grapeがお届けする新着記事一覧 (118/1393)
・「有り金、全部よこしな」といっていそう。・娘さん、モテモテですね!・それぞれの体格差に笑いました。・ワイも猫に『カツアゲ』されたい。そんなコメントが寄せられているのは、複数の猫と暮らす、かずまさん(@99kazmax)さんがXに公開した1枚の写真です。飼い主にとって、愛しの猫たちから頼られたり、甘えられたりするのは嬉しいことでしょう。そんな猫たちの姿を見ていると、自然と「もっと甘やかしてあげよう」と、母性本能をくすぐられますよね。しかし、飼い主の元に猫が群がるのは、ほかの理由もあるようで…。飼い主さんの解説とともに、『猫あるある』ともいえそうな光景をご覧ください。「鮭とばを食べようとしたら、猫が集まってきて食べられない長女」猫たちが、鮭とばに夢中ー!この状況で、娘さんが鮭とばを味わうのは、至難の業でしょう。娘さんに向かって、飛びかかるように両前足を伸ばすのは、おだんごちゃん。まるで「全部私によこせニャー!」と、威嚇しているようですね。また、ソファの下あたりを見てみると、『鮭とば争奪戦』に参加していない猫の姿も。今回の出来事をきっけに、飼い主さんは、各々の愛猫の個性を再認識したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日買い物に行く際の忘れてはならない相棒といえば、財布。昨今はキャッシュレス化が進み、財布を持ち歩かずとも会計ができるようになりましたが、万が一の時のために現金は持ち歩いたほうが安全といえます。また、思い入れのある財布を使いたいがために、あえて現金での支払いを選んでいる人も多いのではないでしょうか。思わず「えっ?」となる、客の個性あふれる財布スーパーマーケットの店員として働いており、店に関するさまざまなエピソードを描いている、あとみ(yumekomanga)さん。SNSのフォロワーから寄せられた、財布にまつわる体験談を4つ公開したところ、「そんな人もいるだなんて!」と驚く声が上がりました。店員たちが実際に目にしたという、個性のあふれすぎている財布をご覧ください!小銭にも優しい香りが…密封力は抜群いわれてみれば、ちょうどいいかも…!?渋いシンデレラフィット日常生活で使っている、身近なアイテムを財布代わりにしている人は少なくない模様。流用している理由は、「これって、もしかしてサイズがピッタリなのでは?」という気付きからかもしれません。はたまた、単に財布を買い替えるのが面倒なのでしょうか。なんにせよ、どれも本来であればすぐに捨ててしまうようなものばかり。そう考えると、ある意味エコといえますね!個性がキラリと光る財布の数々に、漫画を読んだ人たちからはさまざまなコメントが寄せられました。・これはビビる。一瞬、会計する品物を開けたと思っちゃいそう!・自分だったら「え?」っていっちゃうかも。自由だなあ。・いるいる!「間違えて捨ててしまわないのかな?」と心配になることも…。共感の声が多かったのは、フィルムケースの小銭入れ。フィルムカメラが全盛期だった頃、小銭入れや、ちょっとした貯金箱に代用していた人もいるようです。あなたの身の回りにも、実は意外な使い道があるアイテムが転がっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日ヨーロッパなどが発祥といわれる、祭りの『ハロウィン』。10月31日が近付くと、自宅をかわいいお化けやカボチャ型の『ジャック・オー・ランタン』で飾り付けたり、キャラクターに扮したコスプレイヤーが街中に現れたりと、話題になりますよね。X上では、和菓子職人が作った、ハロウィンにまつわる練りきりが注目を集めています!『カボチャ』の中に入ったのが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。2024年の『ハロウィン』まで約1か月となった、同年9月23日、三宅さんは、カボチャ型の練りきりを紹介しました。練りきりといえば、季節の植物やキャラクターなどを象り、味も見た目も魅了する和菓子の1つ。そのため『ハロウィン』の時期に、カボチャ型の練りきりが登場しても、なんら違和感はありませんね。しかし、三宅さんの手にかかれば…カボチャ型の練りきりが『魔法』に掛けられたようになるのです!気になる練りきりは、三宅さんが名付けた名前とともに、写真をご覧ください。「ダック・オー・ランタン」三宅さんが作ったのは『ジャック』と『ダック』を掛けて、洒落が利いた練りきりでした!「あれ?いつの間に…」なんてセリフが聞こえてきそうな、アヒルの表情がかわいらしいですね。写真を見た人からは、あまりのかわいさに、食べるのをためらいそうな人が続出。そのほかたくさんのコメントが寄せられました。・このまま飾っておきたい!食べるのがもったいないですよー。・『ダック・オー・ランタン』を半分に切るなんて無理…。食べるならひと口で丸呑みだ!・仮装パレードを和菓子で表現している!発想が天才!・和菓子が身近な存在に感じますね!ハロウィンが楽しみです。あなたも、三宅さんが作るような練りきりに出会えれば、自宅で新しい『ハロウィン』の過ごし方ができるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日1982年の発売から40年以上、たくさんの人に愛され続けている、株式会社ブルボン(以下、ブルボン)のお菓子『シルベーヌ』。チョコレートでコーティングされた、ケーキのような三角形のお菓子は、根強い人気を誇っています。そんな『シルベーヌ』のファンが大歓喜するであろう商品が、2024年10月1日から発売されることをご存知でしょうか!『シルベーヌみたいなチョコケーキ』期間限定で発売!パンや和洋菓子の製造販売をしているフジパン株式会社が、期間限定で発売するのは、ブルボンとのコラボ商品となる『シルベーヌみたいなチョコケーキ』です!ブルボンの監修のもと、『シルベーヌ』の味わいと商品イメージの再現にこだわって作られたこの商品。ラム酒を加えたケーキ生地でクリームをサンドし、表面はチョコレートでコーティングされています。実際の『シルベーヌ』にはトッピングにチョコがけレーズンを使用していますが、『シルベーヌみたいなチョコケーキ』は食感と見た目のアクセントにコーヒーチョコを採用。『シルベーヌ』をイメージした味わいに加え、本商品ならではの『新しいチョコケーキ』としての側面にも期待したいですね。ネット上では、発売前からすでに『シルベーヌみたいなチョコケーキ』を楽しみにする声が多数上がっています。・神!絶対に食べたい。・『シルベーヌ』好きとしては、買わなければならない…。・これは気になる商品だ。見つけたら買う。・『シルベーヌ』と食べ比べをしてみたいな!北海道、沖縄県を除く全国のスーパーマーケットやドラッグストアなどで販売されるという、本商品。店頭で目を引く赤いパッケージを見かけたら、『シルベーヌ』の味わいを思い出しながら食べてみてはいかがでしょうか!【シルベーヌみたいなチョコケーキ】価格:オープン価格販売地域:全国(北海道、沖縄を除く)販売店:スーパーマーケット、ドラッグストアなど[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日人はやましいことがある時、相手を直視できなくなるなど、分かりやすいサインが出てしまうもの。隠し通そうと必死に言葉で補っても、見透かされてしまうでしょう。ウソを隠しきれないのは、犬も同じなのかもしれません…。コーギーの表情に「何をしたのキミ」コーギーの桃たろーくんと暮らしている、飼い主(@ma_mecco)さん。ある日、自宅で過ごしていた飼い主さんは、普段とは明らかに何かが違う様子の、桃たろーくんの表情を逃さなかったといいます。「何をしたのキミ」と疑いをかけるコメントとともに、Xに公開された1枚がこちら。黒目を不自然に上のほうに向けている…!「な、なーんにもしてないよ」と、動揺混じりの声が聞こえてきそうですね。飼い主さんによると、以前から桃たろーくんはいたずらをした際、何かを隠しているような表情をすることがあったとか。飼い主さんが見たところ、桃たろーくんは特に何もしていない様子。しかし、なぜか普段以上に『何かを隠している感』がにじみ出た顔をしていたため、気になって近付いたといいます。その後「何かしたの?」と聞くと、次の写真のように目を泳がせていたとか。何もしていないのに罪人ならぬ『罪犬』のような顔をした桃たろーくんには、このような反応がありました。・か、かわいい〜!漫画みたい!・絶妙な白目の出方。笑いました。・すごいすっとぼけ顔ですね!桃たろーくんは、ただ変顔をして飼い主さんを楽しませようとしていたのでしょうか。真相は分かりませんが、桃たろーくんの豊かな表情に、飼い主さんのみならずネット上の大勢の人もとりこになったようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日タレントの小倉優子さんが、2024年9月26日に自身のInstagramアカウントを更新。公開された1枚に「いつもと違う」との声が上がり、反響が寄せられています!小倉優子の『別人級ショット』に驚き!「実は、8月からドラマの撮影をしています」と報告をした、小倉さん。同年10月7日からスタートするドラマ『未来の私にブッかまされる!?』(NHK)に3話から出演することを明かし、撮影中と思しき1枚を公開しました。多くのファンから驚きの声が上がった、小倉さんの姿とは…。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 写っていたのは、カラフルなメイクを施し華やかな衣装に身を包んだ、小倉さん!「私は見た目通りの不思議な役です」とつづっており、役柄に合わせて普段とは異なるメイクに挑戦したようです。同年9月現在40歳の小倉さん。3人の子供たちを育てる母親であり、白百合女子大学に通う『現役大学生』でもあります。育児と学業、そして仕事を両立させている姿に、パワーをもらった人も多くいたことでしょう。普段の小倉さんのイメージとはかけ離れた『イメチェン姿』には、ファンからさまざまなコメントが寄せられました!・いつもと違うメイクもかわいい!なんか元気をもらいました。・誰だか分からなかったよ!別人みたい!・なんでずっとかわいいの!?3人の育児もしながらの撮影、すごいです。また、小倉さんの『不思議ちゃん』なキャラクターとドラマでの役柄を重ねた人からは「『こりん星』からきたのかな?」といった声も。小倉さんがドラマの中でどのような姿を見せるのか、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。家庭料理の定番である『生姜焼き』のレシピを紹介しました。この生姜焼きは、キムチを加えて作るのだとか!シェフのテクニックが詰まった、生姜焼きの作り方を見ていきましょう。豚肉とキムチでご飯がすすむ『生姜焼き』【材料】・豚肉200g・タマネギ2ぶんの1個・ニンニクの芽4本・おろしショウガ大さじ3杯・醤油小さじ1杯・砂糖大さじ1杯・キムチ100gフライパンに少量のごま油を引き、カットした豚肉とタマネギ、ニンニクの芽を火が入るまで炒めましょう。加熱できたら、おろしショウガと醤油、砂糖、キムチを加えて、軽く炒めます。あとは、皿に盛り付ければ完成!ポイントはキムチを最後に入れること。加熱時間が短いほど、シャキッとした食感を残すことができるそうです。ショウガの香りとキムチのほどよい酸味と辛みが、豚肉とマッチして、ご飯が止まらなくなりそうですね!材料さえあれば簡単に作れるので、手間をかけたくない時にもおすすめ。キムチ入りの生姜焼きと、炊き立てのご飯を一緒にかき込めば…至福の時を味わえること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日繁殖力が強く、日本各地で問題となっている、淡水巻貝のジャンボタニシこと『スクミリンゴガイ』。食用目的で輸入されたものが野生化し、稲などの水田作物に食害を与えているため、要注意の生物として駆除が進められています。※この記事には巻貝の写真が含まれます。苦手な人はご注意ください。ジャンボタニシ・ほかのタニシを混同してない?ジャンボタニシという俗称から、あなたは『大きいタニシ』に、どんなイメージを抱いているでしょうか。もしかしたら『大きいタニシ』のことをジャンボタニシだと勘違いして、「すべて駆除すべき」と思っていませんか。実は、ジャンボタニシはタニシとは異なる種。在来のタニシは、藻類やプランクトンなどを食べるため、稲を食害しません。福岡県柳川市にある『やながわ有明海水族館』の、前館長である亀井裕介(@kame___suke)さんは、勘違いを払しょくするため、ある画像をXに投稿しています。「ジャンボタニシと間違えて、駆除されている場合もあります」そんなコメントとともに、水田に生息する一般的なタニシと、ジャンボタニシの見分け方を投稿したのです!稲を食害しないのは、オオタニシ、マルタニシ、ヒメタニシなど。貝の裏側を見ると、違いがよく分かるそうです。貝の形や、触角などの特徴に注目してみてください。貝殻の口の部分と、貝殻が巻き始める部分に距離があり、ヘソの穴のような隙間『臍孔(さいこう)』が空いているジャンボタニシ。触角が長めなところや、軟体部にオレンジ色の部位がある点は、より分かりやすいですね。ジャンボタニシと、ほかのタニシの違いについて初めて知った人は大勢いた様子。投稿はネット上で拡散され、感謝の声が寄せられました。・写真を見ると、確かにオオタニシは紛らわしいかも。・勘違いしていた。有益な情報を知れてよかった。・よく見たら全然違う!別のタニシを駆除するところでした…。・タニシに種類があることも、初めて知った。見境ない駆除はNG!・名前も姿も、関係ないタニシに甚大な風評被害。見分け方が、もっと広まってほしい。亀井さんによると、ジャンボタニシを見分けるのが不安な人から相談を受け付けるため、SNS上で呼びかけた際に「それくらい分かる!バカにするな!」といわれた経験があるとのこと。しかし実際に、マルタニシをジャンボタニシと誤解して駆除していた農家などの事例を知っているそうです。誤った判断で、関係のない生き物の命を取ることは避けたいもの。ジャンボタニシの見分け方を、しっかりと覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日飲食店では、味に自信があったり人気が高かったりする『看板メニュー』が存在します。店内の貼り紙やメニューに『おすすめ』などと書かれていると、つい注文したくなりますよね。時にはひと味変わったすすめ方をしてくる店もあるようです。中華料理店の『自信あふれる』メニューが?文法(@_bumpo)さんがXに投稿した1枚に、4万件を超える『いいね』が付き話題になっています。ある日、中華料理店を訪れたという、文法さん。メニューを開くと『中国ゆばと牛肉の唐辛子炒め』や『春雨と挽き肉の炒め』といった本格的な料理名がズラリと並んでいました。何を食べようか悩んでしまいそうですが…文法さんは、ある1つの料理名から放たれる『強烈なメッセージ』を見逃しませんでした。一体どんな料理名だったのかは、文法さんが投稿したコメントとともに、実際の写真をご覧ください!「カニ玉の自信がすごい」メニューの中でひと際目を引くのは『ご存知カニ玉』という一品!複雑な料理名もある中『カニ玉』は日本でも馴染みのある料理のため、すぐにイメージしやすいでしょう。さらに、『ご存知』という単語からは、店主のカニ玉への自信がひしひしと伝わってくるようです…。メニューを見た客は「きっとこの店に通う誰もが知る、看板メニューであるに違いない」と思うでしょう。料理名から伝わるカニ玉の自信には、「自己肯定感が高いな」「笑った、食べてみたい」といった声が寄せられていました。店の真意は分かりませんが、料理名から頼みたくなった客から注文が入るため、人気メニューであることは間違いなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日しつこい汚れや雑菌、ニオイに効果抜群の『キッチンハイター』。「清潔なキッチンを保つためには欠かせない」という人も多いのではないでしょうか。何にでも使えそうな万能洗剤といったイメージがあるかもしれませんが、実は使ってはいけないシーンがあるそうです。暮らしに関するサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramから、キッチンハイターが使えない場所やものについて紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 キッチンハイターが使用NGなのは…?キッチンハイターには液体タイプと泡タイプがあり、用途に合わせて使いやすさを選べるのが魅力です。いずれも効果は同じで、以下の場所やものには使用してはいけません。1.色物や柄物の繊維製品色物や柄物のタオルや布巾、ハンカチなどの布類は、キッチンハイターの漂白効果で色落ちしてしまいます。白い無地の製品をお手入れする時のみ、キッチンハイターを使いましょう。2.ステンレス以外の金属製容器・用具金属製の容器や用具にキッチンハイターを使うと、腐食する恐れがあります。ただしステンレス製品には使ってもかまいません。3.メラミン食器メラミン食器にキッチンハイターを使用すると、表面が傷んで汚れが付きやすくなったり、黄ばみが生じたりする場合があります。4.漆器漆器は木が素材の器です。そのためキッチンハイターを使うと、ゆがみやひび割れの原因につながります。汚れが気になる時は中性洗剤を使って洗いましょう。5.天然石の調理道具や設備大理石のような天然石を使っている調理道具や設備などにも、キッチンハイターの使用はNGです。腐食や変色の原因になります。6.獣毛のハケ獣毛のハケにキッチンハイターを使うと、変色を起こしかねません。加えて、獣毛のタンパク質に反応して塩素ガスが発生することがあるため、使用しないでください。7.水洗いできない製品や場所キッチンハイターを使った後は、水洗いで洗剤を流す必要があります。そのため水洗いができない場所には使えません。8.食品キッチンハイターは除菌漂白剤であって、食品添加物ではありません。食品には使わないようにしてください。キッチンハイターを正しく使ってお家をきれいに※写真はイメージ上記以外にも、「塩素系の洗剤は使えない」という表示がある場所やものにもキッチンハイターは使えません。強力な洗剤なので、使用前には必ず『使えるかどうか』をしっかり確認することが大切です。また洗剤同士の組み合わせ方によっては、有毒ガスが発生する危険性も。酸性の洗剤や漂白剤、クエン酸などと混ぜて使わないよう注意してください。使えない場所やものをあらかじめ知っておけば、劣化させずに衛生維持が叶います。製品ラベルや公式サイトなどの注意事項をしっかり確認した上で、使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日国内屈指の利用者数を誇るターミナル駅として知られる、東京駅。旅行や出張などで利用したことがある人は多いでしょう。駅弁の専門店が出店されていたり、広々とした地下街があったり、見どころが満載ですよね。東京駅の『テンションが上がる』空間とは2024年9月28日、ラムダ(@yoidea)さんは、お昼時に東京駅を訪れた際に収めた4枚をXに公開。ラムダさんによると、東京駅で目撃するたび「テンションが上がる」という空間があるといいます。共感する人も一定数いるであろう、ラムダさんの『お気に入りの空間』をご覧ください。写っているのは、誰もいない空間。日々多数の人々が行き交う東京駅において、誰もいない空間を見ると、ゾクゾクしてきませんか。まるで自分だけが突如異世界に飛ばされたかのような景観に、少しの不安とともに、高揚感が襲ってくるでしょう。ラムダさんの投稿を見て、漫画やゲームの情景を思い浮かべる人もいたようです。・貸し切りみたいで清々しい感じになりますよね〜。・漫画『呪術廻戦』で発生した『渋谷事変』を思い出す…。・某『駅歩きゲーム』を思い出します。異常があったら引き返さないと…。あなたも、お昼時に東京駅を探索してみてはいかかですか。迷宮に迷い込んだかのような『非現実感』が、手軽に味わえるかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日お昼ご飯の定番料理の1つ『焼きそば』。簡単に作れる上に、野菜と炭水化物を手軽に取れるメニューなので、食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか。しかし分量をしっかり守っているにもかかわらず、仕上がりがベチャっとなってしまった経験はありませんか。日常に役立つライフハックを紹介している、『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)のInstagramを参考に、焼きそばをパリッと仕上げるコツを実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 パリッと香ばしい焼きそばの作り方焼きそばをパリッと仕上げるには、『麺のほぐし方』と『麺と具材の炒め方』を工夫するのがコツです。まず袋に入れたままの麺を、電子レンジで20〜30秒ほど温めましょう。温めると麺がほぐれやすくなるので、ベチャベチャの原因となる水を使わずに済みます。次にフライパンに油を引き、麺を焼きましょう。麺はほぐさず、『表面に焼き目が付くまで』そのまま焼くのがポイントです。片面を強火で2〜3分焼いて焼き目が付いたら裏返し、裏面も2〜3分焼きましょう。両面に焼き目が付いたら、一度お皿に移しておきます。同じフライパンを使い、肉や野菜などを火が通るまで炒めてください。麺と具材を別に炒めることでフライパンの温度が下がりにくくなり、水分が飛びやすくなります。また別々に炒めれば、麺が野菜の水分を吸うこともありません。具材に火が通ったら、麺をフライパンに戻します。麺をほぐしながら全体を混ぜ、水分を飛ばすように炒めましょう。水を入れないので、水分を飛ばす時間が短く済みますよ。最後に付属のソースを入れて全体を混ぜ合わせれば完成です。気になる仕上がりは…実際に食べてみると、野菜のシャキっとした食感がしっかり残っていて、麺自体がパリッと香ばしく仕上がりました。麺をほぐすには「水が必須!」と思っている人は多いかもしれませんが、調理の仕方を工夫すれば水は不要です。このコツを取り入れて、短時間でおいしい焼きそばを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日相手に直接会わずとも、気持ちを伝えられる手紙。自分の想いを伝える手段として、古くから親しまれています。ある日、戌(@in_pk__0003)さんは、自宅のポストに手紙が入っていることに気付きました。自宅のポストに入っていた手紙、書かれていたのは?差出人は、なんと同じ建物の下の階に住む人。突然、手紙を送られたら、ビックリしますよね。ドキドキしながら、内容を読むと…。「ギター、めっちゃいいです!」と、褒め言葉が書かれているではありませんか!戌さんが住む自宅は防音で、いつも自宅でギターの弾き語りをしているのだとか。その音が下の階まで、かすかに届いていたようです。手紙には、戌さんが弾いた曲のアーティスト名まで入っています。差出人と戌さんは、趣味が似ているのでしょう。自分の好きな曲が聞こえてきて、嬉しくなって手紙を出したのかもしれません!戌さんは「嬉しすぎる」という喜びの想いと一緒に、手紙の写真をXに投稿。26万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました。手紙の内容に「京都っぽい」の声しかし、投稿が拡散されると「京都風の『遠まわしの皮肉』なのではないか」という憶測が集まり始めます。ネットの反響を受けて、不安に思った戌さんは「謝りに行こう」とXに投稿しました。すると翌日、ポストの中に新たな手紙が届いていて…。うわ~、本当に違うんです!京都弁とかじゃなくて、マジでいいと思ったものに「いい」っていいたいだけで…!インターネットの冷笑にやられないでほしいです。投稿が拡散されていたため、差出人にまで「京都弁ではないか」という声が届いたのでしょう。実際には、本当に純粋な気持ちで、戌さんに想いを伝えたかったようですね!【ネットの声】・やめてほしかったら部屋番号やアーティスト名は書かないはず。単純に同じ趣味の人に会えて嬉しかったんだと思う!・純粋なファンレターで癒された。・普通にいい人だった。もうお友達になったらいいと思う。同じ趣味の人と、偶然知り合うことができたら、誰しも嬉しく思うもの。ピュアな手紙の内容に、ほほ笑ましい気持ちになった人は多かったでしょう!ただし「音の感じ方は人それぞれ」ということは、忘れてはいけません。もし自宅で楽器などを弾く場合は、入居者規約に違反しないか、音量や時間帯は大丈夫かなど、十分に注意する必要があると、覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日暑い時期に冷蔵庫にストックされていることが多い『麦茶』。実は食パンや生麺を調理する時に使うと、おいしさがアップするそうです。さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、麦茶を活用した裏技を実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.食パンに麦茶を吹きかける開封後の食パンは、空気に触れてパサパサしがちです。そのような時は麦茶を吹きかけておいしさを復活させてみましょう。用意するのは『食パン』『麦茶』『スプレーボトル』です。まず麦茶をスプレーボトルに入れます。次に食パンの表面に麦茶を吹きかけましょう。表面がしっとりとするまでしっかりと吹きかけるのがポイントです。後はトースターでこんがりするまで焼けば完成です。麦茶の効果で、表面はカリッと中はふわっとした食感を楽しめて、まるで高級食パンのような仕上がりでした。2.麦茶で焼きそばの麺をほぐす焼きそばを作る時、袋から出した生麺をそのままフライパンに入れていませんか。一度ほぐしてから入れると、おいしさがアップしますよ。用意するのは『焼きそば』『麦茶』『ザル』『ボウル』です。まずボウルにザルをセットし、その中に焼きそばの麺を出します。麦茶をかけて麺をほぐしましょう。こうすることで、焼きそばの麺に付いていた油が落ちます。写真では分かりにくいかもしれませんが、「これほど油が落ちるのか」と驚くほどでした。後は、いつも通りに焼きそばを作れば完成です。炒める時に麺がほぐれやすくなり、ベチャッとせずにおいしく仕上がりました。しーばママさんはこのほかにも、家事を楽しくする情報をInstagramで多数発信しています。主婦の知恵を参考にしたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日2024年9月28日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんがXを更新。人気コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』のロゴを見て「既視感がある」とし、比較対象となる写真を投稿しました。「ほんとだ!」「似すぎている」など、ファンから共感の声が相次いだのは…。ふとスタバのマーク見てると既視感があるな…と思ったらイカ大王となんか類似点が… pic.twitter.com/yRo07diJAg — ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) September 28, 2024 そう、分かる人には分かる、塚地さんがコントのキャラクターに扮した姿。コント番組『LIFE!〜人生に捧げるコント〜』(NHK)内で人気を博した、塚地さん演じる『イカ大王』に似ていたのです!『スタバ』のロゴのモチーフは、ギリシャ神話に登場する海の怪物である、サイレンです。サイレンの髪や、持ち上がった尾など、一つひとつの要素が、塚地さん扮した『イカ大王』と一致していますね。塚地さんの投稿を見たファンからは、このような反応が上がっていました。・休憩室で1人で笑ってしまった。そっくり。・確かに!二度見しました。・これからは『イカーバックス』と呼ぶことにしました。『スタバ』に行けば、必ずといっていいほど目にするロゴ。今後『スタバ』に足を運ぶたびに、『イカ大王』の姿が脳裏をよぎってしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日日常生活のさまざまな場面で使う、ティッシュ。ちょっとした掃除などに使いたい時には「1枚消費するのはもったいない」と感じる人は多いでしょう。箱ティッシュを開けた時、あるひと工夫をすると、ティッシュの消費を抑えられるかもしれません!ティッシュのエコな使い方に「天才です」生活に役立つ裏技や掃除術をInstagramで紹介している、みや(miya_clean_kurasi)さん。ティッシュのエコな使い方を紹介した動画に「天才」といった声が数多く寄せられました。みやさんの動画によると、まずティッシュを箱から出したら包丁で半分にカット!切れ味が気になる人は、ハサミを使ってもよいでしょう。次に、取り出し口のテープを真ん中だけ残してカットしましょう。こうするだけで、半分のサイズのティッシュが取り出せます!「ちょっとした汚れだけ拭きたい」という時などに、役に立つでしょう。また、みやさんは応用テクニックも併せて紹介していました。同じくティッシュを半分に切ったら、片方は保管し、もう片方の束を半分に分けましょう。ティッシュの間にディスペンサーを入れて、アルコールを注げば、アルコール除菌が簡単にできる優れものに変身!そのほかにみやさんは、車にも置けるミニティッシュの作り方も紹介していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みや | ズボラの楽ちん掃除テク(@miya_clean_kurasi)がシェアした投稿 「個人的にはアルコールを真ん中に入れているやつが、めちゃ便利で推しです」とコメントをしていた、みやさん。ティッシュを節約したい人や、サッと掃除をしたい人にとっての画期的なテクニックには、さまざまなコメントが寄せられています。・すごい感激!天才か?・いつも手でちぎっていました。素晴らしいアイディア!・帰ったら速攻でやります!神業!・これは賢い。エコで素晴らしいです〜!ひと手間を加えるだけで、普段より2倍長持ちすると考えれば、試さない手はないでしょう。ティッシュを無駄にせず使いたいという人は、みやさんの教える方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日・な、何を考えているんだ…!?・インパクトがデカすぎるだろ。・意味が分からないくらい豪快だな。・バーガーに「かっこいい」って初めて思った。2024年9月28日、『あるバーガー』の存在が、ネット上をざわつかせています。話題になっているのは、ハンバーガーチェーン店の『ドムドムハンバーガー』が、この日から期間限定で販売開始した商品。見る人が怖気付くほどのハンバーガーとは、一体どんなものなのでしょうか。『ドムドムハンバーガー』がInstagramアカウントで公開している、こちらの写真をご覧ください!※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ドムドムハンバーガー(@domdomhamburger)がシェアした投稿 「な、なんだこれはー!?」初めて知った人は、こんな声を上げてしまったかもしれません。こちらは『丸ごと!!カニバーガー』。カラッと揚がった香ばしいソフトシェルクラブが、丸ごとバンズに挟まっているバーガーです!2019年に販売開始され、何度も期間限定で再販売している『ドムドムハンバーガー』の大人気メニューなのだとか。2024年の再販売では、定番の『スイートチリソース』味に加えて、『マイルドカレーソース』味が登場しています。 この投稿をInstagramで見る ドムドムハンバーガー(@domdomhamburger)がシェアした投稿 見た目のインパクトが絶大なこの『丸ごと!!カニバーガー』は、再販が決定すると、SNSでまたたく間に話題になりました。ちなみに価格は、単品で税込み1290円、セット価格は1720円です。すでに食べた『丸ごと!!カニバーガー』のファンからは、「相変わらずおいしい!」「見た目よりも硬くなくてサクサク食べられた」「最高です」などの声が上がっています。もし近くに『ドムドムハンバーガー』の店舗がある人は、食べてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日全体重がかかるため、衣類の中でも特に傷みやすい靴下。汚れるだけでなく、爪先に穴が開くこともありますよね。靴を脱いだ時に分かりやすく、人に見られると恥ずかしいため、すぐに捨てる人が大半でしょう。小学生男子の靴下事情「誰にも見られませんように」そんな切なる願いをXに投稿したのは、2児の母親である、めがね(@ZOZrcmxamdpRp1N)さん。小学5年生の次男の靴下が、瀕死といえる状態で、ハラハラしているそうです。当の本人は「これくらいならまだまだ履ける」といって、履いて登校したのですが…。まったく大丈夫ではない、実際の状態をご覧ください。つま先が少し割けるどころか、かかと部分の布が大破!靴を脱ぐ機会があっても、立っているだけなら他人から見えない部分ではあります。しかし、万が一にも学校で誰かに見られたら、限界すぎる靴下へのツッコミを避けられないでしょう。派手に破けて、かかとをカバーできていない靴下に、こんな声が続出しました。・限界チャレンジ中?ワイルドな子だ。・小学生なら、ネタになるから、あえて友達に見せているだろうなぁ。・破けた靴下って、最後の1回のつもりで洗濯しても、あと10回は履いちゃう。・大切に履いてもらえて、靴下は嬉しいと思う!・さすがに限界突破。破れた位置的に、もしかしたら、靴底に穴が開いているのかも?靴下が破けても気にしない次男。物を大切にするのはいいことですが、限度があるため、かかと部分の布地が全部消える前に、取り替えてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日夏野菜の代表として数えられる、ナス。暑い日には、薬味などと一緒にサッパリとした味付けで食べるとおいしいですよね。実は、秋にもピッタリなおいしい食べ方があるといいます。秋にぴったり!『ナスのクリームグラタン』料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、ナスを使った、秋らしい一品をXで公開。「ナスを1袋買っても、このグラタンですぐになくなる」というひと言とともに投稿された、『ナスのクリームグラタン』をご紹介します。【材料(1人ぶん)】・ナス2本・酒大さじ2ぶんの1杯・白だし大さじ2ぶんの1杯・味噌小さじ1杯・薄力粉大さじ1杯・牛乳1003�・塩、コショウ適量・ピザ用チーズ50gまず、ナスは縦に6等分してから横半分に切りましょう。耐熱ボウルにナスを入れて酒をかけたら、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで3分半加熱します。そこに白だし、味噌、薄力粉を入れたら、牛乳を少しずつ加えて味噌と薄力粉を溶き、ラップなしでとろみがつくまで3分ほど加熱。塩コショウで味を調えてください。耐熱容器に移してピザ用チーズをのせたら、250℃のトースターで焼き目が付くまで7分ほど焼いて、完成です!クリックすると画像を拡大しますゆかりさんによると、茶碗1杯ぶんのご飯を下に入れてから、チーズをかけて焼くとドリアになるといいます。白だしと味噌を合わせたコクのある味付けが、ナスのうまみを引き出して、食べる手が止まらなくなりそうですね!ベーコンやマカロニなど、お好みの具材を足して作ってもおいしいでしょう。ナスを使った、秋を感じられる一品には、多くの人が絶賛のコメントを寄せていました!・味噌とチーズのコンビ、絶品ですよね。秋を感じられる素敵なグラタンだと思います!・もう市販のグラタンは必要ないですね!おいしかったです!・ナスもグラタンにできるのか。役立つ情報、ありがたい。・簡単だしめっちゃおいしい!リピート確定です!やっと秋の空気が感じられる日が増えた、2024年9月下旬。夏の間にサッパリとしたナス料理を味わい尽くした人は、ゆかりさんのレシピで秋を感じてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日衣替えや衣類の整頓で手に取った服に、時間が経ったシミができていたことはありませんか。落とし損ねた原因不明のシミはあきらめたくなるところですが、実は手軽に作れるシミ抜き剤で対応できるそうです。宅配クリーニングのcoco-ara(coco_ara_cleaning)の公式Instagramから、シミ抜き剤の作り方とその使い方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 時間が経ったシミにも効果を表すシミ抜き剤衣類にシミが付いてしまった場合、『すぐ落とす』のが鉄則。しかし気付かないうちにシミが付いてしまうと、すぐには対処できません。coco-araの投稿では、手作りの万能シミ抜き剤『魔法水』の使用をおすすめしています。用意するもの・酸素系漂白剤(液体)…小さじ1・重曹…小さじ1・食器用中性洗剤…3滴・液剤を混ぜる用のトレー作り方1.トレーの中で酸素系漂白剤と重曹を混ぜ合わせます。2.1に食器用中性洗剤を混ぜれば『魔法水』の完成です。「たったこれだけなのか」と驚くかもしれませんが、一度使ってみれば効果を実感できるでしょう。魔法水の使い方魔法水の使い方も、作り方と同様、非常に簡単です。1.タオルの上にシミ抜きしたい衣類を置きます。当て布代わりのタオルなので、汚れてもいい乾燥したタオルを使いましょう。2.魔法水を歯ブラシに付け、シミや汚れの部分をトントンと軽くたたきます。15秒ほど続けてみてください。3.シミや汚れの色が抜けてきたら、タオルのきれいな面に衣類を移動させながら、シミや汚れがきれいになるまで2を繰り返します。4.タオルにシミや汚れの色が付かなくなったら、水ですすいで洗濯機に入れ、通常通り洗えば完了です。魔法水でシミを撃退!※写真はイメージシミは付いてから時間が経てば経つほど、繊維の深い部分まで染み込んでしまいます。そのため経過した時間によっては完全に落ちない場合もありますが、それでもシミを薄くする効果は期待できるでしょう。なお実際に魔法水を使うのは、材料を合わせてから3時間以内を目安にしてください。作り置きができないため、使う時に使うぶんだけ作ることをおすすめします。『シミは付いたらすぐ洗う』が基本ですが、もし時間の経ったシミを見つけた場合は、本記事で紹介したシミ取り方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日揚げ物に使った油を、一度の使用だけで処分するのはもったいないもの。再利用したくても、「揚げかすが溜まって使えない…」と泣く泣く処分したことはありませんか。しかしキッチンにあるアイテムを使えば、簡単にきれいな油に生まれ変わります。家庭用紙製品などを製造・販売するエリエール(elleairofficial)のInstagramから、油の再利用方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 キッチンタオルと片栗粉を使って油を再利用!キッチンタオルと片栗粉を使って油をろ過すれば、きれいな油が完成するそうです。用意するもの・ボウル・水(2003�)・片栗粉(大さじ3杯)・超吸収キッチンタオルやり方1.まず水と片栗粉を合わせて水溶き片栗粉を作ります。※写真はイメージ2.キッチンタオルをボウルに敷いてください。ぴったりサイズではなく、ボウルよりもキッチンタオルが少し大きめになるように調節しましょう。3.使い終わった油を、2のキッチンタオルの上から流し込みます。4.3の上から、さらに水溶き片栗粉を入れてください。5.5分ほど待つと片栗粉が沈澱します。その後、キッチンタオルをゆっくり取り除けばろ過が完了。下にきれいな油が完成しています。この方法は、片栗粉が液体から固体に変化する性質を利用したものです。しっかり揚げかすをキャッチし、油を無駄にすることなく再利用できます。驚きの裏技に多くの驚きの声投稿には以下のような反応が多く集まりました。・まったく知りませんでした。・いつも1回揚げたら処分していたので、今度はこの方法で再利用してみます!キッチンペーパーと片栗粉といった、普段家に置いてあるもので手軽に油をろ過できるこの裏技。自宅で揚げ物を頻繁にする人は、このろ過方法を取り入れて、油の無駄使いを減らしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日日本人に馴染みの深い魚の1つといえば、鮭でしょう。一般的に、9~11月頃に旬を迎えるといわれています。フライパンで直焼きするのもいいですが、アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも乙ですよね。鮭のホイル焼きを、フライパンで?全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、フライパンで手軽に作れる鮭のホイル焼きを紹介。食材は鮭の切り身とタマネギさえあれば、シンプルでおいしい鮭のホイル焼きが作れるそうですよ!まずは、タマネギを用意しましょう。調理に使うタマネギは、2ぶんの1個。薄めにスライスし、アルミホイルに広げます。広げたタマネギの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗り、醤油を垂らしてアルミホイルで包みます。フライパンに蓋をし、7~8分ほど蒸し焼きにしましょう。アルミホイルを広げたら…おいしそうな鮭のホイル焼きのでき上がり!マヨネーズのコクとタマネギの甘味が、抜群のコンビネーションを発揮しそうですね。JA全農いわく「鮭のうま味を浴びた柔らかタマネギがうまいのです」とのこと。また、鮭でなく鱈で代用してもおいしいそうですよ!JA全農のアイディアに、感心する人が続出しています。・フライパンで作れるのが乙。キノコや白菜などをそろえなくてもいいんですね!・タマネギだけでいいのか。これはメモしよう。・簡単そうだし、今度チャレンジしてみます!洗い物も少なくて済むね。調理器具も食材も最小限で済む、鮭のホイル焼き。普段あまり料理をしない人でも、さほど苦労せずに作れそうですね。気になったら一度、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日キッコーマンの密閉醤油ボトルは、開封後も鮮度をキープできるのが魅力です。しかし密閉構造がゆえに、最後の醤油が出しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。『キッコーマン』(@kikkoman_desu)の公式Xでは、そんな悩みをすっきりと解消する方法が紹介されています。醤油の最後の1滴まで無駄なく使えて、適切に分別できるエコな方法を参考にしてみてください。( #キッコー民 の皆さん…聞こえていますか…直接語り掛けています…しょうゆボトルのふたは右に回してください…かんたんに外せます…!最後の1滴まで無駄なく使えて、分別できるんです。) #アースデー pic.twitter.com/IRrCnZUyHt — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) April 22, 2024 密閉醤油ボトルはキャップを取って使い切る!密閉醤油ボトルは、醤油の残量が少なくなると、醤油が出にくくなってしまいます。ボトルを逆さまにしても思ったように醤油が出てこないので、最後まで使い切れずにそのまま捨ててしまっている人もいるのではないでしょうか。実は密閉ボトルは、キャップの部分を簡単に外せるのだそうです。キャップを外せば、ボトル内に残った醤油も出しやすくなり、最後の1滴まで使い切ることができます。キャップの外し方もとても簡単ですよ。密封ボトルのキャップの外し方1.ボトルの下部から、切り取り線に沿ってラベルを剥がします。2.キャップ全体を持って右に回すと、キャップが外れます。外れにくい場合は、片手でキャップを握り、もう一方の手でボトルの底部分を回すと、力が入りやすくなりキャップが外れます。この方法でキャップを外せば、ボトル内に残った醤油を最後の1滴まで使い切ることができます。また、ボトルの中に水を入れて、中をしっかり洗うことも可能です。密閉ボトルの構造を知ればエコにもつながる醤油は酸素に触れると酸化しやすく、風味や品質が劣化してしまいます。密閉ボトルは、中に袋が入った二重構造になっていて、空気の侵入を防いで鮮度を保つ仕組みになっています。醤油の量に応じて、内側の袋がしぼむ形になっているのです。ラベルを剥がすと、この二重構造の仕組みがよく見えます。今まで「全部使い切れずにそのまま捨ててしまっていた…」という人も、この方法で残った醤油を最後まで使い切ることができますね。ラベルとキャップを外して、中も水洗いできれば、リサイクルに回すこともできます。醤油も無駄なく使い切れてエコにもなるこの方法、密閉ボトルを使う時にはお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日家の中ではリラックスしたいもの。ですが、小さな異変で平穏が崩れてしまうこともあります。ある日の異変をXに投稿したのは、2児の母親である、うみ(@0eee23)さん。「朝から何時間も、この影が怖くて」影のシルエットから、虫が潜んでいると思ったものの、恐怖でカーテンを開けられなかったといいます。縦長で「触覚もあるのでは」と思われる影は、ゴキブリとしか思えません!不用意にカーテンを動かすと、刺激を受けたゴキブリが、走り回る可能性があります。そこで、うみさんはカーテンの下から、何度も殺虫剤を吹き付けたのですが…どうしたことか、影はビクともしなかったのです。意を決して、恐るおそるカーテン開けたら…。貼り付いていた影の正体は、紙おむつのポイントが貯まるシールでした!子供がシールを家中のあちこちに貼ってしまうのは『子育てあるある』の1つ。うみさん宅でも、子供が貼って回ったのかもしれません。少し丸まったシールが、カーテンの模様と相まって、ゴキブリのシルエットに近付いてしまったようです。まさかの正体に、吹き出す人が続出しました。・これは怖い。完全なトラップ。・笑ってすみません。影がゴキブリにそっくりすぎるよ。・うわぁ、勘違いしても仕方がない絶妙さ。見たら汗が噴き出るシルエットだ。・シールでよかった~。お疲れ様です!うみさんによると「今日1日ぶんの気力と体力を使った」とのこと。影に翻ろうされたぶんだけ、自分を甘やかしてしっかりと回復したいですね。あなたも、偶然が重なった影のいたずらにはご注意ください![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日2024年9月27日、バドミントン元日本代表で、キャスターの陣内貴美子さんが、情報番組『news every.』(日本テレビ系)を卒業しました。2010年から14年半、同番組でメインキャスターを務めてきた、陣内さん。番組のお天気コーナーで「木原さん!そらジロー!」と、キャスターの木原実さんとマスコットキャラクターのそらジローを呼ぶ優しい声が印象に残っている人も多いでしょう。陣内貴美子『news every.』を卒業この日、卒業する陣内さんへ向けて、プロ野球チーム『読売ジャイアンツ』の前監督である原辰徳さんや、フィギュアスケーターの羽生結弦さんが、VTRでメッセージを贈りました。その流れで、2024年3月に同番組を卒業した藤井貴彦アナウンサーが登場。VTRと思いきや…「新潟からの生中継です!」と明かされたのです!思わぬサプライズに、陣内さんは「えー!?」とビックリ。ともに『news every.』を盛り上げてきた仲間である藤井アナは、陣内さんに向けて、このようなメッセージを贈りました。番組に太陽を与えてくれたのは陣内さんでしたし、私が後輩との距離感に悩んでいた時も、いつも力を貸してくれました。そして、どんな人も優しく包み込んできたのが陣内さんでした。14年以上も陣内さんとダブルスを組めたことを誇りに思います。心からの『金メダル』を贈ります。陣内さん、本当にありがとうございました。news every.ーより引用藤井アナは涙をグッとこらえながら、陣内さんに感謝の想いを伝えます。陣内さんも「これはずるいよね」と涙を浮かべていました。そして番組の最後に、陣内さんは、視聴者に向けてこのような言葉を伝えました。卒業を発表してから3週間、いつも通りにと思っていましたけども、なかなかうまくいきませんでした。仲間と会えなくなることも「木原さん!そらジロー!」と呼べなくなることも、さびしいと思っていたんでしょう。『every.』は、視聴者のみなさんに寄り添うことを目指して、言葉の一つひとつを大切に放送してきました。そのことはこれからも変わりませんし、その思いをつないでくれる仲間がここにいます。今年の4月から新しくスタートした仲間のことをみなさん、どうぞよろしくお願いします。そして、これからは私も『every.』の一番のファンでいようと思います。改めて、14年半本当にありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。news every.ーより引用番組の仲間たちも涙を浮かべながら、陣内さんの話を聞いていました。『news every.』を明るく照らし続けてきた陣内さんが、どれだけ周囲の人たちに愛されてきたかが伝わってくるようです。最後の出演を終え、ネットではこのような声が集まっています。・藤井アナからのメッセージにもらい泣きした。14年半お疲れ様でした!・優しい笑顔と「そらジロー」の声が聞けなくなるのはさびしいけど…本当にありがとうございました。・陣内さんらしいコメントでした。太陽のような笑顔が大好きです!なお、番組終了間際に陣内さんは、まさかの事実を明かします。卒業の日ということで緊張していて、裸足で出演していたのです!これにはスタジオも「なんで!?」と総ツッコミ。陣内さんいわく「震えると思ったから」だそうです。さびしい気持ちはありながらも、明るい笑顔を見せて『news every.』を卒業していった、陣内さんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日人は誰しも、手に入らない物を欲しがってしまうもの。『隣の芝生は青い』という言葉があるように、なんでも他人のものはよく見えてしまうでしょう。そんな気持ちを抱くのは、人間だけではないようです。愛犬の散歩中、猫にご飯をあげたら…?一緒に暮らす柴犬の、ぽんたくんの様子を漫画にして、Xに公開している犬山スケッチ(@yako_sketch)さん。ある時、犬山スケッチさんの父親は、近所の人から猫にご飯をあげるよう頼まれたそうです。猫とぽんたくんは、どうやら仲よしな様子。ご飯を食べる猫を見た、ぽんたくんは…。猫のご飯が食べたくて仕方なかった様子!ぽんたくんにとっては猫用のご飯が珍しく、きっと食欲をそそられたのでしょう。しかし、この時はご飯を食べたばかりだったといいます。空になった皿を悲しげに舐める姿からは、哀愁が漂っておりじわじわと笑いが込み上げますね…!ご飯を食べたいぽんたくんの行動を、絶妙なタッチで描いた犬山スケッチさんの漫画は、多くの人の笑いのツボを刺激したようです。・ぽんたくんのいろんな表情が面白すぎて笑っちゃいました〜!最高!・お父様との攻防に1歩も退かないぽんたくんの食欲…!食い意地を張っていてかわいい!・顔、顔ー!申し訳ないけどかわいらしくて笑ってしまいました。犬山スケッチさんによると、今回に限らず、ぽんたくんは自分が食べられないものでも、人が食べているとうらやましそうに見ているといいます。食に対して貪欲なぽんたくん。たくさん散歩した後には、ご褒美がもらえているといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日「あの…記念撮影中なんですが…」そうひと言を添えて、柴犬のモモちゃんと暮らす、飼い主(@momo_shiba_db)さんが、Xに1枚の写真を公開。4万件を超える『いいね』が寄せられています。ある日、飼い主さんは、モモちゃんと一緒に記念撮影をしました。しかし収められた1枚には、モモちゃんの顔がまったく写っていなかったようで…。飼い主さんが頭をかかえた、当時の様子をご覧ください。か、カメラを見てー!モモちゃんは、飼い主さんたちとは正反対のほうに視線を送り、カメラにおしりを向けています。これから記念撮影が行われようとしていることなど、気にも止めないのでしょう。自由奔放なモモちゃんには、「かわいい」といった声が多数寄せられています。【ネットの声】・犬はフリーダムですから。そこがかわいい。・すごいジャンプだ!笑いました。・かわいいから、ヨシ!柴犬といえば、散歩中に急に歩くのをやめるなど、SNS上でたびたび『拒否犬』として話題になることが多い犬種。散歩だけでなく、写真撮影を『拒否』する柴犬も一定数存在するのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日旅館や飲食店などで、客が一筆書き残せる、ノートを見たことはありませんか。ノートの中には、訪れた人々の思い出がつづられています。誰と来たか、どの料理がおいしかったかなど、思いおもいに書かれた内容を読むのが、好きな人もいるでしょう。注文した玉子料理に感動して、ノートに?ある日、神奈川県鎌倉市を訪れた、茉莉(@0001906__)さんは、行列ができるほど人気な飲食店で『玉子焼御膳』を注文。ボリュームたっぷりで、口に入れたら笑顔がこぼれる玉子焼きがこちらです。ふわふわでトロトロな玉子焼きに魅せられた茉莉さんは、店内に置かれたノートを手に取りました。それは、思い出となるひと言を残せるノート。中には、玉子焼きを食べて幸せな気持ちになった人々が残した、温かな言葉が並んでいます。茉莉さんも多くの人に続いて、込み上げる想いをしたためました。来世はここの玉子焼きにしてください。玉子焼きに転生しても構わないほどの、感動を受けたようです!茉莉さんが訪れたのは、同市にある玉子焼き専門店『玉子焼 おざわ』。玉子焼きのおいしさが伝わる写真2枚がXに投稿されると、大きな反響が上がりました。・ここ知っています!まだ行けていないお店だ!・玉子焼き、とってもおいしそう!食べたくなりました。・見た目で分かるおいしさ。ノートをめくった人が、もし茉莉さんの言葉を目にしたら、感動の深さに笑ってしまうことでしょう。玉子焼きを食べたくなった人は、同店を訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日普段料理をほとんどしない人がいざ台所に立つと、苦戦を強いられるもの。誰かの協力を仰いだり、レシピサイトに頼ったりして、やっとまともな料理が完成するでしょう。お昼ご飯を作る兄弟が?複数人の子供を育てる、@29327703MさんがXに公開した兄弟間のエピソードに、12万件を超える『いいね』が寄せられています。ある日、高校1年生の長男と小学6年生の次男が、協力してお昼ご飯を作っていたといいます。調理にお湯が必要だったのか、長男は「次男ー!お湯、450ℓちょうだーい!」といったそうです。恐らく、4503�のいい間違えだったのでしょう。兄の誤った依頼に対し、次男が返した言葉が…。「オッケーー!お風呂より多いけどええかーー?」※写真はイメージ秀逸な返し…!兄のいい間違えに気が付いていたであろう、次男。しかしそこは流れに身を任せ、見事『笑い』に変えてみせたのでした。兄弟特有の、息の合った掛け合いには、さまざまなコメントが寄せられています。・兄弟でお笑いコンビを組んでみたら、楽しそう。・最高やーん!うちの子も5歳差だから、似たようなものを感じる。・お茶吹いた。じわじわくる…。本当に兄弟っていいよね。また、投稿者さんいわく、ほかにも「レンジで何分?」「知らん。1000Wで20分くらいちゃう?」といったやり取りを耳にすることも日常茶飯事だとか。それを聞くたびに、投稿者さんは不安がりながらも、ほほ笑ましく思っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日幼い子供が着ている服の大半は、親が選んだもの。ナチュラルやポップなどの系統があり、親のセンスが光ります。しかし、バリエーション豊かな衣類が並ぶ子供服の売り場に行くと、大半の親は目移りしてしまうでしょう。時には、普段なら買わないようなデザインの服まで、手に取ってしまうかもしれません。思わず買ってしまった子供服「私のバカー!こんなん何をどう合わせればええねん!!」1児の母親である、ごりら(@gorillachanyo)さんも、子供服の売り場で、面白系デザインの服を買ってしまった1人。帰宅したら冷静になったのか、自身が購入した子供服の写真をXに投稿しました。手持ちの服と、どう合わせるのが正解なのか、分からない服がこちら!すっごくフライドポテト…!ごりらさんが税込み757円で購入したのは、フライドポテトが舞い飛んでいるかのような、主張が激しいタイツでした。子供用のグッズを販売している『西松屋』で発見し、購入したとのこと。嘆きのコメントを投稿したごりらさんは、最終的に「でもかわいい」と述べており、存外気に入っているようです!目立つこと間違いなしのデザインに、多くの人が吹き出した様子。一方で、子育て中の人々からは共感の声も多数寄せられました。・衝撃のデザイン。おしゃれ上級者じゃん。・分かる。ダサかわいい服は絶対買うわ。・大丈夫、赤ちゃんは何を着てもかわいい。・ハンバーガー柄のTシャツと合わせてほしい!子供は、あっという間に身体が育っていきます。服の回転が早いからこそ、いろいろなデザインが楽しめるというもの。遊び心あふれた服も、たくさん着せて写真を撮っておくと、思い出になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日