アンジェ web shopがお届けする新着記事一覧 (2/116)
シーンによってバッグを使い分けていますか?お仕事用には綺麗めバッグ、自転車の日はバックパック。子どもと一緒に出かけるときは、見た目より容量が命だったり・・子どもの送り迎えや近所のスーパーに行くくらいの「ちょっとそこまで」には、スマホとお財布とが入るくらいのワンマイルバッグに持ち替えたり。今回はそんな「ちょっとそこまで」にちょうどいい、bon moment(ボンモマン)ヌビバッグのお話です。3名のインスタグラマーさんから届いた使用レポートも紹介します。見た目も使い勝手も「ちょうどいい」そもそも、「ワンマイルバッグ」を持っていますか?お仕事などで使うメインバッグは中身も多くて重くなりがち。そのメインバッグをちょっとしたお出かけに使うとなると、わざわざ中身を減らしたり、整理したりと面倒です。だからこそ用意しておくと便利なのが、ワンマイル専用のお手軽バッグ。ボンモマンのヌビバッグは、そんなワンマイル用にぴったりのサイズ感。スマホ、お財布、ティッシュにハンカチ。ペットのお散歩に行くなら水が入ったボトルも持って。必要最低限の物ををサッと入れて、身軽にお出かけできるんです。ふわふわ優しい風合いのヌビ素材は軽さも魅力。バッグ本体は約190gと軽く、気兼ねなく持てるのも魅力です。コンパクトに見えるけれど、マチがあるので収納力も◎。実はポケットやドリンクホルダーなど機能も充実していて、荷物の整理が叶うのもポイントです。シーズンレスな素材感で、365日ずっと使えるのもメリット。さらに洗濯機で丸洗いもOKなので、汚れが気になってもラクラクお手入れできます。見た目も使い勝手も両立したバッグは、モノ選びのプロでもあるインスタグラマーさんからもご好評。ここからは3名から届いた、ヌビバッグの使用レポをお届けします。犬ちゃんのお散歩にもぴったり(@yuki____04.home さま)天然素材とホワイト系で統一されながら、アクセントも効いたお部屋づくりが参考になる yuki____04.home さま。気軽に丸洗いできる、ヌビのメリットにご好評いただきました。今人気のヌビ風バッグをお迎えしました軽くて持ちやすいだけじゃなくて、小さすぎず、大きすぎないちょうどいいサイズ感で使いやすいです何より、汚れたら丸洗いできるので公園などに持って行けるのも嬉しい犬ちゃんのお散歩にもぴったり<写真・コメント@yuki____04.homeさま>旅先でのサブバッグとしても(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。いつでもどこでもサッと使いやすいヌビバッグだから、ご旅行にも連れて行ってくださいました。「ちょっとそこまで 」にちょうどいいのがこの絶妙サイズのヌビ風バッグ。近場へのお買い物はもちろん、旅先でのサブバッグとしても活躍していて使い勝手が良いから、ついつい手に取ってしまうバッグのひとつです。コンパクトながら、500mlのペットボトルや水筒もすっぽり入って、思った以上に収納力あり。内側はドリンクホルダーやポケットが充実しているからなかでごちゃごちゃしないところも気に入っています。なによりふんわり素材のヌビ風生地が可愛くて。ウォッシュ加工をかけたこなれ感のある杢調の風合いがどんなお洋服にも合わせやすくてとても良いです◎<写真・コメント@uca__kurashi さま>使いやすくておすすめです◎(@y.myhome.mさま)木のぬくもり溢れるおうちと、こだわりが詰まった雑貨が素敵な y.myhome.m さま。優しい風合いのヌビバッグは、ナチュラルカラーのインテリアの中でも馴染んでいますね。小さすぎず、大きすぎず絶妙なサイズで普段使いにぴったりなヌビバッグマチがあるので見た目以上に収納力抜群水筒や500mlのペットボトルもすっぽり入ります!優しい風合いのヌビ素材は手触りもふんわり柔らか汚れたら洗濯機で洗えます使いやすくておすすめです◎<写真・コメント@ y.myhome.mさま>いかがでしたか。デザインや収納力はもちろん、洗濯機で洗えることも好評でした。「いろんなバッグに目移りしても、結局いつも同じバッグを使っている。」そんな経験を、誰もが一度はしているのではないでしょうか。無意識に手に取ってしまう理由は、やっぱり使い心地がいいから。そんな「気づけばいつも使っている」の条件を満たした、シンプルながらも侮れないバッグです。 【ご紹介したアイテム】毎日のお出かけ気分を盛り上げてくれる、ふんわりヌビ風素材のミニバッグ。シンプルなフォルムながら、優しい風合いの素材に心惹かれる絶妙サイズのおでかけバッグです。⇒ 使い勝手の良い ヌビ風 キルティング トートバッグ/bon moment ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年01月20日2024年は災害の多い年でした。そんな災害を目の当たりにして、防災グッズに注目したという方も多いのではないかと思います。防災において、水や食料などの備蓄をしている方も見逃しがちなのが、トイレ問題です。災害時には断水することも多く、地震などでトイレそのものが使えない場合もあります。そして飲み水や食料は多少我慢ができても、トイレは我慢ができないもの。そんな避難生活の要とも言える緊急時のトイレを考えたアイテムを今回はご紹介します。水と食料とトイレ。セットで準備をして、いざという時に備えておきましょう。見せ置きできる緊急用トイレキット地震などの災害時、断水になってもこの備えがあれば安心。緊急時の排泄物の処理ができる簡易トイレキットです。使い方はとても簡単。排泄袋をトイレにセットし、排泄袋の中に凝固剤をふりかけた後、用をたします。その後は排泄袋を取り外し、袋口を結びます。袋はそのまま可燃ゴミとして処分が可能です。また安心の日本製で10年間も保存可能。第三者検査機関でテスト済みの安心の成分で、感染症の原因となる大腸菌や黄色ブドウ球菌、緑膿菌の繁殖を抑える効果が証明されているので安心です。ストックしておくにもスッキリとしたルックスで、リビングやクローゼットなどお部屋のインテリアに馴染んでくれます。目の触れる場所に置いておけるので、いざという時にどこにしまったかわからないという心配もなし!1日5回分×家族の人数×約1週間分を目安にご用意ください。またこのトイレは防災用としてだけではなく、アウトドア、キャンプ、ドライブなどにも役立ちますよ!こちらは、は抗菌性凝固剤と、排せつ袋が入ったそれぞれ60個入りのキットは、ファミリーに◎。A4ファイルサイズで、トイレの棚やリビングの本棚などにスッと収まるサイズ感。スッキリとした見た目で、防災グッズ感がないのもポイント! 【ご紹介したアイテム】出して置けるインテリア性の高い緊急用トイレキット。普段見える場所にあればいざ断水が起こっても慌てません。60回分の凝固剤と袋入りで、ファミリーにも◎。製造から10年も保存できます。⇒ 防災用品 見せ置きできる 緊急用トイレキット 60個入り こちらは抗菌性凝固剤10個と、排せつ袋10枚が入ったとりあえず安心の10回分セット。トイレットペーパー1個分くらいのコンパクトなサイズとデザイン性でトイレやサニタリーにそのまま見せ置きOKです。 【ご紹介したアイテム】出して置けるインテリア性の高い緊急用トイレキット。普段見える場所にあればいざ断水が起こっても慌てません。10回分の凝固剤と袋入りで、製造から10年も保存できます。⇒ 防災用品 緊急用トイレキット 10個入り いざという時にはトイレに変身!この組み立て式の椅子、実は簡易トイレやゴミ箱としても使える優れものなんです!椅子として日常的に使いながら、状況に応じて変身します。難しい組み立て作業も必要なく誰でも簡単に使えるのも防災用品としてのポイント。組み立てもネジなどもなくスナップボタンだけなので工具要らず。開いて押して整えるの3ステップ、約5秒で組み立て完了です。緊急時は、二重構造の座面一枚目を取り外し、二枚目の座面中央の穴に袋をセットすることで簡易トイレに。座面を取り外しても、耐荷重100kgと十分な強度があるので、非常時のトイレとして安心して使うことができます。畳めて持ち運びもラクラク。さらには汚れても丸洗いOKなのでキャンプなどのアウトドアで活躍。さらに、お尻が痛くなりにくいクッション性のある二重構造なので、長時間座っていても◎。1つあると何かと安心の椅子。ぜひこの機会にご用意ください! 【ご紹介したアイテム】椅子として日常的に使いながら緊急時には簡易トイレやゴミ箱としても活躍します。畳めてスッキリ収納も可能。キャンプなどのアウトドアにもおすすめです。⇒ 簡易トイレにもなる折りたたみイス PATATTO350プラス 防災用品 トイレットペーパーの備蓄もお忘れなく!お家にある程度は多めに買ってあるよという方も多いトイレットペーパー。ただ災害があると供給がストップしてしまったりすることも。さらには、物置などで保管していたトイレットペーパーにカビが発生してしまうという事例もあります。そこでご紹介するのが、こちらの備蓄用トイレットペーパー LogLog。真空パックで10年間保管できて劣化を防ぎ、さらに超コンパクトで収納もしやすいのが特徴です。アルミ蒸着で真空パックすることで、湿気や、害虫、日光などから守り、変色やカビなどを防ぎます。未開封で10年間は安心してご使用いただけますが、実際は最長で30年も保管可能!また、未開封であれば、完全防水仕様。万が一の水害の際にも安心です。また、一人1つで約1週間使える70mサイズが、特殊圧縮の技術により、ぎゅーっとコンパクトに。一般的な市販品(50m)と比較しても、長さは1.4倍、大きさは約半分になることで、備蓄品=かさばるといったイメージを一新し、収納場所にも困りません。デザイン性の高いボックスに入っており、一見トイレットペーパーに見えないのもポイント。防災グッズとしてはもちろんのこと、アウトドアや海外旅行などでも活躍してくれそうです。この機会にご家族の人数分の備蓄をおすすめします!こちらは1人が約1週間使える70mのトイレットペーパー1個入り。1人暮らしの方や買い足しに便利です。 【ご紹介したアイテム】真空パックで10年間保管できて湿気やカビなどによる劣化を防ぎ、さらに超コンパクトで収納もしやすい備蓄用トイレットペーパーです。⇒ 10年保存できる 備蓄用トイレットペーパー LogLog こちらは1人が約1週間使える70mのトイレットペーパー3個入り。3人家族で1人1個を準備できます。 【ご紹介したアイテム】真空パックで10年間保管できて湿気やカビなどによる劣化を防ぎ、さらに超コンパクトで収納もしやすい備蓄用トイレットペーパーです。こちらは3個セットのタイプです。⇒ 10年保存できる 備蓄用トイレットペーパー 3個セット LogLog ついつい見逃しがちな緊急時のトイレ問題。いざという時に1番困るのがトイレなのかもしれません。この機会に家族で災害時のトイレについて考えて、一緒に備えておくのもいいですね! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年01月19日レッスンバッグに体操着袋、上履き袋。全部揃えて、それぞれに記名して、、、逆算すると4月まで意外とあっという間。準備に追われて忙しい、でもわが子のためにキチンと揃えてあげたい。そんな入園入学準備シーズンを迎えている方へ。できることから1つずつクリア、まずは基本の「袋モノ」を揃えておくと安心です。お揃いのバッグや巾着袋がずらっと手元に届くと、通学する姿が想像できるようになって(とりあえず写真パシャッ)準備のバタバタも忘れられます!■ 2025年は、全3タイプの生地で登場さて、毎年人気の「袋モノ基本4点セット」。今年はベーシックタイプに加え、トレンドのヌビ風に新色、遊び心のある北欧風プリント生地も新たに登場して、全部で3タイプの生地から選べるようになりました。セット内容は、どれも共通です。レッスンバッグ・上履き袋・巾着大(体操着入れ)、巾着小(コップやランチョンマット入れ)の計4点セットです。机の横への引っ掛けやすさや、気が利くループ、余りすぎないサイズ感など、安定した使いやすさも推しポイント。ただでさえ忙しい準備シーズンですものね、商品ページをあちこち何度も往復しなくても済むように、今回のコラムではそれぞれのサイズや特長を一気見できるようにご紹介していきます。【1】 ロングセラーに新作スカラップ追加まずは、毎年人気のこちら。定番のフリルとはひと味違う、元気な「スカラップ」が新発売です。色だけでなく、切り替えのデザインでも選ぶ楽しみが増えました。お子様にとっての使いやすさと人とカブりにくい上品さのどっちも満たす、レビュー4.67高評価なバッグセットです。■2025年カラー展開:ピンク、チャコール、ブルー、パープル(NEW)、ライトブルー(NEW)の5色展開です。チャコールとブルーはシンプルな切り替え、ピンクはフリルタイプ、パープルとライトブルーはスカラップを組み合わせた新作です。■セット内容:・レッスンバッグ(約40×29.5cm、スナップボタン)・シューズ袋(約23×30cm、バッグ型)・巾着大(約30.5×35cm/紐下32cm)・巾着小(約20×23.5cm/紐下20.5cm)■素材:綿57%、ナイロン43%(レッスンバッグとシューズ袋は裏地綿100%)適度に艶感があり、耐久性を高めた生地です。洗濯ネット使用でお洗濯OK。レッスンバッグの表地には、永久的なものではありませんが撥水加工を施しています。このシューズ袋は、使いやすさ◎。すっきりとしたバッグ型でサイズにも余裕があるので、上履きの出し入れも持ち歩きもキッズ思いです。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー【送料無料】 【2】 オシャレ度に差がつく、ヌビ風タイプインテリアのトレンドでもあるヌビ(イブル)風が今年も登場です。ふんわり優しい雰囲気と、ひたすら可愛いファッション性。こんなの持ってほしいな~、というママの理想がギュッと詰まっています。花柄のようなモロッカンな柄と、元気いっぱいの星柄。同じヌビでも、色や柄によって印象が変わります。「届いた箱を開けた時に可愛さにテンションがあがりました!」「色味や生地感がなんとも言えない可愛さで娘も気に入っています★」という嬉しいお声もいただいています。■2025年カラー展開:グレー、ベージュ、ピンク、ミント(NEW)の4色展開です。キッズたちの流行?!近年人気のミント色が新たに加わりました。■セット内容:・レッスンバッグ(約40×30×マチ5cm、内ポケット、マグネットボタン)・シューズ袋(約23×27×マチ6.5cm、ワンハンドル)・巾着大(約30.5×35cm/紐下31.5cm)・巾着小(約20×23.5cm/紐下20.5cm)■素材:表層中層ともに綿100%です。ふわふわの手触り、洗いをかけた風合い。洗濯ネット使用の単独洗いでお洗濯できます。中でも主役は、園や学校だけでなく習い事にも使える「レッスンバッグ」。しっかりマチ・内ポケット・マグネットボタン付きで、A4ファイルや教材もすっぽり入ります。 【ご紹介したアイテム】ヌビ(イブル)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】イブル レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 kukka ja puu/クッカヤプー【送料無料】 【3】 初登場、北欧風プリント柄タイプ北欧テキスタイル風のオリジナルプリント生地が、今までになく個性的。気分がパッと明るくなるような新シリーズが届きました。無地の園服やシンプルな通学服に映える柄デザイン。他の2タイプよりもお求めやすいプライスで揃えることができます。■2025年カラー展開:ピンク(チェック)、パープル(ドット)、ブルー(チェック)、グレー(ストライプ)の4柄展開です。ピンクとブルーは出会いや繋がりを表現。パープルは花びらと雨粒を表現。グレーは楽しい通学路をイメージしています。パープルのベースはライトグレー系。グレーはユニセックスで使える明るめのグレーです。■セット内容:・レッスンバッグ(約35.5×30×マチ5.5cm、スナップボタン、ループ付き)・シューズ袋(約23×30×マチ6cm、バッグ型)・巾着大(約30.5×34.5cm/紐下33cm)・巾着小(約20×23cm/紐下21cm)■素材:ポリエステル100%。摩擦に強く、シワになりにくい、ゴワつきのない生地です。汚れたら手軽にお洗濯できるのも◎。園や学校から持ち帰って家でかさ張る袋モノたちも、これなら収納スッキリです。3タイプの中でも“大きめシューズ袋”なのがこちら。高学年まで使えるゆったりサイズです。レッスンバッグは他タイプよりはやや小さめですが、マチがあるのでA4収納もOKです。 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー いかがでしたか?4月から通園通学の相棒になるバッグ&袋たち。デザインを統一させると小さなお子様でも「自分の」ってわかりやすいだけでなく、毎週末や学期末にドーンと持ち帰ってきた時やお洗濯時にも見た目がすっきりするのでおすすめです。入園入学のドキドキを和らげて、新学期が楽しみになるような!お気に入りが見つかりますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年01月17日スーパーやコンビニへのお買い物や、愛犬のお散歩、会社のランチタイム、病院に役所などなど、日常の 「ちょっとそこまで」に気楽に使える 、けれどシッカリ可愛いbon moment(ボンモマン)のヌビ風ミニバッグ。小ぶりに見えてたっぷり収納できる絶妙なサイズで、“ちょうどいい”という言葉がぴったり当てはまるコチラ、わたし含めてスタッフたちも愛用中です。ヴィンテージのエッセンスをちょい足ししたヌビ風素材にも心をくすぐられています~。“ワンマイル”の相棒に。「ヌビ風ミニバッグ」“ご近所以上、遠出未満”(と言いつつ遠出も似合う雰囲気)で何かと使いやすいヌビ風のバッグ。「ヌビ」は韓国ルーツの伝統手工芸品で、「キルト」という意味。ふわふわと独特な表情を持つ生地で子どもにも似合う可愛らしさが魅力ですが、こちらは やや杢調のヴィンテージ感のある素材を使用し、大人に似合う「ヌビ風バッグ」に仕上げられています。そして、この見た目だけでなく“使いやすさ”にも定評があるこちら、その理由は 充実したポケット。内側に、・ドリンクホルダー×1:500mlペットボトルや水筒を。・オープンポケット×1:鍵やハンカチなど小物類を。外側に、・サイドポケット×1:スマホをサッと入れておけます。ポケットが多すぎると逆に物が迷子になったり、少ないとごちゃつきが気になりますが、こちらは3つでちょうどいい数。整頓しやすい作りになっています。▲向かって左「ドリンクホルダー」にペットボトルや水筒を立てて入れておけます。▲奥側の「オープンポケット」には鍵など細々したものを入れても。ちょっとそこまでだからといって持ち物がものすごく少ないかといえば、そうではない。財布にスマホ、鍵、それに飲み物も…。そんな細々とした物を整頓しておければ、日常のちょっとした動作(鍵を探す、財布を出す…etc)もスムーズになりそうです。【ご紹介アイテム】 bom moment 使い勝手の良い ヌビ風 ミニバッグ/ボンモマン それでは、ここからはスタッフ3名の愛用レポをご紹介。どれくらい入るの?お手入れは?など気になることも満載。ぜひ参考にしてみてくださいね。バイヤー平山「洗えるから、汚れを気にせず使ってます!」「ちょっとお出かけ」にちょうどいいヌビ風素材のミニトートバッグ。私の場合、こんなシーンで使用しています。◎通勤◎荷物の少ない休日→こどもの習い事の付き添い→近所の公園に自転車で行く→スーパーや薬局へ買い物へ行くなど。通勤の場合、このミニトートにはパソコンは入らないので、PCバッグと併用して使っています。1つのバッグにたくさん入れて重たくなってしまうよりも、メインバッグとサブバッグで荷物を分けて重さを分散するのが好きなので、通勤はいつもバッグを2つ持っています。▲「ライトグレー」をセレクト。通勤スタイルが比較的カジュアルなので、コットンのキルティング素材でも、PCバッグと合わせて違和感なく持つことができます。「ヌビ」や「イブル」と聞くと、【休日のママバッグ】のイメージをする方も多いかもしれませんが、色合いがムラのある、ヴィンテージ風な雰囲気なこともあり、ママ感を出しすぎずに持てる印象です。▲ダウンや、ウールコートとなど冬のスタイルとの相性も◎でした。休みの日は、bon momentのポケットティッシュケースを持ち手に付けて使っています。ヌビ風素材とフェイクレザーの素材の相性もばっちり。持ち手が少し長めなので、袖のラインが緩めなど厚手アウターでも楽に腕を通すことができるのが、推しポイントの1つでもありました!この日は少し暖かい日あったので、軽めのアウターを羽織ってこどもの習い事へ。▲子ども(6歳)が持つとこちら。中に入れているものはこんな感じです↓。ちょっとしたお出かけや、通勤時のパソコン以外の荷物がちゃんと収まるサイズです。▲day1▲day2こんな風に、通勤時も休日も気軽に使えるのは、バッグ自体が汚れたら「洗える」から。恐らく、人よりにおいに敏感(焼肉や焼き鳥など、においが付きそうな外食をしたときに、バッグやアウターについてしまうにおいがとても苦手…。)な私は、身に着けるものや持つものが、自宅で洗えるのは大切なポイント。「汚れそう」「においが付きそう」な日は、必ず気軽に洗える服とバッグで行くようにしています。バッグは、通常洗えないものや、洗うと風合いが変わってしまうものが多いですが、このヌビ風バッグは洗濯機洗いがOK。そういったお手入れのしやすさも気楽に使えるポイントです。スタッフ大越「必要な物が取り出しやすく、子どもの試合観戦に◎。」▲「チャコール」をセレクト。週末は息子の試合観戦に出かけることが多い私。普段は小さめの鞄で必要最低限の荷物しか持たないのですが、屋外での試合観戦となると事情が変わります。防寒対策グッズや飲み物など、どうしても荷物が増えがちに。とはいえ大きすぎるバッグは中身が見つかりにくいし、小さいバッグで荷物を減らすと「今日に限って持っていない!」なんてことも。サイズ感が絶妙!と噂のヌビ風バッグが、そんな悩みを解消してくれました。このバッグの魅力は、まず何といってもデザインの可愛さ!ふわふわの生地感に心を掴まれました。そして噂通り、サイズ感が絶妙。縦約22cmの収納力で、中身がひと目で見渡せるのがポイントです。しっかり整頓ができるから、急いで物を取り出したい時でも安心。例えば、子どもの怪我にすぐ対応するための除菌シートやゴミ袋がサッと取り出せるのはとても心強いですよね。さらに、バッグ内には飲み物が倒れないドリンクホルダー付き。水筒やペットボトルもすっきり整理しやすいところも嬉しいです。この日の荷物はこちら。横15cmの大判ウェットティッシュや380mlの水筒など結構入れました。パンパン気味ではあるものの、これだけ入るのは嬉しいです。加えて便利なのがスマホも入れられる外ポケット。息子が成長するにつれて写真を撮る機会が減りましたが、不意に訪れるシャッターチャンスにスマホをすぐ取り出せるのは本当に助かります。また動画を撮ると試合を振り返ることができるので、息子も喜んでくれます。そして極めつけが、洗濯機で丸洗いできる手軽さ。試合会場では突風で砂埃や土埃が舞うこともしばしばですが、このバッグなら汚れを気にせずどんどん使えます。お手入れが簡単なので、長く愛用できそうです!デザインも機能性も大満足の『ヌビ風バッグ』。試合観戦に限らず、普段使いにも大活躍しそうな一押しアイテムです。ライター寺山「毎日の“小出かけ”に大活躍中です」・駅前のデパートへ買い物・スーパーやコンビニへ買い物・会社のランチタイム・役所や銀行、歯医者に行く時・実家に帰る時・姪っ子との公園遊び・おさんぽなど、例をあげだすとキリがないくらい沢山活躍してくれているヌビ風バッグ。▲「チャコール」をセレクト。“ちょっとそこまで”なら、エコバッグやサコッシュでも良さそうなのでは?と思っていた時期もあるのですが、イヤイヤ…。食材を入れるものに鍵や財布を入れるのは衛生的によくないし、サコッシュを持って出かけた日は結局飲み物を手持ちにすることもあるではないか…と、思い直して、このバッグを使ってみることにしました。他のスタッフたちも口を揃えて言う通り、絶妙なサイズ感で使いやすい。ポーチや財布、エコバッグなどの必需品がすっぽり収まって、まだまだ余裕があります。冬はアームカバーを着けたり外したりすることも多いのでさっとしまって、使いたい時にすぐに取り出せるのは嬉しいポイントです。サイドにはスマホを入れるスペースがあるので、コートのポケットにしまう癖があったり、バッグにポンと入れて「どこいった?!」と焦りがちな私には大変有難いです…。(汗)中のドリンクホルダーは適宜仕切りとして使っても良さそう。また、マグネット付きでバッグの口を留められて開きっぱなしにならないのも◎。ガバッと開いた状態だと変な物も入れていないのにソワソワする瞬間があるので、閉じられるのは安心です。冬はダークトーンの服を選ぶことが多いので、バッグまで黒いと「なんか真っ黒だね」と言われることがあるのですが、このカラー(チャコール)であれば重くなりすぎず、コーデに柔らかな彩りを加えてくれます。また、持ち手部分も本体と同じ素材でふかふか~。長時間持っていても痛くなりにくいのも使いやすいポイントだと思いました! 【ご紹介したアイテム】毎日のお出かけ気分を盛り上げてくれる、ふんわりヌビ風素材のミニバッグ。シンプルなフォルムながら、優しい風合いの素材に心惹かれる絶妙サイズのおでかけバッグです。⇒ bom moment 使い勝手の良い ヌビ風 ミニバッグ/ボンモマン いかがでしたか?ご近所バッグ使いもできるし、通勤など普段使いもお任せあれの「ヌビ風バッグ」。その使い勝手と見た目で「365日の相棒」になってくれそうですよ。 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2025年01月16日ポストに届く郵便物の封筒。開封が面倒で未開封のままになっていたり、使ったハサミが出しっぱなしになっていたりしませんか?そんな暮らしのモヤモヤを解決してくれるのが、マグネットレターカッター。使いたい場所にマグネットでペタっとくっついて、暮らしの事務作業をラクにしてくれるアイテムをご紹介いたします。これからはお仕事にも暮らしにも、マグネットレターカッターを取り入れてみませんか?マグネットがついたレターカッター郵便物を開封する時、わざわざ文房具の収納場所へ行ってハサミで開封していませんか?あれ…開封した後、ついハサミを片付けるのを忘れてしまうんですよね…。家族もまたしかり。また、ハサミを取りに行くのさえも面倒で、その辺にパラッと置いたままになった郵便物が何通も溜まってしまったり、未読のまま開封し忘れたりするのも散らかる原因に。“暮らしのあるある”ではないでしょうか?そこでわが家が迎えたのが、マグネットレターカッター。「ミドリ」というメーカーのもので、マグネット式収納で開発されたレターカッターです。カラーは、ベージュ、ブラック、カーキの3色展開。わが家は、インテリアに合わせてベージュとブラックを取り入れることに。正面から見ると、片方がY字になっているのが分かりますか?これを上向きにして設置するのがポイント。中にはセラミックの刃が内蔵されていて、ケガをしないよう配慮されているもの。刃が剥き出しにならないので、子供と一緒に暮らす家でも安全です。裏側を見ると、電池交換のようなフタがついています。刃が劣化してきたらここを開けて、替えの刃と交換しながら長く使うことができるのです。(1つの刃で約5000通開封できます。)わが家は「ミドリ」のダンボールカッターも愛用中。2つのカラーを揃えて、玄関とリビングカウンターにそれぞれ設置することに。ここからは使っている様子をお届けいたします。玄関で開封1アクション!郵便物を開封する時のワクワク感。少し前に不要なDMを受け取り拒否したのをきっかけに、わが家の郵便物はずいぶん減りました。ポストには必要な情報だけが届くようになり、小さな家事の負担が減ったのを実感しています。玄関先でまず、郵便物を自分がチェックするものと、夫にチェックしてもらうものとで選別します。自分がチェックするものは玄関で「いる・いらない」に取捨選択し、不要な郵便物は玄関に設置してあるゴミ箱へ捨てます。リビングに入ると、次から次へとやらなければいけない家事が目に飛び込んでくるので、私は玄関先で「郵便物の開封家事」を済ませるようにしています。玄関ドアのデザインに合わせて、玄関にはブラックを。マグネット収納なので、ペタッと貼るだけで設置完了!必要な郵便物を手元に残したら、その場でレターカッターに通して開封します。封筒を上から下にシュッと通すと、封筒に切れ目が入り、端切れのゴミを出さずカット。カッターに近い部分に手を添えて封筒を持つとスムーズな切れ味です。中身を出して、空っぽの封筒を玄関のゴミ箱へポイ!こうすれば、郵便物を必要最低限に減らしてリビングに入室することができますね。リビングカウンターで開封1アクション!自分の郵便物に目を通したら、夫や家族の郵便物はリビング兼キッチンカウンターに置きます。腰高のカウンターは、物を置きやすく、書きものがしやすい高さなので、つい暮らしの事務書類が溜まってしまう場所…。だからこそ、その動線を活用して、家族に帰宅時の通りがかりに郵便物を確認してもらう動線をつくるのです。カウンターの上に伸びるキッチンフードのマグネット壁を利用して、ここにレターカッターを設置。キッチンの背景に合わせて、ここにはベージュを。夫は帰宅してすぐにカウンターで、・スマホを置く・財布を置く・郵便物を確認するというのがいつものルーティン。この立ち位置にレターカッターを設置しておけば、いつもの流れで、1アクションで郵便物を開封することができるという仕組み。カットされた跡はきれいな直線。封筒の端ギリギリのところをカットしてくれるので、中の書類を誤ってカットしてしまうこともありません。暮らしの事務書類だけでなく、お仕事の書類を扱うのにも、頼りになるアイテムです。マグネットレターカッターで事務作業の効率化を図ってみてはいかがでしょう? 【ご紹介したアイテム】ハサミ不要、1アクションで封筒をカットして、端切れのゴミを出さない便利なレターカッター。マグネット収納で仕事効率化にぴったり。⇒ 玄関ドアにくっつく マグネットレターカッター ミドリ デザインフィル 【ご紹介したアイテム】玄関のドアにマグネットでくっつけられるダンボールカッター。ダンボールのテープを切るのにちょうど良い、コンパクトなセラミック刃のオープナーです。⇒ 玄関ドアにくっつく ダンボールカッター nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年01月16日新年度のことが頭をよぎりはじめる1月。春までまだ少し時間がありますが、入園・入学準備は後になればなるほどバタバタする傾向に。今の余裕のあるうちに、少しずつ進めておくのが◎です。ということで本日は、クッカヤプーの人気シリーズ北欧カラーの水筒&水筒カバーのご紹介です。「求めていた理想の水筒」「他にはないくすみカラー」「母もテンションがあがる」などシンプル派のママたちに好評な、新生活の必需品。新しい仲間とともに、全6種類が今季も堂々シーズンインです!【1】待望のコップタイプ新登場!「うちの園はコップタイプの水筒しかダメなんです、、」そんなお客様の声から、コップ飲みと直飲みの2way水筒が誕生しました!■直飲み&コップ飲み2way600ml2カラー/保温・保冷対応/カバーの有無選択可直飲みとコップ飲み、蓋を付け替えるだけだから、成長に合わせて使い分けOK。小さなお子様の使用を考えて、どちらの飲み口も簡単な動作で、かつ安全に操作できるよう作られています。カバーの有無を選べるのも嬉しいポイントです。園や学校で置きっぱなしにすることが多いならカバー無し、本体にキズがつくのが気になる方はカバーをつけておくと安心ですね。 【ご紹介したアイテム】直飲みもしくはコップで飲める2wayタイプの約600mlステンレス製キッズボトル。お子様の好みや成長に合わせて使い分けられる水筒です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズボトル 600ml 2wayタイプ ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】直飲みもしくはコップで飲める2wayタイプの約600mlステンレス製キッズボトル。お子様の好みや成長に合わせて使い分けられる水筒です。⇒ 【セット】 水筒&水筒カバー キッズ 2WAY 600ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【2】「ひとりでじょうずにのめるよ」小さめストロータイプ仲間入り定番のシンプル水筒には、ひとまわりコンパクトなストロータイプが仲間入り。1歳頃の小さなお子様から、小学校低学年のお兄さんお姉さんまで、幅広くカバーできるようになりました。■直飲み600ml3カラー/保冷専用/カバーの有無選択可キッズ水筒と言えば、発色の良いものやキャラクターものが多い中、こちらは北欧ライクなくすみ系カラー。子どもらしさがありながらも、可愛すぎずシンプルに持てるのが人気の理由です。■ストロータイプ450mlワンカラー/保冷専用/カバーの有無選択可新作のストロータイプは、成長に寄り添うステップアップボトル。450mlと小さめで、飲み口が柔らかなシリコンストローだから、1歳頃の小さなお子様でも持ちやすくて飲みやすいデザインになっています。水筒本体のほか、専用カバーがついたセット商品もご用意しています。シチュエーションに合わせてお選びください。 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み ダイレクト 600ml ストロー 450ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 600ml ストロー 450ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【3】ゴクゴク水分補給、たっぷり800mlサイズ定番の600mlじゃ足りない!というお子様には、こちらの800mlサイズを。暑い季節やスポーツ時も、残りを気にせずゴクゴク水分補給できますよ。■直飲み800ml2カラー/保冷専用/カバーの有無選択可600mlタイプと比べると4~5cm縦長のデザインで、トーンをおさえた大人っぽい色みに。高学年になっても持ちやすい、飽きのこないデザインです。★800mlタイプを選んだ理由は?(ご愛用者様の声)「色合いと大きさがドンピシャ」「800mlある割にはコンパクト」「この容量の物がやっと見つかりました。小学生に夏場は500mlは足りないし、1Lでは重くて面倒がって飲んでくれないので。」大きすぎず小さすぎない、絶妙なサイズ感が支持されている理由です。こちらもお揃いのカバーをご用意していますので、本体のみorカバーセットお好みでどうぞ。 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【4】あとから「やっぱり欲しい」もOK。専用カバー単体ここからは水筒カバー3連発のご紹介です。まずは、クッカヤプーキッズボトルの専用カバーから。「水筒だけでいいと思ったけどやっぱり」「本体のキズを隠したい」「お兄ちゃんの水筒を妹にまわしたい」そんな、後からカバーだけ欲しくなるパターンにも、クッカヤプーはしっかり対応しています。定番の600ml、大きめ800ml、新作450ml、すべてのカバーが勢揃い。どれもひんやりをキープする保冷素材で、サイズが合えば他の水筒やペットボトルを持ち運ぶこともできますよ。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのキッズボトルとコーディネートできる生地・パーツ色を組み合わせた専用カバー。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu キッズボトル 450ml/600ml/800ml 専用 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 【5】手持ちの水筒を北欧ライクに着せ替えお手持ちの水筒にこんな不満はありませんか?□使い込んでキズだらけ□ベルトがなくて学校や園に不向き□キャラのブームが過ぎたまだ使えるのに出番が減っているその水筒、カバーで復活できるかも!手持ちの水筒に着せ替えるだけで、北欧ライクにイメージチェンジ。容量約470ml~1Lの水筒まで対応でき、持ち手のあるコップ付き水筒やペットボトルだって、上部の調整ベルトをキュッと締めて簡単に固定できます。カバー自体にベルトがついているから、移動時はナナメ掛けして手ぶらでOK。また、肩パッドで負担を減らせるので、満タンの水筒を持ち歩きやすいのも気が利いています。 【ご紹介したアイテム】北欧ライクな無地のニュアンスカラー、シンプルデザインの水筒カバー。ボトルに合わせてサイズ調整も可能。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 【6】水筒に可愛さとトレンド感をプラス星やモロッカン風パターンのキルティング加工を施した、ふわふわ優しいヌビ(イブル)素材。今シーズンは、クッカヤプーのキッズボトル600mlにぴったりサイズの水筒カバーがお目見えです。フタまですっぽりカバーできるから、水筒のキズ予防に◎。パッド付き肩ベルトや、机の横に掛けられるループ、出し入れしやすいスリットなど、使い勝手も細部までこだわりました。韓国発祥のヌビは、持つだけでトレンド感が出ると子育てママに人気の生地。子どもも大人も満足できる、とっておきになりそうです。 【ご紹介したアイテム】人気の生地ヌビ(イブル)で作った水筒カバーです。クッカヤプーの「ステンレス製 キッズボトル600ml」にぴったりのサイズで、さらにフタ部分もカバーできる巾着仕様になっています。⇒ kukka ja puu キズを防ぐ イブル 水筒カバー キッズボトル 600ml専用 ヌビ 子供 水筒ケース カバー ショルダー/クッカヤプー クッカヤプーの水筒はシンプルなBOXに入っていて、入園、入学、進級ギフトにも人気です。今なら在庫が豊富でゆっくり選んでいただけます。お子様と相談しながら、お気に入りを見つけてくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月16日揚げ物の後、余った油をどうするか迷ったことはありませんか?わが家では夫が独身時代から使っていたオイルポットを長年使っていたのですが、見た目があまり好みではないのと、洗いにくさを感じながら使っていました…。そんなわが家に新しく新調した「HARIOのガラスのコンパクトオイルポット」が、シンプルでとても使いやすかったので、今回ご紹介していきたいと思います。クリアな耐熱ガラス製HARIOは創業当初から一貫して耐熱ガラスの企画・製造・販売をおこなっている、 日本で唯一工場を持つ耐熱ガラスメーカーです。キレイなガラスのオイルポットは、出しっぱなしにしてもまるでインテリアの一部のよう、、、コンパクトサイズなのでキッチンに置きやすく、油の残量、色など油の状態が目で見て分かります。使いやすいポイント1. ステンレス製の濾し網細かな編み目なので揚げカスや酸化した不純物をしっかりキャッチ。濾された油は次回も安心して使えます。持ち手付きなので作業もしやすく、手が汚れにくいのも嬉しいポイント。2. 捨てるのはもったいない、に対応できる揚げ焼きなど、使う油の量は少ないこともありますよね。コンパクトなオイルポットは揚げ物や炒め物などの料理に再利用しやすいので、とても重宝しています。3. お手入れのしやすさパーツを4つに分解でき、食洗機にも対応しています。以前わが家で使っていたオイルポットはとても洗いにくかったので、お手入れのしやすさに感動しました。お手入れもとても楽ちんです。揚げ物後の油の処理という小さなタスクを丁寧に、そして美しく。毎日のキッチン時間が少しだけ特別になる、そんな生活を始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】油の色や量を一目で確認できる、耐熱ガラス製のオイルポット。漉し網付きなので、揚げカスを取り除くのもラクラクです。容量300mlのコンパクトサイズで、収納しやすさも◎⇒ ガラスのコンパクトオイルポット 0.3L/HARIO ハリオ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年01月15日2月のイベントといえばバレンタインですよね。宝石のようにキレイで、一口食べると口いっぱいに幸福感が広がるチョコレートは、誰かに贈るというよりは、今や自分へのご褒美として購入するのが正解です!そこで今日は、アンジェで今年初お披露目となるチョコレートをご紹介します。見た目から楽しくて、食べてみたい!とワクワクさせてくれるものばかり。冬の美味しい癒しイベントとしてバレンタインデーをみんなで楽しみましょう。これぞ、大人の幸せ!とろけるテリーヌショコラ濃厚でとろける美味しさのテリーヌショコラは、大人だけのチョコレートという感じですよね。さらにこのテリーヌショコラは、大人だからこそ楽しめるようなちょっと珍しい2つのマリアージュが!1つ目は、「ジャスミン」。カカオの濃厚な味わいに、台湾産ジャスミン茶の華やかさがほんのり香る味わい。チョコレートだけでは出せない、濃厚さと後味の爽やかさが特徴です。原材料には豆乳やカカオバター、米粉などを使い、ヴィーガン・グルテンフリーの方にも楽しめる本格テリーヌショコラです。2つ目は、「ゴルゴンゾーラ」。ホワイトチョコレートがベースにゴルゴンゾーラ・クリームチーズ・サワークリームが入った3種チーズのテリーヌ。まるで濃厚なチーズケーキのような味わいです。卵を使わず、たっぷりの生クリームを使っているのでどしっとした濃厚さ。それでいて口の中ではスーッと溶け、後には甘さ控えめのホワイトチョコの余韻が香る、癖になる味わい。ほんのりチーズの塩気も感じられて、スイーツとしてもお酒のお供としても◎。また「graf kitchen」オリジナルのパッケージは、クリエイティブ集団ならではの、シンプルながら洗練感漂うデザイン。周りに差のつくギフトにもなりそうです。どちらも初めて味わう美味しさになること、間違いなしです! 【ご紹介したアイテム】大人だからこそ楽しめるようなちょっと珍しい2つのマリアージュが楽しめるテリーヌショコラ。濃厚さと後味の爽やかさが楽しめる「ジャスミン」とホワイトチョコレートをベースに3種のチーズが入った「ゴルゴンゾーラ」から選べます。⇒ テリーヌ ショコラ/graf kitchen 笑顔こぼれる、ちいさな薔薇の花束箱を開けた瞬間に、笑顔がこぼれるような可愛らしい薔薇の花束のチョコレート!可憐な薔薇のつぼみとリーフやハートのチョコレートをコーンで包みこんでいます。まるで花束のように繊細にデザインされていて、見るだけで心まで華やぐようです。一口サイズの可愛い花束ショコラは、口に入れると繊細な食感と滑らかな口溶け。コーンの中には濃厚なガナッシュチョコレートが入っており、見た目の可愛さだけでなく、本格的な美味しさも楽しめます。バニラコーン、チョココーン、いちごコーンの3種類それぞれのフレーバーが入っていて、見た目にも味わいにも華やかです!花束がチラリと見える透明ケース入りで、ちょっとしたお礼や友人へのギフトとしてもぴったりですよ。 【ご紹介したアイテム】可憐な薔薇のつぼみとリーフやハートのチョコレートをコーンで包みこんでいます。まるで花束のように繊細にデザインされていて、見るだけで心まで華やぐスイーツです。⇒ メサージュ・ド・ローズ コーン・フルーリ・コロレ 3個/MESSAGE de ROSE 世界の銘酒を閉じ込めた大人の味わいお酒好きな方にオススメしたいチョコレートと銘酒のマリアージュがこちら。デンマーク王室御用達の老舗ブランド「Anthon Berg (アンソンバーグ)」から届いた世界の銘酒を味わえるチョコレートです。ボトル型のダークチョコレートの中に、世界の高級洋酒であるウイスキーやコニャックがたっぷりと入っています。またお酒を包むチョコレートも、良質なカカオから作られたこだわりの逸品。創業130年を超えるデンマーク王室御用達のチョコレートメーカーが、伝統的な製法で作り続けているものなんです。一般的なリカーチョコレートは、液体を閉じ込めるためにシュガーコーティングがされているものが多いのですが、アンソンバーグでは、ボトル型のチョコレートに直接お酒を入れられる、特許取得済のマシンを開発。お酒とダークチョコレートだけの純粋な味わいを堪能できるのも、このチョコレートのポイント!5種類のウイスキーが1本ずつ入ったセットと、レミーマルタン(コニャック)1種が5本入ったセットをご用意。包み紙もそれぞれのお酒のボトルを模したデザインでグッときます! 【ご紹介したアイテム】デンマーク王室御用達の老舗ブランド「Anthon Berg (アンソンバーグ)」から届いた世界の銘酒を味わえるチョコレートです。ボトル型のダークチョコレートの中に、ウイスキーやコニャックがたっぷりと入っています。⇒ デンマーク王室御用達 アンソンバーグ セレクション 5個入り ショコラティエが作るチョコレートの宝石箱世界最大のチョコレートの祭典、パリのサロン・デュ・ショコラで受賞歴を持つショコラティエが生み出す、「Comptoir du Cacao(コントワール・デュ・カカオ)」のアソートボックス。宝石のようなひと口サイズのチョコレートで個性豊かな5種類のフレーバーを手軽に楽しむことができます。ダーク・ミルク・ホワイト・ブロンド・ルビーの4種類のチョコレートに、アプリコット、ブルーベリー、ストロベリーなどのフルーツや塩バターキャラメル、シリアルチョコをそれぞれにトッピング。素材の味わいや食感を楽しめるチョコレートになりました。見た目にも華やかで、「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみも!本格的な味わいをカジュアルなパッケージでまとめたチョコレートは、プチギフトや自分へのご褒美に◎。ちょっと贅沢なティータイムにどうぞ。 【ご紹介したアイテム】サロン・デュ・ショコラで受賞歴のある「Comptoir du Cacao(コントワール・デュ・カカオ)」のアソートボックス。宝石のようなひと口サイズのチョコレートで個性豊かな5種類のフレーバーが楽しめます。⇒ Comptoir du Cacao クロッカンアソート/コントワール・デュ・カカオ 色とりどりの薔薇に心も華やぐレースをまとった箱を開けたら、そこには美しい薔薇が!誰しもが心ときめくチョコレートが、こちらです。色とりどりの薔薇とリーフが詰まった華やかなチョコレートボックス。繊細な花びらを丁寧に作り薔薇を表現したチョコレートが並びます。花びらを1枚1枚食べているかのような柔らかな口どけを実現。見た目の美しさだけでなく、本物の果実を食べているかのような華やかな味わいもお楽しみいただけます。美しいカラーは、天然由来の着色料のみを使用。自然の色素で仕上げた淡い色合いが、自然本来の美しさを引き立て、素材の良さを最大限に活かした美しさと味わい、両方をお楽しみいただけます。上品なレースのギフトボックスも華やぎ感をUP!花束を贈る気持ちで大切な方やお世話になった方へのギフトにどうぞ。 【ご紹介したアイテム】色とりどりの薔薇とリーフが詰まった華やかなチョコレートボックス。繊細な花びらを丁寧に作り薔薇を表現しています。⇒ メサージュ・ド・ローズ ロズレ・コロレ/MESSAGE de ROSE バレンタインデーは、今やチョコレートの祭典!見た目にも美しさや個性豊かな味わいの中から、自分だけのお気に入りを見つけて、チョコレートをもっと好きになってくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年01月15日子育て世代のお洗濯に欠かせないアイテムと言っても過言ではないのが、”ウタマロ石鹸”。我が家では、子どもが生まれてから、洗濯グッズの仲間入りを果たし、今では無くてはならない存在です。息子が幼稚園の時、夏の靴下が白指定だったので、ドロ汚れが落ちず悩んでることを先輩ママに話したところ、勧めてくれたのがウタマロとの出会い。それからというもの、息子と娘(現在11歳と5歳)の靴下や体操着の予洗いや、上履きの汚れを落とす際に、毎週末お世話になっています。今回ご紹介するのは「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」。ウタマロ石鹸をはじめとする洗濯用石鹸が、より使い易くなるアイテムです。洗濯石鹸のプチストレスを解消。▲これは、数回使った石鹸。角が丸くなり始めています。我が家のお洗濯の必需品”ウタマロ石鹸”。私はこれまで、専用ケースを使わず、そのまま汚れに塗り込んで使っていました。汚れはしっかり落ちるのだけど、使いにくさを感じる時もあって。◻︎使い進めていくうちに小さく、また角が丸くなり、汚れに塗りづらくなる点。◻︎水に濡らすとヌルヌルして、滑りやすくなる点。◻︎石鹸単体では、泡立ちにくいので、洋服同士を擦り合わせたり、ガンコな汚れにはブラシを合わせて使う必要がある点。という3点が、私が感じていたデメリット。でも「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」は、そんな洗濯石鹸を使う時のプチストレスをまるっと解消してくれます。気になった時にサッと洗えて、そのまま保管もできる。次は、その特徴と使い方をご紹介していきます。「しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース」には、横型と縦型の2タイプあります。私は、小回りが効いて、ピンポイントの汚れを狙い易そうな、縦型をチョイス。(ユニフォームのお洗濯など、広範囲に使うことが多い人には、横型がお勧めです。)まず、ケースに石鹸を入れ、蓋を閉めます。これで、準備は完了。使ううちに石鹸のサイズが小さくなってもご安心。ステンレス製のバネが付いているので、最後まで無駄なく使うことができます。裏には、小さな”回転式のブラシ”が3つ付いています。このブラシをコロコロと転がしながら汚れに押し当てることで、石鹸が泡立ち、汚れをラク〜に落としてくれるという仕組み。水に濡らしながら、汚れた部分をゴシゴシすると、石鹸が泡立ち、汚れを落とします。▲通気口があるので、ケースに入れっぱなしでも、乾き易く、ヌルヌルを防ぎます。使用後はさっと水洗いして、水気を切ったら、付属のトレーにおいて保管ができます。これまで、使いかけの石鹸は、しっかり乾かした後に100均で購入したケースに入れて収納していましたが、これなら洗面台に立てたまま保管できるので、汚れが気になった時にサッと手に取り易いのが◎。体操着の泥ハネも、上履きのガンコ汚れも任せて。早速、使ってみました。まずは体操着。息子も娘も、派手に汚れた体操着を持ち帰ってくることが多々あります。特に、白い体操着の泥ハネ汚れは、そのまま洗濯機で洗っただけでは落ちにくいため、予洗い必須です。今までは、汚れた部分にウタマロを刷り込んで、あとは洗濯機で洗っていましたが、汚れが残ってしまうことも多くて...。ですが、ケース付属のブラシで擦って、ある程度汚れを落としてから洗濯機で洗うと、スッキリ綺麗になりました。▲小さいサイズの上履きも小回りが効くので洗い易い。お次は、上履き。息子が使っているビニール製の上履きは、比較的汚れを落とし易いのですが、娘の使っているキャンバス生地製の上履きの汚れがなかなか手強くて、いつもウタマロを刷り込んだ後に、シューズ洗い用のブラシでひたすらゴシゴシして汚れを落としていました。▲左:after/右:before。靴裏の汚れは、ケースのブラシでゴシゴシしただけでキレイに落ちました。縦型ケースは、小回りが効くので娘の小さいシューズも洗い易い点が◎。周囲の汚れをケースに入れたウタマロでゴシゴシした後に、他の上履きと一緒に酸素系漂白剤(私はオキシクリーンを愛用中)につけ置きした後、ブラシを使って洗えば完了です。手強い汚れも落とすことができました。また、ワイシャツの襟周りや袖口の黄ばみにも、ウタマロは効果を発揮します。気になった時に、軽くゴシゴシして、あとは洗濯機にお任せ。ケースに入れて洗面台に出しておけば、サッと手に取って使い易い(手も汚れない!)ので、我が夫には「洗濯カゴに入れる前に自分でやってね〜」とお願いしようと思います。体操着に上履き、靴下と。子どもたちが汚して帰ってくるのは”元気な証拠”と分かっていてても、洗濯機に"ポンっ"で済まないお洗濯は、正直面倒に感じてしまうことも。少しの工夫や変化で、ちょっとでも手間や負担を軽減できるのであれば、取り入れていく方が、お互いがニコニコでいられるのかな〜と感じました。ウタマロユーザーの方はもちろん、これから使ってみようかな〜と思っている人も、ぜひ手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】固形石けんの保管に便利な「洗濯せっけんケース」。石けんを入れてコロコロ動かすだけ。しっかり泡立ち、洗いやすくなっています。トレーに置いて保管できヌメリの心配もありません。⇒ しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年01月14日家の中を整える、心身を整える、生活リズムを整える、、いろんな整えるがありますが、今わたしが気になっているのが「言葉を整える」こと。使う言葉は、年齢によっても、TPOによっても変化するもの。だというのに、自分の言葉づかいをあらためて見直すなんて、これまでやってこなかったように思います。そのせいで、いつのまにか年相応から外れた言葉を発している可能性も、、。年が明けて何かはじめたくなる気分。気持ちも新たに、今年は少し「言葉」にこだわってみようと考えています。「言葉を整える」って、どういうこと?わたし自身のことでいうと、言葉について気になったきっかけは、娘が小学生になり、ママ友付き合いの年齢層が上がったことです。上の世代のママたちと比べて自分の言葉づかいは、決して乱れてはないけれど、つたないというか安易というか。はじめはちょっとした違和感。そこから客観的に自分の言葉に意識を傾けてみると、いろいろとズレを感じるようになりました。「まだそんな言葉づかいをしてるの?」人のことだったら気付くのに、自分に対しては意識しないと気が付かない。いやあ、恥ずかしいものです。年齢やシチュエーションからはみ出したワードを削ぎ落して、今の自分に合った言葉を取り入れる、それが「言葉を整える」。ちょっとずつでも変われたら、世界が少し広がる気がします。自分の言葉を見直す5つのステップ<Step01>使っている言葉を洗い出すモノを整える場合、まず手持ちを全部出して、そこから取捨選択をしますよね。言葉も同じく、自分のボキャブラリーを挙げてみます。よく使う言葉、フレーズ、相槌などはありませんか?<Step02>年齢に合わない言葉を外す若者言葉は論外ですが、普段小さな子どもを相手にしている人だと、大人に対しても無意識に幼いワードを使っていることがあります。また、長年同じ環境にいる場合、少しズレたワードでも昔の感覚のまま通用するので、自分では気づきにくい傾向に。<Step03>便利な言葉に頼りすぎていない?「すごい」「かわいい」「大丈夫」であったり、相槌の「なるほど」「ですよね」「さすが」などは、便利な反面、どうすごいのかといった機微を伝えることはできません。そのため伝えたいことが明確にならず、相手に誤解を与えたり、その場しのぎな印象になることも。<Step04>気持ちによりフィットする言葉を探す「すごい」ひとつでも、「素敵」「センスがいい」「真似できない」「上手」といろいろ言い換えられます。正しい言葉選びができれば、想いを過不足なく伝えたり、相手の気持ちに寄り添えるはず。ネットで調べる、いろんな本を読む、言葉選びが上手な人と会話をするなど、ヒントは身の回りに溢れています。<Step05>積極的にアウトプットいいなと思った言葉は、「書く」「話す」のアウトプットをどんどんしていきましょう。会話は瞬発力。はじめは付け焼き刃でも、何度も使っているうちに自分のモノになり、自然と会話で使えるようになっていきます。大事なのは、言葉の感度を高めること。すぐには変えられないからそこ、気付いた時が変える時。新年という清々しい節目に、チャレンジしがいのある習慣つくりになるのではないでしょうか。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月14日炊きたてご飯に、美味しいご飯のお供、それさえあれば本当に幸せ!特別なご馳走もいいけれど、本当に心の底から「美味しい」と思えるのは、こんなメニューだったりしませんか?日本人のソウルフードともいえる「おにぎり」。私も人生で最後に食べる食事は、ちょっぴり塩が効いたご飯に、しゃけ、梅、明太子といった「おにぎり」がいいなと妄想します。そして「おにぎり」に欠かせないのが、具材となるご飯のお供。お気にリの具材を集めて、色々な味の「おにぎり」を食せたら、それはなんとも楽しい「おにぎりパーティー!」に。そんな考えるだけでワクワクするような内容を、食べるの大好きアンジェスタッフで行いました。いつものおにぎりをご馳走に!おすすめレシピを美味しく仕上げる道具とともにご紹介します。みんなの「食べたい」を贅沢に詰め込みました最高に美味しいごはんのお供は?「大人も子どもも楽しみたいね」「おかずなしでいけるよう、タンパク質もとりたい」「定番もいいけど、新しいものにもチャレンジしたい」「晩酌のお供にも」そんなワガママな要望をうけ、今回のラインナップに選んだのは、・黄身の醤油漬け・明太子・高菜のピリ辛炒め・鶏の味噌そぼろ・サバとネギの混ぜご飯・クリームチーズと枝豆の混ぜご飯以上のおにぎりをレシピと一緒にご紹介します。まるでおにぎり専門店の味「国産ヒノキのおにぎり型」そして今回、絶品おにぎりをつくる上で欠かせない存在なのが、「国産ヒノキのおにぎり型」。最近はやりのおにぎり専門店。外側はしっかり、中はふんわりと。口にはこべば一粒一粒がほぐれていく、そんなおにぎりを家庭で作るのはちょっと難しい。蓋でギュッギュと押し込むプラスティックのおにぎり型とは違い、型にご飯をつめて、そっと型から外すタイプのおにぎり型。ヒノキがご飯の余分な水分を吸収し、ほんのりヒノキの香りが移ったおにぎりはなんとも食欲をそそられる一品に。海苔で包みこんでお好きな具材をトッピングすれば、おにぎり専門店の味が完成します。【使用アイテム】 ・専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 卵好きさんマスト!「黄身の醤油漬け」【材料】・卵の黄身…4個・醤油…大さじ2と2/3・みりん…小さじ2【1】黄身を醤油、みりんと容器に入れ、静かに混ぜ合わせます。【2】フタやラップをして、冷蔵庫で4時間~1日ほど漬け込んだら完成です。白い炊きたてごはんの上でトロ~~っととろけていく様子がたまらない、「黄身の醤油漬け」。マグロの漬けなど、色々な具材とあわせてトッピングするのもおすすめのレシピです。辛さはお好みで「高菜のピリ辛炒め」【材料】・高菜漬け…1袋(160g)・ごま油…適量・醤油…小さじ1・みりん…小さじ2・鷹の爪(輪切り)・・・10~20個程度・ゴマ…お好みで【1】高菜漬けは洗って、しっかりと水気を切って細かく刻みます。【2】フライパンにごま油を熱し、鷹の爪を入れ刻んだ高菜を入れ、しっかりと炒めます。【3】醤油、みりんを入れ、炒めたら仕上げにゴマを入れ、混ぜ合わせたら完成です。白いご飯はもちろん、チャーハンにしたり、パスタなど麺類にもよくあいます。卵や明太子との相性は◎!子どもも喜ぶ「鶏味噌そぼろ」【材料】・豚ひき肉…300g・生姜(チューブ)…1~2cm・酒…大さじ1・みりん…大さじ1・醤油…大さじ1・味噌…大さじ1【1】フライパンに材料をすべて入れて混ぜ合わせたら、中火にかけます。【2】混ぜながら火を通して、汁気がなくなれば完成です。フライパンひとつであっという間にできる「味噌そぼろ」。甘辛い味は、子どもウケも抜群。お弁当の具材としても重宝しますよ。栄養バランスも◎「サバとネギの混ぜご飯」【材料】・鯖…1切れ・小口ネギ…ひとつかみ・胡麻…大さじ1・かつお節…2袋【1】サバを焼いたら身をほぐします。【2】すべての具材をご飯に混ぜ合わせます。ご飯は一合程度で。サバとネギの相性は抜群。想像を裏切らない味です。サバの油でほぐれやすいので、お弁当にする場合はラップにまいてくださいね。変わり種!?「クリームチーズと枝豆の混ぜご飯」【材料】・kiriクリームチーズ…3個・枝豆…10~15粒・かつお節…2袋・麺つゆ…大さじ1.5クリームチーズはさいの目状にカットし、すべての具材を混ぜ合わせて完成です。絶妙な美味しさとSNSで人気急上昇のクリームチーズの混ぜご飯おにぎり。たっぷりおかかや、塩昆布に明太子、色々な組み合わせでも美味しく頂けるおにぎり界のダークホース!?的存在です。みんなでわいわい!作ることを楽しむ「おにぎり割烹」おにぎりは作るところからがエンターテイメント。具材が揃ったらおにぎりパーティーの始まりです。「中に高菜をたっぷり!最後に明太子をトッピングして」「中はそぼろ、黄身漬けをのせて親子丼風に~」そんな要望を出すのも応えるのも、どちらも楽しいおにぎりパーティー。▲中はふんわり、具材たっぷり「新米の季節にやりたい」「新酒の季節に、大人のおにぎり会をやりたい」楽しい想像も膨らみ、次回開催へのアイデアも色々。お米と海苔の匂いにほっと心が和む「おにぎり」。おうち時間を楽しむ席にも是非参考にしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】国産のヒノキで作られたおにぎり型。おにぎり専門店の職人さんが作ったような外はしっかり、中はふわっと。口の中でほどけるような絶品おにぎりが出来上がります。⇒ 専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年01月13日ネットで買い物をして、商品が届いた時のワクワク感。「さあ、開けるぞー」とカッターで開梱するも、タグを取るのに結局ハサミが必要で、また取りに行く、、。その地味~に面倒な手間、「ハコアケ」ひとつで解消できます!ダンボールの荷物、紙袋、衣類のタグ、PPバンド、何でも対応できる、開梱カッターときどきハサミ。全ネットショップユーザーに知ってほしい、開梱ツールの決定版をご紹介します。届いた荷物、どうやって開けている?通販を利用すると、必ずついてまわる開梱作業。荷物を開けるのに、お家にあるカッターやハサミを使っている方が多いのではないでしょうか。だけど普通のカッターやハサミの場合、うっかり商品まで傷つけたり、手を切る心配が。また、ダンボールはカッターの方が開けやすいけれど、商品タグや結束バンドはハサミの方が切りやすい、という風に使い分けが必要なシーンもあり、結局両方用意しないといけないこともよくあります。そんな諸々の手間を考えると、専用ツールを用意するのが、いちばん手っ取り早くて安全!開梱カッターときどきハサミ「ハコアケ」開梱のための専用ツールはいろいろありますが、ハコアケが画期的なのは、カッターとしてもハサミとしても使えるところ。カッターとハサミの切り替えは、手元のハンドルをスライドさせるだけ。片手でサッと操作でき、誰でも簡単に使えます。<1>荷物を傷つけにくい「開梱カッターモード」刃が3mmしか出ないようになっているから、荷物を傷つける心配がありません。また、箱の平らな面も角も、どちらも切りやすい形状になっています。こんなシーンで便利ですダンボールの開梱/緩衝材の空気抜き/電池パックの開封/ペットボトルのラベルはがし<2>ちょこっと切るのに便利な「携帯ハサミモード」刃渡り3.5cmほどの小さなハサミですが、タグや結束バンドを切るには十分。カッターと一体化されていると、持ってくるのを忘れたり、片方だけ置きっぱなしになるのを防げます。こんなシーンで便利です服のタグのカット/結束バンドを切る/畳んだダンボールを束ねるビニール紐のカット/封筒をキレイに開封お出かけ先や引っ越しの荷ほどきでも活躍全長は約11cmと、一般的なカッターよりも小ぶりのコンパクトなサイズ感です。狭いスペースにもおさまりが良く、玄関先に置いておけば荷物が届いてすぐに開梱作業に取り掛かれます。▲玄関ドアなどに吊り下げられるストラップホール付き使わない時は、持ち手のハンドルを「lock」にすると刃が中に収納されるという安全設計です。だからペンケースやポーチに入れて持ち歩く際も安心。キャップをなくす心配がないのも嬉しいですね。オフィスや子どもとのお出掛けなど、出先でちょっとハサミやカッターを使いたいシーンは多いもの。・お菓子のパッケージを開けたい・手紙をその場で確認・ほつれた糸の処理・長すぎるストローをカットそんな時に携帯できる小さなカッター兼ハサミがあると、何かと重宝。また引っ越しで大量の荷解きをする際にも、ハコアケがあれば作業がグングンはかどります。面倒な開梱作業を楽しい時間に普通のカッターやハサミより安全に、ダンボールカッターより便利に使えるハコアケ。荷物が届いた時に、何で開けよう?どこから開けよう?そんな迷いなく、シャーーーッと開梱できるその潔さが、なんとも快感。ネットショップや通販をよく利用する方には、間違いなく必需品になりますよ。 【ご紹介したアイテム】カッターとハサミを持ち替えずに切り替えて使えるハコアケ(HAKOAKE)です。スライドさせるだけで刃先が変身し、ガムテープを切るのも服のタグ取りもこれ一つで行えます。⇒ 開梱カッター ときどきハサミ ハコアケ HAKO-AKE 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月12日新しい年の始まりは、身の回りのものを新調して気分良くスタートしたいもの。特にお財布は「新春」の春を「張る」に見たて、中身が一杯になるように願掛けしながら新調する人も多いそうです。せっかく交換するなら、これから始まる新しい日々がもっと良くなるように、使い勝手や機能性も重視したい。そんな方にもぴったりな多機能ウォレットが、今回のお話の主役です。実際に使ってくださったインスタグラマーさんから届いた、リアルな使用レポも紹介していきます。貴重品管理がこれ1つでスマートに!お財布、キーケース、パスケースが一体になった、コンパクトな三つ折りウォレット。見た目はシンプルなお財布でも、これ一つ持つだけでバッグの中の貴重品管理がスマートに完結するスグレモノです。まずお札入れと小銭入れがあり、お財布としての機能はクリア。さらにカードポケット4つあるので、クレジットカードやキャッシュカードも収納OK。カードポケットに交通系ICカードを入れれば、パスケースとしての機能も果たしてくれます。小銭入れの反対側のポケットにICカードを入れておけば、自動改札やタッチ決済もそのままピッ!と完了。会社やホテルのカードキーも、ここに収納しておけばスムーズに使えます。そして内側に2ヶ所のキーリングが付いていて、キーケースとしても使えるのがポイント。三つ折りになっている本体を開くと、まず一つめのキーリングが登場。車のスマートキーなど厚みのある鍵も取り付けられるようになっています。そして2つめのキーリングは小銭入れの内側に。こちらはガレージや自転車の鍵など、小さめ・薄めの鍵が収納しやすくなっています。チェーンが付属していてサッと取り出せるのも◎。今までは別で持っていたお財布、キーケース、パスケースが一つにまとまって、バッグの中がすっきり!キャッシュレス決済が主流になって、持ち歩く現金が減った。ポイントカードもアプリ化が進んできた。そんな現代にぴったりの、コンパクトでスマートなお財布です。「気になるのはその使い心地!」という方に、インスタグラマーさんから届いたリアルな使用レポをご紹介。整理収納アドバイザーさんや暮らしの達人インスタグラマーさんが、実際に使ってみた感想を教えてくださいました。めっちゃ便利だよ!(@ mih5222さま)真似してみたくなる収納術を発信される、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。持ち物をすっきり化できる多機能ウォレットに、高評価をいただきました。カード&現金、『鍵』も集結!財布ひとつで必需品管理・鍵を入れる「キーケース」・ICカードを収納する「パスケース」・お金をいれる「お財布」外出時のアイテムを一括管理でポンっとお財布を移動させるだけでOKうっかり忘れを防いだり、必要なものをサッと取り出せるやわらかな牛革が高級感があって経年による色艶の変化を楽しめる何よりストラップつきだから手首を通しておくと両手があくめっちゃ便利だよ!<写真・コメント@mih5222 さま>ちょっとそこまでが叶うお財布(@yui.no_ieさま)3人のお子さまとの暮らしや、工夫を凝らしたDIYや収納術を発信される yui.no_ie さま。ちょっとしたお出かけなら、これさえ持てばバッグ不要なのも嬉しいですね。鍵もお金もカードも入る〜紐で手首に引っ掛けてお会計したり鍵開けたり〜ちょっとそこまでが叶うお財布支払いはキャッシュレスばっかりだからほんとに、現金を使う機会が減ってきて習い事と後に買わされるアイスまでコード決済にイベント事とかふとした時に現金が必要だからちょっとは持っておかないと不安このお財布は上品な牛革で、耐久性があって使うほどに色艶の変化が楽しめるからワクワク<写真・コメント@ yui.no_ieさま>ママの身軽に!を叶えてくれるアイテムです(@tsuu_kurashiさま)「片づけに追われる日々を卒業する」をテーマに情報発信をされている、整理収納アドバイザーの tsuu_kurashi さま。つい持ち物が増えがちだけど、本当は身軽に出かけたい・・・そんなママにもぴったりですね。「ちょっとそこまで」の外出のときはできるだけ身軽で出かけたい。お金、カード、鍵の必要最低限の荷物でちょっとそこまでの外出がラクになる。そして、落としたり無くさないように持ちやすいのが嬉しいママの身軽に!を叶えてくれるアイテムです<写真・コメント@ tsuu_kurashiさま>いかがでしたか。3 in 1の機能だけでなく、手首に掛けられるストラップも高評価でした。どうしても荷物が多くなる買い物帰りにも、サッと持てるのは便利ですね。コンパクトな中にたっぷり「便利」を詰め込んだお財布で、新しい年をスマートに始めてみませんか。 【ご紹介したアイテム】カードケース、キーケース、お財布が一体になった牛革のキーウォレット。スマートキーにも対応し、4つのカードポケットのうち1つはICカードのタッチもできます。⇒ 鍵もお金もカードも収納できる 本革 キーケース付き 三つ折り財布/Agreable アグレアーブル 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年01月10日1日に何回も使う泡ハンドソープ。帰宅後のうがいや歯磨きに使うコップ。市販のボトルや使い込んだものをそのまま並べていると、ふと生活感が気になってきたりします。新年も迎えたことだし、洗面台まわりを活き活きとリフレッシュさせてみようかな~?さぁ、そんな気分にぴったりな「bon moment」泡ハンドソープ用ボトルと歯磨きうがいコップが新発売のニュースです。この容器、よくある樹脂製のテカテカや磁器のツヤツヤでもない、山中漆器の技術を活かした「まるで陶器」な佇まいなんです。どんな質感かというと・・・■ よーく見るとわかる、ざらっとツブツブ感画像をぱっと見ただけではわかりづらいのですが、この「陶器のように見える佇まい」シリーズの表面は、ザラッとしていてツブツブしています。▲ 細かなざらつきが上品な印象です。この佇まいは、石川県加賀市で山中塗の職人により1点1点丁寧に仕上げられて届きます。山中漆器の塗りの技術を活かした近代製品は、見慣れてしまった生活感をやさしくオフしてくれます。▲ 450年以上続く山中漆器の技術を近代の暮らしへ。樹脂製なのに、落ち着いた表情。インテリアの邪魔をしないシンプルさでありながら、ホテルライクな雰囲気を放つ、こだわりを感じるディスペンサー&歯磨きコップ。背伸びした高級さではなく、身近で、清潔に見えて、実用性も確かで、ちょっと良いものを目利きした気分にもなれる。そんな、made in Japanの控えめな美しさが、暮らしにスッと馴染みます。うっかり割ってしまうのでは?の心配もナシ、今まで使ってきた樹脂製コップのように気軽に使えて、洗面台に並んだ姿はキチンと見える。そんなギャップ萌えアイテムです。では、今回新発売になった2品をそれぞれ見ていきましょう。【1】 泡ハンドソープ用詰め替えボトル泡ハンドソープボトルといえば、ぽってりしたフォルムのイメージですが、このボトルはシュッとした細ノズルで、泡ハンドソープ入れっぽくないスタイリッシュさです。ノズルを押す加減によって、出てくる量を調整できるタイプです。なので、「子どもの石鹸の使いすぎを防げて良い(笑)」というママスタッフの声も。洗面台まわりがすっきり整って、いつもの手洗い習慣も来客時にも、清々しい気持ちで迎えられそうですね。▲ 泡ソープが思いのほか勢いよく出てきます。しっかり手でキャッチするのがコツです。【2】 シンプルな歯磨き・うがいコップこんな素敵なコップなら、うがい習慣をすっかりサボりがちになってしまった方もすすんでするようになるかも?!歯磨きにもうがいにも使える実用性と、ほんのり余所行きな表情が良いですね。プラッチック製ですので軽々と使えて、いつも通りの使用感のまま=長く愛用できます。いつも存在感をほぼスルーして使ってきた歯磨きコップ、そろそろ替え時なら、こんなコップを候補に加えてみてはいかがでしょうか。▲ 傷や水垢が目立ちにくいのも嬉しい。■ 洗練際立つセット使いがおすすめですさて、“使いやすさは樹脂製、見た目は陶器” と、ここまで「陶器、陶器」と繰り返し言ってきましたが、厚みや重量などに扱いづらい陶器っぽさはありません。あくまでも樹脂製ですので、(表面が陶器のように見える、ちょっと珍しい雰囲気のプラ製コップだな~)くらいに捉えていただけると、いつも通りにカジュアルに使える感じがお伝えできるのかなと思います。伝統ある山中塗技術から生まれた、洗練された和モダンなサニタリー用品たち。並べて置くとホテルのような統一感が生まれるので、泡ハンドソープ容器と歯磨きコップのセット使いがおすすめです。 【ご紹介したアイテム】ホテルのディスペンサーのように絵になる見た目。シンプルで清潔感もあって整っているだけでなく、スタイリッシュさも。山中塗の職人が丁寧に塗りをほどこした一品です。⇒ bon moment 陶器のような佇まい 詰め替え用 泡ディスペンサー 日本製/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】ホテルの歯磨きコップのように絵になる見た目。シンプルで清潔感もあって整っているだけでなく、スタイリッシュさも。山中塗の職人が丁寧に塗りをほどこした一品です。⇒ bon moment 陶器のような佇まい 歯磨きコップ 日本製/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年01月10日慌ただしい朝や、ササッとご飯の支度をしたい仕事帰りの夕刻。とにかく早く。という時でも、すぽっと3秒。大切なお洋服を守りながら、のびのびと家事ができるbon momentの割烹着(かっぽうぎ)です。昔なつかし割烹着の良さはそのままに、現代の暮らしに馴染むようにデザインをチューニング。普段はエプロン派というスタッフも、冬こそ割烹着がいいかも~という声も…。今季の新作をアンジェスタッフ3名が着てみました。昔ながらの割烹着の良さはそのまま、現代風に身軽なエプロンもいいけれど割烹着の良さといえば、洋服の袖が水に濡れたり、汚れたりするのを防いでくれること。お料理の時や洗い物の時に安心なのはもちろんのこと、ホコリなどが気になるお掃除の時にもお洋服をガードしてくれます。▲リブ付きの袖で、洗い物の際もズレ落ちてこないのもポイント。もともと「着物を守るため」に考案されたと言われる割烹着ですが、暮らしの変化に合わせて毎日着やすいよう現代風にアレンジ。正面から見るとチュニックブラウスのようなデザインで、着たままゴミ出しも宅配便の受け取りもOK、洋服のような感覚で着ていただけます。そして、もう一つ大切なキーワード、すぽっと3秒。バッタバタの朝は1秒でも無駄にしたくない!そんな時でも、いーち・にーい・さんッと簡単に着られて億劫にならないシルエットに。後ろはボタンやリボンなど装飾を省いてゴムギャザーを背中の上に設置。また、スリットが入った長すぎない丈で下の方からヨイショッとたくし上げなくても、「頭を出しやすい=着脱しやすい」つくりになっています。【ご紹介アイテム】 bon moment さっとかぶりやすい 割烹着/ボンモマン ではではそんな割烹着、身長も体格もさまざまなスタッフが着てみることに。小学生キッズ2児のママに、年中さんのママ、そして私寺山と3名で試着。仕事が終わったらダッシュで帰宅している(なのにいつも爽やか笑顔~)のママさんたちと、着心地などを話してみました。01:荻野(身長:154cm)普段はエプロンを使うことが多いのですが、この冬ちょうど割烹着を試したいと思っていました!帰宅後すぐに家事に取り掛かることも多いので、私服のままということも多いのですが、やっぱり袖汚れが気になります。特に冬だとニットがずれ落ちてくる…そんな時にはやっぱり割烹着いいなぁと。これはリブ付きで留めてくれるのが便利です。▲ブルーグレーを試着。着脱も簡単でしたね。身長が低めなので、裾が長いと脱ぐのがなかなか手間なのですが、これは丈が短めなのでサッと着脱できるのが◎。忙しい朝には大変助かります。冬は特にダークトーンの服が多いのですが、ブルーグレーのシックな色合いが綺麗に映えて家事タイムの気分も上げてくれそう。腕や胸元にタックが入っていたり、ドロップショルダ―のシルエットだったり、まるでチュニックブラウスを着ているような感覚で、割烹着だというのを忘れてしまいそうです(笑)。02:寺山(身長:158cm)友人と3人でシェアハウスを始めて1年くらい。起きる時間も帰宅する時間もバラバラで家事も基本的にはフリーダム。思い思いに過ごしているのですが、大人3人集まると、それだけ洗い物も溜まるし、洗濯物も溜まるし。洗い物をするときに、冬になるとハッとします。袖がびしょ濡れじゃないか…。部屋着で家事をしているとはいえ、汚れるのはできるだけ避けたい。そんな時に割烹着は便利だなぁと思います。▲グレーを試着。身長158cmと平均的な身長かなと思うのですが、丈は膝上くらい。大きくも小さくもなく、ちょうどいいサイズ感でした。少し厚手のニットの上に着てみましたが窮屈感もありません。そして細かいところだけど、良いなぁと思ったのがネックライン。襟が詰まっている服や窮屈なものが年々苦手になってきていて、とにかく窮屈でないことを求めるように…。エプロンや割烹着で首がぴちっと詰まっているものはないと思いますが、これはスタンドネックで余裕がある上にお洒落な雰囲気もあって一石二鳥な感じが◎です。これなら、家事の合間の休憩タイムも着たままで良さそう。億劫になりがちな家事もヨシッと気分を上げてくれそうです。03:金本(身長:162cm)私も普段はエプロンを着用することが多いので、割烹着は初挑戦。フリーサイズということで、サイズ感がすこし心配だったのですが、後ろがゴムということもありストレスなく着ることができました。ただ、肩幅かっちりの私は厚手のニットの上から着るとややきつめかもしれません。▲ライトグレーを試着。平日は仕事が終わってからも時間との戦い。帰ったらすぐに夕飯の準備を開始して、それから1時間半くらいは立ちっぱなしなんてことも。服を着替える余裕もないので、エプロンを着ているのですが、秋冬の長袖はどうしても汚れてしまいます。まぁいいか~なんて思っていたのですが、割烹着アリだなと今日試着してみて思いました。割烹着はなんとなく気合いを入れて着るイメージ(気軽ではなさそう)だったのですが、これはスポッと被るだけでOK。着る時のハードルが低いのが◎です!そして着たまま家事をすることも多いので、この洋服見えのデザインがテンションを上げてくれます。朝の家事は既にルーティン化しており、使う物も決まっているのですが、「冬は割烹着で夏はエプロン」など季節ごとに変えるなど衣替え気分で調整するのも良いかもと思いました。 【ご紹介したアイテム】さっと被りやすい割烹着。長袖の季節でも袖を濡らしたり汚したりすることなく家事ができる、洋服ガードとしての役割はもちろん、着脱の楽さと洋服見えも両立させた一着です。⇒ bon moment さっとかぶりやすい 割烹着/ボンモマン いかがでしたか?毎日忙しい日々を送るママさんたちも「これなら着やすくていいね~」と好評でした。すぽっと被れて、家事のスタートダッシュを早く切れるシンプル割烹着。忙しい朝も、できるだけ早く済ませたい夕飯準備にも頼れる相棒になってくれそうです。サイズや着心地など、ぜひ参考にしてみてくださいね。 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2025年01月09日もうすぐ2024年も終わり。年末年始の準備に向けて、食材や日用品の“まとめ買い”に出かけるという人も多いですよね。我が家でも、この時期は一度スーパーに出かけると、持ち帰る食材や日用品が大量になってしまいます。普段、スーパーには車で買い物に行くことが多いので、お会計後に詰め直す必要がなく、大容量のマイバスケットを愛用しているのですが、保冷性がないことが気になることも(生鮮食品の傷みが気になって、スーパーの後に寄り道しにくいのです)今回、私が年末に向け新しく迎え入れたのが「bon momentの買い物かごバッグ」です。マイバッグは、沢山持っていて用途に合わせて使い分けているのですが、このタイプは初めて!大容量且つ、保冷性もあって、使い勝手が良さそうです。しかも、生活感が出てしまいがちなマイバッグには珍しい"ペーパーファブリック調"の素材が、ファッション性もあってお洒落なんです。早速、その特徴と実際に使ってみた様子をレポしていこうと思います。軽くて丈夫で、ガシガシ使える!大容量が嬉しい“タイベック風レジカゴバッグ”サイズは、スーパーの一般的なサイズのレジカゴにピッタリ入る大きさ。とにかく荷物が沢山入ります。素材は、一見ペーパー製に見えますが、アウトドア用品にも使われるほど強度の高い、ポリエチレン製の生地。沢山買って、重たくなってしまっても、安心です。(耐荷重は15kg)。上部が紐で絞れる"巾着仕様"になっているから、いっぱい詰めても、上からモノが落ちない&目隠しになります。▲大きめの保冷剤も入ります。内側は、保冷素材を使用している他、メッシュポケットに保冷剤を入れておけば、スーパーの後に銀行や郵便局などの、用事を済ませなくてはいけない時も安心です。マチがたっぷりあってハリのある素材感だから、自立します。だから、持ち帰った食材を冷蔵庫に移し替える時も作業がしやすい。私はスーパーから帰ったら、冷蔵庫の前にドーンと置いて、冷蔵庫やパントリーに一気に食材を詰めていくようにしています。▲冬の厚手のアウターの上からも、肩がけ出来る長さです。持ち手は長めの設計。だから、たっぷり入れて重たくなっても肩がけできるので、持ち運びもしやすいんです。▲コンパクトになる他、わずか248gと軽量なので、持ち運びにも◎。また、たっぷり大容量だけど、コンパクトになるところも◎。畳んで、ゴムバンドで留めておけば、広がらず、省スペースです。いつの間にか数が増えてしまいがちなマイバッグは、収納場所に困らないことも条件の一つ。買い出しにも、アウトドアにも!マルチに活躍します。▲もちろんカートにもピッタリです。スーパーの一般的なサイズのレジカゴにすっぽり収まるバッグだから、レジカゴバッグOKのスーパーのレジでは、店員さんに会計済みの商品を詰めてもらうこともできます。また最近は、自分で端末に商品のバーコードを読み取らせて、マイバッグ(マイバスケットや、レジカゴバッグのように、カゴに四隅がフィットする形状のバッグが使用可)に商品を詰めながら、買い物ができるスーパーも増えてきているので、時短が叶うというところも高ポイント。▲メッシュポケットに、ウェットティッシュや割り箸などの小物を入れても◎。また、耐荷性、耐水性ともに優れている素材だから、キャンプなどのアウトドアにも最適です。お弁当や飲み物、子どもたちの着替えやタオルなども余裕で入ります。"大容量・自立する・保冷性がある"。理想が叶うバッグです。私は、買った商品を自分でパズルのように詰めていくのが好きで、セルフレジをよく利用するのですが、クタッとした素材のマイバッグだと、詰めるのに時間がかかることも。でも、bon momentのレジカゴバッグは、自立する&マチがあるので、サクサク詰め易い!また保冷性もあるので、子どもたちの習い事の待ち時間に買い出しに行くときも安心と、使い勝手の良さを実感中。これから、買い出しの相棒となりそうです(早く出会いたかったほど!)。まだ、このタイプのレジカゴバッグをお持ちでない人は、是非、使ってみてほしいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】(商品詳細)ペーパーファブリック買い物カゴバッグ⇒ bon moment 軽くて丈夫 ペーパーファブリック 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年01月09日最近気づいたこと。コツコツと少しずつ揃えていっている防災用品コンテナの中が、おしゃれになっているのです。このところ、世の中の防災意識が高まり、見た目おしゃれなデザインの防災グッズが増えています。なかなか手が回らない防災グッズも、おしゃれなデザインならほしくなっちゃう…!せっかくならかわいいものを買いたいですものね。このコラムを読んで、防災トイレ用品のお買い物にお役立ていただければうれしいです。PATATTO350+の「簡易トイレにもなる折りたたみイス 」防災対策として持っておきたい、緊急用トイレ。災害でライフラインが止まった時は、家で水が使えなくなります。水道からは水が出なくなり、お風呂もトイレも台所も使えない状態…!水に関わる物の備蓄は必須なのです。トイレにおいては、災害時でも家の中で用を済ませられるよう、緊急用トイレを持っておく必要がありますまずご紹介するのが、PATATTO350+の「簡易トイレにもなる折りたたみイス 」。こちら、災害時のトイレとして役立ってくれるだけでなく、いすやゴミ箱としても活用できる1つ3役のアイテム。組み立てるとこんなふうに変身。少し力はいりますが、工具などは必要なく素手で簡単に組み立て完了。いすとしても使えるので、座面はお尻にフィットするカーブ形状。避難所での生活をイメージすると、お尻にやさしい設計です。この座面を簡単に外すことができます。取り外すと…緊急用の簡易トイレに変身!災害でトイレが使えなくなった時や、トイレが故障して水漏れがあった時などに救世主となるのです。座面はちゃんとトイレの形状に早変わり。子供がいるご家庭では、子供たちがなるべくストレスが少ない避難生活にしてあげられるよう準備しておきたいですね。折り畳んで、簡単に元に戻すこともできます。持ち手がついているので、持ち運びもラクチン。わが家では、防災用品ストックが収納してあるトイレ横の納戸に収めることに。壁に石膏ボード用のフックを打ち、持ち手の部分をフックに引っ掛けて、隙間に上手に収納できました。これでいざという時にも安心。備えができて、心にも余裕が生まれました。見せ置きできる 緊急用トイレキット次にご紹介するのは、「見せ置きできる緊急用トイレキット」。家庭用トイレや、緊急用の簡易トイレに装着して使える緊急用トイレキットです。こちらはパッケージがおしゃれな、見せ置きできるデザインですので、トイレの室内に置いても目障りになりません。防災グッズは、いかにもという感じのパッケージの物が多い中、こんなにデザインに配慮されたものは珍しいですよね。シンプルでインテリアの邪魔にならないので、いざという時にすぐに手が届く場所に収納できます。中には60回分のトイレキット入り。5人家族のわが家ですと、一人あたり12回分の用が足せる数です。中から出してみると、しっかり防災グッズ。いざという時に困らないトイレ一式が詰め込んであります。やさしい緊急トイレボックス。簡易トイレにセットするとこんなふうに汚物を受け止めてくれる仕組みです。安定感もあるので、安心して座っていただけます。用を足した後は、汚物袋の中に凝固剤を振りかけます。すると、汚物が固まるという仕組み。ゴミ捨てができない災害時に、匂いが気にならないよう衛生面に配慮されたもの。公的機関で抗菌力・消臭力ともに実証されています。汚物袋を取り出して、ゴミ箱へ。やってみると緊急トイレキットがないのを想像するだけで、水が止まるのが怖くなってきます…。こうして災害時の生活をイメージすることって、とても大切なことですよね。災害時に限らず緊急時の対策としても、持っておきたい暮らしの防災グッズです。LogLogの「10年保存できる 備蓄用トイレットペーパー」最後にご紹介するのが、災害用のトイレットペーパー。LogLogの「10年保存できる 備蓄用トイレットペーパー」です。トイレットペーパーなのに「10年使える」って???実はトイレットペーパーも、湿気が溜まるとカビが発生するのです。実例があり、自治体の声から生まれたのが、10年保存できるトイレットペーパー。実はこちら、真空パックで劣化を防ぐことができるトイレットペーパーなのです。アルミ蒸着で真空パックすることで、湿気や、害虫、日光などから守り、変色やカビなどを防ぎます。もちろん防水も。大雨などの水害においても、安心して備えていただける仕様になっています。おしゃれなパッケージ箱の中にトイレットペーパーを入れ込むと、くるくると取り出せるという便利なアイテム。災害時にそのままトイレットペーパーホルダーとしてご使用いただけます。見た目というのは肝心なもので、つらい時や落ち込んでいる時に、人の気持ちを上向きにしてくれる力がありますよね。デザインのパワーはすごい。せっかく買うならおしゃれな防災トイレ用品3点を。暮らしの防災用品として、組み合わせて備えておきましょう。 【ご紹介したアイテム】いすやゴミ箱にも変身。1つで3役の防災用簡易トイレ。災害時のトイレ問題に必須アイテムです。⇒ 簡易トイレにもなる折りたたみイス PATATTO350プラス 防災用品 【ご紹介したアイテム】家族の分までしっかり蓄えておきたい、緊急トイレキット。こちらは60回分。⇒ 防災用品 見せ置きできる 緊急用トイレキット 60個入り 【ご紹介したアイテム】真空パックで、防水・防カビ。清潔感が重要なトイレットペーパーの問題を解決。⇒ 10年保存できる 備蓄用トイレットペーパー 3個セット LogLog 防災 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年01月09日年が明けるともう気持ちは春!今年が初節句というご家庭はもちろん、季節のインテリアを彩るものとしてひな飾りは春の必須アイテム。お部屋の雰囲気に似合うもの、スペースにあったサイズ感など、なかなか探そうと思ってもしっくりくるものが見つからないものですよね。今回はアンジェがオススメする雛飾り4アイテムをご紹介します。どれもコンパクトに飾れるものだから、メインの立派なひな飾りがあるお家でもOK!桃の節句の季節感を気軽にインテリアに取り入れてみてください!愛敬たっぷり!笑顔を誘うねこのお雛様猫好きさんにはもちろんのこと、ほっこりとした気分にしてくれるインテリアとしてもお部屋に飾りたい、そんな焼き物の「猫の雛飾り」。こちらはやきものの町として有名な愛知県瀬戸市にある「玩具工房」で作られており、なんとも言えない味わいのある表情も職人の手でひとつひとつ描かれています。男雛はシュッとした黒猫、女雛は少しふっくらとした白猫。柔らかな彩りの着物に艶消しの金の色使いで、節句のお祝いに相応しい華やかさも感じさせてくれます。サイズは約縦9.4×横15cm。存在感がありつつも置き場所に困らないコンパクトなサイズ感も魅力。メインの大きなお雛飾りのあるご家庭でも、こども部屋や玄関やリビングの棚などのちょっとしたスペースに飾ることができます。見るたびに笑顔になれる愛嬌たっぷりのねこのひな飾り。ちょっとしたギフトとしてもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】猫好きさんにはもちろんのこと、ほっこりとした気分にしてくれるそんな焼き物の「猫の雛飾り」。サイズは約縦9.4×横15cm。存在感がありつつも置き場所に困らないコンパクトなサイズ感も魅力です。⇒ 猫の雛飾り 玩具工房 日本製 限定販売!和紙と水引で作られた伝統の趣現代生活では日本の伝統に触れることは少なくなっています。そこで古来の行事である桃の節句に「和紙と水引」という日本の手仕事を感じるもので作られたお雛様をご提案!水引の生産地として長い歴史を持つ、長野県の飯田水引や愛媛県の伊予水引、さらに京都などで作られた上質な水引を、作家さんが一つ一つ手作業で丁寧に結んでいます。“固く結ばれる”と縁起の良い「あわじ結び」、“願い事が叶う”といわれる「叶結び」、神仏の加護を意味する”冥加(みょうが)”に通ずるといわれる「みょうが結び」を組み合わせた縁起の良いものです。また日本独特の原料である楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を用い手漉きで作られた和紙を使用。長さのある天然の植物繊維を漉き、絡ませることで、丈夫で保存性のある素材に。一枚一枚違った風合いや、時間の経過とともに生まれる味わいをお楽しみいただけます。古き新しき文化を感じる小さなひな飾りは、いつもの生活に優しくあたたかな雰囲気を運びます。またこちらはhare×アンジェのオリジナルおひな様で、30点の数量限定品です。お早めにチェックしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】古来の行事である桃の節句に「和紙と水引」という日本の手仕事を感じるもので作られたお雛様をご提案!hare×アンジェのオリジナルおひな様で、30点の数量限定品です。⇒ 【アンジェ別注】hare 手漉き和紙と水引の雛 雛 おひなさま 桃の節句 木のぬくもり感じるシンプルモダンな姿ひな飾りというと、陶器や布など素材のものを思い浮かべがちですが、こちらは、ナチュラルな無垢材を使って作られたその名も「OHINASAMA」。禅に通じる静けさとナチュラルな美しさが融合したお飾りに仕上がっています。このおひな飾りを作ったのは、「ISLESIGN」(アイルサイン)。木、布、鉄などの素朴な材料を使用し物作りを通して感動を伝えるためにデザイン雑貨を制作する工房です。そんなアイルサインの作るこちらは、ナチュラルな雰囲気や現代的でモダンなインテリアのお家にもフィットする洗練されたデザイン。空間を選ばず気軽に飾っていただけます。木を重ねることで作られた表面の立体感が美しいおひなさま。積み重ね方次第で表情豊かな姿を見せてくれます。またお子さまと一緒につみ木遊びの感覚で楽しみながら組み立てられるのが◎。玄関やリビングなどインテリアとしてお楽しみくださいね。 【ご紹介したアイテム】ナチュラルな無垢材を使って作られたその名も「OHINASAMA」。禅に通じる静けさとナチュラルな美しさが融合したお飾りに仕上がっています。⇒ アイルサイン 木製 ひな祭り飾り こどもの日飾り/ISLE SIGN 場所を取らずに節句を祝う水引フレーム節句のお祝いをしたり、季節を感じるインテリアを楽しみたいけれど、なかなか飾るスペースがなくて。。。という方は多いのでは?そんな方にオススメしたいのが、こちらの水引フレーム。水引手仕事ブランド「hare」から届いた「水引で結ぶ日本の行事」の雛人形。水引の生産地として長い歴史を持つ、長野県の飯田水引、愛媛県の伊予水引の他、京都などで作られた、全て上質な水引を、作家さんが一つ一つ手作業で丁寧に結んでいます。お内裏様とお雛様を結んだ「雛」。笏や扇子、袖の広がる様子が水引の結い方で表現されており、抽象的な形なのに雛人形のイメージが伝わってきます。白をメインに、ピンクや水色、ゴールドをあしらった、桃の節句にぴったりの柔らかい雰囲気。文庫本くらいのサイズ感のため、リビングやお子様のお部屋に気軽に飾っていただけるのが嬉しいですね。 【ご紹介したアイテム】水引手仕事ブランド「hare」から届いた「水引で結ぶ日本の行事」の雛人形。笏や扇子、袖の広がる様子が水引の結い方で表現されており、抽象的な形なのに雛人形のイメージが伝わってきます。⇒ 【アンジェ別注】hare 水引で結ぶ 節句のフレーム 桃の節句 暦の上では春でも、まだまだ寒い日が続きます。ほんわかと優しいお雛飾りで、お部屋に春の気配を感じてみてはいかがでしょうか? おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年01月08日中身がごっそり入るバッグインバッグほどのボリュームではなく、ペタンコですっきりとした「内ポケット」をバッグ内に増設できる。ポケットが足りないようなバッグに、ぶら~んと吊り下げて使えるユニークな「bon moment 軽量メッシュ 吊り下げバッグインバッグ」が新着です。メッシュで軽くて・シンプルなデザインで・よくある内ポケット以上の収納力。スグに取り出したいスマホや鍵に、新たな定位置ができそうです。■ 出番が少ないバッグ。その理由はポケット?ポケットが足りなくて中がゴチャッとしてしまう。なんとなーく使う頻度が低めになってしまう。そんなクローゼットに眠るバッグを現役バッグに昇格させられるチャンスです。こんなバッグ達を一軍バッグに!・ポケットが欲しい所に足りないバッグ・底の方から荷物が取り出しにくい縦長バッグ・ポケットがほぼ無いトート・大容量だけど中がゴチャつきがちなバッグ・オシャレなマチ無しペタンコバッグ・いつも愛用しているバッグをより使い勝手UPバッグに手を突っ込んでモタつきがちな・・・家の出入り(鍵)、お会計(お財布)、改札(定期)、通勤(イヤホンのつけ外し)、手洗い(ハンカチ、リップ)など、この吊り下げバッグインバッグがあれば、バッグをガサゴソすることなく必要な物をアクション少なく取り出せるようになります。■ つけ方は簡単、バッグの移動もらくらくぶら~んと浮かせる、吊り下げタイプのバッグインバッグ。つけ方は、本体にある2本のベルトをバッグの持ち手に固定するだけでOKです。ナスカン仕様なので、他のバッグに中身ごと一緒にお引越しさせることもできます。細々したものも移し替えの漏れがなくなり、バッグを替えても忘れ物ナシ!外から目立ちにくい控え目なベルトです。気になるポケット数は、オープンポケットとファスナーポケット2タイプが全部で4か所です。少なすぎず、多すぎないちょうど良さです。▲ 前面ポケット。2つに分かれています。まずは、内ポケットの王道「前面ポケット」。バッグに手を突っ込んでサッと取り出せる、あのおなじみの使い慣れたポケットです。イヤホンや定期券、リップに良さそうですね。▲ ファスナーポケット。内部に仕切りあり。そして、メインの「ファスナーポケット」。ファスナーは1つで、中が2部屋に分かれています。サイズ感としては、小さめのお財布、スマホ、タオルハンカチ、文庫本のようなものが入るくらいの大きさです。メインポケットをメッシュにすることで蒸れにくくなっています。軽量40gなので他のバッグインバッグと併用しても◎です。■ 新感覚、後付けちょい足しポケットこれまでのバッグインバッグは、、、中身もたっぷり収納できてバッグ内でドーンと存在感がある主役級でしたが、この吊り下げバッグインバッグは”ちょい足し”に特化した新キャラです。無いよりもあった方が→お手持ちバッグの使い勝手の良さが上がる。そんなバッグのDIY感覚で手軽に後付けできるポケット増設アイテムです。今あるバッグに、“内ポケット”という小さな便利をプラスできるアイデア商品。現役バッグをパワーアップさせるツールにもなって、クローゼットの隅でしばらくお休みしているバッグ達を久しぶりに使ってみようかな?というきっかけにもなる。バッグの使い勝手を自分で操れる、どこでも内ポケット!誕生です。 【ご紹介したアイテム】バッグインバッグが宙に浮く!?ポケットが足りないバッグに内ポケットをくっつけられる、吊り下げタイプのミニバッグインバッグです。約40gの軽量メッシュ素材で、重さを気にせずお使いいただけます。⇒ bon moment 軽量メッシュ 吊り下げバッグインバッグ/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年01月07日シリーズ累計12.6万枚を突破した、bon moment(ボンモマン)のレジかごバッグ。わが家でも大活躍していますが、数年使い込んでそろそろ買い替えのタイミングに。さて、2代目はどうしよう?今のままでもいいけれど、違うバッグも気分が変わっていいかな。でもこの使い勝手の良さに慣れると浮気できないんだよな~。そんな時に登場したのが同じシリーズのデザイン違い、紙袋風レジかごバッグです。丈夫で、機能的で、経年変化も楽しめるこちら。きっと今回も長く使うだろうから、愛着を持って育てていきたいと思います!袋詰めの手間なく、スイスイお会計レジかごバッグのメリットはもう、「お会計がラク」このひと言に尽きます。レジをする前に買い物かごにズポッとセットしてしまえば、お会計と一緒に袋詰めが完了。サッとお店から出られます。子どもが小さかった頃は、これが本当に助かりました。ただ、レジかごバッグならどれでも一緒かというと、そういうワケではありません。ボンモマンのレジかごバッグがよくできてるなと感じるのは、まずレジかごにセットしやすいこと。レジかごって、お店ごとに微妙にサイズが違うんですよね。バッグによっては、なかなかカゴにはまらずにモタモタすることがありますが、ボンモマンのものは巾着に深めのスリットが入っていて、口が大きく開きます。だから大体のレジかごに対応可能。わたしの行動範囲内のスーパー(約5種類)で、サイズが合わずに困ったことは一度もありません。また、バッグ自体が自立して、スムーズに出し入れできるのも◎です。耐荷重は約15kg。レジかごいっぱいにまとめ買いした日も雪崩が起きにくく、冷蔵庫への詰め替えがストレスフリー。車に積んだり、玄関に一時置きする際も安心です。そして口を巾着でキュッと閉められるから、山盛りに積んでもこぼれ落ちないのが、またいい!ちなみに、、巾着の紐は、1本を引っ張るとかなり長くなるので、2本まとめて持ち、巾着の方をセンターへ寄せるようにすると扱いやすくなりますよ。ペーパーファブリック素材って、実際どうなの?さて、そんな機能性バツグンのボンモマンのレジかごバッグですが、気になるのが「ペーパーファブリック素材ってどうなの?」ということではないでしょうか。見た目も質感もクラフト紙みたいですよね。だけどこちら、実際は紙ではなくポリエチレン製の不織布で、建築資材やアウトドア用品でも使われるほど強度のある素材なんです。わたしは以前、この素材のトートバッグを持っていたことがあります。本当に丈夫で、本を何冊も入れたりしても、破れることなく何年も使うことができましたよ。持ち手は約61cmで、荷物をパンパンに詰めた状態でも肩掛けできます。重い荷物も平気だし、耐水性があるから水が染み込む心配もナシ。そして、使えば使うほど味わい深く変化するのも、この素材の魅力です。バッグ自体は248gと軽いので手に取りやすく、使う過程で経年変化が生まれるとあれば、尚さら気を使わずにガンガン持ち歩けます。備わっていてほしい基本機能もしっかりもちろん、エコバッグとして欠かせない機能もきちんと備わっています。内側は丸ごと保冷素材です。買い物だけでなく、BBQの食材を入れたり、ピクニックで家族のお弁当を運ぶ際にも活躍。保冷剤を入れるポケットもあるから夏場も安心です。使わない時は畳んでゴムバンドでコンパクトにまとめられます。とはいえ、畳んでもクラッチバッグくらいのサイズはあるので、お出掛けカバンに携帯するというよりは、車や玄関先にスタンバイするイメージかと思います。この大きさのエコバッグは、買い物以外でも便利です。子どもとのお出掛けだと何かと荷物が増えますが、そんな時にここにポイポイ入れて巾着を絞ればバラバラになりません。また先日は小学校から図工の大作を持ち帰らないといけない時にも役立ちました。持ってることが嬉しくなるナチュラル感に、育てる楽しみまで味わえる、わが家の2代目レジかごバッグ。さあ、これからどんな風に変化していくのか。のんびり長く付き合っていけたらいいなと思っています。 【ご紹介したアイテム】お会計のあとに袋詰する作業をなくすことができる、買い物カゴバッグ。ペーパーのような素材ながら、ポリエステルだから水濡れせず強度も充分。アウトドアのバッグにもどうぞ。⇒ bon moment 軽くて丈夫 ペーパーファブリック 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月06日家庭用マッサージ器を持っている方は多いと思いますが、それ、日常で使っていますか?マッサージ器は、大型だと出し入れが面倒だし、小型だとパワーがイマイチ。最初はウキウキ使っていても、気付けば見向きもせずにほったらかし…、というのは、よくある話です。だけどそうはいっても、身体のコリを何とかしたい気持ちは本物ですよね。今回ご紹介する新商品なら、「今度こそ!」のセルフケアが叶うかもしれません。厚さわずか8cm 背中から腰まで本格もみほぐし家事に育児、長時間のパソコン・スマホ操作をしていると、背中や腰がコリコリに。手が届かないから自分でほぐすのは難しく、「あ~、誰かマッサージして~」。マッサージ器というと、ゴツっとかさばるイメージですが、こちらは厚さがわずか8cmという極薄設計です。だけどこんなに薄いのに、管理医療機器の認証を取得した本格的派なんですよ。中に大小2つのもみ玉が入っていて、回転しながら上下に移動。背中から腰まで広範囲をもみほぐし、血行促進、疲労回復、神経痛、筋肉の疲れをとる、コリをほぐすなどの効果に期待できます。★どうしてこんなに薄いの?「従来のもみ玉が上下するマッサージャーは、体重に負けないように頑丈で厚みのある支えをつけないといけませんでしたが、もみ玉に特殊加工をすることで、本体内部のパーツを減らし、8cmの薄さを実現しました。」(公式サイトより)本体にしなやかなフレームを採用しているのもポイントです。背中に違和感なく身体にフィットし、体格を問わず心地よくお使いいただけます。電源の場所を気にせず使えるコードレスさらに便利なのが、コードレスで使えること! 煩わしいコードを気にせず、コンセントを探す必要もありません。従来のコード式だと電源の近くでしか使えず、利用できる場所が限られていました。でもこれなら、自宅、オフィス、車の中など、どこでも好きな場所でマッサージできます。たとえば…、□オフィスの昼休みに□リモートワーク中に□ソファでのくつろぎタイムに□長距離ドライブのリフレッシュ休憩に見た目がまるで背中クッションのようだから、出しっぱなし・置きっぱなしにしやすく、必要な時にサッスイッチを入れて、即リフレッシュが叶います。約4時間でフル充電でき、それで最大6回使えるから、お出かけ先にも持って行きやすいですよね。充電に必要なUSB-Type CケーブルやAVアダプタも、すべて付属しています。誰でも簡単、シンプル操作操作方法も簡単です。基本操作は、電源ボタンひとつだけ。電源ボタンを2秒以上長押しするとON、その後電源ボタンを押すたびに強→弱と切り替わり、再び電源ボタンを長押しするとOFFになります。また、押すと瞬時に動作が停止する緊急停止ボタンや、15分の自動停止タイマー機能も備わっていて、安全面にも配慮された設計に。もみすぎる心配がありません。カラーはベーシックな3色です。オフィスチェアには【ブラック】が目立ちにくく、インテリアとの相性を考えるなら【アイボリー】や【グレー】が馴染みやすくて◎です。「揉み心地には満足です」試用スタッフよりそして肝心の使い心地はというと、「揉み心地には満足です」「思った以上に腰~背中の広い範囲をマッサージできた」「コードレスでどこでも使えるのは画期的」(試用スタッフの声)しっかりとした揉みごたえを感じられた様子です。リフレッシュしたい時に、いつでもどこでも何度でも。場所を取らず、お店に行くより経済的な「極薄コードレスマッサージ機 KSM-2401」で、疲れを溜めない生活をはじめましょう! 【ご紹介したアイテム】厚さわずか8cmの極薄ながら、本格的なケアができる家庭用マッサージ器です。コードレスだから電源を気にせず、家の中、オフィス、車内など好きな場所で、手軽に腰~背中のセルフケアが叶います。⇒ わずか8cm! 極薄コードレスマッサージ機 KSM-2401 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月05日こんにちは。インスタグラムを中心に「持ち過ぎない暮らしの心地よさ」を発信している、よしかわりなです。年末の大掃除、今回は「食器棚の整理」についてご紹介します。まずは全部出す棚の食器を全部出す→用途に合わせて分けていきます。この時、あまり使っていないものや「なんとなく持っている」お皿は処分を検討します。これからも使いたい食器、好きな食器を置くことを優先させると、食器の分類はしやすくなります。棚の拭き掃除をしたら、お皿を戻していきます。出し入れしやすさを考える仕切り台を使って区切ることで、サイズが違うお皿が重ならいようにすると取り出しやすくなります。大きい器や深さのあるものを。私は「少ないもので日々の暮らしをできるだけ楽したい」(という建前で、整理や片付けをラクしたい…)という気持ちが強いので、毎日よく使う食器や、使用頻度の高い食器だけを置くように心がけています。コップやお茶を淹れる道具…、など小さなものは、お盆を活用して収納しています。まとめて収納しておくことで、必要な時に探しやすいです。保育園で使うお弁当やコップ、夫のお弁当箱などはケースに入れて分けてしまうことで、朝の支度がスムーズに。選別したお皿を戻したらおしまいです。まとめると・全部出す・使う、使わないに分類して、使うものを戻す・取り出しやすい形で戻していくになります。「分類」のところは、判断が難しいところですが「取り出しにくさ」を感じるようでしたら収納を増やすor収納する量を減らすのどちらが望ましいか、という判断基準で考えるのも良さそうです。食器棚は毎日使う場所なので散らかりがちですが「好きな食器や使うもの」が取り出しやすいだけで、かなり快適に使えるようになります。 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年12月29日年末の大掃除でお家がピカピカになった皆様へ。今回は、大掃除と同じタイミングで見直したい“日用品の買い替え”のお話。新しいタオルに交換したり、枕カバーやシーツを新調したり。けれど意外と見落としがちなのがスリッパの汚れやへたり。毎日使うものだし、しかもそれで家中を歩き回るのだから、常に清潔にしておきたいものです。新しい年を心地よく始めるのにぴったりなのが、ボンモマンの「アルコール&次亜塩素酸除菌もできるスリッパ」。その名の通り気兼ねなく除菌ができる、キレイ好きさんにおすすめのスリッパです。見た目は上品なファブリック調なので、インテリア映えも◎。インスタグラマーさんから届いた素敵な使用風景や、使い心地の感想コメントも紹介していきます。ササっと拭き取り除菌OK!知らぬ間にたくさん汗をかいている足裏。外出先から帰宅して、蒸れたり汚れた足のまま履くスリッパは、雑菌の繁殖も気になります。それに来客時にも揃えておくのなら、お客様の使用前後にササっとお手入れできたら便利ですよね。そんな思いに寄り添ったのが、アルコール&次亜塩素酸除菌もできるスリッパ。アッパーやインソール、そして裏面にも、アルコールや次亜塩素酸(濃度1000ppm以下)での拭き取り消毒ができるPVCレザーを使っています。スリッパにはアルコール非対応の素材も多い中、こちらは気軽に除菌OK。アルコールスプレーをシュっと吹きかけるのでも、除菌シートで拭く方法でも、お好きな方法でお手入れできます。※アルコールスプレーを吹きかけた後は、自然乾燥せずに必ず拭き取りを。さらに防汚加工も施されていて、水拭きでも汚れを落としやすい特徴も。汚れも雑菌も落としやすい、まさに「キレイ好きさんのためのスリッパ」です。手軽にお手入れできるスリッパは、お部屋用にはもちろんトイレ用にも◎。インソールはEVA2層構で履き心地がよく、ユニセックスな雰囲気に仕上げているのもポイントです。シルエットはスラリと細身でスタイリッシュ。インテリアにこだわるインスタグラマーさんのお部屋にも、さらりと馴染むスリッパです。お部屋に馴染むのも嬉しいです(@risasumirin さま)センスあふれるインテリアと、まるでお店のようなテーブルコーディネートに、思わず見入ってしまう risasumirin さまのアカウント。木の温かみが溢れる玄関に、グレージュのスリッパが相性◎ですね。我が家にようやくスリッパをお迎えしました除菌ができるスリッパ自分用はもちろん、来客用だったり、トイレ用だったりするスリッパって必ず除菌したいですよね。こちらのスリッパは、拭き取り消毒ができるPVC生地を使っているので、それが可能なんですそして、防汚加工も施し、難燃素材で、長く使えそうな多機能素材。柔らかい印象を与える布生地に見えて実はレザー調なので、お部屋に馴染むのも嬉しいです<写真・コメント@ risasumirinさま>インテリアに馴染むカラーが魅力的(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。グレージュとチャコールを色違いで揃えてくださいました。ファブリック見えして除菌ができて、インテリアに馴染む機能性スリッパインテリア素材の老舗メーカーの生地を使った PVC素材でおしゃれ見えする多機能スリッパアッパーやインソール部分にもアルコールスプレーや次亜塩素酸で消毒ができますだから、水で濡れたりするキッチンや清潔に保ちたいトイレ用スリッパにも◎来客用にもぴったりさらに、醤油や食べ物こぼしのシミ汚れがつきにくい「防汚加工」もあるから汚れを落としやすい、燃えにくいってゆう嬉しい機能もあるよ履きやすくて履き心地もいいんですインテリアに馴染むカラーが魅力的<写真・コメント@misato_1218akさま>あちこちで使っています。(@sai_home_320さま)おしゃれなのにほんのり個性を感じるお部屋づくりが参考になる sai_home_320 さま。スリッパをリビングで使っている風景も、とっても絵になっていますね。ちょうど旦那さんが、キッチンで履くスリッパが欲しい・・・と呟いていたので最高のタイミング布生地のようなPVCレザーなのでアルコールや次亜塩素酸で拭き取りできる優れもの!防汚加工がされていて水や油はねも気になりませんインテリアの邪魔にならない馴染みやすい色味とシンプルな見た目で、なんだかんだキッチンだけでなくあちこちで使っています。<写真・コメント@sai_home_320さま>いかがでしたか。このタイミングで交換しておけば、新年から気持ちよさが長〜く続くスリッパ。こんなスリッパを取り入れて、新しい日々をさらに心地よく迎えてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】ファブリック見えするスタイリッシュなデザインだけどアルコール除菌も次亜塩素酸除菌もできるPVCスリッパ。さらに、難燃素材、防汚加工つき。キレイが続く多機能スリッパです。⇒ bon moment アルコール&次亜塩素酸除菌もできる スリッパ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年12月27日今年も1年間、新アイテム盛りだくさんでお届けしてきたアンジェwebショップ。リピート再入荷続出の人気モノからちょっとユニークなアイテムまで、四季折々表情豊かに楽しく展開してまいりました。そんな数多くの新商品に囲まれる中でも、より多くのスタッフが購入したモノは何なのか?!スタッフの「2024年リアルバイアイテム」の集計結果をもとに、TOP5の発表です。【第5位】 圧倒的リピート率、着圧ソックス購入したスタッフの「もう1足欲しい」の一言をきっかけに、社内でも愛用者がみるみる増えていった着圧ソックス。一度履くと、“リピ買い必至”な履き心地に、スタッフも再入荷待ちの列に並んだほどです。ファッションレッグウェアなのに=医療グレードのむくみケアができる。これまで夜だけ履くイメージだった着圧ソックスが、昼間からふくらはぎを着圧、夕方パンパンの脚に素早くアプローチできる!そんなところがむくみ対策を身近なものにしてくれました。パンツやスカート、ローファーやブーツ、着こなしを楽しめます。着圧ソックスなのに、シンプル、きれいめ、大人っぽいカラーで取り入れやすいデザイン。後ろにラインが入っているタイプは、秋冬コーデのアクセントにもなってくれます。「座っていることが多いですが、このソックスを履いていると、むくみません。」 (ご購入レビューより)むくみの悩みを普段の生活に溶け込ませながら解決する「MAEE」。重くてだるくなった脚を(いつものこと...)と諦めずに、前向きになれる。そんな着圧ソックスを味方に、アンジェスタッフ達もオシャレを楽しみながら疲れを引きずらないスッキリ脚を実感しています。 【ご紹介したアイテム】一般医療機器届出済で、医療グレードの本格ケアが叶う着圧ソックス。ファッションを楽しみながら脚の「むくみ」を予防し軽減してくれる、本格的な着圧ソックスです。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ 【第4位】 お弁当&解凍をおいしく時短毎朝のように自分用や子ども用のお弁当作りをしているスタッフも、週末の腕まくり料理を楽しみにしている料理好きも、時間に追われながら日々炊事に追われる者も、、、自炊をするスタッフ達から支持される新着キッチン用品がランクインしました。「前から気になっていたモノ、ついにゲット」と、再入荷後にじわじわと人気を上げていった便利アイテム。それが「時短解凍プレート」です。どんな時に使っているかというと。・お弁当作りの粗熱取り。・冷凍作り置きストックの粗熱取り(ご飯もおかずも)。・レンジを使わず、冷凍肉や魚の切身を解凍。・冷やす系のスイーツ作りにも。忙しい時間のレンチン渋滞、コレならレンジ要らずで解凍できます。熱伝導率の高い素材(アルミニウム合金)と溝のある形状が時短解凍のポイントです。出しっぱなしにする自然解凍のようにドリップが気になることもなく、レンジの解凍機能のようにムラも発生しにくくて、まるで冷凍前に巻き戻したように元の状態に戻る感じなんです。粗熱取りも、コレにのせておくだけでいつもより時短でちょうどよく冷めてくれて◎。それでいて、この薄さが出番が増える理由でもあります。まな板よりも薄く、隙間にスッと収納できて出し入れもラクラク。そんな、手に取りやすくて&レンジの使用時間がグンと減らせる、食材の美味しさキープの名脇役です。 【ご紹介したアイテム】冷凍したお肉や魚、野菜などをのせるだけで解凍スピードがあがるアトミコの解凍プレート。これならドリップも出にくく美味しさをキープ。粗熱取りとしてもお使いいただけます。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ 【第3位】 やっぱりニオイが気になるので自分のニオイも家族のニオイも、やっぱり気になりますので。鼻をつまむよりも、日々臭いのを我慢するよりも、化学反応の力で解決してもらおう~!という消臭アイテムが隠れヒットです。皆あまりオープンにすることなく買っていたりします(笑)↓ここが私達の気持ちをグッと掴みました。「袋に入れてから約5分で臭いの元が半減、約2時間でほぼ臭わない状態に軽減されます。」(商品の消臭試験結果より)この「消臭ポーチ」。ただ袋に入れてニオイが漏れないようにするのではなく、内側の「DANFRESH®」という生地が化学反応でニオイ成分を臭わない状態に変えるというところが推しポイントです。排泄臭・汗臭・加齢臭、嫌な3つのニオイに、これ1つで対応OKです。透けないので中身バレなし。きれいめ素材感もお気に入り。山登り、ヨガ、ジム通い、旅行など様々な趣味を持つスタッフ達。そして、まだオムツをしているベビー育児中だったり、部活やスポーツをしている子どもがいるママスタッフの愛用率も高い消臭ポーチ。(愛する家族のだけどクッサーイ。自分の汗クッサーイ。)消臭ポーチで減らしましょう。 【ご紹介したアイテム】汗をかいた後の靴下や下着類、子どもの使用済みおむつなどニオイが気になる物を入れておくと消臭してくれるポーチ。排泄臭、汗臭、加齢臭などに効果があります。⇒ bon moment 消臭ポーチ 巾着型 42×32cm トラベル 旅行/ボンモマン 【第2位】 プロ監修「隙間」お掃除ブラシこの商品、社内ミーティング時から、すでにざわつきが。欲しい、欲しいと、入荷を心待ちにしていたスタッフ多数。実用性の極みみたいなお掃除アイテムは、スタッフ達も嗅覚がより敏感に働きます。まず、“ハウスクリーニング技能士が監修、プロのお掃除現場でも使われている”と聞いて、なるほど。さらに実際にブラシを手に取ってみると、ハッ...しなり具合・持ちやすさ・サイズ感。これは絶対使えるやつー。きれい好きだけど→お掃除に時間をかけるのは苦手。そんな方にぜひ使っていただきたいブラシです。プロの手を借りずに、自分の手で、しかも今までよりも簡単にきれいにお掃除する方法。それがこの「隙間掃除ブラシ2本セット」です。「溝がすごくきれいになるっ!!ブラシも汚れが落ちやすくて清潔に保てる感じです。」(ご購入レビューより)排水溝、浴室の扉、洗濯槽、窓のサッシ、キッチンのコンロまわり、蛇口の裏、換気扇フィルター、家中のあらゆる隙間汚れをザザーッと軽い力でかき出せて、気持ちまでスッキリです。汚れを溜め込まない生活ができている(気がしてきます)。今年の大掃除後のきれいを保つために、そして来年の大掃除をラクするためにも。MAXまで溜め込まない、隙間すっきりライフを始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】洗濯槽の裏側や浴槽の溝、届かないからと見て見ぬふりをしていたあの汚れをスッキリきれいにする、特殊なブラシ2本セット。国家資格ハウスクリーニング技能士監修の実力派です。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイル spoil 【第1位】 熱中症対策に「スティック氷のう」2024年スタッフ達のリアルバイランキング。トップに輝いたのは、この「スティック氷のう」です。(若干季節外れなご紹介ですが、これぞリアル。)この夏はとにかく一家に一本状態。人気アイテムだったため、再入荷を待ちわびてスタッフ間でも優しい争奪戦が繰り広げられたほどです。通勤、子どもの公園遊び、レジャー、スポーツシーン、行列待ちなど、夏場の我慢できない暑さに、長時間冷えっ冷えをキープする魔法瓶構造。これを1本持っておくと、屋外で「何それ?!」「すごく良い!」とヒーローになれました。※発熱時やケガをした際のアイシングにも、普通に氷のうとして役立ちました。冷凍庫内でもかさばらないスティック型が、氷のうをより身近にするもんだなぁと実感です。太めのペンライトのような形で氷のうっぽくなくて、使っている時もなんだか気分が上がります。暑い中がんばれ~!って、ある意味推し活のようです。繰り返し使えて、長時間冷たさキープできて、ルックスもよし。よく冷えた氷をシリコンカバーで覆ったようなガツンとくる冷たさの進化型氷のう。来年の夏もまた持ち歩くぞー。 【ご紹介したアイテム】魔法瓶メーカーが開発した「冷たさキープホルダー」でヒンヤリが長持ちする携帯氷のう。一見氷のうには見えないスリムな見た目で、持ち運びもラクちんです。⇒ ひんやりをキープして持ち運べる携帯氷のう ミニアイスパック/Peacock ピーコック いかがでしたか?今年も数多くの商品に触れてきたスタッフ達によるリアルバイアイテム。実用性が高いものや季節商材が多くランクインする結果となりました。来年も、皆様にたくさんの新発見アイテムをご紹介できることを楽しみにしています。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月27日冷たい床やチェアにポンッ。もっちり素材でお尻をやさ~しく受け止めてくれる、 bon moment(ボンモマン)のチェアクッション のお話です。まるい形に、ぽこぽことした見た目。適当に置いておくだけでも、可愛らしい空間になるクッション。実際置いたらどんな雰囲気になる?座り心地はどんな感じ?スタッフ3名のお家をチラリとのぞき見してみましょう~。見た目は可愛く、中はシッカリ座布団代わりに使っても、ダイニングチェアパッドとしても、お好きにお使いいただけるこちらのクッション。魅力はこの見た目だけでなく、使い心地にもあるのです。■point:3層構造でへたりにくい見た目は好みだけれど、使っているうちにへたってくるのでは…?そんな疑問もご安心を。実はこちら、2cm厚の再生ウレタンをポリエステル綿でサンドイッチ。しっかり3層構造で座った時も底つき感がないように設計、「へたりにくい」にもこだわっているんです。▲触ると肉厚感を感じていただけます。■point:滑り止め付きでズレにくい使っているうちにズレてくる~というプチストレスもなし。裏面には滑り止めが付いていて、つるつるの床や椅子でも安心してお使いいただけますよ。カラーは、サンドベージュ・ライトベージュ・サックスの3色展開。どれも優しい彩りで空間に馴染みやすいカラーです。【ご紹介アイテム】 bon moment 座布団としても使える へたりにくい チェアクッション 40×40cm 日本製/ボンモマン スタッフのお家で使ってみました!それでは早速、ここからはスタッフレビューをご紹介していきます。ぜひ、ゆっくりとご覧になってくださいね。デザイナー前花「無垢の床ヒンヤリ~におさらば!」だんだんと戸建ての家が冷え切る季節になってきました。無垢の床は、ホットカーペットやコタツも使えない上に、暖房の熱は上にのぼるので床は冷え冷えです…。床に足を延ばして座りたい自分には、直に座るのは冷えるし固いしで、毎冬悩ましいとこでした。▲「サンドベージュ」を使用。そんな中、まずは見た目がかわいい!で目に止まったチェアクッション。このお尻ヒンヤリを解決してくれるかも?とお家に仲間入り。コロンとした見た目と、シボの入った上品なデザインが、どこに置いても可愛いです。そして期待の、床置き。下からのヒンヤリがきません!厚めのクッションなので、お尻が痛くなることもなく快適です。さっそくストーブの前において、ぬくぬくのお茶タイムを過ごしてみたり。来客時にもストーブを囲んで、談笑なんてこともできそうです。我が家のダイニングチェアにも。木製なのですが手入れの事も考えて、座面はいわゆる木のまんま。長時間座ってるとお尻が痛いなー…と感じていました。ふとチェアクッションを椅子に置いてみたところ、しっくり!コンパクトでクッションの形自体綺麗なので、丸い座面の椅子でなくても、バランスよく置けました。あと、これは別の使い方。2個持ってた内の1つを背面にも置いてみたところ、いい感じに。コンパクトなサイズ感なのでおさまりもよく、裏面の滑り止めでぴったり固定。木の椅子はもたれると背中が痛いな~って感じる事も多かったので、嬉しい発見です!シーンによって、床に置いたり椅子に置いたり、座椅子風にしたり、と気軽に使えるチェアクッション。急な来客にもさっと取り出せるので、お家にいかがでしょうか?バイヤー平山「洗濯物をたたむ時間の必需品に」小さい頃からブロックが好きな息子。この日は、レゴブロックでアート作品を作ろう!ということで作品作りがスタート。こういった遊びに、ちゃんと向き合って付き合うのが、最近の私の課題でもあり…。でも、どうしても床に座るとおしりや腰が痛い。以前までは、クッションを床に敷いたり、ボンモマンで以前販売していたチェアパッドを敷いたりしていました。最近、このもっちりクッションを迎えてからは、こちらが私と息子の床遊びの定番スタイルに。▲「ライトベージュ」を使用。しっかりと厚みがあり、底つき感が全くないので、私のお尻を床の硬さから守ってくれます。我が家はクッションフロアなので、滑り止めとの相性も良く、全くズレません。この日は無事に完成したアート作品たちはこちら。息子が子ども部屋でお友達と遊ぶときも、このクッションを出しているのですが、気がついたら、クッションどこいった?!という感じで、床に座って遊んでいます。子どもにお尻が痛いという感覚はないようで、いつから床に座るのがしんどくなったんだろうという気持ちに。泣私が床で洗濯物をたたむときもこのクッションが必需品。ちょっとした家事でも、お尻への負担を少なくできるのが嬉しいです。また、普段は座り心地が悪い訳ではないラタンチェアも、長時間となると、大人はお尻が痛くなってくることも。そんなときはこのクッションを敷いて座っています。厚みがある分、やや座高が高くはなりますが、パソコン作業などをするのにも気にならない程度です。子どもが大人の椅子に座る時も、このクッションをプラスするとちょうどいい高さに。▲スマホゲーム中の息子、嬉しそう。まるごとお洗濯ができない仕様なので、まだ食べこぼすことがある息子の食事の際は、使わないようにしています。いつも家のどこかしらで活躍してくれている、お尻に優しいクッション。通常のチェアパッドとは異なる、この肉厚感をぜひ試してみてください。バイヤー田中「子どもの椅子でも滑り止め付きで安心」これまでもダイニングのベンチで薄いタイプのクッションを使用していました。でも、気付いたら床に落ちている事ばかり。さらに、薄いのであってもなくても変わらないのか拾われないまま放置されてる状況。そんな悲しい現実を改善しようと、今回はもっちりとした肉厚のクッションに変えてみました。選んだのは「サックス」です。グレーがかった落ち着きのある色味で、男性比率が高い我が家にも受け入れやすいカラーでした。しばらく使ってみて感じたのは、裏面の「滑り止め」の強さです。少し当たったくらいでは動きません。床にクッションが落ちることもなくなり、家族も気に入ってるようでした。▲指で押しても全然ズレません▲裏面に無数の滑り止めがついています。次男はまだストッケの椅子を使っているのですが、「お尻が痛い。冷たい」といつもブランケットを持ってきてお尻に敷いていたので、試しにこのクッションを置いてみると、サイズもカラーもピッタリ。ここでも裏面の『滑り止め』が強さを発揮してくれました。滑らないので子どもの椅子の上でも安心して使えます。子どもから「もっと早く欲しかった~」と嬉しい嘆きが。そして、冬の間は床暖房が暖かくて床に座りがちな子供たち。クッションの座り心地が気に入ったようで、くつろぎタイムは自分でクッション持ってきて座っています。ちゃんと床暖房も対応の素材なのも嬉しいポイントになりました。最初は、デザインともっちりとした厚みが購入のきっかけになりましたが、実際は滑り止めの効果がずっと使い続けたいと思える満足度に繋がっています。真冬の冷える床でも、お尻を守るいかがでしたか?お家のあらゆる場所で活躍してくれるチェアクッション。お尻を優しく守るのはもちろん、インテリアの一員として仲間入りするのも良さそうです。これからの寒い季節、底冷え気になる~という方も、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】適度な反発力でおしりや腰の負担を軽減するもっちりクッション。3層構造でへたりにくく、底つき感のない座り心地。チェアパッドや座布団として使えて、おしりを冷えから守ります。⇒ bon moment 座布団としても使える へたりにくい チェアクッション 40×40cm 日本製/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年12月26日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。前回のゲーム収納に続き、後編となる今回はゲームを通してお金の循環を学ぶお話。お片付けで“整った暮らし”ができるようになったわが家が、子供たちに伝えているお金の話をしたいと思います。正解かどうかはわかりませんが、一つの例として読んでいただけると嬉しいです。お金の話ってどうやって伝えたらいいだろう?私自身、昔からお金の話がとても苦手。小さい頃から大人たちが「いいのよいいのよ、いらないわ。」と遠慮し合ったり、そうかと思えば「まけてよ~」と値切ったり、「ここは任せて」と大盤振る舞いをしたり、「衝動買いだー!」とストレス解消をしたりと、お金を交わす様々なシーンを見てきたのですが、ただ漠然と、「お金や物の価値をはかるというのはとても難しい問題だ!」と感じていたように思います。(お金を使う時には、大人たちの様々な事情や感情、立ち振る舞いが乗っかっているのだな…と感じ、子供ながらに大混乱だったのでした。笑)そんなお金のことを大して理解していないままの私が、3人の子供を持ち、暮らし単位でお金を回すようになりました。ちんぷんかんぷんだったお金の話を、今度は子供たちに教える立場になったのですから、それはもう必死。「自分自身が上手に回せていないのに、どうやって伝えたらいいだろう?」と、頭を抱えるのでした。ゲームとお金。思いと形。そこで思いついたのが、子供たちに物を通じてお金の循環を伝えること。クリスマスプレゼントやお誕生日プレゼントでどんどん増えていくゲームソフトの収納がパンク状態なので、時々ゲーム断捨離会をするようになりました。中でも子供たちが納得して手放せたのは、「売る」方法。物がお金に姿を変えると、次に必要な物にまた変えることができます。考えてみれば、はるか昔はお金という形はなく、物々交換で生活を営んでいたのですから、これは理にかなった話。「もうたくさん遊んだ」「新しいゲームがほしい」「持っていても使わない」これはゲームソフトを手放す子供のセリフです。もしかしたら、「いただいた物を安易に手放してはいけない」というのは、私の小さい頃からの思い込みだったのかも…。「物を大切に」という考えは大切ですが、時に私たちの判断を鈍らせているようにも思います。ゲームソフトを手放していく子供たちの様子に、自分の価値観がぐるんと変わったのは私の方でした。ゲームソフトを売って得る、物とお金を循環させる知識。ゲームが大好きなわが家の子供たち。私には、子供たちが本を読むような感覚で、知らない世界に没頭し、新しい知識を得ているように見えます。こっちのソフトでは情報を構築するプログラミングの学びを得て、あっちのソフトでは冒険小説のように物語を読み解き、時にはクリエイティブな建築家にも。そうそう。私も小さな頃、テトリスにはまっていたのですが、そのことが収納能力を鍛えたように思うのです。一つの物を通して、たくさんの経験を得て、満足したら次の世界の扉を開ける。ゲームは、知らない世界をたくさん見られるすばらしいツールだと思います。今回売ることにしたゲームソフトは3本。中古ゲームを買いに行く時に、下取り価格に相当するもの。高く売れなくてもいいという気持ちで、手放します。新しい世界を知る資金になる、ゲームソフトたち。型が古いゲーム機のソフトは、全部で10本。もう世の中では買い取り価値が下がっていて、買い取り手がいないと分かった物です。「だからと言って、捨てるのはもったいないよ。」「でも売れないなら、空箱は取っておく意味がないよね?」「中身だけ持って、空箱は捨てる?」「確かに!売らないなら保管の必要はないね。」こんな話し合いが繰り広げられました。子供たちが意見を出し合って、中身のソフトだけ残し、空箱を処分する結論に至ったのです。すると、収納もすっきり!3人が納得のいく答えを出すために、相手の意見を採用しながら新しい方法を生み出す話し合い。みんなが納得のいく良い案を、子供たちだけで出すことができ、なんだか経済ミーティングのようにも見えた母なのでした。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年12月25日お財布の買い替えときは、風水では1000日とされているそう。今のお財布が約3年使ったものなら、運気を上げたい方はそろそろ買い替えのタイミングなのかもしれません。また新年を新しいお財布で迎えたいという方も多いのでは?新札を入れて、年明けに初詣行くだけで、すごくご利益がありそうですよね!さらには2025年の一粒万倍日と天赦日と寅の日が重なった最強開運日は、3月10日だそうです。その日に向けて今からこれぞというお財布を見つけておくのも◎。今日ご紹介したいのは、こちらの長財布。最近流行りのコンパクトなお財布は、サイズが小さいのは魅力ですが、出されたお札の折られた跡がくっきり付いていて、すごくがっかりすることが多いんです。やっぱり大人たるもの、キレイなお札でお支払いするのがスマートだなあと思っていたところで出会ったこの長財布は、横幅がお札の幅とジャスト!だから無駄なく、でもお札がキレイに収まってくれる優れもの。取り出す姿もスマートそのもの。なりたい大人になれるそんなお財布です。長財布だけどコンパクト一般的な長財布は、お札の横幅+αの余裕を持たせた作りのものがほとんど。そちらに比べて、このお財布は、お札の横幅に合わせた作りだから、かさばりません。iPhone14と並べてもこの通り。さらに厚みも約1、8cmと薄型。重さは約110gと軽いので持ち運びにも◎。無駄のないコンパクトなサイズであることがわかります。コンパクトだけどしっかり収納このお財布のすごいところは、コンパクトなのに収納力にも優れているところ。内側に8このカードポケットが。側面にはカードポケットが6つ。カードが見やすく、取り出しやすいように斜めカットになっているのもポイントです。また、小銭入れ側には平行カットのカードポケットが2つ。優先順位を付けつつ、カード類を分けて収納することができます。またカードを入れてもお財布に厚みが出ないよう、ポケットの位置も工夫されているんです。小銭取り出しやすさも抜かりなし長財布あるあるとして、小銭が取り出しにくいという問題がおこりがち。でもこのお財布は、深すぎないポケットで底まで手が届きやすく、小銭を探しやすく、取り出しやすくしました。またファスナー式なのでぱらぱらと小銭が落ちてしまうこともなく安心です。大人の女性にふさわしい上品な素材感毎日使うお財布は、上質な素材感にもこだわりたいですね。シボ感のある牛革素材は手触りも良く、上品な見た目。さらにキズも付きにくく、経年変化が少ないのも特徴です。また革素材にゴールドのモチーフの引き手を合わせることで女性らしい表情に。素押しのAgreableのネームがさりげないポイントです。内側のカラーも本体のレザーに合わせた品の良い光沢素材を使用。使うたびに気持ちも上がります。手元を彩る優しい3カラー上品さと女性らしさのあるライトグレーベージュ。どんな方にも馴染む万能カラーです。金運アップを狙うならぜひ持ちたいイエロー。派手さがなく控えめなイエローは、カジュアル派さんにオススメ。ニュアンスのあるオシャレ感漂うグリーン。気持ちまで落ち着かせてくれるような穏やかな印象のカラーです。 【ご紹介したアイテム】お札のの横幅ぴったりのサイズで作られているから、お札がキレイに入る上、コンパクトでかさばらない長財布。春財布として、新年を新しいお財布で迎えるのにオススメです。⇒ お札がぴったり入る 牛革 コンパクトな長財布/Agreable アグレアーブル お財布を変えると気分もガラリと変わりますし、それが使いやすいものだと、さらに気分上々に。毎日をご機嫌で過ごすためにお気に入りのお財布に買い換えるのは、年末のイベントとしては最高かも!ぜひご検討ください。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年12月25日子どものお絵かき作品や園から持ち帰った製作物、どうやって保管していますか?できるだけ飾ってあげたいけれど、壁のスペースにも限界があるし、何度も貼り直すと壁紙にキズが・・・そんな時に役立つのが、bon moment(ボンモマン)の作品収納ウォールポケットです。ひとつで「飾る」と「収納」を叶える一石二鳥なウォールポケット。今回は6名のインスタグラマーさんから届いた、作品収納ウォールポケットの実用例を紹介します。お子様の作品収納に迷っている方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 子どももママも嬉しい「飾る&しまえる」インテリアA4サイズまで収納できるクリアポケットが、縦に3つ連なったウォールポケット。厚口画用紙でも1つのポケットに約15枚入れることができ、お気に入りの作品を一番前に飾りながら、たっぷり収納も叶うアイテムです。その日の気分で作品の順番を入れ替えても◎。また作品と一緒に賞状を並べるなど、3連ならではの楽しみ方も。飾れるのは絵画作品だけではありません。一番下の段はシェルフ仕様になっていて、立体作品を置けるようにしています。紙や木材などで作った軽いものなら、並べて飾っておくことも。またお気に入りのぬいぐるみや小物などをデコレーションしても◎。さらに本体上部にはスナップボタン付きのループも。折り紙作品などを紐でくくったり、手作りのメダルなどを吊るして飾れるのもポイント。設置方法は2通りから選択OK。上部中央のフックで引っ掛ける、もしくは上部左右のハトメを画鋲などに引っ掛けることができます。また折り畳むこともできるので、壁に飾らずファイルのように収納しておくことも。コンパクトに畳んでゴムバンドで留めれば、本棚などに省スペースで保管が可能です。それではここからは、6名のインスタグラマーさんから届いたお声をご紹介。何をどう飾るかのご参考にも、ぜひイメージを膨らませながらご覧ください。場所をとらなくて、いつでも目に入る(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。平面の作品であれば画用紙以外にも飾れる、ウォールポケットの良さを活かしてくださいました。ほぼ毎日幼稚園で工作をして紙袋1つ分くらい作品を持ち帰ってくるので厳選してウォールポケットに入れていますどんどん増えていく大事な宝物の作品飾っておきたいけど場所がなくて収納に困っていたのですがこれなら壁にかけて鑑賞できるので場所をとらなくて、いつでも目に入るしかも、しまっておきたい時は折りたたんでコンパクトにできる!キャンバス生地のインテリアに馴染むデザインなので置いていてもスッキリ見えます◎1番下は立体の物を飾れるスペースになっていて毎日持って帰ってくる作品を交換しながら飾っています<写真・コメント@ necoco__117 さま>その子の気持ちも大事にできる(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなお部屋が真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。アイボリーのウォールポケットが、白基調のお部屋にも相性◎ですね。保育園からちょくちょく描いたものや作った物を持って帰ってくるように・・・かわいいのよ・・・なに持ってきても・・・⠀嬉しいから壁に貼ったりしてるけど、、いつまで貼ったらいいのか、、その後の保管はどうしたらいいものか、、これからもっともっと増えるんだろうなぁ〜と⠀そんなプチ悩みが解決しましたA4サイズまでの絵画を飾っておけますどれを飾ろうかなぁ〜これお気に入りだな〜ってその子の気持ちも大事にできるしかも、なんと1つのポケットに15枚ぐらい入れれちゃう!!飾りながら収納できちゃうのすごい下の段は立体な作品も置けちゃう(これからありそ)上にはスナップボタンのループ付きだからネックレスとかメダルとかも掛けれちゃう!今は運動会でもらった手作りのメダル掛けてるよそしてそして、畳んでコンパクトに収納できちゃうの飾ってきたものをそのまま畳んでしまって、学年ごとに貯めていっても思い出になるなぁってコンパクトだし楽だしいい方法だなぁってなってる見た目もかわいいし⠀描いたり作ったりするのを楽しんでくれるように家族でほっこりと成長を感じられるように我が家だけの美術館にしたいと思います<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>ごちゃ混ぜにならず良いな(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。お子様ごとに作品を分けて収納できることにも高評価をいただきました。子供達が描いた絵や制作した作品、壁や棚、机にどんどん増えていき、「すっっっごく可愛いんだけどインテリア的にはちょっと...」ってなってませんか?そう思っていた私が感激したアイテムのご紹介ですキャンバスでインテリアにも馴染むカラーのウォールポケット。気軽に入れ替えられるから、壁にテープでペタペタ、画鋲グサグサされずに済むのが母喜びポイント園でもらったメダルやキーホルダーなども吊るせちゃいます1番下は段になっているから、立体的な物が飾れるの!このウォールポケットだけで綺麗にまとめられて拍手そして、ゴムバンドがついているので、使わない時はくるくるっと折りたたんで止めることも自分の作品展みたいになって子供達は大喜び母も整えられて大喜びうちは3人子供がいるから園や小学校、習い事のお手紙をポケットごとにわけたらごちゃ混ぜにならず良いなと思ったよ<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>来客時などは、畳んで置いておける(@risasumirin さま)センスあふれるインテリアと、まるでお店のようなテーブルコーディネートに、思わず見入ってしまう risasumirin さまのアカウント。色とりどりの作品を飾ったお部屋は、とっても明るく楽しげな雰囲気ですね。子供の作品を飾るインテリアを邪魔されがちだけど、子供も嬉しいみたいで、温かい気持ちになります子供の自己肯定感も高くなると聞いたことがあります。寝室横のウォークインクローゼットが、息子の基地になっていて。ここに、おもちゃやら、自分の作品を置いてます。ただ、整理がなかなかできず、お見せできないサマwbon momentのウォールポケットで、スッキリしました3箇所のファイルに、過去の作品も入れられ(結構入ります!)下の段は、立体的な作品を置けるスペースも!来客時などは、畳んで置いておけるので(中に作品入れっぱなし)とっても便利です!<写真・コメント@ risasumirinさま>収納しながら飾れるなんて、画期的すぎる(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。作品だけでなく、賞状も一緒に飾ってくださいました。子どもが学校から持ち帰ってくる作品や賞状、おうちでのお製作などをお部屋で気軽に飾れるアイテムがこれ、ボンモマンの飾って収納できる作品ウォールポケット。クリアポケットが3つ付いていて、1つのファイルごとにA4サイズまでの画用紙が約15枚収納できる優れもの。1番下の段は、立体の作品を飾るのにちょうどよく、1番上の部分にはスナップボタン付きのループがあるからメダルや手作りのアクセサリーを掛けることができるよ使わない時はササッとたたんでコンパクトに収納。収納しながら飾れるなんて、画期的すぎる<写真・コメント@uca__kurashiさま>どこに飾るか迷わなくていい(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。お部屋を仕切るスライドドアを、ギャラリースペースにしてくださいました。子供達の作品収納どうしてますか?我が家は前までクリアポケットファイルに入れたり、立体的なものはまちのあるジッパーファイルに入れたりしてしまい込んだり。季節ものはマステで壁に貼ったりとしてたけど・・・凄くいいもの見つけましたウォールポケットファイル画用紙や立体作品まで飾れるのが嬉しいところ1番上のスナップボタンにはメダルとか紐が付いてるものも飾れるよ飾ってあげると自己肯定感が上がるっていうし、なるべく飾ってあげたいちゃんとした飾る場所があると、どこに飾るか迷わなくていいし見た目も可愛いしいう事なし子供たちも嬉しいそうに見てはにやにやちゃんと飾ってあるとやっぱり嬉しいよね我が家の作品飾る場所は和室とリビングの仕切りスライドドアフックを魔法のテープで付けてますリビングからもさりげなく見えて、和室からはよく見える位置がちょうどいい◎カラーはアイボリーとブライトグレーがあるから、兄弟でカラー分けして並べて飾るのもいいな〜<写真・コメント@misato_1218akさま>いかがでしたか。幼稚園・保育園から小学生まで、幅広い年代のお子様が使ってくださいました。成長とともに飾るものが変わっても、長く使えるのも良いところ。子どもが小さいうちはリビングに飾って、小学校入学とともに子供部屋に移す・・・なんて使い方も手軽にできちゃいます。飾るものや使い方を変えながら、子どもの成長に長く寄り添ってくれるウォールポケットを、暮らしに取り入れてみませんか。 【ご紹介したアイテム】子どもたちの大切な作品を厳選して飾ることができるウォールポケット。1つのポケットには約15枚程と収納もたっぷりできるアイテムです。立体作品や紐付きの作品も収納できます。⇒ bon moment 飾って収納できる 作品収納ウォールポケット ファイル/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年12月25日12月に入り、温かい飲み物が欠かせない季節になりました。毎年この時期になると楽しみにしているのが、スタバでこの時期限定で販売されるジョイフルメドレーティーを飲むこと。いつも店内でマグに入れてもらい飲むのが好きなのですが、仕事をしたりママ友とお喋りをしているといつの間にか冷めていることがしばしば。ちょっぴり残念な気持ちになっていたのですが、今年はマーナのタンブラーを手にしたので仕事をしている間も、お喋りに花を咲かせている間もアツアツな状態のままドリンクを楽しめるように。今回はカフェやおうちでいつでもアツアツのドリンクを楽しめて、360°どこからでも飲めるマーナの「360°タンブラー」をご紹介します。新感覚のタンブラー360°タンブラーは名前の通り、蓋に隙間があることでドリンクを傾ければ360°どこからでも飲めるスリット構造。そのため飲み口を探す必要なし!PC画面を見ながら・お喋りをしながらなど何かに熱中していてもそれらを妨げることなく飲むことができる新感覚のタンブラーなんです(カップタイプも選べます)。飲み口は他のタンブラーと同じくらいの厚み。滑らかな曲線になっていることで火傷がしにくく、隙間あがることでドリンクの香りも楽しめます。早速スタバに持って行ってみたタンブラーを持参すると、ドリンクが割引になるサービスを実施しているスタバ(※対象外のドリンク・利用条件がありますので、詳しくはHPや店舗で確認してみてくださいね)。スタバオリジナルのタンブラー以外も利用可能と聞いて、早速マーナのタンブラーを持参することに。タンブラーの容量は380mlで、スタバのトールサイズ(約350ml)がちょうどよく入るサイズです。▲レジで蓋を外して注文▲ティーバッグが見えてる姿もかわいい!スタバでショートサイズ(約240ml)をよく注文される方は、容量260mlが入るカップタイプを選んでも◎。車のドリンクホルダーにもフィットする形(入らない車もあるようなので、事前にサイズの確認をしてくださいね)なので、ドライブスルーで注文をすれば運転中もアツアツのドリンクを楽しむことができそうです。保温効力はどれくらい?おうちでのんびり過ごす日は、簡単に作れるミルクティーをよく飲んでいます。この日も映画のお供にミルクティーを作ることに。ついでに保温効力がどれくらいか、検証してみることにしました。まずティーバッグと沸騰したお湯をタンブラーに入れ、その後温めた牛乳を注ぎます。蓋を閉めて、室温23℃の部屋で検証開始!入れてすぐ:あっつ!と思わず声を出してしまうほどアツアツ30分後:淹れたてと変わらず1時間後:まだ熱いですが淹れたてほどではない1時間半後:熱すぎずぬるすぎない温度2時間後:まだ少し温かい一番はじめと同じアツアツの状態を楽しめるのは1時間程度。1時間を超えるとアツアツから飲みやすい温度(それでもまだ熱め)になりましたが、わたしは1時間半まではおいしいと思える温度で飲むことができました。映画を観ている時間がだいたい1時間半だったので、観ている間おいしく飲むことができ満足!1時間半を超えると少しぬるくなってきたな〜と実感。2時間後はまだ少し温かいですが、おいしく飲めるのは1時間半までかなと思います。映画のお供や、家族や友達とのんびり過ごすおうちのティータイムに最適です。よろしければ参考にしてみてくださいね。気をつけて欲しいこと360°タンブラーは傾ければどこからでも飲める反面、蓋に隙間があるのでドリンクを入れた状態で倒してしまうと中身が漏れてしまいます。ドリンクを入れての持ち運びには向きませんので、ご注意ください。いかがでしたか。埃やゴミが入るのを気にせず、360°どこからでも飲み物を楽しめるタンブラー。おうちではもちろん、カフェなどにタンブラーを持参すればお財布にやさしいだけでなく資源節約にも。この冬は360°タンブラーでホッと一息つく時間が増えそうです。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年12月24日さて、いよいよ今年もあとわずか。年を越す前に、手放せるものは手放してスッキリしたいですよね。だけど家の中には判断のつきにくいアイテムがたくさんあります。「これっていつ交換?」「この服しばらく着てないなあ」「割り箸で引き出しパンパン」などなど、かさばって仕方ないけれど、どれもまだ使えるから捨ててしまうのも悩ましい!そんな時に知っていると役立つのが、モノの捨て時と交換時です。いる・いらないのジャッジがサクサクできるようになりますよ。「もったいない」に区切りをつけよう何かを手放そうとする時、待ったをかけるのが「もったいない」という気持ち。モノを大切にするのは良いことですが、過剰になるといつまで経っても部屋が片付きません。その「もったいない」に区切りをつけるには、「使用期限」と「必要数」を知ることがポイントになります。よく「まだ使えるから」と壊れるまで使い続ける人がいますが、いくら壊れていなくても使い勝手が悪くなれば寿命ですし、必要以上に溜まれば使わない=捨てているのと同じこと。どちらも手放してOKです。ただ、それでもやっぱり「もったいない」と感じるなら、無理はしなくて大丈夫。できるところから少しずつ、捨てやすいものから徐々にはじめてみてくださいね。そうだったんだ!身の回りのモノの捨て時&交換時生活用品生活用品は本来の機能が果たせなくなった時が寿命です。見た目の印象に左右されることなく、使い勝手が悪くなったら交換するようにしましょう。歯ブラシ毛が開いたり、コシがなくなったら(交換の目安/1~1.5ヶ月)タオルニオイが取れない、水を吸わなくなった、ゴワゴワする(交換の目安/週1~2回の洗濯で約半年)スポンジ泡立ちや水切れが悪い、変色、ボロボロ(交換の目安/3週間~1ヶ月)衣類衣類を手放す際は「もったいない」よりも「みっともない」に重きをおいて。また増えすぎた衣類は、出番の頻度で決めると手放したあとの後悔が少なくなります。服くたびれている、サイズや年齢が合わない、1年以上着ていない※冠婚葬祭以外を一軍、二軍に分けて、二軍から減らしていくと◎下着・靴下見て分かる劣化、ニオイ残り、変形(交換の目安/半年~1年)※「他の人から見たらどうか?」を基準にすると決めやすい衣類は特に、もったいなさを感じやすいアイテムです。捨ててしまうのではなく、リサイクルやフリマを活用したり、防災セットにまわすなど、次の道を用意すると整理しやすくなりますよ。自然と溜まるもの収納スペースを決め、それ以上持たないようにすることで、増え続けるのを防ぎます。また気軽にもらわず、断る勇気を持つことも大切です。割り箸や使い捨てカトラリー必要数の目安は、家族の人数×2セット。つい多くもらってしまったら、すぐに使って役目を果たすことで、捨てる際の罪悪感を減らせます。保冷剤必要数の目安は、5~10個。とはいえ、入れておくと冷凍庫の省エネになるので、スペースに余裕があれば多めにあってもOKです。化粧品サンプル必要数の目安は、旅行用に1~2セット。消費期限がだいたい1年なので、残りはどんどん使っていきましょう。今年の整理は今年のうちに。清々しい新年を迎えよう不用品は定期的にチェックしないと、どんどん溜まっていくばかりです。年末はその良い機会。なんとなく使い続けているものも、あらためて見直してみると、普段とは違う気付きがあるはずです。大掃除の仕上げに、スッキリ整理して新年を清々しく迎えたいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年12月23日