アトピーをきっかけに、オーガニック野菜や伝統調味料を取り入れて完治。心や体の内側から美しくなるお料理をお伝えしたくて、ビオ野菜と乾物を使った料理教室「藤野料理教室 にじ」をはじめる。料理だけでなく、陰陽五行を用いたり、身近な食材を使ったお手当のレクチャーも。2016年秋、湘南から藤野に移転。
こんにちは。料理研究家の越野美樹です。空を見上げるといわし雲やうろこ雲、もうすっかり秋ですね。涼しくなると、食欲も満点! 今回は、 ピザ生地 の代わりに ごはん と かたくり粉 を使い、 フライパン で手軽に作れる「 ごはんピザ 」をご紹介します。 最近、日本では ごはん離れ が進んでいて、一日中ごはんを食べない子どももいると聞きます。お米の一人当たりの消費量は、昭和40年代には111.7kgだったのが、平成26年には55.2kgと半分以下に減っています。米の需要量は毎年約8万トンずつ減少傾向にあるのです。( 米をめぐる状況について 平成28年農林水産省 ) 食生活の 欧米化 と 少子化 でごはんを食べる機会が減っています。日本型の食事、 一汁三菜 が理想的ですが、忙しいお母さんには、ごはんをたいて味噌汁を作って、おかずをあれこれ作るのはなかなか難しいものです。 今回ご紹介する「ごはんピザ」は、 ごはんが苦手 なお子さんも喜んで パクパク 食べられる米料理。ごはんにいろいろな具をのせるから、 一品完結 で食事を済ませることができます。 余ったごはん は 冷凍 しがちですが、いつまでたっても 冷凍庫 に残っていたりしませんか?この「ごはんピザ」なら、 残りごはん を楽しく 救済 できてます。 休日のブランチ にもいいですが、腹持ちの良いごはんは、育ち盛りのお子さんの おやつ にもオススメです。家にある材料で手軽にすぐ作れる野菜たっぷりの「ごはんピザ」。いつものごはんが モッチモチ の カリカリ に変身し、新しいピザの食感です。ごはんや野菜が好きでない子も、無理なくモリモリ食べられますよ。 ■ごはんピザ 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 1人分> ごはん 200g かたくり粉 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 トマトケチャップ 大さじ1 とうもろこし 30g ツナフレーク 50g ピーマン(輪切り) 1/2個 <作り方> 1、ボウルにごはんとかたくり粉を入れてスプーンでよく混ぜる。 2、軽く丸めてラップをしいたまな板に出し、上からもラップをかけて綿棒で円形に薄く伸ばす。 3、フライパンにオリーブオイルを入れて中弱火にかけ、フライパンが温まったら2を入れる。 4、裏側がカリカリに焼けたらひっくり返し、トマトケチャップ、とうもろこし、ツナフレーク、ピーマンを入れてふたをする。 5、裏側がカリカリに焼けたら器によそう。 え? これがごはん!? というくらい、 クリスピー でモッチモチ! ピザそっくり な見た目に、お子さんも喜ぶことと思います。冷蔵庫にあるお野菜、いろいろなものを「ごはんピザ」にトッピングして楽しんでみてくださいね。 ■「ごはんピザ」のアレンジ例 ●アレンジ1 お好み焼き風「ごはんピザ」 「ごはんピザ」の生地をフライパンで焼いて ウスターソース と マヨネーズ 、 おかか と 青のり をかけたら、 お好み焼き風ピザ のできあがり! ピザでもない、お好み焼きでもない、 新しいおいしさ です。 ●アレンジ2 トマト風味の「ごはんピザ」 「ごはんピザ」の生地を作るときに トマトケチャップ を混ぜ込み、トマト風味の生地に。カリカリに焼けたトマト味は、きっとお子さんが喜ぶ味です。 トマトケチャップの代わりにカレー粉をごはんにまぶしたり、「ごはんピザ」の上にカレーをのせてもなかなかいけますよ。ブルスケッタ風にしたり、シーザーサラダをのせたり、フルーツやジャムをのせてデザートピザにしたり、アレンジは自在! 「ごはんピザ」のバリエーションを楽しんでくださいね。 日本のごはん離れを救う!? 今までありそうでなかった「ごはんピザ」。 生地づくりはあっという間。10分で作れるので、ぜひお試しください。
2017年10月31日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。芋、栗、南瓜は女子の好きな食材とことわざでもうたわれていますが、 さつまいも がおいしい季節になりましたね。今回は、低温でさつまいもをじっくりと揚げ焼きする、 「揚げない大学芋」 をご紹介します。 さつまいもは、蒸したり、焼いたり、煮物や炒め物、サラダなど、どんなお料理に仕上げても人気の一品ですね。さつまいもは調理法によって甘みが変わるのを知っていますか? さつまいもは、 低温 で じっくり 調理すると、甘みが引き立つんです。さつまいもに含まれる β-アミラーゼ という 酵素 が活発に働く70℃に保つことで、デンプンが分解され、麦芽糖(マルトース)が生成して甘みが増します。 電子レンジ のように急激に温度の上がる調理法だと、β-アミラーゼがすぐに失活してしまい、甘みを感じないさつまいもになってしまいます。冬の風物詩、 石焼き芋 が甘く仕上がるメカニズムも、焼いた石を使ってじっくり仕上げるからなのですね。 今回ご紹介する「揚げない大学芋」は、フライパンに油とカットしたさつまいもを入れてから火にかけて作ります。じっくりと温度が上がるから、甘くて ホクホク に仕上がりますよ。少量の油で作れるので、油の 後処理 もいらず、手軽に作れます。 ■揚げない大学芋 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 作りやすい分量> さつまいも 1本 菜種油 大さじ2 メープルシロップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 黒いりごま 小さじ1 <作り方> 1、さつまいもは乱切りにする。 2、フライパンに菜種油とサツマイモを入れ、中弱火にかけてふたをする。 3、木べらで時々混ぜながら、さつまいもに火が通ったら、メープルシロップとしょうゆ、黒いりごまを入れて煮切る。 フライパンでふたをして蒸し焼きにするので、すぐに火が通ります。さつまいもを細いスティック状に切ればもう少し早く仕上がり、蒸かし芋があれば、さらに時短料理になります。 思い立ったらすぐ手軽に作れる「揚げない大学芋」、ぜひお試しください。 ■「揚げない大学芋」のアレンジ例 メープルシロップ のスイートな味付けは、さつまいも以外にもつかえます。 ●アレンジ1 大学かぼちゃ 一口大に切った かぼちゃ でも、「揚げない大学芋」と同じように作れます。 長いも 、 大根 なども意外にイケるので試してみて! ●アレンジ2 大学パン トーストした 食パン や フランスパン をフライパンに入れて「揚げない大学芋」のタレを絡めれば、甘くてカリカリの 簡単おやつ ができあがり! 大学芋は、時間がたつとフニャフニャになり、残念な食感になってしまいますね。そんな時は、 グリル や オーブントースター で温めなおすと復活します。また、 冷凍 してから 半解凍 でいただくのもオススメ。せっかくだから、たっぷり作って楽しんでくださいね。 シナモンパウダー や ナッツ 、 ドライフルーツ を加えたり、タレもいろいろなアレンジも楽しめますよ。残ったタレは、みたらし団子に和えたり、パンケーキのソースにも活用してくださいね。面倒な油の処理がいらない「揚げない大学芋」、思い立ったら10分で作れるのでぜひお試しください。
2017年10月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。食欲の秋!食卓が秋の素材でにぎやかになる季節ですね。今回は、サンマと並んで秋を代表する魚、秋鮭を使った「鮭のみそガーリックホイル焼き」をご紹介します。 栄養のある魚を子どもに食べてもらいたいけど、魚を焼くとグリルにこびりついて匂いが残り、片付けが大変ですね。「鮭のみそガーリックホイル焼き」は、ホイルで器を作って鮭やたっぷりの野菜を入れるから、調理用具を汚さずに作ることができます。 魚の生臭みが苦手なお子さんも多いかと思いますが、「鮭のみそガーリックホイル焼き」は、みそとにんにくを加えることで魚の臭みがおさえられて、食欲がアップ! レモンやすだちなどの柑橘類を添えると、さらに食べやすくなります。 ホイルで包んで焼くと、うま味や香りが閉じ込められて風味がよくなりますし、油を使わないのでずとってもヘルシー。時間がないときはホイルに包んだ状態で冷蔵庫に入れておけば、食べたい時に焼くだけで作れます。鮭のうまみとみそのコクが野菜にしみて、知らずしらずのうちに野菜も完食できる一品。グリルで焼くことで野菜のカサが減るので、たっぷり野菜を入れて作ってみてくださいね。 ■鮭のみそガーリックホイル焼き 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 1人分> 生鮭 1切れ 玉ねぎ 1/4 キャベツ 1枚 青ねぎ 適量 にんにく 1片 みそ 大さじ1/2 お好みの柑橘(すだち、かぼす、レモンなど) 適量 <作り方> 1、玉ねぎはくし形切り、キャベツは一口大に、青ねぎは小口切りにする。 2、アルミホイルで器の形を作り、玉ねぎ、キャベツ、ニンニク、生鮭、みそを入れてふたを閉じる。 3、魚焼きグリルを強火にし、2を入れて様子を見ながら10分ほど焼く。鮭に火が通れば完成。 4、お好みの柑橘と青ネギを添えて器にのせる。 ※塩鮭を使う場合は、みその量を加減してください。 ホイルごとお皿に乗せれば、洗い物も簡単! 魚の匂いって、洗剤で洗ってもなかなか落ちないですよね。「鮭のホイルみそチャンチャン焼き」は、調理の時も食べる時も、魚の匂いを広げないのでうれしいですよね。 ■「鮭のみそガーリックホイル焼き」のアレンジ例 ●アレンジ1 がんもどきのみそホイル焼き がんもどきも、みそとにんにくを加えることで、ボリュームアップ!フライパンの代わりに、スキレットでも手軽に作れます。 ●アレンジ2 イカのホイル焼き 鮭をイカに変えてもオススメ!みそを加えずに、仕上がってからポン酢をかければさっぱりいただけます。白身魚や青魚、かき、ホタテなどもOK。 きのこや蒸したじゃがいもやれんこん、にんじんなど、お野菜のみそガーリックホイル焼きもオススメです。にんにくの風味で野菜が食べやすくなり、ご飯もすすみますよ! 魚焼きグリルで手軽に作れて野菜もたっぷりとれる一品完結おかず「鮭のみそガーリックホイル焼き」。アルミホイルで食材包むことでうまみがギュッっと閉じ込められ、お子さんもパクパク食べられますよ。洗い物が少なく、魚の匂いもうつらないから、忙しいお母さんにも優しいお料理です。ぜひお試しくださいね。
2017年10月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、お肉の代わりに、 車麩 を使った「 車麩のすき焼き風 」の作り方をご紹介します。車麩を水で戻さずに、しらたきやたっぷりの野菜と煮るだけ。 お麩は昔から日本で使われてきた 乾物 ですが、お子さんにはあまりなじみのない食材かと思います。おみそ汁の具にしても、煮物にしても、 たんぱく なお麩はあまりお子さんに喜ばれないかもしれません。 今回ご紹介する「車麩のすき焼き風」は、車麩を一度油で 揚げ焼き することでコクが出て、 お肉感覚 で食べられるんです。車麩を油を含ませてから煮ることで味がしみやすくなり、 ボリューム感 が出ます。 むにゅっ とした食感がたまりません! 乾物は水やぬるま湯、熱湯などで戻す手間が面倒ですが、「車麩のすき焼き風」は水で戻さずに揚げ焼きするから、思い立ったらすぐ作れます。 これから煮込んだお料理が恋しくなる季節ですね。すき焼きはおいしいけれど、お肉はお値段も高く、脂もたっぷり。「車麩のすき焼き風」なら手軽に使えて、たくさん食べても胃もたれしません。 プリプリ の食感でお子さんも食べやすい「車麩のすき焼き風」、さっそく作ってみましょう。 ■車麩のすき焼き風 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 作りやすい分量> 車麩 4枚 しらたき 150g ちくわぶ 1本 玉ねぎ 1個 白菜 100g ごま油 大さじ2 にんにく 1片 本みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <作り方> 1、しらたきは一口大に切ってさっとゆで、ざるにあげておく。ちくわぶは斜め切りに、玉ねぎはくし切りに、白菜は一口大に切る。 2、フライパンにごま油を入れて中火に熱し、車麩の両面がきつね色になるまで揚げ焼きする。車麩を4等分に切る。 3、同じフライパンにニンニク、車麩、しらたき、ちくわぶ、玉ねぎ、白菜を入れて中火にかけ、蒸気が立ったらみりんを入れてフタをする。 4、野菜がしんなりしたら、フライパンのふちからしょうゆをまわし入れる。再びフタをして、一呼吸おいたらフタを開けて混ぜながら煮詰める。 野菜の水分によって味つけが異なるので、味をみておしょうゆを追加してくださいね。子どもが好む甘辛ダレが車麩にしみて、お肉に負けない存在感があります。トロトロの車麩がこっくり幸せの味になり、ご飯がすすみますよ。 ■「車麩のすき焼き風」のアレンジ例 ●アレンジ1 「車麩のすき焼き風」の卵とじ丼 「車麩のすき焼き風」を煮詰める前に 卵 をといて加え、 ご飯 に添えればさらにボリューム満点などんぶりのできあがり!車麩と卵の トロトロふんわり食感 に、さっぱり 紅しょうが がよく合います。 ●アレンジ2 「車麩のすき焼き風」入り揚げ春巻き 「車麩のすき焼き風」を 春巻きの皮 で巻いて揚げると、中身をわざわざ作らなくても揚げ春巻きが手軽に作れます。中身が 甘辛味 なので、タレをつけなくてもいいから、 お弁当 にもオススメ。 他にも、 鍋焼きうどん 、 炊き込みご飯の具 など、「車麩のすき焼き風」のアレンジがいろいろ楽しめます。フライパンひとつで作れて、さっぱりしながらコクのある「車麩のすき焼き風」。安くて ヘルシー 、見た目も豪華だから、お子さんもきっと パクパク 食べることと思います。 お肉なしの簡単すき焼き 、 ごはんのお供 にぜひお試しください。
2017年10月11日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋が深まり、根菜が旬を迎えましたね。今回は、子どもに積極的に食べさせたい大根を使った「フライド大根」をご紹介します。 大根は、生だと辛いし、煮ると苦味が出るから、子どもが食べないというお悩みをよく聞きます。「フライド大根」なら、油で揚げることで苦味が甘みに変わり、大根が食べやすくなるんですよ。マンネリになりがちな大根料理のバリエーションを広げる、新しい使い方です。 大根をまるごと一本買っても使いきれない、という声もよく耳にします。大根の部位によって味が違うから、その特色を利用すると上手に使えますよ。 ・上の部分 甘みがあってみずみずしく、身がしっかりした部分です。大根おろしや、サラダなどの生食にオススメ。 ・中央の部分 からみが少なくやわらかく、味がしみやすくて一番使いやすい部分です。煮物やおでんなどがオススメ。 ・下の部分 からみやにがみが強く、水分が少なくて繊維がしっかりしています。汁物の具や漬け物、キンピラなどがオススメ。 捨ててしまいがちな大根の葉の部分も栄養たっぷりなので、もしついているものを買ったらぜひ利用してくださいね。塩もみして浅漬けにしたり、ゆでておひたしにしたり、ごま油で炒めたりなど、いろいろな食べ方ができます。 「フライド大根」は、大根の中でも残りがちな尻尾の方を使っても、十分食べやすく仕上がります。フライドポテト風の見た目だから、子どもが集まる日に出せば、きっと人気の一品となることと思います。 ■フライド大根 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 作りやすい分量> 大根 1/4本 にんにく(すりおろし) 1片 しょうゆ 大さじ1 かたくり粉 適量 菜種油 適量 塩 適量 <作り方> 1、大根は拍子木切りにする。 2、ボウルに1、しょうゆ、にんにくを入れてなじませる。 3、別のボウルにかたくり粉を入れ、水気を切った2を入れてよくまぶす。 4、揚げなべに底から2センチほどの菜種油を入れて180℃に熱し、3を入れてカラリと揚げる。 5、全体に軽く塩をふる。 外はカリカリ、中はホクホク。見た目はフライドポテトみたいで、大根と言わないときっと気づかないことと思います。大根は水分が多く、長く揚げるとはねるので、強めの火加減でさっと揚げると上手に仕上がります。また、粉をまぶしたらすぐ揚げるとはねにくいです。お好みで、ケッチャップなどを添えて、できたてのアツアツを召し上がれ! ■「フライド大根」のアレンジ例 フライド大根は、フレーバーを加えると、さらに楽しく食べられます。 ●アレンジ1 カレー風味 カレー粉を一緒にまぶすと、さらに子どもが喜ぶ味に!ドンドン手が伸びますよ。 ●アレンジ2 ゆかり風味 赤しそで作られたゆかりを加えると、さっぱりいただけます。油っこさがやわらぎ、食欲のない時にもオススメ。 ポテトチップスのように、青のり風味、ハーブソルト、粉チーズなどを加えても、またバリエーションが広がりますよ。いろいろなフレーバーを楽しんでくださいね。 子どもに人気のない大根が甘くてホクホクに変身!「フライド大根」は、野菜が苦手なお子さんも、抵抗なく食べられます。大根と言わないで、食卓に出してみてくださいね。 何を使っているか、わかるかな?
2017年10月04日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。これからの季節は、 イベント や パーティ の機会が多い季節ですね。今回は、 パーティメニュー にも使える 「ベジドーナツ寿司」 をご紹介します。 世界中で食べられている お寿司 。海外ではカリフォルニアロールなども人気ですが、お寿司の形が ドーナツ型 に進化し、今話題になっています。寿司飯をドーナツ型に成型してネタをデコレーションした、おしゃれでかわいい新しいカタチのお寿司。日本でもジワジワ人気の波がきています。 一方、最近では 野菜寿司 も話題になっていますね。今回ご紹介するのは色とりどりの野菜をのせたヘルシーな「ベジドーナツ寿司」。 オープンサンド のように、酢飯の上にお野菜をあしらっていきます。 見た目が楽しく、すぐ作れるご飯料理は、子どもが集まるパーティにもオススメ。酢飯と具材を用意して、子どもたちに作ってもらっても楽しいですね。 野菜嫌い のお子さんも楽しんで食べられると思います。 市販のドーナツ型を使うと、型にご飯がくっついてしまいがちですが、ラップで 丸型のおにぎり を作り、真ん中に穴を開ければドーナツ型のできあがり!「ベジドーナツ寿司」は型がなくても気軽に作れるので、ぜひお試しくださいね。 ■ベジドーナツ寿司 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料 4個分> アボカド 1/2個 レモン汁 適量 レモン 1/4個 ミニトマト 2個 ゆでたオクラ 1本 きゅうり 1/2本 塩 ふたつまみ 炊いたご飯 お茶わん4杯分 酢 大さじ1 塩 ひとつまみ いりごま 適量 <作り方> 1、アボカドは種を除いて薄くスライスしレモン汁をふっておく。ミニトマトとオクラは輪切りに、レモンはいちょう切りに、きゅうりはピーラーでむくようにする。 2、ボウルに1のきゅうりを入れてふたつまみの塩を振って和える。水気が出たらザルに上げておく。 3、ボウルに酢とひとつまみの塩を入れてよく混ぜ、炊いたご飯にかけて縦に切るように混ぜる。 4、2をドーナツ型に成型し、いりごま、1のアボカド、ミニトマト、オクラ、レモン、2を彩りよくのせる。 お好みで、 マヨネーズ などをかけてもおいしいです。どんな野菜を使ってもOKですが、ご飯の 白 に、のりやいりごまの 黒 、 赤 ・ 黄色 ・ 緑 などの 彩り野菜 がそろうときれいで見た目も楽しくなりますよ。 ■「ベジドーナツ寿司」のアレンジ例 ドーナツ型の大きさを変えたり、ご飯の色を変えると、また違った雰囲気を楽しめます。いろいろなバリエーションを楽しんでみてくださいね。 ●アレンジ1 大きいドーナツ型に パーティーの人数が多い時は、 大きいリース型 に作るのもオススメです。ナイフで切り分けて、みんなでシェアしていただけますよ。今回は基本のレシピに、ナッツやとろろ昆布、桜の花漬け、トマトソースなどをトッピングしています。 ●アレンジ2 黒米入りのご飯で ご飯の色が カラフル だとさらに見た目が楽しくなります。酢飯に カレー粉 をまぶしたり、 ケチャップ を混ぜたりして、色のバリエーションを試してみてください。 カラフルでキュートな「ベジドーナツ寿司」。 ホームパーティ の主役にオススメです。我が家でも、お友達が来た時のランチに出したら、子どもたちから歓声が上がりました。ぜひ親子で、家族で、お友達と一緒に、楽しんでみてください!
2017年09月27日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。 かぼちゃ がおいしい季節になりましたね。天ぷらや煮物、スープ、サラダなどもいいけれど、かぼちゃはスイーツにするのもオススメですよ。今回は、 豆乳 と メープルシロップ を使って簡単に作れる 「濃厚かぼちゃプリン」 をご紹介します。 「濃厚かぼちゃプリン」は、オーブンで焼いたり蒸し器で蒸したりする手間がなく、思い立ったらすぐに作れます。 卵を使わない のでスが入ることもなく、 寒天 を加えるから、プリンが固まらないなどの失敗もなく、誰でも簡単に作れますよ。 甘いかぼちゃを使ったプリンには甘味料はあまり必要なく、お砂糖の取り過ぎが気になる方にも安心です。卵や生クリームを使わなくても クリーミー で、濃厚なかぼちゃの味が楽しめます。 かぼちゃの甘さを生かし、甘さ控えめながら子どもも大満足の「濃厚かぼちゃプリン」は、かぼちゃがたっぷり入っていて、まるでスイートポテトのような食感。水分が多くてべちゃっとしてしまったり、甘さが足りなかったりなど、残念なかぼちゃもプリンにしてしまえばおいしい一品に大変身します。 今回ご紹介するレシピでは甘くてホクホクのかぼちゃを前提にしていますので、煮物にしてもおいしくないようなかぼちゃを使う場合には、プリンの生地に入れる メープルシロップの量を倍くらいに 増やしてみてくださいね。 ■「濃厚かぼちゃプリン」 調理時間 20分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 4人分 かぼちゃ 150g 粉寒天 3g 水 100cc 豆乳 200cc 塩 ひとつまみ メープルシロップ(プリン用) 大さじ1 メープルシロップ(シロップ用) 適量 <作り方> 1、かぼちゃは小さめに切って鍋に少量の水とともに入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火にし、10分ほど蒸し煮する。 2、鍋に粉寒天、水を入れて中火にかけ、常に木べらで混ぜる。沸騰したら弱火にして2、3分混ぜながら火にかける。 3、豆乳を少しずつ加え、温まったらカボチャと塩とメープルシロップを加えて火を止める。ブレンダーでなめらかにする。 4、3を器に入れて冷やし固める。お好みでメープルシロップをかける。 寒天は完全に沸騰しないと溶けないので、一度は真ん中からブクブクと泡が立つまで加熱してくださいね。常温でも固まりますが、暑い日には冷蔵庫で冷やすのがオススメです。お好みで クリーム や フルーツ 、 ナッツ や ミント などをあしらってもGOOD。 ■「濃厚カボチャプリン」のアレンジ例 ●アレンジ1 かぼちゃ丸ごとプリン 坊ちゃんかぼちゃをくりぬいて丸ごと蒸し、種とワタを除いて身をくり抜きます。プリンの生地を坊ちゃんかぼちゃの中に流して固めれば、 丸ごとカボチャプリン のできあがり! 冷めたら切り分けられるので、大きいカボチャを使えばホームパーティなどにもオススメです。 ●アレンジ2 かぼちゃプリントースト カボチャプリンを 食パン や バケット にのせて、 トースト 。見た目も楽しく、濃厚なかぼちゃの味が楽しめて、朝食やおやつが楽しくなりますよ。今回は、 シナモン と クルミ をのせ、たっぷりメープルシロップをかけてみました。 カボチャを さつまいも に変えたり、プリンの生地に ココア や ジンジャー 、 シナモン を加えるなどしてアレンジもいろいろ楽しめます。かぼちゃ好きにはたまらない「濃厚かぼちゃプリン」、ぜひお試しください。
2017年09月20日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、旬の秋鮭を使った 「鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯」 をご紹介します。 骨を取るのが面倒、生臭い、頭がついているのがイヤなど、 お魚が苦手 なお子さんも多いのではないでしょうか? お肉ばかりでなく、お魚も子どもに食べてもらいたいですよね。 お箸をまだうまく使いこなせないと、魚の骨や皮をより分けて食べるのは時間がかかってしまって大変かもしれません。でも、骨を取ってほぐしてご飯に混ぜてあれば、食べやすくなります。中でも、おにぎりの具として人気の 鮭 なら、お魚嫌いの子でもハードルが低い食材なのではないでしょうか。 魚の臭みは、 かんきつ類 や ハーブ などを合わせるとマイルドに。魚のパサパサ感や苦味は、ご飯に お酢 と オイル を混ぜることで、さっぱりとコクが出て食べやすくなりますよ。 「鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯」は作り方も簡単! 鮭を焼いている間に きゅうり を切って塩もみすればできあがり。これ一つで完結する 忙しいお母さんの味方 になる混ぜご飯です。 ■鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 塩鮭 1切れ きゅうり 1本 塩 ひとつまみ レモン 1/2個 青じそ 大さじ2 炊いたご飯 茶わん2杯分 酢 大さじ2 オリーブオイル 大さじ1 白すりごま 大さじ1 <作り方> 1、グリルを温め、鮭の両面を焼く。 2、きゅうりは輪切りにし、ボウルに入れて塩をまぶす。水気が出たら絞る。青じそは千切りにしておく。 3、ボウルにご飯、酢、オリーブオイル、白すりごまを入れ、しゃもじで縦に切るように混ぜる。 4、1の骨と皮を除いてほぐし、3に加える。 5、器に4をよそい、レモン、青じそを加える。 さっぱり しながら コク のある「鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯」。調味料とレモン、青じその香りとコクで、生臭さがおさえられ、魚嫌いのお子さんもきっと食べてくれるはず! ■「鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯」のアレンジ例 それでもお魚が苦手なお子さんには、 子どもの好きな味 を加えてあげたり、 見た目を楽しくする と食べやすくなりますよ。 ●アレンジ1 カップ寿司 女の子は特に、見た目も大切。 パフェグラス に「鮭ときゅうりのさっぱり混ぜご飯」を入れてみました。 パーティ では カップ寿司 をたくさん並べるとかわいいですよ。 ●アレンジ2 ケチャップ&カレー風味 カレー味 が好きなお子さんは、多いですよね。 スパイス を加えることでお魚の匂いがおさえられ、より食べやすくなります。 ケチャップ の赤い色と、子どもの好きな味わいで、お魚の混ぜご飯がより楽しく食べられます。今回は、プレーン、カレー風味、ケチャップ味の3色を層にしてみました。 大人も楽に作れて、子どももパクパク食べられるお魚料理だったら、楽しく作れますよね。ぜひお試しください。
2017年09月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、野菜嫌いのお子さんも、モリモリ野菜が食べられる「 ガレット風ベジクレープ 」をご紹介します。フライパンで焼くだけて手軽に作れるから、 休日のブランチ にもオススメです。 日本で クレープ といえば、フルーツやクリーム、ジャムなどを巻いてはさむイメージですね。フランスでは、バターやお砂糖をかけておやつ感覚で食べる甘いクレープのほかに、食事としていただく塩気のあるクレープがあります。おかずを添えるクレープ、 ガレット といえば、チーズとハムと卵が定番ですね。 今回は、生野菜や野菜のソテーなどを巻く「ガレット風ベジクレープ」をご紹介します。クレープ生地の材料は三つ。小麦粉と豆乳、塩だけです。 卵を使わない から、作りたい分量で思いついたらすぐ作れるのもうれしいところ。 子どものお友だちが集まる パーティ のメニューとしても便利です。冷蔵庫にある野菜で作れて、見た目も華やかな「ガレット風ベジクレープ」。 クレープを焼くのも、具材を包むのも、子どもと一緒に作るととっても楽しいですよ! ■「ガレット風ベジクレープ」 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 4枚分 薄力粉 70g 豆乳 200g 塩 ひとつまみ かぼちゃ 薄切り4枚分 オクラ 4本 ししとう 4本 ミニトマト 4個 きゅうり 2cm分 ピーマン 1/2個 パプリカ 1/4個 菜種油 大さじ2 塩 ひとつまみ <作り方> 1、かぼちゃは薄い串切りに、オクラは縦半分に、ミニトマトは薄くスライス、きゅうりは角切りに、ピーマンとパプリカは輪切りにする。 2、フライパンを中火に熱して菜種油大さじ1を入れ、かぼちゃ、オクラ、ししとうと塩を加えて両面をソテーする。 3、ボウルに薄力粉と塩を入れて泡立器で混ぜ、真ん中に穴を開けて豆乳を加え、泡立器でよく混ぜる。 4、フライパンを中弱火に熱して菜種油を入れ、余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。3の1/4の量をおたまですくって円形に入れ、表面が乾いたら裏も軽く焼く。 5、2とミニトマト、きゅうり、ピーマン、パプリカをのせて四隅を折る。 お好みで、 マヨネーズ や ケチャップ などを添えていただいてもおいしいです。 モチモチの生地 に包まれていると、苦手な野菜もいつのまにかぺろりと食べれちゃうから不思議。 フランスの家庭では、このように四隅を折りたたんだ カンペール型 にして、野菜をのせてナイフとフォークでいただくスタイルがほとんど。屋台風に、具材を巻いて ラップクレープ にしても楽しいですよ。 ■「「ガレット風ベジクレープ」のアレンジ例 「ガレット風ベジクレープ」には、どんなおかずも合います。きんぴらごぼうやひじき煮などの 地味なおかず も、青菜やレタスなどの 苦い野菜 も、クレープの具にしてしまえば、お子さんも食べやすくなりますよ。 ●アレンジ1 ラップサンド風に かぼちゃのマッシュサラダ と ひじき煮 に、赤や黄色の 彩り豊かな野菜 を合わせて、見た目も楽しく! オーブンシート などで包むと、中身が飛び出さず、手で持って食べやすくなります。 ●アレンジ2 ロールクレープに サラダをクレープ生地でクルクルと巻いて4等分にすれば、手軽な パーティメニュー のできあがり! 手でつまめる フィンガーフード は、人気の一品になること間違いなし! さつまいもやひよこ豆のマッシュ、炒め物、煮物、常備菜、なんでも包める楽しい「ガレット風ベジクレープ」。 簡単に作れて子どもも喜ぶ野菜の食べ方、ぜひお試しください。
2017年09月13日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもがお肉を食べたがるので、つい毎日 肉料理 になってしまうという悩みをよく聞きます。今回は、たんぱくな味の 豆腐 をボリュームアップさせてつくる 「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」 をご紹介します。お豆腐は味がなくて嫌、というお子さんにも、こってりとした ステーキ仕立ての豆腐料理 はオススメです。 お肉をステーキにすると中の焼け具合が気になりますね。お肉を生で食べると、腸管出血性大腸菌、サルモネラ属菌、カンピロバクターなどの 食中毒 のリスクがあるほか、E型肝炎ウイルス、寄生虫への感染の可能性もあります。お豆腐は完全に中まで火を通さなくても大丈夫。 短時間 で焼けるので、忙しいお母さんにはぜひ取り入れていただきた時短メニューのひとつです。 「ベジーマンデー」 をご存知ですか? 週に一度、健康のためだけでなく地球環境のために「月曜日は菜食の日」にしようという運動が、世界各地に広がっているそうです。 お肉が当たり前の食卓に、冷や奴などの地味な豆腐料理だけでは物足りないと感じてしまうかもしれませんが、「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」なら、お肉に偏りがちな食卓に、 植物性のタンパク質 を無理なく取り込むことができます。 ■焼き肉のタレ風豆腐ステーキ 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 作りやすい分量 木綿豆腐(水切り) 1個 かたくり粉 大さじ2 菜種油 大さじ1 (焼き肉のタレ風) しょうゆ 大さじ1 本みりん 小さじ1 にんにくすりおろし 少々 しょうがすりおろし 少々 白すりごま ひとつまみ <作り方> 1、ボウルに(焼き肉のタレ風)の材料を入れてよく混ぜておく。 2、ボウルにかたくり粉を入れ、木綿豆腐の表面にまぶす。 3、フライパンに菜種油を入れて中火に熱し、2の表面をそれぞれこんがり焼く。 4、3に1を加えて、豆腐を返しながら煮切る。 ニンニクとしょうがが効いた甘辛ダレを豆腐にしっかりと染み込ませるのがポイント。 かたくり粉 をまぶしてあるからムニュッ、カリッという食感が出て満足感があります。かたくり粉の代わりに 薄力粉 でも同じように作れます。かたくり粉の方がもちもち感があり、小麦粉の方がカリッと焼けますよ。 ■「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」のアレンジ例 ●「豆腐ステーキ」のアレンジ レシピの3の工程まで同じで、焼き肉のタレ風以外にも、アレンジがいろいろできます。おしょうゆとみりんを同量入れた 照り焼き 、玉ねぎをオリーブオイルで炒めた トマトソース 、かたくり粉と一緒に塩とカレー粉をまぶした カレー風味 、 キムチ のっけ、 きのこあんかけ など。お豆腐ステーキのバリエーションを楽しんでみてくださいね。 ●「焼き肉のタレ風」のアレンジ 「焼き肉のタレ風」は、 バーベキューのタレ のように 焼いた野菜 に使ってもいいですが、 蒸し野菜 や ゆで野菜 にかけるのもオススメです。 チャーハン や 焼きそば のタレ、 チャプチェ 、 つけ麺 のタレにも。 ニンニク のコクと甘辛のタレがあると、お子さんの苦手な野菜にもつい手が出ますよ! お豆腐があまり好きでないお子さんもパクパクと 箸が進む こと間違いなしの「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」。あっさりとしたお豆腐やお野菜がボリュームアップする「焼き肉のタレ風」のバリエーションも楽しんでくださいね。
2017年09月06日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暦の上では秋ですが、夏野菜はまだまだおいしい季節。今回は、冷蔵庫にある野菜でできる「 夏野菜とちくわの揚げ浸し 」をご紹介します。 揚げ焼きした野菜を、合わせ調味料に漬け込むだけ。手軽に作れるうえ、常備菜としても大活躍しますよ。 「秋なすは嫁に食わすな」という慣用句があります。なすはお嫁さんの体を冷やしてしまうから、という意味と、おいしいから嫁には食べさせない、という2つの解釈があるそうです。 今の季節、昼と夜の寒暖差が大きくなり、なすの実がしまっておいしくなります。生で食べるよりも 加熱 したり、味つけを 濃いめ にしていただくのがオススメ。 体を冷やす作用があると言われるナスも、季節に合わせて上手に取り入れてみましょう。 ■「夏野菜とちくわの揚げ浸し」の作り方 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 作りやすい分量 ピーマン 1個 にんじん 1/2本 ズッキーニ 1本 なす 1本 ちくわ 1本 米酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ2 <作り方> 1、ピーマンは半分に切って種を取って細切りに、にんじんは半分に切って斜め切りに、ズッキーニは輪切りに、なすは半分に切って斜め切りに、ちくわは横半分に切って細切りにする。 2、バットに酢としょうゆを入れておく。 3、フライパンにごま油を熱して中火にかけ、ピーマン、にんじん、ズッキーニ、ちくわの順に素材を炒めて、それぞれ2に入れる。最後にナスを炒めて2に入れる。 濃いめの味付けなので、揚げて浸して、すぐに食べることができます。さっぱりとした味わいで野菜をモリモリ食べられる揚げ浸し。少なめの油で揚げ焼きするので、油の処理いらず。油を吸う なすを最後 にあげるのがコツです。油が足りないとコクが出ないので、なすを炒める時には十分吸えるくらいの油を入れておくとおいしく仕上がります。 ■「夏野菜とちくわの揚げ浸し」のアレンジ例 ごま油のコクとお酢の酸味がバランスよく、お箸がどんどん進む常備菜。冷蔵庫で味をなじませると、翌日にはさらにコクが出ます。汁も無駄なく使えるアレンジレシピをご紹介します。 ●アレンジ1 ごちそう冷奴 マンネリになりがちな冷奴に「夏野菜とちくわの揚げ浸し」をのせれば、ボリュームアップ! 米酢の酸味とごま油の香りがたんぱくな豆腐を包み込んでくれます。 ●アレンジ2 そばのめんつゆとして 冷蔵庫で冷やした「夏野菜とちくわの揚げ浸し」は、冷たいおそばにバッチリ合います。残暑厳しい日に、さっぱりめんつゆとしていただくのがオススメ。 その他、どんぶりの具として、ぶっかけそうめんに、うどんやパスタに、卵焼きの具に、豚しゃぶのタレに、からあげの南蛮漬けに、いろいろなお料理にリメイクが可能。冷蔵庫の一掃にも役立ちますよ。ぜひお試しください。
2017年08月30日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日には、スパイシーなカレーが食べたくなりますね。あまり辛いと子どもが食べられないし、甘口のルーを選ぶとなんだか物足りない、というお悩みをよく聞きます。 今回ご紹介するのは、昔から日本で使われてきた調味料を使った「夏野菜と厚揚げの時短カレー」です。好みに合わせて味を調整できるし、市販のルーを使わないのでヘルシーですよ。 市販のカレールーの原材料を見ると、たいてい動物性油脂か小麦粉が一番最初に書かれています。原材料は多い順に表示されるので、カレールーにはスパイスよりも脂や小麦粉がたっぷり入っているということです。 「自家製のカレーを作りたいけど、一からスパイスをそろえるのは面倒だし…」と思われた方に朗報! 身近にある素材でカレーは作れるんです。 今回ご紹介する「夏野菜と厚揚げの時短カレー」に使うのは、 七味唐辛子 、 ウコン 、 しょうが 、 月桂樹の葉 など、日本でも古くからなじみのある素材。陳皮や山椒などが入った七味唐辛子は、辛みだけでなく、味に奥深さをもたらしてくれます。 たくあんの色づけなどに使われてきたウコンは、ターメリックとも呼ばれています。香りというよりも、カレー独特の 色づけ に必要なスパイス。ウコンは油に溶けることで色づきます。仕上げのタイミングで入れると、土臭いような香りが残ってしまうので、 早めに入れる ことが大切です。 ローリエという名前でおなじみの月桂樹の葉は、具材を炒めた後、水と一緒に入れて 味つけをする前 に取り出すのがコツ。ローリエは煮込み過ぎたり、細かく切って入れると苦みが出てしまうので、タイミングに気をつけましょう。 しょうがには、辛み成分の一つである ジンゲロン が含まれ、消化を助けてくれます。生のしょうがにはタンパク質分解成分が含まれるので、カレーの仕上げに入れるのがオススメです。 野菜は小さめに刻むことで、火を入れる時間が少なくてすみます。短時間で仕上がるので、家の中が暑くなりませんし、ガス代の節約にもなります。とろみづけにかたくり粉を使うことでさっと仕上がりますよ。 ■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」の作り方 調理時間 15分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 玉ねぎ 1個 ジャガイモ 1個 なす 1本 かぼちゃ 1個 厚揚げ 1枚 オリーブオイル 大さじ2 ターメリックパウダー 小さじ1 水 400cc ローリエ 1枚 かたくり粉 大さじ2 みそ 大さじ2 七味唐辛子 小さじ1/2〜 しょうが(すりおろし) 1片 にんにく(すりおろし) 1片 <作り方> 1、玉ねぎは薄めのくし形切り、ジャガイモは8〜10等分に、なす、かぼちゃ、厚揚げはさいの目切りに切る。 2、鍋にオリーブオイルを入れて弱火にかけ、玉ねぎとターメリックパウダーを炒める。中火にしてジャガイモ、なすを加えて炒め、油がまわったらかぼちゃと厚揚げ、水、ローリエを加えて沸騰させる。 3、野菜が煮えたらローリエを取り出す。かたくり粉を同量の水(分量外)で溶かして加え、みそ、七味唐辛子、にんにく、しょうがを加えて木べらで混ぜながら煮詰める。火を止めてしょうがを加える。 このカレーに使うオイルはほんの少し。野菜のうまみ、みそのコク、奥深い和のスパイスで、子どもにも食べやすいカレーに仕上がります。 ■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」のアレンジ例 「夏野菜の時短カレー」はご飯だけでなく、麺やパンにもよく合います。 ●アレンジ1 カレーうどん ゆでたうどんに温かいめんつゆをかけ、「夏野菜の時短カレー」をのせれば、即席カレーうどんに。 ●アレンジ2 カレートースト 食パンやバケットに「夏野菜と厚揚げの時短カレー」をのせてトーストすれば、手軽な朝食に。 ほかにも、ゆでたペンネとパン粉をを加えてオーブンで焼けば カレーグラタン に、ご飯と炒めれば チャーハン に、蒸してマッシュしたジャガイモと混ぜてパン粉をつけて揚げれば カレーコロッケ に! 辛くないから、お子さんもモリモリ食べられますよ。 旬の夏野菜を使って手軽に作れる「夏野菜と厚揚げの時短カレー」。スパイスが苦手なお子さんにもオススメです。
2017年08月23日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。 暑い日が続くと、子どもの食欲も下がってしまい、「ご飯」(白米)を食べなくなることもしばしば。日本人が昔から食べてきたお米は、育ち盛りのお子さんには、しっかりと食べて欲しい食材のひとつです。 今回は、そんなご飯と残り野菜をあわせて、食欲をそそる「サラダ」に見立てた一品をご紹介しましょう。 ライスサラダの良いところは、手軽にすぐ作れるところ。忙しいとつい不足しがちな野菜がたっぷり食べられるのも魅力です。見た目もカラフルで、夏休みの持ち寄りパーティなどにも最適。 ライスサラダに合わせる調味料は、市販のすし酢などを使わなくても、どこの家庭でも常備している調味料でさっと作れます。 お酢 を使うことでさっぱりと、 オイル を加えることでご飯や野菜が食べやすくなりますよ。 海外では前菜として登場することが多い「ライスサラダ」。日本人の感覚だと、ちらし寿司のように主食としても食べられるし、サラダの代わりにもなり、一品料理にもなります。火を使わずに短時間で作れるから、暑くてガスコンロの前に立ちたくない日にオススメです。 ■「さっぱりライスサラダ」の作り方 調理時間 5分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 赤玉ねぎ 1/2個 きゅうり 1/2本 にんじん 1/2本 茹でたとうもろこし 30g くるみ 2片 米酢 大さじ2 塩 小さじ1 オリーブオイル 大さじ1 炊いたご飯 お茶わん1杯分 <作り方> 1、赤玉ねぎ、きゅうり、にんじんは小さめの角切りにする。 2、ボウルに1を入れて塩小さじ1/2を加え、しばらくおく。水気が出たらザルにあげる。 3、別のボウル米酢、オリーブオイル、塩小さじ1/2を入れてよく混ぜる。炊いたご飯に混ぜ、茹でたとうもろこし、くるみ、2を加える。 どんな野菜を使ってもいいですが、赤や黄色、緑などの彩りを考えて組み合わせると見た目も楽しくなります。くるみは、単調になりがちな食感のアクセントになります。そのほか、アーモンドやかぼちゃの種などのナッツ、レーズンやあんず(刻んだもの)などのドライフルーツ、ルッコラやイタリアンパセリなどのハーブを加えるのもオススメです。 ■「ライスサラダ」のアレンジ例 味付けから盛り付けまで、「ライスサラダ」のアレンジ例をご紹介します。 ●アレンジ1 味付けアレンジ カレー粉 を加えてエスニック風にしたり、 トマトケチャップ を加えるとお子さんもさらに食べやすくなります。大皿によそるだけでなく、小さな透明のカップや瓶に入れてたくさん並べたり、チコリーなどの上に乗せたり、ミニトマトの中身をくりぬいたところに盛りつけるとパーティにも使えます。 ●アレンジ2 生春巻 「ライスサラダ」を水でぬらした 生春巻きの皮 で包むと、さらにおかず感覚でご飯が食べられます。今回はケチャップ風味のライスサラダを包んだので、ソースがなくてもおいしくいただけます。 ●アレンジ3 マリネサラダ 「ライスサラダ」にご飯を加えずに野菜と調味料を合わせると、2、3日日持ちする常備菜になります。お肉やおさかな料理のつけあわせにするとさっぱりといただけます。 残りごはんと冷蔵庫にある野菜でササッと作れるライスサラダ。冷蔵庫に入れて少し冷やして食べるのもオススメです。働くママの夏の夕飯に、ヘビロテ間違いなし!ぜひお試しください。
2017年08月16日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏は冷たくて喉越しの良いそうめんが欠かせませんが、毎日続くと子どもも飽きてしまいますね。そんなときは、沖縄の郷土料理「 そうめんチャンプルー 」はいかがでしょうか? 今回は、子どもに人気の野菜を加えた、簡単「そうめんチャンプルー」をご紹介します。 そうめんを炒めると、くっついてダマになってしまったという経験はありませんか? そうめんチャンプルーを上手に作るコツは、そうめんのゆで時間を 短め にすること。袋に表示してあるゆで時間の 半分 くらいゆでるだけで大丈夫です。 そして、そうめんをゆでたら流水にさらし、ぬめりを取ります。ザルにあげてしっかり水気を切ったら、 オイル をまぶしておくのがコツ。そうめんの一本一本が油でコーティングされ、くっつきにくくなります また、そうめんは炒めすぎると、どんどんフライパンにくっついてしまいます。そうめんを炒めるタイミングは他の具材に火が通った後、 最後 に加えるのがコツです。これで、おいしいそうめんチャンプルーに仕上がりますよ。 家にある野菜と豆腐で作る、ボリューム満点なそうめんチャンプルー。カラフルな彩りの野菜を選ぶと、見た目にも楽しくなりますよ。 ■「豆腐とそうめんのチャンプルー」の作り方 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 なす 1本 ゆでた枝豆 100g コーン 100g 木綿豆腐(しっかり水切りする) 1丁 そうめん 200g にんにく 1片 ごま油 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <作り方> 1、鍋に湯を沸かし、そうめんを表示時間の半分程度ゆでる。流水にさらしてザルにあけ、ごま油大さじ1をまぶしておく。 2、なすはいちょう切りにする。にんにくは薄くスライスする。 3、フライパンににんにくとごま油大さじ1を加えて弱火にかけ、香りが出たら中火にしてなすを炒める。 4、油が回ったら豆腐、枝豆、コーンを加えて炒める。豆腐は崩すように炒める。 5、水気が飛んだら1としょうゆを加えて、温まったら火を止める。 ごま油のコクで、どんどん食欲が進みます。そうめんに豆腐が絡まり、ボリューミーな食感。暑い日にハフハフしながら食べたいチャンプルーです。 ■「豆腐とそうめんのチャンプルー」の食べ方アレンジ レパートリーが広がる、食べ方アレンジをご紹介しましょう。 ●アレンジ1 ケチャップ味のそうめんチャンプルー 「豆腐とそうめんのチャンプルー」に加えるしょうゆの半量を、トマトケチャップ大さじ2に変えます。子どもが好きなトマト味のそうめんチャンプルーは、奪い合いになること必須! しょうゆを塩に変えればさっぱりチャンプルーに、みそに変えればコクが出ます。 ●アレンジ2 炒めないそうめんチャンプルー ザルに上げたそうめんにごま油をまぶし、水切りした木綿豆腐を崩して、お好みの野菜と和えるだけ。お好みでしょうゆや酢などを加えれば、さっぱりいただけます。とくに暑い日にオススメですよ。 食欲が落ちがちな夏は、麺類が恋しくなります。そうめんと豆腐を使って、いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年08月09日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日には、ガス台の前に立つのがおっくうになりますね。今回は、火を使わずに作れる「 夏野菜のごまポン酢どんぶり 」をご紹介します。 今は夏野菜がおいしい季節でもありますね。時間をかけずに作る単純なお料理こそ素材の味がストレートに出るので、新鮮な野菜を選ぶことが大切です。 例えば、なすの果肉は切ると黒く変色する場合がありますが、新鮮なものを選ぶとキレイな白色を長く保ちます。表面がなめらかで張りのあるものほど新鮮です。 しっかり重みのあるもの を選ぶと、果肉が詰まっています。 トマトは、果肉の色が均一に 赤い もの、キレイな 球形 のもの、お尻に 星型 の白い筋が放射状に出ているもを選びましょう。ヘタがしっかりとした緑色でみずみずしく、ピンと立っていて、黄色く変色していないものを選ぶと、新鮮ですよ。 きゅうりは、ほとんどが水分なので、水分が抜けると食感が悪くなります。表面のトゲがさわると痛いくらいに とがっているもの ほど新鮮です。表面の緑色が鮮やかなもの、曲がっていても 太さが均一 なものを選ぶとよいでしょう。 今回ご紹介するのは、そんな夏野菜を 自家製ポン酢 で和えるだけの簡単どんぶり。野菜を刻んで調味料で和えるだけなので、帰って10分で完成します。 ■「夏野菜のごまポン酢どんぶり」の作り方 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 なす 1本 きゅうり 1本 ミニトマト 5個 しょうゆ 大さじ3 レモン、かぼす、すだちなどの柑橘の絞り汁 大さじ2 白すりごま 大さじ2 オリーブオイル 大さじ1 にんにく(すりおろし) 1片 炊いたご飯 お茶碗2杯分 とろろ昆布 適量 青じそ 2枚 <作り方> 1、なすはいちょう切り、きゅうりは小口切り、ミニトマトは縦4等分にする。 2、ボウルにしょうゆ、柑橘の絞り汁、白すりごま、にんにく、オリーブオイルを入れて混ぜ、1を加える。 3、どんぶりに炊いたご飯を入れてとろろ昆布をしき、2をのせて、青じそを加える。 柑橘の爽やかな酸味とごまのコクで、ご飯がどんどん進みます。オリーブオイルが加わることで、野菜嫌いのお子さんも食べやすくなります。 ■「夏野菜のごまポン酢どんぶり」のアレンジ例 「夏野菜のごまポン酢どんぶり」の具を多めに仕込んでおけば、翌日も食べることができます。できたてはサラダ風ですが、しばらくポン酢に浸しておくと、味がしみて濃厚な味が楽しめますよ。 ●アレンジ1 野菜たっぷり春雨サラダ 「夏野菜のごまポン酢どんぶり」の具に、熱湯で1分戻して水気を切った春雨とごま油をあえれば春雨サラダに。ごまの香りが夏野菜を包み込み、香りが気になる野菜も食べやすくなります。 ●アレンジ2 冷やしラーメン ゆでた中華麺を冷水でもみ洗いしてザルにあげ、「夏野菜のごまポン酢どんぶり」の具と一緒に盛りつけるだけ。食欲のない日でもツルッといただけそうです。 ほかにも、冷奴にのせたり、ツナ缶と和えたり、ゆでたお肉に添えたり、冷製パスタの具材にしても! いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。 猛暑日に、加熱なしで作れるおかずのストックがあれば、あと一品足りないときに助けられますよ。簡単にすぐ作れるので、ぜひお試しください。
2017年08月02日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。ご飯が喉を通らないほど暑い日もありますね。今回は、 梅干し をご飯に加えて食欲を増進させる 簡単混ぜご飯 をご紹介します。旬の枝豆とトウモロコシも加えれば、子どもも喜ぶ一品になりますよ。 梅干しは抗菌作用が高く、ご飯を傷みにくくする食材と言われています。ただし、梅干しが触れている部分だけしか作用しないので、日の丸弁当のように1粒いれるのではなく、 ご飯全体に 梅干しを混ぜると効果的です。 最近市販されている梅干しは、塩分濃度が低く、添加物や甘みが加えられているものが多いので抗菌作用は期待できません。梅と塩のみ、もしくは梅と塩と赤シソだけで作られた、 塩分濃度の濃い 昔ながらの梅干しがおすすめです。 今回はそんな梅干しに、旬の 枝豆 と子どもに人気の トウモロコシ を加えて、かんたん混ぜご飯に。 5分 で作れて、これひとつで満腹満足になりますよ! ■「枝豆とトウモロコシのさっぱり混ぜご飯」の作り方 調理時間 5分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 ごはん お茶わん2杯分 枝豆(ゆでてさやをとったもの) 50g トウモロコシ(ゆでて芯をとったもの) 30g 梅干し 1コ 白すりごま 適量 枝豆は大豆が若いうちに収穫したもの。栄養価が高いと言われる大豆や卵と並ぶほど、 たんぱく質 が豊富に含まれています。 <たんぱく質含有量> 100gあたり ・ゆでた黄大豆 14.8g ・ゆでた枝豆 11.5g ・生卵 12.3g <作り方> 1、梅干しは種をのぞいて包丁でたたくように切る。 2、ボウルにご飯、梅干し、枝豆、とうもろこし、すりごまを入れて混ぜる。 枝豆やトウモロコシが入ることで梅干しの酸味はマイルドになりますが、すっぱさが苦手なお子さんには、梅干しを ご飯と一緒に炊き込む と食べやすくなります。さらにオリーブオイル大さじ1を加えたり、刻みのりやおかかを加えても食べやすいですよ。 ■「枝豆とトウモロコシのさっぱり混ぜご飯」のアレンジ例 枝豆とトウモロコシ、梅干しの組み合わせがあれば、夏ご飯のバリエーションが広がります。 ●アレンジ1 桜エビを加えておにぎりに 「枝豆とトウモロコシのさっぱり混ぜご飯」に、 桜エビ を加えておにぎりにしてみました。 じゃこ や おかか 、 ナッツ などを加えてもおいしく仕上がります。 ●アレンジ2 玉ねぎや大根スライスを加えて、サラダや冷製パスタに 梅干し、枝豆、コーンに玉ねぎや大根のスライスを加えて和えれば、サラダとしても食べられます。梅干しの酸味を加えると、玉ねぎの辛みや大根の苦みが和らぐので、お子さんも食べやすくなりますよ。 今回は、玉ねぎを加えてオリーブオイル風味の冷製パスタにしてみました。大人はパスタに青じそやパセリを加えると風味よくいただけます。 ●アレンジ3 豆腐を入れて白和えに 塩ゆでして水気をしっかり切った豆腐と梅干しをすり鉢ですり、ゆでた枝豆とトウモロコシと白すりごまを加えれば、簡単白和えに。緑と黄色、白の彩りがきれいで食欲がそそられます。 その他、 チャーハンの具 や だし茶漬け に、そうめんや冷やしうどんの めんつゆの具 に入れてもぴったりですよ。梅干し、枝豆、トウモロコシがあればすぐ作れるものばかりですから、ぜひ試してみてくださいね。 参考/文部科学省 食品成分データベース
2017年07月29日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。蒸し暑い季節ですね、こんなときは余分な水分が体に溜まりやすくなっています。そこで、積極的にとりたいのが、水分を乾燥させて作られた 乾物 です。 豆腐を凍らせることで水分を抜いた 高野豆腐 は地味な存在ですが、下ごしらえや調理の仕方しだいで 子どもが喜ぶ一品 に仕上がります。 高野豆腐は40〜50℃で戻すのが一般的ですが、 熱湯 で戻すと プルプルの食感 になります。大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させ、高野豆腐を入れてから数分ゆでるだけ。味も染み込みやすくなりますよ。 定番の煮物は、モサモサした食感で食べたがらないお子さんも多いかと思いますが、この戻し方に変えれば、今までの高野豆腐とは違った食感を楽しめます。 プルプルの高野豆腐は 唐揚げ や ステーキ にするとお子さんも食べやすくなりますが、今回は、小さくちぎって ツナ に見立ててみました。コクのある調味料を加え、今が旬のきゅうりと合わせたら食欲がでる味に! きっとお子さんも喜んで食べてくれるはずです。 高野豆腐を買うときは、伝統的に作られたものを選びたいですね。 にがり で固めたお豆腐を 低温乾燥 させた昔ながらの高野豆腐は、食感も味も重曹を使った高野豆腐とはまるで違います。せっかく手作りするのだから、おいしい高野豆腐を選ぶと仕上がりも断然違いますよ。 ■「高野豆腐ときゅうりのごまぶっかけ飯」の作り方 調理時間 10分 高野豆腐が、まるで ツナ のような食感に! 暑い日でも食べられる爽やかな食感のどんぶりです。 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 2人分 高野豆腐 3枚 きゅうり 1本 塩 2つまみ 水 100cc 薄口しょう油 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 米酢 大さじ1 白すりごま 大さじ1 ご飯 茶わん2杯分 トマト 1/2個 <作り方> 1、鍋にたっぷりの湯(分量外)を沸かし、高野豆腐を入れてふたをし、2分ほど弱火にかける。ざるにあけて水気を切る。 2、きゅうりを薄い輪切りにしてボウルに入れ、塩を加えて和えておく。 3、高野豆腐をちぎって鍋に入れ、水、薄口しょう油を加えて中火にかけ、煮きる。 4、オリーブオイル、米酢、白すりごま、水気をしぼったきゅうりを加えてよく和える。 5、どんぶりにご飯をよそい、4と切ったトマトをのせる。 オリーブオイルと白すりごまのコクで高野豆腐が食べやすくなり、米酢のほんのり感じる酸味で食欲がすすみます。時間がない日に、これひとつで完結できるどんぶりです。 ■高野豆腐のごま和えのアレンジ 高野豆腐のごま煮をたっぷり作っておけば、いろいろな料理に活用できます。 ・生野菜とあわせて サラダ に しっかりと味がついているから、 レタスやトマト にもよく合います。 ・ 冷やし中華 のハムの代わりに 良質な植物性たんぱく質が手軽にとれます。 ・ サンドウィッチ の具や、トーストに乗せて オープンサンド にしても ・ そうめん や 冷やしうどん などの 麺 と和えて。コクがありながらさっぱりとした味わいに ・小麦粉をまぶして握り、油で揚げればボリューミーな 唐揚げ に うまみたっぷりの高野豆腐の新しい食べ方を、ぜひお試しくださいね。
2017年07月22日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。蒸し暑くなってきて、冷蔵庫でキンキンに冷えたものが食べたくなる季節となりましたね。今回は、豆腐に塩をまぶしてなじませるだけでクリーミーな食感になる、 塩豆腐 をご紹介します。 冷やしたトマトと一緒に盛りつければ カプレーゼ風 に!パンにのせれば ブルスケッタ としても楽しく食べられます。 ■塩をまぶすだけで、豆腐がクリーミーな一品に変身! 豆腐は、大豆をゆでてつぶし、おからをとりのぞいた豆乳ににがりを入れてかためたもの。水分の多い豆腐には体を冷やす性質があり、昔は熱が出た時に豆腐をガーゼに包んでおでこにのせて利用していました。 暑い日に、冷奴の喉越しは大人には最高ですが、豆腐のおかずは子どもには人気がないですよね。そんなとき、豆腐に 塩 をまぶして冷蔵庫で冷やしておくと、あら不思議! 程よく豆腐の水分が抜けて、 クリーミー な とろける食感 になるのです。その味わいは、まるでモッツアレラチーズのよう。これなら豆腐が苦手なお子さんも、きっと満足して食べてくれますよ。 作り方も簡単で、豆腐の 表面全体 に塩をまぶし、冷蔵庫に置いておくだけ。豆腐を買ってきたらすぐに塩をまぶしておけば、翌朝すぐに使える お助け食材 になります。 ■「塩豆腐とトマトのブルスケッタ」の作り方 調理時間 10分 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 【材料】4人分 豆腐 1丁 塩 小さじ1 トマト 1個 ミント お好みで適量 パン 適量 オリーブオイル 適量 今回は フランスパン を使いましたが、 トーストした食パン にのせたり、 ベーグル でサンドウィッチにアレンジも可能です。 【作り方】 1、豆腐の表面に塩をまんべんなくまぶし、キッチンペーパーで包んでザルに入れ、冷蔵庫で一晩おいておく。 2、トマトは横に薄くスライスする。 3、1の豆腐を、薄くスライスする。 4、パンに2、3をのせてオリーブオイルとミントを加える。 絹豆腐ならクリーミーな食感、木綿豆腐はしっかりした食感が楽しめます。豆腐が苦手なお子さんも、ブルスケッタなら次々と手が伸びるはず! ピザ生地の上に乗せて焼く のもオススメですよ。 ■塩豆腐でカプレーゼ風どんぶり 程よく水分が抜けて塩気が効いた塩豆腐は、パンだけでなく、ご飯にもあいます。今回は、 焼いてほぐしたシャケ と、どんぶり仕立てにしてみました。 塩豆腐があれば、トマトをスライスしてシャケを焼くだけで、 一品完結どんぶり が作れます。 ■「塩豆腐」のアレンジ料理9選 塩豆腐は、他の素材の味を邪魔しないので、さまざまなお料理にアレンジ可能です。 ・お野菜たっぷり、 チーズ風のサラダ として ・ 冷製パスタ に ・クレープやトルティーヤで ラップサンド に ・オリーブオイルとペーストにしてオーブンで焼いて グラタン風 に ・串に刺して ピンチョス に ・プライパンで炒めて そぼろ に ・ハンバーガーの お肉がわり に ・ 白和え に ・ 揚げ出し豆腐や自家製がんもどき に 水分が抜けているから、 冷奴 としてそのまま食べても 味がぎゅっと凝縮して濃厚 です。 塩豆腐のアレンジ、いろいろ試してみてくださいね。
2017年07月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。毎日を慌ただしく過ごすママを楽にしてくれる 常備菜 。お休みの日に実践されている方も多いのではないでしょうか。 そんな常備菜のひとつとしてご紹介したいのが、 夏野菜 を使った ナムル 。もやし、ほうれん草、ぜんまいなどが一般的ですが、実はどんな野菜でも作れるんですよ。 あり合わせの野菜を刻み、調味料と和えるだけ。市販のナムルの素などを使わなくても、家にある調味料で簡単に作ることができます。ニンニクやオイルのコクが加わると、苦手な野菜があるお子さんでもパクパク食べてくれますよ。 今回は、そんな夏野菜のナムルを使った一品と、アレンジ方法をご紹介しましょう。 ■「夏野菜の彩りビビンバ風」の作り方 調理時間 10分 子どもが好きな野菜はもちろん、苦手な野菜もおいしく食べられる魔法のお料理です。辛くない「 夏野菜のナムル 」をご飯にのせて、簡単どんぶりを作りましょう。 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 <材料> 作りやすい分量 なす 1本 きゅうり 1本 ズッキーニ 1本 ピーマン 2コ 赤カブ 2コ ごま油 小さじ2 オリーブオイル 小さじ2 塩 小さじ1と1/2 薄口しょう油 小さじ1 みそ 小さじ1 米酢 小さじ1 カレー粉 少々 おろしニンニク 1片 白すりごま 適量 ご飯 適量 <作り方> 1、ナスは縦半分に切ってから斜め切りにする。ボウルに入れ、みそ小さじ1とごま油小さじ1、おろしニンニク1/3片を加えて和える。 2、きゅうりは薄い輪切りにする。ボウルに入れ、薄口しょう油小さじ1と、ごま油小さじ1、白すりごま、おろしニンニク1/3片を加えて和える。 3、ズッキーニも薄い輪切りにする。ボウルに入れ、塩小さじ1/2とオリーブオイル小さじ1を加えて和える。 4、ピーマンは縦半分に切って種を取り、千切りにする。塩小さじ1/2とオリーブオイル小さじ1、おろしニンニク1/3片とカレー粉を加えて和える。 5、赤カブはくし形切りにする。ボウルに入れて、塩小さじ1/2と米酢小さじ1を加えて和える。 6、どんぶりにご飯をよそい、1、2、3、4、5を盛りつける。 今回はすべて火を入れずに作りましたが、それぞれ火を入れてからナムルにしてもコクが出て食べやすくなります。 ナスは蒸してから調味料と和えてもまろやかな食感ですし、ズッキーニはオリーブオイルで焼いて米酢を加えても食べやすくなります。ピーマンもごま油で炒めてから塩とおろしニンニクを加えると、風味豊かですよ。 どんな野菜でもアレンジができます。塩、しょう油、みそなどの調味料の組み合わせを選んで、楽しんでみてくださいね。カレー粉やニンニクを入れると、苦味のある野菜も食べやすくなります。 <ナムルにしてもおいしい野菜> トマト、とうもろこし、枝豆、モロヘイヤ、空芯菜、かぼちゃ、ジャガイモ、オクラ、パプリカ、大根、ブロッコリー、ミョウガ ■「夏野菜の彩りナムル」の食べ方アレンジ ・そうめんに ナムルをそうめんの上にのせて。ナムルから出てきた汁も調味料として無駄なく使えます。 ・チヂミの具に お好みのナムルにすりおろしたジャガイモとかたくり粉を加え、フライパンで両面を薄く焼きます。 ・チャーハンの具に 彩り豊かなナムルを加えれば、手軽に野菜がたっぷりとれるチャーハンのできあがり! ・オムレツの具に 卵焼きやオムレツに加えたり、薄焼き卵で巻くのもオススメです。 ・クッパに 「夏野菜のビビンバ」にわかめスープを加えて、汁かけ飯に。サラサラといただけますよ。 ・納豆和えに ナムルを加えると、納豆のネバネバが和らぎ、コクがプラスされて食べやすくなります。 ・チャプチェに 熱湯で戻した春雨とナムルをフライパンで炒めれば、韓国風炒め物に。 ・焼きそばや焼うどんの具に ゆで麺と一緒にナムルを炒めれば、下ごしらえをしなくてもすぐに焼きそばや焼うどんが仕上がります。 野菜嫌いのお子さんでも、モグモグ食べられる「 夏野菜のナムル 」を常備しておけば、忙しい日でも面倒な下ごしらえをせずに、いろいろなお料理が作れます。 ぜひ、手元にあるお野菜で、作ってみてくださいね。 参考/文部科学省 食品成分データベース
2017年07月14日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。汗ばむ日が続くと、お子さんも暑さでご飯が喉を通らない日がでてきますよね。ジュースやプリンなどの冷たい物がおいしい季節だけれど、それだけでは食事が偏ってしまいます。 今回はそんな季節にぴったりな、大人も子どもも食欲をそそられる 「厚揚げの生春巻き」 をご紹介します。穀物と野菜、植物性たんぱく質などの栄養もまとめて摂れる、一品で栄養満点な 時短料理 です。 ■火を使わずに完成! 子どもと一緒に作れる手軽さ 「厚揚げの生春巻き」のよいところは、 火 を使わずに 一品 で完結するところ。生春巻きの皮に包まれた野菜は、お子さんでも無理なくたっぷりといただくことができるはず。 生春巻きはスイートチリなどのソースをつけることが一般的ですが、今回は、厚揚げをあらかじめ みそ に漬けることで調味料いらずに。タレなしでいただくことができるのです。 作り方はとても簡単。野菜を刻んで、「厚揚げのみそ漬け」と一緒に生春巻きの皮で包むだけ。生春巻きを包むのは、お子さんにもきっと楽しい作業だと思います。一緒にたくさんの野菜を包めば、苦手な野菜も克服できるかも?! ぜひ親子で一緒にトライしてみてくださいね。 ■「厚揚げのみそ漬け」でつくる生春巻き の作り方 調理時間 10分 【材料】4人分 ライスペーパー 10枚 みそ 大さじ3 玉ねぎ 1/2ケ にんじん 1/2本 きゅうり 1/2本 サニーレタス 10枚 冷蔵庫にあるお野菜も活用 できます。パプリカ、ニラ、水菜、大根、大葉、キャベツ、ラディッシュ、アスパラガス、もやしなど、 彩りを考えて組み合わせ てみてくださいね。 【作り方】 1、厚揚げはあらかじめ表面にみそを塗っておく。 2、玉ねぎは繊維に沿ってスライスし、水にさらしてザルにあげる。きゅうりとにんじんは、それぞれ千切りにする。 3、ライスペーパーはさっと水にさらして水気を切る。 4、まな板の上に3をおき、サニーレタス、1、2をのせて巻く。 5、食べやすい大きさにカットしてお皿に並べる。 厚揚げの塩気で、たっぷり野菜が入っていても どんどん手が出る 生春巻き。お子さんと一緒に作って、できたてを召しあがってください。 ■お弁当や常備菜で大活躍! 「厚揚げのみそ漬け」 お豆腐のみそ漬けはよく見かけますが、厚揚げは 水分 が少ないため、水切りの必要がありません。みそ床に漬けるとなると大量のみそが必要ですが、 薄く 塗りつけるようにすればOK。厚揚げについたおみそは、そのまま食べてもちょうど良い塩加減です。 みそを塗ってすぐでも食べられますが、あらかじめおみそを薄く塗っておくと中まで味がしみます。冷蔵庫に入れておけば2、3日はもつので、 常備菜 としてもオススメ。そのままスライスして食べられるほか、 グリル焼き にすれば お弁当 のおかずにもなりますよ。 ■「厚揚げのみそ漬け」のアレンジ料理 10選 「厚揚げのみそ漬け」を仕込んでおけば、いろいろなお料理を時短で作ることができます。 ・「厚揚げのみそ漬け」に小麦粉をまぶし、フライパンで焼いて 照り焼き に。 ・ネギや玉ねぎ、肉を炒めたところに「厚揚げのみそ漬け」を入れ、ケチャップを加えれば チリソース風 に。 ・お出汁で煮た根菜に「厚揚げのみそ漬け」を加えれば、 即席おみそ汁 に。 ・大根おろし「厚揚げのみそ漬け」をとろ火で煮れば、 おろし煮 に。 ・ニンニクやしょうが、しめじ、ニラを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を加えれば みそ炒め に。 ・カットしたアボカドと「厚揚げのみそ漬け」を和えて オードブル に。 ・ 麻婆豆腐 のお豆腐がわりに「厚揚げのみそ漬け」を使って。 ・キャベツと「厚揚げのみそ漬け」を 蒸し焼き に。 ・玉ねぎ、ピーマン、ニンジンなどを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を入れ、お酢とケチャップを加えれば 酢豚風 に。 ・キムチやこんにゃくと「厚揚げのみそ漬け」を ピリ辛炒め に。 おみそに漬けることで、発酵料理としても楽しめる「厚揚げのみそ漬け」。いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月28日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、冬に活躍した土鍋を使った爽やかなごはん、 「土鍋炊きのトマトピラフ」 をご紹介します。トマト嫌いのお子さんにもぜひ試していただきたい一品です。 ■「土鍋」がご飯を炊くのに最適な理由 鍋の季節が過ぎると、棚の奥に追いやられがちな「土鍋」。実は一年中活躍する優秀なお鍋です。とくに、普段の「ごはん」を炊くのにはぴったり。 「始めチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣くともふたとるな、最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり。」 一度は耳にしたことがあるかも? しれないこのフレーズ。実はこの歌、江戸時代に 鉄の羽釜 が普及したころにできたと言われていて、「上手にご飯を炊くコツ」を教えてくれています。土鍋は、火のあたりが やわらかい から、ご飯を炊くのに 最適 なお鍋なのです。 ▼「始めチョロチョロ」 まきをくべるように、鍋の中の温度がゆっくり上昇する火加減になるようにして、お米の 甘み を引き出します。 ▼「中パッパ」 一気に強火にして沸騰させ、お鍋の中を対流させます。お米をやわらかくし、 粘り のある仕上がりです。 ▼「ジュウジュウ吹いたら火を引いて」 沸騰したら火を弱めて、ご飯が焦げない程度の高い温度を保ち、お米を ふっくら とさせます。 ▼「赤子泣くともふたとるな」 沸騰した後は、途中でふたを開けずに最後まで蒸らすことで、一段と ふくらみと甘味 を増します。 ▼「最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり」 最後に一瞬火を強めて、お鍋の中の余分な水分を飛ばします。 お鍋で炊くご飯は、実は炊飯器よりもわりと 早く炊ける んですよ。そのうえ、 甘くふっくらと 仕上がり、一度食べたらやみつきに! 今回ご紹介するトマトピラフは、お鍋の中にご飯と具材を一緒に入れて炊き上げます。忙しい時は、この具だくさんのごはん一品で完結することもできますね。アサリの出汁とオリーブオイルのコクが加わり、 トマト嫌い のお子さんにも食べやすいですよ。 ■「土鍋炊きのトマトピラフ」の作り方 調理時間30分 ケチャップライス のような見た目のトマトピラフ。ご飯を炊いて、具材とご飯を炒めて…の手間がかからず、 土鍋ひとつ で作れます。 あさりとトマトから うま味 が出るので、 出汁いらず 。火をつけてから10分後くらいの沸騰する頃と、さらに10分後の炊き上がりの時間だけ確認すれば、あとはお鍋がおいしく仕上げてくれます。 <材料> 4人分 白米 2合 水 360cc~ トマト 1ケ あさり 100g コーン 50g 塩 小さじ1 オリーブオイル 大さじ1 <作り方> 1、白米は研いでザルにあげ、分量の水で浸水しておく。あさりは3%の塩分の塩水につけて砂抜きしておく。 2、土鍋に1、トマト、あさり、水気を切ったコーン、塩とオリーブオイルを入れて中火にかける。 3、沸騰したら30秒ほど強火にし、弱火にかける。 4、10分たったら再び10秒ほど強火にかける。火から降ろして10分蒸らす。 トマトから水分が出てくるので、今回のお水の分量は、 お米と同体積 。お米の軽量カップは1カップ180ccなので、1合につき180ccのお水を入れて炊きます。 我が家は、普段、白米を炊飯する時、 1.2倍程度 の水分で炊くことが多いです。お米の品種によって水分が変わりますので、お水の量を加減してみてくださいね。 白米は 30分 ほどつけておけば炊けますが、 2時間以上浸水 させた方がふっくら炊けます。ある一定の水を吸った後はお水を吸わないので、 一晩 浸水させておいても問題ありません。 ■「蒸し料理」「炒め物」…土鍋の活用度は幅広い! 土鍋は中の温度がゆっくりと上がって、 保温性 が高いのが特長です。土鍋を使って調理をすると食材にゆっくりと火が通り、素材の持ち味や甘み、うま味が引き出され、金属の鍋にはないあたたかな仕上がりになります。 長時間弱火で煮込む料理だけでなく、余熱を利用して料理を仕上げる保温調理、蒸し焼き、炒め物、蒸し物などの調理もできるのです。冬の鍋料理や煮込み料理だけでなく、さまざまな活用法を楽しんでみましょう。 ・煮込み料理 煮物、カレー、シチューなど。 ・蒸し煮料理 蒸し野菜、アヒージョなど。 ・蒸し焼き料理 野菜のソテー、ステーキなど。 ・炒め料理 野菜炒め、麻婆豆腐など。 ・蒸し料理 蒸しパン、茶わん蒸し、プリンなど。 ・オーブンがわりに 焼き芋、くん製、グラタン など。 暑い日は、その保温性を生かして、夏は氷を入れて 保冷器 としても使えます。そのまま食卓に出しても絵になる土鍋、いろいろなアレンジを試してみてくださいね。
2017年06月21日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。 暑くなってくると、つるつるっといただける「麺」がおいしく感じられますね。今回は、 お鍋ひとつ でパスタからソースまで仕上がる 「具だくさん豆乳カルボナーラ」 をご紹介します。 ひと鍋 で作る「具だくさん豆乳カルボナーラ」は、オリーブオイルで具材を炒めてからそこにお水を入れて沸騰させ、さらにパスタを入れてゆでます。麺がやわらかくなったら、豆乳と調味料を加えればできあがり! 夕方帰ってきてすぐ作れる、時短料理です。具材に野菜をたっぷり入れれば、 野菜不足 も解消できますよ。これ一品でお子さんも満足の夕飯に仕上がります。 ■「具だくさん豆乳カルボナーラ」の作り方 調理時間 15分 【材料】2人分 パスタ 200g オリーブオイル 大さじ2 塩 小さじ1/2 にんにく 1片 玉ねぎ 1ケ キャベツ 2枚 豆もやし 30g ゆでた青菜 30g 塩 ひとつまみ 水 400cc 豆乳 200cc みそ 大さじ1 【作り方】 1、にんにくは薄くスライス、玉ねぎは繊維に沿ってくし形切り、キャベツはザク切り、ゆでた青菜は小口切りにする。 2、鍋にオリーブオイル大さじ1とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら玉ねぎと塩を加えて木べらなどで炒める。 3、豆もやしとキャベツを加え、油が回ったら水を加えて中火にかける。 4、沸騰したら半分に折ったパスタを入れ、弱火で煮る。 5、豆乳とみそを加えて、温まったら火を止めて、ゆでた青菜とオリーブオイルを加える。 弱めの火でゆでるので、普段のパスタよりも少し時間がかかります。 プラス2、3分 が目安ですが、豆乳を入れてからも火を入れることを考えて、アルデンテの加減を探ってみてくださいね。 ■アレンジ-1:帰りが遅いパパには「グラタン」にアレンジ せっかくアルデンテに仕上がったのに、家族の帰りが遅いとがっかりしますよね。そんな時は、グラタンにアレンジしてみて。「具だくさん豆乳カルボナーラ」を耐熱皿に入れて、パン粉とオリーブオイルを加え、200℃のオーブンで20分焼くだけで完成します。 今回は赤いショートパスタを使い、仕上がりにパセリをあしらってみました。たくさん作った翌日にもオススメです。 ■アレンジ-2:豆乳をトマトソースに変えてみる 「具だくさん豆乳カルボナーラ」と同じ作り方、同じ具材のままで、トマトソースでも作ることができます。材料の豆乳を トマトピューレ に変えるだけ。フレッシュトマトやトマト缶を使う場合は、【作り方】の3のタイミングで入れてくださいね。 具材には旬の野菜をとり入れて、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。 ■「ひと鍋パスタ」は災害時にも役に立つ ひと鍋で作るパスタは、時間だけでなく、お水やガスも 節約 できる一品です。この方法を覚えておくと、水や火を大切に使いたいアウトドアでのごはんや、災害時にも役に立ちます。 鍋に入れるお水が少ないので、パスタを 半分 に折って入れること、火加減を 弱め にするのがポイントです。 火を使う時間をさらに 短縮 したい場合は、パスタをあらかじめ3倍の 水に浸けて おけば、ゆで時間は 1、2分 でOK。アルデンテのパスタというよりもラーメンのような食感になります。 片づけも お鍋ひとつ で完了する、具だくさんの「ひと鍋パスタ」は、働くママの味方となる一品です。ぜひお試しくださいね。
2017年06月17日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、 納豆 が苦手なお子さんにもオススメの簡単おかず、 納豆の油揚げの詰め焼き をご紹介します。 筆者の娘は納豆や長芋、めかぶなどのネバネバ系の食材が苦手。でも、ネバネバがなければ食べてくれます。 例えば、長芋。とろろや千切りなどは、生では嫌がりますが、 長芋ステーキ など火を入れて粘りをなくしたものは大好き。めかぶもスープの具にすれば食べてくれます。子どもが苦手だと思っている食材も、調理法を変えることで「大好物」に変えることもできるのです。 今回ご紹介する「 納豆の油揚げ詰め焼き 」も、グリル焼きすることで納豆に軽く火が通り、あまり粘らなくなります。作り方も簡単で、油揚げに納豆などを詰めて焼くだけでOK。お子さんに詰めるのを手伝ってもらえば、あっという間に仕上がりますよ。 ■「納豆の油揚げ詰め焼き」の作り方 調理時間 10分 油揚げのカリカリした食感が楽しい、 大豆 の栄養がたっぷりのおそうざい。あらかじめグリルを強火で温めておき、納豆を詰めた油揚げを入れたら 弱火 にするのがコツです。 <材料> 2人分 納豆 2パック(100g) 油揚げ 2枚 長ねぎ 1本 しょうゆ 小さじ1 <作り方> 1、長ネギは小口切りにする。 2、器に納豆、きざんだ長ねぎ、しょうゆを入れて軽く混ぜる。 3、油揚げを横半分に切り、2を詰めてようじで口をとめる。 4、グリルに入れて、ごく弱火できつね色になるまで両面を焼く。 焼きたての熱々をハフハフしながら食べると、納豆の匂いが気にならずにオススメです。レシピの 3 まで仕上げて冷蔵庫に入れておき、翌朝グリルで焼けば お弁当 にも持っていけますよ。 ■ネバネバが気にならない納豆のアレンジ料理 納豆のネバネバが苦手なお子さんに、 粘りが和らぐ 料理をいくつかご紹介します。 ・納豆入り チヂミ や お好み焼き ジャガイモを使ったチヂミや、小麦粉を使ったお好み焼きの生地に入れて焼く ・納豆 チャーハン チャーハンの具やご飯と一緒にフライパンで炒める ・納豆 オムレツ 溶いた卵の中に入れ、オムレツの具にする ・納豆 揚げギョーザ ギョーザの皮で包んで揚げる ・納豆の おとし揚げ すりおろした山芋とかたくり粉の中に入れて揚げる。 ・納豆 かき揚げ 天ぷらの衣の中に入れて揚げる ■“完全食品” ともいわれている納豆の魅力 納豆は たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル の5大栄養素がすべて含まれています。また、 納豆キナーゼ や 大豆イソフラボン 、 大豆サポニン などの機能性成分もたっぷり。 食物繊維 も豊富で、バランスが良い完全食品です。 納豆は 納豆菌 により発酵しているので、他の大豆製品に比べても抜群に 消化吸収が良い のも特長です。また、納豆には 消化酵素 も数多く含まれていて、 「納豆めしに食あたりなし」 と言うことわざがあるほどです。 今、ごはん離れが叫ばれていますが、納豆はご飯と一緒に食べるとアミノ酸をバランスよくとることができます。10分で作れる時短おかず「納豆の油揚げ包み焼き」を、ぜひ ごはんのお供 にお試しください。
2017年06月14日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。 市販のおやつではなくて、たまには手作りしたい。でも、忙しくて作る暇がない。そんなママに、今回は 3分 で作れる 「お麩ドーナッツ」 をご紹介します。 お麩は、小麦から炭水化物を洗い流してできた グルテン からできています。見た目は栄養がなさそうに見えますが、今回使う車麩には、100g中約30gの良質な植物性タンパク質が含まれています。お麩のタンパク質は消化がよく、 ミネラル や ビタミンB群 なども豊富で、育ち盛りのお子さんにもおすすめです。 お麩は製法によって 生麩 、 焼き麩 、 揚げ麩 などに分かれ、その数は100種類ほどあると言われています。 写真上から時計回りに 車麩、もち麩、おつゆ麩、あられ麩 。形もいろいろですが、かたさもそれぞれ。もち麩には山芋が入っていてもっちりした食感です。今回は、焼麩の中でも、グルテンを棒に巻いて焼いた丸い輪の形をした車麩を使います。 焼麩を買うときは、原料がグルテン(小麦タンパク)と小麦だけのものを選びましょう。重曹などが入っていないお麩は、 伝統製法 で作られていておいしさが違います。長期間保存もできるので、常に ストック しておくと便利。 今回は丸い形の車麩を使って、見た目も穴あきドーナッツのように仕上げました。車麩でなくても、手に入りやすい焼麩を使って同じように作れますよ。 ■「お麩ドーナッツ」の作り方 調理時間 3分 ドーナッツの材料をあれこれ用意しなくても、お麩さえあれば忙しい時にも手作りおやつがぱっと作れる! 甘さ控えめで、小さなお子さんにも安心のドーナッツです。 <材料> 4ケ分 車麩 4枚 菜種油 大さじ2 メープルシロップ 大さじ2 きな粉 大さじ2 <作り方> 1、フライパンに油を入れて中火にかけ、車麩を入れて両面をきつね色になるまで焼く。 2、ボウルにメープルシロップときな粉の半量を入れ、1にまぶす。 3、器によそい、残りのきな粉をかける。 お麩を揚げ焼きしたら、メープルシロップときな粉を混ぜるだけ! 簡単だけど、ドーナッツのような見た目と味わいが楽しめます。 ■お麩のおやつアレンジ お麩と言えば、煮物やおみそ汁を連想されると思いますが、 スナック感覚 で食べることができます。いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。 ・ フレンチトースト ・ ラスク のパンがわりに ・ カレースナック ・豆乳とメープルシロップに浸して凍らせれば アイス 風 ・ ピザ の生地の代わりに ・ グラノーラ の具として ・水切りヨーグルトとココアと合わせて ティラミス 風 ・ ぜんざい のお餅がわりに お麩を使ったおやつだけでも、こんなにたくさんのバリエーションが楽しめます。手軽に栄養をとれる お麩 を使った 簡単スイーツ 、ぜひ楽しんでみてくださいね。
2017年06月12日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。だんだん暑くなってくると、台所に長時間立って火を使う料理がおっくうになってきますね。 今回はこれからの時期にオススメ、トマトを切ってシラスと和えるだけで 火を使わずに作れる簡単どんぶり をご紹介します。 シラス は、いわしやうなぎ、あゆなどの 稚魚 。旬の時期には生で食べることもありますが、いたみやすく、鮮度が命です。 シラスを塩ゆでしたものが 釜揚げシラス 、少しだけ干したものが シラス干し 、さらに乾燥させたものが ちりめんじゃこ と呼ばれています。ほかに、板状に干した 畳いわし という板のり状の製品もあります。 シラスは頭から尻尾まで 丸ごと 食べることができる食材で、 たんぱく質 や カルシウム が豊富。シラス干しを100g食べれば、一日に必要なカルシウムを摂取することができます。 成人女性(30~49歳)に必要なカルシウムの食事摂取基準は、一日550mg(厚生労働大臣が定める日本人の食事摂取基準 2015年版 より)ですが、シラス100gには520mgのカルシウムが含まれています。ただし、 塩分 も強いのでほどほどの量を、余分な塩分の排出を促してくれるカリウムを含む お野菜 と一緒にいただくのがオススメです。 カリウムを多く含む食材には、パセリや唐辛子などがありますが、なかなか大量に食べることはできないもの。そこで今回は、手軽に食べることができて、シラスとも相性の良い トマト を合わせてみました。 トマトを切ってシラスと和えるだけ。ごはんさえあれば、 5分 でできる 一品完結どんぶり です。ご飯が進むこと、うけあいですよ! ■「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」の作り方 調理時間 5分 <材料> 2人分 ミニトマト 100g シラス 20g ご飯 茶わん2杯分 しょうゆ 小さじ1 焼きのり 適量 カブの葉の浅漬け 適量 白すりごま 適量 <作り方> 1、ミニトマトを縦半分に切る。ボウルに入れ、しょうゆを加えて軽く和える。 2、器にご飯、ちぎったのり、1のトマト、シラスをよそい、カブの葉の浅漬け、白すりごまをあしらう。 今回は、筆者の娘が好きな ミニトマト を使いましたが、普通の大きさのトマトでも作れます。うちの娘は普通のトマトをあまり好きではなく、またご飯に汁がかかるのが苦手。ミニトマトなら、おしょうゆにつけてもあまり汁が出ませんし、ご飯にのせたのりが程よく水分を吸ってくれるので、ごはんがべっちゃりとすることもありません。 少し お酢 を加えると、 カルシウム の吸収がよくなります。お子さんが酸味が苦手でなければ、ぜひ試してみてくださいね。 ■「トマトとシラスのヅケ」のアレンジ例 おしょうゆにつけたトマトとシラスの組みあわせは、どんな食材にも合います。その活用法をご紹介します。 ・「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」を、 お茶漬け に ・豆腐の上にのせて 変わり冷奴 に 崩した 豆腐 と和えたり、グリル焼きの 厚揚げ にのせてもおいしいです。 ・ リーフレタスの 上にのせて、 サラダ に ・ トースト や ピザ の上にのせて焼いて ・ オリーブオイル を加えて パスタ と和えて そば や うどん 、 そうめん にもよく合います。 ・ 納豆 と和えて ・ 長芋 や オクラ などの ネバネバ野菜 、 キュウリ など味の薄い野菜と和えて ・ ワカメ や もずく 、 めかぶ などの 海藻 と和えて ・ ジャガイモ などと グリル焼き に ・ 冷製スープ に浮かべて ・ ヨーグルト と和えて ・ オムレツ にのせて これからさまざまなトマトが出回る季節。おしょうゆにつけたトマトを使って、いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月07日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもの好きなものを作ると、つい お肉 のおかずが多くなってしまう、というお悩みの声をよく聞きます。 お肉料理が続いてしまってちょっと気になる時は、良質な植物性タンパク質がとれる 大豆料理 をとりいれてみましょう。 今回はなんと 15分 で完成、ボリューム満点でご飯もすすむ 「油揚げのしょうが焼き丼」 をご紹介します。男の子もきっと大満足の一品です。 ■ご飯と一緒に食べたい大豆製品 「畑のお肉」 ともいわれている 大豆 には、タンパク質が豊富に含まれています。大豆は コレステロール がゼロなのも特徴です。 油揚げは豆腐を切って油で揚げたもので、大豆に含まれる良質な栄養がそのままいただけます。古くから米や大豆などを食生活に取り入れ、世界の最長寿国になった日本。 お米 と一緒に大豆製品をいただくと、互いに不足している アミノ酸 を補い合って バランス よく食べることができます。 今回ご紹介する「油揚げのしょうが焼き丼」は、ご飯と油揚げとお野菜を一緒にいただける、 一品完結丼 。帰宅後パパッと 15分 で作ることができますよ! ■「油揚げのしょうが焼き丼」の作り方 調理時間 15分 【材料】2人分 炊いたご飯 1合分 油揚げ 2枚 玉ねぎ 1ケ 水 200cc 本みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 油 大さじ1 おろししょうが 小さじ1 青菜の浅漬け 適量 紅しょうが 適量 【作り方】 1、玉ねぎは繊維に沿ってくし切りにする。油揚げは横半分に切る。 2、鍋に油揚げと水、本みりん、しょうゆを入れて落し蓋をして中弱火にかけ、途中で裏返して5分ほど煮る。 3、フライパンを熱して油を入れ、中弱火で玉ねぎを炒める。 4、玉ねぎが透明になったら 2 を煮汁ごと加えて煮切る。おろししょうがを和える。 5、丼ぶりに青菜の浅漬けを和えたご飯を盛り付けて、4 と紅しょうがを添える。 ご飯に浅漬けを混ぜて紅しょうがを添えると、さっぱりといただけます。 ボリュームおかず に お野菜 もプラスでき一石二鳥。 帰ってきて速攻、お子さんのおなかを満たすことができます。 お弁当 のおかずにもオススメです。 ■おいしいのは、伝統的な材料で作られた油揚げ お豆腐や油揚げを選ぶときは、 油 と 凝固剤 に注目してみましょう。 圧搾の菜種油 を使っている油揚げは、油抜きの必要がありません。 また、凝固剤は海水から塩ができる過程で生成される 塩化マグネシウム(ニガリ) で固められているものを選びましょう。筆者は、消泡剤などの 添加物 が入っていないものを使っていますが、やはりおいしさが違うように感じています。 ■「油揚げ煮」 翌日はこうアレンジする! 味をつけた油揚げは、リメイクが自在。 ・酢飯を詰めて いなり寿司 に ・うどんにのせて きつねうどん に ・刻んでネギと一緒に卵とじにして 衣笠丼 に ・刻んでお野菜と 和え物やサラダ に ・開いて中に豆腐とお野菜を詰めて グリル焼き に 煮た油揚げは2、3日は日持ちするので、 常備菜 としてもオススメです。子どもも喜ぶがっつり満足おかず、ぜひお試しくださいね。
2017年05月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、ご飯を炊く時間がないピンチのときのお助けメニュー、 10分 で完成する 「具だくさん豆乳汁ビーフン」 をご紹介します。 ■乾物「ビーフン」は優秀なストック食材! 日頃から災害に備えて食品をストックしてくりまわすことを 「ローリングストック」 と言います。災害用の加工食品を大量にストックしなくても、日々使う 乾物 を少し多めにストックしておけば、食品の無駄も軽減することができますよね。 なかでも、 ビーフン は、お湯で3分戻すだけで使えて 時短料理 にも大活躍する食材。忙しくて主食を作れない! という時のお助け食材です。 ビーフンはお湯で戻してから炒めたり、サラダにしてもおいしくいただけますが、今回はひと鍋で作れる 汁ビーフン をご紹介します。 あさりや野菜がたっぷり入っているので、これ一品で栄養バランスも抜群。具材からもたっぷりとうま味が出るので、出汁いらずです。 ■「具だくさん豆乳汁ビーフン」の作り方 調理時間 10分 あさりから出た出汁と豆乳のコクが、野菜を食べやすくしてくれます。お子さんの野菜不足が気になる働くママにとって、ひと鍋で作れる手軽さも心強い、 一品完結料理 です。 <材料> 2人分 あさり 100g ニンジン 1/2本 キャベツ 2枚 もやし 100g ブロッコリー 2房 コーン 30g 水 400cc 豆乳 200cc みそ 大さじ3 こしょう 少々 <作り方> 1、あさりは洗って砂抜きをしておく。ニンジンは輪切り、キャベツはざく切りにする。 ※あさりはあらかじめ3%の塩分の塩水に一晩つけておくとすぐに作れます。 2、鍋に水とあさり、ニンジン、キャベツ、もやし、ブロッコリー、コーンを入れて中火にかける。 3、ボウルにビーフンを入れる。ビーフンがかぶるくらいの熱湯を入れ、3分たったらざるにあげる。 4、あさりの殻が開き、ニンジンがやわらかくなったら、みそを豆乳でといて加える。 5、お椀に 3 を入れ、汁が温まったら 4 をよそる。お好みでこしょうをふりいれる。 この一品で主食にもスープにもなりますね。ちょっと 野菜不足 かな? と思ったらパパッと作ってみてください。また、10分ほどで完成するので、おなかがペコペコでもう待てない! というお子さんの胃袋もあっという間に満たしてくれるでしょう。 もしも余裕があれば、輪切りのニンジンを 型抜き しても。ちょっと手を加えることで、料理の見た目も楽しくなり、お子さんが野菜をしっかり食べてくれるかもしれませんね。 ■白身魚で「汁ビーフン」にアレンジしてみよう あさりを 白身魚 に変えても同じように作れます。 こちらは、豆乳を加えず、水だけでさっぱりとスープにしました。お魚に頭がついていると、より出汁が出やすいのでおすすめです。 こちらの具には、大根、人参、ネギなどを使用。野菜室に入っている野菜をフル活用して作れます。 赤、黄色、緑 の野菜を意識すると、見た目も栄養バランスもよくなります。 仕事から帰ってきてすぐに、残り野菜でパパッと作れる「具だくさん汁ビーフン」。忙しいママを応援する時短レシピです。ぜひお試しくださいね。
2017年05月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、旬を迎えた キャベツ と 白滝 を使った、 常備菜 をご紹介します。 毎日忙しいけど、野菜をたっぷり食べさせたい。そんな時、ささっと作れるのが 「キャベツと白滝のペペロンチーノ」 。 キャベツは、千切りサラダなど“生”で食べようとするとあまり大量に食べることはできませんが、火を入れることでカサが減って、フライパンいっぱいのキャベツでも無理なくたっぷり食べることができます。古代から胃腸の調子を整える食材として知られていたキャベツ。最近では「抗酸化力が高く、免疫力を高めてくれる食材」とも言われています。 一年中出回っているキャベツですが、春キャベツは巻きがゆるくてふんわりと弾力があります。強い歯ごたえが嫌いだというお子さんも、この時期のやわらかいキャベツなら喜んで食べてくれることも。 今回のレシピでは、パスタの代わりに 白滝 を使って時間を短縮しています。白滝は噛みごたえもあるので、さらに満足度がアップします。忙しいママは、ついついお肉や炭水化物に偏りがちですが、白滝なら 食物繊維 も多くてとってもヘルシーですね。 ■「キャベツと白滝のペペロンチーノ」の作り方 調理時間 10分 たっぷりのお野菜とツルツル食べられる白滝の組み合わせ。オリーブオイルとニンニクのコクが決め手。野菜不足が気になるママにもうれしい 常備菜 です。 <材料> 4人分 キャベツ 6枚(300g) 豆もやし 200g 白滝(下ゆでする) 200g オリーブオイル 大さじ1 ニンニク 1片 タカの爪 1本 塩 適量 <作り方> 1、キャベツはざく切りにする。ニンニクは薄切りにする。タカの爪は小口切りにする。 2、フライパンにオリーブオイルとタカの爪、ニンニクを入れて弱火にかける。 3、ニンニクの香りが出たら中強火にして豆もやし、キャベツ、白滝、塩を加えて炒める。 キャベツは包丁で切ってもよいのですが、たまには手でちぎっても食感が変わっておいしいですよ。まず繊維に沿った方向に裂き、それから繊維に逆らってちぎるときれいにな形にそろいます。 キッチンバサミで白滝を切れば、 包丁なし で仕上がる手軽な時短料理に。キャベツの淡い緑と豆もやしの黄色が爽やかな印象の一品です。 ■「キャベツと白滝のペペロンチーノ」の食べ方アレンジ 常備菜としていただくほか、これ一品を作っておけばいろいろな料理の具としても活用できます。 ・ どんぶりにご飯 をよそってのせれば、 ペペロンチーノ丼 に ・白滝を うどん に変えれば、 洋風焼うどん に ・ マヨネーズ を加えて サンドウィッチ の具に ・すりおろした ジャガイモ に入れて焼けば簡単 チヂミ に ・ お出汁 を沸騰させたところに入れれば簡単 スープ に ・ ヨーグルト と和えて サラダ 風に ・ 春巻き や ギョーザ 、 オムレツ 、 チャーハン の具として 基本の「キャベツと白滝のペペロンチーノ」があれば、いろいろな料理に手軽にリメイクできます。 そして、他の常備菜と一緒に詰め合わせると、お弁当がパッと明るくなるから不思議です。 ■春キャベツを上手に選んで日持ちさせるコツ この時期に出回っている 春キャベツ は、 ふんわりと巻きがゆるいもの を選ぶのがオススメです。 新鮮さの目安となるのは、 外葉が鮮やかなグリーン であること。 外葉を剥がした状態 のものは、しなびてきたものを取り去っていて 古い証拠 です。 また、お尻にある 芯の切り口が小さくてみずみずしい ことも目安となります。切り口が太いものは、軸の部分が多いキャベツです。全体に ツヤとハリ があるものを選びましょう キャベツは、 丸ごと保存 すると長持ちします。新聞紙で包んでからビニール袋に入れて野菜室に保存しましょう。芯からいたんでくるので、 芯をくりぬいて水を含ませたキッチンペーパーを詰める のがオススメです。 ふんわりとやわらかい、今の時期ならではのキャベツ。常備菜を上手にくりまわして、毎日の野菜ライフを楽しみたいものですね。
2017年05月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、三種の神器と言われてジャガイモや玉ねぎとともにいつも台所にある、 ニンジン のシンプルな 常備菜 をご紹介します。 うちの娘も大好きなおかずで、ニンジンがたくさん手に入った時に必ずたっぷり仕込むのが、 「ニンジンの“うに風”」 です。ニンジンをメインに使って、甘さを最大限に引き出した一品です。 作り方はとても簡単で、ニンジンを切って鍋に入れるだけ。メインを作っている間にお鍋が仕上げてくれます。パパッと作れるので、遅く帰った日の夕飯の一品としてもおすすめです。鮮やかなオレンジ色の副菜をさっと出せば、食卓が一気に華やかになります。 ■「ニンジンの“うに風”」の作り方 ごまペーストのコクと香りがニンジンを包み込み、濃厚な味わい。 冷蔵庫で2、3日は持つ ので、働くママにとって心強い 常備菜 です。 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野 美樹 <材料> 4人分 ニンジン 2本 塩 小さじ1/2 白ごまペースト 大さじ2 <作り方> 1、ニンジンの皮をピーラーでむいて(※)、小さめの乱切りにする。 ※皮が口に残ると食感がイマイチなので、ピーラーで薄く皮をむきましょう。彩りも明るく、舌触りがなめらかになります。 2、鍋の底に広がるくらいの水を入れてニンジンを加え、塩をふりいれて中火にかける。沸騰したらふたをして弱火にする。 3、10分ほどでニンジンがやわらかくなったらマッシャーでつぶし、ごまペーストを加える。 4、再び中火にかけて水気を飛ばす。 あえてニンジンをペースト状にせず、つぶつぶの食感が残っているのがまたおいしいので、マッシャーがなければ、木べらでつぶすでもOK。ゴマペーストのコクとニンジンの甘みがマッチしてまろやかに仕上がるので、 ニンジン嫌い のお子さんも、きっとこれなら食べられますよ。 ■「ニンジンの“うに風”」のアレンジ例 常備菜として作っておけば、和洋さまざまな料理に活用できます。 その一部をご紹介しましょう。 ・寿司飯を作って握ったら上にのせてくるりとのりを巻けば、 うにの軍艦巻き 風に ・ ディップ や サンドウィッチ の具として ・オリーブオイルとおしょうゆをプラスして うどん や パスタ に和えて ・アルミカップに入れてトースターで焼いて翌日の お弁当 のおかずに ■しっかり選んで、「皮」も活用 「ニンジンの“うに風”」はシンプルなお料理だけに、 おいしいニンジン を使うのがコツです。なるべく オレンジ色が濃い ものを選ぶと、栄養価も高いです。また、表面に 傷がない 新鮮なもの、先が 細すぎない ものを選ぶとニンジンの魅力がストレートに感じられますよ。 普段、私は元気なお野菜を選んでいるので、皮をむかないことが多いのですが、今回のようにむいた ニンジンの皮 も、捨てずに活用することができます。 皮と身の間は一番 栄養 がつまっていて、とてもおいしい部分なので、きんぴらやスープの具、かき揚げにしたり、みじん切りにして炊き込みごはんやチャーハンにすれば、皮のかたさも気になりません。 一年中出回っていていますが、わりと湿気や乾燥にも弱い野菜です。これからのあたたかい季節はとくに、 新聞紙で包んでからビニール袋に入れて野菜室で保存 するのがオススメです。元気でおいしいニンジンがたくさん手に入ったら、乱切りにするだけであとはお鍋が仕上げてくれる時短料理です。ぜひ試してみてくださいね。
2017年04月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。だいぶ暖かくなってきて、南国の果物が食べたくなる日も出てきました。 今回は、 森のバター と言われるほどなめらかな舌触りが楽しめる、アボカドのお料理をご紹介します。アボカドは、そのままわさびじょうゆで食べてもよし、グリルやサラダなど、どんなお料理にしてもみんなの人気者ですね。 アボカドは半分に切った瞬間から変色がはじまりますが、レモン汁をしぼると 黒くなるのを防ぐ ことが知られています。今回は、レモンの代わりに 梅干し を加えてみました。梅干しの酸味を加えることで、時間がたってもアボカドはフレッシュな緑色のまま。 この爽やかなアボカドの梅和えを使った、 ノンフライコロッケ をご紹介します。 揚げ物は準備と片付けが大変ですが、今回は油で揚げません。コロッケの具は、つぶしたアボカドに梅干しを合わせて丸め、そして、パン粉をオイルで炒めてまぶすだけ、プライパンひとつでできますよ。 帰ってきて、子どもに 揚げ物が食べたい! と言われた日に、メインにもなる から助けられる一品です。 ■「アボカドと梅干しのノンフライコロッケ」の作り方 レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹 【材料】2人分 アボカド 1ケ 梅干し 1粒 パン粉 大さじ3 オリーブオイル 大さじ1 【作り方】 1、アボカドは皮をむいて(※)、マッシャーかフォークでつぶし、ボウルに入れる。 ※下記にアボカドの詳しい切り方、むき方をご紹介しています 2、梅干しを包丁でたたき、1に加えてよく混ぜる。一口大に丸める。 3、フライパンにパン粉とオリーブオイルを入れてよく混ぜ、弱火できつね色になるまで炒める。 4、2を3のフライパンでコロコロ転がし、パン粉をまぶす。 梅干しの酸味と塩気で、さっぱりいただけるノンフライコロッケ。時間がたっても 梅干し がアボカドの 鮮やかな緑色 を保ってくれるので、 お弁当のおかず にもオススメです。 できたてを食べたいときは、パン粉にオリーブオイルをまぶした後、オーブンやトースターで温めるとアツアツをいただけます。 ■失敗なし!アボカドの選び方 アボカドを切ってみたら、まだ固かった! という失敗、ありませんか? 皮の色が薄いものは、まだ 未熟 な証拠。 よく皮にシールがついていますが、シールと同じ色になったら食べごろと言われています。皮がまっ黒でシワシワだったり、ヘタが黒かったりとれているものは、逆に 熟しすぎ です。 まだ熟していないアボカドを買ってきたら、しばらく常温で置いておくとやわらかくなります。温度が低めの冷蔵庫に入れると、常温に戻してもそれ以上 追熟 しなくなってしまうので、注意が必要です。 ■一度覚えると便利!アボカドの種と皮の処理の仕方 種をとるときにアボカドの形が崩れてしまった経験はありませんか? アボカドは、ちょっとしたコツできれいに実を取り出せます。 1、アボカドを縦半分に、種まで包丁を入れて一周させます。アボカドをねじれば簡単に半分に割れます。 2、片側についている種に包丁を入れるか、スプーンですくうようにするとぽろっと種が取れます。 3、皮と身の間に指を入れて、押し出すようにすると簡単に皮が剥けます。 半分に切ったときに種が簡単にはがれないのは、まだ 若い アボカドの証拠。今回のディップのようにクリーミーなお料理には使えないので、グリルで焼いたり天ぷらやフライにしたりしていただくのがオススメです。 半分だけ使いたいときは、保存するアボカドの方に種をつけたまま、切り口にレモン汁などをまぶすと変色しにくいですよ。 アボカドは一年を通して出まわっていますが、やっぱりこれから暖かくなる季節に食べたくなりますね。下ごしらえを覚えれば、アボカド料理が広がりますよ。お子さんと一緒に丸めて、パン粉をつける作業も楽しいので、ぜひお試しくださいね。
2017年04月11日