2児の母であるシオリさんは、結婚が決まっていた20代半ばのごろ、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)が見つかり切除する手術を受けました。受診のきっかけは「生理が1カ月に2回くる」ということからで……。 初めての婦人科に不安と緊張 結婚を控えていたシオリさんが気がかりだったこと、それは生理周期が異様に短いことでした。ただ、受診したいと思っていても仕事が忙しく、なかなか病院へ行くことができずにいたと言います。そんなとき、休日にふと「今日、絶対に病院に行きたい」と思ったそう。後の夫となるギンジさんとのデート予定を変更し、急いで休日でも行ける婦人科を探すことに。そして、初めてとなる婦人科を受診し、人生初となる経腟エコーで検査をしてもらったのでした。 婦人科に限ったことではなく、シオリさんのように、体の不調を覚えていても仕事や家庭のことなどで忙しく病院へ行く時間がない……という方も多いのではないかと思います。ただ、心配ごとを放置していてもどんどん不安が増幅していくだけ。シオリさんのように土曜日など休日に診察している病院を探したり、健康診断と合わせて婦人科検診を受けたりして、不安を覚えたことはすぐに解決につなげてもらえたら……と思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 シオリさんのマンガはこのほかにもInstagramやブログにも掲載されています♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター シオリ二児の母。 妊娠、出産、育児、病気など体験談を漫画にしています。
2023年11月10日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、生理管理アプリ『ソフィ』に新機能の“妊娠希望モード”を追加し、2023年11月7日10時より順次、配信することをお知らせします。uc_01■“妊娠希望モード”を開発した背景20代後半を迎えた女性の多くは健康への関心が高まり、自分の身体について正確な情報を得たいというニーズが高まります。また「体質や体調を改善したい」と考える方も増える傾向にあります。※1そこで当社は、2021年から生理日管理アプリ『ソフィ』を提供し、これまでに100万人以上※2の方にご利用いただいています。本アプリは、生理日の管理に加えて、体質診断に合わせて生理痛やPMSなど生理に関する情報を提供するなど、女性の生理に関する悩みを包括的にサポートしています。そこでこのたび、『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』の発売に合わせて、生理管理アプリ『ソフィ』に“妊娠希望モード”を追加し、情報提供の品質向上に努めることとしました。具体的には、生理周期や生理開始日を登録することによって、『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』の使用開始に最適な日にちをお知らせする機能を設定することができるようになりました。※1:ユニ・チャーム調べ※2:2023年9月時点※3:妊活に適したタイミングである「排卵時期を含む約6日間」のこと。■“妊娠希望モード”の機能紹介(1) 妊娠する可能性が高い日を予測し、カレンダーに表示します。uc_02(2) 『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』の使用に適した開始日をお知らせします。uc_03(3) 『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』の使用状況や、毎日の体調を細かく記録することが可能です。uc_04(4) 『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』の正しい使い方をご確認いただけます。uc_05(5) ご自身の生活スタイルに適した妊活アドバイスを配信します。■ご案内「ソフィ 妊活からだナビ」Webサイトを開設uc_06「ソフィ 妊活からだナビ」サイトを、2023年10月2日に開設しました。妊娠に関する基礎知識から食事、運動、医療、ライフスタイルまで、妊活に必要な情報を提供しています。また、パートナーと実践できる身体づくりやライフスタイルの改善方法といった日常生活のヒントなどを掲載しています。『ソフィ 妊活タイミング※3をチェックできるおりものシート』や『ソフィ』アプリの“妊娠希望モード”を活用いただくことで、パートナーと適した妊活をお始めいただけるようにサポートします。サイトURL: ■生理管理アプリ『ソフィ』に“妊娠希望モード”を追加することで貢献する「SDGs 17の目標」この商品は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 4. 質の高い教育をみんなに5. ジェンダー平等を実現しよう 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-423-001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日不正出血の原因と種類生理でないのに性器から出血してしまうことをまとめて「不正出血」といいます。不正出血が起こるとおりものに鮮血や茶色い血液が混ざって出てくることがあるでしょう。不正出血はどうして起こるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れ(機能性出血)不正出血の原因の中でも誰にでも起こりやすいのが、ホルモンバランスの乱れです。生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの働きによって保たれているため、両者のバランスが崩れてしまうと生理周期が乱れ、不正出血が起こりやすくなると考えられます。ホルモンバランスはストレスや生活習慣の影響を受けるため、ちょっとした身体の不調が原因でホルモンバランスが崩れて不正出血が起こってしまうかもしれません。こうしたホルモンバランスの乱れによる不正出血を「機能性出血」と呼びます。ピルを服用しているときにも体内の女性ホルモンの量が変化することで機能性出血が起こる可能性があるでしょう。子宮や腟の病気(器質性出血)子宮がんや腟の炎症といった婦人科系の病気が原因で不正出血が起こる場合があり、病気を原因とする不正出血のことを「器質性出血」と呼びます。不正出血以外にも痛みやおりものの変化など特徴的な症状がある病気が多いため、病気を早期に発見するためには、不正出血が起こったときにそのほかの症状も同時に確認するように心がけることが大切です。生理の中間に起こる「中間期出血」(排卵出血)生理が終わると卵巣の中で卵胞が育ち、生理と生理のおよそ中間にある「排卵期」には卵胞から卵子が飛び出します(排卵)。排卵期には女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、一時的に子宮内膜を保てなくなって出血してしまう場合や、小さく傷がついた卵巣からの出血が体外に出て不正出血となる可能性があります。この出血を「中間期出血(排卵出血)」と呼び、プロゲステロンの分泌量が増加することで自然と収まります。排卵日付近に少量の出血があり、鮮血や茶色い血液がおりものに混ざって出てきたとしても、しばらく様子を見て収まるようなら心配する必要はないでしょう。妊娠にかかわるもの(着床出血、おしるし、流産)不正出血の中には妊娠にかかわるものもあり、不正出血に気づくことで受精卵の着床や出産の兆候を知ることができる可能性があります。妊娠や出産の兆候となる不正出血には、着床時にできた子宮内膜の傷からの出血(着床出血)や、陣痛や破水の前に起こる「おしるし」と呼ばれる出血があります。これらの出血は病気ではないため落ち着いて様子を見るだけで十分ですが、妊娠中には流産・切迫流産といった妊娠トラブルの影響による出血が起こることも考えられます。大量に鮮血が出てくるときや出血がなかなか止まらず長引くとき、一般的に出血が起こらない時期の出血や、強い腹痛を伴うときには自分で解決しようとせずにすぐに婦人科を受診してくださいね。不正出血は腹痛や腰痛を伴う?不正出血が起こると、出血する以外にどのような症状があるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れによる一時的な出血であれば不正出血以外の症状がない場合も考えられますが、以下のような症状がある場合には子宮や腟の病気やホルモン異常にかかわる病気、性感染症といった病気が原因となっているかもしれません。婦人科に相談すると良いでしょう。■下腹部痛、腰痛■性交時痛、排尿時痛■性器のかゆみ・刺激感■発熱■生理不順■高温期が短い(10日未満)■おりものの異常(量、色、状態、におい)不正出血では鮮血が出る?茶色いことも?不正出血によって体外に出てくる血液にはどのような特徴があるのでしょうか。鮮血と茶色の血液はどう違うのでしょうか。実は、不正出血によって体外に排出される血液には明確な特徴はなく、鮮血であることもあれば、茶色やピンク色に見える場合もあります。時間が経っていない場合は鮮血・ピンク色出血してから体外に排出されるまでの時間が短い場合には、鮮血のように赤い血液が出てくることが考えられます。白いおりものに混ざって出てくると、ピンク色になる場合もあるでしょう。体内で酸化した場合は茶色っぽい出血してからしばらく時間が経っている場合には、体内で血液が酸化してから出てくるため、茶色や赤褐色の血液に変化しているかもしれません。不正出血が起こったときにおりものが茶色くなるのは、酸化した血液が混ざっているためです。また、生理後には体内に残った生理の経血が混ざっておりものが茶色になることが多いようです。不正出血で妊娠がわかる?妊娠中の出血の原因は?妊娠にかかわる不正出血には、妊娠していれば誰にでも起こりうるものもあれば、妊娠のトラブルが原因で起こっているものもあります。どの時期にどのような出血が起こりうるのか確認しておきましょう。着床による出血(着床出血)妊娠が確定する前の妊娠超初期には、女性ホルモンの働きによって厚くなった子宮内膜に受精卵がもぐりこみます。これを「着床」と呼び、着床時には子宮内膜に傷がついて不正出血が起こる可能性があります(着床出血)。おりものと一緒に少量の鮮血や茶色い血液が出てくることが考えられます。ただ、着床時の不正出血と思われるものが起きた場合であっても必ずしも妊娠しているとは限りません。ほかの妊娠初期症状もチェックし、妊娠検査薬で反応が出る時期(生理予定日の約1週間後)まで冷静に待ちましょう。おしるし妊娠後期~臨月にかけては、「おしるし」と呼ばれる出血が起こり、おりものに鮮血や茶色の血液が混ざって赤や茶色、ピンク色になることがあります。これは出産が近いことを知らせるサインで、しばらくすると陣痛や破水が起こる可能性があります。おしるしがあったからといってすぐに病院に行く必要はなく、落ち着いて出産に向けて心の準備をすることが大切です。出血量があまりにも多い場合や出血がだらだら続いて止まらない場合には、早産といった何らかの妊娠トラブルが起こっている可能性が考えられるため、すぐに病院に連絡しましょう。検査器具による出血(内診出血)妊娠中には健診時に検査器具によって子宮や腟に傷がつき、「内診出血」と呼ばれる出血が起こることがあります。健診後に出血すること以外に大きな特徴がないため、妊娠後期~臨月にはおしるしと間違えやすい出血ですが、どちらの出血も異常ではありません。一般的に出血量も少なく冷静に様子を見るだけで十分な場合がほとんどですが、出血が止まらない場合には病院を受診しましょう。流産、切迫流産妊娠22週よりも前に赤ちゃんが母体の外に出てしまうことを「流産」、子宮に赤ちゃんがまだいるけれども流産になる可能性がある状態のことを「切迫流産」と呼びます。流産や切迫流産の主な症状は不正出血や腹痛なので、妊娠中に不正出血が起こったときにはこれらの可能性がないかどうか確認する必要があります。正常な妊娠状態の場合でも少量の不正出血や腹痛が起こることはありえるため、異常なのかどうか見分けがつきにくいこともあるでしょう。少しでもおかしいと感じた場合には病院に相談しておくと安心ですね。異所性妊娠(子宮外妊娠)卵管や卵巣の周辺など、子宮以外の場所に妊娠してしまうことを「異所性妊娠(子宮外妊娠)」といいます。異所性妊娠は不正出血を伴うことに加え、強い腹痛がある点が特徴です。異所性妊娠を見逃すと、卵管が破裂して大量出血が起こるといった危険な状態になる可能性があるため、腹痛がひどいときにはすぐに病院に連絡し、処置してもらいましょう。不正出血は生理とどう違う?不正出血は生理とどう違うのでしょうか。両者の大きな違いは生理の時期に起こるかどうかで、出血量や色といった特徴は場合によるため一概には言えません。生理の特徴ホルモンの異常がなければ、生理は周期にしたがって定期的に起こります。約1週間出血が続きますが、2日目~3日目を過ぎると経血の量が次第に減っていき、終わり頃にはかなり少量しか出血しない場合がほとんどです。基本的にはさらさらした鮮血が出てきますが、出血してから時間が経っている場合には生理用ナプキンに染み込んで茶色く見えることがあるでしょう。生理が終わっても体内に経血が残っていると、鮮血ではなく茶色い血液がおりものに混ざって出てくることがありますが、これも少量で、大抵は生理後数日間で収まります。不正出血の特徴不正出血の場合は突発的に1度だけ出血したり、少量の出血が生理前や生理後にだらだらと続いたり、出血の仕方も期間もさまざまです。そのため不正出血を見逃さないようにするためには、生理の特徴をしっかりと押さえておき、生理の特徴に当てはまらないものは不正出血の可能性があると判断できるようにしておくと良いでしょう。不正出血が起こる可能性がある病気女性ホルモンの分泌異常にかかわる病気「無排卵月経」や「黄体機能不全」になると、女性ホルモンが正常に分泌されず不正出血が起こる可能性が考えられます。無排卵月経は、何らかの原因で排卵が上手くいかないために排卵なしで出血してしまう状態で、不正出血がだらだら続きます。低温期と高温期の温度差が0.3℃未満と小さくなり、ずっと低温の状態が続く点が大きな特徴です。生理周期が短くなって頻繁に生理になったり、逆に生理周期が長くなって生理がなかなか来なくなったりすることもあるでしょう。黄体機能不全は、排卵後に女性ホルモンを分泌する「黄体」の機能が低下してしまい、女性ホルモンが上手く分泌されない状態です。高温期が10日未満と短くなったり、生理前に少量の出血が続いたりする傾向があります。これらの病気の兆候に気づくため、基礎体温を測る習慣をつけておくと良いでしょう。子宮の病気子宮の病気も不正出血を伴うことがあります。特に注意すべき病気のひとつである子宮頸がん(しきゅうけいがん)や子宮体がんは、早期に発見できるかどうかで治る確率や治療のしやすさが大きく変わります。子宮頸がんは初期だと症状がないことがあるため、定期的に検査を受けて発見することがもっとも大切です。自治体によっては20歳頃から検診を無料あるいは格安で受けられるところがありますので、確認してみましょう。不正出血、生理の経血量の増加、生理の期間が長いといった症状を伴う場合もあるため、これらの症状があるときはすぐに医師に相談してください。子宮体がんの場合には、不正出血以外に骨盤周辺の痛み、排尿痛、性交時痛といった症状を伴います。症状に心当たりのある人は検査を受けましょう。2つの子宮がん以外にも、子宮筋腫、子宮内膜炎、子宮頸管炎、子宮頸管ポリープなど、不正出血が起こる可能性がある子宮の病気はたくさんあります。簡単な処置や抗生物質・抗菌薬を用いた治療のみで治るものもありますが、ひどくなると手術を行わなければならない場合があるため、子宮がん同様、早く発見できるように不正出血に敏感になりましょう。腟の病気腟の病気も不正出血の原因となりえます。不正出血を伴う病気としては腟がんや細菌性腟症、萎縮性腟炎があげられ、更年期以降には特に注意が必要です。女性ホルモンの分泌量が減少する更年期には、おりものの分泌量が減り、腟の中が乾燥しやすくなったり細菌の侵入を防ぐ能力が低下したりする恐れがあります。更年期でなくても、体調不良やストレスによってホルモンバランスが乱れると腟の炎症が起こりやすくなる傾向があるため、健康的な生活をして免疫力を高く保ちましょう。性感染症トリコモナス腟炎、淋菌感染症(淋病)、性器クラミジア感染症といった性感染症も不正出血が起こる可能性のある病気です。性交によって感染する場合がほとんどなので、コンドームをつけて性交を行うようにすること、感染している疑いのある人とは性交しないことを心がけましょう。トリコモナス腟炎の場合は便器や浴槽、下着、タオルを通して感染することも考えられるため、身の周りを清潔に保つことも大切です。性感染症になると、おりものの色や状態に変化がある場合が多いため、不正出血だけでなくおりものの確認もしてみましょう。おりものが黄緑や鮮やかな黄色、泡状・膿状に変化しているときは、性感染症の疑いが高いため検査を受けてください。不正出血は更年期と関係ある?不正出血が起こりやすい時期や年齢はあるのでしょうか。閉経の前後約5年間の「更年期」と呼ばれる期間には女性ホルモンの分泌量が一気に減少するため、子宮内膜を維持しにくくなり、不正出血が起こりやすくなるといわれています。更年期の症状とは?更年期には女性ホルモンの減少が身体に多くの不調をもたらすことがあり、まとめて「更年期障害」と呼ばれています。更年期障害の症状は、めまいやほてり、動悸、頭痛、関節痛、肩こり、腰痛、抑うつ状態、不安感などで、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。つらいときは無理せずに病院に行きましょう。症状が重いときにはホルモン剤や漢方などを用いて治療を行う場合があります。婦人科系の病気にも注意更年期にはホルモンバランスの変化で不正出血が起こりやすいとはいえ、加齢によって婦人科系の病気にかかるリスクが増しています。病気が原因の不正出血でないかどうかについても十分に注意する必要があるでしょう。よくあることだからといって不正出血を放っておくと、重大な病気を見落としてしまうかもしれません。身体全体の変化に敏感になり、ちょっとした異常に気づけるようになると良いですね。不正出血の悩みを抱え込まないで生理や女性の性器にかかわる問題は、ほかの人にはなかなか相談しにくく、ひとりで不安を抱え込んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。不正出血は体調不良やストレスがたまっていることを教えてくれるとともに、女性の健康をおびやかしうる病気の兆候になります。不正出血が起こったときには、ホルモンの分泌異常や子宮・腟の病気、妊娠の兆候といったさまざまな可能性が考えられるため、おかしいと感じたらひとりで解決しようとせずに医師に相談してみましょう。思いがけない病気の発見につながったり、生活習慣を改善する良い機会になったりするかもしれませんよ。
2023年10月06日統合失調症の母に育てられた“わたしちゃん”。思い出せる一番古い記憶は、幻覚や妄想で騒いでいる母の姿。病気のせいもあり、家の中は汚く、自分で食事を作り食べることもしばしば。唯一の理解者である、“今のわたし”が当時のわたしちゃんの気持ちに寄り添います。被害妄想からお隣さんを攻撃したり、自分の服をハサミで切り刻んだり、日常的に奇行が続いていた母。ある日、わたしちゃんが家に帰ると、母の姿がありませんでした。父方の祖母に迎えられ、「母が入院した」と伝えられます。「悲しいだろうけど、頑張ろうな」という祖母からの言葉に、複雑な心境のわたしちゃん。母がいない平和な生活をうれしく思ってしまったり、病気がよくなるのか期待したり……。 「『悲しい』のひと言で済ませないでよ!」と祖母に怒りすら覚え、さまざまな感情が渦巻いていました。 そんな気持ちのまま、尋ねた母の入院先で……。 母の変化に戸惑う少女 母の入院先にお見舞いに行ったわたしちゃん。 「早く退院して家に帰りたい。頑張るから待っててね」と母は、人が変わったように涙を流していました。 病状の変化で、不安定な状態の母。「わたしちゃん! 家にいられなくてごめんね……」とわたしちゃんを抱きしめます。 「なんか嫌……驚き……不満……心配……」 わたしちゃんは抱擁してきた母に対し、マイナスな感情を抱きますが、それを隠していました。 「わたしちゃんが抱きしめてほしいときに全然してもらえなかったのに……急にされても素直に喜べないよね」 そして、「母が病気なことに自体に、罪悪感を持っていた」と振り返る、大人になったわたし。 「母親が心身ともに元気でないと、自分を責めるような気持ちになるのでしょうか……」 当時のわたしちゃんは、罪悪を強く持っていました。 退院した母は、陽性症状(妄想や幻覚)がおさまり、陰性症状(元気がない、意欲低下など)が出ていました。 騒いでいた母とは一変し、わたしちゃんにやさしく語りかける母に、戸惑いを感じていたわたしちゃん。 「もう生理はきた?」と母に尋ねられますが、わたしちゃんは初潮を迎えたことを隠していました。 しかしある日、ゴミ箱をあさった母は、わたしちゃんに生理がきていることに気づき、「教えてよ……」と涙を見せたのです。 わたしちゃんは激怒。 「ゴミ箱あさって人のゴミ見んなよ! 信じられない! ほっといてよ」 生理のことを母に話したい気持ちがあったわたしちゃんですが、今まで母の異常な姿ばかり見てきたわたしちゃん。相談できるはずもありませんでした。 「それなのにゴミをあさられて、生理のことが突然バレたら、恥ずかしくて悔しくて、怒っちゃうよ」 大人になったわたしは、冷静に当時を振り返ります。わたしちゃんはこのころから、母に対して怒りばかり感じるようになっていったのでした。 幼いころから積もりに積もった母への負の感情。突然、母を信頼して心を開くようなことは難しかったのではないかと、容易に想像できてしまいます。 子どもは親の反応や、態度にとても敏感ですよね。子どもに真っ直ぐな愛情を注ぐことはもちろんですが、親子だからこそ、信頼関係を積み重ねていくことが大切なのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター HiKARi
2023年10月05日生理が遅れるとは?生理は、健康な女性であれば約1ヶ月ごとに繰り返し起こります。生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの期間を生理周期と言い、およそ25~38日ならば正常の範囲内です。毎月ほぼ安定したリズムで来る生理が遅れると不安になってしまいますよね。しかし、生理は体調の変化などの影響を受けやすく、数日早まったり遅れたりするのは珍しいことではありません。数日のずれであれば問題ないので、心配し過ぎないでくださいね。ただし、生理開始予定日を1週間以上過ぎたら「生理が遅れている」と考えられます。生理が遅れている原因を探り、原因に対処する必要があるでしょう。生理が1週間遅れると妊娠の可能性がある?生理が1週間遅れると「妊娠したのかな」と思うかもしれません。生理とは、妊娠の準備のために分厚くなっていた子宮内膜が、受精卵の着床が起こらなかったため不要となり、剥がれ落ちることです。妊娠すると、子宮内膜が受精卵のベッドとして維持され続けるため、生理が止まります。最後の生理から次の生理予定日までに一度でも性交渉があれば、妊娠している可能性がないわけではありません。生理周期が28日の女性がもしも妊娠していた場合、生理予定日から1週間経過したころは妊娠5週目ということになります。生理予定日前から妊娠初期症状が出ることも妊娠していると、早い人であれば生理予定日の約1週間前から妊娠初期症状があらわれるようです。生理が1週間遅れていて、妊娠が疑われる場合、妊娠初期症状に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。まず、生理予定日の少し前に、少量の出血をすることがあります。これは受精卵が子宮壁に着床する際の「着床出血」で、真っ赤な鮮血の場合もあれば、ピンクや茶色いおりものとして出ることもあり、量も人それぞれ異なります。また、女性の基礎体温は排卵を境に「低温期」と「高温期」にわかれて、交互に繰り返しているのですが、妊娠すると高温期が続きます。通常、排卵期を過ぎると、体温を上昇させて妊娠を維持させる作用のあるプロゲステロンというホルモンが盛んに分泌されます。妊娠が成立しなければプロゲステロンは減少し、生理開始とともに低温期になりますが、受精卵が着床するとプロゲステロンが分泌され続け、基礎体温が高いままになります。妊娠初期症状としては、この他に胸の張り、吐き気、腰痛、腹痛、おりものの増加、頻尿などがあらわれる場合があります。ただし、妊娠初期症状は生理前や風邪の症状にも似ていることから、妊娠しているかどうかは妊娠検査薬や産婦人科を受診して判断することになります。生理予定日の1週間後から妊娠検査薬が使える妊娠している心当たりがあり、生理予定日から1週間以上経過しても生理が来ない場合、市販の妊娠検査薬で妊娠判定をしてみましょう。妊娠検査薬の使用期間は、多くの場合「生理予定日の1週間後から」です。したがって、生理が1週間遅れたタイミングで妊娠検査薬を使えば、妊娠している場合は陽性反応が出る確率が高いでしょう。ただし、排卵日が何らかの原因で遅れていて、自分が想定している生理予定日とずれてしまった場合、妊娠していても検査薬では陰性の結果が出てしまうことがあります。妊娠以外で生理が1週間遅れる原因は?生理が1週間遅れる原因は妊娠以外にもいくつか考えられます。ホルモンバランスの乱れ生理は、脳の視床下部、下垂体、卵巣が連携し合い、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量を調節することでコントロールされています。これらの女性ホルモンの分泌のバランスがなんらかの原因で乱れると、生理周期が不安定になり、生理が遅れてしまうことがあります。また、バセドウ病のような甲状腺の病気によって、甲状腺ホルモンの分泌量が異常になることでも生理不順は引き起こされます。ホルモンバランスの乱れの原因の多くはストレスです。対人関係や環境の変化などによって強い精神的ストレスを一時的に感じただけで、生理周期が変わってしまうことは珍しくありません。また、無理なダイエットや睡眠不足、激しい運動、疲労などからくる身体的なストレスが生理不順を引き起こすことも考えられます。婦人科系の病気子宮や卵巣に異常があると、生理不順になることがあります。生理が遅れたり、来なかったりする婦人科系の病気としては、以下のものが代表的です。生理不順以外の自覚症状があらわれない場合も多いため、生理の異常が続く場合は病院で検査を受けたほうが良いでしょう。□多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)卵子の元となる卵胞が多数育つものの、十分に成熟せず、正常に排卵されないまま卵巣内にたまってしまいます。多嚢胞性卵巣症候群の原因は明らかになっていませんが、インスリンの分泌と関連があるといわれています。□アッシャーマン症候群過去の流産や人工妊娠中絶の後遺症として、子宮内膜が癒着してしまい、剥がれにくくなる病気です。□早発閉経通常、50歳前後で迎える閉経を40歳未満で迎えることを早発閉経(早期閉経)と言います。早発閉経の兆候として生理の遅れがみられ、やがて卵巣機能が完全に停止して、生理が来なくなります。自己免疫疾患や遺伝、卵巣手術の影響などが原因と考えられています。薬の副作用胃薬や抗うつ薬、ピルなどの副作用として、プロラクチンというホルモンの血中濃度が高くなる「高プロラクチン血症」を発症することがあります。プロラクチンは乳腺を発達させて母乳の分泌を促したり、排卵を抑制したりする作用があることから、高プロラクチン血症は生理の遅れや無月経を引き起こします。また、妊娠・出産していないのに乳汁が出る場合もあります。1週間遅れの生理は化学流産の疑いがある?生理予定日を1週間過ぎても生理が来ず、やきもきしているところに出血がみられたら「遅れていた生理が来た」と考えますよね。単なる生理の場合ももちろんあるのですが、化学流産を起こした可能性もゼロではありません。化学流産とは、受精卵が着床したものの、エコー検査で赤ちゃんを包む「胎嚢(たいのう)」が子宮内に確認される前に妊娠が終わってしまうことです。近年、妊娠検査薬の精度が向上し、生理予定日当日から判定できる早期妊娠検査薬も販売されています。通常、胎嚢が確認できるのは妊娠5~6週頃ですが、妊娠4週頃には妊娠に気が付けるようになったため、化学流産も認識されるようになりました。化学流産が起こると、普段の生理と同じような出血がみられることがあります。そのため、生理が遅れがちな人や、妊娠検査薬を使わなかった人は、化学流産とは気付かず、単なる生理と思ってもおかしくないでしょう。化学流産が起こっても身体への負担は小さいとされ、特に治療の必要はありません。妊娠した状態だったため、ホルモンバランスが乱れることがありますが、次第に正常に戻っていきます。化学流産の原因は明らかになっていませんが、染色体異常など赤ちゃんの側に異常がある場合がほとんどだといわれています。化学流産が判明したとしても、自分を責ないでくださいね。なお、子宮外妊娠の場合も、妊娠検査薬で陽性反応が出ますが子宮内に胎嚢が確認できません。「いつもと違う」に敏感になろう女性ホルモンが複雑に影響し合って起こる生理は、女性の心身の健康のバロメーターです。生理が1週間以上遅れるのは、妊娠以外にも、ストレスや病気など、さまざまな影響が考えられます。大きな問題になる前に異常を発見するためには、普段から基礎体温をつけるなどして、生理周期や体調の変化に敏感になることが大切です。「いつもと違うな」と心配になる点があれば、できるだけ早く婦人科で相談してみてくださいね。
2023年10月03日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「自分本位で無知な夫の末路」を紹介します。夫・トウヤと新婚生活を送るパニ子。ラブラブな毎日を送っているものの、どうしても頭を悩ませていることがあります。それは夫婦の性生活について……。「夫の相手は、嫁の務めだろ?!」ある夜のこと。隣で寝ていたトウヤがパニ子の布団に入ってきました。トウヤはイチャイチャする気満々でしたが、パニ子は生理2日目……。おなかが痛く体もだるいため、そんな気分ではありません。 しかしトウヤはお構いなし!申し訳ないと思いながらも拒否し続けていると、次第に拗ね始め、パニ子に背を向けふて寝したのでした。 また翌月も、パニ子が生理のタイミングでしつこく迫ってくるトウヤ。思い起こせばパニ子が生理中に限って、しつこく迫ってくることに気がつきました。 夫に抱いた疑惑その翌月もトウヤは生理中のパニ子に迫ってきます。もちろんパニ子は拒否! するとトウヤは「子どもが欲しいって言ってたのに何だよ!」と激怒。子どもが欲しいのは事実ですが「生理中なのに妊活して意味あるの?」という疑問が浮かびます。 その時、あることに気付いて「はっ!」としたパニ子。「生理中は妊娠する確率が低いはず……なぜトウヤは私の生理中を狙って行為を迫ってくるのだろう?」戸惑いが隠せませんでした。 そしてトウヤは「させないなら浮気するよ!?」と吐き捨て寝てしまいました。 その後、モヤモヤした気持ちを抱いていたパニ子の耳に飛び込んできたのは「トウヤが見知らぬ女性と腕を組んで歩いていた」という噂。パニ子が問いただすと「お前が相手してくれないから浮気した!」と言うのです。呆れたパニ子はトウヤと離婚することに決めました。※生理中でも妊娠の可能性はゼロではありません。 夫が生理中に行為を迫ったワケ数カ月後、街でトウヤを見かけたパニ子。腕を組んで歩いていたのはパニ子の同僚・カズハでした。しかしカズハは既婚者だったはず……。これ以上トウヤには関わりたくないと思っていたパニ子でしたが、そうもいかない出来事が起こります。 それはパニ子が仕事からの帰り道。トウヤがパニ子を待ち伏せしていました。トウヤは開口一番「カズハの旦那に、俺とカズハの関係を話しただろ!?」とパニ子を責めます。しかしそんなことはしていません。 トウヤ曰く、カズハはトウヤの子どもを妊娠したけれど夫の子どもとして育てようとしていたそう。しかしパニ子から不倫の密告があったせいで、夫がDNA鑑定をし、不倫がバレたようです。 「生理中だったから、子どもは絶対に出来ないと思ってたのに…」とトウヤ。やはり生理中に限って行為を迫ってきたのは、わざとだったのです。 ※生理中は排卵していないため妊娠の可能性は低いと言えますが、100%妊娠しないというわけではありません夫の子を妊娠した同僚の狂気その後、トウヤはカズハの夫から慰謝料を請求されたそう。もちろん子どもを育てる気のない無責任なトウヤは、カズハと結婚する気などありません。 しかし、あるときカズハに声をかけられたパニ子。何かと思えば、おなかの子がトウヤの子だという今更のカミングアウト! さらには「これまでずっと妊娠できなかった私がトウヤさんの子を授かれたなんて、これは運命ということで間違いないですよね。うふふ……」カズハが浮かべた不気味な笑みに、パニ子は背筋が凍ったのでした。 ふとカズハのデスクを見ると、トウヤの写真がたくさん飾られています。もともとネガティブ思考で妄想癖が強かったカズハは、不倫がバレたことで元夫に散々責められ精神をおかしくしたようです。 カズハの尋常ではない執念を感じたパニ子。トウヤが逃げ切るのは難しいでしょう。自分のしたことの責任をしっかりとってほしいと願ったのでした。 生理中の性行為は、感染症などのリスクが高まります。お互いに相手を思いやり、できるだけ生理中の性行為は避けたほうが安心ですね。著者:ライター パニコレ
2023年09月08日家族で楽しみにしていた野球観戦。初めて生での観戦だったので、家族みんなウキウキしていました。しかし、そんな日に私は生理2日目で……。 準備万全で向かった生理2日目の寒い日に、家族で野球の練習試合を見にいくこととなりました。私が住んでいる地域は、ドーム球場がなく暖房設備はありません。私の場合、体が冷えてしまうと生理痛がひどくなってしまうため、事前におなかにカイロを貼り、膝掛けやマフラーなど、極力体を冷やさないように準備をして行きました。 そして、できるだけ体を温めておこうと球場へ到着後は周辺を散歩することに。鈍痛があり、早めに鎮痛薬も服薬。日が当たっている場所であれば暖かさを感じられたので、試合が始まるまで暖をとるために日に当たりながら待っていました。 顔が真っ青にそして会場入りして、席に座ると……椅子がとても冷たい! 持ってきていたマフラーを椅子に敷き、少しでも暖かくなればという思いでした。 いよいよ試合がスタート。いつもの私だったら応援に必死になるため、試合に集中すれば痛みもやわらぐだろうと思っていました。しかし、痛みは引かず、体を温めているはずなのに生理痛は増す一方。 見るのを楽しみにしていた選手たちの姿を追う元気すらなくなってきたころ、一緒にきていた家族から、「顔色悪いけど大丈夫?」と言われてしまいました。 家族も楽しみにしていた野球観戦。ここで私が家族の楽しみを奪ってしまうのはいけないと思い、「大丈夫! ちょっと温かい飲み物を買ってくるね!」と、笑顔で乗り切り、私はしばし野球観戦を離脱することにしたのです。 結局、車の中で横になることに過去、生理が急に始まった際、飲み会を断れず飲酒をしてしまい、その翌日に生理痛がひどくつらかった経験があったのですが、その記憶が蘇るほどの痛みでした。これ以上、野球観戦を続けることは自分の体的にも無理だと判断。 車に戻り、座席を倒して横になると、少し痛みが和らぐ感覚があったので、家族には「少し休憩する」と連絡をして休むことにしました。 結局、試合が終わるまで球場に戻れませんでしたが、家族は楽しめたようでよかったです。家族は心配してくれて、「大丈夫?」と車まで様子を見にきてくれたり上着をかけてくれたりと、気づかってくれました。 私自身、野球観戦を楽しめなかったことは残念でしたが、チケットを取る時点で生理予定日を予測できていなかったので仕方がありません。無理をしないことが何よりも大切だと実感しました。 著者/月野 結作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年08月16日トイレの際は4歳の娘と一緒に入る私。そのため私が生理のときも、一緒にトイレに入ることが多くありました。しかし、たまたま娘と違うトイレに入った際、私はある失敗をしてしまったのです。 娘は生理に興味深々娘は何ごとにも興味津々で、私が生理のときはナプキンを替えるのを手伝ってくれようとします。娘は4歳で少し会話が理解できるようになってきたころ。ただ、生理について「月に1回起こる生理現象」と説明しましたが、まだあまり理解していないようでした。 生理のときはお決まりのように便器を覗いて「赤い日だ!」と目を丸くして驚き、叫ぶのです。 スーパーで嫌な予感! そんな娘とスーパーで買い物をしていたときのことです。いつもは外出する前に娘にはトイレに行かせていましたが、その日は私が生理中で、娘のトイレのことまで頭がまわっておらず……。案の定、買い物中に娘が「トイレに行きたい!」と言いだしたので、スーパーのトイレを借りることにしました。 幸いトイレには誰もおらず、個室もすべて空いていました。そして私もトイレに入りたいと感じたため、「ママ、隣のおトイレに入るね!」と言って、娘をトイレに促し、私は隣のトイレへ。 そしてトイレが終わった娘から、「ママーうんちがでたからふいてーはやくふいてー!」という大声が聞こえてきました。 間一髪!私は急いでナプキンを交換し、娘のほうの個室へ。娘のおしりをふいて手を洗い、その場を立ち去りました。しかし、トイレから数メートル離れたところで「自分が使っていたトイレを流し忘れたかもしれない」と不安に。 急いでトイレに戻ると、ちょうど私が入っていた個室の前に女性が。私は娘に負けず劣らずの大声で「すみません! 流し忘れてます!」とひと言。女性は私の大きな声に立ち止まってくれました。 やっぱり流し忘れており、私は急いでトイレを流し汚れていないかチェックをして女性に謝りながらトイレをあとにしました。女性に流し忘れを見られなくてよかったですが、これまで流し忘れたことなどなかったため、顔から火が出る思いで、私は早々に買い物を済ませ、娘とスーパーを後にしたのでした。 いつもは娘とトイレに入るため流し忘れるということはないのですが、別々の個室に入ったことでしてしまった失敗でした。娘といるときは自分のことが後回しになることも多く、生理中のときこそ自分にしっかり目を向けなければと改めて思いました。 娘もまだ生理のことを正しく理解することは難しいと思いますが、成長するにつれて少しずつまた生理について話していけたらと感じています。 著者/伊東理恵子作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2023年07月03日娘たちが3歳と1歳だったころ、生理の日を除き、娘2人とほぼ毎日一緒にお風呂に入っていた私。生理の日は基本的に夫がお風呂に入れてくれていたため、お風呂で娘たちに経血を見られることはなかったのですが……。 生理中の娘たちとのお風呂生理中は基本的に夫が娘たちをお風呂に入れてくれていましたが、夫の都合でどうしても私が娘たちとお風呂に入らなければならないときもあります。 浴槽の中で経血が出ることはなく不安はなかったのですが、シャワーを浴びているときに経血が出てしまうことが……。そんなとき、私はどうするか! シャワーで娘たちの気を引いて水遊びに夢中になっている間に垂れた経血をシャワーでサッと流すことにしていました。 今までこの方法で娘たちが経血を見ることはなかったのですが……。 経血事件が!?ある日のお風呂中、シャワー作戦が間に合わず、長女が経血を目にしてしまいました。そして「ママ、血が出てるよ。お股から。痛い? どうしよ」とパニックに。衝撃だったのか、その隣で次女が号泣。 私はまず笑ってごまかし、シャワーで経血を流しました。娘たちを怖がらせないように笑顔を忘れず「ママ、痛くないよ。女の子の日なんだ」と言って、とりあえず娘たちを落ち着かせました。 娘たちは何度も私のお股を見て血が出ていないかを確認。長女の「絆創膏、あとではってあげるね」のひと言には思わず笑ってしまいました。次女は私と長女が笑って話しているのを見て、安堵したようです。気づけば泣き止んでいました。 ですが、娘たちには「女の子日というものがあって、その日はお股から血が出る」程度の話しかしなかったので、お風呂をあがったあとにも「ママ、大丈夫?」と何回も尋ねられることになってしまいました。 生理の説明って難しい娘たちをパニックにさせてかわいそうなことをしたなと思うと同時に、生理のことをちゃんと伝えておくべきだったなと痛感した私。 そしてこのことを機に、娘たちに生理の説明をしようと思ったのですが……話そうとすると娘たちにうまく生理の説明ができない自分がいて……。これから娘だけでなく、自分に甥っ子や姪っ子ができたり、小さい子どもに生理のことを話さなれけばならないシーンがやってきたりするかもしれません。私自身が生理についてしっかり勉強し、説明できるようにしないといけないと胸に刻み、今改めて学び直しているところです。 私はこの事件で娘たちをパニックにさせてしまいましたが、ママ友からも似たようなことがあったとをよく聞きます。子どもたちの今後のためにも、しっかり生理について説明できるようにしておくことが大切だなと感じた出来事です。 著者/松谷 えりな作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2023年06月27日穏やかな妊娠期をイメージしていたみかんさん。しかし、実際は夫へのイライラを抱えながら、育休のことや里帰り出産など考えることは山積み。妊娠が判明する少し前から始まる、みかんさんの妊娠記録です。普段はあまりケンカをしないもちみかんさん夫婦。珍しくあることでケンカをしてしまい、険悪ムードのまま1週間くらい経過してしまいました。このままではよくないと思いつつ、仲直りのきっかけが見つかりません。そんなとき、いつもの生理とは明らかに違った様子に、いつもの早とちりかもしれないと思いつつ、妊娠検査薬を使ってみたら……!? いつもの早とちりかもしれないけど… ケンカをひきずって険悪ムードが続いていたもちみかんさん夫婦。お互い、相手の出方を見ているうちに1週間ほど経過していました。そんなとき、トイレで出血に気づいたみかんさん。そうか、生理だからイライラしていたのか……と思っていましたが、翌日は出血がいつもより少なく、さらにその次の日には出血が止まっていました。これはもしかして妊娠……?? でもストレスかもしれない。とはいえ、まだ生理予定日から数日経っただけ……いつもの早とちりかもしれないけど、とりあえず過度な期待はせずに妊娠検査薬を使ってみることに。 しばらくして、手元にある妊娠検査薬には、ハッキリと「陽性」を示す線が浮き上がっていました。「フライングなのに本当に出るんだ! 」。驚きとうれしさが入り混じった、なんともいえない不思議な感情に包まれます。早く夫に伝えなくちゃ! そう思った矢先、そういえばケンカ中だったことを思い出します……。でも、おなかの赤ちゃんに罪はないし、自分たちのケンカに巻き込むのもちょっと違う。気まずいけれど、意を決して夫の元へ向かい、無言で妊娠検査薬を差し出したみかんさん。それを見て、夫は驚きの表情を浮かべたのでした。 普段あまりケンカをしないカップルだと、いざケンカになったときに仲直りの方法がわからないというのは、「あるある」かもしれませんね。この出来事をきっかけに、早く仲直りができるといいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん
2023年06月16日思春期のころから生理不順に悩まされていたママぺいさん。5年ほど前に婦人科のクリニックを受診すると、医師から「多嚢胞性卵巣症候群」の診断を受けることに。さらに、「妊娠を希望されるなら、本格的に治療しましょう」と提案されたことで、検査を受けてみることにしたのですが……? 多嚢胞性卵巣症候群の治療を受けることになって… 5年ほど前、婦人科のクリニックを受診すると、「多嚢胞性卵巣症候群ですね」と診断を受けたママぺいさん。 「病気というより症状なんだけど、妊娠希望なら本格治療をしましょう」 すぐに妊娠を希望していなかったものの、生理不順が気になっていたママぺいさんは、こうして産婦人に通うように……。 しかし、ある日検査を受けていると、何気ない看護師さんの言葉で、ママぺいさんは出産への不安を感じてしまいます。 それからしばらく経って仕事が一段落したころ、ママぺいさんは、本格的なクリニックで治療を受けようと決意。 さっそく調べて良さそうだったクリニックに足を運ぶと、女性医師から治療の説明を受けます。 「この検査、痛いって人も結構いるんだけど、検査後、妊娠しやすくなる効果もあるので、ぜひトライしてみましょう」 その言葉を聞いたママぺいさんは、気合を入れて、治療を受けることを決意したのでした。 仕事がひと区切りしたことで、新しいクリニックを見つけて本格的な治療に専念することにしたママぺいさん。検査と治療はいろいろと大変だと思いますが、頑張って乗り越えてほしいですね。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年06月16日産後は生理が再開するまで時間がかかると思っていた私。しかし実際は想像とはまったく違い、想定外のことがたくさん起きました。そんな私が体験した産後の生理についてご紹介します。産後の生理について知らなすぎた私産前に参加した母親学級で、「産後は徐々に元の体に戻っていく」と聞いていました。産後の生理再開について個人差はあるものの、半年くらい生理は再開しないんだろうなと思い込んでいたのです。1カ月健診では産科の先生から「悪露の残りが少しあるけど特に問題ないから、少しずつ日常生活に戻していくように」との指示がありました。日常生活に戻るうえで夫婦生活についても話がありましたが、生理が始まらないということは排卵もされないと思っていた私は、何も考えずに1カ月健診後すぐに夫婦生活を再開。このときは後々、どんなことが起こるか考えてもいませんでした。 え? 悪露? それとも…?産後1カ月半で違和感を覚え、トイレに行くと出血がありました。1カ月健診で「悪露がまだ出るかもしれないが、そのうち治まる」と言われていたので、悪露がまだ出ているんだとばかり思っていました。しかし、2日目にはなんだか出血量も増えて下腹部や腰に痛みもあるような……。もしかして生理かも?と思っていたら、約4日で出血が止まりました。時期にして産後45日ほどのことです。産科の医師に念のために確認すると、「早い人だと産後1カ月ほどで再開する人もいる」とのこと。そう⋯⋯これが私の生理再開の合図だったのです。 生理が再開したということは?生理が再開したということは、周期が不安定だが排卵も再開していることが多いそうです。帝王切開での出産だったために、医師から次の妊娠までは1年くらいは空けるように言われていたこともあり、生理再開の相談をしたときも「くれぐれも妊娠しないように気をつけること」と言われました。 しかし! 産後の排卵周期の不安定さを甘く見ていたからなのか、産後5カ月ごろに2人目の妊娠が判明し、そのときすでに妊娠10週。産科の医師からはすごく怒られた記憶があります。 産後の生理の再開時期には個人差があるとは思っていましたが、まさかこんなに早く再開するなんて思ってもみませんでした。無知が故に妊娠し、第2子を妊娠できたことはとても幸せなことでしたが、産後の排卵や生理について勉強しておくべきだったと反省しました。 ※産後の性生活については、1カ月健診で問題なければ再開しても問題ありません。また、産後の生理再開には個人差があり、月経の前に排卵が起こるため、望まない妊娠を避けるためにも避妊が必要です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師 松田玲子著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2023年06月05日3児の母であるサヤカワサヤコさん。長年、生理症状に悩まされており、末っ子の長女を妊娠する前に子宮筋腫が見つかりました。出産後も大きくなり続け……手術を見据え改めて検査をするとなんと横幅13cmほどになっていたことが判明! 一気に更年期のような状態に…!?以前はA医師が担当をしていましたが、手術を見据えるにあたり、サヤカワさんの担当はT医師に変更となりました。A医師のときは「子宮筋腫は経過観察でよい」と言われてきたサヤカワさん。 しかし、T医師に変わり、MRI画像を見たことで腸がつぶれるほどの筋腫がおなかの中にあることがわかったのでした。A医師のときには言われなかった状態に、サヤカワさんの中ではさまざまな感情が渦巻いて……。 ※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 担当医がT先生に変わり、いろいろと話が進みました。 具体的な治療方針の話にもなりましたが、開腹手術をするのか、薬で小さくして腹腔鏡手術にするのか……。薬の副作用のことなどいろいろ考えてしまい悩みました。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 サヤカワサヤコさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター サヤカワサヤコ
2023年05月26日私はアトピー性皮膚炎で、生理前や生理中は特に肌がかゆくなります。その中でも、特に頭を抱えていたのがデリケートゾーンのかゆみです。生理用ナプキンは私の肌に合わず、いつもかゆくなってしまっていて……。そんなとき、興味を抱いたのが月経カップ。経済的にもいいと思った私は、すぐさまネットショッピングで月経カップを検索したのです。 サイズ選びから始める購入サイトを見てみると、私が購入しようと思っていたメーカーの月経カップにはS・M・Lと3つのサイズがあることがわかりました。私の身長はどちらかというと低め。さらに初心者ということで、一番小さいSサイズがいいかなと考えました。 しかし、そこには「経産婦や経血量が多めだとSサイズでは経血が漏れてしまう可能性がある」との口コミが。どちらにも当てはまっては私はどうしようかと改めて考えました。 そこまで安くない月経カップ。失敗はしたくありません。悩んだ末、私はMサイズを選ぶことにしました。 月経カップ到着! さっそく装着してみると…月経カップは生理がくる前に届きました。先んじて説明書を読みながら、月経カップを煮沸消毒。準備をしっかりして生理がくるのを待ちました。 そして迎えた生理1日目。トイレに行き、月経カップを半分に折りたたんで腟に入れようとしたのですが……なかなかうまく挿入できません。「この方法で合っているのかな?」と不安を抱きながら、格闘すること数分、苦戦しつつもなんとか挿入することができました。 しかし、あまりにも苦戦し、私は「タンポンを入れるより大変だな……」「毎回、こんなに苦労をしなくちゃいけないの?」と、月経カップについてマイナスなイメージを抱いてしまいました。 何でこんなに漏れているの!?加えて、月経カップを挿入して数分後。なんだかショーツが濡れている感覚があり、私はトイレに駆け込みました。 すると、月経カップを入れていたにもかかわらず、経血が漏れていたのです。ショーツは経血で汚れてしまっていました。「位置が悪かったのかな?」と、思い月経カップを取り出しましたが、月経カップには経血が溜まっています。「もしかして、Mサイズは小さかったのかな……」と、私はこのとき、とても不安に。 そして再度、入れ直して様子を見てみることに。慎重に入れ、1回目よりもスムーズに入れることができました。その後、1時間、2時間と過ごしてみましたが、今度は漏れている感覚はありません。やはり、慣れていなかったことから、入れた位置が悪く経血が漏れてしまったよう。その後も経血が漏れることなく使えたため、「サイズは間違っていなかったんだ!」と、安心しました。 初めての月経カップの挿入は悪戦苦闘しましたが、今では慣れてスムーズに挿入することができるように。そして、私の場合は月経カップと吸水ショーツの組み合わせで使っています。生理用品を月経カップと吸水ショーツに変えたことで、デリケートゾーンがかゆくなることはなくなり、生理用ナプキンを買わなくなったため、わが家の経済的にもいいほうに作用しました。 また、子どもとお風呂に入るときにも大活躍しているので、私の場合は「月経カップを買ってよかった!」と心の底から思っています。 著者/花山 花子作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年05月18日私が「経血量が多いかも」と自覚したのは、2人の子どもの出産後。子育て中は家にいることも多かったのですが、特に生理期間中は子どもを連れて外出先のトイレに行くのがおっくうで、完全に家に閉じこもることが多くありました。そんなとき、興味本位から自分の経血量を測ってみると……? もしかして過多月経が原因?「もしかしたら、過多月経なのかも」。そう思い、自分の1回の生理でどのくらいの月経量があるのか確かめてみることにした私。方法はいたって簡単で、使用前のナプキンと交換後のナプキンの重さを測り、その差を計算するだけのものでした。 経血の量を測ってみること1週間、7日分の経血量はなんと約250mlでした。多少の誤差はあるものの、「水250ml」と思うとかなりの量です。思えば、就寝時は夜用ナプキンでは追い付かず、タンポンがないと不安で眠れないほどでもありました。 ※日本産婦人科学会では、1回の生理における総経血量の平均を約20〜140mlと定義しています。 また、思い返せば妊娠中から目まいや立ち眩みにも悩まされていました。採血をすると気分が悪くなりフラフラ。妊娠中に調べてもらった結果「貧血だ」と医師から言われ、処方してもらった鉄剤を服用したり、食事を見直したりしていましたが改善することはなく……。同様に若いころ貧血に悩まされていた母から「生理があるうちは仕方がないよ」と言われていたため、貧血については閉経まであきらめるしかないと思っていたのです。 経血量の多さ、貧血症状……過多月経と言われる症状に当てはまるものが多かった私は、「生理がラクになればもっと元気に過ごせるのでは」と考え、産婦人科で相談することにしました。 病院へ思い立ったらすぐ行動。翌日に産婦人科医へ行き、自分で測った1週間分の経血量のことや生理の過ごし方、貧血の症状があることを相談しました。 産婦人科医曰く、過多月経の可能性が高いが、子宮内膜症などの病気も一度検査しましょうということで、検査をすることに。 結果、異常は見つからず、「過多月経」と言われ、低用量ピルの服用かミレーナ挿入を提案されました。産婦人科医は、「過多月経なら保険適用になるし、ミレーナは低用量ピルのように飲み忘れもない」と、ミレーナを強くおすすめしてくれました。 ミレーナに決めた一度見積りを出してもらうと、保険適用とはいえ、もろもろの費用込みで最終的にはおよそ4万円程度に。専業主婦の私には決して安くはありませんでした。 しかし、今後の生理用品代や鎮痛薬代、子どもたちとも全力で遊べるラクな生理生活と考え、夫にも相談した結果……私はミレーナを入れることを決意! とはいえミレーナ挿入のタイミングを調整したり、再度検査が必要で、思い立ったらすぐに入れることはできません。その後、ミレーナ挿入まで4週間ほど時間がありましたが、待っている間、「子宮口から子宮内に入れるって痛いし怖いかもしれない」と、経産婦ゆえに必要以上に不安にもなってしまいました。 結果的には、結構痛かったです。内診台のカーテンの向こうでミレーナ挿入がおこなわれているので、見えてはいないのですが、そのぶん感覚がいつも以上に冴えてしまったのかもしれません。けれども、痛みは一時的なもので、挿入してからは違和感を覚えることもありませんでした。 ミレーナを挿入して、何よりうれしかったのは、経血量が減り生理は3日程度で終了することに加え、生理痛もなく、貧血も改善され、本当に身体がラクになったことです。生理の負担がいかに心身にも経済的にも大きかったか、ということが身に沁みました。今年で5年目で交換の時期になります。今後も医師と相談しつつ、継続して使用したいと思っています。 ※ミレーナの金額は病院ごとに異なります。※ミレーナは、黄体ホルモンを付加した子宮内避妊器具で、重い生理症状の改善のためにも使用されています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/天木みみ作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2023年05月06日おりものとは?おりものは、子宮内膜や子宮頸管(しきゅうけいかん)、腟壁、皮脂腺、汗腺などの分泌物が集まってできた液体です。女性ホルモンのはたらきによって分泌されます。おりものは何のためにある?自浄作用があるおりものには、「自浄作用」と呼ばれる役割があります。自浄作用によって、腟が清潔でうるおいのある状態に保たれるとともに、細菌が腟から身体に入ってくるのを防ぐことができます。受精を促進する排卵期になると、おりものは透明で伸びやすいゼリーのような状態になり、精子が卵子のもとに到達するのを助けてくれます。これによって受精が促されます。出産をサポートする妊娠後期~臨月には、おりものの分泌量が増加しやすい傾向があります。おりもののはたらきによって産道がうるおい、赤ちゃんが母体から出てきやすい状態になります。正常なおりものはどんな色?通常のおりものは、透明や半透明、白、クリーム色です。女性ホルモンのはたらきによって毎日少しずつ変化しています。黄体期には白く濁った状態になり、下着にこびりついて黄色く見える場合もあるでしょう。白濁色でカッテージチーズのようにボロボロした状態の場合や、鮮やかな黄色や黄緑に変化している場合には、病気の可能性があります。おりものの異変を見逃さないようにしましょう。おりものが茶色になる原因4つおりものが茶色になるのは、酸化した血液がおりものに混ざるためです。血液が混ざる原因としては、主に次の4つが考えられます。1.生理による出血2.妊娠初期の「着床出血」や臨月の「おしるし」3.ホルモンバランスの乱れによる不正出血(機能性出血)4.腟や子宮の病気による不正出血(器質性出血)生理前後に茶色のおりものが出るのは異常?生理前後は、生理の経血の影響でおりものが茶色くなりやすい傾向があります。生理前後の数日間に茶色いおりものが出たとしても、その後すぐに普段のおりものの状態に戻る場合には、それほど心配する必要はないでしょう。茶色いおりものが長期間出続けるときは病院へ行くことをおすすめします。茶色のおりものが妊娠や出産の兆候になることも妊娠超初期~初期は茶色いおりものが出やすい時期妊娠すると、着床時に子宮内膜が傷ついて出血する「着床出血」が起こったり、胎児が成長するときに子宮内の毛細血管が切れて出血したりすることがあります。出血すると血液が体内で酸化しておりものに混ざり、茶色くなって出てくる場合があるでしょう。臨月の茶色いおりものは「おしるし」の可能性も妊娠後期~臨月には、出産が間近であることを知らせる「おしるし」の影響で、おりものが茶色や赤、ピンクになることがあります。少量のおしるしの場合には、慌てずに様子を見ることが大切です。陣痛が始まったりや破水したりしたら、すみやかに病院に連絡しましょう。また、婦人科健診の直後には、検査器具によって性器に傷がついて出血する「内診出血」が起こる場合もあります。出血量が多すぎる場合を除いては、落ち着いて様子を見ましょう。ストレスや生活習慣の乱れが原因の場合もストレスや生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れてしまうと、「機能性出血」と呼ばれる不正出血が起こる場合があります。代表的なものとしては、排卵されずに出血する「無排卵月経」や、黄体の機能が低下して女性ホルモンが正常に分泌されなくなる「黄体機能不全」による出血があげられます。これらの出血によって血液がおりものに混ざると、おりものが茶色くなる可能性があります。おりものの色の変化に加えて、生理前に出血が続く、生理周期が短くなって月に何度も来る、といった症状がある場合には、ホルモンバランスが影響しているかもしれません。生活習慣を整えたり、ストレスを発散したりすることで良くなる場合もありますが、症状がなかなか良くならないときは病院に相談しましょう。茶色いおりものと病気の可能性病気が原因で起こる不正出血のことを「器質性出血」と呼び、器質性出血が原因でおりものが茶色くなることがあります。「器質性出血」が起こる可能性のある病気には、進行すると不妊の原因になるものや、命に関わるものもあります。できるだけ早く異常に気付いて治療を始めることが大切です。茶色いおりものからわかる腟の病気萎縮性腟炎「老人性腟炎」とも呼ばれる「萎縮性腟炎」は、更年期にかかりやすい病気であるといわれています。萎縮性腟炎になると、女性ホルモンの分泌量が低下することにより腟壁が萎縮・乾燥し、腟内に細菌が繁殖しやすくなります。炎症が起こって腟が傷つきやすい状態になるため、性交時に出血を伴うのが特徴です。性交時出血に加え、悪臭のある茶褐色や赤褐色、ピンクのおりものが出たり、細菌の影響でおりものが黄色っぽく見えたりする場合には、萎縮性腟炎の可能性があるでしょう。細菌性腟症「細菌性腟症」は、特定の原因菌が特定されない腟の病気で、「非特異性腟症」とも呼ばれています。灰色がかった水っぽいおりもので、腐敗臭がある場合が多いですが、不正出血を伴う場合には、血液が混ざって茶褐色や赤褐色に見えることもあるでしょう。症状として下腹部痛を伴う場合がありますが、ほとんど症状がないことが多いため、おりものの変化に気を付けることが大切です。子宮内膜炎や卵管炎、骨盤腹膜炎につながる場合があるほか、妊娠後期に細菌性腟症になると、早産や新生児の病気のリスクが高まるともいわれています。免疫システムの働きを良い状態に保ち、細菌に感染しにくい身体を作りましょう。茶色いおりものからわかる子宮の病気子宮頸管炎(しきゅうけいかんえん)子宮頸管が性交や外的刺激の影響で細菌に感染し、炎症が起こってしまうことを「子宮頸管炎」と呼びます。子宮頸管炎になると、おりものが不正出血の影響で茶色くなったり、膿状になったり、性器にかゆみが出たりする可能性があります。子宮内膜炎や骨盤腹膜炎などに進展することがあり、その場合には腹痛や発熱を伴うことが多いです。子宮頸管ポリープ「子宮頸管ポリープ」は、子宮と腟をつなぐ子宮頸管にできる腫瘍です。良性の場合が多いですが、まれにがんの場合もあるといわれています。子宮頸管ポリープの組織は充血しやすく、傷つきやすいため、ちょっとした刺激でも出血しやすくなる傾向があります。性交や排便、運動による刺激で出血したり、悪臭のある茶褐色や赤褐色のおりものが出たりするときは、子宮頸管ポリープを疑って良いでしょう。通院すれば、内診の際に簡単な処置により切除してもらうことも可能です。子宮頸がん子宮頸がんは、「子宮頸部」と呼ばれる子宮の入り口部分にできるがんです。症状としては、おりものが茶褐色や赤褐色に変化し、悪臭を伴うようになることに加え、性交時の出血や、月経時の経血量の増加があげられます。早く発見することができれば治療しやすく、完治する場合もある病気ですが、進行してしまうと治療が難しくなるといわれています。おりものの変化や不正出血がないかを確認するとともに、定期的にがん検診を受け、早期に発見できるようにしましょう。子宮体がん子宮体がんは「子宮内膜がん」とも呼ばれており、子宮内膜にできるがんです。代表的な症状としては不正出血があるほか、排尿時や性交時の痛みや骨盤の周辺の痛みを伴うことがあります。おりものが茶褐色や赤褐色になるとともに、悪臭がしたり、膿のような状態になったりした場合には、子宮体がんが原因かもしれません。特に、閉経後にも出血が続く場合には、子宮体がんの検査を受けると良いでしょう。子宮筋腫子宮の内側や子宮の筋肉の中、子宮の外側にできる良性の腫瘍のことを「子宮筋腫」と呼びます。子宮筋腫の代表的な症状は経血量の増加と月経痛ですが、不正出血や頻尿、腰痛などの症状を伴う場合があります。不正出血を伴う場合には、おりものが茶色くなることがあるでしょう。子宮内膜症子宮以外の場所に子宮内膜の組織ができてしまう「子宮内膜症」も不正出血を伴う病気です。病気が進行すると激しい月経痛や貧血といった症状が出たり、不妊につながったりする場合があります。おりものの変色や月経痛、貧血に気付いた場合は、医師に相談しましょう。子宮腟部びらん子宮腟部の内側にある粘膜が外に広がっている状態のことを「子宮腟部びらん」と呼びます。子宮腟部びらんは、女性ホルモンの分泌が活発な時期には誰もがなりうる状態ですが、おりものが多すぎて不都合なときや不正出血が多いときは治療を行います。出血していない場合は、粘り気のある白や黄色のおりものが大量に出る場合が多いですが、不正出血を伴う場合には、茶褐色や赤に変色する可能性があるでしょう。茶色いおりものが出たらどうする?病院に行く目安は?生理前後の出血やホルモンバランスの乱れなどによる一時的な変色の場合は、しばらく様子を見てもとに戻るようなら病院に行かなくても良いでしょう。しかし、次のような症状が出た場合には、必ず病院に行ってください。茶色いおりものが長期間続く、あるいは大量に出る茶色いおりものが何日も続く場合や大量に出る場合には、病気が原因で出血しているのかもしれません。生理前後や妊娠初期であっても、一時的な出血で治まらないときは病院に行きましょう。においや状態など、色以外の変化もあるおりものから悪臭がする、膿のように見えるといった変化がある場合には、身体に異常が生じている可能性があります。おりものの色だけでなく、においや状態にも注意しましょう。性交時の出血や陰部の腫れ、かゆみがあるおりものの変化に加え、性交時の出血や陰部の腫れ、かゆみといったほかの症状があるときは、病気が原因で不正出血を起こしている可能性が高いでしょう。すみやかに病院に行き、検査を受けてください。不正出血を予防するには?病気やホルモンバランスの乱れによる不正出血を防ぐためには、基本的な生活習慣を整えたり、ストレスをためないようにしたりすることがもっとも大切です。十分な睡眠と適度な運動、栄養バランスのとれた食事で、免疫の働きを良くするよう心がけましょう。また、ホルモンバランスが乱れている場合は、ナッツ類やアボカド、植物油などに多く含まれるビタミンEや、大豆イソフラボン、マカと呼ばれる植物に含まれる成分などを積極的に摂取すると良いでしょう。ただし、体質により効果がない人もいるので注意が必要です。おりものシートを上手に活用しようおりものの色が変色すると、下着についたときに目立ってしまい、洗うのが大変ですよね。下着の汚れが気になる場合は、おりものシート(パンティライナー)を使うと便利ですよ。おりものは、長時間放っておくとにおいが強くなってしまったり、細菌が繁殖しやすくなったりします。おりものシートはこまめに取り換え、下着の中をできるだけ清潔に保ちましょう。においやかゆみ、痛みも合わせてチェックして、早く病気に気付こうおりものが茶色いからといって、必ずしも身体に異常があるとは限りません。しかし異常があるのに放っておくと、病気が進行してしまうかもしれません。おりものの色だけでなく、においや状態、かゆみ、性交痛といったほかの症状もチェックすることで、病院に行くかどうか判断しやすくなります。病気の症状と重なる場合には、すみやかに病院に行って治療を始めましょう。おりものについて不正出血についてホルモンについて
2023年04月14日私は生理痛が重く、生理がくるたびに痛み止めが手放せないタイプです。痛み止めを飲んだからといってすっきり痛みがひくわけではなく、おなかの奥のほうの鈍痛や重苦しさ、腰の重だるさが続きます。夫にそれを話したところで、なかなか理解はしてもらえず、モヤモヤしていたのですが……。 生理痛がつらい現在、私たち夫婦には3人の子どもがいます。そして、私は1人目の産後から生理痛が重くなりました。 生理がくるたびに痛み止めは欠かせず、生理2~3日目は痛み止めを飲まないと生活がままならないくらい。腰の重だるさや下腹部の鈍痛、重苦しさがあり、許されるなら生理2~3日目は、1日中横になって過ごしたいほどです。 おなか回りを温めると痛みがマシになるので、痛み止めとカイロを併用することもよくあります。 夫の生理痛の理解生理がきて、生理痛でうずくまっている私を見ると、夫は「大丈夫? 寝室で横になってきていいよ」とやさしく声をかけてくれるときもありますが、たまに「そんなに痛みがひどいの? 痛み止めちゃんと飲んでる?」と呆れた様子で言ってくることもありました。 私は「痛み止めを飲んでも、痛みがすっきりするわけじゃないの。重苦しい感じは残るし」と言い返しますが、夫は「えー痛み止め飲んだのに? そういうもんなんだ」と不思議そうな顔。 私は「夫は生理を体験しているわけではないし、理解を求めるのは難しいかなぁ」と思いながらも、夫からの理解が乏しいことにモヤモヤもしていました。 これが生理痛なの!?それから、家族でアスレチック施設に遊びに行った日の翌日のことです。夫が起床後「昨日のアスレチックで腰がやられたかも……。筋肉痛なのか、なんか重だるい。しかもおなかの調子も悪いみたい」と言ってきたのです。 よくよく話を聞くと、腰が重だるく、おなかの奥のほうに強めの鈍痛があるとのこと。言葉だけで聞くと、まさに私の生理痛と同じ症状で、私が「私も生理のとき、毎回そんな感じ。激痛ってわけじゃないけど、ズーンと痛くて痛みもけっこう強いんだよね」と夫に言うと、夫は「そう! そんな感じ。チクチクとかじゃなくて、ズーンと痛いような苦しいような。腰もだるいし。えー……ママはこれを毎月経験してるのか! それはつらいわ」と、驚いたような表情を見せたのです。 完全に同じ痛みというわけではないですが、思わぬところで夫に生理痛の理解をしてもらうこととなりました。 夫が私の生理痛のような痛みを経験してからは、私に生理がくると「今、あの痛みきてる? 大丈夫?」と声をかけてくれるようになりました。夫曰く「今までは生理痛がどんなものかまったくわからなかったけど、自分も似たような痛みを経験してからは、つらさがわかる」とのことでした。 生理痛は女性特有のものなので、男性に完全に理解してもらうのはなかなか難しいかもしれません。それでも夫にとっては、いい経験となったようです。 著者/吉川みきな作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか横浜に暮らす高1、小6、小5の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2023年04月07日私はある生理期間、夫に生理用ナプキンを買ってきてほしいと初めてお願いしました。夫は快く了承してくれましたが……。 夫におつかいを頼んだ私家事や育児でバタバタしていたある日。「ごはんの買い出しに行かないといけない」と呟いていると、夫が「今日は俺が行こうか?」と声をかけてくれました。私はまだまだやることがあったので夫の提案に感動! 「いいの? お願いします!」と買い物を頼むことに。 何を買ってきてもらおうかメモしているとき、生理用ナプキンが残り少なかったことを思い出しました。そして、夫に「生理用ナプキンも買ってきてほしい」とお願いしてみることに。夫は「恥ずかしい」と言って断るかなと思っていたのですが、「いいよ」と即答してくれました。 何回も電話がかかってくる夫の初めての生理用ナプキンのおつかいです。「羽なしの1番安いやつでお願い」 と伝えてあり、何も聞かれることはなかったので問題なく買ってきてくれるだろうと思っていた私。夫が帰ってくるまでに家事をおこなわなければと思っていると……夫から電話がかかってきました。 ドラッグストアについたようで「ねえ? どれがいいの? たくさんありすぎてわからない」と夫。私は羽なしの1番安いやつを買ってきてほしいことを再度伝え、「わかった」と言われたため電話を切りました。 すると、しばらくすると夫からまた電話が。「あのさ、羽ってなに?」この言葉に私はハッとしてしまいました。「そうか、ナプキンを購入したことない夫には羽と言われてもわからないか……」と。 そこで私は「だいたい〇〇枚入って、〇〇円くらいで、ナプキンに羽みたいなのがついていないパッケージのやつで昼用のを買ってきて!」と詳しく伝えました。夫は理解したようで、電話を切ったのですが、最後にもうひと電話。「これであってるのかな?」という確認の電話がかかってきたのです。 ありがたいけれど、正直…家事をしていた私は、何回も電話がかかってくるたびに家事をストップ。夫の行動はもちろんありがたく、うれしかったのですが、「これなら自分で後日買ったほうが早かった……」とも思ってしまった私がいました。 また、「生理用ナプキンって意外と値段するんだね」と言われたときにはなんと返したらいいのかわからなくなってしまい……。改めて、男性には生理用ナプキンを始め、生理のことをもっと理解してもらいたいなと感じました。 あのときは、自分も慌ただしくしていて「自分で買ってきたほうが……」とも思ってしまいましたが、夫の行動はうれしかったですし、これから夫に生理用ナプキンを買ってきてと頼みたくなるタイミングがまたあるかもしれません。生理についても理解してほしいと思っているため、今後のために夫には生理用ナプキンについてどんな種類があるのかなど知ってもらい、生理用ナプキンを購入することに慣れていってもらおうとも感じました。 著者/松谷 えりな作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2023年03月30日産前は経血の量があまり多くなく、生理2日目でも普通の日用のナプキンを使っていた私。産後、経血の量が多くなりましたが、「大丈夫だろう」とそのまま普通の日用ナプキンを使用し続けていました。そんな中、義実家にいたので頻繁にナプキンを交換できず……悲しいことが起こったのです。 覚えた違和感経血量が多い生理2日目に義実家へ遊びにきていた私。ナプキンを替えにトイレへ行きたいなと思っていたのですが、義父の前では生理用ポーチを持ち歩くことが恥ずかしく、なかなかトイレに行くタイミングがなくて……。 そうこうするうちに経血が多く出た感覚がありました。普通の日用のナプキンで大丈夫が不安になりつつも、まだトイレに行くタイミングを見計らえずにいました。 すると、しばらくして少し股の近くが湿っているような感覚があったのです。これは経血がナプキンから漏れているのではと、とても焦りました。 トイレに行ってみると気になってしょうがなかったので、不自然な様子だったと思いますが、私は生理用ポーチを隠し持ち、思い切ってトイレに行くことに。するとナプキンは限界がきていてズボンを見ると……経血がついていました。 とりあえず鏡で確認してみると、シミのようなものが2カ所ありました。不幸中の幸いだったのが、その日濃い青色のジーパンをはいていて汚れがさほど目立たなかったこと。もちろん着替えはありませんが、この程度の汚れならば、おしりを見せないようにすれば大丈夫そう。そのため、その日の義実家での残りの時間はできるだけ背を見せないことを心掛け乗り越えました。 体験を経た私の決意結果、義実家では誰にもバレることなくその日を終えることができたのですが、ズボンにシミがあるとわかってからは落ち着いて過ごすことができませんでした。 しかも、これがもしジーパンではなく、白いズボンだったらと思うと恐ろしく感じてしまって……。 そのため私はこの出来事があってからは「生理中に白いズボンをはかない」と決意! お気に入りのズボンでも、スパッツのようなインナーパンツをはくことを徹底しています。 ちなみに、義実家へ行った際にはいていてジーパンは結果的に2回洗濯し、シミがわからなくなったのでほっとしたことを覚えています。 この出来事が、友だちとのランチや外でのお出かけのときでなくてよかったなと思いました。「生理中は白いズボンをはかない」という決意をした私ですが、経血漏れ対策もしていきたいと思い、経血の量が多いときは夜用のナプキンを使うことも考えています。 著者/松谷 えりな作画/Michika監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2023年03月23日今まで、家族や仕事を優先し自分の生活を後回しにしていましたが、このたび家族に「生理だから休みます」宣言をして休んでみました。そのときの家族の反応は……。 家族の協力のもと休ませてもらうことに日曜、まずは朝寝坊させてもらいました。なかなか休めない日々の中、朝からのんびりできる幸せを改めて実感。昼過ぎには、ママにべったりだった6歳の子どもが「ママを休ませるために」と、ひとりで近くの親戚の家へ。 普段なら、日曜は一緒に公園やレジャーに出かけていたので、私としては息子に寂しい思いをさせてしまったかもという罪悪感もありました。でも、今日はしっかりと体を休める日。私自身、子どもと離れる時間も大切なのかもと心を鬼にして、ひとりで休ませてもらいました。 鉄分補給メニューに早寝夜は夫が帰宅後、夕食を作ってくれました。まぐろとぶりのお刺身、ブロッコリーにいちごなど、鉄分豊富で体にやさしいメニュー。生理で貧血気味になりがちな私のために、夫が気をつかって作ってくれたのです。 その後は夫が夕食の片付け、子どものお風呂、寝かしつけまで担当してくれたので、私は自分のためにゆっくりお風呂に入り、早めに就寝することができました。 翌日、いつもの生理中より顔色が良くなっていたように感じ、改めて生理期間にゆっくり体を休めるということの大切さに気づいたのです。 最初から休めたわけではなかった私が「休みます」宣言をするまでは、長い道のりで何年もかかりました。出産したばかりころは、夫は育児ができず、子ども向けの食事も作れませんでした。子どもはママにべったりだったため、休日に離れるのはかわいそうで……。 そんな思いから私はひとりですべてを背負い込み、「生理だろうが、私が頑張るしかない」と無理をし続けてしまったように思います。その結果、PMS(月経前症候群)が重くなったり、生理前も生理中も過剰にイライラが抑えられなくなったり……ということが増えたのです。そして、このままではいけないと思うように。 時に喧嘩をしながらも、少しずつ夫に家事や育児、身の回りのことなどを根気強く教え続け……その結果、今回の「生理休暇もらいます」につなげることができたのです。 生理の重さは個人差があるので、そのつらさを全員に理解してもらうというのは難しいのかもしれません。だからこそ、自分が自分を労わる時間は大切なのだと感じました。 私自身、今では休みたいときに「休みます」と宣言し、家族に協力してもらいながら体と心を休ませて栄養をとり、たっぷりと寝ることができるように。そうやって自分を労わることで、体と心がラクになってきたように思います。家庭内での生理休暇が、広まるといいなと思う私でした。 著者/宇佐美にこ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2023年02月18日突然ですがわが家では… 長女に生理のことは隠さず伝えています。きっかけは私が次女を出産後、実家に里帰りをしていた時のこと。朝、洗面所で歯磨きしていたら突然大量の悪露が出てしまい、産後ナプキンでもおさまらずに思いっきり漏れてしまったんです。その時はトイレより近かったお風呂場に駆け込んで母に手助けしてもらい事なきを得たんですけど、ちょうどその時に長女も一緒にいて、いきなりママが血祭りになったもんでプチパニック!!! そりゃそうですよね…。でもここで変に誤魔化すよりは、きちんと女性の身体の仕組みを教えるチャンスかも…って思ったので、当時3歳だった長女に出産の事・悪露の事・生理の事を普通に説明してみました。もちろんまだ3歳だから全部わかってはいなかったと思いますが、《ママから血が出たのは病気じゃない。赤ちゃんを産むって大変なことなんだ》というのは理解してくれたようで、何度もありがとうと言ってもらえました。泣けた。それから定期的に長女からあの時の「オロ事件(悪露とオロオロをかけてる)」の話があがり、その度に女性の身体の生理現象について説明して、今ではすっかり生理に理解を示してくれています。でも…これって私の子どもの頃ではあり得なかった光景だと思うんです。なんていうかまだ「生理=人に知られたら恥ずかしいこと」みたいな考え方が主流だったから。私が生理について詳しく聞いたのはたぶん小学校高学年の保健の授業(もちろん男女別)だったと思います。でもそれってずいぶん遅い気がする。そんなにひた隠しにする必要がどこにあるんだろうか?女性にとっては自然ですごく大切なことなのだから別にさっさと教えてしまえばいいのに…と個人的には思っています。なのでもし娘から「赤ちゃんはどこからくるの?」とか聞かれても、コウノトリとは絶対に答えません(笑)それに性知識を早く教えておけば、自分の身に起こっていることを理解することにもつながる。何もわかっていないリスクは大きいと思う。そしてもう一つの希望としては、性についても普段の会話同様に気兼ねなく話せる関係性を築いて、なるべくオープンに相談し合える親子になれること。正直私は母にそんな事を絶対に相談できませんでした。恥ずかしいし親からも聞きたくないオーラがあった(笑)だからこそ、迷った時や困った時にいつでも助けを求められる存在でありたいなと。そして一方的な親の押し付けにならないように、娘と一緒に悩んで学んで考えていけたらいいな。そんな母親としての色んな理想や思惑が100%叶うとは思っていないけど、まずは性に関する親子感での不必要な恥ずかしさを取っ払っていきたいと思っています。娘たちが幸せな人生を歩んでくれることだけを切に願っています。
2023年02月17日出産後、最初は混合授乳だったものの、子どもの飲み方が上達しほぼ完全母乳で育てていた私。そして産後3~4カ月経ったころから徐々に生理が始まりました。もともと生理はおなかが重くなる程度で痛みも少なく、PMS(月経前症候群)も冷えと眠気くらいでした。「またこの生活に戻るのか~」と軽く考えていると、ある変化が起きて……?生理だからといって甘くみないで! 出産を終えた私は、生理前は急にイライラして子どもや夫に当たったり怒鳴ったりし、自分の気持ちについていけなくなりました。生理が始まれば布団を汚すほどの経血量や朝のだるさと眠気、そして立ち止まるほどの腹痛・腰痛。復職していましたが、一連の不調で集中できずストレスが溜まる一方でした。 明らかな心身の変化に戸惑い、携帯で調べてみると、出産を機に生理にも変化があるようです。生理で病院へ行くことにちゅうちょしましたが、意を決して産婦人科で相談することに。 口頭での相談のみでしたが、産後に生理が重くなるのはよくある話のようで低用量ピルや漢方を紹介されました。低用量ピルは毎日1錠飲み続けてホルモンバランスを整え、漢方は生理1週間前後で毎食前に5日間ほど飲み続けて、イライラを抑えるとのこと。 副作用で、低用量ピルは不正出血や吐き気などの症状が出る可能性、漢方は胃に負担となる場合があると言われました。なお、低用量ピルには避妊効果があるため、服用する場合は、2人目の妊娠は望めないとも説明を受けました。 飲み方や副作用を考慮して漢方を選んだ私。生理1週間前をスマホアプリで通知させ、飲み始めました。イライラは生理前のみだったため、医師の判断で漢方は生理前のみとし、腹痛と腰痛は市販の鎮痛剤で対処。 結果、漢方で比較的イライラを抑えられ、市販薬で痛みにも悩まずに済んでいます。「生理くらい」と軽く考えず、気軽に医師へ相談していいのだと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※PMS:「月経前症候群」の略称。ホルモンバランスの乱れから心身にさまざまな症状が出ることがある。程度や症状の個人差が大きい。 作画/Pappayappa監修/助産師 松田玲子著者:八木アヤコ夫婦共働きの30歳ワーママ。3歳娘のトイトレに奮闘中。隙間時間にマンガを読むことがストレス解消になっている。
2023年02月17日PMS(月経前症候群)で理由もなくイライラ……。生理前になると夫と喧嘩してしまうこともあり、喧嘩のあとは罪悪感が残るという経験が多々ありました。しかし、私はPMSによるあることがきっかけで夫婦仲が改善されたのです! どうせ夫に言ってもわからない結婚生活が始まって1年。私は毎月PMSに悩まされており、これが苦しくて苦しくてしかたがありませんでした。私は生活リズムが違う夫に合わせて食事・睡眠をし、休みの日も夫に合わせて起床。一方で夫は家事をせず、朝も起きません。普段ならばそんな夫にそこまでイライラすることはなかったのですが、生理前になると強く怒りの感情が湧くようになったのです。 「なんでこんな簡単なこともしてくれないの? なんで私の気持ちをわかってくれないの?」。だんだんと私の怒りのボルテージはMAXに。 ただいつも思っていたのは「どうせPMSを夫に言ってもわからない。わかってくれない。だから仕方ない。PMSは私の問題だ」ということ。怒りのボルテージがMAXになっては、いつの間にか怒りと寂しい感情が入り混じるようになりました。そして次第に夫との間に溝ができ、日々の会話も減り、セックスレスはもちろん、PMSの時期には喧嘩が増えるようになりました。 そして、事件は起きるある生理期間の朝、私は体が重く絶不調でした。そんな中、夫の目覚ましが鳴り始めましたが夫は起きず……。何度鳴っても一向に夫は起きません。そのうちに、目覚ましの音で息子が泣き出してしまいました。 鳴り響く目覚ましの音、子どもの泣く声、起きない夫……。その状況に私の中でプツンと糸が切れ……大爆発。私は「いい加減にして! 耐えられない!」と泣き叫んで、夫に強く当たってしまったのです。 これまで夫の前で感情を露わにすることはなかった私。夫は初めて見る私の様子に驚いたようでしたが「ごめん」と謝ってくれました。そして、私は泣き崩れ、毎月のPMSが自分でもしんどいこと、コントロールできないこと、PMSの時期に育児も家事もひとりでこなし休む暇がないのがつらいこと、この状態をどうしたらいいのかわからないことなど、不安な気持ちを夫に打ち明けました。 夫からまさかの言葉すると、「ごめん。何もわかってあげられていなかった。女性にそんな時期があるなんて知らなかったよ。PMSについて勉強するし、生理周期を毎月教えてもらうことで一緒に乗り越えられないかな?」と夫からまさかの言葉が出てきたのです。 この言葉を聞いたとき、再び大泣きしてしまいました。すごく心が救われた気持ちになったのです。 その後、夫は本当にPMSについて調べてくれ、毎月、私がその時期に差しかかるころになると、「気持ちはしんどくない?」「何かできることある?」と、いつも以上に私の体調を気づかう言葉をかけてくれるようになりました。 ずっとPMSは女性の問題、自分だけの問題と決めつけていた私。 しかし、パートナーに正直に話すことで理解を得られることもあるのだということを実感しました。「どうせ言ってもわかってもらえない」と思っていた夫が、今は一番の理解者です。 著者/なかまる あゆみ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2023年01月18日2歳と生後5カ月の子どもを育てている私。2人とも完全母乳で同じように育てており、長男のときは産後9カ月ごろに生理が再開しました。今回も「生理が再開するのはまだだな」と余裕を持っていたところ、体に異変が……。その2週間後にまさかの生理が! あまりの体の変化に驚いた生理再開の体験談です。1人目のときは産後9カ月で再開長男のときはなかなか生理が再開せず、2人目を希望していた私は「いつ生理が再開するんだろう」と心配していたほど。長男は生後10カ月で断乳をするまで夜間におっぱいを欲しがり、私自身いつも不眠で相当疲れていたと思います。 生後7カ月でようやく夜間に1回の授乳で済むようになり、少し気持ちに余裕が出てきた産後9カ月ごろに生理が再開しました。「産後、生理が再開するまでとても時間がかかるんだな」と思ったことを覚えています。 2人目の産後は予想外の早さ!?長男のときの経験から、「生理なんてまだまだ関係ない」と余裕を持っていた私。ある日、次男の授乳中に両乳首の鈍痛に気づいたのです。私は「乳腺炎かな?」と少し不安になっていたころ、右下腹部痛も感じたのです。 「あれ? 排卵してる? まさか……完全母乳でこんなに早く生理が再開するはずない」と思い、知らないうちに症状が消えていたので、そのまま忘れていました。しかし、その2週間後にトイレで生理に気づきビックリ! あの症状はやはり排卵だったのかもと驚きました。 完全母乳でも生理はくる振り返ってみると、次男は生後3カ月ころには朝までぐっすり眠ることも多く、夜間授乳はほとんどしていませんでした。また、私自身一度育児を経験しているので、心身のストレスも少なかったと思います。 生理が産後4カ月で再開したことを、助産師の姉に相談してみました。姉は「産後の生理再開は個人差がすごくあるから早くても問題ないよ。ただ、もう妊娠できるから避妊はしないとね」と返答が。私は「もう妊娠する可能性があるんだ。注意しなきゃ」と改めて感じたのです。 妊娠中も長男と次男の妊娠経過や体の症状がまったく異なるように、同じように育てていても産後の体の回復も違うことを改めて学びました。私の場合は、完全母乳でも産後4カ月で生理が再開し、体が妊娠前の状態に着実に戻っていることがわかりうれしかったです。しかし、あまりの体の回復の早さに驚き、今度は妊娠しないように注意しなければ……と思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2023年01月07日夫・イツキさんと一人娘・シオリちゃんと平穏に暮らしていた、アカリさん。ある日の深夜、体調不良により目を覚ましたアカリさんがトイレに向かうと、夫の寝室から「◯◯のこと、愛してる」という通話の声が聞こえてきました。夫の浮気を疑うも、それどころではないくらい体調が悪かったアカリさん。後に、胆石症ということがわかり、手術を受けることになりました。アカリさんは入院中、“夫の浮気疑惑”が頭の片隅にありながらも、手術に臨み、リハビリに励みました。5泊の入院を経て退院し自宅に戻りましたが、「匂いが違う……?」と家の違和感に気がつきます。「誰か来たの?」と夫に尋ねたところ、シオリちゃんが、「トモくんのママがきたよ〜!」と教えてくれました。シオリちゃんと同じ保育園に通うお友だちのママ・マリコさんが夕食などを届けてくれたそう。 夫のぎこちない反応に、少しの違和感を覚えるアカリさんですが、術後のため回復しきっていない体。アカリさんは実母に頼りながら、まずは体の回復を優先することにしました。 夫のベッドの隙間から出てきた手帳には… 退院、1週間後。お手伝いに来てくれていた母が帰り、家事を再開するアカリさん。 夫の寝室を掃除していると、ベッドの隙間から1冊の手帳が出てきました。 「こんなの書く人だっけ?」 不思議に思い中を見てみると、アカリさんに衝撃が走ります。 「毎月のマル印。これ……生理日だ。私のじゃない誰かの生理日!」 なんと夫は、ホテル、旅行、という予定に加え、誰かの生理周期を記した手帳を隠していたのです。 手帳を書き始めた月を見てみると、10カ月以上関係があることがわかりました。 「疑惑どころかもう真っ黒じゃん!!」 "浮気疑惑”から“確信”に変わってしまった、アカリさん。 「この手帳を見なかったことにはできない。スマホに絶対、証拠があるはず」 夫のスマホの中身を見て、確かな証拠を得たいアカリさんですが、夫は肌身離さずスマホを持ち歩いています。アカリさんは、夫がスマホを手放すタイミングを必死に考えるのでした。 他人の生理周期を記録している、夫の手帳。見つけたときのアカリさんの衝撃は、計り知れませんね。同棲や夫婦で生活していると、浮気の証拠ではなくとも、相手が隠しているものを偶然見つけてしまうときがあるのではないでしょうか。皆さんは、パートナーの隠していたものを見つけてしまって、驚いた経験はありますか? 作画:蒼衣ユノ 著者:ライター アカリSNSで自身の壮絶なサレ妻体験が話題に。フォロワーの体験談も小説やコミックで発信している。
2022年12月23日正期産の時期に入っていたにも関わらず、赤ちゃんがまったく生まれる兆しがなかったぬぴさん。妊娠39週の健診のとき先生に相談をすると、「開くときって一気に開くから、あんまり気にしなくていいよ」と言われたあと、「赤ちゃんは3kgは超えているね」とひと言。それを聞き、驚いたぬぴさんは「早く産みたい」と思うように……!翌日から運動などを取り入れ、早く生まれるようにと働きかけるのですが、実際は何も起こらず……。ただ日にちだけが過ぎていったのでした。 妊娠40週の健診のとき、先生に「生まれません」と訴えたぬぴさん。 すると、先生から誘発分娩の提案をされます。 誘導分娩について説明を受けると、実行する日を決めたのでした。 そして、ついに妊娠41週0日に突入したある日のこと。 突然下半身からじわっと何かが漏れた感覚を覚えました。 さっそく確認するため、トイレへ駆け込むのですが、出血ではありませんでした。 (でもしっかりパンツ濡れたなぁ……) そう思いながら、念のため病院に電話をすると、「破水かもしれないので今すぐ来てください」と言われ、急いで病院へ向かうことに。 ぬぴさん自身も「いよいよ出産できる」と思い、心構えをしていたのですが、病院で内診を受けると、破水ではないという結果に……。 「あとNST(ノンストレステスト)して、赤ちゃんが元気か確認したら帰っていいよー」 助産師さんからそう言われると、ぬぴさんはさっそく帰る支度を始めるのでした。 なんだか家に帰る足取りが重くて… (あんなにエールもらったのに、家に帰るの恥ずかしい) そう思いながらも、結局この日は帰宅することに。 するとその日の夜、生理痛のような痛みがぬぴさんを襲ってきたのです。陣痛タイマーで間隔を測っていると、その間隔は10〜15分ほど。産院からは「定期的に10分間隔の痛みが来るようになったら電話してね」と言われていました。 そのため、(まだ痛みも我慢できるし、どうせ明日入院だしな……)と思っていたぬぴさんは、痛みをそのまま我慢することにしたのでした。 翌日が入院日だったということもあり、「これくらいなら耐えられる」と思ってしまったのかもしれませんね。間隔も病院から言われた間隔と若干ですが、異なっていたため余計にそう思ってしまったのではないでしょうか。しかし、痛いのを我慢するのもつらいですよね。皆さんがぬぴさんだったら、今回の場合どうしますか?監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ぬぴぽこ(2021年10月生まれ)ときよし(自衛官夫)との3人暮らし。クスッと笑える日常マンガや、あるある育児などを描いている。
2022年12月13日2022年に娘・ぽっぽちゃんを出産し、夫・ハトさんと3人で暮らすえんさん。このお話は、えんさんがハトさんと結婚される前の出来事です。卵巣のう腫が破裂し、緊急手術をしたあと、えんさんは手術の際に見つかった子宮内膜症の薬を飲みながら生活を送っていました。しばらくしてえんさんはハト氏さんと結婚。その後、妊娠し第一子となる娘・ぽっぽちゃんを出産しました! 産後にふと感じたことは… ※感賞→感想 出産を終えて、その痛みやつらさを振り返ったえんさん。出産時の痛みはもちろんありましたが、えんさんの経験の中で、といえば一番痛くてつらかったのは「卵巣のう腫が破裂した」ときが圧倒的だったのだそう。出産の痛みの表現はそれぞれですが、よく「鼻からスイカが出るよう」と表現されるママもいますね。それを上回るほどなのか……と考えると、えんさんの卵巣のう腫破裂の痛みが相当なものだったということがわかります。 監修/助産師 REIKO ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 えんさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター えん30代凡人。夫と娘(2022年2月誕生)の3人暮らし。インスタやブログで過去の話や現在の日常をイラストで描いています。
2022年11月23日妊活を始めて5年が経ったミカさん夫婦。ある日ミカさんは生理が遅れていることに気付き、おそるおそる妊娠検査薬で検査をします。祈るように判定が出るのを待ちますが、その結果は…!?妊活を始めて5年が経ったある日。生理が遅れていることに気付いたミカさんは、妊娠検査薬での検査を試みます。不安と期待が入り混じり、ドキドキしながら検査結果を確認すると…? やっとだね…!二人の努力の成果が実った瞬間 5年間の妊活を経て、妊娠したミカさん。妊娠検査薬での検査結果を待つ時間は、さぞ緊張したことでしょうね。そして、検査の結果は陽性。ミカさんは夫が帰宅すると、すぐに喜びの報告をしました。「ここにいるんだね…」とミカさんのおなかを触る夫の様子がとても微笑ましいですね。 喜びを抑えきれない2人は、「男の子かな? 女の子かな?」「絶対やんちゃだよ」と生まれてくる子どものことを想像して話が膨らみます。本当に嬉しかったのでしょうね。 妊娠5週目を迎えたころ、ミカさんの体にはつわりの症状が出始めていました。心から待ち望んでいた妊娠でしたが、いいことばかりではありません。つわりなどのマイナートラブルともこの先付き合っていかなければならなくなります。ミカさんには夫と協力しながら、マイナートラブルを乗り越えていってほしいですね! 作画:Nhitomi 著者:ライター ミカ
2022年11月15日夫と一緒に妊活をスタートしたミカさん。なかなか授かれず自分を責めるミカさんでしたが、ケンジさんに支えられ前向きに妊活を進めていきます。そしてある日、生理が遅れていることに気づき…!夫と妊活を始めたものの、上手くいかず落ち込むミカさん。しかし夫の思いやりのある言葉に救われ、2人で不妊治療の検査を受けるなど前向きに妊活を進めていきます。夫に支えられて妊活を続けた2人。そしてついに… 夫婦で不妊治療の検査を受けたり、前向きに妊活を進めてきたミカさんたち。夫の優しい励ましの言葉は、何より妊活中のミカさんの助けになったことでしょう。はっきりとした不妊の原因が分からないまま妊活を続けていくのは、心身ともにダメージも大きかったのではないかと思います。 そうして2人で手を取り合いながら妊活を進め、5年が経ったころ…。ミカさんの身に変化が起こります! ふと気づくと生理が遅れていたのです。これはもしかして…と妊娠検査薬でチェックするミカさん。果たして2人の想いは良い結果につながるのでしょうか。 皆さんには「知りたいけれど、知りたくない…」というハラハラドキドキした経験はありますか? 作画:Nhitomi 著者:ライター ミカ
2022年11月14日ただでさえ煩わしい生理。あるお盆の時期、義実家への帰省と生理期間が被ってしまいました。お盆休みは決まっているし、飛行機も予約しているので帰省をずらすことはできません。ナプキンの処理方法・生理痛・お風呂・もし下着が汚れたらなど、心配ごとばかりの中で……。 やっぱりきたか! 出発直前に生理開始生理周期をアプリで管理している私は、アプリを見て帰省日にちょうど生理がきてしまう!ということに気がつきました。何度も帰省している義実家ですが、今まで生理と被ったことはなく、うまくやり過ごせるか不安で……。私は念のため、生理用品を多めに持ち、痛み止め、スパッツなどを荷物に詰め込みました。 そして出発の日、予定通りに生理が開始。予定通りすぎて「私の体ってすごいな」と思いつつ、不安の中、義実家へ……。 義実家でもさすがに捨てられない義実家のトイレにはサニタリーボックスが置いてあります。義母に「使用済みナプキンを捨てていいですか」と聞けば快く受け入れてくれたのでしょうが、何度も泊まっているとはいえ、使用済みナプキンを捨てるのは抵抗がありました。申し訳なさと「迷惑をかけたら」という思いから言えずにいたのです。 だからといって自宅に戻るのは1週間以上あと。使用済みナプキンを長期間保管することもできません。そのため、中身の見えないビニール袋に使用済みナプキンを入れ、義実家に用意されている、子どものおむつ用のゴミ箱におむつに紛れさせて捨てることにしました。 まったく気が休まらなくて…そして、次なる問題はお風呂でした。義実家へ帰省したときには、子どもたちの寝る時間の関係で、私と子どもが先にお風呂に入らせてもらっています。そのため、私だけ「入らない」というのは不自然です。怪しまれないよう子どもとお風呂に入り、子どもの体を洗ってお風呂に入れ、自分はシャワーで済ませました。そして、お風呂から出るときは経血がついていないか念入りにチェック。 寝るときは義実家の布団を汚してしまわないように、夜用ナプキンをつけ、スパッツを重ねてはいて、ナプキンをずれないようにしました。 義家族に気づかれることなく、1週間を過ごせたかなと思いますが気疲れもしてしまった帰省に。私にとって、生理というとなんとなく個人的なもので、人に知られたくないという意識が強く、夫や同じ女性である義母にも言えずにいます。ただ、この出来事を思い返しながら、夫にくらいは伝えておいたら少しは気持ちがラクだったかもしれません。もし今度、帰省と生理が被ることがあれば、夫にそれとなく伝えてフォローをお願いしてみようかなと思っています。 著者/大岡むぎ作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年10月16日やさしさに溺れる
横峰沙弥香の「まめあるき」
義父母がシンドイんです!