関西在住のずぼら主婦です。
7歳のおませ娘と自由人な4歳の息子とまったりのんびり暮らしています。
インスタグラムにて家族の日常マンガを更新しています。
インスタグラム:@pepuritan
忙しい日々の中では、子どもたちとの小さな幸せをつい忘れてしまいがち…。そんな「なにげない幸せ」を、インスタグラムで人気の2児のママ・ぺぷりさんが綴ります。ウーマンエキサイト描き下ろしのコミックエッセイ!
一時は一人でトイレに行っていた5歳息子でしたが、 最近、どうも一人で行くのが怖いようで、一緒についてきて欲しがるようになりました。 これまでは、夜のトイレも一人で行くような子だったのに、一体どうしたんだろう…? そんなある日のことでした。 そんな風に調べたくなるほどの悩みだったとはつゆ知らず…… 私がめんどくさがっているの、気づいていたんだ…! 深く反省しました。 休園が終わったら、こんな風に毎回毎回トイレについていってあげることもできなくなるんだ。今だけのトイレ同行タイムを楽しもうじゃないか! でも、どうしても私が一緒にいけないとき用に、“怖さが安らぐもの” を作ってあげようと思いました。 ちょうどこの頃、何かで見た「身代わり人形」に憧れていたので、「身代わりお守り」を作って持たせることに。 これはあくまで「どうしても一緒にいけないとき用」で、今後も基本的には同行するつもりだったのですが、これを持たせてから一人で行ける回数が格段に増えました! おまじないの威力ってすごい!(笑) 休園のストレス、外出自粛のストレス、家で親に口うるさく言われるストレス、姉弟喧嘩のストレス……子どもたちは色んなストレスを抱えているんだと思います。赤ちゃん返りならぬ、幼児返りしているのかもしれませんね。 これまでできていたことが急にできなくなると、イライラしてしまうこともありますが、今は皆がいっぱいいっぱいでストレスフル。 そういう時期なんだと割り切って、趣味の時間を作るとか、ちょっと特別なご褒美スイーツを食べるとか、近所を少し散歩してみるとかしながら、ストレスを解消しつつ “今しかできない親子時間” を大切に過ごしていけたらいいな、と思います。
2020年05月03日一斉休校が始まって一か月たちました。 始まる前は長いと思っていた一か月でしたが、終わってみるとあっという間。 大変だったのはもちろんですが、小学校や幼稚園に所属するようになると、なかなかこんな機会がないと一日中べったり過ごすことは難しくなっていたので、これはこれでいい一か月だったなと思いつつ、子どもたちに評判だった「遊び」をここで振り返ってみようと思います。 子どもの想像力はたくましい! テントを張るだけで、自分だけの部屋(?)ができるだけで、いつもの日常も楽しい非日常に早変わり! どんどん展開していくので、長いこと遊べちゃうし、子どもの満足度も高そうでした。簡単に片付けられるワンタッチテントがおすすめ。 大変だったけど、終わってみると淋しいもので。子どもとべったり過ごせた、貴重な一か月間でした。めでたしめでたし!……と思っていたら、GW明けまで休校延長ですって!!!ぎゃふん! いつ収束するのか先が見えなくて不安がいっぱいですが、いつか「あの頃はこんなこともあったなぁ。大変だったけど楽しかったなぁ」と思い出せるように、今しかないたっぷりの時間を使って、色んな思い出を作っていけたらといいなと思います。
2020年04月14日プールが大好きな我が子たち。 去年の夏のことでした。 スイミングを習ったことはなく、幼稚園の授業で水遊び程度しかしたことがなかった息子でしたが、犬かきのようなバタフライのような、謎のジタバタ泳ぎで、数メートルを息継ぎ無しで泳いで(?)いました。 泳ぎ切った時の達成感と、周りの賞賛が嬉しくて、何度も何度も繰り返しました。 初めは、「今から行くよ!」と呼び掛けてから泳ぎ始めていたのですが、そのうち呼びかけもなく泳ぎ始めるようになり、ヒヤヒヤすることたびたび。 驚くほど怖いもの知らずだけど、「絶対受け止めてもらえる」という安心感からか、無謀な泳ぎをしていたのだと思います。 そしてこの冬、室内プール付きホテルに泊まった時のこと。 前回もすごく泳いでいたし、最近は水泳教室に通うようになっていたので、前回以上にたくさん泳ぐんだろうなぁと楽しみに思っていました。 しかし・・・ 半年前までの怖いもの知らずはどこへやら? プールサイドにしがみついたまま、まったく泳ごうとしません。距離を1メートルくらいに縮めてやっと、怖がりながら飛びついてくるだけでした。 「怖い!!!」 そんなセリフとともに、しがみついてくるばかりでした。 これまでは、向こう見ずで怖いもの知らずだった息子ですが、少しずつ危険を察知できるように。溺れてしまった時にどうなってしまうのか、想像できるようになってきたのかもしれません。 私自身は子どものころ慎重すぎるほどの慎重派で(今はそうでもないけれど)、いつも「もしこの遊具の紐がちぎれたら…」とか「もしプールでおぼれてすぐに誰も見つけてくれなかったら…」と、必要以上に最悪な事態を想像してしまい、何もできなくなるタイプでした。
2020年04月07日[PR]アシックスジャパン株式会社 私の娘は、もうすぐ小学2年生。服装にも、自分の好みが出てくるようになりました。靴も例外でなく、デザインや形に色々と希望があるようです。 とはいえ、大事な成長期。親としては「見た目だけでなく、機能面もしっかりした靴を選んであげたい」「体操教室にも通う活発な子なので、歩きにくい靴や重たい靴は避けたい」…といった気持ちもあります。 そんな折、ウーマンエキサイト編集部さんからお声がけいただき、 「子どもの靴選び」のお悩み を専門家の方に相談させてもらえることになりました! プロに相談! 小学生のための「靴の選び方」 お話を伺ったのは「アシックス」で子ども向けの靴の商品企画をしている 藤幡知子 さん。 早速、私がいつも悩んでいた 4つのこと を質問してみました。 【ぺぷりからの質問】 1)購入時のチェックポイントって? 2)子どもの靴がにおう…対策は? 3)キラキラした靴と洋服が合わない… 4)サイズアウトが早くて出費がかさみそう… <ぺぷりから質問!> その1:購入時のチェックポイントって? 小学生だと「見た目重視」になりがちな靴選び。 足の負担や成長面 も考えた上で見るべきポイントって? まず何より、 「サイズの合う靴を選ぶこと」 が重要。さらに「かかとがしっかりしているか」「つま先が広く厚みがあり、少し反りあがっているか」「靴底に適度な弾力があるか」なども大切です。(藤幡さん) 【藤幡さんの解説】 ▼「サイズの合う靴を選ぶこと」 成長段階にある子どもの足は、柔らかい軟骨でできています。小さい靴を履いていると痛みはなくても指が曲がり、 骨の成長を阻害 してしまうことも。 「つま先に5mm~1cm程度ゆとりがある靴」 を正しいサイズとお考えください。「すぐに成長するから」と 1cm以上大きい靴を選ぶのもNG です。大きめの靴を履くと脱げないよう足指を踏ん張ってしまうので、扁平足や外反母趾などの足のトラブルの原因に。 サイズアップは3歳以降、半年に 約5mm ずつの目安で行いましょう。足は18歳頃まで成長します。 ▼「かかとがしっかりしていること」 安定した正しい歩き方をするためには、靴の中で足が動かないよう、かかと部でしっかり固定されることが重要です。 ▼「甲の高さが調節できること」 これも大切なポイント。ワンタッチベルトタイプか紐のタイプを選び、足に合わせてきちんと締められるものにしましょう。 ▼「つま先が広く厚みがあり、少し反りあがっているかどうか」 つま先部分がしっかり保護され、かつ自由に動ける余裕があると、足指で地面をつかむような正しい歩き方ができます。また、つま先に反りがないと蹴り出しにくく、つまずきの原因になります。 ▼「足が曲がる位置で、靴が曲がるかどうか」 靴のアッパー(甲まわり)と靴底が、柔軟に曲がる靴を選びましょう。足と靴の曲がる位置がズレていると、せっかくの機能が生かされず履きづらいものになるので、サイズが合うことも大前提です。 ▼「適度に弾力のある靴底を選ぶこと」 地面からの衝撃を緩衝できるよう、適度に弾力のある靴底を選ぶことも大切。過度な厚底シューズは靴底が硬くて曲がりにくいものが多く、足の発達を妨げやすいのでおすすめできません。 「アシックス」 の LAZERBEAM MINIMALモデル は、アッパー部分に「ラッセルメッシュ」素材を使い、パーツの数も少なくすることで、足の動きに沿った快適なフィット感を実現しています。運動量の多い小学生のさまざまな動きに対応できるよう、靴底には軽量のユニソールを用い、クッション性も◎。(藤幡さん) <ぺぷりから質問!> その2:子どもの靴がにおう…対策は? 子どもの靴がにおいがちです。通気性の問題なのでしょうか? 子どもはにおいの原因となる汗の量が多いので、「通気性の良い靴を選ぶ」「中敷を取り出せるタイプを選び、定期的に洗う」「すぐに下駄箱にしまわず、しばらく乾かす」等の対策が有効です。(藤幡さん) 【藤幡さんの解説】 靴がにおう主な原因は 「雑菌の繁殖」 です。雑菌は足裏の汗や皮脂を栄養として繁殖しますが、その際に腐敗臭を出します。 子どもは大人に比べて基礎体温が高く、新陳代謝も活発で発汗しやすいので、「通気性の良いメッシュタイプの靴を選ぶ」「中敷を取り出せるタイプを選び、定期的に洗う」「すぐに下駄箱にしまわず、しばらく乾かす」等の対策が有効。1日履いたら最低1日は休ませ、 2足以上でローテーション できるとベストです。 LAZERBEAM MINIMALモデル の 「ラッセルメッシュアッパー」 は、非常に 通気性 のいい素材。中敷も取り外し可能で、洗って清潔に保つことが可能です。中敷のつま先部分の裏側には、においを軽減できる消臭繊維(MOFF)も採用しています。(藤幡さん) <ぺぷりから質問!> その3:キラキラした靴と洋服が合わない キラキラした靴や原色の靴が大好きな娘。手持ちの服と合わせづらいのですが…。 運動用・おしゃれ用と分けるよりも、日々成長しているお子さんの足のことを考えると、足に負担をかけずに平日も週末も履ける、 機能的でシンプルな靴 を選ぶのがおすすめです。(藤幡さん) 【藤幡さんの解説】 女の子向けの靴は、特にキラキラしている傾向が強いですよね。「平日は運動量も多く、すぐ汚れるので、子どもが好きな運動靴を」「土日は親の好みも反映させた、おでかけファッションに合う週末用の靴を」と履き分けているご家庭も少なくないと思います。 でも、日々成長しているお子さんの足のことを考えると、平日も週末も履ける、足に負担をかけない靴を選ぶことが重要です。機能的でシンプルな靴を選ぶと、いろいろなファッションにも合わせやすくなりますよ。 LAZERBEAM MINIMALモデルでは、洋服と合わせやすいカラーである 黒やネイビー のほか、爽やかで女の子も大好きな 水色(スカイライト)やピンク系(コットンキャンディ) のカラーを用意しています。運動に適したシューズですが、パーツは最小限に抑えたシンプルなデザインなので、お出かけファッションにも使いやすい仕上がりです。(藤幡さん) <ぺぷりから質問!> その4:サイズアウトが早くて出費が… 子どもの成長が速く、靴がすぐにサイズアウトするので意外と出費がかさむのですが… 機能性とデザイン性を兼ね備えた「LAZERBEAM MINIMALモデル」は一足3,900円(税抜)でおすすめですよ。(藤幡さん) 【藤幡さんの解説】 子どもは成長が早く、運動量が多いため、靴も消耗品になりがちですよね。とはいえ、健全な成長のためには、上述のような「靴選びのポイント」をしっかり押さえた靴を毎日履かせてあげることが重要です。 機能性とデザイン性を兼ね備えた「LAZERBEAM MINIMALモデル」は手頃な価格で一足3,900円(税抜)おすすめですよ。(藤幡さん) ママも子どもも大満足! 小学生のための「靴の選び方」<まとめ> 子どもの靴選びのコツをしっかりと理解できた今回の取材。とても勉強になりました。また、「アシックス」というと、なんとなく「男の子デザインが多い」「スポーツ専用の靴が中心」というイメージを持っていたのですが、うちの娘も可愛く履きこなせる “普段用のシリーズ” があることがわかったのも、嬉しい収穫でした! 今回のポイントをまとめてみます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 <小学生の靴選び 4つのポイント> ①サイズが合う靴、かかとがしっかりしている靴、つま先が広く反りがある靴、足と一緒に曲がる靴、ソールに弾力がある靴 を選ぶこと。(厚底はNG!) ②メッシュ素材で、中敷きが取り外せる靴を選ぶ ③子どもが気に入るカラーの中から機能的でシンプルなデザインを選ぶ ④機能性とお手頃な価格が両立している靴を選ぶ LAZERBEAM MINIMAL (レーザービーム ミニマル)の魅力って? 今回、藤幡さんがおすすめしてくれた 「アシックス」 の LAZERBEAM MINIMAL(レーザービーム ミニマル) 、うちの娘にも履かせてみたところ、見た目と機能のバランスが本当にちょうどいい! シンプルなデザインで、男女の垣根なく履ける点も魅力です。「これからもずっと履かせたい」と思えるスニーカーでした。親も子ども気に入るデザインと機能性、そして価格面、これらすべてを実現させている点は、さすが世界5位のスポーツブランドだなあ~と思いました。 ・軽くてやわらかいソール 足の負担を軽減する優れたクッション性 ・快適なフィット感 通気性にすぐれたラッセルメッシュ素材を採用 ・においもケアする中敷き 取り外し可能で消臭効果もある中敷き ・デザインと機能性 スポーツメーカーならではの機能性とデザイン ・手頃な価格帯 一足3,900円(税抜)という手頃な価格 LAZERBEAM MINIMAL 詳細はこちらから! 今回学んだことは「自分の靴選び」にも役立つポイントでもありました。みなさんもぜひ、親子揃って「正しい靴選び」の参考にしてみてくださいね。 [PR]アシックスジャパン株式会社
2020年03月27日もともと、子どもはあまり好きでなかった私。 「子どもができたら変わる」とはよくきくけれど、私は変わらないんだろうなぁ思っていました。 そりゃ、たしかに我が子は可愛いと思うのだろうけど、それでもどこか冷めた自分がいるんだろうと思っていました。 親バカになんて絶対ならない。そう思っていました。 一緒にいる時間の長さからなのか? 親子の絆なのか? なんでこんなに愛しいのかわからないけれど。 自分よりも大切な存在があるということを、子どもが生まれてはじめて知りました。 たまに、あまりに親バカすぎて、自分で自分に引くこともありますが、そんな気持ちがとても心地よいです。そんな気持ちを教えてくれた子ども達には感謝の気持ちでいっぱいです。 人前では「親バカ」は出さないようにしているので、もし私のリアルな友人がこの記事を見たら、あまりの違いにびっくりするだろうと思います。 子どもの前でだけ、そしてこの記事の中でだけなら たまには思いっきりの親バカを出しても許されるかな・・・?と思い、普段の気持ちを吐き出させていただきました。こんな暑苦しい記事を、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
2020年03月23日新型コロナウィルスによる突然の休校・休園にはびっくりしました。 我が家の場合、学校は完全に休校になりましたが、幼稚園は自主登園となりました。 息子だけ登園させるか否か悩んだのですが、息子と私は呼吸器疾患もちのため、重症化するリスクが高いと思われるので、お休みすることにしました。 ■最初に決めたのは生活ルール 1か月間の長い春休み・・・それも不要不急の外出を控えるという但し書き付き。一日中、家の中で体力を持て余した子どもたちとどうやって過ごすか、大変悩みました。 今回は急な決定だったため、何も準備もできていないし・・・。決定した日の夜は、この一か月間の過ごし方のことで頭がいっぱいに。 皆からしたら当たり前のことなのですが、根っから怠惰な私なので、朝夕の送迎が無いことでどんどん堕落した生活になっていってしまいそうで。あえて 「目標」 にすることで、子どもたちにも意識してもらうようにしました。 そして、簡単な 「時間割」 のようなものを作り、 メリハリを持って生活 を送るように心がけています。 いつもの長期休暇と違うところは、基本的に外出ができないこと。動きたくて仕方のない小学生と幼稚園児にとってはなかなか酷なことです。運動不足にもなってしまう。 そこで我が家が取り入れたことは、 あとは、子どもを体によじ登らせたり、年甲斐もなく本気鬼ごっこをしてみたり(そして私がバテる)、何かのタイミングにつけ、体を動かすように心がけています。 もう一つの問題、肝心の 「勉強」 については ■我が家で実践している学習法 まずは、一人ずつに可愛い スケジュール表 をつくり、学習計画や予定を書き込む。 休校が始まった週末には、自宅学習のプリントが各々の家にポストインされました。急いで作ったんだろうなぁ・・・先生方、ご対応お疲れ様です。 休校になり、勉強の遅れなども心配でしたが、このプリントにはそれなりのボリュームがあり、大変助かっています。ただ、親のサポートも必要となるため、お外でのお仕事を持っている親御さんにとっては、負担になりそうな気はしましたが・・・。 また、大阪府教育センターが公開している 「学べるリンク」 に、休校中の学習について大変有用な情報がありました。この中でも「NHK for scool」が、子どもの好奇心を刺激するものが満載で、我が子たちはお気に入りです。みなさんもよろしければ参考にしてみてくださいね。 ■とにかく、親子で楽しみながら乗り切る! 我が家の場合はありがたいことに、姉弟揃って家にいるため二人で遊んでくれることも多く、親が付きっきりで遊ぶ必要がない点では助かっています。その分、姉弟ゲンカも増えるのが難点ですが・・・(笑) あとは、一緒におやつにクッキーを作ったり、夢を見たといったらその夢を画用紙に色付きで描いたみたり、たまにひと気のない公園へ出かけてみたり(帰宅後のうがい手洗いは念入りに!)、なんとか退屈しないよう工夫しながら、この一か月を走り抜けようと思っています。 私の仕事は、基本的に子どもたちが寝静まってからとなるため、体調を崩さないようサプリメントなども取り入れて、健康管理に留意しながらがんばろうと思います。 最初、休校と聞いたときは「どうすんねん! 大変だーーー」という感情しか沸いてこなかったのですが、小学校や幼稚園に行き始めると、こんなふうに子どもたちとじっくり向き合って、一日中一緒に過ごせる機会も、なかなかないと思うのです。 大変なことには変わりはないのですが、嘆いていても現状は変わらないから、この状況を楽しむっきゃない! 世のお父さんお母さんも大変ですが、気分転換もしながら一緒に乗り切りましょう! フレーフレー、パパママ! (自分にも言い聞かせつつ)
2020年03月16日我が家には7歳の娘と5歳の息子がいるのですが、娘が母性本能が強い子で、まるで母のように息子を可愛がっています。 喧嘩をすることも多いけれど、基本的にとても仲良しです。 頭をガンとうたれた気分でした。 甘える息子を可愛がるのが当たり前になっていた。 何故か娘も、息子を可愛がる側の人間だと思い込んでいた。 いや、確かに、可愛がる側でもあるんだけど、可愛がられたい側でもあるんだということをすっかり忘れていた。 私よりもしっかり者なんじゃないかっていうくらい、しっかりしている娘。そんな娘を、いつの間にか大人のように見ていたのかもしれない。 それでも、まだまだ7歳。甘えたい盛りなはずだと、娘の言葉で気づきました。 息子のように可愛がろうとすることもありましたが、最近は昔のように手放しで胸に飛び込んできてくれない娘。 恥ずかしいのかもしれない、 もう赤ちゃんじゃないんだから、と思っているのかもしれない。 もう “だっこだっこ” で可愛がる時期は卒業したんだと思い込んで、積極的に娘を可愛がっていなかった自分を悔やみました。
2020年03月09日時は流れ、そんな風にいつも母のお腹に癒されていた私のお腹にも、ひとつの命が芽生えていました。 妊娠がわかって育児雑誌を買うと、 そこここにある 「妊娠線クリーム」 の広告。 これを朝晩にしっかり塗りこむと、妊娠線予防になるということで、まだ妊娠初期のころから「どの商品を使おうか」と吟味していました。 このころの私は、「母のお腹のようにはなりたくない」と思っていました。ビキニが着れなくなるとか、そんな理由で。 妊娠中期になって、一つのストレッチマークオイルを購入。母親教室や、子ども服屋さんでさんざん各社のサンプルを試し選んだ、保湿力が大変高く、オーガニック系のよい香りがするものでした。 それを朝とお風呂上りに塗り込む日々。体調も比較的よい時期だったので「お母さんになるんだ・・・」と手放しで幸せを感じていた時期でした。 ところが妊娠後期となり、ぶり返したつわりと、お腹が重くて熟睡できない日々の中で、次第に憂鬱な気持ちに。そして、どんどん大きくなる胎児にお腹の皮膚が耐え切れず、ところどころひび割れが始まっていました。 それと同時に、とにかくお腹が痒くて仕方がない! 色素沈着するから掻いてはいけない、と普段は意識しているものの、ふとした時や寝ている間に掻きむしってしまい、横腹のあたりが赤黒くなってしまいました。 この頃、ストレッチマーククリームは変わらず毎日二回塗り込んでいましたが、急激に大きくなるお腹と、掻きむしりの前には太刀打ちできず。「早く産んでしまいたい」、そんなことばかり思っていたのです。 そしてようやく出産。 すぐにしぼまないお腹にびっくりしつつも、それでも赤ちゃんがいなくなったお腹は、しぼんだ風船のような感じでした。 水着はお腹を隠すものを着用するようになり、お腹のシワが目立つ姿勢(お腹を丸める姿勢など)にならないように気を付けながら、日々が過ぎていきました。 一度できた妊娠線は基本的には治らないけど、保湿をしっかり継続することで少しは薄くなるという噂を信じて、毎日しっかり保湿。 確かに、はじめは赤かった妊娠線は、次第に目立たなくなってきましたが、どうしてもひび割れた皮膚の凸凹だけは消せず落ち込みました。こんなお腹じゃ、みっともなくて温泉にも行きにくいなぁと思っていたのですが・・・ 妊娠線の凸凹の独特の柔らかさを堪能するように、寄せたり伸ばしたりつついたりする子どもたち。 自分では嫌いだと思っていた凸凹お腹だったけど「この凸凹があるから、今この子たちがいるんだ」と思ったら、なんだかとても愛おしい気持ちに。 だから私も、 母と同じように子どもたちに言いました。 「これは、あんたたちを生んだ証。ママの勲章だよ」と。 薄着の時期になると、チラっとお腹が見えそうになって焦ることもありますが、今ではこの自分の凸凹お腹が大好きです。
2020年02月29日やっぱり欲しい!!!! そんな気持ちが爆発して、 昨年末、ついにボーナスで買っちゃいました。 夫には 「お掃除ロボットが掃除しやすいように、私も床に物は出しっぱなしにしないでこまめに片付けるし、家もきれいになるとあなたも嬉しいし、悪い話じゃないでしょ?」 そんなふうに無理やり(?)説得して。 「これで憂鬱だった掃除時間が浮くから、その間にひとりで優雅にお茶でもしよー!」 お掃除ロボットが床を掃除してくれている間、ちょっとティーブレイク。なんか近代的でカッコいい私。 なんて妄想しながら、ウキウキしつつ初稼働!! はっ・・・! 可愛すぎて、結局ずっとついてまわってしまった!! 普通に自分で掃除機かけてるのと変わらんどころか、もっと長い時間が経過してる!! 本末転倒か!!!! でも、初めての家で少しずつ向きを微調整しながら、一生懸命部屋を掃除するお掃除ロボットに、一気に愛着が湧いてしまいました。 たまにちょっとした段差にひっかかったり、触覚(? みたいなパーツ)に輪ゴムが絡まったりして動けなくなるけど(←これは私の事前掃除が足りないだけ)、手がかかる子ほど可愛いとはこのこと?! 私の掃除拘束時間は短縮されませんでしたが、「癒し」を運んでくれました。 今はまだもの珍しくて、ついつい傍について挙動を眺めてしまうけれど、お掃除ロボットが動きやすいように、こまめに整理整頓できるようになってきました。 時短家電でわが家の暮らしがどう変わるのか、これからの活躍がとても楽しみです!
2020年02月23日子どもたちは私の宝物。 自分よりも、こんなに大切な存在があるなんて、 我が子が生まれるまでわからなかった。 子どもたちの「母」として、 一番身近にいられるのは とても幸せなことだけれど・・・ そんな 「母」 に疲れてしまうこともある。 たとえば、寝不足だったり 義実家で一日中、気を張っていた後だとかで、 ひどく頭痛がする夕食時。 食わず嫌いなので 初めて出された料理は、まず食べない娘。 早く夕食を終えて寝室に行きたい私は、それを忘れて娘のお皿におかずをよそおうとして。 反射的にお皿をひいた食べず嫌いの娘と、 テーブルに落ちたおかず。 「しまった」という顔の娘。 こんなことは普段なら 「よくある日常のこと」なのですが・・・ 体調が万全なら「もー!(ぷんすか)」で済むことも 疲れていると余計な言葉を吐き、 大人げない対応をしてしまう自分に自己嫌悪。 子どももどんどん成長して複雑になってくるし、 一筋縄ではいかなくなる。 自分とは違う一つの意思をもった人間だから難しい。 でも「母」であっても、気持ちに余裕がない時は なかなか素直になれないことだってある・・・ たった一言だけど 「ごめんね」と「ごめんね」で、お互いに笑顔に。 「ごめんね」は、心のしこりを取る魔法のようです。
2020年02月07日前回に引き続き、お金のお話です。 少ないお小遣いの中で、やりくりすることを覚えた娘でしたが、結局必要なものはこれまでと変わらず家計から出していたので、あまりお金の大切さを実感できていないようでした。 ローラー消しゴムひとつでここまで言う必要がないとわかりつつも、娘のお金を大事にしない姿勢にカチンときて言いました。 それは、お小遣いをもらうようになってから、もらったお金で遊んだり、そのへんにほっとらかしたりする姿をしばしば見かけることもあり、気になっていたことでした。 お金は働いた対価としてもらえるもの。一生懸命働いてもらったお金は大切に使おうと思うだろう・・・というわけで、 お駄賃制にする時、実は結構迷いました。 なぜなら、そうすることで、なんにでも対価を求められるようになるのが怖かったから。家族なら好意でするようなことも、お駄賃がないと動かない子になるのを恐れていたからです。 そこで心がけていることは、本来主婦である 私の仕事を肩代わり してもらうようなことを頼む、という点です。 好意で行うようなことには基本的にお駄賃は出しません。あくまで、私の仕事を代わりにしてもらっている。だから、その対価としてお駄賃を渡す。もちろん、私のお小遣いから(笑) お金って、人間として生きていく上でとても大切なもの。そんな大切なことなのに、学ぶ場はほとんどないのが現状です。なので、家庭の中で少しずつですが、実践形式でお金について学んでいってくれたら嬉しいなと思っています。 手元にあるお金でやりくりするのは、とても難しいことですけど(それは大人になっても同じ)、失敗もしつつ、大人になるまでに金銭感覚をつけていけていってくれたらいいなぁと思っています。また、お金を大切にするようになると、物も大切にするようになったのは、嬉しいおまけでした。
2020年01月31日「お金の話」というとなんとなく話しにくいけれど、生きていく上で切っても切り離せないお金のことは、子どものころからある程度わかっていた方がいいですよね。 小学生になってからは毎月お小遣いを渡して、少しずつ 自分のお金で物を買うこと に慣れてもらうようにしています。 これプラス、お年玉の一部を 「自分のお金」 として自分のお財布にいれています。 基本的に必要なものは家のお金で買うとはいえ、「これは必要ないでしょ!」と私がツッコみたくなるものを持ってきた時には、上手く諭して買わないのですが、このお金は、誰に文句言われることなく、自分が使いたいタイミングで、自分が使いたいものに使えるのでとても嬉しそうです。 次は、お金を使う練習です。これには、駄菓子屋さんがとても便利。何故なら値段が20円とか30円とかで子どもにも分かりやすいからです。 息子の分は娘が計算しています。「あと30円ね」「これ20円だよ!これにしたら?」「それだとお金足りない」と話し合いながらお買い物をしている2人の目はいつもキラキラと輝いています。 もう少し複雑な計算もできるようになったら、金額を大きくしたり、消費税も込みで金額内に収めるようにしてもいいかもしれません。 大人になったらいやでもお金と付き合っていかなければいけません。子どものころから、少しずつ慣れていくことで、金銭感覚が身についてくれたらいいなぁと思っています。
2020年01月21日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。 まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも 「子育て中はこんなの無理無理!」 と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙) ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。 「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に 生活感 が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん 突然の来客 なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が 片付け苦手人間 です。これは致命的。 しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。 1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。 2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。 3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。 当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。 これで、どんどん増えていく 「思い出の品」 もクリアです。 普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・ 片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。 でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかに ラクに、楽しく するのかを重視しています。 夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日今年の夏ごろだったでしょうか、一時期、息子がちょくちょく 鼻血 を出していたことがありました。 はじめは、「子どもってよく鼻血出すよねー。私も子どものころはよく出てたけど、大人になったらめったに出なるもんで、不思議だよねー」と呑気に言っていたのですが、数日に1回だった鼻血が毎日になり、そのうち1日に2、3回出る日もでてきました。 基本的にいつも楽観的な私でも、だんだんと心配になり・・・。 最初は、「鼻ほじくったでしょ」とか「チョコ食べすぎたんじゃない?」と、ある程度原因が見えていたのですが、そのうち特に変わったことをしなくても出ることが増えてきて、さすがに怖くなって耳鼻科へ。 先生によると、子どもは皮膚が薄いため、ちょっとひっかくだけで鼻血が出やすいものだそう。一度傷がつくと、くしゃみとか激しく動いたりといったちょっとした刺激で再度出血しやすいため、今回のように何度も鼻血がでることになるのだとか。 息子の場合、鼻がかゆくて鼻をほじくる頻度も高かったように思えたので、全身のかゆみ止め(飲み薬)も処方してもらいました。すると、2~3日はちらほらと出ていましたが、気が付くと鼻血はおさまっていたのです。アレルギーもちの息子なので、それも影響していたのかも? しれません。 いずれにせよ、子どもが1日に何度も鼻血を出すと「こんな小さな体なのに、こんなに血が出て大丈夫?」とか、「白血病とか、何か怖い病気の兆候なのでは?」と、心配になってしまうもの。 「あれ?」と思ったら、早めに病院にいくことが大事なんだな、と思ったできごとでした。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は速やかにかかりつけの医師にご相談ください。
2019年12月20日娘は幼稚園のころから 「文房具」 が大好きです。 ショッピングモールに行くと、文房具屋さんにまっしぐら。 本当はおもちゃ屋さんも大好きなんだけど、お誕生日とか特別な何かがないと買ってもらえないのがわかっているのか、気軽に買ってもらえる文房具屋さんにまず行きます。 宝石のようなキラキラが先でゆらゆらしている鉛筆も100円ちょっとで買えるし、文房具屋さんには "子ども心” をがっちり掴んでで離さない「可愛いもの」がぎっしり詰まっている! 基本的に普段使うものなので、親としても「じゃあ買っておくか」と気軽に買いやすい。 そういえば私も子どものころは、文房具屋さんが大好きだったなぁ。 そんなわけで、我が家には 鉛筆 が大量にあるのです。 幼稚園時代は、鉛筆をたいして使わないので、300本以上たまりっぱなしでした。 でも小学校に行き始めると、 鉛筆の消費がものすごい ! これまでは家でのお絵かきもペンやクーピーを好んで使っていた娘でしたが、常日頃から鉛筆を使うようになり、鉛筆の書きやすさに目覚めたのでしょうか。毎日たくさん書いて、たまった鉛筆がどんどん消費されていきました。 すると、 短くなって書きにくくなった鉛筆 が大量に出てきます。 これまで特に集めずに、無造作に文房具箱の端っこに入れていた小さな鉛筆たちでしたが、こうやって一つにまとめると、見た目も可愛いし、子どもの食いつきも半端ない! 瓶を振って、たまった小さな鉛筆たちを眺めては嬉しそうにしています。 「たくさん鉛筆で書いて、この瓶を小さな鉛筆でいっぱいにする」のが夢なのだそうです。 思いのほか(失礼)ナイスネーミングが飛び出したので、我が家の小さな鉛筆入れ場は、 「えんぴつ卒業式」 という名前になりました。 鉛筆として生まれてきて、鉛筆としての仕事を全うして卒業していくって、なんだかドラマティックじゃないですか? 小さな鉛筆たちのドラマがふと頭をよぎって、あたたかい気持ちになりました。 「えんぴつ卒業式」を迎えた小さな鉛筆たちは、今も我が家のリビングのカウンターから子どもたちの成長を見守っています。 いつかコンパス鉛筆として生まれ変わる日を夢見て。
2019年12月13日突然ですが、じつは私は超ド級の「貧乳」です。 少年のようにあばら骨が浮き出て上半身はガリガリ…。なのに、下腹から下半身は太いのです(涙)太腿はセルライトでパンパン、スキニーパンツなんてタイツみたいにパツパツになって、とてもじゃないけど履けません…。 そんな自分の “アンバランスな体型” に、強い コンプレックス を持っていて、それに悩んでいること自体も、ひたすらに隠しています。体型に関する話題がでると、表面上はさも気にしていないように振舞ってはいますが、とても 神経質 に反応してしまうのです…。 たとえば温泉などでは、お湯につかる直前までタオルで体を隠し、のぼせそうになってもガリガリの上半身をさらすことができずに、結局お湯につかりっぱなしでフラフラになってしまったり。 こんなふうに 体型コンプレックス が強すぎて、大好きな温泉も心から楽しむことができないのです…。だれも私の体なんて見ていないのに、自意識過剰になってしまうんです。いままでは温泉では周りが知らない人ばかりだったのが、せめてもの救いでした。 ところが結婚してから、 あらたな試練 にぶちあたりました。 それは、 「義理の家族との温泉」 。 義両親も義姉も、温泉が大好き。 年に3度ほど全員で集まる機会があるのですが、そのたびに「温泉に行こうか」という流れになるのが、正直とても辛いのです…。 義両親や義姉と仲が悪いわけではありません。むしろいつもすごく気を使ってよくしてくれる、本当にいい義家族で、苦手意識は全くありません。 せっかくの楽しい帰省も「義家族との温泉」のことを考えるだけで憂鬱になり、気分が落ち込んでしまうようになっていました。さらに、そんなことを気にしていること自体も恥ずかしい…。勇気を出して夫に相談してみると、「タオルで隠しとけば大丈夫だって」…と軽くあしらわれました。 一人だけならタオルで隠しつつ、そそくさと入ってそそくさと出られるかもしれないけれど、子どもがいると子どもを洗ったりしている時は完全無防備。それはとても耐えられない…。 悩んで悩んで「同じ気持ちの人はいないかしら?」とネットで検索してみると…いるわいるわ。しかも、対処法を見ていると、結構みんな はっきりと断っている ?! 私が子どもの頃は、私の祖母(母にとっては姑)や伯母さん(母にとっては義妹)たちは仲良く一緒に温泉に行っていたので、これはそういうもので “嫁に拒否権はない” と、すっかり思い込んでいました。 だから、理由もなく断ると仲に亀裂が入ってしまうと思い、いつも“どうしようもできない「何か」のせい”にして、「やむなくお断りする」ことでなんとかやりすごしてきたのです。(義家族からすれば「それもどうなの?」と思っていたかもしれないけれど… ^^;) 私にとっては血のつながった祖母だけれど、“姑”と温泉に行くことになる母や伯母たちは、もしかして乗り気じゃなかったのかも? と、この時初めて気づきました。 なんと、すんなりOKしてもらえました。拍子抜け。 これまで悩んでいたのは、なんだったのか。 一人で考えすぎて、無理やり理由をこじつけて、温泉に誘われる度に気まずい思いをしていたのは、一体なんだったのか。 案ずるより産むが易し って、本当なのかもしれない。 これまでの自意識過剰が逆に恥ずかしい。お義母さんやお義姉さんに体型を値踏みされるんじゃないかって、勝手に恐れていた。人は他人のことなんて、そこまで考えていないというのに…。 もうこれからは、温泉に誘われても怖くない! もしも私と同じように悩んでいる方がいらっしゃったら、勇気を出して本心を言ってみると、案外 いい方向 に進むかもしれません。 もちろん相手にもよると思いますが、これまでうじうじと悩んでいたのがバカらしくなるくらい、あっけなく了解をいただけるかもしれませんよ。
2019年12月06日主婦の朝って、とてつもなく忙しい時間! 子どもたちの支度に朝食準備、そしてたまにお弁当の用意…。自分の時間はなかなかとれずに毎日バタバタしてしまいます。 そのうえ、洗顔に歯磨きにと、朝の洗面所は取り合いに。 毎朝こんな状況のため、洗顔はなるべく時短で済ませたい…。でも脂性肌寄りの混合肌なのでケアもきちんとしたい、ジレンマ。 そんな時に私が出会ったのが、朝の洗顔代わりにも使えるという、 ちふれの「ふきとり化粧水」 でした。 時短アイテムとしても、お肌を整えるスキンケアとしても、私にとってなくてはならないものになったので、今回はその魅力を紹介いたします! ■朝の洗顔を「ふきとり化粧水」に変えたら…こんなに快適に! ふきとり化粧水の使い方はとっても簡単! 1. 適量(500円玉大)をコットンに含ませ、皮脂よごれをふきとる。 2. ふきとったら、いつもどおりの化粧水や乳液でスキンケア。 保湿成分(※)配合で、しっとり感のある使い心地。 ふきとった後、スキンケアの肌なじみがよく、化粧のりもよくなった ような気がします! 高価な化粧水だとどうしてもケチくさく使ってしまい、結局お肌を痛めることがよくあるのですが…こちらは きちんと必要な量を使える のでコットン摩擦も気にならず、家計を預かる主婦の味方だなと思いました。 詰替用もあるので、ゴミを減らせて環境にも優しいし、 コスパもいいので長く続けやすい のがうれしいです。 お肌のトラブルが多発しやすい冬場や季節の変わり目を、これで乗り切っていきたいです。 もちろん、元々の使い方として、ふきとるタイプのクレンジングやマッサージの後の余分な油分をふきとるのにもおすすめです。 いいことづくしの、ちふれのふきとり化粧水。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? ※保湿成分:トレハロース 子育て世代の新常識! ちふれ ふきとり化粧水 容量:150mL 価格:550円(税抜) 詰替用450円(税抜) 保湿成分トレハロース配合。朝の洗顔の代わりに、肌の皮脂よごれをスッキリ落とします! クレンジング・マッサージ後の余分な油分のふきとりにも。 ちふれ 公式サイトで詳細を見る PR:ちふれ化粧品 撮影:タドコロミズホ
2019年11月29日寒い時期がやってきました。喘息もちの息子と私、風邪をひきやすい夫、目が固く睡眠不足になりやすい娘・・・。この時期は いつ体調を崩してしまうのか と戦々恐々の日々です。 特に母である私が倒れると家のことが回らくなる・・・! 子どもたちが小さければ小さいほど、常に「私が元気でいなきゃ」と思っていました。 インフルエンザで寝込んだ時、胃腸炎で寝込んだ時、いつもお休みを取って面倒を見てくれる夫よ、本当にありがとう。子どもの身の回りのお世話に加え、家事も引き受けてくれて、私が一人でじっくり休息できる時間を作ってくれるので、いつも本当に助かっています。 でも、もしこれが夫の出張中だったら? どうしても抜けられない仕事がある日だったら? ・・・そう思うと恐ろしく「やっぱり母は常に健康でいないと」と改めて思ったのでした。 というわけで、私が体調を崩さないように毎日していることとは・・・ こんなこと。これをやり始めてから、以前よりも「致命的な体調不良になる日々」が減ったように感じています。体調を崩したとしても、軽くすんでいるようです。 ある晩、体のだるさを感じて熱をはかると、なんと37.5度。 この時は微熱でしたが、発熱前の独特の倦怠感もあり、これからひどくなることが予想されたので念のため夫に「熱がある」と伝えてから眠りにつきました。 ところが・・・ 夜中の1時ごろでしょうか、寝苦しくて起きると、まだ夫の部屋の電気がついているではないですか。いつもは早寝なのに珍しい。 「明日も会社なのに大丈夫かな?」そう思いつつも、だるさから声もかけずに布団に潜り込んで、そのまま眠りました。 そして翌日、案の定、熱は39度を超していましたが、 7歳と4歳になった子どもたちは、ある程度の身の回りのことは、もう自分たちでやることができるので、「とりあえず幼稚園にさえ送り出してしまえば、あとはゆっくりできる~!(涙)」と、重い体を起こして準備に取り掛かったのです。 え、なに、そのものすごく残念そうな顔は・・・。 もしや夫は、私の発熱メールを受けて、今日は会社を休む気分になっていたのかもしれません。それで昨晩も夜遅くまでテレビを見ていたのではないか・・・。確かに、子どもたちが赤子時代に同じ状況になったら、確実に夫にお休みをお願いしていたでしょうから。 結局、夫はトボトボと出勤していきました。「妻が体調を崩しているから休みを取ろう」という気持ちは、とても嬉しいけれど、なんだかなー(苦笑)と思った出来事でした。 いや、休んでもらったほうがいい妻だったのかな? いまだに答えがわかりません。(笑)
2019年11月22日ここ数年間、我が家から片道5時間の距離に住んでいた両親が、先日、父の定年退職に伴って地元(我が家の近所)へ戻ってきました。 これまでは、いざというときに頼れるところがなくて不安でしたが、両親が戻ってきたことで「何かあった時に助けを求められる人がいる」という大きな安心感を得ました。 そんな折、夫と出かける用事があったため、やむなく子どもたちを両親に預けることに。大好きな祖母と過ごせることを、子どもたちはとても楽しみにしていました。 その夜は、私たちの帰宅時間が遅くなりそうだったため、子どもたちは翌朝迎えに行くことに。子どもたちにとって、はじめての 「親のいないお泊り」 となったのです。 ▼「前回」のエピソードはこちら 「ママじゃなくて、ばぁばの方がいい?」 後ろを振り返りもせず、母と楽しげに話しながら行ってしまった子どもたちを見送りながら、急に淋しさがこみ上げてきました。 「やっぱり私より母の方が、子どもたちのママにふさわしいのかもしれない…」。よくないと思いつつも、どんどん気持ちはネガティブな方向へ。 用事を終えて帰宅し、子どもたちのいない静かな寝室にいると、さらに淋しくなってきました。わたしも「子どもたちと別寝」はこれが初めての体験。 いつもは、三つ敷かれた布団で三人で寝ているのですが、二人とも真ん中の私の布団の中に潜り込んでくるもんだから、実質一つの布団で窮屈に寝ているようなこともしょっちゅう。 「のびのび寝れないのがストレス」 「起きても肩こりでぐったり」 「早く一人寝したいな」 そう思ってきたけれど、実際に一人で寝てみるとなんとも淋しい。 「今ごろ実家で、どう過ごしているかな?」 「本当に帰りたくなくなっちゃったらどうしよう?」 「早く会いたいな・・・」 センチメンタルが最高潮になりつつ、一人眠りにつきました。 そして翌日、子どもたちを迎えに実家へ。 「ばぁばちゃんがいい」と拒絶されたらどうしよう…とおびえながら、でも平静を装いつつ、子どもたちを出迎えました。ところが…! 以前の記事でもご紹介した通り、娘に「ばぁばちゃんが、ママだったらよかったのに」と言われてから、ずっと自分に 自信 がなくなっていました。 それまでは、子どもたちと自分の間には「絶対的な親子の血のつながり」があるんだって自負していたけれど、この一件以来、子どもに対してどこかよそよそしくなってしまっていたかもしれません。実家に行って、子どもたちが大好きな“ばぁばちゃん”(私の実母)と過ごしていると、「私のことなんか忘れてしまうんじゃないか」って、ずっと恐れていたんです。 でも、娘の一言で、私の凍り付いた心がスッととけたように感じました。 「この子たちのママでいていいんだ」って、気持ちがあたたかくなりました。 その後、何かの拍子で娘に 「また二人で、ばぁばちゃんの家に泊まりに行く?」ときいてみると。 「ママがいないと淋しいから、三人で行こう!」と言われました。 いつも余裕なくキリキリしている私だけど、あなたの母になれて本当によかった。なかなか実母のように「よくできた母」にはなれないけど、これからも頑張るね! そう心の中で誓ったのでした。
2019年11月15日みなさん、こんにちは、ぺぷりです。妊娠中に歯医者さんに行ったきり、バタバタと忙しくてずっと行けていなかったのですが、最近になってやっと重い腰を上げて、歯医者さんに行ってきました。 「歯は一生ものだし、自分の歯を大切にしていかないといけないなぁ。でも磨き残しやむし歯は自分では気づきにくいし、歯医者さんに行くきっかけがなかなかないんだよなぁ・・・(で、つい後回しにしちゃう)」 そんなことを思っていた時、ちょうどウーマンエキサイトさんから「歯とお口の健康見直しチェック」があることをうかがい、「忙しいママにぴったり」と思いさっそくやってみることにしました。 ちなみに歯科健診に行っている、ママやパパは少ないのだとか。例にもれず夫も私も、かかりつけの歯医者さんからたまに定期健診のおはがきをいただくものの、「ま、そのうちね」と、そのままになっていました。 今回のように歯が痛むとか、詰め物が取れた、とかそんなどうしようもない状況になって初めて重い腰をあげるという。で、治療が長引いて結果時間もお金もたくさんかかってしまう・・・。 子どもの歯だけでなく、親である私たち自身も定期的に歯科健診にいくように心がけていかないとなと改めて思いました。 風邪などと違って歯の病気は、自然に治ることがないんですよね。私のように、自覚症状が出てきたときにはすでにかなり進行していることも…。 しばらく歯医者さんに行けていないママやパパにも、ぜひ定期的に歯科健診に行くことをおすすめします! そのきっかけ作りとして、忙しいママでもご自宅で簡単にできる「歯とお口の健康チェック」をやってみてはいかがでしょうか? 歯とお口の健康見直しチェックをやってみる>> いい歯は毎日を元気にプロジェクト 健康な歯でいること、年を重ねても口の中の健康を維持することは、食事がおいしく、会話も楽しく、そして表情も豊かになり、全身の健康につながります。 日本歯科医師会は、歯や口の健康管理を通して、家族全員が健康に導かれる第一歩を後押しします。 いい歯は毎日を元気にプロジェクトはこちらから>> PR:日本歯科医師会
2019年11月11日寝かしつけ・・・というと赤ちゃん時代だけかと思いがちですが、 娘7歳、息子4歳の現在も、毎晩の寝かしつけには苦労しているぺぷりです。 さすがに赤ちゃん時代とは違い、だっこして寝かしつけて~とか 背中スイッチが~とかはないですが、とにかく寝ない! 全然寝ない! 活発なタイプの娘は、小学校でもお友達と走り回っているらしく(先生談) 家に帰ってからも息子と戦いごっこで飛び跳ねているので、それなりに運動量もありそう。 学校があるので規則正しい生活を送っていて、生活リズムが崩れているとかでもなさそう。(休日もなるべくリズムは崩さないように早起きを心がけています) 脳の活性化を引き起こすというスマホやテレビは、寝る少し前から見ないようにしています。 思いつくことはやっているつもりなのですが、寝ないもんは寝ないんですよ。 息子はねんね時間になって、暗闇で手をつないで目を閉じていると 自然に眠りにつくのですが、娘は寝ない。本当に寝ない。 なんで寝れないんでしょうね?(笑) 子どものころは娘と一緒で目がカッチカチだった私ですが、大人になると横になったら秒速で寝落ちするし、一度寝ると全然起きなくなりました。 謎です。 娘もいつかはこうなるんだろうけど、成長のこととか考えると「少しでも寝てほしい」と思うのが親心。 私が寝たら諦めて寝るかと思い、横で軽く “寝たふり” をするのですが、一度、けっこう長い時間で “本気寝たふり” をして過ごしてみました。1時間ほどしてから、さすがにもう寝ただろうと思って起き上がると、「ママ・・・」と娘に手をつかまれました。 今までずっと起きてたん?!どんだけ寝れないんだーーーー!と、びっくらこきました。そんなことが何度もあったのです。 もうね、諦めました。 私もそうだったもん。 寝れないもんは寝れない。 夫のごはんにはラップをかけて置いておいて、お先にバタンキューです。夫には申し訳ないけど、最近はもっぱらこれでいっています。 「起きてからあれやって、これやって・・・」と思っていると、なかなか寝ない子どもにイライラ。そのイライラが子どもにも伝わってさらに寝ない、という悪循環に。でも、そんな風に考えるのをやめたら精神的にすごく楽になりました。 娘の睡眠時間が短めになりがちなのは、やっぱり気になるけれど、 日中の活動に悪影響を及ぼしているようには感じないので、一人寝するようになるまでは、このパターンでいくと思います。
2019年10月25日私は、実家の父と母がとても好きです。 結婚して別の家庭を持つようになると、なかなかゆっくりと集まることができないもの・・・。 でも、偶然が重なって、結婚後に一か月間、実家で昔の家族(父、母、妹、私)で過ごすことに。今回はその時のお話です。 娘がお腹に来てくれたことがわかった時の喜び、今でも覚えています。でもまだ安定しない妊娠初期。とりあえず夫と実母にだけ報告して、他はもう少し落ち着いてから報告しようと思っていました。 ・・・が、突然、妹からメールが そこでまず思ったのが「里帰り」! 結婚してからは、それぞれの家庭があるのでなかなか集まれなかった昔の家族でしたが、「里帰り」という名目でまた全員集合(+子ども)できるのが、すごく嬉しかったです。しかもそれが一か月近くも! まだ検査薬で妊娠がわかったばかりだというのに、すでに里帰りのことで頭がいっぱいでした。なんとも気が早い! そして10か月が過ぎ、楽しい里帰りが始まりました(それぞれの出産日が少しずつずれて、間が一週間あきましたが)父、母、私、妹、そして妹の子(当時2歳)と、新生児二人の生活が始まりました。 この期間、一番忙しかったのは間違いなく母だったと思います。 産後間もない二人の娘に無理をさせまいと、娘たちの世話に新生児二人のお世話サポート、そしてやんちゃ盛りの2歳男児(妹の子)の遊び相手・・・。 この期間はパートもほとんど入れず、朝から夜遅くまで(+夜中も)動き回ってくれました。 絶賛授乳中の娘たち(妹と私)に少しでも栄養のあるものを作ろうと、毎日何とか何品もの料理を作ってくれていました。特に母乳の出が悪かった私には、「母乳にはおもちがいいらしい」とか「母乳は血だからひじき!」とか言って(あくまで母曰く、ですが)、試行錯誤しながらいろんな食事を用意してくれていました。また、夜間授乳中のお夜食も忘れずに。 日中忙しくて料理する時間が取れない時は、皆がそれぞれの寝室に行った後に、一人で作り置きおかずを作っていた母の後ろ姿が忘れられません。 初めての育児でとにかく必死な一か月でしたが、授乳しなら悩み相談したり、ごはんを食べながら昔の8ミリビデオを鑑賞したり、時に父がギターを出してきてみんなで歌を歌ったり(昔からよくしていた)、とても楽しかったです。 思いがけず “家族水入らず” で過ごすことができたこの一か月間は、今でも宝物のような時間です。
2019年10月18日私の母は、自分で言うのもなんですが 自慢の母 です。 それゆえに、 コンプレックス でもあります。 母は友人も多く、持ち前の明るさと人懐っこい性格から、大人にも子どもにも好かれるタイプ。60歳を過ぎた今でも、毎日のように友人とランチをしたり旅行をしたりと、人生を謳歌しています。 私自身も、とても愛情深くていつも親身になって話を聞いてくれる母のことが大好きです。「親子で恋バナ」はあまりしないものかもしれませんが、私の幸せを何よりも一番に考えてアドバイスしてくれる母を信頼していたので、よく相談したものです。(時に厳しいアドバイスであっても) 私だけでなく、私の従姉妹も、実の母にはしないような相談を私の母にはしているらしく、いつもメールでアドバイスをしたりと忙しそうです。 ■「ママじゃなくて、ばぁばの方がいい?」 我が子たちも、私の母が大好きです。 母は幼稚園教諭をしていたこともあり、子どもの扱いがとても上手。娘に “一人あやとり” や “手遊び” を教えたり、息子を全力で高い高いをしたり、一緒にごっこ遊びをしたり・・・とにかく全力で遊んでくれるのです。 なので、実家に遊びに行くたびに、子どもたちは “ばぁばちゃん” の取り合いに。就寝時も、母の周りを子どもたちが取り囲んで眠るので、私は久しぶりにのびのびと寝れたりなんかして・・・。 たった7歳の子にこんな質問をして、気を使わせて・・・ 私は一体何をしているんだろう・・・。 私自身も母の人柄が大好きで、結婚した今もなお(夫には申し訳ないけど)一番信頼している人なので、娘の気持ちが痛いほどわかっていました。 人懐っこい母と、内気で引っ込み思案な私。 話の面白い母と、口下手な私。 心の広い母と、すぐヒステリックになる私。 遊ぶ時は子どもの目線にたって全力で遊んでくれる母と、 要領が悪く、家事の片手間に子どもの相手をする私。 どっちが魅力的かなんてわかりきっているけれど、我が子はこんな私でも一番に思ってくれていると思っていたのかもしれません。 わがままだと自分でも思うけど、ちょっと泣けました。 みんなに好かれる母は、私にとっては時にまぶしすぎるけれど、 そんな母に少しでも近づけるように、母と子どもたちの接し方を観察して、 いろいろな事を学んでいけたらなと思いました。 そして、じつはこの出来事の後に そんな私の気持ちが少し救われる「嬉しいエピソード」もありました! そのお話は、またの機会にご紹介させていただけたらと思っています♪
2019年10月07日この夏、 家族旅行で淡路島 に行ってきました。 今回は、泊まったホテルで出会った従業員のお姉さんと仲良くなったお話です。 子どもたちが小さかった頃は、旅行の荷物も膨大になるし、色々考慮しないといけないことも多く、近場の移動でも大仕事でしたが、7歳と4歳になった今は、子連れ旅が すごく楽 になりました。 自分のことは基本的には自分でできるし、何よりも食べ物も含めて 「大人と同じでも大丈夫」 なのはとても助かります。 そんなこんなで、今は私も純粋に旅行が楽しめるようになってきました。 ホテルに着き、お部屋のベッドでひとしきりトランポリン大会を楽しんだのち 大広間へ夕食をとりに行くことに。 夕食はバイキングをお願いしていたので、バイキング好きの子どもたちはワクワクがとまりません。バイキングでは、チョコレートファウンテンやアイスコーナー、綿菓子機など、子どもが喜ぶものが揃っていました。 席に着くや否や、好きな食べ物を掻っ込むように食べると、お待ちかね、チョコレートファウンテンに一直線です。私が一緒に行こうとすると、 「むすめ、ひとりでできるもん!」 と、どこかできいたようなセリフをはきながら、勇み足でチョコレートファウンテンに向かいます。 でも心配なので、少し離れたところから娘の様子をうかがっていると・・・ お姉さんと仲良くなったようで、その後もお姉さんを目で追い、飲み物を頼むときにそのお姉さんを呼んで注文したり、食器の片づけをしているお姉さんに手を振ったり(お仕事中にすみません)・・・ すっかりお気に入りの様子でした。食事が終わり、お部屋に入ってからも、「お姉さん優しかった・・・また会いたい」とつぶやく始末でした。 今回の旅行で何が楽しかった?ときくと、娘も息子も声をそろえて「お姉さんと仲良くなれた事!」とのことでした。 子どもが一人でチャレンジすることを認めてくれたこと、そしてさらにチャレンジの幅を広げてくれたこと、子どもたちの事を覚えていてくれてそれを表現してくれたこと・・・ 小さなことでも、子どもにとっては 大きな意味 があることなんだって、お姉さんに教わった気がします。 もともとの旅行の目的とは違ったけれど、 とても楽しいホテル時間を提供してくれたお姉さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
2019年09月27日いまどきの幼稚園児。 「クラスですでに付き合っている子がいる」 なんてうわさがまことしやかにささやかれている昨今。 私が子どものころは、男女関係なくわちゃわちゃ遊んでいた記憶しかありませんが、いまはそうでもないのでしょうか? 昔に比べて、子どもたちは早熟になりつつあるなんて聞きますが、実際のところ、どうなのでしょう。わが子の幼稚園時代の様子をお話します。 ■「男の子は乱暴だから嫌」と言っていた娘の変化 まずは娘。 私が子どものころと変わらない感じで安心しました。 ■女子にモテモテの天然タラシ君がいる一方で… つづいて息子の場合。 もしかしたら早い子たちは早いのかもしれない 恋愛事情 。だけれども案外昔とあまり変わっていないのかなという印象でした(わが子たちだけ?)。 もっとも、この情報化社会。みんながスマホを持つ年代になってくると、いろんな情報にのまれてまた状況は変わってくるのでしょうか…。 いつか子どもたちが甘酸っぱい 初恋相談をしてきてくれる日 がくるのかなぁ…。 うれしいような、ちょっぴり寂しいような。 そんないつかのために、子どもとは話しやすい関係を整えておきたいなと思います。それとも、親にはそんな恋愛の相談なんてしてくれないかな…? 私自身、 母親にはよく恋愛相談していたクチ なので(ただし、友人には「信じられない!」といつも言われていましたが)、そんな親子関係に憧れていたりします。 ただ、それは同性だからこそできたのかもしれません。だとすると息子とは難しいのかなぁ…。そこはぜひとも夫に任せるということで!
2019年09月20日1つしかないものを取り合うとき 何かの順番を決めるとき 簡単で、 公平性の高い勝負 ってなんなのだろう? ■じゃんけんで決めることは、平等なの? うちには娘と息子がいるのですが、毎日何かにつけて「これは娘の!」「ちがう! 息子のー!」と取り合うけんかが絶えません。 そんなときには、ありきたりなのですが、 「じゃんけんで決めたらどう?」 と提案することが多くなります。でもいつも息子は乗り気ではなくて… ■勝負ごとに負けるには理由があった!? 寝室の布団の上につっぷしてすねる息子を見つけて、きいてみました。 「どうしていやなの?」 すると、息子の答えは 「だって、毎回息子が負けるねんもん…」 とのことでした。 「じゃあ、ママとじゃんけんの練習しようよ!」と提案すると、 「もういいもん! ビー玉いらんもん」とつぶやくと、布団の中に潜り込んでしまいました。 かたくなにじゃんけん拒否をする息子に 毎回息子がじゃんけんでチョキを出すことを 見抜いていた娘 。じゃんけん勝負になるとグーで勝利を得ていたのでしょう。 そして、毎回負けてしまっていた息子は、すっかり じゃんけん嫌い に…。 思い返してみると、息子はしばらく前からじゃんけん嫌いでした。きっと負ける理由もわからず何度も同じ目にあっていたのでしょう。 じゃんけん勝負が始まると、あとは子どもたちに任せて、 勝負を見ていなかった自分 にも反省。 ■「上の立場」を放棄できた娘はすごい! 「じゃんけんは、いろいろ出したらいいんよ」と言っても、息子の心はなかなかほぐれなかったのですが、唐突に娘が、 どうやら、子ども部屋にこもって2人で特訓をしていた模様。 これまで、じゃんけん嫌いだった息子が初めてみずからじゃんけん勝負を挑んできました。 「さーいしょーはぐー! じゃーんけーん…ぽん!」 「うわー! 息子の勝ち! ママの負けだー!」 「息子のかっちー!」 さっそく特訓の成果を披露して、鼻高々な息子。 そしてそんな息子を見てうれしそうな娘。 きょうだいっていいなと、あらためて思いました。 これまでチョキしか出さない息子に圧勝して、何度もいい目を見てきたであろう娘。でも、息子にじゃんけんの癖を教え、 平等に勝てるように導いた ことは、本当にえらいなと褒めたくなりました。 まだ若干7歳の娘ですが、黙っていたらそのまま自分がいい目を見続けるという悪知恵も働いているはず。それなのに、それを みずから手放す選択 をできたのは、大きな成長だと思います。 じゃんけん嫌いを克服した息子は、その後は事あるたびにじゃんけん勝負を挑んでくるようになりましたとさ。 めでたしめでたし。
2019年09月13日昔に比べると、家事はとても楽になりました。洗濯機や掃除機などはもちろんですが、 時短家電や便利家事グッズ がどんどんでてきて、育児中の身からすると本当に毎日助けられています。 今回は、産後から今まで大変お世話になっている便利家事グッズについてお話させていただきたいと思います。 ■心が折れる離乳食作りの強い味方! 精魂こめて作っても、必ずし食べてくれるとは限らない 離乳食 。 気合入れて作ったにも関わらず、一瞬でブーっと噴き出されると、本当に心が折れてしまいます。さらに一回食ならまだしも、三回食となってくると、頭の中は一日中離乳食のことでいっぱい。 栄養のことなどを考えると、いろんな品目食べさせたい。でも食材の保管も大変だし、一回に食べる量が少ないのも悩ましい。 そんな悩みを解決してくれた、私の離乳食時代の強い味方! あ、もちろん、今もつかっていますよ。はじめは「ミキサーでこと足りるでしょ」と思っていたのですが…。極度の面倒臭がり屋の私にとっては、ミキサーだと、その後の洗い物を考えるとなかなか手が伸びない。 ですが、 ハンディフードプロセッサー だと、調理に使う鍋にそのまま突っ込んですりつぶせるし、本体が小さいので使ったその手で洗って片付けられるのがなによりうれしいです。 最近では スープづくりや、ミックスジュース作り に重宝しています。今の季節、冷製ポタージュスープがおいしい! ■家を建てる方には必見! 活用度大のグッズとは? 最近は不安定な気候が多いですよね。ゲリラ豪雨なども起こりがちで、急に降り出して急いで洗濯物取り入れて、やれやれと思ったらもう止んでてガックリ…。なんてことが以前はよくあったのですが、そんなストレスからも解放されました。 梅雨時期なんか、 毎日室内干し です。いつ降り出しても安心。気にせず外出もできちゃう。 教えてくれた先輩ママ、本当にありがとう!! すごい活用しています。そして、これから家を建てる方には、ぜひおすすめさせていただきたいです! 商品名: 川口技研 室内用物干し ホスクリーン 川口技研 室内用物干し ホスクリーン(Amazon) 川口技研 室内用物干し ホスクリーン(楽天) 家事は以前に比べると楽になったとはいえ、育児中だとどうしても余裕がなくなってしまいますよね。 いろんな便利家事グッズや時短家電を活用しつつ、お互いにがんばって乗り切っていきましょうね! いつか、物の片づけもしてくれるロボット発売しないかなー…。 面倒くさがり妻の切実な願いでした。
2019年08月30日子ども二人を育てながら、 家事も仕事も、ぜんぶ上手くまわすのはとっても大変。 以前は夫が単身赴任をしていたのですが、 家族の誰かが体調を崩した時は、実家が遠方なこともあり苦労したものです。 特に私自身が熱を出したときは、 ふらふらで気力を振り絞って動かないといけません・・・ 今は単身赴任は解除され、夫と一緒に暮らしてはいますが、それでもやはり私が体調を崩すと、家族、特に子どもたちへの影響が大きく、「母は倒れられない」というプレッシャーで辛くなった時期もありました。 そしてあれこれ試行錯誤しながらもたどり着いた、私が心がけている 「3つの健康習慣」 をご紹介します。 とても基本的なことなのですが、無理なく継続できることが大事だなと実感しています。 そんな経験を経てたどり着いた 「わたしの健康管理 3つのルール」 その 1. 朝ごはんをしっかり食べる やっぱり健康な体作りに欠かせないのが食べるもの。特に一日のはじまりである朝ごはんは、その一日パワフルに過ごせる鍵になると思うので、特に気を付けるようになりました。 ただ、朝から手間がかかるのは継続が難しいので、卵焼きやチーズをのせて焼いただけの食パン、ミニトマトなど、できるだけ手を加えずに食べられるものをしっかりと食べることを心がけています。便通もよくなり、気持ちよく一日が始められます。 その 2. 寝る前は子どもと遊びながらストレッチ じつは私は腰痛持ち。子連れだと整体に行くことがままならないので、酷くならないよう日々のストレッチを心がけています。三日坊主な性格なため、一人だとなかなか続かないので子どもたちも巻き込んで、夜寝る前に一緒に遊びながらやっています。これがとても幸せな時間なのです。 その 3. 外出から戻ったらすぐに「手洗い・うがい」 家に帰ってきたら何をするよりもまずは 「手洗い・うがい」 ! 集団生活をしているとどうしても 色んな菌をもらってきてしまうので、子どもたちにも徹底しています。 時に手洗い歌を歌いながら、時に「誰が一番泡立てられるかな?」と声かけをしながら、爪の間や指先など洗い残しがないようにしっかり時間をかけて手洗いをすることを心がけています。 何かと行事が多い 「季節の変わり目」は要注意 そしてこの時期、特に徹底しているのが 「手洗い・うがい」 です。 季節の変わり目は何かと行事が多いのに、家族が次々とダウンしがちな時期ですよね。 まずは、家に菌を持ち込まないよう、私も子どもたちも帰宅後はすぐに「手洗い・うがい」を徹底しています。 子どもたちにも教えている「正しい手洗い」のコツをご紹介します! 「正しい手洗いのコツ」をチェック! この 「手洗いのコツ」 を教えながら私が率先して手洗いすると、 子どもたちも自然とやってくれるようになりました。 最近のハンドソープはタイプや香りもさまざまでワクワクしてきますよね。 それに、子どもと一緒に選んだハンドソープなら、楽しみながら習慣化できそうですね。 家族だけでなく「ママ自身」も大切に 育児の右も左もわからない状態だった新米ママ(私)も7年生になり、色々経験してきて思うのは、家族が健康で楽しく過ごすには、まずは 自分自身を大切にすることが大事なんだ ということでした。 母が心身共に元気でいると、自然と家族がうまくまわっていき、 家族全体の笑顔にもつながっていくようでした。 みなさんも、まずはできることから始めてみてくださいね! 家族みんなで楽しく手洗い! 「キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ」 きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守る、泡で出るタイプのハンドソープ。みなさまに選ばれて売り上げNo.1! ※2018年1月~12月シリーズ累計販売金額インテージSRIハンドソープ市場(ボディー用石鹸除く) バイ菌を増やさない抗菌(※1)ポンプヘッド採用! 抗菌ポンプヘッドの抗菌効果は、SIAA基準に適合しマーク認証されています。 ※1 ポンプヘッド表面の菌の増殖を抑制すること ”泡切れのよさ”と”すすぎの早さ” 1. “泡切れがよく”、“すすぎが早い”ので、洗いあがりがぬるつきません 2. 「殺菌成分(IPMP ※2)」配合で、きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守ります ※2 イソプロピルメチルフェノール 3. きめ細かな泡がすみずみの汚れまで捉え、しっかりと落とします 4. 内容量(液面)が外から分かる「ウインドウストライプ」入りボトル 5. バイ菌を増やさない抗菌ポンプヘッド 「キレイキレイ ハンドソープ」をみる Amazonでの購入はこちら 新登場「キレイキレイ 99.99% 除菌ウエットシート」 キレイキレイシリーズに、しっかり除菌できてノンアルコール、除菌率99.99%のウェットシートが登場。アルコール特有のツンとするイヤなニオイがせず、食べこぼしや身の回りにも安心して使えます。 *パッチテスト済み ※すべての方に皮ふ刺激が起きないというわけではありません シートは150mm×200mmと大きめサイズなので、子どもの外遊びや外食時に、公共のトイレやつり革などの菌が不安な時など、様々なシーンで活躍します。 「キレイキレイ99.99% 除菌ウエットシート」をみる Amazonでの購入はこちら [PR]ライオン株式会社
2019年08月21日今回は、今こうして コミックライター としてお仕事をさせていただけるようになった経緯について描かせていただこうと思います。 ■育児日記にメモすることから始まった! そして結婚し子どもが生まれ、初めての育児に右往左往する日々が始まりました。 毎日繰り返される同じ日々。 自分の時間がとれず、睡眠不足のなか、私のちょっとした 気分転換が育児日記 をイラストつきでつけることでした。 一日の書けるスペースは、3センチ角ほどの小さいスペース。でも、毎日が発見や成長の連続である子育て期において、描くことには困りませんでした。 むしろ、描きたいことが多すぎてスペースが足りないくらい。忙しい日々の中のちょっとしたことを毎日一コマずつおもしろおかしく描くことは楽しい日々でした。 でも、私が購入した育児日記は1歳までしか書く欄がなくて…。その後のことはちょこちょことメモに記すものの、まとまっていなかったので、じつは紛失したものもあったりで、じつはきちんと残せていなかったのです。 ■今しか描けないものを残したい! 初SNSに挑戦 マメな性格ではない私は、これまでSNSやブログなどはまったくやっていなかったので、これを機にInstagramに登録して、育児絵日記を描き始めることに! 熱しやすく冷めやすい私。なにかと三日坊主になりがちなのですが、SNSで公開することによって、 「もしかしたら見てくださる方がいるかも」 と思ったことが続けられた理由かもしれません。 そして息子が一歳半ごろになる頃。初めは自分の記録用のつもりだったSNSの投稿が、ありがたいことにたくさんの方に見ていただけるように。そうしていまは、こうして仕事として育児漫画を描かせていただけるようになりました。 ■育児は大変! でもひとりじゃない とはいえ、やっぱり 育児は大変 。 赤ちゃんのときは身体の発達について悩み、育児にいっぱいいっぱいになって家事まで手が回らない自分のふがいなさに自己嫌悪し、大きくなってくると周りとの関わりや心の成長について悩み…。 子育ては、それぞれの月齢で違った悩みが出てきます。人見知りであまりママ友が多くない私は、なかなか発散したり相談したりする場がなくて、つらいこともありました。 が、育児漫画を公開するようになってからは、見てくださる方々のアドバイスに励まされ、叱咤(しった)に反省し、共感のメッセージに涙することで、 「一人じゃない。みんながんばっているんだ!」 と思うことで心が軽くなりました。 そんな皆様に支えられながらさせていただいているこのお仕事、 かつての夢だった、絵を描くお仕事、 本当にありがたいことだなと、あらためて感じています。
2019年08月16日今年は 「手足口病」 が猛威をふるっているそうですね。 わが家ではまだ娘も息子も手足口病は未経験。いつくるのかとひやひやと過ごしていた、ある日のこと…。 ■発熱から始まった!【手足口病はじめて物語<序章>】 幼稚園バスから降りた息子の体がとても熱くフラフラしていました。 いつも同じバスのお友だちと家の前や公園で遊ぶのが日課。息子もいつもとても楽しみにしているのですが、この日は「鍵ちょうだい。帰ろ…」と言葉少なく テンションも低め 。そこで、すぐに家路についたのですが…。 ■痛々しい発疹がピークに!【手足口病はじめて物語<1章>】 発疹により手全体が腫れている ようで、間接を曲げるのが痛いよう。また、口の中や舌にも口内炎がたくさんできていて、物を食べるのにも苦労していました。 熱が出た日に病院受診しましたが、 「手足口病は夏風邪の一種」 ということで、抗生剤といつも出していただいている風邪関連のお薬(風邪症状を抑える薬と、念のための解熱剤)を処方されただけ。 発疹についてはノータッチ 。「発疹は、時間がたてばおさまるものだから、とにかく今は待つしかないよ」と言われました。 熱は完全に下がっていたのですが、痛みはなくならず…。痛み止めとして解熱剤を使っても、薬がきれてくるとまた 痛みだして、しくしく泣きだす息子 。 ■発疹がかさぶたに…【手足口病はじめて物語<2章>】 そこからさらに2日ほど経ち、赤かった発疹が次第に かさぶたのようなカサカサした状態 になってくると、痛みは治まったようでした。 ただそのころは今度は指先にできた、ふやけた水疱のようなもの(なかには何も入っていない)がめくれてきて。それが息子も気になってしまい、自分でもめくってしまっては、「痛いー」と泣くことがありました…。 そしてさらに2日ほど経って、ようやく発疹がすべてかさぶた状態になり、一週間ぶりに幼稚園に行けることになりました。 発疹がでたとき、息子の通っている幼稚園に連絡したところ、「熱が無ければ発疹があっても来ていいよ」と言われたのですが、本人が痛がっていたため長めにお休みさせていただきました。 ■家族に感染!?【手足口病はじめて物語<3章>】 ちなみに…息子が発熱した3日後に娘が、さらにその 2日後には私が発熱でダウン 。 手、足、口には症状はなかったので、手足口病だったかは判断できていません。ただネットで調べた情報によると、「手足口病は4歳くらいまでの幼児に多く、免疫ができるとかかりにくくなる」とあったので、もしかしたら私と娘には免疫があったのかもしれません。 もっとも私は痛がる息子とべったりくっついていたので、覚悟はしていたんですけどね…。 ■皮膚がめくれて歩けない!【手足口病はじめて物語<最終章>】 そしてそろそろ幼稚園復帰…というころに、手足の皮がベロベロにめくれてきました。息子はついついめくりたくなる衝動を抑えられず、無理にめくってしまい、 赤剥け(あかむけ)状態 に。結局、足の親指もめくってしまい、しばらく 痛がって歩けない というおまけつきでした…。 最後の最後まで苦しめられた、息子の手足口病のはじめて物語でした。
2019年07月26日