子育て情報『誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材』

誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材


言葉に頼らないから、だれでも楽しめる!舞台「フクローじいさんとベル子ちゃん」

誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材の画像

Upload By 発達ナビ編集部

2025年2月16日(日)、高槻城公園芸術文化劇場にて、舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』大阪公演が行われました。2022年東京公演、2023年久留米公演に続く、第3回目の公演となる今回は、申込開始から2週間足らずで車いす席を除くチケットが定員に達するなど、注目度の高さがうかがえました。言葉に頼らず、動き、表情、仕草や音楽で表現される本作は、障害の有無、国籍や年齢などに関係なく、だれでも楽しめる「ノンバーバル(言葉に頼らない)」な演劇作品です。

劇場で舞台を楽しんでいたのは、0歳の赤ちゃんからお年を召した方まで、実に幅広い年齢層の方々。ベビーカーに乗ったお子さんや、車いすで鑑賞している方もいらっしゃいました。


誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材の画像

Upload By 発達ナビ編集部

また、客席の定員は通常より少なめで、パーソナルスペースを確保しやすいほか、場内の明るさや音量の調整、イヤーマフの貸出、手話通訳・日本語字幕の提供、希望者への台本貸出、ひと休みルームの設置など、細やかな配慮がなされていました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)、精神障害、視覚障害、聴覚障害、その他さまざまな障害の方からのお申込みも多かったとのことで、このような配慮が舞台鑑賞時の安心につながっていたのではないかと思います。

誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材の画像

Upload By 発達ナビ編集部

誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材の画像

Upload By 発達ナビ編集部

演出から公演の運営面まで、演劇の楽しさを一人でも多くの人に伝えたいという思いが随所にあふれている本作。どのようにして、このような劇場空間をつくり上げていったのでしょうか?本作の脚本・演出を担当したゴジゲンの目次立樹さん、国際障害者交流センタービッグ・アイ事業プロデューサー兼副館長の鈴木京子さんにお答えいただきました。


「劇場に来られない人にも届けたい」、そんな想いからスタートした作品

――はじめに、舞台『フクロ―じいさんとベル子ちゃん』について、上演のきっかけや想いについて教えてください。

目次立樹さん:この作品は「いろんな理由でなかなか劇場に来られない人にも届けたい」、そんな想いからスタートしました。自分の町の劇場に、自分が観ることができない作品ばかり並んでいる……それは寂しいですよね。
次ページ : 私自身も、小さい子どもを連れて入れないという理由で観劇をあ… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.