LIMIAがお届けする新着記事一覧 (254/285)
運動会のお弁当のレシピに迷っていませんか?子供が好きなメニューはもちろん、少しでも豪華に見せたい!テンションの上がるお弁当にしたい!と、みなさん様々な工夫をしていますね。今回は、その中からぜひ参考にしたいお弁当のアイデアをご紹介します!1.運動会の朝は忙しい!作り置きおかずでラクしよう忙しい朝にも簡単に作れて、作り置きもできる便利なお弁当のおかずを紹介します。ツナじゃがコーンのレシピ!粒マスタードを入れたら大人味にも変身!材料じゃが芋…4個ツナ缶…1個コーン缶…半分塩コショウ…適量砂糖…大さじ1粒マスタード…お好みで作り方1.洗ったジャガイモを皮付きのまま茹でます。2.茹で上がったらアツアツのうちに皮を剥きます。3.ジャガイモの皮を剥いたらフォークなどで軽くつぶしておきます。4.汁気を切ったコーンとツナを、ツナの油で軽く炒めます。5.マッシュしたジャガイモを入れて炒めながら混ぜ合わせます。6.塩コショウで味付けをして出来上がり!お好みで粒マスタードを入れるのもおすすめです♪▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼お弁当にぴったり。簡単で美味しいツナじゃがコーンの作り方。粒マスタードを入れたら大人味。茹でて和えるだけ!ブロッコリーの塩昆布和え材料ブロッコリー1房◎塩昆布…大さじ1(大盛り)◎すりゴマ…大さじ2◎麺つゆ…小さじ2作り方1.ブロッコリーを食べやすい大きさに切ります。2.沸騰したお湯の中にブロッコリーを入れ、3分ほど茹でます。3.ブロッコリーをザルに上げて水気をしっかり切ります。4.取り切れなかった水分はキッチンペーパーなどで水分を吸い取りましょう。5.ジップロックに茹でたブロッコリーと◎を入れて、軽く揉んだ後に冷蔵庫30分~1時間程寝かせて味がなじんだら完成です。※ブロッコリーはつぼみの部分に水気を多く含みます。水気が十分に切れていないと水っぽい味になりますし、日持ちもしなくなりますので水気はしっかりとるように心がけましょう。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼茹でて和えるだけ!ついつい箸が進んじゃう作り置きおかず『ブロッコリーの塩昆布和え』カラフルでお弁当の彩りにも最適!コールスローサラダ材料キャベツ…1/4紫キャベツ…1/8きゅうり…1本にんじん…1/2コーン缶…1缶マヨネーズ…適量塩…適量作り方1.人参を千切りにして、塩をパラパラと振ります。2.次に紫キャベツを千切りにして塩を振り、キュウリ、キャベツと重ねていきます。※塩はあまりかけすぎず、全体にパラパラとまんべんなく振りかけるような感じで大丈夫です。全部で小さじ2くらいの量を少しずつかけていきましょう。3.全体をざっくり混ぜ合わせて、ザルの中で15分ほどおきます。4.野菜を両手で思い切り絞って余計な水分をしっかり絞りましょう。5.マヨネーズをかけます。量はお好みで。6.汁気を切ったコーンを乗せて完成です!1日くらい冷蔵庫で置くと、味がなじんで美味しくなりますよ。▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼味付けシンプル
2017年05月17日生活感がどうしても出てしまうゴミ箱。せっかくインテリアにこだわっても浮いてしまう…なんてことありますよね!今回はそんな悩みを解決できるアイデア10選をご紹介♪ぜひ参考にしてみてくださいね。サイドテーブルにもなる!?ゴミ箱カバーをDIYソファの横にあるサイドテーブル、実はただのサイドテーブルじゃないんです!ゴミ箱カバーでもあるんです♪今回はあこ*さんのアイデアからご紹介します。作り方は簡単でMDF材を底、天板用にカットします。カットしたらボンドと釘でボックス状に組み立てます。あとは扉部分を蝶番で固定し、取っ手や転写シールなどでお好みのデザインに仕上げたら完成です♪サイドテーブルとして使いながら、すぐにゴミを捨てられるのは助かりますよね!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼準備は2カットのみ!ダイソーMDF材だけでサイドテーブルにもなるゴミ箱カバー♪均アイテムでDIY♪スイング式ゴミ箱お店にあるようなおしゃれなスイング式のゴミ箱。実は簡単に作れちゃうんです!今回はあこ*さんのアイデアからご紹介いたします♪有孔ボードのサイズに合わせてすのこの端材をカットします。ボックス状に有孔ボードとすのこをボンドと釘で固定します。スイングさせられるように溝をつけます。蓋は底と同様にすのこで作ります。両サイドにビスを差し込み、先ほど作った溝に引っ掛けます。最後にお好みで塗装したり、デコレーションをして完成です♪スライド式なので手が塞がっていてもゴミを簡単に捨てられるのでいいですよね!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼100均すのこ端材でスイング式スリムダストボックス見せるゴミ箱をDIY♪生活感が出てしまうゴミ箱。でもリビング一つあると助かりますよね!そんな時に大活躍なアイデアをwagonworksさんのアイデアからご紹介♪セリアのすのこはまず解体し、すのこと合板を作りたいサイズにカットします。カットしたらしっかりとやすりをかけましょう!やすりをかけたらボックス状に組み立てましょう。おもて面には端材などを利用して取っ手をつけましょう!あとはお好みで塗装とデコレーションをし、そこにキャスターをつけたら完成です♪wagonworksさんは塗装するのにたっぷりの水で薄めた墨汁を使ったそうです!墨汁で古材風に塗装できるなんて簡単でいいですよね。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均で買えるあの液であっという間に古材風に?古材風塗装をマスターして簡単ゴミ箱を作ろう!すのこでDIY!オリジナルゴミ箱机の横にあるインテリアにマッチしているゴミ箱。せっかくならゴミ箱もオリジナルでDIYしてみませんか?今回はand_a_plusさんのアイデアからご紹介いたします♪セリアにあるすのこを解体し、さらに半分にカットしましょう!それが出来たら、7本を写真のようにボンドで固定します。それが出来たらタッカーでボックス状にします。タッカーで留めたら角をアングルで留めましょう。あとはお好みで塗装やデコレーションをして完成です♪オリジナルをDIYすることでさらにインテリアにマッチしたものができますよ!▼and_a_plusさんのアイデアはこちら▼100均すのこでオリジナルのゴミ箱お掃除ラクラク♪キャリーケース風ゴミ箱をDIYキャリーケース風の可愛いゴミ箱。きちんとコロコロ動くのでお掃除が簡単ですよ!我が家さんのアイデアからご紹介です♪ダイソーにある黒のプラスチック製のかごを用意します。ダンボールをカットして蓋を作ります!黒板シートを貼って黒にしたそうですよ。蓋には穴を開け、ゴムでかごの取っ手穴に通し固定します。あとはセリアのブリキプレートやステンシルシールなどでかっこよくしていきましょう!最後にかごの底にキャスターとセリアのガーデンフェンスをつけたら完成です!作った蓋に穴を開けているので蓋を開閉せずにゴミを捨てられるのもいいですよね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100均でキャリー風ダストBOXをDIYパレットと100均で大きいゴミ箱をDIY♪なかなか大きいサイズのゴミ箱ってないですよね。あっても値が張るものが多いです。今回はパレットと100均アイテムで安くDIYできるアイデアをyumyumyum8さんのアイデアからご紹介いたします♪大きいパレット2枚を半分にして箱型に組み立てるだけです!簡単ですよね。あとはお好みで塗装したり、ステンシルや取っ手をつけてあげればあっという間におしゃれになっちゃいますよ!▼yumyumyum8さんのアイデアはこちら▼パレットで大きなダストボックスをDIYまるで外国の街角!おしゃれな3連ゴミ箱をDIYおしゃれなこのボックス、ゴミ箱には見えませんよね!今回は*えむず*さんのアイデアからご紹介します♪必要な量のベニヤ板と1×4材を用意します。ゴミ箱3つを合わせて、その周りを囲むようにビス打ちをします。このとき少し床から浮かせておくと本体のキャスターをそのまま利用できるので便利ですよ♪それができたらゴミ箱よりも高めに蓋の部分を作っていきます。またビスでどんどん固定しましょう!蓋はパタパタするように細めの松材と蝶番を使って留めましょう。そして一工夫。開けっ放し防止にスプーンを使うとおしゃれ度が一気に上がりますよ!▼*えむず*さんのアイデアはこちら▼分別型3連ゴミ箱をDIY!かっこよく隠しちゃったよ♪一斗缶をリサイクル!レトロな蓋つきゴミ箱をDIYこれ実はゴミ箱なんです!可愛いですよね♪インテリアにもなっちゃうゴミ箱のDIY方法をbeansさんのアイデアからご紹介いたします。捨ててしまうような一斗缶にサイドと後ろになる部分に穴を開けます。開けてお好みの色で塗装して乾かします。乾いたらサイドはハトメをつけてワイヤーを。蓋部分にはヒートンをつけてサイドに紐を通し、ストッパーにします。あとはステンシルなどでデコレーションしたり、ユーズド加工して完成です♪インテリアにもなるゴミ箱なんて嬉しいですよね!▼beansさんのアイデアはこちら▼一斗缶リメイク~蓋付きゴミ箱~簡単!男前ゴミ箱をDIY男前なこのゴミ箱。実はコンパネ2枚と角材3本で出来ているんです!今回は家の人。庭の人。Macさんのアイデアからご紹介♪普通のプラスチック製のゴミ箱。生活感も丸出しですよね…。これを男前にDIYしますよ!採寸をして必要な大きさ、枚数を用意します。コンパネは薄いので角材で骨組みをしましょう!蓋は大きく開くように設計すると掃除も楽チン!そこにはキャスターもつけます。普段はこの小窓が開くようになっているのでここからゴミを捨てます。あっという間に男前なゴミ箱になりましたね♪中でプラスチック製のゴミ箱を入れる事で汚れも防ぎ、仕分けも簡単です!▼家の人。庭の人。Macさんのアイデアはこちら▼コンパネ2枚と角材3本あれば、男前 TRASH CAN !おしゃれすぎる!余り物と貰い物でDIYするゴミ箱ベランダや庭を掃除すると出るゴミ。そんなゴミをすぐに捨てられるおしゃれなゴミ箱を、サトボンママさんは貰い物と端材で作ったそうです!貰い物のりんご箱にSPF材の端材を周りにぐるっと固定。木箱の底にはキャスターもつけて移動も簡単に出来るようにします。そして蓋をつけて完成♪サトボンママさんはお庭で使っていた黒板風扉を再利用したそうですよ!▼サトボンママさんのアイデアはこちら▼もらった木箱でゴミ箱を作るまとめいかがでしたか?簡単に出来るものも多くありましたね!DIYを始めるきっかけにしても良いかもしれませんよ♪ゴミ箱のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月17日これまでも、カゴプリントの自然な風合いが新鮮で好評だったクラーバッグやショッピングバッグの「パニエシリーズ」に、要望の多かったお弁当箱やラグマットなどの新しいアイテムが新登場!パニエアイテムがあれば、GWのちょっとしたお出かけもさらに楽しくなります!「PANIERSERIES」は、株式会社スパイスより販売。わざわざ遠くへ行かなくても、近くの公園でアウトドア・リフレッシュ!早朝から、お母さんと一緒にルンルンと作ったお弁当を、パニエのランチボックスに詰め込んで、見晴らし一等席にくつろぎスペースの場所を取るLet’s go to the outdoorliving!いっぱい遊んで、お腹が空いたら、待ちにまったランチタイム!これは、お父さんとお母さんのお弁当これ、私の。内蓋の上に保冷剤も入れることができて機能的!これは、食べ盛りの弟の。パニエのランチボックスは、そこに料理を詰め込む人も楽しませ、ランチボック自体が美味しそうに見え、それを手にした人に、どんな美味しいものが詰まっているんだろうとワクワクさせてくれる、料理だけでなくみんなを笑顔をするスパイスをも詰め込むことができる、そんなお弁当箱です。パニエの他のシリーズの、クーラーボックスやラグマットなどと組み合わせれば、思わず写真に収めたくなるシーンが出来上がります。さあ、家族と友達と、「アウトドアリビングへ繰り出そう!」詳しい商品情報購入サイト
2017年05月17日UFOのようなかわいい形をした、持ち運ぶ姿もちょっとカワイイVacances(バカンス)BBQ&スモークコンロが、ツートンカラーの新色となって発売されました。これからお手軽にアウトドアを楽しむのに、おすすめです。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。合言葉は「BBQしよ!」アウトドアに出かけたくなる季節になり、みんなでワイワイ盛り上がるために「BBQしよ!」は合言葉みたいなもの。キャンプやデーキャンプでは、BBQは定番料理。でもコンロが大きかったり、重かったりと、BBQをするのに少し覚悟?みたいなものも必要だったりします。バカンスBBQ&スモークコンロは、手ごろな大きさで3~4人なら十分楽しめ、これから始まる「ワクワク・ワイワイ」を詰め込んで手軽に持ち運べます。だから、わざわざキャンプ場まで行かなくても、ベランダへの扉を開けてお庭BBQがすぐ楽しめちゃいます!カワイクて軽いだけでなく、バカンスバーベキューコンロは、焼くだけでなくスモーカーとしても使えます。BBQ初心者にもおすすめ。何台か置いてそれぞれのコンロで焼き時間の違う食材を別々に焼いたりするのもありですね。さあ、みんなで「BBQしよ!」お部屋において、眺めていると早くBBQをしたくなっちゃいます!詳しい商品情報購入サイト
2017年05月17日大阪府100%出資の公的団体・大阪府住宅供給公社(以下、公社)が5月11日(木)より、茶山台団地(堺市南区)及び香里三井C団地(寝屋川市三井が丘)において、設計・施工一式(デザインビルド方式)の事業提案競技を実施しています。子育て世帯・若年世帯向け住戸リノベーションプランについて、広く民間事業者からそのノウハウを活かした提案を求めることが目的です。実施の背景本事業は、公社と堺市が連携して人口減少や高齢化が進む泉北ニュータウン地域に子育て世帯や若年夫婦などの若年層を誘引することを目的に、民間事業者のノウハウを活用した住戸リノベーションを2014年度より実施しているものです。昨年度は2戸1化リノベーションを6戸実施し、子育て世帯や若年夫婦をターゲットにした募集では、平均応募倍率が7倍と好評でした。今年度は引き続き2戸1化リノベーションを実施するとともに、若年の夫婦や単身世帯をターゲットとした1住戸リノベーションを実施します。また今年度は新たに、香里三井C団地においても2戸1化リノベーションを実施します。事業実施のねらい狙いは次の2つだそうです。(1)団地毎の環境及び地域の取り組みとの調和並びに現状の課題解決や公社が実施している取り組みに繋がる提案を求めます。(2)民間の持つ多様なアイデアやノウハウを活かした質の高い住戸プランの実現、またこれまでの建設業界に留まらない分野との連携による新しい暮らしの提案やその話題性を期待します。募集要項事業概要事業提案競技により、次の業務ごとに最優秀作品提案者を選定し、設計・施工にかかる契約を締結する予定です。<業務内容>【A業務】:茶山台団地における2戸1化リノベーションプラン2住戸分と1住戸リノベーションプラン3住戸分の設計・施工一式(堺市と公社の連携事業)。【B業務】:茶山台団地における2戸1化リノベーションプラン3住戸分と1住戸リノベーションプラン2住戸分の設計・施工一式(堺市と公社の連携事業)。【C業務】:香里三井C団地における2戸1化リノベーションプラン5住戸分の設計・施工一式。<条件価格(上限)>【A業務】:1,800万円(税込)【B業務】:1,800万円(税込)【C業務】:1,900万円(税込)今後の予定・2017年5月11日(木)提案募集要項公表・申込開始・2017年5月17日(水)現地確認申込締め切り(実施日は別途申込み者に通知)・2017年6月26日(月)提案書提出締め切り・2017年7月中旬最優秀作品の選定・2017年9月上旬〜工事・2017年12月下旬完成「茶山台団地」概要所在地:堺市南区茶山台2丁1番・2番総戸数:981戸構造:鉄筋5階建住戸専有面積:44.98m²~91.68m²入居開始:1971年(昭和46年)4月交通:泉北高速鉄道「泉ケ丘」駅より徒歩約10分「香里三井C団地」概要所在地:寝屋川市三井が丘5丁目5番総戸数:340戸構造:鉄筋5階建住戸専有面積:44.98m²~45.11m²入居開始:1971年(昭和46年)11月交通:京阪本線「香里園」駅より京阪バス約12分「三井ヶ丘」バス停より徒歩約3分大阪府住宅供給公社
2017年05月17日リノベーション賃貸ブランド「REISM(リズム)」を展開するリズム株式会社(以下REISM)が5月21日(日)に、REISM本社イベントスペースにて、モザイクタイルアーティストとして活躍する中村ジュンコ氏を講師に招いた、モザイクタイル・フォトフレームワークショップを開催します。50種類以上のタイルを使ったフォトフレーム製作・ワークショップREISMは、2016年7月よりワークショップを開催しています。今回のワークショップでは、これからの季節にピッタリなガラスタイルをメインに、50種類以上のタイルから好きなコーディネートで世界に一つのフォトフレームを製作できます。講師には、鎌倉七里ヶ浜の自宅アトリエを運営しながら、多方面でモザイクタイルアーティストとして活躍する中村ジュンコ氏。是非この機会に、いつもの暮らしの中で、彩りとなるようなモザイクタイル・フォトフレームの製作を体験してみてはいかがでしょうか。REISMモザイクタイル・フォトフレームワークショップ概要講師:モザイクタイルアーティスト中村ジュンコ氏日時:第1部受付終了第2部2017年5月21日(日)15:00〜16:30会場:REISM本社イベントスペース(東京都渋谷区桜丘町13-3)参加費:3,000円(税込)主催:REISM株式会社お申込み先:contact@re-ism.jpフリーダイヤル:0800-919-7004ワークショップ詳細モザイクタイルアーティスト中村ジュンコ氏日本大学藝術学部卒。自然や感情の内なるものからのインスピレーションでモザイクタイルや、タイルコラージュを制作。国内外での個展、展示を開催。蔦屋書店、INAXライブミュージアムを中心にワークショップを通して、タイルの魅力を多くの方に伝える活動を行っている。リズム株式会社
2017年05月16日今年で創業90周年の、文房具で大手のキングジムは、「何気ない日々をもっと好きになる、そのきっかけとなる“ひととき”をつくりだせるような文房具を提供したい」という想いで新ブランド、日々をたのしむ文房具『HITOTOKI(ヒトトキ)』を立ち上げました。まさにそのコンセプト通りに見た目やアイディア次第でとても日々が楽しく、そして明るくなってしまいそうなテーププリンター“こはる”MP20が、2017年5月19日(金)に新発売!そのプレス発表会にリミア編集部も参加してきましたよ♪女子が使いたくなる文具♡『HITOTOKI(ヒトトキ)』ブランド発表会女子文具など、最近注目の文房具を発売しているキングジム。「“日本一DIYな記者発表会”です!」とご案内をうけ、気になったリミア編集部。会場に入りきれないほど多くのメディアが来ている中、私たちも取材をさせていただきました♪今回は、『HITOTOKI(ヒトトキ)』というブランドの発表。そして、ブランドの新商品として発売される、テーププリンター“こはる”MP20がお披露目されました。同時に“こはる”を使ったワークショップにも参加してきたので、その様子をご紹介します♪『HITOTOKI』のトップバッター!テーププリンター“こはる”MP20すでにキングジムから発売されている女子向け文具は、「ほんのひとてまを加えることで、暮らしの中の“ひととき”が楽しくなる文具」という想いから生まれた、大人の女性が使いたくなる文具。この女子向け文具がおかげさまで大好評!ということで、この機会に立ち上げた新ブランドが『HITOTOKI』なんです。『HITOTOKI』の特長は、・ほんのひとてまで“ひととき”が楽しくなるもの・つい集めたくなるもの・自由な発想で使い方の幅が広がるものの3つ。聞いているだけで、どのように使おうかなとワクワクしちゃいますよね。そんな中、『HITOTOKI』ブランドの先陣を切って発売されるのが、おうち型が可愛いテーププリンター“こはる”MP20。手のひらに収まるサイズで、ちょっとしたインテリアの一部にもなりそうなテーププリンターなんです。専用のマスキングテープやフィルムテープに好きな文字が印字できて、いろんなところにペタペタと貼りたくなっちゃいます。おしゃれなフォントや絵文字も充実していて、見た目同様に可愛く機能的なんです♪「テーププリンターって便利だけどデザインが可愛くない」っと思っていた方にも、ぜひ手に取ってもらいたいのが、こちらの“こはる”なんです!可愛いのは本体だけではないですよ♪“こはる”専用のテープも、集めたくなっちゃうデザインがたくさん用意されているんです。もともとマスキングテープタイプのものが発売されていましたが、今回新しくフィルムタイプの専用テープが新登場!11mmのものが3種類、15mmが3種類の計6種類が発売されるんです。フィルムテープなら、水はねを気にしないで使えるから、マスキングテープでは使えなかった水周りにも積極的に使っていけます♪キッチンの調味料入れにラベリングしたら、料理を作るのが楽しくなりそうですよね。早速、“こはる”MP20を使って、母の日のポストカード作りに挑戦してみました♪まず裏フタをぱかっと開けて、単4アルカリ電池を4本入れます。そして事前に用意していた“こはる”専用フィルムテープを入れます。今回は、テープ幅15mmのウィンドウを使ってみることに♪テープの先端を少し出してセットします。とっても簡単にセットできるからびっくり!もし難しいところがあるとすれば、このデザインに負けないように可愛く使うことぐらいでしょうか?笑テープがセットできたら、裏フタを元通りに閉めてくださいね。ドアを模した、スイッチを入れます。この細かい演出がにくい♪会場の中でも、「とにかく可愛い♡」って声が飛び交っていました。電源スイッチがドアの形なんですよ?可愛くないわけないわけがないですよね〜。軽くポチッと押せば電源が入ります。文字は英数字・漢字・ひらがな・カタカナなどが内蔵されています。好きな文字を打ってみます。キーボードはパソコンとほぼ同じ配列になっているから、慣れている方ならあまり迷わずに打てるかもしれません。何を書いて、どこに貼ろうかな?そんなワクワクした気分にもさせてくれるのが、こちらの“こはる”なんです♪“こはる”にはフォントが7種類用意されています。今回導入された新フォントの「スリム」や「スイート」を含め、スタンダード・てがき・エレガント・クラシック・タイプライターとおしゃれさが増すものがいっぱい!フォントボタンを押して、好きなものを選ぶだけで設定できますよ♪好きな文字を書いたら、プリントボタンを押します。基本的な動作はこれだけ♪ね!簡単にできちゃうでしょ??ネームラベルやラベリングにぴったりのシールが、ささっと可愛くできあがります。プリントボタンを押すと、上からシールがプリントされて出てきます♪あとは煙突を模した、テープカットボタンを押すだけ。これでテープがカットできますよ♪煙突型のテープカットボタンも、とっても可愛いですよね。今回は新しいフォントの「スイート」を使ってみました。編集部・あんみつが制作♪これまでのテーププリンターにはなかった、おしゃれなフォントが使えてうれしい!背面には小窓が付いてます。これってデザインなのかな?と思っていましたが、この小窓はテープの残量が見るためのものなんです♪わざわざ裏フタを取らなくても、この小窓からテープの残量が見えるから便利。“こはる”は、やっぱり可愛く機能的なのです♪今回は母の日のポストカードを、この“こはる”で制作。ちなみに、このポストカードでは横書きでシールを作りましたが、“こはる”MP20では、たて書き、よこ書きの切り替えができます。貼りたい場所に合わせて選べるので、アルバムの背表紙に貼る文字も簡単に作れちゃいますよ。記号・絵文字はなんと396種類。そして36種類のフレームがあります。可愛いものからおしゃれなものまで、そのデザインは多種多彩!文字だけではなく、絵文字やフレームも入れられるから、自分だけのオリジナルシールが作れます♪今回はドライフラワーと一緒にぺたり。テーププリンターは、ラベル用のシールを作るだけではありません。アイディア次第でメッセージを貼ったり、ラッピングに使ったりと大活躍してくれます♪完成!母の日に最高のプレゼントになりますね。はい♪完成!ピンクのフィルムテープは15ミリ幅の「ブーケ」を使ってます。フォントはクラシック。袋に入れたら完璧!プレゼントに添えてお母さんに渡したら、きっと喜ばれますね♡他の方が作ったサンプルも見せてくれました♪同じベースでも、十人十色。他の人が作った作品を見てみてもおもしろいですよね。アイディア次第で、あらゆるものにペタペタと貼りたくなるテーププリンターが”こはる”なんです!新ブランド『HITOTOKI』は、Instagram公式アカウントもあります。是非皆さんお気に入りのアイディアを、ハッシュタグ「#hitotoki」をつけて投稿しましょう♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうでしたか?北欧風デザインが可愛い「テーププリンター“こはる”MP20」ファイルやバインダー、キッチン周り、洗面などで使うのはもちろん、使わないときはインテリアの一部として置いとくことも可能なデザイン。皆さんも是非いろいろなアイデアで“こはる”を楽しんでくださいね♪製品名・品番:テーププリンター“こはる”MP20本体色:ホワイト価格:6,800円(税別)発売日:2017年5月19日(金)Instagram公式アカウント公式サイト筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年05月16日放置すると強烈な臭いを発する、台所の生ゴミ。野菜の皮や食べ残しなど、気づいたらたくさん溜まってしまい処理に困ることもしばしば。どのように保管すれば臭いが気にならなくなるのでしょうか?今回は、便利な方法をいくつか実践してみました。料理をすると必ず出る「生ゴミ」。特に、家族の多いご家庭では1日に何度も大量の生ゴミが生まれます。ただのゴミなら良いものの、生ゴミは放っておくと強烈な腐敗臭を放ち、時にはコバエがわいてしまうことも。できることなら手を汚すことなく簡単に処理したい!というわけで、今回は生ゴミの処理方法を色々と試してみました。ゴミ収集日まで臭いを防ぐ工夫から、虫対策も実践。また、以前から気になっていた、生ゴミ処理機を購入し体験した内容もレビューします。これで、憂鬱なキッチンの臭いともおさらばしちゃいましょう!■目次1.生ゴミに関する悩み2.新聞紙、ビニール袋を使った生ゴミのまとめ方3.重曹や消臭スプレーの効果は?4.ゴミの日まで冷凍保存してみた5.生ゴミを干してみた6.自作コンポストで生ゴミ処理7.生ゴミ処理機を使ってみたまとめ1. 生ゴミに関する悩み生ゴミとは、調理をした後などに出た水分を多く含む食材の残りかすのことを指します。野菜の皮、果物の皮や芯、コーヒー殻、お菓子、肉類、魚介類、茶殻や、食事で出た残飯も含まれています。生ゴミは1日でも常温に放っておくと腐敗し、強い匂いを放ちます。通常燃えるゴミとして出すため、収集日は多くても週に2日ほど。その間どのように匂いを出さずに保管するかというのは、頭を悩ますポイントです。・どこに置くか?・臭いを防ぐ方法はないか?・水分の漏れは防げるか?・夏場、コバエの発生を防ぐためには?今回は、以上のような悩みに沿って生ゴミの管理・処理方法にチャレンジしていきます。2. 新聞紙、ビニール袋を使った生ゴミのまとめ方これらの生ゴミを捨てる場所は、キッチンの三角コーナーが一般的です。水気を切るための穴が開いているものを使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、使っているうちにぬるぬるして洗うのが手間、つい生ゴミを溜めてしまう、三角コーナー自体の衛生を保つのが難しいという問題もあり、あまりオススメしません。生ゴミはすぐに捨てることができる新聞紙かビニール袋に溜めておくのが良いでしょう。■水切り方法キッチンで水を切る方法は、ビニール袋を使う方法と、新聞紙を使う方法の2種類があります。生ゴミが臭う大きな原因は、水分です。生ゴミの約80%は水分のため、水気を切らないで捨てると、ゴミ袋の中やゴミ箱の底に水分がたまり、臭いを発生させる原因となります。生ゴミを捨てるときは「濡らさないこと」が大原則。もともと水分を含んでいる生ゴミをさらに濡らすと、水垂れの原因にもなってしまいます。【新聞紙】新聞紙を使う方法は、新聞紙に直接捨てて包む、新聞紙でゴミ箱をつくる、ビニール袋と新聞紙の2重にする、という3つのやり方があります。1・新聞紙に直接捨てるカレーライスのメニューのように野菜くずが大量に出る日は、キッチンの調理台に新聞紙を敷き、その上で野菜をカットすると楽です。野菜を切り終わったら、くしゃっと丸めてゴミ箱に捨てるだけ。新聞紙が野菜の水分を吸い取ってくれるため、夏場のように生ゴミが腐敗しやすい時期にもおすすめです。2・新聞紙でゴミ箱をつくる新聞紙、チラシがある家庭は、折りたたんで箱形のゴミ入れにしましょう。シンクに置いてあっても違和感がなく、野菜くずのように水気が多いものは、水分を吸い取ってくれます。新聞紙は破れやすいため、水気が多い残飯を入れる場合は、水分をよく切ってください。新聞紙のゴミ箱に入れた生ゴミは、いっぱいになったらくしゃっと丸めて、ビニール袋で包めばOKです。3・ビニール袋と二重にするビニール袋のなかにあらかじめ新聞紙を入れ、そこに生ゴミを捨てましょう。捨てる際も、比較的手を汚すことなく処理することができます。【ビニール袋】ビニール袋は穴あきタイプと、穴が開いていないタイプが市販で売られています。スーパーで購入した商品を入れるカウンターにもビニール袋が置いてあるため、ドリップが出やすい食品を包んでもらってくるのも良いでしょう。小さめのビニール袋を準備しておくと、調理して片付けをした後にすぐ捨てることができます。また、生ゴミを出す際には以下のことにも気をつけるようにしましょう。これらを気にかけるだけでも、生ゴミの匂いを圧倒的に少なくすることができます。・野菜はむいてから洗い、生ゴミを濡らさない・残飯が出たら水に浸けず、そのまま捨てること・食器を洗い終わったら生ゴミを放置せず、口を縛って捨てる・水気を含んだら袋を2重にすると臭いが気にならない3. 重曹や消臭スプレーの効果は?シンクに生ゴミを長時間置いておく場合は、重曹などを使用した消臭スプレーの活用が便利です。重曹は生ゴミの上から振りかけるだけなので簡単に消臭することができます。生ゴミの臭い発生のもとは酸性のことほとんどです。重曹はアルカリ性の性質を持っているため、中和されて臭いがなくなります。また、ビニール袋に重曹を入れてから、生ゴミを入れるという対策もおすすめです。重曹が水分を吸収し、水気の腐敗を防いでくれます。また、度数の高いエタノールを使用することもできます。市販の消臭スプレーを買わなくても、薬局に行けばエタノールが安価で売られているので活用してみてください。アルコールの臭いが気になるときは、アロマオイルを数滴入れると気になりません。おすすめは、ミント、ティーツリー、ユーカリです。これらの植物はもともと消臭効果も高く、虫を寄せ付けにくいです。コバエの発生も防ぐことができますね。100均などで買ったスプレー容器にエタノールを入れておくと、すぐにシュッとスプレーできて便利です。重曹はキッチンの引き出しに常備させておくと、汚れ落としにも使えます。4. ゴミの日まで冷凍保存してみたいつもは生ゴミが出たらビニール袋に入れて捨てていましたが、今回は「ゴミの日まで冷凍保存する」というのを試してみました。これなら、生ゴミが腐敗することもありません。生ゴミを冷凍庫に入れるのに抵抗がある方は、ティッシュの空き箱や100均のケースを冷凍庫にセットし、そこに生ゴミを入れた袋を入れるようにしましょう。これなら、ほかの食品と触れることがありません。また、専用のタッパーを準備して、その中に入れるのも良いでしょう。万が一生ゴミの水気が漏れてしまった場合は、冷凍庫内をアルコール消毒すれば問題ありません。野菜くずをビニール袋に入れ冷蔵庫で保管する方法なら、他の食品に匂いが移る心配もなく、精神的に楽でした。この方法なら生ゴミの保管が面倒だという方でも取り入れやすいのではないでしょうか。5. 生ゴミを干してみた生ゴミが出たら、ザルに乗せて、天日で干してみました。野菜くずなどはこの方法でも手間がなく、カラスなどに狙われる危険性も少ないため実践しやすいです。野菜くずは乾燥させることでカサが減り、ゴミの日に出す量が減って楽なのも嬉しいポイント。また、カラカラに乾いた野菜くずは、コンポストに入れる際に虫がわくのを防ぐことができます。残飯を干す場合は、ザルの上に新聞紙を敷いて、その上に乗せると干しやすいです。魚や肉などカラスに狙われる残飯が含まれている場合は注意しましょう。こちらが、天日干ししたジャガイモの皮です。2日でこのくらい乾燥させることができました。厚い部分はまだ水分が抜けていませんが、薄く剥いた部分はしっかり乾燥しています。これならばゴミとして出す際にもかさばらず、臭いも出ません。また、庭の肥料としても使用することができそうです。6. 自作コンポストで生ゴミ処理次は、段ボールを使った自作コンポストを作成してみました。コンポストとは、生ゴミや雑草などを処理して堆肥として使うことができるようにするもののことです。段ボール製のコンポストは、キッチンに置くのに最適です。汚れたら新しいものに交換しやすいのもポイント。費用がかからず、基材の土を購入するだけで済みます。■用意するもの・段ボール・ココピート(ピートモス代用可)15リットル、もみ殻くん炭10リットル・通気性をよくするための台(レンガなどでもOK)・新聞紙■作り方1.家庭で1日に出る生ゴミを入れられる、適度な大きさの段ボールを用意します。・通気性をアップするためガムテープはクラフト用を用意・段ボールのすき間をガムテープでとめる・段ボールの内側や外側はビニール袋で覆わない2.段ボールの内側には新聞紙を貼ります。新聞紙はなくても大丈夫ですが、あったほうが水分を吸収しやすく、内側が汚れたら簡単に交換が可能です。3.台となる部分の上に段ボールをセットしたら、ココピート(ピートモス)ともみ殻くん炭を入れます。コンポストの基材となるココピート(ピートモス)、もみ殻くん炭は、ホームセンターのガーデニングコーナーに置いてあります。セットになっている商品があればそれを購入するのも手軽です。段ボール製にすると通気性がよく、生ゴミの水分を発散してくれます。ビニール袋で覆うと通気性が悪くなり、土のなかに住んでいる微生物への酸素供給ができない原因となるため避けてください。同じようにプラスチック容器も、自作コンポストの材料としては向いていません。発泡スチロール容器も同じく良くありません。生ゴミを入れる前にスコップで中心部分を堀って、生ゴミを入れたら土をかぶせておきます。キッチンから出た生ゴミをゴミ袋に入れるのと手間は変わらず、段ボールの上から新聞紙でフタをすれば気になる虫がわくこともありません。段ボールで作るコンポストは以前から話に聞いたことがありました。ダンボールをそのまま使うだけでよく、目張りをして基材の土を入れるだけなので簡単に行うことができました。7. 生ゴミ処理機を使ってみた■値段今回購入した市販の生ゴミ処理機は、8,980円でした。2000円ほどの比較的安価なものから、5万円以上する本格的なものまで多く種類があるので、ご家庭に合わせて選ぶのが良いかと思います。付属しているのは上と下から通気をするタイプのプラスチック容器、専用のフタ、基材となる土、スコップが入っています。これ1セットのみでコンポストができるため便利です。一緒に入っていた基材は3~4か月に交換するのが適しているそうです。■ポイントコンポストに入れていいもの、悪いものが記載されていました。肉類や魚類は活発に分解するもので、ペットのえさも入れることができます。おかし、穀物類、野菜、果物、花、茶殻やコーヒーかすも可能です。鶏や魚の骨、卵の殻などは分解に時間がかかります。また、分解できるものは食品のみで、貝殻やガム、とうもろこしの皮を入れるのは避けてください。■臭いが発生した場合生肉や魚の内臓を入れると、分解するまでの間に腐敗臭がすることがあります。肉類や魚類は分解が早いほうなので、2~3日くらいかきまぜて様子をみてみましょう。臭いが強い場合は、コーヒー殻を入れると和らぎます。重曹を振りかける方法も活用してみてください。■虫がわいたらハエがいると虫がわく原因となるため、コンポストがある部屋にハエを入れないのが一番の対処法です。夏場など窓を開けて入ってきてしまう場合は、コンポストに蓋をすることで侵入防止になります。虫の卵は生野菜にも付着していることがあるため、気になる場合は生野菜を一度ゆでてから捨てると、卵をなくすことができます。また、コンポストの温度がしっかり上がっていれば、虫対策になります。■白いカビが生えるカビが生えても失敗ではないようです。よくかき混ぜると目立たなくなります。基材に入り込んだカビが増えたためで、カビ自体は害になることはありません。■発酵が促進されない微生物の活動を活性化するには、酸素の供給が必要です。そのため毎日かき混ぜる必要があります。ときどき微生物を更新するために、発酵食品をコンポストに入れるのもおすすめです。室温が低い日は発酵が進みにくいので、保温してみましょう。まとめ今回は様々な生ゴミの処理の方法を紹介しました。家庭によってもどの対策が適しているかは異なると思います。いろいろと試して最適な方法を見つけてみてください。また、私自身「虫がわいたらどうしよう?」と思って二の足を踏んでいた自作コンポストは、思ったより管理が楽そうでした。段ボールで手作りするのが面倒な方は、市販の商品を使ってみるというのも一つの手です。ちなみに、コンポスト購入に助成金が出る地域もあるため、購入の際には調べてみましょう。これで、生ゴミのイヤ〜な臭いからも解放されますね。衛生的に保管して、快適なキッチンを目指しましょう!
2017年05月15日銀座コージーコーナーが、5月15日より、全国の生ケーキ取扱店舗で、初夏の新作スイーツ8品を順次発売します。爽やかな香りと味わいのスイーツが勢ぞろい♪日に日に気温が上がり、冷たいドリンクにもよく合うフルーティなスイーツが恋しい季節!おふたりサイズの週末限定“プチ贅沢”ケーキに、初夏の新作が登場します。「瀬戸内レモンのレアチーズ(3.5号)」は、すがすがしい香りとまろやかな酸味の瀬戸内レモンにやさしいコクのチーズムースを組み合わせ、すっきり上品な味わい。この他にも、レモンティーをイメージしたカップデザートやシフォンケーキ、層を楽しむ新感覚ショートケーキ「ミルショート」の夏季限定テイストなど、爽やかな香りと味わいの新作が勢ぞろいします。夏を間近に思わせる陽気がまぶしいこの時期。やさしい甘酸っぱさと涼やかな彩りのスイーツで、ホッとくつろぐ楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。瀬戸内レモン使用!おふたりサイズの週末限定“プチ贅沢”ケーキ商品名:「瀬戸内レモンのレアチーズ(3.5号)」※金土日限定価格:<直径10cm>¥1,380(税込¥1,490)販売期間:2017年5月19日~6月18日特長:スポンジの上にレモンクリームとレモンジャム、グループフルーツ果肉とチーズムースを重ね、レモンスライスを飾りました。瀬戸内レモンのすがすがしい香りとまろやかな酸味が爽やかなケーキです。レモンティーみたい!? 瀬戸内レモンと紅茶のマリアージュ商品名:「紅茶とレモンのティーカップ」※瀬戸内レモン使用価格:¥380(税込¥410)販売期間:2017年5月15日~6月18日特長:香り高い紅茶ゼリーにレモンクリームを重ねて、レモンゼリーとレモンのシロップ漬けを飾りました。レモンティーのおいしさをカップデザート仕立てで。商品名:「レモン&ティーシフォンケーキ(瀬戸内レモン)」価格:¥1,050(税込¥1,134)販売期間:2017年5月15日~6月18日特長:爽やかな風味のレモンピール入りクリームを香り高い紅茶シフォンでサンド。レモンクリームで仕上げた、レモンティーみたいなシフォンケーキ。レモン×モンブラン=「レモンブラン」、誕生!商品名:「レモンブラン(瀬戸内レモン)」価格:¥400(税込¥432)販売期間:2017年5月15日~6月18日特長:チーズクリーム入りカスタード、レモンクリーム、レモンあんを重ねた、爽やかな味わいの初夏のモンブラン。レモンのほんのり酸味とチーズのコクが調和します。層を楽しむ新感覚ショートケーキ「ミルショート」、初夏の新作!商品名:「ミルショート(瀬戸内レモン)」価格:¥450(税込¥486)販売期間:2017年5月15日~6月18日特長:レモン風味スポンジの間に、レモン風味ヨーグルトクリームとレモンゼリー、紅茶ゼリーをサンド。瀬戸内レモンの爽やかさ&紅茶の香りを層で楽しめるショートケーキです。商品名:「ミルショート(白桃)」価格:¥450(税込¥486)販売期間:2017年5月15日~7月20日特長:ピーチ風味スポンジの間に、白桃ダイス入りクリームとピーチゼリー、紅茶ゼリーをサンド。ピーチの上品な甘み&紅茶の風味を層で楽しめるショートケーキです。カジュアルに楽しめる、爽やか&トロピカルなおやつスイーツ商品名:「Wシュー(チーズクリーム&瀬戸内レモンカスタード)」価格:¥180(税込¥194)販売期間:2017年5月15日~8月24日特長:さっくり焼き上げたシュー皮に、チーズクリームとレモンカスタードを詰めました。瀬戸内レモンを使用したすっきりした味わいのシュークリームです。商品名:「なめらか杏仁プリン(マンゴー)」価格:¥280(税込¥302)販売期間:2017年5月15日~6月18日特長:爽やかな香りとクリーミィな口あたりの杏仁プリンに濃厚マンゴーゼリーをかけて、マンゴーのシロップ漬けを飾りました。※万一、品切れの場合はご容赦ください。また、店舗によりお取り扱いしていない場合があります。※税込価格は1円未満を切り下げて表示しています。一部店舗では実際の購入価格と差額が生じる場合があります。銀座コージーコーナー オフィシャルサイト
2017年05月15日ウォールステッカーの製造販売をするマッチングジャパンから、高級ウォールステッカーの自社ブランド「TokyoSticker(東京ステッカー)」より写真を簡単に壁に「貼って・はがせる」シールタイプのフォトフレーム『ウォールフォト』が発売されました。写真を手軽に飾れる♪『ウォールフォト』は写真を簡単に壁に飾ることができるシールタイプのフォトフレームです。ウォールステッカーと同じ素材なので、壁からきれいにはがせて賃貸でも安心です。写真L判サイズの他、一部商品は「ましかくプリント」にも対応。様々なデザインがあるので写真のイメージやお部屋のインテリアにあわせて選ぶことができます。写真と一緒にプレゼントすることも想定し、高級感のあるパッケージとなっています。オリジナルシリーズ様々な写真やインテリアにマッチするデザインが採用されています。縦横を選ばないデザインも多く、利用しやすいシリーズです。リラックマシリーズ幅広い年代で人気のリラックマ。お子様の写真やご家族の写真を可愛く飾ってくれます。ホラグチカヨシリーズホラグチカヨ氏のコンセプト『見ているだけで楽しくハッピーに』をまさに表現するデザインです。商品概要商品名:ウォールフォト価格:「オリジナル」シリーズ270円(全24アイテム):「リラックマ」シリーズ360円(全22アイテム):「ホラグチカヨ」シリーズ360円(全21アイテム)生産国:日本販売:株式会社マッチングジャパン販売ページ※価格は税抜価格です
2017年05月15日ハイアールジャパンセールスから、家庭用アイスクリームメーカー「IceDeli(アイスデリ)」2機種(JL-ICM710A、JL-ICM720A)が、全国の家電量販店やホームセンター、GMS、WEB通販などで5月15日(月)より順次発売されます。いつでも作りたい時に、好みの手作りアイスが楽しめるアイスデリ(JL-ICM710A、JL-ICM720A)は低運転音を実現する電子冷却方式(ペルチェ冷却方式)を採用した、冷却装置内蔵のコンパクトサイズな家庭用アイスクリームメーカーです。コンセントをさして材料を入れ、ボタンを押すだけで、冷却ポットが冷え回転ブレードが材料を混ぜていきます。この“冷やしながら混ぜる”工程が全自動で行われるため準備時間が短く、連続して混ぜることで空気を取り込み仕上がりなめらかな美味しいアイスクリームを作ることができます。家庭での手間も時間もかからないアイス作りの実現は、材料選択の幅を広げます。自分好みの美味しいアイスはもちろん、材料次第で無添加や低カロリー、低糖質な健康を意識したアイスも楽しめます。レシピに合わせてモード選択が可能。高機能モデルなら仕上がりは6段階切替に!「IceDeli(アイスデリ)」(JL-ICM710A)には、濃厚アイスなどしっかり冷やし固めるレシピに適した「かためボタン」と、シャーベットなど口溶けやすく固めるレシピに適した「やわらかボタン」の2つを搭載。作りたいレシピに合わせ、アイスのかたさを自由に選ぶことができます。さらに、「アイスだけでなく冷製メニューも楽しみたい」というニーズにも対応。6段階の仕上がりが選べる高機能モデルの「IceDeliPlus(アイスデリプラス)」(JL-ICM720A)なら、冷製スープやジュレなど様々なフードメニューも簡単に作ることができ、家庭での料理をバラエティ豊かに広げることも可能です。商品仕様問い合わせ先フリーダイヤル0120-865-812(携帯電話・PHSからはナビダイヤル0570-020-812(有料))[受付時間9:00-18:30年中無休]
2017年05月15日ドイツNo.1の認知度を誇る、老舗キッチンウェアブランド「WMF」(ヴェーエムエフ)の総販売元であるヴェーエムエフジャパンコンシューマーグッズから、4月1日(土)より、保温力抜群でこびりつきにくいフライパンに両手ハンドルのシリーズが新発売しました。両手で持ち上げられるから、手首への負担も軽減♪WMFのフライパンで人気の「パルマデュールエクセレント」シリーズより、両手ハンドルタイプが登場!両手ハンドルの為、持ち上げた時の負担が軽減され、扱いやすいのもポイントです!片手ハンドルのタイプに比べ、深さもあるため、パエリヤやお鍋などにも活用できます。少ない油で毎日ヘルシーライフ「パルマデュールエクセレント」は、アルミの熱の伝わりが早い特徴を備えながら、全体の厚みによって高い保温力を実現しています。お肉や魚が本来持つ脂を利用して焼き上げるため、普段より少ない油で美味しく綺麗に焼きあがります。焼き物や炒め物もフライパン全体にほんの薄く油を引くだけで、充分!パンケーキなどは綺麗な焼き目に仕上がり、炒めものはいつもよりヘルシーな仕上がりに!ストレスフリーなフッ素樹脂コーティング「パルマデュールエクセレント」は、製造過程で、幾層にもノンスティックコーティングを施しているため、くっつきにくさは抜群!なめらかな表面で、食材のすべりが良いのが嬉しいポイントです。こびりつきやすい、餃子や魚のムニエル、オムレツも型崩れせず、ふんわり見事な仕上がり。そんな、頼もしくて優しいフライパンです。IHももちろんOK底面は、約8mmもの厚さで、熱に強いステンレスを張り付けているからIHも使用可能です。熱伝導性と蓄熱性に優れ、調理の理想形である、全体が均一にムラなく適温に至ります。安心・安全WMFのコーティングフライパンは、有害物質である、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)を使用していないため、安心・安全にお使いいただけます。さらに、2年保証付きです。新商品詳細パルマデュールエクセレント両手フライパン24cm/28cm発売日:2017年4月1日(日)取り扱い店舗:主要百貨店/専門店/WMFOfficialOnlineShop/WMF公式ショップ楽天店パルマデュール エクセレントの魅力はこちらから
2017年05月15日小さいお子さんのいるご家庭では、まだ目を離せずリビングで遊ばせている方も多いのではないでしょうか?そんなときに悩みになるのがリビングでのおもちゃ収納。せっかくこだわったインテリアもおもちゃの派手さが浮いてしまったり、うまく片付けられなかったり…。今回はそんな悩みを解決するリビングのおもちゃ収納アイデアをご紹介♪リンゴ箱を使ってリビングのおもちゃ収納をDIY!小さいお子さんがいると目を離せないのでリビングで遊ばせる事が多いですよね。そんなときにリビングで収納ができるおもちゃ棚をWorkShopSalonCOMO?さんのアイデアからご紹介いたします♪材料はりんご箱2つ、キャスター台2つ、木製のディッシュラックです。キャスター台にりんご箱を重ねます。ビス留めした方が安全ですよ♪バタバタ倒れたり、取り出しづらい絵本はディッシュラックをブックエンドにするといいですよ!りんご箱は大容量なので、大きいおもちゃや絵本などを収納するのにぴったりです♪木の温かみを感じられるのでリビングに置いても違和感ないですよね!ぜひ参考にしてみてください。▼WorkShopSalonCOMO?さんのアイデアはこちら▼りんご箱で簡単おしゃれなキッズ収納をDIY♡一石二鳥!リビングの雰囲気に合わせたおもちゃ収納棚子供のおもちゃって色やデザインが派手なものが多いですよね…。せっかくこだわったリビングのインテリアの雰囲気を壊してしまう原因にもなります。でもmacahomeさんはリビングのインテリアの雰囲気を壊さずに見事におもちゃ収納をDIYしました!まずは決めたサイズの木材を用意します。用意できたらビスで棚の形に組み立てていきます。側面、底面を打てたら中板、天板の順でビス打ちをしましょう!次に背面です。平面も同様にビス打ちをしましょう。背面には窓になる部分に穴を開けます。開けたらお好みの色で塗装しましょう♪窓は端材などを使って作ります。お好みで布などを貼るといいですよ!背面の方にあらかじめ窓枠を固定しておき、布などで装飾した窓を丁番で固定しましょう♪あとはステンシルなど装飾を施して完成です!リビングにおもちゃ収納棚、兼間仕切りを作る事でリビング内にお子さんのプライベート空間を作る事もできます。これならおもちゃも収納できて一石二鳥ですよね♪▼macahomeさんのアイデアはこちら▼男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!これで安心!リビングに安心しておけるおもちゃ収納をDIYおもちゃの収納ボックスを買ったもののうまくサイズが合わないなんてことありませんか?リビングは人の出入りも多いのでちょっとした出っ張りも危ないですよね。今回は我が家さんのアイデアからおもちゃの収納をDIYしたアイデアをご紹介します♪まずは寸法に合わせた木材を用意します。お好みの色で塗装しましょう!塗装が終わったらボックスの形に組み立てるだけ。深めに作ってあげるとおもちゃがたくさん収納できますよ!あとはお好みで装飾をします!100均でもおしゃれなものが揃いますよ♪蓋の裏には緩衝材を貼るといいですよ。出っ張りがなくなり足を引っ掛ける事もなくなりそうですね♪お子さんに装飾をしてもらって自分だけのおもちゃ収納を作るのも愛着が湧いて良いかもしれません!▼我が家さんのアイデアはこちら▼初心者さんにも ♪ 端材とセリアでオモチャ入れをDIYカラボにぴったり!リビングにぴったり!なおもちゃ収納皆さんはニトリの「カラボにぴったり」シリーズをご存知ですか?そんな「カラボにぴったり」シリーズで作ったリビングのおもちゃ収納のアイデアをsayo.さんのアイデアからご紹介いたします♪材料ニトリのカラーボックスカラボにぴったり収納ボックス専用引き出しレール(2本組)カラボにぴったり収納ボックス(浅型、深型)作り方まずはカラーボックスを説明書通りに組み立てていきます。ニトリのカラーボックスは部品ごとに番号もついているので簡単に組み立てられます!組み立てたカラーボックスの中にレールを取り付けます。レールにビスが付属されているのでご安心ください♪最後に収納ボックスを取り付けるだけ。「カラボにぴったり」シリーズなら採寸の必要もなくジャストサイズの部品が揃うので便利ですよね!リビングのおもちゃ収納で問題になるのが来客時…ごちゃごちゃしている中が見えるのは嫌ですよね。でも「カラボにぴったり」シリーズから収納ボックス専用の蓋が別売りされているので安心です♪カラーボックスの高さがお子さんが遊ぶのにぴったりな高さなので、まだ目を離せないお子さんをリビングで遊ばせるのにもぴったりです!ぜひ参考にしてみてくださいね。▼sayo.さんのアイデアはこちら▼ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!まとめいかがでしたか?簡単にリビングのおもちゃが収納出来るだけでなく、インテリアにもなるものばかりでしたね!DIYするのも簡単なものが多かったのでぜひ挑戦してみてください♪リビング収納のアイデアをもっと見るおもちゃ収納のアイディアをもっと見る
2017年05月15日パントリーのおすすめ収納方法をご紹介します。色々なものが雑然と置かれてしまいがちなパントリー。せっかく使うのならどこに何があるのかわかるようにしたいですよね。抑えるべき基本的な収納のコツを大公開します!これが基本!パントリーの収納術何かと雑然としてしまいがちなパントリーもすっきりさせてみましょう。写真のようにカゴで細かく分類させて収納すると便利。収納ケースを統一すると見た目もすっきりとしていますよね。スペースに無駄がないように設計されるそう。このようにディアウォールをうまく使って収納するのもいいかもしれませんね。ドアポケットには、頻繁に使うものや、軽めの食材をまとめておくと良いそう。▼ヒバリ舎さんのアイデアはこちら▼これですっきり!ケースを有効活用したパントリーの収納術こちらは、棚の幅に合わせたパントリーです。うまくすっぽりと入っていますね。一つ一つのケースごとに入れるものを決めると何がどこに入っているのかがわかるので収納がしやすくなりそうですね。ビフォーはこちら。部屋の中に使っていないスペースがあったらパントリーとして使ってみるのもいいかもしれませんね。▼風水コンサルティング森レナさんのアイデアはこちら▼パントリーをすっきり整理整頓奥行きに違いをもたせて出し入れしやすいパントリーにこちらはよく見ると、高い位置にある棚と、低い位置にある棚で奥行きが違っているんです。高い位置の棚だと、奥のものが見えにくくなってしまうからこその工夫だそう。食料品を管理するパントリーだからこそ、出し入れがしやすいことが重要ですよね。こちらはすべて防災グッズだそう。入り口の近くに置いておけば万が一の時にもサッと取っていけるので安心ですよね。置いておくものによって置いておく場所も考えておくのはとても重要。ぜひ、参考にしてみてくださいね。▼インテリアと収納アンジェ・リュクスさんのアイデアはこちら▼「片づけが楽になる家」LDKがすっきり保てるパントリーアイディアクローゼットを再活用!アイデア収納術!こちらのパントリー実はもともとは普通のクローゼットなんです。中にパイン材を組み立て設置して棚を作りました。段数によって入れているものが違っているので、何がどこにあるのかわかるようになっています。また、全体的に少し余裕をもたせてレイアウトすると出し入れしやすいそう。▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼クローゼットを利用!パントリーアイディア巨大パントリーもおしゃれに収納!何ともおしゃれなパントリーですよね。「見えるパントリー」を目指した我が家さん。黒と白で統一感を出すことでモノトーンでおしゃれなパントリーを仕上げました。何が入っているのかわかるように瓶を効果的に使うのもいいかもしれませんね。きちんとラベルを貼っておしゃれ感を出しています。せっかくのパントリーですから、自分が使いたいパントリーに仕上げてみましょう!▼我が家さんのアイデアはこちら▼開けっ放しOK?!巨大パントリーをセリアで収納 ♪まとめいかがでしたでしょうか?いろいろなものを保管するパントリーだからこそ、どこに何がわかるように綺麗に収納したいですよね。出し入れしやすく、使い勝手なパントリーに仕上げてみてくださいね。パントリーのアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年05月15日プランターを作って、植物とともにおしゃれな空間を作ってみましょう!100均やコルクを使ったアイデアDIYも!どれも簡単に作れるものばかりなので初心者の方にもおすすめです。是非、参考にしてみてくださいね。1×4材でもできる!小さなプランターをDIY1×4材を使用して小さなプランターをDIYしたKyoooko1さん。多肉植物を植えるための木製のプランターを作りました。サイズが比較的小さいため、簡単に作れるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね。材料1×4材を横幅30cm、奥行き10cmになるようにカットしていきます。組み立てあと、水抜きの穴を開けます。塗装を施していきます。部屋に合わせたインテリアで色を塗っていきましょう。シャビー感を出したい際には、あらかじめ黒に塗っておいてから白のペンキで程よい風合いで塗装していくと良いそう。これで完成です!程よいシャビー感が出ていてとてもかっこいいですね。▼Kyoooko1さんのアイデアはこちら▼1×4材で小さな木製プランター作り均の材料だけ!?お手軽にできるおしゃれプランターDIYこちらのお洒落なウッド調のプランター、なんと100均で売っている素材で全てできてしまうんです!加工も簡単で、様々な用途で作れます。材料・カッティングボード……2枚・45×12cmの板……2枚・45×15cmの板……1枚・丸棒作り方まず、カッティングボード以外の板を3枚使って30cmでカットしていきます。板と板がくっつく部分にボンドを塗っていきます。次に釘を打って、カッティングボードにある穴に丸棒を通したら完成です!これならDIY初心者の方でも簡単にできそう。カッティングシートや転写シールでデコレーションするのもいいですね。自分だけのオリジナリティを出して素敵なプランターをDIYしてみましょう。▼もちゃさんのアイデアはこちら▼100均材料で!簡単マルチボックス☆初心者さん向けのカッティングボードリメイクです(∩´∀`∩)*゚均すのこを使ったミニプランター小さくて可愛らしいこちらのプランター。実は100均のすのこを使っているんです。キッチンやリビングにちょこっと置いておくだけでも雰囲気が出ていいですね。もちろんお手軽にできるので、ぜひ試してみてください。作り方まずはすのこをバラしてお好きなサイズにカットしましょう。上の部分だけヤスリをかけて角を取ったらペイントしていきます。白くペイントした方はさっと塗った後、エイジングペイントを施すと少しアンティーク感が出て可愛く仕上がります。先ほどカットして塗装を施したすのこをボンドで貼り付けていきましょう。木枠にステンシルを施した後、アルミ板をエイジングペイントをしたものをデコレーションとして画鋲で取り付けたら完成です!ミニプランターってとても可愛いですよね。好きな柄をステンシルして、おしゃれプランターにしてみましょう。▼miwaさんのアイデアはこちら▼100均リメイク 簡単プランターコルク栓を使ったアイデアプランターコルク栓を鉢にしています。見るからに可愛らしくて、アイデアが素晴らしいですね。どこにでも飾れるので、ちょっとしたところに飾るのも良いです。作り方コルク栓に穴を彫刻刀で丁寧に開けていきます。ただし、穴が壊れてしまう可能性があるので、気をつけながら怪我をしないように掘っていきましょう。コルク栓に押しピンと磁石を取り付けて、一晩乾燥させたコルク栓の中に観葉植物用の土を入れたら完成です。このようにどこにでも取り付け可能です。冷蔵庫などに磁石を使って取り付けるのもいいかもしれませんね。小さいからこそ、様々な場所に取り入れることができるはず。彫刻刀を使う際は十分に注意してDIYを楽しんでくださいね。▼コンフォス藤田澄(きよし)さんのアイデアはこちら▼コルク栓を利用した多肉植物の鉢まとめいかがでしたでしょうか?意外と簡単にDIYできるプランター。今までDIYをやったことがない方にもおすすめです。家の中に緑を取り入れて、さらに気持ちの良い空間にしてみましょう。プランターのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日ウッドデッキDIYの方法をご紹介します。大掛かりなイメージがありますが、そこまで広くなければ女性1人でも手軽に作ることができます。DIYすることで費用を抑えたり、デザインやサイズの微調整ができたりとメリットも多くあります。この記事を参考に、是非挑戦してみて下さい!実は簡単!ウッドデッキDIYの基本の工程ウッドデッキのDIYにチェレンジしてみたいけれど、作業工程が複雑でなんだか難しそう・・・と躊躇している方も多いのではないでしょうか。実は、作業工程の流れさえ掴めれば、とても簡単です。ミニチュアを使ってDIYの流れを説明されているayuさんのウッドデッキDIY法をご紹介します。まず、ウッドデッキを設置する場所を平らにならし、束石を置きます。ウッドデッキを支える土台作りは慎重に。束石は、ぐらつかないように、水平に置くことが大切です。次に、束石の上に、床板を置く向きと垂直になるよう、ツーバイフォー材を置きます。ツーバイフォー材と束石をネジで固定します。最後に、ツーバイフォー材の上に床板を置いてネジで固定すれば、完成です!ayuさんお一人で、たった2日でウッドデッキを組み立てたそうです。気軽にチャレンジできそうですね。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【DIY徹底解説 】ウッドデッキの作り方をミニチュアを使ってご紹介♪ベランダにすのこでウッドデッキをDIY段差を感じることなく、ベランダを出入りしたい。この悩みを、ウッドデッキをDIYすることで解消したのが菊菜さんです。菊菜さんが注目した素材は、すのこです。木材をベランダにネジ止めすることなくウッドデッキのDIYをされた菊名さんのアイデアをご紹介します。まずはじめに、SPF2×4材で土台を作ります。さらに、アオリゴムを土台の脚として接着します。こうすることで、ぐらつかない土台ができるだけでなく、すのこの下に湿気が溜まってしまうのを防げるのだとか。そして、SPF2×4材で作った土台の上にすのこを置けば、ベランダウッドデッキの完成です。ベランダの幅にぴったりと合うすのこを用意することで、横ずれが防げるそうです。また、すのこと土台をネジや釘で固定していないので、取り外して水洗いや交換も簡単にできます。素足で歩くことができる、清潔で安全なウッドデッキですね!▼菊菜さんのアイデアはこちら▼ベランダにウッドデッキを自作スペースに合わせてウッドデッキDIYベランダのスペースに合わせてDIYすることで、自分好みの素敵な空間を簡単に作ることができます。AterierileGemme.さんは、ベランダガーデニングをもっとオシャレにしたい!という思いから、水の流れや外観の見栄えを考えたウッドデッキを設計されています。植物が育ちやすい空間になるように、ベランダのガーデニングスペースをDIYしましょう。AterierileGemme.さんが使用したアイテムは、すのこ。すのこに脚をつけ、ベランダの床とすのこの間に十分な空間を作りました。エアコンの排水管をすのこの下に隠すこともできるので、すっきりとした見た目になりますし、雨水やエアコンの排水が流れていきやすくなるので、大切な植物を守ることもできるそうです。AterierileGemme.さんのベランダガーデニングは、風通しが良さそうなすっきりとした雰囲気が印象的ですね。▼AterierileGemme.さんのアイデアはこちら▼ベランダにウッドデッキを作ってみますた♪間取りを活用したウッドデッキDIYスペースの有効活用のため、ウッドデッキの制作にチャレンジされたMasa110さん。既存の建物を考慮した間取り術をご紹介します。まずは、ウッドデッキの土台を組み立てていきます。地面に対して水平な土台が必要ですが、整地するのは骨が折れる大変な作業ですよね。そこで便利なのが「鋼製束」というアイテム。土台の角材にはめ込んで用います。それぞれの鋼製束の高さを調節しながら、土台全体を地面に対して水平になるように組んでいきます。ウッドデッキを設置したことで、出入り口の段差がなくなりました。木のぬくもりが感じられる、広々とした空間が素敵ですね。▼Masa110さんのアイデアはこちら▼挑戦DIY ウッドデッキ編まとめいかがでしたか?ウッドデッキをDIYする方法やアイデアを紹介しました。ぜひ、ウッドデッキのDIYを試してみてくださいね!ウッドデッキのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日リメイクシートで簡単に木目を手に入れませんか?リメイクシートは100均で手に入れることも可能な上に、貼るのも簡単!また剥がすのも簡単なのでいろんな柄に挑戦することができますよ♪是非アイデアを参考にしてみて下さいね。キッチンをリメイクシートで大変身させるアイデア♪miniminimanimoさんはホワイトの木目調のリメイクシートをキッチンに貼っていたのですが、お部屋の雰囲気に合わないとのことで、変えることにしたそうです!新しく廃材風のリメイクシートを貼ったものの、側面のシルバーの壁が浮いてしまったので、また別のリメイクシートを貼りました。するとブラックタイルのリメイクシートが全体の締めの色になってくれました!リメイクシートならば貼るのも剥がすのも簡単なので、miniminimanimoさんのように気に入らなかったら変えるということが簡単にできてしまいます!何より100均で手に入るので、インテリアにこだわる際の第一歩としていかがでしょうか♪▼miniminimanimoさんのアイデアはこちら▼セリア リメイクシートでキッチン大変身リメイクシート見えない場所もオシャレに!インテリアにこだわって、壁にもこだわって完璧!でも忘れているところはありませんか?机の下の収納部分の壁!見えないからと思ってやらない人も多いかもしれませんが、チラッと見えるところに気を使っているとさらにおしゃれに見えますよ♪今回はももたくママさんのアイデアをご紹介します。上の部分だけ少し裏紙を剥がして真っ直ぐ貼り、スキージーで空気を抜きながら下まで貼ります。下まで行ったらきちんと筋をつけてからカッターで切ります!それを三面繰り返すと…こんな感じ!あとは元々あったものを戻せば完成です。チラッと見えるところがおしゃれなだけで雰囲気が変わりますよね!細部までこだわってみてはいかがでしょうか♪▼ももたくママさんのアイデアはこちら▼セリアの人気木目リメイクシートで見えない場所もお洒落に♡ゴミ箱もリメイクシートで木目調に♪ゴミ箱はシンプルが故に生活感が出てしまうアイテム。せっかくインテリアにこだわっても浮いてしまいますよね…。そんな時はEmyさんのアイデアです!平面のところは普通に貼り、カーブはドライヤーなどで温めながら伸ばして貼っていきます。お好みでステンシルなどを施せば簡単に木目調のゴミ箱の完成です♪インテリアに合わせてわざわざ買い換えることもないので嬉しいですよね!▼Emyさんのアイデアはこちら▼気に入らない色は塗る!(貼る)* キッチンのゴミ箱編生活感が出る洗面所もリメイクシートでおしゃれに!洗面所は毎日使うところ。ついつい生活感が出がちですよね…。でもナチュラルさんのアイデアはそんな悩みを解決してくれるんです♪壁の下部分にリメイクシートを貼っていくだけ!一手間加えて、壁との境目に適当な薄い板を塗装したものを両面テープで貼ってあげると自然です♪生活感が出てしまって味気のない洗面所もリメイクシートでおしゃれになりましたね!リメイクシートの雰囲気に合わせて雑貨をディスプレイするとさらに素敵になりますよ♪▼ナチュラルさんのアイデアはこちら▼100均のリメイクシートを使って洗面脱衣所をプチリフォーム!まとめいかがでしたか?安く、簡単にお部屋の雰囲気を変えることのできるリメイクシート。リメイクシートを手始めにインテリアなどにこだわって見てはいかがでしょうか♪リメイクシートのアイデアをもっと見る
2017年05月15日今回は簡単にできちゃう板壁のDIYアイデア事例をまとめました!キッチン・リビング・玄関の板壁DIYの参考にぜひ♪ベニヤ板やディアウォールを使って賃貸でも簡単にできる方法もご紹介します。DIY初心者にも優しいアイデアも多いので挑戦してみてくださいね!板壁でキッチンをカントリー風にDIY♪生活感が出てしまうキッチン。でも板壁をDIYすればおしゃれなカントリー風キッチンに早変わりです!今回はもちゃさんのアイデアをご紹介します♪同じサイズのベニヤを必要なだけ用意し、もちゃさんは白ペンキと灰色の保護剤で塗装したそうです!マスキングテープと強力粘着テープを貼り、そこにベニヤをランダムに貼って完成です♪貼るだけであっという間にカントリー風なキッチンに早変わり!ぜひ参考にしてみてくださいね♪▼もちゃさんのアイデアはこちら▼一般的なキッチンをカントリーに変身✨ベニヤ板で憧れのホワイトシャビーな板壁をDIY!ナチュラル系インテリアの憧れって白い壁ですよね。でも壁をリメイクしたりDIYするのって大変そう…。そんな方は我が家さんのこのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?まずは壁に合わせてベニヤをカットします。ベニヤは薄いので反りを軽減させるために両面に塗装を行います。続いてシャビー塗装です。本来は茶、白の順に塗りやすりがけをするのですが、手間がかかるので汚し加工をワックスでしたそうですよ♪そしてベニヤを壁に貼っていきます。我が家さんは現状復帰を視野に入れてのDIYだったのでマスキングテープと両面テープで固定し、要所要所にタッカーで留めたそうです!ベニヤ板とは思えない素敵な板壁ができました!ベニヤ板なので原状回復も処分も簡単なので気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?▼我が家さんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でもできる!味のあるシャビーな板壁をDIY ♪安くDIY♪賃貸でも出来る外国風な板壁ベニヤ板にお好みの色を塗装します。モール材も使います。これがあるだけで一気に海外のカフェ風になるんです!これも同様に塗装します。塗装が乾いたらマスキングテープと両面テープを裏に貼っていきます。事前いベニヤをアルコールで拭いておくと粘着力が上がるそうですよ!壁にベニヤを貼り、上には先ほどのモール材を接着します!ダイソーのA3フレームのフレーム部分だけ同様の色で塗装して、ベニヤ部分に貼ったら完成です!簡単に安く海外のカフェ風の板壁ができちゃいました!ベニヤを使うことでテープでつけられるので賃貸でのDIYでもオススメですよ♪▼ノンチさんのアイデアはこちら▼賃貸で外国のおうち風の腰壁を作りました!簡単!ディアウォールを使って賃貸でも板壁をDIY今回はG.さんのアイデアから賃貸でもできる板壁DIYのアイデアをご紹介!賃貸の方は必見ですよ♪ディアウォール用の木材と板壁用の木材をそれぞれ用意します。普通に板壁を作るよりもディアウォール分、費用がかかりますが、壁は傷つきません。お好みの色で塗装をします。塗装後に紙やすりでユーズド加工も素敵ですよ!塗装が終わったらあとはランダムに組んでいくだけで完成です♪まるでお店のような壁になりましたね!ディアウォールで壁を傷つけることもないので賃貸の方にはぴったりなアイデアです。▼G.さんのアイデアはこちら▼ディアウォールを使った板壁と本棚を作る〈前編〉安価な野地板でDIY!木の温もり感じる板壁今回はmacahomeさんのアイデアから野地板を使った板壁アイデアをご紹介します!斜めになっている壁に挑戦したそうですよ。野地板は安いのが魅力ですが、表面加工が施されていないためしっかりとやすりをかけましょう。やすりをかけ終えたら、木材のつなぎ目の位置を決めます。そこに合わせて木材を固定していきましょう。コンセント部分はコンセントに合わせて、斜めのところは斜めに合わせて、突起部分があるところにはそれに合わせて木材をカットし固定していきます。全て板を貼れたら完成です!板壁を貼るだけで随分雰囲気が優しくなりました!あとはお好みで塗装やディスプレイを楽しんでみてください♪板壁を貼るだけでお部屋の雰囲気が温かくなりますよね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼板壁DIY!安価な野地板を斜めの壁一面に横張りしてみましたうづくり板を使って古材風の板壁DIY♪皆さんはうづくり仕上げってご存知ですか?うづくり仕上げとは板の木目を浮き出させる加工のことを言います。今回はそのうづくり仕上げを施した板を使って板壁をDIYしたkekoさんのアイデアをご紹介します♪この機械で削ると、うづくり仕上げになります。必要な材木をこれで仕上げたら次の工程です!まずは接着剤と仮釘で板張りをし、2〜3日したら仮釘を外しましょう。外したら、アクリル絵の具のグレーと茶色を薄めたものを塗ります。ビンテージワックスを木目の浮き出たところにだけ色がつくように、スポンジで表面をこすったら完成です♪あっという間に古材風の板壁ができました。味があっていいですよね!皆さんも一手間加えてうづくり仕上げにしてみてはいかがでしょうか♪▼kekoさんのアイデアはこちら▼納戸→寝室化計画③うづくり板を使って。古材風のポイントウォール子どもと一緒に!爽やかな白い板壁DIY今回は板壁を使って壁の色を変えるアイデアをご紹介いたします♪ranranさんは以前にココア色のペンキを塗ったそうですが、板壁を貼ることで再び白に戻すそうですよ!壁に合わせて必要な枚数の野地板を用意します。壁に合わせてカットした野地板にお好みでペンキを塗ります。お子さんと一緒にやっても楽しいですよね!次に野地板を固定して完成です!野地板は薄いので工具は使わなくても強力両面テープでも良いかもしれません。そして完成です♪一気にお部屋が明るく爽やかになりましたね!簡単にできるDIY方法なのでぜひ参考にして見てくださいね。▼ranranさんのアイデアはこちら▼リビングの壁に安い野地板で爽やかな板壁を子どもと一緒に作ろう♡かっこいい!ヘリンボーンの板壁DIY皆さんはヘリンボーンってご存知ですか?模様の一種のことで開きにした魚の骨に見えることからニシン(hering)の骨(bone)だからヘリンボーンというそうですよ!そんなニシンボーンの板壁DIYをHANDWORKS*RELAXさんのアイデアからご紹介します♪設置する壁にまずはマスキングテープでしるし付をしてパネルの大きさを計りましょう。次にしるしを目安にパネルをはめていきます。HANDWORKS*RELAXさんの場合はぴったりだったので4箇所のビス留めで済んだそうですが、様子を見て固定をしましょう。これでヘリンボーンの板壁は完成です♪あとは…プラントホルダーやフェイクグリーンなどを飾って、さらに木のぬくもりを感じられるディスプレイにしたり、お誕生日などの際にはガーランドやパネルを置いたり…いろんなディスプレイが楽しめていいですよね!白壁からヘリンボーンの板壁にするだけでお部屋が一気に品のあるかっこいい雰囲気になりましたね!ヘリンボーンにするだけでももちろん素敵ですが、HANDWORKS*RELAXさんのように色々ディスプレイに挑戦するとその度にお部屋の雰囲気を楽しめますよ♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼ヘリンボーンの板壁DIY!設置&ディスプレイ壁面&パソコン周りの収納編♪まとめいかがでしたか?簡単に出来るアイデアが多かったですね!夏に向けて板壁でお部屋の壁の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか♪板壁のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日今回はティッシュボックスケースの作り方をご紹介していきます。100均すのこを使ったアイデアや、ロッカー風のお洒落なボックスなど、手作りティッシュボックスケースのアイデアを大公開!是非参考にしてみて下さいね。100均のすのこを使ってお手軽DIY♪生活には欠かせないティッシュ。でもせっかくこだわったインテリアでは浮いてしまう…なんて方はHANDWORKS*RELAXさんのこのアイデアに挑戦してみてはいかがでしょうか?作り方まずは100均のすのこをバラします。バラしたすのこをボンドと釘を使いティッシュボックスに合わせて固定していきます。蓋の形にベニヤ板をカットしたらお好みで塗装やステンシルなど、デコレーションしていきます!裏には二本板を固定することでストッパーにします。蓋をかぶせれば完成です♪簡単におしゃれなティッシュケースができました!100均で材料が揃うのも嬉しいですよね♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均すのこでティッシュボックスカバーを作りました!お洒落なロッカー風ティッシュボックスケースついつい生活感が出てしまうティッシュ。でもそあらさんのこのロッカー風ティッシュボックスケースならインテリアになっちゃうんです♪作り方まずはティッシュボックスに合わせて木材をカットしていきます。ロッカーの扉部分はバランスを見ながらカットしましょう。カットできたらお好みの色で塗装します。塗装が乾いたら扉にパーツをボンドで貼り、洗濯バサミなどで圧着します。ボックスに合わせて組み立てていきます。釘打ちは気をつけて行いましょうね!取り出し口側に支え板を取り付けます。ボンドが乾燥したら蝶番で扉を固定したら完成です。ティッシュケースには見えないほどのおしゃれなケースができましたね♪インテリアにもなるなんて一石二鳥です。▼そあらさんのアイデアはこちら▼[DIY]ティッシュボックスカバーを作る。【第2弾 ロッカー風ボックスケース】大きいサイズのティッシュボックスケースをDIY♪大きいサイズのボックスティッシュを使っているとなかなかケースがないですよね…そんな時にはそあらさんのこのアイデアです!作り方ティッシュボックスに合わせた大きさに木材をカットします。カットした木材をやすりがけしたらすのこをボンドでベニヤ板に貼っていきます。洗濯バサミなどで圧着しましょう!圧着したら釘で固定し、ボックス部分を組み立てます。デザインとして多めに釘を打つのもいいですよ!蓋をつける前に一度サイズ確認をしましょう!あっていたら蓋をつける作業です。蝶番を背面につけて蓋を固定したら完成です♪インテリアにも馴染む大きいサイズのティッシュボックスケースができました!DIYで出た端材でもできちゃうのでぜひ参考にしてみてくださいね♪▼そあらさんのアイデアはこちら▼大きいティシュボックスのカバーを作る。まとめいかがでしたか?生活感が出がちのティッシュボックスもケースをDIYするだけでインテリアにもなっちゃうんですね♪どれも簡単なアイデアなのでぜひ参考にして見てくださいね!ティッシュケースのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日DIYにファッション性を加えたセレクトショップ「DIY+morecasual(モアカジュ)」が、さいたま市に5月6日プレオープンし、5月10日OPENしました。日常空間をモアカジュに「DIY+morecasual(モアカジュ)」は、DIYにガーデニング・アウトドア・防犯具をカジュアルに提案し、さらには海外衣類・海外雑貨等、様々な日常空間をモアカジュに提案、提供する事をコンセプトにした日本に今までに無いセレクトショップです。AGORDOとはDIYと言っても実際にやって見ようとなると「何を揃えればいいのか解らない」ホームセンターに行き品数はあるが店員さんに聞いても「解らない」等で結局出来ない方が多いのが実際です。AGORDOはお客様がイメージ出来る店内空間と建築工具のプロ店員が説明し安心と創造を提供しています。そして可愛いく、かっこよく、DIYに+付加価値を提供する事を目的とし2016年7月に自社サイトを立上げたのです。同年12月1日Yahooショッピングへ出店、12月5日に楽天市場へ出店しました。今までに無いデザイン性、機能性に特化した商材が並び、施工方法等も動画などで案内しています。さらにガーデン、アウトドア、防犯グッツも取り揃え、ファッション性ある衣服、アクセサリー、雑貨もラインナップし生活空間の調和を求め、トータルにコーディネートが出来るお店となっています。また介護用品にも目を向け今回のさいたま市へ出店する運びとなりました。HP
2017年05月12日アスプルンドから、同社が展開するキッチン・ダイニングのセレクトショップ「212KITCHENSTORE」より、母の日にオススメの新商品の販売が開始しました。ミニボトルブレンダーNEWカラー 3,780円(税込)母の日ギフトに大人気のビタントニオのミニボトルブレンダーがリニューアルしました!そして今回は2つのカラー(ブラックベリー、ラズベリー※画像左二つ)が212Kオリジナルとして新登場。押すだけの簡単操作と、つくったボトルでそのまま飲める便利さ、そして忙しい毎日でもつい使いたくなる嬉しい機能性、及びサイズ感で、スムージー生活をおいしく続けられます。忙しいお母様に元気に過ごしてほしいとの思いを込めながら、プレゼントにいかがでしょうか。recolte(レコルト)カプセルカッターキャトルオレンジ 6,480円(税込)カプセルカッターは、お料理の下ごしらえから、かき氷やクラッシュアイスまで作れる新感覚のフードプロセッサーです。サイズはコンパクトで、パーツや機能もシンプルな設計なため、キッチンに出しっぱなしでも大丈夫です。使いたい時にすぐ使えるから毎日の料理に大活躍します。オレンジはこの春発売のNEWカラーです。母の日ギフトの定番「エプロン」 1,080円~(税込)新商品ではありませんが、こちらは母の日のプレゼントとして大定番のエプロン。価格も1,080円~(税込)と買い求めやすくなっています。エプロン+αでのプレゼントがおすすめです。各商品概要取扱店舗:「212KITCHENSTORE」全店、「212KITCHENSTORE」オンラインストアお客様からのお問い合わせ先:03-3769-0638公式HP
2017年05月12日先進的な農業ビジネスを手掛けるザファームが運営する、農園リゾート複合施設「THEFARM(ザファーム)」(所在地:千葉県香取市)のグランピング施設「THEFARMCAMP(ザファームキャンプ)」に、新たに崖の上に建つ「THEFARMCAMPクリフスイート」が、4月下旬にオープンしました。今春先行してオープンした、日本初2階建てデッキを備えた「THEFARMCAMPヴィラ」、広々としたテントが自慢の「ジュニアスイート」と、新ラグジュアリーシリーズ3タイプが揃いました。ラグジュアリー3タイプ出揃い、全9棟オープン「THEFARMCAMP(ザファームキャンプ)」は、絶景のロケーションの中で、手ぶらで気軽に楽しめる、新しいキャンプスタイルの施設です。朝は、優雅に開放感溢れるウッドデッキから大自然を眺めながらコーヒーを楽しみ、夜はハンモックに揺られながら、夜空に広がる星の鑑賞など贅沢な雰囲気を満喫できます。さらに、同施設の農園で収穫された新鮮な野菜やお肉などの豪華食材、BBQに必要な機材が用意されています。農園では収穫体験もでき、ひと味違ったグランピング&BBQを体験できます。また、木のぬくもり溢れる、ホテルのロビーのようなキャンプラウンジや女性専用のメイクルームやシャワールームも24時間利用可能。自然を満喫しながら快適に過ごせます。「THEFARMCAMP」の最新タイプ「THEFARMCAMPヴィラ」、「THEFARMCAMPジュニアスイート」、「THEFARMCAMPクリフスイート」は、従来のグランピング施設より、大きくなったテントや、広々ゆったりとしたデッキで、ワンランク上のラグジュアリーな空間を体験できます。今回オープンした「THEFARMCAMPクリフスイート」は、崖の上に位置し、見晴らし抜群のウッドデッキで、ゆっくり寛げます。都会の喧騒を離れ、大自然の中で贅沢な非日常空間を体験してみてはいかがでしょうか。「THE FARM CAMP<クリフスイート>(3棟)プラン 概要崖の上に建っているので見晴らし抜群。ウッドデッキ付きタイプ■料金:大人30,600円~41,100円(1棟2名様、税別)子供(3歳~9歳)9,310円~12,635円(1名様、税別)※大人3名以上一人追加ごとに14,000円~/人(税別)※10歳より大人料金が適用されます。■定員:4名※寝具はセミダブルベッドをご用意、3名以上のご利用時寝具はシュラフ(寝袋)をご用意いたします。■内容:①長さ180mのジップスライダーが1時間乗り放題又は野菜の収穫体験②天然温泉かりんの湯を無料でご利用いただけます。(7:00~22:00最終入館21:00)③朝食・夕食付:朝食はカフェでサラダごはんブッフェ、夕食はバーベキューセットをご提供。※安全上3歳未満のお子様は、泊まることができません。(万が一の落下防止の為)「THE FARM CAMP<ヴィラ>※2階デッキタイプ(2棟)プラン 概要日本初!1日2組限定の見晴らしの良い2階デッキ備え付けタイプ。■料金:大人32,400円~42,800円(1棟2名様、税別)子供(3歳~9歳)9,909円~13,234円(1名様、税別)※大人3名以上一人追加ごとに14,900円~/人(税別)※10歳より大人料金が適用されます。■定員:4名※寝具はセミダブルベッドをご用意、3名以上のご利用時寝具はシュラフ(寝袋)をご用意いたします。■内容:①長さ180mのジップスライダーが1時間乗り放題又は野菜の収穫体験②天然温泉かりんの湯を無料でご利用いただけます。(7:00~22:00最終入館21:00)③朝食・夕食付:朝食はカフェでサラダごはんブッフェ、夕食はバーベキューセットをご提供。THE FARM CAMP<ジュニアスイート>(4棟)プラン概要広々としたテントに開放感のあるウッドデッキ付きタイプ。■料金:大人28,600円~39,000円(1棟2名様、税別)子供(3歳~9歳)8,645円~11,970円(1名様、税別)※大人3名以上一人追加ごとに13,000円~/人(税別)※10歳より大人料金が適用されます。■定員:4名※寝具はセミダブルベッドをご用意、3名以上のご利用時寝具はシュラフ(寝袋)をご用意いたします。■内容:①長さ180mのジップスライダーが1時間乗り放題又は野菜の収穫体験②天然温泉かりんの湯を無料でご利用いただけます。(7:00~22:00最終入館21:00)③朝食・夕食付:朝食はカフェでサラダごはんブッフェ、夕食はバーベキューセットをご提供。アクセスアクセスご予約・お問い合わせ0478-79-0666(9:00~17:00)
2017年05月12日ワゴンをDIYする方法をご紹介していきます。ワゴンはキッチンやランドリーなど日常で大活躍してくれるアイテムです。ここではそんなワゴンをDIYするアイデアをまとめてみました!100均アイテムを使ってもDIYできるので是非挑戦してみて下さいね。ゴミ箱収納できるキッチンワゴンをDIYpetitMaggieさんはゴミ箱収納付きのキッチンワゴンをDIYしたそうです!既存のキッチンシェルフを一回解体して、少し幅を狭く作り直したそうです!また、補強のための金具を四隅につけることで強化していきます。ボックスの部分に板を取り付けます。板には100均セリアのインテリアジュエルハンドルを取り付けることで、おしゃれな取っ手の付いているワゴンに仕上がります♪▼petitMaggieさんのアイデアをもっと見る▼ゴミ箱収納ボックスつきキッチンワゴンロッカー風ワゴンもDIYできちゃいますMayuInoueさんは、工具もたくさん収納することのできるワゴンをDIYしたそうです!男前なデザイン、かつDIYだからこそ安価で作製することのできるこのアイデア、ぜひご参考にしてみてください!ベニヤに枠を取り付け、扉部分を組み立てていきます。写真は1×4材を使って中心部分を作製している様子です。1×4材は特に曲がりやすい材木なので、入念に選定してくださいね◎扉を蝶つがいで固定し、外も中も着色すれば本体の完成です!多くの工具やDIYの材料を収納できるワゴン、ぜひ挑戦してみて下さい!▼MayuInoueさんのアイデアをもっと見る▼ロッカー風の工具ワゴン便利なランドリーワゴンもDIYできる!Mika.reさんは洗面所に置く洗濯用の「ランドリーワゴン」をDIYしたそうです。自分の使いやすいサイズにアレンジできるので、非常におすすめですよ!底板をつくり、そこに枠を取り付けていきます。その下に脚となる木材をビスで固定するだけで大枠は完成です!底の部分にキャスターを取り付ければ、移動も楽ちん。ステンシルを入れることで、おしゃれなランドリーワゴンの完成です!▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼ランドリーワゴンをDIY簡単おしゃれなワイヤーメッシュワゴンをDIYするアイデアromiさんは、ワイヤーメッシュを加工してワゴンをDIYするアイデアをご紹介しています!クールなワイヤーワゴンも、実は簡単にDIYすることができるのでオススメですよ◎用意したワイヤーの不要な部分はカットし、立体になるように折り曲げていきます。ワイヤーネットによっては力の要る作業になることもあるので、怪我などしないように注意して作業をしてくださいね。また、折り曲げた辺同士は細い針金で固定していきます。配線を固定するとき等に使用する「ステップル」を使って底板とワイヤーも接合していきます。最後にキャスターをビスで取り付ければ完成!romiさんは中に袋を入れてゴミ箱にして活用しているそうです◎▼romiさんのアイデアをもっと見る▼ワイヤーメッシュでオシャレなワイヤーワゴン王道を征く男前ワゴンを作ってみようTommyさんはリビングでコーヒーなどを置くためのワゴンをDIYしたそうです!クールで男前なワゴンがリビングに一つあるだけでお部屋の雰囲気も大きく変わります。おしゃれな空間を作るためのDIYアイデアですね◎材料は、杉材・角材・合板・丸棒。丸棒は100均セリア、園芸用の支柱の外側のビニールを剥がすことで男前な家具にも似合う丸棒になります。支柱や角材を木ダボを使って接合していきます。これを2セット作ります。2セット作ったのものをくっつけるために角材で橋を渡して天板を載せます。これだけで、かなり本格的なワゴンの大枠は完成です!塗装をし、キャスター・男前なセリアのプレートをつければ完成です!このアイテムがリビングに有るだけでおしゃれなリビングに大変身しちゃいますよね◎ぜひ挑戦してみてください。男前ワゴンをDIY均アイテムを活用してワゴンをDIYak3さんは100均の「スクエア収納ボックス」を活用するためのワゴンのアイデアを紹介しています!こちらがその「スクエア収納ボックス」。重ねることもでき収納としても便利な上におしゃれという、コスパ最高の製品です。今回はこのスクエア収納ボックスも置けるような大きさのワゴンをDIYしていきます。まずは脚を作っていきます。1×1材を活用してどんどんビス止めしていきます。脚の端の部分には、写真のように木材で補強していきます。そしてキャスターと天板をつければ完成!お好みで着色することでさらにお部屋の雰囲気にも有ったワゴンをDIYすることができます!▼ak3さんのアイデアをもっと見る▼ダイソーの人気商品を収納しよう!ワゴン式ボックスをDIY!いかがだったでしょうか?今回はお部屋に置くだけで一気に雰囲気を作ることのできる「ワゴン」アイデアを6つ紹介しました。簡単に挑戦できるものもあるので、是非ともDIYにチャレンジしてみてくださいね◎ワゴンのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月12日ボッシュが、「日常をオシャレに楽しむイージーツール」で好評のボッシュ・スマートライフ・セレクションから、さらにスタイリッシュに進化したレーザー距離計「新型Zamo(ZAMO2型)」を、4月20日より全国主要ホームセンター等を通じて発売しました。標準小売価格は、8,300円(税別)です。どこでも簡単に距離を計測できる♪「新型Zamo(ZAMO2型)」は、累計販売台数200万台(2015年末時点)のヒット商品となったレーザー距離計の初期製品「PLR15」、第2世代「Zamo」に次ぐ第3世代。ディスプレイ、電源ボタン、ソフトグリップ等、デザイン・操作性がバージョンアップされています。ボタンを押すだけで瞬時にカンタン測定できる新しいサイズ測定のスタイルは、部屋の模様替え、引越し、新しい家具の購入など、日常生活の中で「サイズを測る」という作業をとても楽しい行為に変化させます。ここ数年でレーザー距離計は、巻き尺に代わる一家に一台の必需品として認知が高まってきており、さらに市場が広がっていくことが予想されます。「新型Zamo(ZAMO2型)」の特徴レーザー照射部:正確な測定精度±3mm測定範囲0.15~20m【new】本体/ディスプレイ:バックライト付きで明るく見やすい表示画面。表面を高級感のあるカバーで覆いスタイリッシュなデザインに!【new】電源ボタン:電源on/offホールド機能を有効にし、測定を再開する【new】ソフトグリップ:握りやすく、衝撃から守ります様々なシーンで利用できる!製品概要本体サイズ:101.4×38×22.3mm(H×W×L)本体価格:標準小売価格8,300円(税別)波長:635nm出力:1mW以下測定範囲(m):0.15-20最小測定単位:1mm測定精度:±3mm電源:単4アルカリ乾電池×2本重量:80g標準付属品:単4アルカリ乾電池×2(サンプル)三脚取付用アダプター
2017年05月12日ステンシルというと棚やプレートなど木製の素材にするもの、というイメージが強いですが、布にもステンシルすることは可能です。古くなった衣類など、身近なアイテムにステンシルを施してみましょう。ここでは、古くなったエプロンやアイロン台へのステンシルアイデアを集めました。ステンシルでオリジナルのエプロンをリメイクしよう!最初にご紹介するのは、milyさんのアイデアです。milyさんはエプロンに布専用の絵の具を使ってステンシルし、おしゃれにリメイクされています。まずはスパナの形をステンシル。milyさんは黒、白、青の絵の具を混ぜて使っているそうです。使用しているのはターナー色彩の「布えのぐ」。塗った後に特別な処理をする必要がなく、そのまま洗濯もできるのが嬉しいですね。メインとなる文字には、筆に少量の絵の具を付け、ポンポンと叩くように色を乗せていきます。好みのデザインのステンシルができたら、仕上げにペンキを飛ばしていきます。刷毛にペンキを多めに付け、エプロンに向けてペンキを飛ばします。ペンキは遠くまで飛んでいくで、周囲が汚れてもいいような状態にしておきましょう。こちらがリメイク後のエプロン。ステンシルのデザインがかっこよく、大胆に飛んだペンキもいい雰囲気を出してくれています。ちなみのこのエプロンは、ブラックアンドデッカーの商品のノベルティーだそうです。デザインも機能もDIYにはぴったりなエプロンですね。DIY好きの方は、使わなくなったエプロンなどでチャレンジしてみては…!▼milyさんのアイデアはこちら▼母の日にもピッタリ??布えのぐでエプロンをリメイクしました♬アイロン台もステンシルで大変身続いて、macahomeさんによるステンシルを使ったアイロン台のリメイクアイデアをご紹介します。まず、アイロン台の脚を取り外します。台部分の布も外します。ステンシルに使う新しい布を用意し、台よりも7~8cmほど大きめにカットします。今回macahomeさんが使用したのは、ビビッドヴァン社のステンシルシート。布にステンシルシートを当て、絵の具を付けたスポンジで色を乗せていきます。こちらがステンシルした布です。やはり既製品のステンシルシートは、自作のものよりも使いやすいとのこと。初心者の方は、まず市販のステンシルシートを使用するのが良いでしょう。布の端を縫って紐を通し…アイロン台に被せて紐で結んで留めます。これでアイロン台の台の部分が完成しました。あとは台に脚を組み立ててれば完成です!こんな風に立て掛けておくだけでもおしゃれですね!アイロン台が古くなってきたら新しく買うのもいいですが、こうやって自分でリメイクするのはいかがでしょうか。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼古いアイロン台をオシャレに簡単リメイク!ビビッドヴァン社のステンシルシートを使ってみました!手作りリネンカーテンにもステンシル!続いてご紹介するのは、mamyuさんのアイデアです。手作りのリネンカーテンにステンシルして、自分だけのオリジナルカーテンを作ってみましょう。まず、リネンの端をまっすぐなるようにミシンで縫っていきます。レールにかけられるよう、上部に穴を開けていきます。穴を開けた部分に鳩目を留めていきます。鳩目にリングを掛け、リングをパイプに通します。できたカーテンに好きなステンシルを施せば完成!お部屋の雰囲気に合わせて、好きな文字をステンシルできるのは魅力的ですね。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼優しい光を通すリネンカーテンを作ろう。ステンシルで100均の巾着袋を男前に!次にご紹介するのは、UNIVERSTWORKS/MAACOさんによるアイデアです。どこにでもあるような巾着袋をステンシルでかっこよくしてみましょう。作り方は、ステンシルシートで好きな文字や数字を巾着袋にステンシルするだけ。シートがずれないよう、マスキングテープを上に貼っておくといいでしょう。簡単に男前な巾着袋ができました。いろいろな大きさの巾着袋で試してみるのも良さそうですね!▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼100均の巾着袋をステンシルするだけで男前なかっこいい巾着袋になっちゃった件トートバッグやクッションにもステンシルしてみよう上記で紹介したアイデア以外にも、さまざまな布地のアイテムにステンシルをすることができます。wagonworksさんは、100均のトートバッグにステンシル。100均で購入したものも、ステンシルすれば簡単にちょっぴりグレードアップできますね♪makoCHATNOIRさんはクッションに好きな言葉をステンシル。これなら愛着も湧いてきそう!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼もう失敗しない!男前インテリアに欠かせないステンシルを完璧にマスターしよう!▼makoCHATNOIRさんのアイデアはこちら▼クッションだってオリジナルまとめエプロンやアイロン台、カーテンなど、さまざまな布素材へのステンシルアイデアをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。布素材は木材よりもリメイクに向いています。リメイクのついでにステンシルに挑戦してみては…!ステンシルのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月12日枕をはじめとする寝具・睡眠グッズの企画開発、及びインターネット販売を行っている、まくら株式会社から、天然素材の麻(リネン)を凹凸状に加工し、夏の夜でも快適に眠ることができる清涼敷きパッド「麻夢物語」が、4月25日に発売されました。もっと夏の夜を快適に高温多湿の日本の夏、夜になっても気温が下がらず、寝苦しい夜が続きます。日本特有の気候ではありますが、寝室などの睡眠環境が適温になっていないことにより、睡眠不足や睡眠の質の低下を招くこともあると言われています。エアコンなどの冷房設備を利用して、寝室を冷やすこともできますが、それが原因で冷えすぎや体の不調の原因になってしまうこともしばしば。また、清涼感を謳った冷感ジェルや化学繊維なども多数発売されていますが、思ったほど清涼感を味わえなかったり、かいた汗を吸収できなかったりなどのデメリットもよく耳にします。もっと夏の夜を快適に、そしてもっと快眠できる寝具はないものか。まくら株式会社が目を付けたのが、天然素材の麻。近年では、人工化学繊維に押され、存在感を無くしつつある麻素材ではありますが、そんな麻をもう一度注目し、より自然に近い敷きパッド「麻夢物語」が開発されました。「麻」素材そのものが持つ天然の清涼感さらっとした触感、吸水性や通気性に優れ、そして耐久性もある麻。麻素材は熱伝導率が天然繊維で最も高く、その優れた吸水性は、綿の約1.4倍。1万年以上前からこの地球上で使われている繊維で、私たちの衣料や寝具を支え続けてきたのです。また「麻夢物語」は、清涼感を最大限に高めるため、敷きパッドの表面上を特殊な凹凸形状に加工する「ポコポコ加工」を施しています。肌と寝具と接触面積が多くなると、ムレや熱こもりの原因となり、通気性も失われます。そこで、特殊な「ポコポコ加工」により肌と寝具の接触面積を低減。ムレ感を軽減し、さらに空気の通り道をつくることで、清涼感を確保しました。商品一覧「麻夢物語」は、「麻」素材そのものが持つ天然の清涼感と、体と寝具との接触面積を抑えた清涼感を出す「ポコポコ加工」のダブルで、日本の夏の夜を快適にします。なお、ギフトやプレゼントにも利用できるよう、「麻夢物語」敷きパッドは、専用のBOX入りパッケージとなっています。麻夢物語は、敷きパッドのサイズ展開のほか、枕カバーや掛けケットの展開も行います。シリーズの商品一覧は下記のとおりです。麻夢物語 敷きパッド シングル 3,980円麻夢物語 敷きパッド セミダブル 4,980円麻夢物語 敷きパッド ダブル 5,980円麻夢物語 敷きパッド クイーン 6,980円麻夢物語 枕カバー 1,980円麻夢物語 麻ケット(薄ガーゼの掛けケット) 2,980円※麻ケットは、ポコポコ加工がされていません。販売は、同社直営インターネットショップ「枕と眠りのおやすみショップ!」にて行われます。枕と眠りのおやすみショップ!
2017年05月12日株式会社キャメル珈琲が運営するコーヒーと輸入食品の小売店カルディコーヒーファームでは、ロングセラー商品として注目を集めている“パンダデザートシリーズ”から、「オリジナルパンダレモンミルクプリン」を全国のカルディコーヒーファームで5月1日(月)より発売しました。その他、暑さで食欲の落ちる季節に食卓を爽やかに彩る、レモン関連の商品を多数ラインナップし、順次発売します。ぷるぷる食感のミルクプリンに、レモンの爽やかさを加えた優しい味わいパンダデザートシリーズに『レモンミルクプリン』が新登場。ぷるぷる食感のミルクプリンに、レモンの爽やかさを加えた優しい味わいです。冷やすだけで、初夏にぴったりなデザートになります。商品概要商品名:オリジナルパンダレモンミルクプリン容量:538g価格:本体¥408(税込¥440)発売期日:2017年5月1日(月)より順次発売販売店舗:全国のカルディコーヒーファームパンダデザートシリーズとは?常にデザート部門売上No.1のスイーツ「パンダ杏仁豆腐」。ぷるぷる、とろりん、なめらかな食感が特徴で、子供から大人まで楽しめる人気のオリジナル商品です。「パンダ杏仁豆腐ミニ」は通年、パンダ杏仁豆腐、パンダマンゴープリン、パンダレモンミルクプリンは夏季限定で販売しています。現在の売れ行き、人気ぶりとは?ネットやSNSで話題となり、発売から10年以上経った現在も劣らぬ人気!昨年の春から夏にかけて60万個(※1)を突破するほどの売れ行きです。年々、人気が高まっており、その可愛らしいパッケージのインパクトと、くちどけなめらかで本格的な味わいの虜になる人が急増中です。※1集計期間:2016.3.1-2016.8.31(対象商品:オリジナルパンダ杏仁豆腐ミニ)どうやって食べるの?冷蔵庫で冷やすだけで、簡単美味しいスイーツの完成。パックから出してとろ火で加熱後、お好みの形やタルト生地に流し込み、冷やし固めてアイスやプリンにしてもOK!また、お好みのジャムやスーパーフードと混ぜて、アレンジしても美味しいと、ユーザーの間でも話題になっています。レモン関連商品からオススメをピックアップ!商品名:オリジナルシリアルクッキーレモン容量:9p価格:本体¥212(税込¥228)発売期日:2017年5月1日(月)より順次販売シリアルクッキーシリーズ第三弾!シチリア産のレモン果汁、レモンピールを贅沢に生地に練り込み、爽やかな味わいに焼き上げました。女性も嬉しい全粒粉とオーツ麦を使用し、ザクザクとした食べ応えのある食感に仕上げています。※紹介商品は、一部ラインナップとなります。詳細は別途お問い合わせください。※商品の価格、デザインが変更になる場合がございます。また、取り扱い状況は店舗によって異なります。詳細は、別途、お問い合わせください。
2017年05月12日「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニーイケアの日本法人イケア・ジャパンが、4月21日付けにて全店舗でオンラインストアを開始しました。配送のみならず店舗でも受取が可能イケアのオンラインストアでは、商品の受け取り方法として配送のみならず、店舗でも受け取れるサービスも提供されます。配送料金は、各店舗の配送対象エリア内一律3,990円です。重量と個数を問わないため、大量に購入する場合にはお得な料金設定です。配送対象エリア外へは、地域、商品の重量により料金が異なります。今後は、雑貨や小物を対象とした小口配送の料金も検討される予定です。店舗で買い物されたお客様の配送料金も、4月23日よりお得になりました。各店舗の配送対象エリアは、重量や個数に関わらず、一律3,000円で利用できます。配送対象エリア外の場合は、地域、商品の重量により料金が異なります。イケアストアは今後も、インスピレーションを感じられるショールーム、ファミリーフレンドリーな設備、スウェーデン料理が楽しめるレストランなど、イケアを楽しみながら買い物できる販売チャネルとして、重要な役割を果たすでしょう。IKEAオンラインストア概要・サービス名:IKEAオンラインストアHP・対象店舗:全店舗・開始日:4月21日・配送料:各店舗の配送対象エリアゾーン1~3一律3,990円※配送対象エリア外へは、地域、商品の重量により料金が異なります。・サービス詳細:ウェブサイトで購入したい商品をショッピングリストへ追加するだけで注文が可能な、家や外出先からでもイケアの買い物が出来るIKEAオンラインストア。IKEAオンラインストアでお買い物いただいた商品は、ご指定の住所への配送のみならず、ご注文店舗でのお受け取りも可能です。いつでもどこでもお買い物できる、イケアでのショッピングをぜひお楽しみください。
2017年05月12日一人暮らしでは寂しい気持ちになることも多いでしょう。「帰ったら誰か自分を迎えてくれる人がいたらいいのに」と思うことはありませんか?そこでおすすめしたいのが、ペットを飼うことです。ペットというと、犬や猫を想像する方も多いと思いますが、一人暮らしでも飼いやすいペットが数多く存在します。ここではペットを一人暮らしで飼う際に気をつけることや、おすすめのペットをご紹介します。■一人暮らしでペットは飼える?飼う前に確認すべきこと一人暮らしで家にペットがいたら、癒やされますよね。ペットショップなどに行くと、すぐにでも買って帰りたいという衝動に駆られます。しかし一人暮らしでペットを飼う際にはいくつか確認しておかなければならないことがあります。【確認ポイント1】ペット可の物件に住んでいるかどうか最も重要な点は、自分の住んでいる物件がペットを飼ってもいい物件なのかどうかです。賃貸物件に住んでいる場合、ペットの飼育が可能な物件とそうでない物件があります。ペットの飼育が可能でない物件の場合、ペットを飼うことができません。「わからなければ大丈夫」と思うかもしれませんが、もし大家さんや管理会社に知られてしまったときには強制的に部屋を退去させられてしまいます。部屋を退去したくないという場合には、ペットを保健所に連れて行き、殺処分しなければなりません。鳴かないペットだとしても、ゴミや匂いなどで、ご近所の方が大家さんや管理会社に連絡する可能性も考えられます。何にしても知られてしまったときのリスクを考えると、隠れて飼うのは賢明とはいえません。ペットを飼いたいと考えている人は、必ずペット可の物件に住むようにしましょう。【確認ポイント2】ペットを飼う際にかかる費用を把握するペットも生きるためには人間と同じように、食べ物や生活用品が必要になります。ペットによって月々にかかる費用はさまざまですが、ペットのエサやトイレ用品などは、必ず定期的に用意しなければなりません。こうした費用がかかることを知った上で、金銭的に余裕がある場合のみ、ペットを迎えてください。ペットにかかる費用はエサ代やトイレ用品代だけではありません。病気を防止するためのワクチンや、トリミングのための費用などもかかることがあります。またペットの具合が悪くなったときには動物病院への通院も必要です。ペットには公的な保険がありません。そのため治療費も高額になることが多いです。最後まで責任を持ってペットと暮らしていくためにも、ペットの生涯にかかる費用を把握しておくことは大切です。【確認ポイント3】家の近くに専門医のいる動物病院があるかどうか犬や猫を診察してくれる動物病院はたくさんありますが、他のペットについては専門外として診てもらえないケースがあります。急にペットの具合が悪くなったときのためにも、近くにペットを診察してくれる動物病院があるかどうか確認しておくことは重要です。ペットも人間同様生き物であるため、昼夜関係なく、具合が悪くなってしまうこともあります。近くの動物病院が、24時間対応してくれる救急医療体制が整っているかも確認しておくとよいでしょう。【確認ポイント4】預かってくれる人がいるかどうか出張や旅行などで長期間家を空けることになった場合、ペットを預かってくれる人がいるかどうかも確認しましょう。近くにペットホテルがあればそこに預けることも可能ですが、両親や友人が近くに住んでいるときには、信頼できる人に預けるのがいいでしょう。ペットホテルはそれなりのお金がかかりますし、住んでいる環境が急に変化すると、ペットの具合が悪くなることもあるためです。■一人暮らしのお家でペットを飼う際に心に留めてほしい3つのこと一人暮らしの家でペットを飼うということは、すべての責任が自分にあるということです。ペットも人間同様、大事な命を持つ生き物です。ペットを飼う際に心がけることを考えていきましょう。【心に留めておくこと1】毎日ペットの世話をする人間である飼い主は、自分自身で身の回りのことをすることができ、お腹が空いたら自分の意思で食事をとることができます。しかしペットは身の回りのことを自分ですることができません。飼い主が食事を与えてくれるまで、お腹を空かせて待ち続けるしかないのです。ペットの居住環境の掃除は病気を防ぐためにも大切となります。仕事や交友関係のため、忙しい日もあるかと思いますが、ペットの世話は日課として、毎日欠かさずすることを心がけましょう。【心に留めておくこと2】ペットと毎日コミュニケーションをとる私たち人間は、家族や友人、職場の同僚など、たくさんの人との関わりながらで生きています。しかしペットはどうでしょうか?ペットは自分の意思で外出することもできなければ、誰かと関わりを持つこともできません。飼い主がペットにとって唯一の家族であり、友人なのです。ペットは飼い主が留守のときには帰りを待ち続け、帰ってきたら温かく迎え入れます。忙しいときには「おはよう」や「ただいま」などの声かけだけでも構いません。ペットは人間のように言葉を話すことはできませんが、飼い主とのコミュニケーションを生きがいに生きているということを心に留めておいてください。【心に留めておくこと3】最期の瞬間まで責任を持つペットは生き物です。そのため命には終わりがあります。人間同様年をとり、最期の日を迎えるのです。多くのペットは人間よりも寿命が短いため、老いるスピードも速く、死を看取るところまでが飼い主の責任です。老いると病気がちになり、かつての元気を失ってしまうことがあります。ペットのことが大切だからこそ「老いた姿を見ているのがつらい」「死ぬところを見たくない」そんな風に思うかもしれません。しかしペットにとっての幸せは最期の瞬間まで飼い主の側にいられることです。ペットを飼うということは、最期の瞬間までペットを愛し、死と向き合うことだと心に留めておきましょう。■一人暮らしでも飼いやすいおすすめのペット5選一人暮らしのアパートやマンションの場合、部屋がさほど広くないという人も多いでしょう。またペットを飼うにしても同じアパートやマンションに住む住民への配慮も必要です。ここからはそんな一人暮らしでも飼いやすいペットをご紹介します。【おすすめペット1】猫猫は単独行動を好むため、留守番がストレスになりにくいことから、一人暮らしでも飼いやすいペットです。トイレ砂があるところで自然にトイレをするため、トイレをしつける必要もありません。猫は毛が抜けるイメージが強いかもしれませんが、毛の短い種類であれば、抜け毛が目立たないといわれています。しかし猫は爪とぎをするので、賃貸物件では注意が必要です。小さいときからきちんとしつけをし、決まった場所でのみ爪とぎをさせるようにしないと、壁や柱などがボロボロになってしまいます。猫にとって爪とぎは至福の時間ですので、お気に入りの爪とぎを見つけ、定期的に新しいものを与えてあげるようにしましょう。【おすすめペット2】犬犬は群れで行動する習性から、飼い主との間に強い絆と主従関係を結びます。そのため一人暮らしで家を留守にする時間が長くなる場合には、子どものうちから留守番に慣れさせるためのしつけをする必要があります。留守番に慣れないうちは、家の中でいたずらをしたり、ものを壊したりすることがあるため、根気強いしつけが大切です。飼い始めてから3ヶ月間は、新しい環境や家に慣れさせるため、できるだけ飼い主が家にいる必要があります。犬にとって飼い主の側にいられない寂しさが最もストレスに繋がりやすいということを考慮し、飼う必要があります。留守番に慣れてくると、飼い主が帰ってくるのを待ちつつ、一人遊びもできるようになります。ペットが自分の帰りを喜んで出迎えてくれるうれしさを体感できることでしょう。【おすすめペット3】うさぎうさぎは寂しいと死んでしまうという噂もありますが、それはあくまで噂です。うさぎは基本的に一人でも自由気ままに生活することができます。きれい好きなため、トイレも子どものうちにしつければ、決められた場所だけでするようになります。鳴くこともなく、散歩の必要もないため、一人暮らしでも飼いやすいでしょう。うさぎを飼う上で注意しなければいけないのは、爪切りです。うさぎは爪の中に毛細血管が通っており、爪切りではその手前までを切ります。しかしうさぎの爪は伸びすぎると毛細血管も一緒に伸びてきてしまい、爪切りのたびに血管を切って、血が出てしまうことも。うさぎは人に懐きやすいといわれているため、たくさんコミュニケーションをとって、爪切りも日課にしましょう。【おすすめペット4】セキセイインコインコは鳥類の中でも比較的体が丈夫で、人に懐きます。仕事が忙しく、家にいる時間が少ない場合でも、世話に時間がかからないため、飼いやすいでしょう。毎日話しかけたり、鳥かごから出したりしてコミュニケーションをとっていると、言葉を覚えることもあります。インコは基本的にトイレを覚えないため、鳥かごから出すときには汚れてもよい服装にするようにしましょう。懐くことはしますが、しつけはできないため、かじりそうなものは置いておかないことが大切です。特にネギや味の濃いものなど、インコが口にしたら害のあるものは出しておかないようにしましょう。【おすすめペット5】ハムスターハムスターは小さいため、飼育スペースや食費が少なくて済み、一人暮らしでも飼いやすいペットといえます。鳴くこともなく、人懐っこいため、手に乗せて交流を深めることもできます。夜行性なため、夜になると動き回ったり、ケージを噛み始めたりすることがあります。自分の家を覚える習性がないため、脱走しやすい点には注意が必要です。比較的低価格で購入しやすいですが、体が小さい分、寿命も短いため、飼い始めて数年で死と向き合わなければいけないことを頭に入れておきましょう。■一人暮らしでも飼える!?意外な珍しいペット5選先ほどは一人暮らしでも飼いやすいオーソドックスな生き物をご紹介しました。ここからは「これも飼えるの?」と思ってしまうような一人暮らしでも飼える珍しいペットをご紹介します。【珍しいペット1】ハリネズミトゲトゲした外見からコミュニケーションがとりにくそうだと思われがちですが、ハリネズミの針は触っても痛みを感じるほどのものではありません。手の中で仰向けにすると、つぶらな瞳で見つめてくるため、癒やされることでしょう。きれい好きな動物なため、トイレはしつけをしなくても1ヶ所で行います。臆病な性格で慣れるまでは針を立ててくることもあります。人に懐いてくれることはありませんが、マイペースなハリネズミは見ているだけでも楽しめるでしょう。【珍しいペット2】フクロウフクロウは鳥類の中でも体が丈夫です。温度や湿度の変化にも強く、環境の変化で体調を崩しにくいため、引っ越しをしがちな一人暮らしの環境でも安心して飼うことができます。種類によって習性や性格が違うため、楽しむことができるでしょう。しかしフクロウは基本的に人に懐くことはなく、しつけも難しいため、長い時間をかけて慣れさせる必要があります。エサも生肉をあげる必要があり、準備するのにも手間がかかるため、近くに相談できる専門のペットショップなどがあると安心です。【珍しいペット3】ミニブタミニブタは家畜用の豚よりも小さく、飼育しやすい大きさの豚のことです。ミニブタはとても利口で、犬や猫同様にしつけることができるといわれています。きれい好きであることから、トイレもすぐに覚えます。ミニブタは集団生活をしている習性から、飼い主に非常に懐きやすく、さまざまなコミュニケーションをとることができるようになります。親の遺伝子にもよりますが、ミニブタは100キロを超える大きさになることもあり、注意が必要です。その分たくさん食べるため、食費も高くなることが多いです。一人暮らしの部屋はスペースも限られていることから、ミニブタよりもさらに小さいサイズのマイクロミニブタもおすすめです。【珍しいペット4】フェネックフェネックはキツネ科の動物で犬に似た愛らしい見た目をしています。体長は大人になっても40センチメートルほどで、体重は2キロ前後にしかならないため、屋内でも飼いやすいです。エサはドッグフードで対応できます。水分をあまり取らないため、野菜や果物を補助食として与えます。しかしペットとしての歴史が浅く、しつけが難しいことや、珍しい動物のため、診察をしてくれる動物病院が少ないことなどの問題があります。【珍しいペット5】チンチラチンチラはモルモットの仲間で、体の大きさもモルモットと似ています。目が大きく、ふわふわとしていて可愛らしいため、人気が出ているペットです。平均寿命も10年前後と長く、体も丈夫です。運動好きな特徴を持っているため、毎日の運動時間を確保する必要があります。元気に動き回るため、ゲージの大きさや飼育スペースを広めに確保しましょう。夜行性であることから、夜になると活発に動き回る点に注意が必要です。■まとめ一人暮らしでペットを飼う際には、部屋の広さと環境、時間、金銭面などを考慮して決める必要があります。ペットを飼うということは、ひとつの命を預かり、最期まで責任を持つことです。自分の経済面や生活スタイルなどを考慮し、最も適したペットを迎え入れてみてはいかがでしょうか。
2017年05月12日一人暮らしをするとき、部屋探しは重要なポイントになります。特に初めて一人で部屋を探すときは要領もわからず、手間取ってしまうこともあるでしょう。どの物件に住むかによって、その後の生活の快適度が違います。ここでは一人暮らしのための部屋探しのコツやかかる費用などをご紹介します■一人暮らしの部屋探しにかかる費用と相場物件を探す際に、最も気になるのは費用面という方も多いでしょう。家賃のみを気にする方も多いですが、一人暮らしには家賃以外にも発生する費用があるため、こうしたものの相場も知っておくとよいでしょう。以下に一人暮らしの物件を借りる際にかかる費用と、その相場を挙げてみました。【家賃】物件を借りる際には、家賃を支払う必要があります。家賃は基本的に前払いです。そのため不動産会社で賃貸契約を結ぶときには、日割り計算で求められた当月分の家賃と、その翌月分の家賃を先に支払う必要があります。初期費用を抑えたい場合には、入居日を月初めにすることで、初月の家賃分を支払うだけで済みます。家賃は地域によって差があり、また駅や商業施設の近くなど、利便性の高い場所は高くなる傾向があります。例えば港区のワンルームの相場がおよそ130,000円なのに対し、中野区のワンルームの相場はおよそ70,000円と倍近くの差です。学校や会社へ通うときの利便性と、相場のバランスを考えながら選ぶとよいでしょう。不動産会社や物件によってはフリーレントといい、最初の数ヶ月分の家賃を無料にしてくれるキャンペーンを行っていることもあります。フリーレント期間終了後は、家賃が相場よりも高く設定されていることがあるため、注意が必要です。また「家賃は給料の何%くらいが最適なのか」と考える人もいるでしょう。基本的に家賃は月々の給料の4分の1から3分の1程度に抑えることが望ましいとされています。あまり家賃の高い物件に住んでしまうと、その分、生活費にあてられる金額が少なくなってしまい、苦しくなる可能性も考えられます。不動産会社によりますが、一般的に月給の3分の1以上の家賃の物件は入居審査に通らないこともあります。【管理費、共益費】管理費や共益費は、階段や廊下、エレベーターといった共有部分の管理やメンテナンスに使われるお金です。家賃に加えて毎月支払う必要があります。物件によって無料の場合もありますが、築年数が浅い物件や共用部分や共用施設充実している物件などは高くなります。相場としては家賃の5~10%といわれていますが、これに当てはまらない物件も多いため、一概に相場がいくらとはいえません。賃貸契約では家賃と別枠にされていますが、部屋を借りる費用として月々にかかることは変わらないため、物件探しの際には家賃と合わせて考えるとよいでしょう。【敷金】敷金は、借りていた部屋を退去する際にかかるクリーニング費用や修繕費用を前もって納めておくというものです。築年数やペットを飼える物件かどうかなどによって様々ですが、相場は家賃1ヶ月分です。敷金が無料の物件は、初期費用を抑えることができますが、退去時にクリーニング費用や修繕費用の支払いを求められることがあるため、注意が必要です。また一般的に敷金はクリーニング費用や修繕費用を差し引いて、余った金額を退去時に返してもらうことができます。【礼金】礼金は大家さんに部屋を貸してもらうことに対し、お礼として納めるものです。家賃1ヶ月分を支払うケースが多いですが、近年は礼金不要という物件も多くなっています。また一般的に不動産会社が仲介に入っている場合は、大家さんが不動産会社に手数料として支払う金額に礼金をあてます。そのため不動産会社への交渉次第で、礼金は無料にできることもあります。【仲介手数料】部屋探しは不動産会社に頼むことが一般的です。不動産会社はお客様に代わり、部屋探しや大家さんと結ぶ賃貸契約の仲介をしてくれます。そのため入居する部屋が決まり、賃貸契約を結んだときに、入居者は不動産会社に対して仲介手数料を支払うことになっています。相場は家賃の1ヶ月分です。不動産会社によっては、仲介手数料が相場よりも安いこともあります。その場合、礼金が多くなっていたり、家賃が相場よりも高くなっていたりすることもあるため、仲介手数料もしっかり相場を確認することが大切です。【賃貸保証料】賃貸保証料は保証人が保証会社の場合に必要になる費用です。基本的に部屋を借りるときには、保証人を立てなければならず、賃貸契約の内容によって保証人が決まります。保証会社とは、保証金を納める代わりに、万が一家賃の支払いが滞ったとき、代わりに保証会社が支払ってくれるというものです。以前は親族を保証人に立てて契約を結ぶことが一般的でしたが、近年では保証会社を利用する賃貸物件も増えてきています。保証会社を利用する物件が増えてきている理由は、大家さんが家賃を確実に受け取ることができる安心感があるためです。保証会社に保証人を頼む場合は、頭金として賃貸契約時に家賃0.5ヶ月分程度を支払い、その部屋の更新ごとに決められた金額を納めるシステムであることが多いです。契約期間によって金額は違いますが、家賃の30~70%が相場とされています。初期費用を抑えるためには、親族に保証人になってもらうことのできる物件を探すことをおすすめします。【火災保険料】住居には一般的に火災保険がかけられています。火災保険とは、自然災害や不慮の事故などで家や家財が壊れてしまった場合に保障される保険です。部屋を借りる際には、決められた火災保険へ加入することが義務付けられています。火災保険料は2年間ごとの更新で20,000円程度が相場です。万が一、借りている部屋の備品を壊してしまったり、水漏れなどがあったりした場合には、すぐに管理会社か大家さんに連絡をしてください。火災保険の適用範囲内のことであれば、すぐに対処してくれます。連絡を怠った場合には、自己責任として修繕費の請求をされることもあるため、注意しましょう。【鍵交換費用】賃貸契約マンションやアパートは、前に部屋を借りていた人がいる場合、鍵交換費用を入居時に支払って、新しい鍵に変えてもらうことが可能です。以前と同じ鍵のままだと不安という人は、取り替えてもらうとよいでしょう。ティンプルキーかオートロックかなどの条件によって金額は変わりますが、相場としては20,000円前後であることが多いです。初期費用として鍵交換費用がかかるのはもったいないと思い、入居後に鍵屋さんで勝手に鍵を変えてしまうのは契約違反です。鍵も大家さんの大事な備品であるため、鍵を変える際には必ず大家さんの許可を取ってからにしましょう。賃貸物件に指定された鍵に交換する場合、自分で業者を探す方が高くつくことがあります。入居時に大家さんや管理会社が提携して、安く鍵交換をしてくれる業者に頼むことが結果的に節約に繋がるでしょう。■一人暮らしの部屋探しに考慮すべき条件とポイントとは?一人暮らしのための部屋を探すときには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。人によって、最低限これだけは譲れないという条件があるかと思います。ここでは一人暮らしの物件を探す際に気をつけたいポイントをご紹介します。【チェックポイント1】部屋の広さ一人暮らしをするにあたって部屋の広さは重要なポイントです。置くものの量にもよりますが、生活部分の広さはある程度必要でしょう。物件によって「○畳」か「専有面積◯平方メートル」で表記されていることがあります。専有面積は生活部分のみの広さになりますが、「◯畳」で表記されているものは、トイレやお風呂場などの広さも含まれています。部屋の間取りは「1K」「1R」などのように表記されます。「1K」とは部屋が1つで、ドアで仕切られてキッチンがある部屋のことをいいます。「1R」は1つの部屋にキッチンなどが集約されている部屋を指します。数字が「2」になると部屋数が2つということです。また間取りの他にロフトがついている場合もあります。ロフトは、間取りや専有面積内に記載されている場合と別に記載されている場合があります。このように、広さの表記だけではわかりにくい部分もあるため、実際に内見に行って、自分の目で広さを確認することが大切です。【チェックポイント2】窓の向き部屋の向きとは、窓がある向きを指します。窓が南向きにあれば、日中、部屋に陽の光がたくさん入ってくるため、カビが発生しにくく、冬場も暖かく感じられるでしょう。窓が北向きの場合は、部屋にあまり陽の光が入ってこないです。角部屋が好まれる理由として、窓が2方向にあり、より多くの採光を望める点があります。【チェックポイント3】セキュリティは万全か一人暮らしの場合、自分が外出している時間は、部屋に誰もいない状態になります。たとえ部屋にいたとしても、事件や事故に巻き込まれたときに、助けを求められる人が近くにいません。特に女性で一人暮らしを始める方は気をつけたいポイントです。防犯を考えるときには、部屋のある階数と鍵が重要になります。まず階数ですが、1階は空き巣などの被害に遭いやすいことは想像できると思います。しかし2階以上だからといって油断もできません。よじ登れるものや飛び移れる場所がないか、侵入できる経路が死角になっていないかなどを調べましょう。それから鍵ですが、鍵はたとえオートロックの物件でも確実に安全とはいえません。オートロックは暗証番号があれば誰でも開けられますし、前の鍵を使って開錠が可能なため、簡単に部屋を空けられてしまいます。防犯を考えるなら、オートロックよりは二重鍵の物件を選んだ方がいいでしょう。【チェックポイント4】駅からの距離駅から歩いてどのくらいかかるかもチェック項目に加えておきましょう。毎日の出勤時間のことを考えても、駅から近いことは心の余裕にも繋がるはずです。しかし駅に近いほど、周囲の音がうるさかったり、夜遅くまで明るかったりといったデメリットも考えられます。駅に近い物件でも線路沿いではなく、線路から少し離れる方向の物件を選ぶだけでも騒音を感じにくくなるでしょう。物件情報に記載されている駅からの距離は、1分に80メートル進むことを想定しています。実際には信号の多さや坂道などで、それよりもかかることも考えられるため、内見の際に歩いてみるのもよいでしょう。【チェックポイント5】お風呂とトイレは別なのか一人暮らし用の物件だと、お風呂とトイレが一緒になっていることもあります。お風呂とトイレが一緒でも気にならない場合は問題ないですが、衛生面からも気になるという場合には、しっかり確認しておきましょう。「バスタブとトイレが壁で区切られていないのがユニットバス」と思っている方も多いのですが、ユニットバスとは周りの壁や天井、床が一体化されているものをいいます。そのためユニットバスと書かれていても、お風呂とトイレは別という物件もあります。「バス・トイレ別」の表記を参考にするとよいでしょう。【チェックポイント6】マンションかアパートか賃貸物件は階数や構造の違いから、マンションかアパートに分けられます。一軒家を賃貸している場合もありますが、一人暮らしで借りることは少ないでしょう。マンションは3階以上の高さがある物件で、アパートは2階までとなっています。重要となるのは、構造の違いです。マンションは鉄骨で造られており、鉄骨に木の壁がある鉄骨造や、鉄骨をコンクリートの壁で強化している鉄筋コンクリート造があります。それに対し、アパートは基本的に木造です。軽量鉄骨造のアパートもありますが、木造よりも少し強くなる程度だと思った方がよいでしょう。このことからアパートに比べ、マンションの方が耐震性などの面からも強い造りになっていることがわかります。それに加え、マンションは防音性や耐火性にも優れています。近隣住民の生活音が気になる場合には、マンションを選択することをおすすめします。【チェックポイント7】築年数はどのくらいなのか築年数とは、その物件が建てられてからの年数をいいます。建てられてから年数が経ちすぎている物件は、地震などの際に倒壊してしまう可能性もあります。耐震が備わっている物件かどうかは1982年以前に建てられた物件か1982年以後に建てられた物件かで判断することができます。1981年は建物に新しい耐震基準が設けられた年で、それまでの建物よりも耐震基準が厳しくなっています。そのため1982年以降に建てられた物件であれば、地震の際に倒壊する危険性は少ないといえるでしょう。築年数が古くても、内装をリフォームしていて、新築同様の物件もあります。こうした物件は築年数の関係で新築物件よりも安い家賃で入居できることもあるため、築年数に惑わされず、内見に行って確認してみることをおすすめします。■まとめ一人暮らしは、大変に思うこともあるかと思います。しかし物件探しも事前に正しい知識を身につけ、下調べをしておくことで、負担が少なくなります。自分のこれからの生活をあれこれ考えながら、物件探しをしてみましょう。
2017年05月12日