grapeがお届けする新着記事一覧 (52/1373)
さまざまな生き物が見ることができる、動物園や水族館。施設内にフードコーナーがある場合も多く、中には、生き物をモチーフにしたメニューが楽しめることも。2024年10月、そんな動物園や水族館にあるユニークでかわいらしい食べ物がX上で話題になりました。ゆうなぎ(@sky_walker_1173)さんも、おすすめの料理を写真とともに投稿すると、17万件以上の『いいね』を集め、共感の声が寄せられています。「これいいなあー!」「よくできている」などの声が上がった、商品がこちら!「東山動植物園の、しっぽが重い『レッサーパンダドッグ』を見て」写っているのは、愛知県名古屋市にある東山動植物園内の『どうぶつカフェ』で食べられる『レッサーパンダドッグ』です。レッサーパンダのしっぽがアメリカンドッグになっており、ココアパウダーでシマシマの模様が再現されています!「しっぽが重いよ…」という吹き出しのセリフもじわじわ来る、動植物園ならではの料理には、たくさんのコメントが寄せられました。・この発想、好き。天才。・かわいすぎるやろ。こういう投稿しか見たくない。・いいことを知れました!これを食べるためだけに行ってみようかな。約450種類と、飼育種類数日本一を誇る、東山動植物園。ゆうなぎさんは「植物園も、栽培種が多くて広いので1日では足りない位、あれこれ見られます!」とコメントしています。そこでしか食べられないフードを目的に、動物園に行くのもアリかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日「兄弟で同じ顔をしてトイレに侵入してました」そんなコメントとともに、亀ぽま(@himaritomugi)さんがXに投稿した2枚に、25万件もの『いいね』が付いています。兄弟のように育った愛猫、ひまりちゃんとむぎちゃんと暮らしている、亀ぽまさん。自宅でトイレに入っていると、よく2匹が様子をうかがってくるそうです。その時表情が…こちらをご覧ください!まったく同じ顔をしている!2匹とも、ドアの狭い隙間に顔と前脚をぐりぐりと押し当て、無理やり中に入ろうとしています…!愛猫たちは、毎日の日課のようにトイレに侵入し、満足すると出ていくとのこと。トイレに入るたびに、2匹のお茶目な表情が見られるというのは、ある意味ご褒美のような時間ですね!投稿には「まったく同じ!かわいすぎる」「声出して笑った。たまらん」などの声が寄せられています。また、コメントの中には、「ホラー映画『シャイニング』の、扉の隙間に顔が挟まるシーンを思い出した」といった声もありました。キュートすぎる『ダブルシャイニング』に、多くの人が思わず笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日猫と暮らす人の中には、猫の不思議な行動を見て「何をしているのか…」と思う瞬間があるかもしれません。特に、謎のポーズや面白い表情をしていると、写真に収めたくなってしまいますよね。運転手のような猫が…2匹の猫と暮らす、飼い主(@gk99gm58)さんがXを更新。猫のグクちゃんの不思議なポーズを収めた1枚が話題になりました。なんと、まるで大型バスの運転手のように見えるというのです!コメントとともに、飼い主さんが撮影した1枚をご覧ください!「左に曲がりまーす」ハンドルを切っている…!曲がり角で、大きくハンドルを切る、運転手のようなグクちゃん。ギュッとハンドルを握っているようにも見えて、運転手の再現度が高いですよね!後ろから、チラリとこちらを覗いているのは、一緒に暮らしているもう1匹の猫、ごままるくんです。「グク、何をしているんだろう…」といっているかのような、絶妙な表情をしていて、ジワジワときてしまいますね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・運転手猫ですね!かわいすぎます。・ハンドルさばきが上手。猫のバスを運転しているのかな。・運転手さん、それ右ですよ!右に曲がっています!「左ではなく、右に曲がっていますよ!」という指摘も…。飼い主さんと、グクちゃんのお茶目さが垣間見えますね!グクちゃんの運転する大型バスは、一体、どこに連れて行ってくれるのでしょうか。「乗ってみたい!」という人も多いことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日再配達の手間を削減してくれる、宅配便の不在票。伝票には荷物の問い合わせ番号や配達員の名前、再配達の申し込み方法などが記載されていますよね。いわずもがな、これらの情報は重要なものばかり。しかし、不在票を見た瞬間に、こう思った経験もあるのではないでしょうか…。「ふ、不在票に書かれた字が…読めん…!」ぐちゃぐちゃの字で書かれた『読めない不在票』の真相配達員として長年働いた経験をもとに、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。読者から寄せられた「なぜ、時々手書きの不在票があるのですか?」という質問に対し、このように返答しています。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常デジタル化が進む現代、多くの配達員は小さなプリンターを持ち歩いており、不在票に貼るシールをその場で用意しています。しかし、中にはいろんな事情でプリンターを所持しておらず、手書きにせざるを得ない人もいるのだとか。また、ロール紙を切らしてしまうケースもあるといいます。配達員は時間に追われる仕事。また、荷物を抱えた状態のため、不在票にきれいな字を書くのは困難といえるでしょう。ゆきたさんが明かした、手書きの不在票にまつわる裏事情に、読者からはいろんな意見が寄せられています。・配達員ですが、これは自分もあった!あと、プリンターのバッテリーが切れるパターンも。・最近は問い合わせ番号がメールでも届くから、きれいに書く必要がないと思っているのかもね。・これは地味に困る。宅配ボックスの暗証番号が読めない時とか…。なお、配達員の読者からは「同じように、伝票の字が汚くて困ることがある」という声も。たとえどれだけ急いでいたとしても、相手に伝わりやすい字を心がける必要があるのは、どちらも同じようです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日知らぬ間にたまっていることが多い、紙袋。そのまま使ってもいいですが、ちょっとした贈り物をする時には、ひと手間でかわいくできたら嬉しいですよね。簡単でかわいい紙袋のアレンジ方法をInstagramに投稿したのは、日頃からさまざまなライフハックを紹介するmaru_room_100さんです。工程が少なく簡単にできそうだったので、筆者も試してみることにしました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 紙袋を簡単にかわいくする方法投稿者さんは100円ショップの袋を使用したそうですが、筆者は家に余っていた手提げ付きの紙袋で作ってみました。動画の手順通り、紙袋の両サイドをカットして、襟になる部分を手前に折ります。袖になる部分を外側に出し、襟の部分を両面テープでとめたら完成!襟にはリボンを付けると、より一層かわいいですね。投稿には「もらったら絶対に嬉しい」「目からウロコ」などの声が寄せられていました。おなじみの紙袋も雰囲気がガラッと変わるので、我が家でも定番になりそうです!また、紙袋のデザインによってまったく違う仕上がりになるので、いろいろな店の袋で試してみたくなりました。ちょっとした贈り物やおすそわけのラッピングに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。maru_room_100[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月29日猫といえば、自由気ままでマイペースなイメージがあるでしょう。猫が好きな人たちは「猫の自由な行動に振り回されるのも、だいご味だ」と考えているようです。2匹の猫と暮らしている、飼い主(@pom_powa_nyan)さんも、そんなふうに思っている1人。飼い主さんがXに投稿したエピソードに、共感の声が相次ぎました。2匹の猫にソファを占領されて?ある日、飼い主さんは、ソファで横になる2匹の姿を目撃。スヤスヤと寝ていて、とてもかわいらしいのですが、ある問題がありました。そう、2匹が並んで寝ているので、飼い主さんが座るスペースがないのです…!どちらかに寄ってくれればいいものの、猫たちにそんな考えはないでしょう。飼い主さんは、猫たちの様子を見て、たまらずこう叫びました。「飼い主のことを微塵(みじん)も考えてない猫が、大好きでたまらないんだよ、私は!!」ソファに座れず困るどころか、どこか嬉しそうな飼い主さん…!飼い主さんにとっては、かわいい愛猫が自分の家でのびのびと過ごしているのを見ているだけで幸せなのでしょう。どこまでも『猫ファースト』な飼い主さんの言葉には、このようなコメントが寄せられました。・分かるー!むしろそれでいいの。・さすが。それでこそ猫様。・「床が空いてるじゃん」って思っていそう!・自由な感じがいいですね。もしかすると、飼い主さんにとっては、ソファでくつろぐよりも、愛猫の寝顔を見ているほうが『癒し効果』が大きいのでしょうか。そう思えば、どちらにとっても嬉しい『Win-Win』な光景といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日2024年10月28日、東京都港区にある東京プリンスホテルで開催された、『東京ドラマアウォード2024』。作品の質の高さだけではなく、市場性、商業性にスポットを当て『世界に見せたい日本のドラマ』をコンセプトに、世界水準で海外に売れる可能性が高いテレビドラマを表彰しています。主演男優賞は『デフ・ヴォイス法廷の手話通訳士』(NHK)に出演した草彅剛さん、助演男優賞は『アンメット ある脳外科医の日記』(フジテレビ系)に出演した若葉竜也さんが表彰されました。助演女優賞を受賞したのは、『燕は戻ってこない』(NHK)に出演した内田有紀さん。喜びの気持ちを語る前に、「この空気を吸いたいと思います」と、壇上で深呼吸をしました。そして、「助演女優賞という言葉を感じております。助けて演じること、この意味ってなんだと思われますか」と、司会で脚本家の三谷幸喜さんに振った内田さん。しかし、この後の台本チェックに忙しかった三谷さんは半ば聞いていなかったようで、内田さんは思わず「聞いてますか?」とツッコミを入れます。三谷さんの胸を借りて受賞の喜びを語るつもりが、想定外の展開になってしまったようです。内田さんは、続けてこのように語りました。本当に主役の石橋静河ちゃんはじめ、現場のスタッフ一丸となって作り上げた『燕は戻ってこない』という代理出産をテーマにしたドラマでした。血や骨や肉、すべてこの私が演じた女性に染み込ませなければ向き合いきれなかった作品だと思っております。そして、桐野夏生さんが書かれた原作は、どのキャラクターも人として決して美化せずに、そのまま感情をむき出しにした姿を描いてくださった、非常にリアリティのある作品でした。読むのと演じるのとでは随分違っているなと、私自身、最初は不安に思ったり悩んだりもしました。でも、監督の田中健二さん、それからプロデューサーの方々、脚本の長田育恵さん、スタッフの方々、みなさん心強く私を支えてくださって、揺れながら、呼吸しながら、日々撮影に向き合えたと思っています。そして今日、この素敵な賞をいただけて、改めてこの賞をいただけるように、これからも自分がこの役とともに寄り添って生きていける女優であるように、俳優であるように、一歩一歩大切に進んでいきたいと思います。改めて、この賞をいただけたことで、信じてスタッフのみなさんと今日来れたこと、認めていただけたんだなと感じています。そして、それを評価してくださったみなさん、本当にどうもありがとうございました。主演女優賞に輝いたのは、同作品に出演した石橋静河さん。受賞の喜びをあらわにしました。今回、私は大石理紀という、貧困だったり社会格差だったり差別だったり、そういうものに苦しむ女性を演じたんですけれども、この作品の中で、そういう理紀をかわいそうな人という小さな枠に収めない描き方をされていて、それがすごく私は好きでした。この原作を書いてくださった桐野夏生さん、ドラマ化するにあたって、素晴らしい役者が、身体が思わず動いてしまうような脚本を書いてくださった長田さん、スタッフ、キャストのみなさん。本当に素晴らしい方々で、感謝しています。最後に、この企画を立ち上げから最後まで引っ張ってくださった板垣麻衣子プロデューサーに感謝申し上げたいと思います。grapeでは、ほかにも草彅剛さん、若葉竜也さん、正門良規さんのコメントを紹介しています。こちらもチェックしてみてくださいね!若葉竜也、『アンメット』で助演男優賞を受賞クランクイン時の杉咲花の言葉を実現草彅剛、主演男優賞を受賞三谷幸喜が明かした、舞台中に地震が起きた時のエピソードとは正門良規、オール京都ロケで挑んだ『京都のお引越し』ローカル・ドラマ賞を受賞[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日炊飯器の上に布巾をのせていませんか。おしゃれな布巾であれば、生活感が出やすいキッチンをカバーできる上に、見た目を華やかにできます。さらには、ほこり除けの役割も果たしてくれるでしょう。しかし実はこれ、企業が『絶対ヤメテ』と注意喚起しているNG行動の1つなのです。本記事では過去に公開した記事の中から、やりがちなNG行動をまとめて紹介します。炊飯器の上にのせるのヤメテ!※写真はイメージ布巾を早く乾かすため、またほこり除けのために、布巾を『炊飯器』の上にのせていませんか。調理器具や小型家電などを販売している『ティファール』によると、この行動は非常に危険なのだとか。蒸気の逃げ道がふさがれて蒸気がこもることで、蓋が変形したり液晶が壊れたりする可能性があります。最悪の場合、火災の原因にもなりかねないため、炊飯器の上には何ものせないようにしましょう。炊飯器の上にのせないで!企業の注意喚起に「実家もやってた」「マジか」シンクに熱湯を流すのはヤメテ!※写真はイメージ調理で使った熱湯を、シンクにそのままを流していませんか。実はシンクに熱湯を流すと、排水管が破損する危険性があります。排水管が破損したり変形したりすると取り替えなければならず、思わぬ出費につながるため注意が必要です。熱湯は水と一緒に流すようにしましょう。「シンクに熱湯を流さないで」水道修理店の解説に「気を付けます…」レトルト食品の温めにフライパンはヤメテ!※写真はイメージレトルト食品を温める際、「少しの水で済むから」と『フライパン』を使用していませんか。エスビー食品によると、フライパンのような浅い調理器具は、沸騰水が跳ねやすいため危険だそうです。また、レトルトパウチに穴が開く可能性もあるのだとか。深い鍋にたっぷりの水を入れて、温めてください。以下の記事では、レトルトパウチの上手な開け方についても紹介しています。「レトルト食品の湯煎は…」企業の注意喚起に「やってたわ」「コレは危険」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げたり、香りを付けたりする効果があります。しかし入れるタイミングを間違えると、柔軟剤の効果が十分に発揮されないことを知っていますか。『Panasonic』のウェブサイトでは『柔軟剤を入れる正しいタイミング』を紹介しています。一緒に確認してみましょう。柔軟剤は『洗いの給水前』に入れる※写真はイメージ『Panasonic』は、柔軟剤を入れるタイミングを次のように解説しています。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。Panasonicーより引用柔軟剤をすすぎ前に入れてしまうと、洗剤の成分と柔軟剤の成分がお互い打ち消し合ってしまい、思うような効果が得られません。適切なタイミングで柔軟剤を入れることで、洗剤と柔軟剤、両方の効果をしっかりと引き出せます。柔軟剤を入れる場所は、洗濯機によって異なるので確認しておきましょう。柔軟剤の『量』にも注意しよう柔軟剤を入れるタイミングのほかに気を付けたいのが『柔軟剤の量』です。縦型洗濯機の場合、柔軟剤の量は『洗濯に使う水の量』、ドラム式洗濯機の場合は『洗濯物の重さ』で決まります。量の調べ方は、使用する洗濯機によって異なるので注意しましょう。洗濯機のパネルに『柔軟剤の適正量』が表示されるタイプの場合、表示に従い柔軟剤を入れます。洗濯機のパネルに『水量』が表示されるタイプの場合、水量を基に柔軟剤のパッケージに書かれた表を参照し、適切な柔軟剤の量を確認して入れましょう。「しっかりと柔軟剤の効果を得たいから」と多めに入れると、衣類がベタついたり香りが強くなりすぎたりするため、注意が必要です。反対に、柔軟剤が少ないと衣類のゴワつき、静電気の発生につながります。柔軟剤を使う時は、適切なタイミングで適切な量を使うことを心がけましょう。柔軟剤を入れ忘れた時の対応策柔軟剤をうっかり入れ忘れた時は、『柔軟剤の投入口がどこにあるか』によって、入れるタイミングや場所が異なります。●洗剤ケースの投入口の場合最終すすぎの給水前までに投入口に入れてください。タテ型洗濯機の場合は、最終すすぎ時にタンク(洗濯・脱水槽)に直接投入してください。Panasonicーより引用ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると水や泡が垂れてしまうため、途中投入はおすすめできないそうです。●柔軟剤投入口が洗濯槽上部の場合最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接投入してください。運転途中で、投入口に入れると、柔軟剤が本体バランサー内部の仕切りを上手く移動できずに、最終すすぎ工程で投入されない場合もあります。Panasonicーより引用自宅の洗濯機がどちらのタイプか事前に把握しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。柔軟剤の正しい使い方について解説しました。Panasonicの情報を参考に、最大限効果が発揮される使い方を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日料理中に砂糖を使おうとしたら「カチカチに固まっていた」という経験はありませんか。毎回スプーンやフォークなどで削るのは、面倒に感じる人も多いでしょう。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『さき姉』(sakinee_kurashi)さんは、固まった砂糖をサラサラに戻す方法と予防法を紹介しています。自宅にあるものや簡単に手に入る食材を使った驚きの方法を、早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 キッチンペーパーで砂糖をサラサラにする方法砂糖は『乾燥』すると固まりやすくなる性質があります。固まってしまった砂糖をサラサラの状態に戻すには、適度な湿り気を加えることが必要です。水で湿らせたキッチンペーパーを、砂糖が入った容器の本体とふたの間に挟みます。そのままふたをした状態で数時間ほど放置しましょう。たったこれだけで、砂糖が再びサラサラになります。電子レンジで砂糖をサラサラにする方法電子レンジを使えば、より短時間で砂糖をサラサラにできます。まず、砂糖の塊を耐熱皿に移してください。次に600wの電子レンジで3分加熱します。もしまだ塊が残っている場合は、様子を見ながら数十秒ずつ追加で加熱しましょう。加熱しすぎると砂糖が『カラメル化』してしまうので、注意してください。加熱が終わったら、スプーンやフォークなどでほぐしましょう。軽い力で簡単にサラサラの状態に戻せます。マシュマロを入れて砂糖が固まるのを防ごう!「砂糖をサラサラのままキープしておきたい」という人もいるでしょう。さき姉さんによると、砂糖と一緒にマシュマロを入れておくだけで、固まるのを防げるそうです。カラフルなマシュマロを使えば、見た目もかわいくなり、料理をする時の気分も上がりますね。この方法に驚いた人も多いようで以下のようなコメントが寄せられていました。・マシュマロを使うとは…びっくり!・すごすぎる!早速マシュマロ入れます。・どの方法もすぐに試せて便利。手間をかけずに砂糖を理想的な状態で保存できる、画期的な方法を紹介しました。気を付けていても、いつの間にか固まってしまう砂糖。サラサラの状態で使いたい人は、さき姉さんが教える方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日秋から冬にかけて、旬を迎えるリンゴ。甘酸っぱい味とシャキシャキとした食感が、おいしいですよね。農家「リンゴを切る必殺技で、盛り上がる!」長野県下伊那郡で『マルカメ果樹園』を営む、北沢毅(@kita0244)さん。2024年10月28日、「パーティーで盛り上がること間違いなし」という、リンゴの切り方をXで紹介しました!早速、切り方を見てみましょう。まずは、リンゴを横に6等分します。6等分にしたリンゴは、一番上と下のパーツ以外を5等分にしてください。切ったリンゴを元の位置から少しずつずらして、積み上げると…。リンゴをスティック状にして食べられる、北沢さん直伝『ジェンガカット』の完成です!バランスゲーム『ジェンガ』のように、スティック状のリンゴをそうっと出して食べれば、家族や友人などでワイワイ盛り上がれるのだとか北沢さんの『ジェンガカット』を見た人からは、「おいしいリンゴを楽しく食べられること確定じゃないですか!」「来月、子供の誕生日があるので、早速やってみます」といった、コメントが寄せられています。切り方を変えるだけで、日頃から食べているリンゴを楽しく味わうことができるでしょう!あなたも簡単にできる『ジェンガカット』にチャレンジしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日遊びに誘われても、都合がつかないタイミングがあります。別の予定が入っていたり、体調不良だったりすると、申し訳なく思っていても、断らざるを得ないでしょう。一緒にゲームで遊べない理由を告げたら?ある日、妹からシューティングゲームに誘われた、うめはら(@_heart_blade_)さん。しかし、外出していたうめはらさんは、不運に見舞われていました。すぐに遊べないため、断ったのですが…。「妹、『バッテリーが上がる』をなんか勘違いしている節があるな」そんなコメント付きで、Xに投稿された画像がこちらです。『バッテリーが上がる』とは、何かの数値が上昇しているわけではなく、まったく逆。エンジンを動かすには、バッテリーに蓄えられていた電力が不足している状態です。一説では、「干上がる」という意味で『上がる』が使われているとか。そのため、『バッテリーが下がる』とはいわないのです。車やバイクに普段から乗っている人にとっては常識でも、なじみがない人からすると、何がおかしいのか分からないでしょう。兄妹のやり取りは注目を集め、このようなコメントが相次ぎました。・笑わずにはいられない。かわいい妹だな。・「熱が下がるといいね」のテンションじゃん。吹き出したコーヒーを返して!・「バッテリーが上がる」って冷静に考えると変な表現。「バッテリーが切れた」とかのほうが分かりやすい。・「上がる=終わり」って考えると違和感が減った。・俺も「バッテリーが下がるまで待つか」っていって、めっちゃバカにされた側。バッテリーの仕組みがよく分からなくとも、バイクが動かなくなった大変さは理解できるもの。一緒に遊べない残念感と、心配している気持ちがメッセージに込められていることから、仲のよさが伝わってきますね。2人は日を改めて、バッテリーを気にしないで済む時に、思いきり遊ぶことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日『ボリュームのあるおかず』と聞いて思い浮かべるのは、肉や魚を使った料理ではないでしょうか。日本を代表する食材『豆腐』にも、肉や魚と同じようにタンパク質が豊富に含まれているので、アレンジの仕方によって立派な『メインおかず』になります。お財布に優しい豆腐を使って、費用をかけずにお腹を満足させられる料理を作ってみませんか。Instagramで野菜をメインとしたレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介する、『豆腐メインのアレンジレシピ3選』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 1.豆腐ステーキたっぷりキノコソースヘルシー志向の人に人気の『豆腐ステーキ』。具だくさんソースを使うことで、ボリューミーなおかずになります。材料は以下の通りです。木綿豆腐…1丁(300g)シメジ…2分の1株エノキ…1袋シイタケ…2個米油…大さじ2醤油…大さじ3酒…大さじ3みりん…大さじ3きび砂糖…大さじ1と3分の1万能ネギ(小口切り)…適量まずシイタケの石づきを切り落とし、カサと軸を薄切りにします。シメジは石づきを切り落とし、バラバラになるように手でほぐしましょう。エノキは根元を切り落としてから半分に切り、手でほぐしながらバラバラにします。木綿豆腐は、13幅に切ってから8等ぶんにしましょう。切り終わったらキッチンペーパーで包み、水気を取ります。フライパンに米油を熱し、豆腐を並べて中火で焼いていきましょう。焼き色が付いたら裏返し、両面が焼けたらフライパンから取り出して器に盛り付けてください。豆腐を焼いたフライパンにキノコ類を入れ、しんなりするまで炒めていきます。全体がしんなりしてきたら、醤油・酒・みりん・砂糖を入れましょう。調味料を煮てキノコ類に味が染み込んだら、豆腐にかけて刻みネギを散らせば完成です。2.豆腐の甘辛秋になって食欲が出てきた人や、食べ盛りの子供がいる家庭では、とにかく『ご飯が進むおかず』が必要になるのではないでしょうか。ついついおかわりをしたくなる、甘辛味がたまらないレシピです。まずは材料を見てみましょう。絹ごし豆腐…1丁(300g)醤油…大さじ2きび砂糖…大さじ1みりん…大さじ2ニンニク…1かけごま油…大さじ2片栗粉…適量ネギ(小口切り)… 適量はじめに豆腐を布巾で包み、重しをのせて30分水切りをします。水気が取れたら布巾から取り出し、23幅のサイコロ状にカットしましょう。バットに片栗粉を入れ、豆腐の両面にまぶしていきます。ニンニクは皮を取り、包丁でつぶしましょう。ニンニクを使いたくない人は、ニンニクなしでも構いません。フライパンにごま油を引いて熱し、ニンニクを焼いていきます。ニンニクの香りが出てきたら、片栗粉をまぶした豆腐を入れましょう。豆腐の片面が焼けたらひっくり返し、両面がカリッとするまで焼いていきます。ニンニクが色付いてきたら、焦げ目が付く前に取り出しておいてください。全体に焼き色が付いたら砂糖・醤油・みりんを入れます。調味料がぐつぐつしてきたらフライパンを回し、全体に味を絡ませましょう。豆腐に調味料が絡まったらお皿に盛り、ネギを飾って完成です。3.豆腐エビマヨ次に、子供から大人まで人気の中華料理『エビマヨ』を、豆腐でアレンジしたレシピを見ていきましょう。エビが食べられない人にもおすすめですよ。まずは材料です。4人前豆乳マヨネーズ…大さじ4ケチャップ…小さじ2醤油…小さじ1砂糖…小さじ1すりおろしニンニク…小さじ2分の1黒胡椒…少々木綿豆腐…1丁(330g)片栗粉…大さじ2はじめに豆腐をキッチンペーパーで包み、600wの電子レンジで2分加熱して水切りをします。待っている間に、バットに片栗粉を入れておきましょう。電子レンジから豆腐を取り出したら、スプーンで適当な大きさにカットし、全面に片栗粉をまぶします。フライパンに深さ13になるくらいの油を入れ、中火で熱しましょう。油が温まったら豆腐を入れ、こんがりと揚げていきます。豆腐が揚がったらバットに移してください。次にソース作り。ボウルに醤油・砂糖・ケチャップ・豆乳マヨネーズ・すりおろしニンニクを入れ、へらで全体を混ぜます。ソースができ上がったらボウルの中に揚げた豆腐を入れ、全体に絡めましょう。お皿に盛り付け、黒胡椒を振ったら完成です。豆腐を使った斬新なレシピを3つ紹介しました。「豆腐料理がマンネリ化している」「ヘルシーだけど食べ応えのあるおかずが欲しい」という人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ひと口に『トイレ掃除』といっても、壁、便器、床など掃除する場所はさまざま。雑菌を広げず衛生的に掃除を進めるためには、掃除する『順番』が大切です。ハウスクリーニングのプロが解説する掃除方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレ掃除は『上から下へ』を意識して分かりやすい掃除術を多数発信しているのは、現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さん。さきさんによると、トイレ掃除は『上から下』という順番を意識しておこなうのがおすすめだそうです。以下の手順を参考にしてみましょう。なおパーツによっては使えない洗剤があります。掃除の前に、トイレの各場所の取扱説明書を見て、使っていい洗剤・使ってはいけない洗剤を確認してください。1.電灯・換気扇トイレの一番『上』に該当するのは、電灯や換気扇。付着したホコリを取ってから、ウタマロなどの中性洗剤を使って拭きましょう。2.棚、窓棚や窓には意外にホコリが溜まっています。『上から』を思い出してホコリを取り除き、中性洗剤で拭きましょう。3.壁トイレの壁は尿はねの汚れが付きやすい場所。特にトイレットペーパーホルダーから下に付きやすいとされています。尿汚れはアルカリ性なので、しっかり落としたければ酸性の洗剤を使いましょう。4.タンク手洗い用のタンクも、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。手洗い用の鉢部分は、クリームクレンザーを使ってこびり付いた汚れを落としましょう。タンクの中の汚れも気になるところですが、メーカーによっては蓋を外して掃除することを推奨していない場合があります。事前にタンク内の掃除をしても問題ないか、使える洗剤が何かを確認してから掃除を始めてください。5.便器便器はフチや裏の部分に見えない汚れが溜まっている場合があります。便器の中をすみずみまで掃除したら、便座、蓋、便座の外・裏も拭き、汚れを落としましょう。洗剤によっては、便器の素材を傷める可能性があるので注意が必要です。6.床もっとも下にある床は雑巾やお掃除シートを使い、トイレの手前から奥へと向かって掃除します。溜まったホコリや尿汚れなどをしっかり取り除きましょう。7.扉トイレの出入りの際に必ず触れる扉も、意外に汚れている場所です。薄めた洗剤を布に付けて、ドアノブや扉全体を拭きましょう。トイレを心地いい空間にするためには、細部までの掃除が大切です。上記で紹介した順番で掃除を進めれば、雑菌を広げずにトイレ全体をきれいにできます。普段の掃除は便器と床、時間のある時に天井から扉まで丸ごと掃除をするなど、工夫しながらお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日犬は、人間よりも成長スピードが早く、生後2年程度で成犬になります。特に大型犬の場合、体があっという間に大きくなるため、「この前まであんなに小さかったのに…」と驚く飼い主も多いでしょう。室外機の裏に隠れる子犬2年後には…?シベリアンハスキーのじじちゃんと暮らす、飼い主(@kossetukinpatu)さん。「育ったねえ」というコメントとともに、じじちゃんのある写真をXに投稿したところ、多くの注目を集めました。写真には、生後約2か月の頃と2歳の頃の姿が写っています。約2年という短期間で、じじちゃんは…。見違えるほど大きくなっていました!子犬の頃のじじちゃんは、室外機の裏に入り込めるほど小さかったのですが、2年後には、室外機とほぼ同じ大きさに成長しています。昔を思い出して、室外機の裏に入ろうとしているのでしょうか。隙間に顔を突っ込むじじちゃんからは「あれ、前はここに入れたのになぁ」という声が聞こえてきそうですね。じじちゃんの成長がひと目で分かる、ビフォーアフターに、ネットでは「のぞき込んでいるのがかわいい!」「成長って素晴らしいですね」といった声が寄せられていました。かわいさは残したまま、たくましく成長を遂げた、じじちゃん。これからも、飼い主さんとともにいろいろな経験を経て、すくすくと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日省エネ・節電は家計のスリム化や資源の保護に欠かせません。普段から節電を意識している人も、洗濯では「できることはないかも」と思っていませんか。しかし、実はとても手軽な方法で電気代や水道代のムダを削減できるのです。洗濯で省エネ・節電するコツは『量』だった極端な省エネ・節電は日常生活に悪影響が出る恐れがあるため、無理のない範囲での実践が望ましいですよね。そのため、エアコンや待機電力のコントロールで実践している人が多いかもしれません。それだけでも立派な電力カットですが、「もう少し節約できないかな」と思うのなら、洗濯の時に手軽な方法を試してみませんか。一般社団法人・日本電機工業会によると、洗濯の際に『あること』を意識すると、電気代や水道代を節約できるそうです。洗剤を適量以上入れてしまうと、すすぎに時間がかかり、電気代や水道代のムダになります。洗剤は、適量を入れましょう。一般社団法人・日本電機工業会ーより引用洗濯物の汚れ落ちが気になって、つい洗剤を多く入れてしまうことは少なくありません。しかし、省エネ・節電の面から見ると、洗剤は『適量』がよいとのこと。さらに、落ち切らなかった洗剤が汚れをコーティングしてしまい、より汚れが取れにくくなることも考えられます。これからは洗濯物の量に応じてしっかりコントロールしていきましょう。洗剤の『適量』はどれくらい?※写真はイメージ洗濯の際、洗剤を適量以上に使っても汚れ落ちの効果はそれほど変わりません。それなのに電気代や水道代がかかるのはもったいないことですよね。ただ、「適量なんて分からない」「足りなかったらどうしよう」と不安になるのも分かります。洗剤の『適量』は、洗濯機で使う水量によって異なってきます。最初の『洗い』で洗濯槽に水を溜めますが、その水量と洗剤の量は比例すると考えて差し支えないでしょう。多くの洗剤の場合、製品の裏面などに水量に対応する洗剤量が記載されています。あくまで使用量の目安であり、必ずしもその量を厳守しなければいけないわけではありませんが、1つの基準として分かりやすいため、洗濯の際には参考にしてみてください。「これだけじゃ足りない気がする、汚れ落ちが不安」ということもあるかもしれません。その際には先に汚れの多い衣類を軽く手洗いしておいたり、一度に洗濯する量を少し減らしてみたりといった工夫をしてみましょう。洗濯では省エネ・節電が難しいと考えがちですが、小さな一面に注意するだけで実践できることもあります。水量と洗剤の量に気を付けて、上手に省エネ・節電していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ホクホクとした食感と、優しい甘さがたまらないですよね。しかし、スーパーマーケットなどで購入したサツマイモが「あんまり甘くなかった…」と感じたことがある人もいるかもしれません。サツマイモを甘くする2つの方法とは?暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。サツマイモを甘くする方法を2つ紹介し、話題になりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 1.塩水につけるまず、水できれいに洗ったサツマイモの両端を切り落とします。5003の水に、小さじ1の塩を溶かして、塩水を作りましょう。食品用のポリ袋やジップロックなどを使って、半日から1日の間、サツマイモを塩水につけてください。半日から1日経ったら、サツマイモを取り出します。その後は、焼いたり蒸したりして、調理をすることで、甘くなったサツマイモを楽しむことができるそうです!はなマルさんいわく、塩の『対比効果』によってサツマイモが甘くなるとのこと。塩の対比効果とは、異なる味を組み合わせることで、一方の味を強める現象を指します。スイカやおしるこに塩を加えると、甘さが引き立つことがあるのも、対比効果の1つだそうです。塩で、サツマイモの甘みを引き出せることに、はなマルさんも「初めて知った時は驚いた!」とか。2.炊飯後、トースターで焼く炊飯器の取扱説明書をよく確認して、サツマイモを炊飯しましょう。炊飯したサツマイモをアルミホイルで包んで、トースターで5分焼いてください。炊飯後のひと手間で、さらに甘いサツマイモができ上がります!投稿には「今度やってみます!」というコメントも寄せられていました。どちらの方法も、そこまで手間をかけずに、簡単にできそうですよね。「せっかくなら、甘いサツマイモで秋を楽しみたい!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日家族と一緒に暮らしていると、困った時に助け合うことができるでしょう。特に高齢の親と暮らす人は、日々さまざまなことを気に掛けながら過ごしているかもしれません。るしこ(@39baby_com)さんは、実家での父親とのエピソードを漫画に描きました。持病のある父が「助けてくれ!」その理由が?10年ほど前のある日、るしこさんが実家の2階にいると、父親の助けを呼ぶ声が聞こえてきたといいます。父親は心臓疾患を抱えていたため、突然の緊急事態にるしこさんは動揺。慌てて駆け付けると…。るしこさんの目に飛び込んできたのは、破けたビーズクッションと、ビーズにまみれた父親と愛猫の姿でした…!どうやら愛猫がビーズクッションを破いてしまい、手に負えない状況に父親は助けを求めた模様。目の前の大惨事に困り果てた父親と、「解せぬ」といった愛猫の表情にじわじわと笑いが込み上げますね!父親の身を案じたるしこさんは、ほっと胸をなでおろしたことでしょう。とはいえ悲惨な状況には、同情の声が寄せられました!・これは大惨事!猫ちゃんの解せない顔が、もう『あるある』すぎてかわいい!・絶望の瞬間!片付けが大変そうだ。・1枚目で「えっ!?」からの、2枚目での緊急事態に爆笑しました。・助けを呼んで正解!これは大変だ、お父様が無事でよかった!・お父さん、猫さん、笑ってごめーん!!この後、るしこさんと父親は部屋の片付けに追われたことでしょう…。愛猫と父親のほほ笑ましいハプニングに、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日毎日消費するトイレットペーパー。家族が多いと、すぐに交換するタイミングがきますよね。ゴミとして出るトイレットペーパーの芯は、「子供の工作くらいにしか使い道はない」と思っていませんか。実は、トイレットペーパーの芯はさまざまな場所を掃除する時に便利なのです!本記事では、捨てる前の簡単な活用法を紹介します。トイレットペーパーの芯の活用法筆者はトイレットペーパーの芯を使って、普段掃除がしにくいと感じていた、トイレと窓のサッシをきれいにしてみます!気になる人は、トイレットペーパーの芯をあらかじめウェットティッシュなどで拭いてから使ってください。トイレットペーパーの芯でトイレ掃除まずは、髪の毛やホコリなどがたまりやすいトイレ。トイレ用の掃除道具を用意している人も多いでしょう。トイレットペーパーの芯を使えば、わざわざ専用の道具を用意しなくても、手軽に掃除できますよ。やり方は簡単で、トイレットペーパーの芯を掃除機の先に取り付けるだけ!そうすることで、掃除機ノズルを汚すことなく、便器の根本やトイレ内の隅の掃除ができます。トイレットペーパーの芯と掃除機の先端のサイズが合わない場合は、3cmほどの切り込みを入れて重ねるようにして合わせると、ぴったり付けられるでしょう。掃除の後は、各自治体のルールに従って捨てれば完了!注意点として、トイレ掃除をしたトイレットペーパーの芯でほかの部屋の掃除すると、芯に付着した尿汚れなどが部屋中に広がってしまいます。トイレは最後に掃除するか、ほかの部屋を掃除する際はトイレットペーパーの芯を取り替えることをおすすめします。また、拭き掃除をした後も要注意。水分が掃除機に入ると、掃除機の破損につながる恐れがあるので気を付けましょう。トイレットペーパーの芯でサッシ掃除次に、窓のサッシの掃除に使ってみます。サッシは汚れがたまりやすいですが、掃除がしにくい場所ですよね。ここでも同じように、掃除機の先にトイレットペーパーの芯を取り付けます。先ほどのトイレ掃除の時に使ったトイレットペーパーの芯ではなく、新しいものを使用しました。サッシの幅は狭いので、取り付けたトイレットペーパーの芯の先を軽く潰して斜めにカットします。すると、潰したトイレットペーパーの芯がサッシにフィットして、きれいに掃除できました!ほかにも玄関やベランダなど、掃除機を使いたいけれどノズルの汚れが気になる場所の掃除に活用できそうです。「いつもトイレットペーパーの芯をすぐに捨てていた…」という人は、掃除の時に試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月29日2024年10月28日、お笑いタレントのやす子さんが、Xを更新。お風呂での『自撮り写真』を公開し、12万人以上から『いいね』が寄せられています。やす子の愛猫が、お風呂場に?同月7日に、保護猫を迎え入れたことを報告していた、やす子さん。猫をアビシちゃんと名付け、『家族』として大切にかわいがっている様子を、たびたびXで公開しています。一緒に暮らし始めてから、もうすぐ1か月。アビシちゃんも生活に慣れたのでしょう。やす子さんがお風呂に入っている時には、気になって様子を見に来るようで…。溺れてないかめっちゃ心配してくれる pic.twitter.com/xp2sLJDlLV — やす子 (@yasuko_sma) October 28, 2024 アビシちゃんは、大好きなやす子さんがお風呂で溺れていないか、心配してくれるとか!やす子さんはアビシちゃんの行動を愛おしく思ったのでしょう。湯船につかりながらも、アビシちゃんとのツーショット写真を残したのでした!【ネットの声】・やす子ちゃん、なんて幸せそうな顔!飼い主が無事か心配してくれるの、かわいすぎるでしょう。・4コマ漫画みたいで笑った。懐いている証拠だねぇ。・アビシちゃん優しい!やす子さんも溺愛しているのが分かる。・最高の写真。愛されているね~!やす子さんは、カメラに写っていない場所でも、写真のような幸せそうな顔を浮かべながら、アビシちゃんと接しているのでしょう。嬉しそうな表情を見ていると、こちらまで元気をもらえますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日物を束ねたり、荷物を固定したりとあらゆるシーンで役立つ、紐。紐を切りたい時に、手元にハサミやカッターがなくて困ったことはありませんか。自衛隊三重地方協力本部のInstagramアカウントでは、素手で簡単に紐を切るライフハックを紹介しています。ハサミがない時はこれ!自衛隊流、紐の切り方今回、自衛隊が紹介したのは、ナイロン紐を素手で切る方法です。ナイロン紐は、強度が高いため、道具を使わずに切れるとは考えにくいですよね。しかし、ライフスキルが豊富な自衛隊員は、紐を切る際に、以下の方法を実践しているといいます。決して力業ではないので、安心してくださいね。 この投稿をInstagramで見る 自衛隊三重地方協力本部【公式】(@mie_pco)がシェアした投稿 やり方はとても簡単です。まずは紐を足で踏みます。次に、手元で輪っかを作って、紐と紐を擦りましょう。摩擦により簡単に紐を切ることができるそうです。最初は、慣れるまで、切るのに時間が掛かるかもしれませんが、慣れている自衛隊員は、あっという間に切ることができましたね。手をケガしないためにも軍手を着用したうえで、実践したほうがよさそうです。上記の方法を覚えておけば、災害時などでも役立つでしょう!なお、自衛隊はほかにも、いろいろなライフハックを紹介しています。タメになる情報ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。乾電池が1本足りない!自衛隊が教える対処法に「すごい」「知らなかった」自衛隊流、袋の結び方に『1万いいね』瞬時に結ぶ方法が…「絶対にやる」「賢い」ビンのふたが開かない時は?自衛隊が教える対処法に「試してみる」「びっくりした」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日2024年9月12日から、消費者金融業を営むアコム株式会社(以下、アコム)は、新CM『Acom Stories #01「妹の結婚式」篇』を放映開始しました。YouTubeに公開されたCMは、同年10月現在、1000万回再生を超え、大きな注目を集めています。CMのコンセプトは『いま、大切なことのために。』。アルバイトをしながら、バンドで成功する夢を追いかけている兄が、妹から結婚式に招待されます。「どうせスーツとか持ってないでしょ」と妹から心配される兄ですが、結婚式当日、スーツ姿で現れました。直接的にお金を借りるシーンは出てきませんが、「『アコム』で借り入れしたことによって、スーツを買うことができ、妹の結婚式に出席できた」という内容です。『アコム』の新CMへのさまざまな意見同月現在、同CMには賛否両論が巻き起こっています。否定的な意見では、主に以下のようなものがありました。・マジでないわ。このシチュエーションに『エモさ』はいらないでしょ。・借金して買ったスーツを着て結婚式に来る兄は、シンプルに嫌すぎる。・借金をきれいごとにするな。・見たけど、きつかったわ。あまりにも地獄。・バンドマンは借金しなきゃ結婚式に参列できないと思っている?職業差別にも感じる。一方で、こういった好意的な意見も上がっています。・一生に一度しかないんだから、妹の結婚式のための借金は別にありだろ。・批判している人は、返せなくて困窮していく未来を勝手に想像しているのでは。この後、頑張ってバイトや音楽活動ですぐ返したら、普通にいい話。・よくできたCMで感動した。素敵です。・私はお金がなかったから、レンタルのスーツで友人の結婚式に出た。お祝い事だから、これぐらい必死に用意しても不思議ではない。・そんなに批判するほど、変なCMとは思わないけどな。『アコム』に限らず、消費者金融会社のCMは、一般的に流れており、目にする人もたくさんいます。今回のCMのように、身近に感じるものや、ポップな演出をされた内容のものも多いです。しかし、CM内でも注意されているように、お金の借り入れは利息などのリスクが付いてきます。計画的に利用しないと、借金によって生活が追い込まれていき、結果的に自己破産をしたり、お金に困り犯罪に手を染めたりする場合も考えられるでしょう。『アコム』の同CMは、借金を美談として描いた内容に、多くの人が違和感を覚えることになったようです。消費者金融はうまく利用すれば、生活に役立つ場合ももちろんあります。人それぞれが自分に合った使い方で、正しく利用することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日・宝物なのかな?自慢げな顔がかわいい。・犬かと思ったら猫だった。・絵本のワンシーンみたい。2024年10月27日、そんなコメントが寄せられたのは、アメリカ中西部で黒猫のこんぱんちゃんと暮らしている、飼い主(@Catcompass)さんの投稿です。公開した写真には、7万件を超える『いいね』が寄せられています。こんぱんちゃんが芝生で遊んでいた時のこと。ある物をくわえて、飼い主さんのほうへ歩いてきたといいます。こちらの写真をご覧ください!大きな落ち葉をくわえてやってきた、こんぱんちゃんの姿は、まるで犬のようです!「ねぇこれ見て!すごいでしょ」とでもいうような表情を浮かべており、どこか自慢げですね。モフモフとした毛がかわいらしい、こんぱんちゃんですが、まだまだ生後11か月の子猫。いろいろなことに興味津々なのでしょう。次はどんな『お宝』を見つけてくるのか、飼い主さんも楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ティッシュを使い終わったらゴミとなる空き箱。しっかりとしたつくりのものが多いので、「箱を捨ててしまうのは、なんだかもったいないな…」と感じたことはありませんか。本記事では、そんなティッシュの空き箱の上手な活用方法を2つ紹介します。ティッシュの空き箱の活用法使うのはティッシュの空き箱のほか、ハサミやカッターだけです。コーヒーフィルター入れの作り方最初に作るのは、コーヒーフィルター入れです。まず、空き箱をカッターで半分に切ります。手を切らないように気を付けてくださいね。半分にしたものを立てて使うと、なんとコーヒーフィルターにピッタリなのです!切り口が気になる場合は、マスキングテープを縁取るように貼ってもいいですね。フィルターを立てて収納できるようになったので、我が家のコーヒーコーナーもすっきりしました!ポケットティッシュ入れの作り方続いて紹介するのは、ポケットティッシュ入れ。同じように半分にカットした空き箱を1箱ぶん使います。半分サイズの2つの箱を、重なるようにググっと押し込み、中にティッシュを入れると…。かわいらしいポケットティッシュ入れに早変わり!ポケットティッシュは道端やショッピングモールなどでもらうことも多く、「気付いたら引き出しにいっぱい溜まっていた」ということもあるでしょう。余ったポケットティッシュをこの空き箱に入れておけば、ボックスティッシュのように日常で使えそうですね。今までゴミ箱に直行だったティッシュの空き箱が、アイディア次第で便利な収納グッズに変身しました。どちらも簡単に作ることができて、エコにも貢献できそうですね。ぜひ捨てる前に活用して、素敵な収納ケースを作ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月29日最近では家電の種類も増え、家庭では多くの製品でコンセントが必要になっています。しかし、掃除が行き届いておらず、コンセントにほこりがたまってしまうと、思わぬ事故につながるかもしれません。東京消防庁は、コンセントのほこりにより起こりうる、トラッキング現象について注意を呼びかけています。コンセントにほこりをためないように!トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間に付いたほこりが湿気を帯び、小さなスパークを繰り返して、出火する現象のことをいいます。出火して周りの可燃物に燃え移ると、大きな火災を引き起こすかもしれません。2024年5月23日に公表された『消防情第146号』によると、2023年の火災の概要における住宅火災、全1万1293件のうち、配線器具が原因の火災は683件で、全体の約6%でした。上記すべてがトラッキング現象によるものではありませんが、家電製品のプラグには十分注意しなければならないのは確かです。※写真はイメージトラッキング現象を起こさないためにはトラッキング現象を起こさないために、東京消防庁は3つのチェックポイントを伝えています。・ほこりがたまらないように、特に隠れているところに注意し、定期的に掃除する。・長時間刺したままのプラグなどは定期的に点検し、乾いた布などで清掃する。・発熱などの異常がある場合は交換する。部屋の掃除をする時には、家電製品のプラグやコンセントにも十分注意し、決してほこりをためないようにしましょう。コンセントの掃除などについて、より詳細に知りたい場合は、東京消防庁のウェブサイトを参照してください。コンセントの掃除を心掛けましょう[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年10月29日不特定多数が集まる場では、トラブルを回避し、よりよい環境を築くことを目的とした、ルールが設けられています。店で買い物をしていると、「店内では走らないでください」や「レジでは1列にお並びください」などの『お願い』をたびたび目にしますよね。思わず目を疑うような、異例な『店員からのお願い』東京都千代田区に店舗を構える『武装商店』も、快適な環境を築くべく、店内で来客に向けた『お願い』を掲示しています。Xアカウント(@busou)にて、改めてその呼びかけを行ったところ、全国から驚く声が多数上がりました。話題の貼り紙には、分かりやすいイラストとともに、品物の試用についてのルールがつづられています。例えば洋服店の場合、試着をする前に店員へひと言かけるルールが設けられていることも。同店でも購入前に試用する際は、店員に確認をとる必要があるようです。しかし、同店舗の場合ちょっぴり特殊な『お願い』になっているようで…。「抜刀をする際は、店員にひと言お申し出ください」そこには、一般的な店舗では目にしないであろう文言が!『武装商店』は、その名の通り美術刀や防具などを取り扱っている店です。そのため、客は陳列された美術刀を見て、実際に手に取ってみたくなるのでしょう。…しかし、いくら模造刀とはいえ、先がとがった形状をしています。また長さもあるため、店内で振っては人や物にぶつかってしまう可能性も。「いきなり抜くと、店員も抜く可能性があります」とジョークを交えつつ、同店は利用客と店員の安全を守るために貼り紙をしているのです。同店はアカウントを通して、この写真を添えた上で「刀の扱い方を知っている人は、よその刀を勝手に触らないぞ」と呼びかけ。一瞬目を疑ってしまうものの、同店が扱う品物を知ると納得する貼り紙に、多くの反響が上がっています!・「店員も抜く」とかいう、ほかでは見ないパワーワードに腹を抱えて笑った。・これは仕方ない。相手に抜かれたら、こちらも抜かなければ武士として失礼だもんな。・「『半分』冗談」ということは、残りの半分は本気ということか…。うっかり客が刀を抜いてしまい、それを見た店員が応戦の構えを取ったら、店内がとんでもないことになってしまうかもしれません。この貼り紙を見た客は、必ず店員にひと言かけることでしょう。「すみません、ちょっと刀を抜いてもいいですか」と…![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日黒ずみやカビの撃退の救世主『カビキラー』は、お風呂場や洗面台で活躍するアイテム。しかし「濡れた場所にスプレーしても効果は一緒なの?効果が薄まるのでは?」と思ったことはありませんか。この疑問に、販売元の企業が公式サイトで解説しています。濡れた場所でもカビキラーの効果は変わらないカビキラーの製造・販売元であるSCジョンソンの公式サイトでは、「カビキラーを濡れた場所で使ってもよいか」という疑問について、以下のように解説していました。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。SCジョンソンーより引用水気を取るために、カビキラーの使用前に拭き掃除する必要はありません。例えば、お風呂上がりの濡れた状態でも、気になる黒ずみのお手入れができます。複数の洗剤との併用時は注意※写真はイメージカビキラーは濡れた場所にも手軽に使えて便利な一方、複数の洗剤と併用する際には注意が必要です。同じく水回りの掃除に活躍する、酸性の『クエン酸』を使用する際は、同じタイミングでカビキラーを使用してはいけません。カビキラーは『塩素系』の洗剤。酸性の洗剤と混ぜると塩素系の有毒ガスが発生し、健康被害や大事故につながりかねません。酸性の洗剤を使う際は、カビキラーを別のタイミングで使うか、先に使ったほうの洗剤を十分に流してから次の洗剤を使うようにしましょう。使用時の注意点はあるものの、水回りの黒ずみやカビに効果を発揮するカビキラー。濡れた場所でも問題なく使えるので、水分が残る浴室や洗面台に使いやすいでしょう。なお使用する際は、製品の注意書きを必ず確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日生のブロッコリーを加熱する時、沸騰したお湯でゆでるのが一般的です。しかし、「たっぷりのお湯を沸かすのは面倒」と感じることも。さらに、ゆでることでブロッコリーの栄養素がお湯に流れ出てしまうのも気になります。ゆでるよりも簡単かつ時短、そして栄養素も残せる加熱方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。ブロッコリーのおすすめ加熱方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 ブロッコリーの豊富な栄養素を無駄にしないためには、逃げやすい水溶性の栄養素も確保できる加熱方法が理想的です。レンジ料理研究家としてInstagramで情報を発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、ブロッコリーの栄養素を残す加熱方法として、レンジ加熱をおすすめしています。早速、その方法を見てみましょう。1.ブロッコリーを洗い、小房に分ける最初にブロッコリーをしっかり洗い、大きい茎から切り離して小房に分けます。でんぼさんの動画ではキッチンばさみで切り離していました。切り離すたびにコロコロと小房が転がっていたのはご愛敬ですね。2.水と塩をかけ、レンジ加熱するブロッコリーを耐熱容器に入れ、少量の水と塩を全体に振りかけてからフタ、もしくはラップをしてレンジへ入れます。600wで3分程度、500wの場合は3分40秒ほど加熱しましょう。レンジの機種やブロッコリーの量によって加熱時間が異なるため、様子を見ながら進めてみてください。3.できあがり!好みの固さになれば完成です。でんぼさんによると、これでゆでるよりも何倍もの栄養がブロッコリーに残るのだとか。手軽にできるレンジ加熱で栄養素が多く残るとは、まさに一石二鳥の裏技です。『簡単』『ラクでいい』の反応多数ブロッコリーの便利な加熱方法の紹介に、多くの反応が集まりました。・簡単でラクラク!・おいしそう。歯ごたえもいい具合に残る!・お弁当にも使える!手軽にできて歯ごたえもよく、お弁当にも使いやすそうな加熱方法は、多くの人の興味を引いたようです。ビタミンやタンパク質が豊富で調理の幅も広いブロッコリー。食卓やお弁当に欠かせない万能野菜を、栄養を逃がすことなく活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ごはんをおいしく炊くコツはさまざま。試すなら、できれば手軽で簡単な方法を選びたいですよね。そんな時には、お米のプロが公式サイトで公開している秘密の裏技を取り入れてみてください。米穀店おすすめのごはんをおいしく炊く裏技は『氷』だった山形米の専門店・尾形米穀店によると、氷を使う炊飯方法なら、簡単にお米がふっくらと、そして甘く炊き上がるのだそうです。氷を使うだけなら、自宅にあるもので誰でも手軽に挑戦できます。早速、氷を使ったごはんの炊き方を見てみましょう。1.米を洗う普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.炊飯器に氷を入れる浸水させたお米に氷をポンと放り込みます。氷の数は米1合につき3~4個が目安だそうです。複数の氷を入れた場合、氷が1か所に集まらないようにしましょう。全体に散らばるように置きます。3.炊飯する氷を入れたら炊飯します。水量は『目盛りの少し下』にしてから炊飯スイッチを押しましょう。「これで本当に炊き上がりが変わるの?」と不安になるほど簡単ですが、これだけで、炊きあがったごはんはツヤツヤと輝き、甘く、もっちりとした食感も味わえるのだとか。氷を入れるとおいしくなる理由※写真はイメージ1合につき3~4個の氷を入れるだけでおいしく炊き上がる理由は、炊飯器の水が沸騰するまでの時間を遅らせるためなのだそうです。炊飯スタートの常温時から沸騰までの時間をできるだけ長くさせ、お米の温度をゆっくり上げることで、デンプンがしっかりと糖分に分解されるという過程があったのです!尾形米穀店ーより引用確かに、氷を入れれば炊飯器内部の水温が下がるため、一般的な常温水で炊く場合よりも沸騰まで時間がかかりますね。その時間が、お米を甘くするのです。なお、沸騰までは時間がかかりますが、一度沸騰した後は通常通りの炊飯になります。炊き上がるごはんの固さに多少の影響は出る可能性がありますが、何度か試すうち、「好みの固さにするなら氷はこの数で」と分かるようになるでしょう。理想の固さを見つけるまで、ぜひ何度も試してみてください。一度成功したら欠かせなくなりそうな尾形米穀店のこの裏技。もっとおいしく、でも手軽な技を探していた人にうってつけです。早速、次の炊飯から取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日食品用ラップは毎日の生活に欠かせない存在。しかし、その置き場所に困るアイテムでもあります。使いたい時に限って「どこに置いたっけ?」と分からなくなってしまい、イライラした経験がある人もいるでしょう。こうした事態を防ぐために、食品用ラップは目に付きやすいところに『貼り付けて』おくのがおすすめです。ラップを浮かせて収納できるおすすめライフハックを、整理収納アドバイザーとして活躍するゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから紹介します。ラップの空き箱をリメイクしよう※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagramで紹介しているのは、ラップの空き箱を使った収納アイディアです。早速見ていきましょう。空になったラップの箱を用意したら、まずはふたの部分を切り落としてください。ふたの部分から、さらに刃のまわりを切り落としましょう。この時、指をケガしないよう注意してください。さらに長さが短くなるよう、サイドを少しカットします。続いて用意するのは、100均で販売されている強力磁石です。小さめサイズのものを、カットした空き箱パーツに貼り付けてください。ゆりさんの投稿では、4つの磁石を使用しています。新しいラップの封を開けたら、作ったパーツを差し込みましょう。この時、磁石を貼り付けたほうが外側になるよう、向きを調整してください。ふたを閉じて冷蔵庫に貼り付ければ、ラップを浮かせて収納できます。空になったら入れ替えるだけでOKマグネットテープを箱の外側に貼り付ける方法でも、浮かせる収納が可能です。しかしこの方法だと、新しいラップに交換するたびに、同様の細工をしなければいけません。ゆりさんのように、最初に専用マグネットシートを作っておけば、古いラップの箱から取り出したシートを新しいラップの箱に入れるだけなので、手間がかかりません。ラップの箱を再利用して、迷子防止にキッチンでラップが迷子になりがちなのは、いろいろな場所についつい置いてしまうから。雑多なキッチンに何気なく置くと、すぐに埋もれて見失ってしまいます。しかし冷蔵庫の脇やキッチン横のパネルなど、貼り付ける場所を決めておけば見つけやすいでしょう。片手で簡単に取ったり貼ったりできるのも、嬉しいポイントですね。ラップと同じく迷子になりやすい、アルミホイルやビニール袋の箱にも取り入れて、使い勝手のいいキッチンにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日