grapeがお届けする新着記事一覧 (169/1393)
あなたは自宅でテレビを観る時、どのような体勢を取っていますか。ソファに腰掛けたり、床の上で寝転がったり、思いおもいの楽しみ方があるでしょう。普通にテレビを観る犬?「めっちゃ普通にテレビを見てない?」そうコメントを添えて1枚の写真をXに投稿したのは、飼い主(@yukainaponzu)さんです。飼い主さんは、愛犬のぽん酢ちゃんと一緒に暮らしています。ある日、飼い主さんは、テレビの画面に顔を向けるぽん酢ちゃんを目撃したとか。ただテレビ画面に視線を注ぐのみならず、『休日のお父さん』さながらの体勢をしていたようで…。くつろぎすぎている…!枕に頭部を乗せ、床にだらっと身を預ける姿は、まるで人間のようですね!「今日もテレビは面白いなあ」なんて台詞を、アテレコしたくなりそうです。人間のようにだらだらと過ごすぽん酢ちゃんに、さまざまなコメントが寄せられています。・中に小さい人が入っていますね?・このワンちゃん、人間じゃない?・こなれ感が半端じゃない!休日のお父さん?ぽん酢ちゃんはこの時、何を思ってテレビ画面を見ていたのでしょうか。もしかしたら、両目を閉じて、ただすやすやと眠っていただけの可能性もありますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日繁殖力が高い動物である猫は、年間で2~4回もの出産が可能といわれます。そのため避妊手術をしていないメスの野良猫は何度も出産を繰り返し、何十匹もの子猫を産む猫も珍しくないそうです。お腹が大きな野良猫を保護したら…?カナダにある動物保護施設『Adoption Chats Sans Abri』に、6歳のメス猫が保護されました。プラダちゃんと名付けられた猫は、オルレアン島でうろついていたところを発見されました。プラダちゃんを知る人によると、5年ほど野良猫として生きてきて、頻繁に妊娠していたそう。数十匹の子猫を育てているプラダちゃんを見た優しい女性が、親子にご飯をあげていたといいます。そんなプラダちゃんは施設に到着した時も、お腹が大きかったのだとか。「今も妊娠しているんだな」と思ったスタッフは、プラダちゃんをすぐに動物病院に連れて行きました。すると検査の結果、驚くべき事実が判明。実はプラダちゃんは…ただぽっちゃりしていただけだったのです!投稿の右上の写真に写っている三毛猫がプラダちゃんです。確かにお腹の辺りがふっくらとしているように見えますね。そのため施設の誰もがプラダちゃんを見て、妊娠していると思ったそうです。投稿には「かわいすぎる!」「プラダにたくさんおやつをくれる家族が見つかるといいね。でもあげすぎないように!」などのコメントが寄せられました。プラダちゃんの幸せなお腹は、野良猫でありながら、優しい女性からたっぷりとご飯をもらっていた証なのでしょう。野良猫時代はたくさんの子供を産み育ててきたプラダちゃん。1日も早く家族ができて、これからは思う存分のんびりと甘えて過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日ノドごしがよく、さっぱりしているので、暑い日の食卓にぴったりなそうめん。そうめんつゆをごまダレに変えたり、薬味の種類を増やしたりとアレンジしやすいですが、夫の満足感が少ないのが悩みでした。ボリュームがあるそうめんレシピを探していたところ、ヤマキ株式会社(以下、ヤマキ)のウェブサイトで、求めていたものを発見。実際に作って食べてみると、驚くほどおいしかったので紹介します。ヤマキが紹介!『豚しゃぶねぎ塩ぶっかけそうめん』の作り方ヤマキのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人前)豚しゃぶしゃぶ用肉200g青ねぎ1/2本【A】ごま油大さじ2【A】塩小さじ1/2そうめん4束(200g)【B】めんつゆ50ml【B】水150mlヤマキ株式会社ーより引用まず、小口切りにしたねぎに【A】を合わせ、よく混ぜます。次に、鍋に湯を沸かしたら、豚肉をさっとゆでましょう。ゆでた豚肉を氷水にとって、ザルで水気をよく切ります。ここで【B】を合わせておきましょう。そうめんは表記通りにゆで、冷水にさらします。水気をよく切って器に盛りましょう。合わせておいた【B】をかけます。ゆでた豚肉と最初に作ったねぎ塩ダレをのせたら完成です!ねぎ塩ダレが絡んだ豚肉がやみつきになるおいしさで、夫の箸が止まらず、あっという間に完食していました。「もうなくなっちゃった」と、少し悲しそうにするほど気に入ったようです。簡単なのに絶品の『豚しゃぶねぎ塩ぶっかけそうめん』。いつものそうめんに物足りなさを感じている人は、作ってみてください。そのおいしさに感動すること間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月20日『謎の儀式』でも始まる?そんな不穏なコメントとともに、はると(@tomeji1106)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。『謎の儀式』というと、身の毛もよだつ恐ろしい光景を思い浮かべる人もいるかもしれません。ですが、はるとさんが遭遇したのは、恐ろしさとは無縁のものでした。次の写真をご覧ください。写されていたのは、はるとさんと一緒に暮らす、6匹の猫たち。部屋の中央を円で囲うように、ズラリと並んでいるではありませんか!真ん中に魔法陣のような『何か』を作る雰囲気があるため、飼い主さんは『謎の儀式』と表現したのでしょう。リラックスして、その場に佇む猫たちは、とてもかわいらしいですね。ただ、中央をきれいに囲い、全員が無表情のままの光景は、やはりどこか不気味かもしれません…。【ネットの声】・笑いました。たくさんの猫に囲まれて幸せですね!・『にゃんずサークル』召喚!真ん中に立つと『猫の国』へ行けますよ。・猫の集会を開いているのでしょうか。それとも、ごはんを召喚してほしいんですかね。・宇宙を感じていそう。『猫神様』が降臨するのか…。一体、猫たちはどんなことを話し合っていたのでしょうか…。多くの人が『謎の儀式』によって起こる出来事を想像したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日2024年8月13日、乳がんを患っていることを公表した、梅宮アンナさん。乳がんの1つである浸潤性小葉がんのステージ3Aと診断され、闘病していることを、自身のInstagramで行ったライブ配信で明かしていました。数日後の同月17日、再びInstagramを更新した梅宮さん。アメリカで暮らしている娘さんが、日本に帰国することを受け、親子の動画を添えて想いをつづっています。ママ 私、ママの側にいたいし、いないといけないと思った。だから日本に戻るね→って娘に言われた。。子供からこう言われて嬉しかった。本当に。。泣いた。。。嬉しく。。幸せです。わたし。今の私にとっていちばんの良いおクスリかもしれませんね皆様、改めてですがお礼と感謝を述べたいと思います。皆様ありがとうございます‼️annaumemiyaーより引用※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 「ママのそばにいたい」という気持ちから、帰国を決断した娘さん。抗がん剤治療による身体の変化など、さまざまな不安を抱える梅宮さんにとって、愛する娘がそばにいてくれることが、どんなに心強く嬉しいことなのかが、文面から伝わってきます。また、病気が発覚してから環境が一変したという、梅宮さん。「幸せを感じる瞬間が多く、大変興味深いことばかり」と語っており、がんと向き合う梅宮さんの強さを感じますね。闘病生活を険しい登山に例え「がんを決して甘く見ないでほしいと切に思っております」と、ファンに伝えました。母親を想う娘さんの行動と、梅宮さんがつづった想いに、ファンからは応援の声が寄せられています。・娘さん、アンナさんが大好きなんですね。優しい娘さんに育ったのは、アンナさんがいたからですね。・今まで守る存在だった娘さんが、すっかり頼れる存在になりましたね!娘さんのご決断、素晴らしいです。・本当に強い女性。心から尊敬します。・アンナさん負けないで!娘さんが一番のお薬ですね。これから『闘病生活』という名の険しい山を登っていくであろう、梅宮さんと娘さん。梅宮さんがくじけそうになった時にも、きっと娘さんが力強く手を引いてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日クローゼットから出すと、着たかった服がシワシワだった経験はありませんか。出かける前はバタバタしていることが多いので、アイロンをかけたり、使用後のアイロンが冷めるのを待ったりする時間はないもの。そんな時、忙しいあなたの代役がシワを伸ばしてくれたら助かりますよね。本記事では、洗濯機の乾燥機能を使って服のシワを取る裏技を紹介します!乾燥機で服のシワを伸ばす方法検証で使うのは、筆者のお気に入りのTシャツ。衣装ケースの下のほうから出てきたので、家で着るのも気が引けるほどクシャクシャな状態です。シワシワ度合いがひどすぎて、裏技でどれほどシワが伸びるのか不安がよぎります…。正直想像がつかないですが、いざチャレンジです。洗濯機の乾燥機能のほか、2~3個の氷が必要なので、準備しましょう。やり方はいたってシンプルです。服と氷を洗濯機に入れ『乾燥』ボタンを押すだけ!乾燥させる時間は15分くらいでOKなので、キッチンタイマーで計測しました。15分後に洗濯機から取り出したTシャツがこちらです。シワの状態はかなり改善されているように見えます!ただ、15分ではまだ服が湿っていました。湿ったままでは気持ちが悪いため、追加でさらに10分間の乾燥をかけてみます。乾燥を終えて洗濯機から取り出すと、服は完全に乾燥していました!服の正面は、袖や裾に少しシワが残った程度。反対側は左側の袖部分のシワがやや気になりますが…十分外出できるほど改善されていました!ほかの部分については、アイロンをかけたかと見間違うぐらいピンとしていて驚きです!洗濯機に入れる前の状態とは全然違いますよね。今まで着たかった服がシワシワな場合、ほかの服を選んでいましたが、もう諦めなくてよさそうです。服と一緒に氷を洗濯機に入れて、乾燥ボタンを押すだけなので、準備にかかる時間も1分程度。出かける準備をしている間に、洗濯機と氷がいい働きをしてくれるので任せましょう。アイロンが壊れていたり、使う時間がなかったりする時は、真っ先にこの裏技を思い出してくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日アニメや映画などに登場する、好きなキャラクターの外見に扮して、楽しむコスプレ。コスプレイヤーの中には、衣装や小物を自分で手作りする人もいます。自宅にある身近なものからでも、技術のある人にかかれば、アッと驚く作品が生まれることも珍しくはありません。手作りした『鐘』の素材が実は…?「これは人に見せると笑われる鐘」そんなコメントとともに2枚の写真をXに投稿したのは、tamaki(@ame_tamaki)さん。コスプレ用に作った鐘の完成前と完成後の写真を投稿し、そのギャップに多くの人が驚きました。はじめに完成後の写真をご覧ください。銀色の鐘が写っていました。緻密な装飾や造形のディテールまで細かく仕上げられていますね!しかし、この作品には『予想外の素材』が用いられていたのです。では完成前の写真を見てみましょう。なんとカップラーメンの容器を素材に使っていたのでした!東洋水産株式会社の発売する『ごつ盛りコーン味噌ラーメン』は、容器の底が深いため、鐘の造型にぴったりだったのでしょう。ちなみに、中身のラーメンは、事前に取り出して調理したため、容器ににおいはないとのことでした。そのほかの素材には、紙皿とペットボトルの上部、なわとびの持ち手を使用したのだとか。身近なものを使って作品を生み出すという、tamakiさんの感性と技術が素晴らしいですね!制作過程に驚いた人たちから、たくさんのコメントが寄せられました。・制作過程を見ると、笑ってしまいますね!発想の勝利です…。・アイディアがすごい…!ワクワクする作品ですね!コスプレ界の『現人神』か。・天才すぎる。ひらめきが半端じゃない。こういう発想ができるのは憧れです。・そうはならないでしょ!色付けでここまで変わるなんて不思議です。常識にとらわれない発想で、作品を仕上げた、tamakiさん。素晴らしい作品になる可能性を秘めているものは、案外身近なところにあるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日ご飯やおやつが大好きで、食欲旺盛な犬。飼い主が食べているものにも興味を示し、愛嬌を振りまいておねだりをすることもあります。かわいい愛犬の要望を叶えてあげたいものですが、健康を考えると、むやみに与えるのはよくないでしょう。そのため飼い主は、愛犬が欲しがりそうな食べ物を、あえて隠れて食べることもあるようです。サーターアンダーギーを食べていると?大型犬と暮らしている、飼い主(@yumippe4981)さん。車で外出中、小腹が減ってしまい、おやつに沖縄発祥のドーナツ『サーターアンダーギー』を食べることにしたそうです。車から出て、外でそっと頬張っていると、視線を感じたといいます。飼い主さんをじっと見つめていたのは…Xに投稿された1枚をご覧ください!「めっちゃバレていた」外で隠れてサーターアンダーギーを食べる飼い主さんを見つめていたのは、一緒に暮らすゴールデンレトリバーのハリーくんと、その友達!匂いをかぎ分けたか、もしくは飼い主さんの怪しい動きを察知したのかもしれません…。「1人だけおいしそうなもの食べてる…」「ずるい」といっていそうな、2匹の表情に、じわじわと笑いが込み上げてしまいますね!投稿には「めちゃめちゃ恨めしい顔をしてる。かわいい」「視線が痛い…隠しごとはできませんね」などの声が寄せられていました。きっと、2匹は後で飼い主さんから犬用のおやつをもらったことでしょう。表情豊かな1枚は、多くの人をクスッとさせました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日もっちりとした麺にうまみたっぷりのおだしと、ジュワッとしたおあげが魅力の日清食品株式会社(以下、日清食品)が販売する『日清のどん兵衛 きつねうどん』。数あるカップ麺の中で「どん兵衛が一番好き!」という人は多いでしょう。ただ、真夏に食べると暑くて汗だくになってしまうのが少々困りますよね。以前、冷やしカップヌードルを試した筆者が、今回は『日清のどん兵衛 きつねうどん』の冷やしアレンジを試してみたいと思います!『カップヌードル』の考えもしなかった食べ方に「暑い日に最高」暑い日に食べたい!『日清のどん兵衛 きつねうどん』アレンジ用意するのは『日清のどん兵衛 きつねうどん』と氷のみ。氷さえ作っておけば、食べたいと思った時にすぐ作れます。まずはいつも通りに、湯を入れて作ります。後で氷を入れるとスープが薄まるため、具材が浸るくらいまでのお湯を入れます。いつもよりお湯の量が少ないので注意してくださいね。お湯を入れたら、お湯に麺や具材が浸るよう麺をほぐし、蓋をして3分待ちます。3分経ったらお好みの量の氷を投入しましょう。完成です!今回もまた驚きのビジュアルですが、暑い日だとさわやかさを感じます。食べてみると、味は普段と変わらないのに、冷えていることで不思議な感覚に!筆者は氷の量を控えめにしましたが、もっとたくさん入れて冷え冷えで食べるのもおいしいと思います。作る時のポイントは、蓋をして3分待つ前にしっかりかき混ぜておくこと。これにより、麺や具材に汁が浸透して、いつもと同じ味を楽しめます。氷を少なくしてぬるめで食べるもよし、氷をいっぱい入れてキンキンにして食べるもよし!暑い日には『日清どん兵衛 きつねうどん』の氷アレンジが正解かもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月20日猫のモフモフな体や甘えた行動に、癒される飼い主も多いでしょう。一緒に暮らしていると、さまざまな姿に愛情が沸きますよね。しかし時には、飼い主が恐怖心を抱くことも…。2匹の視線の先には?複数の猫と暮らす、そら(@soramoon22)さん。ある日、愛猫の2匹が顔を寄せ合い、自宅のある一点を見つめていたといいます。そんな2匹の姿に飼い主さんは「絶対に何かがいる」とコメントを付け、1枚の写真をXに投稿しました。一体、2匹はどんな姿をしているのでしょう…。間違いなく、何かを見ている…!2匹の猫は床を見つめて、何かの動きを追っています。狙いを定めて、今にも『猫パンチ』が繰り出されそうですね!2匹が見せた姿は、猫の飼い主の間でも「こういう時は、間違いなく何かがいる…」「頼むから絶対に仕留めてねって、いつも後ろから応援しています」と、話題に上がっていました。猫の『あるある』行動には、3万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています。・この光景の瞬間が恐怖でしかない…。ゾッとします。・猫って小さいものを見つけるのが得意ですよね!・漫才の賞レース『M-1グランプリ』の舞台裏で、ネタ合わせをしているコンビみたい!飼い主さんいわく、2匹の視線の先には「小さい羽虫がいた」ようです。獲物を捕らえる、猫特有のハンターの血が騒ぐ、2匹なのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日2024年8月20日、俳優の早見あかりさんがInstagramを更新。夫である一般男性と離婚したことを報告しました。早見あかりが離婚を発表早見さんは「いつも応援してくださっているみな様へ。私ごとですが、この度、離婚したことをご報告いたします」とし、自身の想いをこのようにつづっています。彼と出会えたことはわたしにとってとても幸せな出来事でした。10年という月日の中、たくさんの経験をくれたこと、宝物に出会わせてくれたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。お互い別々の道を歩むことになりますが、これからもかけがえのないパートナーであることには変わりありません。支え合いながら前向きに人生を進めていきたいと考えています。akari_hayami_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 早見あかり(@akari_hayami_official)がシェアした投稿 早見さんは、2008年から2011年まで、アイドルグループ『ももいろクローバー(現・ももいろクローバーZ)』のメンバーとして活動。以降は、俳優として、テレビドラマや映画に出演するほか、トーク番組のアシスタントを務めるなど、マルチな才能を生かして活動してきました。2018年に、約4年間の交際を経て、会社員の一般男性と結婚。2020年には、第1子となる女児を出産しています。早見さんは、今後の活動について「これからも一つひとつのお仕事に真剣に向き合い、楽しむことを忘れず、自分らしく頑張っていきたいと思っています」とつづりました。これから、早見さんが、自分らしく活躍していく姿を期待したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日疲れが溜まっている時に、湯船に浸かって気分転換する人もいるでしょう。気分に合わせて好みの入浴剤を入れれば、より適した効果を得られますよね。ねむけ(@zzzzlanguage)さんが自宅で使用した入浴剤に、X上で5万件を超える『いいね』が集まっています。入浴剤の色に『既視感』ある日、自宅にある風呂場の浴槽に湯を張った後、入浴剤を注ぎ入れた投稿者さん。入浴剤がすべて溶けきった後の浴槽を見て、「ダメージが入りそう」だと思ったといいます。通常であれば、入浴剤入りの湯船に浸かれば、身体にダメージを受けるどころかリラックス効果が得られるもの。しかし、投稿者さんがそう思ったわけとは…。紫色一色に染まっていた…!そう、分かる人には分かるはず。入浴剤の毒々しい色が、人気ゲームシリーズ『ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)』に登場する『毒の沼地』を連想させたのです!『毒の沼地』にゲーム内のキャラクターが足を踏み入れると、ヒットポイント(略称:HP)と呼ばれる『敵から攻撃を受けた時にどれだけ耐えられるのかを示す値』が削られてしまいます。疲れを癒そうと湯船に浸かったものの、むしろHPが減ってしまっては、意味がないでしょう…。投稿を見て、既視感をおぼえた人が続出したようです!・本当だ!歩くたびにHPが削られていくやつだ。ダメージが入りそう。・入った瞬間、毒状態になりそうな色をしてますね。・『毒の風呂』は『ドラクエ』でも登場しなかったぞ…。・「ザッザッザッ」っていう効果音が聞こえてきそうです!・せっかく風呂に入っているのに、ダメージが入りそうなのウケる。なお、投稿者さんは「しっかり肩まで浸かりました」と、振り返っていました。『ドラクエ』の世界においてそのような行動を取れば、あっという間にHPがゼロになってしまうでしょう。しかしここは現実世界。投稿者さんは、『毒の沼地』のような風呂を大満喫したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日動物は、毛の色や模様を使って、周囲の風景に溶け込むことがあります。「また家電に紛れている」あるペットと暮らしている、飼い主(@kanata_akas)さんは、そんなコメントとともに、Xにキッチンの写真を公開しました。一見すると、ペットも家電の1つだと思ってしまいそうな、見事なカモフラージュをご覧ください!左から、トースター、炊飯器、フクロウ、ポット、電子レンジ…。そう、家電の中にさりげなくフクロウのかなたちゃんが紛れ込んでいたのです!羽の色合いや模様が、キッチンの雰囲気や家電の色合いにマッチしていて、特に違和感を覚えませんね。『オシャレなインテリア』といわれても、信じてしまいそうです!投稿には「調理家電の仲間感がある。違和感ゼロで笑った」「そのうち紅茶とかを淹れてくれそう。かわいい」「オシャレなキッチンタイマーかと思った」などの声が寄せられていました。こんなかわいらしい家電が、一家に一台あれば、最高に癒されること間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日日本の歴史や風景などに根ざして描かれる、日本画。日本画のモチーフの代表例として、『龍』が挙げられます。天に向かい上昇する龍の姿を描いた『昇り龍』は、実物を目にしたことがある人も多いでしょう。2024年8月現在、東京藝術大学(以下、藝大)に通う、大学3年生の五嶋伶那(@Goshi_Kichi)さんが描いた『昇り龍』に、X上で称賛の声が相次いでいます!藝大生が描いた昇り龍が「神々しい」と話題五嶋さんは、藝大の美術学部絵画科で日本画を専攻し、日々絵の勉強に励んでいます。「せっかく日本画を始めるなら、最高の環境で学びたかった」という熱意を持ち、藝大への進学を叶えた五嶋さん。日本画への想いが詰まった本人のコメントとともに、約1か月かけて完成させた『昇り龍』をご覧ください。こういう絵が描きたくて藝大に入った。凄まじい迫力!1枚のキャンバスに描かれた龍からは、絵であることを疑ってしまうほどの生命力を感じますね。五嶋さんいわく、同作のテーマは『静けさの中に力強く天に昇っていく龍』。白色で力強く、儚さもある龍の表現にこだわったといいます。作者の想いが宿った『昇り龍』に、圧倒された人が相次いだ模様。ネット上では4万件を超える『いいね』とともに、称賛のコメントが多数寄せられました。・これは大迫力!かっこよすぎる。やっぱり日本画は最高だなあ…。・神々しい!魂を感じる。直接お目にかかりたい。・静けさの中にある猛々しさ、なんて荘厳な姿だろう。龍の鳴く声が聞こえる気がする。『龍』へのこだわりと、日本画への想いとは?grapeでは、作者の五嶋さんに、『昇り龍』や日本画について話を聞いてみました。幼い頃の五嶋さんは、何をきっかけに、絵を描くことに興味を持ったのでしょうか。小学生低学年の頃、「自分はほかの人よりも絵が描ける」と気付いた時です。小学生の頃から、自分が描いた絵や作った物で、ほかの人が楽しんでいるのを見るのが快感でした。自分の中のエンターテインメントはその時点で完成していて、現在の自分の活動に直結しています。『絵画』とひと口にいっても、油絵や水彩画など、さまざまな技法があります。数ある絵画の中で、日本画の道に進もうと思ったのはなぜなのでしょうか。初めて日本画の作品を見た時、「キラキラしててかっけえ!」と思ったのが日本画を選んだ理由です。子供の頃、キラキラなレアカードが欲しくてカードゲームを始めたのと同様の感覚で、理由は単純でした。では、五嶋さんが思う、日本画の魅力とはなんなのでしょうか。実物を見た時の感動です。日本画の作品には、実物を見ないと感じられない岩絵具の鉱石の輝きや、絵そのものの迫力があります。デジタルの普及により、スマホの画面ですべて完結できるようになってしまった今、こうした感動はたくさんの人に突き刺さるはずです。みんなこの感動を忘れてしまっているだけなんです。日本画といっても、龍などの動物画以外にも美人画から風景画まで、数多くのモチーフが存在します。そうした中、特に龍に惹かれた理由はなんだったのでしょうか。一番の理由は、僕が龍が大好きだからです。あんなにかっこいいモチーフはほかにないと思っています。また、僕は対象物をそのまま描き写すような絵を描いていると、退屈してしまうんです。意味や歴史はあれど、龍というものは空想上の生き物のため、自分の好き勝手に描けるモチーフだと思います。今の自分にとって、龍はすごくしっくりくるテーマとして大事な存在です。最後に、ご自身の日本画を通じて、見る人に届けたいメッセージを語っていただきました。僕の絵はかっこいいです。絵を見た時の感想は、実はそれくらい単純でよいと思っています。絵は、意味がどうとか歴史がどうとか構図がどうとか、そんなことは考えなくても単純に楽しめるものなんです。昔はそうやってみんな楽しめていたはずなのに、忘れてしまっているだけ。いろんな楽しみ方があるのは承知の上ですが、小難しいからという理由で絵を見るのを敬遠している人が多いと感じます。もっとたくさんの人に、絵を楽しんでほしいです。「スマホの小さい画面だけでなく、ぜひ実物を見にきてほしい」と思います。僕は常に『絵1枚』で勝負しています。かっこいい、かわいい、素敵。一瞬でもそう思わせたら、僕の勝ちなんです。絵から目を背けないでくださいね。日本画に宿る『実物を見た時の感動』を、自らの絵をもってたくさんの人に届けたいと願う、五嶋さん。今回話題を呼んだ『昇り龍』には、見る人すべてにスマホの画面越しではなく、実物を見たいと思わせるような力を感じました。また、五嶋さんは2024年8月14~25日の間、東京都中央区日本橋にあるアートギャラリー『Gallery TK2』にて、自身初となる個展『五嶋伶那展』を開催しています。日本画の文化に触れたことがある人もそうでない人も、足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日愛犬のちゃちゃちゃんと暮らす、飼い主(@chacha210309)さん。Xに投稿した、年齢の違う、ちゃちゃちゃんの姿を並べた2枚が話題になっています。まずは生後2か月半頃の、ちゃちゃちゃんの姿をご覧ください。写っているベッドが、ちゃちゃちゃんのお気に入りのベッドだそう。仰向けで安心して寝ている姿が、かわいらしいですよね。そして、3歳になった、ちゃちゃちゃんの姿がこちら!同じベッドで寝ている…!体がひと回り大きくなった、ちゃちゃちゃんですが、お気に入りのベッドは変わらないようです。ベッドから体をはみ出しながらも、気持ちよさそうに眠るちゃちゃちゃんの姿に、成長を感じますね。【ネットの声】・どちらも最高にかわいいです!いい寝顔。・ベッドへの執着がすごい…。・何年も同じベッドを使えるのは、大切にしている証拠ですね!普通は噛み付いてボロボロになっちゃいます。飼い主さんにとっては、昔と現在、どちらのちゃちゃちゃんも「赤ちゃんみたいでかわいい」といいます。これから年を重ねても、ちゃちゃちゃんの同じベッドで眠る寝姿は、飼い主さんを癒し続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日親戚の集まりや、お祝い事で食べることの多い寿司。大人数用の桶で注文した場合、余ってしまうこともあるでしょう。生ものなので冷蔵庫で保存しますが、シャリがカチカチの残念な寿司になってしまいますよね。本記事で紹介するのは、余った寿司をおいしくリメイクする方法。きっと驚くこと間違いなしです!余ったらリメイク!寿司の天ぷら気になるリメイク方法とは天ぷらにすること。それでは、余った寿司で実際に作ってみましょう。まず天ぷら粉を用意し、寿司をシャリごと衣にくぐらせます。全体にしっかりと衣を付けたら、油で揚げます。生のネタにはしっかり火が入るように揚げましょう。生のイカやタコの寿司は油はねしやすいので、天ぷらは避けるか、慎重に揚げてください。寿司の天ぷらの完成です!なかなか見たことのないビジュアルですが、魚の香ばしい香りが食欲をそそります。天つゆでもいいですが、抹茶塩やゆず塩を付けて食べるのもおすすめ。シャリは加熱したことで酸味が飛んで、甘みが増しますよ。まずはマグロの寿司を実食。加熱したので色が変わっていますが、紛れもなくマグロです。ふわっとした身とカリっとした衣がマッチして、寿司だったとは思えません!続いて、エビの寿司。エビの天ぷらがあるので間違いないおいしさです!蒸しエビの場合は加熱しすぎると固くなるので、揚げすぎに注意しましょう。海鮮だけでなく、助六寿司も天ぷらにできます。いなり寿司の天ぷらは衣と揚げがカリッ、中からジュワっと揚げのダシが出てきて、そのまま食べるよりもおいしさがアップ。個人的には、いなり寿司は『寿司の天ぷら』ナンバー1です!サラダ巻きも意外なおいしさ!カニカマや卵が加熱でふわっと柔らかくなり、海苔も香ばしさを増します。野菜が入っている場合は、高温でサッと揚げるのがおすすめです。驚いた人もいるかもしれませんが、よく考えたら魚の天ぷらがあるので、おいしくないわけがないですよね。ちなみに、我が家では、節分の巻き寿司が余った時は天ぷらにしています。わざわざ多めに買いたくなるほどおいしい『寿司の天ぷら』。今度から寿司が余ったら、天ぷらにリメイクしてみませんか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日「おやつを食べちゃダメ」「ゲームは勉強が終わってから」など、親がルールを決めている家庭は少なくないでしょう。やってはいけないと分かっていても、心のどこかで「バレなければ大丈夫」という気持ちが働いてしまうものです。カメラがとらえた愛猫の行動が…?2匹の猫と暮らしている、ハナ(@chakohakulog)さん。外出先から、自宅にいる愛猫の様子を見ることができるように『見守りカメラ』を設置しています。ある日、飼い主さんは、ネイルサロンで施術を受けている間、カメラ越しに愛猫を見守っていました。すると、キジ白の琥珀くんの怪しい行動が映り、飼い主さんは、思わず爆笑したとのこと。カメラがとらえた、琥珀くんの行動とは…。こっちを見てる…!琥珀くんは、大好物の猫用おやつである『シーバ』を盗んでいました。周りをうかがいながら、後ろ向きでドアの外へ消えていく様子は、テレビドラマなどで見る、『泥棒』のようですね!実は、琥珀くんは、日常的に『シーバ』を盗むため、飼い主さんは、『シーバ』をケースに入れて、盗られないように対策をしているとのこと。しかし、琥珀くんは、前脚を器用に使って、いつも盗っていってしまうそうです。この日は、飼い主さんがいないので『シーバ』を盗むチャンスだと思いつつ、カメラ越しに飼い主さんの視線を感じていたのかもしれませんね。琥珀くんの、『泥棒』さながらの様子を収めた写真に、多くの人が爆笑しました。【ネットの声】・こっちを見た!?笑わせないで!・カメラ目線なのがウケる。・やりたい放題にもほどがある!『シーバ』を盗まれたくない飼い主さんと、どうしても食べたい琥珀くん。二者の攻防戦は、まだ続きそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日何かと面倒くさいことが多い、日々の家事。少しでも手間を減らせると嬉しいですよね。生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokアカウントで料理中に使える、ちょっとしたライフハックを2つ紹介しています。@irisohyama_official これでカレーもこぼれない ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『無加水鍋COTOCO』紹介しました! 素材のうまみをにがさない無加水調理ができるんです 食材が持つ水分を活かし、少ない水分で調理できちゃいます 是非、チェックしてみてね✔️ #アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック#暮らしの知恵 #裏技 #裏ワザ #暮らしの知恵 #カレー#鍋 ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】料理中に発生する『面倒くさいこと』の1つである、汁物やカレーなどのソースをこぼした時の掃除。よそう時に、鍋に皿を近付ければある程度は防げますが、皿のフチにこぼして見栄えが悪くなるなど、プチストレスが発生することは、よくあるでしょう。ぽたぽたとこぼれるのを防ぐには、一度おたまの底を汁の表面に付けてからすくうといいのだとか!また面倒なアク取りは、おたまを使わなくても簡単にできます。くしゃくしゃにしたアルミホイルを、落とし蓋のようにして外すだけで、きれいにアクが取れるそうですよ!投稿には「そんなやり方があったとは」「1つ目はいつもやってます」などのコメントが寄せられていました。どちらも、特別な道具などは必要なく、誰でも簡単に取り入れられるライフハック。もしカレーなどを作る機会があったら、試しにやってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日ペットボトルのお茶をバッグの中に入れておくと、いざ飲もうとした時に泡だらけになることがありますよね。あまりに泡立ちすぎると、飲めるのかと心配になる人もいるかもしれません。株式会社伊藤園(以下、伊藤園)によると、泡が立つのはお茶の葉に含まれるサポニンという成分によるものだそうです。Q「ペットボトル」の「お茶」を振ったら、まるで洗剤のように泡がたちました。飲んでも大丈夫ですか?Aお飲みいただけます。泡がたつのは、お茶の葉に含まれる「サポニン」という成分によるものです。伊藤園 商品情報サイトーより引用泡立ったお茶は問題なく飲めるとのことで安心ですね。理由が分かったところで、実際に緑茶を泡立ててどれくらいで泡が収まるのか、味に変化があるのかを検証してみました!泡立ったペットボトルのお茶はいつ収まる?伊藤園の『伊右衛門』と『お~い、お茶』で実験してみました。まずは泡立ちやすいように、3分ぶんの1程度をコップに出しておきます。出したお茶は泡立ったお茶と味を比較するため、分かるようにして冷蔵庫で保管しました。それぞれを全力でペットボトルを振って泡立てます。ここからお茶の泡立ちが収まるまで、どれくらいの時間がかかるのか検証スタート!泡の状態が分かりやすいようにラベルは剥がします。全力で振った結果、『お~い、お茶』はビールのように泡立ちましたが、『伊右衛門』はあまり泡立ちませんでした。同じ緑茶でも種類によって泡立ちやすいものと、そうでないものがあるようです。まずは5分ほど経過。どちらも大きな泡は消えていますが、細かな泡はそのままでした。約30分経過したところ、左の『伊右衛門』のほうはほとんど消えていますが、右の『お~い、お茶』は大きな変化なし。およそ1時間半が経過。『伊右衛門』はわずかに泡が残る程度で、『お~い、お茶』は1時間前とほぼ変わりません。3時間経過したところ、『伊右衛門』の泡は、振る前と同じ状態まで戻りました。『お~い、お茶』はまだ泡の様子が変わりません。3時間半が経過しても、なかなか『お~い、お茶』の泡が変化しなかったので、両方とも冷蔵庫に入れてみることに。泡が消えないように、そっと向きを変えて冷蔵庫で寝かせます。冷蔵庫で1時間冷やしてみました。この時点で、実験開始から4時間半が経過しています。常温時には3cmほどあった『お~い、お茶』の泡の高さが、1cmほどまで落ち着きました!泡を落ち着かせたい場合は、冷蔵庫に入れるといいかもしれません。さらにひと晩冷蔵庫で寝かせたところ、『お~い、お茶』の泡がほとんど消えていました。つまり、泡立った『お~い、お茶』の泡が消えるまでは、冷蔵庫に入れる工程を含めて約12時間程度ということになります。それぞれのお茶を泡立てる前と後のものを飲み比べてみましたが、味はまったく変わりません。お茶が泡立ったまま飲むと多少口当たりが変わりますが、味そのものには変化はないようです。一度泡立ったお茶は種類によっては泡が消えにくいものもありますが、味に影響はなさそうです。お茶が泡立っても安心して飲んでくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日仕事から帰ってくると、布団の上に『疲れてバタンキュー』なんてこともあるでしょう。そんな行動を取るのは、人間だけではなく、猫も同じようです。猫専用の布団で?3匹の猫と暮らす、飼い主(@kagisuzu0531)さんは、愛猫のために、猫用の布団を用意しました。3匹のうちつむぎくんが眠くなったのか、誘われるように布団に近付いてきます。飼い主さんは、布団の中でスヤスヤと眠る愛猫の姿に期待していますが…。つむぎくんがどのように布団を使っているのか、Xに投稿された1枚をご覧ください。たどり着かなかったか…。頭部だけしっかりと布団の上に乗っている、つむぎくん。布団へ向かうも、途中で睡魔に勝つことはできなかったのでしょう…。しかし、つむぎくんの寝顔を見るに、気持ちよく寝ているのが伝わってきますね!あたかも「ふかふかのお布団…たまらないニャ~」なんて、セリフが聞こえてきそうです。気持ちよさそうに眠るつむぎくんの姿には、このようなコメントが寄せられました。・顔だけ布団にダイブするのも、ちょっと気持ちよくて分かる気がするなぁ。・子供の頃、同じことをしていたので共感します!笑いました!・冬になったら温もりを求めて、布団に入ってくれるでしょう。つむぎくんと同じような寝方をしたことがある人は、多かった模様。いつかは、布団を全部使ってスヤスヤ眠ってくれるといいですね!飼い主さんはInstagramやYouTubeでも、かわいい愛猫たちとの日常を発信しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。Instagram:suzutumuhuuYouTube:すずつむふう[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日2024年8月14日、2匹の柴犬と暮らす飼い主(@otentou_Shiba)さん一家に、新たな家族が誕生しました。飼い主さん夫婦の間に、赤ちゃんが生まれたのです!数日後、無事退院をした飼い主さんは、我が子とともに帰宅しました。まだ1人では何もできない赤ちゃんは、周囲のサポートが必要なため、片時も目が離せず気が休まらないことも多いはず。飼い主さんは、これから始まる我が子との生活に、ワクワクする一方、不安な気持ちもあったことでしょう。さまざまな想いを抱えていた飼い主さんですが、翌日には不安な気持ちが安心に変わったようです。なぜなら、赤ちゃんの隣には…。愛犬の、おてんとうまるくんがそっと寄り添っていたのですから!布団の上ですやすやと眠る、小さな赤ちゃんにぴたりとくっ付き、優しい表情を浮かべている、おてんとうまるくん。出会って2日目にして、すでに家族としての絆が生まれ始めているようです。おてんとうまるくんの表情からは「僕が守るからね」という、想いが伝わってきますね。飼い主さんによると、おてんとうまるくんはオスですが、昔から母性本能が強いのだとか。「退院してきてからの優しさにホッとしています」と、母性あふれる行動に、安心しているようです。おてんとうまるくんの、まるで母親のような姿に「尊い」との声が上がっています。・頼れるボディーガード!優しい子だね。・愛おしすぎる。これは悪者も近付けまい。・お子様もすくすく育って、ワンちゃんもずっと健康でいてほしい。赤ちゃんが生まれた8月14日は、奇しくも一緒に暮らす柴犬の、つきひこくんの誕生日でもあるのだとか!これから2匹の頼れる兄たちに見守られながら、赤ちゃんはすくすくと成長していくのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日夕飯の副菜やおやつなど、夏に大活躍する野菜『トウモロコシ』。鍋で茹でる方法のほか、電子レンジ調理も一般的になりましたが、間違った方法で下処理をしていませんか。キッコーマン(@kikkoman_desu)がXに投稿した、電子レンジを使ったトウモロコシの下処理方法を一緒に見てみましょう。【電子レンジで完結!とうもろこしの下処理】①ラップにとうもろこしをのせ、塩を全体にふる②ぴっちり包む③耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで5分ほど加熱④ラップに包んだまま粗熱を取ったら完成※完成画像はイメージです。 pic.twitter.com/kX2beFggaO — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) July 25, 2024 電子レンジで完結!トウモロコシの下処理のやり方トウモロコシは塩を入れた熱湯で茹でているという人も多いでしょう。キッコーマンが紹介した方法なら、暑い夏に火を使うことなく簡単にトウモロコシの下処理が終えられます。トウモロコシの下処理方法1.広げたラップにトウモロコシを乗せ、塩を全体に振ります。2.頭からお尻まで隙間のないように、しっかりラップで包みましょう。3.耐熱皿に乗せて600wの電子レンジで5分程度加熱します。4.レンジから取り出し、ラップをしたまま粗熱を取ったら完成です。熱湯で茹でる方法だと夏場は暑くて大変ですが、電子レンジなら汗をかく心配もなく、洗い物も少なくて済みます。1本ずつ気軽に調理できるのもうれしいですね。ただし、レンジで加熱したトウモロコシは、時間が経つにつれて水分が抜けやすいのだそうです。実がシワシワになって味が落ちやすいため、できるだけ早めに食べましょう。また、下処理の方法にかかわらず、トウモロコシは収穫後からどんどん甘みや栄養価が落ちてしまいます。購入したら、早く調理するのがおすすめですよ。キッコーマンの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・トウモロコシ食べたくなってきた!・レンチンで加熱できたらもっと気軽に食べられそう。・もう汗をかきながら鍋で茹でなくてもいいね!紹介した方法を参考に、旬のトウモロコシのおいしさを気軽に堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日夏になると食べる機会が増える『そうめん』。夏バテで食欲が落ちた時にも食べやすい料理ですが、暑い時期は茹でるだけで汗だくになってしまいます。そんな時に役立つアイディアを、冷凍食品でお馴染みのニチレイフーズ(@nichirei_foods)がXに投稿しました。夏のそうめんは、ゆでる時に暑くて大変ちょっと涼しい日にまとめてゆでて冷凍しておきましょう表示時間より20〜30秒短めにゆでるのが食べる時は熱湯を張ったボウルにそうめんを入れてほぐし、水洗いでOKゆでる必要ナシのらくちんワザです詳しい方法 pic.twitter.com/L9sX1khuiH — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) July 26, 2024 そうめんは『まとめて茹でて冷凍』すると便利ニチレイフーズの投稿では、そうめんをまとめて茹でて冷凍する方法を紹介しています。「そうめんって冷凍できるの!?」と驚いた人もいるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば、味が落ちることなく約1か月も保存できるのだそうです。ニチレイフーズが紹介した、そうめんの冷凍と解凍の仕方を見てみましょう。そうめんの冷凍方法1.そうめんはパッケージの表示時間より20~30秒短めに茹でます。2.そうめんをザルにあげ、流水で洗います。ザルを振って水気を切ったら、さらに麺をザルに押しつけて残っている水分を絞ります。3.一食分ずつ冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて袋を閉じ、冷凍庫へ入れます。冷凍する時のポイントは、短めに茹でることと、水気をしっかり切っておくことです。麺類は冷凍するとどうしても味が落ちてしまいますが、2つのポイントを押さえておけば、食感とおいしさを長く保つことができます。解凍方法1.熱湯を張ったボウルに、そうめんを凍ったまま入れ、菜箸で麺をほぐします。2.麺がほぐれたら、すぐお湯を捨てて水で洗います。麺が冷めたら水気を切ります。冷凍したそうめんは、自然解凍だと食感が悪くなりやすく、レンジ加熱だと麺が柔らかくなりすぎてしまいます。熱湯につけて解凍する方法が、食感を損なうことなく一番おいしく食べられるそうです。ちなみに冷凍したそうめんは『そうめんチャンプルー』や『にゅうめん』などにアレンジして食べるのもおすすめです。ちょっとでも涼しい時にまとめて茹でておけば、いつでもサッと食べられて便利ですね。茹ですぎて余ったそうめんの保存方法としても重宝しそうです。冷凍そうめんを活用して、暑い夏を乗り越えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日3人の子供を育てる、母親の、友達の友達(@29327703M)さん。Xに投稿した、家族のエピソードが話題になりました。5歳娘「前髪切った」次男の反応は?投稿者さんの家族は、夫と2人の息子さん、1人の娘さんによる5人家族です。母親である投稿者さんと5歳の娘さん以外は、男性ということになります。娘さんが初めての女の子だったことから、投稿者さんは「我が家の男性陣は、女の子への対応を持て余している部分がある」といいます。そんな家族で過ごしていたある日、娘さんが「前髪を切ったんだ」と、恥ずかしそうにいってきたそう。女性にとって『前髪は命の次に大事』だともいいます。家族の感想が気になったのでしょう。しかし、切りたての前髪を意識する娘さんに、どう反応していいか分からない男性陣。すると、小学6年生の次男が大声でひと言、娘さんに感想を伝えました。どんな言葉だったか、投稿者さんによると…。「かわいい!!」と指差し確認みたいにいっていた。電車が発車するのかと思った。※写真はイメージ娘さんを褒めるために、とにかく「かわいい」という言葉は伝えなければ、と考えたのでしょう。しかし、緊張からなのか、電車が発車する際に、駅員が指差し確認をするようないい方になってしまいました!台所から見ていた投稿者さんは「なんやそれ。駅のホームか」と心の中でツッコんだそう。ませている娘さんと、女の子の扱いに慣れていない次男のやり取りがほほ笑ましいエピソードには、4万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられています。・爆笑した!次男の反応がかわいすぎる。・最高の家族ですね。優しさにあふれている。・想像したら、和んだ。「前髪カットよし!5歳娘、出発進行!」って感じかな?ちなみに、5歳の娘さんは、次男の言葉に照れながら嬉しそうにしていたといいます。ぎこちない褒め方にはなりましたが、当の娘さんが喜んでいたなら何よりですね。今回のエピソードを読んで多くの人が、初々しい次男の言動に「かわいい!」と指差し確認したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日リモコンや携帯ラジオ、おもちゃなど私たちの身の回りではたくさんの『電池』が使われています。生活に欠かせない電池ですが、触った時にとても熱くなっていて驚いた経験はありませんか。なぜ、電池は熱くなるのでしょう。電池が熱くなるのはなぜ『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトでは、電池が触れないくらいに熱くなる原因を解説しています。未使用で保管中の電池が発熱した場合カバンやポケット等の中に、電池と金属製品(キーホルダー・ネックレス・コイン等)を一緒に入れていた場合、電池のプラス端子とマイナス端子を金属で接触させてショートしたことが考えられます。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用電池のショートを防ぐためには、使用するまで透明なパッケージフィルムを剥がさずに保管しましょう。また、電池を保管する場所には、金属類を触れないように保管場所を分ける工夫が必要です。電池を使用している時に熱くなった場合機器内部で大電流が流れたことが考えられます。モーター等の大電流が流れる機器を手で押さえるなどして強制的に停止をさせた場合、機器内部で大電流が流れて発熱するおそれがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用例えばミニ四駆が障害物に当たって前進できなくなった時、モーターの駆動力を高めるために、さらに電流が流れて熱くなります。無理に稼働させたり停止させたりすることは避け、正しい方法で機器を作動させましょう。上記以外で電池が発熱する場合電池の発熱は、上記のような保管・使用時のトラブルだけでなく、装填時や落下時に原因がある場合も考えられます。アルカリ乾電池を機器へ装填時に発熱アルカリ電池を機器に装填するする場合、先にプラス側から装填するとマイナス側を装填する際に機器のケースと接触してショートを起こします。安全に使うためには、必ずマイナス側から装填してください。電池に衝撃が加わった場合にも発熱電池に固いものが落下したりぶつかったりして内部が破損してしまうと、電池内部でショートすることがあります。電池に強い衝撃を加えないように注意しましょう。電池が発熱する原因を紹介しました。電池は手軽に使えるため危険性について考えたことがないかもしれません。しかし、使い方を間違えると、発熱だけでなく、発火や破裂といったより大きなトラブルにもつながります。危険性があることも理解して正しく使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日シャキシャキとした食感と鮮やかな色を持ち、炒め物などで活躍するパプリカ。しかし、調理をする際に種がバラバラに飛び散ったり果肉に張り付いたりと、ストレスを感じたことはありませんか。海外のライフハックなどを発信している、なお(nao.mommy)さんが、パプリカの種取りが簡単になる切り方を紹介しています。切り方を少し工夫するだけで、パプリカの種取りがグッと楽になるそうです。パプリカの種取りがラクになる切り方とは?パプリカの種が飛び散る悩みを解消する切り方がこちらです。まず、パプリカのヘタを下にして、お尻から十字に切り込みを入れます。下まで切り落とさないように注意してください。切り込みを入れたら、果肉の部分をヘタから切り離すように外しましょう。種の部分だけが丸ごと残り、果肉ときれいに分けることができました。縦に切り込みを入れて手でもぎ取るだけで、簡単に種が取れるとは驚きです。種がバラバラと散らばらず、果肉部分も無駄なく使えます。この裏技はピーマンにも使えますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお|海外ライフハックママ|お得情報はストーリーチェック(@nao.mommy)がシェアした投稿 投稿を見た人からは以下のようなコメントが寄せられていました。・いつもゴロゴロして切りにくいと思っていたから絶対やる!・おしりから切ればよかったのか!・パパはいつもパプリカの種を取らないから、この方法教えます。切り方を変えるだけで、パプリカの種取りが簡単にできる裏技でした。これまでパプリカの下ごしらえを面倒に感じていた人は、このテクニックでプチストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日大人には、分かりきっていて、特に疑問にも思わないことでも、子供にとっては『大きな謎』に思えることがよくあるでしょう。すりごま(@surigoma2012)さんの6歳になる息子さんは、お盆の期間にミステリー小説のような出来事に直面していました。2024年8月15日にXで投稿されたエピソードが反響を呼んでいます。ある日、すりごまさんが保育園にお迎えに行った時、息子さんが深刻な顔で保育園から出てきたそうです。そして、小さな声でこんな言葉をつぶやきました…。「さいきん、おともだちが、だんだんといなくなってるんだよね…」※写真はイメージそれは…お盆だから…!すりごまさんは息子さんの発言に、そう心の中でツッコミを入れたかもしれませんね。企業などの夏季休暇は、毎年8月13~16日のお盆期間に設定されることが多いです。きっと多くの園児が、家族と帰省や旅行のためお休みをしているのでしょう。すりごまさん一家はお盆期間からずらして休みを取っていたため、普段通りに過ごしていました。息子さんは、登園する友達がどんどん少なくなっていくことが不思議で仕方がなかったようです。子供らしい発言に対し「かわいい怪奇現象で笑った」「先生を独り占めするのも悪くないぞ!」「またすぐ戻ってくるよ~」などの声が多数寄せられていました。お盆が明けたら、保育園は一気ににぎやかになるはず。息子さんも、たくさんの友達と遊ぶことができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日うだるような暑い日には、キンキンに冷えたドリンクがとてもおいしいですよね。当記事では、そんな時にぴったりのドリンクをご紹介します。ひんやりさわやかで、見た目もかわいいドリンクです。溶けてもおいしい、夏にぴったりのオリジナルドリンク夏にぴったりのドリンクを紹介したのは、アサヒ飲料のInstagram公式アカウント(asahi_soft_drinks)。人気商品の『三ツ矢サイダー』と、『ウェルチ』を使用します。 この投稿をInstagramで見る アサヒ飲料(@asahi_soft_drinks)がシェアした投稿 作り方まず、製氷皿にウェルチを入れて凍らせておきます。凍ったらグラスにたっぷりと入れ、そこに三ツ矢サイダーを注ぎましょう。あっという間にオリジナルドリンクの完成です。凍らせたウェルチを氷代わりに使うことで、溶けても味が薄くならないのがいいですね。サイダーにブドウ味のウェルチが少しずつ混ざっていき、味の変化を楽しむこともできます。凍らせるジュースを変えてみたり、注ぐサイダーを違う味にしてみたり、いろいろな組み合わせを試してみるのもよさそうです。また、丸型の製氷皿を使えば、可愛らしいまんまるな氷に。カフェで出てくるような、見た目もおしゃれなドリンクができあがりますよ。投稿を見た人からも、その見た目の美しさや簡単さに驚きのコメントがあがっていました。2つの材料で簡単に作れる、夏にぴったりのドリンク。連日続く暑さに疲れたら、こちらのドリンクをお供に、おうちでゆっくり過ごしてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日こんがりとした香ばしさが食欲をそそる、焼きおにぎり。ちょっとお腹が空いた時の軽食にもぴったりなメニューですが、「味付けをどうしたらいいか分からない」「おいしく作れなくて冷食を買っている」という人も多いかもしれません。そんな人に向けて、SNSで話題の焼きおにぎりレシピをご紹介します。あるものを加えるだけで、お店級のおいしい焼きおにぎりが作れるそうです。SNSで話題の焼きおにぎりレシピ話題の焼きおにぎりレシピを投稿したのは、さまざまなアイディア料理をInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さん。味の決め手として加えるのは、なんと『昆布だし』!詳しいレシピをまとめました。材料(6個分)・醤油…大さじ3・みりん…大さじ1と2分の1・ごはん…480g(約1.5合)・顆粒昆布だし…小さじ2分の1・お湯…小さじ1顆粒昆布だしとお湯を混ぜて、炊きたてのご飯に混ぜてください。ご飯を80gずつに6等分し、おにぎりにします。トースターを250℃に設定し、予熱しておきましょう。くっ付かないアルミホイルを天板に敷き、おにぎりを乗せます。表面が乾く程度まで、片面1分ずつ素焼きしてください。醤油とみりんを混ぜてタレを作り、お皿に小さじ1強ずつ置き、素焼きしたおにぎりにまんべんなく染み込ませます。中心まで染み込ませなくてもOKです。最後に、トースターで片面3分ずつ焼いたら完成です。昆布だしをご飯に混ぜることで、旨みが増して最高においしい焼きおにぎりに。タレは醤油とみりんを混ぜるだけなので、とっても簡単ですね。ちなみに、昆布だしがない場合は、昆布茶でも代用可能とのこと。塩分が入っているので、おにぎりに付けるタレを少な目にするとちょうどいいようです。また、焼き上がったおにぎりは、ラップで包んで冷凍保存できます。解凍する際は、ラップのままレンジで温めるだけでOK。ストックしておけば、急にお腹が空いた時にもサッと食べられて便利ですね。投稿を見た人からも大きな反響があったこのレシピ。普段は自分で焼きおにぎりを作らない人も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月20日