ANGIEがお届けする新着記事一覧 (20/94)
おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者衣料系メーカー勤務の千夏さん26歳。最近ハマっているのはコンビニの新作アイスをチェックすること。イケメン好きで惚れやすく、ダメ男に引っかかってしまうことが多い。体験談毎日連絡をくれる約束だったのに…!彼氏と毎日連絡を取りたいってワガママですか?私は学生の頃から変わらず、彼氏とは毎日連絡を取りたい派です。1ヶ月前に今の彼から告白され、毎日連絡をしてくれることを条件に付き合うことになりました。最初のうちは電話もしてくれたし、「おはよう」「おやすみ」は必ず言い合っていたのに、今は私から連絡しないと彼からはあまり連絡してくれないようになりました。私からの連絡のレスも明らかに付き合った当時より遅いんです。毎日彼氏と連絡を取りたいと思うのは私のワガママでしょうか?私が考えを変えるべきでしょうか?「どうして連絡を取りたいのか」を今一度考えてみて!フォロ香毎日連絡するぐらいわがままでも何でもないわよ。普通じゃない?バサ美フォロ香も毎日彼とは連絡取りたい派?フォロ香うん!絶対毎日取る!っていうか、好きだったら意識しなくなって毎日連絡し合っちゃうものじゃない?バサ美まぁ毎日連絡しないと気が済まないタイプの人からすればそれが当たり前なのかもしれないけど、皆が皆「毎日連絡取りたい!」ってタイプなわけじゃないから。どちらかが毎日連絡取りたい派だったら合わせるか、説得して毎日連絡しないことに慣れてもらうしかないわよね。フォロ香でもこの彼は付き合う条件として「毎日連絡する」って約束した訳でしょ?約束したんだったら守るべきじゃない?相談者さんはきっと連絡がこないと毎日心配なのよ。バサ美確かに、約束をしたんだったら守るべきだとは思うけど、私が心配なのは、毎日連絡することが義務になってしまって、「彼女に連絡しなきゃいけない」って気持ちが先行して、本来恋人同士が感じるような「今何してるかな?」とか「声が聞きたいな」っていう気持ちまで削がれてしまうことなのよ。フォロ香ん~、確かに私も昔、毎日連絡するのが義務になって辛いって言われたことあったわ。バサ美何事もそうなんだけど、2人の約束事が義務になってしまうとお互い辛いわよね。人によってはそこから逃げ出したいと思うようになって、浮気するってこともあるかもしれないし。フォロ香何事も相手を縛り付けるのは良くないってことか…。バサ美そうね。それから彼女も、「私は毎日連絡取りたい派なんです」って断言しないで、なんで連絡を毎日取りたいのか改めて考えてみても良いかもね。もしかしたら彼氏に裏切られた過去があって、相手が何をしているか逐一把握しないと怖い、ってことかもしれないし、ただ単純に常に誰かと繋がっていないと寂しいってことかもしれない。その理由によっては、例えば彼ともっと強い信頼関係を気付けば毎日連絡する必要なくなるかもしれないし、彼氏以外の仕事や趣味に没頭すれば、彼と繋がっているという実感がなくても寂しさを感じないかもしれない。フォロ香単純に「毎日連絡して欲しい派だから連絡して」って言うんじゃなくて、なんで毎日連絡して欲しいのかを自分自身でも理解するってことね。バサ美そういうこと。何事も相手に強要することはうまくいかないはずだから、今のままではきっと2人の間に歪が生じてしまうわ。フォロ香そうね! 相手に押し付ける前に、なんでそうなったのか考えてみて、彼とも相談してみたら良いかも。 男女の付き合い方は十人十色。毎日連絡を取り合っているカップルもいれば、1週間に1度でOKなカップルもいます。毎日連絡を取りたいということがわがままという訳ではありませんが、自分の考えを押し付ける前に相手とコミュニケーションしてみるのが良いかもしれません。
2017年10月19日だんだん寒くなって来るこの時期は、身体の芯から温まるためにも、バスタイムを充実させたくなりますよね。寒さ対策だけじゃなく、冬の入浴は、美容と健康にもとっても効果的。そこで今回は、秋冬に向けて今一度おさらいしておきたい、ヘルシー美人になるための入浴方法をハリウッドセレブ達から学んでみましょう。バスタブの熱いお湯に浸かるのが良い理由:その1Pinterest夏はついつい「暑いから」を理由に、なんとなくシャワーで済ましてしまいがち。でも秋冬はしっかり身体を温めるために、バスタブに浸かるのは必須です。身体が温まることで血流が良くなり、体内に溜まった老廃物や疲労物質のデトックスを促進。身体のだるさや疲れが取れるだけでなく、肌の新陳代謝も促されるため、ハリとツヤもみるみる回復へと向かいます!しっかりデトックスできた肌は、まるでスポンジ状態。スキンケアアイテムもグングン浸透して、肌の奥までしっかり美容成分を補給することが可能です。お手入れしているとわかる、「肌にしっかり栄養分が行き届いている感覚」は病みつきになりますよ。バスタブの熱いお湯に浸かるのが良い理:その2Pinterest熱いお湯に浸かることで得られるのは、肌の美容効果だけではありません。バスタブの中に全身を入れると、水圧で体重は普段の9分の1ほどの軽さになります。そのため、毎日の生活の中で自分の身体を支えてくれている筋肉や骨、関節がその役割から解放されます。身体の緊張が解けることで、仕事やプライベートで毎日感じている心のストレスも解消され、リラックスできるのです。「冬は寒いし、面倒」に感じてしまうバスタイムですが、身体にも心にも良いこと尽くめ。今までなんだか「義務的」にこなしていた毎日のバスタイムを、もっと自分流にカスタマイズして充実させたくなります。熱すぎる温度はNG。最適温度は40度〜42度冬はついつい可能な限り、お湯の温度を高く設定したくなるけれど、ちょっと待って。あまりにも熱すぎるお湯は、逆に肌を傷つけてしまいます。秋から冬にかけての最適なお湯の温度は、40度~42度の間と言われています。また、身体に負担がかかってしまうため、長時間の入浴は避けた方が無難。その日の体調によっても異なりますが、実際バスタブに浸かっている時間は、20分以内が良いとのこと。それ以上浸かっていると、体調が悪くなることもあるので、注意が必要です。バスタイム後はしっかり水分補給そして忘れてはならないのが、バスタイム後の水分補給。グラス1杯分の水やスポーツドリンクを飲んで、身体の内側からしっかり水分補給をしましょう。秋冬はせっかく温まった身体を冷やさないよう、ハーブティーやお茶など、温かい飲み物を飲むのもいいですね。ボディクリームやオイルを塗って、身体の外側からの水分補給・保湿も忘れずに。デトックス効果を高めてくれるソルト&ベーキングソーダ美容と健康の源でもある毎日のバスタイム。どうせならもっと充実させたい!ということで、海外のモデルや女優達が実践しているバスタイムテクを見ていきましょう。Pinterestアメリカで人気を博したTVドラマ『Mad Men』で、一躍有名になった女優のジャニュアリー・ジョーンズ。ドラマの中でもセクシーな入浴シーンが話題となっていましたが、実生活でもお風呂は大好きなよう。そんなジャニュアリーは、デトックス効果を高めるために、半カップ分のソルトとベーキングソーダ(重曹)をお湯の中に入れるのがマイ・ブームなのだとか。この二つを取り入れることで、お湯がゆったり滑らかになり、温湯効果がぐっとUPするそう。一日の疲れもしっかり取れて、ぐっすり眠れそうです。カーダシアン一家のクロエ・カーダシアンも、エクササイズ後の筋肉や関節の疲れを和らげるために、身体のマグネシウム量を上げてくれるソルトを入浴剤の代わりに使っているそう。市販のソルトをバスタブに入れるだけの手軽さも嬉しいですね。エマ・ワトソンはペパーミントとユーカリプタスのオイルで体調管理Pinterest季節の変わり目は体調を崩してしまいがち。そんな時、『美女と野獣』の女優エマ・ワトソンは、バスタブにアロマオイルを数滴垂らすのが定番なのだそう。スーッとして殺菌効果があるだけでなく、心を落ち着かせリラックスさせてくれるペパーミントやユーカリプタスのオイルを、数滴バスタブのお湯に垂らすだけでOK!これ、私も何度か試したことがありますが、特に鼻づまりに効果がありました。好みでオレンジやレモンなど柑橘系のオイルを組み合わせると、甘すぎないフレッシュな香りにも癒されますよ。カリスマシンガー、マドンナはバジルで保湿効果UPPinterest世界の歌姫マドンナは、バスタイムだってスペシャル級。何と大胆にも、バスタブ一杯にバジルの葉っぱを入れたバジル風呂を楽しんでいるのだとか。ハーブの一種であるバジルには消毒・殺菌作用が備わっており、肌の赤みやほてり、大人ニキビの解消に効果的。さらに、肌の乾燥を和らげるのにも役立つそうで、実際アメリカやフランスのスパでは、ハーブを使ったトリートメントメニューがあるほど。バジルと言えばピザやパスタでお馴染みだけれど、それだけじゃありません。こんな風にビューティーアイテムとして、バスタイムに取り入れることもできるんですね。バスタイム前のブラッシングでセルライト対策も完璧Pinterest入浴前の一工夫で、気になるセルライト対策だってできちゃいます。40代とは思えない、20代当時のボディをそのままキープし続けていることで有名なハリウッド女優と言えば、キャメロン・ディアスとグウィネス・パルトロウ。この二人が必ずバスタイム前に取り入れていることは、「ドライスキンブラッシング」。脚から心臓にかけて、豚毛のブラシで全身をマッサージすることで、筋肌を滑らかにしてくれるそう。女子ならみんなが気になるセルライトにも効果があるとのこと。筋肉の緊張がほぐれ、リラックス効果もあるということなので、これは試してみたいですね。疲労回復にも良いそうです。セレブのバスタイムと言えば……やっぱり泡とバラPinterestバスタイムを豪華に演出するために、欠かせないのはやっぱりもこもこの泡。今日も一日仕事を頑張った自分へのご褒美として、ちょっぴりエレガントに、もこもこの泡に囲まれてセレブ気分を味わうのも悪くありません。照明の代わりにキャンドルを使ったり、バラの花びらをバスタブに浮かせたり、ここぞとばかりにゴージャス感を楽しんでみましょう。仕事のストレスや疲れも吹っ飛びそうです。完全にプライベートな時間と空間だからこそ、思いっきりリラックスして充実させたい毎日のバスタイム。ヘルシー美人になれる秘訣、是非実践してみてください!【参考文献】『BATHCLIN』『StyleCaster』 『給湯器SHOPECOの店』『Daily Mail Australia』『Hello』
2017年10月19日30代~40代女性の、肌の悩みNO.1である「ほうれい線」は、プラス5歳は老けて見えると言われる厄介なシワです。しかも一度ついてしまうとなかなかとれず、他の肌のシワよりも深いので、美容液もほとんど意味をなしません。そこで注目したいのは、1日3分でできる「顔筋トレ」です。朝起きてすぐや、夜寝る前に習慣付けるとかなり効果的なんですよ。早速その実践方法を見ていきましょう。「ほうれい線」はなぜできる?気づいたら鼻の横から口角に向けて広がっている、ほうれい線。このシワができる原因の多くは、肌のたるみによるものなんですよ。顔には50種類もの筋肉がありますが、普段はその3割しか使っておらず、しかも年齢とともに衰えていきます。特にほうれい線対策には「口輪筋」と呼ばれる口周りの筋肉が重要なのですが、なかなか使う機会がないので、年齢とともに嫌でも深くなっていくという訳です。さらに残念なことに、この口輪筋は一度衰えたら復活しにくく、ほうれい線はどんどん深くなっていく一方です。でも逆を言えば、意識して動かすことでほうれい線を防止できます。ステップ1:舌を口の中で回すそれではほうれい線を鍛える方法を紹介していきます。ステップはたったの3つ。しかも全てを行っても3分以内で完了するというお手軽さなので、気軽に実践してみてください。まず一つ目の運動は、舌を回す運動です。口の中で頬の内側に舌を沿わせるようにして、左右に10回ずつ回していきましょう。簡単そうに見えますが、これが思ったよりも大変で、かなり舌が疲れます。それと同時に頭のほうから頬が引っ張られるような感覚になり、じわじわとほうれい線に効いているのが実感できるでしょう。ポイントは舌をできるだけ大きくゆっくりと回すことです。6回目を越えたあたりから苦しくなっていきますが、休まずに10回まで回しきりましょう。ステップ2:口輪筋を動かして刺激するYouTube(ほうれい線を消すトレーニング~口周りを鍛える)舌を回して顔の筋肉がほぐれたら、次は頬を伸ばして口輪筋を刺激していきます。まずは口を思いっきり閉じて10秒キープ。上唇と下唇を互いに押しつけるようにして目一杯力を込めましょう。それができたら今度は口を「お」と発音するときのような形にして、思いっきり押し出します。ここでも10秒キープです。そして最後に上下の唇を上下それぞれの歯に巻き付け、5秒キープしてください。巻き付けを緩めず、思いっきり唇を歯の奥に近づけるように意識してみましょう。これを2セット繰り返し行えば完了です。終わったあとに頬のあたりが疲れていれば、正しい顔筋トレができている証拠です。2セット行うのが厳しい場合は、無理せず1セットからスタートさせてみてください。この顔筋トレは朝方にやると、血行がよくなりファンデーションがのりやすくなるのでおすすめです。ただし思いっきり頬を引っ張る動作もあるので、肌が乾燥しがちな人は、事前にクリームなどで保湿をしておいてくださいね。ステップ3:ただ口を開け閉めしてクールダウン2つの顔筋トレが終わったら、あとは顔に疲れを残さないようにクールダウンを施します。ステップ2と同様に口を大きく開けたら、今度はゆっくりと閉じてみてください。これを自分が心地いいなと感じるくらいの回数行います。目安は10回前後ですが、必ずしも10回きっちり行わなければならないものではありません。その日の頬の状態を見ながら、決めてください。顔筋トレは地味に見えて結構キツく、始めて数回は筋肉痛のような心地よい痛みを感じます。それをケアする意味でも最後の工程は忘れずに行いましょう。最近ではほうれい線を消すための整形をする人も多く、ほうれい線対策には時間もお金もかかるイメージが強いようです。しかし特別な用意はなく、ただ筋肉を動かすだけで改善されるので続ける価値はありますね。私は1週間ほど続けたところで顔全体の引き締まりを感じました。他にも顔筋トレの前後では肌を撫でるように優しくマッサージすると筋肉がほぐれ、効果が増します。まずは1週間から試してみてください。参考:品川スキンクリニック、イデリアスキンクリニック代官山
2017年10月18日ドイツではスーパーにも薬局にも常時50種類以上のハーブティーが並び、「なんだか体の調子が悪いかも」というときはみんなハーブティーを飲んでいます。熱が出ても薬に頼らず、ハーブティーで治すほどなんですよ。そこで今回は、ハーブティーのプロとも言えるドイツの薬剤師さんに「女性に嬉しい効果を発揮するハーブティー」を聞いてきました!生理痛の緩和やダイエットが期待できるものまで、ハーブティーの素晴らしい効果を見ていきましょう。生理中は薬よりこれ!「女性ホルモンをアップさせるハーブティー」生理痛や更年期など、女性には多くの悩みがあります。そんな悩みを解消してくれるおすすめハーブティーを伺うと、真っ先に「チェストベリー」と教えてくれました!チェストベリーはヨーロッパ南部が原産のハーブで、ヨーロッパの女性は古くからよくこのハーブティーを飲んでいたそうです。「プロゲステロン」という成分がホルモンに働きかけ、生理周期を安定させたり生理痛を和らげるのに効果的で、「つらい生理の問題はこのハーブティーから試してみるのが一番」と太鼓判を押していました。生理前のイライラにも効果的で、気持ちを穏やかに和らげてくれるみたいです。薬剤師さんは「女性として元気がないとき、ホルモンをアップさせるために飲むのも良いよ」と言っていましたよ。少しに苦みがありますが、苦手ならハチミツを入れると飲みやすくなります。また、「ラズベリーリーフ」や「レディスマントル」も滋養強壮に効果があり、“女性のためのハーブ”として多くの人に支持されています。ラズベリーリーフはヨーロッパ木いちごの葉っぱを乾燥させたものですが、名前から想像するようなフルーティーな香りはそこまでなく、どちからというと香ばしくて食事とも合いそうです。ラズベリーリーフに含まれている「フラガリン」という成分が子宮の状態を正常に整えるよう働きかけ、妊婦さんが飲むことで安産を導きます。レディスマントルもヨーロッパでは中世の時代から飲まれていた女性のための定番ハーブで、こちらもホルモンバランスを整えてくれます。これらはブレンドして飲んでも良いそうなので、自分好みにアレンジして好きなテイストを見つけてみましょう。ホットで飲みたい「体を温める冷え改善ハーブティー」ドイツの冬はとにかく冷えるので、女性はハーブティーで体を温めています。中でも一番人気なのは「ローズマリー」で、ドイツでは摘みたてのフレッシュなものにお湯を注いで飲むことも多いです。ローズマリーの効果を聞くと「毛細血管を強くして血行を促進すること」だそうで、末端冷え症の人には特に効果があるようです。体が冷えると肩こりなどの症状も出てきますが、ローズマリーは筋肉を優しくほぐす役割も担ってくれるんですよ。冷えによる他の症状にも働きかけてくれる万能ハーブですね。30代後半~40代の人には「ギンコウ」がよく効くそうです。ギンコウは日本でもお馴染みイチョウの葉のハーブで、ギンコウのハーブティーを飲んだ1時間後に、血行が50%以上も良くなったという実験結果もあると言います。めまいや耳鳴りにも効くことから、医療用にも使われており、「寒さからくる体調の悪さ」を感じたときには、こちらをおすすめするそうです。ローズマリーもギンコウも漢方薬のようなクセが少々ありますが、シナモンや擦ったショウガを混ぜると飲みやすくなります。しかもシナモンやショウガも血行促進に有効なので、相乗効果が見込めますよ。すでにシナモンやショウガパウダーが入ったローズマリーハーブティーは、確かにドイツのスーパーでもよく見かけます。美白は必須!「エイジング効果があるハーブティー」エイジングケアに効果が期待できるハーブティーといえば、定番「ローズヒップティー」です。ヨーロッパでも多くの女性が肌のために飲んでいるのを見かけます。薬剤師さんにその効果のほどを聞くと「数あるハーブの中でも最もビタミンCが豊富で、ターンオーバーの正常化や美白を導いてくれる」と嬉しい答えが。「ビタミンCはレモンの約20倍で、体の酸化を防止するビタミンEも入っているから顔のたるみにも効果的だよ」と教えてくれました。ちなみに乾燥気味の私の肌を見せ、「これも治るか」と尋ねると、「毎日1杯飲めばすぐ美肌よ」と即答の薬剤師さん!早速買って試していますが、確かに朝方の肌が元気になっている気がします。できればビオ製品がいいそうで、効果が特に増すそうです。他にも「レモンバーム」は長く飲み続けることで根本から肌が改善され、寝不足など生活習慣に“左右されにくい”肌をつくることができるそうです。肌の新陳代謝が上がることがその理由で、香りも楽しみながら飲むとリラックスにも繋がります。またこれらによくブレンドされる「ヒース」もおすすめで、メラニンの生成を抑制したり、にきびを防いだりしてくれます。ヒースは別名エリカとも呼ばれ、飲むだけではなく化粧品にもよく使われているんですよ。「濃いめに煮だして、それで顔を洗っても効果があるよ」とのことで、化粧水代わりに使うこともできます。匂いもほとんどないので安心してください。食前に飲むと満腹に?「飲むだけでダイエットができちゃうハーブティー」ヨーロッパではダイエットのためにハーブティーを購入する人も珍しくはなく、新陳代謝が低下する30代くらいの購入層が特に多いと言います。そんな彼女たちに薬剤師さんがすすめるのは、迷いなく「フェンネルティー」だそうです。フェンネルティーは古代ギリシャ人が愛飲していたハーブティーとも言われ、当時も女性がキレイになるために利用していたそうです。フェンネルティーの第一の効果はなんと言っても食欲を抑える働きがあること。食事の30分前ほどに飲むことで、食べたい気持ちを8分目程までに抑えてくれます。ギリシャでは食べ過ぎ防止と香りづけの両方をかねて、料理にも使われているようですよ。また、便秘の解消、利尿作用、発汗作用もあって、皮下脂肪を溜めにくい体に導きます。特に運動前に飲むと発汗作用が効率よく働くので、水の代わりにフェンネルティーを飲んでみても良いでしょう。薬剤師さんは「便秘気味の人にもすすめている」そうで、ダイエットが目的でなくても気軽に飲めるハーブティーなようです。さらに体内脂肪対策をしたいなら「アーティチョーク」がおすすめです。アーティチョークはドイツの保健省が中性脂肪を低下させると認めたほどで、「継続して飲むと効果が現れやすい」と言っていました。しかもアーティチョークに含まれる食物繊維は、膨らんで胃の中に滞在しやすいので、こちらも食べ過ぎを防止してくれます。便秘にも効果的で「おならが臭くなくなるほど、腸内環境が良くなる」らしく、この効果を求めて買う人も多いのだとか。それこそがハーブが体内に変化を与えている証拠で、根本的な体の改善が見込めるということですね!現在飲まれているハーブティーの数は何百種類以上にもなると言われ、海外では気分転換に飲むというよりお薬に近い立ち位置で飲んでいる人が多いようです。日本ではなかなか聞き慣れない種類のものもあるかと思いますが、インターネットや専門ショップに行けば簡単に手に入るので、気になる効用のものがあればぜひ試してみてださい。1日1杯のハーブティーで健康と美容が手に入るかもしれませんね。
2017年10月17日毎日たった5ポーズをとるだけでエイジングケアに効果が期待できる「チベット体操」って知っていますか?インドにルーツを持つ古代ヨガですが、ヨガよりも簡単で即効性があると言われています。別名「若返りのヨガ」とも呼ばれ、開始して数日で化粧のノリが良くなったり肩こりが治ったという声も多いんですよ。今回はそんな魔法のような「チベット体操」をご紹介します!チベット体操は、たった5ポーズで完成YouTubeチベット体操はたった5ポーズで完成し、どれもとても簡単です。まずはそのやり方を説明します。「第一の儀式」チベット体操の最初のポーズは、立った状態で両手を地面と平行に上げて、右回りに3回転します。足で地面を踏みしめるようにして、深い呼吸を止めないように注意しましょう。「第二の儀式」地面に仰向けになって、一旦リラックス。そこからまず頭を持ち上げ、両足を揃えてくっつけたまま真上に持ち上げます。頭と足を上げる順番に注意。顎は引いて、頭が半分地面から離れているようにしてください。1日10回を目標に頑張りましょう。「第三の儀式」膝立ちの状態になり、上半身を後ろに反らせるポーズです。両足は腰に添え、つま先を立てて足の甲がべったりと地面に着かないようにします。自分ができる限界のところまで上半身を後ろに反らしたら、もとの位置に戻します。これも10回を目標に行ってください。「第四の儀式」お腹とお尻を地面と平行にしてブリッジのように持ち上げます。ヨガでは「テーブルのポーズ」と呼ばれていますね。少々きついですが息を止めて3秒キープしてみましょう。持ち上げる瞬間に息を大きく吸ってください。「第五の儀式」最後は、地面を底辺にして体で三角形を作るポーズ。ヨガで言う「ダウンドック」のポーズと全く同じです。血行の巡りが良くなって特に肩こりに効果的。これですべてのポーズ(儀式)が終了です。最後は呼吸を整えて体をリラックスさせてください。チベット体操は一通りこなすだけでも十分ですが、即効性をより求めるのであればこれを毎日3回繰り返し、1週間ごとに2回増×10週間続けるとより効果が見込めますよ。効果1:辛い肩こりとサヨウナラ!チベット体操を続けていくと、体には“嬉しいこと”ばかりが起こります!まず血行が良くなるので、肩こりや腰痛の解消に効果的。現代人はパソコンやスマホがある生活に慣れてしまい、知らないうちに姿勢を悪くして、気付ば体がガチガチになっています。そんな体の緊張が、チベット体操を行うことでほぐれるのです。効果2:体に悪いものを“食べたくなくなる”さらにチベット体操は、副交感神経を刺激し心を穏やかにする効果があるので、ストレス解消にも効果的です。心の平穏が訪れると甘いものやドカ食いを抑制できるので、ダイエットにも繋がります。特に30代~40代の人は、チベット体操を続けたことで、体重が減ったという人が多いです。さらに食の好みも変化していき、油っぽいものよりも、体に健康な食材を欲するようになる人も。自然と健康な体になっていきますよ。効果3:白髪の改善に効果的、肌もつややかに最後に、チベット体操体験者の中で最もよく聞かれる効果が「肌のつやがアップした」ということです。これは血行が良くなったことで得られる現象。毎日のお化粧のノリも良くなりそうですね。確かにチベット体操は1セット行うだけでじんわりと汗をかくので、肌の毒素も排出されたような感覚を覚えます。デトックス効果もあるのかもしれませんね。また血行が促進されたことで「白髪が減った」という声も多いんですよ。白髪は“老け印象”の大敵です。チベット体操で予防しましょう。チベット体操は「いつやらなければならない」という決まりはないですが、朝に行うと基礎代謝が上がりやすくなり、特にダイエット効果が期待できます。私も1ヶ月ほど続けていますが、これまで悩まされていた冷え症が少しだけ改善されました。10分あればできてしまうので、朝の時間のないときでも無理なく続けられる点もポイントです。とても簡単なのでぜひみなさんも試してみてください。参考:一般財団法人美巡ライフ教会、チベット体操 ~梶本恵美のビューティ・エイジング・ライフ~、稲垣睦人カイロプラクティックオフィス、『5つのチベット体操』河出書房新社/ピーター・ケルダー
2017年10月16日秋から冬にかけては、お肌だけでなく、髪も乾燥しがちです。ハリのある美しい髪を保つためには、これからの時期、どんなケアをすべき?そこで、秋冬のヘアケア方法を、美容室向けのヘア化粧品ブランド「MILBON(ミルボン)」に直撃!基礎研究グループ・チーフリサーチャーの渡邉さんと開発本部ヘアケアチーム・マネージャーの谷川さんにお話を伺いました。ヘアケア用品も衣替えが必要です!ファンデーションなどのコスメを春夏・秋冬で使い分けている人は多くても、ヘアケア用品となると、どうでしょう?「髪の乾燥が進む時期ということに加え、マフラーやスカーフなどで髪の毛と衣類が触れ合う回数が増え、髪の毛が摩擦・ダメージを受けやすくなる」と、渡邉さん。季節によって、お肌に合うコスメが変わるように、ヘアケア用品も衣替えが必要なのですね!具体的には「保湿力の高いアイテムにするのが、髪の乾燥対策には効果的」とのことです。秋冬のヘアケア、どんなアイテムを選ぶべき?冬の髪の広がりの原因となるのも、実は乾燥。「乾燥して湿度が低下するに伴い、毛髪内部の水分が低下してしまう」のです。そうならないためには、保湿力の高いアイテムを選ぶことに加え「保湿力の高い洗い流さないタイプのアウトバストリートメントや、週1~2回使用するヘアパックのように、普段のお手入れにプラスするアイテムを加えても効果的」と、谷川さん。また、春夏ほどではないものの、秋から冬にかけても紫外線が降り注いでいるため、年間を通して髪のUVケアも心がけたいもの。具体的には「適度にUVカットをできるような製品、もしくは、UVによって生じるダメージの要因(酸化等)から髪を保護できる成分が入った製品も良いですね」とのことです。髪にボリュームがなくなる、ぺたんこ髪はどうしたら?また、逆に冬になると、髪がぺたんこになってしまう人もいるのでは?軟毛・細毛の人が多く感じる悩みだそうですが、ぺたんこさんにも保湿系のアイテムが役立ちます。「軟毛・細毛の人は、あまり保湿感が強い製品だとべたつきを感じることもあるため、自分に合う保湿系アイテムを美容師さんに相談してみると良いですね」とのアドバイスをいただきました。また、ボリューム感の出るアイテムを合わせると、髪全体のシルエットがふわっとするそうですよ!プロ直伝、秋冬にかけての髪のお手入れ方法髪の保湿力がアップする、自宅でのお手入れ方法を教えていただきました。「より乾燥しやすい髪の中間~毛先に、髪の毛が柔らかくなるまでトリートメントを30秒を目安によくもみ込みます。1〜30まで30秒間数えながら、しっかりともみ込んでみてください。意外と長く感じると思いますが、効果をより感じますのでぜひ試してみてくださいね」とのこと。自宅での日々のお手入れと、美容室でのトリートメントを併せれば、秋冬のヘアケアは完璧ですね。プロならではのアドバイス、試してみなくちゃ!最後に、ミルボンオリジナルの心温まるムービーもぜひチェックしてみてくださいね。ヘアスタイルが変わると心が浮き立つ気分、新しい自分に出会えた高揚感は、女性なら誰しも味わったことがあるはず。どのシーンもきっと、共感できるはずですよ!参考:milbon
2017年10月15日美容と健康のために水分補給は必須で、積極的に取り入れている人も多いと思います。しかし実はその“取り入れ方”を一歩間違えると、体に悪影響を及ぼしダイエットにも逆効果となってしまうことを知っていましたか?多くの人が知っているようで知らない水を摂取する最適なタイミングはいつなのか。意外な結果を見ていきましょう。一番あなたを太らせる水の飲み方は、「食事中」だった!少しでも満腹感を得ようと、食事中にたっぷりと水分を摂っている人は多いと思います。しかし実はこれこそが大きな間違いで、食事中の水分は摂れば摂るほど太りやすくなってしまう可能性が!私たちの体には食べ物を分解する「消化酵素」というものがありますが、これは代謝も促してくれるダイエットに不可欠な酵素です。特に食事中は活発に働いてもらわなければなりません。しかしそんな時に水を飲んでしまってはどうでしょう。ダイエットのための消化酵素が薄まり、カロリーの消費活動が怠惰になります。すると燃えきれなかった栄養素が脂肪となって体に溜っていき、知らないうちに太りやすい体を作ることになるんですね。しかもこの消化酵素は年齢を重ねるごとに減っていくから厄介です。美容老化が始まる30代に突入したあたりから、意識して気を付けなければなりません。水分を摂ることで咀嚼回数も減っていくので、満腹感が得にくく食べ過ぎてしまうという難点もあります。最近「運動をしているのに痩せない……」という人は、食事中の水分摂取が問題かもしれません。ダイエット効果を上げるなら、水分は食事30分前までに水分を摂ること全てが悪いわけではありません。普段は積極的に取り入れることでデトックス効果も期待できるので、“食事中だけ”気を付ければ大丈夫です。では、食事中以外のいつのタイミングなら飲んでいいのでしょうか。正解は、食事の30分以上前までです。それまでに水分摂取を終えておきましょう。この時点で喉を潤しておくと、食事中に「水を飲みたい」という欲求にもかられませんし、ダイエットに必須の消化酵素が薄められる心配もありません。だいたいコップ2杯ほどの水を飲むことで胃にちょうどいい重さを感じ、カロリーを75~90kcalほど抑えられると言われています。またお腹に何もない状態なので、腸の動きも活発になって便秘の解消にも繋がります。吹き出物など肌の悩みにも効果的です。さらにダイエット効果を上げるには?さらにダイエット効果を上げたいという人は、食後が終わっても3時間が経過するまでは水分を摂らないように注意しましょう。食事一食にかかる消化の時間はだいたい3時間ほどで、それまではなんとか我慢して消化酵素を薄めないほうが賢明です。もっとストイックに水ダイエットを成功させたいという人は、煮物や野菜など食事にも水分が含まれるということも考慮してください。スープを飲む日は煮びたしを食べないようにするといったように、バランスを取ってみましょう。とはいえ、どうしても何かを飲みたくなってしまった場合は、温かい白湯やお茶ならOKです。これは食事中も同様で、1杯ほどであれば大きな影響は与えません。だたし、冷えた水は避けるようにしてくださいね。体を冷やすので血液循環を悪くし、太りやすい体を作ります。水を飲むとデトックス効果があると思いがちですが、飲み方を間違えるとかえって太りやすい体を作ってしまうようです。しかも食事中の水分は胃酸の働きも弱めるので、消化に時間がかかる→体の血液が胃に集中→脳の動きが低下して眠くなる、といった悪影響も及ぼします。水分摂取のタイミングは意識するだけであなたの体は変わります。ぜひ明日から実践してみてください。参考:アクアクララ株式会社、アルピナピュアウオーター研究所
2017年10月14日生理前に訪れる、心と体の不調「PMS(月経前症候群)」。頭痛や下腹部の痛みもツライですが、わけもなく落ち込んだりイライラするのも、精神的にキツイものがあります。女性のおよそ8割が感じているこの症状、フランス人女性はどのように対処しているのでしょう?病院に行くほどではないけれど、辛いときの対処法を、看護師の友人たちにヒアリング。ちょっと意外なフランス人女性のPMS対策をご紹介します!あなたは、PMSになりやすいタイプ?今回のヒアリングで、看護師の友人2人とも「PMSの症状はほとんどない」と初っ端からキッパリ。実は私自身も症状は軽い方です。PMSの原因については解明されていないことも多いもようですが、なりやすいかどうかは、女性ホルモンや月経周期、遺伝やライフスタイルと関係している模様。母親や姉妹がPMSになりやすい人は、遺伝的にPMSになりやすいそうです。また、ライフスタイルに関しては「喫煙者」「運動不足」「睡眠不足」「カフェインやアルコールを大量に摂取」など。思い当たる節がある人は、PMSになりやすいそうですから注意が必要です。フランス人が考えるPMS対策=日常生活を楽しむこと生理前には「アルコールやカフェイン、砂糖や塩分を控えめにする」「運動不足解消のために、ウォーキングをする」「カルシウムやマグネシウムの摂取を心がける」「ストレスを溜めないようにする」などは、フランスの雑誌でも、日本のメディアと同じようにPMS対策として紹介されています。「もちろんこれらを心がけるのはとても良いこと」と前置きをした上で、「でもこういうことは、生理前だけじゃなくて、日頃から気をつけるべきことよね」と看護師の友人。確かに彼女たちのライフスタイルを見ていると、よく食べてよく笑い、定期的にバカンスを取り、人生楽しそうです。PMSの特効薬は、セルフメディケーション?セルフメディケーションと横文字を使ってみましたが、要は「自分で治療する」こと。つまり、PMSの症状を感じたときには薬を飲むことです。ありがちな「ライフスタイルを改めよ」ではなく、「薬を飲め」という、薬が大好きなフランス人らしい意見になりました。補足説明を入れると、フランスはヨーロッパでもトップクラスの薬消費大国で、体の不調を感じるとすぐに薬に頼る傾向があります。なんだかちょっと意外?でも、本当にそうなんです。看護師の友人たちがおすすめするPMSの薬は、鎮痛剤の「イブプロフェン」。PMSをやわらげると言われている避妊薬のピルは、現在のフランスでは「おすすめできない」という考え方が一般的で、医師も看護師も同様の意見が多いです。こちらも、ビックリかもしれませんね!※PMSの症状が重い人はセルフメディケーションに頼らず、婦人科へ足を運ぶなど、医師の元できちんと治療を受けるようにしてください。参考:Suivez Santé magazine sur、passeportsante.net、Pharmafile
2017年10月12日お風呂から出たばかりなのに、肌がカッサカサ。入浴後には肌の水分が急激に失われ、乾燥が進むことが分かっています。つまり、お風呂上がりは入浴前よりも乾燥してしまうんです。私自身、入浴後のボディのカサつきに悩まされていました。「インバスケア」を知るまでは!肌の保湿が高まる! インバスケアって?最近の研究で、お風呂上がりの急激な肌の乾燥には“お風呂での保湿”が効果的だという、研究成果が発表されました。このお風呂の中での保湿こそが、インバスケアです。資生堂が20〜40代の女性300人を対象に行った意識調査によると、約6割(59.7%)の女性が入浴後の肌乾燥を実感してはいるものの、インバスケアを意識したことのある人は14.3%にとどまりました。調査結果からも分かるように、普段からインバスケアをしている女性は少ない模様です。入浴後の肌の保湿は10分以内に!お風呂上がりの保湿が大切なことは、みなさんもご存知だと思います。でも、保湿すべきタイミングに制限時間があることは、知らない人も多いのではないでしょうか?入浴後は、肌の角層に浸透した水分が急激なスピードで蒸発、やがて入浴前よりも水分量が低い過乾燥の状態に。 PR TIMES皮膚水分量が保たれているうちに保湿ケアをすべき、という皮膚科学の観点からの“保湿リミット”は10分だそうです。でも、インバスケアを行うことで、保湿リミットが延びることも分かっています。専門家&美容エディターが教える、正しいインバスケアお風呂での保湿、具体的にはどうすればよいの?溝の口駅前皮膚科の玉城院長によると「保湿剤は水分がある状態で蓋をするほうがいいと言われているので、お風呂での保湿ケアが、お風呂後の乾燥を防ぐのに効果的」だと言います。美容エディターのKさんに、ご自身が行っているインバスケアをたずねてみたところ「お風呂から出る前に、軽く水気を拭き取って濡れている状態のまま、ボディにはオイルを塗っています」とのこと。私自身、顔の保湿は10分以内にする習慣はあったのですが、ボディに関しては脇が甘く、就寝前にクリームやオイルを塗っていました。院長や美容エディターの話を聞いて、ボディも水分が残っている状態で保湿剤を塗るようにしたところ、脚や腕のカサカサに悩まされることがなくなってビックリ!水分が残っている状態だと、保湿剤が肌に浸透しやすいようで、しっとり感が全然違うんです!インバスケアのチカラを実感する、今日この頃。肌のカサつきや保湿剤の肌馴染みの悪さを感じている人は、インバスケアを意識してみてはいかがでしょう?潤いにきっと、差がつくはずですよ。参考:PR TIMES
2017年10月11日あなたも私も、誰もが体の中に「老化スイッチ」を持っていると知っていましたか?このスイッチは放っておくとかなり危険で、10倍の速さで老化が進んでしまうことが、あの『NASA』の研究で明らかになりました。でも一体このスイッチはどこにあって、どのようにすれば刺激されるのでしょうか。多くの人が野放しにしているであろう「老化スイッチ」の危険性と、そこから分かった『NASA』直伝のエイジングケア法を見ていきましょう。「NASA」と「エイジングケア」……2つにどんな関係が?エイジングケアに効果的な方法をNASAが提唱するなんて、なんだか不思議ですよね。しかしどうやら「宇宙」と「老化」には、密接な関係があるようなんです。NASAといえば多くの宇宙飛行士を宇宙に送り出していますが、宇宙は無重力状態であることから老化が加速し、それは深刻な問題となっています。しかもその速さは地上の10倍ともいわれていて、どんなに体を動かしていても防ぎきれません。たった1回の飛行でも筋肉が衰え、関節が硬くなり、肌はシワだらけになってしまうそうです。しかしNASAによると、その原因は重量に逆らった運動ができないだけではなく、無重力状態によって耳の奥にある「耳石(じせき)」の機能が低下してしまうことであると明らかになりました。耳石とは平衡感覚をつかさどる器官で、全身の筋肉とも繋がっています。しかし無重力状態ではこの耳石が動くことがないので、筋肉運動を行う信号が発令されず、筋力、血液循環、代謝の低下を招いてしまうのです。要するに、老化が早まってしまうというわけですね。そのことから耳石は別名「老化スイッチ」とも呼ばれています。地上にいても“無重力状態”をつくりあげていた!?「でもそれって宇宙の話でしょ?」そう思ったあなた、要注意です。実はこの無重力状態は地上でも十分につくられているんですよ。いわゆる、耳石が刺激されていない状態です。では、私たちの生活においてどの場面が一番無重力状態に近いのかというと、それは「デスクワーク」です。これは老化スイッチが入るある意味ベストな環境で、椅子に座りっぱなしだと耳石が全く動かないので、ただただ老化が進んでいきます。デスクワークがメインの人の多くが足にむくみを感じますが、これは老化スイッチが刺激されていないことも原因の一つと考えられます。この記事を座りながら読んでくれている人も、気を付けてください。今現在も老化が10倍の速さで進んでいるかもしれません……!NASAが提唱する「老け防止」方法とは?でも安心してください!NASAの研究によって簡単にその老化から抜け出すことができる方法が明らかになりました。その方法とは、30分に1回は立ち上がること。ただそれだけです。この動きがあるだけで耳石が刺激されるので、無重力状態が一旦リセットされます。デスクでちょっとした足の運動をしている人もいるかもしれませんが、筋肉運動を活性化させ、代謝を上げるには1回立ってみたほうが効果的です。たった数秒で終わり時間もかからないので、仕事の邪魔にもなりませんね。ただ“意識”することが大切です。もし人の目が気になったり、30分に1回といえど立つことが難しいという人は、頭を左右前後に動かして耳石を刺激するだけでもOKです。耳の奥を動かすイメージで、大きく頭を振ってください。1日のほとんどを無重力状態で過ごしているかもしれないと分かり、ドキッとした人も多いのではないでしょうか。せっかく美容と健康に気を付けていても、自ら“老けさせる環境”をつくっていては、もともこもありませんよね。オフィスワークだとついつい仕事に没頭して、気付けば数時間座りっぱなしなんてこともありえます。仕事も大切ですが、それと同様に、自分の体も大切にしてあげてくださいね。参考:NHKためしてガッテン!、howstuffworks
2017年10月10日人生に悩みはつきものです。私の現在の悩みは、30代半ばに突入した頃から、髪にキラリと光るものが目立つようになってきたこと。そう、その正体は「白髪」です。白髪が生え始める平均的な年齢は、30代半ばぐらいというから、年齢的には仕方ないのですが……。いまはまだ白髪はない人も、白髪の進行に悩まされている人も、知っておいて損はない頭髪のエイジングケア。そこで、美容室向けのヘア化粧品ブランド「MILBON(ミルボン)」の基礎研究グループ・チーフリサーチャーの櫻井さんに、アドバイスを求めてみました。白髪になりやすいライフスタイルって?白髪が生えやすいかどうかは、遺伝によるものだけでなく、ストレスもその原因のひとつだとか。「ストレスは体内で活性酸素の発生を促進するので、活性酸素によって毛髪の色素を生み出す細胞がダメージを受けます。このことが、白髪の一要因と考えられています」と、櫻井さん。職場の人間関係や結婚への焦り、お子さんのいる方は育児など、ストレスを感じることも多い30代。ときには「まぁ、いっか」「なるようになるさ〜」と割り切り、上手にストレスと付き合っていきたいものです。ほかには栄養障害、貧血、甲状腺機能障害(※倦怠感や月経異常など多岐におよぶ心身の不調)などが原因となるケースもあるそうです。食生活が乱れていたり、睡眠不足あるいは運動不足の人は気をつけて!白髪予防のための頭皮ケアお肌の状態を美しく保つのにスキンケアが欠かせないように、頭皮も正しいスキンケアが必要です。白髪の少ない人の頭皮は「きめが整っていて、潤いがあり、青白い頭皮をしていることが多い」そうで、そのような状態を目指すには、しっかり洗い、保湿を心がけることが大切。髪の長い人はしっかり洗えていないこともあるそうなので、頭皮に触れながら、軽くマッサージするようにシャンプーを。また、お風呂上がりには、頭皮用の化粧水や美容液を使うのも効果的だそうですよ。白髪を見つけときには、抜くべき?それとも切るべき?切るべきか抜くべきか、悩みどころです。私自身は白髪を見るけると恐ろしくなり、思わず抜いてしまうのですが、それはおすすめできないとのこと。その理由は「目立ちやすい分け目や前髪にある白髪を切ったり抜いたりすると、少し伸びてきたときにぴょんぴょんはねて逆に目立ってしまうことがよくあるから」とのことです。白髪を見つけたときには、気になってもガマン!白髪の進行を目立たなくするヘアケア方法いま現在、白髪の進行に悩まされている人もいるかと思います。量が増えてくると、やはり気になってしまいますよね。そこで、目立たなくするコツもたずねてみました!「ヘアスタイルによって白髪の目立ちやすさは変わります。例えば分け目の白髪は、分け目をふんわりさせることによって目立ちにくくなります」とのこと。また「つやの出るスタイリング剤や洗い流さないトリートメントを使うことによっても、白髪を目立ちにくくすることができる」とも。気になって仕方がない場合は「白髪を目立たないようにできないかどうか美容師さんにご相談を」とのアドバイスをいただきました。いかがでしたか?白髪については分かっていないことも多く、特効薬のようなものはないそうです。ストレスを溜めないこと、健康的なライフスタイルを送ること、この2点が白髪予防には欠かせないポイントなのですね。参考:milbon、大須診療所
2017年10月09日手元のおしゃれに、欠かせないジェルネイル。オフしたときに「いつもと爪の感じが違う…」なんて思ったことはありませんか?痛みもないし、たいしたことないだろうとほうっておくと、大きなトラブルにつながる可能性も…。ネイルを落としても若見えする、キレイな指先をキープするために、爪にあらわれる異常について知っておきましょう!爪の形と皮膚のトラブル、その種類は?爪にはその形、皮膚状態によって「異常」であることがわかるものがあります。状態別に、爪が今どんな状況にあるのか具体例をあげて紹介していきますので、自分の爪に似たようなトラブルが起きていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。爪の縦筋爪の表面に、平行に縦筋がはいってしまう原因は老化と乾燥が考えられます。でこぼこになっている表面を軽くやすりでけずり、表面をなめらかにしたうえでオイルやクリームなどを使ってマッサージをおこない、血行をよくすることで乾燥を防ぎましょう。爪の横溝爪の表面に横に溝がはいっているのは甘皮の切りすぎ、押しすぎ、あるいは打撲などが原因になっている場合も。この場合はオイルやクリームで保湿します。ささくれささくれの原因は乾燥です。強力な食器用洗剤や、リムーバーの影響も考えられます。こちらも保湿が必要です。二枚爪二枚爪は爪きりで爪を切ったときの衝撃、爪の乾燥、リムーバーの過剰使用が考えられます。爪きりではなくやすりを使うようにして保湿しましょう。爪白斑別名「ルコニキア」とも呼ばれる爪白斑は、爪に白い点があらわれます。原因は、爪が生まれるときの角化異常や打撲など外部の衝撃である場合も。こちらは爪がのびることで消えていきます。爪周囲炎別名「パロニキア」とも呼ばれる爪周囲炎になると、皮膚のなかに黄色ブドウ球菌がはいり、赤くはれてしまいます。似たような症状が出ている場合は病院で診てもらい、適切な処置を受けましょう。評価おすみつき!おすすめのネイルオイル&クリーム前項で紹介したような爪のトラブルは、ネイルオイルやクリームで爪先にうるおいを与えることで改善するものが多くあります。そこで指先の保護におすすめのアイテムをご紹介!口コミでも評価の高いものを3つ紹介しましょう。ルシャ ネイルリペアクリームPhoto by Amazonジェルネイルの繰り返しで生まれる避けられないダメージを補修して、爪を強くしてくれるネイルリペアクリーム。浸透型ケラチンと密着型ケラチンが爪を丸ごと保護します。アルガンオイル、馬油、ピーナッツオイルの3オイルとコラーゲン・レチノール配合でいたれりつくせり。オイルよりもとれにくく、薄かった爪が1ヶ月程度の継続使用で健康的になったという声もありました。水に強いのが特徴なので、水仕事の多い人にもおすすめです。uka ネイルオイルイチサンゼロゼロPhoto by Amazon5mm3,000円と高価ながら口コミ件数も多く、評価も高いロールオンタイプのネイルオイル。なじみやすく、仕事中でもささっとケアできる手軽さに加え、なによりおしゃれなデザインに魅了される人多し!集中力を高めるミント・レモン、パインなどの香りがリラックスできて好きという人も。プレゼントされるとうれしいネイルオイルですね。アンドネイル オーガニックブレンドオイルPhoto by Amazonどの販売サイトでも口コミ数が多く、かつ安定した評価を受けているのがこちら。10ml2,000円以内とコスパに優れながら、しっかり保湿してくれると人気です。「爪がかけにくくなった」「白っぽい爪もだんだんピンク色に」と、爪が再生し、健康になったという口コミが多く寄せられています。マニキュアと同じ形状のボトルデザイン。その効果の高さからか携帯して出先で使う人も少なくないようです。爪には体調変化もあらわれる?実は爪は、その色によって体の異常がわかるバロメーターの役割も果たしています。たとえば、外からみてわかるほど爪が白くにごっている……そんなときは肝硬変や糖尿病などの疑いが。青紫だと先天性疾病患、肺疾患。黒褐色だと金属性色素沈着やアジソン病など、さまざまな病気の可能性が考えられるのです。爪にあらわれる変化は、体にも通じている。そんな可能性があると知っておくだけでも、健康維持につながるかもしれません。「あれ、前にネイルオフしたときこんなふうになってたような…」という人は早めに今のネイルをとって、素の状態を確認してみてください。皮膚・爪の状態チェックは女性らしい美しい指先づくりにとっても大切なことだと思います。参考:『日本化粧品検定 1級対策テキスト』
2017年10月07日秋の定番キーワードと言えば、読書。買ったばかりの書籍の最初のページをめくる時は、いつも新しい世界が開けていく予感でワクワクします。でも購入した本との相性が、いつも良いとは限りませんよね。時には「おもしろくない……」と、ページを閉じてしまうこともあるでしょう。できればそんなミスマッチは避けたいもの。ミスマッチを回避しつつ、運命の記事に出会う確率が上がる読書法があるんです。その名も、「つまみ読み」。一体、どんな読み方なんでしょう?古くて新しい『つまみ読み』とはつまみ読みとは、気になった記事やテーマだけをちょっとずつ読むスタイルのこと。聞きなれない言葉ですが、実は多くの方が経験したことがある読み方なんです。トレンド総研が行った「雑誌の楽しみ方」に関する意識・実態調査では、20~40代の男女500名のうち約7割がつまみ読み経験者でした。つまみ読みの方法としては、美容室でいろいろな雑誌を読む人や、試し読みができるブックカフェを利用する人が、いずれも5割以上という結果になりました。みなさんも美容室の待ち時間に、ネットサーフィンならぬ、雑誌のつまみ読みサーフィンをしたことがある人がほとんどではないでしょうか?あの山積みにされた雑誌を片っ端から読めるのは、美容室の楽しみの一つですよね。一方、つまみ読みの方法として「雑誌のデジタル購読サービスを使う」と答えた人も約3人に1人という高い結果になりました。この10年ほどで、読書を取り巻く環境は劇的に変わりました。紙の媒体からデジタルへと、その流れは雑誌にまで広がっています。デジタルの雑誌読み放題サービスは、月額数百円程度で100誌前後の雑誌が読み放題というコスパの高さが魅力。気になる雑誌を気軽に読めて、スマホやタブレットさえあればどこにでも持ち運べるのが便利ですよね。さらにデジタルのつまみ読みには、コストだけじゃないデジタルならではのメリットがあったんです。デジタルつまみ読みはココがスゴイ!同調査では、デジタルでのつまみ読みを実践している人に、具体的な楽しみ方についても聞いています。その結果、次のような回答が寄せられました。「キーワード検索ができる」「ブックマークやスクリーンショットでの記事の保存ができる」「おすすめ表示の記事を読める」どれもデジタルならではの特長と言えるでしょう。わたしも情報取集にデジタルの雑誌読み放題サービスを利用しています。雑誌の情報はネットよりもはるかに信頼性が高いので、さわりだけでも読んでおく価値がある上に、普段は書店では手に取らないような雑誌もあり、こうした雑誌をつまみ読みすることで、新しい発見があることもメリットだと感じます。それに、そもそもわたし達女性は、つまむのが好きなんですよね。女はつまみ〇〇がお好き女性が好きな、つまみ〇〇の代表と言えば、つまみ食いでしょう。何種類かの料理を、少しずつつまみながら味わうのが楽しいんです。多くの女性がとても慎重な一方で、時に男性以上に大胆な行動に出ることがありますが、つまみ食いにも同じような性質があると感じます。つまみ食いは、失敗したくないという不安を最小限に抑えつつ、初めての味に挑戦するという冒険心を満たせる一石二鳥の行為だからです。食わず嫌いだった料理をつまんでみたら、意外とハマってしまったなんてこともあるかもしれませんね。つまみ読みも雑誌のおいしいとこ取りができるというだけでなく、新しい世界に踏み出すきっかけをくれる点でおすすめの読書法なんです。運命の記事に出会うために紙かデジタルかということ以上に、選択肢が増えてより多くの記事に触れる機会ができたことは、読者側にはとっては大きなメリットだと感じます。それは、人生に影響を与えるような記事に出会う可能性を広げることにもつながっているからです。たった一つの記事が人生を変えることもあります。つまみ読みが、そんな運命の記事との出会いに導いてくれるかもしれませんよ。参考:トレンド総研
2017年10月06日アラサー&アラフォ―世代に差し掛かると、エイジングケアが気になり始めるのは海外女子だって同じ。特に紫外線が厳しく乾燥の激しいオーストラリアでは、きちんとお手入れに向き合わないと、途端に肌が老化してしまうのです……。そこで今回は、エイジングケアに人並み以上の情熱をかけるオージーガール達の間で話題の、エイジングケア用マスク3選をご紹介します。PETER THOMAS ROTHの超未来型肌細胞再生ジェルRose Stem Cell Gel MaskPhoto by MECCA最新のバイオテクノロジーを駆使して、肌細胞のターンオーバーを促進させてくれるのが、PETER THOMAS ROTHから出ているRose Stem Cell Gel Mask。その名の通り、ローズの美容成分を贅沢に取り入れたジェルマスクで、シワ、肌のたるみ、疲れ、くすみなどさまざまな老化現象に効果的と評判。クーリング効果も施されているので、ジムやシャワー後のほてった肌の赤みを和らげるのにも最適。エイジングサインに徹底的に働きかける上、保湿効果に優れているのも注目すべきポイントです。乾燥の激しくなる秋冬シーズンに重宝しそう。美容雑誌『allure』でも紹介されていました。ゴージャスなローズの香りにも癒されます。気になるのはやっぱり目元!CHANTECAILLEの目元専用ゴールドマスクPhoto by MECCA年齢が一番出やすいのは、やっぱり目元。目の周りのエイジング対策は、早い段階から意識して始めたいもの。目の周りのエイジング対策用マスクとして人気なのが、CHANTECAILLEのGold Energizing Eye Recovery Maskです。天然の海藻の恵みが凝縮されているこのマスクには、24Kのゴールドのセラムが配合されており、目の周りのくまや腫れの解消に効果的です。さらに自然成分とバイオロジーを融合させて作り上げたBioNymphペプチドが、様々なタイプのエイジングに働きかけることで、目元のシワの25%の改善が期待できるとのこと。コラーゲンの減少も食い止めるのに効果的で、あらゆる角度から目元のエイジングケアが可能。個人的にも今一番気になるスキンケアアイテムです。くすみ・シワに働きかけるIllumino Anti-Ageing Brightening MaskPhoto by MECCAQuSamo(キューソーム)テクノロジー(浸透テクノロジー)を駆使し、ニューヨークの皮膚科医によって開発されたのが、COLBERT MDのIllumino Anti-Ageing Brightening Maskです。とにかく即効性があると評判で、ビタミンB複合体の一つであるニコチンアミドが配合されており、できてしまった肌のくすみとシミを徹底的に攻撃してくれるパワフルなマスクです。さらに乳酸が肌トーンを明るく導き、シミやシワにもしっかり働きかけてくれます。海外版『VOGUE』では「ブライトニング、保湿、栄養補給にベストなシートマスク8選」の中で、一番最初に紹介されていました。夏の日差しで疲れた肌のお手入れにピッタリですね。ますます進化するエイジング対策用のマスク。どれも機能性が高く、エステ並みの効果が期待できそう。秋の夜長に是非試してみてくださいね。【参考文献】『I LOVE GREEN INSPIRATION』
2017年10月06日最近、写真や鏡の中の自分を見たときに、目の辺りを見て「ドキッ」とした経験はありませんか?これまではなかったシワがいきなり出て、一気に老け込んだ自分にショックを受けている人もいるでしょう。できてしまったシワはなかなか消去することができないので、早め早めの対処が必要です。でも、だからと言って高い化粧品を買う必要はありませんよ!“トマトひとつ”で、目の下のシワとサヨナラできちゃうかも……!なぜ肌は老化するの?これまでシワなんてなかったのに、なんで急にシワが増えたんだろうと不安に思う人も多いと思います。しかしそれはどうしても避けられないことなんです。シワができるのは「活性酵素」という肌を老化に導く酵素が原因で身体がサビることが原因の一つ。活性酵素は紫外線を浴びることによって発生するので嫌でも誰もが持っているものですが、若い頃はこれを消去する「抗酸化酵素」などが肌に働いていたので、シワやシミを作りにくくしてくれていました。しかし抗酸化酵素の働きは、悲しいかな年齢とともに衰えていきます。するとどんどん消去しきれない活性酸素が肌に残っていき、気づいたらシワだらけ、シミだらけの肌になってしまうんですね。紫外線を若いうちに浴びてしまった肌なら、なおさらその傾向が強くなります。抗酸化酵素の撃退には「トマト」が効果的!この肌の老化現象は早いうちに対応しないと、シワはどんどん深くなり、シミもどんどん濃くなっていきます。想像しただけで焦りますね。でも、エステや高級化粧品を買う必要はありません。それよりももっと手軽な方法があるんです。それは“トマト”です。トマトに豊富に含まれるリコピンは、ダイエットなどにもいいことはご存じだと思いますが、実はこのリコピンは悪しき肌の大敵、活性酸素も退治してくれます。トマトを食べると肌のリコピン濃度も上がるので活性酸素の働きを抑え、肌の弾力とうるおいが増す効果が望めます。さらに肌の新陳代謝も高めてくれるので、シミも作りにくくなりますよ。いつまでも美白をキープできるというわけですね!それになにより、リコピンが肌バリア機能を向上させるので目の下のシワへの効果は絶大。とにかくトマトの効果はすごいんです。ハリのなかった肌が、ぷるぷるとつややかな肌に生まれ変わるかも……!1日1個、12カ月続けてみよう!それではこのトマトによる効果的な若い肌の取り戻し方法ですが、やり方はとにかく簡単で、毎日トマトを1個、もしくは160mlほどのトマトジュースを1本飲むだけです。飲む時間帯はいつでも構いません。朝に飲んでもいいし、食事中に飲んでもOKです!ただし、根気よく12週間は続けてみてください。個人差がありますが、実験では8週から12週目にシワの数の減少が見られたそうです。毎日鏡を見ているとその変化に気が付きにくいかもしれませんが、始める前に写真を1枚撮っておくとその変化に驚くかも。モチベーションにもなるので、12週間後を楽しみに1日1個のトマト生活を続けられますね。トマトはスーパーなどで気軽に買えるし、サラダやカプレーゼにするなどアレンジも効くので無理なく続けられると思います。もしトマトを洗って切って……という作業が手間ならトマトジュースでも同じ効果が期待できるので、気分に合わせて選んでみることもできますよ。年齢は目元のシワから感じられます。手軽な方法ですので、まずは騙されたと思って始めてみてください。参考:再春館製薬所、カゴメ株式会社
2017年10月04日体型の衰えが気になり始める30代。特に自分では目が届きにくい、後ろ姿の守備は甘くなりがちです。せっかくおしゃれをしても、ブラからのはみ肉がアウターに響いていたなんて悲劇を経験した人も少なくないのでは?ぽっちゃりちゃんとしてギリギリ高評価がつくのは、せいぜい20代まで。30代からのはみ肉は、加齢を感じさせてしまうので要注意です。男性も意外と女性の後ろ姿を見ているようですよ。ガッカリバストNo.1は「はみ肉」だった!?PR TIMES以前、主婦の友社「美乳研究チーム」が行った「女性のバストケアと夜ブラに関する意識調査」の結果が興味深かったので、ご紹介したいと思います。女性のバストまわりに関する悩みでは、バストサイズが小さいことが44%で第1位だったのに対し、「女性のバストでガッカリすることは」という質問では、バストサイズを選んだ男性は19%程度に留まり、第3位という結果でした。意外にもサイズの小ささを嘆く男性は、それほど多くないみたいです。一方で、男性陣の44%もがガッカリすると回答して第1位だったのが「下着からワキや背中の肉の垂れやハミ出している」こと。男性はバストの谷間や大きさを気にするものとばかり思っていましたが、実は後ろ姿もしっかり見ていたようです。これは、油断していられませんね。定期的な下着チェックしてる?前回、ブラジャーのサイズを測ってもらったのはいつ頃ですか?体重が変われば、ブラジャーのサイズだって変わるのは当然です。本来なら半年に一度くらいは測定した方が良いとも言われるブラジャーサイズですが、同じサイズで数年過ごしてしまっている方も多いでしょう。背中のはみ肉を解消するには、バストと体型にあったブラジャーを選ぶことは必須。ここのところデザインだけでブラジャーを選んでいたという人は、下着売り場でプロにチェックしてもらうのがおすすめです。下着メーカーワコールのサイト内にある「ブラチェック」では、自分のブラジャーが合っているかどうかがわかるブラチェック体操や合わないブラの原因や対策も紹介されているので参考になりますよ。はみ肉対策には筋トレとはいえ、下着がどんなにピッタリでも、お肉が余分についていたらはみ肉しやすいことは否めません。背中と脇をスッキリさせることも、はみ肉対策の重要なカギ。今回は、ストレッチポール公式ブログで紹介されていた、背中をスッキリさせる筋トレをピックアップしてみましょう。「用意する物」ダンベル1組「手順」1.足を腰幅に開いて立った姿勢で、両手にダンベルを持ちます。2.ひざを軽く曲げ、股関節を45度折り曲げて、上半身を前傾します。3.肩甲骨を内側に寄せるイメージで、片方のダンベルを脇腹付近まで引き付けます。4.ダンベルはおへそまでの高さに引くのがポイント。肩だけの力でダンベルを持ち上げようとすると、肩が耳に近づくので、定期的に姿勢チェックしてみましょう。5.背中の外側に力が入っていることを意識したら、ゆっくりと元の位置に戻します。この動きを、左右口語に10回ずつ繰り返して完了です。こちらの筋トレは、広背筋という背中の外側を覆っている筋肉を鍛えるのに有効なトレーニングなのだとか。ちょうど、ブラからのはみ肉が発生しやすい部分なので、広背筋を鍛えて逆三角形の美背中を目指しましょう。背中美人はニット美人厚着になるこれからのシーズンはボディチェックを怠りがちですが、実は体にフィットするニットもボディラインがあらわになりやすいアイテムです。さらに、寒さで背中が丸まりやすいので、余計に後ろ姿がおブスになりやすいんですよね。寒い季節こそ、背筋を伸ばすことを意識してみましょう。美しい背中でニット美人を目指してみませんか。 参照:ワコール、PR TIMES、ストレッチポール公式ブログ
2017年10月03日秋刀魚に栗に、秋は“食欲の秋”と呼ばれるほどおいしいものが盛りだくさんです。旬のものを食べて季節を感じ、ほっこりと堪能する食の幸せはもう言葉になりませんよね。しかしちょっと待ってください!「今だけ」だなんて思って、ついつい食べすぎてはいませんか?おいしいものは食べても、“食べすぎ”には注意です!食欲の秋だからこそ気を付けたい、誰もが簡単にできる「腹八分目」の見分け方をご紹介します!スプーン系のデザートが食べられる一歩手前腹八分目は、「もう少し食べたいな」と思う手前とよく言われています。しかし、実際もう少し食べたいという基準はあいまいで、自分では八分目だと思っていても実はもうお腹は満腹状態ってこともよくあるんです。デザートを別腹と言いつつ、食べて後悔するのはこれが原因です。そこでおすすめしたい腹八分目の見分け方は、気軽に食べられるデザートが入る一歩手前と覚えておいてください。気軽に食べられるデザートはプリンや杏仁豆腐、ヨーグルトなどのスプーンで食べる柔らかめなデザートのこと。だんだんとお腹はいっぱいになってきたけど、もう少しイケそう……食べられそう……と誘惑に負けてしまいそうなときは、プリンや杏仁豆腐を食べることを想像し、「これなら入るな!」と思ったらやめておくのが正解です!食事も終盤に差し掛かると、食べすぎかどうかの判断は難しくなってくると思います。そんなときは、想像力を活かして自分の胃袋と相談してみてくださいね!「横になったら気持ちいいかも」の前にストップ!物理的に、人は食べすぎると眠たくなるそうです。ということは、感覚として、少しだけ横になりたいな、お昼寝したら気持ちいいだろうなと思う手前が腹八分目です。そう感じたら、もう無理して食べるのはやめて、少し胃袋に余裕を持たせてストップしてください。ただし、早食いは禁止ですよ。心地良くなるのは満腹中枢がお腹いっぱいだと感じる30分後なので、ゆっくり食べながら満腹を感じさせやすくする努力も必要です。おしゃべりをしたり、咀嚼の数を多くしたりすることで時間を稼げます。ちなみに、食後についうとうとしてしまうと言う人は、炭水化物の食べすぎが原因です。炭水化物はダイエットの大敵にもなり得るので、気を付けてくださいね!お皿を小さくしたり、野菜の量を増やして炭水化物をその分少なくするなど工夫してみてください。「2時間後に同じものが食べられるか」を、食事前に決める!食べながらだとどうしても集中できないならば、食べる前に量を決めてしまうことも大切です。でも、食べる前に腹八分目を見分けるのは難しいもの……。単純にいつもの量の8割にすればいいのですが、そもそも“いつもの量”が同じなはずはないので、基準がよく分かりません。そんな人におすすめしたいのは、「2時間後も同じ量が食べられるかどうか」を一つの目安にすることです。食事を見て、2時間後も同じ量が食べられそうなギリギリの量があなたにとっての腹八分目と理解してください。これは美容関係で働く友人に教えてもらった見分け方なのですが、最初に食べる量が目で見えると、食に集中できて食べる喜びを実感できるのでおすすめです。そこを超えてしまいそうなら、はじめから別のお皿によけて食べすぎを防止していきましょう。自然とダイエットにも繋がっていきます。腹八分目を続けると、生活習慣病の予防や老化の防止に効果が期待できます。しかし美容と健康にいいことは知っていても、自分にとっての腹八分目はどれくらいなのか知らない人は多いのではないでしょうか。特にラストの2時間後を想像して量を決める食べ方は、食べる前に食事の終わりが見えるのでダラダラと無駄に食べる心配がなくなります!なかなか自分にストップが掛けられない人は、これをきっかけに「簡単腹八分目ダイエット」をはじめてみませんか。参考:オムロンヘルスケア株式会社、岡島内科クリニック、わだち歯科クリニック
2017年10月02日海外セレブを中心に、スーパーフードとして話題を集めたチアシード。最近ではコンビニにチアシード入りのドリンクが売られているなど、日本でもすっかり定番化しましたよね。そんなチアシードですが、実はどんどん進化を遂げていたんです!今回は、”進化系チアシード”として話題の”ローストチア”についてご紹介したいと思います。今やメジャーとなった”チアシード”チアシードとはご存知、ゴマのようなプチプチとした食感の果実種。水分を含ませてプルプル状態にしてから食べるのが一般的です。最初は「カエルの◯じゃん…」と見た目で完全に引いていた私も、今やなんのためらいもなく口にしています。食物繊維、オメガ3などの栄養素がたっぷり含まれているので、便秘解消やダイエットに効果的と、海外セレブを中心に日本でもブームになりましたよね。進化系チアシード”ローストチア”って?Photo by Pinterest水分を含ませた状態で食べる一般的なチアシードとは違い、ローストチアはそのまま食べることができます。また普通のチアシードは加熱で栄養素が壊れやすいため、冷たいものに混ぜて食べるしかなかったのですが、ローストチアはなんと加熱しても栄養素が壊れにくいんです!ローストチアはまさに、”栄養素はそのままに、使い勝手の良くなったチアシード”という感じですね。スプーン1杯でお料理の栄養がアップ!Photo by Pinterest加熱で栄養素が壊れにくいので、料理に幅広く使えるのが特徴のローストチア。和え物やサラダなどのトッピングとしてパラッと、パスタやチャーハンに混ぜたりと、調味料のような感覚で幅広く活躍してくれます。またおにぎりに混ぜると香ばしさが加わり、プチプチ食感がクセになると美意識高めのOLさんたちの間で話題沸騰中!お料理にデザートに!幅広く使えるローストチアPhoto by amazon水分を含ませてヨーグルトやスムージーに、そのまま料理のトッピングとして使ってもOKなローストチアシード。Photo by amazonローストされた香ばしい風味が特徴のローストチア。一振りで料理の味を引き立て、栄養価もアップ!一時的なブームではなく、どんどん進化して食べやすくなっているスーパーフード。ローストチアは水にさらす手間もないので、手軽に始められます。ぜひ毎日の健康維持に取り入れてみてはいかがでしょうか?【参考】healthline、hora!、しぜん食感
2017年10月02日毎シーズン新たなトレンドが生まれる美容業界。今秋の注目は、なんといってもかぼちゃを使ったビューティーケア。意外と知られていませんが、実はかぼちゃには各種ビタミンや食物繊維をはじめ栄養成分が豊富に含まれていて、美肌作りにも最適。今回は、食べても肌に塗っても美容効果が期待できる、秋のビューティー食材No1のかぼちゃについて詳しくご紹介します。「若返りのビタミンE」の含有量はトップクラス調理に手間がかかることから、食べる機会があまりないかぼちゃ。ですが、かぼちゃには、β-カロテンが多く含まれるほか、食物繊維、カリウム、ミネラル、鉄分などがバランスよく含まれています。中でも注目すべきは、アンチエイジングに欠かせないビタミンEとCがたっぷり凝縮されている点。「若返りのビタミン」と言われているビタミンEの含有量は、野菜の中でもトップクラスと言われているほど。この秋意識してかぼちゃを摂り入れることで、夏の間に受けた肌ダメージの回復に役立ちそうです。髪の毛が文字通りサラサラに。ハリウッド女優がハマるかぼちゃの種のオイルPhoto by Pinterestとにかく栄養分がたっぷりのかぼちゃは、ただ食べるだけにとどまりません。かぼちゃの栄養分を使ったスキンケアアイテムが、海外で話題となっています。その中の代表的なアイテムと言えば、かぼちゃの種のオイル。ハリウッドのウェルネス提唱者である女優のグゥィネス・パルトロウもがハマるこのオイルは、肌につけても髪につけてもOKな、万能オイルです。私も使ったことがありますが、生乾きの髪に塗り込んでドライヤーをすると、髪の毛がサラサラになりました。においもほとんどなく、重くないテクスチャーで使いやすさも◎。かぼちゃの成分が丸ごと入ったフェイスマスクPhoto by Pinterest海外美容トレンドの最先端を行く韓国コスメからは、かぼちゃを使ったフェイスマスクが人気です。海外のビューティー・トレンド雑誌『allure』でも取り上げられているのが、Kビューティーブランド、Too Cool For SchoolのPUMPKIN 24K GOLD MASK。かぼちゃの栄養素がギッシリ詰まったマスクは、たった一度の使用で、肌のごわつきが即座に解消されると評判です。ほのかに漂うかぼちゃの香りにも癒されそうですね。かぼちゃで全身洗っちゃう!ボディーソープ&シャンプーPhoto by Pinterest個人的にもこの秋絶対使ってみたい!と思うのが、Philosophy から出ているHomemade Pumpkin Pie Shower Gel。ボディーソープとしても、シャンプーとしても使える優れもので、お菓子のようなパッケージにテンションもUP。まさに秋の夜長にピッタリなバスアイテムとして活躍してくれそう。少し早いけれど、クリスマスのプレゼント候補にも◎。食べても体に塗ってもOKな、マルチで活躍してくれるかぼちゃは、まさに美の宝庫。この秋は積極的にかぼちゃを取り入れたい気分です。【参考文献】『わかさの秘密』『OilHealthBenefits』
2017年10月01日ココナッツウォーターなどで知られる天然由来のドリンク、”プラントウォーター”。海外セレブを中心に日本でも注目を集めていますが、一体どんな効果があるのでしょうか?今回は、そんなプラントウォーターについてご紹介したいと思います。女性は常に、ビタミンとミネラル不足。女性にとってビタミンやミネラルは、大事な大事な栄養素。ちょっとした事でイライラ、ピリピリ、熱心にケアしているのに治らない肌荒れ、パサつく髪……。原因は、ビタミンやミネラルが不足しているからかも!そこでご紹介したいのが、現代女性の不足しがちな栄養素を手軽に摂れる”プラントウォーター”!まるで飲む化粧水!プラントウォーターって?プラントウォーターとは植物から採れる天然ドリンクの事。身近なものだとココナッツから採れるココナッツウォーター、スイカから採れるウォーターメロンウォーターなどがあります。天然由来の自然なミネラルやビタミンが手軽に摂れると、海外セレブを中心に日本でも注目度が高まっています。Photo by Pinterest水分補給としてそのまま飲んでももちろんOKですが、お好みのジュースや炭酸で割ったり、カットしたフルーツやミントを入れて、オリジナルのデトックスウォーターを作って飲んでいる人も増えているみたいですよ!栄養を素早くチャージ!オススメのプラントウォーター3選ココナッツウォーターPhoto by amazon一番メジャーなプラントウォーターと言えば、ココナッツウォーターではないでしょうか。ミネラルがたっぷり含まれているので、運動後のスポーツドリンクとして日本でも認知度を上げていますよね。メープルウォーターPhoto by amazonメープルウォーターは、メープルシロップでお馴染みのメープル(楓)の樹液から採れます。肌のハリや保湿、アンチエイジングなどの美容効果が抜群。また、ココナッツウォーターと同じようにスポーツ後や熱中症対策の水分補給としても。バーチウォーターPhoto by amazon日本ではまだあまり知られていないバーチウォーター。”ウォーターツリー”と呼ばれるほど水分量のある”白樺”から採取される樹液が原料になっています。内臓の浄化に働きかけてくれるため、デトックス効果が抜群!アミノ酸が豊富で美肌・美髪へと導く効果があります。現代女性はミネラルやビタミンが不足しがち。毎日をイキイキと過ごす為にも、天然由来のプラントウォーターで賢く栄養補給しましょう。もし身の周りに、常にイライラして余裕のなさそうな女性がいたら、是非とも優しくプラントウォーターを差し出してあげてください!【参考】healthline、naturallivingideas、maple
2017年10月01日肌につけるものも余分なものが入っていない、オーガニックを好むオーストラリアの女子たち。そんな彼女たちの間で今流行っているのが、スキンケアのDIYです。ラベンダーやティーツリーなどの精油とマッサージオイルをブレンドして、まるで理科の実験みたいに自分だけのオリジナルのスキンコスメを作ってしまうんです。そんな彼女たちに触発されて、私も手軽にできるマッサージオイル作りにチャレンジしてみました。その時の肌質にピッタリ合うものができるDIYスキンケアコスメ一口に乾燥肌といっても、人によって様々。顔全体がかさついてしまう人もいれば、口や目の周りなど、肌の一部だけが極端に乾燥してしまう人もいて、現在進行形の自分の肌質にピッタリマッチするものを選ぶのって、意外と大変。素肌につけるものは本当に肌に良いものだけを取り入れたいし、香りだって重要なポイント。既製品とは違い、DIYスキンコスメは、その時の自分の肌質・悩みをカバーしながら、お気に入りの香りをチョイスすることができるのです。エッセンシャルオイルで作るフェイシャルマッサージオイルDIY初心者の私が最初に挑戦したのが、難易度の低いマッサージオイルです。まずはベースとなるオイルを選ぶところからスタート。今回は、肌馴染みが良く、ビタミンA、D、Eが豊富で肌荒れや吹き出物対策、アンチエイジングにも効果的なホホバオイルを使用することに決定。エッセンシャルオイルには、ビタミンCをたっぷり含み美容効果が高いとされるローズヒップオイル、ストレス解消に効果的なフランキンセンス、それから甘いバラのような香りのゼラニウムをチョイスしました。アロマセラピストの資格を持つ友人のカレン曰く、乾燥が気になる場合は、ホホバオイルに保湿効果が抜群のアボカドオイルをミックスするのが良いそう。世界に一つしかない自分だけのコスメにテンションUP作り方はとてもシンプル。まずは、計量カップ半分まで、ベースのホホバオイルを入れ、ゆっくりとそれぞれのエッセンシャルオイルを3滴ずつ垂らしていきます。その後、混ぜ合わせたものをアロマ用の遮光ボトルに移し替えればOK!世界に一つだけしかない自分だけのスキンケアコスメのでき上がりです。ラベルをはれば、かなり愛着が湧きます。肌が程よくモチモチに。リラックス効果のある香りにも癒されるでき上がったばかりのオリジナルフェイシャルマッサージオイル、早速使ってみました。夜のシャワータイムの後、トナーで簡単に肌を整えてから、適量を手に取り、肌にすりこませるようにマッサージ。小さな円を描くように下から上へと指を動かしていきます。シミや小じわの気になる部分は、多めにオイルを塗りこませます。肌にしっかり馴染むのにべたべたせず、程よいモッチリ感が◎。今回アロマの効用も利用して作ったフェイシャルマッサージオイル。毎日仕事やプライベートに忙しく、ストレスが溜まっている!ということでカレンがおススメしてくれたストレス緩和のあるフランキンセンスとゼラニウム効果で、マッサージしながらリラックスできるのも高ポイントです。使用感や肌悩みなど、目的別に今の自分にピッタリ合うスキンケアアイテムが作れるのが、何といってもDIYの魅力。今回作ったマッサージオイルだけでなく、マスクやスクラブ、保湿クリームなんかもアレンジできるので、是非挑戦してみてください。【参考文献】『Perfect Portion』
2017年09月30日20代の頃は毎週のように合コンがあったのに、30歳を過ぎてから一気に出会いが大激減!こうなったらもうアプリしかないと、出会い系アプリを試してみた人も多いと思います。でも今や、アプリで出会いのきっかけを見つけるなんて決して珍しいことではありません。ただ、いい出会いを引き寄せるためにいくつか注意しなければならない点はあるんですよ。そこで今回は、インターネットの出会いを確実にモノにするコツをご紹介します!写真と顔が全然違う……相手が!“プロフの写真が実物とは違う問題”は、まさに出会い系アプリあるあるです。どうしでも加工済の、2割増しくらいの写真を採用しがちなので、会ったときに「写真と違うと思われたらどうしよう……」と不安になる人は多いと思います。しかし、気にするのは自分だけではなく相手もそうです。ついつい自分のことで頭がいっぱいになりがちですが、相手も写真と違う可能性があるということを忘れないでください。出会い系アプリを通して会ったときに女性ががっかりするポイントの一つが「相手側が全く写真と違った」ということ。自分はともかく、相手への外見の期待度を50パーセントくらいに抑えておくことも重要です。もし最初にショックを受けてしまったら、恋愛に発展するものも発展しなくなってしまいますよね。期待度を下げておくのがベターです。約束は早めに取り付けて、「とりあえず」会っちゃえ!全く知らないもの同士が出会うアプリの出会いは、いきなり連絡をとらなくなっても気まずくありません。そもそも会ったこともないのだから、気を使って返事をしようとも思わないし、忙しさに追われるとだんだんとお互い面倒臭くなってしまうものです。その結果、自然と連絡が途絶えるということは大いにありえます。ですが、だからこそさっさと会う約束を取り付けてみるべきです。なんとなく話が進んだら、いつ会うかの話題に上手に持っていきましょう。連絡ツールをLINEなどの、よりパーソナルなものに変更したときがちょうどいいタイミング。まだ相手を知らなくとも、実際会ってからでないとなんとも言えないので、「とりあえず会う」の精神でいてください。アプリの出会いは、相手を探して、お互い気に入って、連絡ができるようになって、メッセージを送り合って……とかなり労力を要します。それなのに最後のメッセージを送り合っている段階でダラダラしていては、本当に時間の無駄です。さっさと会って、貴重な時間を無駄にしないようにしてください。初回のデートは80パーセントで楽しんでそうしてデートにまでこじつけ「いいかも♡」と思う相手に出会えたなら、2回目のデートを取り付ける努力が必要です。特にアプリでの出会いは、相手が他の女性とも会っている可能性もあるので、その時間を割いてでも「また会いたい」と思わせなければなりません。そんな思いにさせるにはどうしたらいいか……?それは、最初のデートで全てのエネルギーを使わないことです。もし話してみて感じがいいなと思ったら、次に繋げられるように楽しみをとっておくようにしてください。帰りたくない、もうちょっと一緒にいたいと思っても、2件目3件目は心を鬼にして断りましょう。でも、ただ断るのではなく「また次回」と言えば、相手もあなたのことが気になりはじめ、次がある可能性が一気に開けます。この言葉は多くの男性を虜にする言葉。初回のデートは80パーセントくらいに抑えて、あなた自身も楽しみを次回に持ち越すようにしてください。このほかにも、相手が本当に恋人がいないかなど見極めなければならないポイントはありますが、今回は相手がシングルということを前提でまとめてみました。これから来る人恋しい季節を前に、上手に出会い系アプリを使ってみてはいかがでしょうか。日常では会えない人がたくさんいて、今やネット上のほうが出会いのチャンスは広がっていますよ。
2017年09月29日sweetsholicコロンとしたフォルムが美しいイチジク。ここフランスでも、今の時期にはイチジクをよく食べます。完熟のものは、ジャムのようにとろりとした濃厚な甘さ。プチプチした食感も楽しいですよね!旬のイチジクをおいしくいただく方法と、フランス流のカンタンレシピをご紹介します。イチジクはカルシウムたっぷり!骨を作るカルシウム、血液をサラサラにするマグネシウム、腸のはたらきをよくする食物繊維が豊富なイチジク。カルシウムは生のイチジク200g(約3コ)に52mg、ドライイチジクにはその5倍の260mgが含まれます。日本の成人女性が1日に必要なカルシウムは650mg。カルシウムを多く含む乳製品や魚介類、海藻類はもちろん、イチジクも積極的に食べたいですね。とはいえ、ドライフルーツは糖分も多くなるので、食べる量には気をつけて!塩気のある食材と相性バツグンそのまま食べる以外には、ジャムやコンポートなどデザートとしていただくことが多いのではないでしょうか?海外では、サラダに入れたり鴨肉に合わせたりと、料理の材料としてもおなじみです。イチジクと塩味の組み合わせは未体験の人も多いかもしれませんが、一度味わえば、そのおいしさにハマってしまうかも!?まずは、おつまみに最適な「生ハム&イチジク」、「生またはドライイチジク&チーズ」の組み合わせを試してみてはいかがでしょう。赤ワインにとってもよく合いますよ!生ハムとイチジクの絶品サラダsweetsholicフランス人の友人に教えてもらった、イチジクを使ったサラダのレシピをご紹介します。時間のあるときにバルサミコ酢を煮詰めておけば、材料を切って和えるだけ。とってもカンタンです!材料(2人分)完熟イチジク・・・2〜3コミニトマト・・・10コモッツァレラチーズ・・・ひと袋(100g)生ハム・・・4枚バジル・・・適宜バルサミコ酢・・・50ccEXVオリーブオイル・・・大さじ1塩、黒コショウ・・・少々1. バルサミコ酢は手鍋に入れて弱火にかけ、時おり混ぜながら、半量になるまで煮詰めて冷ます。2. イチジクは縦に6〜8等分、ミニトマトは縦半分、モッツァレラチーズは食べやすくカット。ボウルにイチジク、ミニトマト、チーズ、ちぎったバジルを入れ、バルサミコ酢(大さじ1)、オリーブオイル、塩、黒コショウで和えます。3. 器に盛り付け、生ハムをふわりとのせたらできあがり。バゲットまたはお好みのパンを添えて、ボナ・ペティ(召し上がれ)!サクッと済ませたい日の夕食や、ゆっくり過ごせる休日のランチタイムの前菜にぴったりの絶品サラダ。イチジクと生ハム、チーズの奏でるおいしさは病みつきになりそうです。ワインがお好きな方は、香り高くエレガントなピノ・ノワールと一緒にお楽しみください。参考:タキイネット通販、グリコ
2017年09月29日なんだか体調が優れない、理由もないのに気分が落ち込む……。そんな「なんとなくうまくいかない」ときは、腸が不調を訴えているのかもしれません。腸は「第二の脳」と呼ばれ、脳の次に多くの神経が集まっている器官。また、消化された食べ物や水分から栄養を吸収し、エネルギーの源を生み出すところでもあります。だから、腸内環境を整えておくことは、健やかな生活を送るための第一歩。そこで、腸を正しくケアすることで美容と健康を叶えることを目指す、日本美腸協会理事長の小野咲さんに、今すぐできる美腸習慣を教えてもらいました。※今すぐできる美腸習慣については、「発酵日和」の小野さんのインタビュー記事もご覧ください。不規則な食生活や睡眠不足が腸内細菌を殺す……!不規則な食生活や睡眠不足が続いたり、大きなストレスを感じたりすると、腸内の善玉菌が死んでしまいます。すると、腸のはたらきがにぶくなり、本来の機能をきちんと果たせなくなってしまうのです。小野「たとえばコンビニ弁当のような添加物の多い食事を3食続けただけで、腸内の善玉菌の多くは死滅していまいます。そして腸内環境が悪化すると、代謝が悪くなってやせにくくなったり、免疫が下がって病期にかかりやすくなったりと、さまざまな悪影響が出てしまうんです。ただ、腸内細菌は生活習慣を見直せばまた活性化するので、できることから少しずつはじめてみましょう」多忙な女性でもできる4つの「美腸習慣」そして小野さんに教わったのが、日々忙しくはたらく女性でも、気軽に取り入れられる4つの美腸習慣です。1.就寝前に入浴をして身体を温める小野「腸内環境はストレスによって悪化してしまうもの。生活のなかでたまったストレスを少しでも解消するために、就寝前はとくにリラックスしてほしいところです。なるべくスマートフォンやPCには触れずに、入浴して身体を温めてから寝るようにしてください。忙しいとシャワーですませてしまうという人が多いかもしれませんが、なるべく湯船につかるようにしてください」2.1日6時間の睡眠をとる小野「1日の睡眠時間は6時間が理想的です。寝不足は消化機能の低下を招き、腸の働きを阻害してしまいます。そしてできれば、夜の12時には就寝していてほしいですね。ちょうど日をまたぐころに交感神経が副交感神経に切り替わって腸が動き出すんです。私自身も12時に寝るのはなかなか難しいなと思っているのですが、朝型の生活にして12時就寝、6時起床を目標に一緒に頑張りましょう!」3.毎日ひと駅分歩くようにする小野「日々の運動も腸内環境の改善には必要不可欠。ただ、激しいエクササイズをしなければいけないというわけではありません。ふだんの生活のなかで歩く機会を増やしたり、階段の昇り降りをするだけでも腸の動きは活発になります。また座りっぱなしの仕事の人は、気付いたときに『腸腰筋』をのばすようにしましょう。腸腰筋とは骨盤から下腹部あたりの筋肉のこと。腰のうしろに手をついて、お尻をぐっと持ち上げる姿勢をとればOKです」腸腰筋をのばすストレッチ4.毎食発酵食品を食べる小野「そして一番手軽なのが、とにかく毎食発酵食品を食べること。発酵食品は腸内細菌を増やしたり活性化させたりしてくれるので、なるべく多くとるようにしましょう。とくに納豆は菌が強力なのでおすすめです。ほかにもヨーグルトや漬物、甘酒など、普段の食事に一品だけでも発酵食品がプラスされれば、腸内環境はかなり改善されるはずです」できることからコツコツと。美腸は健やかな生活につながる健やかで充実した生活を送るには、まず腸内環境を整えることが大切。小野さんに教えてもらった4つの習慣は、忙しい日々のなかでも比較的簡単に取り入れられるものばかり。もちろん、徹底的に腸内環境の改善をはかりたいなら、もっと努力が必要ですが、まずはできることからコツコツとはじめていきましょう。もっと発酵食品についてくわしく知りたい!という人は「発酵日和」の記事もあわせてチェックしてください。【小野咲】一般社団法人日本美腸協会理事長。看護師として小児病院で働くなか、手術の際に腸が傷つく事で命に大きく影響を及ぼす事を知り、腸についての勉強を始める。その後【美腸エステ®】という新しいジャンルの体質改善No.1エステティックGENIEを青山と恵比寿に立ち上げ、腸もみを通じて、多くの人々に腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を伝えている。2017年7月、腸ケアによるダイエット方法をまとめた『下がらないカラダ』を上梓した。取材協力:日本美腸協会撮影:石田祥平
2017年09月29日ハンドクリームは年中手放せないものですが、乾燥が始まる時期に備えてより一層自分にぴったりなものを選びたいですね。そこで私がおすすめしたいのは、ドイツのオーガニックハンドクリームです。効果があるのはもちろんのこと、香りや見た目もかわいらしいものが多いので、ポーチに入れても目立つんですよ。まだ今年のハンドクリームを決めかねている人は、ぜひ参考にしてください!オフィスに置いておきたい1本!Kamill/ハンド&ネイルクリームKamillドイツでハンドクリームといえばこれ!と言っていいほど、ドイツのどこのドラックストアにも売っているのがこの『Kamill(カミール)』のハンド&ネイルクリームです。ドイツのハンドクリームシェアNO1で、今では世界40カ国で愛されています。このハンドクリームの特徴は、まずたっぷりと配合されたオーガニックカモミールの抽出成分が荒れた肌に働きかけてくれること。あかぎれ手前の肌もひと塗りでうるおいをまとい、すべすべの手先へと導いてくれます。手のシワがだんだんと薄くなってきた、なんて人も多いんですよ。蓋を開けた瞬間に広がる、カモミールの優しい香りも心地いいですね。また、何度つけてもサラッサラのつけ心地を保つので、べたつきが苦手な人にもおすすめです。塗った直後にパソコンのキーボードをいじっても違和感がないので、オフィスに置いておくのにも向いています。甘皮にはこれが一番!LOGONA/ベーシックハンドクリームLOGONAドイツで最も多くのファンを抱えていると言っても過言ではない『LOGONA(ロゴナ)』のベーシックハンドクリームは、特にささくれができやすい人におすすめです。オリーブ、ブドウ、シアバターの成分配合で、手の隅から隅までをしっとりと仕上げてくれます。爪付近の皮は硬くなると切れやすかったり、白くなって見栄えも悪くなったり、とにかくだらしなく見えがちですが、このハンドクリームを使えばそんな細かな部分もきちんとケアしてくれますよ。甘い香りが多いドイツのオーガニックハンドクリームには珍しく、さっぱりした柑橘系の香りなので、リフレッシュしたい時にもぴったり。もちろん天然のエッセンシャルオイルによる香りで、添加物として作られたものではありませんよ。これがクセになりリピートしてしまう人も多いです。パッケージもシックで大人っぽく、ポーチ映えも抜群です。ちょっとしたプレゼントにもいいかもしれません。一度使えば手放せなくなるFlorena/オリーブハンドクリームFlorenaドイツにオーガニックハンドクリームは数あれど、私が一番おすすめしたいのがこの『Florena(フロレナ)』のオリーブハンドクリームです。匂いも効果も全てにおいてパーフェクトで、これに出会ってから本当に手放せなくなりました。まずなんといっても一度塗っただけでかなりしっとり感が長続きするのが特徴です。厳選されたオーガニックオリーブオイルが入っているので、細胞レベルで肌のバリア機能向上を促してくれるのだそう。朝塗ってから夕方近くまで、塗り直しなしで問題なく過ごしたこともありますよ。それでもしっとりなめらかな肌触りを保っていました。お土産に友達に買ってみたことがあるのですが、全員が揃って大絶賛で、今では毎回帰国のたびに大量購入を頼まれます。きっとあなたも気に入ってくれると思います!100mlサイズの他に20mlサイズもあるので、ポーチに入れてもかさばらないのも嬉しいポイントです。Florenaには、ほかにもアロエやカモミールなど多くの種類のハンドクリームがありますが、このオリーブが一番のおすすめです。指先まで美しい女性は、上品で清潔なイメージがありますよね。手は男性からも案外見られている部分なので、毎日欠かさずケアしておくとあなたのポイントもアップします。手荒れ防止の必須アイテム、ハンドクリームは、人から目につく機会も多いので、こだわりのあるアイテムを持ち歩いていたいものですね。この秋冬は、使うたびに楽しくなるハンドクリームに出会ってください。参考:Kamill、LOGONA、Florena
2017年09月28日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者金融関連の会社に勤めている桜さん29歳。1人暮らし暦10年以上。家事も料理もしっかりこなし、仕事もバリバリこなす彼女は、毎日忙しいけれど、忙しい自分を癒してくれる彼氏が欲しい今日この頃。体験談上司から毎回お酒の席でボディタッチをされます…。これって私に気があるってことなんでしょうか?私は最近転職をして、今の会社で営業職をしています。仕事はやりがいがあるし、同僚も良い人たちばかりで、転職して良かったなと思っているのですが、気になることがあるのです。39歳既婚の私の直属の上司が、社内の飲み会やお客さんの会食などのお酒の席になると、必ずボディタッチをしてくるのです。しかも机の下で他の人に見られないようにこっそり手を握ってきたり、掘りごたつで足を絡ませてきたり。特に何かを言われるわけではないので、最初のうちは確証がもてなかったのですが、お酒の席の度なので、気のせいではありません。最近は帰り道、私と全く逆の方向なのにタクシーで送ってくれようとしていて、今は断っていますが、毎回断るのも失礼かと思って対応に困っています。仕事では頼りになるし、嫌いなわけではないのですが、結婚している方だし、真意もわからないので、どうにもできません。どうしたら良いでしょうか?「あなたと私はあくまでも上司と部下です」オーラ全開!バサ美いるいる、こういう上司。フォロ香私も仕事で頼れる上司に迫られて、好きになっちゃったことある~。バサ美まぁ私たち2人だけでも経験があるように、こういう上司はよくいるわよね。フォロ香ハゲたおじさんだったら無視すれば良いけど、ちょっとかっこ良かったりしたら気になっちゃうから厄介よね~。バサ美まぁ、モーションかけられた男性に気が向くのはフォロ香の特性だから置いといたとして、彼女はまだ転職してきたばっかりだし、この先もこの上司と仕事をしていくわけでしょ?今後の対応策を考えないといけないわよね。フォロ香上司が独身だったらいい感じになっちゃえば良いけど、既婚者ってとこが問題よね。バサ美今の時代、セクハラやパワハラにうるさいし、ゲス不倫が世の中を騒がせてるから、曖昧なままにしてると社内で他の人から彼女自身も刺される可能性が出てきちゃうわ。フォロ香でも、自分にモーションかけてきてるって確証もないから変なこと言って気まずくなりたくないよね。バサ美私は、まずこういう場合って、やっぱりちょっと”女”として見られて馬鹿にされてると思うのよ。たとえ自分に魅力があったとしても、仕事のパートナーとして一緒にいるのに、隙を見て女として見てくるなんて失礼よ。ちゃんと仕事のパートナーとして自分を見て欲しい。フォロ香ん~。確かに転職してきて急にそんな風に見られるのはちょっと嫌かも。バサ美男である前にまず「あなたと私は仕事上のパートナーです」って意識を彼に強く伝える必要があるわね。最初は仕事もわからないし、彼に頼りっぱなしだと思うけど、彼がびっくりするくらい仕事で成果をあげたり、彼ばっかりに質問していたのを、他の人にしてみるとか。彼から自立することが大切だと思う。フォロ香そうね~。あとは飲み会の場では近づいちゃダメよね。お酒が入るとついついお互い気が緩むから。バサ美飲み会の時に彼がちょっかいを出してくるのも、彼女にちょっと隙があるのかもしれないわ。だから、飲み会の場でも毅然として、仕事のパートナーである意識を忘れないことね。フォロ香良い感じの先輩と秘密の社内不倫、ってのも楽しいけど、もうすぐ30歳なんだから不倫してる暇はないし。入社したばっかりで変な噂が立ったら他の社内の人と恋愛もしにくいしね。バサ美それよそれ。せっかく転職して新しい出会いも沢山あるかもしれないんだから、目の前の既婚者にクラついてる場合じゃないのよ。毅然とね!毅然と!フォロ香あ~、でも私だったら毅然とできるかな~。バサ美ちょっと!フォロ香がそんなんじゃダメよ!フォロ香ご、ごめん!相談者さん、頑張ってね!誘惑に負けちゃダメよ。 転職をしたばかりで、知らないことを教えてもらえて頼れる上司はそれだけでかっこ良く見えてしまうものです。そこで男女の関係になってしまったら、彼の思う壺。バサ美のアドバイスのように毅然とした態度が大事です。
2017年09月28日季節が流れるのは早いもので、気が付けばあと3カ月でクリスマスです!ちなみに今年のイヴは日曜日ですよ。絶対に一人なんかでいたくはないですよね。でも、この時期に過ごすべき相手がいないというあなた、早急に恋人、もしくは恋人候補を見つけましょう。その裏技は超恋愛上手なヨーロッパ女性たちが持っています。隠れ肉食系の彼女たちの、参考にしたい恋愛技を紹介しちゃいます。大胆すぎる「押し」&「引き」は、間違いなく効果あり!まず、ヨーロッパ女性たちの恋愛を見ていて思うのは、「やりすぎでしょ!」といいたくなるくらい押し引きをしていることです。恋愛は押すだけではなく、引いてみることも大切だとはよくいいますが、それが本当に大胆すぎる!気になる人ができたら、彼女たちは最初は思いっきりアピールします。「かっこいい」だの「セクシー」だの「私たちって気が合うかも」だの、とにかく“気に入ってるアピール”をするんです。かと思えば、一旦思いを伝えたら一気に退散。こちらから連絡もしないし、そっけない態度で対応します。するとどうでしょう。最初は、「褒めてくれるけど、彼女のことタイプじゃないし面倒だな」なんて思っていた男性が、引いた瞬間に本当に追いかけてくるからびっくりです。追いかけられたらもうこっちのもの。すぐにデートのお誘いがかかりますよ。ポイントは、引くタイミングを見計らうのではなく、押した段階でイケそうな感覚を掴めようがそうでなかろうが、あとは割り切ってサーッと引くことです。この技は、長年の知り合いというより、バーや友達の紹介で出会った初対面の人に対して効果が絶大。一目ぼれしてしまった相手には結構効きます。実際に男友達を見ても、これにあからさまに引っかかっているから可笑しくなります。何でもいいから「最低5個」は褒めてみるこれもまた最初の押すタイミングで必要なことですが、とにかく褒めてみることも相手の心を捉えます。“褒める”といってもどこを?どんなふうに?なんて難しく考えてしまいがちですが、もう何でもいいんです(笑)!ここで大事なのは褒める内容というより、褒めて相手をいい気分にさせること。「優しい」だったり、「そのネクタイ素敵」だったり、性格でもファッションでも相手が喜びそうなワードをつぶやきます。彼女たち曰く、「褒められて嫌な男はいない」そうです。確かに褒められた瞬間、男性は一気にデレーっとなっていく気がします。こうして男性が気持ちよくなったら大成功。「ネクタイは本当にこだわっているからね」なーんて、プライドを出してきたらあとは相手からのお誘いを待ちましょう。ちなみに褒める箇所は、最低5個がノルマです。これくらい褒めるとほぼ男性はあなたのことが気になりだします。「好き」と思って見つめてみるシャイな女性もクールぶってしまう女性も、とにかく誰もがすぐにできる恋愛技がこちらです。嘘のような本当の話ですが、好きな人に対し、心の中で「好き」だと思って見つめてみると相手にその気持ちが届きます。思いのほかこの技を使っているヨーロッパ女性は多く、「好き好き好き」と思って相手を見つめ、しかも結構成功しています。もちろん目を見ながらが一番ですが、恥ずかしい人は遠くから後ろ姿を見るだけでもOKです。私が思うに、自分に好きだと言い聞かせることによって、その好意がさりげなく態度に出るからいいんだと思います。私の友達で、好きだと思って見つめすぎたら、思わず「好き!」と声に出してしまった強者もいますが(笑)、それほど強く想うのが大切だということです。不思議と男性がその子のことを気になりだして、いい感じにことが進んでいきますよ。まさにマジック!全然に気に掛けてないように見えて、裏ではしっかりと行動しているヨーロッパ女性たち。数をこなしているからか、彼女たちの恋愛上手さには本当に頭が下がります。最後の好きだと思って見つめるなんて、「魔法じゃないんだから」なんて思っていましたが、これが結構効くから驚きです。今年のクリスマスは日曜日。仕事を言い訳にできませんよ。とにかく一緒にいられる相手探しを始めましょう。
2017年09月28日見知らぬ国へと旅立ったり、貴族の視点で世の中を眺めたり、壮絶な恋愛ドラマを経験したりと、さまざまな脳内体験をさせてくれる「本」。悩んでいるときにふと手にした本が、問題解決の糸口となったり。著者や主人公らの価値観に触れることで、新たな視点が生まれたり。時として、このようなインスピレーションが得られるのも、読書の魅力ではないでしょうか。とはいえ、読書が好きな人でも、没頭できる1冊に出合うのはなかなか難しいもの。また、読書の習慣がない人にとっては、興味がそそられる題材を見つけるのが最大の難関かもしれません。というわけで、今回のテーマは「自分に合う本探しのヒント」です!恋愛と似ている!? 運命の本探し「自分に合う本」を見つけるまでの道のりは、素敵な恋人に出会うまでのプロセスと似ています。世間が高く評価している本でも、自分には合わない(=面白くない)と思ったり、中古書店の隅っこで見つけた本が最高に面白かったりすることは多々あります。書店や図書館などへ足を運び、少しでも興味を惹かれるものがあれば、あらすじを読んでみる。あらすじが面白ければ、本を開いてみる。本を開いてみると「自分には文字が小さすぎる」「トーンが自分には合わない」「表現がかたい」など、さまざまな発見があるでしょう。そういったネガティブな面も含め、それでも読みたいと思うものがあれば、その1冊とお付き合いしてみるべし!読書愛好家に聞く! 運命の本に出合う方法周囲の読書愛好家たちに、本の探し方をたずねてみました!・「おすすめの本は?」と人に聞く派です!気に入った作家の一気読みも好き。・感覚で選ぶことが多いです。その本が面白かったら、その作者の違う本を読むことが多いかも。・タイトルに惹かれて買うことも多々ありますが、一番は感覚かな?嘘みたいな話なんですが、書店で本を眺めていると「読んで! 私を手に取って」と(自分に合う本が)語りかけてくることも!どんなジャンルでも、難しいものではない限り何でも読みますよ。本が語りかけてくる(=本の雰囲気にビビビと反応してしまう)というのはきっと、一目惚れのようなイメージなのでしょうね!ちなみに私の場合は「好きな作家のエッセイや、雑誌のコラムなどで紹介されている本を手に取ってみる」「ばく然と興味がある国、行ってみたい国にまつわる小説を読む」です。このようにしながら本を読んでいくと、興味がどんどんわいて、読んでみたい本が次々生まれてきます。ただ、せっかく出合ったのに、途中で飽きてくることも……。そんなときは、固執せずに、半年ぐらい期間を置いて読むこともあります。その日の気分に合わせて、ジャンルの異なる数冊の本を並行して読むのも楽しいと思いますよ!都内のブックカフェに立ち寄って、コーヒーやワインを飲みながら、さまざまな本と触れ合うのも素敵。休日はスマホから少し離れて、本の世界に浸ってみませんか?
2017年09月27日暑い日差しが照りつける夏も終わり、過ごしやすい季節になってきましたね。今年の夏、日焼けや紫外線対策で日焼け止めを塗り、身体を覆い、日傘をさして美白を保っていた方も多いことでしょう。でも、そんなに太陽って「敵」なんでしょうか?フランスの日焼け事情を例にとって、日本との考え方の違いをご紹介します。美白文化とは無縁?フランスにはいろいろな肌の色の人がいるので一概に言えないところがありますが、白人の場合はもともと色が白いのでうらやましいと思うかもしれません。しかし彼らにも悩みがあるのです。「血色が悪い!」だから、血色をよくするためにはある程度の日焼けは必要になります。もちろん日焼けしてもきれいに焼けるというよりは、赤くなってしまう人もいるので、春先から徐々に慣らす必要があります。太陽を浴びて、ある程度の日焼けすることは「健康の証」なのです。少し焼けた褐色の肌がいいとされる理由フランスの場合、ヴァカンス文化なので、日焼けしている=ヴァカンスに行った=一種のステイタスでもあるのです。夏、フランスのカフェのテラスは人がいっぱい。みんないっせいに太陽の方向を向いて座ります。そして顔を上げて、「焼けろー」と念をこめている。太陽に背を向けて座っているのは、わたしたち日本人とアジア系の人(笑)。文化の違いが表れています。日傘に手袋はフランスではNG?フランスでも紫外線対策は大切なので、日焼け止めは大切(でも海に行く時以外、普段は使っていない人も案外多い)。でも、日常生活で「過敏に太陽を避ける」ことはありえません。特にパリは南仏と違って、冬場は太陽があまりでません。太陽がないことで、ビタミンDが不足したり、セロトニン不足で鬱っぽくなる人も増えるのです。実際に冬場は子供にもビタミンDが処方されるし、ビタミンDを意図的に摂取する人もいます。夏、友人(日本人)がパリで日傘をさして歩いていたら、「今雨は降っていないけれど?」と真顔で声をかけられたそうです。彼らにとって、太陽は恵の光なのです。フランスの化粧品メーカーも、日本やアジアの国ように美白のラインアップを作っているだけで、フランスにはそのラインは存在しません。そのくらいマーケティングも違うということは文化も違うということ。太陽がないとわたしたちは生きていけません。全部を覆い尽くして、太陽から隠れているなんて少しもったいないかも?日差しが柔らかくなってきたこの季節、太陽とのつきあい方を少し見直してもいいかもしれませんね。
2017年09月27日ドイツは“オーガニック大国”とも呼ばれ、とにかくオーガニック製品が街中に溢れてます。食品はもちろんのこと、最近ではコスメもオーガニックのものが普通で、誰もが肌に負担のないものを選ぶように心がけているようです。でも、なぜそこまでオーガニックにこだわるのでしょうか。知っているようで意外と知らないオーガニックコスメの魅力を紹介していきます!正しく「オーガニックコスメ」を理解したい!ちまたでは、オーガニックコスメは肌に優しいとよく言われていますが、なんとなくのイメージでそう思っている人も多いと思います。この“肌に優しい”というのはまさにその通りで、オーガニックコスメは有機栽培の原料を使っているので、肌への負担が少ないことが特徴です。そしてアルコールやパラベンといった添加物が含まれておらず、自然の力で肌のバリア機能を高めると、一般的には言われています。また、添加物が含まれていないことで環境にも優しく、多くの生態系を傷つけません。自分にも環境にも配慮して選ぶならオーガニックコスメが一つの選択肢となりますね。日本の「オーガニックコスメ」はちょっと曖昧……。ただ、ここで注意しなければならないのは、上記のようなオーガニックコスメの定義はあっても、その基準は国によって異なることです。中でも日本のオーガニックの基準は甘く、防腐剤が入っていてもアルコールフリーならオーガニックコスメと名乗っていたり、ただ感覚で地球に優しいものをオーガニックコスメと謳ってしまう場合もよくあります。オーガニックは「無添加」や「自然派」という言葉で表されることもありますが、その基準はかなり曖昧なので、日本のオーガニックコスメは必ずしも肌に優しいとは言い切れないんです。そこでおすすめしたいのがドイツのオーガニックコスメです。ドイツはコスメのみならず食品にも厳しいオーガニックの基準を設けていて、なんと国家レベルでそれを監視しています。特にオーガニックコスメの基準は大変厳しく、『BDIH』と呼ばれるガイドラインがあって、これに合格するためにはかなりの企業努力がないと通りません。しかし、だからこそ原料も有機栽培で育ったものだし、その土壌も確実に毒性のないものです。日本のようにオーガニックと謳いつつ、実は添加物が入っていたなんてことは100%ありえませんよ。しかも動物実験をしていないことやリサイクル可能な容器を使用していることが条件にも組み込まれていて、確実に環境にも優しいんです。ぜひ一度使ってみて欲しいコスメです。おすすめのドイツ産オーガニックコスメブランドはこれ!さて、ドイツには多くのオーガニックコスメブランドがありますが、もし一番のおすすめを挙げるのなら『ANNEMARIE BÖRLIND(アンネマリー・ボーリンド)』というブランドで決まりです!日本にも最近入ってきているので、知っている人もいるかもしれませんが、ドイツではかなりの人気メーカーで女優やモデルにも愛用者が多いんですよ。国内では、皮膚科医が選ぶ「プリックス・ボーテ・サンテ賞」や美容業界の最高峰とも言われる「スパ・ダイヤモンドアワード」など多くの賞も受賞しています。もちろん肌にも環境にも優しく、50年にも渡って“食べられるものしか使わない”という理念を守り続けています。特に肌が衰えを感じ始める20代後半から使い始めると効果大で、肌が自分の力で強くなっていくのを感じられるでしょう。種類も幅広く、乾燥肌やオイリー肌まで対応していて、あなたに合ったものを選ぶことができますよ。化粧水はオーガニックゆえ、少々さっぱりしているので物足りなさを感じるかもしれませんが、お肌にはしっかりと成分が届いているはずですので、諦めずに続けてみましょう。自分の肌質が分からない、オーガニックコスメが初めてだという人は、まずは、スタンダードなZZシリーズから始めるのが◎です。日本人のために作られた限定商品もあるので、特に肌が敏感だという人はこちらもおすすめしたいです。日本ではアンチオーガニックコスメを主張する人も多いようですが、それは日本のオーガニックに明確な基準がないからです。本当に肌のことを思うなら、体が添加物を受け付けないように、肌にも刺激を与えるものは厳禁ですよ。安心のドイツ製のコスメで、肌本来の強さを取り戻してくださいね。参考:アイシス、五本木クリニック、ロゴナ、ANNEMARIE BÖRLIND
2017年09月27日