“災害列島”ともいわれる日本。地震だけでなく、これからの季節、大雨や台風による水害にも気をつけなければならない。万が一災害が発生したら、避難所の存在は非常にありがたいものだが、いざ避難所での生活が始まると、女性ならではのさまざまな問題が浮かび上がってくるという。実際の避難所生活は「イヤなニオイとの闘い」というのは、防災士の柳原志保さん。柳原さんは東日本大震災で被災し、避難所暮らしを余儀なくされた。その際の経験から、「不便でも我慢をするのが当たり前で、女性の視点が反映されていない」と痛感。後に防災士の資格を取得し、現在は防災啓発のため講演活動を続けている。当時、3月11日の地震発生直後から約2週間、母と2人の息子とともに、宮城県内の避難所に身を寄せた。そのときの光景は今でも脳裏に焼き付いているという。■女性の立場から見えた“本当に必要なもの”「いちばん困ったのはトイレ。避難所のトイレが排せつ物であふれてしまい、ニオイが室内まで充満して本当に苦しい思いをしました。でも、仮設トイレの設置までは、女性は外で用を足すわけにはいかない。凝固剤が入っている袋の中で用を足す持ち歩きタイプや、便器取り付けタイプの携帯トイレは必須だと思いました」(柳原さん)とっさに持ち出した荷物は、ティッシュとハンカチ、財布、携帯電話などが入ったバッグのみ。着のみ着のままで、逃げるのがやっとだった。避難所に物資が届いたのは震災の翌日で、おにぎりやお茶などの食べ物は配られたが、生活必需品はかなり後になってから。「避難グッズをあらかじめ用意するのであれば、リュック1個の中にすべてを入れて、安全のために両手は何も持たないようにしましょう。また、荷物の量は1泊2日分が目安。下着は何枚も持っていくとかさばるので、パンティライナーがあれば、ショーツは1〜2枚で足ります。また、ブラジャーはつけ外しが大変なので、タンクトップにカップがついたブラトップがあると便利で安全」(柳原さん)家族で避難したとしても、痴漢など危険な目に遭うこともあるので、ノーブラの状態は避けたほうがいいという。数日〜1週間は入浴できないことも想定して、水洗いできなくてもスッキリするドライシャンプー、ウエットティッシュや体ふきシート、制汗スプレーなど、ニオイ対策のグッズも準備しておこう。また、口臭対策に歯磨きガムも有効だ。そして、最も違和感を覚えたのは生理用品の支給を受けたとき。配布したのは男性で、生理用ナプキンを1人1枚ずつ配っていた。「必要な人は1枚では足りませんし、今までと違うものを使うとストレスがさらにたまります。生理が不定期になるゆらぎ世代でも、ご自身がいつも使っている生理用ナプキンを最低3日分は用意しておくと安心できます。また、尿漏れが気になる人は尿漏れパッドを用意しましょう。緊張や強いストレスを受けると、失禁することもあります。下着の替えには、吸水ショーツが1枚あれば万全です」使い捨ての下着はすぐにストックがなくなるうえ、ゴミにもなるのであまりおすすめしない。■ウクライナの女性兵士も活用する“下着セット”そんな女性視点を反映させた、「レスキューランジェリー」という下着セットに今注目が集まっている。東日本大震災で被災した女性たちの「下着の替えがなくてニオイがストレスだった」「下着は自分で洗いたかった」といったニーズに応えたもので、1.5リットル以上の水を入れて持ち運びできる小型のバッグの中に下着セットが入っている。【レスキューランジェリーの中身】・ブラトップ・ショーツ・布ナプキン・洗濯用洗剤・洗濯バッグ商品を開発したファンクションの本間麻衣社長は、避難の長期化に備えて、ストレスを少なくするための工夫が必要だったという。「女性にとって下着問題は重要で、ニオイはストレスにつながります。たとえ、ボランティアの人に洗濯をお願いできても、『下着まで頼むのには抵抗がある』という声を聞きました。自分で水をためて手洗いできるように、バッグにマチをつけ、立体的な形に工夫。そしてバッグを逆さまにし、内側にあるメッシュの部分を目隠しにしてバッグの中で干せるようにしました。セットの下着と布ナプキンは、消臭効果のある竹布を使い、洗剤も環境にやさしい成分に」九州北部豪雨(’17年)や西日本豪雨(’18年)、熊本豪雨(’20年)のときは、被災者に配った。今月は、ウクライナの避難民や女性兵士たちにもレスキューランジェリーを提供したという。「緊急時はパニックになりやすいんです。レスキューランジェリーはキャンプや旅行でも使えるので、ふだんから使って、いざというときに備えてほしい」(本間さん)ふだんから自治体の避難所や備蓄品をチェックしておくことも“備え”につながる。「なにより人の備えも大切」というのは柳原さんだ。【避難に備え注意したいこと】〈1〉長靴は水が入ると歩けなくなるのでNG〈2〉避難所の電源は使用が限られているので、太陽光で充電する小型バッテリーを用意する〈3〉スマホの電話がつながらないことが予想されるので小銭を用意する〈4〉避難の長期化に備えてふだんから家族や友人、親戚などに頼る方法も考えておく「コロナ禍で避難所の定員も限られているので、地域の避難所に入れないことも想定しておいたほうがいいでしょう。もしものときに身を寄せ合うなど、助け合えるように、家族や友人たちと情報を共有しておくと安心できます」(柳原さん)いつどこで地震や水害が起こるかわからない。どんなときでも対応できるように、ふだんからモノと人の両面で備えておこう。
2022年07月01日病み上がりという言葉を覚えました。しかし、病み上がりだからこそ大事をとって休む、ということがきちんと伝わらずまめの中で病み上がりとは「元気なのに都合よく休むことができる魔法の言葉」ということになっているようです……しかし色々考えるものですね。子どもって。
2022年07月01日今年2月24日に、覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕された田中聖容疑者(36)。6月20日には名古屋地裁から懲役1年8カ月、執行猶予3年を言い渡されたばかりだった。ところが、それからわずか9日しか経っていない29日夜、再び覚醒剤を所持していた疑いで逮捕されたのだ。報道によると、田中容疑者は千葉県のJR柏駅前デッキで現行犯逮捕されたとのこと。右腰とズボンの間に覚醒剤が入ったチャック付きビニール袋が見つかったといい、田中容疑者は「覚醒剤を持っていたことに間違いありません」と容疑を認めているという。「パトカーが同駅付近を巡回中に、パトカーから目をそらしたり、逃げたりするような不審な動きをした田中容疑者を発見したといいます。しかも田中容疑者は、警察官の職務質問に応じなかったそうです。そこで警察官は令状をとった上で身体検査を行ったところ、覚醒剤を所持していたことが判明したと聞きました」(スポーツ紙記者)さかのぼること3月25日。拘留先の愛知県警中署から保釈された田中容疑者は、黒のスーツ姿で「申し訳ありませんでした」と深々と頭を下げた。それから2日後の27日にはYouTubeチャンネルを更新し、謝罪の言葉を次のように述べた。「たとえどんな理由があろうとも、してはいけないことをしてしまったという事実は決して許されるべきではないと思っております。今回、大切な人たちを裏切り傷つけてしまったのは、家族や音楽やライブハウスやイベントでもなく、あくまでも自分自身の弱さ、甘えだと思っております」その上で、「きちんと背負って、償っていこうと思います」と決意を語っていた。しかしながら、あまりにも早すぎる再逮捕。SNS上ではあ然とする声とともに、薬物への依存を心配する声が相次いでいる。《こういうのを見ると、「クスリは、止められない」んだな。依存になると、恐ろしいな…》《支援してくれる人とかもいただろうに…。それほどクスリ地獄から抜け出せないんだろうな》《覚せい剤ってタバコとかと違って「水が飲みたい」「ご飯が食べたい」レベルの依存度なんですよね。一度手を出すと簡単にはやめられない。田中聖さん人気あるのに残念》《あー…残念すぎる ここまでとは…》■本誌も目撃した田中容疑者の「ヤンチャな姿」‘13年にジャニーズ事務所から「度重なる事務所へのルールへの違反行為があった」として解雇され、同時にKAT-TUNも脱退した田中容疑者。以降はアーティストとして精力的に活動してきた。だがその一方で、田中容疑者のファッションや髪型は徐々に様変わりし、“ヤンチャな行動”がたびたび報じられることに。そんな田中容疑者の“ヤンチャな姿”を、本誌も目撃している。まず、田中容疑者がジャニーズ事務所を退所して1カ月経った‘13年10月30日の深夜。都内のクラブで開かれたハロウィン・パーティーに、仮装した田中容疑者が姿を現した。右目のまわりを黒く塗りつぶし、左目には蜘蛛の巣のペイントを施した化粧が印象的だった。さらに口元にも頬まで裂けたラインが引かれ、そこから赤い血が流れたような跡が。目にはカラーコンタクトが入っていたようで、黒目のない眼球が異様な雰囲気を醸し出していた。さらに本誌は翌’14年10月にも、田中容疑者がハロウィンで仮装する姿を目撃。この年は左目を十字に、口元は真一文字に切り裂かれた“傷だらけのピエロ”に扮していた。路上で友人と思しき女性たちに囲まれ、メイクの仕上げを施されると上機嫌でクラブに入っていったのだった。違法薬物で逮捕されるのは、これで3度目となる田中容疑者。6月10日に名古屋地裁で行われた初公判では、彼の実父も証人台で「家族全員でサポートする」と話したという。果たして、自らの罪とどのように向き合っていくのだろうか。
2022年07月01日18歳の女子大生に飲酒させたと報じられ、自民党を離党した吉川赳衆院議員(40)。雲隠れを続ける吉川議員だが6月30日、いわゆる“議員ボーナス”である期末手当として約290万円が支給された。ネットでは、怒りの声が後を絶たない。吉川議員は『週刊ポスト』によると、18歳の女子大生と高級焼肉店でともに飲酒し、その後4万円を渡した上で、高級ホテルで夜を過ごしたという。そして今月10日、所属していた自民党を離党したのだ。「しかし離党後は、国会に一度も姿を現しておらず、会見で釈明するつもりもない様子。そのため国会が閉会した15日の夜、岸田文雄首相(64)は『一刻も早く、国民への説明責任を果たすべきだと考えます。説明責任を果たせないなら、議員としての進退に直結する問題になる』と苦言を呈していました」(全国紙記者)16日、本誌が衆議院に「吉川議員にはいくらボーナスが支給されるのか」と取材をしたところ、広報課は「議員手当の金額は時期や受け取る人によって変動します。そして吉川議員の場合、辞職しないのならば、6月30日に286万1358円の手当を受け取ることとなっています」と回答していた。ついに30日となり、吉川議員は説明責任を果たすことも辞職することもなかったため、彼の手元には“夏のボーナス”として286万円が舞い込むことに――。もちろん、この286万円は税金から捻出されたものだ。そのためネットでは「税金の無駄遣い」と非難が殺到している。《議員に居座る吉川にボーナス、元は庶民が納めた税金》《この人は政治家になって何をしたんだろうか、、、税金の無駄と思うのは俺だけかな》《仕事しないでボーナスっすか、恥ずかしくないのかね? 税金の無駄だよね》《仕事もしないで雲隠れ、金だけ貰ってトンズラかます、これが自民のクオリティ!税金万引き政党です》説明もなく、ボーナスを受給する吉川議員。国民の“血税”をいったい何だと思っているのだろうかーー。
2022年06月30日「そうなんですよ。最近ね、最近じゃないけど。ま、ちょっと前に別れちゃったんですよね」6月28日、インスタライブの配信中にこう話したのはYouTuberで格闘家の朝倉未来(29)。視聴者から「いま彼女いないんですか?」との質問にこう回答し、「全然抜け殻ではないよ」「絶賛フリーなんで、俺」と言い切ったのだ。交際相手が誰であるかは明かさなかった朝倉だが、タレントの小倉ゆうか(23)と’20年1月に交際が報じられていた。「朝倉さん本人が“交際相手と別れた”と明言するのは初めてです。昨年3月に一部スポーツ紙に破局が報じられましたが、その後も交際は続いていたようです。小倉さんは昨年6月のインスタライブで、SNSの投稿を見て“匂わせ”と言ってくる人たちに向けて、『お互い認めてる』『知ってるでしょ?』と伝えていました。今年3月にも、小倉さんのインスタライブ中に誰かが帰宅するというハプニングが。小倉さんは『住人が帰ってきちゃいました』と明かし、ファンの間では『朝倉さんでは?』と話題になりました」(芸能関係者)一方で小倉は今年6月3日に、インスタグラムに“意味深”投稿をしていた。《たくさんの事があった約一ヶ月だったよこれから数ヶ月も色々起こる予定不安だし疲れるけど結局私は刺激の中でしか生きられないと実感したな》■ラジオ番組出演中に“降板直訴”し、現場を大混乱させたこともプライベートでは恋に終止符を打った小倉だが、ここ数年は仕事面でも激動の変化があった。小倉といえば’20年7月に、ラジオ番組『アッパレやってまーす!水曜日』(MBSラジオ)の出演中に降板を“直訴”したことも記憶に新しい。ラジオでは次のように発言したのだった。「朝早く起きて夜早く寝るという生活をしていて、ラジオが辛くなったので辞めたいと事務所に言ったんですけど、3、4カ月話してくれないのでここで言います。辞めさせてください」当時の状況を、スポーツ紙記者が語る。「小倉さんがラジオを降板した背景には、“朝倉さんとの生活リズムを合わせたい”との思いがあったといわれています。当時、彼女のマネージャーが収録現場で引き留めたようですが、それすらも振り切ってスタジオを去ったと聞いています。さらに小倉さん本人からの謝罪はなく、結局、話し合いも持たれないまま降板が発表されました」この騒動が引き金となり、昨年4月に小倉は8年間所属した事務所の退社を発表。その際、《何かに縛られずに活動をしたいという意向を汲んでいただいたことに心から感謝しております》とコメント。同時に芸名を、「小倉優香」から「小倉ゆうか」に改名したことも発表した。心機一転でリスタートを切った小倉だが、独立後の生活は順風満帆といえるものではなかった。「以前はバラエティ番組だけでなく、女優として数々の映画やドラマに出演していた小倉さんですが、事務所退所後はパタリと出演が途絶えました。またかつては広告契約も複数ありましたが、今はそれもゼロ。やはりラジオ降板騒動で現場を大きく混乱させたことでイメージは大幅ダウン。起用したいと考えているところはほとんどないといいます。さらに小倉さんは昨年4月のイベントで、スポーツ紙の取材に『グラビアはもうやりません。得意の中国語を生かしていきたい』と話していますが、具体的な中国進出の話はまだ聞こえていません」(前出・芸能関係者)そして、朝倉と破局したことでさらなる“茨の道”が待っているという。「小倉さんも交際相手を明言することはありませんでしたが、恋人との生活を優先させているのは明らかでした。事務所から独立後は個人のタレント活動以上に“朝倉未来の彼女”といったイメージを抱く人も多く、イベントで『交際は継続中』と話すこともありました。仕事上での約束を破った“前科”もありながら、朝倉さんとも破局したとなれば話題性も乏しくなることが予想され、オファーを検討するところはますます減るのではないでしょうか」(前出・芸能関係者)果たして、小倉が目指す中国進出はうまくいくだろうかーー。
2022年06月30日6月21日の『news zero』(日本テレビ系)に出演して、こう明言したのは岸田文雄首相(64)。参議院議員選挙の公示にあたっての発言だ。今回の参議院選挙で自民党が大勝すれば、次の国政選挙がある’25年までは「黄金の3年間」となり、さまざまな政策を実行しやすくなる。発言の裏にあるのは、政府が6月14日に閣議決定した、’22年版の「男女共同参画白書」。その中で、配偶者控除や第3号被保険者制度などの社会保障制度の見直しが提言されたのだ。「配偶者控除及び配偶者特別控除は、妻(配偶者)の年収が150万円以下なら、夫(納税者)の税負担が減少する制度。夫の年収に応じて控除額は変動しますが、最大38万円が所得控除されます。第3号被保険者制度は、厚生年金に加入する夫の配偶者が、自分で保険料を負担することなく年金を受け取れる制度。この場合、妻の年収が130万円以下であることが条件です」(全国紙記者)これらの制度の対象となるためには、妻の年収が上限以下でなければならない。さらに、その金額を超えて働くと、税や社会保険料の負担が生じ、年収が低いときのほうが、手取りが多いという逆転現象が生じる。男女共同参画白書では、このことが女性に年収を低く抑えて働く“就業調整”をさせ、社会進出を阻む要因になっていると主張されているのだ。■働きたくても働けないケースもある配偶者控除自体は、妻が家庭内で家事や養育などの役割の中心となり、夫の収入の獲得に大きな貢献をしているという「内助の功」を評価して’61年に設立されたもの。しかし、國學院大學経済学部の水無田気流教授(社会学)は、若い世代では今後これらの制度の恩恵を受けない世帯も増えると語る。「この制度自体は“サラリーマンの夫の収入が十分にあり、妻は家計の補助的に働く”という戦後に確立した家計モデルが前提。ただ、現在でも女性では非正規雇用が多数派なのは、正規雇用での就業と家事、育児、介護などの両立が困難だからです。さらに若年層の総体的な賃金水準の低下により、30代の男性の収入は、’97年には500万円台の人が最も多かったのが、’07年には300万円台が最多に。今後は、共働きで“壁”を考えずに働かなければ家計を維持できない世帯の増加が見込まれます」その一方で、水無田氏は「制度だけを取り去ってしまえば、特に働きたくても働けない人に負担がのしかかる」と懸念を示す。「専業主婦のなかには、夫の年収が低すぎて保育サービスにすらお金を払えずに働きに出られない人や、子どもが保育所に入れなかったり介護の必要な親を抱えていたりなど、働きたくても仕事との両立が難しいケースも少なくありません。さらに、未婚率や離婚率が上昇するなかで、親の介護をしている未婚者やシングルマザー・ファーザーなどは配偶者控除自体を受けることができないのです」仮に、配偶者控除が廃止になった場合、夫の年収が400万円で所得税率20%の家庭なら、減税されていた7万6千円が新たな負担に。また、第3号被保険者制度が廃止された場合、これまで夫の会社が負担してきた基礎年金の保険料を、国民年金保険料として月1万6千590円を支払わなければならない。年間にすると19万9千80円だ。さらに、年金だけでなく健康保険の扶養制度も廃止された場合、国民健康保険料として年間7万1千900円(新宿区、妻の収入がない場合)を新たに支払う必要がある。単純計算で年間34万6千980円が家計への負担となってのしかかることになるのだ。■配偶者控除なくすなら“介護控除”の創設を残念ながら、現状ではまだまだ女性が働きやすい環境になっているとは言えない。減少しているとはいえ、自治体が認可した保育施設に入れない「待機児童」は昨年4月の時点で約6千人存在し、介護現場の人手不足も深刻だ。水無田さんも、制度廃止の前にさらなる支援が必要だと指摘する。「先進諸国では家事代行業やベビーシッターの託児料などは税制控除の対象になっている場合が多く、おおむね2~7割が控除対象になります。しかし日本では、仕事のためにベビーシッターを利用しても控除にはなりません」女性が働いても、その収入が保育料に消えてしまうのであれば、当然働くメリットは薄くなる。さらに、水無田さんは、男女や立場の違いを問わず、個人ごとの事情や負担に応じた手当や支援が求められると続ける。「たとえば未婚・既婚を問わず育児を担う人には“育児控除”、介護を担う人には“介護控除”など、個人が負担するケアワークの状況に応じてきめ細かな控除の適用を検討するなども必要です」立命館大学産業社会学部の筒井淳也教授も、制度の見直しには、“働き方改革”をセットで行わなければ、女性の地位は低いままだと指摘する。「働く女性が増えたといっても、それは主にパートタイム労働者の話。夫が稼いでそれを妻が支えるという構図はまったく変わっていません。このような状況のまま制度をなくしても、非正規雇用の女性が労働時間を延ばすだけ。時間外労働や転勤をなくすなど、職場での抜本的な働き方改革が不可欠です」さらに「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんは、これらの制度変更の目的が税収を増やすことだけにあるのではないかと懸念する。「保守政党である自民党にとっては女性の経済的な自立よりも、少子高齢化した社会の中で、税収や保険料収入を増やすことのほうが目的である可能性は否めません」男女共同参画白書では、世帯から個人への保障の切り替えや、男女がともに家事、育児、介護等の無償ケア労働を行いながら働くことができる環境作りへの言及もなされている。しかし、これらがどこまで実施されるかは不透明だ。「’20年の総裁選の際に岸田首相は食卓に座る自身と、エプロン姿で立つ妻、というまさに昭和の家庭観そのままの構図の写真をSNSに投稿していました。岸田首相が、どこまで女性の活躍を本気で考えているのか、私には疑問が残ります」(水無田さん)外で稼いで、家では育児も介護もしっかりやれでは、女性の体はいくつあっても足りないぞ。
2022年06月30日「ちょっとやせたんじゃない?」店主の問いかけに「最近仕事で外に出ることが多くなって」と答えていたのは今井翼(40)。この日は、初主演映画『TELL ME 〜hideと見た景色〜』の完成披露上映会に登壇。劇中で演じたX JAPAN・hideさんの実弟・松本裕士氏と対面し、感極まって涙を見せていた。今井は’14年にメニエール病を発症。めまいや耳鳴り、難聴といった症状が起こる原因不明の難病で、仕事のキャンセルが相次いでしまった。さらに、’18年に再発すると、ユニット「タッキー&翼」の解散とともにジャニーズ事務所退所も決断している。「今井さんは“ひとつのケジメ”と言い残して退所しました。それでも、表現者としてまた舞台に立ちたいという思いが消えなかったそうで、体調を第一にしながらも、’20年から徐々に活動を再開しています」(芸能関係者)体調もかなり回復したようで、大仕事を乗り越えた彼は、不調を一切感じさせず、カウンターに一人座って上機嫌でグラスを口に運んでいた。ここはしょうゆラーメン650円という格安店で、今井は生ビール、酎ハイ、おでん、枝豆などを注文していく。常連が多いこの店にすっかりなじんでいるようで、店員だけでなく、一般客との会話も楽しんでいた。「週に何度も来ることもありますよ。仲のよい野球選手を連れてきたこともありました」(常連客)さらに、店の前でたばこを吸っていた際には、通りがかった女性とも10分ほど談笑。自ら握手の手を差し出すサービス精神を見せた。昨年の秋に一部のファンの“追っかけ行為”に対して、インスタグラムで怒りのメッセージを投稿している今井。ファンとの“距離感”に悩んでいたのだが、それも払拭しつつあるのか。ジャニーズ時代からの今井のファンはこう話す。「翼くんは昔から生真面目で不器用。気分の波を感じることもあるんですが、それでもファンサービスは怠らないんですよね」40代の目標として「自分の家庭を持ちたいという思いはあります」と語っている今井。この幸せそうな笑顔と人懐っこさをもってすれば、決して難しくはないだろう。
2022年06月30日スマホで指定した場所にタクシーを呼ぶことができる配車アプリ。’11年に日本交通が国内で初めてリリースし、翌’12年にはネット決済サービスも導入された。以前は電話でタクシーを呼ぶことが当たり前だったが、その手軽さから利用している人も多いだろう。そんななか、配車アプリをめぐった“あるトラブル”がTwitter上で話題となっている。《アプリで呼んだタクシーが到着したのに見当たらないので通話したら「岸田さまは…今…後ろに乗っておられますが…?」って言われて踊る大捜査線のBGM流れたし、まるごとメロンパン号から綾野剛が飛び出ていったし、「バッカヤロー!そいつがルパンだ!」って追いかけるか迷った(別の客に乗られた)》6月24日、こうツイートしたのは作家の岸田奈美氏(30)。配車アプリでタクシーを呼んだものの、すでに違う人物が乗車していたというのだ。ただ、岸田氏は支払い方法を「車内決済」に指定していたそうで、乗車代金は支払わなくて済んだようだ。続けて、こうツイートしている。《車内決済(乗り終わってからメーター分を車内で運転手さんに支払う)だったから銭形警部にならず済んだものの、ネット決済(メーター分が後からクレジットカードで引き落とされる)だったらマジでインターポール沙汰になってたし地獄の果てまでルパンルパーンするわ》岸田氏が嘆いたハプニングに、《怖い!!》《こんなことあるのか…》といった驚きの声が。しかし、同じ経験をしたことがある人も少なくないようで、「私もある!」と共感する声が相次いでいる。《ああ…よくあるやつですね。私もつい先日やられました…がっくりきますよね。心中お察しします》《これめちゃくちゃやられたことある、くっそ忙しい日で大雪だから半日前から予約してたのに乗られた》《指定場所に向かってた時に優雅に乗っていく人影見送ったあと別のタクシーを呼んで指定場所で待ってたら目と鼻の先で乗られたことあってまさに同じような気持ちでした》さらに、なかには他人に横取りをされただけでなく、「ネット決済」を選択していたことで乗車料金までも支払ってしまった人もいるようだ。《これ私もあったな、、連携してるクレカ決済だったからアプリから運転手に永遠に電話かけた》《私もありますしかも知らん人に乗られてその人の乗車分ネット決済済み結局クレジットカードで払い戻しされましたが、運転手は予約者の名前を確認していなかった模様でした。運転手からの謝罪を求めましたが連絡来ずで最悪でした》「現在、『GO』『DiDi』『Uber』など多くの配車アプリがリリースされており、タクシーの手配の手段は8割がアプリからだといいます。タクシーの乗務員も乗客の名前を確認するようにしていますが、それでも違う客を乗せてしまうことがあるようです。万が一、自分が予約したタクシーに他人が乗ってしまった場合は、タクシー会社に報告することによってキャンセル対応が可能です。とはいえ、誰しもこのようなトラブルには遭いたくないはずです」(ITジャーナリスト)便利なサービスだが、落とし穴もある配車アプリ。名前だけでなく、予約番号などの確認徹底が求められそうだ。
2022年06月30日「投票率が上がって、少なくとも半分以上、70%、80%ぐらいまで投票率が上がった時にどんな結果が出るのかを見たいと思う。どんな世の中にするかっていうのは自ずとその時に答えが出るんだと思うんですよね」7月10日に投開票が行われる参議院選挙。約5割という低い日本の投票率が取り沙汰されるなか、投票への思いをこう語ったのは小泉今日子(56)。これは著名人らが参院選を前に投票を呼びかける「VOICE PROJECT」の一環として、6月21日に公開された動画での発言だ。’20年5月にはTwitterで「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグをつけた投稿を複数回行うなど、政治への積極的な発信も増えている小泉。いっぽうで’18年以降、地上波の連続ドラマに出演しないなど、女優業からは遠ざかっていた。しかしデビュー40周年の今年、華々しく表舞台に舞い戻ってきたのだ。「今年2月からは31年ぶりとなる全国ホールツアーを開催し、軒並みソールドアウトするなどキョンキョン人気は健在。さらに、11月24日にNetflixで全世界配信されるドラマ『First Love 初恋』に満島ひかりさん(36)演じるヒロインの母親役で出演するなど、女優としての活動も控えています。この出演は満島さんからが熱望したことで実現したものだそうで、業界内でも根強い人気を誇っています」(テレビ局関係者)歌手、女優としての活躍も目立ついっぽうで、彼女は裏方としても精力的に活動。’15年に舞台や音楽の企画制作会社として設立した「株式会社明後日」の代表取締役として、プロデュース業にも力を入れている。そんな「株式会社明後日」が直近にプロデュースした舞台が、5月から6月にかけて東京と大阪で上演された『青空は後悔の証し』。これには恋人の豊原功補(56)も出演している。小泉の力の入れようは相当なものだったようだ。「終演後は小泉さん本人がスタッフと一緒にロビーに立って、来場客に感謝を述べながらお見送り。注意事項などを伝える劇場内のアナウンスも小泉さんが行うなど、プロデューサーとして前面に立っていました」(舞台関係者)本誌も5月中旬、同舞台の稽古の際、劇場の入り口で出演者を待ってエスコートする小泉の姿を目撃している。プロデューサーとして甲斐甲斐しく働く小泉だが、やはり息抜きも大事なようだ。東京公演が行われていた5月下旬の昼下がり、劇場前の路上で、通話する小泉。穏やかな表情で電話をする小泉の右手には、加熱式たばこが。路上を歩きながら時折加熱式たばこを喫煙し、ご機嫌な様子で通話を楽しむ小泉。喫煙と電話を終えると、軽快な足取りで劇場へと戻っていった。束の間の休憩時間を楽しんだ小泉だが、加熱式たばこを吸っていたのは公道。果たして問題にならないのだろうか。劇場がある世田谷区の公式HPを見ると、「火をつけない加熱式たばこについては『喫煙による迷惑行為』の対象としておりません」との表記があったので、ひとまず条例違反ではないようだ。しかし「条例の規制対象ではありませんが、周りにいる人のことを思いやり、マナーを守って使用していただくようお願いいたします」という表記も。人の目はもう少し意識したほうがいいかも?
2022年06月30日6月23日、幾多の惨劇を生んだ沖縄戦による犠牲者を悼む「慰霊の日」。天皇皇后両陛下と愛子さまは、御所で黙禱された。本土復帰50周年を迎えた沖縄への“祈り”を、天皇ご一家は上皇ご夫妻から受け継がれている。「両陛下は、今年10月に沖縄県で開かれる国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭への出席に向けてご準備をされています。しかし、現在も新型コロナウイルスの感染を防ぐため、お出ましには非常に慎重にならざるをえません。愛子さまも、両陛下が感染することを防ぐために、侍医と相談されて、オンラインによる大学通学を続ける決意を固めていらっしゃいます」(宮内庁関係者)しかし、学習院大学に入学されてから27カ月もの長きにわたって、登校を“封印”されている愛子さまを心配する声もーー。「ご入学後に愛子さまがキャンパスを訪れたのは、新入生ガイダンスを受けるために登校された2020年10月24日のみです。一方で両陛下は、6月20日に日本芸術院賞の授賞式に出席するなど、都内へのご公務での外出は再開されています。愛子さまがオンライン授業を受け続けなければならないかといえば、状況は変化しているのです。学業ばかりでなく、さまざまな友人との交流も、大学生活を送る意義のひとつです。とくに、大学卒業後の進路をお考えになるためにも、秋学期以降に登校できる状況になればいいのですが……」(前出・宮内庁関係者)大学3年生にとって、夏休み前の時期は就職活動をスタートさせるタイミングだ。愛子さまの同級生の保護者はこう話す。「3年生でも、すでに企業のインターンに行っている子がいると聞きました。学習院大でも対面の授業に出席する学生が多くなっていて、学生たちは就活について話すことも増えています。愛子さまは登校されていませんが、親友方からSNSなどを通じて、卒業後の仕事についての話をお聞きになっていると思います」親友たちの“就職準備”に触発され、愛子さまも将来の勤務先について、真剣にお考えにーー。ただ、女性皇族にとっての就職先は限られている。「金融系など、利潤を追求する企業は適さないとされています。三笠宮家の瑶子さまは日本赤十字社に、高円宮家の承子さまは日本ユニセフ協会に就職されましたが、いずれも公益性の高い活動に取り組む団体です。また結婚するまで東京大学総合研究博物館に勤めていた小室眞子さんに代表されるように、研究者の道に進まれる方もいらっしゃいます」(前出・宮内庁関係者)■“お手本”は黒田清子さんそんななか、宮内庁関係者の間で、愛子さまの最有力の就職先として浮上しているのが、日本盲導犬協会だという。「日本盲導犬協会は、2009年4月に両陛下もご視察に訪れるなど、皇室との関わりが深い団体です。愛子さまは、学習院でアイメイト(盲導犬)に関するイベントが開かれるたびに参加されていました。会場では寄付され、グッズを購入されていました。そのうえ、天皇ご一家は保護された犬や猫を飼われています。そうした環境からも、愛子さまは動物愛護に強い関心を抱かれていたのです」(皇室担当記者)愛子さまは、今年3月のご成年にあたっての記者会見でも、動物への思いを明かされている。「盲導犬や聴導犬といった働く動物たちにも、学校主催のイベントや、動物についてのフォーラムの折などに触れる機会がございまして、動物好きの私といたしましては、心惹かれるものがございます」“働く内親王”の先駆けとなった叔母の黒田清子さんの存在も、愛子さまは強く意識されているという。皇室ジャーナリストの渡邉みどりさんはこう語る。「清子さんは学習院大学を卒業され、その後は非常勤研究員という形ながらも、山階鳥類研究所に13年間勤められました。皇族としてご公務に臨みながら、給料を得た初めての内親王となった清子さんを、愛子さまは“お手本”にされているのでしょう。清子さんも、盲導犬の育成に関わるチャリティイベントに携わられていました」昨年12月、愛子さまは成年式の正装でお着けになったティアラなどの宝飾品を、清子さんからお借りになった。それは、“天皇の娘”としてのご覚悟を受け継ぐことへの決意表明にほかならないーー。「動物愛護という分野のほかに、愛子さまは福祉分野にも強く関心をお寄せになっています。佳子さまが非常勤嘱託職員としてお勤めになっている全日本ろうあ連盟のような全国的なネットワークを持つ団体なども、就職先の選択肢としてはあると思います」(前出・皇室担当記者)コロナ禍のため、友人たちの就活を御所から眺めざるをえない愛子さま。しかし、すでにお心の内では夢に向かって歩まれている。
2022年06月30日「6月支給分から、年金が前年より0.4%減となりました。夫が一般的な収入のサラリーマンとして40年働き、妻が専業主婦という“モデル世帯”が受給する年金は、月額22万496円から219593円へと、903円も引き下がりました。年間では10836円ものマイナスです。しかも、急激な物価上昇により、年金は額面以上に“減っている”状態です」こう語るのは、年金博士こと、社会保険労務士の北村庄吾さんだ。そもそも、物価が高騰するなか、なぜ年金が減額されたのだろうか。「少子高齢化で現役世代の人口は減っているのに、寿命が延びたことで年金受給者は増えていきます。現役世代の負担を軽減するため、2016年の年金改定で、現役世代の賃金が下がれば、その分、年金受給額も下げるというルールになったのです」コロナ禍による景気の落ち込みなどで、過去3年の賃金変動率などが0.4%減ってしまったことで、年金額も同じように減額されてしまったのだ。■年金額は2割減に…生活の見直しが必須年金の減額はさらに続くと、前出の北村さんは分析する。「年金の条文の中でも、将来的に所得代替率が50%になることに触れられています。所得代替率とは、現役男子の手取りに対する年金受給額の割合のことです」現在、モデル世帯といわれる男子の平均給与は357000円で、所得代替率は61.7%になっている。「これが50%となれば、年金の受給額は178500円に。現行よりも約2割も減る計算です」つまり、物価が下落する見込みはなく、年金額は下がり続けていく。「主食を小麦製品から価格の上昇していない米に切り替えるなど、生活のあり方の根本的な見直しが必要です」(生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん)厳しい老後が待っていそうだ。
2022年06月30日止まらない物価の上昇。さらに老後の頼みの綱である年金は6月の支給分から減額になった。このことによって、すでに年金をもらっている人も、これからもらう人も大きく老後資金が“減った”のだーー。「6月支給分から、年金が前年より0.4%減となりました。夫が一般的な収入のサラリーマンとして40年働き、妻が専業主婦という“モデル世帯”が受給する年金は、月額22万496円から219593円へと、903円も引き下がりました。年間では10836円ものマイナスです。しかも、急激な物価上昇により、年金は額面以上に“減っている”状態です」こう語るのは、年金博士こと、社会保険労務士の北村庄吾さんだ。そもそも、物価が高騰するなか、なぜ年金が減額されたのだろうか。「少子高齢化で現役世代の人口は減っているのに、寿命が延びたことで年金受給者は増えていきます。現役世代の負担を軽減するため、2016年の年金改定で、現役世代の賃金が下がれば、その分、年金受給額も下げるというルールになったのです」コロナ禍による景気の落ち込みなどで、過去3年の賃金変動率などが0.4%減ってしまったことで、年金額も同じように減額されてしまったのだ。■1万品目超の値上げ…政府の対策は期待できず年金減額だけではなく、急激な物価の上昇も家計に大きな影響を与えている。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんは言う。「2019年10月に消費税の増税、2020年の新型コロナによる景気の低迷で、企業の業績が悪化しました。一時期、コロナ禍で世界的に物流が滞りましたが、2021年に入り欧米諸国で輸出入が急激に再開されたことで、原油の需要と供給のバランスが崩れるなどして原油価格が高騰。大豆や小麦などの穀物の価格にも反映されました。昨年末からは、ロシアとウクライナの緊張が高まり、原油と小麦価格がさらに値上がっています。そして、この数カ月の急激な円安も家計に影響を与えています。麺類やパンなどの小麦粉商品をはじめ、輸入される牛肉や魚介類、さらにスーパーの総菜、ペットボトル飲料、お菓子など、1万品目以上が値上がりするのです」6月24日に発表された最新の「消費者物価指数(全国2022年5月分)」によると、総合的な物価は昨年と比べて2.5%上昇している。生魚や生野菜などの生鮮食品は12.3%、水道光熱費に至ってはなんと14.4%もの上昇だった。これを昨年5月の「家計調査」にあてはめてみると、この1年で月の支出額は214961円から220335円と、5374円も増えたことになる。年間だと64488円の上昇だ。「年金も減額されているので、年金世帯がこれまでと同じ生活をするだけで、年間75324円も負担が増えることになります。平均寿命の延びも加味し、老後を30年として計算したら2,259,720円の負担増になります。老後の計画が狂ってしまう人も多いはずです」(柏木さん)つまり、現在の状況は本来使えるはずだった老後資金が226万円も減ったのに等しい。政府はこの物価上昇をある程度容認すると、柏木さんはみている。「政府や日銀は長く続くデフレを脱却することを目標にしてきました。日本銀行のが『国民が値上げを受け入れている』と口走ったのも、そんな本音の表れでしょう。そもそも企業が、値上げした商品の価格を再び下げるとは、考えにくい。ウクライナ情勢も長引けば、さらなる値上げもありえます」岸田政権下で急激に目減りしていく老後資金。政治がそれに歯止めをかけない以上、生活を貧しくしていくしかないのかも……。【図解】昨年と今年の月の消費支出比較と物価上昇率
2022年06月30日現在、舞妓業界の“闇”を告発したツイートが注目を集めている。元舞妓だというAさんが、26日Twitterで「16歳で大量の飲酒やお客との混浴を強要された」「5000万円で初めての性行為を売られそうになった」と明かし、「人身売買を国が認めている」と問題提起したのだ。「舞妓は中学を卒業した15歳から20歳までの、芸妓を目指して修行を行う女性のことです。置屋や屋形に住み込み、舞踊などの芸事を習います。そして実力がつけば、お座敷でお客に芸事を披露。その際、お酌でお客に接待もします。舞妓は京都の伝統文化で、観光資源です。訪日客の関心も高いため、京都市はもちろんのこと、観光庁とも深い関係にあります」(全国紙記者)そんな舞妓業界の“闇”は、次第に波紋を呼ぶことにーー。6月28日の会見で、一連の騒動について問われた厚労省の後藤茂之大臣(66)は「芸妓や舞妓の方々が適切な環境の下で、ご活動いただくことが重要」との見解を示した。そこで本誌は、“おおきに財団”の愛称で知られる「公益財団法人京都伝統伎芸振興財団」に取材を申し込んだ。おおきに財団は、舞妓などの伝統伎芸の保存や継承を目的にしている団体。財団の公式HPでは舞妓の募集や派遣も行うなど、協会的な役割も果たしている。Aさんのツイートについて見解を尋ねたところ、担当者は「昨日から電話が鳴りやまない状況でして……」と言いながらも、こう続けた。「この件に関しては現在、事実関係を確認している段階で……。こちらから明言できることは“今はない”という状況です」さらに担当者は「事実なら対応について考える必要があると思います。ただ先ほども申し上げたように、事実関係は調査中です」と語った。しかし、簡単にことは進まないのかもしれない。「芸妓遊びの店が集まっている地域を花街といいます。そして、花街によって舞妓の状況も異なります。ですから、“事実なのか、そうでないのか”という結果にたどり着くまでに時間もかかるのではと思います」(担当者)果たして“闇”に光は当たるだろうか?
2022年06月30日主演舞台『千と千尋の神隠し』で全国公演中の橋本環奈(23)。札幌公演を終え帰京した6月中旬の夜、ひそかに足を運んでいた場所があったーー。「目深に帽子をかぶって都内の『人狼バー』に1人で来ていたそうです。『人狼ゲーム』を目的に集まった人たちと2時間近く和気あいあいとプレイを楽しんだようですよ。6月22日から始まった名古屋公演までの短い休みの合間に訪れたのでしょう」(芸能関係者)人狼ゲームとは、近年若者を中心に人気のテーブルゲームで、ゲーム機などは使わずに対話によって展開される。「配られたカードによって村人役と人狼役に分かれて両陣営が戦うのですが、配役は本人にしかわかりません。味方になりすました“人狼”を、会話を通して見破る必要があるため、推理力や演技力が求められるゲームです。赤西仁さんと錦戸亮さんが、ゲストの小栗旬さんと山田孝之さんとともに人狼ゲームをするYouTube動画は約280万回の再生回数を記録しています。ある程度人数がいないと成立しないので、1人で行けていつでもできる『人狼ゲーム専門店』は全国的に広がりを見せています」(ゲーム業界関係者)橋本が訪れた冒頭の店は会員制だという。「芸能人や会社経営者などが集う店で、一見さんはお断りのため、セキュリティがしっかりしています。橋本さんは何度か来たことがあったようで、顔見知りや初対面の人など10人くらいでプレイしていたそうです。ずっとマスク姿だったので、最後まで橋本さんだと気づかない人もいたようです」(前出・芸能関係者)別の芸能関係者も言う。「何より女優なので演技力はお手のもの。相当な腕前だそうです。彼女は学生時代からそうしたカードゲームにハマっていて『永遠にできる』と話していました」所属事務所にも聞いたところ、「訪れたときは1人ですが、その場に大勢の友人がいてお付き合いで出向いたものです」とのこと。話題の初舞台も残すところあとわずか。つかの間のオフも仲間と演技力を磨いていた!?
2022年06月30日「通常、インフルエンザは南半球からはやり、豪州では7~8月に急増します。その後、北半球に流行が移り、日本では1月くらいに感染のピークを迎えます。ところが、今年の豪州では5月の段階で急増。州によっては、新型コロナとインフルエンザの同時流行“ツインデミック”が起き、医療体制が逼迫しています。当院のある立川(東京都)の小学生や成人でもインフル感染者がすでに見つかっているので、秋から冬にかけ、日本も豪州と同じ状況にならないかと危惧しています」こう語るのは「ナビタスクリニック」理事長で内科医の久住英二さんだ。「南半球のインフルエンザは、A型が多いといわれています。A型には香港型、ソ連型がありますが、流行が香港型となると、通常、60~70%といわれるインフルエンザワクチンの有効率が40%に低下。肺炎になる高齢者、インフルエンザ脳症になる小児が増えることが、心配されます」■インフル予防接種を忘れると惨事にそもそも、今年のインフルエンザの流行リスクは、無視できない。「昨夏、赤ちゃんの肺炎や気管支炎の原因ともなるRSウイルスが大流行したのは、その前年にRSウイルスが流行しなかったため、免疫を獲得できていなかったことが原因だと考えられます。2年も流行していないインフルエンザでも、同じことが起こりえます。とくに生まれてから一度もインフルエンザの流行を経験していない0~2歳までのお子さんは要注意です」(久住さん・以下同)さらに新型コロナも、インフルエンザ同様に季節性であるため、秋から冬にかけて感染拡大することが懸念されている。「まずは、免疫力が弱まっているため感染の前倒しが起きているインフルエンザから流行し、コロナワクチン接種から時間が経過して、抗体価が下がるタイミングで新型コロナも流行するかもしれません。流行の移行期は、ツインデミックとなる可能性があります」昨年11月、長崎大学は、新型コロナとインフルエンザの同時感染によって、肺炎が長期化すると発表。英国公衆衛生サービスは、インフルエンザと新型コロナの重複感染者(80%が70歳以上)の死亡率が43.1%だと報告している。「オミクロン株に置き換わったため以前のデータを当てはめることはできませんが、リスクを避けるためにも感染対策が求められます」まずは検討しておきたいのが、インフルエンザワクチンの接種だ。「先月、インフルエンザワクチンの接種後2~3カ月の間は、新型コロナの重症化リスクを90%も減らすという論文が『ネイチャー』で発表されました。例年、10~11月にかけて医療機関に入荷されるので、早めに接種しておくといいでしょう」もちろん、密な場所ではマスクをして、こまめに手洗い、アルコール除菌することが求められる。コロナ禍で培った感染対策で、ツインデミックに備えよう。
2022年06月30日「ちょっと言っていい?あのねごめん。おいしいわけじゃないやんか。だから毎回言ってるけど、どうしてもこれは直らない。寮母の飯がマズイ」こう語ったのは、女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(60)と医師の木下博勝氏(54)の長男・木下大維志くん(16)。6月27日に公開されたYouTube「ジャガー横田ファミリーチャンネル」の動画内で、視聴者から「寮のご飯で好きなメニューは何ですか?」と質問され冒頭のように答えたのだ。これまで高校受験で6度の不合格が報告された大維志くんだが、今年3月19日に無事に合格。現在は全寮制の高校に通っており、今回の動画は帰省にともなっての出演だった。大維志くんの発言にネット上では《作ってくれている人の気持ちを考えないと》《寮母さん可哀想…》との声が上がり、炎上する事態に。しかし、それ以上に問題視されているのが、父親の木下氏だ。大維志くんが「寮母の飯がマズイ」と言い切ったあと、木下氏は笑いながら「リアルに言うな」と返答。大維志くんは「寮母のばあさん」とも言い放ったが、木下氏は「寮母さんだろ」と軽く叱るも笑い続けていた。さらに木下氏は、「(寮母さんが)見てるかもわからんだろ。あと、出前館取るのやめろ!」と大維志くんに言う一幕もあった。一方でこの動画は、24日に行ったインスタライブの前半部分を投稿したもの。動画のテロップでは「寮母さんとJJ(大維志くん)は仲良しですw」と表記されたが、ネット上では木下氏が息子の発言をそのままYouTubeに公開したことにも批判の声が上がっている。《息子の暴言に対して、見てるかもしれないとたしなめる父親。普通なら寮母さんに対して作ってもらうことに感謝するべきと教えても良いと思います。味が悪いのか、たまたま味が合わないのか知らないけど、公に発言し、学校まで明らかにすれば寮母さんの仕事にも影響を与えかねないと思いますが。仲良しだろうと親しき仲にも礼儀は必要です》《寮母さんの気持ち、、YouTubeなら、編集次第でカットするなりどうにでもできるだろうに、、相手の気持ちを考えられないんだろうな。それを、きちんと注意したりできない親も良くないね。嘘をつけとは言わないけど、自分の気持ちを全て言ったからいい訳ではないよ言することは、特に著名人の子息であれば、親としてたしなめるべきことだろう》《インスタライブでの発言なら訂正できないし仕方ない…だけど、それを切り取って編集してYouTubeに載っけるのは、木下さんの責任。親子共々正式に学校と寮、寮母さんに謝罪する案件》木下氏と母親のジャガー横田は著名人だが、大維志くんは未成年かつ一般人だ。ましてや子供の言動には、親の“監督責任”が問われるのではないだろうか。「高校に入学したばかりとあれば、ネットリテラシーの分別がそこまでついていない可能性も大いにあるでしょう。大維志くんは動画内で、学校が特定できるようなヒントをいくつも挙げています。もしも学校が特定され、寮母さんがネット上で晒されたりするようなことがあれば、学校側にとっても一大事。“こういう発言はしてはいけない”と、親がしっかりと教える必要があるのではないでしょうか。さらに、著名人によるネット上での発信は一般人よりも影響が大きく、すぐに広まってしまいます。今回のような発言によって大維志くんが批判されてしまうのは、前もって予想がつくはず。YouTubeにアップする前に、編集の段階でカットすることもできたのではないでしょうか」(ITジャーナリスト)動画内では、「寮母の話は必ず定番ですから」とも話していた大維志くん。果たして木下氏は、息子の奔放な発言を“ネタ”として使い続けるのだろうか。
2022年06月30日シンガーのアリアナ・グランデが29歳の誕生日を迎えた6月26日、米カリフォルニア州モンテシトのグランデ宅にストーカーが不法侵入し逮捕されていたことがわかった。TMZが伝えている。ストーカーはここ数年、グランデにつきまとっているアハロン・ブラウン容疑者だった。昨年9月にもロサンゼルスにあった彼女の自宅に大振りの狩猟用ナイフを携えて入り込み、警備員に向かって「お前とあの女をブッ殺してやる!」と絶叫。ブラウンは逮捕され、裁判所からグランデへの接近禁止命令を受けていた。Page Sixによると、グランデはこの当時、裁判所で次のように訴えていた。「ブラウン氏が6カ月以上にわたって、定期的に私の家に来ているという事実が、私を恐怖に陥れています。彼の脅威によって私は、私自身の安全、そして家族の安全が非常に脅かされていると感じています。接近禁止命令が出されなければ、ブラウン氏は今後も私の家にやって来て、私や家族に身体的危害を加えたり、殺したりするのではないかと恐れています」この時の裁判で、ブラウンは逮捕前の数週間はほぼ毎日、時には1日に何度もグランデの自宅を訪れていたことが明らかになっていた。その後、グランデはロサンゼルスからモンテシトに引っ越したが、ブラウンはストーキングを止めなかった。つい最近も、ブラウンはグランデに会おうと自宅に近づき、接近禁止命令に反していたことが判明したため、6月28日に出頭する予定だった。しかしブラウンは出頭することなく、グランデの誕生日である26日に自宅へと押し入り、今回の逮捕劇につながった。ブラウンは罪状認否でストーカー行為、強盗、電線の破損、裁判所命令違反、業務妨害の容疑をすべて否認し、無罪を主張している。
2022年06月29日6月26日放送の『呼び出し先生タナカ』(フジテレビ系)に出演した、元AKB48の入山杏奈(26)の発言が物議を醸している。本番組はMCの田中卓志(46)が担任となって、学力や実技のテストにチャレンジする生徒役のゲストを熱血指導する教育バラエティ。同日の放送回では「社会スペシャル」として、日本史や地理、道路標識の問題が取り上げられた。なかでも注目を集めたのは、第5問目に出題された「次の都道府県が持つ日本一の事柄を3つ書きなさい」との問い。そのなかで、「愛知県は日本一○○」とのお題が出されたのだった。まず、生徒たちの回答を紹介する前に、田中は「自動車の出荷額が多い」「キャベツの生産量が多い」「あさり類の漁獲量が多い」「生産額が高い工業地帯(中京工業地帯)がある」といくつかの正解例を紹介。そして、初めに紹介されたのはボーイズユニット「NORD」のメンバー島太星(24)の回答。彼は「美人が多い」「優しい人が多い」「住みたい」と回答し、愛知県を「いいところですよね」と称賛した。続いて、島とは対照的だとして紹介されたのが入山の回答。田中が「愛知にでも恨みがあるのかな?という人がいました」と言うと、両手を合わせながら「この流れは良くないかもしれない!」「やめましょ」と連呼する入山がクローズアップされた。そんな入山の回答は、「日本一の工業地帯がある」「ご飯の味つけが濃い」「ブスが多い県のひとつ」だった。なかでも「ブスが多い県のひとつ」の回答に、スタジオでは驚きの声が上がった。こう回答した理由として、入山は「日本三大ブスっていうのが巷で言われている」「3県の1つが愛知県なんですよ」と説明。テロップでも“日本三大不美人”として、「殿様のために地元の美人をみんな江戸に連れて行ったため仙台・水戸・名古屋から美人がいなくなったという俗説」と紹介された。■出身地の千葉県は「日本一美人が多い」愛知県の次に千葉県が取り上げられると、先ほどとはうってかわって「日本一美人が多い」と回答した入山。この理由について、「体感として多いですよ」とコメント。田中から「誰がいるんですか?」と問われると、千葉県出身の入山は「私とか」「私の姉とか」と自信を持って答えた。最後には、愛知県の人に向けた入山の“謝罪タイム”がもうけられることに。「伯方の塩」のサウンドロゴの元歌である髙城靖雄(63)の楽曲『男龍』に合わせて、「美人でゴメン」と歌って締めくくったのだった。“日本三大不美人”の俗説をあげた入山に、SNS上では《日本三大不美人ってあるのね…》《理由が面白い》といった反響が。しかし、「ブスが多い」といった露骨な表現を不快に感じた人もいたようで、厳しい声も上がっている。《あんにんがこんな発言をしたのは、ちょっとがっかり。冗談でもそれは言ったらアカンやつや》《愛知県はブスが多いって何?どういうこと? 私愛知出身じゃないけど入山杏奈さんは失礼だと思う》《愛知県はブスが多い、入山杏奈それはSKEに喧嘩売ってるぞ》
2022年06月29日自民党の麻生太郎副総裁(81)が、参院選でれいわ新選組から立候補している水道橋博士氏(59)に暴言を吐いていたと報じられた。ネットでは厳しい声が相次いでいる。『東スポweb』によると6月26日、博士氏は神奈川県で行われた自民党の街頭演説を訪問。そして「れいわから出ることになりました」と麻生副総裁に声をかけたところ、「まだ生きてんの?」と返答されたという。同サイトによると、博士氏は麻生副総裁と交流が深いものの、病気で長期療養の過去があるため「『まだ生きてんの?』って、良くないですよ。病気をした人に言っちゃいけないセリフ」と話したという。この件に反応したのが、芸人のぜんじろう(54)だ。彼は今月4日、池袋で行われた博士氏の応援演説で「麻生大臣と安倍元首相と森喜朗が乗った飛行機が墜落しました。助かったのはだれか?日本国民」という“ジョーク”を披露したところ、「不謹慎」との声が上がっていた。そのため、ぜんじろうは麻生副総裁の「まだ生きてんの?」発言について、Twitterにこうつづっている。《芸人が古典的な政治風刺ジョークを引用してネタを言ったら叩かれまくるんですが、日本はすごいですね。水道橋氏に『まだ生きてんの?』と暴言を吐くと「麻生節」になる。それがこの国の副総理です(笑)》さらにぜんじろう同様、ネットでは麻生副総裁に対して厳しい声がこう相次いでいる。《アウト。いっちゃだめでしょ、元総理》《麻生節とか言われてるが単なる性格と口が悪いだけでしょ》《誰が言ったって暴言は暴言だよ?》《麻生さんに、まだ生きてんのかーって野次ったら、嬉しそうに返してくれますかね?》
2022年06月29日6月29日に46歳の誕生日を迎えた女優の井川遥に、再び注目が集まりつつある。「20代で“癒し系”としてブレイクした井川さんですが、30代以降は女性ファッション誌の表紙を飾るなど、女性人気が高まりました。同性にとって“憧れの存在”で、自身でファッションブランドを手掛けたりもしています。しかし、ここへ来て再び、いわゆる“オジサン”層、すなわち男性からの支持が増しているようです」(芸能関係者)たとえば、直近1か月で井川について扱ったWEBの芸能記事の見出しを見ても、そのことがよくわかる。《井川遥の「色気」がここにきて急上昇している》(現代ビジネス6月3日配信)《井川遥を包み込む「色気と癒し」こんなリア充な45才他にいない説》(NEWSポストセブン6月14日配信)《井川遥 休日の上野駅前でみせた「天使のほほ笑み」》(FRIDAYデジタル6月27日配信)男性読者の多いメディアを中心に、“大人の色気”と“癒し力”に改めて注目が集まっているようだ。あるテレビ局関係者によると、「6月に最終回を迎えた連続ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』(TBS系)の役柄の影響があるのです。上野樹里さん(36)演じる娘と、松重豊さん(59)演じる父のダブル婚活が演じるストーリーのなかで、井川さんは婚活中の美人医師を演じ、最終的に松重さんと結ばれました。中年男性と恋する設定と、柔らかな雰囲気、井川さん自身の変わらぬ美貌に、視聴者のオジサンたちはときめいていたようですね」4月末に本誌は『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』の撮影をしている井川を目撃。本番中は、ジャージの衣装でほほ笑む癒し系な姿に相手役を演じる松重がデレデレな様子。撮影が終わると、私服に着替えた井川は、日焼け防止なのか、黒い帽子を目深にかぶり、車に乗り込んでいった。肩にかけた上着からのぞく素肌の白さも目を引いた。「今年は、放送中のドラマ『拾われた男』(NHK BSプレミアムにて放送中)や、のんさん主演の映画『さかなのこ』(9月公開)に出演するなど、女優業もこれまでより活発化している印象です」(芸能関係者)大人の“癒し系”が再び世を席捲する予感!
2022年06月29日「『そろそろ立ち止まらないとやばいと思った』と、俳優業を休業していた菅田さんですが、実は5月から映画の撮影に臨んでいます」(芸能関係者)’22年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で源義経役を好演したことも記憶に新しい菅田将暉(29)。大河の撮影は昨年末に終えており、2月19日放送の『まつもtoなかい』(フジテレビ系)に出演した際には、「初めて休んでいます」と告白。一部では、9月公開予定の映画『百花』のPR活動が始まるまで休養すると報じられた。「歌手デビュー5周年の今年は音楽活動に忙しく俳優業は長期間休むつもりだったそうです。しかしちょうど休業を宣言したころに今回の映画のオファーがあり快諾。メガホンをとったのは映画『八日目の蟬』で有名な成島出監督。菅田さんが丸刈りにしているのはその役のためです。撮影は5月から始まっており、6月中に撮り終わるといいます」(映画関係者)突然の“俳優復帰”の裏には理由があると映画関係者は続ける。「主演が役所広司さん(66)なのです。菅田さんは役所さんの息子役を務めます。菅田さんは以前から役所さんを尊敬しており、周囲に『やっと役所さんと共演できる』と喜びを語り、『休んでいてよかった』と言っていましたね」菅田の周囲には、役所との共演経験者が多くいる。「親友の仲野太賀さん(29)は、昨年の映画『すばらしき世界』で共演。また妻の小松菜奈さん(26)も’14年の映画『渇き。』で共演しています」(前出・芸能関係者)’18年には事務所の先輩である松坂桃李(33)も映画『孤狼の血』で役所と共演。その映画公開中に菅田のラジオに松坂が出演した際には役所の話題に。松坂が、「役所さんとマンツーマンだったから、もう、幸せでしかなかった」と言うと、菅田は本気で羨ましがっていた。今回の念願のオファーは役所からの“ご指名”だったようだ。「キャスティングの段階でほかの俳優の名前も挙がっていましたが、『菅田くんに興味がある』という役所さんの意見もあり、菅田さんに決まったそうです」(前出・映画関係者)役所は『週刊女性』’22年6月28日号のインタビューで、後進への思いをこう語っていた。《夢のある若者たちに何とか良い環境を作ってあげたい。すごくそう思いますよね》“令和のスターはお前”と後継として指名を受けた菅田。小休止していた菅田にとって、敬愛する先達との初共演は、実り多きものとなるに違いない。
2022年06月29日夏に気になる体臭。電車など密閉空間で自分のニオイに不安になったことはないだろうか。じつは、ニオイの原因となるベタベタ汗は、“お風呂”で解決できるのですーー!湿度と気温が上がる季節になると、「ツ~ン」と鼻につくニオイが全身からたち込めて、不快な気分になる。「特に梅雨から夏にかけて、シャワーだけで入浴を済ませてしまおうと思う人は多いでしょうが、湯船にしっかりつかると疲れが取れるだけでなく、体にいいことがたくさんあります」そう語るのは、『お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案 最高の入浴法』(大和書房)の著者で東京都市大学教授の早坂信哉先生。入浴を医学的に研究する早坂先生がこの時季に提唱しているのが「お風呂の汗トレ」だ。「汗は皮膚にある汗腺で作られます。汗腺で作られた汗には塩分などの体に必要な成分が含まれているのですが、体の外に出る手前で、再吸収して水だけを外に出すようにしています。なので、本来の汗は塩分が含まれないサラサラ汗で、ニオイはありません。もっと暑くなって体温が上がると水分を出すのに精いっぱいで塩分などの再吸収が間に合わなくなり、塩分を含む汗が出てきます。このベタベタ汗がニオイの原因なのです」(早坂先生・以下同)冷房が効いた室内で長時間過ごしたり、汗をかく機会が少ない人は、ベタベタ汗をかきやすい。ふだんから汗腺を鍛えて、汗をかきやすい体質にしておくと、ニオイのきついベタベタ汗ではなく、サラサラ汗になるという。■半身浴ではなく肩までつかろう汗をかくためには運動などさまざまな方法があるが、簡単なのは毎日の入浴時にちょっとした工夫をする「汗トレ」だ。まず、基本の入浴は40度のお湯を張った湯船に15分ぐらいつかること。半身浴ではなく肩までつかる全身浴がおすすめで、かなりの汗が噴き出してくる。くさい汗からおさらばできるだけでなく、血流が促され自律神経も整うので疲れが取れる。入浴をすると副交感神経が優位になるので深い眠りにつくことができる、といったメリットがたくさんある。もっといい汗をかくために、お風呂でできるさまざまな「汗トレ」を教えてもらった。【1】湯船につかりながらビニール傘をさす湯船につかりながらビニール傘をさすと、傘の内側がミストサウナ状態になる。「傘の内側は5度ぐらい温度が上がり、発汗量はかなり増えます。ミストサウナに入っているのと似たような状態になるので、上半身や手足の先、体のすみずみまで温まり、血行促進に効果的です」冷房の効いた部屋にいすぎて体が冷えたときは、ミストサウナ状態にしてじっくり温まろう。【2】体温が上がる入浴剤を入れる温浴効果を高める入浴剤を使うのもいい。「ドラッグストアなどで売られている粉末状のタイプは硫酸ナトリウムが主成分で、保温効果が高まるといった効果もあります。また、泡が出るタイプの炭酸ガス入りのものもいいでしょう。お湯に溶け込んだ炭酸ガスが皮膚から吸収されると、血管を直接広げる働きをしてくれるので血流を促します」体温の上昇とともに発汗作用が高まるという。■無理しない程度に続けてみよう!【3】お湯の温度を少しずつ上げる最初は38~39度ぐらいのぬるめのお湯につかり、温度を40度に上げていく方法もある。「シャワー派の人や熱いお湯に慣れていない人は、いきなり40度の湯船に入るのはきついと感じるかもしれません。少しぬるめのお湯に入って、少しずつお湯の温度を上げていく。それでも汗は大量に出てきます」熱いお湯がどうしても苦手という人は、15分頑張ってつからず、10分に短縮する、途中で湯からいったん出るなどしてもいい。【4】水分を取る水分の補給は安全な入浴には必須。特にのどが渇いていなくても、入浴前には最低でもコップ2杯の水を飲んでおきたい。「入浴中にも水を飲むと、汗が出やすくなります。汗と一緒にミネラル分が失われますので、ミネラルウオーターなどがいいでしょう」【5】すぐに体を冷やさないお風呂から上がったらすぐに冷たい風にあたりたくなるが、お風呂で汗をかいた後、扇風機や冷房の風で涼むのはNG。「せっかく温まった体が冷えてしまい、血流のよい状態がすぐに終わってしまいます。お風呂から出たら、イスなどに座って休みながら、早めにタオルで水分を拭き取りましょう」「汗トレ」の注意点として、食事の前後30分の入浴は、消化を妨げるので避けたほうがいいという。湯船から立ち上がったときに立ちくらみや脈拍が速くなったらすぐにお風呂から上がって休むこと。体調が悪いときには無理にやらないようにしよう。毎日のお風呂の時間を使って簡単にできる「汗トレ」で、不快な季節を快適に過ごそう。
2022年06月29日6月27日に公開されたYouTube「ジャガー横田ファミリーチャンネル」での女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(60)と医師の木下博勝氏(54)の長男・木下大維志くん(16)の動画内での発言が物議をかもしている。高校1年生の大維志くんは、現在全寮制の高校に通っており、今回は帰省にともなっての出演だった。問題となったのは、視聴者からの「寮のご飯で好きなメニューは何ですか?」という投稿に対する大維志くんの回答。この質問が読み上げられると、大維志くんは一瞬考えこんだのちに「あのねごめん。おいしいわけじゃないやんか。だから毎回言ってるけど、どうしてもこれは直らない。寮母の飯がマズイ」と言い切ったのだ。父親の木下氏に「寮母さんだろ」と呼び方をたしなめられると「寮母さん、寮母のばあさん」と茶化したうえで、「寮母さんの飯が全然おいしくない」と言い直した。この発言に対し、木下氏は「こら、見てるかもわからんだろ。あと、出前館取るのやめろ!」と注意。テロップでは「寮母さんとJJ(大維志くん)は仲良しですw」との注意書きが表示された。この動画は24日に行ったインスタライブの前半部分を投稿したもの。実は、大維志くんは動画の冒頭で、今回学校側に許可をとったうえで通学している高校名を公表すると発表していた。今回アップされた動画内でも、学校名のヒントを数多く語っている。今後後半の動画がアップされた際には、学校名は公になる可能性がある。多くの人の目に触れるうえ、特定されかねない形でつくった食事を“マズイ”と酷評された寮母に対し、同情の声が相次いでいる。《いくら寮母さんと仲良しでも、私が同じこと言われたらやっぱり凹む…》《人の気持ちがわからないんですね、一生懸命作ってくれてる人の事考えた方が良いです》《SNSで発信するのは反対。特に多少なりとも知名度のある人が一方的に発信するのは公開処刑のようなもの》《こういう話は内輪でするのは好きにしたらいいと思うけど、SNSのネタにしちゃだめだと思う》《影で悪口言うならどーぞご勝手にって思うけど、公衆の面前で料理をけなされたら、一生好きになれない。》《寮母だって一生懸命作ってるんだろうから YouTube見たらどんな気持ちになるか…ライブ配信だったのかなぁ?編集でカットするべきだったのでは??》
2022年06月29日「谷口容疑者や太田容疑者らからなる詐欺グループは、持続化給付金で虚偽の申請をするよう名義人に依頼。そして“手数料”を詐取していました。給付金は1件100万円ですが、そのうち9割を手数料としていたケースも。被害総額は10億円に及びます」(全国紙記者)コロナ禍で起きた10億円規模の給付金詐欺。その主犯格とされる2人の人物が6月22日に逮捕された。一人は家族ぐるみで詐欺に加担し、インドネシアに逃亡していた谷口光弘容疑者(47)。そしてもう一人は、東京・六本木で飲食店の店長を務めていた太田浩一朗容疑者(34)だ。「この詐欺グループの申請名義人は36都道府県に及び、申請件数は約1千800件。不正受給額としては過去最高と言われています」(前出・全国紙記者)これほどまで詐欺を拡大させた“中心人物”が太田容疑者だった。「2人が出会ったのは太田容疑者の飲食店です。太田容疑者は当初、客の谷口容疑者から誘われる形で名義人に。しかしその後、飲食店で培った人脈から、詐欺の中核を担う30~40代メンバーの多くを詐欺グループに引き入れました。羽振りのよい客には高級ウイスキーを提供して仲よくなり、誘い込んだといいます。その結果、グループは全国展開し、急拡大したのです」(前出・全国紙記者)そんな太田容疑者の新たな詐欺疑惑を本誌はキャッチした。「120万円を騙し取られました」と語るのは、建設業に携わるAさんだ。「太田さんと知り合ったのは10年ほど前。お店に行くうちに仲よくなりました。ふだんは人当たりがよく温和で、知り合いは30~40代のお金持ちばかり。みんなお店の常連でしたし、人望も厚いと完全に信頼していたのですが……」昨年4月、太田容疑者はAさんに「給付金詐欺の主犯にされそう。ただ人を紹介しただけなのに。友人も巻き込んでしまい信用も失って最悪です」と嘆いていたという。「その後、『国産の高級ウイスキーでひともうけしたい』と投資話を持ち出されたんです。10年の付き合いですし、思わず120万円貸してしまいました。『1年後には必ず返す』と言っていたのに、1年以上たっても音沙汰なし。どうしようかと思っていた矢先に太田さんが逮捕されたんです」(Aさん)太田容疑者は自身の“城”を詐欺の拠点としていたのだ。また、太田容疑者を信じ込んだ理由に「同情心もあった」とAさんは言う。「彼は“バツイチで幼い子供が2人いて自分で育てている”と話していました。意外に子煩悩な父親なんだと思ってしまったんですね。ただ今思えば、彼は夜働いていたので、飲食店にいる間、小さな子供をどうしていたのか疑問もありますが……」子供も利用して油断させる非道な手口。次々と口車に乗せる“接客術”に自らが酔っていたのか。
2022年06月29日「自分ではあまり実感がないんですが、皆さんに“父上”とか“パパ”と声かけていただいてます」6月22日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)でそう語ったのは『鎌倉殿の13人』(NHK)で主演・小栗旬(39)演じる北条義時の父・北条時政を好演中の坂東彌十郎(66)だ。黒柳から身長を聞かれ183センチと答えた後、「歌舞伎界で49年になるんですが、ずっと身長は一番です。身長だけですね」と苦笑いしていた。「彌十郎さんは大河ドラマはもちろん、初の連ドラ出演でした。抜擢理由は『時政は彌十郎さんで』という三谷幸喜さんの鶴の一声だったと聞いています。’19年に三谷さんが作・演出を手掛けた歌舞伎作品に出演した彌十郎さんの存在感に感銘を受けたそうです」そう語るのはNHK関係者。「当初は撮影シーンがバラバラで放送どおりの順序ではないテレビドラマの現場に戸惑っていました。そこで、彌十郎さんは長男役の片岡愛之助さんや、梶原景時役の中村獅童さんら歌舞伎役者の後輩たちに助言を求めたそうです。また、妻・りく役の宮沢りえさんについて“歌舞伎では女優さん相手に芝居をしたことがないから、共演当初は緊張感が半端なかった”と苦笑いしていましたね。ロケでは傾斜の激しい山中での立ち回りで左ふくらはぎの肉離れを起こして病院へ行くハプニングもありました。それでもテーピングをして次の撮影も遅れることなく無事乗り切っていました」何があっても仕事に穴をあけてはならないという信念は歌舞伎界49年の経験のたまものだとか。■小栗は放送前から“父上”のブレイクを予言していた「小栗さんは撮影現場で常に謙虚な彌十郎さんを『父上』と慕い、迫真の演技を目の当たりにして『(放送後)すごいことになります』と周囲にブレークを早々と予言していました」(制作関係者)愛嬌ある役柄で、いまや「時政パパ」として視聴者から絶大な支持を受けている彌十郎だが、長年秘めている“夢”があるという。「それは大名跡・守田勘彌の襲名なのです」(歌舞伎関係者)“超遅咲き”の彌十郎は、実父の影響で歌舞伎界入りそのものに苦労をした経緯がある。先の『徹子の部屋』で彌十郎は歌舞伎デビューが17歳と遅れた理由をこう語っている。「父(坂東好太郎)が映画に行ってたのもありますけれども、歌舞伎へ戻ったころは僕はそのころから大きかったものですから、子役に出られる大きさじゃなかった。中途半端で大人の役ができる年まで待とうってなって……」寸法が合う着物もなく、衣装屋さんに怒られることも。「何人でひと組っていうような舞台の出方をしますと、演出の方に『そこのデカいの邪魔だ、端っこ行かっしゃい!』とか言われて、随分悔しい思いをしました」歌舞伎一筋で生きていく決心をした彌十郎は、親戚筋の八代目坂東三津五郎の預かりに。「しかし、その直後の’75年、三津五郎はフグ毒に当たって急死。続いて面倒を見てもらった十四代目守田勘彌も、また2カ月後に亡くなってしまったのです。『どういう運命なんだ!?』と自らの境遇を嘆くこともあったとか。そのため、父親と一緒に山本富士子さんや杉良太郎さんらの商業演劇を回る日々が続きました。’83年にようやく、父親の尽力で市川猿翁の門下に入ったのです」(前出・歌舞伎関係者)かわいがられた十八代目中村勘三郎一門の作品にも出演するようになり、歌舞伎界では知る人ぞ知る存在となったのだ。「銀幕スターの父が名乗った坂東好太郎は、残念ながら歌舞伎界では“脇役”の名前です。彌十郎さんは下積みが長く歌舞伎界に強い愛着を持っています。それだけに祖父・十三代目守田勘彌、そして弟子入りした十四代目勘彌への“恩返し”のためにも十五代目襲名へ意欲を示しているそうです」(別の歌舞伎関係者)■初代尾上松也は十四代目勘彌の元芸養子だったただ、本来なら十五代目襲名に最も近い高名な歌舞伎役者がいる。十四代目の養子である坂東玉三郎(72)だ。「しかし、玉三郎さんは『生涯、玉三郎を貫く』として勘彌を継ぐ意思はないと聞いています」(大和屋関係者)一方で勘彌に関心を寄せるもう一人の歌舞伎役者がいるという。「それは、守田家とは何かと縁のある尾上松也さんです。松也さんの父親・尾上松助さんは二代目尾上松緑さんに師事。本来なら松助の名を継ぐのでしょうが『松助は継がなくてもいい』という父の遺言があったそうです。いまや松也さんは歌舞伎座の主役まで務める幹部となり、格上の名跡を探していたようです。叔父の初代松也さんは十四代目勘彌さんの元芸養子でした。松也さんの妹で劇団新派の春本由香さんも、十四代目守田勘彌の長女・水谷八重子さんに師事する縁もあり、勘彌の襲名を希望していると聞いています」(後援会関係者)現状の歌舞伎界を冷静に見れば、確かに彌十郎、松也ともに大名跡・勘彌襲名を意識するポジションにいることは間違いない。「彌十郎さんは『父ゆかりの大名跡は他の役者には譲れない』と考えていたそうですが、正直、『鎌倉殿』以前の彌十郎さんは一般的には知名度が低かった。66歳という年齢的にも十五代目の襲名は現実的ではありませんでした。松竹サイドも当初は“松也なら”と考えていたようですが、『鎌倉殿』のブレークで人気が高まっている彌十郎さんの十五代目襲名ががぜん現実味を帯びてきました」(前出・歌舞伎関係者)“優勢”となった彌十郎だが、襲名興行は大名跡なら年に1人だといわれているという。「長らく延期されていた市川團十郎白猿の襲名興行が今年11月から行われます。これで本格的に歌舞伎座に客足が戻ってきてほしいのが本音です。歌舞伎熱が冷めやらぬうちに次の襲名興行でも話題を呼ぼうと“團十郎の次は、彌十郎の守田勘彌で”と水面下で動いているようです」(前出・歌舞伎関係者)鎌倉幕府の初代執権にまで上りつめる時政だが、果たして彌十郎自身は、十五代目守田勘彌の座に就くことができるのか――。
2022年06月29日「この時期は『トコジラミ』が急増します。個人宅だけでなく、宿泊施設、映画館、サウナ、飲食店をはじめ最近では病院や介護施設からの相談も増えており年間100件以上の被害が報告されています」(豊島区池袋保健所生活衛生課)6~9月にかけて都市部を中心に爆発的に発生するというトコジラミ。東京都福祉保健局のデータでは、’09年以降、急激に相談件数が増加している。「もともと日本にもいた虫ですが、昭和40年ごろからその数が減少。しかし外国人観光客の荷物に付いたものが日本に持ち込まれ、観光客の増加と比例するように、相談件数も急増。再び、日本に定着したトコジラミは繁殖し、現在も高止まりが続いている状況です。コロナ禍で規制されていた外国人観光客の受け入れが再開され、国内の旅行者も増える今夏は、さらなる被害の拡大が懸念されます」そう語るのは害虫防除技術研究所代表で、医学博士の白井良和さん。トコジラミは別名“スーパーナンキンムシ”とも呼ばれ、シラミではなくカメムシの仲間だ。成虫は5~8ミリの大きさで、色は褐色~濃褐色。何度も刺されると非常に強いかゆみが生じ、赤い斑点模様ができてしまう。「トコジラミは、ベッドの隙間や裏、カーペット、カーテンの折り目、畳やソファの隙間、家具と壁の間などに潜んでいます。そして夜、人間が寝ている間に刺して吸血する。基本的に暗い時間帯に活動するので昼間は見つけにくいです。ふすまの四隅やカーテンなどに、黒く小さな血糞がいくつかあれば、その周辺にトコジラミがいると思ったほうがいいでしょう」(白井さん・以下同)トコジラミは、洋服の上からは刺さず皮膚が露出している手や足、顔や首などを複数回刺すそうだ。「就寝中に何日もかゆい日が続くと、トコジラミに刺されている可能性が。刺されたら市販の抗ヒスタミンの外用薬を塗布し、腫れが引かない、かゆみがひどい場合は皮膚科を受診してください」自宅で刺されないためには、外出先からトコジラミを家に持ち込まないことが何より重要だという。「不特定多数の人が集まる施設は要注意です。たとえば、旅行先で宿泊する部屋に入ったら、ベッドの裏や壁の四隅などに血糞がないかの確認を。チェックアウトする前にはカバンの中や、洋服に付いていないかを点検しましょう」■服に付いていた場合は60度以上のお湯で駆除メスは一生で500個ほど卵を産み、繁殖力が高いので放置は厳禁だ。もし家の中で見つけた場合、どのように駆除すればいいのか。「一般の殺虫剤では効かないので、カーバメート系、オキサジアゾール系のトコジラミ用の殺虫剤を使いましょう。掃除機で吸い込むのが簡単でオススメ。吸い取ったらすぐにゴミと一緒にビニール袋に入れて、しっかり封をして捨てる。熱には弱いので、高温のドライヤーを当てて駆除するのも効果的だと思います」洋服やシーツなどにくっついていた場合、洗濯しても死なないが、60度以上のお湯に5分つけると駆除できるそうだ。ようやく規制が緩和されたこの夏。くれぐれも旅行先から持ち帰らないよう、ご注意を!
2022年06月29日「どんなときも明るく、『大丈夫、大丈夫』って。全部プラス思考というか、マイナス思考ゼロみたいな」妻の“好きなところ”についてそう語っていたのは、シンガー・ソングライターの藤井フミヤ(59)。彼は6月18日放送のトークバラエティ番組『人生最高レストラン』(TBS系)にゲスト出演し、チェッカーズ時代の秘話や妻とのなれそめなどを明かした。「福岡県久留米市出身のフミヤさんと奥さんのA子さんが知り合ったのは2人が高校1年生のときで、18歳から交際をスタートしたそうです。挙式したのは’90年6月29日、秋篠宮さまと紀子さまのご成婚と同じ日でした。交際を始めてから42年、結婚してから32年という藤井夫妻ですが、その絆の強さに、番組の共演者たちも感嘆の声をあげていました」(芸能関係者)特に共演者たちを驚かせたのは、フミヤのこんな告白だった。「(妻と)手はね、つなぐのはなんかふつうですね。いまやこのくらいになると、足元も危ないっていうのもあるしね」この7月で還暦を迎えるフミヤだが、とてもそうは見えないさわやかな笑顔を見せていた。フミヤの仕事関係者は、夫妻の関係についてこう語る。「A子さんはデビュー前から支えてくれた、いわゆる“糟糠の妻”です。一時期はフミヤさんの事務所の代表取締役も務めていました。当時は、まだ高額納税者も公表していましたから、A子さんの名前も“フミヤ夫人”として新聞に載っていたのです。ちなみに’00年度のおもな著名人の納税額ランキングですと、A子さんは、藤圭子さんと、北野武さんの元夫人・幹子さんの間になっています。いつのころからかフミヤさんはA子さんを“幸運の女神”として信仰に近いような気持ちを抱くようになったようです」フミヤによれば、国鉄に就職していた彼が、上京してチェッカーズとしてデビューし、さらにブレークできたのもA子さんのおかげなのだという。彼はインタビューで次のように語っている。《俺、神とか超能力とかあまり信じないほうだけど、彼女に関しては目に見えない運命の力みたいなもんを感じるよね。(中略)彼女が東京の学校に通っていたからね。デビューするってことより、彼女を追っかけて東京へ行ったってほうが正解かな。でも東京へ行って1年後にはチェッカーズでデビューしちゃってたんだ、俺。もし、あのとき彼女を追って東京へ行ってなかったら、今ごろどんな人生送ってたかな》(『MINE』’01年1月号)超人気アイドルだったフミヤだが、結婚について後悔したことはないようだ。「’88年にシブがき隊を解散して、しばらくした後、布川敏和さん(56)が当時交際していた、つちやかおりさん(57)との結婚を悩んでいたそうです。2人で新婚当時のフミヤさんの自宅を訪れると、こんなアドバイスをしてくれたのだとか。『俺を見てみろよ。アイドルなのに結婚したって、女のコのファンもついてきてるだろ。もうアイドルだから結婚できないなんて時代じゃないんだよ』その言葉に背中を押されて、布川さんは結婚を決断したのです」(芸能プロダクション関係者)■42年間で培った“2人のルール”とは交際を始めたころから、ずっと手をつないで歩いているというフミヤとA子さん。42年間で培った“2人のルール”はこれだけではないという。「“ケンカは絶対に長引かせない”ということです。会話がなくなると、どんどん溝が深まるという考えで、ケンカになっても、すぐにどちらかから話しかけるようにしているのだそうです。それに2人のお子さんが成人する前も、“夫婦だけで”食事に行く機会を作っていました。家にいてストレスのはけ口がなかった奥さんへの気遣いですね。同じような気遣いという意味では、フミヤさんは仕事関係者との食事会に行っても、二次会に参加することはほぼないと聞いています。奥さんが寂しがり屋で、フミヤさんが遅く帰ると機嫌がよくないのだとか」(フミヤの知人)7月には日本武道館で60歳記念ライブ、10月からは弟・藤井尚之と結成しているF-BLOODの全国ツアーを控えているフミヤ。いまも充実した音楽人生を歩んでいるのは、幸運の女神の心を離さなかったからなのか。《(夫婦は)お互いいいところもあれば悪いところもある。ガタガタのハートの半分と半分が合わさって、やっと一つのハートができるんじゃないかな》(『LEE』’97年2月号)藤井夫妻のガタガタハートは、いまもピッタリと合っているようだ。
2022年06月29日スマホに機種変更するシニアが増え、トラブル事例も増加中。格安スマホに乗り換えたのにかえってお金がかかった……なんてことにならないよう、対策を学ぼうーー!シニア層のスマートフォン(スマホ)所持率が高まっている。NTTドコモモバイル社会研究所が’22年1月に行った調査によると、スマホの所持率は60代では一昨年の69%から91%にアップ。さらに、70代でも48%から70%と急増中だ。「スマホデビューするシニアが増えている一方で、トラブルも増加しています」こう語るのは、ITジャーナリストの三上洋さんだ。スマホに慣れないシニアが誤操作や、不要なサービスを契約させられてしまうことによって、思わぬ散財をしてしまうケースがあるという。そこで今回、三上さんに実際のトラブル事例と対策を教えてもらった。【1】話し放題のはずが高額な通話料を請求された!格安スマホに乗り換えたAさん。通話料無料のプランに加入して、長電話を楽しんでいた。数カ月後、送られてきた請求書を確認すると、2カ月で2万7000円もの通話料が発生していることに気がついた。「これは格安スマホに乗り換えた人が起こしがちな操作ミス。格安スマホの通話料無料サービスや定額サービスは、専用アプリを使ったり、事業者が指定する“プレフィックス番号”という決まった番号を電話番号の最初につけて発信することが、安くなる条件になっていることが多いのです。それらを忘れて、スマホに元々入っている電話アプリで通話していると、高額な料金が請求されてしまうことがあります」(三上さん・以下同)たとえば、BIGLOBEモバイルやIIJmioの場合、専用アプリを使えば、月額913円で1回10分以内の国内通話が何度でも無料になる。一方で、BIGLOBEモバイルでは、専用アプリを利用しないと、30秒で22円の通話料がかかるのだ。「まずは、自分の利用しているサービスの利用条件を確認しておきましょう。専用アプリが必要な場合は、必ずそのアプリからかけることを意識して。通常の電話アプリはアイコン一覧から隠してしまうのがいいでしょう」【2】不必要なオプションで毎月5000円もの請求が……大手キャリアでスマホを新しく購入したBさん。携帯ショップでの契約時に「このオプションサービスをつけると割引になるので、とりあえずつけておきます。今月は無料で、来月から料金がかかりますから、不要だったら解約してください」と説明されたが、解約を忘れてしまった。数カ月経ったある日、携帯料金の明細を見たところ、オプションの料金だけで毎月何千円にもなっていたことが発覚した。「携帯販売店はスマホの端末を売るだけでは利益を出せません。音楽が聴き放題になる、動画が見放題になる、健康管理ができるなどのオプション契約をとることで、もうかる仕組みになっているんです。そのため、あの手この手でオプションの契約をすすめてきます」総務省の調査でも「高齢の母が一人で機種変更を行った際、基本料金約3000円に対して5000円分ものオプションをつけられていた」という事例が報告されている。「今すぐ不要なオプションがついていないかを確認して、解約するようにしましょう。契約時には、店外に出たらすぐに解約手続きをしてしまうのがいちばんです。ただし、このとき、アプリを削除するだけでは解約はできません。契約関連の情報が表示されているキャリアのマイページなどから、解約手続きを行ってください」キャリアごとに確認方法は異なるが、主要キャリアの有料オプションの確認方法を示したので参考にしてほしい。■有料オプションの確認方法〈docomoの場合〉My docomoのWEBサイトにログインし「ご契約内容・手続き」のページを開く→ページ下部にある「すべてのご契約状況を確認」をタップ→加入しているオプションサービスが確認できる。有料オプションはページの後半に記載されている〈auの場合〉My auのWEBサイトにログインし「スマートフォン・携帯電話」のページを開く→「ご契約内容/手続き」のページに進み、「ご契約情報」をタップ→加入しているオプションサービスが確認できる。動画や健康関連の有料サービスはページ下部の「エンタメのご契約情報はこちら」から確認できる〈SoftBankの場合〉My SoftBankのWEBサイトにログインし「契約・オプション管理」のページを開く→「オプション」をタップ→「ご加入中のサービス」から加入しているオプションサービスが確認できる「高齢の親の契約にも注意が必要。スマホの契約は『家族割を利用するとお得だよ』と説得して家族で契約をまとめ、親御さんの請求書も子供が確認できるようにすると安心です」【3】動画サービスに登録したらいつの間にか料金が発生……スマホからドラマや映画を視聴できる動画サービスの2週間無料キャンペーンに参加したCさん。結局、最初の2~3日しか視聴せず、そのまま放置していた。1年後、クレジットカードの明細を見ると、無料期間の終了後から毎月、利用料金が引き落とされていたことが判明した。「このような無料お試し期間のキャンペーンは、U-NEXTやHuluなどの大手動画サイトでも実施されています。申込み画面に“無料期間終了後は契約が自動で更新され、解約されるまで月額利用料が発生する”という旨が記載されているのですが、文字が小さく見落としてしまう人が多いんです」さらに、最近はクレジットカードや携帯料金の紙の明細書が送られてこないため、長年気づかないまま料金を支払っているケースも多いという。「いざやめようとしても、解約画面の場所がわかりにくいケースも多いです。つい最近、ニューヨークタイムズの電子版が電話でしか解約できないことも話題になりました。しかし、そこで諦めたら業者の思うつぼ。『サービス名解約』で検索すると、解約方法が記載されているサイトが出てくるので、それを参考にしてください」【4】お試しでサプリを購入したら勝手に定期購入に!スマホに表示された、初回90%オフのダイエットサプリの広告が気になったDさん。1回だけと思って購入してみたところ、数週間後に、1万円の請求書と共に、同じ商品が家に到着!業者に問い合わせると、初回90%オフはその後3回の購入が必須だという。Dさんは泣く泣く料金を支払った。「お試しのつもりで申し込んだら、実際には“最低●回の定期購入”が条件だったというトラブルが多発しています。“いつでも解約できる”という表示があったので安心して購入したところ、解約しようと電話をしたらいつまでたってもつながらないというケースも。このようなトラブルがあまりに頻発するため、6月1日から規制が強化され、明らかに誤認させるような表示による購入は取り消しができるようになりました。ネット通販を利用する際は、定期購入ではないかなど、解約の条件をよく確認するようにしてください」購入時に、注文の最終確認画面のスクリーンショットをとっておくのも効果的だ。「親世代が気づかないうちにこれらのトラブルに巻き込まれている場合もあります。夏に帰省して親御さんと会う機会があれば、さりげなく、スマホの困り事がないか聞いてみるのもいいでしょう」トラブルを未然に防ぎ、スマホをスマートに使いこなそう!
2022年06月29日6月9日、ブリトニー・スピアーズの自宅に不法侵入した元夫ジェイソン・アレクサンダーが、ストーカー行為など複数の罪で裁判にかけられることになったとAP通信などが伝えている。事件が起こったのは、カリフォルニア州の高級住宅地にあるスピアーズの邸宅で、スピアーズとサム・アスガリの結婚式が行われるまさにその日だった。敷地内に入り込んだアレクサンダーは、「ブリトニーはどこだ」「結婚式をぶっ壊してやる」「ブリトニーの夫は俺だ」などと言いながら歩き回る様子をInstagramでライブ配信。しかし元妻に会うことは叶わず、駆けつけた警官によって即逮捕された。警察の聴取で、警備員はアレクサンダーが鍵のかかったスピアーズの寝室に入ろうとしていたと証言。開かないとわかった途端にポケットに手を入れたことから、アレクサンダーが銃を取りだそうとしたと警備員は判断したという。アレクサンダーとスピアーズは幼馴染みで、2004年にラスベガスで衝動的に結婚。しかしその55時間後に婚姻関係を取り消し、超スピード離婚として当時は話題となった。ヴェンチュラ郡保安官事務所によると、アレクサンダーはストーカー行為の重罪に加え、私有地への侵入、退去拒否、破壊行為、暴行など複数の罪で起訴されたが、すべての容疑を否認しているという。
2022年06月28日東京を中心に活動する6人組音楽グループ「STARKIDS」のメンバー・SpaceBoyが、6月25日にInstagramに投稿した写真が物議を醸している。問題視されている写真は、コンビニと思しき店内にあるアイスケース内に、SpaceBoyが頭や腕を含む上半身をダイブさせているもの。商品のアイスはそれぞれ個包装されているとはいえ、彼の体に直接触れていることが確認できる。そのため、ネット上では《食べ物を扱うところに服ごと入るな》《最悪な業務妨害》と批判の声が。さらに議論を呼んでいるのが、SpaceBoyがその後に投稿した写真だ。彼はアイスがたくさん入った3つのビニール袋を両手で持ち、空っぽのアイスケースの前に立つ写真を投稿している。自分の体を入れた範囲に陳列されていたアイスを全て買い占めたことを示唆しているが、これによってアイスケースにダイブしたことの“責任をとった”とみるファンもいたようだ。コメント欄には《自分のケツ拭けるタイプ》《流石だわマジで》と、SpaceBoyの行動を讃える声も寄せられている。しかし、こうした“アイスケースダイブ”と呼ばれる行動は以前から問題視されてきた。全国紙記者が言う。「若者がコンビニやスーパーのアイスケースに横たわる姿をSNSに投稿し、炎上する事件は’13年ごろから報告されています。’16年にも福岡県で同様の事件が起こり、商品を汚したとして20代の男性2名が建造物侵入と器物破損で逮捕されました。今回のケースは写真撮影後に商品を買い取っているようですが、店員は清掃や報告などの対応に追われることも予想されます。そもそも不衛生でモラルに欠ける行為で、違法行為にも問われかねません。“買い取ればOK”との考えは、あまりにも短絡的ではないでしょうか」“炎上回避”目的でアイスを買い取ったのかは定かではないが、一連の行動に厳しい声が上がっている。《お店に迷惑かけてます》《商品はともかく、ケースはあとでお手入れが必要なのでは…》《全部買い取ればいいって問題じゃない。そもそもこの人の倫理観の問題。アイス全部買ったんでチャラだと思ってんだろうか。結局バカッターに変わりない》
2022年06月28日