ANGIEがお届けする新着記事一覧 (28/94)
みなさんは、毎日つけても飽きないくらいお気に入りの香水がありますか?日常のリフレッシュ・モチベーションアップだけでなく、ときには異性をときめかせる武器になるなど、さまざまなシーンで使える香水。でも注意したいのが梅雨シーズン!モテるどころか香水の香りで相手の気分を悪くさせた……なんてことにならないために、香水との上手な付き合い方を考えてみましょう。湿気が高いときに避けたいのは「濃厚で重い香り」香料は体温によってあたためられ揮発し、私たちはその揮発するときの香りを感じています。むしむしと湿気の多い季節に意識したいのは「強く、濃厚な香り」を避けることです。梅雨の時期は気温が高く、湿気も多いため、閉ざされた空間にいると香りがこもってしまいやすくなります。そのため甘すぎるバニラ系やムスクといった動物性の香りは強くききすぎてしまい、他人だけでなく、自身も不快になってしまう可能性があるのです。梅雨時期はさわやかで軽い「シトラス」「グリーン」がベスト!香りがこもりやすい時期は、選ぶ香水の香りに注目しましょう。おすすめは「さわやかで軽い香り」です。たとえばレモンやグレープフルーツなど柑橘系の香り「シトラス」は夏らしいさわやかさを与えてリフレッシュにもなりますし、青葉の香りの「グリーン」は森林浴をしているようなすがすがしさがあって、気分もすっきり!梅雨の時期はこうした香りを選ぶことで、自分も周囲も気分よく過ごすことができるでしょう。梅雨シーズンOK!おすすめ香水Photo by 楽天L’OCCITANE(ロクシタン)「シトラスヴァーベナ ジェリーフレグランス」レモン、グレープフルーツ、オレンジといったシトラスに、ハーブである「ヴァーベナ」の香りを加えたフレグランス。持ち運びに便利なジェリータイプなので、小さなバッグにもインできるのがうれしいですね!Photo by Amazonエリザベスアーデン「グリーンティー オードトワレ」ハーバルヒーラーという緑茶エキスを使用した珍しいフレグランス。レモン・ペパーミントなどさわやかなグリーンの香りは「きつすぎない」と男女問わず口コミ人気が高いようです。Photo by Amazonゲラン「アクア アレゴリア マンダリン バジリック」ストレートなマンダリンオレンジと、スパイシーなバジルの香りがバランスよく調合されたフレッシュなフレグランス。ラグジュアリーなボトルデザインを部屋におけば、見るたびに気分があがりそうですね。梅雨の時期は香りとの付き合い方を普段と少し変えてみましょう。そうすることで、自分も周囲も気持ちよく過ごせるはず。濃厚で重い香りしか手元にない人は、この機会に「さわやかで軽い」一本を探してみるのもいいかもしれませんね。
2017年05月16日男女ともに平均寿命が向上し、「100年ライフ」という言葉もささやかれるようになった近年。幸せな老後を過ごすためには、今後は60代・70代まで働き続けることが理想的だと言われています。しかし、「今の会社で50代以降も働き続けるイメージが持てない」という女性も多いのでは?そんな悩める方々に知ってほしいのが『パラレル・キャリア』という生き方。一つの会社に勤務してお給料をもらうだけが、仕事ではないんです。起業・副業・フリーランス・ボランティア……。そんな方法で自分の人生を切り拓くことだってできるはず。東京都青山にあるカフェ・洋菓子店『A.R.Iエー・アール・アイ』は、焼き菓子専門店として幅広い世代の人々に愛されている人気店。ビルの二階にあるかわいらしい店内には、看板メニューのマフィンをはじめとして、クッキーやスコーンなどさまざまな焼き菓子が並んでいます。このお店を切り盛りするのは、焼き菓子関連の著書も発行している森岡梨さん。現在は4名のスタッフを抱え、店舗のみならずインターネットやイベント等でも商品の販売を行っています。青山という人気エリアでお店を成功させた森岡さんですが、起業を決意した理由は何だったのでしょうか。大学卒業後、お菓子の勉強をするために留学を決意森岡「実は大学時代は織物の勉強をしていたのですが、それを生かした仕事に就くのが難しいと感じたので、就職活動はしませんでした。卒業後の進路を考えていたときに、織物と同じくらい大好きだったお菓子作りを仕事にしてみたいと思ったんです。そして、どうしても海外でお菓子の勉強がしたいと思って、ニューヨークへの留学を決意しました。ニューヨークは母と何度か行ったことがあって、なじみのある場所でしたから」ニューヨークの滞在期間は約2年。語学学校に通いながら、パン屋やレストランのインターンとしてお菓子作りを学んだそうです。森岡「このときに教わったことは本当に良い経験で、今の私の仕事の糧になっています」留学後、「このままでいいの?」と悩む日々留学から戻ってきてからは、約1年間カフェでアルバイトをしていたという森岡さん。森岡「カフェでアルバイトをしながら『私これでいいのかな?』ってすごく悩んでしまって」カフェの仕事は楽しくてやりがいがあったものの、「留学までしてお菓子のことを勉強したのに、私がやりたいことは本当にカフェのアルバイトなのかな?」と葛藤し続けたそうです。そんなとき、たまたま知り合いのレストランオーナーが「半年間」という期間限定でお店を借りてくれる人間を探していることを知ります。その話を聞いて、すぐに飛びついた森岡さん。自身が大好きだった焼き菓子をメインにした店を、半年間運営してみることにしました。当時25歳でした。森岡「20代で自分のお店を持つなんて、普通はなかなか決断できないですよね。居ぬきで半年間だけ借りられるというライトな形だったから、決断できたのかもしれません。でもこの半年間で、自分一人でお店を運営できるというイメージもつかめましたし、お店をやることがすごく楽しいんだと実感もしました」そして森岡さんは、本格的に自分のお店をオープンすることを決めました。ようやくみつけた物件で、いよいよ自分のお店がスタートお店を開くにあたって、まずやるべきことが物件探し。森岡さんは物件を探すためにいろいろな不動産屋をまわったものの、まともに相手にされなくて苦労したそうです。森岡「私みたいな20代の女の子がお店をやりたいと言っても、信じてくれなかったんでしょうね。でも、たまたまある不動産屋さんがこの場所を紹介してくれて。その空間を一目見て、自分がお店を開くイメージが沸いたので即決しました」こうして、森岡さんの店舗経営が本格的にスタート。半年間お店を運営できたという自信、そして自分でお店を経営する楽しさが、森岡さんの背中を大きく押してくれたそうです。<vol.02に続く>◆店舗情報◆A.R.Iエー・アール・アイTEL:03-5774-8847住所:東京都港区南青山5-9-21 2F営業時間:[火~土] 11:30~19:00 [日・祝] 12:00~18:00定休日:月曜・第1と第3日曜
2017年05月15日彼がなかなかプロポーズしてくれない……。男性はどのようなときに、結婚を意識するのでしょう?ブライダルジュエリー専門店の銀座ダイヤモンドシライシが、20~39歳の既婚・未婚の男性500名を対象に行った「男性の結婚に関する意識調査」より、男性の本音を探ってみたいと思います!どれぐらい付き合ったら結婚できる?なかなか煮え切らない彼にイライラする気持ち、よく分かります。男性は私たち女性と比べて優柔不断……いえいえ、結婚に慎重なのかもしれません。男性は一般的に、どれぐらいの交際期間で結婚を意識するようになるのでしょうか。Photo by PR TIMESアンケート調査によれば「1年~2年未満(25.6%)」と回答した人がもっとも多く、「半年~1年未満(21.6%)」、「2〜3年未満(14%)」と続きます。また、既婚男性のみを対象に、現在のパートナーとの結婚を決めるまでの期間を尋ねたところ「1年~2年未満(21.4%)」、「半年~1年未満(19.1%)」という結果に。交際してから半年〜2年未満で結婚を意識する人が多いことが判明しました。鉄は熱いうちに打つべき……かも!?男性が結婚を考える瞬間を発表!Photo by PR TIMESまた、アンケートからは男性が結婚を考える瞬間も明らかに。「空気のように落ち着いて過ごせている時(35.4%)」に結婚したいと思う男性がもっとも多いようです。結婚後の幸せな生活が思い描けるような雰囲気作りが重要なのですね!続いて2位は「結婚適齢期になった時(32.2%)」、3位「金銭的に余裕が出てきた時(27.6%)」ということで、世間体や経済力も男性たちが結婚を決意する上でかなり重要な模様。これは彼自身に期待したいところです。興味を持てる人が見つかるまで無料!?No.1 恋愛・結婚アプリ「Match(マッチ)」遠距離恋愛は男性が結婚を考えるチャンス適齢期に差し掛かると、男性も結婚を意識するようになることが分かりました。しかし、適齢期うんぬんに関係なく、男性は何かきっかけがあると結婚を意識するようになるものです。例えば転勤や海外赴任などによる遠距離恋愛。「彼女と遠距離になるぐらいなら……!」と、結婚を決意する人も少なくありません。実際に私のまわりにも、海外赴任がきっかけとなり20代で結婚した男性が結構います。そして彼ら曰く「赴任がなかったら、ダラダラ付き合っていたかも」とのこと。良好な関係を築いているのなら、遠距離という逆境はチャンスになるはずです!男性は何かきっかけがないと、なかなか結婚を意識しませんからね……。プロポーズを望むのなら、将来の話題を軽く振る程度に留めておきましょう。「私たちいつになったら結婚するの?」「あ〜、子どもほしい!」といった重い発言は逆効果なので、思っていても口にしないほうがベターです。選ばれる女性になるためには、日頃から思いやりの心と優しさをもって彼に接するのが一番の近道かもしれませんね。参考: PR TIMES他のどのアプリよりも「多くの結婚につながる出会いを!」|No.1 恋愛・結婚アプリ Match(マッチ)日本では200万人以上が利用している大人気の「恋愛・結婚マッチングアプリ Match(マッチ)」。Matchは、世界40カ国以上で利用されている世界最大級の「恋愛・結婚アプリ」です。あなたの「恋人が欲しい」や「結婚したい」を、高度なプロフィールマッチングによるご紹介。40以上のプロフィール項目で条件検索、写真によるインスピレーションマッチなど、様々な便利機能が使いやすいと高評価!Matchはゴールインの確率が高いと思う – J.Tさん(36歳男性)少し時間がかかったけど、最愛の夫に出会えた – M.Nさん(29歳女性)相談所で失った自信を取り戻せました – K.Mさん(38歳女性)Matchは、他のどのアプリよりも「多くの結婚につながる出会い」を提供しています。興味を持てる人が見つかるまで無料!?No.1 恋愛・結婚アプリ「Match(マッチ)」
2017年05月14日体に優しいヘルシースイーツや、肉や魚を一切使わない「素食料理」のおいしさに定評のある台湾。食べてキレイになれる料理が充実していることから、美容に関心の高い女子に大人気なんです。そんなヘルシーフードに敏感な台湾女子たちの間で、今話題を集めているのが「バタフライピー(蝶豆花)」を使ったドリンク。グラデーションの美しさが神秘的なハーブティーです。美容効果もバッチリということで、海外セレブも愛飲中なのだとか!飲んで塗ってキレイになれる、バタフライピーの魅力に迫ります。バタフライピーって?アサガオを思わせる、鮮やかなブルーが印象的なバタフライピー。東南アジアが原産の植物で、当地では民間療法などに使われているハーブのひとつです。花の部分を抽出すると、抽出時間によりスカイブルーからコバルトブルーに変化。お湯で抽出してハーブティーとして、あるいは食品の色付けなど天然の着色料として使われることも。生食にも適しているため、サラダやスイーツにトッピングしてもOKです。バタフライピーの美容・健康効果がすごい!バタフライピーは抗酸化作用の高さが知られており、タイ原産のものに至っては、ポリフェノール「アントシアニン」の含有量が一般的な植物の10倍も含まれるとのこと!アンチエイジングに期待大のハーブなのです。体内の活性酸素にはたらきかけるアントシアニンのはたらきにより、潤い肌や美髪が期待できるほか、ストレス緩和、眼精疲労や不眠・血流改善、痩身などにも効果的なのだとか。その美容効果を生かし、ボディローションやボディクリームといったスキンケアや、シャンプーにコンディショナー、ヘアマスクといったヘアケア用品にも使われているそうですよ。まるで天然のカクテル!? 美しいグラデーションのひみつさて、台湾で話題になっているのが、このバタフライピーとフルーツジュースをミックスしたカラフルなドリンクです。まず惹きつけられるのが、紫やオレンジ、ピンクなどが層になったその美しい色合い。バタフライピーはもともとスカイブルーの水色ですが、クエン酸を加えることで、色合いが変化します。鮮やかなグラデーションに「合成着色料がたっぷり入っているのでは!?」と思ってしまいそうだけれど、前述のとおりバタフライピーは天然のもの。健康を気遣う女子にはうれしいドリンクなのです!日本に初上陸! 東京でも飲めるように!Photo by 台湾カフェZenいいこと尽くめの美容茶なら、ぜひ味わってみたい!そう思われた方も多いのでは?そんなみなさんに朗報です。4月末に表参道にオープンした台湾カフェ「Zen」では、バタフライピーをアレンジした台湾で人気のドリンクが味わえるそうです。日本初上陸のバタフライピーということで、美容に関心の高いオシャレ女子の間で話題になりそうな予感。キレイなだけじゃない、アンチエイジング効果抜群のバタフライピー。今話題のカラフルドリンクをインスタにアップすれば、注目されること間違いなしです!参考:@Press、台湾カフェZen、台湾茶工房、Al Sears, MD、maremaia
2017年05月13日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者歯科助手をしている詩織さんは28歳、秋田出身で一人暮らしももう10年。早く同棲したい気分がMAXの独身女子。女子会が唯一の生きがい。体験談合コンではすごくいい感じだったのに……2人で会った時はまるで別人!? あの日の彼は一体どこへ……?この前、合コンですごくノリが良くて面白くて、話も合う男性がいました。男女4:4だったのですが、その中で一番誰が気に入っているか指名するゲームで、彼は私を指名してくれて、みんなの前で「可愛いね」とか「めっちゃタイプなんだよ」とすごく言われて、私もまんざらでもなく、LINEを交換し、その場で次に2人で会う約束をしました。1週間後2人で会ったのですが、以前の彼とは全く別人。話を常にリードしてくれていたのに、私の問いかけに応じるのが精一杯な感じ。ご飯を食べるにもお店も決めてくれなくて、テキトーな通りすがりの居酒屋に入るも、以前のようにお酒もあまり飲まず、終始会話は盛り上がらず、早い時間に解散しました。唯一お会計は奢ってくれたのは良かったのですが、合コンの時の彼は一体どこに行ってしまったのでしょうか?こういうことってあるものですか?教えてください!合コンのノリは信用してはいけない!?フォロ香いるいるー。こういう男!「二重人格かっ!」って突っ込みたくなるのよね。バサ美合コンでは無理してるのかしら?これも男性に直接聞いてみましょう。今までの合コンの数は1,000回以上、大手マスコミの慎也さんにきてもらいました。慎也:よろしくお願いします。フォロ香1,000回以上合コンしてるってことは、今回の相談内容みたいな経験あるわよね?慎也:この相談内容みたいな経験って言うか、僕は基本的には合コンの時はめっちゃ女の子を盛り上げるけど、2人で会ったらテンション低いですね。バサ美でた!じゃあこの相談は慎也さんにとっては当たり前なわけ?慎也:そうですね。僕に限らず、僕の周りの男は週に3、4回は合コンしてるんで、もはや合コンも「仕事」のひとつなんですよ。会社の先輩だったり、仕事のお客さんだったり。ぶっちゃけどんな女の子と合コンしたかとはあんまり覚えてなくて、とにかくその場が盛り上がって、仕事関係の人と関係が円滑になれば僕らは満足というか。フォロ香えー!それって女の子のこと何も考えてないじゃない!!慎也:いや、でもその場は楽しんで欲しいので、会話は盛り上げますし、思ってもないのに「可愛い」って言いまくったり、必要以上に良い気にさせたりはしますけどね。バサ美合コンで盛り上げる理由はわかったわ。じゃあ、気もない女の子だったらその後2人でご飯に誘わなければ良いんじゃないの?慎也:めちゃめちゃタイプの子だったり、本当に付き合いたいって思う子だったら誘いますが、僕は基本あんまり合コンで出会った子は誘わないですね。今回の相談に出てくる男はその場で次の約束しちゃったんですよね?これは完全にその場の勢いだと思います。フォロ香勢いで次の約束しちゃうの?慎也:酔っ払ってて、合コンの途中でトイレとかで2人になったら、勢いで番号交換したり約束したりってことは皆あります。そのまま流せれば連絡取らないけど、女の子がちゃんと覚えてて、その後も連絡くる場合はちゃんと応じますよ。彼の場合はそのパターンかと……。バサ美じゃあ、やっぱり2人で会った時ギャップがあり過ぎる場合は脈なしってこと?慎也:だと思います……。元々コミュニケーションが苦手とか、女の子の扱いが下手とかならわかるけど、合コンで女の子の気を引くようなことをポンポン言える男は、それができないわけではないし、それで2人で会ってギャップを感じたんなら、「ただ単に合コンのノリだったんだ」って思って、もうこの先自分から連絡しないほうが賢明です。フォロ香酷い話だけど、相談者さんのことを思ったら慎也さんの言うとおりなのかもね。バサ美新しい教訓ね。「合コンのノリは信用するな!」フォロ香やっぱ合コンじゃ運命の人には出会えないのかなぁ……。慎也:あっ、いや、僕ら仕事関連の合コンが多いからそうなだけで、出会いが本当になくてマジでしてる男も沢山いますよ。ただ、そういう人は合コンで口だけの調子良いことも言わないし、その後デートしたら彼女を楽しませようと必死で頑張りますから(笑)。バサ美なるほど!フォロ香合コンの相手をちゃんと見極めろってことね!最近は合コンで出会って結婚するカップルも増えています。合コンでの出会いを諦めるのではなくて、その合コンに臨んでる男性がどんなモチベーションか、どんなシチュエーションの合コンなのかをしっかり理解することが重要です。
2017年05月12日「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていく、「美女塾」。今回は、カラーメイクをもっと楽しむコツをご紹介。「アイシャドウやリップなど、いつも同じカラーセレクトになる……」、「メイクでイメージチェンジしてみたいけど、どうしたら良いかわからない」といったマンネリメイクに悩んでいる女性必見です!あえて肌に馴染みにくい色を使う!色ズラしメイクカラーメイクのコツを教わるべく、やって来たのは資生堂の夕活イベント「PLAYLISTで挑戦!目からうろこの色選び術」。PLAYLISTとは、世界で活躍する資生堂ヘア&メーキャップアーティストのアイディアや技術を生かしたアイテムが揃う資生堂のコスメブランドです。イベントでは、パリで培ったグローバルな感覚とカラースペシャリストとしての優れたバランス感覚をもちあわせる、資生堂メーキャップトップスペシャリスト・大久保紀子さんが色選びのテクニックを指導してくださいました。大久保さんが今回のキーワードとして挙げてくださったのが、「色ズラし」。例えば写真左のようなベージュ系のリップは黄味のある肌タイプの人により馴染みやすいカラーですが、色白さんに似合うと思われがちな青みのあるピンクリップをあえて使って色を“ズラす”ことによって肌色の見え方が変わったり、新鮮な雰囲気になったりするなど、メイクの幅が広がるのだそう。モデルさんは華やかな印象になり、口もとの青みによって肌色がより明るく見えますね。あたなの肌はどっち?ピンクorイエローベース?色ずらしメイクでは、まず自分の肌が血色感のあるピンクタイプかヘルシーなイエロータイプのどちらであるのかを知ることから始まります。5つの質問に答えて、みなさんも自分がどちらの肌タイプかを診断してみてくださいね♪Aが多かった人はイエローベース、Bが多かった人はピンクベースの肌色です。ちなみに私は、Aが3つでイエローベースの要素がやや強いという結果になりました。肌色タイプがわかったら、いよいよズラしメイクをスタート!写真は肌と同じグループの色のリップとチーク。イエローベースのゾーンには診断結果でAが多かったイエローベースの人に似合うカラーがセレクトされています。つまり診断結果でAが多かった人は、ピンクベースに置かれているものを選ぶことでズラしメイクが完成するというわけなんです♪好みのカラーや普段なら手に取らないカラーまで、プロのアドバイスにより新しいカラーメイクを会得中。たくさんのカラーコスメを試せる機会はとっても貴重ですよね!イエローベース肌の私、ピンクゾーンのなかからこちらのリップ(RSv10)とチーク(PKb05)をチョイス。あえて普段選ばないカラーを試してみることにしました!写真左:イエローベースゾーンにあるアイテムを使用写真右:ピンクベースゾーンにあるアイテムを使用いかがでしょうか?写真を見比べると、肌色になじむカラーを使用した左側はナチュラルな雰囲気ですが、右側はズラしメイクを施すことによって華やかさが出ましたよね。特別なテクニックは必要なし!ただ選ぶ色を変えるだけで、こんなにも顔の印象って変わるものなんですね。「Beautyは無限に存在する」という大久保さんの力強い言葉通り、新たなメイクの魅力を再発見することができた本イベント。大人になるとつい「似合う色」や「無難な色」を選びがちになり、いつの間にかメイクが“生活の一部”のようになってしまうこともあるかと思います。でもやっぱり、メイクは楽しむためにある!臆せずさまざまなメイクに挑戦していきたいものですよね♪参考:資生堂「PLAYLIST」
2017年05月11日「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていく、「美女塾」。今回は、ANGIE世代のスキンケアの新習慣としてぜひ取り入れてほしい、「ブースター」についてご紹介。ブースターとは、洗顔後の肌に使うことでその後に使う化粧水などの浸透力を手助けしてくれるもの。最近ではオイルや美容液タイプなど、さまざまなアイテムが発売されています。そんなブースターコスメから個人的におすすめのアイテムと、ブースターを使うべき理由についてお伝えします!お高い化粧水よりも、「ブースター投入」が元気肌への近道♪私の美容法のなかで驚かれることのひとつに、「化粧水にこだわりなし」というものがあります。化粧水の成分の多くは水、肌表面をうるおすために1万円もするような化粧水をケチケチ使うくらいなら、500円くらいのものを浴びるように使うほうが良いと思っているからです。とはいえ、お高い化粧水はやっぱり使い心地が違うのも事実。そこでおすすめしたいのがブースターです。ブースターは、プチプラ化粧水を高級化粧水並みの使い心地にレベルアップさせてくれるんです!今回は、特におすすめのブースターオイルをご紹介。エイジングサインが気になるANGIE世代にピッタリなものを選びました!注目の美容成分「卵殻膜」配合で、ハリとツヤみなぎる弾力肌に!■オージオビューティーオープナー卵殻膜とは、卵の殻の内側にある薄い膜のこと。卵殻膜には、肌のハリをキープする力を持つⅢ型コラーゲンが多く含まれており、赤ちゃんの肌に多く含まれていることから別名「ベビーコラーゲン」とも呼ばれる近年注目の美容成分のひとつです。しかし年齢と共に激減するうえ、食材やコラーゲンサプリメントでは補えないのだそう!そこでこの美容液を投入したいというわけなんです。ビューティーオープナーは、なんと卵殻膜エキス94%配合と超濃厚!とろりとした黄色の美容液オイルを肌になじませると、毛穴がふっくらしてキメが整う感覚があります。サッパリとした使い心地なので、これからの暑い季節にもピッタリです。さらに、化粧水をつけると肌がワントーン明るくなったような感じがするのも好きなところ。肌を元気にしたい方におすすめのアイテムです。成分が届きにくい年齢肌へ、植物のパワフルな力で活性化!■鈴木ハーブ研究所アンデコール 高機能美容オイル続いてご紹介したいのは、「コア・エイジングケア」を掲げているアンデコールのブースターオイル。年齢を重ねて力を失った肌に対し、悩みの芯(コア)にアプローチするという目的のもとに、26種類の美容ハーブ成分を組み合わせて誕生したという私たち大人の強い味方!角質が硬く、厚くなった年齢肌は美容成分が浸透しにくい状態なのですが、このオイルを洗顔後に塗ることで、スキンケアアイテムの“通り道”を作ってくれるのです。サラリとした透明のオイルは、ベタつかないのに肌がしっとりする感じ。化粧水を重ねた肌は手が吸い付くほどの保湿感を味わえます。さらにおすすめポイントとしてお伝えしたいのが、香りの良さ。ラベンダーやゼラニウム、オレンジといった爽やかでリラックスできる精油の香りがブレンドされていて、スキンケアタイムが癒しの時間になるんです♪ゴワゴワお疲れ肌にはコレ!化粧ノリばっちりの健やか肌に導く!■エミネット天使のララファーストセラム最後は、ターンオーバーが乱れがちな大人肌に働きかけるブースター。年齢や生活習慣により肌の生まれ変わりであるターンオーバーが遅くなると、角質が溜まり毛穴が目立ったり肌がザラついたり、くすんで見えたりします。そんなゴワゴワ肌なときに私が使うのが、こちらのブースター。ウィルブライドという保湿成分が、肌が持つ水分と脂分になじんで硬くなった角質をほぐし、その後のスキンケアアイテムの浸透力を高めてくれるそうです。ミルクのような乳白色の美容液を肌になじませると、肌がもっちり。化粧水を重ねると、肌にうるおいが染み渡る感じでスベスベの肌になることを実感しました。化粧ノリが悪いときには特に活躍するアイテムです。毎日状態が違う、女性の肌。生理前は毛穴が気になる、寝不足が続くとハリのなさが目立ってしまう……など、出やすいお悩みに合わせたブースターをいくつか持っておくと、常に上向き肌をキープできます。いつも肌の調子がすぐれないという人は、ぜひブースターにも着目してみてくださいね!
2017年05月10日こんにちは、貧乳ライターの平です。実は私、貧乳というコンプレックスを買われて、これまで”おっぱい”関連の記事を手掛けた数では、業界でもトップクラスと言われております(ANGIE調べ)。だからわかるんです。何が真の貧乳の原因なのか。そして、バストアップに本当に必要なこともね。胸は大きいから、私には関係ない?いいえ、35歳を過ぎたら、誰でも胸がしぼむ可能性があるんです。そんなアラフォーからの美胸ケアについて、秘策を伝授したいと思います。バストアップできないのは遺伝じゃない?胸が小さい原因として、まず挙げられるのが遺伝ですが、遺伝だけが影響するとは限りません。事実、私の母も祖母も貧乳どころか、どちらかと言えばボインに入る部類です。むしろ遺伝して欲しかったくらいです。胸のふくらみは、女性ホルモンの働きで乳腺が発達することで起こりますが、食事や姿勢、下着の選び方なども関係すると言われています。中でも姿勢は、大切なポイントのひとつ。私の場合は、背の高さを隠そうとして小さいころから猫背だったのですが、この姿勢の悪さが、少なからず胸の成長の妨げになったのではないかと見ています。中でも、肩が内側に巻き込まれる、巻き肩の人は要注意です。巻き肩で胸が垂れる?巻き肩は、横から見たときに肩が前に出ている状態で、猫背姿勢が進行して巻き肩になっている人が多いのが特徴です。最近は、パソコンやスマホの使い過ぎで、気づかないうちに巻き肩になっている人が増えていて、通称スマホ巻き肩とも呼ばれています。見た目が悪いのはもちろんですが、内臓や血管、リンパ管などが圧迫されるので、代謝が落ちて血行やリンパの流れが悪くなるのが問題です。その結果、冷えやむくみがひどくなり、胸にも栄養が行き渡らなくなります。さらに、巻き肩になると、バストを支える大胸筋が硬くなってしまうので、胸を支えられずバストが垂れてしまうことにも。35歳からは、女性ホルモンの分泌も減少していくので、バストケアはこれまで以上に大切。まずは、基本の姿勢から見直してみましょう。巻き肩改善ストレッチ今回ご紹介するのは、私が実際にやってみて、簡単な上に気持ちの良かったストレッチ方法です。胸から肩にかけて無理なく伸ばすことができるので、ぜひ試してみてください。1.壁に向かい合って立つ。2.右手のひじを90度に曲げて、手の平からひじまでを壁につける。3.2の状態をキープしながら、上半身を左へゆっくりと回して、その状態で30秒伸ばす。4.ゆっくりと元の位置に戻す。左手も同じように。ストレッチするときのポイントは、力を抜いて体をゆっくりと動かすことと、呼吸を止めないことです。大胸筋がしっかり伸びていることを感じながら行ってみてくださいね。胸は隠すよりも見せろ!バストケアのための化粧品やサプリメントはたくさん登場していますが、姿勢が悪いままでは何を使っても意味がありません。試しに、姿勢を整えて胸を張ってみてください。それだけでも、バストアップして見えるはずです。それに、背筋がピンと伸びて颯爽と歩いている女性って、胸の大きさに関係なくカッコ良く見えるものですよね。胸を隠すのはもう止めて、これからは胸を張って生きていきましょう!参照:針灸師が教える3分ストレッチ|サンクロレラ健康BOOK、とがし整体ラボ、廣井整体院関連記事胸を大きくする人気のバストアップ方法【徹底調査】
2017年05月09日「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていく、「美女塾」。今回は、フランス発の人気コスメブランド「ゲラン」による、春のアニバーサリーパーティに潜入!人気フレグランスの香りが楽しめる「香るコスメ」より登場したアイテムのご紹介や、メイクさん直伝の今年っぽいメイクテクをお届けします。ドレスコードは春カラー♪カラフルなパーティパーティは、人気フレグランスのメイクアップラインより発売された新商品と、淡いカラーのビーズパウダーが可愛すぎるフェイスパウダー「メテリオット」の30周年の2つを記念して開催。「Spring Color Party perf!」というテーマにちなんで、会場には春らしいカラーの洋服を身に纏った人々が集まり、華やかムードでした。おしぼりが入っているのかと思ったおっさん筆者ですが、カップの中身はふわふわの綿アメ!可愛すぎるよ〜〜!こちらが30周年を迎えたという、メテリオット。見た目の可愛さはもちろん、実力も一流です。メイクの仕上げに使うと肌に透明感が出て、素の肌が美しくなったようなナチュラルなツヤ肌に仕上がります。4色のビーズで毎回絶妙に肌色が変わるのも新鮮で楽しい!イイ香り♪だけじゃない!機能性もバッチリなコスメたちゲランといえば、やっぱりフレグランス!とくに、ゲラン5代目調香師ティエリー・ワッサーが“リトル ブラック ドレス”をインスピレーションソースに生み出したフレグランス「ラ プティット ローブ ノワール」は、甘すぎないのに女性らしいフレッシュな香りとボトルの可愛さで大人女子のハートを鷲掴みにしました。そんな人気フレグランスの香りが楽しめるコスメからこの春登場したのは、マスカラとリップチーク、限定色のリップ3種。どれも、フレグランス「ラ プティット ローブ ノワール」のボトルデザインであるブラックドレスをイメージした可愛い形をしていて、手に取るだけでテンションが上がります♪鮮やかピンクが目を引く、リップチークリップチークは名前の通り、リップにもチークにも使えるアイテム。肌の水分量に応じて色が変化するので自分にぴったりなナチュラルカラーを楽しめます。チークは、1回塗りだとほんのり血色がアップした感じになり、重ね塗りすると青みのあるフレッシュなピンクが際立つキュートな印象に。洋服や気分によって使い分けたいですね♪また、リップとしては、「口紅の下地としての使い方もおすすめ」と教えてくださったのは、ゲランのメイクアップアーティスト。ミント成分が入っているので、唇の縦ジワを目立たなくし、ふっくらリップに見せる効果があるのだそうです。マスカラにもライナーにも!一石二鳥なブラックマスカラ一番の特徴はブラシの形。実はこれ、ドレスを纏った女性をイメージしているそうなんです!どこまでも乙女心をトキメかせてくれますよね。もちろん実用性も兼ね備えていて、ブラシのヘッド部分は細かい下まつ毛を塗るのに便利なうえ、縦にして先端を使えば、まつ毛のキワを埋めるアイライナーとしても使えちゃいます。ここで、マスカラがベタッとついてしまうという人に、ゲランメイクアップアーティストよりアドバイス。「ブラシはしっかりボトルのフチで“しごいて”から使いましょう。適量を取ることがマスカラを美しくつけるコツです」ぜひ、参考にしてみてくださいね!メイクをもっと自由に!「シーズンレス」という新たな楽しみ方最後に、今回気になったキーワードをご紹介!それは「シーズンレス」というワード。ゲランメイクアップアーティストによると、「最近は、メイクがシーズンレス化しています。今回の限定リップも、3色のうち1色はダークレッドです。今年は普通なら秋冬に使うようなカラーをあえて春夏に使うと、こなれて見えます」とのこと。白いTシャツにパキッと鮮やかに発色したオレンジやピンクももちろん素敵ですが、今年は“あえてのダークカラー”で攻めてみると、大人のオシャレ感を演出できそうです。冬のリップを引き続き使えるので、コスパ的にお得なところも嬉しいですよね! ※参考:ゲラン
2017年05月08日年齢を重ねて気になるようになる肌トラブルと言えば、毛穴開きも、その一つ。小鼻周りの黒ずみ毛穴が気になって、角栓ケアをしたことがある方もいると思いますが、35歳を過ぎると同じ毛穴トラブルでも、ちょっと状況が変わってきます。顔全体には20万個もの毛穴があると言われており、毛穴が開くと肌の印象が大きく変わってしまうこともあります。鏡に映る顔がぱっとしないのは、毛穴開きが原因かもしれません。イチゴ鼻を気にして角栓パックに励んだことが、なんだか懐かしいくらいです。そんな、年齢による毛穴開きを改善してくれる食事があるとしたら、試したいとは思いませんか?タイプ別毛穴が開く原因って?ひとくちに、毛穴開きといっても、タイプはさまざま。20代までは、肌がオイリーになることで、皮脂が毛穴に詰まって酸化したり、ニキビができたりする毛穴トラブルが多かったと思いますが、30代からの毛穴問題はもっと複雑です。30代から始まりやすい毛穴開きは、次の2つ。たるみ毛穴たるみ毛穴の原因は、肌の真皮層の劣化と乾燥が関係しています。真皮層には、コラーゲンやエラスチンなどの肌の保水と弾力を支える組織がありますが、紫外線などのダメージを長年受けると、組織が破壊されて肌がたるみやすくなります。肌がたるむと、表皮が下に引っ張られて毛穴が楕円状に広がりやすくなるので、その結果、毛穴が開いたように見えてしまいます。帯状毛穴たるみ毛穴が悪化してしまった状態が帯状毛穴です。毛穴同士がつながってシワのような状態になるため目立ちやすく、肌がぐっと老けた印象になります。毛穴開きに良い食べ物加齢による毛穴トラブル対策には、潤い補給がポイントになります。化粧品での保湿ケアに加えて、体の内側からも潤い成分を補給することが重要です。潤い補給におすすめしたいのが、コラーゲンやビタミンCを含む食品を摂ることです。コラーゲンはそのまま摂っても、体には吸収されにくいのですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収力が高まります。コラーゲンを含む食品鶏肉(皮、手羽先、軟骨)、豚肉、牛スジ、うなぎ、カレイ、エビ、くらげ、ゼラチンなどビタミンCを含む食品赤ピーマン、ゆず、アセロラ、パセリ、レモン、柿、キウイ、モロヘイヤ、いちご、ブロッコリーなど一方、アルコールやファーストフード、油っぽい食事やお菓子などは、肌の老化を進めて毛穴の開きを大きくしやすいので、摂り過ぎには気をつけましょう。毛穴が体の重要なサインになるワケ少し無理をしても、体も肌も調子が良かったのは、昔のこと。30代からは、体はもちろん肌も食事が作ることを覚えておきましょう。30代からの肌は、健康をうつす鏡です。その意味では、毛穴開きも体からの重要なサインともとれます。肌も体も健康美人になるために、まずは毛穴レスを目指してみませんか。参考:『医師が教える正しいスキンケア大全』/宝島社、山田養蜂場の気になる健康情報
2017年05月08日太陽が眩しくなるこれからの季節は、ノースリーブやタンクトップなどをカッコよく着こなしたくなりますよね。でも、気になるのは、二の腕のお肉。「痩せてるから大丈夫!」甘い!たとえ痩せていても、たるむのが二の腕です。特に35歳からの、二の腕の劣化スピードの速さは凄いんですから。まずは、私が経験した恐ろしい体験からご紹介しましょう。二の腕のヤバさに気づかないワケ私は自慢ではありませんが、昔から上半身と二の腕の細さには定評がありました。……ところがある日、状況が一変することに。40代目前のとある日に撮影された、自分の後ろ姿を見て、驚愕しました。肩から二の腕の裏側にかけて別人かと思うくらい、ふっくらしていたんです……。いいえ、もっと正確に言うと、たるんで、だらしない見た目になっていました。正面からは毎日チェックしていましたが、二の腕のたるみは後ろから、徐々に進行していたようです。気づかずにノースリーブやタンクトップを着ていましたが、後ろ姿は完全におばさん化していました。二の腕問題が厄介なのは、見た目がおばさんぽくなることです。下半身は、多少太くても若いからと大目に見てもらえますが、上半身の太さは老けの象徴でしかありません。お腹周りと並んで、肩周りの丸みって、女性の見た目指数としては、百害あって一利もないんですよね。お風呂でできる二の腕スッキリケアそんな二の腕の劣化に気づいた今こそ、夏に向けてケアを始めましょう。スッキリさせることが目的なので、筋肉をつけるようなハードな筋トレは必要ありません。習慣づけるために、毎日のお風呂タイムを使うのがおすすめです。特に肩こりがある人は、血流が悪くなって、二の腕がむくんでいる可能性があるので、お風呂で体を温めて代謝を高めながらケアするのが効果的です。二の腕つかみ流し上げ1.片方の腕を曲げ、もう片方の手で二の腕を下からつかむ2.つかんだまま、腕の肉をひじまで押し流し、ひじをぎゅっとつかむ3.つかんだまま、手を伸ばして手首まで押し流し、手首をぎゅっとつかむ左右5回ずつ繰り返して行います。入浴中は水分で肌が滑らかになり手の滑りがスムーズなので、おすすめです。ひじの上げ下げストレッチ1.頭の後ろで手を組む2.ひじを限界までひらきながら、片方のひじを持ち上げる脇から二の腕の下側が伸びていることを意識して、左右交互に10回ずつ行いましょう。湯船につかっている時にお湯をかく動きをするだけでも、二の腕に負荷がかかって軽いエクササイズの効果が得られます。二の腕美人は見た目年齢-5歳二の腕や肩周辺の後ろ姿は、チェックが甘くなりがちなパーツ。だからこそ、磨きをかけたいところでもあります。首もとから二の腕が細いだけで、洋服を着た時のラインも美しくなり、若々しい印象になりますよ。ジャケットを躊躇わずに脱ぐためにも、さっそく二の腕磨きを始めませんか?参考:『不調も老化もドバっと流す! 気リンパマッサージ』 (ぴあMOOK) /林洋樹
2017年05月06日汗ばむ季節になると気になるのが、体のニオイ。気づかないうちにニオイがきつくなっていることもあるので、注意したいですよね。これからの時季、特に気を付けたいのが頭のニオイです。ボディやスキンケアに比べて、ヘアケアは疎かにしがちという人も多いのでは?女子たるもの、いくつになっても、髪にはそよ風の香りをまとっていたいもの。そんな、ヘア美人になるための第一歩として、頭皮のニオイの原因やケア方法をご紹介します。頭皮は思っている以上に汚れている実は、頭皮にはTゾーンの2〜3倍もの皮脂腺があることをご存知ですか?皮脂は頭皮の健康に欠かせない大切な役割を果たす一方で、増えすぎると毛穴詰まりを起こしたり、ホコリを吸着して雑菌の温床になることも。さらに、ムースやヘアスプレーなどの使用で、自分で思っている以上に頭皮は汚れています。でも、髪を洗う時に頭皮の汚れを意識している人は少ないのでは?髪の毛全体がシャンプーの泡に包まれればOKという程度の意識で洗っている人もいるでしょう。これでは、皮脂汚れもヘアケア剤もキレイには落としきれません。その結果、頭のニオイが強くなってしまうことも。また、洗浄力の高いシャンプーで、ゴシゴシ洗いをしている人も要注意です。ゴシゴシ洗いは頭皮を傷つけるだけでなく、必要な皮脂まで洗い流してしまうので、かえって皮脂の分泌を増やしてしまうんです。つまり、ニオイを消すつもりが、逆にニオイを悪化させてしまっている可能性があるんです。これが正解!正しい頭皮クレンジングって?とはいえ、改めて聞かれると、知ってるようで知らないのが、頭皮ケアの方法。今回おすすめしたいのは、頭皮クレンジングです。メイクをクレンジングで落とすように、頭皮も一日の最後にはスッピンにしてあげましょう。頭皮専用のクレンジングオイルがあればベストですが、スキンケア用のクレンジングオイルでも代用できるので、さっそく試してみてくださいね。頭皮クレンジングの方法1.髪が乾いているうちに、ヘアブラシでとかしておく。この時、頭皮をマッサージするようにブラッシングすると、さらに◎。2.クレンジングオイルを500円玉大くらい手の平に取り、頭皮全体に馴染ませる。3.指の腹を使って頭全体を軽くマッサージするようにまんべんなくもみこむ。4.ぬるま湯でしっかり洗い流す。5.シャンプー&リンスをする。クレンジングオイルを使う場合は、お湯で乳化するタイプを使いましょう。乳化しないタイプは、オイルが毛穴に残りやすいのでNG。毎日、クレンジングする必要はありませんが、ヘアケア剤をたっぷり使った日や週末のスペシャルケアとして、習慣にしてみてくださいね。【実録】恐怖のニオイ体験「頭がカビる」って?実は私、実際に頭が強烈に臭くなった経験があります。体調不良で数日髪を洗わなかったために、ニオイが気になったことはありましたが、その時の頭のニオイレベルは自分史上最強。自覚症状があるほどの強烈なニオイに危機感を感じて、原因をググってみたところ、どうやら頭皮のムレが関係していることが判明しました。髪を乾かさずに寝てしまった上に、皮脂汚れも落としきれていなかったのでしょう。ちょうど梅雨の時季だったこともあり、頭皮が湿り気を帯びて、いつも以上に雑菌が繁殖しやすくなっていたようなのです。幸い洗った後に、髪を乾かすようしたらニオイは改善しましたが、ひどくなるとカビが発生してしまうこともあるんだとか。頭がカビてる女……想像しただけで、恐ろしい。どんな場面でも、ニオイは印象を下げるマイナス要素です。恋愛中ならなおさらです。頭が臭った日には、その時点で恋が終わりかねません。香水やデオドラント剤でニオイをごまかす前に、まずは頭皮ケアを見直してみませんか?頭皮を清潔にして、彼がついハグしちゃいたくなるような、爽やかそよ風ヘア美人を目指しましょう。参考:アンファー株式会社、ヘアケア専門点レフィーネ公式オンラインストア
2017年05月05日女性のセクシーさを強調するポイントとして、ここ数年で地位が上がってきたパーツといえば、そう、お尻です。ボリュームのあるヒップでファッションを楽しむ、海外セレブの影響もあるのでしょう。日本では、女性らしさ=バスト一択、という貧乳女子(私です)には辛い時代が長く続いてきましたから、女性にとっても良い時代になったなと感慨深いものがあります。ここはやはり、キム・カーダシアンに感謝しなきゃいけませんね。と思って、久しぶりに後ろ姿を見てみたら、ヒップ垂れてるやないの!しばらく見ないうちに、こんなことになっていたなんてっ!衝撃でした。みなさんも、さっそく後ろ姿、チェックしてみてください。ヒップの位置が下がると老ける?筋力が落ちてくる30代からは、ヒップも急激に下降してきます。その上、肌にもハリがなくなってくるので、タレ尻が後ろ姿を一気に老けた印象にします。さらに、ヒップラインが下がると脚も短く見えるので、スタイルも悪くなってしまうことに。でも問題は、ヒップラインが崩れていっていることに自分では気づきにくいこと。セルフィーでキメ顔を撮影することはあっても、ヒップラインを撮ることって少ないですよね。もし、体重は変わっていないのに若い時の洋服が似合わなくなっていたら、それはヒップラインの下降が関係しているかもしれません。30代以降は代謝が落ちて太りやすくなるので、ダイエットを意識しがちですが、たとえ痩せても、ヒップが下がったままではおばさん体型からは脱却できません。でも、ヒップアップってどうやったらできるの?実はお馴染みの、あのエクササイズがヒップアップのカギになるんです。正しいスクワットが美尻をつくるそのエクササイズとは、スクワットです。太ももや下半身を鍛えるイメージがありますが、実はヒップアップにも効果があるとして、今アメリカでも「30日スクワットチャレンジ」なるものが流行中なんだとか。こちらは、文字通り30日でヒップアップを目指す方法で、初日の50回から徐々に回数を増やして、最終日にはなんと250回ものスクワットを行うというかなりハードな内容なのですが、参考にしたいのがスクワットの方法です。そんな「30日スクワットチャレンジ」を実際に体験して、1.5cmのヒップアップに成功したパーソナルトレーナーの安藤ひろゆきさんのブログから、ヒップアップに役立つ正しいスクワットの方法についてご紹介したいと思います。ヒップアップに役立つスクワット1.足を肩幅より広めにとる2.股関節から曲げて、ゆっくりと腰を落とし、ひざが直角くらいになるまで曲げる3.ゆっくりひざを伸ばして、もとの姿勢に戻すひざを前に曲げるスクワットに比べて、お尻の筋肉が鍛えられる上に、ひざも傷めにくくなるそうです。私も実際に試してみましたが、股関節から曲げ始めることを意識すると、つま先よりもひざが前に出ず、正しいスクワット姿勢がとりやすくなりますよ。トイレに行くタイミングなどに10回くらいから始めると無理がなく、やり忘れもないので、習慣にしやすいかもしれませんね。理想のヒップラインセレブを探せスタイルアップを目指す時は、理想のボディラインを具体的にイメージできる方が、気分が上がります。ただ、残念ながら、日本ではまだまだヒップラインを磨く意識が、女性に根付いたとまでは言えません。そのため目標となるスタイルを探しにくいこともあるでしょう。そんな時は、外国セレブのインスタをチェックしてみましょう。自慢のヒップラインを堂々とアップしている写真もたくさんあるので、理想のヒップラインがきっと見つかるはず。今年の夏は、自慢のヒップラインをインスタにアップする、そんな斬新な目標で彼をドキッとさせてみては?参照:パーソナルトレーナー安藤ひろゆきのブログ
2017年05月04日朝はほっそりしていたふくらはぎが、夕方になったらむくんでいたり、ダイエットをしてもふくらはぎは太いままだったり、ふくらはぎ問題って意外と複雑。ふくらはぎの太さはスタイルを左右するポイントだけに、むくみ知らずのほっそりラインをキープしたいですよね。ふくらはぎさえ細かったら、スカートもワンピースもキレイに着こなせるのにと、鏡の前でため息をついた経験がある方もいることでしょう。実は、私もその一人。まずは、私の恐怖のふくらはぎむくみ体験からご紹介します。恐怖ふくらはぎむくみ体験当時、履くものには人一倍凝っていた私。会社帰りに合コンを控えていたその日は、ハイブランドのスウェードロングブーツを履いて、気合を入れて出社していました。オフィスではサンダルに履き替えて過ごし、退社時にブーツを履こうと足を通したところ、ブーツのサイドジッパーが上がらないんです。途中まではなんとか上がるものの、どうしても最後まで閉まらない。冬なのに汗だくなって、デスクの下に頭をうずめ、ブーツのジッパーと格闘していたところ、男性上司が心配して背後から声をかけてくれました。恥を忍んで状況を説明したところ、なんと手伝ってくれることに。私がふくらはぎを押し込めている間に、上司がジッパーを上げる作戦です。そもそも男性に頼む内容ではないんですが、藁にもすがる思いだったんでしょう。最後は、ふくらはぎのお肉をたたむようにブーツに押し込めて、ジッパーを上げることに成功しました!と、喜んだのもつかの間。痛すぎて1mも歩けないし、シッパーがメリメリとはちきれそうな状態に。結局、寒空の下、オフィス用のサンダルをつっかけて家路につきました。もちろん合コンは欠席……。高かったブーツは一度も活躍することなく、お蔵入りとなりました。ふくらはぎのむくみの恐ろしさを痛感した一件です。むくみがふくらはぎデブを招くメカニズム実は、下半身には体の70%もの血液が集中しているのだそうです。この血液を心臓に送り返すための重要な役割を果たすのが、ふくらはぎです。そのため、ふくらはぎは第二の心臓とも言われているんですよ。長時間立ちっぱなしや座ったままの姿勢でいるなど、ふくらはぎの筋肉の動きが少なくなるとポンプ機能がうまく働かず血の巡りが停滞してむくみやすくなります。また、もともと筋力が少ない人や冷え性の人も、巡りが悪くむくみやすいタイプです。ダイエットをしてもむくみは解消しないので、体重は落ちてもふくらはぎは太いままという事態に陥っている可能性があります。むくみが原因で、ふくらはぎデブが定着するなんて悲劇は、避けたいですよね。そのためには、日々のちょっとしたケアが大切なんです。オフィスでできるふくらはぎストレッチデスクワークが多い人は、ふくらはぎがむくみやすいので、小まめなむくみケアがおすすめ。オフィスでもできる簡単なストレッチで、むくみを溜めこまないようにしましょう。ストレッチの方法ストレッチは凝り固まった筋肉をほぐして、巡りを整えるのに役立ちます。ふくらはぎ全体を伸ばして、むくみを解消しましょう。壁やいすの背に手の平をついて行うと、体がぐらつかないのでおすすめです。1.片足を大きく後ろに引き、つま先をまっすぐに向ける。2.後方に引いたほう足の足首を深く曲げて、ふくらはぎやアキレス腱にストレッチをかけていく。3.30秒間キープする。後ろ足の膝を伸ばして、ふくらはぎがしっかり伸びていることを感じましょう。足を左右交互に入れ替えて、3セットずつ行いましょう。一度むくみが定着すると、解消には時間がかかります。その意味でも、日ごろからふくらはぎを伸ばすような動きを意識したり、簡単なマッサージをする習慣をつけることが大切。また、足がむくんでダルイ状態に慣れてしまうと、思わぬ病気を見逃すこともあるので危険です。中には、心臓や内臓の機能的疾患のサインが隠れていることもあるので、症状を放置しないようにしましょう。その日のむくみ、その日のうちに、を合言葉に、さっそく、ふくらはぎケアを始めましょう。参考:ふくらはぎドットコム|ふくらはぎ療法、手技治療院康学舎
2017年05月03日春は気温の変化や紫外線の影響で、乾燥しやすかったり何かと肌トラブルが表面化しやすい季節。いつもより保湿に力を入れるためにも、いつものスキンケアにプラスしてシートマスクを使うことがおすすめです。今春は自分で美容液を注入するマスクや、史上初のドライシートマスクなど、今までになかった新しいタイプが続々と登場!今回はその中でもおすすめの美容マスクを3つご紹介します。続けていくと肌のハリが整いモチモチ肌が定番に乾燥から肌を守り、顔全体に美容成分をしっかり届けてくれるシートマスク。顔にのせたままじっと動かないで待っているのは少々面倒くさく感じてしまいますが、弾力のあるモチモチした肌をキープするのに効果的。肌全体にくまなく美容成分を浸透させてくれる効果もあるので、肌の調子が不安定なこの時期、美容ケアに取り入れない理由はありません。基本、肌が清潔な夜のシャワー後に取り入れるのが良しとされていますが、最近では化粧ノリをUPさせるために、朝起床後に取り入れる人も増えているのだそう。気分はまるで皮膚科の先生!? 注射器マスクパックPhoto by 楽天(Gmarket)毎年様々な機能を持つシートマスクが登場していますが、中でも今春注目したいのはこちらのマスク。海外ブロガーたちの間で話題になった、ビューティー大国韓国ブランドThe Oozoo のFace Injection Mask。注射器型のアンプルに入った美容液をマスクに注入して使用することで、より鮮度の高い美容成分を肌に届けることができます。美白、栄養補給、保湿、エイジングケアなど、その日の肌調子と気分に合わせて好みのものをチョイスするのも楽しそうです。退屈なシートマスクの時間が一気に盛り上がりますね。楽天から購入可能です。最新テクノロジーを駆使したドライシートマスクPhoto by Charlotte Tilburyシートマスク特有の冷たいベトベトした感覚が苦手……という人に朗報なのが、前代未聞のドライシートマスク、Charlotte TilburyのInstant Magic Facial Dry Sheet Mask。バイオミメティック(生体工学)の技術を駆使して開発されたマスクには、美容成分が凝縮されていて、特殊な繊維を通じて肌にしっかりと浸透していくのだそう。使用後約8時間、肌に有効成分が残っていることが証明済み。使用者の91%が保湿効果を、70%がシワの軽減を体験しています。日本未発売ですが、最新のテクノロジーを駆使したこのドライシートマスク、近々日本にも上陸しそうです。マスクもついにここまで進化したんですね。ズボラさんにおすすめ。顔にバシャッとかけて使う即席マスクPhoto by cult BEAUTY (Blithe)毎回15分以上もかけてマスクを顔にあててじっとしている時間がない……という人におすすめなのが、マスクそのものの観念を変えた、バシャッと顔にかけて使う即席タイプのマスク、BLITHEのPatting Splash Maskです。美容液に水を加え、顔にバシャバシャかけた後、軽くパッティングするだけでOKの超時短マスク。洗顔する感覚で、15分のお手入れが15秒で完了するという優れもの。忙しい朝でもパパッとケアができるのは嬉しいですね。アンチエイジング(紫)、エナジーチャージ(黄)、保湿(緑)の3種類があり、どれも小さな小瓶に入っていて見た目もとってもキュート。cult BEAUTYから購入可能です。使い続けるほど、肌のキメが整うシートマスクは、肌が不安定なこの時期に是非とも取り入れたいアイテム。今回ご紹介したものは、どれもネットで高評価のものばかり。平凡なタイプのシートマスクに飽きた人は必見です!
2017年04月30日Vol.1の「イマドキ女子の好きなことで稼ぐ方法Vol.1〜男に依存せず収入を確保したい!」では、私がなぜ副業やパラレルキャリアでの副収入を目指すに至ったかをご紹介しました。今回Vol.2では、副業やパラレルキャリアに関する更なる説明と、私がどの様なビジネスをなぜ選び、現状どのようになったかまでをお伝えします。パラレルキャリア?副業?フリーランス?そもそもパラレルキャリアと副業やフリーランスの違いは分かったけど、「フリーランスとの違いは何?」という方もいるのではないでしょうか?文章で見るより、図で見た方が分かりやすいので用意してみました。図を見て頂いて分かる通り、フリーランス企業に属さず、自身の技術を本業として食べていくことパラレルキャリア企業に属した本業+キャリアアップや、スキルアップに重きを置いた活動を行うこと副業企業に属した本業+別の収入を得ることがメインとなる仕事ということになります。ここまでで、フリーランス、パラレルキャリア、副業について理解頂けたと思います。収入と、やりがいと、自由学生時代、私はフリーランスや、パラレルキャリア、副業については理解できても、実際のところ自分が何が向いていて、どうしたいのかが私自身まだ分かっていませんでした。だからこそ、一度自分と向き合う必要がありました。私の場合、本業にあたるのがアルバイトでした(主たる収入を得ていることを本業と捉え、学生の本文は学業というのはここでは一旦置いておいて下さいね)。アルバイト+更なる収入、アルバイト+やりがいや経験値アップ、アルバイト+自由を得る為の方法……これらのどれが自分のやりたいことなのか、お風呂でもトイレでも通学中でも、時間があればずっと考えていました。また、友達や先輩に相談してみたり、ネットや本でも色々と調べるようになっていました。その中で当時目についた副業やパラレルキャリアの種類について記載してみます。・アフィリエイト・せどり・ハンドメイド・アンケートモニター・パーティー主催・覆面調査・FX・在宅ライター・ボラバイトなどなど……”副業種類”と調べてみると本当に色々な副業が出てきました。”どれも難しそう””やはり無理なんじゃないか”と思ったのを今でも覚えています。ただ、調べていく中で、非常に重要な言葉と出合います。セルフブランディングweblio辞書によるとセルフブランディングという言葉には以下のような意味があります。自分のパーソナリティを一種のブランドとして認知させる一連の取り組みを指す語。自分自身についてのプロモーション活動を行い、認知度やイメージの向上に努め、顧客の期待以上の品質で仕事をする等の取り組みを通じて行われる。この言葉と出合って、”最悪うまくいかなくても、自分のハンドルネームが少しでも就職活動や、今後の活動に活用できればいいな”と、思えるようになりました。ハンドメイドとの出合い6つ上の、朝活や婚活の主催を副業としている先輩に相談したところ、先輩の好きな下北沢のアクセサリーショップに連れて行ってもらうことになりました。Photo by 箱貸し家素今歩着いてから知ったのですが、このお店、実はハンドメイド作家さんの作品が多数展示されている有名なお店だったのです。当時私もいくつか購入したのですが、その中の一つが凄くシンプルで、もしかしたら私も作れるかもしれないと思ったのがハンドメイドを仕事として選ぶきっかけになりました。WEB知識は特にない。パーティーを主催するほどの人脈もない。株やFXみたいに損のする可能性のあることはしたくない。あるのは、やる気と元気だけ。そんな私にとって、作って売れればおこづかいになり、自分自身の可能性も広げられるハンドメイドの仕事は大変魅力的に映りました。早速ハンドメイド作品の作り方を調べたところ、初期投資が非常に安く、手軽にネット販売が出来るということが分かりました。現在は複数の委託店舗とWEB販売を使い、アクセサリーで約15万円の手残り利益があります。今回は、副業、パラレルキャリア、フリーランスのまとめと、ハンドメイドを選んだ理由と結果について書きました。次回は、ハンドメイドと出合うまでに相談した友達や先輩の実体験を交えた話や、当時の時間の使い方等についてお伝えしますね。
2017年04月28日ゴールデンウィークの予定はお決まりですか?旅行や温泉といった遠出をする気分じゃないけど、体は動かしたい!どうせなら、知られざる穴場のスポットで遊びたい!今回はそんな人におすすめの最新アクティビティスポットをご紹介します。屋内なのでお天気を気にせず楽しめますよ!仮想現実の世界へ!「VR体験ゲームセンター」Movie by YouTube(ADORESチャンネル)「VR PARK TOKYO 」は「見て楽しむ」から「体感して楽しむ」、VR=ヴァーチャルリアリティ(仮想現実)が楽しめるゲームセンター。ここにくれば今話題になっている最新VRゲームをいち早く体感できます。魔法の絨毯で空を飛ぶゲームでは実際に風が吹き、画面に合わせて足元のカーペットが動くので本当に空をかけまわっているよう。世界初という屋内バンジーゲームでは吊るされた状態で上昇・下降を繰り返すので、途中からおじけづいてしまうかもしれません(笑)。体験は申込み制で、80分遊び放題。大人数でワイワイ感想をいいあいながら楽しみたいですね。■VR PARK TOKYO (ブイアールパーク トウキョウ)最寄駅:JR「渋谷駅」から約5分営業時間:AM10:00~PM11:25料金:2,900円~(1名)飛ぶってこんな感じ!スカイダイビング施設「FlyStation JAPAN」Photo by FlyStation JAPAN「FlyStation JAPAN」は屋内でスカイダイビングが体験できる施設です。ウィンドトンネルは下から大量の風を送りこむことで浮遊体験を可能にする装置で、このなかにはいると風と一体化するような、不思議で爽快な感覚が味わえます。コツは体をリラックスさせることだそう!青や黄、ピンクなど、オシャレでかわいいウェアも用意されており、プロによる事前講習のあと、インストラクターさんと1対1で飛ぶので安心。申込みは予約制となっています。「本当にやるのは怖すぎる!」「やってみたかったけど近くにできる場所がなかった」そんな人にもおすすめです!■FlyStation JAPAN最寄駅:JR「武蔵野線越谷レイクタウン駅」営業時間:AM9:00〜PM9:00料金:2分9,000円~(1名)己の推理力を試すとき!「諜報アトラクションインスパイヤ」Photo by 諜報アトラクション インスパイヤ「諜報アトラクション インスパイヤ」はエージェントとして本格的なスパイ体験ができるアトラクション。悪の秘密結社を倒すため、複数の攻略ルートをみつけだし任務を成功させることが目的です。ミッションは5人まで参加できるのでチームを組んでの参加も可能。光の届かない薄暗い部屋のなか、司令官からのミッション指令を受けて敵のアジトに潜入、敵にさとられぬように届けられたヒントをもとに手がかりを探し、脱出……。気分はまるでスパイ映画の主人公です!なりきって、非日常にどっぷりつかるのもいいですね。■諜報アトラクションインスパイヤ最寄駅:JR「新宿駅」東口から徒歩5分営業時間:AM11:00~AM5:00料金:通常1play980円~(1名)全身を動かすアクティビティで休みの間にストレス解消!ぜひ、お出かけ先の候補に加えてみてくださいね。
2017年04月27日職業柄、女性と接する機会が多い美容師さんはコミュニケーションも上手。ゆえに恋愛経験も豊富なはず!数ある恋愛の中でも、結婚を意識した女性とそうでない女性がいたのではないでしょうか。というわけで既婚者の美容師さんに「結婚したいと思う女性」の特徴を突撃取材。今回はLOVEST 銀座 by airの長門政和さんと忠本 功さんにお伺いしてきました!男性が結婚相手に求めることって?いきなり核心から聞いてしまうんですが、ズバリ、“結婚相手に求めること”ってどんなことなんでしょうか?長門「一言でいうと『センス』ですかね。例えば買い物で変なものを選ぶ人とかはNG。あとは、すっぴんで外に出ちゃうような人もセンスないですね〜」やっぱりすっぴんはNGですか!男性ってすっぴん好きって女子は信じていると思いますよ……?長門「いやいやいや。そりゃ長谷川潤ちゃんのような女性がすっぴんはOKですけどね。自分のことを把握するのもセンスでしょう!」忠本「長門さん厳しいなぁ〜(笑)僕はそこまではいいませんけど、やっぱり自分の職業を理解してくれる人がいいですね。美容師だと朝早くて夜も遅いじゃないですか。遅くていつも何してるの?とかあれこれ詮索する人はダメですね」長門「うん。ある程度、自分の考えや夢がある人がいいよね」忠本「そう!ちゃんと自分の時間を使える人は魅力的ですよ」結婚を意識した女性の特徴って?“センスと相手に依存しすぎないこと”と、求めることはなんとなくわかりました!それでは、これまでに具体的に結婚を意識した女性の特徴ってありますか?忠本「やっぱり笑顔!じゃないですかね?笑っててくれれば自分も元気が出るような人かなぁ」長門「僕はこれもセンス!ですね(笑)。自分と共通するセンスだったりかな。あとは誕生日プレゼントのセンス!」忠本「あーーー!それすっごいわかります!昔すっごいダサい(タイプではない)アクセサリーをもらったことがあって、それはもうどうしようかと思いました……(笑)」長門「アクセサリーとかセンス悪いと最悪だよね!プレゼントって贈る相手の話を聞いていたり、挙動を見たり、空気が読めないといいものがあげられないじゃないですか。そういうところができているといいなと思いますよね」結婚したくない女性の特徴って?誕生日プレゼント!確かにこれは女性側からもいえることですよ?男性のみなさん!(笑)では逆に“こんな女性とは結婚したくない”という女性の特徴はありますか?長門「友達が多すぎる人とか。会う人みんなが友達!みたいな社交的すぎる人はちょっとダメかなぁ」忠本「そうですね。そういう人って飲むのは楽しいから、恋愛相手じゃなくて飲み友達とかになっちゃいそう」長門「あとは一人旅に出ちゃう女性とか絶対NG!ラーメンとか、映画とか、カラオケとか、一人で行っちゃう、自立しすぎてる女性はNGです!」忠本「そうそう!一人で行くのはカフェどまりにして欲しいです」衝撃の情報!自立してなくてもダメだし、自立しすぎていてもダメなんですね……難しい男心……。長門「いいたい放題ですね……。いい始めたらキリがないんですけどね(笑)。あとは甘党もダメかなぁ、デザート的なものをSNSに一生懸命あげてたりとかね。水族館ではしゃいじゃうとかね」忠本「長門さん厳しいな〜(笑)僕は洋服が毛玉だらけだったり、カバンの端っこが擦り切れてたり、携帯の画面を割れたまま使ってるとか細かい所が雑な人はダメかなぁ」まとめ:結婚したいと思える女性はこんな人!なんだかダメが限りなく出てきますが……結局のところ結婚したい女性としたくない女性の違いって何なんでしょうか?長門「違いというか、さっき出てきたNGが少ない子が結婚したい女性かなぁと思いますよね。結局引き算して決めますから。僕は」忠本「なるほど〜!そうですね。完璧な子なんていませんからね!」そもそもお二人とも結婚願望ってありましたか?結婚を前提に……とか。長門「それはないですね!男って基本ないんじゃないでしょうか?結婚したいからつき合うとかはないですね。だから結婚したいしたいいっている女性はナイです(笑)」忠本「結婚に必死なのは絶対NGですね!焦りは禁物です」結論としては、自らの希望や願望を相手に押し付けることなく、思いやりを持って相手の気持ちを考えられる人が結婚に近い女性といえるのではないでしょうか。上記はあくまで一つの参考として、みなさんの心の片隅に届けば幸いです……!▼長門さんのブログもチェック!nagato.tokyo※長門さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら▼Instagramで、忠本さんのスタイルをチェック!Instagram(忠本 功)※忠本さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2017年04月26日「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていく、「美女塾」。今回のテーマは、夏に向けて取り入れたい「グリッターメイク」。グリッターとはラメの総称で、なかでも大粒ラメを使ったメイクは最近のトレンドのひとつです。でも、きちんと見られたいANGIE世代には取り入れるのが難しかったりしますよね。そんな大人女子のために品良くグリッターメイクを楽しむテクニックを伝授します!大人でも似合う!上品グリッターメイク最近のコスメには、さまざまな色や形のラメがありますが、使いやすいのはゴールドやシルバーのジェル質感のタイプ。肌なじみが良いので使いやすく、ジェル質感は今っぽい濡れ感が出せたり眉毛やまつ毛といった毛にもなじませやすいという点で便利ですよ。今回使用するグリッターも、ゴールドとホワイトのジェル状のタイプを使用します。ジュエルアイライナー/LA DIAMONDアイブロウ&アイラッシュマスカラ 001/ANNA SUIキラめく眉が新鮮!メリハリ顔がつくれるキラ眉まずイチオシなのが、眉へのグリッター使い。「さりげないのにオシャレ感も出せる」という、まさに大人女子が欲しい絶妙なバランスが手に入ります。さらに、眉をキラッとさせると眉毛に立体感が出て顔にメリハリが出る点もおすすめポイントです。キラ眉の最大のコツは、眉毛を下から上にグイッと持ち上げるようにして、毛並みを“起こす”こと。ラメをつける前に、眉マスカラやスクリューブラシで毛を起こしておきましょう。この一手間で、後から乗せるラメが際立ちます。ライン使いでさりげなく取り入れるのが上品!グリッターメイクの定番、目もとに使うなら大人はこのように取り入れるのがおすすめ。二重のラインよりやや上に、二重ラインに沿ってカーブを描くように細く引くとクール!涼しげな目もとは暑くなるこれからの季節にもぴったりですよね。ラフな白Tシャツに合わせると、大人の抜け感もバッチリ演出できますよ。このメイクのポイントは、グリッターライン以外のアイメイクをシンプルにすること。グリッターを引き立たせるため、アイシャドウやマスカラは控えることをおすすめします。ただし、グリッターラインだけだとぼんやりしてしまうので、ブラウンやブラックのアイシャドウで目尻に跳ねラインをプラスすると目もとが引き締まって◎。黒目の終わりから目尻3mm外にかけて跳ね上げるようにラインを引いてみてくださいね。まるでジュエリー♡ふっくら若々しい唇に見せる宝石リップ今年っぽさを狙うなら、グリッターリップに挑戦してみて!ラメたっぷりのギラギラリップだとデイリー使いは難しいですが、唇の中央に輝きをプラスするテクならアリですよね♪そのままグリッターを乗せてもOKですが、ベースにオレンジベージュやコーラル系など、肌なじみの良いカラーリップをオンしておくと唇がキレイに見えるのでおすすめ。その上から唇の真ん中あたりを中心にグリッターを乗せれば、ぷっくりキラン♪なグリッターリップの完成です。さらにこの上からグロスを重ねると、唇の縦じわも目立ちにくくなり、よりぷっくり感も強調されて若々しい唇になりますよ。トレンドアイテムにどんどん挑戦していこう!大人のグリッターメイクのコツは、さりげなく輝きをプラスすること。まぶたにたっぷり使ったり頬でチークの上に重ねたりして目立たせるのもキュートですが、グリッターはそれだけで存在感があるので控えめに乗せるだけでも十分オシャレ感を演出してくれます。今回は、グリッターをONすることで若々しさも叶うメイクテクをご紹介しました。ぜひ取り入れてみてくださいね。
2017年04月26日数年前から日本でも話題のオーガニックフード。美容と健康にも良いし、取り入れるメリットはたくさんあります。でも、全ての食材をオーガニックで揃えるのは、経済的に負担がかかるのも事実ですよね。そこで今回は、ビギナーさんでも気軽に取り入れられる、お財布に優しいオーガニックフードをご紹介します。そもそもオーガニックって何?今更人に聞けないけれど、「そもそもオーガニックフードって何?」と疑問に思っている人は少なくないはず。意外にも「オーガニック」と定義するには、法律で定められたルールが存在するのだそう。NPO法人有機農業認証協会の規定によれば、オーガニック食品とは、種蒔きまたは植え付け前2年以上、禁止されている農薬や化学肥料を使用しない田畑で生産されたものを指すそうです。健康的な土壌で完全自然栽培で育てられたものですから、身体へ悪影響を与える心配がありません。体内に取り入れるものはなるべく刺激の少ないものをチョイスしたい。そう考えるヘルシー志向の人にはまさにうってつけですね。まずはライス&パン&パスタなどの炭水化物から挑戦Photo by Amazon (オーサワジャパン)オーガニック先進国であるオーストラリアでは、スーパーにも大きいオーガニック専用コーナーがあるほどの人気ぶり。オーガニックライフの初めの一歩としておススメなのが、まずは米やパスタ、小麦粉などの炭水化物をオーガニックのものに置き換えてみること。毎回の食事ごとに大きな比重を占める炭水化物で、まずはチャレンジ。私はオーガニックのブラウンライス、またはキヌア入りのライスを使っていますが、切り替えてから身体の疲れが軽減しました。肌の調子も良くなり、不調な時期が極端に減ったのを実感しています。朝はオートミール&シリアルでヘルシーにPhoto by Amazon (エルサンクジャポン)一日の内で一番重要な朝食にこそ、オーガニックフードを取り入れたいもの。太陽と水、土の栄養分から作られた自然の恵みが一杯詰まったオーガニックのシリアルやオートミールは、一日のスタートに最適。オートミールに複数の穀物をブレンドしてその上にドライフルーツやナッツ、シードを加えたミューズリーも人気です。腹持ちが良いのにお腹が重たくならないので、午後のスナックにもピッタリ。慣れてきたらお好みで、これまたオーガニックのヨーグルトやハチミツを加えてみるのも◎。色々なバリエーションを考えるのも楽しいですよ。炒め油としてもそのまま野菜にかけてもOK!オーガニックオイルPhoto by Amazon (Rainforest Herbs)そしてやっぱり外せないのが、調理に欠かせないオイル。コスパと栄養素の面から考えて、おススメはココナッツオイルです。エネルギー変換率が良く、消化されやすい中鎖脂肪酸を主成分とするココナッツオイルは、脂肪として蓄積することが少ないのが特徴。炒め物の時だけでなく、生サラダにかけるドレッシングとしても使用できるので、一つあればかなり重宝します。ご紹介したものをオーガニックに変えるだけで、私の場合は肌や身体、髪のコンディションに少なからずポジティブな変化が見られました。食べるもの全てをオーガニックで揃えられれば、それに越したことはないけれど、現実問題お金がかかります。それなら、賢くポイントを押さえてオーガニック食品を取り入れましょう!【参考文献】Natural House、日清オイリオ
2017年04月24日突然ですが、ベースメイクのやり方を定期的に見直していますか?アイやリップなどポイントメイクはトレンドに合わせて更新しても、ベースメイクだけはついついルーティン化してずっと一緒……なんて方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ANGIE読者に是非チャレンジして欲しい今旬のベースメイク方法を新発売のおすすめアイテムと共に紹介します!支持されているのはナチュラルな肌!2017年3月に株式会社コーセーが20~30代女性を対象に行った「幸せを引きよせるメイク」についての調査では、「見た目の幸せ度」を左右すると思うパーツ1位は、やっぱり「肌」!さらに幸せな印象を与える肌の質感をたずねると、「ナチュラル肌」を支持する声が多くみられたそうです。また、美容関係者の話では、ブームが続いている「透明感」や「ツヤ」はもちろん、今季はよりナチュラル感を求めて「赤ちゃん肌」や「軽い仕上がり」といったキーワードが目立つとのこと。それなら、私達が目指すべきは「まるですっぴんのようなナチュラルなツヤふわ肌」ということなんですが……、そこは雨の日も風の日も逆境に耐えてきたANGIE世代のお肌。さっとパウダーだけハタいておしまい!なんてわけにもいかないのが現実ですよね。お肌のお悩みはしっかりカバーしながらも、ナチュラルに仕上げることが重要です!大人のツヤふわ肌メイク法それでは早速メイク法をご紹介していきます!スキンケアが肌によく馴染んだら、透明感が出るような明るめの下地を顔全体に塗った後、ファンデーションを目の下と頬骨の高い位置、額の中心や顎先など光を集めたい部分に塗ります。秘密道具は3Dパフ!下地〜ファンデーションPhoto by amazonここでおすすめしたいのが、写真のような3Dパフ!ひょうたん型以外にも色々な形のものがあり、最近では100円均一ショップでも売られて密かなブームになっている代物なんです。パフ自体が水分を吸収するので、リキッドの場合はそのまま、パウダーの場合はパフに水をつけて叩き込むように塗ることで簡単にツヤ肌を手に入れることができます。また、平たいパフだと届かない目のキワや小鼻などにもピタッと密着して整った印象に仕上がりますよ。ふわっとしたナチュラル感を演出する為に、仕上げにはパウダーをオン!ファンデーションのツヤ感が失われないよう、パウダー用のパフか大きめのブラシで顔の内側から外側に向かってさっとのせます。小鼻や口周りなどはパフでおさえるように密着させるとくずれ防止に。Tゾーンなどに重ねてハイライトのように使っても◎。おすすめアイテム2選そんなツヤふわ肌作りに欠かせない仕上げ用のパウダーが、今季は豊作のよう!厳選してご紹介します♪Photo by 株式会社ミシャジャパン【ミシャ パステルマカロン パウダーカラーNo.3(新色)】3色のパウダーをMIXして肌にのせることで、光のプリズム効果によりお肌に透明感をもたらすという優秀アイテム。繊細なゴールドパールの華やかさがこれからの季節にもピッタリです。しかもSPF30 PA++のUVカットパウダーなので、ベースメイクの仕上げに使うだけで、紫外線対策にも◎。価格:1,500円(税抜)Photo by 資生堂【マキアージュ ドラマティックルースパウダー】ANGIE世代の信頼ブランド、マキアージュからもルースパウダーが登場。こちらのパウダー、“粉っぽさ”を解消することに徹底的にこだわって作られた商品なんだとか!しっとり微細なパウダーが均一に広がり、仕上げとして重ねてもリキッドで作った質感をそのまま残すことができるのだそう。価格:オープン価格発売日:5月21日いかがでしたか?出会いの春、ベースメイクの衣替えにも是非チャレンジしてみてくださいね!参考:PR Times
2017年04月23日「一生オンナを楽しむ」をコンセプトに日々、美を更新していくためのヒントを美容ライター・大西マリコが体当たりでお伝えしていく、「美女塾」。今回は、美意識の高い女性たちがこぞってハマっているという「お灸」をご紹介!健康と美に効果的だというお灸を、新しいヘルシー習慣として取り入れてみませんか? お灸は東洋医学にもとづく治療法で、簡単に言うとツボを温めて血行を促進することによって体を元気にするためのもの。とくに、病気ではないけれど疲れが取れなかったり胃腸の調子が悪かったりといった、”未病”に効果的だと言われています。さらに体だけでなく、憂鬱な気持ちや集中できないなど、精神的な症状にもおすすめなんです。お灸デビューしたくなる♪女性におすすめのお灸3選正直なところ、痛い熱い面倒くさそう……といったイメージがあったお灸ですが、最近は驚くほど手軽にできることを知った大西。温熱レベルも初級〜上級と選べるので始めやすいです。みなさんにもまずはお灸に興味を持ってもらうべく、実は密かにハマっている私が女性におすすめのお灸をご紹介します。やさしい香りに癒される〜♪アロマのお灸まずご紹介したいのが、香りを楽しめるアロマお灸。左は甘くフローラルな香り、右は果物、花、緑茶、香木の4種の香りが入っています。温熱レベルも1〜2とやさしい温かさなので、「お灸の熱さがわからず不安」という人にもおすすめです。お家灸に最適!煙が出ない&匂わないお灸続いては、火をつける部分の「もぐさ」を炭化することで煙をシャットアウトしたお灸。意外にこもりがちな煙と匂いの悩みは、これで解消!室内で気軽にお灸を楽しむことができるため、私はもっぱらこちらを愛用中です。商品名が「せんねん灸の奇跡」というだけあって、お灸界においてどれだけスゴイことなのかがわかります。お灸の概念を覆す!シールタイプのお灸最後は、大西イチオシのシールタイプ。これ、ちょ〜〜便利です!裏表のシールを剥がして気になるツボにペタッと貼るだけ。その上から洋服だって着られちゃいます。何が良いかって、通常のお灸は火を使うので逆さまにしたり動いたりできないんですが、これはお灸しながら作業ができる!しかも普通なら灰がこぼれるためお灸が難しい背中やお腹といった部分にも、シールなら簡単。もちろん無臭!温熱時間も3時間と長く、じんわり温まっていく感じに病みつきです。ツボ探しこそお灸成功の鍵!ピタリとツボを探すコツもぐさを肌に乗せてチリチリ……、「熱い!」といった、お灸のイメージは変わりましたでしょうか?興味が湧いたというみなさまのために、ここからはセルフお灸をする際に最も重要となるツボの見つけ方をお伝えします。<症状例:目の痛みや肩コリ、ストレス>「合谷(ごうこく)」というツボにお灸を据える1.まずは改善したい症状に対応するツボがどの辺りにあるのか目星をつけます。「合谷」は通常、人差し指と親指の間にあると言われています。2.1で目星をつけた場所付近を指で撫でてみます。肌がカサカサと乾燥していたり、ハリがなく凹んでいたり、軽く押して痛みがある場所があれば、そこがお灸ポイント!実はツボは必ずしも全員同じ場所にあるというわけではないんです。<お灸のやり方&注意点>Movie by YouTube(せんねん灸の正しい使い方)私も愛用している、せんねん灸のお灸ならやり方もとっても簡単!「シールを剥がして火をつけてツボに貼る」という3ステップでサクッと灸活できますよ♪お灸の詳しいやり方や注意点は、ぜひこちらの動画を参考にしてみてくださいね。お灸を据え続けて、約1ヶ月。デスクワークによる肩コリや、眼瞼下垂気味の目のせいでよく頭痛がするのですが、そんなときにお灸がとても役立っています。私の場合はとくに頭痛によく効いて、お灸を据えることで薬に頼ることがほぼなくなりました!美肌やダイエットにおすすめのツボもあるので、みなさんもぜひ色々試してみてはいかがでしょうか。お灸を上手に生活に取り入れて、ヘルシー美人をめざしましょう!※参考:せんねん灸※個人の感想であり、効果効能には個人差があります。
2017年04月22日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者大手商社で事務をしている茜さん33歳。なかなか思ったことを言えない性格で損することも。趣味はパン屋さん巡り。体験談出会って3ヶ月、いまだデートの気配ナシ・・・!30過ぎてLINEだけの関係ってどーゆうこと?先日知人に同い年の男性を紹介してもらい、割と話が盛り上がってLINEを交換し、1日に数回LINEのやりとりをしています。「おはようございます。今日も良い天気ですね」などと挨拶をくれることもあれば、「お疲れ様です。今日はお仕事大変でしたか?」など、1日あったことを報告し合ったりすることもあります。私も結構マメな方だし、LINEのやりとりをするのは嬉しいのですが、このLINEのやりとりだけの関係がもう3ヶ月も続いています。本来、そんな風に毎日LINEのやりとりをしていたらご飯の約束の1つや2つするものではないのでしょうか?今までのやりとりで、一度も「会おう」というような話になったことはないし、私からそのような食事などの話を振っても、全く良いリアクションが得られません。私に興味がないなら毎日LINEをくれないだろうと思うので、少しは興味をもってくれているのかなとは思います。これって所謂「メル友」のようなものだと思うのですが、30歳を過ぎて「メル友」なんてありえるのでしょうか?草食系男子は誘われ待ち!?バサ美なんか「メル友」って響きが懐かしいわね。フォロ香今「メール」なんてしないもんね。でも私の時代も「メル友」って言葉は流行ってた!今「メル友」なんてあるの?バサ美女の子はとにかく四六時中連絡を取っていたいって子もいるけど、男性はどちらかというと連絡するの面倒くさいって人が多い気がするけど。フォロ香今回も男性に直接聞いてみようよ!電機メーカーに勤める32歳友則さんでーす!友則:はじめまして。よろしくお願いします。僕はあまり女性とのコミュニケーションが得意じゃないので、お手柔らかにお願いします……。バサ美女性とのコミュニケーションが苦手だから今回の質問に答えて欲しくて呼んでるのよ!友則:あっ、そうでしたよね。LINEだけでお誘いしない男性の話でしたね。フォロ香こういう場合って、会う気はないの?友則:いや、できればお会いしたいし、色々話したいんですが、どういう風にお誘いして良いかもわからないし、お店もどんなことろに行けば良いのか、悩んでしまうんですよ。会話がつまったらどうしようとも思いますし。そう色々と考えていると、時が過ぎてしまって、お誘いするタイミングを逸してしまうんですよ。バサ美なんか考え過ぎなんじゃない?別に女性もそんな完璧を求めてないと思うけど。友則:完璧であろうとしている訳ではないんです。僕自身の問題なんですかね。色々考えると「会いたい」というより「面倒くさい」って思いの方が強くなってしまうんですよ。フォロ香要はそこまで相手のこと気になってる訳じゃないってことよね。友則:そういうことになるんですかね。それより自分の仕事とか、日々を生きるのに精一杯で。バサ美でもLINEのやりとりは結構マメにするのよね?友則:それは、礼儀というか、相手がリアクションをしてくださるので、ちゃんとお返ししないといけないと思いますし、LINEだったら自分のペースで考えてから文言も返せますし、気軽なんですよね。フォロ香わかった!頑張ってなれないことをするパワーはないけど、やっぱりどこかで女の子と繋がってたいし、寂しいときもあるしって感じなのかしら?友則:確かに、意識したことはなかったですが、そう言われると、そんな気持ちですかね。バサ美ってことは、女性の方からデートのお誘いもしてくれて、お店もセッティングしてくれて、会話もリードしてくれたらデートしても良いってこと?友則:そんな方がいるんでしたら是非そうしていただきたいですね。フォロ香なーんだ簡単じゃない。今回のお悩みは解決!LINEでなかなか誘えないover30メンズはもっと女性から積極的に誘って問題ない、むしろ男性はお待ちしてます、ってことじゃない?バサ美まぁ、でも本来だったら男性の方から誘って欲しいものよね。フォロ香なかなか誘ってこない男性をわざわざ誘うことはないけど、「誘って欲しい」って思ってるぐらいだったら自分から誘うべきよ。バサ美そうね。少なくとも相手から誘われて嫌な気はしないってことよね?友則:はい。嫌な気がしたらLINEすら返さないですから。フォロ香30歳過ぎてもこんな草食系もいるってことよ!友則:なんか思いっきり馬鹿にされてません?バサ美そんなことない、そんなことない。フォロ香そんなことない、そんなことない。 LINEを毎日してくる=お誘いをするということに繋がらない男性も世の中には沢山いるみたいです。待っているばかりではなく、自分からお誘いしてみては?男性は少なくとも嫌な気はしないようですから。断られたら断られたとき。次にいきましょう!
2017年04月21日「新年度からは生活を改めて朝型になろう」、「朝の時間を活用しよう」などなど、新生活が始まるたびに決意するものの、一度夜型の生活に入ってしまうと、なかなか抜け出せませんよね。何を隠そう、夜に仕事のスイッチが入ってしまう筆者もその一人です。そこで、朝を上手に活用する人からその過ごし方の秘訣を聞こうと、東京・虎ノ門ヒルズカフェにて開催された「サントリー天然水 PREMIUM MORNING CAFE」のオープニングイベント&トークセッションに行ってきました。豊かな朝で1日をスタートするために、習慣にしていることとは?フリーアナウンサーの内田恭子さんと、株式会社コルク代表取締役社長の佐渡島庸平さんお二人の、朝時間の活用術を聞きました。「サントリー天然水 PREMIUM MORNING CAFE」は4月19日(水)~25日(火)まで期間限定で、虎ノ門ヒルズカフェにてオープン。穏やかな一人の時間は、朝にとるフジテレビを退社後、フリーアナウンサーとして活躍する内田さんと、講談社の編集者として数々のヒット作を手がけたのち、株式会社コルク代表取締役社長として活動の幅を広げる佐渡島さん。ともに「夜型」のイメージが強い仕事ですが、現在はどんな朝を過ごしているのでしょう。内田:フジテレビ時代は、夜のスポーツ番組を終えた後にご飯に行って、お店を出るころにはもう夜が明け始めてる……なんてこともしょっちゅうありました。当時は朝型とは程遠い生活で、私は朝が苦手なんだと思っていました。それが変わったのは、2010年に長男が産まれてから。子どもの生活リズムに合わせた結果、がらっと朝型になり、今は太陽の動きに合わせて生きている感じです。先日も、21時には子どもたちと一緒に寝てしまいました。朝は子どもが起きる前に起きて、自分だけの時間を過ごします。家の窓をすべて開けて、1日の最初の空気を部屋に取り込むのが好き。その後、静かな中で朝ごはんの準備をします。子どもたちが起きている日中や夜は常に大騒ぎ。「静かにしなさ~い!」とか、私も何かしら声を張っていて、落ち着いた時間とは程遠いので(笑)、朝の心穏やかな時間が、私にとっていいリフレッシュになっています。佐渡島:僕は深夜0時~1時に帰宅することも多くて、早寝とはいえません。ただ、我が家にも3人子どもがいて、子どもたちが起きている時間は、内田さんがおっしゃるように騒がしすぎます。一人の落ち着いた時間がとれるのは朝しかないので、家族より1時間早く起きて、その週、その日のスケジュールを組み立てたり、メールをチェックしたり、あるいは新しいアイデアなど、物事をじっくり考える時間を作っています。講談社を退社して起業してからは、毎日朝8時半から深夜0時まで会議や打ち合わせ、会合などでびっしりとスケジュールが埋まり、自分の時間がまったくありません。朝時間をどう活用するかは、1日の時間を有意義に過ごす上でとても大切ですね。朝ごはんは家族が集まる貴重な場お二人のお話では、「一人の時間は朝にとる」のが、豊かな朝で1日を始めるための秘訣だそう。より充実した時間を過ごすために、習慣にしていることはあるのでしょうか。内田:「朝ごはんは家族そろって食べる」のが、我が家の習慣です。夫の仕事が遅いので、夜はなかなか集まれません。家族でそろう時間を朝に設け、子どもたちがハマっている相撲の話をしたり、一緒に新聞を読んだり。朝から元気にスタートできると、1日中、明るい気持ちでいられますよね。佐渡島:そうですね。僕の欠かせない習慣は、朝、子どもたちと一緒にお風呂に入ること。シャワーではなく湯船に浸かります。僕が夜帰宅するころには子どもたちは寝ているので、朝が子どもたちと過ごす貴重な時間。朝から湯船につかることで、1日をシャキッと過ごせるんです。また、起業したときに友人からアロマをすすめられ、以来、朝仕事の前にアロマを焚くのも習慣にしています。香りで気分転換ができて、頭もすっきりするので気に入っています。今回トークセッションが行われた「サントリー天然水 PREMIUM MORNING CAFE」は、虎ノ門ヒルズカフェに期間限定(4月19日~25日)でオープンする、サントリー天然水とのコラボレーションカフェ。朝8時~10時には「プレミアムモーニングタイム」として、アジアン風サバサンドセット、モーニングポトフセットが各500円で楽しめます。セットにつくのは、4月25日から新発売される「サントリー天然水 プレミアムモーニングティー」。1日の始まりを紅茶でスタートする”朝ティー”をコンセプトにした、すっきりした後味のレモンティーです。「ほのかな甘さの後に、レモンのすっきりとした味が重なって、朝から爽やかな気持ちになれそう」(内田さん)、「紅茶派の僕にはうれしい一品」(佐渡島さん)と話していました。アジアン風サバサンドとモーニングポトフに、「サントリー天然水 プレミアムモーニングティー」がついて500円(税込)。虎ノ門ヒルズ館内で働くオフィスワーカーには、こちらのセットを朝応援特典として、300円で提供しています。
2017年04月21日皆さんはじめまして。 「イマドキ女子の好きな事で稼ぐ方法」という連載を始めさせて頂きますHironoと申します。現在、私は大学在学中に始めたハンドメイド作家としての収入、自営業の収入、経験や人脈を活かして始めたライターの計3つの収入源がある20代女性です。この連載では、当時アルバイトと就職活動に追われていた当時のことから、現在に至るまでをより具体的に書いていこうと思います。早速ですが、当時の私は何をするでもなく、アルバイト、恋愛、学業をし、就職活動を控えながらただ漠然と学生生活を過ごしていました。社会人に期待と不安を抱きながら、このままではダメだという焦燥感に駆られていました。そして、就職活動をしながらも、自身で稼ぐべき方法を手探りで探していたところ、2つの言葉と出会います。「副業」「パラレルキャリア」その時は、副業はイメージが出来たものの、パラレルキャリアという言葉自体は聞いたことはあるけれど、ぼんやりとしかわかりませんでした。フリーランス・パラレルキャリアのイメージさて、いきなりですが皆さんはフリーランス・パラレルキャリアと聞いてどういうイメージが湧きますか?共通点で言うと、好きなことが出来て、可能性に満ちているというイメージが多いようです。その反面、何をすればよいのかわからないという意見や、生活が不安定になるというイメージ、時間がなく、両立が難しいというイメージが強いのではないでしょうか?だからこそ、皆さんの心の中にもこういう心理が芽生えるのではないでしょうか。「羨ましい。だけど私には(不安だから・時間がないから)できない」と。私も、就職活動と単位取得に忙殺されていた毎日を送っていた時、パラレルキャリアやフリーランスなんて到底手の届かない世界の話だと考えていました。しかし、調べていくと実はイメージ程難しくなく、とても気軽に出来るライフプランの形成方法だと気付きます。副業と、パラレルキャリアの違い副業とパラレルキャリアを同じことだと認識している人も少なからずいるはず。実は私もそうでした。二者の違いを簡単に説明すると、以下の様になります。副業本業とは別の収入を得ることがメインとなる仕事パラレルキャリア収入だけが目的ではなくボランティアなども含めた、キャリアアップや、スキルアップに重きを置いた活動ここで改めて考えてみましょう。自由は責任が伴うと言いますが、労働時間の縛りもなければ、誰かに管理されるわけでもなく結果が生活に全て直結するフリーランスや、安定した収入はあるものの、プライベートを削ってまでキャリアアップを図るパラレルキャリアは本当に価値があるのでしょうか?何度も何度も悩みました。そして一つの糸口が見えてきました。「現状維持は、衰退である」という言葉がありますが、実はこの言葉に全てが詰まっていました。現状維持は、衰退である。就職活動を行う時、私は企業のイメージや収入の他に10年後の自分を投影し就職活動をしていました。仕事だけではなく、自身のプライベートにもイメージを膨らませていたところ、将来の結婚や、出産、子育てなどを考える様にもなりました。時代の流れもあって、近年は育休が増えてきており、女性の職場復帰や再チャレンジ制度も充実してきています。ビジネスでキャリアを積むというのも大変有意義なことはわかっています。ただそれ以上に、女性としてのライフスタイルを充実させることや結婚後子育てをしながら、夫に依存せず自分自身でも収入を生み出しておきたい。そう考えた時、先ほどの「現状維持は、衰退である」という言葉が脳裏によぎりました。会社にも夫にも依存せず、少しでも自分自身で稼ぐ方法を作っておきたい。その為には、現状維持ではなく、今の行動+αを行いながら私自身の収入源を準備しておく必要があると考えました。OLでも副業が容認される社会に近年、下記のように副業が解禁される傾向が深まってきているのも私の考え方の後追いになりました。政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする方針を打ち出し、企業が就業規則を定める際の参考に使用できる厚生労働省「モデル就業規則」の副業・兼業禁止規定を年度内にもなくし、「原則禁止」から「原則容認」に転換する指針を発表しました。この背景には「20代の正社員のおおよそ8割が自分で稼ぐ力を身につけたい」という考えを持っているということがあるようです。このように、企業が副業を認める動きになっていることも後押しし、就職後も継続できて、キャリアとしてもつながり、参入障壁が高くないビジネスを考えるようになったのです。今回は、簡単な自己紹介から、パラレルキャリアや副業について書きました。次回は、更にパラレルキャリアや副業の説明と、私がどの様なビジネスをなぜ選び、現状どのようになったかまでをお伝えします。参考/引用元:@Press(キャリアトレック調べ)、日本経済新聞
2017年04月20日ちょっといいなと思う、気になる男性に出会ったとき、その男性に対してあなたはどんな態度をとりますか?また、男性に好印象を持ってもらうために気をつけていることはありますか?これから出会う男性にも、今気になる男性にも、「また会いたい!」と思ってもらえるにはどうすればいいのでしょうか。数多くの女性を見ており、コミュニケーションをとるスペシャリストともいえるLOVEST銀座 by airのスタイリスト、渋尾 雅義さんに、「男性が好印象を持つ、また会いたいと思う女性の条件」をうかがいました。また会いたい!と思う女性の特徴とは?たくさんの女性と接するお仕事柄、様々な女性を見てきていると思うんですが、ズバリ“また会いたい!”と思う女性の特徴ってどんなものなのでしょうか?「うーん、そうですね、初めはやっぱり外見なのではないでしょうか。見た目で会いたいか、会いたくないか、ある程度の振り分けは無意識にしちゃいますよね」やはり大事なんですね、外見……!具体的にどんな容姿の女性が好印象なんですか?「僕は美容師なんで、例えばヘアスタイルとファッションのテイストが合っているとか、全体のバランスがいい人に惹かれますけど、なかなかそれはハードルが高いですよね。小綺麗にしていればいいと思います。派手すぎず、かといってナチュラルすぎないバランスですかね」なるほど。小綺麗ってなかなか難しいですよね。“すっぴん”ではなく“すっぴん風”みたいなことですよね?「本当のすっぴんが好きな男性は、はっきりいって、いません!(笑)何にもしていないように見えて、ある程度きちんとしている感じが欲しいところです。ヘアスタイルでいえば、ワンカールとか。迷ったらストレートヘアでもいいです。とにかくちょっと手を入れた感を出してくれればそれでOKだと思います!」会いたい女性と会いたくない女性の違いとは?お仕事をしていて、この子とまた会いたいなと思う瞬間ってありますか?「やっぱり、ありがとうございます!とか感謝を伝えてくれる人っていいですよね。単純に。あとは、また来ますね!とか。興味や好意があると思わせることが大事なんじゃないでしょうか」自分の気持ちを素直に声に出すことって大事ですよね。反対に、この子とはもう会いたくないと思うときは?「さっきの反対ですよね。そっけないというか、愛想がないというか……何を考えているのかわからない子とはあまり会いたいと思いませんよね」また会いたい!と思ってもらうためにすべきことって?それではまとめとして、また会いたい!と男性に思ってもらうためにはどうすればいいと思いますか?「僕らが仕事をする上で、また来てもらうために意識することが“ホスピタリティ”というものなんですが、これが意識できたら最高なんじゃないでしょうか。具体的には、相手がこれをしたい!と思うときにそれを的確にしてあげる、気を使う、空気を読む、ということなんですけど、これができる女性はまた会いたいですし、モテますよね」ホスピタリティ!思いやり、とかおもてなしの心ですよね。無意識にできたら本当、モテる女になれますよね。「そうなんです。思いやりって、相手に興味がないとできないことじゃないですか。それが好意とか好感に繋がりますよね。あとは目線を意識すること。狙ったのはNGなんですが、ナチュラルにアイコンタクトをとるとか。“目は口ほどにものをいう”っていいますよね。男って結局単純だから、『好きなのかな?』って思わせるくらいでちょうどいいのではないでしょうか」相手に興味のないふりをして、自分に関心を集めるなんてナンセンス!それでは相手に全く伝わらないことが判明しました。やりすぎず、あざとすぎず、ナチュラルに相手に興味があることを伝えること。さらに見た目も普段から整えて、お目当ての男性が現れる、来たるべきときに備えておくことが重要だといえそうです! ▼BLOGで、渋尾さんのスタイルをチェック!BLOG(渋尾 雅義)※渋尾さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2017年04月19日オーガニック先進国として知られるオーストラリア。強い紫外線と激しい乾燥から肌を守るべく、肌に優しく機能性の高い優秀スキンケアコスメが日々開発されています。日本では、まだあまり馴染みのないチアシードを使った美容オイルから、人気モデルミランダ・カーのスキンケアコスメラインまで、実際私が試して良かった、オーストラリア発オーガニックスキンケアコスメをピックアップしてみました。メルボルン生まれのナチュラルスキンケアコスメsukinPhoto by naturacartオーストラリアで一番有名な、メルボルン発のスキンケアブランドsukin。徹底してオーガニックにこだわっているのに値段がお手頃で、シャンプー・コンディショナーなどのヘアケアから、フェイス・ボディまで幅広いラインナップが人気の秘密。中でもおススメは、抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果的と言われているオメガ3脂肪酸を豊富に含んだチアシードオイルです。「食べる美容液」とも言われているチアシードオイルには、ケール、クロレラ、ヘンプシード、オリーブオイルの他、シミ・しわに効果的とされるビタミンEも凝縮されています。保湿効果も高く、朝起きると肌がしっとりモチモチに!これ1本でアンチエイジング&美白が出来てしまう、大人の美容オイルとして注目したいアイテムです。naturacartから購入可能です。ハーブや自然の植物で作られたボタニカルスキンケアコスメBotaniPhoto by naturacartハリウッド女優の間でもファンの多い、今何かと話題のボタニカルコスメ。紫外線や乾燥に耐え抜く植物のエキスを配合して作られたBotaniは、オイリー肌、敏感肌、テカり肌、混合肌、超敏感肌など、細かい肌タイプに合わせて作られたコスメラインです。肌にスッと馴染んでいく繊細で優しいテクスチャーが魅力。おススメは何と言っても、オーストラリアのビューティーサイト『beautyheaven』で高評価を得た大人ニキビ用のクリーム、Rescue Acne Cream。天然植物の有効成分であるゴールデンシールを始め、ティーツリーやシトラスのオイルが配合されており、周囲の肌をいたわりながら赤くなった炎症部分に働きかけます。ニキビケアのクリームは刺激が強すぎるものが多いのですが、オーガニック成分から出来ているこれなら安心。私の場合は夜寝る前に、出来始めのニキビや吹き出物に綿棒で少量塗ると、翌朝赤みが取れて目立たなくなっていました!こちらも同じくnaturacartから購入できます。オーストラリア出身、ミランダ・カーのオーガニックコスメラインKoraPhoto by KORA身体に入れるもの、塗るものにこだわりのあるモデルのミランダ・カーがプロデュースしたオーガニックコスメブランドKora。全部で17種類あるアイテムは、口に入れても大丈夫な材料から出来たものばかり。おススメはアボカド、ローズヒップオイル、マカダミアナッツなどが凝縮されたクリームクレンジングです。しっかり角質の奥の汚れを落としてくれるのに、肌への負担・刺激が少ないのが◎。洗顔後肌のツッパリ感が気にならないことには感激しました。美容オイル入りのクレンジングはなかなか貴重かもしれません!My Organic Australiaで購入可能です。オーストラリア定番のホホバオイルThe Jojoba CompanyPhoto by The Jojoba Companyオーストラリアを代表するオーガニックコスメと言えば、ホホバオイル。中でも、The Jojoba Company のゴールデンホホバオイルは、精製していないホホバの実から出来ているオイルだけあって、テクスチャーには栄養成分がぎっしり。オメガ3脂肪酸を始め、ビタミンAとD、E、ミネラルがタップリ入っています。保湿はもちろんのこと、ニキビや肌荒れ、しわやたるみなど、多くの肌トラブルに働きかけるオールラウンダー的なオイル。香りは正直微妙ですが、添加物が一切入っていない証拠ですね。紫外線や乾燥、寝不足などでお疲れ気味の肌への栄養補給に最適です。ちょっぴりリッチな雰囲気を味わえる、ゴールドのテクスチャーにテンションもUP!The Jojoba Companyのウェブから購入可能です。オーストラリアの紫外線と乾燥に負けないヘルシーな美肌を作ってくれる、効果実証済みのオーガニックコスメブランド。これから紫外線が強くなる季節に向けて、是非チェックしてみてください。【参考文献】ナリス化粧品
2017年04月19日体調の揺らぎを感じやすくなる30代。でも日々の忙しさから、つい健康管理をおろそかにしてはいませんか?健康のために自炊はしたいけれど、手の込んだ食事は面倒だし、メニューもワンパターンになりがち……。そんな人におすすめしたいのが、ハーブを加える「ハーブアレンジ」という方法です。ハーブというとハーブティーのイメージが強いと思いますが、いつものメニューにハーブを取り入れるだけで、味に変化が付けられるほか、健康にも嬉しい効果が期待できるんですよ。今回はアラサー女性におすすめのハーブや、簡単にできるハーブアレンジメニューをご紹介します。ハーブアレンジに興味がある女性が増加中!?実はいま、ハーブが新たなフードトレンドとして、NYで注目を集めています。中でも「アダプトゲンハーブ」と呼ばれる、免疫機能をサポートしてストレスへの抵抗力を高める働きを持つ、天然のハーブ類が流行のきざしを見せているのだとか。日本でもハーブの専門店が登場したり、ハーブを取り入れた新メニューを展開するお店が出てきたりといった、新しい動きが見られています。今回、トレンド総研が20~40代の働く女性500名を対象に、「ハーブアレンジ」に対する興味・関心調査を行ったところ、実に91%の女性が「興味がある」と回答しました。また、「ハーブでアレンジしたフードやドリンクを、もっと試してみたいと思うか」という質問にも、91%が「思う」と回答。さらにトレンドに敏感な方からは、こんな意見も寄せられました。「ヨーグルトや、パンケーキ、お菓子などにも入れてみたい」(41歳)「毎日飲んでいるスムージーに取り入れたい」(33歳)「いま流行っているハーブコーディアルを試してみたい」(41歳)ハーブへの認知度が高くなったこともあり、定番のハーブティーにとどまらず、ハーブアレンジしたメニューにも挑戦したい人が増えているようですね。30代からのおすすめハーブ3選!30代からは、何を食べたかで5年後の体が変わります。不安定になりやすい体調を優しくサポートするハーブを取り入れて、楽しみながらヘルシーな食生活を目指しましょう。(1)ローズマリー肉料理の香り付けなどによく用いられる、清涼感のある香りが特徴的なハーブ。昔から老化予防に役立つハーブとして珍重され、現在も様々な化粧品の成分として用いられています。ローズマリーを大量に食べる習慣のある、イタリアのアッチャロリという町では、100歳以上の人が300人も暮らしているそうです。(2)フェンネル抗酸化力に優れ、体内の老廃物の排出をサポートする働きがあります。免疫力を高めて病気の予防に役立つだけでなく、PMS(月経前症候群)症状を緩和したり、利尿作用により体のむくみを緩和させる働きを持っています。インドでは口臭予防として、フェンネルの種子を食べる習慣もあるのだとか。(3)ディル魚料理とマッチする、柔らかい細葉が特徴の、少しほろ苦いハーブです。消化を助け胃腸の働きを整えたり、おだやかな催眠作用で不眠症の改善にも役立ちます。葉が柔らかいので、生のままメニューに添えて食べても大丈夫。超簡単!ハーブアレンジメニュー今回おすすめしたいのは、様々なハーブでアレンジが可能な「ハーブソルト」です。先に紹介したハーブや、お好みのハーブを刻んで塩と混ぜるだけなので、とっても簡単。サラダやフライドポテトの味付けに使ったり、バターやお好みのオイルを塗ったトーストに一振りしても美味しいですよ。私のおすすめは、冷奴にオリーブオイルとハーブソルトをかけるだけの簡単レシピ。さわやかなハーブの風味が、これからの季節にぴったりです。ハーブをもっと身近に現在では、スーパーマーケットなどでも生のハーブが手に入りやすくなりました。また種類によっては簡単に栽培できるハーブもあるので、ベランダで育ててみるのもおすすめです。生のハーブはそのままでも美味しいので、常備しておけば野菜としても使えて、とっても便利ですよ。美味しいうえに、健康や美容にもいいとなれば、ハーブアレンジを始めない手はありませんよね。
2017年04月18日紫外線が気になる季節にもかかわらず、顔のお手入れはバッチリでもネックラインのスキンケアは手を抜きがち……というか、忘れがちの人も多いのではないでしょうか?首にできてしまったシワは、お化粧では隠せないので要注意!首の皮膚は顔よりも薄く年齢が出やすいパーツでもあるため、今のうちからしっかりケアをする必要があります。今日からすぐに実践できる、首まわりのシワを防ぐ習慣をお伝えします。スマホを見るときの姿勢首まわりの年齢肌は、姿勢と密接に関係しているのをご存知でしょうか?スマホやタブレットを見るときの姿勢を思い出してみてください。背筋をピンと伸ばしていることは、きっと少ないはず。首をかがめた不自然な姿勢は首のシワやたるみの原因となるだけでなく、首や肩に負担もかかるため、結果的に姿勢が悪くなります。これと同じ理由で、猫背にも気をつけたいものです。私の元同僚でネックラインに多くの横ジワが入った女性がいたのですが、彼女は当時20代後半!顔は20代なのに、なぜこんなにシワが多いのか?その理由は、彼女の丸まった背中にあったようです。スマホでこの記事を読んでいるみなさん、背筋を意識してみてくださいね。首も顔と同じくスキンケアで保湿を心がけて乾燥しやすい首まわりは、顔のスキンケアと同じようにお手入れすることが大切です。冒頭でも述べたように、首の皮膚は薄いので、お手入れを怠ると年齢肌まっしぐら。朝は化粧水と美容液、夜はこれにオイル美容液や乳液、あるいはボディークリームをプラス。フェイスマスクをする際に首まわりも一緒に保湿するのもいいですね。首まわりのエイジングが気になるようであれば、ネッククリームを投入してみましょう。首にも日焼け止めはマスト!日中の保湿に加えて、首まわりの紫外線対策は必須。今はあまり目立たなくても、将来的に蓄積されたダメージがシワやたるみとなってあらわれる可能性があります。皮膚の専門家によると、日焼け止めはSPF30以上のものが好ましいとのこと。これに加えて、春から夏にかけては、薄手のストールを首に巻いておくのも対策のひとつです。紫外線がピークを迎えるこれからの時期は、特に入念な日焼け対策を心がけましょう。首まわりのエイジングを加速させてしまう日々の習慣、これまで意識していなかったものばかりかもしれませんね。かく言う私自身も、スマホやタブレットを見るときの姿勢を整体師に指摘されて、ハッとしました。最後に、首をキレイに保つ必殺技を最後にこっそりお伝えしますね。口の端を左右に大きく引いて「イー」と力を入れるエクササイズを一日に何回か意識して行うこと!首の筋肉が伸びるこのポーズ、整体師曰くバストアップ効果もあるみたいですよ。いつまでも若々しい素肌をキープすべく、首に負担をかけない習慣を心がけたいですね。参考:Marie Claire
2017年04月18日大人の女性の美しさは、ただ身なりを整えるだけでなく”余裕”を感じられるかどうかで差がつくもの!そしてその余裕とは、食事や運動、心のケアなど身体全体をトータルで健康的に保つことによって滲み出るものです。実は最近、こうした「インナー美容」を意識する女性が増えているといいます。そんな真実の美しさを手に入れるためのキーワード・インナー美容について、詳しく学んじゃいましょう!ヘルシービューティ代表!中村アンさんの美の秘訣睡眠不足が続いたりストレスが溜まったりすると、肌の調子が悪くなるといった経験、女性なら誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。そこからもわかるように、私たちの身体や心、肌は全て繋がっていて、どこかが不調になれば、必ず美しさに影響を及ぼしてしまいます。そんな中、”本質的な美しさは、身体の内側から意識することでつくられるもの”と定義するのは、洗顔後に使う泡の美容液が話題となっているスキンケアブランド「SOFINA beaute(ソフィーナ ボーテ)」。美しくありたいのに、多忙で身体も心も不安定になりがちな大人の女性のために、銀座にあるSOFINA Beauty Power Stationにおいてインナー美容トークイベントが開催されました。登壇したのは、本質的な美を追求する現代女性の代表ともいうべき、タレントの中村アンさん。多数の女性誌にてモデルを務め、テレビ番組やCMにも多く出演する多忙な彼女ですが、引き締まったボディと肌、そしてキュートな笑顔には、内側からの美しさが滲み出ていますよね!そんな中村さんも、インナー美容を実践しているひとり。まずは、なぜインナー美容に興味を持ったのか、そのきっかけについてお話されました。食事、運動、スキンケア!生活習慣から見直すインナー美容「27歳の頃、急に肌が荒れてしまい悩んだ時期があったのですが、そこから食事や運動などを見つめ直すようになりました。テレビの仕事が増え、自分の肌をモニター越しに、客観的に見る機会が増えたのも大きかったですね。あと、芸能界のお仕事をしていると綺麗な女性にたくさん会うので、それも意識を高めるきっかけになりました」(中村さん)食事について肌トラブルをきっかけに、インナー美容に奮起したという中村さん。とくに食事にはこだわっているそうで、美のためにこんなことを心掛けているのだとか。(1)食事のファーストステップは野菜から摂取(2)身体の内側から温まり、血行をよくするために「生姜」を積極的に取り入れること中村さんの心掛けを体現するべく、イベントでは春らしいアスパラを使ったサーモンサラダと、生姜のハチミツ漬けシロップ入りの炭酸ドリンクが並びました。サラダのドレッシングに用いられているのは、中村さんも積極的に取り入れているという、えごま油。えごま油に含まれるα-リノレン酸は血行を促進したり、脂肪の分解をサポートしてくれたりと、美の強い味方になってくれます。運動について続いて、中村さんの健康的な美しさを語るうえで欠かせない、運動について。2年前に「クロスフィット」というサーキットトレーニングに出会ってから、身体と美に対する意識が変わったといいます。Photo by 2017年2月27日売 株式会社メディアボーイ「Humming Birds」提供画像こちらの姿勢、簡単そうに見えて実は身体の軸が鍛えられていないと、ブレてしまうポーズなんです。中村さんいわく、「太ももはもちろん、背中や二の腕、腰など全身を使っています」とのこと。週1~2回、定期的にトレーニングを続けるうちに、「運動はやみくもに行うのではなく、今どこの部分を鍛えているかを意識して、目的を持ってやることが大事だとわかりました」と、運動に対する意識と目的の重要性を語りました。スキンケアについて最後は、スキンケアへのこだわりについてトーク。中村さんのハリのある美肌の源となっているのは、ズバリ「保湿をしっかりすること」だそう。そのためには必ず自分の手を使うことにこだわり、肌の変化を感じるようにしているそうです。また、手の温度で肌に化粧水などが入りやすくなっているように感じるところも、お気に入りなのだとか。そんな保湿重視のスキンケアをする中村さんにとって欠かせないアイテムは、化粧水前の美容液。とくにソフィーナの”土台美容液”と呼ばれる「SOFINA iP 美活パワームース」がお気に入りだそうで、まるでパックのように広がって肌に密着する炭酸泡を塗ることで、肌がうるおってふっくらしたような手触りを感じることができるそうです。さらに使い続けることで、肌のハリも実感しているそうですよ!野菜を先に食べたり、スキンケアの始めに美容液を取り入れたりと、全てにおいて「ファーストステップ」を大切にすることが、中村さんのインナー美容の最大のポイントのようですね。美しさは、努力をした分だけ引き出されます。自分なりの美の理想をもち、身体と心のトータルでケアしていくことで、内側から輝きオーラが湧き出す、真の美人を目指しましょう!
2017年04月17日