【保育士解説】その “うっかり” 、じつマナー違反かも! 知っておきたい最低限の保育園ルール&マナー

保育園生活が始まったばかりの時期は、新しい環境に慣れるだけでも大変ですよね。朝の準備でバタバタしているうちに、うっかり記名を忘れてしまったり、お迎えの時間に遅れそうになってヒヤヒヤしたり……そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
保育園での生活をスムーズに過ごすには、園での基本的なルールやマナーをおさえておくことが大切です。慣れない保育園生活でバタバタしているなかで、うっかりルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、安易に考えてしまうと、保育園との信頼関係に影響が出る可能性も。
今回は、保育士歴10年、現場で日々子どもたちと関わってきた筆者が、保育園生活をスムーズにするために押さえておきたいポイントを園で実際のエピソードや保護者の声を交えてわかりやすくお伝えします。保育園生活をよりよいものにするため、基本のルールとマナーをしっかりチェックしていきましょう。
ライタープロフィール

山本あやか
保育士
児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
持ち物や衣服のルールを確認しよう
保育園に登園する際は、さまざまな持ち物が必要です。お子さんが快適に過ごせ、保育士もスムーズにサポートできるよう、以下のポイントを意識してみてくださいね。
1. 持ち物一つひとつに記名する実際のエピソード:「3歳児のある子は、近所の人からもらったお下がりの服を保育園のお着換え用として持参していました。しかし、名前が書き換えられていませんでした。
お着替えの時間に『ぼくのじゃない!』とその子が混乱してしまいました」(3歳児クラス保育士)
記名は洗濯や食洗機などの使用によりすぐに薄くなってしまいます。また、同じようなデザインの持ち物が多い保育園では、記名がないとどれが誰のものかわからなくなってしまうことも。持ち物の迷子を防ぐためにも、こまめにチェックしていただけると助かります。
ポイント
・クレヨン1本1本やのりのフタなどの細かい部分にも記入する
・記名が消えかかっていないか定期的に確認する
・おさがりでいただいた物の記名に注意する2. 保育園に関係のないものは持ってこない実際のエピソード:「朝の準備中に、子どもがお気に入りのキーホルダーをこっそりカバンに入れていて、お友達が『僕も欲しい』と言い出し、取り合いになってしまいました」