マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (5/47)
2S~Lまでのバストに対応する「娘のためにまず選びたいブラ」娘のためにまず選びたいブラ同商品は、身生地部によく伸びる高伸度綿混素材を使用。さらによく伸びるパッドを内蔵し、パッドの留める箇所を工夫した4点留め機能により、成長中のバストにワンサイズ(2S~L)で対応します。ストラップは安定感のある幅広タイプで、アジャスターで長さの調節が可能です。RL6405肌側同商品は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催する「第18回キッズデザイン賞子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」も受賞しました。商品概要BL(ブラック)IV(アイボリー)娘のためにまず選びたいブラ希望小売価格:2,200円サイズ:2S-L(ワンサイズ)カラー: BL(ブラック)・IV(アイボリー)ワコール(マイナビ子育て編集部)
2024年09月11日■ひどいつわりで美容院に行くこともままならず大橋ミチ子さんが所属するアイドルグループ・びっくえんじぇるは、「天使だったけど体重オーバーで地球におっこちた肥満落下系堕天使アイドル」というコンセプトで活動。8月にはメンバーを増員し、総勢8名で「総体重736kg」のグループにパワーアップしました。大橋さんは今年5月末に結婚および妊娠していることを公表。まだ妊娠初期の時期でしたが、あまりの体調不良で仕事に支障をきたしていたため、公表に踏み切ったと明かしました。つわりの症状が重くてとてもライブイベントに出られる体調ではなく、一時は「水を飲んでも吐くほど」のひどさで、お医者さんから入院を勧められたこともあったそうです。その後、ひとまず体調が落ち着き、夏フェスなどにも出演。9月1日の新メンバーお披露目ライブを最後に、「出産に向けてライブ活動は一旦お休み」に入ったといいます。10日には「出産前ラストの美容室に行ってきました」と新しいヘアスタイルの写真を投稿しました。「実は、妊娠してからつわりが酷くて、なかなか美容室いけなくて、3ヶ月ほど前に一回黒髪に」「髪の毛が伸びてきてもわからないようにしてました」という大橋さん。今回もカラーはせずにカットのみで「当分、自分に余裕がなくなって、美容室とかいけなくなったりしても、とりあえず汚く見えないようなヘアスタイル」にしたといい、肩にかかる長さのストレートヘアが素敵。すでに産後の生活も見据えているようです。■妊娠中の美容院、お腹が大きくなってくるとシャンプー台が苦しい場合も産後しばらくは昼夜問わず赤ちゃんの世話があったり、体の回復を待つ必要もあったりで、なかなか美容院に行く時間が取りづらくなります。できれば出産前に美容院に行っておきたいと考える人は多いですよね。最後の美容院をいつにするかについては、妊娠中の体調や髪の長さなどによって個人差があるため、一概に「いつまで」と言うことはできませんが、一般的には「妊娠中期」のうちに済ませておくとよいといわれます。というのも、妊娠後期になるとおなかがかなり大きくなるため、仰向けでシャンプーをするのがつらかったり、長時間同じ姿勢を取り続けるのが難しくなったりするからです。美容院によっては仰向けにならなくとも、首を軽く傾けるだけでできるシャンプー台を用意しているところもあります。仰向けで気分が悪くなりやすい人は、予約の際に確認しておくとよいでしょう。シャンプーなしでのカットのみにするのもひとつの方法です。また、妊娠中であることは予約の際にきちんと伝えておきましょう。妊娠中は同じ姿勢を取り続けることが、体調不良のきっかけになることは少なくないので、美容師さんに相談して、定期的に立ち上がる時間を作ってもらうと、体調不良になるリスクを減らせるかもしれません。出産前ラストの美容院は、数カ月間カットやケアができなくなることを考慮し、美容師さんと相談して、できるだけ長持ちするヘアスタイルにしてもらうとよいですね。なお、妊娠中は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が増えるため、髪の毛がつややかで強くなるほか、本来抜けるはずだった髪の毛が抜けずにキープされるため、一見、髪の量が増えたと感じることがあります。ところが、妊娠中に増えたエストロゲンは、出産とともに一気に分泌量が減少します。それに伴い、産後は抜け毛が増加しやすくなります。妊娠中、最後の美容院でヘアスタイルを決める際は、産後、毛量が今より少なくなる可能性があることも踏まえて考えるのがおすすめです。参照:【医師監修】妊婦さん必読! 妊娠中に美容院を利用する際の疑問を解消(マイナビ子育て編集部)
2024年09月11日「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」視聴者からの悩み相談への明快なアドバイスが人気の藤本美貴さん。思い描いていた夢を叶えて「バーンアウト状態」になってしまったという30代の二児ママからの相談に対して、「夢のその先」を語りました。相談者は学生の頃から人生設計を考え、仕事・結婚・出産など思い描いていた夢をすべて実現。現在は3歳と2歳の年子を育てていますが、怒涛の毎日で疲れ果て、燃え尽き症候群のような状態に陥っているといいます。SNSでキラキラしている人を見るたびに嫉妬のような気持ちになり、ドラマや映画を見て現実逃避ばかりをしてしまうため、喝を入れてほしい……とのこと。三児の母である藤本さんは、開口一番「燃え尽きすぎじゃない? まだまだここからの方が、人生長いですよ」と喝。「私は毎日怒涛だけど、1人(独身)のときより今の方が『生きてる』って感じするよ。毎日、すっっごい疲れてるから」とコメントしました。10代でアイドルになり、ずっと忙しく仕事も続けている藤本さんですが、今まで一度も燃え尽き症候群になったことがないそうで、「やりたいことなんて永遠にある」「老後までにいくら貯めようとか、子どもが大きくなったら旦那さんと海外に一緒に行きたいとか、土曜日ママ友を捕まえて遊びたいとか」と、日々の楽しみから大きな目標まで、やりたいことは尽きないよう。相談者のお子さんは2歳と3歳で手のかかる年齢であることから、藤本さんは大きな目標ではなく身近で叶えやすい目標を作ることをすすめ、「ちょっといい肉を食べる」といったプチ贅沢や、美容室やネイルでの自分磨きを提案。「(そこに)時間とお金を使えるように、まず行動してみる」とアドバイスします。さらに、「学生時代の人生設計をいつまで引きずってんの!?」と再び相談者に喝を入れ、学生の頃と現在の自分では、状況も思考も「全く別人と言っていいほど違う」と断言。新たな人生プランの構築をすすめます。「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」と問いかけ、「老人ホームに入りたいのか、家族に看取ってもらいたいのか、友達と過ごしたいのか……」など、自身のエンディングについて考えるように諭しました。たとえば、老人ホームなら入居費用、家族に看取られたいなら自身の足腰を鍛えておくほか、家族と良好な関係を保つことも必要になってくるといい、具体的な人生設計を「逆算で考えてもいいよね」と付け加えてアドバイス。視聴者からは「潔いアドバイスばかりで聞いていて気持ちいい」と称賛する声や、相談者に共感し「私も産後から燃え尽き症候群に近い感覚がありましたが、エンディングノートのように『やりたいことリスト』を書き出したら、人生にハリが出てきました!」といったコメントなど、さまざまな意見が寄せられています。
2024年09月11日■三姉妹とひたすらおうちにこもる週末近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。今年8月26日には第三子の誕生を公表しました。7歳の長女、4歳の次女に続いて3人目も「お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子」だといい、三姉妹のママとして子育てに励んでいます。産後まもない時期は気軽に家から出ることもままなりませんが、近藤さんも先週末は「ずーっとゴロゴロ笑子供達とお家時間」を過ごしていたとInstagramに投稿。まだ赤ちゃんが生まれたばかりとあって、上の子たちも「パパが居ないとどこにも連れて行けないから家でひたすら宿題したり折り紙したり粘土したり」しているようです。しかしそんな中、「ご近所友達が会いに来てくれた」と明かし、以前から親交がある横澤夏子さんとのツーショット写真を公開。近藤さん宅に訪れた横澤さんは「15分で帰るから!って言って大量のフルーツを両手にほんとに15分で帰る」というからさすがです。横澤さんはベッドでスヤスヤ眠る赤ちゃんの表情を見て愛おしさが溢れたのか泣きそうな表情。ご近所さんなうえ三姉妹ママの先輩でもあるため、このたび三姉妹ママになった近藤さんとは今後ますます仲が深まっていきそうですね。産後、たとえ短時間でも友人と会って話したり、やさしさに触れたりできると、大変でももう少し頑張ろうと思えるものかもしれません。さらにタレントの山口もえさんからは出産祝いで抱っこ紐をいただいたことも明かしており、「毎回もえさんを思い出してやさしい気持ちで育児できそう」という近藤さん。チョコレートプラネットの松尾駿さんも生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしにきてくれたようです。現在、第三子はまだ新生児期のため「3、4時間おきの授乳&ミルクタイムで朝5時半起きの長女と一緒に朝リビングに移動する生活」だといい、近藤さんは「3人目だけどそれぞれ違うと実感」しているそう。近所に三姉妹ママの先輩の横澤さんもいることですし、周りのサポートも受けながら無理せず過ごして欲しいですね。■新生児期の授乳間隔「3時間おき」というけれど……新生児期の授乳間隔について、1日8~12回 、2〜3時間おきが回数と間隔のひとつの目安です。ただしこれはあくまでも目安。赤ちゃんによって差が大きいので「絶対に◯時間おかなければならない!」と神経質にならず、赤ちゃんが欲しがるのに沿って授乳すればOKです。また、母乳を飲ませた後にミルクを足す場合は、基本的に足りない分だけ補うようにしましょう。もし母乳だけでも赤ちゃんが満足そうにし、機嫌がよくて体重も順調に増えていくようになれば、ミルクの1回量や足す回数を減らしてみるといいでしょう。それにしても「2〜3時間おき」と聞くと「じゃあ夜も2〜3時間はまとめて眠れるな」と思いがちですが、赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでスヤスヤ寝てくれるとは限らず、実際にはもっとコマ切れ睡眠になることもしばしば。母乳を飲んだのに寝てくれず抱っこし続けたり、ミルクを飲みきるのに1時間かかったり、哺乳瓶を洗って消毒したりオムツ替えをしたり……そうこうしているうちに、もう次の授乳時間! なんてことは、珍しいことではありません。こんなふうに夜を過ごしていたら大人も睡眠時間が足りませんよね。どちらか片方に負担が偏らないよう、新生児期の夜間授乳は特に夫婦で協力しあうことが大切だと知っておいてください。参照:【助産師解説】新生児の母乳の授乳回数・時間間隔は?生後0ヶ月の成長とお世話の仕方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日今年の「敬老の日」、どのようにお祝いするか決まっている?今回、「敬老の日」のお祝いをする予定がある人200名を対象に「敬老の日のお祝い」に関するアンケート調査を行いました。これまでの「敬老の日」に喜ばれたプレゼントやお祝い方法を確認して、今年の「敬老の日」の計画にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。「敬老の日」にお祝いする相手は「自分の両親」や「祖父母」が多数(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)「敬老の日」のお祝い対象として最も多いのは「自分の両親」の103票、次いで「自分の祖父母」が92票と続いており、自分の両親や自分の祖父母に「敬老の日」のお祝いをする人が大半でした。一方、「義理の両親」は32票、「義理の祖父母」は21名票となりましたが、既婚者の場合は、義理の家族へのお祝いをしている人も多いことでしょう。「敬老の日」、どのようにお祝いする予定?(N=200,n=200、複数回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)続いて、「敬老の日はどのようにお祝いをする予定ですか?」の設問では、「プレゼントを贈る」が129名、「一緒に食事する」が99名と特に多い結果となり、「敬老の日」の定番のお祝いと言えるでしょう。次に、「手紙やメッセージカードを贈る」が選ばれており、感謝の気持ちを文章にして伝える人も少なくないようです。また、その他を選択した人は、「遠方の両親に電話やLINEで感謝を伝える」「手料理をふるまう」「一緒にライブに行く」「先祖の墓参りをする」といった回答が寄せられ、みなさん家庭の状況や相手の希望に合わせてプレゼントを選んでいるようです。これまでに喜ばれたお祝いのエピソードこれまでに贈って、実際に喜ばれた「敬老の日」のお祝いエピソードを紹介しています。どんなプレゼントやお祝い方法が心に残ったのか、リアルな体験談を参考にして、感謝の気持ちを伝えるアイデアを見つけてみてはいかがでしょうか。【メッセージや似顔絵】・「子どもの手紙や、似顔絵をプレゼントしたときにとても喜んでくれた」(30代女性)・「自分の母へプレゼントと一緒に子どもたちが書いた手紙を入れたら喜んでもらえました」(40代女性)・「自分の祖母に初ひ孫である私の子どもたちの手がアートで作った色紙を送った時はとても喜んでくれました。なかなか会えないので写真と、また実際の手足の大きさが分かって良かったようです」(30代女性)・「子どもたちの描いた絵と手紙や工作、お菓子のセット」(30代女性)・「孫全員で色紙にメッセージを書いて送った」(30代女性)孫が描いた絵や手紙、手形アートなどは、心温まる贈り物として喜ばれています。感謝の気持ちが伝わると同時に、家族との絆を深めるよい機会となるでしょう。また、プレゼントに手紙やメッセージカードを添えて贈ったという声も多くありました。【一緒に外食やお出かけ】・「三世代みんなで集まって美味しい食事を食べに行くのが1番喜んでくれる」(40代女性)・「祖父母が日頃から美味いお寿司を食べたいと言っていたので、高級寿司店に連れて行ったところとても喜んでくれました」(20代男性)・「離れて暮らす祖母と、家族揃ってお出かけしたこと」(30代女性)・「敬老の日当日ではないが、敬老の日のプレゼントとして大相撲の秋場所に連れて行ってあげた」(30代男性)・「ホテルに祖母と孫一同で食事会をした時は、涙ぐみながら喜んでくれました」(40代男性)食事や特別なイベントへの招待など、子どもや孫と一緒の時間を過ごすことも、特に喜ばれているようです。祖父母が好きな食べ物や特別な体験を共有することで、感謝の気持ちを伝えている人も多くいます。【好きなものや趣味のもの】・「旅行チケットをプレゼントしたら喜んでくれました」(20代女性)・「コーヒーが好きな両親にバリスタをプレゼントしたら大変喜んでくれて毎朝使ってくれている」(30代男性)・「祖父母の好きなお花を贈ったら喜んで飾ってくれました」(40代女性)・「祖父母にカバンをプレゼントしたら喜んでずっと使ってくれている」(30代男性)・「義理の祖父母はお酒が好きなので、いつも珍しいお酒を贈っています。結婚後に最初に送った時、たまたま思い出深いお酒だったようで酔っ払いながら電話をもらったことは覚えています」(30代男性)相手の趣味や好みに合わせた贈り物も喜ばれやすいプレゼントです。旅行チケットや好きな花、珍しいお酒など、相手を思って選ぶことで、感謝の気持ちをより深く伝えられるでしょう。【手料理でおもてなし】・「父と母と叔父や叔母も呼んで一緒に家で料理を作って食事しました」(50代女性)・「祖父母の好きなご飯を作って家族みんなでご飯を食べて、プレゼントを渡したことです」(20代女性)・「実家に親類や兄弟が集まり一緒に食事をしたのは、非常に喜んでくれました」(40代男性)手料理でのおもてなしも、自宅でリラックスしながら心温まるひとときを提供できます。外出が難しい場合でもお祝いが可能で、家族や親戚を招いて祖父母の好きな料理を振る舞うことで、思い出に残る特別な時間を共有できます。「敬老の日」は、"毎年"お祝いをしている人が約8割(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)「敬老の日は毎年お祝いしますか?」の質問には、77.5%が「はい」と回答。多くの人が「敬老の日」を毎年大切にし、お祝いすることを習慣としていることがわかります。「はい」と回答した人と、「いいえ」と回答した人、それぞれの回答理由は以下の通りです。【はい】・「いつも一緒に生活しているわけではないので、こういった時には会いに行くようにしている」(30代女性)・「両親が70歳になり、孫を可愛がってくれて、普段の感謝の気持ちをこめて祝いたいから」(40代女性)・「一年に一回、感謝を伝えるいい機会なので」(20代男性)「はい」と回答した人は、「敬老の日」を家族とのコミュニケーションの機会として捉え、普段の感謝の気持ちを表す大切な日と考えている人が多いようです。特に、普段は離れて生活をしている家族への気配りや、年齢を重ねた両親への感謝を伝える貴重な機会として活用されています。【いいえ】・「なかなかみんなの都合が合わないので、スケジュールが合えば集まってお祝いする」(40代女性)・「毎回というより節目節目でしております。忘れてしまったり、忙しかったりというのが理由です」(30代男性)・「遠くに住んでいてなかなか会えない」(40代女性)「いいえ」と回答した人は、スケジュールの調整や忙しさ、距離の問題などが原因で毎年のお祝いが難しいという意見が大半でした。ただし、忙しい中で忘れてしまうこともあるものの、節目や特別な機会にはお祝いをするという声も多く寄せられています。「敬老の日」には、"直接"感謝の気持ちを伝えている人が6割以上(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)続いて、「敬老の日は感謝の気持ちをどのように伝えますか?」と聞いたところ、「直接」が132票と最も多く、次いで「電話」「メッセージカード」「LINE」と続きました。直接会って感謝の気持ちを伝えることが最も多い一方、遠方に住んでいる場合や忙しい場合には、電話やメッセージカード、LINEといった方法が活用されているようです。直接会えない状況でも、さまざまなコミュニケーション手段を通じて感謝の気持ちを伝えたい人が多いことがわかります。「敬老の日」の「失敗談」や「面白エピソード」を紹介!最後に、「敬老の日」の失敗談や面白エピソードを紹介しています。「敬老の日の失敗談や面白エピソードがあれば教えてください」と聞いたところ、微笑ましいエピソードが多数寄せられました。・「敬老の日に持って行った料理が兄とかぶってしまったこと。同じ料理でびっくりしました」(30代女性)・「普段から電話やLINEはしていますが、『敬老の日なので』と電話すると、『あら、そうなの?』とご当人が気づいておられず、笑い合うことが毎年の恒例になっています」(50代女性)・「敬老の日にアルバムをプレゼントしようと用意していたが、家に忘れてきて後日渡した」(40代女性)・「敬老の日に孫達も含め家族みんなで賑やかに食事をする予定だったが、孫達が祖父母と遊びすぎて食事の前に寝てしまい、大人だけの静かな食事会になった事」(30代女性)・「いつも会いに行くと美味しいご飯や息子へのプレゼントを用意してくれているので、どっちがお祝いしてるのかわからなくなります」(30代女性)・「中学生の時、祖母のために敬老の日に買った靴下が男物のすごく大きいサイズで、ぶっかぶかだったこと」(20代女性)・「子どもが両親に似顔絵を書いたのですが何とも言えない仕上がりで可愛くてみんなが笑ってくれて面白かったです」(20代女性)・「靴下やバスタオルなど日常使うものなどをプレゼントしているが、義理の母はプレゼントしたバスタオルをしばらく使わずにリボン付きのラッピングのまま棚に飾っていて笑えました」(40代女性)・「祖父がスマホに変えて、LINEができるようになり、句読点だらけのお礼の文章が来たときは笑った」(30代女性)・「おばあちゃんに造花も一緒にプレゼントした時、あまりにも綺麗で定期的に水やりをしていたと後で聞いてびっくりしました。ありがとうございました」(40代女性)「敬老の日」のお祝いが家族にとっての特別な思い出となる一方で、毎年のこととなると、予期せぬ出来事やハプニングが起こることも多いのでしょう。しかし、そうしたエピソードも含めて家族の絆を深めるよい機会となっているようですね。【調査概要】調査期間:2024年7月17日〜7月19日調査機関:クラウドワークス調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:「敬老の日」のお祝いをする予定がある人有効回答人数:200名フタバ年賀状印刷(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日葬儀のマナー、どれほど把握している?葬儀には数々のマナーがあります。頻繁に参列するものでもないため「どういったマナーがあるのかよくわからない」という不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。株式会社NEXERはイオンのお葬式と共同で、事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女1,000名を対象に「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しています。72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」まずは、葬儀のマナーに自信があるか聞いてみました。合計で72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しています。一方で「自信がある」と回答した人にその理由を聞き、一部を紹介しています。「自信がある」回答理由・「親に教わったから」(10代・男性)・「亡くなった人を素直な気持ちで見送るのは当たり前だから」(20代・女性)・「回数をこなしているから。予習を毎回必ずするから」(20代・女性)・「母がマナー等に厳しかったため、しっかり教養が身に付いていると思うから」(20代・女性)・「直近で参列した時に直前で調べたから」(20代・男性)・「親から躾られてきたので最低限のことは知っているから」(30代・女性)・「葬儀関係のアルバイト経験があるから」(30代・男性)「何度か参列しているから」「親に教わったから」のほか、「葬儀会社で働いていたから」というものもありました。また、「あまりない」もしくは「まったくない」と回答した人に、葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか聞きました。葬儀のどのようなマナーに特に自信がない?・「どのように立ち振る舞うのが正解かよくわからない」(20代・男性)・「参列したのが小さい頃だったので大人としては1から不安な部分がある」(20代・女性)・「アナウンスされた行動以外なにをすればいいかわからず、見よう見まねでしか行動をとれないから」(20代・男性)・「どのようにご遺族の方に声掛けをしていいのかや、お線香の手順」(20代・女性)・「焼香の手順とか自信がないので、毎回前の人の見様見真似になってしまう。自分がちゃんとできるか心配で故人の追悼どころではない」(20代・女性)葬儀の手順や遺族への声掛けなどがわからないという声のほかに、「教えてもらったことがないからわからない」「大人になってから参加したことがないため全体的に作法がわからない」という声も多くありました。15.8%が葬儀の参列の際に「恥ずかしい思いをしてしまった経験がある」続いて葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験はあるか聞いてみました。15.8%が葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまったか、実際のエピソードを可能な範囲で教えてもい、その一部を紹介しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまった?・「座る位置や焼香の時の手順がわからずずっとキョロキョロしていた」(10代・女性)・「虫に驚いて大声を出してしまった」(10代・女性)・「小さいころ、お経をあげている最中に数珠で遊んでいたら数珠が切れてしまい、ばら蒔いたことがあります。静粛に執り行われていた中で怒られ、とても恥ずかしかったです」(20代・女性)・「正座をしていて足がしびれて立てなくなった時」(30代・男性)・「祭壇の前で何度もお辞儀をしてしまった」(30代・女性)・「幼いころ焼香の仕方がわからず見様見真似でやったが違ったらしく怒られた」(30代・女性)「焼香の仕方がわからずキョロキョロしてしまった」「会釈のタイミング、焼香のやり方がわからず恥ずかしかった」など、焼香の方法がわからず困ってしまった人が多いようです。78.2%が「今後、葬儀のマナーを身に付けておこうと思う」最後に「葬儀のマナーに自信がない」と回答した人に、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うか聞いてみました。約8割が、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うと回答。それぞれ、理由を聞いています。今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思う理由・「葬儀という人の命が亡くなったことを悲しむ場でマナーがちゃんとしてないと、非常識だと思うから」(10代・女性)・「マナーが良いに越したことはないから」(10代・男性)・「葬儀に参列する機会があった時失礼になる行動をしたくないから」(10代・女性)・「必ずは経験することなのでマナーを理解しておいて損はないと感じだから」(20代・男性)・「身近な人でなく会社関係で葬儀に参加した際はビジネスマンとして最低限マナーをわきまえておきたいから」(20代・男性)・「常識。恥ずかしい大人になりたくないから」(20代・女性)・「親族も高齢になってきており参加する機会は増えると思うから」(20代・女性)・「毎回ルールの認識が曖昧で緊張するから」(30代・男性)今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思わない理由・「マナーが覚えられないため」(10代・女性)・「宗教によって作法やマナーが違うから。その都度周りの人に合わせればよいと思う」(30代・女性)・「あまり普段から意識してないから」(30代・男性)・「直前に調べるくらいはするけど、興味ない」(30代・女性)調査概要「葬儀のマナーに関するアンケート」調査期間:2024年7月12日 〜7月22日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査イオンのお葬式:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日一回の食事で「ハンバーグ1kg作ってもなくなる」土屋アンナさんは19歳長男、14歳次男、7歳長女、5歳次女という四児の母。人見知りで友達が少ないタイプですが、番組MCの山口もえさんとは以前、テレビ番組のロケで日本酒を一緒に嗜み、もえさんの飲みっぷりに感激してから親しくしているそう。子どもたちがよく食べるので「外食行くとお金がかかってしょうがない」ため、目下大変なのは毎日の食事作り。一回の食事でハンバーグを1kg作ってもペロリと消えるそうで、「昨日もオムライスとハンバーグ作ったけどなくなったから。ハンバーグもフライパン2つで焼く」「(夏休みは)うどんとそうめんありがとうですよ、救われてます」と明かしました。そんな土屋さん一家は毎年絶対、沖縄の海へ家族旅行するのが恒例。元DA PUMPの宮良忍さんが開いた民宿に泊まり数日間は海三昧だといい、子どもたちはみんな泳ぎが得意です。また、数年前には「魚突き」の漁師さんの船に乗せてもらい、魚を突いて捕るという貴重な経験をさせてもらったことも。土屋さんが子どもたちに伝えている大事なことは、「食べ物残さないとか、嘘つかないとか、何もないところでどうやって遊ぶかとか」。なかでも海での体験はとても大事で、「ゲームとかモノは簡単に手に入れられるけど、何もない(ように思える)大自然の中にもモノはいっぱいあって、それでどうやって遊ぶ? ってことを大事にしてほしい」「海を大事にしてほしいのは、地球ってほぼ海なんですよ。だからこの海の生き物がいなくなったら我々は死んでしまう。海はゴミ箱ではなくて、我々が海へ入るときはお邪魔しますの気持ちで入ってね、とかそういうのは教えてる」と語りました。そんな土屋さんが子どもたちを叱るのは、「弱いものをいじめたときと、人が喋ってるときに目を見ないとき」。長男と次男について、「思春期のときは、そうは言ってもなかなかうまくいかなかったのでは?」と聞かれると、自身の思春期とは時代も違いわからないとしつつ、親があれこれ指図するのではなく「子どもが自分で経験して学んでほしい」と考えを明かしました。特に柔道をやっている次男の場合は、親の言うことより柔道の先生の教えをすごく大事にしているそうで、「彼は柔道の道を、相手を敬いなさい・礼をしなさい・戦います・勝ち負けです・ちゃんとありがとうと礼で終わりなさい・人生もそうだぞって教えられてる。痛みも知っている。柔道があるから私が口出さなくてもいい、口を出せないくらい」と、柔道の師範のおかげで、親の出る幕はないようです。とはいえ、「でも(子どもに何か)言いたいじゃないですか、親って。言いたいし言わなきゃいけないと思ってるんですよ、自分も。でも言ったら言ったで逃げちゃう」と、親子のジレンマに直面したこともあるよう。そこで土屋さんは、親からではなく友人を通じて息子たちに経験や物の見方を話してもらったことがあるといいます。あえて親ではなく友人を通して対話する理由を「親は絶対にコントロールしようとしちゃうんで。子どもはモノじゃないからコントロールできないんですよ」とも話していました。また、メールコーナーでは初めてこの番組を聴くという「小1と年中さんの二児の母・ほたるさん」からの相談が読み上げられました。土屋さんに向けたその内容は、「子どもが生まれてから毎日毎日不安でいっぱいです。赤ちゃんの頃はミルクの量が少なかったり言葉がゆっくりで心配になり、少し大きくなると事故やケガをしないかお友達と仲良く遊べるか心配し……いつから不安じゃなくなりますか?ずっと不安なのでしょうか」というもの。すると土屋さんは「ほたるさんはたぶん、アンナのファンのほたるっちかな。優しい子なのよあの子」というから驚き!ファンの名前をしっかり覚えているのですね。土屋さんはそんなほたるさんの優しすぎるパーソナリティーを前提としたうえで、「でもね、常に不安だよ」と自身の体験を語り始めました。土屋さん自身は「たくさん食べて褒められる子」でしたが、産まれてきた長男は食が細いタイプ。食べさせようとすると戻してしまうこともありました。当時は「あれっ大丈夫かな」と心配になったそうですが、長男は立派な体格に育ち、モデルとして活動しています。「ラーメンだったら食べるとか好きなモノだったら食べるとかあるから。逃げ道が出てくるのをゆっくり待っててって思う」とアドバイスしました。「自分が経験していないことが目の前で起こると、あれっ大丈夫かなって思うけど、結果今、食べてるんですよ。おむつはずれないとかも、でも見て、みんなはずれてるじゃん。ってふうに、人と比べると遅いとか量が少ないとかあるけど、それは人と比べてるだけでそれぞれ大人になる指示も書けるようになるし成長はしてくからあんまり不安にならずにいつかちゃんとなるっていうのを見ててあげれば、ゆっくり。それでいいと思う」さらに、「ほたるっちは、不安を持つ子なの。それは優しさなの。(ずっと不安なのでしょうか、というけれど)一生不安を持ってて、でも私は美しいと思う。何も気にしないって怖いじゃん。不安ってあまりよくない言葉に聞こえるけど、とてもいいことで。不安に思うからちゃんと子どもを見るじゃん、人を見るじゃん」と、相談者に語り掛けた土屋さん。「気を遣うもそうじゃん、気を遣いすぎるってよくないけど、気を遣える人は人への愛情があると思うので。気を遣わない人は怖いじゃないですか。不安は頭のどこかにあるけれど、100%不安に心を奪われないようにすることが大事かな」と結んでいました。
2024年09月10日■先輩ママが「いらない!!」と一蹴したものとは?西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差夫婦で話題に。現在は第一子を妊娠中でお腹の赤ちゃんの性別は女の子だと明かしています。さらに橋本耀さんも実は第一子を妊娠していることを公表。西野さんと橋本さんは「出産予定日が3日くらいしか違わない」そうで、お互い安定期に入る前から打ち明けて励まし合っていたそうです。そろそろ育児用品をそろえたい時期ですが、専門店へ行ってもネットで検索しても様々な商品がありすぎて、何をどれだけ必要なのか判断するのは難しいところ。そこで、一児の母である前田さんに色々と教えてもらいたいといいます。「先週はじめて買いに行ったけど選べなかった。結局、ちょっとした肌着と授乳ブラくらいしか買えなかった」という橋本さん。すると前田さんは、「いざ買っても使わないものもある」といい、妊娠中にそれほど多くそろえる必要はないと経験者ならではの意見を繰り出します。前田さんが産前にあらかじめ買っておいたものは、赤ちゃんの肌着と授乳用のパジャマ。西野さんと橋本さんは「肌着をどれくらい買えばいいかわからない」「コンビ肌着とかコンビパジャマとかわけわかんない」と、肌着の種類も色々ありすぎてちんぷんかんぷんですが、「安いからいろいろ買ってみて、合うやつを使えばいい」。そんな前田さんが重宝したのは「短肌着」で、「なぜかというとめっちゃおむつ替えするから」。最初は短肌着やコンビ肌着が3枚ずつセットになっているものを買っておき、必要だったら買い足せばいいとアドバイスしました。ちなみにサイズは「60㎝を買うべし」。というのも、前田さんは「70㎝のほうが長く使えるからいいと思って70㎝ばかり買ってたら大きすぎて着られない。60㎝をめっちゃ買い足した」という経験から。リアルな意見がかなり参考になりますね。さらに「哺乳瓶は何を買ったらいいの?サイズとか瓶とかプラスチックとか……160mlとかいらない?」という西野さんの疑問に、前田さんは「いらない!!」と一蹴。「もちろん母乳で育てているから少しミルク足すだけだから小さいサイズの方が楽っていう場合もあるんだけど、私は最初は混合で育てて1~2ヶ月くらいで完全ミルクに切り替えたらすっごいミルク飲む」と自身の経験を明かしました。そのため前田さんのおすすめは「200ml以上でプラスチック素材のもの」。なぜなら軽いからです。「深夜にミルクあげてるときなんてフラフラだから、瓶は重い。腕が疲れるの。こんなんで疲れる? って思うけど本当に疲れる」とこれまたリアルな意見です。そして哺乳瓶の大きさは「絶対に大」。2~3本を用意するとして、「中中大じゃダメなの?」と食い下がる西野さんたちに「いや大大大でいいよ! すぐでかくなるからねベイビー! 一瞬だから!」と断言しました。他にも哺乳瓶の消毒、ベビーベッド、メリー、バウンサー、チャイルドシートなどなど様々なグッズについて語り倒した三人。先輩ママのリアルな意見が、だいぶ参考になったのではないでしょうか。■赤ちゃんの「肌着」何を着せる?新生児の成長は驚くほど早く、新陳代謝が活発なために、汗と皮脂の分泌が多くなります。さらに、体温調整機能が未発達なので、温度調整のために衣類が重要な役割を担っています。新生児の肌着には、いくつかの特徴があります。形は着物のように前合わせになっているものが多く、寝かしたままで脱ぎ着させやすく、体の大きさに合わせて調節できるなどのメリットがあります。また、デリケートで敏感な赤ちゃんの肌のために、刺激を与えない工夫がされています。不快な部分が直接肌に触れないよう、肌着の袖口、脇、裾の縫い代がすべて表側になっています。顔や首に触れる衿ぐりにはパイピングがされていて、ソフトな肌触りも特徴的です。肌着の種類としては、短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツなどがあります。赤ちゃんの成長や季節などに合わせて、タイプを使い分けたり組み合わせたりしましょう。・短肌着短い腰丈の肌着です。一番内側に着せる基本アイテムで、生後すぐから3ヶ月ごろまで着せます。着物のように前を合わせて、ひもなどで止め、肌にフィットさせて汗を吸い取ります。・長肌着つま先まで丈のある肌着で、短肌着に重ねて着せます。短肌着と同じく、ねんねが中心の新生児期の肌着です。前が大きく開き、シンプルな形なので、寝かせたまま着せ替えられます。・コンビ肌着すそが二股に分かれた丈の長い肌着です。すそに向かってやや外側に広がっていて、カエルのような赤ちゃんの足の形に無理なくフィットします。赤ちゃんが足を動かしたり、抱っこしたりしても、すそがめくれないのが長所。足の分かれたウエアのインナーにもぴったりです。生後間もない時期から着せることができます。・ボディスーツ足のない肌着です。赤ちゃんの足を覆わないので、重ね着をしてももたつきません。股下はスナップ留めで、おなかが出ないのも大きなポイントです。手足を元気に動かしても安心ですね。色やデザインのかわいいものも多く、夏はアウター感覚でこれ1枚でも。参照:新生児の肌着はどう選ぶ? 種類と必要な枚数、選び方・着せ方のポイント(マイナビ子育て編集部)
2024年09月09日数々のプロ野球選手の身体を知り尽くす木村匡宏氏の柔軟性UPストレッチ法を大公開!「柔軟性と姿勢」に課題がある現代の子どもたち現代の子どもたちは、運動不足とスマホ依存で、姿勢・柔軟性が昔より悪化しています。子どもたちの動きやすい身体を取り戻すことが何よりも必要になります。スポーツ庁の体力調査結果でも、体力合計点が低下していることが明らかに同書では、子どもが気軽に取り組みやすいように、身体全体を動かすことに着目。「背骨と骨盤」を重視した動きの柔軟性を高めていく「動いてペタストレッチ」を紹介しています。長時間同じ姿勢でいることで、関節周りの筋肉が硬くなってくる「動いてペタストレッチ」ってなに?「動いてペタストレッチ」の特徴は、これまでの固定して行うストレッチではなく、動きながら行うことにあります。「前に倒す(前屈)」「後ろに倒す(後屈)」「横に倒す(側屈)」「身体をねじる」という4つの動きを行うことで身体のスイッチが入り、柔軟性UPや姿勢向上につながっていくのです。同書の特典動画を見ながら動いてペタストレッチを行い、子どもたちを「しなやかに動ける身体」にしていきましょう。<良い動き>後ろに歩いて、支点を股関節に移動してから前に倒れる。前に歩いて後ろに倒れる。支点を足元から股関節に移動させ、後ろに移動することで生じる慣性力を前に倒れる動きの流れにつなげることで、上手に力を抜く感覚が養われます。<悪い動き>歩く動作をなくして足は動かさず、その場で前に倒す、後ろに倒す動作をすると支点が足元になる。すると、股関節から動かず、さらに前に倒れる恐れがあるので、身体に力が入り、スムーズな動作ができなくなります。背骨と骨盤の使い方を重視する「動いてペタストレッチ」は、子どもが取り組みやすいように、身体全体を動かすことや背骨と骨盤を重視した動きで柔軟性を高めていくようにデザインされています。それは、子どものときにこそ身体全体のつながり、動かしやすさを高めたいから。子どもは身体を部分的に動かすよりも、全体的に動かすほうが得意です。外で夢中になって遊んでいるときは、疲れなど知らずに身体全体を使って動き回り、夜になったらバタンと寝る。回復力も高く、早寝早起きの規則正しい生活をしていれば、疲労は溜まりにくくなります。右へ⇆左へ側屈ワーク:重心移動を活用しながら、動きに流れをつくり、側屈の動作で身体の横(体側)の筋肉を気持ちよくストレッチしていきます。姿勢もよくなる!同書では、柔軟性を高めるストレッチのほか、姿勢をよくするストレッチも紹介。姿勢を保つ、背中、首のストレッチと、背骨を整えるシンプルな方法を伝えます。子どもだけでなく、大人にも有効です。ぜひ親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。二次元コードから、動画で動きを確認できる!同書では、各ストレッチごとに二次元コードが掲載されており、YouTube動画と対応。動画を見ることで、細かな動きもわかりやすく解説されているので、小さな子どもでも簡単にストレッチを行うことができます。現代の子どもたちが置かれている状況、環境的に運動機会が少なくなって、身体を固定している時間が増えている点を理解することが大切です。そこから、身体を動かすちょっとした機会を意識してつくってください。動いてペタストレッチで、子どもの動きやすい身体づくりを、日常の習慣として取り入れていきましょう。著者プロフィール木村匡宏:MTXアカデミー統括ディレクター1979年生まれ。慶應義塾大学卒業。子どもからプロ選手までの競技サポートをするトレーナー。2016 年10 月から、子どもの発達科学研究所と提携し、未就学児向け運動プログラム「WAQUMO」の開発、科学でいじめのない世界を創る「BE A HERO」プロジェクト、部活動包括マネジメントプログラム「TEAM PLAY」の開発、普及に取り組む。主な著書に『パワーポジションで最強スイング& インパクト! IWA バッティング・メソッド』『パワーポジションでスピード&コントロールが身につく! IWA スロースインググ・メソッド』『速効! 5 分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング』『パワーポジションでバットと身体をつなぐ!バッティング・プラクティス 新・入門』(東洋館出版社)『実はスゴイ四股―いつまでも自力で歩ける体をつくる』『24 時間疲れない! 最強の身体づくり』(ワニブックス)『5 歳からの最新!キッズ・トレーニング』(KADOKAWA)など多数。書誌概要『子どもの「やわらかさ」激変!動いてペタストレッチ』著者:木村匡宏出版社:東洋館出版社発売日:2024年9月11日(水)単行本(ソフトカバー): 112ページISBN-10:4491056331ISBN-13:978-4491056333寸法:25.7 x 18.2 x 1.2 cm東洋館出版社(マイナビ子育て編集部)
2024年09月09日妊娠中、病院のベッドで起業ーー前回、第三子のハナちゃんが妊娠中に発育不全になり入院した時期と、起業の時期が重なったと伺いました。それ以前から経営や商品開発などに興味があって準備していたのですか?宮崎麗果さん(以下、宮崎)実は最初は全然なくて。第三子の妊娠中に当時の夫と離婚することになり、子どもたちを育てるためにどうするかを必死で考えたんです。私は学生時代にタレント活動をしてはいましたが、就職経験はありません。離婚が決まって就職活動もしたんですけど、当時30歳で、妊娠中で、上の子もいて、職歴もない私を採用してくれる企業は見つかりませんでした。もうこうなったら自分でどうにかしなきゃいけない。お金がなくて司法書士に相談することもできなかったので、入院中に自分で調べて定款(ていかん:会社設立に必要な書類)を作るところから始めて、美容系のコンサル会社を設立しました。入院しているといっても私自身が絶対安静の状態ではなかったので、「今やるしかない」と。会社経営というときらびやかなイメージがあるかもしれませんが、私の場合は本当に泥臭くて、そうする以外の手段がなかった、子どもを育てて一緒に生きるために必要だったという感じです。誰からの援助も受けずゼロからのスタートでした。ーーすごいバイタリティですね……! さらに2021年、33歳で株式会社Elevateを設立し、スキンケアブランドのGENiSをローンチしています。宮崎美容系コンサルでは他社商品のPRを手掛け、ありがたいことに比較的早い段階で事業を軌道に乗せることができました。同時に、他社商品を扱う中で化粧品について詳しくなっていって、自分の自社商品を手掛けたいと思うようになったんです。それを実現するため立ち上げたのがElevateでした。Elevateでは最新のテクノロジーを駆使したスキンケア製品を開発し、サブスクという形でできるだけお求めやすい価格で会員の皆様に届けています。たとえ原価率が高くても「いい商品を作ればユーザーは継続してくれる」ーー仕事をする上で大事にしていることは?宮崎ユーザー、ひいては社会のために何ができるかを考え、会社や自分の信念や軸をしっかり持つことです。それがないと「あれもこれもやりたい」となってしまい、本当に必要なことがわからなくなって迷ってしまいます。ぶれない軸を強く持っていれば、なにか選択や決断するときにも、AとBのどちらが信念に沿っているかを基準に考えて選択することができます。ーー宮崎さんにとってのぶれない「軸」とはなんですか?宮崎外見も内面も健康で美しくなるためのきっかけを提供することです。ちょっと肌が明るくなるとか、髪にツヤが出るとか、そういう変化って、なにか一歩踏み出すきっかけになると思うんです。そして外見にうれしい変化があると、まわりの人にも少し優しくなれたりして、内面もすてきに変わっていく。そういうふうにだれかの笑顔や幸せを増やすような社会貢献をしていきたいです。どんな人も何歳からでも美しくなるチャンスはあるから、そのきっかけになる会社でいたいと常に考えています。ーーElevateの商品開発はどんなふうに進めるのですか?宮崎私が作りたい商品の開発を進めて、社員に提案することが多いです。理系は専門領域ではないので、専門家の知識はお借りしていますが、論文や医学書を読むのが大好きなので、開発にかかわるうちに自分もどんどん詳しくなっていて。マニアックな指示を出すので開発チームが困っています(笑)。また、価格帯に合わせて開発するのではなくて、本当にいいものを作って、どのぐらい発注したらこの価格帯を実現できるか、という感じで商品作りを進めています。利益率の追求より、いい商品を作り続けてユーザーに信頼していただくことを大事にしています。いい商品を作ればユーザーは継続してくれますから、継続率を高めることで利益を高めようという経営方針です。最初は会社が負担してでも、ユーザーがずっと定期購入しやすい価格設定にしたいんです。ーーユーザー目線を大事にしているんですね。宮崎1回使ってもらえれば納得していただける自信がありますし、価格的にも続けやすく、会員制度も充実しているので、継続率95%の商品もあります。私のインスタを通して開発の裏側も公開していて、「原価率が高くなっちゃった」とか、「今回のサンプルは失敗しちゃった」とか、普通の大手企業さんなら表に出さない話もオープンにしています。そんなふうにしてお客様との信頼関係が築けていると自負しています。啓司さんとは「お互いが一番の味方」(提供写真)ーー夫の啓司さんとはビジネスパートナーでもありますが、夫婦ゲンカはしますか?宮崎しますよ〜! これまでもたくさんケンカしました。啓司さんとはVitolaboという植物療法の会社を一緒に立ち上げたのですが、そのころは夫婦問題よりも、会社の経営方針の意見の食い違いからケンカになることが多かったです。生きてきた過程も価値観も違うし、考え方のすり合わせが大変でした。夫婦でありビジネスパートナーなので、仕事上のこととプライベートでの線引きが難しい。家では仕事の話をしないと決めている夫婦もいるかもしれませんが、うちはそういうわけにはいかなくて。家に帰ってもずっと仕事の話をしていたんです。でもたくさん意見を言い合って、すり合わせてきたから、今となってはお互いが一番の味方です。夫婦で団結しないと仕事にも影響するから、絆が強くなったと思います。ーーどんなふうに仲直りするんですか?宮崎長引いたときの解決方法は「相手にごめんと言わせる」です(笑)。「もう、ごめんって言ってよ、そしたら私も言うから!」って。そんな感じでお互い「ごめんね」と言い合って、ケンカは終了します。でも最近はあんまりケンカしなくなりました。もう、最近2人とも疲れ果ててケンカする体力もない感じ(笑)。それにケンカしたところで、私たちはどうせずっと一緒にいるんだからやめよう、と。ケンカまで行かなくても、家庭にちょっと不穏な空気が漂ってるときとか、相手にイラっとしてしまうときがありますよね。そういうとき、子どもたちが間に入ってくれることも。5歳のゆうざんが「ママめっちゃこわそうな顔してる。ちょっと笑ったら」なんて言うんです。気づかないうちに顔や声や態度に出てしまってるんですよね。反省です。宮崎麗果さん1988年生まれ。芸能界を経て、31歳で起業。美容関連のサービスや商品の事業コンサルを手掛ける。その後、化粧品のOEMメーカーと美容及び再生医療の原料卸会社Elevateを立ち上げ、夫の啓司さんとシェアコスメブランド「GENiS」をローンチ。また、植物療法を軸に温活、ピラティス、整体、エステの複合ウェルネス施設「Vitolabo」をオープンするなど、事業展開は多岐にわたり、年商は25億円にのぼる。著書に『実現者(マニフェスター)私「やべー女ですが」』(講談社)。Instagram @reikamariannaYouTube れいちゃんねる/宮崎麗果(撮影:尾藤能暢取材・文:早川奈緒子)
2024年09月09日パパへの好き好きアピールが最高にかわいい♡板野さんはYouTubeにて、家族で箱根旅行を楽しんだ際の様子を公開。ベビちんと板野さんはおそろいの「Bonpoint」コーデを着こなしており、とってもキュートです♪宿に着くと、ベビちんはご機嫌で、夫の高橋さんもリラックスモード全開。夏の間、高橋さんの休みは1回二日間だけだそう。野球選手として忙しい日々を送っていますが、束の間の家族時間があるから頑張れるのかもしれませんね。温泉で浴衣を着たベビちんは、いつもと違うコーデがうれしかったのか、さらにご機嫌に!ピンクの帯のミニ浴衣がとにかく可愛いの一言です!夕食ではお刺身やお肉などを楽しんだ3人。ベビちんはママのお膝に乗って甘えており、食事を邪魔する“あるある”シーンも。お腹がいっぱいになったベビちんはカメラに向かって投げキッスを披露するなどずっとご機嫌モードです。ちなみに「最近ベビちんはなぜかしゃくれます」「変顔にハマってるのかな」とのことで、子どもが妙な仕草や言動にハマるのも微笑ましい“あるある”ですね。食事を終えてお部屋に戻った後はくつろぎモードで、テーブルにお菓子をぶちまけるなど少々おてんばな振る舞いもありましたが、カメラに向かって板野さんや高橋さんと一緒にチューのポーズをしたり、顔を寄せ合ったりと、とにかく親子仲良しな様子に癒されます。「パパとママどっちが好き?」と聞かれると自分の名前を言っていたベビちん、あざとかわいすぎ!まさに天使ですね。前日はしゃぎすぎたせいか、翌日はゆったりモードだったベビちん。眠くてパパに抱っこしたり、静かにYouTubeを鑑賞したりしていました。しかし、パパに遊んでもらうと一気に元気回復!本当にパパが大好きであることが伝わってきますし、パパの慣れた様子から、普段からベビちんとたくさん遊んでいることがわかります。束の間のくつろぎタイムですが、十分にエネルギーチャージできたのではないでしょうか。
2024年09月09日4歳長男がたった一人で祖父母宅へ高橋ユウさんは、2018年10月に元K-1ファイターの卜部弘嵩さんと結婚。4歳の長男・禅清(ぜんせい)くんと1歳の次男・倫壽(りんじゅ)くんの二児の母です。YouTubeで今年の夏を「大冒険の夏やった」と振り返った高橋さん。ハワイに息子2人を連れて初めての親子留学に挑戦したり、長男は一人で滋賀にある祖父母宅(高橋さんの実家)に遊びに行ったりと、高橋さんはもちろん子どもたちにとっても「大冒険」だったようです。ハワイに滞在中、禅清くんはサマースクール、倫壽くんは保育園、高橋さんは語学学校にそれぞれ通うことに。禅清くんについて、「英語だけの環境に飛び込んで、本人もすごく苦労した」と明かし、それでも「英語の返しがいきなり出てくるようになった」と、息子の語学力向上を実感したといいます。また、禅清くんはこの夏、一人で滋賀の祖父母宅に泊まることにも挑戦。優しい祖父母に迎えられて帰省を楽しんだようですが、東京の自宅に残った高橋さんや次男は思いのほか寂しかったようです。禅清くん不在の約一週間、高橋さんからみて次男の倫壽くんは「どこかしら寂しい。いつも禅清を探してる感じ」だったそうで、高橋さん自身も「禅清から愛をもらってるっていう日々が当たり前にあったから、結構元気なくなってて、偏頭痛があったりとか、体調を崩すことも結構あった」「子育て終わったらこうなるんかなって、ちょっと思った」と心にぽっかりと穴が空いて、心身ともに体調不良になったことを告白。そのうえ遊び相手のお兄ちゃんがいないと倫壽くんが“かまってちゃん”になり、夫の卜部さんも「禅清いない方が大変」とこぼしていたそう。禅清くんが帰ってきてからは「倫壽もめっちゃ嬉しそうやし、2人で一緒に遊んでくれるから、楽」「やっぱり、兄弟一緒にいるって大事なんだな」と、高橋さんはお兄ちゃんのありがたさをしみじみと実感したようです。こうして夏休み中に様々な思い出ができたことを禅清くんが通うスクールの連絡帳に書いたところ、先生は「何が楽しかった?」と本人に質問したそう。すると禅清くんの答えは、「スーパーでお魚買ったこと」。お出かけしたことではなく日常の出来事が楽しかったという、大人にとっては意外な答えでしたが、先生は「禅清くんにとっては日常も大冒険なのですね」という言葉をかけてくれたのだそうです。高橋さんは「(先生の言葉)いい言葉!」「日常をこんなに楽しんでくれてるんやっていうのがすごい嬉しい」と、禅清くんの気持ちにも感動したそうです。夏休みのお出かけも思い出作りとして大切ですが、「日常もスペシャルの日なんやと思って、大事にしていきたいな」とあらためて感じたことを明かしていました。
2024年09月08日あのイベントがトラウマに(※写真はイメージです)うちの子どもは、とても怖がりでした。そのため、保育園に通っていた時期も一苦労で……。子どもに保育園での一番の思い出は何か聞くと、今でも「豆まき」と言うのですが、先生が鬼に扮した格好で出てきたのが強烈に印象に残っているのだそう。豆まきのときは先生が鬼に扮しているだけで、大袈裟に脅かしたりはしていなかったようなのですが、子どもたちにとっては相当怖いものですよね。我が子は特に、それがトラウマになってしまい、豆まきの日以降は先生が「今度お楽しみ会をするよ」と言うと「また豆まきか?」と怖くなり、お楽しみ会に参加するのをすごく嫌がるように……。そんな中、いつもお楽しみ会の始めに優しく対応してくれたのは、園長先生でした。(※写真はイメージです)お楽しみ会が始まるまで、どんなことが起こるか分からないため、怖くて大声で泣き叫んでいた我が子。でもそのたびに園長先生が抱っこして「大丈夫だよ」と落ち着かせてくれ、徐々に泣かずにお楽しみ会の始まりを見守れるようになりました。そして実際にお楽しみ会が始まると、今度は楽しくなって自然と園長先生から離れていく……というのが定番のパターンに。我が子に向き合ってくれた園長先生に感謝(※写真はイメージです)そうやってだんだんと保育園にも慣れていき、少しずつお楽しみ会で行われることが分かってきて、子どもも保育園生活を楽しめるようになりました。保育園でお楽しみ会を満喫することができたのは、園長先生のおかげだと思っています。怖がりな我が子のことも、きちんとフォローしてくれて本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年09月08日「じぶんで〜! じぶんでぇ〜!」親の負担を減らすことでやる気を応援できる!「じぶんでやりたい!」という気持ちが強い2歳。何事でもやらせてあげたいのは山々なのですが、時間がかかったり、できなかったり、失敗したりして大変。先日も、ポットから麦茶をそそぎたくて「じぶんで(やりたい)!」と手にとったあげく、盛大にこぼしました。私はイライラしながら、ふーみんの失敗をリカバリすべく、お茶まみれになったイスや机や床を拭いたり、お茶で汚れた洋服を洗ったり、新しくお茶を作ったりしていました。子どものやる気はとても大事です。できる限り応援して挑戦させてあげたい気持ちはあるのですが、「じぶんで!」と主張されると咄嗟に「うわっ面倒だな」と思ってしまう部分もあります。自分のキャパの狭さや余裕のなさに、つい自己嫌悪を感じてしまいます。「私は子どものやる気を応援できないダメな親だ」そう思った時、ふと気が付きました。私が面倒なのは、失敗の後片付けであって、ふーみんのやる気ではない。それならば、あまり片付けなくてもいい環境を作ったらイライラせず対応できるのではないか?と。と、いうことで麦茶を沸かすのをやめました!!なんとなく、子ども=麦茶といった漠然としたイメージだけで作っていた麦茶。私は特にこだわりはありませんし、どうしても成長に必須なわけでもありません。私が特に面倒だと感じているのは、こぼれた麦茶のにおいやしみがつかないように家具や床をふくこと、衣類を別途手洗いすること、そして新しいお茶を作ることです。水ならこぼしても洋服はシミにならないし、イスや机ににおいがつかないし、新しく作る工程もない。慌てることなく「こぼしたら、こうやって拭こうね」と後片付けも本人にやらせやすい。「どうせ失敗するだろうからやらせない」、または「絶対失敗しないようにさせる」をゴールにするのはとても難しい。であるなら、親が引き受けるリカバリの手間が少なくなるよう環境を整えようと思ったんです。こうして何事も手間や負担がかからないようにすれば、子どものチャレンジを応援しやすくなり、失敗しても責めなくて済みます。子どもも「どうせ失敗するからやめる」といった消極的な姿勢にならずに済むだろうと思います。「子どもが何事にも取り組みやすい環境を整える」のは育児においてとても重要だと言われますが、これは親にも言えることなんだと思いました。投稿募集子どもの「じぶんで」を応援するためにやっていることがあれば教えてください!#子どもの「じぶんで」応援======================================次回更新は、9/15(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月08日「みんなわざわざ言わないだけでパパしてる」深夜ラジオの生放送スタジオという「非日常」にやってきた柳原可奈子さんと菊地亜美さん。こんな時間の外出は久しぶりだといいます。若林さんや春日さんも、子どもができてからは夜遅くまで飲みに行くことはめっきり減り、休日に家族で出かけるのはもっぱら「フードコート」。フードコートのあるショッピングモールが子連れに最適な場所だと満場一致で、柳原さんは「フードコート界隈に住んでる」のだそう。若林さんが「奥さんの買い物を、子どもとゲーセンでアンパンマンのSL乗って待ってたりする」と明かすと、柳原さんと菊地さんは「うれしい~」「泣いちゃう。若林さんも喋らないだけでめっちゃパパじゃん」と言い出し、特に菊地さんは芸能界の第一線で活躍する男性も、私生活で当たり前に「パパをしている」ことをもっと聞きたいのだといいます。そんな菊地さんは、ショッピングモールで変装した芸能人パパに遭遇することもあり、都内某ショッピングモールの遊び場でチョコレートプラネットの松尾さん一家と会ったときのエピソードを披露。「私たち(ママ)は(子育てについて)聞かれるけど、みんなわざわざ言わないだけでこんな感じなんだと思って」と、実際のところ芸能人パパたちもしっかり子育てしていると感じると、胸がいっぱいになるといいます。また、今年2月に開催された「オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム」の楽屋を訪れたときに、初めて春日さんの娘に会ったという菊地さん。「めっっちゃ可愛いの。でもそんなこと(春日さんは)一度も言ったことないですよね?でもすんごい可愛いの!」と大興奮だったことを明かしました。菊地さんが用意していたシャボン玉をあげるとしっかりお礼を言われたそうで、「ママが何も言わないのに『ありがとう』って。めっちゃいい子なの。『え、こんな育ちいい感じなんだ⁉』と思った」と絶賛。さらに「お嬢様みたいなワンピース着てて。春日さんの娘とは思えない。くみさん(春日さんの妻)がすごい」と褒めちぎると、我が子を褒められた春日さんは「いい子なのよ、ほんとに。楽しみよ、将来が(笑)」とうれしそうです。ただ、春日さんも可愛い我が子の叱り方では悩みが……。ある夜、歯磨きを済ませてあとは寝るだけという状態になってから「ヤクルトを飲みたい」と言い出した娘を「ダメだよ」と叱ると、「この世の終わりみたいな」見たことのない表情に。「絶望の顔を一瞬して、苦笑いみたいな顔してそのまま寝床行って声を出さずに泣いてたのよ。OKを期待してたから……」。その姿に「こっちがショック受けちゃった」という春日さんは、「お母さん的には親父は怒ったほうがいいのか?」と問いかけました。すると菊地さんからは、「でも、それでいいよって言ったら、次も同じことやってくると思う。絶対『ごめんね、いいよ』って言ってくれると思って」とリアルな母親目線のアドバイスが。それを聞いた春日さんは「うわあ、俺すぐ『ごめんね、いいよいいよ』って謝って飲ませちゃった。『もっかい歯ぁ磨いたらいいじゃない』って」「怒ることを全部くみさん(妻)に任せちゃってるからそれもよくないなと思いつつ、怒り方が難しい」と、今まさに子育ての難しさに直面している最中のようです。
2024年09月07日双子を妊娠中、急遽帝王切開することになった妻(※写真はイメージです)中学1年生の娘と、小学6年生の男女の双子を育てる40代の父親です。双子が誕生したときのことは今でも忘れられません。その日は夜中の3時に急遽、「緊急帝王切開をすることになった」と妻から連絡を受けました。私は介護の仕事をしていて夜勤に入っていたため、途中で抜けるわけにはいかなかったのですが、一応上司に連絡することに。すると、夜中だったのにも関わらず上司がすぐに出勤してくれて、夜勤を交代してくれたのです。上司の言葉に後押しされ……(※写真はイメージです)上司は職場まで1時間近くかかるのに車を飛ばして駆けつけてくれ、嫌な顔ひとつせずに「あなたが仕事を頑張ってる以上に、奥さんはもっともっと頑張ってるんだから、すぐに奥さんのところに行ってあげなさい」。病院に着くとすでに妻の両親が来ており、私の顔を見るなり「お疲れさま」と労わってくれました。手術室の前で待っていたのはそう長い時間ではなかったと思いますが、3時間くらいの長さに感じました。しばらくして、双子の産声が……!少ししてから看護師さんに呼ばれて「3人とも元気ですよ」と言われ、自然に涙がこぼれました。妻も子どもたちも無事で本当によかったです。快く夜勤を替わってくれた上司と、双子を無事に出産してくれた妻に感謝(※写真はイメージです)真夜中にもかかわらず、夜勤を快く代わってくれた上司には、本当に感謝しかありません。おかげで病院へ急行することができ、元気に産まれて来てくれた子どもたちや、がんばってくれた妻のそばにいることができました。あれから10年以上経ち、子どもたちは3人ともヤンチャに元気に育っています。当時の上司はすでに退職したのですが、実は今でも家族ぐるみでご飯を食べに行く仲です。あのときは本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年09月07日上品デザインにチャーミングな毒っ気をプラス【DANCE】上品に艶めくアコヤパールから飛び出す、2本のイエローゴールドのツノ。スタンダードなデザインに遊び心を忍ばせた、モダンで洗練された一品です。ONOV公式HPよりシンプルなのにさりげないエッジの効いたデザインとしなやかなチェーンは、どんなコーディネートにもマッチ。普段着や仕事着にプラスして、大人ならではのモードな雰囲気を演出してみては。ONOV公式HPより愛らしい音符のようなデザイン【MERODIA】5つのパールと1つの地金ボールがやわらかな曲線によってつながれた、愛らしくリズミカルなフォルム。まるでかわいらしい歌声を奏でる音符のよう。ONOV公式HPより滑らかな曲線が鎖骨をきれいに見せてくれるうえ、控えめなサイズ感でありながら艶めくパールがしっかりと存在感を発揮。上品かつ親しみやすい雰囲気を演出してくれます。相手の心をつかみたいときや、コミュニケーションを円滑に進めたいシーンにぜひ。ONOV公式HPよりそして、エンドパーツにも少し大きめのアコヤパールが! 後ろ姿も美しく見せてくれる、こだわりのつまったアイテムです。ONOV公式HPより大人ならではの遊び心と余裕【TOY】積み木のようなポップなモチーフが印象的なアイテム。しかし、遊び心満点のモチーフに反して、この大胆な輝き! ダイヤモンドを贅沢にあしらうことで、大人ならではの余裕や茶目っ気を表現しています。ONOV公式HPより留め具を円のモチーフに通す形で、前で留められるデザインだから着脱もスムーズ。着けているうちに引き輪が回ってしまい、知らないうちに前に来てしまっていた……ということもありません。チェーンの長さも調節が可能。いつでもすっきりと洗練された首回りを叶えてくれる、機能性も兼ね備えたアイテムです。ONOV公式HPよりSHOP INFOONOV(オノーフ)Instagram:ONOV公式HP:ONOV(文:剛家朋子/取材協力:ONOV)
2024年09月07日今回のお悩みくりりんさん(36歳/美容/事務系専門職)子どもが幼稚園に通いだし、挨拶をするママさんが増えてきました。しかし、もともと人の顔を覚えるのが苦手、話し下手、人見知りのため、なかなか仲良くお話しすることができません。個人的にはそんなにママ友がほしいとも思っていないのですが、ある程度は話せる人がいたほうが、自分も子どもも幼稚園生活を過ごしやすいのでしょうか?古坂さんの回答ほしいとか、ほしくないじゃない子どもが生まれたころ、僕もくりりんさんと同じように別にママ友やパパ友がほしいとは思っていませんでした。「公園デビュー」とか「保育園デビュー」とかあるけど、よくわからないなあと思っていたくらいです。今でも特にほしいとは思っていません。でもそもそも、ママ友やパパ友ってほしいとか、ほしくないっていう問題じゃないと思うんです。同じ幼稚園や保育園に子どもを通わせながら、毎回「初めまして」みたいな態度でいいのかな、ってことです。あんまりよくないですよね。園生活のメインは子ども。その子どもたちをサポートするために、別に友だちにまでならなくてもいいけど、親同士は知り合いだったほうがいいはず。「ママ友」「パパ友」までいかなくても、知り合い程度のいわば「ママ知り」「パパ知り」は必要だと思うんです。そのほうが何事も円滑に進むし、トラブルも起こりにくくなるのではないでしょうか。また、子どもは大きくなるにつれて、お互いの家に行きたがったり、一緒に公園に寄りたがったりもします。そういうとき、やっぱり多少はお互いを知っていたほうがいい。そうすれば「子どもたちは見ておくから、仕事の連絡していいよ」「疲れてるなら今日はうちがみとくよ」って助け合うこともできます。これがすごくいいんです!テーマパークで、ママ友・パパ友のありがたさを実感先日、ママ友やパパ友のありがたさを痛感する出来事がありました。子どもが同じ保育園に通う3家族であるテーマパークへ行ったんです。すると、子ども同士が仲良しなので勝手に遊んでくれて手がかかりにくいし、交代で見られるのでとってもラクで楽しく過ごせました。ところが宿泊した翌日、うちの家族だけになると、大雨で土砂降りになったせいもあるんですが、夫婦喧嘩が勃発! やっぱり夫婦だけで2人の子どもをみるより、複数の大人で5、6人の子どもをみたほうがラクだなと思いました。これって何かに似てると思ったら、タレント同士とマネージャー同士の関係にそっくりなんです。子どもがタレントで、親はマネージャー。タレント(子ども)同士が仲良しだと、マネージャー(親)同士も割と仲良く話したりできます。別に友だちにならなくてもいいけど、一緒に子どもを遊ばせたり、いろいろ情報交換したり助け合ったりしたらいいんです。もちろん親同士として出会っても、仲良しの友だちになる場合もあります。それはそれでいいことです。だけど、友だちになったからといって無理をしなくてもいいし、お互いにできる範囲で付き合えばいいんじゃないでしょうか。誰だって初対面は苦手なものさて、今回のご相談ですごく気になった点がひとつあります。くりりんさんがご自身のことを「人の顔を覚えるのが苦手」「話し下手」「人見知り」と書いていたことです。それは、あなただけじゃありません。多くの人が初めて会った人の顔を覚えるのが苦手だし、上手く話せないし、人見知りをします。だけどがんばって顔を覚えたり、話したり、人見知りをしていないフリをしているんです。だから、自分だけがそうだと決めつけないほうがいい。お笑い芸人にさえ、「人の顔を覚えるのが苦手」「話し下手」「人見知り」と言っている後輩もいます。僕はそう聞くと、緊張をほぐすためにあえて強く「みんな同じだよ! 失敗しても大丈夫。誰もそんなにお前に興味ないから、気楽にいけよ」と言うこともあります。ところで話は少し違いますが、僕は「無敵」という言葉が好きです。この言葉は「すごく強いから向かうところ敵なし」という意味ではなく、ただ「敵がいない」ということです。保護者同士の関係でも、敵がいないのがいちばん。周囲のパパ・ママは敵じゃないんですから、そんなに意識しなくて大丈夫。緊張するようなら、まずは名前をメモしたり、挨拶したりすることから始めてみてください。そのうちきっと気の合う知り合い「ママ知り」「パパ知り」ができ、そこから「ママ友」「パパ友」ができると思います。応援してます!今回の結論!古坂大魔王さんプロフィール1973年7月17日生まれ。青森県出身。1992年にお笑い芸人「底ぬけAIR-LINE」でデビュー。現在は、芸人、音楽プロデューサーのほか、文部科学省・CCC大使、総務省・異能vation推進大使、国連環境計画「UNEP」アンバサダーを務めるなど、マルチな才能を活かして活躍中。2児の父。NHK Eテレ『すくすく子育て』では5年間MCを務めた。現在は、多数のバラエティ・情報番組に出演中。プロデュースするピコ太郎の幼児向けコンテンツ「ピコスタキッズ」のYouTubeチャンネルを開設。YouTube ピコスタキッズYouTubeチャンネルTikTok ピコスタキッズTikTokチャンネルTwitter @kosaka_daimaou(取材・文:大西まお、撮影:天田輔[インタビュー]、佐藤登志雄[タイトル・結論]、編集:マイナビ子育て編集部)✅『古坂大魔王のモヤズバッ!』これまでのお話はこちら
2024年09月07日競技用スポーツシューズの技術を子ども用シューズにも搭載「レーザービーム」は、asicsが競技用スポーツシューズを通じて培った機能を子ども用シューズにも搭載したモデル。子どもたちの “スポーツ” や “遊び” を足元から支え、希望溢れる未来への成長をサポートする一足です。LAZERBEAM SJ-MGLAZERBEAMスプリントシリーズ(ゴムヒモ+1本ベルトタイプ)は、「速く走りたい」という子どもの思いをサポートしたシリーズ。走りを支える機能に特化し、つま先部分の屈曲溝と中足部のトラスティックがダイナミックな走りをサポート。シャベル状のスパイクが路面をグリップ、ダッシュ時のロスを低減します。ほかにも、暗い夜道で光る反射プリントや幅広の足に対応するワイドタイプ設計など、子どもが安心して履ける機能を搭載しています。LAZERBEAM SJ-MG(BLK/N.YEL)/4,950円サイズ:19㎝、20㎝、21㎝~23㎝(0.5㎝刻み)※ABC-MART限定販売モデルLAZERBEAM SJ-MG(N.YEL/BLK)/4,950円サイズ:19㎝、20㎝、21㎝~23㎝(0.5㎝刻み)LAZERBEAM SJ-MG(LAV/S.YEL)/4,950円サイズ:19㎝、20㎝、21㎝~23㎝(0.5㎝刻み)LAZERBEAM SJ-MG(L.GREY/BLUE)/4,950円サイズ:19㎝、20㎝、21㎝~23㎝(0.5㎝刻み)LAZERBEAM KE-MGLAZERBEAM KE-MGは、さまざまな動きに対応し、子どもの速く走るための仕様にこだわったレーザービームの幼児向けスピードモデル、ゴムヒモ+1本ベルトタイプ。アウターソールの中足部に搭載されたトラスティックが走行時のシューズのねじれを軽減し、全速力でもブレの少ない安定した走りをサポートしてくれます。アッパーの内側とベロの片方を1枚につなげた独自構造「キモノフィットタン構造」の採用でフィット性を高め、小さい子どもでも履きやすい構造としています。ベロが中に入りこみにくく、足入れのしやすい点もポイント。中敷のかかと部には、左右を正しく履くお手伝いのためにトラのイラストがプリントされています。アッパーかかと部には反射プリントが施されていて、暗い夜道で光を反射し夜間の歩行にも配慮しています。LAZERBEAM KE-MG(BLUE/WHT)/4,950円サイズ:16㎝~20㎝(1㎝刻み)LAZERBEAM KE-MG(ORANGE/WHT)/4,950円サイズ:16㎝~20㎝(1㎝刻み)LAZERBEAM KE-MG(L.PINK/L.MINT)/4,950円サイズ:16㎝~20㎝(1㎝刻み)LAZERBEAM KE-MG(L.LAV/BLUE)/4,950円サイズ:16㎝~20㎝(1㎝刻み)エービーシー・マート(マイナビ子育て編集部)
2024年09月06日■体重900g台で生まれてきた長女宮崎麗果さん(以下、宮崎)今おなかにいる子は男の子なんですけど、ケイリーはとても胎動が激しかったので、それに比べるとちょっとマイルド。子どもによって、おなかの中にいる時から性格が全然違います。ーーでは第三子のハナちゃん(4歳)は唯一の女の子なんですね。宮崎さんは、ハナちゃんが小さく生まれたことをSNSで公表されています。詳しく聞かせていただけますか?宮崎妊娠6~7カ月ごろに、おなかの中で発育不全になっていることがわかりました。できるだけ赤ちゃんをおなかの中に長くいさせてあげたほうがいいことと、いつ赤ちゃんの心拍が落ちるかわからないという理由から、私も2カ月ほど入院していました。その時期は、起業、二度目の離婚、自分自身の体調不良もあったり、上の子のこともあるし、いろんなできごとが一気に重なっていました。ーーそれはとても大変でしたね……。宮崎体重900g台で生まれたハナちゃんは、命の危険があると言われましたし、生まれてしばらくは肺が弱すぎて泣くこともできない状態。NICUに3カ月ほど入院しながらいろんな困難を乗り越えて、少しずつ成長してくれました。上の子たちの育児では、子どもが泣くとどうにかしなきゃ! って焦ってしまっていたけれど、ハナちゃんのおかげで赤ちゃんが大きい声で泣けることはすばらしいことなんだって知りました。泣くことひとつでも「元気に泣いてくれてありがとう」って、感謝の気持ちを持てるようになりました。ハナちゃんは私に命の尊さを教えてくれた存在です。■心配よりも成長の楽しみのほうが大きい(提供写真)ーー子育てをしていると子どもの泣き声や自己主張に悩むこともありますが、それも元気だからできることなんですね。宮崎子どもって「ママ、ママ」「これやって!」と「見て!」って“かまって攻撃”がすごい時期がありますよね。前はそういうことも「大変だ~」と思っていたけれど、決して当たり前じゃないんだなって。ハナちゃんが大切なことをたくさん気づかせてくれて感謝しているし、ハナちゃんのおかげで私自身も強くなった気がします。ーー現在、ハナちゃんは療育を受けていますか?宮崎はい。ハナちゃんは今4歳ですが、発語がありません。発達もゆっくりです。いろんな検査を受けましたが、とくになにも診断がつかないような状態で、「発達に遅れがある」ということしかわかっていません。大人の基準で考えると、普通と違うとか遅れているとか悩んでしまいがちですけど、ハナちゃん本人はとってもハッピーに見えるんですよね。本人が不自由を感じたり困ったりしていなければ、親がいろいろと心配しすぎたり焦ったりしなくていいのかな、と。親の私たちにできるのは、ハナちゃんに必要なサポートを受けさせてあげること。療育のサポートを受けて、日に日にできることがどんどん増えているので、ハナちゃんのこれからの成長がすごく楽しみです。■子どもたちの寝かしつけ、どうしてる?ーー小さなお子さんたちを育てていると、「もう何年もぐっすり寝ていない」という人もいますが、宮崎さんは眠れていますか?宮崎ケイリーが1歳になって朝までしっかり寝てくれるようになったので、最近は私もしっかり8時間睡眠をとれるようになりました。うちの子どもたちは19時半くらいには寝て朝6時に起きるんです。ーー大人も子どもも、理想的な睡眠時間ですね。寝かしつけはどうしているんですか?宮崎ゆうざんとハナちゃんはスリープルーティンがあるので、とくに寝かしつけはしていません。19時半くらいになると「もう寝るね~」と自分たちで寝室に向かいます。私も一緒に二人の寝室へ行って絵本を読んであげ、電気を消して「Good Night」とあいさつをしたら、あとは自分たちで寝ています。ーー自分たちで寝てくれるんですね! ネントレはしましたか?宮崎乳児期からネントレはしていました。赤ちゃんのときから意識していたのは、同じ寝室でも子どもはベビーベッドに寝かせて、私と一緒のベッドで寝ないこと。寝る前には部屋を暗くして、小さく音楽をかけてあげるとか、絵本を読んであげるとか、その子によって眠り方は違うので試行錯誤してスリープルーティンを作りました。スリープルーティンを作ると、子どもも「このベッドに入ったら寝るものなんだ」とわかるようになってきます。そして徐々にベビーベッドを私のベッドから遠ざけていって、最終的に別の部屋で寝るようにしました。もちろんベビーモニターで様子がわかるようにはしています。ーー読者からは「一人で寝かせようとすると何時間も泣き続けるから、ネントレを断念した」という声もよく聞くのですが……夜泣きをした場合は?宮崎たまに夜泣きをしたら、すぐにベッドに行ってあげます。でも抱っこで寝かしつけるのではなくて、抱っこしてあげて子どもが落ち着いたらベッドに寝かせて、声をかけてあげたりして、最終的に自分で寝ることを徹底しました。寝るために抱っこが必要になってしまうと、ベッドにおろすとき敏感に「背中スイッチ」が反応してしまうのかもしれません。わが家では赤ちゃんの時から自分で寝ることが当たり前だから、ママと一緒じゃないと眠れないということはないんです。ネントレについては賛否両論ありますが、わが家の場合はそうやって子どもが自分で寝る習慣があるので、今はとってもラクになりました。ママがしっかり睡眠を取って元気でいることは、きっと親子の幸せにもつながりますよね。・宮崎麗果さん1988年生まれ。芸能界を経て、31歳で起業。美容関連のサービスや商品の事業コンサルを手掛ける。その後、化粧品のOEMメーカーと美容及び再生医療の原料卸会社Elevateを立ち上げ、夫の啓司さんとシェアコスメブランド「GENiS」をローンチ。また、植物療法を軸に温活、ピラティス、整体、エステの複合ウェルネス施設「Vitolabo」をオープンするなど、事業展開は多岐にわたり、年商は25億円にのぼる。著書に『実現者(マニフェスター)私「やべー女ですが」』(講談社)。Instagram @reikamariannaYouTube れいちゃんねる/宮崎麗果(撮影:尾藤能暢取材・文:早川奈緒子)
2024年09月06日溺愛夫の変人ぶりも「おもしろい」雛形さんは20歳のときにCMディレクターの男性と結婚し、22歳で第一子となる長女を出産。離婚を経ておよそ10年間シングルマザーとして母子で暮らし、2013年に俳優の天野浩成さんと再婚しました。現在は24歳になる娘と夫の天野さんと3人暮らしをしているといいます。天野さんは結婚して10年が経った今でも妻に熱烈な愛を注いでおり、雛形さんから見れば不可解な行動をとることも。そのひとつが、「妻のグッズを大量に保有している」ことで、自宅の一区画は雛形さんのグッズを置く場所となっており、写真集やDVDだけでなく等身大パネルもコレクション。すでに持っている写真集でも、状態のいいものを見つけると買い足してしまうので、同じものが何冊もあるような状態だそうです。雛形さんが行くところにはどこまでも付いて行く天野さん。歯科クリニックにも同行しますが、歯医者さんも天野さんの性格に慣れているようで、施術予定を説明するときは「旦那さんも呼びますか?」と聞き、個室で一緒に説明してくれるのですが、天野さんは写真集を見せながら雛形さんの歯の色について要望することがあるのだそうです。とにかく妻にべったりの天野さん。雛形さんがロケで数日家を空けるときは、出かける前から「早く帰ってこないかな」と口にするほどで、雛形さんは「1日だけでも、朝早く出て夜遅く帰ってきたりすると、まったく同じ姿のときがある」と明かし、長期ロケの場合は家に夫を残していくのが心配になると明かしました。そんな夫婦の性格。雛形さんは大雑把で細かいことはあまり気にしませんが、天野さんはすごく細かいタイプで洗濯へのこだわりも強く、雛形さんと娘はついていけなかったため、洗濯は天野さんの担当に。天野さんは、この生地はこの洗剤、この色はこの洗剤……と洗剤を使いわけ、1日に何回も洗濯機をまわすのだとか。洗濯係の天野さんは、雛形さんが洋服を買おうとするときもまず「家で洗えるかどうか」をチェック。セーターだったら一冬でどれぐらい着られるか、それでも欲しいかどうか、を検討してから購入に至るそうです。「購入の判断が天野の洗濯タグ」だと苦笑する雛形さんですが、いつも一緒にいてもケンカになることはなく、そのユニークさを「おもしろい」と受け止めているようです。
2024年09月06日■「自分だけの体じゃないし」やしろ優さんは2016年7月に芸人の野村辰二さんと結婚。2022年1月20日に第一子の男の子・やさまるくん(愛称)を出産し、やさまるくんと一緒にテレビ番組へ出演することもあります。そんなやしろさんが、友人であるAYAさんのYouTubeチャンネルに登場。第二子の出産を控えている(※動画の撮影当時)AYAさんと、妊娠・出産についてトークしました。2人めの子どもについてどう考えているか聞かれたやしろさんは、「2人め欲しいですけど、なんかまだ勇気でなくて」と率直に回答。もともと大らかで「自分の体だったら神経質に気を遣ったりしない」タイプでしたが、妊娠中は自分ひとりの体ではなくなるため「妊娠しているときが1番神経使った」と明かしました。自身の妊娠期間中について「すっごい疲れた」「仕事やりながらジムも行ったりして」と振り返り、「それが10ヶ月来るって(覚悟は)まだない」と話したやしろさん。一方で、つわりなどの体調不良は全然なく、妊娠したことによる味覚の変化もなかったので、ロケを伴う仕事も問題なくできていたといいます。ただそれでも「とにかく神経を使う」ことは紛れもない事実。「自分だけの体じゃないし、毎回妊婦健診はドキドキするし」「神経質になってる自分を初体験」したといい、妊娠中はとにかくメンタル面の負担が大きかったと明かしていました。(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)また、出産時の陣痛は「怖痛かった」とも。やさまるくんは誕生直前、お腹の中で「暴れまくってて大パンチ」。やしろさんは「人やっぱ入ってんだ」と感じながら冷や汗をかき、「味わったことのない痛み」を経験したそうです。初期段階の陣痛は「悪いもの食べたかしら?みたいなお腹下すみたいな感じ」で、その後「だんだん重い生理痛のような痛みに」。子宮口が十分に開いたときには、痛みのあまり分娩台まで歩けず車イスで移動したそう。このときは本当に「精神がおかしくなるぐらいの痛み」だったと振り返っていました。(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)■妊娠中は「要注意な食品」が多いつわりなどの不調がなくとも、妊娠中は様々な変化に戸惑ったり、精神的に不安定になったりすることがあるものです。妊娠中は母子の健康を守るべく、食生活において避けるべき食べ物・飲み物があったり、遠出の旅行は推奨されなかったりと制限が多く、ストレスもかかります。これは妊婦さん本人だけでなく、パートナーもよく理解しておいてほしいことです。アルコール類やタバコが妊娠中NGなことは多くの人が知っていますが、それ以外にも生ハムや生卵、生魚、スモークサーモン、チーズ、加熱不十分な肉(ローストビーフ等)などの食品にも注意が必要です。妊娠中は食中毒になりやすく、重症化しやすくなっています。またママが重症にならなかったとしても、赤ちゃんは食品由来の病原体の影響を受けやすいことがわかっています。妊娠中は基本的に、「十分に加熱してから食べる」ようにしましょう。無事に赤ちゃんが誕生したら、お寿司やローストビーフ、たまごかけごはんなど、好きなものを目いっぱい堪能したいですね。参照:【医師監修】妊娠中の食事の注意点!OK or NGの食べ物は?【医師監修】妊婦は生ハムを食べてはダメ?妊娠中の食中毒予防のコツ(マイナビ子育て編集部)
2024年09月05日一体型だから、ナイトブラとルームウェアの重ね着不要シリーズ累計販売枚数が100万枚(※2024年6月10日時点)を突破している『ナイトブラ一体型ルームウェアラクシアスリープシリーズ』のナイトブラワンピース。肌当たりの良いソフトな生地を使用することにより、寝返りしてもズレにくく、快適な眠りをサポートしてくれます。ナイトブラとルームウェアの重ね着は不要です。新色は、繊細で優しい印象を引き立てる「アイボリー(花柄)」と、洗練された大人っぽさを演出してくれる秋にぴったりな「ココアブラウン」です。商品概要商品名:《ラクシアスリープ》ナイトブラワンピース長袖マキシ丈 無地/花柄価格:7,980円(花柄)、6,980円(その他カラー)カラー:全8色サイズ:65M〜85Ltu-hacci/WaterAir(マイナビ子育て編集部)
2024年09月05日■「なんてことない普通の料理」が最高!まもなく6歳になる長男と1歳の第二子を育てている佐々木希さん。4日にInstagramを更新し、手料理写真を公開しました。大根・ニンジン・玉ねぎと一緒に煮込んだ野菜たっぷりの「鶏手羽のほろほろ煮」は、調理中の動画つき。煮物のイイにおいが漂ってきそうです。長男は「人参を生で食べたい派」だそうで、ニンジンは生のまま輪切りにしたものを別添え。「毎日のように生人参をボリボリ食べてる」んだそう。その他にも、ふりかけ&たまごかけごはんに鶏のからあげ、チャーハン、しゅうまい、肉じゃがとお味噌汁など、子どもたち用の食事が並んだ食卓の風景を投稿した佐々木さん。さらにレモン・ブルーハワイ・イチゴの三色シロップがかかった贅沢なかき氷まで!この夏休み、自宅でしょっちゅうかき氷を作ったと明かしました。親子で焼くクッキーも恒例になっているようです。佐々木さんは「なんて映えないご飯なのって感じですが…。夏休みご飯作り大変。はい、言い訳です…笑」と綴りましたが、どの写真も本当に美味しそうですし、“映え”より何より子どもがパクパク食べてくれることが一番。これまでもInstagramで不定期に手料理写真を公開しており、7月には北海道の農園からたくさん届いた美味しいトマトで、子どもたちが大好きなミートソースを大量に作る動画も。また、YouTubeチャンネルでは3つのスパイスで簡単にできるという「自家製夏野菜カレー」のレシピを紹介しています。「料理は毎日のようにしてるんだけど、おしゃれなものでもないし、なんてことない普通の料理を作ってるので……」と謙遜する佐々木さんですが、その「毎日作るなんてことない普通の料理」こそ参考になりますよね。■子どものごはん、好き嫌いや食べムラがあるときは?離乳完了後の子どもは「幼児食」に進みます。奥歯が生えはじめると奥歯を使って食べ物をつぶせるようになり、食べられるものも増えてきますが、大人と全く同じものを食べられるわけではありません。奥歯が生え揃う3歳ごろまでは「噛む力」に合わせて食べやすい食品を選んで、食べやすいように調理する必要があります。幼児食は大人の食事からの取り分けで考えると楽になります。繊維のかたい肉などは、挽き肉や薄切り肉など食べやすいものに替えて、大人の食事とは別に用意が必要になることもあります。でも、野菜は煮る時間を長くすればやわらかくなるので、大人用からの取り分けで十分。取り分けで気を付けたいことは、取り分ける前は子ども向けに薄味にしておき、取り分けた後で大人用に味の調整をすること。幼児期はいろいろな食品や料理を繰り返し食べることによって、素材そのものの味に慣れていくので、薄味で味覚を育てることが大切なのです。とはいえ、味の好みやこだわりが出てくるので、好き嫌いの激しさに親が悩むこともしばしば。成長期に必要なエネルギーと栄養素をしっかりとれるように食材の選択、調理法、味付けの仕方、そして楽しく食べる食卓づくりなどに工夫している人が多いのではないでしょうか。食べムラがある子も少なくありません。子どもの成長を考えるうえでバランスを取りたいのは、以下の3つの栄養素です。・炭水化物(ご飯やパンなど主食)・タンパク質(お肉や魚、豆腐など大豆食品、乳製品など)・ビタミン・ミネラル(野菜・果物など)ただ、1食だけでこれらをすべて摂らなければいけないと身構えず、1日や1週間のトータルで考えるといいでしょう。1週間トータルで見ると「あ、でもこの日は野菜が食べれてる!」「この日はこんなに量を食べたんだ!」とポジティブになれることも。ぜひ試してみてください。参照:幼児食の献立、どう考える?簡単・人気のレシピも紹介【管理栄養士監修】1歳児ご飯を食べない問題!よくある4つの理由と対処法【教えて保育士さん】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月05日巨大なヤシガニを手づかみともに2児の父であるかまいたちの山内さんと濱家さんは、今年の夏休みも恒例の家族旅行へ。2人のYouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』で、今年の家族旅行エピソードを語りました。濱家さんファミリーは、去年、山内さんが絶賛していた北海道へ。バギーで芝生や山の中を走り抜けたり、野生のキタキツネやシカに遭遇したりと、雄大な自然を満喫したそう。一方の山内さんも、沖縄と宮古島を巡る家族旅行で、さまざまなアクティビティを体験。釣り、トレジャーハンティング、ナゴパイナップルパークや沖縄美ら海水族館など定番観光スポットも大いに楽しみましたが、珍しい生き物が多い宮古島での絶滅危惧種のヤシガニを探すナイトツアーは特に印象的だったといいます。鬱蒼とした山中を歩くツアーのため、「家族全員虫が苦手」の山内家にとっては思いのほかハードで、懐中電灯の明かりにつられてトンボが息子に突撃したり、大きなジョロウグモが目の前にあらわれたりと、「(家族)全員パニックなってた」と明かす山内さん。子どもが見ている手前、ビビりながらも巨大なヤシガニを手づかみするなど、パパとして勇気を振り絞ったことも明かしました。ナイトツアーの翌日は、美しいサンゴ礁が広がる八重干瀬(やびじ)へ。どこまでも透明な海水が本当に美しく、まさに楽園のような動画にうっとりします。しかも山内さんたちが浅瀬でシュノーケリングをしていると、運良く1匹のウミガメに遭遇!すぐ真下を泳いでいるウミガメに親子でテンションMAXですが、慎重派の6歳・長男は恐がって、海面に顔をつけられません。そのため、ウミガメが海面から顔を出したタイミングで見るしかないのですが、「ちょうどその時、息子は反対向いてて、ぱって(振り返っても)すぐ(ウミガメが海中に)戻ったりして」、「『(ウミガメ)どこにいんの!? 』ってずっと言ってた」と、惜しくも見られなかったとのこと。一方で2歳の次男は物怖じせず、「顔(を海中に)つけても、『しょっぱ』みたいな感じで、平気でさ」「浮き輪を離して、自分で泳ぎたいと言ってた」と積極的だったようです。同じ環境で育っている兄弟姉妹でも性格は全然違うものですよね。海を恐がっていた長男に「もうビビんなよ」と言っていた山内さんでしたが、次に向かったサンゴ礁のスポットでは、山内さん自身もビビってしまったことを告白。というのも水深20mの深さにびっくりした山内さんは軽いパニック状態に陥ったのだそう。濱家さんが「浮いてんねんやろ?(しかも)ライフジャケット着てる。何が怖いの?」と尋ねると、「透明度が高すぎて普通より深く感じた」「ビル20階ぐらいから下見てる(感じ)」と答え、高所恐怖症のような感覚に襲われたことを説明。生き物や自然の迫力に圧倒されっぱなしだった山内さん。ハプニングはありながらも、普段の都会生活では味わえない貴重な経験をすることができ、大満足の家族旅行だったようです。
2024年09月05日■6年間使ったランドセルが……中村仁美さんは自身のInstagramに「先日、新学期を前にランドセルの形をしたBOXが届きました〜」と、可愛らしいボックスの写真を投稿。その中身は「長男のランドセルをリメイクしていただいた財布や定期入れなど…」で、写真をスワイプするとその全貌がわかります。2枚目の写真には、焦げ茶色の革を使った二つ折りのお財布、パスケース、キーホルダーなどなどがズラリ!お財布には、もとのランドセル時代についたであろう細い傷もそのまま活かされており、「斜めにビーっとはいった傷がなんとも愛おしい♡」と、中村さん。傷もまた、大切な思い出なんですよね。長男もとても気に入ってくれたそうで、「大喜びで新学期初日の今日から使い始めました」とのこと。中村さんは「これは次男、三男のときもお願いしよう!!」と心に決めたようでした。まもなく次男は9歳の誕生日を迎え、三男は6月で5歳になりました。パパママ両家の家族を呼んで合同誕生会をしたそうで、大人たちは次男がもう9歳になることに「え?9歳??1ケタ最後の年?」と驚いていたといいます。子どもの成長はあっという間。長男はいよいよ義母の身長を抜かし、三男も会の途中で寝落ちしたり泣き出したりすることもなかったというそれぞれの成長ぶりを明かしていました。■「ランドセルリメイク」何が作れる?小学校6年間の思い出が詰まったランドセル。もう背負うことはないけれど、捨てられない……そんな切ない気持ちにもなりますよね。そもそもランドセルは高価な革の鞄であることが多いですし、ひび割れたりしていなければ革を切り出して再利用することができるものなんです。近年では多くのランドセルメーカーや工房が「ランドセルリメイク」サービスを展開しており、リメイクできる革小物はお財布やパスケースにとどまりません。黒川鞄工房ではミニランドセル、土屋鞄ではペンケースやタペストリー、また池田屋では木製スツールの座面にランドセルの革を使用したオリジナルスツールを作れるなど、多種多様です。子どもの思い出と職人さんの粋が詰まった世界にひとつだけのオリジナルな革小物が作れるということで、人気が高まっている「ランドセルリメイク」。まだ手元にお子さんのランドセルを取っておいているなら、検討してみてもいいかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日モデル着用商品「ワコール マタニティ」ブラジャー[ハグするブラforママ]品番:MBY498カラー:PI/妊婦帯 パンツタイプ品番:MGP235カラー:PI人気の「ハグするブラ」からマタニティブラが登場ハグされるようなやさしいつけごこちと、バストのホールド感の両立が支持されている「ハグするブラ」。2023年6月の発売以来「ワコール」ブランドで最も売れているブラジャーです。(※1)同社の調査(※2)によると、マタニティブラを選ぶ際に優先することは、「1位:つけごこちのラクさ(49%)」「2位:バストのサポート感(19%)」「3位:授乳のしやすさ(12%)」という結果になりました。同商品は、サイド部内蔵の“ハグシート”が体温でやわらかくなりからだになじむことで、まるでハグされているようなここちよさが続きます。さらにノンワイヤーでラクなつけごこちながら、脇側からストラップまで続くレースが、妊娠中から産後授乳期まで大きく変化するママのバストをサポート。伸縮性のあるストラップとめくりやすいカップで授乳がしやすい設計です。「ハグするブラforママ」は全国の百貨店、一部量販店、直営店、ワコールウェブストアをはじめとするECサイトで展開しています。(※1)2024年7月末時点。累計販売枚数28万枚(2023年6月〜2024年7月)(※2)2023年7月6日〜8月17日インターネット調査「あなたにぴったりのブラ投票」妊娠中〜産後2年以内の女性314名商品特長[ハグするブラforママ]機能図・ハグシート体温でやわらかくなり、ママのからだに合わせてなじんで、ハグされるようなここちよさが続きます。・リフティングレース重たくハリが増した妊娠中や授乳期のママのバストを、やさしく抱き寄せるように引き上げます。・肌ピタッバック上辺折り返し始末の脇高設計で、脇も背中もすっきり。商品概要品番:MBY498希望小売価格:8,580円〜サイズ:M1・M2・M3・L1・L2・L3カラー:PI(ピンク)・BL(ブラック)・IV(アイボリー)・TU(ターコイズ)PI(ピンク)BL(ブラック)IV(アイボリー)TU(ターコイズ)商品詳細:ワコール(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日■誕生日プレゼント効果が抜群すぎる(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。9月3日、前回の更新からおよそ一ヶ月ぶりにブログへ近況を投稿し、怒涛の8月について振り返った白鳥さん。この夏は福島にある自身の実家と、夫の実家の佐賀の両方にそれぞれ子連れで帰省し、子どもたちも祖父母や親戚と触れ合い夏休みを満喫したといいます。ただ台風などの影響もあり、「飛行機飛ぶのか新幹線動くのか無事に帰って来れるのかその後の仕事間に合うのか」バタバタの帰省で、さらに「チェリ坊熱出した!」という子どもの体調不良も重なり、SNSを更新する暇もなかったようです。そんな夏の一家の思い出は、YouTubeチャンネルにも複数UP。チェリーさんの実家では、昨年急逝した義兄の精霊流しも行い、白鳥さんは「2回しか会ったことないんだけど泣けちゃう」と涙を流していました。また8月は長女の4歳のお誕生日という一大イベントもありました。プレゼントは長女の大好きなアンパンマンのおもちゃ「ジャムおじさんのやきたてパン工場」で、長女は「これをもらうために頑張って」「もらった途端に野菜も食べ出しました」というから抜群のプレゼント効果。「おねえさんになったからー!」と、成長ぶりをみせているようです。一方、弟のチェリ坊くんは生後10ヶ月を迎え、これまでは嫌がっていた離乳食を「以前に比べると食べる」ようになったそう。「『あっああ〜!イエイ!イェーイ!』と、雄叫びをあげて毎日楽しそうに遊んでいます」と、元気いっぱいな様子を伝えていました。ひと夏でぐんぐん成長していく子どもたちがたくましいですね。あいかわらず白鳥家はにぎやかに過ごしているようです。■「生後10ヶ月の離乳食」って?生後10ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食だと後期にあたる時期。3回食(4時間ほどの間隔を開け、午前に1回、午後に2回)が基本とされ、離乳食から栄養のほとんどを得るようになります。食べ物の固さは、バナナのような「歯茎でつぶせる程度」が目安となります。大きさは野菜・魚は5~8mm角、うどんは1~2cmに切り、肉はひき肉状にします。まだミルクや母乳が必要な時期なので、食後に母乳もしくは育児用ミルクをあげます。また、離乳食の後以外に、授乳のリズムにそって授乳します(母乳は赤ちゃんが欲しがるままに、育児用ミルクは1日2回程度)。離乳食の量や回数はあくまでも目安。赤ちゃんのペースとタイミングに合わせて進めて問題ありませんし、2回食でも大丈夫です。体重増加量や食事量・哺乳量に不安があれば、かかりつけの小児科などで相談しましょう。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日