コミックエッセイ:うちはモフモフ暮らし
昼食シーンを見ていても子供は十人十色! 保育の仕事を通じて感じていること【うちはモフモフ暮らし 第81話】
保育の仕事をしていると、日々いろいろな性格の子供たちと接します。未就学児は、その子の気質次第で「できる、できない」が顕著に現れるので……親御さんは必要以上に自分を責めないでほしいなぁ、と思います!
皆さんこんにちは。梅雨の季節がやってきましたね〜。
わが家はスポーツをほぼ毎日やっているので、洗濯物が大量!!!! 梅雨時期は洗濯物が乾きにくくて嫌になります〜。乾燥機は持っているのですが、わが家の乾燥機はシワシワになるので、あまり使いたくなくて……。なので早く梅雨が終わってほしいです。
私は日中、保育の仕事をしています。保育の仕事をしていると、たくさんの子供たちと出会い、日々触れ合うので、さまざまな気づきがあります。
今回は、保育をしていて思ったことを少し書きたいと思います。

給食は、子供たちの苦手なものも容赦なく入っているので、毎回、誰かしらに「残してもいい?」と聞かれます。
無理やり食べさせることはしませんが、苦手なものも食べられるようになってほしいという思いから、「ひと口食べてみよう」と声かけをします。反応はさまざまですが……だいたいの子がひと口ならと頑張ってくれます。
が、絶対に食べない子も、もちろんいます! 妥協案を提案して、声かけしてみますが……意思の強い子は、譲りません!
でも、その日はできなくても、毎日根気よく声かけしていると食べてくれる日もあったりします。そのときは褒めちぎります。が、また次の日は食べなかったり(笑)。
こんな感じで苦手なものが食べられるようになるまでに、かなりの時間がかかる子もいます。