LIMIAがお届けする新着記事一覧 (250/285)
チャナカンパニーが、「木に見えるけど木じゃない」、今までの木製ハンガーの課題を解決する「バルミーハンガー」を開発しました。いままではアパレルの店舗のみへの販売でしたが、5月より、一般に向けての小売も開始しました。アパレル店舗用ハンガーの課題を解決するための樹脂ハンガーバルミーハンガーを開発したチャナカンパニーは、アパレルブランドの店舗用ハンガー、什器の製造をしています。バルミーハンガーは、アパレル店舗用ハンガーの課題であった、重さや品質、材質の問題を解決する樹脂ハンガー。どんな特長があるのか、詳しくご紹介します!もっと本物らしい材質表面に特殊な技術でプリントされています。例えば木目柄ならば、近くで見ても木材のよう。木目以外にも様々な柄のプリントや塗装もできるので、組み合わせ次第で今までのハンガーではできなかった表現が可能になります。塗装割れしない木製ハンガーは通常2つのパーツを中央で接合して作られるので、時間が経つと接合部の塗装が割れてきてしまうことがあります。それに対して、バルミーハンガーは接合部がないので塗装割れの心配がありません。見た目はそのままで軽いバルミーハンガーは樹脂の密度を調節することで、見た目は木製ハンガーのままに軽量化が可能に。スーツ用ハンガーの持ち運びも楽々です。樹脂のチープさゼロ今までの樹脂ハンガーは中空で、底部があいていましたが、バルミーハンガーは中空部がなく底部も閉じているため、見た目も、手で持った感覚も木製のような高級感があります。安定した品質供給木材は天然素材のため色や木目に個体差がありますが、バルミーハンガーは、いつ生産しても同一の品質で供給することができます。また、木材をほぼ使わないので森材にも優しいECOハンガーです。バルミーハンガーの概要名称:バルミーハンガーサイズ:メンズ用ハンガーw420mmレディス用ハンガーw380mm販売店:Balmycafé(チャナカンパニーショールーム内)商品ページ
2017年06月20日どこのお宅のリビングにも大抵置かれているテレビ。テレビって一人の時間を過ごす時間や家族で映画鑑賞しながらの団欒の時間など、生活の中でなにかと役立つツールですよね。でもテレビって生活感が出てしまう厄介な存在でもあります。素敵なリビングの雰囲気を壊さずにテレビが置けたら……とお悩みの方も多いのでは?そんなお悩みもDIYで解決してしまうのが『DIYリノベプロジェクト』!!ここでも廃材を無駄なく再利用、更には「もう捨てようかな…」と粗大ごみ状態の棚もリサイクル♬買い足す木材はほんの少しだけ☆人気のアイテム“ラブリコ”も使って、インテリア性の高いテレビボード(テレビ台)を作っちゃいます☆「捨てないで!!」〜 再利用できることもDIYが持つ魅力のひとつ。粗大ごみ扱いの家具も廃材も、立派な材料に!!購入してから数年間、棚として大活躍してくれていた輝かしい時代は何処へやら……。すっかり「粗大ごみ」としてよけられていた、こちらの棚たち。廃品業者に引き取られる運命の日を涙ながらに待っている状態です。♬かわいい子牛売られていくよかわいそうな瞳で見ているよそう、気分はまさに、ドナドナの牛。物寂しいメロディーが脳内を駆け巡ります。しかし、swaroさんはこの牛たちを……否、棚たちを見捨てなかった。「この棚、横にして使ったらいい感じのテレビボードになりそう。」縦置きの棚を横に置くことで新たな使い方の道を切り開いたswaroさん。この発想力があるからこそ、斬新なDIYアイデアが生まれるわけですね。壁壊しの際に出た廃材。キッチンカウンターもこの廃材を使って作り上げましたが、廃材はまだまだ大量に残っています。テレビボード制作の材料として使えそうな廃材を見繕うswaroさん。普段は「捨てるもの」である粗大ごみと廃材、どちらも使ってDIY♬一体どのようなテレビ台ができるのか……。乞うご期待。テレビを置く土台となる部分を作っていこう使用する棚は全部で3台。そのうちの1台を横に寝かせて置き、天板となる面(もともとは縦置きの棚なので側面にあたる部分)に廃材である木材を敷き詰めていきます。この段階では、横にした棚の片側の辺に合わせて廃材を並べていけばOK。もう一方の辺は並べた廃材がはみ出た状態でも気にしないでください。後で切り落としちゃいますから☆並べた廃材の上にベニヤ板を置き、その面に合わせてベニヤ板をカット。その上から釘を打って……、並べた廃材とベニヤを一体化させます。(※ここでは棚まで届くような釘打ちはしません。)このように並べた廃材がバラバラにならないよう、ベニヤ板の面から釘を打ち付けてしっかりベニヤ板と廃材を固定させたら、はみ出た分の廃材をベニヤ板とともにカット。厚みがあって一度では切り落とせないので、ひっくり返して再度カットして切り落としてください。溝にウッドシールを絞りだせ並べた廃材の面を上にして置いたら、凹凸が激しかったり溝になっている部分にウッドシールをたっぷりと絞り出していきます。「えっ、絞りすぎじゃない!?」と心配になるぐらいの量がむしろ丁度良い。しっかりと隙間をウッドシールで埋めていってください。絞り出したウッドシールは、ヘラ等で伸ばし、表面をならします。ウッドシールを多めに使用したので乾燥もしっかりと時間をかけてくださいね。補強していく廃材を横にあてて、ビス止め。テレビボードの天板となる面に合わせて横板をビスで打ち付けた後、隙間はウッドシールで埋めます。反対側も同様に。天板のサイズに合わせて、横板のはみ出た部分を切り落としましょう。サイドも横板を打ち付けるので、まずはサイズを測って……、カット。ビスで打って固定。これで天板面をぐるっと一周、横板で補強できました。テレビボードっぽくなってきました。本番はまだまだこれから☆swaroさんの手で劇的に進化していく姿をお楽しみに♬余っていたフロア材も活用♬余っていたフロア材を発見したswaroさん。また新たなアイデアをひらめいたのでしょう、ハサミを手にカットし始めました。フロア材だけでなく、板も引っ張り出してきたswaroさん。これもテレビボードの材料となるらしい。なるほど、フロア材はこの部分に敷くためだったのか……。次から次へとアイデアを思いついてはカタチにしていくswaroさんについていくのが必死な私。カメラ片手に右往左往。置いていかれないようにしなければ!……と思ったそばからまた何か違うものを手に持っているよ、swaroさん。テレビボードの高さを測って、測ったサイズにカット。カットし終わったら、ビス打ち。補強目的を果たす為だけでなく、見た目的にもオシャレになってきました。まだまだswaroさんの手は止まらない。今度は、棚の背中部分の板をぶち抜いています。このままではグラグラしてしまうので、補強せねばなりません。ちょうど良い感じの棒状の廃材を発見したので、それを使って補強していきましょう。ぶち抜いて何もなくなった背中部分に廃材を打ち付けていきます。歪んだまま固定してしまわないように、水平器を置きながら。廃材を3本、後ろから打ち付けることでぐらつきを無くしました。フロア材をカットした時にswaroさんが発見したこの板は、背面の目隠しとして前側から打ち付けます。全体にサンダーがけ。背中の板をぶち抜き、新たな板を付けることで、全く違った印象のデザインに生まれ変わりました。棚の背中部分にあった板をぶち抜いても、その代わりに3本の木の棒でしっかりと補強していますから、ぐらつきの心配も全くありません。さっきまで、「捨てられるのをただ待つだけの、ドナドナな棚でした」なんて信じられない変身っぷり☆もはやテレビボードにしか、見えません。ここで完成と思ったあなた。ノンノン☆まだまだ、swaroマジックは終わらなくてよ♬粗大ごみになんてさせない☆残りの棚2台も変身させるよ♬合計3台あった棚。1台はテレビボードのベースに。残り2台も無駄にしません☆仕切りの板のうち、使わない分は外し、全体にサンダーをかけて表面をなめらかに。外側も中側もしっかりとサンダーがけ。表面を削り終わったら、白いペンキでペイントしていきます。棚の中はハケで塗り、外側はローラーで塗っていくとスムーズ☆道具を使い分けて作業の効率アップを目指しましょう♬二度塗りすれば、完了。このまま乾かします。電源(コンセント)の通り道を作るよ☆当たり前のことですが、テレビは電源にコンセントをささないと映らないもの。そんなわけで電源のある壁にテレビボードを配置するのですが、テレビボードとはいえ、もともとは普通の棚。テレビボードの仕様にはなっていないので、コンセントを通す穴なんぞ、ありません。ここでコンセント対策を施しましょう。棚を配置したら、棚が電源にあたる部分に四角く印をつけて……、その四角の角をドリルで穴あけ。開けた4つの穴を繋げて、四角形に切り抜きます。カットして判明。この棚はベニヤ板を合わせて作られているのですね。ベニヤとベニヤの間が空洞になっています。切り落とした部分が電源のサイズと合っているか確認。うん、ジャストフィット☆白く塗った棚2台と制作したテレビボードを仮置きしてみると、こんな感じ。立派なテレビボード完成へ、一歩一歩、着実に近づいています。コンセント用の穴を綺麗に仕上げる電源を確保できるようにはなりましたが、このままにはしておけない、四角い穴。ベニヤ板を合わせて作られた棚の構造を利用して、その隙間に木枠をはめ込んでみたらどうだろう?四角い穴のサイズに合わせてカットした木材を四角形に組み立てて、はめてみる。「あれ、はいらない……。」ちょっと木枠のサイズが大きめだったみたい。木枠がはまるように、少し、穴を広げてみる。はまったけど、今度は隙間が気になる……。隙間が気になったら、あいつの出番。隙間対策に心強い存在、ウッドシールです。木枠を囲むように隙間部分をウッドシールで埋めたら、ヘラでならす。ウッドシールが完全に乾いたら、棚と同様に白いペンキでペイント。これで、開けた穴も気にならなくなりました。この場所の壁には、棚の背面側に当たる部分にも電源があった為、一番下の段の背板のみをぶち抜いて対策。ペイントしよう♬最初に手がけた台も白くペイント。横に置く2台の棚はベタ塗りですが、テレビ台はランダムにハケを走らせながらペイントすることで、デザインにメリハリが出ます。1度目の塗りが終了したら、しっかりと乾燥させてから次の作業へ。サンダーをかけてツルツル美肌を目指すまだ、この段階では全体の表面はザラザラ。しっかりサンダーをかけてあげるのが、滑らか肌への第一歩。お肌で言うところの、角質取りみたいなものですね。隙間を埋めるだけじゃない。ウッドシールは風合いも出してくれるニクいヤツテレビボードの天板となる面にウッドシールを絞り出すswaroさん。ちなみに、ウッドシールの色は濃いものから薄いものまで揃っているのですが、ここでは薄い色のウッドシールを使用しています。「ビス隠しでもないし、隙間だってもう埋めてあるのに、どうしてまたウッドシール?」って思いますよね。実はこの工程は、アンティーク調に仕上げる為の一手間なんです。絞り出したウッドシールを大胆に天板全体へ、ヘラで広げていきます。どうですか?こうすることで木目調がくっきりと現れて、その風合いが楽しめるでしょう☆ウッドシールが乾いたら再びその上から白くペイント。最後にサンダーをかけて仕上げます。全体もサンダーで仕上げてあげましょう。画像左手に映るのが、キッチンカウンター。右手に映るのが、テレビボード。統一感もオシャレな空間作りには欠かせない要素なのです☆完成!? …いえいえ、swaroさんのヒラメキはとどまることを知らなかった…(驚)「立派なテレビボードが完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが次の瞬間、ちょっとだけフリーズすることになる。ガラガラッ、ガシャン。木材が置かれる音がして振り返るとそこには、予想通り木材(と、swaroさんの姿)が。(えっ、まだ続く?まだ、完成じゃないとおっしゃる??)ここまでの道のりも長かった…、そう、長かったのである。だがしかし、swaroさんの動きはまだ止まっていない……。と言うことは。まだ、進化するってことですかーーーー!!!(;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!(`・д´・;)棚板の余りも運んできて、何を始めるのswaroさん……。廃材と棚板を組み合わせて小さなテーブルのようなカタチに作ったら、全体を白く塗って、テレビ台の棚にはめ込んでビスで固定。なんと、飾り棚が付け加わりました。DVDとかいろいろ収納するのに、これは便利☆「さらに立派なテレビボードが完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが次の瞬間、ちょっとだけフリーズすることになる。ガラガラッ、ガシャン。木材が置かれる音がする方に目を向けると、予想通り木材(と、swaroさんの姿)が。(えっ、まだ続く?まだ、完成じゃないとおっしゃる??)ここまでの道のりも長かった…、そう、長かったのである。だがしかし、swaroさんの動きはまだ止まっていない……。と言うことは。まだ、進化するってことですかーーーー!!!(;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!(`・д´・;)余っていた棚板を、テレビ台の棚部分にビスで固定。なんと、新たな飾り棚が付け加わりました。「さらにさらに、立派なテレビ台が完成したー♬」と、その姿を記録するべく、写真を撮っていた私。だが再び、ちょっとだけフリーズすることになる。振り向いたその先に、私が見たものとは……!?ここから、テレビボードの進化が一段と飛躍する!!1×4材と2×4材を買ってきた♬ここまで廃材と粗大ごみを材料にテレビボード制作を進めてきましたが。ここで初めて、購入した材料が登場します。ホームセンターで買ってきたのは、1×4材と2×4材。2×4材を画像のようにテレビボードのサイドに配置した棚の上に渡す計画なのだとか。棚から棚へ渡す2×4材は、3本使用。そこで、1×4材を3本並べた2×4材の幅にカット。カットした1×4材を当て木にして2×4材をビスで固定。この当て木を固定させる部分は、テレビ台の両サイドに配置する棚のそれぞれ内側にくるように。文章だと少々分かりづらいので、後ほど取り付けた際の画像でも説明します。(※ここから4つ下の画像にて説明)白くペイント。棚と同じく、ベタ塗りです。ペンキを乾かしたら……、棚の上に設置。当て木のポジションは、テレビボードの両サイドに配置する棚のそれぞれ内側にくるように。上から棚へビスで固定します。なんて素敵。ここまでこの記事にお付き合いいただいた方なら、もう次の展開は想像がつくかもしれませんが……。はい、まだ終わり(完成)ではございません。ラブリコと2×4材で、ツッパリロックンロールこの2×4材とあわせるのは、ラブリコ。キッチンの冷蔵庫目隠し制作でも大活躍してくれた、アイテムです♬工具は一切不要。ラブリコと2×4材さえあれば、天井や床を傷つけずに柱として突っ張ることができるから、賃貸住まいの強い味方!!キッチンでのDIYに続き、テレビボードDIYでも活躍してもらっちゃいます♬ここで改めてご説明。DIYユーザーの必需品!“ラブリコ”とは……?swaroさん、runtenさんもお気に入りアイテム“ラブリコ”。ここで改めて、その使用方法と便利さについて、ご説明しておきましょう☆使用方法はとっても簡単。取り付ける場所の天井の強度を確認してから、天井の高さを測ります。その天井の高さから95mm短い2×4材(※)を用意。※市販の2×4材(38×89mm)ラブリコを、2×4材の両端に差し込みます。調節ねじが付いている方が上で、調節ねじの無い方を下へ。取り付ける場所に2×4材を立て、垂直を確認。あとは調節ねじを上から見て時計回りになるように回し、回しすぎて天井を破損させないように注意しながら圧着固定させるだけ♬ジャン☆あっという間に突っ張り完了♬取り付けは簡単だけど、ラブリコは突っ張り商品を手掛ける老舗メーカーが開発した、安全性にも優れた商品。掃除機が当たっても倒れず、ゆるみ防止のバネがあるので長期間安心して使えます。カラーバリエーションは今回のプロジェクトで使用したオフホワイトの他に、ヴィンテージグリーンとブロンズの計3色が発売中。好きな色を選で、自分らしくカスタマイズを楽しんじゃおう❤︎Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちらいざ、ラブリコで突っ張ります☆テレビ台の後ろに、ラブリコと2×4材を使って2本の柱を突っ張ります。それぞれポジションは、両サイドに立てた棚の内側にくるように。1×4材と2×4材の他に購入したのは、この棚板。この棚板を一枚づつ、釘を打って取り付けていきましょう。ビスを打つ場所は、先ほどラブリコで突っ張った柱2本。なので、直接壁に釘を打ち込まずに取り付けられるのです。この棚板には、はめ込んで繋げられるようにカットが施されています。はめ込むだけでピタッと連なってくれるので、釘を打つのは端の部分だけでOK。取り付け完了。棚板はペイントせず、このまま木の優しい雰囲気をあえて残すことにしました。とうとう完成!?いいえ、まだほんの少し、続きます。完成まであともうちょっと。大事な仕上げが残ってます。仕上げはラブリコ長かったテレビボードDIY。さあ、最後の仕上げと参りましょう♬ラストを飾るアイテムは、ラブリコ❤︎カットした2×4材を白くペイントしたら、ラブリコを取り付けて、テレビボードと天井の間を突っ張り☆テレビボードがぐらつかないように、ラブリコで固定させました。女性や家族が楽しめる「安全で手軽なDIYパーツブランド」LABRICO(ラブリコ)は、柱とあなたのDIYライフを支えてくれることでしょう☆Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちらテレビボード、完成!!泉のごとく、swaroさんからDIYアイデアが溢れ出したテレビボード制作でしたが、無事に完成!!テレビを置かずにこうして飾り棚として使ってもバッチリオシャレなその姿。廃棄されるのをただ待つだけだったあの棚も、こんなに素敵に生まれ変わることができて喜んでいるに違いない。オシャレなだけではなく、収納力も兼ね備えた大満足の仕上がりに❤︎生活感が出てしまうテレビ。その生活感がオシャレなリビング作りにおいて、どうしても邪魔になる……。それならばいっそのこと、もっと存在感のあるスタイリッシュなテレビボードでテレビ自体の存在感を打ち消してしまえばよいのです。このアイデアを参考に、あなたも世界に一つだけの自分オリジナルのテレビボードDIYに挑戦してみませんか?Labrico(ラブリコ)の公式ホームページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withリミア編集部.☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年06月20日請求書や領収書、なかなか上手に保存できなくて大事な書類がどこに行ったのかわかりにくくなってしまうことはありませんか。きれいに収納しようと思っていても、気づいたらぐちゃぐちゃに…なんてことも。今回はそんな悩みを解消するべく、100均で買えるものだけで書類整理のストレスをすっきりさせませんか?子供の学校のプリント、光熱費引き落としのお知らせ、町内会のイベントのお知らせ、契約書に取扱説明書……大事な物だとは分かっていても、気づいたらバラバラに積み重なっているということもしばしば。書類をキチンと整理するのって、意外と難しいものです。そこで今回は、必要な物がすぐに見つかり、ズボラさんでも面倒にならない書類収納術をご紹介します。100均グッズを揃えるだけなのでコスパも抜群。休日の空いた時間を使って、早速「あれ、どこいった?」を解決しましょう!■目次1.どうして書類ってなくなるの?2.作業(1)まずはいらない物を捨てること!3.作業(2)クリアファイルで簡単仕分け4.作業(3)ファイルブックで大物を整理5.作業(4)日付のあるものはクリップボードへ6.作業(5)お金関係はクリアケースにINまとめ1. どうして書類ってなくなるの?こんな感じで、とにかく放り込んでいるだけという書類の山。これでは必要な時に必要な書類を探すのにも一苦労です。そもそもどうして書類がなくなるのか考えたことはありますか?単純に「片付けないから」というわけではありません!書類の収納は「その書類に合った場所を作る」だけで簡単にできてしまうのです。そのためには、家の中にあるゴチャついた書類の種類を知るところから始めましょう。家庭の書類は次のような種類でグループ分けします。提出や日付のある書類……子供の学校のプリント・町内会のお知らせ・イベントのお知らせなど大型の保管が必要な書類……保証書・契約書・取扱説明書などお金関係の書類……レシート・請求書・口座振替通知書などその他の書類……宅配食品のメニューチラシ・子供の学校のテスト・塾のお知らせ・子供の描いた絵やお手紙など2. 作業(1)まずはいらない物を捨てること!グループ分けを始める前に、まずはゴミ箱と書類の束を一緒に用意します。いらないものはその場でゴミ箱へ。シュレッダーが必要なものでも、ひとまずはゴミ箱へ入れましょう。必要かどうか迷った場合は、迷った書類でグループを作ります。全ての書類を、迷ったものと必要なものに分けることができたら準備完了です。ゴミ箱に捨てた個人情報の分かるものはシュレッダーにかけておきましょう。書類のグループ分けができたら、100均グッズで書類のグループに合った収納場所を作ります。今回用意したものはこちらです。・ファイルボックス2個・ファイルブック・クリアファイル・書類ケース・クリップボード・封筒100均グッズで揃えたら、家族の人数や書類の量によってクリアファイルやファイルボックスを倍量に買い足したとしても1000円前後というコスパの良さです。これで準備は整いました。3. 作業(2)クリアファイルで簡単仕分けまずは書類の中から、子供のテストや学級便り、子供の描いた絵など「とりあえず保管するもの」をクリアファイルに分けます。子供の学校のプリントは、兄弟別にファイルに分けておくと探す時に便利です。クリアファイルの表面に子供の名前を書いておいたり目印シールを貼っておいたりすると、誰が見ても分かりやすくなります。子供が小学校の高学年くらいになったら自分でファイルに入れてもらいましょう。いっぱいになったらチェックして、いらないものはゴミ箱へ捨てます。クリップやラベルシールなど細々したものは封筒に入れて収納すれば散らかりません。クリアファイルは、使わない時はファイルボックスに入れるようにましょう。今回は簡単な組み立てタイプのファイルボックスを使用します。ファイルボックスは100均で色々なデザインのものが売られているので、好みやインテリアに合わせて選びましょう。無地のものに子供が絵を描いたり、家族の写真を貼ったりしてアレンジしてもOKです!中に仕切りが付いているタイプは、書類をグループに分けることができます。少しでも書類収納に手間をかけたくないという方は、こういったタイプを使用すると便利です。これで一番ゴチャつくプリント類がスッキリと片付きました。クリアファイルなので取り出しも楽々です。見出し4:作業(3)ファイルブックで大物を整理家庭の書類で一番大きいものと言えば、電化製品の取り扱い説明書や各種契約書関係書類。しかも、失くすといざという時に痛い目を見るはめに……いざ必要という時に見つからないということにならないために、契約書や取扱説明書など長期間保管しておきたい大物書類はまとめて1か所に収納しておくのが失くさない秘訣です。大物書類の収納にはファイルブックがおすすめです。そのまま入れるだけでも十分ですが、ファイルポケットにインデックスシールを付けるとより見やすくなりますよ。ファイルブックは、ポケット数が少なく薄いものから、ポケット数が多く分厚いものまで様々です。買う時には、ファイルの色やデザインだけでなくポケット数に注目しましょう。ポケット数が多い方がお得感があるのでそちらを購入してしまいがちですが、使わないポケットはファイルブックを立てて収納した時に、くたっと曲がって折れてしまうことがよくあります。大物書類の収納の時は、書類の枚数に合うポケット数のものを使うことがポイントです。5. 作業(4)日付のあるものはクリップボードへ提出期限が定められている子供の学校プリントや、何度か見直すことが分かっているような参観日やイベントのお知らせなどは、クリップボードへ。これなら、日付が過ぎたものを捨てる時にも外すだけなので簡単です。見たい時にサッと取り出して見ることができるので、しまいこまない収納方法が適しています。直近の日付の書類が一番手前にくるように日付順に並べておくと、見忘れすることもありません。また、書類の日付を蛍光ペンでなぞっておくと一目で確認することができますよ。日付が過ぎたものがあれば気が付いた時にどんどん捨てていきましょう。もし捨てる時に保管しておこうかなと迷ったら、作業(2)のクリアファイルに移します。6. 作業(5)お金関係は書類ケースにIN自動車税の支払用紙や水道料金の料金通知書、日々のお買い物のレシートなど、お金関係はフタ付きの書類ケースに収納します。しまい方は、書類ケースにただ入れておくだけです。A4などの大きすぎるサイズよりは、はがきや封筒が入るくらいの大きさのものを選ぶとストレスなく使えます。子供が使わなくなった折り紙ケースや粘土ケースがある場合にはそれらを利用しても良いでしょう。クリアケースであれば一目で中身が分かって便利ですが、お金関係なので隠しておきたいという場合には不透明なものを選びます。お金関係をひとつにまとめる方法は、家計簿を付けている人には特におすすめ。家計簿をきちんと記録したいのに、もらったはずのレシートがどこかへいって見つからないなんてことは、帰宅後、まずはレシートを書類ケースに放り込むことを習慣にするとそういった悩みもなくなります。家計簿やペンもお金関係の書類と一緒に書類ケースに入れておくと便利です。書類全部をまとめてファイルボックスへ立てればスッキリ収納の完成!【BEFORE】100均グッズで見違えるように片付きました。グループで分ければ、どこにどんな書類があるのか分かるので取り出しも楽々です。もう「あれどこいった?」と探し回ることもありません。来客時はボックスを裏返せば見た目もスッキリします。ファイルボックスを家族の名前で分けるのも良いでしょう。背表紙に名前を書いて棚に収納すればOK!これでもう、書類がごちゃごちゃとした部屋とはさようならです。無造作にとにかく入れただけだった書類が…【AFTER】まとめいらない書類はその場で捨て、残った書類を種類別にグループ分けすると良いということが分かりました。家庭の書類には種類があるということを認識しておきましょう。種類別に保管するだけで、ゴチャついていた書類が見違えるようにスッキリします。ポイントは「きちんと整理整頓して収納しなきゃ!」と頑張りすぎないこと。頑張るとその場はスッキリと片付きますが、後が続かず結局また汚くなってしまいます。「入れるだけ」でスッキリ片付く収納方法を身に付けて、書類収納を習慣にしていきましょうね。
2017年06月19日肌が敏感な赤ちゃんの洋服や靴下、よだれかけなどの洗濯をするとき、どんな洗剤を使ったらいいのか悩むことは多くのママが経験していることでしょう。大人用の服と一緒に洗ったらいいのか、赤ちゃん用の洗剤は何がいいのか。実は「洗濯石鹸」で赤ちゃんにも安心な洗濯ができるのです。洗濯に関する悩みを解消しましょう。赤ちゃんや小さなお子さまがいるご家庭にとっては、洗剤や柔軟剤などに含まれる僅かな化学物質も気になるもの。触れても害のない、優しい素材のものこそ安心して使用することができます。そんなときに気になる存在なのが「洗濯石鹸」です。「石鹸系は洗浄力が弱く汚れが落ちにくい」「アルカリ性で衣類がかたくなってしまいそう……」という悩みもありますが、本当にそうなのでしょうか?今回は、敏感肌の方や赤ちゃんでも使える「洗濯石鹸」の活用法を紹介します。デメリットを解消して、肌に優しい衣類にしてみましょう。■目次1.洗濯用合成洗剤と洗濯石鹸の違い2.液体タイプ・粉タイプがある3.合成洗剤から切り替える場合4.石鹸での洗濯方法5.柔軟剤はクエン酸・お酢など6.汚れはしっかり落ちているかまとめ1. 洗濯用合成洗剤と洗濯石鹸の違い■洗濯石鹸動植物の油脂をアルカリである「苛性ソーダ」や「苛性カリ」で煮て作られたものです。苛性ソーダは固形石鹸を作るために使われ、苛性カリは液体石鹸に加工されます。石鹸は紀元前3000年前から使われており、現代社会でも活躍しています。【メリット】洗浄力が高く、なおかつ水で流すとその洗浄力は失われるため、必要以上の皮脂を奪わないのが特徴です。界面活性剤が環境に影響を及ぼすこともありません。天然の油脂とアルカリで作られており、肌に優しい成分です。【デメリット】酸に弱く、組み合わせると洗浄力が落ちてしまいます。衣類に付いた皮脂酸も酸性のため、泥汚れが多いスポーツ衣類や作業着などは、予洗いが必要です。また、ミネラルと出会うと石鹸かすとなることや、ごわつきが出る問題があります。20度以下の冷水では溶けにくく、粉末の洗濯石鹸を水で洗濯すると溶け残りが出るのがデメリットです。また、洗濯物の黄ばみや黒ずみが出やすくなります。【こんな人におすすめ】敏感肌の方や、赤ちゃんがいる家庭、環境に配慮したい家庭に最適です。■合成洗剤洗浄成分に合成界面活性を使用したものです。現代社会で使われる、洗濯洗剤、シャンプー、ボディーソープ、食器洗い、歯磨き剤などにも合成界面活性剤が使用されています。本格的な合成洗剤の普及は第二次世界大戦後からで、石鹸と比べると歴史が浅く、何世代にわたって使い続けるとどのような影響があるかは明らかになっていません。【メリット】水の中に含まれるカルシウムと結合しにくく、石鹸かすが残りにくいです。低濃度でも洗浄力が高く、誰でも簡単に使えて、泡持ちが良いといえます。蛍光剤を配合したものは、洗濯物が白く仕上がるのがメリットです。【デメリット】化学構造が複雑で、排水として流すと分解されにくく、環境に影響を与えます。低濃度になっても界面活性剤の作用が弱まらず、肌に負担をかける恐れがあるでしょう。皮膚バリアが低下している人が使用すると、皮膚に侵入し人体への悪影響も考えられます。【こんな人におすすめ】手間なく綺麗に洗えて、黄ばみを防ぎ白く洗い上げたい方におすすめです。2. 液体タイプ・粉タイプがある洗濯石鹸にも、液体タイプと粉タイプがあるのをご存知でしょうか。■液体タイプ例えば「アラウ」という商品は、動物性油脂は一切使わず、ヤシ油とパーム油から作られています。合成界面活性剤などは使用していない、無添加洗濯石鹸です。合成香料、着色料、保存料、エデト酸塩、蛍光増白材、酸化防止剤なども使っていません。純石鹸を使用した液体タイプのため、水でも溶け残りがないのが特徴です。■粉末タイプ粉末タイプも様々な商品が売られています。画像にある「天然油脂リサイクルせっけん」は、脂肪酸ナトリウムと炭酸塩のみでできている、純石鹸成分65%のものです。食用廃油を原料にリサイクルされ、化学物質が含まれていません。JIS規格でいう無添加の洗濯石鹸とは、粉末タイプでいうと純石鹸成分が94%以上のものを指します。加えて品名に「洗濯用せっけん」と表示されており、炭酸塩やケイ酸塩が洗浄補助剤として添加されていないことが条件です。そのため、この天然油脂リサイクル石鹸は、厳密にいうと無添加石鹸とは違います。炭酸塩はアルカリ助剤のことで、石鹸の働きを助ける役割を持ち、毒性はありません。石鹸は水に溶かすと弱アルカリ性を示しますが、洗濯物の皮脂汚れなどは酸性で、アルカリ性が中和されると石鹸の洗浄力を失います。そのため、炭酸塩のようにアルカリが強いものを添加する必要が出てくるのです。炭酸塩は炭酸ソーダとも呼ばれます。■アルカリ剤を加えるJIS規格でいう無添加石鹸だと、洗浄剤が酸性に傾きやすく、洗浄力が落ちることや、石鹸かすができるのがデメリットです。石鹸成分94%以上のものを購入した場合は、別途アルカリ剤を添加したほうがこれらのデメリットを解消できます。ただし、絹、ウールなどアルカリに弱い繊維は、中性洗剤または石鹸成分94%以上のものが適しているでしょう。洗濯の用途に合わせて、別途炭酸ソーダを加えてみてください。3. 合成洗剤から切り替える場合粉末の合成洗剤を使用していると、一部が溶け残り洗濯槽の内部に溜まって、カビが発生してきます。洗濯石鹸に切り替えるとそのカビが取れてくることもあるため、まずは洗濯層のお掃除から始めましょう。衣類にワカメのようなものが付着していたら、カビが発生している証拠です。洗濯槽のお掃除には、酸素系漂白剤を使います。洗濯槽に50度までのお湯を満タンに入れましょう。「槽洗浄」ボタンがあれば、自動でいっぱいまで満たしてくれるため使ってみてください。10Lあたり100gの酸素系漂白剤を入れます。洗いのみで3分混ぜたら、お湯を溜めたまま1~2時間放置しましょう。黒カビが浮いてきたら、網ですくっておきます。すすぎを2回行い、脱水したら完了です。糸くずフィルターにも黒カビが付着していることがあるため、忘れずに洗う必要があります。洗濯槽を掃除したあとは、洗濯石鹸を完全に溶かしてから洗うと、洗濯槽にカビが付着しません。合わせてアルカリ剤も使いましょう。4. 石鹸での洗濯方法泥まみれのスポーツウェア、作業着を洗う場合は予洗いが必要です。石鹸で別途汚れている部分のみ洗っておきましょう。■お湯を使う石鹸は温度が低いと洗浄力が低下するため、30度くらいのぬるま湯を使います。お風呂の残り湯が使える場合は活用してみてください。バスポンプがあると便利です。■石鹸水を作る洗濯槽に定水位まで水を入れ、規定量の洗濯石鹸を入れて手などで混ぜ合わせます。それから3~5分運転させ完全に溶かしましょう。アルカリ剤が入っていないものは、炭酸塩かセキス酸ソーダを同時に溶かします。なければ酸素系漂白剤でも代用可能です。■クリーミーな泡ができるモコモコした泡がしっかりできていることが確認できたら、通常通り洗濯しましょう。5. 柔軟剤はクエン酸・お酢など石鹸のアルカリ性は、クエン酸やお酢の酸性で中和できます。これで衣類がふんわりとなり、柔軟剤が要りません。香りが欲しいときは、エッセンシャルオイルを数滴加えましょう。ティーツリーのように抗菌作用があるアロマもおすすめです。6. 汚れはしっかり落ちているか今まで我が家でも粉末の洗濯石鹸、液状の石鹸洗剤を使っていましたが、それらの洗剤は洗浄力が弱いのが悩みでした。今回調べてみて、石鹸はアルカリ性のため単体では汚れ落ちがしにくいということに驚きました。洗浄力を高めて、皮膚に優しい洗剤にするには、酸素系漂白剤、炭酸塩かセキス酸ソーダを加える必要があります。さらに部分洗いをプラスすると、汚れ落ちが良くなると感じられました。まとめ純石鹸成分の配合量が高く、添加物が含まれていない洗剤が肌に優しいのは当然のことですが、それらの洗濯石鹸で「黄ばむ」「汚れが落ちない」などのデメリットを感じていた方もいるでしょう。今回紹介したように、純石鹸のみの洗剤では洗浄力が落ちてしまうため、洗浄力を上げる成分を添加して使ってみてください。仕組みさえ覚えてしまえば、洗濯石鹸でも綺麗に仕上がりますよ。
2017年06月19日世界最大の電動工具メーカー、ブラック・アンド・デッカーから、18Vリチウムイオンバッテリーを採用したコードレス電動工具の新商品として、6月中旬(※1)より、丸ノコ、ジグソー、サンダーの3機種が発売されます。(※1)本体のみの製品は6月中旬、充電池及び充電器がセットになった製品は7月中旬発売です。コードレスながら本格DIYにも対応新商品3種は、庭やベランダ、バルコニーでも手軽に使えるコードレスタイプながら、本格DIYにも対応する充実の機能が備えられています。直線カットに適した「18Vコードレス丸ノコ」は、ツーバイ材に対応する最大41.3ミリ厚の木材の切断ができるほか、切断の深さや角度の調節も可能です。表面仕上げや塗装はがしに便利な「18Vコードレスマウスサンダー」は、独自のエルゴノミックデザインによるグリップ設計で、水平・垂直方向からディテールまで高い操作性を実現。曲線カットに適した「18Vコードレスオービタルジグソー」は、用途や部材に応じて切断スピードを3段階に調節できる「オービタル機能」などを備えています。参考価格(税別)は、本体のみが7,000円〜1万円前後、バッテリーと充電器が付属するセットが1万3,000円〜1万6,000円前後です。18Vコードレス丸ノコ(BDCCS18B/BDCCS18)木材の直線カットに適したコードレス切断工具。ツーバイ材にも対応する最大41.3㎜厚の木材の切断が可能で、ウッドデッキなど大型DIYにも対応。切断の深さや角度(最大50度まで)の調節など本格的な機能を搭載した、コストパフォーマンスに優れたモデル。庭など屋外でも電源を気にすることなく使用できます。【製品概要】定格電圧:18V回転数:3,700回/分(無負荷)切断角度:0-50度最大能力:41.3㎜(90°)/34.9㎜(45°)重量:2.1kg(※2)サイズ:幅190×長さ335×高さ245㎜(※2)付属品:140㎜チップソー、平行定規ほか参考価格:BDCCS18B(本体のみ)10,000円前後(※2)BDCCS18(充電池、充電器込み)16,000円前後18Vコードレスオービタルジグソー(BDCJS18B/BDCJS18)木材や金属などの曲線カットに適したコードレス切断工具。用途に応じて切断速度を3段階に調節できる「オービタル機能」(※3)を搭載。切断角度は左右45度まで調節可能なほか、切断部分が見やすいよう木屑を吹き飛ばすブロワー機能も備えます。厚さ55㎜までの木材のほか、厚さ20㎜までのアルミなどの切断が可能です。【製品概要】定格電圧:18Vストローク数:0-2,500回/分(無負荷)ストローク数:19㎜最大能力:55㎜木材、8㎜軟鋼、20㎜アルミ切断角度:最大左右45度重量:1.8kg(※2)サイズ:幅80×長さ265×高さ215㎜(※2)付属品:木工ジグソーブレード(10TPI/6TPI)曲線用ジグソーブレード、平行定規ほか参考価格:BDCJS18B(本体のみ)8,000円前後(※2)BDCJS18(充電池、充電器込み)14,000円前後■18Vコードレスマウスサンダー(BDCDS18B/BDCDS18)木材の表面仕上げやエイジング加工、塗装やサビ落としなどに適した研磨用工具。独自のエルゴノミックデザインによる2ポジションのグリップ設計で、垂直や水平方向、ディテールまで高い操作性を実現しています。毎分12,000回転でスピーディな研磨を実現しているほか、集塵機能も備えます。【製品概要】定格電圧:18V回転数:12,000回/分(無負荷)サンドペーパー寸法:135✖︎94㎜重量:0.8kg(※2)サイズ:幅94×長さ240×高さ145㎜(※2)付属品:サンドペーパー(#80/#120/#240)✖各1スクラビングパッド✖1︎ポリッシング・ストリッピングウール✖1参考価格:BDCDS18B(本体のみ)7,000円前後(※2)BDCDS18(充電池、充電器込み)13,000円前後(※2)重量及びサイズは充電池を含まず。参考価格は税別(※3)オービタル機能:ブレードが弧を描くような軌道で上下にストロークすることで、通常の上下動のみの場合に比べスピーディな切断が可能になります。直線や早く切断したい場合、細かな曲線や綺麗に切断したい場合など、用途に応じて調節ができます。問い合わせ先ブラック・アンド・デッカ−TEL03-5979-5677WEB
2017年06月19日ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST」(ボタニスト)が、フラッグシップショップ「BOTANISTTokyo」を7月15日にオープンします。それを記念し、オープン前の6月12日~7月2日までの期間限定で、工事中外装壁面に植物のデザインで天使の羽を表現した「BotanicalWings」が展開されます。原宿表参道に「Botanical Wings」7月2日まで限定展開!フラッグシップショップ「BOTANISTTokyo」のオープンを記念し、オープン前の6月12日~7月2日までの期間限定で、工事中外装壁面に植物のデザインで天使の羽を表現した「BotanicalWings」が展開されています。上記の期間中「BotanicalWings」の写真を撮ってSNS投稿すると、店舗オープン後の7/15(土)~23(日)の期間中、2FのBOTANISTcafeでオリジナルスムージーを無料で飲めるキャンペーンが実施!世界でここにしかない、ボタニカルな天使の羽にワクワクしちゃいます。キャンペーン概要キャンペーン:BotanicalWingsProject「BOTANISTTokyo」オープン記念キャンペーン投稿期間:6/12(月)~7/2(日)投稿内容:「BotanicalWings」を撮って投稿。写真には自分や友達が写っていても、いなくてもOKプレゼント内容:「BOTANISTTokyo」2階BOTANISTcafeにてオリジナルスムージーを無料でご提供プレゼント期間:7/15(土)~23(日)の期間中、店舗2階BOTANISTcafeにご来店STEP1BOTANISTの公式アカウントInstagramかTwitterいずれかをフォローSTEP26/12(月)~7/2(日)の期間中、工事中外装壁面に展開する「BotanicalWings」の写真を撮りInstagramかTwitterで#BOTANIST#botanisttokyoの両方のハッシュタグをつけて投稿STEP3店舗オープン日の7/15(土)~23(日)の期間中、店舗2階BOTANISTcafeにて自身のSNSアカウントページを開いていただき、投稿写真をスタッフに提示キャンペーンサイト Tokyo 店舗概要オープン日2017年7月15日(土)午前11:00屋号BOTANIST店舗名BOTANISTTokyo住所東京都渋谷区神宮前6-29-21·2F営業時間11:00~20:00座席数2F32席店舗面積1F15.8坪(約51.1㎡)2F16.6坪(約54.1㎡)事業主体株式会社I-neBOTANIST 公式 HP問い合わせ先株式会社I-ne(イーネ)大阪府大阪市中央区南船場3-12-22心斎橋フジビル8F問い合わせ先:0120-333-476
2017年06月16日イングカワモトのハンドメイド用品『Resinclub(レジンクラブ)』から、両面印刷のUVレジン用シールの新作が6月12日(月)より発売しました。※レジン:「レジン(resin)」とは、「樹脂」のことで、透明感のあるアクセサリーを作ることができる素材です。ハンドメイドが大ブームと言われる昨今、レジンはとりわけ人気のある素材です。極薄シールで立体的なアクセサリーが簡単に作れる!両面印刷の『Resinclub』は、細かい部分までこだわった、表裏が同じになっているシールです。どの方向から見ても自然に見えるため、動くアクセサリーの中に入れてもOK。片面シールのように裏を気にする必要がありません。トレンドの、ゆれるタイプの長さのあるアクセサリーにも最適です!凹凸のあるモチーフにも貼れるやわらかくて薄い素材のため、曲面にもしっかりとフィットして貼ることができます。パールなどの球体や、凹凸のあるドライフラワーなどにも貼り付けられます。プラバンなどにも利用可能です。切り取り不要本商品は絵柄に沿ってカット済み。そのまま剥がして使えるから、作業がスムーズです。扱いやすいシールなので固定しやすく作業が楽です。こだわったデザインアクセサリー作家の複数の意見をもとに、デザインはイメージが膨らむように細部にこだわられています。独特の透明感、浮遊感レジンの中に埋め込むと透明度が上がるため、立体的でリアルなパーツのように仕上がります。『Resinclub』のシールはレジン用フィルムとは異なる、柔らかく薄い素材です。素材にこだわるハンドメイドの作家はもちろん、初心者まで幅広く使えます。Resin club両面 概要商品名:Resinclub(レジンクラブ)販売開始日:2017年6月12日(月)販売料金:842円(税込)1枚入りシートサイズ:88mm×110mm(パッケージサイズ88mm×150mm)サイト商品種類:珊瑚、花火、街並み、コンビナート計4種類Resin club店舗店舗名:ハンドメイド&アクセサリー用品Resinclub(レジンクラブ)所在地:〒460-0008名古屋市中区栄3-28-22アーカイブビル2F電話:052-990-7080販売品目:ハンドメイド用品&アクセサリーパーツ
2017年06月16日朝、昼、晩。1日の食事を支える場所「キッチン」は生活の基盤とも言えます。ただ単に“料理をする場所”という存在のキッチンから、今やインスタグラムといったSNS上に写真をアップする人も増えた時代。よって、キッチンは“写真を彩るステージ”でもあります。作った料理をアップするのにも、普通のキッチンの中で撮っては、せっかくの料理も絵にならなくてガッカリしちゃう。そんな現代、オシャレなキッチンは欠かせません。今回のUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」はインスタ映えするオシャレなキッチンを目指してDIYしちゃいます☆しかも、廃材まで使ってエコDIY!節約しながらこんなに素敵なキッチンが手に入るなんて、夢みたい♬まずは、おさらい。キッチンBeforeをご覧いただきましょう「キッチン」と呼ぶよりも「台所」と呼んだ方がしっくりくる、まさに昭和な雰囲気漂うBeforeの状態。もちろん普通に使う分には問題ないし、昔はこんな感じのキッチンが当たり前。でも、今はオシャレなキッチンが求められる時代。ワガママなのはわかっているんです。それでもやっぱり、カフェみたいに素敵なキッチンを手に入れたいの。「狭い空間」という難点は壁を壊したことで解決。とはいえ、このままじゃオシャレとは程遠い。このキッチンがUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」で、どう生まれ変わるのか?感動のラストまで、しっかりとお付き合いくださいませ♬生活感を隠す!ならば秘儀「冷蔵庫目隠し」!! 冷蔵庫がおしゃれに隠せちゃうんだから☆キッチンに置くモノの中で一番場所を取るのが、冷蔵庫。冷蔵庫ってどうしても生活感が出てしまって、できれば見えないところに置きたいんですよね……。限られたスペースの中で冷蔵庫を隠すなんて所業は、引田天功さんを召喚しない限り無理。マジシャン・セロさんに消してもらうわけにもいかないし。否、「サプラ〜イズ♬」なんて冷蔵庫を消された日には、それ以降の食材の保存に困ります。そこでswaroさん、考えました。「使い勝手良く、見た目も良く冷蔵庫をキッチンに存在させるためにはこの方法しかない!」swaroさんが言う方法とは、「冷蔵庫目隠し作り」。冷蔵庫を置きつつ、生活感はバッチリ隠せるナイスアイデアなのです。ひらめいたら即実行の人、swaroさん。メジャーでサイズを測ったら、メモ帳に記録して、脳内会議です。swaroさんもruntenさんも、すごいのがこのひらめきと脳内会議。「こうしたいな」と思ったら「そうするにはどうしたら良いか」の設計図が、すぐ頭の中に出来上がっちゃう。不器用代表選手のような私としては、その頭の中、ぜひとも覗いてみたい。構想がかたまったswaroさん。木材をカットし始めました。ビスを打った跡が残る木材は、壁を壊した際に出た廃材。新たに購入した木材と廃材を組み合わせて、節約しつつDIY☆サンダーをかけて表面をなめらかに。この四角く作った板状のもの。どうやら、冷蔵庫目隠しの天井部分にするみたい。冷蔵庫が隠れるサイズの目隠し作りですから、その天井部分となると、結構大きなサイズの板。4本の柱を立てて、そこへ安定した状態で設置したい。そんな時、最適なアイテムがあるんです。チラッとこの画像にも写り込んでいますが、次で詳しく説明しましょう♬“ラブリコ”が柱とあなたの夢を支えます冷蔵庫目隠し作りに欠かせないアイテム。それは、LABRICO(ラブリコ)。ラブリコとは、つっぱり棒メーカーが開発したアイテムで、女性や家族が安全、且つ、手軽に楽しめるDIYブラケットのこと。DIYユーザーの声を反映して誕生したDIYパーツですから、その使いやすさと実力は本物!さまざまな用途に対応するために、4種類のパーツで分けられているラブリコ。その中から、今回使用するのは、LABRICO(ラブリコ)2×4アジャスターオフホワイトDXO-12×4材を突っ張るのに、最適のアイテムです。その魅力は、「工具不要で取り付け簡単♬賃貸でも使用できるDIYパーツ」という点。これがあれば、室内の好きな場所に、自由なサイズで2×4材の柱や棚、壁を簡単に作ることが可能!アジャスターを市販の2×4材に取り付けるだけで、天井や床を傷つけずに木材を柱としてつっぱることができるんです☆ジャッキで長さを調整して、つっぱりの力により支柱をしっかり固定できるから、安全面でも安心して使えます。LABRICO(ラブリコ)の公式ホームページはこちら冷蔵庫目隠しの柱となる2×4材にラブリコを差し込み、下地のしっかりした場所に設置します。この場所は壁がくぼんでいる部分なので、そのくぼみに冷蔵庫目隠しの天井板をラブリコで挟んでつっぱりました。ラブリコは縦突っ張り専用なので、横向きには使用してはいけません。必ず、下地のしっかりした場所に設置しましょう。下地の弱い所に設置すると転倒の原因となったり、天井を破損したりする恐れがあります。もちろん傾斜した天井、床面にも設置はNG。転倒の原因になりますから。(※今回の設置場所となるこちらの場所は、強度を測り、安全性を充分確認後、ラブリコで柱を立てています。)壁側2本の柱をラブリコでつっぱり完了。残り2本の柱を天井板にビスで固定します。下の部分も、ビスでしっかり固定。冷蔵庫目隠しの骨組みが完成。冷蔵庫目隠しの背面部分に板を打ち付けていきます。背面は隙間なく板で埋めていき、壁側と対する側面には、適度に隙間を開けながら1×4材を横に打ち付けていきました。この側面に隙間があることで、巨大な目隠しでも、圧迫感を感じずに済みますね☆(※満足げに作品を眺める背中が職人のオーラを感じさせますが、作ったのはこの人ではなくswaroさんです。)ペイントしてメイクアップ♬冷蔵庫目隠しをペイントします。使用する塗料は、壁塗りの時に大活躍した、グラフィティーペイントから発売されている塗料『ウォール&アザーズシリーズ』。使用カラーも同じ。GFW-26SnowWhiteです。グラフィティーペイント オフィシャルサイト背面部分をランダムに塗っていきます。「このランダム感が味になる。」と、swaroさん談。なるほど。確かに!ランダムに塗ることでビンテージ感も出て素敵❤︎それとは逆に、側面に打ち付けた1×4材はベタ塗りで仕上げます。この対照がまたオシャレ❤︎表面を滑らかに仕上げるべく、サンダーをかけた後に発生した粉をウエスで乾拭き。ペイントした上からサンダーをかけると、このようにアンティーク家具のような風合いが増すのです☆これぞ、「味」。内側はペイントするだけ。サンダーはかけなくてOK。冷蔵庫を置いたら見えなくなっちゃう部分ですからね♬オフホワイトカラーのラブリコは、冷蔵庫目隠しを白くペイントしたことで一体化。馴染みます。ちなみに、ラブリコはこの他にもカラーバリエーションが豊富。使用する場所の色に合わせてラブリコの色も選べるのだ♬LABRICO(ラブリコ)の公式ホームページはこちらりんご箱を再利用♬ 飾り棚を作ろうおもむろにりんご箱を取り出したと思ったら、サンダーをかけ始めるペニーさん。りんご箱といえば、最近テレビ番組やSNS上のリメイク術で人気のアイテム。今回はこれを使って、飾り棚を作ってしまおう♬というわけ。冷蔵庫目隠しの向こう側に、立ってもらったのは、LIMIAで通称“DIYおじさん”として人気を博したfree_rideさん。りんご箱をビス止めしてもビスが突き抜けないかチェックしてもらいましょう。「ビスが突き抜けた場合、僕の手はどうなるの……。」ご覧ください、free_rideさんの目が怯えております。もちろんビスは突き抜ける事なく、無事に固定できたのでございます。取り付け位置のバランスを見つつ、2つのりんご箱を背面に取り付けました。ペイントしなくても、そのままで絵になるりんご箱。そんなりんご箱で作られた飾り棚の完成です。こんなもの目の前にしたら、この棚に何か置きたくてウズウズしてしまうよね……。でもダメ、まだプロジェクトの途中だもの!我慢!!なんて心の葛藤も、つかの間。ウズウズする気持ちに負けて、置いてしまったよね……。飾り棚を飾り付けてしまったよね……。(※あくまでも飾り棚なので、重量があるものを置くことは避けてください。小さな雑貨や、フェイクグリーンを飾るのがオススメです。)そうそう、この2つの画像に映るプランター。ペニーさんの手作り。セメントで簡単に作れてしまうのだとか。無骨な感じが、なんか、良い❤︎作り方を教わったので次のコーナーでご紹介。私も後日、マネしようかと思います。みんなでマネしようよ♬ コンクリートでプランターづくり☆プランター作りに必要なのは、適度なサイズのダンボールと、ホームセンターで購入できる「インスタントモルタル」。ダンボールの中に、インスタントモルタルを流し込みます。そこに、水を入れたペットボトルを2本差し込み、あとは完全に乾かすだけ。簡単すぎます。簡単すぎて、私のような不器用さん向けのDIYですね♬乾いたらダンボールをむきます。ペットボトルの中にある水を捨ててから、潰して取り出すと……、ほら見て。ちょうど良い穴が。裏側は、ダンボールの折り目部分がそのまま付いちゃってるけど、気にしない。そう、これも言わば、「味」。もはや「味」といえば何でも許されるような気がしてきました。穴部分にフェイクグリーンやエアープランツをポコッと入れれば、あら素敵。ダンボールとペットボトルで形付けたとは思えない仕上がりです♬こちらのタイプは、カップラーメンの容器にインスタントモルタルを流し込んだ後、上から紙コップを重ね入れて乾かします。乾燥後、カップラーメンの容器と紙コップを外せば、鉢形プランターの出来上がり♬【廃材再利用のススメ】キッチンカウンターを廃材でデコレーションしたいの♬【保存版】UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」の現場に足を踏み入れるのであれば、作業着、または汚れても良い服装であるのがふさわしい。どこかで打ち合わせ、とか、どこかで会議があってその後に……とか。スーツ姿で立ち寄ろうものなら、たちまち場違い地獄に陥ってしまうことでしょう。そんなわけで、URの貴公子(DIYピザ男こと王子様)がなぜかスーツ姿で登場。工事現場にどっかのドンが紛れ込んだような状態になり、アウェー感が炸裂。落ち着かないことこの上なし。しかしこの現場にいる人たちは、スーツ姿で迷い込んだ人に対し「服、汚れさせちゃったらマズイよね」と一瞬躊躇するものの、秒でその気遣いも終了する。そんな人たちが集まる愉快な現場。あら不思議、いつのまにかswaroさんのサポートをさせられている。そんな勢い。笑顔のswaroさんから、気軽に「これやってー」って何か持たされてる。そんな勢い。その気軽さは、「あれ?王子さまが今着用しているのはスーツではなくてスーツ仕立ての作業着ですよね?」そんな認識。そして頼まれたらスーツが汚れるとか気にせず手伝っちゃう王子の気軽さ。理由はよくわかりません。やりがいのある現場なので、活気溢れる雰囲気に背中を押されるせいかもしれません。すでに数日一緒に作業を続けてきて、チームとしての結束が生まれたからかもしれません。ばっちりスーツ姿で決め込んで現場に現れた王子様でしたが、作業着姿の我々と同じぐらいの作業を手伝ってくれました。王子様に手伝ってもらいながらswaroさんが制作していたのが、これ。キッチンカウンターの上にはめ込む部分。どうやら、お部屋に合った雰囲気のキッチンカウンターへとリメイクしたいらしい。ベースとなるのは、ニトリのキッチンカウンター。でもそのためには、たくさんの木材が必要になる。「そんなに木材買ってきてないよ」と材料不足を心配するペニーさん。そんなペニーさんの心配をよそに、swaroさんはあっさりとこう答える。「木材が無いのなら、廃材を使えばいいじゃない」この時、ペニーさんの頭の中には、マリーアントワネットが浮かんだという。ペニーさんの力仕事がまた増える予感。でも嫌な顔ひとつせず、がんばるペニーさんなのであった。嫌な顔、ひとつせず……、あれ?廃材はこうして木材へとリサイクルせよ!!壁を壊した際に出た、廃材たち。そのまま捨てたらゴミですが、廃材だって立派な木材。ちょっと手を加えてあげることで、DIYに役立てることができるんです。まず、刺さったままの釘を抜いていきます。スポッ。予想外の所に釘が埋まっているので要注意。くじが全て抜けたら、ヤスリで表面の毛羽立ちを取ってあげましょう。(※廃材はトゲトゲしていますから、扱う際は必ず軍手をしてください。)釘を抜いた後にできた穴をウッドシールで埋めていきます。穴の部分にウッドシールのチューブの先を押し当てて、ギュッと絞り出してください。穴に埋めたウッドシールをヘラでならします。壁に使われていた木材ということだけあって、モノはしっかりしています。立派な木材として役立ってくれること間違いなし!こうして、廃材を使った世界に一つだけのキッチンカウンターDIYが始まった…先に作ってあったキッチンカウンターの天板にはめ込む部分。ぴったりのサイズに仕上げてあるのではめ込むのは力仕事です。困った時にはこの呪文を唱えます。swaroさん&rutenさん「ペニー!!」上から押し込むだけではきっちりとはまらないので、ペニーさんが上に乗ってはめ込むことに。それにしても便利な召喚魔法をお持ちですね、swaroさんとruntenさん。綺麗に天板がはまり、swaro様、ご満悦❤︎はめ込んだ天板は、ビスで留めておきます。次に、キッチンカウンターの背面部にサイズを合わせてベニヤ板をカット。そこに接着剤を前面に塗りつけて……、この接着剤を塗った面に廃材を並べていくのです。片側をベニヤ板に合わせて、いろいろな長さの廃材を組み合わせつつ、並べていきます。綺麗に並びました。まるでパズルみたい。上から踏んでしっかり接着。ひっくり返して、ベニヤ板の面から釘を打って廃材がベニヤから外れないように固定します。長さの異なる廃材を組み合わせているので、釘は端だけではなく、組み合わせた部分も打ってください。そうでないと、ポロっと取れてしまう箇所が発生してしまいます。長さのあってない側は、電動ノコギリでベニヤ板にあわせてカット。廃材に厚みがあるので一度でカットできず。一旦ひっくり返してガイドラインを引いたら、こちら側も電動ノコギリでカットします。こうして、両面から攻めるようにカットすれば、ベニヤ板と廃材がドッキングした1枚の板が完成。サンダーをかけて表面を削って滑らかに仕上げます。この板は、以降、勝手に「廃材ベニヤ板」と呼ぶことにしようか。ヴィンテージ感を演出。ランダムにペイントしていこう廃材ベニヤ板をペイントします。ベタ塗りではなく、ランダムに刷毛を走らせて塗るのがポイント。どこかで見たことある塗り方だ、と思った人、素晴らしい。そう、冷蔵庫目隠しをペイントした時と同じ手法です。塗料も、統一感を出したいので冷蔵庫と同じ『ウォール&アザーズシリーズ』(使用カラー:GFW-26SnowWhite)を。全体を塗り終わったら乾かします。その間に、天板も同様にペイントしましょう。天板の側面も忘れずに。ランダムに塗ると、アンティーク家具のように仕上がってカッコイイ。そう、これも「味」です。サンダーをかけて表面滑らか仕上げ廃材ベニヤ板と天板に塗った塗料が乾いたら、再びサンダーをかけます。そして、ふと気になるのが、このビスを打ち込んだ部分。目立たなく加工したい。そこで活躍してくれるのが、ウッドシールです。ウッドシールでビス隠し打ち込んだビスを更に奥へと電動ドライバーで押し込むべし。このようにビスの頭を奥に押し込んで穴が空いた状態にします。廃材リサイクルで大活躍したウッドシールを用意。ビスを押し込んだ穴部分にウッドシールを埋め込みます。こんな感じで全ての穴に絞り入れたら、ヘラで表面を平らにならせばOK。せっかく白く塗ったのに、ウッドシールの色が混ざっちゃう……。なんて心配はご無用。これも後からキッチンカウンターに素敵なスパイスを与えてくれる「味」となりますから♬この段階では、このままにしておきましょう。合体!!!!廃材ベニヤ板をキッチンカウンターの背面に、「合体!!」端の4辺をビス打ちするだけでは、廃材ベニヤ板の重みにより、たわんでしまうので……、ギューッとキッチンカウンター本体に押し付けながら、板が浮かないように様子を見つつビス打ちしていきます。ピタッと合体完了です♬ウッドシール、再び。ビス打ちした部分や、廃材の気になるへこみ部分に絞り出していきます。ヘラで平らにならす。この流れ、すっかり定着してきましたね。せっかく白く塗ったのに、ウッドシールの色が混ざっちゃう……。なんて心配はここでもご無用。後々の加工でウッドシールの跡が「味」に変化しますからご安心を☆キッチンカウンターに板を打ち付け終わり、ホッと胸をなでおろすペニーさん。…どうやら、「これで完成!」と思って安堵の表情を浮かべている模様。しかし、キッチンカウンターDIYの本番はまだまだこれから。ザンネーン!!引き続き後半戦もペニーさんには頑張ってもらいます。そして二度塗り休憩もつかの間。2度目のペイントがスタート。キッチンカウンターDIY、後半戦の幕開けである。もう完成だと油断していたところに、swaroさんが再び作業をスタートするから動揺を隠せないペニーさん。でも嫌な顔ひとつせず、がんばるペニーさんなのであった。嫌な顔、ひとつせず……、あれ?ウッドシールを埋め込んだ部分も上から塗料を塗って、二度塗りのターンは完了!もちろんこの時も、サササッとランダムに刷毛を走らせるのが、塗り方のポイント。カウンターサイド面&引き出し部分に1×4材をキッチンカウンターの側面部……つまり、まだ元々のキッチンカウンターの姿が見えている面のサイズを測り、そのサイズにあわせて1×4材をカット。それを、ビスで打ち付けます。どことなく無機質だった雰囲気が、木材で囲われて柔らかい雰囲気に。この面も、ビスの処理はウッドシールで。引き出しのサイズにあわせてカットした1×4材をビスで固定。引き出しに打ったビスも処理はウッドシールで埋めます。塗り、3度目刷毛でランダムに側面部をペイント。引き出し部分も塗装を施します。ペイントの濃さがどの部分も同じになるように、全体も塗装してあげましょう。サイドに打ち付けた板の厚みによって生じる部分を廃材でカバーキッチンカウンターの両側面にワンバイ材を打ち付けたことで生じる、カウンター側面、下部分の隙間。これを埋めるべく、適度な太さの廃材を探し出し、はめ込んで隙間をなくすことに。キッチンカウンターの土台部分も廃材で埋めていきます。様々な長さの廃材を上手くパズルのように組み合わせて、ビス止め。これで、キッチンカウンターを木材で囲う作業は終了。ここで使用したニトリのキッチンカウンターは、このようにサイドに板を貼っても扉を開けた際に当たらない構造。今回のDIYにうってつけだったんです♬傷みのある廃材には、ウッドシールでくぼみを埋めてあげます。もちろん、ビス止めした部分にもウッドシールで埋めてカバー。新たに打ち付けた足元の廃材部分をペイントして乾燥させたら、サンダーをかけて仕上げ。人工的な部分は徹底的に隠しちゃおう☆出来たー!!と思ったけど、木材にガラスは少々浮いた感じが目立ちます。統一感を出すために、もうひと工夫。木目調デザインのカッティングシートをガラス部分に貼れば、今度こそキッチンカウンターDIYは終了。オリジナルキッチンカウンターの完成です♬キッチンカウンターとくれば……、やっぱり椅子も欲しい!カウンターに、椅子は付きものでしょう。runtenさんがなにやらゴソゴソと始めました。カウンターチェアーの座面を固定しているネジをドライバーですべて外したら……、取り外した座面に、カバー用に用意した新しい布をタッカーで打ち付けていきます。この布、実はクッションカバーをカットして広げたもの。座面にグルッと一周、タッカーで固定しました。「どやっ♬」ボロボロの座面が、布を張り替えるだけで新品に見えるミラクル。タッカーで生地を止める際は、押さえつけながら行うとシワシワにならず綺麗に仕上がります。再び、座面をネジでカウンターチェアーの本体に固定すれば、リメイク完了☆素敵なキッチンチェアーの出来上がり♬DIYの強い味方!!その名は“ブラック・アンド・デッカー”!!UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」の記事内で、たびたび登場しているアイテムの存在にお気付きですか?お気付きのあなた。そう、そこのあなたです。さすがです、洞察力をお持ちでいらっしゃる。そのアイテムとは、力の弱い女性がDIYをする際の強い味方。DIYを行う時の必須アイテム、ブラック・アンド・デッカーの電動工具です。木材をカットする時や、硬い木材にビスを打ち込む時……。力仕事に困ったらその都度ペニーさんを召喚できれば便利ですが、ペニーさんは1人しか居ません。「一家にひとり、ペニーさん」というわけにはいかないのです。でも大丈夫。ブラック・アンド・デッカーの電動工具が、あなたのDIYライフを華麗にサポートしてくれます♬そうは言っても、電気工具が何台もあると……、邪魔。どうせなら、1台で何でもできる電動工具がほしいの。なるほど。たしかに工具で場所をとるのって嫌ですよね。ご安心ください、ブラック・アンド・デッカーのマルチエボリューションシステムがそのワガママを叶えます!!ボディはひとつあれば良し。そしてヘッドを交換すればドライバー、ノコギリ、サンダーといった様々なツールに変身させることが可能。この便利さは、まさに電気工具界のドラえもん!!もちろんswaroさん、runtenさんも愛用中❤︎ちなみにこちらの四角いアイテム。……これ、一体なんだと思いますか?答えはスピーカー。スマホやタブレットとワイヤレスに接続して音楽を楽しめるBleutoothスピーカーです。でもね、単なるスピーカーで終わらないのがブラック・アンド・デッカーのニクいところ☆なんと、電動工具や園芸製品で使用されている18Vリチウムバッテリーが共用できるスピーカーなのだ!その名も「18VBluetoothスピーカーBDCSP18」!!(テッテレー)このように、工具のバッテリーを外したら……、あとは外したバッテリーをスピーカーに差し込むだけ。DIY作業中やキャンプなど、電源確保に困るシーンでも心配ご無用!携帯性を高める取っ手付きのスタイリッシュなデザインは、アウトドアに連れて行きたくなりますね♬ACアダプターが付属しているので、コンセントから直接電源を取って使用することも可能です。工具用のバッテリーで音楽が聴けるスピーカーで、お気に入りの音楽を聴きながらDIYすれば、いつもより作業がはかどっちゃうかも♬ブラック・アンド・デッカーのオフィシャルサイト威風堂々!! キッチンAfterをご覧あれ!!どうですか、この変身っぷり!まるでカフェのオープンキッチンのような、素敵な雰囲気のキッチンに生まれ変わりました。つい誰かに見せたくなりますよね♬キッチン全体も素敵ですが、細かな部分もズームイン☆ご紹介いたしましょう。味気なかった収納部分の扉には、runtenさんがカッティングシートを貼ってメイクしてくれました。下部分の収納扉にもカッティングシートでメイク。木材を使ってDIYした冷蔵庫目隠しとキッチンカウンターとの相性も抜群。冷蔵庫目隠しが、冷蔵庫だけでなく生活感も隠してくれます。建物自体には釘を打ち込んでいないので、賃貸でも現状復帰の心配なし!横の部分はS字フックをかければ荷物をかけられて機能的です♬実用性は失わず、冷蔵庫の開け閉めも快適☆このキッチンカウンターを見て「廃材を利用して作られている」なんて気付く人はいないでしょうね。それぐらい、見事な出来栄えとなりました。毎日のクッキングタイムでは作業台として重宝しますし、カウンターチェアーに座ってここで食事するのも良い感じ♬キッチンカウンターの横には、カウンターと同じ高さの小さな棚を置きました。この棚にも、swaroさんの“一工夫の魔法”が、かけられています。画像でサクッとご紹介しましょう♬料理を撮影するスポットとしても抜群のキッチンカウンター。「今日は何を作ろうかしら……?」そんな毎日の悩みも、楽しみに変わります☆ちょっとした工夫や遊び心を散りばめれば、普通のキッチンだって素敵なキッチンに大変身!!あなたもキッチンDIYで、理想のキッチンライフを手に入れませんか……?LABRICO(ラブリコ)の公式ホームページはこちらブラック・アンド・デッカーのオフィシャルサイト:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withfreeride.withLIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事DIYが人生を変えた!話題の女性DIYクリエイター〜SWAROさん〜連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト
2017年06月16日環境にやさしい洗剤として、重曹やクエン酸を使う方法を聞いたことはありませんか?子どもがいる家庭でも、安心して使えるというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。今回は重曹とクエン酸の違いと、2つの成分を組み合わせたときの効果をご紹介。この2つの使い方を覚えれば、万能洗剤に早変わりしますよ!環境にやさしい洗剤として、重曹やクエン酸を使う方法を聞いたことはありませんか?子どもがいる家庭でも、安心して使えるというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。一方で、重曹とクエン酸の使い方がイマイチわからず、安全な洗剤だとわかっていても活用できていないということもしばしば。そこで今回は重曹とクエン酸の違いと、2つの成分を組み合わせたときの効果をご紹介。この2つの使い方を覚えれば、万能洗剤に早変わりしますよ!■目次1.重曹の性質2.クエン酸の性質3.【油汚れ】4.【キッチン周辺】5.【風呂・トイレの汚れ】6.重曹(粉)×クエン酸(スプレー)まとめ1. 重曹の性質近頃「重曹」はお掃除にも使えるということが広まり、キッチン用洗剤コーナーなどでみかけることも増えてきました。古くからベーキングパウダーとして食品に混ぜたり、胃薬に含まれていたりと昔から活用されてきたものです。重曹は炭酸水素ナトリウムのことで、弱アルカリ性を示します。水に溶けにくい性質を持つことも特徴です。■どんな汚れに強い?重曹はどんな汚れでも落とせるほど万能ではありません。上手に使わないと「思ったより落ちなかった」なんてことにも……。重曹が効果を発揮しやすい汚れにはどんなものがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。【効果的な汚れ】・クレンザーの代わり・鍋の焦げ落とし主にこの2つが得意分野です。水に溶けにくく粒子が細かいため、クレンザーに向いています。逆に、向いていない汚れもあることを把握しておきましょう。【あまり効果のない汚れ】・キッチンのしつこい油汚れ・水垢汚れ・トイレのアンモニア汚れ重曹は油やたんぱく質汚れに多少効果がありますが、作用は弱くしつこい汚れには向いていません。■似た成分のもの重曹と似た成分のものに、セスキ炭酸ソーダがあります。同じアルカリ性ですが、重曹と比べて水に溶けやすいのが特徴です。環境に負担をかけないことは重曹と同様。油やたんぱく質汚れに比較的強く、初心者向けの洗剤といえます。【効果的な汚れ】・軽い皮脂汚れの洗濯に・油汚れの下処理に・血液汚れのつけ置きにただし、石鹸などが持つ界面活性剤に比べると力は弱く、頑固な汚れには使えません。布ナプキンのつけ置き用洗剤として知られています。■重曹の使い方【粉】汚れに直接振りかけて、油汚れを吸い取らせ、ボロ布などで拭き取りましょう。【重曹水】1リットルの水に対し、重曹大さじ4を溶かします。拭き掃除、つけ置きに使える洗剤です。スプレーの容器につめて使っても良いでしょう。【重曹ペースト】重曹2に対し、水1を混ぜてペースト状にします。クレンザー代わりに使うことが可能です。さまざまな食器にも使えますが、アルカリ性のためアルミの鍋には使えません。シンクの曇りを取る掃除にも使ってみてください。2. クエン酸の性質クエン酸は柑橘類にも含まれている成分で、酸性の性質を持っています。カルシウムを溶かす働きがあり、アルカリ性を中和させるのにも使用できます。クエン酸は揮発性がないため、お酢のようなツーンとくるニオイもありません。クエン酸が得意とする汚れは次のようなものです。【効果的な汚れ】・ポット内側の白いミネラル汚れ・アルカリ洗剤で洗った時の中和・石鹸シャンプーのリンス代わり・トイレのアンモニア臭を中和クエン酸には油やたんぱく質汚れを落とす力はないため、重曹やセスキ炭酸ソーダのような使い方はできません。洗濯洗剤としても使わないようにします。また大理石は酸に弱く、クエン酸を使うと溶けてしまうため注意しましょう。■似た成分のものお酢も酸性が強いもののひとつ。クエン酸と同様の使い方ができますが、ツーンとしたニオイが残ってしまうこともあります。気になる場合はクエン酸を使用するようにしましょう。■クエン酸の使い方電気ポットの内側に、白くかたいものが付着することがあるでしょう。これは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まったものです。ポットに水を満たし、クエン酸を2~5g入れて1時間電気を入れましょう。そうすると汚れ落ちがしやすくなります。キッチンやお風呂のかたい白い汚れも、同じようにカルシウムが付着したもの。クエン酸を含ませた布で拭き取りましょう。柔軟剤として使う場合は、すすぎの終わりごろに30リットルの水に対し小さじ3分の1のクエン酸を入れます。洗剤のアルカリ性が中和され、いつもより洗濯物がふんわりとするのがわかるでしょう。3. 【油汚れ】重曹とクエン酸で油汚れがどのくらい落ちるのか比べてみました。今回使用したのは、魚焼きグリルの受け皿です。使っているうちに油でギトギトになってしまい、汚れを落とすのに苦労している方もいるのではないでしょうか?このくらい油汚れがひどいと、お湯で油を洗い流したり、洗剤を何度も付けたりしなければなかなか汚れが落ちません。左側が重曹のみを付けてスポンジでこすった状態です。右側はクエン酸のみを付けてスポンジでこすりました。画像ではよくわかりにくいのですが、クエン酸では汚れを馴染ませることができず、油が落ちていません。全体を重曹で洗ってみました。最初の状態と比べると、明らかに油汚れが落ちていることがわかります。普段は食器用洗剤を付けてすすぎ、また洗剤を付けてすすいで、というふうに何度か洗わないとここまで綺麗にはならないもの。ところが重曹を付けた時は、泡がなくてもすっと油が浮いていくのが分かりました。食器用洗剤を何度も使う必要もなく、排水も汚しません。4. 【キッチン周辺】同じようにキッチンや蛇口周りで、重曹とクエン酸の洗浄力の違いを比較してみます。重曹はクレンザーの代わりとしても使えるため、軽い汚れなら落とすことはできるでしょう。頑固な白くて固まった汚れには、クエン酸が適しているといえます。この画像は何もしていない状態のキッチンシンクです。洗い物を毎日するため、どうしても洗剤のカスが付きやすく、少しずつ曇りも出てきてしまいます。重曹を使ってシンクを磨いてみた状態です。重曹がクレンザーの代わりになって、ステンレスの曇りを取ることができました。重曹の粒子は細かいため、シンクを傷つける心配はありません。クエン酸は、白っぽい水垢が付きやすい水道の蛇口に使ってみます。蛇口の曇りが取れてスッキリときれいになりました。ステンレスが輝くほどの仕上がりに。5. 【風呂・トイレの汚れ】同じくお風呂とトイレの汚れにも試してみましょう。お風呂の水垢汚れや、目地のカビなどには、クレンザー効果がある重曹が効果的です。クエン酸は蛇口周りの白い汚れや、トイレの消臭に使用してみます。お風呂の目地にカビがあったため、重曹を使ってこすってみました。重曹ペーストを目地に付けて、歯ブラシでこすっただけです。カビ汚れは、表面だけなら重曹でもこすり落とすことができました。カビ取りスプレーは刺激臭があるうえに、体にも良くありません。重曹で目地のカビを落とす方法であれば、お子さまがいる家庭にもおすすめです。お風呂は石鹸を毎日使うため、蛇口に白い汚れが目立ちます。クエン酸を付けてから歯ブラシで磨き、乾いた布で拭いたら、輝くような仕上がりになりました。トイレには、クエン酸水を作っておき、お掃除用の洗剤代わりに使ってみるとよいでしょう。アンモニアが固まった部分にも使うことができます。6. 重曹(粉)×クエン酸(スプレー)重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性を組み合わせると、発泡して排水溝の汚れ落としに活用できます。通常ならアルカリ性と酸性の組み合わせは中和されますが、濃度を調節すればブクブク泡立たせることが可能です。■クエン酸水の作り方500mlの水に対し、クエン酸を20g入れます。クエン酸の濃度は通常は2.5%ですが、発泡させる場合は濃い目に作る必要があるため、4%に調節しましょう。■使い方排水溝に直接重曹の粉末を振りかけます。汚れが覆い隠せるくらい、たっぷりと振りかけてください。ここに先ほど作ったクエン酸水をかけると、シュワシュワと発泡します。お風呂の排水溝や、キッチンの排水溝部分にも使ってみましょう。手が届きにくい奥の汚れも浮いてきます。汚れが浮き上がってきたら、使い古しの歯ブラシを使って洗えば、手も汚くなりません。まとめ河川を汚さず、人にもやさしい洗剤の使い方には、たくさんの種類があることが分かったのではないでしょうか。重曹、クエン酸はそれぞれ性質が異なるため、適した場所に使うことがポイントです。家庭や地球のことを考えて洗剤を使ってみたいという方は、これらの活用方法を覚えて毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
2017年06月16日毎日お仕事を頑張っているパパにとって、スーツはトレードマークのようなもの。格好良く着こなすためには、ピンとシワの伸びたシャツが必要不可欠です。そこで、我が家でもワイシャツを洗濯できるか試してみました。プロ並みの仕上がりを目指す、徹底的な方法をご紹介します。毎日お仕事を頑張っているパパにとって、スーツはトレードマークのようなもの。格好良く着こなすためには、ピンとシワの伸びたシャツが必要不可欠です。クリーニング店に出せば手軽ですし、パリッとプロの仕上がりになる一方で、お子さまがいる家庭では節約も視野に入れたいところ。自宅でお手入れできれば嬉しいですよね。そこで、我が家でもワイシャツを洗濯できるか試してみました。洗濯はまだしも、アイロンがけが苦手だったため今まで避けていたワイシャツ洗濯。プロ並みの仕上がりを目指す、徹底的な方法をご紹介します。■目次1.ワイシャツにつく汚れの種類2.洗濯前の確認事項3.食べこぼしなどのシミ、襟や袖のシミ抜き方法4.洗濯方法5.干し方6.アイロンがけのポイントまとめ1. ワイシャツにつく汚れの種類まずは、ワイシャツにつく汚れの種類について調査してみました。パパのワイシャツを見てみると、襟に汚れが溜まりやすいようです。襟は肌と密着しやすく、夏のように汗をかきやすい季節には、汚れも蓄積しやすくなります。白いワイシャツのなかには、時間が経つのに従って汚れが黄ばんでいるものもありました。この部分の汚れをしっかり落としておかなければ、シャツの持ちも悪くなってしまいます。ワイシャツの襟汚れの原因は、「皮脂」です。皮脂とは油のことであり、水となじみにくく普通に洗濯するだけではしっかりと落ちません。通常の洗濯では水を使うため、皮脂が溶けにくい結果になってしまうのです。皮脂汚れを落とすにはぬるま湯を使うことが重要となってきます。この積み重ねによって、「ちゃんと洗わなかったのかしら?」と思われるほど、黄ばみが目立つようになるのです。2. 洗濯前の確認事項ワイシャツを無造作に洗濯機に入れる前に、確認しておきたいことがあります。このひと手間で、ワイシャツの仕上がりも変わるためチェックしておきましょう。■洗濯表示を確認例えば我が家のストライプワイシャツであれば、「弱40ネット使用」「ドライセキユ系」「ヨワク」が洗濯前に見ておきたい表示です。このワイシャツはネットに入れて、洗濯機の弱や手洗いモードで洗う必要があり、40度が水温の上限になります。40度以上の高温となるお湯ではなく、ぬるま湯を使って洗う必要があるということに注意しましょう。「エンソサラシ」に×がついているのは、塩素系の漂白剤は使えないという意味。「ヨワク」は絞るときに脱水時間を短くすることを表しています。我が家のグレーのワイシャツも洗濯表示は同じです。どちらのワイシャツも、洗濯タグがつけられている位置は、前身ごろの右側にありました。通常洗濯タグは左脇につけられていることが多いため、注意して見てみてください。■シミをチェック皮脂汚れがつきやすいのは襟と袖口です。食べこぼしのシミがつきやすいのは前身ごろが多いでしょう。食品によるシミは時間が経つほど落ちにくくなるため、洗濯の度にチェックしてシミがあれば部分的に落としていきます。■ポケットをチェック男性は胸ポケットにものを入れる習慣がある方も少なくありません。ティッシュやレシート等が入っていないか確認しておきましょう。仕事柄胸ポケットにペンをさしている方や、スマートフォンを入れている場合もあるため注意して見てください。■ボタンが取れかかっていないかパッと見てボタンが取れかかっているものがないか確認しておきましょう。あればハサミでカットし、あとでつけ直します。3. 食べこぼしなどのシミ・襟や袖のシミ抜き方法■準備するもの・食器用洗剤・洗面器または洗面台のシンク・40度くらいのぬるま湯■洗い方ぬるま湯に襟など汚れが気になる部分を浸します。皮脂汚れを温めておいたほうが、食器用洗剤で汚れを落としやすいためです。ぬるま湯に浸したら、食器用洗剤を原液のまま襟に塗りましょう。襟をこすり洗いして、汚れを浮かせます。デリケートな生地の場合は、歯ブラシを使って丁寧に落としてみてください。■全体の汚れは酸素系漂白剤でワイシャツ全体が薄汚れているように感じたら、酸素系漂白剤を使用してつけ置きします。ワイシャツの洗濯表示で「エンソサラシ」に×がついているものには塩素系漂白剤は使えませんが、酸素系漂白剤は使って大丈夫です。洗面台のシンクにぬるま湯を張り、酸素系漂白剤を溶かしてから30分くらいつけ置きすると、薄汚れた印象のワイシャツが白さを取り戻します。4. 洗濯方法■ネットに入れるワイシャツは汚れが落ちやすいように裏返してから、洗濯ネットに入れます。襟や袖口が表になるよう畳んでください。■洗濯コースの選び方「弱40ネット使用」の洗濯マークがある場合、手洗いコースかドライコースを選ぶ必要があります。通常の洗濯方法と比べて、衣類の摩擦を防ぐ洗い方です。■脱水洗濯表示に「ヨワク」と書かれているものは、脱水にも注意しましょう。手洗いコースやドライコースにすると、脱水時間を勝手に短くしてくれる洗濯機もあるため、その場合は自動で設定が終了します。脱水時間の目安は、15~30秒。かなり短い時間のため、1分以上の設定となっていたら、ボタンで時間を調節するか、途中で強制終了させてください。脱水時間を短くするのは、ワイシャツにできるだけシワをつけないためです。ワイシャツは洗うコースや脱水時間がほかの洗濯物と異なるため、別洗いするのがおすすめです。まとめて一緒に洗いたい場合は、すべての洗濯物を手洗いコースやドライコースで洗い、脱水を途中でとめてワイシャツのみ取り出します。あとは、残りの洗濯物を普通に洗えば完了です。■洗濯のりを使う洗濯のりを使うとパリッとした仕上がりになるのに加え、生地がコートされ汚れがつきにくくなります。必要なら使用してみましょう。5. 干し方ワイシャツの洗濯が終わったら、そのまま長時間放置せずすぐに取り出します。そのほうが余計なシワがつかず、アイロンの作業が楽になるためです。取り出した洗濯物は叩いて、シワを伸ばしましょう。■ハンガーにかけて干すワイシャツの型崩れ防止のために、スーツについてくるような肩の部分に厚みのあるハンガーを使用します。クリーニング店でもらえる薄いハンガーは、ワイシャツを干すのには適していません。太いタイプであれば肩に余計なシワもつかないため、ワイシャツ用ハンガーはいくつか準備しておきましょう。ハンガーにかけたらボタンをひとつかふたつ付けて、シワがあればここで伸ばしておいてください。このひと手間で、アイロンがけの時間がぐっと短縮されます。6. アイロンがけのポイントアイロンがけが苦手な方にとって、一番難易度が高い工程かもしれません。上記のようなシワのつきにくい洗い方をしていれば、それほど難しくないですよ。チャレンジしてみましょう。■霧吹きをするクリーニング店のプロは、アイロンのスチーム機能ではなく、霧吹きを使用していることがほとんど。そのほうが細かい粒子の水分が付着し、綺麗な仕上がりとなるのです。生地にしっかり水分を含ませることで一度生地を緩め、熱を加えることで生地を固定させることができます。■アイロンの温度をチェックアイロンには「中」などの温度設定が書かれています。高温すぎると化繊が溶けて変質してしまうこともあるため、温度はきちんとチェックしてみてください。綿100%のシャツであれば高温でも大丈夫なものもありますが、化繊が混じっているものの場合、温度は低めに設定します。アイロンマークの下に波線が書かれている場合は、当て布が必要です。■アイロンのかけ方アイロンは左右に動かさず、まっすぐ前に進むようにかけましょう。ついつい横に動かしたくなりますが、生地を均一に仕上げるためには外せない作業です。■襟のアイロンのかけ方外側から中心に向かってアイロンを当てると、襟先がヨレヨレになりません。真ん中から外側にかけると、襟先に生地が寄ってしまう原因となります。■その他のポイント肩はアイロン台のカーブを使って、袖口はボタンを外してアイロンをかけましょう。袖の部分はボタンがついているほうを上にして、左右に生地を引っ張ってシワを伸ばしてからかけます。袖はボタンがある片側からのみかけると、アイロンシワがつきません。まとめ実際にワイシャツの洗濯をやってみて、十分な下準備が大切ということがわかりました。汚れ落としや、洗濯表示のチェックも、綺麗に仕上げるためのコツだったようです。ワイシャツに苦手意識を持っていた私でも、シワがつきにくい洗濯方法なら、アイロンかけが楽にできました。少しの工程をはぶいて、いい加減に洗ってしまっていたからこそ、雑な仕上がりになってしまっていたんですね。一度習慣になってしまえば、家庭でのワイシャツ洗濯でも綺麗に仕上がります。皆さんもぜひ挑戦してみてください。
2017年06月16日株式会社ベツダイが運営する新築規格住宅ブランド「LIFELABEL」と、アメリカンライフスタイルを軸に洋服や雑貨、インテリアなどを提案してきたセレクトショップ「FREAK’SSTORE」がコラボレーション。業界初の新築規格住宅『FREAK’SHOUSE』を開発。全国のLIFELABEL取扱店にて、2017年6月27日より発売します。「つながる=セッション」を楽しめる家住宅ブランドとアパレルブランドがタッグを組んで、新築規格住宅を発売するのは業界初の試み。スローガンは「THEFUNLIFE」家族や仲間、自然と家の中のどんな場所にいてもゆるやかにつながれる空間です。その場で思わずセッションが始まってしまうような、豊かな時間を過ごせる家を目指しました。住み方、楽しみ方は自由自在。ちょっとした家フェスのような感覚を楽しんだり、ウッドデッキに腰をかけて庭でホームパーティーも楽しめます。木の質感を贅沢に使った内装で、自然とのつながりを演出。アメリカのローカルハウスをモチーフに平屋部分を大胆に配置したL字のプランニングが、庭を囲むように各居室に「ゆるやかなつながり」を生み出します。About FREAK’S HOUSE家族や仲間が集うコミュニケーションスペースとして使える、L字のウッドデッキで囲まれた庭。自然とバンドのセッションが生まれるような、ゆるやかで心地いい空間です。吹き抜けを作って上下階のつながりを開放感いっぱいに演出。キッチンはちいさなカフェのようなショップ感で、暮らしの中の楽しさを感じられるデザインです。大きな窓が設置され、庭とゆるやかにつながるリビング。板塀が家の中まで続き、屋内外の連続感を生み出します。本コラボプロジェクトでは、FREAK’SHOUSEにピッタリと合うオリジナル雑貨や家具、アートなども販売します。FREAK’SSTOREにて6/27より順次販売スタート。概要本体工事価格:1,980万円(税抜)庭を囲むようにL字型にデザインされたプラン。延床面積:116.45㎡(35.22坪)床面積:1F:74.36㎡/2F:42.09㎡Pop Up Shop Information千葉県木更津市にあるFREAK’SHOUSEの1棟目のモデルハウスが、7月中旬にPOPUPSHOPとして期間限定でオープンします。家そのものはもちろん、雑貨や家具までが買える特別なショップです。また、FREAK’SSTORE店舗でも、POPUPSHOPを展開します。7月1日にOPENする渋谷店のPOPUPSHOPからスタートし、ららぽーとEXPOCITY店、名古屋店、長野店にて、POPUPSHOPキャラバンを実施予定!その他にも、全国のフリークスストア店頭で、FREAK’SHOUSEやオリジナル家具・雑貨などを紹介するコーナーが登場します。※POPUPSHOPに関する詳細情報は、FREAK’SHOUSEコラボページを御覧ください。Product Name & Logo DesignアパレルブランドFREAK’SSTOREとLIFELABELのコラボレーションによって誕生した新築規格住宅、”FREAK’SHOUSE“。FREAKとは「熱狂的な生活者」という意味で、FREAK’SSTOREのブランド名にも使われています。"自分らしいライフスタイルを送りたい”と考えている“FREAK”のための、理想の住宅です。FREAK’S HOUSEコラボページ LABEL WEBサイト’S STORE サイト
2017年06月15日株式会社クラニージャパンが展開する「トゥーリング」の日本唯一の専門ブランド「Floats!(フローツ)」は、「世界中の女性を笑顔にしたい」という願いから生まれたブランドです。その「Floats!」が表参道ヒルズ西館1階ギャラリーKOWAにて販売を開始。それに合わせて表参道ヒルズ店でしか購入することができない限定デザインを発売します。クールなものからポップなものまで、様々なシチュエーションごとに今年の夏の足元をお洒落に楽しめる、トレンド感たっぷりのトゥーリング全124種類がFloats!から登場。うち表参道ヒルズ店の限定商品は全5点で、トングサンダルやミュールなどにもあわせやすいデザインになっています。リング部分には特許を取得した柔らかいクリアラバーを使用。やさしい着け心地で指にフィットしやすく、女子会やパーティーをはじめ、浴衣や水着などのサマーシーンにもあわせやすいラインナップも展開しています。さらに大きいデザインのアクセサリーを足元に着けることで、足の指を細く綺麗に見せてくれる効果も期待できます。Floats!のトゥーリングを使って、足の指先までお洒落を楽しむ“トゥーラー”にあなたもなってみませんか?表参道ヒルズ限定デザイン(5色)フェイスボール/各5,500円(税抜)特許を取得したSP構造このSP構造は特許を取得し、「フローツトゥーリング」はFloats!でしか体感できないパーフェクトな着け心地を実現しました。1本のクリアラバーをらせん状にすることで力を分散し、長時間つけても指が痛くなりません。2本のラバーで支えるため、大きいデザインでも安定感があり、つけていることを忘れるような装着感を実現しています。トゥーリングとは?トゥーリングとは足の指(Toe)に飾る指輪です。もともとは古代インドで結婚の証として2番目の指に着けることから始まりましたが、現在は海外のセレブレティのパーティやアワードで、ファッションの一部として愛用されています。着用する指やTPOも選ばず、日々の間で使うジュエリーとして、お出かけなどプライベートなシーンでも親しまれています。Floats! 店舗概要店名:Floats!表参道・原宿本店住所:150-0001東京都渋谷区神宮前6-7-8ネスト原宿パートVI3階電話番号:03-6450-6367営業時間:12:00~19:00(4~8月は無休)アクセス:JR山手線「原宿」駅徒歩6分東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅徒歩3分海外店舗:台湾・台南、台北天母、台中(※2017年7月改装予定)オンラインストア「トゥーリングをつけて行きたい!〇〇旅行プレゼント」SNSキャンペーン開催中お買い上げいただいたお客様の中で、抽選で1名様にJTB旅行券10万円分をプレゼントします。1.instagram公式アカウント「floats.co.jp」をフォロー2.お気に入りのトゥーリングのコーディネート写真を「♯floatstoering♯トゥーラー」つけて投稿
2017年06月15日ハリウッドセレブなども実践しているデジタルデトックス。携帯電話などから離れて、自分を取り戻そうとする取り組みですよね。ロサンゼルス発オーガニックティーブランドのARTOFTEAは、Eight-MinuteDigitalDetoxというお茶を使ったデジタルデトックスを提唱していますよ♪マスターティーブレンダーであるスティーブシュワルツが提案5月に来日したARTOFTEAの創業者兼マスターティーブレンダーであるスティーブシュワルツ。彼は、このように提案しています。「10分程仕事の合間の休憩にあなたは何をしますか?私もiPhoneを持っていますし、一日中なかなか手放すことはできません。iPhoneやiPadを取り出してお気に入りInstagramやFacebookを眺めることもあるかもしれませんが、セロトニンのレベルが徐々に上がりますし、それは本当のブレークとは違います。儀式というと堅苦しく聞こえますが、そういった感覚を取り戻しすような時間の使い方をしてみてはいかがでしょう」そして、そういった感覚を取り戻すために、「本当のTEABREAK(ティーブレーク)、8分間電子機器(i-something)の電源を切って、お茶の時間(モーメント)に向き合ってみましょう」と言います。8分間のデジタルデトックススティーブシュワルツは語ります。「8分間の間完全にデジタル機器から離れて(tap-out)、お茶に集中(tap-in)してください。お湯がくつくつと沸くのに耳をすませ、お気に入りの茶葉を選んで、茶葉がお湯の中で踊るのを観察してーー。5感を最大限に使って、お茶を淹れることに向き合ってみましょう。8分間そうした心の集中(マインドフルネス)を実行すれば、その後の一日がより有意義なものになるはずです。例えば一ヶ月間一日8分間仕事の休みなどに、デジタル機器から離れて、集中してみてはいかがでしょう」1日8分なら、デジタル機器から離れてもどうってことはないですよね。デジタル疲れを感じる方は、一度試してみてもいいかも。Eight-Minute Digital Detox8分間のデジタルデトックスは、以下のようになっています。TAPOUTOFTECHUNPLUG:デジタル機器の電源をオフにしましょう。CREATE:お茶を入れて味わう時を作りましょう。TAPINWITHTEA(5つの儀式)お茶を入れること。少し手間をかけること。5つのステップを一つ一つ楽しみましょう。1)お湯を沸かし、その湯気の立つ音に耳をすませること。2)そして、ポットに入れたお茶の葉がお湯の中で泳ぐのを眺めること。3)お気に入りの器に触れてその温もりを感じること。4)香りを嗅ぐこと。5)お茶をすすり、味わい、楽しむこと。その他にもお茶を準備しながら、手紙を書いてみたり、軽い運動をするのも良いかもしれません。なぜお茶なのか?TEABODYお茶というものに人は長い間人体を浄化する性質を期待してきたものです。カテキンと呼ばれる抗酸化物質はガンを予防する効果があるかもしれないこと、ポリフェノールは消化を助け、カロリーの消費を助けるといった様々な研究も知られていますよね。TEAMINDお茶に含まれているテアニンはカフェインの作用を和らげ、意識を集中させてくれます。心を穏やかにさせる助けになるという研究もあります。なぜ8分なのか?ARTOFTEAによれば、「仕事の休憩は10分が一般的ですが、紅茶は3~4分、ハーブティーなどは5分ほどの時間で準備することができます。ですから8分でお茶を楽しむのは十分です」とのこと。たしかに、程よい時間ですよね。スティーブお薦めの烏龍茶ジャスミンパールスティーブお薦めのプーアル茶ダークチョコレートペパーミントアートオブティー(AER OF TEA)とは?ARTOFTEAはロサンゼルス発のプレミアムオーガニックティーブランド。2016年4月日本に初上陸後、オンライン及び業務用を中心に販売を行なっているブランドです。拠点はカリフォルニア州ロサンゼルス。多くの商品が有機認証を受けているオーガニックプレミアムティーブランドです。デザートティーという分野を確立したことでも知られています。サンタモニカのシャッターズオンザビーチをはじめ、5つ星ホテルやビバリーヒルズの有名レストラン、カフェなどでも提供中。厳選された最高品質のオーガニック茶葉と様々なオーガニックボタニカル(植物)類をふんだんに使っています。丁寧にハンドブレンドして様々な紅茶、白茶、ハーブティー等のユニークな商品を作り出してるブランドです。公式HP
2017年06月14日一昔前の「おじさんパパ」とは違い、時計や財布、アクセサリーなどの雑貨はもちろん、休日のファッション、ゴルフでのスタイリング、お酒の楽しみ方、時間の過ごし方までこだわるのが「最近のパパ」。大丸梅田店で、そんなパパたちを笑顔にさせる、イチオシギフトフェアが開催されます。いまどきのパパ向け!「男のロマン」「さりげなくかっこよく」がキーワード♪大丸梅田店が提案する雑貨は、見た目は懐かしの名車や憧れのスポーツカー。その正体は、「PC用のマウス」「USBメモリー」「モバイルバッテリー」「スピーカー」だったりするんです。ガジェット好きにも最適ですね。◆ドイツ製デザイナーの発案した車型のマウスは、細部まで忠実に再現されたディテールやこだわりの塗装がポイント。マウスとステーショナリーの枠を超えて、ミニカー以上の存在感を味わうことができます。飾っておきたくなるほどの精巧さが、男のロマンを感じさせるようですよ♡●「ミニカースピーカー」(フォルクスワーゲン)税込4,320円●「ミニカーマウス」6,000円~7,000円●「USBメモリー」2,160円~など。色の変化の美しさを感じるパパにイチオシギフト!◆内面のチタンミラーが注いだ飲み物を映し出しすのが美しいんです!美しいグラスを見つめながら、何かを考える、そんなかっこいい時間を過ごしたいパパにおすすめのアイテム。●<ジュエリー・グラス>「タンブラー」税込6,480円「グラス」税込5,400円「盃」税込3,240円不動の人気NO1のアイテムは『ポロシャツ』着心地の良さ、サイズ選びがしやすい、使用頻度が多いと喜んでもらえるギフトと言えばポロシャツ。最近は、ポロシャツ以外でも、『リネンシャツ』や、『カーディガン』、『イージーパンツ』まで、一昔前のおじさんタイプは減少し、ウエストラインをすっきりさせたシルエットや丈にこだわったデザインの主流になってているとのことです。(1万円前後~)スマートな長財布も人気数年前から人気なのが『長財布』です。お札を折らない方がお金がたまると話題になったため、男性でも長いタイプのお財布が人気だそうです。ギフトとしても人気のブランド<キプロス>は、約100~250工程のプロセスが組み込まれていて、通常の革紺のより工程数が多く、全工程のハンドメイド比率70%以上と高いのがポイント。手作業の素朴さ、味わい、使いやすさ、美しさの追求が他の追随を許しません。最近注目なのは、カードが21枚も入って、それほど財布が膨らまないスマートな財布だそうです。そのほかにも、大丸梅田店では父の日向けのギフトがたくさん用意されています。お近くの方は、一度足を運んでみては?
2017年06月14日40年以上の人造大理石素材技術を研究・開発実績をもつトクラス。従来の住宅設備分野の枠組みを超えた新たな可能性を追求しています。その第一弾として、同社が素材技術の全面協力を行った、プロダクトデザイナー花澤啓太氏の新しいプロダクトシリーズ・暮らしの彫刻「FACE」が6月14日(水)より東京ビッグサイトInteriorLifestyleTokyoで発表されました。人造大理石素材の質感や加工しやすい特性を活用独自の人造大理石素材の質感や加工しやすい特性を活かした「FACE」。削り出して作られた多面彫刻のオブジェクトで、暮らしの顔となる場所をつくります。nteriorLifestyleTokyoのほか、6月17日(土)からはトクラス新宿ショールームでも期間限定展示を行われます。花澤氏によるトークイベントも予定。「FACE」は、花澤氏が企画するプロダクトレーベル「knot」より、7月発売が予定されています。knotホームページについて人造大理石を削り出して作られた、人工的で不規則な多面彫刻…そこから生まれる稜線と陰影。素材の持つ奥行き感とともに空間にハリをもたらす。緊張を生むことで緩和が訪れるというテーマになっています。暮らしの顔となる場所をつくる、骨白色のオブジェクトです。花澤啓太氏プロフィール静岡生まれ。大学で美術を専攻し家具メーカーに就職。木製品のデザインから製造までに携わった後、デザイン事務所magdesignlabo.を設立する。同時に自主企画プロダクトレーベル<knot>を運営。トクラス新宿ショールームでの展示会について・イベント名:FACE暮らしの彫刻花澤啓太展~人造大理石の新しい造形~・日時:6月17日(土)~7月2日(日)10:00~17:00/入場料無料・場所:トクラス新宿ショールーム(渋谷区代々木2-11-15東京海上日動ビルディング1F)・トークイベント:6月30日(金)18:30~20:00/入場料無料・定員20名(先着)トクラス新宿ショールームでの展示会を記念して、花澤啓太氏によるトークイベントが開催されます。人造大理石という素材を使った「FACE」に込められた思いや、氏のデザインに対する考え方など、過去の代表作の紹介を交えたトークを聞くことができます。後半では、「FACE」に携わったトクラスの企画者・開発者を交えて、「FACE」の誕生秘話や人造大理石の新たな可能性についてトークセッションが行われます。トクラスとは?約40年前、ステンレス製の台所が当たり前だった時代に、国産で初めて真っ白な人造大理石カウンターのシステムキッチンを発売した会社です。以来、人造大理石素材について、質感の優美さだけでなく、キッチンには耐熱・耐汚染性能、バスタブには厳しい耐水性能と、機能面における価値を高めたり、加工しやすい特性を活かし、暮らしを変える魅力をもつデザインを究めたりなど、企画・研究・開発を重ね、長く愛用出来る商品をリリースしています。(※2013年10月、ヤマハリビングテックより社名変更)TOCLASホームページ
2017年06月14日3歳からプログラミング脳を育てられる木製玩具「プリモトイズキュベット」が、2017年6月10日土曜日より二子玉川蔦屋家電で販売開始されました。「プリモトイズキュベット」は、試作品の段階で世界各国から非常に高い期待が寄せられている知育玩具で、イギリスの教育機関でもすでに採用されています。子どもの教育とIT技術を融合させたEdTech(エドテック)プロジェクトとして開発された「プリモトイズキュベット」は、2016年にKickstarter(※)にてクラウドファンディング史上最高額となる160万ドルを90ヶ国以上から獲得した全世界注目の玩具。現在では、すでに世界62カ国で販売されています。日本でもオンライン発売が始まっていて、今年2月に世界初の店舗販売が伊勢丹新宿店でスタートしました。プログラミング教育への関心の高まりから、今後は日本では今後も店舗販路を拡大させていく予定です。二子玉川蔦屋家電でその先駆けとして、百貨店以外では初の店舗販売が行われます。※Kickstarter:インターネットで個人などから資金を募り、アイデアを実現するクラウドファンディングサイト。2009年アメリカで設立され、クラウドファンディングサイトでは現在最も注目されている。「プリモトイズキュベット」とはプログラミング脳をデジタル画面を使わずに育てられる英国生まれの知育玩具です。色とりどりのブロックを使ったコーディング言語を使って、3歳の子どもでもはじめてのコンピュータプログラムを書くことができます。言葉を必要としないことで、対象年齢の枠組みを取り去ることに成功しています。グループでも遊ぶことができ、宗教や性別に関係なく、対等な関係で学べるデザインになっているのも大きな特徴です。音と触覚、動作を組み合わせて遊ぶことで、どんな子どもでも論理的な順序や客観的な思考、空間認識能力、そして創造性とコミュニケーションスキルを刺激し、育むことができるます。またデジタル画面を使わないので、視力にも悪影響がありません。商品概要製品名:キュベット(Cubetto)内容:キュベット(木製ロボット)x1、コントロールパネル(木製ボード)x1、ブロックx16、ワールドマップx1、ストーリーブック(日本語版)x1対象年齢:3歳~小学生低学年程度電源:単三電池x6(Cubettox3、コントロールパネルx3)価格:29,600円(税抜)開発:PrimoToysイギリス、ロンドン販売:プリモトイズ日本販売総代理店キャンドルウィック株式会社プリモトイズ(Primo Toys)についてプリモトイズ(PrimoToys)は、子どもたちの潜在的なクリエイティブ能力を発達させ、開花させることを使命としているプログラミング初等教育先進国イギリスの会社です。保護者や教育関係者の信頼を得る会社として、そして子どもたちに愛され、学びの時間を楽しくすることを信条としています。2013年にフィリッポ・ヤコブとマテオ・ログリオによって創設されました。プリモトイズ キュベット公式ウェブサイト
2017年06月13日キリンビールで行われている『キリンのどごしあんたが、夏の太陽だ!家族とワイワイカレーセットキャンペーン』。A賞で当たるカレーファウンテンが今SNSをざわつかせていますよね!LIMIA編集部も気になり、実際にカレーファウンテンを体験!その様子をお届けしちゃいます♪こんにちは、LIMIA編集部のまみたす。です♪デスクでいつも通り仕事をしていると突然「カレー好き?」という謎の質問が笑。もちろんカレーが好きだった私はそのままついていくことに。どこからか香るカレーの匂いに「いやいや、まさか会議室でカレーを食べることはないだろう。」と思って扉を開くとドーン!なんかすごい機械とカレーとビールがある……笑。皆さんはこれが何かご存知ですか?今、CMやネットで話題沸騰の「カレーファウンテン」です!カレーファウンテンとはキリンビールで行われているキャンペーンのA賞でもらえる商品。カレーをチョコフォンデュのようにして食べる新感覚アイテムなんです。「こんなのが欲しかった!」、「作った人は天才だ!」などとSNSで目にした方も多いのではないでしょうか。いざ実食!さっそく実食!ということでLIMIA編集部の食べる担当、「あんみつ」がサクサクと手際よくカレーを流し込んでいきます。中で回転してくれるので、下のお皿にカレーを入れると上から出てくる仕組み。ちょっとずつカレーが見えてきます。あとちょっと……。「うわぁー!カレーファウンテンだー⁉︎」とそのままの感想が出てしまうくらいには目の前の景色に混乱する筆者。その場にいたスタッフも笑いが止まりません笑。組み合わせは無限大!?今回カレーにディップする食材として用意されていたのはバナナとアメリカンドッグ。「アメリカンドッグはわかる。絶対美味しいやつだもん。……いや、バナナ!?嘘でしょ!」とさらに大混乱な筆者。「意外と美味しいんです」という信じがたい言葉を信じて笑。カレーの滝にバナナをin!……。「え!?なにこれ、美味しい!」と大興奮のあんみつと筆者。あんみつの素敵な笑顔が撮れました笑。皆さんも騙されたと思って、ぜひ挑戦してみてくださいね♪絶対に美味しいアメリカンドッグ♪次に食べたのはアメリカンドッグ。さっきのバナナで感じた不安は何処へやら笑。当たり前ですが美味しいです!あんみつも筆者も「安定だね!」と絶賛でした♪そのほかにも餃子や唐揚げ、おでんなどもオススメだそうです。いろんな具材を持ち寄ってカレーディップパーティーなんて、盛り上がること間違いなし♪ビールのおつまみにぴったりなカレーファウンテンですが、お酒が飲めないお子様でも楽しめるので良いですよね。見て楽しい、食べておいしいカレーファウンテン♪あんみつ:「チョコレートからカレーに変わるだけでこんなに面白いんだね。」まみたす。:「本当ですよね、なんかずっと見ていられますもん。」と最初は混乱しながらも、最後はワイワイと楽しく、おいしくいただきました笑。カレーファウンテンが当たるキャンペーンの概要はこちら!いかがでしたか?会議室に広がるカレーの匂いと異様な光景は本当に面白かったです。笑大人はキリンビールを飲みながら、子供達はカレーファウンテンで楽しむなんてこともできちゃいますよ♪ぜひ応募してみてくださいね。【キャンペーン概要】「キリンのどごしあんたが、夏の太陽だ!家族とワイワイカレーセットキャンペーン」*応募期間:2017年6月5日(月)〜2017年8月31日(木)*受付締切:第1回応募受付締切:2017年6月30日(金)当日消印有効最終応募受付締切:2017年8月31日(木)当日消印有効*商品:カレーなるナイアガラセット1セット(オリジナルカレーファウンテン1台、エプロン4枚、皿4枚、フォーク4本)カレーなるのどごしBIG鍋セット1セット(オリジナルカレー鍋1個、おたま1個、レトルトカレー6個、「のどごしシリーズの1商品350ml缶×6本)カレーなるのどごしデザインカレーセット1セット(のどごしオリジナルデザインのカレールウ3個、「のどごしシリーズの1商品350ml缶×3本)*商品発送:第1回応募受付締め切りは2017年7月下旬頃から、最終応募受付締切は9月下旬頃から順次発送。*対象商品:「キリンのどごし」(350ml、500ml缶)「キリンのどごしオールライト」(350ml、500ml缶)「キリンのどごしスペシャルタイム」(350ml、500ml缶)キャンペーン公式サイトはこちら!□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:まみたす。東京生まれ東京育ちの女子大生。1月生まれのO型。日々のバンギャ活動とアニオタ活動のために働く。生息地は都内のライブハウス。口癖は「ねむい」。いつも「頑張っていい記事書くぞー!おー!」って自分で応援しながら書いてます。笑
2017年06月13日生活する中でトイレや洗面所って毎日使う場所。だからこそ、居心地の良さにこだわりたいもの。お洒落な雰囲気だと、お客様が来た時もなんだか一目置かれる感じがして、胸を張れそう☆……とはいえ、いずれも広さが限られた空間。どこをどう変えたら居心地が良く、くつろげるようになるのか……考えると難しい。そこで今回は、使用する人誰もが気持ちよく過ごせるトイレと洗面所を目指してDIYしちゃいます♬ぜひ、みなさまも真似してみてくださいね☆まずはトイレDIYリノベからスタート。Beforeはこんな感じもともとは、いたって普通のトイレ。可もなく不可もなく、とにかく「普通」。ただ使うだけなら何の不自由もないけれど、なんだか味気ない。そんな代わり映えのしないトイレを誰かに自慢したくなるようなハイセンスな空間へと生まれ変わらせる方法、教えます♬憧れの“タンクレストイレ”にしたい! ならば、隠しちゃえばいいじゃない☆今、人気のタンクレストイレ。確かにすっきりとした見た目はとてもオシャレでかっこいい。「スタイリッシュなトイレを目指すなら、タンク……邪魔よね」そう思われる方も多いでしょう。でも、トイレのタンクは水を流す大切な役割を持っています。こういったタイプのトイレの水が流せるのは、トイレタンクがあってこそ。本当になくすわけにはいきません。「じゃあ、どうしたらいいの?」安心してください。水を流す機能を損なう事なく、タンクレストイレに変身させることができるんです。その答えは、「隠す」。タンクを隠してしまえばOK!!では早速、タンクレストイレを目指して、トイレ大改造DIYの、始まり始まり♬まずはトイレタンクに合わせた骨組みを作るため、木材を自宅のトイレタンクの高さと両サイドの空間のサイズを測り、それに合わせてカットしていきます。一気にカットできるので電動ノコギリが便利ですが、無い場合はノコギリでも大丈夫。連載6回目の記事にも登場した「マイターボックス」があるとガイドラインに沿って切り口が曲がることなくカットできるので便利ですよ。骨組みとしてカットした木材は、このような形に組み立てます。上の四角い部分がトイレタンクの高さ、そして四角形の幅(縦になる部分)はトイレタンクの幅と同じになるようにしてください。四角形の横幅は、トイレタンクと壁の間を埋められるように測り、そのサイズに合わせてあります。これを、タンクの両サイドに設置します。設置するとこのような感じ。文章だとちょっとややこしい言い方になりますが、画像を見てご理解頂ける通り、作業自体は簡単です☆木枠ができたら、先に壁紙を貼り替えてしまいましょう今回、トイレの壁紙に選んだのはこちらのタイル調のもの。シンコールから発売されている安心の国産壁紙。商品番号は『BB-8432』です。表面につやつやとした程よい光沢があり、照明に照らされると明るい艶めきを発します。エンボス加工が施されてあるので、見た目は本物のタイルみたい♬窓が無い造りのタイプが多いトイレは、どうしても暗い印象になりがち。でも壁紙によって明るい空間へと生まれ変わらせることが可能です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているレンガ調壁紙のデジタルカタログ掲載ページはこちら貼る場所のサイズを測り、壁紙をカット。チョキチョキとハサミで簡単に切ることができます。この時サイズぴったりにカットするのではなく、少々大きめにカットしておきましょう。糊を塗る前に、いったん壁に当ててみてサイズを確認しておくと安心。壁紙の裏面に糊を塗っていきます。糊なしタイプの壁紙は、はがせる施工方法を自分で選ぶことができるので、賃貸物件にも貼ることができるといったメリットがあります♬糊は、このぐらいムラなく薄く全体に塗ってください。どうしても貼っている最中に空気が入り込んでしまう箇所が出てくるので、壁紙を貼る際には「ブラシ」が必須。中心から外へ空気を逃がすようにヘラでならしながら貼り付けていきましょう。天井付近だったり高い場所に貼り付けるのはちょっと大変……。小柄なruntenさんが踏み台に乗って作業していると、「僕がやる」と背後から張り切った声が。この日、作業現場で唯一の男子、ペニーさんの登場です。「僕に任せて!」……と、runtenさんと選手交代。ペニーさん、張り切って壁紙貼りスタート。「えっ、なになに、大丈夫!?」別の作業をしていたswaroさんも駆けつけ、runtenさんと並んで不安そうに見守る後ろ姿……。結局、ペニーさんが貼った部分のフォローをおこなう手間が増えたruntenさんなのであった……。しっかり空気を抜いたら、次に天井のラインに合わせてはみ出た部分をカットします。カナベラを当てながらカッターでまっすぐカットすれば終了☆「あれ?背面の壁と横の壁に貼った壁紙の長さが揃って無いよ?」と気になった読者のみなさま。大丈夫、この状態は狙い通りです。壁紙が貼られていない壁の下部分は、違う方法でDIYしていきます。それにトイレタンクの背面の壁は、最終的にタンク隠し技で見えなくなりますから問題なし。立体感のあるタイル調のデザインは、平坦なつくりの壁紙と違ってリアリティーが生まれ、「ただ壁紙を張っただけ」とは思え無いオシャレな仕上がりに♬つい、なでたくなる壁になりました☆さあ、タンクレストイレつくりの続きを再開しましょうかここで軽くおさらい。トイレタンクの両脇にセットするべく、骨組みを左右一組、木材をビス止めして作りました。この骨組みに、L字タイプの取り付け金具を使って壁に固定します。まず先に骨組みの方に金具を付けてから、壁にビス止め。反対側も同様に。これで、骨組みは完成。次に、トイレタンクを隠すために骨組みに組み合わせるベニヤ板を用意します。ベニヤ板を図のような形(コの字型)にカットするのですが、幅はトイレルームの幅と同じに、高さはトイレタンクの高さに合わせ、トイレタンクと便座の間に差し込めるようにカットしましょう。各家庭によってトイレルームの幅は異なりますから、ベニヤ板を購入する前にトイレルームの幅を測っておくと良いですよ☆一枚のベニヤ板を買ってきたのに、幅が足りない(涙)!という事態になったら切ないですからね。ちゃんとサイズが合っているか、はめ込んでみる。おおお☆ぴったり!!スッポリと、トイレタンクが隠れました。これをベースに、さらにオシャレなタンクレストイレに変身させるべく手を加えていきます!runtenさんのスゴ技、炸裂です☆タイルの魔法でタンク隠しのオシャレ度UP♬タンク隠しの骨組みの四角く抜けた部分のサイズに合わせてベニヤ板をカット。一旦、コの字型の板は作業がしやすいように外しておきましょう。四角くカットしたベニヤ板の表面に、タイル用の下地接着ボンドを塗っていきます。タイル用の下地接着ボンドをベニヤ板に大まかに塗りつけたら、クシ目ゴテでそれをならすように筋目を描きながら塗りつけるのがポイント☆それを骨組みに置きます。接着剤が乾かないうちに、タイルを貼り付けていきましょう。接着剤の上にそっと置くのではなく、しっかりと押し付けて貼り付けていきます。隙間は同デザインで小さいサイズのタイルを貼り付けていけばOK。まずは、片側にタイルを貼り終えました。次に、もう片方のベニヤ板にタイル貼っていくのですが、ちょっとその前に……、まず、ドリルで穴を開けてください。穴をあけるポジションは、水を流すレバーの上に来る場所。そして、先程と同様の手順でタイルを貼り付けます。穴の部分はタイルを貼らぬよう、注意。両サイドのベニヤ板にタイルが貼り終わりました。向かって右側の板になぜ穴を開けたか、気になりますよね。その謎は次でご説明します♬開けた穴の謎。ファイナルアンサーさて、この穴の役割について明かす時が来ました。ご覧ください。runtenさんがせっせか何かを作っています。作っていたのはこれ。端にそれぞれ、アイボルトと紐を付けたチェーン。どうやら、開けた穴に通すためのシロモノらしい……。ほほう。そう、タンクレストイレ風にするにはタンクの周りを囲って隠してしまう為、水を流すレバーも一緒に隠れてしまい、そうなるとレバーを引くことができません。それを解決してくれるのが、チェーン。これをレバーにひっかけ、外からチャーンを上に引っ張れば、水を流すレバーが引けるのです。水を流すレバーにチェーンの先に付けた紐や輪っかをかけ、穴に通します。チェーンのもう片方にはアイボルトを付けてあるから、穴から落ちません。タイルを美しく仕上げるべしタイルの隙間の部分に、タイル用の目地材を塗りこんでいきます。これをやるかやらないかで仕上げの美しさが断然違ってきますから、私としてはぜひ行って欲しい工程です☆やり方は簡単。まずはタイルの上に適当に目地材をポトン。ゴムベラなどを使ってタイルの隙間にすりこむように全体にのばすべし、のばすべし。端までしっかりと広げるのを怠ってはいけません。目地材が足りなくなったら、またポトンと落としましょう。ギュッとゴムベラで押し付けて広げて……、手前の側面にもしっかり目地材を塗り込むのを忘れずに。これで目地材のすりこみ完了。次に、余分な目地材を拭き取る作業に移ります。スポンジで端から拭き取っていきます。スポンジでの拭き取り完了。まだ、表面が目地材でザラザラしていますね。この表面ザラザラを拭き取るべく、乾いたウエスで仕上げの拭き取り。側面も忘れずにお願いします。じゃーん☆ピカピカに仕上がりました♬この工程をもう一方のタイルも同様に行ってください。その際、チェーンは外してから目地材をすりこんでいってくださいね。チェーンを穴に通し、水を流すレバーに片方をくくりつけてテープで固定してあげれば外れる心配なし。トイレの水を流す時は、こうしてチェーンを引っ張ります。とてもスタイリッシュ。これからは水もオシャレに流す時代です。モールディングは“ギュン!”とオシャレ度をレベルアップしてくれる強い味方!!ここでさらにトイレをグレードアップさせるDIY。壁の回でも登場したモールディングをトイレにも施しちゃいます☆画像にある2本のモールディング。上に置かれているのが壁に使用したのと同じサイズ。商品名:発泡モールディング(L)品番:EPM-BL:幅53×高100×長900(1680円/1本)下に置かれているものは、それよりも小さいサイズのもの。商品名:発泡モールディング(S)品番:EPM-BS:幅28×高42×長900(1080円/1本)トイレのDIYでは、Sサイズを使います。「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたい……。」今回使用するモールディングも壁の時と同様にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)から発売されているアイテムなのですが、これよりもさらに細いタイプのモールディングの取り扱いは無い、とのこと。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたいの……。」諦めが悪い我らDIYリノベプロジェクトチームはそんなワガママを言い続けたわけです。すると………!!!!その声を聞いたVIVIDVAN(ビビッドヴアン)さんが、さらに細いタイプのモールディングをこのプロジェクトの為に作ってくれました。画像にある、一番下に並ぶモールディングをご覧ください。とっても細い!!!!OHミラクル。ありがとうございます。ありがとうございます。そして、この新たに誕生した細いモールディング。この先、VIVIDVAN(ビビッドヴアン)で販売が開始される事も決定しました。素晴らしい。発泡モールディングEPM-BSS:幅10.5×高21×長900(580円/1本)発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちらモールディングを使う、という事は斜めカットがお約束。ここで再び登場。ガイドに合わせて切るだけで横は90度・45度・22.5度。斜めは45度に失敗知らずで切断可能、その名も「マイターボックス」です。ほらね。マイターボックスがあれば失敗知らず。サクッと45度にカット完了♬ボンドシリコンシーラントをコーキングガンに装着。コの字型にカットしたベニヤ板の上部分に接着剤を付けたら、Sサイズのモールディングをそこに貼り付けます。ペタ。そして早速ペイント作業に移るruntenさんでしたが……、「ねえねえ、runten。まだモールディングをこのベニヤに貼るんだよね?塗るのはまだ早くない?」「あ……、うん」そんなわけでモールディングをコの字型のベニヤ板に付け終えてしまおう。このプロジェクトの為に特別にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)が作ってくれた極細タイプのモールディングで飾り付けていきます。まずは配置を確認してから……、カット。角になる部分はマイターボックスでクイックに45度に。綺麗にカットできるマイターボックスにruntenさんもご満悦❤︎あとは、接着剤を塗って貼るだけ。このぐらい細いモールディングに接着剤をつける場合は、コーキングガンよりも手で絞ったほうが早いです。貼り付け完了。このベニヤ板、ここから更に驚きの変身を遂げ、トイレルームを華やかに演出してくれるアイテムとして大活躍します。いよいよ作業も後半戦。完成までお楽しみに♬今度こそ、塗るよー!モールディングを貼ったコの字型のベニヤ板。こちらの塗料を塗って仕上げていきます。ソフトなツヤを与えてくれる、多用途ハイグレードという塗料です。急遽ホームセンターで購入してきました。塗り残しが無いよう、丁寧に丁寧に……。トイレの壁に貼り付ける分のモールディングも同じ塗料で塗ってください。全て塗り終わりました。モールディングの素材である発泡スチロール感が塗装することで見事に消え、代わりに重厚感が出て素敵♬塗り終えたパーツは、しっかりと乾かします。トイレの壁を塗ろう♬さて、この塗料の出番はまだ終わりません。トイレの壁に壁紙を貼り終えているわけですが……、思い出してください。下のほうは貼っていない部分がありましたよね?その部分を塗っていきます。「でやー!!」ものすごい勢いで塗り進めるruntenさん。芸術は爆発です。画像のように、タンク隠しの際に見えなくなる壁部分は塗らなくてOK。トイレの床にも安心と快適を。クッションフロアでリビングと統一感も♬トイレの床に、リビングの床と同じクッションフロアを敷いて快適度をアップさせちゃいましょう☆シンコールのもので、商品番号はE3052になります。水汚れに強い性質は、トイレの床にもバッチリ。オススメの床材です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているクッションフロアのデジタルカタログ掲載ページはこちらまずは、大きめにカットしたクッションフロアをトイレの床に仮置き。トイレルームはリビングと違って真ん中にトイレ本体が鎮座していますから、センターで貼り合わせるように敷いていくと美しく仕上がります。角はハサミで切り込みを入れて、カナベラでグイグイと押し付けてクッションフロアが浮か無いようにしっかりと壁と床のキワに密着させるべし。クッションフロアは厚みがある床材なので、力を入れて押し付けましょう。くせ者なのが、トイレ本体周り。一見難易度が高そうでひるんでしまいそうですが、角や出っ張りと処理は大差ありません。ハサミでジョキジョキと縦に切り込みを入れて曲線に合うようにしてあげれば大丈夫。カナベラでトイレ本体にクッションフロアを押し付けながら、カッターでカット。カナベラは床材を美しくカットするために必須。こんなに美しい曲線を描いてカットができると気持ち良い!!あると便利なのが、「ぴったりカッター」。これを使えば、誰でも失敗知らず。まっすぐ綺麗にカットができる、優れもの。ギューッと壁のキワにクッションフロアを押し込みながらぴったりカッターの刃をあてて、横に滑らせると……、ほらね♬まっすぐカットできました。ただ、弱点も。角の部分は歯を当てることができないので、細かい部分はカナベラとカッターを使ってカットせねばなりません。以上の手順に習って、ピタッとクッションフロアを敷いていきましょう。クッションフロアで足元の感触も心地よいトイレルームの床が完成☆トイレの床を敷き終えたタイミングは、まだ土足での作業真っ最中だったDIYリノベプロジェクト。せっかく美しく敷き終えたトイレルームの床を守るべく、注意書きをドアにペタ。注意書きを無視して土足でトイレに入った人はビンタです。トイレDIYラストスパート☆タンクレストイレを仕上げちゃおう♬ タイルの小技もあるよここまでくれば、完成まであと一歩。頑張りましょう☆まずは、トイレの便座とタンクの間部分に、コの字型のベニヤ板をはめ込みます。おお!!タンクレストイレだ!!!と感動する私。でもその横でなんだか不満そうなruntenさん。「うーん、このタイルとタンクの蓋の隙間が気になる……。」充分オシャレにできているのに、細かいところまでこだわりを持つruntenさん、すごい。そこで取り出したのが、「紙粘土」タイルとタンクの蓋の間にある小さな隙間を紙粘土で埋めていくruntenさん。更にタイルを埋め込んで、一体感。これなら後付けしたとは気づけませんよね。runtenさんからどんどん溢れだすDIYアイデアに、私はただただ感心するだけ……。タイルを貼り終えたら、充分に乾燥させましょう。タンクの蓋の隅のほうなので、水を流してもその水がかかることはありません。反対側の隙間も同様に紙粘土とタイルで埋めて、タンクレストイレは完成しました♬次に、トイレルームの壁を仕上げます。コの字のベニヤ板と一緒に塗装した、壁用に用意したモールディングの出番です。壁にモールを装着して、高級感漂うトイレルームに大変身!!同色にペイントした壁の部分にモールディングを形作りながら接着剤で貼り付けました。壁紙とペイントの境目は、モールディングを貼ることで全く気にならなくなります。接着剤が乾くまでモールディングに触れないように要注意。これで、憧れのタンクレストイレがあるオシャレなトイレルームの完成です♬それにしても、本当にモールディングって素晴らしいアイテム。ペイントすることで、発泡スチロールで出来てるなんて嘘みたいな質感が生まれました。トイレットペーパー置き場(棚)は足場板で作ると良い感じそういえば、このトイレルーム……。収納が無いんですね。トイレットペーパーの予備をどこにおけばいいの……?そんなあなたに。足場板をL字タイプの取り付け金具で壁に固定するだけで簡単に収納が作れます。消臭スプレーや、お掃除道具を乗せておくにも便利♬こちらは業者さんに取り付けてもらいましたが、ウォシュレットも装着♬どうですか。全てにおいて快適なトイレルームへと、生まれ変わったでしょ?「もともと築31年のトイレなんだよ」と言っても、誰も信じてくれないかも☆+:-:+:-:+ トイレ完成 +:-:+:-:+では、生まれ変わったトイレルームをご覧くださいませ♬オシャレなプレートが付けられたドアを開けると……、明るくスタイリッシュなトイレルームがあなたをお出迎え。お客様が来ても胸張って堂々と使ってもらえるトイレルーム。むしろ自分から誰かに自慢したくなっちゃいます♬トイレには女神様がいるという歌もあることだし、美しいトイレで自分自身も美しく。気分的にも上がって、素敵な日々が送れそう☆続いて洗面所DIYリノベ、スタート。Beforeはこんな感じ洗面所もトイレと同様に、受ける印象は、THE普通。そして、これぐらいが当たり前なのかもしれませんが、リビングやトイレなど他の部屋を明るくDIYした分、暗さも気になります。明るく清潔感のあるスタイリッシュな洗面所を目指して、レッツ・DIY!!床を貼り替えようまずは、大きめにカットした床材を洗面所に広げて仮置き。なんとこの床材、runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたものなんです♬ブルー系のタイル柄、とっても素敵☆シンコールの床材で、ポンリュームというタイプ。商品番号は「E3071」です。そして今回もあると便利な「ぴったりカッター」。リビング、トイレの床と手順は一緒。キワにグイグイを押し付けながら、カットしていきます。カナベラの幅が入らない部分は、三角定規で代用。洗面台と壁の中途半端な空間に床材を敷く場合、カナベラだとその幅が邪魔してしまいます。そんな時、三角定規が便利です。洗面台と壁との間の空間も、洗濯機置き場の角も、ぜーんぶ、完璧な仕上がり♬とにかく床材を敷く際のポイントは、キワに押し付けながらカットすること。角や出っ張りはハサミで縦に切り込みを入れて密着させること。リビングみたいに広い空間も、トイレのように狭い場所も、洗濯機置き場や洗面台が邪魔する洗面所も、コツとポイントさえ抑えれば自分の力で床材を敷くことが出来るんです♬綺麗に敷き終わった瞬間は、気分爽快になりますよー☆runten流・洗面所オシャレ化計画普通すぎる洗面台にロックオンしたruntenさんの視線。壁紙シートを貼って、お部屋の雰囲気にあう洗面台にDIY。開きや引き出しなど「取っ手」があるものにシートを貼る場合は、まず取っ手をドライバーで外してから行います。シートを引っ張りながら貼っていき、ヘラで空気を逃しながら貼り付けていくのが、綺麗に貼るポイント。取り外した取っ手を元に戻せば、オシャレ洗面台の出来上がり☆裏面がシールのようになっている壁紙シートは100均で手に入ります。100均なら、気軽に使えるし、様々な模様のものが売られていて選ぶのも楽しい♬ぜひ挑戦してみてください。runtenさんお手製のブレーカー隠しケース。丸見えだと生活感が出てしまうブレーカーも、こうやってキュートなケースを被せて隠せば、部屋の雰囲気を壊さなくて良い感じ♬アイアンバーを壁にビスで固定してタオル掛けに。電源は、マスキングテープを貼ってデコレーション☆+:-:+:-:+ 洗面所完成 +:-:+:-:+清潔感たっぷり&おしゃれに生まれ変わった洗面所で、1日のスタートを気持ちよくきれる。生活に密着した場所、水まわり。「うちは築年数も経っているし、古いから……。」と諦めないで!!工夫次第で、こんなにも素敵に変身させることが出来るのですから♬SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事"簡単!本格DIYアイデア×7+α"〜行動派クリエイターRuntenさん〜連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」リミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年06月13日「育てるタオル」でおなじみ、株式会社英瑞が新シリーズ「feel」を発表。ふんわり感と吸水性、速乾性までもが洗うほどに“育つ”驚きのタオルです。撚糸技術を生かした「育てるタオル」をベースに、使い心地と美しい佇まいを実現し、贈り物にもぴったりなデザイン性と上質感を高めた新作に仕上がっています。「feel」は使い込むほどにふっくらと、そしてやわらかく育っていくタオルです。素肌ならその心地よさを、存分に感じられます。仕事から家に帰り、メイクを落とした顔を「feel」にうずめ、大きく一息。コットンボールで包み込むようなやさしい肌触りで、水気と一緒に疲れまで吸い取ってくれるよう気分になります。バスタオルも、瞬時に水滴を吸いとってくれるだけではなく、くたっと肌に寄り添い、癒されるような心地よさです。速乾性で、すぐに乾いてくれるのも嬉しいポイント。特に夏は汗をかいたり、日焼けのダメージなどで肌が敏感になる季節。「feel」のやさしさ、心地よさを存分に感じられる季節になります。家の中だけではなく、ビーチやスポーツなどのアウトドアから、ショッピングなどのお出かけにも、連れて行きたくなるタオルです。feelのカラー・メッセージカラーは4色で展開。それぞれテーマに合わせ、「きよらかなさわりここち」のミスト(白系)、「ふかみのあるあじわい」のチャコール(黒系)、「さきほこるかおり」のロータス(ピンク系)、「しずかなたたずまい」のモス(カーキ系)をラインナップしています。商品ラインナップ・バスタオル60×120cm¥4,800(税込¥5,184)・フェイスタオル34×85cm¥2,200(税込¥2,376)・プチフェイスタオル20×40cm¥1,500(税込¥1,620)※すべて筒型ボックス入り、全4色展開「feel」ポップアップ・開催スケジュール2017年4月に先行発売を行った伊勢丹新宿店では、人気カフェ&デリ「HATAKECAFE」で「feel」カラーのオリジナルスムージーが登場するなど盛り上がりを見せました。6月7日は埼玉川越の丸広百貨店、14日は東京伊勢丹新宿店にてポップアップが開催決定しています。6月7日(水)~6月20日(火)埼玉丸広百貨店川越店3階エンジョイスペース66月14日(水)~6月27日(火)東京伊勢丹新宿店5階バスパウダールーム育てるタオル公式サイト CORPORATION
2017年06月12日スウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニーイケアは「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとする会社です。その日本法人イケア・ジャパンが、限定コレクション「STUNSIG/ストゥンシグ」を全国のイケアストアで販売します。限定コレクション「STUNSIG/ストゥンシグ」ではファッション界と深いつながりを持ち、才能にあふれる6組のアーティストやデザインユニットを起用し、アーティスティックで斬新なプリント柄のアイテムを展開します。食器や掛け布団カバー、クッション、ボックスなどイケアの定番商品であり、日々を彩るアイテムにこのデザインプリントを使うことで、”日常的”なものを“非日常”へと転換する限定コレクションです。デザインとファッションを愛する人に贈るこのコレクションのプリント柄には、それぞれにビジュアルストーリーが込められています。どれも私たちを普段私たちを身の回りを取り巻く世界の映し絵となっていて、世界中に良いものが広がっていくようにという、寛容とユートピアのメッセージです。かけがえのない日常のひとときが、より美しく、暖かいものになるための、イマジネーションをかき立てる刺激になるはずです。コレクション概要■期間:2017年6月8日(木)~■特長—ファッションとつながりの深い6組のアーティストやデザインユニットによるデザイン—斬新でアーティスティックなプリント柄—日常的なアイテムでありながら、使う人のイマジネーションをかき立てるコレクション「STUNSIG/ストゥンシグ」限定コレクション 非日常な日常デザイナーFrédériqueVernillet詩的なインスピレーションとウルトラリアルなドローイングスタイルを持つFrédériqueは、形象絵画の旧来の世界を現代にモダナイズしようとしています。野生動物やカラフルな鳥などのモチーフが、彼女の魅惑的で風変わりな宇宙を構成します。MalcolmStuartMalcolmStuartはカリフォルニア州サンタローザ出身で、ダンスとビジュアルアートという2つの世界を股にかけて人生を過ごしてきました。遊びとユーモアを合わせた、好奇心をそそる鮮やかでへんてこなイメージを、できる限り多くの場に生み出すことが彼にとって、究極のゴールなのです。Pinar&Viola異質なものを同居させる若手のデュオとして、パリを拠点に活動するPinar&Viola。各業界のリーディングブランドの仕事を手掛け、アヴァンギャルドなイメージクリエイションの主導者と目されています。StevenHarringtonStevenHarringtonはロサンゼルスを拠点に活動するアーティスト&デザイナーで、現代カリフォルニアのサイケポップ美学の先導者とされています。色鮮やかでアイコニックなスタイルで、作り手と見る人とのあいだに双方向の対話を促します。TeamHawaiiTeamHawaiiはストックホルムを拠点とする2人組です。常識外れのビジュアルコンセプトと際立ったユーモアですぐに見分けがつく、その特徴的なコラージュ画で早くに地位を確立しました。TildeBayTildeBayはコペンハーゲンを拠点に活動し、ニューヨークのレディ・ガガも注目した壮麗で芸術的なドレスや、フィンランドのエスポー近代美術館(EMMA)への出展作品まで、非常にさまざまなものを手掛けています。一部商品の紹介【左から】FrédériqueVernillet、サイドプレート(直径21cm)、¥399/MalcolmStuart、クッションカバー(L50×W50cm)、¥999/Pinar&Viola、トレイ(33×33cm)、¥349【左から】StevenHarrington、バッグ(W40×H44cm)、¥499/TeamHawaii、マグ(H10cm.35cl)、¥399/TildeBay、バッグ(W40×H44cm)、¥699※価格は全て税込表記です。
2017年06月12日本格的なベンチをDIYしてみましょう。ただ座るだけでなく、さまざまな場面で役立つ収納の機能も兼ね備えた優秀なベンチのDIYアイデアをご紹介します。ツーバイフォー材でもとても丈夫に作れて、安く、簡単にDIYできます!ぜひ、試してみてくださいね!ツーバイフォー1本で作れる!?簡単で安いベンチをDIY*えむず*さんはキッズベンチをDIYされたそう。なんと2×4材1本で作っています!*えむず*さんのアイデアをもっと見る*えむず*さんがDIYされたのはこちらのキッズベンチ。なんとツーバイフォー材(2×4材)《1本》で作ることができるんです!簡単に作り方もご紹介していきます。まずツーバイフォー材を-------------------400mm(2本)324mm(1本)162mm(4本)-------------------に切っていきます。このサイズで作ると、出来上がりのベンチの高さは20cmになります。次に板に着色をしていきます。*えむず*さんが今回使ったのは、BRIWAXのジャコビアンと、黒のステイン、つや消しのニスだそうです。塗装が乾いたら木工ボンドとビスで固定すれば完成です!最後にお好みでステンシルを施すとさらにワンポイントもはいったかわいいベンチの完成です◎▼*えむず*さんのアイデアはこちら▼2×4材1本で出来るキッズベンチをDIY!ベンチの下にカラーボックスサイズの収納も!機能性も抜群のDIYアイデアitochan802さんはダイニングベンチをDIY。カラーボックスサイズの箱が入るようになっており、収納力をUPしています。itochan802さんのアイデアをもっと見る802さんはツーバイフォー材(2×4材)とワンバイフォー材(1×4材)を使ってベンチをDIYされています。ベンチの下の部分にはカラーボックスをおける空間を確保しておくことで、収納としても活躍◎もしも収納が気になるようであればこのように布で目隠ししておくだけで大丈夫!「座るため」だけでなく、「収納するため」のベンチなのは嬉しいポイントですよね♪▼itochan802さんのアイデアはこちら▼自作ダイニングベンチ「防災」にも役に立つ⁉︎玄関の腰掛けベンチをDIYsiroiie-noさんは玄関に収納を兼ねたベンチをDIYしたそうです。siroiie-noさんのアイデアをもっと見る何かと便利な位置にベンチが設置されていて、腰掛けに加えて玄関にあることを生かした収納ができそうです!siroiie-noさんはこのようにベンチに防災グッズを入れているそうです。玄関に防災グッズを置くことで緊急時にもすぐに取り出せますし、もちろん普段は靴を履くときの腰掛けに使えるなど、機能性も十分ですよね◎▼siroiie-noさんのアイデアはこちら▼ベンチにもなる収納ボックス子どものおもちゃもスッキリ!ベンチ収納DIYChiakiさんは娘さんのおもちゃを収納できるようなベンチをDIYされたそう。まさに一石二鳥ですね!Chiakiさんのアイデアをもっと見るデザインもしっかりしている、収納も兼ねたベンチです!使ったのはこちらの材料。端材、座る部分用のフェイクレザーとキャスター、また写真にはありませんがベンチのクッション用のウレタンで作製していきます♪厚みのある端材を使う際はドリルで穴を開けて作業をしていきます。ボックスの形に組み立てたらウレタンを端材に合わせてカットしていきます。その上からタンカーでフェイクレザーを固定していけば完成!おしゃれなだけでなく、つい多くて散らばってしまうおもちゃも収納できますね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪リビング用の本格ベンチもDIY!smileyさんはリビング用のベンチをDIYされたそうです。ツーバオフォー材でDIYしています。smileyさんのアイデアをもっと見るさんが行ったのは、リビングに置けるようなベンチを2×4材でDIYです!安価に仕入れることのできる2×4材で作っているので全体的にリーズナブルに仕上がっています。ホームセンターでカットした2×4材と1×4材を用意。サンダーをひたすらかけて、黒に塗装しています。サンダーをかけることで、さわり心地は滑らかに◎L字クランプを使用しながら直角に固定していきます。ビス留めには65mmの長めのものを使用すると良いでしょう。座る部分だけではなく、下の部分に荷物置き場を設けることで、さらにベンチが補強されますね◎▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベンチをDIY!〜2×4材でベンチを作りましたまとめいかがでしたでしょうか?収納も兼用したベンチや、防災グッズを入れておくベンチなど、自分の生活スタイルに合わせた家具が作れるのはDIYならではですよね!しかも、家具屋で買うより安くDIYできることも。ぜひ、試してみてくださいね!ベンチのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月11日部屋にいる時、身体のどの部分がその部屋と多く触れ合っていると思いますか?その部分……、もしかしたら一番部屋に触れている時間が長い部分と言えるかもしれません。答えは「足」。もっと詳細に言うと、足の裏。スリッパでも靴下でも素足でも、足元が快適な部屋は心地よいものです。“気持ち良い部屋は足元から”。さあ、「DIYリノベプロジェクト」で床に革命を起こしましょう!!歩いて、座って、寝転んで。…全ての快適への鍵を握るのは、フロアなのだ!!見た目だけじゃありません。快適性にもこだわるのが、我らDIYリノベプロジェクトチームのモットー!衣食住をともにする部屋の心地よさをアップするためなら何だってやっちゃいます。冒頭で宣言した通り、今回のターゲットは「床(フロア)」です。「玄関で靴を脱ぐ」という文化の日本において、部屋の床というものは生活の中で妥協できない部分。本記事では、・リビングの床をカーペットとクッションフロアとフローリング材で改造・廊下をクッションフロアで改造・玄関フロアをストーンパネルで改造この点に的を絞って、施工のポイントやコツなどをご紹介☆フロアをDIYでチェンジしたいという人、必見です♬思わず寝転びたくなっちゃうような、うっとりの床心地を目指し、全ての部屋の床改造が今始まる!!おっと。その前にもう遠い過去のようで、忘却の彼方へと飛んで行ってしまったかもしれないので、念のためこの場でおさらい。話は、壁を壊した回に巻き戻ります。壁を壊した際、壁と床が接していた部分(壁があった部分)に溝が出現。このままでは、段差が発生してしまうので、溝の部分を埋める為にモルタルを流し込んで対処しました。ホームセンターで購入できる「インスタントモルタル」を使用しています。水と合わせるだけで簡単に使えるモルタルを、このように平らに表面をならしていきます。数日おいて完全に乾かせば、OK。(※室内のコンクリートを使用することに関しては特別に許可をもらっています。)おっとおっと。その前に畳ゾーンの改造は、そのまま畳を敷いた状態で上からカーペットを敷くことに決定。なので……、これ。念には念を入れ、ダニアースでダニを撃退!!隅から隅まで、シューッとすれば安心して寝っ転がれますよね♬いざ、畳をおしゃれなカーペットで洋風フロアへDIY!!畳の上からカーペットを敷く場合、薄いカーペットだと古くなった畳のボコボコした表面の感触が伝わってしまいます。ボコボコした感じがカーペットの上に伝わらないよう、毛足の長いタイプのものを選ぶのがポイントです。今回は、シンコールから発売されているニュームースというシリーズのカーペット(品番:MB-7894/カラー:バニラ)を使用しました。しかも、防音効果のある生地と二層構造になっている為、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめのカーペット♬面積よりもひと回り大きいサイズをオーダー。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているニュースフレのデジタルカタログ掲載ページはこちら敷きたい空間の大きさにあわせてカーペットをカットします。基本はカッターでカットしますが、角と接する等、細かい部分のカットはハサミで行うとスムーズ。カットしたら、カーペットの端にピンをあてて、畳に刺していきます。ズレないように注意が必要ですが、ぎゅうぎゅうとピンを畳に押さえつけすぎないようにしましょう。それと、ピンを刺す場所も要注意。どうしても刺してあるピンの上を歩くと、ピンの頭が足の裏にあたってしまいます。なので、このように壁のキワ等、なるべく歩く確率の低い場所を選んでピン打ちをしてください。こんな感じでピンが打ち終わりました。畳の部分は、床から畳の厚み分上がっているので、その側面を隠す為に木材を横からあててビスで固定すれば気になりません。カーペットを巻き込んでキワを見せないようにするとGOOD☆上がっている部分は側面にピンを打っていったので、最終的に木材で目隠ししたことで一緒にピンも隠せて一石二鳥♬上から見ると、このような感じ。綺麗に仕上がりました。畳の段差は、窓側にも発生。この部分は、フローリング材を活用して高さを合わせます。もともとここはフローリングだったのですが、築31年という歴史を経て年期も入っていたので、この機会にリフレッシュ☆奮発して無垢材の高級フローリングをはめこんじゃいました。これで、畳部分の改造は終了♬ほらね、うっとりの肌触りでしょ❤︎「なにこれすごくキモチイイ……❤︎」と、このまま眠りにつきたいところですが、まだまだ作業が残っているので引き続き床改造の方を頑張りましょう。転んでも安心♬ クッション性の高いクッションフロアで子どもから高齢者まで安心のリビング作りクッションフロアとは、クッション性のあるビニール製の床材のこと。表面が厚手のビニール、裏面がクッション材で構成されています。だから、クッションフロアの上で転んでしまっても怪我をしにくいので安心☆家族に小さな子どもや高齢の方がいる場合、危険から守ってくれるクッションフロアはおすすめの床材!しかも、水汚れに強いので汚れてもサッと拭き取ることができちゃう。家族が集まるリビングにはうってつけ♬食事中、子どもってうっかりこぼしてしまいがち。大人の私でもドリンクなどこぼしてしまって慌てること、多々ありますから……。味噌汁のお椀って、どうしてこうも肘に当たってこぼれるのか、小一時間程誰かと語り合いたい気分です。そんな失敗をした時でも、簡単拭き掃除で清潔に過ごせるリビングなら、快適に過ごせますよね☆では、そんな機能性に優れたクッションフロアを使ってリビングの床をDIYしていきましょう。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているクッションフロアのデジタルカタログ掲載ページはこちら豊富なデザインが揃っているので選ぶのに迷ってしまう嬉しい悩みもありますが、我らプロジェクトチームが選んだクッションフロアのタイプはこれ。シンコールのクッションフロアで、商品番号はE3052になります。インダストリアルな空間にも合う人気のパーケット柄です!カッターやハサミでカットできるので、施工も簡単♬これなら、柱の出っ張り部分や複雑な形の床にはる際も楽々。くれぐれも、手を切ってしまわないように注意してくださいね。まずはざっくりとお部屋の広さに合わせてカットして仮置き。そして、角や出っ張り等、貼り付ける部分の形に合わせて綺麗にカットしていきます。接着剤は、クッションフロア用のものを用意。床を綺麗に掃除してから、ボンドを床に塗ります。クッションフロアを貼っていく場所の順番にそって、ボンドは塗っていってください。出っ張った部分は、このように切り込みを入れましょう。しっかりと、キワ部分をグイグイっと押し付けて、クッションフロアが浮いてこないようにします。カットに便利! ぴったりカッター!!(テッテレー)壁や床のキワをカットする際にあると助かる便利グッズ、「ぴったりカッター」。これを使えば、誰でも失敗知らずにまっすぐ綺麗なカットが行えます。このように、ギューッとクッションフロアをキワに押し込みながらぴったりカッターの刃をあてて、横に滑らせながら切れるんです♬隅っこの刃が当たらない部分や細かい部分は、カッターでカットしてあげればOK。ぴったりカッターが無くたって大丈夫。綺麗にカットするコツとにかくクッションフロアは分厚いので、壁のキワでカットする際は、カナベラを使ってグイグイと押し込んでぴったりと密着させてください。カナベラに沿って、カッターで真っ直ぐカットします。クッションフロアをはる部屋の形や環境によって、道具を使い分けるのが綺麗に仕上げるポイント☆角の部分は木べらでグイグイ押し込むと良いでしょう。そして、カナベラをあてながら曲がらないようにカッターでカットします。ぴったりカッターを使う場合も、このようにカッターでカットする場合も、とにかくキワと角の部分はグイグイと押し込んでやることが成功への鍵!!クッションフロアの柄合わせ先に貼ってあるクッションフロアの端に、新たにはるクッションフロアを並べます。ここで使用しているデザインのクッションフロア(商品番号:E3052)は、このように柄になっています。部屋に床材を貼る場合、どうしても必要となってくる作業が「柄合わせ」。柄がうまくつながらないとがっかりな仕上がりになってしまいます。ここで、“柄合わせのコツ”を手順を紹介しましょう。このデザインでは、画像のようにクッションフロアの柄に合わせます。重なる部分は、このような感じです。ずれないように、重ねた上側のクッションフロアをカットします。カット後、不要な部分(切れ端)を取り除きます。ジョイント部分が出来ました。あとは、ぴったりとジョイント部分を合わせて床にはり付けるだけ。上からしっかり押さえつければ、切れ目がわからなくなります。貼り付けたら、ローラーやヘラを使って、空気を中心から外へしっかり逃がしましょう。リビングから廊下へ続くよフロアカーペットリビングから、今度は廊下へ。クッションフロアは続きます。ちょっと手ごわいのは、この部分。リビングと廊下をつなぐ、ドアの部分です。このように、細かな部分はカッターで切り込みを縦に入れていきます。リビングのドアの廊下側すぐそばにはトイレのドアがあるので、こちらにもあわせて縦に切り込み。ドアの下は、ドアが出っ張っている分くぼみがあるので、そのくぼんだ部分にクッションフロアを押し込む感じ。そして、カッターでカット。このように、ドアの下の部分にクッションフロアが入り込みました。細かな部分もカナベラでぎゅうぎゅうと押し当てて……、カナベラで押さえつけながらカッターでカット。ドアの下の部分も、カナベラで綺麗に仕上げのカットをしてあげます。気持ち良いぐらいにピッチリとカットできました♬ちょっと面倒で難しい作業に思われるかもしれませんが、カナベラとカッターでとにかく押し付けながらカットすることを心がければ大丈夫!!大好きな人のハートとギュウッとわしづかみするように、クッションフロアも壁のキワにギュウッとやっちゃってください♬スリッパや靴下を履いて歩くのがもったいなく思えるぐらい、素足で気持ち良い床の出来上がり☆えっ!? 本物の石をスライスしたパネル!? スライストーンで玄関にわき出るプレミアム感❤︎さあ、いよいよ床材DIYのラスト、玄関の改造です。床のはり替えDIYのラストを飾るにふさわしい、プレミアムな素材の登場ですよー♬プレミアムな素材とは。そう、これ!!『スライストーン』といって、本物の石をスライスした板なのです。シンコールから発売されているアイテムで、品番はST-10です。本物の石だから、見てください、この質感。高級感あふれるタイルでしょう。一気にセレブ感アップ大作戦です!!(※本来は床ではなく壁に使用するために販売されているアイテムです。今回は床材として使用していますが、メーカー推奨の使用用途ではないため耐久性等は加味されていません。)SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているスライストーンのデジタルカタログ掲載ページはこちらもともとの玄関はこんな感じ。可も無く不可もなく、とにかく普通のよく見かける玄関の床となっています。ここにスライストーンを敷き詰めたらどのように変身するのか、楽しみですね。まずは、スライストーンを仮置きをしてみます。足りない部分や、カットしてはめ込まなければならない部分のサイズを計りましょう。必要なサイズをペンで線を引いて印をつけたらカットします。「素材が石とくれば、電動で勝負ですよね。」……って、ブイーン。「誰がなんと言おうと素材が石とくれば、電動で勝負ですよね。さっきは刃先を間違えただけだから。これならいけるから。」……って、ブイーン。【悲報】割れました。カットしたいだけだったのに、スライストーンを割ってしまった残念な人がココにいます。そう、ノコギリはノコギリ自体の刃に厚みがあるため、それでカットしようとすると石でできた板は割れてしまうのです。この人みたいにそんな悲劇に見舞われない為にも、ノコギリの使用は避けましょう。それでは、違った方法を伝授いたします。それは、カッターと定規。この2つを手にとってください。スライストーンは、裏側が樹脂のような加工が施されています。カッターの刃はボロボロになってしまいますが、裏側から定規をあて、カットしたい線を定規に沿って何度も何度もなぞって……。何度も何度もなぞると、そのうち、「パキン」と手で折ることができます。地道な作業ですが、これが割らずにスライストーンをカットする方法として、我々があみだした手段です。細かな微調整も、カッターで削ります。とにかくカッターの刃はダメになってしまいますが、それを覚悟の上で行ってください。ならばと思い、アクリル板をカットする時に使用するアクリルカッターを使用してみました。定規を当てながら掘り進んでいくと、カッターより楽にカットできました!そして「ストロング万能ハサミ」というアルミ板などをカットできる強力なハサミも使ってみたのです。すると・・・今までの苦労はなんだったのでしょう、というくらいキレイに簡単にまっすぐカットできます!この方法がベストかもしれません。無事カットし終わったスライストーンを足りなかった部分にはめ込めば問題解決☆最後に、シリコンシーラントというセメダインでスライストーンを床にピタッとはりつけたら、完成!!!!まあ なんということでしょうさすが、本物の石で作られたシンコールのスライストーン。重厚感のある質感が玄関に高級感を高め、見違えるほど美しい玄関へと生まれ変わりました。床にはるだけ&敷くだけでこんなにも劇的にお部屋を変身させることが可能な素材は、「自分好みの空間へとチェンジしたい」と願う人にとって、魔法のアイテムですね♬本来は床材ではない壁用の素材“スライストーン”ですが、とっても質感のいい玄関を演出してくれています☆※今回は床材として使用していますが、メーカー推奨の使用用途ではないため、耐久性等は加味されていません。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月09日ポスターをDIYする方法をご紹介していきます!100均アイテムをリメイクするだけでおしゃれなポスターが簡単にDIYできちゃうってご存知でしたか?今回はそんなポスターをDIYする方法からフレームや額縁をDIYする方法まで幅広く大公開します!ダイソーのおしゃれカレンダーもシックでかっこよくポスターDIY!ayuさんのアイデアは、ダイソーのカレンダーをリメイクしたポスターDIYです。ayuさんのアイデアをもっと見るイラストがなんとも可愛らしいですよね♪少しレトロチックな感じもしますが、こちらも実はダイソーに売られているカレンダーをコピーして、そのままイラストとしてポスターに貼ったものなんです!なかなか素敵なデザインのポスターですね!ポップだけれども、少しレトロ感が出ています。モノクロにして印刷することで、全体的にシックに仕上がっていますね。額縁の色も抑えめにすることで、統一感が生まれそうです。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【簡単100均ポスター】DAISOのカレンダーが12枚のアレに☀コピーするだけで自作のお洒落なポスターになっちゃうよポスターフレームもかっこよく!大きなフレームも簡単DIYmacahomeさんのアイデアは、カスタマイズ豊富なポスターフレームDIYです。しかも、お手軽に作れるそうです!maca homeさんのアイデアはこちら買うと結構な値段がしてしまうこちらの大きいフレームも簡単にDIYできるんですね!ポスターの大きさのベニヤ板を用意。周囲2cmほどをダイソーの黒ペンキで塗ってから、ポスターの裏に両面テープを貼ってつければ完成です。CDを購入した際にもらったポスターなど、大きくて嬉しいけれど貼る場所がない・・・。という経験、ありませんか?DIYして、かっこよくポスターを飾ってみるのもいいかもしれませんね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎の味方、スノコでポスターフレームを作ろう!beansさんは愛猫のポスターを飾るためのフレームをすのこを使ってDIY。簡単に、可愛いフレームができています!beansさんのアイデアをもっと見る感あふれるこちらのポスターフレームは、スノコを使ってリメイクされたもの!ちなみにこちらの猫はbeansさんの愛猫だそう。可愛らしいですね♪サイズに合わせて、スノコを選びましょう。横の幅に合わせて、押さえ部分をカットしてくださいね。その後、釘・彫刻刀などを使ってエイジング後、塗装を施すと、一気にアンティーク風で可愛らしくなりました!組み立て用のボルトの大きさに合わせて穴をあけてから、組み立てたら完成です♪両サイドがくるんと折り曲がって破れそうな時には両面テープで貼るといいらしいですよ!▼beansさんのアイデアはこちら▼スノコリメイク!〜なんちゃってポスターフレーム〜セリアの紙袋で!?ヴィンテージ風おしゃれポスターをDIYmilyさんはセリアの紙袋を使ってヴィンテージ風のポスターをリメイクしています。milyさんのアイデアをもっと見る今回、使用するのはなんと、セリアの紙袋!紙袋でも十分におしゃれなので、ポスターにしても映えること間違いなしです。比較的大きめなので、存在感は抜群です笑材料・セリアの紙袋・ベニヤ板・枠になる古材・ボンド・ビス・インスタントコーヒー・ドライバー作り方ポスターのサイズに合わせて紙袋を切って、ヴィンテージ加工を施します。その後、ベニヤ板に貼っていきましょう。枠となる古材もベニヤ板にボンドで貼り付けていきましょう。その後、裏からビス留めすれば完成です!意外と簡単ですよね。切って貼るだけの簡単DIYなので、部屋の雰囲気を手軽に変えたい方にもおすすめです!▼milyさんのアイデアはこちら▼セリアの紙袋でヴィンテージ風のポスターフレームを作りました♪まとめいかがでしたでしょうか?家に飾るだけで雰囲気ががらりと変わるポスター。だからこそ、自分のインテリアにあったポスターフレームで、素敵なポスターを飾りたいですよね。ぜひ、参考にしてみてください。ポスターのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月09日「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」にて、2017年6月10日(土)に「大人のレゴ教室<父の日編>」が開催されます。父の日の贈り物をテーマに、好きな色・好きな形のレゴブロックを使って世界に一つだけのネクタイを作れます。父の日のユニークのプレゼントにぜひ、どうぞ♪世界にひとつだけ!父の日のプレゼントにレゴネクタイはいかが!?お台場の「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」では、世界でも18名しか認定されていないレゴ職人マスタービルダー大澤よしひろがレゴブロックの高度なテクニックをレクチャーする、大人限定のナイトイベント「大人のレゴ教室」を毎月1回開催しています。6月は、父の日の贈り物をテーマに、実際に着用が可能なネクタイを制作する特別教室<父の日編>を6月10日(土)に限定開講。好きな色・好きな形のレゴブロックを使って世界に一つだけのオリジナルネクタイをモザイクアートのように組み立てて完成させることができます。制作したネクタイは持ち帰ることができ、仕事でも、プライベートでも実際に着用して使用できます。父の日のユニークなプレゼントとしていかがでしょうか?開催概要【開催会場】レゴランド・ディスカバリー・センター東京(港区1-6-1デックス東京ビーチアイランドモール)【開催日時】6月10日(土)19:00-20:30※16時より入場可(21時閉館)【開催内容】父の日編「レゴネクタイをつくろう」※作品は持ち帰り可能【開催定員】30名様(申し込み先着順お1人様2枚まで購入可)【対象】高校生以上【料金】お1人様3000円(税込)/講師料、材料費、施設入場・アトラクション利用料を含む【チケット】イープラスの公式サイトおよび全国のファミリーマート店頭のチケット発券機(Famiポート)にて販売【お問い合わせ】TEL:03-3599-5168(平日10時〜19時、土日祝日10時〜17時)
2017年06月08日洋菓子ブランド『C3(シーキューブ)』が、新しく「東京百年物語」シリーズをスタート。その第1弾として、東京で100年以上愛されている森永ミルクキャラメルとコラボした「東京百年物語-焼きキャラメル-」が、2017年6月7日(水)から発売されました。LIMIA編集部も、先行試食会に参加してきましたので、その様子をお届けします!こんにちは、LIMIA編集部のラムネです。突然ですが、「東京土産」と聞いて何を思い浮かべますか?東京のお土産はたくさんあっても、”東京ならでは”のお土産ってなかなかないですよね。せっかく渡すお土産だから、東京らしさを出したいもの!そんなときにぴったりな新しいお菓子が、洋菓子ブランド『C3』から発売されたとのこと。旅行や帰省の際には要チェックですよ!甘いもの好きの人にも必見です♪東京の新定番お土産!「東京百年物語 -焼きキャラメル-」が6/7(水)スタート!「お菓子で人と人との幸せなつながりを」をコンセプトとして、百貨店をはじめとして駅ナカなどに展開している洋菓子ブランド『C3』。焼きティラミスなどの定番商品をはじめとして、さまざまなお土産商品やギフト商品も数多く販売しています。そんな『C3(シーキューブ)』が今回新ブランドとして提案するのは、森永ミルクキャラメルとコラボレーションした「東京百年物語-焼きキャラメル-」です!「東京百年物語」は、東京で100年以上の歴史がある名物や素材を”新しい東京土産”として提案し、ここでしか会えないお土産菓子をつくることをコンセプトとして生まれた『C3』の新しい商品ブランド。”新しい東京土産”を作るため、東京に根付いていて、昔から愛される商品・素材を探している中で出会ったのが、コラボ第1弾の「森永ミルクキャラメル」です。小さいときによく食べましたよね〜♪今でも懐かしくてついつい手が伸びてしまうことも(笑)発売から100年以上たった今でも、パッケージはほとんど変わっていないんです!これには驚きですね。昔から変わらずに愛され続ける「森永ミルクキャラメル」は、まさに「東京百年物語」のコンセプトにぴったりです!「東京百年物語 -焼きキャラメル-」実食‼︎ぜひとも、「東京百年物語-焼きキャラメル-」を食べてみたい!LIMIA編集部、先行試食会に参加してきました!森永ミルクキャラメルの味わいをイメージしたソースを染み込ませて、しっとりふんわりと焼き上げた生地。見ているだけでほっぺたが落ちそうになります(笑)そして今回は焼きたてほやほやの生地に、その場でキャラメルソースを注入してもらいました!もう、たまりません♪いざ、実食です!LIIMA編集部の食べる担当、「あんみつ」がお先にいただきます!……お、おいしい(笑)‼︎食べただけで思わず笑顔になってしまうくらいおいしいです!食べた瞬間にキャラメルのソースがすっと入ってきます!「森永ミルクキャラメルの風味を再現することがとても難しかった」というキャラメルソースは、自家製のキャラメルを絶妙なバランスで組み合わせることで、甘さとほろ苦さが程よく感じられます。甘すぎることもなく、しっとりとした生地も重くないので何個でもパクッといけそうです♪とにかく、森永ミルクキャラメルの再現率に驚きです!他のスタッフも、食べた瞬間に「あ、ミルクキャラメルだ!」と口をそろえて言っていました(笑)主役のキャラメル以外の素材にもこだわり、北海道産の上質な生乳から作られたなめらかでコクのあるマスカルポーネチーズと、北海道産の小麦を使用しているそう。な、なんと贅沢な……!この口当たりのなめらかさと、しっとりした弾力は他では味わえません。気になるパッケージは……?次に気になったのが、パッケージ。やっぱり、駅や空港で見たときにパッケージがおしゃれなお土産をついつい買ってしまうことってありますよね?「東京百年物語」のパッケージはというと………なんともおしゃれなパッケージ!全体的にレトロな印象に仕上がったこちらのパッケージは、「長年愛されてきた味わいを土産菓子に」というコンセプトを元に、100年前の西洋文化の影響を受けたレトロ・モダンな装飾で、大正ロマンと懐かしさを覚えます。4個入り・6個入り・10個入りそれぞれに、異なるカラーを使用しているそう。これはお土産を選ぶのも楽しくなりそうですね♪そ・し・て!なんと左角には「森永ミルクキャラメル」のタグも付いているんです。隅から隅までレトロ可愛いがぎゅっと詰まったこちらのパッケージにも注目です!販売価格・販売店舗はこちら!「東京百年物語-焼きキャラメル-」、いかがでしたでしょうか?しっとり生地に、昔懐かしいキャラメルが口いっぱいに広がります♪子供から大人まで楽しめる、東京でしか買えない新しいお土産です!ぜひ、帰省やご旅行の際にはお買い求めを!【販売価格】・4個入り…680円・6個入り…977円・10個入り…1625円(全て税込価格)【販売店舗】<6月7日(水)〜6月13日(火)>大丸東京店1階MVPスイーツ<6月14日(水)〜6月28日(水)>JR東京駅グランドキヨスク東京・銘菓処おもたせや・ギフトキヨスク八重洲南口<6月21日(水)〜7月4日(火)>JR東京駅KeiyoStreet(京葉ストリート)<6月16日(金)〜7月31日(月)>成田空港第1ターミナル東京食賓館・第3ターミナル東京食賓館<7月1日(土)〜9月30日(土)>羽田空港第2旅客ターミナル2階東京食賓館シーキューブエキュート東京店※上記は5月24日(水)現在の一部抜粋となります。このほか、全店舗一覧や最新の情報は公式サイトでご確認ください。「東京百年物語」公式サイトはこちら!□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:ラムネ神奈川県在住。自他共に認める超草食系男子。大学に通いながら、ライターとして記事を書いたり、映像を作ったりしています。根っこからのテクノ好きで、中田ヤスタカやbanvox、Madeonなどが大好き。おいしそうなものや、おもろしろそうなDIYを見ながら記事をマイペースに書き続けてます。
2017年06月08日インテリアショップ『Francfranc(フランフラン)』が、寝具ブランド『エアウィーヴ』とのコラボレーションにより、Francfrancオリジナル商品を7月14日より発売します。睡眠の質を高める新商品人生の約3分の1から4分の1の時間を、私たちは睡眠に費やしています。Francfrancが発売するのは、より多くの人に質の高い眠りを届けることを目指し、数多くのトップアスリートをはじめとする眠りにこだわる人々にも愛用され、JAL国際線ビジネスクラスやファーストクラスなどの様々なシーンで採用実績のある、エアウィーヴとコラボレーションした新商品です。Francfrancの種類豊富な掛け布団カバーやシーツとともにコーディネートすることが可能。エアウィーヴ既存ラインアップの中でも人気シリーズの良いところを抽出し、同等以上のクオリティを保ちながらも、手の届きやすい価格となっています。商品概要オリジナル素材「エアファイバー」を内蔵している寝具です。マットレスパッドは、今お使いの寝具の上に一枚重ねるだけで寝心地をグレードアップできます。■マットレスパッドポータブル・S:39,000円(税込)■マットレスパッド・S:60,000円(税込)・SD:70,000円(税込)・D:80,000円(税込)■マットレス・S:148,000円(税込)・SD:160,000円(税込)・D:172,000円(税込)■発売日:2017年7月14日■取扱店舗:LOUNGEbyFrancfranc、渋谷店、自由が丘店、名古屋店、梅田店、大丸心斎橋店、博多店※順次、展開店舗は拡大する予定です。※商品名、価格、発売日、展開店舗は予告なく変更される可能性があります。エアウィーヴの4つの特長1.復元性(体重を押し返す力)が高く、睡眠時の寝返りがスムーズ2.優れた体圧分散で体に負担がかからない3.通気性抜群で夏は蒸れにくく、冬は暖かい4.マットレスパッドの中のエアウィーヴ素材まで洗えて清潔Francfrancの接触冷感アイテム毎年人気の接触冷感素材の寝具も販売中。今年も前年を大きく上回る人気です。丸洗い可能なのでお手入れも簡単、清潔な状態を保てます。(一部商品を除く)※接触冷感とは・・・人がものに触れた時、それぞれが同じ温度であるにも関わらず、鉄などの金属は「冷たい」と感じる皮膚感覚のこと。Francfrancのロフテー枕オーダーメイド枕を中心とする、「個々に合った質の高い睡眠環境」を提案するロフテーの新商品。Francfranc公式サイト
2017年06月08日FULLERYBOTANICAL(フレリーボタニカル)「ソフナー01ローズ&アップル」「ソフナー02ハーブ&ゼラニウム」の各詰め替えが、6月15日より全国一部バラエティショップ・一部ドラッグストアにて先行発売開始されます。抗菌・防臭成分として“ヤシ由来抗菌成分”(※)が採用され、イヤな臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えるので、梅雨の時期の部屋干しにとても効果的です。※全ての菌に対して効果を保証するものではありません。調香師が創香した2種類の香り化粧品グレードの品質で作られた香料を使用、自然をテーマにした香り。■フランス人のアレクサンドルフレイユ氏が創香した、甘く華やかな「フレリーボタニカルソフナー01ローズ&アップル」■スイス人のヨハネスフェサー氏が創香したフルーティで爽やかな「フレリーボタニカルソフナー02ハーブ&ゼラニウム」ボタニカル成分で構成■植物生まれの柔軟成分配合■ノンシリコン、合成保存料不使用、動物性成分不使用、着色料不使用、遺伝子組み換え植物原料不使用部屋干し対応部屋干しのイヤな臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑える(※)抗菌・防臭成分として“ヤシ由来抗菌成分”を採用。※全ての菌に対して効果を保証するものではありません。埃(ホコリ)や花粉の吸着を抑制する帯電防止成分配合埃(ホコリ)や花粉の吸着防止成分として“ヤシ由来帯電防止成分”を採用。ファミリーで安心して使用可能衣類と肌の摩擦軽減のために“ヤシ由来柔軟成分”を配合。赤ちゃんの衣類にも使用できます。オーガニックエキス10種類配合(オーガニック認証有/2アイテム共通)1.セイヨウサンザシ2.セージ3.ハイビスカス4.マリーゴールド5.ローズマリー6.タイム7.セイヨウノコギリソウ8.ビルベリーリーフ9.ノバラ10.ラベンダーFULLERY BOTANICAL 「ソフナー 01 ローズ&アップル 」「 ソフナー 02 ハーブ&ゼラニウム 」■詰め替え各650円(税別)/480ml2017年6月15日より、全国一部バラエティショップ・一部ドラッグストアにて先行発売■本製品各900円(税別)/600ml公式webサイト・オンラインストア、全国一部バラエティショップ・一部ドラッグストアにて発売中問い合わせ先株式会社I-ne/大阪市中央区南船場3丁目12-22心斎橋フジビル8F問い合わせ先:0120-333-476「FULLERY BOTANICAL」公式HP
2017年06月08日生活感が出てしまうゴミ箱をどこに置くかは、多くの人にとって頭を悩ます問題ではないでしょうか。商品によっては食器棚とセットになっているようなものもありますが、せっかくなので、お部屋の雰囲気に合わせたゴミ箱を置きたいですよね。そこで今回は、一見収納ラックに見えるようなゴミ箱のDIYや、ゴミ箱をすっきり片付けるアイデアをご紹介していきます。①収納棚付きゴミ箱をDIY!大きいゴミ箱の方が便利だと思って、思い切って45リットルのゴミ箱を買ってしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、ゴミ箱からゴミが溢れることはなくなりますが、一方で、大きなゴミ箱は場所を取ってしまうため、置き場所に困ってしまいます。できるだけデッドスペースは減らして、その分収納スペースとして活用したいですよね。そこで今回は、45リットルの大きなゴミ箱を部屋に置くことを可能にした、hitominさんのゴミ箱収納アイデアをご紹介します。まずは、収納したいゴミ箱がすっぽり入るサイズのラックを作ります。簡単に移動できるように、底面にキャスターを固定します。次に、ラックに被せるふたを作ります。2枚の板を蝶番で繋げて、折り畳めるようにしています。続いて、ラブリコでゴミ箱ラックの後ろに板を立てます。最後に、立てた板に棚受けを固定し、棚を設置すれば完成です。100均アイテムなどを使ってデコレーションすると、よりおしゃれな収納棚に変身しますね。ゴミ箱の上の広いデッドスペースを収納棚として活用することで、狭い部屋にも無理なく大きなゴミ箱を設置することができます。hitominさんのアイデアを参考に、DIYしてみてはいかがでしょうか。▼hitominさんのアイデアはこちら▼ゴミ箱収納♬ラブリコを使って飾り棚➕ゴミ箱収納も作っちゃいました!②ゴミ箱はすっきりまとめて収納しようゴミ箱の"箱"をおしゃれなものにするだけで、簡単に生活感を隠すことができます。とはいえ、全てのゴミ箱をおしゃれなものに新調するのも、時間と手間がかかり大変です。そこで、今持っているゴミ箱を、おしゃれな"箱"に収納し、一つにまとめてみてはいかがでしょうか。今回は、siroiie-noさんの、ゴミ箱のおしゃれな収納アイデアをご紹介します。こちらは、siroiie-noさんがDIYされたゴミ箱を収納する箱です。木の温もりが感じられるおしゃれな箱ですね。箱の大きさは、ちょうどゴミ箱が3つ入るくらいです。ゴミ箱が散乱していると、どうしてもだらしない部屋になってしまいます。siroiie-noさんのDIYを参考に、ゴミ箱を一つにまとめて、きれいな部屋を目指しましょう。▼siroiie-noさんのアイデアはこちら▼ダストボックス....のボックス ♪③収納ラックでゴミ箱を目隠ししよう!どんなにおしゃれなベランダでも、ゴミ箱が見えてしまうと生活感が漂う残念なベランダになってしまいます。ベランダに置いているゴミ箱を撤去すれば話は早いのですが、ゴミ箱はやはり外に設置したいですよね。そこで、100均で売られている板やすのこを使って、ゴミ箱を見せないようなベランダにしていきましょう。mirinamuさんの、ベランダで使える、ゴミ箱の収納アイデアをご紹介します。mirinamuさんは、可動式のラックをDIYして、ゴミ箱を隠すことで、ベランダの生活感をなくしたのだとか。100均のアイテムを活用して、コストを抑えてDIYされているところも魅力的です。まずは、すのこの四隅にキャスターを取りつけます。次に、ラックの前面になるところに、解体したすのこを固定します。側面にはMDF材を使用し、L字金具で固定しています。ラックの前面に、取っ手を固定します。あとは、木材保護塗料を全体に塗って、カラーリングすれば完成です。木目が美しく、味のある塗装が魅力的なラックですね。ぜひ、mirinamuさんのアイデアを参考に、100均アイテムをうまく使って、DIYしてみてくださいね。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼ベランダのゴミ箱をスッポリ隠して便利に〜☆プチプラDIY☆④ゴミ箱の収納ラックがお部屋のインテリアに大変身!ベランダに置いていたゴミ箱を、ラックを使って目隠ししてすっきりと収納したように、お部屋に置いているゴミ箱も、ラックを使って隠してしまいましょう。*えむず*さんの、ラックをDIYして、ゴミ箱を収納するアイデアをご紹介します。まずは、ゴミ箱の背面・側面・上面を囲むようにベニヤ板を組み立て、ビスで固定します。次に、ベニヤ板と松材でラックのふたを作っていきます。さらに、ベニヤ板でゴミの投入口に扉を作ります。扉の上部に蝶番を取り付け、扉が上下に開閉できるようにしています。最後に、塗装を施して、完成です。*えむず*さんのゴミ箱収納ラックは、ゴミ箱が入っているとは思えないほど、おしゃれですね。お部屋のインテリアとしても取り入れやすいカラーリングも素敵です。*えむず*さんのアイデアを参考に、ぜひゴミ箱の収納ラックをDIYしてみてくださいね。▼*えむず*さんのアイデアはこちら▼分別型3連ゴミ箱をDIY!かっこよく隠しちゃったよ♪まとめいかがだったでしょうか?100均などで手に入る材料を用いて、生活感を放ってしまうゴミ箱を簡単に隠すDIYが可能です。おしゃれな収納アイデアを参考に、ぜひ生活感を抑えた部屋作りに挑戦してみてくださいね。収納のアイデアをもっと見るゴミ箱のアイデアをもっと見る
2017年06月08日皆さんは小籠包ってお好きですか?自称食べる担当の私あんみつは大好物!モチモチの皮の中に肉汁がたっぷり詰まっていて、一口食べると旨味が広がり幸せ、、♡書いている今も食べたくて仕方なくなってきちゃいました。今回伺った『鼎’s(ディンズ)』は、これまで食べてきた小籠包とは一味違う??なんと、餃子のように羽根つきなんです!このおいしさをぜひ知ってほしいので、早速ご紹介します♪『鼎’s(ディンズ)』ってどんなお店?『鼎’s(ディンズ)』は、“NEO台湾屋台”をテーマにした新しくもどこか懐かしさを感じる焼小籠包専門店。名物の羽根つき焼小籠包を中心に、小皿料理がいろいろと楽しめるんです♪しかも、1皿390円からとリーズナブルに、本場台湾のおいしさを堪能できる!なんて言われたら、食べてみるしかないですよね♡百聞は一見に如かず。早速行ってみました!本格的な台湾料理が390円から♡みんなでつまめるメニューが盛りだくさん!『鼎’s』のメニューは、バラエティー豊か!さっぱりサラダ類から、食べ応えのあるお肉まで、幅広いラインアップのメニューがあるんです。しかもどれもおいしそうだから、本気で迷いました。。wまずはさっぱり系からと思い、注文したのがこちら。ピータン豆腐とパクチーサラダ!ピータンが苦手な方も、『鼎’s』のピータン豆腐はぜひ食べてみてほしいです。独特な臭みが無く、とっても食べやすかったですよ♪大好きなパクチーがたっぷり食べられるサラダは、ドレッシングがおいしかった♡ひとりでワシワシ食べたくなります。笑前菜をいただいている間にテーブルに運ばれてきたのは、名物の羽根つき焼小籠包!!じゃーん!パリパリとした黄金色の羽根がついていて、見た目からしてそそる。。♡もちろん、丁寧に包んだ生地のもっちり感も伝わります。かぶりつきたい気持ちを抑えつつ、小籠包と一緒に運ばれたのはピザカッター。なんと、このカッターで羽根をカットしていくんだそうです♪パリパリとおいしい音を立てながら、カットしていきます♪ラー油などが入ったタレにつけて。。。ぱくり!笑食べる担当あんみつがいただいちゃいました。最初に羽根のパリパリとした食感が楽しめ、モチモチの皮の中にはジューシーなあんがしっかり詰まっていておいしい♡蒸す小籠包にはない香ばしい香りで、どんどん食べたくなっちゃいます。羽根つき焼き小籠包と一緒に頼んでいたのが蒸し小籠包。せいろに入れて運ばれてきます。ふたを開けた瞬間、とってもいい香りが広がって幸せな気分に♡こちらは、あんみつジュニアに食べてもらいました♪蒸したてだったので、最初は恐る恐る口へ運んでいましたが、、、。食べた瞬間に「おいしい!」と幸せいっぱいな顔をしてくれました☆蒸し小籠包は一口サイズだから、子どもにも食べやすいのがいいですよね。ペロリと平らげていましたよ♪もちろん、小籠包の他にもおいしい小皿料理がたくさん!チーズ春巻きは、サクッとした皮の中にチーズがとろ〜り。女性なら好きな方が多いはず!青菜炒めはシャキシャキ食感が楽しめて、海老マヨはクリーミーなマヨソースと海老のプリッと感が相まって美味♡小籠包意外にも、ハズレがないメニューばかりで、ついつい食べ進めてしまいます♪シメは何にする??お酒を飲む人もそうでない人も楽しめる『鼎’s』。小皿料理ばかりじゃおなかがいっぱいにならない方や、お酒のシメにちょっと食べたい方もいるはず♪とってもいいおすすめがありますよ♡これこれ、四川担々麺です♡サイズはレギュラーとスモールの2種類があるから、おなかの空き具合によって選べるのも助かる。私は、自分のおなかと相談して小さいサイズをいただきました。笑本場の香港麺を使用している担々麺は、麺にゴマの風味と山椒が効いたとろみのあるスープが絡まり、シメにしたくないぐらいおいしい!レギュラーにすればよかった、、と思いながら、スープまでしっかりと完食しました♡「え!?デザートも食べたの?」って思いました?そうです、ちゃっかりいただきました♪大好きな杏仁豆腐があったので、迷わずそれをチョイス!杏仁のコクがありつつすっきりとしたお味で、お口の中をさっぱりとしてくれました。マンゴープリンも、濃厚なマンゴーの味わいが堪能できておいしかったー♡甘いものでシメたい方にはおすすめです♪『鼎’s』の焼小籠包いかがでしたか?今回紹介したもの以外にも、おいしそうなメニューがたくさんあるから、ぜひおなかを空かせて足を運んでみてくださいね♡【羽根つき焼小籠包鼎’s(ディンズ)自由が丘店】◆住所:東京都目黒区自由が丘2-10-4ミルシェ自由が丘2F◆電話:03-6421-3825◆営業時間:無休『羽根つき焼小籠包 鼎’s 自由が丘店』に行こう♡◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA所属ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年06月07日オイシックスが提供する、必要量の食材とレシピがセットになったミールキット「KitOisix」では、2017年2月より新シリーズとして、日本の伝統食や季節の自家製料理を手軽に作れる“手仕事シリーズ”を展開しています。シリーズ第1弾「手作り味噌キット」が1日で完売するほど好評だったことを受け、第2弾として、梅ジュース・梅酒・梅干しがそれぞれつくれる「梅キット」が6月1日(木)からOisix.comで販売開始しました。手軽に日本の伝統的な食文化をKitOisixは必要量の食材とレシピがセットになったミールキット。通常は、夕食(主菜と副菜)を20分で作れるキットとして好評ですが、「より多くのご家庭に、手軽に日本の伝統的な食文化を体験してもらいたい」という想いから、“手仕事シリーズ”がスタートしました。第1弾として、「季節の手仕事を楽しむ手作り味噌」キットが販売されたところ、何と1日で完売しました。準備不要で季節を感じる梅仕事今回は第2弾として「梅キット」が販売されます。梅キットは、自家製の梅ジュースや梅酒、梅干し、それぞれを作るのに必要な食材、ビンや天日干し用ネットなどの道具、レシピ(作り方)がセットになっており、初心者でも準備不要で季節を感じる梅仕事にチャレンジできます。届けられる梅は、和歌山・紀州で育ち、熟度を生産者が見極め一つ一つ丁寧に手もぎしたものです。梅のヘタを竹串で取るなど、お子さまが手伝えるポイントもあり、日本の手仕事に親子で一緒に取り組むことができます。レシピカードには、出来上がった梅酒のアレンジレシピや、漬けた後の梅を活用する方法なども載っています。(梅ジュースは3週間、梅酒は3か月、梅干しは2か月程度で完成します。)商品概要販売ページ*全商品にレシピカードがセットになっています。※数量なくなり次第、販売終了します。1日発売の梅ジュース、梅酒関連商品はすでに完売となってしまいました!15日発売の梅干し関連商品は、是非お早めに購入しましょう!!KitOisix手仕事シリーズ梅キット「準備いらず!ビン付き梅ジュース(1kg)」・金額:4,280円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kgてんさい糖の氷砂糖ガラス密閉瓶4LKitOisix手仕事シリーズ梅キット「準備いらず!梅ジュース(500g)」・金額:3,180円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅500gてんさい糖の氷砂糖ガラス密閉瓶2LKitOisix手仕事シリーズ梅キット「お家のビンで!梅ジュース(1kg)」・金額:2,480円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kgてんさい糖の氷砂糖KitOisix手仕事シリーズ梅キット「紀州梅で作る梅酒(1kg)!ビン付き」・金額:7,680円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kgてんさい糖の氷砂糖天盃博多麦焼酎ガラス密閉瓶4LKitOisix手仕事シリーズ梅キット「紀州梅で作る梅酒(1kg)!ビンなし」・金額:5,880円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kgてんさい糖の氷砂糖天盃博多麦焼酎<6/15~販売>※数量なくなり次第、販売終了します。KitOisix手仕事シリーズ梅キット「準備いらず!ビン付き梅干し(1kg)」・金額:5,860円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kg揉み紫蘇播州赤穂のにがり塩ジッパー付きビニール袋天日干し用ネットガラス密閉瓶2LKitOisix手仕事シリーズ梅キット「お家のビンで!梅干し(1kg)」・金額:4,560円(税抜)/1セット・セット内容:紀州の手もぎ梅1kg揉み紫蘇播州赤穂のにがり塩ジッパー付きビニール袋天日干し用ネット※価格等は変更になる可能性があります。「KitOisix」詳細
2017年06月06日