
子どもの発達障害を知ろう、考えよう
子どもの発達障害を知ろう、考えよう
発達障害による“生きづらさ”は決して他人事ではありません。まずはみんなで「知ること」から。子どもの発達障害とそのご家族のこと、大人の発達障害、専門家インタビューなど、さまざまな切り口でわかりやすく発達障害を取り上げていきます。
発達障害による“生きづらさ”は決して他人事ではありません。まずはみんなで「知ること」から。子どもの発達障害とそのご家族のこと、大人の発達障害、専門家インタビューなど、さまざまな切り口でわかりやすく発達障害を取り上げていきます。
-
連載「うちの子の居場所が見つかるまで」
1歳過ぎてもハイハイしかしない娘。成長が遅いだけ? それとも…と不安ななか、発達に障害があることがわかりました。お友だちとうまく関りが持てない娘に、親も戸惑いながら、一緒に居場所を見つけるまでのお話。
2022年8月29日
-
連載「我が子を触れない母の話」
抱っこどころか触ることさえ拒絶し続ける娘。ただ優しく抱きしめてあげたいだけなのに…。娘の発達には何か問題があると確信し、療育に通うことで成長していく私たち親子の姿を綴ります。
2021年1月5日
-
「うちの子、なにか違う…」多様な子どもの個性を伸ばすには? 専門家に学ぶ支援方法
多様な子どもたちの「何か違う」を大切な個性として、支援する方法について知っておくと、親子ともに軽やかに生き抜いていけるヒントになるかもしれません。書籍『子どものよさを引き出し、個性を伸ばす「教室支援」』から、多様な子どもたちの支援方法についてご紹介。
2020年12月21日
-
他の子と比べて落ち込む…親が焦っても子どもには自分のペースがある!
「どうしてほかの子はできているのに、自分の子どもはできないんだろう?」そんなふうに周りと自分の子を比べた経験ありませんか? ウーマンエキサイトで連載中のSAKURAさんの書籍から、子どものできないことに向き合い、個性を楽しむSAKURAさんの子育てをご紹介。
2020年9月2日
-
発達障害の子育てにおける、夫(=父親)の役割とは? 【NHK「あさイチ」発達障害特集】
2019年8月1日
-
発達障害「早期発見・早期療育は誰のため?」療育神話の真実【子どもの発達障害 現場から伝えたい“本当のこと” 第2回】
2019年4月2日
-
発達障害「グレーとは 白ではなくて 薄い黒」誤解される本当の理由【子どもの発達障害 現場から伝えたい“本当のこと” 第1回】
2019年4月1日
-
発達障害の子育てに思う、「ありのまま」を受け入れることの難しさ 【NHK発達障害プロジェクト】
2019年2月19日
-
発達障害児の子育て「後回しになりがちな“きょうだい児”ケア」どうすれば?
2018年10月2日
-
大人の発達障害「ママ友とトラブルに…」つらくなる前に“無理してつき合わない勇気”
2018年5月31日
-
大人の発達障害「片づけが苦手な人」が悩まないための“上手に暮らす”テクニック
2018年5月24日
-
子どもたちの可能性を広げる「放課後等デイサービス」とは?「あいだっく」上田さんインタビュー
[PR]
2018年5月23日
-
あなたにとって「発達障害」は他人ごと? 誰もが「生きやすくなる」ために必要なこととは 【NHK発達障害プロジェクト】
2018年4月28日
-
<第5回> 発達障害の子どもの「幸せな働き方」のためにいま親ができること 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】
2018年1月25日
-
発達障害児はカミングアウトすべき? 誤解されない伝え方とは 「発達障害ファミリーサポートMarble」 国沢真弓さんインタビュー
2018年1月20日
-
子どもの発達障害を認めない無理解な夫と無神経な姑への対応策 「発達障害ファミリーサポートMarble」 国沢真弓さんインタビュー
2018年1月14日
-
発達障害の子どもが変わる、ABAの言葉かけアプローチとは 『発達障害の子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ』著者 shizuさんインタビュー
2018年1月7日
-
深夜の保護者会で親の本音炸裂! 発達障害の子育ての悩み、徹底討論 【NHK発達障害プロジェクト】
2017年9月22日
-
読み書き障害(ディスレクシア)の子が学校でピンチ! 発達障害育児のヒントが詰まったドラマ 【NHK発達障害プロジェクト】
2017年9月22日
-
行き詰まる子育て、負のスパイラルから抜け出すには? 【NHK「あさイチ」発達障害「当事者が語る、発達障害の子育てのリアル」】
2017年7月21日
-
「発達障害の息子、将来が心配です」【心屋仁之助 塾】
2017年6月29日
-
当事者の親として、NHKスペシャルの「発達障害」特集に思うこと 【NHK発達障害プロジェクト】
2017年5月26日
-
<第4回> 発達障害の子育てを楽しむコツ 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】
2017年2月18日
-
<第3回> 発達障害の子育てを「辛い、苦しい」と感じたら 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】
2017年2月15日
-
<第2回> 発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】
2017年2月13日
-
<第1回> 発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】
2017年2月10日
-
<Vol.9> 発達障害の子育ては疲れます 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月17日
-
<Vol.8> 発達障害の診断を受けることは必要か? 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月17日
-
<Vol.7> 発達障害のさまざまな種類 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月17日
-
<Vol.6> 発達障害は、「しつけ」が問題なの? 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月16日
-
<Vol.5> 発達障害って、何? 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月16日
-
<Vol.4> 息子が発達障害の診断を受けたとき 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月15日
-
<Vol.3> 息子が軽度の発達障害クリニックを受診したときの話 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月15日
-
<Vol.2> 「就学相談のお知らせ」に電話をしてみた、その先は? 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月14日
-
<Vol.1> 私が「うちの子、発達障害かも!?」と思った瞬間 【うちの子、発達障害かも!? と思ったら 】
2016年7月14日