grapeがお届けする新着記事一覧 (98/1378)
ほうれん草には『あく』が多く含まれていることから、下ごしらえとして『あく抜き』が必要です。あくは渋みやえぐみの原因になるので、基本的に食用として使われません。そのため、多くの人がゆで汁をシンクに流しているのではないでしょうか。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)のInstagramでは、ほうれん草のゆで汁を『あること』に使う方法を紹介しています。「もう二度と捨てられない」と思わせられる使い方なので、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 ほうれん草のゆで汁は、排水口の掃除に使うほうれん草に限らず、使わないゆで汁は基本的にシンクに流してしまいます。その後は特に何かをするわけでもなく、気になるようであれば水でシンクを洗い流すのではないでしょうか。ほうれん草に含まれるあくは『シュウ酸』といい、野菜ではタケノコやサツマイモ、ナスにも含まれています。シュウ酸はお風呂やトイレの洗剤、染み抜き剤、さび取り剤に使われるなど、化学製品としては身近な成分です。シュウ酸の『汚れを落とす力』を使って、排水口のぬめりや黒ずみを落としましょう。1.普段通りにほうれん草をゆでます。ほうれん草を鍋から取り出し、ゆで汁は捨てずに残しておきましょう。2.沸騰直後のお湯はシンクパイプを傷めてしまう可能性があるので、少しだけ冷ましておきます。3.お湯が温かいうちにぬめりや黒ずみが気になる部分にかけ、歯ブラシや掃除用ブラシを使ってこすっていきましょう。ほうれん草をゆでると同時に掃除ができるので、コストパフォーマンスは抜群です。ゆで汁では対応しきれない頑固な汚れは掃除用洗剤に任せて、日々のちょっとした清掃に活用するとよいかもしれません。あく抜きのポイントほうれん草はゆですぎるとおいしさが半減してしまうので、ゆですぎは禁物です。ここで正しいほうれん草のゆで方を紹介します。1.鍋にたっぷりの水を入れ、火にかけます。お湯を沸かしている間に、ほうれん草の根本に切り込みを入れておきましょう。2.お湯が沸いたら『根元を10秒』ゆで、その後に全体を入れて1分ゆでます。時間が来たらお湯から出し、粗熱が取れるまで水にさらしましょう。3.粗熱が取れたら絞って水気を切り、根元を切り落とします。炒め物の時はあく抜きをしなくても問題ありませんが、苦味やえぐみが苦手という場合は、あく抜きをしてから炒めるようにしましょう。ほうれん草のゆで汁を使った驚きのライフハックを紹介しました。ほうれん草をゆでた後は、ついでにキッチンの掃除に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日『手ぬぐい』は、薄いのに生地がしっかりしている、デザインや色を楽しめるなどの理由から、日本人だけでなく海外の人からも人気があるアイテムです。一般的な使い方は、タオルや布巾のように使う、埃よけとして使う、ラッピングとして使うなどですが、キッチンで意外な使い方ができることを知っていますか。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)のInstagramでは、キッチンでの手拭い活用法を紹介しています。使わずにしまっている手ぬぐいがあるという人は、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 手ぬぐいを『鍋つかみ』として使う鉄板や耐熱鍋などには専用のグローブが向いていますが、鍋のふたなどの『そこまで熱くならない物』には、手ぬぐいの鍋つかみでも対応できます。鍋つかみの作り方1.手ぬぐいを1枚用意し、テーブルに広げましょう。2.横幅を5等分にイメージし、5分の2の位置に向かって左から右に向かって折り畳みます。3.右側に残った5分の1の部分を、左側に折り畳みましょう。4.左右を中央に向けて折り畳み、そのままのまま裏返します。内側に向けて、片方の端を3分の1折り畳みましょう。5.折り畳んだ部分の反対側を、袋になっている場所に差し込んだら完成です。布製のミトンやシリコン製の鍋つかみはお手入れが大変ですが、手ぬぐいの鍋つかみは汚れたらすぐに洗濯できます。手ぬぐいは乾きが速いので、晴れた日であれば数時間で使えるようになるでしょう。まだまだある!手ぬぐいの活用法『Frosch』のInstagramでは、鍋つかみ以外の活用方法も紹介していました。ランチョンマットとして使う手ぬぐいが何枚もあるという人は、ランチョンマットとして使うのもおすすめです。デザインが豊富な手ぬぐいは、テーブルに敷くだけで食卓が華やかになります。デザインが統一されたランチョンマットもすてきですが、それぞれ違うランチョンマットを使うのも面白みがあるのではないでしょうか。目隠しとして使う別の使い方としておすすめなのが、食材の目隠しとして使う方法です。果物や野菜をかごに入れて置いている場合は、来客があった時に目に触れてしまいます。手ぬぐいをさっとかぶせておけば、人目に触れることがない上に、埃なども付きません。手ぬぐいを広げたりかぶせたりするだけで部屋のアクセントにもなるため、コーディネートを楽しみながら活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日買ったばかりであれば温かい飲み物も、飲むタイミングを逃すとしだいに冷めていきます。そのような時は、自宅に持って帰って温めてから飲もうと思うのではないでしょうか。自宅でできそうな方法として思い付くのは、電子レンジやコンロ、ストーブです。これらの方法は、缶やペットボトルの飲み物に適しているのでしょうか。さまざまな缶・ペットボトル飲料を製造する『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』のブランドサイトでは、缶やペットボトル飲料を温める時の注意点を解説しています。温めてから後悔しないように、正しい温め方を把握しておきましょう。そのまま温めるのはNG電子レンジやコンロ、ストーブを使って、飲み物を温めることは可能です。しかし、これらを使って容器のまま温めることはおすすめできません。『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』では、電子レンジを使った温めについて次のように解説しています。缶やペットボトルの飲料を容器ごと温めると、容器が変形したり、破裂したりする可能性があり、大変危険です。(販売時は容器ごとの加温に適した什器や、専用の機能を持った自動販売機で温めています。)ご家庭では、容器のまま温めることは絶対にお止めください。おケガやヤケドに繋がることも考えられます。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用飲料に使われるペットボトルは熱に弱く、耐熱温度は『約50℃』です。沸騰直前まで温められると容器が変形し、キャップが付いている場合は破裂の危険性もあります。また、電子レンジはスチール缶をはじめとした金属を温めると火花が飛ぶため、缶飲料は温めそのものが向いていません。電子レンジに対応したペットボトル飲料も売られていますが、商品の数は限られています。容器に『電子レンジOK』と書かれている場合を除き、電子レンジでの温めは避けるようにしましょう。熱に弱いことから、ペットボトルを直火で温める、ストーブの上に乗せて温めることもおすすめできません。缶についても、直火での温めは破裂の可能性があるため危険です。湯煎での温めについては、ペットボトルは容器が縮む可能性があり、缶はやけどの危険性があります。電子レンジ、コンロ、ストーブを使って温める時は、容器のまま温めないようにしましょう。家庭で温める時のポイント缶とペットボトルの飲み物は、容器を移し替えれば電子レンジやコンロ、ストーブでも温められます。それぞれ温める時の注意点があるので、以下に気を付けながら温めましょう。電子レンジで温める場合:機器の取扱説明書などをご確認の上、必ずお使いの機器に対応した容器に中身を移してゆっくりかき混ぜながら温めてください。ストーブ、コンロなどで温める場合:鍋などに中身を移してゆっくりかき混ぜながら温めてください。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用さらに気を付けたいのが『突沸』です。液体を加熱すると、温度が沸点に達して泡が出る状態となります。この状態が「沸騰」ですが、まれに液体が沸点に達しても泡が出ない状態になる場合があり、このとき液体に刺激(振動や何かを入れるなど)が加わると、突然、爆発するように急激に沸騰し中身が飛び出ます。この現象を「突沸(とっぷつ)」と言います。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用電子レンジで温める時は『時間を短くする』、コンロやストーブで温める時は『ゆっくりかき混ぜる』ようにして、突沸を防ぐようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日汗をかいた衣類を洗う時、「いつもの洗濯でしっかり汚れが落ちるだろうか」と心配になりませんか。気になる時には普段の洗濯方法を少し見直してみるのもよいかもしれません。企業がおすすめする洗濯のコツを見てみましょう。汚れ落ち対策のコツ3選洗濯機に洗剤と衣類を入れれば大抵はきれいに洗い上がるものですが、汚れがひどい場合には心配になりますよね。家電メーカー・日立(hitachi_kaden)が衣類の汚れ落ちが気になる時のチェックポイントを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 1.洗濯物の量は適切に洗濯機には複数の運転コースがありますが、それぞれ適切な洗濯物の量が異なります。コースの適量を超えた洗濯物を入れてしまうと汚れが落ちにくくなってしまうため、取扱説明書でコースごとの容量を確認してから洗濯しましょう。2.洗剤は指定の投入口から入れる「効果は一緒でしょう」と思って洗剤を洗濯槽や脱水槽に直接入れていませんか。洗濯槽に直接入れると洗剤が水でしっかり溶けないため、汚れが落ちにくくなってしまいます。また、洗剤と柔軟剤が混ざってしまうと、汚れを落とす効果が弱まってしまうことも。洗剤や柔軟剤などは、指定の投入口や洗剤ケースから入れるようにしましょう。見つからない場合は取扱説明書での再確認をおすすめします。3.洗剤や柔軟剤の量は守る「きれいにしたい」「ニオイをしっかり消したい」という気持ちから、洗剤や柔軟剤を多めに入れているかもしれません。しかし、過剰な量を入れてしまうと洗濯物の変色や黒ずみをまねいてしまうことがあります。きれいに洗い上げたいのに、劣化した仕上がりになってしまうのは残念なことですよね。きれいな洗い上がりを目指すなら、洗剤や柔軟剤の量を増やすよりも洗濯コースに適した量を使うことが大切です。洗濯機によっては『液体洗剤・柔軟剤自動投入』機能が付いています。自動的に適量を投入できるため、洗濯機に搭載されているのならぜひ活用してみてください。洗濯機によってコースごとの容量や投入口、自動投入などは異なります。取扱説明書を確認して、適切な使い方を心がけましょう。夏場は特に汗汚れなどが気になりますが、寒い時期でも厚着の影響で汗をかくことは少なくありません。年間を通して使える洗濯のコツをマスターして、きれいな洗い上がりの洗濯物を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日自身の才能を披露できる場所は、限定的です。他人の視線などが気になり、身近な人には自慢できないこともあるでしょう。ネット上では、「怖いか?○○の才能が」というコメントを付けて、自分の得意なことを披露する投稿が流行。自慢以外のことを披露する派生も多数誕生し、話題となりました。初めてパンを焼いたらこうなった「怖いか。5時間かけて、人生で初めて作ったこのパンが」そんなコメントをXに投稿したのは、人生で初めてホームベーカリーでパンを焼いてみた、イラストレーターの七川零(@raynanakawa)さん。この日、七川さんはウキウキしながら、機械に小麦粉やドライイーストなどをセットしていました。機械の稼働中は「意外と静音なんだな〜」と思っていたそうです。はたして、どのようなパンが焼けたのでしょうか。感動するような立派なパンが登場することを、多くの人が期待したことでしょう。しかし、機械の蓋を開けたら…。実際の光景がこちらです!「えっ…どういうこと」蓋を開けた瞬間、いい匂いがしたので、期待しながらホームベーカリーの中を覗いた七川さん。ホカホカに温まった粉を前に、驚きすぎて震えてしまったそうです!生地が混ざらなかった原因は、機械に専用の羽をセットし忘れたこと。羽が生地をこねていなかったため、機械の稼働中、異様に静かだったのでした…。自慢どころか、大失敗を共有した七川さんの投稿は、大勢の笑いを誘っています。・ホームベーカリーでも失敗できるんだ…。心中お察しいたします!・朝から吹き出した。パンが焼けるのって、当たり前じゃないんだな。笑いすぎてお腹が痛いよ。・本当に怖い光景を共有する人がいたわ。私もホームベーカリーを買った時、一番最初にやらかしました!・ホームベーカリーの取り扱い説明書に、「羽は取り付けましたか」って書いているだけのことはある。・ドライイーストの入れ忘れもよくあるから、注意してくださいね!どうやら、七川さんと同様の失敗をする人は、一定数いる模様。今まで何人が『数時間温めた粉』を前に、目が点になったのでしょうか…。普段、何気なく食べているパンも、陥りがちな失敗の数々を避け、ようやく完成にたどり着くのだと、改めて考えさせられますね。七川さんは「めげずにリベンジします!」と宣言。次こそは、ふっくらと焼き上がったパンを見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日インターネットやSNSなどが普及したことで、人と直接話す機会が減った、昨今。初対面の人と会った際、うまく会話ができなかったり、緊張したりしてしまう人もいるでしょう。人見知りという言葉がありますが、それは人間だけではないようで…。『犬見知り』を発揮する、2匹の犬飼い主(@Yeti_tenten)さんは、ペキニーズのてんてんくんと一緒に、ドッグランを訪れました。広い敷地内を元気よく走り回れたり、ほかの犬と交流できたりと、ドッグランが好きな犬も多いでしょう。しかし、てんてんくんは人見知り…ならぬ、『犬見知り』なのだとか!あまり乗り気ではないような、てんてんくんの様子をご覧ください。触れ合うことのない、2匹の絶妙な距離感!飼い主さんによると、近くにいる犬も『犬見知り』なのだそうですが、近寄りたそうに、てんてんくんのほうを見ていますね。一方、てんてんくんの表情はというと…。目を合わせないよう、ひたすら真正面を見つめ続けていました!「こっちに来ないで、こっちに来ないで…」というような声が聞こえてきそうですね。飼い主さんによると、てんてんくんは、時間が経てば仲よくなれるものの、最初は緊張してしまうのだとか。人間味を感じる、てんてんくんのドッグランでの様子に、多くの人が癒されたようです。・てんてんちゃん、固まっていてかわいすぎる!・「絶対に目を合わせない」っていう、強い意志を感じる…。・写真から、緊張感が伝わってきますね!犬も人間と同じように、初対面の時には、適度な距離感が大切なのかもしれません。『犬見知り』を克服し、ドッグランで元気いっぱいに走り回る、てんてんくんの姿も見てみたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日愛猫のアンチャッチャちゃんと暮らす、飼い主(@anchaccha_cute)さん。「ニャニャって呼ばれた」というコメントとともに、Xに写真を公開したところ、注目を集めました。なんでも、アンチャッチャちゃんは意外なところから、飼い主さんを呼んだようです。思わず「そんなところから!?」と叫びたくなるような、写真がこちら!棚の穴からこんにちは…!!こちらは、株式会社東馬の木育ブランド『treemo』が販売する『トンネル チェスト』という商品です。収納家具の一番上の段が、猫が入れるスペースになっています。こちらを覗くように顔を出す、アンチャッチャちゃんがとてもキュートですよね。飼い主さんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・世の中には、こんなかわいい家具があったのか。・このまま、家具のポスターにできそう。・鳩時計ならぬ『猫時計』みたい。収納家具でありながら、愛猫のくつろぎの場所にもなる『トンネル チェスト』。猫好きは、収納するたびに、愛猫がいないか探したくなることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日世の中には、日常の暮らしを豊かにするライフハックが、数多くあります。牛乳パックを開いてまな板代わりにしたり、着なくなった洋服を雑巾代わりに使ったりと、使用しなくなった物にも、さまざまな再利用方法があるでしょう。義理の母親が、ブックカバーにした『ある物』とは…?@RnR_Equipmentさんが、Xに投稿した1枚には、15万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めています。写真にうつっているのは、ある物を再利用して作られた、ブックカバーです。作成したのは、投稿者さんの義母なのだそう。一体、何をブックカバーにしたというのでしょうか。義母の、孫への愛が伝わるような作品を、ご覧ください。義母がブックカバーとして活用したのは、孫の100点の答案用紙!問題文がひらがなで書かれていることから、きっと、投稿者さんの息子さんが、小学生の頃に受けたテストなのでしょう。カラフルなデザインも相まって、おしゃれなブックカバーに見えませんか。確かに、せっかくの満点の答案用紙を、そのまま捨てるのは少しもったいない気がしますよね。義母のアイディアによって誕生した、世界に1枚しかないブックカバーには、このようなコメントが寄せられていました。・こういう使い方があったんですね!・発想が素敵すぎる!おばあちゃんの愛を感じますね。・このような形で、思い出が残るのはいいですね。マネしようと思います!このブックカバーを付けた本を読むたびに、義母はきっと、愛する孫のことを思い出すことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日若年層の起業家が増えている近年。独立をしたり、自分で会社を持ちたい夢を叶えたりして、開業をする人もいるでしょう。しかし、1人では不安で誰かに頼りたいことも…。インターネットマーケティングの株式会社NEXERと、不動産仲介業の『テナントリノベ』は、開業についてのアドバイスをもらってみたい芸能人を調査。ビジネスの相談をしたいような、頼りになる芸能人とはどんな人なのでしょうか。開業の相談をしたい芸能人ランキング2社は、全国の男女千人にアンケートを実施。第5位に選ばれたのは、お笑いタレントの厚切りジェイソンさんでした。実業家でもある厚切りジェイソンさんに、ビジネスのアドバイスをもらいたい人が多かったようです。第4位は、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんでした。クイズ番組でも活躍しているカズレーザーさん。「経営について的確な意見をくれそう」「ほかの人には思い付かないようなアイディアをくれそう」などの声が上がっていました。第3位に選ばれたのは、タレントのタモリさん。「知識が深そう」「発想が面白そう」といった理由が寄せられていました。第2位は、遊び心満載な情報やプチアドバイスもくれそうな、タレントの所ジョージさん。「楽しく働けそう」「明るく前向きなアドバイスをしてくれそう」といった、所さんの人柄がうかがえる理由がたくさん上がっていました。第1位に選ばれたのは…タレントのヒロミさん!芸能プロダクション『ビィー・カンパニー』の社長で、工務店の経営もおこなっています。経験豊富なヒロミさんに話を聞けば、的確なアドバイスをもらえそうですよね。選んだ理由としては、「事業経験が豊富そうだから」「各方面に人脈がありそうだから」といった声がありました。あなたなら、誰に相談したいですか。開業の話になったら、周りの人と話してみると盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日ペットが触られて、喜ぶ場所や嫌がる場所を記した分布図を『おさわりマップ』と呼びます。2024年現在、ネット上では、飼い主がペットの『おさわりマップ』を作成して、公開することが流行中です。愛犬を触る、飼い主。『ある部分』に触れたら…一緒に暮らす柴犬の、ぽんたくんの様子を漫画にして、Xに公開している犬山スケッチ(@yako_sketch)さん。ぽんたくんの『おさわりマップ』を描いた漫画を投稿したところ、大きな話題になりました。ぽんたくんの『おさわりマップ』には、お腹が「うひょー」、脚の裏が「たまらん」などと描かれています。しかし、『ある部分』に触れた途端…。ぽんたくんは、しっぽを触られることが苦手なようで、『おさわりマップ』には「あかん」の文字が…。ぽんたくんをなで終わった犬山スケッチさんは、不注意でぽんたくんのしっぽを手で押し付けてしまったではありませんか!その瞬間、ぽんたくんはものすごい勢いで飛び跳ね、犬山スケッチさんは信頼を失ってしまったのでした…。見事なオチに、笑いを誘われた人はたくさんいたようです。・めっちゃ笑った。最高。・すごい臨場感!・信頼は大事ですね…。犬山スケッチさんによると、ぽんたくんのしっぽを触ってしまった時は「犬も飼い主もパニック状態です」とのこと。手触りまで感じるような、温かいタッチで描かれた漫画に、多くの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日きりたんを探せ!このようなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、キジトラ猫のきりたんぽくんと暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。どうやら写真の中に、きりたんぽくんが、紛れ込んでいるというのです。ぱっと見ただけでは、キジトラらしき猫の姿は確認できない…という人が大半かもしれません。あなたは、隠れている、きりたんぽくんを探し当てることができるでしょうか。次の写真を見て、探してみてください!このままだと少々分かりづらいかもしれませんね。ちなみに、左側の窓際で寝ている猫は、きりたんぽくんと一緒に暮らす、おだんごちゃんなので、間違えてはいけません。きりたんぽくんがいる場所をズームしてみましょう!なんと、きりたんぽくんは、壁の棚に座っていたのでした!自然と壁の色に溶け込んでおり、まったく見当が付かなかった人もいるのではないでしょうか。体を丸めながら、スヤスヤと目をつむる、きりたんぽくんの姿は、なんとも愛らしいですね。探し絵クイズのような1枚に、多くの人が夢中になりました。・見事に擬態している。やるな、きりたんぽくん!・ザ・保護色。絵本『ウォーリーを探せ』みたいで楽しい。・これぞ『ステルスキャット』。おかげで脳が活性化したよ!・おだんごちゃんの下だ!難易度100レベルぐらいありそう。背景と同化しきって、多くの人の目を欺いた、きりたんぽくんは、とてもキュートな寝顔をしていました。画面に張り付いて探し当てた人は、その表情を見て「苦労した甲斐があった」と思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日日本時間2024年9月27日、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』が地区優勝を決めました。『ドジャース』に所属する、大谷翔平選手は54本塁打、59盗塁(通称:『54-59』)とMLB史上初の記録を樹立。歴史的な記録に現地はもちろん、日本でも大いに盛り上がりました。そんな、大谷選手の記録を喜んだのは、歌手のGACKTさんも同じです。日々更新されていく大谷選手の記録をワクワクしながら見守り、「同じ日本人として嬉しいし、誇りに思う」とコメントしました。大谷選手がMLB史上初となる54/59という偉大な歴史的記録を残してレギュラーシーズンを終えた。毎日記録が更新されていくニュースにワクワクしたのはボクだけじゃないはず。同じ日本人として嬉しいし、誇りに思う。数字だけ見てもまさに偉業。…— GACKT (@GACKT) September 30, 2024 GACKTさんは、数字の偉業だけでなく、偉業を成し遂げるまで努力し続けた大谷選手を称賛。その上で「ボクらがこの偉業を見て『ホームランすごい!』といって終わるのはもったいない」と持論を展開しました。そして「彼の考え方や過程を知り、その思想を自分に取り込み、そして実践する必要があるとボクは思う」といいます。プロを目指したり、結果を残したかったりするならば、結果を出している人がどのようなことを考えて実行しているのかを知り、実践して継続することが大事だと述べました。大谷選手を称賛する現状について、「影響を受け取る側のアンテナの感度が低く、いい影響を受け取る姿勢を持たなければ、それは単なる強い憧れや、一時的なブームで終わってしまう」とコメント。そして「『動く』ことが大谷選手への何よりもの敬意の表し方だと思う」と持論を呈し、GACKTさんなりの言葉で大谷選手に祝福の言葉を送りました。【ネットの声】・その通り!「すごい」だけで終わるのではなく、動かないといけませんね。・いい発信だと思う。GACKTさんのコメントが心に刺さりました。・ごもっともです!めちゃくちゃいいこと、いっている。大谷選手の偉業に背中を押してもらい、何か結果を残したい人は、早速動いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日「かわいさに拍車をかけている」そんなコメントを添えて、Xで1枚の写真を投稿したのは、愛猫と暮らすAKR(@bou128)さん。愛猫のまめさんの表情に、心を奪われてしまったそうです。まめさんは、パチパチとゆっくり瞬きをして、愛情表現してくれるといいます。そして、瞬きをする瞬間の表情が…。目、どこいったー!ハチワレ模様で目の周りが黒い、まめさん。瞬きをしたら、目がなくなってしまいました…!そんなキュートなまめさんに、愛情が一層深まった、AKRさんでした。投稿には「本当だー!目がどこかに行っちゃった」「手と目がナイナイしていて、かわいい」などのコメントが寄せられました。かわいい表情で、たくさんの人をメロメロにさせた、まめさん。AKRさんにとっては、まめさんのちょっとしたしぐさや表情すら、すべてが愛らしく思えるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日実家に帰省した時「これ使っていたな~」と思わず懐かしんでしまう、アイテムを見つけたことはありませんか。日常にあふれた『あるある』を漫画に描き、Xなどに投稿している、山田全自動(@y_haiku)さん。『実家にあるもの』をテーマにした漫画を公開したところ、多くの人から共感を得ました。読めばあなたも、実家の光景が浮かんでくるはず。早速、作品をご覧ください!やけに数が多いリモコンや、独特なデザインの玄関マットなどが見られた、山田全自動さんの自宅。ほかには、ひと昔前のスポーツグッズのように、今はもう販売されていないアイテムもありました。極めつけは、粗品でもらった企業の名前が入ったタオル。山田全自動さんによると、使い心地は案外いいらしく、ほどよく水を吸収してくれるのだとか。実家感が満載で「うちにもあったわ」といいたくなるアイテムばかりですね!【ネットの声】・時代を感じる。懐かしいな。・大きい洗剤!なぜかありますよね。・『昭和の一般家庭』のような光景。・枕はそば殻かな。祖父母の家みたい。実家にあるものを改めて見ていると、懐かしさを覚える人もいることでしょう。山田全自動さんの投稿に、多くの人がノスタルジックな気分に浸ったのでした。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日「『1人』反抗期がいます」このようなコメントとともに、シベリアンハスキーの写真をXで公開したのは、愛犬のはるくんと暮らす、moto(@motoro_ka)さん。ある日、motoさんと同じように、シベリアンハスキーと暮らしている3組の友人と、兵庫県姫路市にある姫路神社へ出掛けました。互いの愛犬を連れて、姫路神社に到着したご一行。神社の前で4匹の記念撮影を撮ることにしたのです。しかし、思ったような写真が撮れなかったようで…。気になる1枚をご覧ください。そっぽを向いちゃった…!友人の愛犬であるルゥくんは、写真を撮ることに興味がありません…。写真左から、ココアちゃん、はるくん、ステラちゃんの3匹は、嬉しそうな表情を浮かべていますが、なぜかルゥくんだけは、背中を向けているではありませんか!ルゥくんの哀愁すら感じる背中を見ていると「俺はこういうの好きじゃないんだ…」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。いつまでも記憶に残りそうな1枚には、4万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・背中で語っていそうな姿に、笑いが止まりません!照れ屋なのかな?・思春期の子供みたいだな。・ふわふわのしっぽを見せつけている!・狛犬の視線を感じているのかもね。motoさんいわく、シベリアンハスキーの集合写真を撮るのは、至難の技とのこと。「わざとやっているのか!?と思うほど、1匹がそっぽを向いたり寝転んだりする」といいます。また2024年10月には、4匹がハロウィンのコスプレをして写真を撮るのだとか。どんな写真が撮れるのか、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日ダイエットをしている人や、体重が気になる人にとって、体重計に乗ることは日課でしょう。針が指し示したり、デジタル画面が表示したりする数値を見て、一喜一憂することがあるかもしれません。また、体重計は人間だけでなく、犬や猫などのペットにも利用されるようです。体重計に乗る猫が?愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、セルゥゥゥゥァァァァァ(@cellbururu)さん。2024年10月1日、生後4か月の子猫である、悦子ちゃんをペット用の体重計に乗せたところ、少し嬉しく感じたといいます。飼い主さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「生後およそ4か月で1.825キログラムやで。もうすぐ2キロやで」なんと、体重が2kg台に乗ろうとしていたのです!ダイエット中に体重が増えると、落ち込む人が多いでしょう。しかし、悦子ちゃんの成長が感じられる増量には、思わず笑みがこぼれてしまいますね。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・すくすく育ってよき。感慨深いんやで。・悦ちゃん、大きくなったねー!あんなに小さかったのに、愛情の賜物なんやで。・悦子の体重は、全部飼い主さんの愛の重さやで。同月7月25日、飼い主さんは、悦子ちゃんが700g程度であったことを報告していたばかり。約2か月で1kg以上増量した悦子ちゃんは、年内にどれほど大きくなっていくのでしょうね。続報を楽しみに待ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日アリや蚊など、小さな昆虫は気付かないうちに家の中に侵入してきます。家族が刺されたり食材に被害が及んだりと、トラブルの原因になるケースも多いでしょう。市販の虫除け剤もおすすめですが、より身近な『コーヒーかす』を使って虫除け対策ができることをご存じですか。エコや自然をテーマにしたさまざまなお掃除術を紹介している『Taka』(aka_syufu)さんの投稿より、具体的な方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 コーヒーの香りを活用した虫対策に挑戦Takaさんが紹介する虫除け対策は、コーヒーかすから発生する香りを活用したものです。人間にとっては非常に心地よい香りですが、アリや蚊にとっては苦手な香りだといわれています。この性質を利用して、人にも環境にも優しい虫除け対策を実践しましょう。用意するのは、コーヒーを抽出した後のコーヒーかすです。鍋に入れ、しっかりと煮出してください。抽出液が冷めたら、ガーゼなどでコーヒーかすを取り除きましょう。スプレーボトルに移します。虫の侵入口になる、網戸に吹き付ければOKです。コーヒー液は、アブラムシやハダニにも虫除け効果が期待できるといわれています。趣味で家庭菜園や園芸を楽しんでいる人は、葉っぱに吹き付けて使うのもおすすめです。ただし、コーヒー液には殺虫成分が含まれているわけではありません。あくまでも『虫除け』として、便利に活用してみてください。煮出した後のコーヒーかすも再利用TakaさんのInstagramでは、煮出した後のコーヒーかすも再度有効活用しています。残ったコーヒーかすは、庭の外壁にまくのがおすすめです。Takaさんによると、ナメクジやカタツムリ、猫もコーヒーの香りを苦手としているのだそう。コーヒーかすを家の周りにまくことで、侵入を防ぎやすくなるでしょう。残ったかすをまくだけなので、誰でも手軽に実践できるのも魅力的です。コーヒーかすを使った害虫対策・猫避け対策は、香りが飛んでしまえば効果を発揮しません。安定した効果を求めるなら、定期的にまいてみてください。人間にとっては不快な香りではないため、使用後にストレスを感じることもないでしょう。コーヒーを飲むたびに出る大量のコーヒーかすに「このまま捨てるのはなんだかもったいない…」と感じた経験がある人は、Takaさんの方法を取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日ペットと暮らす飼い主は、かわいらしい姿を収めようと、シャッターチャンスを待っています。ゆっこ(@nezumi3illust)さんも、ジャンガリアンハムスターのかわいい姿を写真に収めていました。ある日、ジャンガリアンハムスターをテーブルの上で歩かせていました。小さな体でトコトコと歩く姿は、とても愛らしいでしょう。ハムスターは、テーブルの上にあったマグカップを見つけると…。10年以上前に撮影した、ハムスターの姿をご覧ください。わざわざそこを通るのか…!なんと、ハムスターはマグカップの取っ手を、くぐり抜けようとしていたのです。ゆっこさんによると、ハムスターはこの時、頬袋におやつを詰めて、走り回っていたところ、マグカップにも興味が出たようです。取っ手の輪っかを見て、通れるかチャレンジしたくなったのかもしれません。まるで、狭い場所や穴を好む猫のような行動ですね!投稿には「え、すごい。なんで?」「かわいすぎて、頬が緩んじゃう」などのコメントが寄せられました。チャレンジ精神が旺盛な、ハムスター。取っ手をくぐろうと一生懸命な姿に、たくさんの人が癒されたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日「こんなに正しいメッセージ、見たことないな」このようなコメントともに、ある焼肉店の看板をXに投稿した、じゃじゃまる(@JajacircleS)さん。看板といえば、店がどのような雰囲気なのかが、ひと目で分かるデザインが多いでしょう。じゃじゃまるさんが、街中で発見したのは、ちょっと変わったメッセージが添えられたものでした。思わずクスッとしてしまう、実際の看板をご覧ください。「う~んたまらん もう2はい ビールをのもう」「肉を食べよう」ではなく「ビールを飲もう」と、まさかのお酒のほうを勧めていたのです!看板ではあまり目にしない「う~んたまらん」という言葉も、なんだか味があるでしょう。中央には、ラクダとカバがビールを飲もうとしている、少しシュールなイラストも描かれています。昔ながらの遊園地のような、レトロな雰囲気のあるデザインも魅力的ではありませんか。ただ、パッと見では、焼肉店だということが分からないような気も…。ですが、見た目のインパクトが大きいため、これならすぐに店を覚えてもらえそうですね!じゃじゃまるさんが偶然見かけた、少し変わった看板には、このようなコメントが寄せられていました。・「2杯」ってところが最高ですね!・全体的にカオスで笑いました。・ライトアップしているところが見てみたい!ちなみにこちらは、北海道旭川市にある、焼肉店『ホルモン朝吉』の看板とのこと。地元の人たちから支持されている、人気な焼肉店なのだそうですよ。訴求力のあるこの看板がきっかけで、入店する人が多いかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日衣類に付着した頑固な汚れを取り除く際に、便利に使えるのが漂白剤です。とはいえ、漂白剤も万能ではありません。実は「漂白したのに白くならない」「なぜか黄色くなった」というトラブルもあるのだそう。トラブルの原因や気になる対処法について、洗濯にまつわる情報を紹介中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。漂白したのに黄色くなる理由とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 子供の体操服や靴下など、頑固な汚れが付着した際に使えるのが塩素系漂白剤です。汚れを取り除き、真っ白な状態へと戻してくれると思いきや、失敗してしまう可能性も。ココアラ公式Instagramによると、袖口や襟が黄色くなってしまうケースがあるそうです。これは、袖口や襟の芯地に使われているメラミン系樹脂が、塩素と反応してしまうためだといわれています。化学反応によって、色味が黄色へと変化してしまう仕組みです。・塩素系漂白剤を指定よりも濃くして使った場合・指定された時間よりも長く浸け置きした場合これら2つの条件に当てはまる場合、色の変化が起きやすいといわれています。「きれいにするつもりが黄ばんでしまった…」という失敗を避けるためにも、十分に注意してください。黄色くなってしまった衣類を回復させる方法とは漂白剤で黄色く変化してしまった衣類は、同じく化学反応によって、黄ばみを取り除ける可能性があります。落ち着いて、以下の手順を試してみてください。1.バケツ10ℓに対して酢203�を加えた酢水を用意する2.黄色くなってしまった衣類をすすいで乾かした後、酢水に30分ほど浸ける酢に含まれるクエン酸には、黄ばみを漂白する効果が期待できます。自宅にあるものを使って手軽に実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。なお、塩素系漂白剤とお酢を同時に使うと、塩素ガスが発生して大変危険です。衣類に塩素系漂白剤が残らないよう、しっかりとすすぎ乾燥させた後に、酢水に浸けるようにしてください。酢水で効果がなかった場合、還元型の白物用漂白剤を使う方法もあります。使用方法をよく確認し、指示通りにお手入れしましょう。ただしこちらは、色柄物には使用できません。色柄物が黄ばんでしまった場合、酢水を使ったお手入れ方法以外にできることはありません。クリーニング店に依頼しても元に戻らない可能性が高いため、漂白剤を使う前には十分に注意してください。ココアラ公式Instagramが紹介する情報に対して、「漂白剤を使ったのにかえって黄ばんでしまう恐れがあるなんて」と驚いた人も多いのではないでしょうか。日々の洗濯は、正しい方法で行うことが何よりも大切です。洗濯表示タグや漂白剤の正しい使い方を確認して、思わぬトラブルを予防しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日スーパーマーケットや青果店などで買い物をしている時、店員とたわいもない会話に発展したことはありませんか。深く知った仲ではないにせよ、よく見る顔に心を許すなんてこともあるでしょう。X上では、子供連れの親と店員とのエピソードが話題になりました!梨の直売所に行ったら?子育てや家族にまつわる話を漫画にして紹介する、ちょび子(@CHAIMOs_LIFE)さん。自宅から徒歩圏内にある梨の直売所へ、0歳と2歳の子供を連れて出掛けました。1カゴぶんの梨を買うため、店員に手渡すと…。ちょび子さんが連れている子供の存在に気が付いた、店員。自身も子育て経験があり、苦労を知っていたのでしょう。「親はみんな、大変な時期を乗り越えていくのよ」と、ねぎらいの言葉を掛けてくれたのです!また、おまけでくれた梨には、店員からの励ましの気持ちを感じますね。心温まるエピソードには「泣けますねぇ」「私も子育てを頑張ろうと思えました!ありがとうございます」といったコメントが寄せられました。またちょび子さんは「子供を連れて外出していると、気遣いをされることが多く心が温まります」とも、つづっています。地域の温かい目で見守られている、子育て。多くの人の支えが、親の励みになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日2024年10月現在、国内ツアー『TA LIMITED ~Thank U tour~ 2024』を行っている、歌手の浜崎あゆみさん。来月以降には、日本国内外でのツアーも決まっており、多くのファンを喜ばせています。浜崎さんは、同年9月30日に自身のInstagramを更新。「明日明後日、大阪day3and4!」とつづり、ステージ上に立つ姿を投稿しました。同ツアーの千秋楽である、同年10月2日は、浜崎さんの46歳の誕生日でもあります。浜崎さんが投稿した写真は、そんな年齢を感じさせない制服姿のショットでした。その写真がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ayumi hamasaki お浜姐(@a.you)がシェアした投稿 前髪を分け、高い位置から大きなヘアアクセサリーで髪を結び、ルーズソックスの制服姿を見せた、浜崎さん。まさしく『ギャル』の姿をしながら、舞台上で輝いていました。浜崎さんは、ハッシュタグでこのようにつづっています。#先に言っておきます#あなたの人生はあなたのもの#その歳で制服着るなとか#ギャルやんなとか#痩せたとか太ったとか#ほっとけわたしの人生や!笑a.youーより引用「ほっとけわたしの人生や!」と、年齢関係なく好きな衣装を着て舞台に立つ姿は、とてもかっこいいですね!ファンからは「本当に46歳!?見えません!」などの声が寄せられていました。・明後日46歳になる人には見えないぐらい、お若いです!・かわいい。あゆのマインドに勇気付けられました!・人生、楽しんだもん勝ちですよね。制服、お似合いです!浜崎さんの前向きで人生を全力で楽しむマインドは、同世代のファンの背中を押してくれたようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日世界最大の両生類として知られる、オオサンショウウオ。押しつぶしたように平たい大きな頭や体に対して、小さくつぶらな瞳が、愛らしいですよね。オオサンショウウオに「質感がリアル」南のアルパカ(@AlpacaOkinawa)さんがXに公開したオオサンショウウオが、話題を呼んでいます。投稿者さんは、さまざまな生物の模型を作っているクリエイターです。ある時、陶土と呼ばれる沖縄県の赤土を用いて、オオサンショウウオを再現したといいます。2024年7月3日に「あと1か月くらい乾かす」とひと言を添えてXに公開した、造形を終えたばかりのオオサンショウウオがこちら。イボ状の突起を持つ皮膚や足の形などが、とてもリアルですね。それから3か月弱が経過した同月9月27日。投稿者さんは乾燥を終え、陶芸用の電気窯を用いて焼いた後の1枚を投稿。オオサンショウウオがどのように進化したのかは、次の1枚を見て確かめてみてください。まるで本物のよう…!焼いたことで、以前より黒みががった皮膚には『ツヤ感』が出ていますね。投稿者さんの『力作』には、このような反応がありました。・今にも動いて去っていきそうな雰囲気が出ていますね。・これは本当にすごいクオリティーですね!・質感がリアル!本物かと思いました。なお、投稿者さんによると、本物のようなサイズ感やポーズ、釉薬(ゆうやく)の質感にこだわったといいます。普段の暮らしの中ではめったにお目にかかれない、オオサンショウウオ。造形物として自宅に置いておけば、来客の注目を引けること間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日具材を煮込んで作るカレーは家庭料理の定番ですよね。しかし、カレーは鍋で作ることが多く、少量の1〜2人ぶんを作るのは少し面倒ではありませんか。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、鍋を使わないカレーの作り方が掲載されています。鍋だけではなく、包丁もまな板もいらないレシピにひかれた筆者が、早速試してみました!セブンが紹介!『レンジでツナキーマカレー』『レンジでツナキーマカレー』に必要な材料は以下の通りです。食材【2人分】★味わいカレー 中辛2皿分ツナ缶1缶トマトジュース200mlバター10g醤油適量ご飯茶碗2杯分★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、耐熱ボウルにトマトジュースと『味わいカレー中辛』、ツナを入れます。ツナは油も一緒に入れてOKです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで6分加熱します。加熱後は熱くなっているので、気を付けて取り出してください。この時、ルーが溶けていない場合は、かき混ぜて溶かし切ります。最後にバターと醤油を加えて味を整えましょう。皿に盛ったご飯にかければ完成です!食べてみると、まさか煮込まずに作ったとは思えないほど、味わい深い仕上がりになりました!トマトジュースを使っているので、トマト缶のような酸味はあまりなく、食べやすく感じます。ニンニクや味噌などを入れて、好みの隠し味でアレンジするのもいいでしょう。使用した『味わいカレー中辛』はピリッと少し辛味がある程度なので、小学生でも「おいしい!」とパクパク食べてくれました。使用するルーの辛味は、お好みで選んでくださいね。少ない調理器具で手軽に作れる『レンジでツナキーマカレー』。『おいしい・簡単・時短』の3拍子そろったレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月01日味噌煮やみぞれ煮など、和食の煮物と相性がいい魚の1つである『サバ』。じっくりと煮ることで、サバや野菜に染み込んだ濃厚な味付けは、食欲をそそりますよね。一緒に煮る食材を工夫することで、サバの臭みが苦手な人でも、食べやすくなるでしょう。韓国の定番料理『サバの甘辛煮』korean_kitchen_junさんが、Instagramで公開したのは、韓国人の夫が作る『サバの甘辛煮』のレシピです。韓国では、サバ料理の定番となっている一品で、和食の煮物にはない、スパイシーな風味を味わえるのだとか。早速、見ていきましょう!【材料(4人ぶん)】・無塩サバ(半身)2切れ・大根2ぶんの1本・長ネギ1本・水3003�(A)・コチュジャン大さじ2杯・粉唐辛子大さじ1杯・醤油大さじ4杯・料理酒大さじ2杯・オリゴ糖大さじ1杯・ニンニク大さじ1杯・コショウ適量まず、大根は1cmの厚さの輪切りに、長ネギは10cmの大きさに切ります。大根と長ネギを、深さのあるフライパンや鍋に並べたら、その上にサバを乗せてください。次に、上記『A』の材料を合わせて、水を加えて混ぜていきます。フライパンに調味料を入れたら、火をつけましょう。弱火から中火で、大根が柔らかくなるまで、煮込んでください。この時に落とし蓋をすると、煮崩れを防いで、味がよく染み込みます。大根が柔らかくなったら、弱火でさらに煮詰めましょう。大根に味が染みたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ジュン [本格韓国料理レシピ](@korean_kitchen_jun)がシェアした投稿 しっかりと煮込んだことで、サバと大根、ネギは、トロトロとした柔らかい食感に仕上がりました!コチュジャンと粉唐辛子で味付けされたタレは、ピリッとした辛さと、風味のある甘さが効いて、クセになるおいしさです。投稿には「おいしそう!煮込み料理が食べたかったので、嬉しい」「白米と合いそうですね!今、持っていきます」などのコメントが届きました。和食の味付けで、サバの料理がマンネリ化していた人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日中身を守るだけでなく、商品の魅力や価値を伝える役割も担っているパッケージ。店頭に並ぶユニークなデザインに惹かれて、つい商品を手に取ってしまう人もいるでしょう。スーパーの『パック寿司』に「遊び心あっていい」ある日、スーパーマーケットを訪れた、村橋究理基(@mkuriki_)さん。鮮魚コーナーを歩いていると、ある商品が目に留まったといいます。同コーナーでは、北海道産の魚を使った寿司の盛り合わせが販売されていた模様。豊かな海に囲まれた北海道の海鮮となれば、魅力的に感じそうですが…村橋さんはどうやら別の部分に惹かれたようです。一体どんな寿司だったのかというと…。パックが北海道の形…!北海道の特徴的な形を模した容器の中に、おいしそうな寿司が並んでいるではありませんか。四方を海に囲まれた地形から『海鮮の宝庫』ともいわれる北海道。まるで豊かな海が目に浮かぶようなパッケージに、つい手が伸びてしまいそうですね!投稿には17万件以上もの『いいね』が付き、パッケージに心を掴まれた人々から称賛の声が上がりました!・センスがいいですね!こんなの『パケ買い』するわ。・遊び心があっていいですね!これは買いたくなる。・かわいくて捨てるのがもったいない!・おいしさが約束されていそう。最高です!反響を受けて、後日商品を購入したという、村橋さん。ちょうどすき間が空いていた、南西部の渡島地方にあたる左下の部分に自らイカを詰めたそうです!まさに海の幸が豊富な北海道を視覚的に表したかのような1枚になりました。目で楽しめて、食べておいしい寿司は多くの大人たちをワクワクさせたようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日・どこかで見たぞ、この構図。・いいですか。落ち着いて聞いてください。あなたが寝ている間に、お腹が空きました。・寝て目が覚めたら、この景色でありますように。X上でそんなコメントが寄せられたのは、愛犬のぺこちゃんと暮らす、飼い主(@kuroshibapeko)さんの投稿です。飼い主さんが横になってた時の出来事に、癒される人が続出しました。一体何があったのでしょうか。写真を見れば、あなたも飼い主さんをうらやましく思うはず。こちらの1枚をご覧ください!めっちゃのぞきこまれてるー!ぺこちゃんは、寝ている飼い主さんの顔をじーっと見つめていたのです。その姿はまるで、意識を失った人を心配して見守るかのようでした!「やっと目が覚めたね。大丈夫?」などとアテレコをしたくなるでしょう。もしかしたら、ヒマになったぺこちゃんが「遊んでよ」とアピールしていただけかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日2024年10月1日、俳優の窪塚洋介さんが実の弟が事務所を移籍したことを発表しました。息子の窪塚愛流(くぼづか・あいる)さんも、俳優と活動している窪塚家。同年9月29日には、愛流さんとのツーショット写真を公開していました。窪塚洋介が公開した写真に反響!「世界一イケてる」「お父さんそっくり」洋介さんは、弟・窪塚俊介さんが自身と同じ事務所『アスマキナ』に移籍したことを報告。椅子に座った、かっこいい俊介さんの写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る YOSUKE KUBOZUKA(@yosuke_kubozuka)がシェアした投稿 俊介さんは、自身のInstagramで青年座映画放送株式会社とのマネジメント契約が同年9月末で期間満了になったことを報告。15年所属した事務所にお礼を述べ、『アスマキナ』で新たなスタートを切ることを明かしていました。【ネットの声】・兄弟でイケメン!似ていますね。・かっこいい兄弟がそろいましたね。遺伝子が強すぎる!・窪塚ファミリーを応援しています!洋介さんは、「10月も感謝して楽しんで参りましょう」とコメント。『アスマキナ』は、洋介さんが設立した個人事務所で、弟でレゲエミュージシャンのRUEEDさんも所属しています。窪塚3兄弟がそろった『アスマキナ』。今後は、兄弟が集結したことで3ショットを見られる機会もあるのでしょうか。新たなスタートを切る、窪塚兄弟に期待が高まりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日猫のうずめちゃんと暮らす、飼い主(@sheepmandonuts)さん。飼い主さんは、料理中のうずめちゃんの行動に困っているといいます。料理は、作業の手際のよさが大切です。愛猫とはいえ、邪魔されるような行動を取られては、飼い主さんも参ってしまうでしょう。飼い主さんが、Xに投稿した、料理中のうずめちゃんの姿がこちら!冷蔵庫の上で寝ている…!!しかも、前脚で扉をガードしており、冷蔵庫を開けさせないようにしているではありませんか。それでも、料理に食材は必要不可欠です。飼い主さんは構わず、冷蔵庫を開けようとしました。その後のうずめちゃんの姿は、飼い主さんのコメントとともにご覧ください。脚をぶらーんってさせて「ほら、このままだと脚を挟んじゃうが?どうする?」って、試すような顔で見てくるのもじわじわくる。飼い主さんにまったく動じず、場所をゆずる気はない様子です。愛らしいうずめちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・これは素晴らしい『ネコハラ』ですね。たまらん!・表情が豊かで、本当にかわいい。・眠気に負けた感じの寝相に笑った。料理中に限って、冷蔵庫の上にいるということは、うずめちゃんは飼い主さんに構ってほしいのかもしれませんね。うずめちゃんのユニークな行動は、多くの人を癒したようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日