劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリー編集ライターになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
美味しいパンを手作りすれば、おうち時間をより満喫できます。子どもと一緒に作っても楽しいですね。 そこで今回は簡単にできるパンレシピを5つご紹介。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗することはありません。いずれのパンも絶品で、何度も作りたくなりそうです! ■電子レンジで時短できる! 簡単手ごねパン 時間がかかる発酵タイム。それを電子レンジで時短することで、簡単に手ごねパンが作れます。このレシピでは、プレーンヨーグルトを入れますので、こねやすく、しっとりした口触りに焼きあがりますよ。 生地のこね上がりの目安は、生地の一部を両手でのばし、向こう側が透けて見えるくらいになること。また、パンをオーブンで焼く前に、生地の表面に分量外の水をぬり、お好みで白ゴマを振ってくださいね。香ばしさがたまらない、美味しいパンを家庭で味わえますよ。そのまま食べても最高ですが、シチューやカレーとの相性もバツグンです。 ■可愛い見た目にホッコリ、にわとりちぎりパン ふわふわで可愛らしいパンを作りたくなったら、こちらのレシピがオススメ。にわとりの顔がキュートなちぎりパンです。パンをちぎるたびに思わず笑顔になってしまう可愛らしさ! 子どもも大喜びする一品です。 にわとりの顔の作り方は、パンの生地のトップ部分にハサミで少し切り込みを入れ、その穴に水煮コーンを2粒刺します。黒コショウで目をつけ、ケチャップをとさかに見立てて少し垂らせばオッケーです。アレンジしてにわとり以外の動物の顔を作ってみるのも良さそう。パンを焼いている途中でアルミホイルを被せることで、白い仕上がりになります。 ■簡単に作れて助かる! アレンジ可能なきな粉蒸しパン サクッとパンを作りたいのなら、こちらの蒸しパンを作ってみるといいかもしれません。混ぜて炊飯器に入れるだけで完成する、きな粉蒸しパンです。きな粉と黒ゴマの香りがアクセントとなり、一度食べ始めると止まらない美味しさ。子どものおやつにもピッタリです。 砂糖の量を調整して、材料にサツマイモやカボチャを加えてもいいでしょう。自宅で簡単にアレンジできるのも、このレシピの魅力です。蒸し上がったらクッキングシートに取り出し、粗熱が取れてから、お好みの大きさに切って召し上がれ! 至福のひと時を味わえますよ。 ■バターと岩塩の塩気がクセになる、ソフトプチ塩パン パン作り初心者にピッタリなのがこちら。甘みのある生地とバターと岩塩の塩気がクセになる、丸い形の塩パンです。しっとりふわふわとした食感で、パクパクと食べられますよ。どんな料理にもマッチするので、多めに作って冷凍保存しておくのもいいですね。 パンを成形するときは、とじ目を上にしてまんべんなくガスを抜き、無塩バターをのせて包み込んでから、アルミカップに入れることがポイント。また、塩パンは食塩でも作ることができますが、あえて岩塩をセレクトすることが大事です。塩にこだわることで、美味しさがアップしますよ。 ■子どもと一緒に作りたい、やさしい甘さのココア蒸しパン ホットケーキミックスを使って簡単に作れるココア蒸しパンは、子どもに大人気。しっとりとした食感とやさしい甘さで、おやつタイムを盛り上げてくれます。より甘くしたいのなら、材料にミルクチョコレートを追加しても良さそうです。 作り方は、ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖、サラダ油、牛乳を順に入れ、泡立て器でよく混ぜます。そして、ホットケーキミックスとココアパウダーを合わせて振るい入れ、よく混ぜましょう。それをカップの半分の高さまで流し入れ、電子レンジで1分30秒~2分加熱すれば完成です。手間いらずな絶品蒸しパン、ぜひお試しください。 「パンを手作りする」と聞くと、手間がかかりそうに感じますが、簡単に作れるパンレシピも豊富です。焼き加減やトッピングなどアレンジも自由に楽しめます。まずは今回ご紹介したような簡単なパンレシピに挑戦してみて、ある程度コツを掴んだら、天然酵母パンやお惣菜パンなどを作ってみるのもいいでしょう。
2021年05月15日ゴールデンウィークなどの大型連休後は、お財布の中身がさみしくなりますよね。家族でステイホームに徹したことで、いつもより食費がかかったという家庭も少なくないでしょう。 そこで今回は、少ない食材で簡単に作れる節約レシピを5つご紹介します。いずれのレシピも短時間でパパッと作れるので、5月病に陥りがちな今にピッタリです。 ■サッパリとネギソースで味わえる! 「豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけ」 「豚こま肉」と「モヤシ」はスーパーで手軽に入手できる節約食材の代表格ですよね。この2つの食材の魅力をたっぷりと堪能できるのが、豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけです。豚コマ肉をさっと揚げ、茹でたモヤシと一緒にネギソースをかければ完成します。 たった10分で作れるので、時間の節約にもなりますよ。忙しい日の夕食にもピッタリ! お好みで、レタスを器にしいてくださいね。豚肉の旨味とモヤシのシャキシャキ食感、ネギソースの酸味が美味しいハーモニーを奏でます。子どもから大人まで大満足できる節約レシピです。ぜひお試しを。 ■主役級の存在感、覚えておくと便利な「モヤシと卵のニンニクマヨ炒め」 主役級の存在感を放つおかずを作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。リーズナブルなのに美味なモヤシと卵のニンニクマヨ炒めです。お好みで、刻みネギを散らしてからいただきましょう。 このレシピを上手に作るコツは、フライパンにモヤシを加えた後、手早く炒めること。そうすることで、モヤシの水分流出を防げて、シャキっとした食感に。マヨネーズとニンニクが絶妙なアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。ボリュームがあるので、この一品とご飯だけでも立派な一食になりそうです。お弁当のおかずやお酒のおつまみにも最適。 ■少ない食材で作れるのに絶品! リピートしたくなる「ポークネギうどん」 時間もお金も節約したいときにピッタリな主食がこちら。一品で美味しくお腹を満たせるポークネギうどんです。仕上げに、刻みネギをたっぷりのせ、お好みで七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 豚肉の旨味が効いたまろやかな味わいで、リピート必至です。 よりマイルドなポークネギうどんが食べたいのなら、器に卵を割り入れておき、うどんを入れましょう。軽く火が通った卵が全体にからみ、小さな子どもでも食べやすくなりますよ。また、ボリュームアップしたい場合は、食材にキノコ類や冷蔵庫の残り野菜を追加するのも良さそうです。 ■おかずに困ったらコレ、ご飯との相性バツグンな「麻婆モヤシ」 ピリ辛な麻婆モヤシはご飯がもりもり進むオススメ料理です。手早く作れるので「今日のおかずどうしよう」と悩んだときのお助けレシピにもなります。 作り方はとっても簡単。フライパンにゴマ油を中火で熱し、ショウガ、ニンニク、豆板醤を炒め、香りがたったら豚ひき肉を加えて炒めます。豚ひき肉の色が変わったら、キクラゲと調味料を加えて2~3分煮ましょう。それから、モヤシを加えサッと火を通し、水溶き片栗粉を回し入れてから、トロミをつけます。器によそい、ネギをのせれば完成です。 モヤシはサッと火を通す程度が◎。炒めすぎると水っぽくなるので注意してくださいね。 ■ヘルシー&簡単&美味しいの三拍子が揃った、中華仕立ての「豆苗の炒めもの」 使い方次第で、豆苗は究極の節約食材に。葉と茎をカットして食べ終わった後、根を深めのお皿などに入れて水に浸しておくと新しい芽が出てきて成長し、収穫できます。つまり2度、食材として使うことができるんです。 そんな豆苗を使ったこちらのレシピは、シンプルながらも中華仕立てで味わい深いのがポイント。ニンニクの風味が効いていて、パクパクと食べられますよ。副菜として大活躍してくれそうな一品ですね。低カロリーなので、ダイエット中に食べても罪悪感ゼロ。豆苗だけでは物足りないようなら、ベーコンや卵、ちくわなどを加えてもいいでしょう。 少ない食材で作る節約レシピは、上手に食材を調理することで、凝った料理よりも満足度の高い一品に仕上がることも。大型連休明けの今だからこそ、お財布にやさしいオススメ料理を作ってみませんか?
2021年05月08日自粛生活が長引き、自宅で3食作るのは「もう限界!」と思ってしまうことってありますよね。食事において、多少の手抜きをすることも大切です。 そこで今回は、冷凍保存ができる、お助けレシピ5選をご紹介。作って冷凍保存しておけば、いつでも食べられるのでイザというときに役立ちますよ。 ■自由にアレンジ可能! 冷凍保存できる鮭のみそ漬け 魚を美味しく味わいたいのなら、こちらのレシピがピッタリ。冷凍保存できる鮭のみそ漬けです。作り方もとっても簡単。調味料の材料を混ぜ合わせて、生鮭の表面にぬり、冷凍するだけです。味噌ベースの調味料がしっかりとしみ込み、ご飯との相性もバツグン。 このレシピでは鮭を使っていますが、サワラやタラなどお好みの魚を選んでもオッケーです。野菜と一緒にホイル焼きにしたり、野菜炒めに加えても美味しくいただけますよ。このように自由にアレンジできるので、作り置きして冷凍庫に入れておくと何かと便利です。ぜひお試しを! ■もっちり食感がたまらない、ゆで中華ちまき なかなか作る機会がないからこそ、一度にたくさん作って冷凍保存しておきたいのが中華ちまきです。ゆで中華ちまきはアッサリとしていて食べやすいのも魅力。もっちり食感で腹持ちが良く、ランチにもオススメです。 ゆで中華ちまきが出来上がったら、完全に冷ましてから、ラップに包んでフリージング用の袋に入れ冷凍保存しましょう。蒸しても、茹でても、電子レンジでも解凍できて便利です。中華ちまきに天津甘栗を入れることで、ホクホクとした歯ごたえも楽しめますよ。1か月は冷凍保存できますので、おやつや夜食にも最適です。 ■お弁当のおかずにもピッタリ、パリパリ春巻き 作るのに手間がかかる印象の春巻きですが、食材を炒めて、春巻きの皮で巻き、冷凍保存しておけば、大幅に時短できます。食べるタイミングで、160~170度に予熱した揚げ油で、キツネ色になるまで揚げ、油を切れば完成です。低温でじっくり揚げると、中まで熱々に仕上がります。 また、揚げた春巻きを冷凍した場合は、自然解凍後、オーブントースターで焼くとパリパリ感が増し、さらに美味しいです。お好みで、つけダレと練りからしを添えてから召し上がれ。お弁当のおかずにもピッタリです。ビールのおつまみにしても良さそうですね。 ■里芋本来の食感が楽しめる、里芋のゴマみそダレ ねっとりとした里芋本来の食感を楽しめるレシピがこちら。里芋のゴマみそダレです。火を使わず、電子レンジで作れるので手間がかからず、これからの季節にも最適。作り方は、耐熱容器にみりん、砂糖、みそを入れ、電子レンジで30秒~1分加熱し、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせます。そして、ボウルに里芋とゴマみそダレを入れて和えれば完成です。 お好みでネギを散らしてくださいね。里芋は多めに茹でて、冷凍保存しておくと◎。里芋のゴマみそダレは茨城県の郷土料理です。旅行できない今だからこそ、この料理を食べてプチ旅行気分を味わうのもいいでしょう。 ■子どものヘルシーなおやつにもなる、手作り干し芋 市販のお菓子も美味しいけど、自宅で作るおやつは一味違いますよね。ヘルシーな手作りおやつが食べたくなったら、干し芋を作ってみませんか? 砂糖を使わず、サツマイモ本来の甘さを堪能できます。1日半~2日間天日干しにする必要があるので、時間はかかりますが、一度にたくさん作っておけば、いつでも食べられる美味しいおやつに! 自宅で過ごす時間が長い今こそ作りたいおやつです。 冷蔵庫で1週間、冷凍庫で3週間保存できますよ。トースターで軽く炙ってから食べても美味です。サツマイモの皮が苦手な場合は、蒸した後で皮を剥いてくださいね。 冷凍保存できる料理があると、忙しいときや少し手を抜きたいときに大いに役立ちます。毎日のようにご飯を作る生活に疲れたら、今回ご紹介した料理をたくさん作り、冷凍保存しておいて、いつでも食べられる状態にしておくのもアリでしょう。
2021年05月07日具材を入れてスイッチを押すだけで完成する炊飯器を使ったレシピ。昨今では、肉料理や魚料理など炊飯器ひとつで作れるレシピのレパートリーも広がっていますよね。 そこで今回は、炊飯器で作る「ごはんレシピ」を5つご紹介。食卓に一品あるだけで家族のテンションが上がりそうです。 ■具材の風味が美味しさを引き立てる! 炊飯器で「中華おこわ」 モチモチ食感がたまらない中華おこわは、おにぎりにしても美味しいですよね。シイタケやエビの旨味や香りを思う存分、堪能できるのも魅力。こちらのレシピでは、豚もも肉、水煮タケノコ、ニンジン、干しシイタケ、干しエビ、天津甘栗、サヤインゲンを使っていて見た目も豪華です。 この一品と中華風スープだけでも大満足できそう。完成まで少し時間はかかりますが、炊飯器のスイッチを押した後の時間を有効活用して、副菜やスープを作ることができます。仕上げにお好みで、松の実を散らしてから召し上がれ! お弁当にもピッタリです。 ■洋風の炊き込みご飯を自宅で味わえる、炊飯器で「タコライス」 タコライスといえば、沖縄のソウルフードとして有名な料理を想像するかもしれませんが、こちらのレシピは、タコを使った洋風の炊き込みご飯です。ゆでタコ足とお米を一緒に炊きます。ブラックオリーブやサヤインゲンを使うため、彩り鮮やかで食欲をそそられますよ。 サヤインゲンの代わりにイタリアンパセリを散らしたり、パプリカやキノコ類を加えても美味しいです。レモンを絞ってサッパリと食べるのもオススメ。また、こちらのレシピは具材をオリーブオイルで炒めてから炊くことがポイントです。そうすることで、風味豊かな一品に仕上がります。ぜひお試しを。 ■2品を炊飯器で同時に作れる、ボリューミーな「蒸し鶏の炊き込みご飯」 蒸し鶏と炊き込みご飯を同時に作れたら便利ですよね。こちらのレシピなら、それが可能に。鶏もも肉の旨味がたっぷりしみ込んだ炊き込みご飯は絶品! 蒸し鶏はネギダレをかけるので、あっさりとして食べやすいです。お好みで、貝われ菜を添えてくださいね。 炊き込みご飯の上に蒸し鶏をのせて食べるのも良いのですが、別々のお皿に盛って味わうのも◎。ボリューム満点なので、この一皿だけで美味しくお腹を満たせそうです。蒸し鶏にかけるネギダレは、具材とご飯を一緒に炊いている間に作ると時短できます。家族で味わいたい料理ですね。 ■炊飯器で手軽に作れる! 何度も味わいたくなる「アサリとプチトマトのパエリア風」 パエリア用の鍋がなくても、炊飯器さえあれば作れてしまう手軽な料理がこちら。アサリとプチトマトのパエリア風です。 作り方は、フライパンにオリーブ油、ニンニクを加えて弱火にかけ、香りがたてばアサリを加えてサッと炒めます。その後、白ワインを加えて蓋をし、アサリの口が開いたらいったんアサリを取り出しましょう。蒸し汁は、水を軽く絞ったキッチンペーパーでこしてください。炊飯器にお米、アサリの蒸し汁と合わせて分量線まで水、アサリ以外のすべての材料を加えて炊き、炊き上がったら、アサリを加え、15分程蒸らしてから、全体を大きく混ぜれば出来上がりです。 ■お祝い事にも最適、もっちり食感がくせになる極旨「お赤飯」 お祝い事に欠かせない料理のひとつ、お赤飯。そんなお赤飯を炊飯器で簡単に作ることができます。蒸し器いらずなのがうれしいですよね。5月5日の「こどもの日」に作るのもいいでしょう。もっちり食感のもち米とツヤツヤな小豆のコラボレーションがくせになります。 こちらのレシピを上手に作るコツは、小豆を茹でるのにひと手間かけること。鍋に小豆、水500mlを入れて火にかけ、強火で煮ます。沸騰したら中火にし、アクを取りながら10分煮ましょう。そこにびっくり水を加え、再び煮立てばびっくり水を加えを、3回くり返します。小豆と煮汁に分け、煮汁はお玉ですくい上げて空気に触れさせれば、色鮮やかな仕上がりに。 炊飯器は今や、便利な料理家電に。火を使わないので、子どもがいても安心して調理ができるのも助かりますよね。今回ご紹介したレシピは、多機能な炊飯器を使わなくても、炊飯の機能さえあれば作れるので、気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてください!
2021年04月24日ほとんど外出していないのに疲れが取れない、なんてこともあるでしょう。よく心と体はつながっていると言われています。スタミナをつければ、体だけではなく心にも栄養を与えることができ、元気がアップするかもしれません。 そこで今回は、スタミナがアップする主食レシピを5つご紹介します。忙しい日のランチにもオススメ! ■ガツンとくる美味しさ! 十勝風スタミナ豚丼 「近頃、疲れやすい」、「一品でお腹を満たしたい」と思ったら、こちらのレシピをお試しあれ。お肉たっぷりの十勝風スタミナ豚丼です。甘辛のタレがアクセントとなり、ガツンとくる美味しさ。ショウガの香りが食欲をそそります。 お好みで、白ネギを添えてからいただきましょう。白ネギは箸休めにもなりますよ。野菜も一緒に食べたい場合は、玉ネギやニラを加えてもオッケーです。七味唐辛子を振ったり、マヨネーズをかけても美味しくいただけます。15分で作れるので、自宅作業中のランチにも最適です。ぜひお試しください。 ■ニンニクたっぷりで元気になる、エビのガーリックチャーハン スタミナをアップしたいのなら、ニンニクは欠かせません。このレシピでは、ニンニクをたっぷりと使います。プリプリ食感のエビも入っていて、食べ応えがあるのも魅力です。仕上げにお好みで、ベーコンチップを散らしましょう。またチャーハンを盛る前に、器にレタスを広げると、見た目が鮮やかになります。 ボリューム満点なので、育ち盛りの子どもにもピッタリです。少ない食材で作れて、節約にもつながりそう。エビの代わりに豚バラ肉を使ったり、食材にネギや卵を加えてもいいでしょう。家族みんなが大満足するチャーハンです。 ■スタミナ満点! ご飯がどんどん進む野菜たっぷりプルコギご飯 お肉と一緒に野菜もたっぷり摂りたいのなら、こちらのレシピがオススメ。スタミナ満点なプルコギご飯です。具材に味がしっかりついているため、ご飯がどんどん進みますよ。 作り方は簡単で、フライパンにゴマ油を熱して牛肉を炒め、色が変わったら豆モヤシ、ニラ、シメジ、赤ピーマンを加え、しんなりするまで炒め合わせます。そして、調味料を加え、全体にからめましょう。器にご飯を盛って、プルコギをのせれば完成です。香ばしさをプラスしたいのなら、仕上げに松の実を散らしましょう。調味料のコチュジャンはお好みの量に調整してくださいね。 ■いつもとは少し違った味わいを楽しめる、スタミナエスニックカレー いつもとは少し違った味わいのカレーを自宅で作ってみませんか? このレシピではニンニクを丸ごと1つ使います。スタミナ満点で美味しく、何度も味わいたくなりますよ。よりエスニックな風味を堪能したいのなら、仕上げにせん切りショウガとクレソンをのせるのもオススメです。 ナスとカボチャ、玉ネギ、ピーマン、赤パプリカが入っていて、食卓に華を添えてくれます。また、このカレーはフライパンひとつでできて手軽なのも、嬉しいところ。材料に冷蔵庫の中にある野菜を加えるなどすれば、簡単にアレンジすることもできます。 ■ふっくらとした蒲焼きがたまらない、ウナギの炊き込みご飯 自宅で外食している気分を味わいたくなったら、ウナギの炊き込みご飯を作ってみるといいかもしれません。ウナギの蒲焼きが手に入らない場合は、サンマの蒲焼きでも代用できます。 このレシピを美味しく作るコツは、ご飯が炊き上がったら、ウナギの蒲焼きを炊き上がったご飯にのせ、蓋をして10~15分蒸らすこと。そうすることで、柔らかくふっくらとした蒲焼になりますよ。お好みで、ミツバを散らし、練りワサビを添えてからいただきましょう。スタミナ満点で体の内側から元気になりそう。お茶漬けにして食べるのもアリです。 スタミナのつく料理を食べて、いまを少しでも元気に乗り越えましょう。一食でパワーを充電できそうです。気になるレシピをぜひ作ってみてくださいね!
2021年04月23日外出時間を少しでも減らすため、冷凍食品をいっぱいストックしている人もいるのではないでしょうか。冷凍食品を使って、少しでも美味しい料理を作りたいですよね。 そこで今回は、冷凍食品を使って作れる簡単レシピを5つご紹介。冷凍食品を上手に使えば、冷凍庫の整理もできて一石二鳥です! ■ほっこり優しい味、冷凍里芋の煮っころがし たっぷりと野菜を食べられるのが魅力の煮物ですが、このレシピでは冷凍里芋を使います。ほっこりとした優しい味で、お酒のおつまみにもぴったり。最近、オンライン飲み会が流行っていますが、そんなときにも活躍してくれそうですね。食材を15~20分煮ている間に、もう一品作ることもできますよ。 仕上げに、煮汁をかけてサヤインゲンを散らしてからいただきましょう。彩り鮮やかな煮物で、食欲がそそられます。このレシピでは、冷凍里芋のほか、ニンジンとサヤインゲンを使っていますが、ひき肉やシイタケ、タケノコなどを加えてボリュームアップするのも◎。 ■白ゴマを加えて香ばしさアップ! 冷凍イカのゴマ炒め 冷凍イカを使い、香ばしく美味しい料理を作ってみませんか? このレシピはチャチャっと作れるのに、しっかりとした味わいで、満足度が高いのがポイント。 作り方はとっても簡単。フライパンにサラダ油、ゴマ油を強火で熱し、イカをサッと炒めます。さらにモヤシ、ニンジン、ピーマンを炒め合わせ、塩コショウを振りましょう。調味料の材料を加えて炒め合わせ、さらにすり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛れば完成です。 冷凍イカはあらかじめ解凍しておくと、時短できます。モヤシにニンジン、ピーマンと冷蔵庫の中にある野菜を使って作れるのも助かりますよね。ぜひお試しを! ■低カロリーでダイエット中にも最適、冷凍コンニャクの唐揚げ リモートワークが増えるに従い「動かなくなって体重が増えた」という声をよく聞くようになりました。自宅にずっといると気づかぬうちに食べ過ぎてしまうことってありますよね。そんな悩めるあなたにオススメなのが、冷凍コンニャクの唐揚げ。低カロリーでダイエット中にも最適です。 サクサクとした衣と、噛んだ瞬間のジューシーさはまるで鶏肉のよう! 食感が一変して、コンニャクを食べている気がしません。お好みで、サラダ菜とプチトマトと一緒に盛り合わせていただきましょう。揚げたてを食べると、最高に美味しいですよ。 ■豆腐がそぼろに大変身! ヘルシーな冷凍豆腐の三色丼 一品でお腹が満たされる主食を作りたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。冷凍豆腐の三色丼です。冷凍豆腐がそぼろに大変身! ヘルシーで美味しい丼を味わえます。子どもから大人まで大満足できますよ。 このレシピを時間をかけず作るためには、買ってきた木綿豆腐を冷凍しておき、このレシピを作る前日に冷蔵庫に移して解凍しておきましょう。豆腐は賞味期限がそれほど長くありませんが冷凍すると、なんと約1か月持ちます。ただし、一度解凍した豆腐を再冷凍するのは、止めておきましょう。 ■子どもが喜ぶアイデアレシピ、ピザ風ポテト春巻き 自宅でゆっくりと過ごせる今だからこそ、作りたいアイデアレシピがこちら。ピザ風ポテト春巻きです。ピザ風の味で、子どもが大喜びしそう。ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみやおやつにも最適です。サクサクとした食感がやみつきに! 作り方は、春巻きの皮に、フライドポテト4本、ソーセージ1本分、ピザ用ソース、ピザ用チーズをのせて巻き、小麦粉のりで留めます。そして、180度の揚げ油に春巻きを入れ、キツネ色に揚げて油をきれば出来上がりです。お好みで、プチトマトと一緒に器に盛ってくださいね。揚げたてを召し上がれ! 上手に冷凍食品を使えば、いくらでも美味しい料理を作ることができます。また、今回ご紹介した冷凍豆腐のように自宅で冷凍食品を作ることも可能ですので、買い過ぎた冷凍食品を少しずつ使って清算していき、その代わりに新たな冷凍食品を作って保存しておくのもいいでしょう。
2021年04月18日簡単な料理だと見栄えがイマイチに仕上がるのでは? と思っている人もいるのではないでしょうか。手をかけた料理の方が「より美しく見える」という思い込みがあることも。しかし、数多あるレシピの中には、簡単なのに豪華に見えるものもたくさん存在します。 そこで今回は、食卓が一気に華やぐ、簡単なのに豪華に見える主菜レシピ5つをピックアップ! 食事のメニューに迷ったときの参考にもぜひしてみてください。 ■栄養もバッチリ! 美味しくてリッチ感もある「肉団子のトマト煮」 野菜とお肉たっぷりで栄養バランスの良い主菜なら、こちらのレシピがピッタリ。リッチ感もあり、美味しい肉団子のトマト煮です。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がれ。20分で作れるので、時間があまりない日の夕食にも最適。ボリューミーで食べ応えがあり、育ち盛りの子どもも大満足しそうです。 ふわっとした食感の肉団子とトマトの酸味がベストマッチ! パンだけではなく、ご飯にも合う味つけです。残ったスープはパスタソースにすることもできます。多めに作り、1日目はこちらのレシピ、2日目にパスタを作るのも良いですね。 ■オーブンで焼くだけで豪華な一品に、彩り鮮やかな「アジのハーブパン粉焼き」 レストランのメニューに登場するような魚料理が作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。ふんわりとした食感のアジのハーブパン粉焼きです。プチトマト、ズッキーニ、ジャガイモを一緒に焼くだけで、彩り鮮やかな一皿に。 こちらのレシピでは、ドライローズマリーを使っていますが、お好みのハーブを使ってくださいね。レモンを絞ることで、さっぱりといただけます。アジの臭みを消すためには、アジのお腹の中にも塩を振りましょう。そうすることで、身がよく締まり、生臭さも取れて一石二鳥です。 ■サクサクと食べやすい、シンプルな味つけの「鶏むね肉のチキンカツ」 晩春に無性に食べたくなることがあるシンプルな味つけの揚げ物。こちらのレシピなら、サクッと作ることができます。 作り方は、鶏むね肉を衣にくぐらせ、パン粉をつけます。170℃に熱した揚げ油で衣をつけた鶏むね肉をキツネ色になるまで揚げましょう。器に合わせたサニーレタス、揚げた鶏むね肉を盛り、プチトマト、レモンを添えれば完成です。 サクサクとした食感で食べやすく、美味しくお腹を満たすことができます。粉チーズとマスタードがアクセントに。豪華な見た目なので、誕生日などにもピッタリです。ぜひお試しください。 ■おもてなしレシピとしても大人気! リピート必至「鮭のアクアパッツァ」 イタリア・ナポリの代表的な郷土料理「アクアパッツァ」は、意外とシンプルな工程で作ることができます。こちらのレシピでは、鮭、アサリ、ブロッコリー、プチトマトを使っていて、華やかに仕上がるのが魅力。最後に、塩、粗びき黒コショウで味を調えてから、パセリを散らしましょう。 バゲットを添えて主菜として味わうのも良いのですが、白ワインのおつまみとしても◎。20分で作れるので、気軽に作れるおもてなし料理としても大人気です。材料の鮭を白身魚に代えて作るのもオススメ。旨味たっぷりで満足度の高い一品です。 ■タレをからめながら焼くだけ、簡単に作れる「スペアリブのママレード煮」 食卓に一皿あるだけで、一気に華やかさがアップするスペアリブを使った料理。しかし、手間がかかりそうな印象がありますよね。こちらのレシピなら、タレをからめながら焼くだけで簡単に作ることができます。ママレードがポイントとなり、程よい甘辛さがくせに。 仕上げにお好みで、ブロッコリー、プチトマト、赤パプリカ、黄パプリカを添えてからお召し上がりください。ママレードはアンズジャムに代えても美味しいです。余った煮汁は野菜炒めの味つけにも利用できますよ。また、フライパンにスペアリブがはりつかないようにするためには、肉の表面が十分に焼けるまで待ってから裏返すことがポイント。 自粛疲れが叫ばれている昨今。気分転換のひとつとして、今回ご紹介した主菜を作るのもいいでしょう。視覚から楽しめる料理を作ることで、気分をリフレッシュできそうですね。
2021年04月17日お弁当作りに関する悩みといえば「朝、時間がない」「おかずがワンパターン」「組み合わせ」ではないでしょうか。それらを上手に解決して、楽しくお弁当作りができたら良いですね。 そこで、大人気の料理家、ぐっち夫婦の新刊 『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦(家の光協会)』 のお弁当レシピをご紹介。手間を省きつつも、美味しく見栄えの良いおかずを作れるヒントがいっぱいです。 ■見逃せない ぐっち夫婦「弁当対決」! お弁当づくりの3大悩みの解決法 『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』では、 お弁当の3つの悩み「時間」「組み合わせ」「バリエーション」 の解決法とともにお弁当を提案。「前日仕込みのメインおかず」「下味冷凍のメインおかず」「野菜の副菜」「卵のおかず」など各種レシピから、お弁当箱におかずを詰める方法、便利な調味料・道具に至るまで幅広く紹介されています。夫のTatsuyaさんと妻のSHINOさんによる「弁当対決」も見逃せません。 お弁当作りの悩みを根本から解決へと導いてくれる、子育て中のパパやママも必読の一冊です。ではさっそく、新刊に掲載されている「前日仕込みのメインおかず」から「ザクザク青椒肉絲」の材料と作り方をご紹介! ■前日仕込みで時短!「ザクザク青椒肉絲」 「ザクザク青椒肉絲」 <材料 1人分> ・牛こま切れ肉 150g ・たけのこ(水煮) 50g ・ピーマン 1個 ・しいたけ 1枚 ・片栗粉 小さじ1/2 ・ごま油 大さじ1/2 <A> ・酒(あれば紹興酒) 大さじ1 ・塩 少々 ・片栗粉 小さじ1 <B> ・オイスターソース 大さじ1 ・酒(あれば紹興酒)小さじ1 ・しょうゆ、砂糖 各小さじ1/2 ・鶏ガラスープの素 小さじ1/2 <前日仕込み> 牛肉は保存袋に入れ、<A>を加えてもみ込む。たけのこは一口大に乱切りに、ピーマンは小さめの乱切りにし、しいたけは薄切りにし、それぞれポリ袋に入れる。 <B>は混ぜ合わせ、肉、野菜とともに冷蔵庫に入れる。 <当日仕上げ> 1、フライパンにごま油を中火で熱し、牛肉を入れて炒める。肉の色が変わったらピーマン、しいたけを加えて炒める。 2、野菜がしんなりしたら、たけのこを加えてさっと炒める。 3、Bを加えて炒め合わせ、片栗粉を水小さじ2で溶いて加え、とろみがつくまで混ぜる。 完成!ゴロッと切ったたけのこの食感が楽しい一品です。 たけのこやピーマンは大きめに切ると、ザクザク食感が出て美味しく、準備も楽々! 牛肉はコマ切れを使うと便利です。ぜひお試しください。 続いて、新刊に登場するお弁当を彩る4つの人気おかずもピックアップ。 ■簡単&美味しいお弁当のおかず ・「鮭のみそ漬け焼き」 前日仕込みのメインおかずにはお魚レシピも! 中でもみそ、みりん、砂糖と家にある調味料で手軽に作れるみそ漬けは、覚えておいて損はないレシピです。鮭以外の白身魚でも代用可能で、旬の魚をみそ漬けにしてお弁当に入れ、四季の味覚を堪能するのもいいでしょう。 ・「豚こまスタミナ漬け」 肉を調味料と保存袋に入れて冷凍する下味冷凍は、お弁当作りの強力な味方。必要なときに解凍して、野菜と一緒に調理できるので、料理のレパートリーが広がります。手に入れやすい豚こまを使ったスタミナ漬けは、にんにくとごま油が効いた、中華風の炒めもの。 ・「明太子巻き卵焼き」 お弁当の定番おかず、卵焼き。卵を使ったおかずがあるだけで、テンションが上がる人もいますよね。甘じょっぱい卵焼きなら、ご飯にもピッタリです。明太子のピンクで見た目も華やか。もう一品彩りを良くしたいときに作りたいおかずです。お酒のおつまみにも◎。 ・「焼き豚とちくわのチャーハン」 時間のないときのお助けレシピ、チャーハンは副菜や漬物を添えるだけで立派なお弁当に。「焼き豚」「ちくわ」「卵」をチャチャっと炒め合わせて作れて、負担も大幅に軽減できそうです。ご飯を炒めてから卵を入れると慌てずに済むなどのヒントも満載。 ※作り方や材料についての詳細は、 『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』 をご覧ください。 ■テレビで大活躍中の夫婦料理家「ぐっち夫婦」について ぐっち夫婦は、「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」をモットーに、各種メディアの記事執筆やレシピ開発、動画制作、イベント登壇など、多方面で活躍中の夫婦料理家です。夫のTatsuyaさんはフードクリエイター、妻のSHINOさんは栄養士とフードコーディネートの資格を持っています。 ■書籍のご案内 『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』 (ぐっち夫妻(著)/家の光協会 2021年2月18日発売 ¥1,430) ■「料理家のキッチン/E・レシピ(動画)」はこちら↓
2021年04月16日自宅で簡単に作れる「塩ダレ」は、肉や魚料理にかけたり、炒め物に加えても美味しい万能調味料です。そこで塩ダレを使って、白マーボー豆腐を作ってみました。 今回は、白マーボー豆腐の作り方と、塩ダレを使って作れる人気レシピをご紹介します。ピリ辛でマイルドな味わいが魅力な白マーボー豆腐は、一度食べるとやみつきになりますよ! ■白マーボー豆腐(2人前) <材料> 絹ごし豆腐 1丁 豚ひき肉 100g 長ネギ 半分 唐辛子(輪切り) 適量 塩ダレ 大さじ3 ショウガチューブ 適量 ごま油 適量 塩コショウ 適量 水溶き片栗粉 適量 <作り方> 1、フライパンを熱してごま油をひき、ショウガと唐辛子、長ネギ、ひき肉を入れてから強火で炒め、塩コショウで軽く味を整えます。 長ネギとショウガは焦がさないように炒め、香りを引き出してください。また、お好みの辛さに合わせて、唐辛子の量を調整してくださいね。 2、豆腐を加え炒め合わせ、塩だれを加えて軽く煮込みましょう。 3、水溶き片栗粉を加え、とろみをつければ完成です。 塩ダレは牛角の「やみつきになる! 塩キャベツのたれ」を使用しました。この塩ダレは、キャベツだけではなく、野菜炒めや焼きそば、唐揚の下味としても大活躍してくれますよ。ひとつ自宅にあると、さまざまな料理に使えて便利です。 いつもとは違う「白い」マーボー豆腐を自宅で作ってみませんか? 一品でお腹を美味しく満たすことができますよ。 ■「塩ダレ」を使って作れる人気レシピ4選 塩ダレを使って作れる人気レシピを4つご紹介します。いずれのレシピも簡単なので、ぜひお試しあれ! ■お弁当のおかずやおつまみにもピッタリ「野菜の肉巻き塩ダレがけ」 ジューシーな豚バラ肉と野菜、塩ダレの組み合わせがバツグンに美味しい一品です。器に盛った後、かけるネギ塩ダレは市販のものを使っても、もちろんオッケー! さまざまなメーカーから「塩ダレ」が出ているので、いろいろと試してみるのもいいでしょう。お弁当のおかずやおつまみにもピッタリ。野菜が苦手な子どもでも、食べられるかも!? ■いざというときのお助けメニュー「ちぎりキャベツのニラ塩ダレ」 とりあえず「もう一品」というときに役立つのがこちらのレシピ。食べやすい大きさにちぎったキャベツに、小口切りにしたニラを入れた塩ダレをかけるだけの簡単料理です。パパッと短時間で作れるので、時間がないときにも最適。ニラの香りが食欲をそそります。キュウリや茹でたブロッコリーを加えるのもオススメです。お好みで塩ダレに少し黒酢を加えるのもGOOD。 ■ご飯がもりもり進む、絶品「ポーク焼き肉ネギ塩タレ」 塩ダレと相性バツグンなお肉料理。このレシピでは、ポーク焼き肉にネギ塩タレをかけていただきます。市販の塩ダレを使う場合は、白ネギを加えれば問題ありません。ジューシーなポークとネギ塩タレが見事にマッチし、ご飯がもりもり進む美味しさです。ポーク焼肉に添える焼き野菜は、お好みのものをセレクトしましょう。旬のキャベツや玉ネギを使うのも良さそうですね。 ■ネギ塩ダレのシャキシャキ食感を楽しめる「豚しゃぶとアボカドのネギ塩和え」 豚しゃぶとアボカドの和え物にも塩ダレは使えます。こちらのレシピは、塩ダレに長ネギを加え、シャキシャキ食感を楽しめるのも魅力。豚しゃぶとアボカドでヘルシーにお腹を満たせます。ネギ塩ダレに使うネギは、カットした後、ネギがしんなりして水気が出るまで置くことが大切です。仕上げに、お好みで白ゴマを振るのもいいでしょう。このレシピで使用する調味料は市販の塩ダレに代えても大丈夫です。 塩ダレは自宅でも作ることができます。簡単なレシピをご紹介しますので、各レシピに合わせた塩ダレの作り方の詳細は“出典のリンク先”からご確認ください。 ■塩ダレ(2人前) <材料> レモン 1/2個 ごま油 大さじ8 塩 小さじ1 コショウ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 ニンニクチューブ 適量 ※分量は必要に応じて変更してください。 <作り方> すべての材料を混ぜ合わせれば出来上がりです。 さまざまな料理に使える「塩ダレ」。食材の旨味を引き出し、さらに料理が美味しく仕上がりますよ。これまでとは少し違った料理を作りたくなったら、ぜひ使ってみてくださいね。
2021年04月13日柔らかく生食に適した春キャベツは、今が旬。カテキンやビタミンC、ミネラルなどが豊富でヘルシーなのも魅力です。 そこで今回は、食卓を彩る「春キャベツ」が主役の絶品レシピを5つご紹介。家族と一緒に美味しい旬の味覚をたっぷりと味わいましょう。いずれのレシピも食材を少しアレンジするだけで、飽きずにリピートできます。 ■素材の味をシンプルにいただく! 「ソーセージと春キャベツのスープ煮」 春キャベツの旨味や食感をとことん楽しめるのがこちらのレシピ。ソーセージと春キャベツのスープ煮です。自宅で簡単に洋食屋さんのスープの味を再現できます。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ! こちらのレシピでは、ソーセージ、玉ネギ、ニンジン、グリンピースを使っていますが、ジャガイモやブロッコリーを加えても良さそうです。また、自宅に合わせスープを作る白ワインがない場合は、料理酒やみりん、日本酒で代用できます。野菜たっぷりな一品なので、ダイエット中でも罪悪感を抱かず、食べることができそうですね。 ■半熟卵がトロ〜リとよくからんで美味、簡単に作れる「春キャベツのココット」 ココットとは、フランス語で円形、楕円形の小型の器、もしくはそれらを用いた料理のことなのだそうです。こちらのレシピは、炒めた材料をココット皿に入れて、オーブンで焼けば完成します。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。 15分で簡単に作れるので、時間がないときにもピッタリです。忙しいパパやママのお助けレシピになりそう。トロ〜リとした半熟卵とチーズ、春キャベツの美味しいハーモニーがたまりません。コーンの食感と甘味も程よいアクセントに。オーブンの代わりにオーブントースターを使っても問題ありません。 ■ランチやディナーの主食に困ったらコレ! 「春キャベツのガーリックパスタ」 春キャベツを使ったおすすめパスタはこちら。春キャベツのガーリックパスタです。春キャベツとプチトマトのほか、ニンニク、アンチョビ、赤唐辛子が入っていて、見た目はシンプルですが豊かな味わい。女性ならこの一皿で美味しくお腹を満たすことができます。 ボリュームアップしたい場合は、具材に鶏肉やベーコン、ソーセージを加えたり、フランスパンと一緒に味わうのも良さそうです。濃厚な味わいが好きなら、バターを少量加えるのもいいでしょう。タバスコをかけてから食べるのも◎。具材と調味料を少しアレンジするだけで、簡単に風味をチェンジできるお手軽パスタです。 ■キャベツ半玉を消費できる、パンとの相性バツグンな「春キャベツのクリーム焼き」 キャベツはクリームソースとの相性も良いですよね。こちらのレシピなら、二人でキャベツ半玉を贅沢に味わうことができますよ。パン粉のカリカリ食感とアツアツな春キャベツ入りのクリームソースがくせになる味わい。 このレシピを美味しく作るコツは、キャベツの水気をしっかり絞ること。そうすることで、より濃厚でコクのあるクリーム焼きに仕上がります。卵クリームソースを作る手間を省きたい場合は、市販のホワイトクリームソースの素に卵を混ぜてから使っても大丈夫。食卓を旬色に彩ってくれる一品です。ぜひお試しを。 ■塩味がキャベツの甘みを引き立てる、ご飯が進む「春キャベツとエビの塩炒め」 春キャベツを使った主菜を作りたいのなら、こちらのレシピが最適。シンプルな塩味でご飯がもりもり進む、春キャベツとエビの塩炒めです。 作り方は、エビを水で洗って殻をむき、背ワタを取り除き、塩コショウを振って片栗粉をまぶします。そして、フライパンにサラダ油を中火で熱し、エビを炒めましょう。エビの色が変わったら春キャベツを加え、合わせ調味料の材料を回し入れて炒め合わせます。水溶き片栗を混ぜてから加え、トロミがついてから器に盛れば出来上がりです。 少ない材料で簡単に作れるので「今夜のご飯どうしよう?」と悩んだときにもオススメ。 葉が柔らかで食べやすい春キャベツ。どんな料理にもマッチしやすく、冷蔵庫の中にあると何かと便利です。普通のキャベツと比べ栄養価も高いので、ぜひ積極的に食事に取り入れたいですね。
2021年04月10日春らしい暖かい日が増えてきましたね。季節変わりのこの時期に味わいたいのは、旬の食材を使った料理です。 そこで今回は、見た目も鮮やかな、春野菜を使った絶品レシピを5つご紹介します。旬の味覚をたっぷりと味わい、健やかな毎日を過ごしましょう。食卓に華を添えてくれるレシピが盛りだくさんです。 ■大葉の香りがポイント! 春キャベツの春色和風パスタ 春キャベツをたっぷりと味わえるのがこちらのレシピ。春キャベツの春色和風パスタです。大葉の香りがアクセントとなり、パクパクと食べられます。歯ごたえのあるベーコンと春キャベツの柔らかさが見事にマッチ。しょうゆが効いたサッパリとした味わいの一品です。材料のベーコンをソーセージに代えても美味しくいただけます。 プチトマトと大葉で見た目から春爛漫ですよ。このレシピを上手に作るコツは、アンチョビの投入の仕方。アンチョビは炒めるとはね上がり、火傷をする心配があるので、気をつけてフライパンに入れてから、炒めてくださいね。 ■フライパンひとつでできる、鮭と春野菜の大人なホイル焼き 魚と春野菜を同時に味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。鮭と春野菜の大人なホイル焼きです。甘い春野菜とピリ辛ユズコショウのコラボがたまらない味わいです。フライパンひとつでできるので、時間がないときにもオススメ。 仕上げに、お好みでパセリを振ってからいただきましょう。彩り鮮やかで、食欲がそそられます。このレシピを作る際の注意点は、蒸し焼きにするときに、沸騰させすぎないこと。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。お酒のおつまみとしても最適な一品です。ぜひお試しください。 ■軽やかな歯ごたえがやみつきに! 春野菜の卵とじ丼 春野菜を丼で味わうのも良いものです。こちらのレシピなら、春野菜を卵とじにし、玄米ご飯にのせていただけます。ウドやフキの香りが漂い、味覚と臭覚の両方から春を感じられますよ。やさしい味の卵が玄米ご飯とよくからまってパラパラしやすく、子どもでも食べやすいのも魅力。カリカリ梅も美味しいアクセントになります。 お好みで粉山椒を振ってからいただきましょう。手間がかかりそうなレシピですが、意外と簡単にできるので、ランチにもピッタリです。こちらのレシピで、春の味覚を思う存分、楽しんでみませんか? ■サッパリと美味しい、パリパリキャベツサラダ 春野菜を手軽に味わいたいのなら、こちらのレシピがオススメです。春キャベツと新玉ネギを使ったパリパリキャベツサラダです。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。 作り方は簡単で、抗菌のビニール袋に春キャベツ、ニンジン、キュウリ、新玉ネギ、レモンの輪切り、塩を入れます。袋に空気を入れ、袋の口を持って上下に振りましょう。全体に塩がからんだら、空気をしっかり抜いた状態で口を縛り、冷蔵庫で10分休ませます。そして、水気を絞ってドレッシングの材料を加え、混ぜ合わせれば出来上がりです。 ■お弁当のおかずにもピッタリ、スナップエンドウと豚肉のオイスター炒め お弁当のおかずからも春を感じたい…そんなときはこちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。簡単に作れる、スナップエンドウと豚肉のオイスター炒めです。たっぷりのスナップエンドウと豚肉を一緒に炒めるだけなので、手間いらず。時間がない朝でも、パパッと作ることができますよ。 中華風の味つけでご飯との相性もバツグンです。主菜としてだけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。タケノコのサクッとした食感とスナップエンドウの歯ごたえを同時に堪能できる美味しい一品です。この春、何度も作りたくなりそうですね。 たけのこ、春キャベツ、新玉ネギなど春を感じる食材を使って、旬の味覚をたっぷりと味わってくださいね。旬を迎えた食材の味は格別! 旬の食材を加えた料理を味わうだけで、内側からパワーが湧いてきますよ。
2021年03月28日新型コロナウイルスの感染が拡大していて、不安な日々を送っている人も多いのではないでしょうか。またこの時期は、花粉の飛散量が多く、花粉症の人はダブルでつらい状況ですよね。 そこで今回は、免疫力を強化できるレシピを5つご紹介。「食」に工夫を加え、少しでも免疫力を高めて、感染症や花粉症を予防しましょう。 ■時間がないときにもオススメ! 菜の花とマイタケのパスタ テレワークなどで自宅で過ごす時間が長くなっていますが、お昼や夜ご飯を作るのに、あまり時間をかけられない日もあるでしょう。そんな日にオススメなのが、こちらのレシピ。免疫力を強化するマイタケと菜の花を使ったパスタです。 15分で作れるので、時間がないときにもピッタリ! 春らしさ満載で、食卓に彩りを添えてくれます。一皿で大満足できそうです。ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやエノキ、エビを加えてもいいでしょう。ツナの代わりに、ベーコンやソーセージを使ってもオッケーです。ぜひお試しを! ■ヘルシーで食べ応えがある、レンコンとシラスのピザ ランチにヘルシーな野菜ピザを食べるのもいいですよね。このレシピでは、免疫力がアップするレンコンをたっぷり使い、ピザの土台にしています。シラスの塩気とレンコンのシャキシャキ食感のコラボがたまりません。子どもからも大好評です。 このレシピを美味しく作るためには、香ばしく焼きあげることがポイント。フライパンにサラダ油を熱し、片栗粉をまぶしたレンコンを広げてフライパンに蓋をし、中火で5~6分焼きましょう。途中何度かフライ返しで全体を押さえつけてください。ひっくり返して同じように焼けば、香ばしく焼きあがりますよ。 ■やさしい味わいが身にしみる、具だくさんの塩麹豚汁 塩麹などの発酵食品は免疫力を高めることで知られています。この豚汁は、味噌の代わりに塩麹を使用していて、やさしい味わいが身にしみます。子どもから大人まで美味しくいただけますよ。具だくさんで、主菜にもなりそうです。 作り方は、鍋に分量外のサラダ油をひき、中火で豚肉を炒めます。半分ほど火が通ったら、大根、ニンジン、ゴボウを加えサッと炒めましょう。続いて、だし汁を加え、野菜に火が通るまで中火で煮ます。途中、アクを取り、塩麹を加え、1~2分ほど煮れば完成です。器に注ぎ、お好みでネギをのせたり、七味唐辛子を振りましょう。 ■βグルカンがたっぷり! もち麦入りキノコの炊き込みご飯 もち麦には、腸内環境を整える食物繊維、血中コレステロールや血糖の上昇を抑えたり、体の自然治癒力を高める働きのあるβグルカンがたっぷり含まれています。そんなもち麦入りのキノコの炊き込みご飯を自宅で作ってみませんか? 仕上げにお好みで、ミツバを添えてからいただきましょう。鶏もも肉、シメジ、エノキ、マイタケがゴロッと入っていて、一杯でお腹いっぱいになります。この一品と漬物だけでも立派な昼食や夕食になりそうですね。炊飯器で炊き込みご飯を炊いている間に、他の料理も作ることができて時短にもなりますよ。 ■ビタミンCが豊富なトマトチーズのスープご飯 ビタミンCは美肌や免疫力アップなど、さまざまな効果が期待できます。このレシピでは、ビタミンCが豊富なトマトとブロッコリーを使用。内側から元気になれそうな一品です。 作り方は、鍋にオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったらベーコンを加えて炒めます。スープ材料を加え、煮たったらブロッコリーも加えて2~3分煮ましょう。煮たった所に卵を流し入れ、ふんわりしたら塩コショウで味を調えれば出来上がりです。仕上げにスライスチーズをのせ、お好みでドライパセリを散らしてからいただきましょう。15分で作れるので、時間がないときにも最適! 人のエネルギーの源は食事です。少し食事に気をつけるだけでも、体調不良を防げたり、内側から活力を高めることができます。いずれのレシピも初心者でも簡単に作れるので、気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。
2021年03月22日春先になると市場に出回る「新ジャガイモ」は、春から夏にかけてが旬の野菜です。水分を多く含み、皮が薄いのが特徴で、皮ごと食べることができます。 そこで今回は、しっとり食感の「新ジャガイモ」を使った極旨レシピ5選をご紹介。いずれも、香り高い新ジャガイモの美味しさが一層引き立つレシピです。 ■ソースをかけなくても美味! シンプルな新ジャガイモの「コロッケ」 新ジャガイモのみずみずしさと風味を思う存分、味わいたいのなら、こちらのレシピがピッタリ! シンプルな新ジャガイモのコロッケです。しっかり粗熱を取ってから成形することで、衣が破裂して中身が飛び出すのを防ぐことができます。 仕上げに、器にコロッケとキャベツを盛り合わせてプチトマトを添え、分量外のお好みのソースを添えてから召し上がれ。サクサク&ホクホク食感で、ひき肉の旨味があふれ出し、ソースなしでも美味しくいただけますよ。冷凍保存する場合は、揚げる前の衣をつけた状態でひとつずつラップで包み、フリーザーバックなどに入れて保存しましょう。 ■簡単に作れる、皮まで食べられる「新ジャガのタルタル和え」 新ジャガイモの旨味を丸ごと味わいたい! と思う方にオススメなのが、こちらのポテトサラダ。15分で簡単に作れるので、時間がないときの副菜やお弁当のおかずにも最適です。 作り方は、鍋に新ジャガイモを入れ、たっぷりの水を加えて強火にかけ、クツクツ煮立った状態で7~8分茹でます。竹串がスッと刺さったらOKです。アツアツの茹で上がった新ジャガイモをザルに上げ、茹で汁をきってタルタルソースのボウルに加えて、混ぜ合わせれば出来上がり。お好みで、ドライパセリを振ってくださいね。タルタルソースはお気に入りの市販のものを使っても構いません。 ■子どもからも大好評! 甘辛で食べやすい「新ジャガイモと鶏肉の炒めもの」 やわらかで火が通りやすい新ジャガイモは、調理時間を短くできるのもメリットです。こちらの炒めものは、新ジャガイモを皮ごと調理できて便利。甘辛な味つけで食べやすく、子どもにも大人気です。ご飯がもりもり進む美味しさで、お弁当やお酒のおつまみにもピッタリ。 このレシピでは、新ジャガイモとピーマン、鶏もも肉を使用していますが、ピーマンの代わりにインゲンやブロッコリーを使ったり、赤パプリカやキノコ類を加えてもいいでしょう。具材次第でいくらでもアレンジ可能です。ピーマン嫌いのお子様も「嫌い」を克服することができるかも!? ■卵を半熟に仕上げるのがコツ、朝食にも最適な「ジャガイモとろとろ卵がけ」 しっとりとした新ジャガイモと半熟卵の相性はバツグン。一度食べ始めると、止まりません。こちらのレシピの味つけは、ピザ用ソースとチーズで、パンとのペアリングが最高。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。 思った以上にボリュームがあるので、朝食にも最適。育ち盛りのお子様も大満足しそうです。ジャガイモを小さめにカットすれば、パンにサンドして食べることもできますよ。ぜひトロトロ卵とフレッシュなジャガイモの絶品コンビネーションをご堪能あれ! 何度も作りたくなる中毒性のある一品です。 ■ホクホク食感がたまらない、定期的に作りたくなる「新ジャガと豚の煮っころがし」 新ジャガイモは豚肉と一緒に煮込んでもとっても美味しいです。豚バラ肉の旨味と新ジャガイモの甘みが引き出され、見事な味わいに。たった2品で食べ応えのある主菜を作ることができます。お好みで、キヌサヤを加えても◎。 このレシピを上手に作るコツは、汁気が少なくなくなるまで強火で煮ること。そうすることで、早めに食材に照りを出すことができます。甘めの味が好きな場合は、砂糖やみりんの分量を増やして調整してくださいね。辛いのがお好みなら、七味唐辛子を振っても良さそう。パパッと作れるので、多忙なパパやママにもオススメな一品です。 新ジャガイモならではの食感や味を堪能したいのなら、皮つきでいただくのがベスト。皮ごとキレイに水洗いすれば、問題なく調理できます。新ジャガイモを使った絶品料理を作って、旬の味覚を楽しんでくださいね。
2021年03月13日安倍夜郎の人気コミックを基にした、テレビドラマの劇場版「深夜食堂」。劇中には、素朴でどこか懐かしい料理の数々が登場し、映画を観ているうちにお腹が空いてきます。 そこで映画「深夜食堂」に登場する料理を再現できるレシピを5つご紹介。見た目と味の両方から、懐かしさがこみ上げてくる美味しい料理ばかりです。 ■子どもの頃を思い出す、定番の「ナポリタン」 パトロンと死別した、高岡早紀さんが演じる、たまこ。彼女と話しているうちにお腹が空いてきた「深夜食堂」のマスターが自分用のまかないとして作ったのが、スパゲティナポリタンです。 映画の中では、熱々の鉄板プレートの上にナポリタンを乗せ、その下に卵を流し入れてナポリタンをオムレツ風にアレンジ。こちらのレシピでもそれに近い味を再現できそうです。子どもの頃を思い出し、懐かしさを感じる味わい。お好みで粉チーズ、タバスコを振ってからお召し上がりください。深夜食堂風にアレンジしたいのなら、フライパンを使ってナポリタンを作ってから、その下に卵を薄く流し込みましょう。 ■深夜に不思議と味わいたくなる「とろろご飯」 新潟県から上京した多部未華子さんが演じるみちるは、同郷の男にお金をだまし取られてネットカフェ難民になってしまいます。お腹を空かせた彼女は「深夜食堂」で、とろろご飯をオーダーするものの、マスターから時間がかかると言われ、すぐにできる料理を食べることに。 紆余曲折あり、最終的にはマスターの友人の女将の料亭で、板前として働くことになったみちる。マスターは餞別として、以前食べ損ねたとろろご飯を作ります。 映画では土鍋で炊いた熱々の麦飯にとろろをかけた「とろろご飯」が登場します。しかし、こちらのレシピも風味豊かな出汁のトロロが、押し麦入りご飯にかかっていて、絶品! 心が温まる優しい味を堪能してみてくださいね。 ■二日酔いによく効く!? 本格的な「カレーライス」 常連客の友人のあけみは、震災の被災地の漁港でボランティアをしています。そこで津波で妻を失った漁師の謙三が、彼女から好意を抱かれていると勝手に勘違い。彼女を追って上京した謙三は、あけみにプロポーズを断られ、ぼったくりバーでトラブルを起こしてしまいます。身元引受人となったマスターが謙三に作ったのが、“二日酔いによく効く”カレーライスです。 こちらのレシピは市販のカレールーを使わずに作ります。子ども用は牛乳を加えてまろやかに、大人用はニンニク、ショウガ、クミンを加えて本格的な味にアレンジ可能。辛いものが苦手な人でも美味しく食べることができる満足度の高い一品です。 ■食材の旨味がギュッと詰まった「豚汁」 「深夜食堂」のマスターの1日は豚汁を仕込むところからスタートします。マスターは豚汁の材料である野菜を大きめにカットし、豆腐やコンニャクも手でちぎっています。ギザギザの豆腐やコンニャクの断面が、いかにも男飯という印象ですが、美味しそうです。映画を観ていると、いますぐにマスターのお店に行って、豚汁を味わいたくなります。 こちらのレシピも、それぞれの食材の旨味がギュッと詰まっていて、たまらない味わいです。お好みで刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。大きなお鍋いっぱいに作って、家族みんなで味わいたいですね。ちなみに「深夜食堂」に登場する豚汁の味噌は、熟成期間の長い濃いめの仙台味噌と、甘みのある信州味噌の2種類を合わせて使っているそうです。 ■しつこくないヘルシーな甘さが魅力な「卵焼き」 綾田俊樹さんが演じる、二丁目のゲイバーのママは、甘い卵焼きが好物。マスター特製の卵焼きは専用フライパンに薄くひいた卵を巻いて厚焼きにしたもので、ふんわりとしています。甘くない卵焼きも美味しいのですが、たまに無性に甘い卵焼きを食べたくなることってありますよね。 こちらのレシピなら、メープルシロップを使った甘い卵焼きを味わえますよ。卵焼きにメープルシロップ!? と思うかもしれませんが、この意外な組み合わせが見事にマッチするんです。しつこくないヘルシーな甘さで、お弁当のおかずにもピッタリ。ぜひお試しください。 お腹だけではなく、心も満たしてくれる映画「深夜食堂」。1日の終わりに心温まる料理を作って、その日の疲れを癒したいですね。
2021年03月02日作り方をマスターしておけば、何かと役立つ定番料理。上手に仕上げるためには、作り方のコツや時短方法もあわせて覚えておきたいですね。 そこで今回は、簡単に作れる、大人気の定番レシピを5つピックアップ! いずれのレシピも“家庭の味”として調味料や食材で自由にアレンジ可能ですよ。 ■簡単なのに絶品! ふっくら仕上がる「カレイの煮付け」 煮魚に挑戦したいと思ったら、まずはこちらのレシピをお試しあれ。人気の定番レシピのひとつであるカレイの煮付けです。身がふっくらと仕上がり、甘辛の味つけでご飯がもりもり進みますよ。小松菜を一緒に煮込むことで、盛りつけも鮮やかに。 こちらの料理を上手に作るコツは、火をいったん止めて10分置き、味を含ませること。このひと手間をかけることで、カレイに煮汁がしみ込み、絶品に! 小松菜がない場合は、サヤエンドウやほうれん草、豆腐、大根などを一緒に煮ても良さそうです。また、千切りにしたショウガをトッピングするのもオススメ。 ■作り方を覚えておいて損なし、肉と野菜でバランスが良い「筑前煮」 筑前煮は定番中の定番と言える料理のひとつです。こちらのレシピを美味しく作るためには、煮汁がなくなるまでしっかりと煮含めるのがポイント。丁寧に煮込むことで、鶏肉や野菜の旨味が引き出され、具材にだし汁が浸透しやすくなります。 仕上げにお好みで、サヤインゲンを散らしてから召し上がれ。このレシピでは、鶏もも肉、板コンニャク、ゴボウ、ニンジン、レンコン、里芋、干しシイタケを使っていますが、タケノコや大根を加えてもいいでしょう。出来上がった筑前煮をご飯と一緒に炊いて混ぜご飯にしたり、うどんの上にのせて食べるのも◎。 ■サクサク食感がくせになる、リピート必至の「豚ロースのトンカツ」 たまに無性に味わいたくなるトンカツも、こちらのレシピならサクサクの仕上がりに。食べやすい食感なので、子どもも大満足しそうです。 作り方は、豚肉の両面に塩コショウをし、全体に薄く小麦粉をつけ、溶き卵、パン粉と衣をつけます。170℃の揚げ油に静かに入れ、ジュワジュワしていた泡がシュワシュワと小さな泡になり、美味しそうなキツネ色になれば油から上げ、油をきりましょう。器に食べやすい大きさに切ったトンカツをのせ、合わせソースをかければ完成です。 お好みで、キャベツやトマト、レモンなどを盛り合わせてくださいね。 ■ご飯や揚げ麺にかけても美味しい! 中華の定番「具だくさんの八宝菜」 中華料理の定番「八宝菜」は、具だくさんで食べ応えがある主菜です。ご飯にかけて中華飯にしたり、揚げ麺にかけて食べても美味しくいただけます。豚肉、魚介、野菜がたっぷり入っていて、それぞれの具材の風味をとことん堪能できますよ。また、使用する合わせ調味料のバランスも抜群! どんな肉や野菜とも好相性です。 このレシピを美味しく作るためには、火の通りにくい具材から順に煮て炒めていくことが大切。具材の切り方によっても火の通り方に違いが出てきますので、白菜の白い部分は削ぎ切りにしましょう。その方が、火の通りがはやくなります。 ■メニューに困ったときの救世主、子どもも大好きな「ポテトサラダ」 「今日、何作ろう?」と悩んだときにオススメなのが、子どもから大人まで大好きなポテトサラダです。卵は殻ごときれいに水洗いし、アルミホイルに包み、他の具材と一緒に火にかければ、時短できます。 ジャガイモが柔らかくなったタイミングで、鍋から卵を取り出せばオッケーです。その後、卵をアルミホイルから出し、水につけて粗熱が取れたら殻をむき、ジャガイモと合わせてマッシャーでつぶしてくださいね。 残ったポテトサラダは、翌日のお弁当のおかずにもでき、グラタンやコロッケにリメイクすることも可能です。 少し手間がかかりそうな定番料理も、作り方のコツさえ抑えておけば簡単に作ることができます。「いつもイマイチな味つけになってしまう」と悩んでいたり、「初心者で美味しく作れる自信がない」と思っている方も、ぜひ各レシピを参考にして作ってみてくださいね!
2021年02月27日一度、味わうとやみつきになる、「トロトロ食感」の料理。食べ応えのある料理も多く、一品でお腹を満たすことができます。育ち盛りの子どものご飯のおかずにもピッタリ! そこで今回は、トロトロ食感を堪能できる人気レシピ5選をご紹介します。トロッとした食感をたっぷりお楽しみください。 ■失敗知らずで簡単! トロトロプリプリ牛すじ煮込み 冬場に無性に食べたくなる牛すじ煮込み。このレシピならトロトロ&プリプリ食感を思う存分、堪能できます。牛すじで気になる臭みも、下処理することで一切感じません。圧力鍋調理を使うので、時短にもなりますよ。トロトロの歯応えで、子どもから大人まで大満足できそう。 味噌の風味がアクセントとなり、ご飯がもりもり進みます。牛すじの下処理は、鍋に牛すじ肉、白ネギの青い部分、ショウガの半量を入れてかぶるくらいの水を加えましょう。中火にして沸騰したら10分煮て、ザルに上げてアクと脂を洗い流してから、ひとくち大に切ればオッケーです。 ■米ぬかを使って下茹でする、トロトロ豚の角煮 煮すぎて固くなってしまうことがある豚の角煮。なかなか上手く作れず、悩んでいる人もいるのでは? こちらのレシピなら誰でも簡単にトロトロの豚の角煮を作れます。柔らかい角煮のヒミツは米ぬかです。圧力鍋を使わなくても、ジューシーでトロトロな角煮に仕上がります。 甘辛のタレがたまらない味わいで、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも最適です。このレシピでは、豚バラ肉と青菜を使っていますが、卵や大根などを追加しても美味しいです。お好みで、練りからしを添えてからいただきましょう。子どもにも大人気なレシピです。 ■家族に好評! リピートしたくなるとろとろ親子丼 トロトロ卵がのった親子丼は、一度食べるとやみつきになります。こレシピは、卵を2回にわけて加えることで、トロトロ食感に! 家族に好評で、リピートしたくなること間違いありません。お好みで七味唐辛子を振り、お漬け物を添えてからいただきましょう。 フライパンを使えば、一度で2人分の卵とじを作ることができて便利です。柔らかい鶏肉とトロトロの卵が見事にマッチし、満足度の高い一品に仕上がります。このレシピを上手に作るコツは、残りの溶き卵をまわし入れた後、蓋をして火を止め、1~2分蒸らすこと。親子丼を初めて作る方にもオススメです。 ■夕食の主菜にピッタリ、豚肉のトロトロあんかけ 食べ応えのある主菜を作りたくなったら、こちらのレシピをお試しください。揚げた豚肉にトロトロあんかけがたっぷりとかかっています。あんかけの中の、すりおろしたレンコンが美味しいアクセントに。 作り方は、豚もも肉に片栗粉をまぶし、160度の揚げ油に入れてカリッと揚げ、油をきります。続いて、白ネギ、水煮タケノコ、シシトウも同じ揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくまで揚げましょう。揚げた豚もも肉と白ネギ、水煮タケノコ、シシトウを盛り合わせ、レンコンのあんをかければ完成です。夕食の主菜に最適な一品をぜひお試しください。 ■旨味がジュワッと広がる、とろとろ白菜と厚揚げの中華風うま煮 トロトロ白菜がたっぷり入った中華風うま煮がこちら! 厚揚げと白菜をくたっとなるまで煮て、中華風の味付けに仕上げます。一口頬張った瞬間に、旨味がジュワッと広がり、一度食べ始めると止まりません。 作り方は、鍋にゴマ油とショウガを中火で熱し、香りがたったら、白菜、厚揚げ、ニンジン、シイタケを加えて炒めます。そこにスープを加え、蓋をして10分くらい煮ましょう。水溶き片栗でトロミをつけ、器に盛れば出来上がりです。ご飯との相性もバツグンで、何度も味わいたくなりますよ。多めに作り、お弁当のおかずにしても良さそうです。 料理のアクセントとなる食感。トロトロ食感の料理を味わって、家族で美味しいひと時を過ごしましょう。いずれのレシピも作り方を覚えておくと、いざというときに役立ちますよ。
2021年02月20日作るのに少し手間のかかる煮物。調理時間や味つけの失敗を考えると、お惣菜を買った方が早いのでは? と思ってしまいますよね。しかし、誰にでも簡単に作れる煮物もあります。 そこで今回は、誰にでも簡単に作れる煮物レシピ5つご紹介。煮物をあまり作ったことがない人にもオススメなレシピです。 ■簡単で美味しい! 里芋とやわらかイカの煮物 イカの煮物を美味しく味わいたい、と思ったらこちらのレシピをお試しあれ。簡単に作れる里芋とやわらかイカの煮物です。煮物にすると、かたくなりがちなイカですが、さっと煮てから取り出せば、柔らかさをキープできます。ねっとりとした里芋とイカの相性もバツグン! 旨味が広がり、後を引く美味しさです。 器に盛り、お好みでキヌサヤを散らしてからお召し上がりください。作り立ての煮物を味わうのも良いのですが、翌日以降に食べても、具材に味がしみ込み絶品です。キヌサヤの代わりにスナップエンドウを使うのもいいでしょう。 ■サッと煮るだけで完成、さつま揚げと小松菜の煮物 短時間で煮物を作りたいのなら、こちらのレシピが最適。サッと煮るだけで完成する、さつま揚げと小松菜の煮物です。 作り方は、さつま揚げが大きい場合は、半分に切り、小松菜はきれいに洗って根元を切り落とし、長さ3cmに切ります。そして、鍋にだし汁、調味料の材料を加え、煮たったらさつま揚げを加えましょう。再び煮たったら小松菜を加え、しんなりするまで煮れば出来上がりです。 切って煮るだけなのに、具材に味がしみ込み、ご飯がもりもり進む美味しさ。翌日以降のお弁当のおかずやお酒のおつまみにしても良さそうです。 ■ツナ缶使ったコクのあるおかず、こくウマ大根とツナの煮物 大根とツナの煮物を時間をかけずに作れるのが、こちらのレシピです。ツナ缶の油を調味料として加えることで、大根のコクもアップします。やや甘めの味つけで、子どもからも好評です。材料のキヌサヤがない場合は、ホウレンソウやスナップエンドウを代わりに使ってもいいでしょう。 お好みで万能ネギを散らすのも良さそう。大根の大量消費にも役立つ一品で、鍋で煮込んでいる間に、ほかの料理を作ることもできますよ。冷蔵庫に入れておけば、約4日間保存できます。家庭の定番料理に加えたくなるお手軽な煮物です。ぜひお試しください。 ■ホクホク食感がたまらない! 基本のカボチャの煮物 煮物の代表格のひとつ「カボチャの煮物」。このレシピをマスターすれば、いつでも美味しいカボチャの煮物が作れます。ホクホク食感で甘みがあり、一度食べ始めると止まりません。 作り方は、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ヒタヒタにだし汁を加え、強火にかけます。煮立ったら中火にして、酒、みりん、砂糖を加え、カボチャに竹串がス~ッと刺さるくらいまで、12~15分煮ましょう。最後にしょうゆを加え、更に2~3分煮てから、器に盛り、彩りにサヤインゲンを散らせば完成です。多めに作っても、冷蔵庫で5日程度、保存できて便利。 ■アク取りも落とし蓋も不要で簡単、厚揚げの煮物 煮物で手間がかかるアク取りや落とし蓋ですが、こちらのレシピなら不要です。簡単に誰でも厚揚げの煮物を作ることができます。ビタミンE豊富な厚揚げに、出汁がたっぷりしみ込んで美味しいです。このレシピでは、厚揚げと青菜、シメジを使用していますが、ニンジンやチンゲンサイ、小松菜を加えても良さそう。 食べ応えもあり、ご飯のおかずにピッタリです。夕食のメインとして大活躍してくれますよ。お酒のおつまみにするのなら、七味唐辛子を振ってから食べても◎。ボリュームたっぷりな厚揚げの煮物を食べて、美味しくお腹を満たしましょう。 ほっこり美味しい煮物。手のかかる凝った煮物に挑戦する前に、今回ご紹介した簡単にできる煮物を作って、料理の腕を磨くのもいいでしょう。この冬は作り立ての煮物を食べて、体を内側からじんわりと温めたいですね。
2021年02月19日もうすぐバレンタインデー。今年は自宅でチョコスイーツを作り、家族でバレンタインを楽しむ予定の人も多いでしょう。 そこで今回は、子どもと一緒に作れるかわいいチョコレシピを5つご紹介。いずれのレシピもデコレーションやラッピング次第で、オシャレ度が格段にアップしますよ。 ■ザクザク食感がくせに! 好みのデコレーションができる「シリアルチョコバー」 子どもから大人までファンが多いシリアルチョコバー。ザクザク食感がくせになり、一度食べ始めると止まらない美味しさですよね。そんなシリアルバーは自宅でも簡単に作ることができます。製菓用のチョコレートを使えば包丁で刻む手間も省けて便利。 チョコレートを湯煎で溶かし、素早くパットに流し入れ、表面を平にしましょう。チョコレートが固まったら、温めた包丁でゆっくりと8cm×2cmの棒状に切り分けて、お好みのデコレーションを施せば完成です。子どもと一緒にチョコペンでイラストや文字を描いたり、ドライフルーツをのせるのもオススメ。 ■プレゼント用にもピッタリ、ガナッシュが濃厚なハートの「チョコサンドクッキー」 友人や知人にバレンタインプレゼントを贈りたいのなら、こちらのレシピがベスト! なめらかで濃厚なガナッシュがたまらない、ハート型のチョコサンドクッキーです。ガナッシュをサンドするアーモンドプードル入りのサクサククッキーも小気味良いアクセントに。 仕上げに、くり抜いたクッキーに粉糖を振り、くり抜いていないクッキーにガナッシュをのせ、サンドしましょう。ビニールの袋に入れるだけでも、オシャレに映えそうな一品ですね。ビニール袋の中にお好みの柄や色のワックスペーパーや折り紙をカットして入れるのも◎。 ■マシュマロ&フォークでデコレーションを! 超簡単な「生チョコスティック」 時間をかけずにかわいいチョコスイーツを作りたい人に最適なのが、こちらの生チョコスティックです。 作り方は超簡単! 板チョコレートを手で小さく割り、耐熱容器に入れ、電子レンジで2分加熱します。そして、生クリームを加えて均一に混ぜ、カップに流し入れてから、マシュマロを散らしましょう。冷蔵庫で30分冷やした後、フォークを刺して、さらに30分以上冷やしてください。透明の袋に入れて、黒い画用紙に白いペンでメッセージを書き、両面テープで貼れば出来上がりです。 温かい牛乳100mlに溶かせば、ホットチョコレートとしても楽しめますよ。 ■ホットケーキミックスで作る、コロンとしていてキュートな「チョコドーナツ」 ホットケーキミックスを使ってドーナッツを作れば、バレンタインスイーツがあっという間に完成します。こちらのレシピなら、型抜きする必要もありません。すきま時間に子どもと一緒にパパッと作ることができそうです。 このレシピを見栄え良く作るためには、生地を丸める際、少し手をぬらして丸めることがポイントに。ドーナツが揚がったら、熱いうちに溶かしたチョコレートをつけたり、グラニュー糖をまぶして、涼しい場所に置きましょう。コロンとしたフォルムで、子どもが食べやすいのも魅力です。義理チョコにも最適! ■ピンクのクリームチーズフロスティングが華やか、バレンタイン「カップケーキ」 華やかなバレンタインスイーツで、食卓を彩りたいのなら、こちらのレシピを作ってみませんか? チョコレートケーキの上に濃厚なクリームチーズフロスティングをのせた食べ応えのある一品です。 仕上げに、絞り出し袋に入れたクリームチーズフロスティングをカップケーキにお好みの形に絞り出してから、トッピングを散らしましょう。絞り袋がない場合は、スプーンやナイフを使ってこんもりとカップケーキに盛りつけてもオッケーです。また、ラッピングするのなら、トッピングやクリームが崩れないようにケーキよりも高さのある箱などにワックスペーパーを角が出るように敷いてから、ケーキを入れてくださいね。 なかなか外食できない今ですが、バレンタインスイーツで食卓に華やぎを添えることは可能です。こんなときだからこそ、子どもと一緒にバレンタインチョコレシピを作って、楽しいひと時を過ごしてみませんか? ▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2021年02月13日忙しい日のランチやディナーは、できるだけ短時間で作りたいですよね。そんなときは、ササッと作れる美味しいパスタがピッタリ! そこで今回は、15分以内で完成する「時短パスタレシピ」を5つご紹介。いずれも食べ応えがあり、一品で大満足できますよ。 ■超時短! フライパンひとつで作れる、鶏もも肉とベーコンの「和風パスタ」 多忙な日や疲れているときは、できるだけ洗い物も少なく済ませたいですよね。こちらのレシピなら、フライパンひとつで作れて便利。15分であっという間に完成するので、超時短も可能に。 仕上げに、しょう油とキヌサヤを加え、再度中火にかけ、水分がなくなり、スパゲティーがちょうど良いかたさになったら、皿に盛りつければ出来上がりです。ベーコンの代わりにソーセージを使ったり、キヌサヤの代わりにブロッコリーを入れてもいいでしょう。シンプルなパスタですが、意外と食べ応えがあり、一皿でお腹いっぱいになりますよ。 ■味噌で味つけするのがポイント、アサリと魚介の「トマトスープパスタ」 魚介の旨味を思う存分、堪能できるパスタを作りたくなったら、こちらのレシピがオススメ。アサリと魚介のトマトスープパスタです。隠し味として味噌を使うのがポイント。コクがあり、何度も作りたくなりそうです。 仕上げに、味噌を溶き入れて器に盛り、お好みでイタリアンパセリを飾ってから召し上がれ! イタリアンパセリはバジルに代えてもオッケーです。たった10分で作れるので、多忙なときの“お助けレシピ”として覚えておいても損はありませんよ。体の内側からホカホカと温まるスープパスタなので、寒い日の夜食にも最適です。 ■子どもにも大好評! 思わずおかわりしたくなる「鶏とキャベツのパスタ」 素材の美味しさが感じられるパスタは一度味わうとやみつきに。こちらのレシピは、鶏の旨味とキャベツの甘みたっぷりで、子どもから大人まで大満足できます。お好みで、粉チーズ、粗びき黒コショウ、EVオリーブ油をかけてからいただきましょう。 ボリュームアップしたいのなら、材料にドライトマトやブロッコリー、キノコ類を追加しても良さそう! 子どもがいる場合は、赤唐辛子を省いたり、少なくしても問題ありません。ニンニクの香りが食欲をそそる一品です。トッピング次第で自由に風味をアレンジできるのがうれしいですね。ぜひお試しを。 ■パスタを茹でている間にソースも完成、手軽に作れる「ツナとトマトのパスタ」 パスタを茹でている間にソースも作れたらラクですよね。こちらのレシピなら、それが可能に。パスタが茹で上がるとほぼ同時にソースが完成するので、手軽に作れます。仕上げにお好みで、パセリを振ってくださいね。カットしたフランスパンと一緒に味わうのも良さそうです。 このレシピを上手に作るコツは、ツナ缶のオイルを少量加えること。そうすることで、ツナオイルの旨味と香りをプラスでき、美味しさが格段にアップします。また、パスタを茹でるときに、鍋に水と塩を入れて強火にかけ、沸騰したらコトコトとやさしい火加減で茹でるのもポイントです。 ■香ばしさが食欲をそそる、15分で簡単に作れる「オイルサーディンとネギのパスタ」 自宅でオイルサーディン缶を使った贅沢な味わいのパスタを作ってみませんか? 15分で簡単に作れるのも魅力です。 作り方は、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めに茹で、ザルに上げます。その際、茹で汁は残しておいてください。フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたったらオイルサーディン、しょう油、スパゲティーの茹で汁を大さじ3~4加えて、オイルサーディンをほぐすように炒めましょう。細ネギ、茹でたスパゲティーを加えてザッと炒めてから、塩コショウで味を調えれば完成です。 さまざまな味つけで楽しめるパスタは、気楽に作れる料理のひとつです。パスタのレパートリーを増やしたくなったり、定番のパスタレシピに飽きたら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。15分以内で作れるので、一度作り方をマスターしてしまえば、いざというときに役立ちます。
2021年01月30日いざ食事の支度をしようと思ったら「あの材料を買い忘れた」「足りない食材がある」と気づき、作る予定だった料理を断念した経験はありませんか? しかし、少ない材料で作れる料理ならそのような事態を回避できます。 そこで今回は、少ない材料で簡単に作れる、大人気のおかずレシピを5つご紹介。もう一品作りたいときにもピッタリなお手軽レシピばかりです。 ■ご飯が進む簡単おかずならコレ! こってり「豚ニラ炒め」 ニラの美味しさを堪能できる、シンプルな味付けの豚ニラ炒めは、少ない材料でお腹を美味しく満たせて一石二鳥です。調味料としてオイスターソースをメインで使うため、こってりコクのある味わいでご飯がもりもり進みますよ。 このレシピでは、豚バラ肉とニラを使っていますが、モヤシや卵を追加してボリュームアップするのもいいでしょう。豚バラ肉を薄くカットした鶏もも肉に代えても美味しくいただけます。主菜としてはもちろん、お酒のおつまみやお弁当のおかずにも最適な一品です。15分で簡単に作れるので、忙しいパパやママにもオススメ。 ■煮込み時間が短く、気楽に作れるカブと手羽先の「トロミ煮」 出来上がるまでに時間がかかる印象の煮物ですが、このレシピなら煮込み時間が短くて、時間がないときにもピッタリです。必要な食材もカブ、カブの葉、鶏手羽先だけで、気楽に作れて助かります。お好みで一味唐辛子を振ってから召し上がれ! トロミのある煮物なので、冷めにくく、体の芯から温まりますよ。 残ったカブの葉は、小分けにしてラップで包み、冷凍しておけば、中華炒めにしたり、スープの具材にすることも可能。トロトロのカブと手羽先の旨味が口内で美味しいハーモニーを奏でる満足度の高いトロミ煮です。ぜひお試しを。 ■5分で作れる速攻レシピ、ヘルシーで美味しい「アボカドゴマ納豆」 アボカドと納豆を使い、ヘルシーで美味しいおかずを作ってみませんか? 5分で作れるので、パパッともう一品作りたいときにも◎。ごま油の香りが食欲をそそりますよ。 作り方はとっても簡単! アボカドに包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けます。種を取り、果肉をスプーンなどで取り出し、ひとくち大に切りましょう。アボカドと納豆を合わせて器に盛り、ゴマ油、しょうゆをかければ完成です。お好みで、刻みノリや白ゴマをトッピングするのもいいでしょう。ダイエット中や朝食のおかずにも良さそうですね。 ■衣はサクッ&身はやわらか、少ない油で作れる「ブリの竜田揚げ焼き」 少ない材料と油で作れるのがこちらのレシピ。小さめのフライパンで揚げ焼きできるブリの竜田揚げ焼きです。こちらのレシピでは、ルッコラを添えていますが、省いても構いません。衣はサクサク、身はやわらかで食べ応えがあるのが魅力。 小さめのフライパンに揚げ油を1cmの高さに注いで揚げ焼きするので、無駄に油を消費しなくて済むのもありがたいですね。お弁当にも最適です。また、作り置きしたいのなら、ブリに下味をつけた状態で、食品用ポリ袋に入れて空気を抜いた後、袋の口を固く結び、トレーなどにのせて冷凍すれば、2週間程度保存することもできます。 ■少ない材料で主菜に! 何度も味わいたくなる簡単「キャベツ焼き」 キャベツと溶き卵、豚バラ肉だけで美味しい主菜を作ることができます。キャベツの消費にも役立ちそうな料理ですね。フライパンひとつで作れるので、洗い物も少なくて済みます。豚バラ肉が大きい場合は、切ってから使ってくださいね。 仕上げに、食べやすい大きさに切り、器に盛ってマヨネーズをかけ、お好みでかつお節を散らしてからいただきましょう。おたふくソースをかけ、お好み焼き風にアレンジしても良さそうです。マヨネーズの代わりにタルタルソースをかけて味わうのもオススメ。一度味わうと、リピートしたくなる一品です。 少ない食材で作れる料理のレパートリーを増やしておくと、いざというときに役立ちます。寒い中、スーパーに買い出しに行く回数を減らすこともできそうです。気になるレシピがあれば、ぜひ挑戦してみてくださいね!
2021年01月23日寒い冬の食卓に欠かせない料理のひとつ、スープ。温かいスープを飲むだけで、体が芯から温まり、元気になりますね。 そこで今回は、カラダに優しく、美味しいスープレシピを5つご紹介しましょう。どのレシピも具がたっぷり入っていて、一杯で大満足できます。朝食や夜食にもピッタリです。 ■野菜たっぷりでヘルシー、肉団子スープ スープだけでお腹いっぱいになり、なおかつヘルシーなのがこちらのレシピ。肉団子にたっぷりの野菜を合わせたスープです。具沢山なので、このスープとご飯だけでお腹を満たせます。肉団子に豆腐が入っていて、ヘルシーなのも魅力。お好みで、粗びき黒コショウを振るとよいでしょう。 ピリ辛が好きなら、七味唐辛子を振るのも良さそう。あっさりとした味わいで、パクパクと食べられる一品です。また、このレシピでは、白ネギ、レタス、シメジ、ニラを使っていますが、冷蔵庫の残り野菜を加えてもオッケー! 具材で簡単にアレンジができます。 ■覚えておくと便利! 定番のミネストローネ トマトの酸味が効いたミネストローネは、子どもから大人まで大好きなスープですよね。こちらのレシピは、覚えておくと大変便利! 野菜いっぱいの定番ミネストローネで、大満足できますよ。 作り方は簡単で、鍋にオリーブ油を熱し、玉ネギ、ニンジン、ベーコンをしんなりするまで炒めます。そこにスープの材料、トマト、サヤインゲンを加え、中火で5~7分煮ましょう。仕上げに塩コショウで味を調えて器に注ぎ、お好みで粉チーズを振れば完成です。飲んでいくうちに体がポカポカと温まってきます。パンとの相性もバツグンなので朝食にもぜひ! ■栄養バランスがバツグン、具沢山な白菜のスープ 白菜を消費できるあっさりとしたスープがこちら。具沢山な白菜のスープです。白菜、ニンジン、シイタケ、ショウガ、豚肉入りで、栄養バランスもバツグン! 野菜をたくさん食べられるのもうれしいですね。具材にニンジンやエノキ、大根などを加えても美味しく食べられます。 お好みで針ショウガをのせてからいただきましょう。白菜の芯の部分を使って作るのも良さそうです。なお、具材の干しシイタケは、蓋のできる保存容器に水と入れ、前日から冷蔵庫でもどしておくと、すぐに使えて便利。寒い冬に食べたい滋味豊かな味わいの一品です。 ■夜食にもピッタリ! たっぷりワカメと卵のスープ 夜、急にお腹が空いて、何か食べたくなることってありますよね。そんなときにオススメなのが、こちらのレシピ。たっぷりワカメと卵のスープです。ヘルシーなワカメがいっぱいで、深夜に食べても、罪悪感をほとんど抱かずに済みます。 具材もワカメ、卵、シイタケだけなので、いつでも簡単にパパッと作れて便利。卵入りで食べ終わる頃には、お腹も十分に満たせます。もちろん、朝昼晩の食事のスープとしても大活躍してくれますよ。このスープを美味しく作るコツは、卵を加える際、全体にふんわりと混ぜ合わせ、火を止めてから、器に注ぐことです。 ■しっかりとした味わい、クリーミーな野菜のミルクスープ しっかりした味わいのスープが飲みたくなったら、こちらのレシピを試してみるといいでしょう。クリーミーな野菜のミルクスープです。 作り方は、鍋にバターを溶かしてベーコンを炒め、ベーコンから脂が出てきたら、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、白ネギを加えて炒め合わせ、塩コショウを振ります。続いて、スープの材料を加え、15分煮てから牛乳を加え、再び煮たったら火を止めて出来上がりです。 仕上げにお好みで、ドライパセリを散らしてくださいね。ご飯はもちろん、パンと一緒に食べても美味しく、子どもにも大好評な一品です。 スープは具材や味のアレンジがしやすく、比較的、簡単に作ることができます。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてください。カラダに優しく、美味しいスープを味わって、体の内側からパワーアップしましょう!
2021年01月22日白菜は一株が大きく、多種多様な料理に使える、冬の万能野菜のひとつ。しかし、いつも決まったレパートリーの白菜料理ばかりになってしまうという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、白菜を美味しく消費できるレシピ5つをご紹介。いずれも白菜の旨味と甘さが引き立つ、リピート必至のレシピです。 ■シンプルイズベスト! ベーコンと一緒に味わう「焼き白菜」 白菜が本来持つ旨味と甘さを堪能したいのなら、こちらのレシピがオススメ。ベーコンと一緒に味わう焼き白菜です。お好みでイタリアンパセリを飾ってから召し上がれ! バターやマヨネーズの入ったコクのある自家製ソースが、ベーコンと白菜の美味しさをグッと引き立てます。 自家製ソースに入れるバターを電子レンジで溶かす場合は、様子を見ながら10秒ずつ加熱してくださいね。ボリュームアップしたいのなら、焼いたキノコ類を添えてもいいでしょう。家族みんなで味わいたい、白菜の大量消費にも役立つレシピです。ぜひお試しを。 ■豆板醤のピリッとした辛さがたまらない、やみつきになる「マーボー白菜」 寒い日にピリ辛な料理を味わって、体を芯から温めるのも良いですよね。こちらのレシピは、豆板醤の辛さが白菜の甘みを引き出し、ご飯がもりもり進む美味しさ。シャキッとしたタケノコの食感もたまりません。 マーボー白菜にトロミがついたらゴマ油を加え、ひと混ぜしてから器によそいましょう。豆板醤の効果で、食べ進めていくうちに体が内側からポカポカと温まってきますよ。具材にニンジンやキクラゲ、シメジなどを追加するのも良さそうです。多めに作っておき、ご飯はもちろん、かた焼きそばや即席ラーメンにかけて食べるのも◎。 ■子どもにも大人気! トロッとして食べやすい「白菜のクリームシチュー」 冬の人気料理のひとつであるシチューですが、白菜を使ったクリームシチューを作ってみませんか? じっくり煮込むことで、白菜がトロッとして食べやすいのが魅力です。子どもからも大好評! 仕上げにお好みで、パセリを散らしてからいただきましょう。 白菜をトロトロに仕上げるためには、芯の部分を削ぎ切りにするのがポイント。このレシピでは、鶏もも肉を使っていますが、ベーコンや肉団子に代えても美味です。また、具材にブロッコリーやほうれん草、コーンを加えるのもオススメ。寒い季節に味わいたい絶品クリームシチューです。 ■シャキシャキ食感を楽しめる、簡単に作れる「白菜チャーハン」 水分を多く含む白菜も、塩もみしてからしっかり水気を絞ることで、チャーハンの優秀な具材に。こちらのレシピは15分で作れるので、時間がないときにもピッタリです。 作り方は、下処理として、白菜をザク切りにし、塩少々をからめて少しもみ込み、水気が出たら絞ってから、調味料の材料を混ぜ合わせます。そして、フライパンにゴマ油を熱して白菜を炒め、干し桜エビを加えて軽く炒めましょう。ご飯を加えてほぐしながら炒め、白ゴマと調味料を加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えてから、器に盛れば完成! 白菜のシャキシャキ食感が小気味よいアクセントになる一品です。 ■白菜と黄身おろしの相性バツグン、おつまみにもなる「白菜の酒蒸し」 シンプルに調理した白菜の酒蒸しは、黄身おろしとの相性バツグン。白菜の旨味が引き立ち、一度食べ始めると止まりません。このレシピでは、土鍋を使って調理していますが、普通の鍋や深さのあるフライパンで作っても大丈夫。 体を内側から温めてくれるショウガが入っているので、寒い日の夜に無性に食べたくなりそうですね。あっさりとした味わいで、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみにも最適。お酒の風味が苦手な場合は、お酒の分量を少なくしてくださいね。パパッと作れるので、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。 今が旬の白菜をできるだけ美味しく消費したいですよね。今回ご紹介したレシピは、ただ白菜を大量消費するだけではなく、白菜の旨味&甘みを再確認できるはず。定番の白菜料理に飽きたら、ぜひトライしてみてください!
2021年01月16日お正月中に消化しきれなかったお餅が残っている家庭も多いのではないでしょうか? 残ったお餅もアレンジ次第で、美味しいおかずやおつまみなどに大変身します。 そこで今回は、簡単に作れる、お餅のアレンジレシピを5つご紹介。お餅のモチモチ食感を活かした、子どもから大人まで大満足な料理ばかりです。 ■トッピング次第で絶妙な味の変化も楽しめる! グラタン風の「もちチーズ焼き」 余ったお餅もチーズ焼きにすれば、あっという間に洋風に。こちらのレシピでは、甜麺醤で味つけをした豚肉とジャガイモ、レンコンの上にお餅をのせて、グラタン風に焼き上げます。ワインやビールのおつまみにもピッタリ。食べ応えがあるので、夕食の主食にするのもいいでしょう。パンと一緒に味わうのも◎。 このレシピでは、しゃぶしゃぶ用のお餅を使っていますが、角餅や丸餅を薄くカットして使っても大丈夫です。仕上げにお好みで、ドライパセリや刻み海苔、ネギ、かつお節などを振るのもオススメ。トッピング次第で微妙な味の変化を楽しめますよ。 ■いつものお好み焼きがボリューミーに、めんたい「餅お好み焼き」 残ったお餅をお好み焼きの具材として使うこともできます。こちらのレシピには、明太子を入れるので、ピリ辛でコクのある味わいを堪能できますよ。お餅を入れることでいつものお好み焼きがボリュームアップするのも魅力。お好み焼きに火が通りにくい場合は、フライパンに蓋をして加熱してくださいね。 仕上げに、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、かつお節を振ってからいただきましょう。子どもたちのおやつとしても活躍してくれそうな一品ですね。具材に細く切ったたくあんやチーズ、コーンなどをプラスしても美味しいです。 ■トロッとしたお餅がやみつきになる、調味料要らずの「変わり春巻き」 サクッとした春巻きと、トロッとしたお餅の食感を同時に味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 明太子入りの調味料を使わずに作れる春巻きです。 作り方は、春巻きの皮に角餅と明太子の8分の1量をのせ、小麦粉のりをつけて、三角になるように包みます。合計8個作りましょう。そして、フライパンに多めのサラダ油を熱し、春巻きを両面こんがりと揚げ焼きにし、器に盛れば出来上がり。何もつけずに食べても十分美味しいです。副菜やおつまみとしてはもちろん、10分で作れるので、ちょっとしたおやつにもなりそうですね。 ■体が芯から温まる! 栄養バランス抜群な「揚げ餅入りみぞれ鍋」 正月疲れが出たときに、ぜひ味わいたいのがこちら。内側から元気になる、揚げ餅入りみぞれ鍋です。揚げ餅がたっぷり入っているので、スタミナアップにもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! このレシピでは、大根おろし、角餅、ニラ、シメジ、鶏つみれを使っていますが、白菜やキャベツ、ニンジンなどお好みの野菜を追加しても良さそうです。食べ進めるうちに、体がポカポカと温まってきますよ。胃袋に余裕があるようなら、〆にご飯と溶き卵を入れて雑炊を作るのもいいでしょう。家族の喜ぶ顔が見られる満足度の高い一品です。 ■韓国風の特製ダレが見事にマッチ、ピリ辛「肉巻き餅」 肉の中からお餅がトロトロッと溢れ出す魅惑の一品を作ってみませんか? こちらのレシピは、豚肉で巻いたお餅に韓国風の特製ダレをかけていただきます。仕上げに、白ゴマと黒ゴマを散らしてから、お好みで半分に切ったゆで卵を添えましょう。ゆで卵は特製ダレとからめながら味わうと絶品に! 甘辛い味わいで、ご飯のおかずにもピッタリです。辛いのが苦手な場合は、特製ダレのコチュジャンをなしにしたり、量を少なくしても問題ありません。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうですね。ぜひお試しを! お正月に余ったお餅も、どうせなら美味しく消費したいですよね。お餅は簡単にアレンジできる、便利な食材のひとつです。気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。新年から料理のレパートリーを増やすこともできそうです。
2021年01月09日もうすぐバレンタインデーですね。最近は家族や友達だけでなく、日頃がんばっている自分に「ご褒美チョコ」を用意する人も増えているようです。 そこで今回は、自宅で簡単に作れるバレンタインレシピを5つご紹介。いずれもスーパーで材料を購入して、パパッと作れる美味しいチョコレートレシピです。 ■インスタントコーヒーが隠し味! サクサクチョコ サクサク食感のチョコレートは、一度食べ始めると止まらないですよね。このレシピの隠し味はインスタントコーヒー。ビターな風味も楽しめます。 作り方は簡単で、小鍋にチョコレート以外の材料を入れ、中火でゴムベラで混ぜながらキャラメル状になるまで5~7分煮ます。そこにチョコレートを加え、火を止めてチョコレートが溶けるまで混ぜましょう。続いてオーブンペーパーに溶けたチョコレートを広げ、上にもオーブンペーパーをのせ、麺棒で厚さ7~8mmにのばします。粗熱が取れたら2~3cm角に切れば完成です。15分で作れるので、おやつにもピッタリ! ■簡単にアレンジができて美味しい、ミニチョコパイ 人気のチョコレート菓子のひとつ「チョコパイ」を自宅で簡単に作ることができます。冷凍パイシートを使うので、たった15分で作れて時短にもなりますよ。チョコレートやイチゴジャムなどを添えてからいただくのも良さそう。 バレンタインチョコとしてだけではなく、子どものおやつや夕食後のデザートにも最適です。板チョコをブラックチョコレートや、ホワイトチョコレートに代えて作ってもいいでしょう。好みの甘さに調整できますよ。溶けたチョコとサクサクのパイが見事にマッチし、たまらない美味しさです。 ■ラッピングしやすい、ヘルシーな豆腐トリュフチョコレート バレンタインチョコをラッピングする手間を省きたい…そんなときは、こちらのレシピがオススメ。ヘルシーな豆腐トリュフチョコレートです。生クリームの代わりに豆腐を使うので、サッパリとした口溶けで甘すぎません。また、アルミカップに入れることで、ラッピングも楽々。 仕上げに、かたまったトリュフチョコレートに茶こしを使って、ココアパウダーを振りましょう。ラッピングは透明な袋にワックスペーパーと共にチョコレートを入れ、中が動かないように後ろでシールやマスキングテープで止めてから、赤い毛糸などを使って十字にかけてリボン結ぶのも◎。 ■まるでブラウニーのような食感! ザクザクチョコバー ざくざく食感のまるでブラウニーのようなチョコバーもバレンタインに最適です。チョコペンやアラザン、金箔などでデコレーションでき、オシャレに仕上がります。スティック状で食べやすのも魅力です。クルミ入りで香ばしく、食べ応えもありますよ。 一本一本ラッピングして、友だちや家族にちょっとしたバレンタインプレゼントとして喜ばれそう。市販のクッキーはプレーン、チョコチップなどお好みのクッキーを使ってくださいね。クッキーだけで簡単にアレンジができます。 ■たった2つの材料で作れる、サックリ焼きチョコ サックリとしたチョコレートが作りたいのなら、こちらのレシピを試してみるといいでしょう。たった2つの材料で作れる、焼きチョコです。 作り方は、チョコレートを細かく刻み、オーブンを150度に予熱します。そして、チョコレートをボウルに入れ湯煎で溶かし、片栗粉を振るい入れて混ぜましょう。溶けたチョコレートを絞り袋に入れ、オーブンシートの上にハート形に手早く絞り出し、オーブンで5~7分焼けば出来上がりです。オーブンで焼く際、焦げないように気をつけてくださいね。焼き加減の目安のために、ホワイトチョコレートをひとかけら入れるのも良さそうです。 バレンタインに手の込んだチョコスイーツを作るのもいいのですが、少ない材料で簡単に作れるレシピを試すのもアリです。どのチョコレートスイーツも食欲を刺激するくせになる食感で、子どもから大人まで大満足できますよ。子どもと一緒に作るのもオススメです。
2021年01月05日今年も残りわずかですね。大晦日に食べる料理と言えば「年越しそば」。1年間の厄を落とし、縁起を担げると言われています。 そこで今回は、家族で食べたい絶品「そば」レシピを5つご紹介。子どもから大人まで食べやすく、人気のそばレシピばかりです。 ■香ばしく焼いたネギがアクセントに! 年越しにピッタリな「鶏南蛮そば」 鴨肉の代わりに手軽に手に入る鶏モモ肉を使って、温かいそばを作ってみませんか? 香ばしく焼いたネギがアクセントになった鶏南蛮そばです。年越しそばにもピッタリ! 鶏モモ肉と白ネギはフライパンで焼いた後、調味料と一緒に5分ほど煮込むことで、味がしっかりとしみ込み、白ネギの甘さが引き立ち、鶏肉はやわらかくジューシーに仕上がります。お好みで、七味唐辛子を振ってから味わうのもいいでしょう。余ったそばの汁は、翌日のお雑煮や煮物にも使うこともできて便利。一度味わったら忘れられない満足度の高い一品です。 ■懐かしい香りに心も体も癒される、思わずリピートしたくなる「月見とろろそば」 どこか懐かしい香りが漂うそばが食べたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 昆布とかつお節の濃厚だしがたまらない、月見とろろそばです。こちらのレシピでは、大和芋を使っていますが、長芋に代えても問題ありません。すりおろした大和芋、温泉卵、ホウレン草、ワカメ、白ネギがのったそばで食べ応えがあり、お腹いっぱいになりますよ。 出汁を作る時間がないようなら、市販の麺つゆを使っても大丈夫です。また、温泉卵を上手に作りたいのなら、鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止め、卵を入れてから、蓋をして15分置き、氷水で冷やすと◎。 ■簡単なのに豪華に見える! 家族が喜ぶ「いろいろ薬味そば」 1年の締めくくりに相応しいそばがこちら。いろいろな薬味と一緒に味わえる豪華なそばです。作り方はとっても簡単。薬味皿に長芋、梅干し、刻みのり、めかぶをそれぞれ盛り、白ネギと練りワサビはそばに添えます。そばは指示通りに茹でて水洗いし、粗熱が取れたら冷水でしっかり締め、水気をきって器に盛りましょう。薬味と麺つゆを添えれば完成です。 こちらのレシピは、薬味でそばの味わいに変化をつけられるので、最後まで飽きずに食べられるのが一番の魅力。大根おろしや唐辛子、ゴマなど、お好みの薬味を追加するのもオススメです。 ■あっという間に完食、パンチのある味わいがくせになる「肉つけそば」 そばをガッツリと食べたいときにピッタリなのが、こちらのレシピ。おろしショウガとラー油の隠し味が効いた肉つけそばです。豚の脂とネギの甘みが溢れ出しただし汁とそばのコラボレーションは最高! 一口頬張ると、あっという間に完食してしまいますよ。 そばの水気をきって器に盛った後、お好みで刻みのりをのせてから召し上がれ。15分で作れるので、年越しそばとしてはもちろん、夜食にも最適です。ボリュームアップしたい場合は、具材にシイタケやニンジンをプラスするのもいいでしょう。そばにゴマを振ると、香ばしさが一気にアップしますよ。 ■みんなでワイワイ楽しめる、ホットプレートで作る「瓦そば風年越しそば」 食卓でいつもと違った演出ができるのが、こちらの瓦そば風年越しそばです。瓦そばは、熱した瓦の上に茶そばと具をのせて、温かいめんつゆをつけて食べる山口県下関の郷土料理。 このレシピでは、瓦の代わりに、茶そばをホットプレートで両面がカリっとするまで焼いた後、牛肉や大根おろし、刻み青ネギ、刻みのりを彩りよく盛っていきます。家族でホットプレートを囲めば、瓦そば風年越しそばが出来上がる過程をワイワイと楽しむことができそうですね。サッパリとした味わいで、お箸がどんどん進みますよ。ビールのおつまみにもピッタリです。 激動の2020年の大晦日に、家族や友人と自宅で美味しい年越しそばを味わい、癒しのひと時を過ごしたいものですね。定番の年越しそばに飽きたという方も、ぜひお試しください!
2020年12月26日もうじき2020年が終わりますね。1年の締め括りに味わいたいのが「年越しそば」です。 そこで、大好評の年越しそばレシピを5つご紹介します。具材を揃えておけば、ゆっくりと年越しそばを作って味わえそうです。 ■簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば 大晦日も忙しい…という方もいるのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが簡単に作れるこちらのレシピ。手作り麺つゆのざるそばです。15分でパパッと作れますので、23時過ぎから作り始めても、除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを味わうことができますよ。 仕上げに、お好みで刻みネギを加え、手作りの麺つゆをつけていただきましょう。麺つゆの出汁は、市販の昆布茶とかつお節を使うので、味わい深いです。ただし、時間がない場合は、市販の麺つゆを使っても構いません。そばの代わりにうどんで食べても美味しいです。 ■鶏だしが効いて美味しい、香ばしネギの鶏南蛮そば 鴨南蛮も美味しいのですが、鶏南蛮そばも絶品です。作り方は、鶏もも肉をひとくち大に切り、白ネギは長さ3cmに6本切ります。フライパンにサラダ油をひき、鶏もも肉と白ネギを加え、焼き色がつくように中強火で表面を焼きましょう。 鍋に調味料の材料を加え、軽く温めます。焼いた鶏もも肉と白ネギを加え、中火で約5分煮込んでください。そして、そばを袋の表示時間通り茹でてから、器にそばを盛り、鶏もも肉と白ネギをのせ、端からつゆを注げば完成です。香ばしく焼いたネギがそば全体のアクセントとなり、家族で美味しくいただけますよ。 ■豪華で食べ応えがある、とろろ月見そば 1年の終わりに豪華なそばを味わうのもいいでしょう。とろろ、イクラ、ウズラの卵をのせた月見そばです。とろろに味をつけるので、麺つゆはお好みの量で調節してくださいね。仕上げに、刻みのり、練りワサビを彩りよくトッピングするのもオススメです。 とろろのまったり感とイクラのプチプチ食感、ウズラの卵のまろやかさが美味しいハーモニーを奏でます。ボリュームがあるので、夕食代わりにもなりそうです。年越しそばとしても最高ですが、お正月に余ったイクラを使って作ってもいいでしょう。見た目の味も大満足な一品です。 ■ピリッとした辛さがたまらない、年越し明太トロトロそば ピリ辛な味わいがお好みなら、こちらのそばを作ってみませんか? 年越し明太トロトロそばです。そばは冷凍の物を使えば、茹で時間も短縮できます。仕上げに、お好みで刻みのり、刻みネギをのせてからいただきましょう。よく混ぜながら召し上がってくださいね。 トロトロ&ピリ辛で、一度食べ始めると、止まらない美味しさ! さっぱりしているのに後を引く味です。お酒との相性もバツグン。茹でたワカメや、ホウレンソウ、天かすを追加でトッピングするのもいいでしょう。明太子の量を調整して、お好みの辛さにアレンジしてくださいね。 ■根菜のとろみがよく絡んで美味! リピートしたくなるカレーそば 余った根菜カレーを使って作れるのが、こちらのレシピ。簡単に作れるカレーそばです。根菜のトロミがそばとよく絡み、リピートしたくなる味わい。お好みで、刻みネギをたっぷりのせてからいただきましょう。 このレシピでは、油揚げと刻みネギをトッピングしていますが、茹でたキノコ類や大根、ニンジンをトッピングしても美味しいです。余ったカレーがない場合は、市販のカレールーを使って作ってもいいでしょう。また、カレーは根菜カレー以外の余ったカレーを使っても、ミキサーにかけるので問題ありません。まろやかで美味しいカレーそばです。 今年の大晦日は新しいそばレシピにチャレンジしてみませんか? 年越しそばには、一年の苦労や厄災をスパッと断ち切るという意味があるそうです。また、長寿や無病息災の願いが込められているという説もあるので、家族みんなで年越しそばを食べて、ゆっくりと過ごしたいですね。それでは、みなさんも、良いお年をお迎えください!
2020年12月20日気温が下がり、寒くなってくると鍋を味わって体を内側から温めたくなりますよね。家族で囲む鍋は格別! 美味しく充実したひと時を過ごせます。 そこで今回は人気上昇中の鍋レシピを5つご紹介。いずれも具沢山で食べ応えがある鍋ばかりです。 ■栄養バランス抜群! 鶏肉と野菜がたっぷり入った「ちゃんこ鍋」 相撲部屋で毎日のように食べられているちゃんこ鍋は、具沢山で栄養バランスも抜群です。こちらのレシピには、鶏肉をメインに野菜や豆腐などがたっぷり入っていて、満足度が高いのが魅力。具材の旨味があふれ出し、一度食べると止まらない美味しさです。 滋味深い味わいのスープには、ショウガが入っていて、食べているうちに体がポカポカに。このレシピでは、具材に鶏レバーを使っていますが、苦手な場合は省いても問題ありません。〆にご飯と溶き卵を投入して、雑炊を作るのもオススメ。お好みで刻みネギを散らすのも良さそうですね。 ■キノコの旨味が後を引く、やみつきになる「キノコ鍋」 キノコをたっぷり味わいたくなったら、こちらの鍋を作ってみませんか? キノコの旨味が後を引くキノコ鍋です。鶏団子とキノコ類の“絶品コラボレーション”に魅了されますよ。 作り方はとっても簡単。鍋にスープの材料を入れて中火にかけ、煮たったら鶏団子をスプーンでひとくち大にまとめ、落とし入れます。続いてゴボウを入れましょう。再び煮たったら他の具材を加えてください。煮えたら、お好みで粉山椒を振ってから召し上がれ! このレシピでは、マイタケ、ナメコ、エノキを使っていますが、エリンギやシイタケを加えても美味しいです。 ■コクがあるやさしい味わい、ヘルシーな「豆乳ゴマみそ鍋」 いつもの鍋に飽きたら、イワシのつみれが入ったコクのある豆乳ゴマみそ鍋を作るのもいいでしょう。こちらの鍋レシピには、キャベツもたっぷり入っているので、栄養バランスが良くヘルシーです。ボリュームアップしたい場合は、具材にゴボウや大根を加えるのも◎。 イワシつみれを作る時間がないようなら、市販のものを使っても構いません。豆乳のやさしい甘さを感じるスープは、そのまま味わっても十分美味しいのですが、一味唐辛子や七味唐辛子をかけることで、アクセントに。〆にラーメンやご飯を入れるのも良さそうです。 ■ピリ辛でたまらない美味しさ、豚の「チーズキムチ鍋」 定番のキムチ鍋に少しアレンジを加えることで、よりまろやかな味わいに。このレシピでは、キムチ鍋にチーズを加えます。コチュジャン効果で、食べ進めるうちに体の内側がホカホカしてきますよ。ジャガイモのホクホク食感もくせになります。 最後に〆として、分量外のうどんやサッと洗ったご飯を入れて、味わうのもいいでしょう。お好みで溶き卵を加えるのもオススメ。辛いのが好きな場合は、キムチやコチュジャンの量を増やしたり、糸唐辛子を加えて、お好みの辛さに調整してくださいね。家族で美味しくお腹を満たすことができそうです。 ■冬のごちそうと言えばコレ! 心身ともに温まる「カキの土手鍋」 広島県の郷土料理のひとつ「カキの土手鍋」は冬のごちそうとして外せません。鍋のふちにみそを塗って土手にするのが特徴的です。このレシピでは、本格的なカキの土手鍋を作ることができます。濃厚なみそベースのスープにカキと野菜の出汁が溶け出し、リピートしたくなる美味しさです。 カキを煮すぎると、固くなってしまいますので注意してくださいね。最後に残った煮汁を使い、うどん玉を加えてみそ煮込みうどんや、ご飯を加えて雑煮にすると絶品! お好みで、七味唐辛子をかけてからいただきましょう。ビールや日本酒との相性も抜群で、冬が来るたびに味わいたくなる一品です。 寒い日の夕食に家族で鍋を囲み、美味しいひと時を過ごしたいですね。鍋は具材を変えたり、調味料の分量を少し調整するだけで、飽きずに楽しく味わえるので、ぜひお試しを!
2020年12月12日今年もクリスマスのシーズンがやってきましたね。毎年「クリスマスに何を食べよう?」と迷ってしまうこともあるでしょう。 そこで今回は、かわいい人気のクリスマスレシピを5つご紹介します。どのレシピも子どもが大喜びしてくれそうです。サラダからスープやメイン、デザートまで登場しますよ。 ■華やかでキュート! クリスマスツリーポテトサラダ ポテトサラダは盛りつけ方をアレンジするだけで、クリスマスツリーに変身します。ポテトサラダに乳酸飲料やクリームチーズ、バターを入れることで、よりなめらかな舌触りに。コクがあり、美味しくいただけます。 ポテトサラダはアイスクリームスクープで器に盛り、パセリとピンクペッパー、一番上に星形に型抜きをしたパプリカを飾れば完成です。ピンクペッパーの代わりに赤パプリカやトマト、パセリの代わりにブロッコリーを使ってポテトサラダをデコレーションしてもいいでしょう。子どもと一緒に作るのも楽しい一品です。 ■子どもでも飲みやすい、クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ ニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのポタージュ。カレー粉を入れることで、ニンジン独特の匂いが消えるため、飲みやすいです。食材のつぶつぶ食感も美味しいアクセントに! 作り方は、鍋にバターを入れて弱火にかけ、玉ネギ、ニンジンを炒めます。全体にしんなりしてきたら、冷やご飯とスープの材料を加えて6~7分煮ましょう。ニンジンが柔らかくなったら、火を止めて粗熱を取り、ミキサーに移してカレー粉を加え、かくはんします。再び鍋に戻して火にかけ、塩コショウで味を調え、器に盛り、トッピングをのせれば出来上がりです。 ■かわいくアレンジ、電子レンジで作るクリスマスカレー 子どもから大人まで大好きなカレーとハンバーグ。その2つを一度に味わえるのが、こちらのクリスマスカレーです。 ご飯で作る雪だるまは、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口を作りましょう。また、マッシュポテトを絞り袋に入れ、ハンバーグの上にツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾ると、よりクリスマスらしさがアップしますよ。 少し手間がかかりますが、カレーは電子レンジで加熱することで、大幅な時短ができて便利です。子どもが喜ぶ顔が浮かぶ一品…ぜひお試しを! ■クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけ クリスマスにはスペシャルなメインが食べたくなりますよね。そんなときにオススメなのが、こちらのローストチキンオレンジソースがけです。オーブンでジューシーに焼いたローストチキンに、フレッシュオレンジのソースをかけていただきます。 仕上げにお好みで、オレンジの輪切りをのせ、赤パプリカ、緑パプリカ、セルフィーユを飾ってくださいね。おもてなし料理としても最適です。型で抜いた残りのパプリカは、細かく刻んでサラダや炒め物、スープの具などに使うこともできますよ。食卓に彩りを添えてくれる贅沢な一品です。 ■子どもと一緒にトッピングを楽しめる! クリスマスサンタのお家ケーキ クリスマスケーキを自宅で作るのなら、こちらのレシピが良さそう。食パンで作るクリスマスサンタのお家ケーキです。 作り方は、とっても簡単! 土台の食パンを、箱になるように中身をくり抜きます。その中に生クリームとフルーツを詰めましょう。くり抜いた食パンを入れてもOKです。その上に食パンの屋根をのせ、残った生クリームを全体にぬり、屋根に削ったホワイトチョコレートをのせます。そして、トッピングでサンタのお家に仕上げれば完成です。子どもと一緒に、好きなお菓子を使ってトッピングを楽しむのもオススメ。 今年のクリスマスイブとクリスマスは平日です。そのため、なるべく時間をかけずに、一品だけクリスマスレシピを作るのもいいかもしれません。いずれのレシピも子どもと一緒にトッピングや盛りつけを楽しめるので、ぜひ親子でクリスマス料理を作ってみてくださいね。
2020年12月11日寒さが少し緩んだかと思えば、また厳しい寒さがやってくる日々が続いていますね。 そんな寒い日に食べたいのが体の芯から温まる料理。今回は湯気が立ちのぼる、冬に人気のレシピを5つ集めました。すべて家庭で簡単に作れる料理です。 ■ヘルシーなのにお腹がいっぱいになる湯豆腐 出典: E・レシピ 冬を代表する料理のひとつでもある湯豆腐。シンプルな鍋料理で気軽に作れるのが魅力です。作り方は、土鍋に昆布と分量外の水800~1000mlを入れて火にかけ、昆布のまわりにプクプク泡が出てきたら塩、酒を加えます。絹ごし豆腐を加え、温まる程度ですくってユズしょうゆをかけ、薬味と一緒にいただきましょう。その後、ほかの野菜類も加え、火の通ったものから、お召しあがりください。 ヘルシーで胃にやさしく、ダイエット中にも最適な料理です。お好みで油揚げやタラの切り身、水菜を加えても美味しくいただけますよ。 ■具だくさんで、体がポカポカになるアサリのクラムチャウダー 出典: E・レシピ 冬場はキッチンに立つ時間もなるべく短くしたいですよね。そんな寒い日に作りたいのが、こちらのレシピ。このクラムチャウダーとパンもしくはご飯を用意するだけで、立派なランチや夕食になります。具だくさんで鉄分やビタミンを補給できるのも、うれしいところ。アサリの旨味が効いたクリーミーなスープはお子様からも大人気! 多めに作って、作り置きすることもできます。またアサリが苦手な場合は、ツナやホタテ、シーフードミックスをアサリの代わりに使うのもいいでしょう。食べているうちに、体がホカホカとしてくる冬には欠かせないスープです。 ■野菜をたっぷり食べられる! ボリューミーな豚肉と白菜の炒め蒸し 出典: E・レシピ 野菜をたっぷり食べることができ、体も温まる一石二鳥のレシピがコレ! 具材を白菜の水分を利用して蒸し焼きにします。豚バラ肉の旨味がしみ出し、ホッとする味です。タケノコのシャキシャキ感もアクセントとなり、歯ごたえが良いのも魅力。仕上げに刻みネギを散らしていただきましょう。お好みでキノコ類や薄切りしたニンジンを加えても良さそう。 また薄味が好みなら、調味料のしょうゆの量を少し減らすといいでしょう。このレシピはボリュームもあり、この一品とご飯だけでお腹いっぱいになりますよ。 ■トロける食感がたまらない、コトコト弱火で煮込んだちょっぴりポトフ 出典: E・レシピ フランスの家庭料理のひとつであるポトフは、子どもから大人まで人気の料理。アツアツでゴロっとした野菜がたっぷり入っていて、心も体もポカポカに。お好みで粒マスタードを添えていただきましょう。 具材にジャガイモやシメジなどを加えても美味しいです。鍋の蓋をして、弱火で20分煮込むことで、トロける食感を味わえますよ。余ったポトフは、翌日にカレーやシチューにアレンジすることも可能。朝のうちに作っておけば、その日の夜には具材に味のしみ込んだより美味しいポトフを味わえます。ぜひお試しあれ。 ■風味豊かな仕上がりに! とろろ昆布入りにゅうめん 出典: E・レシピ 胃腸の具合がイマイチなとき、すぐに温まりたいときに作りたいのが、とろろ昆布入りにゅうめんです。身体にやさしく、サラっと食べることができます。作り方は簡単で、鍋にだし汁、調味料の材料を合わせて火にかけます。煮たったら素麺を半分に折ってそのまま加え、再び煮たったら器に注ぎ、とろろ昆布、刻みネギをのせ、ユズ皮を散らせば完成です。 とろろ昆布を入れるため、豊かな風味を堪能できます。お好みでワカメや卵、野菜などを加えてもいいでしょう。またおろしショウガを加えれば、よりポカポカに。夜食にも最適な一品です。 体が冷えると、動くのが億劫になり、元気がなくなってしまうことがあります。しかし、今回ご紹介した5つの料理を食べれば、体の内側から元気を取り戻せそうです。心も体もほっかほかになる料理を食べて、残りの冬を乗り越えましょう。
2020年12月03日料理は味も大事ですが、食感の良さも重要。特にカリカリ食感は、料理全体に小気味よいアクセントを加えてくれます。食感が良いとご飯が進んだり、食べ応えを感じる可能性も大。 そこで今回は、カリカリ食感の絶品レシピを5つご紹介。カリカリとした食感を楽しみながら味わえる美味しい料理がいっぱいです。子どもから大人まで大満足できますよ。 ■油処理の手間もかからなくて便利、豚のカリカリ南蛮 豚の南蛮と言えばジューシーで肉汁あふれる料理を想像するでしょう。しかし、こちらのレシピで作る豚の南蛮は、カリカリ食感でたまらない味わいです。豚肉は少量の油で揚げ焼きにするので、油処理の手間もかかりません。 仕上げにタルタルソースをかけ、お好みでキャベツと、くし形に切ったトマトを添えてからいただきましょう。カリカリの豚肉はまるでベーコンのようで、パクパクと食べることができます。また、このレシピではタルタルソースを手作りしていますが、時間がないときは市販のタルタルソースを使っても問題ありません。家族からも大好評の一品です。 ■魚が苦手でも食べられるかも!? イワシのカリカリソテー カリカリの魚料理であれば、魚が本来持つ食感や臭いが苦手な人でも食べることができるかも!? 手開きをしたイワシにマスタードをぬり、フライパンで焼いたイワシのカリカリソテーです。マスタードが苦手な場合は、からしや、マヨネーズに代えても美味しくいただけます。 仕上げに器にベビーリーフをしいてイワシをのせ、ドレッシングをかけ、お好みでレモンとプチトマトを飾ってからいただきましょう。カリカリ食感がアクセントとなり、食べやすい一品です。レモンを絞ってからいただくと、よりサッパリとした味わいになりますよ。 ■香りと音を楽しめる、白菜のカリカリジャコサラダ 香りと音を同時に楽しめるレシピがこちら。白菜のカリカリジャコサラダです。白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけてからいただきます。ゴマ油の良い香りと、ジャコのカリカリ食感で一度食べ始めると止まらない美味しさです。 作り方は、器に白菜、ゆで卵を盛り合わせます。そして、フライパンにゴマ油を熱し、チリメンジャコと松の実を加え、ジュワジュワと泡が出なくなったら、油ごと白菜とゆで卵にかけましょう。お好みでポン酢しょうゆをかけてから召し上がれ! ご飯のおかずとしてはもちろん、おつまみにもピッタリです。 ■ヘルシーでやみつきになる食感! カリカリ豆腐ステーキ 年末に向かいお酒を飲む機会が増え、体調がイマイチ、なんてこともありますよね。そんなときにオススメなのがこちらのレシピ。ヘルシーなカリカリ豆腐ステーキです。チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上にのせていただきます。サッパリと滋味深い味わいがたまりません。 辛めで味わいたいのなら、しょうゆを加えるときに、分量外の豆板醤小さじ1を一緒に加えてもいいでしょう。ピリ辛でお酒のおつまみにも最適! バターしょうゆの香ばしさに加え、カリカリのチリメンジャコと松の実が食欲をそそる一品です。 ■リピート間違いなし、簡単なカリカリ梅のゴマ油おにぎり カリカリ食感のおにぎりが食べたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? 簡単に作れる、カリカリ梅のゴマ油おにぎりです。カリッとした梅の食感とゴマ油の香りがくせになります。 作り方はとっても簡単。カリカリ梅の種を除き、粗めのみじん切りにします。ご飯に具材の材料をよく混ぜ、おにぎりのカタチにしましょう。大葉を巻いて出来上がりです。大葉がない場合は、海苔を巻いても大丈夫。また、材料にチリメンジャコや塩昆布を加えるのもいいでしょう。具材をプラスするだけで、簡単にアレンジができますよ。 ホクホクとした食感の料理が主流の冬ですが、カリカリとした歯応えのある料理を味わうのもいいものです。少し苦手な食材でも、カリカリ食感にすれば食べられる人もいるでしょう。「食感をとことん楽しみたい」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2020年12月02日