© sokazunana7 - Fotolia.com
先週末(2017年5月21日)、NHKスペシャルで
発達障害の特集が放送された。(
NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」)番組内では、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、発達障害の人にはどんな風に世界が見えているのかを映像化したり、発達障害の人がどんな悩みを抱えているか、ひとつひとつの事例を丁寧に紹介。発達障害でない人にとっても、とてもわかりやすい形で解説していた。
筆者は発達障害の子を持つ親として放送を楽しみにしていたが、期待を裏切ることのない、とても良い内容だったと思う。当事者の親として私なりの感想をまとめてみた。
■やっぱり映像の力はすごい!
まず、「おぉ!」と思ったのは、発達障害
当事者の視点を再現した映像力だ。発達障害は外見からはわかりにくい障害だ。それゆえ、よく「我慢が足りない」「わがまま」などと言われ、なかなか理解してもらえないことも多い。
だが、今回の番組の映像化により、一般の人にとっても発達障害の人が見ている世界がどんなものかわかり、ずいぶんと認識が変わったのではないだろうか。
■もしかして、あれが息子の見ている世界なの…?
私自身も、大きな発見があった。
自閉症スペクトラムでADHDの傾向もありと言われている筆者の4歳の息子は、集団に向けた一斉指示が入りにくい傾向がある。
© tatsushi - Fotolia.com
確かに同世代と比べると、言葉の理解度は低いところもある。だが、決して言葉の意味が分からないというわけでもない。その証拠に、療育などで先生が目の前で1対1で説明すれば、指示に従うことができる。
番組では、教室でいろいろなものが気になってしまい黒板に集中できない女の子の例や、カフェの雑踏の中で相手の話がうまく聞き取れない女性の例などが紹介されていたが、あれが息子が見ている世界なのかもしれない……と考えさせられた。
今、保育園のクラスで集まる時、息子はたいてい後ろではじっこの方に配置されている(おそらく、もう一人の先生がフォローに入りやすいという配慮でこの場所になったのだと思う)。
もちろん先生方がいろいろ考えた上での場所であり、それもありがたいのだが、先生が遠くなると先生の声はますます聞きとりにくくなってしまうし、注意も向けにくくなってしまう。
番組を見て、例えば、集まりの時は思い切って席を先生のど真ん前に配置したら、注意力が変わってくる可能性もあるのでは? などと、
息子をとりまく環境について、
改めて見直すきっかけをもらった気がした。
「この子には無理」「この子はやる気がない」ではなく、子どもの状態に合わせて環境を変えてあげれば、解決できることがもっとあるかもしれない。そして、息子ももっと今より楽しい生活が送れるようになるかもしれない。
■みんなが楽になれる配慮は、障害にかかわらず真似したい
また、番組にはモデルの栗原類さんをはじめ、発達障害と診断された当事者たちが出演していた。
みな、なんらかコミュニケーションに苦手を抱えており、スタジオのセットをより心地よい環境に変えたり、ずっと相手の目を見ないで話してもOKというルールを作ったり、ぬいぐるみを抱っこして気持ちを落ち着かせるという工夫もされていた。
これ、発達障害にかかわらず、もっと広げてもいいのでは?
だって、程度の差こそあれ、健常の人だってコミュニケーションで苦手なことを抱えていると思うのだ。健常の人だって、思った以上にコミュニケーションで必死に気をつかって戦っていると思うのだ。
■どこからが個性で、どこからが障害?
© tatsushi - Fotolia.com
自閉症スペクトラムのスペクトラムとは、連続体のことだ。よく、虹に例えられる。虹は微妙に色が変わっていくが、その境界線ははっきりせず、基本的には連続している。
「今(番組で)見てきたような特徴は、どんな人でも多かれ少なかれありますよね。問題は、それがどのくらい程度が大きいのかということと、一番重要なのは、それによって自分やまわりの人にどれくらい生活に支障があるかということだと思うのです。
逆に言うと、本人に特徴が強くても、まわりが全面的に受け入れてくれるような生活環境ならばあまり苦痛にならない場合もあるんです。(中略)本人と環境との関係というのが大きいですよね」
出典:(NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」番組出演者・本田秀夫医師のコメントより)
このことは、以前取材した放課後デイを経営されている
(株)アイム代表の
佐藤典雅さんの「発達障害の子育ても健常児の子育ても、本質的には何ら変わりはない」や「普通って何だろう?」という話に通じるところがあった。
参考:【連載】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界
出演者たちも、「発達障害というものでひとくくりにしないでほしいこと。
一人一人の特徴は違うということ」を繰り返し伝えていたように思う。
発達障害に目を向けるということは、一人一人の特性にきちんと目を向けるということ。それはすべての人へとっての、
生きやすい環境作りにつながるのではないだろうか?
■「社会の役にたつから認めるっていうのは、ちょっと違う気がする」
今回の番組では、自分のことをきちんと話せるような高機能な人たちを中心に、発達障害が紹介されたように思う。後半では、発達障害の人の能力に注目した就労支援の話にまで展開した。
もちろん、その取り組み自体はとても素晴らしいことだと思う。
だが、今回はあまり紹介されなかったが、発達障害の中にはどんなにがんばっても就労が困難な人たちもいるのに…と、ちょっとモヤッとしたところで、有働由美子アナウンサーのこのひと言。
「(発達障害の)能力が注目されると、能力があって社会の役にたつから認めるっていうのがあって、それもまた違うのかな…?と思って」
ちょっとめでたしめでたしで終わりそうな流れの中、こういう意見をしっかりはさんでくれる有働さんのコメント、個人的にとてもうれしかった。
NHKが1年かけて取り組んでいくという
「発達障害プロジェクト」、今後はぜひ、
自己表現がまだうまくできない子どもや、
知的障害を伴う発達障害、コミュニケーションをとることが難しいような
重度の自閉症の世界なども、取り上げてほしいと思っている。
そして、司会はぜひ有働由美子アナウンサーとイノッチのコンビに続けてほしいと願っている。
文:まちとこ出版社N
【発達障害についての連載一覧】
大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回)
「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
子どもの発達障害を知ろう、考えよう