ANGIEがお届けする新着記事一覧 (67/94)
忙しい毎日を過ごしていると、生活が不規則になりがちです。「夕食後、スマホチェックをだらだらしていたら、いつの間にか深夜2時」なんてことも!睡眠不足の人は太りやすいということは、さまざまな研究でも明らかになっています。そればかりでなく、肌荒れの原因や思考力の低下にもつながります。ダイエット成功のカギを握る「睡眠」。この機会に、生活リズムを見直してみませんか?なぜ睡眠不足だと太りやすいと言われているのか?睡眠不足のときには食欲増進ホルモン「グレリン」が増加し、痩せホルモン「レプチン」が減少することが分かっています。それに夜遅くまで起きていると空腹を感じてついつい、スナック菓子や甘いものを口にしてしまいがちですよね。これもホルモンの働きと関係があるようです。夜中に何か食べると朝食時にお腹が空かず、翌日は朝食抜きで仕事に出かける……という悪循環に。朝食抜きで昼食を食べると血糖値が一気に上がるため、太りやすい身体になってしまうのです。生活リズムを整えるためにも夜の食べ過ぎに気をつけて、朝食をしっかりとるようにしたいですね。理想の睡眠時間は?成人の理想の睡眠時間は7~8時間と言われています。眠りにつくと身体の眠りと言われる「レム睡眠」と、脳の眠りとされる「ノンレム睡眠」が交互におとずれます。成人だと眠っている7~8時間に、レム・ノンレムが4~5回程度繰り返されるそうです。米シカゴ大学の研究では睡眠4時間と10時間の被験者を比較した場合、睡眠時間4時間の被験者の方が太りやすいことが分かりました。ただし、睡眠時間が9時間を超えると逆に太りやすいというデータもあるため、睡眠時間は短すぎても長すぎてもよくありません。夜中にお腹が空いてしまったら・・・夕食は就寝時間の3時間前までに済ませておくのが理想的です。しかしながら「寝る3時間前は、まだ会社で仕事してるわよ」という声も聞こえてきそうですね。そこで、残業で遅くなったときや夜中にお腹が空いてしまったときには、水分の多い野菜スープや雑炊などを食べるようにしましょう。低カロリーながらお腹にたまるので、食べてすぐ就寝という場合でもそれほど心配ありません。甘いものが欲しくなった場合は、血糖値の上昇が緩やかな「ハチミツ」を加えたドリンクはいかがでしょう?ホットミルクはもちろん、美肌効果も期待できる「ハチミツジンジャーレモン」などもオススメですよ。また、食物繊維たっぷりの「オートミール粥」も少量でお腹にたまります。ハチミツやドライフルーツを加えていただきましょう。睡眠時間の確保は、実はどんなダイエットサプリよりも効果的なのかもしれませんね。まずは生活リズムの改善を目指してみましょう。
2015年08月08日去年から美容通の間で注目されているデトックスウォーター。飲むだけでデトックス&美容効果が期待できる、キレイになるための要素がギュッとつまったドリンクです。ミランダ・カーなど海外セレブもこぞって愛飲しているのだそう。今回は、デトックスウォーターの素材別の効能と作り方をご紹介します!デトックスウォーターとは?体の毒素排出には欠かせない水に、野菜やフルーツを加えたものがデトックスウォーター。野菜やフルーツの美容成分が、水に溶け込んでいくのです。野菜やフルーツには老化を抑える抗酸化成分のほか、ビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。そのため、飲むだけで体の中からキレイになれるかも?ただの味気ない水にほんのりとフレーバーがつくことで、飲みやすいドリンクになりますよ。効果に合わせた野菜&フルーツの選び方デトックスウォーターが人気の理由に、体調や求める美容効果に合わせて自由に素材を選べることが挙げられます。それぞれの症状や美容効果に適した野菜&果物を見ていきましょう。風邪の予防、美肌作り・・・イチゴ、レモン、柿、キウイフルーツ、柑橘類むくみ解消・・・キュウリ、スイカ、バナナ、メロンアンチエイジング・・・セロリ、イチゴ、ブドウ、黒豆の皮、ミカンの皮ダイエット効果・・・柑橘類リラックス効果・・・リンゴさらに人気の素材はこちら。レモン・・・ビタミンCが豊富に含まれているので、美白にも◎ミント・・・消化や脂肪の分解を促進してくれるそうです。香りもいいので、気分転換に!キュウリ・・・肝臓や腎臓にいいそうなので、夏バテ対策に!加えると味がマイルドになるんですよ。オレンジ・・・ビタミンCが豊富。消化を促進する働きがあります。グレープフルーツ・・・脂肪の燃焼を助けてくれるので、ダイエット中の人におすすめです。自宅で手軽に、オリジナルデトックスウォーター!デトックスウォーターの作り方はとっても簡単!お好みの野菜やフルーツをカットして容器に入れ、冷たい水を注ぐだけ。前日の夜に作ったものを冷蔵庫で冷やし、翌日飲むという人が多いよう。一回分の材料で、2~3回水を入れ替えることができます。作ったデトックスウォーターは、24時間以内に飲みきるようにしましょう。オシャレな容器で気分もアガる!デトックスウォーターのもう一つの魅力は、なんといっても見た目の華やかさと可愛さ。野菜とフルーツのカラフルな色彩に、気分がアガること間違いなしです。さらに、容器にもこだわってみるといいかも!最近では、「ジャー」も流行しているそう。Photo by Pinterest いくら美容のためとは言っても、何の味もない水を一日2リットル飲むのは至難の業。ほんのり味があるデトックスウォーターなら、飲みやすい上に美容効果も期待できるのが嬉しいですよね!早速今日から試してみてください。
2015年08月07日同年齢なのに、見た目がずいぶん若い人っていますよね。その逆もまたしかり……。いつまでも若々しくいる方法は、ライフスタイルに秘密が隠されているようです。今日からでも生活習慣を改めたくなる驚きの研究結果を、米ニュースサイト「TIME」を参考にお届けします。科学が証明!ライフスタイルで若々しさは決まる!エイジング(加齢の度合い)の要因はさまざまですが、ざっくり分けると遺伝とライフスタイルの二つが挙げられます。米国科学アカデミーで発表された研究によれば、なんとエイジングの8割はライフスタイルが影響しているんだそうです。遺伝によるエイジングはたったの2割だというから驚き!心がけ次第で五年後、十年後の若さに差をつけることが可能かもしれません。それだけでなく、見た目が若い人は脳の衰えが遅いことも明らかに!見た目年齢が若くなるライフスタイルとは?見た目年齢を若く保つためには、どのようなライフスタイルを送るのが理想的なのでしょう?実は、まだハッキリと分かっていない状況です。しかし、生活習慣を改善すれば、加齢を抑えられる可能性があります。アンチエイジングに良いとされる化粧品を購入するよりも、睡眠時間の確保や適度な運動、健康的な食生活、ストレスを溜めないことなど、改めて見直すべき点はあるはず。追跡研究では、被験者が45歳になった時点でのエイジングの様子と、食生活など具体的な生活習慣を調べることにしているそうです。研究結果が気になりますね。5歳若く見えるかどうかは心がけ次第!ライフスタイルによるエイジングの変化というのは、一週間や一ヶ月で効果が現れるものではありません。今の生活習慣が、三年後、五年後、十年後の自分を作ります。久しぶりに再会した学生時代の友人から「●●さんって、学生時代と変わらないよね」と言われたいものですね!
2015年08月07日夏の定番コーデと言えば「白Tシャツ×デニム」スタイル!特に今年は、シンプルな白Tシャツもデニムも大流行中です。しかし、超シンプルなスタイルだからこそ、おしゃれに着こなせるかどうかは小物が鍵を握っています。そこで今回は、今シーズンらしい小物使いを意識して、白Tシャツ×デニムを着まわしてみました。同じ服でもガラッと雰囲気が変わるので、その日の予定や気分に合わせて楽しんでみてはいかが?大人の女はエレガントに着る!大人ならTシャツやデニムだって、エレガントに女らしく着こなしたい日もありますよね。そんなときはレディなヒール靴と、淡い色味のカーディガンをプラス。やさしい色合いでまとめたスタイルなら、ダメージデニムだって品よく着こなせます。仕上げに、華奢なゴールドのアクセをさらっと身につけて。レディライクにカッコよく着る!女らしさもカッコよさも両方とも欲しい!そんなときは、インパクトのあるイイ女風小物をプラスして。目を引くカラーのスクエアバッグや、グラディエーターサンダルなど、トレンド感のあるシャープな小物をトッピング。サングラスは胸元に引っ掛ければアクセサリー代わりにもなるので、便利ですよ。ハンサムな色気が香るマニッシュスタイル!マニッシュなファッションは、なぜか女性が着ると色っぽいですよね。中折れ帽や、大きめのレザーバッグ、量感のあるシルバーアクセサリーなど、とことんメンズライクな小物をプラス。足元はキメすぎず、スポーティサンダルで外すのが今シーズンらしいバランス。ボーイッシュな大人のカジュアルスタイル!Tシャツとデニムのカジュアル感を存分に活かしたボーイッシュなスタイルは、休日のアウトドアにぴったり!シャツの腰巻きはコーディネートのアクセントにはもちろん、メリハリの効いたスタイルを作ってくれます。キャンバスバッグと、スニーカーをプラスすれば、大人のこなれカジュアルが完成!スニーカーは、スリッポンやコンバースのオールスターなど、シンプルなタイプを選ぶのが子どもっぽくならないコツ。サスペンダーでおしゃれ上級者に!ちょっとだけ冒険したいときは、コーディネートのスパイスになってくれるサスペンダーを取り入れてみては?色は黒やブラウン、白などのベーシックカラー、幅は細めのタイプを選べば、子どもっぽく見えることもありません。バッグや靴はシンプルで女っぽいデザインでまとめれば、おしゃれ上級者に見えること間違いなし!同じ白Tシャツ×デニムでも、小物を変えるだけで雰囲気も変わって楽しいですよね。「そろそろコーデのバリエーションが無くなってきた」なんてときには、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2015年08月07日夏の休暇を使って、海外旅行へ出かける人も多いこの時期。英語でもっと自由に現地の人とコミュニケーションがとれたらな……と考えている人も多いのではないでしょうか。実は心がけ次第で、海外旅行中に英語力をUPさせることができるんです。旅好きで有名な女優、菅野美穂さんは海外旅行を繰り返す中で英語力を磨いていったのだそうですよ!旅の醍醐味は英語のブラッシュアップ!憧れの国で思う存分ショッピングやグルメを満喫するのもいいけれど、英語のスキルアップに専念してみるというのはいかがでしょうか。一日中英語が話されている海外は、英語力を伸ばすのに最適な環境です。どっぷりと英語の環境に浸ることで、短期間であっても英語力を身につけることが可能に!海外旅行は、参考書や英語スクールでは体験できない、生きた英語を身につける絶好のチャンスなのです。朝から夜まで英語でコミュニケーション!日本人観光客に人気の国では、宿泊施設やレストランなどに日本語のサービスが用意されていることもしばしば。そこをあえて英語しか話せない地元の人とコミュニケーションをとることで、英語力を鍛えるトレーニングをしましょう。「英語を上手く話せないので恥ずかしい」なんて考える必要は全くナシ!つたない英語でも、一生懸命コミュニケーションをとろうとする姿勢は好感を持たれます。相手もじっくり耳を傾けて、理解しようとしてくれるはずです。SNSを駆使して現地コミュニティに参加しよう海外では、共通の趣味や目的のある仲間を集い、みんなでワイワイ楽しむコミュニティーが盛ん。FacebookやMeetupなどを利用して、海外のコミュニティーに参加してみるのも面白いですよ。現地の人のみならず旅行者も多く集まるため、いろいろな国の人と知り合えるのも魅力!海外という非日常空間なら、自分をオープンにさらけ出せるので仲良くなりやすいみたいです。いろいろな旅情報を交換し合えるのもいいですね。最近はSNSの発達で、帰国後も連絡をとり合うことだって難しくありません。多様な価値観が、悩みを解決してくれるかも異国で外国人とコミュニケーションをとることは、言語の上達以上に得るものがあります。日本で暮らしていると見えてこない、さまざまな価値観の存在。当たり前のように思っていたことが、実は他の国ではそうではなかったり……。自分の常識を超えた日常があることを知れば、日々の悩みや迷いを解決するヒントになるかもしれませんよ。ショッピングやグルメもいいけれど、この夏はちょっぴり視点を変えて、英会話を楽しむ旅を満喫するのはどうでしょう。自分の世界も広がって、新しい価値観や人に出会えるかもしれませんよ。
2015年08月06日みなさんは普段の自分の体温がどのくらいか知っていますか?体温は36.5℃程度が理想と言われていますが、実はそれ以下の低体温になると、さまざまなトラブルが発生する可能性があるのです。低体温による体のトラブルに大きく関係しているのが「体内酵素」。体温が下がることで体内酵素の働きが悪くなり、女性の健康や美容にも悪影響を与えてしまいます。そこで今回は、低体温のデメリットと改善方法をご紹介します!体温と体内酵素の関係って?私たちの体内にある酵素は、食べ物を分解したり、体の栄養素を生成するなど、体のさまざまな化学反応を促進してくれる重要な存在です。体内酵素の働きが低下すると、・新陳代謝が悪くなる・免疫力が低下する・病気にかかりやすくなるなどの問題が発生します。酵素は体温によって大きく左右され、36.5度で最も効率よく働くという性質を持っているそうです。体が冷えていると酵素はきちんと働いてくれません。美容や健康のためにサプリメントなどで毎日酵素を摂取しても、低体温を改善しなければ無意味になってしまうかも!酵素の働きが低下するとこんなことも・・・酵素の機能が低下して新陳代謝が悪くなると、こんな怖い状態に陥ることも。・肌のターンオーバーが乱れ、肌のコンディションが悪くなる・自律神経失調症や生理不順などを招く・基礎代謝が低下して太りやすくなる・血行が悪くなるさらに免疫力が低下すると、・疲労やアレルギーが悪化する・生活習慣病などの病気にかかりやすくなる・不妊や子宮内膜症など婦人科疾患の発症率が高まるとも言われています。入浴で低体温を改善しよう!低体温を改善する方法の一つは入浴です。湯船にじっくり浸かって体全体を温め、血流を促進して代謝をアップさせましょう。入浴は朝でも夜でも、10分程度でもいいので、できるだけ毎日湯船に浸かるようにしてくださいね。筋肉があると体温が上がる!筋肉量が少ないと低体温になりがち。筋肉量と基礎代謝量は正比例の関係にあり、基礎代謝が高い人は体温も高い傾向にあるのです。毎日無理のない程度にトレーニングをして筋肉量を増やしましょう。必要な筋肉をつけながら脂肪も落として、引き締まったボディを目指すこともできます。「私って低体温かも?」と心配になった人は、入浴やトレーニングを習慣化させて低体温を改善してみましょう!
2015年08月06日週も半ばを過ぎると、疲れを感じやすくなりませんか?疲れやストレスを溜めると、イライラしやすくなったり、食べ過ぎてしまったりと負のスパイラルに。その日の疲れは、その日のうちに解消することが大切です。ふだんの食事を工夫して、毎日をちょっと楽しくする「平日ハッピー作戦」を始めてみませんか?朝が来るのが楽しみになる「朝食」を準備明日も仕事で憂鬱になるのなら、朝が待ち遠しくなることを考えてみて!翌朝が待ち遠しくなる朝食のプランを作ってみましょう。例えば、前日の仕事帰りにベーカリーに立ち寄って、朝食用の美味しいパンを購入するのはどうですか?焼きたてのパンの香り、想像しただけでも幸せな気分になりますよね。クロワッサンを買ったのなら、翌朝はトースターで温め直してコーヒーや紅茶と一緒に。バゲットなら、ジャムやハチミツ、クリームチーズや果物などを用意して、簡単「タルティーヌ」を作ってみましょう。タルティーヌは見た目がかわいらしい、フランスのオープンサンドです。朝食が楽しみなら、朝の目覚めがよくなるだけでなく、夜の食べ過ぎ防止にもなります。それにお腹が空っぽのほうが、朝食がおいしく食べられますよね!仕事中の気分転換には「カットフルーツ」や「ハーブティー」毎日お弁当を作るのは、ちょっと大変。でも、旬のフルーツをタッパーに詰めるだけならできそうですよね。今の時期なら、洗うだけでOKのマスカットやプラムなどを会社に持っていくのはいかがでしょう?作業の合間に小腹が空いたときはもちろん、疲れを感じたときにフルーツの果糖でエネルギーチャージ!フルーツには美容によい栄養素がたっぷり含まれているので、同じ糖分補給なら、チョコやクッキーよりも優秀です。また、ハーブティーなど心地よいアロマのティーバッグをいくつか用意しておくと、手軽に気分転換することができます。オレンジやレモンなど柑橘系の香りやバニラの甘い香りには、幸福感を高めるはたらきがあるそうですよ。リラックス効果のある「アルコール」を帰宅後の疲れたカラダを癒してくれる、お酒やソフトドリンク。適量のアルコールは、ストレス解消によいそうです。ワインやウィスキーの香りにはリラックス効果が、ビールには気分を落ち着かせてくれる効果があるんだとか。休みの日に、クラフトビールやワインなどを購入しておけば、平日の夜の楽しみが増えそうですね。お酒が苦手な人は、フルーツシロップ「コーディアル」を炭酸水で割ったドリンクはいかがでしょう?ヨーロッパでは古くから、暑気払いや滋養のために飲まれていたそうですから、夏の疲れた体に効きそうですね。コーディアルは食料品ストア「DEAN & DELUCA」などで購入可能です。ダイエット中ならデトックスウォーターがいいかもしれません。フルーツのほんのりした甘さがおいしいドリンクで、美容効果も期待できちゃいます。日々の疲れはその日のうちに解消して、平日もハッピーに過ごしたいですね。
2015年08月06日「シャキシャキの美味しいサラダが食べた~い!」と思っても、夏は野菜が傷みやすい季節。すぐにシャキシャキ感がなくなってしまうのが悩みどころですよね。また、生野菜は酵素の力によってアンチエイジング効果が期待できるので、夏は積極的に摂りたいもの。そこで今回は、野菜の鮮度や甘みがアップする「50℃洗い」のテクニックをご紹介したいと思います!「50℃洗い」とは?野菜を50℃で洗うと「ヒートショック」という現象により表面の気孔が開きます。そこに水分が取り込まれることで、しおれて元気がなくなった野菜もみずみずしく蘇るのです。また、酸味が強いものほど甘味が増し、まろやかな味に。お湯で洗うことで、殺菌効果も期待できるというメリットもあります。50℃で洗う方法まず、みなさんに試して欲しいのは、夏野菜を代表するトマト。抗酸化作用が期待できるので、アンチエイジングや生活習慣病の予防にいいそうです。トマトと同じ夏野菜のキュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニもおすすめですよ!<夏野菜の50℃洗い>野菜がたっぷり浸かるサイズのボールにお湯を入れ、温度を測ります。50℃を確認したら野菜をボールの中に入れましょう。この時に注意したいのが、野菜の表面が空気に触れないようにすること。野菜が浮かばないよう軽く押さえてあげてください。時間は2~3分で大丈夫です。浸けている間に温度が下がることがあるので、温度計を常にチェックするようにしましょう。また、お湯は多めに用意しておくと温度の調整もしやすいので便利です。<葉野菜の50℃洗い>次におすすめしたいのがレタス、キャベツ、ベビーリーフ、白菜などの葉野菜です。葉を一枚づつ丁寧にはがしてから、お湯が入ったボールに入れてあげてください。ベビーリーフは、ネットやザルを使ってあげると便利です。時間は15~30秒が目安。葉の色がワントーン明るくなるのがはっきり見えてきます。<フルーツの50℃洗い>バナナやリンゴ、アボガドは皮のついたまま丸ごとお湯が入ったボールの中に浸けます。イチゴは、表面が傷つかないようにボールの中に入れてください。時間は2~3分が目安。50℃洗いが終わったら、冷水に入れ替えて冷やしてあげると、より甘みが増します。<保存ポイント>50℃洗いした後は、水分をしっかり取ってから冷蔵庫で保存しましょう。生野菜の栄養を丸ごと摂れる!野菜に多く含まれるビタミンやミネラルの中には、加熱に弱いもの、水に溶けやすいものがあります。加熱しないで食べることで、ビタミンや酵素など野菜の大切な栄養素を壊さずに摂り入れることができます。生野菜の酵素を体内にしっかり吸収してあげることは、美容のために欠かせません。また、野菜選びも重要なポイント。殺菌&洗浄を繰り返されたカット野菜や、農薬を使った有害な野菜は控え、栄養価の高い無農薬の野菜を選ぶようにしてくださいね。Photo by 文藝春秋BOOKS50℃洗いの詳しいやり方については『50℃洗い 人も野菜も若返る』という本も出ていますのでぜひ参考にしてみてください。アンチエイジングに役立つ生野菜を美味しく食べる裏技。ぜひこの機会に試してみてくださいね。※参考:『50℃洗い 人も野菜も若返る』平山一政著・文藝春秋刊
2015年08月05日最近、さまざまな美容関連の記事で目にするようになった「酵素」という言葉。中でもこの夏注目したいのは、女優の吉瀬美智子さんが実践している酵素玄米ダイエット。身体の中からデトックスして健康的に痩せられるだけでなく、お通じ改善やアンチエイジングなど、女性には嬉しい美容効果が盛りだくさんです!酵素玄米とは?白米よりも栄養価の高い玄米と、小豆を塩で炊き3日ほど保温してから食べるのが酵素玄米です。すぐには食べず、一定期間寝かせて発酵させることで、玄米がモチモチになるのだそう。玄米特有のにおいもなくなりますよ!さらに肥満解消、ストレス緩和、血圧を下げる効果が期待できるギャバという酵素や、食物繊維も大量に含まれています。また一緒に炊く小豆には、細胞の老化を防ぐポリフェノールが豊富です。健康的なスリムボディに!酵素玄米を食べることで、新陳代謝が活発になります。また、身体に溜まった老廃物の排泄が促されることで、痩せやすい身体に。白米の約6倍以上の食物繊維が含まれているため、腸内環境が整えられ、お通じも良くなるんだとか。アンチエイジング効果も!さらに血液の循環が良くなることで、身体の隅々にまで酸素や栄養が行き渡ります。そのため、肌の老化を防いで若々しい肌を保つのに効果を発揮してくれるんです!ニキビや吹き出物などの肌トラブルを解消し、キメの整った美肌に。炊飯器だけで酵素玄米が作れる自宅の炊飯器だけで、誰でも簡単に作ることができる酵素玄米。用意する材料は以下の通りです。【材料】(3合分)玄米・・・3合小豆・・・30g天然塩・・・小さじ1【作り方】玄米と小豆はあらかじめ水に漬けて3時間ほど置いた後、全ての材料を炊飯器に入れ、均一になるまでかき混ぜます。その後「玄米コース」で炊飯器をセット。炊き上がった後は保温のまま、一日一回ずつかき混ぜながら3日間待ちましょう。玄米に含まれる酵素は熱に強いため、保温することでどんどん活性化されていき、3日後には栄養価満点のモチモチご飯が食べられます。4日以上経つと、菌が発生し始めてしまいます。3日目に全部食べきれる量を用意しましょう。30代からは、無理なく健康的に痩せるダイエットを心がけたいもの。栄養価の高い酵素玄米なら、美しく身体をしぼっていくことが可能です。玄米なら腹持ちがいいため、お腹がすいてイライラする心配もなし!本格的な肌見せシーズン到来に合わせて、ぜひ試してみてください。
2015年08月05日素足にサンダルを履くことが多くなる夏。気になってくるのが、かかとのガサつきですよね。角質がたまった、ガサガサ&ゴワゴワかかとでは、美人度が一気に下がってしまいます。そんなガサガサかかとは、どの家庭にも置いてある●●で簡単にケアできちゃうんです! おうちにある調味料でかかとケア可能!かかとのガサつきを改善するには、たまった硬い角質を除去する必要があります。頑固なかかとの角質ですが、砂糖とオイルで作った「シュガースクラブ」でオフすることができるんです!スクラブといえば、塩とオイルを混ぜ合わせた「ソルトスクラブ」を想像する人も多いでしょう。しかし実は、砂糖の方が塩よりも粒子が細かく角が鋭くないため、肌を傷めずにお手入れすることができるんですよ!美容成分の浸透を助けてくれる!シュガースクラブは、肌に負担を与えずに角質をオフできます。また、砂糖には高い吸水力と保湿力があるため、しっとりとした潤い肌へ導いてくれるのです。さらに、スクラブを行うことで肌の浸透力が高められ、化粧水などの美容成分がより深く肌に浸透することが期待できます。シュガースクラブの作り方シュガースクラブの作り方はとっても簡単。材料は2つだけ!・ココナッツオイルorオリーブオイル:約300cc・砂糖:オイルとほぼ同量ボウルにオイルと砂糖を入れて、ゴムべらやスプーンでしっかり混ぜれば完成です。シュガースクラブの使い方使い方もとっても簡単!まずは、ザラつきが気になる箇所を清潔にしてから軽くぬらし、適量のシュガースクラブをつけて優しくマッサージをしてください。角質がぽろぽろ落ちてきて、ツルんとしたかかとに。シュガースクラブをつけたまま1~2分ほど置いておくと、お肌のハリがアップするといわれています。一週間に2回くらいのペースで使用するのがベスト。ソルトスクラブは刺激が強くて合わなかったという人も、肌に優しいシュガースクラブなら使いやすいかもしれません。 今年の夏は、シュガースクラブでツルツルかかとを手に入れて、サンダルをクールに履きこなしてくださいね!
2015年08月04日痩せるために運動が大事だけど、毎日続けるのは大変ですよね。実は、いつもの行動を●●をちょい足しするだけで、消費カロリーはアップできちゃうんです!そこで今回は、ちょい足しダイエットをご紹介します。「ちょい足し運動」で消費カロリーアップ!1.デスクワーク中に「両足浮かせ」デスクワーク中は、周りの人に気づかれないよう、デスクの下で両足を浮かせてみて。これだけで、消費カロリーはアップ。足の筋トレにもなりますよ。2.CM中に「ランジ」ゴロゴロしながらテレビを見るのもいいけど、CM中は絶好のちょい足しタイムです。CM中は「ランジ」をしてみては?立った状態で片足を大きく前に踏み出し、踏み出した方の太ももが床と並行になるくらいまで腰を沈めていきます。三時間テレビを見ると、そのうちの約30分はCMの時間だそうです。CMの時間を全部ランジに使えば、知らないうちにかなり運動できちゃうかも?3.ドライヤー中に「スクワット」ドライヤーの時間は髪の長さによって変わりますが、ロングヘアであれば10分程度かかることも。その時間にスクワットをちょい足ししたら、美髪も美脚も手に入っちゃうかも!4.寝る前に「足上げ」ベッドに横になり、寝るまでの間にやって欲しいのが足上げ。10回やったら寝る!と自分にミッションを課しましょう。腹筋が鍛えられるうえに、熟睡できそうです。5.電車に乗っている時に「つま先立ち」電車でつり革につかまっている時に、かかとを上げてつま先立ちをするだけ。もう、座席が空いても座りたくなくなりますよ。6.階段をのぼるときに「一段抜かし」ダイエット中はエスカレーターやエレベーターの封印はマスト。より効果を狙うなら、階段の一段抜かしのぼりをしてみて。足首がキュッと引き締まること間違いなしです!7.移動中は「大股歩き」ただ歩くだけでも、運動にはなります。しかしどうせ歩くなら、さらなる効果を期待したいもの。いつもの歩幅の倍ぐらいを意識して、大股歩きにしてみましょう。足の筋肉を使えるうえに、消費カロリーもアップしますよ。8.カラオケ中に「振つけ」カラオケで歌う時、振りつけを加えることで消費カロリーが3倍近く増えると言われています。アイドルの振りつけをマスターして、みんなの前で披露すれば場も盛り上がっちゃいますね。三日坊主では意味がない!できることから「ちょい足し」日ごろの何気ない行動にちょい足しするだけで、ダイエットできるなんて嬉しいですよね。だからといって、張り切りすぎて三日坊主では意味がありません。まずは、できることからちょい足ししてみてはいかがですか?
2015年08月04日毎日厳しい暑さが続きますが、夏休みの旅行を励みに仕事をがんばっている人も多いのではないでしょうか?旅行は楽しみでも、面倒なのが荷物の準備。旅先で「アレ持って来ればよかった~」なんてこと、よくありますよね。今回は、旅行で役立つファッション小物をご紹介したいと思います。かさばる帽子は「折りたためるタイプ」をチョイス!Photo by 楽天市場(Zaction/EdgeCity)日焼け対策にも役立つ、旅ファッションのマストアイテム、帽子。でも被らない時はかさばってしまい、邪魔になりますよね。そこで便利なのが、折りたためる帽子。つぶれると元に戻らなくて困っていた中折れの帽子だって、今では折りたためるものが登場しています。これなら、使わない時はバッグにしまっておけるので便利ですよね!また、写真をとる機会の多い旅先では、黒よりも白の帽子を選んだほうが◎。顔が明るく見えるので、写真うつりがよくなりますよ。ポーチとしても使える!クラッチバッグPhoto by ZOZOTOWN(SHIPS for women)おしゃれなバッグもいくつか持っていきたいけれど、荷物が増えるのはイヤなもの……。そんな時は、トレンドのクラッチバッグが便利!薄くてかさばらないうえに、旅行鞄の中ではポーチとしても活躍してくれるんです。クラッチバッグがあれば、収納下手さんも安心ですね。華やかな色やデザインを選べば、カジュアルファッションを格上げしてくれますよ。おしゃれなレストランでも安心!ポインテッドトゥのフラット靴Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)旅行には、歩きやすいスニーカーやスポーティサンダルがベスト。しかし旅先で「おしゃれなレストランに行こう!」なんて時は、ちょっと困りますよね。そんな時にあると便利なのが、今シーズン大活躍のポインテッドトゥのフラット靴!ヒール靴はかさばって困りますが、フラット靴なら旅行鞄にスッキリ収まってくれます。シャープなポインテッドトゥならヒールがなくても、きちんとレディな印象を与えてくれるのでオススメです。着こなしを華やかにしてくれる「ボリュームアクセ」Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN)ちょっとおしゃれをしたい時に役立つのが、ビジューやパールのボリュームアクセサリー。カジュアルなファッションも、顔まわりを華やかにすることでリッチに見せてくれるので便利です。ベーシックなTシャツだって、エレガントに見せてくれますよ。どれもかさばらないので、旅行にはピッタリ!旅先でもシチュエーションに合ったファッションに身を包めば、もっと旅行が楽しくなりそうですよね!
2015年08月03日年齢を重ねても、少女のような可愛らしさが魅力の永作博美さん。彼女がヘルス&ビューティーケアとして取り入れているものは、なんと意外にも「足つぼマッサージ」なんです。「足つぼなんて、なんだか年寄りくさい」と思うことなかれ。最近では医学的にも、足つぼマッサージの健康と美容に及ぼす効果が証明されているんです。 そこで今回は、足つぼマッサージの女性に嬉しい効果をご紹介します!足つぼは体内器官のバロメーター第二の心臓とも言われる足裏には、体内の器官とつながっている反射区があります。この反射区を刺激することで、身体の不調を知り、改善することが可能に!さらに足つぼマッサージは、リンパを刺激して血行を良くするため、脂肪燃焼にも効果が期待できるそうです。また女性特有の悩みである、肌荒れや冷え性、生理痛の改善にも良いんだとか。身体の不調部分をチェック!Image by 足つぼハウス上の表にそって、それぞれの器官・臓器のつぼを押してみてください。もし痛みや固さを感じるなら、その器官や臓器に疲労が溜まっているということ。痛みを感じるつぼを重点的に揉みほぐしましょう。足つぼマッサージを日頃から取り入れることで、身体の状態を常にチェックすることができますよ。また、女性に嬉しい効果が期待できるつぼは、以下のとおりです。 脂肪燃焼・・・太陽神経叢のつぼデトックス作用促進・・・腎臓のつぼ便秘解消&デトックス・・・痔のつぼ生理痛緩和・・・生殖器のつぼむくみとり・・・リンパのつぼ冷え性改善・・・指の付け根全体肌荒れ改善・・・胃と副腎のつぼヒップアップ効果・・・かかと全体足つぼマッサージは入浴後がベスト!足つぼマッサージは、身体が温まり、血行が良くなった入浴直後がベストタイミング。心臓のツボがある、左足からスタートするのがおススメです。床にあぐらをかいて座っている状態で始めましょう。痛きもち良いくらいの力で、つぼを5~10回押しながら揉んでいきます。一つのつぼにつき、5分ほど揉みほぐしていきましょう。滑りが良くない場合は、オイルやクリームなどを少量手にとってからマッサージするのもアリです。つぼ押し後は骨盤が引き締まって、全身がスッキリしますよ。また、内臓の機能が整い、新陳代謝が活発になります。水分をしっかり補給し、老廃物を排出しやすくしましょう。毎日の習慣にすることで、身体の不調や疲れをモニタリングすることができる足つぼマッサージ。デトックス作用も期待できます!自宅で簡単にマッサージできますので、体調が優れないなと感じたらぜひ試してみてくださいね。
2015年08月03日身だしなみをピシッと整えている男性って、素敵ですよね。おまけにスキンケアや香水にも気を使っているとしたら、色気さえ感じそう。「男は40歳を過ぎたら自分の顔に自信を持て」と言われるように、これまでの経験が自信となってあらわれる年齢です。しかしながら、私生活や仕事が充実していなければ「自信のある顔」でいられるはずもなく……。40代は男性が老けはじめるタイミングでもあるというから、外見にも気を配る必要がありそう。男性も、わたしたち女性と同じように、魅力を保つ努力が必要なのですね。みなさんの周囲にいる、40代の男性たちは魅力的でしょうか?男性の美意識は、年々高まりつつあるひと昔前と比べて、身なりに気を使う男性が増えている気がしませんか?パナソニックが40~60代の男性300名(1都3県在住の有職者)を対象に行った「男性の美容意識に関する調査」によれば、「10年前と比べて、世間一般的に美容意識が高まっている」と思っている男性は、全体の81%にのぼることが分かったそうです。また「美容に興味・関心がある」と答えた人は44%で、40代に絞ると約過半数の48%が「関心がある」と回答。さらに、今の50~60代に「40代の頃に美容への興味・関心があったか」と尋ねたところ、「あった」と答えたのは、50代(10年前の40代)で36%、60代(20年前の40代)で33%。40代男性の美意識は、10年前と比べて3割近く増加していることが分かります。この調査は、日本の技術を結集したプレミアムシェーバー「ラムダッシュ」5枚刃シリーズの新製品発売にあたり実施したものです。40代男性の「美意識」が高い理由って?それにしてもなぜ、40代男性たちの間で美意識が高まっているのでしょう?服装を飾り立てるわりには、肌の清潔さなどには無関心な50代前後のバブル世代と、身だしなみは当然という考えの20・30代の若手の狭間にいるのが、就職氷河期を経験した40代。男性美容研究家の藤村岳氏によれば「どうせ年をとるなら、できるだけきれいに年齢を重ねたい」と思っている人が少なくないといいます。身なりを構わず「汗水たらして働く」ことが美徳とされていた昔と違い、身だしなみが整っていることは当たり前の現代。「自分たちに合った美容法を取り入れよう」と、柔軟な考え方ができるのが、40代の男性たちなのです!40代男性が「カッコいい」と言われたい相手とは?前述のアンケート調査により、男性たちが「カッコいい」と言われたい、と思っている相手も明らかになりました。全体としては「パートナー(妻・彼女)」(31%)が最多でしたが、40代に絞った場合では「職場の女性」(34%)が「パートナー」(32%)を上回るという結果に。40代男性は、職場の女性たちの反応を気にしている様子が分かりますね。上司や取引先の男性が、ちょっぴり外見に気遣う素振りをみせたら「◯◯さん、今日はいつも以上に素敵ですね!」と声を掛けてみては?男性が美容ケアで大切にしているパーツは・・・わたしたちがスキンケアを大切にしているように、男性が美容に取り組む際に、力を入れているポイントがあるようです。調査によれば、1位「ヒゲのケア」(33%)、2位「頭皮のケア」(29%)、3位「ヘアケア」(18%)、4位「肌のケア」(17%)、5位「ボディケア」(3%)という結果に。そして、ケアに使う家電として持っているアイテムは、実に93%の男性が「メンズシェーバー」と回答しています。藤村氏によれば「シェービングとスキンケアはワンセット」。肌をきれいな状態に保つためにもシェービング後の保湿は必須のよう。健康的でなめらかな肌は、シェービングもしやすいそうです。「いつまでもキレイでいたい」と思っているのは、どうやらわたしたち女性だけではないようですね。そのうち職場の男性たちと、美容の話題で盛り上がる日がくるかも!?そのときには「保湿ケア」の助言もぜひ、してあげてくださいね。
2015年08月03日クールで知的な印象から、6年連続で理想の女性上司No.1の座に輝く、女優の天海祐希さん。仕事はできるけれど、嫌味がない。女性としての色気もあり、プライベートも充実している。そんなイメージがありますよね。天海さんを見習い、後輩に慕われる理想の先輩像について考えてみましょう。仕事ではいつもフェア。ぶれない信念がある後輩に慕われる先輩は、まず仕事をそつなくこなすことが大原則です。知識と経験によって裏打ちされた自信があり、熱意を持って仕事に打ち込む姿は、人間として魅力的。女性であることを武器にせず、男性にも認められるほどの働きぶりを見せる先輩は、文句なしに「カッコイイ」存在です。また誰に対しても公平な態度で接し「お気に入りの男性後輩だけに甘い」なんてこともありません。後輩に対して「愛情」がある後輩を育てることへの愛情が感じられる先輩は、決して疎まれたりしないもの。ただの後輩いびりと、愛情のある厳しさは違うのです。自分より下の立場の後輩にも対等に接することで、周囲からの好感度も信頼度も上がります。例えば、後輩の誕生日にこっそりケーキの差し入れができる先輩とか、ステキですよね。プライベートでは「自然体」が鉄則!仕事を離れた場では、先輩後輩の関係はなく、楽しい時間を過ごせる女性は、プライベートでも引っ張りだこ。逆にアフターファイブも仕事を引きずる先輩は、敬遠されがちです。オンオフを上手に使い分けられる女性は、プライベートも充実しているもの。変な見栄やプライドに固執せず、周りと一緒になって楽しめる器の広さを持ち合わせたいですね。年上ならではの品のよさ憧れの先輩には皆共通して、年上ならではの品のよさと余裕が感じられます。また仕事やプライベートでの経験から醸し出される、大人の色気があるのもポイントです。少しのことでオドオドしない堂々とした立ち居振る舞いは、男性からも憧れの的になること間違いなし!本当にステキな女性は、同性からも慕われるものです。筋の通った仕事ぶりを発揮しつつも、女性らしい気使いや可愛さもある「品のある姉御的な存在」。そんなステキな先輩を目指しましょう!
2015年08月02日本格的な夏が到来し、虫刺されに悩む人も多いのではないでしょうか?虫除けグッズはたくさんありますが、オシャレに虫除け対策ができたら、ちょっと素敵ですよね。アクセサリー感覚で身につけられる、フランス生まれのナチュラルな蚊除けブレスレットをご紹介します!虫刺されはシミの原因?虫に刺されたあとに、引っかいたり、日焼けしたりするのは厳禁。基礎代謝が落ちると、虫刺されが治るのに時間がかかります。なので大人になってからの虫刺されは、跡に残ったりシミになりやすいものです。刺されたあとは、すぐにケアすることが大切。保湿効果の高い化粧水やクリームなどで、お肌をしっかり保湿するようにしましょう。フランス生まれの蚊除けブレスレットPhoto by Amazon夏の虫刺されで最も多いのが蚊。さまざまな蚊除けグッズが販売されていますが、みなさんはもう購入されましたか?わたしの暮らしているフランスにも、蚊除けグッズがたくさんあります。Photo by Amazonその中でも注目の蚊除けアイテムは、腕や足に巻きつけて使う蚊除けバンド『パラキート』。植物由来のエッセンシャルオイル(精油)を主原料にしたカートリッジを、ブレスレットに差し込んで使用します。30メートル以内の蚊に効果があるとのこと。ウォータープルーフなので、プールや海でもOK!ラベンダーのエッセンシャルオイルの香りがとても心地良く、つけるだけで蚊のストレスが軽減されます。オシャレでデザイン性も抜群!Photo by Amazonパラキートのスゴイところは、デザインとカラーの豊富さ!選ぶのが楽しくなりそうです。「フランスは蚊除け対策もセンスがイイ!」と、初めて見たときには感心してしまいました。ハイビスカスをモチーフにしたレッド、ゼブラ柄のグリーンなど、女性向け・男性向け・ユニセックスが用意されており、老若男女つかえるのもポイント!国内でもアマゾンや楽天などの通販サイトで取り扱いがありますよ。ブレスレットやアンクレットと組み合わせれば、蚊除けながらファッションの一部に見えそう。日々の虫除け対策にはもちろん、レジャーの際にも便利なアイテムですね!
2015年08月02日すっかりお馴染みとなった「コールドプレスジュース」。これは特殊な機械を使い、さまざまな果物や野菜を丁寧にすりつぶしたヘルシードリンクのことです。最近、コールドプレスジュースを使って「ジュースクレンズ」を始める海外セレブが続出しているんだとか。海外セレブにあやかり、あなたも始めてみませんか?ジュースクレンズって?ジュースクレンズのクレンズとは、浄化を意味します。つまり、コールドプレスジュースを飲むことで、体の中を浄化し、細胞の働きを活発にする美容法。またジュースクレンズでは、食事の代わりにジュースを飲むため、体の中からキレイに痩せることができるんです!海外セレブも、緊急ダイエットとして頼っているんだとか。ジュースクレンズの方法は?ジュースクレンズは、三度の食事すべてとコールドプレスジュースを置き換えるのが基本です。長くても、期間は3日間にしましょう。ジュースクレンズ期間中、ジュースはいくら飲んでもOK!ジュースだけでは脱水状態になってしまうので、のどが渇いたらお水も飲みましょう。ただし炭酸やアルコール類、カフェインの多いものはNGです。また、効果を最大限引き出すために、ジュースクレンズを始める前日、もしくは2~3日前から和食などの質素な食事を心がけるといいですね。リバウンドを防ぐためには、ジュースクレンズで断食した日数分、回復食の期間を設けることが大切です。3日間断食をしたら、翌日からさらに3日間は重湯やお粥などを食べて、徐々に日常的な食べ物に戻していきましょう。ジュースだけで大丈夫?ジュースだけなんて、栄養が偏るような気がしますよね。でも、大丈夫。コールドプレスジュースは、さまざまな野菜や果物を生のまま絞っているので、酵素や美容に必要なビタミン、ミネラルがいっぱい入っています。食事を摂らなくても、しっかり栄養を補うことができるのです。また、ジュースだけの食事になるので味覚が敏感になり、体にいい物しか食べたくなくなるのだとか。三食ジュースだけというのは大変かもしれませんが、試しに1日から始めてみるのもいいかもしれません。体にいい変化を感じられるはずですよ!
2015年08月01日休日やバカンスともなると、家やカフェやビーチなど場所を問わず、昼間からお酒を楽しむ人が多いヨーロッパ。ワインを飲む人が多いけれど、ワインにアレンジを利かせた「ワインカクテル」も人気があります。休日の家飲みを格上げする、ワインカクテルの簡単レシピをご紹介します。白ワインで作るエレガントな「キール」すっきり辛口の白ワインは、魚料理を食べるときはもちろん、暑さがつづく今の時期は飲みやすくておすすめ!白ワインにクレーム・ド・カシス(カシスのリキュール)を加えた「キール」は、カシスの酸味がエレガントに香る、フランスの定番アペリティフ(食前酒)です。白ワインとクレーム・ド・カシスを4:1で割るだけなので、お手軽に作れますね。ロゼで作るキュートな「ロゼ・パンプルムース」フランスの夏に欠かせないロゼワインに、グレープフルーツを割った「ロゼ・パンプルムース」。ここ最近では、夏のカクテルとして、サングリアに匹敵するぐらい人気があります。アペリティフとしてはもちろん、BBQやアウトドアでもおなじみのワインカクテルです。【材料】(4杯分)ロゼワイン…ハーフボトル(375ml)グレープフルーツ…1コハチミツ…大さじ1【作り方】1. グレープフルーツを絞り、ハチミツを加えてよく混ぜます。2. ワインを注ぎ入れてステアします(軽くかき混ぜます)。氷を浮かべたら完成です。シャンパンで作る上品な「ミモザ」上品な香りと細かな泡立ちが素敵なシャンパン。少々高価ではありますが、たまには奮発しちゃいましょう。シャンパンをオレンジジュースで割る「ミモザ」は、飲みやすくてフルーティーなフランス生まれのカクテルです。作り方は、シャンパンとオレンジジュースを同量で割るだけ!シャンパンは柑橘系果物やベリーとの相性がいいので、フルーツを浮かべても美味しくいただけます。そして何より見た目がオシャレ!家飲みが一気にゴージャスになりそうです。赤ワインで作るフルーティーな「サングリア」 スペイン生まれの「サングリア」は、ヨーロッパの夏を代表するカクテルです。以前は赤ワインで作るのが主流でしたが、現在は白ワインやロゼで作ることもあるそう。フルーツたっぷり、爽やかな甘さで何杯でも飲めそうですね!【材料】(4杯分)お好みのワイン…ハーフボトル(375ml)お好みのリキュール(ブランデーなど)…大さじ2~3オレンジ…1~2コレモン…1/2コりんご…1/2コグラニュー糖…30~50g炭酸水…適量【作り方】1. りんごは種を取って5mm角にカットします。オレンジとレモンは輪切りにします。2. ピッチャーにフルーツと絞ったオレンジ(1/2~1コ)、グラニュー糖、ワイン、リキュールを入れて、冷蔵庫で3時間~1晩寝かせます。3. 冷蔵庫で冷やしたら、フルーツごとグラスの2/3量まで注ぎ入れ、炭酸水を加えてステアします。フルーツは、りんごの代わりに旬の桃を使っても◎。フルーツやリキュールを加えるだけで、一気にオシャレに変身するワインカクテル。生ハムやオリーブを用意すれば、気分はヨーロッパ!素敵な休日が過ごせそうですね。※レシピ作成(ロゼ・パンプルムース/サングリア):sweetsholic
2015年08月01日アラサー女性の憧れである、北川景子さんと道端ジェシカさん。彼女たちの美容法は「ノニジュース」を飲むことなんだそう。ノニジュースは、アンチエイジングやダイエットに効果があるので、海外でも大注目されているんです。今回は、美容効果が抜群のノニジュースについてご紹介します! 話題の「ノニ」とは?ノニとは、東南アジアや沖縄などの亜熱帯地方に生息しているアネ科の植物のこと。昔から民間薬として重宝されてきたノニは、なんと153種類以上の栄養素を含んでいるんだとか!ノニの栄養素には、代謝を促進するアミノ酸をはじめ、美白に欠かせないビタミンやミネラルが豊富に含まれています。特に注目すべきはベクチンと呼ばれる水に溶ける食物繊維。腸内環境を整え、高いデトックス効果が期待できるんです。 アンチエイジング効果も!?老化の原因のひとつとされる活性酸素。ノニには抗酸化作用があるので、アンチエイジングにもってこい!皮膚を若返らせる役割も果たすため、シミ、そばかすが減少する効果も期待できますよ。ちなみに、ミランダ・カーは「肌トラブルの救世主」として、昔からノニを肌に直接ぬりこんで美肌をキープしてきたのだそう。 身体の内側からキレイが叶うさらにノニには自律神経に働きかけ、食べすぎを抑制する効能があります!また、30代から気になりはじめる皮下脂肪の蓄積を防止する効果もあるんだそう。腸の動きを活発にして便秘知らずの身体にしてくれるので、身体の内側から痩せられるんだとか。健康効果の促進にも◎最近の研究では、ノニが健康にも好影響を及ぼすことが判明しています。免疫力を高めてくれる働きがあるため、疲労回復やストレスの緩和にうってつけ。さらに「ガンが治った!」という報告もあり、ノニの健康効果はかなり期待できそう。おすすめの摂取方法ノニには、チーズの腐ったようなにおいがあるため、原液で飲むのはちょっと大変。まさに「良薬は口に苦し」ですね。他のドリンクと混ぜて飲むのが良さそうです。おすすめは炭酸や牛乳、ジュースなどで割る飲み方。ヨーグルトやスムージーに少量入れてみるのも◎。また、サラダのドレッシングとしての活用法もアリですよ!効果的なノニの飲み方とは?Photo by Amazonメーカーによっても様々ですが、ノニ初心者の場合は1日30mlほどの摂取量がいいんだそう。飲む時間帯に決まりはありませんが、起床後や就寝前、空腹時に飲むのがおすすめ!より多く栄養素を吸収するために、しばらく舌で味うのがポイントです。アンチエイジングや美白に効果的なノニジュースは、かなり注目の栄養ドリンクですよね。楽天やAmazonなどの通販サイトで気軽に購入できるので、チェックしてみてください。
2015年07月31日良い本に出会うと、誰かにその素晴らしさを伝えたくなりますよね。しかし皆さんは、本の内容や感想をきちんと相手に話すことができますか?いざ話そうとすると「どんな内容だったっけ?」と肝心なことが抜けてしまう、なんてことも。せっかく本を読んだのに、もったいないですよね。そこで今回は、記憶に残る読書方法を『読んだら忘れない読書術』を参考にご紹介します。読書に●●をプラスして、記憶力を高め知識を増やす画期的な方法です! 読みっぱなしにしない!小説やハウツー本は、一回読んだらそれで終わってしまいがち。これこそ、本の内容が脳に残らない原因なのです!私たちが見たり、読んだり、聞いたりするすべての事柄を、脳は記憶できません。脳が必要のない知識として判断してしまえば、記憶として残らないのです。でも、覚えたい事柄を繰り返し「アウトプット」することで、必要な知識として脳が判断してくれるようになります。確実に記憶へと定着させることが可能になるんです!読書内容をアウトプットする方法アウトプットとは、外へ情報を出すということ。友達や恋人などに話すだけでなく、SNSで本を紹介したり、ブログで感想レビューを書くといいかもしれません。今はインターネットのおかげで、アウトプットできるツールがたくさんあります。うまく利用して、記憶へとつなげていきましょう!記憶に残る読書法で、人生が変わるかも!記憶は、知識として自分の蓄えになります。その知識が、仕事やプライベートでヒントになったり、ピンチの時の切り札になったり、新しいことを始めるきっかけや人生を変えるきっかけに。時には、頑固になっていた心と頭を柔軟にしてくれたりと、知識は人生のさまざまなスパイスになってくれるはずです。自分の知識が増えれば、自信にもつながっていきますよ。今後の読書はインプットのみならず、アウトプットも大切に!この両方を常に意識することで、人生を豊かにする知識を本から学びましょう。
2015年07月31日ひとり暮らしだからこそ「好き」をぎゅーっと詰め込んだお部屋に住みたいですよね。自分好みのインテリアや、雑貨に囲まれて暮らすのは楽しくて心地いいもの。そこで今回は、好きなものに囲まれた暮らし方をご紹介します。楽しいひとり暮らしを満喫してみませんか?妥協しない!お部屋選びにこだわってひとり暮らしの部屋は、自分だけだからこそ築くことができる自分の城。白馬の王子様を待って仮の住まいを転々とするよりも、理想とする自分の城をじっくり築くほうが充実した毎日を送れそう!引っ越しや新居となると、新しい物件にこだわりがちですが、理想を実現させるために、古い建物をリノベーションした物件なども選択肢に入れてみてもいいかもしれません。自分で作る、自分だけのお城だなんて、とってもステキですよね!「好き」にトコトンこだわること!大切なのは、自分の好きなものにトコトンこだわること。気分によって二つの寝室を使い分ける、3LDKの壁をぶち抜きワンルームにして広々暮らすなど、自分の心に合わせて間取りのほうを創作することは、想像するだけでワクワクしませんか?インテリアもレトロ系、かわいい系、カントリーテイストに統一するなど、夢は広がりますね。一緒に住む人がいたらこうはいきません。全部ひとり暮らしの醍醐味です!好きじゃないものは徹底的に捨てる!引っ越しを機に、好きなものだけを新居に運び、使っていないもの、好きじゃないものは処分しましょう。風水でもいらないものを捨てると、その場所にいい運気が入ってくると言われていますよね。お部屋選びやインテリアは、時間がかかっても必ず好みのものにこだわって選ぶこと。その気持ちをブレずに持てば、居心地のいい部屋が完成します。好きなものに囲まれて暮らす幸せは、健康にも美容にもいい影響を与えるものですよ。帰るのが楽しみになる部屋で、ひとり暮らしを満喫してください!
2015年07月30日誰もが憧れる、白い透明肌が魅力的な綾瀬はるかさん。その透き通るような肌の美しさの秘密は、エステや美顔器ではなく、なんと洗顔方法にあるのだそう。ほんの少しいつものスキンケアに気を配るだけで、誰でも美肌を手に入れることができるんです。そこで今回は、綾瀬はるかさんのような肌になれるスキンケアをご紹介します!夜のクレンジングは入念に透明感のある美肌のためには、夜の洗顔が命と言っても過言ではありません。夜はしっかり丁寧に、メイクや皮脂、毛穴の角栓をオフすることが大切です。将来のしみやシワ対策として、力を入れすぎず優しく洗い上げるのがポイント。目元にアイシャドーやラメを使った場合は、面倒くさがらずにしっかりコットンや綿棒などで落としましょう。蒸しタオルやスチーマーを当てて、毛穴を広げてからクレンジングするのがおススメです。基礎化粧品はケチらずに基礎化粧品は、高価なものである必要はなく、プチプラで構いません。夜洗顔の後は、肌にたっぷり化粧水&乳液をぬりましょう。下から上に肌を引き上げるようにマッサージしながら、手のひらで化粧水を浸透させていきます。肌がもちっとしてきたら、乳液でしっかりカバー。夏場でも、エアコンの冷気などでお肌は乾燥しがちです。保湿はしっかりしておきましょう。朝洗顔は水orぬるま湯のみ!美容通の間では、もはや常識となりつつある洗顔料を使わない洗顔。洗いすぎは、肌本来の保湿力や油分を奪ってしまいます。朝は、水またはぬるま湯のみで洗顔しましょう。お肌は就寝中に再生し、朝起きた時には保護膜が作られています。その状態を壊さないためにも、洗顔料なしの洗顔がおススメです。ビタミン豊富な野菜や果物で、体の内側からケア肌の調子は、ふだん摂取する食べものと密接な関係があるのは、どうやら本当のよう。綾瀬はるかさんも、肌がくすみがちな時は野菜のみを食べて胃を休ませるようにしているそうです。続けているうちに、肌のトーンが明るくなるのだとか!ふだんから意識して、ビタミンが豊富な柑橘類や緑黄色野菜を摂りたいですね。ミキサーで100%生ジュースにしてもOKです。夏ならではの旬のものを楽しみましょう。美肌になるためのステップは、どれもシンプルなものばかり。毎日続けることで、透明感のある肌に近づくことができますよ。エステ通いや高価な化粧品は必要ありません。一週間後、一ヵ月後、一年後の肌を見越して、さっそく今日から試してみてください!
2015年07月30日仕事やプライベートで忙しい女子のみなさん。猛暑とあいまって日々の疲れがたまっていませんか?年に一度のせっかくの夏休み。仲のいい女友達と北海道旅行はいかがでしょうか。今回は、女子旅におすすめな夏の北海道についてご紹介します!気温が低いから夏にピッタリ!Photo by 阿寒湖観光ナビ夏に北海道を旅する最大の魅力は、何といっても気温が低いことです!30℃を超える真夏日がほとんどない北海道。8月の平均気温は25℃前後でとても快適。意外にも湿度は東京とほとんど変わりませんが、涼しく感じるのはやはりこの気温の低さにあるようです。自然豊かな「パワースポット」巡りPhoto by 千歳市観光スポーツ部観光振興課広大な自然に恵まれた北海道には、パワースポットが数多く存在します。千歳市にある「苔の洞門」は、岩壁がコケで覆われた回廊が延々とつづいています。内部は落石の危険があるため、観覧台までの見学となっていますが、それでも神秘的な雰囲気を十分に味わえます。Photo by 阿寒湖観光ナビまた、釧路市にある「阿寒湖」は浄化作用があるとして人気があります。湖の中にあるヤイタイ島の「白龍神の祠」は、強力なパワースポットとして知られています。こうしたパワースポットをボートで巡るクルーズや、徒歩での散策、カヌーなどのガイドツアーもたくさんあるので、初めて訪れた人も存分に楽しむことができますよ!美味しい「海鮮」でお腹いっぱいPhoto by 函館うに むらかみ 日本生命札幌ビル店北海道グルメといえば、海の幸を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?魚介類の素材の良さを存分に味わえるのは、北海道旅行の醍醐味のひとつ。釧路和商市場の「勝手丼」は先にご飯だけ買い、その上に自分の好きなネタをのせて、オリジナルの海鮮丼をつくれます!また札幌駅近くの「函館うに むらかみ」では、無添加の生うにを堪能できます!甘みとクリーミーさが売りの新鮮うにに、やみつきになる人も多いのだとか。人数に応じた個室のお部屋の用意もできるので、リラックスして食事をとりたいときにも◎。温泉に入ってキレイになる!Photo by 登別観光協会北海道には、豊富な泉質をもつ温泉スポットがたくさんあります。硫黄の香りがたちこめる地獄谷で知られる「登別温泉」には9つもの泉質があります。昔から湯治場として利用されている人気の温泉地で、45~90℃の高温が特徴的。札幌や函館からのアクセスもいいのでおすすめです!Photo by 定山渓温泉癒し旅を求めるなら「定山渓温泉」はいかがでしょうか。渓谷の絶景が楽しめます。かっぱ伝説があるこの温泉街では、かっぱがマスコットキャラクターなっており、至るところでかっぱの像を見ることができますよ!北海道は日頃の疲れをとり、元気をもらうのに最適な場所です。まだ夏の予定をたててない人は、旅先の候補にしてみてくださいね!
2015年07月30日仕事の後や休日は、お家でゆっくり癒されたいですよね。そんな大人のリラックスタイムに、おしゃれで機能的な「ダブルウォールグラス」はいかがでしょう。二層になっているグラスを、CMや雑誌などで見たことはありませんか?温かいお茶はもちろん、冷たいカクテルやスムージーなど、いろいろな用途に使える画期的なグラスなんです。お家での女子会や、彼との週末デートを盛り上げてくれること間違いなし。一度手に入れたら、もう手放せなくなるかも?まるで飲み物が宙に浮いてるみたい⁉︎Photo by 楽天市場ダブルウォールグラスの特徴は、側面が二層のガラスで作られていること。グラスに飲み物を注ぐと、中の飲料がまるで宙に浮いているように見えるんです。とっても幻想的で、テーブルに並べられたダブルウォールグラスを眺めていると、心が癒されるよう。可愛らしくて、ユニークなビジュアルを楽しめます。またダブルウォールグラスは、アイスからホットまで対応できる機能性も兼ねそろえたアイテムなんです。贈り物にもきっと喜ばれますよ。繊細なフォルムながら耐熱性が高い!ダブルウォールグラスは、二重構造によって飲料の温度変化を防いでくれるんです!繊細なフォルムながら、素材に耐熱ガラスを使用しているため、熱を感じにくく素手でグラスを持てるのも素晴らしいところ。また円形カーブの優しい飲み口からは、他のグラスにはない新しい味わいを楽しむことができますよ。結露ゼロ!コースターがなくても大丈夫夏は、氷をたっぷり入れたアイスコーヒーやアイスティーを飲みたいですよね。そこで気になるのが、グラスの表面から垂れ落ちる水滴。コースターやテーブルが濡れるなど、不快に思う人は多いはず。でもダブルウォールグラスなら心配ありません。ガラスが二層になっているので、結露の発生を防いでくれるんです。ただし、二重構造で耐熱ガラスを使用しているとはいえ、ガラスは衝撃にとても弱い素材。洗うときなど、取り扱いには十分ご注意くださいね。ホットにもアイスにも使える、画期的なダブルウォールグラス。取っ手付きのマグタイプもありますよ。自分好みのダブルウォールグラスで、癒しのひと時を過ごしてみては?
2015年07月29日みなさん、夏休みのレジャーの予定は決まりましたか?「夏は海に行きたい!」という人も多いですよね。しかしいざ行くとなると、何を着ていけばいいのか悩むもの。とくに普段はカジュアルな格好をあまりしない人にとっては、意外と難しい問題です。そこで今回は海にピッタリのおしゃれなカジュアルコーデをご紹介します。大人っぽく着こなすショートパンツコーデ【シャツver.】Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)動きやすくてカジュアルなショートパンツスタイルは、海にピッタリ!でも大人がはくには、子供っぽくなりすぎないように気をつけて。トレンドでもあるゆったりシャツを合わせれば、肩の力が抜けた大人のリラックスカジュアルに。リネンやコットンなどの天然素材なら、ビーチにもしっくり馴染みます。大人っぽく着こなすショートパンツコーデ【Tシャツ+羽織りver.】Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)楽チンなTシャツスタイルには、薄手のロングカーデやシャツをプラスして。UV効果のある素材の羽織りものなら、さらに◎。おしゃれで日焼け対策もバッチリ!足元は、スポーティサンダルやビーチサンダルがお約束です。リラックス感のある女っぽコーデは、カットソーワンピで決まり!Photo by ZOZOTOWN(B:MING LIFE STORE by BEAMS)着心地も快適なカットソーワンピースなら、カジュアルな中にも女らしさが漂います。ビーチでは、シンプルなデザインをサラッと着たい気分。服がシンプルな分、夏らしい小物で盛り上げてみて。日焼け対策にもなる中折れ帽やサングラスは、夏のマストアイテムです。シャツの腰巻きも、カジュアルファッションにたくさん使えるテク。着こなしのアクセントになるのはもちろん、メリハリのあるスタイルが作れます。旬のワイドパンツで作る!大人のリラックスコーデPhoto by ZOZOTOWN(KBF)旬のワイドパンツなら、大人の余裕が漂うリラックスムードたっぷりのスタイルが作れます。麻やコットン素材なら、ナチュラルな雰囲気で涼しげ。ビーチの必須アイテムのフラットサンダルとの相性も抜群です!トップスはショート丈を選ぶかパンツにタックインして、メリハリのあるスタイルを心掛けて。カジュアルな中にも、大人の女らしさやこなれ感を忘れないおしゃれなスタイルを楽しみたいもの!海にピッタリのファッションで出かければ、さらに夏休み気分が盛り上がりそうですね!
2015年07月29日フワフワの「リコッタパンケーキ」でおなじみのリコッタチーズ。ほんのりした甘さとさっぱりした口当たりの、フワフワした食感がとてもおいしいチーズです。マイルドな味なので、おつまみにもデザートにもなる便利な食材。そしてチーズながら、低脂肪・低カロリーなのもポイント!お友達や彼を招いたときに、パパッと作れるリコッタの活用レシピをご紹介します。リコッタチーズとは?プレーンヨーグルトのパックを開けたときに、水分が溜まっていることがありますよね。この水分は「ホエー(乳清)」と呼ばれ、美容や健康によいと言われています。リコッタは、ホエーが原料のイタリア生まれのチーズです。通常のチーズは生乳が原料ですが、リコッタはチーズ作りの過程で残ったホエーを煮詰めて作るから、低カロリーなのです。もしかすると、ヨーグルトよりもヘルシーだったりして!?リコッタチーズのおいしい食べ方とても淡白な味なので、どんな食材ともマッチします。サラダや卵料理に入れたり、イタリア風にジャムやハチミツをかけてデザートにしてもOK!クリームチーズのように使えますが、1食分(50g)あたり約170kcalのクリームチーズと比べ、リコッタは同量で約80kcal。クリームチーズよりもずっと低カロリーです。本場イタリアでは「カネロニ」と呼ばれる筒状パスタにリコッタを詰めてグラタン風に焼き上げる料理がとてもポピュラーです。今回は、冷やしておいしい夏らしいメニューを作ってみましょう。<ピリッとした辛さのおつまみ>チーズと果物は相性抜群!今の時期ならイチジクや桃などの果物を添えてみましょう。リコッタは味が淡白なので、黒コショウでアクセント。ピリッとした辛さで味が引き締まり、甘みも感じやすくなります。ワインやビールのおつまみに最適です。<盛り付けるだけ! 超簡単レアチーズケーキ>とっても夏らしい爽やかなレアチーズケーキも、リコッタを使えば簡単に作れちゃいます。お皿によく冷えたリコッタを盛り付け、ラズベリーやブルーベリーなどをバランス良く飾ります。ハチミツをたらせば完成。手間をかけずとも、市販のチーズケーキ以上に美しい仕上がりになりますよ。※レシピ作成:sweetsholic手作り「リコッタ」に挑戦!輸入スーパーなどで購入することができるものの、リコッタは少々お値段が高いのが難点。自宅でも簡単に作れるそうなので、時間に余裕がある方は、手作りしてみてはいかがでしょう?ヨーグルトのホエーを使ったレシピを「チーズブック」よりご紹介します。【材料】プレーンヨーグルト(450g程度のもの)……1パック脂肪分多めの牛乳……1リットル生クリーム……100ccレモン果汁……1コ分塩……少々【作り方】プレーンヨーグルトをガーゼやキッチンペーパーの上にあけて水気をきります。たまった水分(ホエー)200~300ccとレモン果汁以外のものをすべて鍋に入れて火にかけます。沸騰してきたところでレモン果汁を入れ、弱火にして2分ほど加熱。モロモロとした固形物が浮いてきたら火を止め、ガーゼを敷いたざるの上にあけて2時間ほどかけて水分を抜きます。チーズを食べたいけれどカロリーが気になるときにも、いつもの食卓をほんの少し華やかにしたいときにも、おすすめのリコッタ。さっぱりとしているので、暑い夏場でもおいしく食べられますよ。
2015年07月29日露出が多くなるこれからの季節、気になるのが脚のむくみ。パンパンにむくんだ脚では、ミニスカートやショートパンツなどのファッションを楽しめませんよね。寝ている間にむくみを解消して、夏のおしゃれを楽しみましょう!脚がむくむ原因って?脚がむくんでしまうのは、血液やリンパ液などの流れが悪くなり、脚に溜まってしまうことが大きな原因。脚は最も心臓から遠い位置にあり、また重力の関係でどうしても水分が溜まりやすくなってしまうのです。立ち仕事の人に限らず、デスクワークでも同じ姿勢を続けていると、細胞のすき間などに水分が溜まってむくみが発生します。疲れているときや睡眠不足の状態でも、血液を循環させる心臓の働きが低下することでむくみやすくなります。また、脚の筋力低下でもむくみやすい体質になってしまうので注意しましょう。寝ている間にできる!簡単むくみ解消法脚のむくみを簡単に改善できる方法のひとつが、脚を高くあげて寝ることです。枕やクッションなどに脚をのせ、位置を高くすることで、下半身の血液を心臓まで届きやすいようにします。ただし、高くあげすぎると脚の静脈が圧迫され、血液の流れが低下してしまうので、10~15cm程度の高さに調整しましょう。むくみ解消にオススメのアイテム脚のむくみを解消するアイテムも、上手に利用してみましょう。最近注目されているのが、ヴェレダの『ホワイトバーチ ボディシェイプオイル』。リンパの流れや血行促進を促す、白樺エキスを配合したオイルです。肌につけてやさしくマッサージすることで、余分な水分や老廃物を排泄することができます。寝る前に使用すれば、翌朝脚のコンディションが変わってくるはず。むくみ解消の定番人気商品といえば、着圧ソックスの『メディキュット』。脚に適度な圧力をかけ続けることで、リンパの流れや血行促進を促し、むくみを防いでくれます。就寝時に着用すれば、寝ている間にケアできるので魅力的ですよね。厄介なむくみは溜めこまず、その日のうちにとってしまうことも大切です。脚のむくみが気になったら、寝ている間にしっかりケアし、翌朝はスッキリ脚でおしゃれを楽しみましょう。
2015年07月29日年齢を重ねるごとに、イキイキと輝く井川遥さん。彼女の美の秘訣は、毎朝熱めの湯船に浸かってたっぷり汗をかくことなのだそうです。入浴は、夏の冷房や紫外線でダメージを受けた身体のケアにとっても良いんです。代謝を上げ、美肌&ダイエットに効果が期待できますよ。そこで今回はバスタイムの効果と過ごし方をご紹介します。古い角質をオフ!毛穴の中からキレイに入浴中、汗をかくことで肌のターンオーバー(再生)が促進されます。そのため、紫外線の影響でくすんだ皮膚が一掃され、肌にハリと潤いが戻ってくるのです。また、毛穴の奥からしっかり汚れを取り去ることができるため、落としきれていないメイク汚れもオフできちゃいます。とにかく肌がさっぱりして、気分爽快になりますよ。老廃物を排出して、痩せやすい身体に入浴は、汗と一緒に毒素の排出を促してくれるため、ダイエットにもおススメです。熱いお湯での入浴を習慣化していくと、代謝が上がり、次第に痩せやすい身体に。また、お湯に浸かりながらリンパマッサージをすると、むくみ解消にもつながりますよ。効果的なお湯の温度は?たくさん汗をかきたいからといって、熱すぎる温度はNG。逆に肌を傷つけてしまいます。最も美容効果が期待できる温度は41~43度。また、10分~15分くらいを目安に入浴しましょう。20分以上浸かっていると、体調が悪くなることもあるので、注意が必要です。日本酒やソルトを入れてバスタイムを楽しんで美容効果を高めるために、日本酒や塩を入れるのもおススメ。湯船に少量入れるだけで、発汗作用がUPします。また、日本酒はメラニンの抑制にも効果が期待できるため、紫外線をあびた肌の美白に◎。美容効果UP!入浴前の全身ブラッシングバスタイム前の美容ケアとして「ドライスキンブラッシング」もおススメ。ミランダカーなど、海外セレブたちも取り入れているんですよ。脚から心臓にかけて、豚毛のブラシで全身をマッサージします。セルライト対策や疲労回復に良いそうなので、合わせて取り入れたいですね。代謝が落ちぎみな夏だからこそ、充実させたいバスタイム。ついシャワーで済ませてしまいがちですが、週三回は湯船に浸かり、心も身体もデトックスしましょう!
2015年07月28日10代、20代の頃と同じメイクをしていませんか?アラサー女性ががっつりメイクをしていると、キレイに見えるどころか痛々しい印象に。30代からは、落ち着いたナチュラルメイクを取り入れてみてください。ナチュラルメイクの代名詞といえば、女優の深津絵里さん。清楚で品のある彼女の雰囲気は、アラサー世代の憧れでもありますよね。今回は、自分の顔素材を活かした、30代のナチュラルメイクについてご紹介します。ナチュラルメイクをすると、若々しい印象にすることができますよ!大人ナチュラルメイクの基本はベース作りにあり!大人の女性にしっくりくる、ナチュラルメイクの鍵は肌のベース作りにあると言っても過言ではありません。大人のナチュラルメイクに必要なのは、陶器のように繊細な肌。ハイライトを駆使し、パウダーをはたいた「がんばって化粧しました!」感は30代からはNGです。メイク前のマッサージは必須。ファンデーションは極力薄付けに! ナチュラルメイクのベース作りは、血行を良くするためのマッサージからスタート。指先で顔をほぐすように2~3分かけてマッサージしましょう。化粧のノリと顔色が良くなりますよ。下地クリームで顔色を整えたら、コンシーラーで気になるくすみやシワをカバー。その後は、できるだけファンデーションを薄く伸ばしていきます。ベース作りで手を抜くと、ファンデーションの厚塗りに頼ってしまい、化粧崩れを招くことに……。ますます老けたメイクになってしまいます。目元メイクは「主張しすぎない」を心がけてついつい頑張りすぎる目元のメイクですが、目の周りをがっつりアイライナーで囲むのは20代まで。30代の大人女性に必要なのは、まつげの際を埋めるように描くシンプルなアイライン。これだけで目じりのたるみが引き締まって見え、グッと若々しい印象に。「盛ってます!」感満載のつけまつげもそろそろ卒業して、繊維入りのマスカラに変えてみるのもいいかもしれません。自分の目の特徴を活かした目元メイクを取り入れましょう。10代、20代の頃からがっつりメイクをしている女性に、ぜひ試して欲しい大人のナチュラルメイク。肌と目元のメイクを変えるだけで、今まで気がつかなかった自分のチャームポイントを発見できると思いますよ!
2015年07月28日何度も同じ広告を目にして、記憶に残っている商品はありませんか?私は、ある生姜ドリンクの広告を何度も見かけて気になっていました。広告の健康食品ははたして本当に効果があるのか……疑問に思いますよね。そこで、思いきって気になっていた広告の商品を、実際に試してみました!よく見かけるあの広告、ほんとに効果あるの?雑誌などでよく健康食品の広告を見かけますよね。たくさん広告を打っているなら、何かしらの効果があるのか?と前々から気になっていた私。「お母さんにプレゼントして久しぶりに実家に帰ると、見違えるほどお母さんがキレイになっていた」という、長崎の無添加生姜ドリンクを1ヶ月試してみることにしました。噂の「生姜シロップ」を注文!そして・・・注文した生姜シロップは、紅茶にいれたり炭酸水で割って飲む希釈タイプです。頑張って1ヶ月間試してみました。記念すべきスタートは、サービスで同封されていた炭酸水で割って飲むことに。一般的なジンジャーエールより甘みが少なく、生姜の辛みがきいていて、おつまみで用意したポテトフライとよく合います!翌日以降は朝、白湯にこのジンジャーシロップを小さじ1~2ほど加えて、毎日飲むことにしました。「シロップ」とありますが、甘さより生姜の辛みを強く感じます。白湯や紅茶などに入れる場合は、はちみつなどの甘さを追加した方が飲みやすいと思いました。1か月間、飲み続けて、わかった。2週間ほど経ち、「そろそろ生理前で肌が荒れるな~」と思っていたところ、何の不調も起こらないことに気づきました。私は月に2度は、口のまわりや眉間に吹き出物が必ずできます。が、このシロップを飲んでいる間は、1度も肌荒れが起きなかったのです。肌を健やかに保つ作用があるのかもしれません。ただ、便秘が改善されたり、寝つきがよくなったり、痩せたり……というような効果は特にありませんでした。広告通り、私は「きれい」になれたのか?この生姜シロップを試していることを誰にも話さず、他人から「きれいになった!」など何かしらの声をかけてもらえるか期待していたのですが、誰にも何も指摘されませんでした……。でもこの1か月肌荒れを起こさなかったように、美肌効果は確かにあったと思います。「よく見かける広告商品」は気になりつつも、試さない人が多いかもしれません。広告の内容が本当かどうかは、分からないものです。「ものは試し!」と自ら挑戦することが「良いもの」に出会える可能性を広げるのかもしれません。
2015年07月27日