grapeがお届けする新着記事一覧 (120/1373)
レジ袋有料化の流れに伴って、エコバッグを持ち歩く人が増えています。いつでも対応できるよう、常にバッグに1~2枚は忍ばせているという人も多いのではないでしょうか。実はそのエコバッグも、定期的な洗濯が必要だとご存じですか。理由やお手入れ方法について、洗濯にまつわるさまざまな情報を発信中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。エコバッグを洗うべき理由とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 購入したものを中に入れて持ち運ぶエコバッグ。自宅に戻ったらエコバッグからアイテムを取り出し、再度たたんでまたバッグの中に…という人も多いのではないでしょうか。特に食品を入れて持ち運ぶエコバッグには、さまざまな汚れが付着して不衛生になりがちです。肉や魚の汁が染み出てしまったり、野菜の泥が付着したりすることもあるでしょう。汚れを放置した結果雑菌が繁殖し、そのほかの食品まで汚染されてしまうリスクもあります。ココアラ公式Instagramでは、エコバッグを洗う頻度の目安として、『5日~1週間に1回程度』を推奨しています。「これまであまり意識していなかった」という人は、この機会にぜひエコバッグの取り扱い方法を見直してみてください。エコバッグの洗い方とはエコバッグにはさまざまな素材が使われていて、お手入れ方法もそれぞれで異なります。エコバッグをきれいにするためには、まず洗濯表示タグを確認してみましょう。洗濯OKの表示があれば、洗濯機でのお手入れが可能です。洗濯ネットに入れて、定期的に洗浄しましょう。洗濯機の使用がNGでも、手洗い可能なケースもあります。以下の手順でお手入れしてください。1.大きめの桶に水と中性洗剤を入れる2.エコバッグを桶に沈め、20~30回ほど優しく揉み洗いする3.桶の水を入れ替えて、すすぎ洗いをする4.形を整えて陰干しするココアラ公式Instagramによると、ナイロン製のエコバッグは柔軟剤との相性が悪いとのことです。こちらも注意してみてください。洗濯NGなエコバッグは、ハンガーに吊るして除菌スプレーを吹きかけるのがおすすめです。湿り気が残らないようキッチンペーパーで拭き取ったり、しっかりと乾燥させたりすることが、長持ちさせるコツといえるでしょう。エコバッグのお手入れについて、「盲点だった…」と感じる人も多いのではないでしょうか。「お店から自宅まで、荷物を持ち運ぶのに使うだけだから」と油断しがちですが、実は多くの汚れが付着しています。さまざまな素材のエコバッグが増えている今、「自宅で定期的にお手入れすること」も考慮して、素材や形状を選んでみるのもおすすめですよ。洗濯しやすいエコバッグなら、清潔な状態をキープしやすいのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日シチューの付け合わせやサンドイッチなどで活躍するバゲットは、外はカリッと、中はもちもちとした食感が魅力です。卵やバターを使わないバゲットは食パンやデニッシュパンに比べ硬くなりやすく、買った翌日にはカチカチになっていることも少なくありません。温めるとさらに硬くなるので、温め方に悩むこともあるのではないでしょうか。『三菱電機』のX公式アカウント(@MitsubishiKaden)では、バゲットをおいしく焼き上げる温め方を紹介しています。食べきれず翌日へ持ち越すことが多い人は、ぜひ試してみてください。今日11/28は #フランスパンの日 「バゲットの両面を軽く水に浸して焼く」という方法があるそうです。(ご存知でしたか?)水に浸すことでパンの水分が保たれて、おいしく焼きあがるのだとか pic.twitter.com/jQUPVEVFaz — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) November 28, 2023 バゲットを水でぬらしてから焼くバゲットは『高加水パン』と呼ばれる、粉量に対する水分量の多いパンです。高温かつ短時間で焼き上げるので、外はカリカリ、中はもちもちの食感が楽しめます。水分量が多いのに1日置いただけでも硬くなってしまうのは、卵やバターといった保水力のある材料を使わず、小麦粉・イースト・塩・水のみで作られているためです。水分を戻してあげることで、焼き上がったばかりのような食感を取り戻せます。硬くなったバゲットを焼く時は、霧吹きを使って表面を湿らせましょう。水をかけるのは、カットしていない状態、カットしてある状態どちらも『全面』です。水滴が付くくらいまでたっぷり湿らせ、アルミホイルをかぶせてからオーブンで焼き上げましょう。また、しっかりと焼き上げられるようにオーブンを予熱しておくことも大切です。予熱が不十分だと表面だけが焼かれてしまい、パンの中まで熱が通りません。バゲットは冷凍保存できる一度に全部食べきれないという場合は、買ってきたその日に冷凍しましょう。バゲットを食べやすいサイズにスライスし、それぞれをラップで包みます。冷凍用の保存バックに入れてからしっかりと空気を抜き、冷凍庫へ入れましょう。保存期間は約2週間ほどですが、できるだけ早く食べ切るのが理想です。温める時は自然解凍、または霧吹きでぬらしてオーブンで温めましょう。『三菱電機』のX公式アカウントでは、三菱の家電製品に関するさまざまな情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日サラダに欠かせないドレッシングの多くは、油分や水分、各種調味料を組み合わせて作られています。おいしく食べるためには、かける前にしっかりと振ることが大切です。しかし、『どのような振り方をするのか』によって仕上がりが変わってくることをご存じですか。ドレッシングやマヨネーズのメーカーとして知られるキユーピー(kewpie_official)のInstagram投稿より、おすすめの振り方について紹介します。ドレッシングは『縦』ではなく『横』に振る この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 水と油は、もともと混ざり合わない性質を持つもの。ドレッシングをしっかりと振ったつもりでも、またすぐに分離してしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか。キユーピー公式Instagramでは、こうした状況も振り方によって改善できると伝えています。では早速、おすすめの振り方を見ていきましょう。1.まずはドレッシングのボトルのふたが、しっかりと閉まっていることを確認します。2.ボトル中央にある、くびれた部分をしっかりと持ちましょう。3.そのまま、左右に傾けるように振ってください。この時、スナップを利かせてドレッシングの中身をしっかりと動かすことがコツです。この方法で振った後にドレッシングを置いてみると、油分と水分がなじんでいるのはもちろん、調味料が均一に広がっているのが分かります。ボトルを手に取るとつい上下に大きく振ってしまいがちですが、これは誤った方法です。左右に振る方法なら、省スペースでも効率よく作業できます。腕の動きも最小限にとどめられるため、負担も軽減できるのではないでしょうか。ドレッシングを振る理由は『乳化』させるためドレッシングをかける前に振るのは、乳化させるためです。乳化とは、本来であれば混ざり合わない性質を持つ物質が、均一に混ざり合った状態を意味します。ドレッシングの場合、中身を動かすことで油分と水分それぞれの粒子を小さく分散させ、混ざり合った状態にすることでおいしく食べられるようになるのですが、乳化はあくまでも一時的なもの。時間が経てばまたもとの分離した状態に戻ってしまいます。ただ、縦に振るよりも横に振ったほうが、ボトル内での液体の動きが激しくなり、それぞれの粒子がより小さく分散されてしっかりと混ざり合います。そのため、再び分離するまでの時間を長くできるでしょう。「ドレッシングを足そうと思ったら、油ばかりが出てきてしまった…」という失敗も防ぎやすくなります。油分と水分がしっかり乳化した状態で使っていれば、味にムラが出ることもありません。最後までおいしく食べ切れるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日ボーッとした表情をしていたり、髪に寝ぐせがついていたり、誰でも寝起きの様子は、どこか抜けていて面白いですよね。2024年9月10日、マルチーズのライスくんと暮らす飼い主(@rice_0520)さんがXに投稿した1枚が反響を呼びました。寝起き写真飼い主さんが公開したのは、ライスくんの『寝起き写真』です。白くてフワフワの毛並みをしたライスくんですが、起きたばかりの姿はまるで、「しょぼしょぼの綿毛」のようだったとか…。こちらの2枚をご覧ください!写っていたのは、クッションの横から、ぬっと出てきた様子のライスくん。まだ半分くらい夢を見ていそうな眠たげな表情と、寝ぐせでボサボサになった頭がなんとも愛らしく、思わず頬がゆるんでしまうでしょう!投稿には「あまりにもかわいくて爆笑した!」「寝起き感マックスでたまらん」などの声が寄せられていました。また、コメントの中には「文豪の川端康成っぽい」という声も。いわれてみると、ちょっぴり似ているような気もしますね。ライスくんの寝起き写真は、多くの人のハートをつかんだ模様。次はどんな表情を見せてくれるのか、楽しみにしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日「これはギターに天使が舞い降りるところ」そうつづり、Xに1枚の写真を投稿したのは、文鳥のぶん吉ちゃんと暮らす、飼い主(@bunkitisan)さん。飼い主さんは普段Xを通じて、自身がギターを弾く様子とともに、ぶん吉ちゃんのかわいい姿を公開しています。ある日、自宅の部屋で過ごしていた、飼い主さん。ギタースタンドに立てかけているギターのヘッド部分に、『天使』が舞い降りる決定的瞬間を写真に収めたとか!その『天使』の正体とは…。ぶん吉ちゃんが、華麗に飛んでいた!真っ白な体で、羽をパタパタと動かすぶん吉ちゃんの姿は、天使さながらですね。まるで「あなたの奏でるギターの音色が、今よりもさらにきれいになりますように…」なんて、おまじないをかけているようです。天使が舞い降りたかのような姿で魅せた、ぶん吉ちゃん。これからも、飼い主さんのギターの音色を聞きながら、優雅に過ごしてね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日ペットと暮らしていると、たくさんの写真を撮りたくなるもの。気付いたら、カメラフォルダがペットの写真でいっぱいになっている人も少なくないでしょう。愛犬を写した1枚が反響3匹の愛犬と暮らす飼い主(@__mohu_c)さんも例に漏れず、かわいい愛犬たちを写真に収めています。2024年5月17日、飼い主さんが愛犬の1匹であるプードルのしえるんちゃんを撮影し、Xで公開したところ、10万件を超える『いいね』が集まりました。「これは神ビジュ」「たまらん」という声が上がった写真を、飼い主さんのコメントとあわせてご覧ください!「ごつ盛りプードル」しえるんちゃんのモフモフな毛を丸くカットしているという飼い主さん。その姿はまるで大きな綿あめのようです。飼い主さんを見つめる、愛くるしい表情もまた、たまらなくかわいいですね!投稿には「思いっきり笑った」「だめだ、好きすぎる」などのコメントが寄せられました。なお、しえるんちゃんの姿には、カップ麺の『ごつ盛り』シリーズで知られる、東洋水産株式会社のXアカウントも反応し、「ごつ盛りプードル!?」とつづっていました。しえるんちゃんのかわいさは、多くの人の目をくぎ付けにしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日旅行の時に大活躍してくれる、キャリーケース。キャスターを転がせば重い荷物でも簡単に持ち運べるので、旅行や出張などで利用しているという人は多いかもしれませんね。しかし、外で使ったキャスターをそのままの状態で室内に持ち込むことには、抵抗がある人もいるでしょう。筆者もその1人で、これまで、使うたびにキャスターをきれいに拭いてから室内に持ち込んでいました。ただ、旅行終わりの疲れた身体だと、そんな些細な作業でも「やりたくない」と思ってしまうものです。「少しでも楽できるアイテムはないだろうか」と、100円ショップ『ダイソー』で探したところ、いいアイテムを見つけました!ダイソー『キャリーバッグ用 車輪ソックス』そのアイテムとは、ダイソー『車輪ソックス(キャリーバッグ用、スマイル)』4個入りで、価格は税込み110円。色はイエローとブラックの2色展開です。使い方は簡単です。キャスター部分に車輪ソックスを被せるだけ!これで床などを汚すことなく、室内にキャリーバッグを持ち込むことができます。実際に使ってみると、履き口がよく伸びるので、キャスターに被せやすかったです。この車輪ソックスを履かせれば、キャリーバッグを室内に持ち込む時に、壁や家具を汚してしまうことも防げます。帰ってすぐに、キャリーバッグの中身を整理したいという時にも役立ちそうですね!手軽に使えて、旅行や出張終わりの負担を軽減してくれる便利アイテム。キャスターの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日個体差はありますが、基本的に犬は散歩を好む動物。飼い主から散歩に誘われようものなら、尻尾をふって喜びを見せることでしょう。しかし時によっては、散歩気分ではない場合もあるのかもしれません。飼い主が散歩の準備をしていると…2匹の愛犬と一緒に暮らしている、飼い主(@lupiloa_weim)さん。ある日、飼い主さんは、2匹のうち兄にあたるルピくんを散歩に連れて行こうと、準備をしていました。しかし、ルピくんはどうやら乗り気ではなかったようで…。か、顔ー!楽しみにするどころか、むしろ「私を散歩なんかに連れて行くな」といわんばかりの表情ですね…。また、ソファの上で後ろ脚を広げて、人間さながらの体勢でダラっとしている様子にも、じわじわと笑いがこみ上げてきます。これには飼い主さんも「犬って普通、飼い主がお散歩の準備をしていると分かると、もっと喜ぶものじゃないっけ」と首をかしげたようです。まるで『散歩拒否』をしているように見えるルピくんには、さまざまな声が寄せられています!・「なんか面倒くさいなぁ…」といっていそう。・哀愁いいな〜。犬ってこんなに『お父さん感』が出せるんだ…。・二度見しました。人間みたい。なお、写真が公開されたのは、2024年9月中旬。まだ残暑が厳しい時期です。もしかすると、部屋で涼んでいたルピくんは、暑い外に出るのがおっくうに感じていたのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日2024年9月現在、X上で『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグが流行。同ハッシュタグとともに投稿された、1枚の柴犬の写真が、注目を集めています。寝ている柴犬の姿が…・怖すぎ!でも、かわいい。・漫画でよくある、ショックを受けてる顔みたい。・宇宙と交信中?帰ってこい!・確かに、これは二度と撮れない写真だ。Xで、このようなコメントが寄せられたのは、柴犬のむぎちゃんと暮らす飼い主(@mugi_otenba)さんの投稿。柴犬といえば、かわいらしい顔立ちで、多くの人から愛されている日本犬です。むぎちゃんも、日頃の投稿では、クリクリした目と愛嬌たっぷりな表情でたくさんのフォロワーを癒しています。そんなむぎちゃんの、普段とは違う姿がおさめられた『二度と撮れない写真』がこちら!なんと、白目…!人間でも、寝ている時に白目になってしまう場合がありますよね。まさか、犬も白目になることがあるとは…驚いた人も多いのではないでしょうか。一説によると、犬が白目になってしまうのはリラックスしている証拠なのだとか。むぎちゃんも、安心して熟睡しているのかもしれません。飼い主さんでさえも、二度と撮れないかもしれない柴犬の姿。無防備なかわいさに、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日・その決断で間違いないでしょう!・『確信犯』かもしれませんよ。・小さな抵抗がかわいすぎて、笑った!・賢いわ~。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。ある日、なみそさんは、買い物に出掛けようとしていました。しかし、愛猫のおだんごちゃんの行動によって「買い物に行くのを諦めた」といいます。飼い主さんを諦めるしかない状況に追い込んだ、おだんごちゃんの『作戦』とは…。連れて行かないなら、こうだ…!なみそさんが買い物に持っていくバッグを枕代わりにしている、おだんごちゃん。出かける準備を進める、なみそさんに気付いたのでしょう。バッグをがっちりとキープして、買い物に行くのを阻止しているではありませんか!バッグから離れない、おだんごちゃんの表情からは「行動はお見通しニャ!」なんて、セリフが聞こえてきそうですね。なみそさんいわく、おだんごちゃんは「しばらくすると、グーグーと寝てしまい、バッグを奪うことはできませんでした」とのこと。おだんごちゃん自身も、まさか寝てしまうとは…予想外の展開だったかもしれません。なみそさんは、気持ちよさそうなおだんごちゃんを見守ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日パンを買ったものの、お腹いっぱいで食べきれずに残してしまうことはありませんか。とはいえ、翌日までそのまま置いておくと、乾燥などの影響で風味が落ちてしまうことがありますよね。そんな時は、冷凍保存をしてもいいのでしょうか。パンの冷凍保存について『Pasco』ブランドを展開する、敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)に聞いてみました。食事パンは冷凍保存できる!敷島製パンに「パンは冷凍保存してもいいのか」と聞いたところ、このような回答がありました。食事パンであれば冷凍保存が可能です。食パンやロールパンといった食事パンは、複数枚、複数個入りを買った場合、消費期限内に食べきれないことがあるでしょう。冷凍保存できるとのことなので、好きな時に食べられて便利ですね。※写真はイメージただし、菓子パンを冷凍する際は注意が必要だそうです。菓子パンの冷凍保存は、商品によってクリームが分離するなどうまく解凍できないことがあり、あまりおすすめしておりません。常温で保存していただき、消費期限内でできるだけ早めにお召し上がりください。菓子パンなど冷凍保存に向いていないパンは、無理に冷凍しないようにしましょう。冷凍したパンのおいしい解凍方法次に、敷島製パンから聞いた、食パンとロールパンを冷凍保存・解凍をする際のアドバイスを紹介します。【食パンの場合】・1枚ずつラップで包んで、冷凍用の保存袋に入れて冷凍する。・自然解凍をする場合は密閉状態のまま解凍。・トーストする際は、凍った状態で予熱したトースターで焼く。食パンの場合は、通常よりやや長めにトーストするのがポイント。霜がついている場合は必ず払い落としましょう。【ロールパンの場合】・1個ずつラップで包んで、冷凍用の保存袋に入れて冷凍する。・冷凍前の商品に一番近い風味を味わいたい場合は自然解凍する。・電子レンジでの解凍は500Wで20~30秒程度が目安。ロールパンは解凍した後に、トースターやオーブンで焼くと、よりおいしく食べられるとのこと。その際はアルミホイルで包むと、焦げずに焼くことができます。ちなみに、食パンもロールパンも、冷凍後2週間を目安に食べ切りましょう。敷島製パンのウェブサイトでは、バゲットやイングリッシュマフィンの冷凍保存・解凍のコツも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月13日ほかの人から、自分の行動を褒められると嬉しいですよね。ただ中には、嬉しいとは思うものの、「いや、私なんて…」と謙遜してしまう人もいるのではないでしょうか。『お世辞』というものもあり、褒め言葉を素直に受け取れず、返答に悩んでしまう…なんてことも。保育園の先生に褒められた、ママ友の返しが…?ある日、保育園にいる4歳の娘さんを迎えに行った、のちゃん(@nochan_ikuji)さん。保育園に着くと、娘さんの保育士とママ友が話をしていました。すると、のちゃんさんに気付いた保育士は、「まあ!美人が2人そろったわ」と嬉しい言葉をかけてくれたそうです。ママ友を前にし、謙遜してしまったのか、のちゃんさんは「いやいや私なんて…。○○くんママは、おきれいですけども…」と返したのだとか。一方、ママ友が保育士に返した言葉はというと…。出典:※写真はイメージ「あら、先生も含めて美人3人ですよ!」保育士の褒め言葉を肯定しつつ、保育士のことも「美人ですよ」と褒め返したのです!誰も傷つけず、否定もすることなく、3人全員が幸せになる言葉を放った、ママ友。おおらかで、どこか余裕のある言葉から、ママ友の人柄のよさが感じられますよね。これには、のちゃんさんも「格が違いすぎた」と思ったそうです。Xに投稿された、保育園でのエピソードには、このようなコメントが寄せられていました。・外見だけでなく、内面からも美人さがにじみ出ているのか。・この発言は、まさに別格ですね!・セルフイメージが、大気圏を突破している…。もらった褒め言葉を、素直に受け取ったほうが、自分も相手も気持ちよくなるのかもしれませんね。ママ友の素敵な返しで、その場にいた全員が、笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日通販サイトでの買い物が主流となっている、2024年現在。家に、商品が梱包されていたダンボールが溜まっている家庭も多いでしょう。通販サイトを頻繁に利用する筆者も、溜まったダンボールの処理に困っていました。ゴミとして廃棄するのも1つの方法だけど、せっかくならほかの使い方で再利用はできないだろうか…。調べてみると、ある活用法を見つけました。それは『イスにして使う』というもの!早速、『ダンボールイス』の作り方を紹介していきます。さまざまな作り方があったのですが、筆者は比較的簡単な方法を実際に試してみました。用意するものは以下です。・ダンボール(大きめがよい)・ガムテープ・ビニール紐・カッターまたはハサミまず、ダンボールの長辺のフタを上下ともに切り取りましょう。ダンボールの真ん中辺りを内側に折って、くっ付けます。くっ付いた状態のまま、ビニール紐で結んでください。上下のフタを閉じて、ガムテープでとめれば…完成!成人男性である筆者が座っても、壊れそうな気配はまったくなく、頑丈でした!地震や台風などの影響で、一人ひとりの防災意識が強くなっている同年現在。外や避難所などで過ごすことになった際に、身近にあるダンボールでイスが作れたら、役立つことでしょう。普段からの活用法としてはもちろん、災害時のためにも『ダンボールイス』の作り方を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日時が経つにつれて、言葉や流行するアイテム、技術などは変化していくものでしょう。今を生きる私たちが当たり前だと思うことでも、未来の人間にとってはびっくりするものだった…なんてことも不思議ではありません。未来の会話を描いた漫画が…?漫画家の山田全自動(@y_haiku)さんは、『2080年頃に話されていそうな会話』をテーマに、創作漫画を公開しました。作中で98歳となった山田全自動さんが子供たちに、2020年代に起きた出来事や、当たり前だったことについて語りかける様子が描かれています。2080年の未来では、過去のパンデミックや技術的な問題は、クリアできる段階にあるのでしょう。子供たちは、コロナ禍でマスクをしていたことに「意味が分からない」、人間が車を運転していたことに「恐怖すぎるでしょ!」などさまざまな反応をしていました。最後に、山田全自動さんの発した「エモい」という言葉にも「古っ!」とツッコミ。子供ならではの素直な反応に、笑ってしまいそうになりますね!もしかしたら、2080年には、本当に山田全自動さんの漫画のような会話が繰り広げられるのかもしれません…!【ネットの声】・スマホなんてものがあっての~。未来はどうなっているんだ。・古くてもいいから「エモい」を認識してくれー!・あんまり変わっていなさそう。でもこのファッションはやめて…。・人類が暮らしやすい世界なのかが気になる。平和であってほしい。未来がどうなるかは誰にも分かりませんが、昔話を聞いた子供たちが喜べる、世界になることを願いたいですね。漫画を読んだ多くの人が、未来への思いを募らせたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日カナダとアメリカの国境にまたがる、ナイアガラの滝。壮大な景観が魅力的で、人気のある観光地の1つです。実際に見たら、大自然が生み出すエネルギーを感じるでしょう。。永野芽郁の『ブルー』なショットに絶賛の声2024年9月10日、俳優の永野芽郁さんがInstagramを更新。ナイアガラの滝を訪れたことを報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 永野芽郁(@mei_nagano0924official)がシェアした投稿 写真には、澄んだ青空を背景に、ブルーのレインコートに身を包んだ、永野さんの姿が写っていました!水しぶきも写っており、臨場感あふれる姿になっていますね。また、永野さんはナイアガラの滝を撮影した動画も公開。画面を通して、ダイナミックな水の流れが伝わってきて、見た人は思わず圧倒されてしまうでしょう!永野さんが、海外で大自然を満喫していることが感じられる投稿には、絶賛の声が多数寄せられています。・芽郁ちゃんからも、滝からも、マイナスイオンが出ていて浄化された。・待って、待って!青色のレインコートが似合っていて、かわいすぎる。・ナイアガラの滝の迫力が満点!・芽郁ちゃんを見たら、暑さも吹き飛んじゃった!残暑を吹き飛ばしてくれそうな、永野さんのさわやかなショットに、多くの人が『涼』を感じたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日「もはや人間」そうつづり、『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグとともに愛犬の写真をXに投稿したのは、飼い主(@shikoku_mijyu)さん。飼い主さんは「四国犬を多くの人に知ってもらえますように」という想いの元、四国犬の海珠(みじゅ)ちゃんとの日常を公開しています。普段は床にごろんと寝転がるなど、かわいさが話題に上がることの多い海珠ちゃん。しかし、飼い主さんが投稿した1枚には、「『SASUKE』に出られる」「ラスボス感」といった声が寄せられているのです。『SASUKE』(TBS系)といえば、1997年から特別番組として放送されている、視聴者参加型のスポーツ・エンターテインメント番組。本来、参加できるのは人間だけの同番組に出られそうな、海珠ちゃんの姿とは…。『SASUKE』のステージに挑戦中であるかのような体勢をしていました!なお、この時の海珠ちゃんは、身動きが取れない状況だったとか。飼い主さんは「この後すぐにiPhoneを放り投げて救出しました」とふり返っています。『人間離れ』ならぬ、『犬離れ』した姿で魅せた、海珠ちゃん。犬も『SASUKE』に出演できる世界線が存在するならば、海珠ちゃんは間違いなく、お茶の間に笑いと感動を届けてくれるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日その場を通る不特定多数の人に、情報を発信する方法として、いつの時代も貼り紙は有効な手段。目立つ場所に掲示しておけば、人件費などを使うこともなく、案内や注意などを呼びかけることができます。しかし、その効果を発揮させるには、条件があります。そう、『誰でも読める』必要があるのです…。トイレ前の『解読不能な貼り紙』にツッコミの嵐ある日、新潟県内にある温泉施設を訪れた、伊とう(@120U1)さん。施設内を歩いていたところ、きっと誰もが首を傾げてしまうであろう、不可解な貼り紙を目にしたといいます。「これは一体、なんて書いてあるんだ…?」伊とうさんが気になったのは、トイレの案内板の上に掲示された、1枚の貼り紙。そこには確かに、れっきとした日本語で情報が記載されていたのですが、伊とうさんは頭をひねらせないと読むことができなかったといいます。実際の光景を目にすれば、誰もがその理由を察するはずです!スマホでこの記事を読んでいる人は、画面の真横から写真を見てください。パソコンで見ている人は…頑張ってモニターを横にしてみましょう。きっと、徐々に全貌が明らかになってくるはずです。そう、「牛乳は脱衣場入口向かって左手にて販売しております」というメッセージが…!左右の幅をそのままに、縦の長さを圧縮した文字を『平体』といいます。プリントする際に設定を誤ってしまったのか、文字が縦に潰れてしまったのでしょう。私たちは画面を傾ければなんとか解読することができますが、実際にこの貼り紙を目にした場合、壁に顔を押し付けるなどして、真横から見ないと難しいはず。難易度の高すぎる貼り紙に、ネットからは困惑する人が続出。そして、内容に対し「なんやねん!トイレの情報じゃないんかーい!」「どうしてこうなった」といったツッコミが相次ぎました。利用客が「トイレについての重要な情報かもしれない」と思い、悪戦苦闘の末に読んだ結果、牛乳の販売についての情報を知らされると思うと、じわじわと笑いがこみ上げてきますね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日・野生と警戒心を失った犬は、神です!・クセが強すぎて、笑いが止まりません!・電車の中で見ていたら吹きました。・まさに『落ちている』というのでしょう。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、柴犬のこつめちゃんと暮らす、飼い主(@SKotsu)さんの投稿。ある日、こつめちゃんがスヤスヤと寝ていました。愛犬と暮らす飼い主さんにとっては、日常的なことかもしれませんが、こつめちゃんの寝方は一風変わっているようです。思わず笑いを誘った、こつめちゃんの寝姿をご覧ください。大胆…!お腹が丸出しで仰向けになっている、こつめちゃん。また、口が開いて歯が見えており、無防備な格好をしているではありませんか!そんな、安心しきったこつめちゃんの顔からは「もう、どうにでもなれ~」なんて、寝言が聞こえてきそうですね…。飼い主さんいわく、こつめちゃんは「散歩中は、警戒心が強め」なのだとか。これからも、こつめちゃんは、大好きな飼い主さんに守られて、脱力した姿を見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日突然ですが、家の天井がどのくらい汚れているか知っていますか。床や壁などは掃除していても、簡単には手の届かない天井を、頻繁に掃除するのは難しいでしょう。どこの天井が汚れている?日頃から愛用している、花王株式会社(以下、花王)のアイテム『クイックルワイパー』を使って床掃除をしていた、筆者。ふと「天井を掃除してみたら…」と、一度も掃除したことのない天井を見上げました。汚れ具合をはっきりとさせたかったため『クイックルワイパー』で、早速、天井を掃除してみます!花王はウェブサイトを通じて『クイックルワイパー』の用途として、以下のように紹介していました。床(フローリング、ビニール)・壁・畳・網戸・玄関たたき※洗浄する表面がザラザラしていたり、ささくれ・突起物等がある場合は、洗浄液がしみこんだり、シートのセンイが抜けることがあります。目立たない所で試してからお使いください。花王株式会社ーより引用『クイックルワイパー』を使う前に、拭く場所の状態を確かめるようにしてください。筆者も確認を取った上で、リビングや風呂場、脱衣所、トイレ、廊下といった天井に使ってみると…。目立つほどの汚れはありませんでした。しかし、ある部分の天井だけは、はっきりと汚れが分かるのを確認。ある部分とは…。そう、キッチンの天井です!筆者の自宅では、揚げ物料理を作る頻度が多く、油汚れでベタベタになっているところがありました。「こんな状況になっていたのか…」と、ショックを隠し切れませんでしたが、気付いてよかったと安堵し、スッキリした気持ちです!また今回、天井を掃除してみると、部屋が明るくなったような気にもなりました。日頃から目にはしていても、手を付けられない場所に、汚れがたまっているのかもしれません。あなたも、自宅の天井に注目して、試しに掃除をしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日保管していたハチミツが、いつの間にか白く固まってしまっていたことはありませんか。なかには「腐ってしまったのではないか」と心配する人もいるでしょう。本記事では農林水産省の公式サイトより、ハチミツが白く固まる理由と対処方法を紹介します。ハチミツが白く固まる理由は?※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、ハチミツが白く固まる理由について以下のように解説しています。ハチミツの主要成分であるブドウ糖、果糖のうちブドウ糖の作用によるものです。農林水産省ーより引用ハチミツに含まれている『ブドウ糖』が結晶しやすい性質であるため、白く固まってしまうとのこと。そのほか温度が低い場所で保管していたり、振動を加えたりするのも結晶化する理由です。日当たりの悪い場所や、冷蔵庫や電子レンジの近くなど振動が伝わりやすい場所で保管していると、結晶化が進みやすい傾向にあります。結晶化したハチミツを元に戻す方法農林水産省によると、湯煎で溶かすことによって元の状態に戻せるそうです。ただし熱すぎるお湯を使って溶かすと、ハチミツの風味や質が変わる可能性があります。50℃前後のお湯を使って溶かしましょう。結晶化したハチミツはそのまま食べるのもアリ!ハチミツが結晶化したとしても、味や質に影響はありません。「湯煎で溶かすのが面倒…」と感じる場合は、結晶化したハチミツをそのまま食べるのも1つです。トーストにそのままのせて、『シャリシャリ』とした食感を楽しんだり、ホットドリンクに甘みをプラスしたい時に入れたりしてみるとよいでしょう。ハチミツの結晶化を防ぐためには?※写真はイメージ結晶化しても湯煎で溶かせば元に戻せますが、ハチミツには『一度結晶化すると再結晶しやすい』という性質もあります。気温や振動の影響を受けにくい、食器棚や吊り棚の中で保存して結晶化を防ぎましょう。ハチミツは温度変化や振動などによって結晶化しやすい食材です。固まったままでも食べられますが、気になる人は湯煎で溶かし、結晶化しないように普段の保管方法に配慮してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日まな板や食器の黒ずみ、茶シブの漂白などに活躍する、花王株式会社の『キッチンハイター』。スプレータイプと液体タイプが売られており、用途によって使い分けられて便利ですよね。しかし、中には『キッチンハイター』が使えないものもあるため、注意が必要です。『キッチンハイター』がNGなものとは?家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『キッチンハイター』が使えないものを紹介しています。以下の投稿をご覧ください。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 色物や柄物の繊維製品、ステンレスを除く金属製の容器、メラミン食器など、『キッチンハイター』が使えないものが多数あるのですね。いずれも『キッチンハイター』の成分に弱く、変色やサビを招く恐れがあるといいます。また、材質が不明なものや木製品に関しても変色の恐れがあるため、目立たない場所で問題がないか確認しながら使用するのがよいそうです。『くらしのマーケット』はほかにも、『キッチンハイター』を使用する際の注意点として、台所用手袋やメガネなどを使用して肌や目を保護し、換気をしながら使用するよう呼びかけています。汚れを取るのに便利な『キッチンハイター』で製品をダメにしないためにも、用途や使い方を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日子育てに欠かせないアイテムの1つである、おしりふき。取り出しやすいよう、プラスチック製の蓋が付いている商品も販売されています。おしりふきは新生児の時期からおむつが外れるまで、数年にわたって使うため、かなりの量を消費するでしょう。おしりふきの蓋の『賢い再利用法』に「天才」1児の母親である、ぢゅぴまま(@ankoankoanko888)さんが、Xに投稿した『おしりふきの蓋の活用法』に絶賛の声が上がっています。会員制スーパーマーケット『コストコ』で販売している、蓋付きのおしりふきを使っている、ぢゅぴままさん。毎回使い切るたびに残る蓋を、もったいなく思い、捨てずにとっていたといいます。そこでぢゅぴままさんは、溜まった蓋を使って息子さんのために『あるもの』を作ることに。「やっと活用できる時が来た」というコメントとともに投稿された、次の写真をご覧ください!ぢゅぴままさんが作ったのは、おしりふきの蓋を使ったパネルオモチャ!動物のシルエットが貼ってある蓋を開けると、中から動物の絵柄と名前が出てくるという仕掛けが施されています。きっと息子さんも、楽しみながら動物の名前を覚えることができるでしょう。ぢゅぴままさんによると、100円ショップで購入したカードホルダーを切り取って台紙に貼り付けて作成したのだとか。中のカードを差し替えれば、数字やひらがなの勉強にも活用できそうですね。捨ててしまいがちな蓋を活用した、ぢゅぴままさんのアイディアには、全国の親たちから拍手が送られました!・すごい。ナイスアイディアすぎる!・「もったいないな」と思いながら捨てていたのを、すごい悔やんだ。目からウロコです。・今まで全部捨ててきてた…。天才だ…天才…。・かなりの量の蓋を捨ててきた事実に直面して嘆いている。もっと早く知りたかった…。捨ててしまいがちなおしりふきの蓋を使った、エコで楽しいアイディア。100円ショップの商品で、楽しいオモチャに生まれ変わるとは、驚きますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日天候が不安定な日は、洗濯物を部屋干しする人は多いはず。しかし部屋干しにすると洗濯物が乾きにくい上に、嫌なニオイが発生することがあるでしょう。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)の投稿より、部屋干しする際の干し方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗濯物を効率よく乾かせる干し方1.空気の通り道を作る部屋干しする際は空気の通り道を確保し、洗濯物にまんべんなく風が当たるようにするのがポイント。ピンチハンガーに洗濯物を干す場合は、左右の両端にはボトムスやワンピースなどの長いものを、中央に向かうほど丈の短いものを干す『アーチ干し』がおすすめです。パンツやデニム、Tシャツなどもピンチハンガーに吊るすと効率的に乾かせます。その際空気の通り道ができるよう、筒状になるように留めて干してください。バスタオルのような大きなものは、均等に空気が当たるようジグザグに留めて干しましょう。ハンガーに衣類をかけて横並びに干す場合は、洗濯物同士の間隔をこぶし1個分程度空けます。またワイシャツのボタンを外して襟を立てたり、肩幅のあるハンガーを利用したりするのも、速く乾かすのに効果的です。2.サーキュレーターや除湿機を取り入れる部屋干しすると、ぬれた洗濯物によって室内の湿度が高くなってしまいます。サーキュレーターを使って洗濯物に風を当てれば、洗濯物の水分が蒸発しやすくなるでしょう。さらに除湿機を使って空気中の水分を除去すると、カラッとした環境で洗濯物を乾かせます。洗濯後すぐに干すことも大切!※写真はイメージ嫌なニオイを防ぐためには、洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して干すことも大切です。洗濯機の中に洗濯物を長く放置していると、中に湿気がこもりニオイの原因である雑菌が繁殖してしまいます。「部屋干しは嫌なニオイがするから避けたい…」と思っている人は多いかもしれません。しかし干し方をひと工夫するだけで乾かす時間を短縮でき、嫌なニオイを予防できます。本記事で紹介した干し方を身につけて、洗濯物を嫌なニオイから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日チャットアプリ『LINE』は、友達に追加した人とコミュニケーションできるサービス。簡単にメッセージを送ることができて便利ですよね。しかし、メッセージを誤って、違う相手に送ってしまう『誤送信』を経験した人も少なくないかもしれません。誤送信したLINEの写真が?Yashi(@carpe_diem5641)さんも、誤送信をしてしまった1人。ある日、所属する部活の連絡用グループで、「顔がない」と語るぐらい、恥ずかしく感じる送信ミスをしてしまったといいます。早速、Yashiさんが送信したメッセージを見てみましょう!送っていたのは「ジンギスカンさえ食べられたら満足です」という一文です。Yashiさんの地元は、北海道。帰省する関係で、家族にメッセージを送信したつもりが、誤って部活用のLINEグループに送ってしまったのです…!送信した時間が朝5時56分だったことからも、寝起きのぼんやりした状態で送ってしまったのでしょう。既読が32人も付いていることから、ガッツリ見られていますね…!これでは、いい逃れできません!Yashiさんの投稿には、10万件以上の『いいね』が付きました。・きちんとリアクションしてくれて、いい部活ですね。・笑った。ジンギスカンが食べたくなった。・今後、送信ミスしても「ジンギスカンを食べに行くので」とネタにできますね。・かわいいにもほどがある。ところで設定言語が、なんで外国語なんだろう?ちなみにLINEの設定言語は、ドイツ語とのこと。Yashiさんが、スイスのドイツ語圏に留学していたからだといいます。LINEの誤送信は、ミスをした本人にとっては恥ずかしいことでも、見た側の人からすると面白いものでしょう。Yashiさんの誤送信と部活メンバーの反応に、多くの人がクスッとしました![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日色の濃いものを洗濯すると、色落ちしたり、ほかの衣類に色が移ったりしてしまうことがあります。色落ち・色移りを防ぐためにやるべきことを、Instagramの投稿からご紹介します。色落ちしやすい服の見分け方とは?※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 色落ち・色移りを防ぐポイントをInstagramの投稿で紹介しているのは、宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramです。毎日の洗濯に役立つアイディアを、Instagramを通じてシェアしています。色落ちや色移りは、淡い色よりも染料の多い濃い色で起こりやすい傾向にあります。特に青や赤は染料が落ちやすく要注意なのだとか。また、化学繊維を使ったものは色落ちしにくく、天然素材を使ったものは色落ちしやすい傾向があるようです。そのほかにも、デニム素材や海外製の古着、刺繍が施された衣服も色落ちに注意しなければなりません。洗濯前に色落ちするかを見抜こう色落ちしやすい衣服を洗う際は、必ず色落ちテストを行いましょう。テストの方法は、白いタオルや綿棒に液体洗剤を付け、衣服の目立ちにくい場所を軽く叩きます。タオルや綿棒に色が付いた場合は、洗濯で色落ちする衣服だということです。色落ちテストで色が移った衣服は、どんなに注意して洗濯をしても色落ちが発生してしまいます。淡い色の服と一緒に洗ってしまうとほぼ確実に色移りするため、単独で洗濯するか同じような色の衣服とともに洗濯をするといいでしょう。また、色落ちしやすい衣服は、1回洗ったからといって2回目からは色落ちしないというわけではありません。もしもほかの衣服と一緒に洗いたいという場合は、ある程度色落ちさせてからのほうがおすすめです。色落ちさせる方法として、まず洗面器に40~50℃のお湯をはり、液体洗剤を溶かしたら、衣服を5分ほどつけ込みます。その後、洗濯機で1分ほど脱水し、新しく水をはった洗面器に10分ほどつけ込みましょう。最後に1分ほど脱水したうえで陰干しすれば完了です。色移りした時の対処法軽度の色移りの場合、規定量の2~3倍ほどの洗剤でつけおき洗いするだけで汚れを落とせます。一度乾いてしまうと顔料が定着してしまうため、乾く前に洗い直してください。なお、洗剤は弱アルカリ性のものを使うとより効果的です。色移りが激しい場合は、同様に40~50℃ほどのお湯に規定量の2~3倍の弱アルカリ性洗剤を入れ、さらに酸素系漂白剤53を追加し、1時間ほどつけおきします。その後は洗濯機で通常洗いをしてから天日干ししましょう。色移りした服も、程度によっては元に戻せない可能性があります。そのため、洗濯前に色落ちするかを確認し、色落ち・色移りによる影響を極力抑えることが大切です。もしも色移りしてしまった場合は、ココアラのInstagramを参考にしてなるべく早く対処しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日あなたは在宅中、集配車の走行音によって、荷物が届くのを察したことはありませんか。特にトラックなど大型のガソリン車であれば、走行音は大きいでしょう。宅配便が『音で分かる男』元配達員のゆきたこーすけさんが漫画化した、寄稿者のエピソードを元にしたとある出来事を紹介します。男性が住んでいる家には、仕事の関係でたくさんの配達物が届くといいます。そんな日々が続く中、トラックの音で宅配便が来たことを自然と察知できるようになったとか。そればかりか、音を聞き分けて、どこの運送会社が運んできているのかまで分かるようになったそうです。しかし、つい先日のこと…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常トラックの音に気が付かないまま、先にインターホンの鳴る音が耳に届いてしまった男性。理由を探ると、電気自動車(通称:EV車)だったことにより、走行音が最小限に抑えられていためだったのです!乗用車のEV化が進む昨今。トラックなどの集配車も同様にEV化が進んでいるのでしょう。漫画を読んだ人からは、「ちょっと分かります!」「近頃はちらほらとEV車を見るようになりました」などの声が上がっています。さすがにEV車の走行音には反応することができなかった男性。EV車の走行音に気が付けるようになるには、それ相応の『修行』が必要なのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日ワイシャツは、仕事や学校の制服で毎日のように着るという人も多いでしょう。きちんと洗っていても、使っているうちに気になってくるのが『襟元の汚れ』。普段の洗濯ではなかなか落とせないため困ってしまいます。すぐに黄ばんでしまうワイシャツの襟をきれいにする方法を、Instagramの投稿からご紹介します。ワイシャツの襟汚れの落とし方※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 黄ばんでしまったワイシャツの襟の上手な洗い方を紹介しているのは、宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramアカウントです。襟汚れの原因は、皮脂と汗。油分である皮脂汚れは時間が経つと洗濯機で洗っても取れないため、しつこい黄ばみとなって残ってしまいます。取り除くには、普段の洗濯とは別に『部分洗い』が必要です。部分洗いの方法部分洗いするには、汚れの目立つ部分に中性洗剤を直接かけ、繊維の奥まで洗剤が行き届くようになじませます。その後、40℃程度のお湯ですすぎ、普段通り洗濯をするだけです。ワイシャツの襟に洗剤をなじませる際は、歯ブラシの背を使ってなでるようにしましょう。ブラシ部分でこすってしまうと、繊維を傷める可能性があります。また、すすぎの際は、生地同士を強くこすり合わせると毛羽立ちの原因になるため、表面に浮いた汚れを落とすように優しくなでるようにするのがポイント。部分洗い後に汚れが落としきれていない場合は、再度部分洗いをしてみてください。襟汚れを防ぐ方法襟汚れは発生してしまうときれいに落とすのが難しいため、そもそも汚れが発生しないよう予防するのが重要です。襟汚れを防ぐ方法として、まずは襟にベビーパウダーを塗布することが挙げられます。ベビーパウダーには汗や油を吸着する効果があるため、洗濯後のワイシャツの襟に付けるだけで簡単に汚れの予防ができるでしょう。また、赤ちゃんから使用できるもののため、肌に優しいのもいいところです。肌の弱い人でも安心して使えるうえ値段も手ごろなので、ぜひ試してみてください。アイロン用の洗濯のりも、汚れ防止に効果的です。汚れの付着しやすい襟部分をのりでコーティングすることで、繊維まで油分がしみ込むのを防げます。ただし、洗濯のりを使った部分はがっちりと固まってしまうため、柔らかい素材のシャツには使えません。通勤用のワイシャツであれば問題ないでしょう。近年では、シャツの汚れを防止できるテープも販売されています。襟だけでなく袖にも使用できるため、汚れやすいところに貼ればきれいな状態を保つことが可能です。ワイシャツにできやすい襟元の黄ばみ汚れは、そのまま放置しておくときれいに落とせなくなってしまいます。予防も含め、なるべく早めに対処して、常にきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日毎日繰り返す間にすっかり慣れた家の床掃除。長年の経験から、自分がやりやすい方法がルーチン化している人も多いでしょう。「最初にクイックルワイパーでだいたいの汚れを取る」「掃除機は進む方向にかけていく」など、人によってさまざま。しかし、その方法は間違っているかもしれません。床掃除のNG方法を知って、より効率よくお部屋をきれいにしましょう。床掃除のNG4選掃除方法は人それぞれですが、効率よく、そしてきれいにするためにはある程度のコツを知っておくと便利でしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 暮らしに関わる便利情報を発信するくらしのマーケット(curama.jp)によると、床掃除には間違えやすいポイントがあるのだそう。NG1.ウェットタイプのフローリングワイパーを最初に使うホコリや小さなゴミをキャッチしたいと考えて、最初にウェットタイプのフローリングワイパーによる床掃除を行っていませんか。気持ちは分かりますがNGです。ホコリのたまった床を濡らしてしまうと、ホコリに付いている汚れをべったりと広げることになります。水拭きするのなら、『先にホコリを取り除いてからウェットシート』の順番にしましょう。NG2.掃除機を前に強く押して使う前にグッと強く押すと、掃除機がゴミや汚れをしっかり吸い取れるイメージがあるかもしれません。自分自身が前に進むと同時に掃除機を押し出すようにかければ、効率よく掃除ができるようにも感じます。しかし、これもNGです。掃除機は引いた時に吸引力が上がるため、いくら力を入れて前に押してもゴミを吸い取る力は強くなりません。掃除機は『引きながら時間をかけて使う』を意識してみてください。NG3.フローリングにスチーム掃除機を使う「高温のスチーム機能でしつこい汚れを浮かそう!」と考えたことはありませんか。発想は理にかなっているように感じますが、フローリング掃除の方法としてはNG。高温のスチームをかけるとフローリングに傷みや歪みが出る恐れがあるからです。フローリングの汚れがなかなか落ちない場合には、適温のお湯を使って浮かすようにしましょう。NG4.窓を開けてから床掃除をする窓を開けてから掃除機をかけ、空気を入れ換えたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこちらもNGな掃除方法の1つ。窓を開けたまま掃除をかけると、掃除機の排気で舞いやすくなった床のホコリが、さらに散らばってしまいます。先に床掃除を終えて、20分ほどしてホコリが落ち着いてから窓を開けて換気するとよいでしょう。「窓を閉めていると掃除中のホコリが口や鼻に入りそうで…」と気になる人は、マスクをしてみてはいかがでしょうか。人によっては「これもNGなの!?」と驚いてしまいそうな床掃除のNG4選ですが、どれも納得できる理由ですね。次に床掃除をする時には、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日部屋を片付ける時、何を意識していますか。『片付け=しまい込む、収納すること』を意識している人が多いのではないでしょうか。しかし、きれいに収納しなければと心掛けるほど、どこに収納するか分からなくなったり、どこに何を入れたか分からなくなったりと、かえって収拾がつかなくなることも。もしかしたら、それは片付けの『落とし穴』にはまっているからかもしれません。Instagramの投稿から、片付けの時のNG行動を紹介します。これを参考に、「片付けても片付かない」という状況を打破していきましょう。片付けの見落としがちな落とし穴とは※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 教えてくれるのは、30秒で分かる片付け術を発信する、ゆり(yurimochi.home)さんです。片付けの『落とし穴』とは、一体どういうことなのでしょうか。収納ではなく整理をすることが大事ゆりさんによると、片付けで大事なのは『収納』ではなく『整理』なのだそう。片付けと聞いて多くの人がやりがちな間違いが、とにかくきれいに『収納』しようとすること。ものを収納するために、収納グッズの購入や収納テクニックの検索をしたことはありませんか。しかし、ものをしまい込もうとする考えは要注意なため、見直すことが大切です。そもそも、ものが多い状況を整えなければ、片付けを成功させることはできません。今あるものは、すべて必要なものでしょうか。まずは、『いる・いらない』にものを分けて、『整理』することから始めてみましょう。確実に片付ける近道は、ものを『収納』することではなく、持っているものを『必要なもの』のみにすること。収納はその後です。片付けが苦手な人にとってはなかなか難しいと感じるかもしれませんが、ゆりさんは投稿内で、「片付けに迷ったらいつでも相談してね」と呼びかけています。何から始めたらよいのか分からない人は、プロの手を借りながら進めていくのもいいでしょう。片付けで大事なことは、『収納』ではなく、まずは『整理』をすること。これを心掛けることで、日常的に片付けやすくなり、お部屋が整うようになっていくはずです。まずはできることから始めてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日