育児や医療、旅行関連から、映画、音楽、アジアエンターテイメントにいたるまで、何でも来いの「雑食系」編集ライター。大学卒業後、編集プロダクションをへてフリーランスに。一男一女の母であるが、産休育休実質0日で、子どもを小脇に抱えつつ国内・海外を取材で飛び回る。著書に「31歳からのほぼ0円留学--まだ間に合う『学び直し』!」などがある。
「子どもを泣きやませろ」「ベビーカー、邪魔だな」「まだオムツなのね」「母乳じゃないの?」…。ママの心にチクチク刺さる言葉は世の中にたくさんあふれています。「言い返せないけど、モヤモヤウツウツする…」。ママはどうして言い返せないのか? もし言い返すとしたら、どんな言葉がいいのか? 作家でありカウンセラーの五百田達成さんにうかがいました。
5.5組に1組の夫婦が不妊(厚生労働省より)といわれていますが、妊活や不妊について気軽に相談できずに悩んでいる人は少なくありません。 そこで今回は、桜十字渋谷バースクリニック院長の井上治先生に、多くの方が抱える不妊治療の疑問や悩みについてうかがいました。 対談相手は、10年前に不妊治療中であることを公表し、その後3人のお子さんのママになった 東尾理子さん 。お2人のお話を通して、不妊治療の「今」が見えてきました。 東尾理子さんプロフィール 1975年11月18日、福岡県生まれ。8歳でゴルフを始め、プロゴルファーとして活躍。2009年に俳優の石田純一氏と結婚。不妊治療を経て1男2女を授かる。父は元プロ野球選手・監督の東尾修氏。 桜十字渋谷バースクリニック院長 井上治先生 医学博士。2005年、福岡大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科医局入局。東京歯科大学市川総合病院をへて、2018年、桜十字渋谷バースクリニック院長に就任。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、母体保護法指定医。 >>桜十字渋谷バースクリニック 公式サイト 不妊治療で2回転院した東尾理子さんの「病院選び」 ・病院選びは「夫の居心地の良さ」も大事 −−−東尾さん、不妊治療の最初の病院選びはどうされたんですか? 東尾さん :「何の予備知識もなく右も左もわからないまま、主人のすすめる病院へ行きました。総合病院の産婦人科でバリキャリの女医さんに担当いただいたんですけど、主人はすごく居心地が悪そうでしたね(笑)。 『旦那さんの精子、元気がないですね』って単刀直入にはっきり仰る先生で。 そこでタイミング療法と人工授精を1年くらいして、結果が出なかったのでそろそろ体外受精かな…って思っていたところ、その病院では体外受精をやっていないとその時初めて知ったんです。それで、体外受精ができる別の病院へ転院しました。 次の病院では男性医師が担当だったので、 まあ主人の居心地の良さそうなこと(笑)。 夫が不妊治療に協力的ではないことに悩まれる方も多いと思いますが、その場合は、男性医師のいらっしゃる病院がいいかもしれません。 相談しやすく旦那さんが前向きな気持ちになれるようです。ね? 井上先生」 井上治先生(以下、井上先生) :「そうかもしれませんね。当院はほぼ全員、1回は旦那さまも受診されています。『旦那さまも検査をお願いしますね』と奥さまにお伝えすると、大抵みなさんいらしてくれ、協力的な旦那さまが多い印象ですね。 でも、稀にどうしてもいらっしゃらない方も中にはいます。その場合は、排卵検査薬を使ったタイミング療法を指導します」 ・精子の検査は泌尿器科やアプリでも 東尾さん :「男性の場合は泌尿器科でも精子検査はできますよね? いきなり産婦人科での検査がハードル高く感じるようなら、まずは泌尿器科で検査してもらうのもいいかもしれませんね」 井上先生 :「 それさえも恥ずかしい方には、精子の状態をチェックできるスマホアプリがあるのでそれをご紹介しています。 精子がいるかいないか、運動率、濃度がわかります。奇形率まではわからないのですが、精液検査よりずっと安いですから利用しやすいと思います」 東尾さん :「病院選びはとても重要だと思いますね。 病院にも相性があって、一歩踏み入れた時の感覚はすごく大切だと感じました。 ネットで探していいなと思ったけれど、実際行ってみたら肌に合わない、居心地が悪いという場合もあると思います。 私は2回転院しましたが、病院を変えるのはとても勇気がいるものです。井上先生の前では言いにくいのですが(笑)、正直な話、病院は患者一人ひとりの人生の責任を持ってはくれません。だから、自分の意思で勇気を出して、積極的に病院のことも治療のことも勉強しなくてはいけないと思っています」 井上先生 :「大規模病院とクリニック、地域密着の古い病院と新しい病院、男性医師と女性医師、治療法や方針もそれぞれ違いますね」 東尾さん :「どういった病院が、自分は居心地良く感じるかが大切ですね。先生お一人のクリニックなら、いつ行っても同じ先生が診て話もできる利点はありますが、その代わり待ち時間が長い場合もあります。 忙しい方なら、先生は診察のたびに変わってもいいからとにかく待ち時間が短いところで、勤務先や家に近くパパッといけるところが良いという方もいらっしゃると思います。 また、待っている間はなるべく居心地良くリラックスして過ごしたいから、インテリアにこだわった新しいクリニックが良いという方もいます。病院選びでは、そういった肌感覚もすごく大切ですね」 仕事と不妊治療は両立する? 治療法選びが鍵 −−−お仕事を続けながらの不妊治療にもご苦労があったそうですね。 東尾さん :「私の場合は自分でスケジュールを決められる仕事なので、普通に会社へ勤務している方より不妊治療を進めやすかったとは思うのですが、それでも仕事で海外へ行くこともあり、治療をお休みしなければいけない期間もありました。 でも、それはある程度割りきってもいいと思うんです。治療をしていると、どうしてもそれが最優先になってしまい、生活すべてを支配されるようになってきます。そうすると精神的に疲れてしまうので、不妊治療から1年くらいたった頃、優先順位にメリハリをつけようと決めたんですね。 もちろん、 治療が最優先というのは変わらないんですが、時には仕事を一番にしたり、旅行を一番にしたりと臨機応変に優先順位を変えるようにしたんです。 」 井上先生 :「最近は女性が働いているケースが多く、夫婦共に忙しいと妊娠のタイミングや治療のスケジュールを組むうえで難しい部分もあります。会社によっては不妊治療に協力的なところも増えてきていますが、やはり土曜日しか通院できないという方は多いですね」 東尾さん :「そういう方はどう治療を進めているんですか?」 井上先生 :「 タイミング療法の方には排卵検査薬の使用を勧めたり、体外受精の方は薬でコントロールして採卵を土曜に合わせたりします。 ただし、採卵日は2〜3日しかずらせないのでなかなか難しいですね。そういう時だけ、週2日通院してもらうのが望ましいです」 ・卵を増やせる排卵薬 使うべき?使わないべき? 東尾さん :「実は、2軒目の病院は不妊治療に薬を使うところで、1回目の採卵で体への負担が私にはすごく大きかったんですね。そして、体外受精をしてみても結果が出ませんでした。 私は、ダメなら次、次っていうタイプなので(笑)、薬を使わない病院で治療を受けてみようと、すぐに2回目の転院をしたんです。そこで長男を授かりましたが、もしそこでも思うような治療ができなかったら、またすぐに転院していたと思います」 井上先生 :「当院では患者さまのご希望に沿って治療を行うので、薬を使う・使わないの両方が選べます。ただし、 年齢的に時間の猶予がない、忙しくてあまり通院できないという方には、薬で採れる卵の数を増やして採卵というほうが現実的かと思います。 採卵は患者さまの体への負担が大きいので、医師はなるべく1回だけの採卵で妊娠に結びつけたいと考えます。そうすると、一度になるべく多く卵をとりたいため、薬を使う方法をおすすめするわけです。 中には、東尾さんのように薬を使用することで体調を崩される方もいらっしゃいます。その場合は、飲み薬しか使わない、体質に合う薬を選ぶ、副作用を抑える薬を処方するなど 患者さまそれぞれに合わせて薬を使っていく方法をとっています 」 東尾さん :「私は薬を使わない、注射も打たない病院に通っていたので、スケジュールをコントロールするのが難しく、通院回数は多かったのかもしれません。排卵直前は卵の成長や採血結果を見ながら3~4日ほど通院しました。 薬をうまく使うことで通院回数が抑えられるのはいいですよね。 正直、患者として通院回数が少ない方が楽ですし、ストレスを感じる機会も減るわけですから。 病院の待合室でのドキドキは今でも思い出します。 採卵してから受精するかどうか、受精してから胚盤胞まで育つかどうか、それを移植してから着床するかどうかとか、ドキドキしっ放しです。着床したと思ったら、そこから心拍が確認できるまでが長くて」 「遠慮せず聞いて欲しい」病院は何でも相談できる場所 −−−東尾さんは不妊治療中の方から相談を受けることが多いとうかがいました。 東尾さん :「不妊治療をされている方は、 やはり悩みを打ち明けられる場所がなくて苦しんでいる方が多いんですよね。 都市部と地方では治療の悩みにも違いがありますが、イベントをすると同じ悩みを共有する方が集まるので、いろいろなことを話せるからすっきりした顔で帰られます。 病院にも、そういったことが話せる場があるといいですね。診察を待っている間の10分、15分、お医者さんには聞けないこと、聞きにくいことを話すだけでも全然違うと思うんです。 各病院にカウンセラーがいて、そういった悩みを吐き出すところがあればいいですよね。私自身もピア・カウンセラーの資格を取得しました。また、 日本不妊カウンセリング学会 は看護師さんの参加もすごく多いです」 井上先生 :「そうですね。私も診察・治療の中でそれは感じています。当院は、注射の説明をするときや実際に注射をするときに少し時間が持てるので、 看護師から患者さまにお声がけするようにしています。そこでうかがった内容をその後の治療に活かしたりしています。 例えば、診察では普通にお薬を使う方法で移植をとうかがっていたんですが、看護師には『実は薬を使わない自然な形で移植する方法に変えたいんです』と本音をおっしゃっていただけて。私に相談してもらうのが一番なんですが、言いにくい、話しにくいことは看護師など話しやすい相手に相談してもらうのが良いと思います」 ・先生への質問は積極的に ときにメモを持参することも 東尾さん :「先生みなさん必ず『質問ありますか?』って聞いてくださるんですけど、時間をとったら悪いかなとか、こんなこと聞いてもいいのかなとか、患者は遠慮をしてしまいますね(笑)。 聞いておきたいことがあっても、診察になると緊張して忘れてしまうこともあります。だから、 私は聞きたいことをメモに書いて持参していました。その方が先生も効率よくお話しいただけるので。 私はスケジュールのやりくりが大変だったので、初めての治療の場合は、そのあとどれくらい体を動かしていいですか?とか、針を刺したあとの安静はどれくらいですか? なるべくゆっくり過ごしてと言われてもゆっくりって何? 階段の上り下りは運動になるの?とか、表現の違いで受け止め方も違うのでいろいろ質問しました」 井上先生 :「運動や食べ物の質問はよくお受けしますね。タバコは禁煙していただくよう伝えます。でも、 絶対ダメですよってお伝えするのは、移植後の性交渉くらいですね。 それ以外で、普通の生活をしている分には問題ないとお伝えしています」 東尾さん :「働いている方は、治療のスケジュールが気になると思いますが、先生はどう説明されていますか?」 井上先生 :「採卵に関していえば、 自己注射で採卵日までに最低2回、採卵日合わせても3回通院してもらえれば大丈夫ということはお伝えしています。 ある程度は薬によってスケジュールを管理することができます。胚移植日は前後1週間ずらすことも可能です」 これからの不妊治療、今だからできること −−−もし今、妊活するとしたらどういうふうに進めますか? 東尾さん :「今振り返ると、10年前の私たち夫婦の年齢(東尾さん35歳、石田さん56歳)を考えたら、 最初から体外受精に挑戦しても良かったと思います。 当時は、いい病院だからと紹介されたところにそのまま通って、最初は自分から何も調べたり勉強したりしませんでした。それはそれで、その時に必要なことだったと思いますが、今なら人任せにせず自分でもっとしっかり勉強しますね。 治療方や治療方針にも種類があって、先生がおすすめするものが必ず自分に合うとは限らない。先生はもちろん一番いい方法を提案してくださるんだけど、それが必ずしも自分にとってベストな選択かというと、そうとは言えないこともあります。 だから、 病院のこと、先生のこと、治療のことを自分自身でしっかり調べて勉強してリサーチして、どういうふうに治療したいかを今なら考えると思います。 例えば、私は薬を使わない治療法を選びましたが、今は薬もいろいろあるので、体に合うのなら使用しての不妊治療をやってみても良かったと思います。薬もですが培養方法も、昔と今では全然違いますよね? 井上先生 :「当院はタイムラプスインキュベーターという受精卵に極力ストレスをかけずに胚培養が行える培養器があり、それがとても効果を上げています( 『凍結胚盤胞移植の臨床妊娠率』 )。うちは生殖医療胚培養士も凄腕で(笑)」 東尾さん :「10年前は病院や先生、培養士さん、機器の情報なども全く収集していませんでしたが、今はそれがどれだけ重要なことかわかります」 −−−今はコロナ禍で不妊治療を始めたいと思っていてもなかなか難しいですが、女性も男性も35歳を境に妊娠率が急激に下がるという時間的な制約もありますよね。 井上先生 :「そうですね、病院へ足を運ぶのをためらわれる方は多いと思うので、まずは排卵検査薬などを活用して、妊娠にトライしてもらいたいですね。もちろん、自分やパートナーの体のことはわかっていたほうがより良いと思いますし、妊娠できるかどうかだけではなく妊娠に影響する感染症リスクもクリアにできるので、気軽に検査からしてもいいと思います。 ただし、年齢にもよりますが、検査をして何の問題もないご夫婦でも、妊娠できない、不妊原因がわからない患者さまはたくさんいます。 目安として20代で1年、30代で半年、タイミングを合わせても妊娠できない場合は検査にきて欲しいですね 」 東尾さん :「今は一般男性の100人に1人が無精子症とも言われていますよね」 井上先生 :そうですね。精子そのものがない場合は、どれだけタイミングを合わせても…というのがありますから、やはりなかなか妊娠しないようなら検査をしてもらうのがいいですね。いきなり検査が恥ずかしいのであれば、先に紹介したアプリを活用するのもいいと思います。 東尾さん :妊娠には、子どもを授かりたいなと思っている時に、授かれる体の準備をしておくというのが大事だと思います。例えば私の場合、2人目のときに風疹抗体が弱まっていることがわかり、治療の再開を2ヶ月待った経験があります。1人目を産んだ後だから抗体も大丈夫だと思っていたのですが、治療の再開を待つ時間はとても長く感じました。 そういうことも含め、 自分の体が授かれるかどうかだけでも検査・確認しておくと、気持ち的にもゆったりと待ち構えられると思います。それは、女性だけではなく男性も。 妊娠したいなと思った時に心も体も万全な態勢が取れるように、迷っている方は検査だけでもいいですし、もっともっと産婦人科が身近になって欲しいですね」 妊娠について不安があれば、生殖医療専門医に相談を 「子どもは欲しいけれど、妊娠できるかどうか」といった漠然とした不安を抱えながら年齢を重ねてしまうと、妊娠率を下げることにもつながります。 少しでも不安があるようなら、まずは生殖医療専門医に相談してみてはいかがでしょうか? 井上先生が院長を務める 桜十字渋谷バースクリニック のご紹介 JR渋谷駅より徒歩約5分、渋谷PARCO隣の好立地に、2018年開業した渋谷エリア唯一(※)の 不妊治療専門クリニック 。 日本生殖医学会認定生殖医療専門医である井上治院長をはじめ、体外受精を数多く手掛けるクリニックで経験を積んだ培養室長など高い技術を持った医師・スタッフがそろい、胚(受精卵)へのストレスを最小限にした最新型培養器「タイムラプス」や培養液の工夫、卵子凍結技術の向上など、ソフトとハード両面で患者さまを支えています。 ※2020年12月現在 【住所】 東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階( Google Map ) ※JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分/東京メトロ 渋谷駅 6番出口 徒歩4分 【診療日】 月~土 ※水土午後・日祝休診( 詳細はこちら ) 【TEL】 03-5728-6626 渋谷バースクリニックを 公式サイトで見る 取材/文:山本知美 撮影:有本真大 [PR]医療法人社団 東京桜十字
2020年12月24日顔にできるニキビの中でも、赤く化膿しやすく治っても 跡に残りやすい のが、 あごを中心としたUゾーンのニキビ 。 思春期に悩むニキビは、おでこや鼻の周りにできる場合が多いですが、あごニキビは20代以降に多くなる傾向があるようです。 ニキビはできる箇所によって原因やスキンケアが違うようです。今回は、 大人になってからできやすい「あごニキビ」の原因と正しいケア方法 をご紹介しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■あごニキビの原因 あごニキビの原因1: 皮脂が多い 皮脂は皮脂腺から分泌されますが、顔の中でもあごには多くの皮脂腺が集中しています。おでこや鼻といったTゾーンほど目立ちませんが、実は、ふだんから皮脂が多く出ているのです。 そのため、何らかの理由で肌の正常な状態が一旦崩れてしまうと、皮脂で毛穴がつまりやすくなり、ニキビに発展するのでしょう。 あごニキビの原因2: 食生活の乱れ 仕事や家事育児が忙しすぎると、自分のことがついつい後回しになり、食生活も乱れがちになりますよね。それは、あごニキビという形で顔に出てしまうものです。 特に、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2が不足すると、ニキビは増えてしまう傾向にあるようです。 あごニキビの原因3: ストレス あごニキビの原因の一つに、身体的・精神的なストレスが考えられます。 肌は本来、定期的なターンオーバー(=肌の角層の細胞が入れ替わること)を繰り返すことで、健やかかつ潤った状態をキープできます。 しかし、過度なストレスがかかることでターンオーバーの周期が狂い、ニキビの原因となるのです。 あごニキビの原因4: 油分多めのスキンケアアイテム 前述した通り、あごは皮脂分泌が多い部分です。そのため、あご部分をケアする基礎化粧品の成分にも気をつかう必要があるでしょう。 例えば、油分を多く含む基礎化粧品などを使うと、肌表面をおおう油分が多くなりすぎて、毛穴がつまりやすくなります。そのため、ニキビの外部的要因となることが多いといえます。 同様に、油分の多いクリームタイプのファンデーションも、カバー力があるのでニキビは目立たなくなりますが、より悪化を招く原因にもなります。 あごニキビの原因5: 乾燥 あごは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ない場所です。暑い時や運動をした時、おでこや鼻の頭は汗をかいても、あごは汗をかいていないのはそのためです。 汗腺が少ないということは肌が乾燥しやすく、それを補おうとより多くの皮脂を肌は分泌しようとします。すると、さらに毛穴はつまり、ニキビの悪化という悪循環となってしまうのです。 あごニキビの原因6: 睡眠不足 女性は、生理周期によって体内のホルモンバランスが変化します。生理前、生理中、生理後といった体の変化に合わせ、適切なホルモンが分泌されています。 しかし、夜更かしをしたり十分な睡眠がとれていないと、必要なホルモンがうまく分泌されなかったり、逆に多く出てしまうことも。そのため、体内のホルモンバランスが崩れ、肌荒れの原因となります。 また、ホルモンバランスの狂いによって、肌のターンオーバー周期も乱れ、ニキビができやすくなるのです。 あごニキビの原因7: 摩擦 あごはフェイスラインでもあり、口に近い部分でもあるため、何かと刺激を受けやすい場所です。 例えば、頬杖をつく、食事時に紙ナプキンでふく、マスクでおおう、首に巻いたマフラーが当たるなど、普通に生活していても1日に何度も摩擦を受けます。 そのため、初期ニキビでもそれらの刺激によって傷つき、化膿・炎症を起こして赤ニキビに発展してしまうことも。 あごニキビの原因8: ホルモンバランスの乱れ ホルモンバランスの乱れは、ニキビや肌荒れの原因となります。前述した通り、睡眠不足やストレスはホルモンバランスの崩れを招き、あごにぷくっと化膿した赤ニキビができたりします。 また、男性とは違い、女性には生理があります。ホルモンバランスが不安定になる生理前の時期もニキビができやすいといわれています。 この時期は、皮脂分泌を活発化させるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が強くなり、過剰な皮脂によって毛穴がつまりがちになるのです。 参考サイト: 資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 クラシエ おとなのにきび研 「治りづらい顎"にきび"を何とかしたい!」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 日本新薬 「生理のしくみ」 ■あごニキビは大人の方がなりやすい? ▼思春期ニキビと大人ニキビ 10代の頃にできる「思春期ニキビ」と20代以降にできる「大人ニキビ」は、同じニキビでも原因が異なります。 思春期ニキビの原因は、「男性ホルモン」の影響が一番大きいといわれています。男性ホルモンは12歳〜18歳くらいまで活発に分泌され、女性も卵巣や副腎から代謝される男性ホルモンの影響を受けます。 その期間は、ちょうど生理が始まるなど女性の体が大きく変わる時期とも重なり、皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなるのです。 一方、20代以降にできる大人ニキビは、主に次の3つの原因が考えられます。 ・肌のバリア機能の低下 ・肌のターンオーバーの乱れ ・生理周期による過度な皮脂分泌 思春期ニキビは体の成長による内的な原因であるのに対し、大人ニキビは乾燥や紫外線、摩擦による肌バリアの低下や、生活習慣や食習慣、ストレスによるターンオーバーの乱れなど、外的要因が大きいようです。 ▼Uゾーンのニキビは大人ニキビの定番? 先に解説したように、あご、フェイスラインといったUゾーンは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ないため乾燥しやすい箇所です。 さらに、Uゾーンは帽子や洋服で太陽光を防ぐのが難しく、地面からの照り返しもあることから、紫外線にさらされやすい場所です。 しっかり日焼け予防をしていたのに、首やデコルテが日焼けしてしまったという経験はありませんか? 同じようにUゾーンも紫外線に刺激にさらされているのです。 乾燥や紫外線といった外界からの刺激によって、肌を守るバリア機能が弱まってしまうため、大人ニキビはUゾーンにできやすいといわれています。 「そういえば、若い頃はTゾーンにニキビができていたのに、大人になってからのニキビは別のところにできるようになった」と感じている人も多いでしょう。その代表格があごニキビなのです。 ▼あごニキビができるまで 原因は異なりますが、あごニキビができるまでの過程は、ほかのニキビと同じです。 1.何らかの理由によって毛穴がつまる。 2.毛穴に皮脂がたまり、アクネ菌(ニキビの原因菌)が増殖。 3.毛穴に炎症が起こる。 最初は白ニキビや黒ニキビなどの初期ニキビですが、さらに炎症が強くなると赤ニキビ、それが黄色くうんでしまう黄ニキビに発展していきます。 参考サイト: NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 ■あごニキビなどUゾーンのニキビケア方法 ケア方法1: ゴシゴシNG! でもUゾーンもしっかり洗顔 ニキビのケアで大切なのは、清潔に保つこと。洗顔によって皮脂や汚れを取り除き、まずは毛穴がつまらないようにすることが大切です。 ただし、きれいにしようとするあまり強くゴシゴシこすって洗うと、その摩擦で肌が傷ついてしまったり、潤いがなくなってさらに乾燥してしまうことも。 洗顔は、よく泡立てた洗顔料をクッション代わりにして、やさしく包むように洗い上げましょう。Uゾーンは洗顔料が残りやすい箇所なので、ぬるめのお湯でていねいにすすぎます。タオルで水分を拭き取る際も極力こすらず、上から抑えるようにします。 ニキビができている時は何度も洗いたくなるものですが、洗いすぎによる刺激や乾燥は逆にニキビを悪化させてしまうので、1日2回程度を目安に洗顔しましょう。 ケア方法2: Uゾーンも保湿をしよう Tゾーンの保湿はていねいにするけれど、あごやフェイスラインは手を抜きがちという人は少なくないでしょう。しかし、Uゾーンは乾燥しやすい箇所なので、一層保湿は重要です。 洗顔後や入浴後は、すぐに保湿をするのがベストです。その際の基礎化粧品は「ノンコメドジェニック」もしくは「コメドジェニック試験済み」など表記があるものを選ぶといいでしょう。これらは、ニキビができにくいかどうか調べるテストを実施して開発された商品です。 ケア方法3: 生活習慣を見直す 大人ニキビには、食事や睡眠など生活習慣の見直しも大切です。 食事は、肌の元となるたんぱく質、肌の新陳代謝や皮脂の分泌を促すビタミンB2やビタミンB6、肌の血行を促進し肌荒れを改善するといわれるビタミンE、腸環境を整える食物繊維などを積極的にとりましょう。 また、ビタミンAやビタミンB1、ビタミンCなど、肌のターンオーバーを促し、バリア機能を整えるビタミン類の摂取もおすすめです。 一般的に油っこい物、甘い物を食べるとニキビができるといわれていますが、これは誤解です。特定の食べ物がニキビの原因になるというはっきりとした根拠はありません。その逆もしかりで、これを食べればニキビが治るということもありません。 偏りのないバランスの良い食事を心がけ、1日3食、間食は控えめにといった食生活を心がけましょう。 食事と同様に大切なのが、睡眠。質の高い深い眠りは、肌の細胞を生まれ変わらせ、ニキビや肌荒れを改善する効果があります。 特に大切なのは、眠りに落ちてからの最初の3時間。この間は「ノンレム睡眠」といわれる深い眠りで、成長ホルモンが分泌される「眠りのゴールデンタイム」と呼ばれています。 午後10時〜午前2時を眠りのゴールデンタイムとする場合がありますが、これは一般的な日本人の就寝時間からノンレム睡眠時間を割り出しただけなので、最近は当てはまらないといわれています。質の高い眠りは、就寝時刻ではなく、就寝からの時間なのです。 このノンレム睡眠時間帯に質の良い睡眠を取るために、ベッドに入る1〜2時間前にお風呂に入って体温を上げる、眠りを阻害するブルーライトを発する機器(テレビやスマホなど)は使わないなど、睡眠環境を整えましょう。 ケア方法4: 適度に薬も取り入れて 清潔と保湿を心がけ、生活習慣を整えてもニキビが改善しないようであれば、皮ふ科の受診やニキビ薬を取り入れるのも一つの手です。 白ニキビや黒ニキビなど、炎症がそれほどひどくない初期ニキビなら、ドラッグストアなどで購入できる市販のOTC医薬品(処方せんが必要ない要指導医薬品もしくは一般医薬品)でも改善が期待できます。 もし、赤ニキビや黄ニキビなど炎症がひどい場合、かゆみや痛みがある場合、OTC医薬品で良くならなかった場合は、皮ふ科の受診がおすすめです。病院で処方された薬を使用することで、ニキビの状態に合った治療ができ、より早く改善できるでしょう。 また、ニキビと間違えやすい皮ふ疾患、例えば毛包炎、ニキビダニ症、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)などの場合、受診によってわかるメリットもあります。 参考サイト: 資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 資生堂 医肌研究所 「ニキビをセルフケアで治すには?食事や睡眠、お手入れの注意点」 NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 「ニキビ・吹き出物ができたらどうする?」 大人ニキビの代表格といわれる、あごニキビ。あごという部位ならではのケアをすることで、手強い大人ニキビの改善・予防ができます。 あごニキビを治すポイントは3つ。 清潔、保湿、生活習慣の改善 の3つを心がけて、あごニキビとさよならしましょう。 参考資料: ・ 資生堂 医肌研究所 ・ クラシエ おとなのにきび研 ・ 日本痤瘡研究会 ・ 日本新薬 ・ NHK 健康ch ・ 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局
2020年08月06日顔のスキンケアには人一倍気をつかうのに、 首のスキンケア はサボりがちという方も多いのではないでしょうか。しかし、気づいた時には首に くっきりとシワ が…。 実は、顔よりも 年齢が顕著に表れるのが首 。そこにできてしまったシワが原因で、年齢よりも老けて見えてしまうかも。 首のシワはどうすれば予防できるのでしょうか? また、すでにできてしまったシワを薄くすることは可能なのでしょうか? 詳しくご紹介しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■首のシワの原因 ~首のシワは2種類ある 顔のシワばかりに目が行きがちですが、実は、老けて見える一つの要因に 「首のシワ」 も大きく影響しているそうです。 資生堂が2001年に20代~60代の女性に行った調査によると、「首で他人の年齢を判断する」と回答した人が約67%にも上り、「首のシワ・たるみに悩んでいる」人は約80%を占めることがわかりました。 顔のシワは一般的に、年を重ねるにつれ、最初は目の周りからでき始め、次に口回り、そして首回りの順でできると言われています。しかし、 首と顔とでは皮ふの仕組みや性質や違うため、シワができる原因も少し違う ようです。 ▼そもそも首のシワは2種類ある 首のシワには、2種類あります。 一つは、 横ジワ 。体の中でも、上下左右と頻繁に動かす首は、顔よりも皮ふが薄く、伸び縮みします。しかし、加齢によって元に戻りにくくなり、横方向に深い たるみジワ が出きるのです。 さらに、顔の皮ふよりも首は 3倍もキメが深く、形がきれいに整っている ことがわかっています。そのキメが、年齢を重ねるにしたがって横方向に流れるようになり、 「キメジワ」 という形で表れるのです。 もう一つは、 縦ジワ 。これは、 乾燥やコラーゲンの減少、筋力の衰えなどが原因 で、あごの下から首の付け根にかけてできるものです。縦方向にできる ちりめんジワ で、これも加齢にともなって目立ち始め、 老けて見える原因 になります。 参考サイト: 資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 参考資料:第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授) 【原因-1】姿勢 年齢以上に首のシワが目立つ人の特徴として、その姿勢が挙げられます。例えば、机上のノートパソコンでずっと仕事をし、それ以外の時間はスマホを触っているとしたらどうでしょう。 ずっと視線を落としてパソコンやスマホを操作する姿勢を続けると、首に負担がかかる「ストレートネック」となり、首や肩、背骨、腰などがこり、重症化すると痛みやしびれに発展します。 この姿勢は「首にずっと横ジワができている状態」のため、これが習慣となっていると首のシワもどんどん深くなっていきます。 参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 【原因-2】乾燥 首は顔と比べて2倍の汗腺があり、汗をかきやすいことから肌は潤っていると思っていませんか? 実は、汗の蒸発とともに肌表面は乾燥し、ベタつきだけが残ります。 さらに、首は皮ふが薄いことから保湿機能が低く、顔と同様に露出することが多いため、乾燥による細かいシワができやすいのです。 【原因-3】枕が合っていない 枕の高さが合っていない、枕を使っていないなどで、不自然な姿勢で眠ることは、首のシワができる原因にもなります。 高すぎる枕で仰向けに寝ると、あごを不自然に引く姿勢となり、首に横ジワができますね。そのまま睡眠時間を6〜8時間とすると、1日の4分の1〜3分の1もの長い間、横ジワがついたままの姿勢となるわけです。 だからと言って低い枕が良いかというと、そういうわけではありません。頭がそった状態で寝てしまうと首の後ろの血管が圧迫され、脳の血液循環がうまくできなくなります。 合っていない枕で寝ることは質の低い眠りとなるため、成長ホルモンの分泌を阻害し、シワやシミ、たるみにつながるとも言われています。 参考サイト:日本睡眠科学研究所 「良い睡眠によるメリット〜美容編〜」 【原因-4】新陳代謝の衰え 肌の新陳代謝を「ターンオーバー」と呼びます。 新しい肌が生まれ、表皮へと成長し、あかとなってはがれ落ちるまでが約6週間。これを1サイクルとして、肌は生まれ変わっています。 しかし、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、偏った食生活などで、うまく新陳代謝ができなくなり、シワやシミ、くすみ、肌荒れなどの症状として出てきます。 【原因-5】日焼け 紫外線による肌のダメージや老化を「光老化」と呼んでいます。 加齢に伴う老化は、皮ふの厚さや色が薄くなるのに対し、光老化は紫外線に対して皮ふが体を守ろうとするため、黒くゴワゴワとした厚い皮ふに変化します。それがシワ、シミとなって表面化します。 参考サイト:日本皮膚科学会 「皮膚科Q&A 日焼け」 【原因-6】筋肉不足 顔の筋肉が衰えることにより、皮ふがゆるんで下がり、あご下や首のたるみ、シワにつながります。 もともと首の皮ふは皮下組織や筋肉と密着していないため、一度たるむと元に戻すことは難しい箇所です。そのため、首の筋肉をいくら鍛えても、シワ予防・改善にはなりません。 顔の筋肉の衰えが、首のシワの原因の一つとなっているわけです。 参考サイト: 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 J-STAGE 「頸部皮膚生理の研究と首専用化粧料への応用 」 ■首のシワを解消する簡単な方法 一度ついてしまうと、なかなか薄くするのは難しい首のシワ。すでにできてしまったシワを薄くし、さらにこれ以上のシワ増加を防ぐ効果が期待できる5つの方法をご紹介しましょう。 ▼生活習慣を見直す ふだんの生活習慣が、首のシワを増やす原因となっている場合もあります。 例えば、肌の新陳代謝、ターンオーバーのサイクルを正常に戻すことは、肌を健やかに保ちシワ予防にもつながります。シワ予防効果が期待されるビタミンCを含む果物などを積極的にとり、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスフリーな生活を心がけましょう。 また、シワを作る大きな原因の一つ、乾燥の予防も大切です。なるべく露出を避け、肌表面からの乾燥を防ぐと同時に、紫外線を予防し光老化から肌を守りましょう。 参考サイト:農林水産省 「果実の1日の摂取目標『200g』とは」 ▼正しい姿勢をキープ 本来、首はゆるやかなカーブを描くことで頭を支えています。しかし、うつむきながらスマホやパソコンを長時間操作を続けると、首には深い横ジワが刻まれ、頸椎がまっすぐになるストレートネックとなり、首や肩、背中に大きな負担がかかります。 スマホの長時間使用はなるべく避け、パソコンを使ったデスクワークの場合は、モニター画面をなるべく目線と同じ高さにする、骨盤を立てて座る、足は床にしっかりつける、猫背にならないように背筋を伸ばす、20〜30分おきに休憩をはさみ姿勢を変えるなど心がけましょう。 参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 ▼寝具を調整する 睡眠中、首にシワができないようにするためには、自分の体に合った枕を選ぶことは重要です。特に、高すぎる枕は、首のシワを助長させます。 枕選びのコツは、仰向け寝と横向き寝の両方に対応できる枕を選ぶこと。人は寝ている間に寝返りを打つので、頭3つ分の幅があり、中央部が低く、両サイドが高い立体的なものを選べば、仰向けでも横向きでも枕が首と頭をしっかり支えてくれます。 ▼スキンケアをチェック 顔のスキンケアはていねいにしても、首まではなかなか手が回らないという人は多いでしょう。実際、顔の皮ふはこれまでさまざまな研究がされてきましたが、首の皮ふはまだまだこれからの分野。そのため、顔のスキンケアアイテムは数多くありますが、首専用となるとかなり数が絞られてきます。 前述したように、顔に比べて首の皮ふは薄く乾燥しやすい、紫外線の影響を受けて光老化しやすい、たるみやすく元に戻りにくいという特徴があります。その特徴に合わせて、保湿や日焼け止め、肌のハリキープに効果があるスキンケアアイテムを活用しましょう。 参考サイト: 厚生労働省 「薬事・食品衛生審議会 化粧品・医薬部外品部会 議事録」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 ▼ストレッチやマッサージをする 首の皮ふは皮下組織や筋肉とつながっていないため、首を鍛えてもシワが消したり予防したりといった効果は期待できません。 しかし、ストレッチやマッサージをすることで、顔や首回りの血流が良くなり、皮ふにハリやツヤが生まれます。そのため、顔よりも黄味がかってくすんで見える首の肌色に透明感が生まれ、ハリによってちりめんジワの予防にもなります。 詳しいストレッチやマッサージ方法は次の章でご紹介しましょう。 ■首のシワをケアするマッサージ マッサージやストレッチは、首のシワを予防したり薄くしたりする効果が期待できます。ただし、皮ふが薄くたるみやすいので、自己流でやるのは禁物です。 ▼首ケアマッサージの方法 1.肌に負担がかからないように、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。 2.指全体を使い、首の真ん中から外へ向かって円を描くようになでます。 3.次に、鎖骨からあごに向かって下から上でマッサージします。 4.最後に、首の後ろを下から上の順でツボを押すように指で押しておしまいです。 力を入れるとかえってシワの原因となるので、あくまでもやさしくなでるようにマッサージしましょう。 参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 ▼首ストレッチ方法 スマホの操作や猫背でいつも萎縮しているあご下と首の左右を伸ばすようにストレッチをすると、血行が良くなり、肌のハリ・ツヤが増し、首のシワも改善されるでしょう。 1.両方の手のひらを鎖骨の下部分に当て、あごをゆっくりと上げ頭を後ろに倒します。この時、手のひらで少し鎖骨下を押し下げるようにすると一層効果が上がります。 2.一度顔を正面へ戻し、今度は顔を右へ向けます。左側の首筋を伸ばすように意識しながら、斜め右上に向かって顔を上げます。両手のひらは逆に、左下へ向かって鎖骨下をやさしく押し下げます。 3.また顔を正面へ戻し、今度は顔を左上、両手のひらは右下へ。 ▼首のケアに効果的なヨガのポーズ 顔や肩、背中をほぐすヨガのポーズで、首をケアしましょう。 1.あぐらを組んで座ります。 2.両手を体の後ろで組み、下に向かって引っ張るように伸ばします。 3.さらに組んだ手を左右にゆらゆらを揺らしましょう。 1.〜3.を繰り返すと、こりかたまった肩や背中、肩甲骨がほぐれ血行が良くなり、首のシワやむくみの解消につながります。 また、顔ヨガもおすすめです。 1.口を横に開き、口角を引き上げます。 2.そのまま、首の縦筋が浮き上がるように力を入れます。 3.力を入れる・ゆるめるを数回繰り返し、最後にふーっと顔全体の力を抜きます。 顔の筋肉をほぐし鍛えることで、顔のたるみがなくなり、首のたるみジワも薄くなるでしょう。 ▼リンパの流れをよくするコリのほぐし方 体内の余分な水分や老廃物を運ぶリンパは「体の下水管」とも呼ばれています。このリンパの流れをスムーズにすることで、むくみの原因となる余分な水分や、老廃物が体内にとどまることなく排泄(はいせつ)されるのです。 しかし、毛細リンパ管には弁がないため、リンパ液の流れは不安定。そこで、リンパに沿ったマッサージで、その流れをうながすことができるわけです。 1.肌に負担がかからないよう、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。 2.右手の中指と人差し指をあごの下からフェイスラインにそって左耳の下までなでます。同様に左手で右耳の下までやさしくなで、左右5回ずつを目安に行いましょう。 3.次に、中指と人差し指で耳の下から鎖骨の上までなで下ろします。これも、左右5回ずつ行います。 力を入れず、やさしく行うことがポイントです。リンパの流れを促し、首のシワの改善やくすみ・むくみをとる効果が期待できます。 ■まとめ 加齢によって深くなっていく顔の表情ジワと違い、日頃の姿勢や生活習慣などが強く影響する「首のシワ」。一度ついてしまったら、首の皮ふの性質上、薄くするのは至難の業です。 手遅れになる前に、こちらで紹介した予防法や生活改善をぜひ試してみてください。 参考資料: ・ 資生堂 ・第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授) ・ 日本成人病予防協会 ・ DHC ・ 日本睡眠科学研究所(東京西川) ・ エスエス製薬 ・ 日本皮膚科学会 ・ J-STAGE ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省
2020年08月04日「子どもはかわいいし、きちんと育てたいと思っている。でも…」 家の中でずっと子どもと相対していると、逃げ場がなくなって心が折れてしまいそうになる親は少なくありません。育児ノイローゼ、産後うつなどにならないためにはどうしたらいいのでしょうか? 小児科医で2人のお子さんのお母さんでもある森戸やすみ先生は、そういった子育ての不安やイライラ、焦り、迷いを抱えるお母さん・お父さんに向けて、SNSやさまざまな医療メディア、そして著書 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 (内外出版社)などで子育てが楽になるヒントやアドバイスを発信してきました。 そんな森戸先生に、お母さん・お父さんが日頃感じている子育ての悩みやつらさはどうして起こるのか、それを軽減するにはどうしたらいいかなどお話をうかがいました。 ●森戸やすみ(もりと・やすみ)先生 小児科専門医。 一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、2020年6月1日、東京都台東区に『どうかん山こどもクリニック』を開業。『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社)など著書多数。二児の母。 Twitter: @jasminjoy Facebook: ■自分の子育てを自分で責める、あなたの中の「インナー姑」 ――子育ての悩みにはいろいろありますが、お母さん自身が自分を責めてしまっている、先回りして自分を制してストレスがたまっているケースはないでしょうか。 森戸やすみ先生(以下、森戸先生):そうですね。私はそれをインナー姑と呼んでいます。現実に姑から注意されたわけでもないのに、自分の子育てを責める自分がいるんですよね。 例えば、お母さんは出産後に美容室へ行くのも申し訳ない、誰に子どもを頼もうかと悩むでしょう。でも、想像してみて欲しいのが、夫も同じ理由で悩むでしょうか? 「子どもが生まれたばかりなのに申し訳ない」と思いながら理容室へ行くでしょうか? お母さんは育児に一生懸命で責任を感じているから、自分ばっかり背負ってしまうところがあります。でも、子どもの親はお母さんだけではありません。1人ですべてを背負いこむことはないのです。 ――そうですよね。どうしてお母さんの中にはインナー姑が存在してしまうのでしょうか? 森戸先生:「子どもの頃から子育てはお母さんがするもの」と刷り込まれているため、そういった社会的イメージにとらわれてしまうのかもしれません。この前、取材で会った方の『子どもができたら以前のように夫にいろいろやってあげられないのが申し訳ない』の言葉に私、ポカンとしちゃって(笑)。 家族が1人増えたんだから、今まで通りにはいきません。親になるのはお母さんだけではなくお父さんもなんですから、夫にも自分のことは自分でしてもらうのは当然で、今までのように受け身で待つのはおかしいですよね。 ――先生のおっしゃる「社会的イメージ」というのは、小さい時から蓄積されてきた良妻賢母のイメージだと思います。それはお父さんとお母さん両方が持っていると思いますが、どうやって切り替えていけばいいのでしょうか。 森戸先生:女性は、将来こういう風に子育てをしたい、こういう家庭にしたいと具体的に考えている方が多いように感じますが、男性でそこまで考えている方は少ない印象です。そのため、お父さんは子育てをしながら自分の育児観をつくっていくのでしょうが、その過程で前の世代の刷り込みが出てきてしまうのでしょう。 私の場合、小児科医として時短で働いていましたが、夫の衣類をクリーニングに出そうとしたとき、『これって私がしなければいけないこと?』とふと気づいた瞬間がありました。私は子どものために時短勤務をしているわけで、夫のためではない。どうして私だけが仕事をセーブしなければいけないの? これはおかしいと気づいたのです。 ――でも、お母さんは気づいてもお父さんのほとんどは「それはおかしい」とは気づいてくれませんよね(笑)。 森戸先生:それは、誰からも言われないからでしょう。ずっと妻が不機嫌で口をきいてくれないのはどうしてだろう? とは感じることはあっても、それがワンオペ育児で疲れているから、不満があるからとは想像できないのです。だから、『家族が1人増えたのだから物理的に私1人でこなすのは無理です』と伝えた方がいいです。 そういう夫へのアドバイスや指導を子どもが生まれる前にできるといいのですが、医療機関にそのインセンティブ(意欲を引き出すための外部からの働きがけ)は残念ながらありません。医療行為ではないから診療報酬につながらないため、ほとんどの両親学級や父親学級でそういった指導は行われていませんね。 ――「まだ大丈夫」と無理をして体調を崩してしまうお母さんもいますよね。そうなる前に、自分で限界ラインが判断できるポイントはありますか? 森戸先生:例えば、食べられない・眠れない場合はかなりつらいい状態だと思います。でも、妻がそんな状態になっていたら、夫に先に気づいてほしいですね。 夫がそれに気づかないのは、コミュニケーション不足。育児に大変そうな妻に『大丈夫?』の一言も声もかけられないのだとしたら、それは家族とは言えませんよね。 ■仕事で子どもに「ちょっと待って」と言う罪悪感 ――今回のコロナ禍で、保育園から「なるべく登園させないようにご協力ください」と要請されたという話も聞きました。 森戸先生:そう言われてしまうと、真面目な保護者ほど『先生たちが大変だから行かせないようにしよう』と頑張ってしまいますよね。そういったときのためにも、預け先の選択肢はなるべく多く持っておくといいです。 『預けようと思えばいつでも預けられるけど、まだ大丈夫だからうちで見る』という状態で子どもを見るのと、『私しか子どもを見る人がいないから見るしかないんだ』というのとでは心の余裕が大きく違いますから。 ――家で子どもを見ながらテレワークをしていたお母さんは「仕事だからちょっと待ってて」と子どもに言わなければいけなかった状況も多かったと思います。そうやってプライベートと仕事が混同する生活は、子どもに負担をかけることになるのでしょうか? 森戸先生:それは、『ちょっと待ってて』と言う理由が仕事だから、お母さんが罪悪感を持ってしまっているだけではないでしょうか。どんな場合でも、緊急度の高い順からお母さんは対応せざるを得ないので、それは仕事に限りませんよね。 例えば、下の子のお世話をする場合でも上の子に『ちょっと待ってて』と言っていると思います。上の子がいろいろお母さんに話しかけていても、下の子がお椀をひっくり返した、うんちがおむつからはみ出したなどの一大事だったら『ちょっと待ってて』と、そちらにかかりきりになりますよね。それは仕方のないことで、仕事だから特別子どもが傷つくということはないと思います。 ――確かにそうですよね。それでも罪悪感を持ってしまうお母さんは、自分の気持ちをどうコントロールしていけばいいでしょうか。 森戸先生:先ほども言いましたが、『夫も同じように罪悪感を持つだろうか? どうして私はそう感じるんだろう?』と冷静に想像して、子どもや子育てに対して距離を置いてみて欲しいのです。 テレワーク中の夫は、ウェブ会議だからと子どもを部屋から締め出しても、おそらく罪悪感は抱かないと思うのです。男性はそれができるのに、どうして私は罪悪感を抱えるのだろうと客観的にとらえるとイライラしなくなるのではないでしょうか。 生きていくためにはお母さんも仕事をしなければいけないし、子どもにも協力してもらわなければ共倒れになってしまいます。子どもと仕事、どちらも大切で責任感を持っているからこそ罪悪感が生まれるのであって、一時的にどちらかを優先してしまうことは仕方のないことです。 子どもが理解できる年齢かにもよりますが、お母さんもお父さんと同じくらい一生懸命仕事をしていること、だから協力して欲しいことを子どもに伝えるのはいいですね。子どもに説明することで、お母さんが自分で自分を納得させるという効果も期待できます。 ――コロナ禍のテレワークで、子育てをお母さん1人ですることがどれほど大変か理解できたというお父さんの声も耳にします。お父さんは次にどういった行動に移ればいいと思いますか? 森戸先生:今回のことをきっかけに、また保育園が預かってくれなくなった場合はどうするか、もし親のどちらかが病気をしたらどうするか、もし勤務先が倒産したらどうするかなど、もしものときへの備えについてこの機会に話し合ってはいかがでしょうか。 ■「夜が来るのが怖い…」寝かし方が間違っていたかも!? ――なかなか子どもが寝てくれない、夜泣きがひどいなどで「夜が来るのが怖い」というお母さんが多いようです。 森戸先生:アジア全域では、子どもに添い寝して家族みんなで寝るのが一般的ですね。日本もしかりで、赤ちゃんが寝るまで親は寝かしつけをし、夜泣きをしたら抱っこしてあやすなどをお母さんはしているでしょう。 しかし、寝つくまでに何時間もかかる、夜泣きで度々起きなければいけないなどで、お母さんの多くは「夜が怖い」と感じてしまいます。そういった生活が続き寝不足になるお母さんが陥りやすいのが「産後うつ」や「育児ノイローゼ」です。 実は、このお母さんの行動こそが赤ちゃんが寝つきにくく、夜も頻繁に起きる原因ではないかといわれています。子どもとしたら、起きている限りお母さんはずっとそばにいてくれるし、泣けばずっと相手をしてくれるわけですから。なかなか寝なくなるのは当然かもしれません。 日本流の寝かしつけや夜泣き対応をしていると、子どもは1人で寝る学習がなかなかできないわけです。 ――夜泣きについて、先生は著書で「消去法」を推奨されていますね。 森戸先生:消去法というのは、欧米で取り入れられている子どもの睡眠方法。生まれて数日したら親子は別々の部屋で夜を過ごし、子どもは1人で寝る練習をするというものです。 この消去法では、赤ちゃんが泣いてもなるべく手を出さないようにして様子を見ることが大事。まるっきり一人にする必要はなく、赤ちゃんの様子を観察しつつ、なるべく抱っこしないようにします。そうすることで、一人では眠れない、泣いたらママが来てくれるといった入眠の誤学習を防ぐ方法です。 眠りのトレーニングを生まれてすぐすることで、こうやって眠ればいいんだと子どもは生後3〜4カ月までには習得するようです。 ――泣いても相手をしてあげないと、愛情を感じずサイレント・ベビー(無表情で言葉も遅い赤ちゃん)になってしまうのではないかと心配するお母さんもいるようです。 森戸先生:このサイレント・ベビー説は日本で長年信じられてきた育児神話の一つですが、医学的根拠が大変薄いのです。一小児科医が提唱した考えなので科学的根拠もありませんし、その説が正しいとしたら、消去法を取り入れている欧米の子どもはみんなサイレント・ベビーになってしまいます(笑)。 赤ちゃんが夜、長時間ぐっすり寝られるように、海外には、夜用の腹持ちのいいミルクもありますよ。日本では、母親が子どものために尽くすことが美徳のようにいわれますが、お母さんも人間なので睡眠はとても大事です。 生活リズムを子どもに合わせていたら寝られないし働けないというのなら、そこは大人に合わせてもらうのでいいと思います。子どもの安全を確認しつつ、一人で寝かせてもいいのではないかと考えます。 例えば、夜8時に寝かしつけを始めたけれど、結局10時まで寝ないというお母さんが相談に来られるんですけど、その2時間があったらお母さんはいろいろなことができますよね。夜8時に寝かせようと頑張る母親と絶対に寝ないと頑張る子どもの戦いが毎日(笑)。それなら、9時半に寝かしつけるようにしてもいいと思うのです。 育児が思い通りにならないと、イライラしてキーっとお母さんもなってしまいますよね。それでは、お母さんも子どももお互いがつらくなってしまいます。それより、多少理想とは違う子育てになっても、お母さんと子どもの両方が楽でうれしい方を選んでいいと思います。 例えば『完璧なおやつを手作りしたいからキッチンへ来ないで』と子どもを追い出すよりも、2人でスナック菓子でも食べていた方がお母さんも子どもも幸せではないでしょうか。インナー姑に従って自己満足のためにやる育児ではなく、子どもと親の両方が笑顔で過ごせる方法は? という観点で優先順位を考えた方がいいですね。 ■「叱った後はやさしく抱きしめる」は本当に正しいの? ――子どもへのしつけですが、よく育児書に「子どもを叱った後はやさしく抱きしめてあげましょう」と書いてありますが、その通りなのでしょうか? それは、DV夫が暴力・暴言の後に「ごめんね」と妻にやさしくなるのと一緒ではないかとモヤモヤするお母さんもいるようです。 森戸先生:そうですね、叱られてすぐに抱きしめられたら、子どもは混乱しそうですよね。さっきまで叱っていたお母さんが急に抱っこするので「どうして?」と子どもは思います。それに、最終的にやさしく抱っこされるのなら、子どもは何をしたら叱られるかという基準がわからなくなるかもしれません。 それに、大きな声やきつい言葉で叱るなどはエスカレートしやすいですし、人前で恥をかかせる行為にもなるので、子どもには逆効果となります。 好ましくない言動をしたらお母さんがかまってくれると子どもが誤解しないように、叱るのではなく目を合わせない、話しかけても答えないなど、「無視」が効果的だといわれています。 また、タイムアウト法といって、子どもを別部屋に連れていくなど1人にして考える時間を与えるというのも保育園などで取り入れられています。 ただし、ほかの人や物、自分自身にも害が及ぶような危険な言動を子どもがした場合には、直ちに止める必要があります。 ――叱らず相手にしないのが効果的とのことですが、おでかけ先で子どもが泣いたり暴れたりしたとき、親が叱らないと「何だあの親は」と周囲は思いますよね。 森戸先生:日本では、周囲へのパフォーマンスとして親の強く怒ってる姿を見せなければいけないというのがあるかもしれませんね。 周囲に迷惑をかけるようなら、乳幼児の場合は外に出る、あやすなどの対応をし、言い聞かせることができる年齢の子なら、繰り返し穏やかな声で「静かにしなさい」と短くわかりやすく指令を伝えるブロークンレコードという手法をおすすめします。 ただし、周囲へのパフォーマンスとして大声で強く叱ったりする必要はありません。 でも、そういった子連れに対して文句を言う人たちは、手を貸してくれるわけではないですし、何か起こったときに責任を取ってくれるわけでもありません。だから、お母さんはあまり気にしなくていいと思います。 実は、そういった文句だけの人は少数派だと思います。多くの人が『子どもが泣いてお母さん大変そうだな』『元気な子どもでかわいいな』って思ってる人の方が多いけれど、『うるさいな』というマイノリティーの言葉の方が目立つだけではないでしょうか。 だから、そういうお母さんに対する周りの圧力みたいなものは気にしなくていいと思います。 ――家ではいろいろできそうですが、外では見逃してしまいそうです。 森戸先生:それをしてしまうと、子どもは『外なら泣いたり暴れたりしても大丈夫』と覚えてしまうので、お母さんは外でも一貫性を示す必要があるでしょう。場所がどこであっても『やってはいけないことはやってはいけません。お母さんはもう知りません』という態度を示せるといいですね。なかなか難しいとは思いますが…。 ■イヤイヤ期の子育てがつらい、限界だというお母さんへ ――2、3歳のイヤイヤ期の子を持つお母さんで、子育てが楽しく思えない、子どもをかわいく思えないというのは少なくありません。でも、そう感じてしまう自分をまた責めるという悪循環が生まれています。 森戸先生:そう思うのは当然ではないでしょうか。例えば、自分もお父さんやお母さんから、いつも100%好かれていたと思いますか? 逆に、自分も親のことはすごく大好きだけど、すごく嫌いなときもありますよね。 親から怒られたことがない、親が嫌で家出したいと思ったことがない人の方が少ないのではないでしょうか。子どもだから、家族だから100%好きでなければいけないことはありません。好きだけど嫌いという感情があるのは自然だと思います。 ――確かにそうですね。でも、頭では納得していてもイヤイヤ期の子どもにはイライラしてしまいます。それをやり過ごすコツや、自分をコントロールする方法はありますか? 森戸先生:子どもに尽くそうと思わないこと。人間ですから睡眠も必要ですし、1日に1つは子どものこと以外の楽しみがあるといいですね。イヤイヤ期の子どもは暴言もはきますし、たたいてくることもあるでしょう。親であってもムカッとするのは当然です。そういった楽しみがなければ子育ては続きません。 ――ときにはお母さんが感情的になってしまうこともあると思います。 森戸先生:いつも冷静に大きな声を出さずに子どもを育てるのは無理な話です。それでお母さんが罪悪感を持つことはありません。叱っても子どもに悪いことをやめさせる効果はないかもしれませんが、思わず大きな声が出てしまうのは仕方のないことです。 うちもイヤイヤ期は大変でしたけど、当時はタイムアウト法など知りませんでした。でも、子どもが好ましくない行動をしたら無視する、応じられないものには毅然とした態度で受け入れないなど、今から考えるとタイムアウト法に近いことをやっていました。 ――そうなんですね。先生が子育てで一番悩まれていたのはどんなことでしたか? 森戸先生:私は当直があったので『お泊まりで仕事行かないで』と娘が泣くんですよ。うちで子どもが泣いてるのに、病気の子を診なければいけない自分にすごく罪悪感を持っていました。 でも、病院には私をすごく必要としてくれる子がいるのに、行ってあげられないというのも嫌だったんです。ですから、2人目が生まれた時には育休を長めにとったり、時短勤務に切り替えたりと働き方を考えました。 ――ということは、お子さんは0歳から預けられていたんですか? 森戸先生:母に預かってもらうこともあったし、職場の保育室へ連れて行ったり、認可保育園に空きがでたら保育園へ。第一子のときは『預けて働くなんてごめんなさい』と思っていましたが、保育園の方が常に複数の先生がいらっしゃるし、相手は子育ての専門家。かわいそうなことは何にもなく、誤解だと気づきました。知らなかったからそんな不安があったんですね。 3歳まではお母さん1人で子育てした方がいいといういわゆる『3歳児神話』は厚生労働省によってすでに否定されています(厚生労働省 『厚生白書(平成10年版)』 )。母親だけが育児をするものではないし、むしろ弊害があるケースがあるとはっきり提言を出しているのです。 人は社会の中で生きていくのですから、小さい頃から社会に触れるのは大事だと思いますし、むしろ良い面の方がたくさんあると思います。今は、仕事を持つお母さんの方が専業主婦の倍以上いるのですから(厚生労働省 『厚生白書(平成30年版)』 )、子どもを保育園などに預けることは普通のことですよね。 ■自分の中の「インナー姑」を追い出すには? ――自分の中の「インナー姑」を追い出すにはどうしたらいいと思いますか? 森戸先生:日本の絶対は、世界の絶対ではないことに気づくことですね。外国人のお母さんに『赤ちゃんは毎日お風呂に入れてますよね?』と聞いたら『いいえ』と言われたことがありました。 へその緒が取れるまでお風呂に入れてはいけないという国もあれば、北欧など寒い国では体を冷やさないように毎日お風呂には入れないそうです。子どもは毎日お風呂に入れるものと私にも先入観がありましたが、首も座らない赤ちゃんをベビーバスへ毎日入れるのは大変ですよね。 目的は清潔を保つことだから、拭くだけの日があってもいいわけです。『これが絶対』と思わず、いろいろな価値観を知ると、日本古来の『インナー姑』はいなくなるのではないでしょうか。そういった意味でTwitterなどのSNSを利用したり、ネットを活用して情報を収集するのは良いと思います。 例えば、母乳をよく出すと言われる食材は国によってバラバラで、決まった食材はないのです。日本ではごはんを食べるように言われますが、じゃがいもとかかぼちゃは食べるけどごはんは食べない国もあります。離乳食も、ヨーロッパはみんなじゃがいもですが、東南アジアはタロイモ、日本はおかゆ。それぞれでいいのだと気づきます。 SNSやネットには嘘か本当かわからない情報も氾濫していますが、真偽が怪しいと感じたものは、コメントで質問したりするといいと思います。それで返事がない、リプライがもらえないようなら、そのまま信じずに保留で。 そして、同じような意見を持っている人がほかにもいないかリサーチして、総合的に信用できるかできないかを自分で判断するようにしたらいいでしょう。 「小児科医はもちろん、産科の先生や看護師、保育園や幼稚園、学校の先生など、子どもに直接関わる仕事をしている人でも、未だに医学的・科学的に根拠のない『育児神話』を唱える人が後を絶ちません。そういったママを追い詰める日本特有の『育児はこうであるべき』が早くなくなればいいと考えています」と森戸先生。 その歯に衣着せぬ「子どもを100%好きでいなくてもいいのよ」「お母さんだけが育児を背負いこむことはありません」「できないことは仕方がないから無理しないで」という言葉の数々に救われたお母さんも多いでしょう。 森戸先生の著書のタイトルの通り、「子育てはだいたいで大丈夫」。子どもとお母さん、そしてお父さんみんなが幸せなことが、その家族の育児の形なのではないでしょうか。 ■参考書籍 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 内外出版社/森戸やすみ著/1540円(税込) 朝日新聞の医療サイト『アピタル』の連載「小児科医ママの大丈夫!子育て」をまとめ、大幅に加筆したた1冊。 <参考サイト> 厚生労働省: 「厚生白書(平成10年版)」 厚生労働省: 「厚生白書(平成30年版)」
2020年07月20日感染症により、休園・休校の長期化、不要不急な外出の自粛要請で、子育て中のママやパパの負担やストレスは一層倍増しているでしょう。 ちょっと気晴らしにお散歩やおでかけも難しい今、家の中でずっと子どもと相対していると、逃げ場がなくなって心が折れてしまいそうになることも。 「子どもはかわいいし、きちんと育てたいと思っている。でも…」と悩む親は少なくありません。育児ノイローゼ、産後うつなどにならないためにはどうしたらいいのでしょうか? 子育ての不安やイライラ、焦り、迷いを抱えるママやパパに向けて、内外出版社から新刊 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 が発売されました。著者は、小児科医で二人のママでもある、森戸やすみ先生。 育児に悩むママやパパへ向けたこの本では、これまで信じられてきた育児神話の“本当のところ”や、とくにママがつらく感じる原因、自分らしくラクになれる子育てのヒントなどが、小児科医の視点でわかりやすく解説されています。 ●森戸やすみ(もりと・やすみ)先生 小児科専門医。 一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、2020年6月1日、東京都台東区に『どうかん山こどもクリニック』を開業予定。『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社)など著書多数。二子の母。 Twitter: @jasminjoy Facebook: ■育児のトラブル・悩みはすべてママのせい? たとえば、おでかけ先や公共の乗り物の中で、子どもがなかなか泣きやまない。わが子がほかの子とうまく遊べなくて、つい手が出てしまう。せっかく離乳食を作っても、あまり食べてくれない。 子育てではよくあることですが、そういう時になぜか決まって言われるのが 「それって、愛情不足じゃない?」 「もっと子どもには手をかけてあげないと」といった言葉です。 とくに、子どもを保育園や学童に預けながら働いているママの多くは、家族だけではなくママ友や会社の同僚、よく知らない人にまで、同じようなことを言われた経験があるのではないでしょうか。 実際、著者の森戸先生も、テーマパークで遊び疲れた娘さんが帰りの電車でグズったとき、たまたま乗り合わせた高齢のご婦人から「お母さん、もっと抱きしめてあげて」と諭された経験があるそうです。娘さんがグズったのは、森戸先生が抱きしめなかったからではなく、遊び疲れたからなのに。 「それは本当に“親の愛情不足”が原因でしょうか?」 と森戸先生は問いかけています。 育児で何か問題や困ったことが起こったとき、人はどうしてなのかと原因を求めたくなるもの。しかし、子どもはそれぞれ個性がありますから、どの子にも当てはまる育児の定石はなく、大人の理屈では理解できないことも多いでしょう。 一方、愛情というのも数値で測れるものではなく、親がどれほど子どもを愛しているかは目で確かめることはできません。そこで、「理解できない子どもの行動は、誰にも確かめられない親の愛情量に責任転嫁されているのではないか?」と、森戸先生は読み解きます。 たしかに、親の愛情不足が原因としてしまえば、言った本人は間違いだと反論される心配もなく、自分に責任がないことも遠回しに主張できます。親に責任を押し付けることで、理屈の通らないことが解決できたと自己満足もできるわけです。 しかし、子どもが泣いたりわめいたりすることと、親の愛情不足との因果関係は誰にもわかりません。子どもの数だけ個性もそれぞれで、グズってしまう原因もそれぞれ。それを、手っ取り早く原因を見つけたい大人が、こじつけているだけなのです。 ところが、「小児科医をはじめ子どもに関わる専門家の中にも愛情の多寡(たか)の話をする人がいるのですから残念なことです」と森戸先生。 たしかに、筆者もわが子を預けていた保育園の先生から同じようなことを言われたことがあったことを思い出しました。 こういった周囲の「なんでもかんでも親の愛情不足が原因」というプレッシャーから、育児で何か困ったとき、「ほかの親ほど自分は愛情をかけてあげられていないのではないか」「もっと私がちゃんと子どもを見ていれば」と、 無意識のうちに自分を責めてしまう方 は少なくないでしょう。 でも、それは周りからの勝手な押し付けであって、“親の愛情不足”と決めつけることは害でしかないと森戸先生は一刀両断。この言葉に、悪い夢からスッキリ目覚めたような清々しささえ感じます。 ■育児神話「根拠のないもの、気をつけたいもの」 「子どもの問題は親の愛情不足が原因」と同じように、根拠なく信じられ続けている“育児神話”はたくさんあります。 本書で紹介されているだけでも、以下のものが挙げられます。 ●3歳児神話 「3歳までは家で母親の手で育てることが子どもの精神的な発育に一番良い」というイギリスの精神医学者ジョン・ボウルビィによる戦争孤児を対象とした調査報告(1951年)が元となっている考え ●スマホ育児批判 かつてはテレビやビデオ、パソコン、今はスマホといったメディアを使って子守りをしたり、親自身が夢中になることで、親子関係や子どもの心身の発育が阻害されるという日本小児科医会の提言(『スマホに子守りをさせないで!』(※1) ●子どもの夜ふかし 子どもは夜9時までに寝ないと、成長ホルモンが分泌されないために発達が遅れ、しかもキレやすくなるというもの ●母乳信仰 ミルク(粉・液体)よりも母乳の方が優れていて、どんな状況においても絶対に母乳のみで育てる方が赤ちゃんのためには良いという考え ●離乳食を遅らせてアレルギー予防 離乳食の開始を遅らせ、なるべく母乳だけで長く育てた方が、食物アレルギーの発症を予防できるというもの いずれも、日本で一般的に信仰されている “育児神話” です。おそらく多くのママやパパが、これらのほとんど、もしくは全部を正しいと信じ、厳守しながら育児をしているのではないでしょうか。 しかし、森戸先生はこれらに「すべてが根拠のあることなのでしょうか?」と疑問を投げかけています。 たとえば、「3歳児神話」。 精神医学者ジョン・ボウルビィが提唱していたのは、「子どもが育つ過程で、信頼できる大人との愛着関係を築くことが大事だ」ということ。それが、なぜか日本では「3歳まで母親の手によって育てられることが大事だ」にすり替わって信じられてきました。 この3歳児神話はすでに国内外では否定されている考え方で、1998年の「厚生白書(平成10年版)」(※2)では「少なくとも合理的な根拠は認められない」とされ、さらに「母親と子どもの過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘も強い」とされています。 しかし、いまだにこの古い神話を信じている年配者は多く、「こんなに小さいのに保育園に行かせるなんて」「3歳までは家でお母さんが見た方がいい」といったことを言い、ママは根拠のない罪悪感を背負わされながら働くという事態がいまだに起こっているのです。 それは、ほかの育児神話にも当てはまることだと本書は伝えています。 たとえば、今のママはスマホから育児情報を得る機会が多く、小児科の予約をスマホでしたりお薬手帳のアプリを使ったりもします。スマホを使っているからといって育児をおろそかにしているわけではないし、息抜きにゲームをしたとしても一日中ではないのだから何も悪くないということ。 子どもの夜ふかしがよくないのはたしかだけれど、その理由の一つとされてきた「成長ホルモンは夜10時〜翌2時に分泌される」というのは、今では間違いだとわかっていること。夜9時に寝るべき、早く寝ないとキレやすくなるという説に根拠はないということ。 同様に、どんな状況でも母乳育児がいい、離乳食を遅らせたらアレルギーを予防できるという説も、間違っていることがいまでは明らかになっています。むしろ、離乳食に関しては、開始を遅らせることでかえってアレルギーのリスクが高くなることがわかっています。 しかし、前述の「“親の愛情不足”ですべて片付ける問題」と同じように、小児科医や産婦人科医、看護師、保健師、保育園や幼稚園の先生といった普段から子どもと接している方でも、いまだにこれらの育児神話を唱える人は少なくありません。 そういった専門家でさえ信じているのですから、夫や両親、兄弟、ママ友、会社の同僚が不用意に育児神話を持ち出してくるのも納得です。 では、そんな古くさい育児神話とママはどう立ち向かえば良いのでしょうか? ■今だから夫婦・家族と子育てについて考えよう ママが育児に不安を感じたり悩んだりするきっかけの一つに、ほかの人からの言葉かけがあります。たとえば「母乳なんでしょ?」「2人目は?」「こんな小さいのに連れ歩いて」「保育園に通わせるなんてかわいそう」など、挙げていけばきりがありません。 子どもを生んでまず最初にびっくりするのは、こういった「余計なお世話」とも取れる不用意な言葉をかけてくる人が本当に多いことです。家族や友人ならまだしも、通りすがりの知らない年配者からも「今日は良いお天気ね」のノリで「私たちの頃はね…」と育児アドバイスが始まったりします。 また、そういった言葉はほとんどの場合、お父さんではなくお母さんにだけ向けられるのも不思議です。それは、暗に「子育てのメインは当然、母親」という育児神話の押し付けが見え隠れしているようです。 このようなママを悩ませる言葉や態度は、元をただせば前述した根拠のない育児神話がベースになっていることが多い印象です。森戸先生は、「そういった言葉はスルーしていい」と本書の「祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは」の章で解説しています。 スルーしていい理由として、次の2つが挙げられています。 祖父母世代が育児をしていた頃の常識が、いまでは非常識となっていることが多い 育児はとてもナイーブで個人的な体験のため、各家庭で事情が違う 大抵の場合、言葉をかけた側の問題ですが、相手が義両親や実両親の場合は、育児を手伝ってもらったり一生お付き合いを続けていく関係だからこそ、ことを荒立てられずにイライラ・モヤモヤしながら多くのお母さん、お父さんは我慢しているでしょう。 そういった相手の言葉は聞き流す、適度に反論して距離をとるなどして、それでも改善が見られないなら、 「育児で大変な時に、無理して会わなくてもいい」 と森戸先生はバッサリ。 育児の協力者は何も家族でなければいけないことはなく、幼稚園や保育園、保育ママ、ファミリーサポートなどの行政サービスを活用するなどで頼れる先をいくつも持っていた方が、子育てのストレスは軽減されることに気づかせてくれます。 そういったことを夫婦で話すことも大切だと本書では伝えています。「育児は母親のもの」といった育児神話によって、これまでずっと子育てにおいて部外者扱い、戦力外通告をされてきたパパ。 でも、いまはもうそんな考え方は古く、夫婦2人で子育てに関わっていく時代。パパも育児の当事者であり、同じ視点から、同じゴールに向かってどう子どもと関わっていくかを夫婦で話し合うことが、育児をもっとラクで楽しいものにしていくのでしょう。 そのためにも「父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを」と 社会全体の意識改革も必要 だと訴えています。 ■子育てでつらい、不安になったときは 「子どもはかわいいし、初めてのことばかりで大変だけど、育児も毎日発見の連続で楽しい。でも、なぜかイライラ・モヤモヤしてしまうのはどうして…」 そんな風にママやパパが悩み、「自分がおかしいと感じているのに『それは、おかしい!』と声を上げられない周囲からの育児プレッシャーが原因」と本書で読み解いてくれた森戸先生。 そのほか、子どもの発達に関する疑問やお悩み、子育てメディアとの付き合い方、小児医療の正しい知識などを、小児科医として、また2人のお子さんのママとしての視点から、わかりやすく解説しています。 読後は、心の中のモヤモヤがすっきりと晴れわたり、「子育てはだいたいで大丈夫よね!」と育児にたずさわるすべての人に安心と勇気を与えてくれる一冊となっています。 ■参考書籍 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 (内外出版社 森戸やすみ著 1540円(税込)) 朝日新聞の医療サイト『アピタル』の連載「小児科医ママの大丈夫!子育て」をまとめ、大幅に加筆したた1冊。 ●森戸やすみ先生 1971年東京生まれ、埼玉育ち。1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。専門的な学術書と手に取りやすい気軽な本の中間に位置するようなものを作りたいと考えている。 <参考サイト> ※1 公益社団法人 日本小児科医会: 日本小児科医会の提言(『スマホに子守りをさせないで!』) ※2 厚生労働省: 「厚生白書(平成10年版)」
2020年05月17日妊娠中はもちろん、妊活中や授乳中も積極的に摂取するように厚生労働省がすすめている「葉酸」。おなかの 赤ちゃんの発育を助け、先天異常のリスクを低減する といわれています。葉酸は、妊婦さんにとって摂取してほしい大事な栄養素。 「どれくらいの量をとればいいの?」「どんな食材に含まれているの?」「サプリで摂取してもいいの?」など、葉酸についてのいろいろな疑問にお答えします! 葉酸が多く含まれる食べ物などをご紹介すると同時に、ウーマンエキサイトが数ある葉酸サプリの中から特におすすめの5商品をピックアップしました。参考にしてみてくださいね! 【監修】野口真理(産婦人科医) 薬学部を卒業し、薬剤師免許取得後、 名古屋大学病院 で薬剤師として勤務しながら 愛知医科大学医学部 に通い、医師免許も取得。産婦人科医として勤務中。妊婦授乳婦サポート薬剤師、スポーツファーマシスト専門課程修了。「医学」と「薬学」の専門家として、不妊と性に悩む患者を救う産婦人科医として活躍。 ■そもそも葉酸とは? どのくらいとるべきなの? 葉酸とは何か、どんな働きがあるのか、どれくらい摂取すべきなのでしょうか? 葉酸とは 水溶性ビタミンであり、ビタミンB群の一種に分類される葉酸。1941年、ほうれん草の葉から発見され、ラテン語で「葉」を意味する「forium」から、「folic acid=葉酸」と名付けられました。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれています。 葉酸の働きとしては、ビタミン12と協力して赤血球を作ったり、おなかの赤ちゃんの正常な発育を手助けしたりなどが挙げられます。特に、多くの疫学研究から、胎児の先天異常となる神経管閉鎖障害(NTDs: neural tube defects)の発症リスクが抑えられることが知られています。 葉酸の理想摂取量は時期によって異なる 葉酸は、年齢や時期によって、必要とする摂取量と推奨される摂取量が異なります。以下は、食事からとるべき葉酸(食事性葉酸)の必要摂取量と推奨摂取量となります。 18歳以上:必要摂取量200μg/日、推奨摂取量240μg/日 妊娠中:必要摂取量:400μg/日、推奨摂取量480μg/日 授乳中:必要摂取量:280μg/日、推奨摂取量340μg/日 葉酸の必要摂取量や推奨摂取量は、大人(18歳以上)であれば同じで、男女差もありません。ただし、妊娠中や授乳中は通常より多くの摂取が必要となり、さらに妊活中もしくは妊娠の可能性がある場合は上記に400μg/日プラスしての摂取が推奨されています。 前述したように、葉酸はおなかの赤ちゃんの発育に重要な役割を果たし、特に神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する働きがあります。その効果が見られるのが、妊娠1カ月以上前から妊娠3カ月頃まで。つまり、妊娠前から積極的な葉酸摂取が重要となるのです。 そのため、妊活中・妊娠の可能性がある人は、食事から摂取する葉酸量のほかに、サプリなど栄養補助食品から摂取する葉酸(プテロイルモノグルタミン酸型葉酸)を、さらに400μg/日多くとるよう厚生労働省はすすめています。 授乳中は赤ちゃんへの母乳量が増えることから、妊活中・妊娠中よりは少ないものの、通常より多い摂取が引き続き必要となるようです。 参考サイト: 東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版)葉酸」 ■葉酸はどんな食材からとれる? サプリを飲んだほうがいい? 葉酸を多く含む食材 葉酸はどんな食材に多く含まれているのでしょうか? 文部科学省の 「食品成分データベース」 によると以下の通りです(調味料及び香辛料類は除く)。 ・のりやワカメ、昆布など海藻類 ・ニワトリや牛、うなぎの肝臓 ・煎茶や抹茶、緑茶などお茶類 ・大豆や緑豆、枝豆など豆類 ・ほうれん草やモロヘイヤ、アスパラガスなど野菜類 ほか 食材100gに含まれている量で比較すると、実は海藻類や動物の肝臓、豆類の方が多く含まれていますが、毎日の食事には緑色の野菜が取り入れやすいでしょう。 葉酸の効果的な摂取方法 大人が1日に必要とする葉酸の量は200μgとご紹介しましたが、それを食事で摂取しようとする場合、以下の量に相当します。 ・味付けのり 12.5g(8枚切 30枚相当) ・枝豆(ゆで) 77g ・豚のスモークレバー 60g ・キャベツ(生) 250g(約1/4玉) ・ほうれん草のおひたし 200g(2皿相当) ほか 葉酸は水に溶け出やすく、さらに熱に弱いという特徴があります。加熱調理で失われる葉酸の量は、半分以上という食材も。そのため、より多く葉酸を摂取するためには、なるべく火を通さず、ゆでる調理方法などはとらないメニューを選ぶといいでしょう。 摂取必要量は、妊娠中はプラス200μg/日、授乳中はプラス80μg/日と増え、妊活中・妊娠の可能性がある人はさらにプラス400μg/日を厚生労働省は推奨しています。そうなると、食事だけで補うのは難しく、葉酸サプリなど栄養補助食品の出番となるわけです。 サプリの効果 通常より多く葉酸をとらなければいけない妊活中や妊娠中、授乳中の時期、葉酸サプリなどの栄養補助食品を厚生労働省が推奨しているのには理由があります。 せっかく葉酸を多く含む食材を取り入れても、水洗いや加熱調理によってかなりの量が失われます。さらに、その多くがポリグルタミン酸型葉酸のため吸収率は約50%と低く、十分な量がとれないようです。 その点、 サプリなど栄養補助食品は、最初から消化吸収しやすいプテロイルモノグルタミン酸型葉酸に合成されているため、吸収率は約85%と効率よく摂取できるうえ、どれくらい葉酸がとれているか把握・管理がしやすいといえます。 特に、妊娠初期のつわりで思うように食事がとれない時期や、体重管理に苦しむ妊娠後期の頃は、サプリで摂取するメリットは大きいでしょう。 葉酸をとる時の注意点 葉酸は多く摂取しても、ほかの水溶性ビタミンと同様に排泄されるので、多くとる分には問題ないといわれています。 ただし、葉酸の大量摂取により、病気にかかっていても検査結果に出にくい、薬効が阻害されるなどの健康障害の報告もあるため、厚生労働省では栄養補助食品による葉酸摂取の上限を以下のように定めています。 18〜29歳女性:1300μg/日 30〜49歳女性:1400μg/日 サプリなど栄養補助食品で摂取する場合は、含まれている葉酸量を確認しながら、上手に取り入れましょう。 参考サイト: 文部科学省 「食品成分データベース」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ『葉酸』を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版) 5.2.6.葉酸」 食品安全委員会 「葉酸」 ■葉酸サプリを選ぶ時に押さえておきたいポイント 葉酸をサプリで摂取する場合、何を基準に選べばいいのでしょうか。4つのポイントが挙げられます。 ポイント1:1日あたりの葉酸含有量 サプリなど栄養補助食品で摂取する場合、1日分にどれくらいの葉酸が含まれているかをチェックしましょう。 基本、食事から葉酸を摂取するのがベストですが、妊活中や妊娠中は通常より多くの量をとる必要があります。食事だけでは足りない葉酸量を、サプリなどの栄養補助食品で補完する必要があります。 そのため、多くの葉酸サプリは、400〜500μgの葉酸が1日分に含まれています。これは、妊活中の女性が通常よりも多くとることがすすめられている葉酸の1日の摂取量(400μg)を満たす量となっています。 サプリは吸収率の高いプテロイルモノグルタミン酸型葉酸なので摂取量が計算しやすく、葉酸を積極的にとりたい時期には強い味方となってくれるでしょう。 ポイント2:葉酸サプリの安全性 妊活中や妊娠中、授乳中に多くとりたいビタミンだからこそ、葉酸サプリにはより安全性を求めたいものです。どういった点で安全性がチェックできるのでしょうか。 GMP認定かをチェック GMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、日本語では「適正製造規範」と訳されます。適正製造規範とは、原料の仕入れから製造、出荷まで、製品をつくる全工程で安全かつ一定の品質が保たれていることを定めた規則です。 日本では医薬品に適用されるGMPですが、健康食品業界でも自主的な取り組みがされており、厚生労働省から委託された第三者機関によって認証が行われています。ドラッグストアやネット通販などでは、さまざまな葉酸サプリが販売されていますが、より安全なものを選ぶ基準として、GMPの認定を受けているかどうかをチェックしてみましょう。 参考サイト: 日本健康・栄養食品協会 「GMPの概要」 日本健康食品規格協会 「GMPとは?」 無添加かどうかも要確認 保存料や甘味料、着色料、香料など、加工・保存のために使用される食品添加物。 以前は粗悪な食品添加物によって健康被害が起こったこともありましたが、今では、食品安全委員会によって安全評価を受け、健康を損なう恐れのないものに限り、厳しい成分や使用基準のうえで使用が許可されています。しかし、妊活中や妊娠中、授乳中となると長期間摂取する可能性が高くなります。 自分自身だけではなく、我が子にも影響があるかもしれないと考えると、できれば無添加なものを選びたいものですね。 参考サイト:厚生労働省 「食品添加物」 ポイント3:葉酸サプリの飲みやすさ 毎日摂取するものですから、サプリの飲みやすさも重要です。例えば、葉酸を多く摂取したい妊娠初期は、つわりなどと重なる時期。体調や好みが急激に変わります。匂いや味、形、大きさによっては、飲みこむことができなかったり、時にははいてしまうこともあるでしょう。 体調変化に左右されず長く飲めるよう、サプリの匂いや味、形、大きさ、1日に何粒飲むかなどを確認しておくと安心です。 ポイント4:葉酸以外の栄養素も大事 市販されている葉酸サプリには、ビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養素が配合されています。葉酸をとると同時に、ほかの栄養素もまとめて摂取できるわけです。 特に、ビタミンB12やビタミンCは葉酸の働きを助けるため、一緒にとりたい栄養素です。また、肌を健やかに保つコラーゲンやヒアルロン酸、おなかの子どもの発育をサポートする DHAやEPAなど、自分に合った栄養素が配合されているものを選びましょう。 ■葉酸サプリおすすめランキング5選 葉酸サプリを選ぶ4つのポイントをふまえ、おすすめの5商品をご紹介します。 1.史上初、温活もできるハイブリッド葉酸サプリ 「mitas(ミタス)」 妊活だけではなく温活もできるのが、「mitas(ミタス)」。妊活〜妊娠初期に必要な葉酸、ヘム鉄、亜鉛、マグネシウム、ビタミン・ミネラル類に加え、体を中から温める効果が期待できる高麗人参やなつめなど和漢素材など全部で26種類の栄養素が配合されています。また、ほとんどの栄養素について含有量が明確に表記されており、信頼できる内容になっています。第三者調査機関により妊活サプリ人気No.1の称号も得ています。 (日本トレンドリサーチ調べ 2019/9 n=536) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg) 配合成分:葉酸(400μg)、和漢素材(高麗人参、生姜、ナツメ)、鉄分(ヘム鉄)、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、など 価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降 4,980円(税別) おすすめコメント: 不妊症専門の産婦人科医による監修 によって、妊活・妊娠初期に最適な栄養素が配合されています 2.約300の産婦人科施設で提供されている 「ベルタ葉酸サプリ」 全国で約300の産婦人科施設で提供され、91%の医師・産婦人科が推奨(Doctors Me医師100名アンケート)している葉酸サプリです。妊活〜妊娠〜出産後に必要な栄養素をバランス良く配合し、通常はサプリのコーティングで使われる添加剤・賦形剤もカルシウムに代用するなど、国産・無添加に徹底してこだわっています。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg) 配合成分:葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、ミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸、ビオチン など 価格:毎月お届けコースでは初回 1,980円(税込)2回目以降は 3,980円(税込) おすすめコメント:専属管理栄養士や出産育児を経験しているスタッフによる、商品に関する質問や、個別アドバイス、レシピの提案など細やかな電話サポートも受けられます。 3.史上初、腸ケアもできるハイブリッド葉酸サプリメント 「mamaru(ママル)」 妊娠初期〜後期の女性に特化した『mamaru - ママル』。妊娠中に必要な葉酸、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、DHA/EPA、ビタミン、ミネラル類に加えて、妊婦が陥りやすい貧血予防や胎児に必要な血液増殖サポートにヘム鉄を17mg、便秘のお悩みサポートのために約1000億個の乳酸菌と選び抜かれた食物繊維も加えて配合。妊娠時期の体調管理にぴったりです。第三者調査機関により葉酸サプリ人気No.1の称号も得ています。 (日本トレンドリサーチ調べ 2020/3 n=395) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg) 配合成分:葉酸(400μg)、鉄分(ヘム鉄)、乳酸菌1,000億個、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、など 価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降4,980円(税別) おすすめコメント:妊産婦や胎児のリスクを軽減させるべく、産婦人科医監修のもと開発されたオールインワン葉酸サプリメントです。妊活〜妊娠初期特化の「mitas」から妊娠後に「mamaru」に切り替える方多数。 4.成分から最終加工国まで全て開示 「mamanic - ママニック」 残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。成分から最終加工している国まで全て開示されており、妊娠超初期から安心して飲むことができます。根菜類を中心に8種類の国産野菜が配合されているのも嬉しいポイント。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg) 配合成分:葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、モリブデン、ヒアルロン酸、ビオチン、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC、日本国産野菜 価格:毎月お届けコースでは初回 1,500円(税別) 2回目以降3,500円(税別) おすすめコメント:残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。無添加へのこだわりが安心ポイントです! 5.8大妊活成分すべて配合! 「makana(マカナ)」 妊活に特化した葉酸サプリ。妊活をサポートするといわれる日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうがなど8大成分を、専門の管理栄養士が最適なバランスで配合しています。不妊治療クリニックでも推奨されているサプリで、夫婦で一緒に飲むお得な「ご夫婦協力コース」(初回7,460円/税込・2袋)もあります! 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg) 配合成分:日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうが、GABA、α-リポ酸、DHA・EPA、還元型コエンザイムQ10、アミノ酸類21種類、ビタミン・ミネラル類等29種類 など 価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税込) 2回目以降5,980円(税別) おすすめコメント:定期便コースに申し込んでもいつでも解約、休止もできるので、まずは1カ月試したいという場合でもお得な金額で申し込めます。 ■あなたに合う葉酸サプリは 妊活中から妊娠、出産、授乳と、女性にとって大きく体が変化する時期に、多くとる必要がある葉酸。食事だけで摂取するのは難しいため、自分に合ったペースで適切な量をサプリなどの栄養補助食品でカバーする必要があります。 葉酸サプリに求めるものは、妊活に特化した栄養素なのか、安心のサポート体制なのか、美容効果などのプラスαなのか、それとも続けやすい価格なのか。自分の目的にぴったりのものを選び、生活に取り入れていきましょう。 参考資料: ・ 東北大学病院 ・ 国民生活センター ・ 厚生労働省e-ヘルスネット ・ 厚生労働省 ・ 文部科学省 ・ 食品安全委員会 ・ 日本健康・栄養食品協会 ・ 日本健康食品規格協
2020年04月13日「生理のニオイが気になって、仕事に集中できない」 「ニオイで気づかれるのが嫌で、生理中は人と会うのが億劫(おっくう)…」 そういった悩みを持っている人は少なくありません。どうして、生理中のニオイを臭いと感じるのでしょうか? その原因は? ニオイを消す方法はあるのでしょうか? 生理中のニオイに関するすべての疑問にお答えします。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■生理中に臭くなる原因、なぜ・どうして? 生理中のニオイ、気になりますよね。周囲に気づかれていないか、不安になる方も多いでしょう。この生理中のニオイ、原因は何なのでしょうか? ▼生理中に臭くなる原因1: ホルモンの影響 女性は、生理周期によって体内で分泌されるホルモンの分泌量が変わります。それによって体調や体臭も変化します。 排卵時期から生理前に分泌が多くなるのが、プロゲステロン(黄体ホルモン)。このプロゲステロンは妊娠の準備や継続に必要なホルモンですが、その影響で皮脂の分泌も増します。 生理中、ニキビが増える、肌が荒れるといった経験はありませんか? それは、プロゲステロンの影響だったのです。そのため、この時期は皮脂が酸化したニオイ、脂っぽい体臭が強くなるといわれています。 ▼生理中に臭くなる原因2:経血 生理中の臭いの原因に、「経血」があります。生理の時に出る赤い血で、1回に20〜140mlの量となります。 経血は、はがれ落ちた子宮内膜と血液が混ざっているため、普段ケガをした時に出る血液とは成分が異なります。 実は、排出されたばかりの経血は無臭です。しかし、時間がたつにつれて空気に触れて酸化し、独特なニオイを発するようになるのです。 ▼生理後にもにおう場合は… 生理が終わり、経血も出ておらずプロゲステロンの分泌も少なくなったのに、生理中と同じ体臭がする…。その場合は、別に原因があるのかもしれません。 例えば、疲労がたまっていることで抵抗力が落ち、腟(ちつ)の自浄作用が弱まっているのかもしれません。腟を清潔に保つ常在菌の働きが弱まるため雑菌が繁殖し、腟炎や外陰炎に発展し、生理中と同じニオイに悩まされることがあります。 ▼更年期は関係する? 女性が閉経を迎えるのは45~55歳の間が一般的で、平均は50.5歳。更年期とは、閉経前の5年間、閉経後の5年間を合わせた10年間をさします。 更年期に入ると、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)、2つの女性ホルモンが減少するため、腟内の潤いがなくなり、自浄作用が落ちます。 そのため、抵抗力が落ちた時のように腟炎、外陰炎を発症しやすくなり、おりもののニオイがなることもあります。 参考サイト: 厚生労働省 日本産婦人科学会・日本産婦人科医会「女性の生涯健康手帳」 日本産婦人科学会 「更年期障害」 ■生理中に臭くなった時に取りたい対処法 ▼対処法1:こまめにナプキンを取り換える 前述したように、経血はもともと無臭ですが、空気と触れることによって酸化しニオイを発します。生理中に臭くならないためには、こまめなナプキン交換を心がけましょう。 ▼対処法2:ケア方法を見直す 生理のニオイが気になる場合、ナプキンではなくタンポンを利用するのもおすすめです。タンポンの場合は、経血が空気にほとんど触れないため、生理中のニオイが抑えられます。 ただし、タンポンを長時間したままで交換しないと、腟内で雑菌が繁殖してしまいます。腟炎の原因となりますので、こまめな交換が必要です。 ▼こんな時は病院へ 生理中のニオイで病気の有無の判断は難しいですが、経血の量が多い、レバー状の血の塊が多くある「過多月経」の場合は、病気の可能性があります。 子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮内膜ポリープなど婦人科系の病気や、ホルモンの分泌異常が疑われます。気になる場合は、医療機関で診察を受けましょう。 また、生理が終わってもニオイが気になる、普段とは違うおりものが出る、痛みやかゆみがあるといった症状の場合も要注意です。くわしくは次の章でご説明します。 ■生理中以外でも…おりものがにおう! ▼おりものがにおう原因 個人差はありますが、一般的に正常なおりもののニオイは、かすかに甘酸っぱさがあります。このニオイの元となっているのは、善玉の乳酸菌・デーデルライン桿菌(かんきん)。この常在菌のおかげで、腟の中はいつも酸性に保たれ、雑菌が繁殖しないのです。 しかし、「生理後にもにおう場合は…」の項目でもご紹介した通り、疲労がたまって抵抗力が落ちている時、女性ホルモンの分泌が少ない初潮を迎えてから間もない中学生くらいの頃(初経を迎えるのは8~15歳が一般的で、平均約12歳)や更年期の女性は、腟内の自浄作用がうまく機能しないことがあります。 そのため、腟炎や外陰炎などを発症することもあり、おりもののニオイで気づく場合が多いようです。 ▼こんなニオイがしたら要注意! 魚が腐ったようなニオイを「アミン臭」と呼び、そういったニオイがするおりものを「魚臭帯下」といいます。このような悪臭がある場合は要注意です。 このニオイに加え、おりものの色、分泌物に変化があったら、以下の病気の可能性が疑われます。 ・カンジダ腟炎:ヨーグルトや豆腐のカスのようにポロポロしたおりものがあり、腟内部や外陰部にかゆみがある。 ・クラミジア:緑がかったおりものや、下腹部の痛みがある。 ・トリコモナス腟炎:泡状の黄色のおりものがある。 ・子宮頸(けい)がん、子宮体がん:血がまじり、茶褐色もしくは赤色のおりものが増える。 上記のような症状がある場合、婦人科への受診をおすすめします。 ▼おりものがにおって気になる時の対処法 特に病気ではないけれど、おりもののニオイが気になる場合は、どうしたらいいのでしょうか? デリケートゾーンを清潔に保つのが一番ですが、腟内の洗浄をしてはいけません。必要以上に洗ってしまうと、腟内を自浄する乳酸菌・デーデルライン桿菌まで洗い流してしまうからです。腟の外側となる外陰部などをきれいにし、通気性の良い下着を身につけましょう。 また、おりものシートを使っている場合、同じものをつけたままでは雑菌の温床となってしまいます。こまめに取り換えましょう。 また、デリケートゾーンのニオイの原因は、おりものだけとは限りません。陰部のアポクリン腺から出る汗が常在菌と混ざり合い、独特なニオイを発することがあります。 これは「わきが」と同じメカニズムで「すそわきが」と呼ばれており、汗をかいた時やホルモンバランスの崩れ、体調の乱れなどからニオイが強くなるといわれています。 すそわきがの場合、汗腺を切除する外科手術や、ボトックス注射による治療などを取り入れている病院もあるので、医師に相談してみましょう。 参考サイト: ヘルスケアラボ 「おりもの・かゆみ」 MSDマニュアル家庭版 「細菌性腟症」 ■まとめ 女性なら誰もが気になる生理中のニオイ。どうして、生理中は臭いと感じるのか、その原因、ニオイを消す方法、可能性のある病気についてご紹介しました。 そのほか、生理中の経血のニオイやおりもののニオイ、体臭が必要以上に気になる場合は、「自臭症」の可能性もあります。これは、自身のニオイが気になりすぎて周りに迷惑をかけていると思い込んでしまう症状です。 ニオイへの感覚は人それぞれで、同じニオイをかいでも何も感じない人もいれば、臭いと感じる人もいて、かなり主観が反映されます。病院によっては、ニオイを測定する機器があるところもあるので、どうしても自分のニオイが気になる場合は、一度受診してみてはいかがでしょうか。 参考書籍:メディカル・ライフ教育出版「-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2011年9月号」
2020年01月30日夫婦2人とも健康なら、子どもは自然と授かるもの…とは限りません。今や約6組に1組のカップルが不妊( 日本産科婦人科学会「不妊症」より )といわれています。 「もしかして不妊かも?」「2人目がなかなかできない…」「夫は大丈夫かな?」と感じたら、まずは専門医に相談してみてはいかがでしょうか? 今回は日本にわずか800人弱しかいない日本生殖医学会認定生殖医療専門医でもある、 桜十字渋谷バースクリニック 院長 井上治先生に、不妊やその治療、不妊につながる生活習慣についてうかがいました。 教えてくれたのは… 桜十字渋谷バースクリニック院長 井上治先生 医学博士。2005年、福岡大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科医局入局。東京歯科大学市川総合病院をへて、2018年、桜十字渋谷バースクリニック院長に就任。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、母体保護法指定。 >>桜十字渋谷バースクリニック 公式サイト ■女性の加齢と妊娠率の関係とは? 最近の不妊治療の傾向 「幅広い年齢の方が受診されますが、最近は、 結婚間もない若い方が早めに受診されるケース も増えましたね。妊活して2~3カ月とか、まだ妊活もやっていないけれど『心配だから…』と来院される方もいます(井上先生)」 井上先生は、若い方の受診増加傾向について、不妊治療に関する正しい情報が認知され、子どもが欲しい方の意識の高まりが影響しているのではないかと分析します。 「以前は、40歳を越えても治療さえすればすぐ妊娠できると思われて来院される方が多かったんです。でも、女性の場合、 加齢によって妊娠が難しくなる というのはデータ(下記グラフ参照)でも顕著に表れています。そういった情報が認知されて『何か不妊の原因があるなら、先に治療してしまおう』と考え来院される方が多くなっているのでしょう(井上先生)」 受診する年齢の目安は? グラフでもわかる通り、不妊治療をしていても 35歳 を境に、妊娠率の低下は加速します。 「35歳がひとつの目安となります。日本産科婦人科学会では、 『妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年以上妊娠しないもの』 を不妊と定義づけています。これは、排卵検査薬などを使って排卵があることを確認し、一番妊娠しやすい日に性交するタイミング療法を取り入れての1年です。 しかし、妊娠には加齢が大きく影響しますので、当院では、 35歳以下なら1年、35歳以上なら6カ月、40歳を越えている方なら、できればすぐにでも 受診していただきたいと考えています(井上先生)」。 ■最近よく聞く不妊の原因は? 最近は、「2人目不妊」という言葉がよく聞かれるようになりました。「1人目はスムーズに自然妊娠できたのに、2人目がなかなかできない…」。その原因について、井上先生に伺いました。 「2人目ということで当然、 お母さんの年齢 が上がっていますから、1人目の時より妊娠しづらくなります。女性の場合は、加齢による子宮筋腫や腺筋症なども増加します。また、 授乳中 は妊娠しにくいことも挙げられるでしょう。男性の加齢も影響します。 それに加え、育児で忙しく、なかなかタイミングをとるのが難しいのではないでしょうか。2人目だから不妊になるというわけではなく、 加齢と育児による忙しさ が原因だと思います(井上先生)」 若い男性の不妊傾向も 一方、最近の不妊の傾向として、男性が原因というケースが増えているそうです。 「最近は、最初から夫婦そろって検査にいらっしゃる方が増えていますが、男性側に不妊原因があるというケースが増えているように感じます。環境ホルモンの影響などといわれていますが、 若い男性で精液所見が悪い方 も散見されます。逆に、女性の不妊傾向は今も昔もあまり変わりません。 しかし、ご夫婦両方を検査しても、実は はっきりとした不妊の原因がわからないというケースが多い です。その場合は、治療をステップアップしていくことになります(井上先生)」 ■あなたは大丈夫? 不妊リスクチェック 実は、日常生活で何気なくやっていること、あまり気にしていない症状が、不妊の遠因になっているかもしれません。 不妊に少なからず影響しているといわれる項目を、男女それぞれ井上先生に挙げていただきました。1つでも当てはまれば、不妊のリスクがあります。 この中で、当てはまるものはありますか? 【女性の不妊リスクチェックテスト】 □1. 年齢が35歳以上 □2. たばこを吸っている □3. 仕事や育児で忙しい □4. 運動不足 □5. 生理不順 □6. 不正出血や生理時の出血が多い 【男性の不妊リスクチェックテスト】 □1. 年齢が35歳以上 □2. たばこを吸っている □3. 仕事で忙しく、睡眠時間が短い □4. 運動不足 □5. サウナに頻繁に入る □6. 携帯電話をズボンのポケットに入れたり、ノートパソコンを膝の上にのせて作業する □7. 自転車やオートバイに乗ることが多い 女性の不妊リスクチェック解説 1.~4.は男女共通となります。「2. 喫煙」や、「4. 運動不足」は、万病の元といわれており、不妊にもつながります。また、「3. 忙しい」は、妊娠しやすい日に性交するタイミングがなかなか合わせられないことが不妊原因と考えられます。 「女性の『5. 生理不順』は、排卵日の予測が難しいため。タイミング療法を取り入れるには、 まず生理周期を整える必要があります。 また、『6. 不正出血や生理時の出血が多い』というのは、筋腫といった 別の病気が隠れている可能性 があるためです(井上先生)」 男性の不妊リスクチェック解説 一方、男性の「5. サウナに頻繁に入る」、「6. 携帯電話をズボンのポケットに入れたり、ノートパソコンを膝の上にのせて作業する」「7. 自転車やオートバイに乗ることが多い」が不妊の遠因となるかもしれないことに、驚いた人も多いのではないでしょうか。 「 男性の精子は熱や圧迫に弱い んです。ある研究によると、サウナや熱を発する携帯電話・ノートパソコン、サドルによる圧迫が精子に悪影響を及ぼす結果が出ています。精子はとても弱く、Wi-Fiにも影響されるという研究結果もあるくらいです。最近は、精子をチェックできるアプリもありますから利用してみるのもいいですね(井上先生)」 ■「妊娠できるかな…」まずは気軽に受診を 不妊治療には健康保険が適用にならない治療もあるため、高額となってしまう検査や治療があります。しかし、所得や年齢、回数などに制限はあるものの、2004年から 特定不妊治療には国からの助成が受けられる ようになりました。また、自治体でも助成金を給付しているところがあり、ハードルの高かった不妊治療が身近になってきました。 初診の内容は? 「当院は7~8割の方が不妊治療は初めてという患者さんなので、まず最初は希望をお聞きします。検査ご希望か、タイミング指導だけか、1人ひとりに合わせた治療をします。ただ、何か問題があって妊娠ができない場合もありますので、 検査をされたほうが安心 だと思います。 初診時には、基礎体温表をつけているかどうか、排卵検査薬(排卵アプリ)を使っているかどうかなどをお伺いします。それも、つけていれば・使っていればなお良いくらいのお話なので、必須ではありません。まずは、ご相談にいらしてください(井上先生)」 「子どもは欲しいけれど、妊娠できるかどうか」といった漠然とした不安を抱えながら年齢を重ねるのは、妊娠率を下げることにつながります。少しでも不安があるようなら、まずは専門医に相談してみてはいかがでしょうか? 井上先生が院長を務める 桜十字渋谷バースクリニック のご紹介 JR渋谷駅より徒歩約5分の好立地に、2018年開業した渋谷エリア唯一(※)の 不妊治療専門クリニック 。 日本生殖医学会認定生殖医療専門医である井上治院長をはじめ、体外受精を数多く手掛けるクリニックで経験を積んだ培養室長など高い技術を持った医師・スタッフがそろい、胚(受精卵)へのストレスを最小限にした最新型培養器「タイムラプス」や培養液の工夫、卵子凍結技術の向上など、ソフトとハード両面で患者さんを支えています。 ※2019年12月現在 【住所】 東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階( Google Map ) ※JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分/東京メトロ 渋谷駅 6番出口 徒歩4分 【診療日】 月~土 ※水土午後・日祝休診( 詳細はこちら ) 【TEL】 03-5728-6626 渋谷バースクリニックを 公式サイトで見る イラスト:グラハム子 [PR]医療法人社団 東京桜十字
2019年12月25日「子どもをかわいく思えない」「いつもイライラしている」「何もやる気が起きない」などの自覚症状はありませんか? それは、もしかしたら育児ノイローゼかもしれません。 子どもとの生活は幸せなはずなのに、つらい、苦しい、逃げ出したい…。お母さんを追い詰める育児ノイローゼの症状や原因、予防法などをくわしくご紹介しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■育児ノイローゼとは 育児ノイローゼって? ノイローゼとは、心の病気の中で神経症をさします。不安といったストレスによって発症するといわれていますが、その定義は曖昧(あいまい)です。 出産・子育て中のお母さんが情緒不安定になったり、うつ、睡眠障害などの症状があることを育児ノイローゼといいます。主に、子育てに対する不安や悩みなどが原因といわれています。 子育て学協会が6歳以下の子ども(未就学児)を持つ親に行った調査によると、育児の不安を感じるのは1位「いろいろ心配事がある(58.6%)」、2位「育児ノイローゼに共感できる(48.9%)」、3位「子育てに自信がもてない(48.4%)」と、いずれも半数前後が精神的なトラブルをことがわかりました。 また、厚生労働省の研究によると、1年間に出産する約100万人のうち、その4%、約4万人が精神疾患の診断もしくは疑いがあり、ヘルスケアが必要とされるという結果も出ています。 お母さんの多くが、育児ノイローゼに苦しんでいることが、こういった研究結果でもわかります。 産後うつとの違い 診断する医師にもよりますが、育児ノイローゼと産後うつには医学上、はっきりと明確な区別はないようです。 産後1カ月くらいからお母さんの約10%が感じる、気分の落ち込み、疲労、不安、焦り、不眠といった症状を産後うつといいます。数カ月から長い場合は数年間続くといわれています。 かつては、出産後のホルモンバランスの崩れが原因といわれていました。しかし、産後うつが出る時期にはすでにホルモンの急激な変化は収まっていることから、今では産後の慣れない育児や体の不調が原因ではないかといわれています。 一方、育児ノイローゼは、育児の不安や悩みによるストレスから、産後うつと同様な症状が出ます。 例えば「子どもが癇癪を起こしていうことを聞いてくれない」「せっかく作ったごはんを子どもが食べない」「夜泣きがひどくて寝られない」といった悩みがストレスとなって、心や体に不調をきたすのです。 産後の体の不調、違和感や、子どもとの生活に慣れていないことが原因の産後うつは一過性で長引くことは少ないのに対し、育児の不安が原因の育児ノイローゼは長期化する傾向にあります。 そのため、2〜3歳のイヤイヤ期にも育児ノイローゼは発症する可能性があります。 誰でも育児ノイローゼになる可能性はある! 産後うつは、これまでにうつを患ったことがある人の発症が多いのに対し、育児ノイローゼはそういった傾向はありません。誰でも、発症する可能性があります。 ■育児ノイローゼ5つの症状 育児ノイローゼの主な症状として、次の5つが挙げられます。一つでも当てはまるようなら、育児ノイローゼの可能性があります。 育児ノイローゼの症状1: 子どもがかわいく思えない 「母親は子どもを愛して当然」という母性愛神話が根強く残るなか、我が子がかわいく思えないとは口に出して言えないでしょう。しかし、毎日の子育てに悩みや不安があり、つらく感じているなら「子ども=ストレスの対象」となっても仕方ありません。 そして、子どもをかわいく思えない自分を「母親失格」と感じ、さらに自分を追い詰めるという悪循環が生まれてしまうのです。 育児ノイローゼの症状2: イライラが止まらない 例えば、子どもが水の入ったコップを倒した、夫が帰宅して「晩ごはんは?」と聞いてきたなど、以前なら気にならなかったちょっとしたことでも、「余計な家事を増やして!」「晩ごはんの支度を急かされているようで嫌だ」とイライラしてしまう…。 出産前なら気にならなかった些細なことや言葉に敏感に反応してイライラした気持ちになることはありませんか?。 育児ノイローゼの症状3: よく眠れない、寝付きが悪い 3時間起きの授乳や夜泣きの時期は、お母さんはあまり長い時間寝ることができませんよね。 さらに、寝つきが悪い、寝てもすぐ目が覚めてしまうなどの症状で、一層、心身ともに疲れてしまうでしょう。 育児ノイローゼの症状4: 家事がうまくできなくなってきた 子どもの生活サイクルに合わせていると、なかなかこれまで通りに家事をこなすこと自体、難しいですよね。 育児で心身ともにヘトヘトになっている中、家事へのモチベーションを上げるのは難しいでしょう。 育児ノイローゼの症状5: 何に対してもやる気が起きない 頭がボーッとして何に対してもやる気が起きない、外出も億くうになって1日、子どもと2人きりで家にこもっている、これまで好きだったことに興味がわかなくなるなど、気持ちの変化はありませんか? 何に対しても無気力な生活を送ってしまうのも一つの症状です。 ■育児ノイローゼの原因 育児ノイローゼの原因は、主に「育児に対する不安」が原因 0歳代の育児ノイローゼの原因 0歳でも、生まれて数カ月と、1歳間近では育児の悩みは大きく違うでしょう。 生まれて数カ月は、赤ちゃんは寝ているか泣いているかなので意思の疎通ができず、おっぱい・ミルクも3時間おき。昼夜の区別もないことから、お母さんは24時間、赤ちゃんにつきっきりでしょう。 それまでの生活とは180度変わり、どうして泣いているかもわからず、お母さんは戸惑いと不安でストレスを感じるでしょう。 一方、0歳後半となると、ある程度表情や言葉で意思の疎通ができるようになり、夜も長く寝てくれるようになってきます。 しかし、おすわり、ハイハイ、立っち、歩き始めと動き回れるようになって、危ないことも。さらに、赤ちゃんはお母さんとほかの人と区別できるようになり、後追いを始めます。 生まれてすぐとは別の意味で目が離せなくなり、お母さんは一人の時間を持つのは難しいでしょう。 1〜2歳代の育児ノイローゼの原因 早い子どもなら、1歳後半から「イヤイヤ期」が始まります。 なんでも自分でやりたがって、でもうまくできなくて、癇癪(かんしゃく)を起こし泣いて怒って暴れるの繰り返し…。 言葉もある程度交わせるようになったとはいっても、通じるかどうか、子どもが理解できるかどうかはまた別の話。そのフラストレーションも合わさって、お母さんが一番、育児をつらく感じる時期かもしれません。 3、4歳以降の育児ノイローゼの原因 3歳、4歳となると、ほとんどの子どもが幼稚園、保育園に通うようになり、同年代の子どもと集団生活を送ります。 子どもの世界が広がると同時に、子ども同士のトラブルも増えます。また、お母さんはほかの子どもと我が子を比較する機会も多くなり、言葉や行動の遅れなどがあると心配になりますよね。 また、ほかのお母さんと自分を比べて「どうして私はうまくできないんだろう」「母親として失格かもしれない」と落ち込むこともあるかもしれません。 「同じ年代の子どもを持つお母さん」としての世界が広がり、ママ友や相談する相手が増えるメリットがある反面、別のストレスや悩みが増える時期かもしれません。 全年齢に共通する育児ノイローゼの原因 子どもの年齢に関係なく、共通する育児ノイローゼの原因に、次の3つが挙げられるでしょう。 ▼ワンオペ育児 核家族化で、さらに夫が仕事で忙しく帰りも遅いとなると、育児の負担はお母さんの肩にかかってしまいます。子育て学協会の調査によると、3人に1人が「父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている」と答えているそうです。 特に、仕事復帰前や専業主婦の場合、子どもと24時間一緒で息抜きもできず、いつも緊張した状態が続き、負担が大きいでしょう。 ▼身近に頼れる人がいない 実家や義実家が遠方だと、身近に頼れる人がいないため、一層子育てのプレッシャーを感じることが多いでしょう。 保育園や幼稚園に通うようになれば、子どもを通してママ友や園の先生など、相談できる人が増えますが、それ以前は、公園や児童館などで積極的にママ友作りをしない限り難しいといえます。 子育ての悩みや不安を気軽に話せる相手がいないことがストレスとなるでしょう。 ▼完璧主義で手抜きが苦手 育児ノイローゼになりやすい性格というのもあるようです。 生真面目で完璧主義なタイプは、想定外のことばかりで自分の思い通りにならない子育ては精神的に追い詰められる傾向にあります。 そういった人は頑張り屋でもあるため家事や育児に「ま、いいか」と手抜きができず、自覚がないまま育児ノイローゼになっているケースも少なくありません。 ■育児ノイローゼの予防・解消法 育児ノイローゼには原因があります。それを一つ一つ解消していくことが、予防や解消につながるでしょう。 育児ノイローゼの予防・解消法1: 誰かと話す 育児ノイローゼの原因として、身近に「話し相手がいない」というのが大きいでしょう。 まずは誰かと話すことから初めてみます。例えば、お店で店員さんと話す、宅配便の人にお礼を言うなど、一言、二言のあいさつくらいの言葉を交わすだけでも効果があります。 また、自治体の子育て支援センターなどが開催している、親子で参加できるイベントに出かけてみるのもいいでしょう。 育児ノイローゼの予防・解消法2: ワンオペ育児を解消する 24時間365日、子育ての不安と責任がお母さんだけにのしかかる状況をまずは変えましょう。 例えば、休みの日は夫に子どもを見て欲しいと相談しましょう。それが難しいようなら、一時保育を利用する、ベビーシッターを頼むなど、育児の分担を。 育児ノイローゼの予防・解消法3: 一人の時間を作る 子育て中、それも子どもが小さければ小さいほど、「自分一人の時間が欲しい」というのは自分勝手なわがままだと感じ、自分を責めてしまうお母さんは少なくありません。 でも、育児ノイローゼの症状の一つ「我が子がかわいく思えない」というのは、ずっとべったり一緒にいるからではないでしょうか。 時には夫に子どもを任せ、一人で出かけてみてはいかがでしょう。それが難しいようなら、あらかじめ子どもの安全を確認したうえで、しばらく隣の部屋に移動する、トイレにこもるなどで短時間でも一人になれる時間を作るようにしましょう。 育児ノイローゼの予防・解消法4: 人に頼るクセをつける 「子育ては母親の担当」という周囲の無言のプレッシャーから、なかなか「手伝って」「お願い」というのは言いにくいですよね。特に、育児ノイローゼになりやすい傾向のある「完璧主義タイプ」「頑張り屋タイプ」はなおさらでしょう。 でも、心身ともに不調をきたすまでお母さん一人で抱え込む必要はありません。「子どもはみんなで育てるもの」と気持ちを切り替え、実家の両親やきょうだい、夫、ママ友などに相談して、頼れるところは頼りましょう。 育児ノイローゼの予防・解消法5: 手を抜くことを覚える 育児に完璧、100点を求めないことが肝心です。 子どもとずっと一緒にいると一心同体のような感覚になりますが、どんなに小さくても別の人間で別人格を持っています。あなたがどれだけ完璧な子育て目指して用意周到しても、子どもは思う通りの反応や行動はしてくれませんよね。 それならば、お母さんも気楽に「ほどほど」を目指せばいいのではないでしょうか。育児も家事も手を抜けるところは抜いて、お母さん自身が楽になれる着地点を見つけましょう。 育児ノイローゼの予防・解消法6: 公的機関で相談する 例えば、自治体の子育て支援センターでは、主に乳幼児の子どもを持つ家庭を対象に、公共施設や児童館などで地域に根ざした子育て支援サービスを行っています。 自治体ごとに内容は異なりますが、育児講座や親子で参加するイベントの開催、遊び場スペースの提供、子育て相談、保育サービスの案内などを行っています。 また、気軽に利用できるように、電話やインターネットで子育てに関する相談を受け付けている自治体もあります。 まずは、お住まいの市区町村のホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。 育児ノイローゼの予防・解消法7:専門家に相談する 産婦人科の多くが、産後フォローの一環として、子育て相談にものっています。産後や子どもの健診などで受診した際、相談してみてはいかがでしょうか。 また、子育てがままならないほど気持ちが疲弊してしまっているようなら、心理カウンセリングの利用や、心療内科・精神科の受診をおすすめします。 その際は、夫にも付き添ってもらいましょう。子育ての大変さや、お母さんが今どういった状態かを第三者である専門家から説明されることで、夫も状況が理解でき、その後の育児参加が期待できるからです。 ■まとめ 育児ノイローゼと一言で言っても、お母さんの状態や置かれた状況、子どもの年齢、周囲の環境などで、その程度も症状もさまざま。ただ一貫して共通しているのは「育児に対する不安」がその原因であることです。 「もしかして私、育児ノイローゼかも…」と感じたら、まずは、その原因を取り除くことから始めてみましょう。 参考資料: ・日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ・日本生活習慣病予防協会 「メンタルヘルスケアが必要な妊産婦は4万人 育児不安や虐待の原因に」 ・労働政策研究・研修機構 「育児と仕事の両立に関する調査」報告書(2003年9月) ・子育て学協会 「幼児期の子育てに関する悩み調査」(2014年)
2019年11月27日家でも外でもおかまいなしに、子どもが癇癪(かんしゃく)を起こして、泣いて叫んで大暴れ…。そうなると、お母さんはどうしていいかわからないですよね。 「こんなに癇癪を起こすなんて、私の育て方が間違っているのかしら…」 そう不安に感じるお母さんは多いでしょう。そもそも、子どもはどうして癇癪を起こすのでしょうか。その予防法はあるのでしょうか? 子どもの癇癪について、くわしく解説していきましょう。 【監修】 赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生 小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。 著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。 ■癇癪(かんしゃく)とは 癇癪(かんしゃく)を起こすとは? 「癇癪」とは、激しい感情を抑えきれず、大きな声を出したり怒ったり泣いたり、時には物を投げたり暴れたりすることです。 英語で癇癪は「temper」、特に幼児期の癇癪は「tantrum」、癇癪持ちは「hot tempered」「short tempered」「quick tempered」といいます。hot、short 、quickといった形容詞が、癇癪を起こした時の様子をよく表しているといえるでしょう。 【癇癪(かんしゃく)を起こしている子どもの様子】 癇癪を起こしている子どもは、突然叫び声を上げたり、泣いたり、怒ったり、手足をバタバタさせたりします。感情が高ぶりすぎると、大きな声で泣きながら床に寝そべってゴロゴロ転がったり、手足をバタバタ振り回したりすることも。 外出先で子どもが癇癪を起こすと、お母さんは本当に困ってしまいますよね。 ▼癇癪(かんしゃく)パターン1: 嫌なことを取り除こうとしている 子どもは、癇癪を起こすことで「嫌なことを取り除こう」としています。 例えば、公園で遊んだ後、「もう遅いから帰ろう」と子どもに声をかけると、「まだ帰らない! 遊ぶ!」と子どもが泣いて叫んで帰られない…というのはよくありますよね。これは、「嫌なこと=遊びをやめて帰る」を取り除こうとして、お母さんに訴えているわけです。 ▼癇癪(かんしゃく)パターン2: 困っているサイン 子どもが癇癪を起こすもう一つの原因に、「何か困っているサイン」があります。 例えば、ブロックが組み立てられない、服のボタンがうまくとめられないなどで、キーッと癇癪を起こし何もかも投げ出してしまう時がこれに当てはまるでしょう。 子どもの癇癪(かんしゃく)の原因 子どもが癇癪を起こす原因は、大きく分けて次の2つが挙げられるでしょう。 ▼生理的なもの 子どもの癇癪は、欲求不満があったり、疲れていたり、おなかが空いていたりといった、「生理的なもの」が原因というケースが多いでしょう。 例えば、おもちゃ売り場で「これ買って!」とダダをこねて、最後には泣いて暴れて…というのは、よくある子どもの癇癪のパターンです。 しかし、実はこの癇癪の本当の原因は、「おもちゃが手に入らないこと」ではないことも。疲れていたり、眠かったり、おなかが空いていたりなどの生理的な原因がもともとあり、「おもちゃが買ってもらえない」をきっかけに感情が爆発する場合もあります。 ▼コミュニケーション手段になっている 子どもが癇癪を起こす原因のもう一つには、「コミュニケーションを取るため」というのが挙げられます。親にかまって欲しい、人の注意を引きたいという気持ちから、癇癪という形であらわれるのでしょう。 「上の子は聞き分けが良かったのに、下の子は癇癪持ちで…」とこぼすママは少なくありません。上の子に比べ、2番目、3番目以降の子どもは、親を独り占めできることが少ないですよね。もしかしたら、気を引こうとして癇癪という表現方法を取っているのかもしれません。 癇癪は、子どもが親に気持ちを伝えるコミュニケーション手段の一つといえるでしょう。 癇癪(かんしゃく)が始まるのは1歳になる少し前から? 子どもの癇癪を起こし始めるのは、1歳になる少し前くらいからといわれています。ちょうど、少し言葉が出始めた頃ではないでしょうか。 赤ちゃんの頃は泣くことしかできなかったのに、言葉という伝達手段を手に入れ、親子でコミュニケーションが少しずつ取れるようになり始めた1歳前後。 しかし、子どもは当然、言葉ではまだうまく気持ちが伝えられません。そのジレンマが、癇癪を起こすという行動に結びついているのかもしれません。 その証拠に、言葉でうまく感情を伝えられるようになる5歳頃から、ほとんどの場合、癇癪の頻度は少なくなっていきます。 ■子どもが癇癪(かんしゃく)を起こすのは育て方のせい? 発達障害なの? 癇癪(かんしゃく)を起こすのは育て方のせいではない 子どもが癇癪を起こすと「私の育て方が悪いのかな…」と心配になったり自分を責めたりするお母さんも多いでしょう。 しかし、子どもの癇癪は、お母さんの育て方というより、子ども自身の性格や、その時の状況、環境、子どもの成長の過程とが複雑に絡み合って起こるものです。 ごくまれに、心理学的、医学的などの理由で癇癪を起こす場合があります。一度の癇癪が15分以上続く、1日に何度も癇癪を起こすようなら、その可能性が考えられます。 癇癪(かんしゃく)持ち=発達障害とは限らない 次の3つに当てはまる子どもの癇癪は、その子の性格や環境、成長過程によるものが多いといえます。発達障害と安易に関連づけることはできないでしょう。 ▼ほかの人と関わるのが苦手 子どもは、行動範囲が広がるにつれて、さまざまな人とコミュニケーションを取るようになります。 最初はお母さん、お父さん、きょうだいといった家族だけ、次に一緒に遊ぶ同年代のお友だちやその家族、幼稚園・保育園に通い始めたら先生や違う年齢の子どもたち…。関わる人が多くなる過程で、子どもはほかの人とコミュニケーションをとる練習をし学んでいきます。 ただし、それも子どもの性格や環境によって、得手不得手の差は出てくるもの。ほかの人との関わりが苦手な子どももいるでしょう。 例えば、お友だちとおもちゃの取り合いになった、ブランコの順番を待っていたのに抜かされたといった子ども同士のトラブルは日常茶飯事ですね。そういった時、相手に合わせる、相手と交渉するというのが苦手な場合は、癇癪を起こしてしまうでしょう。 ▼言葉が遅い 言葉がまだうまく使えず、思ったことが伝えられない。また、何か言われても十分に理解できない。そういった時、子どもは自分の気持ちが伝わらず、状況も理解できなくて不安に感じます。 それが、癇癪という形であらわれるのです。 ほかの子より言葉が遅い子は、同じ年齢のお友だちと遊んでいても、うまく気持ちが伝えられません。そのため、泣いて怒って、時には手が出てしまうこともあるのでしょう。 ▼気持ちをまだコントロールできない 子どもと比べて、大人が感情のコントロールをできるのは、その経験値からです。 不快なことが起こらないようにあらかじめ準備をして避ける、嫌なことがあっても人に話すなどして鬱憤(うっぷん)を晴らす、別の楽しいこと思い出して気持ちを切り替えるなど、これまでの経験から自分の気持ちや行動をコントロールする術を知っているわけです。 しかし、子どもはまだそういった経験が浅く、感情を抑えることも下手です。嫌なこと、不快なことがあったら、泣く、大声をあげる、怒る、暴れる…。 でも、そういった激しい感情の起伏で癇癪を起こすことで、子どもも大きなストレスを感じているに違いありません。それを何度か繰り返すことで、感情のコントロールを学んでいくのでしょう。今は、その途中なのではないでしょうか。 発達障害の子どもに見られる症状の一つに、癇癪を起こしやすい傾向があるということで、心配になるお母さんも多いでしょう。たびたび癇癪を起こすからといって、すぐに発達障害と結びつけることはできません。 ただし、あまりに頻度と程度のひどい癇癪を起こすようなら一度、専門の小児科医に相談することをおすすめします。 ■子どもの癇癪(かんしゃく)への対処法 癇癪(かんしゃく)が起こる前にできること 癇癪は一度始まると、子どもの気持ちが高ぶっている間は、何を言っても通じません。きつく怒ったり、無理やり連れて行こうとすると、火に油を注ぐ結果にも。 そうなる前に、先回りして対処し、癇癪を起こさせないようにできると良いですね。 ▼環境を整える 子どもがスムーズに気持ちを切り替えられるような声がけを心がけると良いでしょう。 例えば、急いでいる時に子どもが公園で遊びたいと言った場合。「急いでいるからダメ」と言うと、子どもは癇癪を起こしてしまうでしょう。 そんな時は、「急いでいるから、滑り台3回だけね」と声がけすることで、子どもはもっと遊びたい気持ちはあるけれど、急いで移動しなければいけないことも理解し、滑り台3回の間に、気持ちをある程度切り替えられるのです。 この時、注意したいのは「じゃあ、ちょっとだけね」という曖昧(あいまい)な表現を使うこと。子どもには「ちょっと」「少し」の感覚がわかりにくいので、回数や時間で伝えるようにしましょう。 ▼子どもに伝わりやすいツールの用意 先に紹介したように、子どもに曖昧な表現は通じません。「ちょっと」「少し」といった大人の表現をわかりやすく伝えるツールを用意しておくと良いでしょう。 例えば、時計を見せて「長い針がここまできたら終わりね」とか、ゲームやテレビなどはタイマーを使って時間の制限をわかりやすく伝えるなどで、子どもにわかりやすいツールを活用するのも一つの方法です。 また、言葉がうまく伝えられない子どものために、気持ちを視覚で表せるツールもあるといいでしょう。例えば、「イライラしている」「怒っている」「落ち着いている」といった感情を表せるイラストを用意して、それを使って子どもが気持ちを伝えられるようにするのも一つの手です。 癇癪を起こすきっかけとなる「気持ちをわかってもらえない」という子どものフラストレーションが解消できるでしょう。同様な効果が期待できるコミュニケーション支援アプリなどもあるので活用してみてください。 ▼癇癪(かんしゃく)が起こった時のルールを子どもと決めておく どんなに予防線を張っても、子どもは何をきっかけに癇癪を起こすかわかりません。いざ癇癪を起こしたら、どう対応すればいいか子どもと話し合っておきましょう。 「イライラしたり怒ったりした時は、どうしたらいいかな?」と子どもに聞いて、子どもに決めさせるのです。 例えば、一人になれる場所へ移動する、気持ちが落ち着くような言葉をつぶやく、好きなアイテム(ぬいぐるみや毛布など)を触るなど決めておくと、その行動=気持ちの切り替えとなって、感情がクールダウンするきっかけとなるかもしれません。 ▼食生活を見直す 偏食がひどい子どもに、癇癪を起こしやすい、情緒不安定、不安障害といった症状が出る場合があります。 青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)や、たんぱく質、鉄分を積極的に取り入れ、糖質、添加物を控えるバランスの良い食生活によって改善する場合もあります。 食生活から見直してみるのもおすすめです。 癇癪(かんしゃく)が起こったら1: クールダウンさせる 子どもが癇癪を起こした時、落ち着かせるために昔から取り入れられている方法に、「タイムアウト法」があります。 タイムアウト法は、次の手順で進めます。 1.子どもが癇癪を起こして、泣いて暴れたり人に迷惑をかけたりしたら、まずはそれがいけないことだと説明します。 2.一定時間いすに座っているように伝えます(必要ならいすまで連れて行きます)。 3.年齢の数だけの分数、例えば4歳なら4分間、子どもをそこに座らせます(最長5分間)。ただし、途中で子どもが立ち上がったら、時間はリセットして最初から始めます。 4.時間になったら、どうして叱られたのかを子どもに質問します。理由を答えられない場合は、もう一度教えて、思い出させるようにします。 このタイムアウト法は、癇癪を起こすことは悪いことだと理解しているのに感情が抑えられない子どもには有効な方法です。そのため、良い悪いがまだ判断つかない2歳未満の子どもには効果がない場合もあります。 ただし、癇癪を起こしている真っ最中の子どもを、言い聞かせていすに座らせること自体が難しいですよね。そうなる前に、あらかじめ癇癪を起こした時にはどうするといったことを子どもと話し合っておくといいでしょう。 癇癪(かんしゃく)が起こったら2: 感情的に叱らないようにする 子どもが大きな声をあげたり暴れたりすると、お母さんもついつい感情的になってしまいますよね。子どもよりさらに大きな声をあげて、なんとか抑えこもうとしてしまいがちです。 すると、子どもはそのお母さんの声や態度にさらに興奮してしまいます。感情的に叱るのは、子どもの癇癪には逆効果となります。 癇癪(かんしゃく)が起こったら3: ご褒美で釣るのはNG もし、子どもが「お菓子買って!」とスーパーで床に寝そべって泣いてねだったら…。お母さんは恥ずかしくて早く立ち去りたいから、「まあ、いいか…」と買ってしまいそうですよね。 特に外出先で子どもが癇癪を起こした時は、なんとか早くなだめようといつもはダメと言っていることも「いいよ」とお母さんは許してしまいがちです。 しかし、それを繰り返していると、子どもは「癇癪を起こす=ご褒美がもらえる」と覚えてしまい習慣化します。難しいことではありますが、どんなに癇癪を起こしても、ダメなものはダメと筋の通った態度を見せることは大切です。 ■子どもの癇癪(かんしゃく)に引きずられないために まずは大人が落ち着けるようにする 子どもが癇癪を起こすと、お母さんも冷静でいるのは難しいですね。 しかし、大人同士でも、お互いが感情的になってしまうと「売り言葉に買い言葉」でケンカがヒートアップしてしまいがちです。逆に片方があくまで冷静な態度を崩さなければ、感情的になっている相手もだんだんとクールダウンするもの。 「子どもの不機嫌と自分の感情は別のもの」と割り切って、子どもの激しい感情に引きずられないのが肝心。お母さんは常に冷静を心がけ、フラットに淡々と対応するのがいいでしょう。 イライラしたらその場を離れるのも◯ 癇癪を起こしている子どもを目の前にすると、「自分が何とかしなきゃ」とお母さんは焦りますよね。でも、癇癪が長引いてくると、お母さんもイライラしてしまいます。 お母さん自身がストレスをためないためにも、子どもの安全を確認したうえで、その場から少し離れるのもいいでしょう。 気配は感じられるくらいの距離、例えば隣の部屋やトイレなどに一時避難すると、子どもの姿が見えないだけでも気持ちがリセットできます。 その場を離れられない時は耳栓も有効 まだ小さくて目が離せない、物を投げたり暴れたりして危ないなどの時は、子どもから離れることは難しいですね。 そんな時は、耳栓をするだけでも効果があります。お母さんが一番イライラするのは、子どもが叫んだり大泣きする声ではないでしょうか。それが聞こえないだけで、ずっと気持ちは楽になります。 ■大人にも癇癪(かんしゃく)持ちっている? 大人の癇癪(かんしゃく)持ちとは? 子どもとどう違う? 大人でも、子どもほど激しくはありませんが、怒鳴ったり叫んだり、場合によってはつい手が出るなど癇癪を起こしてしまう人はいます。 子どもと大きく違うのは、大人は「癇癪を起こすことは悪いこと」と理解していること。 大人はこれまでの経験値から、コントロールできない感情は周りの人に迷惑をかける、悪いことだと理解しています。それでも、癇癪を起こしてしまうのが、子どもと大きく異なるところでしょう。 大人の癇癪(かんしゃく)への対処法 自分自身が「怒りっぽい」「子どもや夫にきつく当たってしまう」「人前でも怒りが抑えられない」といった癇癪持ちの自覚があるなら、次のことを試してみましょう。 ・その場から離れ、刺激の少ない静かな場所へ移動する。 ・耳栓をして、耳からの刺激を減らす。 ・深呼吸をしたり、瞑想する。 ・自分の怒りを数値化する。 ・イライラした原因を紙に書き分析する。 など 上記の方法で、怒りをコントロールしましょう。 もし、夫やきょうだい、父母など近い関係の大人が癇癪持ちの場合、自分自身や子どもに被害があることもあるでしょう。 対処法は、子どもの癇癪の場合と似ています。 ・イライラしていることを自覚させる。 ・一人にしてクールダウンさせる。 ・話し合いは落ち着いてから。 上記に加え、大人ならではの対応法は「伝えたいことは紙に書いて伝える」こと。直接話すと感情的になってしまうことも、手紙なら冷静に受け取ってもらえるでしょう。 ■子どもの癇癪(かんしゃく)に悩んだら早めに相談しよう 子どもの癇癪で悩んだら、お母さん一人で抱え込まず、次の機関に相談してみましょう。 子育て支援センター 主に乳幼児の子どもを持つ家庭を対象に、市区町村ごとに公共施設や児童館などで地域に根ざした子育て支援サービスを行っています。 自治体ごとに内容はさまざまですが、育児講座や親子で参加するイベントの開催、遊び場スペースの提供、子育て相談、保育サービスの案内などを行っています。 詳細は、お住いの市区町村のホームページをご確認ください。 児童発達支援事業所・放課後等デイサービス 子どもの特性や、心身の発達の遅れ、障害などに合わせた支援を行う福祉施設です。 児童発達支援は、主に就学前の子どもを対象に、日常生活に必要な動作の指導、知識や技能の教示、集団生活への適応訓練などを行っています。 一方、放課後等デイサービスは、小学生〜高校生が対象。生活訓練や社会交流などの療育プログラムを放課後や夏休みなどの長期休暇を利用して実施しています。 事業所によっては言語聴覚士や理学療法士、作業療法士などの専門家による支援も受けられ、子どもの発達や子育ての相談にも対応しています。 発達障害者支援センター 年齢に関係なく、発達障害を持つ方とその周囲の方(家族や教師など)の支援を行っている施設です。 子どもはもちろん大人の発達障害や、その周囲の悩み、困りごとなどの相談もできます。 ■まとめ 心の成長に必要な過程の一つだとわかっていても、子どもの癇癪は、困るし悩むし疲れますよね。あらかじめ、癇癪を予防する方法や、クールダウンの仕方、周囲の適切な関わり方を知っておくと安心ですね。 もし、子どもの癇癪があまりに頻繁であったり、長引いたり、激しいもので心配があるようなら、ご紹介した子育て支援機関に一度、相談してみましょう。 参考資料: ・国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター 「かんしゃくを起こすのですが・・・」 ・国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター 「こんなときどうする?」 ・日本小児精神神経学会 「応用行動分析 ─子どものパニック・癇癪への対応─」 ・国立教育政策研究所 「非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書」 ・厚生労働省 「障害児支援の強化について」
2019年11月27日初めての出産を控えたお母さんは、妊娠当初ならうれしい気持ちが先行しますが、だんだん出産予定日が近づいてくると不安の方が上回ってくるのではないでしょうか。 「出産ってどういう風に始まるの?」 「初産婦と経産婦では、どういったところが違うの?」 「初産ならではの出産の特徴やリスクはあるの?」 初めてのことだらけの出産で、お母さんの頭の中は疑問だらけでしょう。そこで、初産の場合、どういった出産になり、どんな傾向があるのでしょうか? 初めての出産についてくわしく解説しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■初産と出産予定日 初産とは 「初産」は、初めて子どもを生むことをさし、「ういざん」「しょさん」「はつざん」といろいろな読み方があります。 そして、初めて子どもを生む女性を初産婦(しょさんぷ)と呼びます。 初産の年齢 厚生労働省発表の「人口動態統計(確定数)の概況(平成29年)」の「母の年齢・出生順位別にみた出生数」によると、第1子つまり初産を経験した女性の年齢は、30〜34歳で一番多く32.4%。次いで、25〜29歳の32.1%、35〜39歳の16.8%と続きます。 22年前の平成7年の調査では、1位は25〜29歳で48.1%、2位は20〜24歳で22.2%、3位は30〜34歳で22.0%。 この結果からも、初産を経験する女性の年齢が高くなっていることがわかりますね。 その証拠に、平成7年には45〜49歳での初産は0%だったのに対し、平成29年には0.2%。平成7年は調査対象外だった50歳以上の初産例もありました。 参考サイト:厚生労働省 「母の年齢・出生順位別にみた出生数」 出産予定日とは 出産予定日は、最後の生理開始日から数えて満280日、つまり40週0日となります。この日が統計上、一番出産の可能性が高いことから、出産予定日とされています。 正常な出産時期、いわゆる正産期は、この出産予定日の3週間前から2週間後、妊娠週数でいうと37週0日から41週6日とされています。 ■初産だと予定日を超過するって本当? 予定日超過とは 出産予定日を過ぎても2週間までなら正産期となり心配はいりません。 もし、妊娠40週の受診で出産の兆候がない場合は、妊娠週数が合っているかどうかを確認します。生理不順などで、そもそもの出産予定日を計算する起点、最終生理開始日自体がずれていて、出産予定日もそのままずれている可能性もあります。 妊娠初期、赤ちゃんの個体差が少ない8週頃の超音波写真で大きさをチェックし、出産予定日にずれがないかどうか確認します。 出産週数の割合 日本産科婦人科学会の調査によると、一番多い出産週数は39週で全体の21.1%。次いで、38週の20.5%、40週の18.6%と続きます。 40週以上の予定日超過で出産している人は26.1%もおり、4人に1人は予定日を過ぎての出産となっています。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「婦人科64巻6号/FUJ06‐04(報告・周産期委員会)」 初産は予定日超過するケースも多い 初産婦の場合、すでに出産経験のある経産婦より、出産予定日を超える場合が多い傾向にあります。 ただし、これは初産婦、経産婦の違いというよりは、出産予定日の算出自体が間違っている場合も多いそうです。 陣痛にかかる時間も長くなる? 出産にかかる時間として、初産婦は12〜16時間、経産婦は5〜8時間といわれています。 個人差はあるものの、一般的に経産婦より初産婦の方が、出産に倍の時間がかかるようです。 ■初産が予定日超過しやすい原因 原因1:子宮口が硬い (熟化が起きにくい) 初産が出産予定日を超過しやすい傾向にある一番の原因として、子宮口の塾化が起きにくい、つまり子宮口が硬いからという意見があります。 ただし、これは陣痛が始まって出産までの時間には関係しますが、予定日の超過とは直接関係がないという意見もあります。 原因2:ママの運動不足 初めての妊娠・出産ということで、無理しないようにという気持ちが先立って、初産婦は運動不足の傾向があるようです。 妊婦健診で医師から体重増加を指摘されたり「なるべく歩くようにしてくださいね」と言われたら要注意。運動不足による予定日超過となるかもしれません。 それに対し経産婦は、すでに子どもがいるわけですから、ジッとしてはいられません。家事に育児に動き回らなければいけないので、運動不足とは無縁。逆に動き過ぎて、出産が早まる傾向があるようです。 ■予定日を超えても赤ちゃんは大丈夫? 42週未満なら大丈夫 出産予定日を超えたとしても、41週6日までは正産期なので何の問題もありません。 初めての出産で予定日を過ぎてしまうと「大丈夫かな」「陣痛ってどんな感じ何だろう」「突然破水したらどうしよう」と心配でしょうが、気にしすぎることはありません。 42週を超えた場合のリスク ただし、出産予定日を2週間以上過ぎると「過期妊娠」となりリスクが多い出産となります。主に、赤ちゃんにとって次の3つのリスクがあるといわれています。 ・鎖骨骨折 赤ちゃんが大きくなりすぎて、出産中に鎖骨を骨折するリスク。 ・Erb麻痺 出産時の外からの力によって、赤ちゃんの末梢神経が圧迫されるなどで運動麻痺が残るリスク。 ・胎便吸引症候群 赤ちゃんがおなかの中で胎便や羊水を飲み込んでしまい、呼吸障害を起こすリスク。 一方、母体にも以下のようなリスクがあります。 ・分娩障害 お産が途中で止まってしまう。 ・肩甲難産 赤ちゃんの肩の部分が引っかかって出てこない。 ・弛緩出血 産後の出血が止まらなくなる。 いずれも、妊娠期間が長くなったことで赤ちゃんが大きくなりすぎたためのリスクです。 ■初産で予定日を超えたらどう過ごしたらいい? 落ち着いてリラックスして過ごしていればOK 出産予定日を超えているということは、赤ちゃんは十分育っているので、いつ生まれても大丈夫な状態です。 リラックスして、無理のない範囲で適度な運動を心がけ、出産を待ちましょう。 陣痛促進剤とは 陣痛促進剤(陣痛誘発剤・子宮収縮剤)は、自然陣痛で母体から分泌されるホルモン(オキシトシン、プロスタグランジン)と同じ製剤を投与することで、陣痛を促す効果があります。 病院や担当医の考え方や方針にもよりますが、一般的に、妊娠41週を過ぎたらこの陣痛促進剤を使用するかどうかを決断することになります。 陣痛促進剤については、事故やトラブルもあることから使用の賛否が分かれるところですが、自然陣痛を待って出産した場合に比べ、死産のリスクは約7割減、胎便吸引症候群のリスクは約6割減という報告もあります。 陣痛促進剤による分娩誘発を行う際は、赤ちゃんの状態に問題がないこと、子宮口が熟化していることなどを確認して行われます。陣痛促進剤を使用しない場合は、帝王切開の出産などに切り替える場合もあります。 陣痛促進剤の使用については、医師と十分相談したうえで決めるといいでしょう。 ■まとめ 初めての妊娠・出産は楽しみが大きい反面、同じくらいの不安もあるでしょう。 「陣痛ってすごい痛いって聞くけれど耐えられる?」「子どもが生まれるまで何時間?」「ちゃんと赤ちゃんを育てられるかな?」と疑問と心配だらけだと思います。 しかし、「母は強し!」で、生まれてきた赤ちゃんの顔を見たらすべてが吹き飛びます。それまで、ゆったりリラックスして、赤ちゃんと会える日をゆったりした気持ちで待ちましょう。 参考資料:国立成育医療研究センター 「出産に際して知っておきたいこと」
2019年11月27日臨月に入り、出産間近ということで、お母さんは体の変化に気づくことも多いでしょう。 大きくなったおなかが下に降りてきた、胎動が少なくなった、食欲が増した…。これらはすべて、出産へ向けてお母さんの体が準備に入っている証拠です。 ここでは、10の出産の兆候について詳しくご紹介しましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■臨月になると起こる症状 臨月とは 臨月とは、妊娠36週0日から39週6日をさします。いよいよ出産間近となり、妊婦健診も週に1回となります。 昔から「うみづき」と呼ばれますが、産科が出産に最も適した期間とする「正産期」は妊娠37週0日から41週6日のため、前後1〜2週間の差が生じます。 そのため、臨月期間中とはいえ、妊娠36週での出産は早産という扱いになります。 臨月になると起こる症状 出産を間近に控える臨月となると、次のような症状が出始めます。 おなかが張りやすくなる お母さんの体は徐々に出産準備を始めます。頻繁に子宮が収縮するようになり、おなかが張るように感じる回数も増えます。 下腹部がキューっと締め付けられるように感じてつらいですが、「出産の予行演習」と思って乗り切りましょう。 胎動が少なくなる おなかの中の赤ちゃんも生まれる準備を少しずつ始めています。 赤ちゃんは徐々に下に降りてきて、お母さんの骨盤に頭が入ります。すると、それまで元気よく動き回っていた赤ちゃんも動きにくくなるので、胎動が少なくなるのです。 ただし、1時間以上胎動を感じない場合は、赤ちゃんの具合が悪いなど別の理由も考えられますので、医療機関に相談しましょう。 参考サイト: 日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドラインー産科編2017」 食欲が増す 先に紹介したように、臨月に入ると赤ちゃんが徐々に下へ降りてきます。すると、胃などの消化器官が赤ちゃんに圧迫されなくなるため、以前と同じ食欲が戻ってくるのです。 腰痛がひどくなる 赤ちゃんが大きくなるにつれておなかが前にせり出し重心が前になるため、お母さんの体はバランスを取るために、いつも腰を反らせた状態になります。 さらに、出産が近くなると、赤ちゃんが生まれやすいように骨盤周りの関節や靭帯がゆるくなるため、腰や背中への負担が一層増します。 そのため、臨月になると腰痛がひどくなるのです。 恥骨周辺が痛くなる 前述したように、間近に迫った出産に備え、骨盤周りの関節や靭帯がゆるくなります。そのため、恥骨周辺の股関節もゆるみ、その影響で痛みが出るようです。 ■出産が近いかも? よくある7つの兆候 兆候1:おりものが変化する 赤ちゃんが産道を通りやすいように、白く水っぽいおりものが増えます。 ただし、同じ水っぽくてもチョロチョロと出続ける場合は注意が必要です。もしかしたら、何かの理由で赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて、破水が始まっている可能性もあります。 少量の破水はおりものと区別がつきにくいので、心配な場合はかかりつけの産科医に相談しましょう。 また、おりものに粘りのある血が混ざっていたら、出産が間近に迫っているのかもしれません。この血は「おしるし」と呼ばれ、子宮口が開き始めたり、子宮が収縮した時の出血かもしれないからです。 兆候2:下痢をする 妊娠中のホルモンバランスの変化によって、下痢が起こることがあります。 妊娠中だと、「胎児に影響はないのかしら…」「流産・早産するのでは?」と不安に感じるでしょう。一時的で急性な下痢なら心配はありません。 ただし、嘔吐(おうと)が伴う、1日に何度もおなかが下る、1週間以上下痢が続くなどの症状の場合は、食中毒などほかの病気の可能性があるので、医師の診察をおすすめします。 兆候3:はき気 妊娠初期に一旦は終わったつわりと同じような症状が、後期に再び始まることがあります。俗に「後期つわり」と呼ばれるものですが、おなかが大きくなったことで胃が圧迫されたり、寝不足によるストレスが原因ではないかといわれています。 ただし、このはき気に思わぬ病気が隠れている可能性も。 妊娠で増加する黄体ホルモン、プロゲステロンによって下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道へ逆流しやすくなります。そのため、「逆流性食道炎」を発症し、はき気や胸焼けといった症状が出るのです。 また、高血圧となる「妊娠高血圧症」、高血圧に腎機能障害、赤ちゃんの発育不全なども伴う「妊娠高血圧腎症」を発症した場合も、はき気や嘔吐を感じることがあります。 重症化する場合もあるので、これら妊娠高血圧症候群が疑われる場合は、かかりつけの産科医にすぐ相談を。 兆候4:昼間に眠気を感じる おなかが大きくなるにつれ、寝返りや仰向け寝ができなくなり、睡眠不足になる妊婦は少なくありません。 また、おなかが大きく重くなったことで、妊娠前より体力を消耗し、疲れやすくなっているのでしょう。そのため、昼間でも眠気を感じることが多くなるのかもしれません。 兆候5:便秘しやすくなる 妊娠後期となると腸は大きくなった赤ちゃんに押され、うまくぜん動運動ができなくなります。そのため、便秘しやすくなるのです。 妊娠中からの便秘は出産後にも悩まされることが多いので、十分な水分をとる、繊維質の多い野菜など食材を多く取り入れるなどして、うまく便通をコントロールできるように心がけましょう。 便秘が続くと痔に発展する場合もあるので、そうなる前に医師に相談を。妊娠中でも処方してもらえる便秘薬はあります。 参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「Q.便秘がつらいです。」 兆候6:トイレが近くなる 出産間近になって赤ちゃんが下に降りると、膀胱(ぼうこう)が圧迫されてトイレが近くなります。 尿意のコントロールも難しくなるので、場合によっては尿漏れをしてしまうことも。パットなどを当てて対応しましょう。 参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「Q.妊娠中や産後の尿漏れが気になります。」 兆候7:前駆陣痛 本陣痛の予行演習ともいえる「前駆陣痛」を感じ始めるのも臨月の頃からです。子宮の収縮によっておなかが張るような感覚がたびたび起こるようになります。 では、本陣痛と前駆陣痛の違いは何でしょうか? 大きく分けて次の3つです。 ・張りの感覚は一定ではない。 ・それほど痛みが強くない。 ・痛みが徐々に収まっていく。 おなかの張りや痛みを感じた時、その間隔を計るのが一番わかりやすいでしょう。もし、痛みが一定の間隔である、1時間に6回以上ある場合は、本陣痛かもしれません。 その場合は、入院準備をして、産院へ連絡しましょう。 ■いよいよ出産間近! 3つの出産直前の兆候 いよいよ出産という時の兆候は次の3つが挙げられます。 おしるし 個人差が大きいのが「おしるし」。 子宮の収縮によって赤ちゃんを包む卵膜がはがれたり、子宮口が開いたりすることによって少量の血液がおりものと一緒に出てくるのをおしるしといいます。 色や量、回数、粘りがあるかどうかなど、おしるしの症状は人それぞれ。おしるしが全くない場合もあります。 破水 赤ちゃんを包む卵膜が破れ、羊水が流れ出る「破水」。下の方で破れた場合は、勢いよく羊水が出てきますが、上部が破れる「高位破水」の場合は、少量が継続的に流れ出ます。 また、陣痛前の破水を「前期破水」、子宮口が全開になる前の破水を「早期破水」と呼びます。 破水したら、子宮内に雑菌が入り込みやすくなり、赤ちゃんが細菌感染する可能性があります。すぐに出産予定の産院へ連絡しましょう。 おしるしと同様に破水がないまま出産が進むケースもあり、その場合は、子宮口が全開になった段階で産科医が安全に破水をさせて出産に導きます。 陣痛 前駆陣痛とは違い、本陣痛は一定の間隔で痛みがあり、だんだんその時間が短く強くなっていきます。 初産の場合は、陣痛が10分間隔になるのが一つの目安。それを待って、かかりつけの産院へ連絡しましょう。ただし、出産が2人目以上の経産婦は、陣痛が始まって出産までが早く進む傾向にあります。 一般に、初産婦の出産時間は陣痛間隔が10分になってから12〜16時間、経産婦は5〜8 時間程度といわれています。出産の進み具合にはかなりの個人差があるので、経産婦はあらかじめ、担当医に何分間隔で連絡したらいいか相談しておくといいですね。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■出産の兆候に似た要注意症状とは? 急激な腹痛と大量の出血 急激な腹痛に大量の出血。陣痛のような間隔のある痛みではなく、おしるしというには出血が多すぎる…。それはもしかしたら、「常位胎盤早期剥離」かもしれません。 本来、胎盤は赤ちゃんが生まれて子宮壁からはがれるものですが、常位胎盤早期剥離は、その前に何らかの理由で胎盤がはがれ始めることです。 もし、胎盤が完全にはがれてしまうと、おなかの赤ちゃんに酸素と栄養が届かなくなるので、そうなる前に入院して絶対安静のうえ、母体と胎児の医師によるモニタリングが必要となります。 出産間近のタイミングなら、緊急帝王切開手術となることもあるでしょう。 妊娠37週未満で出産直前の兆候が出ている 正産期ではない妊娠37週未満で、陣痛のようなおなかの張りや痛みが規則的にたびたび起こり、子宮口が開き始めているといった症状は、「切迫早産」かもしれません。 妊娠37週に入り、おなかの赤ちゃんの体はようやくほぼ完全に整います。そのため、それより早く生まれた赤ちゃんは、何らかの障害が残る可能性が。 正産期に入る前に出産直前のような兆候があるようなら、かかりつけ医に相談しましょう。子宮収縮を抑える薬や、赤ちゃんへの細菌感染を防ぐ抗菌薬などが処方されます。もちろん、お母さんは無理のない妊娠生活を心がけて。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 ひどい頭痛 妊娠後期の頭痛の原因には、おなかが大きく重くなったことによる体のこりやストレスによるもの、体内の血流量が増え血管が拡張したことによるものなどがあります。 その中でも注意したいのが、「妊娠高血圧症候群」が原因の頭痛。高血圧による頭痛やめまいといった症状があり、重くなると脳出血や胎盤早期剥離などに進む場合も。 妊婦健診での血圧検査などでわかることが多いので、きちんと定期健診は受けましょう。 ■出産の兆候が出て慌てないために 入院準備はバッチリ? いつでも病院へ行けるように、あらかじめ入院・出産準備はしておきましょう。 出産予定の産院から事前に渡される「入院のしおり」などに準備品リストが紹介されているでしょう。そちらをチェックしながら用意し、旅行バッグなどにまとめておくと、急な入院・出産となっても慌てないでしょう。 連絡先をまとめておく 出産準備品を用意するついでに、いざ入院する時に連絡が必要な先の電話番号をまとめておくといいでしょう。 特に上の子がいる場合、入院中は育児・家事を手伝ってもらうために実母やきょうだい、ママ友に応援を頼む方も多いでしょう。また、病院へ行くためにタクシーを考えている方は配車の連絡をしなければいけません。 陣痛が始まったり破水したりすると電話をかける余裕はなくなりなるので、夫や家族がすぐ連絡できるようにわかりやすくリストアップしておくと安心です。 病院へ向かうまでのシミュレーションをしておこう 出産予定の病院へは、どうやって行く予定ですか? 「病院が近いから歩いて行く」「バスや電車で」と考えるお母さんもいますが、陣痛が始まると、立つこと・歩くこと自体が難しいことも。お母さん自身で移動できないことを想定して、近距離でもタクシー利用をおすすめします。 自家用車を想定している場合、陣痛中のお母さんが運転するのは危険なので、ほかに運転できる人が必要となります。運転できる人がいない場合もタクシーなどの利用となるので、配車をお願いできるタクシー会社をチェックしておきましょう。 自動車移動で怖いのが渋滞。いつ入院することになるのかわからないので、あらかじめ渋滞する時間帯などを調べておき、余裕を持って行動することが大切でしょう。 ■まとめ 主な出産の兆候をご紹介しましたが、出産の数だけ兆候はさまざま。あらわれる兆候は人それぞれで、ほとんど兆候がない方もいます。 出産予定日が近づくと、「もしかして、これって出産の兆候かも?」「この痛みは陣痛?」と気になってくるものですが、それにとらわれ過ぎず残りわずかの妊婦生活を楽しみましょう。 参考資料: ・ 日本産婦人科学会 ・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ
2019年11月26日「妊娠したら、生ものを食べるのは控えた方がいい」というのは、よく聞く話ですね。 妊娠は病気ではありませんが、免疫力が弱まっているうえ、胎児への影響を考えて飲める薬も限られることから、体調を崩す要因はなるべく遠ざけたいという意味があるのでしょう。 中でも生魚は避けた方がよく、お寿司(すし)やお刺身はなるべく食べないようにと指導する病院もあるそうです。それはどうしてでしょうか? すべての生魚はダメなのでしょうか? 生でなければ食べてもいいのでしょうか? この記事では、そんな疑問にお答えしましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊婦は寿司や刺し身などの生魚を食べたらだめと言われる理由 理由1:生魚には細菌やウイルスが潜んでいる可能性があるため 妊婦が生魚を避けた方がいい理由の一つに、加熱すれば死滅する細菌やウイルスがそのまま体内に入り、食中毒を引き起こす確率が高くなるためです。 中でも、次の2つには要注意です。 ▼リステリア リステリア・モノサイトゲネス菌(以下、リステリア)は、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布する細菌です。4℃以下の低温でも死滅することなく増殖するため、冷蔵庫などで冷蔵保存してそのまま加熱せずに口にする食べ物からの感染が多いといわれています。 初期症状はかぜに似ており、発熱・筋肉痛、時にははき気や下痢から始まります。 生の魚介類に限らず、生ハムなどの食肉加工品、未殺菌乳、ナチュラルチーズなどの乳製品、スモークサーモンなどの魚介類加工品などから感染します。 74℃以上で死滅する菌なので、加熱して食べることで感染を防げます。 参考サイト: 厚生労働省 「これからママになるあなたへ」 ▼アニキサス アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫の一種です。その幼虫は、長さ2〜3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のような形をしています。 アニサキス幼虫が寄生している魚介類を生で食べると、 食べた人の胃壁や腸壁に幼虫が刺入し食中毒を引き起こします。 多くの場合は急性胃アニサキス症で、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛みや嘔吐(おうと)といった症状が出ます。食中毒が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 魚を~20℃以下で24時間以上冷凍するか、70℃以上の加熱でアニサキス症は予防できます。一般的な予防方法として、食酢での処理や塩漬け、しょうゆやわさびをつけるなどがいわれますが、これらでは幼虫は死滅しません。 参考サイト: 厚生労働省 「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」 理由2:食中毒のリスクが高いため 食中毒には、細菌性とウイルス性があります。 先に紹介したリステリア菌は細菌性で、多くの場合、口にしても症状が出ることはなく、重症化することはまれです(諸外国の報告では 10 万〜100 万に1人の発生率)。 ただし、妊婦や体力の低下した人は感染する機会が増し、妊娠期間後半 26 週以降が最も重症化しやすく、胎児への影響も報告されています。 妊婦が感染すると、リステリア菌が胎盤を通じて胎児へも感染し、流産や早産、死産の原因にもなるといわれています。 そのほか、生の魚介類が原因で食中毒になる細菌には、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどがあります。 一方、ウイルス性食中毒には、生もしくは加熱不足の二枚貝(カキなど)が原因のノロウイルスや、同じく生もしくは加熱不足の魚介類が原因のA型肝炎ウイルスなどが挙げられます。 いずれも免疫力が落ちている妊娠時期の感染は避けたいものです。魚介類には十分火を通して食べることで予防できます。 参考サイト: 農林水産省 「これからママになる方のための食中毒予防」 農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 理由3:水銀摂取の危険があるため 魚の種類によっては、量を調節して食べる必要があるものがあります。それは、魚に含まれる水銀量が原因です。 自然界にはある一定の量の水銀が存在し、魚の体内にもその水銀は蓄積されています。そのため、食物連鎖によって小さな魚を捕食する大きな魚(クジラ、イルカを含む)ほどより多くの水銀を体内にためています。 魚を食べると、それに含まれる水銀を摂取するわけですが、通常は徐々に体外へ出ていくため、平均的な食生活をしていれば問題はありません。ただ、おなかの中の赤ちゃんは胎盤を通してお母さんから摂取した水銀を外には出せません。 水銀を含む魚を大量に食べ続けたお母さんの赤ちゃんは、1000分の1秒以下のレベルで音への反応が遅れるといった影響が出るそうです。 参考サイト: 厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 厚生労働省 「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」 理由4:動物性ビタミンAの過剰摂取も危ないため 動物性ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の働きを助けたり、抵抗力を高めたり、暗い所でも視力を保つ働きをもつビタミンです。 ただし、水には溶けず油に溶ける性質をもつ脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されやすい特徴をもっています。そのため、過剰摂取してしまうとビタミンA過剰症となり、おなかの赤ちゃんには先天異常が起こる可能性も。 ■妊婦になってから寿司を食べちゃってた! 病院にすぐ行くべき? 特に問題が起こっていなければすぐに病院へ行く必要はない 1回食べただけでも問題が生じるのは、アニサキス症とリステリア症でしょう。 急性胃アニサキス症に感染した場合、食後数時間から十数時間後には症状が出ます。また、リステリア菌の場合は、平均3週間の潜伏機関をへて発症します。 もし、食べてから上記の期間、何の症状も出ないようであれば、特に病院へ行く必要はありません。 参考サイト: 国立感染症研究所 「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」 ▼妊娠初期の胎盤ができるまで 妊娠2カ月(4〜7週)頃から赤ちゃんはお母さんのおなかの中で発育を始め、妊娠4カ月頃には胎盤が完成。それから胎盤を通して、赤ちゃんはお母さんから栄養をもらい育ちます。 ▼妊娠初期なら大丈夫? おなかの中の赤ちゃんは、胎盤を通してお母さんから栄養をもらいますが、同時にお母さんが摂取した有害物質も体内に取り込んでしまいます。 赤ちゃんは体の機能が未発達なため、それら有害物質を体から排泄(はいせつ)したり代謝したりがうまくできません。そのため、食事には一層気をつけなければいけないのです。 では、胎盤が完成していない妊娠初期なら大丈夫かというと、そういうことはありません。妊娠中は免疫機能が低下するため、食中毒にかかりやすいといわれています。重症化することはまれですが、感染予防のため加熱が不十分なものは口にしないようにしましょう。 ■妊婦が食べないほうがいい寿司ネタは? イクラやサーモンもだめ? アニサキス幼虫が潜んでいる可能性の高いネタ アニサキス幼虫は、以下の魚介類に寄生している場合が多いようです。 ・サバ ・アジ ・サンマ ・カツオ ・イワシ ・サケ ・イカ ほか 食中毒の可能性が高いネタ 食中毒の原因となる食材を、細菌性とウイルス性に分けてご紹介しましょう。 【細菌性食中毒】 リステリア菌:スモークサーモンなどの魚介類加工品、ナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、コールスローなどのサラダ サルモネラ菌:ウナギ、スッポン、乾 燥イカ菓子、卵、またはその加工品、食肉(牛レバー刺 し、鶏肉) 腸炎ビブリオ:魚介類(刺身、寿司、魚介加工品)、二次汚染 による各種食品(漬物、塩辛など) 【ウイルス性食中毒】 ノロウイルス: カキなどの二枚貝 A型肝炎ウイルス:カキなどの二枚貝 参考サイト: 内閣府 食品安全委員会 「その他」 厚生労働省 「食中毒の原因と対応」 水銀量が高いネタ 日本人が1食で食べる魚の量は、切り身にしても刺身にしても、1食につき平均80gとされています。次に挙げた魚は水銀量を多く含むため、おなかの赤ちゃんに影響が出ないためには1週間に1食までが目安となります。 ・キンメダイ ・メカジキ ・本マグロ(クロマグロ) ・メバチマグロ ほか そのほか、キダイやマカジキ、ミナミマグロ(インドマグロ)、クロムツなども比較的、水銀量が多い魚となります。 参考サイト: 厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 ビタミンAの過剰摂取の危険性があるネタ ビタミンAを多く含むものとして、次の魚介類が挙げられます。 ・ヤツメウナギ(生) ・ホタルイカ(ゆで) ・ウナギ(かば焼) ・銀ダラ(生) ・アナゴ(生) ほか ■あぶってあれば大丈夫? 食べてもOKな寿司ネタ あぶりでも要注意 生の魚介類を口にする場合、どれくらい火が通っていればいいのでしょうか? アニサキスは中心温度60℃で1分以上、ノロウイルスは中心温度85〜90℃で90秒以上の加熱で予防できるとされています。 それ以外の細菌、ウイルスも温度・時間の指定はありませんが、「中心まで十分に加熱」によって食中毒は避けられることが多いようです。 そのため、表面に焦げ目がつく程度に火を入れる「あぶり」では、完全には予防できないでしょう。 参考サイト: 農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 食べてもOKなのは火が通っているもの 妊娠中でも食べられるお寿司の魚介類ネタは、「完全に火が通っているもの」。 例えば、蒸しエビや蒸しタコ、煮穴子なら、食中毒の心配はないでしょう。ただし、煮穴子は水銀量が多めなので、食べる量は調整しなければいけないでしょう。 魚卵なら大丈夫かといえば、実はそうでもありません。イクラにアニサキスの幼虫が寄生していることもあり、やはり生である以上、食中毒の危険性は変わりありません。 ネタが魚介類以外のお寿司、例えば玉子や納豆巻き、かっぱ巻きなどはいくら食べても問題はないでしょう。 ■妊婦が魚を食べる時の注意点 寿司はNGでも妊娠中は魚介類を積極的にとろう 妊娠中、生の魚介類がネタとなるお寿司は避けたほうがいいですが、魚自体は積極的にとって欲しい食材です。 魚には、良質な動物性たんぱく質や骨・歯を強くするカルシウム、血管障害を予防したりアレルギー反応を抑える効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれます。 おなかの中で赤ちゃんを育てている妊婦さんにとって、栄養豊富な魚介類は欠かせない食材です。水銀量が多い魚は避ける、十分に加熱するなど気をつけて、積極的に魚を取り入れた食生活を送りましょう。 参考資料: ・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省 ・ 農林水産省 ・ 国立感染症研究所 ・ 内閣府 食品安全委員会
2019年11月26日体調の変化や月経の遅れで、「もしかして、妊娠?」と思った時、まずは最初に何をすればいいのでしょうか? 初めての妊娠なら、「すぐに病院へ行った方がいい?」「それとも妊娠検査薬で確認してから?」「初診に最適な時期はいつ?」「事前に準備しておくことは?」など、わからないことだらけですね。 ここでは、妊娠発覚から初めての受診までを詳しくご紹介しましょう。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■妊娠が発覚したら病院にはいつ行けばいい? 初診を受ける時期って? 生理の遅れに気づいた時、まず思い浮かぶのが「もしかして、妊娠?」ですよね。うれしい反面、何から手をつけていいかわからず不安になるでしょう。 まずは、病院へ行く前に確かめておきたいこと、やっておくべきことをまとめてみました。 「妊娠かな?」と思ったらやっておきたいこと 妊娠の自覚症状は妊婦さんによって千差万別、さまざまです。超初期の頃からはっきりした症状がある人もいれば、「そういえば、あれはつわりだったのかも…」と振り返って初めてわかる人も。 こんな症状が出ていたら妊娠しているかも… ・生理時期でもないのに出血があった 受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから出血する「着床出血」かもしれません。たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが生理と違うようなら着床出血の可能性があります。 ・予定日になっても生理が始まらない 生理の周期が順調である場合、予定日 を過ぎても次の生理が始まらない場合は、妊娠の可能性が高いと考えられます。 ・微熱が続く 妊娠を継続させるための女性ホルモン、プロゲステロン(黄体ホルモン)が体温を上昇させます。排卵後の基礎体温が高いままの状態が3週間ほど続いた場合は妊娠かもしれません。 ・風邪と似た症状がある 妊娠初期には、風邪と似た症状が出ることがあります。基礎体温が高いままの状態が続くため、だるさや熱っぽさを感じることも。 ・下腹部の痛み 妊娠すると、下腹部がチクチクするような痛みを感じることも。生理痛と間違える人も多いようです。 ・眠気 十分睡眠をとっているにもかかわらず、強い眠気を感じることがあります。これは、妊娠によって体内のホルモンバランスが変わるためといわれています。 これらの症状は、妊娠を継続するために増加した女性ホルモン、hCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響といわれています。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 妊娠の可能性がある時にやっておきたいこと 先に紹介した妊娠の初期症状に心当たりがあれば、妊娠診断補助試薬(妊娠判定キット)、いわゆる妊娠検査薬で調べてみましょう。 妊娠検査薬は、妊娠初期に胎盤じゅう毛細胞より分泌されるhCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)が尿中に含まれているかによって判定します。 一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の約1週間後から調べられますが、hCGの検出感度を上げて生理予定日から使える早期妊娠検査薬もあります ただし、妊娠検査薬はあくまでも補助的に使われる試薬。陽性反応が出たとしても、正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮内膜以外の場所で妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。 妊娠検査薬で陽性が出た! 病院にはいつ行けばいい? 妊娠が発覚して初めて、産婦人科を訪れる方も多いでしょう。そのため、初診の時期はいつがいいのか迷うところだと思います。 「妊娠検査薬では陽性が出たけれど、間違いだったらどうしよう」「病院に行ったら『まだ早すぎる』と言われないかな」と心配になる気持ちもわかります。 でも、妊娠検査薬で陽性が出たなら、なるべく早い時期に病院を受診しましょう。前述した異所性妊娠だった場合、おなかの中で急に大量に出血し、ママの命にかかわる可能性もあるからです。 一般的な妊娠検査薬で陽性が出る妊娠5週頃なら、病院の超音波検査で胎のう(赤ちゃんの袋)は確認できますから、安心して受診してください。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■いざ妊娠検査のために病院へ! どんな準備が必要? 初めての産婦人科受診には、どんな準備が必要なのでしょうか? 最終月経日・普段の月経周期の確認 まず最初に病院では、最終月経日とふだんの月経周期を確認されます。というのも、最終月経の初日を妊娠1日目と数えるためです。ここから、今は妊娠何週で、出産予定日は何月何日というのが割り出されます。 伝え間違いがないように、メモしていくといいでしょう。 病院ではこれまでの妊娠・出産回数も確認される 病院では、これまでの妊娠回数や出産回数も聞かれます。 妊娠回数は、現在の妊娠を回数に加えて答えましょう。出産回数の数え方は、妊娠満22週以上で出産したものは、出産回数に入れます。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「妊娠・分娩回数のかぞえかた」について 今までの病歴やアレルギーについてまとめておく 初診時には、主に以下の病歴やアレルギーについて聞かれます。 ・薬剤アレルギーの有無 ・喘息の既往歴 ・妊娠に影響のある感染症の既往歴 ・指摘されたことのある産婦人科疾患 ・そのほかの大きな病気の既往歴 「妊娠に影響のある感染症」というのは、麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)流行性耳下腺炎(おたふく)、性器ヘルペスなどをさします。 これらの感染症は、もし妊娠中にかかってしまったら、母体やおなかの子どもに影響がある場合もあるためです。 また、自分自身のことではありませんが、両親や兄弟姉妹など親族が高血圧や糖尿病などにかかっていないかも聞かれます。 これらの情報もまとめておきましょう。 参考サイト:日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドラインー産科編2017」 初診で必要な持ち物をチェック 初めて受診する際は、次のものを持っていきましょう。 ・健康保険証 妊婦健診には、健康保険は使えません。ただし、妊娠以外の別の病気、処置が見つかった場合は適用されるので、念のため持参しましょう。 ・健康状態などをまとめたメモ書き 前述した通り、最終月経日や妊娠・出産回数、既往症や家族の病歴などが聞かれるので、伝え間違いがないようにメモしていきましょう。 ・基礎体温表 妊娠かどうかの判断材料となるので、基礎体温を記録していたのなら持参しましょう。 ・お金 多くの場合は健康保険が適用されないため、いつも病院でかかる時の診察代より多めにお金を用意した方が安心でしょう。初診では、さまざまな検査も行うので、2万円程度を目安としてください。 ・生理用ナプキン 内診を受けた際、少量の出血があるかもしれません。それに備えて、生理用ナプキンを持参しましょう。 どこの病院で妊娠検査をしてもらうかもしっかり考えよう まず最初に、どこの病院で妊娠検査をしてもらうかは迷いますよね。検査をしてもらえるのは、大きく分けて次の3つになるでしょう。 ・総合病院の産婦人科 産婦人科以外の診療科もあるような大きな総合病院だと、妊娠・出産の過程で何かあった時でも安心ですね。ただし、大きな病院(特定機能病院・一般病床400床以上の地域医療支援病院)の場合、紹介状がない場合は診療費とは別に特別料金が加算されます。 ・小規模の産婦人科クリニック 小規模だけに、アットホームな雰囲気で「かゆいところに手が届く」サポートを受けられるところがメリット。ただし、大きな病院で出産するよりも費用がかさむケースが多いようです。 ・妊婦健診のみの産婦人科クリニック 出産施設は備えない、妊婦健診や婦人科診療だけをする産婦人科クリニック。出産は、提携しているほかの産婦人科となります。 妊娠しているかどうか検査をした病院と、実際に妊婦健診で通院したり、出産する病院とは違っても構いません。検査で妊娠が確定してから、どの病院で通院・出産するのか、里帰り出産するのかなど決めてもいいのです。 ただし、健診・出産する選択肢の一つに助産院がありますが、妊娠検査だけは産婦人科で受けることをおすすめします。万が一、子宮外妊娠などすぐに手術が必要な場合など、助産院では医療行為ができないためです。 ■病院で行う妊娠検査とは 病院で初診に行う妊娠検査の流れ 病院では、経腟(けいちつ)超音波検査でも妊娠の診断をします。この検査で子宮の中に胎のうが確認できたら、妊娠の診断となります。 妊娠5週後半から6週前半以降なら、赤ちゃんの心臓が動いていることも確認できるでしょう。赤ちゃんの心拍を確認したら、最終月経の開始日から出産予定日を決定します。 妊娠していた場合はどのくらいの頻度で通うことになる? 胎児の成長や、妊婦の変化を定期的にチェックするために、以下の頻度での妊婦健診がすすめられています。 ・妊娠11 週までに3回程度 ・妊娠12〜23週頃までは4週間に1回 ・妊娠24〜35週頃までは2週間に1回 ・妊娠36週以降は1週間に1回 妊娠が確定しない場合もある 胎のうは直径が2mm以上になるまで、超音波検査でも確認できません。この大きさに達するのは、妊娠4 週後半以降。 正常な妊娠の場合、子宮内に胎のうを確認できるのは、妊娠4週で約80%、妊娠5週でほぼ100%の確率だそうです。 そのため、検査が早過ぎると、妊娠が確定できないこともあります。 参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■「妊娠したけど病院には行かない」はあり? 子宮外妊娠の可能性もあるので病院へは行きましょう 前述した通り、妊娠検査薬で陽性=正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮以外の場所に妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。 すぐに手術が必要な場合もありますので、胎のうが確認できるタイミングで必ず受診しましょう。 予定日や週数は診察を受けないと確定しない 正確な出産予定日は、産婦人科医が行います。胎児の頭臀長(頭から臀部までの長さ)と、最終月経開始日から計算した妊娠週数との間に誤差がないかを確認して、出産予定日は決定されます。 胎児の頭と胴体の区別がつくようになる妊娠8〜10週に頭殿長は15〜30mmとなり、妊娠週数や出産予定日を決めるのに最も適した時期といわれています。 最終月経開始日だけでは妊娠週数や出産予定日は確定できないので、病院の受診が必要なのです。 参考サイト: 日本産科婦人科学会 「6.正常所見8-10週」 日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■まとめ 初めての妊娠だと、どう検査していいのか、病院はいつ受診すればいいのか、どんな病院を選べばいいのか迷いますよね。 妊婦健診や出産する病院はあとからよく考えて選んでも遅くはありませんから、「妊娠かな?」と思ったら、まずは一番行きやすい産婦人科で妊娠検査をしてもらいましょう。 そこで妊娠が確定したら、市区町村の窓口で母子手帳を受け取り、妊婦健診や出産をする病院選び、予約と進めていけばいいでしょう。 参考資料: ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産科婦人科医会
2019年11月19日妊娠の初期症状は、人によってさまざま。超初期から敏感に体の変化を感じる人もいれば、おなかがふくらんできても「便秘かな?」と気づかない人も。 妊娠の初期症状はいつから始まり、主にどんな症状があるのか、くわしくご紹介しましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■妊娠初期症状は、いつから出るの? 妊娠期間は妊娠初期、中期、後期と3つの期間に大きく分けられます。 ▼妊娠初期とは 妊娠初期とは一般的に妊娠15週まで、つまり妊娠4カ月の終わりまでをさします。この間は、まだ安定期には入っていません。 そもそも妊娠周数の計算方法をご存じでしょうか? 受精卵が子宮に着床した日と勘違いしやすいのですが、実はすぐ前の生理開始日を妊娠0週0日と数えます。 そのため本来、次の生理がくるはずの頃にはすでに妊娠4週くらいになっており、「あれ? 生理が遅れている…もしかして、妊娠?」と自覚する頃には妊娠2カ月目に入っていることが多いのです。 ・妊娠超初期とは 妊娠初期の中でも、いわゆる「妊娠超初期」と俗に呼ばれているのが、妊娠0週〜4週の期間です。 この時期は受精卵がまだ子宮に着床していなかったり、着床していてもわずか1〜2週間ということで、ほとんどの場合、体の変化や自覚はありません。ただ妊娠4週に入ると、日頃から生理周期が一定の人なら遅れに気づき「もしかしたら?」と思い始めるでしょう。 ▼妊娠初期症状が出始める時期 妊娠初期にはいつから、どんな症状が始まるのでしょうか。 ドラマで妊娠が発覚するシーンで、よくあるのが「うっ」ともどしそうになってトイレに駆け込む…というのがありますが、妊娠4週までの妊娠超初期にはまだこういった症状が出ることは珍しいでしょう。 卵子が受精して、子宮に着床するまでに約1週間かかるといわれています。最後の生理初日を妊娠0週0日としたら、妊娠2周目に排卵、妊娠3週目に着床となるわけです。 妊娠超初期に妊娠の兆候としてあらわれる症状に、「着床出血」があります。受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから少し出血します。その出血がおりものに混じったり、うっすらと出血したりするので、生理と間違える人が多いようです。 いつもより早い生理と思ったら、たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが違ったようなら着床出血かもしれません。この頃から、少しずつ体調の変化が始まり、予定日が過ぎても生理が始まらない場合は「もしかして、妊娠?」と思い始めるでしょう。そのためか、ネットで「生理 遅れ」と検索すると、上位に「3日」「4日」「5日」などのキーワードが続いて上がってきます。 生理は遅れているけれど、まだはっきりした自覚症状もなく、一般的な妊娠検査薬では判定がつかない時期に検索する人が多いことがわかりますね。 ▼妊娠がはっきりとわかるのはいつ? ・着床=妊娠となる 着床とは、受精した卵子が約1週間かけて移動し、子宮に接着することです。妊娠するために必要な過程で、着床した約1週間後に妊娠反応が陽性となります。 参考サイト:東京大学医学部附属病院 「着床とは」 ・検査薬で判明するのは、生理予定日の○日目から? 妊娠超初期期間はまだ妊娠診断補助試薬、いわゆる妊娠検査薬が使えません。 妊娠検査薬は、尿中のhCG(受精卵が子宮へ着床後に分泌されるホルモン)に反応して、妊娠しているかどうかを調べます。しかし、妊娠超初期ではまだhCGが分泌されていない、もしくは分泌量が非常に少ないことから、判定できないそうです。 そのため、妊娠検査薬は、生理予定日当日から検査できる検出感度が高いものと、生理予定日の約1週間後から検査できるものがあります。 ▼妊娠初期に起こること 妊娠初期の中でも、妊娠4週に入ったばかりの「もしかして?」と思い始める時期の自覚症状としては、次の4つが挙げられます。 1.月経が遅れる 受精卵が着床しなかった、つまり妊娠しなかったためにはがれ落ちた子宮内膜が、体外へ出血として排出されたものを月経、いわゆる生理といいます。 生理が規則正しくあるタイプの人は、予定日が過ぎても生理がこない場合、早めに「妊娠かも」と意識できるでしょう。 2.基礎体温が高いまま 基礎体温とは、朝、目が覚めてすぐ、体を動かさずに安静なままの姿勢で計測する体温のことをさします。 女性は、ホルモンバランスの変化や排卵によって、通常、25日〜38日の周期で基礎体温が上下します。通常、生理前の約2週間は高温が続きますが、生理が始まるタイミングで体温が下がります。 そのため、基礎体温が下がらないというのも、妊娠の一つの目安となります。 3.月経以外の出血がある 先に紹介した着床した際の出血がこれに当たります。 ただし、着床出血は必ずするものではありませんし、残念ながら「胞状奇胎」「子宮外妊娠」や、別の病気などが原因の場合もあります。 どちらにしろ、早めに産婦人科を受診されることをおすすめします。 4.おりものが増える おりものとは、子宮や子宮けい部、膣(ちつ)からの分泌物と古い細胞が混じり合って排出された液体です。 外部から細菌が入ってくるのを予防したり、排卵期に受精のサポートをしてくれるなどの役割を持っています。 妊娠すると体内のホルモンバランスの変化により、おりものの量が増えたり、色の変化があることも。これも妊娠の一つの目安になるかもしれません。 ただし、かゆみやにおいを伴う場合は、病気のサインである可能性もあります。「 3.月経以外の出血がある」と同様に、産婦人科を受診されることをおすすめします。 ■妊娠超初期・初期に起こりやすい15の症状 妊娠4週までの超初期を含む妊娠初期に起こりやすいものとして、次の15の症状が主に挙げられるでしょう。 妊娠初期症状1:乳房の張り、痛みを感じる 妊娠初期症状2:食べ物の好みが変わる 妊娠初期症状3:眠気、だるさがある 妊娠初期症状4:吐き気がする 妊娠初期症状5:食欲がなくなる、増える 妊娠初期症状6:トイレに行く回数が増える 妊娠初期症状7:便秘になる、ガスが溜まる 妊娠初期症状8:動悸がする 妊娠初期症状9:足のむくみを感じる、足が痛い 妊娠初期症状10:頭痛 妊娠初期症状11:めまい 妊娠初期症状12:歯痛 妊娠初期症状13:腰痛 妊娠初期症状14:口内炎ができる 妊娠初期症状15:情緒不安定になる 妊娠初期の症状としては、頭痛やだるさといった「風邪に似た症状」と、腰痛や眠気、便秘になるといった「生理の時の症状」、そして吐き気がする、食欲がなくなる、逆に増す、食べ物の好みが変わる「つわり」を挙げる人が多いでしょう。 ただし、妊婦さん全員が同じの症状となるわけではありません。人によって、妊娠初期の症状はさまざま。「症状がほとんどなかった」という人もいれば、「はきどおしで、しばらく寝たきりだった」という人もいます。 ■みんなの妊娠初期症状はいつから出た? 体験談を見るとわかる? 妊娠初期症状が出る時期は人によって変わる 妊娠初期の症状は、妊婦さんによってさまざまです。ここで、いくつか妊娠初期の自覚症状について、ウーマンエキサイトユーザーの体験談をご紹介しましょう。 「それまではキュウリが大好物で、よく浅漬けを作って食べていたのですが、ある朝突然、見ただけではき気が。その代わり、苦手だった納豆が食べられるようになりました」 (28歳 2歳の女の子ママ) 「頭が痛くて少し微熱もあったので、風邪と勘違いして市販の薬を飲んでしまいました。その後、妊娠検査薬で陽性になりあせりましたが、産婦人科の先生から『妊娠のかなり初期ですし、それくらいの量なら大丈夫』と言っていただきホッとしました」 (39歳 1歳の男の子ママ) 「つわりと言えるほどのつわりはなかったので、妊娠に気づいたのは遅かったように思います。ただ、時々パーっと気持ちが高揚する瞬間があって、幸福感に包まれたことがあったのが、今でも不思議な体験です」 (32歳 5歳の女の子ママ) 「上の子と下の子では、つわりの症状が全く違いました。長男の時はおなかがすくとはき気がする、いわゆる“食べつわり”。アメをなめたりしてしのぎましたが、体重が増えすぎて大変でした。逆に、次男の時は食べてははいての繰り返しで、それが妊娠5カ月頃まで続きました」 (40歳 10歳と4歳の男の子ママ) 「妊娠の数だけ妊娠症状がある」というのがわかりますね。 それだけに、「自分のこの症状は妊娠によるものなのか、それとも…」と不安になる方も多いのでしょう。その証拠に、Yahoo!知恵袋で「妊娠初期症状」と検索すると3万7000件以上のQ&Aが上がってきます。 ▼体験談を見ても「いつから出るか」も「症状」も十人十色 体験談を読む限り、どんな初期症状だったのか、いつ頃始まったかなどは、十人十色といえるでしょう。一人目の子と二人目の子とでも、症状が全く違ったケースもあるので、母胎によってというよりも妊娠の数だけ症状が違うといえるかもしれません。 また、一年のうちどの時期に妊娠したかによっても、感じる症状は違うようです。私の場合、第一子を冬、第二子を夏に妊娠しましたが、妊娠によって体温が上がっているせいか夏バテがひどく、第二子の方がつらかった記憶があります。 ■まとめ 自覚症状は薄いけれど、「もしかして、妊娠?」と気づき始める妊娠0〜4週間の超初期。そして、生理の遅れや体調の変化、はき気や食べつわりが始まったりと、妊娠16週までの初期の主な症状をご紹介しました。 ただし、その症状や内容、軽い・重いなどもさまざまなので、体や気持ちの変化に折り合いをつけながら、あなたらしい妊娠初期を過ごしてくださいね。 新型出生前診断(NIPT)なら【NIPT平石クリニック】 【年齢制限なし】190,000件以上の実績。来院1回で検査完了。陽性の場合、羊水検査費用は全額負担。認定遺伝カウンセラーが在籍。検査前の不安や、陽性の結果がでたときも無料にてご相談できます。 ↓気になる詳細はこちらから! ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】 母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。 ↓気になる商品はこちらから! 参考資料 ・日本産科婦人科学会の健康手帳 「HUMAN+」 ・国立成育医療研究センター 「出産に際して知っておきたいこと」
2019年10月25日「友だちとケンカしちゃった」 「宿題やってないよ…」 「かけっこでうまく走られるかな…緊張する」 子どもの頃を思い返すと、 毎日がピンチの連続 ではありませんでしたか? 大人になって振り返ると大したことではないと感じるのに、当時は冷や汗タラタラで、この世の終わりの心境だったことも。 きっと我が子も今、そう感じながら毎日を過ごしているのではないでしょうか? 「どうしよう」「もうダメだ…」と我が子が落ち込んでいた時に、ぴったりの一冊が 『ピンチ!! それはチャンスだ!』 (高橋書店)。 「こころのふしぎ なぜ?どうして?」(高橋書店)、「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」(文響社)など、子ども目線のベストセラーを次々と出している文筆家、大野正人さんの新刊です。 文筆家 大野正人(おおの・まさと)さん プロフィール 1972年、東京都生まれ。累計270部を突破した「楽しく学べる」シリーズ(高橋書店)で、執筆、イラスト原案を担当。 同シリーズで一番の売上を誇り55万部を超えた『こころのふしぎ なぜ?どうして?』(57万部)など、心を形にする著作を数多くもち、携わった書籍の累計は400万部以上になる。おもな著作に、絵本『夢はどうしてかなわないの?』『お金があればしあわせなの?』(汐文社)、『一日がしあわせになる朝ごはん』『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! 』(文響社)などがある。 ■運動会前の緊張マックスだった息子が手に取った1冊 まだ残暑厳しい、ある土曜日の朝。この日が運動会本番という我が家の小5男子は、イベント時だけ超早起きになる「小学生男子のあるある」を発揮し、早々に準備万端整えて、お弁当の完成を待っていました。 いつもならゲームをやったりテレビを見たりして待つ息子が、この日は静かに本を読んでいたのです。それが、大野さんの『ピンチ‼︎ それはチャンスだ!』でした。 漫画やイラストが多用されて子どもも読みやすいこの本を、それまでにも息子はちらちらと見ていました。この朝、彼がじっくり読んでいたのは、「ピンチ17 きんちょうでガチガチ!」の章。 ピアノの発表会でこれからステージに立つ女の子が、緊張でガチガチに。「どうしよう、どうしよう、誰か助けて!」という女の子が登場し、そういったピンチをチャンスに変える方法がわかりやすく紹介されているページでした。 人前に立つのが大の苦手な息子はきっと、運動会で「徒競走、転ばないかな」「ダンス、うまく踊れるかな」と 不安や緊張 の気持ちがふくらんでいたのでしょう。いてもたってもいられず、平静を装いつつ無意識にこの本を手に取ったのかもしれません。 ■親が気づかない「子どものピンチ」 この『ピンチ‼︎ それはチャンスだ!』は、親が読んで子どもに伝える子育てアドバイス本ではなく、 読者対象はあくまでも子ども 。 すべての漢字に読み仮名がふられ、出てくるピンチは、毎日、園や学校で繰り広げられている「子どものあるある」シチュエーションばかりです。 例えば、「友だちとケンカしちゃった」や「おしっこ…もれそう!」、「へえこいてもうた!」、「キライな人がとなりの席!」などなど…。 うちの息子がよく遭遇しているシチュエーションでいえば、「宿題わすれた!」や「テストの点が最悪」でしょうか…(苦笑)。 大人になったら「あんな些細なことに、どうして悩んでいたんだろう」と笑い話になりますが、子どもの頃は「もうこの世の終わりだ…」くらいの気持ちでしたよね。 でも、この本で紹介されている子どもがピンチと感じるシチュエーションは、そんな 「些細なこと」 も拾い上げています。もしかしたら、親になってしまった私たちは見落としているかもしれないことです。 親の気づかないところで、我が子はピンチに押しつぶされそうになっているかもしれない。そんな気づきを与えてくれる本でもあります。 ■親が言えない「一歩踏み込んだピンチをチャンスに変える言葉」 そして、この書籍の特筆すべきところは、我が子がピンチの時、親が言いがちだけど何の解決にもならないありきたりな声がけを 「それもわかるけど、できないよねー」と一歩踏み込んだ解決策 を提案しているところ。 例えば、「友だちとケンカしちゃった」の章。親友とケンカしてしまったと我が子が相談してきたら「『ごめんね』とすぐ謝れば良かったのに」と子どもに言ってしまいそうですよね。 子どもからしたら、「そんなことはわかってるよ…」と言い訳したい。でも、せっかくママがアドバイスしてくれたから言い返せない…と思っているかもしれません。 そして、ピンチをチャンスにできないまま、「もうママには相談できないな…」と子どもはあきらめ、園や学校でのトラブルを家で口にしなくなることも。 そんな時、本書では「ケンカをした時は大抵お互い悪いところがあるから、自分だけ謝る気にはなれなかったよね。 わかる、わかる 」とまずは子どもの気持ちを受け止めています。 そして、「謝らないと仲直りってできないもの?」「一晩時間をおいたほうが、冷静になれるよ」「きっと相手もあなたと同じように感じているよ」とアドバイスしています。 そうだ、そうだ、自分が子どもの頃もそうだったと思い出しませんか? 勝手にモヤモヤしていたあの頃、こういった考え方を知っていれば、もっと心が軽くなっていただろうな~と思うのです。 そして、ハッと気づかされます。いつのまにかしたり顔で 「親」ぶってる「大人」ぶってる言葉 しか我が子にかけられなかった自分に。 でも、中には親が声がけしにくい言葉やシチュエーションもありますし、親から言われたことでプライドが傷つき、あえてその逆をやってしまうタイプの子もいるでしょう。 でしたら、この本を子どもの目が届くところにポンと置いておけばいいのです。子どもから何か相談されたら読むようにすすめればいいし、自分で解決したいタイプの子はこっそり読んでくれるかもしれません。 うちの小5男子は後者で、この本を手に取り、運動会の緊張を自分なりに解決していたようです。 親や大人が介入する前に、なんとか 子ども自身でピンチをチャンスに変える方法 を模索できる。そんな心強い一冊ではないでしょうか。 参考図書: 『ピンチ!! それはチャンスだ!』 (高橋書店) 小さなピンチから大きなピンチまで、ピンチを乗り越え、さらには成長できるような解決法を55万部突破の児童書『こころのふしぎ なぜ?どうして?』を手掛けた著者のわかりやすく心に響く文章と、5名の人気イラストレーターによる見ているだけでも楽しいイラストで紹介。人間はピンチで強くなるものであり、大切なのは、ピンチにどう立ち向かうか。もうピンチが怖くなくなること、間違いなしの一冊。
2019年10月10日日々、心にチクチク刺さる言葉にモヤモヤしながら、何も言い返せずに我慢しているママ。特に、夫や義両親、実両親など、一生付き合わなければいけない相手だと、なおさら何も言えないでしょう。 でも、そのモヤモヤを放っておくと、だんだんイライラに変わり、ついには子どもに当たってしまうことも…。そんなうつうつとしているママたちのための書籍 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 が発刊されました。著者は、作家でありカウンセラーの五百田達成さん。 角が立たず、良い関係をキープしつつ、夫や義両親、実両親に言い返す方法はあるのでしょうか? 五百田さんにお話をうかがいました。 五百田達成(いおた・たつなり)さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■姑、実母、夫…一生付き合う相手からの「悪気のない言葉」 ――夫や義両親、実両親からの悪気のない言葉に傷つくことがあります。でも、一生お付き合いする相手なので、何も言い返せないママがほとんどだと思います。 五百田達成さん(以下、五百田さん):第2回でもお話ししたように、「Yes,but」で答えるのはどうでしょうか。「最近は紙おむつなのね〜」と言われたら、「昔は布おむつだったんですよね」と相手の言葉に一旦、イエスを言って、「でも、うちはこれなんです」とノーを言う。 「これがうちのルール、スタイルなんです」と言うのは、上手な自己主張の言葉かと思います。さらに、「私がこうしたいんです」より、「どうしてか、こうなってしまうんです」のほうが、責任転嫁できる言い方になりますね。暗に「私がコントロールできるものではないんです」という意味を含ませるんです。 ほかには、最近の若い子の間で流行っている「あ〜、ね」という言葉はどうですか? 差し障りなく受けとめている「フリ」をする。 これは、女性の生きる知恵、コミュニケーションだと思います。男性にはなかなかできないこと。もし義母が「おむつは布が良いわよ」と言ったとしたら、夫は「古い常識を持ち出すな。母さん、黙ってろ」とけんもほろろに言い返す。で、シュンとする義母の隣で妻が胸を痛めてる…よくある風景ですよね(笑)。 ■毒親「実の親からの言葉が一番きつい」理由 ――最近は、実両親に言われた言葉のほうが傷つくというママの声が多いんです。 五百田さん:問題は、義両親よりも毒親ということですね。さらに、昔と比べて今のおばあちゃんは元気。手も口も出してくるわけです。 基本的には、先ほどお話しした「Yes,but」の対応でいいと思います。例えば、子どもを叱っている時に「あなたも昔はそうだったわよ(だから、しかる資格はない)」と実母が口をはさんでくる時がありますよね。 おばあちゃんからしたら、孫に好かれたいから味方をしてしまうんです。でも、そのために親の立場をなくす、親の権威を落とすことを言ってしまう。でも、そういったことをすればするほど、孫に会わせてもらえなくなるのにね(苦笑)。 実両親の場合は、強めに言い返してもいいと思います。相手もそこまで傷つかないし、こちらもあまり自己嫌悪におちいらないでしょう。このシチュエーションで僕がおすすめするのは、「今はわたしの話はしていない」。ぎりぎり実用的だと思うんですけど、いかがですか? 実両親は意識してか無意識かはわかりませんが、わざと子どもの前で言っている可能性がありますから、「子どもの前だから、そんなことを言うのはやめて」というのはあまり効果がありません。「今は私の話じゃない、この子の話をしているから」と言うのがいいかと思います。 あとは、「お母さんがそうだったから、私もこうなっちゃったのね」「お母さんも私をガミガミしかっていたじゃない」って言えばいいんです。なら「まあ、そうね」ってなるかもしれない。それは対等でフェアな言い分ですよね。 ただし、実の母に家事育児を手伝ってもらっているのであれば、ある程度、口を出されるのはしょうがないと思わなければいけません。 例えば、子どもを預かってもらったり、ごはんを作ってもらったりしているのであれば、実母は会社で言うところの「株主のひとり」、口を出す権利があります。それが嫌なら、お金を払って外部の育児サービスに頼むべきです。 実母に手伝ってもらう以上、いろいろカチンとすることを言われるのは当たり前だと思ってください。でも、そこで我慢する必要はなくて、言い返せばいいんです。それがコミュニケーションですから。 ――「自分は親のようにはなりたくない」と思いながらも、同じように毒親になってしまうのではないかという不安を持つママもいます。それを断ち切る方法ってあるのでしょうか? 五百田さん:母と娘の結びつきは本当に強すぎるので、どこかで断ち切らないとだめですよね。結論から言うと、ちゃんと母にピシャリと言い返すのは良いと思います。 母にはやさしくしなくてはとか、私がいるのはこの人のおかげだから尊敬しなければとか、無理にそう思う必要はありません。母と自分は別人間、同様にお子さんとママも別人間なんですから。 「親の愛は何よりも深く、親は私を絶対的に愛していて、だからあんなことを言われてもこんなことをされてもすべては愛だから我慢しなければいけない」なんて考えていると、不幸の連鎖です。自分の子どもにも同じことをしてしまうかもしれません。 ■夫の悪気ない一言…うまい撃退法は? ――ママたちが夫に言われてイライラモヤモヤする言葉に「手伝ってあげる」というのがあります。 五百田さん:「手伝う」もダメだし「あげる」もダメで、二重にNGな言葉です。そういう言葉には、おうむ返しがいいかもしれないですね。 絶妙に間をあけながら「手伝って…あげる?」と言うのはどうでしょうか? 間をとって聞き返せば、夫もまずいこと言ったなってわかるでしょう。「子どもを静かにさせろよ」と言われたら、「子どもを…静かに…させろよ?」とかね。 「あなた今、何言ったかわかってる?」と夫に言い返したり、無視するよりはいいでしょう 。お互い冷静に対応できます。そう言って、夫の出方を見た方がいいですね。ママも少しは胸がすくのではないでしょうか。 ――夫は、家事育児を他人事のようにとらえていますよね。それは、どうしてでしょうか? 五百田さん:妻が「家事育児は自分が取り仕切る場所」と思っているのなら、夫の主体的な参加を期待するのは厳しいでしょう。 家庭は自分のフィールドで、家事育児を自分の想い通りにしたいと思っている妻は、言わば「社長」的な立場。すると、夫は「バイト」的な意識しか持てないので、「もっとちゃんと子どものことを考えて」といったざっくりとした指示では動けません。 妻が仕切っているので、夫はついていくしかないんです。夫も夫で「何言ったって、この会社(家)の方針は変わらないだろう」と思っていますから。 夫婦で一緒の歩みをしたいのなら、自分も折れなくてはいけません。子どもの教育方針も家事の仕方も、夫の意見を取り入れて進めて、そこでようやく社長と係長くらいにはなれるんじゃないでしょうか。家庭といえども、まさに仕事のパートナーシップと同じですよね。 ですから、妻は夫を「子どもを20歳までなんとか育てようプロジェクト」のパートナーとして、どういった分担ができるかを考えるべきです。プロジェクトマネージャーの視点が必要ですね。 ■良好なコミュニケーションでは愛情が邪魔になる? ――家事、育児にもビジネスの視点が必要ということですね。 五百田さん:そこに、家族愛や子どもへの愛情といった感情を持ち出すとややこしくなります。「あなた、子どもがこういう風になっているのに、なんとも思わないの?」といった感情論になって解決の糸口が見えなくなるんです。 コミュニケーションがうまくいかない、言い返せずにモヤモヤする理由のひとつに、「なんでも愛でひっくるめようとする」感情が邪魔をしているのかもしれませんね。「おむつは布がいいと思うのよね」の義母の言葉に何も言い返せないのも、孫愛で言ってくれているのがわかるから。 でも、言葉によるコミュニケーションを1つ挟むと、自分の感情をフィルタリングできる。言葉ってそのためにあると思うんですよ。ムカッとしても、いったん頭をやわらかくして「言い返す」技術でうまく伝えられたら、感情の処理ができるようになるでしょう。 大人でも、言葉が出ないとイライラがたまるし、泣きたくなるし、時には手が出るし、子どもと一緒です。だから、コミュニケーションの専門家としては「みんな、ちゃんと言葉使おうよ。うまく言えないなら、うまく言えるようになろうよ」と声を大にして言いたい。今からでも遅くないと思います。 あとは、ズボラなお母さんになりましょう。女性は、汚れた家を見せるのが恥ずかしいから、家事代行サービスは頼めないという人が多いですよね。頼んだとしても、その前に下掃除をするとか聞きます。それは、とても女性的だし、人間的だし、日本的ですよね。でも、男性は逆で、どうせきれいにしてもらえるんだからと汚しまくります。 そこまではできないにしても、それくらい割り切って、家のことは細やかにできないお母さんになるべきです。特に息子を持っているママは。 例えば、ついつい夫には「おかずをもう一品増やしてしまう」「お風呂の時はタオルを用意する」という妻がいますが、子どもはそれをよーく見ています。そして真似をするんです。「ママ、ごはん」「ママ、タオルは?」って。 そして将来、育児や家事でへとへとの妻に「おかず、これだけ?」とか「お風呂入るからタオル出しといて」とか言う夫になってしまうわけです。 ですから、息子のために将来のお嫁さんのために、涙をのんでわざとやらない(笑)。子どもには手をかけ過ぎない。愛との戦いですね(笑)。 世の中にあふれる、モヤモヤ言葉、イライラ言葉、ムカムカ言葉…。「事を荒立てたくない」「私さえ我慢すれば」の気持ちで、言われっぱなしだったママさんも多いでしょう。 でも、「言い返すことも一つのコミュニケーション。繰り返すことでうまくなります」と五百田さん。イライラモヤモヤをため込まない技術を。 参考図書: 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 (徳間書店) 突然キレてくる人。怖いパワハラ。気持ち悪いセクハラ。遠回しに悪口ばかり言ってくる人…。そんなムカつく相手にスパッと言い返す超簡単テクを大紹介! 事を荒立てたくはない。でも、言われっぱなしはイヤだ。あっちに「すみません」と反省させ、こっちもスカッと気持ちが晴れる。そんな魔法のような「言い返し方」を教えてくれる1冊。
2019年09月07日子ども連れだと、公共の場や乗り物であからさまに嫌な顔をされたり、「うるさい! 子どもを泣きやませろ」「ベビーカー、邪魔だな」など、ママの心にチクチク刺さる言葉を投げかけられることがあります。 「私の方こそ泣きたい…」と、モヤモヤ・ウツウツするママは少なくないはず。そんなママたちの心を軽くしてくれる書籍 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 が発刊されました。著者は、作家でありカウンセラーの五百田達成さん。 公共の場での心ない言葉に、ママはどう対応したらいいのでしょうか? 五百田さんにお話をうかがいました。 五百田達成(いおた・たつなり)さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■公共の乗り物で「うるさい!」と言われたら? ――子ども連れだと、通りすがりの人に乱暴な言葉を投げかけられることも少なくありません。こういった時のモヤモヤは、どう解決していけばいいんでしょうか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):知らない人から「うるさい」とか「子どもを泣かせるな」とか言われる時ですよね。 そういう人に対して、「あなただって小さい頃があったでしょ」と注意する人がいますが、実は相手の心には1mmも響かないんですよ。「確かに! 俺も小さい頃があった」って気づいて反省するような人は、最初からそんなこと言いませんから(笑)。 ――そういう言葉をかけられて、公共の乗り物に乗るのが怖くなったというお母さんもいます。 五百田さん:どう言い返すかはさておき、楽になる考え方として「いろいろな人が乗る公共の乗り物は、うるさい・くさいは当たり前」があります。運賃を払っている以上、みなさん利用する権利があって、公平なはずなんです。 公共交通機関なんですから、子どもが泣いているのも当然で、それが気になる人は車両を変える、降りるなどの対応をすればいいと僕は思います。 でも、女性はそうスッパリとは割り切れないですよね。良い人、良いお母さんにならなきゃいけないと考えている人がほとんどで、他人に迷惑をかけたくないと思ってしまうでしょう。 でも、そんなの無理。ですから「子どもが泣いてもそれほど迷惑なことではない。良いお母さんでいる必要はない」くらいの心構えで良いと思います。 ■通りすがりの人からの暴言、3つの対処法 ――もし、そういった暴言に何か言えるとしたら、どういう風にしたらいいでしょうか? 五百田さん:言われたことに感情的にならず、冷静に言い返すっていうのが基本です。静かな声、静かな対応をしたもん勝ちだと思います。 「大きな声、出さないでください」とか「次の駅で降りますから」とか。何を言い返すにしても、静かな声がいいかなと思います。 あとは「困っているんですよね、全然泣きやまなくて」と他人事のような返しをするのもいいかもしれませんね。そう言うことでママの気持ちも少しはすっきりするし、事も荒立たないですよね。 相手は食い下がってくるかもしれませんが、何を言われても「ですよね〜、そうですよね〜」を繰り返す。すると、攻撃がきかないと思い相手もあきらめるでしょう。 子ども連れのママに暴言をはく人って、周囲からも軽蔑されますよね。周りは「そんなこと言わなきゃいいのに」「なんて心の狭い人だ」と思っているでしょうから、その人たちを味方につけるのも有効でしょう。 ほかの人に「うるさいですか?」って聞いて周りを巻き込み、味方につけるのもアリだと思います。 ■子育ての大先輩からの「余計な一言」どう切り返す? ――年配の女性から話しかけられる何気ない言葉でも傷つくことがあります。「母乳なの?」とか「最近は紙おむつなのね〜」とか。 五百田さん:そういう言葉には「Yes,but」で答えるのはどうでしょうか。「最近は紙おむつなのね〜」と言われたら、「昔は布おむつだったんですよね」と相手の言葉に一旦、イエスを言って、「でも、うちはこれなんです」とノーを言う。 これは義両親からイライラする言葉をかけられた時にも使えるテクニックです。 ――「まあ、こんなに泣かせて」「私たちが子育てしていた時は…」といった言葉にも、どう対処したらいいかわからない時があります。 五百田さん:そういう時は「どうすればいいですか?」って聞いてみるといいかもしれないですね。 あとは、暴言を受けた時と同じように「ね~、困っちゃいますよね。泣きやんだらいいですけどね」って受け流す。 ■心ない言葉の予防法「言われる前に言う」 ――そういった傷つく言葉をあらかじめ防ぐ方法はあるのでしょうか? 五百田さん:僕が小さい頃、母がやっていたことは有効な方法かもしれませんね。 ある日、満員電車で小さい僕をすみっこに座らせたんです。子どもで小さいから、立たせているより座らせたほうが安全だったと思うんですけど、母は周りに聞こえるように「すみっこに座らせてもらいなさい、危ないからね」って僕に向かって言ったんです。 その時の僕は「どうしてお母さんはわざわざ声に出して言ったんだろう」って不思議に思っていたんですが、今から思えば、それは周りに対してのアピールだったんだなとわかります。そういうコミュニケーションもあるなと思いました。 ですから、暴言を投げかけられる前に子どもに向かって「周りに迷惑がかかるから良い子にしてようね」と言ったり、「すみません、うちの子うるさくないですか?」と周囲に声をかけて先手を打つのは効果的だと思います。 公共の場や乗り物などで投げかけられる心ない言葉には、「冷静に静かな声」「他人事のように受け流す」「そうですね、でも…のYes,butテクニック」「周りを味方につける」などの対応策を教えていただきました。 次回 は、長い付き合いになるからこそ、関係を悪くしたくない夫、両親へはどう言い返せば? 引き続き五百田さんにお話をうかがいます。 参考図書: 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 (徳間書店) 突然キレてくる人。怖いパワハラ。気持ち悪いセクハラ。遠回しに悪口ばかり言ってくる人…。そんなムカつく相手にスパッと言い返す超簡単テクを大紹介! 事を荒立てたくはない。でも、言われっぱなしはイヤだ。あっちに「すみません」と反省させ、こっちもスカッと気持ちが晴れる。そんな魔法のような「言い返し方」を教えてくれる1冊。
2019年09月06日「うるさい! 子どもを泣きやませろ」「ベビーカー、邪魔だな」といった通りすがりの人からの言葉や、「まだおむつなのね」「母乳じゃないの?」といった身近な人からの言葉など、ママの心にチクチク刺さる言葉は世の中にたくさんあふれています。 「言い返せないけど、モヤモヤウツウツする…」 そんなママたちの心を軽くしてくれる書籍 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 が発刊されました。著者は、作家でありカウンセラーの五百田達成さん。 ママはどうして言い返せないのか? もし言い返すとしたら、どんな言葉がいいのか? 五百田さんにお話をうかがいました。 五百田達成(いおた・たつなり)さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■「言い返す」技術は大切な人を守るママの強い味方 ――五百田先生の新刊『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』は、タイトルから心惹かれました。 五百田達成さん(以下、五百田さん):編集者と最初に話していたのが、「最近みんな、イライラがたまっているよね」ということ。そこから企画が始まりました。相手をムカッとさせることを口にする人がいて、その言葉に傷ついてイライラして、まさに負の連鎖です。 僕の専門は、「どう言うか」によって人間関係を良くする、言葉を使って人間関係をまろやかにするコミュニケーションです。そこで、今のみんながイライラしている時代にフィットするような、むかつく相手を一発で黙らせる、スパッと「言い返す」技術を紹介する本を出したいと思ったわけです。 一部の女性からは、「私は言い返せません」という意見もいただいています。ズバッと言い返してことを荒立てたくない、しこりを残したくないと。かといって、黙って我慢しているだけでは、ウツウツとしたものがたまって、夫や子どもに「今、機嫌悪いの!」と当たってしまうかもしれません。 大切な人とのコミュニケーションは、大切にした方がいいと思うんですが、逆に、心ないことを言ってくる人とのコミュニケーションは、手を抜いてもいい。時にはバッサリ言い返してもいいんじゃないでしょうか。 どうでもいい相手には、いちいち胸を痛めないで、サクッとストレスなく言い返せるようになれたらいいですよね。書籍で紹介している中には、ママにとって現実的ではない言い回しもありますが、そこは「ふふふっ」と笑いながら読んでもらえれば。そうやって、うまくガス抜きをして昇華できるママの味方、お助けグッズになればいいなと思いますね 。 ■女性でもできる「事を荒立てない」うまい言い返し方 ――女性は何か言われてムッとしたりイライラしても、事を荒立てたくないので言い返さない、言い返せない人が多いと思います。それは、女性特有のものでしょうか? 五百田さん:そうでしょうね。事を荒立てたくない、平和主義、それが第一という気持ちは、女性の方が男性より強いでしょう。それは裏を返すと、みんなに好かれたい、嫌われたくないという「全面外交」だと思うんです。 でも、それがストレスをためる原因になる場合もあるわけですよね。ママ友や夫、義両親、通りすがりの人にまでいい顔をして、ストレスがたまる。一方、男性はそこまで周囲に気をつかいません。 ――そんな「事を荒立てたくない」女性特有の気持ちを踏まえて、うまい言い返し方はあるのでしょうか? 五百田さん:例えば、荷物を置いて席をとっていたのに、戻ってみたら知らない男性が席を横取りしていたとしましょう。 男性を直接注意したり、隣の人に「私、この席とっていましたよね?」と周りを巻き込んで、その男性と争って席から立ち退かせる方法もありますが、それは「言い返す」技術ではなくて「やり返す」技術。 おそらく女性の場合、そこまでして立ち退かせようとする人は少ないと思うんです。最終的にはゆずるんでしょうけど、なんだかモヤモヤするから、その気持ちはスッとしたいですよね。 でも、男性のように「チッ」て舌打ちするのはスマートではないので、「あー…、ちゃんと荷物を置いていたのに、見えなかったんですね」と言いながら席を移動するのはどうでしょうか。その一言で、少しでもイライラやモヤモヤをガス抜きできたらいいなと思うんですよ。 人に迷惑がかかることを女性は気にしますが、何もせずに「ちゃんと荷物を置いとかなかった自分が悪いんだ」と自分を責めたり、「ああいう時は強く出ないといけないなって思いました」と自己否定をブログに書き込んだりするのは、女性特有の悪い癖だと思います。 男性より女性の方がコミュニケーション力に長けているのですから、何か言葉を使って解決できたらいいですよね。「そうだ、こう言えば良いんだ」という言い返し方を知ってほしい。 ■言い返す技術の向上は「反復練習、無感情、得意技」 ――私自身、出産後のほうが、人から言われたことにモヤモヤしたり過敏に反応したりすることが多くなったような気がします。それは、どうしてなのでしょう? 五百田さん:母になった瞬間、女性は守るべきものが増えるんです。子どもというのは、母にとって自分の手足、分身みたいなもので、攻撃から守るべきものが広がって増えるわけです。 さらに、防衛本能も強くなり、危険を感知するセンサーが研ぎ澄まされます。何か自分たちを阻害するものがないかといつもピリピリしてしまうわけですが、良く言えば感受性が豊かになる。望まないタイミングでつい泣いてしまったりしませんか? それは、モヤモヤがたまりやすくなっているからです。 一方、夫は、妻ほど子どもを自分の分身だとは思っていないでしょう。そのうえ、たまに事を荒立てることをしてしまう(笑)。例えて言うなら、我が国(ママと子ども)は平和主義で丸く収めようとしているのに、同盟国(パパ)が戦争を始めてしまうようなことです。 すると、防衛したかったママはさらにストレスがたまりますよね。平和主義のママという国と同盟を結んだ以上、パパは子どもがいない頃よりも慎重な外交をしなければいけません。そのために、男性は女性のような言語能力を身につけたほうがいいんです。 ――確かに、「どうして家庭の平和を壊すの?」と妻から言われる夫は少なくないようです(笑)。書籍の中で、試してみたい言い返し方がたくさん紹介されていますが、女性の中には言い返したことで自己嫌悪に陥るタイプもいます。 五百田さん:ここで紹介する「言い返す」というのはあくまで技術なので、繰り返すことでうまくなっていきます。言い返すこと自体、女性には現実的ではないかもしれませんが、できるところからやっていけば技術は磨かれていきます。 それに人間ですから、繰り返すことによって良い意味で麻痺します。例えば、思春期に初めて好きな人へ告白というのはとてもドキドキしたものですよね。でも5回、6回と繰り返すとドキドキは薄まってきます。 そして8回、9回となってくると上手になり、タイミングも見計らえるようになります。言い返すことも同じで、言葉によるコミュニケーションは技術なので、 理論と反復練習でうまくなるんです。 「コミュニケーションは真心」と思っている方も多いでしょうが、僕はそこまで感情や気持ちをこめる必要はないと考えています。そういった気持ちを言葉にのせて、渾身の力を込めて言い返すから、相手が反応したら「やりすぎたかな…」と反省したり、効果がなかったら「ああ~、うまくいかなかった…」と落ち込むわけです。 言い返して自己嫌悪になるっていうのは、そこに感情をのせているからなんですね。女性はもっとドライになってもいいと思うんです。そして、これならできるかな? ってところから始めてみて、100回すれば慣れますし技術も向上します。 それに、できないと思うことはやらなくていいと思います。サッカー経験のない人が突然、オーバーヘッドシュートができないのと同じで、コミュニケーションにもできる・できないがあるのは当然です、技術ですから。 そこで、自分ならできる言い返し、自分の得意技というのを持つといいかなと思います。書籍にはいろいろな言い返し方を相手別、シチュエーション別で紹介していますが、自分で「これならできるんじゃないかな」という得意技を見つけるといいかと思います。 ■ママにおすすめ! うまい言い返し4つのテクニック ――ママにおすすめの言い返し方には、どんなものがありますか? 五百田さん:鈍感な人を装う言い返し方というのがあって、「わからないですね」「どうでしょう…」を得意技にしている女性は強いですね。うちの妻はそういうのがうまい人で、僕が無理難題な相談をすると「どうだろうね~」って(笑)。 でも、そう言われると僕も気づくんです。「無理難題を言いすぎた」って。だから、「これとこれだったらどっちが良いと思う?」とか、逆に「アドバイスはいらないから聞くだけ聞いてほしい」という言い方をします。 この「どうだろうね〜」「あまりよくわからない」は、人の悪口や噂話をされた時にも有効です。僕もよく使いますね。 ――それも言い返す技術ですね。 五百田さん:そう! これも言い返す技術なんですよ。「言い返す」というと、はねのけるような印象を受けるかもしれませんが、そらす、かわす、避ける、素通りするというのもある意味、言い返す技術だと思います。 カウンターパンチを相手に食らわす方法もありますけど、それは女性にとって現実的ではありませんよね。そうやって、スッスッとかわす。 そういう意味で、うちの妻は天才かも知れません。昔、僕が初めて念願の著作本を出した時、大学の友人がしれっと「俺も本、書こうかな〜」と言ったんです。そこで僕はちょっとモヤモヤしたんですよね。なんだか、自分が大切にしているものを軽んじられたような気がして。 それを妻に相談したら、「『じゃあ、書いたら?』ってそのまま言い返せば良かったのに」と言われたんです。あー、そうだなって! それも、事を荒立てない言い返す技術ですよね。だから、うちの妻は最高なんです(笑)。 子どもを持ったからこそ、事を荒立てず、平和に過ごしたい。心ない言葉にも言い返せず、モヤモヤ・ウツウツとしてしまうことも多いママ。 五百田さんの「言い返すのも、技術。繰り返すこと、必要以上に感情を込めないことがコツ」というアドバイスが胸にスッと響いたママも多いのではないでしょうか。 次回 は、公共の場や乗り物で「うるさい、子どもを泣きやませろ!」とどなられたら? とっさの「言い返す」技術について、引き続き五百田さんにお話をうかがいます。 参考図書: 『「言い返す」技術 ムカつく相手にスパッと言い返す』 (徳間書店) 突然キレてくる人。怖いパワハラ。気持ち悪いセクハラ。遠回しに悪口ばかり言ってくる人…。そんなムカつく相手にスパッと言い返す超簡単テクを大紹介! 事を荒立てたくはない。でも、言われっぱなしはイヤだ。あっちに「すみません」と反省させ、こっちもスカッと気持ちが晴れる。そんな魔法のような「言い返し方」を教えてくれる1冊。
2019年09月05日