「りんご病」と診断され、流産の原因がわかりホッとしたと同時に、ある事実を知りますます自己嫌悪に陥ってしまって……?!待望の4人目の赤ちゃんを流産してしまったあと、体調が悪化。手のひら、足の裏が真っ赤に腫れ、かゆくてかゆくて眠れない! さらに、起き上がれないほどの関節痛に襲われた……。皮膚科を受診すると「りんご病です」と診断が。流産の原因がわかり、少しホッとしたのと同時に、ある事実を知りますます自己嫌悪に陥ってしまいます。流産の原因がわかり… 「一生懸命生きていたあの子を、私は助けられなかった……」 「私のせいでおなかの赤ちゃんが消えてしまった……」 すべてマイナスに考えてしまい、自己嫌悪で押しつぶされそうに。 ※りんご病に妊娠20週未満で感染した場合には、胎児に影響するリスクが高くなります。週1回程度の超音波検査を受け、胎児異常の早期発見に努める必要がありますが、経過観察で問題がなければ、心配はいりません。明らかに胎内感染が成立しても、胎内で治癒し、出産後に異常が発見されないケースもあります。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年05月16日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、業務スーパーでも数多く売られている焼き鳥の商品から「ぼんじり串」を紹介してくれました。ある方法で調理したところ、意外な落とし穴があったそうですが……!?豊富な焼き鳥の商品から「ぼんじり串」をチョイス! 業務スーパーには、焼き鳥だけでもさまざまな商品が販売されています。なかには50本入といった大容量の商品もありますが、今回は冷凍コーナーの「ぼんじり串」(10本入・298円税抜き)を購入してみました。 こちらを選んだ理由は、家族全員ぼんじりが大好きだからです。ぼんじりとは鶏の尾骨周りの肉で、一羽の鶏から少量しか取れない希少部位。そんなぼんじりが1本当たり約30円という安さで買えるのは、かなりお得だと思います。 加熱方法は自由♪ しかし意外な落とし穴が!? それでは調理していきましょう! パッケージの裏面によると、すでにスチーム加熱されているので、お好みの調理法で加熱すれば良いとのこと。私はあまりこうした串に刺さったタイプの商品を買ったことがなく、どうするか迷いましたが、魚焼きグリルで焼いてみることにしました。 焼き鳥自体に味は付いていないため、お好みで味付けできます。今回は10本のうち、5本は焼肉のタレにつけ、残り5本は塩こしょうをかけてみました。焦げ付き防止策として、串の部分にアルミホイルをかぶせて、準備もバッチリ♪ あとはグリルへ入れるだけでおいしく焼き上がりを待つのみ、のはずだったのですが……。 ワクワクしながらグリルから取り出してみると、なんと串が真っ黒に焦げていました!! アルミホイルはかぶせるのではなく、巻くべきだったようです。あるいは、フライパンで焼いたほうがよかったかも。 せっかくお肉はいい感じに焼き上がっているのに、串のせいで残念な仕上がりに……。全体の見た目は大事だなと反省しました。 香ばしくてジューシー♡ 驚きのおいしさ とはいえ、味のほうは、とってもジューシーで香ばしくて抜群においしいです! 脂のりが良く、食感もプリプリ。味付けのほうはタレもおいしかったのですが、特に塩こしょうが絶品でした♡ 子どもたちにも好評で、パクパク食べていました。たまに夫が焼き鳥屋さんで買ってきてくれるときも、家族分となると値段も高くなるため、少しずつしか食べられません。でもこの日は、大好きなぼんじりがたっぷり味わえて大満足だったようです。おいしくて高コスパの商品は、家族にもお財布にもやさしいから、とってもありがたいですよね☆ 「ぼんじり串」は、家族みんなのおかずとして食べるのはもちろん、おうちで居酒屋気分を楽しむおつまみとしても重宝する商品だと思います。ほかにも業務スーパーの焼き鳥商品はたくさんあるので、試しがいがありそうです。いつか50本入にもチャレンジしてみたいと思います♪※本商品は、西日本(石川・岐阜・愛知以西)でのみお取り扱いとなっています(2020年5月18日現在)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2022年05月16日息子は話し始めるのが遅く、文章として話せるようになったのは2歳が終わろうとしているころでした。3歳8カ月ごろになるとすらすらと話せるようになったのですが、ちょうどそのとき、突然びっくりするようなことを言い出したのです。 そこまで覚えていたの!?息子が話していたことがあった当時、息子はやっと単語をつなげて話せたころで、周りからも口数の少ない子だと言われていました。私自身、子育てが初めてということもあり、そのころ息子が何を考えているのかわからないことが多かったです。 なので、この話を聞いたとき「あのときはまだあまり話せなかったけど、よく状況を見て、感じていたことがあったのだなぁ。それを覚えていたんだなぁ」と感心したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:なつお0歳、4歳の2児の母。漫画、アニメ、イラスト、ハンドメイド(フェイクスイーツ)、ネイルが好き。漫画の専門学校卒で担当付きの経験有り。
2022年05月16日高校卒業後、アメリカ留学へと旅立ったみみさん。そこで出会ったのは、親の意思で留学させられた11歳年上の台湾人男性。2人が出会い、恋をし、幸せになるためには、さまざまなハードルが……! 現在、台湾で3人の男の子を育てるママの実録恋愛ストーリー!晴れてお付き合いすることになった、みみさんと台湾人男性レオくん。2人は恋人としての日々を楽しみ、みみさんは「こんなに人を好きになったのは初めて……」と思うくらいお付き合いは順調!――といいたいところですが、かかってきた電話に出なかったり嘘をついたりと、レオくんの不振な行動に、みみさんは心の中で違和感を覚えていました。そんななか、2人の様子を見ていた友人キャシーさんに、みみさんは呼び出され……。 キャシーさんに知らされたのは、レオくんには台湾に婚約者がいて、中国語のわからない女性を狙って浮気をしまくっているということ。そして、みみさんもその浮気相手のひとりということでした。薄々気が付いていたみみさんでしたが、改めてその事実を伝えられると、心がついていかず……。しかし気丈にレオくんに会う決意をしたみみさんでしたが、「隠しててごめん。俺、婚約者がいるんだ」と別れを告げられてしまうのです。 相手の不審な行動に薄々感づいていながらも「関係を壊したくない」と見て見ぬふりをしてしまうこと、男女関係ではよくあることかもしれません。それが本気で好きになった人であれば、なおさら――。あなたはこういうとき、きちんと相手に真実を確かめられますか? みみママさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター みみママ台湾在住9年目、3児のママです。台湾人のダンナ、自閉症の長男たーくん(6)、次男あーくん(4)、三男りーくん(1)、長男犬けんた(7)との日常を描いてます。
2022年05月16日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われ驚愕してしまいます。その後、場所を移し、まいこさんの家で話の続きをすることになったのですが……? 家に来るなり、「家が汚い」と指摘され… 義母が口を開くと、まいこさんへの嫌味が止まりません。 (早く帰って欲しい……) このままだと長居しそうな状況だと判断したまいこさんは、「帰らなくていいんですか?」と質問。 すると、義母からは「これから私、こっちでご飯食べるから」という返事が! 予想外の発言にパニックになってしまったまいこさん。 言葉に詰まっていると、義母は「3人分も4人分も同じでしょ」と言ってきたのです。 (これから義母と一緒に毎日夕食を食べるのか……) そう考えると、頭がクラクラしてしまうのでした――。 「3人分も4人分も変わらない」と義母は言っていますが、突然やってきて「これから一緒にご飯食べるから」と言われても、困ってしまいますよね。皆さんなら、このような状況のときどうしますか? 作画:らみー著者:ライター まいこ育児家事に協力的でないモラハラ気味の夫と、古い固定観念を崩さない義母に悩まされる子持ちの主婦。ワンオペ育児で慌ただしい毎日のなか、大切なわが子に対して、義母が急に母親ヅラしてきて……。
2022年05月15日ヘアサロンで美容師さんに自分はインフルエンサーで、フォロワーが8万人いると嘘をついたM美さん。さらに人気になるコツを自慢げに語り……カットとカラーが終わると、興奮気味に写真を撮ってヘアサロンを後にしたM美さん。家に帰ったら集中できないため、外でSNS用の写真加工作業をすることにしました。しかし、熱中するあまりに時間を忘れ、画像が完成したころには辺りが暗くなっていました。慌てて帰宅すると…… パパが病院の受診を報告。そのときママは…? 「お帰り。ちょっと話があるんだけど……」暗い顔のパパが疑惑の目を向け、一瞬ひるむM美さん。 「娘ちゃんのおむつ、ちゃんと見てる?」「肌がかぶれて痛くて泣いていたんだよ。今日病院に連れて行った」「もう少し頻繁に替えるように先生からやんわり言われたよ」 M美さんは肌のかぶれに気づいていたものの、“まだ病院に行くほどではない”と自分に言い聞かせていました。 さらに……「最近夢中になってるSNS……もうちょっと時間を減らして娘ちゃんを見てあげてよ」そうパパに責められたM美さんは……? この前認めてもらったばかりの趣味なのに、熱中しすぎてしまったために早速時間を減らして……とパパから注意されてしまったM美さん。育児の合間にSNSなど自分が楽しめるものを見つけて息抜きするのは大切なこと。でも、行き過ぎてしまうと大変ですね。皆さんはこのような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年05月15日夫は育児・家事に協力的ですが、モラハラ気質なところがあります。夫は自分自身でもいけないことだと自覚しているようで、義実家ではモラハラな姿を隠すのです。夫の行動に腹が立った私は、ついにちょっとした反撃に出ることにしました。 周りと比べて俺はえらいと思っている夫夫は私が何も言わなくともお皿を洗ってくれたり、洗濯をして干してくれたり、自分のお弁当を作って持って行ってくれたりします。育児にも協力的で、夜泣きの対応で疲れている私のために、早朝から息子の面倒を見てくれるなど助かっています。そして夫はいつも「俺、えらくない? 男でこんなに育児も家事もしてくれる人いないよね。この前また会社の人に褒められちゃった」とよく私に誇らしげに言ってくるのです。 夫の協力には本当に感謝していますが、夫の発言に私はいろいろと言いたいことがありました。モヤモヤした気持ちを抑え、「〇〇(夫)はえらいよ! いつもありがとう」と夫をいつも煽てていました。 産後、夫にモヤモヤしていること夫は一度も息子の夜の寝かしつけや夜泣きの対応をしてくれたことがありません。次の日が休みの日や正月、GWなどの大型連休でも「俺の生活リズムが崩れる」と頑なに嫌がります。さらに息子の泣き声で起こされたくないからと産後以降、寝室が完全に夫婦別になりました。 そして、産後1カ月から夫は「いつ働くの? 俺の会社の人は産後3カ月で職場復帰してるよ。その人にできてお前にできないわけがない。早く働け」と、毎日のように私に言ってきました。さらに、夫は休日に午前中から友人と遊びに出かけ、夕方帰ってきたかと思うと趣味の筋トレを始め、ひと通り自分の時間を満喫。 夜になりやっと私は息子を夫に預けお風呂に入ると、「5分で上がれ!」と夫が催促してきたこともあります。育児・家事に協力的な夫ですが、このモラハラな言動にモヤモヤしてきました。 義実家では良い顔をする夫に逆襲家の中では私に対して理不尽なことを言ってくることが日常茶飯事の夫ですが、義実家ではとてもまともな人になります。育児・家事に協力的でやさしい夫だと思っている義家族は、「〇〇(夫)は育児も家事もしてえらい。〇〇ちゃん(私)がうらやましい」など夫を褒めまくります。 義実家に行くと毎回この時間が訪れることが私は苦痛でしたが、ついに私は夫にちょっとした反撃に出ました。義姉が「私の友達の夫が~」と義姉の友人の夫がありえないというエピソードを話し始めたので、私は今だ!と思い「私の友人の夫もありえなくて……」と夫にされた理不尽なモラハラを友人の夫という形で話しました。 義家族は全員「ありえない。それはひどい」と口をそろえて言っているなか、夫は思い当たる節があるようで、俯き携帯を見ながら、ばつの悪い顔をしていました。 義実家から帰宅後、夫から「あれ俺のこと?」と聞かれましたが、違うよと私は否定しました。しかし、夫は何かを感じ取ったらしく義実家での私の反撃があって以降、しばらくモラハラな言動は落ち着いています。夫の性格は変わらないだろうと思いますが、夫のこれからに期待して日々を送っています。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年05月15日離婚成立後、再婚&子どもを授かり平穏な日々を送っていたK代。ある日友人M子からかかってきた電話で、またもや暗雲が立ち込めます。「やって良いことと悪いことの区別も付かないのか!」怒りが収まらない夫の言葉に怖美は「ご、ごめんなさい……」「私を見捨てないでお願いっ」と泣きながらしがみついてきたとのこと。妊娠疑惑の真実を聞いたK代は……。不倫相手の嘘を完全に許したわけではないけれど… 「怖美のことは許したの?」K代が聞くと「完全に許した訳じゃないけど、自分にも原因があるし」と答えた元夫。 K代は再婚して子どもも生まれ、幸せに過ごしていることを伝え、電話を終えました。 しかし、この電話がのちに大波乱を起こすことになってしまうのです。 元夫との電話から1カ月ほどたったころから、数日おきに非通知で電話がかかってくるようになり……。 「今は電話に出ないようにしてるんだけど気持ち悪くて……」 K代がM子に相談していると、また非通知で電話が! 「私、出てみようか?」とM子が電話に出てくれることになりました。 非通知で電話をかけてきているのは一体誰なのでしょうか?同じ時間帯にかかってくることもなんだか気持ち悪いですよね。皆さんだったらどう対処しますか? 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ぱるる
2022年05月15日初めての出産で、産院選びはとにかく家から近ければいいだろうと適当に思っていた私。個室か大部屋かを選ぶ際にも、特に見学もせず料金が安いほうを選んだ私でしたが、産後とても後悔することになったのです……。どこの産院がいいのだろう?第1子となる子どもの妊娠が判明し、ついに私にも子どもができたのか〜!と、ドキドキしたりうれしかったりの毎日を送っていた私。妊娠が判明したのは、私がいつもお世話になっている婦人科で、ここには産科がなかったため自分で産院を探さなければなりませんでした。 しかし初めての出産で、産院選びにおいて何を重視したらよいのかわからず……。家から通える産院は3軒ほどあったのですが、その当時仕事が激務だった夫には相談せず、「いざというとき自分だけで移動できるよう、家から近い産院がきっといいに違いない!」と、安易に決めたのでした。 個室か大部屋。迷わず選択!家から一番近い総合病院の産科を選び、そこでは産後に個室か大部屋かを選べたのですが、料金表を見てビックリ! 個室の1日分料金がとにかく高かったのです。もともとケチな性格な私は迷わず大部屋をチョイスし、そして数カ月後、無事に出産。 初めて会うわが子に感動しつつも体はあちこち痛み、早くひとりでゆっくり休みたいと思っていたとき、助産師さんから「この病院では、産後は基本的に母子同室です」と言われました。事前に母子同室の説明を受けておらず、産後、授乳時以外は赤ちゃんを預かってもらえるものだと思っていた私はかなりショックを受けたのでした……。 わが子だけ泣いている!?そして4人の大部屋に移動し、赤ちゃんのお世話が始まりました。しかし初めての育児で右も左もわからず……。ここで私を一番苦しめたのは、他の親子に迷惑をかけないように、赤ちゃんが泣いたらとにかく泣き止ませなければ!という思いでした。今考えると私の気のせいだったと思いますが、他の赤ちゃんはそんなに泣いていないのに、息子はよく泣いていて「迷惑をかけてごめんなさい……」と自分を追い込んでいました。 また、私のベッドは4人部屋のドア側だったため、窓の外の天気などもわからず、ずーっと部屋に息子とこもりきり。こんなことなら、あのとき個室を選べばよかった……と心の底から思いました。 退院して、候補だった他の産院の1つで出産した友人の話を聞くと、そこはすべて個室でママが休みたいときなどは赤ちゃんを預かってくれるシステムもあったとのこと。後悔先に立たずですが、産院選びをはじめ個室か大部屋かなど、もっと自分に合ったものを調べておけばよかったなと思います。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年05月15日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。自宅の夫との電話で、産後の体の痛みの話をすると「やめて! 聞きたくない!」と気遣うどころか、聞くことさえ拒否された。さらに自分が妻に「まとめといてよ!」とお願いした両親学級のノートを失くしてしまっていたことが発覚! 体調が悪い中、一生懸命まとめたのに……。妻がどんな思いでノートをまとめたのか考えもせず、失くしても探しもしない。 自分の子どものことなのに、一向に関心を持たない夫に苛立ちが募る。そして翌朝、妻は突如痛みに襲われてしまって……?! 胸の激痛と失禁…もう限界!そのとき夫は…? 乳腺炎になりかけて、胸が激痛! 助産師さんにしぼってもらったものの、痛みは全然引かない。 さらにトイレに行こうとしたタイミングで失禁していまい、一気に涙が溢れた。 つらい! つらい! もう嫌だ! 「お願いカズ君、少しでいいから話を聞いて……!」 しかし夫からの返信はなかった。妻がこんなに切羽詰まった生活をしているときに、夫は……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月15日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。同じ病室の桃田さんのことが気になるけれど、話しかけそびれていたわこさん。ようやく話ができました。すると桃田さんは……。 桃田さんが悲しんでいる理由 大部屋に入院しているわこさん。カーテン越しに隣のベッドにいる桃田さんのことが気になっていました。「このつらい毎日を分かち合いたいな。」そんな風に思っていたのです。 ある日、シャワーを浴び終わると、そこには髪の毛を乾かす桃田さんが! 声をかけると桃田さんは笑顔を向けてくれました。うれしくなったわこさんは、桃田さんと入院生活のことをいろいろ話します。すると桃田さんは言いました。 「毎日上の子がママに会いたいって泣いてるらしくて……」 桃田さんは2人目の妊娠で入院していたのです。 「2歳の子が1カ月以上、ママに会えないなんて……。お子さんも辛いだろうけど、ママもきっとすごく辛い」 桃田さんの表情を見て、また気持ちを想像して胸が張り裂けそうになったわこさん。大人の私が夫に会えないなんて大したことないな、と入院生活に対して気持ちを切り替え、前向きになるのでした。 ◇◇◇ 大部屋に入院した際、隣の人と話をしたくても、どんな人かわからないから声をかけるのをためらう……ということはよくあると思います。今回、桃田さんも本当は誰かと話したかったのかも。入院中、コロナ禍で家族に会えないからこそ、妊婦さんのお知り合いができると心強いかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月15日おなかの風邪かと思ったら、まさかの脳症だったことが判明し入院となった娘さん。その後、検査のために便を採取しましたが……。ハナの便を検査したところ、ウイルスが発見され、それが脳症の原因だろうと医師から告げられました。私はどんな恐ろしいウイルスが娘の体に入ってしまったのだろう、と思ったのですが、そのウイルスは意外にもとてもよく耳にするものでした。 脳症の原因が判明。 ハナの便から検出されたのは「ロタウイルス」でした。どこにでもいる、ごくありふれたウイルスで、乳幼児の半数近くが感染症を発症し、すぐまわりに感染しますが、当時ロタウイルスの予防接種は日本では認可されていませんでした。ロタウイルスはごくまれに脳症などの重い合併症を引き起こすことがあり、ハナはおそらくロタウイルスによる急性脳症だろうと言われました。(後日、大学病院での検査で確定) 私は驚きつつも、原因がわかったのなら何か治療法があるのでは、と期待したのですが、「薬はありません」と医師からはっきりと告げられ、言葉を失いました。 ※日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児であり、具体的な接種期間は、単価ロタウイルスワクチン(2回接種)の場合は生後6~24週の間、5価ロタウイルスワクチン(3回接種)の場合は生後6~32週の間です。ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日までが推奨されます。詳細については、医療機関でご相談ください。(厚生労働省HPより) 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日子どもが生まれてから、仕事が多忙で休日もなかなか家にいない夫との生活に孤育てを感じていた私。息子が1歳を過ぎたころにその生活に限界を感じ、夫婦で話し合いの末、私の実家近くに引っ越すことを決意しました。しかし引っ越しをしたあと、しばらくして望んでいた子育てのサポートが受けられない状況になってしまったのです……。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 ワンオペに耐え切れず、引っ越しを決意私たち家族はもともと実家の隣接県に住んでいました。実家に帰るときは車で泊まりに行くという生活。日々感じる孤育ての現状に、できれば実家の近くに住み子育てのサポートをしてもらいたいという気持ちが強くなっていました。 仕事が多忙だった夫も、自分以外に私や息子が頼れる場所ができるなら……と、夫婦で話し合い引っ越しを決意。引っ越し当初は時間があれば孫との時間を作ってくれる実母に感謝をしていました。 現実は甘くなくて…理想が現実となった生活に変化が訪れたのは、私の祖父母の介護が深刻化したころでした。私は母子家庭で育ち、母には夫がいません。介護は母がひとりで引き受けることに。 実母は仕事の合間、休みも介護に追われるようになり、近くに住んでいてもなかなか会えない日々が続きました。私も自分のワンオペがつらいということを理由に、実母を頼りすぎていたのかも……と思い、頼ることを控えるようになりました。 介護も孤育ても乗り越えるために「実母には介護に専念してほしいから、甘えてはいけない」とはじめは考えていたのですが、なかなか会えない日々が続くなか、次第に、「逆に何か手伝えることはないか」と考えるようになりました。そして、「息子を連れて一緒に祖父母に会いに行けば喜んでもらえるのではないか?」と思ったのです。 母もその提案に賛同してくれて、息子を連れて会いに行くと祖父母も「ひ孫が会いに来た!」ととても喜んでくれる結果に。私も家族と一緒に子育てができることのありがたさを痛感するとともに、自分に余裕がなく受け身になっていたことに気が付きました。 特別なことは1つもなく、会えただけで双方が刺激をもらったという体験でした。現状は感染状況も踏まえてなかなか会えない日々が続いています。しかし、ひらがなを練習中の息子が手紙を書いたり、電話でおしゃべりをしたりと、家族との繋がりを工夫するように。それはこの体験がきっかけになっていると感じています。監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年05月15日日に日に成長し、いろいろなスキルを身につけた始めた娘さんですが、その中でも謎すぎる技があったとか。その内容とは……?日に日に進化していく娘が新たに身につけたスキルが、「拍手」でした。 急にやってきた拍手ブーム 当時はあっちでパチパチ、こっちでパチパチ。最初はテレビの影響かと思いましたが、テレビがついていなくても家のどこかで娘が手をたたくので、かわいいやらおかしいやら。 しかし、拍手ブームは一瞬で終了。ビデオにでも撮っておけばよかった……!と後悔しました。赤ちゃんの変化は、本当に目まぐるしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日皮膚科を受診すると、「りんご病です」と医師から告げられたいくたさん。おなかから消えてしまった原因がわかり、少しホッとしたと同時に、もう一つわかったことととは、一体……?待望の4人目の赤ちゃんを流産してしまったあと、体調が悪化。トイレに駆け込み続け、ついに手足が真っ赤に……!手のひら、足の裏が真っ赤に腫れ、かゆくてかゆくて眠れない! さらに翌日、起き上がれないほどの関節痛に襲われ……。皮膚科を受診し、驚きの原因が明らかに。 医師から告げられた病名は… 皮膚科を受診すると、「りんご病です」と医師から告げられたいくたさん。 「そうか……これが原因で赤ちゃんは……」 夫婦で望んだ待望の4人目の赤ちゃん。 おなかから消えてしまった原因がわかり、少しホッとしたと同時に、もう一つわかったことととは、一体……?※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年05月15日2歳の息子は言葉が少なく、話す言葉は喃語と単語がいくつかだけ。1歳半健診のその後のフォローで、発達心理相談を受けてみることになりました。発達がゆっくりでもマイペースに成長してくれたらいいなと思っていた私ですが、臨床発達心理士さんからの視点で見た息子の状況を知り、衝撃を受けたお話です。 2歳を過ぎても言葉が増えない息子2歳の息子は単語いくつかと喃語で話すだけですが、親としては言葉の遅れが気になるものの、発達がゆっくりというだけでマイペースに育っているのかな、と比較的ポジティブに捉えていました。 しかし、1歳半健診から半年が経ったころ、住んでいる区の保健センターから「現在の状況を教えてほしい」と電話がありました。 言葉が増えていないことや保育園に通い始めたあとだったこともあり、登園することが大変なときもあると話をしたところ、一度発達心理相談を受けてみないかとすすめられたので、私も息子のことを知りたいと思い予約しました。 臨床発達心理士さんからみた息子の状況は 臨床発達心理士さんからのアドバイスは 息子の世界を知れてママ、うれしいよ相談にくるまでずっと息子のことをあいまいに捉えていた自分に対して、責める気持ちを0にすることはできませんでした。でも一方で雲がかかっていたところが晴れたように、すっきりした気持ちにもなっていました。 息子にとって楽しいと思えることをもっと増やしてあげたいと思いましたし、専門家の言葉には絶大な信頼を感じました。言葉だけじゃない、いろいろな視点で見てくれたことで親としての視野も広がったように思います。 現時点で、息子は発達障害の診断はおりていない状況です。息子は2歳だけど、発達としてはまだ1歳代とのこと。そして、このままの状況で何もしないというわけにはいかないということも、臨床発達心理士さんより言われています。生きていくうえで、息子が生きづらさをなるべく減らせるように親として、プロの力も借りながらサポートしていけたらと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐藤るみ保育園児の年子の母。現在3人目を妊娠中。看護師として働きながらの子育てでフルタイムや時短勤務の経験あり。ワークライフバランスや家計に役立つ情報、子育て経験から学んだことを発信。
2022年05月15日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどのようなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、大変だったこと、そしてそれに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まではベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身ともに負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月15日第一子を出産してから6年後、第二子を出産したときのことです。分娩から2時間後、トイレに行ってみましたが尿を出す感覚がまったくわからなくなってしまいました。仕方なくトイレはあきらめ、眠りにつくと大変なことに……。トイレをあきらめて眠ったら…? そのときは尿が溜まっている感じがあまりしなかったので、「深夜だし、昨日も寝られなかったから早く横になりたい……」と思い眠りにつきました。 するとしばらくして大量の尿が漏れてきてしまい、急いでトイレに行こうとしたのですが、分娩後で体が思うように動かず、早々にあきらめてしまいました。 それでも産褥パットはすべて吸収してくれていたので、「産褥パットの威力すごい!」と身をもって知ったのでした(笑)。 ※分娩後2時間で排尿を促し、排尿がない場合は導尿して帰室するのが一般的です※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします監修/助産師REIKO著者:ますまゆ6歳と0歳4ヶ月の姉妹の母。育休中の時間を使ってインスタ、ブログにて育児や出産エピソードを執筆中。大の漫画好きで、日々の楽しみは寝かしつけ後漫画アプリを徘徊すること。
2022年05月15日以前かわいらしい将来の夢を語ってくれた次男くん。ときが経ち、何か変化があったのでしょうか……?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は、かつて将来の夢を「蜘蛛(クモ)」と答えた、次男のその後の話です。これまで将来の夢は「青→クモ→新幹線→カブトムシ→クモ」と、謎の進化をたどってきました。ああ、せめて人間であってほしい……。しかし、そんな次男も小学生。もしかしたら、クラスで発表する機会もあるかもしれません。 そろそろ人間になったのでは……と、ちょっぴり期待して再び聞いてみました。 遊んでいるように見える大人たち 次男の言う「博物館の人」とは、テレビで見る昆虫ハンターや化石発掘者のことを指しているのでしょう。 「好き」を仕事として極め、目をキラキラさせて虫を追ったり、化石を発掘したりしていて、心から楽しんでいる様子が、画面からも伝わってきます。そこに、憧れているんでしょうね。 子どもにしてみたら「遊んでいる」ように見える彼らですが、実は大学教授だったり、博物館研究員だったり、考古学者だったりと、立派な学識経験者なわけで。 そこへ行き着くまでの努力、研鑽を積む姿に思いを馳せつつ、ちょっぴり学費が心配になってしまう母なのでした。数年後には、きっとまた気が変わるとは思いますが……子どもの興味のあること、極めたい欲求はなるべく叶えてあげたいと思います。(貯金しよ……) 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年05月15日付き合って0日で結婚を決めた2人の話 第68話。人気ブロガーのえむふじんさんと、夫えむしさんは、とある事情から、なんと付き合って0日で怒涛のように結婚を決意! しかも、付き合い始めてすぐに超遠距離恋愛に…。そんな2人がどう結婚までたどり着くのかを描いたマンガです。ライブドアブログ公式ブロガーで、Instagramでのフォロワー約25万人のえむふじん(@mshimfujin)さんは、3人のお子さんを持つママです。そんなえむふじんさんと夫えむしさんのなれそめマンガ「友達だった2人が付き合って0日で結婚を決めた話」と付き合い始めてからの様子を描く「付き合って0日で結婚を決めた2人の話」が話題! 期間限定連載として、ベビーカレンダーでご紹介します。毎日更新です! ●登場人物 えむふじん すぐ緊張する作者。 えむし 作者2。緊張は直前でするタイプ。寝付きはいい。 結婚式前日。緊張で眠れず…後悔!?えむふじんです。付き合って0日で結婚を決意することになった旦那と私が、結婚するまでのストーリー! 前回、結婚式に向けて「さくらさくな…さくらさくな…」と念を送り、てるてる坊主も作りましたが、見頃を迎えた桜に大雨が直撃。それが結婚式の1週間前のことでした。果たして、結婚式で桜を見られるのでしょうか……! 読む本間違えたなとも思ったんですが、おもしろかったので読み進めちゃいましたね……。えむしさんは全然緊張してなかったみたいなんですが、私は緊張であまり寝つけませんでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター えむふじんえむもと家の婦人であり夫人。子供を三人持つ母。関西に住んでいます。漫画アニメやゲーム、映画も好きです。おもしろコミックエッセイを描いてます。インスタグラムフォロワー数25万人。著書に「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA)「いくで!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA ※2022年1月13日発売予定)。
2022年05月15日高校卒業後、アメリカ留学へと旅立ったみみさん。そこで出会ったのは、親の意思で無理やり留学させられた、11歳年上の台湾人男性。2人が出会い、恋をし、幸せになるためには、さまざまなハードルが……! 現在、台湾で3人の男の子を育てるママの実録恋愛ストーリー!台湾人男性レオくんとの距離がどんどん縮まっていくみみさんは、彼の振る舞いにはドキドキさせられっぱなし。頭の中はもうレオくんでいっぱいです。そんななかでの放課後デート。かかってきた電話に「図書館にいる」と嘘をつくレオくんに、みみさんは違和感を抱きますが、彼からの熱い告白に、その気持ちも薄れてしまいます。そのそして2人は初めて唇を重ね……。 恋人としての日々を楽しむレオくんとみみさん。しかし、相談した友人には「彼はきっと不誠実な人」という忠告をされてしまいます。そしてみみさん自身も、デートの最中に電話に出ようとしないレオくんの姿に、心のどこかで彼に疑いの気持ちが……。「はっきりさせなくちゃいけないけれど……この関係も崩したくない」――。そう思ってズルズルと彼との関係を続けてしまうのです。 危険な恋だと友人に忠告されても、それでも止められない恋心……。あなたなら、友人の忠告を聞きますか? それとも彼を信じ、恋路を突っ走りますか? みみママさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター みみママ台湾在住9年目、3児のママです。台湾人のダンナ、自閉症の長男たーくん(6)、次男あーくん(4)、三男りーくん(1)、長男犬けんた(7)との日常を描いてます。
2022年05月15日私はコロナ禍で第1子となる男の子を出産しました。初めての育児で息子のちょっとした変化も気になってしまい、病院で医師に診てもらうまでは、安心して過ごすことができないほど毎日気が立っていました。そんななか、息子が生まれてから初めて実家に帰省することに。息子を抱っこした実母から、思いもよらないショックな言葉をかけられたのです。気にはしていたけど…息子の頭が絶壁にならないようにと、私は妊娠中から赤ちゃん用の枕を準備していました。出産後、息子の首がすわったころから、あらかじめ準備していた赤ちゃん用の枕を毎日使用し、息子の頭の絶壁対策をしていました。 しかし、寝相が悪いのか枕が合わないのか、息子の頭が枕から落ちていたり、左向きに寝る癖があったりと、あまり枕の意味を成していませんでした。最初こそ向き癖や枕の位置を直していましたが、気付くとすぐ元に戻ってしまいます。 また、月齢が進むにつれ、息子は少しの振動や物音も敏感に察知して起きてしまうように。私はせっかく寝てくれた息子を起こしたくないため、向き癖や枕の位置を特に戻さないようになりました。「息子の頭の形はまん丸ではないけれど、髪の毛が生えたら少し形が悪くてもわからないし大丈夫だろう」と、私自身は息子の頭の形をあまり気に留めていませんでした。 ※新生児期は窒息の恐れがあるため枕を使用しないでください。基本的に乳幼児期に枕は必要ありません。使用する場合は、首がすわってから、必ず赤ちゃん用の枕を使用するようにしてください。 実母からの指摘にショックコロナ禍で遠方に住んでいる両親には、息子が生まれてから一度も顔を見せることができていませんでした。生後5カ月のときにやっと実家に帰る機会に恵まれ、私は久しぶりの帰省に心が躍りました。実家に到着すると、息子をアイドルのようにかわいがるじいじとばあば。 しかし、実母が息子を抱っこしながら頭をじっと見て「〇〇君(息子)頭の形いびつじゃない?」と衝撃的な言葉をかけてきたのです。私は突然のことで一瞬言葉を失いましたが「そうかな……」とだけ返事をすることで精一杯でした。しかし実母はそれでも話を続け、「ここが少し歪んでるよ」など思わず耳を塞ぎたくなるようなことを言い続けてきました。 夫の言葉に救われる実母のショックな発言から、私は息子の頭の形が心配になってしまい検索魔と化しました。さらに、「私が息子の頭の形にもっと気を付けていたら……」と何とも言えない罪悪感を強く感じてしまい、涙する夜もありました。 1週間の帰省が終わり、自宅に戻って夫へこのことを伝えると、「息子君の頭の形はまったくいびつじゃないよ。当然ママのせいでもない。ここまで何事もなく元気に成長してくれているし、何よりこんなにかわいいんだもん。1ミリも気にしなくてよし!」と言ってくれたのです。夫の力強く迷いのない言葉に、当時の私はとても励まされたのを覚えています。 現在息子は1歳4カ月になり、髪の毛も生えたことで頭の形はまったく気にならなくなりました。当時の私は産後で毎日気が立っていたこともあって、実母の言葉に少し神経質になっていたのだと思います。とは言っても、これを反面教師にして言葉選びは慎重に、思いやりに欠ける言動には気を付けようと感じました。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年05月14日ヘアサロンで美容師さんに「私、インフルエンサーなんです。SNSにアップする写真を撮らなきゃいけなくて……」と話すM美さん。さらに「今一番流行ってるからこれにして」とスマホの写真を見せ……フォロワー数を美容師さんから問われると「えー……は、8万人とか?」見栄を張って実際の10倍の数を答えたM美さん。フォロワーを増やすコツを問われると、優越感に浸りながら「毎日面白い写真を上げるのが重要。何より大事なのは、フォロワーの心をつかむことね」と語り…… ヘアサロンが終わっても真っ直ぐ帰らず…… カットとカラーが終わり、完成した自分を見ると……「良いじゃない! 気に入ったわ!」興奮気味に写真を撮り、ヘアサロンを後にしたM美さん。 家に帰ったら集中できないし……と外でSNS用の写真加工作業をすることに。熱中しているとすっかり日が落ちて、画像が完成したころには辺りが暗くなっていました。嘘でしょ……早く帰らなきゃ!M美さんが帰宅すると…… 久しぶりのひとり時間は、したいことが山ほどありますよね。時間を忘れてしまうほど夢中になれる趣味はステキですが、やはり限度があります。みなさんは何かに熱中しすぎて気づいたら日が暮れていた……なんてことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年05月14日不倫相手・怖美から流産報告を受けた元夫。しかし、産婦人科に通っていた形跡がないことで、「もしかして、最初から妊娠していなかった?」と疑惑を持って……。産婦人科に通っていないのではないかと問い詰めるも、始めはなんとか取り繕おうとしていた怖美。しかし、ついに観念したのか「実は……妊娠は嘘だったの」と白状しました。ありえない! 妊娠したと嘘をついた理由はまさかの… 「まさかあのK代さんが強気の態度をとってくるとは思わなくて、負けたくなくて」「とっさに出た言葉だったのよ」 「お義母さんも味方してくれるし、このまま嘘を突き通せばあなたを手に入れられるって思ったの……」 「そして再婚した後に流産と言えばバレないって……」 妊娠したと嘘をつこうとしたありえない理由を聞き、「な、なんてことしてくれたんだ!」と声を荒らげる元夫。 「最初はこんな嘘をつくつもりはまったくなかったの」 泣きながら怖美に訴えかけられるも、元夫の怒りは収まらず……。 「だから私は悪くないよってこと?」 「やって良いことと悪いことの区別も付かないのか!」 すると怖美は「ご、ごめんなさい……」「私を見捨てないでお願いっ」と泣きながらしがみついてきたのです。 妊娠したと嘘をついたのはまさかのとっさに出た言葉でした。もしK代さんが強気の態度に出なければ、離婚していなかったかもしれませんね……。皆さんはどう思いますか? 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ぱるる
2022年05月14日ワーママあべかわさんのブログに寄せられた、読者さんがちょっと困ったPTA活動のアレレ話をご紹介。PTA活動によって助けられているお子さん、ご家庭は多々あると思います。ですが、読者の方から寄せられたちょっと困った話を紹介。 うちの学校は、1家庭につき、6年間で1回は役員をやることになっています。年度末に次の年の役員を決めるのですが、その日に欠席してしまうと決まらなかった場合に、クジ引きで割り当てられてしまいます。参加すると希望が言えるので、参加する方が大半です。 PTA本部役員が役員決めの司会をするのが定例なので、子どもがいる学年の司会進行は今年度本部役員だった私が行いました。 転勤族だから役員を免除したら… 集まった保護者のほとんどが、すでに1回は役員を経験済みです。何人かの方は、役員経験があるにもかかわらず、立候補をしてくれたので途中までスムーズに決まっていきました。 しかし、ある委員だけが決まらず、経験のないママにお願いしようと声をかけたところ「転勤があるかも」と2人ともに断られてしまいました。転勤がある方にお任せするのは酷かなと思い、私が連続で引き受けることになりました。 新年度が始まり「新年度になっても見かけるな〜」「途中で転勤かな?」なんて思っている間に1年が過ぎ、年度末になっても「いるし!!!」 釈然としないので、次年度の役員決め前に「転勤はどうなったの?」と聞いてみると、2人揃って「転勤はなくなったの!でも、来年は転勤するかも」と言うのです。 転勤するかもと言うから、連続で引き受けたのに…。 転勤の時期がわからないのはしょうがないですが、引き受けてくれた人に一言あれば、モヤモヤさせずに済んだかもしれませんね。 ※PTA活動そのものを否定する意図はありません。著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年05月14日前回、事故で彼の弟と抱き合っていた姿を見られ、彼のお母さんに嫌われてしまったあいさん。お母さんと二人きりになり、「男友達多そうだもんね」「合コンとか行ったらモテるんじゃない?」と、ネチネチと口撃を受けているところに……。ライブドアブログ公式ブロガーでInstagramでのフォロワー20万人超えのAi(@mayai260)さん。現在は2人のお子さんのママです。「ヤンキー彼氏」「元カノの罠」に続く、Aiさんの恋愛マンガ第3弾「花嫁の条件」(全22話)をご紹介します。 無神経なひと言で… 彼氏のたくも、その弟・翔太もかなり鈍くて、あいさんとお母さんの気まずい雰囲気にはまったく気づいていないようです。3人でこれから遊びに行くことになり、それを聞いたお母さんは「ヘぇ〜いいわね、両手に花ってやつね」と、まだまだ怒っている様子。 あいさんが一旦お母さんから離れることになってよかったです。こんなときは少し距離を置くのが正解かもしれませんね。皆さんならどうしますか? Aiさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2022年05月14日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後すぐに夫が駆けつけてくれたものの、「大したことなくてよかったね!」と信じられない言葉を口にしたあと、赤ちゃんを少し見たあと自宅へトンボ帰り。その後、本格的に赤ちゃんのお世話が始まり、寝不足と疲労でぐったり。 そんな中、家に帰ってしまった夫とテレビ電話をつないで娘を見せながら、体の痛みについて伝えようよすると「やめて! 聞きたくない!」と言葉を遮られてしまった。 二人の赤ちゃんを出産してできた、体の傷なのに「大丈夫? 痛かったね」そんなやさしい言葉や心配なんてみじんもない。 心無い言動はさらに続いて……。妻にまとめさせたノート、読まずに紛失していた! 体の痛みの話すら、聞く耳を持たない夫……。 さらに、「両親学級のノート、そろそろ読んでおいてね」と伝えると、自分が妻に「まとめといてよ!」とお願いしたのに、失くしてしまっていたことが発覚! 「でも俺、文章読むより実践型だからさ! 帰って来たときに教えてよ!」 体調が悪い中、一生懸命まとめたのに……あの時間は何だったの? 妻がどんな思いでノートをまとめたのか考えもせず、失くしても探しもしない……。自分の子どものことなのに、関心を持たない夫に苛立ちが募る。 そして翌朝、妻は突如痛みに襲われてしまって……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月14日夫が自分の友人と不倫していたことで、夫と別れるか悩んだつきこさん。しかし、悩みに悩んだ結果、再構築することを決意します。しかし、夫と2人で両家の両親に挨拶に行ったとき、義両親へ挨拶に行くと、途中でお義父さんの態度が激変。息子の発言に怒りだしてしまったのです! 一気に場の空気が変わり、気まずくなってしまった2人は、そそくさと家へ帰ることに……。その一件があってからは、なんとなく義両親に対して気まずさを感じていました。出産前後の準備や健診などがあり、忙しい日々を送っていたつきこさん。 義両親のことなど忘れかけていたころに、突然義母から電話がかかってきて……? 義母からの着信。慌てて出ると…!? 突然の義母からの電話。 用件は、つきこさんの家を今日訪ねたいとのこと。 急すぎるお誘いに、つきこさんがスケジュールを改めることを提案するのですが、「持っていくお菓子を買ってしまった」「つきこさんと2人で話したいことがある」ということで断れず、義母を迎えに行くことに。 つきこさんが用意した昼食を義母と一緒に食べながら世間話をしていると、「タカシにあんまり背負わせ過ぎないようにね?」と忠告されてしまいます。 (なんとなく”あの件”以来、義母が自分に厳しくなった気がする……) 義母との会話から、何となくそんな風に感じてしまったのでした。 突然「今日家に行きたい」という義母の要望に、仕方なく対応することにしたつきこさん。ただ、こういうことは当日ではなく、せめて前日までには連絡をもらいたいですよね。皆さんは突然義母からこのような連絡が来たら、どう対応しますか?※最初から読む:「旦那が浮気?私の友達と?」彼女のSNSに写る見覚えある光景に鳥肌… #夫の不倫相手は友達でした 1作画:鯨ワークス著者:マンガ家・イラストレーター され妻つきこ日々子育てに奔走するアラサーママ。妊娠中に夫に不倫された経験をInstagram(@saredumatsukiko)で投稿しています。フォロワーさんの体験談やサレ妻さん向けの情報も発信中。「夫の不倫相手は友達でした」作:され妻つきこ、作画:鯨ワークス(@kujiraworks8)
2022年05月14日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくて、彼宅へのお泊まりの提案をするもショックな言葉を浴びせられ、心は限界を迎えてしまいました。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」という診断が。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親にも言っておくね!」という少し不安なメッセージが……。後日泊まりに来てくれた彼に確認すると「うちの親、わかってくれたよ! おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされてしまい……。 「おかしい人」「精神病患者」「狂ったやつ」―― 彼からの言葉に含まれたワードに、「私は、そういうふうに思われているんだ…」と驚きを隠せないたにさん。彼のデリカシーのなさに怒りがわくというよりも、ただただ大きくショックを受けてしまったのです。 もしかしたら彼は「偏見を持ってない」ということを伝えたかったのかもしれませんが、それにしても、彼の言葉の選び方には賛同しがたいものがあります。心の病は、いつ誰がどんなきっかけで発症するか、わからないもの。偏見を持たずに理解しつつ、相手の気持ちに寄り添うような言葉がけを心がけたいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月14日今回はある日、お風呂上りの夫にブチギレられたときのお話です。「ちょっと!」とご立腹な様子の夫は、凄い剣幕でさやこさんに近づき、あることを言い放ちます。しかし、さやこさんはその指摘にイラッとしてしまい……!?夫がキレた理由とは…!? 思わずイラッとしてしまったさやこさんは夫の言葉をスルーできず、つい言い返してしまいました。 言い返した後、ハッとして口をふさぐも、一度言ってしまった言葉はなかったことにはできず……。 それがキッカケで、2週間は夫から無視される日々が続いたのでした。 このころのさやこさんの夫は、何か気に入らないことがあると無視から始まり、2週間は口を聞かないというのは普通だったそうです。しかし、一緒に住んでいて毎日顔を合わせているのに、2週間も無視され続けていたら結構つらいですよね。ただ、自分の主張を言えないというのも、なかなか苦しいものかと思います。皆さんがさやこさんの立場なら、どのように対応しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年05月14日