くらし情報『島根県で使われる出雲弁は日本語のルーツ!?』

2012年11月28日 12:15

島根県で使われる出雲弁は日本語のルーツ!?

島根県で使われる出雲弁は日本語のルーツ!?
島根県西部に位置する神話の国・出雲。

古代から信仰を集めてきたこの地域には、数多くの神話とともに現代まで伝えられてきた「出雲弁」がある。

東北地方のズーズー弁にも似たその独特の言い回しには、日本語のルーツともいうべき秘密があった。

通称「出雲弁」と呼ばれる言葉は、島根県東部から鳥取県西部にかけて話されている。

例えば、イ段とウ段の発音の区別がしにくく中舌母音になったり、エの発音がイに近くなったりする特徴がある(なお、“出雲”は旧出雲国全般を指すとする)。

出雲弁はイントネーションも独特だが、表現も一風変わっている。

例えば、「靴をはく」は「靴をはげる」と表現するし、「戸を閉める」ことは「戸をたてる」という。

こうした独自の言い回しは今でも残っていて、日常会話でもよく使われているのだ。


出雲弁に関して研究を続けてきた元島根県立女子短期大学学長の藤岡大拙さんは、「出雲弁で使われる言葉は『古事記』や『日本書紀』などに使われている古代日本語とほぼ同じです。

出雲は独自の世界を守ってきたので、昔の日本語がそのまま継承されてきたのだと考えています」と説明する。

出雲国はかつて、大和朝廷に破れたことで支配を受けることになったが、それでも自分たちの歴史や伝統を守ろうとしたことから、独自の話し言葉も大切にしてきたと推測されている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.