連載記事:14記事 (完結 全14回)
国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。ここで紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請…
小児慢性特定疾患の医療費助成とは、子どもの病気の中で、国が指定した疾病の治療にかかる費用などを自治体が支援する制度です。国の制度だが、運営…
子どもを保育園、幼稚園、学校に入れる場合にかかってくる保育料、学費をサポートしてくれる補助金制度があります。
離婚などによって、ひとり親で子どもを育てなければならない家庭のために、生活の安定と自立をサポートする国の助成制度が「児童扶養手当」です。ま…
生まれてきた赤ちゃんが未熟児だった場合など、医師が入院療養が必要だと認めた赤ちゃんが、全国の「指定養育医療機関」で治療を受けた場合、その医…
高額療養費とは、1ヶ月の医療費が「自己負担限度額」という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度。
失業給付とは、再就職するまでの一定期間、生活をサポートするために支給されるもの。妊娠・出産を機に退職したママは、「働く意思」があっても「働…
育児休業給付金とは、仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ない時に、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。もらえる金額は、2…
産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健…
病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない…
1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度を「医療費控除」といいます。医療費…
児童手当とは、子育てをする費用を支援するために、中学3年生までの子どもがいる世帯に、国がお金を支給する制度です。もらえる金額は、子どもの年…
乳幼児医療費助成とは、子どもにかかる医療費を、自治体が助成してくれる制度。助成額は、自治体によって異なる。まずは住んでいる市区町村の助成内…
出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給され…
国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。ここで紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません…