LIMIAがお届けする新着記事一覧 (265/285)
皆さんは洋服のシワを取りたい時って何を使っていますか?今回、パナソニックの大ヒット商品である衣類スチーマーが、バージョンアップしてさらに使いやすくなる!という情報を聞きつけ、ペニーも発表会に行ってきました。ゲストには大人気のトータル・ファッション・アドバイザーである”YOKOFUCHIGAMI”さんが登場。4月21日に発売する衣類スチーマーを実際に使って、驚きの声をあげてました♪衣類スチーマーってアイロンとどう違うの??今回はパナソニックの人気商品のひとつである、衣類スチーマーの発表会にお邪魔しました。会場には30分前には到着したけれど、すでに多くの報道陣が集まっていてびっくり!有名雑誌から、TV局まで様々なメディアの方が多数いました。これまでも発表会を取材をさせていただいている僕、ペニーも少しメディアの方々の顔を覚えてきた。いや、そんな僕の話はどーでもいい(笑)話は脱線しましたが、もともと評判の良かったパナソニックの衣類スチーマーがバージョンアップしたと聞きつけ、期待に胸が高鳴ります♪そもそも、衣類スチーマーってなんだろう?アイロンと何が違うの?と思われる方もいるかもしれません。アイロンと大きく違う点は、ハンガーにかけたまま衣類のシワを伸ばすことができるところ。衣類スチーマーならアイロン台を用意したり、熱々のアイロンを片付けたりする必要がないんです。また、アイロンって、きれいに広げないとシワになったままかけてしまうことってありますよね?ハンガーにかけた状態でシワ伸ばしができる衣類スチーマーは、片手で衣類を伸ばしながら使うから、変なシワも発生しづらいんです。衣類スチーマーって、みんな使ってるもの??1988年から衣類スチーマーを販売してきたパナソニック。昔の商品はヘッド(スチーム部分)が重たくて、シャツ1枚のシワを伸ばそうにも、なかなかの重労働だったそう。それから改良を重ね、今の形になってからは売り上げが急上昇↑アイロンほど手間をかけず、簡単に衣類のシワを伸ばせるから、男女ともに人気のアイテムになったんですね。衣類スチーマーが2013年に現在の形になってから、累計出荷台数が100万台を突破したとのこと!大人気なのが伺えるし、買いたくなる秘訣が隠されているはず。このままだと一家に1台の必須アイテム!なんてこともあるかもしれないですよね。恥ずかしい話ですが、アイロンをほぼ使ったことがない僕。説明を聞いているだけで、、、うん!欲しくなったよねw売れっ子ファッションアドバイザーの”YOKO FUCHIGAMI" vs. パナソニックの商品企画担当 清藤さんこの日、ゲストとして呼ばれたのは、トータル・ファッション・アドバイザーの”YOKOFUCHIGAMI"さん。「一番のオシャレは裸」と名言を残している彼女は、衣服のシワでさえも自然の姿と肯定し、『シワフチガミ』というブランドも手がけているそう。対してシワ撲滅のために闘うのはパナソニックの商品企画担当である清藤美里さん。この日もシワひとつない、綺麗なワンピースを着ていました。彼女はパリコレとバリコレを定期的に開催しているがゆえ、パリ、バリ、パリバリパリ・・・と行き来しているそう。う、うん。なんだろう?会場で”YOKOFUCHIGAMI”さんが言うと盛り上がったのに、僕が書くとつまらなく思われてしまいそうだ。。失礼になりそうなので、文章でおもしろそうに書くのはよしておこう(笑)”YOKOFUCHIGAMI”さんは、この日も国道沿いの中央分離帯で拾ってきた『ブンリフチガミ』を着て登場。”YOKOFUCHIGAMI”のセカンドブランドである『タンスフチガミ』を着たモデルさんが登場しました。タンスの奥でくっしゃくしゃになっているのが特徴らしく、シャツはシワシワな状態に。せっかくのオシャレな格好も台無しに・・・と思うのですが、YOKOさんはこれもひとつのアート、生活感を出すデザインだと言い張ります。このシワッシワのシャツを味があると絶賛するYOKOさんと、「シワのない服も素敵ですよ?」と反論する清藤さん。熱いバトルが繰り広げられていました。シワなしシャツの良さを知るべく、実際にYOKOさんは衣類スチーマーを使ってみることに。片手で引っ張りながら衣類スチーマーをあてていくだけで、シワがみるみる取れていきます。この手軽さにYOKOさんもびっくり。「シワがないシャツも悪くないわね。」と、衣類スチーマーの良さに気づいちゃいます。清藤さんも「そうでしょ?」と得意げです。「あっという間にシワが無くなっていくのね。」と、YOKOさんも驚きを隠せない様子。実際に、衣類スチーマーをさっとかけるだけで、手強そうなシワがするっと取れていくんです。こんな簡単にシワが伸ばせるんだと、見ている僕も驚きました。シワシワなシャツがピンっとなるところを、見ているだけも気持ちよかった。この衣類スチーマー、ただものではなさそうです。より便利に、使いやすくバージョンアップ!”衣類スチーマー NI-FS530"今回発売するパナソニックの衣類スチーマーは、これまでのものよりも確実に進化していました。まず、スイッチを入れて、使えるようになるまでの立ち上がり時間が約20%短縮。約24秒で使えるんです!バタバタしがちな朝や急遽着なきゃいけない衣服にシワが入ってしまっている時に、さっと使えてシワが伸ばせるのは本当に助かりますよね。いつも、時間ギリギリで動いてしまう僕には、非常に嬉しい機能です。次に、衣類スチーマーの要である、スチーム機能。シワが入った衣類を素早く綺麗にするには、スチーム力って大事ですよね。バージョンアップしたこちらは、従来モデルよりスチームの噴射穴をひとつ増やし、さらに穴を広範囲に配置しているので、連続パワフル&ワイドスチームが可能なんです。要するに、今までよりたくさんのスチームが出て、素早くシワが伸ばせるってことなんです。そして、自動ヒーターオフ機能を新しく搭載!衣類スチーマーを使って、慌ただしく家を飛び出してしまった時、「あれ?電源消したっけ?」って気になることってありますよね。気になり出したらもう止まらない。あれ?僕だけ?笑でも、そんな心配もいりません。スチームボタンを約60分間触らない場合、自動でヒーターを切ってくれるんです。安全に使える、嬉しい機能ですよね。品名衣類スチーマー品番NI-FS530消費電力950Wスチーム方式連続式(ポンプ搭載)注水量(約)50mlアイロン面セラミックコート(フラット形状)本体寸法(約)幅7×高さ15×長さ15cm(コード出口部品含まず)収納時寸法(約)幅9×高さ16×長さ17cm(スタンドを含む)本体質量(約)700g(電源コード含む・スタンド含まず)カラー-DA(ダークブルー)・-PN(ピンクゴールド調)発売日4月21日メーカー希望小売価格オープン価格-------------------------------------------------------------取材をしながらたくさん笑ってしまった、とても楽しい発表会でした♪最後には”YOKOFUCHIGAMI”さんも大絶賛していたパナソニックの衣類スチーマー。僕の家にあるシワシワな服に、ぜひ使ってみようと思います。簡単にささっと使えるから、急いで服のシワを伸ばしたい時にはオススメです!皆さんも、家電量販店などで見かけたら、ぜひ手にとってみてくださいね。衣類スチーマーNI -NS530筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年03月22日ランドセルや、革鞄を手掛ける土屋鞄製造所から、2017年レディース春夏の新作として、定番人気の2シリーズより春ならではの植物カラーに仕立てた限定色の革鞄・小物が今月発売しました。春らしい生命力あふれる植物カラーのclarteと、ふわっと軽いソフトエアーレザー艶やかなライラック色のchiffon1965年創業、職人の丁寧な手仕事によるランドセルや、革鞄を手掛ける土屋鞄製造所から、2017年レディース春夏の新作として、定番人気の2シリーズclarte(クラルテ)、chiffon(シフォン)より春ならではの植物カラーに仕立てた限定色の革鞄・小物が発売しました特設ページおすすめアイテム新生活、職場で気分が上向きになる!上品なレザーアイテム。エンベロープカードケース¥9,200品よく華やかな封筒型の名刺入れ。驚きの軽やかさと、収納力、女性らしいシルエットでママバッグとしても人気!ループトート¥39,000荷物にあわせて形が柔軟に変化。A4サイズも可。取扱い土屋鞄製造所直営店(西新井本店、鎌倉店、白金店、自由が丘店、横浜店、軽井澤工房店、名古屋店、京都店、神戸店、福岡店)※名古屋店は、clarteシリーズのみ取り扱い。※土屋鞄製造所童具店(ランドセル専門店)での取り扱いは無し。土屋鞄製造所オンラインショップ春夏BOOK無料配布中春の新生活に寄り添う革鞄・革小物や、職人インタビューなど読み物も掲載。土屋鞄製造所の実店舗にて配布、またはWEBサイトから請求可能。※無くなり次第終了BOOK請求ページ問い合わせ先お客様サポート係【電話】03-5647-5123(平日10時~17時)【メール】support@tsuchiya-kaban.com
2017年03月21日貝印から、空豆の房をイメージしたハンドルのカラフルキッチンツールとして人気のKaiHouseSELECT「BroadBeans(ブロードビーンズ)」シリーズより、ラクラクかぼちゃピーラー、器がつくれるパイナップルナイフなど7種が3月8日(水)より、全国スーパーマーケット、量販店、ホームセンター、貝印公式オンラインストアなどで順次発売されました。手間を省きつつ、フォトジェニックに、しかも野菜をしっかり摂るために健康的な食生活や彩り豊かな食卓に、野菜や果物は欠かせません。「SNS映えする色鮮やかな料理を作りたい」「健康のために野菜をしっかり摂りたい」けれども「毎日の料理の手間を省きたい」というユーザーニーズに応え、KaiHouseSELECTの「BroadBeans(ブロードビーンズ)」シリーズに料理の下ごしらえに役立つアイテムが拡充されました。今回加わるのは、パイナップルの飾り切りが簡単にできて、皮を使ってSNS映えする器がつくれるナイフや、硬くてむきにくいかぼちゃの皮が楽にむけるピーラーなど、野菜や果物をより手軽に楽しめるアイテム7点です。いずれも食材をイメージしたカラーで、手間のかかる下ごしらえを、簡単に楽しんでできる商品となっています。(1)柑橘皮むき 500円(税抜)手では面倒な柑橘類の皮むき作業が快適にできるツール。たくさん食べたい時やジャムを作るときに大活躍です。(2)器がつくれるパイナップルナイフ<DH2622> 750円(税抜)パイナップルの実を皮からきれいに切り取れるナイフ。刃が皮に沿いやすいカーブ形状になっているので、包丁や一般的なフルーツナイフを使うより、簡単・きれいにカットできます。フルーツ盛りなど華やかなパーティーメニューに大活躍です。(3)軽い力でしっかり絞れるグレープフルーツジューサー<DH2623> 600円(税抜)絞りやすさを追求した、新設計のグレープフルーツ絞り器。目立てを、絞るときの回転を考えて高さと位置をずらしたことで、果肉をしっかりととらえて軽い力で果汁を絞れます。(4)ラクラクかぼちゃピーラー<DH2624> 850円(税抜)硬くてむきづらい皮むきが快適に。すべり止めと刃で食材をつまむようにむいていくため、安心感を持って作業ができます。里芋やじゃがいも、りんごなど、他の丸くてむきづらい食材にも活用できます。2つに分解、コンパクトに収納できる設計。刃側の本体は通常のピーラーとして、すべり止め側はかぼちゃの種取りとして使えます。(5)手間なしポテトマッシャー<DH2625> 500円(税抜)※2017年3月21日発売予定茹でたじゃがいもを皮つきのまま一気に潰せるポテトマッシャー。じゃがいもを押し付けるだけで、片側に皮だけを残しながらつぶせるので、熱々のじゃがいもの皮をむく、ちょっと面倒な作業も楽々。まな板や調理台の上でも、ボウルやお鍋の上でも調理ができます。(6)キャベツピーラー<DH2626> 750円(税抜)キャベツの千切りが素早く、簡単に作れるワイドサイズのピーラー。刃が斜めになっているので、切りはじめがスムーズです。玉ねぎのスライスなどにも活用できます。(7)サクランボの種取り<DH2627> 750円(税抜)くぼみにサクランボを入れてハンドルを握るだけで簡単に種が取れるので、チェリーパイやジャム、果実酒などを作るときの下ごしらえが楽になります。形を崩さずに種を取ってあげられるので、小さなお子様のおやつとしてサクランボを用意するときにも。サクランボだけでなく、オリーブの種取りにも使えます。※画像はイメージであり変更の可能性があります。「BroadBeans」についてシリーズ名の「BroadBeans」は英語で「空豆」を意味します。その名の通り、ハンドル部分には空豆の房をイメージした緩やかな凹凸があり、手になじみやすく握りやすい形状になっているのが特長です。2013年の発売から、アボカドやグレープフルーツなど食材によって使い分ける新しいコンセプトと、キュートなデザイン、リーズナブルな価格帯から多くのユーザーから人気を得ています。問い合わせ先貝印株式会社東京都千代田区岩本町3-9-5℡:0120-016-410(お客様相談室)HP
2017年03月21日簡単にできるサラダから、お弁当に活躍するおかずなど、1玉あっても余らせない白菜レシピをご紹介します!お鍋に飽きてしまったら、ぜひ参考にしてみてくださいね!白菜でもできる!コールスローのレシピコールスローといえばキャベツ!と思っていませんか?実は白菜でもできてしまうんです!余ってしまった白菜を使い切るのにもちょうどいいですね。材料・白菜…………………1/2カット・ニンジン……………1/2本・コーン缶……………1缶(お好みで1/2缶でも)・塩……………………適量・マヨネーズ…………大さじ5~7・塩こしょう…………少々・酢……………………大さじ2~3作り方白菜と人参を千切りし、塩を入れてから全体に良く混ぜ込んでいきます。水分が出てきたら水でさっと塩気を流してから、ギュッと絞っていきましょう。ボウルにマヨネーズ・塩こしょう・酢を入れてから先ほどの白菜と人参を加え混ぜたら完成です!流水で塩気を流してからギュッと絞る際に、時間が経つにつれ、白菜の水分が出てくるのを防ぐために、結構きつめに絞ると良いそう。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼旬の白菜で☆【火を使わず作れる】白菜のコールスロー人気抜群!白菜を使った鶏の旨煮超濃厚で鶏肉のうまみがぎっしりと詰まったうま煮。ご飯のお供にもよし、からしを入れてもよし!いろいろのなバリエーションで楽しめそうですよね!材料・白菜…………1/4・鳥モモ肉……300g・椎茸…………適当に・酒……………50㏄・水……………50㏄・鶏ガラ粉末…大さじ1・ほんだし……大さじ1・塩……………適量作り方白菜・鶏肉を同じくらいの大きさに切っていきます。その際、鶏肉は筋切りをしてから煮込んでいきましょう。そうすると、身が固くなるのを防いでくれるそうですよ。鍋に具材を入れていきます。白菜を鍋の下に敷き詰めてから、しいたけ、鶏肉の順で上に敷いていきます。そこに、酒・水を入れて中火にかけていきましょう。グツグツなってきたら弱火にしてくださいね。15分ほどして、白菜がクターっとなってきたら水溶きの片栗粉を入れてとろみをつけていきましょう。その後、しっかりと中〜強火で一気に加熱し、とろみがしっかりついて固まってきたら完成です。白菜を十分に堪能できるこちらのうま煮。寒い季節にはぴったりですよね!お酒のつまみにもバッチリです。▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼白菜ラバーに捧げる白菜と鶏のうま煮。子供のお弁当にもぴったり!白菜を使ったあんかけ焼きそばいろんな世代に人気のあんかけ焼きそば。でも、時間が経つにつれ、あんかけが水っぽくなってしまうことってないですか?お弁当に入れておくと、どうしても水っぽくなってしまってスープ状になってしまうことも。そこで、heavydrinkerさんの、時間が経っても水っぽくならないあんかけ焼きそばの作り方をお教えします!材料・白菜・小松菜・豚肉・キノコ・タケノコ・かにかま・キクラゲ・ナルト・焼きそばの麺………2人前・鶏ガラ粉末…………大1・塩……………………小1~・胡椒…………………適量・砂糖…………………小1・水……………………300cc・水溶き片栗粉………適量作り方葉物野菜以外の固めの野菜を炒めていきます。調味料を加えて煮ていきましょう。まだ葉物は入れなくても大丈夫ですよ!調味料は自由に調整していってくださいね。まず、最初にスープジャーを熱湯で温めておきましょう。葉物野菜をくたっと炒めます。焼きそばをカリッと焼いていきます。あんかけを中〜強火で火にかけていきます。ここでしっかりと火にかけないと時間が経つにつれ、あんがゆるくなってしまうので気をつけてくださいね!この際、まだ葉物野菜は入れないように気をつけましょう。最後に麺の上に葉物野菜を別盛りでのせていきましょう。これで完成です。あんが水っぽくならないようにするためには、「片栗粉をしっかりと熱すること」・「水分の出やすい野菜を加えないこと」がポイントです!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼超簡単!このひと手間でとろみがそのまま!お弁当で美味しいあんかけ焼きそばを持っていく方法。お財布に優しい。ホタテを使わずにできる白菜を使ったクリーム煮ホタテの缶詰を使っているのでとてもリーズナブルに仕上がるはず。寒い時期にはぴったりの中華料理の定番です。材料・白菜……………………1/4玉・エリンギ………………1パック・生姜のみじん切り……大1くらい・ホタテの缶詰の汁・牛乳・片栗粉・鶏がらスープの素・サラダ油・塩作り方白菜を食べやすい大きさに切り、エリンギは輪切りに切っていきましょう。輪切りにすることで、ホタテが入っているように見せてくれるそう。その後、生姜のみじん切りを油で炒めていきましょう。香りがふんわりと出てきたら軽く白菜を入れて炒めていきましょう。エリンギ・鶏がらスープ・水を入れて蒸し煮していきましょう。白菜がシナッと柔らかくなり、水分が出てきたらホタテの缶詰の汁を使っていきましょう。その後、牛乳を100〜150ml入れて缶詰の汁を入れます。缶詰の貝柱は大根とともにサラダにすると良いそうですよ!塩で味を整えてとろみをつけていきましょう。その際、片栗粉を牛乳で溶くと、味が水っぽくならないそう。また、溶いた片栗粉を鍋に入れる際、火を止めて、沸騰がおさまってから再度火をつけるとダマにならず、綺麗なとろみをつけられるそう!ぜひ、試してみてくださいね!いい感じでとろみがついたら完成です!ホタテを使わず、エリンギを使うなんてとてもアイデアに富んでいて面白いですよね。しっかりとしたとろみをつけて美味しく仕上げてくださいね。▼mikaさんのアイデアはこちら▼帆立を買わなくても大丈夫!白菜と帆立のクリーム煮、お財布に優しい作り方これぞ定番!白菜を使った塩豚汁のレシピ寒い季節の夜の食卓には欠かせない、豚汁。家庭の味が色濃く出る豚汁ですが、heavydrinkerさんは、「塩豚汁」という豚汁を作っているそう。ほっこりしていて美味しい豚汁を是非召し上がれ!材料・白菜・ごぼう・大根・人参・玉ねぎ・椎茸・豚肉・厚揚げ・こんにゃく・コンソメ・本だし・塩・ごま油・酒・砂糖作り方まずは、具材を一口大に切っていきましょう。こんにゃくを下茹でした後、しいたけ・お酒とともにお鍋に入れて、火を入れていきます。ごぼう・人参・玉ねぎ・白菜・大根・豚肉と、野菜の固い順にペーパーで拭いて炒めてからお鍋に入れていきます。15分ほど煮えてきたら厚揚げを入れていきましょう。その後、コンソメ・本だし・塩で味を調えます。これで完成です!炒めてからお鍋に入れる一手間が、豚汁をさらに最高のものにしてくれるはず。塩豚汁で冷えた体もぽっかぽかですね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼寒くなったら豚汁!我が家のこく旨塩豚汁の作り方。胡椒を効かせてどうぞ〜分で簡単にできちゃう!白菜をつかった簡単ツナサラダ忙しい毎日でも手軽に野菜を摂りたいものですよね。白菜を使って切って混ぜるだけでできる簡単サラダを作ってみましょう。お弁当や夜のおかずにも使えるレシピです。材料・白菜………………大3枚・シーチキン………1缶・砂糖………………小1・醤油………………小1・お酢………………大1・マヨネーズ………大1・ほんだし…………小2分の1・ゴマ………………お好みで作り方食べやすい大きさに白菜を細切りした後、塩少々をまぶし、5分ほど置いておきます。その後、水気をしっかりときつめに絞ったら残りの材料を入れて混ぜたら完成です!白菜の水気をしっかりと切らないと時間が経つにつれて水が出てきてしまうことも。ぎゅっときつめに絞ってシャキシャキッとした美味しい白菜を楽しみましょう!詳しくはこちら意外と具沢山が嬉しい!白菜をつかった春雨のスープつるっと食べられてさっぱりとした味付けの春雨スープです。意外と具沢山なのも嬉しいですよね。簡単に作れるので毎日忙しい人でもささっと作れる便利レシピです!材料・白菜……………………2~3枚・ベーコン………………2~3枚・小松菜…………………1株・玉ねぎ…………………1個・人参……………………小1/2本・卵………………………1個・チキンコンソメ………大さじ2~3・塩コショウ……………適量・春雨……………………適量・水………………………8~10・油………………………大さじ1作り方白菜・ベーコン・小松菜・玉ねぎ・人参を食べやすい大きさに切っていきます。その後、ベーコンからフライパンに入れて炒め、塩・胡椒で味を調えたら水を加えて日にかけていきましょう。野菜が柔らかくなったら春雨を入れ、コンソメ・塩・胡椒で味を調えたら溶き卵を流し、完成です!お好みでキムチをトッピングしても美味しくいただけるそう。食欲がないときでもさっぱりとしているので楽に食べられそうですね。詳しくはこちらまとめいかがでしたでしょうか?意外と使い切るのが難しい白菜ですが、バリエーション豊かに使うことができますね。おうちの冷蔵庫に白菜が余っていたら美味しく調理して使い切ってしまいましょう!白菜のアイデアをもっと見る
2017年03月21日アランチーニはナポリ・シチリアの伝統的なライスコロッケ。形と色が似ていることから、小さなオレンジという意味のアランチーニという名前が付けられました。外はサクッと、中はアルデンテに茹でられたリゾットがとろっとしていてとっても美味しいです。今回はリゾットから作るアランチーニのレシピをご紹介します。アランチーニの材料お米…1合玉ねぎ…100gバター…50g白ワイン…100ccミートソース…適量パルメザンチーズ…適量小麦粉…適量卵…適量パン粉…適量プロセスチーズ…適量アランチーニの中身となるリゾットを作ります。フライパンを火にかけ、バターを溶かします。バターが解けたらみじん切りにした玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透明になったら、お米(洗わないまま)を入れて炒めます。お米が透き通ってきたら、白ワインを入れてアルコールを飛ばします。アルコールが飛んだら、水を入れて煮ていきます。普通の炊飯の場合は、水の量を厳密に調整しなければいけませんが、リゾットの場合は水がなくなってきたら追加していけば良いのであまり気にする必要はありません。まずは、お米全体に被るくらいの量の水を入れましょう。しばらくすると煮詰まってきます。煮詰まってくると鍋の底にくっつきやすくなりますので、ヘラでかき混ぜてあげましょう。水が減ってきた時点でまだ固い場合は、もう一度水を追加します。これを繰り返して、ちょっと芯が残るかな?と思うくらいまで煮込んでいきます。お米の硬さがまだ少し硬いなと思うくらいのタイミングで、ミートソースとパルミジャーノレッジャーノを入れましょう。パルミジャーノレッジャーノは、固形のものを細かくして入れると粉チーズよりも風味が豊で美味しいです。パルミジャーノレッジャーノはイタリア料理ではよく使われますので、料理をよくされる方でしたら固形のパルミジャーノレッジャーノをストックしておくのをお勧めします。固形のパルミジャーノレッジャーノを擦り下ろすのは手間がかかりますので、今回は包丁で切ってみじん切りにしています。熱で溶けますので大丈夫です。ミートソースの量とパルミジャーノレッジャーノの量は適量としております。ごはんの量に対してどのくらい混ぜるかはお好みで調整してください。今回は薄めの味付けにしたかったので、ミートソースは80g程度、パルミジャーノは10g程度となっております。ミートソースの作り方に関しては、以下のレシピを参考にして頂けますと幸いです。沢山作って冷凍しておくとアランチーニだけでなくラザニアなどにも使えて便利ですのでぜひ作ってみて下さい。美味しいミートソースの作り方はこちらミートソースとパルミジャーノを入れてひと煮立ちして、お米が丁度良い硬さになったら出来上がりです。リゾットのお米の丁度良い硬さとは、「若干芯が残っているけど硬くなく美味しく食べられるくらい」です。いわゆるアルデンテの状態ですね。出来上がったら火から降ろして冷やしておきます。ライスボールを作って衣をつけます。プロセスチーズは手で細かくちぎっておきましょう。先ほど作ったリゾットが冷めたらライスボールの形に成形して、衣をつけていきます。リゾットを適量手に乗せて、細かくちぎったプロセスチーズを真ん中に入れて、まん丸になるように成形します。アランチーニはナポリとシチリアが有名ですが、ナポリのアランチーニはピンポン玉くらいの大きさで中に何も入れないことが多いそうです。今回はちょっと大きめのシチリア風のアランチーニとなります。直径は約5センチくらいです。(もう少しコロコロと小さくても良かったような気がします。)リゾットは結構油が多いのでビニール手袋などをしたら手が汚れなくて良いですよ。リゾットがライスボールの形になったら、次は小麦粉、卵、パン粉の順番で衣をつけていきます。フライと同じ工程です。パン粉は細かい方が綺麗について剥がれにくく、見た目も美しく仕上がりますので一度フードプロセッサーにかけて細かくしています。包丁で刻んだり手で細かくしてもOKです。リゾットの硬さによっては崩れやすいので優しく取り扱いましょう。衣をつける時のポイントですが、衣が全体に綺麗についていないと、揚げた時に爆発(破れる)ます。破れて形が悪くなるだけでしたらまだ良いのですが、衣に覆われていないお米の部分がガリガリに焦げてしまいますので、衣はしっかりつけるようにしましょう。衣をつけ終わったら160度~170度の油でゆっくり揚げます。油の中にアランチーニを入れる時も、崩れないようにフライ返しやお玉などを使って優しく入れてあげて下さい。油の中にアランチーニを入れてから1分~2分は動かさないでそのままにしておきます。油に入れてすぐに動かすと衣が剥がれる原因となります。表面が綺麗なきつね色になったら油をきってバットに上げます。トマトソースを引いて盛り付けて完成!まとめいかがでしたでしょうか。まん丸い形がコロコロと可愛らしいですね。アランチーニのレシピは炊飯器で炊いたご飯で作るものもありますが、やはりリゾットから作るとより美味しいです。ナポリ風のピンポン玉サイズのアランチーニでしたら冷凍状態からでもそのまま揚げることが出来ますので、たくさん作っておくといつでも食べれて便利ですよ。レシピのアイデアをもっと見る制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年03月17日サモサという料理をご存知でしょうか?サモサはインドの軽食で、小麦粉と塩と水で作った薄い皮で、じゃがいも、玉ねぎ、ひき肉、香辛料などで作った具材を包んで揚げたものです。今回は本場インドのサモサをアレンジした、外はパリパリ、中はもちもちの中野のダイニングバーでも人気のサモサの作り方をご紹介します。普通のインドサモサと、もちもちサモサの違い◆普通のサモサの基本的な作り方。・小麦粉で作った「練皮」で包む・ふかしたジャガイモを中身とする。◆もちもちサモサの作り方。・春巻きの皮で包む。・みじん切りにして炒めたジャガイモを中身とする。両者の作り方の大きな違いは、皮とじゃがいもの調理の仕方の二点となります。この二つでどのように味がかわるのでしょうか?・練皮と焼き皮を揚げた時の食感の違い小麦粉の練皮を使う場合と春巻きを使う場合の違いは、食感にあります。小麦粉の練皮は油で揚げると少々粉っぽくサクっとした食感となります。揚げ餃子を想像して頂けるとわかりやすいと思います。それに対して春巻きの皮は練皮ではなく、薄い焼き皮となります。焼き皮である春巻きは、揚げるとパリパリした食感が得られます。・ジャガイモを蒸かした時と炒めた時の食感の違いジャガイモを蒸かすと、ご存知の通りホクホクとした食感となります。その反面、少々喉が渇くようなモサモサした感じに仕上がります。一方、ジャガイモをみじん切りにして炒めた時は、じゃがいものでんぷん質により、ねっとりもっちりとした食感となります。じゃがいも餅やじゃがいもガレットを思い浮かべて頂けると良いでしょう。今回作るサモサは、この2点の食感の違いが普通のサモサとは大きく違う点となります。もちもちサモサの材料じゃがいも…600g玉ねぎ…150g合いびき肉…150g塩…6g胡椒…適量春巻きの皮…適量お好みでクミン…2gジャガイモ、玉ねぎを乱切りにしてフードプロセッサーにかけます。じゃがいも、玉ねぎの皮を剥いて乱切りにしてフードプロセッサーにかけます。フードプロセッサーにかけた状態。フライパンに油を引き、クミンを炒めます。フライパンに油を引いて、油が熱されたらクミンシードを入れます。シュワーっとなったらOKです。焦げやすいのですぐに挽肉を入れて炒めます。挽肉を炒めます。挽肉を入れたらすぐに混ぜないで暫くそのままにしておきましょう。そうすることでひき肉がしっかり焼かれて美味しくなります。ジャガイモ&玉ねぎをフードプロセッサーにかけたものを炒めます。挽肉を炒めたところにジャガイモ&玉ねぎをフードプロセッサーにかけたものを入れて炒めていきます。じゃがいもに火が入ってくるともっちりねっとりしてきます。炒めるというより、フライパンに均等に広げてひっくり返してまた広げて焼くという作業を繰り返します。もっちりお餅みたいになります。きちんと火が通ったかどうかは、そのまま食べて美味しければOKです。お皿に上げて少し冷ましておきましょう。春巻きの皮で三角形に包もう!正方形の春巻きの皮を包丁で三等分に切ります。春巻きの皮を一枚取って、三つ折りにして折り目を付けます。折り目がついた春巻きの皮を残りの皮に重ねて包丁で押切します。具材を乗せて三角形になるように巻いていきます。この時、折る角度は60度。正三角形を作るような感じで折っていくとうまくいきます。60度を目指して折り込んで…さらに折り込みます。左下の余った部分に溶き卵を塗って閉じます。こんなにたくさんできました!このレシピの分量で27個できました。途中でつまみ食いをしなければ28個できたかも…サモサを揚げます。揚げ油の温度は180度。外側がこんがり色付くまで揚げるとパリっとした食感を楽しめます。ざっくり盛り付けてできあがりです!ビールのおつまみにもよく合います。サモサ自体に味がしっかりついていますが、マヨネーズやケチャップなどを付けて食べても美味しいです。パーティー料理としてもおすすめです。たくさん作ったら冷凍しましょう。冷凍する時は、バットに並べて半冷凍した後、くっつかなくなったらビニール袋に入れて冷凍すると良いですよ。冷凍したものを揚げる時は、解凍しないでそのまま揚げることが出来ますので沢山作って冷凍庫に入れて置くととっても便利ですので、サモサを作る時はたくさん作ってみて下さいね。まとめいかがでしたでしょうか。インドの本場サモサとはちょっと違うアレンジサモサでしたが、春巻きのパリっとした食感と、じゃがいものモチモチした食感はこのアレンジレシピならではのものです。餃子の皮やワンタンの皮でもできますか?という質問を頂いたことがありますが、餃子の皮やワンタンの皮も練皮ですので、パリっという食感よりもサクっとした小麦粉らしい食感となります。やはり、パリパリした食感を出すためには春巻きの皮を使うことをお勧めします。ぜひご家庭でも作ってみて下さいね。レシピのアイデアをもっと見る制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年03月17日自宅で燻製!?家が煙だらけになっちゃうんじゃ…と思う方も多いと思いますが、しっかり煙が逃げないようにすれば、少ないチップで少ない煙でご家庭でも手軽に自家製スモークを作ることが出来ます。今回は簡単にできる自家製スモークのレシピを燻製器の作り方も交えてご紹介いたします。燻製に合う食材は?燻製されている食材ってどんなものがあるでしょう?チーズ、卵、ホタテの貝柱、牡蠣、ミックスナッツ、ソーセージ、ベーコン、イカ、タコ、ささみ、明太子、鮭…など様々な食材が燻製にされます。元々燻製は、煙で殺菌をしたり、長時間の燻製により食材の水分を抜いたりして、食材の保存性を高めるために行われてきたものですが、最近では、保存のためにというよりも燻製の香りや味わいを楽しむことの方が多くなってきているようです。保存食のための燻製は、一度ソミュール液に漬け込んだ後、塩抜きをして、長時間燻製をして食材の保存性を高める必要がありますが、香りを楽しむための燻製でしたら買ってきた食材をいぶすだけで誰でも簡単に燻製を楽しむことが出来ます。今回は、燻製食材の中でも人気で、手間をかけずに簡単にできる、チーズ、卵、鮭ハラス、ソーセージの燻製レシピをご紹介します。燻製の準備。スモークチップを選ぼう!燻製用のスモークチップの特徴とそれに合う食材をご紹介します。・サクラサクラのチップは、香りがやや強いため、豚肉やプロセスチーズなどの味が強い食材との相性は抜群です。・ヒッコリー欧米ではスタンダードな燻煙材です。バランスのとれた香りで、肉でも魚でもオールマイティに使うことができます。・ヒノキサクラ以上の香りを持つヒノキチップ。色付きも良く香りが強いのでチーズや肉類などにお勧めです。特にスモークチーズは綺麗な色に仕上がりますので、ぜひお試しください。・ナラ香りのクセが少ないわりに色付きが良いので、初心者でも失敗の少ない燻煙材です。魚の燻製にお勧めです。・クルミ香りにクセがないために、チーズ、肉類、魚類、練り物などどんな食材にも合う燻煙材です。以上のように、スモークチップが変われば燻製をした時の香りや色も変わってきます。初めての燻製は色と香りがしっかりついた方が「燻製したな~」という達成感もありますので、今回は香りも強く、色付きの良く、どんな食材にも合わせやすい、サクラチップを使って燻製を作ろうと思います。一斗缶でスモークマシンをDIY!スモークマシンは専用のものを買わなくても自分で作れちゃいます!中華鍋とボウルと網で簡易的なスモークマシンを作ることもできるのですが、熱源の位置と網の位置が近いので加熱しすぎてチーズが溶けたり、食材に火が通り過ぎてパサパサな仕上がりになったりします。上手に密閉できていない場合は、煙が外に逃げるために効率が悪く家の中ももくもくになりがちです。そこで利用するのが「蓋付きの一斗缶」です。◆蓋付きの一斗缶を入手する方法。1.ホームセンターやネットで購入する。2.蓋つき一斗缶の商品を購入する。3.近所のスーパーや飲食店、乾物屋さん、せんべい屋さんなどに貰えないか聞いてみる。ちなみに私はお寿司屋さんで入手しました。業務用のガリが入っているのが蓋付き一斗缶なのです。一斗缶のサイズに合う網を購入。一斗缶のサイズ縦238mm横238mm高さ349mmスモークをするために、一斗缶のサイズに合わせた網を準備する必要がありますので、網のサイズは1辺が22cmもしくは21cmの角型ものが良いでしょう。偶然見つけたこの写真の商品。これは魚焼き用の網なのですが、持ち手と受け皿がついていてとっても便利です。シマホで300円くらいで購入しました。網を固定するためのボルトを購入。網がちょっと乗れば良いだけのものなので、短いもので大丈夫です。ホームセンターなどに100円程度で売っているボルトを購入します。一斗缶の側面に穴を開けてボルトを通します。網を固定するためのボルトを通す穴をあけて、ボルトを通してナットで止めます。網を乗せたらDIY一斗缶スモークマシーンの完成です!それでは実際に色々な食材を燻製にしてみましょう。今回は、買ったものをそのままスモークするだけでできる!ということをテーマに食材を揃えました。とってもお手軽!自家製スモークの食材6Pチーズ…3個辛子明太子…3本ソーセージ…4本どれもスーパーで購入できて、そのままスモークするだけで出来上がる食材です。1.燻製チップを底にセット一斗缶の底にアルミホイルを引き、その真ん中に燻製チップを置きます。コンロの火で加熱するため、真ん中が熱くなります。端の方にあるチップは加熱されないで煙が出ませんので、真ん中に山になるように置いてください。燻製チップの量はひとつかみ(20g程度)でOKです。燻製チップの量は、燻製時間と関係してきます。20gくらいでしたら30分の燻製に丁度良い量となります。燻製器が小さい場合は少し量を減らしても大丈夫です。2.網に食材を乗せて、燻製器の中にセットします。3.ガスコンロで加熱して、煙を出します。ガスコンロに火をつけて、中火くらいで加熱します。しばらく経つと、煙が上がってきます。燻製の時に注意しなければいけない点は、「煙を出す=燃やす」ことではないということです。燻製チップが焦げて煙が出てくるくらいをキープすることがポイントです。決して炎が出るほど加熱しないように心がけましょう。このくらい煙が出てきたら蓋を閉めます。4.蓋を閉めて、火を弱火にして30分待ちます。密閉性を大切に。密閉性が低いと、せっかくの燻煙が外に逃げてしまって室内が煙臭くなりやすいですし、スモークチップも余計に必要となってしまいます。煙は燻製器の端からちょろちょろと薄~く出ているくらいが丁度良い状態です。少しずつ煙が出ている状態=燻製器の中は煙で充満しているということですので、この状態を30分くらいキープできれば完璧です。ちょっとわかり辛いかもしれませんが、蓋の端からわずかに煙が出ています。この状態をキープしてください。20分くらい経った時点での途中経過です。中に煙が充満しています。※蓋を開けると煙が逃げてしまいますので、実際に調理する時は開けないでくださいね。5.30分後、蓋を開けて色が綺麗についていたら出来上がり。燻製がしっかりかかったかどうかは、色で判断しましょう。スモークチップによっては色付きが悪いものもありますが、今回使っているサクラのチップは色付きが良いのでしっかりスモークがかかれば綺麗な茶色になります。また、寝かせることで色が落ち着いてもう少し濃くなります。チーズの裏側には網目の後がついて、これもまた美味しそうな色合いです。6.2時間以上寝かせてお召し上がりください。出来立ての燻製は燻製の良い香りというよりも、少々煙臭いという印象が強いです。ラップに包んで二時間以上冷蔵庫で寝かせることによって香りも落ち着いてより美味しくなりますよ。ついでに燻製卵も作っちゃいました。今回は単なるゆで卵を使いましたが、殻ごと塩水に浸けて味を染み込ませた塩卵や、味付け卵を燻製にしても美味しいですよ。まとめいかがでしたでしょうか?今回の記事は燻製器の作り方からご説明しましたので少々手間がかかっているように思えますが、燻製器さえできてしまえばチップを熱して煙を出し、食材を入れて30分そのまま置いておくだけでできるためとっても簡単です。燻製器の密閉性が高ければ少量の煙で十分スモークすることが出来ますので、煙の心配もすることなく家の中でもできますよ。ぜひお試しください。レシピのアイデアをもっと見る制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年03月17日キングジムから、筆箱や手帳に入れてコンパクトに持ち歩くことができる新しい形のマスキングテープ「KITTA(キッタ)」に、24種類の新デザイン・新サイズが追加されました。3月31日(金)より発売されます。新柄&スリムタイプの追加で充実のラインナップに従来のマスキングテープは、ロール形状のためかさばってしまい、複数のテープを同時に持ち歩きづらいといった不満点がありました。「KITTA(キッタ)」は、このような背景に着目して開発された新しい形のマスキングテープです。5㎝の長さにあらかじめカットされた裏紙付きのマスキングテープを、複数柄まとめてコンパクトに持ち運ぶことができます。2016年6月の発売以来、累計販売冊数が30万冊を突破するなど人気を博しています。そこで今回、ユーザーにより商品を選ぶ楽しさを感じてもらおうと、従来品と同じサイズの商品に新柄を追加するとともに、新たなサイズも追加されました。従来品は、マスキングテープでは最もメジャーなサイズである15mm幅のテープを採用し、4つの柄が1セットになっています。これまで12種類のラインアップでしたが、新たに18種類を追加し計30種類となります。人気の高い無地やドットなどのシンプルな柄に加え、手書き風イラストの柄なども取り揃えられました。また、今回新たに、マンスリー手帳のデコレーションなどに使いやすい、7mm幅のテープを採用したスリムタイプが追加。スリムタイプは8つの柄が1セットになっており、6種類のラインアップです。マスキングテープをコンパクトに持ち運べるカードサイズの台紙に、5cmの長さにカットされた裏紙付きのマスキングテープが収納されており、台紙から1枚ずつ切りとって裏紙からはがして使用します。表紙を折りたたむとカードサイズになるため、手帳などのポケットに入れてコンパクトに持ち歩くことができます。また、裏紙が付いているため、マスキングテープをきれいな状態で人にあげたり、交換できます。製品概要製品名:ちいさく持てるマスキングテープ「KITTA(キッタ)」価格:各¥320+消費税発売日:2017年3月31日(金)種類:18種類製品名:ちいさく持てるマスキングテープ「KITTA(キッタ)」スリム価格:各¥350+消費税発売日:2017年3月31日(金)種類:6種類追加ラインアップ表紙折りたたみ時マスキングテープ柄製品仕様品名:ちいさく持てるマスキングテープ「KITTA(キッタ)」品番:KIT013、KIT014、KIT015、KIT016、KIT017、KIT018、KIT019、KIT020、KIT021、KIT022、KIT023、KIT024、KIT025、KIT026、KIT027、KIT028、KIT029、KIT030種類:プレーン2、シマシマ2、ドット2、チェック2、フレーム2、ノルディック、キカガク、オーロラ、ワガラ、フラワー2、マボロシ、ヤマ、フルーツ、ネコ、フラワー3、ホウソウシ、ファーム、オデカケサイズ:91×55mm※折りたたみ時内容:剥離紙付きマスキングテープ計40枚入り(10枚×4柄)価格:各¥320+消費税品名:ちいさく持てるマスキングテープ「KITTA(キッタ)」スリム品番:KITS001、KITS002、KITS003、KITS004、KITS005、KITS006種類:ミックス、ミックス2、ミックス3、フェスティバル、ライン、チロリアンサイズ:91×55mm※折りたたみ時内容:剥離紙付きマスキングテープ計80枚入り(10枚×8柄)価格:各¥350+消費税問い合わせ先株式会社キングジムお客様相談室フリーダイヤル(全国共通)0120-79-8107(ナットクのパートナー)HP
2017年03月17日祇園辻利から、抹茶量の限界に挑戦した(現行品より抹茶量を100mlあたり2.1倍に増量)『抹茶アイスクリーム(カップタイプ)』と、抹茶とチョコとナッツの絶妙なバランスが自慢の『抹茶チョコナッツアイスバー』が3月14日より発売されました。発売以来30年以上の歴史を誇る、祇園辻利の抹茶アイスを今回大幅リニューアル。宇治茶の老舗渾身の抹茶アイスです。抹茶量2.1倍!まるでお抹茶を食べているかのような感覚『抹茶アイスクリーム(カップ)』巷に数多くの抹茶アイスが並ぶ昨今において、宇治茶専門店にしか作れないアイスクリームとは何かを追究した結果生まれた、こだわりの抹茶アイスクリームです。抹茶量の限界に挑戦し、従来の同社抹茶アイスに比べ2.1倍(100mlあたり)の抹茶を使用!さらに、抹茶の風味をより際だたせるため、原材料を一から見直し、乳の風味が穏やかな牛乳や、甘味がシャープな氷砂糖を使用し、"抹茶風味”のアイスクリームではなく、あくまでも"抹茶”のアイスクリームが目指されました。パッケージデザインは、茶道でお抹茶を入れる漆器の棗(なつめ)をイメージ。まさにお抹茶をそのまま飲むようなデザインとなっています。商品概要商品名:抹茶アイスクリーム種類別:アイスクリーム成分:無脂乳固形分8.5%乳脂肪分8.0%内容量:110ml価格:389円(税込)本体価格:360円発売日:2017年3月14日販売店舗◎同社直営店京都祇園辻利:祇園本店・京都駅八条口店東京祇園辻利:東京スカイツリータウン・ソラマチ店茶寮都路里:大丸東京店◎関西地区のセブン-イレブン各店(一部取り扱いがない店舗があります)抹茶と乳・チョコの絶妙のバランス、優しい味わいのハーモニー『抹茶チョコナッツアイスバー』濃厚な抹茶の風味と共に、乳の旨みも感じさせる抹茶アイスクリームを、口当たりソフトなしっとり食感の抹茶チョコレートでコーティング。さらに、香ばしいアーモンドがちりばめられました。旨み豊かな練乳をメインに使用し、抹茶と乳製品とチョコレートを絶妙なバランスで組み合わせた優しい味わいのアイスバーに仕上がっています。同時発売の抹茶アイスクリームに比べ、抹茶量は控えめですが、抹茶を主役としながらも、乳製品・チョコレート・ナッツとの味わいをバランス良く楽しめる一品となっています。商品概要商品名:抹茶チョコナッツアイスバー種類別:アイスクリーム成分:無脂乳固形分7.0%乳脂肪分10.5%内容量:60ml価格:292円(税込)本体価格:270円発売日:2017年3月14日販売店舗◎同社直営店京都祇園辻利:祇園本店・京都駅八条口店東京祇園辻利:東京スカイツリータウン・ソラマチ店茶寮都路里:大丸東京店◎関西地区のセブン-イレブン各店(一部取り扱いがない店舗があります)
2017年03月17日3月17日(金)、創業265年・日本最古の絵具店上羽絵惣から、爪に優しい水性ネイル「胡粉(ごふん)ネイル」の2017年春夏期間限定カラーが発売されました。春夏はこれで決まり。さり気ない色っぽさを放つ限定3色宝石のように上品な輝きが魅力のきららシリーズから限定色と、ユーザーからの要望が多かったヌーディーカラー2色が登場。今季トレンドのピンクをキーカラーとした、指先に優しく溶け込むヌーディーな色合いが魅力です。大人の女性も気軽に普段使いしやすい繊細なピンクは、視線を惹きつけるだけでなく、気持ちまでもふわりと軽やかにしてくれます。ワードローブの衣替えをするように、指先へ新たな季節を呼び込みましょう。色の印象鴇浅葱ときあさぎ透きとおる空の青さと調和する安らぎの色です。おしとやかでピュアな印象を指先に宿し、女性的な魅力を際立たせます。薄花桜うすはなざくら春の訪れを喜ぶ乙女のような愛らしい色です。希望や光に満ちた春のあたたかなパワーが詰まっています。黎明色れいめいいろゆっくりと滲むように変化する夜明けの幻想的な光の色です。飾り過ぎないシンプルな美しさで指先から洗練されたオーラを放ちます。公式サイトやさしいニュアンスカラーでセルフネイルも楽しく鴇浅葱(ときあさぎ)他の色とも相性が良く、ラインストーンやネイルシールを貼るだけで、さりげなく軽やかなネイルアレンジに。薄花桜(うすはなざくら)ヌーディーな色合いながら、アレンジ次第でかわいくも華やかにも春らしい指先をつくれる。黎明色(れいめいいろ)シルバーのラメが入っているので単色塗りでもさりげない華やかさが。他のラメ色やラインストーンと合わせるとより華やかに。春夏限定カラー同士を組み合わせてもキレイにきまる商品特長・速く乾いて軽い塗り心地・透明感のある艶やかな発色・マニキュア特有の匂いがしない・日本画絵具専門店ならではのこだわりの色・アセトンなどの除光液を使わず、手指の消毒用アルコールでも落とせる商品概要■胡粉ネイル春夏限定色全3色2017年3月17日発売※自社店頭・ウェブサイト、全国の胡粉ネイル販売店(一部除く)2017年3月17日以降~秋までの販売胡粉ネイル和色シリーズ鴇浅葱(ときあさぎ)薄花桜(うすはなざくら)容量:10ml価格:各1,300円(税込)胡粉ネイルきららシリーズ黎明色(れいめいいろ)容量:10ml価格:1,500円(税込)上羽絵惣(うえばえそう)株式会社1751年(宝暦元年)京都の東洞院松原上ルにおいて初代ゑのぐや惣兵衛が創業。白狐印で有名な日本最古の日本画用絵具専門店。岩絵具、泥絵具をはじめ700点もの画材商品を販売。店舗情報営業時間9:00~17:00定休日土曜日、日曜日、祝日〒600-8401京都市下京区燈籠町579TEL075-351-0693E-mailinfo@ueba.co.jpHP
2017年03月17日タカラトミーグループのタカラトミーアーツから、缶ビールにセットしボタンを押すだけで超音波のきめ細かい泡を作ることができる新商品『ビールアワー極泡ポータブル』<希望小売価格2,980円/税抜>が3月16日(木)より発売されました。超音波発生ユニット内蔵!タカラトミーアーツは、2011年からビールをおいしく楽しむシリーズ「ビールアワーシリーズ」を展開しています。「泡」や「冷たさ」などビールのおいしさにこだわった商品の数々が支持を集め、これまでのシリーズ累計販売数は85万個を突破。そしてこの度新たに発売したのが『ビールアワー極泡ポータブル』です。ビールアワー極泡ポータブル』は、缶ビールに本体をセットしそのまま傾けるとビールが注がれ、ボタンを押すと、内蔵されている超音波発生ユニットをビールが通って泡が注がれる仕組みです。注ぎながら泡を立てるので、きめ細かでクリーミーな泡がビールのフタの役目をし、“泡もち”や香りが持続します。普通に注ぐ場合と比べて旨みが1.6倍以上!『ビールアワー極泡ポータブル』で注いだビールの泡は見た目もきめ細やかでクリーミーですが、缶から直接注いだ場合と比べてその「旨み」も格段にアップします。同社が味香り戦略研究所の協力のもと、缶からそのまま注いだ泡と、本商品を使って注いだ泡を「味覚センサー」で分析したところ、後味の「旨みの余韻」が64%アップしているというデータが出ました。超音波による泡のおいしさが、数字でも証明されています。シリーズ史上最もコンパクトで持ち運びしやすい!『ビールアワー極泡ポータブル』は、本体93.1g。電池を入れても、一般的なスマートフォンよりも軽い約120gです。大きさも手ごろで、スーツのポケットにも入れられる「ビールアワーシリーズ」史上最もコンパクトな商品です。缶にセットしワンタッチでボタンを押して注ぐだけの説明書要らずの簡単な仕組みなので、誰でも気軽に使え、場所やグラスを選びません。また、「電池ユニット」が簡単に外せ、洗う際も手間がかかりにくくなっています。製品概要商品名:『ビールアワー極泡ポータブル』(ブラック/ホワイト2種)希望小売価格:各2,980円/税抜発売日:2017年3月16日本体サイズ:W72mm×H65mm×D105mm重さ:93.1g内容:本体使用電池:単4形アルカリ乾電池×2本使用(別売り)対象年齢:20歳以上取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか権利表記:©T-ARTS
2017年03月17日100均=お値段相応の品質と思われがちですが、最近のダイソーのアイテムは100円とは思えないほど優れたアイテムぞろいです。また、DIYパーツとしても優秀な商品が数多くあり、DIY愛好家からも注目を集めています。今回は、そんなダイソーのおすすめアイテムを種類別にご紹介します!「100均=粗悪品」はもう古い!ダイソーは、全国に約2900店舗を展開する100円均一ショップです。100均のアイテムというと、どうしても「安かろう悪かろう」といったイメージが持たれがち。しかし、最近のダイソーには100円とは思えないほど質の高いアイテムが並んでいます。また、食器や雑貨だけでなく、DIYに使える素材も数多くそろっており、DIY愛好家からも人気を集めています。そんなダイソーのアイテムの中から、特におすすめなアイテム11品をご紹介します!手元に置いておきたい日用品まとめダイソーに入ったらまず見ておきたいのは食器や雑貨などの日用品。さまざまな種類がありますが、その中でも特におすすめの7つのアイテムをまとめました。肉・魚料理がワンランクアップ!スキレットスキレットとは、鋳鉄でできた厚手のフライパンのことです。熱伝導が良く蓄熱性が高いので、肉料理や魚料理に使うと美味しく仕上がります。見た目もおしゃれなので、調理してそのまま食卓に出しても。普段使いにも、ちょっとしたパーティーにも使える万能アイテムです。アウトドアでも使えるステンレスマグシンプルで使い勝手の良いステンレス製マグカップです。普段使いにはもちろん、フックでカバンに引っ掛けることもできるので、アウトドアにもおすすめです。サイズは大と小の2種類があります。手と麺に優しい!?シリコントング可愛らしいデザインが人気のシリコン製トングです。先端が柔らかく麺類を傷つけることがないので、パスタやうどんを茹でたり取り分けたりするときに便利です。耐熱性もしっかりしており、持ち手が熱くなりません。料理初心者さんに特におすすめしたいアイテムです。使い捨てで便利インサートカップ毎朝のコーヒーにはもちろん、オフィスやアウトドアにも便利なインサートカップです。20個入りなので、パーティーなど人がたくさん集まる場所にもぴったりですね!カップホルダーと合わせてどうぞ。窓や棚の目隠しにカフェカーテン出窓やドアの目隠しに使えるカフェカーテンです。ホームセンターやインテリアショップで買うと意外と高いカーテンですが、ダイソーならもちろんプチプラ。シンプルなデザインが魅力で、DIY棚などの装飾にもおすすめです。チューブがない!?底が上がる真空ボトル一見普通のボトルですが、実はボトルの底が少しずつ上昇するようになっています。そのおかげで中が真空になるので、どんな角度でも中の液体を押し出せるという優れたアイテムです。旅行で化粧水や乳液を持ち歩きたいときにどうぞ。種類が豊富なスリッパダイソーのスリッパは、デザインにも機能性にも優れています。写真の寒い季節にぴったりなふわふわのスリッパから、吸水性に優れたお風呂上がり用スリッパ、さらには底がモップのようになったお掃除スリッパなどユニークなものばかり。どれもプチプラなので、目的に合わせていろいろ購入しちゃいましょう。そのままでもDIYでも優秀なアイテムまとめダイソーの雑貨はそのままではもちろん、DIYパーツとしても優秀なものが多くあります。DIYに使えるアイテムとそのアレンジ例4つをまとめました。大人気の理系インテリアウッドインテリア試験管ビーカー、フラスコ、試験管…。可愛らしくてどこか懐かしさを感じる理系インテリアは、最近女性を中心に人気を集めています。このウッドインテリア試験管は、なんと試験管3本と試験管立てで100円。プチプラなのにクオリティーの高い、ダイソーならではの商品です。そのまま飾っても可愛いウッドインテリア試験管ですが、アレンジにも向いています。HANDWORKS*RELAXさんは試験管立てをペイントし、試験管にフェイクグリーンを挿すことでさらにおしゃれに。ダイソーのインテリア試験官ラックをリメイクしてドライアレンジを楽しむキャンドルライトでお部屋に彩りをアロマキャンドルを始め、癒やしを与えてくれるアイテムとして人気のキャンドル。しかしベッドや小さな子供がいる場所で使うには不安が残ります。LEDキャンドルライトは火を使わないため、キャンドルのおしゃれな雰囲気はそのままに、どんな場所でも安心して使用できる優れたアイテムです。こちらはゆぴのこさんによるLEDキャンドルライトのアレンジ例です。周りに枝と紐を付けただけの簡単なアレンジでこんなにおしゃれになりました。ダイソーのLEDキャンドルライトを枝でリメイク
2017年03月17日「光熱費」は節約可能なものとして、家計改善のために見直される場面が多くあります。こまめな努力はどの程度の効果があるのか、基本料金は安くできるのか。主婦の皆さんがどうやって光熱費削減に取り組んでいるのかアンケートを実施しました。中には月に3,000円以上の節約に成功した、ツワモノもいるようです!家計を見直そうと思った時、果たして何を節約すべきか悩みますよね。その候補として電気やガスなどの「光熱費」がよく挙げられますが、生活には必要不可欠なもの。うっかりするとその月だけ光熱費が高かったり、季節によっても変動が大きいことは家計にとって厄介です。そんな「光熱費」を上手に節約するコツはあるのでしょうか。20~50代の主婦50人にアンケート調査を行いました。実際の節約方法からその成果、基本料金の見直し方まで、光熱費でお悩みの方は、必読です!■目次1.光熱費はできるだけ安く収めたい!2.主婦が実践した電気代・ガス代の節約法3.節約の成果は・・・?4.電気は基本料金から見直そう5.できるだけ安く済む料金プランを検討1.光熱費はできるだけ安く収めたい!まず始めに、主婦の皆さんが「光熱費」についてどう考えているのか。Q.光熱費を安くしようとしたことはありますか?アンケートを行った50人のうち49人が「はい」を選択。9割以上の人が光熱費を節約したいと思っているという結果に。■「毎月支払うのもなので、少しでも安くなれば、年間で考えると結構節約出来ると思います」(30代・主婦)■「光熱費を安くしたら、その分の浮いたお金を他の生活費にまわせるから」(30代・主婦)■「家計を見直し、どうやったら節約できるかをネット検索した時、固定費の節約が大事だと気づいたから」(30代・派遣社員)「光熱費」や「食費」は節約の対象になる場合が多くあります。これらは生活するうえでゼロにすることができません。季節や月々によって変動はするものの、毎月の固定費として家計の一部を占めるものなので、できるだけ抑えたいと考える人がほとんどでした。節約してどうするかという目的意識は家庭ごとにさまざま。しかし大半の人が、「光熱費」の削減を“家計改善のためにやるべきこと”のひとつとして捉えていることがわかります。塵も積もれば山となりますので、日々の心がけこそ、節約の第一歩となるのです。2.主婦が実践した電気代・ガス代の節約法家計改善の対策として上位に来ることが多い「光熱費」ですが、主婦の皆さんがどんな方法で節約を試みているのか調査しました。■「なるべく無駄を省くということ、電気を不必要につけないとか、主電源を切っておくなど」(30代・主婦)■「無駄遣いを削る。そもそも無駄に使ってるつもりはないながらも、さらなる使い方の工夫を考えます」(40代・主婦)光熱費削減のためにまずやるべきは、無駄をなくすこと。無駄遣いかも……と感じる瞬間は誰しもあるはずなので、とりあえずは心がけからスタートしなければなりません。電気スイッチのこまめなオン・オフはもちろん、主電源を切ることや、節電タップなどで待機電力をなくすなど。「多少の不便は我慢する」という声もありました。■「エアコンでの暖房やオイルヒーターの消費電力は大変大きいので、なるべく家族全員がひとつの部屋で過ごすように心がける」(40代・主婦)■「なるべく無駄につけっぱなしにしないこと。あとはエアコンなどは設定温度を上げすぎたり下げすぎたりしないこと」(30代・主婦)エアコンなどの冷暖房機器は、まさに光熱費を圧迫する原因という意識を持つ人が多くいます。快適に過ごすためには欠かせないものですが、それだけ電力を消費していることは間違いありません。できるだけ家族一緒の部屋で過ごすようにするという意見が多く集まりました。また設定温度の見直しや生活リズムの改善、服装を工夫するという人も。■「お風呂のお湯張りは満杯にしない。シャワーは極力使わない。キッチンのお湯の設定温度は最低」(40代・主婦)■「調理をする際に、火力を中火で調理をしたり、ガス代を安くするため予め硬い野菜などは電子レンジで温めて柔らかくします」(20代・主婦)電気料金だけではなくガス料金も要チェック。給湯器については、節水もかねてお湯の使用を控えたり、風呂は追い炊きしなくてもいいように、家族の入浴のタイミングを調整してなるべく集中させるなど。調理時に使うガスについては、レンジ・電気ケトルをうまく併用したり、調理時間の時短を目的に「圧力鍋を使うようにした」という人もいました。■「冷蔵庫が古かったので新しいのに買いかえました。使えるうちは買う予定はなかったのですが、光熱費の節約になると聞き、買い換えました」(30代・主婦)■「オール電化にしなくてもエコキュートに変えれると言われたので、変えようかと思ったけど、機械を置く適切な場所がなく断念しました」(40代・主婦)長期的な観点によって、設備を変更するという方法を検討した人も多くいました。LED電球を導入したり、エコモードがあるものを利用するなど。また製品を買い換えないまでも、冷蔵庫に保冷カーテンを付けたり、エアコンの効率を下げないように窓の保温対策をするなど、設備側からの改善を試みる例も挙がりました。3.節約の成果は……?さまざまな節約術が聞かれましたが、気になるのはやはりその成果。対策してみて電気代やガス代などの光熱費は実際にどの程度、節約できたのでしょうか。ずばり!具体的な数字を聞いてみました。光熱費を節約しよう、と何らかの行動をした人がほとんどでしたが、それなりの効果があったと実感している人はおよそ半数しかいませんでした。まずは「1000円未満(24人)」を選んだ人の意見です。■「そこまで大幅に節約は出来なかった。いまいちどうやって節約していいかわからなかった」(20代・主婦)■「ちまちまとしているだけだからか、月単位ではあまり安くなっていません」(40代・派遣社員)感じ方は人それぞれですが、1000円未満では月々の光熱費が明らかに減ったと認識するほどではないようです。特にこまめな努力を徹底した人は、あんなに頑張ったのに……と数字に反映されていないと感じる人が多く見られました。反対に、小さな積み重ねが功を奏して、微々たるものだけど節約出来た、とプラスに考えている人も。次に「1000~3000円(22人)」を選んだ人の意見です。■「工夫したら思ったより下がりました。結構無駄遣いしていたんだなと実感しました」(20代・主婦)■「こまめに電気を消したり、電源タップで切ったりして待機電力を出来るだけ減らした。節電を意識することで家族がみんな協力してくれて、その他の部分も節約出来た」(40代・主婦)1000円以上の変化が出れば、効果があったと実感できる人が多いようです。1000円未満だったという人に多かった「心がけ」をしただけでも違いが出たという家庭もあり、やはり常日頃の努力が無駄ということはありません。ただ3000円まででは大きな違いと捉えている人は少なく、「それなりの成果だった」という意見が大半でした。最後に「3000~5000円(3人)」を選んだ人がどう感じているか。■「これでも十分な節約に成功したと思います。一番は古いエアコンを買い替えることでした。節約タイプの電化製品を揃えることが早道でした」(50代・主婦)■「常に安くしているので今はそれほど変動はありませんが、数年前よりはこのくらいは安くなっているはずです」(40代・主婦)3000円以上の違いが出れば、ようやく節約に成功したと自信が持てるようです。この選択肢を選んだのは50人中3人のみですが、いずれの場合もエアコンや冷蔵庫、電気ケトルなどの設備を変更したということは共通していました。4.電気は基本料金から見直そう少しでも光熱費を節約するために、主婦は何かと苦労しているんですね。その数ある節約術の中でもベストな方法は何か気になるところ。電気料金に関して言えば、「基本料金」を安くするという方法があります。Q.電気料金の基本料金を安くする方法は知っていますか?この質問に対して「はい」と答えたのは26人。残りの24人はそもそも基本料金に選択の幅があることを知りませんでした。■「基本料金を安くする方法は知りませんでした。使用した電気量で請求が来て考えずにいました。安くするには節約しかないと思ってました」(40代・主婦)■「そのような方法があることを知らなかった。電気会社を変えると安くなるのは聞いたことがあるが」(20代・主婦)■「アンペアを下げたり、電力会社を選ぶと安くなるのは知っている」(30代・主婦)■「契約のアンペア数を下げると基本料金が安くなると聞いたことがあります」(49代・主婦)光熱費の一部、電気代を基本料金から安く出来れば節約にも大いに役立ちます。実際に、電力会社によってはアンペア数を下げることなどにより基本料金が変化するのです。電力自由化による契約会社についても、家庭に合ったプランを選択すると効果的です。しかし、意外にその方法は理解されていないのが現状。そういったシステムがあるのを知っていても、検討して変更するまで至る家庭は少数という結果となりました。5.出来るだけ安く済む料金プランを検討■「アンペア制」の地域なら要検討!それでは電気の基本料金を安くする方法を、主婦の皆さんの意見とあわせて見ていきましょう。■「電気代の基本料金を安くするには、メインのブレーカーの契約アンペアを下げるという方法があります」(50代・主婦)住まいの地域にもよりますが、契約のアンペア数を変更するという方法がひとつ。東京電力をはじめ、北海道・東北・中部・北陸・九州電力は、この変更可能な「アンペア制」の料金システムとなります。アンペア(A)とは電気の単位であり、簡単に言えば“電気が流れる量”のこと。アンペアが大きいほど一度に使える電気も増えます。これは、玄関の壁面などに取り付けられていることの多いブレーカー(配電盤)でも確認できます。アンペアブレーカーは契約のアンペア数によって、赤=10A、桃=15A、黄=20A……というように色分けされており、このアンペア数が大きいほど電気の基本料金が高くなるという仕組みです。東京電力の基本を料金例にとると、10Aでは月額280.8円、20Aでは月額561.6円。これに加えて、家庭で使った分となる電気料金を支払うこととなります。つまり、基本料金を安くするには契約アンペア数を下げればよいのです。しかしそれは、一度に使える電気の量が減るということ。アンペア数を低くしすぎると、たびたびブレーカーが落ちてしまうことになります。電子レンジやドライヤーといった電力消費が大きい機器の同時使用を避けるなど、上限を超えないようにする工夫は出来ますが、そんなギリギリの設定では生活が不便になってしまいますので、多少の余裕は必要でしょう。■「安くしようと思ったが、アンペアを下げるとブレーカーが落ちそうなのでまだ安くしていません」(40代・主婦)■「まもなく引っ越しをする予定なので、引っ越したらできるだけ安くしようと思います」(20代・主婦)■「実際にアンペア数を下げて契約しました。ずいぶん安くなりました」(40代・主婦)今回のアンケートでも、アンペア数を下げて不便になる可能性を懸念する人もいますが、契約アンペア数の変更を実践したところ電気料金の削減に成功した人もいました。自宅で使う電力に対して、契約のアンペア数まではまだ余裕があるという場合は、アンペア数を下げることも検討してみてください。■アンペア制以外の地域は……?アンペア制とは異なる料金システムとして「最低料金制」があります。関西・中国・四国・沖縄電力はこちらを採用していますが、アンペア制よりも自由度は低いといえます。「最低料金制」は電気の使用量に応じて3段階に変化する料金システム。基本料金はなく、段階が上がるほど電気の単価が上がるという仕組みです。余裕のあるブレーカーが設置されるので、ブレーカー落ちの心配はありませんが、電気を使いすぎると割高になってしまうというわけです。関西電力を例にとると、最低料金が373.73円。そして1kWh(1時間分の電力量)あたりの単価が、第1段階=22.83円、第2段階=29.26円、第3段階が33.32円と変化します。通常は「従量電灯A」という契約になりますが、電気をよく使う家では割高な第3段階の料金で電気代を払っている可能性があります。電気をたくさん使用するのであれば、商店や飲食店などに向けた「従量電灯B」という契約に変更することができます。関西電力の場合、60A以上なら「アンペア制」の契約が可能に。ひと月あたり800kWhという基準を超えるようであれば、そちらのほうがお得になりますので検討してみるのもありです。■「電力自由化」も知って得する電力会社の料金システムを変更することで、基本料金を安く出来る可能性があることがわかりました。他にも、2016年4月から適用された「電力自由化」も電気料金や光熱費の見直しには欠かせません。これまでは地域ごとの電力会社を利用するしかなかったところ、さまざまなプランを用意した企業が電力の販売に参入しています。■「電力会社を自由に選ぶことが出来るので、「東京電力」から「J:com電力家庭コース」に変えました。わかりやすくシンプルな料金体系で毎月使った電力量に応じて、段階別に電気料金割引がありました」(50代・主婦)■「電気の自由化しかわからないので、あとはガス会社がどのくらい変わるのか詳しい金額がでたら変えようと思います」(40代・主婦)電力自由化はまだ始まったばかりの制度で、テレビなどでもさまざまなCMが流れていますが、実際どうなのかというところまで考えた人は多いとはいえず、さらに変更するに至った人はほんのわずか。携帯電話やガス代のような他の料金とまとめると安くなるというプランも提示されています。今はまだ様子をうかがっているという人も、今後の評判や具体的な金額・お得感に注目して、光熱費節約のチャンスをつかみましょう。まとめ主婦の皆さんが実践している節約方法と、気になるその結果について紹介しました。電気・ガスなどの使い方は家庭や生活スタイルによって異なりますので、無駄をなくす意識だけでも成果が出たり出なかったり。電気料金については、アンペア制の契約をしている地域の方は特に、基本料金から見直すことでずいぶんお得になることもあります。光熱費節約の一環として、そういった点も検討してみてください。
2017年03月17日電気代が安くなると噂の「オール電化」ですが、導入するにはお金もかかるし、もし電気が止まった時は……と不安な面もあります。世間のイメージに対して、実際に利用している人はどんなメリット・デメリットを感じているのか。「オール電化」について主婦の皆さんに、そのイメージや実態を聞いてみました。毎日の生活における「光熱費」は、できれば必要最低限に抑えたいもの。そこで注目されるのが「オール電化」の生活。2016年4月には“電力の自由化”も導入され、気になっている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、お子さんがいる家庭で主婦業をしている20~50代の女性50人を対象に「オール電化」についてアンケートを実施。イメージや、実際に利用してみてのメリット・デメリットを聞いてみました。■目次1.「オール電化」どれくらいの人が興味あり?2.オール電化に対するポジティブなイメージ3.オール電化にはこんな問題点がありそう4.実際にオール電化を導入したら……こんなメリットが!5.オール電化を導入したものの……やっぱりこれはデメリット6.賛否両論あるけれど、最終的にオール電化はオススメなの?1.「オール電化」どれくらいの人が興味あり?「オール電化」には興味があっても、自分の家庭にフィットするかどうか、費用的にもけして簡単に変更できるものではないので、それなりの検討が必要となります。そんな「オール電化」について、世間ではどのくらいの人が注目しているのか、アンケートを実施しました。Q.オール電化の導入を検討したことはありますか?A.「検討したことがある」……23人「検討したことがない」……27人実は「検討したことがない」という人が半数以上。オール電化に移行するか、悩んだ経験を持つ人は50人中23人でした。そん中で実際にオール電化を導入したのは、23人のうち7人。この数字を見る限り、興味はあるけれどオール電化実現まで至る家庭は、あまり多くないことがわかります。2.オール電化に対するポジティブなイメージ一般にいわれるオール電化の特徴で、主婦の皆さんが一番惹かれているのが「光熱費」です。■「ガス料金がすごく高いため、電気のほうが安いのではないかと思ったため」(20代・主婦)■「トータル的にみて、光熱費が安くなるかもしれないと期待したから」(30代・主婦)電気代、ガス・灯油代などの光熱費は生活に不可欠なもの。努力の積み重ねで光熱費はある程度抑えられますが、現実的に頑張れる範囲は限られてきます。いくら節約のためとはいえ、リラックスしたい家での生活をさらに引き締めるとあっては身が持ちません。そこで、“光熱費がお得になる”といわれるオール電化なら…となるわけです。アンケートによると「検討したことがある」人の約半数が、光熱費の削減を目的としていました。「検討したことがない」人でも、電気代や光熱費の面で否定的な意見を持つ人はほぼゼロ。それだけ「オール電化=節約になる」というイメージは浸透しているようです。二番目に気になるポイントは、「安全性」です。■「子どもが小さいうちはオール電化のほうが火を使わないぶん、安全だと思ったので考えたことはあります」(30代・主婦)■「子どもが小さい時には、火傷などが怖かったのでオール電化が魅力的だと感じました。また、不完全燃焼などの心配もないことも安心材料でした」(40代・主婦)ガス給湯器やガスコンロ、ガス・灯油式のストーブやファンヒーターなどは、つねに火による危険が伴います。また、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒も不安ですよね。その点、オール電化では火を使わないため、特に小さい子どもやお年寄りがいる家庭では安心できます。火傷はもちろん、いたずらや不注意が火災に及んでは一大事です。その他には、オール電化の「利便性」や「快適さ」が注目されていました。■「クリーンで便利なイメージがあったので、マンションを購入する際にオール電化マンションを探しました」(50代・主婦)■「電気代を安くしたかったし、IHクッキングヒーターを使って見たかったから」(30代・主婦)室内でガス火を使うと空気中に二酸化炭素が増えますが、オール電化では空気をきれいに保つことができます。IHクッキングヒーターはオール電化でなくとも導入可能ですが、ガスではなく電気を使った生活が便利そうだと考える人もいました。3.オール電化にはこんな問題がありそう……50人中27人はオール電化を「検討したことがない」という回答になりましたが、まずは現実問題として、オール電化にすることが「できない」という意見が約半数を占めました。■「アパート暮らしなので自分の部屋だけ変えることができないので検討したことないです」(30代・主婦)■「施工費などにお金がかかるため、あとあとエコや節約につながるのだろうけど、なかなか予算が追いつかない……」(30代・会社員)一般的な賃貸物件の場合、良くてもキッチンがIHという程度。オール電化にしたくても、どうにもならないのが現実です。そして金銭面について。長期的に見ればお得であっても、導入する費用の元を取るまで何年かかるのかわかりません。となるとオール電化を導入できるのは、新しく家を建てる時。または引っ越す際にオール電化の住宅を探す時など。しかしこれらは頻繁にあるイベントではなく、「家を購入するなら考える」という意見が複数となりました。そんな現実的な問題と並んで、「災害時の懸念」が挙げられました。■「先行して初期に導入した友人の家で、停電時にとても大変だったと話を聞いているので、ガスと電気の併用は危険分散として必要かなと思っています」(40代・主婦)■「東日本大震災の時に、全部電気だと生活が大変だと感じたから考えてない」(30代・主婦)災害や停電などの事態に遭遇したら何も出来なくなってしまう、という理由で検討に及ばない人が多数となりました。一時的な停電ならガスで何とかなるかもしれませんし、災害時にもプロパンガスは利用できる可能性があります。東日本大震災も記憶に新しい現在、オール電化だと電気がなくなった時に困りそう、という不安がついてまわります。一方で導入を「検討したことがある」という人の中には、「ガス代がかからないし、災害時に電気は普及も早いのでオール電化は魅力的です」(50代・主婦)と、前向きな考えの人もいました。実際、水道・電気・ガスといったライフラインが絶たれた場合、もっとも復旧が早いのは電気だといわれているのです。それでもやはり、電気より「ガスのほうが使い勝手がいい」と考える人が多いのは事実。■「ガス床暖は快適だし、ガスファンヒーターも便利だし、料理はガスのほうが慣れているので、オール電化は考えたことがないです」(40代・主婦)■「興味はあるけれど、ガスの火力で作る料理が好きだから検討まで至りません」(30代・主婦)料理においては、電気・ガスの違いがはっきり出てきます。ガス火に慣れている人はそれが一番使いやすいでしょうし、IHクッキングヒーターでは難しい調理法があるといわれます。電気とガスを併用した生活に不満や不便を感じていない場合、あえて「オール電化」を導入しようと思う人は少ないということがわかりました。4.実際にオール電化を導入したら…こんなメリットが!検討した末、オール電化を導入したのは23人中7人。オール電化を導入、またはキッチンだけIHなど、電気を利用した生活をしている人が実際にどんなメリットを感じているか尋ねてみました。知人から評判を聞いている人もいます。■「火を使わないので、熱くないし、料理中も心配がないです。」(30代・主婦)■「年寄りふたりがどうしようもなく痴呆。オール電化じゃなければ健常者の私たちは家から出かけられないほど火災の心配しなきゃいけなかっただろうね」(20代・会社員)オール電化にした7人のうち6人が「火災の不安がなくなった」と回答。IHによって、気が楽になったと実感している人がたくさんいます。長時間の加熱があると自動的に停止するなど、危険防止機能があれば大事故の可能性が下がります。ガス火と比べれば、子どもやお年寄りがいる家庭でも安心できるのが何よりの利点となります。やはり、オール電化の「安全性」は大きな魅力のようですね。それでは、オール電化を検討したことがない人も気になっていた「光熱費」については、どのような意見があるのでしょうか。■「ガス電気を両方使うとそれぞれ基本料金がかかってくるけど、オール電化だけだとガス代の基本料金がかかってこないため」(30代・主婦)■「電力会社でもいろいろな電気料金プランがあるので、そこもやりくりすればもっと安くなる可能性があります」(40代・主婦)■「まだ導入していないのでわかりませんが、友人は太陽光発電も利用しているので光熱費が安くなったと言っていました」(30・代主婦)総合的に見て、オール電化のほうがお得に感じている人が多いことが明らかになりました。ガスの基本料金がなくなることや、電気代が安い深夜電力を活用出来る点、その他にもソーラーパネルによる太陽光発電も可能なので、おおよその場合は光熱費を抑えられる可能性が高い、というのが実情といえます。また、電力自由化にともない、自分の生活に合った料金プランを選ぶことで、さらに電気代を節約出来そうだという意見もありました。他のメリットとしては「快適さ」。■「オール電化ではないのですが、IHだけは導入しました。掃除が大変簡単です」(50代・主婦)■「灯油はやはり面倒だし、ストーブの掃除をまめにしないとならず、手間がかかると感じていたからオール電化にしました」(30代・主婦)やはり大きな違いはキッチンであり、IHにすることで手入れがずいぶん楽になったという人がほとんどです。暖房器具についても、電気のほうが手間がかからず便利という意見が多数占めました。5.オール電化を導入したものの……やっぱりこれはデメリット実際にオール電化を導入した7人が感じるデメリットは?■「今のところ停電にあったことがなく、電気代がとても高いと感じたこともないのでデメリットを感じた事はない。だが、停電になった時には不便さを味わうと思う」(30代・主婦)■「震災のとき、計画停電があり、すべてオール電化だったので困りました」(30代・主婦)7人のうち4人が、停電時の不安を抱えていました。導入する前から理解はしていたものの、万が一の時に家の設備が何も使えなくなるのはやはり大きな不安です。オール電化である限りこの問題点はどうしようもなく、いざという時のために備えをしている人もいます。またIHクッキングヒーターの使い勝手については、不満を持つ人が多いようです。■「火力が全然出ない。それに鍋を傾けるとすぐに切れようとセンサーがはたらいちゃうし、明らかに不自由」(20代・会社員)■「IHクッキングヒーターに使えない鍋やフライパンがあり、以前のものが使えなくなりました」(30代・主婦)安全で掃除も楽である代わりに、気持ちよく料理をしたい人にとってIHはやはりちょっと難ありのようです。火力・火加減や使える調理器具が限定され、単刀直入に「美味しく仕上がらなかった」と、厳しい意見も。その他、口コミや一般的にいわれるデメリットとしては、以下のような意見が聞かれました。■「オール電化の友人は、専業主婦で昼間家にいるから、その時間帯の電気代が気になると言っていました」(40代・主婦)■「子どもがいるので深夜に電気を使うことがないし、初期費用や調理器具でお金がかかるはずなのでデメリットだと思います」(20代・主婦)オール電化住宅向けの電気料金は、深夜が安く、昼間が高い設定なので、生活スタイルによってはそれがデメリットとなるのでは、と考える人は少なくないようです。6.賛否両論あるけれど、最終的にオール電化はオススメなの?最後に、オール電化を実際に利用してみた人が、結果的にどう思ったのか、本音を聞いてみました。■「たしかに初期費用は高額ですが、メリットのほうが高いので、知り合いの人にはおすすめしたいと思います」(30代・主婦)■「ぜひおすすめします。特に高齢になった両親には火事の心配をしなくていいため」(30代・主婦)■「今はあまりすすめたいとは思わない。高くつくし、夜は相当蓄熱しないと暖まらないから」(30代・主婦)最終的には、7人のうち6人が“オススメ”と回答しました。停電や初期費用、IHの使いにくさなど気になるポイントはあるものの、全体的に見れば、オール電化にして良かったと感じている人のほうが多くなっています。実際に使っている人のお墨付きならば、問題となる点について妥協できさえすれば「オール電化」は一考の価値があるといえそうですね。まとめ電気代が安くなるイメージがある「オール電化」。実際に導入してみると、ガスと電気の両方を使うよりも光熱費を抑えられるケースが多いのは確かのようです。ただし、ライフスタイルによっては必ずしも節約になるわけではありません。ガス利用から切り替えるには費用がかかりますし、人によってメリット・デメリットに感じる部分も異なります。とはいえ安全面など、電気ならではの魅力もあります。現在は導入が難しくても、家を建てる時や引っ越しする際に備えて、知っておいても損はありません。「オール電化」は気になるものの、なかなか意思決定できないという方は、今回のアンケート結果を参考にあらためて検討してみてください。
2017年03月17日お湯やコンロを使うことに対して、ちょっとだけ意識を変えたり、プランの見直しをするだけでガス代の節約ができるのはご存知ですか?最大で年間数万円の節約になるケースも。今日から実践することができる、主婦50人の方から聞いいた節約のコツ。ぜひ参考にしてください!毎日の生活で欠かすことができない「ガス」の存在。最近では、家のエネルギーをすべて電気にするオール電化のお宅も徐々に増えつつありますが、まだまだガスを使用するご家庭はたくさんいます。でも、毎月どのくらいガス代がかかっているのか、ご存知ですか?毎日使うものなので、実はどのくらいかかっているのか、正確に把握していない人も多いようです。そこで今回はどのようにガス代を節約したらいいかわからないという疑問を解決するべく、主婦50人にガスの節約術をお聞きしました。■目次1.お風呂とキッチンはガス代が高くなりがちなの悩みの種2.今日からできるお風呂のガス代節約術3.今日からできるキッチンのガス代節約術4.主婦が密かに実践している家庭内のガス代節約術1. お風呂とキッチンはガス代が高くなりがちなの悩みの種アンケートの結果、合わせて半数以上の方が、「お風呂」と「キッチン」のガス代に問題意識を抱えていることがわかりました。ガス代を節約しようと思っている人は全体の8割にも達しました。【お風呂派】■「お風呂が冷めて沸かし直す時、結構なエネルギーを使うと思うので。」(30代・専業主婦)■「お風呂が大好きで1日に数回入ってたら、初めてのプロバンガスの料金に驚きました。」(30代・専業主婦)■「お風呂がわいたらすぐにお風呂に入り、なるべく追い焚き機能を使わないようにすればそれだけでも少しは節約になるため。また身体を洗っている時もこまめにシャワーをとめて使えば良いと思ったため。」(20代・専業主婦)家族によって、お風呂に入る時間は異なるもの。お湯を張っている場合は、小さなお子さんは夕方ごろに入り、帰りの遅いお父さんは夜10時以降になるなんてこともよくあること。夜遅くにお風呂に入る人が家族にいると、追い焚きや足し湯をするのが日常的ですよね。【キッチン派】■「お料理のガス代が一番節約できそうだから。なるべく弱火にするなどしていろいろ工夫できそうです。」(30代・専業主婦)■「一番ガスを使うところだから。実際はそうではないのかもしれないけどヒーターと違って自分がその場で使うことで、そう思えてしまう。」(50代・正社員)■「煮込み料理を少なくすることで、ガスを使用する時間を大幅に減らせるため。」(30代・専業主婦)コンロの他にも、実はキッチンでガスを使うシーンは多いもの。代表的な例でいえば、食器を洗う時。冬は寒くて、お皿を洗う時も水をぬるま湯にする方も多いですよね。こんなシーンでもばっちりガス代はかかっています。食器洗い機でもお湯を使います。お風呂に料理に。私たちは知らず知らずのうちに、ガスをたくさん使って生活をしているんですね。■ついつい「無意識」にガス代がかさむイマドキの家庭の現状とは意識をしない限り、ガス代というものはなかなか安くなりません。予想以上にガス代がかかってしまう原因の多くは、「ついついお湯を出しすぎてしまった」、「ついつい煮込む時間がかかってしまった」など、無意識的にガスを使用し続けてしまう積み重ねにあるようです。■「旦那がシャワーで体を温めていた(出しっぱなし5分以上は当たり前)せいでガス代がとんでもない事になっていたことがありました。家計簿とガス代の明細を見せ、こんこんと節約の大切さを説いたことがありました。」(40代・専業主婦)このように自分だけでなく、家族の誰かが「ついつい使いすぎている」という声もいくつか見受けられました。主婦ひとりが努力するのではなく、ご家族全員で意識を変えていかないと、節約は出来ません!■「洗髪や身体を洗う時に、シャワーを流しっぱなしにしていることが多いので、それを減らせばガスの節約になるかと思っています。」(30代・専業主婦)■「たとえば石鹸で体を洗う時や、シャンプーで髪を洗う際にシャワーを出しっぱなしだとやはりガス代に負担がかかるので、体を洗う時、髪のシャンプーを流す時だけ使うようにすれば節約になると思います。」(40代・専業主婦)お湯を出しっ放しにすることは「無意識」でやってしまう行動のひとつです。お風呂だけではなく、寒いから食器を洗う時にずっとお湯を出しっ放しにしている人は多いはず。そんなついやってしまうことを少しずつ改善するには、どのようにしたらいいのでしょうか?2. 今日からできるお風呂のガス代節約術「お風呂のガスの節約で気にかけることは何ですか?」という質問に対して、全体の半数以上の方が、「追い焚きをできるだけ避ける」「シャワーを出す時間を短くする」と答えました。■「家族でお風呂の入る時間がバラバラで空いてしまうので、次の人が入るまでに追い焚きを繰り返さないよう、すぐに電源を切る。」(30代・専業主婦)■「シャワーを出す時間を短くする。以前、シャワーを出来るだけ使わないように心がけたら、500円くらい一気にガス代が下がりました。」(40代・専業主婦)このように値段が見えてくると、「こんなにお金がかかっていたのか」とショックを受けることもあるかもしれません。■お風呂とシャワーはどっちが節約できるの?お風呂を沸かすのとシャワーとでは、かかる「ひとり分」のガス代には大差ありません。もちろん、お風呂を沸かし、体を洗う時にもシャワーを使う場合は費用が倍になってしまうことは当然のことですよね。さらに家族の人数が増えれば増えるほど、シャワーを浴びる回数は増えるので、家族がふたり以上いる場合はお湯を張ったほうが経済的であるといえます。また小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんと一緒にお風呂に入ったほうが、使う水の量が別々で入った時と比べて大きく減るため、よりガス代の節約につながるようです。■温度調整で1分あたり1円以上も変わってくる!お湯の設定温度によって、ガス代が変わっていることは、皆さんはご存知ですか?1℃単位で月に換算すると数千円の節約になることがあったという声もありました。■「45℃から43℃に下げた時、3,000円くらい月額の料金が下がりました」(30代・派遣社員)“お湯は熱いほうがいい!”という人は多いかと思いますが、節約を考えるとお湯の温度は少し低くするのがおすすめ。お湯の温度を高めに保つには、当然のことながらガスの燃料が必要になり、どうしてもガス代はかかってしまうものです。それをほんの少し我慢して、お湯の温度を1℃下げるだけで、1分あたり0.2円、15分あたり3.5円もの節約になります。1カ月30日、毎日ひとりあたり15分シャワーを浴びると考えれば、3.5円×30日で105円をセーブすることが可能になります。温度を下げたり、家族で一緒にお風呂に入ったりするなど工夫を重ねていけばさらに節約が出来ます。■「ぬるめのお湯に長くつかったほうが身体にも良さそうだし、家族の協力なしに勝手に簡単に出来るので。」(40代・専業主婦)お湯の温度調整は今やボタンひとつで簡単にできます。このコメントのように、家族に断りを入れなくても、節約という理由でお湯の温度設定を変えちゃうことも可能かもしれません。■足し湯、張り替え、追い焚きはどれが経済的?この中でもっとも節約に効果的なのは「追い焚き」。少しぬるくなったお湯を温めるので、水を温めることに比べればガスのエネルギーは半分で済みます。1回追い焚きをして、風呂にふたをかぶせるなど工夫をすれば、保温時間を延ばすことが出来ます。1回あたりのガス代は90円ほどです。その次に経済的なのは「足し湯」です。水をお湯にする過程でガスのエネルギーがかかってしまいますが、1回あたり約100円でできます。一番お金がかかってしまうのは「お湯の張り替え」です。一から湯船にお湯を入れる必要があるため、1回あたり130円かかるとすれば、張り替えるとなると倍の260円もかかる計算になります。冷めたお湯が嫌できれいなお湯につかりたい、などという希望がない限りは、できるだけ「お湯の張り替え」は避けるのがいいでしょう。それぞれ数十円の違いしかありませんが、10円も積もれば年間数千円の差が出てくるので、主婦にとってはけっして小さくない節約になるはずです。3. 今日からできるキッチンのガス代節約術続いてはキッチンで出来るガス代を節約する方法についてご紹介します。主婦の皆さんに「キッチンのガスの節約で一番気にかけるところはどこですか?」という質問を実施したところ、意外にも「その他」が12票と、一番票数が多い結果に。主婦の皆さんそれぞれで独自の節約術があるということでしょうか。詳しく見ていきましょう。■ちょっと良いお鍋を使ってガス代節約「その他」に票を入れた方で、もっとも多かったのが“圧力鍋”を使用した時短の工夫。■「煮物料理が好きなので、圧力鍋をよく使います。長時間煮込まなくても大丈夫です。」(30代・専業主婦)■「煮込み料理は長い間ガスを使うので、圧力鍋を使って時短調理を行います。」(40代・専業主婦)多くの圧力鍋の価格帯は数千円から数万円。2万円も出せば、良い圧力鍋を購入することができるといわれています。煮込む時間は通常の1/3で済むことから、ジャガイモや塊肉など火がきちんと通るのに時間がかかるものを煮込む時に最適だといわれています。その他に「節約鍋」を使っているという声もありました。■「熱伝導率の良いステンレス多層鍋を使用しています。実際に普通の鍋より早く具材が煮えるので便利です。」(40代・専業主婦)ステンレス多層鍋は、冷めにくく熱の伝導率が良いため、少ない火力で食材を均一に温めることが出来る効果があるのです。■実はこんなに便利で経済的だった、土鍋の活用術少数派ではありましたが、土鍋を節約のために用いる方もいらっしゃいました。土鍋にはどのような節約効果があるのでしょうか?■「節約だけでなく、おいしいので土鍋を使うようになりました。一度沸騰させバスタオルなどでくるんで節約しています。」(30代・専業主婦)■「土鍋やホーロー鍋など、火力が弱くても料理出来る道具を使っています。」(30代・専業主婦)土鍋は熱伝導率が悪いことから、鍋全体が温まるまでに時間がかかることが欠点。しかし、保温効果は他のどの鍋よりも優れています。主婦の方の回答にもあるように、バスタオルを包んでおけば、保温時間は持続します。冷めた料理をまた温め直さないといけない、なんてことも防げるでしょう。4. 2017年4月から可能になるガスの節約術とはガスにもさまざまな契約方法がありますよね。この件についてアンケートを実施した結果、実に7割近くの方が「ガス代を見直したことがない」と回答されました。■「契約方法の見直しやプロパンガスと都市ガスの変更を考えたことがない。」(30代・正社員)■「1度も見直したことがない。その場所で使えるものを使うものだと思っていた。」(20代・正社員)またプロパンガスの見直しをしようとした方で、引っ越しを機に都市ガスにしたという方がいらっしゃいました。■「プロパンガスを利用しているマンションから、都市ガスのマンションへ引っ越しただけで月7000円くらいガス代が安くなった。」(30代・専業主婦)基本的にはプロパンガスは、都市ガスよりも割高だといわれています。マンションやアパートなどでガスのタイプが決まっている場合は、変更は難しいでしょう。一戸建てなどマイホームに住んでいる場合は、問い合わせと工事が必要になりますが、プロパンガスから都市ガスへの変更は可能です。■これからは簡単にできる?ガスの契約の見直し2017年4月から「ガスの自由化」が始まります。ガスの自由化とは、その名の通り自分でガス会社を選ぶことができるようになる仕組みです。対象は都市ガスのみ。LPガスは対象外です。賃貸アパートやマンションでも、都市ガスを利用しているところはガスの自由化の対象になります。料金プランなどに応じて、自分で好きなガス会社を選べるようになるので、ガスの節約の幅がこれまで以上にグッと広がります。プロパンガスは原則、契約変更ができないことが難点ですが、都市ガスを利用している方は、この機会に節約に向けて見直しを検討してみてはいかがでしょうか?まとめお風呂、キッチン、契約方法と3つのガス代節約術をご紹介しました。すでに実施しているものもあれば、初めて知ったやり方もあったかもしれません。ガス代の節約は意外と簡単です。まずは生活習慣と、日頃の心がけを見直し、さらに現在使っている物や契約をそれぞれチェックしてみてください。今日から意識して節約に取り組めば、数カ月後には目に見える成果が出てくるかもしれません。賢く節約していけば、年間1万円以上の節約も可能ははず。「ガス代が最近高くなったなあ」と悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください!
2017年03月17日洗濯は、学生から主婦まで、誰もが行う日常的な家事のひとつ。洗濯機にはタテ型とドラム式があり、最近では機能が充実した製品が次々と登場しています。なかでも「ドライコース」は備わっていることが「当たり前」になった機能のひとつ。そんな便利機能「ドライコース」の使用実態について、徹底調査しました!今では多くの家庭洗濯機に標準装備されている「ドライコース」機能。あなたはどれくらい使用していますか?「ドライコース」は、おしゃれ着には欠かせない機能なのですが、実は、ドライコースがどんな機能なのか、知らない人も多いのでは。そこで今回は、家庭用洗濯機の「ドライコース」機能に注目。既婚でお子さんがいる、20〜50代の女性50人に、ドライコース機能について、さまざまな質問をしてみました。今までドライコースを使ったことがなかった人も使ったことがある人も、他の人の洗濯事情を知ることで、洗濯機の新しい気づきに出会えるかもしれません。■目次1.いまさら聞けない、洗濯機「ドライコース」の基礎知識2.ドライコース派?クリーニング派?おしゃれ着のお手入れ事情3.主婦が考える、ドライコースの良いトコ・悪いトコ4.【主婦の声】ここが惜しいよ、ドライコース!5.ドライコースの力を最大限に活用するコツ1.いまさら聞けない、洗濯機「ドライコース」の基礎知識◼なぜ、「ドライコース」でデリケートな衣類を洗えるのか「ドライコース」は、水を多く使い洗濯槽をあまり動かさないことで、衣類への衝撃を減らした機能です。洗濯槽があまり動かないため、つけおきに近い洗濯方法であるといえます。ブラウスやセーターなど、優しく洗いたい普段着を洗いたい時に使われることが多く、ドライコース専用の洗剤も市販されています。専用の洗剤を使うことで、デリケートな衣類の色落ちや型崩れをある程度防いでくれるのです。◼︎「ドライコース」と「ドライクリーニング」は別物クリーニングにわざわざ出さなくても家庭でおしゃれ着を洗濯できる「ドライコース」ですが、これは「ドライクリーニング」とは別物です。「ドライクリーニング」は、水ではなく石油系の溶剤を使用して洗濯すること。油系の汚れを型崩れさせることなく落としたい時に効果的な方法で、クリーニング専門店でしかできない特別な洗濯方法です。一方、家庭用洗濯機の「ドライコース」とは、水と専用洗剤を使ったいわゆる「手洗い機能」です。汗などの水溶性の汚れをよく落としてくれます。◼︎「ドライコース」で洗える衣類・洗えない衣類「何が洗濯機で洗えるのか」については、それぞれの衣類に付いているタグを確認しましょう。タグに、「ドライマーク」が付いていれば基本的にドライコースでの洗濯が可能ですが、「セキユ系」表示があるものはクリーニングに出すことをおすすめします。2.ドライコース派?クリーニング派?おしゃれ着のお手入れ事情では、主婦のみなさんは「ドライコース」をどの程度の頻度で使用しているのでしょうか。「ドライコース」を日常的に使用している人は、全体の2割。約7割の人が「日常的に使用しない」と回答し、なかには「まったく使用しない」「使用したことがない」という回答もありました。◼︎最大の理由は「ドライマークは普段着ないから」?あまり使用されていない事実が明らかになりましたが、そこにはドライマーク衣類ならではの理由があるようです。◼︎「シーズンの終わりや、大切なものが汚れてしまった時にしか使用せず、あまり頻繁には使いません。」(50代・専業主婦)◼︎「何カ月かに一回ぐらいしか使いません。特に夏はセーターなどは着ないのでほとんど使わないです。」(40代・専業主婦)◼︎「日常的には使わない。ドライマークの服は日常的には着ないため。着ても毎日は、洗わない」(30代・専業主婦)◼︎「3カ月に1回くらいだと思います。冬場や季節の変わり目に使います。」(20代・専業主婦)カーディガンやニット、セーターなどのドライマーク衣類は季節ものが多く、またワンピースなどの重ね着が可能なおしゃれ着も日常的に使用しない場合が多いため、必然的に「ドライコース」の使用回数は少なくなります。普段ドライマーク衣類を着るという人でも、1〜3カ月に一度くらいのサイクルで、まとめて「ドライコース」を利用している方が多いようです。■おしゃれ着のお手入れ定番は「クリーニングに出す」おしゃれ着は大切に着続けたいもの。型崩れや色落ちなどを心配し、「ドライコースを一度も使用したことがない」という人も少なくありませんでした。◼︎「基本的にはクリーニングに出してしまうので、滅多に使わない」(40代・専業主婦)◼︎「ドライマークの表示のある服はクリーニングに出してるので使いません。」(40代・専業主婦)◼︎「ドライならクリーニングに出す」(30代・専業主婦)◼︎「ドライマークは基本、クリーニングに出すので家では使いません。」(40代・専業主婦)◼︎「洗濯が難しそうな服はあまり買わないし、たまにいいものを買うとクリーニングを利用するので、家でドライコースはほとんど使ったことはないです。」(40代・専業主婦)本アンケートでは少数派の「ドライコースを使う」という人からは、その便利さが理由として聞かれました。◼︎「以前はクリーニングに出していた洗濯物も、自宅でドライで洗濯した時と大して変わらなかったので、高いクリーニング代を払うのがもったいなく感じました。それからは自宅でほとんどドライコースで洗うようになりました。」(50代・専業主婦)◼︎「冬はニットを洗うのにドライコースを使っています。手洗いより便利です。」(30代・専業主婦)3.主婦が考える、ドライコースの良いトコ・悪いトコ日常的に使用せずとも、やはりおしゃれ着を家で洗えるというメリットを感じる人は少なくないようです。ここでは、ドライコースのメリットについて紹介していきましょう。【ボタンひとつの簡単操作も魅力のひとつ】◼︎「自分が最適と思っている時間で設定されているので、毎回細かい設定をしなくていい。」(40代・専業主婦)◼︎「まわしてつけおきすることを自動的にやってくれるので、時間を気にしながらまわしたりしなくても済むから。」(50代・専業主婦)◼︎「スイッチを押すだけで、デリケートな衣類も気にせずに洗えるから。」(40代・専業主婦)◼︎「洗濯物をまわした後、ボタンいひとつで何もしなくても仕上げてくれるため手間がかからないこと。」(30代・専業主婦)つけおき時間や脱水の回数などをいちいち確認していると、洗濯時間が長くなってしまいます。「ドライコース」を使用することで、繊細なドライマーク衣類を洗濯機にすべて任せられる点は、ドライコース派にとっては大きなポイントなっているようです。【コスパの良さも人気の理由】◼︎「ていねいに洗うことができて、セーターなどの縮みを心配しなくてもよい。クリーニング代を節約できる。」(60代・専業主婦)◼︎「衣類を優しくていねいに洗えるところです。クリーニングに出さなくてもお手入れができるので、着られる服が増えたように思います。」(50代・専業主婦)◼︎「1番は節約。クリーニング代は結構高く、その都度、クリーニングに出していたら家計にマイナスです。」(50代・専業主婦)やはり、クリーニング代は家計の負担になります。冬など特にドライマーク衣類を着る機会が増える季節は、「ドライコース」を使うことで節約に役立てることができるようです。ただし、「ドライコース」ならではの欠点を感じる人もいるようです。【時間がかかる点がやはり難点】◼︎「イマイチ汚れ落ちも悪いように思えるし、時間ばかりが掛かっているような気がした。」(60代・専業主婦)◼︎「洗濯時間が長くなるので、日常的に使うと時間がかかり面倒になってしまう。」(50代・専業主婦)◼︎「脱水があまりされないことで乾かすのにとても時間が掛かった。」(40代・専業主婦)◼︎「ドライコースを選ぶといつもより洗濯時間が長くなるから使ってない」(30代・専業主婦)洗濯時間を短縮したい人や効率化を重視する人には、漬けおきや少ない脱水という「ドライコース」ならではの機能が、逆にデメリットに感じられてしまうようです。【洗濯した実感があまり得られない?】◼︎「洗いが不十分に感じるかもしれません」(40代・専業主婦)◼︎「ドライコースでも、多少縮んでしまって満足のいく成果が得られなかった」(40代・専業主婦)◼︎「以前、ドライコースを使った際にドライ専用の洗剤でセーターを洗ったものの、縮んでしまった」(30代・専業主婦)「ドライコース」は標準の洗濯コースと洗い方が異なるため、洗濯した実感が感じられない場合もあるようです。また、ドライクリーニングではないため衣類が縮んでしまい、期待した機能を実感できなかったという人もいました。4.【主婦の声】ここが惜しいよ、ドライコース!家庭でドライマーク衣類を洗濯できる「ドライコース」は、多くの人にとって重宝する機能のようですが、「ここが物足りない!」という声も聞かれました。【シワが取れたらいいのに!】◼︎「洗濯機から出すとシワがとれているような機能があったら嬉しいです。」(30代・専業主婦)◼︎「シルクなどの素材も、シワにならないように洗い上げられたらいいなぁと思っています。」(50代・専業主婦)◼︎「アイロンもかけなくていいという、仕上がりに出来たらいいなぁと思います。」(50代・専業主婦)◼︎「長時間洗濯槽の中にあってもシワになるのを防いでくれる機能があれば理想的です。」(30代・専業主婦)ドライマーク衣類にはおしゃれ着が多く、濡れた状態であってもふわふわな仕上がりで取り出すことが出来たら嬉しいという意見も見受けられました。乾いてから多少のシワが気になりアイロンをかける人もいるようで、このひと手間も取り除いてくれる機能があれば、ドライコース機能の使用率は高まりそうですね。【乾燥までできたらいいのに!】◼︎「ドライコースで洗うと、干し方にも気をつけなければならない。乾燥までできればよい。」(50代・専業主婦)◼︎「脱水をしっかりできて、乾燥も少しできるといいなと思う。クリーニングにだすときれいになるけれどお金がかかるので。」(30代・専業主婦)◼︎「干すのが案外面倒なので、セーターも縮まずに乾燥も出来たらなお良いと思った。」(40代・専業主婦)脱水時間が短いこともあり、干してから乾くのに時間が必要になり、かえって干しジワが衣類についてしまったという人も。ドライマーク衣類の乾燥機能も登場すれば、このジレンマも解消されそうですね。【その他】◼︎「ドライコースだと風呂水が使えないので、最初の洗いだけでも風呂水が使えたらいいのになと思う。」(30代・専業主婦)◼︎「ドライコースは洗い方が優しく、素材が傷つきにくいのはいいのですが、落ちにくい汚れが付いたら洗濯しても取れない事があるのが残念。」(50代・専業主婦)汚れを落とすことは、やはり洗濯機の機能としては欲しいところですが、やはりこの点に物足りなさを感じる主婦の方は多いようです。でもそもそもドライコースは、汚れを落とす機能ではありません。そのことを十分に理解したうえで活用したいですね。5.ドライコースの力を最大限に活用するコツ「ドライコース」では完全に型崩れや縮みを防ぐことはできませんが、専用洗剤を使うことで、手軽に長くおしゃれ着を楽しむことが可能になります。目立つ汚れがある場合は、洗濯機を使う前に部分的に汚れを取ってから「ドライコース」を使用しましょう。袖や襟の部分が前に出るように衣類のたたみ方を工夫することで、汚れが落ちるのをを実感できるほか、ネットを必ず使用することで、繊維の傷つきや縮みを緩和することができます。ボタンや刺繍などの装飾部分がある場合は、衣類を裏返すというひと手間も忘れずに。まとめ今回のアンケートでは、「ドライコース」について「あまり知らない」もしくは「正しく理解していない」という人が意外にも多いことがわかりました。まずは、「ドライクリーニング」と異なること、洗濯回数が重なれば多少の縮みや型崩れが発生する、という点を覚えておきましょう。また、衣類の量によっては、専用洗剤で手洗いをするという方法もおすすめです。時間を節約することも考慮すれば、必ずしも「ドライコース」を使う必要はないのかもしれません。「ドライコース」と手洗い、そして「ドライクリーニング」を上手に活用しながら季節ごとのおしゃれを最大限に楽しみたいですね。
2017年03月17日古き良き「洗濯板」。今時使っている人なんているの?と思うかもしれませんが、今、主婦たちの間で洗濯板が流行っているんです。ガンコな泥汚れがいとも簡単に落ちる気持ちよさ、みなさんも味わってみては?まずはこの記事を読んで、そのメリットを確認してみてくださいね。洗濯機に放り込んだだけでは落ちてくれない汚れに出会ったとき、みなさんはどのように対応していますか?私の場合、部分汚れ用の洗剤を付けて待つ。ブラシで汚れを擦る。もみ洗いなどいろいろな方法を試してきました。それでも、完全に汚れを落とすというのはなかなか難しいものです。とはいえ、やはり洗剤やお湯をジャブジャブ使わなくても、汚れをきれいに落とせる洗濯の仕方があるのであれば知りたい、というのが本当のところ。そこで今回は、「洗濯板」を試してみました。洗濯機のない時代に使っていた道具なのに、なぜか今でも一度使うとハマる人も多数いるというから驚きです。調べていくうちにお洒落なもの、こだわりの逸品、気軽に買えるものなど洗濯板といっても色々あることがわかりました。■目次1.板を使うと楽しくなる!洗濯板のメリット2.えっ!そうだったの?洗濯板で落ちる汚れ3.知っている人は知っている洗濯板の世界4.まずは体験!実際に洗濯板で洗ってみた用意するものはこれ!5.洗濯今昔バトル「板VS機械」泥汚れを落とせるのはどっち?6.末永くおつきあいするための洗濯板メンテナンス法7.まとめ1. 板を使うと楽しくなる!洗濯板のメリットまずは、洗濯板を使ったらこんなに嬉しいことがある!という点をまとめてみました。洗濯機が主流の現代に、なぜ洗濯板が密かに人気を獲得しているのでしょうか。一見面倒に感じる洗濯板ですが、使ってみると意外と簡単で汚れがよく落ちるため、ハマる人が続出しています。その理由が知りたくて、実際に洗濯板で洗濯してみました。それでは使ってみた実感も含め、洗濯板のメリットを見ていきましょう。■節水になる洗濯機を使うと、洗濯物の量に対して必要以上の水を使ってしまいます。石けんと少ない水でも、濃度のある石けん水を作って洗ったり、直接衣類に少量の石けんを付け、洗濯板を使って物理的な力を加えて洗ったりすると、汚れがよく落ちます。すすぎをするにしても、洗濯物の量に見合った水しか使わないので、水を節約できるのです。■節電になる洗濯機を使わないということは、電気を使わないため自然と電気代を節約することになります。例えば、洗いとすすぎに洗濯板を使い、脱水だけ洗濯機を使うとしても、普通に一から洗濯機で洗濯するより使う電気の量は少なくなりますね。■きれいに洗い上がる大きく機械的な力で水流をつくり、洗濯物同士の摩擦で洗う洗濯機に比べ、洗濯板は自分で汚れを見ながらピンポイントで直接力を加えることができます。そのため洗濯機よりも洗濯板で洗った方が繊維の奥まで入り込んだ汚れも落ちやすくなります。■洗剤も節約できる洗濯板を使うと、衣類と洗濯板の直接的な摩擦でよく泡立ち、少ない洗剤量でも汚れを落とすことができるのです。■意外なほどやさしい力で洗える洗濯板といえば、とにかく強い力で洗濯物と板をこすり合わせなければいけないというイメージがありますが、意外にもそうではありません。ゴシゴシ力を入れて洗濯板の上で衣類を擦り合わせるより、肩の力を抜いて洗濯板の上でリズミカルに軽い力で摩擦を起こした方が、泡立ちよく汚れも落ちていきます。■デリケートな衣類も洗える自分で力加減を調節できるので、手洗い表示のあるデリケートな衣類でも傷めず、優しく汚れを落とすことができます。材質にこだわれる場合は、やわらかい木肌の洗濯板を使うと優しさをさらに追及できます。2. えっ!そうだったの?洗濯板で落ちる汚れ洗濯板で落とせる汚れにはどのようなものがあるのでしょうか。先ずは取り扱い表示で水洗いできる衣類かどうか、確認します。水洗いOKであれば、泥汚れに皮脂汚れ、食べこぼしといった身近な汚れはほとんど落とせますよ。さらに洗い上がりをよくするために、簡単な準備をすると洗濯後の仕上がりが格上げされます。その準備とは、服に付いた泥や食べ物など表面的な汚れは、水に浸ける前にあらかじめ落とすということです。皮脂汚れなど染み込んだような汚れには、汚れに直接石けんを付け、なじませておきます。それらの準備を終えてから、石けん水に浸して洗い始めます。すると洗濯板でリズムよく洗っているうちに、汚れがどんどん落ちていきますよ。これなら例えば、子どもが泥遊びを楽しんでいる時にも、食べこぼしをしながらも自分で食べられるようになるのがうれしい時にも、子どもの心を尊重してあげることができます。洗濯したのに汚れが落ちないといった憂鬱を想像して、つい子どもの手を止めてしまいそうな場面でも、おおらかな気持ちで一緒に遊びや食事を楽しめるかもしれません。そうはいっても高機能な家電がたくさんあり、洗濯機も選び放題。ゆとりがありそうなのについ時間に追われてしまう現代です。いろいろ言っても時代は洗濯機を使って洗濯する人の方が圧倒的に多いですよね。それなら、洗濯機に入れる前に洗濯板で部分洗いをしてみるのも、洗濯したのに落ちないといったストレスを軽くしてくれる一つの方法です。そのひと手間で洗濯機での洗い上がりもよくなり、スッキリ爽やかな気持ちで洗濯物を干すことができます。3. 知っている人は知っている 洗濯板の世界ここでは洗濯板について詳しく見ていきましょう。洗濯板といえば昔ながらの道具で、木のまな板のような形をイメージする方も多いでしょう。今は材質、大きさ、柔らかさに加え、値段も幅広くなっています。材質は木、シリコン、プラスチックなどです。その中でもサクラやヒノキ、クスノキ、ナラなど日本らしい、たくさんの種類があります。例えば水に強く反りにくいサクラは木肌が柔らかく、なめらかな洗い心地なので、デリケートな衣類も安心して洗えます。ヒノキは防菌・防カビ・抗菌作用。プラスチックは水切れがよいのが特長です。大きなものを洗濯するときは、大きい洗濯板を使うと便利でしょう。また、洗面台で小さなものを部分洗いするときは、洗面台の曲線にフィットして曲がるものや手のひらサイズのものはいかがでしょうか。このように洗濯物の種類や量によって使い分けられるほど、大小さまざまです。板といっても硬いものから柔らかいものもあります。値段は100円ショップで売られているものから、数千円のものまで多岐にわたります。自分の生活スタイルや使い勝手、考え方、用途に合わせて好きなものが選べるほど、洗濯板には豊富なラインナップが揃っているのです。外国製でも、日本製でも、置いておくだけでうれしくなるような可愛らしいものも。自分のお気に入りを見つけるのが楽しくなること間違いなしです。きっと、末永くお洗濯の相棒として活躍してくれるはず。知れば知るほど深掘りしたくなる洗濯板の世界に、みなさんもぜひ触れてみましょう。4. まずは体験!実際に洗濯板で洗ってみた用意するものはこれ!洗濯板、バケツ、洗濯石けん(今回は液体)、古い歯ブラシを用意しました。洗濯機と洗剤は、家で使っている洗濯機と液体洗濯石けん。水は、常温の水道水を洗濯板のときも洗濯機のときも使いました。もし可能であれば、洗濯物の布の種類にも注意が必要です。湯やぬるま湯などを使うと、汚れ落ちがさらにアップしますよ。こちらは、泥汚れがついた子どもの服1(洗濯機で洗います)泥汚れがついた子どもの服2(洗濯板で洗います)泥汚れがついた子どもの服3(こちらも、洗濯板で洗います)ひざやお尻を中心に泥んこです。さて、どのように汚れが落ちるのでしょうか?5. 洗濯今昔バトル「機械VS板」泥汚れを落とせるのはどっち?洗濯機と洗濯板両方を使って、同じ泥汚れでもどちらがよく落ちるものなのか、実際に洗濯することで確かめてみました。■洗濯機洗い軽く振って泥を落としただけで洗濯機に入れました。洗濯板の実験でも使う液体洗濯石けん、水道水を使いおまかせコースで洗いました。46分かかっています。■洗濯機で洗った結果こちらが、洗濯後の服です。丸く囲った部分を見てください。泥汚れがシミのように残っています。洗濯機に入れる前に泥汚れをほとんど取らず、洗濯機に全てお任せしてみた結果、一晩経って染み込んでいた泥汚れまではきれいに落とせませんでした。■洗濯板洗い泥汚れを古い歯ブラシで、できるだけ落としてから水に浸して洗濯を始めました。一晩おいてしまったので、繊維に汚れが染み込んでいるようです。歯ブラシを使って泥を落としましたが、泥汚れが付いて一晩経った後だからか汚れが服に染み込んでいます。近くで見ると、泥がこびりついています。古い歯ブラシで擦った後やはりこちらも汚れが繊維に染み込んでいるようです。水に浸してから液体洗濯石けんと洗濯板で洗い始めました。このとき石けん液を先に作ってから浸すとより良いものとなっていたかもしれません。洗濯板のカーブが泡をとどめてくれているようです。初めての洗濯板洗いで腕に力が入ってしまいました。使っているうちに軽い力でもちゃんと泡立ち、汚れが落ちていっていることがわかってきたので後半はだんだん肩の力を抜いて軽い力で洗うことができました。■洗濯板で洗った結果染み込んでいた汚れもスッキリ落ちています!感動です。洗っていたのは10分ほどだったでしょうか。どこが汚れていたのか分からなくなるくらい汚れがきれいに落ちました。初めて洗濯板で洗濯してみて、力を入れなくても、洗剤や水が少なくてもどんどん汚れが落ちていったので洗濯が面白くなりました。そこで、先に洗濯機で洗っても汚れが残っていた服も洗濯板で洗ってみることに。なんと、洗濯機洗いで残っていたシミのような汚れも、洗濯板で手洗いするとスッキリきれいに落とすことができました!また、泥汚れ以外にも写真に写らないくらい薄い、以前から付いていた食べこぼしのシミもいっしょに落ちていたことには驚きです。スッキリきれいになり、お日様のもとでゆらゆら揺れる洗濯物を見ているだけで爽やかな気持ちになりました。6. 末永くおつきあいするための洗濯板メンテナンス法洗濯板を末永い相棒として使うにはどのようにメンテナンスするとよいのでしょうか。実は、簡単なお手入れで使い続けることできます。常日頃風通しの良いところに立てかけるなり、吊り下げておくのが理想です。使った後の洗濯板は、洗濯が終わったらすぐに付いている洗剤を洗い落としておきます。使用後時間が経ってしまった場合でも、浸けおきして歯ブラシなどで溝を擦り、水で洗い流せばきれいになります。あとは水分を拭き取って乾かしましょう。天然木を使用した洗濯板は、変形しないためにも日陰で乾かした方が長く使えますよ。まとめ今は洗濯機があるので、部分洗いや洗濯過程の一部から気軽に洗濯板を使い始めることができますが、洗濯機のなかった時代には家族分の洗濯物を手洗いしていたのだなと先人のご苦労を想像しました。そんな中、洗濯板が登場しこの便利さに昔の人たちは感動し、洗濯の苦労が軽くなったのかな、などと思いを巡らせました。意外にも汚れ落ちがよく、お財布にも地球にも優しい、さらに汚れと一緒に気持ちのモヤモヤもスッキリ洗い流せる洗濯板。だからみんなの間に広まり、現代でも使われているのかもしれません。私は先ずお気に入りの洗濯板を探すところから始めてみたくなりました。知れば知るほど使ってみたくなる洗濯板について、使い方や特長を知り気軽におつき合いしてみるのも良いかも。みなさんもご自分のライフスタイルにあわせて、洗濯板を少しずつ生活の中に取り入れてみませんか。
2017年03月17日洗濯物を留めるためだけではなく、さまざまな場面で役立つ洗濯バサミ。プラスチックのもの、アルミ製のもの、木製のものなど、素材や種類、収納や活用方法など、思わず試したくなる情報をまとめました。洗濯を干す以外にも、意外な使い方を見つけましたよ!洗濯物を干すときに使うものというイメージが強い洗濯バサミですが、実は物を挟むというシンプルな形であるからこそ、さまざまな使い方ができるのです。ちょっと目先を変えるだけでも生活が少し便利になったり、楽しくなったりすること間違いなし。今回は改めてその使い方や種類、新しい活用方法まで洗濯バサミの魅力についてお伝えします。■目次1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?4.あなたはどうしている?気になる収納方法5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミまとめ1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?■素材1.プラスチック洗濯バサミといって思い浮かぶのは、プラスチック製のものではないでしょうか。色やサイズが豊富で値段も安いものが多いです。白や黒などのシンプルなカラーで統一してもすっきりしますし、カラフルなものは面倒なお洗濯の気分を上げてくれることでしょう。つまみの部分が動物や花、キャラクターの形になっているものは、洗濯物のアクセントになりますし、遊び心があって楽しいですね。始めからフックが付いているもありますが、ばねの部分に紐を通したり引っ掛けたりできるので便利です。2.アルミプラスチックのようにカラフルではありませんが、どこか懐かしさを感じるのがこのタイプ。実際、昭和20年~30年頃はこのアルミが主流で「薄くて軽い、そして丈夫」というところが当時のお母さん達に愛されていたのだと思うと、愛着がわきます。乾燥機付きの洗濯機も普及して洗濯物を干すという作業自体も無くなりつつある今ですが、あえてこのアルミを使うことで実用的かつおしゃれな雰囲気を出してくれます。3.木製プラスチックやアルミのような強度はありませんが、木の温かみを感じられます。閉じたときにつまみの部分が広がらないため、収納時にもかさばりません。使うたびに手に馴染み、徐々に風合いが増してくるのも良いところ。シールを貼ったり、文字を書いたりと自分流にアレンジできるのでお洗濯以外にも用途が広がります。■干し物の種類洗濯バサミのサイズは干すものによっても分けられます。大:いわゆる布団バサミと呼ばれるもの。布団やシーツなどを干す際には欠かせません。中:バスタオルやつなぎ、ジーンズなどの大物を干すときに使います。小:タオルや下着、靴下、ハンカチなど通常の洗濯はこのサイズでOKです。この他、一度に多くの洗濯物が干せる洗濯バサミ付きハンガーがあります。タオルから小物までをまとめて干すことができるので、我が家でも愛用中です。洗濯バサミの部分が取り外し可能で、もし1つ壊れてしまっても洗濯バサミだけを変えれば良いですし、一度に取り込むことができるので急な雨でも慌てずに済みます。■使う場所・屋外通常はベランダに物干し竿があり、そこに洗濯物を干す方が多いですよね。我が家ではバスタオルは物干し竿に直接かけて中の洗濯バサミで上から挟んでいます。よほどの強風でない限り飛ばされることはないです。そのほかタオルや小物は洗濯バサミ付きハンガーでまとめて干しています。・屋内雨などで外に洗濯物が干せないときは、室内においてあるラックにかけて干しています。ただ、バスタオルなどは場所をとるので洋服ハンガーにかけて洗濯バサミで止めています。2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法お気に入りの洋服の肩に洗濯バサミの跡がくっきり。アイロンをかけてもなかなか取れない……でも、すぐに着たいのにどうしよう。こんな経験はありませんか?どうやったらこの跡が付かないのか、効果的な方法をご紹介します。まずは洗濯バサミを見てみましょう。跡の原因はギザギザ部分です。洗濯物がずり落ちないためには必要なものですが、服にとっては厄介です。ではこんな方法はいかがでしょうか?1.洗濯物にタオルをかけて、洗濯バサミで止めるタオルは二つ折りにすると、クッション性が高くなるのでおすすめです。濡れているタオルだと、タオルも洋服も乾きにくくなるので、乾いたタオルを使いましょう。1~2枚の場合なら良いですが、数が多いとその分タオルも用意しないといけないので少々面倒です。2.フェルトシール、テープを貼る机やイスなどの脚につけるフェルトシールを切って貼り付けたものと、テープを巻きつけたものです。いくつか作っておけば、すぐに使えるので便利です。ただ、何度も使っているうちに剥がれてしまい、洗濯バサミに粘着部分の跡が残ってしまう可能性があるのが難点。通常のものと比べて、滑り止めの部分を覆ってしまっているので、風の強い日や滑りやすい生地の服には不向きです。3.指サックをはめる洗濯バサミの大きさにもよりますが、女性用Sサイズの指サックをはめてみたところ、ぴったりとはまりました。これならテープを巻く手間もありませんし、ゴムなのでずり落ちることもありません。取り外しが簡単で洗濯バサミを汚すこともありません。ひと手間加えた方法を挙げてみましたが、干し方を工夫してみるのはどうでしょうか?表に出ない部分に跡が付いてもOKであれば干し方を変えてみるだけで解決しますよ。・靴下つま先部分を上にして止めることで、ゴムの部分が伸びるのも防げます。・ズボン1、2箇所で止めるのではなく、洗濯バサミにかかる重さが分散されるようにバランスをみて干す。・キャミソールやタンクトップなどの肩紐のある洋服紐の上から直接止めるのではなく、ハンガーの両サイドに洗濯バサミを付けストッパーにする。3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?洗濯物を止めようとつまんだ瞬間にパキンと折れてしまうことはありませんか?安いものなので、壊れたら新しいものを買えば良いと考える方もいますが、少しでも長持ちさせる方法はないのでしょうか?劣化の一番の原因は紫外線です。紫外線というと人の肌に影響が出るものと感じますが、それはプラスチックでも同じです。一般に使用されているのはポリプロピレンという素材です。軽量で低価格なため、様々な日用品に使用されています。しかし紫外線があたると成分が壊れ、変色やヒビ割れ、破損が生じます。使うときに楽だからという理由で、洗濯バサミを外に出したままにしておくとすぐに壊れてしまいます。屋内で保管するようにしましょう。その他にも、しまう際に投げ入れない、重いものを少ない数で止めない、洗濯物を外すときに引っ張らないなど、少し意識するだけでも劣化を防ぐことができます。また、ポリプロピレンよりも紫外線に強いポリカーボネートという材質のものもあります。頻繁に壊れてしまうことにお困りの方はこちらに変えてみるのも良いですね。4.あなたはどうしている?洗濯バサミの気になる収納方法洗濯バサミを屋内に片付けるのがいいと分かりましたが、どのように収納すればいいでしょうか。我が家では、洗濯バサミ用のかごに入れて収納しています。洗濯物を干す際は物干し竿にかけておき、取り込む際に一緒に取り外して、室内用の洗濯ラックにかけて保管しています。室内に洗濯ラックを置くスペースがある方はこの方法でも良いですが、ラックを置く場所がない、生活感の出る洗濯バサミをなるべく見せたくないという方のためにすっきり片付けられる方法をご紹介します。■さまざまな種類の洗濯バサミを1ヶ所でまとめて収納普段使う洗濯バサミをひとつのかごで整理します。こうすることで、必要な洗濯物に合わせてすぐに取り出すことができます。使ったあともきちんと戻す場所が決まっていれば、いつの間にか無くなってしまうことはありません。洗濯バサミの数や種類に合わせてかごの大きさや素材を変えて、お部屋の雰囲気と合わせることでより生活感が出ずに収納することができます。■生活感を出したくない方に見せる収納洗濯バサミやハンガーが家の中に出ていると、どうしても生活感が出てしまいます。でも入れ物を変えるだけで、素敵なインテリアに変身!これならリビング、玄関、キッチンとお好きな場所に置けてお部屋のアクセントになります。サイズごと、色ごとにまとめるとよりすっきりします。ブリキの缶や麻のバッグなどでも、おしゃれに収納できます。■ヘアゴムに挟むこの方法は手にはめて使えるため、とても使い勝手が良いといえます。洗濯物を干すときにいちいちカゴまで洗濯バサミを取りにいかなくても、ヘアゴムから外して付ければ良いのです。忙しい朝の家事にはぴったりですね。取り込む際も、手にはめたヘアゴムに戻していくだけです。洗濯バサミ同士が絡まることもありませんし、そのままラックにかけて収納できます。5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミアイデア次第で様々なことに使える洗濯バサミ。普段の使い方以外にも、生活の中で使える新たな方法をご紹介します。■収納アイテムやお部屋のインテリアとして麻ひもに木製洗濯バサミを付け写真や帽子、子どもの工作品などをつるして飾ります。木製の洗濯バサミをつかうことで、お部屋の雰囲気を邪魔することなく壁のアクセントになっています。■子どものおもちゃとして大人が使うものに子どもは興味津々。我が家でもお洗濯の際には必ず洗濯バサミが欲しいと催促してきます。「挟む、外す、つなげる」という単純な動きの中にもいろいろな発見があることが分かり、子どもの発想力を養うことにつながります。つまむことで指先を使う練習にもなり、おもちゃにはぴったりです。なるべくカラフルなものを用意しておき、大人も一緒に楽しめるようなアイテムを作ってあげるとより楽しめます。「これは何色?」「いくつ付けたかな?」と色や数を覚える機会にも。しかし、小さいサイズのものだと誤飲の可能性もありますし、指や顔などを挟んでしまう危険性も!必ず近くで大人が見守ってあげるようにしましょう。■洗濯バサミをデコレーションしてみる木製の洗濯バサミはそれだけでもおしゃれですが、さらに自分流にデコレーションできるので楽しいですよ。マスキングテープを貼ったり、スタンプを押したりするだけで簡単に作ることができます。ラッピングの飾りやふせん、本のしおりなどにも活用できるので手作りの楽しみが広がりますね。まとめ普段何気なく使っている洗濯バサミ。毎日手にするものだからそこ使いやすく、そして気分を上げてくれるアイテムであればお洗濯物を干すという面倒な家事もちょっと楽しくなるかもしれません。そして、少しのアイデアや工夫次第でその使い方は無限に広がります。洗濯バサミなんてなんでも良いと思っていた方も、自分流にアレンジしてみるとひとつひとつに愛着がわいてきますよ。ただ物を干すだけと考えずに、日常生活の中でこんなことにも使えるかもと視野を広げてみませんか?新しい発見があるかもしれませんよ。
2017年03月17日「収納」には、部屋が片づくという効果はもちろん、部屋をデザインするという機能もあります。収納さえもインテリアのようなきれいなお部屋は、見た目にも機能的にも嬉しいもの。今回は主婦の皆さんが片づけに困るポイントや、その対策について調査してみました。家のあちこちに服や小物が散らかっていませんか?スッキリ片づけて、できればオシャレな空間にしたい……。そんな理想を持ちつつも、そもそも物があふれかえって、なかなか片づけられないという方はたくさんいると思います。一体、どうすれば上手に片づけができるのでしょうか?そんな悩みを解決するために、子どもがいる家庭の20~50代の主婦の方を対象に、収納や片付けで困るポイントや、その改善策についてアンケート調査を行いました。収納さえもインテリアのように美しく見せるコツとは?■目次1.片づけや収納にみんな苦労している?2.ココの収納がどうしても難しい……3.こうやって収納すればキレイに片づく!4.収納に欠かせないお助けグッズ5.理想の収納とは……?1.片づけや収納にみんな苦労している?家具や装飾品など、インテリアにもこだわりたくても、生活感丸出しの部屋ではそれも台無し。キレイ・オシャレに見せる以前に、まずは整理整頓をする意識を持つことが大切です。日頃から片づけるように心がけなくては、特に服や小物は散らかっていく一方です。まずは、どれくらいの主婦の方が服や小物などの収納を「難しい」と感じているか。Q.服や小物の収納で難しさを感じたことはありますか?A.「ある」……48人「ない」……2人アンケートに答えた50人の主婦のうち、48人が収納に難しさを感じていることが明らかとなりました。■「とにかく収納が下手。物はすぐあふれるし、整理整頓ができない」(30代・主婦)■「服の収納が苦手です。洗濯した物と、していない物も日に日にわからなくなっていき面倒になります」(40代・会社員)とにかく片づけが苦手なタイプの人は、自覚があるからこそ、何とかしたい!と強く思うこともあるそうです。■「収納が狭くてなかなかきれいに収納出来ないです。どうやって収納すべきか考える毎日です」(30代・主婦)収納スペースが少ないという悩みを抱える人も多くいました。最低限の家具を置いたうえで、収納は余った空間でうまくやりくりすることになります。そこにちょうどいい収納家具が見つかる保証はなく……それはもう、どうしたって難しいわけです。■「ついつい服が増えてしまい、収拾がつかなくなるから。細かく小分けしていても結局ぐちゃぐちゃに」(30代・主婦)■「子どもがまだ小さいのですぐサイズアウトしてしまいます。細かなものが多くて大変です」(30代・主婦)■「収納はできたとしても、よく使うものを近くに配置したり、収納している感が出ないように工夫するのが難しい」(30代・主婦)服が好きな人にとって、収納は永遠の課題。また子どもがいる家庭では、服に限らず思い入れがあるものはなかなか処分できずに、物はどんどん増えていきます。そして物が多いと、使いやすさと見た目を両立するのは困難となります。何かと理由はあるにしろ、収納において満足している主婦はごく少数であることわかりました。難しさを感じたことが「ない」と答えた人は、そもそも荷物が少なかったり、収納スペースに余裕があるという家庭でした。一人暮らしならまだしも、生活していると物が増えていくのは仕方のないことなのです。2.ココの収納がどうしても難しい…そんな悩みが多い「収納」。具体的に、どこの収納に苦戦する人が多いのか聞いてみました。■「リビングは物が集まりやすいので出し入れしやすく、見た目が片づく収納をする事が難しいです」(20代・主婦)■「家族の私物がリビングにあふれていると、どのように収納すればいいのかわからずに悩みます」(50代・自営業)50人中8人が、「リビング」の収納に難しさを感じていました。家族みんなの共有スペースとなるリビングは、くつろいだり、ちょっとした作業をしたり、子どもが遊んだり、使い方はさまざま。自然と家族全員の物が集まってきます。リビングにお客さんを通すなら、特にきっちり片づけておきたいところ。快適に過ごすためには動線が重要なので、収納家具も最低限にとどめなければなりません。■「なるべくリビングなどに物を置きたくないため、いかに押入れに上手にしまうかというところに難しさを感じます」(20代・パート)■「クローゼットや押入れのデッドスペースの使い勝手に困っている」(30代・主婦)「クローゼット」や「押入れ」の収納に苦労している人も多く、50人中7人となりました。扉を閉めてしまえば見えなくなるので、家の設備の中でも恰好の収納スペースとなります。しかし見えないだけに、とりあえずという気持ちで物をしまいがち。そうすると、あとあと困ることになるので、見えないところこそ、きれいに整理整頓することが大切なようです。3.こうやって収納すればキレイに片づく!■「キッチンの収納が少ないので、お皿や鍋の収納に悩んでいる」(30代・主婦)■「食料品を置く棚です。特に使いかけの乾物や粉類の収納は難しいです」(40代・主婦)「キッチン」の収納が悩みの種という人もたくさんいました。キッチンは食器や調理器具から冷蔵庫に入れない食品まで、さまざまなものを置かなければなりません。収納方法や空きスペースによって使い勝手は段違いなので、毎日キッチンに立つことを考えると、きれいに整えたいポイントですね。また玄関回りのスペースの使い方に困っているという人も。■「下駄箱です。所有する靴は少ないほうですが、それでもあふれそうです。夫のスポーツの道具や、他のこまごました小物類もしまいたいのですが、放置しています」(40代・主婦)■「子どもが大きくなってくるとどうしても荷物が増えてきて、おもちゃもあるので困る」(40代・主婦)子どものための物は置き場に困るうえに、処分しづらいのが難点。おもちゃから服・靴、教科書などの学用品や学校での作品など、物は増えていく一方です……家の中のあちこちに、収納に関する悩みが転がっていることがわかりました。ごたごたしている部分はなくしたいですし、できれば収納もインテリアの一部としてきれいに見せられたらいいですよね。そんな悩みを主婦の皆さんはどのようにして改善しているのか見ていきましょう。収納のワザはいろいろな場所で応用ができます。■「物を増やさない!厳守。ひとつ買ったらひとつ捨てる、を死守すれば物であふれかえらない」(40代・主婦)ずばり片づけの極意は「断捨離」という意見が多く見られました。物を大切にすることも重要ですが、時にはもったいないという気持ちごと思い切って捨ててしまうことが、良い暮らしにつながることもあるわけです。■「出来るだけ物が見えないようにしている。見える収納が好きではないのと、見せると埃が溜まっていきそうな感じがするから」(30代・パート)■「なるべく物を見せない収納を心がけています。また、急の客人がある時に、出ているものをパッと仕舞える棚をひとつを確保しています」(40代・主婦)“見えない”収納はやはり基本。リビングに散らかるものなどは特に、見えない場所にしまっておくのが手っ取り早い方法です。「カーテンで隠す」という人もいますが、それだけ“見えない”ということが部屋全体の印象につながるのがわかります。■「見た目がきれいであること。100均で同じ種類のプラスチックのケースを買ってきて、棚1面それだけが見えている状態です」(20代・主婦)■「どうしても見えるものは色を統一できるよう心がけている」(20代・主婦)“見える”収納のポイントは「統一感」です。収納以外のインテリアを選ぶ際にも、色や形が揃っているとスッキリ見せられますよね。「センスが必要で難しい」という意見もありましたが、きれいに見える収納が出来れば、見た目にも使い勝手にもプラスとなります。■「物の出し入れをしやすくするために、詰込み過ぎないように気をつけている」(40代・主婦)きっちり収納したいからといって、ぎゅうぎゅう詰めは逆効果となります。見える部分では、無理に詰め込むと圧迫感も生まれてしまうので、見える・見えないにかかわらず、適度な隙間は必要でしょう。■「取り出したい物が他の家族でも、どこにあるかすぐわかるようにしている」(40代・主婦)■「ものの仕舞う場所がわかりやすいようにラベルをしたりしています」(30代・主婦)わかりやすさを出すことで収納が楽になり、散らかることも防止できます。ラベルなどを活用すれば、好みに合わせてデザインすることもできますし、子どもの片づけの手本を示すこともできます。4.収納に欠かせないお助けグッズ置き場に悩むものも、グッズを使うときれいに収納出来る場合があります。収納力もアップすれば、さらに嬉しいものです。主婦の皆さんが収納に活用しているグッズを聞いてみました。■「ごちゃごちゃしてしまう小物は、箱に入れるだけで片づけているという気分になれる」(30代・自営業)■「100均にあるカゴは便利なのでたくさん使ってます。大きさもさまざまなのでどこでも整理出来ます」(40代・主婦)100円ショップの箱やカゴは、もはや収納の必須アイテム。素材や形・サイズもいろいろありますし、シンプルなものや可愛いものなどバリエーション豊かです。重ねられるものも多く、引き出しや棚の整理に便利です。何より気軽に買えるのが良い、という声が多数聞かれました。■「突っ張り棒が一番便利です。デッドスペースに突っ張り棒をつけてフックで籠をぶら下げることが出来るから」(40代・主婦)■「突っ張り棒はアレンジ次第で、棚にもラックにもなるので便利」(20代・主婦)突っ張り棒もアイディア勝負で、役立つポイントがあちこちにあります。100円ショップのものはたくさん買ってもリーズナブルですし、多少の出費を許せば頑丈なものも入手できます。掛ける・のせる収納や、目隠しにも使えるので応用しがいがあるということです。■「お菓子の缶や箱は小物をまとめるのにちょうどいい大きさです。アクセサリーや化粧水などいれたりしています」(20代・主婦)■「缶や箱に限らず、紙製の丈夫な手提げ袋も利用します。下着やハンドタオル、シャツといった使用頻度の高い衣類は、畳むのではなく、筒型に丸めてこれらの収納に挿すように入れて、見やすく取りやすい状態を維持するのにちょうどいいサイズ感で使えます」(30代・主婦)これぞ「主婦力」と言わんばかりに、使えるものは何でも再利用するアイディアが満載ですね。お菓子の容器などは可愛いデザインのものも多いので、お金をかけずにきれいに片づけられるのがポイントです。5.理想の収納とは……?主婦の皆さんが日々、苦労と工夫を重ねている収納ですが、最終的にはどんな収納が理想なのかも聞いてみました。一番重要視するポイントがはっきりすれば、片づけを行ううえでの指針となるはずです。■「あまりお客様がくる家ではないので、機能性を一番に考えています。ワンアクションで取り出せるかどうかです」(40代・主婦)■「見栄えも大事だけどとにかく機能性が一番。ちゃんとしまえてないと結局NGだから」(40代・主婦)■「片づけは毎日のことなので、とにかく機能的であることが最優先です。また、我が家の場合、夫も子どもも、誰もがすぐに理解できる機能的な仕組みを重要視しています」(40代・自営業)収納の第一前提は「機能性」という人が多くいました。家は暮らすための場所であるだけに、散らかしておくといずれ生活に支障がでてきます。使い勝手の悪さはストレスにつながりますので、きちんと整理整頓を心がけていきたいものです。■「収納も部屋のおしゃれのひとつだと思っている。収納の仕方によって部屋の印象も変わるため」(30代・主婦)■「見た目がスッキリしているほうが好きなので、スッキリ見せたいです」(30代・主婦)■「オシャレに隠しながら収納することで気分的にもすっきりできるし楽しいから」(30代・主婦)物を片づけるという目的を持ちつつも、収納には「見栄え」を重要視するという人が多いこともわかりました。機能性を第一にした人の中でも、できる限りきれいに見せたいという人がほとんど。お客様が来るかどうかは別としても、やはり収納は見た目も良いことがベストと考える人は多いようです。見せない収納も、見せる収納も、部屋のイメージに関わるインテリアの一部。収納家具にもオシャレなものはたくさんあります。普通の収納も、アイディア次第ではなかなかイイ感じになりますよ。まとめ家事の中でも、ついつい後回しにしてしまいがちなお片づけ。もう少し広い部屋なら……と思ってもスペースには限りがあるのであきらめるしかありません。収納は部屋の印象や居心地にも関わりますので、インテリアの一部と思いながら工夫を凝らしてみると、意外にスッキリするかもしれません。服や小物が散らかっていない広々した空間で、気持ちのいい毎日を過ごしましょう。
2017年03月17日年末の大掃除でキッチンのレンジフードやトイレの換気扇カバーを外した時、溜まった汚れのあまりのひどさに驚いた方も少なくないはず。暖かくなる季節にこそ、換気扇を掃除して気持ちの良いキッチンを目指しましょう。難しい部分は自分でやらずに、専門業者に頼むというのも、一つの手です。安全に、掃除を進めていく手順をご紹介します。換気扇の多くは部屋の高い場所に設置されているため、「掃除しなくてはいけない」とわかってはいても、なかなか手を出しにくいところです。師走の大掃除でキッチンのレンジフードやトイレの換気扇カバーを外した時、溜まった汚れのあまりのひどさに驚いた方も少なくないはずです。換気扇はキッチンだけではなく浴室やトイレにもあり、場所が違えば汚れの種類も違います。今回はそれぞれの換気扇掃除の方法と、楽にきれいにするのはどうしたらいいかガイドします。■目次1.換気扇の汚れにはどんなものがあるの?2.掃除をしないとどうなる?3.換気扇掃除で準備するもの4.種類別・換気扇の外し方5.取り外せない部分の掃除6.取り外したパーツの掃除7.日常的にできるお手入れ方法まとめ1.換気扇の汚れにはどんなものがあるの?「換気扇の掃除」と聞いてまず連想するのが、キッチンです。その汚れは食用油とホコリが混ざったもので、ひどくなるとネジが油で固まって分解・掃除ができなくなることもあります。家の中で一番手間がかかると言っても過言ではありません。浴室の換気扇汚れの多くは、タオルの使用や衣類の着脱によって出た細かい繊維が埃となって溜まったもの。他の居室と違って湿気がこもる場所であるため、溜まった埃がカビの温床にもなります。そして、トイレの換気扇汚れの原因は埃です。トイレットペーパーから出る細かい紙くずと、人の出入りが多い場所であることから衣類の埃も多く、意外と早く汚れが溜まるのが実情です。汚れを落とすこと自体はそう難しくはありませんが、狭い空間のため掃除しにくい・道具が使いにくいという欠点があります。2.掃除をしないとどうなる?■キッチンの換気扇の場合換気扇に汚れが溜まると、換気効率が落ち、部屋に臭いがこもります。モーターにも負担がかかるため、故障の原因にもなりかねません。ひどい場合は換気扇本体や油受けから汚れた油が垂れて、キッチンの壁や調理台などを汚す原因にもなります。溜まった汚れが雑菌の温床となるのは衛生面においても問題であるため、食中毒が発生しやすい季節は特に、こまめにきれいにしておきたいところです。■浴室の換気扇の場合浴室(脱衣所も含む)は衣類の着脱やタオルの使用により、埃が出やすいところです。ほかの場所よりも湿気が多い場所のため、溜まった埃にカビが生えることもあります。「お風呂に入るときは換気扇をつけているのに、どうも変な臭いがする」、「お風呂に入ると咳が出る」という場合は、埃に生えたカビのせいかもしれません。■トイレの換気扇の場合トイレは人の出入りが多く、トイレットペーパーの使用もあり、埃がとても多いところ。換気扇に埃が溜まると換気効率が落ち、トイレに臭いがこもったままになってしまいます。あるトイレ用洗剤メーカーの調査によると、掃除前と掃除後では換気効率が3割も違ったというデータもあります。トイレの臭いがなかなか改善されないという場合は、芳香剤や消臭剤に頼る、トイレ用洗剤を買い替えるよりも前に、まずは換気扇を掃除してみましょう。3.換気扇掃除で準備するもの作業中に「しまった、あれが足りない!」なんてことになっても、作業を中断して取りに戻るのはなかなか大変です。作業を始める前に全部用意してから、作業にかかりましょう。掃除用の洗剤を使用する場合は、残量も確認しておくのが望ましいです。・マスク(掃除中はホコリやカビが舞うので必須です)・洗剤(今回は換気扇の掃除に重曹と中性洗剤を使っていますが、ご家庭のアルカリ性洗剤でも油汚れは落とせます)・ゴム手袋、軍手(金属の角や縁で怪我をすることがあるので、素手ではやらないようにしましょう)・メガネやゴーグル(洗剤液が眼に入らないようにするため)・新聞紙・歯ブラシ・スポンジ・雑巾、古布・バケツ(なければ段ボールと大きなビニール袋2枚)・掃除機・脚立4.種類別・換気扇の外し方換気扇の種類によって外し方が異なりますが、いずれも作業前に換気扇が止まっていることを確認してください。「物が落ちたり触れたりして換気扇のスイッチが入ってしまった。」、「掃除中だということを知らない家族がスイッチを入れてしまった。」など、何かのはずみでスイッチがONになってしまうことのないようにあらかじめブレーカーを下げておきましょう。■キッチンのレンジフードの外し方レンジフード(深型)の内側に、前板を固定している金具(またはネジ)があるため、ロックを解除していきましょう。次にスイッチ部分のコネクタを、コネクタのツメを押しながら引き抜きます。(小さいため手袋をしているとやりにくいので、この作業だけは素手の方がいいでしょう)最後に、前板を両手で手前に引いて外します。高所で大きなものを扱う作業なので、万一落下したときに備えて、ペットや赤ちゃんがいるご家庭では作業中にキッチンに入ってこないようご注意ください。掃除する方自身も、手元だけでなく足元にも気を付けましょう。最近のコンロは、トッププレート(天板)がガラスやホーローでコーティングされたものが多くなっています。掃除中に分解したパーツを落とすと表面に傷がついたり割れたりする恐れがあるので、作業前に元栓を閉めて(ガスの場合)、バスタオルや新聞等でコンロの表面を覆っておくといいでしょう。作業もコンロに乗らず、脚立を使うようにするのが重要です。■シロッコファンの外し方シロッコファンとは、プロペラファンのものより換気効率が良いため、近年、キッチンで多く使われています。整流板(金属の板)を外した際、奥にあるのがシロッコファンです。ファンを押さえている輪になった金属部品(ベルマウス)をはずし、ファンを手で押さえながら真ん中にある大きなネジ(ツマミ)を緩めると、ファンをはずせます。シロッコファンはネジを緩める方向が通常のネジと逆のものが多いようなので、回す方向にご注意ください。ネジの正反はメーカーによります。どうしても回せない場合はネジが汚れで固着しているのかもしれないので、無理をせず専門業者にご相談を。■ダクト用換気扇の外し方トイレやミニキッチンなどに設置されていることが多い、天井や壁に埋め込んであるタイプの換気扇です。カバーがツメで引っかけてあるだけのものは手で引っ張れば簡単に外せますが、ネジで止めてあるものもあります。外すときはよく確認してください。内部にファンがついているものとついていないものがありますが、ファンの中には、キッチンのシロッコファンと同様にネジをまわす方向が通常と逆のものもあります。ファンを止めているネジをはずすにはレンチやスパナのような工具が必要ですが、奥まったところにあるため普通のレンチでは回せません。しかし、無理やり斜めに工具を入れて回すのは避けるべきです。ナットをなめて角がなくなると回せなくなってしまいます。無理だと思った場合は、外さなくてもできる範囲でお掃除して、あとは専門業者に依頼しましょう。■パイプ用ファンの外し方本体をパイプに差し込みネジで固定する換気扇で、気密性の高い住居やウォークインクローゼットなど24時間換気が必要な場所で使われることが多いタイプです。電源コードが見える位置にあった場合、コードを抜いてから作業しましょう。カバーのつまみを引いて開き、内側にある輪のようなパーツ(オリフィス)を「はずす」の方向に回してはずします。ファンは、ネジ止めされていないものは中心部分を引っ張るだけで外せます。(元に戻すときは、「カチッ」と音がするまで押し込んでください)この時、シャフトについているOリングは外すと異音発生の原因になるので、外さないでください。5.取り外せない部分の掃除ダクト用換気扇の内部やシロッコファンを外したドラム部分など、外せない部分については天井、あるいは壁に付けたまま作業することになります。まず歯ブラシなどで大きな埃を落とした後、掃除機で細かい埃を吸い取ります。このとき油汚れでホコリがべったり付着していて掃除機で吸い取れない場合は、中性洗剤を浸した布を張り付けてしばらく置き、汚れが浮いてくるまで30分~1時間ほど待ちます(汚れがひどい場合は何回か繰り返してください)。仕上げに固く絞った布で軽く水拭きして、最後に乾拭きをして掃除完了です。6.取り外したパーツの掃除パーツがプラスチックの場合は、始めに目立つホコリを掃除機で吸い取ります。バケツ(ない場合は、段ボールにビニール袋を2重にしたものを入れて代用できます)に中性洗剤を溶かしたぬるま湯を入れて浸し、しばらく置いた後に水洗いします。ぬるま湯よりも熱めのお湯の方が、汚れが緩んで落ちやすくはなりますが、プラスチックのパーツは熱で変形してしまうので耐熱温度にはくれぐれもご注意ください。最後に乾拭きして水分をよく拭き取ってから、元に戻します。キッチンの換気扇汚れは、重曹水の漬け置き洗いで落としましょう。酸性の油汚れを、弱アルカリ性の重曹と水が中和するため、簡単に落とすことができるのです。重曹を使うときの重要なポイントは2点あります。1点は、熱めのお湯を使うこと。固まっている油も温度が上がると緩む(溶ける)ので、やけどしない程度の温度(40度~50度)のお湯を使うことで、落ちやすくなります。(注意:重曹+水は弱アルカリですが、熱湯だとアルカリ度が上がって強アルカリの炭酸ソーダに変化します。炭酸ソーダはアルミニウム製のパーツやお鍋などを変色させてしまうので、熱湯を使用する場合は素材にご注意ください。)もう1点は、2時間~半日ほど漬け置きをすること。漬け置きして油汚れが浮いてきたところを歯ブラシなどでこすると、簡単に汚れを落とせます。歯ブラシが大きいとシロッコファンの狭い隙間が掃除しにくいので、ハサミでブラシの長さを半分にしておくと掃除しやすくなります。使う重曹の量は、お湯1ℓに対して重曹1カップほどです。キッチンの流しでやると作業も排水もラクにできますが、流しに傷がつかないように気を付けましょう。7.日常的にできるお手入れ方法キッチンの換気扇に設置したフィルターを月に一回交換するだけでも、汚れが換気扇内部に付着するのを軽減できます。ホームセンターや大型スーパーなどで手に入りますが、ご自宅の換気扇の形状に合っているかどうか確かめてからご購入ください。トイレの換気扇のような小さなものは、カバーにフローリングシートをテープで貼るだけでも充分ですし、100円ショップで専用のフィルターも販売されています。いずれの換気扇も、ときどきカバーをはずして中のホコリを掃除機で吸い取るだけでも、かなりきれいになります。まとめ換気扇掃除のおすすめの季節は、冬よりも夏。寒い季節ではなく暖かい季節です。年末の大掃除に換気扇の掃除をやっているご家庭は多いでしょう。暖かくなってくると換気扇の汚れが気温でゆるむので、汚れが落ちやすく時短になります。掃除中は換気扇を使えないため、部屋の換気のために窓を開けるならなおさら、換気扇掃除は暖かい季節にやりたいものです。これから暖かくなるのにあわせて、まずは日常のこまめなお手入れから始めてみませんか?
2017年03月17日家事のひとつとして日々行っている洗濯ですが、ふと「自分のやり方は果たして正しいのだろうか……」と疑問に思ったことはありませんか。今回のテーマは、シンプルに正しい洗濯の仕方。お気に入りの洋服を長く着続けるために、主婦の皆さんが実践している洗濯の仕方やポイントを聞きました。「洗濯機」は近代日本において“三種の神器”のひとつと謳われ、今となっては生活に欠かせない電化製品となりました。でも全自動洗濯機が当たり前になった現在でも、仕分けから干して取り込むまで、洗濯という作業には何かと手間がかかります。しかも家庭によって、洗濯の仕方や重要視する点は微妙に異なるもの。日頃どんなことに気をつけながら洗濯をしているのか、20~50代の主婦を対象にアンケート調査を行いました。■目次1.「とりあえず洗濯機」には要注意!2.セーターやカーディガンなどのニット製品はどうする?3.正しい洗濯の仕方4.時には手洗いという選択も5.主婦が実践する洗濯のポイント1.「とりあえず洗濯機」には要注意!洗濯機で洗えるものと、洗えないものがあることは、皆さんご存知ですか。最近の洗濯機は便利で機能性に富み、乾燥機付きのものも数多く販売されています。しかし洗濯をするうえでは、何でもかんでも洗濯機に放り込めばいいというわけではありません。取り扱い絵表示がついていても、どう対応するかは人それぞれ。そこでまずは、洗う前の仕分けについて聞きました。■「デリケートな衣料はクリーニングに出すようにしている。専門家に任せたほうがよい」(30代・主婦)■「おしゃれ着などで、レースがあるものや生地が痛みやすいと思うものは、手洗いをします」(50代・主婦)最近の洗濯機には「ドライコース」や「手洗いコース」というように、デリケートなものを洗えるコースもありますが、なんだか不安。自分の手で優しく洗うか、クリーニングに出してしまうという人は多いようです。レースなどの装飾がついたものも洗濯機で洗うのは危険です。特に高価なものや大切なものは、造りが崩れてしまっては困りますよね。■「買ったばかりの服などの色落ちしやすいものは手洗いにしています」(20代・パート)■「昔マライカやバリの物などを売っているマーケットでスカートを買って、なにもしらずに洗濯機で洗ったら一緒に洗ったものが全滅したトラウマがあるから」(20代・主婦)服を洗う時の色落ちによる失敗談は、“洗濯あるある”ですね。多少は仕方ないと思って洗濯すると、他のものに色移りしてしまうこともあります。経験豊富な主婦の方々は両方のことを考えてそれだけ別で洗うか、手洗い・クリーニングという手段をとる場合が多いようです。■「靴下は洗濯機だけでは汚れ落ちが悪いので、必ず手洗いしています。しかし、手洗いした靴下は他のものと一緒に洗濯機で洗っています」(50代・主婦)■「昔、子どもが小さかった時、思いっきり食べ物がついてしまった洋服は、機械が壊れる気がして洗濯機に入れませんでした」(30代・会社員)■「子どもが幼稚園で汚してくる泥汚れは、さすがに洗濯機に入れられないので手洗いしています」(30代・主婦)靴下や汚れがひどいものは、いったん手洗いをしてから洗濯機に入れるという人が多くいました。特に小さな子どもがいる家庭では、服などが汚れるのは日常茶飯事。汚れた服をそのまま洗濯機に入れるのは、他の服や洗濯機にもよくありません。手洗いをするか、あまりにひどいものは「雑巾にしたり、処分する」という意見もありました。■「下着は一度手洗いします。汚れがひどい時は洗濯します。タイツなどは破れたり毛玉になりやすいため、手洗いします」(40代・主婦)■「形が崩れてしまうので、ワイヤーの入った値段の高いブラジャーは必ず手洗いをしています」(40代・主婦)下着やタイツなどもデリケートなものが多くあります。ネットを使うだけでは心配という声もあり、普通の洗濯物とは別に手洗いをするという人もいました。2.セーターやカーディガンなどのニット製品はどうする?冬は普段から着ることも多く、扱いに悩むのがセーターやカーディガンなどのニット製品。クリーニングや手洗いという選択肢もありますが、洗濯機で洗おうと思えば洗えてしまいそうな気もします。■「セーターなどは縮んだりするのが心配なのでクリーニングに出しています」(50代・主婦)■「繊維がデリケートなものはクリーニングに出してしまうので、洗濯機では洗いません」(50代・主婦)見るからに洗うのが心配なので、安心のためにクリーニングに出すという人がたくさんいました。クリーニングに出してきれいにしてもらえば、また着るのも楽しみになりますよね。■「デリケートなものはクリーニングに出すようにしている。一度、うっかり洗濯機で普通に洗ってしまって縮まった経験があって、手洗いモードを使うのも嫌になったから」(30代・主婦)■「何度も失敗を重ねて、洗濯機で洗ってはいけないと悟ったからです」(50代・主婦)本当は洗濯機で済めば楽なのですが、“やってしまった……”という経験から、大切なものはクリーニングや手洗いで洗濯しているという人は多いですね。お気に入りのセーターがみじめな姿になってしまった時のショックを思えば、クリーニング代も安いものかもしれません。■「セーターやカーディガンは洗っちゃいます(ドライコースで)。洗わないのはスーツ」(40代・主婦)■「主人のスーツは洗濯機で洗いません。セーターなどは余程高価なもの以外は普通に洗います」(50代・主婦)■「セーターも古いものは洗濯機で洗いますが、お気に入りや新しいものはクリーニングに出します」(40代・主婦)スーツなどはやはりクリーニングに出すのが一般的ですが、ニット製品は洗濯機で洗ってしまうという人もいました。まさに自己責任で、ということでしょう。このあたりの基準は家庭によって異なるようですね。3.正しい洗濯の仕方洗濯物の仕分けが済んだら洗濯機をまわすことになりますが、その際にも気をつけることはあります。上手な洗濯の仕方について紹介します。■洗濯機に入れる時は洗濯物がたまってしまったからといって、一度にたくさん詰め込んでしまうのはNG。あまりぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、汚れが落ちなくなってしまいます。しかし逆に少なければきれいになるというわけでもありません。洗濯機の中で服と服がぶつかることによって汚れは落ちるので、全自動洗濯機の場合でも、適切な洗濯物の量と水量があるので、事前に確認しましょう。■洗剤についてかなりバリエーション豊かな洗濯用洗剤が売られていますので、香りなども含め、好みのものを選びましょう。形式としては粉末や液体・濃縮タイプ、ジェルボールなどがあります。弱アルカリ性・中性という点は要チェック。弱アルカリのほうが洗浄力は高いのですが、それだけ衣類にかかる負担も大きくなります。中性のものでも目立った汚れでなければきれいになりますし、素材への負担も軽くなります。特におしゃれ着などは、中性で専用のものを使うのが安心です。また、蛍光剤の有無も重要です。白さを際立たせる効果がありますが、生成りや淡色の服には逆効果となるので、注意しましょう。■汚れを落とすには洗剤を多く入れるとより効果が強くなりそうですが、実は量はあまり関係ありません。特に粉末洗剤は溶け残る場合もありますので、表示通りの用量で使用するのがベストです。「洗い」の時間についても長ければ良いというわけではありません。自動でも設定されている通り、10分程度がちょうどいいのです。長時間まわしても、絡みや衣料を傷める原因となるので、注意してください。目立つ汚れがあるものは、事前に手洗いなどして対応しましょう。手洗いするほどでもないものは、しばらく部分的に洗剤をつけておいてから洗濯するときれいになります。また、洗濯に水ではなくお湯を使うのも有効です。風呂の残り湯を利用すると節約になりますし、水よりもお湯のほうが皮脂汚れなども落ちやすくなります。■柔軟剤の使い方香りが良い柔軟剤も多く、ついつい多く使ってしまうことがあります。ふんわり柔らかくする効果がある柔軟剤ですが、使い過ぎは禁物。自分の好きな香りは心地いいものですが、時には他人にとってきついニオイになることもあるので配慮が必要です。また柔軟剤を使用することで、タオルなどの吸水性が落ちることがありますので、適度な使用を心がけましょう。4.時には手洗いという選択もデリケートなものや汚れのひどいものなどは手洗いをするという意見が多くありました。それでは、どんな手洗いの仕方が良いのか、主婦の皆さんにポイントや道具について聞いてみました。■「洗濯機に入れる前に落としておきたいものは手洗いでもんで落とすようにしている」(30代・主婦)■「オケや、小さなタライを使って手早く手もみで洗っています」(20代・主婦)道具などを使わずに「手もみ」で手洗いするのは、何よりお手軽です。洗面器や洗面台に洗剤と水・お湯を入れれば手もみができるので、たまに手洗いするものがあるという程度ならそれで済みます。■「手洗いするものはデリケートなものが多いので手もみでやさしく洗います」(50代・主婦)■「手もみで洗う。特に道具は使用しない。洗濯機で洗うと生地が傷みそうだし手もみで十分だと思う」(30代・主婦)デリケートなものを洗濯機ではなく手洗いで、という場合は特に手もみの出番。場合によっては押し洗いなど、生地を傷めないように優しく洗うのがポイントのようです。■「手もみで落ちない場合、ブラシを使うときれいに落ちることが多いです」(50代・主婦)■「襟袖洗いには特にブラシがないと汚れが落ちないため。あと、手洗い用のネットも併用する」(40代・主婦)■「衣類を傷つけたくないので、柔らかめの洗濯用のブラシで、軽くこすって洗うことが多いです」(40代・主婦)衣料を気遣いつつ汚れを落とす場合は、洗濯用の「ブラシ」を使うのがおすすめです。素手による手洗いでは不十分という時に、ピンポイントでブラシを使うと汚れがスッキリ落ちます。また、服を保護するためには手洗い用のネットも便利です。洗濯用ブラシの代用として、使い古した歯ブラシを再利用しているという人もいました。ちょっとした汚れなら、それでも十分使えますね。■「洗濯板が一番汚れが落ちやすいと思います。小さいので使い勝手もいいです」(40代・主婦)■「子どもが小さいので、よく服を汚してきます。洗濯板を使ってポイント洗いしてから洗濯機で洗うと、きれいに汚れが落ちるからです」(30代・主婦)昔ながらの道具ですが、ガンコな汚れにはやはり「洗濯板」がおすすめ。小さなお子さんがいる家庭ではもはや必須アイテムです。最近ではシリコン製のコンパクトなものも売られているので、汚れがひどいものや、ゴシゴシと洗いたい靴下などにはぴったりです。5.主婦が実践する洗濯のポイント洗いたいものによって、適した方法を選ばなければならない洗濯ですが、それも家庭によってそのやり方は少し違ってくるということがわかりました。最後に、主婦の皆さんが洗濯をする際に工夫している点や、我が家ではこうしているというポイントについて聞いてみました。洗濯の仕方について悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。■「絡みやすいものや毛玉がつきやすい服はネットに入れて洗うようにしている」(30代・主婦)■「下着などは基本的にネットに入れて洗濯をするようにしています。ネットに入れることで生地は保護され、傷つけることなく洗濯できます。大切にしたい洋服もネットに入れて洗濯します。」(40代・自営業)下着やヒモがついているもの、マジックテープがついているものなど、他と絡み合ってしまうものについてもネットを利用するという人が多くいました。毛玉やストッキングの伝線防止にも役立ちます。■「洗濯終了後取り出す時、便利だからネットをよく活用します。また干す時の仕分けにも便利です」(50代・主婦)■「シャツ、パンツ、など種類ごとにまとめてネットに入れて洗う。そうすると干す時に楽だし、取り入れる時もバラバラにならずに楽」(30代・主婦)衣料の保護としてネットを利用するという人が多い一方、干す時の楽さを重要視して、積極的にネットを使うという声もありました。■「子どもの洋服、タオルなどの汚れがひどいので手洗いは基本です」(40代・主婦)■「ワイシャツの襟などは、洗濯前に部分洗いして、漂白剤をかけておく」(50代・主婦)汚れるものは手洗いをしてから洗濯機に入れる、ということを基本として心がけている主婦の方は多いようです。子どもの服やワイシャツの襟は、どうしても汚れてしまうもの。汚れが重なっていく前に、漂白剤なども活用しながらこまめに落としておくことがポイントとなります。■「すすぎの回数が少なくて済む洗剤を使います。節水や衣類のいたみ防止になると思います」(50代。主婦)■「ネットを使うこともしますが、一番は時間短縮と水道代節約のため時短洗剤をいつも使います」(40代・主婦)最近では、洗浄力もありながら1回のすすぎで済むような「時短洗剤」も売られています。特別汚れるものもなく、洗濯機がまわっている時間も惜しいという人は、そういったものを利用するのもアリです。短い時間で洗濯物がきれいになれば、時間だけでなく水の節約や、衣類に与えるダメージも少なくて済むというメリットもあるようです。まとめ全自動洗濯機とはいえ、ボタンひとつですべてが終わるというわけではない洗濯。仕分けの段階から注意すべきポイントが多く、乾いたものを取り込むところまで考えると、意外に手間がかかる作業であることがわかります。かといって汚れたものを放っておくと、簡単には落ちなくなってしまいます。お気に入りの服も長く着るためにも、今回紹介したポイントに注意しながら正しい洗濯の仕方をマスターしてくださいね。
2017年03月17日雨の日や花粉の季節は、どうしても部屋干しをしなくてはならなくなってしまいます。せっかくなら、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使って乾かしたいけれど、何を乾かしても大丈夫なの?そんな疑問に答えるため、くつ下やタオルなどの基本的なものから、靴やぬいぐるみなどを乾かして比べてみました!雲ひとつない晴れの日。洗濯物を外に干すとすがすがしい気分になり、思わず早く外に出掛けたくなります。みなさん今日の天気はどうですか。雨が降りそうな空だったり、風が強くて吹き飛ばされそうな日だったりすると、外干し出来ないこともしばしば。最近では、「PM2.5も気になって外に干せない。」という主婦の方も多いかもしれません。このような悪天候の場合は、どうしても室内干しになってしまいます。毎日家族から出る洗濯物。どんどん溜まる乾かない洗濯物。いっそのこと、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使えばいいのかもしれないけど、どちらがてっとり速く乾くのだろう。「速く乾かないかな。」と思っているあなたに、洗濯物を効率よく乾かす方法を紹介します。■目次1.室内干しをする理由を探ってみよう2.洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの3.実際に部屋干ししてみた!4.ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?5.ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?6.番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか7.番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか8番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかまとめ1. 室内干しをするメリットを探ってみよう■雨や風などの天気を気にする必要がなくなる庭やベランダに洗濯物を干すことは様々なリスクがあります。急な雨で洗濯物を取り込めなくて洗濯物がビショビショになってしまった、強風で飛ばされてしまった、という経験はありませんか。また、冬場は外干ししても乾きにくくなる傾向があります。部屋干しの場合は、天候に左右されずに安定して干すことができます。■花粉や黄砂を気にしなくて大丈夫花粉や黄砂が飛来するシーズンになると、室内干しにするという人は多いはず。濡れている衣服は花粉や砂が付着しやすいもの。花粉がついてしまうのが怖いですよね。花粉に悩む時期でも、部屋干しなら目のかゆみや鼻つまりなどの悩みが大きく改善されるはずです。■洋服のシワ防止につながるYシャツやTシャツなどを乾燥機にかけるとシワがついてしまうことを気にかける方は多いのではないでしょうか。一般的には、乾燥機を使うときよりも、部屋干しのほうが洋服にシワはつきにくいと言われています。外干しをするのは、天候や花粉などが気になってなかなかできないという方でも、部屋干しならいつでも気軽に干せる上に、シワの心配も軽減できます。■洋服の変色を防ぐことができる外干しをすると、紫外線や車の排気ガスによって変色したりしてしまう可能性があります。しかし、天気が悪いからといって、リビングに干しっぱなしというわけにはいきません。急に友達が遊びに来た時などは、慌ててお風呂場や違う部屋に隠すということも。そういう時は、洗濯乾燥機や浴室乾燥機がおすすめです。2. 洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの■洗濯乾燥機で乾かすべきもの洗濯乾燥機で全ての洗濯物を乾かすのは、生乾きやシワの原因になってしまいあまり効率的ではありません。洗濯乾燥機では、主に以下のようなものを乾かしましょう。例えば……・くつ下……1日に多ければ4~5足くらい。・下着……特にパンツ。家族4人分と子どもが汚せばプラス1~2枚は増えます。・タオル……フェイスタオル7~8枚、ハンドタオル2枚程。これだけの洗濯物を干すのには、結構な時間がかかります。くつ下は一つひとつ洗濯ピンチハンガーに干さないといけません。タオルも、量が多ければどこに干そうかと悩みます。洗濯乾燥機を使うことによって時間短縮になり、干す場所に悩む必要がありません。■洗濯乾燥機で乾かせないもの一方で、洗濯乾燥機にも乾かせないものがあります。洗濯して乾かすだけで縮むものや、乾燥で機械力が加わりさらに縮むものです。この他にも、下のものは洗濯乾燥機で乾かせないので、注意が必要です。・綿のシャツ、混紡ソックス、フリース、ジーンズ、麻のニット製品など。・吊り干し、平干し絵表示およびドライ絵表示のあるもの・女性用の下着やストッキングなど女性用の下着やストッキングなどには、ゴムやポリウレタンといった素材が使用されたものが多くあります。このような素材からなる製品に乾燥機を使うのはやめましょう。また、ブラジャーのように金具がついていると他の衣服を痛めてしまう可能性があります。・「タンブラー乾燥はおさけください」と表示されている衣類衣類タグには上のような説明が記載されているものが大変多いです。タンブラー乾燥とは、衣類を熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥機を意味します。熱や風によって衣服に残った水分の蒸発をスピーディーに行う乾燥方法なので、とても傷みやすくなります。・ゴム質のプリントが施されているシャツや子供用のくつ下こちらは、乾燥機の熱によってプリント同士がぺターっと合わさってしまい、はがれにくくなってしまいます。では実際に部屋干し、洗濯乾燥機、浴室乾燥機で洗濯物の乾き具合の検証をしていきましょう!3. 実際に部屋干ししてみた!我が家はただ今、部屋干し中。冬場は晴れていても洗濯物を取り込む時間(16時前後)まで半乾きだからです。部屋干し中に感じたことを、まとめてみました。部屋干しをする際に、参考にしてみてくださいね。■良い点・冬場は暖房器具(エアコンやストーブ)の熱で乾くので、乾燥機の余計な電気代がかからない。・子どもの目の届くところ(リビング)に干すので、安心して作業ができる。・時間帯を気にせず干せ、取り込む時間を気にしなくて良い。・冬場の加湿になる。■悪い点・来客があると、リビングに干していた洗濯物を慌てて片付けなければならない。・生活観が出てしまいオシャレではない。・子どもが洗濯物で遊んでしまう。・生活臭が洗濯物に付く。■心配な点・生活観が出てしまうことに慣れるのが怖い。・長雨や湿気が多くなる時季(梅雨や夏場)になると、カビ臭くならないか。・子どもが洗濯物の下で遊び、落ちてきたハンガーでケガをしないか。4. ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?我が家は通常、梅雨と春・秋の長雨のときしか洗濯乾燥機を使用しません。なぜなら、部屋干しでも外気温と室内気温がさほど変わらず、乾きにくいからです。今回の乾燥は、朝9時に始め、6時間後の15時に終わりました。■乾燥機にかけたもの・フェイスタル9枚・ハンドタオル2枚・ハンカチ2枚・くつ下4足・肌着3枚・パンツ4枚■良い点・くつ下などの細々したものを干す手間がなくなった。・タオルにふかふか感が戻ったように思える。・外出した頃に乾燥が終わっているので、すぐに片付けられる。■悪い点・一気に洗濯したものを、洗濯乾燥機にかけるもの、かけないものに分別しないといけないのが面倒。・洗濯機が熱を持って熱い。・乾燥にかける量が決まっているので、たくさんは入れられない。・柔軟剤のいい香りがなくなり、オゾンの臭いが残る。・綿素材(ハンカチ)は、しわが入りすぎるためアイロン必須。・電気代が気になる。■心配な点・乾燥を頻繁に使用することで、寿命よりも早く買い換えなくてはいけなくなりそう(メンテナンスの心配)。5. ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?次は、浴室乾燥機で乾かしてみました。朝9時から、6時間後の15時終了で時間設定をしました。■良い点・ハンガーにかけたものは、しっかり乾いていた。・洗濯機のそばが風呂場なので、導線が短い(水分を含んだ重たい洗濯物を運ばなくて良い)。・浴室内の湿気がなくなった。・部屋干しをしなくていいので、リビングが広くなった。・密室状態なので、余計なホコリや臭いをシャットアウトできる。・ハンガーが子どもの下に落ちてくる心配がない。■悪い点・浴室内物干し竿の長さがないので、たくさんはかけられない。・乾燥するための電気代がかかる。・夜のうちに使用する場合、家族がお風呂に入り終わってからでないと使用できない。・風が当たらなければ、浴室内がいくら温かくてもタオルが乾かない。■心配な点・フィルター掃除はできるが、頻繁に使用して電源が入らなくなったときなどのメンテナンスはどうなるのか。6. 番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかタオル地の小ぶりなぬいぐるみで試しました。縦横15cm程度、底にやわらかいビーズが入っています。脱水後、まず洗濯乾燥機で6時間かけました。他の洗濯物と一緒にかけましたが、中までしっかり乾いている感じがしました。浴室乾燥機も同じように脱水し、6時間設定で行いました。直に風が当たるところに干したので、乾きはとってもいいです。タオル地ということもあり、ふかふか感が戻ったように思います。どちらも6時間で乾きましたが、洗濯乾燥機で乾かすのは避けた方が良さそうです。綿がしっかり入っているような硬いぬいぐるみや毛の長いぬいぐるみなどは、型崩れや、毛が抜けてしまうことがあります。7. 番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか綿素材100%のニットで試してみました。洗濯乾燥機では、最初に1時間、さらに30分かけました。洗濯表示にかげ干し平干し表示があります。この場合洗濯乾燥機は使えませんが、今回は試してみました。最初の1時間で9割乾いている感じがしました。少し厚めのニットなので脇や袖口が少し湿っていたので、さらに30分かけ、完全に乾きました。気になるニットの縮みですが、見た目は縮んだようにみえません。予想外に大丈夫でした。次に浴室乾燥機で6時間設定、さらに3時間設定で行いました。風呂蓋にバスタオルを敷き、平らに置きました。なかなか風が当たらないので乾きが悪いです。袖の縫い目が湿っていたので、浴室用物干し竿に引っかけました。比較した結果速く乾くのは、洗濯乾燥機です。今回は綿100%ニットで試しましたが、毛やアクリル・ポリエステルといった素材もあり、ものによって様々です。自宅で乾燥させたい場合、洗濯表示や取扱い説明書に添って行うことをおすすめします。8. 番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか最後に、子ども用のメッシュスニーカーを試してみました。まず、洗濯乾燥機で2時間かけました。メッシュ素材なのでしっかり乾きますが、靴底やつま先部分はゴム素材のため変形してしまい、履ける状態ではありません。やはりゴム類は熱によって変形するので、使用するのは避けたほうが良さそうですね。続いて、浴室乾燥機では6時間設定で行いました。洗濯乾燥機にかけた靴が台無しになったので、同じようなメッシュスニーカーを用意しました。中敷きを外し、最初の2時間程度で表面が乾き始めるのがわかります。4時間後は、つま先部分までしっかり乾きました。中敷きも一緒に洗濯ピンチハンガーでつるせば、すぐに乾きます。速く乾くのは、断然洗濯乾燥機です。しかし、靴が変形してしまっては元も子もないので、自然乾燥または浴室乾燥機で行ったほうが良いでしょう。まとめ検証を進めた結果、ものによって洗濯乾燥機と浴室乾燥機の使い分けをすることで速く乾く!と実感しました。洗濯乾燥機にはタオルやくつ下など、かけても差し支えないものを。浴室乾燥機はハンガーにかけるもの、と分けて使用しましょう(電気代はかかってしまいますが……)。悪天候で室内干しをする以外にも、こんな時は部屋干しを使用してみましょう。・子どもが靴を汚して帰ってきて、明日履く靴がない。・今日使用した体操服や水着などを洗濯して、明日学校へ持たせなくてはいけない。・保育園に通う子どもがおねしょをしてしまったが、毛布や敷布団シーツを洗って明日持って行かなければならない。洗濯乾燥機や浴室乾燥機をうまく活用すれば、夜でも乾かすことができ、翌日気持ち良く使うことが出来ます。どちらを使用する場合にも、取扱い説明書と洗濯表示をきちんと確認し、臨機応変に使い分けてみてはいかがでしょうか。
2017年03月17日乾燥機付き洗濯機があれば、雨の日の洗濯もスムーズに。時間のない主婦にとって、洗濯物がすぐ乾くというのは大事なポイントのひとつです。でも、実際に買うとしたら、縦型とドラム式どちらがいいの?実際に両方の乾燥機を使用して、結果を検証してみました。今や私たちの生活に欠かせない電化製品の一つである、洗濯機。洗濯機と一口に言っても、乾燥機能の有無などの機能面や、縦型やドラム型といった形状の違いなどその種類は様々です。家電量販店へ行くと、あまりの多さに驚かれる方も多いのではないでしょうか。選択肢が多いのはありがたいことですが、滅多に購入するものではないのでいざ必要となったとき、自分に合った洗濯機はいったいどれ?と悩んでしまうかもしれません。家族が多くて毎日洗濯物を干すのが大変、仕事が忙しく何とか家事の時短が出来ないだろうか……今回は、そんな悩みを抱えている人に、洗濯から乾燥までボタン一つでオッケー!という洗濯乾燥機をご紹介。さらに、洗濯乾燥機が欲しいけれど縦型とドラム型どちらを選べばいいの?見た目の違いは分かるけれど、機能面の違いを知りたい!という方のために、縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機で実際に洗濯から乾燥までおこない、その仕上がりを比較検証してみました。■目次1.きっと欲しくなる!便利で時短な洗濯乾燥機を知ろう!2.見た目だけじゃない!縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機の違い3.とっても大事!洗濯物の量ってどのくらい?4.縦型洗濯機を使って乾燥させてみた!その仕上がりは?5.ドラム型洗濯乾燥機で乾燥させてみた!その仕上がりは?6.あなたはどちらを選ぶ?自分に合った洗濯機は・・・まとめ1. きっと欲しくなる!便利で時短な洗濯乾燥機を知ろう!洗濯乾燥機とは、ヒーターを内蔵していて洗濯機と乾燥機がセットになったものをいいます。これ一つで洗濯から乾燥までこなしてくれるなんてとっても頼もしいですね!乾燥機能が付いていればこんなメリットがあります。1.雨や雪が降ってもすぐに洗濯物を乾かすことが出来る。天気を気にする必要がないので主婦の味方。2.部屋干しと違って場所をとらないので、生活の邪魔にならない。特に子どもがいる家庭では遊びの邪魔にならないので助かります。3.洗濯物を干す時間と取り込む時間を完全にカット出来る。時短になり主婦や忙しい人に便利。「あら、とっても楽チンね。それなら全部そのまま乾燥させちゃえ~」と思った人は、ちょっと待って!乾燥運転できない洗濯物があるので注意が必要です。洗濯機へ入れる前に、取扱説明書や洗濯物に付いているタグで乾燥運転可能かをしっかり確認しましょう。縮み、しわつき、変色、損傷、風合い劣化の原因になるものは、乾燥運転を控えましょう。例えば、・ゴムやウレタンなどを使用した製品(マットレス、ゴム手袋など)・ウレタン(スポンジ類)を使用した製品(ぬいぐるみなど)・タイツ、レースや刺しゅうなどの飾りや付属品のある製品・濃い色のプリントものまた油が付着したものや、ポリプロピレン繊維の製品(衣料、カーペットなど)は油などの酸化熱による自然発火や引火のおそれがありますので注意が必要です。2. 見た目だけじゃない!縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機の違いおなじみの縦型洗濯乾燥機。この形を見て、何となく懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか。その洗浄方式は底にある羽根を回転させる「かくはん洗い」です。槽が左右に周りこすり洗いすることで、パワフルな洗浄力が生まれ、汚れをしっかり落としてくれます。乾燥方法は「ヒーター乾燥方式」といい、ヒーターで温めた空気を衣類に当て、底にあおる羽根を回転させ衣類を舞い上げながら乾かします。ドライヤーの熱風を、衣類にあて乾かすイメージをすれば分かりやすいでしょうか。ヒーターの温度を上げるためにヒートポンプ式よりも電気代がかかるほか、70℃以上の高温で乾燥させるので、衣類の傷み、縮みはおきやすいです。ドラム型に比べコンパクトなものが多く、設置場所を選ばないのはとっても魅力的。重量も40~50キロのものが多く、引っ越しなどの際に搬送する場合はそこまで負担にならないのも良い点です。一方、ドラム型は縦型の後を追うかたちで平成12年頃から日本で普及しはじめました。ふたが前開きなので出し入れしやすく、上にモノが置ける形状なのがポイント。おしゃれなイメージを持つ人も多いのでは。小柄な方や高齢者には特に洗濯物の出し入れがラクに感じられることでしょう。大きさは縦型よりも幅をとるものが多いので、購入する際は設置条件をきちんと確認することが大切です。場所によっては、スペースが狭く設置出来ない場合も。重量も縦型に対し、70~80キロとかなり重たくなっています。洗浄方法はドラムを回転させ衣類を持ち上げる「たたき洗い」。少ない水で洗えるので縦型に比べて節水になります。乾燥方法は「ヒートポンプ乾燥方式」といい、運転時に発生する熱を再利用するため省エネ効果も期待できます。乾燥中は、ドラムを回転させ衣類を大きく広げ、高速風をビュンビュンと吹きかけてシワを伸ばしながら乾かしてくれます。さらには約60℃以下の低温乾燥なので、衣類の縮み、変形は少なくフワッとした仕上がりに。ドラム型洗濯乾燥機の方が縦型に比べ高価な傾向にありますが、乾燥を頻繁に使うのであれば、長い目でみるとお得になるかもしれません。泥汚れの洗濯物を洗うことはめったになく、乾燥機能は頻繁に使いたい、という方におすすめです。3. とっても大事!洗濯物の量ってどのくらい?1日あたりの洗濯物の重さを計ったことはありますか?実は洗濯機の大きさは一つではありません。容量が大きい程洗濯機の値段は上がりますが、小さすぎると「あれ?洗濯物が全部入らない」なんてことになるかも。毎日の洗濯物量は各家庭の家族構成、普段の生活スタイルによって異なります。購入前にはある程度必要な容量を計算して選ぶようにしましょう。効率よく洗濯機を動かすための大切なポイントでもあります。我が家は大人2人、子ども1人の3人家族。毎朝1回、容量6キロの洗濯機を回しています。洗濯物の中身はその日着た衣類、バスタオルが3枚とフェイスタオル2~4枚が定番です。そのほか、子どもがまだ幼いので、食べこぼしやヨダレなどで汚れた衣類が追加されることも多々。それでも少しだけまだ余裕のある感じです。3人分の枕や布団のカバーなどは定期的に洗っていますが、その際は一度に全て入らないので日常の洗濯とは別に洗っています。一般的に1人の1日分の洗濯物量は約1.5キロです。4人家族で毎日まとめて洗濯するのなら、約6キロ(1.5キロ×4人)が、洗濯量の目安。また、洗濯機の寿命は一般的に約8年といわれています。購入する前に「これから家族が増える」といった予定のある方は、少し大きめを検討してみても良いかもしれません。4. 縦型洗濯機を使って乾燥させてみた!その仕上がりは?いよいよ検証スタートです。縦型洗濯乾燥機の洗濯乾燥コースで実際に洗濯物を洗ってみました。洗濯したものはこちら。バスタオル2枚、フェイスタオル2枚とハンドタオル1枚、ワイシャツ1枚、男性用肌着1枚です。洗濯乾燥コースをポチッ。表示の残り時間は3時間14分。時間は洗濯物の量で変わります。曇りや雨の日だとなかなか乾かないので、天気が悪いときには助かりますね。予定時間通りに乾燥まで終えました!さあ仕上がりをチェックしましょう。一番厚さのあるバスタオルは若干湿り気を感じます。その他は乾いていましたが、天日干しのカラッとした仕上がりとはまた違った感じです。一番大きいバスタオルの厚さをものさしで測ってみました。厚みは約7センチ。少し湿り気があったため、ボリューム感はあまり感じられません。続いてワイシャツです。形状安定型ですが、縦にたくさんの深いシワがついています。やはり洗濯機の形状から、どうしても衣類が絡みやすくシワが出来るようです。アイロンがけが大変そう……。その他の肌着やフェイスタオルはきちんと乾いていました。洗濯機の機種、洗濯物の量などの条件によってもその仕上がりは変わってくると思いますが、薄手の生地でアイロンがけが必要ないものでしたら乾燥に全く問題ないですね!5. ドラム型洗濯乾燥機で乾燥させてみた!その仕上がりは?次にドラム型洗濯乾燥機でも洗濯から乾燥まで運転してみました。洗濯物は縦型洗濯機と同じです。終了予定時間は2時間34分と表示されました。縦型より40分早く仕上がるようです。出来るだけ早く仕上げたい方には嬉しいですね。さあ予定通り終了の合図が鳴って、洗濯物をチェック!すべてしっかり乾いています。タオルは天日干しよりもフワフワになっています。これはとっても嬉しい。毛の一本一本がきちんと起毛しています。厚さは約9センチもありました。縦型洗濯機の場合と比較して2センチもボリュームが増えました。洗濯機によってそこまで変わるなんて驚きです!続いてワイシャツです。こちらは縦横にシワがついていましたが、縦型洗濯乾燥機の結果と比べると薄く、それほど目立つ感じではありませんでした。肌着も多少シワがついているものの、そのまま着ても問題ない程度。全体的にフワッとした仕上がりでした。6. あなたはどちらを選ぶ?自分に合った洗濯機は・・・縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機で実際に洗濯から乾燥まで行った結果、その仕上がり具合には大きな違いがありました。縦型の場合は、その形状と乾燥方式により衣類にはシワが出来やすく、全体的にしっかり水分が抜けきっていないのかボリュームダウンしたような仕上がり。厚さのあるバスタオルなどは若干湿り気も感じられたので、厚さや大きさのあるモノの乾燥には向いてないようです。一方、ドラム型の場合は、衣類にシワは出来るものの、すべてしっかり乾燥していました。特に注目したいのはタオル!天日干しよりフワフワの仕上がりで、吸水性も衰えることなく、使用感はバツグン。毎日乾燥させたいくらいに感じました。メーカーごとの機能面によって差はあるかとは思いますが、今回の検証では、このようにドラム型の方が優れているという結果になりました。まとめ誰もが日常生活の中で、時短出来ることがあれば嬉しいですよね。お子さまがいらっしゃれば、「後追いされてなかなか洗濯物が干せない」「部屋干ししていると、子どもが洗濯物を引っ張って落としてしまう」といった悩みがあるかもしれません。私もそのような悩みがある一人です。洗濯乾燥機を使えば、洗濯から乾燥までボタン一つで出来るので、そういった悩みを解決してくれるでしょう。さらには自分の時間や子どもと触れ合う時間を増やせるので嬉しいですよね。特に乾燥機能の優れているドラム型洗濯乾燥機は私の生活スタイルをより快適なものにしてくれそう!と感じました。みなさんはどうですか。ご自身の生活スタイルに合った洗濯機をぜひ見つけてください。
2017年03月17日毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたい布団。でも、昼間忙しい人は、なかなか干すことができません。「寝る子は育つ」や「睡眠のゴールデンタイム(22時~2時)」と言われるくらい、睡眠は大切なもの。しっかりとお手入れをしたいものです。布団のお手入れを簡単にできる方法を考えました。毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたい布団。でも昼間働いている方は、太陽の出ている時間帯に布団を干すことが難しい場合が多いのではないでしょうか。睡眠の質は布団によって決まるといっても過言ではありません。仕事の効率や日々の生活にも影響するので、しっかりとお手入れしたいものです。実は、布団を干す以外にもお手入れの方法があるのです。毎日清潔で心地よい眠りにつけるように、この機会に布団の正しいお手入れ方法を身につけましょう!■目次1.布団干していますか?でも……干すだけじゃだめ!2.【方法1】掃除機に専用ノズルをつける3.【方法2】スチームアイロン4.【方法3】除菌スプレー5.【方法4】布団掃除機の使い方、メリット6.【方法5】丸洗い7.布団のお手入れでやったらダメなこと8.お子さんがいる家庭ではこういうことに注意9.布団を手入れすることでこんなに変わる!まとめ1. 布団干していますか?でも……干すだけじゃだめ!実は、人は睡眠時に1晩でコップ1杯分の汗をかくといわれています。水分をたくさん吸収してしまった布団の湿気を取り除く方法といえば「天日干し」です。干す時間は、天気が良い日の朝10時~14時、1~2時間程度がベストです。15時を過ぎると空気中の湿気が多くなるので干すのに適しているとは言えません。また、長時間干した場合、生地が変色してしまう場合もあります。布団を干すときは、布団カバーはかけたままにしましょう。生地の傷みを防ぐことができます。布団を干して乾燥させることで、中の綿や羽毛に空気が入り、ふんわりとした肌ざわりになります。布団の中にはダニ、ハウスダストがたくさん存在していますが、天日干しでダニ退治ができると思っていませんか?実は、乾燥させることによりダニやカビの増殖を防ぐことはできますが、布団を干すだけでは死滅しません。天日干しした布団を部屋の中に取り込み、しばらく置いておくと、布団の中は部屋の湿度とあまり変わらなくなります。ダニは高温多湿な環境を好むため、ホコリや人間の垢、フケをエサにするダニにとって布団の中は楽園なのです。また、ダニは50℃以上にならないと退治できません。夏は、布団を干すことで表面温度が50℃近くに上がりますが、肝心のダニは布団の奥に逃げてしまいます。逆に冬は、温度が低いので効果は下がります。布団のお手入れは、干しただけじゃダメなことが伝わったでしょうか。それでは干す以外のお手入れ方法を紹介します。2. 【方法1】掃除機に専用ノズルをつける布団を干し、取り込んだら掃除機をかけましょう。しかし、掃除機を布団にかけると吸い付いて上手くかけられません。そんなときにオススメなのが布団専用ノズル。布団用掃除機を買うのはちょっと……と抵抗がある方も、ノズルだけなら3,000円程で手に入ります。掃除機の機種によっては布団用ノズルがついているものもあります。ダニは繊維にしがみついているので、掃除機で生きたダニの駆除は難しいですが、ハウスダスト対策になります。ハウスダストの原因はダニの死骸やフンで、掃除機をかけることでそれらを吸い取ることが可能です。掃除機をかけるうえで大切なのは、ゆっくり時間をかけること。縫い目の部分は特に念入りにかけます。往復回数を増やしても吸引力は増すわけではないので、効果はありません。そのとき注意することは、掃除機の排気口を布団に向けないこと。吸い込んだダニの死骸やフンが布団に降りかかっては、意味がありません。部屋の大気中に撒き散らすことがないように、しっかり窓を開けて掃除機をかけるのがポイントです。忘れがちなマットレスの側面もしっかり掃除機をかけましょう。余裕のあるときは、マットレスの表裏をかえて掃除機をかけてください。天気が悪くて布団を干せないときや時間がないときなど、掃除機をかけるだけでも十分ダニ対策になります。3. 【方法2】スチームアイロン徹底的にダニを退治したい!というのにオススメなのがスチームアイロンです。用意するのは、スチームアイロンと水で絞ったタオル。スチーム噴射したときは100℃以上になります。天日干しのようにじわじわ熱く……ではなく、一気に熱処理をするため、ダニも逃げることができず一瞬で退治できます。ダニは薄暗いところで活動するので、カーテンなど閉めて部屋を暗くしましょう。部屋が明るいとダニが布団の繊維の奥へと逃げていきます。1時間ほど暗くしてダニが表面に出てくるのを待ちましょう。(写真では明るくしています)じっくり時間をかけてアイロンをあてていきます。目安は5秒から10秒。布団の生地が焦げるのを防ぐため、きつく絞った濡れタオルを当て布にします。ダニは温度の低いところに逃げていくので、アイロンをかける方向は頭の位置から足に向かってあてましょう。アイロン本体をあてるというよりもスチームをあてる感じです。アイロンをかけただけではダニの死骸が布団に残ったままなので、仕上げに掃除機で吸い取りましょう。布団全体にアイロンをかけるとなると、けっこう時間と手間がかかります。そんなときは枕だけでもアイロンをかけて掃除機するだけで効果はありますよ。枕は汗が染みこみやすく、頭皮からフケや皮脂が落ちてダニの格好のエサになり繁殖しやすい場所だからです。4. 【方法3】除菌スプレー汗や皮脂がつくため、汚れやニオイが気になるシーツや枕カバー。週に1度を目安に洗濯したいところですが、洗うのも干すのも大変です。ついつい後回しにしていませんか?シーツや枕カバーを頻繁に洗えない人にオススメなのが布製品用の除菌、消臭スプレーです。これだけでニオイがとれてスッキリ。除菌効果もあるので、カビやダニの繁殖を防ぐことができます。布団から20cm以上離して、表面が軽く湿る程度にスプレーをします。湿ったままだと菌は増えてしまうのでしっかり乾燥させましょう。布団を干しているときにスプレーするのも効果的です。仕上げは掃除機で吸い取りましょう。除菌スプレーは布団だけではなく、ソファやカーペット、カーテンにも使えます。なかなか洗うことのできないぬいぐるみにも使えるので便利ですよ。5. 【方法4】布団用掃除機の使い方、メリット従来の掃除機にも布団専用ノズルがありますが、頻繁に掃除機を出すのが面倒、普段の掃除機とは同じものでやりたくない!と衛生面で気にしている方には、布団用掃除機がオススメです。強力な吸引力で吸い取るものや、UVランプとたたきブラシで吸い取るものなど、メーカーによってさまざまです。今回使用したのはUVランプがついている布団用掃除機。これ1台で天日干し+掃除機の役割があります。掃除機と同様にゆっくり時間をかけて掃除するのがポイント。あっという間にフィルターに白い点が……!これが細かいホコリやダニのフン、死骸です。布団用掃除機は掃除機と違って片手で使うことができます。寝室に置いておけば、気になるときにすぐ使うことができるのも嬉しいですね。6. 【方法5】丸洗い掃除機アイロン、スプレーと布団のお手入れを紹介しましたが、まだ心配!という方は、いっそ布団の丸洗いという方法もあります。布団に蓄積されている汚れやアレルゲンは水溶性なので丸洗いすれば中綿の汚れをしっかり落とし、清潔な状態にリセットすることができます。布団によっては、丸洗いできないのもあるので洗濯表示を確認しましょう。洗濯機に布団が入らない場合は、浴槽にいれて手で揉んだり足で踏んだりしなければなりません。そうすると、脱水するのも一苦労でベランダに干してもなかなか乾かないものです。それが面倒に感じた方は、クリーニング店にお願いするのも選択の1つです。クリーニング店によっては、集荷サービスもあるので便利ですよ。布団も洗えるコインランドリーもあるので、近くにあればそれを利用してみるのもいいでしょう。大人の布団を頻繁に洗濯するのは難しいですが、子ども用の布団なら、洗濯機入れて丸洗いすることも可能です。寝汗やおねしょなど何かと汚れやすい子どもの布団。清潔な状態のほうが、ママも子どもも安心ですね。7. 布団のお手入れでやったらダメなこと布団を干して取り込むとき、パンパンと布団をたたいていませんか?実は布団を傷めているだけです。布団をたたくと細かいホコリが舞うのは、中の綿や羽毛がちぎれて出ているのです。たたくことでダニやホコリを追い出して清潔になったような気がしますが、本当は逆効果。ダニの死骸やフンが表面に出てしまい、たたいている自分がそのホコリを吸い込んでいる可能性があります。その量は、たたく前に比べて2~3割増しとか……!布団はたたかず表面のゴミを手で払う程度にしましょう。布団を取り込んだらすぐにしまいこむのもちょっと待ってください。熱がこもり、再びダニの楽園を作ってしまうことになります。広げて少し冷ましてからしまいましょう。同じように朝起きたときも、布団は湿気や熱がこもっている状態なのですぐに畳むのは避けましょう。ベッドの場合、少しお行儀悪いかもしれませんがめくった状態でおいておきましょう。そうすることで布団の中にこもった湿気を乾燥させることができます。8. お子さんがいる家庭ではこういうことに注意!■ダニ、ノミ、ハウスダスト子どもは体温が高いため、布団の中は常に温かい状態でキープされています。汗を頻繁にかき、よだれや涙も流れやすいため、常に湿った状態に。このため、子どもの布団はダニが繁殖しやすくなってしまうのです。ダニ、ノミ、ハウスダストが原因でアレルギーになってしまうこともあります。ハウスダストアレルギーのほとんどはダニが原因となることが多く、ダニの死骸を体内に吸い込むだけでも症状が起こるのです。アレルギーの主な症状としては、くしゃみや鼻水などの鼻炎の症状、目の痒みや腫れ、充血の結膜炎の症状、痒みや赤い湿疹、炎症がでる皮膚炎などです。このアレルギーは家の中で起こるアレルギーなので、布団や家の中の掃除を徹底することでアレルギー症状を抑えることができます。子どもは大人にくらべ免疫力も弱く肌も敏感です。子どもが咳や鼻水を出してつらそうな姿を見たら、改善してあげたいですよね。■洗剤でのかぶれシーツや枕カバー、子どもの布団を洗濯でしっかりとりたいからといって、洗剤を多めに入れていませんか?洗剤を入れすぎると洗濯槽や衣類に残ってしまうことがあります。洗剤には合成界面活性剤、香料、蛍光増白剤など様々な成分が含まれています。汚れがしっかり落ち、いい香りがするので使い勝手はいいのですが、赤ちゃんや小さい子どもの肌には刺激が強く、かぶれや炎症を起こしてしまうことがあります。まだお肌の弱い小さな子どものシーツ・衣類を洗うときは、赤ちゃん用洗剤を使うのもオススメです。■雑菌が繁殖して起こるリスク汗が染み込んだ布団は、雑菌が繁殖・蓄積しやすくなります。さらに長時間使い続けると、ダニだけではなく、様々な菌やウイルスの温床となってしまいます。湿度の高いところでは、黄色ブドウ球菌が繁殖しやすくなることも……。健康な人の鼻の中や皮膚、髪の毛に常在する菌ですが、傷口から体内に入ると痒い炎症を引き起こしてしまいます。アトピー性皮膚炎を悪化させてしまうこともあります。黄色ブドウ球菌を防ぐには、身体や衣類だけではなくシーツなどの寝具もしっかり清潔にすることが大切です。9. 布団をお手入れすることでこんなに変わる!布団をしっかり乾燥させることでふかふかになり、肌触りも柔らかくなります。また布団の中綿に空気が入り、保温性が復活します。汗や皮脂などのニオイも消えてダニ防止にも効果的です。布団を干した日の夜は、幸せなニオイがしてぐっすり眠れる方も多いのではないでしょうか。シーツやカバーをすることで寝返りによる摩擦から生地を守ることができるため、布団も長持ちします。肌に直接触れるものが汚れていると肌荒れの原因にもなるので、こまめに洗濯をして清潔にしましょう。まとめ人生の3分の1を過ごすといわれる布団の中。睡眠には重要な役割があるんです。「寝る子は育つ」や「睡眠のゴールデンタイム(22時~2時)」という言葉もあるように、睡眠には、ホルモンを分泌させる働きがあります。寝具がキレイだと呼吸が深くなり、睡眠の質がよくなります。睡眠の質がよければ、朝、起きたときも気持ちがいいものです。布団がキレイだと毎日が快適に過ごせること間違いなし。布団をお手入れして清潔で元気な毎日を過ごしませんか?
2017年03月17日マクドナルド(以下、マックという)で人気のハンバーガーのひとつ、えびフィレオ。これ、わざわざ海老を買わずして、おうちで再現できちゃうんです♬しかもジップロックを使って混ぜるので手も汚れないし洗い物もちょっとだけ。簡単なので休日のランチやおやつに作ってみてください☆まずはこちらをご覧くださいこの、マックのえびフィレオ再現ハンバーガー。一体なにを材料に作られていると思いますか?「えびフィレオは海老が主役のハンバーガーなんだから、当然海老でしょ?」と、お思いの方。ノンノン。海老って、背わたをとったり、茹でたり、殻を剥いたり……、下準備が結構大変な食材ですよね。私は面倒臭がり屋。そんな手間はかけません。えびフィレオに使う海老カツをもっと簡単に、そして手も汚さずに再現できる材料があるのです。それは、スーパーに行けば必ずと言っていいほど置いてあるおなじみのあの商品。えびシュウマイとはんぺんです。そして衣には、これまた馴染み深いこの商品。「やめられない、とまらない」で有名の“かっぱえびせん”を使うのです。突拍子もない事を言っていると思われるかもしれませんが、これでいいのだ。これで海老カツの材料は準備OKなのです。かっぱえびせんの処理は、こう。そして脳裏に浮かぶデジャヴまずはかっぱえびせんを袋かジプロックに入れて砕いていきます。……あれ、なんだかこの展開、どこかでみた事あるような。コブシで割るべし、割るべし。そして気づく。「結構、否、かなり大変。」……おや?なんだかこの展開、どこかでみた事あるような。この前振りで気づいてくれたかた、素敵です。そう、この記事でもお菓子(この回はハッピーターン)をジップロックに入れて必死に砕いていた私です。↓ハッピーターンの粉で唐揚げを作りたい。「粉だけ」は手に入らないからハッピーターンごと砕いて唐揚げの衣にした結果。なので、学習済み。こういう時は、コブシではなく「しゃもじ」。しゃもじでしっかり砕きましょう。ハッピーターンを砕く回では、「とにかく粉々に」を目指しましたが、今回のレシピでは、少し粗めの部分が残っていてもかまいません。なんだかとっても「お菓子砕き王」の称号がもらえそうな気がする、今日この頃。海老カツを仕上げていきましょうえびシュウマイをレンジで加熱します。加熱時間は使うえびシュウマイのメーカーごとに違いがあると思うので、用意した商品の調理方法に従ってください。加熱したえびシュウマイをジップロックに移し、手でつぶします。熱いので火傷に注意。実際、この写真撮るときものすごく熱かった……。えびシュウマイがひとつひとつの姿を失い、しっかり潰れた状態になったら、そこへはんぺん1枚分をちぎりながら加えましょう。そして、再度ジップロップごしに揉んで、つぶしたえびシュウマイと完全にミックスさせます。もみもみし続け、このようにえびシュウマイとはんぺんが一体化したらOKです。3等分にして、丸めてつぶし、上の画像のような形に整えます。イメージはまんまるい形のハンバーグ、といったところでしょうか。かっぱえびせんの衣をつけます形を整えた海老カツのタネに衣をつけていきます。もちろん、衣は最初に砕いておいたかっぱえびせんです。衣の中にタネを置き、すこし押し付けながら衣をしっかりと付けてください。軽くまぶす程度では、焼いている最中に剥がれてしまいます。今回はタネを三等分して作りましたが、サンドするパンのサイズによっては大きさを変えても問題ありません。カツだけど、揚げない。揚げ焼きで油も節約フライパンに多めの油をひいて、海老カツを揚げ焼きにしていきます。中火で両面がこんがりとした焼き色になるまで焼いてください。これで、パンにサンドする海老カツの完成。とっても簡単ですよね♬海老カツが作り終われば、再現えびフィレオの完成まであと少し☆味のポイント。オーロラソースも混ぜるだけ。簡単クイック♬マックのえびフィレオに欠かせないソースといえば、オーロラソース。ほんのりピンク色のソースです。市販のサラダドレッシングでもオーロラソースは手に入りますが、それだとちょっとトロミに欠ける。ソースの濃度という点でも、えびフィレオにぴったり合うのは、タルタルソースとケチャップの合わせ技で作る即席オーロラソースです。タルタルソースの分量に対し、3分の1量のケチャップを加えて混ぜるだけ。なんて簡単なの。完成まであと一歩バンズは、ハンバーガー用のものが手に入らなかったら、なるべく丸い形のパンを用意すれば大丈夫。私も、ここで使用しているのはお気に入りのライ麦パン。それを、横真ん中から2つにカットしています。香ばしさを求める方は、いったん軽くトーストしましょう。カットして2つに分かれたパンの断面にバターを塗ります。ちなみに、マックのえびフィレオは辛子を使用しているので、下にくる方のパンの断面には、辛子も塗っておきましょう。でも子どもが食べる場合は、辛子は抜きで良いと思います。その上に、海老カツをポンと置く。そして海老カツの上に、レタスをポンと置く。レタスの上に、オーロラソースをトローリ。最後に、もう片方のパンを乗せれば……。おうちで簡単、再現マックえびフィレオの完成です♬断面図はこんな感じ。衣にかっぱえびせんを使うことで、えびシュウマイとかっぱえびせんのダブル効果。えび感が増し増し♬海老を使わなくても、えびシュウマイで充分に「えび感」をしっかりと感じる見た目と味が楽しめます。食感も、ぷりぷり❤︎手作りならではの、海老カツ二枚重ねえびフィレオを作ってみたり……アレンジやカスタムもあなた好みに自由自在ですよ♬あなたも“手作りえびフィレオ風ハンバーガー”で【おうちマック】で【マックごっこ】してみませんか?もちろん本家本元には敵わないですが、簡単にマック気分を味わえるえびフィレオ再現レシピ。ぜひ、楽しく作ってみてください☆おうちマックなら、子どもたちが店員さん気分を味わえる「マックごっこ」も出来ちゃいますよ♬◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ↓↓その他ayatasoグルメアイデアはこちらにも♬↓↓【めざせワンランク上のおっさん】コレを使えば54歳おじさんも皮パリッパリの極上チキンソテーが作れる【ひとりでできるもん】ハッピーターンの粉で唐揚げを作りたい。「粉だけ」は手に入らないからハッピーターンごと砕いて唐揚げの衣にした結果。【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】【時短クッキング!】ふろふき大根をクイック簡単に柔らかく仕上げるレシピ【電子レンジマジック】なんだって!? 焼きそばで定番の“マルちゃん”がシュウマイになった!! これは食べるしかないでしょう。
2017年03月17日ヴィレッジヴァンガードオンラインストアにて、話題の『おうちで着る童話シリーズ』より新作の春夏バージョンの発売決定にともない予約受付が開始しました!「童話の世界の夢を見る」お部屋でも可愛く過ごしたい!大人気の「おうちで着る童話シリーズ」より、可愛く涼しくデザインされた春夏用のルームウェアが誕生。発売されるのは『赤ずきん』『白雪姫』『Alice』の3タイプ。『おうちで着る童話シリーズ』はワンピースタイプのルームウェアで、“童話”をデザインモチーフにしています。今冬発売された第1弾シリーズは<着る毛布の進化系>としてTwitterユーザーや各種ニュース媒体でも話題となりました。今回発売される「おうちで着る童話シリーズ春夏ver」は“タオル生地”で製作されており、汗をかいても、水をこぼしても大丈夫。<着るタオル>とも言える全く新しい形のルームウェア。「涼しく可愛く」をテーマに、春や夏にぴったりの部屋着として開発されています。『おうちで着る童話シリーズ春夏ver』はヴィレッジヴァンガードオンラインストアにて予約受付、4月末より順次発送予定です。【おうちで着る童話】赤ずきん 春夏verオオカミに食べられちゃいそうな可愛さ。元気の出る赤いカラーにナチュラルなレースが映える。フードをかぶったら可愛さ2倍。お家で赤ずきんの世界へ!【おうちで着る童話】白雪姫 春夏verネイビー・クリーム・レッドの3色を使った贅沢なデザイン♪大人っぽい色のリボンが可愛い!!疲れて眠りにつく姿は白雪姫。王子様のキスを待つアナタヘ。【おうちで着る童話】Alice 春夏verワンダーランドに迷い込んだアリスのようなルームウェア。パールブルーに甘いホワイトの襟が可愛い♪優しい着心地が童話の世界に誘います。発売スケジュール現在-予約受付中4月末-5月上旬発送予定商品情報【おうちで着る童話】赤ずきん春夏ver¥10249円(税込)【おうちで着る童話】白雪姫春夏ver¥10778円(税込)【おうちで着る童話】Alice春夏ver¥9169円(税込)(着用モデル身長165cm)『おうちで着る童話シリーズ』
2017年03月17日もやしといえば安い・ヘルシーというイメージがありますが、実は栄養素もたっぷり含まれており、ダイエットや健康にとてもいい食品なのです。ここではもやしを使った定番メニューから、簡単なもやし料理まで様々なレシピをご紹介しているのでぜひご覧ください!もやし料理の定番!安くて美味しいもやしナムルまずはmikaさんによる、もやし料理の定番とも言えるもやしを使ったナムルのレシピをご紹介します!食材・豆もやし…1袋・塩…小さじ1杯・ごま油…適量・おろしニンニク…適量・白ごま…適量作り方ボウルに水を張り、その中に豆もやしを浸します。豆もやしがない場合は普通のもやしでも大丈夫だそうです。もやしを鍋に入れ、少なめの水と塩を加えます。その後、鍋にフタをして、強火で水が沸騰するまで茹でます。水が沸騰したらフタを開け、もやしの上下をひっくり返した後で再びフタをし、今度は弱火で4〜5分茹でます。豆もやしの豆の部分の青臭さがなくなるまで茹でるのがポイントだそうです。もやしが茹で上がったらザルにあげ、水気を切りながら覚ましていきます。この時、水などは一切使わずに水分を蒸気として飛ばすことでもやしが水っぽくなるのを防ぐことができるそうです。もやしが冷めたらさらにペーパータオルで優しく水気を吸い取っていきます。もやしをその日のうちに食べてしまう場合は、この作業は必要ありませんが常備菜として保存しておきたい場合は水分を吸い取っておいた方がいいそうです。水気を取ったらごま油、おろしニンニク、白ごまを加えて混ぜ合わせれば完成です!このように、もやしを茹でて調味料を加えるだけで簡単にナムルを作ることができるのですね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!材料も手順も簡単!もやしサラダ続いては、もやしとハムだけで簡単にできる中華サラダのレシピをご紹介します。食材(2人分)・もやし…1袋・ハム…1パック(3~4枚入り)・酢…大さじ2杯・砂糖…大さじ1杯・醤油…大さじ1/2杯・ごま油…小さじ1杯作り方まず、もやしを茹でて、水に取って冷まします。この時、茹で過ぎないようにするのがポイントだそうです。また、ハムを食べやすい大きさに千切りにしておきます。最後に酢、砂糖、醤油、ごま油を混ぜ、もやしとハムとも混ぜ合わせれば完成です!もやしとハムだけで簡単に作れるので何か一品欲しい時にもピッタリですね!もやしとハムだけの中華サラダのレシピはこちら分でできる!豆もやしとちくわのキムチ和えここでは、料理家kitten遊びさんによるもやしとちくわを使ったキムチ和えのレシピをご紹介します。食材(2人分)・豆もやし…1袋(200g)・ブロッコリースプラウト…1パック・竹輪…2本(30g×2本)・白菜キムチ…80g・ゴマ油…大さじ1杯・鶏がらスープの素…小さじ1杯・おろしニンニク…小さじ1/2杯作り方もやしを耐熱皿に入れ、ラップをして600Wの電子レンジで3分間温めます。ちくわとキムチを食べやすい大きさにカットしておきます。ブロッコリースプラウトは根元をカットします。もやしを温め終わったら、すべての具材をボウルに入れて混ぜ合わせたら完成です!手順がとても簡単な上、もやしを電子レンジで温めることで茹でる手間が省けるので手軽に作れそうですね!▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】パッパッと10分♪豆もやしと竹輪のキムチ和えおかずにピッタリ!もやしと豚肉の炒め物食材(4人分)・もやし…1袋・豚バラ薄切り肉…200g・万能ねぎ…1/2束・カレー粉…大さじ2杯・お酢…大さじ3杯・塩…小さじ1杯作り方まず、下準備として・もやしをさっと洗って水気を取っておく。ひげ根も取れるようだったら取っておく。・ねぎを3cmの長さに切る・カレー粉、お酢、塩を混ぜ合わせるをしておきます。フライパンに油をひき、豚肉を炒めていきます。豚肉の色が変わってきたらもやしを加え、さっと炒めます。油がなじんできたら混ぜ合わせたお酢を加え、全体になじませていきます。最後にカットしておいたネギを加えてささっと混ぜ合わせれば完成です!豚肉の炒め物にもやしを加えることでボリュームが加わり、食べ応えのあるメニューになりそうですね。豚肉ともやしのさっぱり炒めのレシピはこちらもやしとキャベツの卵炒め食材(2人分)・もやし…1/2袋・キャベツ…2〜3枚・卵…2個・ごま油…大さじ1.5杯・鶏ガラスープの素…小さじ1/2杯・オイスターソース…小さじ1杯・醤油…小さじ1杯〜・酒…大さじ1杯・塩…適量作り方まず、下準備として・キャベツをもやしと同じ長さに千切りにしておく・卵を溶く・鶏ガラスープの素、オイスターソース、醤油、酒を混ぜ合わせておくをしておきます。フライパンにごま油を加えて熱しておき、卵を加えて炒めます。卵が半熟になったら取り出します。再びフライパンにごま油を加え、もやし、キャベツを入れて全体が少ししんなりする程度に炒めます。混ぜ合わせておいた調味料を入れてささっと炒め合わせ、塩で味を整えれば完成です!もやしとキャベツの卵炒めのレシピはこちらまとめもやしを使ったレシピをご紹介してきました。もやしを使ったレシピはどれも比較的簡単に作ることができるので、何か一品欲しい時にも手軽に作れそうですね!ダイエットや健康生活のお供にもいかがでしょうか?もやしのアイデアをもっと見る
2017年03月17日アセロラはビタミンCが豊富だから、意識して口にしている方も多いのではないでしょうか?でも、アセロラって甘酸っぱくて、ドリンクとして飲むイメージしかない僕。そのアセロラを、東京の旗の台駅すぐにある”BumBunBLauCafe(ブンブンブラウカフェ)”が、まさかのラーメンにしてしまったんです。編集部のペニーと、あんみつも早速食べに行ってきました。その予想外の味にびっくり!レッド・スーパーフードアセロララーメンとは?スーパーフードとは、栄養バランスに優れていて、一般的な食品より栄養価が高い食品のこと。最近では、日本でも意識して食べている人が多くなってきましたね。そんな大人気のスーパーフード、今年のトレンド予想では、レッドフルーツが流行るんではないかと言われています。そこにいち早く着目したのが、ミシュランガイド東京に掲載され、3年連続でビルグルマンを受賞している、”BumBunBLauCafe(ブンブンブラウカフェ)”。「ラーメンカフェ&美容」をコンセプトにしており、女性にも大人気のお店なんです♪スープと具材にアセロラを入れるという、聞くだけだととても奇抜なラーメン。シャモロックをベースに取ったスープに、アグー豚・国産鶏・ポルチーニ茸・エリンギの角切りと、アイスプラント、白髪ねぎが具材として乗っています。上に乗っている緑の食材は、アイスプラント。初めて食べましたが、食感がシャキシャキしていて美味しかったです。早速食べてみます!このスープの赤さは、レッドフルーツとして人気のある、ゴジベリー(クコの実)も使われているからだそう。アセロラを使ったラーメン。アセロラに対して、酸味が強くてほのかに甘いイメージを持っていた僕。。けれど、この予想はいい意味で思いっきり裏切られました。まず、スープは鶏ガラベースで、旨味がしっかりと凝縮していてコクのあるスープ。意外なのが、このスープには少しの辛味があるんです。これはアクセントに使われている緑のラー油(表面もうっすら緑がかってます)。上手に味をまとめている印象を受けました。このラーメンのメインであるアセロラをそのまま食べると、すごくフルーティー。食感や味はトマトに近いのかな?アセロラの甘酸っぱーいイメージをうまく吹き飛ばしてくれるラーメンでした。一緒に行った編集部・あんみつもアセロララーメンを気に入った様子♪アセロラがたっぷり入っているから、罪悪感なく何杯でも食べられると、ぺろっと平らげていました♪鶏のコクがありながらもさっぱりとしたスープと国産小麦の麺はとってもバランスが良く、女性でも食べやすいと感じたそう。なにより、アセロラの豊富な栄養をラーメンから摂れるのがうれしかったみたいです。笑ミシュランガイド東京に3年連続で掲載された「ブンブンブラウカフェ」。見た目も美しく味も美味しい、期待を超えてくるラーメンを作りだすとはさすがですよね!意識高い系を目指している(!?)筆者も、このラーメンなら安心して何杯でも食べに行けます。元々、女性に大人気のお店ですが、男性の僕が食べても十分に満足できる味でした。3月14日より期間限定でアセロララーメンは発売中!材料が無くなり次第、終了してしまうとのことなので気になった方は急いで行きましょう♪今回お邪魔した「ブンブンブラウカフェ」は、身体の内と外から美しく健康にという思いから、食材は無添加にこだわっていたり、スーパーフードをよく取り入れているそうです。そして、実はこちらのお店、ラーメン屋でありながらかき氷の名店としても知られているんです。来店されるお客さんの8割が女性とのことですが、ラーメンを食べた後のデザートにかき氷をいただくそう!たくさん食べても、身体に優しいメニューだからうれしいですよね♪看板のキャッチフレーズに惚れました。”週に一度は、身体に良くて美味しいものを!”この日はサプライズで、アセロラのかき氷も出していただきました。これはまだ商品になっていないとのことでしたが、アセロラの甘酸っぱさと練乳のミルキーな味が絶妙ですっごく美味しかったです。ラーメン食べて、〆でかき氷♪筆者は余裕でいけますね(笑)こちらのかき氷は今後発売されるかも・・・♪なので、期待しておきましょう。オーナーシェフ斎藤直樹身体の内と外から綺麗になれる料理を提供してくれるオーナーシェフ。2015年よりミシュランガイド東京に掲載され、3年連続でビルグルマンを受賞しているため、世界中からお客さんが訪れる有名店。ヘルシー志向の個性的なラーメンとかき氷を次々に発表していて、女性からの支持率が高い。住所東京都品川区旗の台3-12-3J.BOX2F営業時間平日・土曜日12:00〜15:0018:00〜23:00(LO22:30)日曜・祝日12:00〜16:00(水曜日定休日)電話番号03-6426-8848筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年03月17日ティラミスをはじめとするイタリアンスイーツを販売しているC³(シーキューブ)。春限定の華やかなパッケージに、大人気の焼きティラミスや焼き菓子などを詰め合わせ♡プレゼントやおみやげにぴったりな一品です♪素敵なパッケージだから、食べ終わった後に箱をリメイクしてもいいですね♪「大切なあの人へ、スイーツに花を添えて。」オシャレで可愛い見た目!そして上質な素材を使った味で人気のシーキューブの洋菓子。小腹がすいた時にサッと食べられるお菓子は女子の必需品♡私の周りでも、シーキューブのファンが多いんです。今回の春限定パッケージは「大切なあの人へ、スイーツに花を添えて。」をコンセプトに、日比谷花壇のデザイナーさんが監修して作ったんだそう。大切な人への感謝を、お花とスイーツという形で伝えてほしいという想いが込められています。まるでプリザーブドフラワーを花束にしたような、素敵なパッケージ(*´∀`*)ポッかわいいパッケージはテンションが上がりますよね♡不動のシーキューブ看板商品! 「焼きティラミス」セットこちらは不動のシーキューブ看板メニュー「焼きティラミス」のセットです!北海道産のマスカルポーネチーズをたっぷり使用した生地に、丁寧にコーヒーシロップが染み込んでいる焼きティラミス。食べると口の中に広がる、ほんのり苦みのあるコーヒーの風味が絶妙です。焼きティラミス 6コ入り <春限定パッケージ>人気なお菓子の詰め合わせ お得な「ハッピースウィートアソート」「ハッピースウィートアソート」はシーキューブの人気お菓子を詰め合わせた、お得なセットです。定番の「焼きティラミス」。サクッと軽やかな歯ごたえ&ホロッとやわらか食感のクッキーでチョコレートをサンドした「サクッチ・ホロッチ」。サクサク食感のサブレの上に、数種類のベリーを載せた見た目も可愛い「ベリーウィッチ」が入っています。種類も豊富なので、ギフトにぴったり♡ハッピースウィートアソート<春限定パッケージ>大切な人に花束を贈るように。シーキューブの春限定パッケージで、大切な人に感謝の気持ちを伝えませんか?なお、下記の春限定パッケージの商品は販売終了しているそうです。・ストロベリーボールチョコ・ベリーウィッチ(いちご&ホワイトチョコ)・ベリーウィッチ(ミックス)また、春限定パッケージもなくなり次第終了になってしまいますので、気になる方はお早めにゲットしてくださいね♡◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。1月からは「カルテット」が楽しみです。どうぞよろしくお願いします!
2017年03月16日あさりを一番美味しく食べられる季節は春だということをご存知でしょうか?ここではそんな春に食べたいあさりを使ったレシピを7品厳選してご紹介していきます!春キャベツと組み合わせたレシピからおつまみまで幅広くピックアップしていますので、是非挑戦して旬のあさりを存分に味わってみてはいかがでしょうか。1. あさりの出汁が生きる!クラムチャウダーのレシピクラムチャウダーはクリームシチューのルーを使用しても作れますが、あさりの出汁を生かしてクラムチャウダー本来の美味しさを出すには薄めの味付けが理想的だといいます。こちらではさっぱりとしていてかつ生クリームの風味が嬉しい理想のクラムチャウダーをご紹介します!材料(4人前)◯あさり250g◯にんじん1/3本◯じゃがいも1個◯玉ねぎ1/4個◯ベーコン1枚◯塩・こしょう少々◯バター5g◯生クリーム100ml◯水500ml◯コンソメ1個作り方☆あさりは一日程度塩水につけて、砂を吐かせておきます。(※半日だと足りず、砂が残ってしまう場合も多いそうです。)☆ベーコンは正方形に小さくカット、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは皮をむいた上でサイコロ状になるようにカットしていきます。①鍋に火をかけてバターを溶かしたら、そこにカットした各種具材(ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん)を加えていきしばらく炒めます。②水を注いだらコンソメを投入し、沸騰させて塩、こしょうを加えながら5分ほど煮立てます。③あさりを加えて、貝殻が開くまで煮立てます。④最後に生クリームを加えて更に煮立たせたら、塩、こしょうで味を整えてお好みでパセリを加えれば完成です。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】クラムチャウダー 貝柱で出汁をとったあさりとトマトの絶品リゾットあさりの身を取った後の貝柱から美味しい出汁を取ることができるのはご存知でしょうか。さまざまなレシピに応用することができますが、今回は貝柱から取る出汁を使ったあさりのリゾットをご紹介します。たっぷりとした出汁が取れました!こちらを使用してリゾットにしていきます。作り方まずは長ねぎとニンニクをみじん切りにし、生米をオリーブオイルで炒めます。出汁を何回かに分けて加えながら、トマト、剥き身を加えます。黒胡椒と塩で味を調整したら完成です!トマトとの相性も抜群!春に食べたい絶品のあさりのレシピです。▼tabetanさんのアイデアはこちら▼ボンゴレビアンコ→クラムチャウダー→あさりのリゾット あさりづくし おつまみに最適なあさりの生姜炊きレシピお酒のおつまみにもピッタリな、さっぱりとした風味が魅力で味付けにもこだわったあさりの生姜焼きのレシピをご紹介します。材料◯あさり(大)20個(中のあさり→1.5皿小のあさり→2皿程度)◯酒1/4カップ(あさりの口を開かせる際に入れる)◯生姜大1かけ(皮をむいて千切り)◯醤油大さじ1.5弱◯三温糖大さじ1強◯みりん大さじ2作り方まずはあさりを処理していきます。あさりを洗って塩水に浸し、塩抜きを行います。キレイになったあさりにフライパンで火を通します。酒を入れたら蓋をして中火で待ちましょう。口が開いたら取り出し、殻から外していきます。あさりを開いた際の出汁は、ペーパーなどを通してキレイにしながら、別の小鍋などに移します。出汁に火を通しながら、生姜、醤油、三温糖を入れていきます。みりんを入れたら砂糖が溶けるまで煮て、一旦火を止めます。いよいよあさりを入れて煮詰めていきます!弱火で蓋をせずにじっくりに立てていくのがポイントです。あくが出てくるので取り除きながら、煮汁の量が半分くらいになるまでじっくり煮詰めたら火を止めます。火を止めた後は人肌程度の温度まで放置して冷ますと味が染み込んでいくそうです!煮すぎると味が濃くなってしまうようです。あとは盛り付けを行えば完成です!保存もできてお酒のおつまみにもなり、作っておくとちょっとした場面で活躍してくれそうです。毎日食べたいあさりのレシピですね。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼美味しい酒のアテ&ご飯のお供! 旬の季節に食べたい!あさりと春キャベツの蒸し焼きレシピあさりの出汁とキャベツの甘みの相性が抜群!旬の食材を生かした春に食べたい絶品レシピです。材料(4人前)◯あさり1パック◯キャベツ1/3玉◯オリーブオイル大さじ1◯にんにく1かけ◯水(白ワイン)大さじ5◯塩こしょう少々作り方☆キャベツを食べやすい大きさに切り、にんにくは芯を外して潰します。☆あさりは塩水に浸して砂抜きをしておきます。①フライパンにオリーブオイルを敷いて、にんにくを入れて弱火で炒めます。②香りが出てきたらあさりとキャベツを入れます。③水(または白ワイン)を入れて塩コショウを軽く振り、中火で蒸していきます。④あさりの口が開いたら出来上がりです。盛り付けをして完成!詳しいレシピはこちら 春を感じるレシピ!あさりと菜の花のガーリック炒めあさりの出汁も効いた、同じく春が旬の菜の花が合うさわやかな一品で、にんにくの風味も魅力的です。材料(2人前)◯菜の花60g◯あさり1パック◯オリーブオイル大さじ1◯にんにく1かけ◯塩こしょう適量作り方☆あさりは塩水に浸して砂抜きをして、にんにくはスライスにしておきます。☆菜の花はさっと茹でて冷水にとり、水気を絞ったら3等分しておきます。①フライパンにオリーブオイルを敷き、にんにくのスライスを入れて炒めます。②あさりを入れて、蓋をしたフライパンを振りながら火を通していきます。③あさりの口を開かせたら、絞った菜の花をばらしながら混ぜていきます。④塩こしょうで味付けしたら盛り付けて完成!詳しいレシピはこちら 風味が絶品!あさりの醤油バター蒸しレシピ醤油バターの贅沢な風味があさりの旨みを引き立てます!ねぎもポイントで、たっぷり乗せるとさっぱりとした味わいになりそうです。材料(2人前)◯あさり220g◯玉ねぎ1個◯にんにく1かけ◯オリーブオイル大さじ1◯酒大さじ4◯バター小さじ1◯醤油大さじ1◯万能ねぎ適量作り方☆あさりはよく洗って砂抜きをしておきます。☆玉ねぎはくし形に切り、にんにくはみじん切りにします。①フライパンにオリーブオイルを敷いてにんにくを炒め、玉ねぎもしんなりするまで炒めます。②あさりを入れて酒、バターを加え、フライパンに蓋をして蒸します。③あさりが開いたら蓋を取り、醤油を入れてさっと混ぜたら火を止めます。④盛り付けて、万能ねぎを乗せたら完成!詳しいレシピはこちら サフランが香る!あさりの炊き込みご飯レシピ贅沢にサフランを使った絶品あさりの炊き込みご飯のレシピです!醤油での炊き込みもおすすめですが、サフランが香る地中海風の炊き込みご飯もまた違った魅力があります。材料(5人前以上)◯あさり400g◯白ワイン大さじ4◯にんにく4かけ◯玉ねぎ半分(200g)◯オリーブオイル大さじ2◯米(長粒米)2カップ半◯(ベイリーフ)1枚◯水と顆粒コンソメ2カップ◯塩、こしょう少々◯サフラン0.2g◯ハーブ等お好み作り方☆にんにくはみじん切りにして、サフランは色や味を抽出するために事前に浸しておきます。①鍋に油を敷きにんにくと玉ねぎを弱火でゆっくりときつね色になるまで炒める。②あさりを入れて白ワインを加え、蓋をして口が開くまで蒸し、塩、こしょうを入れます。③あさりを取り出して残り汁でご飯を炊きます。④お米が熱くなるまで炒めたら、サフランを浸した水と水にコンソメを溶かしたスープを加え、蓋をして12分間弱火で炊きます。⑤取り出したあさりを戻して更に30秒ほど炊きます。⑥10分蒸らしたら混ぜて、ハーブなどをお好みで加えたら完成!詳しいレシピはこちらあさりを食べてひと足先に春気分を味わおう♪春が旬の野菜を始め、さまざまな食材とあさりを使ったレシピを紹介してきましたがいかがでしたか?どれもあさりの旨みが引き立つ絶品メニューばかりで、旬の時期はとくに挑戦したくなってしまいそうなレシピです。是非お気に入りのレシピを見つけて、春のあさりの魅力を100%堪能してみてください。あさりのレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月16日