ANGIEがお届けする新着記事一覧 (36/94)
あなたはお金のやりくり上手な「アリ」?それともちょっとザルぎみな「キリギリス」?30代ソロ女子が直面する大きな悩みの一つが、お金の問題です。ライフステージがどう変化するかわからないけれども、ひとりで生きていくためのお金はきちんと確保しておきたいもの。そこで、ANGIE女子の家計簿をファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに診断していただきます。今回は、自己投資をしっかりしている広告制作会社にお勤めのY.Mさん(32歳)。そろそろ保険に加入しようと考えているようです。節約術や資金運用術などを参考にして、快適で安心のソロライフを送りましょう!【Yさんの家計簿】自分への投資は惜しまずに、お金の出入りを意識して節約Image by ANGIE会社の経費を立て替えることが多く、けっこうな額になることもあるので、お金の出入りをきちんと把握するために、銀行口座の残高やクレジットカードの引き落とし内容と金額をこまめにチェックするようにしています。細かい家計簿はつけていないものの、収支を確認することで節約を意識するようになりました。もともとあまり物欲がないのと、悲しいことに忙しいとお金を使う暇がないので、それも結果的には節約になっている状態です……。食事はほぼ外食。自炊をほとんどしないので、ガス代は安く収まっています。平日ランチの平均予算は1日1,000円で、残業する日は福利厚生の一環として会社から夕食代が支給されるので食費の節約になっています。被服費は先輩からのおさがりをもらって節約。買うとしても1シーズンにちょっといいものを1着くらいです。まつ毛エクステ、ネイル、美容室は月にどれか一つと決め、化粧品は海外出張の際に免税店で買うなどして、自分への投資は惜しまないようにしつつも無駄な支出はしないように心がけています。月4回のピラティスレッスンは忙しくなると行けなくなるので、なるべくレッスン料が安い教室を探しました。この他にマンツーマン英会話にも通っています。1年6ヶ月分で約50万円となるレッスン料を一括払いしているので、貯金はほとんどそのためのものです。ただ、保険に入っていないので、そろそろ貯金を入院保険などに回していこうかなと考えています。【先生の診断結果=アリ女子】スキルアップのための自己投資は費用対効果の確認を家賃や光熱費、水道代といった基本生活費が抑えられているうえ、同年代にありがちな娯楽・レジャー費が膨らんでしまうようなこともないのがいいですね。Point1食費・たばこ代概ねよいのですが、食費に含まれる外食費と嗜好品であるたばこ代には改善の余地ありです。ほぼ毎日外食でも、残業の際は会社から支給される食事代があるので、食費はもう少しセーブできると思います。残業の回数×500円分くらいは減らせるはず。平日ランチはお弁当を持参したり、忙しいようならオフィス近くで買えるお弁当やケータリングを利用したりして、1回あたりの予算を下げる工夫をするのもよいでしょう。また、ひとり暮らしで働いている方のたばこ代の平均額は、1ヶ月あたり1,871円です。こちらも頻度や1日の本数を減らすなど努力してみて。家計のためにも健康のためにもなりますよ。Point2習い事マンツーマン英会話に通われているとのことですが、英語力を測るテストを受けたり、昇進などのキャリアアップにつながっているか振り返ってみたりするなど、費用対効果が見合っているかを定期的に確認しましょう。スキルアップのための習い事は未来の自分への大切な投資ですが、効果がなければ元も子もありません。最近は月6,000円くらいで1日25分程度のレッスンを受けられる格安オンライン英会話もあるので、そういったお得なサービスを活用してみるのも一つの手です。Point3保険保険については、貯金もしっかりあるので独身のうちは高額な医療保障は不要です。もし心配なようでしたら、保険料が月2,000円程度の共済や通販型の医療保険など保険料が安価なものに加入すれば十分でしょう。「アリとキリギリスの家計簿診断」大募集!あなたの家計簿をファイナンシャル・プランナーに診断してもらいませんか?”名前を出したくない”という方もOK。下記のフォームまで、ふるってご応募ください。ご応募はこちらから監修【花輪陽子】ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に勤めるもリーマンショックの影響で失業。猛勉強の末にファイナンシャル・プランナーとして独立し、現在はシンガポールを拠点に活動している。著書に『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)、『貯まらん女のお金がみるみる貯まる魔法のレッスン88』(マガジンハウス)、 『貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで』(小学館)、『お金持ちになる女はどっち?』(PHP)など。
2016年12月14日満月にロゼワインをかざして飲むと、幸せになれる、あるいは恋が叶うといった言い伝えがあることをご存知ですか? 今年最後の満月が見れる【12月14日】に、願いを込めながらロゼワインで乾杯しましょう。今回は延べ1000回以上世界各国のワイナリーを訪れ、素晴らしいワインを発掘して日本に紹介するワインのビジネスコンサルタント会社を経営するワインの専門家、菊池洋(きくちひろし)さんに、「特別な夜にぴったりなとっておきのロゼワイン」をご紹介していただきます。満月の神秘の力ロゼワインのお話の前に、”月の力”についてお話ししましょう。月の引力は潮の満ち引きを起こし、さまざまな動物の行動にも影響を与えているといわれています。ハワイを旅した際に地元の方から聞いた話によりますと、ウミガメやサンゴは、満月や新月の時に産卵するのだそうです。そんな”命を司る神秘のパワーに満ちている”ことから、”満月の夜にお願いをすると叶う”というジンクスが生まれたのかもしれませんね。ロゼワインをグラスに注いだら、満月の光にかざし、心の中で幸せの願いを唱えて飲みましょう。願いをかけるという行為は、「幸せになる!」と自分自身に宣言すること。願うことから、幸せの扉が開かれるのです。特別な夜にとっておきのロゼワインワインの専門家・菊池洋さんに、そんな神秘的な夜に飲みたい特別なロゼワインをご紹介していただきました。Photo by ENOTECA「ゴッドファーザー」の監督で有名なフランシス・フォード・コッポラが、女優・映画監督・ファッションデザイナーとしても活躍する愛娘ソフィアの幸せを願って贈った「フランシス・コッポラ・ソフィア ロゼ」。しっかりとした旨みが詰まったふくよかなドライロゼです。たぐいまれな美しさを表現したと絶賛されるワインのラベルには、父から見た娘を表現した数々の形容詞が連ねてあります。そんな素敵なエピソードが込められたワインは、あなたの心まで愛情という名の幸せで満たしてくれそうですね。 Photo by 和泉屋化学薬品・肥料に頼らず、自然農法で育てられたぶどうを使ったブロック・セラーズの「ラブ・ロゼ」。畑を持たず、街中の倉庫などにワイナリーを構える”アーバンワイナリー”という新しいスタイルで製造されているのもユニークですね。スイカや白桃をイメージさせる果実味が特徴なのだとか。こちらの2015年のラベルは、木の節がハートになっているというのも乙女心をくすぐりますね!自然に育てられたぶどうのおおらかな味わいは、きっと開放的な気持ちにしてくれるはず。14日の満月は、ぜひ、ロゼワインとともに特別な夜を過ごしてみて。【参考】『ROSALBA 16』株式会社星雲社【グレープサウンズ代表取締役菊池洋氏プロフィール】医療業界、半導体、ホテル、情報処理、酒のやまや、世界最大のワイナリー E.&J. Gallo社、サントリー、キッコーマンと、多様な業種、業界で実績を残し、56歳で独立。ワインの楽しさ、喜び、幸せを、多くの方々にお届けすることが使命と、日本はもとより世界を飛び回る。
2016年12月13日最近、「仕事もそこまで忙しくないのに、なぜか疲れやすい」「なんだか朝すっきり起きられない」と悩んでいませんか?もし、あなたが寝る前のベッドの中や、友達との会話中もSNSをチェックしているようなら、原因はそこにあるのかもしれません。SNS断ちを実践した、私の実体験をご紹介します!30代女性のSNS依存症食事中、友達との会話中、仕事中、トイレの中、電車での移動中、ベッドで寝る前、起床時……。もし、あなたがこれらの時間にいつもSNSをチェックしていたら、依存症かも!?私自身も、朝目覚めるとすぐにSNSをチェックし、移動中もいつもSNSで新しい情報をチェック。ネット環境が悪い場所に行くと、なぜかイライラ。ネットがつながらないとわかると、何をしたらいいのかわからない…という状態になっていることに気づきました。そこで、今話題の”SNS断ち”にチャレンジすることにしました!私が実践した“SNS断ち”とは【ルール】1.SNSアプリを1週間1度も立ち上げない2.スマートフォンのホーム画面から、SNSのアプリアイコンを見えない場所に隠すあくまでも自己流ですが、この2つのルールを掲げてSNS断ちを1週間実践してみました。たったこれだけのことですが、簡単なようで、とても難しいものでした……。電車や車での移動中や待ち時間など、SNSをチェックできないとなると、「何をすればいいかわからない」という手持ち無沙汰や、「友人との会話についていけなくなったらどうしよう」という不安が湧いてきました。そこで2日目からは対策として、雑誌や駅で入手できるフリーマガジンを持ち歩くことに。手持ち無沙汰なときはそれらを読み、「スマホをいじりたい」という衝動は少しだけ抑えられましたね。1週間を終えて見えてきた「効果」私が1週間のSNS断ちをやってみて、効果があったことをレポートします。1.よく眠れるようになったベッドに入ってからの長いSNSチェックの時間がなくなったため、すぐに眠りにつけるようになりました。また、寝る直前に見た友人のニュースが頭をよぎることもなくなり、眠りに集中できるようになったかも!?2.食事がおいしくなった一人でランチや夕飯を食べていたときもSNSをチェックしていたため、「何を食べたか、どんな味だったか」の記憶が曖昧になっていたことに気づきました。”料理は目で食べるもの”なんてよく言われているのにも納得。目の前の料理だけに意識が向くので、「この食材、おいしい」「こんな調理方法があるんだ」という気づきが生まれ、一層おいしく感じられるようになりました。3.オフラインのつながりを意識するようになったSNSを頻繁に更新している友人とばかり、コミュニケーションを取っていることに気づきました。SNSをやらなくなった時間で、両親やネット上でつながっていない友人に連絡を取り、電話で心のこもった会話をし、疎遠になっていた関係を修復できたのが◎。1週間を終えて、またSNS漬けの日々に戻ってしまってはせっかくの効果が台無し!そうならないためにも、「食事中と寝る前はSNSをチェックしない」というマイルールを今でも継続しています。最初の頃は、何気なくスマホを操作していると、SNSを見てしまいそうになったりしましたが……今ではすっかり「見なくても平気」という状態にまでなりました!本来なら1ヶ月くらいゆっくりと時間をかけてSNS断ちをするのが効果的なようですが、私の場合は今回のように、1週間のみでも新しい発見がありました。ぜひ、SNS依存が心配だという方にもチャレンジしてみてほしいです。
2016年12月13日メールを探すのに苦労したり、共有資料の場所がわからなくなったり……。メールだけでは社内の情報共有が難しいと感じることはありませんか?目的にあったコミュニケーションのためのツールを使えば、そんな悩みも一気に解消されます。そこで今回は、チャットや資料の共有ができるおすすめの無料コミュニケーションツールをご紹介します。サイボウズLivePhoto by Cybozu, Inc.プロジェクト管理に利用しているチームも多いのが、無料で使えて機能もかなり充実しているサイボウズLive。チャットやファイルの共有以外にも、カレンダー、ToDoリスト、掲示板など仕事に必要な機能が集約されています。ToDoの管理機能は担当者や期限、緊急度など詳細に設定できます。ステータスの表示もできるので、進捗管理にも使えて便利。ToDoの担当者や進捗状況が一目でわかります。ToDoはアプリ内のカレンダーにも表示されるので、リマインド機能としての働きも。Photo by live.cybozu.co.jpさらに便利なのがアンケート機能です。どの案がいいと思うかメンバーの意見を聞きたいというときに、簡単にアンケートを作成してチームメンバーに投票を依頼することができます。チャットや掲示板、アンケートは複数の人数で旅行やお店について決めるときなどにも使えるのでプライベートでも活用できますよ。モバイルアプリとも連動しているので外出先からでもチャットやデータの閲覧など基本的な操作は可能ですが、データのアップロードなどはスマホからはできません。SkypePhoto by Skype Communications S.a.r.l無料通話のツールとして広まったSkypeですが、在宅ワークをする人も増えてきて現在は社内のコミュニケーションツールとして利用している会社も多いようです。アカウントのある相手となら世界中どこでも無料で通話ができます。通話以外にも、チャットやファイル共有、ビデオ通話など仕事だけでなくプライベートでも使える機能も充実しています。音声や画像もきれいなので、出張中の人や海外にいる友人とのテレビ電話におすすめです。ビデオ通話は機種によってはスマホの方が画像がキレイな場合も。しかしスマホでは画面共有ができないので、資料や動画などの共有がしたい場合はパソコンを利用しましょう。chatworkPhoto by ChatWork Inc.chatworkも導入している企業が多いコミュニケーションツールです。無料のプランだと広告が表示され、容量や機能の制限もありますが、とても使いやすくて人気のツールです。チャットやグループ作成機能などはもちろんですが、チャット一覧の中に「マイチャット」という自分だけのスペースがあるのでメモ帳や備忘録のように利用できるのが便利。頻繁に利用するログイン情報やリンクなどをここにメモしておくと、検索してすぐに見つけられるので重宝しますよ。こちらもモバイルアプリと連動しているので外出先でも操作可能です。スマホからは写真や動画、音声のアップロードが出来ます。chatworkを仕事以外にサークルや友人との連絡に利用するというケースも増えてきているようです。プライベートでのコミュニケーションツールとして人気の理由は、あえて既読機能がつけられていないということ。LINEの既読機能にストレスを感じている人にも気楽に使えると人気になっているようです。また、送信済みのメッセージでもすぐに削除したり編集もできるので、誤送信してしまったときには本当にありがたい機能です。必要な機能や使いやすさはひとそれぞれ違うと思うので、自分やチームにあったツールを見つけてぜひ活用してみてください!
2016年12月12日”気になる男性とデートにこぎつけた”、”会社の休憩所でふたりきりになった”……。さて、あなたならどんな会話をしますか?短い時間でも効果的に好印象を残すためにも、男性の嫌がる会話を知っていれば印象がよくなり、ぐっと距離が縮まりますよ。今回紹介する男性が苦手な会話をぜひ避けてみて!1.質問攻め「 大勢で飲みに行った時のこと。ある女性から、質問攻めを受けました。私としては”他の子とも話したいのになー”と思っていたのですが、なかなか離してくれず……。しまいには、”H君と話せて大満足!”と一言!相手への気遣いができない子という印象を持ってしまいましたね」(Hさん/24歳)仕事、家族構成、趣味、休日の過ごし方……。気になる男性ほど、早くその人について知りたくなるものですよね。そもそも男性の多くは、女性に問い詰められるのが大の苦手。「なんでも教えてあげたい」コンサルタイプの男性でない限り、質問攻めにするのはやめましょう。それよりも、まずは相手の醸し出す雰囲気や目に見える情報からイマジネーションを膨らませて、会話の糸口をつかんで。言葉よりもその佇まいが、雄弁にその人を物語っていることが多いですよ。質問をするとしても、例えば彼が珍しいカバンを持っていたら「素敵なカバンね!どこで買ったの?」とひとつだけ質問して、話を広げていきましょう。男性は自分の持ち物を褒められると嬉しいもの。話の展開次第では「今度そのお店に連れて行って!」とデートにこぎつけることもできるかも!?2.勘違いな自慢話「女性から”イケメンのA君からはご飯に誘われ、青年実業家のB君からは飲みに誘われちゃった〜。”と、自分がモテるという自慢をされたことがあります。さらに、”あんまり興味ないんだよね”という雰囲気を醸し出していることにイラッときましたね」(Sさん/23歳)男性に限らず、男女ともに勘違いな自慢話はあまり気持ちのいいものではありません。自分や他人のことを客観的に見る目がないと判断されてしまいます。それよりも、失敗談をして笑いをとり、親近感を与えたほうが距離を縮めやすいのでおすすめ。自分の恥ずかしいエピソードをさらせば、相手もきっと心を開いてありのままの姿を見せてくれるはず。あくまでもフラットにオープンに自己開示していきましょう。3.人の悪口や陰口、うわさ話「テレビをある女性と一緒に見ていた時のこと……。”この女優ブスだね〜”、”わー、このモデルは全然可愛くないね!”などなど、悪口ばっかり!いくら私にもまったく接点のない有名人とはいえ、聞いていて不快だし、つまらない気分になります」(Sさん/37歳)自慢話と並行してNGなのが、人の悪口や陰口、うわさ話の類。そういった負の会話は負の感情やオーラを自ら醸し出してしまい、せっかくの会話を台無しにすることも。もし共通の仕事や友人を持つ相手の男性から悪口のような会話をふられたら、相手に軽く共感し、今はちょっとストレスが溜まっているんだなと察して、あなたから逆に楽しい話題を提供するようにしましょう。楽しい話題に気持ちが和らいで彼に感謝されるかもしれません。会話中、相手がぐっとくるポイントは千差万別。でも、嫌がるポイントは誰しもほぼ共通しているのではないでしょうか。相手も自分も楽しい時間を過ごせるようになれば、恋人候補に近づける日も近いと思いますよ!
2016年12月12日世界中の人々に愛されるライフスタイルブランド「マリメッコ(Marimekko)」。その大胆かつハイセンスなデザインは、60年以上に渡って多くの人々の心を掴んできました。そしてこの度、その歴史とクリエーションを紐解く巡回展「マリメッコ展」が12月17日(土)に渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されます。東京の前の開催地、西宮でも好評を博した本展では、様々な角度からこの人気ブランドを徹底解剖!ファンの方はもちろん、これまでマリメッコのことをあまり知らなかった人にとっても楽しめる内容となっています。今回は、そんな気になるマリメッコ展に関するお役立ち情報をたっぷりお届け。予習も兼ねて、展覧会に行く前にぜひチェックしてみて!「マリメッコ」ってどんなブランド?ファブリック ≪ウニッコ≫(ケシの花)、図案デザイン:マイヤ・イソラ、1964年Unikko pattern designed for Marimekko by Maija Isola in 1964Image by マリメッコ展(Asahi Shimbun)まずはマリメッコについて少しご紹介。北欧フィンランド生まれの「マリメッコ」は、そのユニークな柄を使用した製品が世界中で大人気のライフスタイルブランド。ファブリックやアパレルを始め、インテリア用品や生活雑貨など幅広い製品展開で人々の生活をトータルに彩っています。才能溢れるデザイナーたちによって生み出された柄の数々は、北欧らしいナチュラルなモチーフなどを色彩豊かに描きながらもシンプルでモダン。日々の暮らしに取り入れれば自然と毎日が楽しくなるような、不思議な魅力に溢れています。なかでもブランドを象徴するパターンとなった≪ウニッコ≫は、目にしたことがある人も多いはず。ファブリック≪シィールトラプータルハ≫(市民菜園)、図案デザイン:マイヤ・ロウエカリ、2009年Siirtolapuutarha pattern designed for Marimekko by Maija Louekari in 2009Image by マリメッコ展(Asahi Shimbun)そんなマリメッコは1951年、アルミ・ラティアという女性によって生み出されました。1949年に夫がヘルシンキで立ち上げたプリント・ファブリックの会社のために若手のアーティストを集めたアルミは、これまでにはない大胆で新しい柄の制作を彼らに依頼。そのアーティストの中の一人がのちのマリメッコにおけるヒットメーカー、マイヤ・イソラでした。1951年、それらの斬新なファブリックを使用した洋服を発表したところ大ヒット!このことをきっかけに、「マリメッコ(=小さなマリーのためのドレス)」というアパレルブランドが誕生します。国内や隣国スウェーデンで人気を博したマリメッコは、50年代の終わりにはアメリカに進出。1960年に当時大人気のジャクリーン・ケネディがその洋服を着用したことで一躍有名となり、ファブリックとアパレルだけにとらわれない幅広い製品展開を経て、現在では世界中にファンを持つビッグブランドへと成長したのです。マリメッコ展の見どころドレス≪モンレッポス≫ファブリック≪ケイダス≫(オアシス)、服飾・図案デザイン:アンニカ・リマラ、1967年Image by マリメッコ展(Asahi Shimbun)今回のマリメッコ展の見どころは、ずばりその充実した展示内容。1950年代~2000年代の象徴的なファブリックを展示する「マリメッコとは?」、ブランドの歴史をじっくりと辿る「マリメッコの歩み 1951-2016」、ファブリックのデザイン立案から製品化までの課程を紹介する「デザインの芸術」という3つのセクションに分け、ヘルシンキにあるデザイン・ミュージアムの所蔵作品からファブリック約50点、ヴィンテージドレス約60点、デザイナー自筆のスケッチ、各時代における貴重な資料など、計200点以上を展示します。デザイナーのインタビューの中には、マリメッコのクリエーションにおいて重要な役割を果たした日本人デザイナーの姿も!ジャクリーン・ケネディが購入したドレス≪ヘイルヘルマ≫、1959年ファブリック≪ナスティ≫(小さな無頭釘)、1957年、服飾・図案デザイン:ヴオッコ・ヌルメスニエミPhoto by マリメッコ展(Asahi Shimbun)豊富な展示物のなかでも、女性にとって特に興味深いのがドレスやファブリック、アクセサリー、食器など実際のプロダクトの数々。60年以上に渡る歴史の中で生み出された、様々な年代の製品が一堂に会する光景はぜひこの目で観ておきたいところ!なかでも本展において見逃せないのが、ブランドの火付け役ともなったジャクリーン・ケネディが実際に所有していたドレス。1960年、マリメッコに買い物に訪れた彼女は、一回の買い物で計7着ものドレスを購入したと言われています。マリメッコを創り、発展させた「女性たち」に注目アトリエにて図案を描くデザイナーのマイヤ ・イソラ、1960年代Photo by マリメッコ展(Asahi Shimbun)ブランドとしてのマリメッコの大きな特徴の一つが「女性の活躍によって成功したブランド」であるということ。創業者のアルミ・ラティア、そして同ブランドの伝説的なデザイナーであるマイヤ・イソラの二人を筆頭に、創業当初から多くの女性がデザイナーや経営者として大活躍してきたことが本展を通してわかるはず。女性の自立を重んじる北欧社会、そして女性の社会進出を象徴するブランドとしても、マリメッコは世界中から注目を浴びてきたのです。映画『ファブリックの女王』(c)Bufo Ltd 2015Image by Bunkamura ザ・ミュージアム本展の会期最初の5日間、12月17日(土)~12月22日(木)には、ブランドの創業者かつカリスマCEOであったアルミ・ラティアの半生を描いた映画『ファブリックの女王』(2016年)がBunkamura6階ル・シネマにて特別上映予定。監督のヨールン・ドンネルはもともとマリメッコの役員を務めていた人物(!)だけあって、アルミ、そしてマリメッコというブランドの描き方にも独特の説得力が感じられます。ストーリーだけでなく、劇中で使用される色とりどりのファブリックや洋服でも楽しませてくれるのはさすがといったところ。上映時間は連日19:25からの1日1回のみ。展覧会の後に併せて観ることで、ゆっくりとマリメッコの世界に酔いしれてみては?マリメッコの魅力がたっぷり詰まった今回の展覧会。デザイン好きな人はもちろん、インテリアやファッション、かわいいものが大好きな女性の皆さんは思い切り楽しめるはず。マリメッコの歴史とクリエーションに迫る、国内初の大規模な展覧会をお見逃しなく!【マリメッコ展】会期:2016年12月17日(土)~2017年2月12日(日)会場:Bunkamura ザ・ミュージアム公式HP:
2016年12月12日小腹が空いたときや仕事の合間にチョコや甘いお菓子をつまむと、やる気がでる気がしませんか?甘いものに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源になるため、仕事の効率や記憶力の低下を防ぐと言われていますよね。とはいえ、甘いものはやはり、カロリーが気になるところ。思う存分、スイーツを食べるにはどうしたら……?頑張っている全ての女性に、甘~いご褒美を!そんな、甘い誘惑に悩める女性のみなさんに朗報です!日本記念日協会によると、今年から12月12日は頑張る女性を称える「クイーン・デー」です。12月12日はトランプのクイーン(12)が並ぶ日ということ、かつてチョコレートがヨーロッパ王室の女性に愛されたことにちなみ新たに制定された記念日なのだそう。チョコレートを通して、日常のさまざまなシーンで頑張っている女性をクイーン(女王)のように称えてねぎらう日だそうですよ!なんて素敵な記念日なのでしょう!普段は甘いものを控えめにしている人も、頑張る自分へのご褒美という気持ちも込めて、「クイーン・デー」には甘いものを心ゆくまで堪能したいですね。ちょっとした贈り物で満たされる幸せ。頑張る女性を応援する「クイーン・デー」は、職場の同僚や女友達を巻き込んでも楽しそう!いつもお世話になっている上司や先輩に、チョコやケーキなど甘いものを差し入れしたり、仕事帰りに女友達とカフェに立ち寄ってみたり。さて、私自身もスイーツの差し入れには、ほっこりする思い出があります。出版社で働いていたときのこと。締切に追われて、休日返上で出社したある日の午後、頑張るみんなのために先輩がチョコレートケーキを買ってきてくれました。もちろん、みんな大感激!ケーキとコーヒーで10分程度の休憩でしたが、俄然みんなのやる気がアップしたのは言うまでもありません。まるでプレ・バレンタイン。クイーンデーに、甘いものを周りの女性に渡してみては?特に渡す予定の男性がいなくても、自分へのご褒美チョコ、女性の友達同士で交換する友チョコなど、チョコ好きにはたまらないバレンタイン。「クイーン・デー」は、バレンタインまで待たずとも、堂々と女性同士でチョコや甘いものを楽しめる日と言えそうです。いつも遅くまで仕事を頑張っている先輩、仕事を手伝ってくれた後輩など、感謝の気持ちを甘いものと一緒に伝えてみませんか?もちろん、甘いものが大好きなお母さんを誘ってスイーツを一緒に楽しむのもアリ!周囲の女性に「いつもありがとう」という気持ちを伝えつつ、頑張る自分も応援するスペシャルな日にしてみては?クイーン・デーが待ち遠しいですね!
2016年12月12日12月12~16日は第六十二候「熊穴に蟄る(くまあなにこもる)」。熊が冬眠に入る時季といわれています。寒さもだんだん厳しくなり、家で過ごす時間が自然と長くなりますよね。今日は、みなさんの冬ごもりを充実させる”お茶とアロマ”についてご紹介します。毎日の生活に取り入れれば、気持ちがほっと安らぐことでしょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。和のアロマで安らぐ冬ごもりの時間にぜひ取り入れていただきたいのが、リラックス効果をもたらしてくれる“香りアイテム”。アロマもいいですが、日本で古くから愛されてきた和のアロマ、“お香(おこう)”はいかがですか?日本で”お香”が用いられるようになったのは仏教伝来の頃。平安時代になると、貴族たちは自ら調合した香りを部屋や衣服へたきしめ楽しんでいたそうです。戦国時代では香りを兜にたきしめ戦地へ赴いた武将もいたといいますから、一口に“お香”といっても、さまざまな意味合い、思いを持って、愛用されていたのですね。あなたもいにしえの人のように自分好みのお香を探してみてはいかがでしょうか。おすすめは、早春に咲く「沈丁花」の香り。沈丁花の香りは、なにかいいことありそう、そんな気分にさせてくれる華やかな香りです。また、能舞台などの木材としても利用されている「ひのき」は、どこか神秘的で落ち着いた香りが魅力。女性らしい艶やかな「バラ」の香りも私のお気に入り。実はバラは、「さうび」という名で古今和歌集にも登場する、長い歴史を持つ花なんですよ。あたたかな部屋でお香に火を灯し、スーッと立ち上る煙をながめて深呼吸しましょう。オトナのお茶の時間Photo by 三浦奈々依和の香りで心を整えたら、ぜひ、美味しい日本茶を用意しましょう。茶葉にこだわるのもいいですが、味を左右する“急須”にこだわってみて。自家栽培したお茶を販売している「まるさ佐京園」によると、陶器の急須は保湿性に優れ、お茶の渋みと旨みを引き出してくれるのだそう。ただし、急須自体にお茶の香りや味が移るので、毎回決まった茶葉を使うのがよいようです。反対に磁器の急須は保湿性は落ちますが、お茶の香りなどが移ることはないので、複数のお茶を淹れて楽しむことができるそうですよ。私が10年以上にわたり愛用しているのは、400年の歴史を誇る岩手・盛岡の伝統工芸品「南部鉄器」の急須。南部鉄器は保温性に優れ、陶器や磁器に比べ割れにくいという利点があり、なんとフランスでも大人気なんですよ。鉄器といえば黒色がベーシックですが、最近では写真のような鮮やかな色やユニークな形のものもあります。テーブル上の飾りにもなり、茶を煎れるたびに、心が華やぎます。日本茶に含まれるカテキンには、深い癒し効果があるといわれています。さまざまなタイプの急須で日本茶をいただいて、あたたかい部屋で、ふーっと安堵のため息をつきませんか?オトナ女子の冬ごもりで、心を整え、安らぎのひとときを過ごしましょう。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、アンシャンテ、株式会社長川仁三郎商店
2016年12月11日ここ数年、秋冬シーズンに間違いなく流行るチェック柄。もはや定番化していますが、アイテムによっては、幼く見えてしまったり、逆に老けて見えてしまったり……なんてことも。そうならないためにも、ここで改めてチェック柄を大人可愛く着こなすコーデを見ていきましょう。スカートは、シルエット選びがキモ!女性らしさを出すなら、まずはスカートで攻めましょう。トレンドのペンシル、プリーツタイプのチェック柄スカートを選べば、即今風コーデに仕上がりますよ。Photo by Pinterestちょっとガーリーにいきたい気分なら、トレンドのプリーツタイプのミニがオススメです。ただし、学生服のように見えやすいので、モノトーン系のカラーでコーディネートしましょう。Photo by Pinterest赤のチェック柄のペンシルスカートをトレンドのスウェットシャツでカジュアルダウンしたコーデ。思い切ってスウェットをインし、チェック柄をしっかり際立たせているのがポイントです。チェック柄ジャケットでクールに決めてチェック柄のジャケットは落ち着いた印象があるせいか、ともするとオジさんっぽく見えてしまいがち。でも着こなし方によっては、クールなスタイルに一役買ってくれますよ。Photo by Pinterestチェック柄ジャケットと真逆の印象のロックTシャツを組み合わせて、シックな雰囲気を軽減。きらびやかな光沢のあるブーツを合わせて、ロックな雰囲気を盛り上げているのもポイントです!Photo by Pinterestチェック柄のジャケットにタートルネックニットを組み合わせればクラシカルな雰囲気に。アウターが落ち着いた色柄だから、あえてインナーはホワイトやクリーム色など明るい色味を持ってきて、女性らしさをひとさじ加えましょう!チェック柄のコートでハイセンスなオシャレ女子にマンネリしがちな冬コーデに変化をつけられるのが、1枚でインパクトを出せるチェック柄コート。一見難しそうに見えますが、インナーの色味を抑えたり、タイトなシルエットのパンツを合わせたりすれば、野暮ったい雰囲気になりませんよ!Photo by Pinterest存在感のあるチェック柄コートを着たら、インナーはニットとデニムといった控えめなアイテムを取り入れて、バランスをとりましょう。スニーカーで垢抜けた印象にしているのもポイントですよ。Photo by Pinterestフランネルシャツなどでよく見られる、ブロックチェックのコートも密かに流行っている模様。ダメージデニムなどを合わせてロックな雰囲気を楽しみたくなるコートですね。いかがでしたか?チェック柄は落ち着きのある知的な雰囲気を演出できる優れモノ。ANGIE世代の女子にはまさにもってこいの柄!この冬、定番のチェック柄をオシャレに着こなしちゃいましょう。
2016年12月11日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日あなたはお金のやりくり上手な「アリ」?それともちょっとザルぎみな「キリギリス」?30代ソロ女子が直面する大きな悩みの一つが、お金の問題です。ライフステージがどう変化するかわからないけれども、ひとりで生きていくためのお金はきちんと確保しておきたいもの。ANGIE女子の家計簿をファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに診断していただきます。今回は、新聞社のライターとして働く、東京都在住のM.Yさん(31歳)。節約術や資金運用術などを参考にして、快適で安心のソロライフを送りましょう!【Mさんの家計簿】クレジットカード決済で支出を細かく管理Image by ANGIE食材や日用品などの細々とした買い物は、クレジットカードで決済して明細表で細かくチェックできるようにしています。どこにお金を使いすぎているのかが明確になるので、節約意識を持てるようになりました。食費を抑えるために外食は控え、自炊をするように心がけていますが、自炊の方がかえって高くつくことが多いです。お酒が好きで飲みに行くことも多く、自宅での夕食時には500円程度のワインを2日に1本のペース(食費に含む)で飲んでいます。悩みのタネは、娯楽・レジャー費に対してついつい財布の紐が緩みがちなところ。映画や美術館、旅行など、自分の好きなことにはお金を使いすぎてしまう傾向があります。特に外出先だと使いすぎても気にしないことがほとんど。最近はギリギリのやりくりで貯金をする余裕がありませんでしたが、計画的に貯金をしたり、生命保険に入ったりして、そろそろ将来のことに備えていかなければならないと思っています。ただ具体的な目標がないので、貯金が一定額から減らないことだけを考えてしまい、なかなか増やすことができません。【先生の診断結果=キリギリス女子】酒代と娯楽費をセーブして貯金を!家賃や光熱費、水道代などの基本生活費を低く抑えている点はよいです。万が一の際、娯楽費などの贅沢費は切り詰めることができますが、基本生活費は生活を営むために最低限必要となってくるお金なので、ここを大幅に切り詰めるのは難しいからです。Point1交際費娯楽・レジャー費ただ気になるのは、ほとんどが飲み代だという交際費や、趣味に使う娯楽・レジャー費が収入の30%以上となっているところ。この合計金額を収入の20%以内、36,000円程度に抑えて、残りを貯金にまわせるようにするといいですね。家飲みを増やしたり、映画館や美術館に行く場合は金券ショップを活用したりするなどの工夫をしてみてください。Point2食費食費も少し高めなので、収入の15%程度、27,000〜30,000円くらいでやりくりしましょう。特に食費に含まれている酒代は2日で500円とはいっても月7,500円と高いので、晩酌の量と頻度を見直してみてください。また、自炊をするのはいいことですが、お弁当や惣菜を買ったり外食をしたりする方が食費を安く抑えられるのであれば、自炊の回数を減らしてみるのもありです。自炊する日を固めておけば、野菜など日持ちがしない食材を無駄にすることもありません。Point3支出管理クレジットカード決済で主な支出を管理しているとのことですが、後払いのため、管理が複雑になる可能性も。同じように記録が残るデビットカードやプリペイドカードに変更してみてはいかがでしょうか。後払いでない分、使いすぎの心配もありませんよ。「アリとキリギリスの家計簿診断」大募集!あなたの家計簿をファイナンシャル・プランナーに診断してもらいませんか?”名前を出したくない”という方もOK。下記のフォームまで、ふるってご応募ください。ご応募はこちらから監修【花輪陽子】ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に勤めるもリーマンショックの影響で失業。猛勉強の末にファイナンシャル・プランナーとして独立し、現在はシンガポールを拠点に活動している。著書に『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)、『貯まらん女のお金がみるみる貯まる魔法のレッスン88』(マガジンハウス)、 『貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで』(小学館)、『お金持ちになる女はどっち?』(PHP)など。
2016年12月10日いつも忙しい、いくら時間があっても仕事が終わらない。そう感じている方は、仕事の仕方を見直してみるといいかもしれません。業務の効率化について考えたことはありますか?仕事の仕方を見直して効率化の工夫をするだけで、ぐっと仕事にかかっていた時間が短縮されることもあります。企業の業務改善実例を参考にして、時間の節約にもなり、自分も楽になる業務効率化に取り組んでみましょう。【味の素】労働時間の短縮味の素は2017年4月から、1日の所定労働時間を現在より15分短縮することを発表しました。短縮後の勤務時間は7時間15分となります。さらに最終退館時刻を24時から20時に変更し、時間的なタイムリミットを設けることで集中力を高め、業務の効率化を図っています。また、社員の意識改革のために「働き方計画表」というツールを導入しています。残業時間や有給取得の予定など自分の働き方の計画を立て上司や同僚と共有するというもの。計画を立てて共有することで、各自の「勤務時間」への意識が変わってきたことが大きな効果だそう。周囲と共有するとなると効率的に働かざるをえませんね。【キャノン株式会社】業務の洗い出し業務効率化の方法として有効なのが、業務の洗い出しです。業務をリストアップして、一つずつ無駄はないか、効率化できることはないか検証していきます。キャノンではこの徹底した業務の見直しで、会議が全体の業務の6〜7割になっていたこと、会議や作業のゴールが明確でないなどの問題点が明らかに。業務の棚卸しは無駄や非効率な点を見つけることが目的です。必要ない業務や改善したいポイントが明らかになったら、具体的にどう改善できるかまで考え解決策を見つけましょう。キャノンでは、会議セッティング時に会議の「ゴール」を明確にすることをルール化しました。 会議の開催通知やホワイトボードにもゴ ールを明記して会議のゴールを意識することを徹底することで、会議の内容が格段に変わったそうです。ちょっとした工夫で仕事の効率をアップさせる企業の取り組みを参考にして、自分でも業務効率化に取り組んでみましょう。1.味の素に学び、自分で退社時間を決める業務時間内に終わらなくても残業すればいいや、と思っていませんか?退社時間が決まっていないとダラダラ時間を使ってしまいがちです。味の素が最終退館時間を設定したように、自分で退社時間を決め絶対にその時間には退社するようにしましょう。自宅にパソコンを持ち帰るのも禁止です。自分でノー残業デーを設定したり、仕事の後に予定を入れるなどしてダラダラと仕事をしてしまわないような環境づくりをするようにします。2.味の素に学び、勤務計画を立ててみる味の素の「働き方計画表」のように、業務の予定を立ててから仕事をするようにしてみましょう。どの作業に何時間使うか、あらかじめ決めておくのと決めていないのでは集中力が全然違ってきます。作業時間の目安がわかれば、仕事の予定も立てやすくなります。さらに味の素のように上司や同僚と予定を共有すれば、それぞれの仕事の進み具合や終了予定時期もわかるので仕事が進めやすくなります。3.キャノンに学び、業務の棚卸しで無駄や非効率なポイントを見つける当たり前のように毎日の業務をこなしていると、一つ一つの作業の必要性や効率について考える機会はなかなかないのではないでしょうか。キャノンの徹底した業務の洗い出しを真似してみましょう。よく検討してみると、必要のないことや改善できるポイントがたくさん見つかることも。会議の中にはレポートの報告で十分なものがあるかもしれません。いつもしている作業で無駄なことはないか、誰かに頼めることはないか、よく見直してみましょう。業務の効率化ができると時間にも余裕ができて、重要な仕事に集中できるようになります。業務の中の無駄を見つけたり、改善できるという能力は職場でも高く評価されますよ。仕事の仕方を改善したいを思っている方は、ぜひ試してみてください。参考:東洋経済ONLINE、内閣府
2016年12月09日恋をしたら誰もが「今、彼は何しているのかな?」とヤキモキし、「LINE既読になったのに、なかなか返事がないのはどうしてなんだろう?」と不安になることもあります。時には、連絡がこないがために「もしかしたら、他の女の子と会ってるのかも?」なんてネガティブ妄想が膨らんで、よく眠れずに過ごしてしまったという経験もあるかもしれません。でも、コレ、一体どこまでがフツーの恋愛で起こる感情で、どこからが恋愛依存なんでしょう?「ここ!」という明確なラインがないため、気づいたらズブズブの恋愛依存だった……なんてこともあるかもしれません。恋愛体質とは逆ベクトルの恋愛依存恋愛体質と恋愛依存、これは心理士や医師によって考え方が違い、同じだと言う人もいますが、私は分けて考えています。恋愛体質の延長線上に恋愛依存があるのではなく、まったく別のところにあるというのが私の見立て。例えば、つき合っている男性が二股をかけていて、この人と別れたほうがいいのは分かっているのに、一人になるのが怖くて別れることができない。相手の行動に対して疑心暗鬼になり、メールを無断でチェックするなど止めたほうがいいことなのに止められない。そんな苦しい状況の延長線上に恋愛依存があると考えています。つまり、「別れても次があるから大丈夫」とすぐに古い恋を手放し、新しい恋に走り出す恋愛体質の女性とは真逆のベクトルなんですね。……というわけで。あなたはすごくひどいことをされても、自分の中に芽生えたイヤな感情や、彼がしてくる悪いことにきちんと目を向けられますか?見ないようにしちゃう。あっても忘れちゃう。なかったことにしちゃう、いいところばかり思い出そうと必死になる……そんな経験がある方は要注意。別れたほうが楽になる、どこかでそう分かっているのに、人に借金してでも彼に貢いでしまう、お金を貸すことで関係をどうにか維持しようとしている、高いプレゼントを買ってあげることで気をひく……なんてことをしたことがある方は、しっかり読んでくださいね。彼氏以外、何も見えない!それはもはやイエローゾーンここである女性を紹介しましょう。その人はM子さん。現在31歳で独身。3年つき合った彼氏がいます。彼氏とは20代後半のときに知り合い、向こうから「好きだ、今の彼氏と別れて俺とつき合ってほしい」と、強く押されてつき合いはじめました。当時、4年ほどつき合った彼氏がいたのですが、彼はバツイチで16歳も年上。別れた元妻のもとには子どもも一人いました。結婚したいと思っているM子さんに対して、彼は「うーん、結婚はなあ……」とはぐらかす上、両親にも紹介しにくい。そんな風に思っていたところに、「結婚したらこんな生活がしたいね」と結婚をちらつかせながら迫ってきた新しい男性は、乗り換えるのにうってつけでした。ところが、その彼氏は非常に時間にルーズ。待ち合わせ場所に「あとちょっとで着くから」と言いつつ、1時間経っても現れないということがざらにありました。こういう場合、「じゃ、近くのカフェに移動して待ってるね」とか「適当にショッピングをしているから、つきそうになったら連絡してよ」などと言い、何か別のことをしながら待つのが普通です。そして、ようやく彼氏が現れたら、「どれだけ遅刻したと思ってるの!お詫びに何か奢ってよ」なんて怒って、ちゃっかり欲しかったものを買ってもらう……なんてこともしちゃうでしょう。ところが、M子さんの場合、待ち合わせ場所がハチ公前ならハチ公前で、ただじーっと待っているのです。そして、彼氏が来たならば、「ゴメンゴメン」と口先だけで謝る姿に、「あ、ウウン。いいよ。いいよ」なんて笑顔で答えるだけでなく、「もう、こないかと思っちゃった」と不安そうに言うのです。これはもう彼氏だけで頭が支配されている状態。彼氏の言ったことがすべてという思い込みによって、臨機応変に動けなくなってしまっているんです。つまり、すでに認知(考え方)が偏り、「じゃ、●●して待ってるね」と自分から提案する柔軟性を失ってしまっているのです。今の時代、スマホがあるのだからいくらでも連絡の取りようがあります。でも、自分がその場を動いてしまうと彼は来ないかもしれないという不安を抱いているため、「見捨てられたくない」「嫌われたくない」と自分の意見を言えなくなってしまっているんですね。よく考えたら、こんなに時間にルーズな彼氏はイヤだと思いませんか?自分のことを大切にしてくれていないと感じてしまいますよね。人によっては、あまりにも遅刻が続くようなら別れる!とまで言う人もいるでしょう。でも、恋愛依存に陥っていると、「私にはこの人しかいない」と思い込んでいるため、他の人のことはまったく考えられません。例えば、道端ですれ違ったときなどに「あ、この人かっこいい」と思うことすらないのです。そのため、目の前の彼氏がどんなにひどいことをしていても、その人にすがってしまったり、理不尽なことにも従ってしまったりするのです。さらには、依存に陥っていると、嘘をついてまわりの人に迷惑をかけたり、アドバイスをくれる友達との関係を切ってしまったりしていることも多いため、「もう自分には彼氏しかいない」という状況を自ら作り出していることも少なくありません。しかもこの恋愛依存、今つき合っている彼氏と別れたからといって、解消するとも限らないのです。それはまた次回詳しく解説していきましょう。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年12月09日あなたはお金のやりくり上手な「アリ」?それともちょっとザルぎみな「キリギリス」?30代ソロ女子が直面する大きな悩みの一つが、お金の問題です。ライフステージがどう変化するかわからないけれども、ひとりで生きていくためのお金はきちんと確保しておきたいもの。そこで、ANGIE女子の家計簿をファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんに診断していただきます。今回は、公務員として働く、千葉県在住のS・Kさん(37歳)。どうやら、車の維持費が家計を圧迫していることに悩んでいるようです……。節約術や資金運用術などを参考にして、快適で安心なソロライフを送りましょう!【Sさんの家計簿】チラシや店頭で底値をチェック!目標はマンション購入Image by ANGIE節約術としては、日々の買い物で工夫をしています。生活に欠かせない食材や日用品は、底値をチラシや店頭でチェックして、スーパーやディスカウントストアなどで安く購入するのが習慣。特に食材は、底値で購入して冷凍保存することで食費を抑えられていると思います。飲み物も毎朝マイボトルに入れて持ち歩き、基本的に外では買いません。また、高価なバッグや靴などの買い物は、銀行などよりも利率のいい“デパートの友の会”の積み立てで購入するようにしています。支出面の悩みは、食費に含まれている外食費と車の維持費。お昼はほとんど外食ですませることが多いので、お弁当を作るなどして、もう少し抑えたいところです。車は仕事で使うこともなく、週末くらいしか乗る機会がないので、その維持費は少し高いように感じています。月々の駐車場代やガソリン代に年間約10万円の保険代と税金が加わり、1ヶ月の収入とほぼ同額です。現状、月々の支出で残ったお金とボーナスの余りを貯金にまわしていて、毎月決まった金額の貯金はしていません。今月は食費が多かったため少なめですが、普段は2万円くらい貯金にまわせています。本当は決まった額を貯金したいですが……。その代わり、老後の備えとしては、年金型の保険と掛け捨てでない医療保険に加入しています。近い将来マンションも購入したいので、車を手放して、その維持費を貯金にまわしてもいいのではないかと考え始めています。【先生の診断結果=アリ女子】大きな支出である住居費を賢く抑えて◎固定費支出の中でも一番大きな割合を占める住居費を手取り収入の3分の1以内に収めているのは、家計がまわりやすくなるのでとてもよいです。更新の際にもしっかり家賃交渉をして値下げをしてもらっているそうなので、やりくり上手ですね。Point1保険料注意すべきなのは、保険料。貯蓄型の保険は将来戻って来るお金もあるので、その分保険料が高くなってしまうのは仕方ないのですが、中途解約してしまうと元本割れなどのリスクがあるので気をつけましょう。日本では公的医療保険が手厚いので、保険料が高額な医療保険に入る必要はあまりありません。医療保険はシングル女性の場合、収入の3%程度が家計を圧迫せずにすむ範囲です。貯金と保険をバランスよくかけていくといいでしょう。Point2食費外食費が高いと思われているようですが、食費自体は収入の15%以内に収まっていますので、心配するほど肥大化はしていません。気になるようでしたら、自炊費と外食費を分けて管理してみるのもおすすめです。Point3車の維持費車については、自覚されているとおり、手放すことも考慮に入れて。使用頻度によっては、カーシェアリングやレンタカーの方が安くなります。週に2〜3回程度の利用であればカーシェアリング、週末のみの長時間利用であればレンタカーの方がお得になることも。是非、比較検討してみてください。Point4交際費・日用品費収入の1割近くを占める交際費は少し多めです。飲み会を週1回に減らしたり、クーポンを活用して1回あたりの単価を抑えたりなど、工夫をしてみてください。また、食材や日用品などの買い物も、クーポンやキャンペーン、定期便などがあるネットショッピングを利用すれば、交通費を節約しつつ安く抑えられます。ネイルなどの美容費もクーポンサイト活用で安くなる可能性がありますので、こまめにチェックしてみるのもいいでしょう。「アリとキリギリスの家計簿診断」大募集!あなたの家計簿をファイナンシャル・プランナーに診断してもらいませんか?”名前を出したくない”という方もOK。下記のフォームまで、ふるってご応募ください。ご応募はこちらから監修【花輪陽子】ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に勤めるもリーマンショックの影響で失業。猛勉強の末にファイナンシャル・プランナーとして独立し、現在はシンガポールを拠点に活動している。著書に『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)、『貯まらん女のお金がみるみる貯まる魔法のレッスン88』(マガジンハウス)、 『貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで』(小学館)、『お金持ちになる女はどっち?』(PHP)など。
2016年12月08日最近白髪が気になってきた……そんな人はいませんか?私は20代後半からこめかみあたりに白髪が大量出現!月2度のリタッチを怠ると、髪を耳にかけたとき白髪が目立つ状況です。できてしまった白髪にはこまめなリタッチ、髪に良い成分を含んだ食生活などケアには気を使っているけれど、なかなか改善しない。そんな人はヘッドスパで頭皮環境を整えてあげるのもひとつの方法です。でも通う時間がない人もいますよね。実はヘッドスパは自宅で手軽におこなうことができます。用意するもの、やり方、効果的なツボなどをご紹介していきましょう!ヘッドスパが白髪に良い理由ヘッドスパはオイルやクリームなどを用いて、頭皮と髪の環境を良くするヘッドマッサージのことです。髪のダメージケアになるだけでなく、頭皮のニオイを改善するほか、白髪の原因のひとつとされている血行不良の改善が期待できます。今以上に白髪を増やさないためには頭皮のマッサージをおこない、頭皮の血行を促進することが大事。定期的にヘッドスパをすることで、頭皮環境を健康に保ちたいですね。自宅ヘッドスパの方法とは?では早速、自宅でできるヘッドスパの方法を順にご紹介していきますね。1、髪全体を軽くブラッシングします。2、500円玉大のオイルを用意します。今回は食用のエキストラバージンオリーブオイルで挑戦!髪にも使える良質なものか、スキンケア用のものを用意してくださいね。3、髪が乾いている状態で指先にオイルをつけ、頭皮全体になじませるようにマッサージします。なじませ方の順番1.おでこの生え際からつむじ方向へ。2.耳回りから頭頂部方向へ。3.えりあしから頭頂部方向へ。4.通常通り、シャンプー&トリートメントを行います。指の腹で細かくジグザグを描くようにマッサージしていきます。途中すべりが悪いと感じたときにはオイルを追加してくださいね。今回はオリーブオイルを使用しましたが、ホホバオイルもおすすめです。さらに顔用の水溶性リキッドクレンジング剤もヘッドスパオイルとして使用可能だそうです。ただし、オイルクレンジング剤は油が頭皮に残りやすくなるので使わないようにしましょう。ヘッドスパ中に押したい「血行促進」のツボヘッドスパは頭皮の血行を良くしてくれます。そこでヘッドスパ中に血行不良に効くツボを押すことで、相乗効果を狙いましょう!血行促進に効果があるツボは「風池」と「角孫」です。風池は後頭部の首の付けねにあります。首の後ろにある太い筋肉の外側にある「天柱」と間違えやすいのですが、風池は天柱のさらに外側にあるツボです。角孫は耳を真正面からみたとき、ちょうど耳の上のあたりにあるツボです。これらのツボを「ゆっくりと垂直に深く」押します。ひびきを感じたら指を止め、そのまま5秒間ほど停止します。そのまま中心をぶらさないように、ゆっくり手を離しましょう。このとき、凹んだツボの側面をなでるようにすると良いですね。角孫を押す場合は、両手のひらで頭蓋骨を掴むような感じでツボを押すとラクですよ。自宅ヘッドスパのサポートアイテム「INBEAUTE FingerHeadSpa」Photo by amazon「インボーテ フィンガーヘッドスパ」は、ハンドマッサージの代わりとなるアイテムです。1分間に約8500回振動してくれるので「ちょっとマッサージは面倒だなぁ」というときにも便利ですね。頭皮になめらかにすべりこむので、お風呂前やブロー前のケアにも使えます。「ミストラルクリアスキンシャワー」Photo by amazon「ミストラルクリアスキンシャワー」はヘッドについたツマミをひねることでミスト、レイン、ジェット、ドロップ、ジェット+レインの5つのモードを使い分けることができるシャワーヘッドです。高圧ジェット噴射の「ジェットモード」はシャンプー時の皮脂・汚れ落ちを良くしてくれます。「ココパーム サーマルクレンジングジェル」Photo by amazon「ココパーム サーマルクレンジングジェル」は天然洗浄成分を配合した頭皮クレンジング専用オイル。私も使用したことがあるのですが、とても使い心地が良いアイテムです。毛穴につまった皮脂や汚れ落を落としてくれるだけでなく、温感ジェルになっているのでじんわり頭皮があたたまってリラックスできます。頭皮にボトルの先を直接つけて使用できるので、量の調節もしやすいのがうれしいところ。いかがでしたか?ヘッドスパはお店にいかなくても手軽に自宅でできるケアです。白髪予防は髪だけでなく、頭皮環境を気にかけてあげることも大事。今日からヘッドスパによる頭皮ケアを習慣にしてみませんか?参考:本格ヘッドスパ専門店ワヤンプリ、EraL、株式会社ベリタリア
2016年12月08日垂れている、ハリがないなど……バストの悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人。もともと控えめな胸が、近頃はもっと貧弱になっているのが悩みの種です。お肌と同じようにバストも加齢や引力には逆らえませんが、ケア次第ではハリや形を保つことが可能なのだとか!おすすめのケアのひとつが就寝中にナイトブラをつけること。湘南美容外科クリニックの美容外科専門医・春山いずみ先生の意見を交えながらご紹介いたします。夜のノーブラはバストが垂れる!?みなさんは、就寝時にブラジャーをつける習慣がありますか?夜のノーブラは、バストが垂れる最大要因のひとつだそうです。胸をきれいな形に保つはたらきをする「クーパー靭帯」は、加齢だけでなく、バストの重みや体を動かしたときにダメージを受けやすいもの。春山先生によれば「寝ている間も重力や寝返りなどにより胸に負担がかかります。夜にブラジャーをつけないと、胸を支えているクーパー靭帯が伸び、胸の形がくずれる原因に」とのこと。寝ている間もぷるるん、美乳を保つ夜のバストケア法夜間のバストケアを怠ると、クーパー靭帯のダメージにより、胸が垂れる原因になることが分かりました。それでは、夜のバストケアはどうすればよいのでしょう?「出来るだけ美しい形を保ち、動きが少なくなるように補正することが必要です。ナイトブラなど胸の形をきれいに保てる下着を使用する、保湿クリームなどを塗ることにより肌のハリを保つのが◎」(春山先生)寝ている間もブラジャーを着用した方がよいのですね。でも「通常のブラジャーはNG」と、春山先生。「ナイトブラ」と呼ばれる、夜用のブラジャーを使用する必要があるようです。昼用ブラと夜用ブラはどう違う?ナイトブラというのは、寝ている間に胸が横に流れたり、つぶれてしまったりするのを防ぐ機能性のあるブラジャーのこと。昼用のブラは上下に揺れるバストを支えるように作られていますが、ナイトブラは仰向けや横向きなど、寝ているときのバストの動きを最小限に保つ構造をしています。昼用のブラジャーだと、窮屈さで体がストレスを感じて、睡眠にも支障が出てしまうことも!ナイトブラは基本的にノンワイヤーで、睡眠を妨げない造りになっているので安心です。おすすめのナイトブラブラは人に見せるものではないけれど、できれば機能性だけでなくデザインも素敵なものを選びたいですよね。「ナイトブラは小さすぎても、大きすぎてもダメ。寝ている際もしっかり体にフィットするもの、心地よく感じるものを選びましょう」(春山先生)お泊まりの際にもつけられそうなナイトブラをご紹介しましょう。Photo by co-medical寝ている間も谷間をメイク! 「ふんわりRoom Bra」「ふんわりRoom Bra」は、パワーネットが仕込まれているため、脇肉を引き寄せてバストアップしつつ、バストを寄せて持ち上げます。フロントにホックがついているから、離れぎみのバストにも◎。バストの潰れ防止にもなるパッド付きです。レース付きのデザインもエレガント!Photo by WACOALお揃いのショーツも揃う「ナイト アップ ブラ」表カップと肌側のパーツを分離させた構造だから安定してバストを支え、ずれ上がりなどのブラの着崩れを軽減してくれる「ナイト アップ ブラ」。どんな体制にも対応するサポート力で、寝ている間の不快感も少なく、つけ心地もバッチリ。ブラと同じ柄のショーツやキャミソールがあるのも、女子にはうれしいポイントですね。ハリや弾力が失われ始めている30代のバスト。脇肉を胸に寄せあげながら美乳を目指すナイトブラは、美乳ケアに欠かせないアイテムと言えそうです。今後は夜のバストケアにも力を入れてみませんか?9冠達成!最新の3D補正!着けて寝るだけでバストアップできるって本当?おすすめ記事寝てる間にバストアップ?人気のナイトブラの効果【徹底比較】
2016年12月08日“いつまでも美しくありたい”という女性の思いはいくつになっても同じですよね。でも、みなさんは”美”に執着しすぎていて、他のことをおろそかにしていないでしょうか?今回は、「美しくありたい」という思いに取り憑かれ、狂気の道に進んでしまう”怖い女性”をテーマにした映画を厳選してご紹介。3作品ともちょっと怖い内容だけど、美よりも大切なことを気づかせてくれますよ。内面を鍛えることの大切さを考えさせられる「ヘルタースケルター」Photo by amazon全身整形によって誰もがうらやむ美しさとスタイルを手にし、トップモデルへと上り詰めた主人公リリコ。欲望が渦巻く芸能界や、周囲の期待や羨望にさらされ、さらに美を追求しようとしますが……徐々に自身の顔が崩れていき、転落していきます。沢尻エリカ主演、豪華な出演者と過激な演出、そして写真家・蜷川実花が監督したことで注目を集めた作品です。印象的だったのは、リリコの”美しくあることで強い自分を手に入れる”というポリシー。女性にとっての美しさは、仕事やプライベートでも武器になります。しかし、リリコのように一つのこと(外見)のみに注力した場合、それがダメになってしまうと、一気に自信が崩れ落ちてしまいます。時間が経っても衰えない知識やスキルを蓄えて、内面を鍛えることも大事なのでは、と考えさせられました。依存心の恐ろしさに気づかされる「絶対の愛」Photo by amazon交際2年目を迎えたセヒとジウ。セヒは「もしかして自分は飽きられているのでは?」と不安にかられ、ジウを執拗に詮索し、情緒不安定になってしまいます。「もっと愛されたい」という思いがやがて狂気へと変わり、”整形”という選択肢へ……。セヒは、解決策として”自分の見た目を変えること”を選びましたが、相手へ依存してしまう自分の弱さに向き合うべきではなかったでしょうか。整形までいかなくても、外見を変えることはメイクなどにお金をかければ簡単にできますが、「その先に得られるものは何か」と考えてしまいました。自分に自信を持つのは難しく、私はもちろん、みなさんも悩んでいるはず。しかし、自信という軸があれば依存による心の消耗も少なくなるだけでなく、仕事や恋愛以外の人間関係など人生の様々な悩みを乗り越えられるのだと思いませんか?「外見に執着せず、少しでも自信を持てるようにがんばらなきゃ」と考えさせる一作でした。自分の美への姿勢を客観視できるかも!?「永遠に美しく・・・」Photo by amazon学生時代からライバル関係にあったマデリーンとヘレン。若返りに執着する彼女たちは、あることがきっかけで、不変の若さと美貌を実現できる秘薬を手に入れます。しかし、それは不死の薬であり、いくら傷ついても、皮膚などが回復しない負の側面も持っていたことに気づいてしまい……。女性の”いつまでも美しくありたい”という思いをブラックコメディに仕立てた一作です。物語は、マデリーンとヘレンが自身の美をメンテナンスすべく、美容外科医の男性を手中に収めようと奮闘していきますが、その必死な姿から”美しさ”は微塵も感じられません。そんな美に執着しすぎるシーンが数多く登場しますが、「自分に通じるものがあり、笑えない!」と思ってしまうかも。あなたも、美に気を取られすぎてしまい、ふだんの生活や態度を”醜く”してしまっていないでしょうか?電車の中で人目を気にせずメイクをしてしまったり、高価な美容器具を買うために生活費をきりつめたり……。その追求する自身の姿を客観的に見て、「”美しい”と言えるのか……」と考えてしまいます。美しくあることは、時として自身を必要以上に追い込んでしまう呪文にもなってしまいます。この3本の映画を観れば、”何事もバランスが大事”ということに気づけるはず!ぜひ週末に鑑賞してみてくださいね。
2016年12月07日年齢を重ねると仕事が忙しくなり、恋人と会う時間を増やすためにも同棲する人も少なくないでしょう。しかし同棲生活が長引くと、なかなか結婚に結びつきづらいということもあります。そろそろ結婚したい、という人のために、結婚へと駒を進めるためのアドバイスをご紹介します。同棲生活が長引くと結婚しない男性心理そもそもなぜ「同棲生活が長引くと結婚が遠のく」と言われているのでしょうか。独身男性に意見を聞いてみました。「同棲生活が長いと、結婚する理由が見つからない。今のままで居心地がいいし」(33歳・会社員)「いつでも結婚できる状態なので、なんとなくダラダラしてしまう」(35歳・公務員)男性は「いつでもできる」と思うと、ギリギリまで腰をあげない性質を持っているのです。それは、電気代の請求書を期限ギリギリまで取っておく心理に似ているかも。いつでもできるから、まぁ、今じゃなくても……ね。この心理はなんとなく女性でもわかる気がします。しかし、出産などのリミットを抱えているのが女というもの。彼の気持ちをプッシュして、結婚に駒を進めたいところですよね。結婚について、一度ちゃんと話し合いましょう結婚の話を進めるのは、お互いが大人になって、冷静に話し合うのが一番です。結婚に焦るあまり、「結婚しないなら別れる!」なんて子供めいた脅迫はNGです。彼からの信頼を失ってしまいます。きちんと「私は結婚したい」という正直な気持ちを伝えましょう。結婚したい理由も話せば、彼の理解も深まることでしょう。あなたの気持ちをただ押し付けるだけではなく、相手の意見もきちんと聞くことも大切です。意外な答えも返ってきたりしますよ。30代になると、サプライズのプロポーズなどというロマンティックさを追わず、なかば事務作業のような形で結婚するカップルも多いです。彼がいい年であれば「ロマンティックなプロポーズ」というだけで重荷になる可能性も。ただし、だからといってプロポーズは諦めるわけではなく、「ちゃんとプロポーズされたい」とあなたの願望を伝えるのは重要ですよ。結婚までの課題をリストにしていくなんとなく結婚を躊躇しているという彼も「なぜ躊躇してるのか」わかっていない人が大半です。彼が「いつかはしたい」と思っているようなら、今結婚できない理由を、紙に書いてリストアップしていきましょう。雇用体系なのか、年収なのか、まだ家庭を背負う気持ちが固まっていないのかなど、色々あると思います。彼のほうも紙に書いて課題が見えてくれば、不安から解放され、前向きな気持ちになるはず。あとは、これをTODOリストのようにつぶしていくのみ。半年後ないし1年後など、結婚の期限を軽く設定しておくのも、課題をつぶすモチベーションにつながるのでおすすめです。人生、急がば回れ。時間がかかっても、これが良い結婚への道筋となるのです。ちなみに結婚前の同棲はやっぱり必要?そもそも結婚前に同棲は必要なのでしょうか。今年5月、不動産情報サイト「HOME’S」が同棲に関する調査を発表しました。調査によると「結婚前に同棲すべきか」についての質問には、同棲相手と結婚した既婚者のうち、91.8%が「同棲したほうが良いと思う」と回答。一緒に生活すれば、お互いをしっかり理解して、結婚への準備ができる、という意見が多数だったようです。なるべく同棲するほうがいいというのが世間の意見。ただし、これから同棲を始める人は、必ず入籍日を決めてからスタートしたほうが、ズルズル長引くことはないでしょう。ちなみに、同調査によると、1LDK、2LDKが結婚しやすい間取りなんだとか。いかがでしたか。結婚前に同棲をして、お互いを深く理解したいもの。しかし長引けば、結婚のタイミングを失ってしまいます。これまでなんとなく同棲生活を続けていた人も、思い切って彼と腹をわって話し合ってみませんか。それが幸せへの近道になりますよ。
2016年12月06日12月7日~11日は、第六十一候「閉寒く冬と成る(そらさむくふゆとなる)」。重い雲が冬の空を覆い、真冬が訪れる頃とされています。どんどん日も短くなり、仕事が終わると、気持ち的になんとなく家路を急いでしまう方も少なくないはず。部屋でゆっくり過ごす時間の中で、まもなく終わる一年に思いを巡らしてみてはいかがでしょう。いろいろと思い返すことも多いでしょうが、「ありがとう」を伝えたい相手を考えてみましょう。なぜなら、ちょうど今はお歳暮シーズン。2016年の感謝の気持ちを伝える絶好のタイミングなのです。今年の冬、あなたらしいスタイルで感謝の気持ちを贈りませんか?七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。そもそもお歳暮とは?歳暮とはもともと「年の暮れ」という意味の言葉。ご先祖様を敬い、新たな一年の豊作を祈るための供物を年末に配った習慣が、「お歳暮」として現代に受け継がれているようです。お歳暮の時季は地方によっても異なりますが、12月上旬から12月20日までといわれています。お歳暮の予算は3,000~5,000円が一般的。最近では、レストランなどの食事券・日帰り温泉の入浴券などの体験型のチケットや、ギフトカタログを贈る方も増えているそうです。これまでお歳暮を贈ったことがないなら、親しい友人や家族、仕事で毎日顔を合わせている身近な方にこそ、1,000円前後のちょっとしたプチギフトを贈ってみるのはいかがでしょう?「寒い冬を元気に過ごして欲しい」という思いを込めて、甘酒や生姜湯、ゆず茶など、身体を温めてくれる飲み物もおすすめ。さりげない心遣いを感じられる贈り物をお渡しすれば、心の距離も近づいて、来年もよい関係を築けると思いますよ。ありがとうの思いを手紙にお歳暮やプチギフトに、今年はぜひ手紙を添えてみて。「本年の言葉に尽くせぬ感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品を別便にてお送りしました。ご笑納いただければ幸いです」といったオーソドックスな手紙もいいと思いますが、私が毎年友人へお歳暮と一緒に手渡ししているのが「今年一年、あなたに贈る10のありがとう」。 たとえば、「いつも美味しい料理でもてなしてくれてありがとう」「悲しい気分の時に面白い話で元気づけてくれてありがとう」「仕事の愚痴にもつきあってくれてありがとう」「前々から私が欲しがっていたプレゼントを誕生日にありがとう」など。その方に伝えたい「ありがとう」を10項目書いています。親しい人にこそ、感謝の思いを言葉にして伝えましょう。誕生日でも記念日でもないタイミングで伝えられるあなたの「ありがとう」も、きっとうれしい贈り物に。お歳暮といっても豪華なものを贈る必要はありません。心のこもったものなら、きっと喜んでもらえるはず。あなたの「ありがとう」が、この冬、お相手の心をあたたかく包むでしょう。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2016年12月06日2016年も、残りわずかとなりました。今年、やり残したことはありませんか?現在も絶賛師走中、年末進行で猛烈に忙しいという人は多いと思いますが、今回のお話は仕事ではなくて、プライベートの方のやり残しについてです。日々の忙しさに忙殺されてしまったという人こそ、年末の長期休暇は自分のことだけに集中してみませんか?自分の心と向き合って、今からプランニングしてみましょう。さて、何をしましょうか。一人でできる自己啓発法全世界がお祭りモードになる、クリスマスから年末年始にかけては、パーティーや旅行など、ちょっと特別なことがしたくなりますよね。でも、まとまったお休みを一人静かに過ごせる機会って、実はとても少ないのです。それに、一人の時間と向き合えるのは、大人だからこそできる贅沢です。せっかくなので、自己啓発に繋がるようなプランニングをしてみてはいかがでしょうか?自己啓発といっても、セミナーや占い、自己啓発本などの実用書に頼る必要はありません。自分を解放してリラックスできる環境さえあれば、気持ちがオープンになって、潜在意識にアプローチしやすくなるものです。あとは、背中をそっと押してくれる”きっかけ”さえあれば大丈夫。手軽にできるという点でおすすめしたいのは、映画やドラマを鑑賞したり、読書をすること。でも忙しい毎日では、映画やドラマをじっくり鑑賞したり、本の世界にどっぷり浸る時間を確保するのって、意外と難しいですよね。けれども、物語の世界観を味わって他人の人生を追体験することや、見たこともない圧倒的な景色を前に世界の広さを実感することは、感性を刺激するのはもちろん、人生観を見直すチャンスを与えてくれるんですよ。映画も本も自宅で完結現在は、映画もドラマも本も、ネット接続さえあれば、自宅で気軽に楽しむことができるようになりました。わざわざ外出しなくても自宅で好きな作品を楽しめるのは、本当にありがたいですよね。以前は、映画やドラマといえばDVDレンタルが普通でしたが、動画サービスサイトの登場で、視聴環境は劇的に変わりました。様々な動画サービス会社が、それぞれの強みを生かした動画の見放題サービスを提供しているので、自宅で気軽に鑑賞することができます。こうしたサービスを利用している10~40代の男女500名を対象とした調査によると、主に利用しているサービスは『AbemaTV』が1位という結果になりました。完全無料というお得感に加えて、コンテンツのラインナップやクオリティの高さが評価されているようです。有料サイトでも最初の1カ月は無料、という場合もあるので、まずは色々と試してみて、相性をチェックしましょう。本の方はというと、書店の雰囲気や匂い、本の感触などなど、実物の魅力は捨てがたいものがありますが、”モノが増えない”のが電子書籍最大のメリット。書店で気になる本をチェックして、購入は電子書籍でまとめ買い、なんて方法もあります。電子書籍は有料販売サイトがほとんどですが、お試し読みができたり、漫画なら1巻目は無料というケースも多いので、気になる本があれば気軽に試してみましょう。せっかくなので、普段は手に取らないジャンルの本に挑戦してみるのもいいかも知れませんね。レジに持っていくのが恥ずかしいタイトルの本だって、電子書籍なら気にすることはありません。ここは思い切って、自身の内なる声に従ってみましょう。時間が許すなら、映画で観た作品の原作を読む、という過ごし方もおすすめです。この際、思いっきり現実逃避して、頭をリセットしちゃいましょう。今年の自分メンテナンスは今年のうちに友人や恋人との付き合いも大切ですが、それ以上に自分とじっくり向き合うことも大切です。まとまった時間が取れる年末だからこそ、1年分のセルフメンテナンスをして、身の回りや気持ちをスッキリ整えましょう。来年も、大切な自分と付き合っていくために。
2016年12月05日仕事に役立つ資格が欲しい。欲をいえば自分自身のためにもなるものを。そんな人におすすめなのが幅広い分野で役立つ「美」に関する資格です。なかでも日本化粧品検定の資格は「美容の真実」を知ることができるとあって、女性にはうれしい資格でもあります。そこで私が実際に、資格取得に挑戦してみました!日本化粧品検定(コスメコンシェルジュ)って?日本化粧品検定は化粧品の専門家を育てるための検定です。主に化粧品の中身や働きを知り、目的に合った使い方ができることを目指します。1~3級までの内容や難易度を簡単に説明しますね。3級WEBでできる4択チェック方式で比較的簡単な問題。美容に詳しくない人は今日から役立つスキンケア法が身に付きます。2級内容は肌悩みに合った化粧品、メイク法、美肌に影響を与えるものなどの基礎知識がメイン。問題数は60問で、すべてマークシート方式です。合格率は70%以上。受験料は6,000円(税抜)となっています。1級2級の内容に加えて化粧品の成分や働き、化粧品の歴史や法律まで幅広くあります。問題数は60問、マークシート方式で2級と同じ。合格率70%と高めですが、テキストの読み込みは必須です。受験料は12,000円(税抜)となっています。1級合格後、協会へ入会。プログラムを受講すると「コスメコンシェルジュ」の認定証が発行されます。コスメコンシェルジュは「肌悩みに最適な化粧品を提案できるプロ」!化粧品の成分表示を読む力で特徴を細部まで理解し、役立てることができます。どんな問題が出る?勉強法は?今回1級に挑戦することにした私が購入したのは、検定主催団体が発行する公式テキストです。テキストはかたくるしいものではなく、美容雑誌の読み物ページを読んでいるような感覚。テキストにはマスコットも登場し、試験に出そうな箇所をピンポイントで説明してくれるので楽しみながら覚えることができます。テキストと一緒に問題集も公式のものを購入しましたが、問題数が少なく内容も簡単すぎる気が。実際の試験は細かいポイントをつく問題もあったので、公式の問題集を購入するならテキストを読み込みながら自作で問題を作成したほうが効果的だと思いました。1級の試験内容は化粧品の歴史~化粧品の成分、法律に関するものまで幅広く、「まったく知らなかった!」という部分も多いですが、一般的に浸透している内容もあります。自分の知らない部分を頭にたたきこむようにして、1日10分でも勉強時間にあてれば試験1ヶ月前からでも十分覚えることができると思います。試験を受けてきました!いよいよ試験当日。会場はとある大学の教室でした。受験者のほとんどは20~30代の女性で、男性は1割にも満たなかったです。問題用紙を持ち帰ることができず、自己採点ができないのではっきり合格できたかは分かりませんが、できはまずまず!1ヶ月後に住所に合否通知が届く予定です。どんな仕事に役立つ?資格を受けるメリットとは日本化粧品検定の資格があれば、エステやサロンでの接客でお客様に自信を持って正しい知識を伝えることができます。化粧品関連会社に勤めている人はスキルアップになりますし、美容ライターとして独立する人もいます。また講座や教室を開催できるようにもなります。1級取得後にコスメコンシェルジュの認定を受けると、特典として名刺用のロゴをダウンロードすることができます。自身のアピールにもなり、仕事につながるチャンスも増えそうです。また専門家によるセミナーやイベントへ参加することもでき、知識を常に更新できるのもうれしいですね。今回勉強をしてみて、今まで知らなかった「正しい知識」が身に付きました。たとえば化粧品でよく目にする「パラベンフリー」。この明記があってもパラベンが入っていないだけで防腐剤はそれ以外にもあることや、シャンプーする際に毛穴につまると敬遠されているシリコンも、現在の研究では非常に細かい粒子で髪を洗い流すときに一緒に落ちるため、毛穴にはつまらないことなどなど。資格の勉強が仕事に役立つだけでなく、自分自身の美にもつながれば一石二鳥!興味を持った方はぜひ挑戦してみてくださいね。参考:日本化粧品検定協会
2016年12月05日年末に向けて、公私ともに忙しくなってくるこの時期、身体と合わせてお肌にも疲労が溜まってきていませんか?それに加え、冬の寒さで普段よりも肌が乾燥してガサガサになってしまいがち。お疲れ気味の肌のお手入れもしなくちゃだけど、そんな時間の余裕がない!という忙しい女子のために、とりあえず疲れた肌を完璧に「隠す」ことのできる、超お役立ちアイテムをピックアップしてみました。年末は睡眠不足に飲み会、冬の寒さによる乾燥で肌はボロボロ年末までのラストスパートのこの時期は、溜まった仕事の片づけや連日続く忘年会で睡眠不足に陥りがち。睡眠が十分とれなくなると、肌のターンオーバーが鈍くなり、肌のバリア機能が低下してしまいます。それによって肌荒れや大人ニキビを引き起こしてしまったり、肌の潤いがなくなって、乾燥により拍車をかける結果になってしまうのだそう。深夜まで続く飲み会での暴飲暴食も、肌に悪影響を与える原因になっています。年末の疲れがピークになった肌を「とりあえず隠してくれる」アイテム達社会人として、仕事には責任がある。飲み会だって大切なライフワーク。誘われたらNOとは言えない……。そんな仕事にプライベートに奔走する女子を助けてくれるのが、二日酔いや寝不足でボロボロになった肌を隠してくれる優秀コスメです。寝不足で疲れた目元にハリをプラス。CLINIQUE All About EyesPhoto by CLINIQUE寝不足だと目元の周りが腫れぼったくて、疲れた印象になりがちに。そこで是非とも取り入れたいのが老舗ブランドCLINIQUEの All About Eyesです。オーストラリアのビューティーサイト「beauty heaven」で2016年のアイクリーム部門1位を獲得したアイテムなので、信頼度はバッチリ。ジェルのような軽い着け心地で、視覚的効果により目のクマや腫れを目立たなくしてくれます。肌荒れニキビもしっかりカバー。なのに肌にも優しいレイチェルワインミネラルファンデPhoto by レイチェルワインカバー力が高いのに、クレンジング不要でお湯で簡単に落とせるほど肌に優しい成分で作られたミネラルファンデーション。ニキビや肌荒れはしっかり隠したいけれど、肌に悪いものを長時間着けるのは抵抗がある……という女子に最適なのが、レイチェルワインのミネラルファンデです。数々の女性誌に紹介され、@コスメのミネラルファンデーション部門で1位に輝いたことも。防腐剤や香料が一切使われていないので、夜遅くまで着けていても安心です。MaybellineのBABY LIPS MOISTURIZING LIP BALMでいつもよりワントーン明るい口元にPhoto by Maybelline 二日酔いの疲労感漂う目元から視線をそらすためには、普段より明るめのリップで口元を目立たせるのがカギ。発色が良くて落ちにくいMaybellineのBABY LIPS MOISTURIZING LIP BALMシリーズがおススメです。保湿効果が高いのにプチプラで使いやすさも抜群。カラフルなパッケージで気分もアガリそうです。年末に向けてラストスパ―となるこの時期、寝不足や乾燥、飲み会で疲れた肌を隠してくれるお助けアイテムを是非チェックしてみてください!【参考サイト】ニキビ研究所×相澤皮フ科クリニック
2016年12月04日年末に向けて忙しくなってくる時期。1年を締めくくる忘年会の日取りも決まっているころですよね。仕事仲間とワイワイ飲みながら労をねぎらい合うのもいいですが、今年はちょっと盛り上がる忘年会を自ら演出してみるのはいかがでしょうか。ご紹介するのはちょっと変わった特技の数々。自己アピールのひとつになるかもしれません。あなたの運勢、見れます!【手相占い】見てもらうだけでなく、自分が手相を見る側になれたら……そう思ったことはありませんか?一般的に手相を本格的に見るためには、専門スクールの受講が必要です。けれど手相コーチング協会の基礎講座なら、生命線、知能線、感情線、運命線、太陽線、財運線といった主要線や、手相の使い方などをたった3時間で学ぶことができます。講座終了後には内容をまとめた確認テストをもらえ、初心者でも理解を深めることが可能。「趣味として手相が見れるようになりたい」という人にもおすすめです。忙しくてレッスン日程などが合わない人は、個別レッスンを受けることもできますよ。1日手相教室主催:手相コーチング協会基礎講座(9,800円)のほか、90分の入門講座(3,000円)、基礎講座受講後の応用講座(9,800円)、実践講座(9,800円)も開催場所:埼玉県川口市(東京駅から約25分)HPはこちらから1曲完璧マスター!個性派を目指すなら【ビートボックス】楽器がなくても自分の口でビートを刻み、パフォーマンスができるのがヒューマンビートボックス。「これはムリでしょ」と最初からあきらめるのはまだ早い!簡単なものならプロの本格指導により、2週間程度でボイスパーカッションができるようになります。ドラムに加えてベースやスクラッチ、ノイズなど習得できる音はさまざまです。とはいっても最初は恥ずかしかったり、抵抗がある人もいますよね。「EYS音楽教室」のオーダーメイドレッスンは「音楽に慣れていない」初心者をとても大事にしており、レッスンに満足できなかった場合は他の講師による「レッスンやり直し制度」をとりいれ、初心者のつまずきをサポートする保証システムを採用しています。無料体験レッスンもあるので、一度足を運んでどんなものか見てみるのもいいですね。EYS音楽教室ボイスパーカッション教室費用:個人レッスン60分×月2回 11,200円(税込)〜レッスン場所:銀座・新宿・横浜ほかHPはこちらから上手にできると気持ちいい!【本格マジック】誰しも一度は見よう見まねで手品にチャレンジしたことがあるものですよね。実は私も「盛り上がる」鉄板のカードマジック技をひとつ持っています。「サイタ」の手品教室は好きな講師を自分で選ぶことができ、初回の60分は無料、通わない月は0円、個人レッスンは1時間で4,900円から手品を学ぶことができます。技術だけでなく、手品をパフォーマンスらしくする「魅せ方」まで教えてくれるところが魅力のひとつ。体験レッスンを受けた人からは「マジックの内容が多岐にわたり、すぐに実践できた」「不器用で筋が悪い私にも、丁寧に根気よく教えてくれた」との口コミも寄せられています。通い続けることで自分のクセを指摘してもらえるなどアドバイスがあったり、講師に見てもらいながら復習を重ねることで、確実に上達できるのもいいですね。サイタ手品教室レッスン日時・講師を選べる個人レッスン費用:月々4,900円~レッスン場所:東京、神奈川、千葉などのカフェやファミレスHPはこちらから短時間で習得するなら、直に先生に教えてもらうのがベスト。新しい特技を身に付ければ、コミュニケーションツールの引き出しをひとつ増やすことができそうですね!
2016年12月04日大好きな人に振られたり、失恋して失意のどん底に打ちひしがれる恋はどうやったら忘れられるのでしょうか。時間が唯一の特効薬と言うけれど、それしか解決法はないのでしょうか。今回は、失恋を前向きに捉えて再び前を向いて歩き出すために、「バツイチ独身」ソロライフ実践者であるライター金子が、心が強くなる3つのヒントをご紹介。結婚適齢期にある30代女子たるもの、失恋の痛手を何年も引きずっていては勿体ないのです!その恋は自分が成長するために必要だったと考える振られたり騙されたり、略奪されたり……アラサーまで生きていればいろんな恋愛沙汰も起こるもの。ええ、私ももちろん、例に漏れず数々の修羅場をくぐってきました。当時ラブラブだった大恋愛中の彼氏がいたときのこと。ふとした喧嘩から彼が突然の失踪をしたのです。実は元カノと元の鞘に収まっていたようで、しばらくしてその彼女が私の存在を知って大激怒。彼が未練がましく私に会いに来たのを知ったらしく、翌日から私との連絡をシャットアウトされてしまいました。今となってはその彼の不甲斐なさに呆れるばかりですが、その当時は怒りや悔しさや、やるせなさ、後悔、いろんな思いが怒涛のように押し寄せてきて、自分に自信もなくしかけていました。ですが、そんな情けない彼を好きになったのも自分。さらに、彼の私に対して”自分を受け入れてほしい”という気持ちを正面から受け止めていなかったことにも気づいたのです。人生で無駄なことなんてなにもない。どんな出来事も長い目で見ればきっと自分の肥やしになる。そう考えると相手に感謝の気持ちまで湧いてきませんか?被害者意識を捨てる!喧嘩両成敗と言うけれど、男女における喧嘩も100%どちらかだけが悪いというのはないと思っています。騙されたり、失恋したときは、自分が被害にあった気持ちになるのは痛いほど分かります。ですが、「私はこんなに彼に尽くしたのに……」「私はいつも遊ばれるだけ」そんな被害者意識を持った時点で、その固定観念がそのまま自分のなかに根付いてしまいます。良い出来事より、悪い出来事ほど記憶に残ってしまうのが人間の習性なので、すべてを悪いほうに考えてしまいがち。でも、ちょっと記憶を辿ってみてください。どんなダメな彼氏でも、一つくらいは素敵な思い出を残してくれたはず。自分が納得できることが一つでも見つかれば、その恋は失敗ではなかったのです。そんな風に良いことを思い出し、“被害に遭った”というネガティブな気持ちを捨てれば、次の恋へと進みやすくなりますよ。少なくとも私はそうしています。身体を動かす!失恋を前向きに捉え、また新たな未来に向かってパワーチャージするのに効果的なのが「運動」です。身体と心は密接につながっているもの。身体を動かすと成長ホルモンが刺激され、末端まで血流がよどみなく流れてパワーが生まれます。さらに、幸せホルモン・セロトニンやさまざまな信号が脳に送られ、脳が活性化して気分が前向きになることが分かっています。運動することで、体力がついたりボディラインが変わってくることもあるでしょう。そうなるとしめたもの。自分に自信を持つこともでき、より前向きなモチベーションが生まれてきます。私は失恋したときや、ダメな彼氏と大げんかしたときなどの怒りや悔しさを、トレーニングにぶつけています。おかげでボディラインも引き締まり、気分もあがり、常に前向きにモチベーションを保つことができています。ぜひお試しあれ!いわば、失恋の数は女の勲章。ダメなメンズばかりに縁があるというアナタも、それはきっと神様から試されている証拠かも。今の試練を一緒に乗り越えて、今よりもっと素敵な女性になっていきましょう!
2016年12月03日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者36歳でジムの受付で働く亜樹子さん。昔からお酒と楽しい事が大好きな所謂パリピ♪体験談ソロ女と遊ぶのが楽しすぎる!これじゃ彼氏ができない〜世の中では36歳独身女子は白い目で見られますが、私は今女友達と遊ぶのが楽しくて仕方ありません。もちろん彼氏は欲しいし、結婚して幸せな家庭を築くのが昔からの夢でした。でも、友人たちが結婚して子供ができて、節約したりお酒を飲めなくなったりしているのを見ると、自分はそうなりたくないと思ってしまいます。このまま独身女子だけでつるんでいると、仲間のうちの誰かが結婚しない限り一生このままな気がします。そして誰もその兆しがありません。こうやって女友達とつるんでいるから彼氏ができないのでしょうか?女同士でいるのはラクだけど・・・・。フォロ香これわかるな~。私も中途半端な男と遊ぶくらいなら女友達と遊んだ方が楽しいもん。バサ美私もそうだけど、女友達が独身だらけだと結婚していないという事に対する危機感がなくなるのよね。勿論結婚してお金を好きなように使えないより楽しいしラクだし、これで良いかって思っちゃうのよね。フォロ香でも、時々「これで良かったんだっけ?」って思う瞬間もあるのが悲しい。バサ美別に何が正解ってゆうのはないから、独身の女同士でつるむ事が悪い訳ではないのよね。ただ、この状態で危険なのは、独身女子が集まると、悩みや考えていること、境遇が似ているから、自分たちの事を肯定して、傷を舐めあうことしかしなくなること。フォロ香そうね~。本当はしなきゃいけないこととか、立ち向かわなければならない「結婚」「妊娠」「家族」みたいな話をおざなりにして、あたかも自分たちが正しいって考えちゃう。そこは私も良くないと思う。バサ美そうなの。傷を舐め合って肯定し合っていても仕方なくて、現実を直視して、自分にとって今の状態が本当に良いのか?本当は自分をごまかして生きていないか、を考えるべきなのよね。フォロ香ただ単純に楽しいから“つるむ”ってだけじゃ意味がなさそうね。彼氏がいないのは女友達とつるんでいるからではないのでは?バサ美でももし彼氏を作るって事が第一の目的でないのならば、女同士の傷の舐め合いも悪くないと思うけどね。フォロ香この相談者さんは、彼氏が欲しいって課題があるから、それだったら女同士でつるむのは良くないって事?バサ美「女友達といるから彼氏ができない」って考えはまず辞めた方が良いわ。根本の原因は女友達とつるんでいることではなくて、女友達といることで、楽な方に流れること、お互いの傷を舐めあって自分の欠点から目を背けたり、自分をステップアップさせたり磨いたりすることを怠ることなのよ。フォロ香「みんなこんなんだからいっか」って考えが悪影響を及ぼして、彼氏もできないってことよね。バサ美そういう事。女友達は大切。でも、自立した女でいることが必要だし、それは彼氏が欲しい、欲しくないとかではなく、1人の人間として必要なことよ。フォロ香私も週3の女子会控えて、自分を磨く時間を作る努力をしよ~。そしたら新しい彼ができるかも。バサ美あなたは新しい彼氏を作るんじゃなくて、今の男関係を整理しなさい!フォロ香うわっ、バレてる~。女友達といるのは良いけれど、お互い高めあえる関係だと良いですね。
2016年12月03日前回は恋愛依存恋愛体質の違いについてお話ししました。恋愛体質は多くの異性からモテ、恋を楽しみ、人生を謳歌している様子……ですが、そんな彼女たちにもやっぱり“困った点”があります。あっという間に燃え上がったかと思ったら、すぐに飽きてポイッ。そんな風に扱われた男性はやはり傷つくもの。そう、恋を楽しむことには長けているのですが、愛を知らずに関係を終えてしまうのです。恋を上手に育てて愛に変化させていくのも、恋愛の醍醐味。ここは一つ、恋愛体質を“体質改善”して、愛も楽しめる女性に成長していきましょう。惚れっぽく、飽きっぽい。それが恋愛体質恋愛体質の人は、惚れっぽく、飽きっぽい。そんな人が多い傾向があります。そして、冷めてしまったら最後、その恋愛を引きずることはありません。「ハイ、次、次!」と別の人を積極的に探していく肉食系女子なんです。つまり、性格面を説明すると、恋愛体質の人は、コミュニケーション能力が高く、同時にコミュニティを広げていける力があり、一見とても魅力的な人だともいえるでしょう。多くの人と接するため、性格の偏りも少なく、広い視野で物事も捉えることができます。フットワークも軽く、「別れてもすぐに次が見つかるわ」という自信もあるため、女性として輝いています。その上、どんな人にも優しいですし、見た目がイマイチな男性などモテない人にも分け隔てなく接する“イイ人”なんです。愛嬌があるだけでなく、外見もきれいにしていたり、かわいくしていたりと、魅力的な人が多いですね。だからモテる!また、モテるのは若いときからの性質なので、年齢を重ねるごとにモテテクニックも向上しています。つまり、恋愛ハンターという立場においては最強なんです。本人も無意識的に「恋愛している自分が好き」と感じているケースが多いため、新しい恋愛に躊躇はありません。……が、すぐに飽きてしまうんですね。時にはそれほど好きではないのにつきあってしまって、すぐに他の人に目移りしてしまう、なんてことも。当然、1人に対して”だけ”に、マメに接することも、気を配ることも継続するケースが多くありません。自信があるからか主張が強くなってしまうことも。そのため、「がさつな人だなあ」「なんだか自分は大切にされていないぞ」と思った男性は、「やっぱり思っていた人と違う」と愛想を尽かしてしまうなんてこともあります。そうして振られてしまっても、「また、次は見つかるし。大丈夫、大丈夫」と出会いの場へ突撃していくので、自分の恋愛体質を振り返って反省することも滅多にありません。次々と恋愛をしていたい、ドキドキ、ワクワク、ルンルンしていたいというのは、とても素敵なことではありますが、一つ注意しておかなければならないことがあります。それは結婚。恋愛体質と結婚は真逆の性質も持っているのです。恋愛体質のまま結婚生活に入ってしまうと、不幸な結果になってしまうことに……。恋愛体質の女性が婚活するとドツボにハマる可能性も!結婚しなくてもいいわ! という価値観をもつ女性でしたら、恋愛体質でも特に問題はないかもしれません。しかし「いつかは結婚しなきゃ」「そろそろ30歳も過ぎたし結婚しないと」などと考えている恋愛体質の人は1度自分と向き合う必要がありそうです。恋愛体質の人は、女性らしい人が多いため、「女ならいつかは結婚。結婚しないのは女として負け組」という価値観をもっていることも少なくありません。「結婚したことで一番プラスなことは、『結婚しなきゃという呪縛』から逃れられたこと」という人も多いのですが、女性にとって“結婚”は非常に大きな人生の選択です。「女性は30歳までに結婚しなきゃ」「子どもを産まないと女性とはいえないから、最低でも35歳までには結婚!」という概念が強い恋愛体質の女性は、「婚活しなきゃ」「結婚相手と出会わなきゃ」という婚活ドツボに陥る可能性があると思ったほうがよいでしょう。もともと、出会いも自分から作ることができ、初対面の人とも上手にコミュニケーションをとることに長け、なおかつ男性からチヤホヤされるのが好きな恋愛体質の女性は、婚活パーティーでも、「出会って、つきあう」ところまではスムーズにいけるのです。ですが、つきあった後が問題です。お互いによく理解しあい、恋の感情とともに愛情の“情”の部分も育てていかなければならないのに、それがうまくいかないんです。それまでの恋愛経験でも、恋が愛に変わる経験、好きが情に変わる経験に乏しく、恋の炎が冷めてしまうと、どうしたらいいのか分からない……。これはこれで困った人ですよね。では、一体どうしたらよいのでしょうか?恋愛体質を“体質改善”して愛を手に入れよう実は、恋愛体質の人の中には、「私、恋愛してなきゃダメなタイプなの」と思い込んでいる人もいます。つまり、自分で自分に呪文をかけているんですね。それと同じで、いつかは結婚しなきゃという思い込みももっています。そのため「婚活しなきゃ」という思い込みから、新しい出会いの場へ出かけ、男性と出会うことで自分を納得させこころの安定を保っている可能性も。「なんらかの努力はしたゾ!」「自分、頑張ってるな〜」と、努力し頑張っている自分が好きなだけかもしれないのです。しかし、これはすべて自分一人の思い込み。まずは、自分がもっている「こうじゃなきゃダメ」という考えに疑問を持ち、自分だけの「思い込み」かどうかをじっくり見つめてみましょう。そのためにも、一人の時間を楽しめるようになることが大切です。そして、認識を少し変えてみましょう。「自分は恋愛体質と思い込んでいるけど、それは思い込んでいるだけかもしれない」と。さて、恋愛体質改善をするためにオススメなことをラインナップしてみました。「自分は恋愛体質かも?」と思った方はぜひトライしてみてくださいね。<恋愛体質改善をする方法>・一人の時間を楽しむ・「自分は恋愛体質」という認識を変えてみる・一度恋愛から離れ、恋愛しない期間をもってみる・ドキドキなどの刺激だけがすべてではないという認識をもつ・「母性があって一途」という結婚体質に近づく努力をしてみる・刺激で幸せを得るよりも、安心感や安定感の魅力を探ってみる・一人の人に愛され続ける幸せを味わってみる【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年12月02日だんだん気温も下がり、外に出かけるのも億劫になってきますよね。そんな私も、家でできる趣味を見つけることに奮闘しております。そこでオススメしたいのが、“ガーデニング”。数ある植物の中でも私が注目したのが、手軽に育てられ、暮らしに役立つ”ミント”です。今回は、育て方と活用法をご紹介しましょう。ミントの育て方種から育てるよりも手軽ですので、苗から育てましょう。ミントは比較的成長が早く、もりもりと増えるため、苗よりも大きめの鉢やプランターに植えるのが鉄則。複数の株をひとつのプランターに植える場合は、間隔を20cmくらいあけると良いようです。Photo by Pinterestまた、”摘芯”と”切り戻し”をすれば、より多くの葉を収穫できるのだとか!摘芯苗の先端の部分を切り、縦に伸びていく成長をストップさせること。これをすれば、葉っぱの量が増えて収穫率がアップするそうです。切り戻し成長してきたら、今度は摘芯よりも大胆に茎をカットします。時期はミントがよく茂る6〜7月がベスト。とどめたい高さの位置でざっくりカットすれば、その高さの範囲で葉を茂らせます。摘芯もしくは切り戻ししたミントは、水を入れたコップなどの容器に挿せば、水耕栽培をすることもできるそう。根が出てきたら、また土に戻して成長を促しましょう。ミントを活用しようミントはとにかく何にでも使える万能ハーブ。そのスッキリとした爽やかな香りは、心身のリフレッシュや集中力アップなどさまざまな効果が期待できるそうです。ここからは気軽にできるミントの活用方法をご紹介します。ミントティーPhoto by Pinterestミントティーは風邪などの鼻炎を抑える効果がある他、胃腸機能を高めることで、冷えを緩和したり便秘を解消したりする効果もあるのだとか。ただし、ミントに含まれるメントンという成分は子宮の筋肉を収縮させる作用があるそうなので、妊婦さんは飲みすぎないようにしてくださいね。【材料】(2杯分)ミント・・・ひとつかみ(葉の部分だけ)お湯・・・適量しょうが・・・1片スライスしたレモン・・・2枚ハチミツ・・・適宜【作り方】1.2〜3杯分のポットにミントの葉とお湯、しょうがを入れます。しょうがは、すりおろしても、薄切りにしてもOK。2.1分ほど蒸らして、カップに注ぎます。3.カップにレモンと、お好みでハチミツを入れて完成。ミントオイルPhoto by Pinterestミントオイル(ハッカ油)をご存知ですか? ミントオイルをバケツの水に数滴垂らし、床などの拭き掃除に使えば、ピカピカになりますよ。【材料・用意するもの】ミント・・・250gと1〜2房オリーブオイル(植物油)・・・200ml鍋保存用の瓶(250ml入るもの)※ガラスや陶器など【作り方】1.ミントを水洗いし、きれいにしましょう。2.スプーンなどでミントの葉を潰します。3.鍋にオリーブオイルと2を入れ、よくかき混ぜてとろ火にかけます。蓋をして30分経ったら火を止めて冷まします。火にかけている間は、目を離さないようにして!4.用意したガラス瓶に3を注ぎ、1〜2房のミントも入れます。5.瓶の蓋をしめて、冷暗所に約10日間保管します。半日置きに瓶の天地をひっくり返すようにして混ぜるのがポイント。ミントスプレーPhoto by Pinterest先ほどのミントオイルに無水エタノールと精製水を加え、スプレー容器に入れて、部屋やキッチンにスプレーすれば、ゴキブリなどの害虫避けになるのだとか。【材料と用意するもの】ミントオイル・・・1〜2ml無水エタノール・・・10ml精製水・・・90mlスプレー容器※ガラスや陶器など【作り方】1.無水エタノールとミントオイルをよく混ぜ合わせます。2.1をスプレー容器に移し、精製水90mlを加えてよく振って混ぜ合わせれば完成。使用する際にもよく振ってくださいね。いかがでしたか?簡単に育てられて、増やせるミント。使い方の幅もかなり広くて、アレンジのし甲斐もありそう。今回は簡単にできるものを厳選しましたが、活用方法はまだまだありますので、ぜひ試してみてくださいね。
2016年12月01日12月2〜6日は、第六十候「橘花始めて黄ばむ(たちばなはじめてきばむ)」。橘の実も黄色く色づく時季となりました。橘は、日本に古くからあるミカン科の常緑樹で、不老不死の理想郷から持ち帰ってきた植物、永遠の生命のシンボルなどとも呼ばれてきました。そんなミステリアスな別名の由来とともに、橘にまつわる恋の歌をご紹介。知ればきっと、橘の小さな実が持つ不思議な力に驚くことでしょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。橘は日本古来の縁起物橘は「やまとたちばな」ともいわれ、日本に古くから自生してきた唯一の柑橘類。四国、九州、沖縄など、日本の南部に自生するといわれています。別名は「常世草(とこよぐさ)」。日本神話によると橘は、常世(不老不死の理想郷)から、お菓子の神様として祀られる田道間守(たじまもり)が持ち帰ったとされているのだとか。菓子の起源は果物の橘ともいわれているんですよ。また、常緑であるため、「永遠」のシンボルともされています。そんな縁起のいい逸話があることから、橘の実はお正月の鏡餅に、橘の花は女の子の無病息災を願うひな祭りで飾られるようになったそうです。ちなみに、「文化勲章」のデザインにも、永劫悠久の意味がある橘の花と、その上に、橘の葉と実があしらわれています。 昔の恋人を思い出させる橘の香り橘が登場する和歌をご紹介します。「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今和歌集)「五月を待って咲いた美しい橘の花の香りをかいだ瞬間、昔愛した人の袖の香りがした」という内容。平安時代は、香を袖にたきしめていたそうです。この読み人知らずの歌が平安時代、大人気となり、橘といえば昔の恋人への心情と重ねて詠むものとされるようになったとか。現在でも、橘の花や実をイメージしたお香や香水などがあります。私は、伊勢神宮のおかげ横丁にあるお香やさん「くつろぎや」の「やまとたちばな」のお香を愛用。日本茶の香りをベースに柑橘の花のオイルがブレンドされた香りは、心をやさしく包んでくれます。永遠の緑をたたえる橘の香りは、恋が終わりを告げても、けっして色あせることのない幸せな思い出を運んでくれる魔法の香り。たまには、橘の香を焚いて、昔の恋を思い出す夜があってもいいですね。いかがでしたか?日本に古くから自生してきた唯一の柑橘類とされる橘は、日本人にとって、この世のものではない理想郷の不思議な力を秘めた縁起物だったのですね。橘の実が黄色く色づくこの時季。自然とつながりましょう。大いなる橘の力を授けていただけるかもしれません。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2016年12月01日会社でのポジションが上がってくると、それについてくる苦労の一つがマネジメントの大変さではないでしょうか。世代ギャップなどがあるとさらにコミュニケーションは困難に……。しかし、コミュニケーションを取って部下の不満を理解したり、モチベーションを上げるのも上司の仕事の一つです。部下との関係が良好だと、仕事も頼みやすくなり仕事がぐんとやりやすくなりますよ。部下とのコミュニケーションを円滑にするために、まずはその機会を作ることから始めてみましょう。定期的に話をする機会をタスクとするコミュニケーションを取ろうと思っても、仕事が忙しかったり、ミーティングが詰まっていたりするとなかなか部下と話をする機会がないということもあると思います。仕事はメールでのやり取りで、挨拶以外はほとんど話すこともないという方も多いのではないでしょうか。自然と話す機会はできないので、あらかじめ部下と話をする時間を確保するようにします。私が働いていた会社では月に一度の1on1ミーティングが部下を持つ者のタスクとして設定されていました。わざわざ仕事を中断してまで聞くことでもないかなというようなことをメモしておき、月に一度のミーティングでまとめて聞くようにしていました。忙しそうにしている上司に話しかけづらいと感じていたので、話ができる時間が確保されているのはとても助かりました。お土産や差し入れを話のきっかけに旅行に行ったときのお土産や差し入れなども、コミュニーションのきっかけとして使えるツールです。話題になっているお取り寄せのお菓子や行列ができるような人気のスイーツを買って、一人一人に話しかけながら配ってみましょう。仕事の合間のリフレッシュにもなりますし、旅行の話や好きなスイーツの話で自然と会話が弾みますよ。就業時間内の社内イベントを活用会社の集まりや飲み会などには消極的な人もいると思います。なかなか個人的に話す機会が作れないという場合は、社内イベントを利用して部下とのコミュニケーションの機会を作るようにしてみてはいかがでしょうか。飲み会やチームランチなどは予定を合わせたり店を予約したりと手間もかかるので、ちょっとしたイベントを設定するのがおすすめです。その月に生まれた人の誕生会や季節の行事など、就業時間中に社内の休憩スペースなどに数人で集まって、ケーキを食べるなどするだけで十分。就業時間中なら自分のプライベートを大切にする部下も参加する確率がアップします。話すのが苦手な人のためのコミュニケーション中には話をするのが苦手だという人もいるでしょう。そういう人と無理やりコミュニケーションを取ろうとすると逆効果になります。月一の面談をセッティングしても、本音を引き出すどころかストレスとなってしまうこともあるかもしれません。そのような場合は、昔ながらの日報を利用してみてください。日報とは、その日の業務の報告をするためのもので現在は取り入れている企業は多くありませんが、部下とのコミュニケーションを取るために活用できるツールでもあります。業務の進捗など確認できるのはもちろんですが、学生時代の交換日記のような感じで部下の気持ちを探ったり、質問してみるのに利用してもいいと思います。コミュニケーションの大切さは理解していても、ついつい後回しにしてしまいがちになっていませんか? 少しずつ機会を増やして部下とのコミュニケーションが充実してくると、きっと仕事にもいい変化が現れてきますよ。
2016年11月30日あれ、いつの間にかお財布の中が寂しくなってる……気がつくと想像している以上にお金を使ってしまっているという人も多いのではないでしょうか?気づかないうちに使ってしまいがちなのが食費。飲食は毎日のことなのであまり意識せずにお金を使っている人が多いですが、ちょっとした買い物なども見直してみるとかなり節約できるんですよ。「わかっちゃいるけど……」を実際に数字で見てみることで、やる気を引き起こしてみましょう!ペットボトルジュース→お茶持参で年間30,000円以上の節約に毎日の出費で注目したいのが飲み物。飲み物にかかる金額は100円から200円ですが、毎日となると気づかないうちにそれなりの出費になっています。毎日コンビニでペットボトルのお茶やジュースを買うという方が多いと思いますが、500mlペットボトルの飲み物を買うとだいたい150円くらいかかります。これに対して、自分で50パック300円くらいのお茶パックを買ってきて作れば、500ml分の飲み物は10円以内で作れます。ペットボトルの飲み物を買うのをやめてお茶持参にすれば、月に2,800円、年間で33,600円の節約になります。健康茶をポットやマイボトルに入れて持ち歩けば体にもいいですよ。甘いジュースや炭酸飲料は太る原因にもなるので、お茶にすればダイエット効果も期待できます。外食ランチ→お弁当持参で年間190,000円以上の節約に今日のランチは何を食べようかな、と美味しいランチを楽しみにしている人も多いと思いますが、ランチも毎日外で食べているとかなりの出費に。ランチは外で食べるとだいたい1,000円くらいですが、お弁当なら一食200円ほどで作れます。毎日作るのは大変という方は、週2日だけお弁当にするだけでも1ヶ月で約6,000円の節約に。毎日お弁当にすれば月に16,000円、年間ではなんと192,000円の節約に!毎日お弁当を作るのは大変そうと感じるかもしれませんが、夕食を多めに作って前日の夜に詰めておいたり、作り置きのおかずを詰めるだけというように工夫すればそれほど手間はかかりませんよ。外に食べに行ったり、並んだりする時間もかからないので昼休みの時間を長く使えるようになるというメリットも。食事会→家飲みで年間90,000円以上の節約に女子会や友人との食事会などは楽しい時間ですが、かなりの出費にもなりますよね。ちょっとお洒落なレストランで食べて飲んだら1人1万円くらいかかることも。たまには家飲みをしてみてはどうでしょうか?以前友人と飲みに行こうとお店を探していたのですがいい店が見つからなかったので、お酒や食べ物を買って家飲みにすることに。スーパーでお酒や好きなお惣菜、デザートをたっぷり買っても1人2,000円以下でした。1回で8,000円の節約です。月に1回だけでも家飲みにすれば、年間で96,000円の節約になります。外に飲みに行くのも楽しいですが、時間や周りを気にせずにリラックスして思いっきりおしゃべりできる家飲みもたまにはいいですよ。DVDを観ながらお酒を飲んだり、冬にはお鍋を作っての家飲みもおすすめです。節約というとあまりいいイメージを持てない方もいるかもしれませんが、毎日コンビニによる時間も節約になるし、栄養バランスを考えたり、料理の腕が上がったりとお金が貯まるだけでなく得るものも多いです。お金の使い方についてあまり考えていなかった方は、まずは食費の節約について考えてみてはいかがでしょうか。
2016年11月30日