今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。共働きなのに家事を押しつけてくる身勝手夫結婚後も仕事を続け、夫婦で共働きをしている主人公。ある日、先に仕事を終えた夫から主人公へ連絡がありました。どうやら夫は先に帰宅したらしく…。「なんで飯ができてないんだ!」と怒っている様子。主人公は戸惑いつつも「まだ、仕事だからだよ」と答えます。しかし夫は「なんで俺より遅いんだ!」「お前の能力が低いせいだろ」などと文句三昧。怒りがおさまらない夫出典:Youtube「Lineドラマ」緊急の仕事が入ってしまい、帰りが遅くなっていた主人公。当然、すぐにご飯を用意することができません。そこで主人公は「冷蔵庫の中にある総菜を温めて食べて」と夫に伝えます。問題さあ、ここで問題です。仕事で帰宅が遅くなり「ご飯がない」と夫に暴言を吐かれた主人公。夫に「冷蔵庫の総菜を温めておいて」と頼むと衝撃の発言をされます。それは一体何でしょう?ヒント主人公夫婦は共働きですが、家事全般は主人公の役割です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…Youtube「Lineドラマ」正解は「なんで家事をしないといけないんだ」でした。「家事は嫁がするもの」と考えている夫は、総菜を温めることさえ面倒なようで…。お互いに一歩も引かず、夫婦喧嘩へと発展してしまいます。結局夫は、総菜を食べることなく外食してしまったのでした。家事をしない夫共働きであっても家事をまったくしない夫。仕事をしている以上、常に1人で完璧に家事をすることは難しいですよね…。大変なときこそ助け合い、良好な夫婦関係を築いていきたいものです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月28日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!まともに働かない先輩主人公は仕事をしないで好き放題している先輩に困っていました。先輩は割り振られた仕事をすぐに忘れてしまうのです。さらに先輩は上司に頼まれた仕事を忘れていたのにできていると嘘をつき、主人公になんとかさせようとするため…。主人公は「はぁ?」と驚いてしまいます。嘘をつく先輩出典:エトラちゃんは見た!仕事を忘れていたにもかかわらず、まったく反省しない先輩。さらに先輩のせいで主人公は大変な目に遭うことに。問題さあ、ここで問題です。仕事をしない先輩にうんざりしている主人公。この後、主人公はどうなったでしょうか?ヒント社内の人は先輩に仕事を頼まなくなっていきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「先輩の仕事まで主人公がやることになった」でした。その後、誰も先輩に仕事を頼まなくなり、すべてを主人公がやることに。こうして主人公は、仕事ができない先輩のせいで毎日残業することになったのでした。仕事をしない先輩仕事をしない先輩にうんざりしてしまう主人公。社内の人が主人公に仕事を頼むようになるのも当然かもしれません。主人公に迷惑をかけないよう先輩にも頑張ってほしいものです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月28日皆さんは、友人の言動に困ったことはありますか?今回は「思い違いで孤独になった女」を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言言いがかりの投稿主人公が仕事で忙しく、土日も休めずにいたときのこと。ある日友人から、彼氏ができたことと、昇進が目前であることを報告されました。友人の幸せを心から祝福した主人公。その後、友人は何度も自慢話をしてきましたが、主人公は多忙でなかなか返信できません。すると友人がSNSで「嫉妬されて無視されています」と主人公の名前を出して投稿したのです。主人公は驚いて、投稿をやめるよう友人に言いました。そして話し合いをすることになりましたが、主人公は仕事で都合をつけられず…。忙しいアピールと言われて…出典:モナ・リザの戯言「はいはい、またそうやって仕事忙しいアピールね」とイヤミを言われてしまった主人公。無理なスケジュールでどうにか、友人と会う時間を作りました。主人公は友人を心から祝福していることを伝え、誤解を解こうとします。しかし友人は予想外にも「なんで私に嫉妬しないのよ!」と怒り出したのです。仕事やプライベートがうまくいっているように見える主人公に、嫉妬していたと言う友人。そんな主人公に嫉妬されることで、自分の幸せを確かめたかったようで…。思い違いで周囲を振り回した友人は、次第に孤立していったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月27日上司の手品で仕事が進まず大困惑…!?今回は『子どもじみたいびりで仕事の邪魔をしてくる上司の末路』を紹介します!今回の主人公出典:Youtube仕事は忙しい…出典:Youtube厳しいけど…出典:Youtubeすぐに直す?出典:Youtube思いやりもあって…出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月27日妻ユウの状況などおかまいなしに晩御飯を要求する夫のシュウ。当の本人は仕事を辞めアルバイトで、家にお金を入れずにギャンブルばかり。挙げ句の果てに、友人の結婚式用に用意したご祝儀まで使い込み…。今回は<妻を無能と言う夫の末路>を紹介します!飯作って準備しておけよ!出典:Youtube「Lineドラマ」まだ仕事なんだけど…出典:Youtube「Lineドラマ」旦那に飯作らせるのか?出典:Youtube「Lineドラマ」あなた仕事してないでしょ?出典:Youtube「Lineドラマ」いやいや!バイトしてるよ!出典:Youtube「Lineドラマ」10万稼いでるから出典:Youtube「Lineドラマ」家にも4万入れてるし出典:Youtube「Lineドラマ」当たり前だろ出典:Youtube「Lineドラマ」あなたのお金遣いには困ってるの出典:Youtube「Lineドラマ」仕方ないだろ出典:Youtube「Lineドラマ」(イラスト/Lineドラマ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月26日皆さんは職場での悩みはありますか?今回は勘違い上司に恐怖した話とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言上司に仕事の相談あるとき、上司に仕事の相談をした主人公。それ以降、上司は主人公が自分に好意を持っていると勘違いし、つきまとうようになります。しつこく飲みに誘ってくる上司に主人公はウンザリ。そんなある日、帰宅した主人公の目に飛び込んできたものは…。真っ黒な液体出典:モナ・リザの戯言部屋のベッドに真っ黒な液体がまかれているのを目の当たりにし、凍りつく主人公。詳しく確認すると、その液体は醤油でした。状況が理解できず混乱していると、玄関から「ガチャガチャ」とドアを開けようとする音がして…。主人公が玄関へ向かうと、なんとドアの隙間から上司が覗いていたのです。急いでドアを閉めた主人公は、彼氏に電話をして助けを求めます。幸い彼氏がすぐに駆けつけてくれたおかげで、上司は警察に連行されていきますが…。後から聞いた話によると、上司は主人公の部屋に侵入し、興奮のあまり醤油をまき散らしていたことが判明。上司の理解できない行動にゾッとするとともに彼氏の行動に惚れ直した主人公なのでした。読者の感想主人公の部屋に勝手に入っていた上司にゾッとしました。醤油をまき散らすという行為も意味がわからず、恐ろしいです。(30代/女性)あまりに行き過ぎた行為に驚愕しました…。警察に連れていかれたので、無事に解決するといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月26日手のひらに刻まれた文様から様々な運命を読み解くことができる手相占いは、洋の東西を問わず、様々な地域で愛好されている占いです。今回は五十六謀星もっちぃさんに、仕事に直結する線とされる頭脳線の形からわかる「向いている仕事や職場環境」について占ってもらいました。まずは自分のタイプを特定しよう!頭脳線には様々な形がありますが、今回は筆者の経験に基づき、日本人の手相を分類するのに最適な7パターンを紹介します。自分がどのタイプかを知るためには、タイプAから順番にその条件を確認してください。あとに紹介するものほど条件が緩くなりますので、最初に”これが当てはまる”と感じたものが、あなたの手相タイプです。タイプA:天才タイプ手のひらを真横に横断する一直線の線をますかけ線と呼びます。このような手相の持ち主は、芸術家肌であるといわれています。この手相の人は、会社に所属することにはあまり向いていないかもしれません。どちらかというと、自分自身で仕事を創造していくことに適性があるといえます。誰かに仕える生き方ではなく、自分の判断と責任で仕事をする道が向いていそう。会社員として安定を求める生き方もありますが、あなたの場合は個人事業主として自分の力で生きることを選んだほうが、運が開けるかもしれません。タイプB:自由人タイプ頭脳線と生命線の始まりの部分が分離している人物は、自由な考え方の持ち主とされています。このような手相を持っている人は、狭い空間に縛られて過ごすのが苦手かもしれません。常に同じ人とばかり関わる仕事に就くよりは、毎日違う人とコミュニケーションをとることができる職業が向いているといえます。具体的には、営業職や接客業に適性があるでしょう。また、一つのプロジェクトが終わった途端、次からは全く違う作業が始まるような変化の激しい環境だと、能力を発揮できそうです。タイプC:温和タイプ生命線の途中から頭脳線が伸びてくるようなタイプの人は、温和な人柄の持ち主とされています。一見すると頭脳線が短く見えてしまうかもしれませんが、この形の手相は決してネガティブな意味ではありません。むしろ優れた人格によって、多くの人からの尊敬を集めることができるといわれています。適職としては、大きな組織の中の事務職が向いているようです。入念な根回しや調査が必要な仕事をするのもよいでしょう。タイプD:感受性タイプ頭脳線の先端が大きく垂れ下がって長く伸び、手首の近くまで届いているような人は、感受性が高いといわれています。このような手相の持ち主は、とにかく感性を活かす仕事に向いている傾向があります。芸術家はもちろんのこと、デザインに関連する仕事やバイヤーなど、自分の感覚で物事を決める職種に適性がありそうです。また、人の心の細かな動きを理解する能力にも優れているので、心理士や占い師などの人間心理に触れる仕事もよいでしょう。タイプE:現実家タイプ頭脳線が真横に伸びていて、先端がやや上向きになっている形を持っているなら、地に足がついた仕事に適性があるとされています。たとえば鉄道業界や電力業界のように、なぜその仕事に需要があって、利益が出るのかが明確にわかるような業種の仕事と縁が強い手相です。職場環境としては、新しいことに取り組む挑戦的なベンチャーよりも、やや保守的な社風の会社が向いているでしょう。そのような組織の中に身を置くと、安定的な成績を残して出世できるはずです。タイプF:常識人タイプこれまでのどれにも当てはまらず、1本の頭脳線が薬指の下ぐらいまで程よく伸びている人は、常識人タイプです。このような手相の持ち主は、職場にバランスを求めるタイプといえます。仕事はほどほどに頑張るけれども、プライベートを犠牲にするほど忙しいわけではないという、理想的な環境を求めるとよいでしょう。ライフワークバランスを最優先にすることで働きやすくなるはず。職種よりも働きやすさで職場を選ぶことが重要といえます。タイプG:個性派タイプこれまで説明してきたどのタイプにも当てはまらない人は、なかなか個性的な頭脳線の持ち主といえるでしょう。大抵の人はこれまで紹介した6種類のどれかに当てはまるはずですが、そうでない手相もごくまれに見かけます。そのような手相の持ち主の場合、適している職場環境などは、個別に手相を見なければ判断のしようがありません。しかし往々にして、一般的な職場環境では才能を発揮しきることが難しい傾向があります。根性のいる道を選ぶことにはなりますが、自分の好きなことを仕事にするのが適しているでしょう。仕事選びにこだわりを持って、理想をつかむまでめげずに頑張ることが重要です。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。 著書『占い大学公式テキスト五十六謀星もっちぃの西洋占星術講義』(説話社)など文・五十六謀星もっちぃ
2023年11月25日「職場を異動したら、新部署に馴染めません」や「仕事に追われすぎています!」など、読者の“仕事の悩み”に、作家、占い師のしいたけ.さんが回答します。職場を異動したら、新部署に馴染めません。会社で異動がありました。これまでいた部署は和気あいあいとした雰囲気が自分に合っていて、成果も上げてきました。一方、今の部署は超ビジネスライク。ほぼ私語はなく、数字に対してもすごくシビアです。全然馴染めません。前の部署に戻りたくて仕方ないです。新たな武器を手に入れるチャンス到来です!よく「ピンチはチャンス」といいますが、占いをしていて、本当にそういう場面にたくさん出合ってきました。今回の相談は、無理に楽観するのではなく、「チャンス到来」と僕は捉えました。環境がどうしようもなく合わないのであれば、違う道を模索するのも手だけど、合わないと感じるものは自分が持っていないものでもあるから、それを鍛えるチャンスともいえますよね。今までとは違うビジネスライクな部署で成果を出して周りからの信頼を集められたら、新たな武器を手に入れることができる。たとえば、前の部署で培ったのが雑談やコミュニケーションのスキルだとしたら、今度はスピード感とか正確性とか、全く種類の違う武器です。大きな自信になると思います。それに、前の部署で成果を上げたあなたを会社が認めているからこその異動なはず。上昇気流に乗った人たちって、「え、それ私に言ってます?」と一見適材適所ではないような機会をもらうことが多い気がします。チャンスって、他人が自分の引き出しを開けてくれるものでもあるので、こじつけでもいいから「違うスキルを磨くためにこの部署に来たのかも!」と思ってみては。新しい自分が目覚めるかもしれませんよ。仕事に追われすぎています!毎日忙しすぎて、生活のすべてを仕事に捧げている状態です。やりがいはあるけど、しんどい。この状態がいつまで続くのか、体はもつのか、心配です。でもチームリーダーということもあって、軽々と休めないし休みたくない。気合で乗り切るしかないのでしょうか。限界前にギブアップを。“負けて勝つ”意識を持って。優秀な人たちが抱えがちな決定的な弱点は、ギブアップができないことです。目の前の仕事や課題を乗り越えていく力はすさまじいけど、「できません」が言えなくて壊れるまで頑張り続けてしまう。「自分を大事にしなきゃ」と頭では理解していても、いざ仕事の現場に立ったら「ここで引いたら負け」という強迫観念に近い負けず嫌いが発動してしまうというか。目の前の勝ち負けでいえば、ギブアップは負けかもしれないけど、いわゆる「負けて勝つ」ことは多くあります。今後の人生も考えて、勇気をもって休む、引くという選択ができたら、それは一生役立つ力になるし、弱っている人の気持ちに寄り添えるようにもなる。長い目で見た時、自分にとっての勝ちは何か、考えてみてください。仕事って、できる人のところに死ぬほど押し寄せてくるものです。その扉の開け閉めを担当するのは自分自身。きっかけを作って転職するなり「もう無理だ」と思ったらすぐ申告するなり、調整が必要です。自己申告のギブアップは再起可能だけど、追い詰められて壊れた結果のギブアップは再起まで何年もかかる可能性がある。そうならないためにも、早めに白旗を揚げる訓練をして“負け”に慣れていってほしいです。転職しようか迷っています。新卒で入社して8年目。仕事環境に大きな不満はないものの、転職しようか悩んでいます。というのも、友達や彼氏が転職してキャリアアップしているのに、自分はなにも成長できていないから焦ってしまうんです。今どき、1社しか経験がないのも後々ビハインドになりそうで…。最後にモノをいうのは人柄。職場の空気作りを実践して。「なにも成長できていない」という言葉が気になりました。「今の環境では成長できない」という転職理由は割と聞くし理解もできるけど、成長ってなんだろうとも思うんです。仕事のスキルや成果は成長の結果と結びつけやすいけど、仕事ができる人たちが100%評価されているわけではない。一方で「絶対に職場に必要」とか「また一緒に仕事をしたい」と熱烈に思われる人たちがいる。その多くは誰かのミスをそっとフォローしたり、雑談で緊張感を和らげたり、場の空気をまるくする人柄の持ち主です。成長はもちろん大切だけど、僕は最後にモノをいうのは人柄だと思っていて。だから転職という前に、一度今の職場で、みんなに貢献できる空気作りを考えてみてはどうでしょう。「大きな声で返事をする」とかなんでもいいと思います。ちなみに僕の事務所のコンセプトは「おじいちゃんのおうち」。取材などで来た人がサンドイッチを食べながら長々雑談をしたりするのだけど(笑)、この緩い空気作りがいい仕事をするために必要だと信じています。足元にある養分を吸って自分だけ成長しようとするのでなく、みんなで成長するための畑を耕す。そういう人が真の意味で成長できる人なのかもしれません。しいたけ.さん作家、占い師。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が好評発売中。※『anan』2023年11月29日号より。イラスト・100%ORANGE取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年11月25日皆さんは義家族関係の悩みはありますか? 今回は「義姉」にまつわる物語を紹介します!※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言打ち合わせ中に子どもが乱入義両親と同居し、在宅ワークをしている主人公。義家族は在宅ワークに理解がなく、頻繁に仕事の邪魔をされるため困っていました。ある日、主人公が取引先の男性とリモートで打ち合わせをしていたときのこと。突然、離婚して近所に引っ越してきた義姉の子どもたちが仕事部屋に乱入してきました。怒らせてしまった出典:モナ・リザの戯言部屋で大騒ぎする子どもたちを見て、男性は「何事だ!?」と顔をしかめます。慌てて謝罪したものの、男性が怒ってしまい打ち合わせは中止に。「今、仕事中です」と義姉に抗議した主人公ですが、義姉は「サボれば?(笑)」と言い義母も「それくらいいいじゃない」とまともに取り合ってくれません。そんな義家族たちに困り果てた主人公は、反撃を決意。後日、再び子どもを預けにきた義姉は主人公のパソコン画面を見て驚きます。なんと主人公は、義姉の彼氏と打ち合わせをしていたのです。実は取引先に義姉の彼氏がいると知った主人公は、わざと義姉が突撃してくる時間に打ち合わせを設定したのでした。その後、彼氏に隠していた子どもの存在がバレて義姉は青ざめることになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月25日皆さんは結婚式でトラブルが起きた経験はありますか?今回は「結婚式のプランナー」にまつわる物語を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言結婚式の準備結婚式を控え、プランナーと打ち合わせをすることになった主人公。しかしプランナーは仕事にやる気がなく、主人公夫婦の意見をまったく聞いてくれません。プランナーの提案に困惑出典:モナ・リザの戯言イメージとかけ離れたプランを提案され、困惑する主人公夫婦。実はプランナーはハイスペックな夫と結婚する主人公に嫉妬して「式なんか台なしにしよ!」と計画していたのです。その後もプランナーは主人公夫婦が選んだ料理やドレスにケチばかりつけてきます。そんなプランナーにイライラさせられながらも、なんとか準備を進めた主人公夫婦。ところが結婚式当日、主人公が選んだドレスがなくなったのです。仕方なく残っていたドレスで結婚式に出た主人公でしたが…。ドレスはプランナーが隠していたことが発覚し、主人公夫婦は絶句。激怒した主人公は、プランナーに損害賠償を請求したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月25日新卒で入社した会社に勤務し、5年目になりました。最近は重要な仕事を任されるようになり、充実した日々を送っていたのですが、ある新入社員の登場で事態が急変し……? 困った新入社員の登場に…社会人5年目の私。最近は重要な仕事を任されることも増え、忙しくも充実した日々を送っています。しかし、ある新入社員が入社したことで事態が変わってしまいました。 新入社員は「今どきのかわいらしい女の子」といった雰囲気ですが、常にぶりっ子アピールをしています。おまけに、連日のように遅刻をしていて悪びれる様子はありません。 私は彼女の教育を任されていたので、遅刻するたびに注意をしますが「今日はおなかが痛くてー」「ペットの具合が悪くてー」と言い訳ばかり。それでも周りの男性社員は彼女にデレデレで、「10分くらいの遅刻で厳しいよ!」と私が逆に注意される始末です。 勤務態度が悪くても許される?!責任を持って指導しなければと思いますが、彼女には何も響かず毎日モヤモヤが募ります。彼女の勤務態度も決していいとは言えず、仕事でもミスが多いです。 最初は仕方ないと思っていましたが、何度注意しても同じミスばかりが続き、私も頭が痛くなります。あるとき、私がミスを指摘すると彼女は泣き出してしまいました。 すると周りにいた男性社員が寄ってきて、彼女はうるうるした上目づかいで「私のせいなんですぅー先輩は悪くありませーん!」と言います。結局彼女は、男性社員に慰められその日はそのまま早退。私が彼女のミスをすべてカバーすることになりました。 ありえない!仕事をせずに退勤し…また別の日、私は会議で使う資料作成を彼女にお願いしていました。進捗を確認すると……1ページしかできておらず私はがく然としました。「明日までに作ってとお願いしたけれど、どうするの?!」と彼女に聞くと、「あとは先輩がサポートしてくれれば大丈夫かなと思ってます♪」という答えが。 私はたまらず、「お願いしたことはきちんと進めてほしいし、できていないならもっと早く言ってくれないと困るよ」と言いますが、彼女は「私なりに頑張ったんですけどー」とふてくされています。 このままだとまた泣かれてしまいそうだったので、私は腹をくくり一緒に残業して資料を完成させることに。私も手伝う、と彼女に伝えると「わかりました。先輩ファイトです!」とお気楽な返事が返ってきました。 そして資料作成に取りかかり、内容の確認をしようと彼女を呼びますが返事がありません。「まさか!」と思い、確認するとデスクにいるはずの彼女がおらず……そう彼女はシレッと自分だけ退勤してしまったのです。私はその日、深夜まで残業をして1人で資料を完成させました。 嘘をつく彼女にイライラそして翌日、ほとんど眠れずに出勤した私。一方で新入社員の彼女は、この日もバッチリメイクで出勤しました。男性社員たちが「おはよう! 今日のメイクもいいね♡」とデレデレになっている様子を見て、私はイライラが止まりません。 しかも、彼女が「全然ですよぉ。昨日は遅くまで残業したので、お肌がボロボロです」と言うではありませんか。さすがの私も怒りを抑えきれず、思わず「昨日はどうして勝手に帰ったの!? あの後、私1人で深夜まで作業したのよ」と強めな口調で言ってしまいました。 しかし彼女は「だってぇ、私ドジっ子だからぁ〜私がいるとご迷惑かなと思って。1人のほうが先輩も集中できましたよね?」と言い出します。 男性社員たちは相変わらず甘々モードで「そっか、つらかったね。無理な仕事を押し付けるほうが悪いよ」と彼女をかばいはじめると……ある1人の人物が近づいてきました。 それは部長でした。新入社員の彼女に冷たい視線を向け「そうだね、本当に迷惑だよ。昨日随分と楽しそうに君が男たちと飲んでるのを見かけたよ。会議資料も作らずに飲みに行っていたんだね?」と聞きます。 厄介な新入社員の末路彼女は少しひるんだ表情を見せたので、いつもの泣き落とし作戦を実行するのかと思いきや……激変! 「はあ~?! 2人とも仕事仕事ってうるさいんだよ! 私はかわいいんだし、いい男を捕まえて早く結婚したいのよ。職場には将来の旦那を探しに来てるだけ! 面倒な仕事なんかやってられるかよ!」と口汚く叫び始めたのです。 その変わりように、普段彼女をちやほやしていた男性社員たちもドン引き。彼女の叫び声を聞いてほかの社員も集まってきて、周囲の目線に居た堪れなくなった彼女はそのまま職場から逃げ出しました。 その後、彼女が会社に現れることはありませんでしたが、普段の勤務態度や今回の言動が原因で退職することになったのだとか。普段は口数が少ない部長ですが、今回の件でしっかりと社員の様子を見てくれていると知り、うれしかったです。 厄介な新入社員には悩まされましたが、きちんと評価をしてくれる部長のもとで、これからもっと仕事を頑張っていきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月24日皆さん、夫婦関係はうまくいっていますか?今回は「仕事をしない妻」にまつわる物語と、その感想を紹介します。※この物語はフィクションですイラスト:モナ・リザの戯言宝くじが当選主人公は、妻と一緒に暮らしていました。しかし妻は、パートで働いているとき以外はほとんど何もしないのです。そんなある日、宝くじが当選。すると妻の仕事が忙しくなり、帰りも遅くなっていきます…。遊んでばかりだった出典:モナ・リザの戯言主人公が家へ帰ると、仕事のはずの妻が寝ていました。妻はギャンブルが上手くいかず、ふて寝していたそう。妻が起き上がると、バッグから1枚の紙が出てきました。それはなんと、ホストの名刺だったのです。主人公は「えっ!?なにこれ」と驚き、混乱している様子。仕事をせずに遊んでばかりの妻に、呆然とする主人公…。しかし、主人公は宝くじのお金は減っていないのに、妻がギャンブルやホストに行くお金があることに違和感を抱くのでした。読者の感想妻の身勝手さに驚きました。宝くじが当たったことで、ますます怠けてしまったように感じます。妻はお金の使い方を考える必要があると思いました。(30代/女性)妻の態度には驚きました…。妻にはしっかり仕事をして、お金の使い方を見直してほしいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月24日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。怪しい夫あるとき夫から「今度の土日も仕事」と言われた主人公。妻としての勘が働いたため、夫を尾行することにしました。尾行すると…出典:Grappsそして夫を尾行すると、駅で女性と待ち合わせをしていたのです。その後、主人公は復讐を決意しました。ここでクイズ主人公が考えた【復讐】とは?ヒント!主人公は、夫と女性が言い逃れができないようにしました。浮気の証拠出典:Grapps正解は…正解は「証拠写真を浮気相手に送る」でした。夫の浮気を知った主人公は激怒して復讐を決意します。その後、夫は女性のマンションへ入って行ったのですが…。主人公は浮気の証拠写真を撮影し「いつか女性に送ろう」と考えたのでした。イラスト:ちゃい※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月23日皆さんは職場関係の悩みはありますか? 今回は「事務を見下す上司」にまつわる物語を紹介します! ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言『事務を見下す上司を黙らせた方法』営業事務で働いている主人公は、毎日残業ばかりで疲弊していました。事務の仕事をバカにする上司が、定時間近で仕事を押しつけてくるのです。そんなある日、主人公の会社にAIツールが導入されました。AIのおかげで仕事が早く終わるようになり、主人公は大喜び。しかし上司は「AIで仕事が楽になってお前らはいいよなぁ!!」と、より多くの仕事を押しつけてくるようになります。さらに「事務の給料を下げるか、営業を雇って欲しい」と上司は勝手なことを言い出して…。上司の発言に激怒出典:モナ・リザの戯言上司の態度に我慢の限界だった主人公は、事務と営業を担当する総合職に転身。上司は「主人公に営業ができるワケない」と見下しました。しかし数日後、なんと主人公の営業成績が上司の成績を上回ったのです。さらにその努力が認められ、昇進した主人公。一方、今までバカにしていた事務仕事を自分でやることになった上司はミスをして、会社に大きな損害がでてしまい…。結果、上司は窓際部署に異動になったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月21日今回のお仕事ハックは「次の職場を決めずに退職するのはダメですか?」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。次の職場を決めずに退職するのはダメですか?新卒で今の会社に入社し、ある程度のことが経験できたのでそろそろ退職したいと考えるようになりました。でも今は自分の中でこれから先やりたいことなどは全く見えていません。このままズルズル働き続けるのは嫌なので早く辞めたいのですが、周りからは止められます。やはり次の職場が何も決まっていない状態で退職をすることはやめた方がいいのでしょうか?(20代/営業職)次の職場が決まっているのと決まっていないのとではどちらがいいか?といったら、基本的には決まっている方がいいかもしれません。が、個々のケースで見たら、そうとは言えない場合もあります。例えば、今の会社にい続けることが大きなストレスとなっている場合。会社に行くのがひたすらつらく、精神的もしくは肉体的に限界に達しており、解決する手立ても見つからない。という状態なら、次の職場が見つからなくても辞めていい!と私は思います。こういうケースに陥る人は基本的に真面目なので、下手に次の職場が決まっていたら、「またつらくなったらどうしよう」と入社する前からプレッシャーに感じてしまう恐れもあります。まずはゆっくり休んで、心身が完全に元気になってから次の道を考えるのをおすすめしたいです。さて、あなたの場合は心身が健やかで、今の職場にいるのがつらいわけではない様子。「惰性で今の会社にいるのはよくない、ステップアップを目指そう!」という心持ちで転職を検討していますよね。その姿勢、素晴らしいです。パワーと向上心がある証拠。ただ、周りの人が止める気持ちも分かります。その理由として、「条件のいい会社が見つかるとは限らないのに、次の職場が決まらないうちに辞めるなんて危険すぎる」「無収入の時期が長くなっちゃうかもよ」などなど経済面のリスクがありますよね。次を決めてから辞める人が多いのは、この理由からでしょう。加えて、私は別の理由から、あなたはまだ辞めない方がいいように感じます。というのも、「このままズルズル働き続けるのは嫌」とあなたは言っています。そうなる可能性を感じているわけですよね。でも、ズルズル働けるのって、その人にとって、それなりにいい会社ってことなんですよ。人って「離れた方がいい」と本気で思ったら、黙ってスッと離れるものです。本当に離れるべき時には、ある日ストン、とそういうタイミングが訪れます(恋愛の電話相談でも、私これよく言ってます)。だから、悩みに悩んで決められない時期は、無理に離れなくていい。もちろん正常な判断ができないくらい病んでしまった場合は別ですが、あなたはそうではないですよね。なので、今の仕事を続けつつ、例えば別の部署に異動希望を出して新たな職種にチャレンジしてみるのはどうでしょう?いや、チャレンジするなら別の会社がいい、ということであれば、転職サイトや資格のサイトを継続的に見るようにする。たぶんあなたは今の職場や仕事に飽きていそうなので、「こんな会社があるんだ」という発見や、「こういう資格を取ったらスキルアップできそう」といったポジティブな妄想にワクワクする時間を持つことで道が拓けると思うんです。やりたいこと、今の会社で働きながらでも必ず見つかりますよ!Point.・惰性で今の会社にいたくない、と思えるパワーと向上心は素晴らしい・とはいえ辞めるのであれば、次の職場が決まってから、に越したことはない・また「このままズルズル」という言葉が出てくる時点で、まだ辞めるタイミングではない・今の会社で働きながら新たな経験や情報をインプットして、やりたいことを見つけよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2023年11月21日皆さんは、職場で困ったことはありますか?今回は「AIツール」にまつわる物語を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言仕事が多くて疲弊営業事務として働いている主人公。膨大な量の仕事を振ってくる上司に悩んでいました。営業をしている上司は、なぜか営業事務である主人公たちを目の敵にしていたのです。そしていつも定時直前に、明らかに終わらない量の仕事を振ってきました。その日も、主人公が大量の仕事を抱えた同僚を手伝おうとしていると…。上司に見つかった出典:モナ・リザの戯言上司は「手持ちの仕事ないの?」と言い、仕事を振ってきたのです。しかし後日、会社にAIツールが導入され、主人公たちの働き方は変わりました。効率が格段によくなり、仕事が早く終わるようになったのです。するとそれを見た上司が「余裕そうだしこれくらいいけるだろ?」と、定時直前に新しい仕事を振ってきました。そのうえAIツールの導入を理由に、主人公たちをクビにするよう部長に進言したのです。主人公は上司の言葉に腹を立て、営業事務の仕事をAIツールに任せて、自分たちを営業に回すよう提案。そして1ヶ月後、営業としてメキメキ実績を上げた主人公は、上司の成績を追い抜いたのです。上司はバカにしていた主人公の成功に、立場を失うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月17日TBS系ドラマ『マイ・セカンド・アオハル』撮影中に負傷した俳優・飯沼愛(20)が16日までに仕事復帰したと、所属事務所の公式SNSを通じて報告した。事務所のインスタグラムでは「飯沼愛に関するご報告」とし、「弊社所属、飯沼愛につきまして怪我から回復し順次仕事に復帰しております。この度は関係者の皆様、いつも応援してくださっているファンの皆様にご心配をおかけいたしました。今後とも応援のほど、よろしくお願い申し上げます」と伝えた。また、飯沼が14日付で記した自筆書面を投稿。飯沼は「いつも応援してくださるファンの皆様、そして関係者の皆様、ご心配をおかけしました。たっぷりとお休みをいただきまして、すこぶる元気です!」とメッセージ。「強く産んでくれた母に感謝しないとですね」と想いを込め、「より一層、貪欲に、一生懸命お仕事と向き合っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。優しくて大好きなマイハルチームの皆さんと残りの撮影も頑張ります!!」とつづった。飯沼は、2020年にTBSが発足した、将来ドラマで活躍する女性俳優を発掘・育成する『TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」』初代グランプリに輝き、『この初恋はフィクションです』でドラマデビューにして初主演を務め、その後も数々の話題作に出演している。『マイ・セカンド・アオハル』は、毎週火曜午後10時放送中。やっかいな問題を抱えた30歳の主人公が、謎の大学生の一言をきっかけに学び直しを決意して大学生となり、令和の大学生たちに揉まれながら恋に、勉強に、夢に奮闘するセカンド・アオハル・ラブコメディー。脚本は『東京ラブストーリー(2020)』や『ゆるキャン△(ドラマ版)』シリーズ、『自転車屋さんの高橋くん』などを手掛ける北川亜矢子氏が務め、主人公ががむしゃらに突き進む人生の第二章の幕開けを、笑いあり、涙あり、胸キュンありのオリジナルストーリーで描く。TBSの事故当時の発表、飯沼の復帰コメント全文は以下の通り。■TBS報告全文(11月6日)火曜ドラマ「マイ・セカンド・アオハル」出演者のケガについて11月3日(金)、火曜ドラマ「マイ・セカンド・アオハル」の撮影中、高さ約90センチのイントレ(カメラ台)にセッティングしていたカメラが三脚ごと倒れ、イントレの横でスタンバイしていた出演者の飯沼愛さんが負傷しました。飯沼さんはすぐに病院で手当を受け、頭部の打撲や切り傷、肩の打撲と診断され、経過観察を行っています。一日も早く回復されることを願っております。今回の事故について、飯沼さんをはじめ関係者の皆さまにお詫び申し上げます。今後、同様のことが起こらないよう、今回の反省を踏まえて番組制作に際しての安全管理をさらに徹底してまいります。■飯沼愛復帰コメント全文いつも応援してくださるファンの皆様、そして関係者の皆様、ご心配をおかけしました。たっぷりとお休みをいただきまして、すこぶる元気です!昔から身体はとっても強いんです。強く産んでくれた母に感謝しないとですね。お母さんありがとう…!より一層、貪欲に、一生懸命お仕事と向き合っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。優しくて大好きなマイハルチームの皆さんと残りの撮影も頑張ります!!季節の変わり目ですので、皆様もどうかご自愛ください。いつも本当にありがとうございます。2023年11月14日飯沼愛
2023年11月16日●主軸は家庭も「社会とつながっていたい」今年6月に第3子女児を出産したお笑いタレントの横澤夏子。子育てに奮闘しながら、すでに仕事にも復帰している横澤にインタビューし、家庭と仕事の両立や、仕事に対する思い、今後の目標など話を聞いた。――3児のママとして大忙しだと思いますが、早く仕事に復帰したいという思いがあったのでしょうか?子どもとの時間も大切にしながら、「社会とつながっていたい」「大人としゃべりたい」という気持ちになっている自分もいて。主軸は家なので、保育園に預けている時間は働けるという感じです。――やはりお仕事のやりがいは大きいですか?子どもが生まれてから働ける幸せをより感じている気がします。働ける時間が制限されると、すごくありがたみを感じますし、この時間しか働けないと思うとより集中します。“仕事の私”と“家の私”があるのも楽しいなと感じています。――どちらか1つではなく、2つの顔があるほうが楽しめるのでしょうか。そんな気がします。以前、お笑いだけでなくアルバイトをやっていたときも2つの私がいるのが楽しくて、今は家庭と仕事の2つあって、違う世界が見られている感じで。家庭だけになると爆発してしまいそうなので、2つの顔があるほうが私は生きやすいのだと思います。○■母親になって出会った人たちをモノマネで紹介したい――横澤さんといえば、「そういう人いるいる!」と共感を呼ぶ人物のモノマネが人気ですが、お母さんになってネタにもプラスになりそうだなと感じることはありますか?子どもが生まれて初めて出会う方々を皆さんにご紹介したいです。助産師外来の先生で“釘指す女”がいて、旦那さんに向かって「お母さんは大変ですからね、釘を刺しておきます」「とにかくお母さんのケアしてあげてくださいね、釘を刺しておきます」ってずっと釘を刺していて、それがもう面白くて(笑)。「頑張れ頑張れ!頑張った頑張った!」って応援してくれる予防接種の先生もいて、いろんな新しい方に出会えています。――ネタのストックが増えているわけですね。ただ、以前はメモする癖があったのに、子育てしていると全然メモできなくて。それはすごく悔しくてジレンマがありますが、インプットの時期として頑張りたいです。――家族とのエピソードもネタになりそうですよね。そうですね。結婚する前に、回転寿司にいるお母さんのネタを作ったのですが、見事に今、自分が作ったネタを追いかけている状態で、本当にこうなるんだなと。予言の書みたいで楽しいです(笑)――第3子出産後の劇場復帰は?吉本の劇場は11月に復帰します。――子育てに関するお仕事も増えていますよね。ありがたいことにいろいろなお母さん仕事が増えて、仕事の幅が広がっているなと思います。○■「皆さんの“子育てあるある”にすごく助けられる」――お母さんであることを生かしてやってみたいお仕事はありますか?ライフハックを共有するママ会ができたらうれしいです。「あそこの遊び場は空いていますよ」とか「ここのスーパーは離乳食が充実していましたよ」とか、そういうのを共有できる会をやりたいです。あと、“子育てあるある”を発表する会もできたらいいなと。子育てしていると皆さんの“子育てあるある”にすごく助けられるんです。――同じ新潟出身のDJ松永さんと開催された「ホンネの『子育て』トーク」イベントでも、一般の方から寄せられたメッセージに共感されていましたよね。子どもがご飯を食べてくれないという悩みも、うちだけじゃないんだなと思って救われましたし、子育てしていると“あるある”って大事だなとすごく感じます。――新潟の子育て環境がいいというお話もされていましたが、新潟で育ってよかったなと感じていますか?自然豊かな新潟で育ったことはすごくよかったなと感じています。子どももちょこちょこ連れて帰っていますが、海に入ったり、雪に触れたり、東京ではできない遊びもたくさんあるので、夏休みや冬休みに思う存分、新潟で遊ばせて、自分も楽しみたいなと思っています。●単独ライブに意欲「いつか集大成を見せられたら」――今後の人生はどういう風に思い描いていますか?ベビーシッターのアルバイトをしていた頃から吉本の劇場に託児所を作ってほしいとお願いしていて、ママさんパパさんも子どもを預けてお笑いライブを見てほしいなと思っています。リトミックの資格も取ったので、託児所でお子さんにリトミックを教えたいなと。すでに実現してくれたんですけど、コロナで休止になってしまい、早く復活するといいなと思っています。――お笑いタレントとしての野望はありますか?また単独ライブができたらいいなと思いますが、夢のまた夢という感じです。子どもが生まれてからはできていなくて、普通の仕事プラス単独ライブの準備なんて絶対無理だなと。今はインプット期間だと思ってネタ作りに励み、いつか集大成を見せられたらと思います。――いつ頃に単独ライブができたらいいなと想像していますか?「2035年にできたらうれしい」とどこかで話しましたが、果たしてできるのか。3人目の子どもが小学生高学年になったら手が離れてできるようになるかなと思ったのですが、いろんなお母さんから「その時期が一番大変だよ」と言われて。でもいつかやりたいです。――賞レースでも活躍されてきましたが、そこへの思いはいかがでしょうか。大好きな「細かすぎて伝わらないモノマネ」で優勝したいという思いがあるので、次回の「細かすぎて」で優勝できたらいいなと思っています。■横澤夏子1990年7月20日生まれ、新潟県出身のピン芸人。高校卒業後、NSC東京校に入学。身近にいるさまざまな女性に扮するモノマネ「ちょっとイラッとくる女」などで人気を集める。『R-1ぐらんぷり』では2016年から2年連続で決勝進出。『女芸人No.1決定戦 THE W』では2018年に準優勝。プライベートでは2017年7月に一般男性と結婚し、2020年2月に第1子女児、2021年10月に第2子女児、2023年6月に第3子女児を出産。子育てをしながら、テレビやイベントなど幅広く活動している。
2023年11月16日皆さんは、職場で困ってしまったことはありますか?今回は、仕事と育児の両立に励む女性のエピソードを紹介します。イラスト:ツィナ仕事に復帰して半年仕事に復帰して半年、働くことに楽しさを感じていた主人公。幼稚園に送った息子に「ママいってらっしゃい!」と見送られ、主人公は仕事に向かいました。その日は14時から大事なミーティングを控えていたため、お昼の時間も使い準備を進めていると…。突然スマホのバイブ音が出典:愛カツ幼稚園から着信があり、嫌な予感がしつつも電話に出ます。すると「お母様ですか!?あの息子くんが熱が出てしまって…」と呼び出されてしまったのです。すぐ迎えに行くと伝えたものの、夫は県外に出張中、ミーティングを代わりに頼める人もいません。取引先の男性にミーティングを別の日にしてもらえないかお願いしようと考えましたが、厳しそうな人だったため頼みにくいと思う主人公。悩んだ末、取引先の男性に事情を説明し日程変更のお願いをすることにしました。すると男性は「私も小さい子どもがいるからわかりますよ、気になさらないでください」と快諾してくれたのです。思わぬトラブルでしたが、男性の優しい一面を知ることができてよかったと思う主人公なのでした。幼稚園からの緊急連絡仕事復帰から半年、大事なミーティングの直前に幼稚園から緊急連絡が入ってしまい…。焦った主人公でしたが、おかげで男性の素敵な一面を知ることができたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月14日中京テレビ・日本テレビ系『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(毎週火曜後7:00)きょう14日放送回は「必殺仕事鬼とほっこりママ」のエピソードを届ける。舞台は、福岡県福岡市にあるラーメン店。鶏むね肉400グラムを使った「チキンカツ定食」(800円)や、店を手伝う店主の母が「私はこれしかオススメせん」と言う「レバニラ定食」(800円)が人気。さらに、この店の特徴は、標準の「小めし」でも400グラムある白飯。ブランド米「にこまる」を使い、漫画のような盛り方に「え、これ小?」「中盛でもすごいよ!」と客は驚く。中は600グラムで+20円、大は800グラムで+70円、小以下の300グラム、200グラムも注文できる。ラーメンは、ストレート細麺に自家製チャーシューを合わせた豚骨ラーメンで、半焼きめしが付く「Aセット」(900円)も。このほか、1.2キロ・約4合の「大盛り焼きめし」(850円)などの豪快なメニューがそろう。そんな料理を手際よく提供する店主は、1日中、ほぼ座ることなく厨房を駆け回る。「仕事の鬼やけん」と店主の母が言うように、調理だけでなく仕込み、店前のお花の水やりまで、すべてひとりでやるのが店主のポリシーとなっている。MC:ヒロミ、進行:小峠英二、ゲスト:ウエンツ瑛士、狩野英孝、皆藤愛子。「おなかいっぱい高齢者交流センター」のエピソードも放送。
2023年11月14日展覧会「和田誠 映画の仕事」が、東京の国立映画アーカイブにて、2023年12月12日(火)から2024年3月24日(日)まで開催される。和田誠と映画和田誠は、日本を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーだ。たばこ「ハイライト」のデザインや、『週刊文春』の表紙で広く知られるほか、書籍の挿画や装丁も数多く手掛けた。さまざまな分野で業績を残した和田は、“映画”の世界でも才能を発揮。また、少年時代から映画に深い関心を向けていた和田は、多摩美術大学在学中、映画『夜のマルグリット』の手描きポスターで、当時若手デザイナーの登竜門であった日宣美賞の受賞を果たしている。“映画”にテーマを絞った初の展示展覧会「和田誠 映画の仕事」では、約60年にもわたる和田誠の創作活動のなかから“映画”にテーマを絞って作品を展示。映画を「知った・描いた・語った・集めた・撮った」の5つの切り口から、和田誠と映画の繋がりを振り返る。和田が手掛けた映画ポスター・映画書が勢揃い若手デザイナーとして活躍する傍ら、映画ポスターの製作をはじめた和田誠。展覧会では、若き日の「日活名画座」ポスターから、劇場公開用・映画祭ポスター、加えて俳優や監督など映画人のイラストレーションを活かして装丁を手掛けた映画書の数々を楽しむことができる。“映画監督・和田誠”に再注目さらに、和田誠の“映画監督”としての一面にも注目。1964年の短編アニメーション作品『MURDER!』を製作し、高い評価を受けた和田は、1984年の『麻雀放浪記』をはじめ、4本の優れた長篇娯楽映画を監督した。和田のアニメーションに対する情熱、そして劇映画監督としての道のりに焦点を当てた展示も見どころのひとつだ。ポスターのコレクションやお気に入りの映画音楽も会場では、和田誠自身がコレクションしていた映画フィルムやポスターの一部も公開。また、監督した4つの映画作品で使用した音楽や主題歌、そして、和田が愛し続けたアメリカ映画の名曲などを聴ける“音楽展示コーナー”も用意。和田の映画にまつわる仕事と関心を幅広く紹介する、豊富な内容の展覧会となっている。展覧会概要展覧会「和田誠 映画の仕事」会期:2023年12月12日(火)〜2024年3月24日(日)会場:国立映画アーカイブ 展示室(7階)住所:東京都中央区京橋3-7-6開館時間:11:00〜18:30休室日:月曜日、12月26日(火)~1月4日(木)料金:一般 250円(200円)、大学生 130円(60円)※65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳の所持者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料※料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含む※( )内は20名以上の団体料金※学生、65歳以上、障害者手帳の所持者、キャンパスメンバーズはそれぞれ入室の際に、証明できるものを提示※国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードをプリントアウトしたもの)を提示すると、1回に限り団体料金を適用【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年11月13日「恋愛がうまくいく」と「仕事がうまくいく」どちらも本質的にはよく似た部分を持つものです。職場で力を発揮する人は、恋愛のコントロールもうまいケースが多いのです。その理由を探ると、職場のスキルと恋愛テクニックは、似ていることが見えてきます。そこで今回は、具体的にどのような職場でのスキルを持つ人が恋愛においても成功しているのか、紹介します。過去の失敗にとらわれない仕事の失敗は誰にでもつきまとうもの。ですが、過去のミスにとらわれ続けていては前進できません。次の一歩を踏み出すためには、過去を踏まえつつ切り替えることが必要。そのような気持ちの切り替えが早い女性は、恋愛でも上手に立ち回ることができます。失敗することは恋愛においてもよくあることです。好きな男性にアプローチをしたときにうまくいかないこともあるでしょう。しかし、気持ちの切り替えがスムーズであれば、すぐに立ち直り、別の方法でアプローチを試すことができます。成長意欲楽で簡単な仕事は誰でも好きでしょう。しかし、それらが単調であればあるほど、飽きがきてしまいますよね?それならば、自分自身が成長できる仕事に挑戦してみませんか?このような思考の女性は、恋愛においても自己成長のために行動します。少し手が届かないパートナーにも果敢にアプローチし、自身を磨くことで恋愛も手に入れることができるでしょう。人間関係でスムーズな対応たとえ自分の仕事はできても、職場には必ずと言っていいほど、難しい人間関係があります。人を振り回す上司や、自己中心的な部下など、さまざまな人と適切に接することが求められます。そんな状況でも冷静に対処できる女性は、恋愛においてもそのスキルを活かすことができます。困難な状況でも適切に行動する力が、恋愛の場でも上手に機能するでしょう。厳しい状況でも割り切れる姿勢職場で困難な状況や納得いかない結果など、感情的になりたいときもありますよね。ですが「仕事」と割り切ることができる女性は、恋愛においても自己コントロールが可能な女性と言えるでしょう。パートナーの欠点が見つかったとしても、彼のすべてを否定することはしません。彼を理解しようと歩み寄る力がある女性は、そうした喧嘩など無駄な争いを避けることができます。職場と恋愛、その共通点は?職場の人間関係は複雑で独特なものです。気に入らない相手とも共に働き、ときにはその人々と力を合わせなければならない状況もあります。そんな状況でもスムーズに対処できる人は、自分が好きな相手ともスムーズに関係が進むでしょう。あなたも仕事力を磨き、それを恋愛成功へとつなげてみませんか?(Grapps編集部)
2023年11月12日皆さんは職場での悩みはありますか? 今回は「先輩」にまつわる物語を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!残業の毎日建築会社で事務員として働く主人公は、残業ばかりの日々を送っています。一緒に働く先輩の仕事が雑なため、主人公にばかり仕事が振られるのです。ある日、同僚が先輩に頼んでいた業務の進捗を聞きにきました。すると先輩は「問題ない」と即答したのですが…。嘘だった出典:エトラちゃんは見た!同僚がいなくなると、先輩はその業務を「これ代わりにやっておいて」と主人公に押しつけようとしてきました。先輩は業務を忘れていたにもかかわらず、同僚には問題ないと嘘をついていたのです。主人公が「嘘だったんですか!?」と驚くと、先輩は「忘れてたことを忘れてただけ」と屁理屈を言う始末…。そんな先輩に振り回されて嫌気がさした主人公は、転職を決意しました。転職先が働きやすい環境だったため、充実した生活を送っていた主人公。そんななか、突然前の会社の部長から連絡がありました。主人公が「どうしたんですか?」と聞くと部長は「どうもこうもないよ!」と語り始め…。主人公が退職したあと、先輩がミスを連発して大変なことになっていると言うのです。社員の給料管理や経費精算、顧客の連絡先管理までめちゃくちゃになり、社内は崩壊寸前だと聞かされゾッとした主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月10日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言在宅ワークをナメている義姉主人公は義実家で義両親と同居する兼業主婦です。仕事は在宅ワークで、義実家の一室を仕事部屋として利用していました。あるとき主人公が、取引先である前の職場とオンラインで打ち合わせをしていると…。いきなり部屋の扉が勢いよく開き、義姉の子どもが突撃してきました。元上司が激怒出典:モナ・リザの戯言その光景に公私混同を嫌う元上司は激怒。主人公が義母に事の経緯を聞くと、どうやら原因は義姉にあるようで…。問題さあ、ここで問題です。義姉は在宅ワークをどのように思ってるでしょう?ヒント働いているという認識ではないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「休みみたいなもの」でした。義姉の誤った認識により、子どもの面倒を押しつけられた主人公。義母は「歳だから子どもと遊べない」と言います。その後、主人公が義姉へ「今、仕事中です」と伝えると…。無責任に「サボれば?(笑)」と言い出す始末。我慢の限界が訪れた主人公は、激怒したのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月10日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】調子に乗って危険運転した男営業職に就いている主人公。仕事のプレッシャーからストレスがたまっていました。ある日、主人公が営業先から帰っていたときのことです。上司から緊急で職場に戻るよう連絡がありました。しかしちょうど帰宅ラッシュの時間で、道が混んでいてなかなか進みません。運転中にイライラ出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】苛立った主人公はそのまま車間を詰め、クラクションを鳴らしてしまいます。すると主人公は、運転手が焦る姿を見て高揚感を感じて…。問題さあ、ここで問題です。仕事のストレスでイライラしていた主人公。クラクション音を鳴らすことに高揚感を覚えます。その後主人公がハマってしまったこととは?ヒント主人公はストレスの解消法を見つけてしまいます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は「日常的な煽り運転」でした。会社では上司や取引先にペコペコしている主人公。「唯一強者になれる瞬間が煽り運転をしているときだ」と感じたのです。そして日常的に煽り運転を繰り返すようになりました。しかしある日、煽り運転をしたことにより、衝突事故を起こしてしまい…慰謝料を請求されることになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月09日テレビプロデューサー・佐久間宣行氏が出演する、花王「バブ」の実験ムービー「ぼ~っと仕事オフぁ」が9日に公開された。「バブ あふれるのはきっと、お湯だけじゃない(以下略:あふだけ)」は、情報過多な現代だからこそ“なにもしない、を、あえてやる”「ちゃんと、ぼーっとする時間」に価値を見出している、若年層の入浴実態に着目。約10分間継続する炭酸泡の音と心地よい香りで感覚に身をゆだねることで、ノイズとなるさまざまな情報からシャットアウトされる“没入入浴”を促し、自身からあふれだすアイディア等に喜びを感じてもらう新しい入浴時体験を提案する。今回、一人でも多くの人に、忙しい日常の中で“ちゃんと、ぼーっとする時間”をとってほしいと考え、忙しい日々を送る人に「あえて、何もしない」体験していただく「ぼ~っと仕事オフぁ」という実験企画を考案。数々の映像企画を生み出し、深夜はラジオ番組を持ち、常に活動し続けている佐久間氏にスポットを当てた。トイレの時間ですら動画を見るほど余白時間をとらないという佐久間氏は、「何もしないでちゃんと、ぼ~っとしてください」という仕事のオファーに「これ、本当に仕事ですか!?」驚きつつ、部屋やお風呂でぼ~っとしながら半日を過ごしてもらった。動画では「考える体力が湧いてきた」と話し、「大人はぼーっとするには準備がいるんだ」と何もしないことの大切さを実感、悩んでいた脚本のアイディアが浮かんできたと、すっきりとした表情で話す様子を見せていた。■スペシャルムービーの概要とあるスタジオに呼び出された佐久間氏。「バブあふだけ」のPR動画の撮影として、「とにかく何もしないでぼ~っとしていただきたい」と言われると、「仕事なのに?」と驚き、「普段は暇さえあれば動画を見てしまう。トイレでも動画を見ていて芸人に“やめろ”って言われた」と明かした。「撮影まで近いけど、脚本が上がっていないしオチが思いついていない」と話し、そんな心配ごとを抱えながらまずは特設した部屋でぼーっとしてもらった。終始「これ仕事ですか?」「変な仕事」と疑いながらも、リラックスグッズを試したり、ひたすらぼ~っと過ごして2時間。その後、風呂に入り「バブあふだけ」を試す。風呂に入った後は「バブあふだけ」の炭酸泡や香りがゆらぐ体験に感動する様子を見せ、「ちゃんと、ぼーっと出来た。」との感想を語った。さらに、「何も考えずにぼーっとすることができていなかった。考える体力が戻ってきた気がする。」と喜ぶ様子を見せ、「大人はぼーっとするには準備がいる。何もしないと決めることが大事。脚本もリラックスした状態で新しいアイディアが浮かんできた。完成するかも」と話し、「今後も追い詰められたときは積極的にちゃんと、ぼーっとしたい」と締めくくった。
2023年11月09日皆さんは、義母の言動に困ったことはありますか?今回は「仕事中に電話をしてくる義母の話」とその感想を紹介します。イラスト:鷲岡胡世子仕事中に電話してくる義母仕事中の主人公に義母から電話がかかってきました。電話に出ると突然「息子になにかしたんでしょ!」と言ってきます。どうやら仕事中に夫に電話をし「忙しいから」と切られたよう。夫が機嫌悪く電話を切ったのは、主人公のせいだと思っているのです。ストレスが…出典:CoordiSnap義母の文句の電話に困った主人公。理不尽なことも言われてしまうのでした…。最終的に主人公は夫に相談し、夫は義母に”怒りのLINE”を送って嫁を救ってくれるのでした!読者の感想緊急の用事でもないのに、仕事中に電話をしてくるなんて非常識すぎてびっくりしました。夫に叱られるのは当然だと思うので、これからは心を入れ替えておとなしくしてくれるといいなと思いました。(50代/女性)夫が不機嫌な理由も聞いてないのに、勝手に主人公のせいにされても困りますよね。夫がしっかりと怒ってくれたので、今後は身勝手な電話がなくなるといいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月09日今回は、職場で遭遇したトラブルエピソードを紹介します。看護師として働く主人公。定期的に来る患者さんに、体調を伺っていました。看護師として仕事中…大勢の診察待ちが…通院している患者さんに…患者さんを診察室へ…先生に大激怒!?冷たい診察をする先生…対応した先生は…先生に事情を説明衝撃の返答が…先生の対応にうんざり…先生からの返答に、思わず唖然とする主人公。患者さんのことを考えると、もう少し寄り添ってほしいと思ったことでしょう…。忙しくても、お互いに気遣うことが大切ですね。作画:ほりほりほ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月08日福山市では、保育士・保育教諭をめざす学生の皆さんを対象にした、お仕事フェスタを11月25日(土)に開催します。詳細日時:2023年11月25日(土曜日)10時00分~11時30分場所:福山市立大学附属こども園申し込み方法など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。【第2回】保育士・保育教諭をめざす学生のためのお仕事フェスタを開催します - 福山市ホームページ : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界最大のばらの国際会議「世界バラ会議」が開催されます。潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。特にデニム生地の生産量は福山市が全国の8割超のシェアを占めており、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月08日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言見当違いで嫌がらせをする友人高校の同窓会を目前に控えていた主人公。ある日、高校時代の友人から連絡があり…。恋人のことや仕事のことを相談されます。しかし主人公は仕事が忙しく、あまり親身に相談に乗ることができませんでした。すると、その友人はSNS上で主人公への攻撃を始めたのです。SNS上で…出典:モナ・リザの戯言「嫉妬で無視されています」などと見当違いな言い分ばかりで…。主人公が「忙しくて返事できなかった」と伝えても聞く耳を持ちません。さらに友人はSNS上で主人公の悪口を書き続けます。問題さあ、ここで問題です。どうして友人は主人公に嫌がらせをしてくるのでしょうか?ヒント友人は主人公の「ある反応」に腹を立てています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「自分に嫉妬せずに祝福する主人公に腹が立ったから」でした。学生の頃とは違い、恋人もできて仕事もうまくいっていた友人。そんな姿を主人公に見せつけて、あわよくば嫉妬してうらやんでほしかったようで…。身勝手な理由で嫌がらせを続ける友人に呆れる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月07日ママ友や姑、苦手な上司やお局さまなどからのお誘いを、相手の気持ちを損ねずにうまく断るにはどうしたらよいのでしょうか? 「ねぇ、この日空いてる?」と、いつも用件を先に言わずスケジュールを抑えようとする人もいたり…。いざ面と向かうとうまく断れ…
勘違い父が引き起こした家族崩壊
安心して結婚したはずなのに
嫌がらせの犯人は信じていたあの人でした