東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、11月8日(水)~12月25日(月)までの48日間、スペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中だ。クリスマスをイメージしたスペシャルメニューやスーベニア付きメニューが期間限定で登場している。そのうちのひとつ、東京ディズニーランドのウエスタンランドにある「プラザパビリオン・レストラン」では、あたたかいシェパーズパイとパスタがセットになった「スペシャルセット」(2,200円)が登場している。パイとパスタの上には、それぞれ大人気のキャラクター“リルリンリン”が飾られていて、見た目でもクリスマスらしさを感じることができる。シェパーズパイマッシュポテトで作るミートパイ“シェパーズパイ”は、カラフルな野菜のマリネを添え、焼き上げたパン粉のサクサクとした食感が楽しい一品。パスタは、フェットチーネにシーフードトマトチャウダーをたっぷりとかけたもので、濃厚なソースは後を引く美味しさだ。また、プラス430円でセットのソフトドリンクを生ビールに変更もOK。12月25日(月)まで。パスタ同じくホリデー限定メニューとして、人気のスウィーツセットのうちのひとつがクリスマス期間限定のケーキ「マスカルポーネチーズケーキ&ピスタチオクリーム」になった「スウィーツセット」(1,580円)もおすすめ。クリスマスカラーに彩られ、マスカルポーネチーズ、ピスタチオクリーム、そしてストロベリーソース、それぞれの風味が豊かに香るスウィーツとなっている。スウィーツセットちなみに東京ディズニーリゾート40周年を記念した「スペシャルケーキ」、ミッキーマウスをイメージしたチョコレートをトッピングした「ホワイトチョコレートムースとオレンジソース(ナッツ入り)」も引き続き楽しめる。なお、デザートは単品でも購入可能だ。そして同会期中、ディズニーアンバサダーホテルや東京ディズニーランドホテルなどのディズニーホテルでもクリスマスならではのメニューやデコレーションを展開するほか、ディズニーリゾートラインでもオリジナルデザインのフリーきっぷやスーベニアメダルを販売。また、イクスピアリでもクリスマスツリーをはじめとするデコレーションなどが登場する。TDL40回目のメモリアルなクリスマスを迎える東京ディズニーリゾートで、心あたたまる素敵なひとときを過ごしてみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日ムロツヨシ主演の「うちの弁護士は手がかかる」。その第9話が12月8日放送。平手友梨奈演じる杏が見せた“笑顔”にSNSでは「人間的に凄く成長したことの分かる表情」「信頼してる人にはこんな感じなんやな」などの感想が送られている。芸能マネージャーからパラリーガルに転身した主人公と、彼がサポートを担当する優秀だがコミュ力に難あり新人弁護士が、お互いを理解し合いながらともに案件を解決していく新感覚育成型リーガルエンターテインメントとなる本作。ムロさんが蔵前勉役でフジテレビ系ゴールデン・プライム帯連ドラ初主演を務めるほか、前回のラストで姉のさくらから「弁護士資格がない」と明かされた天野杏に平手さん。蔵前と杏が所属する香澄法律事務所所長の香澄今日子には戸田恵子。弁護士・山崎慶太には松尾諭。同じく辻井玲子には村川絵梨パラリーガル・岩渕亮平には日向亘。パラリーガル一筋30年の丸屋泰造には酒向芳。いつも杏に敗北を喫する天野法律事務所の弁護士・大神楓には菅野莉央。杏に弁護士資格がないと今日子に告げた姉の天野さくらには江口のりこ。蔵前の元恋人・安藤カオリに安達祐実。蔵前を解雇した人気女優・笠原梨乃に吉瀬美智子といった俳優陣が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。杏から「私は、あなたがいなくても大丈夫ですから」と告げられた蔵前は、香澄法律事務所を去り梨乃のマネージャーに復帰。一方さくらから「杏には弁護士の資格がない」と言われた今日子は、杏に仕事を振らずにいた。そんななか蔵前の前に東京地検特捜部の水島和也(矢柴俊博)らが現れ、蔵前と梨乃の会社「笠原事務所」の脱税の件で話を聞きたいと告げ蔵前を逮捕する。さらに混乱する蔵前の面会に訪れた梨乃は手のひらに書かれた「黙っててね」というメッセージを見せる。自分がハメられたと知った蔵前は自暴自棄になり、蔵前の弁護を引き受けた香澄法律事務所の面々を裏切るような発言をしてしまう。一方、辻井から面会に行くよう言われた杏は、蔵前のもとを訪れ「こんなことになってしまったのは私のせい」だと謝罪。梨乃から蔵前は自分の家族だ、家族を返して欲しい、と言われたことを告白する…というのが9話の展開。結局、裁判は梨乃が脱税していたことが証明される“大逆転”となり、ラストで蔵前と杏は同タイミングで香澄法律事務所に「戻してください」「戻ってください」と、お互いの気持ちを伝えあう。そして杏の顔に笑顔が…。この杏の笑顔にSNSでは「杏ちゃんが蔵前さんに穏やかで可愛らしい笑顔を見せたの嬉しかった」「こんな穏やか笑顔が出る杏ちゃん初めて」「人間的に凄く成長したことの分かる表情だよね」といった声が。また今回のラストで椿原(野間口徹)と再会した際に杏が見せた表情と口調にも「椿原先生と話す時には穏やかな表情なんだね」「杏ちゃん嬉しいのがモロ顔に出ててめっちゃ可愛かった」「子供に返ったような無邪気で警戒心のない嬉しそうな声」「信頼してる人にはこんな感じなんやな」といった反応が送られている。【第10話あらすじ】香澄法律事務所にカオリがやってくる。実はカオリは梨乃が復帰した際マネージャーを務めることになったため、関係各所を謝罪行脚しているのだという。するとそこに杏とは親しい間柄らしい大橋いずみ(志田未来)が訪ねてくる。いずみは政治家なども利用している青海医大病院の看護師をしていたが、ある日突然退職金1000万円を積まれて退職届を書くよう迫られたのだという…。「うちの弁護士は手がかかる」は毎週金曜日21時~フジテレビにて放送中。(笠緒)
2023年12月09日吉沢亮が、『私たちの声』『そこのみにて光輝く』の呉美保監督のもと、作家・エッセイストとして活躍する五十嵐大の実録ノンフィクションを原作にした映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』に主演する。宮城県の小さな港町で暮らす五十嵐家に、男の子が生まれた。両親、祖父母は“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、父・陽介と母・明子の耳がきこえないこと。幼い大にとって、ときには母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし成長とともに、周囲から特別な目で見られていることに戸惑い、苛立ち、母の明るさすら疎ましく思いはじめて、冷たい態度をとることが増えていく。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大。そして数年後。“きこえない世界”と“きこえる世界”のふたつの世界を行き来するなかで、帰郷したある日、記憶の底に隠れていた母への思いもかけない気持ちがあふれ出し…。五十嵐大「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊)第38回モントリオール世界映画祭最優秀監督賞、キネマ旬報ベスト・テン1位に輝いた『そこのみにて光輝く』(14)、『きみはいい子』(15)の呉美保監督にとって9年ぶりの長編作品で、耳のきこえない母ときこえる息子の物語を繊細に紡いでいく。今年9月に公開された『私たちの声』(23)の一編で、杏を主演にシングルマザーの日常を描いた短編映画『私の一週間』で8年ぶりに監督作を発表した呉監督。そして今回、『きみはいい子』以来の長編作品の テーマに選んだのは、コーダ(CODA:Children of Deaf Adults/きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子ども)という生い立ちを踏まえて社会的マイノリティに焦点を当てた執筆活動をする作家・エッセイストの五十嵐さんによる実録ノンフィクション「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊)。脚本は、『正欲』 『アナログ』(23)、『とんび』(22)などを手掛ける港岳彦が担当した。そして、主演を務めるのは『キングダム』シリーズや『東京リベンジャーズ』シリーズなどの話題作から、『かぞく』など作家性の強い監督作など、幅広い作品に出演し、今年は6本の出演作品が公開する(配信含む)など俳優としてチャレンジを続ける吉沢亮。本作でも、耳のきこえない両親の元で育ったコーダ・五十嵐大の心の軌跡を体現することに挑む。吉沢亮×呉美保監督よりコメント到着【呉美保監督】「復帰できるなら絶対にこの方と、と心に決めていたのは吉沢亮」原作を読み、きこえない両親に育てられた五十嵐大さんの人生に触れ、コーダならではの情緒と葛藤に、まだまだ知らない世界はあるのだなと無知を学びました。と同時に、親と子の極めて普遍的な感情にも触れ、自分自身の家族へのいつかの懺悔が一気に蘇り、これはマイノリティには留まらない、大いなるアイデンティティの物語だと、強く思いました。久しく映画作りからは遠ざかっていましたが、いつか復帰できるなら絶対にこの方と、と勝手に心に決めていたのは吉沢亮さんです。彼の、繊細かつ制御された芝居の奥底にある魂の叫びを覗き見たくて、さらにはまだ見ぬ新しい吉沢亮に出会いたくて、9年ぶりの長編映画に臨むに至りました。【吉沢亮】「手話は多くを語る。言葉とはただ吐き出すものではなく、伝えるもの」感情の内側までも表現してくれる手話は口以上に多くを語り、言葉とはただ吐き出すものではなく、伝えるものであると言う、当たり前であるはずのことを改めて教えてくれました。コーダとして生まれた葛藤を抱えながらも、両親から沢山の愛を受けて育った五十嵐大さんの人生を、昔からご一緒したいと夢見ていた呉美保監督と共に丁寧に生きさせてもらいました。お楽しみに。『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は2024年、全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日最新作『ボーはおそれている』のアリ・アスター監督が公開に先立ち来日することが決定。さらにシーン写真7点も解禁された。アリ・アスター監督の来日は、2020年1月に初来日を果たした『ミッドサマー』以来、3年ぶり2度目。12月18日(月)には日本最速上映イベントとして、TOHOシネマズ日比谷にて監督の舞台挨拶付きジャパンプレミアも決定している。首を長くして新作を待っていたファンには待望のイベントとなりそうだ。ジャパンプレミアの上映チケットは、12月12日(火)0:00~より発売予定。また、翌日の12月19日(火)には前作『ミッドサマー』の上映とQ&Aも同劇場で開催する予定だ。監督は「『ボーはおそれている』の台本初稿は12年前に書きました。10年以上温めてきたので、一番のお気に入り作品で誇りに思っています。ボーの3時間の壮大な旅を、ぜひ劇場でお楽しみください!!」と喜びのコメントを寄せている。併せて場面写真も一挙解禁。ゴージャスなシャンデリアやピンクのシーツに横たわって点滴を受けるボーや、デッキで呆然とした目線どこかに送るボー。舞台装置のような世界の中、天使も飛ぶ可愛らしい風景の中を歩くボーのほか、少年時代のボーが母親とデッキでくつろぐ様子など、まだ見ぬ“壮大な旅”への期待が高まる7枚となっている。『ボーはおそれている』は2024年2月16日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ボーはおそれている 2024年2月16日より全国にて公開© 2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.
2023年12月09日重岡大毅が主演を務め、新木優子、田中樹、高梨臨らが共演の「単身花日」最終話が、12月9日(土)23時より放送される。さらに最終回の放送直前の22時30分からは、番組公式Instagramで、重岡さん&新木さん&高梨さんによる放送直前インスタライブの開催が決定した。本作は、禁断の愛に身を投じることになった30代男女4人の運命を描く衝撃の単身赴任ラブサスペンスドラマ。東京で妻と娘と幸せな日々を送っていたサラリーマンが、急な辞令で中学時代を過ごした思い出の地・鹿児島に単身赴任をすることになり、赴任早々初恋の人と再会したことで、甘酸っぱい思い出とともに秘めていたパンドラの箱が開き、決別できていなかった青春時代の恋にかつてのライバルや、“世界一愛している”と思っていた妻が絡み合い、終わっていなかった初恋に狂わされていく。主演の重岡さんは鹿児島に単身赴任する桜木舜を演じ、舜の妻・ゆり子を高梨臨が演じる。そして、舜の初恋の相手・武田花を新木優子、仕事と恋で舜のライバルとなる片山直哉を田中樹がそれぞれ演じる。本作の原点ともいえる中学時代の回想シーンとして、舜役に田仲陽成、花役に茅本梨々華、片山役に染谷隼生、鳥貝役に高村佳偉人といった若手キャストが出演する。また、単身赴任した舜が17年ぶりに再会することになる同級生として、スナック「花日」のママ・清水めぐみ役に長井短、頼もしい同僚で心を許せる友人でもある鳥貝拓也役に前原瑞樹、拓也の妻で、花と同じ学校で中学教師をしている鳥貝裕子役に金澤美穂が出演。さらに舜とゆり子の娘・桜木花奈を宮崎莉里沙、舜が片山と熾烈な契約の奪い合いを繰り広げることになる相手、鹿児島のマダム・折口麗子を小沢真珠が演じる。第9話(最終話)あらすじ舜(重岡大毅)とゆり子(高梨臨)は花(新木優子)とともに、花の夫・武田健一との結婚式を挙げたチャペルへ。「それが、私たちが幸せだった最後の日」という花の言葉に2人が戸惑っていると、扉が開き、息を切らせた片山(田中樹)が駆け込んでくる。花と片山が語り始めた壮絶な過去に、舜は胸を締め付けられる。さらに、夫がもうすぐ航海から帰ってくるという花だが、ゆり子は密かに調べていた武田についての疑問を投げ掛ける。はたして、片山の制止を振り切り、花が告白する真実とは…。神様の前で始まった衝撃の懺悔。すべての謎が明らかになったそのとき、4人は…。「単身花日」は毎週土曜日23時~テレビ朝日系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日志尊淳と高橋文哉がW主演を務める「フェルマーの料理」第8話が12月8日に放送。「K」から姿を消した海の過去、そして現在も抱える問題が明かされ「辛い」「不条理すぎ」という声があがっている。本作は、数学者を志すもその道を挫折した天才数学少年が、謎多きカリスマシェフと出会い、「料理の世界」に導かれ、数学的思考で料理という難題に立ち向かっていく青春ストーリー。天才数学少年・北田岳を高橋さんが演じ、謎多きカリスマシェフ・朝倉海を志尊さんがそれぞれ演じる。また、岳の父親・北田勲役に宇梶剛士、「K」の副料理長・布袋勝也役に細田善彦、「K」唯一の女性シェフ・蘭菜役に小芝風花が出演するほか、仲村トオル、及川光博、高橋光臣、宮澤エマ、白石聖、板垣李光人ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。パリでの出店準備を理由に、海(志尊淳)は「準備が整ったら戻ってくる」「お前ならやれる。みんなを頼む」と言い、レストラン「K」の料理長をしばらく岳(高橋文哉)に託し、突然いなくなった。海だけでなく給仕長の寧々(宮澤エマ)もなぜか出勤せず、蘭菜(小芝風花)もしばらく休みを取りたいと言い出す。海の残した書き置き、そして「この緊急事態で岳になにができるのか見てみたい」という孫六の意見に「K」のスタッフが賛同し、なんと料理長(シェフ・ド・キュイジーヌ)を岳が務めることに。残ったスタッフたちは海、蘭菜、寧々の3人が不在の状態で店を回すことになる。…というのが第8話のストーリー。2週間が経っても海は戻って来ることはなく、料理長を務める岳には料理の他に経営も背負わなければならなかった。岳が当初心配していた通り、Kの経営は支援者たちの金銭的サポートによって保たれていたことがわかる。お客様もスポンサーも、全てつなぎとめてみせると意気込む岳だったが、海がいなくなったことを聞きつけた西門(及川光博)が、淡島(高橋光臣)と共に「K」を訪ねてくる。これにはSNSで「西門理事長何で?」「理事長来ちゃった」「よりによって」「頑張れ岳」という声や西門と共に訪れた淡島に対し「そっちについてるの?」という声が上がった。西門は海の「聴神経腫瘍」と書かれた診断書を岳と蘭菜に見せ、料理人の命である味覚が薄れつつあるという重大な秘密を抱えながら、嘘をつき「君たちを捨てたんです」と告げる。さらに、もう料理人ではいられない海が戻ってくることはないと、経営権の譲渡を求めた。SNSでは「やっぱり味覚障害だった」という声が上がる一方で「なんで診断書持ってるのか」という声や「経営権握らせちゃダメ」という声が上がる。海は10歳の頃にパリで伝説のシェフ・渋谷(仲村トオル)と出会った。母親に捨てられた海は渋谷に「拾ってやろうか」と言われ店を手伝うことになり、もう二度と捨てられないようにと必死に料理を覚えた。渋谷の背中を追いかけ、料理人として孤高を突き詰めようとしていた海だったが、腫瘍が見つかり日本に戻る。そして、限られた時間で最高のシェフを集めて東京で店を出すため渋谷の出資を受け「K」を立ち上げたのだった。このことが明かされると「辛かったね」「海様どうなっちゃうの…」「辛い…」「不条理すぎ」と悲痛の声で溢れた。一方、岳は海がいなくなってしまった事や、西門に経営権の譲渡を持ちかけられたことをいつものように魚見に相談していた。しかし、魚見はオーストラリア留学の日が迫っており「こうして会うのは最後だ」と岳は魚見からサボテンをプレゼントされる。魚見に「お見送りは絶対させて欲しい」と言い指切りをして解散した後、岳は父に電話をかける。いつもと変わらない父の対応に安心して電話を切る岳だったが、このやりとりにSNSでは「全てが闇落ちフラグに思えてくる」「全てが不穏な空気」という声や「海さま戻ってきて」「想像以上に辛い…」という声が上がった。岳は再び西門を店に呼び、Kのスタッフと話し合った結果、海が絶対戻ってくること、そして海を待つこと告げ、経営権の譲渡を断った。さらに蘭菜が「この店には二度とお越しにならないでください」と言い放ち、西門は店を後にする。この姿に「経営権譲渡しなくて良かった」という声があがる一方で、淡島が西門に対し、なんでもっと早く診断書を出さなかったのか、診断書を見せることでスタッフが団結することを狙っていたのかと問うが、無言を貫く西門の姿に「え、理事長意外といい人ってこと?」「なにがしたいんだ」「実はいい人?」と戸惑う声も上がった。怒涛の展開を迎えた8話のラストには、1話から少しずつ描かれていた2024年の岳が「作り直してください」「どうして見えないんだよ」と声を荒げる姿が映し出され「闇落ち岳の今後が気になる」「この後、どうなるんだろ」「海さま帰ってきて~」という声が上がっている。第9話あらすじ岳(高橋文哉)が海(志尊 淳)から店を引き継いで1年。岳は料理の真理に近づくため一切の妥協を許さないシェフになり、蘭菜(小芝風花)たち仲間は心身ともに疲弊していた。その日、ナッツアレルギーの客が来店し、急きょメインの料理を変更することに。しかし、岳はアレルギーの客だけでなくすべての客のメインを変更すると言い、完璧なフルコースにするために前菜やスープ、魚料理までも1から考え直すと言い出して…。「フェルマーの料理」は毎週金曜日22時~TBSにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日現在放送中の木南晴夏主演ドラマ「セクシー田中さん」の第8話(12月10日放送)に、塩野瑛久がゲスト出演することが分かった。本作は、超セクシーなベリーダンサーという裏の顔をもつ地味な経理部のOL・田中さん(木南さん)と、一見愛され女子だが、「若くて可愛い」ことにしか自分の市場価値はないと焦り、虚しさと生きづらさを感じている同僚の派遣OL・朱里(生見愛瑠)。正反対な2人の関係性が化学反応を起こし、周りからのレッテルをはね除け、新しい自分を見出していく、自分解放ストーリー。「来世ではちゃんとします」『HiGH&LOW THE WORST』シリーズなどに出演した塩野さんが演じるのは、小西(前田公輝)の友人・滝口。妻の琴乃がBAでコスメをたくさん持っていることから、田中さんに似合うメイクに悩む朱里に紹介したいと、2人で滝口家を訪ねることになる。徐々に仲を深めつつある朱里と小西。赤ちゃんが生まれ、幸せいっぱいの滝口家を訪ねることで、新たな変化が見られそう。ほかにも、滝口の妻・琴乃は、現在放送中の「こういうのがいい」に出演する冨手麻妙が演じる。第8話あらすじ田中さん(木南晴夏)に心無い言葉をかけた男たちから彼女を守ろうとした笙野(毎熊克哉)は、うっかり靭帯を損傷。田中さんが慣れないメイクで笙野とのデートに挑んでしまったことを知った朱里(生見愛瑠)は、プチプラメイクで田中さんを変身させようとするが、得意のモテメイクは田中さんには通用せず。リベンジを誓った朱里は、小西(前田公輝)の協力も得て、田中さんに似合うメイクを研究することに。一方、四十肩の時助けてもらったお礼に、今度は手料理を持って笙野の家を訪れた田中さん。するとそこに、笙野の母・悦子(市毛良枝)が突然やって来た。最初は田中さんを家政婦と勘違いしてしまった悦子だったが、やがて田中さんと意気投合。田中さんと歌舞伎を見に行く約束をしてウキウキの悦子は、一方で笙野に若い女性とのお見合いを勧める。頑固な父親・正晴(螢雪次朗)と悦子の間に、何かあったのではないかと心配する笙野。その頃、メイクの楽しさを知った朱里に変身させてもらった田中さんは、悦子との待ち合わせ場所に向かい…。「セクシー田中さん」は毎週日曜日22時30分~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日1月放送スタート予定の木曜劇場「大奥」より、小芝風花、亀梨和也(KAT-TUN)、西野七瀬、森川葵、宮舘涼太(Snow Man)、栗山千明、安田顕といったメインキャスト7人の役衣装姿が公開された。世代を超えて長きに渡り愛されてきた「大奥」が、より一層進化を遂げ、儚いラブストーリーとして今回放送。江戸中期、主人公・五十宮倫子(小芝風花)は、第10代将軍・徳川家治(亀梨和也)との政略結婚を強いられ、大奥へ渡る。一方その頃、大奥、江戸幕府を混乱の渦に陥れようと、ある人物が陰謀を企てていて――。今回公開されたビジュアルでは、小芝さん演じる公家出身で家治の正室・倫子が、きらびやかで華やかな着物を身にまとう、まさにお姫様な姿をはじめ、亀梨さんが演じる家治は、将軍らしい貫禄のある姿を披露。また、倫子を支える付き人・お品(西野さん)の控えめでありながらも、京の出身らしく洗練された雰囲気のある姿、大奥へ渡った倫子の付き人となるお知保(森川さん)は、倫子をとことん追い込む役柄らしく、含みのある表情が印象的。さらに、胸の内に何かを秘めているような、力強い姿を披露した、徳川将軍家の血を引く家治のいとこ・松平定信(宮舘さん)。大奥総取締役である松島の局(栗山さん)は、他者を圧倒するオーラを見せ、破竹の勢いで出世を果たした側用人・老中の田沼意次(安田さん)は、何かをもくろむような表情でその存在感を遺憾なく発揮する。東映とタッグを組み、豪華で荘厳な衣装やセット、全編オール京都ロケを実施し、クオリティーの高い世界観と映像美、圧倒的なスケールで制作。「大奥」の代名詞ともいえる豪華絢爛な衣装にも注目だ。木曜劇場「大奥」は2024年1月18日より毎週木曜日22時~フジテレビにて放送(※初回75分スペシャル)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月09日東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、11月8日(水)~12月25日(月)までの48日間、スペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中だ。パーク内にはクリスマスをイメージしたデコレーションが数多く期間限定で登場しており、多くのゲストを魅了している。東京ディズニーシーでは、アメリカンウォーターフロントに高さ約15メートルの大きなクリスマスツリーが4年ぶりに復活したことでも大きな話題に。ツリーには40周年のロゴが施されており、祝祭感もあふれている。しかも日が暮れるとサイドにある2個のツリーとともに光り輝く演出が加わり、パークがより一層ロマンティックな雰囲気に包まれるのだ。また、ウォーターフロントパークやメディテレーニアンハーバーでも華やかなデコレーションやきらびやかなイルミネーションで彩られ、ケープコッドには、ダッフィー&フレンズのオーナメントが飾られたツリーが登場するなど、心あたたまる雰囲気のパークを存分に楽しめる。なお、平日(祝日を除く)の17時からどちらかのパークに入園できるチケット「ウィークナイトパスポート」を使えば、リーズナブルに東京ディズニーシーのロマンティックなホリデーを満喫できる。そして同会期中、ディズニーアンバサダーホテルや東京ディズニーランドホテルなどのディズニーホテルでもクリスマスならではのメニューやデコレーションを展開するほか、ディズニーリゾートラインでもオリジナルデザインのフリーきっぷやスーベニアメダルを販売。また、イクスピアリでもクリスマスツリーをはじめとするデコレーションなどが登場する。TDL40回目のメモリアルなクリスマスを迎える東京ディズニーリゾートで、心あたたまる素敵なひとときを過ごしてみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日ディズニープラスで配信予定のドキュメンタリーシリーズ「BTS Monuments: Beyond The Star」より、本予告編第2弾と場面写真が一挙公開された。本作は、今年10周年を迎えた「BTS」のデビュー前から現在までの成長、それぞれのソロプロジェクト、2025年のグループ再始動に向かう様子を追ったドキュメンタリーシリーズ。今回公開された映像では、2016年の「第18回Mnet Asian Music Awards」にて、グループとしての目標であったArtist of the Yearを受賞し、大歓声に包まれる7人のシーンから始まり、環境が急激に変化、世界的トップスターへと駆け上がる様子が収められている。世界最大級のK-POP音楽授賞式での受賞を果たした彼らは、その後の活躍がグローバルに広がり、ワールドツアー「2017 BTS LIVE TRILOGY EPISODE III THE WINGS TOUR」では、アメリカや日本を含む19の国と地域で開催。JIMINは「飛行機のクラスがアップグレードされて、ボディーガードの数も増えたし」と笑って話しており、コンサート会場の規模、熱狂するファンの数…何もかもが凄まじいスピードで変わっていったことをふり返る。Billboardで10週連続1位や、アメリカン・ミュージック・アワード2017での受賞など、世界中のARMYと繋がっていった彼ら。「世界中の皆と心から繋がれたこと、それこそが、僕らにとって一番輝かしい記録なんだ」という言葉通り、成功の裏側には、彼らの努力はもちろん、ARMYの存在が欠かせなかったことがうかがえる。「BTS Monuments: Beyond The Star」は12月20日(水)よりディズニープラスにて独占配信開始(毎週水曜2話ごと配信/全8話)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日現在開催中の「東京コミックコンベンション2023」では、参加セレブが登壇するセレブ・ステージも随時実施されている。今回はその中でドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」や映画『ドクター・ストレンジ』で知られるベネディクト・カンバーバッチのステージの様子をお届け。屋内の熱気冷めやらぬ夕刻すぎ、ギターのカッティングが印象的なBGMに合わせて踊りながら登場したカンバーバッチ。「ハーイ!」と陽気に挨拶すると、MC大井田曰く「会場のファンたちの目が一瞬でハートマークに」。回転椅子を活用し、右から左へと小刻みに手を振るサービスで観客から手のウェーブを引き出したり、途中で運ばれてきたお茶を美味しそうにいただいたり、終始マイペースかつお茶目な仕草で会場を魅了していた。今回は事前にファンから募った質問をMCが投げかけていくスタイルでステージが進行。以下、その時のQ&Aを写真と一緒にお届けしよう。ー東京コミコンに参加しての気持ちをお願いします。素晴らしいです。こちらに来ることができて本当に光栄です。規模も非常に大きいですし、速度も速い。色々な物事がスピーディーに進んでいますが、こちらにいらっしゃる方は非常に平和的で、それでもって情熱的で。ありがとうございます。ー役者を目指している者で、あなたのようになりたいのですが、あなたが役者としての素晴らしいキャリアを叶えるためにした努力や何か心がけていることなどはありますか。非常に良い質問ですね。他の誰かになろうとしない、真似をしないということ。私は生計を立てるために(俳優業を)始めたのですが、とはいえ自分が情熱をもって好きなことをやれるというのが幸せだったということです。その後は一生懸命努力をし、学ぶこともありました。機会や運などに恵まれたこともありましたけれど、それらの先にあるものは、努力をしてここまでやってきたと思います。(通訳さんが長文を訳したことに対して)短い回答にしておくべきでした。失敗を恐れないこと、失敗は学びでしかないので。そして、自分であれ。自分しか、自分になれないから。あとは、挑戦をし続けてください。ー(『SHERLOCK(シャーロック)』と『ドクター・ストレンジ』で演じたキャラクターにちなんで)名探偵と魔法使い、なれるとしたらどっちになりますか?あ~……次の質問お願いします。(会場で笑いが起きる)ごめんなさい、そしてこのような瞬間をくださって感謝はしているのですが、これらのキャラクターでどちらが良いという風に思うことはないのですね。共通する点はキャラクターによってあるかもしれませんが、それぞれ個性があるので、どちらが良いということはないのです。ー『ドクター・ストレンジ』の最新作の最後で、目が一つ増えましたね。自分の身体の中で、もっと増えてもいいなと思う箇所はありますか?(爆笑が起きる)お子さまたちも聞いているのでね……(また会場が笑いに包まれる)。何か一つ余計に、となると結構大変なのでいらないかなと思います。でももしもと言うのならば、脳みそですかね。私は今、時差ボケではない脳が欲しいと思っています。ー初来日が『スタートレック』のカーンを演じた時のPRの時ですね。その時の浴衣姿がとても印象的だったので、着物姿の役をやっていただきたいです。例えば『ラスト サムライ』のように着物を着る役を演じる、というアイディアはいかがですか?イギリス人の侍でなくてはいけないですよね?異なる文化の作品については、非常に繊細な問題なので簡単にやる・やらないと言えないと思ってはいるのですが、過去にどんな作品があるのかなと思うと(『ラスト サムライ』の)、トム・クルーズさんがやられていましたよね。着物は装いとしても心地良く、様々なプリントがあって美しいですし、そういう点ですごく素晴らしいと思っています。もしもそういう脚本がどなたかが書いてくださったら、読んでみても良いかもしれません。私自身、日本の文化を愛していますし、2013年の来日時は光栄でした。実はその時はカーンではなく、ジョン・ハリソンですよ。嘘をつかないでお話しした方がいいなと思ったので。今回は短いですが、長い期間、日本でお仕事させていただく機会があるといいなあと思っています。ーリクエストです。シャーロックの考えるポーズをぜひやっていただけないでしょうか。ー『ハムレット』や『フランケンシュタイン』などあなたの演劇がすごく好きです。次の舞台の予定があれば絶対に観劇しに行くので、もしあれば教えてください。ありますけれど教えられません。私自身、舞台をやりたいとずっと思っていますので、“今準備中のものがある”ということまでは教えられます。(観劇ツアーを組めるように)十分な時間をもってお知らせしたいと思います。ー最後に、日本のファンに一言ご挨拶いただけますか。ヒュージ(huge)ありがとうございます(日本語で)。心の底から感謝しています。日本の方は皆優しくて時として忍耐強くいてくださる。私は日本に来ることが本当に楽しみで、私の作品を届けられるだけでなく、私自身がこちらにきて、直接皆さんと会うことができるというのは私にとってとても意味のあることです。確かにイギリスから遠いのでなかなかしょっちゅう来ることはできませんが、日本の文化を愛していますし、そういった私のメッセージを直接みなさまにこうして届けられることを本当に嬉しく思っています。ありがとうございます。(text:山根由佳/photo:タンスタ未央)
2023年12月08日スペインの名匠ビクトル・エリセ監督の31年ぶりの最新作『瞳をとじて』から、叙情的な余韻を残す予告編が解禁。監督を敬愛する濱口竜介、岩井俊二、細田守ら映画監督や著名人のコメントも到着した。1985年、伝説のミニシアター“シネ・ヴィヴァン・六本木”で公開されると記録的な動員を打ち立て、いまもなおタイムレスな名作として多くの映画ファンの「人生ベスト」に選ばれる『ミツバチのささやき』のビクトル・エリセ監督が、第76回カンヌ国際映画祭で31年ぶりの長編新作としてカンヌプレミア部門にて発表した本作。長らくの不在を経て語られるのは、元・映画監督と謎の失踪を遂げたかつての人気俳優、ふたりの記憶をめぐる【人生】と【映画】の物語。この度、その予告が完成。映画監督を引退した主人公ミゲルは、22年前、映画の撮影中に突然姿を消した俳優で親友のフリオの失踪事件の真相を辿り、旅に出る。ミゲルの人生を大きく変えてしまった出来事の記憶を遡る中で、彼が見つけ出した答えとは――。【人生】と【記憶】をヒントに、エリセが長年見つめ続けてきた変わりゆく時代と人々の営み、そして【映画】への想いが詩情豊かに綴られたヒューマンミステリー。映像では、『ミツバチのささやき』から50年の時を経て再び“アナ”の名を持つ、フリオのひとり娘を演じたアナ・トレントの姿もとらえている。また、予告編にはひと足先に本作を鑑賞した著名人のコメントも到着。日本のミニシアターブームを牽引したビクトル・エリセの作品には多くの映画人が影響を受けたとを公言していることでも知られているが、予告でも細田守、岩井俊二、濱口竜介と日本を代表する映画・アニメーション映画監督たちがコメントを寄せる。さらに、映画監督の三宅唱、岨手由貴子、スタジオジブリの鈴木敏夫、作家の池澤夏樹、ゲームクリエイターの小島秀夫、さらには『ミツバチのささやき』を日本で初上映し、1館のみの上映で約5万人の観客を動員した“シネ・ヴィヴァン・六本木”の元支配人・塚田誠一氏など、映画を心から愛する人々からエリセの帰還に歓喜し、最新作を絶賛している。『瞳をとじて』は2024年2月9日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:瞳をとじて 2023年2月9日よりTOHO シネマズ シャンテほか全国順次公開© 2023 La Mirada del Adiós A.I.E, Tandem Films S.L., Nautilus Films S.L., Pecado Films S.L., Pampa Films S.A.
2023年12月08日杉咲花主演『市子』より本編映像が解禁された。監督を務める戸田彬弘が主宰する劇団チーズtheater旗揚げ公演作品でもあり、サンモールスタジオ選定賞2015で最優秀脚本賞を受賞した舞台「川辺市子のために」を原作とする本作。この度解禁された本編映像では、涙のプロポーズの翌日、恋人・長谷川(若葉竜也)の帰宅を前に窓から飛び降り逃げ出す市子(杉咲花)の緊迫した様子が切り取られている。長谷川の留守中、なにやら荷物をカバンに詰め込んでいる市子。目の前のTVからは物騒なニュースが流れている。東大阪市・生駒山での遺体発見のニュース。「司法解剖の結果、死後8年以上経過しているとの…」報道を見ていた市子が同時に耳にしたのは、間もなく自宅に着きそうな、家に帰ってくる長谷川の原付バイクの音。市子はカバンに荷物を入れる手を止める。駐輪場から自室への階段を登る長谷川、市子は詰め込んだ荷物と共にベランダへと急ぐ。そして長谷川が玄関を開ける間一髪のタイミングで、市子は窓から飛び降り、全力疾走で駆けていく。テレビがつけっぱなしの部屋を見渡し市子を探す長谷川は、開けっ放しになっている窓と不自然に置かれたカバンを見つけ、表情を曇らせる。映像の最後には、不穏な音楽とともに、不気味に照らされたトンネルの中を、市子が全速力で駆け抜けていく…。物語の発端となる重要な一幕が映し出されている。市子を演じた杉咲さんは、芝居における個人の納得と、作品としてのバランスについて、「絶対に主観的になってしまうから、客観性との距離感を計るのが難しかったです」と話す。その上で本作においては、「戸田監督の中に迷いがなかったので、そこに対する信頼感はとてもありました」と、戸田監督とともに走り切ったことを明かす。一方戸田監督も杉咲さんに対して、「杉咲さんは一瞬一瞬を大事に演じられる方だな、という印象を受けました」と話し「僕自身も、ロケーションやその日の天候、俳優さんのお芝居における1テイク目とアングルを変えた2回目のテイクと……すべて同じものはないと映画を撮る上では考えており、そういった意味での価値観みたいなものが似ていたので、すごくやりやすかったですね」と、杉咲さんとの初タッグをふり返る。その上で、「杉咲花という女優さんについて触れますと──凄かったの一言でもありますが、誠実で愛情深く、丁寧に役を心で感じ取る魅力的な方でした」と改めて杉咲さんを絶賛している。『市子』はTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:市子 2023年12月8日よりテアトル新宿、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開©2023 映画「市子」製作委員会
2023年12月08日12月8日(金)、アメコミ・映画・ポップカルチャーの祭典「東京コミコン」が再び幕張メッセに戻ってきた。2023年度の「東京コミコン」は、8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間開催。豪華セレブゲストのラインアップは「今までで最高」との呼び声の高い布陣で、会場の外では早朝より様々な作品への愛を込めた装いのファンたちが列を成して待っていた。同イベントの目玉の一つは、セレブたちが一堂に会するオープニングセレモニーとグランドフィナーレ。今回はオープニングセレモニーの様子をお届けする。「東京コミコン2023」オープニングセレモニーレポート入場規制がかかり、熱気むんむんのセレブステージ。定刻より約15分遅れで、オープニングの進行およびメインMCを務める小田井涼平が明るく登場した。「盛り上がってますかー!」とのコールに、会場からは待ってましたとばかりに拍手が起こる。小田井さんの紹介で「東京コミコン2023」アンバサダーの新田真剣佑が登壇し、湧き上がる歓声。新田さんは、自身がスクリーンに大きく映っていることに気づいて少し驚いた様子を見せながら、「東京コミコン2023、開催します!楽しんでください!」と開催宣言を行なった。新田真剣佑PR大使/コスプレアンバサダーの伊織もえがハーマイオニーの格好で登壇して『ハリポタ』ファンの心を掴んだ後、東京コミックコンベンション代表取締役社長の胸組光明が登壇。「去年の幕張でのコミコンはやはりコロナの問題で色々な制限もあったのですが、今回はそれが解けています。そういう意味で、皆さん本当に好きな形でエンジョイしていただけると思います。ちょっとあまり言葉が出てこなくて……。皆さんと後ろでご挨拶していて、完全にオーラに当てられて動けなくなっているんですけど(笑)」と、セレブたちを目前に圧倒されたことを明かした。そしてイベントの醍醐味、来日ゲスト登壇の時間に。ポム・クレメンティエフ先陣を切ったのは、ポム・クレメンティエフ(映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズなど)。ピクシーカットにクロップト丈のファートップスというクールなファッションで颯爽と登場し、「皆さんこんにちは、日本に帰ってこれてワクワクしているよ。日本が大好き!今回は他の才能ある人たちと楽しみます。皆このイベントを楽しんでくれるといいな。東京コミコン!」と日本愛を声高に。ダニエル・ローガン続くは、毎度お馴染みのダニエル・ローガン(映画『スター・ウォーズ』シリーズなど)。「ただいま~」の声に観客からは「おかえりー!」と温かい声が上がる。テムエラ・モリソン次に、ダニエルと縁の深いテムエラ・モリソン(ドラマ「ボバ・フェット」など)がスマホ撮影をしながらノリノリでステージへ。出身であるニュージーランドの先住民マオリ族の民族舞踏“ハカ”を披露するなど、終始ノリノリ。「お元気ですか?こんにちはー!」と呼びかけ、会場はさらに熱気が帯びていく。エヴァンジェリン・リリーナタリア・テナ「招待してくださってありがとう」と満面の笑みでスターオーラを放っていたのは、エヴァンジェリン・リリー(映画『アントマン』など)とナタリア・テナ(ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」など)。壇上で隣同士になった2人が、仲良く談笑しているのも印象的だった。トップクリエイターたちも集う「コミコン」。『ハリー・ポッター』『ファンタスティック・ビースト』シリーズのアートワークで知られるグラフィックデザイナー、「ミナリマ」のミラフォラ・ミナとエドゥアルド・リマ、マーベル・コミック編集長のC.B.セブルスキーもステージへ。ユアン・マクレガー&トム・ヒドルストン豊かな髭を蓄えたユアン・マクレガー(映画『スター・ウォーズ』シリーズなど)と、スマートな雰囲気のトム・ヒドルストン(ドラマ「ロキ」など)が現れ、歓声はさらに大きくなっていく。ユアンも日本語で「こんにちは、どうも!」とコメントしていたが、トムがより難易度の高い「お招きいただきありがとうございます」という日本語を披露したことで、マクレガーが感心した表情を見せる一コマも。マッツ・ミケルセン今回「ワーナーブラザーズ」ブース内『ファンタスティック・ビースト』シリーズの陳列棚にグリンデルバルトのグッズがびっしりと準備されていたほど、熱狂的な支持を集めるマッツ・ミケルセン(ドラマ「ハンニバル」など)登壇時の歓声は言わずもがな。「皆を幸せにするよう努めるよ!(日本語で)ありがとう」とコメントすると、もはや悲鳴に近いほどの叫び声も聞こえるほどだった。ベネディクト・カンバーバッチベネディクト・カンバーバッチ(映画『ドクター・ストレンジ』など)は、ひょこひょことお茶目な動きをしながら登場。カンペをチラリと見ながら日本語で「お会いできて嬉しいです」と言うと、和やかなムードが漂う。クリストファー・ロイドそして最後を飾ったのは、クリストファー・ロイド(『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズなど)。観客同様、他のセレブたちからもリスペクトの眼差しが注がれていた。小田井さんと伊藤さんが「皆さんにとってもそうだと思いますけど、僕にとっても、こんなに究極のマルチバースはないです!」「ファン目線でニコニコしちゃいました」と、ファンたちの想いを代弁したところで、恒例・鏡開きの準備へ。伊藤さんがユアンに鏡開きについて説明し、ユアンがその情報をトムに共有。2人で他のセレブたちにアレコレ説明して回る様子や、ダニエルがテムエラと共にポーズを決める様子など、準備中であれど、ファンにとってはたまらない光景が繰り広げられていた。そして、いざ鏡開き。無事役目を果たした後に小槌を上げて祝すダニエル&テムエラ、成功後に小槌をコツンと交わして笑い合うクレメンティエフ&リリー、サクッと叩いた後に握手するマッツ&カンバーバッチ、とにかく激しく叩きまくるトム&ユアン、ちょっとてこずっていたナタリア&ロイド、とそれぞれのキャラが際立っていた。最後はフォトセッション。観客席に向けて手を振ったり、ピースサインをしてみたり、肩を組んでみたり……サービス満点のセレブたちに、あちらこちらから感激の声が飛び交う。大盛況のうち、「東京コミコン2023」の幕が上がった。「東京コミコン2023」アンバサダー新田真剣佑インタビューオープニングセレモニー後、新田真剣佑の囲み取材が実現!その様子もお届け。――アンバサダーの話を始めて聞いた時、どう思われましたか?素直に嬉しかったですし、色々な国の「コミコン」に行っていますけれど、やはり日本の「コミコン」に参加できることと、アンバサダーを務めることは、スペシャルな感じがしており、楽しみにしています。――「東京コミコン」で楽しみにしていることは?本当にたくさんのファンの方にお会いできること。あまりそういう(ファンの方と会える)場は「コミコン」でしかないので、とても楽しみです。――アメコミといえばヒーローが活躍するコミックスが多いと思うのですが、ご自身にとってのヒーロー像はどのようなものですか?何年後かの自分、にしておきます。期待していてください。――お会いしたらテンションが上がるな、というセレブの方はいますか?ロキ(トム・ヒドルストン)、ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)、オビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)ですかね。もうお会いしましたけど、「うわああ!」となりました。普通のご挨拶させていただいただけですが。――今回はアメコミの祭典ですが、新田さんご自身が小さい頃に憧れて、少し真似した、ごっこ遊びしたなという思い出はありますか。柳生十兵衛(※注:江戸時代初期の剣豪)しかないです。刀だらけだったので。父(千葉真一)の学校の生徒の皆さんを斬る(演技をする)と、皆いいリアクションをしてくれるので、幼い頃、よくしていました。――アンバサダーとしての意気込みをお聞かせください。より多くの方々に楽しんでもらえたらいいなと、ただただ、素直にそう思います。こういう場というのは本当に年に一度しかないと思いますので、皆さん、好きなセレブの俳優の方にお会いできる機会ですので、ぜひ楽しんでいってください。――2023年は、どんな一年でしたでしょうか?本当に幸せな一年でした。(Netflixのドラマ)「ONE PIECE」が配信され、本当に多くの方々に愛される作品になったので。ますます来年が楽しみかなと。(今年の漢字を表すなら)「幸」です。――来年の意気込みもお願いします。「ONE PIECE」のシーズン2も期待度の高い作品に参加しますので、よりシーズン1を超える良い作品にしたいなと思います。楽しみにしていてください。(text:山根由佳/photo:タンスタ未央)
2023年12月08日2024年1月26日(金)よりApple TV+にて配信が開始されるリミテッドシリーズ「マスターズ・オブ・ザ・エアー」より予告編映像が解禁された。第100爆撃隊(「血の第100隊」)所属の空軍兵たちが、極寒や低酸素といった過酷な環境の中、上空約7500mでの空中戦の恐怖に立ち向かい、命を危険にさらしながらナチス・ドイツへの爆撃作戦を遂行する。ヒトラーによる第三帝国の脅威を打ち砕くために奮闘する若者たちの心理と感情を描き、撃墜され捕らえられた者、負傷した者、命を落とした者、そして、幸運にも生きて故郷へ帰り着いた者…。彼ら1人ひとりの人生に深い爪痕を残すこととなる…。「バンド・オブ・ブラザース」「ザ・パシフィック」に続き、スティーヴン・スピルバーグ、トム・ハンクス、ゲイリー・ゴーツマンが製作総指揮を手掛けた本シリーズ。英国南東部の穏やかな田園や村落から困窮を極める捕虜収容所にまで舞台を広げ、世界史上において特異かつ重要な時代を背景に、映画のような壮大なスケールで描かれる超大作。ドナルド・L・ミラーの同名小説を基にジョン・オーロフが脚本を書き下ろした。主演は、『エルヴィス』でアカデミー賞ノミネートのオースティン・バトラー。共演は、カラム・ターナー、アンソニー・ボイル、ネイト・マン、ジュード・ロウの息子ラファティ・ロウ、バリー・コーガン、ジョサイア・クロス、ブランデン・クック、ンクーティ・ガトワといった豪華なキャスト陣が名を連ねている。解禁された予告編では、オースティンら演じる空軍兵たちが出撃に備える様子や、迫力の空中戦などが捉えられている。「マスターズ・オブ・ザ・エアー」は1、2話が2024年1月26日(金)よりApple TV+にて配信開始。その後3月15日まで毎週金曜日に新エピソードを配信開始予定(全9話)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日現在放送中の「たとえあなたを忘れても」に出演する萩原利久が、日本テレビ系ドラマ初主演を務める「めぐる未来」の放送が決定した。デザイナー兼イラストレーターの襷未来には、妻・めぐるに内緒にしているある秘密がある。それは、感情の起伏が激しくなると過去に戻ってしまうという、原因不明の病気を抱えていること。未来はこの病気のために幼い頃から感情を表に出さないよう心掛けていた。ある日、めぐるが職場の非常階段から転落死したという知らせが入る。彼女はなぜ死んだのか?過去をやり直す中で見えてくる、めぐるの知らなかった一面や人間関係。自分の意思では制御できない発症型のタイムリープで、未来はめぐるを救うことができるのか――。本作は、「週刊漫画 TIMES」にて連載された、辻やもりによる同名漫画のドラマ化。「美しい彼」シリーズへの出演が話題となった萩原さんが演じるのは、父からの遺伝で“過去に戻る病”を抱える主人公・襷未来。自らを犠牲にしてでも、めぐるを救いたいと思うほどに愛情深い。役どころについて萩原さんは、「日常だけを見るとそこまで波があるわけでもないですし、比較的同じようなサイクルで普段生活してたであろう人です。ある一つの出来事で、どんどん人間らしさが出ていくというか…。波風もなく、ほぼ人との関わりもなかった中で、めぐるさんと100%以上になっていき、人として変化していく姿がこの作品全体を通して、未来は特に出ていくんじゃないかと思っています」とコメント。見どころについては「タイムリープすることによって生まれてくるドラマっていうのはこの作品の1つの大きな魅力だと思います。タイムリープという要素とサスペンスという要素と、そこから生まれるヒューマンだったりと、いろんな見方があって、普通にストーリーを追っていくのも楽しいと思います。各々の人間関係だったり、僕自身そういう部分も丁寧に臨みたいなと思ってるので、作品がオンエアされるころにそれが出るように頑張りますので、隅々まで楽しんでもらえたらいいなと思います」とメッセージ。また、出版社の編集部で働いている妻のめぐる役は、早見あかり。「めぐるは1歩間違えるとちょっと嫌われちゃうのかなって思うぐらい自分に素直に生きていて、天真爛漫で快活な女の子」とキャラクターについて説明。萩原さんの印象については「寡黙なイメージを勝手に持っていたので、不安だったのですが、打ち合わせの際に、監督はじめ皆さんから『そういう子じゃないよ、実は明るいしボケたがりだよ』という情報をお聞きしました(笑)。今日ちゃんとお会いして、しっかりお話しする機会もあり、さらに今ちょっと特殊な取材を受けてきたんです。2人で(笑)。その時の反応を見たりして『あ、聞いていた通りだな』と思いました(笑)」と語っている。なお、「TVer」・公式サイトでは、漫画のコマを中心に構成され、衝撃的なサスペンスの始まりを予感させるティザービジュアルが公開されている。プラチナイト木曜ドラマ「めぐる未来」は2024年1月18日より毎週木曜日23時59分~読売テレビ・日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日「宮廷女官チャングムの誓い」「調査官ク・ギョンイ」のイ・ヨンエの主演最新作「マエストラ」が、ディズニープラス スターにて12月9日(土)より独占配信開始。日本語版本ポスターと本予告が解禁となった。「財閥家の末息子 ~Reborn Rich~」のレモンレイン制作、「愛の不時着」「ヴィンチェンツォ」のスタジオドラゴン企画、そして人気女優イ・ヨンエの約1年ぶりのドラマ復帰作となる本作。天才的な女性マエストラの主人公が秘密を抱えながらも、オーケストラの中で起きる事件の真相に迫りながら、自身をめぐる真実を探る中で生じる葛藤と成長を描いたヒューマン・ミステリー・ドラマ。世界でたった5%しかいない女性指揮者の中で、ひときわ異彩を放つチャ・セウム。彼女は幼い頃から先見の明のあるヴァイオリン奏者だったが、すぐに弓をタクト(指揮棒)に持ち替え、ソウルからニューヨークに渡り、世界で最も優れた指揮者のひとりとなった。大成功を収めた後、彼女の秘密が暴露されそうになったとき、セウムは母国韓国へ戻ることに。そこでソウルの落ちぶれたハンガン・フィルハーモニック・オーケストラの再興を試みると同時に、彼女を脅かす謎の人物を暴こうと奮起する。主人公のチャ・セウムを演じるのは「宮廷女官チャングムの誓い」で知られるイ・ヨンエ。秘密を抱えながらも、カリスマ性溢れる天才マエストラの役柄を繊細に演じる。セウムの元パートナーであるユ・ジョンジェ役に「ザ・グローリー ~輝かしき復讐 ~」「夫婦の世界」のイ・ムセン。そして、セウムの夫キム・ピル役に「財閥家の末息子~Reborn Rich~」のキム・ヨンジェ。ハンガン・フィルハーモニックの若きコンサートマスター、イ・ルナ役に「学校」シリーズの「トキメク☆君との未来図」のファン・ボルムビョルらが脇を固める。この度解禁となったのは、いまにも壮大な音楽が聞こえてきそうな躍動感のある日本語版の本ポスター。主人公のセウムがマエストラとしてタクトを大きく振りながら、音楽に心酔する様子が描かれる。「完璧だった指揮、すべてが歪み始めた」というメッセージから、彼女を待ち受ける不安げな未来を予感させる。さらに、本予告編では激しくタクトを振る姿のチャ・セウムが映し出され、「チャ・セウムさんにとってのステージとは?」と投げかけられた彼女が「戦場です」と答えるシーンから始まる。「非常に冷酷で、競争が激しい」と言葉を放ち、銃を向ける怪しげなセウム。そこから、フラッシュバックのように首を締められる様子や、タクトが床に落ちるシーンなど、彼女の過去の秘密に迫る重要な場面も…。オーケストラに起きる事件とは?そしてセウムが抱える秘密と、彼女を脅かそうとする謎の人物とは?彼女の完璧さと危うさが交差する予告からミステリアスでスリリングな展開が予想される。「マエストラ」は12月9日(土)22時50分~毎週土・日曜1話ずつディズニープラス スターにて配信開始(全12話)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日大ヒットゲームを手掛けてきたクリエイターの小島秀夫に密着したドキュメンタリー『HIDEO KOJIMA:CONNECTING WORLDS』がディズニープラス「スター」にて2024年春より独占配信されることが決定した。世界中で大きなブームを起こし、日本のみならず世界で熱狂的なファンを産み出した「DEATH STRANDING」、「メタルギアシリーズ」を誕生させた、世界有数のゲームクリエイター小島秀夫。本作では、独立スタジオの設立から「DEATH STRANDING」を完成させるまでの創造過程に迫り、小島監督が創造した作品を通して、ゲームを芸術の視点から見た時の影響力や可能性を探る。小島監督をはじめ、本作を彩る豪華出演陣として、ジョージ・ミラー、ギレルモ・デル・トロ、ノーマン・リーダスらをはじめ、ニコラス・ウィンディング・レフン、グライムス、ウッドキッド、「チャーチズ」、押井守、三上真司、塚本晋也など、映画や音楽のシーンで活躍する様々なアーティストやクリエイターがコメンテーターとして本編に登場。彼らが小島監督の素顔をどのように語るのか。著名クリエイターから見た視点ならではの素顔にも注目だ。解禁されている予告編では小島監督と共に仕事をしたノーマン・リーダスが交流をふり返り、「まるでウィリー・ウォンカと一緒にチョコレート工場に入る感じだ」と評し、ギレルモ・デル・トロも「ゲームは芸術でそれを仕切る唯一の指揮者は『作家』なんだ」と、彼の持つ作家としての創造性を力説。「誰もが見たことのないものを作りたい」「人は自分でプロデュースするしかない」と笑顔で語る小島監督の姿が印象に残る。会議中の場面も和気藹々とした空気となっており、彼の人柄が窺えるシーンが描かれている。『HIDEO KOJIMA:CONNECTING WORLDS』は2024年春、ディズニープラス「スター」にて独占配信。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日俳優・佐藤健が、自身の公式YouTubeで“佐藤健アワード”を発表する映像を公開した。来年は、シリーズ完結編となる「義母と娘のブルースFINAL2024年謹賀新年スペシャル」や、川村元気の恋愛小説を映画化した『四月になれば彼女は』の放送・公開が控える佐藤さん。今回の映像は、“佐藤健アワード”と題し、漫画/A(佐藤健プロデュースアパレルブランド)/旅行/映画・ドラマ/音楽/謎解き/写真という7部門での最優秀賞を決めていくというもの。最初はお蕎麦をたしなみながら、それぞれについて熱く語る佐藤さんが見られ、その作品に触れてみたくなる、これまでのYouTubeをまた見たくなるような映像となっている。映像を見た視聴者からは「推し(健さん)が推し(トム様)の話してるの最高!」、「お話も面白いから最高大好き」、「健さんと会話してるようで楽しかった漫画買います」、「漫画よんでみます!」、「好きな映画やドラマが共感できて嬉しい」、「私も大好きな作品」などと、反響を呼んでいる。なお、佐藤さんが今回映画・ドラマ部門で挙げた『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』は、トム・クルーズがIMFのエージェントであるイーサン・ハントを演じるシリーズ第7弾。イーサンのバイクアクションが公開前から大きな話題となっていた。本作は現在、各配信サイトやBlu-ray&DVDで観ることができる。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE 7月21日(金) 全国公開©2022 PARAMOUNT PICTURES.
2023年12月08日東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、11月8日(水)~12月25日(月)までの48日間、スペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中だ。パーク内にはクリスマスをイメージしたデコレーションが数多く期間限定で登場しており、多くのゲストを魅了している。そのアイコニックな存在が、ワールドバザール中央にそびえ立つ高さ約15メートルのきらびやかなクリスマスツリーだろう。「ドリームガーランド」で華やかに彩られた東京ディズニーランドのワールドバザールは、クリスマスらしいガーランドが加わり、アニバーサリーイヤーならではのクリスマスを華やかに彩っている。そして上記ツリーには今年限定の40周年のロゴが飾られ、祝祭感にあふれたクリスマスを楽しめる。ちなみに例年ワールドバザールにはミッキーシェイプのリースが多く飾られていたが、今年はクリスマスらしいガーランドが登場したため、レストラン「イーストサイド・カフェ」側の通りと、レストラン「センターストリート・コーヒーハウス」側の通りにある。また、クリスマスの妖精“リルリンリン”のオーナメントが各所に飾られるなど、東京ディズニーランドのファンタジックなクリスマスを演出中だ。そして同会期中、ディズニーアンバサダーホテルや東京ディズニーランドホテルなどのディズニーホテルでもクリスマスならではのメニューやデコレーションを展開するほか、ディズニーリゾートラインでもオリジナルデザインのフリーきっぷやスーベニアメダルを販売。また、イクスピアリでもクリスマスツリーをはじめとするデコレーションなどが登場する。TDL40回目のメモリアルなクリスマスを迎える東京ディズニーリゾートで、心あたたまる素敵なひとときを過ごしてみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日相葉雅紀が主演を務める金曜ナイトドラマ「今日からヒットマン」第7話が、12月8日(金)23時15分より放送される。本作は、2005年~2015年まで「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社)にて連載された漫画家・むとうひろしによるガンアクション漫画の最高傑作を完全ドラマ化。相葉さん演じる、妻に頭の上がらない平凡なサラリーマン・稲葉十吉が、ある日突然事件に巻き込まれ、愛する家族を守るため、サラリーマンとヒットマンの「二刀流」の生活を送ることになるアクション・コメディドラマ。サラリーマン・十吉を振り回す、やる気なし、責任感なしのダメダメな部下・山本照久役に深澤辰哉(Snow Man)、伝説の殺し屋・二丁の恋人で、ヒットマンにさせられた十吉の相棒となるちなつ役に山本舞香が出演。さらに十吉の妻・美沙子役に本仮屋ユイカ、十吉の息子役で木村優来が出演するほか、小沢仁志、筧利夫、勝村政信、本多力、駒木根葵汰ら豪華キャストが脇を固める。主題歌は、「King & Prince」の「MAGIC WORD」。第7話あらすじ闇の組織「コンビニ」のヒットマンであるカトウ(矢作マサル)をはじめ、関係者が次々と何者かに襲撃されることに。本部長・将軍(小沢仁志)も、この事態に苛立ちを隠せない。一方、稲葉十吉(相葉雅紀)とちなつ(山本舞香)、「コンビニ」アルバイトのキンパツ(駒木根葵汰)は、ある組織に集金に出向くも、簡単だと思われていた取引は難航。十吉は相手のボスと、一発だけ弾の入った銃をこめかみに当てて順番に自ら撃ち合う“ロシアンルーレット”をやるハメになるのだった…。また十吉は、イージーフードの部長・遠藤保(勝村政信)から、ある重要なプロジェクトを任される。十吉は妻の美沙子(本仮屋ユイカ)ら家族を喜ばせるべく、サラリーマンとして仕事にまい進することを誓うのだが、そんな矢先に、丸メガネ(筧利夫)、キノコ頭(本多力)から連絡が。現在、「コンビニ」を襲っているのは「100均」と呼ばれる新興勢力で、創設者はなんとあのアゴ(岩永ひひお)だった!しかも、強力な殺し屋であるマンモス(武蔵)とタッグを組んでいて…。やがて、十吉に「いつ何時、あなたに火の粉が降りかかるか」と心配していた丸メガネが「100均」に拉致される。同時に、会社の重要プロジェクトのプレゼン日も前倒しになって…。十吉はまたもや、ヒットマンとサラリーマンとの二重生活の狭間で、大ピンチとなるが…。「コンビニ」vs「100均」の全面戦争の行方は? そして、ヒットマンとしての才能をさらに開花させた十吉に、マンモスの影が忍び寄って…。「今日からヒットマン」は毎週金曜日23時15分~テレビ朝日にて放送中(※一部地域を除く)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日吉高由里子が紫式部を演じ、彼女の人生を描く来年放送予定の大河ドラマ「光る君へ」より、黒木華、益岡徹、石野真子、凰稀かなめの扮装写真が公開された。黒木さんが演じるのは、道長(柄本佑)の嫡妻・源倫子。おおらかさと強さを併せ持ち、まひろ(紫式部)とも交流があり、不思議な関係が築かれていく。藤原穆子役/石野真子そんな倫子の両親役を務めるのが、益岡さんと石野さん。父・源雅信は、藤原氏の勢いには一歩譲るが左大臣に上りつめ、母・藤原穆子はまひろの遠縁にあたる。そして、凰稀さんが演じるのは、倫子の女房であり、藤原彰子にも仕えた女流歌人・赤染衛門。まひろとも交流することになる人物だ。赤染衛門役/凰稀かなめ大河ドラマ「光る君へ」は2024年1月7日(日)より放送(初回15分拡大)。NHK総合/日曜20時(再放送 翌週土曜13時5分)、BS・BSP4K/日曜18時、BSP4K/日曜12時15分。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日主演・阿部サダヲ、脚本・宮藤官九郎のタッグで贈る新・金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」に、山本耕史、古田新太、三宅弘城、袴田吉彦、中島歩のレギュラー出演が決定した。本作は、阿部さん演じる主人公・小川市郎が、ひょんなことから1986年から2024年の現代へタイムスリップ、令和では“不適切”なコンプライアンス度外視の発言を炸裂。コンプラで縛られた令和の人々に考えるキッカケを与えていく意識低い系タイムスリップコメディ。脚本は宮藤さんが務め、妻を亡くした市郎とそのひとり娘、そしてタイムスリップしたことで出会う人々との絆を描く、ヒューマンコメディとしての要素も持つ完全オリジナルストーリーとなっている。市郎がタイムスリップした令和で出会うシングルマザー・犬島渚役を仲里依紗、1986年に生き、とあるアイドルに心酔するあまり、その身なり言動をすべて完コピする男“ムッチ先輩”こと秋津睦実役を磯村勇斗、2024年から1986年に息子と共にタイムスリップする令和の社会学者・向坂サカエ役を吉田羊。また、市郎の娘・小川純子役に河合優実、サカエの息子・向坂キヨシ役に坂元愛登の出演が決定している。▼仲里依紗演じる渚の先輩プロデューサー役として山本耕史EBSテレビでアシスタントプロデューサーとして働く仲さん演じる渚の先輩でプロデューサーの栗田一也(くりた・かずや)を演じるのは山本耕史。山本耕史ドラマや映画、ミュージカルと幅広く活躍し、近年も大河ドラマなど数多くの話題作に出演している山本さん。宮藤さんと磯山晶プロデューサーのタッグ作品には現在配信中のNetflixシリーズ「離婚しようよ」で初出演、地上波ドラマでは今作が初となる。山本さんが演じる栗田は、2024年のテレビ局で情報番組を手掛けるプロデューサー。ある事件が起こったため、担当番組のコンプライアンスを過度に気にしなければいけなくなり、市郎と渚をとんでもないトラブルに巻き込んでいくことになる。▼宮藤官九郎×磯山晶タッグ作品の常連・古田新太は物語のキーパーソン古田新太が演じるのは、物語のキーパーソンとなる“ある男”。古田さんは「池袋ウエストゲートパーク」(2000年)や「木更津キャッツアイ」(2002年)など、これまで数多くの宮藤×磯山作品に出演しており、いずれも存在感を強く残している。古田新太そんな古田さんが本作でも衝撃的で重要な役柄を演じるという。古田さん演じる“ある男”とは一体何者なのか…? その役どころにも注目だ。▼三宅弘城、袴田吉彦、中島歩ら個性豊かなキャストたちも続々解禁!さらに、三宅弘城、袴田吉彦、中島歩ら個性豊かなキャストたちの出演も決定。金曜ドラマ「俺の家の話」以来、3年ぶりのTBSドラマ出演となる三宅さんが演じるのは、吉田さん演じるサカエの元夫で、物語の核となるタイムマシン型バスを開発した大学教授・井上昌和(いのうえ・まさかず)。三宅弘城袴田さんが演じるのは、1986年の市郎や純子、地元民の溜まり場となっている喫茶店「すきゃんだる」のマスター。TBSドラマのレギュラー出演は「ママとパパが生きる理由。」(2014年)以来約10年ぶりとなる。袴田吉彦そして、金曜ドラマ初出演となる中島さんが演じるのは、1986年の市郎の同僚である昭和の中学教師・安森(やすもり)。令和からタイムスリップしたキヨシが通うことになる中学校のクラス担任でもあるという役どころ。中島歩なお、12月8日放送の金曜ドラマ「フェルマーの料理」第8話の放送後に、本作の第1弾ティザー映像が初解禁される。金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」は2024年1月、毎週金曜22時~TBS系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日映画芸術科学アカデミーは、第96回アカデミー賞授賞式における長編アニメ映画賞、国際長編映画賞の選考対象作品を発表した。長編アニメ映画賞の選考対象となるのは33作品。日本からは宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』、井上雄彦監督の『THE FIRST SLAM DUNK』、立川譲監督の『BLUE GIANT』、原恵一監督の『かがみの孤城』、新海誠監督の『すずめの戸締まり』が選出されている。任天堂とイルミネーションが共同製作し、今年世界中で大ヒットした『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』も。ほかには、『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』『マイ・エレメント』『ウィッシュ』などの作品が挙がっている。ここから最終的に5本がノミネート作品として絞られ、受賞作品が決定する。長編アニメ映画賞に出品された作品は、作品賞を含むほかの部門のアカデミー賞候補になる可能性もある。昨年、長編アニメ映画賞の選考対象となったのは27作品で、受賞したのは『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』だった。国際長編映画賞の選考対象として発表されたのは、日本の『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)を含む88作品。こちらはノミネート投票に進むことになる15作品のショートリストが、今月21日に発表予定だ。(賀来比呂美)■関連作品:THE FIRST SLAM DUNK 2022年12月3日より全国にて公開© I.T.PLANNING,INC. © 2022 SLAM DUNK Film PartnersBLUE GIANT 2023年2月17日より全国にて公開©2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会©2013 ⽯塚真⼀/⼩学館すずめの戸締まり 2022年11月11日より全国東宝系にて公開Ⓒ2022 「すずめの戸締まり」製作委員会かがみの孤城 2022年12月23日より公開©2022「かがみの孤城」製作委員会君たちはどう生きるか 2023年7月14日より公開©2023 Studio Ghibli
2023年12月08日「JO1」「INI」が誕生した「PRODUCE 101 JAPAN」シリーズ初のガールズグループを輩出する「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」(通称:日プガールズ/日プ女子)にてデビューをつかみ取る11人が決定する最終回が、12月16日(土)14時からTBSにて生放送されることになった。本番組は、日本のエンターテインメント界で過去最大級の番組制作規模となる、“国民プロデューサー”と呼ばれる視聴者による国民投票でデビューメンバーが決まるサバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」のSEASON3。今回はシリーズ初のガールズグループを輩出する。これまでTBSでは、SEASON1(2019年)、SEASON2(2021年)の最終回となる最終選考の模様を生放送で中継。それぞれ国民プロデューサーによって選ばれた11人は「JO1」「INI」として華々しくデビューを飾り、グローバルボーイズグループとして多方面で活躍している。「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」では、歴代最多の応募数となる全国各地の約1万4,000人の中から選ばれた101人の練習生たちがダンスや歌唱など様々なミッションに挑戦し、熾烈な競争を経てきた。現在、最終選考を目前に20人の練習生が勝ち残っており、12月16日(土)の生放送で国民プロデューサーによる国民投票で11人のデビューメンバーが決定する。MCは国民プロデューサー代表として、自身もアーティストである木村カエラ。そして、世界に羽ばたくガールズグループを成長させるべく、練習生たちに厳しくも愛のある指導で寄り添ってきたトレーナーの青山テルマ、イ・ホンギ、KEN THE 390、仲宗根梨乃、YUMEKIが最終バトルを見守る。応募総数1万4,000人の中から、国民プロデューサーのハートを掴み、デビューの夢を手にする11人は誰なのか? 次世代を担う新たなガールズグループ誕生の瞬間は見逃せない。「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」は12月16日(土)14時~TBSにて生放送。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日多部未華子、松下洸平、今田美桜、神尾楓珠がクアトロ主演を務めるドラマ「いちばんすきな花」の9話が12月7日に放送。帰りたかった家で、美鳥が疎外感を感じるシーンに「よくわかる」や「切ない」など共感の声が上がっている。「silent」の生方美久が脚本を務める本作は、小さい頃から二人組が苦手な男女4人による友情と愛情を描いた物語。塾で数学を教えている潮ゆくえを多部未華子、出版社で働く春木椿を松下洸平、美容師の深雪夜々を今田美桜、ゆくえの幼馴染でイラストレーターの佐藤紅葉を神尾楓珠、4人の知り合い美鳥を田中麗奈、ゆくえの元親友・赤田を仲野太賀が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。椿(松下洸平)の家に行った紅葉(神尾楓珠)が、自分が表紙のイラストを手がけた小説を渡そうとすると、椿は大きなダンボール箱を開けていた。「荷造りですか?」と聞く紅葉に、椿はニコニコしながら箱の中を見せる。するとそこには、紅葉が表紙を描いた大量の本が。実は椿は全部自腹で買っており、とても嬉しそう。一方、ゆくえ(多部未華子)は美鳥(田中麗奈)と会うことに。すると、美鳥は突然「こっちいるうちに、会いたい人いて」と切り出して――というのが9話の展開。ふたりが待っていると、赤田が登場する。そしてカラオケに行きたくなったゆくえと赤田は遠回しに美鳥を説得し、3人はファミレスからカラオケに移動することに。そんなゆくえと赤田の息の合ったやりとりに、SNSでは「赤田とゆくえちゃんによる美鳥ちゃんをカラオケに誘導する流れが狂おしいほど好き。このバディ感がたまらない」や「誘導するゆくえちゃんと赤田くんのコンビさすがだ」の声が。一方で3人になった時の美鳥のぎこちない様子に「美鳥ちゃんの感じてるちょっとした疎外感、ぎこちない感じがリアル。特にファミレスの赤田とゆくえと3人のシーン、どんな面白いコントになるんだろうと期待してたら、気まずい間があって特に何も盛り上がらない。こういう対比のさせ方が上手」や「美鳥ちゃん、めっちゃ顔に出るから、ファミレスでも椿の家でも疎外感を味わってるのが伝わってくる」といった声が上がっている。また、ふたりで会うのではなく、椿の家で4人と食事をすることになり戸惑う美鳥の姿に、「今日のは苦しかったなあ…みどりちゃんの気持ちがよく分かる…疎外感というかなんかね…」や「あの独特の疎外感、まさに「途中から入る交換ノート」だな……なんちゅう表現」、「美鳥ちゃんが4人を見て疎外感?を感じてるの切ないな。自分の帰りたい家なはずなのに」などの声が上がっている。【第10話あらすじ】北海道に戻る美鳥を見送ったゆくえ。その夜、4人はいつものように春木家に集まる。そしてゆくえは椿たちそれぞれに美鳥からの伝言を預かったと切り出し、報告。一通り伝え終わると夜々と紅葉はそれぞれリビングを出ていくが、その様子を確認したゆくえは椿に「そこの公園、桜が咲くから春まで住んでみて欲しかった」と美鳥に言われたことを話した。夜々と紅葉が聞いたら「じゃあ、春まで」と言い出しかねないと、ふたりがいる前では言わなかったのだ。ある日、夜々と紅葉が美鳥のことなどを話しながら居酒屋で飲んでいると、近くの席で飲んでいた紅葉のバイト先の同僚、園田拓真(世古口凌)と松井隼人(川本光貴)に声をかけられる。園田たちは、夜々を紅葉の恋人と勘違いしてからかい始めるが、夜々が応酬し始めて――。「いちばんすきな花」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日ティモシー・シャラメ、ゼンデイヤら出演の『デューン 砂の惑星PART2』の公開日が2024年3月15日(金)に変更されることが分かった。惑星デューンをめぐる宇宙戦争を描く本作は、2021年公開の『DUNE/デューン 砂の惑星』の続編。前作に引き続き『メッセージ』『ブレードランナー 2049』のドゥニ・ヴィルヌーヴが監督を務め、音楽には映画音楽の巨匠ハンス・ジマーが顔を揃える。主演は、最新作『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』が、全米よりも早い12月8日(金)に日本公開し、現在上映中のティモシー・シャラメ。先日、総勢1200人もの熱狂的なファンに歓迎された大盛況の来日イベントも記憶に新しい。ティモシーの次なる主演作として本作にも大きな注目が集まっている。共演は、「ユーフォリア/EUPHORIA」でエミー賞史上最年少での主演女優賞の受賞や大ヒット作『スパイダーマン』シリーズにも出演するゼンデイヤを始め、レベッカ・ファーガソン、ハビエル・バルデム、ジョシュ・ブローリン、フローレンス・ピューなど豪華キャストが集結している。『デューン 砂の惑星PART2』は2024年3月15日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:デューン 砂の惑星PART2 2024年3月20日より全国にて公開© 2023 Legendary and Warner Bros. Ent. All Rights Reserved
2023年12月08日日本テレビ系・金曜ロードショーでは、来年1月5日(金)に舞台化も話題の『千と千尋の神隠し』を放送する。2001年の夏に公開され、1年以上のロングランとなり、興行収入316.8億円という驚異的なヒットを記録した本作。また、世界的にも高い評価を受け、米国アカデミー賞長編アニメーション映画部門賞、ベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞ほか数多くの賞に輝いた。ぜひ今回は、“日本的な構造物”に注目してみてほしい。千尋が迷い込む不思議な街には、赤ちょうちんが並ぶ歓楽街、温泉や風呂屋、神社など、どこか見慣れたような日本的なモチーフが登場しているが、“ここが舞台”とはっきり言えるところは無いそう。そんな中でも、大いに参考にしたというのが、江戸東京たてもの園。江戸東京博物館の分館で明治や大正時代の民家や商店などを集めて移築・復元している野外博物館で、本作のモチーフとなった日本的な構造物が残っている。看板建築様式関東大震災後に建てられた店屋は、建物の前面に看板を兼ねた衝立のような外壁をもって造られていた。その外壁は自由な装飾で、洋風だったり、アーティスティックだったり様々。昭和初期の東京下町の街並みのような風景が、本作でも感じることができる。壁の引き出し江戸東京たてもの園に保存されているのが、文具店・武居三省堂。明治初期に創業し、中に入ると内壁一面に無数の小さな木製の引き出しが取り付けられており、釜爺のいるボイラー室が思い出される。風呂場の絵子宝湯という銭湯もあり、富士山が大きく描かれたペンキ絵や、大型タイルで美しく豪華な上絵を描くタイル画が目を楽しませてくれる。本作の油屋の風呂場の壁にも豪華絢爛な絵が描かれている。なお、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、スタジオジブリ作品の魅力を紹介する展覧会「金曜ロードショーとジブリ展」は、富山で開催中だ。金曜ロードショー『千と千尋の神隠し』は2024年1月5日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日『スマホを落としただけなのに』シリーズ第3弾、『スマホを落としただけなのに ~最終章~ ファイナル ハッキング ゲーム』の公開が決定。今作は、成田凌演じる連続殺人鬼・浦野が主人公となる。長い黒髪の女性ばかりを狙った、連続殺人事件。被害者は落としたスマホから個人情報を奪われ、家族や恋人だけでなく、最後は命まで奪われてしまう。ただ、スマホを落としただけなのに。人の心を操る天才的ブラックハッカーでもある連続殺人鬼の浦野(成田凌)は、事件を追っていた刑事の加賀谷(千葉雄大)に一度は捕まったものの、刑務所内からサイバー攻撃を計画し、警察内の混乱に乗じて姿を消す。平穏な日々が続く中、突如として日本政府に大規模なサイバー攻撃が再び仕掛けられる。発信元は、韓国・ソウル。これは浦野の仕業なのか。謎の黒髪女性・スミンの正体は――。スマホを落としたことで、連続殺鬼に命を狙われるヒロインを描いた北川景子主演のSNSミステリー映画『スマホを落としただけなのに』。志駕晃による小説の映画化となった本作は、2018年に公開され、動員150万人を超え、興行収入19.6億円を記録。2020年に公開された続編『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』では、刑事役の千葉雄大を主演に、連続殺人鬼役の成田さんと禁断のタッグを組む内容が話題に。そして第3弾となる今作は、成田さん扮するトラウマ級の連続殺人鬼・浦野善治が主人公。人の心を操る天才的ブラックハッカーでもある浦野を演じた成田さんは、同役で第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。成田さんは「浦野という自分の人生を変えてくれた役を3度も演じられる喜び。このシリーズを共に作ってきた方々と再会できる喜び」と参加への思いを語り、「この現場を愛し、愛されすぎていた、そしてこれまで1、2と映画を観てくださった皆様を裏切らなかった、でも裏切りつづけた、中田秀夫監督が作る『スマホを落としただけなのに ~最終章~ ファイナル ハッキング ゲーム』。騙されたと思って観てみてください」とメッセージを寄せている。また、千葉雄大演じる、前作で浦野を追い詰めた刑事・加賀谷も登場。かつて禁断のタッグを組んだ浦野との壮大な国境を越えた戦いが、再び繰り広げられる。「今回は成田くん演じる浦野が今までと少し違う感じも見受けられるので、そこもたのしみです。中田組は作品のスリル感とは裏腹に、すごく和やかな雰囲気なので、いつも居心地よく過ごさせていただけるので大好きです。休憩中にクレープを頬張る監督のかわいさ、完敗です。浦野と僕が演じる加賀谷の関係性に悩んだ時、恋してるんじゃない?と言われたのがなんとなくすっと落ちて現場に挑みました。もちろん比喩ですが、そんな2人の動向もたのしみにしていただけたらと思います」とコメントしている。そして、1作目の北川景子、2作目の白石麻衣に続き、本作でヒロインを演じるのは、「IZ*ONE」でリーダーを務めていたクォン・ウンビ。浦野と行動を共にする謎の黒髪女性・スミン役で映画デビューを飾るクォン・ウンビは、「日本でも韓国でもたくさん愛された作品に出演ができて光栄です。初の演技の挑戦を映画ですることになって、楽しみでもあり心配でもあったんですが、多くの方の助けのおかげで撮影を無事に終えることができ、とても感謝しています」と話している。引き続き、中田秀夫監督、脚本は大石哲也が担当する本作。過去作映像から始まるスーパーティザー映像も到着した。『スマホを落としただけなのに ~最終章~ ファイナル ハッキング ゲーム』は2024年秋公開予定。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日昨年10月期放送の吉沢亮主演月9「PICU 小児集中治療室」のスペシャルドラマ「PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024」が、来春放送されることが決定した。本作は、北海道のPICUを舞台に、駆け出しの小児科医“しこちゃん先生”こと志子田武四郎(吉沢さん)が、幼い命を救うために奮闘しながら、医師として、人間として成長していく姿を描いたメディカル・ヒューマンドラマ。PICUとは、小児専門の集中治療室のことで、いわば子どものためのICU。連続ドラマでは、「大規模なPICUの運営は極めて困難」とされる広大な北海道で、武四郎が丘珠病院PICU科長・植野元ら先輩医師と共に、どんな子どもでも受け入れられるPICUを作るため、そしてドクタージェットの運用を実現するために奔走する姿が描かれた。約1年半ぶりに放送される今回のスペシャルドラマは、オール新作。あれから1年。発展途上の若き医師・しこちゃん先生は今日もまた、小さな命と懸命に向き合っている。そんなある日、命の危機にさらされた幼い命が運び込まれてきて…。また、しこちゃん先生役の吉沢さんのほか、安田顕、木村文乃、高杉真宙、高梨臨、菅野莉央、生田絵梨花、中尾明慶、正名僕蔵、甲本雅裕らレギュラーメンバーも再集結。新しい研修医の加入も決定し、初めて後輩ができるしこちゃん先生の奮闘にも注目だ。スペシャルドラマ制作について「純粋にうれしかったです。すごく愛のある現場で、皆さんすてきな方々ばかりですし。僕自身演じていて“すごく楽しいな”と思える作品だったので、もう一度『PICU』の現場で皆さんとお会いできるのがうれしかったです」と喜んだ吉沢さんは、今作について「変わらない『PICU』の全体的な“温かさ”は残りつつ、今回のスペシャルドラマは志子田先生が先輩になるというのが見どころの一つになっています。下っ端で情けない姿を見せていた連続ドラマの時から、また一つ成長した志子田先生が見られるのでは」と期待。そして「お待たせいたしました!皆さまが応援してくださったおかげで、今回スペシャルドラマとしてこの作品をお届けすることができます。本当に皆さまのおかげです。パワーアップした『PICU』をお届けできるように頑張りますので、是非ともご覧ください」と視聴者へメッセージを寄せている。あらすじ武四郎がPICUに配属されて1年後の丘珠病院。後期臨床研修でやってきた2人の研修医を指導することになったは、先輩らしい姿を見せたいところだが、研修医は武四郎のことを小ばかにし、「無理に良いこと言おうとかしなくていいんで。僕は植野先生から学びたいので」と、そっけない態度。ある日、生後間もない女の子が搬送されてくる。公園に捨てられていたところを通行人によって発見されたのだが、へその緒を雑に切られたことが原因で皮膚が傷つき、蜂窩織炎を発症。すぐにオペを決行し、術後管理を武四郎、綿貫りさ(木村文乃)が担当することになるが、余談を許さない状況。そんな矢先、利尻島で起きた事故で重傷を負った姉弟が搬送される。10歳の姉、8歳の弟ともに重症で緊急オペが必要だが、オペ室は1室しか空いていない。そこで武四郎は、PICUへの搬送を指示するが…。「PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024」は2024年春、フジテレビにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年12月08日