LIMIAがお届けする新着記事一覧 (270/285)
車を購入するのにお金がかかるのはもちろんのことですが、維持費にもお金がかかってしまいます。少しでも費用を抑えて車に乗り続けるために、車の燃費は良くしておきたいもの。そこで今回は、車の燃費を良くするアイデアとガソリン代節約のコツをご紹介します。■車の燃費の確認方法まずは、車の燃費を知ることからはじめましょう。最近の車には燃費計が搭載されているものも多く瞬間燃費や平均燃費がわかるようになりましたが、燃費計のついていないものではなかなか燃費を知ることができません。また、車を購入する際に見るカタログと実際の燃費の差異に驚いたという方もいるのではないでしょうか。カタログ用の燃費は「JC08モード」という国土交通省が定めた特殊な計算方法を用いていて、実際に道路を走行して計測するのではなく、シャーシダイナモを使ってさまざまなパターンを計測したものを表記しています。そのため、道路状況などの条件が実際とは異なっていることが多く、燃費にも差が出てしまうのです。実際の燃費はカタログに表記されているものの70%程度ほどとなっています。それでは、実際の燃費を計測するにはどのような方法があるのでしょうか。以下では、燃費計の有無にかかわらず燃費を確認することができる「満タン法」という方法をご紹介します。【1.トップメーターをリセットする】だいたいの場合はメーターの横にリセットボタンがあるので、給油前にリセットボタンを押しましょう。【2.ガソリンを満タンに給油する】ガソリンまたは軽油を満タンまで給油します。【3.燃料が減るまで走行する】燃料を減らすことで、燃費の計算がしやすくなります。極力減らしましょう。【4.ガソリンを給油する】燃料がある程度減ったら、再び満タンにします。【5.走行距離を給油量で割る】1の手順でリセットしたトップメーターに表示されている数値を、給油した燃料のリッター数で割ります。例えばトップメーターの数値が「600.0km」となっていて、給料が「60L」だとします。すると走行距離の600を給油量の60で割るという計算になり、これによって算出された10という数値が1リッターあたりの走行距離となり、実燃費「10L/km」ということがわかります。また、最近では燃費の計算ができるアプリも登場しているので、ダウンロードして試してみるのも良いでしょう。前述のトップメーターの数値と給油量を入力するだけで燃費を割り出してくれます。さらには以前計算した燃費との比較もできるので、遠出した際の燃費などを比較してみても良いでしょう。■燃費を良くする運転方法ガソリンが多く消費されるのは、アクセルを強く踏み込むなどパワーを使う時。そのため、運転方法を少し工夫するだけで、燃費を良くすることができます。以下で紹介するポイントを意識して、できることから実践してみましょう。【発進時は徐々にアクセルを踏もう】一番ガソリンを使うのが発進時と言われています。アクセルを踏み込むとエンジンに高い負荷がかかるためです。ブレーキを離してすぐにアクセルを踏み込むのではなく、徐々にアクセルを踏みこんで無駄な加速はしないようにしましょう。AT車の場合はブレーキを離すとゆっくり加速するので、それを利用してアクセルの踏み込みを減らすのも有効です。【できるだけアクセルの踏み加減は一定に】また、アクセルの踏み具合は一定に保つよう留意しましょう。急なブレーキや加速を繰り返すとガソリンを無駄に消費し、燃費が悪くなる一方です。エンジンにも負荷がかかってしまうため、車に長く乗り続けるためにも注意しておきたいところです。速度に気をつけるのはもちろん、車間距離を十分に保つなどの工夫も考えられます。そしてなるべくブレーキとアクセルを多用しなくて済むよう、緩やかな速度で一定な運転をするよう心がけましょう。【エンジンブレーキを活用しよう】車は、エンジンブレーキを使っている間は燃料の供給がストップする仕組みになっています。そのため極力エンジンブレーキを活用してガソリンを節約するよう努めましょう。長い下り坂を下りる時や前方の信号が赤になった時などは、数100m手前からゆっくりアクセルを離しながら減速しましょう。ブレーキペダルは燃料を使ってしまうので注意が必要です。【アイドリングはなるべくしないように】エンジンがかかった状態で停車していることをアイドリングと言います。ガソリンの消費自体は少ないですが、積み重なると燃費が悪化する要因となってしまうので、踏切待ちなどで長時間停車する際などはエンジンを切るようにすると良いでしょう。また、近年発売されているエコカーにはアイドリングストップ機能というものがついていて停車の際は自然とエンジンが止まるようになっていますが、ついていない場合は極力手前から減速するなどの工夫をするとアイドリングをせずに済みます。他にも、渋滞に巻き込まれると加速や減速を繰り返すことになりガソリンが大量に消費されてしまいます。【クーラーは極力使わないように注意しよう】どうしても車内は熱がこもりがちなので、クーラーを活用しているという方は多いでしょう。ところがクーラーはエンジンへの負担が大きく、最大20%ほど燃費を悪くしてしまうこともあります。窓を開けたりするなどして極力使用しない環境づくりに努めましょう。一方、暖房の場合はエンジンの熱を活用して温める仕組みになっているため燃費に影響を及ぼすことはありません。【短距離走行を避ける】日常生活で車を活用しているという方が多く見られますが、実は短距離の走行を繰り返すと燃費が悪くなってしまうのです。というのも、エンジンが十分に温まらない状態で走行することになるため、燃料効率が落ちてしまうからです。短距離走行はガソリン消費量も多くなってしまうので、できるだけ避けたいところです。ひとつの目安は20km。20km以上の移動の時は車を活用するようにして、近場のスーパーなどであれば自転車や徒歩で済ませるようにしましょう。【車内に載せる荷物は少量に】車の中に使わないものまでたくさん積み込んでいる方がいますが、これも燃費を悪くするのでやめましょう。車が重くなるとその分ガソリンを消費してしまいます。どうしても重いものを積み込む場合は、トランクではなくできるだけ前方に積むようにすると車体が上向きにならずに済むので、空気抵抗が軽減できて燃費の悪化が軽減できます。大人数での乗車をする際にも同様に注意しましょう。■燃費を良くするための車のメンテナンス運転方法以外にも、メンテナンスを怠るとエンジンに負担がかかりガソリンを消費しやすくなってしまいます。日常的にメンテナンスを行い燃費の良い状態を維持するよう心がけましょう。【タイヤの空気圧を上げよう】タイヤの空気が少ないと地面との摩擦が多くなります。そのため、余計な負荷がかかりタイヤが一回転するのに必要なガソリンの量も多くなってしまいます。そこでタイヤの空気圧を上げておくと摩擦を減らすことができ、燃費も良くなります。また、「エコタイヤ」と呼ばれる低燃費のタイヤも登場しているので、そちらに買い換えてみるのも良いでしょう。たとえ摩擦が少なくても悪天候の日にブレーキが効きづらくなったり滑りやすくなったりしてしまうため、注意が必要です。【エアクリーナーをきれいな状態に保とう】意外と見落としがちなのがエアクリーナー。油汚れによる目詰まりなどを起こしていると、空気の通りが悪くなりエンジンの性能が悪くなってしまい、燃費にも影響を及ぼします。消耗品の中ではもっとも燃費に影響が大きい箇所でもあるので、定期的にチェックしましょう。【エンジンオイルの点検・交換は定期的に】車のエンジンオイルは人間の血液にもあたる大事なもの。ドロドロの血液が人のカラダに良くないのと同じように、エンジンオイルも汚れていると燃費が悪くなってしまいます。オイルの交換は3,000〜5,000km走行したところが目安だと言われていますが、3ヶ月に1度は点検してもらいましょう。【ラジエター液の交換も忘れずに】ラジエター液の交換も燃費を改善するのに有効です。ラジエター液を交換せずにいると、内部の腐食やエンジンの冷却効果を低下させる原因となってしまいます。車検時に一緒に交換してもらいましょう。【プラグ交換は20,000kmを目安に】エンジン内の発火を担う重要な部位であるプラグ。古く劣化していると火花が弱くなり燃焼効果も弱くなってしまいます。するとエンジンのパワーも落ちて燃費が悪くなってしまうのです。プラグは寿命が長いものですが、消耗品。20,000kmを目安に交換するようにしましょう。■燃費を良くするためのガソリンの入れかた運転方法や車のお手入れ以外にも、車の燃費を良くすることができます。以下では、燃費を良くするためのガソリンの入れかたをご紹介します。【ガソリンは朝入れた方が多く入れることができる】ガソリンも液体なので、気温が高いと膨張し、逆に低いと萎縮します。そのため、同じ量であっても気温が低い時の方がたくさん入ります。さらに、ガソリンは気化することでエンジンを冷やす効果もあるため、これによって燃費にも影響があります。そのため、気温が低い朝一番に入れるのがもっとも多く入れることができて燃費が良いと言えるのです。【満タンにせず少しずつ補給しよう】また、ガソリンを入れる際は必ず満タンにしているという方も多いのではないでしょうか。しかし満タンにすると、その分車が重くなるので逆効果。たとえば30L入れるだけでも子ども一人分の重さに値するので車からしたら相当な重量です。スピードやハンドリングにも影響が出ることが考えられるので少しずつ入れるようにしましょう。■ガソリン代を安くするコツ燃費を良くするのはもちろん大事ですが、車を維持する上でガソリンの費用を抑えることも重要なポイント。以下では、ガソリン代を抑えるコツをご紹介します。【ガソリンスタンドのクレジットカードを使う】ガソリンスタンドでは、専用のガソリンが安くなるクレジットカードを発行しています。リッター2円引きなどの割引ですが、ガソリンの費用が月に10,000〜20,000円ほどになる場合はこうしたクレジットカードを作った方がお得だと言えるでしょう。ただし、ある程度の利用がないと還元されない仕組みになっているため、まずは利用量と照らし合わせて検討してみるのがオススメです。【ポイント還元率の高いクレジットカードを使う】上記でご紹介したガソリンスタンドのクレジットカードではなく、ポイント還元率を重視したクレジットカードを利用するという方法もあります。また、普通のクレジットカードでもガソリンスタンドと提携しているところもあるので、クレジットカードを利用することでお得になる場合もあります。【セルフスタンドを使う】セルフサービスのガソリンスタンドも増えてきましたが、有人のスタンドより費用が安く抑えられるのでこちらもオススメです。給油の他、窓拭きや洗車も自分で行わなくてはなりませんが、不要な勧誘を受けなくて済むなどのメリットもあるので、慣れてしまえば気軽に使えるようになるでしょう。【JALやANAのマイルを貯める】ガソリンスタンドとJALやANAはマイレージプログラムで提携しています。そのためガソリンを給油すると、クレジットカードのポイント以外にマイレージも貯まるシステムになっています。例えばエネオスの場合、JALカードのお買い物で貯まるマイルが2倍になったり、ANAカードであればクレジットカードのポイントとは別にクレジット決済100円で1マイルが貯まったりします。【共通ポイントカードを活用する】上記でご紹介したクレジットカードの他に、Tポイントや楽天ポイントなどの共通ポイントカードともガソリンスタンドは提携しています。エネオスの場合、Tポイントなら200円で1ポイント、ドコモの共通ポイントであるdポイントであれば、通常100円につき1ポイントのところが2ポイント貯まります。共通ポイントとクレジットカードのポイントは併用して貯めることができない場合もあるので、その点だけ注意しておきましょう。■まとめいかがでしたか?車の燃費を良くする方法とガソリン代を安く抑える方法にはさまざまなものがあることがわかりました。どれも費用を抑えるだけでなく、車を長持ちさせる意味でも有効なものばかりなので、ぜひ試してみてください。
2017年03月01日電化製品を使っていなくてもコンセントに接続しているだけで消費される待機電力は、いわばムダな電力です。しかし、もちろんこのムダな電力にもお金はかかっています。そこで今回は、待機電力を削減して電気料金を削減する6つの効果的な方法をご紹介します。■待機電力って?電化製品が作動していなくても、コンセントにプラグを差し込んでいるだけで消費される電力のことを「待機時消費電力」、または「待機電力」といいます。待機電力とはその名の通り、次の作動を“待機している状態のときに消費する電力です。そのため、リモコン操作が必要な機器、受信・通信のために常に通電していなければならない機器、タイマー機能が付いており電源をオフにしても時間などが表示される機器など、常にスタンバイの状態を保つ必要がある電化製品で消費されています。待機電力は、私たちがより便利に電化製品を使えるように工夫された結果だともいるのですが、電化製品を使用しているわけでもないのに電気を使い続けているとすればこれほどムダな電力はないといわざるを得ません。しかしながら、省エネや節電の話になると頻繁に取り上げられるにもかかわらず、待機電力を節約しようという意識を持っている人はとても少ない印象です。その理由は、多くの人が「待機電力で使用する電力量なんてほんのちょっと。大した節約にはならないのでは?」と考えているからではないでしょうか?待機電力は家庭で消費している電力量の約5.1%を占めています。これを電気代に換算すると、4人世帯の場合では年間で約7,200円になります。4人世帯の1ヶ月にかかる電気代の平均が約12,000円なので、待機電力をすべてカットできればおよそ半月分以上の電気代を節約できることになるのです。このように考えると「たかが待機電力、されど待機電力」であり、待機電力のカットによって節約できる金額も、なかなかバカにならないと感じるのではないでしょうか?以下では、待機電力を節約する効果的な方法をご紹介していきます。「もったいない!」と感じた方はぜひ実践してみてください。■待機電力の効果的な節約方法5つ【方法1】待機電力量が大きい家電製品を把握する待機電力を節約するといっても、家の中に数ある電化製品すべてに節電対策を行うのは大変面倒ですし、継続して行うことも難しくなります。また、電化製品の中には、機器の特性としてこまめな電源のオンオフが適切でないものもあります。そこでまずは待機電力を大きく消費する家電製品、または待機電力を小さくしやすい電化製品を知り、それらに焦点を当てて待機電力量を見直していくのが有効です。いくつかの気になる電化製品だけでも節約対策するだけで、待機電力の大幅カットにつなげることができるでしょう。以下にランキング形式で待機電力が大きな家電製品をご紹介しますので参考にしてみてください。ちなみに、各電化製品のワット数(W)はそれぞれの待機電力を示しています。つまり、その数値にプラグをコンセントにつないでいた時間を掛けることで、待機電力による電力消費量が算出できます。1位:【モデムやホームゲートウェイ機器類】(7.34W)ほとんどの人がスマホやパソコンを所有している現代では、多くのご家庭でモデムなどのネット回線に関わる通信機器は生活に欠かせないものとなっています。しかし、通信機器類は精密機器でもあるため、こまめな電源のオンオフが機械の故障につながる可能性もあります。そのため、回線を使っていないときでも常に主電源をオンにする必要があり、必然的に待機電力が大きくなってしまいます。2位:【ガス瞬間湯沸かし器】(7.05W)ガス瞬間湯沸かし器はガスで瞬間的に水を加熱し、蛇口からお湯が出るようにするための電化製品です。「ガスを使ってお湯を沸かしているのに電力が必要なの?」と疑問に思うかもしれません。しかし蛇口をひねったときの水の流れをセンサーで感知し、水を設定温度に温められるようガスの量を調節し、水圧を制御して水量を一定に保つといった一連の細かな動作はすべて電気によって行われているのです。蛇口をひねればいつでも数秒で適切な温度のお湯が流れてくることを考えると、電源が入っているときには常にスタンバイの状態であり、多くの待機電力を消費していることが想像できます。3位:【ガス給湯器付き風呂がま】(6.65W)ガスを利用していることで盲点になりがちですが、ガス給湯器付きの風呂がまも瞬間湯沸かし器と同様、待機電力が大きい家電の筆頭です。ガス給湯器の場合は、夏場であれば入浴時以外に使う必要があることはほとんどありません。もちろん冬場でも、使わないときは電源をオフにすることを習慣づけましょう。待機電力に加えてガス代の節約にもつなげることができますよ。4位:【パソコンネットワーク機器】(5.92W)パソコンネットワーク機器には、ルーターやコンバータなどが含まれます。こちらもモデムなどと同じく電源を落とすことが適切でない場合が多いため、待機電力量を抑えにくい電化製品だといます。5位:【FAX】(3.43W)FAXには専用機のほか、FAX機能付き電話も含まれます。FAXは電源が入っていれば常に受信待ちの状態であるため、待機電力を大きく消費する電化製品の1つです。データの送受信などは、現在ではパソコンなどを通じて行う場合も多いでしょうから、ほとんど使っていないならば思い切ってコンセントからプラグを抜いてもよいかもしれません。6位:【固定電話】(2.46W)家庭に設置している固定電話も、FAXと同様の理由から常に受信待ちの状態を維持する必要があり、待機電力は比較的高くなっています。ご家族全員がそれぞれにスマホや携帯電話を所有しているならば、設置の必要があるかも一度検討してみるとよいでしょう。7位:【温水洗浄便座】(2.21W)エアコンやテレビ以上と意外にも大きな待機電力を消費しているのが、温水洗浄便座です。夏場など便座や温水の温度がそれほど気にならなければ、プラグを抜いて待機電力を節約することも可能です。8位:【ミニコンポなどのオーディオ機器類】(1.91W)AV機器は以前から待機電力が大きな電化製品として知られています。もちろん、製品性能の向上により数年前に比べて待機電力量が飛躍的に小さくなっていることも事実ですが、オーディオ機器の場合は、タイマー機能などの必要性がなければ使わないときはプラグから抜いてしまうことをおすすめします。9位:【DVDレコーダー】(1.77W)AV機器の中でもDVDレコーダーやテレビなどの場合は、実はプラグを抜いてしまうことでかえって消費電力が大きくなる可能性があります。プラグを抜くと、それまで機器に記録されていたさまざまな情報が一度リセットされてしまうことになります。そのため、いざ使おうとしてプラグをつなぎ電源を入れると、失った情報をもう一度ダウンロードしなければならなくなるのです。このときかなり大きな電力を消費してしまうため、あまりこまめにプラグを抜いてしまうと、削減できる待機電力よりも電源を入れた際に消費する電力のほうが大きくなってしまいます。DVDレコーダーなどの場合は、製品に省エネ機能などがあれば積極的に活用していき、プラグを抜くのは長期間家を空けるときなどに限定するほうが無難です。10位:【冷暖房兼用のエアコン】(1.74W)以前は待機電力量の上位にランクインしていたエアコンですが、近年の製品は性能がよく、他の電化製品に比べて比較的待機電力が小さくなっています。とはいえ、エアコンは春・秋の時期など使わない期間も長い家電製品ですから、長期間使用しないときにはプラグを抜いて待機電力の節約に努めましょう。エアコンと同じく、以前は待機電力量が大きいと考えられていたテレビはランク外。エアコンに続く11位で、待機電力は1.66Wになります。テレビも現在では機能性が向上しており、以前ほど待機電力を消費しないようになっています。一方で、従来通り待機電力が大きい電化製品が給湯機器です。給湯機器は通信機器とは違ってこまめに電源をオンオフすることもできるため、とにかく「使わないときは電源オフ!」を徹底していくことが、待機電力節約の大きなポイントになります。【方法2】主電源をオフにする特にテレビなどのリモコン操作をともなう電化製品は、リモコン操作でスイッチを切ってもスタンバイの状態になっているので、より大きな待機電力を消費します。使わないときは主電源からオフにすることをクセづけましょう。これだけで、待機電力量の約33%を節約することができます。【方法3】コンセントからプラグを抜くある期間しか使わない電化製品(エアコンなど)、こまめにプラグを抜いても機械そのものの機能性に問題がない電化製品(洗濯機など)はプラグを抜いてしまいましょう。プラグとコンセントがつながっていなければ通電することはないため、待機電力は0になります。電化製品を使っていないときだけでもプラグを抜いておくだけで、待機電力の約49%を節約することが可能です。ただしプラグを抜く際には、製品の機能性に影響を及ぼさないかを考慮するのが重要なポイントです。先ほどネット関連の通信機器やDVDレコーダーなどのAV機器にプラグを抜く節電方法が向かないことはご説明しましたが、もう1つ注意してほしい電化製品にエアコンがあります。オフシーズンにプラグを抜いておくことはもちろん待機電力の節電対策として効果的です。しかし、あまりこまめに抜いたりさしたりを繰り返すと、エアコンが故障する可能性があります。特に気をつけるべきは、コンセントにプラグをさした直後です。このときすぐに運転をはじめてしまうとエアコン内部の空気の循環が滞り、エアコンが傷つくおそれがあります。コンセントにプラグをさしてから数時間は、エアコンを使用しないようにしましょう。【方法4】節電タップを効果的に活用する待機電力の節約といえば、多くの人が思い浮かべるのが節電タップではないでしょうか?ひとつひとつの電化製品のプラグをいちいち抜く手間が省けるので、取り組みやすく続けやすい節電対策としてもおすすめできます。しかしながら、節電タップを取り入れることでいったいどれほどの節約効果があるのでしょうか?家庭にある主要家電6つを節電タップにつなぎ、就寝時間などを利用して1日8時間スイッチをオフにしたとすると、年間では1,000円以上もの節約になるそう。一方で、スイッチランプをつけたままにしていた場合に6つの節電タップが消費する電力は、年間約136円になります。この金額を考慮しても十分な節電効果が見込めることが分かりますね。【方法5】長期間家を空けるときはブレーカーを落とすもっとも手っ取り早く待機電力の節電効果も高いのが、すべての電化製品の大元となるブレーカーを落としてしまうこと。もちろん、冷蔵庫など常に運転している必要がある部分まで電源を落とすのでは生活に支障が出るので、必要な部屋のブレーカーを落とすだけでOK。出張や旅行などで長期間家を空けてしまう場合は、安全性を確認したうえで実行してみてください。■省エネ家電に買い替えてみようここまで待機電力を効果的に節約するための5つの方法をご紹介していきましたが、実はもっとも待機電力の節約効果が高いといえるのは、現在使っている家電製品そのものを省エネ家電に切り替えることです。さまざまな家電製品の機能は年々向上し、それにともなって待機電力を削減する仕組みも優れたものになっています。たとえばオートオフ機能。一定時間が経つと自動的に電源が落ちる仕組みになっており、待機電力を最小限に抑えることができます。また、DVDレコーダーなどでは表示オフ機能で省エネできるものもあり、プラグを抜くことで設定が毎回リセットされるといった煩わしさもなくなります。もちろん初期投資は必要ですが、省エネ家電に切り替えることで待機電力だけでなく、消費電力全体を抑えることができます。長い目で考えれば、結局は電気代の節約になることも少なくありません。先ほどご紹介したランキング上位の家電を1つでも省エネのものに切り替えるだけで、大きな節約効果が期待できます。ぜひ検討してみてください。■まとめいかがでしたか?今回は消費電力の中でも特に待機電力について取り上げ、効果的に電気代を節約する方法をご紹介しました。何か1つでもできることからはじめてみて、待機電力の削減、そして電気料金の節約につなげていただければと思います。
2017年03月01日急な訃報で葬儀や通夜に参列しなければならなくなった経験はありませんか?葬儀や通夜などは故人を偲ぶ場であるだけに、失礼にならないような服装やマナーが求められます。今回は、男性が葬儀や通夜で身につけるべき喪服のマナーをご紹介していきます。■男性の喪服はブラックスーツが基本!格式を合わせて遺族に配慮を喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3つの格式があります。大切なことは自分の立場をわきまえて、どの喪服で行くべきなのかを判断することです。正喪服とは遺族が着る喪服のことをいいます。弔事では遺族よりも格式の高い服装にならないように配慮が必要なため、参列者が正喪服を着ることはありません。基本的には遺族が葬儀や告別式、1周忌で着るものと認識しておきましょう。男性の正喪服はモーニングか和装です。モーニングの場合、小物やベスト、ネクタイ、靴下などは全て黒で統一します。白べりは外しておきましょう。和装の場合には5つ紋の長着と羽織に、仙台平の袴をはくのが基本です。袴の紐は一文字結びにし、半襟や鼻緒の色は黒か地味な色にしましょう。ただし、和装の場合は小物や着るものに地域で差があるため、その地域に合わせることを最優先にしてください。インターネットなどの情報に頼るのではなく、地域の年長者の人に意見を仰いだ方がよいでしょう。準喪服は最も一般的な喪服であり、葬儀や通夜、1周忌の法事などで、遺族、参列者問わず広く着られる喪服です。近年の葬儀では遺族側も準喪服を着ていることが多くなっています。男性の場合はブラックスーツが主流で、ネクタイや靴下などの小物も全て黒で統一します。略喪服は準喪服より少し軽めの喪服で、3回忌以降の法事や急な通夜に駆けつける場合に着る喪服です。「平服で」と書かれている場合には、基本的に略喪服を着用するとよいでしょう。略喪服の場合は必ずしも黒ではなく、濃紺やグレーといった地味目の色であれば問題ありません。いずれの格式でも気を付けたいことは「光沢のない黒を選ぶ」ということです。黒はもともとおめでたい色とされ、その名残で結婚式などの慶事でも黒を着る場合が多いです。こうした慶事の場合は華やかな光沢のある黒をまとうことも多いですが、弔事の場合は華美を避けて、光沢のない黒を選ぶことが基本です。ジャケットはそれを守れば、シングルでもダブルでも構いません。スーツの中に着るシャツは白い地味なシャツを着るようにしましょう。ボタンダウンや色物、柄物などは葬儀に相応しくないとされているため、避けた方が無難です。それから男性の弔事用ブラックスーツは、価格によって黒の深さが違い、黒が深ければ深いほど価格は高くなります。安いものであれば3万円ほどで手に入りますが、高いものであれば10万円以上するものもあります。個々で見ただけではあまり差はわかりませんが、安いものと高いものを並べるとその違いがよくわかります。自分の年齢や立場などを考え、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。近年では喪服のレンタルなども可能です。■喪服の際には清潔感のある髪型が理想的男性が喪服を着る際には、髪型にも気を配りましょう。髪は耳が見えるくらいに短く切り、すっきりと清潔感のある髪型が理想的です。前髪が目にかかってしまう場合には、切るか、ワックスなどで額が見える程度に流すようにしましょう。ただし、香りの強いワックスやジェルは、弔事の場に相応しくありません。髪を整える場合には、香りのしないワックスやジェルを適度に使用し、整えるようにしましょう。特に遺族側である場合、葬儀の際にはひっきりなしに動いていなければならないため、髪型に気を配っている余裕はありません。髪型が1日中崩れない程度に整えておけるような髪型にしておくとよいでしょう。また、髪もスーツと同様に黒にすることがベストです。黒のスーツを着て目立たない程度のカラーであれば問題ないですが、明るめの茶色など派手な色のカラーリングをしている場合には、染め直すようにしましょう。シャンプーで落とせるカラーリングなども販売されているため、葬儀などの場合にはこうしたもので一時的に黒く染める方法もあります。基本的には清潔感のある控えめな髪型を心がけましょう。■喪服のときに選ぶべき小物とは?ネクタイ、靴、コート、バッグ編喪服のときにはネクタイや靴、コート、バッグなども基本的に黒で統一します。共通していることは、いずれも光沢のない黒のもので、華美な飾りや色のない地味なものを選ぶことです。ネクタイは正喪服や準喪服では、基本的に黒のものを使用します。略喪服や急な通夜に駆けつける場合は、濃紺やグレーなどの地味な色のネクタイでも構いません。ネクタイピンなどの光るものは外し、華美に見えないようにすることがマナーです。現在はコンビニエンスストアなどでも弔事用のネクタイが販売されているため、弔事用のネクタイは気軽に用意できます。社会人の常識として職場に1つ常備しておけば、急な訃報にも慌てず対処できるでしょう。ネクタイを結ぶ際には通常のスーツと同じ結び方で構いません。ただし、ディンプルは華美に見えてしまうため、弔事の場では厳禁です。普段作る人は気をつけるようにしましょう。靴はエナメルや金具などの光るものがないものを選びます。悩んだ場合にはフォーマルの度合いが高いストレートチップを選ぶとよいでしょう。ストレートチップはつま先部分の切り替えが横一文字になっている靴のことをいいます。ストレートチップには紐を通す部分が内側についている内羽根式と、外側についている外羽根式の2つがあります。弔事の際には内羽根式のものを選びましょう。色は黒で、あまり光沢のないものを選んでおくと、弔事のときだけでなく、慶事や就職活動の際にも使えるため便利です。逆にローファーはカジュアルなイメージがあるため、弔事には向きません。冬であればコートを身につけますが、コートも基本的には黒のものを着用します。黒いコートが用意できない場合にはグレーや濃紺などの地味な色でも大丈夫です。コートは会場に入る前に脱ぐことが礼儀とされているため、地味な色合いのものであればさほど問題ありません。ただし、カジュアルなデザインのものやジャンパーなどは弔事の場に相応しくないため、避けた方が無難です。また毛皮や皮素材のものは殺生を感じさせるため、弔事には厳禁とされています。男性の場合バッグを持ち歩くことはあまりないですが、もしバッグを持つ場合には派手な飾りや金具のないものであれば持っていても構いません。■喪服のときに選ぶべき小物とは?OKとNG編喪服のときには、身につけてよい小物とNGな小物があります。特に喪服ではNGな小物が多いため、よく覚えておき、いざというときに恥をかかないようにしましょう。男性の場合はあまり物を持ち歩かないため、さほど小物を持ち歩くことはないでしょう。弔事では余計なものはつけないことが理想とされているため、基本的にはブラックスーツにネクタイ等、必須のもの以外は身につけないでおけば問題ありません。ただし、マナーとして数珠とハンカチ、ふくさは持っておくようにしましょう。数珠は仏式の宗派で故人を偲び、敬意を表すために持っていきます。数珠には本式数珠と略式数珠の2つがあり、本式数珠は同じ宗派で使い、略式数珠はどんな宗派でも使える数珠です。参列する葬儀の宗派がわからない場合には、略式数珠を持っていくとよいでしょう。男性の場合は珠が大きめの数珠を持ちます。色は自分の好きなものを選んで構いません。持ち歩くときにはふさを下にして左手で持ち、座っているときには左の手首にかけておきます。ハンカチは黒か白の無地のものをポケットに入れておきましょう。もしなければ色の薄い地味な無地のハンカチにします。柄のあるものや派手な色のものは避けましょう。ハンカチは胸ポケットにチーフのように入れることは避け、ジャケットやズボンのポケットなど、見えない場所に入れます。ふくさは香典を包んでおくためのものです。基本的には黒ですが、地味な色のものであれば特に問題はありません。ふくさがない場合には、地味な色の風呂敷や白いハンカチに包んでいくとよいでしょう。ベルトの色は基本的に黒で、バックルも光らないものを選びましょう。爬虫類などのアニマル柄のものは殺生を連想させるため、弔事の場に好ましくありません。また、時計に関してですが、基本的に葬儀や通夜などの弔事の場では時間を気にしないように、時計はつけないことがマナーとなっています。もし時間を気にする必要がある場合には、ゴールドなどの光る時計は身につけず、地味で落ち着いた時計を身につけるようにしましょう。それから雨の日や雪の日にさしていく傘ですが、色のついたものや柄のあるものは基本的にNGです。もしこうした傘がない場合には、コンビニエンスストアなどで売っているビニール傘で構いません。■夏の喪服は?冬の足元は?喪服で守りたいマナー訃報は季節を問わず訪れます。そこで気をつけたいことは、夏や冬といった季節での喪服のマナーです。まず夏の弔事でのマナーですが、暑いからといって半袖で出席するのはマナー違反です。中に着ているシャツは半袖でも構いませんが、葬儀などの会場に入る前に必ず長袖のジャケットを着るようにしましょう。夏用の喪服であれば、生地も薄めに作られていますし、裏地のないものや背抜きのスーツでもマナー違反にはなりません。いくら故人を偲ぶ場とはいえ、夏の暑い葬儀の中で倒れてしまったら、それこそマナー違反です。肌が見える格好は好ましくありませんが、なるべく涼しくなるように見えない部分で工夫をしましょう。ちなみに喪服をオールシーズン用として購入する際には、オールシーズンのものよりも夏物が適しています。オールシーズンのものは夏も冬も着られるように作られていますが、生地は若干厚めです。現在は地球温暖化の影響で、気温も高くなっています。夏物をオールシーズン用として購入し、冬は中にセーターなどを着て寒さ対策をするとよいでしょう。ただし、夏用の喪服は下のシャツが透けて見えることがあります。また、冬に極寒となる地域では、寒さを考えると夏用のものをオールシーズンで使うことは厳しいです。こうした地域ではオールシーズンのものか、冬用の喪服を用意した方がよいでしょう。次に冬場のマナーですが、気をつけたい点はコートと足元です。前述しましたが、基本的にコートは会場に入る前に脱ぐことがマナーです。ただし、焼香する場所や受付が外にある場合には、その前に脱がなくても構いません。夏と同じく、冬も環境が厳しい中の参列となります。無理をして倒れては故人や遺族に失礼になるため、あまり無理をしないことが大切です。もしクロークを設置している場合には、そこで脱いで預けます。受付などで預ける場合もありますが、会場内にそのまま持っていく場合もあります。これは会場の指示に従ってください。手袋やマフラーなども同様です。なおコートは出棺のときも脱いでおくのがマナーとされています。また、冬の足元に関しては、基本的にはストレートチップやプレーントゥで、長靴やブーツは避けます。ただし、雪の深い地域では、こうした靴では歩くこともままならないことがあるでしょう。足元をびしょ濡れにした状態で葬儀や通夜の場に駆けつけることはかえって失礼になるため、雪の深い地域では無理をして長靴やブーツを避ける必要はありません。近年では葬儀ではなく、通夜のみに駆けつける場合も増えてきました。こうした場合では急に靴を用意することが難しく、地味なブーツで弔問に訪れる人も珍しくなくなっています。やむを得ない場合は、さほどこだわらなくてもよいでしょう。それから仏式ではなく、神式やキリスト教などの葬儀に参列する場合でも、基本的に上記の喪服のマナーは共通です。宗教の違う葬儀に参列するからといって、特に喪服を変える必要はありません。■まとめ弔事は何よりも遺族への配慮と、故人を偲ぶ気持ちが大切です。全体的に地味で控えめな服装が好まれるため、遺族の気持ちを考えた服装を心がけましょう。
2017年03月01日電力自由化により、私たちにとって身近なものになりつつあるスマートメーター。2020年代にはすべての家庭へ設置されることが予定されています。今回はそんなスマートメーターについて、導入のメリットやデメリットなどを解説していきます。■スマートメーターってどんなもの?スマートメーターは電力の自由化にともなって導入が進められている電力量計測器で、いわゆる電気メーターの1つです。スマートメーターの導入以前には2つのタイプの電気メーターを用いていたのですが、これら従来の電気メーターとスマートメーターにはどのような違いがあるのでしょうか?【従来の電気メーターとの違い】電気メーターの種類の1つに、アナログ式誘導型電力量計があります。機械式でメーター内部に円盤が組み込まれていることが特徴です。電力を使用すると電源からメーター内部にも電力が届き、円盤が回転します。円盤の回転数は電力の使用量と連動しているので、回転数を確認すれば電力の使用量を計測することができます。また、電子式電力量計と呼ばれるタイプもあります。メーター内部に電子回路を組み込んだ電気メーターで、オール電化を採用しているご家庭で多く利用されています。アナログ式のようにコイルや円盤、ギアなどはなく内部がすべて半導体で構成されています。より正確に計測できる、計測した電力使用量を複数表示できる、時間帯ごとの電力使用量を記録できる、といったアナログ式にはないメリットがあります。スマートメーターとは、分かりやすくいえば電子式電力量計に通信機能が付加された電気メーターです。しかしながら、30分単位で使用電力量を計測できるほか、電力会社とネットワークでつながっているため遠隔操作も可能であり、電子式電力量計に比べて格段に充実した機能が備わっているといえます。【HEMSとの違い】HEMS(ヘムス)は、より正確には「ホームエネルギーマネジメントシステム」といいます。HEMSはスマートメーターと仕組みがよく似ているので、ここで2つの違いに触れておきます。HEMSとはご自宅のありとあらゆる電化製品を、ネットワークにつないで管理するシステムです。30分単位で電力の使用量を計測・記録してくれる点はスマートメーターと同じですが、スマートメーターが計測するのは家庭全体の消費電力であるのに対し、HEMSはひとつひとつの電化製品の消費電力を計測することができます。つまり、ご家庭にHEMSを導入すると「ある時間帯にどの電化製品がどれだけの電力を消費していたか」をこまかく知ることができるのです。また、スマートフォンと連動させることにより、エアコンなどのオンオフを遠隔操作で行うことが可能になります。さらにより機能性の高いものでは、それぞれの電化製品を自動制御し、消費電力を一定に保つことができるものもあります。スマートメーターはご家庭と電力会社をつなぐもの、HEMSは電化製品全体のまとめ役、と考えれば理解しやすいかもしれません。将来的には、スマートメーターとHEMSを連動させることが期待されています。たとえば、スマートメーターが電力の使用状況を電力会社に送信し、電力会社はその情報に基づいた最適な電気料金プランを提供します。そして契約している電気料金プランに沿って、HEMSが電化製品の稼働状態を管理していくといったことが可能になるのです。■設置や交換にはどれくらいの費用がかかるの?【導入に費用はかからない】電気メーターは各家庭に備え付けられていることから、使用者のものだと思っている方も多いかもしれません。しかし実は、電気メーターは電力会社が所有しているものです。そのため、スマートメーターを含むすべての電気メーターは無料で設置や交換ができます。ただし、外壁不良などがあったときはスマートメーターの設置や交換の際に、ご自宅の修繕工事などが必要になることがあります。その場合は、工事費用は消費者が負担することになるので注意が必要です。【導入までの流れ】スマートメーターの設置や交換は基本的に、家を建てる、引っ越しをする、電力会社を切り替えるなどのタイミングで行われます。電力会社を切り替える場合は、新たに契約する電力会社に申し込みをした後に地域の電力会社(「一般電気事業者」と呼ばれる、東京電力など各地域の電力会社のこと)が日程を調整のうえ設置や交換を行ってくれます。家を建てたり引っ越しをしたりする予定がなく、引き続き地域の電力会社から電力の供給を受ける場合は、既存の電気メーターが10年の耐用年数を迎えたタイミングでスマートメーターへ切り替えることになります。スマートメーターの導入といっても、電気メーターを変更するだけで電線を引き直すといったことはないので工事は短時間で済みますし、原則として立ち合いの必要もありません。基本的には停電となることもありませんが、場合によっては電源を落として工事をすることもあるため、IT機器などをお持ちの方は事前に確認しておきましょう。■どんなメリットやデメリットがあるの?【メリット1】使用電力量の「見える化」で節電現在使っている電化製品を省エネ性能が高いものに買い替えたり、電化製品の使い方を見直したり、電気の代わりにガスや石油を使う製品に移行したりなど、ご家庭で実践できる節電対策はたくさんあります。しかし、これまでは電力会社から毎月送られてくる使用電力量の変動を見るくらいしか節電対策の効果を知る術がなかったのです。スマートメーターを導入すれば、電力の使用量を数値として確認することができ、より効果的な節電対策が行えるようになります。もちろん、スマートメーターだけではひとつひとつの電化製品の使用電力量まで計測することはできません。しかし、30分単位という比較的短い時間で記録されるのでこまかくチェックしていけば、「どの電化製品の消費電力が大きいか」といったこともある程度把握することができるでしょう。【メリット2】ライフスタイルと電気料金プランの適合30分単位で記録された消費電力のデータを管理・分析していけば、どの時間帯にもっとも多くの電力を消費しているのかが分かります。そのため、夜間が安いプラン、早朝が安いプラン、土日が安いプランなどライフスタイルに合わせて最適な料金プランに変更し、効果的に電気代の節約につなげることが可能です。また、それぞれのご家庭でライフスタイルに適した電気の使い方を考えることは、結果としてピークシフト(電力の使用量がピークとなる時間帯を、別の時間帯や曜日に移行すること)にもつながります。そのため電力の需要と供給のバランスが安定し、停電の発生を最小限に抑えることもできます。【メリット3】人件費の削減従来の電気メーターでは、電力使用量を人の目でチェックする必要がありました。現代で電気をまったく使わないご家庭はほとんど0に等しいので、月に一度検針のために必要になる人件費も莫大なものになります。一方で、使用した電力量が電力会社に自動で送信されるスマートメーターでは検針の必要はありません。将来的には、削減された人件費が電気料金の割引に還元される可能性もあるかもしれませんね。【メリット4】契約変更や手続きの簡略化各家庭のスマートメーターは電力会社とネットワークでつながっているため、遠隔操作が可能です。そのため、契約アンペア数の変更や引っ越しによる契約手続きの際にも、わざわざ電力会社の担当者に出向いてもらう必要はありません。これにより立ち合いなどの手間と時間が短縮され、契約の変更や諸手続きは今よりずっと簡単になります。【メリット5】メーターの精度や耐久性の向上従来の電気メーター、特にコイルやギアなどを用いた機械式のアナログ式誘導型電力量計は、経年劣化により計測の精度が低下することが分かっています。そのため、10年の耐用年数が設けられ、10年ごとにメーターの交換が行われていました。一方でスマートメーターに使われている半導体シリコンは、熱に強く故障率も低いといわれています。そのため、従来の電気メーターよりも耐久性が増し、計測の精度も向上すると考えられます。【デメリット】消費者のプライバシーが侵される危険性現代では日常生活において電気が果たす役割は大きく、こまかな時間帯での消費電力の状況は、家庭内でのライフスタイルに直結するといっても過言ではありません。スマートメーターでは、30分ごとの使用電力量がデータとして逐一電力会社に送信されます。そのため、通信環境や電力会社のデータ管理の方法によっては、個々人が意図しないところで個人情報が外部に漏れたり、プライバシーが侵害されたりする可能性も否定できないのです。この点については国もスマートメーター導入における課題の1つとして認識しており、対策についての協議が進められています。■すべての家庭に設置されるって本当?【スマートメーターの導入は国が進める施策】スマートメーターは、実は設置したい人が設置すればいいというものではありません。スマートメーターの導入は、2014年に国が策定した「エネルギー基本計画」の一部として考えられたものです。2020年代にはすべての家庭に導入されることが予定されており、現在も全国10ヶ所の一般電気事業者によって、各家庭への設置が進められています。【導入の背景】国の施策としてスマートメーターの導入を進める背景には、2011年に起こった東日本大震災の影響があります。地震や津波により福島第一原子力発電所が大きなダメージを受けたことは記憶に新しいかと思いますが、その余波で全国各地のほとんどの原子力発電所は現在運転停止の状態です。これにより電力不足が深刻な問題となっているのです。電力不足を解消するには、電力量の供給を増やすよりも全体的な需要を減らすほうが効率的です。そこでスマートメーターを導入し、消費電力量を可視化することで、個々に節電の意識を高めてもらおうという狙いがあります。また、東日本大震災以降は火力発電への依存が高まっており、電力の供給コストが膨らんでいることも大きな問題となっています。国内の供給電力のうち、化石燃料である天然ガス、石油、石炭を利用した火力発電の割合は約87%(2013年現在)に及びます。一方で、国内でまかなえているエネルギー資源はたった6%であり、発電に必要なエネルギー資源のほとんどは国外からの輸入に依存しているのが現状です。そこで注目されているのが再生可能エネルギーです。代表的なものは風力や太陽光などで、これらは一度資源として利用しても比較的短い時間で再度生み出すことができます。つまり、半永久的に枯渇することがない点で、エネルギー資源として大きなメリットがあるといえます。しかし、これらのエネルギー資源には、天候によって電力の供給が左右されてしまうデメリットもあります。そこで電力の供給量が不安定になった場合でも問題なく電力を届けることができるように、需要と供給のバランスを維持することが重要なポイントになります。国はスマートメーターの導入に加えて、2030年には各家庭にHEMSを導入することも目標として掲げています。これにより、将来的には各家庭の生活状況に沿った、適切な時間帯別の料金プラン提供することができるようになります。消費電力のピーク時間帯を分散させることができれば、電力の需要と供給のバランスの維持が可能になるでしょう。【導入の現状】現在、スマートメーターの導入は全国10社の一般電気事業者によって本格的に進められています。2020年代の導入完了が目標として掲げられていますが、より具体的には東京電力で2020年度末、中部電力と関西電力で2022年度末、沖縄電力で2024年度末、それ以外の6つの電力会社で2023年度末の完了を予定しています。しかしながら、2016年3月時点で東京電力ではすでに約10万件の遅れが出ています。また、電力会社が負担している年間300億円にも上る設置費用について、今後どのように対応していくか、導入完了後に各家庭の個人情報をどのように管理していくか、といった課題も見えてきています。■まとめいかがでしたか?スマートメーターの導入は、今後の私たちの生活に密接に関わってきます。導入によるメリットだけでなく、導入にいたった背景にさまざまな問題があることを知り、ひとりひとりが「限りある資源を大切にしながら、生活の質を向上していく」ことを意識していきましょう。
2017年03月01日毎月の電気料金の支払い方法はいくつかありますが、なんとなく選んでいる人も多いのではないでしょうか。実は電気料金の支払いは、方法を選ぶことで今よりも安く抑えられる可能性があります。そこで今回は、どういう場合にどのような支払い方法がお得なのかについて詳しくご紹介していきましょう。■電気料金の支払い方法を見直すメリット電気料金などの公共料金の支払いは毎月あるため、月々の支払い額がたった10円違うだけでも、その状態が1年間続くと120円の差になります。何年も払い続けることを考えれば、「塵も積もれば山となる」の言葉通りそれなりの額を節約できることになるのです。公共料金の中でも電気料金は支払い額が大きくなりがちですから、できる限り安くなる方法を選びたいものです。また、電気料金には支払い期日が定められていて、遅れるとペナルティが課せられるため、より確実に期限内に支払うことができる支払い方法を選ぶのが得策と言えます。電力自由化の前から存在する大手電力会社10社を例として説明すると、支払い期限は検針日の翌日から30日目となっており、支払い期限を過ぎると年利10%の延滞利息が請求されてしまいます。これは1日あたりに直すと約0.03%にあたる数字です。電力会社によっては期限から10日間に限り延滞利息を猶予してくれるところもありますが、いずれにしても毎月欠かさず期日までに支払うというのが節約するための鉄則と言えるでしょう。ちなみに大手10社のうち、例外として中国電力は現在早遅収料金制度となっていますが、平成29年4月から他の電力会社と同様の延滞利息制度に移行する予定とされています。早遅収料金制度では、検針日の翌日から20日間を早収期間としてその期間の支払いには早収料金が適用され、その後の支払いには早収料金に3%を加えた額が適用されます。このようにうっかり支払い期限を過ぎてしまうと、お金を余分に支払わなければなりません。確実に支払うためにも、支払いの手間が少ない方法を選ぶとよいでしょう。支払い方法の変更は少し時間がかかる場合もありますが、一般的には簡単な手続きだけでできます。詳しくは後半にご紹介します。■電気料金の支払い方法は3つ大手電力会社10社の電気料金の支払い方法は、振込用紙による支払い、口座振替、クレジットカードの3種類に分けられます。【振込用紙による支払い】毎月所定の振込用紙が送られてくるので、それを使って銀行やコンビニなどで支払います。支払いができるコンビニは振込用紙の裏面に記載されています。バーコード付きの振込用紙であれば郵便局でも支払いが可能であり、コンビニの場合は土日祝日も含めていつでも支払うことができます。なお、手数料は無料です。ただし、振込用紙による支払いの場合は支払い期日までに支払いに行かなければならず、万が一遅れると振込用紙が使えなくなってしまう場合がある他、延滞利息が加算されたり、送電が止められてしまったりするので注意が必要です。【口座振替】あらかじめ指定した預金口座から、電気料金が毎月自動的に引き落とされます。口座の残金に注意していれば、支払いをうっかり忘れてしまう恐れがなく安心です。また、電力会社によっては口座振替割引サービスがあるため節約になります。【クレジットカード】クレジットカード会社が電気料金を立て替えて支払い、その分がカード利用代金として後から請求されます。こちらも口座振替と同様に、うっかり支払いを忘れる心配がないという利点があります。また、クレジットカードによっては利用金額に応じてポイントが貯まり、そのポイントをギフト券や各種景品の他、マイルや電子マネーなどに交換できる場合もありとてもお得です。大手電力会社10社で電気料金の支払いに使えるカードは、三井住友VISAカード、JCBカード、DCカード、セゾンカードなどをはじめ、各社十数種類から二十数種類あるため、多くの選択肢の中から自分に合ったカードを選ぶことができます。クレジットカードをこれから作る場合や、クレジットカードを複数持っている場合には、還元率の高いものやポイントが貯まりやすいものを選ぶとよいでしょう。また、電気料金に直接関わる特典がなくても、「普段行くスーパーの割引券がもらえる」「よく使うインターネットショッピングサイトでポイントがよく貯まる」など、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶというのもひとつの賢い方法と言えます。以上3つの支払い方法のほかに、一時的なクレジットカード決済が可能な電力会社もあります。例えば関西電力では、振込用紙を失くしたり、振込用紙の支払い期限が過ぎてしまっていたりする場合に、一時的にクレジットカードで支払うことができる「ワンショットクレジットカード決済」というサービスが用意されています。これは、関西電力のウェブサイトにある「ワンショットクレジットカード決済専用フォーム」から支払うものであり、振込用紙に記載されている11桁と4桁の数字が必要になります。振込用紙を失くしてしまって数字がわからない場合には、関西電力に電話で問い合わせると発行してくれます。この手続きをする際に、クレジットカードによる支払いへの変更手続きも同時に行うことができます。東京電力でも、「クレジットカード一時払い」というサービスを提供しています。このサービスは、カスタマーセンターに電話をして手続きを行います。クレジットカード情報の登録は、携帯電話のSMS(ショートメールサービス)に送られてくる受付画面のURLにアクセスして入力する方法と、電話の自動音声ガイダンスに従って入力する方法があります。このサービスを利用すると、次回以降も登録したクレジットカードから支払うことになります。なお、電力自由化後の新規電気事業者の場合は、クレジットカード払い一択のところが多くなっています。■自分にとって一番お得な支払い方法の選び方では、どの支払い方法が一番お得なのでしょうか。まず押さえておきたいのが、振込用紙による支払いには、特に大きなメリットがないというポイントです。それどころか、先述のように支払いをうっかり忘れてしまうと電気料金に延滞利息が加算されてしまうというリスクがあります。もともとの支払い額が大きい場合には、延滞利息による額も大きくなってしまうため特に注意が必要です。つまり、お得な支払い方法は口座振替かクレジットカード決済のどちらかということになります。次に、口座振替とクレジットカード決済についてそれぞれ見てみましょう。口座振替のメリットとしてチェックしておきたいのは口座振替割引です。大手電力会社10社の中では、北海道電力、東北電力、沖縄電力を除く7社で提供されているサービスであり、口座振替による支払いを選択すると毎月54円の口座振替割引が適用されます。指定口座にお金が入っておらず引き落とせなかった場合には適用されないため、残高には注意しておく必要がありますが、支払いを忘れる心配が少ないばかりでなく、1年で合計648円も安くなるというのは、節約の面でも良い方法だと言えるでしょう。一方クレジットカードには、利用額に応じてポイントが貯まるものが多くあります。ポイントの貯まりやすさはカードによってさまざまであり、100円につき1ポイントが加算されるものを還元率1%と表現しますが、還元率は大体0.5%~1.5%が一般的です。ポイント5倍キャンペーンがあったり、公共料金の支払い手続きをすると年会費が無料になったりといろいろな特典が付いているものも多いので、カードの選び方も節約に大きく関わってくると言えます。以上の情報から考えると、口座振替割引がない電力会社の場合はクレジットカード支払いが良いでしょう。口座振替割引がある場合は口座振替を選ぶと割引額54円分安くなり、クレジットカード支払いでは電気料金額にカードの還元率をかけた分がポイントとして返ってくるということになります。つまり、口座振替とクレジットカードのどちらがお得かは、月々の電気料金額とカードの還元率によって異なるというわけです。以下で詳しく見てみましょう。【クレジットカードの還元率が0.5%の場合】例えば電気料金が10,000円だとするとポイントは10,000×0.005=50ポイントとなり、口座振替割引の方がお得です。電気料金が10,800円以上であれば54ポイント以上貯まることになるので、クレジットカード支払いを選んだほうが節約できるということになります。【クレジットカードの還元率が1%の場合】54ポイント以上貯まるのは、電気料金が5,400円以上のときです。単身世帯の場合や、少人数世帯であまり電気を使わない場合などはこれを下回る場合もあるかもしれません。ただし、電気料金は季節によって大きく変動します。ひと月の平均だけを見て決めるのではなく、年単位で電気料金を把握し、クレジットカードの還元率と照らし合わせて考えるとより確実にお得な支払い方法を選ぶことができるでしょう。■支払い方法の変更手続きをするには【東京電力の場合】口座振替への変更は、銀行、郵便局、東京電力の事業所にある窓口で受け付けています。手続きに必要なものは、お客さま番号、銀行や郵便局への届け印、預貯金通帳です。お客さま番号は「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」または「電気料金領収証」に記載されています。クレジットカード支払いへの変更は、インターネット申し込み、申込用紙の郵送、事業所の窓口での手続きの3つの方法があります。インターネット申し込みが最も簡単で、電気の契約情報とクレジットカード情報を登録すれば大抵の場合翌月の支払いから切り替えが可能です。郵送の場合は、申込用紙をホームページから取り寄せ、記入、捺印して、返送します。また、事業所の窓口に直接出向いて手続きする方法もあります。【関西電力の場合】口座振替への変更は、インターネット上での手続きが早くて簡単です。用意するのはお客さま番号、キャッシュカードの暗証番号、預貯金通帳などで、数分で完了します。申込用紙をダウンロードしたり取り寄せたりして郵送する方法もありますが、申し込み完了まで1~2か月かかります。インターネットバンキングを契約している場合はインターネットバンキングのページから直接金融機関に申し込むこともできます。クレジットカード支払いへの変更も、お客さま番号と利用可能なクレジットカードを用意して、インターネット上で手続きするのが最も簡単です。口座振替の申し込みと同様に郵送での手続きもできますが、1~2週間かかってしまいます。■支払い期限を過ぎてしまったときの対処法万が一、電気料金の支払い期限を過ぎてしまうとどうなるのでしょうか。東京電力をはじめとした大手電力会社の多くは、支払い期限は検針日の翌日から30日後に設定されており、支払い期限の10日後までは延滞利息がつかないことは既に紹介しました。それを過ぎると年率10%の延滞利息が加算され、20日後(検針日の翌日から50日後)までに支払わない場合は、事前に通知があった上で送電が止められてしまいます。払い忘れに気づいたら、とにかくできるだけ早く支払うのが得策です。期限が切れてすぐの場合には、コンビニなどで振込用紙がそのまま使える可能性もあるため、支払いを忘れていたことに気づいたらまずはできるだけ早く振り込みに行ってみることをおすすめします。また、振込用紙が使えない場合や失くしてしてしまって手元にない場合などは、電力会社に連絡して振込用紙を再発行してもらうこともできます。支払い期限後10日以内に支払いが完了すれば、特に何の問題もなくそれまで通りに電気が使用できます。支払い期限後10日以降になってしまった場合には、延滞利息を支払う必要性が生じます。延滞利息分は通常、次回の請求時に加算されることになっています。電話での問い合わせや督促状などで電力会社から指示があった場合などを除き、検針時の請求額をそのまま支払います。また、東京電力の場合は最寄りの事業所の窓口で料金を支払うこともできます。ついでに支払い方法変更手続きもできるため、振込用紙による支払いをしている場合には、払い忘れを繰り返さないためにもこの機会に支払い方法を変更してしまうのも良いでしょう。電力自由化後に誕生した新規の電気事業者と契約している場合は、先にも述べたように支払い方法はクレジットカード決済のみの場合が多いため延滞の心配は少ないでしょう。しかし、大手電力会社には最終保障供給の義務があるので延滞しても解約されてしまう恐れはありませんが、新規事業者の場合は電気が一時的にストップするだけでなく、解約となってしまう場合もあります。■まとめ電気料金の支払いは毎月のことなので、ほんの少しの節約でも何年か後には大きな差となります。支払い方法の検討や変更手続きはどうしても行う必要があることではないため、ついつい後回しにしてしまいがちです。しかし、一度手続きをするだけでその後ずっと節約できる上、手続きをするのが早ければ早いほどお得です。ぜひ一度、電気料金の支払い方法を見直してみてください。
2017年03月01日新電力(PPS)とは、電力自由化により電気の小売業に新規参入した電力会社のことです。私たちの生活に大きなメリットを生む可能性もある新電力(PPS)。今回はそんな新電力について、既存の大手電力会社と比較しながら理解を深めていきましょう。■電力会社の種類【一般電気事業者】一般電気事業者とは、電力の小売自由化以前から各家庭に電力を供給している地域の電力会社のことです。北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10社があります。【特定規模電気事業者(新電力、PPS)】2016年4月に一般家庭や個人商店なども含め、電力の小売りが全面的に自由化されました。これにともない、新しく電力会社となった電気事業者のことを特定規模電気事業者、または、新電力やPPSといいます。特定規模電気事業者と名乗るには、1.資源エネルギー庁へ「特定規模電気事業開始届出書」を提出する2.「電力広域的運営推進機関」へ加入するという2つの条件を満たす必要があります。とはいえ、特定規模電気事業開始届出書を提出する際に、資源エネルギー庁の認可を得る必要はありません。また、電力広域的運営推進機関とは、消費者が安定して電力の供給を受けることができるように電力供給のバランスを調整する役割を担う機関です。つまり、電力の小売業をはじめるのに電気事業の実績などは必要なく、言い方を変えればこの2つの条件さえ満たせば、誰でも電気の小売事業者になれるともいえます。現在、特定規模電気事業者として電気事業に参入している企業も、通信会社やガス会社、石油会社、自動車会社、商社など、多岐にわたります。【小売電気事業者】電力会社のことを小売電気事業者という場合もありますが、これは電気小売業を行っているすべての電力会社の総称です。そのため特定規模電気事業者はもちろん、これまで各地域の電力供給を担ってきた一般電気事業者も含まれます。より厳密にいえば、一般電気事業者のすべての部門が小売電気事業者に含まれるわけではありません。電気事業は大きく、発電部門・送配電部門・小売部門の3つに分けられますが、全国10社の一般電気事業者はこれまで3つの部門を一手に引き受けていました。しかし電力自由化後は10社すべてにおいて、2020年をめどに3部門がひとつひとつの事業会社として分割されます。つまり、今後1つの会社として分離する一般電気事業者の小売部門と、新たに電気事業に参入する特定規模電気事業者を合わせて「小売電気事業者」と呼ぶことになります。■新電力(PPS)とは?大手電力会社との違いPPSとは特定規模電気事業者のことで、「PowerProducerandSupplier」と英語で表したときの略称からきています。最近では既存の大手電力会社(一般電気事業者)と区別する意味で新電力と呼ばれることが増えており、新電力の名称のほうがなじみのある方も多いことでしょう。では、新電力と大手電力会社にはどのような違いがあり、どちらを選ぶかによって消費者にはどういったメリットがあるのでしょうか?以下で具体的に見ていきましょう。【発電設備】新電力と大手電力会社には、主に2つの大きな違いがあります。その1つが発電設備の違いです。電気事業の中でも発電部門に関しては、小売自由化以前からすでに自由化がはじまっていました。そのため大手電力会社以外の企業も自由に電気を作ることができていたのですが、新電力の中には自社で発電設備を持たないところも多くあります。自社に発電設備を抱えていない企業が電気事業を展開するには、大手電力会社や発電設備を保有している他の企業から電気を買い取って販売する方法があります。しかし、「大手電力会社から新電力に切り替えれば、電気料金が安くなる」と聞いたことがある方も多いことでしょう。他の電力会社から電力を買い取りつつ電気料金も安くするとすれば、その電気事業者に利益は生まれるのでしょうか?結論からいえば、発電設備を保有していない企業が電気事業を行っても、利益を得ることができます。その仕組みを理解するにはまず、電気の特性を知っておく必要があります。電気はたとえばダムに溜まった水のように、どこか1ヶ所に集めて溜めておくといったことができません。そのため発電しても、使われなければムダになってしまうのです。この使われずに余ってしまった電力のことを、余剰電力といいます。余剰電力は需要がない限り捨てられてしまうも同然なので、通常の電力よりも安い価格で購入することができます。新電力は大手電力会社などから余剰電力として電力を安く仕入れることでコストを抑え、利益を得ているのです。加えて自社に発電設備がないために、設備にかかる維持費などのコストも削減できます。そのため、より低価格で消費者に電力を提供することができます。一方で大手電力会社は、原子力や火力、水力を利用した、新電力にはない大規模な発電設備を自社で保有しているのが特徴です。現在、原子力発電所のほとんどは運転を停止していますが、その分の電力の多くは火力発電で補っています。そのため、日々大きな電力を必要とする企業や工場に対しても高電圧で十分な電力を供給することができますし、一般家庭に対しても常に安定的な供給が見込めます。その代わり、発電に必要な燃料費や設備の維持費といったコストも大きくなります。【送配電線の有無】2つ目の違いは、自社で送配電線を所有しているかどうかの違いです。電気事業のうち、発電部門と小売部門は自由化となっていますが、送配電部門は引き続き大手電力会社が担うことになっています。新電力が自社で発電した電力を供給する場合も、大手電力会社が所有する既存の送配電線を借りて各家庭へ電力を届けることになります。いくら発電力があっても、消費者のもとに届かなければ電気を使うことはできません。そのため、電力の安定供給を確保するという意味で送配電部門は非常に大きな役割を担います。言い方を変えれば、送配電部門を引き続き大手電力会社が管理してくれることで、私たち消費者は新電力からであっても安定して電力を受け取ることができるのです。【電力の質や信頼性は?】前述の通り、契約する電力会社が新電力か大手電力会社かにかかわらず、すべての電力は同じ既存の送配電線を通って消費者のもとに届けられます。また、契約した電力会社が十分な電力を確保できなかった場合は、大手電力会社が不足分を補うシステムが整えられています。そのため、選択する電力会社によって電力の質や信頼性が低下することはありません。■失敗しない電力会社選び5つのポイント新電力(PPS)と大手電力会社(一般電気事業者)では、このように電力を供給する仕組みに大きな違いがあります。そのため、両者の違いも把握したうえで、今より生活の質が向上するような電力会社を選ぶことが重要です。私たち消費者にとって新電力に乗り換える最大のメリットだといえるのは、電気料金が安くなる可能性が高いことです。電気料金は生活費に直接関わってくるものであり、もちろん価格が安ければそれに越したことありません。しかし、価格だけで安易に切り替えると後々後悔することも。気になっている部分があればクリアにし、すべてに納得したうえで契約するようにしましょう。以下に、電力会社を選ぶ際に比較したい5つのポイントをまとめています。切り替えを検討する際はぜひ参考にしてみてください。【ポイント1】基本料金で選ぶ電気料金は通常、基本料金と従量制料金を基本とし、これに燃料費調整が加わった金額が請求されます。従量制料金と燃料費調整の金額は発電にともなうコストが関係しているため、新電力と大手電力会社で大きな差はありません。しかし、基本料金の場合は選択する新電力によっては、現在契約している大手電力会社よりも大幅な値下げとなる場合があります。電力自由化以前は、たった10社の大手電力会社のみで国内すべての電力供給をまかなっていました。そのためそれぞれの大手電力会社が抱える顧客数は非常に多く、しかも広い地域に分散しています。また前述の通り、大規模な発電設備を維持していく必要もあります。そのため、人件費や設備費といったコストがかかり、必然的に基本料金も高くなります。一方で新電力の場合は、発電設備にかかる費用はありません。自社で発電設備を保有している場合も、大手電力会社に比べればずっと小さなコストで済みます。加えて、大手電力会社と比べると自社で対応できる顧客数・地域が限定されるため、人件費も最小限に抑えることができます。このような理由から、大手電力会社よりも基本料金を低く設定している新電力が多くあります。【ポイント2】電気料金プランで選ぶ前述した従量制料金について、もう少し詳しく説明しましょう。従量制料金とは、1kWh当たりの電力量の単価で電気料金を計算する料金制度です。電力会社との契約が1kWh当たり25円だとすると、ある月に200kWhの電力を使用した場合は、その月の電気料金は5,000円ということになります。先ほどもご説明した通り、1kWh当たりの単価そのものが大きく変わることはあまりありません。しかし、各新電力は独自の電気料金プランを提供しており、いくつかの時間帯ごとに区切ってそれぞれに異なる単価を設定しています。つまり、1日で平均すると単価が変わることはなくても、ある時間帯に限っていえば単価そのものを安く抑えることができます。まずは1日のうちでもっとも電力を消費している時間帯を把握し、その時間帯において電力量単価が低く設定されている料金プランがないか探してみましょう。【ポイント3】セット割で選ぶセット割とは、現在契約しているガス会社や携帯会社、ネット会社などと同じ会社から電力の供給を受けることにより、それらと電気料金トータルの金額から割引を受けることができるサービスです。基本料金や電気料金プランが今よりも安い電力会社であれば、セット割も加えることで大きな減額が見込めるでしょう。また、基本料金や電気料金プランではそれほど安くならない場合でも、生活費としてのトータルの支出で見るとおトクになる場合があります。しかし、電力以外の契約期間も関わってくる場合があり、自分の好きなタイミングで電力会社を切り替えられなくなる可能性には注意する必要があります。契約を結ぶ前に、それぞれの契約期間と解約金や違約金の発生の有無などをしっかりと確認しておくと安心です。【ポイント4】電気事業の実績で選ぶ前述した通り、電力自由化後も電力の安定供給を確保するシステムが整えられているため、選択する電力会社によって電力の質や信頼性が変わることはありません。もちろん、自分が契約している電力会社だけ停電が頻繁に起こるなどといったこともありません。とはいえ、万が一予期せぬトラブルが起こった場合には、やはり電気事業者としての経験とノウハウを持っている大手電力会社のほうが迅速かつ適切に対応してくれることが予想されます。安心できることを最優先し、大手電力会社と契約することも1つの選択肢ではあるといえるでしょう。また、一般家庭に対しても電力の小売りが自由化されたのは2016年4月以降ですが、企業や工場などに対してはそれ以前から自由化が進められていました。そのため、新電力の中にも電力の販売実績を持つ企業があります。届け出を出しているだけで未だ電気事業に着手していないという企業も少なからずあるので、「名前も聞いたことがない電力会社と契約するのは心配」という方は電気事業の実績を確認してみるとよいでしょう。【ポイント5】発電方法で選ぶセット割と並んで電力自由化ならではのメリットといえるのが、どのような方法を用いて発電している電力を購入するか消費者側が自由に選択できることです。発電設備を保有している新電力には、環境にやさしい再生可能エネルギーを資源としているところが多くあります。エコへの関心が高い方は、そのような視点で電力会社を選ぶことも可能です。■電気料金プランの比較サイトを有効に活用しよう電力自由化により、現在、数百通りもの電気料金プランが存在するといわれています。ここまで5つの選び方のポイントをご紹介してきましたが、これらをひとつひとつの電力会社と照らし合わせ、その中から自分に最適なプランを選ぶのは、時間も労力も必要とする大変な作業になるでしょう。そこでおすすめしたいのが、電気料金プランの比較サイトの活用です。現在の電力の使用状況、契約内容などいくつかの項目を記入するだけで、自分に合った電気料金プランを提示してくれます。ぜひ一度試してみてください。■まとめいかがでしたか?ここまで、新電力(PPS)と大手電力会社(一般電気事業者)の違いや、電力会社を選ぶ際のポイントなどについて解説してきました。2つの電力会社の違いを把握していると、より自分に合った電力会社や電気料金プランを探しやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。
2017年03月01日日々の暮らしに欠かせない電気。「月々の電気代はそれなりにかさむけれど、電気料金を節約するためには電気を使わないようにするしかない」と思い込んでいませんか?しかし、実は電気料金プランを見直すだけで、電気代を安く済ませられるかもしれません。そこで今回は、電気料金プランの見直し方などについてご紹介していきます。■まずは契約アンペアをチェックして節約電気料金プランの見直しと言っても、どこから手をつけるべきかわからない人も多いのではないでしょうか?最も簡単にチェックできるものとしては、「契約アンペア」が挙げられます。契約アンペアとは、同時に使用できる電気の量の上限を定めたものです。アンペア数によって基本料金が異なるため、契約アンペアを変更することで電気料金を節約できる可能性があるのです。そもそも、電気料金はどのように計算されるのでしょうか?例えば東京電力の場合、以下の式で電気料金が計算されています。《電気料金=基本料金+電力量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金》上記の電力量料金と再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気の使用量に応じて課金されるため、この部分を節約するためには節電をする必要があります。そこで注目したいのが、契約アンペアによって金額が異なる基本料金です。例えば、東京電力の一般家庭向けプラン「従量電灯B」では、以下のように電力量料金が3段階になっています。・120kWhまで…1kWhあたり12.52円・120kWh~300kWhまで…26.00円・300kWh超…30.02円また、基本料金に関しては以下のように設定されています。・10A…280.80円・15A…421.20円・20A…561.60円・30A…842.40円・40A…1,123.20円・50A…1,404.00円・60A…1,684.80円先ほど述べた通り電力量料金は電気の使用量によって決まるので、同じだけ電気を使用した場合には、40Aから30Aに変更することで月々280円を節約できる計算になるのです。ただし、契約アンペアの見直しはすべての人が行えるわけではありません。実は、電気料金にはアンペア料金制と最低料金制の大まかに分けて2つの料金体系があり、電力会社によってどちらのシステムを採用しているのかが異なります。契約アンペア制では、東京電力の例で見たように契約アンペア数ごとに基本料金が定められており、さらに電気使用量に応じて課金されます。北海道電力、東北電力、北陸電力、東京電力、中部電力、九州電力などはこの契約アンペア制を採用しています。契約アンペアの変更ができるのは、こちらの契約アンペア制を採用している電気事業者と契約している場合です。それに対して最低料金制は基本料金が無く、ある一定の量までは一律の最低料金が定められており、それ以上は使用量に応じて課金されます。例えば関西電力では、一般家庭用の「従量電灯A」というプランの場合、以下のように料金が設定されています。・15kWhまで…一律373.73円・15kWh~120kWhまで…1kWhあたり22.83円・120kWh~300kWhまで…29.26円・300kWh超…33.32円このシステムを採用している電力会社としては、関西電力のほかに中国電力、四国電力、沖縄電力などが挙げられます。これらの電力会社を利用している場合には、契約アンペアによる料金の差は無いので、ライフスタイルに合ったお得な料金プランを検討してみると良いでしょう。■契約アンペアを見直すときのポイントまずは、現在契約しているアンペア数を確認しましょう。玄関や洗面所などにある分電盤を見ると、ブレーカーが色分けされていたり、数字が書いてあったりします。色分けは電力会社によって異なるため、わからない場合は各電力会社のウェブサイトなどで調べましょう。また、毎月の電気使用量のお知らせにも記載されています。次に契約アンペア数を見直しますが、ただやみくもに下げればよいというわけではありません。エアコンや照明、テレビ、電子レンジ、掃除機、洗濯機、ヘアドライヤーなど家の中には電化製品がたくさんありますが、これらを一度に使おうとして契約アンペア数以上の電流が同時に流れると、ブレーカーが落ちる仕組みになっています。ブレーカーが落ちても、スイッチひとつで回復する場合が多いですが、あまり繰り返すとブレーカー自体がうまく作動しなくなる恐れがあるのでとても危険です。そのため、同時に使う電気の量を見定めて、必要な分がギリギリ収まるアンペア数を選ぶのが安全に節約をするコツです。同時に使用する電気の量は、1年のうちで一番電気の消費量が多いときを基準にして考えるとよいでしょう。月々の電気料金を比べてみた場合、どの季節に一番多く支払っているでしょうか?一般的に春や秋の電気消費量は少なく、夏と冬に多く消費すると言われています。特に冬は、日が短いことから照明をつけている時間が長かったり、電気ストーブや電気毛布などの暖房器具を使ったり、長袖や厚手の服で洗濯物が増えることから洗濯回数が増えたり、気温が低くて洗濯物が乾きにくいため洗濯乾燥機を使ったりと、電気消費量が増えやすい傾向にあります。一方、夏場もエアコンによる電気消費量が多く、夏の需要全体のおよそ半分を占めると言われています。また、東京電力エナジーパートナーによると、1日の電気消費量をグラフにしてみたときに、夏と冬では電気需要のカーブが異なるとされています。夏は日中にのみエアコンをつけている場合が多いため、昼夜の電気消費量の差が大きくなり、ピーク時の電気消費量は冬に比べて多くなります。それに対して冬は起きて活動を始める朝と、日が暮れて暗く寒くなる夕方の2つのピークがあり、全体的に緩やかなカーブを描きます。電気の使い方は家によってさまざまですが、契約アンペア数を考えるときに重要なのは「一度にどれくらいの電気を使うか」というポイントなので、ピーク時に何アンペアが必要になるのかを考えるとよいでしょう。では、具体的にどんな電化製品がどれくらいの電気を必要とするのでしょうか?まずは、家の中にあるさまざまな電化製品のアンペア数がどれくらいなのかを把握しましょう。アンペアとは、電気の流れる量を表す単位のことで一般的にはAと表します。電化製品の電気消費量というと消費電力(W)が思い浮かぶ人が多いと思いますが、「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」という式に当てはめることで、ワット数からアンペア数を計算することができます。日本の電圧は全国一律100Vなので、例えば1,000Wの掃除機と1,500Wの電子レンジの場合は、以下の式でアンペア数を導き出せます。・1,000Wの掃除機のアンペア数…1,000(W)÷100(V)=10A・1,500Wの電子レンジのアンペア数…1,500(W)÷100(V)=15A東京電力エナジーパートナーによる主な電化製品のアンペア数の目安は、以下の通りとなっています。・掃除機(強)…10A・450リットルクラスの冷蔵庫…2.5A・電子レンジ…15A・ドラム式洗濯乾燥機の乾燥時…13A・IHジャー炊飯器…13A・プラズマ42型テレビ…4.9Aただし、例えばインバータエアコンは暖房使用時の稼働中は6.6Aですが、立ち上がり時などは一時的に20A前後になるなど、使用中に変動がある機器も多いため注意が必要です。さて、これらの電化製品を常に使っているものと一時的に使うものに分けて考えます。例えば、冷蔵庫(2.5A)や照明(1A)、エアコン(6.6A)などを大体いつも使用しているとすると、常時10.1Aは必要だということになります。その上で、一日の生活を思い浮かべてみて、「食器洗浄機(13A)でお皿を洗う一方で洗濯機(13A)を回しながら掃除機(10A)をかける」という場面がある場合、さらに追加で39Aが必要となり総アンペア数は「10.1A+30A=49.1A」となるため、契約アンペアの目安は50Aとなります。一方、一度に使うのはせいぜい「炊飯器(13A)でご飯を炊きながら電子レンジ(15A)でおかずを温める」くらいだとすると、追加で必要なアンペア数は28Aとなり、総アンペア数(10.1A+28A=38.1A)から判断すると契約アンペアは40Aあれば足りることになります。このように、アンペア数の合計が一番大きくなる場合を想定して、現在契約しているアンペア数より一段階下げられそうであれば、その分の基本料金を節約することができるのです。もし、現状ではアンペア数を変更できないというときには、ほんの少しライフスタイルを変えてみてはいかがでしょうか。多くの電気を消費する電化製品を同時に使わないように、食器洗浄機や洗濯乾燥機などは、タイマー機能を使って稼働時間をずらせばアンペア数のピークを抑えることができます。電化製品の機能をフルに使って賢く節約しましょう。■安い時間帯がある電気料金プランで節約契約アンペア制でない場合や、契約アンペアの見直しを済ませてもっと節約をしたい場合には、電気料金プランの変更を検討してみましょう。例えば、時間帯によって電気料金が変わるプランは、複数の電力会社が提供しています。当たり前のことですが、電気の消費は多くの人が活動している昼間に集中しています。一方、発電所はこまめに発電量を調整することができないため、夜間は電気が余りがちになります。そんな電力会社の事情もあり、夜間に電気料金を安く設定したプランが多く見られるのです。夜間以外にも、休日や春・秋など、オフピークに電気料金が安くなるプランは多くの電力会社で用意されているため、ライフスタイルと照らし合わせて検討してみてもよいかもしれません。例えば、以下のようなプランが見られます。【関西電力の「時間帯別電灯」】昼間の電気料金が少し割高になる代わりに、23時から7時の間の電気料金を安く設定しています。関西電力の通常のプラン「従量電灯A」では第2段階(120kWhから300kWhまで)は29.26円ですが、「時間帯別電灯」では日中の料金が31.66円、夜間は13.10円です。電気給湯器を使用している場合はお風呂も夜間に入ったり、洗濯乾燥機や食器洗浄乾燥機などをタイマーで夜間に使ったりすることで節約が期待できます。【東京電力の「夜トク」】夜間の割安になる時間帯が23時から7時と短い「夜トク8」と、21時から9時と長い「夜トク12」があり、夜間の料金がそれぞれ20.78円、22.55円となっています。■自分に合ったお得なプランで節電時間帯別のほかにもお得なプランはあります。特にオール電化の住宅に住んでいる場合には、電気使用量が多い人向けのプランに切り替えた方がお得かもしれません。一般的なプランでは、電気料金は使用量が増えるほど1kWhあたりの値段が高くなります。すると、オール電化住宅などで使用量が多い場合には、電気料金は割高になってしまいます。それに対して、オール電化用のプランはどんなに使っても1kWhあたりの電気料金は変わりません。例えば、以下のようなプランが選択肢として挙げられます。【東京電力の「スマートライフプラン」】1時から6時までの夜間は17.46円、それ以外の昼間は25.33円で固定となっています。夜間蓄熱式機器などを使用したり、タイマー機能で洗濯や食器洗浄を夜に行ったりすれば、効率よく節約することができます。【九州電力の「電化でナイト・セレクト」】昼間と夜間に固定料金が設定されており、夜間10時間が13.02円と割安になるプランです。夜間時間帯を21時~7時、22時~8時、23時~9時から選ぶことができ、夜遅くまで起きている人や朝に家事をする人など、さまざまな生活スタイルに対応しています。また、昼間の電気料金は夏と冬の平日が26.40円、休日が20.88円、春と秋は平日が23.56円、休日が17.55円と平日より休日が安く、夏と冬よりも春と秋に安くなっており、電力需要の少ない時間に電気を使うことで節約ができるようになっています。ほかにも、以下のようにそれぞれの土地の事情に寄り添ったプランが用意されている場合もあります。また、ライフサポートと電気料金がセットになっているプランも登場しています。【北海道電力の「融雪用電力A~D」や東北電力の「よりそうCスノー」など】道路の融雪設備を使用する人向けのプランであり、毎年3か月あまりの間のみ決められた時間に電気を使うことができます。【中部電力の「暮らしサポートセット」】水回りや鍵のトラブルにすぐ対応してくれるサービスや、さまざまな電話相談サービス、ハウスクリーニングの割引などが、電気の基本料金プラス300円で受けられます。注意すべきなのは、電力小売全面自由化した2016年4月を境に、電気料金プランを変更した電力会社が多いことです。それにともなって、今までにあったプランに新規に加入することができなくなっている場合があります。一方で、新しい料金プランができているところもあるので、今まで知らなかったお得なプランが見つかるかもしれません。一度詳しく調べてみることをおすすめします。ここでは紹介しきれませんでしたが、主要電力会社以外にもガス会社や携帯電話会社など新規の電気事業者は多数あり、それぞれさまざまな料金プランやサービスを提供しています。既に集めているポイントがさらに貯まったり、支払いがセットで割引になったりと、自分に合ったプランが見つかる可能性があるので、馴染みの会社が電気事業を始めていたらどんな料金プランがあるのか調べてみましょう。■まとめいかがでしたか?電気料金の節約というと照明をこまめに消したり、エアコンの設定温度を変えたりといった「節電」にばかり目が行きがちですが、電気料金プランを変えるだけでも安く抑えることができる場合があります。電力自由化で選択肢の幅が広がり、これまでよりさらにいろいろな料金プランやサービスが出てきているので、ぜひ一度、調べてみてください。
2017年03月01日花粉症に悩まされる季節ですが、ぽかぽか陽気が気持ちよくなってきました♪春といえば新生活!この春から、新しい住まいで生活される方も多いと思います。そんなタイミングでおじゃましたのが、『春のスマートチョイスキャンペーン』を行っているJKK東京のオープンルーム。今回伺ったお部屋は見晴らしがとっても良く、日当たりも抜群!しかも限りある空間を上手に使ったプチカスタムがされているんです♪まだ新居が決まっていない方も、お部屋は決まったけどインテリアをどうするか悩まれている方も、ぜひ参考にしてほしい、おしゃれで便利な収納方法がいっぱいですよ♡今回のオープンルームを見学したのは、ちびっこ探検家!そう!電車とスキニーパンツをこよなく愛する、あんみつジュニアです。笑小さなお子さんがいる家庭だと、新しい住まいを探すにも心配ごとが多いですよね。危なくないかな、ひとりでできるかな、など気になるところもいっぱい!ということで、5歳男子のあんみつジュニアが、JKK東京の一室を紹介します♪子どもも楽しくお片づけ♪見せてもおしゃれな収納スペース!早速ご紹介するのがこちら!子どもがいると頭を悩ませるのが、おもちゃの片づけ問題。元の場所にお片づけしなさい!と言っても、なかなか聞いてくれないんですよね。。散らかったままだと踏んでケガをしてしまいかねない、おもちゃ。プチカスタムでは、子どもが楽しんでお片づけできちゃうボックスが用意されていました♡「わーーーい!」と、一瞬で散らかるおもちゃたち。。。笑少し目を離した隙に、足の踏み場がないってこともよくありますよね。子どもも出し入れしやすいオープンタイプのお片づけボックスなら、ポイポイと放り込むだけ!しかも、お片づけボックスには黒板シートが貼ってあるから、お絵かきまで楽しめちゃう!子どもが自分で“おもちゃばこ”って書いたら、ちゃんと片づけたくなっちゃいますよね♪一般的な押入れの高さだから、上の段の荷物も自分で取り出せます。バスケットの中に、上着などの外出用の用意を入れておけば、さっと取り出して自分でお支度!ひとりでできたときは、いっぱい褒めてあげましょう♡ごちゃつきがちな子どものアイテムも、ニトリの収納グッズを使えば、すっきりと片づきますね☆顔を合わせてごはんを食べよう♪カフェ風でおしゃれなリビングダイニング。リビングルームにダイニング機能かつ収納をたっぷりと備えた、大胆でおしゃれなプチカスタム。お部屋の雰囲気がガラッと変わるこちらの空間は、子どももお気に入りのスペースみたいです♪カフェ風に仕上げた空間だから、普段のごはんもお外で食べているような気分になっちゃいそう♡せっかくだから、子どもと顔を合わせて食事したいですよね♪こちらのダイニングテーブルなら、子どもが「おいしい!」と食べている姿をしっかりと見ることができますよ♡もう少し大きくなったら、進んでお手伝いをしてくれるかも、、!オープンルームを実施していたコーシャハイム中野弥生町の物件には、なんと床暖房が完備されているんです♪まだまだ朝夕は少し寒いこの季節、床暖房があればぽかぽかと過ごせそう。あんみつジュニアも、床暖房の魅力に気づいてしまったようです。。笑オープンルームには、たくさんの方が見学に来ていました。こちらのご家族も、見事なプチカスタムにびっくり!これが全部DIY?この壁紙まで原状回復できるの?と、興味津々でしたよ♪オープンルームを行っていたお部屋は最上階!せっかくだからとベランダからの景色もチェックしていました♪新宿方面の高層ビル群は、暗くなってきたら美しい夜景になるんですよ☆電車がたくさん停まっていますが、車両基地なので音はあまり気になりません。むしろ、あんみつジュニアはとても喜んでいました♡水まわりだって忘れずにチェック!私の代わりに、お部屋をくまなく探検してくれているあんみつジュニア。もちろん水まわりもね!ということで、最初にチェックしたのはキッチン。「ぼくのおはしはここにいれよう」とイメージを膨らませていました♪賃貸物件となると、どうしても収納スペースが少なくなりがちなキッチン。ここもニトリの便利グッズを使って、無駄なく収納できるようになっています♡ピッカピカのトイレ。手すりがついているから、子どもからご年配の方まで安心して使えます♪トイレの後は手を洗いましょう!ということで、洗面所もチェック。念のため、踏み台を用意すれば、ひとりでしっかりと手を洗えそうです☆引き出し収納もついているから、細かなものを片づけるのにも便利ですよね!水まわりの最後はお風呂場!お風呂が大好きなあんみつジュニアは、ひろーい浴槽に大興奮♪お風呂にも手すりがついているから安心ですね。浴室乾燥機が備えつけてあるので、お天気の悪い日にはここで洗濯物が干せちゃうのもポイントです!JKK東京の賃貸物件は、一般的な物件とほぼ変わらないことがよくわかった今回のオープンルーム。むしろ、子どもから大人までみんなが住みやすいようにバリアフリーになっていたり、手すりが付いていたりとうれしい設備がたくさんありました♪しかも今ならとってもお得な『春のスマートチョイスキャンペーン』を実施中♡JKK東京 春のスマートチョイスキャンペーン実施中!今回伺ったこちらのお部屋はすでに申込みが入ってしまいましたが、JKK東京では他にも素敵な物件がたくさんあるそうですよ!キャンペーン期間中はオープンルームを随時開催しているので、よかったらチェックしてみてくださいね♪JKK東京のオープンルーム♪:木下誠小久保直宣text:伊集理予
2017年03月01日オイシックスが提供する、必要量の食材とレシピがセットになった献立キットKitOisixにて、新シリーズとして、日本の伝統食を手軽に作れる“手仕事シリーズ”がスタートします。第1弾として、自宅で手軽に味噌作りを体験できる「季節の手仕事を楽しむ手作り味噌」キットが2月16日(木)からOisix.comで販売開始されました。たった40分で味噌仕込み完了!誰でも簡単にオーガニックの味噌が作れる!手作り味噌キットは、味噌作りに必要な材料とタル、レシピがセットになっています。茹でられた有機大豆と有機の米麹を使用しているため、下準備する事なく、通常は数時間~数日かかる味噌仕込みが、たった40分で約2キロ分の味噌仕込みが完成します。また、詳細のレシピと仕込み時期に応じた詳細な保存・お手入れ方法もレシピに記載があるため、初心者でも、簡単に味噌作りを楽しめます。自宅で子どもと味噌作りが学べる!“お手伝いマーク”付きレシピで食育もできる手作り味噌キットのレシピには、子どももお手伝いできる安全な工程に「お手伝いマーク」が付いています。麹をほぐす工程や、大豆を潰す工程など、味噌作りの基礎工程を体験する事ができ、普段食べている味噌がどの様にして作られているのか、見て、触れて、楽しみながら学ぶ事ができます。仕込みから半年、1年ほどでオリジナルの味噌が完成。味噌が出来上がっていくまでの発酵の様子も一緒に学べます。寝かせる日数によって、味わいを調整でき、世界で一つのオリジナル味噌を作る事ができる「手作り味噌キット」。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。商品概要・商品名:KitOisix手仕事シリーズ「季節の手仕事を楽しむ手作り味噌」・金額:3,990円(税抜)/1セット(味噌約2キロ分)・セット内容:有機大豆・有機米こうじ・天海の塩・味噌作り用の樽・販売期間:2月16日~※数量なくなり次第、販売終了いたします。Oisix.com
2017年02月28日ミーレ・ジャパンから、3月1日(水)より、ミーレ・ジャパン設立25周年記念モデルのビルトイン食器洗い機(60cm幅)「G4920SCi」の発売が開始されます。期間限定で、特別価格¥250,000(税抜価格)にて販売となります。ミーレ G 4920 SCi製品ポイントポイントは3つ。POINT1:洗浄力POINT2:大容量POINT3:エコロジー順に見ていきましょう。POINT1:洗浄力ミーレ88年の食洗機開発の英知を結集し洗浄力を追求した本製品。Dr.Sinnerの法則(洗浄力に必要な4要素)に則って開発されました。※ミーレは1929年にヨーロッパ初の食洗機を開発、製造販売した※Dr.HerbertSinnerドイツHenkel社のエンジニアで1959年に洗浄力に必要な要素としてSinnerの法則をまとめる【機械力】・少ない水で最高の洗浄力を発揮する3段式スプレーアーム・洗い上がりと出し入れ安さを追求した、ミーレの代名詞、カトラリートレイ【洗剤力】・洗浄力と仕上がりの美しさを追求して自社開発した専用洗剤とリンスエイド(乾燥仕上げ剤)【温度】・最適な水量・本洗い温度・時間を自動でコントロールするオートセンサー・シンクでの予洗い不要【時間】・洗う対象によって最適な時間をコントロール・洗浄時間を短縮したいときのためのショート機能POINT2:大容量圧倒的な大容量で、ストレスなくお鍋、フライパン、食器の出し入れが可能。【カトラリートレイ】・洗い上がりと出し入れ安さを追求した、ミーレの代名詞、カトラリートレイ・カトラリートレイのメリット1.ナイフ・スプーンが傷つかない2.きれいに洗える3.下段バスケットを広く有効に使える【高さ調整可能な上段バスケット】・上段バスケットレバー調節で高さを3段階にフレキシブルに調節可能・下段バスケットには最大で直径31cmの大皿も楽々収納【最大14人分を収納】・最大14人分(IEC基準)を収納・フライパン、ボウル、鍋も食器と一緒に洗えるPOINT3:エコロジー水道使用量:手洗いvs.ミーレ食洗機水道料金は手洗いのわずか15分の1【手洗いの場合】水量149.8L*1・1回あたり水量のランニングコスト37.7円=年間:13,761円20年:275,220円*2【G4920SCiECOプログラム使用時】水量9.9L*3・1回あたり水量のランニングコスト2.49円=年間:909円20年:18,180円*4*1日本電機工業会自主基準による(食器84点/小物48点つけ置き10L含む)*2算出基準料金:水道料金132円/m3(税込)下水道使用料120円/m3(税込)*3日本電機工業会自主基準に準ずる(食器84点/小物48点)*4算出基準料金:水道料金132円/m3(税込)下水道使用料120円/m3(税込)*ミーレ食洗機設計上耐用年数は、ヨーロッパ基準で20年とされています。ミーレ G 4920 SCi その他特徴【快適なドアの開閉、コンフォートクローズ】ドアの開閉もスムーズで、閉めたい時は軽く押すだけ。また開けた角度をキープするのも思いのまま。正に理想的なドアの姿がここにあります。【チャイルドセーフティー(ドアロック)】小さいお子様が不意にドアを開けないように、ドアをロックすることができます。【ターボサーミック乾燥】食器と環境に配慮:乾燥時にヒーターを使わず、最終すすぎの高い温度を有効活用した余熱乾燥方式を搭載しています。【残時間表示付き予約タイマー】予約タイマーはプログラムの開始時刻を最大24時間前から設定できます。商品概要商品名:ミーレビルトイン食器洗い機(60cm幅)G4920SCi:ドア材取付専用(ステンレス)洗浄容量:14人分(IEC規格)/12人分(JEMA規格)※電源:単相200V/50Hz/60Hz共用定格消費電力:2.0kW、15A専用回路運転音:46dB(IEC規格に基づく数値)外形寸法:W598xD570xH805~870mm洗浄プログラム:5種類ECO/センサーウォッシュ/インテンシブ75℃/ノーマル55℃/ジェントルプログラムオプション:1種類(ショート)省エネ性能:3段スプレーアーム交互噴射式/サーモセーブ®(給湯接続)乾燥方式:ターボサーミック乾燥利便性:コンフォートクローズ/残時間表示/24時間予約タイマー安心・安全機能:水漏れ防止/チャイルドセーフティー(ドアロック)製造国:ドイツ本体価格:270,000円(税抜価格¥250,000円)その他:期間限定で25万円で販売。※洗浄容量について・IEC規格:国際電気標準会議(InternationalElectrotechnicalCommission)が定める規格。ヨーロッパにおいては皿類を中心とした食器での国際基準となります・JEMA規格:日本電機工業会、食器洗い乾燥機に関する自主基準に準じます。問い合わせ先ミーレ・ジャパンTEL:0570-096-300HP
2017年02月28日イーバランス「ブランド名:ROOMMATE®(ルームメイト)」から、3方向からゴミを取る「ROOMMATE®充電式コードレススイーパートライアングルEB-RM01A」が発売しています。すみずみまで届く三角型ヘッド「ROOMMATE®充電式コードレススイーパートライアングルEB-RM01A」は、充電式のコードレス掃除機です。三角型のヘッドでゴミが溜まりやすい隅っこも楽々お掃除。ヘッド部分は厚み7.5cmで、お掃除がしにくかったソファー下やテーブル下なども楽にお掃除できます。そのほかの特長■バッテリー充電式バッテリー充電式なので電源コード不要。バッテリーアダプターにセットして、コンセントに差し込むだけ。フル充電約40分使用可能。■着脱簡単なごみトレイ外せるトレイで水洗いができ、いつも清潔。■軽量&組み立て式重量約950gととっても軽量。女性の方やご年配の方でも片手でスイスイお掃除できます。バラしてコンパクトに収納。薄型サイズなのでわずかな隙間に置いても邪魔になりません。主な仕様商品名:ROOMMATE®充電式コードレススイーパートライアングル型名:EB-RM01Aメーカー希望小売価格:¥10,800(税込)販売元:株式会社イーバランスJANコード:4560481898825発売日:2016年12月バッテリーチャージャー(専用):入力AC100V50/60Hz6W出力:DC7.5V200mAバッテリー(専用):Ni-MH7.2V600mAh充電時間:4-6時間(初回8時間)連続使用時間:約40分(使用環境により異なります)サイズ:約高さ117cm一辺33cm厚み7.5cm(突起物含む)重量:約950g材質:ABS樹脂、アルミ棒生産国:中国※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。
2017年02月28日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、お手入れが簡単でオールシーズン快適に使えるタイプの羽毛の肌掛けふとん、「DCMブランド羽毛肌掛けふとん」が3月6日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ店舗にて販売開始されます。オールシーズン活躍する羽毛入りの肌掛け・家庭で丸洗いが可能「DCMブランド羽毛肌掛けふとん」は、ダウン50%、フェザー50%の割合でブレンドすることで、羽毛入りでありつつ税抜3千円を切るリーズナブルな価格と、1年を通した使い勝手の良さが特徴です。羽毛による保温性はもちろん吸放湿性にも優れるため、夏はエアコン対策、冬は重ね使いで暖かさを高めるなどの調整も効き、オールシーズン快適に使えます。さらに洗濯機での丸洗いにも対応しているため、クリーニング不要で経済的。家庭内で清潔さを保つことができます。3月6日(月)より、全国のDCM店舗(一部店舗を除く)で販売開始ふとんや寝具を購入する場所は、寝具専門店や百貨店などを中心とした高級店から、価格を抑えた商品が豊富なホームセンターへと変化しています。さらに、「カバーだけでなくふとん自体も洗濯したい」というニーズが多くみられます。今回発売された「DCMブランド羽毛肌掛けふとん」は、お手入れが難しいとされている羽毛を使用したふとんが、家庭で手軽に洗え、オールシーズン使えることをコンセプトとして開発されました。昨年初めて販売され好評だったことから、今シーズンも展開される運びとなりました。商品概要商品名:DCMブランド羽毛肌掛けふとんカラー:ブルー・ピンクサイズ(cm):約140×190素材:側地:ポリエステル100%・詰物:ダウン50%、フェザー50%・詰物重量:約0.2kg生産国:中国参考価格:2,980円(税抜)/3,218円(税込)
2017年02月28日誰でも簡単におしゃれなローテーブルがDIYできる作り方をご紹介します。DIYに馴染みがない人にとっては、「テーブル」を作るなんて難しそう!と思う人が多いのではないでしょうか?そんなことはありません!ホームセンターで木材は好きなサイズに切ってもらえますし、本格的な工具がなくとも誰でもDIYはできちゃうんです。今回は、トップブロガーの末永京さんが実践するDIY初心の方でも簡単にオシャレなローテーブルが作れる方法を特別に実演していただきました!今回DIYするのはローテーブルリビングに置きたいローテーブル。今回作るローテーブルは下に物を置けるようにしたのでリモコンや雑誌などちょっとしたものを置けて便利です。高さはソファの前に置くことを想定してちょっと高めにしました。もし、あと少し低くしたい場合は脚の長さを短くして作ってみてくださいね。材料SPF2×2材・A639mm2本・B422mm4本(脚)・C329mm4本SPF1×2材・D639mm5本パイン集成材厚さ18mm・E800×400mm・ビス55mm34本・ビス45mm6本・8mm丸棒・お好みの塗料材料は全てホームセンターで購入できます。今回はSPFをメインに使います。SPFは柔らかくお値段もお手頃なのでDIY初心者の方におススメの木材です。ただ、反りなどが出やすい木材なのでホームセンターで購入する際は反ってないか確認してくださいね。天板は今回パイン集成材を使用しました。天板の木材は厚さや素材などお好みのものを使用してくださいね。使用した工具・インパクト・ビット(2番、ダボ用8mm、下穴2mm)・サシガネ・のこぎり・ダボ用ノコギリ・金槌・ヤスリ(120番程度)今回はダボ処理をするので、ダボ用のビット、ダボ用ノコギリ、金槌を使用します。もしダボ処理をしない場合はこちらの3点は不要です。道具も全てホームセンターで揃います。作り方【ステップ1】Cの2本に38mm、35mm、38mm、35mm、38mm、35mm、38mm、34mm、38mmの間隔で線を引き38mmのそれぞれの枠の中に下から10mm、端から10mmのところに下穴、ダボ穴を開ける。【ステップ2】CとDを55mmのビスでとめる。【ステップ3】B(脚)の上から10mm、30mmのところに下穴、ダボ穴を開ける。【ステップ4】Bを左右対称になるように置き、上から20mmと下から120mmのところに2か所下穴ダボ穴を開ける。【ステップ5】ステップ2で組み立てたものと、A、Cを55mmビスで組み立てる。このように組みあがります。【ステップ6】ダボ処理をします。ダボ穴に丸棒を金槌で叩き入れます。ダボ用ノコギリを使って、丸棒を切り落とします。切り跡にやすりをかけ滑らかにします。全ての穴を同様にダボ処理しましょう。【ステップ7】天板の角を丸くしましょう。3方向からノコギリでカットし、ヤスリをかけ滑らかにしましょう。【ステップ8】お好みの色で塗装しましょう。【ステップ9】天板と脚をひっくり返し、裏から45mmのビスでとめます。計6か所くらいとめましょう。今回はビスを隠すダボ処理をしました。このダボ処理をすることによってビスが見えなくなります。少し手間がかかるので、このダボ処理をしたくない場合はダボ穴を開けず下穴だけ開けてビスは60mm程度のものを使用してください。活用術リビングのソファの前において、コーヒータイムを楽しんだり、晩酌タイムを楽しんだりするのにぴったりです。ペイントの色を変えると雰囲気がガラッと変わるので、お部屋のテイストに合わせてペイントしてくださいね。まとめ一見難しそうに見えるローテーブルですが、実はとてもシンプルな材料でできています。脚を取り付ける位置が少し複雑なので、ビス止めする前に一度組み立てをシュミレーションしてみて、ゆっくりと作り方を整理しながら作ってくださいね。このローテーブルの作り方をアレンジすればスツールも作れます。ぜひ挑戦してみてくださいね。【制作協力】末永京さんDIYのアイデアをもっと見るローテーブルのアイデアをもっと見る
2017年02月28日今回は見せる収納のアイデアをご紹介していきます。皆さんは収納スペースが足りなくて困ったことはありませんか?そんな時は思い切って見せる収納に挑戦してみましょう!ここでは服や本の収納アイデアからリビングキッチンで実践できるものまで様々なアイデアをご紹介していきます。服の収納も怖くない!床の間を使った見せる収納家の中に和室がある我が家さん。和室の床の間を使う機会があまりないため、子供用の服を収納するスペースとして仕上げることにしたそう。しかし、もちろん床の間には扉がないため、収納が丸見えになってしまう状態に。そこで、見せる・隠すをバランスよく使ってすっきり収納を目指します!ぜひ、参考にして下さいね!まずは、ハンガーラックを置いていきます。奥行きがあるため、前後に合計2台置いています。後ろには2段ラック、前にはロータイプのものを設置。奥のものが取りやすいように手前に低いものを置きましょう。早速、ハンガーを収納していきましょう。少しでも見栄えが良くなるように、グラーデーションとなるように、並べていきましょう。我が家さんのご自宅には茶色系の洋服が多かったため、ハンガーも同じ色で揃えたそう。細かいところも揃えて、よりすっきり見えるように工夫していきましょう!奥のラックの下段は、手が届きにくいため、このようにゆったりめに引っ掛けているそう。手前のラックは、次の日に着れそうな服などを引っ掛けるための、ちょい掛け用として使っています。ここで一工夫!流木を使って壁面収納を施していきましょう。ここで、流木がディスプレイ収納として有効活用できていますね!しかし、これだと床の間が少しゴチャゴチャして見えてしまっていますね。バスロールサインを使って「魅せる収納」にしていきましょう!まず、突っ張り棒が通せるようにバスロールサインを通せるよう、加工します。そして、上まで隠してしまうと上からの出し入れがうまくいかないので、床の間の半分から下をバスロールで隠しましょう。ごちゃつきも隠せて、すっきりとした印象にまとめることができます。ぜひ、試してみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼狭い床の間を簡単かつかっこよく魅せる収納に ♪おしゃれ棚をDIYして見せる収納を!棚のDIYをご紹介します。サニタリースペースに、もともと持っていたラックを残したままちょうどいい大きさのアイアン風収納棚を作りたかったmacahomeさん。低予算でかっこいいランドリーラックを作成しました!作り方まずは、棚板を作っていきましょう。杉板6枚を準備していくため、まずはひたすらカットしていきます。カットが苦手な方は、ホームセンターであらかじめカットしておいてもらうのもいいかもしれませんね!6枚の板をカットし終わったらこのようになります。板2枚をつなげていきます。ここで、使うのが波釘です。側面にボンドをつけてから波釘を打っていきましょう。macahomeさんによると、タッカーよりも強力ですが、少し打つのが難しいとのこと。上からまっすぐ打つのがポイントだそうですよ!このように、波釘を使って2枚の板を1枚板にしたものを3つ作っていきましょう。次に角材で枠を作っていきましょう。使うのは、3cm四方の角材です。少々細いかもしれませんが、アイアン風に見せるため、この長さのものを使用しています。macahomeさんは、ホームセンターでカットさせていただいたそう。カットが苦手な方や、持ち運びが大変な人は、積極的にカットサービスは利用しましょう!この3cm四方の角材にまずはダボ穴を開けていきましょう。全ての角材にダボ穴が開いたら、次にビスを打っていきます。まずは、棚の枠を作っていきましょう。枠を組み立てるとこのようになります。両サイド分、つまり2個の枠を作りましょう。先ほど組み立てた枠を3つの角材でつないでいきましょう。これで、枠組みの完成です!これで枠組みは完成ですが、先ほど開けたダボ穴はまだ埋まっていませんよね?ダボ穴を埋めていきましょう。使うのは、幼稚園や小学校でよく使った粘土です。100均で売っているもので十分ですよ!こちらの粘土をダボ穴にぎゅうぎゅうと詰め込んでいきましょう。入らない場合は割り箸でギュウギュウ詰めて押し込んでいきましょう!アイアン風のランドリーラックなので、枠は黒で塗っていきましょう。黒色のペンキをスポンジにつけ、丁寧に塗っていきます。最後に、枠に棚板を固定させていきます。棚板は、ジャコビアンで塗装しておいたそうです。これを下穴を開けてビス打ちして固定していきましょう。これで完成です!いかがでしょうか?比較的細い角材をつないでいるので、しっかりとアイアン風になっていますよね!強度に不安がある人は、少し太めの角材を使ったり、補強をつけたりしましょう。とてもおしゃれに仕上がっています!ぜひ試してみて下さいね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIY】見せる収納のかっこいいアイアン風ランドリーラック簡単本棚DIY!ゴチャゴチャな本も見せる収納でスッキリ!ブックスタンドのDIYをご紹介します!何かとゴチャゴチャしがちな本類。せっかくだったらきちんと整理したいですよね!今回はswaro109さんのブックスタンドをご紹介します。今回使用する素材は、なんと発砲ブロック。超軽くて、扱いやすく、DIY初心者の方でも簡単に作業ができますよ!材料・発砲ブロック………4個・塩ビパイプ…………2本・塩ビキャップ………4個作り方まず用意するのは両面テープです。発砲ブロック同士をくっつけたものを2セット作ります。お好みの色に塩ビパイプを塗装してから発砲ブロックの穴に通していきましょう。その後キャップをして両面テープでしっかりとくっつけます。塩ビパイプを1本は奥の上側、もう1本は手前の下側に入れたら完成です!すごく簡単ですよね!材料を切る必要もなく、ただ塩ビパイプを穴に通すだけ。これならお子様と一緒にDIYすることもできちゃうかもしれませんね。是非、お試しください。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼発泡ブロックと塩ビパイプでブックスタンドをDIYキッチンにも見せる収納を!100均アイテムでここまでおしゃれに100均商品を使った見せる収納をご紹介します。我が家さんは100円均商品を使って収納するのが基本的なスタイルだそう。素敵なアイテムを使って見事に100均でも見せる収納を実現させているんです!こちらの素敵なビンも実は100均商品。しかも、一つ190mlも入って2個セットで108円!とてもお得ですね。こちらのビンはフタが回転式担っていて、密閉度が比較的高く、湿気てしまう心配もないので安心ですね!キャンドゥの丸い筒状の缶を使った見せる収納をご紹介します!缶に、ダイソーの合皮のハンドルをセット。これだけで、ひっかけてできる見せる収納の完成です。すごく簡単なのに色々な用途に使えますね。しかもお洒落。余った調味料など、ちょこっと何かを入れるのには丁度いいですよね!たかが100均商品、されど100均商品。100均とは思えないクオリティとお洒落さが詰まったこちらのアイデア、ぜひ参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼ぜ~んぶ100均でキッチンをかっこよく収納する ♪リビングも100均商品で見せる収納!カフェカーテンで隠して収納をしていた我が家さん。今回、思い切ってカフェカーテンを取り外し、100均の商品を使った見せる収納を作っていきます!【ビフォー】カーテンで隠していた頃ビフォーはこちら。カーテンがあり、隠す収納にすると外からは見えませんが、「少し大雑把でもいいや」となってしまい、どんどん汚くなってしまいがちだとのこと。これでは使いづらい収納になっていくばかりですよね。思い切って見せる収納にしていきましょう!【アフター】収納力とオシャレさを兼ね備えた「見せる収納に」下の段はキャスター付きのカゴを使って見せる収納に。アクセントとしてつけたセリアのブリキプレートのおかげでよりナチュラルな収納になっています。また、100均のキャスターを付けたことで、実用性も格段にアップ。収納力とお洒落さが兼ね揃えられた素敵な見せる収納に仕上がっていますね。こちらの白いボックスはキャンドゥ、黒いファイルはセリアのボックスで購入したものだそう。最近の100均商品は、100円のクオリティとは思えないほお洒落なので、何もしなくてもそのままでみせる収納ができますね!ぜひ、リビング収納もみせる収納で使いやすく、お洒落にしちゃいましょう!▼我が家さんのアイデアはこちら▼もうカーテンで隠さない!100均で見せる収納へ【ビフォー】サイズがぴったりでなく、少し古めかしい印象玄関の大量の靴も見せる収納をご紹介します。我が家さんの玄関の幅になかなか合っていてなったこちらのシューズラック。少し見た目も古臭くなってしまっていたので今時ラックにリメイクを施しました。【アフター】サイズもぴったり!ショップ風シューズラックに!ショップ風のシューズラックをDIY!これまでのラックと違い、サイズもぴったりで使いやすそうですね!ラックに置く靴のカラーを揃え、ゆったりと並べたことで全体的に統一感があり、ビフォーと比べても格段におしゃれに仕上がっています。▼我が家さんのアイデアはこちら▼DIYで「隠したい収納」から「見せたくなる収納」へ ♪壁面収納も簡単おしゃれに!100均アイテムを使った壁面収納をご紹介します。材料はたったの3つ!しかも100均アイテムで壁面収納が可能なんです。写真のように統一感を出しながら、壁面をうまく使えていますね。材料・突っ張り棒・S字フック・ビニールbag作り方まず、窓枠の中に突っ張り棒をセッティングします。その後、S字フックでビニールバッグをひっかけて完成です!我が家さんは、全て色を黒に統一し、感覚を均等にして綺麗にバッグをひっかけているため、100均アイテムでもおしゃれに見えています。本当に簡単すぎますが、用途は様々でとても使い勝手の良いアイデア壁面収納ですね。ぜひ、参考にしてみてくださいね!セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪まとめいかがでしたでしょうか?見せる収納をするのにも様々なコツやDIYがあるんですね!隠す収納をしていると、気が緩んでしまうからかどうしてもだんだんと収納が汚くなってしまいがちですよね。ぜひ、見せる収納を実践して、実用性とおしゃれさを兼ね備えた収納を実現してくださいね!見せる収納のアイデアをもっと見る
2017年02月28日今回は空き箱をリメイクするアイデアをご紹介します。ティッシュやお菓子の箱、靴の入ってた箱など様々な場面で「空き箱」に出くわしますが、実は空き箱はアレンジ次第でとっても便利な収納アイテムになるんです!そこで今回は簡単な作り方から紙を貼るだけで出来ちゃう簡単アイデアまで幅広くご紹介していきます!空き箱を捨てるのはもったいない!気に入った靴を買ったとき…お歳暮で商品をもらったとき…宅配でものを買ったとき…みなさんは、これらの状況で発生してしまう「空き箱」問題とどのように付き合っておりますでしょうか?もちろん畳んで資源回収とか、そのまま捨てるっていうのも良いのですが、簡単なリメイクDIYするだけで、あっという間におしゃれな道具になってしまうんです!今回はそんなアイデアをご紹介します!今後「空き箱」の見方が変わるかもしれません…☆《事例①》ただの空き箱がブリキ風の男前収納に大変身!macahomeさんは、ただの空き箱をブリキ風に男前な収納箱にリメイクしたそうです!完成品がこちら!部屋の雰囲気に合わせてインダストリアルな箱を作りたかったのが今回のDIYのきっかけだそう。もともとはこのような箱だったそうです。このままでも非常に可愛い箱ではありますが、これがどのようにしたらあのようなインダストリアルな箱になるのでしょうか…?簡単にご紹介しますね♪こちら実はベニヤ板なんです…!厚さ2.5mmのベニヤ板に、シルバーのスプレーを施した物。その上からステンシルを使って男前に仕上げています。ステンシルの使い方や、コツ、様々なアレンジ事例はこちらでも紹介しています!是非参考にしてみてください!ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜次は箱に固定するための穴を開ける作業。四隅に固定用の穴をドリルで開けていきます!箱側にも穴が必要なので、ベニヤのパネル部分を合わせて穴を開ける部分に印をつけます。もちろん箱にもドリルで穴を開けておきます!あとはボルトとナットで固定すれば完成!非常に簡単にブリキ製のような収納箱が完成しました!箱一つでお部屋やその一帯の雰囲気がガラリと変わることもあります。アクセントとしても使いやすい空き箱のDIY、オススメです♪▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼ただの箱がブリキ缶みたいに?!簡単リメイクでカッコイイ収納箱に変身!《事例②》あのビスコの箱まで!?驚きの活用術!のさんさんは、あの「ビスコ」の箱を利用して、スマホのケースにしたそうです…!ケース自体は100均で購入することのできるものを活用したそうです。その他接合に関してはテープを使っているようです!個性のある携帯ケースなので、間違いなく「自分だけ」のケースになりますよね!是非挑戦してみてください!▼のさんさんのアイデアをもっと見る▼お菓子箱iPhoneケース《事例③》明太子の空き箱を使ってカフェ風雑貨をDIY!我が家さんは、明太子の空き箱を使ってカフェ風の雑貨をDIYするアイデアを紹介しています!明太子の箱は小さすぎず大きすぎずちょうどいいサイズのものなので、ちょっとしたDIYにはピッタリ◎今回は上の写真の中の、壁にかかっている丸い雑貨をDIYしていきます!蓋の部分は外し、軽くワックス加工を施したそうです。それによってビンテージ感の強い雑貨になりますよ♪中に緑を置くために端材で橋をかけます。中においてあったフェイクグリーンですが、こちらはセリアで購入可能なもの。我が家さんはそのまま使うのではなく、しっかり細部までこだわります★フェイクグリーンのアレンジもご紹介していきます。まずはこのように白い石をばらまくことで、さらに”本物”の植物のようにアレンジしていきます。石を加えるだけで一気に印象も明るくなりましたよね♪また、鉢の部分は、ステンシルシールによってアレンジを加えています。今回用いているのはシールタイプのものなので、非常に簡単にアレンジできるのもGoodポイントですね◎フェイクグリーンのアレンジも以上です!白のアクセントが入ったことにより、軽い印象に変わりました!最終的にアレンジしたフェイクグリーンを飾るとこのようになります!カフェにおいてそうな雑貨が簡単に完成しました!もちろん明太子の空き箱でないと実現できないアイデアな訳ではないので、是非挑戦してみてくださいね☆▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼明太子の箱がカフェ風雑貨に変身 ♪《事例④》いつもの「紙」と「空き箱」でおしゃれな収納をDIY!pu:anさんは、空き箱に紙を貼るだけのリメイクアイデアを紹介しています!お菓子の空き箱でも、紙を貼るだけでおしゃれなデザインの植木鉢、ケースになります◎様々な種類の紙が並んでいます!例えば使用済みのコーヒーフィルターなんて普段であれば捨ててしまいますよね…でもpu:anさんは見逃さずに、このようなDIYやリメイクに活用するのは流石ですよね◎また、すべて素材は紙なのでペーパーカッターや普通のカッターなどで簡単に加工できるのもおすすめポイント!ワックスペーパーも、わざと一度グシャグシャに丸めてから使うことで味を出すことも可能なんです!”キレイ”なものだけがおしゃれを作るとは限らないですもんね…!先程の例にも出した、使用済みのコーヒーフィルター。のりをたっぷり付けることで更にシミができて味が出ます!半透明の「マスキングテープ」も装飾に使えるんです。適度な”ぼやかし”やそれによる不完全さが魅力の一つですね◎周囲のビンテージ家具にもうまく調和する空き箱が完成しました!紙を貼るだけのアレンジなので、気軽に試すこともできますし、自分のこだわりも発揮しやすいと思います!ぜひぜひ挑戦してみてください!▼pu:anさんのアイデアをもっと見る▼空き箱に色々な紙を貼ってリメイク!いかがだったでしょうか?今回は、空き箱をリメイクDIYして、おしゃれな収納を作るアイデアをご紹介しました。意外と「たたんで捨てる」しかなかったあの箱も、実はおしゃれな家具になるかもしれませんよ◎簡単なアイデアも多かったので、是非試してくださいね!DIYのアイデアをもっとみる
2017年02月28日サンワサプライが運営している直販サイト『サンワダイレクト』から、カメラバッグとしてもインナーバッグとしても使用でき、一眼レフカメラやビデオカメラを収納可能なカメラインナーバッグ「200-DGBG010_011」が発売されました。お手頃カメラ収納バッグ♪本製品は、一眼レフカメラやカメラアクセサリーを収納できるインナーバッグです。四角いフォルムで、カメラを衝撃から守り、他の荷物と混ざるのを防ぎます。上部には持ち手付きでそのままカメラバッグとしても使用できます。またインナーバッグとしてバックパックやボストンバックなどに入れて、普段のバッグをカメラバッグとして使用することもできます。ショルダーベルトが付属しているので、肩に掛けての使用も可能で、使用しないときはそのままカメラの保管ボックスとしても活用できます。内装は付属の間仕切りを使用して、一眼レフカメラの他ミラーレス一眼やビデオカメラの収納も可能です。クッション厚は、底部約12mm、上部+側面は10mmで外装は折れ曲がりにくく耐久性のある高弾性PVCを採用しています。また小物収納に便利なメッシュポケット付き、背面にはスーツケースなどに設置できるキャリーサポーター付きです。本製品のSサイズ(200-DGBG010)のサイズは、外寸が約W210×D145×H190mmで重量は約317gです。Lサイズ(200-DGBG011)の外寸サイズは、約W350×D165×H210mmで重量は約491gです。商品概要カメラインナーバッグ(カメラケース・バッグインバッグ・ショルダー対応・ビデオカメラケース)型番:200-DGBG010販売価格:2,296円(税抜)型番:200-DGBG011販売価格:2,759円(税抜)商品ページ
2017年02月28日キッチン・ダイニングのセレクトショップ「212KITCHENSTORE」より”AMAZING!!NewLife”をテーマとした、新生活を驚くほど良くしてくれるアイテムが販売されています。新しい暮らしの始まりにピッタリ!この春のテーマである「AMAZING!!NewLife」は、新しい暮らしの始まりにピッタリなオリジナルアイテムと、同コンセプトのもと選ばれたセレクトアイテムから構成されています。シリーズ内には、持ち手が外れてコンパクトになるフライパンセットや、お好みの温度でお湯を沸かすことのできるケトル、純銀パウダー「ミューファン」が練り込まれた抗菌作用のある立つしゃもじなど、様々な商品が選定されました。商品ラインナップ(一部)商品概要取扱店舗:「212KITCHENSTORE」全店、「212KITCHENSTORE」オンラインストア問い合わせ先:お近くの212KITCHENSTOREまたは、212KITCHENSTORE直営店事業部03-3769-0638まで公式URL
2017年02月28日大人から子供まで大人気、スパゲティにしてもラザニアにしてもご飯にかけても美味しいミートソース!無添加なのに凝縮した濃厚なうまみが味わえる、ミートソースのレシピをご紹介します。ちょっとした手間と注意で見違えるように美味しくなりますよ。ぜひお試しください。今回ご紹介するミートソースのレシピは、干しシイタケがうまみの決め手!肉のうまみだけでなく干しシイタケのうまみがたっぷり入ったコクうまミートソースの作り方をご紹介します。シイタケはうまみの強い食材で、精進料理では肉類のうまみを使うことができませんので、昆布と並んでだし食材としてよく使われてきました。今回は、肉のうまみと干しシイタケのうまみを十分に引き出して作るために、干しシイタケの水戻しのやり方からご紹介します。ミートソースの材料材料牛豚合いびき肉…1,000g玉ねぎ…200g人参…100gセロリ…50g干しシイタケ(乾燥状態)…30gローリエ…3~4枚オリーブオイル…200g塩…12g~14g黒コショウ…適量ミートソースの作り方それでは肉のうまみと干しシイタケのうまみがたっぷり味わえるミートソースの作り方をご紹介します。干しシイタケを水戻しします。5度の冷水で5時間かけて!干しシイタケを美味しく戻す時の鉄則!・5度の冷水で時間をかけてじっくり戻すこと。・戻した干しシイタケは、戻し汁と共に加熱すること。◆干しシイタケのうまみと戻す温度とうまみ成分の関係干しシイタケのうまみ成分であるグアニル酸の量は、戻す時の水温と加熱で大きく変わります。早いからと言ってレンジやお湯で戻してしまうと干しシイタケのうまみを十分に引き出すことが出来ません。◆干しシイタケを戻した後に65度で20分加熱した時のグアニル酸の量5度の冷水…210mg25度の常温水…125mg40度の温水…66mg60度の温水…69mg干しシイタケを低温で戻すと、グアニル酸の生成を手助けするリボ核酸分解酵素も多く抽出することが出来ます。リボ核酸分解酵素は、65度~70度で最大活性化します。低温で時間をかけて水戻しした後、65度~70度の温度帯で加熱することで、リボ核酸分解酵素が活性化し、多くのグアニル酸を生成することとなります。リボ核酸分解酵素は、80度以上になると失活してしまいますので、できるだけ65度~70度の温度帯を長くキープして加熱することでより多くのグアニル酸を生成することが出来ます。以下の論文に詳しいデータが載っていますので、興味のある方はぜひご覧ください。データ出典元:シイタケ中のグアニル酸に関する研究干しシイタケも細かく刻めば1時間ほどで水戻しが完了しますが、干しシイタケのうまみを余すことなく抽出しようと思うのであれば、5時間ほどかけて冷蔵庫の中で水戻しすることをおすすめします。ソフリットを作ります。玉ねぎ、にんじん、セロリをザクザクと切ってフードプロセッサーにかけます。フードプロセッサーで刻んだ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくを、200gのオリーブオイルを引いた鍋の中で炒めていきます。最初は野菜から水分が出てきますのである程度強火でもOK。だいぶ水分が飛んで色もついてきましたが、まだまだ炒めます。このくらいから少し焦げ付きやすくなりますので、弱火にしてください。このくらいまで炒めたらソフリットの完成です。合いびき肉を焼きます。ここで、合いびき肉を炒めるでなくて「焼く」と表現したのには理由があります。ミンチ肉に火を入れる時、細かくするために木べらなどでガシガシ切るようにかき混ぜている人は多いのではないでしょうか?実は、そうすることによって、ミンチの内部から水分が出てきてなかなか焼き色がつきません。ミンチ肉をフライパンの中に入れたら、しばらく動かさないで塊のまま焼いて焼き色を付けましょう。強火でミンチ肉を動かさないで焼いていると、肉が褐色に焼かれて香ばしい薫りがしてきます。これをメイラード反応といいます。肉を美味しく焼き上げるためにはこのメイラード反応を起こしてあげることが重要です。片面をしっかり焼いたら裏返しにして同じように焼きましょう。赤ワインを入れてひと煮立ちさせます。焼いた挽肉に赤ワインを加えてひと煮立ちさせ、アルコールを飛ばします。ここで焼いた挽肉を崩します。そぼろではないので、そこまで神経質にバラバラにしなくても、ごろっとした塊が残るくらいがミートソースとしては良いですよソフリットに挽肉とトマトカット缶を加えて煮込みます。先に作っておいたソフリットに挽肉、トマト缶を加えてじっくり煮込みます。ローリエもこの時に入れて一緒に煮込んでくださいね。ローリエが入ると入らないとでは香りが全然違います。トマト系のソースはローリエを入れるだけで一気に本格的な味っぽくなりますよ。この時点で既にミートソースは完成していますので、しいたけが苦手な方はここまででもOKです。ですが、これに水戻しした干しシイタケを入れることでぐっと美味しくなります。煮込んで味が落ち着いたら、ここで水戻ししたシイタケを入れます。ここでやっと水戻しした干しシイタケの登場です!干しシイタケのうまみ成分であるグアニル酸を生成する手助けをするリボ核酸分解酵素が最も活性化する温度は65度~70度です。沸騰直前の状態のミートソースの温度が95度だとし、そこに干しシイタケと戻し汁を入れるとソースの温度が60度くらいまで下がります。その後、弱火で加熱することでリボ核酸分解酵素が十分に活性化し、グアニル酸をたくさん生成してくれることとなります。干しシイタケは戻し汁にもうまみ成分が染み出していますので捨てずに全部入れて下さい。水分が飛んで粘度が出てきたら出来上がりです。先ほど干しシイタケと戻し汁を入れたので少々水っぽくなっています。弱火でじっくり加熱して、水分が飛んで全体がぼってりとしてきたらミートソースの完成です。ミートソースパスタ(ボロネーゼ)にしてみました。ミートソースに合うパスタはタリアテッレ!濃厚なミートソースと平打ちのぷりぷりした麺がよく合います。パセリとパルメザンチーズを振って完成です。ミートソースはコクとうまみがたっぷり入っていますからパスタ以外にも様々な料理に活用できますよ。まとめいかがでしたでしょうか?今回のミートソースのレシピのポイントは何といっても干しシイタケです。どのようにして干しシイタケのうまみを引き出すかが重要なポイントとなります。合いびき肉のアミノ酸のうまみとシイタケのグアニル酸のうまみが相乗効果となって、よりコクとうまみの強いミートソースが出来上がりますのでぜひお試しください。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日ペスカトーレは漁師風スパゲティと呼ばれており、かつては漁師が食材のあまりやアラなどを使って作っていた大衆料理。日本でいうアラ汁のような感じです。ペスカトーレは魚介類が硬くならないように火を入れることがポイントです!魚介のうまみがたっぷりのペスカトーレのレシピをご紹介しますのでぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。ペスカトーレってどんなパスタソース?ペスカトーレは南イタリアの漁師が売れ残りの魚介類などを使ってトマトソースで煮込んで作ったものが始まりと言われる大衆料理です。具材も何を使わないといけないという制限はありませんが、アサリやイカ、海老、ムール貝、ホタテなどが使われることが一般的です。味付けは、塩、ニンニク、白ワイン(ブランデー)、とシンプルですが、魚介のうまみたっぷりで具材も豊富ですので食べごたえのあるパスタとなります。ペスカトーレの作り方。材料それではペスカトーレの作り方をご紹介いたします。材料(2人分)ーーーーーーーー有頭海老…6匹ムール貝…6個あさり…8個イカ…40gトマト…100gにんにく…2片オリーブオイル…適量塩…適量ーーーーーーーーーーーーーーー全ての食材の下準備をします。ムール貝や、イカや海老など冷凍されているものは冷水で解凍しましょう。レンジでチンなどをすると、魚介のうまみが外に流れ出てしまいますので、必ず冷水、もしくは低温自然解凍してくださいね。食材は冷凍されていても良いのですが、シーフードミックスなどボイルされているものではうまみが全然出ませんので、生の状態で冷凍されているものを選びましょう。イカは皮がついている場合は皮を剥いで短冊切りに、海老は頭を落として身の部分は殻を剥いで背ワタを取っておきましょう。トマトは湯剥きして1/4にカットしておきます。トマト缶でも良いのですが、今回は生トマトを使います。トマトは大きなトマトよりもミニトマトのような小さくて色味の濃いトマトの方が美味しいです。今回は三重県産のつくつく房枝(ぼうし)というミディトマトを使っています。ちょっと青臭いところもありますが、魚介のうまみをフレッシュに仕上げてくれるので気に入っています。下準備として、トマトは湯剥きして半分に切っておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを加熱します。にんにくを加熱するときは弱火で。にんにくを炒めるというより、じっくり温めてオイルにニンニクの香りを移すことが重要です。ムール貝、あさり、海老の頭を入れて炒めます。ブランデーを入れてアルコールを飛ばします。白ワインでも良いのですが、ブランデーの方が風味が良く魚介類と合います。ちょっとだけ火が出ています。料理店ではフランベと言ってボッと火を出してアルコールを飛ばしますが、特に火を出さなくてもアルコールが飛べば大丈夫です。ご家庭で火を出すとびっくりしてしまいますからね。でも火を出してフランベすると本格的な感じがして良いですね。海老の頭は木べらなどでぎゅーっと抑えて、旨味を出してあげましょう。貝の口が少し開いたくらいで水を入れて蓋をします。水を入れて蓋をし、少し蒸すことで貝の口が綺麗に空きます。貝の口が完全に開いたら一度取り出しましょう。貝を加熱しすぎて硬くならないよう、一度お皿に取り出しておきます。海老の頭は味が出ますのでそのまま入れておきます。イカ、海老の身、トマトを入れて炒めます。イカ、海老の身を入れたら、さっと全体をかき混ぜますたらすぐにトマトを入れましょう。やはりここでも火を通しすぎないことがポイントです。イカも海老も火を通しすぎると硬くなってしまって美味しくなくなります。トマトを崩しながら煮ている時にも火が入るので、この時点でイカ・海老に完全に火が入っていなくても大丈夫です。湯剥きしたトマトを加えた状態です。食材にある程度火が通ったら、火を止めます。トマトを崩しながら少し煮て、全体に火が通ったらすぐに火を止めます。茹で上げられたパスタとソースを絡めます。ソースを作っている間にパスタを茹でていました。塩分濃度1%くらいの塩水で茹でます。1%の塩水は、人がちょうど良いと感じるくらいの塩加減です。小さじ1杯の塩が約3gですので1Lのお湯に対して3杯半くらいと覚えておくと良いですよ。パスタはリングイネを使っています。ペスカトーレと言えばリングイネですね。断面が楕円形のパスタで、トマトソースのパスタソースとの相性が良いです。茹で上げられたパスタとソースを絡めます。貝類があるとパスタと絡める時に少々邪魔になりますので、この時点ではまだフライパンに戻していません。魚介ソースがパスタに染みわたるように絡めてあげましょう。貝類を戻してざっくり絡めたらできあがりです!ここで先ほど皿に上げて置いたあさりとムール貝を戻します。鍋を振って、ざっくりとソースが絡んだら出来上がりです。豪快に盛り付けて完成!何と言っても「漁師風パスタ」なので、豪快に盛り付けましょう!食べる前から魚介の良い薫りが漂っています。イカも海老も、硬くなりすぎず良い感じに仕上がっています。まとめいかがでしたでしょうか?今回はフレッシュトマトを使いましたが、トマト缶を使っても良いです。トマト缶を使う時は、貝の口を開かせる時に水を入れるタイミングで入れて少し煮詰めると甘みが出て美味しくなります。具材が多いですし、火を入れすぎるとすぐに硬くなってしまいますので、加熱を開始する前にはきちんと食材を切り分け、小分けしてすぐに使える状態にしておくことが失敗しないポイントです。ムール貝は近所のスーパーに置いていないことが多いと思いますので、あさりだけでも良いですし、白身魚の切り身を入れても美味しいです。元々は漁師があまりものを使って作ったパスタですし、魚介類はお好みで色々入れてアレンジしてみるのも楽しいですよ。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日アマトリチャーナというパスタをご存知でしょうか?アマトリチャーナはイタリアはローマの代表的なパスタソースのひとつです。アマトリチャーナの材料はちょっと日本のスーパーでは手に入りにくいものもありますので、今回は家庭で簡単にできるアマトリチャーナの作り方をご紹介します。アマトリチャーナってどんなパスタソース?アマトリチャーナは、ローマから北東に行くこと約100キロの位置にあるアマトリーチェという山間の街で作られ、その地名がそのまま料理の名前の由来となっています。アマトリチャーナの材料は、グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)と羊の乳から作ったペコリーノ・ロマーノ・チーズが使われていることが特徴的です。しかし、日本では一般的にグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノ・チーズは、どこのスーパーでも簡単に手に入るものではありませんので、家庭ではパンツェッタ(ベーコン)やパルメザンチーズを代用して作ることもできます。今日では、アマトリチャーナというとトマトソースのスパゲティを想像する方が多いと思いますが、アマトリチャーナの原型である「グリーチャ」はトマトを一切使わないで作られていました。18世紀後半にトマトソースが発明され、その後グリーチャにトマトソースを加えて作ったアマトリチャーナが作られ、19世紀後半から20世紀にかけて、ローマ中で大人気になったそうです。ローマではアマトリチャーナのことは「ア」を発音しない「マトリチャーナ」と呼ばれています。ローマに行ってアマトリチャーナを注文する時は「ヴォレイマトリチャーナ!(Vorreiamatriciana)」と叫んでみるのはいかがでしょうか。アマトリチャーナに合うパスタって何?アマトリチャーナと言えばブガティーニ!ブガティーニというパスタは、麺の真ん中に穴が開いているパスタで、麺の直系は2.5mm程度。よく売られているスパゲティが1.6mm~1.7mmくらいですので、それに比べたら極太麺になりますね。このブガティーニも近所のスーパーではあまり売っていませんが、ネットでは手に入りますのでぜひアマトリチャーナを作る時はブガティーニを使ってみて下さい。今回は家庭で簡単にというコンセプトのもと、スーパーで売られているパスタで一番太かった1.9mmのスパゲッティーニを使います。家庭でも簡単にできるアマトリチャーナの作り方それではアマトリチャーナの作り方をご紹介します。アマトリチャーナの材料アマトリチャーナは、正式にはグアンチャーレやペコリーノ・ロマーネ・チーズ、ブガティーニを使って作るものですが、家庭でも簡単にできる代用品を使ったレシピをご紹介します。材料(二人分)玉ねぎ…50gベーコン(パンツェッタ)…80gにんにく…2片オリーブオイル…適量パルメザンチーズ(ペコリーノ・ロマーノ・チーズ)…50gトマト缶…200g塩…適量黒コショウ…少々スパゲティ(1.9mm)…180g材料を切ります。玉ねぎはみじん切り、ベーコンは1センチ幅くらいで短冊切りにします。パルメザンチーズは溶かしやすいように、削っておきましょう。調理を始める前に全ての材料を切って小分けしておくと、火を入れすぎて焦がしたり、パスタを茹ですぎたりなどの失敗がなくなります。結果的に時短にもなりますよ。まずはベーコンを炒めます。まずはベーコンを炒めます。フライパンに油を引き、ベーコンを入れて表面がカリッとなるまで炒めます。肉の表面がカリッと焼き上がり、良い薫りがしてきます。これをメイラード反応と言います。メイラード反応とは、食材に含まれる糖とアミノ酸が反応して茶色く色付くことを言います。ステーキの美味しい薫りもメイラード反応によるもので、ベーコンもしっかり焼いてメイラード反応を起こすことで香り高く美味しくなります。ベーコンを焼いたフライパンでにんにくに火を入れます。ベーコンを炒めた後のフライパンにオリーブオイルを引いて、ニンニクに火を入れます。ニンニクの香りがオイルに移るように、じっくり弱火で温めて下さいね。ニンニクは炒めるというより、油をフライパンの端に寄せて揚げるような感じで火を入れると均一に火が通りやすくて良いです。玉ねぎを炒めます。にんにくがきつね色になったところで、みじん切りにした玉ねぎを入れて炒めましょう。このとき、ベーコンの焼き後をこそぎながら玉ねぎと絡めてあげましょう。ベーコンのうまみを無駄なく使います。カットトマトを投入!トマト缶(カットトマト)を入れて混ぜながら煮込みます。トマト缶はカットトマトでも煮込んでいるうちに崩れてきますが、先にフードプロセッサーで潰しておくと絡みも良くなりますのでお勧めです。トマト缶はそのままでは酸味があり「若い」味ですが、煮込むことで酸味が飛んで濃厚な味わいになります。パルメザンチーズを入れて溶かします。トマトが良い感じに煮込まれてきたらパルメザンチーズを入れて混ぜながら溶かしましょう。今回パルメザンチーズは削ってスライスにしていますが、面倒であれば包丁で粗みじん切りにするくらいでも大丈夫です。ゆっくり熱を通せば溶けますので。粉チーズを使っても良いのですが、やはり固形のパルメザンチーズを削り出したものの方が香りも高いので、できれば固形のものを使ってください。先に取り出しておいたベーコンと合わせます。最初に焼いたベーコンと合わせて、塩を入れて味を調えたらアマトリチャーナソースの完成です。パスタと絡めます。茹でておいたパスタと絡めます。今回使ったパスタは1.88mmと太目のパスタなので、あまりアルデンテを意識しすぎるとソースと合わせる時に火が通りにくく、硬くて歯ごたえのありすぎるパスタとなってしまいます。パスタの硬さはお好みにもよりますが、太目のパスタはもちっとした食感が美味しいところでもありますので、食べて丁度良い硬さで茹で上げてソースと絡めると良いと思います。ざっくりフライパンを振りながら混ぜ合わせましょう。アマトリチャーナスパゲッティの出来上がりです!黒コショウを振ってお皿に綺麗に盛り付けて完成です!お好みでパルメザンチーズを振っても良いです。パスタが太いので盛り付けで高さを出すことができます。パスタはちょっと高く盛り付けるとかっこよくなりますね!まとめいかがでしたでしょうか。本格的なアマトリチャーナを作りたい場合は、ネットで材料を仕入れると良いですが、近所のスーパーに売っている材料でも簡単にアマトリチャーナを作ることが出来ます。アマトリチャーナのうまみの主体は、ベーコンとニンニクです。最初にベーコンをしっかり焼いて、ニンニクもじっくりオイルに香りを移すことでブイヨンなどがなくてもうまみたっぷりのアマトリチャーナが出来上がりますので注意して作ってみて下さいね。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日カルボナーラは、人気のパスタソースの一種です。日本では、トマトソース、ミートソースに次いで第3位の人気を誇るパスタソースとのことです。カルボナーラで大切なのは何と言っても卵黄!卵が固まりすぎないとろ~り仕上がるカルボナーラのレシピをご紹介します。カルボナーラは炭焼き職人が作った?チーズと生クリーム、卵黄が絡んだ濃厚なソースに、ピリッと辛い黒コショウがたっぷりかかっていることが特徴のカルボナーラは、別名「炭焼き職人風パスタソース」と言われます。一体カルボナーラのどこが「炭焼き職人風」なのでしょうか?カルボナーラの名前の由来は、実際に炭焼き職人が考案したパスタソースだからという説もありますが、一方では「炭焼き職人が仕事の合間にパスタを作ったならば、きっと手についた炭の粉がソースの中に入ってこんな風(黒コショウがたっぷりかかった様)になるだろう」という理由で炭焼き職人(Carbonara)風パスタと呼ばれるようになったと言われています。卵が固まらないためには温度が重要カルボナーラは卵黄を入れて作りますが、カルボナーラの失敗例として一番多いのが、卵が固まってしまってボソボソとした食感になってしまうことです。卵黄が凝固する温度は65度~70度。プロは手早く調理をすることで卵を固めないようにしていますが、ご家庭でプロのように手早く調理することは難しいと思います。今回は、のんびり調理していても卵黄が固まらないでとろ~り美味しいカルボナーラの作り方をご紹介します。カルボナーラに合うパスタは?カルボナーラに合うパスタは、フェットチーネ、タリアッテッレなどの平打ち麺や、リングイネ、スパゲッティなら1.88mmの太麺のパスタがおすすめです。濃厚なクリーム系のソースには太麺が良く合いますね。ショートパスタならペンネリガーテ(表面に溝が付いているペンネ)等がよくソースが絡んで美味しいですよ。今回はフェットチーネを使います。簡単なめらか!カルボナーラの作り方。それではカルボナーラの作り方をご紹介します。カルボナーラの材料材料(一人分)卵…1個牛乳…50cc生クリーム…50ccパルメザンチーズ…大さじ1ベーコンスライス…3枚玉ねぎ…30gにんにく…1片塩…適量黒コショウ…適量パスタ(フェットチーネ)…70gパスタを茹でます。フェットチーネはカルボナーラのような濃厚なクリームソースによく合います。フェットチーネは幅広のパスタで表面積が大きいのでくっつきやすいです。茹でる時は大き目の鍋で多めのお湯で茹でるようにしましょう。引っ付かないようにこまめにかき混ぜると、パスタの表面が傷ついて舌触りが悪くなりますので、かき混ぜるのは最初に麺をまんべんなくほぐす時だけで、後は沸騰したお湯で自然と泳ぐくらいの余裕のある水量とお鍋の大きさが欲しいところです。カルボナーラソースを作りましょう。まずはフライパンにオリーブオイルを引きます。ベーコンを焼きましょう。ベーコンは焦げ目がついて表面がカリッとなるまで焼くと美味しいですよ。この肉などの表面が焼き上がり、香ばしい薫りがすることをメイラード反応と言います。メイラード反応は肉に含まれるアミノ酸と糖が高温で加熱されることで起こります。メイラード反応が顕著に起こる温度は155度ですので、強火でフライパンの温度を上げることができる鉄パンやアルミパンなどを使うことがおすすめです。ベーコンが焼けたら玉ねぎを入れて柔らかくなるまで炒めます。ベーコンと玉ねぎを炒めたらいったんお皿に上げておきましょう。にんにくを炒めます。ベーコンを焼いた時とは違い、にんにくは低温でじっくりが鉄則です。弱火でじっくり火を通して、にんにくの香りをオイルに移しましょう。にんにくがきつね色になったら牛乳と生クリームを入れます。刻んだパルメザンチーズもこのタイミングで入れましょう。パルメザンチーズは削っても良いですが、面倒な場合は包丁で刻んでもOKです。火にかけているうちに溶けますので、そこまで細かくしなくても大丈夫です。粉チーズを使っても良いですが、やはり固形のパルメザンチーズを削った方が香り高く美味しいです。弱火で加熱しながら木べらでかき混ぜ、パルメザンチーズを溶かしていきます。先に炒めておいたベーコンと玉ねぎを加えます。牛乳と生クリームの水分が飛んで、少しとろみが出てきたらOKです。茹で上がった麺をソースの中に入れましょう。ソースとパスタをざっくりと合わせて、ここで火を止めます。火を止めたところに溶いた卵黄を入れます。火が止まっているとは言え、まだフライパンの中のソースとパスタの温度は高いので卵黄を入れた後は手早くかき混ぜます。全体に卵黄が絡んだらカルボナーラパスタの出来上がりです。フェットチーネ・カルボナーラの完成です!お皿に盛り付けて、黒コショウを好きなだけ振ったら完成!炭焼き職人風と呼ばれるパスタですので、お好みでしたらたっぷりかけてもOKです。濃厚でクリーミーなソースに、黒コショウのピリッとした辛味がアクセントになりますね。まとめいかがでしたでしょうか。カルボナーラの作り方(特に卵黄を入れるタイミング)はレシピによって様々ですが、このやり方でしたらほぼ卵の仕上げで失敗することはありません。伝統的なカルボナーラのレシピは生クリームなどを使わずに卵黄だけで作るそうですが、生クリームや牛乳を入れると卵が固まりにくくなりますので、失敗しにくくなりますよ。卵だけで作る場合も温度に気を付けて作れば、なめらかで美味しいカルボナーラができますのでぜひチャレンジしてみて下さいね。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日鶏むね肉をしっとり仕上げるには、低温でじっくり調理するのが一番!そんなパサつきゼロのしっとり美味しい鶏ハムのレシピです。しかし、鶏肉の低温調理は食中毒菌も気になるところ。今回は気になる食中毒菌のお話も含めて、安全で美味しい鶏ハムの作り方をご紹介いたします。鶏ハムってどんな料理?鶏ハムは1日~2日ほど塩漬けにした鶏むね肉を、低温で加熱してしっとり仕上げる料理です。鶏むね肉は加熱するとパサつきが気になる部位ですが、鶏ハムにすることで驚くほどしっとりと滑らかな食感になります。鶏ハムを作る時に重要なことは温度。生の鶏肉にはサルモネラ菌やカンピロバクターなどの食中毒菌が付着していることが多く、しっかり加熱しないと食中毒の危険性もあります。ですが、70度以上の高い温度で加熱するとパサパサした食感となってしまいます。確実に加熱をし、安全で美味しい鶏ハムの作り方をご紹介しますのでご参考にしてみて下さい。食中毒菌と低温調理鶏ハムの調理で一番心配なことが、サルモネラ菌です。サルモネラ菌に感染すると、下痢、嘔吐、発熱などの症状が1週間弱続くこととなります。ですが、サルモネラ菌は熱に弱い食中毒菌であるため、60度で2時間の加熱により、鶏ハム内部の温度もしっかり加熱されるため安心して食べることが出来ます。食中毒菌の死滅温度と加熱時間の関係は、D値という値で示されます。D値とは、一定の温度で加熱した時、食中毒菌が1/10になる時間を表したものです。「食品微生物〈1〉基礎編―食品微生物の科学」によると、サルモネラ菌のD値は55~60℃で、D値:0.8分以下~1.0分以下ですので、60度で2時間の加熱だと中心温度が60度に達した状態が維持され、サルモネラ菌は死滅することとなります。また、カンピロバクターも同様に死滅させることが可能です。肉は、ミオシンというタンパク質が変質することで「火が入った」という状態となります。ミオシンの変性開始温度は50度~です。もし鶏ハムの中心がまだ赤くて生の状態ということは、中心温度が50度に達していないということとなります。食中毒菌は35度~40度の間で最も活性化するため、中心温度が50度に達することなくじっくり加熱された食材は非常に食中毒の危険がありますので、決して食べないようにして下さい。今回行う低温調理は、徹底した温度管理の下行っております。鶏ハムの作り方それでは鶏ハムの作り方をご紹介します。鶏ハムの材料材料ーーーー鶏むね肉(皮なし)2枚(200g×2=400g)塩…20g(鶏むね肉の重量の5%)黒コショウ…適量はちみつ…大さじ1ローリエ…2枚ーーーーーー鶏肉の皮を剥ぎ、綺麗に洗って水分を切ります。鶏むね肉の皮を剥ぎます。包丁などを使わなくとも手で引っ張って剥ぐことが出来ます。このとき、余計な脂は包丁で切り落としておきましょう。綺麗に水洗いをして、ザルに上げてある程度水気を切った後、キッチンペーパーなどで余計な水気を拭き取ります。鶏ハムの味付け。洗って水気を切った鶏むね肉、塩、砂糖、黒コショウ、を入れて全体がなじむように揉みます。袋にあまり空気が入らないよう水で空気を押し出し、袋の口を縛り、冷蔵庫で24時間程度寝かせます。皮を取り除いた鶏むね肉の重量の5%程度の塩で1日~2日漬け込みます。一般的に人の味覚でちょうどよい塩分濃度は0.8%~1%と言われており、5%では濃いですが、漬け込んだ後は塩抜きをするので大丈夫です。鶏ハムには、漬け込み時間や塩の分量を調節して塩抜きが必要ないレシピもありますが、まずは5%程度の塩で漬け込んでその後塩抜きをする方が、鶏ハムの余計な水分も抜けてより濃厚なハムらしい味わいになるので、ひと手間かかりますがこの方法を採用しています。24時間後…鶏むね肉の塩抜きをします。24時間冷蔵庫の中で漬け込んだ状態です。塩がしっかり染み込んでいます。ちょっと切って焼いて食べてみると…しょっぱい。このままではお酒のつまみにしてもしょっぱいくらいです。また鶏むね肉から水分が出ていますね。これを綺麗に洗い流したあと、薄い塩水の中で1時間くらい塩抜きをします。30分経ったら一度水を入れ替えましょう。肉が重なっている部分などは塩が抜けにくいです。塩抜きをする時は、均等に塩が抜けるように何度かかき混ぜて下さい。塩抜きされた鶏肉を成形します。塩抜きした鶏むね肉をラップで極太ソーセージのような形に成形します。ラップで巻いた後、端をキャンディのように絞ることで簡単に成形できます。きつめに絞っておくことで、過熱された時に形が固まって綺麗な丸い鶏ハムが出来ますよ。60度で2時間。鶏むね肉を加熱します。60度で2時間という温度を常に保つのは難しいですので、ANOVAという低温調理機を使います。ANOVAは、指定した温度より低くなった時にはヒーターが作動して水温を温めてくれるため、狙った温度で確実に加熱することが出来ます。加熱しすぎや、生焼けの危険性がなくなります。炊飯器で作る方法などもありますが、炊飯器の保温温度は70度以上と鶏ハムをしっとり仕上げるためには少し温度が高いため、丁度良いタイミングで取り出す必要があります。あまり早く取り出してしまうと生焼けだったり、ずっと放置していると加熱されすぎでパサパサになったりと、慣れるまで少々時間がかかりそうです。特に鶏ハムの場合は、加熱が不十分な場合は食中毒の危険性もありますので、確実に加熱を行う必要があります。食の安全という点でも、ANOVAはおすすめの調理器具です。60度のお湯の中に、袋に入れた鶏むね肉を沈めて2時間待ちます。加熱すること二時間たった鶏むね肉です。鶏むね肉の場合は、レアというのは非常に危険です。真ん中を切って、中までしっかり火が通っていることを確認しましょう。火が通っていることが確認できたら、冷蔵庫で冷やして出来上がりです。しっかり火が通っていますね。食べてもパサつきはなくしっとりした仕上がりとなっています。鶏ハムを盛り付けてみました。鶏ハムそのものに十分味が染み込んでいますので、そのまま食べても美味しいですが、エキストラバージンオリーブオイルをさっとかけてあげるとぐっと美味しくなりますよ。サラダとの相性も抜群で、低カロリーなのにしっかりとした食べごたえがありますのでダイエットにもおすすめです。ついついお酒がすすむメニューですね。まとめいかがでしたでしょうか?今回は60度で2時間、ANOVAを使った低温調理のレシピをご紹介しました。ANOVAは家庭で使う調理器具としては比較的高めの調理器具ですが、一家に一台あると料理の幅がぐっと広がります。それに、鶏肉はカンピロバクターやサルモネラ菌など生食をすると食中毒になる菌が存在していることが多いので、低温調理は確実に加熱することが何より重要であると言えます。健康で美味しい料理作りを楽しみましょう♪グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日ニョッキはじゃがいもと小麦粉を混ぜて作るイタリアの団子状のパスタです。パスタのぷりぷりとした食感とはまた違ったモチモチとした食べごたえのある食感が病みつきになりますね。今回は生地から作るニョッキのレシピと、ニョッキを美味しく食べるためのパスタソースをご紹介します。ニョッキに使うじゃがいもは?男爵?メークイン?ニョッキに使うじゃがいもは、男爵とメークインとではどちらが良いのでしょうか?男爵はホクホクしていて、メークインはしっとりしているということは知っていらっしゃる方も多いと思います。これはじゃがいもに含まれるでんぷん量の差で、男爵に含まれるでんぷん量が約15%なのに対して、メークインは13%~14%と比較的少なくなっています。たった1~2%の差なのに食感の違いが出るなんて驚きですね。一般的には男爵はポテトサラダやマッシュポテト、コロッケのような潰して使う料理に、メークインは煮物など形を綺麗に残したい料理に使うと良いと言われていますが、ニョッキの場合はどうでしょうか?ニョッキにする時には、じゃがいもを蒸かしたあと皮を剥き、潰して裏ごしをしますが、この時メークインでは粘性が高いため上手に裏ごしをすることができません。ホクホクの男爵でしたら綺麗にぽろぽろと裏ごしをすることが出来ますのでニョッキ作りには男爵が向いていると言えます。また、男爵とメークインそれぞれで作ったニョッキを食べ比べると、男爵はモチモチした食感で歯切れの良い感じですが、メークインを使ったニョッキは若干粘りを感じます。しかし、その粘りがまた美味しいということもありますし、必ずどちらの種類でないといけないということはありませんので、お好みで使い分けてみても良いのではないでしょうか。ニョッキの作り方材料ニョッキの材料(4食分)じゃがいも(男爵イモ)…500g小麦粉(強力粉)…150g塩…適量卵(全卵)…1個パルメザンチーズ…50g材料はたったこれだけです。じゃがいもを茹でる★じゃがいもを茹でる時は水から中火でゆっくり。鍋に水を入れて、洗ったじゃがいもを皮が付いたまま入れて火にかけます。じゃがいもは加熱しすぎると、じゃがいもの含まれるペクチンという成分が柔らかくなり、細胞が壊れて煮崩れの原因となります。沸騰したお湯にじゃがいもを入れて中心部まで火を通そうとすると、外側の加熱時間が長くなりすぎてしまいますが、水から茹でることで外側から内側に徐々に熱が入るため過加熱を防ぐことができます。強火ではなく中火でゆっくり水の温度を上げていくこともポイントです。ニョッキは材料がシンプルなだけに、じゃがいもの茹で方をこだわるだけで断然美味しくなりますのでぜひ実践してみて下さいね。菜箸がすっと中まで入るようになったら茹で上がりです。茹でたじゃがいもの皮を剥きます。茹でたじゃがいもの皮は簡単に剥くことができますが熱いです。水を準備して、指を水で冷やしながら剥くとそれほど熱くないのでお勧めです。じゃがいもの皮を全部剥き終わりました。ホクホクしています。じゃがいもを潰しましょう。細かい目の網で裏ごしした方がより滑らかな仕上がりになりますが、時間もかかってしまいますので、穴あきのステンレスザルくらいの目の大きさでも大丈夫です。じゃがいもをボウルに入れてぐにぐにとお玉の裏やしゃもじなどで潰す方法もありますが、そのやり方ですとじゃがいもの細胞が壊れてべっとりした仕上がりになりがちです。潰すというよりも網の目を通してじゃがいもを分割していくような気持ちでやるとふんわりした仕上がりになります。弾力のあるシリコンヘラなどでぎゅーっと押し付けてやると効率よく濾すことができます。ザルの下に置いてあった鍋の中です。濾したじゃがいもがふんわりと体積していることが理想です。じゃがいも・小麦粉・パルメザンチーズを混ぜ合わせます。「捏ねる」のではなく「混ぜ合わせる」というのがポイントです。小麦粉、パルメザンチーズ、じゃがいもが均一に絡むようにざっくりざっくり混ぜ合わせていきます。決して力を入れて捏ねないように気をつけましょう。ぼろぼろぼろぼろと、軽く軽く混ぜ合わせていきます。スケッパーがある場合は切るようにしてザクザク混ぜていくと良いです。手元にスケッパーがなかったため包丁を使いました。包丁も牛刀ではなく三徳包丁のようにある程度厚みのある包丁の方がまとめやすかったですね。真ん中に卵を落としてさらに混ぜ合わせます。生地の真ん中にくぼみをつけて卵を割り入れましょう。この時も捏ねるのではなく、卵と生地全体が絡むように混ぜ合わせていきます。全体が混ざり合ったら軽く力を入れて丸く成形します。敢えて捏ねるといえばこの時くらいです。生地をニョッキの形にしよう!先ほど作った生地を細長く伸ばして包丁で切っていきます。大きさは2センチ角くらいになるような気持ちで切っていけば良いでしょう。手でちぎっても良いですよ。全部切り終わったらこんな感じになります。ちょっと不揃いですが、大きすぎるのは後で少しちぎって大きさを揃えます。フォークで痕を付けてニョッキらしい形に!軽く丸めた生地にフォークを押し付けます。この時軽く打ち粉をまぶしておくと生地がフォークにくっつきません。フォークを離すとこんな感じに溝が出来ます。溝がある方を上にして、くるんと折り曲げてあげればニョッキひとつ出来上がりです。沢山作ったらこんな感じ。なんとも可愛らしいですね。ニョッキを茹でます。沸騰したお湯の中にニョッキを入れます。入れたばかりの時は鍋の底に沈みます。くっつかないようにひと混ぜしてください。浮いてきたら茹で上がりです。網などですくってお皿に移します。ほっかほっかのニョッキが茹で上がりました。この時点ではまだ味付けはニョッキの生地に入っている塩だけですので、パスタソースと絡めます。ニョッキ・トマトソースの完成!ニョッキは濃い系のトマトソースやクリームソースとよく合いますので、今回はアマトリチャーナソースを絡めてみました。先ほど付けたフォークの後にしっかりとソースが絡んでますね。ニョッキの生地自体にもパルメザンチーズがたっぷり入っており、食感ももっちりしていますのでパスタの中でも満腹感を得やすいです。アマトリチャーナのレシピはこちらまとめいかがでしたでしょうか?ニョッキはじゃがいもを茹でたり潰したりと少々手間はかかりますが、材料自体も少ないですし、生地を捏ねる必要も寝かせる必要もありませんので簡単に作れるパスタのひとつです。冷凍保存もできますので、お時間のある時にたくさん作って冷凍しておけばすぐに使えてとっても便利。できたてのニョッキを袋に入れて冷凍すると、いくら打ち粉をしても引っ付いてしまいますので、最初は金属のバットなどに並べて表面が硬くなったところで袋に入れて冷凍すると良いですよ。ぜひご家庭でもお試し下さい。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日豚肩ロースで作る、絶対失敗しないローストポークの作り方をご紹介します。ローストポークを作る時に難しいところは、肉はほんのりピンク色なのにきっちり火が入って殺菌されている状態で焼き上げることです。オーブンで焼き上げると、焼きすぎて固くなってしまったり、生焼けになったりすることがありますが、ANOVA低温調理を使えば失敗することなく完璧な豚肩ロースのローストポークが出来上がります。今回はANOVAで作るローストポークのレシピをご紹介しますので、ぜひ料理の参考にしてみて下さいね。豚肉の加熱温度・時間と寄生虫と食中毒の回避これから料理を作るというところで、食中毒や寄生虫の話をするのも気が引けますが、食の安全という点で非常に大切なことですので書かせて頂きます。まず、豚肉には寄生虫がいるから…というお話がありますが、豚肉に寄生するトキソプラズマは-12℃で、有鉤条虫は-10℃で4日間で死滅することから、冷凍されている豚肉でしたらほぼ危険性がないと言えます。しかし、流通によっては生の状態で売られている場合もあります。その場合は、トキソプラズマの場合は55度で5分以上、有鉤条虫の場合は60度で死滅させることが出来ます。今回の調理方法は、60度で6時間加熱という低温調理のため、購入時点で万が一寄生虫が死滅していなかった場合でも加熱により対処できます。また、食中毒菌であるサルモネラ菌やカンピロバクターに関しましても、60度で6時間加熱することによって死滅させることが可能です。ローストポークのような低温調理では、確実に肉の中心温度を60度にした上で、一定時間加熱することが重要です。そのために、今回のレシピではANOVAという低温調理用の調理器具を使っています。ANOVAってどんな調理器具なの?ANOVAは水温を一定に保つための調理器具です。ANOVAを使えば、60度で6時間、90度で12時間などと言った一定の温度での調理が可能となります。ANOVAを使ったレシピは55度~65度の温度帯で調理することが多いため、低温調理器具とも言われますが、温度を一定に保つという点では恒温調理器具とも言えます。ANOVAを使うと、加熱しすぎや、生焼けなどの失敗がほぼなくなります。特に、生焼けの失敗は食中毒などの大きなリスクにつながります。低温調理はANOVAのような専用器具を使わなくても可能ではありますが、普通の鍋で60度を6時間キープし続けることは難しく、失敗の原因となりますので、食の安全という観点からもANOVAを使うことをお勧めします。豚肩ロースのローストポークの作り方。材料豚肩ロース…1kg塩…10g~12gにんにく…1片オールスパイス…適量黒コショウ…適量塩は豚肩ロースの質量に対して1%としています。少し濃いめの味付けが好きな方は12gでも可です。オールスパイス、黒コショウは表面にまんべんなく擦り込むくらいの量ということで適量としています。塩を間違わなければ味付けの失敗はほぼありません。にんにくは苦手な方は省いても大丈夫です。豚肩ロースの塊を1kgに切ります。豚肩ロースを購入した時は2.5kgありましたので、1kgに切り出します。実際、1kgは結構な量ですので、ご家庭で作る場合は500gでも大丈夫です。その場合は塩の分量も半分にして作ってくださいね。味付けをします。味付けは、塩、コショウ、オールスパイス、ニンニクだけです。肉の表面全体に擦り込むような感じで味付けしていきましょう。ビニール袋に入れて空気を抜いて縛ります。味付けした肉塊をビニール袋に入れた状態です。このまま袋の口を閉じると空気が入ってしまって加熱する時にムラになりますので、水に浸けて空気を抜きます。ボウルに水を入れて袋の中の空気を押し出していきます。丁寧に空気を押し出していくと、まるで真空パックをしたようになります。空気を抜いてビニール袋の口を縛った状態です。完璧とはいきませんが、ほぼ空気が抜けている状態です。このくらい抜けていれば低温調理をしてもムラなく加熱されます。60度のお湯を準備して、ANOVAをセットします。上に表示されている温度が現在の温度、下に表示されている温度が設定温度です。ANOVAは設定温度より低い温度になるとヒーターが自動的に作動して水温を上げてくれます。設定温度に達した時点でヒーターが停止しますので、60度以上に温度が上がることなく、安全に恒温調理を行うことが可能です。60度のお湯の中に、袋に入れた豚肩ロースの塊を入れます。お湯の中に袋を沈めたら、後はひたすら待つだけです。水温は自動で60度に保たれています。また、ANOVAは水を攪拌するためのファンが備えられており、稼働中はファンが回っているため、水の上部と下部での温度差が解消され、全体が均一に60度となっています。待つこと6時間…6時間経った後の豚肩ロースです。早速ビニール袋から出してみましょう。ででん!オールスパイスとガーリックの香りが食欲をそそります。火が入っていることを確認するために、ちょっと切ってみます。OKです!綺麗に火が入っていますね。豚肉なのにピンク色で大丈夫?と思われるかもしれませんが、これは加熱によって豚肉に含まれるたんぱく質であるミオシンは変性しているが、アクチンは変性していないという状態です。ピンク色ですが火が通っているので安心してください。生の状態は、切断した時の肉の表面がもっと赤色で、かつ肉汁が流れ出てきます。アクチンが変性すると、白っぽくなり肉が硬くなります。ミオシンだけを変性させ、アクチンを変性させない温度での調理が低温調理の魅力です。※本当はここで切らずに冷ましてから切った方が良いです。温かい状態は切り辛いですし、肉汁も落ち着いておらず流れ出してしまいます。今回は仕上がりの状態をお見せするために切っています。香ばしさをつけるために、フライパンで焼きます。肉料理をする時によく出てくる必殺技。そう、メイラード反応です。ステーキなどを焼いた時の肉独特の香ばしい薫りを放つ褐色物質を生み出す反応のことをメイラード反応と言い、肉の美味しさを引き出してくれます。メイラード反応が顕著におこる温度は155度ですので、鉄フライパンに油をひき、煙が出るくらいまで熱したところに肉を入れて焼きます。ジューッ!と音と煙を立てて肉が焼きあがります。この状態が一番美味しそうですね。熱いうちにシュラスコのように薄く切り出して食べるのも美味しいですね。冷蔵庫で冷まして出来上がりです。出来立てを熱いうちに食べたくなりますが、ローストポークは冷まして肉汁を落ち着かせてできあがりとなります。低温調理の間に十分に滅菌が出来ていますので、袋に入れて冷蔵庫で保存すれば1週間は美味しく食べることができます。軽く火を入れて盛り付けます。冷蔵庫の中では豚の油が固まっていますのでそのまま食べると少々気持ち悪いです。10秒くらいレンジで温めるなどすると、豚の脂が溶けてより柔らかく食べることが出来ますのでお勧めです。ただし、あまりレンジで加熱しすぎるとせっかくの柔らかいローストポークが硬くなってしまいますので、温める時は10秒程度に抑えて下さいね。ソースは、バルサミコ酢、醤油、粒マスタードで作ったソースです。ほんのり甘味のあるソースがポークとよく合います。まとめいかがでしたでしょうか?ローストポークはオーブンでも作ることはできますが、ANOVAを使った低温調理では設定した温度で恒温調理をすることが可能ですので、生焼けの心配もなく、安全で美味しいローストポークを簡単に作ることが出来ます。豚肉はしっかり火を通さなければならないということで、真っ白になるまで加熱することが多いと思いますが、そうすると肉が硬くなってしまい豚肉のうまみと柔らかさを犠牲にしてしまいます。豚肉のうまみと柔らかさを堪能できる調理法が、この低温調理となります。もちろん生焼けの豚肉は食中毒などの危険性がありますので絶対に食べないようにしてくださいね。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月28日総合オンラインストアAmazonの「食品・飲料・お酒ストア」は、約130万点の商品を取り扱っている日本最大級の食のオンラインストアです。その中から、Amazonの豊富なデータより導いたこの春試したい旬の「いちご」商品を発掘していち早くご紹介します。12月下旬〜4月中旬が旬の「いちご」老若男女、特に女性に人気の「いちご」は、12月下旬〜4月中旬頃が旬と言われており、店頭で見かける機会も増えてきたのではないでしょうか。Amazonが紹介している、そんな旬の「いちご」を使用した季節感溢れる商品の中から、以下の5点をピックアップしました!春摘み苺アイス(20g×50粒)(写真上)1000g¥2,298まるごといちごの芯を丁寧に除いてコンデンスミルク風味のホワイトチョコアイスをたっぷり詰めこんだ、いちごそのものの味を楽しめる贅沢アイス。Amazon商品ページ九州酢造 あまおう酢(オリゴ糖・蜂蜜入り)200ml¥972静置発酵したふじ林檎100%のりんご酢に福岡産あまおう苺を漬け込んだ飲むお酢。あまおうの芳醇な香りと甘みが特徴。Amazon商品ページ永谷園 大人御膳 苺しる29.7g×6個¥912具材にいちごが入った、粒あんタイプのフリーズドライブロックのおしるこ。Amazon商品ページ佐賀県産 白いいちご 雪うさぎ大粒12入り¥8,980白いイチゴ「雪うさぎ」は希少価値が高く、手に入りにくい苺の一つ。白苺独特の風味を楽しめる逸品。Amazon商品ページいちごのカレー200g¥525栃木県産のとちおとめピューレを使用したレトルトカレー。甘酸っぱさが特徴の今までにないカレーです。Amazon商品ページ
2017年02月27日今回は漆喰を壁に塗ってDIYをする方法をご紹介します。基本的な漆喰の塗り方から賃貸でも原状回復可能なものまで様々な事例を集めてみました!漆喰風なおすすめの塗料も合わせてご紹介しているので漆喰DIYをお考えの方は必見です。私でも漆喰でDIYできるの…?「漆喰」と聞くと、『コテを持った専門の左官さんしか行えないもの』というイメージが強いかもしれません。しかしながら、もちろん左官さんほどはできないものの、今では簡単に漆喰で塗装できるような商品も出ているので、DIYできるんです!今回は漆喰を使ったDIYアイデアを集めました★特に漆喰が気になっている方は、最後まで必見ですよ◎漆喰の塗り方は?壁を塗る際の練習にもなる漆喰塗りの方法!まずはswaro109さんの漆喰を塗る練習にも使えるアイデアをご紹介します!最初から壁を塗るのは怖い…と感じる方におすすめです◎今回行うのは、バインダーのリメイク!100均バインダーをDIYリメイクしていきましょう!使った材料・道具はこちら☆===============*100均(セリア)のバインダー*レンガの壁紙*ボンド・接着剤*アクリル絵の具*漆喰*コテなどの漆喰を塗る際に必要なもの*カッター*筆*スポンジ等===============まずはバインダーの裏の部分に合わせて壁紙をカットして、ボンドや接着剤で貼り付けていきます。お好みでステンシルを入れることで、さらに「自分だけの」ものになりますね♪ここで漆喰を塗っていきます!今回swaro109さんが使っているのは、すでに水と混ざっている状態で売られているタイプのもの。今はローラーで塗ることのできるタイプのものもあるので、用途によってうまく使い分けてみてくださいね!フチの部分から塗っていきます!内側の方は、思いっきり雑にやってしまうのもおしゃれにみせるための一つのコツですね!このように塗っていきます!コテをうまく使ってアレンジしてみてください!しっかりと外の角の部分まで塗りましょう。これをしないと、角の部分から次々に剥がれ落ちてしまうので注意が必要です!しっかりと漆喰を乾かした後に、スポンジや筆を使ってペイントしたそうです!ちょうどいい大きさなので漆喰壁に取り掛かる前の練習にはぴったりだと思います!是非挑戦してみてください☆▼swaro109さんのアイデアをもっと見る▼100均一バインダーを壁紙と漆喰を使って、塗り壁風に♪壁にやるのは大変。。でもこれなら出来る♪練習にも最適なサイズ。【事例①】漆喰でイメージチェンジ!和室から洋室へとリメイクDIYここからは実際に壁に漆喰を塗っていくアイデアのご紹介になります!Jeanned’Arc*ふーこさんは、砂壁部分を漆喰で塗り、部屋全体を和室から洋室にリメイクするアイデアを紹介しています!もともとはこのように畳の部屋、壁は砂壁という部屋でした。砂壁は触ると砂が落ちてきて掃除も大変ということで、今回漆喰の壁に変更するそうです!ここからは実際にリメイクした様子をご紹介していきます!砂壁を剥がすのみでは、もともとの柱の部分が”和室感”を出してしまうという理由で、柱の上からベニヤを貼ることにしたそうです!部屋の壁一面にベニヤ板を貼っていきます。二度塗りすることを前提に、どんどん塗っていきます!Jeanned’Arc*ふーこさんによると「フラットに」を意識しながら塗ることがポイントだそうです♪ベニヤ板のつなぎ目の部分は、ファイバーテープを貼り、パテ埋めしています!一度塗りが終了したときの写真がこちらです!うっすらつなぎ目の部分が浮き出て見えますが…二度塗り終了後はこのように、殆ど目立たないようになりました!ただしDIY終了後しばらくすると、浮き出てきてしまうことも。余裕があれば三度塗りも検討してみてくださいね★またJeanned’Arc*ふーこさんは、天井にも漆喰を塗ったそう。塗る前はこのような天井だったそうです!天井にも漆喰を塗ると部屋の雰囲気も一気に変わりますよね★今回Jeanned’Arc*ふーこさんは漆喰以外にも、レンガ風の壁紙も貼ったそうです!レンガ風の壁紙のうまい貼り付け方などは、以下のアイデアが非常に参考になると思うので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね☆【壁紙DIY】レンガ柄でありがちな失敗とちょっとしたコツをご紹介!最終的にはもともとここが和室だったとは思えないほどになってますよね…!和室から洋室にDIYすることを考えている人は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!▼Jeanned’Arc*ふーこさんのアイデアをもっと見る▼砂壁を漆喰&壁紙にチェンジ!!和室から洋室へ!【事例②】賃貸でも◎原状回復可能な漆喰壁DIYnoroさんは、賃貸にお住まいの方でも原状回復可能なアイデアの紹介をしています!賃貸でなくても、壁に直接塗ることに抵抗のある方も必見のアイデアです!こちらが完成写真です!木の暖かさと、漆喰の趣深さが相まって、非常に居心地の良さそうな空間に思います♪先程のアイデア同様、ベニヤ板を全面に取り付けるところからスタートです!今回noroさんが使用しているのは、ラワンベニヤの厚さ5.5mmのもの。あまり薄いものを利用すると漆喰を塗った後に板が反ってしまうことがあるそうで、noroさんは5mm程度の暑さがあるものをおすすめしています!ベニヤ板の接合には、こちらのタッカーで止めています。ベニヤ板の厚さが今回は5.5mmなので、針は13mmのものを使用したそうです。コンセントや既に埋め込まれているスイッチなどの場所は、一箇所に穴を開けた後にノコギリを使って切り抜いています!事例①ではファイバーテープを用いていましたが、noroさんは「マスキングテープ」を使用したそうです!ポイントは幅の広いタイプのマスキングテープを使うこと。あまり狭すぎる物を使ってしまうと隙間に漆喰が入ってしまうこともあるので注意が必要です…!早速塗っていく…その前に、塗らない部分には養生をしっかりと行いましょう。うっかり手が滑ってしまうこともありますので、この一手間も忘れずに!noroさんは漆喰を塗る前に、-----------------------------------------------------------------------------①木から出るアクを止めるための「シーラー」②漆喰と板をしっかりと接着するための「モルタル接着増強剤」-----------------------------------------------------------------------------を塗ったそうです!シーラーがしっかり乾いた後にモルタルを塗ってくださいね☆ここからついに漆喰を塗っていきます!noroさんは漆喰の粉を用いたそうで、バケツを使って漆喰を作っています。おおよそ漆喰の70~75%ほど水を入れたそうです!パン作りと同じですが、漆喰もこの「練り」が非常に重要なんです!かなり力の要る作業ですが、負けないように頑張りましょう…!先程のアイデアのように、既に練られた状態の漆喰も売っているので、時間や予算などと相談して決めてください!こちらは一度塗り後の写真です。一度塗りのときは特に模様なども気にすることなく塗っていってOKです♪noroさんのように、お子さんと一緒に作業しても楽しいかもしれませんね!翌日、再度「モルタル接着増強剤」を塗った後に、二度塗りをしていきます!今回noroさんは調合剤をいれて色に変化をつけています!一見オレンジが強く出そうですが、実際に乾くとそこまで色が強く出ることもありません。購入時にサンプルを見てみてくださいね☆------------------------------右側が、一度塗りの状態左側が、二度塗りの状態------------------------------です!十分に乾ききったら完成です☆乾いた後にもとの家具を戻せば完成です…!漆喰独特の雰囲気と、着色したおかげで、非常に温かいリビングスペースになっていますよね♪陶磁器も漆喰と非常に相性が良いですよね!漆喰の落ち着いたスペースを作りたい方、是非参考にしてみてくださいね★▼noroさんのアイデアをもっと見る▼賃貸でもできる!漆喰壁をつくる♪漆喰”風”なオススメ塗料はこちら!ここまで漆喰でのDIYをご紹介しましたが、sayo.さんは簡単に漆喰”風”にDIYできる塗料を紹介しています!こちらがその商品。VIVIDVANさんが扱う「Mediterranean(メディタレニアン)」という水性塗料なのですが、簡単に荒い漆喰風に仕上げることができるそうなんです◎こちらは、もともと茶色だった普通の鉢にMediterraneanで着色しただけのもの。まさか水性の塗料だとは思わないような仕上がりですよね◎もちろん木材にも塗装可能なため、DIYでは大活躍の「2×4材(ツーバイフォー材)」をはじめとする様々な木材をこのように簡単に塗装することができるんです…★また、金属からダンボールまで塗装可能なようですよ!▼sayo.さんのアイデアをもっと見る▼塗るだけでセメントに!?漆喰に!?いかがだったでしょうか?今回は漆喰を塗って壁をDIYするアイデアをご紹介しました。初めは難しそうと思っていても、実はシンプルだと感じた人も多いのではないでしょうか?ご紹介した通り、もしもいきなり壁が不安な方は小さな物でDIYしてみてくださいね♪漆喰のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年02月27日有名ブランドの商品開発に強みを持つ伊藤忠食品とセブン-イレブン・ジャパンが、「ジョエル・ロブション」の国内マネージメントを手掛けるソニー・クリエイティブプロダクツとのライセンス契約に基づき、プレミアムアイスバー「ジョエル・ロブションキャラメル~オレンジを添えて~」(小売価格:300円(税込))を2月21日(火)よりセブン-イレブン関東(北関東除く)・東海地区の店舗(一部店舗除く)で限定発売開始しました。妥協のないアイスに挑戦「妥協のないアイスに挑戦したい」というロブション氏のオーダーを受け、改良の末に完成した本商品は、キャラメルとオレンジを用いた「王道のマリアージュ」を開発テーマの中心に据えて、乳化剤や安定剤をできるだけ抑え、卵黄を使用することで「舌触りと滑らかさ」を追求したアイスバーです。トレンドである「ブロンドチョコレート」をコーティングで表現すると同時に、ロブション氏からの提案で、「ジンジャー」を隠し味に加えることにより、爽やかな香りを纏い王道の中にも斬新さを孕んでいます。※ブロンドチョコレートとは、ダーク、ミルク、ホワイトに次ぐ「第4のチョコ」として注目されているブロンド色のチョコレートです。商品情報<商品名>『ジョエル・ロブションキャラメル~オレンジを添えて~』<価格>300円(税込)<発売日>2017年2月21日(火)<販売店>関東(北関東を除く)・東海地区のセブン-イレブン約7,260店(1月末現在)(一部店舗除く)<商品特長>【ポイント1:王道のマリアージュ】キャラメルとオレンジのマリアージュ(ピール砂糖漬け&ソース)【ポイント2:隠し味】ジンジャーのほのかな香り(アイスにジンジャーを加える斬新さ)【ポイント3:トレンド】第4のチョコとして注目される「ブロンドチョコレート」をコーティングで表現【ポイント4:舌触りと滑らかさ】乳化剤や安定剤をできるだけ抑え、卵黄を使用
2017年02月27日有機食材宅配のパイオニア・大地宅配を運営する大地を守る会から、食物繊維豊富な小麦ブランを使用した「ザクセンのブランパン砂糖・油脂不使用(6枚切)」が2/27(月)に発売されました。低糖質で食物繊維豊富な「ブランパン」が人気近年、低糖質ダイエットなどの注目とともに、低カロリーで手軽に糖質オフが出来る「ブランパン」の人気が高まっています。「ブラン」とは、小麦の外皮のことで、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。外皮の粉を使って作られたパンが「ブランパン」です。添加物は一切使わずに、手間と時間をかけて製造自社基準に合うように、国産小麦、天然酵母(ホシノ天然酵母)、塩の3つだけの原料で製造。さらに小麦以外の穀粉や油・卵・牛乳・砂糖は使用せずに脂質を抑え、極めてシンプルな原材料にすることで、何方でも楽しめるように仕上げています。また、酵母の発酵促進には砂糖が必要ですが、砂糖や甘味料を使用していないため、通常よりも低温でじっくりと熟成。小麦ブラン独特の食感を解消するために、小麦の配合バランスも工夫しふんわりと食べやすく仕上げています。風味豊かな小麦本来の味が楽しめる風味が豊かなことが特徴である国産全粒粉が使用されています。シンプルな材料なので、素材の香りとおいしさが際立ちます。ドイツパンらしい、きめ細かな小麦のうまみがぎゅっと詰まった素材感と香ばしい香り、噛めば噛むほど、口の中で小麦の風味が広がります。トーストをしてバターを塗ったり、ハムやチーズをのせるなど、様々な食べ方でおいしく食べられます。スプレッドならマーマレードがお勧めです。柑橘系のさわやかな香りが全粒粉にマッチします。ザクッと噛んだときの歯ごたえと香りは、他では味わえません。食べ続けているうちに、素材のおいしさが実感できます。健康を配慮しながら、小麦本来のおいしさを存分に楽しめるパンです。販売概要■商品名:ザクセンのブランパン砂糖・油脂不使用(6枚切)■発売日:2月27日(月)※2月20日(月)より会員先行発売■価格:462円(税抜)■内容:6枚切■賞味期限:お届け後3日商品URL担当者インタビュー
2017年02月27日ハチ食品から、パスタレトルトソースの新シリーズ『自慢のパスタ』の商品として、「鹿児島県産黒豚と発酵バターのボロネーゼ」、「ウニと北海道産生クリーム仕立てのクリームソース」、「瀬戸内産レモンと桜島どりのクリームソース」、「甲州産ワイン仕立てのボンゴレビアンコ」など、ご当地の素材にこだわったパスタソース4品が2月22日(水)に発売しました。ご当地素材を使いながらも価格も安くコスパの高いパスタソース今回、新シリーズ『自慢のパスタ』として新発売されたのは、「鹿児島県産黒豚と発酵バターのボロネーゼ」、「ウニと北海道産生クリーム仕立てのクリームソース」、「瀬戸内産レモンと桜島どりのクリームソース」、「甲州産ワイン仕立てのボンゴレビアンコ」の4品です。いずれも、鹿児島県産黒豚、北海道産生クリーム、瀬戸内産レモン、桜島どり、甲州産ワインなどご当地の素材にこだわったパスタソースです。価格は1人前で100円台と、とてもコスパの高い商品になっています。URL商品の特徴【鹿児島県産黒豚と発酵バターのボロネーゼ】発酵バターの濃厚な味わいと赤ワインの風味を効かせた、黒豚の旨みたっぷりのボロネーゼです。【ウニと北海道産生クリーム仕立てのクリームソース】白ワインの風味をアクセントに効かせた、ウニと北海道産生クリームの濃厚な味わいのクリームソースです。【瀬戸内産レモンと桜島どりのクリームソース】瀬戸内産のレモンピールと桜島どりを使い、レモン果汁と野菜ブイヨンの醸造酢のまろやかな酸味が特徴のレモンクリームソースです。【甲州産ワイン仕立てのボンゴレビアンコ】野菜のブロードをベースに甲州産白ワインを使い、刻んだマッシュルームとアサリの旨みたっぷりのボンゴレビアンコです。商品概要■発売日2017年2月22日(水)■商品詳細商品名:自慢のパスタ鹿児島県産黒豚と発酵バターのボロネーゼ内容量:1人前120g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:180円(税抜)商品名:自慢のパスタウニと北海道産生クリーム仕立てのクリームソース内容量:1人前120g賞味期限:12ヶ月希望小売価格:180円(税抜)商品名:自慢のパスタ瀬戸内産レモンと桜島どりのクリームソース内容量:1人前120g賞味期限:12ヶ月希望小売価格:180円(税抜)商品名:自慢のパスタ甲州産ワイン仕立てのボンゴレビアンコ内容量:1人前120g賞味期限:12ヶ月希望小売価格:180円(税抜)問い合わせ先ハチ食品株式会社
2017年02月27日ビール輸入商社の友和貿易から、ハワイNo.1クラフトビールKONABREWING(コナブルーイング)の新定番・通年商品の『HanaleiIslandIPA(ハナレイアイランドアイピーエー)』(以下、『ハナレイ』)が2月21日(火)より販売開始しました。3種類の南国フルーツをふんだんに使用『ハナレイ』は、POG(ポグ)とよばれる3種類の南国フルーツをふんだんに使用した軽やかで飲み心地の良いエールビールです。POGとは3つのフルーツの頭文字を取ったもので、PassionFruit(パッションフルーツ)・Orange(オレンジ)・Guava(グアヴァ)のそれぞれからきているハワイではポピュラーなミックスジュースです。そんなトロピカル感満載の最高の組み合わせをビールにしたのが『ハナレイ』です。飲みやすさも抜群流行のクラフトビールの中でも、特にIPA(IndiaPaleAle)という苦味の強いタイプが最近人気ですが「でも、ちょっと強いし、苦過ぎて…」という方も多いようです。『ハナレイ』はIPAスタイルでありながら4.5%と軽めの仕上がりで飲みやすさも抜群。ホップをしっかり使って苦味も出ていますが、POGジュースの甘みや酸味が上手に組み合わさり苦すぎず、フルーティ。またほんのり麦の甘みもあり、素敵なバランス感を楽しめます。Hanalei(ハナレイ)とはHanalei(ハナレイ)はハワイ最古の島カウアイ島のNorthshore(ノースショア)の自然豊かな場所で、ハリウッド映画のロケ地としても有名な場所です。ハナレイとはハワイ語で三日月形を意味し、このエリアにある美しい湾も三日月の形をしているのでそう呼ばれます。HanaleiIslandIPAのラベルにはハナレイ湾と美しい山々の情景が切り取られています。カウアイ島には手つかずの自然が多く、ゆったり、しっとりした魅力にあふれています。海、山、太陽、風というハワイのすべてが揃う、ノスタルジックなハワイの原風景が広がっているのです。KONA BREWING(コナ ブルーイング)ハワイ島カイルア・コナ発祥のKONABREWINGCOMPANY(コナブルーイングカンパニー)が製造する本格的麦芽100%のビール。1994年より醸造開始されました。高品質の原材料、非加熱処理、無濾過といった妥協なき製法により、販売開始9年間でハワイ全島でのシェアが不動のものとなり、現在は、本土でも販売されシェアを拡大しています。味もさることながら、ラベルデザインも可愛いことで、米国のみならずハワイを訪れる日本人観光客などにも大人気のビールです。商品概要商品名:HanaleiIslandIPA(ハナレイアイランドアイピーエー)容量:355ml瓶原産国:アメリカ原材料:麦芽、ホップ、果汁(パッションフルーツ、オレンジ、グアバ)、香料ビアスタイル:IPAアルコール度数:4.5%IBU(苦味の強さ):40価格:430円(税別)発売日:2017年2月21日(火)※日本では、法令上発泡酒に分類されます。Facebook
2017年02月27日