grapeがお届けする新着記事一覧 (117/1393)
秋の味覚の1つである、カボチャ。スーパーマーケットなどで、カットして売られていることも多いですよね。カボチャは、一度切ってしまうと傷みやすい食材だと知っていますか。すぐに使わない時は、冷凍保存しておくのがオススメです!カボチャの上手な冷凍保存方法2024年9月、『NEWクレラップ』などで知られている株式会社クレハは、Instagramアカウントを更新。カボチャの正しい冷凍保存の方法を、解説しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 カボチャを買ってきたら、すぐに種とわたは取り除いておきましょう。使う料理に合わせてカットして、冷凍保存しておけば、その後の調理が楽になりますよ。また、加熱したカボチャをマッシュしてから冷凍保存するのもオススメ。スープやコロッケなどにしたい時には、マッシュしておくと便利です。時間のある時に下準備をしておけば、日々の料理が楽になります!カボチャを買う機会があったら、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日服と同様に自分を表現したり、より気持ちを高めたりするために行う、メイク。インターネットが発達した現代では、芸能人がメイクをする動画を、気軽に見ることができるようになりました。動画を見て、メイクへのこだわりに関心すると同時に、芸能人の貴重なすっぴん姿に驚く人が多いといいます。吉岡里帆の『メイク動画』に驚く声が続出2024年9月29日、俳優の吉岡里帆さんがInstagramを更新。メイクしている最中の姿を撮影した、1本の動画を公開しました。一般的にメイク動画というと、使っているコスメを紹介しながら本人が工程を見せますが、この動画ではプロのメイクアップアーティストの様子を撮影しています。また、動画はかなりの倍速となっており、メイクの流れがよく分かるわけではありません。それでも、この動画が注目を集めたのは理由がありました。再生すれば、あなたも同じ驚きを得ることでしょう! この投稿をInstagramで見る 吉岡里帆(@riho_yoshioka)がシェアした投稿 写っているのは、メイクをしてもらっている吉岡さんの姿。メイク前のため、この吉岡さんは、もちろんすっぴん姿です。動画を見た人たちから多く寄せられたのは、「すっぴんとは思えないほどに、美しすぎる!」という声。スキンケアはすでに行っていると推測されますが、ツルツルの肌や、整った顔立ちに、改めて吉岡さんの美しさを再認識した人が多いようです。また、吉岡さんはメイクの最中、とても楽しそうな表情を見せています。愛らしい笑顔にも、たくさんの人が心奪われました!・すっぴんでも最高にお綺麗です!永久保存版だ。・ちょっと、なんてものを見せてくれたの!かわいすぎるって!・ウソだろ、これがすっぴん…?最初からすでに完成されている…。なおこの動画は、フランスのパリで開催されたイベント『ファッションウィーク』に出演した際のものなのだとか。吉岡さんの凛とした美しさと、内部から発せられる魅力は、海を越えても健在だったに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日忙しい現代人にとって、リラックスできる時間はとても貴重です。1人の時間を楽しみたい人は多いでしょう。そして、安らぎのひと時を邪魔されたくない気持ちは、動物にも共通しているかもしれません。水浴びをしているアヒルが怒りだして?アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんの飼い主である、石川真衣(@ishikawamai5)さん。Xに投稿した写真が反響を集めました。ある日、ヨバンちゃんがシンクで水浴びをしている時に、怒りだしたそうです。自分だけの時間を楽しんでいた時に、邪魔されたと感じたのかもしれません。ちょっとしたハプニングをとらえた、こちらの写真をご覧ください!エースくんにのぞき込まれて、くちばしを広げて怒るヨバンちゃん。ヨバンちゃんにとって、水浴びをのぞき込まれることは、プライバシーの侵害だったのかもしれません。一方で、エースくんは「そんな怒らなくても…」という表情を浮かべ、悪気はなかった様子。マンガのワンシーンを切り取ったかのような光景には、クスッとさせられますね!投稿には「ヨバンちゃん、強い!」「かわいすぎる」といったコメントが寄せられました。石川さんによると、エースくんはヨバンちゃんによく怒られるそうです。人間でも仲のいい人に対して、怒りが込み上げる瞬間がありますよね。怒るというのは、相手に感情を素直に伝える行為なので、強い信頼関係や愛情があってこそなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日・ファンサービスが満点ですごい!!・もう、娘さんを私にください!・最強の必殺技を繰り出している。・あざといな~。カメラへの映えも意識しているんじゃない?X上でこのようなコメントが寄せられたのは、猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんの投稿。ある日、飼い主さんは、いつものようにしろあんちゃんをなでて、かわいがっていたといいます。すると、しろあんちゃんが取った行動に驚き、思わず写真に収めました。気になるしろあんちゃんの姿は、投稿された1枚をご覧ください。イチコロだぁ…!大きな瞳でウインクを決めている、しろあんちゃん。飼い主さんに抱き寄せられて、いつもかわいがってくれていることが嬉しく、感謝の気持ちを表現したかったのでしょう!偶然撮れた1枚なのかもしれませんが、完璧ともいえるウインクに、飼い主さんは驚きを隠せなかったようです。あなたも、愛猫など身近な存在の一瞬に目を向けていれば、最高の瞬間が訪れるかもしれませんね!なお、飼い主さんは、しろあんちゃんの自己紹介動画をYouTubeで、公開しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日自宅でWi-Fiを利用していると、接続が突然切れたり、通信速度が遅くなったりした経験はありませんか。Wi-Fiルーターを使っていても、設置場所が適切でないと快適に電波を受信できないことがあります。快適なインターネット環境を手に入れるためには、Wi-Fiルーターの置き場所が重要です。『BUFFALO』の公式ウェブサイトでは、Wi-Fiルーターを設置する時のポイントや注意点を解説しています。設置場所に悩んでいる人は、ぜひチェックしてください。Wi-Fiルーターの最適な設置場所Wi-Fiルーターの性能を最大限に発揮するためには、以下のポイントを考慮して設置場所を選ぶことが大切です。Wi-Fiルーターは、床から1〜2mの高さに設置しましょう。障がい物が少ない場所に置くことで、電波を効率よく飛ばせます。家具や人の動きによる電波の遮断も最小限に抑えられるでしょう。また、できるだけ家の中心部分に設置するのが理想的です。Wi-Fiルーターの電波は全方向に広がるため、家の中心に置くことで家全体に届きやすくなるでしょう。Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなります。また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。Wi-Fiの電波をより遠くまで届かせるためには、電波の特性を考慮した場所にWi-Fiルーターを設置することが大切です。BUFFALOーより引用Wi-Fiルーターの設置に不向きな場所※写真はイメージWi-Fiルーターの設置場所によっては、電波がつながりにくくなることがあります。設置に向いていない場所のポイントを確認しておきましょう。1.湿気を含む物から近い場所電波は水に吸収されやすい特性があるため、水場の近くに設置すると電波が弱くなります。水槽や花瓶、土壁など湿気を含む物の近くに設置しないようにしましょう。2.家電製品から近い場所Wi-Fiルーターと同じ周波数帯を使用する電子レンジなどの家電製品の近くは、設置場所に適していません。同じ周波数帯の電波が近くで飛び交うと、それぞれの電波が干渉して通信不良の原因になることがあります。3.金属製の棚や隠れた場所電波は金属に吸収されやすい特性があるため、金属製の棚の中や機械の近くに設置することは避けましょう。また、Wi-Fiルーターの収納が考慮されていない棚や家具の下など、見えない場所に隠してしまうと電波が遮られてしまいます。4.窓際や床、部屋の隅床に直置きするのはおすすめできません。Wi-Fiルーターの電波は全方向に飛ぶため、床に置くと家具などに電波が遮られ、部屋全体に届きにくくなります。また、窓際や部屋の隅に設置するのも避けましょう。電波の一部が窓の外や壁に向いてしまい、利用できる電波が制限されることがあります。Wi-Fiルーターの接続が不安定な場合は、設置場所が原因かもしれません。適切な場所を選んで、快適なインターネット環境を手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。副菜からスイーツまで、さまざまな使い道がありますよね。ただ、サツマイモは火が通るまでに時間がかかるため、忙しい時には、なかなか使いづらいかもしれません…。そんな悩みは『先に加熱してから、冷凍保存しておく』ことで解決できますよ!サツマイモを冷凍保存するには?2024年9月、『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハが、Instagramアカウントを更新。サツマイモを上手に保存するテクニックを紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 使いやすい大きさに切ってからゆでて、冷凍保存しておけば、使いたい時にすぐに使えて便利です。ポイントは少し硬めにゆでておくこと。自然解凍のほか、凍ったまま加熱調理してもOKなので、日々の料理に重宝しそうですね!また、マッシュにして冷凍する方法も紹介されています。サラダやコロッケ、スイートポテトのほか、スープなどにも使えますよ。冷凍庫で約1か月保存できるので、「芋掘りで収穫しすぎた!」という人にもオススメ。ひと手間かけるだけで、その後の料理がグッと楽になるので、覚えておくといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日肉料理を作った時、肉が硬くなったりパサついたりした経験はありませんか。せっかくおいしい味付けに仕上げても、肉が固ければ料理のおいしさが半減してしまいます。そこで、『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramで紹介されていた、『肉を柔らかくする方法』を実際に試してみました。肉だけではなく魚も柔らかく仕上げられる、便利な裏技だそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 肉を柔らかく仕上げる秘密は『ブライン液』生肉や生魚を調理する時に役立つのが、『ブライン液』と呼ばれる液体です。ブライン液とは、『水』『塩』『砂糖』を混ぜ合わせたもの。それに漬け込むだけで肉や魚が柔らかくなり、うまみがアップするそうです。ブライン液の作り方まずはブライン液の材料を用意しましょう。・水:200㎖・砂糖:10g・塩:10g砂糖は臭みを取り除くのに効果的。さらに塩によって、肉のたんぱく質が分解されて水分が中に入り込み、柔らかくジューシーに仕上がります。下準備の手順鶏肉の下準備をしてみましょう。フォークで肉全面に穴を開け、ブライン液が浸透しやすい状態にします。この工程は魚には必要ありません。用意した水・塩・砂糖を混ぜ合わせて、ブライン液を作りましょう。鶏肉とブライン液をジッパー付きの保存袋やポリ袋に入れます。液がぴったりと密着するように空気を抜いたら、袋を閉じて冷蔵庫に入れてください。漬け込み時間の目安は、鶏むね肉や厚切り肉の場合は4時間からひと晩程度、ひと口大にカットした肉や魚は1時間程度が目安です。牛肉や豚肉のブロック肉は1〜2日間しっかり漬け込みましょう。漬け終わったらブライン液から取り出し、お好みの調理法で味付けをすれば完成です。『ブライン液』に漬け込む時の4つの注意点ブライン液を使う時は、以下4つのポイントに注意しましょう。1.ブライン液に漬け込みすぎないブライン液に漬け込みすぎると、塩辛くなってしまうことがあります。漬け込む時間は食材の種類や大きさによって調整してください。2.塩分濃度を守る材料は目分量ではなく、事前にしっかり計量するようにしましょう。3.一度使ったものは破棄する生の肉や魚を漬け込むため、繰り返し使うと菌が繁殖して食中毒の原因になってしまうことがあります。一度漬けたブライン液は再利用せずに捨てましょう。4.肉を水洗いしないブライン液に漬けた食材を洗ってしまうと、その水分がシンクや衣類に飛び散り菌が繁殖し、食中毒を引き起こす可能性があります。水分が気になる場合はキッチンペーパーで拭き取りましょう。ブライン液で肉がしっとり!ブライン液に漬け込んで調理してみたところ、いつもはパサパサになりがちな鶏むね肉がしっとり柔らかく仕上がり、とてもおいしくなりました。ブライン液は家にある材料で簡単に作れるので、料理初心者の人でも手軽に試せます。このテクニックを活用して、いつもの料理をグレードアップさせてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日誰しも、相手への信頼度が高いほど、自然体に接することができますよね。それゆえに、時にはテンションが上がりすぎてしまうことも。つい浮かれすぎて、はめを外してしまった…だなんて経験はありませんか。コーギーのまるちゃんと暮らしている、飼い主(@mugimaru8787)さんが公開した写真は、まさにそんな瞬間をとらえていました!超大型犬と遊んでいたコーギーが?ある日飼い主さんは、まるちゃんと一緒に、『ビッグなお友達』と楽しいひと時を過ごしていました。その『お友達』とは、立派な体躯とモフモフの毛が特徴的なレオンベルガー!その大きさから、『超大型犬』や『特大犬』と呼ばれるほどの犬種です。まるちゃんは小型犬のため、2匹にはかなりの体格差があります。しかし、そんなことはまったく気にせず、2匹は大の仲よしなのだそうです。とっても温厚な『お友達』に対し、まるちゃんは時に、はしゃぎすぎてしまうこともあるようで…。「アターック!」「からの~逃走ー!」何を思ったのか、まるちゃんはレオンベルガーを相手に、まさかの当て逃げ攻撃!仲がいいからこそ、ちょっとした『いたずら』がしたくなったのでしょうか。2枚目の写真からは「テヘッ!」というお茶目な笑い声が聞こえてきそうです。きっと、小さなまるちゃんの『攻撃』は、レオンベルガーにとってほんの小さな衝撃のはず。その体格に見合った大きな器で、許してくれることでしょう。いい表情をした2匹の姿に、写真を見た多くの人が笑い声を上げたようです!・ごめん吹いた。レオンベルガーが「もーっ!」っていっていそう。・『かわいい』の集合体のような2枚だ…。躍動感も、たまらん。・顔、顔ー!これは完全に当たり屋の表情をしているな…!この体当たりは、まるちゃんなりの愛の表現なのかもしれません。今後もレオンベルガーは、たくさんの愛を、その大きな体で受け止めてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日『タマネギのみじん切り』に苦戦したことはありませんか。縦や横それぞれに包丁を数回入れなくてはならない上に、切り続けることで涙が出てきます。なんとか手間を減らせないかと、切り方を模索している人もいるのではないでしょうか。実は切り方を少し工夫するだけで、『たったの2工程』でタマネギのみじん切りが完成するそうです。暮らしに役立つライフハックを発信中のえみ(home_kagaya_o1)さんがInstagramで紹介している、『タマネギのみじん切りを簡単に作る方法』を、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 タマネギは繊維に逆らって切るのがコツ一般的なタマネギのみじん切りは、以下4つの工程で作ります。1.タマネギを半分に切る。2.繊維に沿って細かく切り込みを入れる。3.90度回転させてさらに切り込みを入れる。4.端から切っていく。この方法だと、少なくとも3回はタマネギに包丁を入れなければなりません。しかし繊維に逆らって包丁を入れれば、たったの2回でみじん切りが完成します。まずタマネギを半分に切り、繊維に逆らって端まで切り込みを入れましょう。次にタマネギを90度回転させ、切り込みに対して直角になるように端から切っていきます。たったこれだけでみじん切りができました。この方法なら、「切っている途中で断面がずれて切りにくい」「何工程もあって時間がかかる」という悩みから解放されます。簡単な上に時短まで叶うので、料理の下準備がスムースに進むでしょう。タマネギを冷やしておくと涙が出ないタマネギのみじん切りで悩ましいのが、染みて涙が出ること。眼鏡やゴーグルを装着することによっても防げますが、おすすめなのが『タマネギを冷蔵庫で冷やしてから切る』方法です。タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギに含まれる『硫化アリル』という成分が関係しています。硫化アリルは温度が高いと揮発しやすい性質を持っているため、冷やして温度を下げることで揮発を抑えられるそう。切る前に、皮をむいたタマネギをラップで包み、冷蔵室で30分ほど冷やしておきましょう。また酸化アリルは水に溶けるので、半分に切ったタマネギを水に漬けておいてから切るのも有効です。水っぽくなるのを防ぐため、漬け時間は10分程度を目安にしましょう。タマネギのみじん切りは面倒だと思われがちですが、繊維を意識して切ればたった2工程で完成します。本記事で紹介した切り方なら、大量のみじん切りももう怖くありませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日・センスが秀逸で素晴らしい!・これはひねり尽くしたい夢の蛇口だ。・えぇ…これは欲しい。X上でそんなコメントが寄せられたのは、Yuki(@elves_HM)さんが投稿した写真です。Yukiさんが作ったあるアイテムに「アイディアがすごすぎる」と、たくさんの『いいね』が集まりました。一体どのようなものなのでしょうか。Yukiさんのコメントとともに、実際の写真をご覧ください。「蛇口から垂れる猫のピアスです」ひねるタイプの蛇口から、猫の水滴が垂れているではありませんか…!柔軟な体からよく『液体』に例えられる猫。その特性を見事にとらえており、遊び心がたっぷりと詰まっています。Yukiさんによると、こちらのピアスは、2024年10月にハンドメイド通販サイト『minne』で販売予定とのこと。また、ピアスとイヤリングどちらかを選べるようにするそうです。猫好きにはたまらないアイテムといえますね。身につければきっと、周囲の人から一目置かれることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。焼かずに食べる塩シャケのレシピが?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは「焼かずに食べるとおいしい」という、塩シャケのレシピをXに投稿。用意したのが、こちらです。【材料(2~3人ぶん)】・塩シャケ2~3切れ・酒大さじ3杯・水適量シャケのほかに必要な材料は、なんと酒と水だけ!これらの材料を使って、塩シャケを作りますが、ふらおさんのレシピでは、魚焼きグリルは使いません!使うのは…そう、フライパンです。早速、作り方を見ていきましょう。まず、フライパンの中に、2~3cmぐらいまで水を入れてください。酒を加えて、中火にかけます。フライパンの中が沸騰してきたら、塩シャケを入れ、フツフツと気泡が泡立つくらいの火加減に調整し、フタをして5~6分ゆでてください。ゆで上がりの確認方法について、ふらおさんは「シャケの身を少しだけ割り、中心部まで火が通っていること見てほしい」といいます。中まで火が通ったシャケを皿に盛れば…あっという間に焼きシャケならぬ『ゆでシャケ』の完成です!塩シャケを焼かずにゆでると、一体どんな違いがあるのでしょうか。ふらおさんによれば「焼く場合と比べて、シャケの身から水分が逃げにくく、パサパサしない」「酒を加えた水でゆでるので、魚臭さや塩辛さを抑えることができる」とのこと。また、ゆで立てのシャケをそのまま食べてもおいしいですが、ほぐしておにぎりの具材にしたり、お弁当のおかずとして入れたりと、冷めても十分に味わえるのだとか!さらに、粗熱をとったシャケの身をラップで包んで冷凍すれば、必要な時にすぐにあたためて食べられるようです。ふらおさんが紹介する『ゆでシャケ』のレシピには、たくさんのコメントが寄せられました。・料理に向き合う柔軟な考えがないと、シャケを焼くからゆでる発想は浮かばないでしょう!・グリルをゴシゴシと掃除するよりも、フライパンのほうが断然楽ですからね。・目からウロコです!早速やってみます。・我が家の食卓に魚を並べる機会が増えて嬉しいです!焼いて作る機会が多いであろう、塩シャケ。あなたもふらおさんの調理方法を参考にして、塩シャケの新食感を味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日「からあげのボリュームに驚き!」そんな声とともに、飲食店で注文した『からあげ定食』の写真をXに公開して注目を集めたのは、Nob(@Nob57165321)さんです。子供から絶大な人気を誇るだけでなく、大人からの支持も厚い食べ物、からあげ。「カリッ」「サクッ」とした衣に、噛めばジュワッと肉汁があふれるおいしさが堪らないですよね。どれほどの量のからあげが盛られているのか気になるところですが、Nobさんが公開した1枚には「え、そっち?」「驚くのはそっちじゃない…」と、ツッコミが多数寄せられています。その理由が一目で分かる、見るだけでお腹が満たされそうな『からあげ定食』がこちらです。ご、ご飯の量ー!茶碗いっぱいに盛られたからあげの量の多さが霞むほど、タワーのようにそびえたつご飯に目が行くではありませんか。Nobさんが訪れたのは、群馬県片品村にある『芳味亭』という店。ご飯はおかわり自由ではなく、『普通盛り』で1合、『大盛り』で2合、地元の言葉で「激しい盛り」の意味を表す『ハゲ盛り』を頼むと、3合ぶん盛られるシステムになっているといいます。ちなみに、当時Nobさんが頼んだのは『ご飯ハゲ盛り・おかず大盛り』だとか。漫画の世界を彷彿とさせる1枚には、4万件を超える『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・『日本昔話』に出てきそう。・これぞ『マンガ盛り』というべき盛られ方だ…。・とんでもない量!高校生か!・いやいや、ご飯の盛り方!職人の技ですやん。「好きなものをお腹いっぱいに食べたい」という願望をいとも容易く叶えてくれる、『爆盛りからあげ定食』。もしこんな店が近くにあったら、通い詰めてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日体調が悪い時や、疲れている時は、普段しないようなミスをしてしまいがち。彫刻家の浅野暢晴(@asanonobuharu)さんが、6年前にやらかした『ある失敗』がX上で話題になっています。薬と間違えて口に入れたのは…当時、風邪気味だったという、浅野さん。漢方薬を飲もうと、机の上に置かれていた1包に手を伸ばしました。封を切って口に入れた瞬間、浅野さんはとんでもないミスを犯していることに気付きます。当時の状況を分かりやすく表した、浅野さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください!「ゴホゴホ…風邪気味やな…。サラサラサラ…うま味!」なんと、漢方薬と間違えて、顆粒和風だしを口に入れてしまったのです!口の中に、優しいだしの風味が広がって、さぞビックリしたことでしょう。ちなみに、浅野さんが飲みたかったのは、こちらの漢方薬。見た目がそっくりなので、間違えてしまうのは無理もないでしょう。体調不良ならなおさら、しっかり確認する余裕がなかったのかもしれませんね。ちなみに、浅野さんが再現した『取り違えた当時の光景』がこちら。顆粒和風だしのすぐそばに漢方薬のパッケージがあります。これはもう『トラップ』としかいいようがないですね…!【ネットの声】・飲んでいた麦茶を吹き出した。・「うま味!」で爆笑。間違えたシーンを想像してしまった。・私もパッと見で、だしだと気付かなかった。これは間違えるわ!・ごめん、笑った。ツボに入ってしまいました。浅野さんのエピソードには、多くの人が笑ってしまった模様。漢方薬と顆粒和風だし、どちらもよく使うという人は、取り違えないようによく見てくださいね!彫刻家・浅野暢晴さんの個展が開催中なお、彫刻家として活動している浅野さんは、2024年9月6日から10月6日まで、群馬県東吾妻町の『gallery newroll』で個展『無何有の家族』を開催しています。浅野さんが生み出す、多種多様な姿をした三本足の異形『トリックスター』の世界観を堪能することができるため、気になった人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日2024年9月27日、アイドルグループ『モーニング娘。』の元メンバーであり、歌手や俳優などマルチで活躍している、タレントの田中れいなさんがXを更新。オフの時間に経験したという、嫌な気分になったエピソードを投稿しました。田中れいな、男性の『不審な行動』に苦言ある日の外出中、エスカレーターに乗っていた田中さん。人の少ない時間帯であり、エスカレーターも空いていたといいます。すると、田中さんのすぐ背後に、見知らぬ男性が立ったのだとか。なんと男性は、わざと密着するかのように、田中さんとの間を1段も空けていなかったそうです。一般的に、エスカレーターが混雑している場合などを除き、他人との間に1段を空ける人がほとんど。田中さんは男性の行動を不審に思い、強く不快感を覚えたと述べました。人がスカスカのエスカレーター乗っとったっちゃけどね真後ろに男の人立っとってさ普通エスカレーターって 1段ぐらい前の人と距離あけん、、、??真後ろよ?!人全然おらんエスカレーターなのによ?!は、きもくね— 田中れいな 公式 (@ganbareina11) September 27, 2024 あえて『気持ちが悪い』と強い言葉を使い、男性の行動を非難した田中さん。人によっては、田中さんのコメントに対し、「そこまでいわなくても」と疑問を覚えたかもしれません。しかし残念なことに、こういった不審な行動が、実際に犯罪行為へつながっていたケースもあります。現に、田中さんの投稿に対して、似たような経験をした女性を中心に「スカートを刃物で切られた」や「盗撮だったことがある」「液体をかけられていた」といった被害報告が寄せられていました。また、誰しも見知らぬ人に距離を詰められたら、警戒してしまうもの。そんな他人の気持ちを想像できない人が接近してきたと思うと、恐怖を覚えるのは仕方のないことといえます。田中さんの体験談は拡散され、性別を問わず多くの人からさまざまな意見が寄せられました。・これは男性の自分だって怖いし、気持ち悪く感じる。警戒するのは当然だろう。・確かに言葉は強いけれど、ストレートな「は、キモくね」にむしろ好感が持てる。・普通はそんな状況で真後ろに立たないもんね。こうしてハッキリと発信してくれて助かります。見知らぬ相手の内面が善人か悪人かは、視覚的に判断することができません。もし、悪意なくこういった行動をとっていた人がいたら、田中さんの投稿をきっかけに見直すことができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日アパートや一軒家などの1階に備え付けられていることが多い、ベランダ。洗濯物が外干しできるだけでなく、観葉植物を飾るスペースにするなど、さまざまな使い道がありますよね。しかし、デメリットとして思い浮かぶのが「外を歩く人の目が気になる」といった点ではないでしょうか。そのため、ベランダで過ごす際は、特に神経質になる人が多いかもしれません。ベランダの視線対策に設置したものとは?小学生の息子と2匹の保護猫と一緒に暮らす、内田(@inside_uchida)さん。2024年9月現在は中古の一戸建に住んでおり、1階のベランダがお気に入りの場所だといいます。内田さんも例に漏れず、ベランダで過ごす際に、外の目が気になっていた1人。どうにかしようと考えていると、ある時、画期的なアイディアが浮かんだようで…。「視線対策として取り付けました。これでかなり快適になりました」と語る、改良されたベランダをご覧ください。なんと、すだれを取り付けていました!内田さんいわく、ベランダには木製のフェンスが設置されているといいます。しかしベランダは道路に面しており、向かいの家の住人や通行人から、内田さんの姿がうっすら見えていたそうです。今回、すだれを新たに設置することで、ベランダにいてもそれほど他人の目が気にならなくなったとか!内田さんのアイディアには「素敵なベランダですね」「最高です」といった声が寄せられています。中には、室内から顔をのぞかせる猫の存在に気が付いたのか「家の中から見られています!」といった声もありました。人の目が気になり「ベランダで快適に過ごすのは難しいものだ」と思い込んでいた人は多いでしょう。内田さんの投稿をきっかけに、ベランダでの新たな楽しみ方を見出す人が、増えるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日「猫がえぐい寝ぐせで起きてきたわ」妻からそんな連絡が届いたのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。愛猫のノーマンくんの寝ぐせがとんでもないことになっていたといいます。X上で「大爆発している」「飲み過ぎた翌日の私じゃん」などの声が上がった、1枚がこちらです。毛が乱れまくっている…!しょぼしょぼとした目でぼーっとしたような表情を浮かべるノーマンくん。顔の周りの毛がふわふわと逆立ち、まるで台風の強い風に吹かれた後のような姿をしているではありませんか。どんな寝相をすれば、この『爆発ヘアー』になるのか、逆に気になりますね!10万件を超える『いいね』が付いた投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・二日酔いかな?寝ぐせがもはや芸術。・ボスを倒した後に、煙から出てきた戦士みたい。・実験が失敗した後の姿みたいで、笑った。人間でもたまにひどい寝ぐせが付くことがありますが、ノーマンくんを超える人は、なかなか現れないかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日公園へ行って遊んだり、同じキッチンに立って料理をしたりなど、子供とのコミュニケーションの手段は人それぞれあるでしょう。X上では、小学生の娘とのあるエピソードが話題になりました!朝5時から親子で?小学生の娘さんを育てる、父親のあまみや(@Amami_Yah)さん。娘さんが大好物のパスタやおかずのほか、娘さん自身が作った料理なども、Xで紹介しています。ある日の朝5時。まだ寝ていたあまみやさんに対して、娘さんが…。「父ちゃん起きろ〜、パン作ろうぜ」あまみやさんいわく「かわいく起こしてきた」という、娘さん。前々から、一緒にパン作りがしたいと頼まれていたようです。親子でどんなパンを作ったのかは、投稿された1枚をご覧ください。かわいらしいヒヨコの顔…!ヒヨコの目は黒ゴマ、クチバシはコーンで表現されています。娘さんは、ヒヨコの顔づくりを担当するだけでなく、あまみやさんと一緒に生地をこねることも、難なくこなしていたのだとか!きっと、いつも父親の背中を見て、一緒にパン作りができるのを心待ちにしていたのでしょうね。親子の楽しそうなやり取りが目に浮かぶ、ヒヨコのパンには、たくさんのコメントが寄せられました。・素敵な親子ですね!朝5時に起きて、子供と一緒にパン作りできるなんて。今の時間を大切にしてくださいね。・私も娘からのそんな要求に応えてみたい!・ヒヨコの魅惑的な口元にくぎ付けになってしまいました~。・食べちゃうのがもったいないですよ~。あまみやさんいわく、娘さんも「ひと口目を食べるのは、ヒヨコがかわいそうでちゅうちょしていました」とのこと。また「嬉しそうに作ったり食べたりする姿を見るのが幸せな時間」とも語っています。もしかしたら娘さんは、パンを食べ終えて、父親との楽しい時間が過ぎていくのを惜しんでいたのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日2024年9月現在、ちまたでは『アザラシ幼稚園』が話題になっています。ライブ配信をしているのは、オランダにあるアザラシセンター『Zeehondencentrum Pieterburen』。YouTube上では24時間、かわいいアザラシたちの様子を観察することができます。アザラシに似たシベリアンハスキー?「最近『アザラシ幼稚園』が話題になってますが、うちのアザラシもかわいいので見て」そんな呼びかけとともに、1枚の写真をXに公開したのは、つるいずむ(@Allukaaaaa328)さん。つるいずむさんが投稿したのは、一緒に暮らしている、シベリアンハスキーのアルカちゃんが自宅のソファの上でくつろぐ光景でした。ワイルドな印象が強いハスキーと、おっとりとした雰囲気のアザラシの見た目は、相反するように思えますが…。確かにアザラシみたい…!アルカちゃんの顔立ちからは、ハスキーのイメージとはかけ離れた、柔らかな雰囲気が伝わってきますね。飼い主さんによると、アルカちゃんに『アザラシ感』を感じるのは「いつもゴロゴロしているところと、脚が短いところ」だそうです。アザラシ顔負けのキュートな顔立ちで、見る人々を魅了するアルカちゃんには「かわいすぎる…」「これはアザラシ」といったコメントが寄せられています。また、中には「うちの『アザラシ犬』も置いておきます」とコメントし、一緒に暮らす愛犬の写真を添えている人も。もしかすると、ハスキーに限らずどの犬種でも、「アザラシみたいだな…」と感じる瞬間があるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日「謝れよ、わさび…」そんなひと言をXに投稿したのは、@wasabimutimutiさん。一緒に暮らしている、柴犬のわさびちゃんに謝罪を要求しました。飼い主さんとわさびちゃんの間で、一体何があったというのでしょうか…。写真を見れば、飼い主さんの気持ちが分かるかもしれません!あちゃー!そう、飼い主さんは、わさびちゃんの行動によって、化粧品のパウダーをTシャツにぶちまけることになったのです。惨状をカメラに収めた、飼い主さん。後ろにはしっかりと『犯人』であるわさびちゃんの顔が写っているのですが…。ちょっと誇らしげな顔の、わさびちゃん!まったく謝る気がない、むしろ『してやったり』な表情には、笑ってしまいますね。これには、飼い主さんも「まったくもう」といいつつ許してしまいそうです!わさびちゃんの写真は反響を呼び、このようなコメントが寄せられました。・わさびちゃんの顔が「ドヤッ」ってしていて爆笑!・「何か問題でもありますか?」とでもいいそうな表情。・これは派手にやっちまったなぁ!・誇らしそうな顔をしている。飼い主さんは「謝れ」とはいったものの、わさびちゃんのかわいい表情を見て、すぐに笑って許したことでしょう。犬と暮らしていると、ちょっとしたハプニングは付きものですが、それもまた『だいご味』といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日自室は、周囲の人の目を気にせず、ゆっくりと『1人の時間』に浸れる場。だからこそ、気合を入れてインテリアにこだわったり、自分にフィットした家具をそろえたりするのでしょう。38歳女性の部屋に『絶賛の声』が集まった理由「周りから見たら『38歳女の部屋じゃない』って思われそう」自身の部屋をそう評したのは、キリサメ(@EEEtoEEE_710)さん。ある日、ふと自室で周囲を見渡して、我ながらそんな感想を抱いてしまったといいます。部屋作りの傾向は人それぞれ。とはいえ、やはり持ち主の年齢によって、自然と雰囲気は似通るものです。自室が世間一般と異なっていると分かった上で、キリサメさんは「でも、これでいい」と思ったのです。なぜならば、部屋には大好きなものが散りばめられていたのですから!部屋には、『ポケモンカードゲーム』や『ミニ四駆』といったホビーグッズが盛りだくさん。キリサメさんは『ミニ四駆コレクター』であり、レトロゲームなどを愛好するゲーマーです。この部屋は、宝箱のようなものといえるでしょう。確かに、世間一般がイメージする『38歳の女性の部屋』とは大きく異なるかもしれませんが、キリサメさんがこれまでの人生で出会ってきた、大好きなものが詰まっていることが分かります。「好きなものに囲まれて生きていきたいから、これでOK!」と話す、キリサメさん。きっと、同じことを考えている人は少なくないでしょう。キリサメさんの部屋に対し、さまざまな趣味を持つ人から絶賛する声が集まっています。・むしろ最高でしょ!自分もこういう部屋にあこがれます。・うわー!遊びに行きたい!物が多いのにちゃんと整理されていて、素晴らしい。・自分もこれ。自室は、好きなものを詰め込むのが一番よ。オシャレでシックな部屋にあこがれる一方で、趣味を詰め込んだ部屋を真の理想とする人は多いようです。たとえどれだけ狭くても、マイルームは自分の城。心身が安らぐような、最大限に心が弾むような部屋作りをしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日食材を密閉できて、鮮度を長く保つことができる、旭化成ホームプロダクツ株式会社の『ジップロック』。作り置きや多めに余った料理を保存するのに、とても便利です。ただし、使用する際には、注意すべき点もあります。『ジップロック』は湯煎に使っても大丈夫?『ジップロック』のフリーザーバッグに、余ったカレーやシチューを1食ぶんずつ小分けにして冷凍しておけば、解凍するだけで食べられるので、忙しい時に重宝しますよね。『ジップロック』のフリーザーバッグに入れた料理を解凍する際に、水を入れて沸騰させた鍋に入れてもいいのでしょうか。旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトには、次のように記載されています。鍋に火をかけた状態での湯煎には使用しないでください。鍋肌に触れた部分が耐熱温度を超える可能性があります。旭化成ホームプロダクツ株式会社ーより引用『ジップロック』のバッグシリーズは、鍋に火をかけた状態での湯煎には使用できないとのこと。フリーザーバッグの耐熱温度は100℃、スライド式ジッパーである『イージージッパー』の耐熱温度は、80℃とされているため、鍋や鍋底に触れると、溶けてしまう恐れがあるそうです。※写真はイメージまた、『ジップロック』のフリーザーバッグと『イージージッパー』は電子レンジで解凍まで使用できますが、油分の多い食品は耐熱温度を超えることがあるため、使用を控えた方がよいとされています。油分の多い食品を解凍する際は、別の皿に移して電子レンジで加熱するか、自然解凍するのがよいでしょう。ネット上でも「ウソでしょ。湯煎に使ったら『ジップロック』が溶けたんだけど」「『ジップロック』に入れたカレーを湯煎したら、袋が溶けて、スープカレーになったやんけ」など、失敗を悲しむ声がありました。『ジップロック』は、食品の保存に便利な一方で、使い方によっては注意が必要です。せっかく保存した食材をダメにしてしまわないためにも、上記の情報を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日幼い子供の興味関心に、驚かされる親は多いでしょう。ささいな出来事をきっかけに、「なぜそんなものに興味を持ったんだ…」と思うような物事を、好きになっている場合があるかもしれません。2024年9月27日、@1217monakaさんがXに公開した1枚に、7万件を超える『いいね』が寄せられています。道の駅で小学生の子供が欲しがったものとは?ある日、小学生の子供と一緒に、道の駅に立ち寄ったという投稿者さん。道の駅のお土産コーナーを眺めていると、『ある商品』を見つけた我が子が、突然駄々をこね始めたといいます。我が子のわがままがおさまらず、根負けした投稿者さんは、商品をレジに持っていくことにしました。「謎のロマンがある」「いいセンスをしている」といった声が上がった購入品がこちらです。なんと、ヒマラヤ岩塩でした…!ヒマラヤ岩塩は、おもにバスソルトやランプ、置物などに使われます。食用として売られている商品もありますが、普段の料理で使う人は、さほど多くはないでしょう。投稿者さんいわく、子供はもともと鉱物が好きなのだとか。例に漏れず、ヒマラヤ岩塩も一目で気に入ったようです。しかし、興味本位で口に含んでみると、岩塩の独特な苦みや香りが気に入らなかった様子。同月29日現在は、投稿者さんが代わりに岩塩を摂取しているといいます。投稿には、このような反応がありました。・岩塩か…。ロマンが詰まっていますよね。・小学生にして、岩塩に興味を持つとは…!素晴らしい。・私も同じ年齢の頃、まったく同じものを親にねだった記憶があります。鉱物好きが功を奏して、ヒマラヤ岩塩の入手に成功した、投稿者さんの子供。しかし手に入れたのはいいものの、自らの口には合わないことを知り『苦い思い出』にもなったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日『パックご飯』は「ご飯を炊くのが面倒」という日に重宝しますが、食べる前に温めなくてはなりません。電子レンジやお湯で温めることすら面倒という時は、いっそのこと「そのまま食べてしまおうか」と考えることもあるのではないでしょうか。『サトウのごはん』でおなじみの『サトウ食品』のブランドサイトでは、『サトウのごはんを温めずに食べられるのか』という質問に答えています。一度は頭によぎるだろう素朴な疑問を、試す前に解決しておきましょう。加熱せずに食べるのはNGパックご飯は、見た目から分かるように『炊かれたご飯』です。冷えたご飯と思えば食べられそうな気もしますが、なぜ加熱しなくてはならないのでしょうか。『サトウ食品』では、加熱が必要な理由を次のように説明しています。ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。サトウ食品ーより引用『でんぷんの老化』は日常生活でも見ることができ、代表的なものが『冷やご飯』です。炊いたご飯は冷めることで糊化でんぷんから老化でんぷんに変わり、硬くなったり、風味が落ちたりします。また、冷やご飯もパックご飯と同じようにでんぷんが老化することで消化しづらくなるので、温めてから食べるのがおすすめです。長期保存ができるので非常食にもぴったり『サトウのごはん』をはじめとした白飯・雑穀米飯のパックご飯は『無菌包装米飯』といいます。調理済みご飯を気密性のある容器に入れ、無菌状態で包装されているものです。そのため、冷やご飯とは違い、常温での長期保存が可能です。疲れた日のお助けアイテムとしてだけでなく、非常食として常備しておくと、いざという時に安心できるでしょう。※写真はイメージ停電時や災害時はどう加熱する?『サトウのごはん』をはじめとしたパックご飯は、加熱してから食べるのが基本です。では、電気やガスが使えない時はどのように加熱したらいいのでしょうか。電子レンジ以外の方法として活用できるのが、カセットコンロを使った加熱です。1.パックご飯が入る大きさの鍋を用意し、鍋の底にパックご飯が触れない程度の水を沸騰させます。2.パックご飯を『フィルムを剥がさずに』鍋へ入れ、15分以上加熱しましょう。この時のポイントは、鍋にふたをしないことです。パックを丸ごと入れられる鍋がない場合は、耐熱袋を使った方法で加熱しましょう。1.袋にパックご飯の『ご飯のみ』を入れ、袋の口をしっかり縛ります。2.水を張った鍋にご飯の入った袋を入れ、10分以上加熱しましょう。沸騰してから5分が大まかな目安です。カセットコンロがない場合は、防災グッズの1つ『加熱袋と発熱体』を使いましょう。温める時間や使用する水の量は製品によって変わりますが、水は100〜1503�、加熱時間は30分以上が目安です。加熱する前に使用方法を確認し、正しい手順で温めてください。時間がない時や非常時にも便利な『サトウのごはん』。おいしくいただくためにも、正しい調理法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日ハンコを押す時、真っ直ぐ押したつもりでも欠けたりかすれたりしたことはありませんか。大事な書類の場合は訂正印を押さなければならず、それもまた面倒です。実は家にある意外なものを使えば、きれいに捺印できるようになるそう。日常で使えるお役立ち情報を発信しているsoeasy (soeasy.hacks)のInstagramから、きれいに捺印する方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 身近なものが捺印時の便利アイテムに!用意するものは『箸袋』だけです。1.捺印したい書類の下に箸袋を敷きます。必ず捺印箇所に重なっているか確認してください。後から箸袋が引っ張りやすくなるように、書類からはみ出すようにして箸袋を敷くのがポイントです。2.印鑑に朱肉を付けたらハンコを押します。すぐに印鑑を離さないよう気を付けましょう。3.印鑑を書類に付けた状態のまま、下に敷いた箸袋を引き抜き、ハンコを書類から離せば捺印完了です。この方法なら、捺印用の専用マットがなくてもきれいに捺印できるでしょう。意外な方法に興味が集まる※写真はイメージ箸袋を捺印用のマット代わりに使うというこのアイディアには、多くの人から驚きの声が寄せられました。・こんな方法で捺印できるなんて…!・今度試してみます。昨今はデジタル化が進んでいるとはいえ、まだまだハンコの出番は多いもの。「きれいに捺印したいけれどマットがない…」という時には、soeasyがおすすめするこの方法を試してみてはいかがでしょうか。soeasyのInstagramでは、このほかにも手軽で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。どれも今すぐやってみたくなるような、興味深い裏技ばかり!活の知恵を身につけたい人は、参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日『MCTオイル』『エゴマ油』『亜麻仁油』『オリーブオイル』など、食生活に取り入れて健康増進を期待する油は複数あります。普段の食事に少しふりかけるだけで摂取できるため、手軽な健康法として取り入れる人も多いようです。健康や栄養素を意識するのはよいことですが、カップ麺の場合、実は意外なトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。カップ麺にオイルをプラスするのがNGな理由とは『マルちゃん』シリーズなどを製造・販売する東洋水産のサイトでは、カップ麺にオイルを足す場合について以下のように注意喚起を行なっています。発泡ポリスチレン製の容器に「MCTオイル」「エゴマ油」「亜麻仁油」「ココナッツオイル(ヤシ油)」や「中鎖脂肪酸」を含む油等は加えないでください。東洋水産ーより引用どのオイルも健康法の一環として愛用されているものですが、意外にもNGだったようです。「まさか食べ合わせが悪いのか?」と心配になるかもしれませんが、問題は食べ合わせではなく、カップ麺が入っている容器にありました。上記の食品を加えると、容器の内面が変質し、薄くなる場合があります。状況によっては、容器からお湯が漏れ出るおそれがありますので、ご使用をお避けいただきますようお願いします。東洋水産ーより引用オイルによってカップ麺の容器が破損する恐れがあるそうです。どうしてもオイルを足したい場合には、容器を普通の食器に移し替えてから入れてみてはいかがでしょうか。カップ麺容器の耐久性が低いわけではない「オイルを入れただけでそうなるなんて、もともとカップの耐久性が低いのでは?」という疑問を持つ人もいるでしょう。しかし、カップ麺の容器で使われている発泡ポリスチレンは、お湯を注ぐだけではそのような現象が起こらないため、カップの耐久性が低いわけではありません。お湯だけを注いで指定時間待つという、ごく一般的な作り方であれば変形や破損を起こすことはないため、心配せずに調理してみてください。なお、容器の変形や破損などが起こる可能性があるオイルは以下が挙げられます。・MCTオイル・エゴマ油・亜麻仁油・シソ油・ココナッツオイル・DHA、EPAなどのフィッシュオイル健康に興味がある人なら、一度は聞いたことがあるオイルばかりではないでしょうか。※写真はイメージあくまで『カップ麺の容器に入れることは避けよう』ということであり、適度な摂取は個人の自由です。前述の通り、カップ麺にプラスする際にはほかの容器に移せば問題ありません。食生活で手軽に取り入れられるオイルですが、容器から漏れ出てしまってはカップ麺もオイルももったいない上に、やけどなどの恐れもあります。プラスする際には容器の種類に気を付けて、上手に摂取していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日生まれ育った地の、ふるさと。住む場所が変わり、数年、数十年振りに訪れた時には、色濃い思い出に懐かしさがこみ上げたり、ガラリと変わった情景にあっと驚いたりすることもありますよね。駅のホームであのソウルフードが?千葉県がふるさとの筆者。大人になってからは、東京都、神奈川県と移り住んでいます。2024年9月下旬、筆者は家族を連れて、千葉県にある実家へ帰省することに。いつも帰省する時、JR千葉駅は利用していませんでしたが、子供の頃から通学ルートとして使っていた愛着を持つ駅です。駅ホームのあるウワサを確かめるべく、7年振りに降り立ってみることにしました。筆者が確認したかった、駅ホームの状況がこちら!ホームでの混雑を緩和するシールには『2列でお並びください』と、スムースな乗車ができるよう、うながしています。そんな注意書きの両隣を見ると…靴底を模すはずのデザインが、千葉県のソウルフードの『落花生』になっているではありませんか!また、落花生特有の凸凹感も表現されているあたりに『千葉県愛』を感じます。こんなユニークなデザインだからこそ、効果てきめんなのでしょう!実際のホームでは、混雑時でも利用者が2列の並びを崩すことなく、歩行スペースがしっかりと確保されていました。ネットでは、自身のふるさとの駅だったらと仮定して「秋田だったら米粒かな」「宮崎はマンゴーにしたい」などの声が上がっています。JR千葉駅の楽しい工夫で、駅のマナーが守られていることが分かりました!あなたも、ふるさとの駅を久し振りに訪れてみたら、新たな発見があるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日多くの人は、無意識下で、他人の持ち物に目が行ってしまうもの。他人のものに興味がそそられてしまうのは、犬や猫などのペットも同じなのかもしれません。娘のためにお弁当を作ったら?「すまん、きみたちのじゃないんよ」そうひと言を添えて、Xに1枚の写真を公開したのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある朝、なみそさんは、部活動に入っている中学1年生の娘さんのために、お弁当を作っていました。試合を控えた娘さんへのエールと愛情を込めて、料理をしていたのですが、そのお弁当が『誰か』に狙われてしまう事態になりました…。誰に狙われていたのかは、次の2枚を見て確かめてみてください。ね、猫が狙っている…!1枚目では、2匹の愛猫が、詰め作業を行っている途中のお弁当に視線を注いでいる様子が写っています。その後、なみそさんはお弁当の中身を詰め終えたものの、1匹はまだ諦めきれなかった模様。蓋の付いたお弁当箱を、切なそうな表情で眺めているではありませんか…。お弁当を狙う2匹の姿には、さまざまなコメントが寄せられています。・悲しそうなお顔…。それもかわいい。・熱い視線で見てますね!2匹とも仲よしだ。・ガン見している…。そんなに切ない瞳で見つめないで!お腹を空かせていたのか、お弁当に釘付けだった2匹。そんな2匹を見て、なみそさんはきっと、猫用の食事を存分に与えてあげたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日SNSで『おいしいもの』の情報を発信している、サユリ(@tsuoka_ringocha)さん。菓子専門店の『シャトレーゼ』で買ったスイーツに感動したことを、Xに投稿しました。すると、5万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響に!『シャトレーゼ』に行きたくなる人が続出しています。シャトレーゼの購入品に「天才すぎる」『シャトレーゼ』といえば、洋菓子や和菓子、アイスクリームなど豊富な商品が、比較的安価で手に入ることで知られていますよね。サユリさんが購入したのは、税込み216円の『プレミアムカスタードシュー』。2024年9月13日から販売されている商品です。気になるお味は…サユリさんが投稿した写真とコメントを見てみましょう!「クリームの量だけ、幸せが詰まってたー!」断面を見れば分かる通り、『プレミアムカスタードシュー』にはたっぷりのクリームが詰まっています!生地に隙間がないくらい、みっちみちに詰まっていて、味を想像しただけで幸せな気持ちになりますね。サユリさんによると、シュー生地はザラメ付きのクッキーシューで、味はいうまでもなく「最高」だったとか!おいしそうなシュークリームの写真は拡散され、さまざまなコメントが寄せられました。・これ、気になっていました!このクリームの量なら買うしかない。・やっぱり『シャトレーゼ』は最強。天才すぎる。・この前食べたけど、断トツでおいしかったよ。・このボリュームのシュークリームが200円で買えるなんて。信じられない…。・マジかよ。絶対に食べたい。すぐに『シャトレーゼ』に行ってくる!サユリさんの投稿を見て、『プレミアムカスタードシュー』を食べたくなった人は多いはず。甘いものを欲している人は、『シャトレーゼ』に行くしかなくなったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日駅や観光名所などに置かれている、顔はめパネル。その地を代表する将軍やソウルフードといった名物をあしらい、穴の開いたところから顔を出すと、写真スポットになります。中には、一風変わった斬新なデザインのものもありますが…旅の記念に残る1枚が撮れるとあって、顔をはめてみたことがある人もいるでしょう。パペットマペットになりきれる、『顔』はめパネルが?うしくんとカエルくんの2匹による、お笑いコンビ『パペットマペット』。2024年9月23日、Xを更新し、同月29日まで新宿マルイアネックスで開催中のポップアップストアに設置した『顔』はめパネルを紹介しました。2匹のシュールな掛け合いが笑いを誘う、『パペットマペット』ならではの顔はめパネルをご覧ください。観光地にあるような穴あきパネルを作りました pic.twitter.com/t2I8e2fjuU — パペットマペット (@papeushikaeru) September 23, 2024 そっちかーい…!うしくんとカエルくんのところに、穴が開いているのを想像した人もいたことでしょう。しかし、うしくんとカエルくんの『後方』から、顔ではなく目だけがのぞける仕様になっているではありませんか!ポップアップストアを訪れ、パネルを使って記念撮影をした人も多く、たくさんのコメントが寄せられました。・やったー!『パペットマペット』になれた気分です。・会場では、目が出せるパネルだとは気付いていない人が続出してました…。・天才の所業すぎて、笑いが止まりません。・「そんなに顔は小さくない」と思わずツッコミを入れました!ポップアップストアの開催は、同月29日までです。あなたも会場を訪れ、パネルの穴に目をのぞかせれば『パペットマペットの一員』になれるかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日人間、誰しもうっかりミスはしてしまうもの。例えば買い物をするにも、すでに持っているものを重複で購入してしまったり、品番や商品名を間違えてしまったりすることがありますよね。金額が高いほど、ミスによるショックの大きさも比例します。返品が可能であれば、まだ傷は浅く済むのですが…。『通販で誤注文』の、まさかの対処法が…!?ある女性の体験談を描いたのは、元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさん。女性は通販で家電を購入したのですが、大きな失敗をしたことに気付きます。そう、お目当てのものとは異なる品物を買ってしまったのです。気付いたのが開封後だったため、残念なことに返品は不可能。そこで、女性がとった方法とは…!出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常比較的安価な品物といえど、新品を捨てるのは忍びないもの。また、フリマサイトなどで処分するのも面倒だと思ったのでしょう。このまま持っていても、ただただ荷物になるだけ。そこで女性は、こう考えたのです。「配達員さんにあげちゃおう」と…!幸い、配達員側もその家電を求めていたようで、女性の申し出に「欲しいです!」と返答。こうして、買い物の悲しい失敗談は、ハッピーエンドを迎えたのでした!まさかの対処法に、漫画を読んだ人からは驚く声が上がっています。・友達や家族じゃなくて、配達員に申し出るとは…!その発想はなかった。・ドリンクやお菓子の差し入れはよく聞くけれど、これはレアすぎる…。・配達員的には、欲しい家電をタダでもらえてラッキーだったのかも?なお、返品に関するルールは販売元によって異なります。買い物で失敗をしてしまった時は、まず販売元のウェブサイトなどを確認してみてくださいね。それでも返品が難しかった場合は…しっかりと相手の意思を確認した上で、新しい持ち主になってもらえるか相談するのも手かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日