LIMIAがお届けする新着記事一覧 (191/285)
休日には若者で賑わう下北沢ですが、駅周辺を少し離れると、大人でものんびり楽しく過ごせる場所がたくさんあります。今回は、ビールを飲みながら本を選べる本屋に注目。個性豊かな街の雰囲気を楽しみながら、下北沢をのんびり歩いて、まもなく訪れる春の気配を感じましょう。下北沢駅南口からお散歩開始♪小田急線と京王井の頭線が走る下北沢のイメージといえば、「若者の街」。街には古着屋や小劇場、ユニークな雑貨屋や飲食店など、多種多様な商店が集まり、独特な雰囲気があります。そんな下北沢は、かつては坂口安吾をはじめとする文士が集まる街でもあったそう。そのためなのか、下北沢には本を扱うお店が意外と多いんです。集まるのは、遊べる本屋として有名な〔ヴィレッジ・ヴァンガード〕、クイズ作家が運営するブックカフェ〔RBLCAFE〕、教養が広がる専門書を多く取り扱う〔ダーウィンルーム〕など、好奇心を刺激されるお店ばかり。今回は、そんなユニークな本屋のなかでも、ビールを飲みながら本選びができる〔本屋B&B〕をお目当てに、下北沢周辺をお散歩します♪下北沢駅近くの雑居ビルに〔B&B〕を発見!下北沢駅の南口を出て、徒歩約3分。時計が目印の雑居ビルの地下1階に〔本屋B&B〕はあります。おしゃれなお店の入り口には「BOOKANDBEER」の文字が。そう、ここは生ビールを飲みながら本を選べる本屋なんです!さっそく中に入ってみましょう♪店内にはたくさんの本がずらり。昨年の12月に現在の場所へ移転したばかりだそうで、以前より1.5倍ほど広くなったのだとか。広々とした店内を歩いてまわるだけで、心が踊ります。店の奥まで行くと、レジカウンターを発見。どうやらここで本とドリンクが購入できるようです。メニューにはやはり《生ビール》の文字が!しかもワインもあります。しかしこの日はとても寒く、ビールは断念。からだを温めるためにホットドリンクを注文することにしました♪今回選んだドリンクは《ハーブジンジャーコーディアル》のホット。同じく下北沢にある〔mahinapharmacystore(マヒナファーマシーストア)〕のコーディアルを使用しているそう。ジンジャーが効いていて、冷えた体もポカポカと温まっていく気がします。そんな下北沢らしいドリンクを楽しみながら、さっそく本選びをはじめます。気になったのは、料理や道具の修理、裁縫のアイデアを取り入れられる本など。まだまだ寒い日が続きますが、春に向けて新たな事に取り組みたい気分になります♪〔本屋B&B〕では、他の書店では見かけないようなZINEやリトルプレスの本も多く取り扱っています。他ではなかなか手に入らない、レアな本との出会いもあるかもしれません。なかでも、吉本ばななさんの《下北沢について》(全10冊)というエッセイを綴った小冊子は〔本屋B&B〕が手がけたものなのだとか!取り扱いのある実店舗も〔本屋B&B〕をはじめとした下北沢のお店のみ。下北沢でしか出会えない本なので、見つけたらぜひ手にとってみてくださいね♪ほかにも、家具の販売や、本にまつわるトークイベントやセミナーも毎日開催しています。居心地のいい空間で、本を通して新しい世界に出会えそうです。ランチはやっぱりカレー!本選びを楽しんでいたら、あっという間にランチタイムが終わる時間になっていました。「カレーの街」と言われることもある下北沢。カレー好きの私は、迷うことなくカレーを食べる事に決定しました!お散歩してお腹が空くとなんだか食べたくなるんですよね。特に下北沢はスープカレーのお店が多め。今回以前から気になっていた〔ポニピリカ〕へ行く事にしました。遠くからでも目立つ看板にテンションが上がります♪入り口のある2階へ登ると、個性的なアートが目に飛び込みます。下北沢っぽい......!店内に入ると、アジアンテイストの家具がそろい、エキゾチックな雰囲気が漂います。この日は平日だったため《ランチカレー(平日限定)》を注文することにしました。スープは3種類の中からエビをチョイス。スープを口に入れると、エビの濃厚な味とスパイスの香りが口いっぱいに広がります。このスープカレー独特のうまみはなんなのでしょうか!食欲がとまりません。ちなみに、スープカレーを頼むたびに戸惑うのがその食べ方です。〔ポニピリカ〕のおすすめの食べ方は、まずスープをひと口味わい、ライスを適量すくってからスープにひたすという手順だそう。これならスープもはねづらくなりますね♪ほかにも、ご飯をスープカレーの中に全て入れて、おじや風に楽しむのもいいそうです。お皿のご飯をすべて食べ終えると、看板にも描かれていたトレードマークのおじさんが現れました。なんともいえないかわいさ......。このお皿は、購入することもできますよ♪よく見るとスタバ!本格コーヒーをテイクアウト腹ごなしにふたたび南へ向かって歩きます。コーヒーを飲めるお店を探しながら、のんびり10分ほど歩くと店舗もまばらに。そろそろ引き返そうかと思ったタイミングで、いい感じのカフェを発見しました♪お店に近づいてみるとびっくり。ここはスタバでした!しかしただのスタバではないようで〔NeighborhoodandCoffee〕というコンセプトカフェのようです。さっそくコーヒーをテイクアウト。華やかな香りと深いコクで、本格的な味わいです。スターバックスリザーブ®という稀少な豆を使っているので、いつものスターバックスのコーヒーの味と比べてみるのも楽しいかもしれませんね♪おわりに下北沢は、駅の周辺から少し離れるだけで閑静な住宅街が現れる街でもあります。混雑する場所を避けてお散歩すれば、そこまで疲れずに、静かにのんびりと街を楽しむことができますよ。「これぞ!」といったお店も見つけることができるかもしれません。「本屋」「カレー」「コーヒー」のキーワードだけでも、いろいろなお店に挑戦できそうな予感。下北沢には、大人になってからでも、何度も通いたくなる魅力があふれていました。〔本屋B&B〕●住所東京都世田谷区北沢2-5-2BIGBENB1F●電話03-6450-8272●営業時間12:00〜23:00●定休⽇年中無休(年末年始および特別な場合を除く)〔本屋 B&B〕ウェブサイト〔スープカレーポニピリカ〕●住所東京都世田谷区北沢2丁目8−8●電話03-6804-8802●営業時間日〜木11:30〜22:00金・土11:30〜23:00●定休⽇不定休〔NeighborhoodandCoffee代沢5丁目店〕●住所東京都世田谷区代沢5丁目8−13●電話03-5431-5250●営業時間月~木8:00~22:00金土8:00~23:00日祝08:00~22:00●定休⽇不定休●ライター・写真・イラスト宇治田エリ
2018年03月03日みなさんはエアコンをどれくらいの頻度で掃除していますか?エアコンは放っておくとホコリまみれになったり、カビの温床になったりして、衛生的にも良くありません。そこで今回はエアコンを徹底的に掃除する方法をご紹介します!簡単に実践できるアイデアもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!エアコンの嫌なニオイの原因は?久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、なんだか嫌なニオイが……。そんな経験のある方も多いのでは?急に気温が変化して、いざ「暑さ寒さをしのぎたい!」ってときにそんなことが起こったら困ってしまいますよね。そんな思いをしないためにも、エアコンの掃除は定期的にしておきたいもの。では、そもそも嫌なニオイはいったい何が原因なのでしょうか。嫌なニオイの正体……それはズバリ、油やホコリなど、生活していくうえで付着してしまった汚れが混ざったものなんです!また、空気を冷やすときに発生する水滴からカビが生え、それがニオイの原因となることも。カビが原因となると、専門の業者などに依頼しないと、ニオイを除去するのがとても難しくなってしまうんだとか。さらに、エアコンのフィルターにホコリをためてしまうと空気の通りが悪くなり、電力の無駄遣いになり、冷暖房効果もとっても効率が悪くなってしまいます。だから、嫌なニオイがしたらそれは、すぐに掃除が必要な緊急サインなんです‼︎▼詳しい記事はこちら!▼エアコンからの嫌なニオイ…原因と対策をプロに聞く!エアコン掃除の頻度はどれくらい?普段からエアコンの掃除ができていれば、ニオイなどの心配をする必要もなくなります。だから、定期的なお掃除を心がけたいですよね。でも、毎日のようにお掃除はできないし、やりすぎはかえってエアコン本体に負担がかかってしまうことも。そこで一般的には、フィルター掃除を2週間に1回、エアコン本体の掃除は1シーズンに1回ほどを目安に行うのがちょうどいいようです。エアコンの取扱説明書にもそのように記載がありました。無理なくこまめにお掃除することで、お部屋の空気の清潔も保ちたいですね!▼詳しい記事はこちら!▼カビ臭さにサヨナラ!主婦でもできる、エアコン徹底掃除法エアコンを掃除する簡単な方法!エアコンの定期的な掃除の必要性は理解できました。では、ご家庭でも簡単にできるエアコン掃除とはどのようなものでしょうか……?じつは、プロが使うような専用器具がなくても、市販のグッズとお家の掃除道具で十分にエアコンの掃除は可能なんです!エアコン本体の掃除の様子とともに見てみましょう。まず用意するものは以下の通り。【用意するもの】●エアコンクリーン用ジェットスプレー●抗菌スプレー●三脚もしくは踏み台●養生テープ●養生用のゴミ袋●はたきや布巾など●綿棒や古くなった歯ブラシ●雑巾スチームクリーナーや高圧洗浄機がある場合は、より効率的にお掃除ができるのでぜひ活用しましょう!エアコンの電源プラグを抜いたら、まずは本体に付着したホコリをはたきや布巾で拭き取ります。エアコンの上部などは普段目にもつきにくく、ホコリもかなりたまっている場所です。ホコリが取り払えたら、次に養生していきます。基本的に、エアコン内部に向けて流した水分は本体の排水ホースを通って室外へ排出されるので、水びたしになったりといった心配はなさそうです。しかし、飛び散った水滴などを考慮して、ゴミ袋と養生テープで養生していきます。また、エアコンの電装部分にも養生を。食用ラップを使うと便利ですよ。最後に床にタオルを敷いたら、対策はバッチリです☆■フィルターのお掃除ホコリが水や油を含んだようなものでなければ、取り外したフィルターをブラシでこすり、ぬるま湯で洗えばOK!落ちにくい汚れの場合は、ぬるま湯に中性洗剤を加えましょう。洗ったあとは陰干しで30分程度乾かせばお掃除完了です。フィルターは、こまめに掃除するようになると本体から取り外さずに、掃除機などで汚れを吸い取るだけで十分ホコリを除去できます♪■エアコン本体のお掃除エアコン本体の内部はホコリや黒いカビが想像以上に付着しているんです……。清潔な空気のために、それらの汚れをしっかりと除去していきましょう!まずは中性洗剤を吹きかけた布巾で、パネルや枠、前面のフィルター、パネル後部などくまなく汚れを拭き取っていきましょう。つづいて、エアコン洗浄スプレーを使っていきます。これを、アルミフィンという、アルミがびっしりと縦に並ぶ部分にスプレーします。ジェット噴射でアルミフィンがどんどんキレイになっていくのがわかりますよ。スプレーしたら10分ほど放置した後、細かい隙間などを綿棒で掃除しましょう。スプレーの使用は、製品の説明に従って使用してくださいね。これで、フィルター・本体ともに掃除が終わりました。あとはフィルターを乾かし、本体に戻して養生を取り外すだけ!養生を取り外した後に抗菌スプレーもお忘れなく。いかがですか?想像したよりも簡単にできそうではないでしょうか?しかも、本体は1シーズンに1回でOKです♪すべての工程を終えたら、エアコンをしばらく乾燥させましょう。意外にもここが大きなポイントで、これを怠ると、エアコンから生乾き臭が出てきてしまいます。設定温度を高めにした送風を2時間ほど運転させるといいんだとか。もしくは、暖房運転で30分ほどでもいいそうです。▼詳しい記事はこちらから▼カビ臭さにサヨナラ!主婦でもできる、エアコン徹底掃除法エアコンのカビを綺麗に掃除するには?つづいてご紹介するのは、エアコンの最大の敵ともいえる「カビ」の撃退方法です!__________7hm7_____さんは、エアコン内のひどいカビ汚れもきれい真っ白にしてしまったお掃除術を教えてくれました♪__________7hm7_____さんのページはこちら!エアコンのフレームを外してみると、黒い斑点がポツポツと……。これらがすべてカビなんです。そこで__________7hm7_____さんは、取り外したフレームを浴室でお掃除!浴槽に水を張り、頼れるアイテム《オキシクリーン》を使ってオキシ漬け‼︎一晩浸け置きしましょう♪一晩漬けると、ほとんどのカビが落ちました。取れていない部分、根の深いカビにはカビ取り剤を使って完全除去しちゃいましょう!このように、「オキシ漬け」と「カビ取り剤」の合わせ技でしつこいカビもバッチリ攻略できちゃうんですね☆▼詳しい記事はこちら!▼夏のクーラー使用で秋カビ発生するのはご存知ですか?!エアコンのカビ掃除、こんなワザも♪ほかにも、カビのお掃除にもってこいのアイテムがあります。今回使用したのはこれ!酢と重曹の組み合わせです!酢は酸性の液体で、雑菌対策、ものを溶かしたり剥がしたりする働きがあるのだとか。一方、重曹は汚れを中和し分解する働きがあります。かる〜くこするだけで表面の汚れが落とせるんです。そんな酢と重曹は混ぜることで発泡します。その発泡によって汚れを浮かすことができるので、簡単に手の届きにくい排水溝などにも最適なんです。使い方としては、酢と水を1:2の割合で混ぜ合わせ、霧吹きに入れた酢水スプレーを吹きかけてから重曹をふりかけ、さらにその上からスプレーして1時間ほど放置。その後、水で洗い流しましょう。汚れがしつこい場合は使い古した歯ブラシなどでこすれば、汚れがキレイに取り除けますよ♪下のリンクの記事では、「酢+重曹」と「市販のカビ取りスプレー」の効果を比較してメリット・デメリットを紹介しています。こちらもぜひ、参考にしてみてくださいね。▼詳しい記事はこちら!▼カビ掃除に効果的なのは「酢+重曹」それとも「市販スプレー」?キレイに落として気分爽快、お掃除対決!エアコンのフィルターを掃除する方法エアコンのフィルターはこまめなお掃除が必須です。でも、「最後に掃除したのいつだっけ〜?」なんて、見てみたら「もうすでに手遅れ……手のつけようもなかった。」なんて方には必見の掃除方法を清掃収納マイスター山崎由香さんが教えてくれました!清掃収納マイスター 山崎由香さんのページはこちら!たとえば、こんなフィルター。ホコリがびっしり詰まっていて、空気の通り道すらないくらいです。こうなると、掃除機でも簡単に吸い取ることができないんです。また。これではエアコンにも負担をかけ、効率的に空調をコントロールすることもできません。そこで清掃収納マイスター山崎由香さんが使うのが「筆」です!少し硬めのものがおすすめなんだとか。「はけ」でもOKですよ。フィルターを軽く押さえ、筆でホコリをかき出しで掃除機で吸ってあげると、かなりキレイに取れるんだとか!ホコリが取れたら水で洗い流すのですが、その際にもポイントが。それは、必ず「裏面から水をかけること」。掃除機で取れなかったホコリが、フィルターの目に入り込まないように、ホコリが付着している裏面から水またはお湯をかけてあげるのがいいんです!また、フィルターは生活の中で油も吸い込んでしまっています。なので、中性洗剤を濡れたフィルターに垂らし、歯ブラシで優しくこすってあげましょう。どれだけこすってもホコリが取れないときは、バケツに水を張って、その中でこすり落としてあげると詰まったホコリもキレイに取れるそうですよ♪▼詳しい記事はこちら!▼【重症】エアコンフィルターをキレイにする方法エアコンを掃除のメリットとは?ここまで、エアコンの掃除方法についてさまざまなアイデアをご紹介してきました。では、エアコンを掃除することで具体的に「トクする」ことって何でしょうか?■冷暖房効率がUP!エアコンのフィルターにホコリや汚れがたまると、どんどん冷暖房効率が弱まります。つまり、暑いときに涼しくならない、寒いときに暖かくならない、ということです。室内の温度を最適にできず、熱中症など健康面にも影響を及ぼしかねないですし、純粋にお家が快適でなくなってしまいますよね。エアコンを掃除することで、快適な生活が守れるんです!■電力の無駄遣いを防止!エアコンの機能効率が悪くなれば、エネルギーも無駄遣いしていることになります。それは、徐々に電気代にも影響が出はじめます。エアコンを掃除するだけでも無駄な電気の使用を避け、お財布にもやさしくなるんですよ♪■お部屋の空気が清潔に!エアコン内の汚れは、エアコンがはき出す空気にもちろん触れています。だから、エアコンが汚れているということはお部屋の空気が汚れていると言っても過言ではありません。大人から子どもまで、健康面を考えても空気は清潔な方がうれしいですよね!ホコリは、アレルギーを引き起こす原因にもなりますし、家族みんなの健康を考えて、エアコンもこまめに掃除していきたいですよね♪▼詳しい記事はこちら!▼「効率よく部屋を暖めよう!」暖房効率を上げる工夫7つ【おまけ】意外なあのアイテムがエアコン掃除にも使えます!エアコン掃除に役立つ意外なアイテムというのが、無添加石けんで有名な〔シャボン玉石けん〕なんです!〔シャボン玉石けん〕というと、お洗濯のイメージが強い人もいるかもしれませんが、実はお掃除アイテムのラインアップも充実しているんです!それらを活用すれば、エアコンの掃除にも使うことができちゃうんです♪数ある活用法の中で、エアコンの掃除にオススメのアイデアが、《シャボン玉石けん》を使ったカビ取りペーストです。「塩素系のカビ取り剤を使うのはちょっと不安……」という方には特におすすめですよ♪用意するものはこちら!●酸素系漂白剤:100g●粉スノール:100g●ぬるま湯:50ml(40℃前後)〔シャボン玉石けん〕の《酸素系漂白剤》は衣類の漂白以外にも消臭・除菌などさまざまな場面で使えるすぐれものです!《粉スノール》は聞きなれない名前かもしれませんが、同じく〔シャボン玉石けん〕シリーズの洗濯用粉石けんなんです。ぬるま湯に《酸素系漂白剤》と《粉スノール》を混ぜるだけで簡単にカビ取りペーストが完成します!あとはこれを気になるカビに塗布して浸け置きするだけ。簡単にカビを落とすことができちゃいます♪また、ラップで密閉することで、よりキレイに落とすことができるんだとか。こんな頑固なカビも……ご覧の通り!かなりキレイに落とすことができていますね☆〔シャボン玉石けん〕なら無添加で体にもやさしく、お子さんのいるご家庭でも安心してお掃除ができそうですよね。▼詳しい記事はこちら!▼〔シャボン玉石けん〕のアイテムを使ったお掃除アイデア集♪とっても使えてフォトジェニック!?こまめなエアコン掃除でお部屋の空気をキレイに!今回は、エアコンの掃除のやり方からアイデア掃除術までを一挙にご紹介しました!一見大掛かりなイメージのあるエアコンのお掃除も、ポイントを押さえてこまめにやれば、短時間で簡単にキレイを保つことができちゃうんです。突然の出番にも活躍してもらえるように、また家族の健康のためにも、エアコンをお掃除してお部屋の空気を清潔に保ちましょう♪
2018年03月03日フードコーディネーターのほりえさちこさんが提案する、簡単なのにおいしい「すぐ楽レシピ」の連載。今回は、野菜につけて食べると止まらなくなるほどおいしい「ヨーグルトバーニャカウダ」を紹介します。さっぱりなのにコクがあるので、肉や魚にもよく合うんです。作り置きもできるので、ぜひ冷蔵庫に常備して活用してみてください!ホムパにぴったり♪「ヨーグルトバーニャカウダ」の作り方野菜はもちろん、肉や魚も劇的においしくなる「ヨーグルトバーニャカウダ」の作り方を紹介します。材料は驚くほどシンプル!●材料(2人分)・プレーンヨーグルト……1カップ・A(オリーブ油……1/3カップ、すりおろしたにんにく…4片分、細かく包丁でたたいたアンチョビ…8枚)・塩、粗びきこしょう……各適量・お好みの野菜(かぶ、にんじん、パプリカ、ゆでブロッコリー、ゆでれんこん、ミニトマトなど)●作り方1.鍋にAを入れて弱火にかけ、沸騰したら弱火にして、5分間煮て火からおろします。2.1の粗熱がとれたら、ヨーグルト、塩、粗挽きこしょうを加えて手早く混ぜます。3.お好みの野菜に2をつけてめしあがれ。スティック野菜やプチトマト、ゆでたブロッコリー、くし切りにしたかぶなどを添えていただきます♪ヨーグルトの酸味がさわやかに効いているので、バーニャカウダ特有のにんにくの香りがマイルドに。薬味が苦手なお子さんでもおいしく食べられます。スナック感覚で野菜が止まらなくなる魔法のディップです♪「手作りソースは日持ちしないものも多いですが、このバーニャカウダは、1度作って冷蔵庫に入れておけば、1週間ぐらい日持ちします。我が家では、ゆで豚や生のかぶにつけてよく食べています。白ワインやビールなどのお酒のちょっとしたおつまみにもぴったり。家飲みするときは、料理ができるまでの軽い前菜としてお出しすることが多いです。ひとしきり食べた後、最後にさっぱり食べられるおつまみとしても重宝しています。みじん切りにしたパセリを入れると、より色鮮やかに仕上がりますよ」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳-1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ▽連載一覧はこちら♪▽時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年03月03日2018年の3月3日はちょうど土曜日。ひな祭りパーティーを開いてみませんか?家族で楽しむのもよし、お友達をお招きしてもよし、きっと子どもにとっても大人にとっても楽しい思い出になること間違いなし☆こちらのまとめはお料理だけでなく、ハンドメイドアイデアのおまけつきです!ひな祭りには欠かせない!ひなあられひな祭りの定番お菓子であるひなあられですが、おうちで作れるって知っていましたか?河野真希さんのアイデアでは、てまり麩を使った簡単レシピをご紹介しています。油で揚げる手間がないので、ちょっと食べたいと思ったときにすぐにできるのがうれしいポイント☆食べたい量だけ作れば、残りの心配も必要ありません。▼河野真希さんのアイデアはこちら▼ひな祭りの簡単お菓子!コロコロ可愛い、てまり麩deひなあられの作り方食卓を一気にカラフルに☆ひな祭り蒸しまんじゅうこれだけで食卓を華やかにしてくれるカラフルな蒸しまんじゅう。あいりおーさんのアイデアは、蒸しパンの生地にあんを入れるだけだから、なんとたったの20分でできあがるそうです!あれこれ準備することが多くて忙しいひな祭りにうれしいお手軽レシピです☆色を付けずに白の蒸しまんじゅうもかわいいですし、あんがない場合はそのまま蒸しパンになりますよ。▼あいりおーさんのアイデアはこちら▼出来上がりまで20分!簡単ひな祭り蒸しまんじゅうおうちでもお外でも♡お内裏さまとお雛さまおにぎりかわいくて食べやすいレシピがこちら!chihoさんのアイデアでは、簡単にできるお内裏さまとお雛さまのおにぎりの作りかたををご紹介しています。これなら小さなお子さまでも食べやすいし、持ち寄りパーティーにも持ってこい。もちろん、お出かけするならお弁当にもぴったりですよ☆お顔を少し変えて、いろいろな表情のお内裏さまやお雛さまを作ってみるのも楽しそうです。▼chihoさんのアイデアはこちら▼ひなまつりに♪お内裏さまとお雛さまおにぎりの作り方物足りないときにもう一品♪簡単キッシュなんだかちょっと物足りないと感じるときにおすすめ!カラフルな見た目で、SNS映えも抜群☆「でもキッシュって作るのがむずかしそう……」という方は、hitomi_kawakamiさんのアイデアを参考にしてみてください♪簡単な手順でキッシュができるレシピを紹介していますよ。前日のうちに作っておけば、ひな祭り当日の手間も省けちゃいます。もちろん、普段の食卓にもおすすめです。▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼ひなまつりのごはんの一品にぜひスキレットで簡単キッシュおまけ最後はおまけとして、こちらのぬくもりさんのアイデアをご紹介します♪ひな祭りと言えば、桃の花を飾ると思いますが、ちょうど梅の花が咲き始める時期でもあります。そんなピンクの梅の花を食卓にも添えてみませんか?ぬくもりさんのこちらのアイデアでは、折り紙で簡単にできる梅の花の作り方をご紹介しています。お子さんと一緒にやってみるのも楽しそうですね☆ぜひ、カラフルかわいい食卓でひな祭りを楽しんでください♪▼ぬくもりさんのアイデアはこちら▼春に飾りたい!ひなまつりにもぴったりな折り紙の梅の花の折り方(おりがみ)▼ひな祭りのレシピまとめはこちら▼子どもよろこぶ♡見た目もキュートな「ひな祭りレシピ」まとめ
2018年03月02日ノートや手帳、インテリアの一部としても活用できるマステはもう必須のアイテムといってもいいほど♪でもついつい買いすぎちゃった……なんてことありませんか?今回はマステを使って、パソコンのキーボードをかわいくデコレーションしてみました!マステを持て余している方、必見です♡マステをもっと活用したい!多くのお店や100均からさまざまな種類のマステが登場していますよね!LIMIAお買い物部ではかわいいマステを見つけるとすかさず買っているのですが、使い切れずにたまっていくばかり……。そこで、なんとか楽しく&おしゃれに使う方法はないかと考えたところ、パソコンのキーボードに貼ってみよう、ということに♪今回は2パターン作成してみたので、その様子をレポートしていきたいと思います♡使ったマステはこちら!①〔セリア〕のマスキングスティックシール〔セリア〕のマスキングスティックシール《ギャラクシー》を使いました。「紺〜紫のきれいな宇宙柄が統一感を出せるのでは?」と思い採用!マステの幅が1cmほどなのでちょうどいいです♪②《KITTA(キッタ)》のマステシール今回使ったマステは過去の記事でも紹介したことのある《KITTA(キッタ)》の6種類です。全てのデザインを使ったわけではなく、自分の好みのものを15種類ほど使いました。にぎやかな印象にしたいのなら、種類を多く使ってもいいと思います。シンプルで統一感をもたせたいのなら、4、5種類ほどに留めておくといいかも。気になる仕上がりは……⁉︎だいたい30分もかからない時間で完成しました!さっそくその仕上がりを見てみましょう♪①〔セリア〕のマスキングスティックシールかわいい……!色の数を抑えて、全てのキーに貼ることなくすき間を空けたのが良かったみたいです。これはキーを打つたびにテンションが上がりそうです♪ちなみに、PCの種類にもよりますが、一番下のキーの幅が他に比べて広かったのでシールは貼りませんでした。②《KITTA》ポップでかわいく仕上がりました♡こちらは真ん中のキーを避けて、周りを色鮮やかにしてみました。《KITTA》の幅はだいたい1.5cmで、キーボードに貼れるギリギリのサイズでした。それ以上になるとキーに合わせて切る作業が増えてしまうので、少し面倒になってしまいます。まとめ今回はマステを使ったアレンジをご紹介しました。ほかにもあっと驚くようなマステの活用術はたくさんありますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね♪えっそんな方法あったんだ!マスキングテープの使い方いろいろ【今週のLIMIA推し】マステがシールに♡〔セリア〕の《マスキングスティックシール》ならシールを切る手間不要♪“ちいさく持てるマスキングテープ”に新たなラインアップが登場! 「KITTA(キッタ)」に新デザイン・新サイズが追加♪ついつい増えてしまう、折り紙やマステの活用法♡
2018年03月02日LIMIAが2018年のインテリアトレンドとして発表した「エリソン・インテリア」を体験できるブースが〔DecorInteriorTokyo〕で展開中。今回は、夏水組によるブース施工の様子を特別に大公開!おうちの模様替えやDIYする際にまねしたいコツがいっぱいですよ♪LIMIAが選んだインテリアテーマは「エリソン=ハリネズミ」♡インテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕を展開する夏水組とLIMIAは、これまでもさまざまなコラボレーションを展開してきました。昨年お届けした第一弾のブーステーマは「ラスティック・ハンドメイド」。【夏水組・坂田夏水さんインタビュー】夏水組×LIMIAコラボ企画!〔DecorTokyo〕に特別ブースができましたそして2018年、第二弾のブースが完成しました!テーマは「エリソン・インテリア」。ハリネズミのことをフランス語で「エリソン」というのが由来で、ハリネズミの絶妙なカラーバランスをインテリアに取り入れてみようという試みです。LIMIAが選ぶ2018年インテリアトレンド、決定!テーマは「エリソン」♡今回は、〔DecorInteriorTokyo〕で制作を手がけるスタッフの工藤亜万里さんと松岡唯さんに、「エリソン・インテリア」の世界観を作り上げるポイントを聞いてきましたよ♪まずは壁のチェンジから!ブースは、「ラスティック・ハンドメイド」から「エリソン・インテリア」へと変わります。まず取りかかるのは壁。前回の「ラスティック・ハンドメイド」は、什器をなくすとこんな感じでした。正面はドイツの壁紙メーカー〔rasch(ラッシュ)〕のもの(※)。まるで本物の金属のような錆の風合いが特徴でした。向かって左は、壁紙の上から塗ることができる水性塗料〔イマジンウォールペイント〕の中から夏水組セレクションの《ノアール》。黒に見えますが、どちらかというと“濃いグレー”。そして床面はヘリボーン柄のクッションフロアでした。※店頭販売のみ〔イマジンウォールペイント〕の《ノアール》〔rasch〕の壁紙を剥がし、〔イマジンウォールペイント〕から夏水組セレクションの《カシュミュール》を塗っていきます。「エリソン・インテリア」のベースとなる、クリーミーな優しい色合いです。「ここでは《カシュミュール》の風合いをしっかり出し、ムラにならないように二度塗りをします。〔イマジンウォールペイント〕はすぐ乾くので、扱いやすい塗料ですよ」(工藤さん)二度塗りで乾くのに約1時間。その間に左側の壁チェンジを行います。こうしてDIYは、時間のロスなく進められるよう、事前に計画を立てておきたいですね。〔イマジンウォールペイント〕の《カシュミュール》さて左側の壁ですが、今回は《ノアール》をそのまま活かすことになりました。上に貼ったのは〔rasch〕の白いレンガ模様の壁紙。こちらは珍しい横に貼るタイプで、柄合わせが不要という使い勝手の良さが特徴です。「《ノアール》を残すことで“締め色”として黒が活きてきます。また、壁の上部が白いと空間が広く見える効果も。この壁紙を貼ることで《カシュミュール》とはニュアンスの違う白の面ができて、よりエリソン・インテリアらしくなりました」(工藤さん)床面に選ばれたのはモロッカン柄のクッションフロア。今回はブースをパウダールームに仕立てるため、タイルの質感が決め手になったのだとか。「エリソンのさまざまなニュアンスの色がモザイク状になっているため、上品な質感に見えるクッションフロアです。住居では、トイレや脱衣所にぴったりですね」(工藤さん)モロッカン柄のクッションフロア壁にステンシル!?大胆な発想が夏水組らしさ!これは一体?壁に何を施しているのでしょうか。もしかしてステンシル……?「そうなんです。ステンシルシートを使い、〔イマジンウォールペイント〕の《ピスタッシュ》で、トントンとスタンプ感覚で色を乗せていきます。こうして横にラインを入れると《カシュミュール》の白に映えて、インテリアのアクセントになりますね」(工藤さん)シートを剥がすときれいな模様が!柄がすべて繋がった状態がこちら。塗装可能な壁のお宅なら、ぜひ試してみていただきたいアイデアです♪ちなみに今回使用した夏水組オリジナルの《ペイントステンシル》は〔DecorInteriorTokyo〕で3柄ワンセット(2,500円、税別)で販売されています。布にも使えるので、持っておくと何かと便利に使えそう!ペイントステンシルセットはこちら!クッションフロアを簡単に貼るには?DIYするとき、広い面積を変えると部屋の印象が一気に様変わりします。床もそのひとつ。気分転換にトライしてみたいところですが、クッションフロアって貼るのが難しそう……。現状のクッションフロアを剥がすと、あれ?下に養生テープがちらり見えます。「そうなんです。地の床に養生テープを貼り、その上に両面テープを貼ってクッションフロアを乗せれば、賃貸のお部屋でも手軽に床の雰囲気を変えられます。この養生テープは《サクラテープ》という粘着が弱いタイプのもので、DIYでは重宝するアイテムです」(工藤さん)養生テープは万能選手! こうして床に貼り、両面テープを重ねましょう。クッションフロアを乗せていき、端をカットします。こうしてブースのベースが完成!改めて見ると、壁のステンシルが「エリソン・インテリア」の配色の中でいい味を出していますね。ところでお気づきですか?奥のドア。グレーの波模様のように見えますが……。実はクジラの柄なんです♪よ〜く見るとクジラの背中に亀が乗っていたり、なんともユニークなテイストです。こちらは輸入壁紙なのだとか。〔DecorInteriorTokyo〕ならではの遊び心が感じられますね。クジラ柄の輸入壁紙をチェック!続いては《ラブリコ》を使った収納スペース今回のブースは「エリソン・インテリア」がテーマのパウダールーム。木材と《ラブリコ》を使って収納スペースを作ります。ホームセンター等で買える2×4のSPF材に、布で《アンティークワックス》を塗り込んでいきます。「布は、雑巾でも古いTシャツでもOK。多少のムラも味になるので気にせずスピーディーにいきましょう」(工藤さん)《アンティークワックス》のチューダーオーク塗布が完了!乾いたら《ラブリコ》で壁に据え付けていきましょう。《ラブリコ》は、天井や壁に木材を打ち付けることなく設置できるから、賃貸にお住いのDIYerにはマストアイテムですよね。棚板を付けるときは、斜めになってしまわないよう、水平器を用意しておきましょう。最近では100均でも売っていますよ。徐々に完成形へと近づいてきました。収納スペースができると、「何を飾ろう!?」とワクワクしますね♪《LABRICO(ラブリコ)》アジャスター《LABRICO(ラブリコ)》棚受けシングルおや、この作業は……?天井の高い位置から布を下げているようです。一体何ができあがるのでしょう!?気になる続きは次回の記事でレポート!「エリソン・インテリア」のコーディネートのポイントをお届けします。どうぞお楽しみに☆ブース完成を記念して春のキャンペーンを実施!LIMIAのブースがある代官山のインテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕では、ただいま、LIMIAとコラボした春のキャンペーンを展開中。店頭で、こちらの記事内のクーポン画像をスマホで提示すると、お買い物の購入額から5%オフに☆お気に入りを見つけてくださいね。●期間:2018年3月1日(木)〜31日(土)●対象:〔Decor Interior Tokyo〕で商品を購入した方●条件:LIMIA記事内のクーポン画像をレジで提示【DecorInteriorTokyo】●住所:東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●電話:03-5784-1597●営業:11:00〜19:00●定休:水曜日Decor Interior Tokyo夏水組エリソン・インテリアを体感できるブースが〔Decor Interior Tokyo〕に完成!【LIMIA×夏水組①】
2018年03月02日LIMIAのフォト投稿機能から毎週編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今回は「スパイスラック」をテーマに、台所をおしゃれに飾るラックたちをご紹介します♪ごちゃごちゃしてしまいがちなキッチンもこれでスッキリ収納できること間違いなし☆LIMIA編集部が毎日欠かさずチェックしているみなさんの「フォト投稿」。今回は「スパイスラック」をテーマに、ユーザーのみなさんが投稿してくださった写真を一部ご紹介したいと思います♪キッチンDIYの参考になりそうですよ!締め色ブラックでキッチンも男前にこちらはmont-blue☆imoanさんのフォト。コンロ奥のデッドスペースをうまく活用して作られたスパイスラックです。写真から、キッチン全体の世界観が伝わってきますよね。ラックの色味をレンガ調の壁紙と黒のコンロに合わせることで、実用的でありながらおしゃれに。ラック内の収納も黒いフタで統一することで、ごちゃごちゃしがちなキッチンもスッキリした印象になっています。ナチュラル×シンプルでクリーンな印象にちょっぴりレトロな雰囲気を感じさせるma.halさんのスパイスラック。白い壁に、ナチュラルな色味の木材が映えるこちら。先に紹介した壁紙となじませた色合いのラックとは反対に、インテリアのアクセントとして活用しています。棚の作り方も個性的ですてきです♪ma.halさんは、棚に収納する容器やラベルも全て統一していますね。英字がプリントされたラベルがかっこいいです!カゴにまとめればどこへでも持っていける♪こちらはmayamayaさんのフォト。スパイスラックといえば、壁に固定したものを想像しますが、このように持ち運べるようにするのは新しいですよね!なんと100円の焼き網、カッティングボード、スノコ、丸棒を使用して作ったそう。これなら、キッチンに壁付けのラックを置く収納スペースがなくても大丈夫だし、どこにでも収納できるのでコンロの油汚れが移るのも避けられます♪キッチンで料理するときにはもちろん、野外でバーバキューをする時や、ホットプレートなどを使って卓上で調理するときでも一瞬で準備できちゃうすぐれものです。フォトコンテスト開催中♪現在LIMIAでは「シンデレラフィット」をテーマに、みなさんからのフォトを集めたコンテストを開催しています。ブランドや用途が違うものであっても試してみたらぴったりはまる、という「シンデレラフィット」。偶然のフィットはもちろん、シンデレラフィットを狙って作成した収納もOKです!投稿してくださった中から抽選でプレゼントも。みなさんからの投稿をお待ちしております♡【シンデレラフィット】の収納フォトコンテスト
2018年03月02日中古物件を購入したり、持ち家をリノベーションしたい......。家族も家づくりに参加できるDIYを取り入れれば、コストも下がりそうだし、なにより愛着のわく家になりそうですよね。そもそも、リノベーションでDIYを取り入れることって、どの範囲で可能なのでしょうか?そこで今回は、数多くのリノベーション事例に携わってきた〔ブルースタジオ〕の石井健さんに、リノベーションの基本的なプロセスから、リノベーションにDIYを取り入れるためのポイントや注意点を伺いました!まずはリノベーションの基本的な流れを押さえよう!〔ブルースタジオ 〕石井健さん——中古物件や持ち家のリノベーションを検討している方にとって、まず気になるのがリノベーションのプロセスです。物件探しから始める場合、基本的にはどのように進めていくものなのでしょうか?石井健さん(以下石井さん):物件探しから始める方は、リノベーションを手がける会社に相談するところから始めます。マンションの場合、1年間で供給された新築の戸数より中古マンションの成約件数の方が多くなってるんです(※)。つまり中古マンションの人気が高まっているんですね。また、リノベーションの会社も増えていますよ。その中でも最近は、コンサルタント的に物件探しや資金計画から考えるところから始めて、デザインをして、工事を経て、納品というところまでを一貫して手がける「ワンストップサービス」を提供するところが多いです。一方で、持ち家のリノベーションを考えている方は、自分が気に入っているデザイナーや、工務店に直接頼む場合もあると思います。——リノベーションは素人が参加できない印象がありますが、DIYを取り入れやすい業者もあるのですか?石井さん:ありますよ。最近では、工事ができるだけではなく、デザインや備品の提供、物とそれにまつわる道具も一緒に提案してくれるような、DIYも取り入れやすい新しいスタイルの工務店も増えてきています。※:出典「首都圏マンション市場動向2016年(年間のまとめ)」(株式会社不動産経済研究所)予算が足りない!コストダウンのためにDIYを取り入れるなら?リノベーション時に、書棚を設置できるスペースのみを作った例。棚は受け渡し後に家主がDIYで作ったのだそう。(提供:ブルースタジオ )——リノベーションにDIYを取り入れる場合、コストを下げることは可能でしょうか? 石井さん:基本的に、DIYを取り入れることはアリなのですが、まずはじめに言っておきたいのが、必ずしも「DIY=安くなる」という訳ではないということです。「道具」「技術」「時間」この3つが足りないと、金額的にも労力的にもコストがかかりすぎてしまい、高くついてしまう場合があります。逆に、DIYをするメリットは「経験」にあります。家がどうやってできているのか、その作る過程に参加しながら、ものづくりを楽しむ。これを経験していれば、長く住む家にメンテナンスが必要になったとき、プロではなく自分たちでやる、ということもスムーズにできるのではないでしょうか。ちなみに海外では修繕費が高いので、家のメンテナンスはDIYが当たり前、トイレの修理もお手のもの、なんていう家庭も多いですよ。また、DIYを取り入れて「安くする」ためには、プロがやる施工の範囲と、自分たちがDIYでやる範囲をあらかじめ線引きしておくことが重要になってきます。例えば部屋の壁ひとつとってもそうです。断熱材を入れて……という作業は難しくても、ペンキや漆喰を塗ることなら自分たちでできるという場合は、ペンキを塗る一歩手前のところで引き渡してもらうようにしてもらうといいでしょう。リノベーション後に家主がDIYで取り付けた収納棚。(提供:ブルースタジオ )石井さん:さらに、コストがかかりやすいのが収納家具です。特に造作家具は時間も費用もかかります。DIYを取り入れてコストを下げるなら、壁に取り付けられる形だけ作ってもらって、そこに合わせて自分たちで作っていく方法がいいでしょう。時間の確保が難しい方も、収納家具であれば、少しずつ作り足して行きやすいのではないかと思います。道具の使い方や、技術がわからない場合は、最近ホームセンターやDIYショップでワークショップも開かれているので、そういったものに参加するといいですよ。〔DIYFactory〕なんかはいい例ですね。もし知り合いや近所にDIYが得意な人がいたら、その人達と一緒にDIYをして技術を身につけていくのもいいと思います。プロに任せた方がいいところは?法律にも注意!——DIYの腕に自信があったり、仲間がいるという方の中には、ほぼ最初からリノベーションをしてみたい!という方もいると思います。その場合、ここだけはプロに任せたほうがいいという注意点はありますか? 石井さん:法律の面でも絶対に素人がやっていけないことが電気工事です。日本の場合は資格が必要なので、無資格の人が配線を繋いだり、分電盤をいじったりということはできません。防火や採光、換気に関わることも同じくプロに任せましょう。一方で、高い技術を要するという意味でプロに任せたほうがいいのが、木材のフローリング。多少の隙間が気にならなければDIYで問題ありませんが、きれいに貼るのは意外と難しいんです。あとは、「見えないところ」もプロに任せたほうが安心ですね。骨組みや配管などは、壁で隠してしまうので、そこの施工が甘いと、水漏れなどのトラブルが起きることも。壁で隠しているので、それを取り外して修理するとなると、かなりの手間になってしまいます。〔ブルースタジオ 〕が設計したDIY可能な賃貸住宅《鵠ノ杜舎》(提供:ブルースタジオ )——DIYを取り入れる場合、業者選びの注意点はありますか?石井さん:材料の持ち込み(施主支給)の対応が大丈夫かどうかなど、DIYをどの範囲でやるか決めて、あらかじめ可能かどうか、そのプランを相談してから業者を決定したほうがいいと思います。持ち込みOKのところもあれば、NGのところもありますから。——結婚式のプラン決めと似ていますね。石井さん: そうですね。特に大手のリノベ会社は難しい場合が多いです。〔ブルースタジオ〕で頼む場合は?〔ブルースタジオ 〕が手がけた賃貸物件《Hut》は、自由度高くDIYできる。(提供:ブルースタジオ )——それでは、数多くのリノベーションを手がけてきた〔ブルースタジオ〕に任せた場合、どのようなことができるのでしょうか?石井さん:もちろんリノベーションにDIYを取り入れたい方は大歓迎です。〔ブルースタジオ〕では、先ほどいったように、「何のためにDIYをするのか」というDIYをする目的と、コスト面、施工現場との関係が円滑になるように、コントロールをしていきます。(提供:ブルースタジオ )石井さん:もし賃貸住宅も考えているなら、そういったDIYをしやすい賃貸物件を選んでみるのもおすすめですよ。壁を塗装したり、壁紙を貼ったり、棚の設置や、ビスを打つなど、かなり自由度が高いDIY可能の物件や、オーナーに事前相談すればDIYが可能になる物件も取り扱っています。自分らしいリノベ+DIYに挑戦してみよう♪石井健1969年福岡県生まれ。1992年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。ブルースタジオ執行役員/建築家・不動産コンサルタント。日本のリノベーション・シーンの黎明期より数多くリノベーションデザインを手掛け、その傍らメディアへの露出、執筆活動も行うなど、活動内容は多岐に渡る。リノベーション+DIYは、必ずしもコストを抑えられる訳ではないようですが、リノベーション時にDIYをしやすい状態にしておけば、自分の手で家を作り上げていく楽しみができるかもしれませんね♪自分が持っている道具や、技術のレベルに合わせて、どの範囲でDIYを取り入れるかを決めることで、自分らしい家づくりをスムーズに行うことができそうです。賃貸でもDIYを楽しめる物件も増えてきており、気になるところ。ぜひ挑戦してみましょう!〔ブルースタジオ 〕ウェブサイトはこちら●ライター宇治田エリ
2018年03月01日『InRed』3月号の気になる付録は、大きめ機能性抜群なトートとポーチです。〔コールマン〕×〔ナノ・ユニバース〕のコラボで、おしゃれとしてもバッチリですよ。おでかけするときは、このトートとポーチを連れて行けば、おでかけがもっと楽しくなるはず♡『InRed』3月号の付録が絶対買い♪最近は日中もぽかぽかと暖かい日が多くなってきましたね。『InRed』3月号はそういう日にお出かけしたくなるようなすてきなアイテムです♪〔コールマン〕×〔ナノ・ユンバース〕の特製なので、機能性・質の面からも付録とは思えないような作りで、お気に入りのアイテムになること間違いなしです♡便利すぎる♪はっ水加工トートこちらのトートバッグはナチュラルなテイストで甘・辛など、どんなファッションにも合いそうです♪全体的には薄めのアイボリーですが、さまざまな細かい色も織り込んであってこだわりを感じます。なんと全天候対応なので、雨の日でもへっちゃらです!素材も厚みがあって長く重宝できそう。トートのサイズは雑誌がすっぽりと入るほどの大きさです。内ポケットがついているので、鍵などがカバンの中で迷子になることも防げます♪チャックも付いていて、中身が見えることがないのでスッキリ物がしまえます。サイズ感がちょうどいい♪ポーチ続いてはポーチです。片面がメッシュになっているので、中身が見えやすいです♪サイズにゆとりがあり、水も弾いてくれるので、歯磨きセットなどトラベルポーチとしても活躍すること間違いなしです。まとめ今回は『InRed』3月号の付録であるトート&ポーチをご紹介しました。どちらも本当に使い勝手が良さそうで欲しくなっちゃいました!書店に立ち寄った際にはぜひチェックしてみてくださいね♪【書籍情報】●書籍名:InRed●価格:920円(税込)●販売日:2018年2月7日(水)
2018年03月01日2017年11月17日(金)、新宿マルイ本館5Fにグランドオープンした〔FOODPOCKET〕は、「外見も内面もキレイでいたい」というユーザーの声から生まれた新スポット。どのショップも“おいしく食べられて、続けやすくて、健康になれる”、こだわりのラインナップになっています。そこで、今回は〔FOODPOCKET〕13店舗の中から、女性にオススメのショップを4つご紹介しましょう!働く女性にドンピシャ!生まれ変わった新宿マルイ本館5Fフロア新宿三丁目駅A4番出口から徒歩1分。新宿マルイ本館の5Fフロアが、〔FOODPOCKET〕として大リニューアル。テーマは「キレイになれる私の場所。美と健康の専門フロア」。仕事帰りにも寄りやすい立地なので、働く女性にはうれしいスポットです。東京初出店、日本のお米を新しいカタチで提案する〔コメクート〕青森県八戸市に本店を構えるお米のギフトショップ〔コメクート〕は、今回、東京初出店となる注目ショップです。ペットボトルに入っているのは、すべてお米!こちらは、ケーキやジュースを選ぶように、お米を選ぶ楽しさを提案してくれる〔PeboRa(ペボラ)〕シリーズです。1本2合入りになっており、お試し用にぴったりのサイズですね。青森生まれの話題のお米《青天の霹靂》から、熊本の復興支援米《森のくまさん》など、レアなお米まで充実した品揃え。眺めているだけでワクワクしてきます。これ、何だと思いますか?実は、お米をモチーフにしたブローチなんです。〔コメクート〕は、お米を「食べる」だけではなく、「身につける」アイテムとしても商品化。遠目でみると、おしゃれなビーズアクセサリー。でも、よくみるとお米だったというギャップがおもしろいですよね。まるで宝石みたい!〔フードジュエリー〕のブリスボール〔フードジュエリー〕は、オーストラリア発祥のヘルシースイーツ「ブリスボール」の専門店。「ブリスボール」とは砂糖や小麦粉、添加物を一切使わず、ドライフルーツとナッツから作られたスイーツのこと。本場のものは、ボソッ……とした食感になりがちですが、ここでは日本人が食べやすいよう、しっとりした口当たりに変更されています。また、宝石のように美しいディスプレイにも注目!1粒1粒、カラフルで華やかなのに、色味も香りもすべて自然由来のものなんですよ。しかもカロリーは1粒あたり約50kcal前後におさえられているので、罪悪感なく食べられます。糖質制限をしている人や、グルテンフリーの食生活をしている人などにオススメです。日持ちも、冷暗所で3週間と長めです。体に優しくて幸せになれる食品がずらり〔モアハピネス〕続いてこちらは、グルテンフリーで、白砂糖・小麦粉・卵・乳製品を一切使わない、オーガニックスイーツ専門店〔モアハピネス〕。小麦粉の代わりに、米粉やタピオカ、玄米粉を使って焼いたパンも人気です。〔モアハピネス〕はパンの種類も豊富。保存料は一切使っておらず、そのままだと賞味期限は2~3日まで。食べきれないときは、冷凍保存すれば2週間ほど日持ちします。その後、オーブンで温める焼きたての香りとモチモチ感が復活しますのでお試しを。タイ王家からやってきたオーガニック最高峰ブランドも登場オーガニック好きの人は、ハーブ王国タイが誇るプレミアムオーガニックハーブのブランド〔アバイブーベ〕に足を運んでみては。今回、マルイにオープンしたのは〔アバイブーベ〕の日本支社。タイと同じ商品ではなく、日本人の皮膚や髪、お水の質に合わせて、現地の先生と相談しながら日本仕様に作り直したハーブ商品などが展示されています。日本では珍しい、神秘的なブルーのハーブティーもありました。あまりにも鮮やかな色なので「着色料を使っているのでは」と思いきや、着色料や香料、防腐剤などは一切入っていないそうです。色の正体は、「バタフライピー」というお花で、見た目が美しいだけでなく、お花自体にぶどうより豊富なアントシアニンが含まれているのだとか。このハーブティーを飲むことが、冷えなどのサポートにつながるそうです。最近はSNSでも目にする機会が多くなっていますが、オーガニックで食品審査も通った「バタフライピー日本第一号」は、この〔アバイブーベ〕です。ヘアケア商品も、こだわり抜いたスグレモノがいっぱい!シャンプー&コンディショナーは、ボトルの3分の1がオーガニックハーブの抽出液というから驚きです。種類は「バタフライピー」と「ボラペット」の2つ。仕事や育児のストレスを抱える女性にとって、薄毛や抜け毛は深い悩みのひとつ。この商品が、そんな女性たちの味方になってくれるといいですね。自由にくつろげる休憩スペースも〔FOODPOCKET〕の一角には、休憩用の椅子やテーブルが置かれた休憩スペースが。グリーンに囲まれた癒しの空間なので、のんびりリラックスできますよ。〔FOODPOCKET〕はどのショップもこだわりがあり、商品を吟味しているだけでワクワクが止まりません。時間がある人は、すべてのお店をチェックして、お気に入りのビューティーアイテムを手に入れてくださいね。●ライター安藤美紀
2018年03月01日削りたての香り高い鰹節。いつしか鰹節削り器を購入し、自宅で鰹節削りにチャレンジしてみたいという人もいるのではないでしょうか。でも実際、自分でやってみると、粉になってしまう、ヒラヒラに削れない……と、挫折してしまったという声もよく聞きます。そこで東京・築地に店を構える鰹節問屋〔伏高〕へおじゃまし、鰹節の削り方を教えていただきました。背節、腹節、亀節。まずは鰹節を知る生のカツオが鰹節になるまでは「解体、切り分け→煮る→いぶす→整形→天日干し→カビつけ」などいくつもの工程を経てつくられます。いぶす工程までのものを「裸節」、カビつけしたものを「枯節」、さらに天日干しし、カビつけを4回ほど繰り返したものを「本枯節」といいます。家庭で削るときはこの「本枯れ節」を用います。そしてこの鰹節には形のちがいによって異なる呼び方をします。写真の上の2つは「本節」といい、4kg以上のカツオを3枚におろし、半身にし、背の部分と腹の部分でそれぞれ2本、合計4本がとれます。背の部分を「背節」(写真・上)、腹の部分を「腹節」(写真・中央)といいます。※写真・下は「亀節」です。白い部分が脂肪です。腹節は短く丸みをおびていて、背節に比べてやや脂肪が多いのでコクがあり、背節は脂肪分が少ないのであっさりしているといわれています。背節は脂肪分が少ない方がきれいに削れ、脂肪分の多い腹節は削ったときに粉になりやすいのですが、削っていくうちにきれいに削れるのだそうです。一方、亀節は4kg以下のカツオを3枚におろしてつくられます。1尾から2本とれ、亀節は薄くて扱いやすく削る際にあまり力を必要としません。背節や腹節と比べて、大きな削り節はできませんが、味や香りにちがいはありません。また、鰹節には「頭」と「尾」があります。削る際にとても重要になるので見分け方を覚えておきましょう。背節(写真・上)と亀節(写真・下)は頭がくびれているのですぐわかります。腹節(写真・中央)にはくびれがありません。尾側に黒く、ザラザラした皮がついているので、それを目印にします。削る際は頭側から削りはじめます。尾側から削ると粉になってしまうので必ず確認をします。削るときに重要なカンナの調整削り立ての香りと風味を楽しむのには鰹節削り器が必要不可欠です。鰹節削り器はカンナと引き出しがセットになっています。大きくしっかりした箱に、厚みのあるカンナ台がついたものを選びましょう。引き出しの取っ手がある方が「台尻」、反対側を「台頭」といいます。鰹節は押して削るので、削るときは台尻が手前にくるように向きをセットします。鰹節を上手に削るためには、カンナの調整にかかっています。木槌で、カンナの穂頭を軽く叩き、カンナの刃を出します。カンナの刃の出し具合は約0.1mm、新聞紙1枚程度あればよいのだそうです。肉眼で刃が見えるようでは出すぎです。刃が出すぎてしまったら台頭を叩いて刃をひっこめます。刃の調整は見た目ではわからないので、削りながら調整をしていきます。少し削ってみて、引き出しを開け、削れ具合をチェックします。粉っぽかったり、丸っぽくなっていたりするときは刃が出すぎです。台頭を叩いて調整します。刃の出し具合は、最初はなかなか塩梅がわからず戸惑いますが、削って、刃を調整することを繰り返し行うことでコツをつかめるようになるそうです。削るときのポイントは姿勢、持ち方、力の入れ方それでは実際に鰹節を削っていきます。鰹節の持ち方は、尾の部分を前に、頭の部分をカンナに当てます。皮の部分が真横前方になるように持ち、鰹節とカンナとの角度は40度を保ちます。右手(利き手)で鰹節の頭の部分を強く押さえ、左手は鰹節の尾を押さえます。力を入れるのは右手の小指の付け根あたりで、上から鰹節を押すイメージです。カンナを腰より低い位置にセットし、体重を鰹節にかけて上から鰹節を下に押しながら、前方へ削ります。両手で鰹節を抑えた方がより力が入ります。右手でしっかり押さえて力をいれて削り、平らな「面」をつくります。しばらく削ると、このように「面」ができます。面ができたら、左右にぶれると面に角度がついてしまい、削り節がきれいになりません。平らな面を維持するように意識して角度を保ち削ります。ある程度の速さで削ることで摩擦熱が起き、削る面がやわらかくなり削りやすくなるのだそうです。一回、一回、確実に刃が当たっているのを確認しながら削ります。削っていくなかで、ちょうどいいカンナの刃の出具合がみつかると、ひらひらの「花節」ができます。●うまく削れない削り節が粉になったり、丸くなったりするときは刃が出すぎていないかチェックしましょう。削り節にシワがよるのは刃がひっこみすぎです。●大きな花節にならないヒラヒラと薄い削り節ができても大きな花節にならないのは「面」が安定していないからです。上からしっかり鰹節を押さえ、力が左右に傾いて入らないように削るようにしましょう。「面」が平らではなく傾いてしまったら、水平になるように削り、直します。また、刃の向こう側まで行ききらないと、削り面が波うってしまいます。そのときは、刃を引っ込めて、力をいれて削り、「面」を平らにします。最後に鰹節の保存方法を教えてくれました。冷蔵庫保管は避け、鰹節は風通しがよく、湿気の少ないところに置くのがよいのだそうです。春から秋にかけて気温と湿度が高い時期は、2週間に一度、天日干しをします。梅雨の時期も、極力、冷蔵庫は避けたほうが良いのですが、適度な場所がない場合は鰹節をラップにくるみ、冷蔵庫に保管するとよいそうです。「難しそうだから……」と二の足を踏んでいるかたはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。そしてもし挫折してしまったら、鰹節削り器を持参して「伏高」の講習会へ足を運んでみてください。【鰹節削り講習会】●時間:12時30分〜●定員:1組(2名まで)●申込:電話(03-3541-0918)にて要予約。申込み受付時間(6時〜14時)【伏高】●住所:東京都千代田区築地6-27-2●営業:10時〜18時●電話:03-3541-0918伏高●ライター忍章子冷蔵庫で保管し、削り面が乾燥しすぎてしまった場合は、削り面を軽く火で温めて削ります。その際は、鰹節全体を加熱しないように注意が必要です。加熱すると鰹節は柔らかくなり、削りやすくはなりますが、削り切ってしまわないと悪性のカビが発生したりするのだそうです。
2018年03月01日まだ寒い日が続きていますが、暦の上ではもう春。冬服はまだ手放せなくても、気分だけでも春っぽくしてみませんか?そんな時はカーディガンボタンを変えてみましょう。100均のくるみボタンキットとはぎれでかわいいくるみボタンが簡単にできちゃいますよ!春っぽい色のボタンで一足早く春を迎えましょう♡オール100均でできちゃいます!「ボタンを作る」というと、とても大がかりな作業が必要な感じがしますが、実は材料はすべて100均で買えちゃいます!今回は、〔Can★Do(キャンドゥ)〕の《くるみボタンキット》と《パッチワークカットクロス》を使って、ピンクを基調としたくるみボタンを作りたいと思います♪ステップ1♡布をカットまず、布を丸く切ります。大きさはキットの台紙に目安があるので、それに合わせて切っていきます。ここはちょっとずれても大丈夫なので、大雑把でも問題ありません。ステップ2♡ボタン上部にボンドをぬる《くるみボタンキット》からボタン上部を取り出し、接着剤をぬります。フチにもしっかりぬりましょう。今回は一般的なボンドを使用しましたが、強度に不安がある方は布と金属に対応した接着剤を使うことをおすすめします!ステップ3♡布を貼るいよいよ布を貼っていきます。生地の表面が下になるように置き、その上に接着剤をぬったボタン上部を載せます。そのまま少しずつボタンの内側へ生地を入れ込みます。このときは、少しずつ進めるとシワができにくいですよ♪ステップ4♡ボタン下部を取り付ける布をボタン上部にしまい終えたら、あとはボタン下部を取り付けるだけ。布に接着剤をぬり、ボタン下部をはめれば完成です!厚手の生地だと入らなくなってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。できあがり♡接着剤が乾いたら、完成です!せっかくなので、3種類作りました☆カーディガンなどのボタンに付け替えてもよし、ヘアゴムを通してヘアアクセサリーにするのもよし、アイデア次第でいろいろな活用法ができますよ。ステップ1のみハサミが必要ですが、それ以降は針も糸もいらないので、お子さまでも安心して楽しめます。生地の色や柄で雰囲気の違いくるみボタンができるので、ぜひお気に入りの生地で作ってみてくださいね!
2018年03月01日子どもが幼稚園や小学校に入園・入学すると、必要になってくるのが荷物を入れる巾着袋や手さげ袋。指定サイズのため、ちょうどいいサイズが見つからず困っている方もいるのではないでしょうか。そんなときは手作りしちゃいましょう!ミシンのセット方法編に続いて、今回はいよいよ実践編です。ミシンで巾着袋を作る方法お子さんがいる家庭では、保育園や幼稚園などに必要な袋物を手作りしなければなりません。今は手作りを代行してくれるサービスなどもありますが、手作りもまた風合いがあって良いものです。でもミシンを使うのが久しぶりで、作れるか不安……という方もいると思います。以前紹介したミシンのセット方法に続いて、巾着袋の作り方を紹介します。巾着袋は手作り小物の中でも簡単なので挑戦してみましょう。◼︎目次1.ミシンをセットしてみよう2.巾着袋の材料3.作ってみた4.注意点やポイントまとめ1. ミシンをセットしてみよう●ミシンに糸をセットする以前紹介したミシンのセット方法を確認して、糸をセットしてみましょう。下糸をボビンに巻き、下糸をボビンケースに入れてセット、上糸を通したら、はずみ車を回して下糸を出しておきます。これで準備は完了です。【いまさら聞けない裁縫の基本 #4】手作りの巾着袋を作ろう!ミシンの基本的な使い方〜セット方法編〜●試し縫いをしよう布地の厚さによってミシンを調節しなければならないため、同じ布の端切れを使って試し縫いをしましょう。試し縫いをして、裏と表の糸の強さをチェックしてみてください。どちらかが緩んでいる場合は、糸調子を回します。縫い目の大きさも同時に確認しておきましょう。2. 巾着袋の材料作りたい巾着袋の大きさに対し、2倍の量の布を用意します。ひもは同じ布を使って作ることができますが、手間を省きたい場合は別途購入しておきましょう。今回作るのはシンプルなタイプで、裏地なし、ひもは片側のみの簡単な袋です。作りたい巾着袋の縦と横の幅を決めたら、次の計算式でカットする大きさを割り出します。縦・・・高さ+縫い代4cm横・・・(幅+縫い代1cm)×2ひも・・・幅の2倍+20cm幼稚園でサイズが決められている場合は、指定サイズを確認して上記のサイズに合わせて必要な布の大きさを確認してくださいね!3. 作ってみた●上の部分を折り返す切れ端の上から1cmのところで1回折り曲げ、さらに2cm折り曲げます。アイロンを使って折り目を付けましょう。この作業をすることで布がずれることがなく、きれいな仕上がりになります。●端をジグザグミシン左右の端はジグザグミシンをかけます。ロックミシンがある方はそれでもOKです。家庭用のものはジグザグミシンしかないことが多いのですが、これでも十分に対応できます。●脇を縫う脇を上から6cmまで縫います。上を6cm開けるのは、この部分がひも通しとなるからです。必ずしも6cmである必要はなく、巾着袋の大きさによってバランスを見てください。●アイロンで割る縫い残した部分をアイロンで割ります。きれいな仕上がりのためには必要な作業ですから、面倒くさがらずにアイロンをかけましょう。●ひも通し部分を縫う端をジグザグミシンでかけておきます。余計な分はハサミでカットしてください。●ひも通し部分を折り返して縫うひも通し部分はコの字になるように縫います。あきどまり(縫い合わせの部分とあきの部分の境目の箇所)の部分より少し下から折り返してください。折り返した部分はほつれやすいため、返し縫いをしましょう。●下の部分を縫うひもを通す部分を折り返して端を縫いましょう。最初と最後は返し縫いをしてください。●ひもを通す巾着袋を表に裏返し、ひもを通したら完成です。4. 注意点やポイント今回作った巾着袋はひもが1本のタイプ。作り方が簡単で、子どもも使いやすいでしょう。ひもが2重になると途中で紐が絡まり、子どもの力ではうまく使えないことがあります。ひもが長すぎても巾着袋を引きずるため、子どもに合った長さにしましょう。まとめ巾着袋はお裁縫が苦手な方でも作りやすく、ミシンがない方は手縫いでも作れます。基本の作り方を覚えてしまえば、後は用途に合わせて応用ができるのもポイント。基本をマスターしたら、マチ入りや裏地ありなど、さまざまな巾着袋に挑戦してみてください。【いまさら聞けない裁縫の基本 #1】一つ穴ボタンの縫い付け方【いまさら聞けない裁縫の基本 #2】二つ穴ボタンの縫い付け方【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法【いまさら聞けない裁縫の基本 #5】伸びたウエストゴムを簡単に付け替え!家にある”アレ”が大活躍【いまさら聞けない裁縫の基本 #6】引っ張っちゃダメ!ニットのほつれの正しい補修方法縫い物の初心者でもすぐできる!基本的な手縫いのやり方【いまさら聞けない裁縫の基本 #7】【いまさら聞けない裁縫の基本 #8】縫い方を知る前に覚えて!必要な道具や糸通しの方法
2018年03月01日3月3日はひな祭り。ひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈るひな祭りですが、今年はちらし寿司やデザートなど、お料理にもこだわってみませんか?ということで今回は、ひな祭りにぴったりなお料理レシピをご紹介しますよ♡忙しい人へ!おしゃれな「洋風ちらし寿司」こちらはmikaさんのアイデアレシピ「洋風ちらし寿司」。酢飯の上に、オリジナルのドレッシングであえたマグロとアボカドをのせ、仕上げに野菜をトッピングした簡単ちらし寿司です♪おしゃれすぎて、まるでカフェのランチメニューのようですよね。調理方法は、材料をあえてトッピングしていくだけ。とっても簡単なので、「本格的なちらし寿司を作る時間がない」という人はぜひこちらのレシピを参考にしてみてくださいね。▼mikaさんのアイデアをもっと見る▼忙しいけどちらし寿司を作りたい方へ!あっという間にできるちょっとオシャレな洋風ちらし寿司の作り方繊細でかわいい♡「ちらし寿司デコレーション」ひな祭りといえばちらし寿司。chihoさんはそんなちらし寿司をアレンジして、とってもかわいいオリジナルのちらし寿司を作ったんです♪今年の3月3日は土曜日なので、時間をかけてこういった手間のかかるお料理に挑戦してみるのもいいかもしれません。こちらの「ちらし寿司ケーキ」の他にもchihoさんの記事では、コロンとかわいい「手まりちらし寿司」や、みんなで楽しめる「ドーナツ形ちらし寿司」の作り方も紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!▼chihoさんのアイデアをもっと見る▼ひなまつりのホームパーティーに♪ちらし寿司デコレーションを楽しもう!かわいすぎる!「ひな祭りキャラ弁」こちらはMAAさん作、お内裏様とお雛様モチーフの「ひな祭りキャラ弁」です。まん丸おにぎりに海苔とカニカマ、スライスきゅうりを巻いて、着物に見立てるアイデアはとってもかわいくて参考にしたくなります♡また、酢飯が苦手なお子さんがいらっしゃる方はMAAさんのように、おにぎりをアレンジしたレシピを考えてみるのもいいかもしれませんね!▼MAAさんのアイデアをもっと見る▼【レシピ】初心者さんにも簡単♪真ん丸おにぎりで作るひな祭りキャラ弁当ホームパーティーにもぴったり♡「モザイク寿司」こちらの「モザイク寿司」は一見難しそうに見えますが、作り方はとっても簡単なんです♪重箱で作ることで、持ち寄りパーティーでも喜ばれそう。また、具材や彩りをアレンジすればオールシーズン使えるアイデア寿司です♡お祝い事やホームパーティーの際にぜひ作ってみてくださいね。▼chihoさんの」アイデアはこちら▼簡単おしゃれ!春のパーティーにぴったりなモザイク寿司の作り方♪小さくてかわいい♡「カップ寿司」稲垣飛鳥さんのひな祭りのアイデアレシピは、こちらの「カップ寿司」。透明なカップに酢飯と具材をミルフィーユのように重ねていく、見た目もかわいいちらし寿司です♪ひな祭りらしい淡い色合いがすてきですよね。具材を積み重ねていくだけなので、お子さんと一緒に楽しく作ってみてはいかがでしょうか♡▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る▼ひなまつりにぴったり!見た目もかわいいカップ寿司♪とってもリアル!?「ひな人形のお寿司」こちらはchieko_nozakiさんのアイデアレシピ。なんとchieko_nozakiさんはちらし寿司の材料を使って、とってもリアルなひな人形を作っちゃったんです!もうこのまま棚に飾っておきたいくらいの完成度ですよね。少し難易度は高めですが、下の記事で作り方を詳しく紹介しているのでぜひ挑戦してみては!▼chieko_nozakiさんのアイデアをもっと見る▼ひな祭り♡年に一度の女の子の日!ひな人形のお寿司でお祝いを♡**子ども喜ぶ♪「春爛漫のストロベリームース」こちらはひな祭りにぴったりなデザートレシピ♪春らしいストロベリームースを小さなケーキに仕立てた、お子さんも喜ぶこと間違いなしの一品です。ストロベリームースの作り方や、チョコのお花の作り方など他のデザートにも応用できそうなアイデアが満載なので、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♡▼あいりおーさんのアイデアをもっと見る▼ひな祭りにも♪春爛漫のストロベリームースとっても簡単♪「菱餅風ふわふわレアチーズケーキ」こちらはmomoさんのアイデアレシピ「菱餅風ふわふわレアチーズケーキ」。ひな壇に飾る菱餅をイメージしたとってもかわいいチーズケーキです♪チーズケーキに抹茶やイチゴを入れて色付けすることで、菱餅の春らしい色合いを再現。カップに入っているのでお子さんでも手を汚さずに食べることができそうですね。▼momoさんのアイデアをもっと見る▼ひな祭りに♡混ぜて固めるだけの簡単!菱餅風ふわふわレアチーズケーキレンジでできる!「桜餅」調理時間はたったの30分!あいりおーさんは、色付きの道明寺粉と電子レンジで「桜餅」をサクッと作ってしまいました。桜の塩漬けや桜の葉は、少しクセがあって苦手な方もいますよね。そんなときは、葉の部分を抹茶で代用することもできるんです。見た目も華やかでひな祭りにぴったりな桜餅。ぜひおうちで作ってみてくださいね♡▼あいりおーさんのアイデアをもっと見る▼レンジで簡単桜餅まとめひな祭りにオススメしたいアイデアレシピをたくさんご紹介しました。どれも春らしい色合いでとってもかわいいですよね♡家族が喜ぶのはもちろん、ホームパーティーでも活躍しそうなレシピばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年03月01日LIMIAが2018年にトレンドになると予想する「エリソン・インテリア」。夏水組が展開する代官山のショップ〔DecorInteriorTokyo〕にそのブースが完成!エリソン・インテリアの世界を目で見て、触れることができる空間になっています。その様子を詳しくレポートします♪エリソンカラーをお部屋に取り入れるとどうなる!?「エリソン」とはフランス語で「ハリネズミ」。白、淡いベージュ、グレーを貴重に、黒がアクセントカラーになったハリネズミの配色バランスが「インテリアにもハマる!」と気づき、LIMIAが考える2018年のインテリアトレンドとして発表しました。LIMIAが選ぶ2018年インテリアトレンド、決定!テーマは「エリソン」♡今回はただトレンドを発表するには留まらず、「エリソン・インテリア」を形にしたい!ということで夢のコラボレーションが決定。空間デザイン、リノベーションを手がける夏水組のインテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕に「エリソン・インテリア」のLIMIAブースが完成しました♪インテリアショップの中にパウダールームが!?小物まで揃っていてまるで本物のパウダールームのようです。ラブリコを使用した鏡まわりの棚、壁に据え付けられたウッディな収納棚によってナチュラルな雰囲気が演出されていますね。こちらは、ブースの向かって右側。インテリア小物としてカゴが多様されていたり、随所に「エリソン・インテリア」らしさが感じられます。パウダールームにグリーンを飾ると、空間が明るく春めいて見えますね。リネン類を壁に“見せる収納”としてみたり、お手本にしたいヒントがたくさん。実はこちらのブース、アイテムを手に取って見ることができて、しかも購入可能。つまり、「エリソン・インテリア」をおうちで再現することができるのです!例えばインテリアのアクセントに欲しくなってしまう六角形の棚。壁に簡単に付けられるタイプで、ちょっとした小物を置くのにとっても便利。こちらも〔DecorInteriorTokyo〕で販売されているんですよ!今回はブース完成についてお届けしましたが、次回のレポート記事では、実際にブースを制作した〔DecorInteriorTokyo〕のスタッフの方々に施工のポイントを伺います。「エリソン・インテリア」をDIYしてみたい!という際の参考になるアイデアがいっぱいなので、どうぞお楽しみに♪ブース完成を記念して春のキャンペーンを実施♪LIMIA×夏水組のコラボブースを店頭まで見に来てくださった方のために春のキャンペーンを実施します!2018年3月1日〜31日までの1ヶ月間、〔DecorInteriorTokyo〕でお買い物をすると5%オフに。お会計の際に、「LIMIAを見た」と伝えてこちらのクーポン画像をスマートフォンの画面で提示してくださいね。●期間:2018年3月1日(木)〜31日(土)●対象:〔Decor Interior Tokyo〕で商品を購入した方●条件:LIMIA記事内のクーポン画像をレジで提示壁紙やペンキ、ドアノブ、フックなどのDIYグッズやインテリアアイテムを種類豊富に取り扱う〔DecorInteriorTokyo〕で、ぜひお気に入りのものを見つけてください。【DecorInteriorTokyo】●住所:東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●電話:03-5784-1597●営業:11:00〜19:00●定休:水曜日Decor Interior Tokyo夏水組
2018年03月01日おいしいドーナツで有名な〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕ですが、かわいい期間限定商品も目が離せないですよね。今回は、なんと世界的に大人気のキャラクター「バーバパパ」とコラボしちゃいます☆ドーナツ好きさんもバーバパパファンも要チェックですよ!全部食べたい!コラボ商品は4フレーバー♡〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕と人気キャラクター「バーバパパ」のコラボ商品が2018年3月1日(木)に発売されます!今回は《バーバパパストロベリー》《バーバズーキャラメル》《バーバママカスタード》《バーバララメロン》の4種類。見た目はこんな感じ!バーバパパストロベリーバーバママカスタードバーバズーキャラメルバーバララメロン本当にそっくりですね!特にバーバママとバーバララはドーナツの形もキャラクターに合わせた形になっていて、頭の上の髪飾りもしっかり表現されています。フレーバーはそれぞれキャラクターのカラーに合わせた味になっていますよ☆イースターにぴったりなパステルカラー☆春らしい明るい色はイースターにぴったりです☆2018年3月15日(木)から発売されるイースター商品《チョコカスタードエッグ》と《ピンクフラワー》に合わせて、うさみみ付きバージョンも♡パーティーに登場させてもSNS映えはバッチリですよ。もちろん、天気が良い日にドーナツを持ってお出かけするのもおすすめです。まとめ人気の「バーバパパ」とみんな大好きドーナツはまさに最強の組み合わせ!大人も子どもも笑顔になれそうですね。3月はパステルカラーのかわいいドーナツで少し早めの春の気分を味わってみませんか?●発売日:2018年3月1日(木)※イースター向けは3月15日(木)より●販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン全店※一部店舗除く●価格:《バーバパパストロベリー》250円《バーバズーキャラメル》250円《バーバママカスタード》270円《バーバララメロン》270円《チョコカスタードエッグ》210円《ピンクフラワー》210円(すべて税込み)
2018年03月01日何となくダルくて辛いとき、家の中でじっとしていたくなりますよね。そんな日常のプチ不調は、東洋医学のお灸で気分チェンジしてみませんか?実は100均の〔ダイソー〕には、パッケージがかわいらしくて初めての人でも扱いやすいお灸があるんです。お灸の温熱効果で、からだの中の気の流れを整えるセルフメンテナンスにチャレンジしてみましょう。お灸女子は〔ダイソー〕へ!ここ数年、お灸を使う女性が増えてきています。そこで活用したいのが100円均の〔ダイソー〕。誰でも簡単に自宅でお灸をするなら、ここを使わない手はありません。実は〔ダイソー〕大型店にはお灸を取り扱っている店舗が多く、写真のようにおしゃれなお灸も登場しています。しかも100円という破格のお値段、そして自宅で気軽にできる手軽さは一度ハマると、やみつきになってしまう可能性大!しかし大型店といえども、在庫状況などはその日によって異なります。無駄足にならないよう、事前に在庫や取り扱い状況をお問い合わせしてからでかけるのが確実ですよ。かつてお灸というと、「熱くて辛い」というイメージがありました。ところが近年、女性の気持ちを考えて、香りにこだわったタイプやデザインもかわいらしいタイプも増えています。特に〔ダイソー〕のおしゃれお灸は、かわいらしいネコのイラスト付き。使わないときは部屋に置いておけば、雑貨のような雰囲気にもなります。どんな種類のお灸があるの?〔ダイソー〕で人気の和漢植物配合のお灸は、ローズ・カモミール・シナモンなど、エッセンシャルオイルの種類が違っており、入浴剤のようにその日の気分で使いわけることができます。いざ、お灸を使ってみよう!〔ダイソー〕のお灸は、もぐさ(よもぎの葉を乾燥させたモノ)を和紙で包み、紙パルプの上にのせた「台座灸」タイプと呼ばれています。もぐさは台座が肌との間にあるため、ヤケドをする可能性が少なく初心者でも安心して使うことができるんです。さらに、白色の円形シールを利用することで、熱の伝わりを柔らかくしてくれます。使い方はとても簡単!まずは、白い円形の調熱シートを先にツボに貼ります。この超熱シートは熱さを3段階に調整できる優れもの。以下の内容を参考に、あなたに合った貼り方をしてくださいね。【熱さレベル★】外と内シール(内側の小さな円は自分で剥がせます)両方を使用。ほんのり温かい程度でいいときに。【熱さレベル★★】外シールのみを使用。熱さを感じつつ、少し和らげたいときに。【熱さレベル★★★】シートは使用しない。お灸本来の熱さを感じたいときに。お灸に火をつけて、調整シートの上にのせます。※お灸の台座は裏側がシールになっています。ツボにのせると3分程度でじんわりと温かくなってきます。さらに、煙が出なくなるところから温かさを感じられますので、慌ててお灸を外さず、リラックスして熱の心地良さを楽しんでください。お灸ライフを楽しむために知っておきたいことお灸はやり過ぎに注意。1日1回、回につき最大5個までを目安にしておきましょう。手や足など左右対称にあるツボの場合は、左右で1セットにしてくださいね。あくまでも即効性を求めるのではなく、1個ずつの効果を実感しながら行うのがおすすめですよ。〔ダイソー〕のお灸は、オススメのツボ位置が書かれた紙も一緒に入っていますから、どこから使おうか迷ったら、参考にしてみるとよさそうです。●ライター安藤美紀
2018年02月28日寒~い冬にはお鍋やスープ、シチューなど体が温まるものがうれしいですよね。できれば「最後までアツアツをいただきたい!」。それを叶えてくれるのがポットパイ。作りたくても難しそう……そう思っていませんか?でも、《APIX》〔MyBistoroパイメーカー〕を使えば、器の部分までパイ生地でできたポットパイが簡単にできてしまうんですよ♪本格ポットパイを作れる専用メーカーを発見♪ポットパイ(またはシチューパイなど)は、冬になると気温が極端に低くなるロシアが発祥の地、といわれています(諸説あり)。そんな寒い地方で伝統的に食べられているのであれば、温まらないはずがない!今回は、女子に人気の通販サイト《BONNE》で購入したパイメーカーを使って、お手軽パイ包みシチューを作ってみました。●下準備届いたらまず、内側を軽く水拭きして、開いた状態で電源を入れましょう。緑色だけでなく赤いランプも点灯したら予熱完了。そのまま5分ほど空焚きします。空焚きが終わったら十分冷まして、また軽く水拭きしておきましょう。シチューのルゥと冷凍パイシートでお手軽調理ここからは実際の調理に入っていきます。ニンジン、ブロックベーコン、ジャガイモは1cm大の角切りに。ニンニクはみじん切りにしておきます。みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで香りが立つまで炒めたら、ベーコン、ジャガイモ、ニンジンの順にフライパンに投入。それぞれのジャガイモの周りが透き通るまで炒めます。油がまわり、ほどよく火が通ったところで、具材がひたひたになる程度の水を投入。煮えるまでフタをしておきましょう。グツグツいいはじめたところで火を消して、粗熱が取れるまで待ちます。アツアツの状態でルゥを入れると、熱で固まってしまってうまく溶けなくなってしまうんです。ルゥが溶けたら弱火でとろとろと全体に火を通しましょう。とろみは牛乳で加減します。ほどよいとろみになったところで、具のできあがり。パイの準備に移ります。18cm×18cm以上の大きさの冷凍パイシートは、使う10分ほど前に冷凍庫から出して、扱いやすいようにしておきます。ただ、あまりにも早く出してしまうと、生地がだれてしまい、今度は扱いに困ることに。もし、「柔らかくなりすぎたかな?」と思ったら、冷蔵庫で少し冷やしておきましょう。適度な柔らかさになった冷凍パイシートをパイメーカー付属の型で2枚抜き取りましょう。ちなみに、市販のパイシートは18cm×10cm程度のものが多いようです。その場合、綿棒で二倍の大きさになるまで伸ばせばOK。あまり力を入れすぎてしまうとちぎれてしまいますが、ゆっくり何度も綿棒を転がして伸ばしていけば、破れることはありません。また、2mm程度まで伸ばしたところで、できあがったパイの形が崩れる、という心配も不要ですよ♪抜き取ったパイは、カップ型の押し型にセットして予熱済みのパイメーカーにセットしましょう。押し型に打ち粉をしておくと、スムーズに抜けますよ。パイメーカーにパイ生地をセットしたら、先程作った具を入れます。そして、抜き型の小さい方の経で抜いたフタの部分をかぶせて卵黄液を塗り、パイメーカーカバーを閉じれば、あとは20~30分待つだけ。温度調節も自動的に行なってくれるので、本当に楽ちんです。アツアツをハフハフいいながら食べる幸せ時間になったら、パイメーカーのカバーを開けて、パイを取り出します。本体をひっくり返した状態でカバーを開ければ、パイの取り出しも簡単。だからといって、手でつかむとやけどしてしまうので、トングなどを使ってお皿に載せましょう。はじめて作ったにしては上出来!フタ部分のパイを崩しながら具となっているシチューと混ぜていただきます。器になっている部分には、シチューが染み込んでいて、これまた美味。最高の冬のごちそうになりました。ちなみに、パイの中に入れるものはなんでもよく、今回は少し固めのシチューを入れてみましたが、ポテトサラダ、カスタードクリーム、スイートポテト(の未成形のもの)、ハンバーグだねなど、いろいろとレパートリーが考えられます。見た目も豪華で、食べるのも楽しいポットパイ。次の中身を何にしようか、今から楽しみです♪●ライター渡辺まりか
2018年02月28日『リンネル』は、その充実した中身だけでなく、かわいいバッグやお財布など、コスパが良すぎる付録でも有名ですよね!そんな『リンネル』4月号の付録は〔リサ・ラーソン〕のインテリアトレー&コースターです♪今回は気になる付録のレポートをしていきますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。『リンネル』4月号の気になる付録は……?バッグやトレンドの小物など、付録とは思えない高クオリティのアイテムがゲットできる『リンネル』。今回は、気になる4月号の付録のレポートをしていきたいと思います!ではさっそく見ていきましょう。かわいすぎる〔リサ・ラーソン〕のセット♡●《インテリアトレー》3種大きめトレーが1枚と、小さめトレーが2枚入っています。大きめトレーはグレー地に猫ちゃんがたくさん描かれています。手のひら2個分くらいのサイズで、小物置きやティータイムのトレーとしてぴったりです。小さめトレーは、色違いで置くだけでその場を華やかにしてくれます。カギやアクセサリー入れとして活躍してくれそうですね♪●《コースター》2枚丸まって寝ている猫ちゃんの柄がとってもかわいい♡コルク素材が涼しげで、どんなインテリアにもなじみそうです。汚れは、水に濡らした布を固く絞り拭き取れば◎まとめ今回は『リンネル』4月号の付録をご紹介しました。インテリアに華やかさをプラスしてくれるおしゃれなアイテムでしたよね♡ぜひ書店に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね♪【書籍情報】●書名:『リンネル』●価格:900円(税込)●販売日:2018年2月20日(火)
2018年02月28日まだ寒い日が続いていて、休日はおうちでのんびり過ごす人も多いのではないでしょうか?そんなときにホッとできる飲み物は欠かせないですよね。コーヒーや紅茶、ココアなどみなさんは何をよく飲みますか?今回はおうちカフェをよりおいしくグレードアップできる〔IKEA(イケア)〕の激安ミルクフォーマーをご紹介します!おうちにいながらお店クオリティーの飲み物が楽しめますよ♪ずっと気になっていた〔IKEA〕の《ミルク泡立て器》!〔イケア〕というと、家具のイメージが強いですが、元バリスタとしてこの149円の《ミルク泡立て器》がいか程のものなのかずっと気になっていました!ついに購入したので、使い方も含めてご紹介します♪いつもよりリッチな抹茶ラテ♪今回は、普段お湯だけで作っている〔カルディ〕の《抹茶ラテ》を、《ミルク泡立て器》で泡立てたミルクを加えていつもよりリッチにしてみることにしました♪【KALDI最新版】定番のTea Fantasyから人気商品を紹介!溶かすだけでお茶が飲める♪作っていきましょう♪はじめに、《抹茶ラテ》の粉末は溶きづらいので、最初に少しだけお湯を加えて溶かしておきます。泡のミルクを作っていきます!次に、マグカップの半分より少ないぐらいのミルクを別に用意して、レンジに1分ほどかけてミルクを温めます。そうしたら、ついに《ミルク泡立て器》の登場です!使い方はとっても簡単、スイッチをオンにするだけ!このとき、泡立て器の先をコップの底まで入れてからスイッチをオンにすることでミルクの飛び跳ねを防げますよ◎すると、スイッチを入れてから数秒でミルクが泡立ちました。あっという間です!泡立てるときは、ミルクの量が増えるのでこぼれないように気をつけてくださいね。そして、コップを少し傾けてミルクをきれいに対流させるようにすると上手に泡立てられました♪できたフォームミルクを、先ほどお湯で溶かしておいたものに注いだらリッチな抹茶ラテの完成です!おうちで作ったとは思えないほどふわふわとしたミルクが上にのっていて、とってもおいしくできました♪まとめずっと気になっていた〔イケア〕の《ミルク泡立て器》ですが、こんなに簡単にきれいなフォームミルクが作れて感激しました!しかも、1個149円とプチプラなのでとてもオススメです。《ミルク泡立て器》があれば、いつものコーヒーをお店で買ったみたいなカフェラテにアレンジできたりと、おうちカフェのクオリティーが上がること間違いなしです!今度〔イケア〕へ行ったときはぜひチェックしてみてください♪
2018年02月28日ひな人形は子どもに受け継ぐものだと信じて疑っていませんでしたが、実はそれ、NGなんだそう!いったいなにがNGなのか、どうすればいいのかなど、ひな人形のただしい取り扱い方を専門家にうかがいました。ひな人形は持ち主の分身教えてくださったのは、一般社団法人日本人形協会さん。協会がおこなった調査で、半数以上の52.4%の女性が、“ひな人形は大人になっても捨てずに保管し、子供に譲る”と回答があったそうです。(ひな人形の手放し方を知らなかったと回答した20代30代の未婚女性170名対象)「もともとひな人形をはじめとする日本人形は、河川などにわが身の厄を流す中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合って生まれたとされているんです。直接触ることで、自身の厄の身代わりになってくれるとされています。そのため、自分の子どもに譲ったり、ずっと持ったりしておくことは、あまりよろしくないんです」と、一般社団法人日本人形協会さん。これまで、人形に与えられた使命など考えもせずに、毎年「きれいだね~」なんて言いながら、飾って愛でていました。でも、子どもに譲れないとなると、マイひな人形はどうしたらいいのでしょうか。マイひな人形とサヨナラするタイミングはいつ?会によると、ひな人形を手放すときは、神社やお寺で供養をしてもらうのが正しい方法だそう。手放すタイミングは厳密には決まっていないそうで、ひな人形を飾らなくなったり、結婚して実家を出たり、自分の子供が生まれたときなどで良いそうです。自身で神社やお寺へ持っていくのが難しい場合は、人形供養代行サービスもおこなわれています。たとえば一般社団法人日本人形協会の代行なら、毎年10月頃に行われる東京大神宮の「人形感謝祭」で供養してくれるとのこと。親や祖父母、親せきなどから買ってもらったひな人形を処分するのはじゃっかん気が引けますが、ひな人形の本来の役割を知ると、子供たちのためにも、思いきって処分することが大事なんですね。母が「子どもができたらまた新しいの買ってあげるよ」と言ってくれたのに、「いいよ、私が買ってもらった立派なものがあるし、置き場所ないし」と断ったあの日が悔やまれます。一般社団法人日本人形協会の詳細はこちら!人形供養代行の詳細はこちら!●ライター力武亜矢
2018年02月28日もうすぐ新生活の季節。そこで今回は引越しのときに便利なお役立ち情報をまとめてご紹介します。引越し以外にもお部屋の片付けや大掃除の時にも使えそうなアイデアを集めました♪引越しを機に心機一転、すっきりとしたお部屋で新生活を始めてみませんか?引越しは片付けのチャンス!荷造りや掃除が憂鬱になる引越し……。しかし、引越しはお家の中のものを整理するチャンスでもあるんです♪これを気に不要なものを片付けて、憧れのミニマリストに近づいちゃいましょう♡ステップ1まずは新居の部屋割りを考えよう!荷造りを始める前に、新居の間取りを見て「ここは子ども部屋」「ここは寝室」など、お部屋の割り振りを考えましょう。部屋を決めたら各部屋に番号を振っていきます。こうすることでお部屋ごとに荷造りをできますし、引越し屋さんが新居に荷物を運び入れるときにもわかりやすいですよね♪ステップ2荷造りは「分類」と「マーキング」が鍵!続いて荷造りに取り掛かります♪引越しは忘れ去られて押入れの奥底に隠れていたものや、普段なかなか捨てられないものと思い切ってオサラバするとてもいい機会です。不要なものは思い切って捨てる勇気も持ちましょう(笑)。また、荷造りの梱包にも注意が必要です。例えばお皿。割れやすいので注意が必要ですが、サランラップで包むと衝撃が和らぐそうです!ぜひお試しあれ。詳しいアイデアはこちらからどうぞ▼転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?ステップ3粗大ゴミも事前チェックでもっとお得に!引越しとなると、粗大ゴミが出ることもあるはず。ただ、運び出しや分類、ゴミの回収料金など手間もかかりますよね。そこで、捨てる前にいくつかの選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。例えばリサイクルショップに持ち込む、人に譲る、回収業者に依頼する、自治体の収集に出す、など意外と選択肢が多いんですよ♪また、自治体によっては大きなゴミでも不燃ゴミとして回収してくれることもあるんです。事前の情報チェックで節約できちゃうかもしれません♪詳しいアイデアはこちらからどうぞ▼粗大ゴミの処分で苦労しないために。覚えておきたい4つのコツ!【粗大ゴミの出し方・後編】ステップ4大掃除に取り掛かろう!荷物がまとまったらお部屋の掃除に取り掛かりましょう。大きな家具を動かしたりすると、普段見えていなかったところに思わぬ汚れを発見するはず……。そんなときは、いろいろなお掃除アイデアをぜひ参考にしてみてください。なかなか落ちない頑固な汚れを落とすアイデアもたくさん紹介されています♪詳しいアイデアはこちらからどうぞ▼大掃除に大活躍の洗剤はコレ‼【時短家事】レンジフードのベタベタ油汚れ掃除を楽に落とす方法ステップ5収納計画は「頻度別」がおすすめ!新居に到着したら、荷ほどきの前に収納計画を立てましょう。収納したいものの種類や数を把握すれば、すっきりとしまうことができます。最近は100均をはじめ、お手頃価格のさまざまな収納グッズが登場しています。せっかく新しい生活を始めるなら、これを機に収納の色や形をそろえてみるのはいかがでしょうか?ちょっとした工夫で統一感が出てすっきり見えます♪また、モノをしまう際には使用頻度を把握しておくと定位置が決めやすくなるそうですよ。詳しいアイデアはこちらからどうぞ▼引越し後の片づけ・収納を心地よくするために●これで失敗なし!!真似したいのはフランス式収納術●おわりに引越しの際に役立つアイデアをご紹介しました。きちんと段取りを組んで作業をするだけで効率よく引越しができそうですよね。どれも知っておくだけで便利なアイデアですので、ぜひ実践してみてください♪
2018年02月27日2017年秋。航空券が高騰するシルバーウィークを避けて出かけたのがスペインです。マドリードとバルセロナ、ふたつの都市をめぐる旅は「2都市周遊(オープンジョー)」という旅のスタイルに挑戦!飛行機も鉄道も自分で手配すとなると難易度が一気に上がりそうですが、コツさえ抑えれば意外と簡単なんですよ!お得に旅ができる「オープンジョー」とは?オープンジョーとは、複数都市をまわる旅行形態のこと。ヨーロッパは鉄道が発達しているため、一度の旅行で二カ国をまわったり、複数の都市をめぐることができちゃうんです。この、途中の都市間の移動に飛行機以外の交通手段を利用する、出発地と最終目的地が異なるなど、出発地から最終目的地までの旅程がひと続きになっていない場合を「オープンジョー」と言います。今回、わたしが実際に旅した工程を見てみましょう。【2都市周遊(オープンジョー)】日本出国↓(飛行機)ドーハ到着(乗り継ぎ)↓(飛行機)マドリード到着↓(鉄道)バルセロナ↓(飛行機)日本帰国つまり、航空券の現地到着地と出発地が異なるものは「オープンジョー」と覚えておくと良いでしょう。せっかくの海外旅行ですもの!オープンジョーの仕組みを賢く利用して、いろいろな国や都市を訪れてみましょう。価格重視なら乗り継ぎ便を賢く使おう!前回の【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!と同様、わたしの旅のセオリーは「20万円以内で旅をする」ということ。まずは予算の多くを占める航空券探しからはじめます。【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!意外かもしれませんが、2016年にイベリア航空の直行便が18年ぶりに再開するまで、日本とスペインの直行便は長く就航されていませんでした。この朗報に一気に沸き立ったのですが、直行便だけあって価格が高い!オフシーズンでも往復15万円以上はくだらないので、乗り継ぎ(トランジット)便を選ぶことにしました。往復10万円を目処に見つけたのが「カタール航空」です。行き帰りともカタールの首都・ドーハでトランジットをします。この時、価格を抑えるコツは、同じ航空会社でチケットを手配すること。その方が割安になるし、ロストバゲージのリスクも軽減されるからです。個人旅行のトランジットって乗り遅れたらどうしよう、空港で迷ったらどうしようなど不安が付きまといますよね。でも、どの国の空港も乗り継ぎを意味する「Transfer」または「ConnectingFlights」と英語で表記されているのでそれほど難しいことはありません。電光掲示板で次に乗る便がどのゲートから出るかを確認し、余裕を持ってゲート付近に待機していれば大丈夫!ただし、ここで気をつけたいのが「乗り継ぎまでの時間」です。最低でも1時間は余裕を持つようにしましょう。便利な直行便ですが、その分、どうしても価格は高くなりがち。時間はかかりますが、乗り継ぎ便は価格が抑えられることが多く、少しの時間ではありますが、異国の雰囲気を味わうこともできます。次回は乗り継ぎ先での過ごし方とともに、中東の豪華巨大空港「ドーハハマッドインターナショナル空港」の様子をご紹介します!●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。
2018年02月27日2015年の登場以来、一時はお店の棚からなくなるほどの人気となった「華もち」シリーズ。そんな大人気シリーズから《栗あずき》《桜あん》が2月27日に新登場♪《華もち》をさらに進化させた和スイーツ仕立ての高級感あふれる味わいをいち早く味わってみてください!和スイーツ×アイスの最強タッグ!発売するやいなや、瞬く間に人気となった〔ハーゲンダッツ〕の「華もち」シリーズ。そんな「華もち」シリーズから、2018年2月27日(火)より期間限定で新商品が発売されるんです!今回も、和スイーツ×アイスの最強の組み合わせで話題になること間違いなし。さっそくチェックしてみましょう♪濃厚な栗の風味がたまらない♡《栗あずき》こちらは栗の濃厚な甘さがクセになる《栗あずき》。艶やかなつぶあんと、モチモチのおもち、小豆アイスの組み合わせがたまりません♡また、アイスクリームも北海道産小豆を使用し、隠し味に黒糖を加えるこだわりようで、とっても上品な甘さに仕上がっています。見た目は「栗ぜんざい」をイメージしているそうで、高級感がありますよね。春を感じる♪ 《桜あん》こちらは春らしい色合いと香りが楽しめる《桜あん》。春らしいピンク色のソースは、梅酢に漬けた桜の花を使用しており、まるで桜もちのような味わいです。また、アイスクリームはコクのあるミルクに桜の葉のパウダーを使用しており、甘じょっぱさがくせになりそう♡フタを開けると目に飛び込んでくるピンク色のソースと上品な桜の香りは、春にぴったりの華やかさですよね。今回はハーゲンダッツの新商品をご紹介しました。なんだかお花見がしたくなるようなラインナップでしたね。どちらも期間限定なので、お早めに♪
2018年02月27日なかなかぴったりサイズのズボンが見つからない……そんなお悩みがある方におすすめなのが、セルフ裾上げ。購入したお店やお直し屋さんでもお願いすることもできますが、やり方さえ覚えてしまえば簡単にできちゃいますよ。今回は裾上げ方法を丁寧にご紹介します。長すぎたズボン、最適化できます小さな子どもがいると、少し大きめの子ども服を購入し、裾上げをする機会も増えてくるもの。しかし、今はお店で裾上げサービスが利用できることもあって、ズボンの裾上げを何年もやっていない方、むしろ自分でやったことがない方も多いのではないでしょうか?そんな方に向けて、今回はズボンの裾上げ方法を紹介します。縫い目が表に出てしまう、縫ったところが突っ張ってしまうとお悩みの方は、正しい縫い方をチェックしてみてください。◼︎目次1.きれいに裾上げできますか?2.裾上げに必要な材料3.裾上げしてみた4.裾上げのポイントまとめ1. きれいに裾上げできますか?今はデニムを買えばお店で裾上げをやってくれますし、スラックスでもお店でやってくれるところが多いですよね。どうしても家庭で裾上げが必要なときでも、裾上げテープを利用する方法もあるため、裾上げのやり方自体を忘れてしまっている方も多いかもしれません。そんな方は、手縫いを利用した正しい裾上げ方法をチェックしてみましょう。2. 裾上げに必要なもの裾上げする前に、まずは下記を用意しておきましょう。・マチ針・縫い針・縫い糸・ハサミ・アイロン縫い糸はズボンの生地にあった色を用意しておいてください。3. 裾上げしてみたズボンを試着して、裾上げする長さを決めます。外側に折り込んだら、マチ針を付けておきましょう。針を表に出して刺すと、足に針が刺さることはありません。ズボンはベルトをして履き、必要なら靴もあわせて長さを決めてください。できあがりラインから3~4cmを測り、ラインを引いていきます。この分が縫い代となるため、ズボンの厚みによって調節してみてください。ラインを引いた部分をハサミでカットします。裾を三つ折りにしてから、アイロンをかけてください。縫い代部分を半分に折り畳んで、もう一度折ると三つ折りになります。しっかりと折り目を付けるために、アイロンを当てておきましょう。折り目を付けたら、しつけをします。色が違う糸を使い、ざっくりと縫い合わせるようにしましょう。しつけをしたら、もう一度ズボンを試着して、長さがちょうどいいか確かめてください。ズボンの裾上げは「流しまつり縫い」を利用します。手前の布の裏から表に向かってに針を刺し、まつり縫いを始めましょう。少し先の表布を針ですくいます。大きく拾うと表に糸が出てしまうため、糸を1~2本程度に調節してください。次に手前の布に針を刺します。手前の縫い代の部分は縫い目が目立たないため、ざっくりと拾う方法でも大丈夫です。この動作を何度も繰り返しましょう。縫い目が表に響いていないか、ときどき表の布を見て確認することもお忘れなく。4. 裾上げのポイント綿などの生地では、洗ったときに多少縮んでしまうことがあります。裾上げする前に一度洗濯しておき、縮んだ状態で裾上げしましょう。特にデニムは洗っていない状態だと生地が伸びており、そのままだと裾上げのラインがゆがんでしまいます。また、試着はいつもの腰の位置で履いてください。裾上げの場合少し高めに履いてしまう方が多く、仕上がりが短くなってしまう可能性があります。まとめお子さんがいる家庭では、少し大きめのズボンを買って調節する機会もあることでしょう。裾上げのやり方を覚えておくと、いざというときに便利です。裾上げが上手くできるか不安な方は、セールで購入した失敗してもいいパンツや古着で試してみてください。裾上げのやり方は一度覚えればずっと活用できるので、ぜひ挑戦してみましょう。【いまさら聞けない裁縫の基本 #1】一つ穴ボタンの縫い付け方【いまさら聞けない裁縫の基本 #2】二つ穴ボタンの縫い付け方【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法【いまさら聞けない裁縫の基本 #4】手作りの巾着袋を作ろう!ミシンの基本的な使い方〜セット方法編〜【いまさら聞けない裁縫の基本 #5】伸びたウエストゴムを簡単に付け替え!家にある”アレ”が大活躍
2018年02月27日そろそろ新生活の準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、スタートを切るのにぴったりな〔セリア〕のアニマル柄の食器をご紹介しますよ♪表情がどこか生意気だけどかわいい猫とうさぎの食器で、楽しい食卓になるはず♡〔セリア〕のアニマル柄食器まだまだ寒い日が続きますが、春の陽気を感じられる日も増えてきましたよね♪この春から新生活を始める人も多いのではないのでしょうか?新生活と言えば、いろいろな生活用品が必要になってきますよね。そんな方のために、〔セリア〕のかわいいアニマル柄の食器をご紹介します!ちょっとクセのある動物たちの、どこかエキゾチックさを感じる食器で、食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?♡●《ボウルMアニマル柄B柄》赤色の縁取りが鮮やかなこちらのボウル。ごはんをよそうのにちょうど良さそうですね♪猫ちゃんが不敵な笑みを浮かべていて、とてもゆるくて癒やされます。お花の細かい柄がシンプルになりがちなお皿を華やかにしてくれます。●《ボウルSアニマル柄B柄》こちらは先ほどのボウルよりも小さめのタイプです。子ども用のご飯茶碗や、小鉢として使えそうです。エジプトの壁画を思わせる独特な模様です。うさぎがキリッと着飾っていてかわいいですよね♪●《プレートMアニマル柄B柄》猫ちゃんが真ん中にでーんと座っていて、とても存在感のあるプレートです!周りを囲んでいるお花も細かい柄でエキゾチックです。大きいお皿を使うほどでもないけど、何か副菜などを盛り付けたいときに便利ですよ。また、お菓子を載せたり、アクセサリーを入れるのに使ってもいいかも♪まとめ〔セリア〕のアニマル柄食器をご紹介しました。どれもユニークな柄で食卓をにぎやかにしてくれること間違いなしです!新生活など、食器を買い足したいときにおすすめですよ。ほかにも〔セリア〕にはかわいいアイテムはたくさんあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
2018年02月27日かわいくてたくさん買ってしまったマスキングテープ、余っていませんか?今回は家に眠っていたマスキングテープを使って、簡単にできるグリーティングカードの作り方をご紹介します。手順はたったの3ステップ!これなら作るのも楽しいし、あげたら喜んでもらえること間違いなし♪家にあるマステが大活躍♪マスキングテープを使った簡単でおしゃれなグリーティングカードの作り方をご紹介します♪今回はバースデーカードを作ってみました。上手に作るポイントも載せているのでぜひチェックしてみてくださいね!必要なのはこれだけ!今回用意したのは●厚紙(厚めの方が高級感が出ますよ♪)●好きな柄のマスキングテープ●カラーペンどれも100均でそろえられるものばかりですよね。1)文字を書くまず、お祝いのコメントを書きましょう。文字から書いた方が全体のバランスが取りやすいですよ♪インターネットや雑誌などを参考に、好きな字体で書いてみてください。飾り文字もおすすめです!2)マステを貼る次に、マスキングテープを好きな長さに切って貼っていきます。カードの下半分を目安にテープを貼るとバランスが取れますよ。このとき、長さや並び順をランダムにしたり、切り口を斜めにしてみたり、少し工夫をすることでこなれた雰囲気に仕上がります♪また、マスキングテープの柄を選ぶ際には、総柄かつ淡い色とアクセントになる色を混ぜると、うまくまとまりますよ。3)ろうそくを書き込むまず、黄色いペンでろうそくの火を書きます。色が薄い場合はオレンジや赤を使ってもいいですね!形や大きさにバラつきをもたせると自然な仕上がりに♪続いて細めの黒ボールペンでろうそくの芯を書き込みましょう。この時、先に芯を書いてしまうと黄色で塗った時ににじんでしまうことがあるので順番に注意です。☆完成☆たったの3ステップで簡単にバースデーカードを作ることができました♪これなら小さな子どもとも一緒に作業できちゃいそうです。誕生日やお祝いの際に作れば、きっと喜んでもらえるはず♡アレンジも自在♪同じマスキングテープを使って違うデザインをつくってみました♪テープの柄は同じでも赤いリボンを加えたことで全く違う印象に仕上がりました!艶のあるリボンのおかげで心なしか高級感が出たような♡台紙の色や形、文字の字体を変えるだけで色々なバリエーションが作れそうです♪おわりに今回は、マスキングテープを使ったグリーティングカードの作り方をご紹介しました。今回はちょっぴり海外風に作ってみましたが、和柄やドット柄など、いろいろなもので試してみるのも楽しそうです♪家にある材料で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください♡
2018年02月26日たくさんの雑貨店が並ぶ自由が丘の中で、長年愛され続けているショップの一つ〔HOTCHPOTCH(ホッチポッチ)〕。国内外からセレクトされた商品が数万点も並ぶ店内は、“ごちゃまぜ”という意味の店名にふさわしい雑貨の迷路!時間を忘れて宝探しのように楽しめる同店へ、HAPPYな雑貨をハントしに行ってきました!自由が丘で20年愛されるお店〔HOTCH POTCH〕で雑貨ハント!自由が丘のメインストリートで、数々の雑貨店と軒を連ねる〔HOTCHPOTCH(ホッチポッチ)自由が丘店〕。お店の前では、思わず足を止めてしまうようなアイテムたちがお出迎え!なかでも一際目を引くのは、カラフルでポップなロバの《RODY》。キッズだけでなく、幅広い年齢層にも人気のアイテムです。〔HOTCHPOTCH〕は《RODY》の正規取り扱い店なので、探してたカラーやグッズも手に入っちゃうかも!?店内に入ると、ベビー&キッズコーナーが!さっそく気になるアイテムをハントしていきましょう♪まず気になったのは、この羊の形のアイテム!《おそらの絵本》といって、絵本をプラネタリウムのようにお部屋の中に映し出すことができるプロジェクターなんです。効果音やBGMなども流れるので、親子で読み聞かせの時間をよりいっそう楽しめるのだそう。暗くした天井に投影して見られるので、寝かしつけにもぴったり。子どもも寝るのが楽しみになるという、人気の商品なんです♪他にも、木製の風合いがやわらかなおもちゃセットや……♡かわいらしい食器類など、品ぞろえは抜群!お祝いやギフトを選ぶのにも目移りしてしまいそうですね♪出産祝いに喜ばれる「おむつケーキ」もありますよ。なんとこちら、〔HOTCHPOTCH〕のオリジナルパッケージ!おむつだけでなく、靴下やおもちゃでさらにデコレーションされているので、とっても豪華ですよね♪こちらは、ファーストシューズの前に履く《ベビーフィート》という商品。靴下の底がラバー素材になっているので、赤ちゃんの靴の練習として使われるのだそう。デザインも豊富でかわいいので、いくつあっても喜ばれそうですね!また、かわいらしいキッズアクセサリーも。海外の方にも人気の作家〔SmileyPig〕のアイテムは、メルヘンな色合いがとってもキュート。大人がつけられるようなデザインのヘアゴムもあるので、親子でおそろいにしてもかわいいですよ♡キッズ向けだけではなく、〔HOTCHPOTCH〕はアクセサリーがとっても充実!レジ前のアクセサリーコーナーは、一般の雑貨屋さんとは比べ物にならないほどの豊富なアイテム数を誇ります。特に人気なのは、個人作家さんのアイテム。こちらは〔natsumikan〕の手作りアクセサリー!ぬくもりのあるデザインにほっこり♡一目惚れしてしまいます。他にも作家さんのブランドを多数委託販売しているので、ここでしか出会えないアクセサリーに釘付けになってしまいますよ!また、メンズライクな雰囲気のインテリアコーナーもあります。クッションやラグ、ダストボックスに収納など、暮らしを楽しくしてくれるアイテムがたくさん!なかでも人気が高いのが、この《ミニチュアツールボックス》。作りはもちろんのこと、中のクッションもしっかりしているので色々なものを収納できそう♪机の上に並んでいたらとってもかわいいですよね……!ギフトにもよく選ばれているのだとか。またこちらには、小さなキャンプ場が!この《ガジェットテント》は、スマートフォンを立てかけておける小さなテント。山ガールや、男性へのギフトにも喜ばれそうですね。その他にも、グリーティングカードやフード・キッチンアイテム、ペットグッズ、アパレルなども充実!日々を楽しくしてくれる全てがここに詰まっていると言っても過言ではないですね。日常をちょっぴり特別にしてくれる雑貨。ギフト探しだけではなく、気分を変えたいときや自分へのご褒美に、雑貨屋さんへ足を運ぶ人も多いのではないでしょうか。〔HOTCHPOTCH〕は、訪れるだけでHAPPYな気分にさせてくれる、おもちゃ箱のようなお店。ぜひ一度、お気に入りの雑貨をハントしに出かけてみてください♪店舗情報〔HOTCHPOTCH自由が丘店〕●住所東京都目黒区自由が丘1-26-20●最寄り駅東急大井町線・東横線自由が丘駅●営業時間11:00~19:30●定休日水曜日〔HOTCH POTCH〕のアイテムをもっと見たい!●ライターキリガヤアスミ
2018年02月26日大型家具のイメージが強い〔イケア〕で、家具から子どもを守る安全グッズをLIMIAお買い物部が見つけちゃいました♪家の中には意外と危険がいっぱい……。怪我などのリスクから、〔イケア〕のアイテムでお子さんを守りましょう!1. 勝手に引き出しを開けられない《マルチロック》まずご紹介するのは《マルチロック》。「引き出しに、ハサミやDIY用の工具が入っていて勝手に子どもに開けられるのが怖い」「子どもにいじって欲しくないものが入ってるけどいたずらされちゃう……」とお悩みの方にはぴったりなアイテムです。引き出し部分と本体部分に、シールで取り付けるだけで開かなくなるすぐれもの♪開けるときはつまみの部分を押して、紐を引くだけ!スムーズに開けることができます。いたずらに引き出しを動かせないので、指を挟む危険からも守ってくれますよ!2. 頭ゴツン!を防ぐ《コーナーバンパー》続いては《コーナーバンパー》。《コーナーバンパー》ってなかなかかわいいものがないのですが、〔イケア〕でこんなものを見つけちゃいました♪かわいい手がテーブルの角から守ってくれますよ!これなら、小さなお子さんが頭をぶつける心配も軽減されます。色も黒とシンプルなのでインテリアにもなじみやすいのではないでしょうか。まとめ今回は安全グッズをご紹介しました。大型家具を取り扱っているイメージのあった〔イケア〕ですが、その家具に使える便利グッズも数多く展開しています。ぜひ小さなお子さんがいるご家庭の方はチェックしてみてくださいね!【今週のLIMIA推し】切れない…のイライラ解消!〔セリア〕でマステ用テープカッターを発見♪【今週のLIMIA推し】〔Can★Do〕のスマホアイテムが絶対買い♪便利すぎて目からウロコ!
2018年02月26日毎日家族みんなが使う洗面所。朝のバタバタな時間が過ぎると鏡には水滴がついていたり、細かいモノが散乱していたり……。狭い空間なのに汚れやすく、モノも多いので収納にもひと苦労ですよね。いまひとつスッキリ片付かないという人も多いのではないでしょうか?でも、洗面所も少しのアイディアで、スッキリをキープすることができるんです。今回は〔無印良品〕と100円ショップの収納グッズを使った、洗面所のスッキリを保てる収納術をご紹介します!壁面を利用して収納する!実は我が家の洗面所は本当に狭いのです。大きな棚を設置するのは無理だったので、薄型の棚をDIYで作ったり、ラブリコ(1×4材や2×4材を使ったしっかりとした突っ張り棒)を使って薄型の大きな収納棚を作ってモノを収納することにしました。洗面台の横に設置した棚の左側には〔無印良品〕のアクリルケースを2つ並べて置いて、私の化粧品や眼鏡を収納しています。右側にはセリアのクリアケースを4つ並べて、夫の髭剃りやコンタクトレンズなどを収納しました。化粧品や香水は意識していないとどんどん増えていきますが、「ここに置ける分だけ」と決めているので、スッキリが保てるのと無駄買いも減ったような気がします。こちらの天井まで続く大きな収納が、ラブリコを使った壁面収納です。ラブリコのパーツと木材だけで簡単に作れるので、DIYをしたことがない方にもオススメです。ここには主に掃除道具を収納しています。以前はトイレの洗剤はトイレに置いて、この洗剤は2階に置いて……と使う場所に掃除道具を置いていましたが、今は重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダだけで家中掃除できているので、全ての掃除道具はここに集めて収納することにしました。100円ショップの容器で整える1番上の段にはアロマウォーターを2つと、その隣にはセリアのラッピングバッグを2つ並べて置いています。そこにはビニールの軍手と、ビニール袋を収納しています。下段の3つ並んだセリアの瓶には重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを収納しています。セリアのスプレーボトルに入れているのは、重曹水・クエン酸水・セスキ炭酸ソーダ水の3種類です。この容器には少しだけハッカ油やアロマを垂らして、お掃除しながらいい香りになるようにしています。その隣にある3つの白いボトルには洗濯洗剤・柔軟剤・洗濯糊が入っています。下段のセリアの大きな瓶には柔軟剤シート・スポンジを入れています。同じくセリアの小さな瓶には片栗粉・ミョウバンを入れています。床に近い場所には、〔セリア〕や〔ダイソー〕の同じ大きさの木箱を2つ合わせて色を塗り、収納ボックスを作り並べました。小さい木箱には入浴剤を入れています。大きな木箱3つには、フローリング用のウェットシート・犬のトイレシート・犬のグルーミングセットを収納しています。毎日家族みんなが使うものなので、少し大きめにラベリングをして分かりやすくしています。浴室に近い洗濯機の上には、衣類のシミ取りや部分汚れ用の洗剤を並べて、汚れを見つけたときにすぐに対応できるようにしています。隣にはアイロンをワイヤーバスケットに入れて収納しています。浴室乾燥を使うことが増えたので、衣類が乾いたらすぐにアイロンを当てられるようにこの場所に置くようになりました。〔ダイソー〕の布のボックスには家族の部屋着を入れています。1番上の〔無印良品〕のかごには着なくなった洋服や古くなったタオルなどを入れています。時間のあるときに小さくカットして、ウエスとして使うようにしています。我が家の洗面所にはかなり多くのモノがあると思いますが、これでだいぶスッキリと見えるようになりました。もし詰め替えなどをせずに買ってそのまま置いていると色が多くなってごちゃごちゃして見えるはずです。無印良品のシンプルな収納グッズと100円ショップの白の容器やガラスの瓶に詰め替えたこと、そして壁面を使って収納したことがスッキリ収納に繋がったように思います。水回りがキレイだと気持ちも明るくなりますよね。●ライターRumi100均グッズをフル活用!家族みんながストレスのないシンプル収納術年末大掃除の第一歩!冷蔵庫収納は100均グッズで見やすくキレイに整えよう【無印・セリア・ダイソー】作業しやすく片付けやすいキッチン収納術
2018年02月25日