あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (41/46)
「大きくなったら何になるの?」と聞くと、「ゾウ!」と答えたり「あそこのコップを持ってきて」と頼むと、見当違いのコップを持ってきたり…。子どもはママの意図と違った返事や行動をすることがありますね。でもそれは、子どもなりに一生懸命に考えた結果です。広野幼稚園(京都府宇治市)では、そんな子どもの言動を28年間記録し続けて、日常の保育や避難訓練に生かしています。あんふぁん読者の「子どもに伝わらなかったこと」を取り上げながら、子どもが勘違いしない伝え方や子どもの勘違いを楽しむ姿勢について聞きました。お話を聞いたのは広野幼稚園(京都府宇治市)/吉村裕園長(左)/木村典子主任(右)よしむら・ゆたか/保育内容から施設まで、さまざまな領域において「オンリーワン」でありたいという考えの下に、幼稚園教育を展開している。著書に「子どもの心とからだを育てる広野幼稚園からのメッセージ」(大修館書店)など。きむら・のりこ/学生時代に広野幼稚園にて教育実習を受けて以来、同幼稚園で23年間教諭を務める。3人の子どもの母。Q.ママが伝えたかった意図が子どもに伝わらなかったことは?※2017年1月11日~31日、Webアンケート、有効回答数1081記録し続けている子どもの言動は約5500件!広野幼稚園の先生たちが、保育中、意外に感じた子どもたちの言葉や行動を記録し始めたのは、1989年のことです。「目的は保育者の実力向上のためです。保育者は子どもの言葉・行動を学ばなければいけませんが、大人の言い方・やり方を押し通してしまうことがあります。記録することで、反省し、次に生かしていくために始めました」と、記録の発案者である吉村裕園長。今では約5500件の事例がデータに保存され、日々更新されています。先生たちは必要に応じて、「音楽会」「避難訓練」などのキーワードを入れて検索し、過去の事例を読むことができるのです。保育歴23年のベテランである主任の木村典子先生も記録を活用しています。「私たちの伝え方がちょっと足りないと、子どもたちはこちらの意図と違った動きをします。それを記録することで、どんな言葉が足りなかったのか、どう言えば伝わったのかを考えます。他の先生たちの記録も読めるので、一人の経験だけで終わらずに、みんなで共有できるのがいいですね」子どもの勘違いを楽しむ気持ちも忘れない子どもの勘違いは子どもが悪いのではなく、大人側の言葉が足りないため、と捉えている先生たちですが、全てにおいて子どもが勘違いしないように大人が伝え方を配慮しなければいけないとは考えていません。「子どもは勘違いをすることで学んでいくことがたくさんあります。例えば、『頭を使って考えなさい』『腹が立つ』などの体の部位を使った表現は、多くの子どもが勘違いします。でも、それによって新しい表現を覚えていきますから、勘違いさせないことが全ていいわけではないですね」と吉村園長。このページで紹介している読者ママの伝わらなかった例の中にも、笑って済ませていいものがあります。吉村園長も、勘違いによって、危険なことが起こらないように注意して、他は「かわいいな」と味わってほしいと言います。■伝わらなかった…1「赤ちゃんを見ててね」と言ってトイレに行ったら…赤ちゃんが転んで泣いているのに、じーっと見ていました。そして誇らし気な顔で「ちゃんと見てたよ」。[宮城県・年中ママ]こう伝えたら?「赤ちゃんが転ばないように」「椅子から落ちないように」などと具体例を出してあげるといいと思います。年中、年長さんだったら「見ててね」よりも、「守ってあげてね」の方がママの意図が伝わるように思います。[木村先生]■伝わらなかった…2「目をパチパチして」と言ったら…目薬を差して言ったのですが、手をパチパチと叩いていました。[愛知県・年少ママ]こう伝えたら?子どもは自分のやってきたことに結び付けて考えることが多いものです。言葉だけでなく、「こうやるんだよ」とやり方を見せてあげるといいですね。[木村先生]■伝わらなかった…3「ちょっと揺らして」と言っておいたら…下の子をバウンサーに座らせ、「泣いたらちょっと揺らしてあげて」と言ったら、下の子が飛んでいきそうな勢いで揺らしていました。[奈良県・年中ママ]こう伝えたら?「ちょっと」「少し」などの加減が分からないことが多いので、「このくらい揺らしてね」と見本を見せると伝わります。[木村先生]■伝わらなかった…4「みんながそろったらご飯を食べよう」と言ったら…白米以外のおかずを全部食べてしまい、「ご飯(白米)はみんながそろってからだよね」と言ってました。[埼玉県・年中ママ]こう伝えたら?人生経験が少ないので、ご飯が米そのものを指す場合と、食事の意味で使われる場合があることを知りません。「ご飯」を「夕ご飯」と言い換えれば、勘違いしないと思います。[木村先生]■伝わらなかった…5「左右をよく確認して」と交差点で言ってるけど…首を左右に向けているだけで、「安全を確認する」ということが伝わっていないと感じます。[大阪府・年少ママ]こう伝えたら?「右に車が来ていないかな?左に車が来ていないかな?」など、「車が来ていないか見るんだ」ということが分かるように伝えましょう。「右・左」を理解するのが難しいので、指で方向を示してあげてください。[木村先生]子ども目線の分かりやすい伝え方毎日、忙しいママたち。子どもの勘違いに困ったり、ちょっとイラッとなったりすることもありますね。木村先生と吉村園長に、子ども目線の伝え方を聞きました。知っておきたい子どもの苦手な表現 (木村先生)子どもは大人の言っていることが理解できなくても、「分からない」とはあまり言いません。自分の知っている知識や経験に結び付けて、一生懸命に考えます。その結果、時々とんでもない事態になることがあり、大人は「どうしてそんなことするの?」と驚いたり、叱ったりしますが、子どもからしたら考えた上での行動です。例えば、子どもに対して「同じことを繰り返し叱っている」というような場合は、もしかするとお母さんの言っていることを理解できていないのかもしれません。それだけが原因とは限りませんが、まずは伝え方を変えてはどうでしょうか?子どもが苦手とする表現や理解の仕方を覚えておくと、普段の生活でも役立ちます。マンガのように、初めての作業をやってもらうときは、完成形を見せてあげると、勘違いが少なくなります。「ちょっと待ってて」なども、どのくらい待てばいいのか分からないので、「この番組が終わるまで」「長い針が6の所まで」など、具体的に伝えるのがオススメです。苦手な表現と理解の仕方● 「これ」「そこ」などの代名詞「こそあど」が苦手● 時間や程度を表す「ちょっと」「少し」が苦手● 「見ててね」と言われたら、「見ること」を忠実に守るなど、言葉通りに行動する防災・安全のための伝え方の工夫 (吉村園長)地震や火災を想定した避難訓練の際、子どもが予想外の動きをして驚かされることがあります。例えば、火事のときは「ハンカチを口に当てる」と子どもに教えていますが、「さあ、逃げましょう」というときにハンカチが手元にない子は、逃げる経路と反対方向であってもハンカチを取りに行こうとします。2、3年前にあった事例です。子どもはある意味、言葉に忠実です。それ以来、「ハンカチがなければ、着ている服の袖口でもいい」とか、「地震が起きたとき、頭にのせる座布団が近くになければ、絵本でもいい」など、方法は一つではないことをできるだけ伝えるように心掛けています。子どもに正しく伝えたいものの一つに、交通安全のためのルールがあります。それには、「右・左」の理解が重要ですが「右・左」は空間把握の中でも子どもたちには難しい概念です。本園では30年以上前から、視力検査のランドルト環(Cの形)を使って「右・左」を教えています。ランドルト環の形に切り出した厚紙を先生が持ち、「右」を伝えたいときは穴を子どもたちから見て右に向け、「左」の場合は穴を左に向けます。普段の保育の中で、「コップを右側に置きましょう」「椅子の左側に立ちましょう」などと使っているうちに、徐々に「右・左」が分かるようになります。「天使のひと言」を聞き逃していませんか?広野幼稚園の先生たちが日々記録しているのは、子どもたちの言葉や行動の勘違いだけではありません。思わずほほ笑んでしまうような印象深いエピソードも忘れずに書き留めています。それらは先生たちが保育に役立てるだけでなく、保護者の皆さんに楽しんでもらおうと、毎月の園便りの「ほほえみ」というコーナーと、ホームページの「天使のひと言」というコーナーにアップしています。「紹介しているものは特別な例でも何でもなく、子どもは普段の生活の中で、何気なくこうした姿を見せてくれます。きっと園以外の場所でも、子どもたちは大人を笑顔にしてくれるひと言を発したり、行動をしているはずです。お母さん・お父さんたちは毎日忙しいので、もしかすると気付いていないかもしれません。ぜひ、子どもの話に耳を傾けてみてください。今よりもっと育児が楽しくなると思います」と木村先生。先生たちの真似をして、うちの子の「天使のひと言」を書き留めておくと、いい思い出にもなりますね!広野幼稚園HPから 天使のひと言強いからかな朝から少し元気がなかったSくんの手に、 彼が好きな虎の絵を油性ペンで描きました。しばらくして手洗いうがいをして帰ってきた彼は「先生! 先生が描いてくれた虎、強いからまだ残ってるわ!」と嬉しそうでした。赤ちゃんの手みたいだねY君が「先生、赤ちゃんの手だよ」と言いながら袋を渡してくれました。不思議に思いながら中を見ると、そこにはもみじが入っていました。小さな音で合奏の練習で初めて音量の調整に取り組んだときのこと。木琴を演奏している子どもたちに、「ここは優しく、小さめに演奏して」と言うと、 Rちゃんは、肩をすぼめ、膝を少し下げ腰をかがめ、 全身で小さな音を表現しました。監修/西東桂子(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年04月12日いよいよ新学年。勉強の仕方を見直して、心機一転、がんばるぞ!という意気込みの人も多いでしょう。学年が上がったため、勉強時間をもう少し増やしたい、そんなときには“脳にご褒美”をあげるのが有効!4年生男子を英語力ゼロから半年で英検4級合格に導いた家庭学習ブロガーのなかやまさんに、効果的なモチベーションUPの方法を聞きました。必修科目にまで設定する学校があるほど、人気のマインクラフト(写真:なかやまさん提供)小学生男子も食いつく!「マインクラフト」って?神奈川県在住の主婦、なかやまさんの息子は4年生になってしばらくすると、先生から成績のことで「もう少しがんばりましょう」と注意されてしまいました。このままでは中学で落ちこぼれ、高校受験なんて無理かも!と焦ったなかやまさんは、家庭学習の習慣のなかった息子に勉強をさせようと試みます。途中から、高校受験に有利になるよう科目を英語だけにしぼって学習させたところ、ABCも知らなかった彼はわずか半年で英検4級に合格するまでになりました。4年生の男子がそんな簡単に親の言うことを聞く? これまでほとんど家庭学習をしてこなかったのに、いきなり「やりなさい」と言ったところでやる気なんて出るわけない!というわけで、なかやまさんが自宅での英語学習に取り入れたのはなんと「Minecraft(マインクラフト)」。プレイステーションやXboxなどで遊べるゲームで、画面の中で立方体のブロックを設置したり破壊したりして独自の世界を築き、森林の木々や地下に埋没している鉱石などを利用して武器や燃料を作るなど、とにかく遊び方が多岐にわたるのが特徴的。創造性に充ち、想像力をかきたてるため、スウェーデンのある学校では授業に取り入れられているという、なんだかすごい人気ゲームです。大好きなゲームを日課に取り入れることで時間管理ができるようにマインクラフト(通称「マイクラ」)を息子に買い与え、まずはその遊ぶ時間を1日1回、30分間に設定しました。プレイステーションの“ペアレントコントロール”機能を使えば、1日に遊べる時間を設定できます。遊び始めて30分経つと勝手に使えなくなるので、遊ぶのをやめざるをえません。もちろん「え~、もう終わり?」とぶーぶー言いますが、それは母に対してではなくあくまでもマシンに向かって文句を言っているので、ケンカや言い合いになることなくあっさりと遊ぶのをやめてくれます。そこでなかやまさんは、マイクラができる時間を朝学習の前の早朝に決めました。これには理由があって、英語を話す習慣をつけるためのオンライン英会話(スカイプを用いて海外に住む先生とマンツーマンでの会話ができるサービス)の、お気に入りの先生が早朝にしかいなかったから。また、学校から帰ってからの時間だと、公文や学研など塾に行って帰ってくるだけで勉強する時間がなくなってしまうこともあります。すると、それまでは朝、学校に行くために起こすだけでも一苦労だった息子は、マイクラやりたさに「明日は4時に起きようっと!」と自ら目覚まし時計をセットして、さっさと布団に潜り込むように。朝、寝ぼけた頭を30分間のマイクラですっきりさせてから公文を5枚、そのあとオンライン英会話を2レッスン(1レッスン25分)、というのが日課になりました。マイクラは30分で自動的に切れますが、その後のオンライン英会話は先生から電話(スカイプコール)がかかってきてしまうので、着替えや公文をやる時間など、ちゃんと自分で考えて時間配分をしないと間に合いません。必然的に自分で時間の管理もできるようになってきました。マイクラを通して具体的な目的が見えたマイクラにはほかにも利点がありました。世界中にプレーヤーがいるため、オンラインで英語でチャットしながらいろいろな国のプレーヤーと一緒にバーチャルな世界を冒険したりもできるのです(これはさすがに会話のスピードについていけず、4年生の息子には早かったみたい)。とはいえ、ユーチューブに自分のゲームの進捗を実況する動画がたくさんあるので、発音が聞き取りやすい英国人ユーチューバ―の動画を選んで見せています。実況ですから、画面と言葉がリンクしていて、わからない単語が出てきても彼は興味を持って見入っています。そのうち「僕、もっとダニエル(ユーチューバーのひとり)の言うことがわかるようになりたい!」と言うようになり、英語を学習する意欲がぐんと上がりました。英語が話せるようになりたい、といった漠然とした目標よりも、たった1つ、ダニエルと話がしてみたい。そんな小さな目的でもあったほうが、やる気の出方が違うことをなかやまさんは痛感。親の押しつけではなく、自らやりたいという気持ちにさせることに成功しました。息子が「ダニエル」と呼んでいるユーチューバ―DanTDMさん。確かに、男の子が夢中になりそうなおもしろさ。言葉に出てくる単語も難しくありません(写真:なかやまさんブログのスクリーンショット)”脳にご褒美”でモチベーションがぐんと上がる早起きする理由は「マイクラができるから」。英語を勉強するのは「ダニエルと話せるようになるから」。というように、具体的な“ご褒美”を脳に与えてあげれば、いくらでもモチベーションが上げられる。「これは利用しない手はないよね!」となかやまさんは言います。もちろん、“ご褒美”の内容はマイクラでなくてもよくて、それぞれ子どもの好みに合わせるといいでしょう。なかやまさんによると、大切なのは、“特別感”を持たせることだそう。なかやま家の場合は、遊べる時間がきっちり決められていることで、息子の「この時間だけは逃すまい」という気持ちが働いたわけです。子どもの大好きなものをひとつ見つけて、それを“ご褒美”にモチベーションをアップ。この方法はぜひ取り入れたいものです。なかやまさんの親子学習ブログに細かく学習の様子が書かれています。おやこども英語~目指せエーペラ~<取材・文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年04月11日みなさんのお宅では、家族でどうやって寝ていますか?夫婦2人のときと違って、場所やスペースの問題、両親と子どものポジショニングの問題など気になることも多く、「ほかのお宅はどうしているの?」と関心のあるママもいるのではないでしょうか?そこで、子どもの人数別に各家庭の寝方を聞いてみました。新婚時代のダブルベッドに悩む人多数子どもの人数に関係なく、今回話を聞いたママたちの多くが口を揃えて言っていたのが「新婚時代に買ったダブルベッドが邪魔すぎる!」という話。子どもが生まれると、落下や事故防止のために低い位置で子どもと寝たいのに、高さがあるダブルベッドは使い勝手が悪いようです。また、寝るスペース確保のためにベッドをつなげたくても部屋の大きさが足りないので不便だそう。「布団で川の字で寝たいのに、買って数年しか経っていないベッドを捨てるに捨てられない」というのは、ママあるあるのようです。親子3人の場合、どうやって寝てる?子どもが1人の場合は、寝方にあまり苦労はしていないようです。「ダブルベッドに2歳の子どもとママ、同じ部屋に敷いた布団にパパが寝ている」という人や、「4歳の子どもを真ん中にして家族3人でダブルベッドに寝ている」という人も。ダブルベッドにはベッドガードをつけたり、足をとってしまったり、子どもを壁側に寝かすなど、みなさん落下防止の対策はしているようです。「夜泣きのある赤ちゃん時代からの流れで、3歳になってもずっと夫婦別室で寝ている」との声もありました。親子4人の場合、どうやって寝てる?子どもが2人になると、スペース使いが難しくなってきます。「ママと2歳の次男がダブルベッド、5歳の長男がダブルベッドと部屋の壁の間の狭いスペースに布団を敷いて、パパが足元に布団を敷いて、なんとか家族4人で同じ部屋に寝ています。でも長男がスキあらばダブルベッドに登ってくるので、結局、寝相の悪い子ども2人とママがギュウギュウ詰めで寝ている」という寝不足ママも。さらに「3人分の布団に家族4人で寝ています。6歳の長女、ママ、3歳の次女、パパの順番。狭いからか、気づくと長女が枕元、次女が足元で寝ていたりしてぐちゃぐちゃです」との意見もありました。親子5人の場合、どうやって寝てる?子どもが3人になると、ママの隣で誰が寝るのか?が大きなポイントになってくるようです。「ダブルベッドにシングルベッドをくっつけて寝ています。壁側から生後4か月の次女、ママ、4歳の長男、2歳の長女、パパの順番で寝ることが多いです。次女には添い乳しているので、ママの隣で寝られるのは長男か長女のどちらか一人。マイペースな長女が甘えん坊の長男に譲ることが多いですが、長女も『ママ、ママ』になると大変。結局、ママに子どもたちが集まって、パパはシングルベッドで一人ゆっくり寝ていることが多いです」。他にも「ダブルベッドの木枠は処分して、マットを2つくっつけて、両親で子どもたちをサンドするように寝ています。朝起きると家族全員違うポジションにいることも多く、左右も天地もない状態ですね」というママも。子どもたちとくっついて寝られる時間に幸せを感じつつ、できればゆったり寝たいというのがママたちの本音のよう。限られたスペースや寝具を、パズルのように上手に組み合わせて、目指せ!親子の安眠!イラスト:久保庭友紀子<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年04月09日子連れでの外食やお出かけは、何かと大変なもの。私の場合、下の子が4歳になりましたが、まだまだ大変。話がわかるようになったとはいえ、食事が終われば席を立ち歩きまわり、まわりの人に迷惑をかけないか心配したり、上の子の小学校の参観日では飽きてしまい、騒いだり走ったりが始まる始末。仕事の打ち合わせなどは(私が集中できないので)子ども同伴では、絶対にできないと改めて思います。子どもと一緒にできる楽しいこともたくさんあるものの、たまには子どもと離れてリフレッシュしたいのがママの本音でもあります。託児付きでランチやエステが楽しめる「ここるく」に注目!そんな子育て中のお母さんに嬉しいサービスを提供しているのが、“ママのお出かけプラットフォーム”「ここるく」。託児付きで、レストランでランチをしたり、エステでリフレッシュしたり、習い事ができるという、なんともありがたいサービスです。託児スペースは、ランチする店内にある個室や、エステで施術を受ける部屋の隣など、徒歩5秒から2分以内という近さの「スグそば保育」を実施。心配になった時にも、すぐに見に行ける距離感が安心です。子どもを見てくれるスタッフ「だっこママ」は、保育士や幼稚園教諭の資格を持っている方や育児経験者なので、安心して子どもを預けられます。託児付きのホテルランチが4880円! 兄弟姉妹の保育の追加も可能具体的なプランと料金を見てみると、5月10日(水)11:30〜13:30に開催される第一ホテルアネックス『ラ・パランツァ』(銀座)のランチでは、コースプラン、ブッフェプランのどちらかが選べて、コースプランなら5400円、ブッフェプランでは4880円(どちらも1名託児付き)。兄弟や姉妹がいる人は、託児の1名追加も2160円でできるそう。エステは、4月27日(木)11:00〜13:00で開催される一軒家隠れ家サロン『TIRAVI』(五反田)のプランでは、フェイシャルコースは8640円、ボディコースは1万1880円(どちらも1名託児付き)。こちらも託児の追加が2160円でできます。当日の流れは、子どもを預けた後にウェルカムドリンクで迎えられ、カウンセリング、そして施術後には、管理栄養士さんが手がける美容に良いランチがいただけるのもポイントです。魅力的なプランを最小限の手間で利用でき、なおかつ料金は手頃、きちんと保育をしてくれる人が付くという手厚いサービスがママ心をくすぐります。ママがリフレッシュ&良い状態をキープし、楽しく子育てをする「ここるく」の代表である山下真実さんに、「ここるく」への思いを聞きました。「私自身が5歳と0歳の二児のママです。5年前に子育てを始めた頃、それまで何の苦労や心配もせずに行けていたお店が、子連れになった途端、手が届かない・行けないお店になってしまいました。しばらくは我慢していましたが、この先何年も行けないと思う疎外感や、思うようにお出かけできないストレスを感じました。それが、このサービスを始めたきっかけです。『ここるく』は、ママが普段できないことをできる嬉しいサービスで、ママがリフレッシュすることで本来の状態をキープし、良い育児ができることを目指しています。ママのコンディションが良ければ、子どもにも良い環境が生み出せるはずです」今後はレストランの拡充、親子交流の場となるサービスを提供したい今後の新たなプラン、充実させたいサービスなどについても聞いてみました。「現状の『すぐそば保育付きレストラン』のプランでは、ママが本当に行きたいレストラン、行きたいエリアのレストランをさらに増やしていきたいです。新たなサービスとしては、子どもと一緒に、親子で交流できる場所やプランの提供、ワークショップなどの展開をしていく予定です。たとえば、小児救急を学べるワークショップや、リトミックができるプランを検討しています。そういったサービスを通じて、ママ同士の新たな出会いの場になったり、子育てに役立つことを学べたりとする良いと考えています」「ここるく」は、日本商工会議所主催の第14回「女性起業家大賞」で最優秀賞を授賞し、各メディアでも多く取り上げられています。「子育てがちょっと息苦しくなった」「子連れだけど、ゆっくりランチをしたい」というときに、ぜひ「ここるく」のサービスを利用して、リフレッシュしてみてはどうでしょう。※記事の内容は、2017年4月現在のものです。写真提供・取材協力:ここるく<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年04月04日出産2~3年後に訪れると言われる夫婦関係の危機…。産後クライシスとも呼ばれていますが、そんな状況に陥らないためにも“夫婦会議”を勧める“父親学級”が注目を浴びています。講師は現役パパだというから興味津々!潜入取材決行です!産前・産後の子育て力アップセミナーある月の日曜日、千葉県流山市の福祉会館にて「産前・産後の子育て力アップセミナー」が行われました。主催は子育て支援団体Nakocco(なこっこ)。“子育てを共に楽しむ・考える・助け合う”ことを目的として活動する特定非営利活動法人です。この日は夫婦8組と、パパが急遽参加できなくなったママ1人が参加。実母が広報誌でセミナーを見つけて勧められ参加した妊娠6カ月のM・Mさん。パパも「子どもが生まれてくる前に受けておいたほうがいいと思って!」と、とても前向きです。男性女性、互いの認識の“ズレ”を知ることがスタート広い畳の会場、真ん中を境に男性と女性別に座った参加者、その中で3~4人のグループに分かれ「90秒で互いの共通点を多く見つけよう!」というセッションから始まります。この最初の質問でグループの連帯感が生まれ、静かだった会場が一気に良い雰囲気になりました。ちなみにこの質問を夫婦間でやった場合、共通点が12個見つけられるとコミュニケーションが上手に取れている証拠なのだとか。結婚13年目の私たち夫婦は12個も見つけられるのだろうか…ドキッとしました。講座の主な内容は、“女性と男性の認識のズレを知る”ワークショップ。男女それぞれのグループで話し合い、答えを考えるのですが、ここではっきりとわかったのが「思っていたよりも妻のことを知らなかった…」「妊娠・出産の負担を知っているようで、実はあまり知らなかった…」など、男性陣の認識が思ったよりも甘かったこと。「甘いからといってパパを責めたり辱めたりするのではありません。まずは“知らなかった”ことを知ることが大切なのです」と講師の渡辺大地さん。3児の父でもある渡辺さんは「この父親学級はイクメン講座でもないし、イクメンを勧めるものでもありません!」ときっぱり。その後、妊娠中の母体の変化と体の負担や産後の体と心のいたみ、女性が口にしないで我慢している心の内、孤独感や焦燥感などを自身の経験も交えながら自然体で話す渡辺さん。妻が夫に理解してほしいと思う点ばかり、私もうなずきながら話を聞きました。参加者のパパとママも“夫婦といえども話さなければわからない”ことを改めて知ることができた様子。“脱・産後クライシス”夫婦で育児をはじめるために!講師の渡辺さん、実は第1子が生まれた後に離婚の危機が訪れます。「自分が良いと思ってやっていたことが、妻にとっては不満だった。妻の思いをまったく知りませんでした…」と当時を振り返りました。その頃から妻の気持ちを理解するために、夫婦で話し合いの時間を持つように。以降定期的に“夫婦会議”を行い、離婚の危機を回避できたそう。そのおかげで今では夫婦円満、去年3人目の子どもにも恵まれました。2012年、第2子の妊娠時に“産後サポートサービス(家事代行サービス)「ままのわ」”を立ち上げました。当時のスタッフから「産後ケアの必要性にパパたちの理解が追い付いていてなくて、思うようなサポートができない」という声が耳に入るようになります。このことがきっかけとなり“父親学級”をスタート。今では全国各地で年間約100の講座を持つまでに。反響の大きさがうかがえます。どれだけ妻の気持ちに寄り添うことができるか、夫婦で育児をスタートさせられるかがその後の夫婦関係を左右すると渡辺さん。「それには出産前から“夫婦会議”をする習慣をつけてほしい。この講座がそのきっかけになるとうれしいです」。夫婦間のコミュニケーション、夫婦会議のススメこの日、1歳の男の子と夫の3人で参加していたY・Kさん。第2子を妊娠中の彼女も産後危機を体験した1人。「第1子の産後は夫婦でかなりぶつかり、すれ違いました…」とY・Kさん、ちょうど数カ月前に渡辺さんの著書『赤ちゃんがやってくる!』(KADOKAWA/メディアファクトリー)を見つけて購入、すぐに夫にも読んでもらったそう。そしてこの日はパパ自身が講座を受講する!という気持ちで参加してくれたのだとか。受講後にパパにも話を聞くと、「講師が男性で自分と同じ立場、共感する部分が多くてよかったです。さっそく帰って夫婦会議をしていきたい」と、すがすがしい表情。夫婦のカタチも十組十色、夫婦間の“ズレ”もそれぞれ。渡辺さんは、夫婦会議をしても意見が一致するとは限らない、夫婦といえども他人であるから意見が違うのは当たり前だと言います。「大切なのはそれぞれの夫婦がお互いの考えを言い合える、一緒に考えることができる関係になることです。今夜は夫婦会議をしましょう!」と締めくくりました。産前・産後の夫婦だけでなくどの夫婦にも共通して言える大切なことを、改めて学ばせてもらいました。わが家も夫婦会議をしなくちゃ。<取材協力>アイナロハながれやま子育てコミュニティNakocco<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年04月02日甘えが出るのはママとの良い関係ができているということ。子どもの望みを見極め、気持ちを満足させてあげることを一番に考えてほしいと言う石川洋子さんにお話を聞きました。Q.【2歳の息子】食事中に飽きると、私の膝の上で食べたがります現在2人目を妊娠中です。全力で息子と遊べないので2歳なりに我慢しているのだろうと、つい甘やかしてしまいます。ご飯のときも途中で飽きると必ず「ママのお膝で食べるー」と私の膝の上に。下の子が産まれたら抱っこも今までのようにできないと思うと、ついそのまま食べさせてあげることも。保育園では自分でできるので、家でも自分の席で食べるように注意するべきか迷っています。[神奈川県・ぴーすけママ]illustrationATFT GRAPHICS.A.食後に抱っこして、一緒に楽しむ時間をつくって食事の場面で少し赤ちゃん返りをしているのかもしれませんね。おうちは甘えがそのまま出せる特別な場所ですから、保育園と同じにする必要は全くありません。子どもがママの膝で食べたがるのは、抱っこして、僕の方を見てお話してという気持ちの表れ。そのまま膝の上で食べさせてもいいですし、「ご飯を食べてごちそうさましたら、ママのお膝でお話しようね」とか「一緒に歌を歌おうか」と代案を出してもいいですね。後で抱っこしてもらえるというイメージが子どもの中に定着すれば、膝で食べなくても済むようになっていきます。育児には正解なんてないんです。子育ては60点、時には50点でいいと私は思っています。100点の子育てを目指してしまうと、子どもにも100点を要求したくなってしまいます。一番大事なのは子どもの気持ちなので、子どもの甘えやわがまま、失敗を許し、OKと言ってあげる幅を増やすと子どもは落ち着いてきます。赤ちゃん返りのときはなおさら、「◯◯ちゃんもママのおなかの中にいたのよ」「ずっと抱っこしてたのよ」と言ってください。ママは僕のことが好きなんだなと分かれば安心して、今度は自分の興味を広げたり友達と遊んだりすることにエネルギーを向けていくようになります。
2017年03月29日「エーペラ」とは「英語ペラペラ」のこと。息子さんが4年生になったある日、担任の先生から成績について「もう少しがんばりましょう」とコメントをもらってしまった、神奈川県在住の主婦なかやまさん。これはいかんと勉強の仕方を見直すことにしたのだそう。それまでほとんど英語教育をしてこなかった息子に集中的に英語学習をさせたところ、なんと10月の英検で5級にパス。1月の4級も難なくクリアし、驚くほどの速さで英語を習得しました。どうすればそんな短期間で英語力をUPできるのか? そのノウハウをなかやまさんに教えてもらいました。ABCを習い始めてから半年で英検4級に合格。9歳からでも遅くない!(写真:なかやまさん提供)公文で“毎日学習する”というクセをつけるこのままでは義務教育の中学まで進めても、それ以降が怪しい。先生からの注意を受け、それならば中学の内申書に有利な検定モノをとっておくのがいいのでは、となかやまさんは考えました。しかしながら、とにかくこれまで学習に関しては放置状態だった息子に、どうやって勉強させるか?まず始めたのは、公文。学習する習慣をつけたかったためで、お試しで算数、国語、英語の3教科で通塾したところ、もっとも彼が興味をもったのが英語だったそう。2016年6月の終わりのことです。海外旅行やプチ母子留学は経験があるものの、英語教育はほとんどしたことがかなったなかやまさん。ご本人も英語にはあまり自信がなく、息子にいたっては9歳にしてABCから学ぶ状態からのスタートです。だけど、予算が限られている中、やみくもにあれこれやっても仕方がない。英語には興味を持っているし、英検でも合格していれば、高校受験の際に有利になる。というわけで、学習教科を英語1本に絞り、とりあえず10月にある英検5級の合格を目指すことにしました。「フォニックス」で英語のシステムを知る英検に申し込むと、「スタディ ギア」という英検の公式スタディアプリを利用することができます。こちらは無料で利用できますが、アップグレードして有料のプレミアムコースに申し込むことも可能。まずは無料のギアに申し込み、基本的にはスタディギアと公文が学習の二本柱となりました。ほかに、ネットで見つけた英語圏の小学校でおなじみの学習法、「フォニックス」も家庭学習に取り入れました。これはアルファベットの母音と子音の発音から、その組み合わせでどのように単語を読む(発音する)のか、英語の読み書きのシステムを学びます。利用したのはLeap Frogという教材。英語圏では未就学児向けではありますが、息子くんもゲーム感覚で楽しく学べたようで、街を歩いていて、アルファベット表記のものを見つけるとそれを自分で発音してみるようになりました。無料で読める英語の教科書で多読にトライなんとなく英語が読めるようになってきたら、今度は多読に挑戦です。なかやま家が取り入れたのは、Oxford Reading Tree。英国の小学校の国語(つまり英語ですね)学習によく使われる教材で、ここでも未就学児のレベルからスタート。フォニックスによって英語のしくみを知った彼にとっては読んでみること自体が楽しいので、自ら進んで本を開くように。CD付きの本なので、それを聴かせることで耳も鍛えます。ただ、これらは洋書なので、日本で購入となるとけっこうな値段になります。そのため、なかやまさんはコンテンツを公開している出版社の、ライブラリを発見し、こちらを利用。もちろん音声までも再生可能な優れものです。無料で閲覧できるものが200冊以上もあるため、とても重宝したといいます。意味がわからなくても読む。単語をそれだけ覚えても使えるようにはならないので、ストーリーから入る、というネイティブが英語を学ぶのと同じ方法を取り入れました。1セット6冊、CDが付いて4500円。レベルが上がると値段も少々上がる。主人公の生活を追いながら、レベルに応じた英語で学ぶ(写真:なかやまさん提供)英語を学習する習慣でほかの教科も自然にアップこうして迎えた10月。英検5級にいよいよ挑戦です。公文でいえば英語の基本中の基本、アルファベットの学習がAで、Bは単語の勉強、Cはもう少し難しい単語、と続いていくのですが、この進み方でいえばGあたりから英検5級の合格圏に入るそう。このときまでに彼の進捗状況はFまででしたが、すでに英検には申し込んでいたので受けさせます。かくして結果は…合格!5級合格は未就学児も多いものの、英語知識がゼロからわずか3か月での合格ですから、よくがんばったといえるでしょう。同じように英語学習を続け、スタディギアをプレミアム(ベーシックを利用中の人は半額。3カ月チケットにしたので、4875円)にアップグレード、加えてオンライン英会話もはじめて2017年1月の4級にもトライ。こちらも見事、合格しています(ちなみにオンライン英会話は、スカイプを使って、講師とマン・ツー・マンで英会話をするもの。なかやまさんは「DMM英会話」を利用)。継続的に学習する習慣がついた息子くんは、算数や理科などほかの教科でも成績があがったのだそうで、算数のクラス分けではトップに、好きな科目は理科と、勉強に対して意欲的になりました。伸びそうなものをいち早く見つけ、そこに照準を絞ったことで勉強することの楽しさを見出すことができたのです。小学校卒業までに3級に合格していればいいかな、程度に考えていたなかやまさんですが、今では「子どもの脳は使わなければ損!」と言い切り、さらなる上を目指しています。ちょうど息子の誕生日に自宅に届いた5級合格証。よくがんばりました!(写真:なかやまさん提供)なかやまさんが使った教材をざっと整理してみると以下のとおり。・公文(勉強の習慣をつけるために)1教科6480円・英検の「スタディ ギア」ベーシックコース⇒ 無料・「スタディ ギア」プレミアムにアップグレード⇒3カ月で4875円※ベーシックコース利用者はアップグレード料金が半額になります・Leap Frog(フォニックスの勉強に)⇒3000円前後・Oxford Reading Tree(多読に)⇒6冊セットCD付き4500円~、ネットで公開されているものなら無料・DMM英会話(会話の練習に)⇒スタンダードプラン月5500円なかやまさんの親子学習ブログに細かく学習の様子が書かれています。おやこども英語~目指せエーペラ~<取材・文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年03月28日今は直接お店に行かなくても、全国にあるおいしいものがネット通販できる素晴らしい時代ですね! 子どもが生まれてから、食べ物に関しては、おいしさプラス安全に気をつけるようになりました。今回はネット通販でオーダーしてよかったもののなかでも、子どもと食べて大満足だったものを紹介します。どれも丁寧に作られていて、安心して口にできたものです。新鮮な旬野菜が届く! ベジファームの有機野菜宅配友人宅で食べた野菜がとてもおいしく、紹介してもらったのが栃木県壬生町にあるベジファームの野菜です。宅配は、季節の野菜が約6種類が入った「基本セット」1700円からと約8種類が入った「充実セット」2100円からの2種類があります。野菜をたくさん食べたいので、長男が赤ちゃんの頃から「充実セット」をお願いしていました。ずっとスーパーで買い物をしていた筆者が驚いたのは、野菜の持ちがいいこと! 葉野菜は長いことシャキッとしているし、根菜もみずみずしいのです。また、カブや大根、人参は葉がついた状態で届くのも新鮮な証。子どもたちに野菜本来の姿を見せることができます。農家直送ならではの間引き野菜が入ることがあるのもおもしろいと思います。特別な日にぴったり! スウィーチのオーダーケーキ&クッキースウィーチは、実店舗を持たずにアトリエでウェディングケーキや雑誌・CMなどのスイーツの制作をしています。個人でもオーダーケーキやクッキーの注文が可能で、イメージを伝えると、それを形にしてくれます。長男の1歳のお誕生日のとき、特別なケーキをプレゼントしたくてスウィーチにオーダーしました。息子が星と虹を好きなことを伝えると、それを元にデザイン画を作ってくれ、見事なケーキにしてくれました。かわいさだけでなく、お味も素晴らしく、じいじやばあばも喜んでいました。クッキーも同様にオーダーでき、わが家では誕生日プレゼントのお返しにクッキーもお願いしました。ケーキは5400円から、東京・広尾のアトリエに取りに来られる人のみ、クッキーは1種類10枚から、5400円からオーダーできます。もちもち、しっとり! ベーグルマシュモのベーグル栃木県宇都宮市にあるベーグルマシュモは、地元の人気店。栃木の地粉を使って、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、もちもちで飽きのこない味わい。わが家の子どもたちの大好物です。筆者はつわり中、食欲がなく何も食べる気にならなかったのですが、こちらのベーグルだけはおいしく食べることができました。通販できるのは、卵、乳製品、油脂不使用のプレーンベーグルが12個入った「プレーンベーグルセット」1900円と12種類各1個がランダムに入った「おすすめベーグルセット」2350円。プレーンベーグルはアレルギーのあるお子さんでも安心して食べられます。「ピンポ〜ン」とおいしいものの入った宅配便が届くと、それだけで気分が高揚します。家族の健康のために、そして自分へのご褒美に、おいしいものを通販してみてはいかがですか?価格はすべて税込です。ベジファーム スウィーチ ベーグルマシュモ <文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年03月26日子どもの急病で休んだり、時短勤務だったりと、ときには職場の協力や理解が必要な保育園ママ。周囲に応援してもらえるか、迷惑がられるかは、職場環境だけでなく、ママ自身の振る舞いによっても変わります。そこで、ワーキングマザーの困った振る舞いについて、一緒に働く人にアンケート。あなたも気付かないうちにしていないか、チェックしてみましょう。お話を聞いたのは:毛利優子さん女性のキャリア・働き方の専門家。3人の子育てをしながら企業勤務した経験を元に、女性のキャリア支援、講演、執筆等を行う。著書に『これで解決。働くママが必ず悩む36のこと』(日本実業出版社)他。Q.職場にいるワーキングマザーの言動で不快に感じたことや困ったことがありますか?Q.どんなことを不快に感じましたか?(複数回答)※シティリビング調べ(実施期間:2017 年1月19 日〜30 日/回答数178)ワーキングマザーと一緒に働いて、不快に感じたことや困ったことがない人、ある人はほぼ半々という結果に。不快に感じたことでは、「『子どもがいるから仕方ない』という態度で、周囲への配慮が足りない」がダントツでした。ワーキングマザーと一緒に働く人に聞きました!応援したいママとお困りママ応援したいママ■「いつも助けてもらっているから」と、私が休んだときの不在対応を引き受けてくれた。(38 歳・既婚・子どもなし・女性)■資料の所在が分かりやすいよう机を整理したり、書類にメモを付けていたり、業務の状況を分かりやすくしてくれると、急な休みの対応でも負担が軽くて済む。(33 歳・既婚・子どもあり・女性)■私もいつか結婚して子どもを産んで…と思っているので、楽しそうに働くワーママの姿を見ると、勇気がもらえます。(26 歳・独身・女性)■自らランチに誘って話を聞いてくれたり、誕生日にプレゼントをくれたり、忙しい中でもちゃんとコミュニケーションを取ってくれるから、お互いに仕事をしやすい。(29 歳・独身・女性)■時短でもやるべきことをきっちりこなす、集中力の高さはスゴイ!(45 歳・既婚・子どもあり・男性)お困りママ■「あ、ムリです」が口癖で、積極的に仕事をしない。何も頼めない。(46 歳・既婚・子どもあり・女性)■保育園ママが急きょ子どもの迎えに行くことに。その日中に済ませなければならない業務を頼まれたのですが、業務内容を口頭のみで告げて帰ってしまったのでとても困りました。自分自身の業務もあり、残業することになってしまいました。(27 歳・独身・女性)■「両立している分、他の人より大変」とアピールするママがいますが、会社は福利厚生施設ではありません。給与や待遇は会社に貢献した分の対価ということを忘れなければ、謙虚になれるのではないでしょうか。(39 歳・独身・男性)■「子どもっていいよ。絶対産んだほうがいいよ」と職場で声高に繰り返す。産めない人や産まない人もいるのに、ハラスメントと考えていない。(35歳・独身・女性)■休んで、早退して、周りのヘルプがあるのが当然という態度だった。(29 歳・独身・女性)周囲の人に対して配慮に欠けるママも共働き家庭が増加する昨今、時短制度など企業側の体制も整ってきて、働くママが受け入れられやすい雰囲気が社会全体に広がりつつあります。マタハラ(マタニティー・ハラスメント)という言葉も広まり、「ワーキングマザーには気を遣わなければ」と考えている人も多いようです。でもそれ故に、周囲からのフォローや気遣いを当たり前だと思い、配慮を欠いてしまうママも…。一緒に働く人へのアンケートでは、「仕事に消極的、向上心が不足」「急な休みや早退の引き継ぎに備えていない」「子どもがいない人への配慮不足」などの声も多く見られました。両立できる環境を当たり前だと思わないワーキングマザーだからといって、肩身の狭い思いをする必要はありません。忘れてはいけないのは、フォローしてもらう場合は感謝を忘れずに、日頃から真面目に仕事に取り組むこと。他の人がお休みしたときは進んで仕事を引き受けるなど、お互いを補完し合う関係を築き、働きやすい環境作りを心掛けましょう。同じ勤務時間でも、普段の言動や態度次第で、周囲の人が受ける印象は全く違うものです。自分自身が前向きに仕事に取り組み、周囲と良好な関係を築くことが、子どもがいる・いないにかかわらず、より続けやすい職場への近道と言えるでしょう。こんなときどうする?職場コミュニケーションのコツあんふぁんぷらすの読者アンケートで挙がったお悩みに女性の働き方の専門家、毛利優子さんがアドバイス。少しの気遣いで周囲と良い関係を築きましょう!Q.数日にわたる休み明けの日が気まずいですA.これは子どもの有無に限りませんが、マナーとして欠勤明けは、フォローしてくれたメンバーに「お休みをいただきありがとうございました。おかげさまで子どもも回復しました」などと、感謝の言葉とともに現在の状況をきちんと伝えましょう。そのとき一緒に「◯◯の件はどうなりましたか?」と、担当する業務の進捗状況を確認するとスムーズに仕事を開始できます。Q.保育園から呼び出し。早退するときに心掛けることは?A.早退を伝えるとともに、自分が抱えている業務の進捗状況を上司やチームのメンバーに報告しましょう。引き継ぎが必要な場合は、自分から頼みやすい人にお願いするよりも、チーム全体の状況を把握している上司を介して業務を割り振ってもらうのが理想的です。依頼する内容は、伝え漏れや聞き間違いがないように、口頭だけでなくメールやメモなどの文面でも伝えておくと安心です。Q.時短だと社内との接点が少なくなりがちですA.終業後の食事や飲みのお誘いは難しいので、ランチタイムの活用がおすすめです。同僚でも先輩でも、自分から積極的にランチにお誘いしてみては。仕事以外の話もして距離が縮まれば、いざというときにも助けてもらいやすくなります。ランチコミュニケーションが苦手な人は、業務中から話しやすい雰囲気を作ることを心掛けて。Q.職場で子どもの話はしない方がいい?A.職場の中には、実は不妊治療中だったり、さまざまなデリケートな事情を抱えている人もいるかもしれません。また、子どもの話を聞かされるのが嫌いな人もいます。悪気なく相手を傷つけたり、不快にさせたりしないように、子どもの話題に触れてこない人には控えた方がよいでしょう。子どもの写真をデスクに飾るときも、周囲の状況を見て判断して。Q.定時までに終わらない仕事を突然依頼されたら…?A.無理して引き受けた結果、締め切りに間に合わないとなると、結局誰も得をしません。仕事を受け取る前に、相手に自分の状況と意思をきちんと伝えることが大切です。ただし最初から拒否するのではなく、現在抱えている仕事を伝えて「どれを優先するとよろしいでしょうか? ◯時に退社しなければならないのですが、私がお引き受けして大丈夫ですか?」と、仕事の優先順位を確認しましょう。また、いつも同じ人に突発的な業務を振られる場合は、先手を打って、早めの時間に「今日は何かありますか?」と自分から聞いてしまうのも手ですね。Q.職場の行事や飲み会には参加した方がいい?A.「子どもの預け先が確保できなかったので、大変申し訳ないのですが…」とお断りしても問題ありません。ただ、職場の行事や飲み会は、コミュニケーションが少なくなりがちな保育園ママにとって参加するメリットも大きいもの。日頃接点の少ない人とも親しくなりやすいので、職場の居心地が良くないと感じている人ほど、パパや祖父母に子どもを預けて思い切って参加してみると、道が開けるかもしれませんよ。Q.時短でももっと仕事を認めてもらいたい…A.保育園ママは勤務時間が短い分、効率性でアピールしたいところ。日頃から意識しておきたいのが、「業務の見える化・共有化」です。緊急時にスムーズに仕事を引き継ぐためにも、担当する業務のマニュアルをあらかじめ作っておくなど、自分の仕事を他の人にも見えやすくしましょう。また、業務の無駄な部分に気付いたら、業務改善の提案を。「時短なのにでしゃばるのは気が引ける…」なんて思わずに、前向きな姿勢で貢献していけば評価されますし、思わぬチャンスを呼び込むかもしれません。Q.第2子を妊娠。いつ、どうやって報告すればいい?A.妊娠の経過や体調は人それぞれなので、いつ伝えるべきというルールはありません。ただしつわりなどで休みや遅刻が増えそうなら、特に直属の上司には早めに報告を。出産予定日、産休・育休の予定、復帰の意思はあるのかなど、自分の考えをまとめた上で相談することが大切です。妊娠が育休明けすぐだったりすると言いづらいかもしれませんが、早めに伝えたほうが上司も先々の準備ができて助かるはずですよ。読者ママが職場の人に言われてうれしかった/傷ついたひと言【うれしかった】● 後輩に「憧れます!」と言われたのがうれしくて、後輩たちのために先陣として頑張ろうと思えました。(3歳のママ)● 「仕事の代理はいるけど、子どものママはあなたしかいないんだから、子ども優先にしてあげて」と上司が言ってくれたこと。(1歳のママ)● 「子どもがいるのにバリバリ働いてかっこいいね〜」と言われてうれしかったです!(1歳のママ)● 「ワークライフバランスは子どもの年齢や家庭の状況により変わるものだから、その都度見直して一緒に働き方を考えていこう」と上司が言ってくれて、とてもありがたかったです。(3歳・5歳のママ)【傷ついた…】● 「お小遣い稼ぎなんでしょ?」と言われ、傷つきました。(0歳・2歳・4歳のママ)● 「子どもってそんなにしょっちゅう風邪ひくの?」と疑われてショックでした。(6歳のママ)● 時短のことを「早く帰れていいなぁ」と言われました。帰ってからが大変なのに!!(0歳・6歳のママ)※あんふぁんぷらす調べ(実施期間:2016 年11 月7日〜12 月7日/回答数437)Illustration TAKAHASHI Miki
2017年03月24日甘えが出るのはママとの良い関係ができているということ。子どもの望みを見極め、気持ちを満足させてあげることを一番に考えてほしいと言う石川洋子さんにお話を聞きました。Q.料理をしようとすると泣いて怒るので困っています1歳4カ月の息子は、私がキッチンに入ると泣いて怒ります。前はベビーゲートを付けていましたが、柵にかみついたので外してみたところ、私の足にへばりついて泣くように。話し掛けたり、足元におもちゃを持ってきたりしても、どうしても嫌がります。どうしたらいいのでしょう?[神奈川県・さわ]illustrationATFT GRAPHICS.A.家に帰ったらまず抱っこして甘えさせてあげて「保育園にママがお迎えに来てくれてうれしかったのに、どうしてまた僕に背を向けちゃうの?」。こんな拒否されたような気持ちをお子さんが強く感じているようです。ですから帰宅したらまずはお子さんを抱っこして、「保育園は楽しかった?」「今日は何をしたの?」とおしゃべりする時間をつくり、気持ちを落ち着かせてあげましょう。おなかがすいているようなら小さなおにぎりをあげてもいいですよ。一息ついたら「これからご飯を作るから一緒に食べようね」と言ってキッチンに行き、「今日は◯◯ちゃんの好きなお肉がいっぱいだよ」「ニンジンも食べようね」など話しながら、抱っこしてキッチンの上の様子を見せてあげましょう。ママがキッチンで何をしているのかが分かると気持ちが落ち着いて、少し待てるようになってきます。平日は作り置きの冷凍のおかずを温めたり、総菜を一品買ってきたりして時短を心掛け、時間にゆとりのある休日は子どもと一緒にご飯を作ってもいいですね。私も自分の子どもが1歳のときには、シンクの上に座らせて、一緒に果物や食器を洗ったり、野菜をちぎったりしました。「◯◯ちゃんが洗ってくれたリンゴ、おいしいね」「手伝ってくれてありがとう」と声を掛けると子どもが喜びますし、食育にもつながります。
2017年03月22日こんにちは、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子です。この春、お子さんが小学校に入る保護者のみなさま、おめでとうございます。小さな背中にランドセルをのせて学校に向かうお子さんの姿を想像すると、顔がほころんでしまいますね。保護者として不安なこともいろいろあるでしょう。もしかしたら、特に心配なことのひとつは「PTA」かもしれません。世間ではよく、PTAはとてもオソロシイもののように言われています。「時代に合わない」とか、「お母さん同士の関係がスゴイ」とか。でも実はPTAって、そんなにみなさんが思うほどは、コワくないのです。PTA経験者は「思ったよりもいい印象だった」という意見が多い!?TVなどではどうしても、ギョッとするようなひどいPTAの話が取り上げられがちです。なかにはそういうPTAも存在するのは事実ですが、でも全国にある約2万の小学校のPTAの全部で、そんなひどいことが起きているわけではありません。以前、ある女性誌でアンケートをとったところ、PTA経験者のうち「思ったよりいい印象だった」または「思った通りいい印象だった」と回答した人は、なんと“7割強”。いま「リビコミュ」で「小学校のPTA役員、委員について」というテーマにコメントが寄せられていますが、ここでもやはり「実際にやってみたら、知り合いが広がってよかった」という声がたくさんあがっています。よかったら、のぞいてみてください。わたしも子どもが小学校に入るときはとても不安だったのですが、3年生のとき、初めてある委員をやってみたところ、予想していたよりずっとラクで、拍子抜けしてしまいました。運がよかったのかもしれませんが、「世間で言われるようなPTAのイメージは、ほんの一面に過ぎないんだな」ということを実感しました。PTAをどう乗り切る?低学年でやっておきたい3つの理由さて、おそらくみなさんがいま一番知りたいのは、「PTAをどう乗り切ればよいか」というところでしょうか。よく聞くのは「低学年のうちに委員をやっておいたほうがいい」という話でしょう。「高学年でやるよりラクだから」ということでそう言われるようですが、わたしは正直「そこは、どうかな?」と思います。PTAによって違うのですが、委員長は学年に関係なく選ぶことも多いので、いつやってもそんなに変わらない場合もあります。でも「低学年のうちにやってみる」ことは、私もおすすめです。理由は、以下の3つです。■1ほかの保護者とつながりができるからこれはよく言われることですが、学校のこと、先生のこと、子ども同士のことなど、低学年のうちは特にわからないことが多くて不安でしょう。そこでPTAに足を踏み入れると、ほかの保護者と話す機会ができるので、情報が入りやすくなり、ちょっと安心できると思うのです。それに学校に行ったとき顔見知りの保護者がいると、ほっとしますよね。わたしもPTAをやってきて、それが一番よかったと思うところです。わたしのように、中・高学年からやってもいいのですが、早めに顔見知りが増えると、より心強いんじゃないかなと思います。■2びくびくしないで済むから早めにやってみれば、そんなにコワくないことがわかるから、という意味でもおすすめです。「いつか、やらなきゃ」と思いながら毎年春をユウウツに迎えるよりも、早めにやったほうが、気持ちがラクじゃないかなと思います。■3楽しかったら、またやれるから低学年でやっておけば、もし楽しかったときにまたやれるから、というのもあります。もちろん「もういいや」と思ったら距離をおけばいいですし、早めにやって様子を見るといいのかな、と。意外と思われるかもしれませんが、PTAって実は、委員長や本部役員など「中心的な役割」のほうが楽しいところがあるのです。その証拠にホラ、PTAが楽しそうな人って大体役員さんでは?なぜ役員のほうが楽しいのかというと「やらされ感」が少ないからでしょう。ヒラの委員は自分で決められることが少ないので、どうしても「やらされ感」を抱きやすいのですが、委員長や本部役員は自分で決められる範囲が増える分「やらされ感」が減って、楽しくなるのかな、と。ただ辛いのは、中心的な役割ほど、仕事や拘束時間も増えていくところ…。どこまでやれるかはその人の状況によって異なるので、早めに一度委員をやってみて、見極めるのがいいと思います。「やらないと決めたならやらない」「やると決めたら楽しんで」最後に一つだけ、お願いしておきたいことがあります。それは「どうしてもやりたくないなら、やらない」、でも「やると決めたら、楽しんでやってほしい」ということです。というのは「やりたくないのにやる」人は、「わたしもやりたくないのにやったんだから、あなたもやりなさいよ!」というふうに、他の保護者にも活動を強制しがちで、PTAの雰囲気が悪くなってしまうから。だったら、やらないほうがいいと思うのです…(苦笑)。でも一方で、もし「やる」と決めたなら、ぜひ楽しんでやってもらえたらうれしいです。なんでもそうですが「楽しもう」と思ってやれば楽しくなるし、「つまらない」と思ってやればつまらなくなるもの。せっかくやるなら、楽しんだほうがいいですよね?なお、なかにはPTAを本当に「できない」状況の人もいると思います。闘病中の人や、家事育児仕事をひとりで全部背負っている人、看護・介護中の人など、どうか無理はなさらずに。もしも役員を押し付けられたりして、キツイときは、学校の先生などに、退会(非加入)の相談をしましょう。みなさんの入る学校のPTAが、楽しいものでありますように。問題点もあると思いますが、そういうものも、無理のない範囲でちょっとずついい方向に変えていってもらえたら、とてもうれしいです。<プロフィール>大塚玲子さん編集者&ライター。出版社や編集プロダクション勤務を経て、2003年、妊娠出産を機にフリーに。主に「PTA」などの保護者組織、「いろいろな形の家族」をテーマに取材や執筆、講演等を行う。新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等にちょこちょこ登場。著書は『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『PTAがやっぱりコワい人のための本』『オトナ婚です、わたしたち』(全て、太郎次郎社エディタス)。ホームページ
2017年03月21日コーヒー好きの私は、授乳中に「カフェインがNG」ということを知り、初めてカフェインレスコーヒーというものに出合いました。7年前はまだ、それほど商品は多くなく、ベビー&キッズ用品のお店にインスタントのものが置いてあったり、ネットショップで豆が売られていたりする程度でした。「デカフェ」とは、カフェインの成分を取り除いたもの最近は、コーヒーショップなどでも「デカフェ」というものがあるのを知っていますか? 「デカフェ」(decafe)とは、本来カフェインが含まれているものから、カフェイン成分を取り除いたもののことを言うそう。つまりコーヒーや紅茶、緑茶、食品でもカフェインを取り除いたものは、デカフェのコーヒー、デカフェの紅茶になります。コーヒーの場合は、「デカフェ」=「カフェインレスコーヒー」で意味としては同じですが、「デカフェ」のほうが、おしゃれな印象ですよね。コーヒーショップや専門店でも多く見かけるようになったデカフェのコーヒーを「授乳中のママにおすすめしたい!」と思ったものの、さて実際の味はどうなの?と、早速自分で試し飲みしてみました。スタバでは、すべてのドリンクが+50円でデカフェにできるまずは、『スターバックスコーヒー』でデカフェを注文してみました。本日のコーヒーをデカフェで注文。すると10分程待つと、できたてのデカフェがやってきました。『スターバックスコーヒー』では、「ディカフェ」と呼び、すべての飲み物を+50円でデカフェにすることができるそうです。化学物質を使わないCO2 Method(二酸化炭素抽出法)を採用し、コーヒーの香りや味わい、風味をそのままにカフェインのみを取り除いているとか。見た目の色や香りは、いつもコーヒーとあまり違いはありません。早速飲んでみると、おいしい! そして飲みやすい! いつものコーヒーよりも、やや苦みなどが和らいでいる気がして、飲みやすくなっているような気がします。これなら、コーヒー好きのママが納得できる味。ママ友同士で、お茶をしに来るときに「デカフェ」を注文するのも良いですね。ポット提供の『ミスタードーナツ』は、お得感たっぷり!次は、『ミスタードーナツ』で飲んでみました。『ミスタードーナツ』の場合は、カフェインを97%カットした「カフェインレスコーヒー」という名称でした。値段は280円(税抜)、注文すると、割とすぐに席まで届けてくれました。こちらも、いつものコーヒーと色や香りに大きな差はない気がしましたが、驚いたのは、ポットで提供されたこと。たっぷり量があるので、ゆっくり飲みたい時にも良さそう。早速飲んでみると、こちらは、しっかり味わいとコクがある印象でした。甘めのドーナツにとても良く合うと思います。上記のお店以外にも、『タリーズ』や『ドトール』、『上島珈琲店』などで「デカフェ」「カフェインレスコーヒー」のメニューが展開されているようです。コーヒー好きのママにとって、コーヒーが飲めない暮らしは、なかなかさみしいもの。授乳中でも、おいしいコーヒーで上手に息抜きしながら、子育てを楽しみたいものです。※記事の内容は、2017年3月現在のものです。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年03月21日待機児童の増加と保育士不足が叫ばれる昨今、子どもを産んでから保育士の仕事に興味をもち資格を取得する人も増えています。どのように勉強し、どのような場で資格を生かしているのでしょうか?5人のママにインタビューしてみました。何をきっかけに保育士資格を取ろうと思いましたか?2015年に資格を取得したアルプスさん(47歳)、上の子ども2人は既に成人し、一番下の子どもが現在高校生。常々「子育てがひと段落したら何か資格を取得したい」と思い続け、自分の育児経験を活かしつつ長くできる仕事として、保育士を選びました。保育士資格取得のためがんばって勉強をする友人の姿が刺激になり、自身も資格を取得したのはドリームママさん。バイオリンの講師をしているSeikoさんは、“社会の役に立てるような仕事”をしたい、そして“国家資格”という点にも魅力を感じ昨年受験、見事合格しました。保育士試験についてここで少し“保育士試験”について触れておきます。保育士の人材確保のため平成27年より年に2回、試験が実施されるようになりました。受験料は28年度時点で1万2700円。筆記試験と実技試験があり、筆記試験においてすべての教科で合格点がとれると、実技試験を受けることができます。筆記の合格科目には試験の免除期間が設けられており、3年以内であれば1度合格した科目の受験を免除される仕組み。1度に全科目を合格できなくても、不合格だった科目だけを重点的に勉強し受験すればいいのです。そして同じく平成27年度から対象施設において一定の実務経験がある場合は、合格科目の受験が最長5年間免除されるように。数年かけて焦らず資格取得を考えることができそうです。では、みなさんどのように勉強をしたのでしょうか?勉強は大変だった?費用はいくらくらい?勉強方法や期間は、それぞれの家庭の事情やライフスタイルの違いによってバラバラ。しかしほとんどの人が参考書と過去問を購入し、独学でスタートしていました。1回目の試験は参考書で独学し、2回目に残った苦手な教科はスクールに登録、音声教材を利用したのはSeikoさん(39歳)。費用はトータルで5万円くらい。「短期集中型なので、そのときは大変でしたが、今思えばたいして大変ではなかったのかも…」と振り返ります。4人の子どもの母でもあるブラウンさん(45歳)は、家族や離れて暮らす両親を第一に考えていたので自分のことは後回しに…。思うように勉強がはかどりませんでした。しかし通信教育と、専門学校の短期講座を受講して3年で資格を取得(トータル約8万円)、「私もまだやればできるんだ!」と自信につながりました。1年の独学後、2年目から専門学校に通ったドリームママさん(42歳)は、合計15万円かかったのだとか。しかし少し費用がかかったとしても、学ぶ場として“学校”を選ぶのも良い選択、素敵な自己投資です。それぞれが自分に合うスタイルを見つけて勉強している点が素晴らしいと思いました。補足:通信教育はリーズナブルなところだと4万円台から。模試や学科の添削、DVD・CDの教材、Web配信講座などの内容はもちろん、フォロー体制とサポート期間が異なり、それが値段に反映されているようです。保育資格取得、保育の勉強で得たものは何ですか?バイオリンの講師をしているSeikoさんは、「以前は無意識に、感覚的に子どもに接していましたが、保育を勉強したことで裏付けされる点が多く、安心感が増えました」。「別の視点から自分自身の子育てを見直す機会ができたこと、それがプラスです」と言うのはペコママさん(34歳)。これまで保護者の立場からの視点だったのが、視野が広がり保育園側の立場からも物事を考えられるように。単に知識として学んだだけではなく、日常の小さなところでもその学びが生かされているようです。ある程度子どもが大きくなり、保育士として活動しているアルプスさんとブラウンさん。ファミリーサポートや、有償保育ボランティアのグループで週2~3回活動をしています。2人は「自分の経験を生かして、誰かの役に立てるということが喜びです」と口をそろえます。「子は宝。大変なときは1人で抱え込まず、みんなで支え、ママを助けることが大切」とアルプスさん。子どもを保育するだけではなく、母親の気持ちに寄り添うことも大切にしている様子がうかがえました。「“子どもは社会全体で育み、守っていかねばならない大切な存在”であることが、今までよりも深く実感できるようになりました」。今の世の中で忘れられがちなフレーズを聞かせてくれたのはSeikoさん。この言葉が胸に響きます。保育士としてだけではなく、母親として人としても学びが多そうな保育士資格、ムダにはならない資格のひとつとして注目すべきかもしれません。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年03月19日おかあさま! ちょっとソレやめて〜!!義母にやめてほしい行動エピソード夫や孫、たまに私のことを、何かと気にかけてくれるお義母さま。それはありがたいことだけど、「ちょっとソレやめてくれー!」「いい加減にしてほしい!」なんて思うこともよくありますよね? 今回はみなさまから寄せられた、お義母さまにやめてほしい行動エピソードを紹介します。イラスト:春吉86%本当にヤメテっ!! しつけに悪影響ですトイレのドアを開けたままトイレをする…。しかもズボンとパンツを下げたまま出てくる! 息子も見てるし真似するからやめてほしい(けんちんまみぃ)食後のお茶で口の中を「グチュグチュグチュ」と音を出してすすぎ、そのお茶を何事もなかったかのように飲み干すこと! これを食事中見るたびに気分悪いし、鳥肌が立つ…(オレンジ)孫に対して、ママが怒るからやめとこう!ママのお顔見て!怒ってる!と言うのはやめてほしい。なぜダメなのかをちゃんと教えないといけないのに、ママが怒るからやめようねはおかしい!(さち)いちいち優劣つけないで!義母には孫が6人いるが、頭脳・運動神経などでランクをつけて比べるので、親族が集まると母親たちの顔がひきつる(りん)上の子はパパ似、下の子はママ似のわが家。そのせいか上の子の方がかわいく感じるらしく、義母が「写真を撮らせて〜♪」というときは、上の子だけ呼ばれて撮られることも。何かと分け隔てがあるので、下の子はよりいっそう懐かず悪循環。もっと大人になってほし〜い!(ゆう)ハッキリ言ってありがた迷惑ですっ!「このお洋服○○ちゃん(私)に似合うと思って…」と渡された服は、義母の着なくなった物だった。年代もセンスもサイズも全く違うのに、自分が物を捨てられないからといって渡さないでほしい!!(ココちゃん)食べ切れなかった期限切れの食品を、その部分のラベルを剥がして持ってくるのをやめてほしい。期限切れの海苔を大量に持って来られたときは、なんと海苔がくっついててブロック状態に! 流石に食べたくないし捨てるのも気兼ねするしでその海苔をリメイクして海苔の佃煮を作り、義母にリリースした(海苔のりお)孫におやつやおもちゃを与えすぎる義母。毎日が誕生日・クリスマスなどのイベントのよう。おかげで私が何を買ってもあんまり喜ばなくなってしまった。パート中に義母に孫の面倒を見てもらっている手前何も言えないが、おやつをたくさん食べすぎて夕飯が食べられなくなるなど困っている…(山田花子)義母のNG行動のせいで、子どもの健康が心配…自分の使った箸で子どもたちに取り分けるのをやめてほしい。夫にやめるように言ってもらったがすぐに忘れるので、されるまえに私が取り分けるよう気をつけている(るいーじまま)自分の畑で採れた自家製の野菜だからと、安心しきって軽くしか野菜を洗わない。いつも義母が作ったご飯には必ず小さな虫が浮いているので、子どもに食べさせたくないというのが本心。でもとってもよくしてくれるので、キレイに洗ってほしいとなかなか言えない(なすび)義父のお墓参りに行くとき、子どもが手を洗ったら「これで拭きなさい」とお墓を拭くために置いてある雑巾をハンカチ代わりに手渡すこと(育った環境恐るべし)家庭事情を孫に探り入れる義母息子に「お母さんってやさしいの〜?」とか「普段夕飯何食べているの〜?」って探りをいれること。息子に「ママがそんなこと聞くの嫌だな〜って言ってたよ」と言わせた(笑)(匿名)子どもが話せるようになった年齢くらいから、我が家の事情をそれとなく聞きだしている義母。最近は習い事や学習面まで聞いているらしい。私のいないところで聞いているのが詮索みたいでイヤ。私に堂々と聞いてくれればいいのに!(ぴっころりん)孫や息子に会いたいのはわかるけれど…ほぼ毎週末、急に「今から10分後くらいに着きます」と電話が来て、長居すること。それが朝9時ぐらいだったりするので、まだぐっすり寝ている夫をたたき起こして服装を整えて…とけっこう迷惑(ピーチ)「遊びに行っていい?」ではなく、「遊びに行くから!」と私の都合を聞いてくれないこと。あと、勝手にキッチンに入り冷蔵庫を開けたり、調理器具を見たりすること。あくまで息子の家だから、嫁には遠慮がないのでしょうね(ピノ子ママ)まだ子どもが産まれたばかりのとき、心配してくれているのはうれしいが、遠慮なくカギを開けて家に入って来られるのがイヤでたまらなかった。義父も連れて来るため、自分の家なのに窮屈に過ごすはめに…(ナオコン)おばあちゃん?おかあさん? 意外と難しい「呼び方問題」義母(60代)はフルマラソンどころか100キロマラソンも完走してしまうほどパワフル! 本人も若いことを自負しているので、幼稚園の敬老会があった際、園が作った「敬老会のお知らせ」「おじいちゃんおばあちゃん」の文言に憤慨。「私はおばあちゃんじゃありません!」と幼稚園に電話しようとしたので慌てて止めたことがある。ちなみに孫には「〇〇ちゃん」とニックネームで呼ばせている…(じゅんち)子どもが生まれる前までは私のことを「〇〇ちゃん」と呼んでいたのに、生まれてからは「お母さん」と呼ぶのでやめてほしい。子どもの前じゃなくてもそう呼ぶし、つい間違えても「〇〇ちゃ…あ、お母さん!」と呼び直される(笑) 私はあなたのお母さんじゃないからーーー!!(みぃママ)義母を「お母さん」、義父を「パパ」、夫を「お父さん」、私を「ママ」と孫に呼ばせていること。おばあちゃんと呼ばれたくないことと、義父の事をずっとパパと呼んでいるから直せないとのこと。家では私たちを「お父さん、お母さん」と呼んでいるので子どもが混乱し、イライラしている!(みそカス)とにかく恥ずかしいのでやめてください!恐ろしく声がデカイこと! 特に興奮すると何100デシベルあるんだ??というくらいの音量。本人は全く自覚なしで、窓を開けていたらご近所さんに家庭の事情が筒抜けになる。(オレンジ)義母と電車に乗ってショッピングに出掛けたときのこと。電車に乗るや否やダッシュし、まるで椅子取りゲームかのように席を確保(笑) 「あなたの席もとったわよ」とニッコリ。なんだか恥ずかしくなり、私の席までいいですから…と心の中で思った(ねねでぶ。)なぜかいつもお風呂の窓を開けて入浴する義母。田舎とはいえ近所の目もあるし物騒だから!と言っても、「大丈夫よ〜。どこの誰がこんなおばあさんに興味があるのよ〜」とのたまう。しまいには、私が入っていても「換気のため開けときなさいよ!!」と外から窓を開ける…。ホント勘弁してほしい!!(ぱんちゃん)
2017年03月16日「落ち着きがない」というレッテルを貼ると、子どもがその方向に育っていくだけでなく、子どもの良さが見えなくなってしまいます。困った行動に対する見方を変えてみましょう。Q.ジャンプしたり踊ったり、手足をバタバタする息子5歳の息子は落ち着きがありません。テレビを見ながらジャンプし、朝の支度前は必ずひと踊り。ふと見ると手足をバタバタさせているので「おしっこ?」と聞くのですが、違うと言います。発達専門の先生には様子を見ましょうと言われましたが、何か問題があるのではないかと心配です。[埼玉県・noeru]illustrationATFT GRAPHICS.A.子どもを肯定的に捉えて、気持ちを代弁してみましょう4、5歳になると、見た物を模倣する傾向が特に男の子に強くなります。朝の支度前のひと踊りも、前に見たヒーローもののアニメを思い出してまねしているのなら、知的な能力がアップしている証拠です。手足をバタバタさせているのも、子どもなりに何か理由があるのかもしれません。「あれ?」と思う行動だけでなく、その前後の行動も含めて、子どもの一連の様子をもう少しよく見てあげると何か分かるかもしれません。「おしっこ?」と尋ねるのはとてもいいことです。さらに「おなかがすいているからバタバタしてるの?」「どこかかゆいの?」「楽しいから踊ってるのかな?」など、思い付く限り子どもの気持ちを代弁してみましょう。当たっていれば、「じゃあ急いで朝ご飯を作るね」「かゆい所に薬を塗ろうか」といった解決法が見えてきますね。こうしたやりとりで子どもは今の気持ちにぴったりな言葉を覚え、次第に言葉で表現できるようになっていきます。落ち着きがないと言うとネガティブに聞こえますが、見方を変えればアクティブ、積極的、好奇心が旺盛ということ。これを心理学ではリフレーミングと言いますが、子どもを肯定的に捉えていけば、関わり方の幅が広がっていきますよ。。
2017年03月15日だんだんと日が長くなってきて、春の足音がもうすぐそこまで!まだまだ雪も深く夜間はぐっと冷え込むけれど、カナダ東部のオンタリオ州では毎年3月~4月、甘くて楽しいフェスティバルが開催中。季節の風物詩、メープルシロップの収穫を祝って多くの人が訪れます。メープルシロップの収穫から口に入るまでを、遊びながら学べる楽しいメープルフェスティバル。子どもも楽しめるアクティビティもいっぱいです!メープルの海でおよぐパンケーキはカナダ東部オンタリオ州の春の風物詩添加物なし!自然の作りだした甘味料メープルシロップとはサトウカエデという木の樹液を煮詰めたもの。カナダ東部にはこのサトウカエデの原生林が広がり、ケベック州とオンタリオ州で世界のメープルシロップのほとんどを生産しています。カエデの葉は国旗にも描かれているくらいですから、カナダを代表する木といっても過言ではありません。昼夜の気温差がぐっと広がる春先。サトウカエデの木々の樹液は糖度を増し、収穫の時期に。1本の木に対し3つの穴を開けて蛇口のようなものを差し込むと、ぽたぽたと樹液が染み出てきます。これをバケツで受け止めて、ある程度溜まったら濾過して不純物を取り除き、ぐつぐつと煮詰めてメープルシロップに。この方法、17世紀に入植者がカナダにやってくるずっと前から先住民に伝わる方法で、設備は少しモダンになったものの、現在も添加物などを入れずに作られる自然の甘味料です。木から染み出る樹液は無色透明。なめてみてもほとんど甘味を感じないメープル農家を訪れてできたてのメープルシロップを楽しむこんなサトウカエデの森のことをシュガーブッシュ(砂糖の森)、そしてシロップを煮詰める小屋のことをシュガーシャック(砂糖小屋)と呼ぶのですが、2月の終わりくらいから4月ごろまでの期間、シュガーシャックはもくもくと煙を出して大忙し。あたりには薪の焼ける匂いとなんとなく甘い香りが漂います。そしてこの季節はそれぞれのメープル農家で収穫を祝うお祭りを開催。入場無料で誰でもふらりと気軽に訪れて、できたてのメープルシロップを楽しむアクティビティを提供しています。今回お邪魔したのは、5世代にわたってこの地でメープルシロップを作り続ける農家、フルトンズ。まずはメープル農家の名物、雪の上につけたくぼみの上にあつあつのメープルシロップをとろりとたらしてつくる「メープルタフィー」をいただきます。急激に冷やされ固まったシロップをスティックにまきつけて味わうのは、このシーズンならではのお楽しみ。自分で作ってみることもでき、子どもたちにも大人気です。たらしたメープルシロップを雪の上でぐるぐるすると、だんだん固まってくるメープルシロップをた~っぷりかけて召し上がれ!一通りタフィーを楽しんだら、お次は森の中のパンケーキ専門店としても人気のフルトンズ自慢のパンケーキをいただきます。こちらの定番は数枚重ねのパンケーキにスコーン、そこにメープルシロップをこれでもかというくらいたっぷり流しかけ、ソーセージとベイクドビーンズをつけあわせに、と甘しょっぱくてボリュームある一皿。パンケーキのみ、ソーセージだけつけて、といった注文の仕方もOKですが、いずれにせよ、パンケーキがひたひたになるくらい、メープルシロップをたくさんかけるのがポイントです。一番下のパンケーキはシロップをたっぷり吸って、じゅわっと甘く、なるほど、ソーセージなどちょっと塩辛いものを合わせるのはそのためですね、と納得。まぁ、それらもひたひたになってメープル味になるのですけれども。ベイクドビーンズは本当は煮豆なのになぜに”ベイクド(焼いた)豆”というのだろう?家族で訪れたい、アクティビティいろいろなプチフェスティバルここではほかに、スノーシューや馬の引くソリで森の中を散策したりとさまざまなアクティビティを楽しむことができます。気温が関係あるので毎年開催日は異なりますが、3月から4月上旬まではどのシュガーシャックでもこうしたプチフェスティバルを開催しています。予約なしでふらりと立ち寄ってもOKなので、ぜひ家族で訪れてみてください。フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュFulton’s Pancake House & Sugar Bush399 Sugar Bush RoadPakenham, ON K0A 2XOオタワから車で約1時間ウェブサイト:春先でもまだまだ雪深いオンタリオ州。でも日中の気温はだいぶ高くなってきている色が薄いほどピュアな味わい。ダークなものは独特な香りがするが、それもまたナイス<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年03月14日ママたちのワードローブのなかに必ず1本はあるデニム。スタンダードアイテムですが、そのデザインは時代とともに変化しています。「はきやすいし、手持ちのもので十分」と思っていると、いつの間にか「今っぽさ」から離れておばさん化していくことも! そこでママが無理なく、こなれ感が出せる最新デニムを調べてみました。2017年春夏はアンクル丈がちょうどいい2017年春夏の新作で多いのがアンクル丈。お直し不要で、そのままでもロールアップしてもちょうどよい丈感です。足首を見せてぬけ感を出すことで、バランスのいいスタイリングになります。子どもと出かけるときは、ラフなTシャツと白いスニーカー、ポイントになるバングルなどのアクセサリーをつけてまとめるとシンプルだけどトレンド感もアップ。ママ友とのランチやパパとのおでかけのときは、ヒールの高いパンプスと合わせてフェミニンさをプラスするとぐっとキレイめな印象になります。では、今買うべきデニムはどんなもの? そんな疑問をママのファンも多い無印良品、プレス担当の良品計画の関根純子さんに聞きました。おすすめその1オーガニックコットンスーパーストレッチデニムスキニーアンクル丈「脚のラインがきれいに見えるシルエット。細めですが気になる太もも部分などは自然になじむ絶妙な生地感です。見た目よりも伸縮性があるので、スキニーデニム初心者の方にもおすすめです。ふんわりとしたトップスとの相性は抜群! それでも太ももが気になるときは、チュニックを合わせるとバランスのいいコーデになります」【筆者が着てみました!】思った以上に伸縮性があり、スキニーなのにはきやすいです。砂場などで長時間しゃがんでも苦痛にならない生地の伸び具合でした。<DATA>フィット感:やや細め股上:普通膝下:足に沿う丈:アンクル丈(70cm)サイズ:22~27インチカラー:ブルー・インディゴブルー・ダークネイビー・白・黒税込価格:3990円おすすめその2オーガニックコットンストレッチデニムボーイフィットアンクル丈「ゆったりとしたフィット感でカジュアルコーデが好きな人におすすめ。ダークネイビーをセレクトすればキレイめなコーデにも使えます。オーガニックコットンを原料とした伸縮性のあるデニム生地なので、お子さんとの外遊びやお買い物など、動きまわることが多いママのデニムとして重宝すると思います」【筆者が着てみました!】太すぎず細すぎない、ほどよいゆったり感でリラックスできるはき心地です。日常着として、週に何度もはいてしまいそうです。<DATA>フィット感:ややゆったりめ股上:少し深め膝下:足にほどよく沿う丈:アンクル丈(70cm)サイズ:22~27インチカラー:インディゴブルー・ダークネイビー・白・黒税込価格:3990円古いデニムから新しいデニムにアップデートするだけで、いつものコーデがぐっと今っぽくなります。もう何年も同じデニムをはいている、というママは、この春こそ新しいデニムを購入してみてください。気分もぐっとリフレッシュされますよ。写真提供:無印良品無印良品2017春夏新デニム <文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年03月10日家族の絆は大切ですが、それ以前に大事なのが夫婦の絆。夫婦がスタートした日「結婚記念日」をみなさんはどう過ごしていますか?全国のあんふぁん読者へのアンケート結果によると、「結婚記念日」に何か特別なことをしている人は62%と半数以上。具体的にどんなことをしているか、またどれくらいお金をかけているか、聞いてみました。※2017年1月31日〜2月8日実施のあんふぁん読者Webアンケートより。回答数234「結婚記念日」はどんなことをしていますか?一番多かったのは「外食する」、次が「家でごちそうを食べる」「ケーキを食べる」でした。上位3つを合わせると全体の8割の人が、食べ物でお祝いしていることになります。その他には、「家族で写真を撮る」「結婚式の写真やDVDを見る」などもありました。「結婚記念日」のお祝いの予算はいくらですか?一番多かったのは「5000〜8000円」、次が「3000〜5000円」と、みなさんそれなりにお金をかけているようで、半数以上が5000円以上をかけてお祝いしていました。内容によって一番多かったのが・外食する…5000〜8000円ゾーン・家でごちそうを食べる…1000〜3000円ゾーン・ケーキを食べる…1000〜3000円ゾーン・お互いにプレゼントを渡す…3000〜5000円ゾーンという結果でした。「結婚記念日」は、あなたにとって、どんな日ですか?■「初心を思い出す日。この日だけは、結婚当初の思い出話をし、感謝の気持ちを込めて接するようにしています」(専業主婦・30歳)■「お互いの将来や子どもの将来を見つめ直す日。子どもの成長を振り返る良い機会でもあります」(専業主婦・30歳)■「結婚してからのことを振り返り、また新たな気持ちでスタートする日」(パート・アルバイト・50歳)■「お互いを、パパ・ママでなく、夫婦として見られる日」(フルタイム・33歳)■「ありがとうを伝える日。お互いの日々の頑張りや子どもたちに恵まれた感謝をする日です」(専業主婦・26歳)「結婚記念日」の思い出深いエピソードには、「妊娠がわかった」「現金プレゼント」など■「プロポーズをされてまだ考え中の時に、背伸びして連れて行ってもらったお寿司屋さん。今でも結婚記念日には必ずそのお寿司屋さんに行きます」(フルタイム・32歳)■「2人目を授かったのがわかった日」(専業主婦・38歳)■「子どもたちと主人から、私に手紙をくれたこと」。(専業主婦・41歳)■「夫婦共通の趣味である、映画を観に行きます。結婚10年目で子ども少しずつ大きくなり、2人で手をつなぐのは恥ずかしいですが、記念日は手をつないで歩くようにしています」(専業主婦・30歳)■「サプライズで現金10万円をくれたこと。優しさに惚れ直しました」(パート・アルバイト・43歳)■「結婚記念日の前日が出産予定日だったのですが、1日ずれて産まれたのが結婚記念日に。お互いに忘れることなく、大事な日になりました」(フルタイム・38歳)「結婚記念日に何もしてない」人の3割以上が、1年目から何もしない?何もしないという38%の人に「Q.何年目から、何もしなくなりましたか?」と聞くと、・1年目から何もしていない…34.5%・2〜3年目から…33.3%という答えが。ふたつを合わせると、7割近い人が3年目までに何もしなくなったことになります。何もしなくなった理由を聞いてみると、・もともと記念日にこだわるタイプでないから…41.3%・忙しくて余裕がないから…21.8%という結果でした。「結婚記念日」以外の記念日は、「挙式記念日」「付き合った記念日」など「結婚記念日」以外の記念日を聞いてみると、お互いの誕生日や子どもの誕生日を除くと、「付き合った記念日」が一番多く、他には「挙式(結婚式をした日)記念日」を挙げる人もいました。他には「いい夫婦の日(11月22日)」、「12月31日(大晦日)」を「1年の締めくくりとして『ありがとう』『お疲れさま』を伝えて、労う日にしている」(専業主婦・48歳)という人もいました。いかがでしたか? みなさんも「結婚記念日」の過ごし方の参考にしてみてくださいね。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年03月07日突然子どもが「習い事をやめたい」と言ったとき、どう対応しますか?アンケートから、親子ともに気持ちの整理がつけられる方法を考えてみましょう。※2017年1月27日~2月7日実施のあんふぁん読者webアンケートより。回答数124子どもがやめたいと言った習い事は?今回アンケートに答えてくれたのは124人のあんふぁんママ。まず習い事をしている子どもの年齢で一番多かったのが5歳、次いで3~4歳。約半数がこの年齢から習い事を始めています。何歳であろうが楽しんで通ってくれている間は親も子もハッピー。しかしある日突然「やめたい…」と言い始めることがあるのです。では子どもたちがやめたいと言った習い事は何でしょうか?そもそも習っている人が多かったのかもしれませんが、圧倒的に多かったのがスイミング38人。次いでピアノが16人、英語12人、学習塾が10人。サッカーや野球などのスポーツ、書道やそろばん、空手、剣道、新体操、スケートなどもありました。習い事をやめたい理由、トップ3習い事をやめたい理由で多かったのが「難しい…。うまくできない」45%。次いで「楽しくない…」24%。うまくできなければ「楽しくない…」という気持ちになるのは当然です。3番目にランクインしたのが「その習い事が好きではない」10%。そもそも子ども自身がその習い事を好きではなかったというケースもあるようです。どんな習い事でも課題をクリアして少しずつ上達していくもの。月謝も払っているわけだし、うまくできない、楽しくないからといって、“ここで簡単にやめてほしくない”のが親ゴコロ。習い事をやめる納得の理由と、親が決断する勇気「その習い事は子ども自らが習いたいと言ったものですか?」の質問に対して、「はい」が44%、「いいえ」が56%。半数以上が本人の意思で始めたわけではないようですが、幼い頃に始めたのであれば、それも不思議ではありません。習い事をやめさせたママの中には「半年様子を見ていたが、楽しそうではなかったので」(母39歳、子6歳、サッカー)、「強要したくなかった」(母29歳、子5歳音楽系)、「逃げるというのではなく、しっかりと意思を持っていたことに気付いたから」(母43歳、子8歳、スイミング)という意見も。続けてほしい気持ちはありつつ、子どもの意思も尊重したいという親の気持ちがよくわかります。“習い事をやめた”という中には、「ほかに興味のあることを見つけたので切り替えた」(母34歳、子4歳、テニス)、「無理にやらせても伸びないし、かわいそう」(母48歳、子9歳以上、ピアノ)、「これはダメかなと親が感じたらスパッとやめさせることも大切」(母41歳、子7歳、スイミング)。親が子どもの様子を客観的に見て、決断する勇気も必要なのかもしれません。逆に“習い事を続けた”人たちはどのような対応をしたのでしょうか。習い事を続けさせるために有効な対応、言葉がけは?「たくさん話す時間を作って理由を聞いた」(母40歳、子5歳、バレエ)、「気持ちを聞き、“諦めないでがんばろう”と提案した」(母39歳、子9歳以上、スイミング)など、話を聞く時間をしっかり持っている様子。親が励まして褒め続けることで気持ちが変わることもあるようですが、「続けていくうちに上達し、先生から褒められることが多くなった」(母37歳、子7歳、習字)、「できなかった種目ができるようになり、嫌がらなくなった」(母38歳、子6歳、体操)と、課題をクリアすることでひと皮むけるよう。親も先生も子どもの様子を辛抱強く観察しながら、ポジティブな声がけを続けることもポイントとなりそうです。習い事を続けさせるにあたり有効だった対応や言葉がけは、「責めるようなことは言わない」(母39歳、子6歳、サッカー)、「がんばれとは言わず、楽しんでと」(母29歳、子3~4歳、ピアノ)、「“やめてもいいよ”と言うと、やめたいモードのスイッチが切れる」(34歳、4~5歳、音楽系)など。また自分の子どもの頃の体験談を話したママもいました。」習い事をやめる?やめない?どちらにも必要な“目標設定”やめる、続ける両者に共通した点がひとつありました。それは“目標設定”。目標に向かう途中で子どもがやる気になったり、逆に目標を達成することで気持ちよく習い事をやめることができたりと、“目標設定”が気持ちの整理に有効的なようです。それに加えて「とにかく目標と、そこまでブレない親の気持ち」(母39歳、子6歳、スイミング)が大切。やめる、続けるの決断をするまで親がブレることなく子どもを見守り、たとえやめたとしても“逃げではない”と親自身が納得することも必要なのかもしれません。これからも続く子どもの習い事ライフ、何度かつまずくことはあると思いますが、親子ともに上手に乗り越えられる心がけと力を備えていきたいものです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年03月05日年長さんは4月から小学生。子どもだけで外に出かける機会が増えてきます。親の目の届かない場所でも、マナーを守れるようになってほしいですね。あんふぁん読者へのアンケートで「子どものマナーで困っていること」を聞いたところ、特に多かったのが、下の6つ。皆さん、「いくら言っても直らない」と悩み、「よその子どもでも気になる」と回答しました。子どもがマナーを守れるようになるには、どうやって教えるといいのか、臨床心理士の高木紀子さんに聞きました。お話を聞いたのは:高木紀子さん臨床心理士、清泉女子大学講師。保育園での育児相談をはじめ、小中学校でのスクールカウンセラーなど、親・子ども両方の声を聞き、相談を受けている。2男1女の母。子どもにマナーを教えるのは何のため?マナーはみんなが気持ちよく生活するためのものです。家ではよくても外ではダメなど、マナーにより子どもは〝社会の目〞を意識することになります。もう一つ、子どもにとってマナーを知る大きな意義として、「自信をもって物事を選んだり、判断したりする力の土台が育つ」ということがあります。例えば、「公共の場で静かにするのはいいこと、騒ぐのはいけないこと」など、子どもはマナーを通して、善悪の価値基準を獲得していきます。それは自ら考え、判断や決断をする際の視点や根拠となるものです。小学生になると、自分で考えて行動する場面が増えてきます。子どもが自信をもって学校生活を送るためにも、今からマナーを教えていきたいですね。スマホを見て静かにしている子はマナーのいい子?レストランや電車の中など、子どもを静かにさせておきたいときに、スマホを子どもに渡しっ放しにしているママを見掛けます。「マナーを教える」という点から言うと、子どもがいくら静かにしていても、マナーを教えていることにはなりませんし、当然マナーも身に付きません。極端な例ですが、すごく怖い態度で子どもに接して、静かにさせるという方法がありますよね。恐怖で子どもを支配する方法です。スマホを渡すだけで静かにさせるのは、それと同じ原理だと私は思います。恐怖による支配だと、怖い人がいなくなれば、子どもは騒ぎます。スマホで静かにさせているのはそれと同じことで、スマホがなければ静かにしていられません。絵本やおもちゃとスマホの違いは?「絵本やおもちゃを子どもに与えるのと、何が違うの?」と疑問を感じたママもいるでしょう。絵本やおもちゃは何かしら親が子どもに働き掛ける道具です。絵本を見ながら「クマさんいたね」など、子どもが夢中になるように、親が自然に話し掛けてしまう道具なんですね。でもスマホは子どもに与えたら、もう親は要りません。だから親は子どもの様子を見ないし、声も掛けません。道具に子どもが気を取られるので、その場をしのげるという原理は絵本もスマホも一緒ですが、親子の関わり方が全く違うのです。逆に言えば、絵本であっても子どもに渡すだけで親が何の働き掛けもしなければ、マナーを教えることになりません。スマホを使うなら子どもが達成感をもてるように!マナーを身に付けるためには、「走りたいけど我慢する」というように、欲求をコントロールする力が必要です。それには子どもが「我慢できた」と思える経験の積み重ねが欠かせません。スマホを使うしか手がないなら、渡しておしまいにするのではなく、画面を子どもと一緒に見て会話をすること、「静かにできてるね」と言葉を掛けることを忘れずに。ママが困っている子どものNGマナーお子さんと一緒に絵を見て、どの子がいけないことをしているか、なぜいけないのかを話し合ってみましょう。※2016年11月30日~2017年1月10日、Webアンケート、有効回答数1102店内を走る・人にぶつかる●広いお店に行くと楽しくなるようで、走り回ったり大声を出したり。注意すると大声で泣かれ、周囲から「怖いお母さんね」という目で見られる。[大阪府・年少ママ]商品をむやみに触る●スーパーでよその子が、品物をラップの上から指でムニュムニュ。見てしまったら、それは買う気がしません。[神奈川県・年中ママ]●回転寿司で子どもに取らせるのはいいけど、触ったものを戻させるのはよくないです。[福島県・年長ママ]静かにする場所なのに大きな声で話す●活発で元気な娘は、病院や図書館など静かにしてほしい場所でも大きな声で話します。「しーっ」と注意する回数を減らしたいです。[北海道・年長ママ]思ったことをすぐ口にする●知人に道で会い、あいさつを交わした別れ際に「あのおじさん、歯が黄色かったよ」と子どもが一言。声が聞こえたのではとハラハラしました。[愛知県・年少ママ]●電車内で「座りたい」「疲れた」と大きな声で言います。近くの人が席を譲ってくれると申し訳ない気持ちに。[福岡県・年中ママ]飲食店で自分が食べ終わると騒ぐ●個室の座敷から子どもが5人くらい出てきて、通路を走り回ったり、空いている個室でジャンプしたり。親は何を考えてるんだろう…。[埼玉県・年長ママ]よその家の冷蔵庫を勝手に開ける●家に遊びにきた子が、おなかがすくと勝手にうちの冷蔵庫を開けて食べ物を探すのに困っています。[千葉県・年長&小学生ママ]子どもの心に届くマナーの教え方大人でも新しいことを身に付けるのは簡単ではありません。子どもはなおさらです。高木さんに子どもが理解しやすいマナーの教え方を聞きました。【STEP1】クイズ形式で質問しながら教える親が「お店の中で走っちゃダメだよ。分かった?」と説明すると、子どもは「分かった」と答えますが、実は理解できていないことが多いもの。クイズのように質問すると、子どもは考えて答えるので記憶に残りやすくなります。これは園の先生がよくやっている方法です。【STEP2】「できる」と言わせる子どもに「できる」と答えさせることで「自分がやるんだ」という当事者意識をもたせます。ここがとても大切。もし、「できない」と言ったら、「どうすればできるかな?」と子どもと一緒に考えたり、「これならできるかな?」とハードルを下げたりしてみて。約束は一度に2つまで。【STEP3】マナーを思い出させる家を出るときと、店に入る直前や電車に乗る直前などマナーを実践する前の合計2回、思い出させてあげましょう。このときのママの口調は、厳しく問いただすような口調ではなく、明るく楽しく。これからワクワクすることを始めるような感じにすることが大切です。【STEP4】小まめに“手入れ”をする子どもが成功できるように言葉を掛けていくことを、私は“手入れ”と呼んでいます。1回目の手入れは店に入ったらすぐに。子どもはまだ何もしていませんが、「もうできてる!」と言っていい気分にさせます。そうやってノセながら、維持できる時間を長くしていきましょう。【STEP5】褒めて達成感をもたせる最後までマナーを守れたときはもちろん、途中で崩れてしまっても、それまでできたことを褒めましょう。まず、その場で褒め、家に帰ってからパパに報告しながら褒め、翌日に「昨日は偉かったね」と褒めると、達成感がより高まって、頑張った行動が強化されます。ケース別「こんなときママはどうすればいい?」■約束したマナーを守れなかったとき【NG】叱ったり、否定したりする例えば、レストランに行って子どもが先に食べ終わり、騒ぎ始めた場合。「約束したのに、どうして守れないの!」「もう二度と連れてこないからね!」と言いたくなりますが、その気持ちはぐっと抑えましょう。叱りモードでの対応は、マナーを身に付けるにはマイナス。子どもから「でもー」とか、「いいんだよ、騒いだって」という反応を引き出し、せっかく途中まで頑張ったことがゼロになり、次はまた一から始めることになります。もしドリンクバーなどがあれば一緒に行き、少し息抜きをさせるのも手ですが、この年頃は変化のない状態が10分続くと飽きます。子どもが食べ終わっているのに、大人がいつまでも食べたり、おしゃべりしたりするのは、今は無理と心得ましょう。■子どもの失礼発言が相手に聞こえたとき【OK】子どもに聞こえるように親が謝る「あの人ハゲてるね」など、失礼な発言が相手に聞こえてしまった場合。ママとしては会釈でおわびをして済ませたいところですが、できれば子どもに聞こえるように「失礼しました」と謝り、「あなたが言ったことは、親が謝るほどのことなんだ」と子どもに伝えたいですね。この失敗はマナーを教えるいいチャンスです。家に帰ったら、ぜひ子どもと話をしましょう。「◯◯ちゃんが変な顔って言われたらどんな気持ちがする?」「太ってるとか体のことを言うのは、いいことかな?」「すごく言いたいことがあったら、心に閉まっておいて、後でお話しするんだよ。言っちゃいけないことを(胸に手を当て)ここに閉まえる箱のある人が、お兄さん・お姉さんなんだよ」などと教えてください。■子どもが電車でぐずり、席を譲られたとき【OK】お礼を言って子どもには頑張らせる「電車の中では立っていようね」と約束していても、子どもがぐずりだすと、席を譲られる場合もありますね。子どもに約束は守らせたいけど、せっかくの厚意を断るのも心苦しい。難しい場面ですね。私だったら、「ありがとうございます。今日は『疲れたって言わない。座らない』って約束してきたので、練習させようと思います。あなたからもお礼を言いなさい」と言って頑張らせたいです。ただし、「この距離を立ちっ放しでいるのは無理」など親の〝見積もり〞は必要です。子どもが我慢できるのは10分程度。「頑張ってるね!」など小まめな〝手入れ〞や、小さな絵本やおもちゃを用意するなど親側の工夫も忘れずに!巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2017年03月01日子どもが生まれてから、ゆっくり買い物ができるのは、寝かしつけが終わってから、ウェブサイトで、という生活になりました。そんな、ネット通販ライフのなかで、特に買ってよかった3つのアイテムを紹介します。どれも作家さんの個性とセンスが詰まった世界にひとつのオリジナル。子どもと一緒に大切に使っているものばかりです。カスタムオーダーできるトートバッグ。baobab factory「baobab tote」baobab factoryのトートバッグは、サイズ、色、持ち手が自由にセレクトでき、また刺繍もプラス可能なカスタムオーダー。サイズはS・M・Lのスリーサイズあり、色はメインカラー、底部分、内ポケット部分を38色+ドットやボーダーのプリント生地からセレクト可能。そして、持ち手も、手持ちのS、肩かけのM、きゃしゃな斜めがけのL、太めのXLとサイズが豊富で、色や素材も選ぶことができます。子連れででかけるときに持つバッグは、両手をあけたい、荷物をたくさん入れたい、疲れたくない、そしておしゃれに見せたい、と要求が増えますが、このトートがそれを叶えてくれました。ちなみに筆者のセレクトは、MサイズのバッグにMサイズとXLサイズの持ち手をつけたもの。子どもとのおでかけは斜めがけ、仕事のときは肩かけと使い分けています。そんなbaobab factoryのバッグ、底にオムツが入れられる収納ポケットがついたり、どんどんと進化していて、なんと新商品にはワイヤー口金が入ってより使いやすくなったそうです!子どもにも大人にも愛されるFredericのぬいぐるみ「BOO」ぬいぐるみ作家Fredericの貝戸さんがひとつひとつ手作りしているぬいぐるみのBOO。大人にも子どもにも人気の秘密はなんともいえないその表情。友人や知人もBOOを持っているのですが、どの子も少しずつ表情が違っていて、みんなが「わが子が一番」と思うほど、心掴まれるかわいさがあります。わが家の息子たちもBOOが大好きで、特に2歳の次男は今BOOに夢中です。自分が歯磨きをする前にBOOの歯を磨く真似をしたり、一緒に遊んだり、まるでお友達のように過ごしています。大人気のため、残念ながら2017年のオーダーはすでに終了してしまったとのこと。受注再開はまた来年、ウェブサイトでの告知になるそうです。BOO以外の、愛らしい仲間たちもオーダーできます。フォーマルにプラスしたいこーさじゅ。Sayoco「アナベル」アクセサリー作家のSayocoさんのコサージュはどれも繊細で上品。卒園式や入学式などのフォーマルな装いにもぴったりと合います。アナベルをはじめ、カモミールとタンポポもママたちに人気だそうです。筆者は長男の七五三でSayocoさんの作品を着用しました。控えめな存在感があり、夫の両親にも好評でした。差し色としても使いやすいカラーが多いので、コサージュをつけなれていない人にもおすすめです。個展のため、ウェブでの販売は2017年3月から再開、在庫のない商品の受注製作は1ヶ月以上待てる方のみ受けつけているそうです。卒園式、入学式で使いたいという方は3月7日(火)~20日(月・祝)まで開催される個展で展示即売しているそうなので、足を運んでみてください。個展の詳細はHPへ。オーダーするのはウェブですが、どのアイテムも作家さんの愛情が伝わってくるものばかり。気になったものがあればぜひチェックしてみてください!baobab factory (Pretzel内) <文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年02月28日子育てや家事に忙しい毎日では、じっくり読書する時間がなかなか取れないですよね。私自身も最近読むものは、実用書や読みやすい雑誌が多く、本はほとんど買っていません。そんなときにSNSで本好きの知り合いが紹介していて、その後書店で見つけ購入した本がとても楽しかったので紹介します。『翻訳できない世界のことば』と『誰も知らない世界のことわざ』の2冊です。日常のあるある!をうまく表現、世界の言葉を集めた『翻訳できない世界のことば』『翻訳できない世界のことば』では、タイトル通り、翻訳するにはちょっと長い説明が必要な世界のいろいろな国の言葉を紹介しています。『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース作、前田まゆみ訳、創元社刊)たとえば・「肌についた、締めつけるもの(靴下や時計など)の跡」=トゥル語(インド南西部の言語)で「カレル」・「めちゃめちゃにもつれたケーブル」=ドイツ語で「カーベルザラート」・「夫が悪いふるまいを妻に許してもらうプレゼント」=ドイツ語で「ドラッヘンフッター」・「迷子になり、だれかに道を教えてもらったが歩き始めたとたんに、行く方向を忘れた時」=ハワイ語で「アキヒ」・「だれか来ているのではないかと期待して、何度も外に出て見てみること」=イヌイット語で「イクトゥアルポク」・「シャツの裾を絶対にズボンの中に入れようとしない男の人」=カリブ・スペイン語で「コティスエルト」など。どれも日常でよくあることですが、あえて言葉にしたことがなかったり、説明が長くなりそうで話さなかったことだったりします。そんなときに、この言葉を知っていれば、「あ〜、うっかり寝てしまって腕にカレルがついちゃった!」「またテレビの裏がカーベルザラート状態に!」とか、「このケーキ、ドラッヘンフッターなんじゃないの?」と探りを入れたりと、日常で使ってみると、なんともおもしろい会話になります。子どもは言葉にはとても敏感なので、「○○って、どういう意味?」と聞いてくることで、世界のいろいろな表現を知るきっかけにもなります。ちなみに、日本語の「木漏れ日」「わびさび」なども、本の中で紹介されています。国ごとの文化や背景の違いを感じる、『誰も知らない世界のことわざ』そしてもう1冊、『誰も知らない世界のことわざ』もなかなかおもしろいです。こちらは世界の風変わりなことわざをまとめています。『誰も知らない世界のことわざ』(エラ・フランシス・サンダース作、前田まゆみ訳、創元社刊)たとえば、・「ロバにスポンジケーキ」(ポルトガル語)=ブタに真珠と同じ意味で、その価値や扱い方をわかっていない人に与えることの無意味さを言う言葉。・「PとQに気をつけて」(英語)=「言動によく注意して、お行儀良く振る舞いなさい」という幼い子への優しい注意の仕方。・「オオカミの口の中へ!」(イタリア語)=「Good luck!」のイタリア語版。幸運を祈りながら、相手を送り出す時の言葉。・「ブドウは、お互いを見ながら熟す」(トルコ語)=仲間同士は似るようになり、まわりの人たちから学び成長していく(一番近くの人の影響を最も受ける)という意味。・「あなたのレバーをいただきます」(ペルシア語)=深い愛情や愛着を表現する言葉(家族やごく親しい友人、愛し合っている人同士で使われる)。・「私の頭にアイロンをかけないで」=アルメニア語で、イライラさせないでという意味。・「わぁ! 馬が妊娠している!」=フィリピン語で、まったく思いがけないことが起きた時に言う「なにこれ!?」という言葉(つま先をぶつけたり、冷たいシャワーが出たりした時)。など。こちらも日常でよくあるシーンで使われる言葉ばかりです。たとえば、電車の中で子どもに「PとQに気をつけて」と言ってみたり、試合に行く前に「オオカミの口の中へ!」と背中を押してあげたり、怒っている時に「私の頭にアイロンをかけないでよ!」と言ってみたり。「え!?」と不思議に思いつつも、実は○○という国の言葉でこういう意味があるんだよと子どもに教えてあげるのも、おもしろいかもしれません。ちなみに、日本語では「猿も木から落ちる」「猫をかぶる」が入っていました。ユーモアたっぷりのイラストで、子どもが読んでも楽しいこの2冊の本の魅力は、個性的なイラストにもあります。言葉やことわざごとに描かれた、ユーモアあふれる楽しいイラストは、見ているだけで気分が和みます。著者であるエラ・フランシス・サンダースの豊かな感性とセンスあふれる絵は、大人が楽しむ絵本として、贈り物にしても喜ばれそうです。時間がない時も、パッと開いたページを読むだけでも理解できるので、細切れで楽しめるのも良いところです。文章の難しい漢字には、ふりがながふってあるので、小学校中低学年の子にも読める内容だと思います。世界には、こんなにいろいろな言語があり、多彩な表現があることを知る、よいきっかけになる本ではないかと思います。親子で共有する楽しい本として、また大人がちょっと息抜きに読む本としても、おすすめの『翻訳できない世界のことば』と『誰も知らない世界のことわざ』。ぜひ読んでみてください。創元社 <文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年02月26日もうすぐ、卒園・入学式シーズンですね! セレモニーの装いとして、スーツを新調するママも多いのでは?では、なぜ卒園・入学式にスーツを着用するのでしょうか?それは、学校行事が公式行事であり、公式行事にはフォーマルウェアのドレスコードが存在するからなのです。学校行事を主催する校長先生が「モーニングコート」を着用していたり、女性の先生が「袴姿」という、正礼装を着用する姿を思い出す方もいらっしゃるでしょう。その場合参列する方は、準礼装という肌の露出をしないジャケットスタイルが好ましいのです。卒園・入学式はお子様がはじめてセレモニーを体験する大切な場面でもあります。フォーマルウェアのルールは、「おめでとうごさいます」というキモチをあらわすものでもあるのです。お子さんの成長を愛しむキモチ・歓びのキモチを装いにあらわしてください。セレモニースーツ(リファンネ)3万5640円今どきのママは、入園・入学式にどんなスーツを選んでいる?今どきのママは、卒園・入学式だけでなく、他の場面でも着ることができるスーツを上手に選んでいます。最近の商品には、スーツだけでなく、スカート・ワンピースとジャケットなど、セットになった商品も並べられるようになりました。ワンピースはアクセサリーコーディネートでブライダルゲストの装いにもなります。ジャケットを手持ちのパンツに合わせたり、スカートはニットやカーデガンで普段使いにもできます。お仕事用のスーツを着用する場合でも、インナーを華やかにしたり、アクセサリーをそろえればフォーマル度が上がります。また、ブラックフォーマルを着用するママも増えています。ブラックフォーマルはもともと正式なフォーマルウェアです。アクセサリーを華やかにしてフォーマルな席に着用してもきちんと感が伝わります。セレモニースーツ(リファンネ)3万5640円 ブラックフォーマルアンサンブル(リフレクト)9万6120円小物の上手な取り入れ方とは?フォーマルウェアはアクセサリーを添えて完成します。昼間の装いではパールなど光をおさえたものを選びましょう。キラキラアクセサリーはNO GOODです。卒・入学式はお子さんの成長を実感する場面でもあります。胸元のコサージュで「おめでとう」のキモチをあらわします。お子さんと一緒に、お子さんの好きな色のコサージュを選んではいかがでしょうか。意外と忘れがちなのが手元のバッグです。バッグひとつで全体の「きちんと感」に違いがでます。小ぶりなバッグは全体を引き締めてくれます。荷物はサブバックへ入れて、一緒に持つとスマートな印象です。大きなバッグは普段使いと心得ましょう。コサージュ(プチソワール)5940円、ネックレス(プチソワール)6480円コサージュ(プチソワール)6480円、ネックレス(プチソワール)6480円卒園・入学式でスーツは兼用できる?卒園式と入学式は、ほんの1か月の間に行なわれますが、気候にずいぶんと差があります。また卒園式は、お世話になった先生方に感謝をあらわす気持ちを込めて、ブラックなど濃い色目を、入園・入学式には希望を感じる明るい春色がふさわしいでしょう。同じスーツを着用する場合でも、インナーやコサージュの色、バッグのトーンを変えるだけで差が生まれます。肌寒い季節でもありますからストールやコートも用意したいものです。セレモニースーツ(リファンネ)3万1320円、手提げバッグ(プチソワール)3780円また、スーツが数年前のものなら、コサージュひとつでも新しいものを身につけると全体にトレンド感が生まれます。また体に合ったサイズのものを選んでください。そして、なにより大切なのが全体のコーディネートです。ヘアスタイルから、ストッキングの色・クツまで全体でコーディネートしてください。セレモニースーツ(リファンネ)3万8880円、セレモニーバッグ(プチソワール)1万800円卒園、入園・入学式を安心して過ごすためのポイントは?お子さんのお支度は余念なく準備をすすめていても、意外に自分のことは後回しになってしまいがちです。セレモニー用のフォーマルウェアが店頭に並ぶのは1月からです。アイテムやサイズが豊富なうちに、そろえておくと安心です。早めに売場でチエックしておきましょう。パパと装いの相談をしておくことも忘れずに。当日はなにかと忙しいママです。ご自分の装いは前日までにそろえてハンガーにかけておきましょう。コサージュも前日のうちに胸につけておきます。当日の朝、慌ててつけると、せっかくのコサージュが胸の下のほうになってしまいます。コサージュは鎖骨の辺りにつけます。右でも左でもお好きな方に。お顔が華やかになります。記念のお写真にも晴れの日の笑顔が残ることでしょう。当日は、お子さんが主役ですが、実はママも主役です。お子さんは自分のママを見ています。ご家族の笑顔が一番のアクセサリーかもしれません。文:高木雄子監修:東京ソワールブラックフォーマル(喪服)・お受験スーツの東京ソワールTOKYO SOIR 公式通販:
2017年02月22日子連れで旅をするとき、特にまだ子どもが小さいときは何かと気をつかうもの。公共の乗り物でベビーカーを使っても大丈夫?ホテルで子どもが騒いじゃったらどうしよう?そんな不安を一身に背負うのはママ、ということが多いのではないでしょうか。日本にいたって気をつかうのに、まして海外なんてとんでもない!そんなあなたにおすすめなのが、マレーシア。「え!?世の中に子ども嫌いな人なんているの?」と誰もが言っちゃうくらい、ファミリーフレンドリーな国民性で、どこへ行っても子どもは大歓迎です。ママだって旅先では楽しみたいもの。そんな希望を叶えてくれるのがクラブメッド何もかも“込み”の安心感「オールインクルーシブ」とはそんなマレーシア、中でもクラブメッド・チェラティンは子連れ旅に何度もリピートする人がいる人気の旅先です。クラブメッドといえば日本から現地までの交通費から食事、アルコールを含む飲み物やアクティビティまで、ほとんどのサービスが“すべて込み”の「オールインクルーシブ」システム。もともとカリブ海沿岸地域の国々で起こったシステムで、滞在中にかかる費用をすべて宿泊費に含めてしまおうというもの。そこにさらに日本から現地までの渡航費用まで含まれているのがクラブメッドです。帰国後に「意外とお金使っちゃってた!」なんて青くなる心配のない、独特な旅行スタイルが大きな魅力。世界約80か国にリゾート展開しており、マレーシアのこのチェラティンビーチはアジアで最も広い敷地を誇ります。敷地内には空中ブランコにアーチェリー、ハーネスをつけて驚くほど高く飛ぶことができるバンジーバウンス、大玉に乗ってバランスをとりながらころころ転がして前に進む大玉転がしなど、アスレチックなアクティビティがいっぱい。遊園地?と思われるほど大規模な遊具の数々ですが、これももちろんインクルーシブ。どれから遊ぼうか、と大人もついウキウキしてしまうことは請け合いです。某遊園地でパスポートとは別料金だったこのバウンスも当然インクルード2歳から入れる「プティ・クラブメッド」でお楽しみママはのんびり羽を伸ばして大玉転がしなどは小さな子でも大人が同伴することで一緒に遊ぶことができますが、ここはぜひともちびちゃんを2歳から入れるプティ・クラブメッドに預けてみて。せっかくの家族旅行なのに、と思うなかれ。アドベンチャーやアートなど、毎日テーマの違うアクティビティが満載なうえに、いろいろな国からやってきた同年代のお友だちと一緒に遊ぶことができ、お楽しみがいっぱいです。G.O(General Organizer)と呼ばれるスタッフたちの中でもお世話係をするのは保育に関する資格保有者だったり、豊富な経験のある人ばかりで安心。近所にあるウミガメ保護センターへ見学に行くこともあり、遊んでいるうちにあっという間に1日が過ぎてしまうはず。4か月の赤ちゃんから預かってくれるベビーシッティングや夕方のディナータイムに預かってくれるサービスなどもありますから、ところどころで上手に利用することで、家族全員がリゾートを存分に楽しむことができるでしょう。4歳以上のお子さんにもそれぞれの年齢層に合わせたクラブがあり、こちらは無料ですので、ティーンのお兄ちゃんやお姉ちゃんにもおすすめ。G.Oやほかのお友だちと英語で会話をするのも、プチ留学体験としていいかもしれません。みんなで敷地内を探検。キッズクラブに子どもを預ける人が多いので、こちらもちょっと気軽ウミガメセンターではシーズンが合えばウミガメの赤ちゃんを海に帰すアクティビティにも参加できるミルクも離乳食も心配ご無用!スタッフの助けも心強いパスタやハンバーグなどの洋食や点心、炒飯、また創作料理ふうの和食もありとにかくよりどりみどり3食の食事は基本的にビュッフェスタイルのメインダイニングでいただきます。ここではとにかく料理の種類が多く、和食のチョイスもあるので数日の連泊でも飽きることはありません。誰でも必ず好きなもの、食べたいものが見つかりますが、それは赤ちゃんだって同じこと。ダイニングのすぐ近くに簡易キッチンがあり、市販のベビーフードがあるほか、粉ミルクを溶くお湯、電子レンジなどがセットされているので、簡単なものではありますが、赤ちゃん用のごはんを自分で作ることができます。歯の生えそろったばかりの子向けの離乳食だって、カウンターに並んでいるお料理から選んでスタッフに「小さく刻んで」なんてお願いしたら快く引き受けてくれるのがうれしいところ。南国ゆえ、フレッシュフルーツをジューサーにかけてもらうこともできました。本当に子ども大歓迎のリゾートなのだなぁとジーンとしてしまう瞬間です。赤ちゃんから大人まで、どのゲストも平等に楽しめるのがクラブメッド。やみつきになる人がいるのも納得です。清潔な設備が整っていて、夜中でもアクセス可能なベビーフードキッチンクラブメッド・チェラティンビーチ29TH MILES, JALAN KUANTAN-KEMAKUANTAN PAHANG DARUL MAKMUR 26080Malaysian Archipelago マレーシアクアラルンプールからクアンタンまで空路45分、スタッフに出迎えられ、そこからリゾートまで車で約1時間。「遊びに来てね~!」敷地内には猿やリス、大きなトカゲ(おとなしいです)などの動物もいっぱい<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年02月21日年長さんはもうすぐ新1年生!子どもはもちろんママも新生活にドキドキしているのでは?そこで、あんふぁんWeb「小学生ママコミュニティ」に集まった先輩ママのお役立ちコメントを紹介します。準備や練習しておくと良いのは?●子ども1人で学校にたどり着けるか確認を入学後しばらくして「通学路が分からなくて、みんなに付いて行っていた」と聞いてびっくり。何度も通った道なので、覚えたと思っていました。[わんたる]●服に穴を開けない名札バッジが便利名札を安全ピンで留めると服に穴が開いてしまうので、穴を開けずに済むクリップタイプの名札バッジの購入をお勧めします![和歌山市のビッグマミィ]●和式トイレで用を足しやすい服装を公立の小学校はまだ和式トイレが主流。娘の小学校には、1フロアに1つしか洋式トイレがないんだそう。ガウチョの裾をぬらして帰ってきたことも…。[のりお♪]●給食セットは2組以上あると安心給食用のランチョンマットと袋は置きっ放しにせず、毎日取り替えることになっているので、洗濯のことを考えると最低2組は必要でした。[enfant_226314]予想外にお金が掛かったことは?●教科書は無料でも副教材費が高額…教科書は無料配布なので入学後の教材費は想定していなかったのですが、実際は学校指定の副教材や文房具代が次々に集金されました…。[じゃがいもくん35]●指定の上履き代は園時代の約3倍に…学校指定の上履きの値段に一番びっくり。幼稚園のころは通販などで1足1000円程度で買っていましたが、今は1足2900円掛かります。[makaronbanana]●こだわりの洋服代はママより高し?入学後におしゃれに興味が出てきた娘。お友達の影響もあり、店で選ぶのは1着3000円弱の服ばかり。上下と靴下までそろえると結構な値段に。[ぴっころりん]●習い事は月謝以外に用具代などがプラス子どもが気に入って始めたスポーツ教室。月謝以外にもユニホーム、靴、練習着などにお金が掛かります。しかもわが家は兄弟2人分…。[mrs_309181 ]子どもとどんな約束をしている?●その日の出来事をママとおしゃべり特に男の子は成長すると無口になり学校での様子が分からないので、なるべく話す時間をつくって会話を楽しめるよう心掛けています。[mrs_189057]●遊びに行く相手や場所を報告お友達の家に遊びに行ったときは、おやつに何をいただいたのかも報告してもらっています。後でお礼をするときに役立ちます。[makaronbanana]●遊びを後回しにして宿題のやる気アップ一度遊びだすと、勉強モードに切り替えるのに時間がかかってしまうので、自由時間は宿題をやった後のお楽しみにしています。[ぴっころりん]●ゲームは決めた時間のみテレビゲームや携帯型ゲームをしていいのは、宿題などのやるべきことを終えてから。外でも習い事への移動中か待ち時間だけと限定しています。[morimama]宿題の面倒、どうやって見てる?●どっちが早く解けるかママと勝負子どもと一緒に同じ問題を解いて、解き終わるまでのスピードを競っています。集中力はないですが、ゲーム形式にすると頑張ってくれます。[しゅうちゃんぱぱ]●毎日の音読チェックは家事をしながら毎日音読の宿題があり、夕飯の準備をしながら聞いています。ただ、新しい単元に入ったときは、一緒に教科書を見ながら聞くようにしています。[のりお♪]先生とのコミュニケーションはどうやって取る?●気になることは連絡帳で質問気になっていることを連絡帳に書いて子どもに持たせると、先生からその日のうちに連絡帳や電話で返事をもらえるので、とても安心できます。[まっき-01]●PTA役員になって先生と直接交流役員をすると、担任の先生と関わる機会が自然と多くなります。話すうちに子どもの苦手をプラスに捉えてくれる先生だと分かり、ホッとしました。[みちじゅん]●友達の個人名が出る内容はお手紙で連絡帳は誰でも見る可能性があるので、わが子以外の個人名やプライバシーに関わる用件は、手紙に書いて連絡帳の間に挟み込んでいます。[tomnatsmom]
2017年02月20日子どもの文具と道具、買い替えてみて初めて良さを知った商品があります。今回はそんな品々を紹介します!頑丈さで選んだMade in Japanのえんぴつ削り「まさか、えんぴつ削りが壊れるなんて…」長女が小学校に入学のタイミングで購入した、手動のえんぴつ削り。4年経ったある日、つまみ部分が突然ポキッ!一番負荷がかかる部分なので、一度折れたものをボンドでくっつけても使えませんでした。2代目はもっと頑丈なものをと、初めて真剣にえんぴつ削りを探すことに。そして見つけた!Made in Japanのえんぴつ削り、「Angel-5 プレミアム」(カール事務器)。ちょっと小ぶりですが、なかなかの安定感。このサイズは子どもの手になじみやすいサイズかも。板金製のボディがシンプルかつ、なんとなくレトロでオシャレです。「いつでも確実にメンテナンスができるシステム」もウリのこちらの会社、ホームページを調べてみると、“修理定額料金表”を発見。わが家の鉛筆削りAngel-5プレミアムを定額料金の修理に出した場合は、1680円(会社への送料のみ別途自己負担)でした。このくらいの金額で修理してもらえるのならうれしいかも。「永く使い続ける“長寿命商品”」とうたわれているように、子どもの成長に一番長く寄り添う、愛着のわく道具になるのかもしれません。(メーカー希望小売価格3000円税別)軽く切れてストレスフリーのセロテープ学校の道具入れの中に必ず1つ入っている“セロテープ”。100均でお手軽に購入することもできますが、使っているうちにテープの切れ味が悪くなったり、右と左のボディがパカッと外れたり…ということがありますよね。このセロテープに出会うまではそんなものだろう…と諦めていました。「切り口まっすぐ直線美(mini)」(ニチバン)小さなボディからは想像がつかないしっかりとした安定感。何よりテープを切る時に小さな力できれいにカットできるのが、とても気持ちいい!“切り口まっすぐ直線美”というだけに、テープの切断面が美しいのもうれしい点。不思議なことにこのテープの刃、想像していたものと違い凹凸が少なく鋭くないのです。これなら小さな子どもが指をケガする危険が減りそう。力を入れずに軽く切れるので、カットする時のストレスが軽減されて「何度もテープを切りたくなるね!」と、わが家の5歳児も喜んで使っています。(メーカー希望小売価格:480円税別)刃の面を下にして置いても安定のデザイン頑丈で跳びやすい!たかが“とびなわ”、されど“とびなわ”!これまで使っていた“とびなわ”、持ち手の部分を踏んで割ってしまったり、持ち手がなくなったり、突然縄が切れてしまったりを繰り返してきました。同じような商品を買ってはダメにして捨てるの繰り返し。もっと丈夫なものはないのだろうか?と探してみると、スポーツメーカーから出ているものがありました!ASICSの「クリアトビナワジュニア」。もしかして競技用?!いいえ、普通に子どもたちが使うとびなわとして販売されています。カラーバリエーションも豊富で、わが家はそれぞれが好きな色を選び購入しました。しかし、これも実際に使ってみなければ良いのかどうか分かりません。ロープの長さを調整して初とび。「おおおー!いい感じ!跳びやすい!」と娘たち。さすがJNF日本なわとび競技連盟公認だけあります!1本756円(税込)するので迷ったのですが、結果的には◎。持ち手の部分がキャップ式になっているものとは違い一体型、それに頑丈なので子どもが踏んだくらいでは割れることもなさそうです。子どもが嬉しそうになわとびをする様子を見ながら「たかが“とびなわ”、されど“とびなわ」、道具は大切だなと再認識しました。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年02月19日マジ、リスペクト! こんなことができるなんてスゴイ!オドロキのお義母さまの特技&リスペクトエピソード良くも悪くも、何かとお世話になっているお義母さま。いろいろ言ってやりたいこともあるけれど、腑に落ちない行動もあるけれど、「これだけは、お義母さまにはかなわない!お義母さまってスゴイ!」と思うこともありますよね?みなさまから寄せられた、お義母さまのオドロキの特技やリスペクトエピソードを紹介します。イラスト:春吉86%ひょっとして嫁より孫より体力あるかも!?義母は週2でテニススクールに通っています。炎天下だろうが雪が降ろうが、休むことはありません。そのうえ、きちんと結果(優勝など)も出しています。40代のころには走り込みをし過ぎて、プロでもないのに疲労骨折したらしい…。その体力、私にもわけてください。(きゅみ)義母の趣味は山登り。でも彼女が目指す山は、そこらの山ではありません。現在は、日本の山だけでは飽き足らず世界中の山を登っています。(ゆかお)もう還暦を過ぎていますが、“年老いている感じ”が一切ありません。普段から週に一度バスケをしているそうで、とても動きが過敏。なによりも、私より走るのが早いことには驚きました。(とど)アラ還の義母、今も学童保育の先生をしています。出産直後の私に代わって、年長児の息子の親子対決サッカーに本気で挑んでくれました。「他のお母さんたちより動いていたんじゃないか?」というほどよく走り、 幼稚園の先生は、義母を私のお姉さんだと思ったそうです。(aoko)脱帽!あなたさまには一生かないません超!超!超料理上手なお義母さま。味噌も塩こうじも、佃煮もローストビーフも梅干しも、おせちは20種類以上、伊達巻だって手作りです。あー、挙げだしたらきりがないというか、わがお義母さまに作れないものはないと思います。(たか)お琴、三味線、和裁と日本の和を感じるものを趣味としている義理ママ。すべて私にはできないものばかりで尊敬しています。お正月におじゃましたときはお琴をひいてくれました。その上品な音色に私も娘も感動し、それ以来、娘はお琴に興味をもっています。(ねねでぶ。)小料理屋の女将さんをしていた義母は、話し上手で料理上手。結婚前にご挨拶に伺ったときは、義母お手製の握り寿司をふるまってくれました。ほんとうにおいしかった!「お義母さまにはかなわない」とそのときから今もずっと思っています。(ももママ)学ぶ意欲もハンパじゃありません72歳を超えた今、放送大学に入学して勉強を始めました。(Trifle)義母は東大出身。60歳を過ぎてもなお、高校生の小論文指導をしています。(さく)それって天然ですか?スゴ技ですか?「分からないわ~」「どうしましょう~」などと言いながら、他人にうまく頼るお義母さま。専業主婦歴40年にもなるのに、「住宅ローン」やら「やりくり」やらをまったく理解しておらず、得意の「分からないわ~」で、義父にすべてお任せ。「そんなことも知らないの!?」とビックリするけど、最近は「面倒だから知らないフリしているのかも!」という気もしています。(ぴよーん)義母は、釣ってきたイカや魚を洗濯物と同じようにぶら下げて干します(はい、家族の洗濯物を干す洗濯バサミで!)。おいしくなった状態を見極めて調理するので、味は確かですが、でもねぇ…。(るかり子)
2017年02月16日わが家の5歳の息子は、とにかくふざけて笑うことが大好き。それはわが家だけに限らないようで、保育園にお迎えに行くと、変顔や変な言葉でケラケラ笑っているのはやっぱり男子たち!今回はそんな愛すべきおふざけ男子が夢中になる4冊の絵本を紹介します。どの絵本も「笑える」のですが、ニヤニヤしたり、プーッと吹いたり、ゲラゲラと声を出したり、ニコニコしたり、その笑いの種類はさまざまです!ニヤニヤが止まらない!ヨシタケシンスケ『もう ぬげない』『もう ぬげない』作:ヨシタケシンスケブロンズ新社バンザイをした状態で洋服がひっかかってしまい、脱げなくなった男の子。このまま服が脱げなくなったらどうしよう!?工夫しながら生きていく?それとも脱げないお友だちを見つけて楽しく生きる?とあれこれ妄想を膨らませる物語。わが家の息子も下着とトレーナーを一気に脱ごうと横着をして、よく『もう ぬげない』状態になるので、この主人公にはシンパシーを感じたよう。「脱げなかったらどうするんだろう?」と心配しつつ、男の子の壮大な空想と、ずっと脱げない姿にニヤニヤが止まらない様子。ちなみに、絵本のなかの男の子のママの対応に、筆者は「プーッ」と吹き出し、尊敬の念を抱きました。怖くておもしろい世界!長 新太『ブタヤマさんたらブタヤマさん』『ブタヤマさんたらブタヤマさん』作・絵:長 新太文研出版ブタのブタヤマさんは虫とり網を持って、ちょうとりに夢中です。後ろから、おばけや大きなイカ、ヘビなどが呼びかけて追いかけてくるのですが、ブタヤマさんは気づきません。ちょっと怖いけれど楽しい物語。息子ははじめ「なんで気づかないんだよぉ」と少し不満気でしたが、ブタヤマさんがとてものんびりしているので次第に面白くなったよう。ブタヤマさんに呼びかけてくる生き物たちが奇妙だったり迫力があるので、ページをめくるたびに笑顔で「えー!!」。怖くておもしろい世界の虜になったようでした。親子で大笑い!岩田明子『とんねるとんねる』『とんねるとんねる』文・絵:岩田明子大日本図書「とんねる、とんねる、くぐってくださーい」と呼びかけると「はーい!」と元気な返事が。ヘビくん、タコくん、カエルくん、みんな次々楽しそうにとんねるをくぐります。でも最後にやってきたのはモグラ。みんなのとんねる遊びの物語。言葉は優しくリズムも楽しくてほんわかしているのに、ドキドキする展開とユニークなイラストが子どもの心をがっちりキャッチする絵本です。登場する動物たちの表情がクセになるし、クライマックスのモグラのトンネルは、親子で「これすごい〜!」と大笑いでした。読み聞かせにぴったり!あきやま ただし『へんしんとびばこ』『へんしんとびばこ』作・絵:あきやま ただし金の星社声に出して読んでみるといろんなものが変身しちゃう不思議な言葉遊び絵本。読み聞かせはもちろん、子どもが読んでも楽しめます。「ぞうさんぞうさん……」と読んでとびばこをとぶと「さんぞうさんぞう」となって三蔵法師に変身!といった具合です。言葉の不思議、リズムのおもしろさが絶妙で、やっとひらがなが読めるようになった息子はニコニコしながら自慢気に弟に読み聞かせています。手のかかるおふざけ男子とは、笑いを共有するのが一番!一緒に笑って、楽しい時間を過ごしてください!ブロンズ新社 文研出版 大日本図書 金の星社 <文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年02月14日おとなしいことは本当に大事なことですか?子どもの発達に必要な探索行動を制限してしまうと、好奇心や創造力が育ちにくくなるようです。Q.元気過ぎて周りの子を泣かせてしまう1歳の娘何をしてもキーッとなりやすい1歳の娘。どこに行っても人一倍大きな声で、わざとお友達を泣かしに行ってしまうくらいパワフルです。元気なのはいいことだと思うのですが、注意しても周りの子を泣かせてばかりなので、先行きが不安になってしまいます。[埼玉県・とど]illustrationATFT GRAPHICS.A.1歳の子どもが、わざと泣かせることはありません1歳児がわざと泣かせに行くというのはまず考えられません。基本的に乳児は自分が気持ち良くなることをしているだけなので、そこに傷つけたとか傷つけられたというような、加害と被害の関係性は考えなくて大丈夫です。まだ判断する力が付いていない1歳の子どもに、判断できなかったことを叱ってもあまり意味がないと思いますよ。子どもが泣いたり泣かされたりするのはお互い様のこと。お子さんが元気過ぎて肩身の狭い思いをされているのは分かりますが、この子は全く悪くありません。むしろ何か嫌なことがあったり、急に何かが視界に入ってきて驚き、大きな声を出した可能性もあります。そういう意味では、その場の状況を自分で切り開いて、必死にサバイブしていくたくましさやしなやかさがある子とも言えます。この先言葉が出てくれば落ち着いてくると思いますが、休日に友達と過ごすときは、お母さんが子どもたちの輪に入って一緒に遊ぶのがおすすめです。1歳児はまだ友達同士で遊ぶ年齢ではありませんが、大人が間に入れば楽しく遊べます。一緒に遊んでいれば泣かせる手前でお母さんが止められますね。友達との関わり方で悩んでいるのなら、試してみてください。
2017年02月09日友チョコが定番化して、男女ともに楽しめるイベントになったバレンタインデー。チョコ作りを楽しむなら、必要なものがほとんど入っているキットがオススメです。この時期はさまざまなキットが販売されますが、子どもと一緒に作るなら、かんたんでかわいく仕上がるものがいいですよね。今回は、調理時間が短く、また、オーブンを使わないタイプのチョコキットを3つ紹介します!4歳と5歳の子どもたちと実際に作ってみた感想もあるので、ぜひ参考にしてみてください。cuoca(クオカ)の「ずっとなかよし うさくまクランチポップ」写真提供:cuoca■10個分ラッピングつき1080円(税込み)くまちゃんとうさちゃんの型にチョコレートとコーンフレークを流して作るクランチポップ。ストロベリーとキャラメルの2つの味が楽しめます。子どもたちは湯煎したチョコを型に流すのに真剣な表情。のんびりやっているとチョコが固まってくるので、その場合はママが再度、湯煎してあげると仕上がりがキレイになります。くまちゃんとうさちゃんの表情をチョコペンで描くときは、見本をあまり意識せず、自由にやらせてあげたら盛り上がっていました。無印良品の「いちごとショコラのハートクランチチョコ」写真提供:無印良品■15個分ラッピングつき850円(税込み)ホワイト、いちご、ココア味のチョコにクランチを混ぜてハートの型に入れるだけ。作り方がとてもシンプルで子どもも作りやすそうでした。ホワイトチョコを湯煎にかけると、だんだんとチョコが液状になっていく様子に興味津々の子どもたち。ココアやフリーズドライいちごを混ぜると味と色が変わることも子どもたちにとっては大発見です。色の組み合わせに悩みながら、ハートの型に上手にチョコを流していました。共立食品の「くまちゃんのプチタルトセット」写真提供:共立食品■8個分702円(税込み)チョコレートに牛乳を加えたチョコガナッシュをタルトに流して作る、くまちゃん型のチョコタルト。タルトのサクサク感とガナッシュのやわらかな舌触りは子どもも大人も幸せにしてくれます。ポイントはチョコレートに混ぜる牛乳を常温にしておくこと。また、ガナッシュを流し入れたら、タルトをトントンと台に軽く落として表面をなめらかにすることです。子どもがガナッシュを流し入れるとどうしてもタルトに垂れてしまいます。気になる場合は楊枝や布先で拭ってあげてください。今回紹介した3つのキットは全て、溶かして、流して、冷やし固めるというタイプのチョコレートが作れるもの。このシンプルさが「自分で作った!」という子どもたちの満足感につながりました。もちろんそれぞれ、お味は抜群。子どももママ友も大喜びでした!cuoca 無印良品 共立食品 <文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年02月05日