TV雑誌の記者を皮切りに、雑誌や書籍、MOOK、ガイドブック、WEBなどで編集・ライティングを行っている。とくに旅行系記事を多く手掛け、アジアやハワイ、そのほかいろんな地域・国をぶらぶらしてはおいしいもの、美しいもの、美容・健康によいものを探すのが大好き。ここ数年、フラダンスで腰痛解消!? 城巡りも趣味。
ココナッツミルクやココナッツオイルなど、“ココナッツ”製品が注目を集めてきましたが、 「ココナッツヨーグルト = COYO(コヨ)」 が今、オーストラリアやイギリスなどの海外で人気を集めています。 このココナッツヨーグルト、実は自宅で手軽に作れるのです。簡単な作り方と、子どもが喜びそうなアレンジスイーツをご紹介します。 ■手作りココナッツヨーグルト作りにチャレンジ 食物繊維が豊富な COYO は、牛乳で作ったヨーグルトよりも低脂質で中鎖脂肪酸がたっぷり。美容感度の高い女性たちを中心に注目されているヘルシーフードです。 ただ、日本ではまだ広くは販売されていません。本来のココナッツヨーグルトは乳製品を使わないのですが、家庭で作る場合は市販のヨーグルトを利用して簡単に作ってみましょう。 ▼ココナッツヨーグルトの作り方 <用意するもの> ・ココナッツミルク…400ml ・市販のヨーグルト…大さじ3 <作り方> 1. 容器やスプーンなどは、あらかじめしっかりと煮沸消毒をして、余計な菌がヨーグルトにつかないようにします。 2. ココナッツミルクを鍋に入れ、時々かき混ぜながら約45度程度に熱します。沸騰しないように気を付けましょう。 3. 1 をガラス瓶に移し、ヨーグルトを加えます。キッチンペーパーなどでフタをしたら常温で約10時間、その後、冷蔵庫で12時間程度寝かせます。ほどよくとろみがでたらできあがりです。 ※冬場は室温では発酵しにくいため、ヨーグルトメーカーを使用すると便利。ガラス瓶を使うのがポイントで、プラスチックなどではうまく発酵ができません。 ■子どものおやつにもぴったり ほどよい酸味のココナッツヨーグルトができあがったら、オーガニックのジャムやハチミツなどを加え、そのまま食べるのもいいですが、お菓子やデザートに利用して子どもと楽しんではいかがでしょうか? 例えば、市販のスポンジの表面にココナッツヨーグルトを塗って、少しの生クリームと季節のフルーツをトッピングしたり、甘みを少し加えたココナッツヨーグルトを中に入れたシュークリームは、子どもたちに喜ばれるでしょう。さっぱりした味わいなので、大人もおいしくいただけそうです。 朝食にアサイボウルを食べるなら、そこにココナッツヨーグルトを加えてもいいかもしれません。ココナッツの風味が加わり、より南国テイストを楽しめそうですね。 また、ココナッツミルクとヨーグルトをシェイクした、ココナッツヨーグルトドリンクも注目をあつめ始めています。これならば手軽に作れるので、毎日とり入れやすくておすすめです。
2017年01月10日うしろ姿は意外とみられているものですが、かといって、子どもが小さいうちはスポーツジムに通う時間もなく…。そんなときに便利なのが、ベビーカー。忙しいママでもできる、簡単セルフケアでヒップアップを目指しましょう! ■産後の悩みもベビーカーウォーキングで解消 年齢とともに自然と体はたるみやすくなるものですが、産後の体形の変化も気になるところ。ママはなにかと忙しいので、日ごろの 生活の中で体の動きを見直す のが、体形を整える手っ取り早い方法です。 そこでベビーカーを押しながら散歩したり、買いものに行ったりするタイミングで、シェイプアップができるとなればおでかけが楽しくなり、産後の体力回復も期待できます。 最近では、ベビーカーを使った体操やダンス、ランニングも注目されていますが、そのためには専用のベビーカーが必要だったり、自分ひとりで行うには心配だったりと、簡単に始められないママもいるかと思います。しかし、ただ歩くことを見直すだけならば、誰でもできそうです。 ■ベビーカーウォーキングのやり方 やり方は簡単です! 足の裏と膝の裏を意識しながら、地面を足の裏をまんべんなく使って体重移動し、足の指から抜けるようなイメージで前に進みます。そのときに後ろ足の膝裏をしっかりと伸ばしましょう。また、おなかにも意識を向けてしっかりと凹ませます。こうすることで腹筋を鍛える効果も。 歩くときには、ショーウインドーなどでさりげなく 姿勢をチェック 。ベビーカーによりかかったように歩いたり、疲れたりしてくると、気づかないうちに猫背になってしまいます。この猫背を改善するだけでさっそうと見え、すてきなママという印象に! いっぽう姿勢を正そうとするあまり反った体勢になってしまうと、けっして美しい姿勢とはいえないので注意して。 正しい歩き方や姿勢は、 美尻作りの近道 。理想に近いうしろ姿作りに役立ちます。どうしてもうまく歩けない、左右どちらかに偏る場合は、骨盤がずれている可能性もあるので、一度病院で診察を受けてみてはいかがでしょうか? ベビーカーを平らな場所に置いてハンドルを握ると、立っているときの体の傾きもチェックしやすいので、ちょっと意識してみては。 ■赤ちゃんも気持ちよいと思えるウォーキングを 赤ちゃんとの散歩は、ママにとっても息抜きができる楽しい時間です。しっかりとしたウォーキングで、体も温まり、冬の冷え対策にもよさそうです。 ただし、ベビーカーの使用に関しては、さまざまな使用上の注意があります。はりきりすぎて本来の目的以上の負荷をかけないように注意しましょう。とくにベビーカーに慣れないうちは、ママも勝手がわからず普段歩いている道でも 危険がいっぱい です。 ベビーカーウォーキングは、ママがベビーカーに慣れてから少しずつ始めてみましょう。また長時間の散歩は、赤ちゃんに負担がかかることもありますから、なにより 赤ちゃんの安全を第一に! まずは無理せずに近場の公園などに行くときに、ちょっと意識してウォーキングを取り入れてみませんか? 楽しみながらシェイプアップとヒップアップを!
2017年01月08日レジャーやグルメ、読書と、いろいろなことにチャレンジしたくなる秋。気持ちだけは盛りあがるのに、なんとなくパワーがでないというときも…。そんなとき今年は、 アロマオイルや精油の力 で、ゆったり快適にすごしてみてはいかがでしょうか? 気軽に気分転換できる秋におすすめのオイルを用途別にご紹介します。 ■「食欲の秋」をオシャレに乗りきるオイル 「実りの秋」は、おいしいものがたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまうもの。冬の厳しい寒さを前に、秋にはおいしく栄養を補っておくことも、四季のある日本ですごす身としては大切なことのようにも思います。 でもやっぱり食べ過ぎで、オシャレ度がアップする秋冬を思いっきり楽しめないのは悲しいもの。秋コーデを身にまとい、さっそうとお出かけしたい方には、食欲を抑えるのを手伝ってくれるという香りがおすすめです。 <食欲を抑えるといわれるアロマオイル> ・グレープフルーツ ・パチュリ ・ベルガモット ・オレンジ ■秋の感傷的な気分に寄りそうオイル 秋から冬にかけて少しずつ日が短くなり、枯れ葉が落ちるようになんとなく元気がなくなるという人もいるのではないでしょうか。落ちついた雰囲気の季節になると、気持ちにぽっかり穴があくのかもしれません。 そんなしずみがちな気分は、こんなオイルでリフレッシュしてみては? <しずみがちな気分におすすめのアロマオイル> ・ベルガモット ・ローズ ・マンダリン ・ラベンダー ・イランイランなど ■「スポーツの秋」をめいっぱい楽しむためのオイル センチメンタルな気分になる人がいる一方で、スポーツやレジャーに飛び回るアクティブ派が増えるのもさわやかな秋の特徴です。 とはいえ、久しぶりに運動をしたり、お子さんと一日動きまわったりした日には、疲労もたまります。そんなときは、筋肉疲労やクールダウンに効果があるといわれる100%天然の精油(エッセンシャルオイル)をお風呂にたらしたり、マッサージ用にブレンドしたものでケアをしてみたりするといいかもしれません。 <スポーツ後のケアにおすすめな精油> ・ローズマリー:筋肉疲労のによいといわれています ・ジュニパー:老廃物の排出を助けるといわれています ・ペパーミント:クールダウによいといわれています ■「読書の秋」にハマるゆったりタイムにおすすめのオイル 普段はなかなか時間が取れないママも、たまには書店巡りをして、大好きな小説に心ゆくまでひたってみたいもの。でもうっかり小説の世界にハマりすぎて、目が疲れてしまったりすると、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうことも。 そんなときは、筋肉のこわばりを緩和して、鎮痛効果、リラックス効果があるといわれるオイルを試してみませんか? 洗面器にお湯を入れ、そこに精油を1~2滴入れます。その中にハンカチを浸して絞ってから、閉じた目の上に乗せると、心地よさが体全体に広まります。 <目の疲れにおすすめな精油> ・ラベンダー ・ネロリ ・ローズ ・グレープフルーツ ・マージョラム ・レモン ■資格取得など、勉強したいときにオススメのオイル 資格取得や趣味などで勉強をがんばろうと思っているときには、頭をすっきりさせてくれたり、集中力、記憶力を高めてくれたりするオイルを。 受験シーズンのお子さんがいる家庭では、子どもがアロマの香りが好きであれば、勉強部屋に香らせてあげてもいいかもしれません。ただ小さな子どもがいる場合には、使用量や使い方に注意が必要です。 <集中力を高めてくれるアロマオイル> ・ローズマリー ・ユーカリ ・スイートマジョラム <頭をすっきりさせてくれるアロマオイル> ・レモン ・ローズマリー ・ペパーミント アロマオイルは「薬」ではありませんので、必ずしも効果があったり、即効性があったりするわけではありません。でも、秋のいろいろな生活のシーンで上手にアロマを使い分けることで、ステキな香りとともに気持ちよくすごせそうですね。
2016年11月08日インド、欧風、タイ式等々、スパイシーで風味豊かなカレーは、疲れたときにも食欲を誘います。 実はカレーは、美容と健康を考える人にこそおすすめの料理。その理由は、使われているスパイスにあります。そこで、カレーに使われているスパイスごとのメリットを紹介します。 ■インドのお母さんは家族のお医者さん!? インドには医食同源の考えがあり、伝承医学のアーユルヴェーダを暮らしの中に取り入れています。そのアーユルヴェーダを家の中で司るのは、台所を預かる人。 「母は一家のお医者さまだと考えている人も多い」 とインド人から聞いたことがあります。 どのように料理の力で健康を維持するのかといえば、それはインド料理には欠かせないスパイスの調節によっておこないます。 消化によい、熱の調節をしてくれる など、スパイスごとに役割を考えながら、分量を調節して料理をつくることが可能だそう。 なかには美容によいとされるスパイスもあり、まさにインドのカレーは悠久の歴史の中で伝えられてきた、アジアを代表するスーパーフードなのです。 ところで、インドには「カレー」という料理はないという話があり、その言葉自体は英語圏で発生したもののようです。語源はインドのタミール語でソースを意味する「カリ」や、ヒンズー語の「ターカリー(おいしいもの)」から転じたというのが強力な説。 インドではさまざまな料理にスパイスが使われ、ひとくちに「インドのカレー」というものを定義することは難しいようです。日本人にとっての醤油やみそが、インド人にとってのスパイスなのかもしれません。 とはいえ、ここではスパイスで煮込んだスープ状の料理をカレーとします。 ■スパイスの役割を知る 美容と健康の観点からも、重要な役割のあるスパイス。実際にインド料理によく使われるスパイスと効能を紹介します。 <カレーによく使われるスパイス> ・ターメリック(ウコン) カレーと言えばターメリック。インド原産のショウガ科の多年草で、ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富です。万能なスパイスといわれ、めぐりに役立つなど女性にうれしいポイントがいっぱい。 また、ターメリックに含まれているクルクミンも、健康によいと注目されています。 ・クミン 地中海沿岸地方原産のセリ科の一年草。食欲と消化を助け女性のリズムにもよいとされています。 ・コリアンダー 食欲を増進し、消化の働きも助けてくれるほか、ビタミンC、ビタミンE、鉄分なども豊富。最近ではデトックスにもよいとされ、人気が高まっています。 ほかにも、体を温めたいときは ショウガ を多めに入れます。体が冷えやすいこれからの時季は、とくに効果を感じられるかもしれません。 本格的なインドカレーには挑戦できなくても、 ポテトサラダにターメリック をかけるなど、お気に入りのスパイスを入れるだけでもインド風の味に。 とはいえ、いくら健康や美容によいといわれても、小さな子どものがいる家庭では辛さが気になるところ。そんなときはカレーを作る際に、 カイエンペッパー や 唐辛子 を控えてマイルドにつくり、大人は食卓で唐辛子の粉を振りかけるようにするとよいいでしょう。 また、 無糖のヨーグルト を入れると、辛さが抑えられて子どもに好評のようです。 スパイスを上手に使ったインド風の料理で、毎日を元気に過ごしたいですね。
2016年11月04日素足で過ごした夏を過ぎ、タイツを履くにはまだ暑い季節。自分の足に自信がないからと、ついついパンツスタイルやロングスカートをチョイスしがちですが、それではおしゃれの幅が狭まります。 そこで今回は、ストッキング選びのコツをご紹介。自分にあったものを選ぶことで、足を出すことに自信がつくことも! そのためには、 サイズや色、機能 についてきちんと知っておくことが大切です。 ■サイズ選び ストッキングのサイズは、「S~M」「M~L」「L~LL」などが一般的ですが、自分が「M」だと思う人はどれを買えばいいのでしょうか? 実は、ヒップのサイズと身長で決まります。同じヒップの大きさでも、身長150cmならばS、160cmならばMになることも。 また、同じ身長でもヒップサイズが80cmと90cmでは、ストッキングのサイズも異なります。 つまり、表にしたときに身長とヒップサイズがちょうど交わるところが、自分のストッキングのサイズとなるのです。 そのサイズ区分はメーカーにより異なります。単純にやせているからS、最近太り気味だからLを選ぶのではなく、しっかりと身長とヒップの表示を見て選ぶといいでしょう。 サイズがあっていないと、履き心地が悪かったり、たるみなどを引き起こし、見た目が悪くなることもあるので注意が必要です。 ■どんな色がいいの? 黒や、白などのデザイン性の高いものの場合は、服とのバランスを重視すればいいのですが、意外と悩むのが肌色系のヌーディ―タイプのストッキング。自分の肌にあっていないと、足だけが不自然に浮いているように見えてしまいます。 そのため、ストッキングを選ぶ場合は、 通常は自分の肌よりワントーン暗め を選んだほうがいいと言われます。そのほうが自然に見えると同時に、やや暗めの色で引き締まっているように見せる効果があるからです。 ストッキングの売り場には見本があるので、手に当ててみるなどして、色を確かめてみましょう。 その際のポイントは、ストッキングを伸ばしながら手に当てること。パッケージに入った状態と、実際に履くために伸ばした場合とでは色がまったく異なるからです。 ■自分にあうストッキングのタイプとは? ストッキングにはさまざまな種類があり、着る服や自分の足に合わせたデザイン、機能性のものを購入したいものです。 また、美脚効果を期待できるさまざまな商品が市販されています。 ●着圧タイプ: きれいに見せるだけではなく、足の疲れ予防にも便利。美脚効果で一番有名なのが着圧ストッキング。足に圧をかけ、すっきり効果を狙います。最近はさらに上を行くハード着圧も人気です。 足の部位によって着圧感を変え、しっかりとむくみを予防してくれるというものも。長時間の立ち仕事や座り仕事をする人にうれしいタイプです。 ●ガードルタイプ: ヒップに自信がない、後姿全体をきれいに見せたいときに。パンティ部分にガードル並みの補正力があるストッキング。ヒップがきゅっと上がるおかげで、脚もきれいに見えると言われます。 ●シャドウタイプ: 急なお出かけなどで、とにかく足をきれいに見せたいときに。「シャドウ編み」とうい独特の編み方で足のサイドに影を作り、ほっそりと見せてくれるストッキングです。 ストッキングは「なんとなく」選んでしまいがちですが、自分に合ったものを用意しておくと美脚効果もアップ! 上手に選んで、秋の装いを楽しみましょう。
2016年11月01日最近ではエイジングケアや体臭抑止などにもよいとされ、人気が高まっている パクチー 。エスニック料理に欠かせないハーブで、地域によってはコリアンダーや香草(シャンツァイ)などとも呼ばれます。 ■なぜ美容や健康に「パクチー」? パクチーは俗に「中国パセリ」とも呼ばれるハーブで、美容や健康によいと、ここ数年注目を集めています。デトックスや体臭予防のサポートも期待され、食べることで体の中からキレイを目指す人に人気の食材なのだとか。 さらに、疲労時に摂りたいビタミンB2、美肌を目指す人には欠かせないビタミンC、そして若々しい毎日のためのビタミンEやビタミンAと、パクチーの栄養はすごいの一言。鉄分も多く含むため、貧血になりやすい女性にもうれしいですね。 パクチーというと、エスニック料理にトッピングするイメージが強いですが、料理やドリンク、おやつにも取り入れることができます。パクチーが苦手な人にもチャレンジしやすいパクチードリンクやパクチー料理を試してみてはいかがでしょう? ■すっきりした味わいのパクチーのカクテル! 本来はミントの葉を使った有名なカクテル「モヒート」を、代わりにパクチーを使って作ります。すっきりとした味わいでジューシーな香りが楽しめるカクテルです。 <材料・道具> ・ホワイトラム 40~50ml ・ライムの果汁 25cc ・炭酸水、氷 適宜 ・パクチーの葉 お好みで ・ガムシロップ 13cc ・口の広めのグラス ・すりこぎ パクチーの葉をグラスの中で、すりこぎで軽くすりつぶして香りを出し、あとはほかの材料を注げばOK。 パクチーの香りが気になるときは、パクチーの量を少し減らして、その分ミントも一緒に使います。 ■アジアンテイスト満載のベトナム風お好み焼き ベトナム風お好み焼きとして人気のメニュー「バインセオ」。小麦粉ではなく、米粉生地をつくるのが特徴ですが、米粉が入手しにくいときは、「ライスピザ」の要領で作ってみましょう。 <作り方> 1.残ったご飯をレンジで温めてから、潰してピザ生地のように薄く伸ばします。 2.もやし、豚肉などをフライパンで焼いてから、いったんお皿に取り出します。 3.ごはん生地をフライパンに入れて焼き目をつけてから、上に2の材料とパクチーをトッピングしてライスピザをつくります。 ベトナム風のスイートチリソースをつけて食べれば、バインセオ風の味わいを楽しめます。 焼きあがったらベトナム風のスイートチリソースをつけて食べれば、バインセオ風の味わいを楽しめます。 ■子ども向けにも大人向けにもアレンジできるパンケーキ パクチーを細かく刻んで、パンケーキに混ぜると、大人から子どもまで楽しめる料理に。ボウルにパンケーキの生地を作ったら、パクチーやニンジン、コーン、そのほか好みの野菜を細かく切って入れます。あとはおせんべい程度の大きさにしてフライパンで焼くだけ。 パクチーが苦手な人や子ども向けには、できるだけパクチーを細かく切り、シロップをかけると、おやつ感覚で食べることができます。パクチー好きの大人ならば、食感を楽しむために少し大きめにパクチーを切り、スイートチリソースでエスニックな味はいかがでしょう。 デトックスや老化防止と、いま大注目のパクチー。ただし摂取しすぎると、人によっては下痢などを起こすこともあるそうなので、食べすぎには注意が必要です。これまで苦手だった人や食わず嫌いだった人も、苦手克服レシピで一度試してみはいかがでしょうか。
2016年10月30日炊飯器のスイッチを入れるのを忘れたことはありませんか? 忙しい朝なのにうっかり寝坊して、ご飯を炊く時間がないという事態も焦りますよね。 炊飯器を使う場合は、米を水につける「浸水」に約30分、炊き始めて1時間程度で完成するのが標準でしょうか。それよりも短くご飯を炊く方法を紹介します。 ■約15分で炊ける! 電子レンジで時短 時短の味方といえば、やっぱり電子レンジです。チンするだけで簡単にご飯が炊けます。 1. 3合の米を研いで30分程度浸水する。 2. 耐熱ボウルに米と、水600mlを入れる 3. 500Wで約15分前後、加熱する。 10分程度蒸らせば完成ですが、浸水時間を省くとおいしく炊きあがらないという問題が。そこで浸水にはぬるま湯を使います。これで、15~20分程度の時間節約ができるのです。ぬるま湯は、次に紹介する方法でも利用できます。 容器は耐熱ボウルでもいいのですが、吹きこぼれて電子レンジが汚れる可能性も。できるだけ目を離さないように注意しなくてはいけないので、緊急時には厳しいかもしれません。 そんなときは、電子レンジ専用の炊飯器や鍋を使うと便利。インターネット通販などをチェックすると、さまざまな商品が見つかります。シリコンスチーマーを使ってもいいかもしれません。 ■約5分で炊ける! 圧力なべで時短 研いだ3合の米を圧力なべに入れ、600mlの水を注ぎ、30分ほど浸水します。加熱後、内部の圧力が最大になったら弱火に。弱火にして約5分、あとは蒸らして出来上がりです。 圧力なべを使うと時短になるだけではなく、ふっくらとおいしく炊き上がる利点があります。 また、炊飯器を使う場合でも、炊飯器の種類によっていろいろな時短方法があります。 ■早炊き機能のある炊飯器で時短 今、多くの炊飯器には、「早炊きモード」があります。30分もかからずに炊き上げてくれるうえ、浸水の時間を省いてもOK。本当に時間がないときには、それでもいいかもしれません。 ただ、やはり浸水をしていないとおいしく炊きあがりません。また、時間がたつと固くなったりするので、お弁当などには不向き。おいしさにこだわるならば、やはり浸水させたいところです。 ■高速炊きの炊飯器を使う 最近では、複数のメーカーから時短炊飯専門の炊飯器が販売されています。浸水時間をとらず、10分程度で炊き上がるという速さが魅力です。 ただし、これらの炊飯器は、既に洗米も浸水もされている「ソフトスチーム米」を使います。通常のお米よりも割高なので、困ったときのお助けアイテムとして、考えておくといいかもしれません。 いざというときに便利な時短炊きですが、実はこれらの方法はいずれも少量炊きに向いています。例えば子どもたちはパンを希望しているけれど、自分と夫はご飯を食べたい朝などにもいいかもしれませんね。
2016年10月23日フルーツの多くは水分でできているため、ドライフルーツにすると栄養がぎゅっと凝縮されるそう。皮に含まれた栄養も摂ることができて便利です。今回は、ドライフルーツごとの栄養と効能、オーブンを使って家で作る方法を紹介します。 とくに食物繊維をしっかり摂りたい方には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を多く含んだドライフルーツがおすすめです。カリウムや鉄分も豊富に含まれるそうです。 フルーツごとの栄養はさまざま。代表的なものを紹介します。 ●マンゴー ビタミンA、E、β-カロテン、葉酸が豊富。ビタミンAやEは美容によいとされ、β-カロテンも若々しさに欠かせないといわれています。 ●レーズン(ぶどう) カルシウムや鉄分、マグネシウムなどをよく含んでいます。むくみやすい方、貧血や便秘にお悩みの方によいのだとか。 ●ラズベリー 天然のポリフェノールの一種であるエラグ酸が豊富で、美容ケアにおすすめ。ビタミンA群もエイジングケアによいとされています。 ●ブルーベリー アントシアニンやビタミンA、カリウムなどを豊富に摂取することが可能。冷えや美容が気になる方はもちろん、よく目を使う方にも好まれます。 ●トマト 美容と健康に欠かせないビタミンCやリコピンを豊富に含み、エイジングケアの味方ともいわれています。 ■オーブンで手軽にドライフルーツ作り ドライフルーツは、家でも手軽に作ることができます。基本的には、干して水分を飛ばせば完成です。 網に広げて外に干せばいいのですが、干し網ネットを使うと鳥や虫に食べられてしまう心配がありません。1~2週間ほどでおいしいドライフルーツになります。 「そんなに待てない!」という場合は、オーブンを使う方法がおすすめです。 1.フルーツを厚さ5~7mm程度にスライスします。 2.オーブンにオーブンシートを敷き、その上にスライスしたフルーツを並べます。 3.約100℃で1時間程度、乾燥させます。 4.フルーツをひっくり返し、さらに30分ほど乾燥させます。 5.いったん取り出して乾燥具合を確認します。好みの固さになっていれば完成、もう少しと思うならば再びオーブンへ。 6.すぐに食べる分をのぞき、密閉できる容器に乾燥剤と共に入れて冷蔵庫で保存します。 いいことずくめに感じるドライフルーツですが、ビタミンCに関しては乾燥と共に極端に少なくなってしまいます。 また、フレッシュフルーツに含まれる水分は、体の老廃物の排出に役立つので、何事においてもドライのほうがいいということはありません。 フレッシュとドライを上手に使い分けながら、おいしいフルーツをたっぷりと楽しみたいですね。
2016年09月18日どんなに見た目がよくても、がっかりするような話し方の女性がいます。逆に、話し方が美しければ、意外と七難を隠してくれるもの。 内容もさることながら、視線や姿勢、声のトーン、速さの調整で美しい女性を目指すことも可能です。そこで、美しく見える話し方の基本を紹介します。 ■美しく話す人とはずっと話していたくなる 美しい話し方をする女性は、容姿も魅力的に見えてくるもの。思わず惹き込まれて、同性でももっと話をしたくなったりします。一方、大声でマシンガンのように話す人、乱暴な話し方の人と長く一緒にいると疲れてきます。 だからこそ、話す内容や言葉の使い方、声のトーンなど、自己演出をするつもりでコントロールできるといいですよね。また、話すときの体の姿勢などを気を付けることも、美しい話し方の重要なポイントです。 このように姿勢にまで気を付けて話していると、「美しく見せる」だけではなく、実際に「美しくなれる」可能性もありそうです。 なぜならば、よい姿勢、豊かな表情を意識しながら会話をしていると、体にほどよく力が入り、それが結果的に顔や体のたるみの解消につながる場合もあるからです。 ■美しく感じる話し方とは? 甲高い声は落ち着きのない印象を与えてしまいます。声が高い人は、いつもよりも意識してワントーン低めに話すと、「美しい」と感じてもらいやすくなるようです。 次に、普段よりもゆっくり話すことを意識し、やわらかめの声を出すように心がけます。 目線は相手の目をしっかりと見るように。大勢で話すときには、全員の目を順番に見ていくようにします。 さらにセンテンスを意識して、きちんと句読点まで話すように心がけましょう。中途半端なところで終わらせたり、名詞のみで答えると、乱暴な印象を与えます。 ■美しくなるための表情や姿勢 ひごろから、「口角」を意識することも大事。口角を下げていると不機嫌そうな印象を与えますが、口角を上げていると生き生きとした人に見えます。また、頬を鍛え、たるみを防ぐという、うれしい効果も。 体はできるだけ背筋を伸ばして下腹にも力を入れ、正しい姿勢で話すようにします。そのほうが凛とした美しい女性に見えるのですが、それだけではなく、体のラインが崩れることを防いでくれるからです。おしゃべりをしているときにも、ちょっと意識しておくといいですね。 猫背で斜めを向いて会話をすると、美しく見えないだけでなく、自分の心もどこかねじれたり、相手の話をネガティブに受け取ってしまったりすることがあります。 また、魅力的ではない人の話はスルーされやすくなり、さらに暗い顔になってしまいがち。気持ちが表情にも表れるので、気を付けたいところです。 好ましい話し方をしていると、相手も自然と話に耳を傾けてくれて、生き生きした笑顔を作れるようになります。はつらつとした美しい話し方、聞き方を目指しましょう!
2016年09月14日家族や仲間と楽しむ手巻き寿司パーティー。でも、残ってしまいがちなのが酢飯です。次の日にそのまま食べるのは気が引けるけれど、捨ててしまうなんてもったいない! そこで、今回は酢飯を使った即席料理を紹介します。 ■子どももよろこぶ「ドライカレー」 普段はお湯で温めて食べるレトルトカレーを、酢飯と一緒に炒めてドライカレーに。酢飯の甘酸っぱさがカレーにプラスされ、奥行のある味に仕上がります。レトルトカレーはお好みのものでOKです。 <材料> 3人分 ・酢飯 お茶碗3杯分 ・レトルトカレー 3人分 ・卵 2個 ・バター 10g <作り方> 1. 熱したフライパンにバターを落とし、溶けて全体になじんだら卵を割ってフライパンに落とす。 2. 卵を軽く混ぜて少し置き、固まってきたら、さらに混ぜながらふわっと炒める。 3. 卵を炒めたら、酢飯を入れてほぐすようにしながら火を通す。 4. レトルトカレーを入れて均等になじむようにしながら炒める。 5. 火が通ったらできあがり。 お好みでチーズやのりをトッピングしてもOK。少しもの足りないと感じたら、ウスターソースで味をととのえます。 ■おつまみにもなる「キムチチャーハン」 キムチの辛味に酢飯の甘さが加わって、より食べやすくなります。 <材料> 3人分 ・酢飯 お茶碗3杯分 ・卵 2個 ・白菜キムチ 300g ・玉ねぎ 1/2個 ・ツナ缶 60g ・しょうゆ 大さじ1 ・塩 少々 ・ごま油 大さじ1 <作り方> 1. 白菜キムチを2×3cm程度にカット。玉ねぎはみじん切りに。 2. フライパンにごま油を入れて熱し、玉ねぎを炒める。炒め終わったら一旦、皿にあげておく。 3. フライパンで卵をふわっとする程度に炒める。 4. 3に2で炒めた玉ねぎと、酢飯を入れて、酢飯と具材がよく混ざるように炒め、白菜キムチを加える。 5. しょうゆ、塩、コショウで好みの味にととのえる。 ■残った具も有効活用! 手巻き寿司で残った具材を甘辛く煮たら、酢飯とまぜて五目御飯にしてもいいかもしれません。 また、軽く温め直した酢飯にハンバーグと卵、細かく切ったレタスを乗せた「酢飯ロコモコ丼」はいかがでしょうか? 最近は回転寿司のネタにハンバーグや焼肉があるように、肉と酢飯も意外によく合います。 酢は殺菌効果があるうえに、食欲を高めてくれるので、この季節にぴったりの調味料。酢飯をあえて残して、アレンジ料理を楽しむのもいいかもしれませんね。
2016年09月13日食欲がないときに、食べたくなるのが麺類です。でも、小麦粉でつくった麺は太りやすいし、そればかり食べていては飽きてしまいますよね。 そこで注目なのが「ベジヌードル」です。野菜を細長くカットして、麺のようにして食べる料理です。ヘルシーなのはもちろん、食欲がないときでもするすると入っていきます。いま注目のべジヌードルを使ったレシピを紹介しましょう。 ■自宅で手軽につくれる まずは市販のベジヌードルカッターを使って、野菜をヌードル状にカットしていきます。ベジヌードルカッターは2,000~3,000円台で購入できます。 あまり力を入れなくても、くるくるとハンドルを回すだけでOK。にんじんやきゅうり、ズッキーニなどがよく使われます。2種類の野菜でヌードルをつくって混ぜてもきれいですね。ベジヌードルカッターがない人は、ピーラーで代用できます。 今回は、アジアンエスニックに挑戦! 1品目は、ベジヌードルと鶏肉を入れた「フォー・ガー」です。ちなみにガーは鶏肉を指します。 ■フォー・ガー(3人分) <材料> <スープ> 水 4カップ コンソメ 2個 長ネギ 1/2本 しょうが薄切り 2枚 ヌクマム 大さじ2 塩 少々 コショウ 少々 鶏もも肉 200g ベジヌードル 3人分 もやし 100g 塩 少々 ライム 1/2個 パクチー 10枚 <作り方> 1、水を入れた鍋を火にかけ、コンソメ、長ネギ、しょうがをいれる。 2、アクを取りながら煮込む。 3、十分に野菜のうまみが溶けだしたら、澄んだスープを鍋に戻し、もやし、鶏肉を入れて煮る。 4、ヌクマム、塩、コショウを入れて味を調える。 5、ベジヌードルを鍋に入れる。 6、どんぶりに取りわけたらパクチーを乗せ、ライムをかけて仕上げる。 2品目は、韓国の「ビビン冷麺」をベジヌードルでつくってみましょう。 ■ピリ辛のビビン冷麺(3人分) <材料> <タレ> コチジャン 大さじ1~2 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 白ごま(炒ったもの) 大さじ1 塩 少々 ベジヌードル 3人分 ゆで卵 1~2個 チャーシュー 2~3枚 キムチ 10枚程度 <作り方> 1、コチジャンに酢、しょうゆ、みりん、ゴマ油、砂糖、白ごま、塩を入れ、よく混ぜあわせる。2、1をベジヌードルによく和える。分量は、味見をしながら調節する。 3、器に入れチャーシュー、ゆで卵、キムチをトッピング。フルーツをのせてもいいですよ。 ベジヌードルだけでは物足りないときには無理をせず、通常の米麺などにべジヌードルをプラスする方法でもいいでしょう。いずれにしても炭水化物の量を減らせるので、「近ごろ食べすぎかも…」と思ったら、取りいれてみてくださいね。
2016年09月13日魚は私たち日本人にとって、昔から欠くことのできない食材です。でも、焼くときに焦げてしまったり、ひっくり返すときに崩れてしまったりと、調理が難しいのも本音。 そこで、魚料理のコツや苦手な魚料理を楽しくしてくれる便利グッズをご紹介します。 ■網でうまく焼けないときは、フライパンを活用! 魚料理は焼くときに煙が出てキッチンが汚れやすかったり、焼いた後の片づけが面倒だったり…。なかなか扱いが面倒です。 網で焼くと煙が出るうえ、網に魚がくっついてしまってなかなかうまくいきません。そんなときは、フライパンを活用しましょう。 フライパンの上にクッキングシートを敷いて焼きます。身をふっくらさせるコツは、最初にフタをして蒸し焼きにすること。その際、クッキングシートが焦げないように、様子を見ながら弱火から中火で焼くことをお忘れなく。 ■盛りつけたときの表裏をチェック 従来通り網焼きする場合は、魚を盛りつけたときに表になる面を先に焼きます。焼く前に、どちらが表にくるかをチェックしましょう。カレイ以外は頭が左にくるように盛りつけるのが基本です。 焼く際に尾ひれ、背びれが焦げることがありますが、そうならないようにあらかじめ化粧塩をしておくといいでしょう。 網は魚を焼く前にあらかじめ熱しておき、油を塗っておくと焦げつきにくく、さらに魚の皮がぱりっとおいしく焼きあがります。焼いている最中は、あまりいじらないように我慢しましょう。 グリルは、中央よりも端の方が高温になりやすいもの。グリルの上に斜めに魚を置くと、火の通り具合が異なってしまいますので、置き方には注意しましょう。 ■魚を焼く便利グッズを活用 いまはいろいろな便利グッズがあるので、焼き魚をつくるときにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 たとえば、電子レンジでチンするだけで焼き魚ができる電子レンジ用の調理皿「小森谷嘉右ヱ門窯 ふしぎなお皿 料理の革命 FIRの器」(嘉右ヱ門堂)。遠赤外線により、魚をふっくらと焼きあげてくれます。 グリルで魚を焼いたときに手間取るのがお皿への盛りつけ。せっかくきれいに焼きあがっているのに、菜箸で持ちあげた途端に身が崩れてしまったという経験をした人も多いのではないでしょうか。 「ウチクック おさかなキャッチャー」(オークス)は、幅広のトングが魚全体をしっかりとキャッチしてくれて、フライパンやグリルから持ちあげるのも簡単。焼きあがった魚を上手に皿に盛りつけることができます。 グリルにたまった油やなかなか消えないにおい…。魚料理は、あと片づけも面倒です。そこで活躍してくれるのが、「魚焼きグリル 油かためてポイ」(コモライフ)です。 でんぷん分解物や海藻成分などの食品成分からつくられた粉を油にまぜると、そのまま固まって、簡単に捨てることができます。魚のにおいも残らないのがうれしいところです。 いずれのアイテムもインターネットで購入可能。便利グッズを使えば、面倒な魚料理もぐっと楽しくなりますよ。
2016年09月11日秋を感じる気候になってきたものの、日中はまだ暑さが続く日々。冷たいドリンクやデザートはうれしいですよね。コードレスで簡単にかき氷やフローズンドリンク、アイスなどをつくれる道具を持っている人も多いのではないでしょうか。 「夏に使っていたけど、そろそろしまおうかな」という方も、使い道のバリエーションを広げれば、まだ活用できますよ。 ■テーブルにトッピングを並べてかき氷パーティ 「大人の氷かき器 コードレス」(ドウシシャ)や「スターバックス フローズンドリンクメーカー」(スターバックス)など、いつでも手軽に冷たいおやつやドリンクを楽しめるアイテムが人気です。 材料を入れてくるくると回すだけで、アイスができるアイテムも市販されています。自分流にアレンジした冷たいドリンクやおやつが楽しめるのがうれしいですよね。 コードレスのかき氷器をホームパーティに使うのもいいでしょう。数種類のシロップやカットフルーツ、チョコレートシロップ、マシュマロ、スライスアーモンド、アイスなどを用意して、自由にトッピングしてもらっても盛りあがりそうです。 ■さわやかなカクテルで大人の休日を 子どもがかき氷を食べている間に、大人はアルコールをちょっと加えて、カクテルにして楽しむのもいいですよね。 ミントジュレップ風のかき氷カクテルはいかがでしょうか。ミントの香りが、とてもさわやかです。 <材料> バーボンウィスキー 20ml ガムシロップ 5ml 炭酸水 120ml ミント 2~3枚 <作り方> 1、グラスにミントを2~3枚入れて、軽くすりこぎですりつぶす(軽く香りが立つ程度でOK)。 2、そのグラスにバーボンウィスキー、ガムシロップを入れる。 3、グラスの半分ほどまでサイダーを注ぎ、軽く混ぜる。 4、グラスのふちまでたっぷりとクラッシュアイスをいれる。 ■朝はヘルシーなフローズンドリンクを! 忙しい朝には、アイスクリームメーカーやフローズンメーカーを使って、ヘルシーなドリンクをつくるのもオススメです。 ・アサイヨーグルトドリンク(1人分) <材料> ヨーグルトドリンク 100g アサイジュース 100g はちみつ 小さじ1 いちご 厚さ5mm程度にスライスしたもの2枚 グラノーラ 大さじ2 バナナ 1cm程度にスライスしたもの2枚 <作り方> 1、冷蔵庫で冷やしておいたアイスメーカーにヨーグルトドリンクをそそぐ。 2、アサイジュースを入れて、かき混ぜる。 3、いちご、グラノーラ、バナナをトッピングし、上からはちみつをたらしてできあがり。 食欲がない朝でも、これなら取りいれられそうです。夏が終わったから出番はおしまい、ではもったいないので、うまく活用してみてくださいね。
2016年09月09日急な来客時でも、餃子や春巻きの皮があると安心。巻いたり包んだりのせたりして、熱を通せばあっという間においしいおかず&おやつに! 例えば、ウィンナーやチーズ、ツナサラダ、たまごサラダ…。アレンジの幅は無限大! そこで、餃子の皮をつかったアイデア料理を紹介します。簡単にできるので、子どもと一緒に作ってみてはいかがでしょうか? ■たまごサラダを餃子風に 子どもも大人も大好きなたまごサラダを、餃子の皮で包んで揚げればおかずが1品できあがり。たまごサラダは市販のものや、残りものでOKですが、1から作るレシピを紹介します。 <材料> ・餃子の皮 10枚 ・卵 2個 ・きゅうり 1/2本 ・にんじん 1/2本 ・ハム 5枚 ・塩 少々 ・コショウ 少々 ・マヨネーズ 大さじ2 <作り方> 1. 卵を茹で、冷めたら箸やスプーンで少し粗めにほぐしていきます。 2. きゅうりとにんじんはスライサーを使って厚さ3mm程度にカット。 3. ハムは1×2cm程度のたんざく切りにします。 4. 1~3の材料をボウルに入れ、塩とコショウ、マヨネーズで和えます。 5. 餃子の皮で4を餃子のように包みます。 6. 5を油で揚げます。きつね色になったらできあがり。 ■速攻でできるオリジナルピザ 餃子や春巻きの皮を使えば、パリッとして香ばしいピザのできあがり。大人のおつまみにもいいですが、子どものおやつにも最適です。 <材料> ・餃子の皮 14枚 ・ソーセージ 2本 ・玉ねぎ 1/4個 ・チーズ(ピザ用) 適宜 ・ケチャップ 適宜 ・バジルソース 適宜 <作り方> 1. 餃子の皮を1枚ずつホットプレートの上に並べます。 2. 薄くスライスして水にさらしておいた玉ねぎと、厚さ2~3mmに切ったソーセージを餃子の皮の上に均等になるように並べます。 3. その上にケチャップをかけ、さらにチーズを乗せます。 4. ホットプレートのスイッチを入れ、3を焼きます。 5. 餃子の皮がきつね色になったらできあがり。 ■くるくるっと巻いておやつに 餃子の皮はまさに万能。いろいろなものを巻いておいしいのですが、ウィンナーソーセージや、長方形にカットしたチーズをくるっと巻いて、フライパンやホットプレートで焼いてもOK。そのまま子どものおやつやビールのおつまみになります。 また、アスパラやトマトなどの野菜を包んで、焼いたり揚げたりしてもいいかもしれません。マヨネーズとケチャップソースを混ぜたオーロラソースや、チーズクリームを添えてはいかがでしょうか。 チョコレートとバナナを包んで焼けば、ちょっと変わったおやつに。表面がパリッと、中からチョコレートがトロッと溶け出します。焼きたては熱いのでご注意を。 マシュマロとリンゴを包んで焼いて、シナモンをふりかけたり、生クリームをかけてもいいですね。 七変化の餃子の皮。いろいろ冒険してみて、自分だけのオリジナル巻き巻きメニューを見つけても楽しいですね。
2016年08月29日家に友達や家族が集まったときや、大人数でアウトドアを楽しむとき、みんなが満足する料理といえば焼肉やBBQですよね。でも、中にはコレステロールが気になる人もいるのでは。 そんなときは、その形状から肉の脂を落としてくれると言われる「ジンギスカン用鍋」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ■脂を落としてコレステロール対策 北海道名物のジンギスカンは、ラムとたっぷりの野菜を鉄板の鍋で焼き煮するというもの。北海道のおいしい野菜もたっぷりと食べられる、人気の名物料理です。 しかし今回、着目したいのは、肉を焼くための鍋の形状です。 ジンギスカンに使われる鍋は、中央が高く周りが低い独特の形状。真っ平らのプレートとは異なり、鍋の傾斜が、中央に置いた肉の脂をほどよく落としてくれます。流れた脂と肉汁は、周囲に配した野菜にほどよく染み込ませることができ、独特のおいしさを醸し出します。 そんな鍋の形状を、ダイエット&ヘルシーライフに役立ててみてはいかがでしょうか。つまり、コレステロールが気になる人は、できるだけ鍋の中央付近で肉と野菜を焼くようにすれば、脂分の少ない料理が楽しめるということです。 昔ながらの鉄のジンギスカン鍋は重いのですが、最近はお手入れも簡単で軽いセラミック製なども出ています。 また、鍋はカートリッジ式の卓上ガスコンロや七輪の上にのせて利用しますが、あらかじめ専用コンロがセットになったものも販売され、野外での利用も便利です。 ■手作りのタレに愛情を込めて ジンギスカンといえばラムですが、手に入りにくい場合は牛肉や豚肉、鶏肉でもOK! そして、ジンギスカンに欠かせない野菜といえばもやし。意外にも栄養豊富なもやしには、コレステロール値を下げたり、鉄分の吸収を促してくれるビタミンCのほか、 血流を促進するカリウム、お通じにもよい食物繊維などが含まれています。 あとは好みの野菜を乗せて焼くだけでOKです。 タレは市販のものでもいいですが、せっかくならば自分で作ってみませんか? <材料> ・しょうゆ 100cc ・豆板醤 小さじ2 ・砂糖 大さじ2 ・赤ワイン 50cc ・酢 小さじ1 ・砂糖 大さじ2 ・すりごま 大さじ1 ・すりりんご 大さじ1 ・ゴマ油 小さじ1 ・しその葉 3枚 <作り方> 1. 火にかけた鍋にしょうゆ、豆板醤、砂糖、みりん、赤ワイン、を入れ、弱火で加熱します。 2. 沸騰しそうになったら火を止めて、ほかの材料を入れます。 3. 容器に入れて冷やします。 4. ジンギスカン鍋を楽しむ直前に冷蔵庫から取り出し、みじん切りにしたしそを入れてできあがり。 オリジナルのタレを作って、家族みんなで焼肉を楽しみましょう!
2016年08月28日女性にとってある意味、ホラーより怖いのが、夏の化粧のドロドロ崩れ! きれいにメイクしたつもりが、時間が経つと汗とともに崩れてしまい、時にはファンデーションの筋ができていることも…。そこで、化粧崩れをしにくい肌コンディションの整え方を紹介します。 ■肌を整えることが対策の第一歩 汗をかきやすい夏には、化粧品を変えたり、ほかの季節よりもこまめに化粧直しをするなどの工夫が大切。でも、土台となる肌のコンディションが悪ければ、美しさを保つことはなかなかできません。 むしろ肌のコンディションがよければ、厚塗りをする必要がないので、ドロドロ崩れの心配は少なくなります。では、どのようにして夏のお肌を整えればいいのでしょうか? 大切なのは化粧をする前の肌づくり。3つのポイントをご紹介します。 1. 産毛処理をする 産毛が生えている上からメイクをすれば、当然、はがれやすくなってしまいます。そこに、夏の汗が加われば、どろどろメイクの原因に。しっかり処理をして、きちんとメイクがのる肌の準備を行いましょう。 2. 化粧水、乳液にもひと工夫を 皮脂が多い夏に化粧水や乳液を普段と同じように塗れば、肌がぬるぬるとして、ファンデーションがドロドロに。化粧水が乾いてから乳液、それが乾いてから下地、ファンデーションと進むといいようです。量は冬よりも少なめに、手に広げてから肌にしっかりとなじませます。 3、風呂上りの保湿は忘れずに 最も大切なのが「保湿」。夏でもお風呂上りにはしっかり行いたいもの。なぜなら、エアコンなどで肌が乾燥するからです。部屋の中では乾燥、外では汗をかけば、家の外と中で肌のコンディションが大きく異なってしまい、それがメイク崩れの原因になる可能性があります。 また、肌が乾燥すると皮脂をどんどん分泌しようとし、それがファンデーションを押し上げて、ドロドロ崩れを引き起こしやすくなると考えられています。ですから夏でもお風呂あがりにはきちんと保湿ケアをしたほうがいいようです。 ■ゆったりとした朝がキレイを作る これらを行ったら、次は夏のメイク方法にもひと工夫を。とくに次の2点に注意します。 ・朝の支度はゆっくり ・頭部がのぼせないようにする 朝の支度をあせって行うと、汗をかいてしまうもの。その状態で強引にメイクをすれば、当然崩れやすくなるものです。いつもより30分ほど早起きをして、余裕をもって支度をしたいところです。 もしどうしても汗をかいてしまうなら、保冷剤などの首元をひんやりさせるアイテムを使って、できるだけ頭部がのぼせないようにするのもいいかもしれません。そして肌が落ち着いてきたらメイクを開始します。 それでも外出先でドロドロ崩れを引き起こしたら、乳液などを含ませたスポンジやコットンで一旦オフしてから、再度ベースメイクを。崩れた上から強引に塗り直してもきれいにはなりません。 ほんの少しの工夫と努力で、夏もキレイをキープしたいですね。
2016年08月26日世界三大スープのひとつに数えられるトムヤムクン。日本でもすっかりおなじみですが、本場タイでは「トムカーガイ」も人気です。ストレートな辛さ、酸味が伝わってくるトムヤムクンに比べ、トムカーガイはココナッツミルクのまろやかさと風味が特徴です。 今回はトムカーガイの作り方と、簡単にできるトムカーガイ風スープを紹介します。 ■タイのスープはトムヤムクンだけじゃない! トムヤムクンの意味は、タイ語でトム(煮る)ヤム(混ぜる)クン(エビ)。その名の通り、エビ、ふくろ茸、レモングラス、プリッキーヌ(タイの唐辛子)、バイマックルー(こぶみかんの葉)、カー(タイの生姜)、チリオイルなどを入れて煮たスープです。辛さと酸味が特徴です。 一方、トムヤムクンの辛さが苦手な人にも人気なのがトムカーガイ。こちらはタイ語でトム(煮る)カー(生姜)ガイ(鶏肉)。トムヤムクンとの大きな違いは、エビではなく鶏肉が入っていること。そしてココナッツミルクがたっぷりと入って、まろやかな味をしていることです。 ココナッツオイルが人気になり、最近では日本でもココナッツ製品をよく見かけるようになりました。以前よりもぐっと身近になったココナッツミルクを使ったスープを、家庭でも試してみたいところです。一般的なトムカーガイの作り方を紹介しましょう。 ■まろやかなトムカーガイの作り方 <材料 3人前> 鶏むね肉 200~250g(一口大にカット) レモングラス 1.5本 ふくろ茸(なければマッシュルームで代用) 4個(一口大にカット) ココナッツミルク 2カップ プリッキーヌ(タイの唐辛子、なければ赤唐辛子で代用) 4~5本 バイマックルー(コブミカンの葉) 4枚 砂糖 大さじ1 ナンプラー 適宜 カー(なければ普通の生姜で代用) スライスしたものを4枚 ライム果汁 1/2カップ チリオイル 少々 パクチー 10枚 <作り方> 1、鍋にココナッツミルク1カップとカー、すりつぶしたレモングラス、こまかくちぎったコブミカンの葉を入れる。 2、1にナンプラー、鶏むね肉、ふくろ茸(マッシュルーム)、カーを加え、火がとおるまで煮る。 3、残りのココナッツミルクを入れる。 4、再沸騰したらライム果汁と、プリッキーヌ(唐辛子)、チリオイルを入れ、砂糖、ナンプラーで味を調える。 5、器に盛り付けパクチーをトッピング ■レトルトを使った簡単トムカーガイ風スープ いざ、タイ料理を作ろうと思っても、日本では本場の材料がなかなか手に入らないことも。バイマックルー(コブミカンの葉)も、通販などでは手に入りますが、いつもスーパーなどで売っているわけではありません。 そこで、最近スーパーでもよく売られている即席トムヤムクンを使ってアレンジしてはいかがでしょうか。レトルトでも瓶詰でもOKです。 <材料 3人前> 即席トムヤムクン 約3人前 鶏むね肉 250g マッシュルーム 3~4個(一口大にカット) ココナッツミルク 2カップ 水 適宜(味の調整用) <作り方> 1、鍋にココナッツミルク、鶏肉、マッシュルームを入れて煮る 2、即席トムヤムクンを入れる(味の調整をしながら、ちょうどよい量で止める) トムヤムクンの素によって味の濃さなどが違いますので、ココナッツミルクの分量を変えたり、水を加えるなどして調節してみてください。 ほのかな南国の香りとココナッツミルクのまろやかさが食欲をそそるトムカーガイ。暑さに疲れて食欲がないときにもぴったりです。
2016年08月17日お中元などでもらうことも多いそうめん。暑い日などはとても助かりますが、どうしてもワンパターンになりがちです。そこで、そうめんを使った各地の料理をご紹介。意外とバリエーションが多く参考になります。 ■煮たり、焼いたり、のせたり… そうめんは日本全国で食べられている、小麦粉で作られた乾麺。もっとも一般的な食べ方はゆでて水にさらしたものを、つゆで食べるというものですが、中には、ちょっと変わった食べ方も。 とはいえ、いずれも家でも簡単に真似できるものばかり。そうめんに飽きてきたら、挑戦してみてはいかがでしょうか? ●奈良県/にゅうめん 奈良時代に唐の国から渡ってきたと言われるそうめんは、奈良の三輪山麓が発祥とされています。そして全国的に作られる「にゅうめん」もまた、発祥は奈良県だそう。 つけ汁につけながら食べる一般的なそうめんと異なり、そうめんをつゆで煮てどんぶりに入れて食べる料理です。 冬は温かいまま、夏は冷やして食べることが多いそうですが、冷たいものばかり食べすぎて胃が疲れている夏だからこそ、温かいままいただいてみてはどうでしょうか。 ●香川県/なすそうめん 小豆島のそうめんと、三豊のなすを使った、讃岐地方の郷土料理です。ほかの地域の人は、地元で手に入るそうめんとなすを使ってアレンジを。 なすを8等分程度に切り、表面に切り目を入れたら水につけます。そして鍋に油をしいて水を切ったなすを炒め、醤油、砂糖、だし汁、ショウガを加えて煮つつ、固めにゆでておいたそうめんをいれれば出来上がり。 ●滋賀県/焼きサバそうめん 滋賀県長浜の郷土料理、甘じょっぱく煮た焼きサバをそうめんに乗せたものです。まず醤油、みりん、出汁、ショウガなどで味を調えた汁で、焼いたサバを煮ます。サバに味が染み込んだら、固めにゆでておいたそうめんを投入して煮ます。 皿に、そうめん、次いでサバを盛り付ければ完成。長浜地方ではよく知られた家庭料理だそうですが、サバの旨みをそうめんが吸収して、おいしくいただくことができます。 ●沖縄県/そうみチャンプルー 沖縄といえばゴーヤチャンプルーが有名ですが、そのそうめん版のようなもの。「沖縄風焼きそうめん」といったところでしょうか。 ■タイにもあった! そうめん料理 最後に、日本から離れて南国のタイへ。タイやベトナムなど、東南アジアでは米の麺がおおく食べられ、その中には日本のそうめんのような、極細の麺もあるのです。 なかでも私たちも手軽に真似できるのが「カノムチーン」。カノムチーンとはタイ式のそうめんのことで、タイ風スープと共に食べます。 例えばタイでは、名物のグリーンカレーと共にカノムチーンをオーダーできる場合があります。細いカノムチーンにグリーンカレーがよくからみ、予想外のおいしさです。 お家でも、ゆでたそうめんにレトルトのグリーンカレーをかけ、その上にパクチーを乗せれば、タイの香りを楽しめるランチのできあがり。パクチーの爽やかさが夏にぴったりです。 ほかにも、個性あふれる食べ方がありそうです。さまざまなバリエーションを試しながら、そうめんを楽しんでみませんか?
2016年08月16日素足になることも多い季節。ところが、ふと足先を見れば、爪が汚くてがっかりしたことはありませんか? ケアを忘れがちですが、日ごろから、しっかりとお手入れしておきたいもの。 ネイルサロンに通う時間がなくても、お手入れ方法を変えるだけで、夏向きのきれいな足先を目指すことができます。今回は足の爪のお手入れ法を紹介します。 ■風呂上りにやすりで整える まずは基本中の基本。爪の長さの揃え方です。 ネイルサロンの真似をして、「やすり」を使用してみましょう。爪切りは切るときの衝撃で爪を痛めやすく、また仕上がりも角ができてしまうことがあります。その点、やすりならば、なめらかな仕上がりに。 ▼Step-1 爪の長さを調整 やすりで爪先の部分を削り長さを調整します。そしてサイドの部分を削ってから、もう一度トップを削って全体を整えます。 ★やすりを持つときには力を入れすぎないようにしましょう。爪を削るときには左右に動かすのではなく、一方に動かすのがポイントです。 ▼Step-2 甘皮のケア 爪の長さが整ったら、次は甘皮のお手入れ。日ごろお手入れしていない爪は、予想以上に甘皮がはびこっています。 とはいえ、ハサミなどでカットするのは避けたほうがいいでしょう。甘皮をうかつにカットすると、皮膚炎などを起こす可能性があるからです。 キューティクルオイルなどを塗ってから、バトネと呼ばれる道具で爪の根元のほうへ甘皮を押すようにします。この処理も、力を入れすぎることのないように注意しましょう。 ★バトネがない場合には、直径3~5mm程度のスティック状のものに、濡れたコットンを巻き付ければOKです。 ▼Step-3 最後に保湿 そして仕上げはオイルなどを塗ってつやつやに。お好みでネイルにチャレンジしてもいいですね。 爪の処理に適しているのはお風呂上り。爪が柔らかいうちに行います。昼にお手入れしたければ、フットバスをするといいかもしれません。冷房などで夏の足先も意外に冷えているもの。フットバスでリラックスすれば、足のむくみもとれて一鳥二石です。 ■日ごろから足の血行をよくしておく 爪のお手入れ以外にも、足そのものを健康的にすると、より美しい足先になります。 例えば足首には老廃物がたまりやすく、足先の血流がよくない人は多いそう。足裏や指、くるぶしの周辺などをマッサージしましょう。足の指も一本一本、刺激したり、指を持ってくるっと回すととても気持ちよく、リラックスできます。 こうして足をマッサージすると、自ずと爪も健康的な色になります。 また、バスタイムに毛先のやわらかな歯ブラシを使って爪と指の間を掃除しておくと、足の嫌な臭いも防ぎやすくなります。 日ごろからきれいな足先をキープしておけば、急によそのお宅におよばれしたときや、座敷席での食事会も安心。足先がなめらかできれいだと、ストッキングが伝線しにくいのもうれしいですよね。きれいな足先で心地よい夏を過ごしましょう!
2016年07月08日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。 ■おにぎりならば食べる量を調整しやすい 某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか? 長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。 パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。 ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。 その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。 ■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなる もちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。 また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。 ■肉と魚、甘い飲み物は避ける おにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。 もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。 おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。 おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。 これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。 和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日家事や仕事で、ママは何かと腰がお疲れ。そんなときは適度なストレッチがいいのですが、でも単純な動きはなかなか続かないもの。夏らしく、ハワイアンを聞きながら楽しみつつ、ほどよい運動ができる「フラ(フラダンス)」はいかがでしょうか? 腰を振ったり回す動作が多いので、シェイプアップ効果も期待できるとされています。 ■体幹をととのえ基礎代謝を上げる 春から秋にかけて、各地のイベントでフラを目にすることも多いのでは。日本は、本場ハワイの人もびっくりするほどのフラ人口がいて、小さな子どもからご年配の方まで、また最近は「カネ」と呼ばれる男性のフラも見られるようになりました。 フラがこれだけ人気がある理由のひとつが、ゆったりとした曲が多く、老若男女、誰でもできるステップでありながら、それなりに運動量を得ることができることにあるようです。 一見、優雅に見えるフラですが、実は踊っている人は結構、体力を使っているのです。 フラの運動としての魅力にはまず、体幹を整えゆっくりとした運動を繰り返すことで、基礎代謝があがること。膝を曲げて腰を落とす動作は下半身の運動になり、腰を振ることでウエストのシェイプも期待されます。腰痛がよくなったという人も。 フラでは腰を回し、揺らし、時にはねじるような動作で、骨盤まわりの筋肉を鍛えることができます。姿勢を正して踊るので、それも体にいい影響があるようです。 また、これからの季節にうれしいのは、二の腕の引き締めにもなるということ。フラは手先をゆったりと波のように動かすハンドモーションを行うのですが、その際に一定の高さに腕を挙げていることが多く、それが二の腕を引き締めるのに役立つようです。 ■基礎ステップを覚えて音楽に合わせて動いてみる そんなフラで最もベーシックなステップに「カホロ」があります。テレビなどでも見たことがある人も多いのではないでしょうか? カホロは左右に4拍ずつ移動する、もっともベーシックな動きです。まず右足を右に出し、次に左足を引き寄せます。そしてまた右足を右に出し、左足を引き寄せます。次の4拍で今度は左へと移動します。 足の動きに合わせて、体重移動させながら腰をやや意識的に振ります。そのとき、手を横に出し波のように動かせば雰囲気が出るはず。 また、腰を回す「アミ」と呼ばれる動作があります。足を少し開いた状態で、腰を反時計回りに左→後ろ→右→前と回していきます。曲に合わせて自然な感じで回すといいでしょう。 できれば、ちゃんとした先生に習ったほうがいいとは思いますが、時間のない人はインターネットでもレッスン動画が見つかるので、それを見ながらぜひ体を動かしてみましょう。カルチャースクールの無料体験レッスンに参加するのも手です。 ■音楽とかわいい衣装で気分もアップ そして何よりフラの最大の魅力は、「癒しの音楽」と「華やかな衣装」。気分がリラックスすると同時に、ウキウキとして心のアンチエイジングにもなります。 何もわざわざ高価な衣装を買ってくる必要はありません。手芸店でハワイらしい柄の布を買ってきて、子どもとおそろいのスカートを作ってみてはどうでしょうか。上はTシャツで十分。花の髪飾りをつければますます雰囲気が出ますね。親子で踊れば楽しさも倍増し、長続きできるはず。 基本さえ覚えれば、家でベーシックのステップを曲に合わせて繰り返し行うだけで、かなり気分が盛り上がり、いい運動になります。この夏は癒しの音楽をかけながら、フラでキレイと健康を目指してみませんか?
2016年06月25日ドライヤーの熱は髪を傷めるという印象がありますが、実はドライヤーを使ったほうが髪を美しく保つことができるという話もあるのです。そこで知っていそうで知らない、ドライヤーの使い方を紹介します。 ■髪の生乾きは悪臭の元にも 夏、ついつい暑くてドライヤーをさぼりがち。でも、生乾きのまま寝てしまうと、髪同士が付着し合い、無理やりブラシをかけようとすると、キューティクルを傷める原因になるそうです。また、生乾きの状態のまま寝てしまうと、頭皮に菌が増殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなるのです。 そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を痛めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。 ■ドライヤーの風は上から下へ まず、洗髪後にドライヤーをかけるときには、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。ただし、水分を含んだ髪はキューティクルが剥がれやすくなっているので、あまりゴシゴシとはふかないように気を付けます。 その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。また、風をあてる方向は上から下へが基本。下から上に向けて風を与えると、キューティクルが開いてしまいます。 とくに髪にボリュームが欲しい人は、ドライヤーを持っていない、空いているほうの手で根元を押し上げるようにして乾かすとよいようです。 そして髪が7~8分ほど乾いたら冷風に切り替えます。洗髪後、キューティクルが開いたままだと、どんどん水分が逃げていきますが、冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルがきゅっと閉じるからです。 ■温度よりも風量に注目 ドライヤー選びは、大まかに分けて次の要点を意識して選ぶといいでしょう。 ●風量 とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。毎日、そんなに時間をかけていられない人にとっては、ある程度の風量があるのが望ましいですね。ほとんどのメーカーでは風量の調整ができるようになっていますが、1.3立方メートル/分程度あるといいでしょう。 ●温度 温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は70℃前後なのだとか。100℃以上になると髪の脂質やたんぱく質が変質して、痛みをどんどん進行させてしまいます。低温モードのついたドライヤーもあるので、そういうものを選ぶのもいいでしょう。 ●噴き出し口が大きいもの 噴き出し口が大きいほうが広範囲に風が当たるため、早くに乾きます。早く乾いたほうが髪が痛まなくてすみます。 ●付加機能 マイナスイオンやスチームを発生するドライヤーが人気です。マイナスイオンが発生するものは保湿効果があり、髪のパサつきを防いでくれます。スチームが発生するものも、髪に潤いを与えてくれます。 ほかにも、キューティクルを痛めにくい遠赤外線ドライヤー、除菌・消臭効果のあるオゾンドライヤーなどがあります。オゾンドライヤーはフケも防いでくれると言われています。 ところで、ドライヤーを使う際に忘れてはいけないことは、ドライヤーはとても電力を必要とするということ。平均して1,200~1,500Wは使うことが多いようです。ほかの電化製品と一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して。とくに、夏はエアコンを使っていることが多いので、ちょっと気にかけておきたいところです。
2016年06月16日今、敏感肌の人に注目を集めているのが「お湯洗髪(お湯シャン)」です。「お湯だけできれいになるの?」「フケや悪臭がして嫌がられない?」と思う人も多いと思いますが、ちゃんとしたやり方をすれば、大丈夫。そこで、お湯シャンのやり方や効果について紹介します。 ■普通のシャンプーでは肌が痛む人にもおすすめ シャンプーやリンス、トリートメントは効率よく頭皮や髪の汚れを落としたり、潤いを与えてくれます。シャンプーで汚れを落とした後は、さっぱりとしてとても気持ちがよく、さらによい香りがして就寝時や日中にも幸せな気分にしてくれる、毎日に欠かせないものです。 ところが、シャンプーなどに含まれる、界面活性剤などの一時刺激性物質により炎症を起こす人がいます。低刺激のものもありますが、それでも肌を痛めやすい人はいるのです。 なかには洗い落としきれなかったシャンプーなどが頭皮以外の首や背中に付着したままとなり、頭皮以外に炎症、かぶれなどを引き起こし、原因がわからないまま悩む人も。 ■頭皮をやさしくマッサージ そこで注目なのがお湯洗髪です。40度以上のお湯を使うとシャンプーと同レベルの洗浄効果が期待できるそうですが、あまり高すぎると今度は皮脂を落としすぎるので加減が大切です。 <お湯シャンのやり方> 1.まずは動物性のブラシで丁寧にブラッシング。 2.地肌にシャワーで丁寧にお湯を当てます。 3.シャワーを当てる位置を少しずつずらして全体を洗うようにします。 4.指先の腹を使い時間をかけてやさしくマッサージするように丁寧に洗います。ゴシゴシ洗いはフケの原因になるので気を付けましょう。 5.やわらかなタオルで水分をよく取ります。このときに使うタオルもしっかりとすすぎ洗いし、柔軟剤などの残留物がないものを選びます。 6.最後はドライヤーで乾かします。 お湯シャンを続けて抜け毛が減った、髪が太くなったという声も。最初の頃は洗い上がりがゴワゴワと感じますが、やがて艶が出てくるといわれています。 頭皮のタイプによって、お湯の温度を調節することも大切です。乾燥肌の人は35度の前後のぬるま湯で、皮脂を落としすぎないように気を付けましょう。洗う時間を短くするのも手です。 一方、脂性肌の場合は、お湯の温度をやや上げるといいでしょう。 肌トラブルなどがなく、急を要していないなら、最初はシャンプー・トリートメントを使い、だんだん量を減らしていくのもいいかもしれません。 子どもがお湯シャンに挑戦したいときは、ママが丁寧にやさしく頭皮を洗ってあげてもOK。まずは翌日の外出予定がないときなどにお試しを。
2016年06月12日はちみつはおいしいだけではなく、美容や健康にいいということは多くの人に知られています。でも、種類によって使い方や効能が違うことをご存知ですか? 身近なはちみつだからこそ、その魅力をもう一度、見直してみましょう。 ■抗菌作用に疲労回復、はちみつは働き者 はちみつにはミネラル、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄を多く含みます。これ以上は分解されないという、単糖類である果糖とブドウ糖が主成分。体にすんなりと吸収され、エネルギーを素早く得ることができます。だから疲労回復にいいといわれています。 整腸作用があるので便秘によく、ダイエットにも適しているとか。カリウムは体内の余分な塩分を輩出するため、高血圧にもよいとされています。 また、甘味が強いので、結果として砂糖よりも少ない量で満足感を得ることができます。ダイエットをしているけれど、どうしても甘いものが欲しいときにいいかもしれません。 さらに成分として含まれるグルコン酸には殺菌力があり、咳にもいいそうです。 保湿力もあり、美容用のパックとしてよく利用されますね。軽いピーリング効果もあり、お肌を整えてくれます。 ■花の種類ではちみつの個性が変わる このように、はちみつの魅力はたくさんありますが、実は種類によって、使い方のコツがあるのです。 はちみつの色の濃淡は含まれるミネラル分に関係し、ミネラルが多いほど色も濃くなります。色が薄いはちみつはさっぱりしているので、料理に向いています。一方、色が濃いものは、クセがある上、味や香りも強いので、そのまま食べるか、はちみつパックなどの美容に利用するといいようです。 そもそも、はちみつに含まれるミネラル量は、蜂が採取する花の種類によって異なります。ラベルにどの花のはちみつか明記されているので、ぜひチェックしてみましょう。 ただ、量産的に出回っているものは、有効成分をろ過して精製してクセをなくしたり、加熱処理をしたものが多いのですが、それらはあくまでも飲み物や料理、お菓子に合うように処理されたものなので、今回のお話とはちょっと別のものとなります。 ■種類によって成分や効果が変わる 採取する花によって、色や味、成分も変わってくるはちみつ。代表的なものの中から、健康・美容によいとされるものをいくつかご紹介しましょう。 ●ジャラ(ユーカリ)ハニー オーストラリアでヒーリングハニーといわれるはちみつ。高い殺菌能力のある万能はちみつとして重宝され、傷の手当、美肌、鼻炎などにいいとされます。 ●レンゲのはちみつ あまりクセがなく比較的に食べやすいです。とくに肝機能、二日酔いにいいとされています。 ●マヌカハニー ややスパイシーな味で、高い抗菌活性力を持ち、腸内の悪玉菌の活動を抑制。虫歯を予防したり、皮膚炎、咳、のどの痛み、風邪の予防、傷の治療にもいいそうです。 ●アカシアのはちみつ 熱を冷ましたいときや便秘にとくにいいのだそう。 ●ソバのはちみつ かなり黒く、味も黒糖のよう。レンゲのはちみつの約50倍といわれるほど鉄分が豊富で、貧血によく、咳止めにいいという研究結果も。 ●栗のはちみつ 濃い茶色をし、ミネラル分も豊富。 はちみつは食べたりパックに使う以外にも、石鹸とブレンドしたり、お風呂に入れてみるのもアリ。最近はオーガニックと表示されたものも増えてきました。 ママは美容、パパは疲労回復、そして子どもには風邪の予防のために使うのもいいですね。種類によるはちみつの特性を知って「これは料理用」「これはパック用」などと数種類、手に入れておいてもいいかもしれません。ただし1歳未満の子どもは、「乳児ボツリヌス症」を引き起こす危険があるため、与えないように注意しましょう。
2016年06月09日35歳を過ぎた頃から体に変調が訪れ、心身ともに疲れが出やすくなります。「私はできるはず!」と無理に突っ走ろうとしても、余計に体調を崩してしまったり、時には自律神経を乱すことにも。がんばり続けた時代を過ぎたら、そろそろラクな気持ちで過ごしたいもの。そんな「ハッピーライフ」を送る方法をご紹介しましょう。 ■女性のストレスを大きくしているものとは? 自律神経をコントロールをしている視床下部はホルモンの影響を受けやすく、月経、妊娠、出産、更年期、閉経と、女性ホルモンが変化する女性は自律神経を乱しやすいといえます。 自律神経失調症になる原因としては、ストレスも考えられます。もちろん、昔から社会で働く男性のほうが多くのストレスを抱えてきたといえますし、とりたてて女性がストレスに弱いとは言えません。 ただ、日本の社会生活の変化の影響は女性のほうがより多く受けているため、新しいストレスに対応しきれていない、もしくはストレスの原因への対処が遅れている面があるとも考えられます。 例えば、次のようなことが挙げられます。 ・社会進出による仕事のストレス ・仕事と家事や子育てとの両立 ・晩婚や未婚の女性が増えたことによる将来への不安 ・学校のPTAを含むママ友同士の人間関係 気づけばいろいろなストレスにさらされている女性たち。そんなストレスを少しでも軽減して、これからも快適に暮らしていくためには、少々の「手抜き」がとても大切です。 ■手抜き1: うまく切り抜ける「スルー力」をつける 世の中、言いたがりは大勢います。そのほとんどは言えばスッキリし、後々のことまでは考えていません。つまり言わせておけばいいのです。 面倒なことは「シカト」「スルー」してうまく切り抜けるのもひとつの方法。 「ごめ~ん、うっかり聞いていなかった~」と茶目っ気たっぷりに笑って、日ごろから「人の話をちゃんと聞かないキャラ」を作っておくのも手かもしれません。あまりやりすぎると、不信感を持たれるので、ほどほどに。 ■手抜き2: 余計なことは考えない もちろん、すべてにおいて考えずに行動していては、それは大人とは言えません。ただ「余計」な考えは、捨て去りたいものです。 例えば、朝、目が覚めたときに、布団の上で「今日はあれをしなきゃ」とかあれこれ考えてしまい、気分が重くなるということはありませんか? そんなときは「えいや!」と、一切何も考えず起きてしまったほうが気分すっきりします。 ストレスを貯めやすい人は、常に小さいこともぐるぐると考えてしまいがち。考え込みすぎているうちに大切なことを逃してしまい、それがまたストレスになることも。 あまり考えすぎず、常に頭の中をシンプルにしておくことも毎日を楽しく過ごす秘訣かもしれません。 ■手抜き3: スマホを使う時間を制限する 友達からのライン待ちや、ツイッターでの趣味仲間の発言チェックなど、ついつい楽しくて手が放せないスマホ。でも、スマホの中にある情報量は膨大で、私たちの許容は追いつかず、それがストレスの原因になっていることはないでしょうか。 インターネットでは悪意のある発言を目にすることも多く、気づかぬうちに心は疲弊しています。また、画面を見すぎたことによる眼精疲労も気持ちが下がる一因に。 子どもにゲームの時間を制限するのですから、自分も一緒にスマホの時間制限をしてみてはいかがでしょうか。 料理だって家事だって、仕事だって、ちょっと手抜きするだけで、シンプルになってやりやすくなるもの。ハッピーな人生を送りたい、日々の生活に疲れを感じるときには、ぜひ「手抜きライフ」を試してみてはいかがでしょうか。
2016年06月08日若いときと同じつもりでも、30代、40代では確実に肌は変わり、同じメイクをしていては「無理している」感が丸出しになってしまいます。とくに気をつけなくてはならないのが「ベースメイク」です。 肌に勢いがあった頃はアイシャドーやチークなど“盛り”に重点を置いても大丈夫でしたが、大人の肌に大切なのは“土台”。そこで大人のベースメイクに大切なポイントをご紹介しましょう。 ■凸凹肌をカバーしてくれる「ブラシ」 年と共に出てくるシミやシワ、肌の色ムラ、たるみ、表面の凸凹など。これらはベースメイクでしっかりとカバーしたいものです。 そんな悩みを抱えているなら、ファンデーションを塗るときにパフではなく「ブラシ」を使ってみてはいかがでしょうか。ブラシというと毛先がチクチクとして、パフよりも肌を傷めやすいという印象がありますが、さほど刺激がなく、柔らかなタッチでメイクができるブラシが増えています。 ブラシの魅力は毛先が柔軟に顔の凹凸に適応するため、シワや気になるほうれい線もしっかりカバーできるところ。薄付きでありながら、全体にむらなく塗りやすいのが魅力です。 数種類の太さのブラシを揃えておけば、目の下や鼻の脇などのパフでは塗りにくい箇所にも、手軽に短時間で塗ることができます。朝食やお弁当作り、外出の準備などで忙しい朝のメイクにも強い味方となってくれます。 何より魅力なのは、薄付きメイクを実現してくれるところです。「厚化粧=おばさんっぽい」というイメージを回避できます。 一方、パフはしっかりとカバーをすることができるので、フォーマルなお出かけなどにおすすめ。パフでしっかり全体に塗った後、ブラシで目の下のコンシーラーを塗るなど、使い分けてもいいかもしれません。 ■ブラシは内から外に向かって動かす そんな便利なブラシの使い方ですが、まずは手の甲などにファンデーションを出し、しっかりとブラシに馴染ませます。 そして毛先をやや寝かせて、肌に自然に添わせるようにして使います。フェイスブラシの場合には、顔の中心から外側に向けて塗っていきましょう。 大きなフェイスブラシで塗った後は、細目のブラシで目元のコンシーラーなどを塗っていきます。 ところで、忘れてはいけないのがブラシのお手入れ。パウダーならば手で払い、リキッドならばティッシュで汚れをとればOKです。時々、無香料の石鹸か専用の洗浄剤で洗い、ぬるま湯ですすぎます。 そしてその後、髪用の櫛でとかし、タオルでしっかりと水気をとって影干しすればOKです。 ブラシのお手入れは簡単なので忘れないようにしたいもの。なぜなら、汚れが長期で付着したまま使うと、肌荒れを誘発することがあるからです。 しっかりとしたベースメイクができれば、好みのポイントメイクも決まりやすくなります。ブラシを活用して素敵な肌作りをしていきたいですね。
2016年05月13日