ウーマンエキサイトがママにオススメしたい、子育てやフード、くらし、ビューティの連載一覧です。
時間がなくても美味しくて栄養のあるものを食べさせたい! そんなママたちにおすすめしたいのが、ごはんにおかずをのせたどんぶりスタイル。パパっと作れて、見栄えもバッチリ! 時短料理を得意とする料理研究家田内しょうこさんの「こどもどんぶり」レシピをご紹介します。
人気ブロガーさんがこぞって絶賛する暮らしまわりのさまざまなアイテムをご紹介!
年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか? 足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。なぜ子どもの時期の足育が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。
認知度が上がり、世間の理解が深まりつつある、発達障害。ですが、まだまだネガティブな受け取り方をされることが多いように思えます。誤解されやすい発達障害の人たちを、独特なスタイルをもつ「少数派の種族」と評する信州大学医学部付属病院で子どものこころ診療部部長・診療教授である本田秀夫先生。そんな本田先生に、発達障害とは? 療育の本当の意味は? をおうかがいしました。
毎日子育てや家事に追われて、ついつい自分の食事や健康管理は後回し…ということはありませんか? 「ママの腸は悲鳴をあげています」というのは日本美腸協会で代表理事を務める小野咲さん。ママの腸の状態や悩んでいる方も多い便秘について、小児科での看護師経験もある小野さんに教えていただきました。
お笑いコンビ「2丁拳銃」の川谷修士さんの奥様であり、放送作家として活躍する野々村さん。テレビなどに出演するたびに、歯に絹着せぬ物言いで世の女性たちを痛快な気分にさせてくれています。そんな野々村さんが、パパ育のための名言をまとめた書籍『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け! 』を発売。そこで、野々村さん自身の子育てのリアル、そして笑顔のママになるための秘訣をおうかがいしました。
もうすぐ4月、入学式のシーズンです。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方のお母さんはいかがでしょう。そこで、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけないことについて、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにお話をうかがいました。
今売れに売れているという性教育の本『お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の著者、のじまなみさんは「3歳から性教育を始めるべし」「父親ではなく、母親が性教育を伝えること」と提唱しています。その理由とは?子育て中のママ、必見の連載です。
「出産前は、こんなにイライラすることも、怒りっぽいこともなかったのに…」。自分の怒りがコントロールできず、その矛先をついつい夫へ向けてしまう自分に、さらに落ち込んでしまったことはありませんか? そんなモンスター妻が生まれる原因は? 対処法とは? 人口知能研究者であり、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんに夫のための「妻のトリセツ」をうかがいました。
昔ながらの遊び今遊べば新鮮で楽しい!子どもと一緒に作ったり、子どものために作る、工作たちをイラストで紹介します。そんたんママと、2歳10ヶ月の息子きーちゃんが、親子時間が楽しくなる暮らしのアイデアをお届け!
世の中は空前の片づけブームですが、いろいろなメソッドを試してみたものの、うまくいかないという人も多いのでは? そこで、ASD(自閉症スペクトラム)当事者であり『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』の著者でもある言語聴覚士の村上由美さんに、少しの工夫で苦手な人でもできる「片づけのコツ」について、3回にわたってお話をうかがいました。。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、「家計簿が苦手」「お金を使うのが大好き」「節約が苦手」。そんな畠中さんがたどり着いたお金の貯め方が「貯金簿」です。畠中さんの秘密兵器「貯金簿」とはどんな方法なのでしょうか!?
どうしたら子どもをやる気にさせられるのか? ぬまっち先生の愛称で各メディアでも取り上げられ、話題を集める現役の小学校教師の沼田晶弘さんは、「子どもは楽しいことは自然とやりたくなる」といいます。これからのAI時代や教育現場の現状を踏まえて、親として何ができるのか、お話を聞きました。
何かと不調を感じやすい妊娠中、赤ちゃんのお世話で大変な出産後。お風呂にもなかなかゆっくり入れないけれど、キレイをキープしたい、リラックスしたいときはどうしたらいいのでしょうか? 美しくなれて、かつ時短・簡単なお風呂術を、睡眠とお風呂の専門家である小林麻利子さんに教えていただきました。
Twitterでも人気! 内科医で子育て中の相川晴(HAL)さんが、ご自身の妊娠・出産・育児の日々の体験から、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをつづります。
『教育費は一人あたり1,000万円かかる』といわれ、不安を感じている人は多いでしょう。わからないことだらけの教育費について家計再生コンサルタントで、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが手取り20万円をモデルケースに、正しくお金を使いこなして、不安を解消する方法をアドバイスしてくれました。
干物女だった蛍が、高野部長と結婚し、念願のBABYが誕生! 高齢出産を心配していた部長だが、母子共に元気で一安心。これから始まるグータラ蛍ときっちり几帳面な部長の初めての子育てとは・・・!? BABY目線で紡がれる(!?)、蛍と部長とBABYの『ホタルノヒカリ』新シリーズ開幕!!
お巡りさんである前に、ママである前に、私はひとりの人間だ! ぶれない女・南田巡査長が市民に助けられ、たまーに市民を助けるお話。
ずーーっと仲良しベビちゃんとモフちゃんいつでもどこでも一緒です。パワーアップしたベビモフサイトの公式マスコットマ・ン・ガ・化です!
「モーニング」の人気将棋漫画が「ベビモフ」に移って連載再開!宝が将棋にハマったあのころからお話はスタートします。また宝君に会える!!
「かつて泉の女神だった藤沢いづみ(旧姓・森野)。人間の男と結婚し、子どもを授かった彼女を中心に、ヴァンパイアや元マーメイドなど、ファンタジー世界の母親たちが都内某所で織りなす育児漫画。モーニング掲載時、大反響だった「大人のおとぎ話」です。
健やかな結婚生活をおくるために大切なことって、何でしょう? いろんな夫婦を実際に取材し、それぞれの悩みを元に創作された東京のイマドキ夫婦たちの物語。 本作は、悩めるすべての夫婦を美味しく癒します。【作ってあげたい彼ごはん】シリーズがベストセラーの人気料理家・SHIORIによる、夫婦が“もっと仲良くなる”レシピ付き。
あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!
娘をもつパパにとって一番の恐怖といえば、「『パパ、きもい』といつ娘が言い始めるか?」ではないでしょうか。小学校高学年くらいになってくると、女の子はもう思春期にさしかかってきます。娘とパパがしっくりきていないことに、ドキドキしながら見守るしかないママも多いことでしょう。いつまでも娘に好かれるパパでいるためには、どうしたらいいのでしょう? どうすればパパは娘ともっと仲良くなれるのでしょう? 長年、父娘関係の研究を行う心理学博士の小野寺敦子先生にお話をうかがいました。
ママがわが子にデレデレした瞬間を描いちゃいます。
DIYにあこがれるへっぽこ漫画家サワコと図工が大好きな小学校1年生の息子、つくるくんのほぼほぼ実録漫画。ガーデニング、裁縫、料理……と「母と子のなんでもやってみよう なにごとも漫画」です。
地球上で最初の人間「アダムとイブ」が、”全人類初”の子育てに挑む! 赤ん坊をカワイイと思えない超クールなイブと、子煩悩なおっとりアダムによる、ずっこけ創世記育児コメディ!! 疲れた心によく効きます。
キッズだってお洒落を思いっきり楽しみたい! カッコいいコーディネイトをしてみたい! そんなときに参考にしたい着こなし術、格上げアイテムをご紹介します。
NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに、「家の中のモノを数える」ことから始めるすっきりしたくらし、今からできる「年末年始の大掃除法」、「片づけを通して子どもに学んでほしいこと」についてうかがいました。
そろそろうちのこにも料理を教えたい。でも何からどうやって教えたらよいのかわからない…そんなママのために、家でママが教えるためのコツを盛り込んだ親子レシピをご紹介。「小さな子どもでも1人で作れるレシピ」「親子で分担して作るレシピ」「ママが料理を教えるときに、子どもに伝えるべきこと」などをお伝えしていきます。