カルシウムやミネラルを効率よく摂取できる牛乳は、離乳食期から赤ちゃんに与えたいものです。しかし、アレルギーの心配があるため、与え方をしっかり確認して少しずつ牛乳に慣らしてあげましょう。赤ちゃんの牛乳アレルギーとは?牛乳は乳製品なのでアレルギーに注意牛乳はアレルギー症状を起こすことが多い食品とされ、卵や小麦と同様、消費者庁が定めるアレルゲンを含む「特定原材料」の7品目に分類されています(※1)。赤ちゃんに初めて牛乳を与えるときは、必ず加熱して少量ずつ与えます。万が一アレルギー症状が出たときにすぐに小児科を受診できるように、牛乳は午前中の離乳食で与えると良いでしょう。牛乳アレルギーの主な症状牛乳アレルギーの人が牛乳を飲んだ場合、30分から2時間程度でアレルギー症状が出るといわれています。牛乳アレルギーの主な症状は以下の通りです。・肌のかゆみ・赤み・じんましん・呼吸困難・腹痛・下痢・嘔吐など牛乳を赤ちゃんに与えた後にアレルギーと思われる症状が出た場合は、すぐにかかりつけの小児科を受診してください。その際に「牛乳を飲ませた時間」「飲んだ後に出た症状」「症状の程度」など、わかる範囲でメモをしたものを持参すると医師の判断材料になります。あわせて保険証や母子手帳も持っていくと良いでしょう。牛乳は乳糖不耐症にも注意牛乳は、牛乳アレルギーでなくても下痢や腹痛などを起こすことがあります。これは「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」といい、牛乳に含まれる乳糖を上手く小腸で分解できないことが原因で起こるものです。乳糖不耐症は、牛乳を飲み過ぎたり、牛乳の温度が冷たかったりすると症状が出ることもあります。赤ちゃんに与えるときは、量や温度にも注意しましょう。赤ちゃんの牛乳はいつから飲める?飲ませ方のコツ初めて赤ちゃんに牛乳を飲ませる際に、与える月齢や手順を誤るとアレルギーが出やすくなるケースがあります。赤ちゃんに安心して牛乳を与えるためにも、飲ませ方を確認しておきましょう。離乳食中期から加熱調理したものを与える牛乳は、離乳食中期(モグモグ期)から離乳食に取り入れることができます。牛乳そのものを飲ませるのではなく、ミルク煮やパン粥など食材のひとつとして与えましょう。初めて牛乳を使うときは、50mL程度のごく少量にしましょう。必ず電子レンジや火にかけて加熱してたものを離乳食に使うようにしてくださいね。飲料としては1歳以降から飲ませる厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」(※2)によると、牛乳を飲料として与える場合、鉄欠乏性貧血を予防するという観点から1歳過ぎから与えるよう記載があります。1歳より前に牛乳を飲料として与えると、タンパク質やミネラルを過剰に摂取してしまう可能性があることに気を付けましょう。赤ちゃんが1歳を過ぎたら、そのまま牛乳として飲ませることができます。ただし、初めて飲ませるときは少量の牛乳を加熱して与えます。問題がなければ、少しずつ量を増やしていきます。温度についても、初めは人肌程度に加熱したものをあげて、徐々に冷たいまま与えると良いでしょう。牛乳を与える前に乳製品に慣らしておく母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんにとっては、牛乳の味になじみがなく嫌がることがあります。赤ちゃんが牛乳を嫌がる場合は、まずはヨーグルトを与えて乳製品の味に慣れさせてから牛乳をあげると、飲んでくれるかもしれませんよ。牛乳と母乳との栄養や成分の違いは?牛乳と母乳では、含まれている栄養や成分が異なります。たとえば、牛乳はたんぱく質やカルシウムが母乳より多く含まれているのに対し、母乳には乳糖が多く含まれています。これは、牛のほうが身体的な発達が早いことに対し、人間はまず脳の発達が先行されるからといわれています。牛乳と人では、成長するために必要な栄養が異なるため、それぞれの乳に含まれる栄養も異なるのです。赤ちゃんに与える牛乳の量の目安赤ちゃんに初めて牛乳を与えるときは、50mL程度を目安にします。初めは必ず加熱して与えるようにしましょう。離乳食の進み具合にもよりますが、赤ちゃんが牛乳に慣れてきたら1日あたり200mL~400mL程度を目安に与えます。毎日の摂取量には、チーズやヨーグルトなどの乳製品も含めて考えましょう。チーズ10gは牛乳100mLに換算して考え、摂取し過ぎないように気を付けたいですね。また、牛乳を飲ませ過ぎると、それだけで赤ちゃんのお腹が満たされてしまう場合があります。牛乳だけでなく、他の離乳食とのバランスを考えて牛乳を与えるようにしましょう。牛乳を飲まない場合の与え方のコツ栄養満点の牛乳を赤ちゃんや子どもに与えたくても、においや味を嫌がってなかなか飲んでくれない場合があります。飲まないときの対策を知って、楽しく牛乳が飲めるよう促してみましょう。メーカーを変えてみる赤ちゃんが牛乳を嫌がる場合は、無理に飲ませる必要はありません。しかし、メーカーによって微妙に牛乳の味が違うことがあるため、メーカーを変えてみると赤ちゃんが牛乳を飲むことがあります。いつもは買わないメーカーの牛乳を買ってみると良いかもしれませんね。赤ちゃんの好みにアレンジしてみる離乳食の進み具合によっては、牛乳をアレンジして赤ちゃんに飲ませてみると良いかもしれません。1歳を過ぎていれば、風味付け程度に純ココアを混ぜてミルクココアにしたり、イチゴをつぶしてイチゴミルクにしたりしてみましょう。おいしく飲んでくれると良いですね。牛乳のレシピを試してみる牛乳そのものを飲むことを嫌がる場合は、料理に牛乳を混ぜてみましょう。シチューやグラタン、ミルク煮などを試してみると良いですね。少しずつ牛乳の味に慣れさせていきましょう。他の乳製品で栄養を補う離乳食の進み具合によっては、無理に牛乳を飲ませなくてもかまいません。母乳やミルク中心で、いろいろな食材を離乳食に使って栄養を摂りましょう。チーズやヨーグルトなどの乳製品や小魚でもカルシウムは摂取することができます。赤ちゃんのときは牛乳を嫌がっていたのに、大きくなったら牛乳が好きになることもあるので、焦らずに与えると良いですよ。牛乳の栄養と選び方牛乳は栄養が豊富といわれていますが、どのような栄養が摂取できるかご存じでしょうか。あわせて、牛乳の正しい選び方を確認しておきましょう。牛乳はカルシウムが豊富牛乳には、骨の成長に不可欠なカルシウムを多く含んでいます。ミネラルやビタミンなども含んでいる栄養が豊富な食品です。上手く赤ちゃんの食生活に取り入れていきたいですね。赤ちゃんにおすすめの牛乳の選び方牛の乳をしぼった生乳(せいにゅう)100%と表示されているものは、一般的に4種類に分けることができます。さらに、加工乳と乳飲料を含めると下記の6種類に分けることができます。・牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳・加工乳・乳飲料赤ちゃんに牛乳を与えるときは、「牛乳」を与えるようにしましょう。なかでも「成分無調整」と表示があるものは、成分が生乳そのものであるため子どもにおすすめです。牛乳パックのラベルに種類が必ず書かれているので、チェックして買うようにすると良いですね。栄養たっぷりの牛乳を赤ちゃんに与えよう牛乳は、カルシウムを始めとする赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。下痢や嘔吐などのアレルギーや乳糖不耐症の症状が見られなければ、積極的に離乳食や飲料として取り入れていくと良いでしょう。ただし、赤ちゃんによっては牛乳を嫌がることもあります。赤ちゃんが牛乳を好まない場合は与え方をアレンジしたり、牛乳のメーカーを変えたりして、赤ちゃんが食べやすい工夫をしてみてくださいね。※この記事は2019年9月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2019年09月28日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。夏夜のほにゅあるある「ほにゅ寿し」とは、なんともつぶみさんらしい発想です…!お寿司を見ると、ついつい思い出してしまいそうなエピソードですね笑。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!過去のエピソードつぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。著者情報
2019年09月25日どんな育児してる?パパのおすすめ育児グッズは?パパ小児科医の加納友環(ぱぱしょー)先生に、「パパの育児」についてお話を伺いしました。どのような家事をしている…?例えば皿洗いやゴミ捨てをしたり、洗濯物を畳んだりしています。育児のときに注意していることは…?育児・家事について、奥さんとの価値観の違いを把握するようにしています。育児で便利だと思ったグッズは…?子どもが風邪を引いたとき、電動の鼻吸引機がとても便利でした。ほかにも、ぱぱしょー先生の育児エピソードをお伺いしました。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:20ぱぱしょー先生の育児と家事1:44育児のときに注意していることは?2:26ぱぱしょー先生のおすすめグッズ字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。子どもを上手に寝かしつける方法は?子どもの睡眠の大切さや、なかなか寝ない子どもを上手に寝かしつける方法について、ぱぱしょー先生が実演しながら解説してくださっています!子どもの予防接種で保護者が注意すべきことは?子どもの予防接種のスケジュールの立て方や、予防接種をするときの過ごし方などを、具体的に説明しています。秋に気をつけたい食中毒!秋のお弁当で食中毒にならないために注意したいポイント、また食中毒の予防法について解説しています。動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月25日1:【ままのて×生協】全員もらえる!プレゼントキャンペーンキャンペーン概要所要時間【たった3分】の簡単なアンケートに回答するだけで、応募者全員に子育て応援ギフト(Amazonギフト券300円分/Combiスタイ/カミカミBabyバナナ型歯がため/バンブーファイバーおくるみ/今治タオルのよだれカバー)の中からお好きな景品を1つプレゼント。さらにWチャンスで豪華商品が当たるかも…?!ぜひ応募してみてください✨キャンペーン応募条件※コープデリ、おうちコープ(ユーコープ)に加入している方や、過去に資料請求や同様のキャンペーンに応募したことがある方はキャンペーン対象外です。プレゼント以下の5つの子育て応援ギフトの中から、お好きなものを1つ選んでいただけます。※2019年9月現在A.Amazonギフト券300円分Amazonで使えるお得なギフト券です。B. Combi 油が落ちるスタイ油汚れが落ちやすく、デザインもかわいい!安心のコンビ製スタイです。C. バナナの歯がため赤ちゃんにやさしい、やわらか素材の歯固め。デザインもかわいく、SNSでも話題沸騰中です!D.バンブーファイバーおくるみ赤ちゃんの敏感な素肌に優しく、洗濯も簡単。一枚あるとさまざまな場面で活躍します。E.今治タオルのよだれカバー優れた吸収性と高い安全性の今治タオルブランド。簡単&しっかり取り付け可能です。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン事務局(株式会社Cluex)よりお送りいたします。なお、発送までに1〜2ヶ月程度のお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。さらに抽選で1名に豪華商品が当たるチャンス!2:【ままのて×持ち家計画】プレゼントキャンペーンキャンペーン概要住宅に関する簡単なアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で1名様に豪華景品が当たるキャンペーンを行っております。ふるってご応募ください!✨プレゼント【1】マリメッコ 母子手帳ケース【2】 ごっつん防止リュック ディズニー(ティガー)【3】10mois mamamanma プレートセットおわりにままのては、妊婦さん&ママの為になるキャンペーンやコンテンツをお届けしていますままのてのYouTubeチャンネルで、妊活・妊娠・出産・育児・ママのライフスタイルに関する悩みや疑問について、専門家やママに人気のインフルエンサーへインタビューを行い、情報を配信しています。ままのてで人気の育児漫画が動画で楽しめたり、家事・育児をしながら聞くことができるラジオ動画なども更新していく予定です。未登録の方はぜひ、チャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月25日今さら聞けない!ふるさと納税の仕組みとは?ふるさと納税とは、選んだ自治体に寄附をすることができる制度です。自分の生まれ故郷だけではなく応援したい地域など、自治体は自由に選ぶことができます。なかには、ふるさと納税を行った人が寄付金の使い道を選べるようになっている自治体もあります。多くの自治体では、寄付金へのお礼として地域の名産品や観光券などの「返礼品」を用意しています。また、ふるさと納税の制度を利用すると、確定申告を行うことで寄附金額の一部が所得税や住民税から控除される仕組みになっています。寄附をした金額から2,000円を除いた金額すべてが控除の対象となるのです。たとえば、10,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である8,000円分が住民税や所得税から控除されます。「節税・減税になる」は間違い?ふるさと納税はどこがお得なの?「ふるさと納税は節税になるからお得!」という話をよく聞きますが、実際は支払う額が安くなっているとは言えないでしょう。寄付金として支払っている金額を控除に充てているということは、支払い先が異なるだけで、結局のところ支払う額は変わらないからです。所得税や住民税の還付・控除をしていることにはなりますが、「お得」というわけではありません。ふるさと納税の本当のメリットは、控除外の「2,000円」の部分です。どんなに寄附金の額を増やしても、実質の負担額は2,000円。しかし、寄附金の額をあげていくと、その分返礼品は豪華になっていきます。つまり、2,000円でその額以上の商品をゲットすることができるのです。還付・控除できる金額には上限がありますが、上限まで払うほどお得に利用できる制度だと言えます。ちなみに、この2,000円は1回の寄附ごとではなく年間の寄附に対しての負担になります。何度寄附を行っても控除上限額を超えない限り、実質の自己負担は2,000円ですよ。写真はANAのふるさと納税に掲載中(2019年9月現在)の佐賀県上峰町の返礼品(寄附額30,000円)、「佐賀牛」ロースしゃぶしゃぶ用500g。なんと、控除上限額内の寄附ならこれを実質2,000円でゲットできます。注意するべきなのは、ふるさと納税で控除額される額よりも支払うべき税金の額が低ければ、負担額が2,000円を超えてしまう可能性があること。上限額は所得によって変わりますが、たとえば前年よりも今年の所得が減っている場合、前年の所得を参考に設定した上限額だと高すぎることがあるのです。2,000円以上の出費を避けたい場合は、寄附の限度額を守りましょう。もちろん、ふるさと納税の魅力は金銭的に損をするか得をするかということ以外に、地域の活性化を願う思いも大切です。上記の点を理解した上で、楽しみながらふるさと納税を利用できると良いですね。自分の場合はいくら?年収や家族構成でも変わる控除の上限額ふるさと納税の返礼品を探す前に、まず自分はいくらまでの寄附であれば2,000円の自己負担額を守れるかを調べておくと安心です。受けられる還付・控除の上限額は年収や家族構成によって変わります。例えば、年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄附ができ、41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。ご夫婦で暮らす年収600万円の方は68,000円、妻と中学生のお子さん1人を扶養している年収700万円の方であれば77,000円が目安です。ふるさと納税での還付・控除の限度額を計算するにはシミュレーションツールが簡単です。ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」では家族構成と年収を入力するだけで計算できる「かんたんシミュレーション」と、社会保険料や医療費控除、住宅ローン控除なども含めて計算できる「詳細シミュレーション」があって便利ですよ。どんなものがもらえる?おすすめの返礼品ふるさと納税の醍醐味といえば、なんといっても「返礼品選び」ですね。その種類は多岐にわたり、お肉・お米・ビール・野菜・スイーツ・伝統工芸品などさまざまな商品が用意されています。食材はもちろん、子育て世帯には子ども服やおもちゃなども人気です。今回は、納税サイト「さとふる」から、人気のお礼品例をご紹介します。大サイズ国産うなぎ蒲焼2本セット/和歌山県有田市(寄附金10,000円)お礼品「良質な国産うなぎをじっくり丁寧に関西風に香ばしく秘伝のタレで焼き上げました。」いくら醤油漬110g×5パック合計約550g/北海道八雲町(寄附金13,000円)お礼品コメント「110gのいくらは茶碗でのいくら丼のサイズにぴったりです。使いやすさを実現しました。」長野市産りんご サンふじ 約3キロ/長野県長野市(寄附金6,000円)お礼品コメント「蜜たっぷりの信州産サンふじ小玉3kg(10~16玉)です!」波佐見焼一龍陶苑 しのぎシリーズ 中皿5色セット CC18/長崎県波佐見町(寄附金22,000円)お礼品コメント「【窯元直送!】一龍陶苑しのぎシリーズの中皿5色セットです!」木のおもちゃ ころころ動物/香川県三豊市(寄附金44,000円)お礼品コメント「地元で製造している、小さいお子様のだれもが大好きな人気の木のおもちゃです。誕生日祝い・出産祝いにおススメです。」ムーニーマンエアフィット 男の子ビッグ152枚 /福島県棚倉町(寄附金20,000円)お礼品コメント「ユニ・チャーム株式会社の子ども用おむつは棚倉町に生産拠点のある福島工場で作られています。元気に動きまわる赤ちゃんにもズリ下がらず、すきまモレ安心です。」Cheneベビーギフト(スタイ、スワドル、ボディスーツ) /秋田県横手市(40,000円)お礼品のコメント「スワドルは秋田県横手市増田町のりんご染め工房の皆様にご協力いただき、リンゴの葉と木の幹のみを使用した100%天然染料/草木染めにて本来の生地の風合いをいかしつつ、染め上げた品となります。」※居住地の自治体への寄附の場合、お礼品を送らない自治体もあるようです。申請の際に必ずご確認ください。初めてでも簡単!ふるさと納税のやり方還付・控除の上限額を確認し、寄附する自治体が決まったら、ふるさと納税の申請を行います。1.自治体へ寄附を申し込む納税をしたい自治体が決まったら、寄附を申し込みます。「さとふる」「ANAのふるさと納税」などふるさと納税サイトでは、一般的なネット通販で商品を選ぶ感覚で申請ができます。そのほかに、電話やFAX、メール、直接窓口に行くなどの方法もあります。支払い方法は、納付書を使う、指定口座に銀行やネットバンクから振り込む、コンビニ支払いをする、現金書留で送るなどの方法がありますが、クレジットカードで支払うことができる自治体も増えていますよ。クレジットカード払いでは申込みと同時に寄付も完了するため便利です。2.寄附金受領証明書・返礼品を受け取る自治体から、寄附の証明として寄附金の領収書である「寄附金受領証明書」や「ふるさと納税ワンストップ特例制度」に関する書類と返礼品が届きます。返礼品が届くタイミングは自治体や品ごとに違い、自治体によっては、受領証明書が先に届くところもあるようです。「寄附金受領証明書」は確定申告で必要になるので、大切に保管してくださいね。3.確定申告をする控除を受けるためにはふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。また、ふるさと納税以外では確定申告の不要な給与所得者でふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という仕組みもあります。確定申告とは、1月1日から12月31日までに得た所得をもとに納めるべき税金を計算して申告・納税を行うことです。確定申告には、勤務先からの「源泉徴収票」や、寄附先の自治体から送られてきた「寄附金受領証明書」が必要になります。すでに支払った所得税が還付されるので、還付金を受け取る銀行口座や印鑑を用意しておきましょう。期限は寄附をした年の翌年の3月15日です。ふるさと納税を実際に使ってみた感想・口コミは?確定申告は意外と簡単。子どものおもちゃももらえました「お得だから」という両親のすすめでふるさと納税をはじめました。返礼品は、お肉や野菜、子どものおもちゃなどを選んでいます。とくに食材は、普段スーパーなどではなかなか購入できないようなお取り寄せ品を食べられるので、おすすめですよ。返礼品をプレゼントとして利用している友人もいます。面倒だと思っていた確定申告も、手順を説明通りすすめることできちんと還付金が入ってきました。一度やってみると翌年からは楽に確定申告ができそうです。お得という意味で、とてもおすすめな制度です。ただ、世の中の流れ的に返礼品目当てになってきているので、本来の趣旨を理解した上で利用してほしいと個人的には思っています。実質2,000円で半年分の明太子節税と聞いて始めました。返礼品は、牛肉やうなぎなど自分だと普段は買わないようなものを頼んでいるので楽しいです。明太子3キロは消費に半年くらいかかりました!これが2,000円だなんて、お得でしかないです。ワンストップ制度だと手間がかかりませんふるさと納税の返礼品はいつもお肉を頼んでいて、米も少し織り交ぜてます。確定申告の手間が気になっていましたが、ワンストップ制度を用いているので思ったより楽に申告できました。知人や友人とふるさと納税の話題になったときは必ず推奨しています。返礼品を選ぶわくわく感も楽しい!CMや広告で見かけ気になっていたときに、友人におすすめされたこともありふるさと納税を始めました。実際に寄附をしてみて、普段自分では買わない少し高級な牛肉や日常的に必要なお米をもらうことができました。確定申告もワンストップ制度を使ったので簡単でしたが、申請に期限があるので申し込みの時期には注意をしていました。お得感はもちろん、返礼品を選ぶわくわく感も含めておすすめです!お得に「ふるさと納税」を使おう!2019年10月1日より増税が始まることもあり、家計を見直す家族も少なくないでしょう。寄附をすることでお得に返礼品をゲットできたり、応援したい地域に支援したりすることができるふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。
2019年09月25日妊娠に気づいたきっかけは…?検査薬を使った?ママYouTuberのきゃなりんさんに、「妊娠中に体験したこと」についてお話を伺いしました。妊娠に気づいたのはいつごろ…?早くて5週目くらいの時期でした。つわり以外の症状は…?照明が明るい場所で少しくらっとするような症状がありました。食べ物の好みが変わった…?前まではご飯派だったのがパン派に変わりました。ほかにも、どのようなつわりがあったのかお話を伺いしました。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次1:15妊娠に気づいたきっかけはあったの?2:42きゃなりんさんの妊娠初期症状3:42食べ物の好みが変わる?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪channelきゃなりん×ままのてチャンネルコラボ!きゃなりんさんのYouTubeチャンネルはこちら!イヤイヤ期ってどんなかんじだった?子どもがイヤイヤ期真っ只中!というままのて編集部員の実体験について、きゃなりんさんとママトークを展開しています✨復職、保育園、母乳、家事の両立、みんなどうしてる?「旦那さんと家事分担はしてる?」「保育園ってどんなかんじ?」「断乳はどうした?」といったワーママの生活について、ママ同士で悩みを打ち明けています。マザーズバッグの中身!1歳と3歳でどう違う?マザーズバッグの中身、いったいどんなベビーグッズを使ってる?徹底検証!☆★撮影秘話★☆撮影は都内のスタジオにて、終始和やかな雰囲気で行われました。娘さんと一緒に撮影に参加してくれました♡娘さんのゆいたん(1歳)終始きゃなりんママが抱っこしながら撮影が行われました。服装も髪型もしぐさもとてもかわいらしく、撮影の雰囲気を和やかにしてくれました。とても大人しく撮影を見守ってくれました。ちょっぴり人見知りのゆいたん。きゃなりんママが離れそうになると悲しい顔をすることも…!仲良くなりたい!おもちゃで必死にアピールするも…?必死にあやす編集部員おもちゃや絵本でゆいたんを楽しませようとする場面の一部。ままのての編集部員で頑張りましたが、泣き出してしまうこともありました。しかし、最後にはおもちゃの電車を気に入り、笑顔を見せる場面もありました!きゃなりんさんから差し入れをいただきました!「豆菓子京菓子老舗 豆政」の「京の町かど」そして、きゃなりんさんから京都のおしゃれなお土産をいただきました!なんという心遣い…!撮影メンバーでおいしくいただきました。子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠中に摂りたい栄養&NG食材はコレ!つわり・吐き気に効果的な食材がある?お腹の赤ちゃんにいい音楽とは?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月24日登場人物ママ(オキエイコ):28歳で出産、1児の母。子育て日記などをブログやSNSなどで更新しつつダラママ満喫中。パパ:出張が多いサラリーマン。娘のハナ:2016年1月生まれ、現在イヤイヤ期真っ最中でピンクが大好き3歳。1歳から保育園に通っている。ママが語る!「寝かしつけ」を乗り越えたある方法とは…?寝かしつけがうまくいかずストレスが溜まりイライラ…という経験をしたことがあるママも少なくないでしょう。「良いママとして頑張らなきゃ!」と家事に育児に全てなんとかしようとするよりも、パンクしてしまわないように抜けるところで手を抜くということを、頭の片隅に置いておくと良いかもしれませんね。現役ママの本音や体験談を語るママトーク、2本続けてお届けしましたが、いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!次回の掲載予定日は2019年10月4日(金)です。(編集部)前回のママトークはこちら過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月20日登場人物母/ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる。ぼーっとすることが好き。夫/よたろう:ちょっと変わった性格。うんちくやマニアックな情報をたくさん持ってる。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。イヤイヤ期「おでかけあるある」イヤイヤ期中の移動って大変ですよね。スーパーまで自転車で行ってるのですが、帰るときにいつも四苦八苦しています。スーパーはいろいろなものがあって楽しいらしく、帰るときは出入り口に毎回座り込む娘。どうにか自転車まで連れて行っても、絶対乗ってくれません。でも自転車に乗らないと帰れないので、最近は娘の大好きなりんごジュースで釣っています。紙パックのりんごジュースを渡すとスムーズに乗るので、もうこれに頼りっぱなしです。ジュースを受け取り、自転車に乗る前に涼しげな顔でりんごジュースを飲む娘。母親の苦労も知らずに...と思いながら、ジュースをいつもかばんに忍ばせるとまぱんでした。(とまぱん)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年09月20日1:【ままのて×生協】全員もらえる!プレゼントキャンペーンキャンペーン概要所要時間【たった3分】の簡単なアンケートに回答するだけで、応募者全員に子育て応援ギフト(Amazonギフト券300円分/Combiスタイ/カミカミBabyバナナ型歯がため/バンブーファイバーおくるみ/今治タオルのよだれカバー)の中からお好きな景品を1つプレゼント。さらにWチャンスで豪華商品が当たるかも…?!ぜひ応募してみてください✨キャンペーン応募条件※コープデリ、おうちコープ(ユーコープ)に加入している方や、過去に資料請求や同様のキャンペーンに応募したことがある方はキャンペーン対象外です。プレゼント以下の5つの子育て応援ギフトの中から、お好きなものを1つ選んでいただけます。※2019年9月現在A.Amazonギフト券300円分Amazonで使えるお得なギフト券です。B. Combi 油が落ちるスタイ油汚れが落ちやすく、デザインもかわいい!安心のコンビ製スタイです。C. バナナの歯がため赤ちゃんにやさしい、やわらか素材の歯固め。デザインもかわいく、SNSでも話題沸騰中です!D.バンブーファイバーおくるみ赤ちゃんの敏感な素肌に優しく、洗濯も簡単。一枚あるとさまざまな場面で活躍します。E.今治タオルのよだれカバー優れた吸収性と高い安全性の今治タオルブランド。簡単&しっかり取り付け可能です。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン事務局(株式会社Cluex)よりお送りいたします。なお、発送までに1〜2ヶ月程度のお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。さらに抽選で1名に豪華商品が当たるチャンス!2:【ままのて×持ち家計画】プレゼントキャンペーンキャンペーン概要住宅に関する簡単なアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で1名様に豪華景品が当たるキャンペーンを行っております。ふるってご応募ください!✨プレゼント【1】マリメッコ 母子手帳ケース【2】 ごっつん防止リュック ディズニー(ティガー)【3】10mois mamamanma プレートセットおわりにままのては、妊婦さん&ママの為になるキャンペーンやコンテンツをお届けしていますままのてのYouTubeチャンネルで、妊活・妊娠・出産・育児・ママのライフスタイルに関する悩みや疑問について、専門家やママに人気のインフルエンサーへインタビューを行い、情報を配信しています。ままのてで人気の育児漫画が動画で楽しめたり、家事・育児をしながら聞くことができるラジオ動画なども更新していく予定です。未登録の方はぜひ、チャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月19日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。ぐっちゃん、みーつけた!「頭隠して尻隠さず」とは、このことを言うのでしょうか笑。センスあふれるぐっちゃんの隠れ方に、今後の成長が楽しみでなりません…!(編集部)※来週からchiikoさんの公開は【隔週木曜日】となります。今後も、ユーモアあふれるchiikoさんのマンガをお楽しみに。過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月19日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。トイレへ、じょー(GO)!トイレデビューを促され、思わずそっぽを向いてしまったほにゅくん。だんだんと、トイレさんとも仲良しになっていけると良いですね。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!過去のエピソード著者情報
2019年09月18日お申し込みについて対象エリア東京都/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県にお住いの方が対象WEB加入申し込み漫画を読んで「今すぐ加入したい!」と思った方はオンラインでかんたんに加入できますよ!さらにこちらのページからご加入いただくことで、【3,000円分】のクーポンもGET出来ちゃいます♪おためしセット申し込み「まずは試してみたい!」という方は下記のボタンから、おためしセットの申し込みもできます!気になる方はぜひチェックしてみてくださいね ♪※1世帯1回1セット限り※コープデリ宅配をご利用いただいていない方が対象【ままのて×生協】キャンペーン実施中!無料プレゼントも!全員もらえる!選べるギフト以下の4つ子育て応援ギフトの中から、お好きなものを1つ選んでいただけます。※2019年8月時点A. Combi 油が落ちるスタイ油汚れが落ちやすく、デザインもかわいい!安心のコンビ製スタイです。B.バンブーファイバーおくるみ赤ちゃんの敏感な素肌に優しく、洗濯も簡単。一枚あるとさまざまな場面で活躍します。C.Babytoiおむつ替えシート中面にポリウレタン加工でしっかり防水。コンパクトになるので外出にも便利。D.今治タオルのよだれパッド優れた吸収性と高い安全性の今治タオルブランド。簡単&しっかり取り付け可能です。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン事務局(株式会社Cluex)よりお送りいたします。なお、発送までに2ヶ月ほどのお時間をいただく場合がございます。生協サンプルプレゼント!生協のスタッフがご自宅にサンプルをお届けします。※商品の種類は選べません。※お届け日時はあらかじめお電話でご確認いたします。さらに抽選で豪華賞品!キャンペーンにご応募いただいた方の中から、抽選で豪華賞品がそれぞれ1名様に当たります。※上記画像は2019年8月時点のものです。キャンペーンへの応募方法所要時間3分のアンケートに回答していただきます。たくさんの応募をお待ちしています!毎週連載中! chiikoさんの大人気育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、chiikoさんの育児マンガは下記から無料で読めちゃいます!妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぐっちゃんとchiikoさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。著者情報
2019年09月13日お申し込みについて対象エリア東京都/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県にお住いの方が対象WEB加入申し込み漫画を読んで「今すぐ加入したい!」と思った方はオンラインでかんたんに加入できますよ!さらにこちらのページからご加入いただくことで、【3,000円分】のクーポンもGET出来ちゃいます♪おためしセット申し込み「まずは試してみたい!」という方は下記のボタンから、おためしセットの申し込みもできます!気になる方はぜひチェックしてみてくださいね ♪※1世帯1回1セット限り※コープデリ宅配をご利用いただいていない方が対象【ままのて×生協】キャンペーン実施中!無料プレゼントも!全員もらえる!選べるギフト以下の4つ子育て応援ギフトの中から、お好きなものを1つ選んでいただけます。※2019年8月時点A. Combi 油が落ちるスタイ油汚れが落ちやすく、デザインもかわいい!安心のコンビ製スタイです。B.バンブーファイバーおくるみ赤ちゃんの敏感な素肌に優しく、洗濯も簡単。一枚あるとさまざまな場面で活躍します。C.Babytoiおむつ替えシート中面にポリウレタン加工でしっかり防水。コンパクトになるので外出にも便利。D.今治タオルのよだれパッド優れた吸収性と高い安全性の今治タオルブランド。簡単&しっかり取り付け可能です。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン事務局(株式会社Cluex)よりお送りいたします。なお、発送までに2ヶ月ほどのお時間をいただく場合がございます。生協サンプルプレゼント!生協のスタッフがご自宅にサンプルをお届けします。※商品の種類は選べません。※お届け日時はあらかじめお電話でご確認いたします。さらに抽選で豪華賞品!キャンペーンにご応募いただいた方の中から、抽選で豪華賞品がそれぞれ1名様に当たります。※上記画像は2019年8月時点のものです。キャンペーンへの応募方法所要時間3分のアンケートに回答していただきます。たくさんの応募をお待ちしています!毎週連載中! chiikoさんの大人気育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、chiikoさんの育児マンガは下記から無料で読めちゃいます!妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぐっちゃんとchiikoさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。著者情報
2019年09月13日お申し込みについて対象エリア東京都/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県にお住いの方が対象WEB加入申し込み漫画を読んで「今すぐ加入したい!」と思った方はオンラインでかんたんに加入できますよ!さらにこちらのページからご加入いただくことで、【3,000円分】のクーポンもGET出来ちゃいます♪おためしセット申し込み「まずは試してみたい!」という方は下記のボタンから、おためしセットの申し込みもできます!気になる方はぜひチェックしてみてくださいね ♪※1世帯1回1セット限り※コープデリ宅配をご利用いただいていない方が対象【ままのて×生協】キャンペーン実施中!無料プレゼントも!全員もらえる!選べるギフト以下の4つ子育て応援ギフトの中から、お好きなものを1つ選んでいただけます。※2019年8月時点A. Combi 油が落ちるスタイ油汚れが落ちやすく、デザインもかわいい!安心のコンビ製スタイです。B.バンブーファイバーおくるみ赤ちゃんの敏感な素肌に優しく、洗濯も簡単。一枚あるとさまざまな場面で活躍します。C.Babytoiおむつ替えシート中面にポリウレタン加工でしっかり防水。コンパクトになるので外出にも便利。D.今治タオルのよだれパッド優れた吸収性と高い安全性の今治タオルブランド。簡単&しっかり取り付け可能です。※選べる無料プレゼントは、ままのてキャンペーン事務局(株式会社Cluex)よりお送りいたします。なお、発送までに2ヶ月ほどのお時間をいただく場合がございます。生協サンプルプレゼント!生協のスタッフがご自宅にサンプルをお届けします。※商品の種類は選べません。※お届け日時はあらかじめお電話でご確認いたします。さらに抽選で豪華賞品!キャンペーンにご応募いただいた方の中から、抽選で豪華賞品がそれぞれ1名様に当たります。※上記画像は2019年8月時点のものです。キャンペーンへの応募方法所要時間3分のアンケートに回答していただきます。たくさんの応募をお待ちしています!毎週連載中! chiikoさんの大人気育児マンガ上記掲載のマンガを描いてくださった、chiikoさんの育児マンガは下記から無料で読めちゃいます!妊娠中のストレス解消&育児の息抜きに、ぐっちゃんとchiikoさんのほっこり笑えるマンガをぜひお楽しみください。著者情報
2019年09月13日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。おねがいしましゅ!必死すぎるぐっちゃんの動きが、とにかく可愛い…!こんなに必死にお願いされたら、ついついお願いごとを聞いちゃいそうですね。(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。最近、感動したこと7コマ目のほにゅくん、ズボンをキュッとつかむ姿がなんとも愛らしいです!次はどんなことができるようになるのか...考えるだけで子育てがうんと楽しみになりますね。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!過去のエピソード著者情報
2019年09月11日1万人のママ・プレママが回答!YouTubeに関するアンケート調査を実施ままのてでYouTubeに関するアンケート調査を実施し、全国のママ・プレママ10,908人から回答が集まりました。【調査期間】7月30日〜8月5日アンケート対象調査対象【対象】ままのてのアプリユーザー:10,908名【年齢】10代152名、20代5,584名、30代4,814名、40代346名、50代以上12名ママ・プレママの年齢は?子どもの年齢は?※お子さんがいる方のみYouTubeプレミアム会員ですか?ほとんどのママ・プレママがYouTubeを無料会員で利用YouTubeプレミアム会員とは、月額料金を支払うことで広告の非表示や映画の視聴などができ、快適に動画を楽しめるサービスです。アンケートでは、98%以上のママ・プレママがYouTubeプレミアム会員ではなく無料会員としてYouTubeを利用しているという結果になりました。どのくらいYouTubeを見ますか?80%のママ・プレママが視聴そのなかでも、「毎日見る」と回答した方が30%、「ときどき見る」と答えた方は50%にものぼりました。近年ますます人気を集めているYouTubeは、ママ・プレママたちのあいだでも注目されているようですね。1週間に何日YouTubeを見ますか?週5日以上見るママ・プレママが36%1週間のうち、週5日以上YouTubeを見るというママ・プレママが一番多く、36%にのぼりました。一方で週1日以下という方は20%。ほぼ毎日視聴している方と、あまり視聴しない方に分かれるという結果になりました。ほぼ毎日YouTubeを視聴するというママ・プレママが多いようですが、一体どのくらいの時間視聴しているのでしょうか。1週間に何時間YouTubeを見ますか?週に1時間未満が半分を占める1週間のうち、YouTubeを視聴する時間は1時間未満だと答えるママ・プレママが半分を占めることがわかりました。ほぼ毎日視聴している方が多い一方で、1週間の視聴時間は1時間未満のママ・プレママが多いという結果に。一体、ママ・プレママはどのようなときにYouTubeを見ているのでしょうか。次の質問で、その答えが明らかになりました。いつYouTubeを見ますか?※複数回答可スキマ時間が圧倒的!家事がひと段落したタイミングや育児の合間など、少し手が空いたタイミングのちょっとした時間であるスキマ時間。いつYouTubeを見るのかという質問に対し、「スキマ時間に」という回答をしたママ・プレママが52%にものぼりました。そして、料理などの「家事をしながら」と答えたママ・プレママが23%、「就寝前」と答えたママ・プレママが15%と続きました。まとまった時間をとるのではなく、家事や育児の合間をぬって、短い時間で視聴するというママ・プレママが多いようですね。そのため、1週間あたりの視聴回数は多いけれど、視聴時間は短いという結果になったと考えられるでしょう。他にも、さまざまな回答が寄せられました。「胎児に聞かせている」(20代女性・妊娠中のママ)妊娠中、胎教として使っているママもいるようです。「子どもと一緒に見て遊ぶ」(30代女性・0歳児のママ)「歌うと子が喜ぶので、懐メロを流してカラオケしながら子を踊らせたりしている」(30代女性・0歳児のママ)「子どもをあやす際に、手遊び歌を見ながら自分で歌ったり、子どもの目の前で手遊びをしたりしている」(20代・0歳児)子どもと一緒に同じ動画を見て遊んだり、歌を歌ったりして楽しむなんて素敵ですね。子育て中のママならではの意見も寄せられました。「子どもがぐずってどうしようもないとき」(30代女性・0歳児と6歳以上の子のママ)「子どもがどうしても寝付かないとき」(40代女性・0歳児)「ぐずってしまってどうにもできない…」というときに、YouTubeをみせることで子どもを落ち着かせているというママもいるようです。オルゴールの音楽を流して寝かしつけているという声もみられました。どうしても手が離せないときや、何をしても落ち着いてくれないというときに、YouTubeが役立っているのかもしれません。ここからは、ママ・プレママに人気なチャンネルやYouTuberを紹介します。よく見るジャンルは何ですか?※複数回答可音楽・コメディ・メイク・ファッションが人気「音楽」と答えたママ・プレママは半数以上にのぼり、続いて「コメディ」や「メイク・ファッション」のチャンネルを好んで見ているという結果になりました。息抜きとして楽しんでいるママ・プレママが多いようですね。キッズ、ファミリー・料理も人気一方で、子どもが楽しむ様子や成長を見る「キッズ・ファミリー」や、レシピを提供する「料理」といったチャンネルも3人に1人のママ・プレママが見ているということがわかりました。「ゲーム実況」や「アニメ」、「スポーツ」なども10%前後のママ・プレママが見ており、好みに合わせて、YouTubeの活用の仕方が分かれているようです。また、なかにはYouTubeならではのジャンルを楽しんでいる方もいました。「AMSR動画」(30代女性・0歳児のママ)「咀嚼音」(20代女性・0歳児のママ)「ASMR」とは、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)の略で、人間が聴覚や視覚に対して心地良いと思う感覚のことを指します。その感覚を刺激することを目的に、特別なマイクを使って音を集めた動画のことを、ASMR動画と呼びます。AMSR動画のなかでも、食べ物を食べる際の「咀嚼音」の動画が各国で人気を集めているそうですよ。趣味や息抜きのためにYouTubeを使ったり、子育てや家事に役立てたいという理由で使ったりと、ママ・プレママはさまざまな楽しみ方をしているようですね。最近は、動画を自ら作成してYouTubeで発信する「YouTuber」と呼ばれる人が増えてきています。たくさんのYouTuberが活躍していますが、ママ・プレママに人気なYouTuberは一体誰なのでしょうか?最後に、1万人以上のママ・プレママから選ばれた人気YouTuberと人気チャンネルについて紹介します。ママ・プレママに人気のYouTuberは?※複数回答可「Hikakin」「東海オンエア」が人気「ヒカキン」の愛称で有名な「Hikakin」や6人組で活動する「東海オンエア」など、日本のYouTuberのなかでも特に人気のYouTuberがママ・プレママの間でもよく見られているという結果になりました。人気YouTuberが世代を問わず注目を集めていることがよくわかりますね。女性YouTuberが注目を集める!夫婦で活動する「しばなんチャンネル」の「あやなん」や、メイク動画を更新する「まあたそ」など、20〜30代の女性YouTuberもママ・プレママの注目を集めているようです。他に名前があがった女性YouTuberでは、ディズニーに関する情報を提供する「あいにゃん」や、プチプラコスメやお手軽メイクの動画を更新する「マリリン」などがみられました。より身近に感じられる女性YouTuberは人気が高いのかもしれませんね。ママ・プレママがよく見るYouTubeチャンネルは?※複数回答可よく見るYouTubeチャンネルも、好きなYouTuberと同じく「Hikakin」「東海オンエア」が人気を集め1位2位を独占しました。しかし、3位以降は先ほどの結果と異なるようです。どういったチャンネルが人気なのか見ていきましょう。「しばなんチャンネル」「ほしのこCH」が人気「HikakinTV & HikakinGames」に続き、子育て系YouTuberとして夫婦で活動する「しばなんチャンネル」、子育てや家事のコツなど主婦目線の動画が人気の「ほしのこCH」も票を集めました。主婦としての悩みや夫婦間のできごとなど、共感できるポイントの多いYouTuberを好んで見る方が多いようです。ママ・プレママならではの意見現役ママによる英会話チャンネルの「バイリンガール英会話 Bilingirl Chika」や、人気タレント辻希美さんによる「辻チャンネル」といったママYouTuberのチャンネルがよく見られているようです。また、プレママ・パパに向けた、現役助産師による妊娠・出産の知識を提供している「アミプラ!助産師YouTuber Midwife Amigo Planet」も票を集めました。まとめ1万人のママ・プレママに聞いたYouTubeアンケート調査では、YouTubeを日常的に使い、家事や育児の合間など手が空いた時間に動画を見ているママが多いということがわかりました。なかには、子どもと一緒に視聴して楽しんだり、寝かしつけに使用したりするなど、YouTubeを育児にとりいれているケースもみられましたね。好きなジャンルやチャンネル・YouTuberは、「料理」や「ほしのこCH」などママ・プレママならではのものが挙げられる一方で、「コメディ」や「実況」、「HikakinTV & HikakinGames」「東海オンエア」などエンタメ要素が強いものもママ・プレママ世代に人気でしたね。最近注目を集めているYouTubeは、ママ・プレママにも人気を集めているといえるでしょう。日々のなかでYouTubeを上手に活用し、育児やストレス解消に役立ててみてくださいね。妊娠育児に関する情報をお届け!ままのてチャンネルをチェックままのてでは、YouTubeで「ままのてチャンネル」を更新中!妊活・妊娠・出産・育児・ママのライフスタイルに関する悩みや疑問について、専門家の方々へインタビューしています。ままのてで人気の育児漫画動画や、家事・育児をしながらでも楽しめる耳で聞く動画を更新していく予定です。「なるほど!」「知らなかった…」といった情報を手軽に知ることができますよ。ぜひ、チャンネル登録してみてくださいね。人気の動画
2019年09月11日【徹底解説】新生児・首すわり後で抱っこはどう違う?助産師の奥山麻理先生に、「赤ちゃんの抱っこ」についてお話を伺いしました。新生児の赤ちゃんは…?首をしっかり支えて抱っこしてあげましょう。起こさずに寝かせるコツは…?寝かせた後すぐには離れずに、ママの気配を教えつつ少しずつ離れましょう。抱っこひもタイプの使い方は…?抱っこひもタイプは下の位置で抱っこしがちなため、高い位置で抱っこすることがおすすめ。ほかにも、実際にスリングを使って抱っこの実践をしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:30新生児のとき1:55起こさずに寝かせるコツ2:27スリングの使い方4:43抱っこひもタイプを使うときの注意点字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。新生児の授乳回数や睡眠時間は?上手な寝かしつけ方はあるの?赤ちゃんのおやつにおすすめの食材は?離乳食初期はいつから?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月11日【徹底解説】妊娠中に避けたほうがいいことは?助産師の奥山麻理先生に、「赤ちゃんの胎教」についてお話を伺いしました。そもそも胎教とは…?ママが胎児とコミュニケーションをとり、胎児によい影響を与えること。妊婦さんが避けるべき環境は…?人混みなどのストレスがかかる環境はなるべく避けましょう。パパができることは…?赤ちゃんに話しかけ、ママを労わることがパパのできる胎教につながる。ほかにも、ママとパパにできる胎教の方法について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次1:23 胎教っていい効果あるの?2:52 妊娠中のママが避けたいこと3:57 パパができる胎教字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠中に摂りたい栄養&NG食材はコレ!つわり・吐き気に効果的な食材がある?家計簿はつけるべき?消費増税による家計への負担は?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月11日登場人物ママ(オキエイコ):28歳で出産、1児の母。子育て日記などをブログやSNSなどで更新しつつダラママ満喫中。パパ:出張が多いサラリーマン。娘のハナ:2016年1月生まれ、現在イヤイヤ期真っ最中でピンクが大好き3歳。1歳から保育園に通っている。ママが語る!「寝かしつけ」の体験談とは…?子どもの寝かしつけがうまくいかず、悩んでいるママも多いかもしれません。パパにはせめて、ママが頑張っていることを知っていてほしいですよね。現役ママの本音や体験談を語るママトーク、次回はもう一人ままのて編集部のママが登場!オキさんと語り合います。「考え方を変えて、寝かしつけを乗り越えた」というその方法とは…?次回をお楽しみに!次回の掲載予定日は2019年9月20日(金)です。(編集部)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月06日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。ぎゅっとしても良いですか…!?「ちゅー」からの「いいこ、いいこ」の流れ、思わずぐっちゃんにハートを撃ち抜かれてしまいます…!(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月05日受診メモとは?皆さんは診察室で医師と話をしているとき、緊張して言いたいことを伝えられなかったり、診察室から出たあとに「あ!あれ言い忘れた!」と思い出したりすることはありませんか。これは私自身にもあることで、医師を目の前にすると緊張してうまくしゃべれなくなることは同業の医師でもありえることなのです。医師でない場合はなおさらでしょう。そこで役立つのが「受診メモ」です。たとえばこんなものです。(事例は仮想のものです。赤文字は記載するときのポイントです。)時間を追って情報を整理することで、どういう状態なのか、何に困ってるのかが伝わりやすくなります。受診メモの詳しい書き方については、後ほど解説します。受診メモがあると診察・診断がスムーズに自分で症状を説明できない子どもにとっては、保護者からの情報が診察のカギを握っています。情報が整理されているとスムーズな診断につながりますよ。診察がスムーズになると、たくさんの患者さんが来る病院では待ち時間の軽減にもつながり、各方面に良い影響をおよぼします。先ほどの受診メモのサンプルはかなりまとまったものになっていますが、実際にはここまでまとまっていなくても大丈夫です。おおまかなことがわかれば、医師は質問をしながら情報をおぎなっていきます。また、受診メモを書くことで客観的に病状を把握することもできます。過去の記事で、子どもがしばしば入院することを書きました。メモを使うと、入院が必要となるほどの状態なのかも把握しやすくなります。受診メモの書き方子どもが体調を崩したら、まずは発熱や咳、下痢などのメモの素材となる情報を書き留めていってください。何度か書くうちにだんだんと整理できるようになっていきますので、まずは書き始めてみましょう。メモのコツは以下の通りです。症状以外にも普段と違う変化がある場合は、忘れずに記載しましょう。受診メモのコツ・時間を追って、時系列に書くことを基本とする・母乳・ミルクを飲んでいる場合は、いつもに比べて飲めているかが重要・水分がとれているか、尿が出ているかが脱水の判断に重要・発熱の経過は変化があったときに記載すれば良い。(1日数回程度で十分です。)細かく記載しなくてOK。・下痢や嘔吐があれば1日のおよその回数を記載する・他の病院を受診した場合は、検査の結果やそこでの診断、お薬の情報を記載する。・保育園や幼稚園で流行している病気があれば、記載する。・質問したいことや注意点(お薬のアレルギーなど)を記載しておく受診メモはメモ帳でも良いですし、スマホの受診メモ専用アプリを利用しても構いません。小児科で配られることがある受診ノートなどでも良いでしょう。体調不良があれば、病院を受診する・しないにかかわらず、簡単にメモを残す習慣をつけていくと良いですね。受診メモをつける際は、LINEを使う方法もあります。グループLINEを作って、熱や症状を記録していくのです。自動的に日付や時間が記録されますし、スマホで撮影した発疹や便の状態を記録するのにも便利です。受診メモは夫婦間の共有にも役立つ受診メモは、夫婦間や祖父母との共有にも役立ちます。一般的に子どもの状態を一番把握しているのはママというケースが多いですが、いつでもママが小児科に連れていけるわけではありません。小児科医からみると、ママ以外の人が付き添いの場合、情報量が少なくて困ることがあります。これらの受診メモをパパや祖父母と共有して皆が子どもの病状を把握すると、より良いホームケア、病院での診断治療につながると思います。また、救急受診した場合など複数の医師にみてもらうこともあると思います。他の医師がどのような診療をして今に至ったのか、それを共有することも診断治療にとても重要です。書いたメモは診察室で直接医師にわたすよりは、可能であれば受付の段階で先に渡しておくほうが良いでしょう。複数の人が見ることで情報の共有漏れも予防できますし、緊急に処置が必要な状態や、隔離が必要な状態などを把握してもらいやすくなります。受診メモを活用して診察に備えよう子どもを病院に連れて行くまではあんなに聞きたいことがあったのに、医師に伝えたいことを伝えることができず、モヤモヤとしたまま診察を終えることがあるかと思います。せっかく受診しているのですから、ぜひ受診メモを活用して、スッキリと疑問を解消して帰ってくださいね。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。ぱぱしょー先生の出演する動画はこちらYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
2019年09月04日登場人物ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる一児の母。ぼーっとすることが好き。母/とまぱん実の母:この母にしてこの子(ふみ子)あり。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。ついに、新居へ!母はオーバーリアクションのため、新居に入るときれい!きれい!と連発しておりました。きれいといっても新築ではなく中古マンションですけどね。娘がぐずったのでテレビをつけるとまたもや母が「テレビきれいーーーー!」と発言。私「いや、テレビは変わってないから」母「あれ?なんか家が変わったからか画質がきれいに見えるなぁ〜」いやいや、至って変わってないよ。このテレビは私が大学生のころ親から買ってもらい、そのまま使ってるので画質はむしろ良くないですけどね。10年以上も前のテレビです。引っ越しシリーズは今回でラストになります。今まで読んでいただいた皆さま読んでいただきありがとうございました!!次回はまた別のテーマで書かせていただだきます...!(とまぱん)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年09月03日オクラの最大の特徴はなんといってもねばりです。細かく刻めば刻むほどねばりが増し、食欲が減退しているときでもつるりと食べられますよ。ねばり成分には胃の粘膜を保護し消化を助ける作用があるとされているので、夏バテ予防にも積極的に取り入れたい野菜です。離乳食にも取り入れてみてはいかがでしょうか。離乳食のオクラはいつから?オクラは一年を通して市場に並ぶ野菜ですが、国産の場合は夏から秋の出荷量がもっとも多くなります。出荷量が多いのは、鹿児島や高知県など温暖な気候で知られる地域です。しかし、冬から春にかけてはフィリピンやタイ産のオクラも多く出回っています。血中コレステロールを減らし血圧を下げる効果があるペクチンや、高血圧予防やむくみ改善に良いカリウムなどが含まれていますよ。進め方の目安赤ちゃんにオクラを与えるのは離乳食中期(モグモグ期)がおすすめです。オクラはやわらかくゆででからヘタとがくを取り、縦に切ったら中の白い種を取り除きます。初めはみじん切りで、離乳食後期(カミカミ期)になったらあらいみじん切りか薄い輪切りにして与えましょう。オクラには産毛が生えているので、調理前に板ずりするのを忘れないでくださいね。オクラの種は1歳から食べられるオクラの中に詰まっている白い種はいつから与えられるのか疑問に感じるママもいるかもしれません。基本的にオクラの種は1歳以降になったら与えることができます。大変ですが、それまではできる限り取り除いて与えてくださいね。オクラを縦に切ってスプーンの先で種をこそぐようにすると簡単に取り除くことができますよ。オクラは口腔アレルギーに注意オクラでアレルギーを発症することはあまり多くはありませんが、可能性はゼロではありません。オクラのねばり成分で口のまわりが痒くなったり、口腔アレルギーを引き起こしたりすこともあります。初めて与えるときは少量から始め、赤ちゃんの口の周りや中に変化がないかよく見てあげましょう。オクラの下ごしらえ!時短にはレンジが便利オクラの産毛と種の取り方1.まな板の上に塩を振り、オクラをのせて手で転がす(板ずり)。2.水でオクラの産毛を洗い流す。3.ヘタを切り、がくの部分はむく。4.鍋や電子レンジで加熱した後、オクラを縦に切り、箸やスプーンを使って種を取り除く。【鍋】ゆで時間は5分オクラは繊維質が残りやすいので、赤ちゃんに与えるときは大人が食べるものより長くゆでることをおすすめします。まずは基本の鍋での加熱の流れを説明します。1.鍋に多めにお湯をわかし、板ずりしたオクラを入れ5分ほど加熱する。2.オクラの種を取り出し月齢に応じた大きさに刻む。【レンジ】1分チンするだけ!電子レンジで手軽にオクラを加熱することができます。鍋のお湯でゆでるとオクラのねばり成分も流れ出てしまうことがありますが、その点も電子レンジなら安心です。時短にもなるので忙しいときにもおすすめですよ。1.板ずりしたオクラに破裂防止のため爪楊枝で穴を開けておく。2.耐熱容器に入れ、水を少量加える。ここではオクラ3本に対し水を小さじ2加える。3.ラップをかけ、600Wで1分加熱する。4.オクラの種を取り出し月齢に応じた大きさに刻む。【炊飯器】ご飯と一緒に準備OK1.板ずりしたオクラをアルミホイルで包む。2.お米の上にのせ、通常の炊飯機能でお米を炊く。3.炊けたらオクラを取り出し、種を取り月齢に応じた大きさに刻む。レシピポイント炊飯器で野菜を蒸す方法はさまざまな野菜で応用ができます。複数の野菜を一緒に蒸すことも可能ですが、アルミホイルの包み方が甘いと野菜の水分がお米に流れてしまうので気を付けましょう。炊飯器の蓋につかないようお米と野菜の量に気を付けながら活用してみてください。離乳食のオクラの冷凍保存方法食べやすく下ごしらえをして冷凍幅広い食材と相性の良いオクラですが、下ごしらえに少々手間がかかるのがネックです。いつでもすぐに使えるよう、多めに加熱し冷凍で保存しておくと便利ですよ。加熱して種とヘタを取り除いたら離乳食中期(モグモグ期)はみじん切り、離乳食後期(カミカミ期)はあらいみじん切りや薄い輪切りなど、時期に合わせた形状で冷凍しておきましょう。1食分ずつ小分けにすると使いやすい下ごしらえしたオクラは1食分ずつに分けて冷凍しましょう。まだ少量のうちは製氷皿でキューブ状に冷凍し、食べる量が増えてきたら簡単にラップなどで包んで冷凍しても良いでしょう。冷凍したオクラは一週間をめどに食べきるようにしてくださいね。離乳食中期のオクラレシピ離乳食中期(モグモグ期)におすすめのオクラを使ったレシピを紹介します。※以下、この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。納豆とオクラのねばねば粥[材料]オクラ1本ひきわり納豆10g7部粥50g1.オクラは板ずりし、電子レンジで1分加熱する。2.ヘタとがく、種を取り除き、細かく刻む。3.納豆とよくあえてからおかゆにのせる。オクラのあんかけうどん[材料]オクラ2本絹ごし豆腐10g鶏ひき肉(ささみ)10gかつおだし60mLうどん40g1.オクラは板ずりし、電子レンジで1分加熱する。2.ヘタとがく、種を取り除き、細かく刻む。3.かつおだしを鍋に入れ、オクラ、絹ごし豆腐、鶏ひき肉を加える。4.1cm程度の長さにカットしたうどんを加え、よく煮込む。レシピポイントぱらつきやすい鶏ひき肉とうどんも、オクラのとろみ成分で食べやすく仕上がります。鶏ひき肉の部位は特に指定はありませんが、初めのうちは脂身の少ないむね肉がおすすめです。離乳食後期のオクラレシピオクラとわかめのとろとろ味噌汁[材料]オクラ1本乾燥わかめひとつまみ大根10gかつおだし100mL味噌小さじ1/41.オクラは板ずりし、電子レンジで1分加熱する。2.ヘタとがく、種を取り除き、細かく刻む。3.乾燥わかめは水で戻し、細かく刻む。4.かつおだしを鍋に入れ、みじん切りにした大根、わかめを加えやわらかくなるまで煮る。5.オクラを加え、少量の味噌で味を整える。オクラとツナのトマト煮込み[材料]オクラ1本トマト1/3個ツナ(ノンオイルタイプの缶詰)20g1.オクラは板ずりして電子レンジで1分加熱し、ヘタとがく、種を取り除いて刻む。2.トマトは皮を湯むきして種を取り除き、みじん切りにする。3.オクラ、トマト、ツナを耐熱容器に入れ、電子レンジで40秒加熱する。野菜から水分が出るのでよく混ぜ合わせる。レシピポイント電子レンジで作れる簡単煮込みです。トマトから水分が、ツナからうまみが出るので出汁を使わずに作ることができます。オクラのとろみで赤ちゃんでも食べやすい煮込みです。離乳食完了期のオクラレシピオクラとしらすのおにぎり[材料]オクラ1本しらす15g軟飯80g白ごま少量1.オクラは板ずりして電子レンジで1分加熱し、ヘタとがく、種を取り除いて刻む。2.しらすはお湯を回しかけ、余分な塩分をおとす。3.軟飯にオクラ、しらすを混ぜ合わせて丸くにぎる。4.お好みで白ごまをかける。レシピポイントしらすとオクラで栄養満点のおにぎりは、手づかみ食べが始まった赤ちゃんにおすすめのメニューです。ただし、白ごまはアレルギーを起こす可能性のある食品です。心配な場合は無理に使わなくても大丈夫ですよ。オクラと鯛のおやき[材料]オクラ2本鯛(刺身)2切れ小麦粉40g卵(全卵)1/2個1.オクラは板ずりして電子レンジで1分加熱し、ヘタとがく、種を取り除いて刻む。2.鯛はゆでてあらくすりつぶす。3.ボウルに小麦粉、オクラ、鯛を加え、卵を流し入れる。4.ひとかたまりになったら食べやすい大きさに成型する。5.フライパンにサラダ油を薄くひき、両面をこんがりと焼く。オクラのとろみをいかしてさまざまな料理に挑戦しようオクラは栄養価が高いだけでなく、ねばり成分が食材と食材をうまく結びつけて食べやすくしてくれるありがたい野菜です。シャキシャキとした食感も赤ちゃんには楽しく感じられることでしょう。旬のうちに料理に取り入れ、離乳食の幅を広げてくださいね。※この記事は2019年9月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2019年09月03日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。ぐっちゃん…!充電ケーブルを「食べて」と差し出した、ぐっちゃん。ケーブルが何の食べ物に見えたのか、気になります笑。(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年08月29日何見てるのー?ふとした瞬間に子どもを見つめてみると、ぽーっと空を見上げていて、キラキラとしたそのまなざしに心を奪われてしまう…。そんなことはありませんか?ここでは、yukko(@yukko_96)さんのフォロワーの方が出会った「#忘れたくない瞬間」をさわやかなイラストでお届けします。子どものキラキラとした、純粋なまなざしは、何にも代えられない宝物ですよね。そんな風に光り輝くつぼみが、いつまでも枯れることなく、豊かに育っていってほしいものです…。(ままのて編集部)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2019年08月28日【徹底解説】上手な寝かしつけ方はあるの?入眠の儀式って?SNSで大人気のぱぱしょー先生(加納友環先生)に、「子どもの睡眠」についてお話を伺いしました。睡眠時間が足りないとどうなる…?心と身体の成長に影響が出ることがあります。子どもにスムーズに寝てもらうには…?入眠儀式があると寝に入りやすいかもしれませんね。寝る前の環境づくりで大人ができることは…?刺激を与えない、ブルーライトをみせないようにする。ほかにも、3歳と5歳のパパである先生が実際に行っている寝かしつけ方などについてもインタビューしています。詳しくは動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:49 子どもの睡眠はどうして必要なの?1:55 子どもの年齢で寝るべき時間は変わる?3:07 ぱぱしょー先生が実際に行う「寝かしつける工夫」4:19 子どもの睡眠のためにママができること5:18 睡眠環境についてのアドバイス字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪次回のぱぱしょー先生の動画は「トイレトレーニング編」を公開予定です。(毎週月曜日更新)お楽しみに…!子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。運動が知能の育成に効果あり?!子どもの叱り方のコツは?家計簿をつけている人は何%?!話題のキャッシュレス決済ってどうなの?FPおすすめのクレカは?貯金ができる人ってどんな人?頭の良い子どもの育て方動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。ぱぱしょー先生のコラム子どもの睡眠に関する記事
2019年08月26日登場人物ママ(オキエイコ):28歳で出産、1児の母。子育て日記などをブログやSNSなどで更新しつつダラママ満喫中。パパ:出張が多いサラリーマン。娘のハナ:2016年1月生まれ、現在イヤイヤ期真っ最中でピンクが大好き3歳。1歳から保育園に通っている。未来の自分に伝えたいこととは…?前回からのシリーズ「いつかの自分に向けての手紙」、今回は「子育てを終えた自分」に向けて手紙を書くことにしました。「子育てを終える」という定義が曖昧なので、この手紙の送り先も「20年後!」とかではなく、ぼんやりした印象で書きました。前回に引き続き、ちょっとしんみりした内容になってます。子育て中の現在、とにかく忙しい。バタバタしていて「子育てを楽しめているか」と言われるとお茶を濁したくなる毎日…。1日1日が台風のように過ぎ去っています。よく子育てを終えた世代の女性に「今が一番楽しい時期よ」といっていただきますが、きっとその通りだろうなと感じています。きっと未来の私も、同じように感じていると思います。今私に毎日吹き荒れているこの台風が、未来の私にとっては「懐かしいあの日」なんだと思います。きっと、戻りたくてもけっして戻れない「懐かしいあの日」。毎日バタバタしてはいるけど、子どもが親の方をまっすぐ見てくれる時期って本当に短い。もちろん反抗期もなく親ばかり見てる子になって欲しいわけじゃないのでその成長は必要だとわかってはいますが、今からその日が来るのが怖くなったりします。毎日横に娘がいて、一緒に過ごすのが当然な今。いつかこれが当たり前じゃなくなるなんて、想像もできません。でも大きくなって旅立っていく娘は、当たり前だけど今私の横にいる娘の延長線。全てを覚えてくれてるわけじゃないのは承知だけど、未来の娘にとっても今のこの毎日が「懐かしいあの日」になってくれたら嬉しいなと思うこの頃。そして最後に、この手紙を向けた未来の私が、子どもが手から離れても、違う形で幸せを感じてくれたら嬉しい。そう思いながら未来の自分への手紙を書きました。子育てをする毎日は、大変だけど愛おしい。未来の自分と子どもの幸せを願うと同時に、今を大切にしようと思える手紙に、あたたかい気持ちになれます…!次回もお楽しみに!次回の掲載予定日は2019年9月6日(金)です。(編集部)過去の自分に向けたオキさんの手紙はこちら過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年08月23日妊娠35週目。里帰り出産のため、実家へ帰ったささかまさん。ゆったり時間を過ごしていると…?いざ、実家へ!「実家に帰ると太る!」なんてよく聞いていた私。さすがにすぐは太らないだろうと思っていましたが…家事をしなくなるだけでこんなに増えるとは…「これ以上増えれば産道が狭くて赤ちゃんが出て来れなくなる」とのこと。帝王切開になるか五分五分と言われました。この日から出産まで、大好きな白いご飯とパンを封印することになりました。(自業自得)ちょっと油断するとびっくりするくらい体重が増えてしまうって、妊婦さんあるあるですよね。体重管理の厳しい病院だと怒られてしまうことも…。無理のない範囲で、日ごろから気を付けていきたいものです。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ささかま執筆・他エピソード著者情報ささかまゲームと絵を描くことが大好きな主婦です。子育てを楽しみながら日々マイペースに過ごしてます。
2019年08月23日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。かわいい輪投げをいただいた。豪快に、すべてのわなげを投げたぐっちゃん。その後ろ姿からは「職人」のオーラを感じますね…!(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年08月22日