子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02


■「やることリスト」で子どもにも達成感を

さいとうさんのお子さんは現在4歳。保育園の年少クラスです。

そろそろ、おもちゃの出し入れや、登園準備や帰宅後の片づけ、着替えの用意など自分のことを自分でできるようにと目指す頃でもあります。

子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02

リビングと引き戸を隔てて隣り合う、約3畳のDENスペース。キッズサイズのベッドとチェスト、そして大人が腰かけるチェアをひとつ置くと、もういっぱいになってしまう広さです。

子どもの着替えや、子どもが自分で出し入れして遊べるパズルゲームなどをチェストにしまっています。


子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02

3段の引き出しには、上段に水着など季節外のもの、真ん中に毎日着る肌着や洋服、そして一番下には、子どもが自分で出し入れして遊ぶパズルゲームなどを収めています。

「開閉の頻度が高いのは、毎日の洋服を入れた引き出しです。実は子どもの身長だと、一番下より腰高の位置が使いやすいんです。かがみこんで開けるより、立ったまま開け閉めできる方がスムーズに出し入れができます」

子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02

引き出しの中は、しっかりと自立する「IKEA」の仕切りボックスを活用。靴下や肌着、Tシャツ……と、アイテムごとに分けられるだけでなく、引き出したときに乱れにくいシステムづくりも、子どもの「自分でできる!」を応援します。

ベッドサイドにかけたホワイトボードは、子どもが身支度をするための「やることボード」。


子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02

「ライフオーガナイザー仲間の中村佳子さんが開発したものを取り入れました。たとえば朝、登園前にやることといえば、“お着替え”“ご飯を食べる”“歯磨きをする”。

終わったら子どもが、自分で“完了”スペースにマグネットを動かします。それが達成感にもつながるみたい。これなら時計が読めない子どもでも、“時間”と“今、すること”へ意識が働きます」

子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 さいとうさん家のインテリア #02
チェストの上には、子どもが作ったレゴ作品を飾っています。カラフルなおもちゃが、子どもスペースを楽しく演出するアクセントに。


次回は「ママが頑張らなくても片付くシステム」についてお話を伺います。

取材/文:藤沢あかり 撮影:佐藤拓央


ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.