grapeがお届けする新着記事一覧 (133/1373)
気温が上がる時期、注意しなければならないのが熱中症です。涼しい場所で静かに過ごすのがベストだと分かってはいても、レジャーや行事、仕事など、外での活動が避けられないシーンも多いでしょう。そのような時に知っておきたいのが、素早く身体を冷やし、体温調節する方法です。警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)のX投稿より、おすすめの方法を紹介します。わきの下や首の付け根には太い血管が通っているので、ここを冷やすことで、体全体へ冷却効果をもたらすそうです。私は凍らせた保冷剤やペットボトルをここにあて、効率よく体温調節をしています。熱中症予防の参考としてください。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 18, 2024 体を冷やす時に狙うのは、太い血管暑い場所で活動した場合、熱中症予防で効果的なのが、身体を素早く冷やすことです。保冷剤をおでこに当てたり、冷たいドリンクを飲んだりして、自分なりにケアを頑張っている人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課がXでおすすめしているのは、太い血管が流れている場所を狙って、保冷剤を当てる方法です。具体的には、以下の部位を意識してみてください。・わきの下・首の付け根太い血管を冷やすことで、冷えた血液が体を循環し、身体全体を内側から冷却しやすくなるのです。短時間で身体を冷やさなければならない場合や、使える保冷剤の量が限られている場合にも効果が期待できる方法です。保冷剤がない場合は冷えたペットボトルでも外出中に予期せず熱中症リスクが高まってしまった場合、「手元に保冷剤がない」というケースもあるでしょう。このような時には冷えたペットボトルで代用しましょう。自販機やコンビニですぐに購入できるのがペットボトルの強みです。複数本購入して、わきの下や首の付け根に当てると、身体がスーッと冷えていきます。わきや首以外にも、足の付け根もおすすめの部位です。濡れたタオルやうちわ、扇風機を併用するのもよいでしょう。水分補給できない場合や全身を冷やしても改善が見られない場合、様子がおかしかったり全身にけいれんがあったりする場合には、迷うことなく119番通報をしてください。夏の暑い時期には、誰がいつ、どこで熱中症になってもおかしくはありません。重症化させないためには、できるだけ素早く体温を下げることが重要です。正しい対処で、夏の暑さから身体と命を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日3兄弟を育てる母親の、はなママ(@hanamama_ikuji)さん。2024年現在、長男が5歳、次男が3歳、三男が1歳と、どの子も元気な年頃で、まだまだ目が離せないでしょう。同年8月25日、はなママさんは、子供たちにイタズラされた『あるもの』が写った1枚をXに投稿しました。写っていたのは、清涼飲料水のペットボトル。周りには養生テープがびっしりと巻かれているではありませんか!ペットボトルの胴体からキャップの先を含む隅々まで、養生テープまみれになっています。キャップに至っては、厚みが出るほど養生テープが重なっており、簡単には開けられないように見えますね。はなママさんによれば、清涼飲料水の中身は「空っぽ」とのこと。飲んだ後の容器でよかったものの、はなママさんの家では、ほかにも図鑑やドアノブ、色鉛筆などが養生テープの餌食になったといいます。剥がす手間を考えると、骨が折れますね…。【ネットの声】・しっかりと巻かれてしまっている…!・小さい子の『テープやシールを貼りたい欲』は凄まじい…。・めっちゃ分かる。剥がすのがすごく大変でした。・「涼しげでキレイ」と思わないとやってられないですよ!養生テープは、よく見るセロハンテープよりもバリバリと手でちぎりやすいため、気に入った子供が使いたくなるのかもしれません。はなママさんは、この養生テープを剥がす作業を『名もなき育児』と表現しました。好奇心旺盛な子供に振り回される親たちには、本当に頭が下がりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日小学生の夏休みの宿題として、よく課される『自由研究』。興味があるテーマを探し、研究することは、好奇心や発想力を育む機会になります。個性的な研究テーマであるほど、子供の熱意や探求心の高さが分かりますよね。娘の自由研究に称賛の声@kaho610さんは、小学6年生の娘さんが作ったという自由研究の写真をXに投稿。好きなアーティストをテーマにした、レポートを作成したようで、内容に「最高!」「これ売ってほしい」というコメントが集まりました。娘さんの力作がこちらです!「そうだ!『レキシ』をしらべよう」というタイトルで、娘さんがテーマに選んだのは、音楽ユニットの『レキシ』でした。『レキシ』は、ミュージシャンである、池田貴史さんのソロユニット。日本史をコンセプトに、さまざまな時代に起こった出来事や歴史の用語などをモチーフにした楽曲を多く発表し、人気を呼んでいます。娘さんは『レキシ』が発表した楽曲を、日本史の年表順にまとめ、それぞれの曲に解説を添えていました。そのボリュームは、模造紙3枚分!アーティスト愛が存分に詰まった、大作に仕上がりました!『レキシ』の大ファンである、娘さん。母親の投稿者さんも「好きのパワーが無限に湧いてきて、我が子の背中がたくましく見えました」とつづっています。【ネットの声】・最高すぎる!印刷して売ってほしいな。・すごい大作!『レキシ』を好きなのが伝わってきます!・素敵な自由研究。拡大して隅々まで見てしまいました!・この作品で歴史を勉強したい!池田さんご本人にも見てもらいたいです!そして娘さんの作品は、なんと『レキシ』の池田さんにも届きました!コメントには、楽曲『KATOKU』にちなんで「家督を譲る日も近いのかも」というコメントが寄せられています。お前を養子にしてやろうか♪ — レキシ 池田貴史 (@ekechang) August 28, 2024 好きが高じて形になった作品が、大好きなアーティストの目に触れることは、この上ない喜びでしょう。『レキシ愛』たっぷりの作品に、たくさんの人が称賛の声を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日「漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の『人魂の天ぷら』みたいなのが出てきてびっくりした」そうX上でコメントしたのは、東京都豊島区にあるカレー店『カリー・ザ・ハードコア』の店主(@c_t_hardcore)。同区にある中国料理店『永利』で、ある揚げ物を頼んだところ、『ゲゲゲの鬼太郎』で妖怪が作っていた『人魂の天ぷら』にそっくりな料理が出てきたといいます!『人魂の天ぷら』は、虫取り網で捕まえた人魂に、小麦粉を付けて揚げたもの。中華料理店で出てきた揚げ物も、人魂のように丸みを帯びたビジュアルをしていて…。あなたは、これがなんの揚げ物か、分かりますか?皿に積み上げられた揚げ物の正体は、練乳の揚げ物『脆皮炸鮮奶(ツイピーザーシェンナイ)』!実食した店主によると、分厚いフリットのような衣の中に、とんでもなく甘い練乳が入っていたとのこと。初めて体験した味を、次のように絶賛しています。「すごく濃くてうまい。練乳をディップする、悪魔のようにかっこいい食べ物でした」トロッとした練乳を閉じ込めた揚げ物に、さらに練乳を付けて食べるのは、禁断の楽しみ方ですね。未知の味に興味を持った人たちから、このような反響が上がっています。・なんだこれ…背徳の味がしそう。1回チャレンジしたい。・バターを揚げた食べ物は知っていたけど、練乳もあるとは…。・うまそう!『アイスクリームの天ぷら』の親戚かな?・見た目がしょっぱそうなのに、食べると甘いのは脳がバグりそうだな。・ある漫画に、この揚げ物を食べているシーンがありました。バターを乗せて、さらなるカロリー爆弾にしていましたよ!また「本当に実在したんだ!昔、中国で食べた自分の記憶を疑っていました!」という声も。ほかの中華料理と比べて認知度が低いため、きっと日本国内では限られた店でしか食べられないでしょう。甘い食べ物が好きな人は、練乳の揚げ物を実際に味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日・どこからどう見ても、困った顔の猫。・すごいです!大発見ですね。・思った以上に猫で、電車で笑いかけました。このようなコメントが寄せられたのは、岐阜県関市にある『洗手院(千手院)』の住職(@senjuin1010)が、Xに投稿した2枚の写真。住職の父親があるものを発見しました。見た目が猫にそっくりだと思ったことから、Xで写真を公開したところ、3万件を超える『いいね』が付き、賛同する声が多数寄せられています。一体、猫に似ているものの正体とは…。写真を見れば、あなたも「これは猫だ」と思うでしょう!キノコに、猫の顔がある!白いキノコのカサが裂け、茶色の皮が現れており、耳や目、鼻、口のように見えますね。顔のパーツの大きさや配置のバランスがよく、製作されたフィギュアなのではないかと疑ってしまうでしょう。自然によってつくられた、ユニークな見た目に、思わず笑ってしまいます!しかし、写っているキノコは、毒をもっている『オオシロカラカサタケ』の可能性が高いとのこと。「猫みたいでかわいい」と思っても、安易に触ったり、食べたりすることはとても危険です。安全なキノコか分からないものは、決して採取しないようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日安いだけでなく、品ぞろえがいいことから高い人気を誇る、100円ショップ(通称:100均)。店内には飲食物や文房具だけでなく、さまざまな品物が所狭しと並んでおり、もはや「100均があれば生活が成り立つのではないか」と思ってしまうほどです。品物を眺めていると、時には驚くようなものを発見することもあるようで…。100均で見つけた『握り寿司メーカー』に「お見事!」ある日、うまいさかなや(@kakuriyon)さんは、自宅で料理をしました。作ったのは、日本人の主食であり、ソウルフードともいえるご飯のおいしさを生かした握り寿司。うまいさかなやさんによると、100均で手に入れた『あるアイテム』があったからこそ、素晴らしい出来栄えになったといいます。100均で購入したのは、『にぎり寿司が簡単にできる型』!ストレートな名称の通り、この道具を使えば、握り寿司を作る際に美しいシャリを生み出すことができるのだとか。簡単に思えますが、美しいシャリを握るには手腕が問われます。税別100円のアイテム1つで、本当にそんなにもうまくいくのでしょうか。その後、うまいさかなやさんが撮影した写真をご覧ください!なんて美しい握り寿司…!『にぎり寿司が簡単にできる型』の使い方は、いたって簡単。型の中にご飯を入れれば、整った形のシャリをいくつも作ることができます。なお、型の内部はエンボス加工になっているため、ご飯がくっつきにくい仕組みなのだとか。そういった工夫があるからこそ、美しい握り寿司を作れるのでしょう。うまいさかなやさんは寿司漫画『将太の寿司』のノリで、「これがあれば、誰にでもおいしいお寿司が作れるって寸法さ!子供だって楽しく握れるぜ!」と同商品を紹介しました。あなたも、自宅で握り寿司を作る際は、このアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。100均のアイテム1つで美しい握り寿司を生み出すことができたら、自然と気分が上がり、いつも以上においしく感じること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日人間や動物に共通する、生理現象の1つである、『あくび』。眠い時など、意図せずに出てしまうことがあり、あくびをしている時の姿は、他人に見られたくないと思っている人が多いでしょう。猫の『あくび』に4万いいね猫のエドリーくんと暮らしている、飼い主(@Ed_riee)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、エドリーくんがあくびをしている姿です。猫のあくびといえば、前脚を突っ張り、目をつむって口を大きく開けた表情が印象的。しかし、あくびをしているエドリーくんには、表情よりも注目してしまう部分があるのです…!脱力感がすごい…!エドリーくんは、顔だけではなく、全身を使って、あくびをしていたのです。ごろんと横になり、四肢を伸ばした姿は、まるで空を飛んでいるかのよう。「あくびをしている人の近くにいると、あくびがうつる」といわれるように、気持ちがよさそうなエドリーくんを見たら、思わずあくびをしてしまいそうですね。表情も、体も、全力であくびをしているエドリーくんの姿には、4万件以上の『いいね』が集まり、多くのコメントが寄せられました。・芸術的なあくびだ。すべてが完璧!・見ているだけで癒される。・エドリーくん、このまま溶けちゃいそう!・お皿に乗っている!猫の活け造りですね。エドリーくんのあくびには、多くの人が心を奪われた模様。あくびをしている姿が魅力的だなんて、うらやましいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日観光地として高い人気を誇る、北海道。中でも、魚などのおいしいグルメは、北海道観光の目玉の1つといえます。根室産のサンマに驚きの声北海道札幌市に住む@sapporolife2021さん。2024年8月28日、鮮魚店で売られていた、北海道根室産のサンマの写真を、Xに投稿したところ、注目を集めました。新物のサンマが大量に並べられた景色に、購買意欲を掻き立てられる人は多いでしょう。しかし、驚くべきポイントは、別のところにありました…。「根室、すごーい」「うらやましい」などの声が上がった1枚がこちら!根室産『新物生サンマ』1尾本体100円。なんと、サンマ1尾が税込み108円で売られていたのです!同年9月上旬現在、これから旬を迎えるサンマが、この値段で買えるのは、サンマ好きにとってこの上ない幸せといえるでしょう。調べてみると、北海道根室市にある花咲港は、サンマの水揚げ量日本一を誇るとのこと。同年は豊漁で、値段が安くなっているようです。投稿を見た全国各地の人から、さまざまな声が上がっています。・やっすい!いいなあぁ~!!!・東京は298円で売ってました…。・自分が住んでいる福岡では1尾600円だったぞ…。・大きくて新鮮なサンマが食べたくなってきた!テンションが上がる。こんなにも新鮮で、おいしそうなサンマが1尾108円とは、サンマ好きには嬉しいですね。投稿を見て、たくさんの人が、北海道に行きたくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日キッチンやトイレと並んで、水回りの中でも毎日のように使う、風呂。ほうっておくと、水アカや汚れが溜まってしまいます。浴槽や鏡などが汚れてしまう前に、こまめな掃除が必要でしょう。浴槽の循環口を洗わないと?浴槽にお湯を張ったり、追い炊きしたりする際にお湯が流れる出口の『循環口』を掃除していますか。水回り品の製造、販売を行う、株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)は、ウェブサイトを通じて、循環口のお手入れすべきポイントを挙げています。浴槽の循環アダプターのフィルターが詰まると、お湯が適温にならないおそれがあります。製品によりアダプターの形状は異なりますが、手順は同じです。株式会社ノーリツーより引用循環口に設けられたフィルターが、ゴミやアカなどで詰まってしまうと、お湯が適温にならない可能性があるのだとか!せっかく浴槽や床、鏡などを念入りに掃除したとしても、循環口の手入れを怠ってしまえば、気持ちよく湯舟に浸かれないかもしれません。循環口のフィルターは、簡単に取り外すことができます。筆者は、ノーリツが紹介する手順を参考にして、循環口の掃除をしてみました!循環口のお手入れ方法家族から風呂掃除を任されている、筆者。毎日欠かさず行っており、浴槽や床、鏡などを念入りに掃除しています。日頃、循環口の掃除はシャワーで流水を当てるだけにとどめてしまっていました。しかし、ノーリツが紹介する方法を知って以降、循環口に記されたある注意書きが目に付くように…。「こまめにフィルターのそうじをしてください」はっきりと書かれています。循環口を掃除するのが、おっくうになっていたのでしょう…。新築物件に引っ越してから、約2年間、フィルターを開けたことがありませんでした。早速、ノーリツが紹介する手順に沿って、循環口のフィルターを掃除します!循環口のフィルターを左方向に回します。見た目では分かりにくいですが、指で触るとヌメリを確認。またフィルターの目詰まりも起こしているようです。フィルターの内側と外側を歯ブラシでこすりました。ヌメリや詰まりがある場合は、お風呂用の中性洗剤などを吹きかけてからこするといいでしょう。アダプターの溝や穴も歯ブラシでこすってから、シャワーで洗い流してください。洗い終わったら、フィルターとアダプターの線や三角印を合わせて、カチッと音がするまで右に回せば、循環口掃除の完了です!日頃から使っている、洗剤と歯ブラシがあれば、簡単に循環口を掃除することができます。筆者は、日頃行っていなかった循環口の手入れができて、晴れやかな気分です!これからは、ノーリツが紹介するように、頻繁に掃除をしたいと思います。気持ちよく風呂に入るためにも、ノーリツの情報を参考にして、こまめな掃除を心がけてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日暑い季節の定番おやつといえば、アイスクリームですよね。スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くと、いろいろな種類のアイスクリームが売っていて、選ぶのも迷ってしまうでしょう。しかし、「結局のところ、定番のバニラアイスを買ってしまう」という人は、筆者だけではないはずです。そのまま食べてもおいしいのですが、「ちょっとひと工夫したい」と思っていた時、株式会社にんべん(以下、にんべん)のInstagramで、バニラアイスの意外すぎるアレンジレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る にんべん【公式】(@ninben_1699)がシェアした投稿 『つゆの素』をバニラアイスにかけてしまうという、驚きのアレンジです。「本当においしいのかな…」と半信半疑になりつつも、ちょうど自宅にバニラアイスも『つゆの素』もあったので試してみました。まさかの組み合わせ!『つゆの素がけアイスクリーム』材料はたったこれだけ。にんべんの『つゆの素』とバニラアイスクリームのみです。皿にバニラアイスを盛り、ドキドキしながら『つゆの素』をかけてみました。見た目はさながら、アイスにエスプレッソコーヒーをかけるアフォガートのようです。実際に食べてみると…なかなかの衝撃でした。バニラアイスの甘さと『つゆの素』のしょっぱさがお互いを引き立て、口の中で甘いとしょっぱいが同時に味わえます。勝手に「みたらし団子みたいな味になるのかな?」と想像していましたが、まったく違いました。後味がクセになるので、パクパク食べ進め、気が付いたら完食していました!『つゆの素』は、だしの風味と香り、そして深い味わいがあるので、せんべいを砕いてトッピングしてもいいかもしれません。半信半疑で試した『つゆの素がけアイスクリーム』ですが、意外なおいしさでした。ただし、『つゆの素』をかけすぎてしまうと、しょっぱくなるので要注意です。アイスクリームに『つゆの素』をかけるだけなので、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月02日2024年8月31日から9月1日にかけて放送された、特別番組『24時間テレビ47 愛は地球を救うのか?』(日本テレビ系)。第47回目となる『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』シリーズであり、その名の通り、24時間かけてチャリティー活動を行う番組です。今回も豪華な著名人らが出演し、さまざまなコーナーを盛り上げました。『24時間テレビ』出演のYOSHIKI、個人で一千万円の寄付を発表今回の放送では、事前に出演が告知されていなかった『サプライズゲスト』が登場する場面も。ロックバンド『X JAPAN』のリーダーであり、ミュージシャンとして活躍するYOSHIKIさんは、なんと2日間にわたって『サプライズ』で出演し、出演者と視聴者を驚かせました。初日は、自身が開催するディナーショーの会場から中継で出演したYOSHIKIさん。チャリティーマラソンに挑むお笑いタレントの、やす子さんに向けて『X JAPAN』の『Forever Love』をピアノで演奏しました。続く2日目では、同番組の会場である東京都墨田区の『両国国技館』から、『紅』をピアノとドラムの二刀流で披露!感動のフィナーレを盛り上げました。YOSHIKIさんは『サプライズ』での出演後、同番組の出演料について、自身のXアカウントでこのように明かしています。今、 #24時間テレビ にDinner Show の会場からサプライズで出演した!明日も出演する?過去も今回もギャラはいっさいもらいません。今回も寄付をする予定です。 #YOSHIKI #24時間テレビ47 #やす子 #EveningWithYOSHIKI — Yoshiki (@YoshikiOfficial) August 31, 2024 番組内で、「自分も子供の頃に親を亡くしているので、養護施設へのチャリティーを応援したいと思った」と思いを明かした、YOSHIKIさん。その気持ちがあるからこそ、力を貸したいと考えているのでしょう。今回だけでなく、これまでも、同番組への出演に関して報酬は一切受け取っていないといいます。また、YOSHIKIさんは番組内にて「子供たちのため、一千万円の寄付をしたい」と述べており、無償出演に加えて個人的なチャリティー活動を行うことも明かしています。今回だけでなく、YOSHIKIさんはこれまでも大規模災害などが起こった際、自身が運営する米国非営利公益法人『YOSHIKI FOUNDATION AMERICA』を通して寄付活動を行ってきました。自身の才能によって集めた富を、世の中のため役立てる行動に、多くの人から称賛と感謝の声が上がっています。・YOSHIKIさん、本当にかっこいいよ。自分もこういう人になりたい。・「さすが」のひと言。こういうところが大好きなんだよな。・素晴らしい演奏だけでなく、寄付の善行にも感動して涙が出ました。著名人が表立って行動することで、「自分も人助けをしよう」と思う人が増え、世間にいい影響を与えているのでしょう。YOSHIKIさんの寄付金とその想いは、さまざまな事情で困難な立場にある子供たちを、優しく包んでくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日・『猫は液体』説を立証!ニュルンとしている…。・目覚まし時計を消したところで二度寝しちゃうやつ。・単純に、ながーい!・娘を学校に送り出して、疲れ切った朝の私です。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。ある日、生後3か月のおだんごちゃんが寝ている姿を見て、思わず写真に収めました。おだんごちゃんの寝姿には、5万件以上の『いいね』が集まるほど、反響が上がっています!飼い主さんが驚くおだんごちゃんの姿とは…。投稿された写真をご覧ください。び、びろ~ん!猫たちが眠る専用のベッドからあふれ出ている、おだんごちゃん。鍋やダンボールなど、狭い所にすっぽりと収まる姿から、「猫は液体なのではないか」という説が、愛猫家の間ではよく浮上しています。床にダイブするおだんごちゃんは、まさしく液体のように『溶けた』姿をしているではありませんか。きっと写真を撮ったなみそさんも、おだんごちゃんのかわいさに、幸せな気分でとろけた表情を見せていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日エビフライやチキンカツ、アジフライなどの揚げ物料理。中はジューシー、外はサクッと揚がった揚げ物に、お好みのソースをかけて食べるとおいしいですよね。揚げ物があるだけで、その日の食卓は満足度の高いものになるでしょう。チキンカツがメインのおかずと思いきや?Xに食卓の写真をたびたび投稿している、レンゲの蜂蜜(@ontamalove2)さん。メインのおかずにチキンカツを作った日のこと。写真を公開すると、横に添えられたものが「メイン以上にメイン」と話題になりました。見ているだけで、お腹が減ってくる、こちらの1枚をご覧ください!タルタルソースの存在感…!大きなチキンカツの横に置かれたのは、ボウルいっぱいに入った迫力満点なタルタルソースでした。こんなにたくさんあれば、チキンカツにたっぷりかけても足りなくなることはないでしょう。チキンカツがおかずというより、タルタルソースをおかずに、チキンカツを食べているようなものかもしれません!投稿には「おかずがタルタルで、フライが副菜になっている」「最高。タルタルの海に溺れたい」「タルタルかけ放題なんて、天国やん」などの声が寄せられています。レンゲの蜂蜜さんは、タルタルソースを作るために卵を6個も使ったのだとか。また、家族がお腹いっぱいになるよう、チキンカツのおかわりもたくさん用意していました。揚げ物やタルタルソースが好きな人にとっては、夢のような食卓風景。一度はやってみたいと思った人は多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日ハムスターのおしりを指す言葉である、『ハムケツ』。丸くて、ふわふわな見た目が愛らしく、見るだけで癒されるという人も多いのではないでしょうか。1万人が悶絶した『ハムケツ』Xでたびたび話題になる『#ハムけつ曜日』というハッシュタグ。月曜日に『ハムケツ』を投稿する時に使われており、さまざまなハムスターの、かわいらしいおしりであふれています。2024年9月2日、ぴっぴ(@mocomo2co2)さんは『#ハムけつ曜日』のハッシュタグを付けて、1枚の写真を投稿。ハムスターのみるくちゃんのかわいらしい『ハムケツ』に、人気キャラクターの印象的なセリフを添えたところ、1万件を超える『いいね』が寄せられるなど、話題になりました。写真を見た人は、悶絶すること間違いなしでしょう…!「ンショ」写っていたのは、みるくちゃんの、丸くて、真っ白なおしりでした!「ンショ」という言葉は、イラストレーターのナガノさんが手がける漫画『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(以下、ちいかわ)』で、主人公のちいかわが使っているセリフ。「よいしょ」というような意味や、気合いを入れる時などによく用いられます。実は、みるくちゃんのおしりは、ちいかわのおしりに瓜二つ。実写版のように感じた人もいたのではないでしょうか!みるくちゃんは『ハムケツ』ファンも、『ちいかわ』ファンも、とりこにした模様。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・大福?それともハムケツ?・おしりと、しっぽがかわいい!・ツンツンしてみたい。1週間の始まりである月曜日は、憂うつな気持ちになる人もいるでしょう。そんな時に、たくさんの『ハムケツ』を見れば、「ンショ」と気合を入れることができるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日粉もの料理の定番である、お好み焼き。生地作りでは、小麦粉を使うのが一般的ですよね。フジパン株式会社(以下、フジパン)のウェブサイトでは、なんと、小麦粉の代わりに食パンを使って作るお好み焼きのレシピが掲載されていました。「本当に食パンでおいしく作れるの!?」と驚いた筆者が、実際に試してみました!『お粉いらず本仕込のお好み焼き』を作ってみたフジパンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料( 1枚分/ 3人分)本仕込8枚切1枚キャベツ250gねぎ50g卵3個シーフードミックス100gこいくちしょうゆ大さじ1サラダ油小さじ3お好み焼きソース40gかつおぶし2.5gマヨネーズ大さじ1フジパンーより引用最初に小さじ1杯の油を入れたフライパンに、キャベツとシーフードミックス、ネギを入れて炒めます。少ししんなりしてきたら、醤油で味付けをして、器に入れて冷ましましょう。少し冷めたら卵を割り、混ぜます。そこに先ほど炒めた野菜類を入れて、9等分にカットした食パンを加えてください。すべて混ぜ合わせる工程は、焼く直前に行ってください。油を入れて熱したフライパンに入れて、後は焼くだけ!両面に焦げ目が付けばでき上がりです。フライパンに皿を乗せてひっくり返せば、簡単に皿に盛り付けられますよ。やけどに気を付けてくださいね。最後にソース、マヨネーズ、かつお節をトッピングしましょう。実際に食べてみると、食パンを使ったとは分からないほど、味も食感もお好み焼きです!一緒に食べた子供からも「おいしい」と評判でした。筆者はレシピ通りに作りましたが、シーフードミックスではなく、豚肉やチーズを入れてもいいと思います。簡単なので、ぜひ食パンを使った『お粉いらず本仕込のお好み焼き』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月02日危険な事故を防ぐために、ガス器具の取り扱いには十分な注意が必要です。では、調理でガスレンジを使う時、炎の様子を確認したことはあるでしょうか。いつもと様子が違う炎に直面しても、あまり確信が持てないという人もいるかもしれません。ガスレンジを安全に使用するためにも正しい炎について学んでおきましょう。教えてくれるのは、三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)の公式サイトです。正しい炎の様子を知り、ガス器具を安全に使っていきましょう。ガスレンジの正しい炎とはガスレンジを安全に使うためにも、正しい炎で燃焼しているかを確認することは大切だといいます。三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、以下のように回答しています。ガスレンジは、バーナーの目詰まりや空気調整の狂い・室内の酸欠などによって不完全燃焼を起こすことがありますので、 正しい炎で燃焼しているかを確認してください。万一異常がある場合は、原因を確かめて調整を。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社ーより引用ガスレンジが『正しい炎で燃焼している』とはどのような状態なのでしょうか。三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、ガスレンジの正しい炎の状態についても詳しく紹介しています。まず、正しい炎は『内炎の先に丸みがある』のだそうです。内炎とは、炎の中心の『炎芯』と一番外側の『外炎』に挟まれた、炎の大部分を指します。逆に、炎が長くゆれている様子は空気不足の状態、炎が飛んでいるような様子は空気が多すぎる状態です。どちらも正しい炎ではありません。バーナーキャップの目詰まりを確認する※写真はイメージ正しい炎ではない場合、まず『バーナーに目詰まりはないか』ということを確認してみましょう。バーナーキャップに調理中のカスや油汚れなどが詰まってしまうと、不完全燃焼を起こしてしまうため危険です。目詰まりがあった場合はバーナーキャップを掃除するようにしましょう。バーナーキャップを掃除する場合は、火を止めてから時間をおき、安全のためにもガスの元栓を閉めてからおこなってください。歯ブラシなどを使って水洗いで汚れを落とし、よく乾かしてからまた戻すようにしましょう。レンジファンを回して換気をおこなう※写真はイメージ『室内の換気』がしっかり行われているのか確認することも大切です。三井不動産レジデンシャルサービスは、ガス器具を使う場合はレンジファンを回すよう呼びかけています。炎を燃やすためには酸素が必要です。酸素が不足した状態で燃えてしまうと、酸欠や不完全燃焼を起こしてしまい、一酸化炭素が発生してしまう危険があるといいます。閉め切った室内でガス器具を長い時間使う時には、必ず換気するようにしましょう。ガスレンジを安全に使用するためには、正しい炎で燃焼しているか確認することが大切です。換気には十分に気を付けて、ガス器具を正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日手軽に暑さをしのげる『ハンディファン』。コンパクトで持ち運びやすいので、通勤や通学、外出時の暑さ対策として手放せないという人も多いかもしれません。しかしその便利さの裏には、思わぬ危険が潜んでいることを知っていますか。『NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)』(@NITE_JP)のXアカウントでは、ハンディファンを使用する時の注意点を紹介しています。【動くトリセツ】猛暑で手放せないハンディファンですが絶対に手を離さないでください!内部のリチウムイオン電池は落下等の強い衝撃に弱く、最悪発火してしまいます。 #NITE #キケンを知らせナイト pic.twitter.com/WK75JiZ6fM — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) July 29, 2024 強い衝撃を与えると発火の危険性も『NITE』がXにて注意喚起しているのは、ハンディファン取り扱いに関する重要なポイントです。ハンディファンを使用する時やかばんから取り出す時に、手が滑って落としてしまうことがあるかもしれません。地面に落とすなどして外部から強い衝撃が加わると、内部のバッテリーに深刻なダメージを与える可能性があります。バッテリーの損傷は、発火や破裂などの重大な事故につながる危険性があるので、十分に注意が必要です。また、落下以外にもどこかにぶつけたり踏み付けたりすることで、内部のバッテリーが破損する恐れがあります。使用中だけでなく、持ち運びする時にも細心の注意を払い、できるだけ丁寧に扱うよう心がけましょう。万が一、強い衝撃を与えてしまった場合はすぐに使用を中止し、製造・輸入事業者や販売元の修理窓口に相談することをおすすめします。ハンディファンを捨てる時にも注意が必要ほとんどのハンディファンには、リチウムイオンバッテリーが搭載されているので、燃えるゴミや燃えないゴミとして廃棄してはいけません。これらを一般ゴミとして捨てると、ゴミ収集車内で圧縮されて発火し、火災を引き起こす危険性があります。リチウムイオンバッテリーを含む製品を廃棄する際は、各自治体で定められている分別方法に従いましょう。ハンディファンは暑い季節を快適に過ごすための便利なアイテムです。しかし、使い方を誤ると思わぬトラブルが起きることもあるので注意しましょう。日々の小さな心掛けが、大きな事故を防ぐ鍵となります。ハンディファンを安全に使用し、快適な夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日24時間をかけてチャリティー活動の協力や啓蒙を呼びかける、特別番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ系)。2024年8月31日から9月1日にかけて、同番組の第47回目となる『24時間テレビ47 愛は地球を救うのか?』が放送されました。同番組といえば、著名人が走者となるチャリティーマラソンの企画が有名。今回の放送では『全国の児童養護施設に募金マラソン』として、お笑いタレントのやす子さんが選出されました。やす子、『24時間テレビ』のデマに言及今回のチャリティーマラソンでは、全国600か所以上の児童養護施設に、寄付金の全額を支援することが公表されています。台風10号の影響で悪天候が懸念される中、やす子さんは初日に神奈川県横浜市にある『日産スタジアム(横浜国際総合競技場)』を周回し、続く2日目は公道を走りました。さまざまな困難を伴う中、大歓声の中でゴールし、多くの人に感動を届けたやす子さん。しかし、そんな中ネットではこんなウワサがささやかれていました。「やす子は、今回のマラソンで一千万円もギャラをもらっているらしい」前述したように、同番組はチャリティーを目的としたもの。「にもかかわらず、こんなにもギャラをもらっているだなんて、おかしい」という批判が相次いだのです。放送翌日である2日、やす子さんは自身のXアカウントを更新。ネット上で広まっているウワサについて、このように述べました。チャリティーマラソンのギャラ1000万円ってデマが飛び交ってるけど、一銭もいただいてないですよ!憶測やデマをすぐ信じちゃうのやめたほうがいいですよ #拡散希望 — やす子 (@yasuko_sma) September 2, 2024 やす子さんは、「チャリティーマラソンのギャラは一銭ももらっていない」とウワサを否定。同時に、まったく根拠のない憶測を信じてしまう人や、さも真実のように広めてしまう人たちに対して、注意を促しました。チャリティーマラソンの報酬がいくらだったかは、走者であるやす子さんが一番よく知っているはず。また、やす子さんは「これは自分からの申し出なので、番組側を批判しないで」とも呼びかけています。チャリティーのため頑張って完走したにもかかわらず、デマによって批判をされるのは、腹立たしかったことでしょう。ウワサが広まり議論を呼んでいたこともあり、やす子さんの投稿もまたたく間に拡散されました。・そうだったの!?自分は信じてしまっていました。ごめんなさい。・本当に、憶測やデマをすぐ信じてしまうのはよくないよ。やす子さんが声を上げてくれて、よかった。・ノーギャラで走っていただなんて、知らなかった。本当にお疲れ様でした。今回の件に限らず、まったく根拠のないウワサは、ネット上で簡単に広まってしまいます。場合によっては、そのデマが誹謗中傷につながり、他人を深く傷付けてしまうこともあるでしょう。やす子さんの呼びかけが、デマを吹聴していた人たちに伝わり、しっかりと反省につながったことを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日夏のお弁当作りで気を付けなければならないのが、食中毒対策です。特に子供の場合、持ち歩き先に冷蔵庫がないケースも少なくありません。お弁当を腐らせないために、保冷剤をぎっしり詰め込んでしまいがちです。お弁当袋を保冷剤でパンパンにしなくても安心して持ち歩ける方法があれば嬉しいですよね。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運営する『クレハおにぎりプロジェクト』(@krewrap_onigiri)のXが紹介する方法を参考にしてみましょう。ここだけの話なんですが…冷凍おにぎりは保冷剤代わりにもなるんです…!!冷凍おにぎりを作るときに、ごはんに少量の油分を加えておくと自然解凍してもボソボソの食感になることなく美味しく食べられますよ◎知らなかった!という人は「️」で教えてください! pic.twitter.com/1J2n7Cg6DW — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 19, 2024 おにぎりを保冷剤代わりにする方法クレハおにぎりプロジェクトがXで紹介しているのは、お弁当用のおにぎりを『冷凍おにぎり』にするという方法です。この方法なら、おにぎりそのものが保冷剤代わりになります。おにぎりはもちろん、一緒に入れたおかずも効率よく冷やしてくれるでしょう。『お弁当+保冷剤』で持つよりも荷物を少なくできるため、持ち歩く人にとってもメリットがあります。とはいえ「冷凍おにぎりを自然解凍すると、ボソボソした食感になってしまうのでは…」と不安を感じる人も多いでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿によると、冷凍おにぎりを作る段階でごはんに少量の油分を加えておくと、食感の変化を抑えやすくなるとのことです。具体的な方法を見てみましょう。ボソボソしない!冷凍おにぎりの作り方とコツここで、おいしい冷凍おにぎりを作るためのコツを3つ紹介します。油分や水分の少ない具材を包む冷凍おにぎりには、油分や水分の少ない具材を使うのがおすすめです。水分が多い具材は解凍した時にベチャッとした食感になり、油分が多いと分離して味が損なわれてしまいます。冷凍おにぎりの具材には『梅干し』『焼き鮭』『塩昆布』などが適しており、逆にツナマヨなどは避けたほうがよいでしょう。ごはんに油を少量かける具材には油分を避けたほうがよいですが、ごはんには油分を足すとパサつきを防ぐことができます。ごはんをコーティングするように少量のサラダ油やゴマ油を混ぜてから握るようにしましょう。空気に触れないように包むラップを使っておにぎりを握ると、空気の接触を防ぐだけでなく衛生面にも配慮してそのまま冷凍ができます。ご飯は熱いうちに握り、粗熱をとってから冷凍庫に入れましょう。冷凍おにぎりは1か月保存OK冷凍おにぎりは約1か月間保存が可能です。時間がある時にまとめて作っておけば、朝のお弁当づくりの負担を軽減できるでしょう。凍ったおにぎりが完全に溶け切るまでには、ある程度時間がかかります。それにより長時間保冷剤としての役割を果たし、お昼時にはちょうど食べ頃を迎えることができるでしょう。夏のお弁当の食中毒対策で悩んでいたら『おにぎりを冷凍する』という裏技を取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日調理中にラップを使おうとしたら、端が見つからずにイライラ…。ラップにまつわるストレスは、日々の生活での『あるある』といえるでしょう。ラップの端が迷子にならないのが一番ですが、なってしまった場合でも、素早く見つけられればイライラは軽減されるはず。簡単かつスピーディーに、見失ったラップの端を見つける技を紹介します。端を探すための3つの方法透明で薄いラップの端は、いったん見失うと探すのに苦労します。張り付いている部分はどこなのか、ラップ全体をくまなく探し、それでも見つからないという時も少なくありません。このような場面で役立つ3つの方法を、400種類以上のサービスが頼める『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)のInstagramアカウントが紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 輪ゴムを使う方法まずは輪ゴムを使う方法です。親指と小指にゴムを引っかけましょう。そのまま、ラップ本体の上を滑らせるようにして、ひねるように動かしてください。ラップの端部分が自然にめくり上がり、巻き付いてきます。ゴム手袋を使う方法続いては、ゴム手袋を使う方法です。手袋をはめた手でラップ本体をしっかりとつかんだら、こするように動かしてください。1つめの方法と同じく、ラップの端が自然にめくり上がってくるので、後はつまんで引き出せばOKです。食器洗い用スポンジを使う方法最後は食器洗い用のスポンジで、ラップを少しずつこすっていく方法。摩擦の力で、簡単に端を見つけられるでしょう。スポンジは乾いたものを使うのがコツです。キッチンでストック中の新品スポンジを使えば、手間なく簡単に実践できます。そもそも端部分を見失わないためにはくらしのマーケット【公式】のInstagram投稿では、ラップの端を見失わないようにするコツも紹介中です。それは、ラップを使い終わったら、端部分に目印を付けておくというもの。付箋やクリップを挟んでおくと分かりやすいですが、「わざわざ手に取るのが面倒」と感じる人もいるでしょう。その場合、ラップの隅を少し折り返しておくだけでも目印になります。この方法なら、文房具を取りにいったり、あらかじめ準備しておいたりする必要はありません。家族みんなで実践するようにすれば、誰がいつ使っても快適な状況をキープできます。日々の生活のなかでラップを使う機会は多いため、急いでいる時に端部分が見つからないと焦ってしまいます。輪ゴムやゴム手袋、食器洗い用スポンジは、どれもキッチン内で見つけやすいアイテムです。イラっとする前に、ぜひくらしのマーケット【公式】が紹介するテクニックを実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日自宅で焼肉やバーベキューを楽しむ際に、あると便利なのが市販のタレです。手間なく手軽に、お店の味を楽しめるというメリットがあります。普段何気なく使っている焼肉のタレですが、使用するタイミングはいつがベストなのか、悩んだ経験はありませんか。焼肉のタレのメーカーとして知られる日本食研の公式サイトより、気になる情報をお届けします。焼肉のタレを使うタイミングとは焼肉のタレを自宅で使う際に、お肉を焼く前の下味として使うほうがよいのか、それとも焼いた後のお肉に付けて食べたほうがよいのか、悩む人は多いものです。「せっかくの焼肉、可能な限りおいしくしたい」と思ったら、メーカー公式サイトが推奨する方法を確認してみましょう。日本食研は公式サイト上で、以下のように説明しています。もみだれ、つけだれ、どちらでもお使いいただけます。日本食研ーより引用お肉を焼く前の下味として揉み込んでも、お肉を焼いた後の付けダレとして使っても、どちらもおいしく食べられるのが焼肉のタレの特徴です。どちらにするのかで味にも違いが生まれるので、肉のバリエーションを増やしたい時にもぜひ活用してみてください。揉み込む場合の注意点とは※写真はイメージ市販の焼肉のタレを下ごしらえ用の揉みダレとして使う場合、以下の点に注意してください。なお、もみだれとして使用した場合、肉がやや焦げやすくなりますので、お気をつけください。日本食研ーより引用焼肉のタレで下ごしらえをした肉を焦がさないためには、火を通しすぎないことがコツです。加熱しすぎたお肉は、水分が抜けて硬い食感になってしまうでしょう。お肉から目を離さず、絶妙なタイミングで火から下ろすようにしてください。焼肉のタレにお肉を漬け込んでおくと、おいしさのもとである肉汁の流出を防ぐ効果が期待できるといわれています。お手頃価格のお肉もおいしく食べられるので、ぜひ実践してみてください。市販の焼肉のタレがあれば、いつでも手軽においしい焼肉が楽しめるでしょう。焼肉店に行くよりもリーズナブルにおいしいお肉を楽しめます。焼肉のタレを使うタイミングにも工夫して、おいしい『お家焼肉』を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日鍵穴の滑りが悪くなり、鍵の出し入れがしにくくなったことはありませんか。そんな時、どのような方法で対策しているでしょうか。注油やスプレーなどさまざまな方法がありますが、中には逆効果になってしまうものもあるそうです。鍵穴のメンテナンスでNGなこと滑りが悪くなった鍵穴のメンテナンス方法として、よく知られているのは『注油』『シリコン系スプレー』ではないでしょうか。鍵穴に油やシリコン系スプレーを注入することで、滑りをよくするという方法です。しかし、多数の不動産を取り扱う三井不動産レジデンシャルサービスによると、鍵穴への注油は『絶対にしないでほしい』とのこと。「絶対に」という強い言葉を使うほど、大手不動産会社が本気でやめてほしいという鍵穴の注油には、思わぬ弱点があったのです。鍵穴に注油するとホコリがつき、かえって逆効果になってしまいますので、絶対に注油しないでください。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用「いわれてみれば確かに…!」と思った人も多いのではないでしょうか。ベタベタした油にはゴミやホコリが貼り付いてしまいます。鍵穴に入り込んだゴミやホコリが油で貼り付いてしまうと、鍵の滑りがさらに悪くなってしまうでしょう。今まで注油していた人は、三井不動産レジデンシャルサービスがおすすめする以下の方法に切り替えてみてください。鍵穴から鍵の出し入れがしにくく、滑りが悪い場合は、鍵に2B程度の柔らかい鉛筆の芯を塗りつけるか、シリコン系スプレーを吹き付けると滑りがよくなります。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用『柔らかい鉛筆の芯』『シリコン系スプレー』が適しているようです。鉛筆の芯がおすすめの理由は?※写真はイメージ鍵穴のメンテナンスに『2B程度の柔らかい鉛筆の芯』は意外かもしれません。しかし、これは柔らかい鉛筆の芯の性質が関わっています。鉛筆の芯には黒鉛が使われています。この黒鉛は滑りをよくする潤滑作用を持っており、それでいて油のようにゴミをキャッチする性質がありません。そのため、鍵穴に使うと潤滑作用だけを活用できるということですね。鉛筆の先で鍵をゴシゴシこする時には多少手が汚れるかもしれませんが、これで滑りがよくなり、鍵穴が使いやすくなるのなら儲けものではないでしょうか。シリコン系スプレーと併用して、鍵穴のメンテナンスをしていきましょう。鍵穴は家や施設の防犯に欠かせない重要な部分です。メンテナンス方法を間違えてドアが開かなくなってしまったら大変なことになります。「注油はしない」「使うならシリコン系スプレーが2B程度の柔らかい鉛筆の芯」を念頭において、正しいメンテナンスを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日ミカンをたくさん食べたくて箱買いしても、しばらく経つと柔らかくなって傷んできてしまいます。「カビが生えている…!」と驚いたことのある人もいるでしょう。おいしさを保ちながら長く保存するにはどうしたらいいのか、ミカンを保存するコツを紹介します。ミカンを長持ちさせるコツ『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントでは、ミカンをできるだけ長持ちさせる保管方法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 まずはミカンを保存する際のポイントを確認しましょう。ミカンの保存期間は常温で約1~2週間が目安で、保存に最適な温度は5~8℃なのだそう。温度が低すぎると風味が落ちてしまうため、玄関や廊下など風通しがよくて日光の当たらない涼しい場所に保管しましょう。それでは、ミカンを長持ちさせる保管のコツを詳しく紹介します。ヘタを下向きにして保存するヘタを上向きにしておくと、ヘタの切り口から水分が蒸発して乾燥してしまうため、下向きにして保管するのがよいそうです。新聞紙やキッチンペーパーなどを敷いておくと、クッション代わりになり、乾燥を防止する効果もあります。何段もミカンを重ねて保存すると重みで傷んでしまうため、重ねるのは2段までにしましょう。エタノールで表面を拭く水分を多く含むミカンは、傷が付いたところからカビが発生しやすくなります。カビを防ぐために、消毒用エタノールをキッチンペーパーに含ませてミカンの表面を拭き、カビ胞子を取り除いておくとよいでしょう。上下逆さまにして裏から開ける箱に入った下のほうにあるミカンは、重さによって傷みやすくなります。箱をゆっくりと上下逆さまにして、フタを開けて風通しをよくしておきましょう。また、もともと下にあったミカンから取り出して食べてください。冷蔵庫での保存方法すぐに食べない場合は冷蔵庫に保存しましょう。1つずつキッチンペーパーで包んで保存袋に入れて、冷蔵室よりも温度が少し高めの野菜室で保存してください。冷蔵庫での保存期間は約2週間です。あまり長く保存すると甘みが落ちてしまうため、できるだけ早く食べ切りましょう。冷凍庫での保存方法ミカンでは冷凍庫でも保存が可能で、皮が付いたまま冷凍する方法と、皮を剥いてから冷凍保存する方法があります。皮が付いたまま冷凍する方法は、ミカンを洗って水気を拭き、金属製のトレーにのせて一度冷凍し、冷凍庫から取り出して冷水にくぐらせてから、再び冷凍します。皮を剥いて冷凍する方法は、皮を剥いて白い筋を取り除き、1つずつラップに包んで保存袋に入れて、金属製のトレーにのせて冷凍します。皮を剥いておけば、食べたい時にすぐに食べられますよ。皮付きと皮なし、どちらの冷凍方法でも保存期間は約1か月です。ミカンを長持ちさせる保存方法を紹介しました。紹介した保存方法を参考にすれば、おいしい状態で保つことができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日・いつもの私がしているポーズで笑いました!・実は…本当に読書した後なのかも。・「そろそろ私も動き出さないとね!」なんていう、漫画のヒロインみたい。・ソファでゴロゴロするのってたまらないよね!X上でこのようなコメントが寄せられたのは、コーギーのこまちちゃんと暮らす、飼い主(@komachiaya_)さんの投稿。ある日、飼い主さんは、自宅のソファーで読書をしながらくつろいでいました。読書の途中でトイレに行った飼い主さんでしたが…。戻ってきた光景に、1万件以上の『いいね』が集まっています!飼い主さんがトイレから戻り、激写した1枚をご覧ください。場所を取られている…!飼い主さんがくつろいでいたソファの上を陣取る、こまちちゃん。仰向けで上手にクッションを使い、あたかも、始めからこまちちゃんの特等席かのような姿をしているではありませんか!ソファでくつろぐこまちちゃんの表情からは「やっと空いたぁ~。私が使っちゃおう!」なんてセリフが聞こえてきそうですね。また、ソファで寝そべるのが気持ちいいのか、トイレから戻ってきた飼い主さんに気付く様子がありません。飼い主さんの存在に気付いた時には、どんなリアクションをするのでしょうか。慌ててハッとした表情を見せるかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日髪質に合わせてさまざまな種類が販売されている『シャンプー』。個性的な形状や魅力的なデザインの容器に入ったものも多いので、使い切った後のボトルを捨てるのがもったいないと感じる人もいるのではないでしょうか。何か使える利用法はないかとインターネット上で探していたところ、キッチンで有効活用できる方法を見つけたので、実際に試してみました。『シャンプーボトル』の再利用法空のシャンプーボトルを、キッチン洗剤の詰め替え容器として再利用してみましょう。準備する物は『空のシャンプーボトル』と『詰め替え用の食器用洗剤』です。はじめに、シャンプーボトルの中身を完全に洗い流し、しっかりと乾燥させます。シャンプーボトルが完全に乾いたら、詰め替え用の食器用洗剤をボトルに注ぎましょう。ピンク色のボトルに合わせて、暖色系のオレンジ色の洗剤を入れてみました。ボトルの色にマッチした洗剤を選ぶことで、見た目もきれいに見えます。詰め替えが完了したら、シンクのそばなど使いやすい場所にボトルを置いて活用しましょう。便利に使える『シャンプーボトル』実際にシャンプーボトルに食器用洗剤を入れて使ってみた結果、ボンプ式なので片手で簡単に洗剤を出せることに驚きました。洗い物をしながら片手でプッシュできるので、作業効率が上がるのも大きな魅力です。ポンプの押し具合で洗剤の量を調節できるので、無駄なく洗剤を使えます。また、詰め替えの手間も省けるので、家計にも優しく家事の負担も軽減できるでしょう。デザイン性の高いシャンプーボトルなら、そのまま置いておくだけでキッチン周りをおしゃれに演出してくれるのでおすすめです。デザインが気に入っていて捨てられないシャンプーボトルがある人は、ここで紹介した再利用法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日黒猫のノアールちゃんと暮らす、飼い主(@Teagle_Noir)さん。ノアールちゃんを写した1枚を、Xに投稿したところ、注目を集めました。写真には間違いなく、ノアールちゃんが写っている…はずなのですが、投稿には「見えません」「いわれなければ気付けない」などの声が上がっています。写っているのに、写っていないように見える猫の姿とは、一体どのような写真なのでしょうか。こちらの1枚をよーくご覧ください!器のようなものに入っているのは、謎の黒い液体…ではなく、ノアールちゃんです!よく見ると、毛がふわふわで、丸まっているのが分かりますね。しかし、真上から撮影した姿だけでは、正体が猫だとは分からないかもしれません。ノアールちゃんの見事な擬態に、さまざまなコメントが寄せられています。・黒猫って不思議ですよね。うちもすぐに見失ってしまいます。・猫は液体だったのか…。・コーヒーに見えた。見落とすところだった。ちなみに、普段のノアールちゃんの姿がこちら。黒一色の毛と、ぱっちりとした目がかわいい、ノアールちゃん。これからも、さまざまなものに擬態して、飼い主さんを驚かせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日アメリカのカリフォルニア州にある、家畜のサンクチュアリ『ジェントル・バーン』。家畜にとって楽園のようなこの施設は、幼い頃から動物が大好きだったエリー・ラックスさんが1999年に設立しました。2024年現在はテネシー州とミズーリ州にも保護牧場をもち、これまでに数千頭の動物を救ってきたといいます。『ジェントル・バーン』のTikTokでは、施設で暮らす動物たちの穏やかな日常を紹介しています。その中のある動画に注目が集まりました。映っているのはウシのルイスくん。ルイスくんは2020年に『ジェントル・バーン』に保護されました。食肉処理場の床で病気の母親から生まれたルイスくんは、重度の肺炎を患っていて呼吸困難に陥っていたのだそう。エリーさんたちはルイスくんを自宅に連れて帰り、獣医師の協力を得て、一生懸命に治療を行いました。その甲斐あってルイスくんは回復。ただ、母親は助けられなかったのです。エリーさんは、幼いルイスくんにあるものをプレゼントしました。それは…ハリネズミのぬいぐるみ。ぬいぐるみをもらったルイスくんがこちらです。@thegentlebarn Cows need extra comfort when they're little too. Just like dogs, cows are loving, loyal, and playful. When we rescued Lewis as a tiny baby, he started snuggling up to a hedgehog toy and now that he's a very big, healthy boy, he has a giant teddy bear to cuddle up with. #cowtok #calmingvideos #comfortingvideos #relaxing #farmanimalsanctuary #cuteanimals #cutecowsoftiktok ♬ Yellow - Acoustic - Beth自分の体よりうんと小さなぬいぐるみに、愛おしそうに顔をすり寄せるルイスくん。ルイスくんにとっては、このぬいぐるみは自分を癒してくれる友達なのでしょう。「ウシも小さい時は、特別な安らぎが必要です。犬と同じように、ウシも愛情深く、忠実で、遊び好きなのです」とつづられた動画に、多くの人の心が温かくなったようです。・なんて愛らしいの!この子をギュッと抱きしめたい。・私たちみんな、寄り添う誰かが必要だよね。・あまりにかわいくて、動画を50回以上見てる。・朝から子ウシを見ながら泣いてしまった。その後、ルイスくんは立派なウシに成長しました。しかし今でもエリーさんの前では、甘えるのが大好きな子ウシのように見えます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る The Gentle Barn(@thegentlebarn)がシェアした投稿 すっかり大きくなったルイスくんは、今では巨大なテディベアに寄り添っているのだとか。ふわふわで柔らかいものに触れると癒やされるという感覚は、人間だけでなくウシも同じなのですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日毎日、SNSには世界中の人たちがさまざまな内容の動画を投稿しています。再生回数を増やすために、あらゆる工夫をしている人も多いでしょう。男性が食器洗いをしている動画が大バズリ?アメリカのオハイオ州に住むトレバー・バレット(theintrusivecat)さんは、TikTokで自身の日常を紹介しています。彼が投稿している動画のほとんどは、自宅のキッチンで食器洗いをしている様子。男性が食器を洗っている動画に需要があるのだろうか…と疑問に思う人もいるでしょう。ところがトレバーさんの動画はどれも、驚くほどの再生回数を記録しているのです。5千300万回近く再生されている動画をご覧ください!@theintrusivecat Anybody know where Ash dropped his crown? Definitely the sweetest cat on TikTok! My absolute best friend! ❤️⬛ #sweetcat #viralcat #catdaddy #foryoupage ♬ original sound - TheIntrusiveCat人気の理由は…愛猫のアッシュくん!食器を洗っているといつもこうしてトレバーさんに甘えてくるのだそう。顔をすり寄せたり、前脚でチョンチョンと触ってきたりするアッシュくんのしぐさに、トレバーさんはメロメロです。飼い主さんと猫のラブラブな様子を披露するだけの動画に、猫好きの視聴者たちが悶絶!この動画は『いいね』の数が1千万件を超え、トレバーさんへの羨望の声が殺到しました。・こんなに愛情に満ちあふれた猫は見たことないよ!・今うちの三毛猫にこれを見せたら、ゆっくりと振り返って嫌そうな顔をされた。・俺は犬派だけど、猫が欲しくなってきた。・この猫と暮らすために、彼と結婚したい。アッシュくんは、日本ではまだ珍しいアメリカ原産のネべロングという猫です。ネべロングの性格はとても穏やかで優しく、犬並みに忠誠心が強いといわれます。トレバーさんにべったりのアッシュくんは、まさにネべロングらしい性格のようですね。@theintrusivecat 100% a daddys boy ⬛ #intrusive #cattok #crazycatlady ♬ original sound - TheIntrusiveCatアッシュくんのように愛猫に甘えてほしくても、猫の性格によっては塩対応をされる飼い主もいるようです。人も猫も、愛情表現の仕方はそれぞれ違います。たとえ愛猫に冷たくあしらわれても、飼い主さんはめげないでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日買ってきた時はサラサラだった砂糖が、いざ使おうとしたら、カチカチに固まっていた経験はありませんか。力を入れてほぐそうとしても、なかなか崩れないと、調理中のストレスが増えてしまいますよね。固まった『砂糖』の救済策3選キッチン周りで役立つライフハックをInstagramに投稿している、さき姉さん(sakinee_kurashi)。固まってしまった砂糖を、サラサラに戻す方法を紹介しました。自宅にあるものや、簡単に手に入る食材を使っているので、すぐに実践できるものばかりです。早速、見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 キッチンペーパーを濡らして…砂糖が固まる原因の1つは、乾燥です。元に戻すには『適度な湿気』を与えるのが重要なのだとか。そこで、キッチンペーパーを濡らして、砂糖の容器の蓋に挟むとよいそうです。数時間、キッチンペーパーを挟んでおくだけで、砂糖が元通りサラサラの状態に!砂糖を使うまでに、時間がある人におすすめです。電子レンジに3分入れると?短時間で砂糖をサラサラにしたい時は、電子レンジで加熱しましょう。600Wの電子レンジで3分加熱するだけで、簡単に砂糖の塊がなくなりました!しかし、加熱しすぎると、砂糖がカラメルになってしまうので、要注意。数十秒ずつ様子を見ながら温めるのがおすすめです。マシュマロを入れよう!そもそも、砂糖を固まらせたくない人もいるでしょう。そんな人への救世主は、マシュマロ!さき姉さんによると、容器に入れることで、砂糖がカチカチになるのを未然に防ぐことができるといいます。砂糖をサラサラにする、新たな方法を知った人たちからは「マシュマロとは、びっくりしました!知らなかったです」「すごすぎる」「早速、やります」などのコメントが寄せられました。和洋中、どんな料理でも必要となる場面がある、砂糖。いつでも、サラサラな砂糖にできる『救済策』を実践してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日煮る、焼く、揚げるなど、さまざまな調理方法と相性がいい、ナス。麻婆茄子や天ぷらといった料理を作っている人も多いでしょう。電子レンジとオーブントースターを使うナス料理が?キユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトを通じて『なすのみそマヨネーズ焼き』のレシピを公開しています。用意する材料は以下の通りです。材料(2人分)なす2本小ねぎ2本A 白みそ 大さじ1.5A 砂糖(上白糖) 小さじ1A キユーピー マヨネーズ 大さじ1キューピー株式会社ーより引用ナスが大好きな、筆者。簡単にできそうなレシピを見つけて、早速作ってみることにしました!まずは、ナスのヘタを切り落として、縦半分に切ります。断面には、縦と横に切り込みを入れました。キユーピーによれば、切り込みを入れることで、ナスの火が通りやすくなるばかりか、上に塗るソースが浸み込みやすくなるのだとか!続いて、ナスを水にさらして、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。耐熱容器にかけるラップはふんわりとかけておきましょう。白みそ、砂糖、『キユーピーマヨネーズ』をボウルで混ぜ、ナスの断面に塗ります。ソースを塗ったナスは、アルミホイルを敷いたオーブントースターで約5分、こんがりと焼き色が付くまで焼きましょう。みそマヨネーズの甘みを感じる香りがただよってきました!焼き具合を確認していると、食欲がそそられてきます。約5分後…。こんがりと焼き色が付いておいしそうです。皿に盛って、小口切りにしたネギを散らせば完成!ひと口頬張ると…。「ソースが浸み込んでいて、おいしいっ!」ナスに入れた切り込みが、バッチリと効いています。甘みのあるソースで、ご飯が欲しくなりました!定番料理に使えるナスですが、ひと手間加えるだけで、白米やお酒のお供にもなる、一品が作れます。あなたも、ナス料理のバリエーションを広げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日