【夜用ナプキンが1〜2時間も持たない…】⇒婦人科受診で判明した“疾患”とは?

生理の出血がいつもと違い違和感を覚える方もいるでしょう。
経血量の変化にはいったいどんな疾患が隠されているのでしょうか。
そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。
監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一
1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。
産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。
新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。
Dさんの場合……
私の場合は、子宮筋腫でした。
PMSの軽減のため、低用量ピルを処方してもらい、服用を始めてから2ヶ月ほど経過した頃のことです。
いつもとは比べ物にならない経血量の月経が来ました。
夜用のナプキンでも1〜2時間ももたず、安心して眠ることもできません。
そのときは、「1週間もすれば出血は止まるだろう」と思い何もしませんでした。
しかし、1週間経っても出血が止まる気配はなく、ひどい貧血の症状に悩まされることに。
さすがに異常だと思い、病院に行こうと思いましたが、立ち上がるだけでも辛く、とても外出できるような状態ではありませんでした。