LIMIAがお届けする新着記事一覧 (245/285)
気づいたら高くなっている通信費、多くの主婦の方の悩みのひとつでしょう。そんな毎月高額になってしまう通信費には必ず理由があるのです。今回は主婦のみなさんが通信費のどんなことで悩んでいるのかを明確にしていき、インターネットやスマホ代はなぜ高くなるのかを見ていきます。家のインターネットや携帯の利用明細書が届いたとき、「なんでこんなに高いの?」と思ったことはありませんか。通信費が高くなる理由もわからず、それが当たり前になって毎月そのまま払い続けているなんてこともあるでしょう。通信費が割高になるのにはいくつかの原因が必ずあるのです。実際の利用頻度に見合わないプランへの契約、使っていないサービスの契約、知らないうちにしていたゲームなどへの課金などが考えられます。前編では主婦の皆さんが、通信費について具体的にどのようなことに悩んでいるのかをアンケートの結果からご紹介。どのくらいの金額が通信費でかかる方が多いのでしょうか。■目次1.気づいたらどんどん高くなってしまう家庭の通信費の実情2.あなたの通信費プラン、内訳はしっかり把握していますか?まとめ1. 気づいたらどんどん高くなってしまう家庭の通信費の実情【ガラケー時代とは比べものにならない金額に困っている】アンケートにて「通信費が高いと感じたことがありますか?」という問いに対し、なんと約95%もの主婦のみなさんが高いと感じていることが発覚しました。このように通信費が高いと思ってしまう背景にはどんな状況があるのでしょうか。■「確かに高いですが、今となっては子供たち(大学生2人)も自分も夫も、ネット無しでは生活も学校も仕事も立ち行かないので、これはもう仕方ないですね。」(40代・専業主婦)■「今の時代は、スマホは1人1台の時代で持っていないわけにはいかないような状況です。しかし実際はあまり電話をしたりメールをしたりネットを使用したりすることが無いので、使用頻度からするととても高く感じます。」(40代・専業主婦)■「スマホの通信費が高くて家計を圧迫しています。ガラケーなら2700円程度だったのに、スマホだと8000円もかかっています。」(40代・専業主婦)今は格安スマホというものがありますが、通信スピードや容量に制限が出てきてしまうこともしばしば。主婦の方のコメントにもある通り、1人当たり8000円ほどがスマホだとかかってしまいます。家族3人でも24,000円以上の出費になりますね。毎月の固定の出費である通信費でも、2万円以上かかってしまうと家計には大きな痛手になると感じる方も多いことでしょう。【今でもガラケー派、節約意識で通信費は安め】一方で通信費の高さが気にならないという人は、全体の6%という結果になりました。少数派ですが、通信費を抑えられるのにはガラケーや節約といった背景があるようです。■「スマホではなくガラケーなせいもあるかもしれませんが、インターネットと固定電話とパックになっているので安くなっていると思います。」(40代・個人事業主)■「ずっと同じ金額なので、通信費が高いと思ったことはありません。」(20代・専業主婦)■「毎月7000円台と安く抑えてるので、私だけだと高いとは思いません。」(20代・専業主婦)スマホに比べて、ガラケーだと電話や通信費が安い傾向があります。今までガラケーだったけど、スマホに変えた途端に請求書に記載される額がグッと上がってしまったという経験をお持ちの方も少なくないでしょう。ガラケーは通信費がスマホと比べて安いためです。2. あなたの通信費プラン、内訳はしっかり把握していますか?2017年の今、通信費が高くなってしまっている大きな原因は、「よくわからないままに支払っている」「契約プランと使用状況が見合っていない」というものでした。いずれもアンケートの結果で上位にランクイン。スマホやインターネットのサービスの詳細が複雑だということが原因です。【自分の契約プランの詳細は把握しきれていない】携帯会社各社にはそれぞれ独特なスマホやインターネットのプランやサービスが展開されています。一見便利でお得なものに見えるものの、「よくわからない」「難しい」と思う方が多いことがアンケートの結果からわかりました。■「いろんな案内が来ますが良く分からず放ったらかしにしている事がああります。店に行って確認する必要を感じるときがあります。」(30代・専業主婦)■「通信機器など、私自身難しく苦手なので全て旦那任せです。なので、携帯やネット環境などのプランがよく分からないまま使っていることが多いです。」(20代・専業主婦)■「きちんと見直さずに、何となく契約した時のままで利用しているから。」(40代・パートアルバイト)スマホを購入するときに、店頭で勧められるがままにいろいろなサービスの契約をしてしまうことも…。便利だなとは思っても、実際は使わないということはよくあります。【実際にはあまりネットを使っていないけど、契約プランは高額に…】1日でスマホに触れる回数は数えるくらいなのに、払っている金額は1万円以上というケースもあるようです。最初はどのくらいスマホを使うのかわからなかったため、店頭で勧められたプランで契約。その後、スマホにも慣れてきて1日に使う回数も数回だということがわかってきても、契約状況と使用量が見合っているのかどうかがわからないということも。■「ガラケーで十分だったのにスマホにしてしまったこと。3倍の費用になってしまいました。回収する方法模索します。」(30代・正社員)■「データ量を月にどのくらい使っているのかわからなかったので、多いものにしてしまった。」(40代・専業主婦)■「詳しい契約状況が分からないまま、初めに契約した内容で支払い続けています。」(30代・専業主婦)プランを変更したいという意思があっても、インターネット上でやるのも難しそうだし、店頭に行くのも気が引けると思ってしまう方もいます。このような場合は、自分が使用する状況と携帯会社のサービスをしっかり調べて把握することが大事です。面倒に思うこともありますが、通信費を少しでも抑えるための第一歩です。まとめスマホやインターネットの請求金額が高額になる大きな原因には、「よくわからないまま」があることが主婦のみなさんのコメントから明らかになりました。契約時の曖昧な把握と判断は、後々に高い通信費を払うことになりかねません。後編では家族での通信費の平均値を紹介するとともに、スマホ・インターネット代をできるだけ安く抑える方法を見ていきます。【通信費の節約・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日布団ひとつを収納するにしても、湿気やカビが気になってしまうことはよくありますよね。これらの問題点を未然に防ぐためにも、クローゼットや押入れの換気や防臭が大事になってきます。今回の記事では主婦の方のアイディアをもとに衛生的に布団を収納できる方法をご紹介します。布団収納に関するお悩みのうち、前編では収納スペースの活用方法についてご紹介しました。アンケート対象の約8割の方が悩みを抱えていた布団の収納ですが、問題点はスペース不足以外にもあります。【布団の収納・前編】はこちらから後編では、布団を収納する際に気を付けるべきことや、気になる「湿気」や「カビ」の対策についてご紹介します。■目次1.湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面2.布団をしまう前にやるべきことは?まとめ1. 湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面前編で紹介したように、収納場所に関するお悩みが多かった一方で、カビや湿気・害虫などの衛生面を気にするという意見も多く見られました。そのなかでも多くの人が心配しているのが湿気。それによるカビの発生についても、全体の半数以上の方が問題として挙げています。■「うちは湿気が多いので、気をつけていないとすぐにカビがはえてしまいます。しばらく使わない布団でも、たまに出して干すようにしています」(40代・主婦)■「どうしても押入れに入れたままだと湿気てしまう。カビが生えないか心配です」(40代・主婦)■「湿気はカビや虫害の原因になるから。通気性を良くするために、すのこを置くなど工夫している」(40代・主婦)冬から春にかけて使った布団をしまう初夏の時期には梅雨も重なるため、しっかりとした湿気対策が必要となります。閉め切った押入れやクローゼットは空気が滞りますし、部屋の奥で陽当たりの悪い場所に押入れがあることもしばしば。布団に湿気が溜まるとカビばかりかダニなどの原因にもなるため、湿気は確実に防ぎたいですよね。【カビの発生を防ぐための除湿対策】湿気を溜めないようにするには、空気を循環させることが重要です。晴れた日は窓を開けて部屋の換気をすると同時に、押入れやクローゼットにも風を通すようにします。窓のない部屋に布団を収納している場合や、押入れ内に結露が発生してしまうような場合には、除湿器の使用も効果的です。また、隙間がないと風が通りにくいため、物を詰め込むことは避けて、適度に隙間を作っておくこともポイントです。アンケートではこんな回答もありました。■「布団を下段にしまってしまうと、どうしても湿気は下にたまるので布団がしけっぽくなってしまいます。そのため、なるべく上段に入れるようにしています」(40代・主婦)押入れに布団を収納する際は、湿気の少ない上段にしまうのが良いとされています。下段は冷たい空気が溜まり、さらに床下からも水分が上がってくるため、とても結露しやすい環境なのです。と言っても押入れのスペースも限られていますから、下段にしまう場合にはすのこを敷いて隙間を作ったり、除湿剤を置いたりといった対策をしておくと安心です。【毎日使う布団もしっかり乾燥】床に布団を敷いて寝ている場合は、布団を毎朝押入れにしまうという方もいらっしゃいますよね。ここでも湿気には注意が必要です。特に夏場は寝ている間にたくさん汗をかくため、朝の布団には湿気が残っています。そのため、起きてすぐに布団を押入れにしまうと湿気がこもり、カビが発生する原因になってしまいます。毎日布団を干すことができればいいのですが、忙しい朝に布団を干すのは手間がかかりますし、天候によって干せない場合もあります。そういうときは、掛布団を取り払った状態にして熱や湿気をとばしましょう。しばらく放置した後、出かける前などに布団をしまうというのがオススメです。2. 布団をしまう前にやるべきことは?湿気やカビ、ダニなどの害虫。布団に関して起こりがちなこれらの問題ですが、各家庭ではどのような対策をしているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。【太陽光で除湿・殺菌。干し過ぎには注意】■「長期間しまっているとカビがはえるときがあるのでしっかり干してからしまうようにしています。また、天気の良い日にはたまに外で干すようにしています」(40代・主婦)■「必ず干してから収納します。できるだけカビや虫の発生を抑えて清潔に保管する為です。保管中も毎日風を通しています」(40代・主婦)■「湿気を含んでいると、カビやニオイの原因になるので、しっかり干してから収納するように心掛けています」(40代・主婦)最も多かったのは、一度干してから収納するという意見。カビやニオイの発生を防ぐためにも、日光に当ててしっかりと除湿・殺菌しておくことが大切です。太陽光での殺菌は30分程度でも効果がありますので、30分~1時間を目安に布団を裏返すなどして、きちんと全面に日光を当てるようにします。ただし、長時間日光にさらしてしまうと布団が傷んでしまうおそれもあるので、くれぐれも干しすぎには要注意。夏場は日差しが強まる前の午前中に1~2時間程度。冬場なら午前中から昼過ぎにかけて3時間程度を目安に干すのがベストです。デリケートな羽毛布団については、冬場と同様の時間帯で風通しの良い日陰に干しておきましょう。【省スペースだけじゃない!圧縮袋の効果】■「湿気と虫がつくのが気になるので、圧縮袋に入れて収納しています」(30代・主婦)■「なるべく清潔にしてから圧縮袋で密閉して、ダニやほこりが付かないようにしている」(30代・主婦)■「個別の収納袋に防湿剤と防虫剤を併用して、ダニが発生しないようにしている」(40代・主婦)圧縮袋に入れるとコンパクトに収納できるのはもちろんのこと、密封することでダニや埃を寄せ付けないという嬉しい効果も。しかし圧縮袋は時間の経過により、少しずつ空気が入り込んでしまうこともあります。季節の変わり目などを機に、定期的に日に当てておくと布団のコンディションを保てます。羽毛布団など圧縮せずにしまいたいものに関しては、防ダニ・防カビ・抗菌などの機能を備えた布団ケースを利用するのもアリ。せっかくの羽毛布団ですから上手に管理したいものです。布団を干してから防湿剤や防虫剤とともに押入れにしまい、すのこや除湿機を使って湿気対策をすることで、布団収納におけるトラブルは最低限に抑えられます。いざ使いたいときに気持ちよく使えるように、正しい布団の収納方法をマスターしてくださいね。まとめカビの原因にもなる湿気やダニなど、スペースの問題以外にも、布団収納に関するお悩みはさまざま。収納スペースについては、限られた収納スペースを上手く利用するために便利グッズを利用するのがオススメです。衛生面では、しまう前に日光に当てて殺菌することはもちろん、積極的に換気をして押入れやクローゼット内にも風を通すよう心がけます。カビやダニによる被害をなくすためには、防湿剤や防虫剤なども効果的に使用しましょう。何かと手間のかかる布団の収納ですが、ちょっとしたひと手間で簡単かつ清潔に保管することができます。布団をしまう際には、紹介した工夫や対策をぜひ取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代女性の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日季節によって変える布団、収納場所に困ることはよくあるという主婦の方も多いでしょう。収納しても布団がかさばってしまい、他に収納したいものが収納しきれないという経験も。今回の記事ではそんな主婦のみなさんのお悩みを解決するべく、限られたスペースを最大限に活用する方法をご紹介します。かさばる布団の収納。皆さんはどうされていますか?布団は日頃の疲れを取るために欠かせない寝具ですから、清潔な状態で大切に保管しておきたいですよね。しかし冬場の分厚い布団をしまうにはスペースが必要であったり、正しく保管しておかないと傷んでしまったりと、なかなか気を使うことの多い作業です。今回は、20〜50代の女性50人にアンケートをとり、かさばりがちな布団を上手く収納するための工夫や、布団を衛生的に保管しておくための対策などについて聞いてみました。■目次1.収納スペース不足…。使わない布団が厄介者2.布団は圧縮して押入れ・クローゼットへ3.狭いスペースを上手に使って布団を収納!まとめ1. 収納スペース不足…。使わない布団が厄介者布団の収納は一見単純な作業にも思えますが、収納する場所や布団の材質などによって、気を付けるべきことが実はたくさんあるのです。実際にアンケートで調査した結果、布団の収納について困っているという方は8割以上にのぼりました。最も多かったのは、「かさばる布団の収納に悩んでいる」という声。■「冬場の分厚い布団は幅をとるので、圧縮して収納しています。もう少し広い収納があれば圧縮しないで済む」(40代・個人事業主)■「夏場は、冬用の布団をクローゼットにしまいますが、かなり場所をとっています」(30代・主婦)■「現在住んでいるマンションの造りが古く収納が少ないので、冬用の毛布・布団などを収納するスペースが押し入れの大半を占めてしまう」(40代・パート)冬場に使う羽毛布団などは分厚くかさばるため、いかにスペースをとらずに収納するかが課題となっているようです。また、洋間のお部屋には押入れが無かったり、賃貸のお部屋では元々の収納スペースが狭かったりと、それぞれの住宅事情によっても悩みは様々です。2. 布団は圧縮して押入れ・クローゼットへ収納場所に悩みがちな布団ですが、どこに収納する場合が多いのかアンケートをとりました。布団の収納といえば押入れというイメージがありますが、洋間の寝室も増えている現在では、クローゼットに収納しているという方もかなり多くいらっしゃることがわかりました。普段使用している布団については、ベッドの場合は上に置いたまま。床に布団を敷いている場合は万年床にならないように毎朝片付ける、という意見が多く見られました。季節外や予備のものは押入れやクローゼット、物置などにしまう方が多いようです。【押入れ】■「使わない布団は圧縮袋に入れて押入れの中にしまいます。他に置くところがないし、出しておいても邪魔になるので押入れが一番の収納場所です」(40代・主婦)■「埃が気になるので、敷布団以外は圧縮袋を使用して圧縮したうえで、押し入れに収納しています」(40代・主婦)【クローゼット】■「クローゼットの上方に棚があるので、そこに並べて収納しています。冬場の分厚い布団は圧縮しています」(40代・個人事業主)■「布団を購入したときに入っていた袋に入れてクローゼットの上にしまっている」(30代・主婦)押入れとクローゼット、どちらに収納する場合でも、長期間保管する際は圧縮して収納しているという意見が多く集まりました。押入れやクローゼットには布団以外のものをしまうこともありますから、かさばる布団はなるべく場所をとらないように収納したいものです。【羽毛布団の収納方法には要注意】羽毛を使った掛布団は特にかさばるので、収納も悩みの種のひとつ。しかしその保管方法には注意が必要です。■「掛け布団は圧縮袋に入れてぺちゃんこになった苦い思い出があるので、ふっくらしたまま収納したい」(40代・主婦)実は、羽毛布団の収納に圧縮袋を使用するのはNG。圧縮することによって中の羽毛が傷んでしまうのです。そのため、羽毛布団の収納には不織布の布団用ケースを使用することが望ましいとされています。羽毛は湿気に弱いので、通気性の良い不織布のものが最適。ぎゅっと押さえて空気を抜きながら丁寧に折りたたんでケースにしまい、押入れやクローゼットへ。中の羽毛が傷んでしまわないよう、上に重いものを乗せるのはできるだけ避けます。湿気による劣化を防ぐため、押入れなどにしまう場合はたまに扉を開けて風を通すと、羽毛布団をふんわりした状態に保つことができます。3. 狭いスペースを上手に使って布団を収納!【バルブ付きの圧縮袋が便利!】かさばる布団の収納に役立つアイテムといえば布団用の「圧縮袋」。ホームセンターや100円均一などで手軽に購入できるので、実際に使用している方もたくさんいらっしゃいました。布団を圧縮する場合、掃除機で中の空気を吸い出す方法が一般的です。しかし、シンプルなジッパー付き袋でしっかり圧縮するのは意外に難しく、掃除機の電源を落とした途端に空気が逆流して再び空気が入ってしまった……という経験がある方も多いはず。そこでオススメなのが、掃除機用のバルブ付き圧縮袋。シンプルな圧縮袋と比べて使い勝手がよく、掃除機用のバルブから空気を吸い出します。バルブには空気の逆流を防ぐ役割があるため、慌てず確実に空気を抜くことができます。【「収納ラック」でスペース活用】布団用の「収納ラック」を使用してするのも便利です。棚ごとに分けて収納しておけば、積み重ねた布団の出し入れも楽々。ラックにはサイズを調整出来るものや、移動しやすいキャスター付きのものもあります。その他にも、圧縮した布団を立てて収納できるケースなどもあるので、ご自宅の収納スペースに合わせた便利グッズを使用して、限られた収納スペースを有効活用しましょう。【押入れの中身は定期的に見直しを】季節外や予備の布団の収納に関しては、このような工夫をしている方もいらっしゃいました。■「不要だと感じられた寝具は、すぐに処分するようにしています。シーツなども同様です」(50代・個人事業主)■「予備の布団はありません。季節外のものや現在使っている布団は押入れに入れています。これらのお布団が入らなくなるほど、物を持たないように気をつけています」(40代・個人事業主)「いつか使うことがあるかもしれない」と考えてしまうと、なかなか捨てる決断ができないものです。しかし、だからと言ってすべて保管しておいても押入れは一杯になるばかり。予備として用意した布団類を何年も使用していない場合は、思い切って処分をしてしまうことも大切かもしれません。今後使用する予定があるか考えながら定期的に中身を見直することで、スッキリした押入れを維持することができますよ。まとめ多くの主婦が悩みを持つ、布団の収納。今回は、各家庭でどのように布団が収納されているか探りつつ、限られたスペースを上手く使って布団を収納する工夫についてご紹介しました。かさばるし重たいし……と何かと厄介な布団ですが、便利なグッズを活用することで簡単に綺麗な収納を実現することができます。まずは押入れ・クローゼットに不必要な布団が眠っていないかを確認してみましょう。後編では、布団収納する際に気をつけたい「湿気」や「カビ」の対策などについてご紹介します。【布団の収納・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代女性の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日スーパーなどでも無料で手に入るダンボールは、軽くて強度もあり、加工しやすいことからDIYに活用することができます。今回は、そんなダンボールを活用したリメイクDIYアイデアをご紹介します。インテリアにもおすすめなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。リメイクシートでダンボールをおしゃれボックスに大変身Latanさんの、ダンボールを使用した収納ボックスのリメイクDIYをご紹介します。Latanさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです!同じデザインのボックスを並べるだけで、素敵なインテリアになりますね。インテリアと収納どちらにも使えて、まさに一石二鳥です。【材料】・ダンボール・ポリエチレンボード・インテリアシート・両面テープリメイク前はこちらです。ダンボールのデザインもサイズもバラバラで、まとまりもなくゴチャゴチャしています。リメイクのため使用するのは、ポリエチレンボードです。これをダンボールに合わせてカットし、片面にインテリアシートを貼り、もう片面にクリーム色のペイントを施します。後は好きなデザインを施し、両面テープでダンボールに貼りつければ完成です!中に収納しているものの名前を表に書いておけば、何をどこに収納したかがわかりやすくて便利です♪▼Latanさんのアイデアはこちら▼ダンボールも ちょっと手を加えれば素敵なBoxにかわるんです♡ダンボールでフェイクグリーン!インテリアもDIYしようromiさんの、ダンボールを使用したサボテンのリメイクDIYをご紹介します。romiさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです!生き生きしたグリーンは、まるで本物のサボテンのようにお部屋に華やかさをプラスしています。もちろん手作りのサボテンなのでトゲがなく、小さい子どものいる家庭でも安心・安全です♪【材料】・ダンボール・グルーガン・スプレーペンキまずダンボールにサボテンの型を描き、カッターやハサミでカットしていきます。作ったものを型にして、同じものを5枚作りましょう。ダンボール同士をグルーガンでくっつけます。このとき、接着面全体に一気にグルーガンをつけるのではなく、まず端から1cmの位置から10cmつけ、ダンボール同士を押しつけて接着させ、またグルーガンを10cm伸ばし、ダンボール同士を押しつけて、という作業を繰り返すことで、きれいにくっつけることができますよ。ダンボールの切り口を隠すように、切り口部分にもグルーガンを塗布しましょう。立体的になったダンボールに、緑→黄緑の順にスプレーペンキで色をつけていきます。切り口のところどころにグルーガンを盛り、黄色のペンキで色をつけてトゲを演出すれば、よりリアルなサボテンになります!お部屋にグリーンを取り入れることで、安らぎの空間になります。フェイクグリーンなので、本物の植物はお手入れが面倒という方にもおすすめです。▼romiさんのアイデアはこちら▼ダンボールで作る柱サボテンダンボールをリメイクして引き出しの間仕切りをDIYLIMIAハンドメイド部の記事でご紹介した、ダンボールを使用した引き出し間仕切りのリメイクDIYです。LIMIA ハンドメイド部のアイデアをもっと見る完成品はこちらです!ゴチャゴチャしがちな引き出しの中も、間仕切りがあればすっきりさせることができます♪とってもカラフルで、見ているだけで楽しくなるような引き出しになりました。【材料】・ダンボール・カラーガムテープ引き出しの大きさに合わせてダンボールをカットし、同じく間仕切り用のダンボールもカットします。あとはカットしたダンボールに好きな色のガムテープを貼りつけ、そのままテープを使い組み立てるだけでOKです!とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。▼LIMIAハンドメイド部のアイデアはこちら▼【動画】簡単整理♪ダンボールで作った引出し間仕切りダンボールだから軽い!ボックスのフタ部分をDIYkkworldKumiさんの、ダンボールを使用したスタックボックスのフタのリメイクDIYをご紹介します。kkworld Kumiさんのアイデアをもっと見る【材料】・ダンボール・リメイクシート・つまみ・ネジ今回リメイクDIYしたのは、フタの部分です。もともとはフタなしのスタックボックスでしたが、フタを作ることでプライバシー面にも配慮されたボックスになりました♪作り方は簡単で、ダンボールにリメイクシートを貼り、ネジで固定するだけです。リメイクシートを貼り替えるだけで、また違う雰囲気にできるのがいいですね。つまみも100均で手に入るので、リーズナブルに挑戦できるリメイクDIYです!▼kkworldKumiさんのアイデアはこちら▼ダンボールでフタ作りカラーボックスの扉をダンボールでリメイクDIYkero.worksさんの、ダンボールを使用したカラーボックスのリメイクDIYをご紹介します。kero.worksさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです!「ダンボールなんて使ったの?」と疑ってしまうほど、味のあるおしゃれなカラーボックスです。【材料】・ダンボール・リメイクシート・すのこ・蝶番ボックスの枠部分にはすのこを、そして扉部分にはダンボールを使用します。まず、ダンボールをカラーボックスに合わせてカットします。このとき、横幅はすのこに合わせるのですが、あらかじめカラーボックスにぴったりサイズのすのこを購入しておけば、すのこをカットする手間が省けます!ダンボールにリメイクシートを貼り、上に置いたすのこを裏からタッカーで固定します。完成した扉に取っ手をつけ、蝶番でカラーボックスに取りつけたら出来上がりです♪▼kero.worksさんのアイデアはこちら▼簡単♡カラーボックスの扉DIYまとめ今回は、ダンボールを使用した簡単リメイクDIYをご紹介しました。ダンボールなら安価で手に入るので、DIY初心者の方にもおすすめです♪ダンボールのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月16日机やこたつなどの天板を変えるだけでお部屋の雰囲気が大きく変わりますよ。天板ってお部屋の中の見えてる部分でも結構な面積を占めるものなので、天板を変えるだけでおしゃれなお部屋にしたりインダストリアルなお部屋にしたりとアレンジが効くんです。今回は4つの天板DIYアイデアを集めました。ガラスの天板をナチュラル志向のウッド板にたけちゃんさんが挑戦されたのは、デスクのガラス天板をウッド板に替えるリメイクです。たけちゃんさんのアイデアをもっと見るこちらが、完成したデスクです。机の脚は再利用して、ガラス天板をウッド板に交換するだけの作業だったとのことです。【材料】・ウッド天板・鬼目ボルト・ブライワックス(ジャコビーンカラー)・クロロプレンゴム(ネオプレン)作業工程の画像です。天板に下穴を開けて鬼目ボルトを埋め込みます。天板と接する部分にも穴を増やし、ソリ防止のためのネオプレンを貼り付けます。ウッド板にブライワックスをかけ、スチールウールで擦ったあとタワシや布で磨いたとのことです。ワックスがけをして接着と乾燥が完了すれば、木の質感が特徴的なデスクの完成です。▼たけちゃんさんのアイデアはこちら▼机の天板リノベーションこたつの天板を、ペンキとワックスで簡単リメイクShakikoさんが挑戦された、こたつの天板リメイクをご紹介します。 Shakikoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したこたつ天板です。スモーキーなブラウンとカーキが印象的な仕上がりですね。【材料】・こたつの天板・ペンキ(カーキカラー)・ブライワックス(ジャコビアン)・ニスまずはカーキのペンキをところどころに塗り、アクセントをつけていきます。ペンキでアクセントをつけたら、ジャコビアンカラーのブライワックスを重ね塗りしていきます。その後、カーキが濃く乗っているところをサンドペーパーで少しずつこすり、ニスを重ね塗りして加工を施したそうです。ペンキやワックス、ニスをしっかり乾かしたら、スモーキーカラーのこたつ天板の出来上がりです!▼Shakikさんのアイデアはこちら▼コタツの天板をリメイク丸くて使いやすい、木の葉型天板のこたつhirroさんは、市販の天板(合板)を木の葉型にカットして、こたつをさらに使いやすく変身させています。hirroさんのアイデアをもっと見る完成した天板がこちらです。【材料】・こたつの脚・天板用の合板(厚めのもの)・合板(天板用よりも薄いもの)・角材(SPF材)・ペンキ最初に、天板をどんな形状でカットするかをシミュレーションしていきます。簡単な設計図を作って、型取りを行いましょう。型取りをしたら、ジグソーでカットします。端や表面をサンダーで擦り、凹凸を均等にしていきましょう。薄めの合板も同じ形になるよう、型取りしてからカットしてくださいね。薄い合板にこたつの脚を取り付け、ペンキを塗り、天板をのせます。角が取れたことで圧迫感がなく、使いやすいこたつ天板に仕上がりました!▼hirroさんのアイデアはこちら▼こたつの天板を変える! 木の葉型の天板DIYしてみました 木の葉型にするには…リメイクシートで作る、タイル風天板ramcoさんが挑戦されたのは、100均のリメイクシートを使ったキッチンカウンターのリメイクです。ramcoさんのアイデアをもっと見る出来上がったのが、こちらのキッチンカウンターです。【材料】・キッチンカウンター・セリアのリメイクシート(タイルブラック)とにかくリメイクシートを貼っていくだけの、お手軽なリメイクです。カッターを使い、キッチンカウンターの形に合わせてシートをカットしていきます。タイル風キッチンカウンターの完成です。丁寧に空気を抜きながらシートを貼ることで、きれいな仕上がりになります。簡単にイメージチェンジができるリメイクシートは、DIY初心者さんにもおすすめのアイテムです。▼ramcoさんのアイデアはこちら▼NEW!!セリアのリメイクシート★タイル風の天板トップに★まとめリメイクシートを使ったりワックスをかけたり、天板はさまざまなアレンジが可能なアイテムです。お家のデスクやテーブルを、天板でお手軽にイメージチェンジしてみてくださいね。天板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月16日インダストリアルなインテリアを簡単に演出できる「パイプ・塩ビ管」を使ったおしゃれアイデアをご紹介します。特に塩ビパイプは加工がしやすく、安価で丈夫なことからDIYにはぴったりなんです。ぜひパイプを使ったおしゃれDIYに挑戦してみてください!インダストリアルな洋服ラックをパイプでDIYak3さんは、天板とパイプを使ったラックのDIYに挑戦されています。ak3さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したラックです。クールで男前なデザインに仕上がっていますね!【材料】・天板・G型フランジ・ニップル・エルボ・ソケットまずak3さんがしたのは、天板に穴を開けることです。端から6cm程度の部分に、ニップルが通る程度の穴を開けたそうです。G型フランジの穴を、ワッシャーでビス留めしていきます。その後、図のようにG型フランジ、ニップル、エルボ、ソケットを組み立ててネジを締めていきましょう。このとき、後から調整できるよう、パイプのネジを締めすぎないようにするのがポイントです。こうして出来上がったのがこちらです!壁に立てかけてワッシャーとビスで固定すれば、服を引っかけるラックに大変身です。▼ak3さんのアイデアはこちら▼インダストリアルなちょい掛けラックを簡単DIY塩ビ管でおしゃれなインテリアをDIYmacahomeさんは、塩ビ管を使用した空間作りに挑戦されたそうです。maca homeさんのアイデアをもっと見るこちらが、壁面に設置された塩ビ管です。周囲のインテリアと相まって、思わず憧れてしまう男前インテリアになっていますね♪【材料】・2メートルの塩ビ管・塩ビ管の継手・サドルバンド・アクリルスプレー(シルバー)・木片・アクセント用の飾り・ペンキ(ブラウン)・アクリル絵の具(黒、赤)・石灰下準備として、サドルバンドと同じ数だけカットした木片にサンダーをかけます。その後、木片とサドルバンドで塩ビ管を仮止めしていきましょう。取り付ける位置を決めたら、木片と塩ビ管を塗装していきます。macahomeさんの場合、シルバーのスプレーで塗装した後、アクリル絵の具や石灰などを使ってサビ加工を施します。先ほど決めた位置に塩ビ管を固定すれば、インダストリアルな塩ビ管インテリアの完成です!パソコンデスクの周りやキッチンなど、さまざまな場面に飾れるインテリアになりました♪▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼塩ビ管を使ってインダストリアルな空間作り!パイプを活用してサイドテーブルもDIYできる!LIMIAワークスが挑戦したのは、ガス管を使ったサイドテーブル作りです。以下では、その工程をご紹介します!LIMIAワークスのアイデアをもっと見るこちらが出来上がったサイドテーブルです。シンプルですが、重厚感のあるシックなインテリアですね。【材料】・ガス管(長さ300mm太さ3/4)‥‥‥‥‥・4本・ガス管(長さ200mm太さ3/4)‥‥‥‥‥・2本・ガス管(長さ300mm太さ1/2)‥‥‥‥‥・2本・ガス管(長さ200mm太さ1/2)‥‥‥‥‥・1本・パイン材(18mm×300mm×450mm)‥‥1枚・エルボ(太さ3/4)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個・エルボ(太さ3/4⇆1/2)‥‥‥‥‥‥‥‥・・4個・PPサドルバンド‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4個・ソケット(太さ3/4)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個・ソケット(太さ2/1)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・2個・ビンテージワックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・木ネジ(4×16)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・8本・水性スプレー(つや消し黒)‥‥‥‥‥‥‥1本まずはサンドペーパーでガス管をひたすらこすっていきます。マットな質感になるまで磨いたら、スプレーで塗装していきましょう。塗装する際は、ある程度の距離から何度か重ね塗りをするのがポイントです。何度か重ね塗りしていったパイプがこちらです。そのままじっくり乾燥させましょう。その間に、サイドテーブルの本体であるパイン材をサンドペーパーでこすり、ビンテージワックスで汚し加工をしていきます。ガス管とパイン材が乾燥したら、エルボとソケットで写真のようにつないでいきます。その後、PPサドルバンドを使いパイン材に取り付けて、ネジをしっかり締めましょう。出来上がったサイドテーブルは、プレートを置いたり、コーヒーやお酒を飲む場所として活用したりと大活躍です。▼LIMIAワークスのアイデアはこちら▼ガス管でアンティークなサイドテーブルをDIY★男前インテリアになったかな?パイプリメイクでキッチンツールのフックをDIY家の人。庭の人。Macさんは、ステンレスのキッチンにパイプを取り付ける簡単DIYを行っています。家の人。庭の人。Macさんのアイデアをもっと見るこちらが、家の人。庭の人。Macさんのキッチンです。便利なステンレス製のキッチンに、廃材のパイプを組み合わせることで、さらにしっくりくるインテリアに仕上がっていますね。【材料】・パイプ・S字フック取り付けた廃材のパイプにS字フックを引っかけて、キッチンツールを保管するスペースになりました。これで、お料理中も必要なキッチンアイテムをサッと手に取れますね♪▼家の人。庭の人。Macさんのアイデアはこちら▼パイプハンガーをリユースで、キッチンがまるでプロ仕様へ塩ビ管でインダストリアルなスタンドライトをDIYMayuInoueさんは、太めの塩ビ管を使ってスタンドライトのDIYに挑戦されています。 Mayu Inoueさんのアイデアをもっと見るこちらが出来上がった塩ビ管スタンドライトです。太くむき出しの塩ビ管が、武骨ながらも温かみのあるインテリアを演出しています。【材料】・塩ビ管・電球・コード・継手・各種塗料中にコードを通せるよう、各パーツを組み立てていきます。足場のガス管部分には、コードを出すためのくぼみを開けていきましょう。MayuInoueさんの場合、パイプ用のノコギリとドリルを使ってコード用の穴を開けたそうです。その後、コードを固定して電球の重さを安定させて塩ビ管を塗装すれば、男前なスタンドライトの出来上がりです♪▼MayuInoueさんのアイデアはこちら▼塩ビ管でインダストリアルなスタンドライトまとめむき出しになったパイプや塩ビ管は、男前でインダストリアルなインテリアには欠かせないアイテムです。使い勝手も抜群なこれらのアイテムを使って、ぜひ身近なインテリアをかっこよく変身させてみてくださいね!パイプのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月16日主役にはならないがあると便利……そう「サイドテーブル」です。サイドテーブルがあるだけでちょっとした物置にもできるし、気になるスペースをおしゃれに便利に活用することができるんです。今回はそんなサイドテーブルを自分好みの大きさや色でDIYしていくアイデアをご用意しました。角材でDIY!木琴風サイドテーブルの作り方こもけんさんは、角材を使って木琴風のサイドテーブルをDIYされました。どのような仕上がりになっているのか、気になる工程を見ていきましょう。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。板の両端が不揃いになっていて、より木琴らしく仕上がっていますね。カラフルなのに強調しすぎない色合いも素敵です♪【材料】35mm角材…8本(テーブル長辺パーツ2本・テーブル短辺パーツ2本・テーブル脚パーツ4本)巾木(はばき)…15本(400mmにカットしたもの)塗料まず、テーブル長辺パーツと脚パーツを木工ボンドとビスで固定し、大枠を作っていきます。写真のように、2組作ってくださいね。作った2組の枠を短辺パーツで繋いだら、一先ずテーブルの土台が完成です♪完成した土台に巾木を乗せ、色を塗っていきましょう。ちなみに、巾木はあとで固定するので今は乗せておくだけでOKですよ。色塗りに使うのは、ペンキやワックスです!こもけんさんは、15本の巾木それぞれに違う色を使いカラフルに仕上げています。「そんなにペンキやワックスは持ってない」という方でも、色を混ぜて種類を増やしたり、アクリル絵の具などを活用したりすれば大丈夫です。さらに、ヤスリやおろし金を使えば、簡単にアンティーク加工ができます。色をかすれさせたいという方は、一度色を塗って、その上から白ペンキを薄く重ねましょう。巾木をちょっとずつずらし、天板をビスで固定すれば木琴風サイドテーブルの完成です。とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼木琴風のサイドテーブルを簡単DIY!塗装を工夫してアンティークなサイドテーブルをDIYスクラップヘヴン55さんは、アンティークな風合いを塗装で表現したサイドテーブルをDIYをされました。どのような雰囲気になったのか、見ていきましょう。スクラップヘヴン55さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したサイドテーブルです。アンティークの色や質感などが見事に表現されています。テーブルに飾ったお花と本が、どことなくセンチメンタル♡【材料】新品のサイドテーブル塗料上から見たサイドテーブルの天板がこれです。継ぎ接ぎされた木板一つひとつに塗装が施され、古いスクラップウッドのような風合いを醸し出しています。▼スクラップヘヴン55さんのアイデアはこちら▼Rustic side table自宅のソファの高さに合わせてDIY!飲み物もおけるサイドテーブルak3さんは、ソファ用のサイドテーブルのDIYに挑戦しています。カットして組み立てるだけという簡単DIY術を、さっそく見ていきましょう。ak3さんのアイデアをもっと見る完成したサイドテーブルがこちらです。木の天板がシンプルでとってもおしゃれです♡同系色で作られた脚部分も、愛らしいフォルムをしています。【材料】杉板…1枚(幅18cm・長さ約30cm・厚さ2.5cm)丸棒…8本(天板用5本・脚用3本)塩ビ継手…6個(天板用5個・脚用1個)塩ビキャップ…2個写真のように、丸棒と塩ビ継手をつなげ、ビスで固定します。残りの丸棒と塩ビ継手を繋げて脚を作ったら、天板と合体させてください。脚の丸棒部分に塩ビキャップを取り付けたら、土台は完成です。ちなみに、ジョイント部分の塩ビは布をあて、金づちで軽く叩くとよいとのことです。そうすることで、脚の長さを均一に調整することができ、グラつきのないサイドテーブルに仕上げることができるんだそうです。土台に天板を乗せたら、シンプルなソファ用サイドテーブルの完成です。毎日のティータイムが楽しくなりそうですね♪▼ak3さんのアイデアはこちら▼カットして組み立てるだけ!サイドテーブル編カラーボックスをリメイクDIYでサイドテーブルにサトボンママさんは、前に自作したテーブルと犬用ベッドをリメイクして、サイドテーブルをDIYしたそうです。エコなDIYの模様を、見ていきましょう。サトボンママさんのアイデアをもっと見るこれらが前に自作したサイドテーブルと犬用ベッドです。テーブルは、カラーボックスに板を貼り付け天板を取り付けたもので、犬用2段ベッドはタンスの引き出しを利用して自作したものなんだそうです。【材料】・ダンスの引き出し…2つ・天板…1枚サイドテーブルの天板を外し、犬用ベッドの上に取り付けたら完成です。リメイクが完了したサイドテーブルがこちらです。ソファの横にぴったりの、ちょうどよいサイズ感ですね。ちなみに、サトボンママさんは天板の裏にレターラックを取り付けリモコン置き場も自作しています。定位置を決めておくことで、より便利でくつろげる空間になったそうです。▼サトボンママさんのアイデアはこちら▼ソファ横にサイドテーブルをリメイクDIYまとめ工夫次第で、素敵なサイドテーブルを作ることができます。ご紹介したアイデアを参考に、DIYを楽しんでくださいね。サイドテーブルのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日おうちカフェなどが流行る中、料理や飲物を乗せる「トレー」にもこだわりたいですよね。今回はそんな方向けに、簡単なものから本格的なものまで幅広いDIYアイデアをご紹介します。ぜひ、ご自宅の雰囲気に合わせたトレーをDIYに挑戦してみてください!100均のガーデニング用ラティスでおしゃれカフェ風トレーをDIY料理家豊田亜紀子さんは、100均のガーデニング用ラティスでおしゃれなカフェ風トレーをDIYされています。料理家 豊田亜紀子さんのアイデアをもっと見る完成はこちらです。まるでインテリアのようにおしゃれなトレーに仕上がっています♡こんなトレーがあれば、毎日の食事がもっと楽しみになりますね。【材料】・ガーデニング用ラティス・市販のトレー上記の材料を木工用ボンドでくっつけるだけの、とっても手軽なDIYです。中央のトレーだけではなく、ラティスの部分もトレーとして使うことができます。トレーのテイストに合わせて、並べる食器やカトラリーにもこだわってみてはいかがでしょうか。それだけで、いつもの料理がちょっとだけ豪華に見えるかも♪ピクニックやキャンプ、またはベランダでホームパーティーをするときにもぴったりのトレーです。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼セリアのガーデニング用ラティスを使ってオシャレなランチトレーをDIY均アイテムでおしゃれなカフェ風トレーを簡単DIYAZUWORKSさんは、100均で購入したアイテムでナチュラルなカフェ風トレーをDIYされています。AZU WORKSさんのアイデアをもっと見る【材料】・角材・ベニヤ板角材とベニヤ板で作ったシンプルなカフェ風トレーです。作り方は簡単で、100均のベニヤ板を半分にカットし、角材を垂直に立ててドリルネジや釘で留めるだけです。塗装は一切しておらず、素材そのものの味により素朴な雰囲気に仕上がっています。料理や飲み物を乗せるトレーとして使用できる他、小物や観葉植物などを飾ってインテリアとして使うのもよいですね。とってもリーズナブルなので、DIY初心者の方もぜひ挑戦してみてください。▼AZUWORKSさんのアイデアはこちら▼セリアの材料だけでカフェトレーを作っちゃおう!ヘリンボーン柄のカフェ風トレーを100均アイテムと端材でDIYかつら猫さんは、100均アイテムと端材で古民家テイストのカフェ風トレーをDIYされています。かつら猫さんのアイデアをもっと見る【材料】・端材・取っ手・ヴィンテージワックスヘリンボーン柄に並んだ端材が、なんともおしゃれなカフェ風トレーです。端材によりちょっとずつ色が違っているところも、手作りならではのぬくもりが感じられますね。トレーの上にホットコーヒーとお菓子を置いて、ぼんやりと窓の外を眺めながらおうちカフェを楽しむ、なんてのも素敵です♡また、来客用のトレーに使うのもいいですね。端材の並べ方や色にこだわって、自分だけのカフェ風トレーをDIYしましょう。▼かつら猫さんのアイデアはこちら▼ヘリボーン柄のカフェトレーをDIY☆ワンバイフォーを使って本格木製カフェ風トレーをDIYスプレモさんは、1×4材を使用して本格的なカフェ風トレーをDIYされています。スプレモさんのアイデアをもっと見る完成がこちら。ずっしりと厚みのある本格的なカフェ風トレーです。濃淡のある色合いと、端に描かれたコーヒー豆・カップのイラストがマッチしておしゃれですね。【材料】・1×4材・木材・かすがい・ワトコオイル端材を、同じ長さに揃えた1×4材で挟むようにしてボンドでくっつけます。接着力を高めるには、ハタガネなどを使用してぐっと圧迫することがポイントです。全体をヤスリがけして、1×4材に縁となる木材をつけたら釘で固定します。写真のように、トレーの横側にかすがいを取りつけます。取っ手があることで、安定感がアップしますよ。シンプルな木材も、ステンシルを施せばこんなにおしゃれに♡ワトコオイルを塗布し、30分ほど放置したら布で拭き取り、再びワトコオイルを塗布して拭きます。塗り重ねることで、しっかりと色づけできます。男前風なトレーの出来上がりです!▼スプレモさんのアイデアはこちら▼簡単カフェトレーまとめ今回は、さまざまなカフェ風トレーのDIYアイデアをご紹介しました。これらを参考にお気に入りのトレーを作り、おうちカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか。トレーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日家計簿をつけることは、家計を預かる主婦にとって大事な家事のひとつ。しかし、家計簿を継続することに苦手意識を持っている人も多いはず。実際のところ、家計簿を日常的につけている主婦の割合はどれくらいなのでしょうか。そしてどのような方法で家計簿をつけるのか、主婦の方々の声を見ていきましょう。月の収入と支出を管理するのに欠かせない、家計簿。日々のスーパーやコンビニでの買い物はもちろん、洋服や本、消耗品を買うときにもしっかりつけることが家計簿のあるべき理想像です。しかしいざ家計簿をつけるとなると、細かく記入していくのは面倒になってしまって続かないという悩みをお持ちの主婦の方が多いのが現実。家計簿をつけるのをついつい後回しにしてしまって、気づいたら1ヶ月以上放置していたなんていう経験はありませんか。今回は専業主婦・正社員・パートアルバイト・個人事業主の50人の方に家計簿に対する悩みや、うまくつけ続ける秘訣についてアンケートを実施しました。「家計簿はいつも続かない」と思っているみなさん、続けられるコツを見つけにいきましょう。■目次1.日頃から家計簿をつける人は約半数2.家計簿の形式は今やスマホアプリが主流まとめ1. 日頃から家計簿をつける人は約半数【家計簿をつけるのは、基本!】「あなたは日頃から家計簿をつけていますか?」という質問にて、「家計簿をつけている」と答えた主婦の方の割合は半数を超えました。面倒になりがちな家計簿の管理ですが、やはり大事な家事の仕事であると認識する方も多いようです。■「その日買ったもののレシートを、食費や日用品費に分けて手帳に書き込んでいます。」(40代・個人事業主)■「つけないと毎月の収支がわからないので。つけると把握できて節約になります」(30代・パートアルバイト)■「貯金したいが、何に消えているのか不明確な点が多く家計を把握するためにつけている。」(20代・専業主婦)家計簿をしっかりつけることで、どんな項目にどれだけお金を使ったのかが一目瞭然でわかるようになりますよね。例えば、今月は食費がついつい高くなってしまった、夫の交際費が前月より多かった、数字にしてみないとわからないことは多いものです。【家計簿はやっぱり苦手!なかなか続かない】「家計簿が面倒になってしまって、続かなかった。」という方の割合もなかなか多いものになりました。全体の4割近い方が、「最初は頑張っていたけど…」「やっぱり面倒でやめてしまった」と答えたことも判明しました。■「家計簿をつけようと思うのですが、面倒になったり、レシートがない分の計算が合わなくなってきて続きませんでした。」(40代・専業主婦)■「紙の家計簿もデジタルもつけたことがありますが、どうしても面倒になってしまって長く続いたことがありません。」(40代・専業主婦)■「家計簿のつけ始めは、続けようと頑張っていたが後半から忙しくなかなかつける事が出来ず続かなくなってしまう。」(30代・専業主婦)やはり家計簿をつけ続けるためには、確固たる信念が必要です。収入のマイナス分と支出の計算が合わなくなってしまうと、それだけで気が滅入ってしまいそうです。2. 家計簿の形式は今やスマホアプリが主流【手軽で便利!スマホの家計簿アプリは主婦の新定番】スマートフォンが普及してきた今、家計簿アプリの種類が豊富になってきています。家計簿アプリを使う人の数も、今回のアンケート調査分では1位になりました。すぐに取り出しやすいこと、項目を入力するだけで自動的に計算してくれることなどから、家計簿をつけるハードルがノートや市販の家計簿手帳よりも低いのでしょう。■「ポイントが貯まるアプリを使っています。ポイントもたまるし、お金の管理もできるので一石二鳥です。」(40代・専業主婦)■「ほぼ毎日のようにスマホを使うので、何かあった時にすぐに入力しやすいからです。」(30代・専業主婦)■「自動計算をしてくれるし、内訳をすぐにグラフ化して見ることができるから支出が分かりやすい。」(20代・正社員)スマホアプリですと、グラフやカテゴリーできれいに整理してくれるものはもちろん、最近ではレシートの写真を撮るだけで自動的に入力してくれるものまであります。家計簿が煩わしいと思っている方の強い見方でしょう。【手書きがやっぱり安心だし、落ち着くのが主婦の本音】家計の管理をデジタルで行うことが増えつつある昨今でも、「やっぱり紙に書き込むのが一番やりやすい」と考える主婦の方も多いようです。紙での管理には50人中、14人の方が投票しました。■「ノートなどに書いたほうが、内容が頭に入り参考になりやすい。去年のものともすぐに比べられて便利。」(20代・パートアルバイト)■「自分なにりにまとめることができ分かりやすく使うことができるためです。」(20代・パートアルバイト)自分なりにオリジナルな感じでまとめることへのこだわりがある方は、やはり紙を支持されるようです。スマホのアプリや市販の家計簿ノートですと、もう既に家計簿のスタイルが出来上がってしまっていますが、普通のノートやメモ帳の方がレイアウトの自由度は高いでしょう。【自分でカスタマイズが可能!実は便利なエクセル家計簿】エクセルはやや技術を要します。パソコンに慣れている方にとっては、家計簿の管理もエクセルを使ったほうが簡単かもしれません。アンケートではエクセルへの投票数はとても少なかったですが、エクセルは使いこなせるようになるととても便利なツールになります。デジタルで操作できるので、書き間違いの心配もありません。そしてカスタマイズも自由自在。アプリと手書きのいいとこ取りですね。■「最初はノートに手書きで書いていたが、月の収支や年間と考えた場合さっとできるので変更した。」(30代・専業主婦)■「項目を自分仕様にしたかったこともあり、エクセルで家計簿をつけています。」(40代・専業主婦)■「エクセルで簡単な一覧表を作って適当に直しながら今の形態になっていきました。」(40代・専業主婦)エクセルには足し算や引き算が自動的にできる関数を埋め込んでおくと、計算が楽になります。シンプルで修正も楽、自分仕様の家計簿を作るのも家事の効率がアップすること間違いなしです。まとめ家計簿をつけることは主婦の方々にとって、大事な家事の仕事のひとつに数えられます。その家計簿を管理する方法は、今までは紙のノートがメジャーだったものが、スマートフォンのアプリが主流になってきていることがアンケートの結果からもよくわかりました。後編では家計簿の悩みと、その悩みを解消する解決策を併せてご紹介します。【家計簿の書き方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月15日継続して管理するのがついつい面倒になってしまう家計簿。「ちゃんとやらないと…」と思っていても、気づいたら忘れていたなんてこともよくありますよね。今回は主婦50名の方に家計簿をきちんと継続して管理する方法をお聞きしました。「この方法なら私でもできるかも!」というアイディアが見つかります。前編では主婦の皆さんの家計簿にまつわる現状について見ていきました。家計簿を日頃からつけている人は、約半数。そして家計簿ツールはスマートフォンの家計簿アプリの支持が圧倒的でした。【家計簿の書き方・前編】はこちらから後編では、主婦の方の家計簿のお悩みとその解決策をアンケートの結果と共にご紹介していきます。■目次1.やっぱり続かない家計簿…様々な原因がそこにはあった2.主婦が日頃から実践している、家計簿をつけ続ける秘訣まとめ1. やっぱり続かない家計簿…様々な原因がそこにはあった【家計簿つけは、主婦にとって一番面倒な家事?】家計簿をつけることがなかなか続かないとお悩みの主婦の方はとても多いことがアンケートから浮き彫りになってきました。その中でも最も主婦の方々の票を集めたのは、「後回しにするから」でした。■「毎日コツコツできるタイプではないので後回しになりそのまま三日坊主になってしまいます。」(30代・専業主婦)■「面倒くさいと思う上に、後にしようと溜めてしまうので結局いつの間にか辞めていることが多い。」(30代・専業主婦)■「つい面倒で後回しにしてしまいますが、レシート等が溜まって訳が分からなくなるとお手上げ状態になります。」(30代・専業主婦)お金の計算をきっちり行うことが好きだということではない限り、家計簿をつける作業は億劫になってしまいます。嫌な作業ですから、どんどん後回しにしてレシートが溜まっていくばかり。レシートの山をみるとまた嫌な気分になってしまいます。【完璧を求めると、だんだん面倒に…】誰しもがはじめは張り切って家計簿をつけるものです。毎日のスーパーやドラッグストアでの買い物で使った金額、光熱費などの支出を漏れなくきっちり書き込むことでしょう。そんな完璧さにこだわりすぎるがあまりに、気づいたら面倒な作業になっていたと答えた方が、3割近くいました。■「家計簿をつけるならきちんと漏らさずに記入したいと思ってしまう。1回でも忘れてしまうとその後のやる気がなくなってしまう。」(20代・パートアルバイト)■「家計簿をつけるからには数字一つひとつ正確に把握しようと思うあまり、レシート集めなど家計簿をつける前の段階で面倒になってしまうから。」(40代・専業主婦)■「自分の中の理想の形の家計簿に近づけようとして途中で疲れてしまう。」(30代・専業主婦)【家計簿ツールが使いにくいと、やりたくなくなる】「家計簿ツールの使いやすさ」は、家計簿管理の継続の上で大きな指標になるそうです。全体の2割を超える方々が家計簿ノートやアプリが使いにくいことを、継続できない理由にあげています。■「今使用している家計簿にしてから続けられるようになったからです。書き込みやすく、続ける楽しさがあります。集計も分かりやすく、1週間、1ヶ月ごとに振り返りやすいので生活に反映させやすく、使いやすいと感じています。自分が使いやすいものを選ぶことが重要だと考えます。」(30代・パートアルバイト)■「いまいち書いてて全然内容が把握できないから。もう少しわかりやすくしてほしい。」(30代・専業主婦)■「レシートを読み込むだけの家計簿アプリ使ってますが、うまくレシートを読み込むことができないので使いにくい。」(30代・専業主婦)一番上の30代パートアルバイトの方のコメントにもあるように、前の家計簿よりも、今のもののほうがいいということもありますよね。自分が使いやすいものを見つけることも大事だということがよく分かります。2. 主婦が日頃から実践している、家計簿をつけ続ける秘訣面倒になってしまいがちな家計簿。主婦の皆さんが日頃から実践している家計簿を継続させる方法についてお伺いしました。【4割の主婦が合意!家計簿は張り切らないこと】全体の約4割の主婦の方々が「家計簿はおおまかな記入でOK」に投票しました。細くならず、完璧にならずにざっくりでいいから書くことが大事です。■「長続きする一番ベストは方法は、おおまかで良いと言うことです。そして自分が一番わかりやすいものであるイコール自分なりの家計簿を考えることだと思います。」(40代・専業主婦)■「完璧を求めすぎず、まずはざっくりと殴り書きから始めて、長いスパンでやり方を決めていくのがいいと思います。」(40代・個人事業主)■「「つけなくちゃいけない!」と気張らず、日記感覚でおおまかに記入しています。それが長続きする秘訣だと思います。」(40代・専業主婦)日記感覚で家計簿をつけるというのは、いいアイディアですね。今日あったことを振り返りながら、どんなものにお金を使ったのかをざっくりと書いてみませんか。ただ出費の値段だけを家計簿に書くよりも、楽しく続けられるでしょう。【毎日こまめにつけて、習慣化させよう】アンケートの結果では上位ではありませんでしたが、毎日こまめにつけていくことも家計簿を継続させる上で大事なことだと言えます。毎日料理や掃除をするように、家計簿も毎日の習慣になれば面倒だと思うこともなくなるかもしれません。■「毎日コーヒーを飲む時間があるのですが、その時に家計簿をつけるようにしています。毎日つけると時間もかからないのでささっとできます。」(30代・専業主婦)■「めんどくさくなって翌日に書けばいいやと思うと、レシートがどんどんたまっていくので、何よりも毎日こまめにつけるのがポイントだと思う。」(30代・専業主婦)■「とにかく後回しにせず、買い物をしたらすぐに付けることだと思います。後でにすると大概そのままにするものです。こまめに付けることが大事だと思います。」(40代・専業主婦)まとめ主婦の方々からのアンケートの結果、家計簿は毎日コツコツと、気楽にやっていけばいいということがわかりました。家事に正解はありません。自分が満足でき、少しでも効果が実感できれば、それが最もいい形なのだと言えるでしょう。家計簿をつけることに苦手意識がある方は、おおまかな記入をするなど自分がやりやすい方法から始めてみませんか。楽しく家計簿をつけることで、節約や貯蓄などいい結果に結びつくと嬉しいですね。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月15日エクステリアのDIYアイデアをご紹介していきます!お庭やデッキなどのエクステリアをDIYすることによってお家の印象がガラッと変わりますよ。今回はDIYのアイデアに加えて作り方も大公開していくのでぜひ参考にDIYに挑戦してみてくださいね!好きなもの育てよう!花壇をお手軽DIYkatsuwobushiさんがDIYされた、廃材で作れる簡単花壇のアイデアです。katsuwobushiさんのアイデアをもっと見る庭のちょっとしたスペースを活用した花壇のDIYです。katsuwobushiさんは廃材を使用されていますが、買ってきた木材をカットしても使えそうですね。材料は以下の通りです。【材料】・廃材…必要量・防虫・防腐塗料…必要量あらかじめ決めたスペースに、防虫・防腐塗料を塗った廃材をはめ込んでいきます。土を踏み固めながら進めると、きちんと柵になりますよ!あっという間に完成です♪▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼廃材でお手軽花壇!ハーブ畑を作っちゃお〜フェンスにプラスワン!ウッドフェンスをDIYしてみようkatsuwobushiさんがDIYされた、メッシュフェンスにウッドフェンスを取り付けるDIYアイデアです。katsuwobushiさんのアイデアをもっと見るオシャレなだけじゃなく、メッシュフェンスだとお隣や道から見えてしまうという場合に目隠しになります♪材料は以下の通りです。【材料】・野地板(杉材)90mm×1820mm…適量・半貫(杉材)45mm×1820mm…適量・ステンレスコーススレッド26mm…適量・塗料(防腐防虫)・結束バンド(耐候性)…適量・針金…適量まずは半貫3本を横に並べ、その両端に野地板を載せます。野地板はそのまま使ってもいいですが、katsuwobushiさんはフェンス上部を不揃いにするために4パターンの長さにカットされています。半貫と野地板の各接触部分は、コーススレッドを使って2箇所で留めます。間に野地板を置いて、間隔を決めます。今回は10mmですが、間隔はお好みで決めましょう。間隔が決まったら、両端と同じようにビス留めをします。塗装が終わったら、フェンスの下の基礎ブロックの上にウッドフェンスを載せます。位置を決めたら、半貫とフェンスを結束バンドで留めましょう。強度を上げるために、結束バンドの上から針金でさらに固定します。オシャレなウッドフェンスの完成です!▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼メッシュフェンスが大変身!お手軽にウッドフェンスをDIYちょっとした物置に!お庭に小屋をDIYkatsuwobushiさんがDIYされた、お庭にちょっとした道具を収納できる小屋のアイデアです。katsuwobushiさんのアイデアをもっと見る物置が手狭になってきたときなどに便利な小屋です。以下の材料でDIYすることができます。【材料】・2×4材…骨組みに必要な量・野地板(杉材)…適量・羽子板付ピンコロ…4つ・オンデュリンシート…適量・軒先面戸…適量2×4材をカットし、ピンコロをベースにして骨組みを作ります。出入りするための正面部分は空けておきます。次に、正面を除いて、骨組みの周りに野地板を張ります。最後に、屋根となるオンデュリンシートを釘打ちで取り付けます。オンデュリンシートは丸ノコでカット可能。取り付けたら、軒先面戸で隙間を埋めましょう。塗装が終われば完成です♪▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼ザックリと庭に小屋をDIY!ウッドデッキDIYの方法をご紹介!ayuさんが、ミニチュアを使ってウッドデッキDIYの方法を解説してくれました。ayuさんのアイデアをもっと見るこのようなイメージのウッドデッキを作ることができます!材料は以下の通りです。【材料】・SPF材(2×4材)…3本(例)・SPF材(床板)…適量・防腐塗料・束石…9つ(例)ウッドデッキを作る場所の四隅に束石を置き、その上に2×4材を渡します。そして、そのちょうど真中あたりにもう2つの束石を置きます。縦置きした2×4材を横置きにし、同じように真中あたりに束石を置きます。これで、9つの束石がきれいに並びますよ。2×4材と束石を留めたら、その直角方向に床板を載せていき、間隔を調整します。最後に床板をビス留めしたら完成!このようなウッドデッキを作ることができますよ♪▼ayuさんのアイデアはこちら▼【DIY徹底解説 】ウッドデッキの作り方をミニチュアを使ってご紹介♪門柱をフランス風にリメイクTsunCoRicoさんがDIYされた、フランス風の門柱のアイデアです。TsunCoRicoさんのアイデアをもっと見る植木鉢を使っていますが、何となくフランス風に見えますね!必要な材料は、以下の通りです。【材料】・漆喰(白)…適量・テラコッタ鉢…適量石造りの無骨な門柱を、漆喰で白く染めていきます。フランス瓦は高いので、テラコッタ鉢を真っ二つにして使用します。グラインダーだと簡単にカットできるはずです!並べると、鉢ではなく瓦のように見えますね♪門柱の上に並べていけば、フランス風の門柱の出来上がりです。▼TsunCoRicoさんのアイデアはこちら▼門柱DIY☆フランス瓦を植木鉢で再現!まとめいろいろなエクステリアのアイデアをまとめてみました。自分でもできそうなものがあったら、ぜひ参考にしてみてください。エクステリアのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日発泡スチロールで、レンガ壁や男前風インテリアをDIYできるってご存じでしたか?今回は、発泡スチロールを使ったDIYアイデアをご紹介します。発泡スチロールでレンガ壁をDIYするにはMineふぁくとりぃ☆さんの、発泡スチロールを使用したレンガ壁のDIYアイデアをご紹介します。Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアをもっと見るどこからどう見てもレンガ壁です!前に置いてある植物との相性もよく、お部屋がパッと明るくなりますね。【材料】・発泡スチロール・水性ペンキ・砂まず、発泡スチロールに好みの形・サイズのレンガを描き、はんだごてで間の部分を彫ります。砂を混ぜた水性ペンキを塗ります。砂を混ぜることで、発泡スチロールにはないデコボコ感を出すことができるそうです。上から色を重ねていき、好みの色になったら完成です!はんだごてで立体感を出しているので、近くから見てもレンガ壁のように感じます。塗料の色で雰囲気がガラッと変わるので、好みの塗料で試してみてくださいね。▼Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアはこちら▼発泡スチロールで、レンガ壁を作ろう‼︎男前風レンガも発泡スチロールでDIYASTY-STYLEさんも、発泡スチロールを使用してレンガ壁をDIYされています。またひと味違ったDIYアイデアをご紹介します。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見るシンプルな壁がレンガ壁に変身することで、男前風インテリアに仕上がっていますね。【材料】・発泡スチロール・塗料・石灰発泡スチロールにレンガを描きます。レンガとレンガの間に1cmほどの隙間を空けて描くことが、リアルなレンガにするコツです。その後、はんだごてで発泡スチロールを彫っていきます。今回は、ベースとなる白を後に塗っています。これにより、黒がわずかに混じった白いレンガ壁になるのだそうです。コンセントがある場合は、その部分の発泡スチロールをカットしてくださいね。塗料に石灰を加え、レンガのザラつきを表現しました。両面テープで壁に貼りつけたら完成です!レンガ壁を剥がしたときの壁のベタつきが気になるという方は、マスキングテープを先に貼っておくと安心ですよ。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼DIY★発泡スチロールで憧れのレンガ壁を作って男前インテリアに☆おしゃれなアーチ壁を発泡スチロールでDIY!クッキーさんの、発泡スチロールを使用したアーチ壁のDIYアイデアをご紹介します。クッキーさんのアイデアをもっと見るシンプルな壁が、アーチ壁にするだけで海外風インテリアに大変身しています。【材料】・発泡スチロール・フォトフレーム・漆喰・デコボコペイント・絵の具発泡スチロールとフォトフレームを写真のようにくっつけ、アーチ部分とそれを取りつける壁の部分を作ります。より石っぽさを出すには、デコボコペイントを発泡スチロールに塗布するのがおすすめです。乾いてからヤスリをかけ、スポンジと絵の具で色をつけると、本物のアーチ壁のようになります!壁に漆喰を塗れば、あっという間に海外チックなアーチ壁の完成です。▼クッキーさんのアイデアはこちら▼アーチ壁を発泡スチロールで均の発泡スチロールで男前風インテリアをDIYあーつんさんの、発泡スチロールを使用したハンティングトロフィーのDIYアイデアをご紹介します。あーつんさんのアイデアをもっと見る深みのあるデニム柄がクールでかっこいいハンティングトロフィーに仕上がっています。【材料】・発泡スチロール・好きな型紙・アクリル絵の具・壁紙まず準備するのは、好きなデザインの型紙。壁紙を扱うショップのサイトから、好みの型紙をダウンロード・プリントして使うのもおすすめです!型紙に合わせて発泡スチロールをカットしましょう。なお、今回は発泡スチロールの切り口を黒のアクリル絵の具で塗っています。切り口が白いままだと、組み立てたときにつなぎ目が目立ってしまう可能性があるため要注意です。発泡スチロールに壁紙を貼り、組み立てたら完成です!木目柄の土台とデニム柄のメインの顔は、まるで海外のインテリアのような仕上がりになっています。壁の高い位置に飾れば、どこから見てもワイルドな男前風ハンティングトロフィーです。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼100均の発砲スチロールで作る!ハンティングトロフィーライトボックスも発泡スチロールでDIYしてみたayako.ankoさんの、発泡スチロールを使用したライトボックス風インテリアのDIYアイデアをご紹介します。ayako.ankoさんのアイデアをもっと見るモノトーンで統一したライトボックス風インテリアです。シンプルなデザインで、他のインテリアの邪魔をしないので、どんなお部屋にもマッチします!【材料】・発泡スチロール・ホワイトマグネットシート・マグネットバー・プラ板・リメイクシート・両面テープまず発泡スチロールを好みの大きさにカットし、リメイクシートで周りを覆います。ホワイトマグネットシートを表面に貼ることで、黒と白のコントラストがおしゃれなインテリアに仕上がります。そしてシートの上から、マグネットバーを横向きに貼っていきます。プラ板に「HAPPYBIRTHDAY」の文字を書き、マグネットバーの隙間に差し込んだら完成です!イベントに合わせてプラ板を取り替え、さまざまなインテリアを楽しんでくださいね。▼ayako.ankoさんのアイデアはこちら▼600円でできるライトボックス風まとめ今回は、発泡スチロールを使用したさまざまなDIYアイデアをご紹介しました。お好みのインテリアは見つかりましたか?これらのアイデアを参考に、自分なりのアレンジを楽しんでみてくださいね!発泡スチロールのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日家電が増えると、配線がごちゃごちゃしてしまいますよね。「せっかくなら配線もきれいに収納したい……」、そんな方におすすめの配線収納アイデアを4つ集めてみました。普段は捨ててしまうものを活用してキレイに収納するアイデアの他、あえて配線を見せることでおしゃれを演出するアイデアなど幅広くご紹介していきます。見せたくない配線を隠す!コンセントタップをDIYするmirinamuさんは、すのこ板を使ってコンセントタップをDIYされています。mirinamuさんのアイデアをもっと見るさんは、テレビやレコーダー、プリンターなどの配線をひとつの箱にまとめて収納しています。その箱は、すのこを使ってDIYした一品です。【材料】・すのこ板・木材・取っ手すのこ板を使うことで、程よくすきまを空けることができ、箱の中に熱がこもらないよう工夫しています。また、すのこ板の一部を切り取ることで、コードの束がスムーズに収められるようにしています。かわいらしい取っ手のついた蓋もDIYすれば、見た目にもおしゃれなコンセントタップの完成です!どうしてもごちゃっとしてしまう配線を、コンセントタップでおしゃれに収納できるのはうれしいですよね。mirinamuさんのDIYを参考に、コンセントタップのDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼DIYコンセントタップBOX&ゴチャゴチャ配線隠しの方法ごちゃごちゃの配線も「芯」を活用するだけできれいに!我が家さんは、アルミホイルの芯をDIYの材料として活用されています。我が家さんのアイデアをもっと見る我が家さんは、各機器の配線をひとつにまとめるDIYアイデアを実践されています。その方法は、アルミホイルなどの芯の中に配線を収納するというものです。【材料】・アルミホイルなどの芯これにより、配線がごちゃっとなるのを防げる他、見た目もすっきりと見せることができます。材料を購入することなく、普段なら捨てるアイテムをDIYに活用できるのはうれしいポイントですよね♪工程もとても簡単なので、ぜひご参考ください。▼我が家さんのアイデアはこちら▼パソコンコーナーを100均でカフェ風アレンジ配線をまるごと収納できちゃうボックスをDIYmacahomeさんは、延長コード入りのボックスをDIYされています。maca homeさんのアイデアをもっと見る落ち着いた色味が特徴のおしゃれなテレビボードには、配線を収納しているボックスがあります。【材料】・コンパネの廃材・ベニヤ板・釘macahomeさんは、コンパネの廃材に加え、厚さ2.5mmの薄いベニヤ板を使用しています。その理由は、ボックスそのものの重さを軽量化するためです。使い勝手のよいアイテムをDIYする上では、こうした配慮も大切なポイントのひとつです。これをボックス状に組み立て、釘で固定していきます。最後にお好みでステンシル加工などを施し、完成です!ボックスの後ろに配線の通り道を作ってあげることで、きれいに収納することができます。収納力の高いボックスをDIYしたい方におすすめのアイデアです♪▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【簡単DIY】電動工具不要!大容量の配線ボックスに収納すればテレビ裏もスッキリ!「見せる」配線でおしゃれな空間にBryanHarperさんは、DIYを施すことで配線を空間演出に活用されています。Bryan Harperさんのアイデアをもっと見る配線がごちゃっとなってしまう原因は、配線のたるみや雑な結び方だと考えられます。BryanHarperさんは、この原因を踏まえたDIYアイデアを思いつきました。そのアイデアは、天井に配線で模様を描くというものです。配線をたるませないように気をつけながら、かつ長さを調整しながら好みのデザインを表現していきます。配線がインテリアとなり、お部屋の雰囲気とマッチしているのが分かります。「配線は隠すもの」と思い込みがちですが、アイデア次第ではあえて見せることでおしゃれを演出することもできます。配線の収納にお困りの方は、BryanHarperさんのように見せることを意識したDIYに挑戦されてみるのもよいかもしれませんね。▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼電気コードをおしゃれに飾る!見せる配線【コードデコール】まとめ収納用のボックスを作ったり、自宅にある材料を活用したり、見せる収納でおしゃれにまとめたりと、配線の収納方法はさまざま。自身に合った方法で、ごちゃごちゃした配線をキレイに片付けてみてくださいね。収納のアイデアをもっと見る住まいのアイデアをもっと見る
2017年07月15日ついつい散らかってしまうアクセサリーは、ちょっとした工夫をするだけでおしゃれにきれいに収納することができます。今回は100均アイテムを使用した簡単なDIYアイデアから、本格的なDIYアイデアまで幅広くご紹介します。アクセサリーの収納にお困りの方、必見ですよ!100均アクリルケースでDIYするアクセサリー収納小林製作所ビーズアクセ・ミニチュアフードさんの、100均・無印のアクリルケースを使用したアクセサリー収納アイデアをご紹介します♪小林製作所ビーズアクセ・ミニチュアフードさんのアイデアをもっと見る使用しているのは、100均や無印のアクリルケースです。同じサイズを重ねて使用することで、限られたスペースでキレイに収納できます。また透明なので、イヤリングやピアス、ネックレス、ブレスレットなどを種類別に収納しても、どこにどれが収納されているのかが一瞬で分かります!アクセサリーに傷がつかないよう、布やフェルトを底に敷くのがポイントです♪▼小林製作所ビーズアクセ・ミニチュアフードさんのアイデアはこちら▼アクセサリーの収納その2ヘアアクセサリーは壁面収納ですっきりまとめよう家族みんなで一緒にお片付けさんの、フックとワイヤーネットを使用したアクセサリー収納アイデアをご紹介します♪家族みんなで一緒にお片付けさんのアイデアをもっと見る使用しているのは、フックとワイヤーネットです。壁面にフックを引っ掛け、ワイヤーネットにヘアゴムやヘアピン、シュシュ、カチューシャなどをすっきり収納しています!ワイヤーネットにさらにフックを引っ掛ければ、種類別に分けて収納することもできます。壁に穴を開けたくないという方は、ぜひ真似してみてくださいね。▼家族みんなで一緒にお片付けさんのアイデアはこちら▼女の子のヘアアクセサリーは壁面収納ですっきり♪イヤリングの収納には「アクセサリーハンガー」がおすすめfair__さんの、木材と真鍮を使用したアクセサリー収納アイデアをご紹介します♪fair__さんのアイデアをもっと見る使用しているのは、ホームセンターで購入した細長い真鍮と、余っていた木製フレームです。フレームのサイズに合わせて真鍮をカットし、グルーガンで固定するだけで、あっという間にオシャレなアクセサリーハンガーが完成します。ピアスやイヤリング、ブレスレットを真鍮に引っ掛け、見せる収納を楽しみましょう。▼fair__さんのアイデアはこちら▼アクセサリー流木でおしゃれなアクセサリー収納をDIYChiakiさんの、流木を使用したアクセサリースタンドのDIYアイデアをご紹介します♪Chiakiさんのアイデアをもっと見るまるで雑貨ショップのディスプレイのように、おしゃれなアクセサリースタンドに仕上がっていますね。【材料】・ロングボルト…3本・長めの流木(柱用)…2本・太めの流木(土台用)…1本・小枝(支え用)…1本ドリルを使い、土台用の流木の両側に、柱用の流木がはまる程度の穴を開けます。柱用の流木に、一定の間隔を空けてドリルで穴を開けます。2本とも同じ高さに穴を開け、ロングボルトを通して固定します。柱用の流木を土台用の流木の穴にセットし、グルーガンで固定した後、さらに裏からビス留めします。柱となる流木の左右どちらかに、小枝をビス留めしてバランスを整えたら完成です♪▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼流木で雑貨作りを楽しもう!〜アクセサリースタンド〜均アイテムでDIYするインダストリアルなアクセサリー収納swaro109さんの、100均アイテムを使用したアクセサリードレッサーのDIYアイデアをご紹介します♪swaro109さんのアイデアをもっと見るワイヤーネットにアクセサリーを引っ掛けるのではなく、あえてドレッサーの扉代わりにするのがおしゃれ♡【材料】・まな板・ワイヤーネット・はてなフック・ワイヤー・蝶番・結束バンド・アクリル絵の具まずワイヤーネットの横一列と端をカットし、写真のようにワイヤーで固定します。次に、結束バンドを使い、蝶番をワイヤーネットにセットします。ワイヤーネットを縦向きに使用することで、長めのネックレスも収納できるようになっています。ワイヤーネットとまな板を黒のスプレーで塗装し、茶色のアクリル絵の具でサビ加工を施します。蝶番を使い、まな板とワイヤーネットをくっつけ、まな板にはてなフックを取りつけて完成です!壁に取りつける場合は、さんかくカンを使用するといいそうです。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼ダイソー商品でインダストリアルなアクセサリードレッサーをDIY無印良品と100均のアイテムで便利なアクセサリー収納をDIYyukiko_ismartさんの、ミラーキャビネットを使用したアクセサリー収納のアイデアをご紹介します♪yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る突っ張り棒やフックなどをうまく使うことで、コンパクトながらも整然としたアクセサリー収納スペースに仕上がっています。使用しているのは、100均の突っ張り棒と無印の収納トレーです。ミラーキャビネットに横向きに突っ張り棒をセットします。そして、もともと取りつけられている棚板の後ろ側をずらし、突っ張り棒の上にセットします。その上に収納トレーを置けば、どこに何を収納したのかが一目で分かるアクセサリー収納キャビネットの完成です♪▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【無印】と【セリア】で見やすい!取りやすい!アクセサリー収納のアイデア♪まとめ今回は、簡単にできるアクセサリー収納アイデアや、100均アイテムなどを使用したアクセサリー収納のDIYアイデアをご紹介しました。アクセサリー収納にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!収納のアイデアをもっと見る住まいのアイデアをもっと見る
2017年07月15日かまぼこ板を使った、おしゃれで便利なDIYアイデアをご紹介します!かまぼこ板はティッシュケースやコースターなど、ちょっとしたDIYにぴったりな材料です。かまぼこ板をそのまま捨ててしまうのは、もったいないですよ!壁掛けティッシュケースをDIYしてみようEmyさんは、かまぼこ板でティッシュケースをDIYされました。Emyさんのアイデアをもっと見る最初から設置されていたかのような自然さが目を引くかまぼこ板のティッシュケースを、Emyさんはどのような手順で製作したのでしょうか。【材料】・かまぼこ板・すのこの端材実は、ティッシュとかまぼこ板の幅は同じ大きさなんです。かまぼこ板をベースにすのこの端材をカットし、コの字に組み合わせて、枠組みを作っていきます。コの字にする理由は、ティッシュの入れ替えを行うためです。ティッシュの取り出し口に合わせてカットしたすのこの端材を取り付けたら、形は完成です。かまぼこ板とすのこの端材を組み合わせる際は、まずボンドでくっつけ、その後に釘を打つのがおすすめです!そうすることで、材料同士がズレる心配がなく、スムーズに組み合わせることができます。壁掛けタイプのティッシュケースにするため、フックを取り付けます。そして、ティッシュケースをお好みで塗装し、タッカーを使って壁に固定したら完成です!上が空いているので、ティッシュが空になったらすぐに入れ替えることができます。▼Emyさんのアイデアはこちら▼キッチンpart7* 壁掛け用のティッシュケースを作る!おしゃれで便利なチケットホルダーを手作りmiumiuさんは、おしゃれなチケットホルダーをかまぼこ板でDIYされています。miumiuさんのアイデアをもっと見るアンティーク感あふれる見た目が特徴的なこのチケットホルダーは、かまぼこ板のみで作られています。【材料】・かまぼこ板…5枚・リーンクリップ…6個かまぼこ板をやすりで削り、ブライワックスを塗ります。5枚のうち、1枚は縦半分に2等分しておきます。2等分したかまぼこ板に両面テープを貼り付け、各かまぼこ板を組み合わせたら完成です!チケットをクリップで挟み、それを立てかけるように配置すれば、おしゃれなチケットホルダーに仕上がります。DIYアレンジにチェレンジすることで、普段なら捨てるはずのかまぼこ板をここまで素敵に変身させることができます。ぜひ挑戦してみてくださいね。▼miumiuさんのアイデアはこちら▼あのかまぼこ板がアンティークなチケットホルダーに変身ルームプレートやおままごとセットもDIYできます!HANDWORKS*RELAXさんは、かまぼこ板で2品をDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るまず製作されたのは、ルームプレートです。【材料】・かまぼこ板・マグネットペイント(この他、お好みの塗料でも可)・ワイヤー(この他、お好みの素材でも可)まず、かまぼこ板にマグネットペイントを塗っていきます。しっかりと乾燥させたあと、やすりをかけるとビンテージ感が出て、よりおしゃれに仕上がりますよ。電動ドリルを使ってかまぼこ板に穴を空け、ワイヤーや結束線などお好みの素材を通します。最後に「myroom」や「◯◯の部屋」などの文字を書き込んで完成です!この他にも、HANDWORKS*RELAXさんは、おままごと用のカッティングボードもかまぼこ板でDIYされています。【材料】・かまぼこ板・紐かまぼこ板を好みのデザインにカットし、やすりをかけて滑らかにしていきます。穴を空け、そこに紐を通して完成です。味のあるDIYらしさ満載のルームプレートと、お子さまを笑顔にするかわいらしいカッティングボードは、どちらも家族で楽しく作業できる簡単DIYアイデアです♪みんなでわいわい楽しみながら挑戦してみてくださいね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼かまぼこ板で簡単工作♪ルームプレートやおままごとグッズを作ろう♪かまぼこ板でかわいいコースターをDIYしてみたこちらも、HANDWORKS*RELAXさんのDIYアイデアです。かまぼこ板を使い、コースター兼鍋敷きを手作りされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るケトルや鍋を置ける他、マグカップを置いてコースターとしても活用できるアイテムです。これは、どのようにして製作されたのでしょうか。【材料】・かまぼこ板・かすがい・塗料2枚のかまぼこ板の角をカッターで取り除き、ボンドを使って圧着させていきます。その後、お好みの塗料でペイントし、スタンプを押したり、絵を描いたりしてデザインを施していきます。最後に、かまぼこ板にかすがいを打ち付けて完成です。かまぼこ板を多く使えば使うほどサイズも大きくなるので、作りたい大きさに合わせて、枚数を調整していきましょう。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼釘もビスも使わない!簡単DIYでかまぼこ板をコースターにもなる鍋敷きにリメイク♪かまぼこ板でオリジナルスタンプDIYに挑戦してみよう!petitMaggieさんは、かまぼこ板とスタンプシールを組み合わせてスタンプをDIYされています。petit Maggieさんのアイデアをもっと見る既製品のようなかっこよさを放つオリジナルスタンプですが、その作り方は至ってシンプルです。【材料】・かまぼこ板・スタンプシート・転写シールかまぼこ板を好みのカラーにペイントし、転写シールを使ってデザインを施していきます。そして、かまぼこ板の側面にスタンプシートを貼り付けて完成です。大きなスタンプシートの場合は、側面では表面に貼り付けることで、問題なく機能します。▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼セリアのスタンプシートをかまぼこ板に貼り付けてみたまとめかまぼこ板は、普段なら絶対に捨ててしまうアイテムですが、工夫次第で素敵なアイテムに大変身します。次からは捨てずに、上記でご紹介したDIYアイデアに挑戦してみてはいかがでしょうか。かまぼこ板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日インターネット環境のためには欠かせないモデムやルーターですが、筐体がプラスチック製で無機質なため、お部屋のなかで浮いてしまうことがあります。そこで今回は、モデムやルーターをおしゃれに隠して収納するアイデアをご紹介します。チキンネットでおしゃれにルーター隠し!kero.worksさんがDIYされた、簡単でおしゃれなルーター隠しをご紹介します。kero.worksさんのアイデアをもっと見るルーターやモデムは見えていますが、チキンネットのおかげでおしゃれに収納できています。【材料】・角材…適量・チキンネットルーターなどが見えている箇所にぴったりハマるよう、角材で枠を作ります。写真は、カット後当てはめてみたところです。ピッタリに合ったら、ボンドとタッカーを使用して枠として固定します。その後、お気に入りの塗料を塗りましょう。裏からタッカーでチキンネットを留めて、枠をはめ込めば完成です!kero.worksさんは、さらにプレートを使っておしゃれに仕上げています。▼kero.worksさんのアイデアはこちら▼電話台下のルーター隠しDIYすのことベニヤだけ!囲うだけでできるルーター収納を簡単DIYmakoCHATNOIRさんがDIYされた、囲うだけの簡単ルーター収納をご紹介します。mako CHAT NOIRさんのアイデアをもっと見るボディ部分はすのこで、天板はベニヤで作っています。囲うだけでとっても簡単にルーターなどが隠せます♪中はこんな感じで、2層になっています。囲うだけなので、Wi-Fiのパスワード確認もラクチンです。すのこは風通しのため、一度分解し、少し隙間を空けてから組み立て直しましょう。サイドもすのこを使うと通気性がさらに上がりますよ。▼makoCHATNOIRさんのアイデアはこちら▼中は2階建!すのこルーター隠しでPC周りがスッキリリ♡均グッズで安くおしゃれにルーターを収納しようnoroさんがDIYされた、100均グッズで簡単に作れるルーターボックスをご紹介します。noroさんのアイデアをもっと見るコンセントのある場所でDIYしています。スッキリとした仕上がりです!【材料】・SPF材(端材)…適量・工作版…4枚・蝶番・取っ手・マグネットキャッチSPF材は余ったものがあれば流用できます。他は100均ショップで購入できますよ。収納ボックスの本体は、SPF材を使ってこのように組み立てます。扉は、4枚の工作版を裏からSPF材で固定することで作成可能です。蝶番で扉を本体に取りつけ、取っ手とマグネットキャッチをつければ完成です♪モデムやルーターのサイズに合わせる必要はありますが、奥行きを短めにすれば場所も取らずに作れますよ。▼noroさんのアイデアはこちら▼すっきり収納♪100円商品を使ってルーター隠し生地を貼るだけ!おしゃれにルーターを収納deya-327さんがDIYされた、周りも一緒におしゃれにしちゃうルーター収納をご紹介します。deya-327さんのアイデアをもっと見る電話台の下のルーターやらモデムやらの機器は、100均で買える生地で隠してしまいます。このように2枚重ねれば、おしゃれに収納することができます♪電話台の周りは、さまざまな柄のリメイクシートを貼っておしゃれに仕上げます。両面テープやタッカーを使って100均アイテムをディスプレイすれば、一角がおしゃれな空間に生まれ変わります!▼deya-327さんのアイデアはこちら▼電話線やルーターなどの配線隠し リビングの一角を100均アイテムでまるごとリノベ均すのこで簡単&安価なおしゃれルーター収納をDIYスプレモさんがDIYされた、すのこと板で作れるおしゃれなルーター収納をご紹介します。スプレモさんのアイデアをもっと見る電話の後ろに、ルーターやモデムなどがすっきり収まっています。【材料】・桐すのこ15×30cm(2個セット)…3セット・木板15×45cm…1枚・木板20×30cm…1枚・桐まな板20×30cm…1枚すべて100均で購入することができます。すのこは前面と背面に使用します。前面は高さが欲しいので、すのこをひとつ解体して、メインのすのこに取りつけましょう。解体したすのこの横板を間にはめ込んだり、補強したりすれば、前面の完成です!背面はコード類を通すために、逆に低くしてしまいます。15×45cmの木板を15×19cmの2枚の板にカットし、側面に使用します。作った4つの板を組み合わせれば、枠の完成です。まな板は底面に、20×30cmの木板は天板に使用します。枠のサイズに合うようにカットしたら、それぞれのパーツを塗装して、枠に取りつけて完成です!取りつけ方は自由ですが、スプレモさんはキューブ状にした端材を内側につけてダボを打ち込み、天板に穴を空けて固定されています。塗装やプレートの飾りつけで、自分なりのおしゃれなデザインを試してみてください♪▼スプレモさんのアイデアはこちら▼100均 スノコでモデム、ルーター収納をDIYまとめルーターやモデムなどは、インターネットには必要なものですが、どうしても雑多な印象になりがちです。上記のアイデアを参考にして、おしゃれに隠してしまいましょう!ルーターのアイデアをもっと見る住まいのアイデアをもっと見る
2017年07月15日100均などで手軽に入手できる焼き網は、使い方次第でさまざまなアイテムにリメイクすることができます。ここでは焼き網のデコレーションアイデアやDIYアイデアをご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。焼き網をリメイクして壁掛けをDIYしてみたHANDWORKS*RELAXさんは、焼き網を壁掛けタイプの収納アイテムにDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る焼き網を、書籍や新聞紙、ポストカードなどを収納できる、おしゃれなアイテムに仕上げています。焼き網をどのようにリメイクしたのでしょうか。【材料】・スタンドロースター・ウッドサインボード・アイアンペイント焼き網にマルチプライマーを塗り、ウッドサインボードには穴を開けます。焼き網をカラーリングしたい場合は、塗料をスポンジに付け叩くようにして塗るのがポイントですよ♪1回では十分な発色にならないので、2~3回程度、重ね塗りすることが大切です。焼き網をちょうど半分の位置で折り、焼き網とウッドサインボードに汚れ加工を施していきます。これにより味が出て、ヴィンテージ感あふれる一品に仕上がります。コルクボードなどに取り付け、かつグリーンを添えれば、より雰囲気のあるインテリアに仕上がります。ぜひご参考ください。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均焼き網をインダストリアルな壁掛けにリメイク焼き網をネイルボックスにリメイクそあらさんは、焼き網と端材を組み合わせてネイルボックスを手作りされています。そあらさんのアイデアをもっと見る色鮮やかなネイルアイテムが収納されているのは、焼き網をDIYしたボックスです。女性でも簡単に挑戦できる制作方法なので、DIY初心者の方にもおすすめのアイデアといえます。【材料】・焼き網・端材端材のサイズに合わせて焼き網をカットします。カットした焼き網の周りをアルミテープで保護したら、端材に取り付けて完成です!ネイルアイテムの落下を防ぐため、ボックスの手前に端材の細い棒を取り付けているのがポイントです。ネイルアイテムをボックスに収納したのち、そのボックスを棚などに収納することも可能ですよ。場所を取らないので、邪魔になる心配もありません♪▼そあらさんのアイデアはこちら▼端材と焼き網でネイル収納ボックス。焼き網でカウンターをデコレーションしてみよう!RH+さんは、おしゃれなカウンターに焼き網を使ったアレンジを施し、さらにおしゃれな空間にされています。RH+さんのアイデアをもっと見る隅から隅まで、至るところがおしゃれなカウンター。このおしゃれを演出しているアイテムのひとつが焼き網です。【材料】・焼き網まず、焼き網を黒く染めていきます。RH+さんはスプレーを使用していますが、その他の塗料などを使用してもOKです。設置する場所がコの字になっているため、それに合わせてサイズを調整していきます。ペンチを使って焼き網を曲げて、サイズ調整を行いましょう。焼き網をカウンターに取り付けたら、網同士を針金で結合し、外れたりズレたりしないよう工夫していきます。最後に、おしゃれなデザインのフライヤーやグリーンなどを取り付けて完成です。「細部にまでこだわりたい」、その思いから生まれたDIYアイデアを、ぜひご参考ください!▼RH+さんのアイデアはこちら▼カウンター壁を焼き網デコレーション☆均焼き網でバスケットをDIYするアイデアHANDWORKS*RELAXさんは、焼き網を使ってデザイン性の高いスクエアバスケットをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る太紐、そしておしゃれなロゴが施されたボードと、きれいに融合したおしゃれなスクエアバスケットは、誰でも気軽に挑戦できる簡単な制作方法で作られています。【材料】・焼き網・ウッドボード・ワイヤー・ブライワックス・黒板塗料・水性ペンキ・ロープ・アレンジレザーシートウッドボードを1/2にカットし、黒いボードには黒板塗料、白いボードにはブライワックスを塗っていきます。水性ペンキをスポンジに付け、これをウッドボードに叩くようにしてペイントすることで、よりおしゃれなボードに変身します。ウッドボードに沿って焼き網をコの字に曲げ、ウッドボードの上にロープを取り付けたら完成です。整髪料やタオル入れとして洗面所で活用したり、お茶セット入れとしてキッチンで使用したりと、使い方は多種多様です!おしゃれなスクエアバスケットなら、収納することがより楽しくなるはずですよ。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼【釘もネジも使わない!100均DIY】100均焼き網とセリアのウッドボードでスクエアバスケットを作ろう!焼き網を使ってスリッパラックをDIY!あこ*さんは、焼き網を使ったスリッパラック作りに挑戦されています。あこ*さんのアイデアをもっと見る目立つところに取り付けられたナンバープレートがとてもおしゃれですよね。製作時に特別な工具を一切使わないので、誰でも簡単にトライできるDIYアイデアです。【材料】・焼き網・パンチングボード・ブリキナンバープレート・結束バンド・塗料パンチングボードを縦に1/2にカットしたら、サッと黒のペンキを塗っていきます。これを焼き網の真ん中に置き、スリッパラックの底になるようイメージしながら焼き網を折り曲げていきます。結束バンドを使用して、パンチングボードを折り曲げた網に取り付けていきます。最後に、結束バンドでブリキナンバープレートを取り付けたら完成です!釘やネジなどを使わず、結束バンドのみで部品を取り付けていくので、子どもでも安心して挑戦できます。家族でDIYに挑戦されたい方におすすめのアイデアです♪▼あこ*さんのアイデアはこちら▼セリア商品3つで工具要らずのスリムスリッパラック♪まとめ焼き網を使ったDIYアイデアを5つご紹介しました。お好みのアイデアにぜひ挑戦してみてくださいね!焼き網のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日室外機カバーをDIYするアイデアをご紹介していきます。室外機にカバーを付けると省エネにもなると話題ですよね。ここではお手軽におしゃれな室外機カバーをDIYする方法を大公開します!ぜひ参考にしてみてくださいね。ガーデン風の室外機カバーをDIYしてみたsmileyさんは、ベランダの室外機をガーデン風にDIYされました。smileyさんのアイデアをもっと見るこちらが、ビフォー・アフターの写真です。変化は一目瞭然ですよね。白と木目がとっても爽やかな、ガーデン風の室外機カバーが素敵です♪smileyさんがまず作成したのは、設計図です。室外機の大きさやベランダの高さなどに合わせて、細かく木材のサイズを測っています。設計図が出来上がったら、早速ホームセンターへ向かいましょう♪【材料】・角材・1×4材・ベニヤ板・塗料角材で枠を作り、室外機の周りを囲みます。ファンの前に角材がこないよう注意してくださいね。背面とファンを除く場所に、1×4材をビスで固定していきます。天板は茶色にしたかったというsmileyさんは、少し濃い茶色になるようブライワックスで色付けしています。雰囲気が出てきました♡ガーデン用の白ペンキで色を塗っていきます。上部が斜めにカットされているのは、あとで屋根を付けるためです。屋根部分にはベニヤ板を使用します。写真のように丸くカットし、横長のベニヤ板に並べ、ボンドとネジで裏から固定すれば完了です。塗料には100均のアクリル絵の具を使用したそうですよ。これでかわいい室外機カバーの完成です♪ベランダが華やかになりました。▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベランダガーデン計画!〜室外機カバーのススメウッド調テイストのかっこいい室外機カバーをDIYするアイデアukinkoさんは、室外機カバーをおしゃれにDIYされました。ukinkoさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真です。2つの室外機がせっかくのベランダの雰囲気を壊しています。こちらが完成品です。木目なので、ベランダの壁や床とも相性が抜群ですね。ステンシルで書かれたSMOKINGAREAの文字もおしゃれです♡【材料】・角材・杉板室外機の周りに角材を設置し、等間隔に柱を立てていきます。そのとき、上部の長さが均一になるように、タコ糸などを用いて水平を取ることがポイントですよ。角材の柱と柱をつなぐように、細めの角材を上下に2本固定しましょう。そこに杉板を等間隔で固定していけば、大枠は完成です♪室外機のファン部分は、覆ってしまうと故障の原因になることも……。そのため、ukinkoさんは取り外し可能な蓋を作成しました。蓋は、角材に杉板をつなぎ合わせて作成したとのことです。丈夫なので、物を置くこともできそうですね。実用的で素敵です。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼エアコンの室外機をカッコよく隠しちゃおう‼×4材を使用した室外機カバーはこちらこもけんさんは、1×4材を使ってシンプルな室外機カバーを作りました。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。木目がとってもきれいですよね。シンプルですが、ルーバーのおかげでおしゃれな雰囲気になっています。【材料】・1×4材・杉板・胴縁材・塗料1×4材を使って左右の脚を作り、横木でつなげていきます。室外機の取り外しがしやすいよう、前方上部と後方上部のみを固定していきます。ちなみに、寸法はエアコンの説明書に記載されている室外機の必要余白スペースを確認してくださいね。きっちりサイズにしてしまうと、エアコンの運転効率を下げてしまうばかりか、故障してしまう恐れがあります。杉板と胴縁材を使用し、蓋になるすのこを作成していきます。メンテナンス&取り外しやすいように、固定しないことがポイントです。すのこの横木となる胴縁材を、脚上部の枠に合わせることで、ガタガタせずに安定してくれるのだそうです。ルーバーを作っていきます。脚の左右に等間隔でビスを打ち、上記の写真のように杉板をビスに合わせて固定していきます。このとき、ビスと同感覚の板を支えにしてあげると固定しやすくなるのでおすすめですよ。板を固定する際は、開きを調節できるよう板の中心のみに行います。組み立てが終わったら、仮置きしてホースやダクトが脚に当たらないか確認しましょう。サイズが問題なければ、塗装をして完成です。こもけんさんは、室外用のステイン塗料を使用しました。ペンキで塗装する場合にも、耐久性のある室外用がおすすめなんだそうです。左右と後方を覆わなかったのは、放熱を考慮しているためです。覆いたい場合には、吸気スペースを確保できるよう必要最小限にしましょう。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼シンプル室外機カバーをDIY!すのこを使ってお手軽室外機カバーDIY!mirinamuさんは、ラティス×すのこの組み合わせで室外機カバーをDIYされました。mirinamuさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです。温かみのある明るめの木目が素敵ですよね。雑貨を飾ることで、より一層魅力的な雰囲気に仕上がっています。【材料】・すのこ…2枚・ガーデニング用ラティス…1枚・木材…2枚・天板用木材…3枚※天板用木材は、一枚板でもOK・L字金具…4個材料は、自宅の室外機より少し大きめのサイズをそろえるようにしてくださいね。すのこと天板に色を塗っていきます。ラティスの色に近い色を塗ることで、仕上がりがきれいになります♪mirinamuさんはオイルステインのメープルを使って色を塗りました。すのこの裏についている横木に天板を載せ、ビスで固定します。このとき、前面をラティスの厚み分空けておきましょう。ラティスを取り付けたら、天板とラティスを固定します。天板の裏を板で補強し、L字金具でラティスとすのこを固定したら完成です♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫カウンター風室外機カバーをDIYしてみようmont-blue☆imoanさんは、過去に作成したウォーターサーバーのカバーを再利用して室外機カバーをDIYされました。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。ステンシルで文字や絵を描いたり、フェイクグリーンを飾ったりと、屋外の雰囲気にぴったりです。【材料】・角材・木板・塗料すのこ部分をベースに、野地板で箱型に組んでいきます。手前から被せるように設置するため、背面は横木を渡しただけのシンプル設計です。塗料は、カインズのWOOD水性木部保護塗料を使用しています。mont-blue☆imoanさんいわく、耐候性、防腐防カビ、撥水性に優れているんだそうです。野地板で天板を作成し、室外機の高さに合わせてもう一段棚を作成しました。背面上部には、針葉樹合板で壁を作り、よりカウンターらしく見えるように仕上げています。野地板で屋根を作成し、グリーンなどを飾れば完成です。不揃いの屋根板がとってもかわいらしいですよね。木目にグリーンが映えて、とっても素敵です♡▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆進化するDIY!あの時のアレが室外機カバーに変身☆まとめおしゃれでかわいいカバーを取り付けてしまえば、室外機も素敵なインテリア・エクステリアに大変身します。ぜひこれらを参考に、DIYを楽しんでくださいね。室外機カバーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日雨の多く降る梅雨や秋雨の時期は、お部屋の中もジメジメ湿気でいっぱいになってしまいますよね。そこで今回は、簡単に湿気対策できるアイデアから本格的に湿気対策をするアイデアまで幅広くご紹介していきます。カビなどが発生する前にきちんと湿気の対策を行いましょう♪おうちカフェの後の『コーヒーがら』でいやな湿気もカンペキ対策すばぱぱままさんは、コーヒーがらで履物の湿気対策をされています。気になるその方法をご紹介する前に、おいしいおうちカフェのスタイルもおさらいしましょう!おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!すばぱぱままさんのアイデアをもっと見るすばぱぱままさんは大好きなアレを入れて、靴やサンダルの中に湿気対策を行っています。大好きなアレとは、ずばりコーヒーがらです!お家でコーヒーを飲んだ後に出るコーヒーがらを湿気対策に再利用しているのです。【材料】・コーヒーがら・お茶パックやり方はとてもシンプルで、お茶パックの中にコーヒーがらを入れて、靴の中に入れるだけです!不快な湿気を軽減してくれるだけでなく、消臭効果も期待できますよ♪▼すばぱぱままさんのアイデアはこちら▼超簡単!コーヒーがらを靴の湿気取り&芳香剤に!お家カフェを楽しんだ後の可愛いコレクションがリサイクルで大活躍!!『漆喰タイルシート』で本格湿気対策DIY友安製作所さんは、漆喰タイルシールを使った湿気対策を実践されています。友安製作所さんのアイデアをもっと見る【材料】・ハルカラットこちらが、お家のインテリアに貼った状態の漆喰タイルシール「ハルカラット」です。両面テープ状になっているので、剥離紙を剥がすだけで簡単に貼り付けることができる優れものなのだそうです。ハルカラットの最大の特徴は、優れた吸放湿性です。お部屋の不快な湿気を吸湿すると同時に、乾燥時には蓄えた湿気を放湿して適度な湿度にします。また、お部屋の湿度を調節して、カビやダニといった有害物質の発生も防いでくれます。梅雨の時期に、大活躍してくれること間違いなしのアイテムですね♪▼友安製作所さんのアイデアはこちら▼梅雨のお部屋のジメジメには!湿度・ニオイを除去する漆喰タイルシールが便利掃除だけじゃない!湿気対策にも『重曹』が有効防災備蓄収納1級プランナーtanari_nuさんは、重曹を使った湿気取りや消臭対策を実践されています。防災備蓄収納1級プランナー tanari_nuさんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹写真のように重曹を容器に入れるだけの、とても簡単な湿気対策となっています。使う器はプリンやゼリーの器などでOKです。万が一の転倒が気になる方は、水切りネットなどをかぶせておきましょう。重曹が湿気で固まったら、新しい重曹に交換してくださいね。▼防災備蓄収納1級プランナーtanari_nuさんのアイデアはこちら▼湿気取りや消臭には重曹を使うべし!!!靴の中のジメジメ湿気対策『シリカゲル』を使おうひらた家具店さんは、シリカゲルを使用した湿気取りのアイデアを実践されています。ひらた家具店さんのアイデアをもっと見る【材料】・シリカゲル「シリカゲル」とは、お菓子や革製品などのパッケージに同封されている乾燥剤のことです。靴やカバンの中にシリカゲルを入れて、湿気対策をしているという方は少なくないのではないでしょうか。しかし、シリカゲルはある程度の湿気を吸い取ると、吸湿性が弱くなってしまいます。そこでひらた家具店さんは、「シリカゲルを天日干しにする」という方法を実践しました。こうすることで、シリカゲルの中の湿気が蒸発し、吸湿性が復活するのだそうです!本来なら捨てるはずのシリカゲルを有効活用したいのであれば、定期的に天日干ししてみることをおすすめします♪▼ひらた家具店さんのアイデアはこちら▼シリカゲル(乾燥剤)は乾燥させると効果が復活しますよ♪床下のリフォームで本格的に湿気対策をLIMIA暮らしのお役立ち情報部では、床下をリフォームして湿気を対策しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る床下は、内装の中でも湿気がたまりやすい場所です。湿気がたまりすぎると、不快な上にカビやシロアリが発生する可能性があります。こうしたトラブルを防ぐためにも、床下の湿気対策はきちんと行っておきたいですよね。そこでLIMIA暮らしのお役立ち情報部では、「調湿材を床下に施工する」という湿気対策を実施しました。調湿材とは、珪藻土でできた砂利のような質感の資材のことです。地域によっては、これを床下に施工するだけで十分な湿気対策が行えるケースもありますが、調湿材に加えて防湿シートや床下換気扇を取り入れれば、より高い効果が望めます。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!まとめ梅雨の時期は、外だけでなくお部屋の中もジメジメとして気持ちが沈みがちです。そんな季節こそ、お家でできる簡単な湿気対策で乗り越えていくことが大切です。できそうな対策から実践してみましょう!湿気対策のアイデアをもっと見る住まいのアイデアをもっと見る
2017年07月14日ウェッジウッドから、歴史と伝統、そしてトレンドが融合した新作「ビザンス」が発売となります。コンテンポラリーな雰囲気をまとった、随所に個性とセンスを感じさせるテーブルウェアです。ビザンティン帝国の建築様式から着想「ビザンス」は、4世紀頃から始まったビザンティン帝国の建築様式「ビザンティン様式」から想を得て生まれました。ビザンティン建築の天井や壁面、床に施された装飾のように、幾何学模様や目を見張るような色合い、モザイク装飾の要素が「ビザンス」に織り交ぜられています。ビザンティン様式はその美しさと豪華さから多くの国で手本とされ、時を経て17~18世紀のイギリスのカントリー・ハウス(貴族やジェントリの邸宅)にも影響を及ぼしたほどです。ウェッジウッドの創業者ジョサイアはそのカントリー・ハウスに合わせた装飾品を制作しており、ウェッジウッドのパターンブックにはビザンティン様式を思わせる幾何学的な絵柄が残されています。ティーカップ&ソーサーとプレートはそれぞれ4種類のパターンがつくられており、一つの柄で揃える事も、複数の柄を組み合わせて“ミックス&マッチ”のコーディネートも楽しめます。テーブル上をアート作品で飾るように、生活の一部としてデザインを取り込み日常的に楽しめるのが、新作「ビザンス」の特長です。大胆なグラフィック柄でありながら、落ち着いたトーンの色味でまとめあげられた「ビザンス」は、感度の高い方や、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。お求めは、全国の有名百貨店内ウェッジウッドショップ、およびオフィシャルサイトにて。ビザンス ラインナップ(一部)ティーカップ&ソーサー(ブルー)サイズ:250ml本体価格:¥7,500税込価格:¥8,100プレート20cm(レッド)サイズ:20cm本体価格:¥5,000税込価格:¥5,400問い合わせ先ウェッジウッドTEL:03-6380-8159オンラインショップ
2017年07月14日メイクブランドCANMAKEから、カラーバリエーション豊富なネイルカラー『カラフルネイルズ』の新色および限定色を順次販売開始しました。今までなかった絶妙な色合いを実現したくすみパステル・キラキラホログラム・パールの7色(新色4色・限定3色)は7月1日(土)より、ちょっと大人な指先を演出するこなれカーキと万能ゴールド・ブロンズカラー(新色2色・限定1色)は8月1日(火)より全国に登場します。今年の夏はくすみパステルな「マーメイドネイル」でSNS映え♡かわいい・リーズナブル・高品質な商品で女の子のキレイを応援するメイクアップブランドCANMAKEが、この夏に新たに発売する『カラフルネイルズ』の新色7色は、トレンドのくすみパステルカラーやキラキラホログラム、パール感が楽しめるラインナップ。シアーに色づき、スウィートな「マーメイドネイル」を楽しむことができ、SNS映えする指先を演出します。平筆で塗りやすく、高発色でツヤ感があり速乾性にも優れ、こすれに強いので長持ち。1本で簡単にネイルアートができるグリッターシリーズなど種類も豊富です。気分やファッションに合わせて、色のバリエーションを気軽に楽しめるこの夏のマストアイテムです。『カラフルネイルズ』7色(新色4色・限定3色)各¥360(税抜)フランス製トルエンフリー2017年7月1日(土)発売今までの『カラフルネイルズ』になかった絶妙のカラー7色は、シアーに色づく「マーメイドネイル」。くすみパステル・キラキラホログラム・パールでとびきり可愛いネイルが完成します。『カラフルネイルズ』からニューアイテム 続々登場!3色(新色2色・限定1色)各¥360(税抜)フランス製トルエンフリー2017年8月1日(火)新色2色・限定1色発売カーキとゴールド・ブロンズの3色は、いつもよりちょっと大人な指先を演出。夏にぴったりのブロンズとゴールドは、単色で使っても、ポイントに使っても素敵。カーキは、年中使える優しい色合いです。CANMAKE ブランド公式サイト問い合わせ先
2017年07月14日前編では、残り湯洗濯をする方・しない方、それぞれの意見をご紹介しました。後編では、残り湯を使用する際に気をつけていることや、雑菌やニオイへの対策について見ていきましょう。また、洗濯以外の残り湯の使い道についてもご紹介します。前編では、残り湯洗濯をする方・しない方、それぞれの意見をご紹介しました。【残り湯洗濯・前編】はこちらから後編では、残り湯を使用する際に気をつけていることや、雑菌やニオイへの対策について見ていきましょう。また、洗濯以外の残り湯の使い道についてもご紹介していますので、洗濯に使用するのは抵抗があるという方も参考にしてみてください!■目次1.残り湯は「洗い」のみ。「すすぎ」は水道水で!2.残り湯を清潔に使うには?3.洗濯だけじゃない!残り湯の意外な使い道まとめ1. 残り湯は「洗い」のみ。「すすぎ」は水道水で!残り湯で洗濯をするときに気をつけるべきことを主婦の皆さんに聞いたところ、ほとんどの人が「すすぎは水道水」ということを徹底していることがわかりました。■「最後のすすぎは必ず水道水にしています。そうじゃないと、せっかく洗剤で綺麗に洗ったのに、また汚れが付着しそうだからです」(30代・主婦)■「風呂の残り湯には雑菌がたくさんいると聞いたので、すすぎは必ず水道水を使うことにしています」(40代・主婦)■「洗濯機の取扱説明書にもそう書かれているし、水道水で仕上げないと洗濯物にニオイがつきそうだから」(40代・主婦)毎日お湯を変えたり、体を洗ってから湯船に浸かったりと、お湯を清潔に保つ心がけをしていても、家族全員が入浴したあとのお湯に雑菌が発生してしまうのは避けられません。しかし残り湯で洗濯をしても、最後に水道水ですすぎを行うことで、雑菌は問題とならない衛生状態にすることが可能です。晴れた日は屋外に洗濯物を干せば、さらに殺菌の効果も得られます。2. 残り湯を清潔に使うには?残り湯を少しでも清潔な状態で洗濯に使用するために、こんな工夫もしてみましょう。【夜のうちに洗濯】■「残り湯を使う場合は、お湯が温かいうちに使ってしまった方がいいように思います。その方が雑菌や臭いの心配が軽減されると思います」(40代・主婦)特に夏場などの雑菌が増殖しやすい時期には、一晩経っただけで雑菌が増えてしまいます。なるべく時間を置かずに洗濯を済ませてしてしまうことも大切です。【風呂水洗浄剤を使用】■「風呂水用の洗浄剤を入れてから寝て、翌朝に残り湯を使って洗うと清潔に洗えます」(40代・個人事業主)入浴後すぐに洗濯をするのではなく、翌朝に洗濯をするという場合には、入浴後に風呂水洗浄剤を入れておくことで雑菌の増殖を抑えることができます。それでも雑菌やニオイなどが気になるという場合には、洗濯洗剤と合わせて酵素系漂白剤を使用することおすすめします。雑菌やニオイなどを除去することができるため、特に梅雨など洗濯物が乾きづらく、生乾き臭が気になる時期は効果的です。3. 洗濯だけじゃない!残り湯の意外な使い道残り湯の使い道として、かなり多くの方が挙げているのはもちろん定番の洗濯。しかし、節約になるとはいえ入浴後のお湯で洗濯をするには抵抗がある。でもそのまま捨ててしまうのはもったいない……という方に、洗濯以外の残り湯活用法をご紹介します。【掃除】■「お風呂を洗うのに使います。時々、お風呂の椅子などを漂白するのにも使います」(40代・主婦)■「風呂場の掃除に使っています。カビなどの汚れを落とすのに結構な量の水を使うので」(40代・主婦)■「ベランダが広いのですが、すぐ排ガスの汚れが目立つので高圧洗浄機を使った掃除の際に使っています」(40代・個人事業主)お風呂場やお風呂道具などの掃除に使用するという声が多数ありました。お風呂場のカビやベランダなどのしつこい汚れの掃除には、たくさんの水が必要になります。綺麗な水道水を使う必要はない場面で残り湯を使用することで、大幅に節水することができるのです。【植物の水やり】■「風呂の残り湯は汚れや菌などが気になるので、掃除するときや植物の水やりで使用し、節水を心がけている」(30代・主婦)■「湯が冷めた状態で植物の水やりに使用している。これなら湯が汚れていても何の問題もないから」(30代・主婦)意外にも多かったのが、植物の水やりに使用するという意見。ただし、入浴剤を使用した残り湯は化学成分が植物の成長に影響する場合もあるため、入浴剤を使用した日は素直に捨ててしまったほうが無難です。【トイレ用】■「トイレは意外とたくさんの水が流れるので、残り湯を使うとかなり経済的になると思います。少し面倒ですが、ただ捨ててしまうよりはずっといいと思います」(40代・主婦)■「トイレの水を節約するために、バケツで汲んでトイレに流したりしています」(40代・主婦)残り湯をトイレ用の水として使用する際には、直接便器内に流し入れる方法と、タンクの中に残り湯を入れる方法があります。タンクの脇にある止水栓を閉めると、水道管からタンクへの給水が止まります。そこで残り湯を入れておけば、水道からの水を使用せずに残り湯で流すことができます。しかしこの方法は正式なトイレの使用方法ではないので、少々注意が必要となります。まとめ洗濯に残り湯を利用する一番のメリットは、水道代の節約や節水。湯船に溜めたお湯をうまく利用することができれば、毎日の洗濯もかなりの節約することができます。また、残り湯洗濯は雑菌など衛生面の心配がつきものですが、最後に水道水を使用してすすぎを行うことで、ほとんどの雑菌は問題ないレベルまで洗い流すことができます。それでも不安が残る場合には、衣類などの洗濯は避けて靴やマット類の洗濯に使用するなど、洗濯するものの種類を限定してみるものおすすめ。洗濯の他にも掃除やトイレの流水など、残り湯の使い道は様々なので、ぜひうまく活用して水道代の節約・節水に役立ててみてください!アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月14日毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。しかし一方で、残り湯には汚れや雑菌などが多いため、衣類などを洗濯するには衛生的に心配……なんていう声も。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。■目次1.残り湯で洗濯する派?しない派?2.残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!3.ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?まとめ1. 残り湯で洗濯する派?しない派?洗濯に残り湯を利用するかどうかというアンケートをとった結果、残り湯を洗濯に利用している方は全体の約5割、使用しない方は4割と、使用する方がやや多い結果となりました。【よく使用する】■「お風呂に浸かる時は体を洗ってから入るので、残り湯は綺麗な水だし、そのまま捨ててしまうにはもったいないので、洗濯に毎回使って有効活用している」(30代・主婦)■「せっかく溜めたお湯なのでそのまま流してしまうのは勿体ない。お風呂に入った後は洗濯機で使い、少しでも水道代の節約になればいいと思っている」(30代・正社員)■「水で洗濯するより、少しでも温かい風呂の残り湯を使った方が、汚れ落ちがよいような気がする。バスタブの方も、洗濯に使い、減った分だけ湯を足していけば、すぐにまた入れるし、一石三鳥くらいにはなっていると思う」(30代・主婦)湯船に溜めた大量のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないため、洗濯に使用しているという意見が多数ありました。また、特に冬場は水道水よりもいくぶん温度の高い残り湯で洗濯をすることで、洗濯物の汚れ落ちをよくしたり、粉洗剤を溶けやすくしたりできると考えている方もいるようです。【使用しない】■「以前は使用していたが、小さな子供がいるので衛生面がどうしても心配」(20代・主婦)■「以前は節水のために使っていましたが、衛生面を考慮して捨てるようにしました。お風呂に水をためておくとカビが生えやすいし、冷めたお湯は菌が繁殖していると聞いて怖くなりました」(30代・主婦)■「水道代の節約になっていいとは思いますが、実際は面倒なので使っていません」(30代・主婦)使用しないと答えた方のほとんどが、衛生面に不安を感じていることがわかりました。また、残り湯を使用するにはお湯をくみ上げるホースなどが必要になることもあり、面倒なのでやらないという意見もあります。2. 残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!約半数の方が残り湯を洗濯に使用するということでしたが、残り湯洗濯の利点はどのようなところにあるのか見てみましょう。■水道代はどのくらい変わる?アンケートでは、圧倒的に「水道代の節約」という回答が多数。50人中48名がこれをメリットと感じています。■「やはり一番のメリットは水道代の節約だと思います。何回も洗濯しなくてはいけない家庭だと水道代もかかりますから、その点はメリットだと思います」(40代・パート)■「基本的に毎日洗濯をしますし、子どもがいる分洗い物が多く水をたくさん使うので、残り湯を使う事で水道代の節約だけでなく、水そのものの節約にも繋がる」(30代・主婦)■「水道代が結構変わってくると思います。チリも積もれば山となるので、数千円は変わると思います」(30代・主婦)お風呂や洗濯、洗面所やトイレなど、日常生活の中でうっかり浪費してしまうこともある水道代。水道の基本料金や洗濯のすすぎの回数、洗濯機の容量などによっても多少異なりますが、洗濯に残り湯を使用すると、2ヶ月で1,000円~1,500円程度の節約になる場合もあります。湯船から洗濯機にお湯をくみ上げるためのポンプを使用するとしても、その電気代は月に数十円程度。家庭によって差はあっても、続けていれば残り湯洗濯は確実な節約になりそうです。■「汚れ落ちの良さ」も利点残り湯洗濯のポイントは、水量に関してのみではありません。水温もまた、洗濯には有利になるのです。■「まず水道代が節約になるのと、粉の石鹸を使っている場合は、お湯の方がよく溶けて汚れが落ちやすいです」(40代・主婦)■「水で洗うよりもお湯の方が洗剤もよく溶けるし、汚れが落ちやすいのがメリットだと思います」(30代・主婦)衣類に付着した皮脂汚れなどは、水温が高い方がよく落ちます。入浴後、すぐに洗濯をしない場合は、水温をなるべく高く保つために浴槽に蓋をしておきましょう。また、洗濯石鹸が十分に溶けるには20℃程度の水温が必要となります。夏場ならまだよいのですが、冬場は水道から出る水温が20℃に達しない場合も多いもの。残り湯を使用すれば石鹸がしっかり溶けるので、汚れを落ちやすくすることができます。3. ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?■やっぱり衛生面が心配……■「お風呂の残り湯には皮脂や雑菌があり、洗濯槽の汚れの原因になると聞いたことがあります」(30代・主婦)■「今のところ、残り湯を使った時に臭いがひどいとか汚れ落ちが悪いとかは感じた事が無いが、雑菌などは目に見えないものなので不安」(40代・主婦)節水になるとはわかっていても、目に見えない雑菌が気になってしまい、残り湯の使用をためらう方が多いようです。また、残り湯の汚れが洗濯槽に溜まると、衣類の嫌なニオイの原因にもなってしまうことがあるので、注意が必要です。■残り湯洗濯OKの入浴剤を選ぶ■「入浴剤を入れることが好きだったが、風呂の残り湯を洗濯で使うので入浴剤が使えない」(30代・主婦)入浴剤を入れてしまうと残り湯を洗濯には使えないという意見もありましたが、実は全ての入浴剤が残り湯洗濯に不向きという訳ではありません。ほとんどの入浴剤のパッケージには、残り湯を洗濯に使用して良いか否かの表記がしてあるため、購入する際にチェックしてみましょう。使用できないと明記してあるもの以外のほとんどは、残り湯洗濯に使用できます。ただし、色つきの入浴剤は洗濯物に色が移ってしまう場合があります。浸けおきはしないように注意し、白い衣類や大切なものには残り湯を使わないようにすればトラブルを防げます。まとめ今回は、残り湯を洗濯に利用する方・しない方のリアルな声を通じて、残り湯洗濯のメリットやデメリットをご紹介しました。一番のメリットは、節約・節水。浴槽の大きさにもよりますが、一度の入浴で約200~300リットルのお湯を使用することになるため、そのお湯を有効活用できればかなりの節約になります。しかし、そうとはわかっていても、やはり気になるのが衛生面。残り湯の雑菌やニオイにはどのような対策をすればよいのか。また、洗濯以外に残り湯を活用する方法はあるのか。後編でご紹介します!【残り湯洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月14日アイアンペイントのアイデアをご紹介します!アイアンペイントを身の回りの物に施すことで一気に重厚感が増してイメチェンできますよ。ここでは塗り方や実際の事例を大公開していきます!クラフト紙オブジェをアイアンペイントでDIYedenさんは、お手持ちのクラフト紙オブジェをアイアンペイント風加工で変身させています。edenさんのアイデアをもっと見るこちらが、完成したクラフト紙オブジェです。パッと見ただけではクラフト紙だとは思えないほど、クールで重厚なイメージに仕上がっていますね。【材料】・クラフト紙のアルファベット小物・つや消しブラック・塗料ペイントをする前のクラフト紙と、ペイント加工を施したクラフト紙です。スポンジにつや消しブラックを塗布して、クラフト紙に軽く叩くように塗っていきます。ちょっと多めに塗ることで気泡ができ、仕上がりがより魅力的になるそうです。つや消しが乾いたら、ブラウンの塗料に赤を少し混ぜたものをところどころに塗布してサビ感を演出しましょう。同じような手順で、木材やプラスチックにもアイアンペイントを施したそうです。edenさんの場合は赤サビの他にシルバーを加えてサビ感を演出するなど、素材ごとに違った工夫を施しています。コツをつかめば簡単にできるそうなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。▼edenさんのアイデアはこちら▼アイアン風ペイントでアルファベットオブジェアイアンペイントで、空き箱を男前なブリキ箱風にDIYアレンジ!Milyさんが挑戦された、紙箱とアイアンペイントを使ったDIYをご紹介します。Milyさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した箱です。アイアンペイントを使って塗るだけで、重厚感があるインダストリアルなアイテムに変身しています。【材料】・靴の空き箱・アイアンペイント・アンティークワックス・アクリルガッシュ(ローシェナー)・転写シール・金具塗装を施す前の紙箱がこちら。収納にぴったりですが、「靴の空き箱だということが分かる」ということでブリキ箱風へリメイクすることにしたそうです。スポンジを使い、アイアンペイントのシルバーを二度塗りしていきます。次に、アイアンペイントのブラックを箱の角につけて、真ん中に向かって伸ばすようにぼかしていきます。そうすることで、グラデーションができ、より古びた雰囲気になるんだそうです。さらに、アンティークワックスを少しずつ擦りつけることで、使い込まれたサビ感が生まれます。ローシェナーカラーのアクリルガッシュを使い、よりサビ付いた印象を出していきます。アクリルガッシュを指に少しずつ取り、サビ感を出したいところに載せて丁寧にぼかしていきましょう。最後に金具をボンドでつけて、転写シールを貼ったら出来上がりです。ざらついた感触や、使い込まれたような雰囲気を出してくれる赤サビが印象的なブリキ箱風に仕上がりました。▼Milyさんのアイデアはこちら▼【ペイントリメイク】アイアンペイントで紙の箱が鉄の箱に大変身♪アイアンペイントで作る、超お手軽リメイク缶のDIYHANDWORKS*RELAXさんは、使用済みの空き缶を使ってリメイク缶作りに挑戦されたそうです。 HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るフェイクグリーンやフラワーを入れた、ヴィンテージ感あふれるアイテムに仕上がっています。【材料】・空き缶・アイアンペイント・マルチプライマー・転写シール・プラスターメディウム(この他、セメント入り塗料でも可)・ラストメディウム・ダストメディウム空き缶にアイアンペイントを塗る前に、下地としてマルチプライマーを塗ります。こうすることで、塗料の付きがよくなります♪下地を塗ったら、アイアンペイントの黒でペイントをしていきます。その後、アイアンペイントのアンティークゴールドを使って、サビに見立てたエイジングペイントをしていきましょう。スポンジで軽く載せるだけでも、十分に古びた雰囲気を出すことができます。仕上げに転写シールを貼り、ラストメディウムのレッドブラウンでエイジングペイントをしていきます。HANDWORKS*RELAXさんは、エイジングペイントの後にダストメディウムを塗装して埃をかぶったような質感を出したとのことです。同じような手順で他の空き缶もリメイクすれば、出来上がりです。ちょっとした小物入れや、フェイクグリーンを飾り付ける容器として活躍しています。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼アイアンペイントで多肉植物を植えたり収納に使えるリメイク缶を作りました♪アイアンペイントのDIY!ピンクプラスチックがブリキ調の玩具に変身Milyさんは、ダイソーで売っていたピンク色のプラスチック製玩具をリメイク。小さな玩具を、アンティーク風に変身させています。Milyさんのアイデアをもっと見る完成品がこちらです。お部屋に飾っても様になりそうな、重厚感のあるインテリアに変身しています。【材料】・玩具のはかり・マルチプライマー・アイアンペイント・転写シール・アンティークメディウム・グラフティペイント玩具をドライバーで解体し、やすりで全体をこすり傷をつけていきます。やすりをかけたらマルチプライマーを薄く塗りましょう。トレイの部分はアイアンペイントのシルバーで二度塗りし、土台部分はフロア用グラフティペイントで丁寧に塗っていきます。その後、目盛りの部分に転写シールを貼り、アンティークメディウムで汚し加工を施していきます。剥がれないようにニスを塗るのがポイントですよ♪アイアンペイントのアンティークブロンズで、全体にサビ加工を施せば、アンティーク風玩具の出来上がりです。インダストリアルで、男前インテリアなお部屋にもしっくりくるようなアイテムになりました!▼Milyさんのアイデアはこちら▼【100均リメイク】ダイソーのおままごとのはかりをアンティーク風スケールにリメイク♪レターケースもアイアンペイントで金属風にリメイクDIYhirroさんが挑戦されたのは、レターケースの金属シャビー風リメイクです。hirroさんのアイデアをもっと見る完成したのがこちらです。金属特有の重厚な質感が印象的なレターケースです。【材料】・レターケース・パーツクリーナー・マルチプライマー・アイアンペイント(アンティークシルバー)・ラストメディウム(ダークブラウン)パーツクリーナーで汚れをひと通り落とし、スプレータイプのマルチプライマーを塗ります。マルチプライマーがしっかり乾いたら、アンティークシルバーを塗布していきます。hirroさんの場合、濃いめのシルバーに仕上がるよう3度塗りを施したそうです。汚し加工には、ラストメディウムのダークブラウンを使います。毛先が不ぞろいな筆でところどころを汚すことで、経年劣化風の汚れを演出していますね。汚し加工が完了したら、インダストリアルなレターケースの完成です。ペイントをするだけで、身近な家具が一気に重厚感あふれるインテリアに変身しました!▼hirroさんのアイデアはこちら▼収納レターケースをアイアンペイントで塗ったらまとめアイアンペイントは、クールで重厚感のあるインテリアに欠かせないアイテムです。ぜひ活用して、身の回りのインテリアを変身させてみてくださいね!アイアンペイントのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月14日キャスターボックスをDIYするアイデアをご紹介します!ボックスはキャスターを付けることによって更に便利になりますよ。ここではキャスターボックスの作り方やキャスターを取り付けるアイデアを大公開します!ぜひ参考にしてみてくださいね。カラーボックスをリメイクしてキャスターボックスをDIYnarumintさんは、カラーボックスをアンティーク風にDIYされました。narumintさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。擦れたテイストのカラーボックスが、どことなくアンティーク感を漂わせています。白ベースなので、どのようなお部屋にも合うのがうれしいですよね。【材料】・カラーボックス…1個・リメイクシート…1枚・キャスター…4個・取っ手…3個2段カラーボックスに、リメイクシートを貼ります。narumintさんはセリアのリメイクシートを使用し、リーズナブルかつお手軽にアンティーク風に仕上げています。電動ドリルで穴を開け、ネジでキャスターを取り付けましょう。ストッパー付きのものを選ぶと安心ですよ♪これまた電動ドリルで穴を開け、アンティーク取っ手をネジで固定すれば完成です。ちなみに、写真のアンティーク取っ手もセリアの商品なのだそう。100均でそろえられるので、かなりリーズナブルにカラーボックスDIYが楽しめますよ♪▼narumintさんのアイデアはこちら▼カラーボックスを少しの手間で使い易さUP❤︎ゴミ箱もキャスターボックスとして便利に!hitominさんは、ゴミ箱を隠すシャビーシックなキャスターボックスをDIYされました。hitominさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです。ゴミ箱らしからぬ、とってもおしゃれで素敵なインテリアに仕上がっていますね♡【材料】・キャスター付きすのこ…1枚・木板…4枚(9mmor12mm)・1×4材の板・端材・金具・塗料キャスター付きすのこの周りを覆うように、木板を取り付けていきます。キャスター付きすのこがないという場合には、普通のすのこでも代用可能です。カットしたすのこに木板を取り付け、すのこの裏にキャスターを取り付ければOKです♪蓋の裏はこんな感じです。1×4材を少し大きめにカットし、ボンドと金具でつなぎ合わせます。キャスターを動かしてもズレないよう、蓋の4カ所にゴミ箱サイズにぴったりカットした端材の留めを取り付けてください。蓋と本体に色を塗った後、ヤスリがけをしてシャビーシックに仕上げます。おしゃれなシールを貼れば完成ですよ。▼hitominさんのアイデアはこちら▼キャスター付きのゴミ箱収納で楽々移動サイドテーブルにもなるキャスターボックスをDIYしてみたKOROMOTANKOさんは、セリアの材料を使ってミニ引き出しワゴンをDIYされました。KOROMOTANKOさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。シンプルかつ程よいサイズ感なので、キッチンや寝室などのちょっとしたスペースの収納に重宝しそうですね。【材料】・ウッドボックス…4つ(約25cm×21cm)・すのこ…3枚(40cm×25cm)・天板用のMDF材…1枚・丸棒…2本・キャスター…4個・底板用の木板…1枚・塗料すのこを2枚向き合うように立て、天板と底板を取り付けていきます。天板の奥行きはすのこに合わせてカットし、横幅はウッドボックスよりも数mm程度大きくカットしましょう。残りのすのこを使い、引き出し部分の段を作っていきます。すのこは解体し、釘で固定しましょう。その際、ウッドボックスが入るかどうかを確認しながら、固定してくださいね。ちなみに、すのこではなくセリアの木製角材でも代用が可能とのことです。解体して余ったすのこ部分を使用し、背板を取り付けていきます。KOROMOTANKOさんは、家にある余ったベニヤ板を使用したとのことです。背板を取り付ける理由は、引き出しが奥に行き過ぎるのを防ぐためなので、すのこでもベニヤ板でもどちらでも問題ありませんよ。すのこの上部両端に丸棒を取り付ければ、大枠は完成です。セリアの水性塗料を使って、色を塗っていきます。色はお好みで構いませんよ♪乾いたら底板にキャスターを取り付け、完成です。なお、セリアのキャスターは金具のほうが大きいとのことなので、ネジ留めする際にはワッシャーを噛ませることをおすすめします。▼KOROMOTANKOさんのアイデアはこちら▼サイドテーブルにも♪セリアの材料でミニ引き出しワゴンをDIY!おもちゃの収納キャスターボックスをDIYmakkyfoneさんは、キャスター付きのおもちゃ収納をDIYされました。makkyfoneさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。シンプルで可愛いおもちゃ収納ですね。お部屋のインテリアを邪魔しないのも高ポイントです♪【材料】・木材(SPF材・角材など)・塗料・キャスター・持ち手・紐・ボンド木箱の枠になる木材は、ヤスリがけをしてオイルステインで色付けします。写真のように並べ、ビスで固定していきます。四角い枠になるように組み立てたら、底板をビスで固定します。四隅にキャスターを取り付けるので、その分のスペースをしっかりと確保しておいてくださいね。持ち手を取り付け、紐でつないだら完成です。列車のように引っ張りながらお片付けできるので、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼つなげて、引っ張って、子供が楽しく片付けできるおもちゃ収納DIYキャスター付きストックボックスの作り方は?HANDWORKS*RELAXさんは、OSB合板を使って端材をストックするキャスターボックスをDIYされました。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。端材入れなのに、とってもおしゃれです!お部屋のインテリアとも相性が抜群で、素敵な仕上がりですよね。【材料】・OSB合板・角材・キャスター・持ち手・セリアのナンバープレートOSB合板はホームセンターなどで購入できるので、その場でカットしてもらうと作業が楽ですよ。合板の両端に、ビスを使って角材を固定します。そのまま合板にビスを打つと割れてしまうことがあるので、必ず角材でクッションしてくださいね。側板と底板もビスで固定すれば、9割方完成です。持ち手やキャスター、ナンバープレートなどを付けることで、よりオリジナリティのあるストックボックスに仕上がりますよ。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼OSB合板が丈夫でかっこいい★端材ストックボックスをDIY!まとめキャスターボックスは、さまざまな場面で役立つアイテムです。ぜひ、これらのアイデアを参考にしてみてくださいね。キャスターボックスのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月14日結束バンドは、コードをまとめる際などに活躍するアイテムです。100均で購入できるアイアンネットなどを結合するため際にも役立ちます。今回は、そんな結束バンドを活用して収納をDIYするアイデアを4つ集めてみました。結束バンドと100均グッズで作る男前収納マロンさんがDIYされた、超カンタン男前収納ラックをご紹介します。マロンさんのアイデアをもっと見るダイソーで買えるアイアンフェンスとアイアンラックを組み合わせ、プレートをつけただけのカンタンDIYです!すべて結束バンドだけでつなぎ合わせています。【材料】・アイアンフェンス…計4枚・アイアンラック…2つ・結束バンド…適量写真のように、アイアンフェンスとアイアンラックをつなげていきます。中央のつなぎ目は、お好みのプレートで隠してしまいましょう。いろいろなものを収納したり、飾りつけたりして楽しんでください♪▼マロンさんのアイデアはこちら▼100均のアイアン雑貨4つで男前な収納ラックが完成~結束バンドを活用!ワイヤーネットとベニヤ板で収納ボックスをDIYURRK*ものづくりCafeさんがDIYされた、ワイヤーネットとベニヤ板という意外な組み合わせの収納ボックスをご紹介します。URRK*ものづくりCafeさんのアイデアをもっと見る普通は一緒に使われない2つの素材をあえてミックスしたのが、こちらの収納ボックスです。正面のプレートはお好みでつけましょう!【材料】・結束バンド…適量・同じ大きさのワイヤーネット…3枚・ベニヤ板…2枚・その他装飾用のベニヤ板…適量・転写シール・塗料ベニヤ板の大きさは、ワイヤーネットの短いほうの辺の長さに合わせて、正方形にカットします。3つのワイヤーネットは、両側面と底面に使用します。写真のように結束バンドを使い、長いほうの辺をつなぎ合わせていきましょう。ギュッと固定した結束バンドは、余った部分をハサミで切るとスッキリします!ベニヤ板を好きな色に着色したら、ベニヤ板に結束バンドを通すための穴を空けます。ワイヤーネットと合わせて等間隔に印をつけておくのがポイントです。収納ボックスの4つの側面のうち、空いているほうにベニヤ板を当て、同じように結束バンドで留めれば完成です!URRK*ものづくりCafeさんは前面にプレートをつけたり、側面のベニヤ板を装飾したりと工夫を凝らしています。自分なりのアレンジを加えてみてくださいね。▼URRK*ものづくりCafeさんのアイデアはこちら▼ワイヤーネットと結束バンドで異素材ミックスなストレージボックスを作ろう収納ワゴンも結束バンド&100均グッズで簡単DIYayuさんがDIYされた、収納力バツグンなワゴンをご紹介します。ayuさんのアイデアをもっと見る上のトレーは、フタにもなり、物置にもなります。さまざまな使い方ができる、便利な収納ワゴンです。【材料】・折り畳める収納ボックス…2つ・結束バンド…適量・すのこ…1つ(細長い板が4本)・キャスター…計4つ・ステンレスのトレー…1枚・1cm角の角材…1本材料は、すべてダイソーでそろえることができます。まずはすのこをバラバラに分解し、4つの板材にします。その後、お好みの色に塗装します。折り畳みボックスを1つ広げ、底に4つのキャスターを取り付けます。ボックスにたくさんの穴が空いているので、そこに結束バンドを通してギュッと固定してください。次に、写真のように板材を使い、2つのボックスを上下に固定します。まずはボンドで簡易的に固定し、乾いてからインパクトドライバーなどで穴を空け、結束バンドを通して固定しましょう。ステンレスのトレーを上に載せれば、収納力バツグンのワゴンが完成です!トレーのサイズが合わないのであれば、長辺の裏部分に1cm角の角材を取り付けてみてください。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【結束バンドで作る】100均の材料だけで簡単にワゴン作製★収納力バッチリで超便利カフェ風のコップ収納を結束バンドでDIYマロンさんがDIYされた、アイアン素材を使ったコップ収納をご紹介します。マロンさんのアイデアをもっと見る黒板を取り入れた、かっちりと引き締まった印象のコップ収納です。【材料】・結束バンド…適量・三角のアイアンラック…2つ・アイアンフェンス…2つ・黒板…2つ・お好みの装飾プレートこれらはすべてダイソーで購入することができます。黒板は、アイアンラックとぴったりのサイズを選んでくださいね。アイアンラックについている木材は、ネジを外すことで取り外すことができます。同じところに黒板を当て込み、同じネジで固定しましょう。アイアンラックとアイアンフェンスをこのように組み立て、結束バンドで固定します。黒板は、ネジだけの固定では不安なので、アイアンフェンスと当たる部分をグルーガンで固定しましょう。これにて完成です♪マロンさんのこだわりは、上部に取り付けたプレートです。▼マロンさんのアイデアはこちら▼アイアンシリーズ第二段カフェ風にコップ収納~まとめ結束バンドは、とても簡単に固定することのできるアイテムです。それぞれのアイデアを参考に、DIYにぜひ生かしてください♪結束バンドのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月14日ベニヤ板は塗装やカットなどの加工もしやすくそれなのに安価で手に入ることから、DIYの強い味方ですよね。今回はそんなベニヤ板を使ったDIYアイデアをご紹介していきます。壁の塗装として活用するアイデアから、ゴミ箱をDIYするアイデアまで幅広くご紹介していきます。ベニヤ板で作る、木目風のおしゃれな洗面台こもけんさんが挑戦された、ベニヤ板による洗面台リメイクをご紹介します。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した洗面台です。温かみのある木目調のパネルに、白と茶色のナチュラルなカラーリングがマッチしていますね。【材料】・ベニヤ板・塗料・番線こもけんさんはまず、引き出しを全て抜き取って裏側からビスを外し、表側の取っ手を取り外しています。表側の板にはマスキングテープを貼るため、ある程度きれいにしておくとのことです。表側の板にベニヤ板を直接当てて、サイズを測ります。サイズ通りにカットしたら白のペンキで塗装し、彫刻刀で線状の浅い溝を彫っていきましょう。さらに、細長くカットして茶色く塗装したベニヤ板を、白く塗装したベニヤ板にボンドで貼り付けます。先ほど取った引き出し表側にマスキングテープと強力両面テープを貼ります。その上から先ほど塗装したベニヤ板を貼り付けます。最後に、キリでベニヤ板に穴を開けて番線を通し、取っ手を作れば出来上がりです。大きい扉も、同じような手順で作ればよいとのことです。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼洗面台を温かみある木目調にDIY!余ったベニヤ板でおしゃれなサインボードを作ろうK.T.W.Sさんが挑戦された、合板のベニヤ板で作るサインボードのDIYをご紹介します。K.T.W.Sさんのアイデアをもっと見るまず、完成したサインボードがこちら。ステンシル加工が施してあり、男前インテリアにぴったりなボードに仕上がっています。【材料】・ベニヤ板・ラッカースプレー・スティックタイプの塗料・ステンシルシートベニヤ板をラッカースプレーで塗装します。黒のラッカースプレーで全体を塗装した後、茶色や緑、白やゴールドといったラッカースプレーで汚し加工を行ったそうです。市販のステンシルシートと、スティックタイプの塗料を使ってステンシル加工を施していきます。K.T.W.Sさんの場合、スポンジで塗料を少しずつにじませながら量を調節し、ステンシル加工をしていったそうです。そうして出来上がったのがこちらです。余ったベニヤ板にラッカー塗装とステンシル加工をするだけで、男前なサインボードに仕上がりました!▼K.T.W.Sさんのアイデアはこちら▼余ったベニヤ板で簡単にでっかいサインボードを作っちゃおう!連結型ゴミ箱をベニヤ板でスタイリッシュにカバー*えむず*さんがDIYされた、3連結型のゴミ箱カバーをご紹介します。*えむず*さんのアイデアをもっと見るこちらが、完成したゴミ箱カバーです。【材料】・分別式3連ゴミ箱・ベニヤ板・1×4材・松材・蝶番・塗料カバーで覆う前の連結型ゴミ箱。*えむず*さんは、このゴミ箱をすっぽり覆うタイプのベニヤ板カバーを作っています。ホームセンターでカットしてもらったというベニヤ板に、1×4材をビスで固定します。それをゴミ箱がすっぽりはまるよう組み立てていきます。ゴミ箱に付属しているキャスターがベニヤ板から出るように、形を形成していったそうです。ベニヤ板と松材を塗料で加工し、組み立ててフタ部分を作ります。さらに、ベニヤ板と松材、蝶番を使ってパタパタと開け閉めできるよう扉を作りました。そこにステンシル加工&塗料による加工を施して完成です。木の質感が印象的なカバーが、ゴミ箱の生活感を一気に隠してくれていますね。▼*えむず*さんのアイデアはこちら▼分別型3連ゴミ箱をDIY!かっこよく隠しちゃったよ♪ベニヤ+塗料でシャビーシックな板壁を作る!我が家さんは、シャビーシックな板壁をDIYされています。ベニヤ板をホワイトの塗料で塗装し、ワックス加工を施すことでおしゃれな板壁へと仕上げています。我が家さんのアイデアをもっと見る出来上がった板壁がこちら。程よく寂れており、ヴィンテージ感が出ていますね。【材料】・ベニヤ板・ホワイトの塗料・ワックスホームセンターでカットしてもらったというベニヤ板。少々反りがあったものの、裏表を塗装することでそれも軽減できたとのことです。一通り塗装した後は、ワックスで汚し加工をしていきます。こうするだけで、程よく寂れたシャビーシックな雰囲気になっていますよね。マスキングテープと両面テープで軽く固定し、白く塗装したタッカーで各所を留めれば出来上がりです!塗装してタッカーや両面テープで留めるだけのシンプルな過程ですが、しっかりした板壁が完成しました。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でもできる!味のあるシャビーな板壁をDIY ♪まとめベニヤ板は、さまざまなDIYで活躍する万能アイテムです。この機会にぜひ、ベニヤ板を活用したDIYに挑戦してみてくださいね。ベニヤ板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月14日HEAD研究会とLIMIAで共催した「リノベコンペティション2017」。プロリノベ部門でグランプリを受賞したのは、サイコロのような中古プレハブ住宅を知恵・工夫・思想を込めてリノベしたすてきなご夫婦——浦木建築設計事務所の浦木美樹子さんと、この建物の施主兼共同設計者の浦木拓也さんでした。コンテストの対象物件兼ご自宅である『生田の家』にお邪魔してうかがった、受賞のこと、わが家のこと、自分たちの将来のこと。建築・設計を生業にされているお二人の言葉から、リノベの思いを感じてみてください。浦木建築設計事務所さんのプロフィール「リノベコンペティション2017」って、何?受賞につながった「リノベの選択の幅を〇〇する」という考え——あらためまして、グランプリ受賞、おめでとうございます。今の率直なご感想をお聞かせください。■浦木拓也さん(以下、拓也さん)私は設計者兼施主ですが、やはり1等賞はすごいことだと思っているので、素直にうれしいです。今回、設計者の立場として何かしらのメッセージを残したいという強い思いがありました。妻と会話を重ねてつくりましたので、グランプリという対外的な評価は私たち夫婦としても誇りです。■浦木美樹子さん(以下、美樹子さん)お電話で「グランプリです」と伝えられたとき、「え⁉え?『グランプリ』って……1番のことですか⁉」と何回か聞き返してしまったくらい、最初は信じられなかったです(笑)。——確かに、「間違い電話がかかってきたのでは?」というリアクションをされていましたよね(笑)。■美樹子さんすいません、慌てちゃって(笑)。受賞については……夫と同じ感想になりますが、とてもうれしかったです。特に、今回はコンペの趣旨でもある「リノベーションストーリー」を、LIMIAを通じてどのように伝えればいいのか……ということに腐心したのですが、結果として審査員の方から「ストーリーに感銘を受けた」というコメントをいただけたので、本当に良かったですね。——なぜ、グランプリを受賞できたと思いますか?■拓也さん敬遠されがちなプレハブ造りの中古住宅を資源と見いだし、現存を尊重した「合理的」なリノベができたところを評価いただけたからだと思っています。住宅の既存ストックの再利用は、これからもっと注目・開拓されなければいけない分野です。住宅は、われわれが考えている以上に物としての寿命が長い。中古だからといって敬遠するのは、少し違うような気がしています。そういう観点では、「リノベの選択の幅を拡張すること」が目的でもあったので、すごく良い試みになりました。■美樹子さん大手ハウスメーカーが多数残した工業化住宅をリノベしたことが、他の方々の作品と比較すると、特徴的だったのかもしれません。審査員の方のコメントに「既存利用を積極的に行い、プレハブの構造を生かした」とありましたが、今後、その一例となり得るという評価をいただけたのではないかと考えています。「合理的」を定義する、3つのキーワード——今、拓也さんから「『合理的』なリノベ」というお話しがありました。お二人が考える「合理的」の定義について、詳しく聞かせてください。■拓也さん合理的という言葉は、一般的に「無駄のない様(さま)」という意味がありますが、私たちがいう合理的には、さらに3つのキーワードがあります。それは「生かす」「兼ねる」「引き継ぐ」です。例えば、今回の『生田の家』で例を挙げてみると……【①生かす】・資産価値のない築36年の古家を生かす。・利用できる既存部材(サッシ、埋設配管、東南の外壁材、階段など)を生かす。・プレハブ構造を生かす(内部に柱のないワンルーム)。・環境(風景や高台の通風)を生かす。【②兼ねる】・意匠性、断熱、吸音性能を兼ね備えた木毛セメント板を使う(2階の天井)。・2階からの採光と上下層の通風やつながりを兼ねるグレーチング(※)を使う(2階の一部の床)。・間仕切りを減らし、ときの変化に応じられるよう、用途を兼ねる。※鉄などの素材でつくられた、格子状の溝蓋(みぞぶた)のこと。↓に現物の写真あり。【③引き継ぐ】・資源を無駄にすることなく、古家を再生して引き継ぐ。・次世代に引き継げるよう、可変性を持った間取りにする。というふうに、まとめられます。合理的に整理することで、初期費用を抑えつつ、建物の寿命を延ばし、資産価値が高められるのです。——完成する家は1つであっても、その過程には、3つのキーワードに基づいたいくつもの手法が散りばめられているんですね。それを踏まえて、今回のリノベで特に思いを込めたところを教えてください。■拓也さんこの建物の構造を極力尊重したところです。もともと工業化住宅はいろいろなニーズを受け止めるために建物の周りだけでフレームが固まっており、間仕切りが自由に設けられるようになっています。そのような特徴を尊重して素直に表現するようにデザインしたことが、一番意識した点ですね。また、2人の間に「使えるものは、しっかり使おう」という考えが、基本理念としてありました。そして、「既存のものを無駄にせず、どうすればうまく見せられるか」という視点——ここはすごく意識しましたね。『生田の家』で『ALWAYS 三丁目の夕日』⁉——「住みやすくする」ために、住み心地で意識した点はありますか?■拓也さん一番滞在する時間が長い部屋を、上階に持っていきました。夕陽が沈んでいく景色がきれいだったり、朝にきちんと日差しを浴びながら起きられたりするのが、気持ち良いんですよね(笑)。元々、そういう季節や時間の流れを感じるような情景への素直な憧れがあって、この高台を選んだところもありました。窓も大きく、遮るものもないので、開放的だし、冬は本当に暖かいです。■美樹子さんエアコンもいらないんです。高台に位置していることもあって、夏は窓を開けると心地良い風が本当によく通ります。——リノベから約1年がたったそうですが、実際に住まわれて気付かれた点や「ここは直したい!」という点はありますか?■拓也さん建築の設計をしていると、通年で建物のいろいろな部分の経過を観察し、変化を見ていくのですが、この建物はトラブルが今のところなくてすごく良いです。当初は36年という築年数もあり、何かしらの不具合が出てくるのかな?と思っていました。■美樹子さん私も満足しています。駅から家までの道のりに急こう配な坂がありますが、それも慣れましたね(笑)。自宅から東京タワーや富士山が眺められる!と思えば、問題ありません(笑)。——これほど、『ALWAYS三丁目の夕日』のビジュアルがぴったり合う住宅も、なかなかありませんよね!■拓也さん、美樹子さんありがとうございます(笑)。仕事をする上で大切にしていること——ここからは、お二人の仕事観について、聞かせてください。普段、お仕事をしているときに意識していることや大切にされていることはなんでしょうか?■拓也さんどんどん高齢化が進む現代、私たちの世代の未来は、とても不安定だと思っています。私たちが60歳を迎えたとき、日本は年金がもらえる国ではないかもしれません。イニシャルコストを落としつつ、「資産」として残るものを見極めながら、使えるものは利用していく。これからは、一人ひとりが資産をより大事にしなければならない時代にシフトしていくでしょう。少しでも多くの資本を残し、資産価値を維持しながら、「生きる術」を見つけていかなければいけない世代。それが、私たちの世代だと思います。そういった背景もあり、「どうすれば、自分たちの仕事が社会に対してメッセージを発信できるか」「どのような社会性を獲得できるか」「社会に対して、どのように存在価値を認めてもらうか」という会話は、常に妻としています。今回のプロジェクトも、それらを強く意識しました。今後もそのスタンスは変えずに、チャレンジしていきたいと思っています。■美樹子さん建築家としての私たちのスタンスを語る上で、新築にしろ、リノベにしろ、「合理的」は大きな重要なキーワードです。また、「資産や価値を付加していくこと」も大切にしています。日本人はこれまで不動産の価値の現状や在り方、矛盾に対してあまり言及してこなかったので、先ほど夫が話していた社会性の部分も考えながら、掘り下げていきたいです。もちろん、「かっこいい」「デザインがすてき」といったお客さまの声に応えることは大前提です。■拓也さんどれだけ「私は一生懸命、頑張りました」と言っても、価値化しなければ意味がありません。携わった建物に意味をしっかり与えて、それが認められれば施主にとっても一番良いですし、社会に発信することで何かの気付きを提案できるかもしれない。これからも社会に発信する努力は継続していきたいと思います。——価値化のお考えは、建築・設計の仕事だけに限らず、私たちのようなWebメディアにも、当てはまるのかもしれません。ユーザーの方々の想いを汲み取った上でLIMIAから発信されている情報をもっともっと価値化していかなければ、Webメディアとしての成長もないのかなと感じました。■美樹子さん以前、日本テレビの『ヒルナンデス!』に出演し、番組内で「合理的」について触れたのですが、番組放映後、その考えに共感したお客さまが事務所に来てくださいました。そのお客さまは最初、「新築を考えているので、土地を探しています」と言っていたのですが、コミュニケーションを取っていくうちにだんだんリノベに気持ちがシフトしていったようで、ある日「ここ(『生田の家』)を見ると、古家が宝物に見えてきました」と言われたのです。そして「少し困難でも、合理的な視点で手間暇かけてつくった家の方が、ずっと大切に思える気がします」と言われました。私たちの考えに共感してくださった結果、お客さまの住まいに対する考えも変わった……といううれしいエピソードですが、これは「合理的」に加えて中古住宅の「価値化」がお客さまに認められたからだと思っています。お二人から、HEAD研究会へのメッセージ——最後に、今回のコンペティションを主催したHEAD研究会に期待することを聞かせてください。■拓也さんHEAD研究会は、「リノベーション」という概念を社会に浸透させていくためのハブとして機能されています。今後、新築住宅は縮小市場になっていくはずなので、その分、中古住宅は、社会ニーズ・社会問題に背中を押されて、どんどん拡大していかなければならない市場です。その動向を、HEAD研究会のような権威ある団体が適切に、学識も含めて社会に対して発信されていることは、とても意義あることだと思っています。■美樹子さん今回、私たちは大手ハウスメーカーの工業化住宅を利用しましたが、中身を見ても、錆一つなくて、日本の工業製品やハウスメーカーのレベルの高さと可能性を感じました。(サッシを指差しながら)このサッシは1979年につくられたものですが、とても技術力が高いのです。しかし、建物にまつわる情報はあまり開示されておらず、ブラックボックスになっています。HEAD研究会の理念にもあったように、大小関わらず、企業間のつながりがもっと強くなって、オープンな関係性が構築できれば、文化と生活の質が良くなる空間や環境がもっと誕生すると思います。また、最近は建築家とハウスメーカーがコラボした住宅がたくさんありますが、その動きがリノベーションの分野でも活発になるよう、促していただけるとうれしいです。HEAD研究会——日本の建築と部品の潜在能力をとき放つおわりにお話しにも出てきた急こう配な坂(階段)を実際に上りましたが、山の上の寺にお参りに来ているんじゃないかと錯覚するほどの、角度……(足、がくがく。汗、だらだら)。けれども、美樹子さんのお話しにあったように、『生田の家』からの眺めや建物の構造の価値を体感すると、全く苦に感じませんでした。「家を買おうと思ってたけど……これからの時代は新築じゃなくて、中古リノベだな!」と意気込んで、早速家族に相談していた編集スタッフがいたことも、付け加えておきます(笑)。(おしまい)◎インタビュー古河真樹@LIMIA◎書き手大坪隆史@LIMIA◎写真柏木鈴代中古プレハブ住宅のリノベーションー生田の家ー「リノベコンペティション2017」の結果はこちらから
2017年07月14日スパイスから、「蚊の季節もおしゃれに蚊を寄せ付けずに過ごしたい」という願いを込めた、「アイアン蚊遣り」NEWバージョンが販売開始されました。ついにやってきてしまった蚊の季節にBBQコンロ、ティピーや飯盒、、、、、これ、蚊取線香を取り付けて虫除けする「アイアン蚊遣り」です。手軽に使える虫除けスプレーは今や常識ですが、やっぱり昔ながらの虫除け蚊取線香は、毎年夏の訪れとともに薬局などの店頭にドーンと展開されます。あの匂いや、線香から上がる煙がもたらすその風情が好きで、今だに蚊取線香が好きという根強いファンも多いんです。3つの特長1.トレイが一体となっているので、燃え尽きた灰の処理もラクラク!2.全種類揃えたくなる!これならおしゃれに蚊取線香がつかえちゃう!3.プレゼントとしても「カワイイ!」を届けることができる!使用例ベランダBBQで、焼き人を蚊から守るためにイスの周りを蚊遣りでガードしています。焼き人は煙幕のおかげで無傷だったとか!ベランダやテラスなどアウトドアでは、ワイルドにコミカルに虫除け!開け閉めの時に、蚊が入ってきそうな窓辺や玄関のガードマン・インテリアとして!購入サイト
2017年07月13日ハーゲンダッツジャパンから、ハーゲンダッツミニカップ『香る珈琲バニラ』が7月11日(火)より期間限定にて全国で新発売しました。“香り”と“キレのある苦み”を追求し、本格的な味わいに!コーヒー豆本来の香りとキレのある苦味を追求した爽やかな後味のコーヒーソルベ(※)と、濃厚でコクのある滑らかなバニラアイスクリームを合わせたハーゲンダッツミニカップ『香る珈琲バニラ』。2014年から3年間発売をしていたミニカップ『珈琲バニラ』をリニューアルし、淹れたてのコーヒーのような香りと苦味が際立つ本格的な味わいに生まれ変わりました。※ソルベ(Sorbet):“シャーベット”のフランス語。開発担当者が語る商品の裏側! ~私が作ったミニカップ『香る珈琲バニラ』篇~「珈琲豆は手摘みしたコロンビア産のアラビカ種完熟豆を使用。高温で一気に抽出したコーヒーエキスを、熱を加えずに凍結濃縮(※)することで風味劣化を防ぎ、淹れたての香りを実現しました。」※凍結濃縮:コーヒー抽出液の水分だけを凍結させて取り除くこと「また、豆の中にある油脂分を抽出したコーヒーオイルを追加しました。芳醇な香りが広がり、コーヒーの余韻をお楽しみいただけます。」特設サイト商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップ香る珈琲バニラ(期間限定)【種類別】アイスミルク【成分】無脂乳固形分:5.0%乳脂肪分:7.0%卵脂肪分:0.5%【原材料名】クリーム、砂糖、脱脂濃縮乳、粉あめ、コーヒー、卵黄、コーヒーオイル/バニラ香料、安定剤(ペクチン)、(一部に乳成分・卵を含む)【内容量】110ml【価格】272円(希望小売価格:消費税抜き)※消費税込みの価格は294円【発売日】2017年7月11日(火)【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート
2017年07月13日