grapeがお届けする新着記事一覧 (39/1373)
不特定多数の人が利用する場では、ルールとマナーを守るという各々の意識が重要。そのため、壁などの目に付きやすい場所には「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて」や「大声を出さず静かに!」といった、注意喚起の貼り紙が掲示されていることが多々あります。しかし残念なことに、誰もが貼り紙に目を通し、内容を理解してくれるとは限りません。結局は、各々の良心が頼りといえます。『マナーの悪い飼い主』に対する貼り紙が?ある日、神奈川県横浜市内を歩いていた、焼け野原(@aok_amz)さん。ふと、手書きの貼り紙が目に飛び込んできました。どうやら周囲の住民は、マナーを守らない一部の人のせいで困り果てているようです。貼り紙に書かれているのは、全国的に珍しくはない呼びかけ。しかし、ある1点が大きく異なっていて…。人間宛てではなく、犬宛ての呼びかけ…!本来、犬のフンは飼い主が処理し、持ち帰らなくてはなりません。ですがこの場所の周辺では、そのまま放置する人もいるようです。いくら注意を呼び掛けても改善されず、「理解力のない人間よりも、犬のほうが賢いだろう」という考えから、この貼り紙が設置されたのでしょうか…。「そっちかーい!」とツッコミを入れたくなる、ちょっぴりシュールな貼り紙。マナーが悪く、理解力の低い一部の人間への、怒りと呆れが伝わってきます…。用を済ませた後、賢い犬たちは飼い主に吠えて、マナーを守るよう訴えかけるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日2024年11月上旬に、子猫を保護した、@cybele_nakanoさん。足袋ちゃんと仮で名付けて、里親に引き渡すまでの間、世話をしています。Xで足袋ちゃんの様子を公開すると、かわいさにメロメロになる人が続出。特に、足袋ちゃんの体にある、珍しい模様が話題になりました。保護猫の模様に「なんてオシャレ」投稿者さんによると、足袋ちゃんには、オシャレな模様があるのだとか。素敵な小物を身に着けているように見える、足袋ちゃんの姿がこちらです!足袋ちゃんの胸の部分に、注目してください。中央の白い毛の中に、黒い部分があることによって、ネクタイを着けているように見えませんか!脚の部分は黒いため、ネクタイと一緒にジャケットを合わせているようにも見えるでしょう。投稿には、4万件以上の『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・え、なんてオシャレな猫ちゃんなの!・本当だ!もうスーツを着ているようにしか見えない。・かわいすぎて、たまりません。常に正装なんですね。・身だしなみは大事ですよね。ちなみに、投稿者さんのもとにはすでに「足袋ちゃんを迎えたい」という人たちから、複数の問い合わせが来ているとのこと。足袋ちゃんは、新しい家族のもとに行く時、自慢の『ネクタイ』を着けて「よろしくニャ!」としっかり挨拶することでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日誕生日やクリスマスには、ケーキを買ってお祝いすることがあるでしょう。その際、お祝いの言葉などを添えたメッセージプレートが上にのっていると、温かい気持ちになりますよね。父親が買ったチーズケーキの上に?7歳の息子さんと、4歳の娘さんを育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さん。Xに、子供たちに買ったチーズケーキの写真を投稿したところ、思わずクスッとする人が相次いでいます。チーズケーキには、メッセージプレートがのっていたのですが、そこに書かれたメッセージが…。「おかしたべてごめんね。おとうさんより」謝罪の言葉がつづられていた…!実はケーキを買った前日、青かんぱちさんは、妻がお土産に買ってきたお菓子を1つ多く食べてしまい、子供たちを泣かせてしまったといいます。妻から「これは何かフォローしておかないとね」といわれたため、翌日にお小遣いでこのチーズケーキを買ったそうです。「かわいい絵を描いてくれた店員さん、ありがとう!」とつづっていた、青かんぱちさん。きっと店員もメッセージを書きながら頬をゆるませていたことでしょう。投稿には「これは許しちゃう。絵も描いてくれるなんて、優しい店員さんですね」「お菓子1つの代償が大きくて笑った。いいお父さんですね」「私が店員なら『なんてかわいいんだろう』って思うな」などの声が寄せられていました。メッセージプレートを見た子供たちは、きっと笑顔になったことでしょう。和やかな家族のエピソードに、ほのぼのさせられますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日気温が低くなってくると、暖かそうな生地の洋服が、売り場に並びますよね。フリース、ファー、ボア、ニット…。ふわふわとした手ざわりで、ずっと触れていたくなるものがたくさんあります。子供と洋服売り場に行くと…ある日、1歳の娘さんを連れて、洋服売り場に出かけた、れいん(@r28s14m)さん。我が子の思わぬ行動に、コメントとともに、2枚の写真をXに投稿しました。「触って確かめるのは、そこじゃない」確かに、そこじゃない…!「洋服を、触って確かめて」という意味のポップのはずが、娘さんはポップ自体を触っているのでした。れいんさんいわく、娘さんはまだ字を読むことができないといいます。恐らく、手のマークにハイタッチをするような感覚だったのでしょう!手の形のポップに、小さい子供のプクプクとした手が重なり、なんともかわいらしい写真です。字が読めない今だからこその、貴重な瞬間かもしれませんね!大人には予想できない、子供の奇想天外な『面白行動』に、思わず笑みがこぼれてしまう1枚でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日運動会やピクニックなど、秋は外でレジャーシートを広げる機会が多い季節ですよね。軽いレジャーシートは持ち運びに便利ですが、飛ばされやすいのが難点。使い終わった後も、まず上の荷物を片付けてシートをたたもうとしたら、飛ばされてしまったという経験がある人は多いでしょう。「何かいい対策はないか」と調べたところ、ある物をプラスするだけで飛ばされにくくなる裏技を発見。実際に天気のよい日に、レジャーシートを敷いてよい公園で試してみました!レジャーシートが吹っ飛ばない裏技この時の天気は晴時々曇、気温約18℃、風速約4.7メートル毎秒。心地よい風がそよぎ、時々スカートがなびくような風が吹きます。ピクニックにはちょうどよい天気で、公園では多くの家族連れがレジャーシートを敷いて行楽を楽しんでいました。まずは、レジャーシートをいつも通り敷いてみます。折りたたんで収納していたので、たたみ線が付いており、この折り目に沿ってめくれてしまいました。なかなかフラットに敷けずに、苦戦する筆者。「やっと敷けた!」と思ったら強めの風が吹き、シートはひっくり返ってしまいました…。シートを敷いて10秒もたたないうちにこんな状態です。物を置いて固定する間もありませんでした。それでは、裏技を試してみます。レジャーシートにプラスするものは、輪ゴムです。まず、レジャーシートの角を輪ゴムでしばります。しばった端を、レジャーシートの内側にくるっと巻き込みましょう。これを四隅に施せば完了です!四隅を巻き込んだレジャーシートは、地面に敷くのがとても簡単でした。「端がめくれてなかなか敷けない…」とイライラすることがありません。風の強さはあまり変わらない中、しばらく様子を見ていました。時々強めの風が吹き、そのたびにシートはふわっと浮きそうになりますが、めくれずにその場にとどまります。そのまま様子を見ること20分。風が吹き、シートの下がふわふわしていたところにさらに強い風が吹き、シートはふわっと飛ばされて行きました。しかしながらシートはひっくり返ることはなく、ほぼそのままの状態で着地。めくれてぐちゃぐちゃになることはありませんでした!唯一気になるのは、端を内側に巻き込むので、座る面積は若干せまくなること。しかし、シートを敷いたり片付けたりする時に油断して飛ばされるストレスからは解放されそうです。なぜシートが飛ばされにくくなるのか?輪ゴムでしばった角を内側に折り込むことで、レジャーシートの下側にはわずかな隙間ができますよね。隙間風やビル風が強いのと同じように、風は狭い空間ほど速く流れます。風が吹いた時、シートの上に比べて下のほうが風が通り抜ける速度が速いため、シート下の気圧は下がります。下がった気圧によりシートが地面に押し付けられて、めくれにくくなるのだとか。あらかじめ輪ゴムでしばっておけば、出かけた先で広げるのも楽ですね。小さなイライラを解消して、ぜひ屋外でのレジャーを楽しんでください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日硬いものも、やわらかいものも、それぞれにおいしさがある、柿。しかし『皮を剥くのが難しい』というイメージから、買うのをちゅうちょしたことがある人もいるでしょう。硬さ別、柿をおいしく剥くコツ!2024年10月15日、Instagramで家事に役立つライフハックを紹介している、まっきー(maki_kurashi_)さんは、『柿の剥き方』を公開。硬い柿、やわらかい柿、それぞれに対応した方法を紹介してくれています!硬い柿を剥く時まず、おしりのほうから、ヘタに向かって、ピーラーで剥いていきます。種がある場合は、まず横にして、種に当たるところまで包丁を入れてください。そのまま、一周するように切れ目を入れたら、半分に割りましょう。種が手で取れない場合は、スプーンや包丁で取るのがおすすめです。ヘタを下に向け、十字に切り込みを入れて、ヘタを取ったらできあがり!やわらかい柿を剥く時種にぶつからないように、柿の十字に沿って切りましょう。切り込みを入れたら、手で4つに割って、皮を剥いたら完成です!皮を剥く時は、おしりのほうからやると、滑りにくくなりますよ。 この投稿をInstagramで見る まっきー⌇ラク家事を追及するズボラ主婦(@maki_kurashi_)がシェアした投稿 この方法であれば、つるっとしていて滑りやすい皮も、安全に剥くことができそうです。投稿には、「早速、ピーラーでやってみます」などのコメントが寄せられました。これからは、購入したり、もらったりした柿が、どんな状態でも、おいしく食べれますね。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日緊急時の連絡や、防犯対策のため、子供にキッズ用のスマホを持たせている家庭は少なくありません。子供は、学校や習い事の行き帰りなどに、「今から行く」「これから帰るよ」などのメッセージを親に送ることがあるでしょう。小3息子からメッセージ小学3年生の息子さんを育てる母親の、田中(@kitwell_tanaca)さんが、Xに投稿した写真が話題になりました。サッカーを習っている、息子さん。ある日、学校から帰宅後に、休憩する間もなくサッカーに行くことになったため、田中さんは「道中、お腹が空いたり水筒の水がなくなったら、これで買いなさい」と千円を渡したそうです。すると、家を出てからしばらくして、息子さんからこんなメッセージが届いたとか。息子さんが「買っていい?」と母親に聞いたのは、缶のコーンポタージュ…!写真が投稿されたのは、2024年11月6日。日中も上着がないと寒さを感じる気温になってきたため、息子さんは「温かいものが飲みたい」と思ったのでしょうね。田中さんはかわいらしい頼み事に、「いいよ」と快諾。すると、息子さんはすぐに「ありがとう。ママ大好き!」のメッセージが送ってきたのでした。親子のやりとりは拡散され、なんと16万件もの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられています。・温かいスープと温かいメッセージに、癒された…。・分かる!『じっくりコトコト』はおいしいよね。・かわいすぎる。いいお金の使い方ですね。・今年一、ほのぼのしました。ちゃんと聞くなんて、えらいです。息子さんからのメールに、田中さんだけでなく多くの人が、身も心もホカホカになったようです!なお、田中さんは、知育玩具メーカーの株式会社キットウェルで広報担当をしています。『Kit well』のInstagramアカウントでは、オモチャの情報なども発信しているので、気になった人は覗いてみてはいかがですか。Instagram:kitwell.official[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日猫は瞳孔の大きさによって、顔の雰囲気がかなり変わるでしょう。興奮状態だったり暗い場所にいたりする際は、瞳孔が大きくなり、逆にリラックスしていたり、明るい場所にいたりする際は、瞳孔が小さくなるといわれています。時には、瞳孔が線のように細くなり、ギラついた雰囲気になることも…。ギャップがすごすぎる黒猫黒猫のあずきちゃんの日常を、Xで発信している、飼い主(@azuki2019_)さん。「今日も、朝から元気なあずきです」といったコメントを添え、2枚のあずきちゃんの写真を投稿しました。しかし、それぞれのあずきちゃんの雰囲気が違うことから、「同じ猫には見えない!」といった声が相次ぎ、多くの注目を集めることに。それでは、ギャップが凄まじい、あずきちゃんの姿をご覧ください。こ、怖い…!「え、本当に同じ猫ですか!?」と、思わずツッコミを入れた人も多いでしょう。1枚目はくりっとした瞳で、ちょこんとソファに座る、かわいらしいあずきちゃんが写っています。しかし、2枚目のあずきちゃんは、獲物を狩るようなギラついた瞳で、こちらをにらんでいました!体勢も相まって、どことなくマッチョのようにも見えませんか。ギャップのありすぎる姿に、思わずクスッとしてしまいますよね。かっこよさとかわいさを兼ね備えた、あずきちゃんに、ネットではこのような声が上がっていました。・めっちゃ怖い…!けど、両方ともかわいいです!・もはや別の猫のように見える…。・漫画『グラップラー刃牙』に出てきそうだ…。・重めのパンチをしてきそう。確実に仕留めにきている。飼い主さんによると、あずきちゃんは、普段は甘えん坊な性格だそうですよ。何かあった時には、飼い主さんを守ってくれそうなたくましさを見せた、あずきちゃんでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日犬にとって、全身のモフモフな毛は服のようなもの。人間と同様に、年に2回ほど『衣替え』をします。それが、春や秋といった季節の変わり目に始まる、換毛期。暑い時期と寒い時期の、それぞれに適した毛に生え変わっているのです。犬たちは、毛の『イメチェン』を行うことで、気分を一新させているのかもしれませんね。換毛期の柴犬の姿に「ウソ…だろ…」柴犬の、ぽてとくんと暮らしている、飼い主(@poteto0205)さん。2024年の秋、ぽてとくんのファッショナブルなイメチェンを写真でとらえ、公開したところ、多くの人から反響が上がりました。凄まじい存在感を放つ、最先端のスタイルをご覧ください!「これ、全部僕の毛ですッ!」ぽてとくんの前と頭上に積み上がっているのは…換毛期によって抜けた大量の毛!その表情が、どこか自慢げに見えるのは気のせいでしょうか。はたまた、たくさんの毛が一気に抜けたことで、スッキリしたのかもしれません。『イメチェン』によって、頭部は「芸術が爆発している」といっても過言ではないほど、ボリューミーなビジュアルに。もちろん、ただ頭上にのっているだけですが、このまま散歩をしたら、ランウェイを歩くモデルのようになりそうですね!ぽてとくんのインパクト絶大な1枚は拡散され、思わず目を疑う人が相次ぎました。・尋常じゃない量に、二度見を超えて五度見したわ。こんなに抜けるのぉ!?・ソフトクリームみたいなヘアスタイルの存在感が強すぎるでしょ!・抜けた毛で、もう1匹柴犬が誕生しそうなレベル。基本的に、寒い時期に生える『冬毛』は、寒さから身を守るため、『夏毛』よりも密度が高くモフモフです。来年の春頃に始まるであろう、次回の換毛期は、これ以上の豊作となることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日モノ作りに没頭できるところが魅力で、「趣味の1つだ」という人も少なくない、編み物。毛糸のマフラーや帽子などのほか、時には、家に飾りたくなるような『作品』ができ上がることもあります。2024年11月、X上では、毛糸で編んだあるものの写真が話題になりました。毛糸で編んだものに『11万いいね』写真を公開したのは、漫画家でイラストレーターの、夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さん。毛糸を使って、意外なものを編んだといいます。夏ノ瀬さんが「え、かわいすぎないか?」と自画自賛した作品を、早速ご覧ください!そう、夏ノ瀬さんが毛糸で編んだのはバルーンドッグでした!細長い風船を使って、犬の形を作るバルーンドッグ。風船の独特な張り感や、結び目などが見事に再現されていますね。毛糸ならではの温かみも感じられて、家に飾りたくなるかわいさでしょう。夏ノ瀬さんの作品には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・これはかわいすぎる…!しっぽの先が少し出ているのも最高です。・ぜひ売ってほしい。家に飾りたい!・すごすぎる。天才では?・私も編み物をやっているけれど、こんなにかわいいのはできない。コメントの中には「私も作りたい」と、やる気に燃えている編み物好きな人もいました。夏ノ瀬さんは「自分の中に、バルーンドッグの理想の黄金比があって、今回はそれに近付けた」とコメントしています。見ているだけでも笑みがこぼれる『毛糸のバルーンドッグ』に、たくさんの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日日清食品株式会社(以下、日清食品)のロングセラー商品『日清のどん兵衛きつねうどん』。カツオ節の風味がきいたコクのある出汁とつるっとしたノド越し、もっちりとした食感がおいしいですよね。最近では10分待って作る『10分どん兵衛』など、さまざまなアレンジレシピが話題となっています。日清「10分待ってみてください」『どん兵衛』の待ち時間をのばしたら?今回は、日清食品のウェブサイトで見つけた、おかずにもおつまみにもなりそうなアレンジを試してみたいと思います。日清食品が公開中!『どん兵衛鶏つくね』用意する材料は以下の通りです。材料日清のどん兵衛 きつねうどん 1個鶏ひき肉 200g卵 1個しょうが 少々油 少量水 適量日清食品グループーより引用まずはフリーザーバッグや保存袋の中に『日清のどん兵衛きつねうどん』の麺を入れて、麺棒などで細かく砕きます。具材として入っているかまぼこも一緒に入れましょう。麺が全体的に細かく砕けたら次の工程に進みます。袋の中に砕いた麺、鶏ひき肉、卵、ショウガ、刻んだおあげ、粉末スープを入れてよく混ぜます。筆者は麺を砕くために使用した袋をそのまま使用してしまいましたが、袋を叩く際に穴が開く恐れがあるため、別の袋を使用したほうがよさそうです。すべての材料をよく混ぜ合わせたら、丸く形を整えて焼いていきます。フライパンに油をひき、つくねの両面に焼き色が付くまで焼きましょう。両面に焼き色が付いたら水を入れて蓋をし、蒸し焼きにして火が通ったら完成です。ほんのり焼き色が付いておいしそうです。具材は主にうどんと鶏ひき肉なので、つくねの中からたまに現れるもっちり食感のうどんがアクセントになっています。調味料は付属の粉末スープしか使用していませんが、しっかり出汁の味がしてとてもおいしいです。七味を振って、おつまみとして食べても美味でした。冷蔵庫でひと晩寝かせ、翌朝食べてみたら、味がより馴染んでいておいしかったですよ。おつまみだけでなく、お弁当のおかずにしてもいいかもしれません。アレンジレシピは一度試して終わりというものが多い筆者でしたが、また作ってみようかと思うくらいのレシピでした!意外と簡単にできる『どん兵衛鶏つくね』。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日デートなどで異性と食事に行く際は、相手に好印象を持ってもらうため、普段以上に気を使っているでしょう。気になる相手であればなおさら、お互いに心地よく過ごせるよう、身だしなみやマナーも心がけるものです。特に女性の場合は、メイクや髪型、服装に乱れがないかなどを確認するため、デートの合間にトイレに立つこともあります。女性が食事後にトイレに立つのは…2024年11月1日、あんず(@anzhut23)さんの投稿が、X上で議論を呼びました。あんずさんは、飲食店で食事をした際、会計前に身だしなみを整えるため、トイレに行くことがあるとのこと。しかしその行動が、人によっては違う意味に捉えられることを知ったといいます。お会計前に女性がトイレ行くのって、おごられるのを期待してると思われているんだね。全然知らなかった。普通に、外に出る前はメイクや髪を直したいし、歯に海苔が付いてないかとかを見たくて行ってたのに…。こんなのを知ったら、もうできないね。※写真はイメージ飲食店で食事をした後、移動前にトイレに行くのはよくあること。しかし、中にはそのタイミングに席を立つことで、相手が快く思わないケースもあるといいます。「デートでは男性が多く払うべき」という古い風潮も残っているためか、女性が会計時にトイレに立つことを『無言の圧』だと感じてしまう人もいるようです。投稿には10万件もの『いいね』が付き、さまざまな意見が上がっていました。【会計時のトイレは避けたほうがいい】・まぁ、相手がトイレに行ったら「出さないとな」と思って、先に支払います。・会計の時にいなくなる人っている。そう思われたくないなら、タイミングをずらすべき。・先に自分のぶんを相手に渡すとか、「会計を待ってて」と伝えてから行くのがいいかと。・女性ですが、トイレに行く時に伝票も持っていって、両方済ませて席に戻ることもある。・そう思われるのを避けるために、会計前にはトイレに行かない。【会計時でも気にせずトイレに行っていい】・気にしなくていいと思う。食後の身だしなみは大事ですよね。・男性です。逆にそっちのほうがスマートに払えるので、むしろトイレに行ってほしいです。・考えたこともなかった。お酒を飲んだら、当然尿意をもよおすよね。・お店の外に出てから払うこともあるし、自然な行動を『計算』みたいに見ないでほしい…。知り合って間もない異性と食事に行く際、会計時の行動は、ちょっとした悩みになるもの。割り勘をするケースも多いですが、相手との年齢差などによっては、奢ったり、奢られたりすることもあるでしょう。支払うつもりでスタンバイしていたのに、気付いたら相手が会計を済ましていて恐縮したなんて経験がある人も多いのではないでしょうか。食事の支払いについては、人によって価値観や意見はさまざまです。かといって、気にしすぎて、好きなタイミングでトイレに行けないとなると、せっかくの楽しい雰囲気が台無しになってしまうかもしれません。必要であれば遠慮なくトイレに行き、もしごちそうになったら、お礼を伝えて次の機会に自分が支払いをするなど、相手に誠意が伝わる工夫をすることが、大切かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日子供の頃、オモチャを寝室に持って行った経験は、ありませんか。ロボットや人形など、自分の大好きなオモチャとともに寝ると、安心して眠ることができますよね。オモチャを手に持つ息子の願いが?4兄弟を育てる母親の、@R453374510さん。2歳の息子さんが、布団の上でオモチャを手で握って、寝ていた様子をXに投稿しました。どうやら息子さんは、ある願いを込めて、オモチャと一緒に寝ていたのだそうです。願いの中身を知れば、子供の純粋さと柔軟な発想に驚くことでしょう。息子さんの願いの内容とともに、次の1枚をご覧ください。「いっぱい寝んねしたら、イカちゃんみたいにあんよが増えるかな」息子さんは、イカのように足がいっぱい生えてきてほしいと願いました!投稿者さんいわく、息子さんは、イカの足の本数だと早く走ることができると思っているようで、うらやましいのだとか。寝ている間も、イカのオモチャを大切そうに握って、思いを巡らせているのかもしれません。子供ならではの発想と、かわいらしい寝顔に癒されますね!【ネットの声】・大人がびっくりするような発想をさらりとしちゃう。視野が広い。・豊かで純粋な願い。足が増えるように、たくさん寝てね!・本当に増えたらどうしよう!墨を吐けるようになるかも。なお、息子さんは、イカのオモチャを握りながら、朝まで爆睡したとのことでした。先入観や常識にとらわれない子供の思考には、いつも驚かされますよね。息子さんの『イカ』している願いが、いつか叶ってほしいと多くの人が思ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日大阪のとある工務店での日常を綴った漫画を、Instagramに投稿している、工務店の日報(komuten_no_nippo)さん。2024年11月、『夜間現場』というタイトルで公開した漫画が、2万件以上の『いいね』を集め、話題になりました。基本的に商業施設での作業は、営業時間外の深夜に行うことが多いそうです。クリスマスに向けた装飾を、ひと晩で設営しなければならず…。普段の生活で装飾の機会がない年配男性は、飾り方のミスなどで、怒られがちだといいます。そんな中、作業を無事に終えて、外に出た年配男性の顔には七色のラメが…!仕事を終えてひと息つく作業員と、クリスマスの装飾ラメのギャップが笑いを誘う漫画には、たくさんのコメントが寄せられました。・『ラメ顔』、かっこいいです!・時間との勝負ですもんね。職人さん、流石です!・最後のコマに、笑いながらもしびれました!・いい話に涙が出そう。・私たちの知らないところで、こんな戦いがあったのですね。お疲れ様です!工務店の日報さんは、「クリスマスが終わると、『正月デコ』が待っている無限ループ」とコメントしています。デパートなどで季節ごとに装飾されたスペースを見たら、夜間に作業した人たちの姿を想像して、感謝したいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日大人にとっては、何気ない出来事でも、幼い子供からしたら『大発見』。親にとって、新しい発見をした時の、キラキラとした我が子の表情は「絶対に逃したくない」と思うほど、愛おしく感じることでしょう。「足が冷たい」といった息子が?5歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。ある日、息子さんに「足が冷たい」といわれました。ジェーコさんが「急に寒くなってきたからね」と返すと、息子さんは何かをひらめいた顔になって…。「思い出した!冬が来たんだ!」と、季節が変わったことに自ら気が付いた、息子さん。その後の登園中にも、冷たい風を感じながら「冬の風って気持ちいいね」と、冬を楽しむ様子を見せます。しかし、その時に息子さんを後ろに乗せて、自転車をこいでいたジェーコさんは、振り向いて、息子さんの表情を確認することができません…!自転車に乗っていると、息子さんのかわいい瞬間を逃してしまうという、ジェーコさん。「後頭部にカメラを埋め込みたい」とコメントするほど、悔し涙を流していました。【ネットの声】・胸がキュンってなりました!冬を忘れていたのも、思い出すのもかわいい。・振り向きたくなりますが、安全第一。悩ましすぎますね…!・1回、自転車を停めましょう!そして、息子さんの顔を拝みましょう!コメントの中には「自転車に息子さん専用の、録画付きカメラを付けましょう」など、ユニークなアドバイスも寄せられていました。もしかしたら、ジェーコさんをはじめ、子供を持つ親たちの悩みを解決してくれる、名案かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日愛知県名古屋市発祥の喫茶チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』。ボリュームのある料理が、たびたびネット上で話題になることでも有名です。人気の『コメダ』ですが、もちろん、料理の大きさ以外にもさまざまな魅力があります。『コメダ』とは思えない『コメダ』とは?sushiparty(@sushipartytokyo)さんが、Xに投稿した、ある『コメダ』の店舗の写真が話題になりました。そこには、『コメダ』と聞いて一般的に想像するものとは、かけ離れたサービスが提供されていて…。投稿者さんも驚いた、『コメダ』店内の様子がこちら!「『コメダ』には、抹茶を飲みながら自分で団子を焼く店もあるの知らなかった」茶碗に入ったおいしそうな抹茶と、その前には焼き網が!串に刺さった団子を焼いて、醤油も自分で付けて食べるといいます。投稿者さんが訪れたのは、『コメダ』の姉妹ブランド『コメダ和(なごみ)喫茶 おかげ庵(以下、おかげ庵)』です。『おかげ庵』は『和のおもてなし』をコンセプトにした喫茶店で、あんみつやぜんざいといった和甘味など、『コメダ』にはないメニューも提供されています。投稿には10万件以上の『いいね』が集まり、『おかげ庵』を知らなかった人などから、たくさんのコメントが寄せられました。・私の知っている、『コメダ』じゃない!発想が最高。・こんなに楽しそうな店があったの!?行きたすぎる。・ここ、おいしいですよね。全人類行くべき。・『おかげ庵』だ!もっと知られてほしい。写真を見て多くの人が魅了された、『おかげ庵』。調べてみると、2024年11月現在、東京都、神奈川県、愛知県に計14店舗あるようです。興味が湧いた人は、訪れてみてはいかがでしょうか!また、投稿者さんはYouTubeチャンネルでも、おいしいごはんなどを紹介しています。こちらも、気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。生活はおいしいものから[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日飲食店やオフィスなど、多くの人が利用するトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。「きれいに使用してください」「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった、注意書きの物が多いですよね。女性が『モスバーガー』のトイレで見かけた貼り紙は…ある日、ファストフード店『モスバーガー』を訪れた、@negaigo_toriさん。店内のトイレを利用したところ、ある貼り紙を目にしたといいます。そこに書かれていたのは、一般的な使用に関する注意書きではなく、普段はあまり見かけないような内容でした。Xに投稿された、実際の貼り紙をご覧ください。11月に誕生日を迎える人に向けた、お祝いのメッセージが書かれた貼り紙だったのです!「お誕生日おめでとうございます」の言葉とともに、11月の誕生花である、ガーベラの花言葉を紹介しています。最後には「ステキな1年になりますように」と、心温まるメッセージが添えられていました。店員の心遣いや優しさが詰まった貼り紙に、利用した多くの人が、勇気づけられていることでしょう。投稿者さんは、「トイレとかに『お願いごと』が貼られているのを見かける機会が増えたけど、本来はこうであってほしい」とつづっていました。多くの人がトイレでのマナーを守るようになれば、注意書きの貼り紙が減り、こうした『心が豊かになる貼り紙』が増えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日忙しい時や疲れている時は、つい食事が適当になってしまいます。栄養のある物を食べなければと思いつつも、面倒臭さが勝ってしまうことはありませんか。Instagramで簡単に作れる料理を発信している『でんぼ』(denbo_kitchen)さんは、時間がない時にもパパッと作れる栄養満点の丼ぶりレシピを紹介しています。包丁やまな板を使わないので、忙しい朝にもぴったりです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 のせるだけで簡単にできる『ツナマヨ丼』レシピ早速材料と作り方を見てみましょう。材料・ごはん…適量・ツナ…1袋・醤油…小さじ1程度・マヨネーズ…小さじ2程度・青ネギ…適量まず、器にご飯を盛り、その上にツナをのせます。パウチタイプのツナを使うと、缶を開ける手間がなく、手も汚れずに済むのでおすすめです。次に『醤油』と『マヨネーズ』をお好みの量かけます。仕上げに『ネギ』をのせましょう。ネギははさみを使って切ると、まな板や包丁を準備する手間が省けます。あっという間に『ツナマヨ丼』の完成です。お湯を注ぐだけでできる『ワカメスープ』レシピツナマヨ丼が完成したら、スープも作ってみましょう。このレシピも包丁やまな板は使いません。材料・ガラスープの素・乾燥わかめ・ラー油またはごま油まず、容器に『ガラスープの素』と『乾燥ワカメ』をお好みの量で入れます。次に、お湯を注ぎましょう。仕上げに『ラー油』または『ごま油』を数滴入れたら完成です。材料を入れてお湯を注ぐだけで簡単に作れます。たった30秒で完成するので「もう一品欲しい」という時にもぴったりです。ツナマヨ丼とワカメスープにサラダなどの野菜を添えると、主食・副菜・汁物がそろったバランスのいい食事になります。短時間で作れて洗い物も最小限で済むので、ぜひ作ってみてください。忙しい人ほど効率よく栄養のある食事をとろう忙しい朝は時間がなく、朝食を抜いてしまいがちです。しかし、朝食を抜くと脳のエネルギーが不足するため集中力や記憶力が低下し、勉強や仕事に影響が出ることがあります。簡単なレシピでもハードルが高いと感じる場合は、調理せずにすぐ食べられる食品を常備しておくのがおすすめです。牛乳・ヨーグルトなどの乳製品やミカン・バナナなどの果物は、忙しい朝でもさっと食べられます。まずはすぐに食べられるものから始めて、朝食を食べる習慣を少しずつ身につけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日米のとぎ汁をそのまま捨てていませんか。実は、米のとぎ汁には驚きの活用法があります。捨てるはずの物を使って嬉しい効果が得られる、エコで一石二鳥のアイディアです。毎日の家事に役立つライフハックをInstagramで発信している『Taka』(taka_syufu)さんは、簡単にできる『米のとぎ汁の活用術』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 1.食器洗いに使うお米のとぎ汁には『タンパク質』や『油性成分』『デンプン』などの成分が含まれています。これらの物質は界面活性剤に似た役割を果たすので、食器洗いに最適です。最初に出るとぎ汁は捨て、2回目以降のとぎ汁を『洗いおけ』などに入れておきます。とぎ汁の入ったおけの中に使用済みの食器を漬け、スポンジでこすりましょう。全体をこすり終わったら、流水で洗い流して完了です。米のとぎ汁で食器を洗うと、台所用洗剤ほどではないものの水単体で洗うよりは汚れが落ちます。また、洗い流す時の水が少量で済むので、水道代の節約にもなるでしょう。しつこい油汚れにも米のとぎ汁が効果的です。油汚れの付いた食器をとぎ汁に漬けてから洗うと、油が分解されて油落ちがよくなります。水や洗剤の使用量を減らしたいという人は、とぎ汁を積極的に使ってみましょう。2.床の掃除に使う米のとぎ汁は床掃除にも使えます。まずは、米のとぎ汁で雑巾をぬらしましょう。しっかり絞ってから床を拭きます。とぎ汁で床を掃除するメリットは、床の汚れが落ちることに加え『米ぬか』に含まれる成分がフローリングに艶を出し、コーティングまでしてくれることです。市販のワックスが家になく、フローリングの汚れや艶のなさが気になった時は、とぎ汁で拭き掃除をしてみましょう。3.あく抜きに使う米のとぎ汁の使い道はこれだけではありません。とぎ汁で下ゆですると『あく抜き』ができます。これは、とぎ汁に含まれる『カルシウム』などの成分をうまく活用したアイディアです。あく抜きをして臭みを取り除くと、味も染み込みやすくなります。また、『ニシン』などの臭みがある干物を戻す時にも米のとぎ汁を使ってみましょう。米のとぎ汁の活用法について紹介しました。そのまま捨ててしまう前に、これらの方法でひと活躍させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日イギリスに住むカリス・ランバート(karislambert)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がりました。この日、カリスさんは姪である双子の姉妹のマーニーちゃんとマイラちゃんと一緒に過ごしていました。近くにアイスクリームの移動販売車を見つけた彼女は、2人にお金を渡してアイスクリームを買いに行かせたのだそう。すると、2人はなぜかアイスクリームを買わずに戻ってきたのです。特にマーニーちゃんがひどく怒っていたので、カリスさんは動画を撮影しながら「何があったの?」と尋ねました。なぜ姉妹はそんなに怒っていたのでしょうか。こちらをご覧ください!※動画はTikTok上で再生できます。@karislambert Cost of living really taking its toll on marnie #foryou #fyp ♬ original sound - Karis Lambertアイスクリームが2個で9ポンドもするのよ!マーニーちゃんは、「チューインガム入りのアイスクリームが2個で9ポンドもするなんて高すぎる」とブチ切れていたのです!続けて「あんなやり方じゃうまくいかないわよ!近所に来るアイスクリーム屋さんは1個1ポンドか2ポンドなの!」「彼はクレジットカードしか受け付けないの!私は現金をもってあそこにいたのよ!」と怒りが収まらないマーニーちゃん。最後は「彼にはこの声が聞こえてると思うけどな!」と捨て台詞を放ってその場を去りました。ちなみに、2024年11月現在、9ポンドは日本円で約1790円です。撮影しながら笑いをこらえていたカリスさんは「生活費がマーニーに打撃を与える」とつづり、動画を投稿。230万件の『いいね』が集まり、マーニーちゃんへの共感の声が殺到しています。・「彼にはこの声が聞こえてると思うけどな!」で爆笑した!・冗談はさておき、2つのアイスクリームで9ポンドは狂ってる。・子供たちでさえ、このインフレの影響を受けているのか!・俺がやる気が出ない時に、この子に怒ってもらいたい。・彼女にイギリスの首相になってほしい。カリスさんがマーニーちゃんに「それでもアイスクリームが欲しい?」と聞いたら、「この値段ならいらない。家に帰って冷凍庫にあるのを食べる」といって結局買わなかったそうです。動画は2024年5月に撮影され、当時のマーニーちゃんとマイラちゃんは8歳だったといいます。すでに経済観念のしっかりしたマーニーちゃんとマイラちゃんが、将来どんな大人になるか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日日々の暮らしの中で、見間違いをした経験はありませんか。白猫かと思ったら小さなレジ袋だったり、友人かと思って声をかけたら、まったく知らない人だったり…。対象の形や大きさが、自分が思っているものに似ていることから、見間違いをしてしまうことがあるでしょう。砂遊びをしていた1歳の娘を見て、年配女性が…?ある日、1歳の娘さんを連れて公園に出かけた、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんが砂遊びをしていると、犬の散歩をしていた、見知らぬ年配女性に話しかけられたといいます。しかし、年配女性がいった言葉は…。「え、プードルかと思った」なんと、砂遊び中の娘さんを、犬のプードルだと思ったのです!ただ年配女性が、プードルと見間違えてしまうのも、無理はありません。砂遊びをしていた、娘さんの姿はというと…。クマの着ぐるみを着用して、四つん這いの状態だった!ふわふわとしたベージュのボディに、頭にはクマの耳がぴょこんと付いています。そのビジュアルに加え、1歳児の小さな体に、犬のような四つん這いの体勢。確かに遠くから見ると、犬だと思ってしまうかもしれませんね。突然、年配女性に話しかけられた、ぴぃさんは、とっさに「あ~、小さいですもんね~」と謎の返しをしてしまったのだとか。Xに投稿された、クスッと笑えるエピソードに、ネットでは「フォルムが愛おしい!」「かわいすぎて笑っちゃいました!」といった声が寄せられていました。小型犬と似たような、愛くるしいサイズ感も、幼い子供ならではの魅力ですよね。プードルのようにかわいい娘さんの姿を見て、年配女性はきっと、頬をゆるませたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日ジューシーで香ばしい味わいが魅力の『餃子』。よりおいしく食べるためにはタレ選びが重要です。タレを工夫すれば、餃子の味わいがより引き立つでしょう。宮崎餃子専門店の『餃子の馬渡』の公式サイトに掲載されていた、基本の酢醤油から味噌ダレ、さらには変わり種のタレまで、複数種類を実際に作ってみました。基本の酢醤油餃子のタレの定番といえば酢醤油。好みによって比率はまちまちですが、『醤油5:酢4:ラー油1』の割合が、酢醤油の黄金比率だそうです。1.醤油小さじ5杯、酢小さじ4杯、ラー油小さじ1杯をよく混ぜる2.ネギやにんにくをみじん切りにして加える(お好みで)餃子の馬渡ーより引用基本の酢醤油はシンプルな味わいの定番のタレ。醤油のコクと酢の酸味が絶妙にマッチし、餃子の皮の香ばしさと具材の旨みを引き立てます。さらに、刻みネギやラー油を入れると香りや辛さがプラスされ、オリジナルの味わいを楽しめるでしょう。実際にこのタレで餃子を食べてみたところ、シンプルながらも素材のおいしささが引き立ち、何個でも食べられそうな味わいでした。味噌ダレ味噌ベースの濃厚なタレも餃子との相性が抜群です。好みに合わせて赤味噌や白味噌など、種類を変えてみるのもいいでしょう。1.味噌小さじ2杯、醤油小さじ2杯、酢小さじ1杯、みりん小さじ1杯をよく混ぜる2.ラー油小さじ1杯(お好みで)を加えて混ぜる餃子の馬渡ーより引用味噌ダレは、甘みとコクが強く感じられるのが特徴です。好みでみりんや酢を加えると、より深い味わいが生まれます。実際に餃子に味噌ダレを付けて食べてみると、まったりとした甘さと旨みが口の中に広がり、思わずもうひと口食べたくなるおいしさでした。変わり種のタレそのほかにも餃子に合うタレは豊富です。ポン酢ダレ:ポン酢大さじ1杯、ごま油小さじ1杯を混ぜる餃子の馬渡ーより引用ポン酢ダレは、さっぱりとした味わいを楽しめるタレ。特に、あっさりとした餃子や野菜餃子と相性が抜群です。マヨネーズダレ:マヨネーズ大さじ1杯、醤油大さじ1杯を混ぜる餃子の馬渡ーより引用マヨネーズダレはクリーミーでまろやかな味わいが特徴で、子供にも人気。マヨネーズのコクが餃子の皮に絡みつき、食べ応えがありました。ドレッシングを使ったタレ:ドレッシング(シーザーやフレンチなど)とラー油を適量混ぜる餃子の馬渡ーより引用野菜にかけるドレッシングも餃子のタレとして使えます。特にシーザーやフレンチがおすすめ。いつもとはひと味違った餃子を楽しめるでしょう。ラー油を加えると、ピリッとした辛みがアクセントのタレに仕上がります。餃子はさまざまなタレと相性抜群!宮崎餃子専門店の『餃子の馬渡』が教えるタレの数々は、どれも個性豊かなものばかり。味わいこそ違っても、餃子の旨みを引き立てるものばかりです。タレをいくつか用意しておけば、同じ餃子でもまったく違う味わいを堪能できるでしょう。味変を楽しみながら、お気に入りのタレを見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日子供が学校に通い始めると、親の頭を悩ませるのがプリント管理問題です。提出や保管が必要な重要書類以外にも、すぐに捨ててしまってもいいのか判断に迷うプリントが意外に多くあります。「やっぱり必要だった!」という場面で慌てないための収納術を、むらさき すいこ(suiko_murasaki)さんのInstagramから紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 プリント類は紙袋でざっくり収納!むらさき すいこさんがおすすめしているのは、紙袋を使ったざっくり収納です。用意するのは、大きめサイズの紙袋。持ち帰ってくるプリントの種類別に分けられるよう、複数準備しておきましょう。むらさき すいこさんは、『国・数』『理・社』『英・その他』の3種類を用意しているそうです。紙袋を並べる時には、袋上部を内側に折り込んで高さを低くするのがポイント。そうすれば、プリントを入れやすくなるだけではなく、高さがそろって見た目がスッキリとします。複数並べる場合は、紙袋同士をダブルクリップで固定するのがおすすめです。プリントをポイポイ放り込んでも倒れにくくなります。むらさき すいこさんは、紙袋を学習机の左手に設置。机の上で選別したらその流れで紙袋に仕分けできるので、整理整頓が苦手な子供でも手間をかけずに作業できるでしょう。紙袋ならそのまま処分することも!紙袋を使ったプリント整理の最大の魅力は、別の袋に移し替えずにそのまま処分できるという点です。判断に迷うプリントは、そのまま処分するものがほとんど。紙袋にまとめて入れておけば、定期テストや学期終了後などのタイミングで紙袋ごと処分して、スッキリと整理できます。ものを整理する時は『美しさ』を重視しがち。しかし、むらさき すいこさんは投稿の中で『子供のものは美しさよりも、自分で管理できる簡単さが大切』と伝えています。プリント整理のストレスを軽減させるためにも、『美しく収納する』ことからいったん離れて、本記事で紹介した収納術を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日子供用の靴下やインナー類は、収納スペースを決めていてもグチャグチャになりがち。靴下を穿く時に「片方が見つからない…」という事態にもなりかねません。このような悩みを解決する収納術を、整理収納アドバイザーとして活躍するhana(hana.s_home)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 靴下・インナーは100均アイテムでスッキリ収納!hanaさんは、靴下やインナーの出し入れがスムースになるよう、あるアイテムを導入したそうです。そのアイテムとは、100均で販売されている『くつした整理カップ』(税込110円)。靴下1足がすっぽりと収まるサイズ感が特徴です。インナーや靴下の数に合わせてカップを複数用意し、連結させて並べていきましょう。『1カップに1足もしくは1枚』と決めれば、グチャグチャになる心配もありません。何がどこにあるのか、ひと目で把握できます。hanaさんは、子供だけではなく大人の衣類収納にもこのシステムを採用しているとのこと。整理整頓しやすいのはもちろんですが、何がどのくらいあるかを明確に把握できるので、買いすぎを防ぐ効果も期待できるでしょう。『くつした整理カップ』の種類hanaさんが紹介している『くつした整理カップ』は、いくつかの100均で販売されています。サイズと個数は以下の通りです。・Sサイズ(6.23×83×6.23):4個入り・Mサイズ(7.43×83×7.43):3個入り・Lサイズ(8.73×83×8.73):2個入り深さはどれも83で統一されています。収納内に並べた時に高さがそろうので、組み合わせて使用するのもよいでしょう。収納内をスッキリ美しく整えられれば、探し物をする時間の節約になります。hanaさんのアイディアを取り入れて、子供でも出し入れしやすい収納にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日キッチンに漂う悪臭、現れる害虫…。それを防ぐためにはお手入れが何より大切です。夏場は注意している人が多いでしょうが、暑い季節以外もキッチンシンクをしっかりお手入れすることをおすすめします。キッチンの悪臭の原因は排水口!?夏場は特にニオイが気になるキッチンシンクですが、多少涼しくなった時期にもニオイを感じることがありませんか。『暑い季節』『暖かい季節』は、どちらも同じくらいの意識でキッチンのお手入れをしたほうがよいでしょう。中でも、排水口は要注意です。料理や食器洗いのたびに小さな食べ物のかすや少量の油などが流れ、いつの間にか排水口に溜まっています。生活用品を多く取り扱っている企業『UYEKI(ウエキ)』の公式サイトでは、気温の高い夏や暖かい季節の注意点として以下のように解説しています。夏は気温が高く湿度も上がるため、食べ物のカスや油が腐敗しやすく、強い悪臭を発生させる原因に。また、暖かい季節は害虫の活動が活発になり、ゴキブリやハエも排水口に集まりやすくなります。UYEKIーより引用汚れが溜まるだけならまだしも、害虫が集まると想像するだけでも背筋が寒くなりそうです。衛生的にも問題が出てくるため、できるだけきれいに保ちたいものですね。毎日の手軽なケアでニオイや害虫を撃退※写真はイメージニオイ対策や害虫対策には便利なアイテムもありますが、何よりも毎日できる簡単なケアの積み重ねが重要です。生ゴミは毎日捨てる調理中に出る小さな野菜くずなどはいつもどうしていますか。「ゴミの日にまとめて片付けるから、普段は排水口に溜めてある」という人もいるのではないでしょうか。小さな野菜くずでも、放置すると雑菌が繁殖してニオイを発生させ、害虫を引き寄せる原因になります。ゴミの日まで放置するのではなく、その日のうちに排水口から片付けてしまいましょう。排水口に目の細かいネットを付けておくと、小さなゴミもキャッチしやすくなって便利です。フライパンの油を拭き取ってから洗う調理中に使った油の処理にも気を使ってみてください。今まで「少量なら洗剤で洗って済ませていた」という場合も、少し手間を加えるだけでニオイ・害虫対策になります。洗う前にキッチンペーパーや新聞紙、いらない布などで拭き取るだけで、排水口へ流れる油の量が変わりますよ。油が酸化・腐敗すると、やはりニオイや害虫の原因になります。排水パイプの中で油が蓄積すると、パイプを詰まらせて漏水を引き起こすこともあるため、できるだけ流さないようにしましょう。毎日のひと手間でニオイと害虫対策をしよう暑い季節だけではなく、暖かい季節もニオイや害虫対策は必要です。涼しい時期、寒い時期でも暖房を使っているとキッチンの温度が上がり、同様にニオイや害虫の心配が発生することもあります。UYEKIの注意喚起を意識して、改めてキッチンシンクや排水口の掃除を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日こまめに行うのが望ましいトイレ掃除。掃除の際には便座もきれいに拭いて汚れを落としたいですが、あなたは何を使っていますか。中には、使い捨てで便利なので、ティッシュペーパーを使う人がいるかもしれません。便座の正しい拭き方について、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞きました。TOTOが教える!正しい便座の拭き方便座の掃除の際にティッシュペーパーを使うことについて、TOTOに聞いたところ、このような回答がありました。乾いた布で拭くと、静電気でホコリを吸い寄せてしまいます。また、便座・便ふたの表面に傷が付く場合があるため避けてください。画像提供:TOTO株式会社ティッシュペーパーに限らず、「乾いた布を使用するのは避けるべき」とのこと。TOTOがおすすめする便座の掃除の仕方は、以下の通りです。水で濡らして十分に絞った柔らかい布に、薄めた台所用中性洗剤をつけて便座の表面を拭きます。また、洗剤を用いて拭いた後は、早め(3分以内)に全体を水拭きして仕上げます。便座と便ふたは、しばらく開けたままにしておきましょう。これまでティッシュペーパーを便座の拭き掃除に使っていた人は、TOTOのアドバイスを参考に、トイレ掃除の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月08日トイレは便器だけではなく、ウォシュレットの部分も掃除が必要です。「いつもやっている」という人も「大掃除くらいにしか掃除していない」という人も、TOTOがおすすめするノズルの掃除方法を参考にしてみましょう。月に1回はウォシュレットのノズル掃除をウォシュレットは一般的な便器よりも部品が多いため、掃除の手間がかかります。ただ、どの部分も毎回掃除をしなければいけないというわけではありません。TOTOによると、ノズルだけなら月に1回の掃除でよいそうです。ノズルを掃除せずに放置していた場合、汚れの蓄積が原因で『ノズルが出てこなくなる』『ノズルが反応しなくなる』などの思わぬ不具合が起こる可能性があります。ノズルの掃除方法※写真はイメージノズルは掃除をしにくい形状をしているため、正しい掃除方法に迷うこともあります。そんな時にはTOTOが解説する方法でお手入れしてみましょう。1.ノズルを出す普段は収納されているノズルを出します。ノズルの出し方は製品ごとに異なるため、取扱説明書の記載通りに操作してみてください。2.水拭きする柔らかい布で水拭きします。このとき、ノズルは無理に引っ張たり、押し込んだり、押さえつけたりしないでください。TOTOーより引用強い衝撃や想定外の動かし方は、ノズルを故障させる原因になります。ゆっくり丁寧に作業を進めましょう。普段の汚れは水拭きだけで問題ありませんが、もしも汚れがひどい場合には、『中性洗剤』を布に付けて拭き取ってみてください。人によっては「トイレ用の専用洗剤を使いたい」と思うかもしれませんが、多くのトイレ用洗剤は酸性です。ノズルはプラスチック製品であることが多く、酸やアルコールに弱いため、トイレ用の専用洗剤よりも中性洗剤を使用するようにしましょう。「ノズルに触ることに抵抗がある…」という人は、スプレー状の専用洗剤もおすすめです。ただし、ウォシュレットの製品やメーカーによっては使用を推奨しないこともあるため、必ず事前に取扱説明書を確認しましょう。3.ノズルを収納する汚れを拭き取り、きれいになったらノズルを収納して完了です。普段あまり意識しないノズルの掃除ですが、汚れを放置しておくとウォシュレットが不具合を起こす原因になります。また、汚れが溜まったノズルは衛生面でも不安になるでしょう。月に1回の頻度でお手入れをして、気持ちのよいトイレ環境を整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日ゆで卵の殻がきれいにむけず、困った経験はありませんか。殻をむいているうちに卵がボコボコになると、味は変わらなくても見た目が悪くなってしまいます。卵の殻を簡単かつきれいにむきたい人は、ゆでる時に『ある物』を入れてみましょう。家事に役立つライフハックを紹介する『しーばママ』(shi_bamama)さんは、Instagramで『卵の殻がきれいにむける裏技』を2つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.『レモン汁』を入れてゆでる沸騰したお湯に『レモン汁』を入れてゆでましょう。量は『お湯1ℓに対して大さじ1杯のレモン汁』が目安です。ゆで上がった卵は、殻の表面が黄色くめくれたようになっています。お皿などの硬い所に押し付けるようにしながら卵をコロコロと転がし、殻に亀裂を入れましょう。亀裂の入った所からむいていくと、一気に殻が取れていきます。表面がボコボコにならない、理想のゆで卵ができました。レモンには『クエン酸』が含まれています。クエン酸は、卵の殻に含まれる『炭酸カルシウム』を溶かす効果があるので、殻がむきやすくなるのです。さらに、クエン酸には『タンパク質』を固める効果もあり、ゆでている最中に殻が割れて白身が流れ出ても、流出を最小限に抑えてくれます。2.『塩』と『酢』を入れてゆでるゆでる時に『塩』と『酢』を入れても、同様の効果が得られます。沸騰したお湯に塩と酢を入れましょう。量は『水1ℓに対し、塩小さじ1杯、酢大さじ2杯』が目安です。こちらの方法もつるっときれいにむけました。酢にはクエン酸が、塩にはタンパク質を固める作用があるので、一緒に入れるとレモン汁を入れた時と同様の効果が得られます。どちらもゆでる時に入れるだけの簡単な方法です。ゆで卵の殻がうまくむけない人は試してみてください。少し古くなった卵は殻がむきやすいゆで卵の殻をむきやすくする方法は『レモン汁や酢、塩を入れること』だけではありません。ゆで卵の殻がむきにくくなる要因は、卵の殻に含まれる二酸化炭素です。二酸化炭素は日がたつと殻の小さな穴から抜けていくので、産みたての卵よりも採卵日から1週間ほどたった卵のほうがむきやすくなります。また、ゆで上がった卵をしっかりと冷水で冷やすことも大切です。冷水で冷やすと卵が収縮して殻から離れるので、殻と卵の間に隙間ができ、むきやすくなります。ゆで方や使う卵を工夫して、殻がつるっとむけるゆで卵を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日