妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (158/1928)
義母私は5歳、3歳、1歳の三姉妹を育てるママ。実家の近くに住んでいることもあり、私の両親は娘たちをかわいがってくれています。すっかり両親に懐いている娘たちですが、中でも長女は特に“じいじ大好きっ子”でした。 じいじの衝撃発言を聞いた娘は…ある日、娘たちと実家ですごしていると、弟夫婦が1歳の息子Aくんを連れて遊びに来ました。じいじのことが大好きな長女は、じいじとAくんが2人でいることに気づき、自分も交ざろうと2人に近づきます。すると、じいじが「Aくんのことが一番好きだよ~」と言っている場面に遭遇してしまったのです。ショックを受けた長女は、黙って私のところへ来て声も上げずに泣き始めてしまいました。娘から経緯を聞いた私は「じゃあ、じいじにお話聞いてみようか?」と娘を父のところへ連れて行くことに。 娘が小さな声で「じいじはAくんが一番好きなの?」と聞くと、父はピンときた様子。そして「じいじはみんなのことが一番好きだよ。もちろん長女ちゃんのことも」と答えてくれたのです。その言葉を聞き、娘は大喜び! 満面の笑みで「じいじ、大好き!」と叫んでいました。 大人からすれば大したことではないと感じることでも、子どもにとってはとても大事なことなのだと実感した出来事でした。分け隔てなく、子どもたちに平等の愛情を注いでくれる父にはとても感謝しています。 作画/Pappayappa著者:藤野まさみ
2024年02月14日こんにちは! あん子です。2月3日は節分の日でしたね。みなさまのご家庭では、節分の日をどのようにお過ごしになられましたか?近年定番になった恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか。今回は、わが家の節分の話です。■節分は長女が大好きなイベント!わが家には、節分の日を今か今かと1ヶ月以上も前から首を長~くして楽しみにしている子どもがいます。その人物は、長女です。わが家では、十数年程前からずっと恵方巻ならぬ、「手巻きずしスタイル」です。長女が幼稚園の頃から、節分の日の定番の夕食です。はじめの頃は、恵方巻を買っていたのですが、「幼い子どもが太巻ずしを一気に食べることはキツいのでは…」「もっといろんな種類を自分で好きな量や種類を選んで食べた方が楽しいのではないかな?」と、ふと思ったことがきっかけで、それからずっと手巻きずしです。恵方巻は、その年の決まった方角に向かって黙々と食べることがルール。わが家は手巻きずしですが、「その年の決まった方角に向かって黙々と食べる」というルールは、ちゃんと守っていますよ!私は毎年、「家族みんなが健康でいられますように…。お金持ちになりたいです…」という願い事を唱えています。■節分本番がやってきた!すると私の隣で三女が…。恵方巻のルールを完全無視で、モグモグと食べているではないですか!その姿を目撃した長女があわてて、「願い事が叶わないよ! 黙って食べなきゃダメだよ!」とルールを教えていました。あら…?そういえばこの光景、昨年もみたような…? デジャブかしら…。今は、スイーツだったり、海老フライ恵方巻やローストビーフ巻だったりと、バラエティーに富んだいろいろな恵方巻が売られるようになりましたね。恵方巻の食べ方やスタイルは諸説あるかもしれませんが、難しく考えることはなく、「今年も元気に節分を迎えられたね! たくさん、楽しんで食べよう!」と家族みんなそろって食べることが一番なのかもしれませんね。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2024年02月14日私たち夫婦は夫の地元で暮らしており、都心へは往復3時間かかる距離でした。義母に言いつけられてここに住んでいましたが、通勤する夫には本当に負担で……。義母は幼いころから夫の進学先も就職先もすべて自分の思う通りにさせてきました。義母の監視の目は厳しく、夫はいつも不自由な生活を送っていたようです。 結婚も、義母は自分の思い通りにしたかったようですが、夫は私との結婚だけは譲らなかったようです。ですから、義母は私のすることがすべて気に入らず、そのたびに文句や嫌味を言ってきていました。目に余る義母の言動最近わが家は新車を購入。前は中古車で走行距離もかなりあったため、思い切って買い替えたのです。近所に住んでいるせいか、義母はそういう情報も早く、早速連絡してきて、新車なんてぜいたくだ、主婦のあなたが車で会社員の夫が電車通勤なのはおかしいなどと言って、難癖をつけてきました。 車は夫も使いますし、電車通勤なのは夫の自由意志。そもそも地元に私たちを住まわせて、都会へ長時間通勤させたのは義母です。挙げ句の果て、何を言い出すかと思えば、どうせお金目当てで結婚したんでしょうと言い出す始末でした。 義母は夫が大企業勤めのエリートなのが自慢で、私は義母から「息子の高給取りなところにほれただけで、愛情なんてこれっぽっちもないのだろう」と言われていました。 義母いわく、私は夫の寄生虫なのだそうです。夫に稼がせて、そのお金で自分は好き勝手に遊んでいると……。私は毎月貯金もしていますし、買い物も自分のお金でしているので、そんなことを言われる筋合いはないのですが……。 しかし私がいくら訂正しても、反抗的だと思われるだけです。なるべくことを荒立てないよう、言わなくて良いことは言わないでいました。堪忍袋の尾が切れた!ところがある日、もうこれ以上は我慢ができないという事態が起こりました。「あんた私との同居断ったんですって?!」「息子の金で生活している分際で偉そうに!」と突然の義母からの連絡。 実は義母が同居宣言をしてきたので、これ以上義母のわがままは許容できないと、話を断ったのです。その結果がこれ。夫にも了承を得て、とうとう事実を告げることにしました。 「えっ、お宅の息子さん手取り12万ですけど?」 義母は全然信用していませんでしたが、夫はパートタイムの仕事をしていました。資格取得のために、前の会社は辞めていたのです。そのため、わが家の大黒柱は私。義母が私を専業主婦だと思いたかったようなので黙っていましたが、私は在宅で仕事をしていました。 夫のことは何でも知っているのだからこの話はウソだと義母は言い張り、翌週に引っ越すので部屋を空けておくようにと言ってきました。話が通じないと思った私たち夫婦はすぐに行動を起こしました。 後悔しない選択、人生を…義母がわが家に引っ越そうとした日、私たちはもうそこにはいませんでした。その前に、内緒で引っ越してしまったのです。もう義母から離れたい、私たち夫婦はその一心でした。 本当にやりたいことをしてこれなかった夫。夫も義母から離れることを望んでいたのです。よって、義母とのこれ以上の付き合いは、今後一切しないと2人で決めました。 それから私たちは義母との連絡を一切断ち、穏やかな毎日を過ごしています。夫は無事資格を取得し、再就職に向かって毎日楽しそうです。実母との縁を切ることになり、始めはこれで良いのか悩みましたが、夫の様子を見ているとこれで良かったのだと思います。後悔はありません。これからは自由にのびのび2人で暮らしていけたらと思います。 義母の思う通りに進学も就職も進んできた夫。ただ、本当に一緒に人生を歩みたいと思った妻だけは離さなかったのですね。そんな夫のやりたいことのために一家の大黒柱となって支える妻の思いやりも素敵です。今後は夫婦で一緒に支え合いながら、穏やかで楽しい生活を送ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月14日私はフリーのウェブデザイナーをしており、自宅で働いています。同い年の夫と結婚したのですが、結婚してすぐに夫が「仕事を辞めた」と突然退職し、以来、生活費は私が全額負担。それにもかかわらず、家事もほとんどしてくれません。締め切りに追われ、寝る時間を削って仕事をする私に、夫は「朝食はまだ?」と平然と話しかけてきます。そんな夫には怒りを通り越して、呆れる毎日です。 夫の真の顔を知らない義母ある日、急に仕事部屋の外から掃除機をかけている音が聞こえてきました。珍しく夫が家事をしていると思ったら、インターホンが鳴りました。玄関には義母の姿が。 私を見るなり、義母は「また息子に家事をさせて! あなたは息子のお金で、ずっと家でダラダラしているんでしょ!?」と私を責めてきました。実は、夫が無職である事実を義母は知らず、義母が訪問するときだけ夫が家事をするふりをします。 「息子に寄生するニートは不要!」と言われ義母には「家事は分担することになっているんです。私も仕事しているんで」と伝えても、少しも理解してくれません。そして一通り私に嫌味を言ったあと、2人は嬉しそうに外食へ行ってしまいました。 そしてまた次の週末、義母は家に突撃してきて「息子に寄生する嫁なんて不要よ!」「息子も、あなたみたいに金遣いの荒い嫁は嫌だって言ってるわ! あなたが出て行けば、私はここで息子と暮らせるのよ!」と言ってきました。 夫は私の知らないところで義母に悪口を言っていた様子。もう、我慢の限界です。 家を出た私がやったこと私は「わかりました。それなら、出ていきますね」と言い、準備しておいた記入済みの離婚届を渡しました。夫は思わぬ展開に焦っていた様子でしたが、義母に「早く書いちゃいなさいよ!」と言われ、その場で記入してもらいました。 そして荷物をまとめて家を出た私は、家賃や光熱費、夫のスマホ代など、私が支払っていた費用の支払いをすべて停止しました。私が稼いだ分の銀行預金をすべて引き出し、海外のリゾート地へ脱出。 妻に見放された夫の末路その後、義母から「カードが使えないんだけど、どういうこと!?」「電気・ガス・水道が止まったんだけど!?」と連絡の嵐。私は電話で、夫がずっと仕事をしていない事実と、生活費をすべて私が負担していたことを説明しました。広い家で息子と悠々自適な生活が送れると思っていた義母は、ショックを受けた様子。 私が家を出てから、会社に行くフリをして公園で時間をつぶしていた夫は、義母に詰め寄られてすべてを白状したそうですが、今さら私が戻るはずもありません。賃貸住宅の家賃の支払いができず、古くて狭いアパートに引っ越すことになったそうです。 その後、夫とは離婚が成立。今回の出来事を通じて、自分で自分を守るために、不当な扱いを受けた場合には断固として立ち向かうことが大切だと学びました。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月14日マクドナルドのハッピーセットでは2月9日(金)から、「ポケピース」のおもちゃが登場しました。今回のハッピーセットおもちゃは、ポケモンたちの、のんびりきままで「ピースなくらし」がテーマの「ポケピース」との初コラボ♡ 新作「ポケピース」は全6種類! 「ピカチュウ」「ポッチャマ」「ヒバニー」「モクロー」「ニャスパー」「ピチュー」の全6種類のぬりえとシールに、「迷路」「点つなぎ」「あみだくじ」などのミニゲームがセットになった、オリジナルブックです。 今回は全6種類の中から、3種類をゲット! さっそく中身を見ていきましょう。 オリジナルブックの内容は……「ポケピース」のオリジナルブック3種類を紹介いたします。 まずはオリジナルブックの縁を折り曲げて、切っていきます。そして中身を見てみると…… ピチューかわいらしいピチューのぬりえが出てきました! 右側にはオリジナルの迷路が♪ 次のページには、お部屋のページとシールが出てきましたよ!好きな場所にポケモンたちのシールを貼って、自分だけの1冊を作ってみてくださいね。 ニャスパー ニャスパーのぬりえの右側は、あみだくじになっていました。お子さんがあみだくじのルールを知らないときは、一緒に遊びながら教えてあげるといいですね。 シールを貼って、おしゃれなニャスパーのお部屋を完成させましょう♪モクローモクローのぬりえの右側は、てんつなぎが載っています。遊びながら数字の順番について学べますね。 おうちが大好きなモクローらしい、ほっこりとしたお部屋を完成させるシール。眠っている顔も愛らしいですね♡ たくさん集めて、まるでポケモンたちのシャアハウスのようにして遊んでも楽しそう! SNSでは「ポケピースがかわいすぎて、ハッピーセットを久しぶりに買いました!」「ポケピースがほしくて、朝マックでハッピーセットGET!」「ハッピーセットがポケピースだから、娘とマック行ってきた!」と、子どもだけでなく大人の方も夢中になっている声が目立ちました。 今回のハッピーセットは通常より期間が短く、2月9日(金)から約2週間の予定とのこと。気になる方はお早めに♪ 豪華なおまけつき!今回はなんと、おまけつき! 「なぞなぞノート」または「あそべるじゆうちょう」のどちらかが、おまけでついてくるんです! おまけとは思えないほどのクオリティの高さ! 「なぞなぞノート」「なぞなぞノート」には、マクドナルドに関するなぞなぞが載っています。 「あそべるじゆうちょう」 「あそべるじゆうちょう」には、めいろやてんつなぎなどがたくさん♪ どちらもボリュームのある冊子で、内容ももりだくさんです! 「ポケピース」も、おまけの冊子も、持ち運ぶのにちょうどいい大きさなので、お出かけの際に持っておくと重宝しそう♡ 今回のおもちゃは約2週間の期間限定ですので、気になる方は早めに集めてくださいね。 ※おまけは「ポケピース」ではありません。※おまけは選べません。※おまけは「なぞなぞノート」または、「あそべるじゆうちょう」のいずれかになります。※「ポケピース」は数に限りがあるため、なくなり次第終了となります。「ポケピース」が販売終了した場合、おまけのノートのみのお渡しとなります。「ポケピース」の種類は選べません。また、「ポケピース」のデザインは変更になる可能性があります。©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月14日息子が1、2歳のころの話です。夫も私も昭和生まれではありますが、悪い意味で夫の子育てに関して違和感を覚えることが時折あります。男だからこう、女だからこうあるべきという考え方です。男女区別なく育てたいと考えている私と、夫との育児の価値観の違いについて話し合った結果……。 男の子は泣いちゃダメ?家族で公園で遊んでいたときのことです。息子はよく動き、よく転びます。 この日も、倒れて半ベソの息子を夫は心配そうにすぐさま抱き起こすのですが、「男の子なんだから泣いちゃダメだぞ~!」と自然に言うので、私はとても違和感を覚えました。 そう言われると、息子は泣かないよう我慢をします。泣かなければ「強い強い、いい子だ」と夫がまた言うのです。 性別や生まれ順で何かを強制したくない昔は「男は強くたくましく、女はやさしくかわいく」と言われることが多かったようですが、もう今の時代には合わない考え方だと思います。 私自身は第1子の長女なので「お姉ちゃんなんだから〇〇しなさい」とたくさん言われてきました。それが本当に嫌でしたし、理不尽に感じていました。上の子だからと言って何でもできるわけではありません。そのため、自分の子どもにそんな価値観は持たないでほしいのです。 夫と話し合い価値観をすりあわせ夫は「男はこう、女はこう」という価値観の中で育ってきて、特に嫌な思いをしたことはないそうです。公園の出来事で、私はこのままではいけないと感じ、「そういう考え方は古いよ。男の子だって好きなだけ泣けばいいし、性別は関係ない」と、私の考え方や現代と昔では感覚が違うことを話しました。 夫は「古いかな?」と初めは少し反発していましたが、何度も話し合い、最終的には「すべてがボーダーレスの時代におかしいよね」と納得してくれたようです。未来を生きていく子どもたちが、時代遅れの感覚では困るだろうと理解してくれました。 私としては、別に男でも泣きたければ泣けばいいし、長子でも我慢する必要はないと思うので、息子にもそう伝えています。下の子は女の子ですが、2人とも各々得意なことがあり、年齢・性別関係なく助け合って暮らしていて、私はそのことを何よりうれしく思うのです。 作画/ぐら子著者:橘つばき
2024年02月14日現在6歳の長男が2歳半のころに2人目の妊娠が判明しました。2人目はもう少しあとでも良いと思っていた私は心の準備ができていませんでした。妊娠中は自分が思うように動けず、長男にキツく当たってしまうことが増えてしまいました。長男は怒られてもケロッとしているため、長男の気持ちをあまり考えていなかった私。しかし、出産を終えて退院したとき、ようやく長男の気持ちに気がつきました……。思うように育児ができず苛立つ毎日妊娠4カ月ごろからつわりが始まりました。1日中体調が悪く、寝込んでしまう日が多くありました。長男はまだ未就園児で毎日家にいたため、2人きりで過ごすときはテレビを見せ続けてしまうことも。 長男に「遊んで」と言われても相手をしてあげられない私。これではいけないとわかっているのにどうすることもできない状況に、イライラしてしまいました。そしてその苛立ちが長男に向かってしまうことも……。妊娠前には感じることのなかったイライラや気分の落ち込みに自分自身でも戸惑ってしまいました。 妊娠と長男のイヤイヤ期が重なって……当時長男はイヤイヤ期真っ最中。抱っこをせがまれることが多かったのですが、「おなかに赤ちゃんがいるからできないよ!」と強く言ってしまうことがありました。また、おなかめがけて飛びついてくる長男を叱ることもありました。私は申し訳ない気持ちがありながらも、自分に余裕がなかったのでやさしく伝えることができなかったのです。 長男は泣いたりいじけたりすることなく、怒られてもケロっとしていたので、私は長男の気持ちを考えずに強く言ってしまうことが増えていきました。 2人目を出産。退院後、長男の元へ向かうと出産による入院中の7日間、長男は夫や私の両親と過ごすことに。長男はママに会いたいと泣くことはほとんどなかったようで、面会で私に会いにきた帰り際もニコニコしていました。出産を終えた私は退院してすぐに実家で待っていた長男の元へ向かいました。そして、遊んでいた長男に「ただいま、よく頑張ったね」と伝えました。 すると、長男は急に泣き出してしまったのです。それを見て私も思わず長男を抱きしめて泣いてしまいました。そしてこのとき初めて私は、長男にたくさんの我慢やつらい思いをさせてしまっていたことに気づいたのでした。 妊娠中や入院の間、長男が不満を言ったり泣いたりすることがほとんどなかったので、私は勝手に長男はつらくないんだと思い込んでしまっていたのです。でも退院後の長男の涙を見て、ずっとつらい思いを我慢していたことに気づき、深く反省しました。おしゃべりができても自分の思いを言葉にするのは子どもにとって難しいことだと思います。しっかりと親が汲み取って理解してあげなくてはいけないなと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:水沢 雫6歳男の子と3歳女の子の2児の母で、夜勤ありの夫と4人暮らし。アパレル販売員の経験があり、ファッションやショッピングが趣味。
2024年02月14日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て把握しており、ゆかりの元夫にも本当の狙いを告白して一件落着。しかし、ゆかりが元夫を尾行し、偶然1人目の子と凛太郎の母と再会。子どもを引き取りたいことを伝えると、凛太郎の母が育児放棄を反省していないゆかりに一喝。「あの子にゆかりさんは必要ない」と伝えると、ゆかりは呆然とした様子で立ち去り……。マサキがバッグから取り出したのは警察官の採用試験問題集でした。凛太郎の言葉がきっかけで、警察官を目指すことにしたよう。 3人で笑いながら話し、ゆかりに振り回されない日常が戻ってきましたが……。 それから1年後、衝撃の光景を目にすることに 祭さんと兄のヒロトさん、サキさんが集まり、マサキさんの合格祝いをしていると、祭さんがゆかりさんに遭遇。ゆかりさんは祭さんを壁際に追い込み、暴言を吐きます。 以前と変わらずすぐ手が出るゆかりさんは、全く反省していないよう。 皆さんには、会いたくない人はいますか? もし偶然再会したときはどんな風に対応しますか?著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月14日私は事務職をしている38歳の正社員です。ある日、夫が「仕事を辞める」と言いました。私は呆然とし、やがて激怒したのですが、夫は本当に会社を辞めて無職に。その後、夫は職探しをしていますが、「いい仕事がない」と言って現在も無職のままです。仕方なく私は夫を扶養に入れ、また、副業を始めることにしました……。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 ある日「俺、仕事を辞める」と言われて結婚して1年経ったある日、夫が放ったひと言に、私は呆然としました。彼は「仕事を辞める」と言うのです。夫は残業が多く帰りがいつも遅いのに安月給。また、お昼休みは車のなかでひとりでお弁当を食べているという話を聞いていたので、少し心配はしていました。しかし、結婚式に彼の職場の方を招待したとき、上司と部下の隔たりもあまりなく、職場関係はうまくいっているように見えました。私は、「だめ! また無職なんて」と激怒しました。 夫は結婚前にも無職だった経験があります。職探しの末に、ようやく就けた仕事だったのです。しかし、どれほど説得しても夫の気持ちは変わりません。最終的に、私は渋りながらも承諾してしまいました。 お金は減ってストレスは溜まった夫が仕事を辞めて5年。この間、私は家計の足しになればと思い、夫を扶養に入れました。会社からは月10,000円ほどですが、扶養手当をもらっています。 彼が仕事を辞めた原因は「割に合わない仕事だったから」と言います。私が「早く仕事を探してよ」と声を掛けても、夫は「良い仕事がない」と言うばかり。世の中にはラクな仕事、待遇の良い仕事ばかりではありません。怒りながら伝えたことがありますが、夫には響きませんでした。 そして私がもう1つ不満に思っていたことは、彼は1日中家にいながら家事を手伝ってくれなかったことです。お金は減ってストレスは溜まるばかりで、離婚も考えたことがあります。しかし、そうしなかったのは思わぬ環境の変化があったからです。 専業主夫と扶養者の私コロナ禍になり、私に大きな環境の変化がありました。会社がコロナ禍を受け、在宅ワークの日々を送ることになったのです。私は本業の仕事時間が終わった20時~23時と土日祝日に、Webライターを始めることにしました。副業と扶養手当は私を金銭的に支えてくれるので、私は始めてよかったと思っています。 そして驚いたことに、私が副業を始めるのと同時に、夫が家事を積極的にしてくれるようになりました。さらに、夫の両親が倒れたのもこの時期。今は夫は車で片道40分の実家に通い、買い物や家の手伝いを積極的にして両親を支えています。頑張る私を見て、「自分もしっかりしなければ」と前進してくれたようです。 前進したと言っても、「まだ働いていないだろう」と思われる人もいるでしょう。夫が働かないのは、甘えによるものかもしれません。しかし、夫が家事をしてくれるようになったこと、義理の両親を支えてくれるようになったことは、私にとってうれしい変化でした。今では夫に感謝をしています。家のことが彼のおかげでまわり、私は仕事に集中しやすくなりました。責めるだけではなく、自分も変わらなければ、相手も変わらないと感じました。今は彼が主夫、私が大黒柱として、お互い助け合っています。 著者:Een082子どもなし、無職の夫あり。大黒柱として家計を支えるため、兼業Webライターとして活動中!
2024年02月14日見せないことは許されない!メディア漬けだった日々……わが家の息子Pは、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。3つ年上の兄がいることもあって、Pは4歳頃まで、毎日のようにテレビやDVD、ネット動画などを見ていました。しかし、こだわりが強いPは、自分のお気に入りのシーンだけを何度も繰り返し見たがったり、見ることをやめられなかったりと、メディアに強く依存していました。見ている途中でCMが入ったり、エンディングになったりするとパニックや癇癪につながってしまうことも多々ありました。テレビを叩いたり、リモコンを投げたりして、ついにはテレビを壊してしまいました。新しく買ったテレビは壊されないよう予防をした上で、今度はP専用のテレビやタブレットを与えるようにしました。しかし、そうすると家にいるときは朝から晩までテレビをつけっぱなしにしておかないといけない、タブレットも充電を切らしてはいけない状態になりました。Upload By みんメディアによる癇癪に限界を感じた私は……できるだけパニックや癇癪を起こさないようにするために、テレビやタブレットを与えていたのですが、よく考えるとPの癇癪の原因はほとんどがテレビやタブレットに関することでした。良かれと思って見せ続けていたけれど、Pにとって逆に悪影響になっているのではないか?と思い、私は思い切ってテレビのリモコンやタブレットを隠してPに見せないようにし、「メディア断ち」することを決意しました。Upload By みんメディア断ちし、想像以上の変化が!?隠してから数日は、ずっと泣き喚いて本当に大変でしたが、おもちゃで遊ぶよう促したり外へ連れ出したりしながら過ごしていると、数日後には諦めたのか?はたまた忘れてしまったのか?おもちゃで遊んだり絵本を眺めたりする時間が増え、テレビやタブレットへの依存がなくなって、あんなに悩まされていた日々の癇癪もかなり減ってきました。強制的にメディアと距離を置いたことで今までの生活は激変し、穏やかに過ごせるようになりました。Upload By みんその後、療育の先生にこの話をしたところ、「依存が強いお子さんや、同じことを何度も繰り返してしまうお子さんに対して、それを与えることで落ち着くのであれば気が済むまでさせてあげたいと思う気持ちも分かりますが、本人はやめたくてもやめられない状態かもしれないので、かなり大変ですがこちらからそれらを断ち切ってあげることも大切ですね」と言われました。私はそれを聞いて、Pは繰り返し見られる、繰り返し聞けるという状態に面白さを感じて執着していたようなので、自分でやめることができないのなら、こちらが物理的に離してあげることが必要だったのかも……と思いました。時間やルールを決めるなど、特性に合わせてメディアとの付き合い方を考えるPが小学2年生になった現在は、放課後等デイサービスでタブレットを使う時には、「何分見たらおしまい」と最初に時間を決め、タイマーを鳴らして終わりを伝えるようにしてもらっています。幼い頃はテレビやタブレットを終わらせると癇癪を起こしていたPですが、これまで積み重ねてきた療育の効果もあり、タイマーが鳴ると自分から終了しタブレットを片づけられるようになりました。現代社会では完全にメディアから離れるのは難しいですが、Pの性格や特性に合わせて、これからも依存しすぎない程度にテレビやゲームとうまく付き合っていきたいと思っています。Upload By みん執筆/みん(監修:森先生より)発達障害の傾向がある方は、刺激に依存して興奮しやすいと言われています。テレビやゲームなどに依存してしまわないためには、「テレビは1日何分まで」などの約束事を決めることが大切。もしその調整が難しい場合、一切断ってしまうほうが、かえって楽なこともあります。テレビやゲームで知識が増えたり、リフレッシュになったりといった良い面も確かにあるので、バランスをとりながら上手に付き合っていきたいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月14日義父は「男はこうあるべし、女はこうあるべし」という考えが強い人です。その考えを私や夫に押し付けてはこないものの、子どもたちに対しての発言に男女差をつけた内容が多く、それを聞くたびにいつもモヤモヤしている私。あるとき、義父が1歳半の息子に放った発言に、さらにモヤモヤがたまっていたのですが……。 1歳児に「泣くな!」と怒る義父1歳半の息子は、まだスタスタとじょうずに歩けません。少しの段差で転びますし、痛かったり驚いたりすれば、泣いて「ママぁ」と抱っこを求めてきます。息子の年齢ではごく自然なことだと思うのですが、このように息子が泣いている姿を見ると、義父は必ず「男のくせに泣くんじゃない!」と怒るのです。最初は冗談半分で言ってるのかな?と思ったのですが、義父は大真面目。「男なら痛みに強くなれ」「そんな軟弱者じゃいかん」と泣く息子を叱ります。 義父の不注意なのに息子を叱る!?私は義父の言葉にあまり反応しないようにしながら、心の中では「そんなこと言っても、まだ子どもだし」「男だからって、いつの時代よ」と思う日々。それでも真面目に叱る義父には、なかなか本音は言えませんでした。そんな中、義実家で遊んでいるときに義父が不注意で息子にぶつかってしまい、息子は派手に転倒しました。おしりから転んだのは幸いでしたが、息子は大泣き。義父は泣く息子に向かって、「また泣く! 男だろ! そんなに痛くはなかったはずだ!」と言いました。 「じぃじ!」娘が仁王立ちで怖い顔「自分がちゃんと見てなかったんでしょ!」と思いながら息子に駆け寄った矢先、5歳の娘がツカツカッと義父と息子の間に入り、義父に向かって「じぃじ! まずはごめんなさいでしょ!」と一喝したのです!義父は驚いた表情。私は思わず心の中で「ごもっとも!」と娘に拍手を送りました。かわいい孫娘に言われては、義父も折れるしかありません。「そうだな、まずはごめんな」と、さっきまでの勢いは失速していました。それを見て満足そうな娘は、義父に向かって大きく手で丸をつくり「じいじ、えらいね!」とにっこり。 その後、娘は義父にこっそりと「あのね、赤ちゃんは男の子も女の子もみーんな泣くんだよ」と耳打ちしていました。孫に言われて「うん、まあ、そうなんだがなぁ」と歯切れの悪い義父。これで義父の「男なら、女なら」という考えが改まったわけではありませんが、娘が言い返してくれたのでスカッとした気持ちになりました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年02月13日結婚して3年。孫を望む義母の圧が強く、精神的に参っています。夫は義母の味方で、私はどんどん孤立していきました。妊娠は夫婦ふたりの問題だと思いますが、夫は関心をもたず……。私は病院で検査をしましたが、夫は行く気すらありません。私には問題がなかったので、どうやらタイミングやストレスなどが原因で妊娠に至らないようです。私が責められることでもないのですが、義母は私だけを悪者にします。 思いやりのない身勝手な夫最近夫は、妊活に非協力的です。残業が多く、遅くなると会社近くのホテルに泊まる日もあり……。義母のプレッシャーから早く逃れたいと夫に言っているのですが、気持ちをわかってもらえません。 夫いわく、私は会社を退職してからメイクも適当で、同年代よりおばさんに見えるそうです。そもそも義母が仕事を辞めるよう強く言ってきたため、私は退職したのですが……。それなのに、ずいぶんなことを言います。 その上、私が「妊活」や「子ども」と言ってくるのがプレッシャーだと言い、しばらくはそのことから離れたいと話しました。 ですがこの後、夫の不倫が発覚。女性と仲良くマンションに入っていく姿を私の友人が見かけたのでした。ここ数カ月、クレジットカードの使い方が不自然だったのでクロ確定なのですが、夫はしらを切り通しました。 そして逆ギレし、子どもを産まない女とは離婚すると言い出したのです。義母からもそうするように、前々から促されていたそうです。それからすぐ私たちは離婚。不倫相手と再婚したのでした。 久しぶりの再開で真実を暴露数年後、私たちは偶然再会。声をかけられましたが、スルーしました。もう二度と会いたくない相手だったので。すると、わざわざ連絡をしてきました。 「お前と離婚して本当に良かったよ」「今の嫁さん、二人目妊娠中」なんのための幸せアピールなのでしょう。怒りを通り越して呆れます。 あれから私も、再婚し出産しました。「私も息子出産したよ」「うそつくなよ」何度も私には問題がないと説明したのに、まだそんなことを言うのかとモヤモヤしてしまい……。つい爆弾を投下してしまいました。あの頃問題があると医師が疑っていたのは、元夫のほうだということを暴露したのです。 離婚当時あまりにも悔しかったので、私は探偵を雇って元夫のことをいろいろと調べました。不倫相手はすぐに妊娠したので、自分は不妊ではないと彼は思ったようです。しかし不倫相手が関係を持っていたのは、彼だけではありませんでした。もしかしたら今も続いていて、子どもの父親は……。 私の話を聞き、元夫は不安な様子を見せ始めました。すこし心当たりがあったのかもしれません。自分から嫌味を言ってきたくせに、人の家庭を壊すつもりかと怒ってきました。 真実を知った義母は…私はこの際なので元夫の不倫調査結果を義母へ送りました。元夫が不倫をはっきり認めたので、慰謝料も請求することに。離婚成立からしばらくの間は請求できるのですが、そのことを彼は知らなかったようです。 自分が口を滑らせたせいで、彼の家庭は修羅場と化したそうです。子どもについても鑑定の結果、元夫の子どもではなかったようで……。義母は新しい嫁を探せと彼を追い詰めているとのこと。 なぜか元夫が逐一報告してきたので、ここまでの事情は知り得ました。慰謝料のことが片付いたら、電話番号もアドレスも変更しようと思います。もう過去は忘れ、今の幸せを大切に生きたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 言ったことがすべて自分に返ってくる……まさに因果応報ですね。元夫は義母の言いなりになるのではなく、自分の言動に責任をもってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月13日主人公の正子さんは、彼氏いない歴と年齢が一致している恋愛とは少し縁遠い女性。そんな正子さんのもとへ、ある日「夫・武夫との不倫の事実を知っている」と武夫の妻が乗り込んできます。武夫から詳しい事情を聞き出すと、武夫は「以前不倫がバレた際、不倫相手は正子さんであると妻に説明していた。本当の不倫相手であるキヨちゃんの身代わりとして正子さんを利用することはキヨちゃんの提案だった。」と言います。高校を卒業してからルームシェアをするほど仲が良かった正子さんとキヨちゃん。キヨちゃんは彼氏ができてから変わっていき、平気で正子さんを騙すようになっていました。これまでの嘘がバレて豹変したキヨちゃんにドン引きした正子さんは、キヨちゃんの両親に今回の一部始終を報告。駆け付けた両親によって、キヨちゃんは実家に連れ戻されました。家にひとり戻った正子さんは、キヨちゃんの言動を思い出して……。キヨちゃんと2人で楽しい生活を送った部屋なのに、今はすべてが気持ち悪く感じる正子さん……。もうこの部屋にいたくない…! 部屋には2人が仲良くなるきっかけとなった「吸血院鬼奇」のグッズがあり、これまでの思い出が蘇ります……。今の状況に耐えられなくなった正子さんは、そのまま実家に帰りました。玄関先で迎えてくれた母親の顔をみた瞬間、正子さんの目から涙が溢れます。そして、そのまま母親に抱き着き、号泣してしまったのでした……。 正子さんは、母親の顔を見て張りつめていた糸が切れたのでしょうね。悲しい気持ちを誰かに吐き出せて本当によかったです。実家で正子さんの心が少しでも癒されるといいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター エェコ
2024年02月13日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に当時現役東大生のコウと交際。就職後に結婚するとコウのモラハラ発言が激化し、カメラ付きの部屋に閉じ込められてしまいます。友人ヨシキに救出され、柚羽は実家を頼ることに。しかし母親に怒られ、幼少期から抱えていた闇を告白すると修羅場へと発展。話を聞いていたヨシキが母親の言動を指摘すると…。「何も知らない部外者が口出さないでくれる?」 柚羽の母親に文句を言われるヨシキですが、「柚羽さん主体で考えたことがありますか?」と反論。今までの会話から「私は〜」「柚羽の兄は〜」ばかりで、柚羽がどう思っているかを考えていないと説明するとハッとする母親。 過去を振り返って幼いころの柚羽の気持ちを初めて考え、涙を流しながら謝罪します。 「わかってるよ、お母さん…」柚羽が母親を抱きしめていると事態は急変 母親とのわだかまりが解決した柚羽さんですが、ホッとしたのも束の間。事態は急転し、コウさんが実家まで追いかけてきたことが判明します。柚羽さんは不安な表情になりますが、母親に「私が守るわ」と言われハッとします。 母娘問題を乗り越えたふたりにはきっと強い絆が生まれたことでしょう。これからは不満を抱えず、ふたりで手を取り合って過ごしてほしいものですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月13日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。しかしなかなか妊娠せず、不妊治療専門のクリニックでさまざまな検査を受けましたが、不妊の原因はわかりませんでした。妊活は人工授精へステップアップ。2回の人工授精をおこないましたが、残念ながら妊娠に至らずでーー。落ち込むkikiさんは、てんさんの顔を見た途端涙が溢れてしまいました。不安な思いを吐露するkikiさんを、てんさんはやさしく抱きしめるのでした。 不妊治療中、体に起きた異変とは ※誤:偏頭痛正:片頭痛 ※誤:顕微受精正:顕微授精 ※誤:人工受精正:人工授精 原因のわからない耳の不調のため、kikiさんは耳鼻科を受診しました。そこで出会ったのは、同じクリニックで不妊治療を受けていた看護師さん。 思わぬ場所で妊活の体験談を聞かせてもらえ、とてもうれしい気持ちになったのでした。 耳鼻科では「メンタルケアもしてくれる病院なのか?」と思うほど、話を聞いてくれたそうです。同じクリニックでの不妊治療を経験し2児のママになった人の存在は、とても心強く感じますね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年02月13日私が初めて出産したときの出来事です。比較的安産だったので、ペットボトルのお茶を飲んだり、途中まで出かけている赤ちゃんの頭を触ったりと落ちついているつもりでした。これはダレ!?産後、出産シーンを撮影したビデオを見てみると、そこにはまったく違うものが写っていたのです! お茶は助産師さんの胸元に吐き出しているし、赤ちゃんの頭を触りながらこれは頭ですか? お股ではないですか?と意味のわからないことを言っていたのです。いきんでいるときの声は「ふぉぉぉぉぉおおおおお」と、この世の終わりのような声で叫んでいました! 私はまったく記憶にございません。入院から出産まで6時間の安産のつもりでしたが、全然違って驚きました。もしかして違う妊婦さんのビデオだったのではないかとふと思うときがあります。 ◇◇◇ 出産はいつだって命懸けです。声を出すことでうまくいきめることもあります。ママの叫びは赤ちゃんを迎えるために一生懸命、頑張った証拠ですね。 監修/助産師 松田玲子作画/さくら 著者:御殿場あかり
2024年02月13日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。度重なる物価高騰から、「洗剤も節約しなきゃ!」と少量の洗剤で食器を洗うように心がけていました。ある日の食後、「今日は俺が洗うよ」と食器洗いを自ら名乗り出た夫。まんぼう!さんは隣で洗った食器を拭く係として待機していたのですが、突然夫が許しがたい行動を始めて……? 手伝ってくれるのはいいけど、ちょっとそれ、許せない! 洗剤を出し過ぎる夫への怒りをグッと堪えたまんぼう!さん。 しかし、そんなことを知らない夫は、スポンジに洗剤をブシュブシュと追加。 何回かそれが繰り返され、とうとう我慢の限界を迎えてしまいます。 「洗剤1本使う気か!!!」 すると夫に「あなたは少なすぎ!!」と、言われてしまったのでした。 ◇◇◇ 少量の食器であれば、そんなに洗剤の量を使わないで洗ってもらいたいものですが、夫は沢山洗剤を使いたいタイプの人なのかもしれませんね……。洗剤論争、なかなか激しそうですが、決着がつく日が訪れますように!著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年02月13日私も子どもたちも眠っている時間帯に帰宅する夫。いつも私は夫の分も夕食を冷蔵庫に用意してから寝ていますが、翌朝になっても夫の分の夕食がそのままになっていることがありました。夫はいつもお風呂上がりにビールを飲みながら夕食を食べるので「おつまみにならなかったかな?」と、最初はあまり気にしていませんでした。しかし、夕食を食べていない日が2週間ほど続くようになったため、夕食をどうしているのか夫に聞いてみることに。するととんでもない展開になったのです――。 夫からまさかの発言「コンビニで買ったり、仕事帰りに適当に済ませたりしてるよ」と当たり前のように返事をする夫。「家計のことや栄養を考えて毎日夕食を用意しているのに、食べてもらえないのは悲しい」と夫に伝えると、「実は家庭の味に飽きたんだよね」とまさかの言葉が。 さらに夫は「ごはん作るの大変でしょ。俺の分はいらないから大丈夫」と言ってきました。「あなたの分はいらなくても、子どもと自分の分は作らないといけないし、買ったり外食したりするほど家計に余裕はない」と私が伝えると、「俺の稼ぎが少ないって言ってるのか」と夫婦喧嘩になってしまったのです。 数時間言い合いになりましたが、「たまにならいいけど、毎日買い食いや外食では健康に悪いから心配」と私が伝えてなんとか仲直りし、「味付けがもう少し濃いとうれしい」と言う夫の要望に応えることを約束しました。 「家計はもちろん体のことも考えて、できれば作った物を食べてほしい」と伝えながら、おかずの素なども利用して調理するようになると、夫は用意した夕食を食べてくれるようになりました。わが家は結婚11年。「家庭の味に飽きた」と言われたことは悲しいですが、食事の好みは人それぞれです。試行錯誤しながら、家族全員の食事の好みとうまく付き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/はたこ著者:安藤 はるか
2024年02月13日主婦のユリは幼稚園に通う娘・サクラを迎えに行くため、バス停に向かいました。園バスから降りてくる子どもたち。しかし、いつもなら1番にバスから降りてくるはずの娘が降りてきません。焦ったユリが確認すると、先生から「お父さんのほうのおばあちゃんが迎えに来た」と告げられます。娘の居場所がわかりホッとしたと同時に、夫から何も聞いていなかったためユリは怒りがこみ上げてきました。夫へ怒りの連絡をするも、夫は義母の肩を持つばかり。何を言っても義母の味方するので、ユリはしびれを切らしてしまい……?ユリは夫の態度に怒りがこみ上げます。埒が明かないので義母と娘の居場所を聞き出そうと夫に尋ねました。しかし、返ってきたのは信じられない言葉でした。 その態度、絶対に許さないから…! 夫も知らないという義母と娘の行方。無責任すぎる夫の言動にさすがのユリも暴言が飛び出します。夫は「オレの母さんといるんだから何かあるわけがない」となおも非常識な義母を擁護し、ユリを非難。さらには昼食として食べているカップ麺が伸びるからと、ユリの電話を一方的に切ってしまったのでした。 夫の言葉や態度に、ユリの怒りがこみ上げるのは当然。ケガをしたり、事故に遭ったりする可能性もあり、子どもの居場所や行動は把握しておきたいですよね。ユリが心配しているような悪い事態になっていないといいのですが……。心配ですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月13日■役員に立候補…ペアになったママは?ドアから入ってくるなり役員に立候補してくれたのは、幼稚園ではじめて見かけたとても綺麗な女性。「この人と一緒に一年間がんばっていくんだなー」と渚は呑気に考えていたのです。まさかの元芸能人! 周りからの嫉妬が…渚ははじめて麗美さんが元芸能人だったことを知ったのです。里佳さんによると、麗美さんは舞台中心でたまにテレビにも出ていたとか。何かと麗美さんに近づこうとする田中さんたち。しかし、本当の事件はここからだったのです。役員会も順調に動き出していたので、まさかこのタイミングでこんなことを言われるとは思いませんでした。渚は断りのメッセージを送り、翌日は予定通り役員会に出かけたのです。二人の目的は役員ではなく、麗美さんと仲良くなりたいというものだということは明らかでした。今さらそんなことを言われても…。こちらは投稿されたエピソードを元に2022年7月15日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■役員免除を申し出たクセに手のひら返しまずは、役員を免除してほしいと言い出した二人のママについての意見をまとめました。みんな協力して成り立っているものに対して、非協力的なことに否定的な意見が多かったです。そもそも免除の理由だって、本当か怪しいですよね。・もしかして元芸能人と一緒なら、できないはずの役員もできるってこと?ずいぶん軽い「介護」と「妊活」なんだねぇ。・ずうずうしい人間っているんですね。 第三者も入れて、はっきり言い返すのが一番。・田中さんと金井さん。この二人が今回のガンかな? 田中さんは確か家族の介護、金井さんは妊活を理由に役員免除をお願いしたはずでは。今さら勝手すぎますよね。・嫉妬して誰かを陥れるなんてサイテー。子どもがいる立場でお粗末な人たちですね。こういう輩は徹底的にやっつけてほしい。次にご紹介するのは、田中さんたちのミーハーっぷりにあきれる読者たちのコメントです。もし、彼女たちが麗美さんと役員になったとしても、友だちにはなれないことは確実でしょ、という意見もありました。・どんなに噂がひとり歩きしても、自分自身が惑わされずに誠実であればきっと信用が回復される日は必ず来ます。それにどんなに田中さんたちが麗美さんと特別な仲良しになりたいと思っても役員が終わってしまえば、麗美さんが付き合いを続けることはないでしょう。そうなると今度は標的が麗美さんに代わるかもしれませんね。引退もされて普通のママとして役員をされているだけなのに、なぜそこまで麗美さんに執着しているのか理解不能。ミーハー過ぎる。・役員になったからと言って麗美さんと友人になれるとは限らないし、逆に役員じゃないと麗美さんが相手にしないとかもない。実際話しかけられれば、下らない質問にも困惑しながら相手をしていた様子がうかがえる。要するに、麗美さんに余計な気を使わせず同等のお付き合いが出来るとわかってもらえば自然と友だちになれるのでは? ミーハー気分で、自分が一番の存在になりたいと考えるのは幼稚な考え。今度のことで麗美さんはこの二人とはきっと距離を置くだろうね。最後にご紹介するのは、主人公・渚への応援メッセージ。「渚さんは悪くない」「渚さん、めげないで」と読者からも熱いコメントが多く集まりました。確かに立候補して役員をやるなんて、誰でもできることではないですし、渚さんも麗美さんと同じくらい素敵なママですよね。・主人公には堂々としていてほしい。立候補してやるのは素晴らしいことだし、麗美さんと仲良くするのも悪くないから。・なぜこんな事で渚さんが自分を責めないといけないのか理解に苦しみます。どう考えても田中さんと金井さんが悪い。年長の役員さんたちが味方でいてくれて本当に心強いと思います。渚さん、めげるな!・渚さん、どうかめげずに頑張ってって言いたいところですけど、私だってこんな風に周囲から悪者扱いされてしまったら、気持ちが折れてしまいそうです。仲良しの会長さんが分かってくれるといいんだけどな。・私もあの雰囲気が苦手で手を挙げて以来、小学校のPTAの役員を7年もやってしまったのでわかります。PTA会長さんは、時代劇に町娘役で出たことがあるという綺麗な方でしたが、もう年齢も年齢なので、誰も気にしませんでしたけど(笑)。役員決めは、子どもの幼稚園・小学校ではつきもの。元々仲良しの人とやるのもいいですが、それをきっかけに仲良くなれることもあるので、できそうなときには、立候補してみるのもいいかもしれませんね。▼漫画「幼稚園役員に立候補したら」
2024年02月13日コロナ禍で夫・進さんの立ち合いがない中、24歳で初めての妊娠・出産に挑んだまほさん。これは、出産のときに起きた思わぬ事件のお話です。出産時、自分の体から聞こえた聞きなれない音に違和感を持つものの、痛みもなくただ喜びに包まれていたまほさん。しかし病室へ移動することになり、車椅子に乗り換えた瞬間、体を激痛が襲います。寝食もままならないほどの痛みに骨盤ベルトをつけますが、痛みは一向に回復しません。退院後も続く痛みに、整形外科を受診したまほさん。そこで衝撃の事実を知ったのでした。医師から尾てい骨を骨折しているとを告げられたまほさん。自然治癒を待つしかないと言われます。さらに衝撃だったのが……? 産後の骨折、地獄すぎる…! ※登場人物のマスクは省略しています。 産後まだ1週間足らずで母乳育児中ということもあり、湿布や痛み止めも使えないという状況に絶望するまほさん。それでも毎日の育児は続き、痛みも約1年続きました。娘が2歳になったことで夫と第2子について相談することもありますが、まほさんは出産そのものよりも、再び骨折する可能性を考えてしまうと恐ろしく、未だ悩んでいるそうです。 自然治癒を待つしかない状態で痛み止めも使えないとなると、やはりつらいですよね。それに加えて初めての育児でこれまでの生活とは大きく状況が変わっているため、想像以上に大変だったでしょう……。まほさんのように、出産時にまさかのトラブルが起こる場合もあると思うので、「これは大丈夫なの?」と何か不安があれば、助産師さんや医師に相談してみても良いかもしれませんね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年02月13日こんにちは!hugmugフレンズのRinoです!明日はいよいよバレンタイン♡直前でも簡単に作れちゃう可愛いチョコレートバークを紹介します材料はチョコとトッピングだけ用意するもの・板チョコ(ホワイト)2枚・板チョコ(ストロベリー)2枚・サンリオチョコ・トッピング作り方①天板の上にワックスシートを敷いてその上に板チョコを並べます。この時色違いになるように交互に並べると仕上がりが良くなります。※天板の大きさ問題で3枚で作りましたが大きい天板の方は4枚でも大丈夫です。②チョコレートを溶かしていきます。レンジで2分くらい。やりすぎるとチョコが焦げたり固まってしまうので注意!③竹串で2つのチョコレートが混ざるように混ぜてマーブルを作ります。④サンリオチョコをのせる今回私は子供達も大好きなサンリオチョコしましたが、ポイントになるチョコならなんでもOKです!⑤最後にシュガースプレーをトッピングする案外適当に振りかけてもアートな感じになるので思いっきって振りかけましょうw このシュガーがジャリジャリしていて、食感も楽しめるのおすすめです!すでに可愛い♡⑥チョコレートが固まるまで冷蔵庫で冷やす⑦適当に割っていくここでのポイントは適当!w 規則正しい形にわるよりアンバランスな形にわるといいです!ただ、ポイントになるチョコも一緒に割らないように気をつけてくださいね!⑧可愛くラッピングマチのないクリアバッグにチョコをいれたら、口を閉じる時に折り紙で挟んでホチキスで止める。リボンまでつけたら完成!めちゃくちゃ可愛くできて大満足!チョコレートバークは材料もシンプルで工程も少なく、難しいことがないからお子様と一緒に楽しく作れると思います!娘もこの作り方でお友達にあげるそうです♫皆さんも是非お子さんと楽しんで作ってみてください♫きっとアートなチョコができるに違いない!wそれではアンニョン!
2024年02月13日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの1人が、1年生のときに同じクラスだった胡内さん。胡内さんは勝手な勘違いから「ナエくまさんがにらんできた」と濡れ衣を着せてきたり、ナエくまさんが別のクラスの知り合いと話していると「関わってはダメ!」と理不尽に怒り出したりする人物です。胡内さんのクセの強さにうんざりしていましたが、ついに迎えたクラス替えで別のクラスに。一方、ナエくまさんは、誰にでも平等にやさしく、面倒な役割にも率先して手を挙げる転校生の新節さんとは同じクラスになります。 いつの間に仲良くなったの…? いきなり無視してきたかと思いきや、しばらくとすると悪びれずに話しかけてくる……。 理由もわからず態度を変える胡内さんの気まぐれぶりに、ナエくまさんはすっかり心を閉ざしてしまうのでした。 胡内さんがいきなり無視をしてきた理由がナエくまさんが想像したとおり、周りの同級生から「仲良くしないほうがいいよ」と言われたからだったとしたら……。 自分との関係はこじれていないのに、根拠のはっきりしない噂話によって人を無視するなんて、ひどい話ですよね。「誰かが悪く言っていたから」、反対に「誰かが良く言っていたから」と周囲の評価によって仲良くする、仲良くしないを判断していては、いつになっても深い友情は築けず、気まぐれな態度をとられるほうも振り回されるばかり……。 そう考えると、胡内さんに心を閉ざしたナエくまさんの選択は、正しいのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月13日2024年2月6日、少子化対策の財源を確保するために、国民から1人あたり平均月500円弱の負担金を徴収する「子育て支援金」の導入を発表しました。この発表はSNSなどで大きな波紋を呼び、著名人をはじめとしたたくさんの人の苦言が集まっています。 子育て支援金とは「子育て支援金」は、医療保険料に上乗せする形で徴収されるとのこと。平均して1人あたり月500円弱を見込んでいると言いますが、あくまで粗い試算によるもので、現役世代はこの額以上の負担となる可能性も否めません。実際の負担額は、加入する医療保険や所得によって変わります。 子育て支援金の徴収は2026年4月から始まり、その規模は段階的に引き上げられる予定です。今は「500円くらいなら……」と思えるかもしれませんが、数年後の負担額はわからないのです。 これにはたくさんの批判の声があがり、青汁王子・三崎優太さんも『これで変わるとは思えない。日本はもう子ども産んでくださいって、土下座するレベルだと思う』と苦言を呈していました。 国民負担、本当に必要?これに対し、元明石市の市長として数々の子育て政策を遂げた泉房穂さんは「市民負担を増やさなくともできること」と明言しています。 子育て支援金の行方ベビーカレンダーが2022年におこなった調査では、「経済的な負担を軽減する制度が第1子を考える際に実際にあったとしたら、持ちたいと思う子どもの人数は増えたか」という質問に対し、「増えた」(67.52%)「増えない(変わらない)」(32.48%)という結果になりました。 この結果から、国民負担が増えることで出生数が減ってしまうことは容易に想像できます。多くの批判が集まる「子育て支援金」。今後の行方も注視したいと思います。
2024年02月13日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。ある日、風邪をひいてしまったまんぼう!さん。「微熱があるから横になってるね」そう夫に伝えると、体を休めるため、寝室へと向かったのですが……?鼻水が止まらず、微熱でボーッとする妻。 すると、そこへ夫がやってきて……!? 「大丈夫?」風邪を引いた妻心配する夫。しかし、この後… (そろそろ来るか……) そんなことを思っていると、まさにピッタリのタイミングで寝室へと入ってきた夫。 「俺も……なんか熱っぽいかも」 「そう言っていつも熱ないじゃん!デコかせっ」 「冷たっ!全然ないよ!」 まんぼう!さんにそう言われてから数分後、夫は検温を始めました。 「何度だった?」 体温計の温度は35.7度。 「ど平熱じゃねーか!」 まんぼう!さんは思わずそうつっこんでしまったのでした。 ◇◇◇ まんぼう!さんが体調を崩すと、つられて「俺も熱っぽいかも」と言い出した夫。ただ、それはまったくもって、ただの気のせいでした。もしかしたら、ただまんぼう!さんに心配してほしかっただけなのかもしれませんが、体調の悪いときに毎回このやり取りをさせられるのは確かにめんどうかもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年02月13日要求が通らないと怒りだすわが子たち……。「やさしく言って」と何度も伝えるも、なかなかその通りにはしてくれません。ある日、限界を迎えた私は大きい声で叱ってしまいます。そのとき娘に言われたひとことでハッとした私は、伝え方を変えてみると……。 要求が通らないと怒る子どもたち… わが家には3歳の娘と1歳の息子がいます。要求が通らないとすぐに怒り出すわが子たち。とくに娘のほうは、とにかく怒れば言うことを聞いてもらえると思っている様子でした。「そんな言い方したらママ怖いよ、やさしく言って?」と何度も伝えますが、子どもたちは怒りの感情を抑えられません。 そんなある日、朝から「パズルがうまくできない!」「着替えたくない!」など、子どもたちから怒りの感情をぶつけられてとうとう限界を迎えた私は、「もっとやさしく言ってよ!」と、思わず大きな声を出してしまいました。息子は大泣きし、娘も拗ねて黙ってしまいます……。 すると娘は「ママの顔が怖い……かわいく言いなよ……」とポツリ。その言葉に、やさしく言ってとお願いしている私が怖い態度を取っていることに気付き、ハッとします。とっさに私は、とびきりの上目遣いをして両手をあごに、声は高めに「お願いがあるときは~、やさし~く言ってね♡」と、かわいくお願いをしてみました。すると娘は「いいよ!」とすんなり受け入れてくれたのです。息子はぽかんとしていましたが、泣くことをやめて私の言うことを聞こうとしている様子。 そしてその後は、子どもたちもマネしてかわいくお願いするように。もちろんなんでも要求を聞いてあげるわけではありませんが、最初から怒って何かを求めてくることは減りました。この方法は、子どもたちと私にとってピッタリだったようです。今では、かわいく要求してくる子どもたちに、夫婦揃って癒やされています。感情任せに子どもたちを叱るのではなく、うまくいかないと感じたときはまず伝え方を変えてみようと思った出来事です。 作画/mosu著者:大山えり
2024年02月13日こどもたちが生まれてからもうすぐ12年、一緒に時を過ごしてきたけれど、どんどん手が離れていくのを感じています。子どもが小さい時は、時間的制約も多く、できることは限られていました。しかし、子どもが中学生になり、心身共に自分の時間を使う余裕がでてきたら、やりたいことが沢山あります。きっとね、何か始めないと、とっても淋しくなると思うんですよ。空の巣症候群、というか。これまで子ども一筋だっただけに、巣立った巣にいるだけだと、きっと辛くなっちゃう。だからこそ、今までしたいけどできなかったことをやっていきたいです。人生一度切りだし、人生100年時代の今、まだまだ人生折り返し地点。これからも楽しく有意義な人生を過ごしたいですね。
2024年02月13日私は結婚し、義実家と同居。家事全般を請け負っていました。何をしても不出来だと言われ、ダメ嫁に使う金はないとまで言われていて……。夫の誕生日などの外食をする日は決まって私はお留守番で、沖縄への家族旅行の予定も留守番になりました。 義母は私の顔を見ているとイライラするらしく、旅行に同行するなど言語道断とまで言っていたそう。夫は義母の意見に同調しており、私の肩を持つことはありませんでした。そのときの私は、早く夫や義理の両親に認めてもらえるよう、もっと頑張ろうと思っていました。プライドの高い夫沖縄旅行は義母が引いたくじ引きの景品で、ペアチケットらしく、夫は自費での参加とのことでした。さらに、両親の滞在費は夫がすべて負担する約束をしていると、とても誇らしげな顔をして話してきました。そんなに余裕のある暮らしではありませんが、長男として両親に頼りにされるのがうれしいかったのでしょう。 実は夫には妹がおり、財力のあるご主人のもとに嫁いでいました。両親をラクさせるには妹を頼るのが1番ですが、それでは面子が丸つぶれで、長男としてのプライドが許さないようでした。正義感の強い義妹ある日、旅行のことを聞きつけた義妹が、私に連絡してきました。「お義姉さん、沖縄旅行でお土産頼んでいい?」「私は留守番なの」「え? 家族旅行なのに……?」 本当のことを言うと義妹が心配しそうなので、何とか内情を話さず夫へお願いしてもらえるよう伝えました。しかしどうも気になったようで、義妹は私に何かあったのかとしつこく聞いてきたのです。そこでもう隠せないと思った私は、正直に話すことにしました。 これがいつものことで、夫は私みたいなダメ嫁にお金を使うのはもったいないと思っていること、義理の両親から一緒に行きたくないと断られたことを話しました。すべては私が未熟なせいであり、そのせいで嫁として認めてもらえないのだと言うこともきちんと付け加えて。 最初は黙って話を聞いていた義妹でしたが、そのうち猛烈に怒り始めたのです。義妹は朝から晩まで働く私を十分立派にやっていると認めてくれ、自分の両親や兄の態度にものすごく腹が立つと言いました。こんな時代遅れで、最低なやり方は間違っているとも。そして、自分の気持ちに正直になるよう、やさしく私をいさめてくれたのです。 義妹は、嫁を見下し家政婦扱いするような人たちには仕返しが必要だとし、私に協力したいと申し出てくれました。必要のない我慢は、もういらない!そして、沖縄旅行当日。夫は楽しそうに現地から連絡してきました。自慢するつもりだったのでしょうが、私たちも女子旅中でした。 場所はなんと、セブ島!義妹は、1度高級リゾートに来てみたかったのだそうです。せっかくお誘い頂いたので、連れてきていただきました。 それを聞いた夫は、もうカンカン。ダメ嫁のくせに海外旅行なんて贅沢、ずうずうしいとほえました。義妹は、一生懸命家事をし夫をサポートする、こんなに家族に尽くす嫁はいないと絶賛。ずうずうしいのはどっちだと、夫をしかってくれました。 私は義妹と話して目が覚めたこと、もう自分にウソはつかないと夫に宣言。この先どんなに頑張っても、嫁という存在を見下している夫と義理の両親には認めてもらえないと告げました。結論、私は即刻離婚したいと思っており、もう荷物もまとめてきたことを伝えたのです。 その後、家事をする人間を失った義実家は荒れ放題に。義妹から絶縁されたことで、両親と元夫との仲も悪くなったそうです。また両親は義妹のお金をあてにしていて、自分より妹を頼りにしていたと知った元夫はプライドが傷つき、その後の両親の面倒は一切見なかったと聞きます。 私は新たな人生をスタートさせ、たまに義妹と会っておしゃべりするなど、ひとりの生活を楽しんでします。 どうあがいても実りのない我慢は自分を疲弊させるだけ。義妹さんがいてくれたおかげで、自分の置かれている状況がおかしいと気づくことができてよかったですね。自分のいる環境に慣れてしまうと、なかなか気づくのは難しいもの。悩んだ際はひとりで抱え込まず、他人に話を聞いてもらうだけでも、新しい道が開けるかもしれませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月13日障害児通所支援事業を運営するアース・キッズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一、以下:当社)は、2月20日(火)に当社2冊目の書籍『発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増える スタジオそら式 おうち療育メソッド2 構造化編』(出版社:主婦の友社)を出版します。本書は、当社が運営する児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」が、2012年から約3,600人に対し現場で行ってきたケーススタディーを基にした書籍です。(「スタジオそら」は、2023年1月に放送された、発達障害をテーマにしたテレビドラマ『リエゾン-こどものこころ診療所-』の取材協力をしています。)書籍:表紙書籍案内ページ: ■書籍出版の背景文部科学省の調査によると、通常の学級に在籍する小中学生の8.8%に発達障害の可能性があると言われています。約10年前に実施された前回調査の6.5%から2.3%増加していたり、発達障害をテーマにしたテレビドラマが放送されたりと、発達障害や発達の遅れが気になるグレーゾーンの子どもについての関心は高まっていると言えます。2023年4月にはこども家庭庁の設置が行われ、2024年4月には児童福祉法改正の施行も迫っています。当社の療育(発達支援)施設「スタジオそら」は、全国に15拠点あり、合計約1,200人の子どもたちが通っています(2024年2月現在)。一方、通所待ちの子どもたちは約1,900人にものぼり、なかなか通所できない状態でもあります。その理由の一つには、お子さん一人ひとりにあった支援を個別に提供する当社のような療育施設は限られることから、社会的ニーズに応えきれていないことが挙げられます。この背景には、これまで「療育」に関するガイドラインが不明確だったことが挙げられます。当社はこうした社会環境の改善を行うため、2019年より本格的に「療育」のガイドライン作成に向けて「SORA DESIGN PROJECT」を発足。桜美林大学 小関俊祐 准教授に監修いただきながら、3年の歳月をかけて療育メソッドを構築しました。その成果物としてまずは当社社員専用の教科書「療育士の手引き」を作成し、実際に現場で子どもたちに提供しています。この療育メソッドを、家庭や児童保育の現場でも実践できるように落とし込んだのが、前書『おうち療育メソッド1行動編』と本書『おうち療育メソッド2構造化編』になります。■本書の内容発達の気になる子が、くらしの中で苦手なことをトレーニングするために、家庭でできるプログラムを集めました。1対1を基本とした、子どもが楽しみながらチャレンジできる「スタジオそら」の発達支援プログラムを、家庭でも親子で実践できるように、わかりやすくオールカラーで紹介しています。思った方向にボールを転がすのが苦手、姿勢をキープすることがむずかしい、はさみを正しく持って切ることができない、ひらがな・カタカナを読めない、集団活動の中で勝手に話し始めてしまう、上手に説明することができない……など、子どもの「苦手なこと」別にトレーニングを親子の遊びとして行うプログラムを掲載。本書内で使用している絵カードなどの教具を無料ダウンロードできます。また、日常生活のなかの困りごとについて、時間や手順、空間を明確にすることでわかりやすく整理整頓する方法「構造化」を、ストーリーマンガでわかりやすく学べます。<本書のポイント>発達障害児向けの手法で知られる「ABA」(応用行動分析)に着目した内容に加え、「スタジオそら」独自の以下の4点を非常にクリアにまとめてあることが、のポイントです。1. 「見立て」(アセスメント):子どもの現在の発達状況を確認する2. 「目標立て」:その子どもに合わせた支援を計画する3. 「手立て」:何をしたら効果が高まるのか手立てを考える4. 「実行」:手立てを実行するためのポイントを考えるさらに、「おうち療育メソッド2構造化編」では、上記のポイントに加え、主に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの支援に用いられている「構造化」の手法を意図して活用した支援方法がたくさん載っています。本書を読むと、「療養」(発達支援)の概要を掴むことができます。書籍:プログラム例書籍:お困りごと例■書籍概要タイトル : 発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増えるスタジオそら式 おうち療育メソッド2構造化編定価 : 1,580円(税抜)著者 : スタジオそら/発達障害療育研究所 著カテゴリ : 育児・しつけ・教育発売日 : 2024年2月20日(火)判型・ページ数: B5変・112ページ出版社 : 主婦の友社URL : 書籍:目次■今後の展開本書を以て、通所を待つ家族へ早期に療育メソッドを届けるとともに、「家庭でなんとかしないと」とお悩みの家族、あるいは保育園や幼稚園の先生など、障害児へのアプローチに悩みを抱える多くの方にも寄与したいと考えています。また、2024年夏には、【育児×保育×療育】の総合情報メディア『child lab』をリリース予定です。WEBサイトとアプリを通じ、保護者、保育園や幼稚園、療育施設で働く先生に向けて、子どもたちのために知りたい情報を提供します。■「スタジオそら」について「スタジオそら」は児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスです。子どもたちが晴れた大空の太陽のような気持ちで育って欲しい…、そんな願いをこめて「スタジオそら」と名付けました。1対1を基本とし、子どもが楽しみながら課題にチャレンジできる発達支援療育を提供しています。「スタジオそら」公式サイト: 「スタジオそら」でのレッスン風景(1)「スタジオそら」でのレッスン風景(2)■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日資本金 : 5,000万円事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月13日今年もこの時期がやってきました。今年は息子も一緒にと思い簡単につくれる物にしました。\簡単ロリポップ〜/簡単に作れるので作り方と材料、ラッピングまでをまとめましたっ。材料はこれだけ〜✧.*・鈴カステラ(今回は無印良品)・チョコレート・お好きなカラースプレー・お好きなカラーのチョコペン・竹串作り方も簡単っ✧.*✧.*①竹串に鈴カステラを刺す竹串に刺して〜②湯煎で溶かしたチョコにつける溶かしたチョコにつける!すみません。これだけです(´>///<`)これを必要な個数分ご準備ください。③冷やしてチョコを固めるあ!ここできました我が家流〜チョコをつけた後、何かに刺して固めたい、、あ!とひらめきましてこちらです。必殺!ざるをひっくり返して刺そう作戦!これがなかなかいい感じに刺さってくれてそのまま冷蔵庫で冷やします。④デコレーションして完成!数分で固まるのでその後はお好きなチョコペンやカラースプレーでデコデコ〜♪刺さったまんまやる次女さん〜姉に持ってもらってやる末っ子〜かわいい私のやった真ん中のが1番かわいい❣️笑ラッピングも簡単可愛いく♡ロリポップのラッピングといえばこれですね!キャンディみたいに食材okの袋に入れて、今回はモールで簡単に溜めちゃいましたっ。リボンで留めてもかわいい今回はお友達用とパパ用を一気に作ったのですが、パパ用は少しラッピングを変えてキャンディ風ではなく大人っぽいBOXにしました。ちょうどサイズもよくぴったり!これで簡単ラッピングも完了これで今年もバレンタインは完了です。ねーさんズくらい大きくなれば色々できるのですが、年長さんの末っ子(男の子)と一緒だとこれくらいがちょうどいい!親も心に余裕持って楽しくできて大満足でした❣️みなさんはどんなバレンタインをするんでしょうか、、、少しでも参考になれば嬉しいです☺️
2024年02月13日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」