LIMIAがお届けする新着記事一覧 (271/285)
榮太樓總本鋪のセカンドブランド「あめやえいたろう」から、3月1日に新商品『ショコラあめルチル』が発売されます。ショコラあめルチルあめとショコラが出会ったら・・あめであってショコラ、ショコラであってあめ。あめとショコラが出会って、生まれた新食感のショコラあめルチル。あめとショコラをミルフィーユのように幾重にも重ねてつくりました。自然に金色の針状の輝きが生まれました。その輝きは金鉱石、ルチルのようです。お召し上がり方六角形のルチルは、最初はお口に含んでゆっくりと溶かしながら、ショコラの香りを楽しんでいると、ふんわりサクッとそれぞれの風味がお口全体に広がっていきます。ショコラあめ独特のビスケットのような不思議な食感を楽しめます。商品詳細・『ショコラあめルチルゴールド』第4のチョコと話題のブロンドショコラにアーモンドを加えました。ビターなブロンドショコラの香りとともに洒落た味に仕上がりました。*今年のホワイトデー限定ギフト「フラワーBOX」にも「ショコラあめルチルゴールド」を入れています。・『ショコラあめルチルレッド』ホワイトショコラとあまおうを合わせて甘酸っぱい酸味が春を感じる味に仕上がりました。・『ショコラあめルチルブラック』ブラックショコラとオレンジピールを合わせて、お酒にも合いそうな大人の味に仕上がりました。商品概要発売日:2017年3月1日取扱い店舗:あめやえいたろう伊勢丹新宿店、銀座三越店価格:「ショコラあめルチルゴールド」「ショコラあめルチルレッド」「ショコラあめルチルブラック」各1,080円(税込)内容量:9粒入あめやえいたろうについて
2017年02月27日“LifeisBeautiful”をコンセプトに、人生をより美しく楽しく生きる女性へ、その魅力を最大限に引き出す商品を数多く展開するピーチ・ジョンから、女性のファッションアイコンであるモデル・タレントのROLAとの限定コラボレーションアイテムが2月24日(金)11:00よりリニューアルオープンするピーチ・ジョン・ザ・ストア新宿三丁目店にて先行発売されました。公式オンラインストアでは、2月27日(月)9:00より販売開始されます。デザインはもちろんのこと生地や素材もROLA本人がプロデュース「自分が欲しいと思うものが作れた。この最高のコレクションをたくさん着てリラックスしてみんながキレイになってくれたらいいな♡」ROLAのライフスタイルが垣間見えるコレクションに期待が高まります。アイテムは、ブラジャー、パンティ、ソングのランジェリー類3型(1,480~3,980円+税)パジャマ、ローブ、オールインワンなどのリラックウェア3型(5,980円~7,980円+税)の全6型の展開です。ROLAの今の気分を反映した「ノンワイヤーのブラレット」ROLA’SFAVORITEブラレット¥3,980(+tax)ROLA’SFAVORITEボーイレッグ¥1,980(+tax)ROLA’SFAVORITEソング¥1,480(+tax)各型:カーキ/ホワイト程よい抜け感がROLA流「スウェット」レディースROLA’SFAVORITEパジャマセット¥5,980(+tax)ホワイト/ヘザーグレー追及したのは、“贅沢な気分”「サテンローブセット」ROLA’SFAVORITEサテンオールインワンセット¥7,980(+tax)各型:カーキ/ベージュ【2月24日(金)リニューアルOPEN】ピーチ・ジョン・ザ・ストア 新宿三丁目店PEACHJOHNのコンセプトショップ新宿三丁目店が2月24日(金)にリニューアルオープン。同日はこれを記念して、ROLAとの限定コラボレーションアイテムが数量限定で先行発売されました。◆ピーチ・ジョン・ザ・ストア新宿三丁目店◆営業時間:11:00~21:00(不定休)アクセス:新宿三丁目駅B2番出口より徒歩1分住所:東京都新宿区新宿3-5-3高山ランド会館1-2F新宿三丁目店詳細月27日(月)9:00より発売をスタートROLAのコメントと限定ビジュアルが公開されています。またROLAがPEACHJOHNの春の新作を可愛く着こなしたショットも必見です。「ROLAスペシャルコンテンツ」
2017年02月27日デロンギ・ジャパンから“挽きたての豆から味わえる”デロンギ全自動コーヒーマシンの新たなフルスペックモデル「エレッタ(ECAM45760B)」が3月1日(水)に発売開始されます。人気2大機能搭載!今回発売のエレッタは、昨年発売のプリマドンナXS(※)と同様、デロンギの全自動コーヒーマシン製品の中でもフルスペックモデルです。簡単操作で、レギュラーコーヒーから多彩なミルクメニューまで愉しめるだけでなく、人気2大機能である「カフェ・ジャポーネ」と「ラテクレマ™システム」の搭載や、タッチセンサー式ボタン、自分好みの味を実現する“カスタマイズ性”においても細かく対応した最高クラスのマシンです。エレッタ特有のポイントは、現行製品最大容量の豆ホッパーと水タンクを搭載している点、同じく現行製品最多の7種類のミルクメニューがプリセットされている点等が挙げられます。またプリマドンナXSでは水タンク位置が背面に設計されていましたが、エレッタでは前面配置となっており、フロント操作完結を期待される方には最適なマシンとなります。コーヒーの本場イタリアのブランド、デロンギが提供するコーヒーの美味しさを、自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。「カフェ・ジャポーネ」エスプレッソ抽出の旨味とドリップのすっきりした味わいを融合した機能。豆をハンドドリップのように蒸らしながら抽出することで芳醇な香りと旨味を凝縮した「深蒸しレギュラーコーヒー」を愉しめます。「ラテクレマ™システム」デロンギのコーヒーマシン史上最もきめ細かく、最も舌触りなめらかな泡を作り、ミルクと泡の黄金比2:3を実現する、完璧なカプチーノ機能。お好みのメニューに合わせて泡の大きさが調整可能なモデルです。製品情報製品名:デロンギエレッタカプチーノトップ型番:ECAM45760Bカラー:ブラック希望小売価格:240,000円(税抜)特設HPお客様お問合せ先:デロンギ・ジャパンテクニカルセンター/0120-804-280
2017年02月25日パナソニックから、女性の手になじみやすい新・グリップ形状でストレート性能が向上したストレートアイロン「ナノケア」EH-HS99が4月中旬に発売されます。グリップの握りやすさを追求本製品は、握りやすく、挟む・滑らすなどの動作がスムーズにできるグリップ形状を新たに採用しています。その背景には、パナソニックが行った使用者へのヒアリングや製品モニター調査(※)がありました。それによると、グリップの握りやすさがストレート性能に関係することが明らかになったのです。握りやすいグリップ形状になったことにより、毛束に効率的に熱が伝わるため、ストレート性能が向上しました。さらに、先端部の構造を見直した「スリムヘッド」と際まで搭載したプレート(アイロン板)で、毛髪の根元からしっかり挟み込み、美しいストレートヘアーを実現します。色は黒、ピンク、白の3色展開です。※パナソニック調べ(2015年7月~2016年5月モニター調査商品概要【品名】ストレートアイロン「ナノケア」【品番】EH-HS99【メーカー希望小売価格】オープン価格【発売日】2017年4月中旬【月産台数】3,000台問い合わせ先パナソニック理美容・健康商品ご相談窓口フリーダイヤル0120-878-697(受付9時から20時)
2017年02月25日泉精器製作所から、ノンフライオーブントースター「CA-OT56」が2月24日より発売しました。こんなオーブントースターを待っていたノンフライオーブントースター「CA-OT56」は、油なしで揚げ物もできる熱対流機能付のオーブントースターです。内部のファンが熱を循環させ庫内の温度を均一にするので、パンやピザ等をトーストする一般的なオーブントースターとして使う時に焼きムラが少なく調理できるのはもちろん、食材自体の油を利用して調理できるので揚げ物も油を使わずヘルシーに調理できます。また、コンパクトサイズ(幅35.5cm)でも庫内は広いため、直径約23cmのピザ(※)が丸ごと入り、山型食パンは2枚同時に焼けます。※スーパー等で販売されている一般的なチルドピザと同等サイズ。熱対流機能付で焼きムラの少ない仕上がり&油なしで手軽に揚げ物内部のファンが熱を対流させて調理するので庫内の温度が均一になり焼きムラの少ない仕上がりを実現。食材自体の油を利用して調理するので揚げ物を作る時もヘルシーに調理できます。また、揚げ物を作る時にやっかいな油はねや油の後始末が不要なので揚げ物も手軽に調理できます。コンパクトサイズ&広々庫内コンパクトサイズ(幅35.5cm×奥行30cm×高さ21cm)なのに庫内は広々。直径約23cmのピザ(※)が丸ごと入り、山型食パンが2枚同時に焼ける便利なサイズ。せり出す焼き網庫内が広いので「奥のものが取り出しづらい」という問題を解決するために、焼き網のせり出し機能が追加されました。焼き網がせり出すので、お料理を簡単に取り出すことができます。簡単シンプル操作調節ダイヤルを回すだけのシンプル操作。商品紹介型番:CA-OT56希望小売価格:オープン価格年間販売台数:50,000台<仕様一覧>品名:ノンフライオーブントースター型番:CA-OT56色:K(ブラック)電源:AC100V50/60Hz消費電力:1,000W調理温度:100~230度タイマー:0~30分電源コード長:約1m本体寸法:幅35.5cm×奥行30cm×高さ21cm庫内寸法:幅24.5cm×奥行24cm×高さ15cm焼き網~上ヒーター重量:約3.6Kg(焼き網を含む)付属品:焼き網、焼き皿こちらに掲載されている情報は発表時点での情報です。商品の発売終了などにより、最新の情報と異なる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。問い合わせ先株式会社泉精器製作所担当:営業本部家電営業部電話番号:0263-86-5311(受付9時~17時月~金曜日/祝日・当社休業日を除く)問合せフォーム
2017年02月25日コクヨグループでオフィス通販を行うカウネットから、コートなどの上着の収納に役立つ「収納効率ハンガー」が2月13日(月)に発売されます。ロングタイプと交互に使って省スペース化 ~8cmの“技ありロングタイプ”&2cmの通常タイプ~「収納効率ハンガー」はユーザーの困りごとを解決するためカウネット独自の一工夫を加えた、オリジナル商品“「カウコレ」プレミアム”の新商品です。ロングタイプと通常タイプを交互に使えば、肩の位置が重ならないため、ロッカーやハンガーラックのスペースを効率的に活用できます。<従来のハンガーを使用>Before↓<収納効率ハンガー仕様で省スペース化>After<首の長さ2cmの通常タイプ><首の長さ8cmのロングタイプ><エプロンを吊り下げるスリット付き>「収納効率ハンガー」の概要○価格と品番【ロングタイプ】1本…商品番号4263-7875税抜価格278円/税込価格300円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格264円/税込価格285円得パ(1セット(3本入り))…商品番号4263-7905税抜価格744円/税込価格803円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格707円/税込価格763円業パ(1セット(5本入り))…商品番号4263-7912税抜価格1,090円/税込価格1,177円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,035円/税込価格1,117円【通常タイプ】1本…商品番号4263-7868税抜価格278円/税込価格300円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格264円/税込価格285円得パ(1セット(3本入り))…商品番号4263-7882税抜価格744円/税込価格803円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格707円/税込価格763円業パ(1セット(5本入り))…商品番号4263-7899税抜価格1,090円/税込価格1,177円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,035円/税込価格1,117円【アソートセット】1セット(ロングタイプ5本+通常タイプ5本)商品番号4263-7929税抜価格1,990円/税込価格2,149円<期間限定価格(2017年3月31日まで)>税抜価格1,890円/税込価格2,041円※得パ:「お得パック」の略※業パ:「業務用パック」の略○商品仕様・寸法/ロングタイプ:約縦270×横386×肩厚25mm通常タイプ:約縦210×横386×肩厚25mm・質量/ロングタイプ:116g通常タイプ:112g・材質/本体:ABS、フック:スチール、ストップバー:PP○カタログ・Web掲載ページ・カウネットカタログ2017年春夏号(第33号)P876・ウェブサイトロングタイプページ購入先【法人向け】オフィス用品通販「カウネット」(会員制)【個人向け】インターネットショップ「マイカウネット」
2017年02月25日引っ越しや部屋の模様替えによって、家電の買い替えを考えている方はいらっしゃいませんか?その際に、新しい家電のサイズや配送とともに気をつけなくてはならないのが、いらなくなった家電の処分方法。特に、まだ使えるものである場合は上手にリサイクルしたいところです。今回は、いらなくなった家電の処分方法について詳しくご紹介します。■購入店やメーカーに引き取ってもらう場合まず家電を処分する際に知っておかなくてはならないのが「特定家庭用機器再商品化法」という法律です。「リサイクル法」とも呼ばれていて、廃棄される家電製品の適切な処理と資源の有効活用を目的としています。対象となるのは、エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)、洗濯機、衣料乾燥機の4品目。これらは「特定家庭用機器」に指定されています。さらに「小型家電リサイクル法」も定められ、パソコンや携帯電話、ステレオや電子レンジなども対象になりました。この法律によって、消費者には適正にリサイクルできるよう家電小売店に不要な家電を引き渡すこと、リサイクルの際に必要な収集・運搬料金の支払いに応じる義務があります。一方、小売業者には、自らが過去に販売した廃棄物を引き取り製造業者等へ引き渡す義務と、消費者が買い換えの際に同種の廃棄物の引き取りを求めたら引き取る義務があります。そして製造業者は自らが製造した廃棄物を引き取り、家電リサイクル法に基づいて定められた基準に則ってリサイクルする義務があります。それでは、実際に家電小売店やメーカーに引き取ってもらう場合の手順について見てみましょう。回収の際は、電話かWEBであらかじめ引き取りをお願いするお店に連絡を入れておく必要があります。この時に伝えておかなくてはならないのが、廃棄物の品目メーカーと回収日時です。回収可能なメーカーの一覧は各社のホームページに記載されているので、自分の持っている家電が引き取ってもらえるかどうか、確認しておくと良いでしょう。また、回収を依頼する際に注意しておきたいポイントについて、以下でご紹介します。■新しく購入した家電との引き換えしか行っていない場合がある業者によっては、新たな特定家庭用機器を購入した場合のみ、旧機種の回収を請け負う仕組みになっているところがあります。この場合は、新たに購入した家電を配達してもらった際に、引き換えに旧機種を回収してもらう流れになります。冷蔵庫を購入した際に依頼できるのは旧機種の冷蔵庫の回収のみとなり、冷蔵庫と引き換えにテレビを回収してもらうことはできません。■リサイクル費用をあらかじめ確認しておこう回収の際には、リサイクル費用を払わなくてはなりません。支払いが必要なのは、リサイクル料と収集運搬費、訪問回収費です。【リサイクル料】品目やメーカーによって異なり、例えば同じテレビでも16型以上は2,900円ほど、15型以下は1,800円ほどというようにサイズによっても変わります。この料金を確認するためにも、前述の通り廃棄物の品目とメーカーを一覧で確認しておくことが大切です。【収集運搬費】540円か1,080円のいずかになっていて、回収してもらう廃棄物のサイズによって異なります。【訪問回収費】引き取るお店によって金額設定が異なるので、依頼の際に確認しておきましょう。1,600〜2,900円程度が相場となっていて、台数が増えるほどに訪問回収費は増えていきます。一方、新機種と交換で回収してもらう場合は、廃棄する家電の回収費用はかかりません。また、場合によっては事前にリサイクル券の購入が必要になることもあります。購入をする際は、郵便局に設置されているリサイクル券に必要事項を記入の上、郵便局窓口あるいはATMから料金を振り込んでおきましょう。■リサイクル券は保管しておこう回収当日になったら、上記の費用と引き換えにリサイクル券の控えをもらいます。リサイクル券の控えは、定められた方法でリサイクルをしたという証になると同時に、記されている管理表番号から、回収された家電のリサイクル状況を確認することもできます。家電小売店には3年の保管義務がありますが、回収してもらった人も保管しておくと安心でしょう。■回収してもらう家電は自分で玄関前に移動しておこう回収してもらう家電は、事前に玄関などに移動させておかなくてはなりません。家電回収は、基本的には家の前にある家電を持っていくことしかしていないためです。もし自分で玄関先まで運べない場合は、あらかじめ伝えておきましょう。エアコンのように自分では取り外しできないものについても、現地で別途工事料金が求められることがあります。■不要品回収業者に頼む場合次に、不用品回収業者に頼む場合を見てみましょう。「家電を回収します」といった内容をスピーカーで流しながら回っているトラックや、「無料回収」のチラシをもらったことがある方は多いのではないでしょうか。これらが不用品回収業者になります。依頼をする際は、電話やメールで問い合わせをした上で見積もりを作成してもらいます。この時に、できるだけ具体的にサイズや容量について伝えておくと、より正確な見積もりをもらうことができます。また、訪問見積もりを行っている業者もあるので、問い合わせの際に見積もりの方法について聞いておくと良いでしょう。それから、回収日時を決めましょう。深夜や早朝でも対応してくれるところがありますが、割増料金が必要になる場合もあるので注意が必要です。回収当日には、実際の不用品の増減によって料金に変更が生じます。どのくらい差額が発生したかも確認しておくと良いでしょう。クレジットカードでの支払いができるところもあるので、控えをとっておくと金額の確認ができて安心です。上記が不用品回収業者に依頼する場合の流れですが、この時に気をつけなくてはならないのが、信頼できる業者であるかどうかという点です。無料回収をうたっておきながら費用を請求する業者などもあるので、トラブルを避けるためにも業者選びは慎重に行いましょう。以下では、業者選びのポイントをご紹介します。■許認可を取得しているか廃家電を一般家庭から回収する場合には「一般廃棄物処理業」の許可が必要となります。持っていない場合は無許可での営業となるので、依頼するのはやめましょう。家電リサイクル法において、回収した家電はフロンガスを回収した後に解体して素材ごとに仕分けられ、使える部分を再生利用しています。ところが、無許可の業者の場合はそのまま海外に横流しをしたり、山の中に不法投棄したりしていることもあるのです。■住所が実在する会社かもし許認可を得ている会社であったとしても、活動範囲が市や県を超える場合は自治体の許認可も必要になります。各自治体のホームページでは、行政処分を受けた業者を確認することができるので、どこの不用品回収業者がどのような処分を受けているのか、確認しておきましょう。■プライバシーマークを取得している会社か個人情報が特定されるような不用品がある場合は、特に業者選びには気をつけたいところです。そのため、プライバシーマークを取得しているかどうかは重要なポイント。依頼の際には確認しましょう。この他、業者には、適正に処理することを説明するための「産業廃棄物管理票」を発行する義務があります。これがしっかり発行できる会社であるかどうかも判断材料になるでしょう。■リサイクルショップで売る場合上記でご紹介した方法が、廃棄物を解体して別の物を作る「リサイクル」であるのに対し、そのままの状態で再利用することを「リユース」と言います。廃棄したい家電の状態が良く、まだ使用できそうであれば、リサイクルショップに売ってリユースをするのがおすすめです。リサイクルの場合は費用を支払わなくてはなりませんが、リサイクルショップに売る場合は、逆に査定金額を受け取ることができる点も大きなメリットです。買取方法は主に、店頭買取、宅配買取、出張買取の3つです。以下でそれぞれの流れを見てみましょう。■店頭買取直接店頭へ持ち込み、査定してもらう方法。10〜15分程度で査定が完了し、査定金額に合意したらその場で現金を受け取る流れになります。■宅配買取ネットで申し込んだ上で、売りたいものを梱包して発送し査定してもらう方法です。梱包用のダンボールがない場合は業者に届けてもらうことができ、送料も無料で送ることができます。査定は7〜10日で完了し、査定金額に合意したら指定した口座に振り込んでもらう流れになります。■出張買取こちらは、近隣のリサイクルショップに電話をして出張買取に来てもらう日時を決めます。当日スタッフに来てもらい、その場で査定。査定金額に合意がしたらその場で現金を受け取ることになります。また、どの方法においても買い取ってもらう際には本人確認証が必要となり、荷物を出荷する現住所、生年月日、氏名のすべてが確認できる運転免許証や保険証などが求められます。外国人の場合は外国人登録証明証なども必要になります。これらの本人確認証は、店頭買取や出張買取の場合はその場で提示し、宅配買取の場合はコピーしたものを品物と一緒にダンボールに入れて配送することになります。買い取ってもらう際には、きれいに掃除をしておいたり、付属品は揃えておいたりするなどの配慮をしておくと買取金額が高くなります。次に使う人のことも考えて極力整えた状態にしておきましょう。■自治体に回収してもらう場合家電小売店やリサイクルショップの他に、粗大ゴミとして自治体に回収してもらう方法もあります。自治体で回収してもらえるのは、特定家庭用機器の4品目以外のもので、一辺の長さが約30㎝以上のものが対象となっています。小型家電リサイクル法の対象製品については回収してもらえるものもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。まずは自治体のホームページか電話で、回収してもらえる品目であるか否かを確認しましょう。回収できるものであることがわかったら、処分する品目、サイズなどを伝えると、回収日と費用、収集場所についての指示がもらえます。次に、回収日までにコンビニや金融機関で指定された費用を納め、収集シールをもらいましょう。ごみ処理の手数料は200〜1,500円ほどなので、家電小売店などに依頼するよりも比較的費用は抑えることができるでしょう。また、この時にもらう収集シールには担当地域が印字されているため、不用品を出す地域と同じ地域で購入しなくてはならないので注意しましょう。回収日当日になったら、廃棄物に収集シールを貼り、指定場所へ置いておけば引き取ってもらえます。一般的に朝の8時が回収時間になっているので、早めに出しておくと安心です。■自分で指定取引場所に持ち込む場合上記の方法の他、自分で指定場所に持ち込む方法もあります。事前に処分する家電のメーカー名と、テレビの場合は画面サイズ、冷蔵庫や冷凍庫の場合は容量などを確認しておきましょう。次に、郵便局でリサイクル券を受け取り、リサイクル料を窓口あるいはATMから振込みます。この時に、窓口では130円、ATMでは80円の振込手数料が求められます。窓口で振込んだ場合は振込払込受付証明書に日付印を押印してもらい、ATMから振込んだ場合は利用明細の写しを振込払込受付証明書として使用することになります。振込払込受付証明書あるいは利用明細書の写しは、リサイクル券に貼り付けておきましょう。振込が済んだら、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクルセンター」のホームページから指定引取場所を確認しましょう。家電リサイクル券を指定のミシン目から切り離したら、残ったリサイクル券を台紙から離して廃棄物の所定位置に貼り付けます。冷蔵庫は右側面上部、液晶やプラズマ式のテレビは背面左上部など決められています。貼り付け位置もホームページから確認することができますが、もしわからなかったら貼り付けずにそのままリサイクル券を引き渡すようにしましょう。回収日当日になったら、廃棄物とリサイクル券を持込み、担当者に引き渡したら完了となります。■まとめ回収の方法に種類があることがわかりましたが、方法によって回収できる品目や状態が異なり、かかる費用もそれぞれ異なります。まずは回収してもらいたい家電がリサイクル法に該当するのか、まだ使える状態であるのかなどを確認した上で回収方法も選ぶようにしましょう。
2017年02月24日新築住宅や中古住宅の購入、リフォームの際には、国の補助金を申請できます。申請者の収入や申請住宅の設備などについて要件があるため、細かくチェックしましょう。補助金額は30万円ほどのものから200万円を超えるものまで幅広くあります。なかでも近年は三世代同居に対応した住宅(二世帯住宅)への補助が厚くなっている傾向にあります。■新築住宅購入で利用できる補助金一覧新築住宅を購入する際に利用できる補助金には以下のものがあります。【すまい給付金】消費税率引き上げの負担を軽減するため、引き上げ後の税率が適用される住宅を購入する人を対象に現金を給付する制度です。平成26年4月から平成33年12月まで実施されます。不動産登記上の持分があれば配偶者でも給付金を受け取れる点、住宅ローン減税と併用可能な点がポイントです。住宅所有者が直接申請し、給付を受けます。一般的な要件のほかに、以下の独自の要件があります。1.収入が一定以下であること。・8%時:収入額の目安が510万円以下・10%時:収入額の目安が775万円以下2.住宅ローンを利用しない場合は、年齢が50才以上であること。さらに10%時には、収入額の目安が650万円以下であること。3.引き上げ後の消費税率が適用される住宅であること。4.床面積が50平方メートル以上の住宅であること。5.住宅ローンの利用がない場合は、フラット35Sの基準を満たす住宅であること。フラット35Sの基準は以下のいずれかに該当することです。1.耐震性に優れた住宅(耐震等級2以上の住宅または免震建築物)2.省エネルギー性に優れた住宅(一次エネルギー消費量等級4以上または断熱等性能等級4または省エネルギー対策等級4)3.バリアフリー性に優れた住宅(等級3)4.耐久性・可変性に優れた住宅(劣化対策等級3、維持管理対策等級2等)給付額は、住宅取得者の収入によって決まる給付基礎額と、不動産登記上の持分割合で、以下の計算式により決定します。給付額=給付基礎額×持分割合補助金額上限は、消費税率8%の場合最大30万円、10%の場合最大50万円です。手続き時期は入居後随時(入居後1年3カ月以内)です。【住宅ストック循環支援事業】エコ住宅への建て替えに対して補助金を申請できる事業です。建設業者や宅建業者が補助金を申請し、給付を受けます。業者が受け取った補助金は、住宅所有者に還元されます。要件は一般的な要件のほかに、以下のような独自の要件があります。1.耐震性のない住宅を除却すること。2.エコ住宅に建て替えること。補助金額は30万円~50万円です。手続き時期は補正予算成立後(10月頃)~同年度3月末日までです。【地域型住宅グリーン化事業】地域における木造住宅の生産体制を強化する目的で実施されている補助金事業です。三世代住宅(二世帯住宅)への対応に対して補助金が加算される点がポイントです。施行事業者などからなるグループが補助金を申請し、給付を受けます。補助金は住宅所有者に還元されます。以下のいずれかの要件を満たす必要があります。なお、いずれも木造建築が条件です。1.長寿命型(長期優良住宅の認定を受けたもの)2.高度省エネ型(認定低炭素住宅の認定を受けたもの)3.高度省エネ型(性能向上計画認定住宅の認定を受けたもの)4.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅の認定を受けたもの)補助金額は以下のとおりです。1.長寿命型:100万円2.高度省エネ型(認定低炭素住宅):100万円3.高度省エネ型(性能向上計画認定住宅):100万円4.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅):165万円さらに地域材を利用した場合は20万円を上限に補助金額が加算、三世代同居に対応した場合は30万円を上限に加算されます。手続き時期は4月~6月頃です。【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業】住宅における年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロとなる住宅(ZEH)に対して出される補助金です。住宅所有者が直接申請し、給付を受けます。一般的な要件のほかに、以下のような独自の要件があります。1.ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること。《ZEHの定義》(1)住宅の外皮性能が地域区分ごとに定められた強化外皮基準以上であること。(2)設計一次エネルギー消費量が再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上削減されていること。(3)太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを導入すること。(4)設計一次エネルギー消費量が、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上削減されていること。2.申請する住宅はSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダーが設計、建築または販売を行う住宅であること。3.導入する設備は本事業の要件を満たすものであること。4.要件を満たすエネルギー計測装置を導入すること。補助金額は以下のとおりです。1.交付要件を満たす住宅:125万円2.交付要件を満たし、寒冷地特別外皮強化仕様である住宅:150万円3.設計一次エネルギー消費量が、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上削減されている住宅:125万円さらに蓄電システムを導入する場合には、補助金額が以下のとおり加算されます。1.蓄電システムの補助金額:蓄電容量1kWh当たり5万円2.蓄電システムの補助金額上限:補助対象経費の3分1のまたは50万円のいずれか低い金額手続きは年度内に随時行えます。【民生用燃料電池導入支援事業】家庭用燃料電池システム「エネファーム」を住宅に導入する場合、その購入費用の一部を支援してもらえる補助金制度です。一般的な要件のほかに、以下のような独自の要件があります。1.申請者は燃料電池システムを購入し、実際に使用する人であること。2.設置予定の燃料電池システムが、「FCA(燃料電池普及促進協会)が指定した燃料電池システム(補助対象システム)」であること。3.「補助対象システム」を6年間以上継続して使用できること。4.他の国庫補助金と重複して補助を受けない(受けていない)こと。5.補助対象システムの設置などに関するFCAへの情報提供に同意できること。6.個人(個人事業主を除く)が申請する場合、排出削減事業への参加を表明できること。住宅所有者が直接申請し、給付を受けるタイプの補助金です。補助金額は、補助の対象となるエネファームの機器価格と工事費の合計価格(補助対象経費)の大きさによって以下のとおり変わります。1.合計価格が基準価格以下の場合固体高分子形(PEFC):15万円固体酸化物形(SOFC):19万円2.合計価格が基準価格を上回り、裾切価格以下の場合固体高分子形(PEFC):7万円固体酸化物形(SOFC):9万円さらに設置対象の燃料種別がLPガスの場合や、補助対象システムが寒冷地仕様の場合は、3万円ずつ補助金額が追加されます。基準価格は、固体高分子形(PEFC)は127万円、固体酸化物形(SOFC)は157万円です。また裾切価格は、固体高分子形(PEFC)は142万円、固体酸化物形(SOFC)は169万円と定められています。なお基準価格や裾切価格は、使用や燃料種別によって変動するため、詳細については個別に確認が必要です。手続きは年度内に随時行えます。【地方公共団体の補助金事業】国だけでなく、都道府県や市町村でも、さまざまな補助金事業が実施されています。お住まいの地域で受けられる補助金がないかチェックしてみましょう。■中古住宅購入で利用できる補助金一覧中古住宅を購入する際に利用できる補助金には以下のものがあります。【すまい給付金】すまい給付金は中古住宅の購入も対象になります。ただし給付の対象となる中古住宅は、売主が宅地建物取引業者である中古住宅(中古再販住宅)だけである点に注意が必要です。これは売主が個人の場合には、同給付金の根拠となる消費税が課税されないためです。おもな要件は新築住宅購入の場合と同様です。【住宅ストック循環支援事業】良質な既存住宅の流通を促進する目的から、中古住宅の購入の際にも同事業の補助金を申請できます。新築住宅を購入する場合とは要件が異なるため気をつけましょう。宅建業者やインスペクション事業者が補助金を申請し、給付を受けます。業者が受け取った補助金は、住宅所有者に還元されます。要件は以下のとおりです。1.若者(40歳未満)が既存住宅を購入すること。2.売買に際して、インスペクションを実施し、既存住宅売買瑕疵保険に加入すること。インスペクションとは、専門家が第三者的な立場から、住宅の劣化状況や欠陥の有無などをチェックすることを指します。補助金額は以下のとおりです。1.インスペクション5万円2.リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)上限はインスペクションとエコリフォームの合計で50万円(耐震改修を行う場合は65万円)です。手続き時期は補正予算成立後(10月頃)~同年度3月末日までです。【地方公共団体の補助金事業】中古住宅を購入する場合も、都道府県や市町村の補助金が利用できることがあります。積極的に問い合わせてみましょう。■住宅リフォームで利用できる補助金一覧住宅リフォームで利用できる補助金には以下のものがあります。【住宅ストック循環支援事業】エコリフォームを行う場合は、同事業の申請が可能です。リフォーム会社が補助金を申請し、給付を受けます。リフォーム会社が受け取った補助金は、住宅所有者に還元されます。要件は以下のとおりです。1.エコリフォームを実施すること2.リフォーム後に耐震性が確保されること補助金額は、リフォーム工事内容に応じて定める額(定額)が支給されます。上限は30万円(耐震改修を行う場合は45万円)です。手続き時期は補正予算成立後(10月頃)~同年度3月末日までです。【地域型住宅グリーン化事業】新築住宅の購入だけでなく、リフォームを行う場合も要件を満たせば同事業の補助金を申請できます。補助金の受け取り方法や補助金額などは新築住宅購入の項目における「4.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)」と同様です。要件はゼロ・エネルギー住宅に認定された木造の住宅であることです。【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業】新築住宅の購入だけでなく、リフォームの場合も同事業を利用できます。なお補助金額など要件以外の内容は新築住宅購入の場合と同様です。一般的な要件以外に、以下の独自の要件が定められています。1.既築住宅は住宅全体の断熱改修を含み、導入する設備は原則としてすべて新たに導入すること。【民生用燃料電池導入支援事業】リフォームでも同事業を利用できます。詳細は新築住宅購入の場合と同様です。住宅所有者が直接申請し、給付を受けます。【住宅省エネリノベーション促進事業】住宅の省エネ化を促進するための補助金事業です。一般的な要件のほかに、補助対象となる製品について以下のとおり独自の要件があります。1.住宅の省エネルギー改修(省エネリノベーション)に有効な高性能建材・設備としてSIIの定める要件を満たした製品であること。2.未使用品であること。補助金額は以下のとおりです。1.高性能建材(ガラス・窓・断熱材):補助対象費用の3分の1以内、上限150万円2.蓄電システム:5万円/kWh、上限額は補助対象費用3分の1または50万円のいずれか低い金額3.高効率給湯機:補助対象費用の3分の1以内、上限15万円手続きは年度内に随時行えます。【長期優良住宅化リフォーム推進事業】既存住宅の長寿命化を目的とした補助金事業です。三世代同居のためのリフォームは補助金がアップします。住宅所有者が直接申請し、給付を受けます。あるいはリフォーム会社が補助金を申請して給付を受け、その補助金を住宅所有者に還元することも可能です。要件は以下のとおりです。1.リフォーム工事前にインスペクションを行うとともに、工事後に維持保全計画を作成すること。2.下記性能項目のいずれかの性能向上に資するリフォーム工事または三世代同居改修工事を行うこと。劣化対策、耐震性、省エネルギー対策、維持管理・更新の容易性、高齢者等対策(共同住宅のみ)、可変性(共同住宅のみ)、三世代同居改修工事3.リフォーム工事後に少なくとも劣化対策と耐震性の基準を満たすこと。補助金額は、リフォーム工事に必要な費用の合計額の3分の1以内、上限は100万円が基本です。ただし三世代同居改修工事を実施する場合は150万円が上限となります。なお認定長期優良住宅とする場合はプラス100万円が上限になります。手続きは年度内に随時行えます。【市町村の補助金事業】住宅リフォームについても、都道府県や市町村の補助金を受けられる場合があります。ぜひ調べてみてください。■まとめいかがでしたか?補助金にはそれぞれに要件や特徴があることがわかったかと思います。住宅の購入やリフォームにはお金がかかりますが、補助金事業を賢く利用して、費用を抑えたいところですよね。住宅の購入やリフォームを検討する場合には、利用できる補助金がないかどうか、ぜひチェックしてみてください。
2017年02月24日一人暮らしを始めるにあたって、一番気になるのはやはり生活費のこと。毎月、家賃の他に食費や光熱費、交際費など様々なことにお金がかかります。また、学生や社会人など、職業などによってもお金の使い方は異なるでしょう。そこで今回は、学生と社会人、それぞれにかかる一人暮らしの生活費をご紹介します。■家賃の目安は?立地や間取り、アパートかマンションかによってどれくらい違う?一人暮らしにおいてもっともお金がかかるのが家賃です。間取りや条件によって家賃はまったく異なるので、条件ごとの家賃を把握し、自分に合った部屋を見つけることが大切です。家賃の目安は、一般的には月収の3分の1と言われています。この時の「月収」とは手取り額のことを指しているので、月収18万円の人は14〜15万円が手取りとなります。具体的な収入と家賃の金額としては以下のようなイメージです。・月収15万円以下…家賃4〜5万円・月収15〜20万円…家賃5〜6万円・月収20〜30万円…家賃6〜8万円・月収30万円以上…家賃8〜10万円また、アパートとマンション、間取りや立地によってどのくらい値段が変わるのでしょうか。以下を参考に、自身のこだわりポイントと予算を検討してみましょう。【アパートとマンションの差額】一人暮らしの場合、住む物件はアパートかマンションの二択から選ぶことがほとんどでしょう。両者の違いは、建物の構造。アパートは・木造・プレハブ・造軽量鉄骨造のものマンションは・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)・鉄筋コンクリート造(RC)・鉄骨造(ALC)のものを指します。一般的にマンションの方が頑丈なつくりになっていて、5階建以上の場合は必ずエレベータが付いています。防音効果もマンションの方が高いので、同じエリアや同じ間取り、同じ築年数であっても、マンションの方が家賃は1万円ほど高くなります。【間取りによる家賃の違い】一人暮らしの間取りは、主にワンルーム、1K、1DK、1LDKの4種です。ワンルームは、トイレやバスルームを除くすべてのスペースがひとつになっている部屋のこと。キッチンも部屋の中に含まれています。一方、1Kはキッチンが部屋とは別で確立されているもの。そのため、1Kで6帖と記載されている場合は部屋のみの広さを指していますが、ワンルームの6帖にはキッチンも含まれているため、実際の部屋のスペースは6帖未満になってしまいます。家賃で比較すると、ワンルームと1Kでは、同じ立地や敷地面積であっても、最大1万円の差額が生じることも珍しくありません。1DKは、部屋とは別で4.5〜8帖ほどのダイニングキッチンがついている部屋のこと1LDKは部屋と別で8帖以上のリビングダイニングキッチンがついている部屋のことです。1Kと1DKの家賃の差額は2万円前後、1DKと1LDKの差額は3万円前後が目安です。【立地による違い】駅からの距離によっても家賃に差が出ます。徒歩5分以下と徒歩6〜10分の物件ではほとんど家賃に差はありませんが、徒歩11分になるとぐっと家賃は下がります。徒歩5分以内の物件と比べると1万円以上の差額が生じ、徒歩16〜20分の物件になると、そこからさらに1万円ほど下がります。また、急行が止まったり始発電車があったりする駅の場合は、隣駅と比べ家賃相場が1万円ほど上がることもあります。■食費の目安は?自炊と外食とお惣菜、どれが安くつく?収入のうちの3分の1が家賃にかかるとして、残りの3分の2のお金の使い方に気をつけたいところです。中でも毎日お金がかかる「食費」は、出費を左右する大事なポイントとなります。総務省統計局が行なった「全国単身世帯収支実態調査(平成26年)」によると、一人暮らしの1ヶ月の食費平均額は男性で41,772円、女性で32,142円という結果になりました。年齢別では、以下の通りとなります。・30歳未満…男性は36,100円、女性は2,8048円・30〜39歳…男性は42,152円、女性は30,217円項目別に見てみると、野菜や海藻などの素材に関しては女性の方がお金をかける傾向があるのに対し、お弁当や冷凍食品を指す「主食的調理食品」は明らかに男性の方が高くなっています。さらに外食の平均額を男女で比較すると、30歳以下では5,000円、30〜39歳では1万円ほど男性の方が高くなっていました。これは、男性は外食が多く、女性の方が自炊をする傾向にあることを示していると言えるでしょう。男女の差額からも自炊の方が安く済むことがわかりますが、実際どのくらい差額が生じるのでしょうか。以下では、自炊と外食、お弁当やお惣菜などの中食を活用した場合をシミュレーションしてみましょう。【自炊の場合】3食自炊でまかなう場合、米1キロ、野菜、肉、魚、卵、調味料などを買い揃えたとしても1週間分は3,000円ほど。中食や外食に比べると食費はぐんと下がりますが、代わりに調理の際に使用するガスや電気代が高めになります。【中食の場合】朝はコンビニでパンやおにぎり、飲み物を買うと想定し300円、昼と夜はコンビニや惣菜屋さんで買ったお弁当500円を食べると想定します。すると1日あたり、300円+500円+500円=1,300円。1週間で9,100円の計算になります。栄養に気を使ってサラダなどを買い足すと、さらに費用がかかりそうです。【外食の場合】朝は中食派と同様にコンビニで買うと想定し300円、昼は定食屋さんで700円のランチ、夜は1,000円で外食していると想定します。すると1日あたり、300円+700円+1,000円=2,000円。1週間で14,000円の計算になります。お酒を飲んだりすると、さらに高くなることが予想されます。上記は3食すべてを自炊や中食、外食にした場合のイメージです。自炊と外食では1万円以上の差が出ました。しかし実際は、一人暮らしで毎日自炊をするのは難しく、一方で外食ばかりというわけにもいかないでしょう。自炊用の食材を1,800円程度に抑え、代わりに中食を週4日、外食を週3日に抑える場合を見てみましょう。1,800円+500円×4日+1,000円×3日=6,800円。すべて自炊をするよりは高くなりますが、中食や外食よりは安く、栄養バランスも整えやすく無理のない方法です。他にも、食材を冷凍したり、お弁当が作れなくてもごはんだけは持っていったりするなどの工夫をすれば、費用は抑えられるはずです。■水道光熱費、通信費、携帯料金の目安食費とともに、毎月必ずかかるのが水道代や光熱費、通信費です。「全国単身世帯収支実態調査(平成26年)」によると、「光熱・水道」の月額平均は、30歳未満と30〜40歳を見てみると、男女ともに7,000〜8,000円。電気代、ガス代、水道代をそれぞれ見てみると以下の通りとなりました。・電気代の平均…3,000〜3,500円・ガス代の平均…2,200〜2,500円・下水道代の平均…1,700〜1,800円通信費に関しては、男女ともに7,000〜8,000円が平均額となっていて、携帯電話の通信料金は5,000〜6,000円程かかっていることがわかります。上記の金額は、住む地域によっても変動します。契約する会社がエリアによって異なることが理由ですが、中でも関西のガス代に関しては、ガスの自由化に向けて各社が料金見直しを行ったため値下げ傾向が顕著になりつつあります。東京と比べても、基本料は半額近くにまで下がっているようです。また、これらの費用を節約するにはさまざまな方法があるので、節約アイディアを以下でいくつかご紹介します。【ガス代】暮らしの中でもっともガスを使うのがお風呂と言われているため、お風呂での節約を心がけるとガス代が大幅に削減できます。具体的には、追い炊きの回数を減らすためにお風呂にフタや保温シートをかぶせたり、シャワーを短くしたりするなどの工夫が考えられます。40度のシャワーの場合、1分短くなるだけで3円の節約につながります。また、キッチンでお湯を沸かす際は電気ポットではなく、やかんで必要な量だけを沸かす方が節約になります。1リットルの水を3回コンロで沸かしたとしても、3リットルの水を電気ポットで1度に沸かして保温するより安く済ませることができるのです。【電気代】一人暮らしの物件では、だいたいが30Aでの契約となっています。しかし、これを20Aに引き下げれば、電気の使いすぎを防ぐことができます。30Aの基本料金が840円ほどなのに対し、20Aは560円ほど。実際に一人暮らしでは20Aでも十分です。他にも、コンセントを抜いて待機電力を抑える、冷蔵庫にものを詰め込みすぎない、テレビの明るさを少し抑えるなどの方法が考えられます。掃除機を使う時間を減らすために、あらかじめクリーナーなどでほこりは取っておくという方法なども効果的です。【水道代】水道代に関しては、主にお風呂とトイレでの工夫が効果的。お風呂でついシャワーを出しっ放しにしてしまうという方が少なくありませんが、10分の洗髪などの間に3分間シャワーを止めるだけで36リットルの節水につながります。これを1ヶ月続けると1,000円の節約になります。トイレでは、流す際の流水レバーに注意。いつも大で流すという方が多くいますが、実はこれを小にするだけで2リットルの節水になります。こちらも金額に換算すると1ヶ月で170円の節約。1年で2,000円削減できます。【通信費】今やスマートフォンは生活必需品のひとつ。利用頻度は抑えられなくても、パケット代を抑える工夫をしましょう。自宅にインターネット回線が引いてある場合は、極力そちらに切り替え、外出時も公共のWi-Fiサービスを活用しましょう。また、電気とインターネット、携帯電話のセット割を提供している電気会社もあります。他にも、2016年4月から開始した電力自由化にともない、各社がさまざまなプランを発表しています。これらを比較し、自分に合ったプランを見つけるのも手です。■学生の交際費、雑費の目安家賃や光熱費などを引いた金額が、自由に使えるお金になります。学生の場合は平均していくらくらい使っているのか見てみましょう。全国大学生活協同組合連合会が行った「第51回学生生活実態調査の概要報告」によると、一人暮らしの学生が受け取っている親からの仕送りは平均で月額71,440円、奨学金の平均は23,270円、アルバイトの収入は平均25,320円。その他の収入などを加味した上での平均収入は、月額122,580円となりました。家賃が5万円、自炊や学食などを利用して食費が2万円、水道・光熱費が7,000円、携帯電話などの通信費が5,000円とします。すると、残りは4万円弱となります。ただし、残りがすべて自由に使えるというわけでもなく、統計によると、主に以下の出費が見られました。・教育娯楽費…8,490円・書籍費…1,680円・日常費…4,800円これらを引いた金額が交際費に充てられますが、その額は25,000円前後。学生の場合、サークルの飲み会などは1回あたり3,000〜4,000円程度。毎週参加するとあっという間にお財布が空になってしまいそうです。また、女子の場合は化粧品や髪型にも気を使いたいところでしょう。こちらは女子の方が金額が多くなる傾向にありますが、それでも2万円以内には抑えておくのが賢明です。その他、交通費なども考慮すると、やはり交際費や雑費は15,000円程度が理想的です。万が一のことなども考えて、最終的に手元には1万円を残しておくことも考えておきましょう。そのためには、上記の書籍費を浮かせるために学校などの図書館を活用することなどの工夫をすることが大切。図書館であれば書籍代を節約できるだけでなく、冷暖房の設備も整っているので、電気代やガス代の節約にもつながるでしょう。■社会人の交際費、雑費の目安社会人の場合は、年齢や経歴によっても収入はまったく異なります。今回は新社会人の場合を見てみましょう。厚生労働省が行った「平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると大学卒の初任給の平均額は203,000円。これは所得税や社会保険料なども含んだ金額になるので、実際に手元に残るのは16〜17万円ほどになります。住民税も給与から引かれますが、前年度の所得に対してかかるものなので、新社会人の場合はありません。家賃が7万円、外食などが増えるので食費は25,000円、水道・光熱費が7,000円、携帯電話代と自宅での通信費が10,000円とします。すると残りは5万円前後。そこから日用品などに5,000円使い、貯金を15,000円すると、残りは3万円。学生に比べると自由に使えるお金が3万円というのは大きな額に見えますが、社会人の場合は自分でスーツやメイク道具などの身だしなみ費用も捻出しなくてはなりません。さらに、社会人の場合は食事に行くお店も学生に比べ価格が高くなります。すると、交際費に充てられる金額は2万円前後が理想的だと言えそうです。■まとめ学生と社会人では収入が違いますが、必要な支出も異なることがわかりました。両方に共通して言えることは、万が一の時のために、多少は手元にお金を残すことが大切だということ。まずは、自分の中で優先順位をつけながら、生活費のシミュレーションをしてみましょう。
2017年02月24日葬儀や法事では、喪服をまとって出席することが常識です。しかし、喪服は滅多に着ることがないため、喪服の格式や価格などに疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?今回はそんな喪服について、格式からレンタル方法までご紹介していきます。礼服と喪服って何が違う?格式に合わせた喪服を着る礼服と喪服、どちらも似ているように思えますが、何が違うのでしょうか?礼服と喪服の違いは一言で言うと、慶事用か弔事用かです。人生には冠婚葬祭という4つの催しがあるとされています。冠は成人式、婚は結婚式、葬は葬儀や告別式、祭はお盆などの先祖の霊を祭るイベントのことを指します。このうち、冠と婚に使われるものが礼服、葬と祭に使われるものが喪服です。広い意味で捉えれば冠婚葬祭全てに着用できる服のことも礼服と呼びます。礼服も喪服も基本的には黒が主流ですが、これはもともと黒がおめでたい色だった名残です。しかし、礼服の黒は光沢があるのに対して、喪服には光沢がありません。光沢のある黒は華やかなイメージを与えるため、葬儀などの弔事にはふさわしくありません。逆に結婚式などの慶事に光沢のない黒を着ていくことも、弔事を連想させるため控えた方がよいでしょう。主に喪服として着られる男性のブラックスーツは、一言に「黒」といってもさまざまな深みの黒があります。喪服の寿命はおよそ10年と言われているため、10年後の自分が着られるものかどうか、イメージしながら選ぶとよいでしょう。女性の喪服はボレロ風ジャケット、テーラードジャケットなど、さまざまなタイプのデザインがあります。ボレロ風ジャケットであれば、20代から30代の若い方に似合いますし、40代であればゆったりと落ち着いた印象のテーラードジャケットもおすすめです。自分の年齢や体型に合ったものを選びましょう。ただし、弔事の場では膝が見えることは好ましくないため、女性の喪服は膝が隠れるかどうかを基準にしてください。弔事の場では立ったり座ったりする動作が多いため、ある程度動きやすさもあった方がよいでしょう。ポリエステル製のオールシーズンのものが1着あれば、どんな季節でも着られて便利です。喪服には、正喪服、準喪服、略喪服の3つの格式があります。正喪服は本喪服とも呼ばれ、基本的に遺族が葬儀や告別式、1周忌などで着るものです。喪服の中では最も格式の高いものとされています。基本的に参列者が着ることはありません。準喪服は一般的な喪服で、遺族側、参列者側問わず着られます。遺族の場合は法事や急な弔問、通夜の際に着用します。参列者側は1周忌までの法要や葬儀、告別式などに着るとよいでしょう。略喪服は簡略化された喪服であり、主に参列者が3回忌以降の法要で着用します。また、葬儀や告別式ではなく、小さなお別れ会の場合や「平服で」と指示があった場合にも、略喪服を着ていくようにしましょう。葬儀や告別式、通夜などでは、参列者は遺族よりも格式の高い服装にならないことがポイントです。そのため、いくら故人を偲ぶためでも仰々しい服装はよくありません。遺族の気持ちを考えたバランスも大切です。【葬儀・告別式】遺族は正喪服・参列者は準喪服葬儀や告別式で着用する喪服は、遺族の場合は正喪服か準喪服、参列者の場合は準喪服です。遺族側であれば、光沢のない黒の素材の喪服を選びましょう。男性の場合はモーニングが正喪服です。白べりを外し、ベスト、ネクタイ、靴下などは全て黒で統一します。女性の場合はワンピースやアンサンブルで、肌の露出を最小限に抑えます。基本は長袖で、スカート丈もくるぶしが隠れるくらいの長めのものを用意しましょう。ストッキングは黒で、バッグも飾り気のない黒のものを選びます。また、遺族側の着る正喪服には和装もあります。この場合、男性も女性も紋付の黒を着用します。男性の和装の場合、基本的には礼服と同じですが、袴のひもは一文字結びで、半襟や鼻緒の色は黒か地味な色にしましょう。女性の場合は染め抜きの紋付に白の半襟、帯揚げや帯締めは黒にします。ただし、和装の場合は羽織のひもに白を使ったり、ちりめんの生地だったりと地域の風習によって装いに差があります。和装を着用する場合には、年長者に聞いて地域の風習を最優先にしましょう。準喪服は男性の場合ブラックスーツ、女性の場合は一般的なブラックフォーマルです。男性の場合シャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒のものを身に付けます。女性の場合は露出の少ないワンピースやアンサンブル、スーツなどで、アクセサリーは黒か白の1連の真珠、黒曜石などであれば身に付けても構いません。化粧は薄めにして、アイシャドウやマニキュアなどは避けましょう。学生の場合は制服で、小さなお子さんや制服がない場合には黒や紺、グレーなどの地味な色のフォーマルを着用します。シャツやブラウスは白、靴は黒、靴下は黒か白のものを選びましょう。女の子なら地味な黒や紺、グレーなどのワンピースでも問題ありません。新生児や乳児の場合には白やグレー、ベージュなどの自然な色のものを身につけてください。明るい色を使うことは厳禁です。ただし、基本的に新生児や乳児は親族以外は弔事の場に連れていかない方がよいでしょう。また、冬場のコートに関してですが、毛皮のコートは殺生を感じさせるため厳禁です。手袋やマフラーも同様のため、動物の毛皮を使った製品は身に付けないようにしましょう。コートなどの防寒着は会場に入る前に脱ぐことがマナーです。【通夜】準喪服か略喪服で失礼にならないように通夜では、基本的に遺族よりも仰々しくならない程度の服装で行くようにするとよいでしょう。仕事の帰りに駆けつける場合には、派手な格好でなければ喪服でなくても構いません。しかし、訃報は急にやってくるものとはいえ、あまりカジュアルな服装で行くのは好ましくありません。ある程度準備ができるようであれば、準喪服か略喪服を着用することが好ましいです。通夜の場合、男性はダークスーツが基本です。ネクタイや靴などは黒のものを着用します。目立たなければストライプのスーツでも構いません。ネクタイピンや派手な時計をしている場合には、通夜の会場に駆けつける前に外しておきます。黒のネクタイはコンビニエンスストアでも販売されているため、急な訃報の場合でも簡単に購入できます。仕事上の付き合いが多い人は、仕事場に黒いネクタイを常備しておくとよいでしょう。女性の場合はダークスーツか、紺やグレーのワンピースが望ましいです。ストッキングは黒か肌色のものを着用し、化粧も薄めにしていきます。アクセサリーは1連の真珠のものと結婚指輪以外は外し、髪もシンプルにまとめるようにしましょう。バッグや靴は光沢のあるものを避け、地味なものが好ましいです。ショルダーバッグはなるべく避けたいところですが、急な訃報の場合にはそうもいかないこともあるでしょう。そういった場合には参列時に肩にかけずに手で持つ等の配慮をすれば大丈夫です。仮通夜に駆けつける場合には、地味な平服を着ていきます。仮通夜は亡くなった直後に行われるため、しっかりした喪服で行くと不幸を予期していたようで、かえって遺族の気分を害してしまいます。【法事】回数と共に格式を下げる法事では遺族側は準喪服で迎え、参列者は回数を重ねるごとに喪の表現を薄くしていくことが基本です。1周忌の場合には遺族側、参列者側共に準喪服を着用します。男性の場合は黒のスーツにネクタイ、白いシャツが基本です。足元は黒の靴と黒の靴下、葬儀や通夜と同様、ネクタイピンや派手な時計など光るものは外しておきましょう。ベルトも光るものは着用せず、バックルも派手に見えるものは控えましょう。女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。夏であっても露出は控え、6分丈から7分丈ほどに留めておきます。ストッキングや靴、バッグも黒で、光沢のあるものは厳禁です。いずれも飾り気のない地味なものを身に着けていきます。アクセサリーも葬儀や通夜と同様、1連の黒や白の真珠、オニキス、黒曜石などの地味なものに留めましょう。遺族の場合は3回忌までは以上の服装ですが、前述したように参列者の場合、法事は回数を重ねるごとに喪の表現を薄くしていくことが基本です。そのため3回忌以降の場合には「平服でお越しください」と書かれることもありますが、カジュアルな服装はやはり好ましくありません。基本的には略喪服を着用していくことがマナーです。3回忌以降の場合は、男性はダークスーツが基本です。色は黒や紺、グレーなどで構いませんが、1周忌と同じように光るものは避けるようにしましょう。女性も黒や紺、グレーといった地味な色のスーツやアンサンブル、ワンピースなどが好ましいです。地味なものであればストライプやチェック、織り柄の入ったものでも構いません。靴やバッグも黒ではなく、紺やグレーなども地味な色のもので大丈夫です。ただし、爬虫類の皮を使ったものなどは殺生を感じさせるため厳禁です。略喪服の場合、正喪服や準喪服に比べて制限は少ないですが、夏場でも肌を露出することはやはり好ましくありません。夏場の場合には上に黒の薄い上着を1枚羽織るなどして対応しましょう。アクセサリーも光るものを控え、結婚指輪や黒や白の真珠程度に留めて置きます。華美になりすぎないように注意が必要です。子供の場合には葬儀や通夜同様、制服が基本です。学生でない場合や制服がない場合には、黒や紺、グレーといった地味な服装であれば問題ありません。足元は黒が好ましいですが、ない場合は白い靴下でも大丈夫です。スニーカーも黒であれば不快に思われないでしょう。7回忌以降は遺族側も略喪服で構わないとされています。参列者の場合、7回忌以降は普段の服装でも構いませんが、派手な服装は控え、地味な服装で参列するようにしましょう。喪服の価格はピンキリ!安く済ませたい場合はレンタルも検討を一言に喪服といっても、価格はピンキリです。20,000円ほどで購入できるものもあれば、100,000円以上するものもあります。この価格の違いは、主に「黒の深さ」で決まっています。黒が深ければ深いほど品がよく、着心地やシルエットの美しさも違い、高い価格になる傾向にあります。これらの違いはぱっと見ただけではわかりにくいですが、安いブラックフォーマルと並んだときに差が歴然とします。男性の場合、20代から30代ほどの若い人であれば比較的安いものでも構いませんが、それなりに立場のある人であればいいものを選んでおいた方がよいでしょう。40代くらいの人であれば安くても40,000円~50,000円のもの、80,000円以上のものになると着心地も見た目の美しさも変わってくるため、立場のある人は80,000円以上のものがおすすめです。女性の場合も黒の深さで価格が違い、30,000円~60,000円ほどで購入可能です。若い人の場合は30,000円~50,000円ほど、落ち着きが必要なミセス世代であれば50,000円から60,000円のものを選ぶとよいでしょう。しかし、訃報とは急に届くものです。喪服は決して安いものではありません。急な出費としては痛いという人も多いでしょう。そうした人は喪服をレンタルするという方法もあります。喪服レンタルは基本的に購入するよりも安い金額で済むため、出費の軽減になります。また、喪服レンタルには「収納場所に困らない」「体型や年齢の変化に対応できる」「手入れが必要ない」という3つのメリットがあります。必ず必要になるとはいえ、滅多に着る機会がないものが喪服です。持っていてもクローゼットの片隅や衣装ケースの奥に閉まったままになりがちで、いざ必要になったときにどこに置いたかわからなくなるということは多々あります。レンタルであれば収納場所に困ることもありませんし、どこに置いたかわからないというトラブルも防げます。また、購入したときと体型が変わってしまい、喪服が入らないという可能性もあります。さらに若いときに購入した喪服が、デザインを考えると年齢と合っていないということも考えられるでしょう。レンタルであればこうした悩みは必要ありません。また面倒な手入れも、すべてレンタル会社が行ってくれます。ただし、葬儀や通夜、法事などが多い人の場合、レンタルするとかえって高額になることもあります。レンタルと購入、どちらか得か、自分のスタイルとよく考えて決めるようにしましょう。まとめ喪服は故人を偲び、遺族の気持ちを大切にするものです。おしゃれではなくTPOに合っているかを考え、ルールを守るようにしましょう。
2017年02月24日2016年4月から一般家庭においても電力自由化がスタートしましたが、「そもそも電力自由化ってなに?」「どんなメリットがあるの?」と思っている人も多いはず。今回は、そのような疑問を解決すべく、電力自由化について分かりやすく解説していきます。■電力自由化で押さえておくべき4つのポイント■【ポイント1】電力自由化の仕組み2016年4月からスタートした電力自由化とは、一部の電力会社が独占するのではなく、さまざまな事業者が電力を販売できるようになったことを指します。これにより、大きな工場やオフィスビルから個人商店や一般家庭まで、すべての消費者が、各地域の一般電気事業者(東京電力をはじめとする全国10社の電力会社)以外からも、好きな電力会社を自由に選べます。とはいっても、電力の供給システムがこれまでと大きく変わるわけではありません。電力の供給は、主に発電・送配電・小売の3つの部門に分かれています。発電は、火力や水力などを利用して電気を生み出す部門、送配電は電線を利用して電気を届ける部門、小売は消費者と直接契約をして料金プランやサービスを提供する部門です。発電部門は、原則としてすでに自由に参入できるようになっているため、電力自由化によって大きく変わるのは小売部門のみだといえます。送配電部門は、電力自由化後も安定的な電力の供給の確保が求められることから、従来通り一般電気事業者によって管理されます。■【ポイント2】電力自由化の目的電力の自由化には、主に3つの目的があります。①電力を常に安定して供給する東日本大震災以後、原子力発電所は大きな打撃を受け、電力不足は大きな課題となっています。そのような中、電力自由化により、特定の地域で電力が十分に供給できないとなった場合に、別の場所から電力を融通できる仕組みを確立することを目指しています。②電気料金を抑える各地の原子力発電所が運転停止に追い込まれたことで、現在、電気の中心は火力発電が中心となっています。これにより燃料費のコストが上昇し、各地で電気料金が値上げされたことは、記憶に新しいでしょう。電力自由化には、たとえ供給コストが上昇したとしても、各電気事業者の価格競争を促すことで、電気料金を最大限に抑える狙いがあります。③経済の活性化これまで一般電気事業者によって独占されていた電気の小売市場には、およそ7.5兆円という莫大な市場規模がありました。電力自由化によってさらにこの市場が活性化すれば、大きな経済効果が期待できるでしょう。■【ポイント3】電力会社を切り替える方法新規事業者への切り替えは簡単で、原則として誰でも自由に行えます。まずは、切り替えたい電力会社へ電話や窓口、ホームページなどから申し込みをします。このとき、現在ご契約の従来の電力会社との解約手続きは、契約者自身が行う必要はありません。希望する電力会社が、契約者の同意の下、代わりに行ってくれます。なお、電力会社を切り替える際には、必ずスマートメーターの導入が必要です。ご自宅にスマートメーターが設置されていない場合は、新しい電力会社へ申し込みをしたあとに、現在契約を結んでいる地域の電力会社が交換工事を請け負ってくれます。スマートメーターへの交換に際しては、設備の改修が必要になるなど特別な場合を除き、基本的に費用の負担はありません。■【ポイント4】電力自由化の現状男女100人を対象にしたあるアンケート調査によると、電力の自由化にともなって電力会社を変更したいと考えている人は、引っ越しを機に変更したいと考えている人とすでに変更している人を含めると、全体の約75%に上ったそうです。一方で、電力広域的運営推進機関のデータによれば、電力自由化がスタートして半年の2016年9月末時点において、電力会社を変更した人は全体のわずか3%ほどに留まっています。「電力自由化という言葉は知っているし、興味もあるけれど、その実態をよく把握できていない」という方がまだまだ多いのが現状です。電力自由化は、さまざまな事業者にとってビジネスチャンスとなるのはもちろんですが、消費者にとっても大きなメリットがあります。そこで以下では、電力自由化に関するよくある疑問を4つまとめています。電力会社の切り替えを検討する際の参考にしてみてください。■【疑問1】電力会社によって電気の質は低下する?どの電力会社から購入するかにかかわらず、電力は、これまでと同じ送電線や配電線を使って各家庭に供給されます。そのため、電気事業者によって電気の質が低下する、供給電力への信頼性が保障されない、といったことは起こりません。また、火力発電や原子力発電、再生可能エネルギーによる発電など、電気を生み出すにはさまざまな方法がありますが、発電の違いによって電気の質に差が生まれることもありません。■【疑問2】電力会社が倒産したら電気が止まってしまう?新たに契約した電力会社が倒産した場合でも、電気が止まってしまうことはありません。別の電力会社が見つかるまでは、従来のように、住んでいる地域の電力会社が電力を届けてくれるシステムになっています。また、消費者が電力の供給に関する契約を直接結ぶのは小売業者ですが、物理的に電力を届けてくれているのは、送配電に関わる業者です。先ほど少しご説明しましたが、電力自由化後も、送配電は各地域の一般電気事業者が担います。そのため、たとえば契約している電力会社が十分な電力を賄えなかった場合でも、その分を一般電気事業者が補ってくれるため、電力の供給がストップすることはありません。■【疑問3】賃貸やマンションでも電力会社を変更できる?賃貸の場合、現在電力会社と契約を結んでいる名義人がご本人の場合は、自由に変更が可能です。マンションやその他の集合住宅の場合も、それぞれの家庭で個別に契約を結んでいる場合は、電力会社を切り替えることができます。ただし、集合住宅の場合は、管理組合などを通し、マンション全体でまとめて電気を購入していることもあります。購入の契約内容や集合住宅内の規約によっては、個別の契約が制限されることもあるため、確認をとってから切り替えを検討するようにしましょう。■【疑問4】電力会社を自由に選べない地域がある?基本的には、お住まいの地域に、参入している電気の小売事業者があれば、都市圏や地方の山間部など、住んでいる場所にはかかわらず、好きな電力会社から電力の供給を受けることが可能です。ただし、離島の場合は、電力会社を自由に選べる可能性はほとんどありません。電力会社は「離島供給約款」に基づき、日常生活に必ず必要となる電気を離島の各家庭に届ける義務を負っています。そして、日常生活の妨げになったり、島民の負担になったりすることがないように、供給電力の価格や質を変えることはできません。一方で、海を渡って電気を届けることは簡単ではなく、離島への電力の供給にはコストがかかります。そのため、新たな事業者が離島で電力を販売するには、メリットがほとんどありません。離島にお住まいの場合は、今後も継続して現在の電力会社から供給を受けることになるでしょう。■電力自由化のメリット【大きな経済効果が期待できる】電力の販売は、これまで全国各地の一般電気事業者に独占されている状態でした。しかし、電力自由化によって電力小売事業は開かれた市場になり、それぞれが顧客を獲得するために、さまざまな料金プランやサービスを打ち出すことで、激しい競争が繰り広げられるようになります。これにより、経済の活性化が期待できます。【電気料金が安くなる可能性がある】従来は政府による規制があり、定められた料金でしか電力を提供することができませんでした。しかし、電力自由化によって電気料金も完全に自由化され、それぞれの電力会社は顧客獲得のため、戦略的に価格設定を行っています。たとえば、料金単価そのものの値下げのほか、継続して契約するほどより多く割り引かれたり、早朝・深夜や土日の電気料金が安くなったりする料金プランを提供しているところがあります。ライフスタイルを考慮して適切な電力会社を選べば、今よりぐっと電気料金を抑えられる場合もあり、消費者にとっては最大のメリットになるといえそうです。【電力会社独自のさまざまなサービスが受けられる】電力自由化によりさまざまな分野の企業が電気小売事業に参入してきたことで、各電力会社独自のサービスが打ち出されています。特に注目したいのは、「セット割」といわれるサービスです。セット割とは、現在契約しているガス会社やネット会社、携帯会社などと同じ会社から電力の供給を受けることにより、より大きな割り引きが受けられるというもの。電気代だけで見ればそれほど大幅な値下げとはならなくても、セット割を上手に活用することで、生活費全体の支出を抑えられる可能性があります。【クリーンエネルギーを選択できる】現在、国内の発電は火力発電が中心ですが、そのエネルギーを生み出す手段としてはほとんど、石油や石炭などの化石燃料が用いられています。化石燃料は、はるか昔の枯死した植物や微生物の死骸などが、何億年という長い時間をかけて積み重なることで生まれます。ところが現在は、そのプロセスよりもずっと短い時間で大量の化石燃料を消費し続けており、このままでは、石油の場合は40年ほど、石炭の場合は160年ほどで完全に枯渇してしまうといわれています。そこで注目を集めているのが、風力や地熱、太陽光、バイオマスなどのクリーンエネルギーです。これらは、資源として利用しても比較的短い間に再生することができ、半永久的に枯渇しないことから、「再生可能エネルギー」とも呼ばれています。電力自由化によって各電力会社には電力の調達先を表示することが義務づけられているので、地球環境にやさしい発電方法で生み出された電力を、消費者が意識的に購入することが可能になります。■電力自由化のデメリット【電気料金が高くなる可能性がある】政府は電力自由化により電気料金が最大限に下げられることを期待していますが、価格設定が完全に自由化され、規制がないところで各事業者間での競争が激しくなれば、必ずしも価格が安くなるとは限りません。燃料費のコスト上昇や天候の変動などさまざまな要因が重なれば、逆に価格が高騰してしまう可能性もあるのです。事実、すでに電力自由化が進んでいる海外では、電気料金が以前よりも高くなってしまったケースが少なくありません。また、個々のレベルにおいては、電力会社や料金プランの選び方によっても、今より電気代が高くなることがあります。【解約金・違約金が発生する場合がある】従来は、住んでいる地域の一般電気事業者から自動的に電力が供給されるシステムだったため、一応は年間契約としている電力会社がほとんどですが、契約期間がはっきりと定められているわけではありませんでした。しかし電力自由化となった現在では、シェア拡大の戦略として契約期間をしっかりと定めている電力会社も多く、それにともなって、解約金や違約金が発生することもあります。そのため、場合によっては、より柔軟に、好きなタイミングで電力会社を変更できない可能性も出てきます。電力会社を選ぶ際は、契約の前に解約金・違約金の有無をきちんと確認し、本当に自分に合ったプランであるか慎重に検討しましょう。【適切なプランを選ぶ労力がかかる】上記2つのデメリットからも、適切なプランを選ぶことの重要性がお分かりいただけたと思いますが、2016年9月時点ですでに数百に上る料金プランが存在しており、今後ますます増えていく可能性も大いにあります。そのような中で自分の生活にあった料金プランを探すのは簡単ではなく、時間や労力がかかってしまうことも、デメリットのひとつだといえるでしょう。ただし、電力自由化が進められていく中で、さまざまな料金プランを比較しながら検討できるWebサービスなども増えつつあります。そうしたサービスを有効に活用できれば、より多くの人にとって、電力自由化がもっと身近なものになっていくかもしれません。■まとめいかがでしたか?電力自由化は、デメリットをきちんと把握し、電力会社や電気料金プランを適切に選択すれば、消費者にとって大きなメリットを得られるものです。これを機に、自分なりに情報収集し、電力自由化に関する知識を深めていただければと思います。
2017年02月24日今回はローテーブルをDIYで作る方法をご紹介します!ローテーブルが欲しいけど買うのはちょっと...という方はDIYで自作してみませんか?ここではおしゃれなローテーブルの作り方から天板や脚などのパーツに関する情報までまとめて大公開していきます。簡単なローテーブルの作り方ソファーの前にちょっとしたお茶をする際のテーブルが欲しかったak3さん。足場板を天板に作ってみたそうです。確かにお茶したり、本を読んだりするには丁度良い大きさかもしれません。作り方をご説明していきますね!作り方まず、1×4の木材、62cmを2本用意します。写真のように、木材を斜めにカットしていきましょう。ノコギリやノミを使った地道な作業ですが、とても大切なのでじっくり時間をかけてくださいね!切れ込みを入れたら中央部分でクロスさせ、Xの広がりを決めましょう。その際、天板の幅を必ず考えてくださいね。1×4で20cmの木材を2本用意します。穴を開けていき、ダボをセットしましょう。1×4で31cmを2本を用意します。足場板2枚をつなげ、脚を設置できるようにしていきましょう。ここで、底部分と縦部分の板を合わせていきます。こちらもダボ仕上げだそう。これで脚が完成しました!脚ができたら、天板をつなげるための板も設置していきましょう。天板と脚、どちらもダボをはめ込んで固定しています。これで天板を合わせて、ローテーブルの完成です!さらに、ak3さんは、脚の底の角にやすりをかけて角丸に仕上げたそう。どんな場面でも使い勝手の良いローテーブルですね。ちょっとしたものを置くには丁度いいかもしれません。皆さんも是非作ってみてくださいね!▼ak3さんのアイデアはこちら▼足場板でテーブルDIY端材を使っておしゃれにDIY!男前インテリア風のかっこいい感じがしてとてもいいですね!ステンシルを施しているのも良いアクセントになっています。黒脚と木材という定番・おすすめの組み合わせですね。早速作り方をご紹介していきます。材料・厚みの揃った端材・足にするための木材・ベースになるコンパネコンパネは枠に合わせてカットを施しています。今回、beansさんは、1×4と1×6の端材を使用しているそうです。作り方まず、枠を組み、コンパネを引いていきましょう。なるべく端材を切らなくてもいいようにパズルのように端材を並べていきましょう。この時、脚と天板がバラせるような設計にしたい場合、コンパネと脚をダボで固定できるように穴を開けましょう。バラす必要がない場合はこの作業はスルーしても大丈夫だそうですよ!その後、天板・枠・脚を塗装した後、天板をのせて完成です。塗装はお好みで塗装してくださいね!世界にただ一つのオリジナルローテーブルを作ってみましょう。脚と天板が外れるようにも設計できているので、気分に合わせて天板を変えることも!面白い設計になっていますね。是非お試しあれ!▼beansさんのアイデアはこちら▼端材がメイン! ローテーブルDIY天板をアレンジしてみようリバーシブル天板の作り方をご紹介します。引っ越しをすることになったそあらさん。テーブルが新居になかったため、新しく作ることになったため、天板をリバーシブルに作ってみたそう。両面使えるのはなかなかすごいですね。作り方をご紹介していきます。材料・パイン材(40㎝×91㎝)1枚・ワトコオイル/ダークウォルナット・アクセントカラーの塗料・筆、ウエス・ステンシルシート・マスキングテープ・ビニール手袋・塗装用の下敷き作り方今回そあらさんが目指すのは、「スクラップウッド風」でつぎはぎしているローテーブルです。まずは、長い線を引いていきましょう。そあらさんは定規を使いましたが、フリーハンドでも大丈夫とのこと。その後、適当に短い線を引いていきます。線が引けたら彫刻刀でその部分を彫っていきましょう。多少歪んでも大丈夫とのこと!怪我をしないように気をつけながら大胆に彫っていきましょう。彫刻刀で掘るとこのような感じに仕上がります。溝が浅すぎると、やすりをかけてもぼやけてしまう感じになってしまうので、ある程度しっかり彫った方がいいかもしれませんね!お好みで小傷をつけて天板全体をやすっていきましょう。角は全て落とし、手触り良くなったらワトコオイルをベースで塗り込んでいきます。溝にはたっぷり筆で、全体にはウエスで塗り込んでいきましょう。ここまで塗装したらある程度乾かします。ここで、ワックスの上から塗料はのりにくいので、再びやすっていきます。粗いヤスリでザラザラにしていきましょう。そこまでかけなくても大丈夫だそうですよ!その後、アクセントカラーを塗装していきます。天板のどのパーツを塗りたいかを選んで、そのパーツの周りを溝に沿ってマスキングテープで養生していきます。このようになります。べた塗りしても、スカスカに塗っても大丈夫!お好きなように自由に塗っていってくださいね!他パーツも先ほどと同じような要領で塗装していきましょう。パーツごとに塗っていくだけでも大丈夫ですが、このようにステンシルなどでアクセントをつけられるとおしゃれさがアップしますよね!ぜひ、よりオリジナリティがつくようにおめかししちゃってください!全体的にヤスリがけが終わったら、再度、ワトコオイルを塗り込んでいきましょう。しっかり乾かしてから天板を使用するようにしてくださいね!ご飯などを食べるなどの用途に使う場合は、しっかり防水加工をするといいとのこと。これで完成です!いかがでしたでしょうか?これで、普段使い用と来客用など用途によって天板のデザインを変えられますよね!是非、自分好みの天板に仕上げてみてくださいね!▼そあらさんのアイデアはこちら▼カラーアングルでセンターテーブルをつくる。①リバーシブル天板編テーブルの脚をDIYするには?先ほど作った天板に脚をつけていきましょう!天板がなくても脚がなければテーブルはできないですよね。そあらさんは、先ほどのリバーシブルの天板が生かされるような脚をDIY。早速作り方をご紹介していきます。材料・カラーアングル(450mm)×4・アジャスター×4・ジャッキ×4・コーナーパッチ×4・専用ボルト…1~2パック・補強金具L字型大×2、小×2・1×3(SPF材/910mm)×4・ビス・ワッシャー・1×2作り方脚パーツを組んでいきましょう!アジャスターとジャッキを使用していきます。まず、ネジのパーツを回して外し、ジャッキのネジとボルトに固定しなおしていきましょう。アジャスターのみでいい場合はジャッキーは買わないでここの工程はスルーしてもらっても構いません。先ほど作成した脚の土台のパーツをメインの脚のパーツであるカラーアングルと合体させていきます。専用のボルトを使用してそれぞれ連結させ、しっかり固定していきましょう。4つ全てを合体させるとこのようになります。ジャッキの高さはある程度変えられますよ!床が傷つくのを防ぐため、ジャッキを使用しない場合は、フェルトや滑り止めシールなどを貼った方がいいかもしれないとのこと。1×3材は天板をちょうど良い長さで囲めるサイズにカット。その後、枠の部分のみで塗装を施していきましょう。塗装が乾いたら、実際に枠を組み立てていきましょう。中に実際に天板をガイドとして入れてみながら作業すると、枠の組み立てがとてもしやすくなります。その際、天板は固定させないように気をつけましょう。ガイドの天板の裏側の上・角にコーナーパッチを置き、固定する位置を決めていきましょう。天板の厚みをきちんと測定し、天板が枠の底にきちんと収まっているか、確認をしてくださいね!先ほど作成したあしのパーツはコーナーパッチと重ね合わせて角を確認します。確認したら、ワッシャーとビスで固定しましょう。4角全てを固定してください。天板をのせるための補強をしていきましょう。L字型の補強金具と、1×3材を用いて補強していきます。大きい方のL字金具は横幅の真ん中、小さい方のL字金具は1×3材と枠に固定していきます。L金具の大きい方を固定する際、天板側はビス固定させないように気をつけましょう。これで、土台の完成です!ガイドにしていた天板を外すとこのような枠になります。ここまでしっかり組み立てられていますでしょうか?ここまでで完成でも大丈夫なのですが、補強の作業をしていきましょう!1×2材を使用していきます。脚を補強していきましょう。この際、こちらの木材も色が揃えられるように、塗装をしっかりと施してくださいね!天板の短辺と同じ長さを2本揃えましょう。脚サイドを渡すような感じで固定させていきます。好きな高さで揃えていきましょう。カラーアングルには固定用の穴があいているので、長さを特に測らなくてもいいので作業が楽とのこと。水平器・ワッシャー・ビスを使って固定させていきましょう。これで完成です!このように、見事にリバーシブル対応している脚の設計になっていますね!こちらは天板の裏のバージョンです。プライベート用・来客用など、様々な場面で使えますね。ぜひ、お試しあれ!▼そあらさんのアイデアはこちら▼カラーアングルでセンターテーブルをつくる。②完成編キャスター付きも作れちゃいますキャスター付きローテブルのDIYをご紹介します。引越しの関係で、もともと持っていたセンターテーブルを破棄した0gat0m0さん。新居で使用するセンターテーブルをDIYしたそう。シンプルだけど、部屋のインテリアに見事マッチしています。キャスター付きで実用性も抜群。早速作りかたをご紹介していきますね!作り方・38×38の角材・端材作り方コの字型に角材をビスで固定していきましょう。こちらを2セット作成します。その後、天板の裏側からコの字型の角材の間に1本角材を入れてビスで固定していきます。角材を追加で固定していきましょう。ビス頭が出ないように、しっかりダボ穴を開けてからビス固定させていきます。組み立てが終わったらキャスターを取り付けていきましょう。0gat0m0さんは、こちらのキャスターを100均で揃えたそう。うまく100均商品を使えば安く仕上がること間違いなし!積極的に使用していきましょう。やすりがけが終わったら最後に塗装していきます。0gat0m0さんはマットブラックで脚に塗装を施したそう。皆さんも、お好みの色で塗装をしてみてくださいね!天板にアクセントとして、オイルステインを塗装した後、アルコールティッシュで塗装していきます。この際、0gat0m0さんは、やすりがけも同時にして何度もやり直しながらなじませる作業をしていったそう。地道な作業ですが、この作業がワンアップ上のローテーブルにさせるためには欠かせません!これで完成です!0gat0m0さんによると、塗装まで含めて半日でできるそう。初心者DIYの方でもできるお手軽DIYですね!部屋のナチュラルでシックな感じな雑貨や雰囲気と相性抜群!是非、皆さんも作ってみてくださいね!▼0gat0m0さんのアイデアはこちら▼キャスター付きセンターテーブルをDIY!まとめいかがでしたでしょうか?ローテーブルと聞くとなかなか難しいように思われるかもしれませんが、意外と簡単にできてしまうDIYもあるんですね!実際に買おうと思っても部屋の大きさに合わなかったり、雰囲気とマッチしなかったりするもの。是非、この機会に自分の部屋に合うようなローテーブルを作ってみてくださいね!DIYのアイデアをもっと見るローテーブルのアイデアをもっと見る
2017年02月24日今回は学習机のDIYについてご紹介させていただきます。ここでは学習机をDIYするメリットや材料、そして作り方まで幅広くピックアップ!DIY初心者の方でも簡単に作ることができるので、ぜひ挑戦してみて下さいね。学習机をDIYするメリットとはお子さんの学習机をいろいろ探して見たけどなかなかしっくりくるものがない、置くスペースに合う学習机がない…そんな方にぜひオススメしたいのがこの学習机のDIYです!DIYのメリットには、既製品を買うよりコストが抑えられる、自分の好きなように設計できるというものがあります。また、市販されている学習机は決して安いものではなく、収納スペースや棚の形状、サイズがあらかじめ決められているものが多いためオリジナリティーに欠けます。つまり、学習机をDIYすることによってコストを抑えられるだけでなく、自分好みの机を自在に作ることができてしまうのです!手作りの机にお子さんも喜ぶこと間違いなし!DIYで立派な学習机ができあがります!では、さっそく学習机をDIYしよう!…と思っても、どのような物が作れるのか、どんな形の机を作ればいいのか、パッとイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか?ここでは、k&kさんがお子さんのために作られた本格的な学習机と椅子をご紹介します。まずは完成形をご覧ください。DIYとは思えないほど本格的ですね!一見既製品のようにも見えるこの机ですが、実際はこのように木材を使って部品を1つ1つ組み立てているそうです。ペンキで塗装することでオシャレなカラーに仕上がっています。k&kさんは机だけでなく椅子もDIYされています!こちらも本格的ですね小物などを付け合わせて、最終的に素敵な学習机セットができあがりました!▼k&kさんのアイデアはこちら▼キッズ家具DIYシリーズ② 学習机&椅子セットカラーボックスを使用した事例学習机のDIYと聞くと、木材を大量に買い揃える、組み立てが複雑…といった、大変なイメージがあるかもしれません。しかし、カラーボックスを使うことによって、足回りなどの複雑な行程を省略して学習机を作ることができてしまいます!今回紹介するmirinamさんは、カラーボックスを使ってDIYやリメイクをされています。学習机の脚に当たる部分にカラーボックスを2つ配置し、その上に天板を乗せて固定しています。また、すのこやコルクボードで装飾もされています。これだけでも十分立派な学習机ですが、mirinamuさんはさらにこの机の収納力を上げるためにリメイクをされています!収納力を上げる方法として、カラーボックスとよく似ている木製のラックと合体させています。これにより、ラックが足回りと収納スペースを兼ねることができるんですね!また、カラーボックスの棚の部分を外側に向けることで収納の取り出しやすさが向上しました。これがリメイク後の様子です。カラーボックスを学習机のDIYに取り入れることによって、手軽に作れるだけでなく収納スペースも増やすことができて一石二鳥ですね!▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼DIYしたカラーボックス勉強机をリメイク!棚を増設して収納力大幅UP⤴落ち着いたイメージの机はこちら学習机や作業机には機能性が求められがちですが、DIYをすることによって学習机のデザインの幅を広げることができます!ここではPeanutVillageさんが作成された作業机とその作り方をご紹介します。PeanutVillageさんは部屋の雰囲気に合わせて、落ち着いたイメージの作業机のDIYを行われています。用意するもの■材料・天板用の木材(今回は杉板の荒材を2枚使用しています)・I型金物(天板の接着用)・アイアン脚・木材用オイル■工具・電動ドライバー・ネジ・ビスなど作り方天板に用いる木材をヤスリがけします。ヤスリの目は#180→#240の順で仕上げているそうです。木材用オイルで色合いをつけます。木材2枚を接着します。ここでは、板をしっかり固定する為に木造建築の構造連結に使われているI型の金物をドライバーで取り付けて固定しています。また、この時に鉄脚を付ける位置をあらかじめ決めておき、鉄脚を避けるような位置で固定するのがポイントだそうです!鉄脚を取り付ける位置にビス用の下穴を開けます。ドライバーでビスを固定すれば完成です!このように、天板と脚という基本的な材料の組み合わせだけでもデザイン性に富んだ作業机を簡単に作ることができてしまいます!落ち着いた雰囲気の机が作業や勉強をより一層捗らせてくれそうですね。▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼憧れの鉄脚テーブルをDIY!【リビングDIY】学習机の天板をリメイクしてみた学習机をDIYする際、必ずしも一から全て作らなければいけないというわけではありません!既にある机や土台の天板をリメイクするだけでも立派な学習机が作れてしまいます。ここでは我が家さんが天板のみを新しくすることによってお子様の学習机をリメイクしたアイデアをご紹介します!まずはリメイク前の机を見てみましょう。土台部分はそのまま使うため、机の天板のみ取り外します。新しい天板には市販されている合板を使っているようです。壁紙を貼り付けてオシャレなデザインにすることもできます。完成です!このように、既にある机や土台の天板をリメイクするだけでも学習机を作ることができてしまいます!このアイデアは学習机以外にも使えそうですね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼今流行りの!壁紙を使った天板リメイク ♪まとめいかがでしたでしょうか?学習机のDIYは身近な材料やリメイクを用いたお手軽なものから、木材を組み立てるところから行う本格的なものまで様々な種類があります。本格的なものでも、必要最小限の道具で簡単に作ることができてしまいます!また、学習机もデザイン面や機能面を自由に設計できるのもDIYならではのメリットですね!みなさんもぜひ挑戦してみてください!学習机のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年02月24日アース製薬から、天然成分100%(内オーガニック成分75%)の衣類用防虫剤『衣類防虫ケアnatuvo引き出し・衣装ケース用12個入とクローゼット用3個入』が、2月20日より全国で新発売しました。オーガニックな防虫という選択近年の衣類用防虫剤市場は、衣類防虫に対する概念の変化もあり、防虫剤の使用機会が減少するなど微減傾向にあります。そのような中でも、人にやさしい天然成分系の商品が注目されています。アース製薬からこのたび新発売されたのが、天然成分を徹底的に追求した衣類防虫ケア『natuvo(ナチューヴォ)』です。具体的にはどんな特長があるのか、ご紹介していきます!製品特長・天然成分100%(内オーガニック成分75%)で衣類を防虫します。※衣類に卵を産みつける成虫への殺虫効果のことです。既に収納空間にいる害虫(幼虫)への効果を示すものではありません。・オーガニックスペアミントにアロマをブレンドした、さわやかな香りが広がります。・保管時の衣類と収納空間の気になるイヤなニオイを消臭します。・使用開始後、約6ヵ月使用できます。※湿度、収納空間、使用状態などで、効果、有効期間は異なります。・皮膚パッチテスト済みです。※すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません。・エムペントリン、パラジクロルベンゼン、ナフタリン、しょうのうなどのあらゆる防虫剤と一緒に使えます。仕様・価格【衣類防虫ケアnatuvo引き出し・衣装ケース用12個入】内容量:12個希望小売価格:オープン【衣類防虫ケアnatuvoクローゼット用3個入】内容量:3個希望小売価格:オープンnatuvo ブランドサイト
2017年02月24日ハチ食品から、アジアンエスニックレトルトカレーの新シリーズ『アジアングルメ紀行』の商品として、グリーンカレー、レッドカレー、キーマカレー、イエローカレー、バターチキンカレー、プーパッポンカレーの6品が2月22日(水)に発売されました。「お手頃価格で気軽に味わえ、もう一度食べたくなる」今回新発売されたのは、『アジアングルメ紀行』という新シリーズとして、女性に人気の高いグリーンカレー、レッドカレー、キーマカレー、イエローカレー、バターチキンカレー、プーパッポンカレーの6種です。商品のコンセプトは「お手頃価格で気軽に味わえ、もう一度食べたくなる」。それぞれの商品にスパイスを効かせ、アジアンエスニックカレーの味わいを家庭でも手軽に楽しめるよう開発されました。エスニックシリーズには、これまでもグリーンカレー、レッドカレー、キーマカレーが発売されていましたが、『アジアングルメ紀行』シリーズとして新アイテムが3品加えられ、計6種の品揃えとなりました。新商品の発売に伴い、パッケージもリニューアル。パッケージのリニューアルや味の開発にあたっては、女性社員の意見を多く取り入れ制作が進められたそうです。グリーンカレー青唐辛子で辛味を効かせ、カファライムとレモングラスの爽やかな風味のタイ風カレーです。鶏肉とガルバンゾ入り。レッドカレー赤唐辛子で辛味を効かせた、ナンプラーとココナッツで仕上げたタイ風カレーです。鶏肉とたけのこ入り。キーマカレーにんにく、しょうが、ガラムマサラを効かせてスパイシーに仕上げた、鶏ひき肉とたまねぎの旨みたっぷりのキーマカレーです。イエローカレーターメリックの風味を効かせた、ココナッツの甘さが特徴のマイルドなタイ風カレーです。大きなじゃがいも入り。バターチキンカレーやわらかく煮込んだ鶏肉の旨みとトマトの酸味を効かせたソースにバターを加え、濃厚な味わいに仕上げたカレーです。プーパッポンカレーカニの旨みがたっぷりの、マイルドでクリーミーに仕上げたタイ風カレーです。たまご入り。商品詳細商品名:アジアングルメ紀行グリーンカレー内容量:1人前180g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:140円(税抜)商品名:アジアングルメ紀行レッドカレー内容量:1人前180g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:140円(税抜)商品名:アジアングルメ紀行キーマカレー内容量:1人前140g賞味期限:24ヶ月希望小売価格:140円(税抜)商品名:アジアングルメ紀行イエローカレー内容量:1人前160g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:140円(税抜)商品名:アジアングルメ紀行バターチキンカレー内容量:1人前150g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:140円(税抜)商品名:アジアングルメ紀行プーパッポンカレー内容量:1人前150g賞味期限:18ヶ月希望小売価格:140円(税抜)問い合わせ先ハチ食品株式会社
2017年02月24日「自分の空間を編集していくための“道具箱”」をコンセプトに、内装に関わる商品とアイデアを提供しているtoolboxから、ボンドも釘も必要ない、置いてはめるだけのフローリング『イージーロックフローリング』の販売が開始されました。用意する工具はノコギリ1本だけ!今までは大掛かりな工事が必要だった床の貼り替えが、この「イージーロックフローリング」なら、まるでカーペットを敷くかのように手軽に行うことができます。唯一必要なのは、部屋の形に合わせるための端のカット作業だけ。用意する工具はノコギリ1本です。気になる質感も、表面にオークの天然木を使用しているため、木の表情と触り心地をしっかり味わうことができ、温もりある空間に仕上がります。改装不可の賃貸マンションや、DIYでの施工に適しています。鉤形のサネが手軽さの秘密ボンドも釘も必要としない理由は、「イージーロックフローリング」の“サネ”にあります。フローリングには通常、出っ張っている雄サネと、へこんでいる雌サネの2種類が両方向についており、その凸凹同士をはめ込んでいくことで固定されますが、この「イージーロックフローリング」に付いているサネは、それぞれがフックのように引っかかる鉤形になっており、お互いを連結するような仕様になっています。そのため、ボンドや釘で留める必要もなく、しっかりと固定します。畳以外にもさまざまな床面に対応「イージーロックフローリング」は、畳・クッションフロア・既存のフローリング・モルタル・タイルカーペットなど、さまざまな床の上に敷くことができます。和室を洋室に変えたいと思っている人、ビニール製ではなく天然木の床に憧れている人など、「フローリングの部屋にしたいけれど、大掛かりな工事はできない。」と今までは諦めていたような人も、これからは「イージーロックフローリング」を使って手軽にフローリングの部屋を手に入れることができます。商品概要・イージーロックフローリングオーク120/無塗装価格:¥5,480(税込)/m2サイズ:W120×L乱尺×T12mm素材:オーク商品ページ・イージーロックフローリングオーク120/クリア塗装価格:¥5,980(税込)/m2サイズ:W120×L乱尺×T12mm素材:オーク商品ページ
2017年02月24日今回は、茹で鶏のアレンジアイデアレシピをご紹介します。家庭の味方、鶏胸肉。食費節約にはもってこいですよね!しかし、毎回同じレシピになってしまう、お肉がパサパサになりやすいという方も多くいるはず!今回は、ジューシで柔らかい茹で鶏を美味しく簡単に調理できるレシピをご紹介します!茹でる際に鶏むね肉ってパサパサになぜなる?家庭の食卓の見方である鶏胸肉。他の部位と比べてみても安く済むので、食費節約にはもってこいですよね!しかし、いざ買って調理して食べるとお肉のパサパサ具合にがっかりすることも・・・。このような経験をされた方もきっと多いはず。では、なぜ鶏胸肉はパサパサになってしまうのでしょうか?それは、胸肉の「脂肪分の少なさ」によるものなんです。そのため、必然的に水分の量がとても多くなり、調理した際に水分が飛んでしまい結果的にパサパサした食感になってしまうんですね。パサパサな鶏むね肉をしっとりジューシーにする裏ワザとはでは、どのようにすれば鶏胸肉をジューシーに美味しく食べられるのでしょうか?方法は簡単!実は、「重曹」と「塩」を使うだけなんです!ビニール袋に、水・重曹・塩・鶏胸肉を入れて空気を抜きましょう。口をしばって冷蔵庫で漬け込みます。その後、胸肉を取り出して料理に使うだけ。この際、1〜2日間ほど漬け込んだ方が柔らかくなりますが、6時間程度でも効果は出ますよ!漬け込むだけで胸肉が柔らかくなるなんてとても簡単ですよね!重曹を使うことで肉の繊維がほぐされて、より柔らかくなるそう。ぜひ、実践してみてくださいね!ますは抑えておきたい!【基本の茹で鶏】の作り方基本の茹で鶏の作り方をご紹介します。あらゆる茹で鶏のレシピの基本なのでしっかりと調理していきましょう!とは言っても作り方はシンプル。ぜひ、覚えて様々な茹で鶏レシピに生かしてみてくださいね!材料・鶏胸肉…………………1枚(皮をはずす)・水………………………適量・塩(小さじ)…………3分の1〜2分の1材料費の目安:95円作り方1.鍋に皮をはいだ鶏胸肉を入れて、鶏肉が浸るくらいの水を入れて、塩小さじ3分の1〜2分の1を入れて火にかけます。2.沸騰してきたら、弱火にして、アクを取り除き、フタをして8分煮ます。3.そのまま茹で汁が冷めるまで放置します。冷めるまでしっかり待つことが大事。しっかりと下ごしらえをして、美味しい茹で鶏レシピに仕上げてくださいね!茹で鶏マリネ茹で鶏のマリネをご紹介します。玉ねぎたっぷりのこの茹で鶏のマリネ。簡単に作れて、様々な場面で大活躍すること間違い無し!シャキシャキとした食感がクセになりそうです。材料・茹で鶏……………………1枚・玉ねぎ……………………2分の1個(スライスして水にさらす)・オリーブオイル…………大さじ3・お酢………………………大さじ4・塩コショウ………………少々・はちみつ…………………小さじ1・にんにくのすりおろし…適量作り方1.ジップロックに手で裂いた茹で鶏を入れる2.残りの材料を全て入れて、たっぷり空気を入れて口を閉めたジップロックを振って全体をよく混ぜる。3.2の空気をしっかり抜いて、ジップして冷蔵庫で2時間ほど冷やす。これで完成です!ご飯の上に乗せて丼にして食べるのもよし、サラダに乗せるのもよし。お弁当のおかずにも使えますよ!冷蔵庫で数日間保存がきくので、作り置きのおかずとしても最適です。玉ねぎをたっぷり入れることで、シャキシャキ食感も加わり、おいしくなります!ぜひ、お試しください!茹で鶏サンドイッチ茹で鶏のサンドイッチをご紹介します。お手軽に作れて簡単食べられるサンドイッチは忙しい毎日を送っている人の味方になるはず!茹で鶏が見事にアボガドとマッチしていて、とても美味しくいただけます。ぜひ、今日のランチに!おすすめですよ。材料・茹で鶏スライスしたもの…………4枚・レタス………………………………2分の1枚・ゆで卵………………………………1個(みじん切りにして、大さじ1のマヨネーズと和えておく)・アボカド……………………………4分の1個・マヨネーズ…………………………適量・粒マスタード………………………適量材料費の目安:115円作り方1.サンドイッチ用食パンもしくは、8枚切りのパンを2分の1にカット。片面にバターもしくはマーガリンを塗った上に、粒マスタードを塗っておく。その上に、レタスを乗せ、マヨネーズを適量かけておく。2.スライスした茹で鶏・スライスしたアボカドを乗せる。3.卵を乗せて、もう1枚のパンを重ねて完成。具材もたっぷり入っていてお一人様ランチにも最適ですね!パンを焼いてホットサンドにしても美味しそうです。茹で鶏はスライスすると食べやすい食感になるそう。スライスしたアボカドは、お醤油に絡めておくと美味しくなるので是非試してみてくださいね。茹で鶏のバンバンジー風茹で鶏のバンバンジー風をご紹介します。なかなか食べることのないバンバンジーとは蒸した鶏肉に胡麻のソースをかけた四川料理のことを言います。材料も少なく、きゅうりとトマト・胡麻ドレッシングさえあればできちゃうので、週末で冷蔵庫の中身が乏しい・・・なんて人にもおすすめです!材料・茹で鶏……………………1枚分・きゅうり…………………2分の1本・トマト……………………1個・ゴマドレ…………………適量材料費の目安:184円作り方1.プレートにスライスしたトマトを乗せて、その上に手で裂いた茹で鶏をこんもり乗せます。2.きゅうりは、洗って両端を切り落とし、イボイボを取って、皮を適当にピーラーでむいて、縦にピーラーを使って、リボン状にカットします。3.2のリボン状のきゅうりをくるくる巻いて、お花の様に形を作ったら、1のプレートに並べます。4.サラダにたっぷりゴマドレをかけてできあがり。見た目からして美味しそうですよね!トマトときゅうりをうまく使って、盛り付けを工夫することで、見た目華やかでよりおいしそうになります。鶏とゴマドレを使った間違いのないコンビネーションが食欲をよりそそります。丼にしてもおいしいです。茹で鶏とゴマドレさえあれば簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。茹で鶏でつくる海南鶏飯茹で鶏でつくる海南鶏飯をご紹介します。海南鶏飯とは、茹で鶏と茹で汁で炊いた米を皿へ盛り付けた料理で、主に東南アジアで食べられている料理。鶏の旨味が染み込んだご飯がたまりません。では、作り方をご紹介していきますね!材料・茹で鶏………………………1枚分・しょうが千切り……………1かけ分・米……………………………1.5合・茹で汁米……………………1.5合分・きゅうり……………………4分の1本・トマト………………………2分の1個・ゴマドレもしくはスイートチリソース………適量材料費の目安:118円作り方1.茹で鶏の茹で汁でご飯を炊きます。その際、茹で汁に、生姜1かけ分を千切りにしたものを一緒に入れて炊きます。2.炊飯した、ご飯をお皿に盛り、茹で鶏を大きめに裂いてご飯の上に乗せ、ごまドレやスイートチリソースをかけたら完成です!付け合せは、トマトやきゅうりなどです。茹で汁は、炊飯に使っても残るので、スープも作れます!茹で鶏は余熱で加熱しているため、中がしっとりしています。そのため、茹で鶏を手でさくと食べやすい食感になり、美味しく食べられるそうですよ!とにかく、低コストで見た目も豪華に見えるので、おもてなしにも最適です。ぜひ、作ってみてくださいね!旨味たっぷり茹で鶏スープ旨味たっぷり茹で鶏スープをご紹介します。なんとこちらのスープ、全く調味料を使用していないんです!ほどよい塩気が残っている鶏を茹でた後の茹で汁を有効活用。美味しい簡単アイデアレシピで、今夜の食卓の「もう一品」を作ってみてくださいね!材料・茹で汁……………………適量・しいたけ(大)…………1個分・豆腐………………………1パック(3個でセットのもの1個分)・片栗粉……………………小さじ1・水…………………………大さじ1・卵…………………………1個分材料費の目安:50円(4人分)作り方1.しいたけを切っていきます。しいたけは、軸の部分の一番下を切り落として、残りの軸の部分はみじん切りにして、傘の部分は、分厚い場合2分の1の厚さにカットしてから、スライスします。2.鍋に茹で汁を入れて火にかけ、しいたけと豆腐を入れます。3.2分ほど弱火で煮たら、豆腐のパックに水溶き片栗粉を作り、沸騰させたところへ入れます。4.3の豆腐のパックに卵を溶いて3に入れて、すぐに火を止めます。その後、ネギを散らして完成です。調味料を何も使わなくても茹で汁に塩が入っているので、味付けなしで調理できます。鶏の旨味にしいたけの旨味がプラスされ、ふわふわ卵の食感がたまりません。豆腐は、3パックセットのものを1パック使用するのですが、お豆腐を入れた後に、水溶き片栗粉やとき卵の容器としても使えるそう。洗い物が少なくなるちょっとした裏技ですね!まとめいかがでしたでしょうか?茹で鶏の美味しさが存分に生かされている素敵なレシピがたくさんありましたね!いつも胸肉を使った料理をしているけど、いつも同じレシピばかりで飽きてしまったという方や、忙しくてなかなか料理をしている暇がないという方も!全て簡単に作れるレシピばかりなのでぜひ、お試しください!鶏胸肉のレシピのアイデアをもっと見る
2017年02月24日今回は洗面台・洗面所をリメイクするアイデアをご紹介していきます。長年洗面所を使っていると飽きてしまったり、理想のデザインにしてみたいと思ったりすることがあると思います。ここでは簡単に洗面所をリメイクできるDIYのアイデアや賃貸のお住いの方でも原状回復可能なアイデアまで幅広いアイデアをご紹介していきます!いつも使う…からこそ洗面台をリメイクしよう!どなたでも毎日使うであろう『洗面台・洗面所』毎日使うからこそ、なんだかデザインに飽きてしまったり、どんどん置くものが増えてきてしまって収納場所がない、なんてことはありませんか?そこで今回は100均グッズでできる簡単なアイデアから、賃貸のお住いの方必見、原状回復可能なアイデアまで幅広くご紹介していきます!それでは早速ご紹介していきます★【事例①】賃貸でも可能!洗面台をリメイクDIY!Mika.reさんは今回、タンスの引き出しをリメイクして洗面台をアレンジしたそうです!こちらはリメイク終了時の写真です!ブルックリンスタイルなおしゃれな洗面所になっていますよね◎もともとはこのような洗面台だったようです!製作者のMika.reさんも、「あるあるな洗面台」と言っています。それでは、この洗面台がどのようにして素敵な洗面台になっていったのかご紹介していきます。まずは洗濯機裏の壁の部分。はがせるタイプの糊を使ったそうです。はがせるタイプの糊は、賃貸にお住まいの方や壁紙に直接あとを残したくない人に非常におすすめです◎はがせる糊に関しては、noroさんが「フラスコ糊」というはがせる糊を用いたアイデアを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪貼ってはがせる糊「フレスコ糊」を使って子ども部屋の壁紙を可愛くチェンジこちらは洗面台のカバーになる部分を作っている写真です!寸法は、実際にリメイクする洗面台をしっかりと計測し、それに合わせて作ることがポイントだと、Mika.reさんも紹介しています◎実際にカバーをはめた状態の写真がこちら!カバーをはめるとより一層完成した様子が想像できてワクワクしますよね♪また、着色はワックスを用いたそうです。こちらは洗面台と洗濯機の間に置かれていた棚です。この上には洗濯かごも置け、意外とおいておくものが多い洗面所の収納にはもってこいですね◎鏡の下の水ハネも起きやすい部分には、こちらのようにタイルを貼り付けたものを設置するといいでしょう◎Mika.reさんはサイズが合わなかったようで、壁紙を用いて装飾されています。BeforeとAfterの写真をどちらも比べてみると、その差は衝撃を受けるほどですよね!原状回復が必要な際も基本的には外すだけで可能なので、嬉しいポイントですよね◎▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼原状回復OK!賃貸インテリア〜サニタリー編〜【事例②】「圧倒的な収納量」を賃貸住宅でも実現!kkworldKumiさんも、原状回復を前提とした賃貸のDIYを紹介しています!100均(ダイソー)のかごを有効活用して収納力を大幅にアップ!用具の種類ごとに整理も簡単にできるので、非常におすすめです!もともと商品についていたベルトの部分を取り、そこに三角金具をくっつけることでぶら下げることのできるかごに仕上がります!次は鏡の部分のリメイクです!周囲をベニヤ板で囲ってマスキングテープ・両面テープで貼り付けを行っています。勿論こちらも原状回復が可能なDIYです!他にも洗濯機の後ろの壁紙を変えることにより、雰囲気が一気に変わりますよね◎また、ディアウォールという柱を新たに設置するための道具を使って、更に棚を増やし、収納できる場所も増加しています♪ディアウォールのアイデアに関してはこちらにも多くあります!参考にしてみてください!ディアウォールを使って棚をDIYしてみよう!実際の作り方から費用までご紹介!さんは実際にこのように収納しているそうです!洗面台と同様に、かごを活用することで簡単に分類できます。最後に全体像です!やはり収納できる場所が多いと、整理もしやすく過ごしやすい空間になりますね◎▼kkworldKumiさんのアイデアをもっと見る▼賃貸の備え付け洗面台を100均アイテムでオシャレに☆【事例③】ファイルボックスとリメイクシートで見られても大丈夫な収納をDIY我が家さんは、セリアやダイソーなどの100均で購入することのできる「書類BOX」と、他の用途で使って余っていた「壁紙」を使っておしゃれな収納のアイデアを紹介しています!こちらの写真が今回のリメイクの結果の写真です!写真だけでは木の箱でできているような雰囲気なので、とても簡単に作れるとは思えないですよね…!もともともセリアの書類BOXを使った収納をしていたものの、経年的な汚れが目立つように…今回はこれをベースにさらにおしゃれな収納に進化していきます★作業は書類BOXに壁紙を貼るだけという非常に単純で簡単な作業です!我が家さんはさらに「強化ダンボールをいれる」という工夫をして手前の部分を更に強化もしているそうです★これなら使ううちに形が崩れてしまうというデメリットも克服できていますよね!こちらの取手もセリアで買うことのできるハンドルを取り付け、さらにラベルを貼ることでアレンジしています♪扉を開けた部分にも、汚れ対策&おしゃれとして印刷紙を貼ったそうです!汚れを隠したり防止したりすることもでき、さらにおしゃれに飾ることもできるので、まさに一石二鳥ですね♪ファイルBOXは、ある程度深さがあるので中身が隠れ、パッと見たときの印象が良いですよね◎壁紙を活用する簡単なリメイクなのに、とてもおしゃれになるオススメリメイク術です♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪【事例④】洗面台も男前リメイクしちゃおう!D.I.CELIさんは、一般的だった洗面台を男前な洗面台へと変身させています!木を基調としながらも、元々の白い洗面台も映えるようになっていますよね♪元々はこのように、全面的に白い洗面台だったそうです。勿論このままでも非常におしゃれではありますが、今回は男前風にリメイクしていきます!以下では少しだけ作り方をご紹介していきたいと思います!材料・道具はこちら!====================【材料】*ラワンベニヤ(30×60cm|厚さ2.3mm)*ラワンベニヤ(90×60cm|厚さ2.3mm)*マスキングテープ*強力両面テープ*下地材*塗料*黒塗料【道具】*やすり*キリ/ドリルドライバー*プラスドライバー====================こちらはのベニヤ(30×60cm)です!6等分して、鏡を囲う用の板として使います。実際に囲いを付けてみた写真です!マスキングテープの上に強力両面テープで貼り付けているそうです♪こちらは洗面台下の扉部分に使うベニヤです。BRIWAXのジャコビアンで塗装したそうです!扉部分にもベニヤを貼り付けると、このような洗面台になります!だいぶ雰囲気も変わりましたよね◎取っ手部分は、元々のものを外して下地材→塗装の工程を踏んだそうです!いきなり塗装することが難しい場合は、下地材を先に塗っておくことで解決することも◎また取っ手の取り付けに関しては、扉の後ろからキリ等で穴を開けて取り付けています!今回は板を切り着色もするなど、DIYの中では少しだけ上級者向けのもの。しかし、以下からこのおしゃれで男前な洗面台のアイデアをもっと詳しく見れるので、是非参考にしてみてくださいね!▼D.I.CELIさんのアイデアをもっと見る▼貼るだけ簡単!洗面台を男前にリメイクしてみませんか?【事例⑤】西海岸スタイルの洗面台!まさかのダイソーリメイクシートでできるんです◎RH+さんは、爽やかな西海岸風の洗面台をDIYしています!爽やかな雰囲気の洗面台ですよね!これ実は…ダイソーのリメイクシートで実現できるんです!簡単かつおしゃれなDIYなので、DIY初心者の方にも絶対におすすめできるアイデアです!RH+さんのもともとの洗面台はこちら。スタイリッシュな洗面台ではありますが、”ごく普通”の洗面台ではあります。基本的に今回用いたのはこちらの『ダイソーリメイクシート』のみ!ここからは実際のリメイクの手順をご紹介したいと思います♪まずは白のリメイクシートを扉全体に貼り付けます。リメイクシートはカッティングシートとも呼ばれ、セリアやダイソーを始めとする100均で手に入れることができます。簡単におしゃれお演出できることから、DIYやリメイク時には必須アイテムと言っても過言ではないほどです!リメイクシートの使い方や貼り方のコツなどはこちらのアイデアから御覧ください!カッティングシートを使ってキッチンをオシャレにDIY!賃貸でも可能なアイデアや貼り方のコツをご紹介!さて、白いリメイクシートを全体に貼った上から、青のリメイクシートを貼っていきます。ダイソーのリメイクシートは、間隔の狭い部分と広い部分があるので、そこはしっかりと注意して貼り付けてください!また、青のリメイクシートの切れ端を黒い線として活用することもできます!その一手間によって遠くから見たときでもぼやけずくっきりとした色使いになりますよ◎ここまででも十分におしゃれな洗面台なのですが、RH+さんはシール紙を用いてオリジナルのシールを作製。それを貼ることで更におしゃれな洗面台にしています!シールの色や文字もフォントもバランス良くなるように試行錯誤が必要です…!こちらが完成写真です!元々明るかった洗面台も更に明るくなり、起きてすぐの朝でもすっきりと過ごせそうですね★ほんとうに簡単に実践できるアイデアなので、ぜひぜひ試してみてくださいね!▼RH+さんのアイデアをもっと見る▼ダイソーリメイクシートで爽やかな西海岸スタイル☆いかがだったでしょうか?今回は100均のアイテムを使った簡単なDIYリメイク術や、賃貸でも原状回復の可能なアイデアまで幅広く紹介いたしました!みなさまのご自宅でも、是非挑戦してみてくださいね★洗面所のアイデアをもっとみるのアイデアをもっとみる
2017年02月24日イーバランス「ブランド名:ROOMMATE®(ルームメイト)」から、コンパクトサイズのノンオイル調理器「ROOMMATE®ゼロフライヤーミニEB-RM9700A-RD」が発売されました。熱と空気でカラッと揚がる!「ROOMMATE®ゼロフライヤーミニEB-RM9700A-RD」は、30cm以下のコンパクトなノンオイル調理器です。本体上部の加熱ヒーターとファンで熱風を庫内に循環させ、食材を外はカラッと中はジューシーに揚げることができます。油なしで調理ができるのでヘルシー志向の方におすすめです。約幅21.4x奥行22.9x高さ26.7cmとコンパクトサイズで置き場所に困りません。コンパクトサイズなので庫内温度の上昇が早く、一般的なオーブンより断然早く調理が可能です。使い方はとってもシンプル。最大30分まで調理時間を設定でき、温度設定は120℃~200℃まで可能。小さめのトースト・トンカツ・唐揚げ・フライドポテト・グラタン・焼きおにぎりなど、様々な調理が短時間で行うことができ、冷凍食品などはカラッと揚げることができますので、余分な油を落としつつ食感を損ねることなくヘルシーに美味しく食することができます。シンプルなデザインなので、使わない時もオシャレに保管でき、本体上部には取っ手も搭載されているので、持ち運びもラクラク。主な仕様商品名:ROOMMATE®ゼロフライヤーミニ型名:EB-RM9700A-RDメーカー希望小売価格:¥14,800(税込)販売元:株式会社イーバランスJANコード:4560481898795発売日:2017年2月電源:AC100V50/60Hz消費電力:1000W温度ヒューズ:192℃安全装置:異常過熱防止装置、安全スイッチ温度設定:120℃~200℃時間設定:0~30分製品サイズ:約幅21.4x奥行22.9x高さ26.7cm製品重量:約2.8kgバスケット容量:1.0Lコード長さ:約150cm材質:PP(耐熱)、ステンレス、PA付属品:取扱説明書、保証書、フライバスケット、バスケットパン、本体台座生産国:中国※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。ROOMMATE® ゼロフライヤーミニ EB-RM9700A-RD
2017年02月23日自宅でお手軽にオリジナルデザインの食器が作れちゃうという、素敵なアイテム「らくやきマーカー」。作り方はいたって簡単♬食器に書いてオーブンで焼くだけ☆私のような不器用な人間だって失敗知らず。今回は、この「らくやきマーカー」に、ちょっとおもしろいアイデアも追加してお届けいたします。そして、これが後の世に言う、『野菜嫌いの革命』として語り継がれる伝説の始まりである。(たぶん)まずは『らくやきマーカー』についてご説明いたしましょう☆『らくやきマーカー』とは、食器に自分の思うがままにイラストや文字を書いて、それをオーブンで焼くだけで、世界に一つだけのマイオリジナル食器が作れてしまうという素敵なアイテム。子どもも大人もおじいちゃんおばあちゃんも……世代問わず楽しめるのも魅力的♬器用な人は誰かに自慢したくなるような仕上がりに、不器用な人はそれなりに。とにかく誰でも失敗することなく「完成」へとゴールできるのです。しかも!100均で購入した食器だってあなたの腕次第ではオシャレに大変身!!ロイヤルコペンなんとかとか、ティファニーやら、憧れの高級食器のデザインを参考に描けば、おうちでセレブ気分も味わえちゃいます。(まあ、それって絵心のない私にとっては再現不可能。もはや神業ですが)〜 用意する食器についての注意点 〜注意する点があるとしたら、絵を描く為の食器選び。その際、お皿をひっくり返すとたいてい貼ってあるラベルを確認してください。“磁気”と表示のあるタイプを選びましょう。ちなみに、オーブンを使って焼くのですから、オーブンマークにバツがついていないものを選ばなければ……と思ったのですが、店内にあるお皿のほとんどがオーブンマークに赤いバツが付いている……。途方に暮れた結果、“磁気”の表示あり&オーブンマークに赤いバツのラベルのものを購入。先に言っておきますが、『オーブンに赤いバツ』の食器でも問題なく焼けました。オススメの購入先は、セリアやダイソー、キャンドゥなど、気軽に買える100均ショップ。私は今回、この2タイプの形のお皿を選びましたがどちらもダイソー商品です。同じ100均ショップでも、それぞれに「ここでしか買えないアイテム」があるのでいろいろ見て回って探しても楽しめますよ♬お皿は絵を描く前にきれいに洗ってしっかり表面の汚れをとり、よく拭いてください。そうしないと、綺麗に色がのりません。これで準備万端です♬『デザインは自分次第、自由自在』このポイントに注目した私。ただ単に好きな絵を描くのもつまらない。私が理想とするお皿のデザインってなんだろう……。と、考えたところ。ひらめいてしまいました。画期的なアイデア、ピンときてしまいました。それについては後ほど詳しく書くとして。「子ども、器用、不器用それぞれの立場の人間が作ったらどうなるか」がわかるように・子ども代表として我が娘、・器用な人代表としてデザイナーM氏(本職)・不器用代表として私、ayatasoやる気マンマンの私以外に以上2名を巻き込み、壮大なスケール(舞台は茶の間)でお届けするオリジナル食器作りの始まり始まり。失敗しても大丈夫。焼く前なら消せます「失敗しても消せるよ」と言われても、慎重派の人は下絵も無しに直接食器に書き始めるのはプレッシャーもかかるもの。実際、娘もペンを手にしたまま、ストップモーション。かたまっておりました。下書き無しで直接お皿に描くのが不安……という場合は。あらかじめ転写紙にイラストを書き、それを食器にテープなどで固定してなぞり、下絵を食器に直接写す方法もありますが、手間が増えてしまいますから私はやりません。失敗が心配なら、先に紙の上にイメージする絵を書いておきましょう。そうすれば紙に書いた完成図をお手本として見ながら、本番の食器にもスムーズに描くことが出来、安心です。例え失敗しても焼く前ならばティッシュで拭けば簡単に消せますし、インクが乾いてしまっても水で濡らせば消すことが可能なので、焦ることはありません。綿棒を濡らして筆のようにすれば、消したくない部分を巻き込まずに修正できますよ♬らくやきマーカーは1本で筆ペンタイプと細いペンタイプの線が描ける仕様になっています。上が筆タイプのペン先で書いた線、下が細いタイプのペン先で書いた線です。同じ色でも微妙に筆タイプのペン先で書いた方が色が薄く感じました。私のターン 〜 『付け合わせを作らなくてもメイン料理を乗せるだけで、まるでレストラン!? 完全体になるミラクルな皿作り』冒頭部でお伝えした、『野菜嫌いの革命』。それについて説明したいと思います。「今夜のご飯、何がいい?」と家族に聞いたとしましょう。「ハンバークが食べたい❤︎」と答えが返ってきたとしましょう。よし♬今夜はハンバーグ。ハンバーグだけ作りましょう♬♬となりますか?なりませんよね。そのままボーンとお皿にハンバーグだけ盛り付けても、彩りが足りません。ハンバーグって、結構付け合わせ作りに手間がかかる料理だったりするんです。王道の付け合わせといえば……人参のグラッセにコーン、レタスにトマト、インゲン等々……。THEめんどくさい。そこで私は考えた。そんな時、すでにお皿に付け合わせが書いてあったら。付け合わせを作る手間もかかりません。これぞ、究極の時短!!それに、絵の野菜なら食べなければいけない重圧からも逃げられます(良い子は真似してはいけません、野菜は食べましょう)何を隠そう、食べ物の中で「人参のグラッセ」が一番苦手な私。なのに、なぜだか付け合わせで遭遇する機会が多い「人参のグラッセ」。ステーキやハンバーグがメインの食卓、ウキウキで席に着いても、人参のグラッセが視界に飛び込んできたらこれをどうやってバレずに食べたふりしようかと、もういっそのこと、誰かのお皿にこっそり移してしまおうかと、こうなったら足元から期待の眼差しを向けるワンコのおくちに素早く放りこんで以下略なんだと。……さすがにオトナなので、そんなことはしませんが。実際のところ、涙目でお味噌汁とともに胃袋へ流し込むのがとてもツライのでございます。時間がない時にメイン料理を乗せただけで彩りOKのお皿、またの名を野菜嫌いに朗報のお皿、作ります、全力で。まずはミニトマトを書いていきます。次にインゲンを添えてあげましょうか。何色かあわせて色を塗ると、立体感が出てリアリティーも増します。コーンも如何でしょう?苦手な人参のグラッセも、絵なら余裕。ここぞとばかりに強調させて描く私です。レタスも書き加えて、付け合わせが書き終わりました。お刺身用も書いてみたお刺身をお皿に盛り付ける際。あったら見た目が美しく盛り付けることができるけど、わざわざソレだけのために買うのはもったいない、「シソの葉」。それならば、シソの葉をお皿に書いてしまいましょう。わさびが食べられないけどオトナな感じがして憧れる。そんなちびっこの為に、シソの葉の横にわさびも書いてみました。それだけだとデザイン的に寂しいので、お皿のフチに線をひいてシンプルな中にもキレがある作品へと仕上げます。お刺身用付け合わせ皿、書き終わりです。娘のターン 〜 『カラフルお花畑プレート』「子どもも簡単にできる!」ということで、親子で作業するとワイワイと楽しめます♬でも言葉で書くのは簡単。実際はどうなのかな…と気になる全国のおかあさん、おとうさんへ。子ども目線での作業の雰囲気が伝わりやすいように娘にも協力してもらい、らくやきマーカーを使ったオリジナル食器作りにチャレンジしてもらいました。この記事の序盤でもお伝えしたように、紙の上で自分の思い描くイメージを形にしてからの本番スタート。なので頭の中でも仕上がりのビジョンがはっきりして、お皿の上でも書き進めやすい様子。「それパスポートですか?」って心の中でツッコミを入れてみる私です。声に出して言ったらなんだか怒られそうな予感がしたのでこっそり心の中でツッコミを入れてみるオトナな私です。娘は夏生まれ。その時期に咲く、ひまわりが大好き。でも真ん中の種が実る部分はイボイボしていて苦手らしい……。なので、真ん中のイボイボ部分の無いひまわりにしたということなのですが。その苦手とおっしゃる部分、ひまわり要素として欠かせ無い部分と言えるのでは……。何はともあれ、アートは自由。周りにもたくさんの花を描いて、お花畑プレートの完成です。らくやきマーカーを使った娘の感想は「普段使っているペンと変わら無く、使いやすい」ただ、「色を塗りつぶす際は、インクが乾く前に塗っていかないと、乾いた部分をペン先で削ってしまう事になるから色を塗りつぶす時だけは急いだ方が良い」との事。確かに、大きな範囲を塗ると先に塗った部分が乾いてきてしまうのでムラになりやすく、美しく仕上げたいのであれば注意が必要だな、と私も感じました。デザイナー(本職)のターン 〜 『デザインのプロなんだからどれ程の腕前か見せてもらおうかっていう私のプレッシャーの中で』私は「付け合わせがなくても彩り良く見える」というテーマに沿って書き上げたのですが。「メイン料理がお皿に盛られる事で完成した姿」といえるもの。そういったテーマとは関係なく、ただ一枚のお皿としてデザインするとどのような雰囲気に仕上がるのか?その点もレポートしたいので、器用な人代表としてデザイナーが本職のM氏にも制作にご協力をいただきました。そう、無理やりです。人間という生き物は、相手に期待されればされるほど、プレッシャーを大きく感じるもの。この状況下におけるM氏のプレッシャーはとてつもないものだったでしょう。「プロの作品も記事に載せたいんだよね」「どんな素敵なお皿が完成するのかな」と。さっさと自分の作業を終えた私は目の前で期待に胸を躍らせて見ているのですから。さぞ、書きにくかったことでしょう。とうとう、何を書いたら良いのか?そこから悩み出し、その結果私のリクエストで“金魚”を描いていただく事になりました。プレッシャーのせいで、下書きにも余念がありません。シンプルで爽やかな金魚皿の完成です。描き終えて、肩の荷がおりた……と、ホッとしながら言うM氏に、私は無情にも次の言葉を放ちます。「なんだかシンプルすぎる」この言葉に、再びその手にペンを持ち、まずは下書きでリカバリーするM氏。差し色で赤い模様を金魚に書き込んでもらいました。オーブンで焼きましょうさて、ここからの作業は高熱のオーブンを取り扱うため、子どもはおやすみです。火傷や事故と防ぐため、必ず大人が行ってください。まずは、オーブンを予熱します。予熱完了までには時間がかかりますから、絵を描いている合間にタイミングを見て先に予熱を始めておくと良いでしょう。らくやきマーカーの箱の裏面にある説明書きにオーブンレンジの設定温度と焼き時間が書かれているのですが、ご家庭にあるオーブンのクセも配慮して、どちらにするか決めましょう。私は230℃で20分に設定しました。理由は、焼き時間が短かったから。このように、2段式タイプのオーブンレンジの場合は上の段を使いましょう。一気に上段下段に入れて焼くと、下段の方に焼きムラが発生しやすくなってしまいます。さすがに4枚分をトレイに乗せることは不可能だったので、2枚づつ。2回に分けて焼いていきます。そして、待つこと、20分……。焼き上がりを知らせる「ピー♬」が鳴り響きました。キッチンへと走り、はやる気持ちを抑えつつ、オーブンの扉を開ける私。記念すべき、自分だけの“マイオリジナル皿”、誕生の瞬間です。あとはこれを室内で1時間程冷ましながら置いておき、その後、洗えば使えるようになります。もう、料理を早くこのお皿に乗せてみたい!とワクワクが止まりません。しかし、事件というものは油断したときにその身に降りかかるもの。ましてや浮かれていたらその油断はむしろ大事件へと発展する。今まで(焼き上げるまで)の作業は完璧だった私。今思い出しても恐ろしい“その事件”は、焼き上がり後の私のミスから始まったのである……。突然ですが。姉さん、事件です 〜 『38歳、ガチで怒られる』その日は季節的なこともあり、厚手のパーカーを着用していた私。焼き上がりを知らせるオーブンの通知音を聞くと、オーブンを開け、トレイを取り出すわけですが、ミトンを使わずに横着をしてパーカーの袖をひっぱってミトン代わりにトレイを取り出しました。(※やけどの恐れがあるため、絶対に真似しないでください)しかし、230℃という温度は予想以上に熱く、とても熱く。パーカーの生地などもろともせず、布越しにトレイを持つ私の手を攻撃してきました。即パニックに陥り、「リビングまで手の皮膚がもたない!運べない!」となった私。急いでどこかに置かなければ。せっかく作り上げたお皿を落として割るわけにもいかない。「でもどこに置けば!」「床に直に置けないし、どこにおけばいいの!?」と激アツのトレイを手に無言でパニック。その時、視界に入ったのが「じゅうたん」。「おお、絨毯なら床に何かを敷いてある状態だから、直に熱いものを床に置いたことにならない!!」「タオルみたいなものよね」「よかったー、一件落着……。よし、トレイはまた2回目の焼きで使うから、焼いたお皿もここで冷ましてしまおう」ピンチを乗り越えた私はホッと胸をなでおろし、まだ熱いお皿をトレイからはずし、ある程度粗熱が取れるのを待ち、次に焼くお皿を乗せようとトレイを持ち上げたわけです。『ベッリ!!!!!!!』トレイを持ち上げた瞬間、今まで聞いたことのない音がしたな、と思ったら。嫌な予感とともに、絨毯にこれまた今まで見たことのない、ミステリーサークルが姿をあらわにしました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン一瞬にして、背筋が凍りつきます。まさか……、溶け……た??そう、絨毯は、タオルではありません。絨毯だって溶けるのです。230℃のオーブンから出されたばかりのトレイを乗せて、無傷であるわけが無かったのです。…ということは、お皿も……?????ガ━━(;゚Д゚)━━ン残念なお知らせです。結果、更に絨毯のミステリーサークルが、増えました。これはもう、どうやっても隠しきれない……。恐る恐るビクビクしながら、告白しに行った私です。もちろん怒られました。「ごめんなさい」と謝りながらもその絨毯を撮る私の姿が、更に怒りの火に油を注ぎ、家族の逆鱗に触れたのは言うまでもない。「写真撮ってる場合じゃないでしょう!!!!」ごめんなさい、その通りです。いわずもがな、2回目のオーブン取り出しは禁止され、家族の手により熱いものを置いても安全な場所に移されました。ごめんなさい……。1時間放置すると・・・・・『完成品はこちらになります』焼き上がり後、オーブンから取り出したら1時間は放置しておきましょう。焼いたら変色が起きるのでは……?と心配しましたが、どうですか。ほぼ焼き上げ前の色と変わることなく仕上がりました。裏には絨毯の呪いが焼き付いている……胸が痛い。付け合わせ絵皿の実力を見よ「付け合わせ料理を作らなくても、メイン料理だけ盛ればいい」お皿。早速料理を盛り付けてみましょう。ハンバーグ。メイン料理しか作っていなくても、このレストラン感。今回は、インゲン、トマト、人参、レタス、コーンを描きましたが、他にもいろいろな野菜を書けば多様な料理に対応できる“付け合わせお皿”が作れそう。お刺身用付け合わせ皿にマグロのお刺身を。たった三切れだけなのに、立派に見えます。こちらはブリ。仕事が終わるのが遅くなったりして急いでいる時の食事の準備に、わざわざシソの葉など盛ってられない。でも彩りは気にしたい。そんな時にも、お刺身だけ盛りつければ良い“お刺身用付け合わせ皿”は便利です。お買い得な切り落としも、このお皿に盛りつければそれなりの一品に見えます。〜 今回の教訓 〜オーブンレンジの取り扱いには気を付けましょう。決して絨毯の上に熱いものを置いてはいけません。怒られている最中にスマフォで写真を撮ってはいけません。オーブンは火傷や事故、怪我の恐れがありますから、子どもと作業を行う際は必ず大人のかたがオーブンを取り扱うようにしてください。大人のかたが……。「大人のかた」ですが、私のような“例外の事態”も起きる可能性がありますから、なにとぞ、十分なご注意を。そして、保冷剤は指先の火傷を冷やすのに最適ですから、万が一に備えて冷凍庫に常備しておきましょう。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年02月23日@cosme1位(※1)を獲得したBOTANISTボディーソープの新商品「ボタニカルボディーソープライト」「ボタニカルボディーミルクライト」が2月22日より順次発売開始されます。天然由来成分(※2) 90%以上で肌に潤いを与え、Wフレグランスで癒しのバスタイムをBOTANIST(ボタニカルライフスタイルブランド)より、現在発売中の「ボタニカルボディーソープモイスト」「ボタニカルボディーミルクモイスト」に続く新商品、「ボタニカルボディーソープライト」「ボタニカルボディーミルクライト」が2月22日より公式webサイト・楽天市場、2月25日頃より全国バラエティショップ、3月6日よりYahoo!・amazon、3月9日頃より全国ドラッグストア(ボディーソープのみ)にて発売開始されます。「ボタニカルボディーソープライト」「ボタニカルボディーミルクライト」は、暖かくなるこれからの季節にぴったりな、さっぱりとした使い心地の商品です。”毎日のボディーケアで肌を大切に労わってほしい”。そんな想いから生まれたBOTANISTのボディーソープ、ボディーミルクは、天然由来成分(※2)90%以上で構成し、“硫酸系フリー”(※3)にこだわっています。優しい使い心地で、家族全員で使えます。ボディーソープは、こだわりの5種のボタニカルエキス(※4)が肌に潤いを与え、コメ由来の保湿成分(グルコシルセラミド)が紫外線や乾燥でダメージを受けた肌をケアします。ボディーミルクは、保湿しながらもべたつかない、さらさらとした使い心地を実現。また、7つの成分フリー(※5)で敏感な肌の方にも使用できる処方となっています。香りはそれぞれ、ボディーソープはカシス&リーフグリーン、ボディーミルクはピーチ&ジャスミンのWフレグランス。ソープとミルクを一緒に使うことで計算された香りのレイヤードを楽しむことができます。体を優しく労わりながら香りで癒されるバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。※1:@cosmeクチコミランキングボディソープ部門第1位商品名:BOTANIST「ボタニカルボディーソープモイスト」集計期間:2016年10月1日~2016年12月31日※2:植物由来成分とクリーンな水※3:ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Na不使用※4:リンゴ果実エキス・キュウリ果実エキス・ベルガモット果実エキス・クマツヅラエキス・サクラ葉エキス(全て保温成分)※5:シリコン・エタノール・鉱物油・紫外線吸収剤・合成着色料・ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Naフリー商品特長■ボタニストボタニカルボディーソープライト1.“硫酸系フリー”の洗浄成分へのこだわり硫酸系(ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Na)の洗浄成分を使用せずに、高い洗浄力ながらも、肌に優しいボディーソープに仕上がっています。優しい洗い心地で、家族全員で使用できます。2.天然由来成分90%以上で洗いながら潤う肌へ天然由来成分(植物由来成分(※1)とクリーンな水)90%以上で構成し、肌に潤いを与えます。・5種のボタニカルエキス(リンゴ果実エキス・キュウリ果実エキス・ベルガモット果実エキス・クマツヅラエキス・サクラ葉エキス)(※2)・植物性のバターとミルクをブレンドした、ボタニカルバターミルク™(シア脂、カカオ脂、アストロカリウムムルムル種子脂、ヤシ油、アーモンド果実エキス)(※3)※1:植物より抽出された成分等のこと※2:全て保温成分※3:全てエモリエント成分3.コメ由来の保湿成分配合(グルコシルセラミド)紫外線や乾燥などでダメージを受けた肌に保湿成分を届けます。4.泡立ちが良く、きめの細かいクリーミー泡くすみや古い角質等を落として、つややかな肌へと洗いあげます。5.Wフレグランスの癒される香りカシス&リーフグリーンの香り。6.さっぱりとした洗い上がり■ボタニストボタニカルボディーミルクライト1.天然由来成分90%以上で肌に潤いを天然由来成分(植物由来成分(※1)とクリーンな水)90%以上で構成し、肌に潤いを与えます。・3種のボタニカルエキス(キュウリ果実エキス・ベルガモット果実エキス・クマツヅラエキス)(※2)・植物性のバターとミルクをブレンドした、ボタニカルバターミルク™(シア脂、カカオ脂、アストロカリウムムルムル種子脂、ヤシ油、アーモンド油)(※3)※1:植物より抽出された成分等のこと※2:全て保温成分※3:全てエモリエント成分2.べたつきを軽減した、さらさらの使い心地ライススターチ(コメデンプン)(※)を配合し、保湿感とさらさら感の両立を実現。※保湿成分3.7つの成分フリー“シリコン・エタノール・鉱物油・紫外線吸収剤・合成着色料・ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Naフリー”で、敏感な肌の方も使用できます。4.Wフレグランスの癒される香りピーチ&ジャスミンの香り。長時間続く香りを楽しめます。商品概要「ボタニストボタニカルボディーソープライト」(490mL)「ボタニストボタニカルボディーミルクライト」(240mL)■価格:各1,000円(税抜)■発売:2月22日より:公式webサイト、楽天市場先行発売2月25日頃より順次:全国バラエティショップ(PLAZA、LoFt、shopin)発売3月6日より:Yahoo!、amazon発売3月9日頃より順次:全国ドラッグストア発売(ボディーソープのみ)BOTANIST問い合わせ先株式会社I-ne(イーネ)/大阪府大阪市中央区南船場4-11-20G-TERRACESHINSAIBASHI8F問い合わせ先:0120-333-476
2017年02月23日朝のバタバタと忙しい中、寝癖をささっと直したり、クセ毛を少しでもストレートにしたいって悩んでる方、実は多いのでは?でも、奥さん!ちょっとアンタ聞いてっ!短時間でプロ並みの仕上がりの、ストレートヘアーになっちゃうブラシがあるらしいわよ。またまたぁ〜、いつも通り盛ってしゃべってるでしょ?そんな夢のような商品あったら即買うでしょ!と、思ってる皆様。あるんです!この書き方胡散臭いでしょ?まー読んでらっしゃい、買ってらっしゃい。はい、読んでね(笑)こんにちは!ペニーです。とある日に、TV通販番組でおなじみ”ショップジャパン”さんからご連絡いただきました。メールのタイトルは「美容家電新商品体験会のご案内」キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!とうとう!僕にも美容家電のオファーです(←なんか勘違いw)ドライヤーしか使ったことのないペニーには不安しかございませんが、ショップジャパンさんが招待してくれるなら是非!ということで、体験会に参加してきました。でも待てよ?ヘアアイロンでしょ???新しいヘアアイロンと言っても、普通のブラシならガッカリしちゃうし・・・少しデザインが変わっているだけで出されても実際リアクションに困るよ。大丈夫なの??素直な僕は批評しちゃうよぉ?なんて、そんなことを思いながら会場に向かいます(笑)。会場に入ると、早速、2本のブラシが目に入りました。ん???これがなんだ?普通のブラシではないか??ところがどっこい!説明を聞いて、驚き桃の木山椒の木っと言いたくなる、ブラシ×ヘアアイロンの2in1ヘアブラシですって。その名も”シンプリーストレート”。ヘアアイロンとブラシのいいとこ取り!な商品。難しい操作や特別なテクニックがなくても、簡単に使えるヘアブラシなんですよ。モデルさんを使った実演があったので、そこで説明していきましょう。モデルさんは寝起きです。いや、違います。寝起きの髪型を再現されています。朝起きたら、髪型がすごいことになってるときってありますよね。クセ毛がすごくて、朝はボンバーヘッドからスタートって方もいるはず。そんなときってシャワーを浴びるか、髪をまとめるか、、と途方に暮れちゃいますよね。コンセントを差して、電源ボタンを入れます。電源を入れたら、初期設定は140℃になっているので、自動的にその温度まで上がります。140℃になるまでの待ち時間は、約90秒程度。このスピードは、朝の忙しいときには非常に助かりますよね。ヘアブラシの設定温度は5段階。100℃・120℃・140℃・160℃・180℃と、20℃刻みで温度調整ができます。寝癖でボサボサになってしまった髪の毛を一掴みして、”シンプリーストレート”を髪の根元から毛先へ向けてゆっくりとブラッシングしていきます。そうすると、みるみるうちに真っ直ぐなストレートヘアになっていくんです。うーん、1回でこれだけ真っ直ぐになるとは。。。さっきまでボサボサだった髪の毛は、見事に綺麗なストレートヘアになっていきます。ポイントは毛の流れに合わせて、ゆっくりとブラッシングしていくこと。写真で見てもわかる通り、どんどんストレートヘアになってるでしょ。左側だけかけた状態です。言わなくてもわかるかwわずか数分でこのクオリティです。時間のない朝や、ちょっと髪が乱れてしまったときに、すぐ直せるのがいいですよねー。いいなー、見てたらマジで欲しくなってきた。。。。。ちょっとやってみようかな。。。あ・・・ダメだ・・・・髪短いとか、それ以前に・・・・・・絵面ヤベェ。。。ごめん(ボソッ)お見苦しい写真を失礼しました(謝罪)。気を取り直して、逆側も綺麗にしていきます。高温の180℃でブラッシングをしてから、140℃に下げて仕上げるのがオススメとのことでした。うーん!素敵です。あっという間に綺麗なストレートヘアに。ヘアセットは毎朝のことだから、手軽に仕上げられるのはとてもありがたい♪この躍動感ある感じ素敵ですよね。P.S.カメラマン(編集長)がこんな写真を撮りたかったんだと思われます。この自然なストレートヘアいいですよね。デートや仕事の前など、どんなときでも電源を入れて、スッとブラシのように使うだけ♪これだけで綺麗なストレートヘアに。コード式って、使ってる最中にコードが絡まって使いにくい!そんな悩みも”シンプリーストレート”には心配無用。だって根元が360度回転するんですよ。この、小さなところへの気遣いがニクいですよね。いい商品なのはわかったけど、熱が出るのって火傷とか大丈夫?とか、小心者の僕は考えてしまいます。でもそれは問題なし!ブラシの外側や先端は高温に強い素材が使われています。なので、ブラッシングして髪に触れる部分にはしっかりと熱を伝え、直接地肌に当たっても火傷しづらい設計に。さらに、ヘッドの背面は厚くなっているから、ブラッシング中に触れても火傷しにくい。そしてウッカリさんには嬉しい自動電源オフ機能も搭載。温度設定後、約30分で自動的に電源が落ちるので安心ですよね。家で使うだけではもったいない!旅行や友達の家に泊まりに行くときなど、いつでも便利なものは持ち運びたい!そんな乙女心・・・あるはず(独身37歳男の妄想)便利なトラベルケース付き♪いたせりつくせりじゃないか!では締めくくりましょう。ビフォーアフターの写真です。数分でこのストレートになれるのはいいですよね。是非皆さんも使ってみてくださいね♪セット内容/シンプリーストレート本体×1、トラベルケース×1、取扱説明書×1サイズ/本体:約L280×W73×H55mm(本体のみ)、コード:約1.8m材質/本体:アルミニウム・PET樹脂等、トラベルケース:布・サテン等消費電力/40W保証期間/1年中国製シンプリーストレート筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年02月23日創業90年の総合印刷会社金羊社が、オーダーメイドのプリント壁タイル・床タイル・塩ビタイル製作や、オリジナルプリントタイルの製造・販売を行う「CRIOS(クリオス)」から、テキスタイル柄や、西洋装飾をミックスしたアクセント柄など、最新の海外タイルトレンドを意識した新柄80種以上をラインナップに追加しました。「建築・建材展2017」に出展テキスタイル柄など新デザインを公開金羊社が、3月7日(火)~10日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「第23回建築・建材展2017」に出展します。日本国内ではなかなか目にすることのできない、柄物のアクセントタイルのデザインから、白を基調にした取り入れやすいデザインラインナップまで登場。商業施設などの空間のアクセントから、個人宅のキッチン・トイレなどの水まわりまで、施工イメージのパースとともに紹介されます。壁100角、壁200角、壁50角モザイクタイル、床タイル、床塩ビタイルなど、同一のデザインをさまざまなサイズのタイルにて利用できます。<CRIOS>WEBページ新ラインナップについて<西洋装飾のミックス柄>西洋の装飾的な柄を、タイルらしいブルー調、モダンなモノクロ調など、5つのカラーバリエーションで展開。他にも、北欧柄や和柄など、同様の展開で多数の新デザインをラインナップ。<テキスタイル柄>従来、床のカーペット材などに使用されるテキスタイル柄をタイルに取り入れたデザイン。など、80種類以上の新デザインが追加ラインナップしました。出展概要会場:東京ビッグサイト開催日:2017年3月7日(火)~10日(金)開催時間:午前10時~午後5時(最終日のみ午後4時30分)ブース番号:AC5241URL
2017年02月22日日本発のオーガニックコスメブランドSinnPureté(シンピュルテ)より、『パーフェクトUVミルクプロテクション』が2月16日(木)より発売されました。もっと欲張りに。その肌を、守り抜く。エイジングケア効果の高い全身用UVミルク日本人女性のための機能性オーガニックコスメブランドSinnPureté(シンピュルテ)から、ついに最高レベルの紫外線防止効果を有するUVプロテクターが登場します!『パーフェクトUVミルクプロテクション』はSPF50+PA++++、エコサート認証取得のUVミルク。100%天然由来でありながら、強い紫外線から肌をしっかりと長時間守ります。1990年の観測開始以来、増加傾向が明らかである紫外線量。美容・健康の観点から、今や一年通してのUV対策は必須です。さらりと伸びの良いテクスチャーでありながら、紫外線が肌に与える影響を防ぎ、贅沢に配合された美容成分が潤いを与え、透明感のあるみずみずしい肌をキープします。真夏の強い紫外線はもちろんのこと、一年を通して肌ストレスを感じることなく使えます。W/O(WaterinOil)処方で、汗や水にも強く、真夏の長時間の外出時にも最適。顔だけでなくデコルテやボディにもおすすめです。すがすがしいレモングラスの香りも魅力です。商品概要商品名称パーフェクトUVミルクプロテクション販売価格¥3,800(税抜)/¥4,104(税込)内容量30mL発売日2017年2月16日(木)より発売販売ルート直営店及び、オンラインストアなど商品特徴①SPF50+PA++++、最高レベルの紫外線防止効果。②エイジングケア(※)効果に優れるアルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)や美容効果の高いクランベリー種子油やヨーロッパキイチゴ種子油、カンゾウ根エキス、オウゴン根エキスなどの美容成分を贅沢に配合。潤いを与え、みずみずしい肌に整えます。③W/O処方で汗や水にも強いウォーターレジスタント。④伸びの良いさらりとしたテクスチャーで白浮きせず、均一にムラなくつけることができます。⑤レモングラスのハーバルでフレッシュな香り。⑥エコサート認証取得。100%天然由来成分です。※年齢肌に応じたお手入れのこと使用方法よく振ってからお使いください。化粧水やクリームで肌を整えた後、適量を手にとり肌になじませます。化粧下地としてや体にもお使いいただけます。石けんで落とせます。問い合わせ先シンピュルテTel0120-207-217HP
2017年02月22日夏のピーク時には、消費電力の約60%を占めるともいわれるエアコン。賢く使ってしっかりと電気代を節約できていますか?こちらの記事では、今からでもはじめられるエアコンの節約術と、一緒に試したい夏冬の節電アイデアをご紹介しています。■冷房と暖房の節電アイデア3つ【1】基本の設定温度を守ろうエアコンの設定温度は、冷房は28℃、暖房は20℃が基本です。温度がたった1℃変わるだけで、電気代は約10%もアップします。夏場は28℃よりも下げないように、冬場は20℃よりも上げないようにし、基本の設定温度を保つようにしましょう。28℃でも暑いな、20℃でも寒いな、というときには、設定温度は変えずに体感温度で調節するのが、賢いエアコンの使い方です。以下に2つのポイントをご紹介します。【2】風量を調節しよう風量を強にすると、冷房時は体感温度が下がり、暖房時は体感温度が上がるので、設定温度を変えなくても快適に過ごせるようになります。電気代も若干高くなりますが、設定温度を上げるよりもずっと少なく済むため、結果的には節電につなげることができます。また、特に風量を強くする必要がないときには、常に自動運転に設定しておくのがベスト。電気代が安く済むからと、はじめからずっと弱運転にしている方もいるかもしれません。しかし実は、エアコンは、室内の温度を設定温度にするまでにもっとも電力を必要とし、その後はそれほど大きな電力を使うことはありません。そのため、はじめから弱で運転を続けてしまうと、室内が設定温度に達するまでに長い時間がかかり、かえって電気代が高くなってしまいます。自動運転には、はじめは設定温度になるまで空気を一気に冷やしたり温めたりし、その後は送風や微弱運転によって室内の温度を一定に保つ機能が備わっています。ムダに電気代をかけないためにも、自動運転機能を上手に使いましょう。【3】風向きを変えてみよう風量と同時に、風向きを調節することでも体感温度を変えることができます。冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまる性質があるので、冷房時は風向きを水平に、暖房時は下向きにしてみましょう。このようにすると、室内の空気が上手く循環し、部屋全体を快適な温度に保つことができます。それでも部屋が冷えにくい、暖まりにくいと感じたら、扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用するのがおすすめです。扇風機やサーキュレーターを上に向けて回すと、空気がより循環しやすくなります。冷房時は、下にたまった冷たい空気をかく拌できるので、扇風機やサーキュレーターを少し下に向けて、首ふり機能を使ってもOK。扇風機やサーキュレーターの電気代は、エアコンの10分の1程度ととてもおトクです。最近のものは性能がよいので、さらに電気代がかからない製品も多くあります。有効に活用して、賢く節約しましょう。■エアコンの節電アイデア5つ【1】電源はこまめに切らないようにしよう電気代の節約のために、暑すぎたり寒すぎたりしたらこまめに電源をオフにしている方もいるでしょうが、実は逆効果。前述したとおり、エアコンは、運転直後から設定温度にするまでにもっとも電力を消費するからです。設定温度を28℃よりも上げたり20℃よりも下げたりするか、風量や風向きで調節し、あとは自動運転でつけっぱなしにしておくのが、賢いエアコンの使い方です。とはいえ、もちろん24時間つけっぱなしにしておくのでは、かえって電気代が高くなってしまいます。目安としては、1時間以内のちょっとした外出の間なら、つけたままにしておくほうが節約になる場合がほとんどです。【2】定期的にフィルターの掃除をしようほこりや湿気などでフィルターが汚れていると風の通りが悪くなり、最大で約25%とより多くの電力を消費してしまいます。掃除機でほこりを吸い取るなど、2週間に一度はお手入れをしましょう。こまめにフィルターを掃除していれば、かび臭いにおいや騒音なども改善されます。それほどこまめに掃除をする暇がない場合は、月に一度を目安に、フィルターをシャワーなどで水洗いすればOK。ただし、フィルターが濡れたままでは、カビや目詰まりの原因になります。しっかりと乾かしてから取り付けることを忘れないようにしましょう。【3】室外機の周りを整理しようエアコンは外気との熱交換によって部屋を冷やしたり暖めたりしているので、室外機の役割はとても重要です。外気の出入り口を植木や物などでふさいでしまうと、熱交換の効率が下がり、ムダな電力を消費してしまうことに。室外機の周りは常に整理しておきましょう。その際、枯れ葉や雑草などが詰まっていないかなどもチェックしておくとよいです。また、冷房の場合は、室内の熱を外へ排出するときにも多くの電力を消費します。しかし、直射日光や照り返しなどで室外機が熱を持ってしまうと、室内の熱を排出する力が弱まり、さらに多くの電力が必要になります。そのため、夏場はすだれやよしずなどで室外機の設置場所に日陰を作ってあげることも、節電対策として有効です。ただし、カバーなどで室外機全体を覆ってしまうのは逆効果。外気の出入り口はふさがないように配慮しましょう。【4】夏場は弱冷房除湿を上手に使おうほとんどのエアコンには冷房と暖房のほかに、除湿機能があります。除湿は冷房よりも電力を消費せず、しかも湿度が低くなることで体感温度が下がるため、同じ温度でも除湿のほうが涼しく感じるというメリットがあります。湿度が高い日は除湿機能を有効に活用し、電気代を節約しましょう。ただし、除湿には弱冷房除湿と再熱除湿の2つのタイプがあるため、注意が必要です。空気中から水分を奪うと、それにともなって空気が冷たくなります。弱冷房除湿では冷たくなった空気をそのまま室内に送りますが、再熱除湿では冷たくなった空気を適温に暖め直すプロセスがあります。そのため、再熱除湿の場合は、冷房よりも余計に電気代がかかってしまうのです。ご自宅のエアコンがどちらのタイプであるかは、取扱説明書で確認してみましょう。【5】長期間使わないときはプラグを抜こうエアコンは、比較的待機電力が大きい家電です。製品にもよりますが、エアコンのみの待機電力で1年間にかかる電気代は、500~700円ほど。たったそれだけだと思うかもしれませんが、夏の冷房を1週間~10日間我慢したのと同じくらいの電気代だと考えれば、バカにできない金額ではないでしょうか?生活スタイルによっても異なるでしょうが、エアコンを使うのは夏と冬、それも特に暑さや寒さが厳しくなる数ヵ月です。多くの場合、1年間を通して考えれば、エアコンを使わない期間のほうが長いといえます。長期間エアコンを使わない春や秋、出張や旅行などで数日家を空けるときなどは、プラグを抜いて待機電力を節約しましょう。■夏にできる節電アイデア3つ【1】窓からの熱を遮断しよう建物外から入ってくる熱のうち、約70%が窓からだといわれています。そのため、窓からの熱をしっかりとシャットアウトすることができれば、部屋全体を効率よく冷やすことができます。夏場は薄手のレースカーテンなどを使用している人も多いかもしれませんが、遮熱の点からいえば、厚手のカーテンや遮光カーテンがベスト。特に日差しが強い場所では、朝顔やゴーヤを利用した緑のカーテンも有効です。日差しを遮ってくれるだけでなく、植物の葉は太陽からの熱も吸収してくれます。また、窓からは熱気だけでなく冷気も入ってくるため、冬の暖房効率を上げたいときにも窓は大きなポイントになります。もっとも有効なのは窓ガラス自体を断熱ガラスに変えることですが、窓ガラスに断熱シートや断熱フィルムを貼ったり、カーテンを断熱仕様のものに変えたりすることでも、室内の熱を逃がさないように工夫することができます。【2】エアコンをつける前に換気をしよう外出先から帰ってきたときはすぐにでも涼みたいところですが、部屋を閉め切った状態では熱がこもっているため、エアコンをつけてもなかなか空気が冷えてくれません。そのようなときはまず窓を開けて換気し、こもった熱を逃がしてあげるのが有効です。繰り返しになりますが、エアコンは運転直後から設定温度にするまでにもっとも電力を使います。そのため換気は、部屋全体が早く涼しくなるとともに、節電にも効果的です。【3】昔ながらの涼を取る工夫を取り入れよう日本には、扇風機やエアコンなどが普及するずっと前から、昔ながらの涼みの工夫があります。たとえば、風鈴。最近では見かけることも少なくなりましたが、涼しげな音を聴いて気分だけでもスッキリすると、意外にも暑さをしのぐことができますよ。風がある日は窓を開けて、風鈴の音を聴きながら、気温が落ち着く朝夕だけでも窓辺で涼んでみてはいかがでしょうか。その際、風邪の通り道に濡れたタオルやシーツを干しておくと、さらに効果的です。水分が蒸発するときに周りの空気から気化熱が奪われるので、心地よい風を取り入れることができます。また、同じ気化熱の原理からいえば、ベランダや庭、玄関先など家の周りで打ち水をするのも効果的。打ち水は体感温度を下げるだけでなく、物理的に周辺の温度を2℃ほど下げてくれます。ポイントは、1日の中でも比較的涼しい午前中のうちに行うことです。気温が高い日中に水をまいても、涼しさが持続しません。朝のうちに打ち水をしておけば、午前中いっぱいは過ごしやすくなるでしょう。■冬にできる節電アイデア3つ【1】換気扇は必要なときだけ動かそうこれは暖房時だけでなく冷房時にもいえることですが、換気扇を動かしたままにしてしまうと、エアコンのおかげで適温になった室内の空気が外に逃げてしまいます。料理などで換気扇を使った後は、こまめに止めるようにしましょう。また、同様の理由で、ドアの開け閉めをきちんとするように心がけることも大切です。これだけで暖房効果も冷房効果もぐっと高まります。【2】エアコン以外の暖房器具を有効活用しようなんとなく暖房よりも冷房のほうが、電気代がかかるイメージがありませんか?しかし実は、暖房のほうがより大きな電力を消費するため、冷房よりも暖房のほうが電気代がかかってしまいます。なぜなら、冬のほうが室内の温度と外気温の差が大きいからです。そのため、暖房の消費電力をいかに抑えられるかが、冬の節電の大きなポイントになります。エアコンと併用したいおすすめの暖房器具は、電気ストーブです。エアコンの電気代が運転直後のもっとも電力を使うときで1時間当たり約50円であるのに対し、電気ストーブは強でも1時間当たり約30円です。エアコンに比べて格段に電気代が安いとはいえないかもしれませんが、ピンポイントですぐに暖めてくれるのが、エアコンにはない電気ストーブのメリットだといえます。そのため、まずは電気ストーブを使ってある程度部屋を暖めてから、エアコンを使う方法がおすすめです。室内が設定温度になるまでの時間を短縮でき、体が温まることから設定温度を下げることもできるので、電気代の節約につながります。ただし、電気ストーブはエアコンに比べて部屋全体の空気を暖める力は弱いので、リビングなど比較的広めの空間ではあまり効果が得られない場合もあります。また、意外にも電気代が安い暖房器具として、こたつや電気カーペットが挙げられます。こたつは強で1時間当たり約5円、電気カーペットは高で1時間当たり約9円です。どちらも直接体を温めてくれるので体感温度が上がり、暖房の設定温度を低めに設定しても快適に過ごせます。【3】加湿器を有効活用しようエアコンの節電アイデアでも触れていますが、湿度が低くなると体感温度も低くなり、反対に、湿度が高くなると体感温度も高くなります。そのため、暖房と加湿器を併用することで、暖房の設定温度を2℃上げるのと同じくらいの効果が期待できます。ただし、加湿器はエアコンよりもずっと少ない電気代で済むものが多いのですが、種類によっては電気代がかかるものもあるので注意が必要です。節電で選ぶなら、消費電力が小さい超音波式か気化式がおすすめ。空気が乾燥しやすい冬場はウイルスなども蔓延しやすいため、加湿器を使うと風邪予防にも有効ですよ。■まとめいかがでしたか?エアコンは数ある家電製品の中でも特に電力を消費します。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、電気代を大幅に節約することが可能です。今回ご紹介した節約術はすぐにでもはじめられるものばかりですから、ぜひ日常生活に役立ててください。
2017年02月22日みなさんは、きちんと節電していますか?「電気代なんてそんなに変わらないでしょ」と侮るなかれ。すべての節電対策をトータルした年間の節約額が、約1ヶ月分の電気代に相当することもあるのです。そこで今回は、おすすめの節電方法を5つご紹介します。1. 消費電力のピーク時間帯を避けよう■なぜピークの時間帯を避ける必要があるの?電力の使用がある時間帯に集中してしまうと、1日の中で電力需要に格差が生じてしまい、供給設備の利用率が下がります。利用率の低下は供給コスト上昇の一因となってしまうので、安定した適正価格で電力を供給してもらうためには、各家庭でピークの時間帯に大きな電力を消費しない工夫が必要です。ご家庭でできる方法には、主に以下の2つがあります。①ピークカットピークカットとは、ピーク時間帯における電力そのものの消費量を減らす対策です。そのため、節電と省エネを同時に実行できる対策でもあります。ピークカットには、電化製品の使用を抑えたり、消費電力が通常よりも小さくなるように使い方を工夫したり、省エネ機能を備えた電化製品に切り替えたりなど、さまざまな方法があります。②ピークシフトピークシフトとは、1日のうち消費電力がもっとも大きくなる時間帯を他の時間帯に移動させる対策です。複数の電化製品の使用が重ならないようにしたり、電気を多く使用する時間帯を消費電力が小さくなる夜間や早朝にずらしたりする方法があります。また、蓄電システムを利用して夜間のうちに充電しておき、日中はその電力を用いて、電力会社からは電力を供給しないようにする方法も有効です。ただしピークシフトは、ピークカットのように電力そのものの消費量を減らすことはできません。そのため、節電や電気代の節約にはつながっても、省エネ対策にはならないといえます。1日のうちもっとも電力を消費するピーク時間帯は、在宅率が高い夕方頃だといわれています。中でも夕食の準備に取りかかる人が多い18~19時頃は、特に消費電力が大きくなります。18~19時を中心とした夕方の時間帯は、ピークカットやピークシフトで消費電力を抑えましょう。2. 窓の断熱でかしこく節電しよう水が高いところから低いところへと流れていくのと同じように、熱にも、温度の高いところから低いところへと移動していく性質があります。そのため、室内の温度と外気温との差が激しい夏場や冬場は特に、熱の出入りをいかにコントロールできるかが節電を考えるうえで重要なポイントになります。住宅の中でもっとも熱の出入りが激しい場所が、窓。建物から出入りする熱のうち、夏は約50~70%が窓から侵入し、冬は約50%弱が窓から逃げています。最近の住宅は壁や床には断熱材が施され、従来よりも建物の熱の出入りは抑えられるようになっています。しかし、ガラスは熱が伝わりやすく、日本の住宅で一般的なアルミサッシにもそれほど断熱性がないことから、窓はどうしても熱が通りやすい部分になってしまうのです。■外側から断熱対策!窓の外にすだれやよしずを垂らしておくと、直射日光による熱の侵入を防ぐことができるため、夏の冷房効果が格段にアップします。植物には熱を吸収する作用があるので、特に強い日差しが入ってくるところには、ゴーヤや朝顔のツルを利用した緑のカーテンも有効です。ご自宅が洋風の建物なら、サンシェードもおすすめ。インテリアとして、外観のデザイン性を高めることもできますよ。また、夏に窓から侵入してくる熱には、窓周辺の照り返しもあります。窓辺やベランダに、鉢植えや木製のすのこ、レンガなど、熱を吸収してくれるアイテムを設置してみましょう。■内側から断熱対策!暖気を窓から逃がさないようにするためには、窓そのものを真空ガラスなどの断熱性が高いものに交換したり、二重サッシを取り付けたりすることが有効です。とはいえ時間も費用もかかりますし、賃貸の住宅であれば自由に取り換えることは難しいでしょう。そこで活用したいのが、断熱シートや断熱フィルムです。市販のものを窓に貼りつけるだけで、簡単に断熱効果を高めることができます。また、これらは冬場の結露対策としても有効です。結露は、冷えたガラスの表面で空気が冷やされることにより、発生します。そのため、断熱シートやフィルムで冷気をシャットアウトすれば、結露ができにくくなります。シートやフィルムを貼りつけることを手間に感じる方は、断熱スプレーもおすすめ。窓に吹きかけることでシリコンコーティングが施され、断熱効果を高めることができます。コーティングの持続時間は1ヶ月ほどなので、1ヶ月を目安に使用しましょう。断熱シートやフィルムは、外からの熱の侵入を防ぐ効果もあるので、夏の冷房効果を高めるためにも有効です。夏・冬のいずれも、これらに加えてさらに遮熱カーテンやブラインドを活用できればベスト。ただし、遮熱カーテンは通常のカーテンに比べて生地が厚く、部屋が暗い印象になってしまうこともあります。気になる場合は、夏場は明るめのブルーでさわやかな印象にするなどの工夫をするとよいかもしれません。3. 消費電力をこまめにチェックしよう■電力の使用量を計算で求めてみようみなさんは、ご自宅の電化製品がどれくらい電力を使用しているのか、知っていますか?電力使用量の計算は、実はとても簡単です。電化製品には、○W(ワット)という表示があります。これは、その電化製品を動かすために必要な電力を表しています。これに電化製品の使用時間をかければ、電力使用量が求められます。たとえば、50Wの照明を1日に16時間(h)使用しているとすると、50W×16h=800Wh(ワットアワー)となり、照明だけで1日に800Whの電力を使用していることが分かります。Whとは、1時間に消費する電力量の単位です。電力会社はWhをもとに料金を設定しているため、電力使用量が計算できれば、いくらの電気代がかかっているかも知ることができます。上記の例でいうと、電力会社との契約が1kWh(=1,000Wh)当たり20円であれば、照明にかかる電気代は1日当たり16円となります。このように、ワット数が分かれば、おおよその消費電力と電気代を計算することが可能です(運転中に消費電力が大きく変動するエアコンなどは除く)。具体的に数字で表すことができれば、節約のために節電しようという意識も高まるのではないでしょうか?■電力会社のサービスを活用しよう電力会社によっては、電気の使用量や電気代を1日単位や30分単位で細かくチェックできるサービスを提供しているところがあります。ご契約の電力会社がそうしたサービスを提供しているか確認し、サービスがある場合は積極的に利用して、電力使用量の見直しを行いましょう。4. 電化製品の使い方を見直そうご自宅の電化製品を省エネ効果が高い製品に切り替えることは、節電対策として大きな効果があります。しかし、今使っている電化製品はそのままに、使い方を工夫するだけでも消費電力を抑えることができるのです。以下に身の回りの電化製品について、有効な節電対策をご紹介します。■エアコンエアコンは、設定温度がたった1℃変わるだけで、電気代が10%以上もアップします。冷房は28℃より下げないように、暖房は20℃より上げないように心がけましょう。28℃・20℃で室内が快適な温度にならない場合は、設定温度は変えずに、風量を強くするのがベター。自動運転よりも若干電気代は高くなりますが、設定温度を変えるよりもずっと少ない消費電力に抑えられます。また、先ほどご紹介した断熱対策も、冷暖房効果を高めるためには非常に有効です。夏の場合は、窓を断熱するだけで、2~4℃ほども室内温度の上昇を抑えることができます。さらに、定期的にフィルターを掃除する、室外機の周りを整理して空気の通りをよくする、といった方法でも冷暖房の効率を上げることができ、節電につながります。■照明照明は、使い終わったら消すことを習慣にし、点けっぱなしを避けましょう。消し忘れが多い場所では、人感センサー付きの製品を使用するのも有効です。また、照明の場合は取り換えが簡単なので、ご自宅の照明が白熱電球や蛍光灯を使用しているならば、電球そのものをLEDに取り換えてしまうのもおすすめです。LEDは白熱電球や蛍光灯と比較すると価格は少し高くなりますが、それらに比べてはるかに寿命が長く、消費電力も小さいので、長い目で見ればLEDを活用するほうが節約になるといえます。■テレビ見たい番組があるわけでもないのに、なんとなくテレビを点けていることはありませんか?必要がない場合は消すことを意識してみましょう。その際、主電源からオフにすることを心がけてみてください。リモコンの信号を待機している状態での消費電力をカットすることができます。また、テレビは静電気が発生しやすく、付着したホコリで画面は思った以上に汚れています。画面が暗いなと思ったら、輝度を上げる前に拭き掃除をしてみましょう。1週間に一度を目安に行えるとよいです。■トイレ(温水洗浄便座)季節にかかわらず、いつも便座の暖房をオンにしていませんか?春から秋にかけての期間は使わなくてもよいことがほとんどなので、必要なとき以外はスイッチをオフにしておきましょう。また、便座や洗浄水の温度は、冬場であっても低で十分快適に使用できます。温度が高くなっていないかチェックしてみましょう。最近の製品には節電機能が付いているものが多いので、付属の機能を活用できているかも合わせて確認してみるとよいです。■キッチン周りキッチン周りで特にムダな電力を消費しがちなのが、冷蔵庫です。たとえば、冷蔵庫内に最大限にものを詰め込んでいる状態から半分ほどの状態にするだけで年間約960円の節約に、設定温度を強から中に変更する(周辺温度22℃の場合)だけで年間約1,360円の節約に、壁から少し離して設置し熱を逃がしやすくするだけで年間約990円の節約になります。つまり、冷蔵庫の使い方を見直すだけで、トータルでは年間約3,310円もの電気代の節約になることが分かります。常温保存できるものを冷蔵庫にしまっていないか、期限切れの食べ物が庫内に放置されていないか、設定温度は適切であるか、などをチェックしてみましょう。そのほか、炊飯器では、保温機能をなるだけ使わないようにするのがポイントです。ご飯はまとめ炊きしてよく冷ましてから冷蔵庫に保存し、食べる分だけ電子レンジで温めるほうが、電気代の節約になります。また、電気ケトルでお湯を沸かしている方は、魔法瓶を有効活用して保温機能を長時間使わないようにしましょう。5. 節電グッズを有効に活用しようここまでご紹介してきた4つの節電方法に加えて、節電グッズを活用していけば、より高い節電効果が得られます。今回はおすすめの節電グッズを4つご紹介しますので、ぜひ使いやすそうなものをご自宅にも取り入れてみてください。■HEMS(ヘムス)HEMSとは、ホームエネルギーマネージメントシステムの略で、ご自宅の電化製品すべてをネットワークに接続し、電力の使用量を可視化してくれるシステムです。細かな時間単位での消費電力をモニターに表示してくれたり記録してくれたりし、機能性の高いものでは、自動で消費電力を抑制してくれるものもあります。■ワットチェッカーワットチェッカーは電化製品の電源コードとコンセントの間に取り付けて使用するアイテムで、使用する電化製品の電気代をリアルタイムで表示してくれます。HEMSは高性能ですが、価格は数十万円からと気軽に導入できるものではないので、まずは気になる電化製品にワットチェッカーを使用してみるのもおすすめです。1個当たり1,000~1,500円程度で購入できます。■ソーラー充電器さまざまな電化製品を、電力を消費せずに太陽光で充電できるアイテムです。どのような機器を充電するかによって初期投資の金額は異なりますが、スマートフォンの充電器であれば、機能性が高いものでも1万円以内で購入できます。■節電タップ節電グッズとしてはおなじみの、節電タップ。一般家庭における消費電力のうち約7.3%を占めるといわれる待機電力を、コンセントを抜く必要なく簡単にカットできるアイテムです。意識してこまめに待機電力をカットするように心がけると、年間では約1,000円の電気代の節約になります。■まとめいかがでしたか?ここまでさまざまな節電のアイデアをご紹介してきましたが、はじめからすべての節電アイデアを実践する必要はありません。まずはどれか1つでもできることからコツコツはじめて習慣化し、地球環境にもお財布にもやさしい省エネ生活を目指しましょう。
2017年02月22日月々の電気料金は、「電気料金=基本料金+電力量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金」の計算式で算出されます。また電力量料金の算出式は「電力量料金=電力量料金単価×使用量+燃料費調整単価×使用量」です。このうち「電力量料金単価×使用量」の部分は節約努力によって減額が可能だといえます。■電気料金の内訳は?「電気使用量のお知らせ」といった名前のついた電気料金・電気使用量の明細をじっくり見たことがありますか?よく観察してみると、請求予定金額欄の下部などに、電気料金の内訳が書いてあります。これらは何を意味するのでしょうか。電気料金の内訳は以下のとおりです。この3つの合計が月々の電気料金となっています。◼︎基本料金◼︎電力料金◼︎再生可能エネルギー発電促進賦課金電力料金はさらに以下のように分けられます。◼︎電力量料金単価×使用量◼︎燃料費調整単価×使用量使用量はご家庭のメーターの針から読み取ります。当月の指示数から前月の指示数を引いて、その月の使用電力量が決まります。なお口座振替を利用している場合は上記合計額から割引されることもあります。■基本料金とは基本料金とは、契約アンペアごとに決められた一定の料金のことを指します。契約アンペアとは、同時に使用できる電気量のことです。一気にいろいろな電化製品を使ってブレーカーが落ちてしまった経験はありませんか?それは、契約アンペアを超えた電気量を使ってしまったことによるものです。たとえばある電力会社を例に挙げると、10アンペアから60アンペアまで5アンペアもしくは10アンペアごとに契約アンペアが定められています。各基本料金は、・10アンペアで280.80円・15アンペアで421.20円・20アンペアで561.60円といった具合です。契約アンペアの色は、アンペアブレーカーの色によって判別できるのが一般的です。たとえばある送配電事業者の場合であれば、契約アンペアが10アンペアの場合は赤色、15アンペアの場合は桃色、といった具合に決まっています。なお色と契約アンペアの組み合わせは送配電事業者によって異なりますので、利用している送配電事業者の色分けをチェックしてみましょう。契約アンペアは任意で変更できます。頻繁にブレーカーが落ちてしまうという人は契約アンペアの変更を検討したほうがよいでしょう。ただし契約は年間契約が基本で、季節的に契約アンペアを変更できないのが一般的です。たとえば、電気をあまり使わない春や秋には15アンペアで契約し、電気を多く使う夏や冬には30アンペアで契約する、といったことは多くの場合できません。したがって契約アンペアを決める際は、1年または1日のなかでもっとも電気を多く使うタイミングを考えて決定しましょう。たとえば電気機器を同時に多く使いがちな夕食前・夕食時、冷暖房機器を使う真夏や真冬などの電気量を想定して決めてください。なおアパートやマンションなどの集合住宅の場合は、契約アンペアを変更する際に所有者や管理人の許可が必要です。契約アンペアを下げると基本料金は下がりますが、上乗せされる電力量料金は変わらなかったり、逆に増えたりすることもあります。基本料金を減らしても合計としての電気料金は必ずしも減るわけではありませんので注意しましょう。■電力量料金単価の仕組み「三段階料金」とは電力量料金単価とは、使用電力1kWhあたりの料金のことです。電力量料金単価は契約種別によって決まります。契約種別とは、電力料金単価を決める電気料金プランのことです。契約種別はおもに以下の3種類に分かれます。①従量電灯24時間一律の電力量料金単価が設定されている契約種別です。もっともオーソドックスな契約種別だといえます。②時間帯別電灯一日を昼夜2つや朝昼晩3つの時間帯に分け、時間帯ごとに異なる電力量料金単価を設定している契約種別です。「夜得プラン」「朝得プラン」のような名前がついているのを見たことのある人もいるでしょう。たとえば日中自宅にいないことが多く、夜に電気を使うことの多い人は、夜間に電力料金単価が低くなる契約種別を選べば、電気料金をその分安く抑えられます。なお時間帯ごとおよび季節(2季節)ごとに電力量料金単価が設定されている契約種別もあります。③ピーク抑制型時間帯別電灯電気使用量がピークになる夏の午後3時間(北海道は冬期の夕方3時間)の電力量料金単価を高めに設定し、それ以外の時間帯の電力量料金単価を低めに設定しているタイプの契約種別です。「ピークシフト」などという名前がついています。電力量料金単価の多くは「三段階料金」となっています。三段階料金制度とは、電気の使用量に応じて、電力量料金単価を3段階に変動させる制度のことです。省エネを推進する目的で昭和49年6月から実施されています。第1段階は、国が保障すべき最低限度の生活水準である「ナショナル・ミニマム」の考えにのっとった料金で、比較的低額に設定されています。第2段階は標準的な家庭における月ごとの使用量を踏まえた平均的な料金設定です。そして第3段階は若干割高に設定されています。たとえばある地域で従量電灯Bという契約種別で契約した場合、・第1段階は120kWhまでで19.52円/kWh、・第2段階は300kWhまでで26.00円/kWh、・第3段階はそれ以上で30.02円/kWhと設定されています。もしこの電力量料金単価の地域で、ある月の使用量が60kWhだった場合は、第1段階の料金が適用され、19.52円×60=1171.2円の電力量料金という計算です。以上を見るとわかるとおり、電力量料金単価は使用電力が少ないほど低くなるとともに、使用量に比例して電力量料金が決まることから、「電力量料金単価×使用量」は節約努力によって抑えられる部分といえるでしょう。また契約種別の見直しによっても額を抑えられる部分です。■燃料費調整単価とは燃料費調整制度とは、発電に必要な火力燃料(原油、LNG(液化天然ガス)、石炭)の価格変動を電気料金に反映させるための制度です。火力燃料の価格変動に応じて「燃料費調整単価」が毎月調整されます。電気料金においては、この燃料費調整単価に月の使用量をかけた「燃料費調整額」として反映されています。燃料費調整単価の計算式は以下のとおりです。なお燃料費調整単価は、小数点以下第1位で四捨五入されます。◼︎平均燃料価格が基準燃料価格を上回った場合はプラスの燃料費調整単価になります。燃料費調整単価=(平均燃料価格-基準燃料価格)×基準単価÷1,000◼︎平均燃料価格が基準燃料価格を下回った場合はマイナスの燃料費調整単価になります。燃料費調整単価=(基準燃料価格-平均燃料価格)×基準単価÷1,000平均燃料価格とは、原油、LNG、石炭それぞれの燃料価格を原油換算1klあたりの価格に換算した計算用の燃料の価格です。原油、LNG、石炭それぞれにおける3か月間の貿易統計価格にもとづいて、毎月算定されます。平均燃料価格は地域によって異なりますが、たとえば関東エリアの場合であれば、以下のような計算式で算出されます。【平均燃料価格(原油換算1klあたり)=(3か月における1klあたりの平均原油価格×0.1970)+(3か月における1tあたりの平均LNG価格×0.4435)+(3か月における1tあたりの平均石炭価格×0.2512)】なおそれぞれの平均価格にかけられている定数は、地域によって異なります。また、上記の式の基準燃料価格は、電力会社が料金設定をする際に前提条件として用いる平均燃料価格のことです。基準燃料価格と平均燃料価格の差額から、燃料費調整単価のプラスマイナスや額の大きさが決まります。たとえば関東エリアの場合であれば、以下のように平成24年1月~3月における平均貿易統計価格から、原油換算1klあたりの基準燃料価格を算出しています。◼︎1klあたりの平均原油価格57,802円◼︎1tあたりの平均LNG価格67,548円◼︎1tあたりの平均石炭価格11,452円→以上3点から算出し、基準燃料価格は原油換算1klあたり44,200円基準単価とは、平均燃料価格が1,000円/kl変動した場合の燃料費調整単価のことです。たとえば関東エリアでは22.8銭/kWhと決められています。以上を踏まえて、燃料費調整額を具体的に見てみましょう。燃料費調整額は先述したとおり「燃料費調整額=燃料費調整単価×月の使用量」の計算式で算出されます。たとえば使用量60kWhで燃料費調整単価が-4.6円/kWhだった場合、-4.6円×60=-276円がその月の燃料費調整額です。電気使用量や電気料金の明細には燃料費調整単価自体が明記されていることはあまりありませんが、燃料費調整額を使用量で割れば、逆算で燃料費調整単価を導き出せます。なお平均燃料価格、基準燃料価格、基準単価は、電力の提供エリアによって異なるため、この3つから算出される燃料費調整単価も地域によって異なります。ご自身のエリアについて調べてみましょう。以上を踏まえると、燃料費調整額は原油などの燃料の価格に左右され、個人の努力ではあまり節約できない部分であることがわかるでしょう。とはいえ、電気料金を見ることによって燃料の価格増減を身近に感じられるのは興味深いですよね。ニュースなども注意して見て、動向をチェックしておきましょう。■再生可能エネルギー発電促進賦課金とは再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、「送配電事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」という法律によって定められている賦課金です。送配電事業者は、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによって発電された電気を、一定の期間中、国が定めた単価で購入することが義務づけられています。この購入に必要な費用については、全国一律の単価で、電気を使用する人全員が負担します。この負担が再生可能エネルギー発電促進賦課金です。なぜ再生可能エネルギー発電促進賦課金は全国一律料金なのでしょうか。再生可能エネルギーの導入については、地域によってばらつきが生じる可能性があります。とはいえ、地域によって賦課金に格差があると不公平感が生まれてしまうでしょう。それを避けるため、全国レベルで電気使用者の負担額を調整する「費用負担調整機関」が設置されています。同機関は、各送配電事業者が全国一律料金で集めた賦課金をいったん回収します。そののち、各送配電事業者の買取費用に応じて、交付金を交付します。このようにして、不公平感を防ぎながら、再生可能エネルギーの導入状況に応じて賦課金が使われるようになっています。再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は年度ごとに国が定めます。計算式は以下のとおりです。【再生可能エネルギー発電促進賦課金単価=送配電事業者への交付金の見込額合計÷送配電事業者の想定供給電力量の合計】月々の再生可能エネルギー発電促進賦課金は、以下の計算式で算出されています。【再生可能エネルギー発電促進賦課金=再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×月の使用量】たとえば使用量が60kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が2.25円/kWhであれば、2.25×60=135円がその月の再生可能エネルギー発電促進賦課金という計算です。再生可能エネルギー発電促進賦課金の部分も、個人の努力で節約できる部分とはいえません。とはいえ、再生可能エネルギー発電促進賦課金の額からは、日本全体の送配電事業者がどれだけ再生可能エネルギーを導入しているかがわかります。賦課金の部分が大きくなるのは電気料金を払う側からすると負担かもしれません。しかし賦課金が大きいということは、それだけ日本の送配電事業者がエコなエネルギーを使うようになっているか、あるいは日本全体の電気使用量が減っているということを意味します。賦課金の額は日本がどれだけエコな電気の使い方をしているかの指標になるといえるでしょう。■まとめ2016年から電力の自由化が実施され、電気料金を見直す機会が増えた人も多いかと思います。電気料金の仕組みを知ることは、電気料金をかしこく節約する第一歩です。毎月の電気使用量・電気料金明細の意味を細部まで理解し、ご家庭の電気料金を見直してみてはいかがでしょうか
2017年02月22日楽しい旅行にするために、大切なもののひとつが宿泊先。せっかくおいしいものを食べたり、おもしろい体験をしたりしても、宿泊先があんまりだったら気分が盛り上がらないですよね。。今回、私あんみつが行ったのは北海道札幌。実は初めての北海道だったのですが、素敵なホテルのおかげでとっても楽しい時間を過ごすことができました♪それが、札幌にオープンしたライフスタイルホテル『HOTELUNWIND(ホテルアンワインド)』。これから暖かくなる時期。北海道旅行を検討されてる方には、とってもおすすめしたいホテルです♡今話題のグランピング気分が味わえる♡ロッジでくつろぐように過ごせるホテル。さっぽろ駅から電車で3駅の中島公園駅から、歩いて4分のところにあるライフスタイルホテル「HOTELUNWIND(ホテルアンワインド)」。2月4日にオープンしたばかりのこちら、ホテルには見えないとってもおしゃれな造り。できたてほやほやということで、期待を胸にしながらおじゃましました♪最近、グランピング(キャンプの手間なくして、おしゃれにキャンプを楽しめる)と呼ばれる施設が増えていますよね。こちらのホテルは札幌市内という都会にありながら、そのグランピング気分が楽しめるんです!今回は、「ホテルアンウインド」の魅力をたっぷりと紹介します♡ホテルの中に入ると、あたたかみのあるライトでキラキラと照らされたロビーが。カウンターには暖炉で使う薪が並べてあったり、壁面はレンガ造りだったりと、まるでロッジに来た気分♪外は凍てつく寒さですが、1歩室内に入るとあったかーい♡RECEPTIONと書かれていますが、チェックインはロビーのソファーに座ってゆっくりとできるんです♪荷物をたくさん持ちながら、立ってチェックインをするのはしんどいときもありますよね。座り心地の良いソファーだから、ロビーとはいえ、ついついくつろいじゃう♡もちろん、お急ぎの方はカウンターで済ませることもできますよ。チェックインをしながら、ウェルカムドリンクをいただけます。コーヒー・紅茶・ホットチョコレート・アップルサイダー・りんごジュース・オレンジジュースから、好きなドリンクを選べるんですよ!私は寒がりなので、アップルサイダーをいただくことに♡りんごや生姜、シナモンや八角などの身体が温まる材料をコトコト煮込んでいて、とってもいい香り。いただいた瞬間から、ぽかぽかと温まってきます。チェックインが終わったら、いよいよ客室へ向かいます♪隠れ家ロッジみたい!木のぬくもりを感じられる、こだわりいっぱいの客室。こちらの「HOTELUNWIND」は、全47室をご用意。ツインルームを中心に、ダブルルームやファミリースイートの3種類のお部屋があります♪どちらの部屋も25㎡以上の客室面積があり、ゆったりとできる空間。バス・トイレが別だから、自宅に近い感覚でくつろぐことができちゃいます♡それぞれのお部屋を見てみましょう!こちらはツインルーム。ツインと言いつつも、3名まで泊まれるんです!ベッド間もしっかり開いているから、隣を気にせずに横になれますね。座り心地の良い、大きなソファーもポイント。ごろんと横になったり、コーヒーを飲みながら読書したりするのもおすすめですよ。1人でゆっくり滞在したい時や、カップルでの宿泊にぴったりなダブルルーム。贅沢な大きさのソファーやデスクもあるから、おこもりしても楽しめちゃいそう♡ツインルームとダブルルームの各部屋にはミニバーがついてます。ミニ冷蔵庫はもちろんのこと、キャンプに来た気分になれるステンレスのコップ、おしゃれな懐中電灯やファブリックミストが用意されています。そしてなによりもうれしいのが、、話題のバルミューダのトースターと電気ポットが♡使ってみたくても、その機会がなかった私。。朝ごはんにはパンが出るので、ぜひこのトースターで焼いて食べてほしいです♪それにしても贅沢なお部屋☆北海道で有名な、りたる珈琲の自家焙煎ドリップコーヒーや、紅茶は自由にいただけます♡バルミューダの電気ポットでお湯を沸かし、焙煎したてのコーヒーを淹れると、部屋中にいい香りが広がって幸せ気分になるのでぜひ!お風呂はトイレと別になっているのも「ホテルアンウインド」の特長。旅の疲れを癒すためにも、お風呂はゆっくり入りたいところ。特に複数人で泊まるときには、バストイレ別がいいですよね♪アメニティーも揃っています。ハンドソープ・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープはそれぞれとってもいい香り。私は特に、ボディーソープの香りが好みでした♡洗い上がりもしっとりしていて、気持ちよかったですよ。さて、脱線してしまいましたが、お部屋紹介に戻ります♪1部屋に4名が泊まれるファミリースイートルーム。広々とした空間に、ダブルベッド2つとバングベッド(2段ベッド)が置かれています。家族で泊まっても、友だちと泊まってわいわいしても楽しそう!ベッド側の壁には星が描かれていて、とってもかわいかったです♡ファミリースイートにもL字ソファーがあります。壁面にはChillとたくさん描かれていて、なんともフォトジェニック。あ、ちなみに各部屋には玄関・水回りと区切るための引き戸が付いているんです。この戸を閉めることで、よりおこもり感が増すし、暖かく過ごせますよ♪ファミリースイートに泊まりたくなるポイントは、ミニキッチンがあること♡北海道のおいしい海鮮を買ってきて、みんなで調理し、食べることができるんです!フライパンなどの基本的な調理器具やお皿もちゃんと用意してあるんですよ。一般的なホテルとは違い、お部屋でいろいろ楽しめちゃうのがいいですよね♪HOTEL UNWIND夕刻時は道産ワインが無料で飲めちゃう♡BAR Ignis(バーイグニス)。「ホテルアンワインド」は最上階にあるバーも素敵。お酒が飲めなくてもふらっと行きたくなる、落ち着ける空間なんです。ぼーっとできそうなロッキングチェアや、おしゃべりしながらお酒を楽しめそうなソファー席が用意されています。調度品は各国のヴィンテージを集めたりしたのだそう。床材やテーブルはオリジナルで作っているし、ラグはモロッコのものを持ってきたりと、インテリア好きな方にも楽しんでもらえる空間ですよ♪バーイグニスでは、夕刻時(17:00〜19:00)にワインサービスがあるんです♡北海道産の4種類のワインから選んで、無料でいただくことができちゃいます。ぜひ、このバーで1杯飲んでから、夜ごはんへ繰り出しましょう!こちらのバーは1日中開いているから、朝ごはんをここでいただいたり、仕事をしたりすることもできますよ!少しだけ時間が空いた時の、ちょい呑みにおすすめです☆HOTEL UNWIND朝ごはんはお部屋でゆっくりと。地産地消のおいしいスープとパンを召し上がれ♡朝ごはんは各部屋でいただけます。朝、ドアをノックする音が聞こえたら、朝ごはんが届いたサイン♪お部屋の前に置かれた朝食セットを持ち込みます。バスケットのふたを開けると、このように朝食セットが詰まっています。こちらは2名分。バケットをバルミューダトースターで焼いたり、ポットからスープを移し替えたりして準備をします♪この準備もグランピングっぽくて楽しいんです。朝ごはんの準備ができました!この日のスープは、みそミネストローネと酒と酒かすのビシソワーズ。どちらのスープもお野菜がごろごろ入っていて、食べ応え抜群!もちろん、おいしくって完食しました♡ほかほかのスープには、海苔とバジル、唐辛子ペーストをつけて食べるのもおすすめ。ドリンクはフルーツジュースとコーヒーがあります。おなかいっぱいに北海道の恵みをいただいたら、また1日思いっきり動けちゃいますよ♪あんなに朝ごはんを食べたのに、チェックイン前にロビーでアップルサイダーをいただきました。笑レシピを教えてほしいぐらいおいしかったー♡ロビーやバーでスタッフさんや他の宿泊者の方とコミュニケーションを取れるのも、このホテルのいいところ。近辺のおいしいお店を教えてくれたりと、ためになる情報をたくさん聞けました♪都会にいながら、手軽にグランピング気分を味わえる「ホテルアンワインド」。札幌へ行く際には、ぜひ泊まってみてはいかがですか♡HOTEL UNWIND◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年02月22日電気料金は、「消費電力×使用時間」の計算式で算出される「消費電力量」を根拠に算出されます。消費電力とは、電気機器を動かすために使われる電力の大きさのことです。家電のラベルやカタログには、定格消費電力や年間消費電力量といった形で消費電力が記載されていることもあります。これらの消費電力から1カ月分の消費電力量を算出し、それに電力量料金単価をかけて基本料金などを加えれば、1カ月間の電気料金が計算できます。■消費電力・消費電力量とは?家電ごとの消費電力目安もご紹介消費電力とは、電気機器を動かす際に使われる電力の大きさを指します。単位はW(ワット)やkW(キロワット)などです。なお1,000W=1kWと換算されます。この電力の大きさで、実際に使われた電力の量が消費電力量です。消費電力量はWh(ワット時)やkWh(キロワット時)という単位で表します。消費電力量を算出する計算式は以下です。・消費電力量=消費電力×使用時間たとえば60Wと書かれてある白熱電球は、消費電力が60Wであることを意味しています。つまりこの電球をオンにするためには60Wの電力が使われるという意味です。この白熱電球を5時間使ったときの消費電力量は以下の計算式から算出できます。・60W×5時間=300Wh白熱電球以外にも、家電などの電気機器のラベルやカタログには、その機器を動かすための消費電力が記載されています。以下はおもな家電の消費電力の目安です。ただし、家電の大きさや型のほか、計算方法によって消費電力の値は異なることがありますので、あくまで参考としてください。◼︎冷蔵庫(「年間消費電力量」の項目も参照)・140リットル以下:48W・141~200リットル:50W・201~250リットル:58W・251~300リットル:62W・301~350リットル:64W・351~400リットル:56W・401~450リットル:60W・451~500リットル:58W・501リットル以上:64W◼︎エアコン・6~9畳用:355W・7~10畳用:508W・8~12畳用:599W・10~15畳用:745W・11~17畳用:905W・14~21畳用:1,220W・15~23畳用:1,730W・17~26畳用:1,890W・20~30畳用:2,490W以上を見てみると、よく電気を使う家電、思ったほど電気を使わない家電などが比較できますよね。アイロンやドライヤーなど、小さいのに多くの電力を使う家電に驚いた人もいるのではないでしょうか。◼︎ドライヤー:800~1200W◼︎アイロン:1,200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎電子レンジ:1,300W◼︎掃除機:1200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎IH調理器(卓上):1,200W◼︎コタツ:600W◼︎食洗器:1,300W◼︎ホットカーペット:500~800W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎炊飯器:300~700W◼︎加湿器:300~500W◼︎液晶テレビ(32型):150W◼︎プラズマテレビ(32型):240W◼︎洗濯機:500W◼︎洗濯機(乾燥機能):800~1000W◼︎デスクトップPC:150~300W◼︎ノートPC:50~150W■ラベルにある「定格消費電力」って?家電のラベルやカタログで消費電力を調べてみると、単に「消費電力」と書かれているのではなく「定格消費電力」と書かれている場合が多いことに気づくかと思います。定格消費電力とは、その電気機器を安全な範囲内で最大限使用した際に消費する電力の大きさのことです。実際の消費電力は一般的に、定格消費電力の90%程度になるよう設定されています。これは安全のため、供給電圧が最大限になった場合でも家電の定格消費電力を超えないようにされていることが理由です。以下で、家電のタイプごとに定格消費電力と消費電力の関係を詳しく見ていきましょう◼︎「オン/オフ」のみの家電電球など「オン」または「オフ」しかない家電における消費電力の目安は、先述したとおり、定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力が60Wの電球の場合、60W×0.9=54Wが実際の消費電力の目安になります。◼︎タイマー機能のみの家電単純な電子レンジやオーブントースターなど、タイマー機能のみの家電についても、実際の消費電力は定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力1000Wのオーブントースターであれば、実際の消費電力は約900Wの計算になります。◼︎「切/弱/強」といったスイッチがついた家電ドライヤーなど強弱の調節ができる家電製品のラベルなどには、「定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W」といった表記が見られます。この場合の実際の消費電力は以下のように考えましょう。・強モードを使った場合の消費電力目安=700×0.9=630W・弱モードを使った場合の消費電力目安=300×0.9=270W◼︎サーモスタット機能のついた家電サーモスタットとは、一定の温度を保つために自動的に温度を調節する機能のことです。たとえばアイロンやコタツなどにはサーモスタットがついています。アイロンを例として仕組みを見てみましょう。アイロンの「高」モードは約200度の設定です。スイッチをオンにすると過熱を開始し、200度に達すると自動でスイッチがオフになります。さらに温度が200度を下回るとまた自動でスイッチがオンになる仕組みです。このような家電の場合は、どのように消費電力を計算すればよいのでしょうか。ホットカーペットを例に考えてみましょう。「強」モードが700W、「弱」モード300W、定格消費電力700Wの場合、30分間の平均消費電力は以下のように計算できます。《強モードの場合》・定格消費電力700Wでスイッチオン→実際の消費電力は約630W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は630Wの約3割~5割→約189~315W《弱モードの場合》・定格消費電力300Wでスイッチオン→実際の消費電力は約270W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は270Wの約3割~5割→約81~135W実際の消費電力は、表記されている定格消費電力の半分以下になる場合もあるとわかります◼︎2種類の定格消費電力が併記されている家電たとえば冷蔵庫には、以下のように記載されていることがあります。・定格消費電力電動機:90W電熱装置:200W「電動機」の部分は普段の最大消費電力を指し、「電熱装置」の部分は霜取り運転をする際の最大消費電力を指します。なお冷蔵庫の場合は、後述する「年間消費電力」の記載を目安にしたほうが正確な電力量が出ることもあります。◼︎定格消費電力の記載がない家電家電製品の中には、定格消費電力の記載がない家電もあります。たとえば掃除機などは、カタログに「消費電力:1000W~300W」などとかなり幅を持って記載してあることがあります。これは掃除機が、使い方によって消費電力が大きく変わる家電であるためです。たとえば集塵部分にほこりがたまった状態で「強」モードの運転をした場合は消費電力1000W程度、集塵部分を掃除してモーターの負荷を軽くした状態で「弱」モードの運転をした場合は消費電力300W程度になるというように解釈しましょう。発電の負荷をできるだけかからないように使うことが、特に消費電力を抑えるポイントになる家電といえます。計算の際には、普段の使用方法を振り返り、記載されている消費電力の範囲内で計算しましょう。温度設定や気温との関係によって消費電力が変わるエアコンも、定格消費電力の記載がないことが一般的です。たとえば、以下のように記載されています。・消費電力:1,200W~150W(700W)括弧内は平均値を表しています。計算の際には、仮に平均値を使って計算するとやりやすいでしょう。テレビやパソコンも、ディスプレイの明るさやステレオの音量によって消費電力が変わるため、定格消費電力の記載がない場合があります。消費電力の目安値や、後述する年間消費電力の値を使って計算するようにしましょう。■テレビや冷蔵庫にある「年間消費電力」って?年間消費電力は、ある家電製品を1年間使った場合の電力量のことです。たとえば冷蔵庫は、扉を開閉する回数や時間によって瞬間の消費電力が異なってくるため、年間消費電力を目安として表示しています。また待機電力も計算しないといけないテレビのような家電についても、年間消費電力が記載されている傾向があります。年間消費電力は、その家電が実際に使われている状況に近い条件になる基準で計算されています。メーカーが異なっていても、測定基準は一定です。年間消費電力の値を使って他の家電と消費電力を比較する際には、以下のように計算します。・消費電力の目安=年間消費電力×1,000÷365日÷24時間この計算式で、1時間当たりの消費電力量目安が出るため、定格消費電力などで消費電力の目安が記載されている家電と比較できるようになります。■1カ月の電気料金を計算してみよう!実際に1カ月の電気料金を、家電の消費電力から計算してみましょう。以下で1カ月を30日とした場合の例をご紹介します。◼︎【1】自宅にある電気製品とその消費電力、使用頻度を列挙して消費電力量を計算する《具体例》・冷蔵庫:417kWh/年(年間消費電力量)消費電力の目安は、417kWh×1,000÷365日÷24時間≒48Wh1日24時間30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、48Wh×24時間×30日=34,560Wh・電子レンジ:1,100W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割の990W1日10分、30日使用するので、990W÷6×30日=4,950Wh・炊飯器:570W(消費電力)1日1時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、570W×1時間×30日=17,100Wh・液晶テレビ(65型):326kWh消費電力の目安は、326kWh×1,000÷365日÷24時間≒37Wh1日4時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、37Wh×4時間×30日=4,440Wh・エアコン:平均700W1日12時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、700W×12時間×30日=252,000Wh・デスクトップパソコン:155W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割で約140W1日3時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、140W×3時間×30日=12,600Wh・掃除機:1,000W~300W(消費電力)実際は「強」モードで、毎回メンテナンスをしながら使うため、消費電力目安は800Wと試算月4回、1回30分使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、800W×0.5時間×4日=1,600Wh・ドライヤー:定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W常に「強」モードで使っているため、実際の消費電力は9割の630W1日10分、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、630W×÷6×30日=3,150Wh・アイロン:1,200W(定格消費電力)実際の消費電力目安は30分間で1,200W×0.3=360W程度1回10分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、360W÷3×15日=1,800Wh・洗濯機:500W1回30分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、500W×0.5時間×15日=3,750Wh◼︎【2】【1】の合計を1,000で割って、1カ月の消費電力量(kWh)を出す(34,560+4,950+17,100+4,440+252,000+12,600+1,600+3,150+1,800+3,750)÷1,000≒336kWh◼︎【3】電力量料金単価に【2】で出た消費電力量をかけるある送配電事業者の従量電灯プランの場合、使用量が300kWを超えた際の電力量料金単価は30.02円/kWhなので、336×30.02=10,086円なお電力料金単価は三段階料金制が採用されていることが多く、電気の使用量によって三段階に変化します。利用している送配電事業者の料金プランを確認してみましょう。◼︎【4】基本料金などを加算して電気料金の合計を出すある地域における送配電業者の従量電灯プランの場合、基本料金が421.20円、燃料費調整単価が4.61円/kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が1.58円/kWhなので、10,086円+421.20円+(4.61+1.58)×336kWh≒12,587円基本料金は電気料金プランである契約種別によって異なります。また燃料費調整単価は地域によって異なり、送配電事業者のホームページや使用量明細に記載してあります。再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は年度ごとに決まり、全国一律です。以上の計算で試算額が出ました。1カ月の電気料金試算額は12,587円です。■まとめ今回は、電気料金を消費電力から計算する方法についてご紹介しました。いかがでしたか?実際に計算してみると、電気料金に全体に対してどの家電が多くの割合を占めているかがわかりますよね。消費電力を見直すことは、電気料金の節約の第一歩です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ自宅の電気料金を試算してみてはいかがでしょうか。意外な無駄遣いが見つかるかもしれませんよ!
2017年02月22日東京、大阪、福岡、名古屋など全国25店舗を展開するFlyingTigerCopenhagenから、春を感じるイースターアイテム103点が、2月24日(金)より販売されます。イースターを盛り上げる多彩な商品ラインナップ!FlyingTigerCopenhagenが、『EasterhasCome!~ヒュッゲに過ごす笑顔あふれる春~』をテーマに、華やかな春のイベント「イースター」を楽しむためのデコレーショングッズをはじめ、カラフルなイースターカラーのパーティーアイテム、子どもと一緒に楽しめるイースターエッグのDIYキットなど、多彩な商品ラインナップであなたのイースターイベントを盛り上げます!その他にも、お部屋の模様替えにピッタリな春らしい色合いのインテリア用品、オフィスでも使える遊び心たっぷりのステーショナリーグッズが揃っています♪“イースター”関連商品 一例ヒヨコ600円※数量限定のため、なくなり次第販売終了※価格はすべて税抜表記となりますシーズナルテーマ: Easter has Come!~ヒュッゲに過ごす笑顔あふれる春~<スタート日>2017年2月24日(金)<新作アイテム数>103アイテム缶各700円バスケット1,000円※価格はすべて税抜表記となります。※商品売り切りのため、店頭に在庫がない場合があります。Flying Tiger Copenhagen(フライング タイガー コペンハーゲン)
2017年02月21日