マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (14/47)
「私、これからずっとぼっちかも」藤本美貴さんはYouTubeチャンネルでの的確でポジティブなアドバイスが大人気!今回は子どもに関する視聴者の悩みに答えます。まずは高校1年生の娘がいるママからの相談です。相談者の娘は入学して早々、「私、これからずっとぼっちかも」「自分と合う子が全然いない」「もうすでにグループが出来ていて、その中に入っていけない。移動教室もひとり」と告白。「ひとりが好きだから、別にいいんだけどさ~」と話すものの、「親心的には切なくなってしまう」ため、そんな娘になんて声をかければいいか悩んでいいます。藤本さんは「(娘が)『ぼっちかも~』と言うくらいだから、意外にそこまで重く受け止めてないのかな?」「でも心配なのもわかる」と同じ母として共感。もし自身がその子の親の立場なら、「ぼっちも別に悪くないんじゃない?」「友達って、いっぱい欲しい人もいれば、もう1人でもすっごい仲いい人がいればいいっていう人もいる」と考えを伝え、「友達は今いなくてもいいし、(いずれ)できるかもしれない」と深刻に考えないようアドバイスをするといいます。加えて「友達って、学校だけじゃない」とも言及し、友達づくりのチャンスが増えるよう「『なんか習い事とかしてみたら?』とか、色々と提案してみるかな」とも話す藤本さん。とはいうものの、「この娘さんも、ちょっと寂しいなっていう(グループに)入りたい気持ちと、でももう(クラスの)空気が出来上がってるから入れない、みたいなのもあるんだろうな……」と推測。娘の気持ちに寄り添いつつも、「欲しいんだったら、欲しいなりに行動しなきゃ!」と鼓舞し、「『次、移動教室どこだっけ』とか、たわいもないことを話してみたらいいじゃん。その反応を見て、『なんか冷たいな』と思ったら話しかけなきゃいいだけだし。いろんな人いるから、大丈夫だよ!」とエールを送りました。息子たちのケンカで頭痛や発疹が出るほどのストレス続いては、激しすぎる兄弟喧嘩に悩むママからの相談。相談者の長男次男は「びっくりするくらい仲が悪い」ため、親が目を離すとすぐに殴り合い、蹴り合いの激しい喧嘩に発展。朝から晩まで続く衝突に、休みの日は相談者が「頭痛や発疹が出るほど」ストレスを抱え、「(兄弟を)離しても離しても、すぐくっついてくる。どう対処すればいいか分かりません」と訴えます。藤本さんは、「喧嘩の声って本当に疲れるんだよね。でも、その時その時、対応していくしかないのかな。1回これを言ったから喧嘩がなくなりましたってことはないと思う。話し合うしかない」と、長期的な目線でアドバイス。兄弟だけで解決できない場合はそれぞれの言い分を聞いてあげ、双方に公平なスタンスを貫くことをすすめます。藤本さんの子どもたちもよく喧嘩をするものの、お互い手を出すことは「あまりない」。ただ、もし上の子が下の子を殴ったら「めちゃくちゃ怒る」といいます。その理由は「年上が優しくできなければ、年下も尊敬はできないと思うから」で、藤本さんなら立場の弱い下の子を殴った上の子を厳しく叱責しつつ、下の子も怒って、両方に話をすると説明します。継続的な関わりが必要だと諭した藤本さん。早く状況を変えたい親としては耳が痛い意見ですが……最後は「本当に兄弟って喧嘩するくせにずっと一緒にいるし、たまにすごい今仲いいと思ったらもう5秒後に喧嘩」「家族だからずっと一緒にいるから、喧嘩も耐えないし本当に疲れる」と共感。奮闘している親御さんに向けて「本当にみんなお疲れ様です」と労りの声をかけていました。
2024年07月08日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら10歳からの心とからだ特集バナー.jpg男子トイレでいきなり覗き込まれ……<投稿主:42歳男性/子:12歳男子>(※写真はイメージです)息子が小学3年生から4年生になる頃のことです。成長に伴い男性器の包皮がむけてきたようで、いっしょにお風呂へ入る際に息子が話してくれたり、また私のほうでもその状態を確認していました。当初、本人はその変化にはさほど動じていなかったようですが、小学校の学校生活を送るうえで共用トイレを使用しているときに、クラスメイトの男子たちから便器を覗き込む形で性器を見られ、包皮がむけていることを随分とからかわれるようになったそうです。いわく『ちんちんがむけている』『むけチン』『バナナ』などという、あだ名まで付けられてしまったことで、息子はだいぶ精神的に傷ついて、ナーバスになってしまいました。息子はずいぶんと打ち明けづらそうではありましたが、泣きそうになりながら、同性の親である私に勇気を出して相談をしてくれました。話してくれた感じでは、「まだ親しみがある形だけどそのノリでからかわれる」「あだ名で呼ばれる」「他の男子に吹聴される」といった感じで、明らかな悪意があるとも言いきれず、本人もどう対応していいかわからないようでした。「からかってくる相手も、そのうちむける」(※写真はイメージです)ここからいじめに発展してしまうのか、次第に一過性のものとして変なあだ名で呼ばれなくなる・話題にならなくなるのかーー私は心配の気持ちでいっぱいでした。性にまつわる問題だけに、どう息子にアドバイスをするべきか、親としての何らかの行動をとるべきか、それとも静観すべきなのか。ずいぶん悩み・考えてしまいました。結果、息子には、そのことを言われたら「そういうことを言うのはやめてほしい」と冷静な態度で根気よく相手に伝えよう、とアドバイス。「言ってくる相手の男子も、同じようにおちんちんの皮はむけていくものだし、もう同じようにむけている子もきっといると思うよ」とも伝えました。(※写真はイメージです)その後、あまり親の立場から干渉しすぎないように、息子の様子を注意深く見守っていました。幸いにも心配していたような事態の悪化には至らず、クラスメイトの男子たちから、からかわれたり、あだ名で呼ばれ続けるようなことは次第に減っていったようでした。息子に聞いた話では、やはり他の男の子も成長により性器の包皮がむけ始めた、むけたというケースが多くなっているようで、男子全体としてその変化を共通認識とし、大っぴらに騒ぐこと自体がほとんど無くなったようでした。とにかくほっとした次第です。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)無理に包皮をむくべきではない生まれたばかりの赤ちゃんはほとんどの子が亀頭が包皮に覆われた「真性包茎」ですが、成長とともに亀頭と包皮の癒着が自然とはがれ、包皮口も緩んで「むけた」状態になっていきます。男児の性器に関して、親は「おちんちんの皮を早めにむくべきか、むかないほうがいいのか」という疑問を持つこともあるでしょう。泌尿器科医の岡田百合香先生に伺ったところ、現在では「無理にむくべきではない」という意見が主流で、無理に包皮をむくことはリスクを伴うこと、プライベートゾーンの観点からも望ましくないことを教えてくれました。「多くの場合は自然とむけてきますから、排尿障害や感染を繰り返す等の理由で医師から指示を受けているようなケースでなければ、成長に任せても大丈夫です。亀頭を洗うときも、皮をむくのは『無理なく下がるところまで』でOKです。保護者の方が『どうしてもむいてあげたい』と思われた場合でも、本人が嫌がったり痛がってたりしているようなら無理をしないようにしていただけたらと思います」(岡田先生)詳しくは岡田先生のインタビュー記事でご覧ください。▼泌尿器科医ママが回答! 子供のおちんちんはむくべき? それともむいちゃダメ?|岡田百合香先生インタビュー#2(マイナビ子育て編集部)
2024年07月08日泣きながら家を飛び出し……西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差が話題に。今年5月21日に、第一子を妊娠していることを発表しました。YouTubeでは夫婦のラブラブなやりとりもしばしば垣間見えます。しかし、やはり夫婦として過ごしていればいろいろあるのが当たり前。西野さんが妊娠中にもかかわらず大喧嘩に発展し、「人生初の家出」をしたと明かしました。喧嘩の原因は、山本さんの無関心。「何も(妊婦)健診の話をしない」、2人で赤ちゃんにまつわる動画撮影をしていたのに、山本さんが大好きな野球の試合をテレビで見るために早く切り上げようとしたなどの理由で、西野さんの不満が頂点に達したといいます。さらに、素直に「そういう態度をとられると悲しい」と気持ちを伝えたところ「いいよ、もう見ない」と半ば冷たい対応を取られ、西野さんは泣きながら家を飛び出してしまったそうです。行き場がなく、公園でひとり泣いていたという西野さん。山本さんからは「ごめんね。お腹の赤ちゃんにもよくないから早く帰っておいで」と謝罪LINEが届きましたが、怒りMAXで帰りたくなかったので既読をつけず無視し、何度もかかってきた電話にも応答せずにいたといいます。もやもやした思いを誰かに話を聞いてもらおうと考えた末、夫婦の共通の知人で山本さんとの付き合いも長いタレント・鈴木紗理奈さんなら「どっちの気持ちもわかる」のではと思い、鈴木さんに連絡しました。わざわざ電話を折り返してくれた鈴木さんは、西野さんの気持ちに寄り添いながら、「男と女は違うから、思っているより(赤ちゃんが産まれてくることを)実感が湧いてないのかと思うよ。冷たいとかじゃなくて単純に本当にわからないんだと思うよ」と山本さんの気持ちも代弁。「でも西野、もっと甘えたいよね。もっと寄り添ってほしいよね。仲直りできる?」と優しく諭してくれました。さらに鈴木さんから山本さんに電話をかけると、「今めっちゃ探してるんだって。西野を探してるけど見つからないんだって」と、山本さんが西野さんを心配し、探し回っていたことが判明しました。「夫は家でのんびり野球を見てる」とばかり思っていた西野さんは、その行動を知って感激。家に戻るとマンションの前で山本さんが待っており、「ごめんね」とあらためて謝罪を受け、お互いの気持ちを伝え合い無事に仲直りできたといいます。仲直りをする中で、山本さんから「これから3人になるんだから、仲良く頑張ろう」と伝えられ、雨降って地固まる。最終的には「けーの良さを感じた」とノロケていました。
2024年07月07日「ふーみんさん、お待ちなさい」怒りをぶつけたり大声を出したりする必要はないイヤイヤ期の子どもは、時と場所を選ばず爆発します。家ならじっくり待てても、外で癇癪を起こされると周りの目が気になり、つい焦りから大きな声を出してしまったり、過剰に怒ってしまったりすることがあり、夫婦で悩んでいました。もちろん、命にかかわるようなことや絶対に許しがたい言動であれば、大きな声で怒ることも必要だと思いますが、人目を気にして過剰に怒ってしまうのは違います。そうわかってはいても、どうしても不適切な焦りを子どもにぶつけてしまうことがありました。特に夫は男性なので体や声が大きく、威圧感があるので、「不必要に大きな声で圧をかけてしまった」「そこまで怒るようなことじゃなかった」「こんなやり方は間違っているから直したい。自己嫌悪になる」と悩んでいました。そんな夫がある日「いい法則を発見した!」と興奮気味に教えてくれたんです。それは「娘の名前に敬称をつけて呼ぶと、怒りすぎないで済む法則」でした。「ふーみん」と呼び捨てで呼ぶより「ふーみんさん」「ふーみんちゃん」と呼ぶほうが、その後の言葉選びや音量も抑制的になるというのです。私も試しにやってみたのですが、確かに夫の言う通りでした。「ふーみん!」だと「いいかげんにしなさい(大声)」になりますが、「ふーみんさん」だと「それでおしまいですよ」「もうやめましょう」といった言葉が自然に出やすいのです。よくない言動をやめてもらうために注意することが目的なら、怒りをぶつける必要はありませんし、声のボリュームだって大きくする必要はありません。夫は自分の焦りや怒りをコントロールする方法に気づいてとても嬉しそうでした。ただ、こうすると夫の口調が、某国民的少年漫画のフリーザ様の口調を彷彿とさせるので、そばで聞いている私は少しだけ笑ってしまうのでした。投稿募集「子どもに怒りすぎた~!」と反省してしまう日ってありますよね。怒りすぎ防止のいいアイデアがあったら教えてください!#怒りすぎ防止テク※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。======================================次回更新は、7/14の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年07月07日双子のクラスメイトを20人も招待!盛大な誕生会を開催杏さんは2016年に双子の女の子、その翌年に男の子を出産。2022年から子どもたちとともにパリで生活しています。双子の姉妹が8歳の誕生日を迎え、杏さんは双子の誕生日にもらったさまざまなプレゼントをYouTubeで公開しました。フランスでは、お誕生日にお友達を呼んで大々的にパーティーするのが一般的だそうで、今回は双子それぞれのクラスメイトを10人ずつ招待したとか。かなりの大人数で、自宅でパーティーするとなると大変そうですが、現地ではお誕生日を祝える「お誕生日パッケージ」を展開しているお店があり、それを利用するケースが多いようです。今回はレーシングゲームなどができるパッケージを選び、子どもたちがチームに分かれてゲームで競い合ったりしながら楽しんだそう。お誕生日の子どもだけでなく招待された子どもたちもみんなで楽しめる企画で、大喜びすること間違いなしですね!ちなみに双子姉妹ということで、誕生日プレゼントも2人分で大量です!今回はさまざまなLEGOをプレゼントされたそうで、カエルや魚、鳥が作れるタイプ、うさぎやアザラシ、オウムが作れるタイプ、ひまわりや桜が作れるタイプ、STAR WARSシリーズのLEGOもありました。さらに、ドイツ製の「プレイモービル」という、うさぎ小屋や獣医さんのミニチュア模型が作れるキットや陶芸キット、ビーズでドット絵が作れるキットやビーズのアクセサリーキットなども。こうした手作り系のおもちゃは、子どもの創造性を養ってくれそうです。フランスならではのプレゼントも多く、「アリオルといたずらっ子」という現地の子ども向けマンガ、フランス語版の「赤毛のアン」、フランスの歴史を子ども向けに解説した本などもいただいたよう。日本の子ども向けの本とはひと味違ったデザインでさすがおしゃれです。そしてフランスで大人気だというポケモンカードのファイルや、ポケモンのブロックも!やはりポケモンは世界的な人気を誇っていますね。
2024年07月06日久しぶりにイヤーアイテムを身につけたくなった人に【バイカラーイヤーカフ SLIM】毎日使いにぴったりの、小ぶりでシンプルなイヤーカフ。開閉式なのでどんな耳にもフィットして着脱が簡単です。イヤーカフは痛かったり外れやすかったりするのが気になる……という人にこそ試してもらいたい一品です。DUE DONNE公式HPよりイエローゴールド×シルバーのバイカラーで、使いやすさ抜群。前にもってくるカラーによって雰囲気がガラッと変わります。ファッションや気分、パーソナルカラーで使い分けしたいですね。DUE DONNE公式HPよりさりげないデザインで、手持ちのジュエリーとのコーディネートにも困りません。久しぶりにイヤーアイテムに挑戦したい人にもおすすめです。ユニークな「熊手」モチーフはここぞという時に身につけたい【MANO】がばっと耳のふちをつかむようなデザインが特徴的なこちらのアイテム。幸運をつかむ「熊手」がモチーフなんです!ちなみに商品名の「MANO(マーノ)」はイタリア語で「手」を意味するんだとか。DUE DONNE公式HPよりシンプルなコーディネートのポイントとして投入するもよし、大事な商談やプレゼンの時につけて、熊手のように幸運を引き寄せるのもよし。がんばっている友人やパートナーへのプレゼントにもおすすめです。DUE DONNE公式HPより他にはないデザインが個性を放つこのアイテム。POP UPでも大人気で、実際に見てその存在感に一目惚れしちゃう人が多いのにもうなずけますね。360°のまばゆいきらめきはオケージョンにも【フルエタニティイヤーカフ SILVER】華奢で品のあるサイズ感ながら、ホワイトトパーズの強い輝きが視線を集めるゴージャスなイヤーカフ。顔周りを明るくしてくれる華やかなデザインは、オケージョンにもぴったりでです。DUE DONNE公式HPよりカフの全周にホワイトトパーズが散りばめられているフルエタニティタイプなので、後ろ姿もぬかりなし。シンプルなモノトーンのワンピースやジャンプスーツに投入して、モードかつ洗練された雰囲気をまとうのも◎。特別な日に身につければ、自然と背筋が伸びそうな一品です。DUE DONNE公式HPよりSHOP INFODUE DONNEInstagram:duedonne.jewelry公式HP:DUE DONNE(文:剛家朋子/取材協力:DUE DONNE)
2024年07月06日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら10歳からの心とからだ特集バナー.jpg息子からの思いもよらぬ相談<投稿主:42歳男性/子:15歳男子>(※写真はイメージです)息子は今から2年前、13歳の中学1年生だった頃、仮性包茎に悩んでいました。中学校の部活動の先輩にバカにされたことがきっかけだったようで、「仮性包茎の手術をしたい」と相談されたのです。しかし実際に見せてもらうと、包茎としても重度のものではなかったため、「今はまだ手術の必要性はないと思うよ」と説明しました。中学生がインターネットで得られる情報はとても偏っている(※写真はイメージです)先輩にバカにされたことがきっかけで、自分で仮性包茎について調べたようですが、中学生がインターネットで得られる情報はとても偏っています。美容医療のクリニックなどが出している広告などから煽情的で虚偽の情報ばかりを見せられコンプレックスを刺激され、悩みを深めてしまったようです。このようなことは、仮性包茎だけに関わらず、様々な青少年の性の悩みに共通することだと思います。インターネットの情報だけではなく、しっかりと親や学校が性教育をしていかなければならないと思います。息子の場合は、勇気を出して親に相談してくれたことがきっかけで直接教えることができましたが、そうでなかった場合、問題は深刻になっていきます。現在、うちの息子の悩みはある程度解消されたようですが、インターネットの広告から得た情報ばかりに踊らされた結果、間違った選択をしてしまった10代、20代は少なくないのではないでしょうか。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)日本人男性の8~9割は包茎「包茎」に関して、母親の間でも「赤ちゃんのおちんちんの皮を早めにむくべきか、むかないほうがいいのか」という疑問がしばしば話題になります。泌尿器科医の岡田百合香先生は、現在では日本でも海外でも「無理にむくべきではないという意見が主流」だといいます。男性同士の間で、包皮の状態で優劣をつけるような「悪習」は今もあるようです。岡田先生によれば、自身が包茎に関して若いころに嫌な思いをしたため、我が子に同じ思いをさせたくないと包皮をむきたがるパパもおり、根深い問題だといいます。「そもそも日本人の8〜9割は包茎です。『真性包茎』で、おしっこがうまくできない、性行為に支障がある、清潔を保つことが難しいなど日常生活に支障があれば泌尿器科の受診をお勧めしますが、そうでなければ少なくとも思春期前に治療が必要になることは限定的です。『仮性包茎』であればなおさらで、清潔にできて炎症を繰り返すなどがなければ問題ありません。社会に蔓延している誤ったイメージやメッセージを変えていくことも大切だと言えそうですね」(岡田先生)詳しくは岡田先生のインタビュー記事でご覧ください。▼泌尿器科医ママが回答! 子供のおちんちんはむくべき? それともむいちゃダメ?|岡田百合香先生インタビュー#2(マイナビ子育て編集部)
2024年07月06日よく利用するファミレス、1位ガスト、2位サイゼリヤ、3位びっくりドンキーファミリーレストランの利用頻度を尋ねたところ、「2~3か月に1回程度」(22.5%)が最も多くなりました。27.5%と4人に1人は、月に1回以上(「週に2~3回以上」~「月に1回程度」)利用していると答えました。20.2%は「利用しない」と答えています。次に、ファミリーレストランを誰と一緒に利用するか聞くと、「配偶者・パートナー」(55.4%)が最も多く、次いで「子ども」(40.0%)、「友人」(21.1%)、「1人で」(14.8%)と続いています。利用する時間帯は、平日・休日ともに「12時~14時」が最も多くなりました(平日31.8%、休日39.1%)。次いで「17時~23時」が多く、平日28.5%、休日35.0%となっています。ファミリーレストランを利用する目的は、「ランチ」(68.6%)の回答が最多で、「夕ご飯」(45.2%)と続きました。ランチタイムとディナータイムの境目の時間(14時~17時)を利用する人にその目的を聞くと、「ランチ利用」が平日・休日ともにそれぞれ8割近くで、「ディナー利用」が続きました。早めの夕ご飯で利用する人も多く、特に平日よりも休日のほうがその傾向が高くなっています。ファミリーレストランで重視する点を尋ねると、「価格の安さ」(71.3%)が最も多くなりました。2位は「料理の美味しさ」(56.4%)、3位は「店舗へのアクセス」(28.5%)です。「クーポンなどの割引があること」も21.4%の人が挙げていました。ファミリーレストランを利用したくなるのはどんなときか聞くと、最も多い回答は「料理を作るのが面倒なとき」(28.0%)でした。次いで、「お気に入りのメニューを食べたいとき」が25.6%、「限定クーポンがあるとき」が23.9%、「フェアやキャンペーンのメニューを食べたいとき」が22.3%と続きます。よく行くファミリーレストランについて尋ねたところ、49.5%が「ガスト」と答えました。「リーズナブルでメニューも豊富」(30代女性)、「自宅や職場の近くにあり、値段もファミリーレストランの中ではお手頃」(50代男性)という声が多くなっています。次いで多かったのは「サイゼリヤ」(38.3%)。「安くて商品提供が早い」(20代女性)、「お酒をのみながら色々食べられる」(50代男性)などのコメントが寄せられています。3位は「びっくりドンキー」、4位は「ココス」、5位は「ジョイフル」でした。「子どもと一緒に利用したいファミリーレストラン」でも、1~5位までの順位は同じでした。食べきれなかったメニューの持ち帰りをしたことがあるか尋ねると、「利用したことがある」は12.5%に留まりました。41.8%は「利用したことはない」、35.5%は「知らなかった」と答えています。食べきれなかった料理を持ち帰ることができるサービスを利用してみたいか尋ねたところ、70.3%が「利用してみたい」と回答しました。調査概要調査名:ファミリーレストランに関する意識調査調査エリア:全国調査対象者:「シュフーポイント」会員(全年齢層の男女)サンプル数:合計有効回答サンプル数5,867名調査期間:2024年6月11日~6月13日調査方法:インターネットリサーチ(自社調査)ONE COMPATH(マイナビ子育て編集部)
2024年07月05日履いてますか……?ステージでの小島よしおさん(※画像は小島よしおさんオフィシャルブログより)小島よしおさんは2016年7月に一般女性と結婚。今年2月に第一子となる男児「おぱぴまる」くん(愛称)が誕生したことを発表しました。お宮参りや端午の節句など、行事の写真もInstagramで紹介していた小島さん。5月には家族そろって産後ケア施設にお世話になったこともレポートしていました。赤ちゃんは可愛く育児は楽しいものの、夫婦とも連日の寝不足で疲労が蓄積しており、専門スタッフのサポートに頼ってしばしのんびりできたそうです。全国各地のステージに立つ仕事の多い小島さんですが、先日は生後4カ月になった息子を仕事場に連れて行ったようで、本番前の楽屋でおぱぴまるくんにミルクをあげている写真をUP。定番の海パン姿でミルクをあげている姿はなんだかシュール……!おぱぴまるくんに隠れて、海パンを履いているのかどうかわからないところも思わず笑ってしまうポイントです。小島さんのパパ姿に、Instagram投稿のコメント欄には、「小島よしおがパパやってる〜!!」「イクメンしてますね」「しっかり目を見てミルクを飲ませてる姿、愛情たっぷりですね」「おぱぴまる可愛いよしおパパも可愛い」と応援の声が多数寄せられていました。生後4カ月の赤ちゃんのミルクの量はどのくらい?生後4ヶ月頃になると、あやすと笑ったり、興味があるものを目で追ったり、欲しいものがあったら手を伸ばすなど、外からの刺激に反応する様子が多く見られるようになり、大変な新生児期を乗り越えられて良かったとうれしく思うママパパも多いでしょう。このころにはだんだんと起きている時間が長くなって、睡眠のリズムが安定してくる赤ちゃんもいます。それとともに、授乳回数が少し減り、母乳の場合は3時間おきペースになる子もいれば、それまでとあまり変化が感じられないことも。あくまで目安ですので、赤ちゃんの様子をよく見て欲しがったら授乳してあげれば大丈夫です。ミルクの量や回数に関しては製品に記載されているものを目安に、赤ちゃんが飲みたいように飲ませてあげていいでしょう。参照:生後4ヶ月の赤ちゃんの体重は?授乳量や首すわりもチェック!【医師監修】
2024年07月05日斬新な東儀家の親子関係(※画像は東儀秀樹さんオフィシャルブログより)番組ではオードリー、ハライチ、中村仁美さんの5人が東京・世田谷区にある東儀秀樹さんの120坪大豪邸を訪問。東儀さんが47歳のときに授かった長男の典親(のりちか)さんは現在17歳。“ちっち”の愛称で幼い頃からメディア出演もしており、大の音楽好きでステージでの親子共演経験も豊富、YouTubeでもコラボ演奏を披露しています。屈託なく笑う東儀父子はとにかく仲良しだといい、仲睦まじい様子をUPした動画がSNSで話題になったことも。東儀さんは2015年に『東儀家の子育て 才能があふれ出す35の理由』(講談社)を上梓しており、番組では「斬新な東儀家の親子関係に刺激を受けるパパやママも多い」として「東儀さんが子育てで一番大切にしていることはなんでしょう?」というクイズが出題されました。音楽祭のステージでセッションする東儀父子(2017年/画像は東儀秀樹さんオフィシャルブログより)最初はボケてかかる回答者たちですが、「中村仁美さんには無理だと思う」というヒントでピンときた中村さんが「怒らない!」と答え、見事正解しました。夫婦で叱る役割を分けているというわけでもなく、「家内はなおさら怒らない」そうで、典親さんは親から怒られたことが一度もないといいます。これに三兄弟の母・中村さんは「そんな子育て無理でしょう⁉」と悲鳴。すると東儀さんは、「怒るっていうのは、怒る本人の気が済むための行為で、何もいいことないんですよ。怒ってスッキリするだけ」と説明しました。典親さんいわく「何か悪いことをしたときに叱られはする」のですが、東儀さんとしては「叱るというより、諭す」つもりで子どもが理解できるよう対話を心がけてきたといいます。具体的には、悪いことをしたときに子どもと対峙して、「こうなったのはなぜだろう?これだったらこの時点で……と逆算していって、あ、その言葉とか行動だとこういうふうに誤解される可能性があるから、その前にこうすればよかったんだね」と、落ち着いて話すことで理解を促してきたのだそう。ゆえに東儀家では「怒られないのがベーシックになるから、反抗期のはの字もない」と明かしていました。感情的に子どもを怒りそうになったら日々、予想外のことをしでかすお子さんたちを育てていて、「怒らないなんて無理」と途方に暮れる親御さんも多いです。怒ってばかりだと親も子もうんざりしてしまいますよね。まずは「怒ることが少なくなる環境づくり」をすることから考えてみましょう。行動を否定されてばかりいると自然と「自分のすることは間違っている」と思うようになり、自分でなにも決められなくなってしまうことがあります。「それは危ないからやっちゃダメ、これも触ってはダメ」と禁止する前に、家の中で子どもの周りから危険を遠ざける環境を整えましょう。また、「失敗してしまったこと」「習得の途上でまだうまくできないこと」に腹を立ててもいいことはありません。食べ物をこぼしてしまった、着替えに時間がかかるなどは、それを引き起こしている何らかの原因が見つかることもあります。子どもを叱る前に、食事の時にテレビがついて気が散っているのではないか、夜更かしして朝起きても眠いのではないかなどを確認し、改善することを優先しましょう。大声で怒鳴ることや体罰は、子どもに恐怖を与え、怯えさせるだけです。突発的に叱ってしまう場合、大体は親が感情的になっているときです。「叱る」のと「怒る」ことを混同しては子供もなぜ叱られているのか理解できません。また、感情任せに「あなたは何をやってもダメ」などと子どもの人格否定をしないことがとても重要です。怒りの感情自体は自分を守るための大切なもので、決して悪いものではありませんが、それを直接子どもに向けるのは良い影響を及ぼしません。怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」という方法も注目されています。【ステップ1】深呼吸する鼻から吸って口からゆっくり吐き出すという呼吸法は、怒りにより興奮した自律神経を落ち着かせる効果があります。怒りが爆発する前のサインとしてイライラ・不安を感じたとき、第一のステップとしてまずは深呼吸をしてみましょう。【ステップ2】6秒間我慢する一説によると怒りのピークは6秒間とか。たった6秒で完全に鎮まることはできないとしても、この6秒間を我慢することができれば、衝動的な怒りを抑制できる可能性があるということです。【ステップ3】理性的に考える深呼吸や6秒間の我慢で瞬間的な怒りを乗り越えたら、理性の出番です。「この怒りを相手にぶつけたときに何が起こるのか?」を考えるのです。イライラしながらも、ここで暴言や暴力をしてしまうことでどんなデメリットが起きてくるのかを考えてみることです。「怒りをぶつけたことでめんどくさいことになるな……」と思うことができれば、のどまで出かかった言葉を飲み込めるかもしれません。【ステップ4】ストレスを吐き出す怒りを我慢した後、心の中にため込んで消化するのではなく、別の形で吐き出しましょう。友だちに話を聞いてもらうもよし、カラオケやスポーツで発散するもよしです。アンガーマネジメントでは怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒ることができ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目的としています。怒りに流されすぎず、後悔する行動をしないために、意識してみてください。参照:自分や相手を大事にしないとき!?子供の叱り方7つのポイント怒りを抑える有効な方法は?すぐできる“4ステップ”で上手にアンガーマネジメント【心理カウンセラー解説】
2024年07月05日本格的な猛暑の季節が到来、ニオイには要注意!?今年は、6月後半から最高気温が30℃を超えるなど真夏日を記録する地域が多く出てきており、梅雨明け後は本格的な猛暑日が続くと発表されました。そんな暑い時期に気になることの一つに「ニオイ」を挙げる人も多いのではないでしょうか。特に気温が高くなるとニオイ分子が揮発し、ニオイを感じやすくなると言われています。そこで今回は「ニオイ」に関する調査を実施。その実態を探っています。他の人の頭皮のニオイが気になったことがある人は約8割他の人の頭皮のニオイが気になったことがあると回答した人は79%に対し、自分の頭皮のニオイが気になったことがあると回答した人は66%という結果になりました。自分のニオイ以上に他の人の頭皮のニオイが気になる人が多いということがわかりました。頭皮のニオイ対策をしている人は40%と半数以下に自他共にニオイが気になると回答した人が66〜79%に対し、「頭皮のニオイ対策をしている人」は40%と半数以下に。気になったことはあるものの、具体的な対策はとっていない人が多いことがわかりました。対策を行っている人も「濡れた頭皮や髪をしっかり乾かす」「洗い残しがないようしっかりすすぐ」など、入浴時の対策が多く、専用アイテムを使用してのケアまでは至っていない人が多いという結果となりました。調査概要調査対象:全国30〜80歳の男女調査期間:2024年4月6日(土)〜4月30日(火)調査機関:自社調査調査方法:インターネット調査回答者数:591名スヴェンソンホールディングス(マイナビ子育て編集部)✅3人に1人が目撃!そのうち9割超が「不快な気持ちになった」と回答、スーパーや百貨店などで遭遇しやすいこととは?✅子どもに薬を飲ませる方法、水が先? 薬が先? 小学生ママの2人に1人が「子どもの服薬で苦労」を経験
2024年07月05日最後に休んだのは正月「独身じゃないんだよ?」バカリズムさんは、2019年アイドルグループ「でんぱ組.inc」元メンバーの夢眠ねむさんと結婚。2023年10月に第一子となる長男が誕生しました。お笑い芸人としてテレビのレギュラー番組は8本、脚本家・役者としても活躍し、ライブも定期的に開催しているバカリズムさん。「いろんな顔を持っていますが、仕事大変じゃないですか?」という質問に、「めっちゃ大変ですよ。楽しくなんかないですよ、仕事は義務!」と苦笑い。ちゃんと休んでいるのかと尋ねられると、「休んではいないですね。休みの時間を使って(脚本などを)書いたりしているから」と家でも仕事をしていることを明かします。一番最近の休日は「お正月休みが最後。今年の」と答え、二児の父であるアンタッチャブルの山崎弘也さんは「だって独身じゃないんだよ? それでこの忙しさだよ。家族から嫌われてるよ!」と思わずツッコミ。驚きを隠せません。実際、バカリズムさんは忙しすぎて我が子に顔を忘れられていることがあるそうで、「赤ちゃんって結構な時間会わないと、次会った時に『はぁ?』みたいな顔をする。朝から晩までいなかったりすると、『どうも……』って」と自虐的に明かし、サンドウィッチマン・伊達みきおさんから「気をつけないといけない」と諭されていました。「イチオシのやつはピュルルルルルル~」多忙を極めるバカリズムさんも「自分がいてやれるときはおむつ替えもやるし、風呂も入れるし。奥さんに(赤ちゃんを)任せているときに洗い物をしたり、とにかく(できることをやる)」と、できる限り育児や家事に奮闘しているそう。「なかなかできないから、いるときはやらないと。そこで何とかやってる感を出して、存在感をアピールしていかないと。記録より記憶で!」と言葉に力を込めました。続いて山崎さんが「怒られるの? バカリ(バカリズムさんの愛称)って。こうしてよ! とか」と聞くと、「一番近々で言うと、赤ちゃんのおしりふきシートの(容器の)蓋がシールになっていて。使い終わった後に俺、結構開けっぱなしにしてるんですよ。『おしりふきシートの蓋をしめて』って言われました。乾燥しちゃうからね」と夢眠さんに注意されたことを明かします。自身でも「閉め忘れないようにしなきゃ」と意識してはいるものの、「何回かに1回奥さんも開けっぱなしのことがある」ことに気づいてしまい、注意されても素直に「ごめん」と言えないバカリズムさん。山崎さんが「でもそれは(奥さんに)言わないよね?」と確認すると、「一回だけ言ってみた」と告白し、「ダメなのよ! それは」とまたもダメ出しです。ただ、忙しいバカリズムさんも長男の可愛らしさにはメロメロで、「めちゃくちゃ可愛いんですよ。3ヶ月ぐらいから右肩上がりで可愛くなって、今ピークなんじゃないかってくらい」と熱弁すると、周囲も深く頷き「体耐えられるかな?えげつないからね」と我が子の可愛さは何ものにも代え難いもののよう。子育てが始まってバカリズムさんの生活スタイルも変わり、「遅くまで作業しても、赤ちゃんって7時~8時に起きる。だからそこに起きて世話しなきゃいけない」と、我が子のため朝型に。しかし以前、お風呂に入れる際に息子の顔に泡をかけてしまって以来、パパとのお風呂でいつも泣かれるといい、「俺のときだけシャワーのコードをぎゅーって握ってるんですよ。車のここ(窓の上にあるアシストグリップ)みたいに」と、そこの記憶はなかなか薄れてくれないようです。クールなバカリズムさんが赤ちゃんを「あばばば~」とあやす姿は想像できませんが、バカリズムさんは「めちゃめちゃやるよ! 今イチオシのやつはピュルルルルルル~(唇を震わす)、これめっちゃウケる!」と実演。ただし、朝は唇の潤いが足りず音が鳴らないので全然ウケないのだと笑っていました。
2024年07月05日結婚や出産には興味ナシ、子どもも苦手な20代の有村。職場ではパートさんたちが子どもの事情で休むたびに負担がのしかかり、不満を抱えていた。そんな彼女のライブ配信「アリーの酔いどれ通信」を聴いていたのは……。誰に向けるでもなく、深夜の一人語りを続けていた有村。ただいつも1人だけ視聴者がいることが、気になっていました。呼びかけてみると、「子どもの夜泣きで起こされて」という答えに驚きます。やがて有村の配信は徐々に「この声を聴いていると子どもが泣き止む」と話題になっていくのですが……インフルエンザで寝込んだ有村のところに、支援物資を届けてくれたのはーーー。つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第11話「子どもが泣き止む配信」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年07月05日「もうチャリンチャリン出て行きます」鈴木亜美さんは、7歳男児、4歳男児、1歳女児の子育てに奮闘中。YouTube動画では「本音トーク」と題して、子育てに実際どのくらいお金がかかっているのかを話しました。「赤ちゃんの時期が一番お金がかかる」と切り出した鈴木さんは、まず最初に「出産にかかるお金」を紹介。「病院やクリニックによって値段は違う」としながら、自身は3人とも同じ病院での出産で、「1人だいたい100万円(個室)はかかりましたね」と明かしました。出産する人には「出産育児一時金」として50万円(※現在)が給付されますが、「そういうのを差し引いたとしても、50~60万円は自分で出さなきゃいけないお金がありましたね」と、持ち出しは避けられなかったそう。育児がスタートすると、消耗品の量も侮れません。赤ちゃんのオムツについては「大きい一袋で結構いけるんじゃないかって思うけど、一週間もたない。オムツ代だけでも月に3000~4000円かかります」、育児用ミルクも「高いんですよ、一缶3000円くらい」と鈴木さん。成長に伴って洋服もどんどんサイズアウトするので、鈴木さんは新生児期から生後2ヶ月までで「2回はフルで全部買い替えましたね」。子どもの下着や洋服だけで、年間数万円の出費だといいます。1歳頃から靴を履くようになりますが、これも「5㎜単位でどんどん大きくなってサイズアウト」。また、保育園に通う場合は着替えを複数セット置いておく必要があるので、その時期に着られる子ども服を多めに買っておかなければなりません。鈴木さんは「もうチャリンチャリン(お金が)出て行きます」と苦笑し、最初の出産のときはテンションが上がって何でも買っていたものの「3人目の娘のときは全然買ってないもんね(笑)」と、物の購入に慎重になってきたそう。長女の洋服はあまり買い足さず、インナーはお兄ちゃんたちのお下がりを着せたり、サイズがまだ大きめのお下がりTシャツをワンピースのように着せたりもしているといいます。そのほか、長男は野球とスイミング、次男はスイミングの習い事をしていますが、ひとつの習い事で月々5000~6000円はかかっているそうです。さらに、食費に関しては「大人よりも意外とかかる」ようで、その理由は「栄養バランスを考えるから」。大人だけのごはんならバランスが多少偏ることがあっても「まあいいか」となりますが、成長期の子どもには、何種類も食材をあわせて栄養バランスを考え副菜なども用意するため、「だからすごいお金かかりますね、びっくりするほど」「野菜やフルーツだけで1万円はかかります」と明かしました。そのうえ最近では「今はなんせ物価が高くなっているから、安いところに行って大量買いをするけど、それでも今までなら1万円は超えなかったであろうお会計が1万円を超えるようになった」と、物価高騰を実感していると話していました。妊娠・出産時に受けられる金銭的補助妊娠・出産時には大きな金銭的負担が伴います。その負担を軽減すべく多くの補助制度が設けられていますが、基本的にどれも自分から申請する必要があるので、取りこぼさないようにしましょう。産院での妊婦健診には、10万円前後の費用助成があります。妊娠が判明したら、まず住民票のある市区町村役場に妊娠届を出します。その時、母子手帳と一緒に、「妊婦健康診査の受診票」を14枚渡されますので、健診のたびに病院に持参しましょう。妊娠・出産費用は現状、健康保険対象外で10割負担となっています。そのため、出産費用が50万円前後かかります。その補助として、「出産育児一時金」50万円が出産する人全員に給付されます。出産前に、病院と書面を取り交わしておけば、出産費用が出産育児一時金で支払われます(直接支払制度)。50万円前後を立て替えるのは大きな負担なので、あらかじめこの手続きをしておいたほうがいいでしょう。出産育児一時金は、専業主婦でも自営業でも受給できますが、産前・産後、育児休業中の給付金は会社員しか受給できません。産前産後休暇に受け取れる給付金は、「出産手当金」です。健康保険から支給され、給料の2/3が支給されます。その後の育児休業中は、雇用保険から「育児休業給付金」が、原則子どもが1歳になるまで支給されます。参照:妊娠・出産・育児で受けれるお金、ママが会社員なら2年で300万円!? 申請すればもらえるお金<第一子誕生編>
2024年07月04日お弁当に「かなり期待できるオカズ」(※画像はだいたひかるさんオフィシャルブログより)だいたひかるさんは2013年にアートディレクターの小泉貴之さんと結婚。乳がん闘病、不妊治療を経て、2022年1月に第一子の男の子を出産しました。だいたさんは「保育園は待機児童もいると聞くし、ガッツリ定時で働いている方が優先だと思い…自分達で何とかと思っていました」と、家庭保育を続けていましたが、体調の悪い日もあり、昨年から保育園に預けることを検討。今年4月にはいくつかの保育園に体験入園をしていました。夫の小泉さんは保育園選びの「外せない項目」について、「直接送り迎えできる環境」「教室内の様子をライブカメラで見れる」「なるべく早くに英語に触れさせたい」ことだとブログに綴っています。ライブカメラについては「賛否両論あるだろうけれど…あると我が家の場合は安心材料になるので」と説明し、「あとは子供に合ってるかどうか、親との時間をどう作れるか」を考えていると明かしていました。その後、希望する園への入園が決まり、いよいよ7月からはじまった新しい生活。ランチはお弁当持参だそうで、だいたさんは初日、きかんしゃトーマスのお弁当箱に「玉子焼き」や「唐揚げ」などを詰め、「トマトを入れたいですが暑い時は控えようかなぁと」。さらに保冷剤や保冷風呂敷を使って、傷まないように対策しているそうです。(※画像はだいたひかるさんオフィシャルブログより)最初は誰もが通る道ですが、登園初日の息子は別れ際に泣いており、心が痛かったというだいたさん。ただ、保育園での子どもの様子がライブカメラで見られるため、「やはりカメラがあって、スマホでみられる所で良かったと…夫と話をしていました」と夫婦で安心しているといいます。通園2日めはブログ読者に教えてもらった「かなり期待できるオカズ」をお弁当に採用し、真ん中を海苔で巻いた焼きカニかまぼこの写真を公開。そのほか、「いわしの削り節のおにぎらず」「ジャガイモコロッケ」なども作ったそうです。だいたさんは2日めもライブカメラで保育園での長男の様子を見ていたところ「自分でリュックや水筒を、ロッカーに入れていた」「2日目だけれど、かってが少し分かってきたようで」「1人でニタニタとスマホを見ていました」と、その変化や成長に喜びを感じているようです。(※画像はだいたひかるさんオフィシャルブログより)(※画像はだいたひかるさんオフィシャルブログより)食べたい気持ちがUPする「園弁」のポイント保育園や幼稚園でのお弁当は、ある程度限られた時間内に食べることになります。まだまだ大人のように食べる力がない子どもにとって、お弁当を決められた環境の中で完食するのは難易度の高いこと。でも、おうちの人が作ってくれるお弁当は子どもにとって特別なものなので、とっても楽しみにしていて「完食できたよ~!」と報告したい子も多いです。子どもにとって食べやすく、食べたい気持ちがUPするようなお弁当とはどんなものでしょうか?まずは「子どもが好きなおかず」を入れてあげるのがいいでしょう。好きなものだけだと栄養バランスが心配かもしれませんが、栄養は朝と夜で補えれば大丈夫。食べる楽しみを感じ、自分で完食できる自信が持てれば大成功です。おかずの味つけひとつとっても、お弁当で新しい味に挑戦するのは、難しいこともあります。新しい味を入れるのは自宅で食べられるか様子を見てからにすることをお勧めします。好き嫌いも食べられる量も個人差があるので、その子自身にあったお弁当を用意してあげてくださいね。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月04日<関連記事>✅ブラをもっとストレスフリーに。元HKT48の村重杏奈がプロデュースした、新インナーウェアブランド「TOLEETY」がローンチストレスフリーな「L字ワイヤー」を使用することで、丸く立体感のあるI字谷間を叶える“Leene フルールシャワーカシュクールブラ&ショーツセット”。常にオフィシャルサイトの売れ筋ランキング上位の人気シリーズから今回、涼しげな新色「ブルーグレー」が登場しました。Leeneシリーズの可愛らしいデザインも残しつつ、ブルーグレーカラーが大人っぽく上品な印象に演出してくれます。Leeneシリーズの魅力ってなに?・ストレスフリーなのに「盛れる」一般的なU字ワイヤーブラの場合、バストを下から支える構成のため体型によって中心部分にワイヤーが当たって痛いことがあります。L字ワイヤーだと刺さらず、外側からバストを寄せ上げてくれるためストレスなく盛れます。・ムダ肉を逃さない「脇高設計&U字バック」脇高ボーンと、背面の幅広い再度ベルトが、気になるムダ肉をしっかりホールドし、段差を抑えてすっきりフラットにしてくれます。・理想の位置にリフトアップカップ裏のパワーネットでバストを引き上げることでリフトアップされ、削げたデコルテもふっくらさせます。また、集めたバストを自然で綺麗なI字谷間へ導き長時間キープしてくれます。<商品概要>商品名:Leene フルールシャワーカシュクールブラ&ショーツセット価格:4,380円〜カラー:全10色サイズ:A70〜G75お揃いショーツも用意ブラとお揃いで着用できる、繊細な刺繍レースがポイントの選べるショーツを用意しています。・「フルールシャワーサイドフリルショーツ」※透け感の楽しめるバックレースタイプ。価格:1,580円カラー:全10色サイズ:M.L.XL・「フルールシャワーフルバックショーツ」※履き心地なめらかなフルバックタイプ。価格:1,580円カラー:全9色サイズ:M.L.XLWater Air(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅「肩紐無しでも、ズレずに盛れる。」下着のチラ見えを気にせずに、夏のファッションを楽しめる新作✅おしりをすっぽり包んでくれる、オーガニックコットン100%の吸水ショーツが夏の生理の夜を快適に。【限定サマーキャンペーン開催】
2024年07月04日息子から見た父は「寂しがりや」!?市村正親さんは2005年に俳優・篠原涼子さんと結婚、24歳差の年の差婚が話題になりました。2008年には第一子となる長男、2012年に第二子となる次男が誕生。59歳でパパになり、2021年に離婚して以降は正親さんが主に2人の息子を育ててきました。番組には長男の優汰さんとともに出演。父のことを聞かれた優汰さんは、「ちょっと手がかかる。本当に寂しがりやなんですよ」と言い、幼少期から行っていた寝る前のハグを高校生になった今もしているとまさかの告白。また、夜遅くまでゲームをして怒られた親子喧嘩のエピソードもある一方で、最近は喧嘩になっても言い返さない父が心配だと明かしました。ただ、正親さんいわく、「言いたいんだけど、1言うと5くらい返ってくる。ママにそっくり。弟もそう。1言うと10くらい返ってくる」と、息子たちの性格は篠原さん似なのかもしれません。舞台では饒舌な正親さんも家では口達者な息子たちに勝てないようで、「人のセリフだったら言えるのに、自分から発するのが下手なんですね。人を怒るって難しい」と苦笑いです。しかし優汰さんの将来の夢は「お父さんみたいな俳優になること」。正親さんは満面の笑顔を見せ、「ママのお腹にいるときからミュージカルに触れていましたからね」とうれしそうです。しかも英才教育は1~2歳から始まっていて、その年齢で本格的な舞台観劇に連れて行き、3~4歳にはミュージカル界の最高峰・帝国劇場で舞台鑑賞し、「いつかここに立つんだぞ」と息子を舞台俳優の道へと導いていったのだというから驚きです。そんな父の想いが通じたのか、優汰さんが「俳優になるよ」と決意を告げたときは「しめた!」と心の中でガッツポーズをきめたという正親さん。優汰さんは13歳だった2021年にミュージカル『オリバー!』で正親さんと共演し、俳優デビューを果たしています。(※画像はイメージです)息子に送った手紙、すべて大事にとってあることを知り……正親さんは忙しい俳優業の傍ら、優汰さんの中学3年間は毎朝お弁当を作っていました。そのお弁当には必ず短い手紙を添えており、たとえば『オリバー!』公演初日には「初日おめでとう! 同じ舞台で幸せです」、喧嘩した翌日には「パパが悪かった。これからは忘れないようにするよ」など、気持ちをしたためていたといいます。父からの温かいメッセージが優汰さんは嬉しく、すべての手紙を大事に保管していました。てっきり手紙を捨てていると思っていた正親さんは、「それ見た時、鳥肌で……」と感極まってしまったそう。番組の最後には、優汰さんが父・正親さんへの手紙を朗読。「どんなに疲れていてもどんなに忙しくても、お父さんは毎日欠かさずにお弁当を作ってくれました。その一つ一つのお弁当が、僕にとってどれだけ支えになっていたか、言葉では言い尽くせません」「お父さんのおかげで僕たち家族は安心して過ごすことができています」息子からのメッセージに正親さんは感極まり、「生きててよかった。でもね、これだけ素敵な子を作ってくれたママに感謝です」と涙ぐみました。
2024年07月04日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:49歳女性/子:15歳女子>娘の部屋で彼氏との2ショット写真を発見(※写真はイメージです)我が家には15歳の娘がおり、思春期真っ只中で青春を謳歌しているようです。高校生になってから化粧もしだして、制服のスカート丈はやや短くなり、髪も整えて身なりに気を遣いはじめたため、「彼氏でもできたのかな」と感じていました。ある日、学校からの帰りが遅く、娘のスマホに連絡してみると「友達の家で勉強している」と返信がありました。そういうことが何日か続いていたある日、娘の部屋に掃除機をかけていると男の子との2ショット写真が出てきました。ここで彼氏の存在を認識し、毎日帰宅が遅いのは彼氏の家に行っているのでは? と思いました。「生理来ないんだけど、気のせいだよね?」ただ、勝手に写真を見てしまったことを伝えるのも良くないと思い、「彼氏がいるの?」などと聞くことはありませんでした。しかしある日曜の朝、娘から衝撃的なことを聞きました。「お母さん、生理来ないんだけど、気のせいだよね?」というのです。いわく、生理が28日周期で来ていたのに、遅れていると。そのときは「精神的なものも関係するし、まだ10代だから周期が不安定になることもあるよ」と告げましたが、翌月になっても生理は来ないまま。まさか……と不安な気持ちを抱えながら、近隣の産婦人科へ付き添って行きました。娘にとっては初めての産婦人科受診。周りにはおなかの大きな女性がたくさんソファに腰かけていました。娘はこわばった表情で、番号を呼ばれるのを待っていました。避妊具なしの性交渉が常態化していた(※写真はイメージです)娘はそんな中、こわばった顔をしていました。診察を受けた結果、妊娠しているわけではないことがわかり、ほっと胸をなでおろしました。しかし婦人科の医師と話す中で、娘は彼氏と性交渉を避妊具なしでし続けているということが発覚し、血の気が引きました。医師から避妊の重要性を説かれた娘は、真剣な顔で頷いていました。避妊具の使い方などを親に聞くのは恥ずかしいでしょうし、後ろめたさもあるかもしれません。母親である私から娘に避妊具の使い方を教えるのもためらいがありました。でも、娘自身を守るために必要な、大切な知識です。もっとしっかり向き合わなければいけなかったと反省しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================子どもに初めての恋人ができたとき、思春期と重なって親への反抗心などもあり、そのことを打ち明けられなかったり、親子で避妊について話し合ったりすることが難しいという家庭も少なくないでしょう。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、もっと早い段階で「初潮や精通のタイミングで妊娠の仕組みを教えるときに、避妊についてもあわせて伝える」と良いといいます。避妊については特に、自分自身の体を守るために必要な知識です。また、相手に対して「避妊しましょう」とはっきり言えないような関係性での性行為は、リスクが高まります。小さいうちからプライベートゾーンについて話し合うなど、「あなたの体は大切なもの」だということを伝え続けていきたいですね。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼高2の息子に初彼女ができた。心配した父親が真剣な話をすると「避妊具を買うのは恥ずかしい」という本音が(マイナビ子育て編集部)
2024年07月04日一生懸命考えたお弁当の中身(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝から末っ子・幸空くんの保育園の遠足に持って行くためのお弁当作りに着手。まだ家族は寝静まっています。「本当に好き嫌いがすごく多い」という幸空くん。緑色の食材はダメ、赤もトマトは食べられない、唐揚げも家では食べるものの「皮の部分とかちょっとでも硬い部分があると食べなかったりする」「ちなみに卵焼きも食べないんですよ。色合いが本当に難しい」と言い、お弁当に何を入れるか悩ましいですよね。今回、保育園側から保護者には「ちゃんとしっかり食べられるもの、自分でしっかり食べられたって自信につながるような、完食できるようなものにしてください」と伝えられており、辻さんは「本当にあえて見た目や栄養バランスは放り投げておいて、幸空に自信をつけられるお弁当を作っていこうと思っています」と宣言。まずは幸空くんが一番大好きだというミニサイズのウインナー「ポークビッツ」をフライパンで炒めていきます。ウインナーかぶりではありますが、可愛い形で気分があがるカニさんウインナーも調理。そしてもうひとつ、食べてくれるのはレトルト食品の「イシイのおべんとクンミートボール」。お値段の張ったミートボールは食べてくれず、このミートボールが好きなのだそう。ちなみに、石井食品の「イシイのおべんとクン ミートボール」は食品添加物を使用しないで調理・加工を行っており、うま味調味料(アミノ酸等)も使っていません。しかも卵と乳も不使用なので、ミートボールに使っている鶏肉は飼育方法が徹底管理された国産若鶏100%、玉ねぎも加熱すると甘みのでる国産玉ねぎで、トマトペーストは有機栽培のトマトを使用しているそうです。幸空くんはそぼろも好きなので、初めてのお弁当の際はそぼろごはんにしたそうですが、外で食べるには「ボロボロこぼれて食べにくいかな」と配慮し、今回は小さな一口おにぎりに。断然「塩おにぎり」が好きだそうで、鮭フレークを少しだけ入れた本当に小さな一口サイズのおにぎりをラップで握っていきます。海苔を細くカットして小さなおにぎりに巻き付け、手毬寿司のような可愛らしい見た目になりました。そのうえで1つずつラップで巻いて手が汚れていても食べられるように配慮しています。遠足だと普段より食べやすいようにする工夫が必要になりますよね。お弁当箱は小さめサイズですが、好き嫌いは多いものの白いご飯はたくさん食べますし、「確実にこのサイズの弁当箱じゃ足りないっていうのはわかってる」と、辻さん。でも、「食べられなかったときにちょっとかわいそう」と考えて、あえて少なめの量にしているといいます。朝の時間はあっという間。刻々と時間は過ぎ、いったんお弁当作りを中断して朝食を用意し子どもたちを起こしますが、全然起きてくれずイライラ……という「あるある」な一幕も。本当に大変です。なんとか子どもたちが起きてきて、お弁当作りを再開。緑や赤の色合いはおかずカップなどの装飾でカバーし、鮭の一口おにぎり、ミートボール、ポークビッツ、カニさんウインナー、そして缶詰のシロップ漬けみかんを別容器にデザートとして少量入れたら遠足弁当の完成です!大好きなものだけが詰まったお弁当、完食して自信をつけることができるといいですね。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)子どもが食べやすいお弁当のポイントお弁当に好きなおかずが入っていると嬉しいですよね。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、食事の機会は朝昼晩とありますから、お弁当だけで栄養バランスをとろうと無理する必要はありません。まずは食べる楽しみと自分で完食できた! という自信を持てれば大成功なんです。食材や味つけなど、お弁当で新しい味に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにしたほうがいいでしょう。食べ物がポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友達の前では格好よく、上手にしたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心できます。詰め方や料理の形状で取り出しやすさも変わります。まだフォークが上手に使えない年ごろの場合、つまんで食べられるようなフィンガーフードを取り入れると食べやすくなります。また、片寄らないようにすき間をしっかり埋めるのを気にしすぎて詰め込み過ぎると、取り出しにくくなるので注意したほうがいいでしょう。食材で彩りよくするのが難しいときはおかずカップなどのアイテムを使って色味をプラス。色を際立たせたい場合は、隣り合わせになる色をはっきり見える反対色のものをもってきたり、目立たせたくない場合は同系色を持ってきたり(カップの色が目立たないように、乗せるものやお弁当箱の色と同系にするなど)すると、たとえ同じメニューだったとしても、見え方がガラッと違ってきます。食べ切れる量は子どもによってかなりの差があります。同じ歳でもよく食べる子もいれば、少ない量で満足する子もいます。いっぱい栄養をとってほしくてあれこれ詰め込んでも、食べ切れないと自信を無くしたり、無理に食べて体調が悪くなってもいけません。お皿に盛りつけた状態と、お弁当箱に詰め込んだ状態では違って見えます。普段食べている量がどのくらいか今ひとつピンとこないときは、おうちでいつもの食事をお弁当箱に詰めてみてください。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月03日「可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を昨年5月に報告し、第一子の男の子・コルクくんが誕生したことを今年4月2日に公表。夫婦で子育てに励んでいます。動画でゆんさんは、コルクくんが予防接種を受ける日の様子を公開。注射4本、経口接種のワクチン1種類という計5つの予防接種を受けると明かしました。コルクくんが生まれて初めて受ける予防接種に、ゆんさんは不安でいっぱい。「大人の私でも注射めっちゃ痛いから大っ嫌いなのね」「コルクくんに痛い思いをさせたくない」と話し、「絶対泣くよね?」と、ゆんさんまで泣きそうになっていました。一方で、パパのシルクロードさんは「俺、注射大丈夫だからな」と冷静そのもの。不安なときにパパがどっしりと構えていてくれると安心しますよね。クリニックに到着していざ予防接種を打つ段になると、ゆんさんの不安そうな顔に気づいたのか、お医者さんが「赤ちゃん初めてだから、お母さんたちもビックリするかもしれないけど、すごいギャン泣きするから。顔真っ赤にして泣くからね。可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね。赤ちゃんにとって大切なものだからね」と、優しく諭してくれました。そして注射を打つと案の定、コルクくんは大泣き。しかし徐々に落ち着きを取り戻し、ラスト1本を打ち終わるとすぐに泣き止みました。そんなコルクくんに、ゆんさんは「強いんじゃない?」「落ち着いてるね」とホッと一安心。パパに似て、注射に強いのかもしれませんね。予防接種後、機嫌や体調が悪くなったりすることもあるといった副反応に関する説明を受けつつ、甘いワクチンを飲んで初めての予防接種は無事終了。コルクくんは初めての体験に疲れたのか、帰りはぐっすりでした。今回の予防接種をはじめ、「大事なときを思い出や記録として思い出として動画で残して」おくというゆんさん。コルクくんが「大きくなったときに見せたらめちゃめちゃエモい」と考えているそうで、データはスマホのみならず、パソコンにも二重保存しているといいます。これからもどんどん思い出が増えていきそうですね。予防接種の前に知っておきたい基礎知識生後2ヶ月以降、たくさん打つことになる予防接種。この4月からは4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)が、ヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンに変更になりました。また、肺炎球菌ワクチンも13価から15価に変更され、15種類の型の肺炎球菌を防ぐことができるワクチンになりました。生後2ヶ月の時期はまだ親も育児の勝手がつかみきれず、赤ちゃんが泣くだけで不安に感じる人もいるでしょう。そもそも「予防接種」とはワクチンを接種すること。「ワクチン」は病原体の毒性を弱めるか、無毒化したものです。一度かかると、二度とかからないか、二度目は症状が軽くて済む感染症もありますが、これは体に「免疫がつく=抗体ができる」ためです。「免疫」は体が病原体と闘う仕組みのことで、生まれながらにもっている「自然免疫」、母親から胎盤や母乳を通して受け取る「受動免疫」、病気を経験したときに自分で抗体をつくる「獲得免疫」があります。ワクチンを打つと「獲得免疫」が得られます。予防接種をし、ワクチンに対する抗体を作っておけば、後にその病原体が入ってきても速やかに体が守られて、病気にかからないか、かかっても軽い症状で済むことが期待できます。予防接種を受けるときは事前に接種するワクチンの説明を読み、わからないことは医師に質問して、メリットとデメリット(副反応)についてよく理解して受けるようにしましょう。赤ちゃんの体調が良いときに受けなければいけないので、風邪っぽかったり下痢をしていたりして迷う場合は医師に相談しましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんの予防接種は副反応が不安……熱や下痢があったときの対処法
2024年07月03日約8割が何らかの任意保険に加入しているはじめに、回答者の年齢・家族構成・年収などについて尋ねたところ、40代が32%ともっとも多く、次いで30代が28.8%、50代が20%という結果なりました。年収については、扶養の範囲で働く人から、年収1001万円以上の高所得者まで幅広い回答が得られました。何らかの任意保険(自賠責保険などの強制保険を除く)に加入しているか尋ねたところ、78.6%が「加入している」と回答しました。何の保険にも加入していないのは、解約済み・満期を合わせると18.8%です。「自分が今どんな保険に加入しているか分からない」(0.6%)という回答もありました。現在任意保険に加入している、または任意保険に加入していた経験がある(解約済み・満期を含む)人に、その理由を聞くと、「ケガ・病気に対する医療費」(約61.8%)が最も多くなりました。次いで「万が一死亡した際の備え」(10.8%)、「家族の生活を守るため」(約5.7%)となっています。任意保険に加入していると回答した人に、具体的な任意保険の種類について尋ねると、加入者が多かったのは「生命保険」(240人)、「医療保険」(212人)、「自賠責を除く自動車保険」(193人)でした。調査概要概要:保険への意識に関するアンケート有効回答数:500人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2024/6/19~2024/6/20調査方法:インターネットによる任意調査アントプロダクション(マイナビ子育て編集部)
2024年07月03日©Disney対象書目の購入でディズニープリンセスのオリジナルクリアスタンドをプレンゼント!特典のクリアスタンドは、シンデレラ・アリエル・ラプンツェル・ジャスミン・ベルの全5種類で、同フェアだけのオリジナルアイテム。1冊の購入につき、いずれか1枚プレゼントします。©Disney素敵なドレスをまとったディズニープリンセスのそばには、ちいさな仲間のキャラクターも!どちらも立ち上がらせると奥行きのある仕上がりとなり、それぞれの物語の世界観が楽しめます。透明感が美しいクリア素材で、リビングや子ども部屋、玄関などさまざまな場所に飾りたくなるデザインです。※画像はイメージです©Disneyクリアスタンドはシート状で、型から外して折り曲げ、組み立てる仕様。薄くても丈夫な素材で、しっかりと自立します。(組み立てサイズは、高さ約114mm、幅約70mm、奥行約50mm)フェアの対象書目は、ディズニープリンセスの世界でおえかきやシールあそびが楽しめる5冊。子どもの「やってみたい」を刺激するあそび絵本ばかりで、指先を使う知育本としてもおすすめです。(※開催店舗については、〈フェア概要〉のリンクからご確認ください)「夏のディズニープリンセスフェア」概要〈フェア期間〉2024年7月初旬から順次開始〜クリアスタンドがなくなり次第終了〈特典〉「ディズニープリンセス♡ときめきクリアスタンド」全5種(シンデレラ・アリエル・ラプンツェル・ジャスミン・ベル)※対象書目の購入1冊につき、いずれか1枚の配布となります〈対象書目〉●『なんどもあそべる!メイクアップおえかきディズニープリンセス』(ISBN978-4-06-534802-4)©Disney●『まるごとラプンツェル!きせかえシールあそび』(ISBN978-4-06-522836-4)©Disney●『ディズニープリンセススイーツパーティーシールあそび』(ISBN978-4-06-521851-8)©Disney●『アリエルだいすきシールブック』(ISBN978-4-06-531761-7)©Disney●『なんどもあそべる!おえかきおたのしみブックディズニープリンセス』(ISBN978-4-06-530936-0)©Disney〈注意事項〉※フェアの実施は一部書店および一部トイザらス店舗限定です。※フェアの実施店舗は予告なく変更となる可能性があります。※クリアスタンドの引き渡し方法は店舗により異なります。※クリアスタンドは数に限りがあります。なくなり次第配布終了となります。※営利目的での転売やオークション等への出品は禁止です。〈フェア概要〉講談社(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅知育としていま大注目の「音読」をディズニープリンセスと一緒に!読む力が身につく『ディズニープリンセス はじめてのおんどく』が発売✅憧れのディズニー映画のヒロイン服♡「エルサ」「アリエル」「ラプンツェル」デザインの子ども服が登場!✅気分はお姫様♡Disney「エルサ」「ラプンツェル」「ティンカー・ベル」のかわいい新作登場
2024年07月03日「パパはママのことが好きすぎる」歌手のmelody.さんと結婚15周年を迎えたMIYAVIさんは、14歳長女、13歳次女、3歳長男のパパ。三味線からヒントを得て独自の演奏法を編み出し、“サムライ・ギタリスト”の異名を持つMIYAVIさんは、クールなビジュアルとは裏腹に大変な家族思いで、番組の収録にも「娘の卒業式に行ってから来ました」と明かしました。ライブ直前の楽屋映像では、幼い長男にチュッとキスをする場面も。仲睦まじい5人家族ですが、MIYAVIさんの独特な子育てルールが紹介されました。MIYAVIさんが明かした子育て術は「意見が違ったら3時間ディベート」「1日の行動をテキストで報告」。家族のLINEグループはメイン・スケジュール・写真共有・リンク共有と用途を分けて4つのルームがあり、大事なことが他ジャンルのメッセージに紛れてしまわないようにしているそう。さらに、子どもたちには、何をして、誰と遊んで……など1日の行動をすべて事前報告させるようにしているというのですが……MIYAVIさんも「めっちゃウザイと思いますけど」と自覚があるようです。そんなMIYAVIさんが、街角で女子小中学生に聞いた「父親に関するお悩み」に回答する一幕も。「めっちゃ細かい。私も悪いけど、脱いだものとか置いたらめっちゃ怒ってくる。電気とかも10秒いないだけでも消せって」と細かすぎる父親への不満をぶつける女子には、「僕も言います。共同生活なんで、一緒に住んでる人に迷惑かかることはやっちゃいけない」と諭すMIYAVIさん。また、「人の話を聞いていない。私が反抗期なのであまり素直じゃないのもあるけど、聞いても返事が返ってこない」というお悩みには、「これは話す時間をちゃんと作った方がいいと思う。基本的にお父さんが悪い」と苦笑しながらコメントしていました。そして、MIYAVIさんの長女&次女も「父親に関するお悩み」を告白!「なんか…子どもっぽい? かまってちゃん? パパはママのもう1人の息子みたい」と意外な一面を明かされると、MIYAVIさんは「それはそうかもしれない。否定できない」と素直に受け止めます。一方で、世界で活躍するパパについて、娘たちは「マジでかっこいい。かっこいいというか素敵な感じ。忙しいから家にいなくて寂しいけど、同時にパパが他の人や私たちのために素晴らしい活動をしてくれてるから寂しさは軽減されるし、私も元気になれる。応援したいなって気持ちになるので、たくさん活躍してくれてるのはうれしい」と絶賛!ただ、「ママのことが好きすぎる。まるで永遠に続く愛みたいでとても可愛いんだけど……やりすぎ」という暴露も飛び出しました。いわく「愛情表現がすごい」そうで、運動会など学校行事に夫婦で来ると、長女は友達に「アイリ(長女)の両親はどうしてこんなにお互いに愛し合っているの?」「可愛すぎて死にそう!」と言われてしまうほどだとか。15年経っても変わらない夫婦のラブラブっぷり、本当に素敵ですね!妻のmelody.さんについて、MIYAVIさんは「いい人なんですよ、本当に。僕は救われたし、今でも救われているし。頑張りきれてない自分も包んでくれる。もっと頑張んなきゃって思いになる」と、リスペクトと感謝の気持ちを包み隠さず告白。娘たちからは「パパが何事にも一生懸命なところが好き。どんなに疲れていても、次の日私たちと一緒に過ごせるように夜遅くまで頑張って働いています」「パパはいつも『君ならできるよ』と言ってくれます。どんなことがあってもいつも私たちを励ましてくれます。決してがっかりしたりせずに、私たちの成長を見守ってくれる。そのことに本当に感謝しています」と、感謝のメッセージも送られました。
2024年07月03日■妊娠2ヶ月でフライング安産祈願(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差も話題に。妊活を経て今年5月、第一子を妊娠して安定期に入ったことを発表しました。妊娠5ヶ月を迎え、西野さんは「戌の日」の安産祈願に夫婦で行く日の動画をYouTubeで公開。実は西野さん、時期についてはよく知らず、妊娠2ヶ月の段階ですでに安産祈願を行っていたそうで、腹帯や安産のお守りも購入済みでした。あらためて、安産祈願で有名な東京・日本橋にある水天宮へ「戌の日」に夫婦そろってお参りすべく、準備をしながら夫に腹帯を巻いてもらった西野さん。長~い腹帯の扱いに戸惑いながらも、説明書を読みながら仲良く巻いていきます。山本さんは「目が回ってきたんですけど」と言いつつも、やさしく腹帯を巻いてあげていました。水天宮へ向かう車内では「1人目(の子どもが産まれるとき、親)はいろいろするっていうじゃん」という話題に。西野さんは両親にとって1人目の子どもだそうで、西野さんの母親は母子手帳などを「めっちゃ細かく書いてた」そうで、さらに名付けも「めっちゃ画数調べて」いたとか。一方、下のきょうだい2人は第一子の西野さんと比べると母子手帳の記録が少なく、名前の画数も良くないのだそうです。とはいえ、第二子以降は良い意味で肩の力が抜けて、ほどよい塩梅で育児できるようにもなりますよね。無事に水天宮神社の参拝を終えた西野さんと山本さん。おみくじも引き、山本さんは「大吉」。西野さんは「中吉」で、出産は「安産」と書かれていたといいます。驚いたことに、山本さんは前回水天宮で引いたおみくじも「大吉」で、仕事で全国各地の神社に行っても大吉が出ることはないのに、なぜか水天宮では二連続で大吉を引き当てているそう。初めての出産を控えてこの吉兆は、心強そうですね。■「戌の日」っていつ?戌の日に行うことが通例となっている安産祈願。そもそも戌の日とは何なのか、よくわからない人もいるかもしれません。日本の暦には十二支がそれぞれあてられているので、戌の日は12日に一度めぐってきます。その中の妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願を行う風習があるのです。戌の日の安産祈願では、神社に出向いてご祈祷をしてもらい、腹帯を受け取ります。腹帯は、自分で持参する場合もあれば、神社で用意されているものを使うところもあります。また、事前に腹帯を巻いて参拝し、ご祈祷を受けるという流れのところも。前もって参拝予定の神社のWebページなどで調べたり、連絡を入れるなどして確認しておくと安心ですね。なお、妊娠5ヶ月頃は俗に「安定期」とも言われますが、妊娠中の心身は非常にデリケート。いつも通りに生活しているつもりが、知らぬ間に体に負担がかかっていることがあります。安産祈願の際も妊婦さんの体調を第一優先とし、少しでも体調に変化が見られる時は迷わず延期しましょう。(マイナビ子育て編集部)参照:戌の日 | 安産祈願に行く前に知っておきたい4つのルール
2024年07月02日■「なんだか最近突然……」人気YouTuberグループ・東海オンエアのてつやさんと2022年に結婚した峯岸みなみさん。現在は第一子を妊娠中で、お腹の赤ちゃんは女の子であることも公表。先日は元AKBメンバーからベビーシャワーをしてもらったそうです。まもなく出産予定日となる峯岸さんは1日、美味しそうなごはんの写真とともに「なんだか最近突然足の甲が痒い!」「赤めの小さい発疹達も!」という悩みを投稿。「妊娠中、同じような症状になったことある人いますか?」と、Instagramで質問を投げかけました。するとすぐさま「足かゆ問題」に沢山のメッセージが寄せられたといい、「1番多かったのは調べた時にも最初に出てきた妊娠性痒疹(にんしんせいようしん)というやつでした」と投稿。「妊娠性痒疹症」とは妊娠3~4ヶ月ごろから起こりやすい症状で、かゆみを伴うポツポツとした赤いもりあがりが、腕の外側、手の甲、お腹や背中などにパラパラとちらばってできます。肌のかゆみは本当につらいですよね。峯岸さんのもとには、「私と同じく、臨月ごろから足の甲にという方もいれば、かゆい箇所は手や顔、お腹(わかる)だったりと」様々な体験談が届き、人によってさまざまな症状が出ていることがわかります。ただ、「妊娠性痒疹症」は出産後におさまることがほとんどで、峯岸さんも「大体の人がお医者さんに相談してお薬を塗って治った産後いつのまにかなくなったと言っていて、ひとまず安心しました」と、安堵したようです。一方で、その他にも「むくみが関係あるかも」「発疹はないけどむずむずします」「妊娠中じゃなくてもこの季節にかゆくなる」など、多くの声が寄せられたといい、峯岸さんは「ホルモンバランスはもちろん、暑くなってきたこととか色々な要因が考えられそうです」「ひとまず次の健診でお医者さんに相談してみますね。ありがとうございました」と綴っていました。■妊娠中期のかゆみを感じる二大疾患妊娠中はホルモンの影響で皮膚が敏感な状態になります。また、汗をかきやすくなるので、普段よりかゆみを感じやすくなっています。日本の暑い夏なら、なおさらしんどくなりますよね。妊娠中期に肌のかゆみを感じる主な疾患は、「妊娠性痒疹症(にんしんせいようしんしょう)」だけでなく、「妊娠性皮膚掻痒症(にんしんせいひふそうようしょう)」というものもあります。こちらは湿疹がないのに全身がかゆくなるもので、時期としては妊娠中期から後期にかけてよくみられます。あまりのかゆさに掻きむしってしまって、ひっかき傷を作ったり色素沈着をしてしまうこともあります。妊娠中でも使用できる塗り薬を処方してもらうことは可能なので、肌のかゆみが強い場合は我慢せずかかりつけ医に相談しましょう。「私はこの病気だろう」と自己判断するのではなく、医療機関で診断を受けることをお勧めします。参照:【医師監修】妊娠中期の肌荒れ、対策は?かゆみがある場合はどうする?(マイナビ子育て編集部)
2024年07月02日妊娠中の夫婦スキンシップは…「夜の営みなんて怖くてやってられない」2011年に実業家の今井諒さんと結婚した小森純さん。今では三兄弟の親となりましたが、仕事が忙しくても月に1度は夫婦でランチデートをするなど、結婚14年目を迎えた今でも仲睦まじい様子が伝わってきます。YouTubeでは今回、夫婦にまつわる悩みに回答。妊娠中の女性からの「妊娠してチューをする気分じゃない時も、スキンシップは大事にするべき?」という相談に、夫の今井さんが「行ってきますの(軽い)チューだったら付き合ってやれよって思うし、ディープな方なら旦那も察して(止めて)やれよって思う」と率直な意見を述べつつ、「でもこの感じだと、ディープでこの後(セックスに)発展しちゃうんじゃないか」と推測すると、小森さんは「やだね。妊娠中はマジで無理だった」と全否定です。小森さんは妊娠中、匂いにかなり敏感になってしまったそうで、「香水の匂い。マジで何つけてくれてんだよと思ってさ」と告白。そのほか家系ラーメンの匂いもダメで、シャンプーの匂いすら無理だったと明かしました。その状況では夜の営みどころではないでしょう。妊娠中は心身が変化して「それについてくのですら(せい)いっぱいなのに、夜の営みなんて怖くてやってられないよね」と、正直な気持ちを告白した小森さん。しかし、そんな妻の状態を理解してくれない夫もいます。小森さんは知人を例に挙げ、「それ(セックス)をすることによって夫婦仲が保たれるから我慢してでもやります、っていう人もいる。逆に、旦那さんが年齢いっててできないから外に体だけのパートナーを作ってる人もいる。それは相手もOKしてるから不倫ではない」と、様々な夫婦の形が実際にあると話しました。また、小森さんは「性欲って波があるじゃん。女性って30代から上がってくるって言う。次40代で上がる。今は20代のときより全然上がってる」……とヒートアップ。話がやや脱線しつつ、妊娠中のスキンシップについて今井さんは、妻が目の前で体調が悪いと苦しんでいるとき、「今夜アレやっちゃう?なんて(そういう気分には)なれないじゃん」と冷静で、「(夫が)もうちょっと奥さんに配慮すべき」と結論づけました。続いて取り上げたのは、「3人目を出産してから抱いてくれなくなりました。女性として見られてない感じがします」というママからの相談。小森さんは「医療機関で旦那さんが体調を整えたらいい」というのですが、今井さんは「3人目が生まれて仕事を頑張りすぎているのかもしれない。俺も業種転換するときにめちゃくちゃ忙しくて、仕事きばりすぎて疲れてやる気も起きなかったってあるじゃん」と自らの経験を明かし、共感を示しました。ただ、今井さんの場合は仕事が落ち着いたことで気持ち的にも安定し、レス状態を解消して、第三子の妊娠につながったそうです。そんな自身の経験から、今井さんが「(夫は)もうちょっと仕事をセーブしてもいいんじゃないですかね」とアドバイスすると、小森さんは「どの口が言ってんだ。ずっとパソコンいじってて」「イクメンぶってる」と即座にツッコミ。軽快な掛け合いで、性の悩みに対しても赤裸々に話してくれる2人の姿に、風通しのいい夫婦関係が伺えました。
2024年07月02日子どもの名前、どのように決めた?「名前」は常に一生を共にするものです。中でも自分の子どもに名前をつける時は、後悔のないよう想いのこもった名前を付けたいですよね。そこで今回は、事前調査で「子どもがいる」と回答した50代以下の男女228名を対象に、「子どもの名前」についてのアンケートを行いました。過半数が「ママとパパ」で子どもの名前を決めたまずは子どもの名前は、誰が考えた名前にしたのか聞きました。52.2%と、半数以上が「ママとパパ」で考えたと回答しています。その人が考えた名前にした理由を聞き、その一部を紹介しています。「ママとパパ」が考えた名前にした理由は?・2人の子どもであるため2人で決めたかった(30代・男性)・名づけの本を一緒に見ていて、可愛いと思った名前にしました(30代・女性)・姓名判断をして、その中から選んだ(30代・女性)・2人で話し合って呼びやすい名前にしました。(30代・男性)・2人で意見を出し合って決めたほうが呼びやすいと思うから(30代・女性)・夫婦ふたりの子どもだから、パパとママ2人で決めた(30代・女性)「ママ」が考えた名前にした理由は?・自分が考えた名前は否定されたから(30代・男性)・旦那が考える名前が気に入らなかったから。変な名前にしようとするので自分で決めた(30代・女性)・子どもを産んで成長を願ったから(40代・女性)「パパ」が考えた名前にした理由は?・妻が尊重してくれたから(40代・男性)・夫の意見を聞き、納得したので特になにも感じなかった(40代・女性)子どもの名づけでもっとも重視したこと、34.6%が「漢字や言葉の意味」続いて、子どもの名づけでもっとも重視したことを聞きました。34.6%が「漢字や言葉の意味」と回答。それをもっとも重視した理由の一部を紹介しています。「漢字や言葉の意味」それをもっとも重視した理由は?・意味を大事にしたいから(20代・男性)・一生背負っていくものであるため(30代・男性)・画数も大事だが、自分が好きなイメージの名前にした(30代・女性)・子どもが大きくなる過程で、学校などで“自分の名前の由来は?”を知る機会が必ずある。そのときに大事な想いを込めていることを伝えてあげられるように、漢字や音に意味をもたせたかった(30代・女性)「響き」それをもっとも重視した理由は?・やわらかい感じの名前が良かったので(20代・女性)・顔を見て思い浮かんだ(20代・女性)・毎日呼ぶので(30代・女性)「画数」それをもっとも重視した理由は?・運勢が関わるかなと思ったから(30代・女性)・名前の漢字は名字の画数と合う漢字にした。なので名前の漢字が、当て字になってしまった(30代・女性)3人に2人が「その名前にして良かった」と思うような経験が「ある」最後に「その名前にして良かった」と思うような経験はあるか聞きました。65.4%が「その名前にして良かった」と思うような経験が「ある」と回答しています。「その名前にして良かった」と思うような実際のエピソードを可能な範囲で聞いています。以下、その一部を見てみましょう。「その名前にして良かった」と思うような実際のエピソードは?・いい名前だと褒めてもらえることがあるから(30代・男性)・素敵だね、と友人や親せきに褒められたこと(30代・女性)・覚えてもらいやすいので、すぐに名前を呼んでもらえる。お友達が寄ってくる(30代・女性)・冬生まれなのに“桜”という字を使った。初めて出会う人に春生まれですか?と聞かれ、冬生まれだと伝えると不思議そうにされる。そこで名前の由来を伝えると、とても感激してもらえる。話のきっかけにもなる(30代・女性)・みんな読める漢字なのですぐスムーズに呼んでもらえる(40代・女性)・子ども自身が自分の名前を気に入っているといってくれたから(40代・女性)「覚えやすいのでみんなに呼んでもらいやすい」「良い名前だねと言ってもらえる」など、心温まるエピソードがたくさんありました。特に子ども自身が「名前を気に入っている」と言ってくれると、本当にその名前にして良かったと実感できそうですね。調査概要「子どもの名前に関するアンケート」調査期間:2024年6月12日〜6月17日調査機関:NEXER(自社調査)集計対象:子どもがいる50代以下の男女有効回答:228サンプル調査方法:インターネット調査青山ラジュボークリニック:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅子どもに薬を飲ませる方法、水が先? 薬が先? 小学生ママの2人に1人が「子どもの服薬で苦労」を経験/Strong>✅【今年売れるおもちゃ2024で1位】アンパンマンと一緒に収穫体験♪「きって!ほって!ぬいて!とれたてアンパンマン農園」発売✅【子供の頃に読み忘れられない本】「わかったさん」、「マジックツリーハウス」、「はてしない物語」…その理由は?<アンケート調査>
2024年07月02日<投稿主:47歳男性/子:16歳男子>息子に彼女が出来た(※写真はイメージです)ある日、子ども同士が仲の良い保護者の方から、うちの子に彼女ができたという話を聞きました。息子に直接聞いてみると、否定をしませんでした。親から見ると、自分の子どもは幼い印象があり、恋愛していると知っただけでも驚きではあります。また、高校生ともなると、性的な関係に発展する可能性もあります。きちんとした知識をどこまで持っているのかも分からないですし、彼女との付き合いが進む中で、妊娠などのトラブルに発展してしまわないか……という不安が自分の中に強く出てきました。息子と父子2人きりで話をすることに(※写真はイメージです)母親が不在の日、「セックスについての知識はあるのか」「避妊具は用意しているのか」といったことを、息子にストレートに聞いてみました。初めは親子でこのような話題を扱うことを恥ずかしがっていましたが、こちらが真剣であることを感じたのか、意外と素直に話してくれました。せっかくの場なので、素直な気持ちで話をしてほしいと伝えると、息子はスマホで性的な動画を観たりすることはあり、セックスについての知識はある、すでに経験をしている友だちから話を聞いている、などと言っていました。しかし一方で、避妊具については「まだ用意する必要がないと思っている」と言うのです。親子で包み隠さず話すことが安心につながった(※写真はイメージです)知識があるというのなら、彼女との関係でいつお互いがそういう気持ちになるかはわからないのだし、避妊具はしっかり用意しておかなければならないこと、それを用意していることは彼女を大切にすることだと思う、と伝えました。ただ、住んでいる場所がそこそこ田舎ということもあり、コンビニやドラッグストアで避妊具を買うのが恥ずかしいという息子。その気持ちは分かるので、ネットで買うことを提案し、その場で一緒にスマホから注文しました。母親には秘密にし、届いたものは本人に渡しました。変に遠ざけず、親として素直に心配していることを話せてよかったと思います。恋人との関係が発展してこちらが色々と詮索する前に、素直に話し合えたので、私としても安心することができました。息子には相手の気持ちを尊重し、良いお付き合いをしてほしいと思います。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』より一部抜粋・再編集)避妊についてうまく伝えるには年頃の子どもに、お付き合いしている相手がいたとして、避妊についての知識があるのかどうか、心配になるものです。かといって、年頃の男の子に面と向かって切り出すのはなかなかきっかけがないものです。初潮や精通のタイミングで妊娠の仕組みを教えたときに、避妊についても伝えるとよいでしょう。避妊をしないと大変なことになる、という脅し方ではなく、妊娠は何歳くらいからパートナーにおきてもいいと思っているのか聞くことも大事です。その上で、性行為をしたいと思ったときに妊娠の可能性を減らすための方法として、避妊があるんだよ避妊をしなかったことで、人生の予定が変わるのは女の子だよ。相手のことを思うなら、避妊は大事なことだよということを教えます。できるなら、実際にコンドームを渡すのもよいですが、渡すだけではなく、使い方やなぜ必要なのか(避妊、性感染症予防)を伝えるようにします。使い方や避妊をする理由がそもそもわかっていなければ、意味がありません。性行為をするということは、自分と相手の人生に関わる責任があることで、避妊や性感染症の知識があるということは大前提です。知識がないうちは、性行為をする資格はないと親からはっきりと伝えることが大切です。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年07月02日「パンツは早いんじゃない?」菊地亜美さんは2020年の8月に第一子の女児を出産。長女・こあみちゃん(愛称)は今年の8月で4歳になります。動画では「トイトレって正解がないと思うんですよ」と切り出し、「各家庭・その子どもによって全然違うと思うので、あくまでもうちの場合はこういうふうにやりました」と前置きして、長女のオムツが3歳3ヶ月ごろに外れたと報告。トイトレの経緯を話しました。最初に意識したのは2歳ぐらいの時。それまで「まったくトイトレするつもりなくて、え、2歳でトイトレなんて早くない?って思ってた」「だから調べてもなかったし、トイトレをしようってまだ全く思ってなかった」という菊地さんですが、月齢の近いお子さんを育てるママ友が、補助便座と踏み台を買ったと聞いて、「今後トイトレが始まるんだったら、いつ買っても一緒かな」と思って同じものをネットで購入したのだそう。すると、当時2歳の長女は踏み台を使って自分で便座に座ることに興味を持ち、おしっこは出なくてもよく座っていたそう。ただ、すぐにトイトレを始めたわけではありませんでした。昨年9月に新居へ引っ越す予定があり、「だったら引っ越す前にトイトレ完了してたほうが、新しいおうちで漏らしたりしなくて済むから、(トイトレを)した方がいいんじゃないか」と夫婦で話して、2歳10ヶ月ごろにトイトレを開始。分厚いけれど可愛い柄のトレーニングパンツを買い揃えると、長女も喜んでそれを履くのですが、漏らしてしまうことが多く「結局全然進まなかったわけ」。数ヶ月その状態が続き、新居に引っ越し後も変わりませんでしたが、父娘だけでテーマパークへ行ったことが転機になったそう。テーマパークでお漏らししてしまい、パンツの替えを持っていなかったため、そこで売っているキャラクタープリントの普通のパンツを買ったものの、再びのお漏らし。トレーニングパンツと違い、完全にびしょびしょになる感覚を味わって「気持ち悪い、おもらししたくない」と感じたのか、一気に進んだ感覚があったといいます。また、菊地さんは今あらためて振り返ると「たぶんパンツにするタイミングが早かったんだと思う」と言い、当時はSNSでも「オムツに戻したほうがいいんじゃない?」「お漏らししちゃうのにパンツは早いんじゃない?」という声をもらうことが多かったそう。悩んだ末、娘の通うスクールの先生に相談したところ、「(トレーニングパンツを続けている中で)やっぱり今からオムツに戻すのはちょっともったいない」「もう全然何回でもお漏らししていいから、もうその代わりいっぱい替えのパンツ持ってきてください」と、心強い言葉が。「全然取り替えるんで、って言ってくれたんですよ。だから本当に私だけの力じゃなくて、園とかスクールの先生たちに本当に感謝してる」と、感謝を述べていました。トイトレを始めるのは何歳ごろ?子どもの排尿機能は成長とともに発達します。1歳くらいで溜まった感覚がわかるようになりますが、まだ尿意を感じると反射的におしっこが出てしまいます。それが抑えられるようになってくるのは、だいたい2〜3歳ごろのようです。この時期にはおしっこをまとめて出せるようになってきて、ある程度トイレに行くまで排尿を抑えることができるようになっています。ただし、排尿機能の発達には個人差があり、早ければ3歳くらいで完成しますが、7〜8歳でも完成しない子もいます。日本では、2歳半~3歳でトイレトレーニングを始めるのが一般的ですが、焦ってトイレトレーニングを始める必要はありません。オムツはずれは、早ければ早いほどいい、ということはないのです。オムツを買わなくてよくなる、オムツ替えの手間がなくなるといった親のメリットはありますが、無理に早く始めると、トレーニング期間が長引く、失敗が多くなるというデメリットが出てくることもあります。トイレトレーニングを始めると、失敗してお漏らしする、イヤイヤ期と重なったりして難航するなど、大変なこともあるでしょう。また、お友だちがもうできていたり、周囲からのプレッシャーなどで親が焦りを感じてしまうことも。「よそはよそ、うちはうち」と割り切り、子ども自身にあったペースで進められるといいですね。参照:【医師監修】トイレトレーニングはいつから? 時期の目安と開始のサイン、おすすめのタイミング
2024年07月01日「可愛い~」知らない人が赤ちゃんに触ろうとする問題(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)ともに三児の母である藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務める、ママ特化型バラエティ『夫が寝たあとに』。この日は「マミィニュース」と題した新企画で、一般のママたちから募集した個人的ニュースを紹介、「あるある」と共感の連続になりました。たとえば、知らない人から「(赤ちゃんを)抱っこさせて」と言われる問題。生後4ヶ月の双子男児を育てているママさんは、横並びの双子用ベビーカーを使って外出しており、パッと見で双子だとわかるので、出先でたくさんの人に囲まれてしまうことがあるといいます。特に困るのが病院。ほかの患者さんたちに囲まれてしまうことがあり、「お願いだから子どもに風邪とかうつさないで~」「かわいいねと言ってくれるならいいですが、触らせて!抱っこさせて!は本当に迷惑です、やめてほしいです」と、本当に困惑しているようです。藤本さんは「確かに病院では嫌だよね。みんな風邪とか病気とかできてるから」と共感しつつ、「どっちの気持ちもわかる、世知辛い世の中。やめてよって気持ちもわかるし、触らせてあげてよとも思っちゃう」と言い、自身の母親が「赤ちゃん大好き」でよその子でも触りたがるタイプだと告白。「お母さんはもうどの子でもずっと面倒見てたいくらい大好きだから、本当に触ろうとするから、『いろんな人がいる、触られても平気な人もいれば、触ってほしくない人もいる、だからせめて、触ってもいいかを聞いてくれ』」と伝えているそうです。また、「アメとかくれるおばさんいるよね」と、知らない人がお菓子をくれる問題にも言及。まだ子どもにアメを食べさせていないのに、よそでアメをくれると「お菓子だってわかってるから、食べたい食べたいって言う」ため、親としては困ってしまいますよね。藤本さんは子どもたちに「知らない人からもらったものは何ひとつ食べちゃダメ」と指導しており、「(知らない人からもらったお菓子に)危ない薬とか入ってたってニュースであったじゃん。絶対食べちゃダメって言ってる」と、知らない人からモノを受け取ることのリスクも心配しているようです。知っている人でも警戒「絶対開けちゃダメ」さらに、未就学児の間は親が常に一緒にいても、小学生にもなれば子どもだけで行動する機会も増えるため、不審者から身を守るべく子どもたちと防犯対策の予行演習を実施しているという藤本さん。ママが不審者役になりきり、「可愛いねお姉ちゃん、アメ食べる?」「(子どもが1回断っても)いいんだよ! ママがこの間会っていいって言ってたから」と知り合いを装うパターンまで、様々なシチュエーションを想定して練習しているといいます。子どもだけでお留守番をするときも、「ピンポンってきても絶対開けちゃダメ。『荷物は置いておいてください。お金払わなきゃいけないやつは後で来てください』」と徹底しています。「それがたとえママの友達だって言っても、知ってる人に殺されちゃったみたいなニュースあるじゃん。だから知ってる人でも、ママとか親がいなかったら絶対開けちゃダメってそれを練習してる」と、たとえ知人の訪問であってもドアを開けてはいけないと伝えていることを明かしました。そして迷子対策として、子どもたちは住所とママの電話番号を暗記。これは小学校受験の問題にもなっているといい、年中~年長くらいで練習したそうです。迷子になったら動き回らず、親の呼ぶ声が聞こえたときに大きな声で返事をすること、自分の名前はフルネームで伝えることなどなど、藤本さんは子どもたちの安全を守るために徹底して防犯教育をしているようです。いざという時のため、日々の練習を子どもの防犯・安全教育は、0歳から始まっていると言えます。抱っこをしてくれたり、泣いたらあやしてくれたり、授乳やオムツ替えをしてくれたりと、親から受けたそうした行為を通じて、子どもは「助けてと伝えれば、お父さんお母さんが守ってくれるんだ」と安心できるからです。こうして信頼関係を築いたうえで、未就学児のうちから「走って逃げる」「大声を出す」「はっきり断る」といったことを練習していきましょう。小さいうちから「パパー、ワー・キャー、助けてー」など大声を出す練習をします。コツは何度でも続けること。実際のピンチのとき、一度叫んだだけでは「今の声なんだ?」「気のせいかも」と聞き流されてしまう可能性があります。声だけでなく、手をふり回したり、身ぶり手ぶりをつけたりする練習もしましょう。防犯ブザーも、買って終わりではなく使い方の練習が重要です。腰の位置くらいに引っぱるひもがあると、うでをつかまれたり、抱きつかれたときでも鳴らしやすいです。防犯ブザーは躊躇せず、怖いと思ったら鳴らしてOK。間違えて鳴らしたら「ごめんなさい」と謝る。そしていたずらで鳴らさないことです。月に一度は音の大きさや、鳴らしやすい位置についているか、故障していないかの確認をしてください。参照:【子どもの防犯トレーニング】いざという時に自分の身を守る! 断る・叫ぶ練習『いやです、だめです、いきません』Vol.4子どもの防犯・安全教育はいつから? 0歳から入学後までにできること【専門家解説】
2024年07月01日