恋愛情報『12/22は19年ぶりの朔旦冬至!おめでたい日には初日の出を浴びて【恋占ニュース】』

12/22は19年ぶりの朔旦冬至!おめでたい日には初日の出を浴びて【恋占ニュース】

星とお茶のコンシェルジュ・景山えりかが、月の満ち欠けをもとにした「旧暦」の取り入れ方をご紹介します。あなたも月の満ち欠けとともに一緒に暦をたしなんでみませんか?
12月22日、19年ぶりに巡ってくる大変おめでたい「朔旦冬至」とは
12月22日(月)は、二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、正午の太陽の高さが一番低くなり、一年のうちで昼がもっとも短い日。この日を境に、少しずつ昼間の時間が長くなっていくため、世界各地には「太陽の復活」を祝う風習や行事があります。

旧暦をたしなむ人にとっては、今年の冬至は例年以上に特別です。というのも、ちょうど新月と重なり、冬至の日が旧暦11月(霜月)1日にあたるから。これはほぼ19年に一度の巡りあわせで「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれ、昔から大変おめでたい日とされています。

そもそも暦を作るうえで、計算の起点として用いるのが冬至です。
コンピューターや計算ソフトを使って簡単に暦計算ができる現代とは違い、昔は天体観測と算術によって冬至がいつになるのかを求め、最初に霜月を決めるところからはじめました。暦作りにおいては、一年のはじまりは睦月(1月)ではなく、霜月というわけです。
次ページ : 日本の暦(旧暦)のルーツである古代中国では、「冬至は一年の… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着まとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.