子育て情報『空気が読めないADHDの息子が「人の気持ち」をどう勉強したかというと…』

空気が読めないADHDの息子が「人の気持ち」をどう勉強したかというと…


コミュニケーションが苦手な息子。ドラマを見るのは立派な勉強!

空気が読めないADHDの息子が「人の気持ち」をどう勉強したかというと…の画像

Upload By かなしろにゃんこ。

先日、特別支援教育モデル校の先生にお会いする機会があり、そこで聞いたお話です。

友達と関係を築くのが苦手な息子のことを相談すると、先生から、

「最近の若い子は時間の優先順位がSNSで、ドラマを観なくなりました。
でも、人付き合いが苦手だったり、相手の気持ちがわからない子はドラマを観ると良いんですよ」

と教えてもらいました。
ドラマは、自分とは性別も趣味も年齢も違ういろいろな立場の人が登場するので、他人の心模様を観察するのにちょうど良いんだそうです。

そこで、「よし!うちもドラマで人間関係を学ぼう!」と思い立ち、時間があれば息子と一緒にドラマを観ることにしました。



ドラマを実況中継!息子が分からない表現を母が解説

空気が読めないADHDの息子が「人の気持ち」をどう勉強したかというと…の画像

Upload By かなしろにゃんこ。

ドラマの中では本心ではない言葉をあえて使って駆け引きしたり、皮肉を言って笑わせる場面が出てきます。
でも、コミュニケーションの経験が少ない息子にとっては「どうしてそんなこと言うの?」と謎なことが多いのだと分かりました。

そこで、「分からないことがあったら聞いてね、教えてあげるから」と伝えてからDVDで観ることにしました。

何か質問されたときは再生を止めて簡単に説明しながら観るようにしたところ、息子は

「この言葉はジョークなんだ」
「こういうときには本当に思っていることを言わないんだ」

などを覚えて、少しずつドラマを楽しむようになっていきました。言葉を文字どおりに受け取るだけではなく、その裏に意味が隠れていることを次第に理解していったのだと思います。

また、息子は自分の気分がいいとき、目の前の人の表情から「困っている」「喜んでいる」「怒っている」などの気持ちがくみ取れない、いわゆる空気が読めない性格です。

ドラマを見ることで、人間には憂いやはにかみなどたくさんの感情が存在することや、そしてそのときの表情を知ってほしいというのもひとつの狙いでした。



コメディを理解し始めた息子は…親の心、子知らず!

空気が読めないADHDの息子が「人の気持ち」をどう勉強したかというと…の画像

Upload By かなしろにゃんこ。

さて、私の好みもあってアメリカのコメディドラマも観せていると、息子はどっぷりハマってそればかり見るようになってしまいました(笑)

おかげで、汚い表現やイカすちょい悪なセリフを覚えては使いたがるようになった息子…

ジョークや皮肉をある程度理解するようになったところに成長を感じるものの、「なんか学んでほしいところが違うな…」
次ページ : と思う母なのでございました。 余談ですが、アメリカドラマ… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.