grapeがお届けする新着記事一覧 (155/1393)
キャベツや豚肉などの具を生地と一緒に焼く、お好み焼き。専門店で食べるだけでなく、ホットプレートやフライパンなどを使って、自宅でも作ることができます。しかし、具材がかさばり、うまく引っくり返せず、形が崩れてしまうことがありますよね。特に、生地と具を最初から混ぜて焼く『関東のお好み焼き』と異なり、生地で具を挟むようにして焼く『広島のお好み焼き』は難しいもの。プロと同じように、きれいに引っくり返すにはどうしたらよいのでしょうか。オタフクソース社員が教える、お好み焼きのコツ広島県で創業した、調味料メーカーのオタフクソース株式会社は、Instagramに1本の動画を投稿しています。新入社員が『広島のお好み焼き』の練習をしているところに、先輩社員がやってきて、コツを伝授!お好み焼きを引っくり返す時のポイントは、3つあるそうです。 この投稿をInstagramで見る Otafuku Sauce Co., Ltd.オタフクソース(@otafuku_sauce)がシェアした投稿 押さえておきたいポイントは、ヘラの持つ位置と構え方、引っくり返した時のヘラの角度です。まず、ヘラは使いやすいように、短く持ちましょう。そして、狙った位置にお好み焼きを返しやすいよう、腕をしっかり伸ばすとよいそうです。いざ、お好み焼きを引っくり返す時には、ヘラの裏側が見えるまでしっかり返すと、キャベツが飛び散りにくいので、覚えておきたいですね。先輩社員の手際に、新入社員は「すごーい!勉強になります」と感動した様子。迷いなしに、しっかりと引っくり返すと、お好み焼きの具の層が崩れるのを防げることでしょう。この動画を参考にすれば、今度からきれいな丸いお好み焼きが焼けるはずです![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日外へ出かける際、子供に水筒を持たせるケースは少なくありません。重い水筒を無理なく持ち運ぶために、首や肩からかけさせていませんか。実はこの行動には、意外なリスクが潜んでいるそうです。こども家庭庁(@KodomoKatei)の公式Xより、水筒を首や肩にかけて持ち歩く際のリスクと対処法を紹介します。水筒を身体にかけて持ち歩くリスク※写真はイメージ子供用の水筒はショルダーベルト付きのカバーが付属しているものが多く、肩や首からかけておけば両手が空くのが魅力です。またどこかに置きっぱなしにして、忘れてくることも防げるでしょう。一方こども家庭庁が指摘するのは、『水筒を首や肩からかけたまま転倒した場合のリスク』です。水筒をかけると、ちょうど子供のお腹周りに水筒が位置します。その状態で転倒してしまうと、腹部に水筒が勢いよく当たり、内臓を損傷するケースがあるそうです。子供にとって、走って転倒することは日常茶飯事。どれだけ気を付けていても、完全に予防するのは難しいでしょう。だからこそあらかじめ『重大事故につながる状況を避けておく』ことが大切です。 #こどもの事故防止週間 暑い中、こどもが水筒を首や肩にかけて持ち歩き、転倒した際に水筒がお腹に当たり内臓を損傷する事故の情報が寄せられていますのでご注意ください。‣水筒はなるべくリュックサック等に入れる‣遊具等で遊ぶ場合は水筒を置いて遊ぶ — こども家庭庁 (@KodomoKatei) July 15, 2024 水筒による事故を防ぐための対策※写真はイメージ転倒時の事故を防ぐためには、水筒の持ち運び方を工夫しましょう。こども家庭庁は『リュックサックなどに入れて持ち運ぶ方法』を推奨しています。この方法なら、たとえ転倒してもお腹に当たる心配はありません。リュックサックを新調する際は、『水筒を無理なく入れられるかどうか』にも注目するといいでしょう。もう1つ、『遊具で遊ぶ際は水筒をかけない』ことも大切です。首や肩から水筒をかけたままの状態で遊ぶと、転倒時に危険なのはもちろん、ショルダー部分が遊具に引っかかって、思わぬ事故につながる危険性があります。重要なのは、子供自身がその危険性を認識することです。「水筒を首や肩からかけてはダメ」と伝えても、理解できないケースもあるでしょう。水筒をかけたまま転倒するとどうなるのか、遊具に引っかかるとなぜ事故につながるのかを子供と話し合っておくのがおすすめです。水筒の持ち運び方を工夫して、子供を危険から守って首や肩から水筒をかけることは、大きなケガにつながる恐れがあり大変危険です。水筒の持ち運び方を工夫して、子供の安全を確保しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日億劫に感じてしまうこともある日々のお掃除。効率的に行いたいと思いつつ、いつも同じ方法になってしまっているという人も多いかも知れません。特に掃除機がけは頻度の高い掃除ですが、ゴミを吸いやすくするコツがあるといいます。そんな掃除機のかけ方や掃除に関する豆知識を、Instagramの投稿から紹介します。普段、何気なく行っている方法を見直して掃除の仕上がりを変えてみませんか。ちゃんとできてる?忘れがちな掃除のコツ掃除の豆知識を教えてくれるのは、ハウスクリーニングとして働くさき(housecleaning_2022)さんのInstagram投稿です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 掃除機はゆっくり動かす掃除機をゴシゴシと小刻みに動かしながら掛けてはいませんか。掃除機は急いで動かすとゴミを吸い取る効果が減少してしまうのだそう。『急がば回れ』というように、掃除機はゆっくりと動かしたほうが結果的に早くきれいに掃除ができますよ。ホコリはやさしく取り除くホコリはとても小さく軽いため、舞い上がらないよう静かに拭き取るようにしましょう。掃除の順番は上から下へ掃除を効率的に行うためには、上から下へと順番に行うことが基本です。上からホコリが落ちてしまっても、再度掃除をする手間を省けます。カビは重曹と酢を使って落とすカビは湿気を好むため、浴室やキッチンなどはしっかりと換気をしましょう。もしもカビが生えてしまったら、重曹と酢を使って取ることができます。1.酢を10倍ほどの水で薄め、スプレー容器などに入れてカビに吹きかけます。2.その上に重曹を振りかけて再度、薄めた酢を吹きかけてしばらく放置します。3.時間が経ったらブラシなどでこすってカビを落とし、しっかり流して完了です。油汚れには『重曹』、水垢やカルシウムの汚れには『クエン酸』が効果的だそうです。うまく使い分けて効率よく掃除を行ってみましょう。日々のお掃除を効率よく行うことは時短にもつながります。急いでいても掃除機はゆっくり動かし、二度手間のない掃除を心がけてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日ちょっとしたケガに役立つ絆創膏。万が一に備えて常に持ち歩いているという人もいるでしょう。サッと貼って傷を保護することができる便利な絆創膏ですが、指や関節部分などは剥がれやすくてイライラしたことはないでしょうか。そんな不満を解消するライフハックを教えてくれるのは『しーばママ(shi_bamama)』さんのInstagramです。ちょっとしたコツで絆創膏がはがれにくくなる、簡単な裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 絆創膏が剥がれにくい貼り方3選必要なものはハサミのみです。絆創膏の一部に切り込みを入れたり切り取ったりすることで格段に剥がれにくくなります。早速みていきましょう。1.よく動かす部位に貼る時の裏技1つ目は、絆創膏を手のひらなどのよく動く場所に貼る時に役立つ裏技です。まず、絆創膏の両端に切り込みをいれましょう。パッドを傷口に当てて、切り込みを入れた粘着部分を手の凹凸になじむよう引っ張りながら広げて貼ります。切れ込みを入れただけで、手を大きく動かしても剥がれにくくなりました。2.指の関節に貼る時の裏技2つ目は、指の関節に貼る方法です。切り込みの入れ方は1つ目と同じですが、貼り方が違います。パッドを傷口に当てて、切り込みを入れた粘着部分をクロスするようにして指に巻きます。切れ込みをクロスして貼ることで、絆創膏が取れないだけではなく指も動かしやすくなりました。3.子供の細い指に貼る時の裏技3つ目は、子供の指などの細い場所に貼る方法です。この場合は、絆創膏の片側を切り取ってしまいます。パッドを傷口に当て、粘着部分をくるっと指に巻きます。細い指に巻くと端が余って貼りにくいですが、切り取ることできれいに絆創膏を巻くことができました。切り込みを入れたり、切り取ったりと簡単な工程だけで絆創膏が剥がれにくくなるライフハックを紹介しました。裏技を活用すれば、もう絆創膏を何度も貼り直す必要はありません。いざという時のために覚えておくと便利ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日傘は、雨や雪の日などに身体が濡れてしまうのを防いでくれる、便利なアイテム。飲食店などに共用の傘立てが設置されている場合は多いですが、悪意のある人によって傘が盗まれてしまうことも少なくはありません。そのため、盗難防止の手段として、持ち手に目印となるようなシールを貼ったり、キーホルダーを付けたりする人もいるでしょう。傘の持ち手に「気持ち悪くて最高」2024年8月下旬、たくふろ(@takufrog)さんがXに投稿した傘には、9万件を超える『いいね』が寄せられるとともに、「傘立てに置いてあったら子供が泣きそう」などの声が上がっています。子供が泣いてしまうようなデザインとは、一体どのようなものなのでしょうか…。たくふろさんのコメントとともに、2枚の写真をご覧ください。3Dスキャンした自分の手で傘の持ち手を作りました!きもくて最高です。持ち手部分に、リアルな手の形が施されているではありませんか!たくふろさんいわく、自宅にある家庭用3Dプリンターを使い、約6時間の造形を経て完成に至ったといいます。「気持ち悪い」が褒め言葉になりそうな傘を見て、漫画のキャラクターを連想する人もいたようです!・これを使っていれば、盗難被害に遭うことはなくなりそうですね。・漫画『呪術廻戦』に登場する、重面春太が使っていた剣を思い出した。・漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部の、吉良吉影を連想した。『ジョジョ』好きにはたまらないデザイン。・気持ち悪さがユーモアを超えていて、最高です。ものづくりは幼少期から好きだったという、たくふろさん。3Dプリンターを購入したきっかけについては、以下のように語っています。大学でロボットを作るサークルに所属していたので、当たり前に3Dプリンターを使用していました。昨今、家庭用3Dプリンターが普及しつつあるので、私も購入することにしたんです。そこからというもの、3Dプリンターを使った制作にのめり込んでしまいました。家庭用3Dプリンターは、アイディアを形にする道具として重宝しています。今後も、たくふろさんが家庭用3Dプリンターを活用して生み出すであろう作品の数々から、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日1年中スーパーで見かけるトマトは、付け合わせやサラダなどに欠かせない野菜です。鮮やかな赤色は、料理の見栄えもよくしてくれるでしょう。そんな便利なトマトですが、冷蔵庫で保存していたらシナシナになってしまった、という経験はありませんか。野菜には、それぞれ適した保存方法があります。より長く日持ちさせたい場合は、保存方法を見直してみましょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)が運営する公式Instagramでは、野菜を日持ちさせるコツを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。トマトを日持ちさせるコツ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トマトは生で食べることが多い野菜で、季節を問わずにスーパーで買うことができます。トマトを買ってきたら、まずは熟し状態をチェックしましょう。保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つがあります。まだ色の青いトマトは、熟すまで『常温保存』して追熟させます。赤くなったトマトは『冷蔵保存か冷凍保存』にしましょう。トマトを冷蔵保存する方法『冷蔵』の場合は1週間ほど保存できます。冷蔵保存する場合は、保存袋に入れて『ヘタを下にして』野菜室で保存しましょう。その際、ほかの野菜がトマトの上に乗ってしまわないよう気を付けます。トマトを冷凍保存する方法トマトは冷凍することでうまみがアップするといいます。ヘタをとり、一口大に切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍保存するとよいでしょう。使う時は凍ったまま加熱調理ができます。トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、トマトのヘタを取ってから丸ごとラップで包みます。その後はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。トマトは冷凍の場合、1か月ほど保存できるため、すぐに使い切れない場合には冷凍保存がおすすめです。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿では、ほかにもニンジン・ピーマン・ホウレンソウを日持ちさせるコツも紹介。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。野菜を上手に保存することができれば、食品の廃棄も減らすことにも繋がります。地球にやさしい取り組みのためにも適切な野菜の保存方法を学んで、最後までおいしく食べきりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日多数の猫と暮らしている、飼い主(@mikanhian)さん。愛猫たちは、ワクチン接種や虫の駆除、避妊と去勢を済ませており、健やかに仲よく過ごしているのだとか。飼い主さんは、愛猫たちが快適に暮らせるよう、自宅にはさまざまな猫用アイテムを用意しています。ある時、それらのアイテムを整理すべく専用の収納棚を購入!早速自宅で組み立てました。しかし、完成した棚を見た飼い主さんは、使うのを泣く泣く諦めることに。一体何が起きたのでしょうか…。その理由は、次の写真を見れば分かるでしょう。「なぜか『猫マンション』になってしまった」せっかく組み立てた棚は、3階建ての『猫マンション』と化していました…!一般的に狭い場所を好むといわれている猫。収納棚の狭いスペースがちょうど体にフィットして、心地よかったのかもしれませんね。また、周囲にも『空室待ち』の猫たちが集まっていることから、その人気ぶりがうかがえます!「用途としては、こんなはずではなかったのですが…」と、予想外の展開に困惑していた飼い主さんでしたが、あまりの人気ぶりに翌日棚を追加で購入!追加の1棟も「一瞬で満室になりました」と報告していました。大人気の『猫マンション』には、人間界からも入居希望者が殺到するなど反響が上がっています!・『猫マンション』最高です!猫たちも嬉しそうですね!・そ、そのマンション、空室ありますか?入居したいです!・猫用品じゃなくて、猫さんたち自身が自分から収納されていくのか…。・入居待ちで大人気ですね!本来の目的である収納には使えなかったものの、愛猫たちの満足そうな姿が見られたのならば、結果オーライといえるのかもしれません。飼い主さんは、これから大家として、猫たちの快適な『マンションライフ』をサポートしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日ご飯を食べ終わった後には、家族全員ぶんの食器洗いが待っています。食器洗いをする時に『節水』を心がける人も多いのではないでしょうか。しかし、家族が多い家庭では必然的に洗う食器の数が増えてしまい、節水をしたくても思うほど調整できないこともあります。そのような時におすすめなのが、食器を一定時間水に漬けておく『漬け置き洗い』です。サステナブルなハウスケアブランド『Frosch(frosch.jp)』のInstagramでは、食器用洗剤を使った漬け置き洗いのコツを紹介しています。漬け置き洗いを取り入れて、エコで楽な食器洗いを実現しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 洗う手間も少なくなって一石二鳥な『漬け置き洗い』食器の数が多い時はもちろんですが、油やソースがべったり付いた食器は洗い終わるまでに時間がかかります。また、食事のタイミングが違う家族がいる場合は2回、3回と食器を洗わなくてはならないこともあるでしょう。漬け置き洗いのメリットは、汚れが落としやすくなること、「後でまとめて洗おう」ができること、水の使用量を減らせることです。Froschを使った漬け置き洗いの方法1.洗いおけに水を張り、1!の水に対し『Frosch』を0.63�入れます。2.汚れの少ない食器はそのまま、ソースなどが付いた食器は新聞紙などで汚れを拭いてからおけの中に入れましょう。3.30分〜1時間ほど水に漬けたら普段通りにスポンジで洗い、水ですすげば完了です。1時間以上の放置は雑菌が繁殖する恐れがあるので、大切な食器を守るためにも『30分〜1時間』の漬け置き時間を守りましょう。また、木製の食器は水に漬けると痛む場合があるので、通常の洗い方をおすすめします。一般的な食器洗いは洗い始めと洗い終わり、汚れによっては洗い途中に水を使います。食器の数が多い場合は、洗剤を足すこともあるでしょう。漬け置き洗いであれば、水と洗剤どちらも最低限の量で済みます。また、漬けておくことで汚れが落としやすくなるので、がんこな汚れをゴシゴシと洗う必要もありません。漬け置き洗いを賢く使おう漬け置き洗いは食器だけでなくカレーやシチューなどの煮込み料理を作った鍋にも使えます。40℃くらいのお湯を鍋の中に入れ、洗剤を入れてから2周くらいかき回しましょう。食事が終わる頃にはこびり付いた汚れが浮かび上がり、少しの力で洗えるようになります。漬け置き液の中に食器を入れる係を子供に任せて、お手伝いの1つとしてお願いするのもいいですね。節水以外にもたくさんのメリットがある漬け置き洗いを、今日から始めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日メジャーな野菜ではあるものの、主役級のメニューが少ないキュウリですが、浅漬けやあえ物では大活躍します。しかし、それでも味付けには限界もあるので「違う味でキュウリを楽しみたい」と考える人もいるのではないでしょうか。『J-オイルミルズ』(joilmillsinc)の公式Instagramでは、ポップな見た目がかわいい『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』のレシピを紹介しています。小腹の空いた時やお酒のおつまみにぴったりなので、ぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る J-オイルミルズ公式【料理・献立・レシピ】(@joilmillsinc)がシェアした投稿 味がしっかり染み込んでおいしい!『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』のトルネードは、英語で『竜巻』を意味する言葉です。くるくると巻かれたように見える切り込みが、ビジュアルに大きなインパクトを与え、味の染み込みを助けます。まずは材料を見てみましょう。■材料2人分調理時間15分きゅうり1本塩小さじ1/3黒こしょう少々AJINOMOTO オリーブオイルエクストラバージン小さじ2joilmillsincーより引用次に作り方です。キュウリの両端を切り落としたら長さが半分になるように切り、それぞれに割りばしを刺します。横向きに置いて、らせん状になるように73�幅の切り込みを入れたら、切り口を軽く広げて隙間を作っておきましょう。あとは、塩、黒こしょう、オリーブオイルをかけて冷蔵庫で10分ほど冷やせば完成です。一般的なキュウリの浅漬けはキュウリを薄切りにしますが、『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』はキュウリの表面にらせん上の切れ目を入れます。切れ目を入れることで中までしっかり味が染み込むので、漬け込み時間が短くても問題ありません。らせん状の切り込みは、割り箸を刺すことで切り落とさずに入れられます。キュウリをしっかりと押さえ、回しながら切り込みを入れていきましょう。キンキンに冷えたキュウリとさっぱり食べられる塩・こしょう・オリーブオイルの組み合わせは、浅漬けとは違った味わいを楽しめます。キュウリは夏に旬を迎える一年中スーパーで見かけるキュウリですが、もっともおいしい時期は6〜9月です。生産は日本全域で行われており、2024年8月3日時点の収穫量トップ3は宮崎県、群馬県、埼玉県となり、宮崎県では全国の約11%を生産しています。おいしいキュウリを見分けるポイントは、『太さ』『重み』『色の濃さ』『イボの張り』の4つです。太さが均一で重みがあり、緑色が濃いものを選びましょう。近年はイボのない品種も増えてきていますが、イボがある場合はイボにしっかりとした張りがあるものがおすすめです。『J-オイルミルズ』の公式Instagramでは、『J-オイルミルズ』の製品を使ったさまざまなレシピを紹介しています。ご飯作りのヒントとして、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日毎日を健康に過ごすためには、栄養バランスや量を考えた『適切な食事』が大切です。しかし、食べることが好きな人は、一度はこう思ったことがあるでしょう。「好きなものを好きなだけ食べたい」と。そんな欲望を抱えているのは、人間だけではないかもしれません。愛犬が表情で訴えたのは…一緒に暮らす、犬と猫との日常をXに投稿している、けも(@sokonron)さん。ある日、愛犬が見せた『顔』を見て、「やめてくれ」と思ったといいます。けもさんによると愛犬は、俳優顔負けな『演技』をしていたそうで…。Xに投稿されたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「もう3日も食べていないんです…」みたいな顔をしてたたずむの、やめてくれ。愛犬が、ものすごくひもじい様子を見せているではありませんか…!お腹が空いている…と思いきや、愛犬は15分前にご飯を食べたばかり!きっと食べることが大好きなのでしょう。「この顔で訴えたら、ご飯をもらえる」と思ったのかもしれませんね。投稿には3万件以上の『いいね』と、たくさんのツッコミの声が寄せられていました。・演技派ですね。悲壮感がただよっていて、笑った!・絶妙な表情!切ない…。・あるある!うちの犬もたくさん食べた後すぐにひもじい顔をする。・さては『食べていない詐欺』をしているな?こんな顔を見せられたら、ついご飯を与えてしまいそうですが、愛犬の健康のためにも、グッとこらえなければいけません。愛犬の『名役者』ぶりには、たくさんの人が感心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日旅行先で楽しみなことの1つが、その地域ならではの食べ物。日本各地にある特産品の中には、見た目のインパクトが強烈ゆえに、人々をざわつかせる物も存在しているようです。砂の中にエイリアン?「こんなのが川で捕れるのが、佐賀県です」福岡県柳川市にある『やながわ有明海水族館』の、前館長である亀井裕介(@kame___suke)さんは、ある魚の写真をXに投稿。顔を見た人たちから「怖い」という声が続出しました。亀井さんが、自らの手で捕った魚の姿がこちらです!ウナギのような、細長くぬめぬめとした体をしているものの、口元がまるで異なります。牙をむき出して、大きく口を開けている姿が、攻撃的に見えてギョッとしますね。しかし、見た目に反して、噛まれても少し痛い程度とのこと。実際に噛まれたことがある、亀井さんによると「出血したことはない」といいます。見た目とのギャップが激しいこの魚は、日本では有明海にしか生息していない、ハゼの仲間であるワラスボ。主に干潟に生息しますが、淡水と海水がまじり合った『汽水域』であれば、河岸の泥干潟でも捕れるそうです。【ネットの声】・けっこう凶悪な面構えですよね。キモかわいくて好き。・見た目がこんなで、食欲が減退しそうだけど、本当においしいんだよ。・モンスターじゃん。最初にワラスボを食べた人は、勇気があるな…。・宇宙生命体としか思えないんだけど?一度見たら忘れられないワラスボを、もっと知りたくなった人は多いでしょう。grapeが亀井さんに、ワラスボの味や捕獲方法、魅力について尋ねると、興味深い話を聞くことができました。ワラスボの『幼少期』の姿に驚き――ワラスボの味と食べ方は?味噌汁に入れて食べますが、割と普通の魚って感じです。ちょっと味にクセのある白身魚。刺身でも食べられますが、ワラスボとしかいいようのない味なので、実際に食べないと分からないかもです。――ワラスボの捕獲方法は?泥干潟をよく見ると、穴がたくさん空いてます。シャコやカニ、ムツゴロウ、トビハゼの巣穴が多いのですが、慣れてくると『ワラスボっぽい巣穴』が分かってくるので、分岐した穴をたどるように素手で掘り返すと、ワラスボが捕れます。とはいえ、スコップや『スボかき』という専門の道具で捕る方法もあるので、そっちのほうが効率がいい気がしています!――ワラスボの『推しポイント』は?まあ、見た目ですよね。明かりがほぼ届かない泥の中で暮らすために目が退化した一方、甲殻類を食べるためなのか、口は大きく歯も発達しています。「腹びれに吸盤がある」というハゼの特徴があるとはいえ、ぱっと見ただけでは、地球の生き物かすらを疑う独特なフォルムで、まさにエイリアンでしょう。ちなみに幼魚は赤色で、目がクリクリとしている意外な一面も。エツやムツゴロウと同じく、日本では有明海にしかいない『有明海特産種』なのですが、これはかつて中国から、たくさんの生き物が有明海に渡ってきた名残なんです。そういった意味で、泥の海である独特な有明海を代表する魚といえるかもしれません。ワラスボの幼魚佐賀県の土産として、干物で販売されていることが多いワラスボが、現地では刺身でも食べられているとは驚きですね。また、幼魚だと牙が小さく、つぶらな瞳で愛嬌があることから、心を掴まれた人もいるでしょう。ワラスボのファンが、全国各地に誕生した…かもしれません!実物を自分の目で見たい人は、ぜひ佐賀県に足を運んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日突然の雨で、持っていた教科書や本を濡らしてしまった経験はありませんか。濡れた本は、シワシワになってページがめくれず、ダメになってしまいます。しかし、ある方法で、復活させることができるそうです!濡れた本を復活させる方法Instagramでライフハックや便利グッズを紹介している、いぬ夫婦(zuboraku_ch)さん。濡れた本を復活させる方法を実際に試し、動画にして紹介しました。いぬ夫婦さんが挑戦したのは、濡れた本を冷凍して直すという方法!果たしてうまくいくのでしょうか…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る いぬ夫婦| 30秒で分かるズボらく生活術(@zuboraku_ch)がシェアした投稿 やり方は、濡れた本を冷凍して、重しを乗せて乾燥させるだけです。まず『ジップロック』などのフリーザーバッグに本を入れて、口を開けたまま立てて冷凍します。冷凍できたらキッチンペーパーで挟み、上に重しを置いて数日間乾燥させましょう。すると、シワシワだった教科書が真っ直ぐになりました!少しシワは残るため、もと通りにはならないものの、応急処置としてはかなりいい方法なのではないでしょうか。ただし、使えるまでに数日間はかかるので、教科書など早急に必要な場合は、新たに購入したほうが早いかもしれませんね…。いぬ夫婦さんの投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・マジでこの動画を待っていた…!今、教科書がビチャビチャなんです!・もっと早く知りたかった…。そうすればあの時の本を救えたのに…。・カバンの中で水筒が漏れて、教科書が全滅したことがありました。これを知っていたら…。・す、すごい…!何かあった時のために覚えておこう。ちなみに、いぬ夫婦さんは冷凍に1日、乾燥には5日かかったとのこと。「時間はかかるけど、やる価値はある」とコメントしていました。教科書だけでなく、漫画や文庫本、ノートなどでもできるはず。もしもの時のために、覚えておきたいですね!ただし、図書館や人から借りたものでは絶対にやらないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日大切な人の誕生日は、心を込めてお祝いしたくなるもの。プレゼントやケーキを用意するなど、特別な1日を演出するための準備に気合いが入るでしょう。主役の嬉しそうな表情を見ると、こちらまで幸せな気持ちになりますよね。愛犬の誕生日を祝ったら?愛犬の、あおくんとほくくんと暮らす、飼い主(@__hoku__ao__)さん。2024年8月25日、あおくんが5歳の誕生日を迎えたため、数日後の29日にお祝いをすることにしました。飼い主さんは、あおくんと、ほくくんそれぞれに、2匹そっくりのぬいぐるみをプレゼント!また、あおくんには、ろうそくを立てた犬用の豪華なハンバーグを用意しました。5歳を迎えた記念として、飼い主さんはあおくんの姿をパシャリ。誕生日を祝ってもらい、さぞ嬉しそうな表情を浮かべていると思いきや…。「祝ってもらう顔じゃなさすぎるやろ」あおくんは、こちらを真っ直ぐ見つめ、悟りを開いているかの表情を見せていました!年に一度の誕生日も、5回目となると、慣れが出てくるのでしょうか…。「あ、どうもどうも」という声が聞こえそうな、落ち着き払った姿に、じわじわと笑いが込み上げますね。あおくんの姿には「貫禄を感じます」「『…アザッス』という声が聞こえる」「真っ直ぐな目だ」といった声が寄せられていました。もしかすると、あおくんは、あまりに豪華な誕生日に驚いていたのかもしれません。表情からは読み取れなくても、飼い主さんの愛情は、しっかりと伝わっているはずです…![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日私たちが元気に生きていくためには、安定した食生活が必要不可欠。適切な量を食べるだけでなく、栄養バランスを考慮したり、食材や料理を正しく扱ったりしなくてはなりません。どれも当たり前のように思えますが、これら3つをしっかりと守り続けるのは、実は難しいものです。覚えておきたい!『食中毒から身を守る方法』2024年8月、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、食中毒を防ぐコツを投稿。食中毒は1年を通して注意が必要ですが、夏は暑さと湿気で食材が傷みやすいため、特に気を付けるべき時期といえます。同アカウントは、弁当を作る際に気を付けてほしいこととして、写真付きで分かりやすく説明をしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 食中毒の元となる菌について、同アカウントは『付けない・やっつける・増やさない』が重要として、さまざまな対策を発信。弁当は、持ち歩くことを前提としたもののため、どうしても食べるまでに時間が空いてしまいます。だからこそ、正しい調理と保管が重要なのです。種類にもよりますが、食中毒の菌は熱に弱いものが多いとされています。そのため、しっかりと加熱をしたり、食器を洗ったりすれば、菌の付着を防ぐことが可能です。また、食材もできるだけ新鮮で傷みにくいものを使い、持ち歩く際は保冷剤などを活用しましょう。※写真はイメージ食中毒を起こしてしまうと、腹痛や吐き気などに襲われるだけでなく、最悪の場合は命に関わる事態に展開してしまいます。口から体内に直接入るものだからこそ、料理をしたり、食べ物を管理したりする際は気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日犬と暮らす飼い主は、愛犬の衛生管理も、しっかりとしなければいけません。定期的に体を洗ったり、爪を切ったりと、自宅でケアをしている人も少なくないでしょう。しかし、そんな体のお手入れを受け入れてくれない犬は多い模様。飼い主(@wasabimutimuti)さんと暮らす柴犬の、わさびちゃんは、爪切りをされるのが苦手なようです。爪切りが苦手な柴犬、見せた顔が…爪が伸びると歩行に支障が出たり、ケガをしたりする恐れがあります。わさびちゃんのためにも、爪切りをしないわけにはいきません。飼い主さんは、爪切り中にわさびちゃんが暴れてケガをしないように、犬用のグルーミングハンモックをセット。そこに吊るされた、わさびちゃんの表情をご覧ください…。すべてを諦めたかのような、悲しそうな顔を見せているではありませんか…!「今から爪を切られるんだ…もう終わりだ…」などという声が聞こえてきそうですね。感情が顔に出すぎている、わさびちゃんの姿には、7万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・この哀愁ただよう表情よ…!・すべてを悟った顔をしてる。・わさびちゃん、頑張って…!・笑っちゃった。かわいそうだけれど、かわいい。飼い主さんからすれば、愛犬の健康と安全を守るために必要なことですが、わさびちゃんにとって爪切りは『試練』といえるでしょう。無事に爪切りが終わったら、飼い主さんにたくさん褒めてもらってね、わさびちゃん![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日雨の日には、傘やレインコートなどの雨具が欠かせません。犬と暮らしている人は、雨の日の散歩に出かける際、愛犬が濡れないようにレインコートを着せることもありますよね。しかし、普段着慣れていない服を着ることに違和感を覚え、嫌がる犬もいるでしょう。愛犬にレインコートを着せて散歩に行くと…柴犬の大豆くんと暮らす、飼い主(@shibainu_daizu)さん。ある雨の日、大豆くんにレインコートを着せて、散歩に出掛けたといいます。散歩を終えて、家に戻った大豆くん。楽しかったはずの散歩の後なのに…。めっちゃ怒っている…!なんと、大豆くんは「なんでレインコートなんて着せたの?」とでもいいたげな表情で、飼い主さんを睨んでいたのです。こんなにも露骨に嫌な顔をするくらいなので、よほどレインコートが気に入らなかったのでしょう…。大豆くんの立ち尽くす姿と表情は、X上で拡散され、9万件以上の『いいね』が寄せられました。・睨みを効かせすぎー!・分かる。うちの犬もレインコートを着せたら、散歩拒否して動かなくなる。・憤怒の意を込めた、上目遣いに笑った。・顔、顔!「着たくもないレインコートを着せられた上、頭が濡れたことに怒っているのだと思います」とつづる、飼い主さん。レインコートを克服できなくても、散歩が始まれば楽しさが勝ってくれるようになるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日初夏から秋にかけて旬を迎えるナスには、さまざまな調理方法があります。中でも、麻婆ナスは、ナスのトロッとした食感と豆板醤の辛みが絶妙にマッチした味で、人気です。『豆腐そぼろで麻婆ナス』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『豆腐そぼろで麻婆ナス』のレシピを公開。なんと、ひき肉の代わりに豆腐を使うといいます。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1袋・ナス中3本・木綿豆腐150g・鶏がらスープの素小さじ1杯・水1003�・片栗粉大さじ1杯(大さじ2杯の水で溶いておく)・サラダ油適量【A】・すりおろしショウガ小さじ1杯・すりおろしニンニク小さじ1杯・焼肉のタレ大さじ5杯・豆板醤小さじ1杯まず、ナスを縦に4等分に切り、さらに半分の長さに切りましょう。フライパンに油をひき、ナスの皮を下にして並べ、皮の色が鮮やかになるまで炒めます。裏返して、反対側も炒めたら、皿に取り出しておいてください。豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分加熱したのち、水を切ります。フライパンに油をひいて、先ほど加熱した豆腐をヘラで潰しながら、炒めて水を飛ばしましょう。上記『A』の材料を加えて、全体がきれいに混ざるまで炒めてください。そこに、取り出しておいたナスを加えて、サッと炒めます。鶏ガラスープの素と水を加えて、ひと煮立ちしたら、豆苗を加えて少し炒めましょう。水溶き片栗粉を回し入れて、とろみがつくまで加熱すれば…完成!豆腐がそぼろの代わりになるとは、驚きですね!肉を使っていないので、ヘルシーなのも嬉しいポイントでしょう。村上農園のレシピには「マジで?豆腐がそぼろになるなんて知らなかった!」「今度、作ってみます」といった声が上がりました。動画のように、ご飯にかけて『麻婆ナス丼』にして食べるのも、おいしそうです。村上農園がおすすめする、そぼろの代わりに豆腐を使った、麻婆ナスレシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日子育ては、驚きの連続。大人にとっては当たり前の常識も、子供には通用しないのです。そのため、予測不能な子供の行動に、目を疑うこともしばしばあるでしょう。冷蔵庫の中に入っていたのは?これが育児か。そんなひと言を添えて1枚の写真を投稿したのは、2児の母親である、はな(@hana87_maron)さん。ある日、冷蔵庫を開けると思わずギョッとする光景が広がっていたといいます。そこには、冷蔵庫に入っているはずのない『あるもの』が入っていたのだとか。一体何が入っていたのかというと…。冷蔵庫には、大量の積み木が敷き詰められていました…!食材を入れるはずの冷蔵庫に、カラフルな積み木が所狭しと並ぶ様子はシュールですね。はなさんによると、この時4歳の長男と『オモチャのかくれんぼ遊び』をしていたとのこと。長男は自分のターンが回ってきた際に、積み木を冷蔵庫に隠すことにしたようです。積み木を野菜に見立てて冷やすことにしたのか、はたまた、見つからないように扉のある冷蔵庫に隠したのか…真意は長男にしか分かりません。大人には思いつかない、子供の自由な発想には、子育て中の親をはじめ多くの人からコメントが寄せられました!・笑った!凄まじい破壊力!・きれいに並べられたね…。冷やして使う新しい発想ですね!・うちの子供は急須にどんぐりを入れて「見ちゃダメ!」っていっていた。子供、謎すぎ。・分かる分かる。うちはクーラーボックスがポップコーンまみれになっていました。日々子育てに向き合っていると、疲れ果ててしまうこともあるでしょう。ですが、そんな時に親を笑顔にしてくれるのもまた、子供なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日インターネットの普及で、通販サイトを通して手軽にショッピングをできるようになった現代。スマホなどで簡単に注文できてしまうため、気付けば部屋のあちこちに届いたダンボールが積み上がっていた…なんてことも珍しくありません。部屋に落ちていた『Amazonの袋』から生えていたのは?@taodearuさんも、通販サイト『Amazon』などを活用している1人。ある日、『Amazon』で注文した品物が届いた後、中身を取り出し、梱包に使われていた袋を置いたままにしていました。そんな中、目に飛び込んできたのは異様な光景。驚きながらその光景を撮影し、Xに投稿しました。この光景を目にしたら、きっと誰もが、無意識のうちに手を伸ばしてしまうでしょう…!「袋からモフモフが生えている…!」袋の中から『生えて』いたのは、謎のモフモフ…ではなく、投稿者さんの愛猫の、たおちゃんでした!たおちゃんは、サイベリアンというトリプルコートの長毛種。『生えて』いる部分は、立派なモフモフのしっぽです。袋から覗くしっぽは、まるで「さあ、触りなさい」と誘うかのよう。猫好きにはたまらない光景といえますね!たおちゃんの愛らしく、おちゃめな行動は、ネットを通してたくさんの人に笑顔を届けてくれました。・くぅ~っ、これはけしからん!・一瞬「え?」ってなった。我が家にも、こちらのモフモフを届けてほしい…。・こういう中身を想像して幸せになれる写真、大好き。個体差もありますが、一般的に猫は狭い場所を好む傾向があるとされています。猫と暮らしている人が、自宅に届いた荷物を置きっぱなしにしたら、いつの間にか何かが『生えてくる』かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日2024年8月に、第1子を出産した、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさん。同月29日、Instagramを更新し、入院と産後ケアを経て、退院したことを報告しました。バービー、産後の姿に「これがリアル」入院と産後ケア生活を「身も心も大解放できた」と振り返り、クリニックの人たちに感謝を伝えた、バービーさん。クリニックでの写真を投稿したところ、多くの女性から共感の声が寄せられました。話題になったのは、投稿の3~4枚目の写真。飾らない『産後のリアルな姿』が写っていて…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る バービー(@fallin.love.barbie)がシェアした投稿 キャミソール姿で我が子を抱くバービーさんの表情からは、とてつもない疲労感が伝わってきます。出産は、母体に大きな負担がかかるもの。出産後の身体が妊娠前の状態に戻るまで、約6~8週間かかるといわれています。いわば満身創痍な状態で、子育てがスタートするわけです。疲れが顔に出るのも、無理もないでしょう。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが集まっています。・びっくりした。写真に写っているの、私かと思った!・マジでこれがリアルですよね。私はもっと酷い顔をしていたと思います…。・大変なことも多いと思いますが、休める時は休んでくださいね。・包み隠さないところが大好きです!お身体に気を付けて!・3~4枚目の写真、共感しかありません。出産した時のことを思い出した。また、バービーさんは自身がクリニックで受けた産後ケアについて、自治体から支援を受けられることを呼び掛けていました。前述した通り、出産は女性の心身に大きな影響を与えるもの。適切なケアが必要とされており、産後ケア事業は広まりつつあります。バービーさんの投稿には「産後ケアは大事ですよね」「もっと広まってほしい」「詳しく知りたい」という声も寄せられていました。これから始まる、バービーさんの子育ての日々。タレントとしての活動はもちろんのこと、母親としての発信にも注目が集まっています![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日店の前でよく見かける『営業中』と書かれた、貼り紙。張り紙を見れば、営業しているかどうかをひと目で確認できるので、とても便利ですよね。中には、個性があり、親しみやすい貼り紙も多く存在します。『営業中』の貼り紙をよく見ると…2024年8月30日、買い物に出掛けていた筆者。その日は、同月に発生した台風10号『サンサン』の影響で、大雨が降っており、営業していない店もちらほらありました。そんな中、買い物の帰り道に『営業中』と書かれた、酒店の貼り紙を発見。「台風の中、よく営業しているな」と感心しつつ、貼り紙をよく見ると…。雨にも負けず…風にも負けず…値段は負けます…。なんと、詩人、宮沢賢治の詩『雨ニモマケズ』に『値段ハ…マケマス』というユニークなアレンジを加えていたのです。貼り紙を見た筆者は、思わず吹き出し、「座布団1枚」と心の中でつぶやいたのでした。酒店の台風に負けないで営業する精神はもちろん、貼り紙のメッセージからは、どんな状況でも客に満足してもらいたいという想いが伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日現地時間2024年8月30日、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』に所属する大谷翔平選手が、『アリゾナ・ダイヤモンドバックス』との一戦に1番指名打者で出場。メジャー史上初となる43本塁打&43盗塁を達成する快挙を成し遂げました!ONE OF ONE.SHOHEI OHTANI IS THE FIRST PLAYER EVER WITH 43 HOME RUNS AND 43 STOLEN BASES IN THE SAME SEASON. pic.twitter.com/zYYUexdPcu — MLB (@MLB) August 31, 2024 この日、2回の第2打席で右ヒジ付近に死球を受けて出塁した大谷選手。その後今シーズン43個目の盗塁を成功させました。その後、9-5で迎えた8回の第5打席には今シーズン43本目の本塁打を放ちました!現地時間の同月23日には、メジャーリーグ史上6人目、史上最速となる126試合目での40本塁打&40盗塁(通称:『40-40』)を達成していた、大谷選手。今回達成した43本塁打&43盗塁は、長い歴史を持つメジャーリーグでも、未だ誰も達成することのなかった記録でした。まさに『前人未到』となる大記録を成し遂げた大谷選手には、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています!・すごすぎるだろ!『50-50』もいくんじゃない?・きたぁーー!オオタニサン!怪物だ…!・本当にもう異次元すぎる!おめでとうございます!数々の大記録を達成し、メジャーリーグの歴史に名を刻んでいる大谷選手。次の目標となる『45‐45』、さらに未知の領域である『50‐50』を達成するのか、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。ナシの選び方JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。ずっしりと重みがあり、形がいびつでなく丸みがあるもの。皮にハリのあるものを選ぶと良いでしょう。赤なしは、表面のコルク質がざらざらしている方が新鮮です。JAグループーより引用丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。ナシの保存方法買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。乾燥を避けるため、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。追熟する果実ではないので、なるべく早く食べましょう。JAグループーより引用乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。※写真はイメージ※写真はイメージ調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。※写真はイメージ※写真はイメージ食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日猫が「ゴロゴロ」と鳴くのは、『幸せを感じている時』だといわれています。くつろいでいる時や、飼い主になでられている時などに「ゴロゴロ」と鳴く猫が多いようです。くつろぐ猫の表情が…愛猫のおあげちゃんと暮らす、飼い主(@oage_cat)さん。くつろいでいるおあげちゃんを写した1枚を、Xに公開しました。飼い主さんによれば、おあげちゃんは「ゴロゴロ」と鳴いていて、機嫌がよい状態だったとのこと。しかし、一見すると、そうは見えない表情で…。飼い主さんが添えたコメントとともに、写真をご覧ください!「ウソみたいだろ…この顔でゴロゴロしているんだぜ」めちゃくちゃ不機嫌そう…!!飼い主さんににらむような視線を送る、おあげちゃん。しかし、おあげちゃんは決して怒っているわけではなく、むしろ上機嫌だそうです。飼い主さんのコメントも笑いを誘う投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・完全に「シャー」っていっている顔なのに…。・貫禄がすごい!・きっと、上目遣いをしているんでしょうね。写真のような表情で甘えてこられたら、逆にキュンキュンしてしまいそうですね。おあげちゃんのギャップに、多くの人が心を掴まれたことでしょう!なお、飼い主さんはSNSで、おあげちゃんの写真を公開しています。気になった人はぜひ、チェックしてみてください。X:@oage_catInstagram:oage_catオンラインショップ:おあげちゃんのグッズ[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日人によっては年に何度も見てしまう、悪夢。悪夢を見る原因はさまざまですが、夢から覚めても気持ちが沈んでしまいますよね。悪夢にうなされていると?愛犬のとろろくんと暮らす、飼い主(@monaka_0507)さんはある日、悪夢にうなされていたといいます。きっと飼い主さんは、「早く悪夢から覚めて」と夢の中で願っていたでしょう。すると突然、何かがツンツンと触れ、目を覚ましたそうです。目の前にいたのは…。心配そうに飼い主さんを見つめる、とろろくん。そう、悪夢にうなされる飼い主さんを鼻でつつき、起こしてくれたのです。きっと、とろろくんは、いつもとは違う飼い主さんの様子を見て、心配になったのでしょう。飼い主さんは、そんなとろろくんの行動に、「優しすぎる」と感動したのでした!X上では「気持ちが分かるんだね」「なんて優しいの」などのコメントが寄せられています。とろろくんの顔を見て、嫌な気持ちが吹っ飛び、気分が晴れたという、飼い主さん。もしかしたら、夢の中で、とろろくんの名前を叫んでいたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日大鍋でまとめて作ることができ、子供から大人まで人気のカレー。当日中に食べきれずに残ったものは、冷蔵保存をして翌日に食べる家庭も多いでしょう。『2日目のカレー』の写真に共感の嵐カネヅカイ荒子(@wwwoainiiii)さんは、2日目のカレーの食べ方をXで紹介。『2日目のカレーあるある』と題して投稿された1枚の写真に、共感の声が殺到しています。写っていたのは、小皿に盛られた白いご飯とカレー。特に変わったアレンジなどは加えていないようですが、反響が集まった理由が…。「米が上」この光景に既視感を覚えた人も多いでしょう。四角いご飯の正体は、ラップに包んだ冷凍ご飯を解凍したもの。小皿に盛ったカレーを電子レンジで加熱し、そこに解凍したご飯をのせれば、あっという間にカレーライスならぬ『ライスカレー』が完成!調理の手間がかからないことや、洗い物が減らせることから、一度はこうして食べたことがある人もいるかもしれません。投稿はたちまち共感を集め、9万件を超える『いいね』と多くのコメントが寄せられました!・すげぇ分かる。大大大共感!・これが一番なんだよなあ。見た目なんて腹に入れば一緒よ。・うちも完全にこれ。見慣れた光景に安心感を覚える。・あるある!私は『逆丼』って呼んでいます。なお、食中毒を防ぐためにも、カレーは調理後すぐに小皿に移してできるだけ早く冷まし、十分に再加熱してから食べるようにしましょう。「できるだけ手間をかけずに食べたい」という想いが伝わる1枚。見覚えのある光景に、安心感を覚えた人はたくさんいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日食パンなどを卵液に浸して焼く、フレンチトースト。ゆったりと過ごす休日の朝や、おやつに食べれば至福のひと時を味わえますよね。おかかちゃん(@okakaricho)さんは、100円ショップの『ダイソー』で手に入る、あるものを加えて、いつもと違うフレンチトーストを作りました。ダイソーの『あの粉』でフレンチトーストを作ったら?材料は、卵と牛乳、そして『ダイソー』の『プリンミックス粉』です!『プリンミックス粉』とは、牛乳に溶かして電子レンジで加熱するだけで、簡単にプリンを作ることができるという商品。これを、フレンチトーストを作る際の卵液に加えて、食パンに染み込ませてから焼くと「ほかのフレンチトーストが食べられなくなる」ほどにおいしいのだとか!おかかちゃんさんは、卵液を浸した食パンに溶かしバターを塗った後、さらに『プリンミックス粉』をかけて、オーブントースターで焼いていました。投稿には「その手があったか」「やってみたい!」といったコメントが多数寄せられています。・真似してみたい!『ダイソー』で見つけたら買ってみよう。・ナイスアイディア!・その手があったか。おいしそう~!・明日『ダイソー』に行ってきます!フレンチトーストに使用する卵液が、プリンの基本的な材料とほとんど一緒であることは、よく知られていますよね。『プリンミックス粉』が、フレンチトーストとも相性抜群なのは、間違いないでしょう。『ダイソー』で『プリンミックス粉』を見つけたら、プリンだけでなくフレンチトーストも作ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日カーテンを開けた際に、目に付くのが窓の汚れです。窓をきれいな状態でキープしたいと思ったら、できるだけシンプルで簡単なお掃除方法を取り入れてみましょう。さまざまなお掃除グッズを製造販売する『花王(kurashi_osouji_jp)』のInstagramより、簡単な窓のお手入れ方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る 【花王公式】暮らしとお掃除(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 用意するのはガラスマジックリンとキッチンペーパー窓掃除をする時には、水で濡らした雑巾を使うのが一般的です。とはいえ、あっという間に雑巾が汚れてしまったり拭き跡が残ったりと、ストレスを感じるポイントも少なくありません。花王のInstagramが紹介しているのは、こうしたお悩みを解消できるお手入れ方法です。くわしい方法を早速見ていきましょう。用意するのは、花王の人気商品『ガラスマジックリン』です。1.拭き取り用のアイテムには、雑巾ではなくキッチンペーパーを用意します。2.窓ガラスにガラスマジックリンをスプレーしたら、キッチンペーパーで拭いていきます。ガラスマジックリンのメリットは、『二度拭き不要』という点です。あっという間に窓掃除を完了できるでしょう。内側のお手入れが終わったら、外側も同様にきれいにしてください。窓サッシもシートクリーナーで素早くお手入れガラス部分の汚れを取り除いたら、サッシも掃除してみましょう。ホコリや砂のほか、皮脂汚れも付着しやすい場所なので、定期的なお手入れを忘れないようにしてください。用意するのは『クイックルホームリセットシートクリーナー』です。大判のシートを手に取ったら、サッシをきれいに拭いていきます。軽く滑らせるだけで、頑固な汚れもしっかりと除去できます。ホコリや黒ずみ、手垢に水滴跡など、さまざまな汚れをキャッチしてきれいにしてくれます。こちらのアイテムも、面倒な二度拭きをする必要はありません。汚れが気になる部分を拭くだけなので、手軽に使えるでしょう。この方法なら、窓ガラスもサッシも簡単にきれいにできます。花王の投稿では、網戸掃除を含めても、30分程度で掃除を完了していました。お掃除の手間を省ければ「つい後回しにして汚れを溜めてしまう…」といった負のループからも抜け出せます。気軽に実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日空気を循環させる効果があるサーキュレーターですが、扇風機との違いをご存じですか。サーキュレーターと扇風機の見た目は似ていますが、それぞれ代用することは可能なのでしょうか。アイリスオーヤマ(irisohyama_official)の公式TikTokから、サーキュレーターと扇風機の違いについて紹介します。@irisohyama_official サーキュレーターと扇風機の違いををサクッと解説 #QOL#節電#夏の必需品#サーキュレーター #扇風機 #暑さ対策 #部屋干し #便利グッズ #便利家電#LiveOutlandish ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JPサーキュレーターと扇風機の違いは『風を送る範囲と風量』見た目が似ている2つですが、それぞれの違いは『風を送る範囲と風量』なのだそうです。『扇風機』は、広い範囲に穏やかな風を送ることができ、涼みたいという場合には扇風機が向いています。一方、『サーキュレーター』は狭い範囲に直線的に強い風を送り、空気を循環させることが目的です。部屋の空気の入れ替えに適しています。サーキュレーターの風量をうまく調整すれば、扇風機の代わりに使うことも可能です。直接風を受けて涼みたい時は、サーキュレーターの風量や位置などを調整してうまく使ってみましょう。サーキュレーターの効果的な使い方空気を循環させることが得意なサーキュレーターは、エアコンとの併用が効率的です。下に溜まる性質がある冷たい空気を循環させることで部屋の温度にムラがなくなり、風に直接当たらなくても涼しさを感じることができます。そのため、エアコンの設定温度を下げすぎなくても快適に過ごすことが可能になります。電気代の節約にもなりますね。また、部屋干しをする時にサーキュレーターを使用することもおすすめです。サーキュレーターの首振り機能をうまく使い、風が洗濯物にまんべんなく当たるよう調整してみましょう。直進性の高い気流で、洗濯物の乾燥時間を短縮することができます。洗濯物が早く乾けば、嫌な部屋干し臭も防ぐことができるでしょう。扇風機の効果的な使い方広い範囲に穏やかな風を送ることが得意な扇風機は、置き方を工夫すると効果的なのだそうです。扇風機だけを使う時は窓を開けて、扇風機を窓際に置いてみましょう。外が暑い時は扇風機の風が外に向くように置き、逆に室内の方が暑い場合は、扇風機の風が室内に向くように置くと空気を入れ替えるのに役立ちます。室内外の気温差で、扇風機の向きを変えて効果的に使ってみましょう。風を受けて涼みたい時には扇風機、空気を循環させたい時にはサーキュレーターの使用がよいことが分かりました。サーキュレーターの風量を調整すれば、扇風機代わりに使うことも可能なため、上手に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日