ままのてがお届けする新着記事一覧 (6/21)
登場人物■しろぺんき:薄顔のアラサー新米ママ。娘のことで毎日頭がいっぱい。毎日育児絵日記更新中。■パパ:家族を愛し家族に愛される男。ナイトキャップをかぶらないと翌朝とんでもない寝癖がつく。■つばめちゃん:2021年11月生まれの女の子。そのかわいいお顔と仕草で両親を虜にしている。はじめまして、新連載スタート!編集後記Instagramで人気の作者「しろぺんきさん」の新連載がままのてでスタートしました。カラフルで優しいイラストはみているだけで癒やし効果抜群。マンガを通じてしろぺんきさんファミリーと一緒に、愛娘つばめちゃん(生後8ヶ月)の成長を見守りたいですね。子煩悩が大爆発中のしろぺんきさんならではの視点で描く成長記録だけでなく、出産するまでの葛藤や元宇宙人から変身を遂げたといわれるパパとの夫婦関係に関するエピソードなども読めるかもしれませんよ。今後の配信を楽しみにお待ちくださいね!ままのて編集部↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2022年07月29日作家・yukkoさんが個展を開催自身で感じた想いを真っ直ぐに表現した作品が印象的な、ままのてでも活躍中の作家・yukkoさん。yukkoさんの作品を見たママたちから「癒やされる」「共感する」「泣ける」とのたくさんの声が ままのて にも届いています。そんなyukkoさんが2022年6月22日〜26日で、去年に続き2度目の個展を開催しました。テーマは「ふれる 〜それは、遠い肌の記憶〜」yukkoさんにしか表現できない感性と優しさに包まれた個展に、ままのて編集部員もお邪魔しました。そのときの様子をレポートします。場所:「HIROSHIGE GALLERY」東京都渋谷区恵比寿南2丁目10-4※個展は、消毒やマスクの着用、検温など、感染症対策をきちんと行い開催されました。yukkoさんの瑞々しい世界観画廊に足を踏み入れた瞬間から、yukkoさんの優しさに包まれた空気を感じました。白を基調とした画廊内は、yukkoさんの作品からかもし出されるやわらかでみずみずしい雰囲気が漂い、足を踏み入れたとたんからホッと心が安らぐのを覚えました。画廊の入り口から白い壁に飾られたyukkoさんの作品を見渡すと、やわらかな空気をまとったキャンパスにそっと触れたくなるような水彩画が並んでいました。「ふれる」に込められたyukkoさんの数々の想い今回の個展のテーマは「ふれる」。yukkoさんの作品には、子どもたちのその時でしか触れることのできない瞬間がたくさん詰まっていました。子どもの肌の感触、何かを感じ取っている心の感触。そして何かをじっと見て記憶している強い眼差し。どの絵も色彩が豊かで、思わず手を伸ばしたくなる作品ばかりです。yukkoさんの作品の中の子どもたちは、何かを感じて考えて、心も身体も大きく成長している瞬間が描かれているように思いました。yukkoさんが感じた、赤ちゃんのほっぺの感触を表現した作品です。どのように作品を創造したかyukkoさんに尋ねたところ、アクリル絵の具で表現されたとのこと。「抽象的ですが…」とyukkoさんのお言葉がありましたが、編集部員の目には赤ちゃんのほっぺたのやわらかさやその情景がひしひしと伝わってきました。子どもの成長や個性はその子それぞれ。その瞬間でしか感じることができない、子どもたちにふれた感触。思わず手をのばしたくなるような作品の数々は、yukkoさんの今回の個展のテーマ「ふれる」に通じていました。ままのてでも反響が大きかった作品の展示もyukkoさんがコロナ禍で第二子を出産したときのエピソードです。2020年から流行した新型コロナウイルスの影響が長引き、大切な人に会えないつらさ、そして大切な人の健康を気遣う想いなどさまざまな気持ちを抱く時代となりました。yukkoさんも、感染予防のため赤ちゃんとお母さまとを直接会わせることができずに悩まれたようです。お母さまの孫を想う気持ちと、赤ちゃんに会えない8ヶ月間の葛藤を綴ったときのエピソードは、編集部員にとっても思い出深い一コマでもありました。yukkoさんのメッセージ個展は、別々毎日を送る方と人生が交差する特別な空間。この空間こそが私の新たな「ふれる」体験となりました。まずは、怖くても自分の裸の感情と拙い作品をさらけ出すこと。そこから初めて相手の感情に触れさせてもらうことができたように思います。見に来てくださった方。お守りのようなな温かい言葉をかけてくださり、本当に有難うございます。今回足を運ぶことができなかった方にもいつかお会いできるよう、毎日の小さな出来事を大切にしながら創作を続けていきたいと思います。編集部員がyukkoさんの個展にお邪魔したのは去年に続いて2回目です。去年の個展とはまた少し違った、優しくも作品ひとつひとつに子どもたちの力強さを感じたのが印象的でした。yukkoさんの描くものはテーマや気持ちを真っ直ぐ伝える純粋性が高い作品ばかりです。今回の個展では、その中でもより真っ直ぐなメッセージが詰まった作品を拝見しました。yukkoさんの作品を間近で感じようとたくさんのファンの方が来廊され、遠方から来られた方もいたそうです。ご覧になった方がそれぞれyukkoさんの作品を通じて感じるものがあったことでしょう。残念ながら今回は来廊できなかった方も、yukkoさんのSNSなどを通じてさまざまなことを感じたのではないでしょうか。見るの人の心にそっと寄り添うyukkoさんの作品をこれからも応援し続けたいですね。ままのて編集部※Twitter「#個展ふれる」のハッシュタグより、一部の作品を閲覧できます。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。個展開催者情報4歳と1歳の男の子を育てる2児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。yukkoさんの2021年の個展の様子2021年のyukkoさんの個展の様子はこちらからご覧いただけます。「ままのて」連載中:yukkoさんの作品yukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめます。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定ですよ。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してくださいね。ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローお願いします。
2022年07月29日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。「きらい」の本当の意味編集後記イヤイヤ期真っ只中の妹・ねむちゃん(当時1歳11ヶ月)の「きらい」発言に傷ついた兄・ほにゅくん(4歳)でしたが、つぶみさんからの「ほにゅも同じこと言ってたよ」の言葉にとても驚いた様子でしたね。当時を振り返って「ごめんね」と謝る姿に成長を感じずにはいられません。このまま仲直りするかと思いきや、なかなか手強い現役イヤイヤ期のねむちゃんでした(笑)。魔の2歳児と呼ばれるイヤイヤ期の子どもとの接し方に悩んでいるママは多いでしょう。今回のエピソードでほにゅくんが教えてくれた「本当は大好きと思ってた」という言葉に救われた気持ちになった方もいるのではないでしょうか。いつか成長してこんなに優しくフォローしてくれるのかと思うと、イヤイヤ期とも前向きに向き合えそうですね。ままのて編集部イヤイヤ期当時の兄・ほにゅくんのエピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年07月27日マイナス1歳からの虫歯予防・マタニティ歯科とは?虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌(れんさきゅうきん)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在していません。ところが、赤ちゃんに触れるママやパパが保菌していると、食器や箸などを介して赤ちゃんにうつる可能性があるのです。そこで生まれた考え方が、マイナス1歳からの虫歯予防です。妊娠中のママの口腔をケアすることでお腹の中にいる赤ちゃんの虫歯を予防しようというもので、生まれる前から赤ちゃんのお口の健康を視野に入れているのが新しい視点といえるでしょう。この考え方をもとにしたマタニティ歯科も広がりをみせています。妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で口腔環境が変化し、細菌が繁殖しやすい状況です。マタニティ歯科では、妊娠前と比べて口腔内のトラブルが起こりやすい時期に、妊婦さんに配慮した歯科治療を行っています。マタニティ歯科のメリットは?流産・早産の予防になる妊娠中に分泌が増えるエストロゲンやプロゲステロンは、歯周病の原因となる細菌を活発化させると考えられています。これが妊婦さんは妊娠性歯肉炎や歯周病になりやすいといわれる理由のひとつです。歯周病による炎症が広がると、口腔内で炎症性物質であるサイトカインやプロスタグランジンが産生されます。これらの物質は子宮を収縮させる作用があり、胎児の発育不良や胎盤機能の低下につながることが示唆されています。流産・早産や低体重児を予防するためにも、マタニティ歯科で歯周病を予防することが重要なのです。赤ちゃんの虫歯リスクを減らせるマタニティ歯科によるお口のケアには、ママの口内環境を健康に保つだけではなく虫歯の原因菌が赤ちゃんへ運ばれるのを防ぐという目的もあります。マタニティ歯科でケアすることで、虫歯の治療や原因菌が繁殖しやすい環境を改善するばかりではなく、赤ちゃんの虫歯予防に対する意識も高まることでしょう。マタニティ歯科治療はいつから始める?マタニティ歯科による治療や検診を受ける時期は、安定期となる妊娠16週~27週頃が目安です。妊娠初期はつわりの影響が出やすく、妊娠後期は大きくなったお腹にかかる負担が大きくなるため、控えたほうが良いでしょう。虫歯が痛む、歯肉が腫れて出血している、詰め物が取れたなどの至急な処置が必要な場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してから歯科医を受診するようにすると安心です。レントゲンや麻酔による胎児への影響は?レントゲン(エックス線撮影)レントゲンを用いた診断は放射線による影響が気になりますね。一般的に100mSv(ミリシーベルト)以上の高い線量を浴びると胎児の発達遅延などのリスクが高まるといわれています。(※1)しかし、通常の医療用レントゲンでも1回の撮影で受ける線量は腹部で0.1~1mSv(ミリシーベルト)であり、歯科治療で用いられるレントゲンはそれよりも低い0.01mSv以下です。防護エプロンも着用して撮影するため、赤ちゃんや健康への影響を心配することはないでしょう(※2)。放射線というと原子力発電所など特殊な場所に用いられているイメージですが、実は宇宙や大地、鉱物・食物にも存在しています。普通に生活していても日本では自然放射線を年間平均約2.1mSv浴びていることから、妊婦さんでも安心して歯科治療を受けられますね。※Sv(シーベルト)…人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位麻酔歯科治療で用いるのは赤ちゃんに影響がない局所麻酔です。無痛分娩でも用いられている成分なので、通常量でも問題がないとされています。心配なときは歯科医や産婦人科医による説明を受け、納得したうえで治療を受けましょう。マタニティ歯科でマイナス1歳からの虫歯予防虫歯は治療するのではなく、予防するもの。健やかに成長し、いつまでもおいしいものを食べられる歯を保つためには、虫歯をつくらないことが大切です。子どもが虫歯になるリスクは、原因菌に感染する時期が早いほど高くなることも示唆されています。ていねいな口腔ケアを心がけ、赤ちゃんが生まれる前から歯の健康を守る環境を整えていきましょう。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月26日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。天使降臨…!編集後記「私だって誰かに寝かしつけてほしい!」と思うつぶみさんにふと差し伸べられた小さな手の正体は、1歳8ヶ月頃のねむちゃんでした。まるでつぶみさんの心の声が聞こえたかのように、トントン&ちゅ〜とママを寝かしつけてくれたそうですよ。癒やされ感たっぷりの中、つぶみさんの心がふっと落ち着いていくような変化も見られますね。子どもが小さいときは寝かしつけに苦労したというママは少なくありません。しかし、苦労してぐったり疲れたそのときに、子どもの何気ない姿や行動でママの心がふっと癒やされる瞬間があるのも子育ての楽しみといえるのではないでしょうか。つぶみさんは、ねむちゃんのこの姿を「天使」と表現していましたよ。ママの願いを叶えてくれたねむちゃんは、まさに「天使降臨」といえるかもしれませんね。ママたちの心がふと落ち着く癒やしエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年07月20日子どもができたらどういう保険に入れば良いの?YouTube・ままのてチャンネルでは、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子先生に、「子どもができたときの保険」について伺いました。見直したい保険のポイントや検討した方が良い保険、すでに入っているかもしれない保険を詳しく解説しています。※この動画は2019に撮影した内容です。どういう保険に入れば良いの?パパやママのもしものときを考えて、子どもが独立するまでの生活費や教育費の保障がある保険に入っておくことがおすすめ。収入保障保険を考える。※子どもの教育費はひとり2,000万円程度と解説していますママのための医療保険ママが病気になってしまったとき(長期入院なども)、シッター代などがかかる可能性も。その場合に備えて、ママが医療保険に薄く入っておくのもおすすめ。子どもが活発になってきた頃の保険自転車事故や身近な事故を保障する個人賠償責任保険は、絶対に入った方が良いとする理由を解説。特約などですでに入っているケースも?他にも、どのような保険に入っておくと安心かを丁寧にご紹介しています。5分程度で視聴できる動画なので、ぜひ家事や育児の合間にチェックしてみてくださいね。動画は字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪動画目次0:39 どういう保険に入ればいいの?1:47 収入保障保険ってなに?3:01 ママのための医療保険3:54 子どもが活発になってきた頃の保険4:36 家族みんなを守ってくれる保険※この動画は2019年8月に公開したものです。あらかじめご了承ください。鈴木さや子先生×ままのてチャンネルの動画災害に備えた保険【FPが解説】災害に備えて入るべき保険|どの保険に入ればいいの?保険の判断基準を伝授!0:41〜まずは火災保険をチェック!1:56〜自動車保険もチェックしよう3:08〜災害用の保険には入った方がいいの?4:20〜保険に入るべきかの判断基準とは?ふるさと納税【超簡単解説】ふるさと納税のやり方や仕組み!ワンストップ特例やおすすめ返礼品は?|ファイナンシャルプランナー解説0:13〜ふるさと納税はどんな制度?1:21〜どうやって申し込めばいいの?2:15〜シミュレーションをしてみよう3:22〜ワンストップ特例制度はどんなもの?4:14〜ふるさと納税は災害支援もできる?賢く貯金【賢く貯金:前編】財産を貯めるコツをファイナンシャルプランナーが解説1:07貯蓄上手ってどんな人?2:17貯金ができる体質になろう3:31キャッシュレスは貯蓄につながる?子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。お役立ち&楽しい漫画動画をたくさん配信しているので、ぜひチャンネル登録してくださいね。
2022年07月15日なぜ?ホント?男の子の育児が大変だと感じる理由ママと性別が違うから女性であるママと男の子は、性別が違います。性別が違うからこそ生じるずれが「男の子は理解できない」という気持ちにさせるのかもしれません。それではこうしたずれはどうして生まれるのでしょうか。その理由のひとつとしてあげられているのが、男性脳と女性脳と呼ばれる脳の違いがあげられます。脳は胎児期の性分化において、男性ホルモンであるテストステロンの作用により男性脳と女性脳にわかれることが最近の研究でわかってきました。脳が性分化することで、男女の行動や考え方に違いが生じると考えられています(※1)。男の子が乗り物や虫など動くものに興味を示したり、青や黒などの寒色を好んだりする傾向にあるのはそのためです。一方で、こうした興味の対象は服やおもちゃのモチーフなど、周囲の環境に影響されることも示されています。文化的な背景や教育などにも左右されるため、一概に「男性脳だからママの考え方と違う」とはいいきれないのです。男の子の身体にはママにはない男性器がついています。性的な意味はなくても、異性を意識する場面があるでしょう。こうしたママの意識が、子どもの「男の子っぽさ」をより際立たせているのかもしれませんね。※性分化…男性あるいは女性に発育していくこと体力的な負担が大きいから男の子は常に動き回ってじっとしていない、女の子より運動能力にたけているといわれていますね。実際、幼児を対象に行われた運動能力調査では25m走やボール投げで男の子が女の子よりも高い能力を示しました(※2)。男性ホルモンの影響で競争意識が高く、刺激を好む傾向があるともいわれており、男の子が常に飛び跳ねたり、戦いごっこをしたりするのはもはや必然ともいえそうですね。ところが、こうした説を否定する調査結果もあるのです。たとえば、先の運動能力調査では、長座体前屈距離では女の子のほうがより良い数値を示しました。男女の筋力や俊敏性には性別による差がないとする調査結果や、競争意識は環境や文化的な考え方が反映されるとする調査結果もあります(※3)。つまり、幼児期の運動能力や競争意識においては、もともとの脳の気質に加えてどのような遊びをしてきたか、どのように身体を動かしてきたかが大きく影響するともいえるのです。もちろん運動が得意だったり、身体を動かすのが好きだったりという子どもの個性もあるでしょう。それがママの個性と異なるものであれば、男の子は大変だと思うことにつながるのかもしれません。女の子より言葉の発育がゆっくりだから子どもは7ヶ月頃から喃語が出始め、1歳を過ぎると「わんわん(犬)」など意味のある言葉がでてきます。1歳半~2歳頃には「本ないない」など二語文を話しはじめ、3歳では三語文で会話するようになるでしょう(※4)。こうした言葉の獲得は、男の子より女の子のほうが早いというのが一般的な認識です。男の子は女の子に比べて言葉の発達がゆっくりだといわれているので、自分の気持ちをうまく言葉にできないと手が出たりかんしゃくを起こしたりしやすいともいわれています。実は、言葉の獲得に関する男女差については諸説あり、女性が優位なもの、男性が優位なもの、男女に差はないとするものなどさまざまで、男の子のほうが言葉がゆっくりだともいいきれないようです。他方で言語をつかさどる大脳の言語野に着目すると、大きさや働きに男女の差があることがわかっており、大脳の聴覚野から言語情報を受け取るニューロン(神経細胞)は女性のほうが発達しているのだそうです(※5)。言葉が巧みなママからみると、男の子が話せば伝わるところをそうしないのはもどかしさを感じますね。しかし言葉の獲得は環境や人とのかかわり方で大きく変わるため、子どもの反応を見ながら根気強く声がけすることが重要なようです。もしも発語で気になることがあれば、かかりつけ医や自治体の窓口で相談してくださいね。「男の子育児は大変」という固定概念から子育てをはじめる前から「男の子の育児は大変」という言葉を漠然と耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。そのような強い固定観念から「大変だ」と思い込んでしまっていることがあるかもしれません。ママ自身は特に大変だと感じていなかったとしても「男の子は大変ね」と周囲に言われることで、「これって大変なんだ」と感じてしまうのです。子どもには性差があるものですが、個人差も大きいもの。性別ばかりにとらわれることなく、今目の前にいる子どもを見て向き合えるといいですね。【体験談】男の子育児エピソード男の子育児エピソード2歳の息子は車ハカセです2歳の息子は車がとっても大好きで、夢中になって遊んでいます。パズルや絵本も車関連のものばかり!他のおもちゃで遊んでもらおうと思っても少ししか興味を示さず…。こだわりを持って(並べ方とか笑)好きなものにとことん集中している様子です。息子がいると一生知らなかったであろう車の名前も勉強になります。笑(パパは仕事が忙しいこともあり「息子にトミカ買ってくれるおじさん」との認識のようです)男の子ならではの嗜好…?息子は赤ちゃんのころから車に夢中になり、ミニカーのタイヤを見つめていました。その後、恐竜やサメなど強い生物に憧れがあるのか、テレビなどで見かけると大興奮!3歳を過ぎてからは、家でも外でも見えない敵とよく戦っています…。「男の子ならではの嗜好があるんだな」と感じていますが、パパとは男同士で盛り上がっていて楽しそうですwパパが世界で一番強い人息子4歳、父親が世界で一番強い人間だと思っています。「僕も父ちゃんクラスになったら~」「(野球の)大谷より父ちゃんのほうが大きいよねぇ?」「父ちゃんが持ってる〇〇がほしい」と常に父親を目指しているようです…初めての3語文が風呂上がりの旦那みて「とうちゃん、ちんちん、でてる」だったので、男ってこんな小さいときからこんななんだ、、と思った記憶があります。もくもくとミニカーを並べ心配に車のおもちゃを並べて眺める遊びに没頭していた時期があります。他のことに見向きもせず延々と並べているので病気を疑ったほうが良いのか心配になりましたが、男の子は並べる、集めるという嗜好(しこう)があると知り安心しました。泣きじょうごが遅れてやんちゃ坊主に変身息子はおっとりしていて外遊びよりも家の中で遊ぶことを好み、ほかの子におもちゃをとられては泣いていました。よく泣くのが困りごとだったくらいです。しかし小学生になり家で過ごすよりも外の時間が長くなると、友だちとサッカーや水鉄砲などで活発に遊ぶようになり、めったに泣かなくなりました。おっとりが鳴りを潜めたかわりに話を聞かない男子へと成長し、無鉄砲なやんちゃっぷりを発揮しています。きょうだい&男の子育児エピソード性差よりも子どもの個性を感じます息子4歳、娘3歳を育てています。息子のほうが黄昏泣きがあったり寝かしつけに時間がかかるタイプだったりした分、ねんね期は大変でした。イヤイヤ期は圧倒的に娘のほうが大変w我が家の場合は、性差よりも関わり方や生まれ順のほうが影響大きいかもという印象です。甘え方は小さな恋人娘9歳息子7歳息子は強いものへの憧れが強いです。ストライダーを乗り回しているときも「急行列車のお通りだ~」とずっとトーマスのゴードンになっていました。今は「どっちが強い」や「〇〇最強図鑑?」にドはまりし、常に何が一番強いのかを考えています。甘え方は小さな恋人です。「一緒に寝よう」「お布団に入って」「夢で会おうね」「今日の服、かわいいね」など彼氏にも言われたことないようなことを言ってくれますよ。女の子ママから見た男の子育児のエピソードダメ男にしてしまうかも三姉妹、姪っ子5人の完全なる女系家系の私から見ると、男の子は「きゅん!とする可愛さ!」です。身内にも男の子がいないので、きっと私が男の子を育ていたら小さな恋人感を抱いたり溺愛しすぎたりして、完全なダメ男にしてしまいそうです。笑また私のイメージで個人差があるのかもしれないですが、男の子育児では外遊びメインでママが日焼けしているイメージが。女同士だと早くから女の闘い繰り広げられて口げんかが勃発しますが、男の子はそのような印象がありません。また、好きなものをとことん調べて博士ちゃんになるイメージもあります。1歳・2歳・3歳男の子の育て方のコツ叱りすぎない男の子は自分の世界に没頭すると周りが見えなくなり、ママの声が届きにくくなる傾向があります。ママが何度言っても聞かなかったり、すぐに忘れてしまったりすることが続くと、ついついあれもこれもと注意したくなりますね。しかしそれでは、注意のポイントがぼやけてしまい、伝えたいことが伝わりません。叱るときはポイントを絞り、具体的に伝えるようにしましょう。感情的にならず冷静に話す男の子に限ったことではありませんが、子どもは注意してもどこ吹く風、すぐに同じことで注意を受けますね。聞いていなかったのか、直す気がないのかと、ママのモヤモヤも募ることでしょう。これくらいの年齢の子どもはまだ言われたことを完全に覚えていません。何度も繰り返し伝える必要があります。しかし、ママの気持ちをリセットする間がないと、注意するときにヒートアップしてしまうことがあるかもしれません。ママの口調が強くなったり声が大きくなったりすると、子どもは言葉ではなく「怒っている」という事実に注目してしまいます。叱るときはあくまでも冷静に話すことを心がけたいですね。命令せず素直にほめる男の子は自分のことになると過大評価をし、自分は人よりも能力がある、平均以上だと考える傾向があるようです。そして、自分の意見はなかなか変えません。そのため、人から命令口調で「○○しなさい」といわれるとより反抗的な態度になります。態度を硬化させないためにも、男の子には「○○してみよう」「○○できるかな」など自分から動くように働きかけましょう。ときにはお願いしてみるのも効果的です。できたときには「○○できてえらいね・すごいね」と具体的にほめてくださいね。子どもの自尊心を大切にする子どもは2歳頃から自我が芽生え、5歳頃までに恥ずかしさや希望といった情動が備わります。大人と同じように心が育っているので、人前で叱ったり馬鹿にされたりすると子どもの自尊心が傷つき、自分への自信が失われてしまうでしょう。子どもの自己肯定感を高めるためにも、叱るときはできるだけ人目につかない場所に移動してから声がけをしましょう。危険なことや人に危害を与える場合などその場で叱らなければいけないときは「あなたがダメ」と人格を否定するのではなく、「行為」がいけないことなのだと端的に伝えることがポイントです。反対に、褒めるときは人前で褒めてあげると良いでしょう。ママから見て無理そうなチャレンジをするときも、子どもの考えはできるだけ尊重したいですね。失敗しても、そこから成功するための方法を学べることが重要です。遊びを取り入れる男の子は強い刺激を好み、物事に持続的に取り組むのは女の子よりも不得手だといわれています。興味の対象がうつりやすいので、やらなければいけないことやママがやって欲しいことに取り組むときは、子どもの気持ちが高揚するように遊びを取り入れてみましょう。片付けをするときは、どっちが早くできるか競争しようと声がけするのが効果的です。「○○はどこかな、あったね」と、宝さがしをする要領で分別しながら片付けるのも良いでしょう。できたときはシールやスタンプをためていくのも喜びますよ。たくさん甘えさせる子どもはママやパパからの愛情をたくさん受けて、自己肯定感を育んでいきます。ハグをしたり、失敗を受け止めたりすることが子どもの情緒を安定させ、社会とつながりが持てるようになるのです。子どもとママとの信頼は、愛着を示す子どもにママが応えるという相互関係で成り立ちます。こうして欲求が満たされると、愛着行動は2~3歳頃から次第に弱まり頻度が減ってきます。5歳頃には外の世界への関心がぐんと広がってくるでしょう(※6)。しかし愛着行動が減る時期は個人差があり、小学生以降も続く場合があります。これを「男の子だから」と突き放してしまうと、自立の芽が摘まれてしまいます。子どもの自立心を育むためにも、子どもの甘えたい気持ちを受け止めて思う存分愛情を伝えましょう。男の子のイヤイヤ期の対処法は?イヤイヤ期は外の世界と自分自身の存在は異なるものであり、自分の感情を意識し始める成長の過程で起こります。そして、個人差はありますが、子どもが自分の感情の表出(ひょうしゅつ:心の内側にあるものを外からわかるようにあわわすこと)をコントロールする力は2~4歳頃から芽生え始め、コントロールできるようになるのは5~6歳頃からです(※7、8、9)。子育ての中でも大変な時期であるイヤイヤ期をどのように対処すれば良いのでしょうか。状況や気持ちを変えるもしも話をしても子どもが聞く耳を持たないときは、ゴールを変えて状況や気持ちを変化させるのもひとつの方法です。たとえばいくら時間をかけてもご飯を食べようとしないときは、「食べること」をゴールにするのではなく、「ご飯の時間を守る」ことをゴールに設定し、時間が来たらご飯を片付けてしまうのです。お風呂に入ることを嫌がったら、部屋を移動すること、服を脱ぐことなど目標を小さな設定に変えるのも良いですね。石けんで遊ぼう、水鉄砲をしよう、おもちゃをきれいきれいしようと言葉を変えて誘導するのもひとつの方法です。シンプルにダメなことを伝える守るべきルールや社会のマナーに反することは、根気強く伝えることが大切です。自分の感情を優先し「○○をやりたい」と駄々をこね続けることもあるでしょう。ここでママがあきらめてルールをあいまいにしたり、強い口調でしかりつけたりするのは良くありません。一度で変化がなくても子どもに伝え続けることで、「ダメなことはダメ」ということを学びますよ。気持ちを受け止める泣いて暴れているところに言葉を重ねるのはイヤイヤを増長させて逆効果です。時間と気持ちに余裕があれば、子どもの気持ちを受け止め子どもがクールダウンするのを待ちましょう。ある程度の時間が経つと、子どもはなんで泣いているのかわからなくなりふと冷静になるものです。子どもが落ち着いてから「〇〇したかったんだね」と子どもの気持ちをママが代弁してあげると、今までの騒動は何だったのだろうと思うほど、スムーズに伝わることもありますよ。ときには「やりたい!」を尊重する命の危険があること、人に危害を加えることはしっかり伝えてやめさせる必要がありますが、子どもの成長を促す「冒険」は、できるだけ体験させましょう。そこには小さな傷や失敗を負うリスクがあるかもしれません。しかし、ケガをするからできないからといった理由でママがすべての危険を先回りして回避していると、子どもがリスクに対処する力や成長する機会が損なわれてしまいます。ときには子どものやりたいことを尊重し、危険を予測しながらできるかぎり手を出さずに見守ることが大切です。お友だちやきょうだいに乱暴してしまう場合は?子どもが暴れたり乱暴したりするときは、相手を「怖がらせてやろう」「こらしめてやろう」という気持ちではなく、自分の気持ちをわかって欲しくてやっていることがほとんどです。そのため子どもが乱暴するときは暴力を制止することと、子どもの気持ちを理解することを切り離して考える必要があります。まず手や足が出てしまったときは、手をおさえたり抱きしめたりすることで物理的に暴力を抑制します。可能であれば、子どもが落ち着くまで相手から離れた場所に連れていくと良いでしょう。興奮がおさまったら、「○○だったんだね」と子どもの気持ちを認めながら「叩いてはいけない」など行為を注意しましょう。男の子の個性を楽しみながら子育てしよう男の子と女の子にはお腹の中にいるときに生じる差と生まれてから獲得する差があり、ひとつの傾向としてまとめることができます。男の子の特徴は女性であるママには理解しがたい面もあるでしょう。だからといって「男の子は大変」とひとくくりにできるものではありませんね。おとなしい男の子もいれば活発な女の子もいます。男の子育児のネガティブな面にとらわれることなく、公平な目で子どもの個性と向き合い、良いところに目を向けていきたいですね。ママには対応が難しい場面では、パパに任せるのもおすすめです。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月14日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ありのままで素敵だよ編集後記特別な日に、いつもと違う格好をして嬉しそうなほにゅくん(4歳)でしたが、お友達からの声かけに固まってしまったようです。泣いたり怒ったりするわけでもなく、4歳の男の子の頭の中ではどんな感情が渦巻いていたのでしょうか。そんな様子をみてギュッと抱きしめるつぶみさん。いつでもそばで気持ちに寄り添ってくれるママの存在は、ほにゅくんにとって大きな安心につながったことでしょう。子どもの心をすべて知ることは難しくても、「ありのままのあなたが素敵だよ」と伝えていきたいと感じたつぶみさんの想いに共感するママは多いのではないでしょうか。自信をもって進んでいけるように、どんな言葉を伝えればいいのか悩む方もいるかもしれません。子どもが戸惑っているときには、まずはつぶみさんのようにギュッと抱きしめてあげたいですね。我が子を想う、ママの気持ちがとても伝わる素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年07月13日マザーリングとは?赤ちゃんのお世話をしていると、愛おしさがこみ上げ頬をなでたり抱きしめたりしたくなりませんか。このような母性愛にもとづいたママの愛情表現をマザーリングといいます。マザーリングがスキンシップと異なる点は、スキンシップに加えて赤ちゃんのお世話やコミュニケーションも含まれることです。普段なにげなく赤ちゃんに微笑み語り掛け、授乳・排せつなどのお世話をすることがマザーリングなのです。英語では「mothering」と表記し、マザリングとも呼ばれます。この概念は精神分析や心理学の分野で取り上げられ、1943年にアメリカの学者であるリブル(Ribble,M.A.)が赤ちゃんの健全な発達にマザーリングが欠かせないと唱えました。マザーリングの効果ママからのマザーリングを受けた赤ちゃんは、大きな安心感に包まれます。マザーリングにより授乳や排泄の欲求が満たされると、情緒が安定し、心身の健全な発達が促されるのだそうです。ママに対する愛着もマザーリングが育みます。この愛着の形成は人に対する信頼感をもたらし、成長してから周囲の人と良好な対人関係を築く土台にもなります。マザーリングがもたらす効果はこれだけではありません。たとえば赤ちゃんにミルクをあげているとき、赤ちゃんが笑い返してくれるとき、ママも幸福感に包まれるでしょう。この相互関係がママの情緒を安定させ、赤ちゃんとのきずなをさらに強くするのです。マザーリング・ザ・マザーとは?赤ちゃんはかけがえのない存在とはいえ、子育てに対する不安や疲れから赤ちゃんに対してイライラしてしまうこともあるでしょう。特に産後は頻回な授乳で生活リズムがくずれやすく、ホルモンバランスも大きく変わるため、ママは精神的にも身体的に負担を感じやすいものです。このように、子育てをママひとりで担うのは大変ですね。そこで生まれたのがマザーリング・ザ・マザーという考え方です。直訳すると「母をマザーリングする」。ママが赤ちゃんにマザーリングするように、周囲の人が子育て中のママに対し、やさしく包み込むようないたわりをもってサポートすることを意味します。マザーリング・ザ・マザーは夫や家族といった身近な存在はもちろん、自治体による育児教室や産後サポート事業でも受けられます。民間による産前・産後ドゥーラといったサービスを利用すれば、さらにきめ細やかなサポートが得られるでしょう。マザーリングで家族のきずなを深めよう普段なにげなく行っている赤ちゃんのお世話にマザーリングという名前があり、赤ちゃんの発達に重要な意味をなしていることは、ママやパパにとって感慨深いものがあるのではないでしょうか。マザーリングはもともと赤ちゃんの発達を研究する中で提唱された言葉で、母性愛にもとづくものとされていました。父性愛にもとづくものをファザーリングということもあります。どちらも難しいものではなく、愛情をもって赤ちゃんに接することで実現できます。マザーリングもファザーリングも赤ちゃんに対する慈しみをベースに、子どもを育てるパートナーに対してねぎらいの気持ちを持つ大切さを教えてくれます。マザーリングを意識して、お互いに助け合いながら家族のきずなを深めていきたいですね。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月11日つわりとアンモニアの含有量は関係する?アンモニアは窒素と水素からなる無機化合物です。刺激が強く、人には有害なイメージがあるのではないでしょうか。しかし実際はパンケーキなどの膨張剤や中華麺のかんすいなど、さまざまな食品にアンモニアが使用されています。畑で栽培されている野菜類にも微量のアンモニアが含まれます。その理由は、植物が育つ土壌にはアンモニアを含む肥料が使われているからです。土壌中の虫や動物を分解し、アンモニアを産生する微生物も存在します。こうして土壌にアンモニアが溶け込み、その一部が植物の根から吸収されるのです。食品に含有されているアンモニアは微量であり加熱調理で揮発(蒸発)するため、食べても健康に害はないと考えられています。ところがにおいに敏感なつわりの時期は、今まで気にならなかった揮発したアンモニアのにおいも不快に感じるのだそうです。つわりの症状と原因は?つわりの症状つわりの症状は人によってさまざまで、あらわれ方や程度も異なるものです。そうとはいえ、吐きづわり、食べづわり、よだれづわりなど代表的な症状がいくつかあり、特ににおいづわりの人はアンモニアに強い反応を示します。これらの症状は、単独であらわれる場合もあればいくつかの症状を合併することもあります。全身症状として眠気やだるさを感じる人も多いようです。つわりの原因つわりのメカニズムははっきりとは解明されておらず、女性ホルモンの増加によるもの、アレルギー反応とするもの、体内のカルシウムやマグネシウムといった電解質異常によるものなどさまざまな説が取り上げられています。この中で、女性ホルモンの増加によって嗅覚の感受性が変化することがわかっています(※1)。嗅覚が過敏になるとにおいに対する嫌悪感が増し、妊娠前は気にならなかったにおいを受け付けなくなるのです。アンモニア含有量が多い食品でつわりが強くなる傾向があるのも、こうした理由からだと考えられます。つわりにおすすめの食べ物、NGな食べ物おすすめの食べ物つわりの時期は無理せず食べられるものを食べられるときに食べるというのが基本ですが、食品に含まれるアンモニアの含有量を知ることで、つわりとうまく付き合っていけるかもしれません。アンモニアの含有量が少ない食品はトマトやぶどう、バナナといったフルーツです(※1)。これらの食品は加熱しなくても食べられ、水分も補給できるので食欲がないときでも食べやすいでしょう。じゃがいももアンモニアの含有量が少ないため、スープやフライドポテトなどの加熱調理に向いています。アンモニアはアルカリ性の性質を持つため酸によって中和されます。この特性をいかし、梅干しや酢であえたり、レモンで酸味を足したレシピもおすすめです。熱中症対策として市販されている塩飴は、ナトリウムやカルシウムなどの電解質が含まれています。ビタミンやクエン酸を配合しているものもあり、つわりのときでも効率良く必要な成分が摂取できますよ。避けたほうが良いNGな食べ物アンモニアの含有量が多いといわれているのは食パンや白米です。大豆や、のり・かつお節といった海産物、肉・魚類も比較的多くのアンモニアを含んでいます。調理時の加熱によりアンモニアが揮発するときは、独特の香りがたちます。つわりのときに炊いたお米のにおいを不快に感じるのは、こうした理由があるのですね。たとえば食パンは加熱せずにサンドイッチにしたり、ご飯は冷ましてから食べたりと工夫をするとつわりが軽減されるでしょう。水の飲用にも注意が必要です。妊娠中は妊娠前と比べて血液量が増加しますが、血液の成分は薄まった状態になります。この状態を医学的に血漿浸透圧(けっしょうしんとうあつ)もしくは血清浸透圧が低いといいます。血漿浸透圧が低いと浮腫が起こり、嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。水を飲むと血中のナトリウムがさらに不足し、症状が悪化します。そのためつわりがひどいときは水をそのまま飲むのではなく、電解質を効率的に摂れる経口補水液やスポーツドリンクを少量ずつ飲むようにすると良いようです。つわりが強い場合は我慢せずに医師へ相談つわりは安定期に入るころまでには収まるのが一般的で、少量ずつでも飲食ができ体重が増えていれば心配しすぎる必要はありません。しかし、症状が強く飲食がまったくできずに脱水が起こたり、体重が減少したりするときは妊娠悪阻(にんしんおそ)の可能性があります。妊娠悪阻では医療的なケアが必要になります。つらさの尺度は人それぞれですが、赤ちゃんとママの身体を守るためにも、つわりがつらいときは無理をせずに医師に相談しましょう。自分にあった対策でつわりとうまく付き合おう食品に含まれるアンモニアがつわりの症状に関係している可能性が示されたことは、つわりを抑えるために何をしたら良いかイメージしやすくなり、具体的な対策を知りたいママたちにとって嬉しい情報ですね。そうとはいえ、つわりの症状はひとそれぞれなので「絶対にこれで改善する」というわけではありません。また、症状がおさまっているときはどれかの食品にかたよらず、バランスよく摂取することが望ましいものです。食品に含まれるアンモニアを意識しすぎず、つわり対策のひとつとして自分にあった方法をみつける参考にしてくださいね。この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月07日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。いいのかーい編集後記ある暑い日、こども園から帰宅したばかりのタイミングで兄・ほにゅくん(4歳)から発せられるハードすぎる提案…!ママとしては白目をむきたくなる案件ですが、ためらうことなく「いいよぉ〜?」と許可をだす妹・ねむちゃん(1歳)でした。ねむちゃんはお兄ちゃんのどんなハードな要求にも、ママに代わってすぐに許可をだしてしまうそうですよ(笑)。見習いたくなるほどの潔さとテンポの良さに思わず笑ってしまいます。育児をしていると日常の中でクスッと笑えるでき事に出会えることがあるでしょう。幼い子どもたちならではの発言や行動に目を向けることで、家族の時間がもっと楽しくなりそうですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年07月06日【選べる全員プレゼント】数量限定オリジナル商品が追加子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉。2022年度生まれのお子さまをお持ちの方へ、選べる全員無料プレゼントキャンペーンを実施中です。今なら資料を取り寄せるだけで、産後に役立つオリジナルグッズを無料でお届けします。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。※2021年度生まれのお子さまは、離乳食セットのプレゼントとなるためあらかじめご了承ください。数量限定オリジナル「はじめてのうたあそびセット」赤ちゃんと楽しくスキンシップができる「はじめてのうたあそびセット」が数量限定で登場しました。■楽しくリトミックできる6曲の童謡を収録。赤ちゃんの感性を刺激して親子でベビーリトミックが楽しめます。■歌と一緒に楽しめる遊びメロディートイの収録曲で遊べる、スキンシップ遊びを掲載。親子で歌とスキンシップ遊びが楽しめます。■おでかけのおもちゃに持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、おでかけ先でも活用できます。familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心。おやつケースとしても使えますよ。底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能です。■スプーン持ち手が長く、赤ちゃんの口のサイズにピッタリ。■フードカッター食材を簡単にカットできるフードカッター付き。外出先での取り分けにも便利です。今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスあり!ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんが使えるアイテムや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトです。〈こどもちゃれんじ〉の魅力0歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた2022年度生まれのお子さまをお持ちの方に、「はじめてのうたあそびセット」または、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。(※2021年度生まれのお子さまは「はじめての離乳食セット」のプレゼントのみ)■プレゼント内容・全員プレゼント(いずれか)はじめてのうたあそびセットfamiliarコラボ はじめての離乳食セット・抽選50名様1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる 第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年度、2022年度生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年07月05日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。オチツケ、ワタシ…!編集後記イヤイヤ期真っ只中のねむちゃん(1歳11ヶ月)と落ち着いて向き合うために、さまざまな方法を学びながらイライラを回避しようとするつぶみさんでした。子どものイヤイヤ期は成長している証拠だということは理解していても、日常のなかで向き合うのはなかなか根気がいるものです。「なんであんなに怒っちゃったんだろう…」と落ち込む日もあるでしょう。そんな時はつぶみさんのように、あの手この手を試してみてはいかがでしょうか。自分にあった方法が見つかるかもしれないし、見つからないかもしれない。いつも成功するとも限らないですよね。それでも、子どもや自分にきちんと向き合っているだけで、十分に素晴らしいママであることには変わりありません。子どもと一緒に、ママも成長しているということを改めて気づかせてくれる素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部子どものイヤイヤ期と、ママのイライラ期。(1)はこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月29日送迎保育ステーションとは?待機児童ゼロを目指す取り組みのひとつ送迎保育ステーションは、お迎えステーションや保育ステーションなどとも呼ばれます。保護者のニーズと保育施設とのあいだに生じるミスマッチを解消し、待機児童ゼロを目指すための取り組みのひとつとしてスタートしました。保護者が仕事などで保育園が開所している時間帯に送迎が困難な場合や、住まいや勤務地と保育園が離れていて利用できない場合、通園可能な範囲に保育園の空きがない一方で遠方の保育園には空きがあるといった場合に利用できるよう、一部の自治体で整備が進められています。厚生労働省は「広域的保育所等利用事業」の一環として送迎保育ステーションの設置を推進しており、現在開設されているのは34自治体・41ヶ所です(※1)。近年は保育園だけではなく幼稚園にも対象が広がっています。送迎保育ステーションの役割は?保育園・幼稚園への送迎送迎保育ステーションは、子どもが日中に在籍している保育園や幼稚園への送迎拠点となる施設です。保育園や幼稚園には専用バスによる送迎が行われ、朝の登園前と夕方の降園後に一時保育を行っています。駅前など利便性の良い場所に開設されているため、ママやパパが子どもの通う保育施設に送迎してから勤務先に向かうよりも利便性が増し、保育施設利用の選択肢が広がります。降園後の保育保育施設への送迎とともに、送迎保育ステーションが担っているのが降園後の預かり保育です。日中子どもは在籍する保育園や幼稚園で過ごしたあと、送迎保育ステーションに戻ってからその場で一時保育が受けられます。ほとんどの送迎保育ステーションでは延長保育が実施されているので、ママやパパは柔軟な働き方が可能となります。送迎保育ステーションの利用条件や料金は?送迎保育ステーションの利用条件は設置している自治体により定められています。利用対象の条件として掲げられているのは、自宅から保育施設までの距離や通勤時間、指定の保育施設への入所、子どもの年齢などです。対象年齢は満1歳~2歳以上としているところが多く、利用料金は1日あたり200~500円、月額上限は2,000円が相場となっています。そのほかおやつ代、給食代、延長保育代などが費用として別途必要な場合があります。送迎保育ステーションを利用する日の流れ送迎保育ステーションは朝7時から子どもを預かり、日中に在籍している保育施設の開所時間に合わせて8時ごろから送迎を開始します。夕方は15時から16時のあいだに各保育施設へ専用バスがお迎えにまわり、18時まで送迎保育ステーションで保育が行われます。延長保育は20時までとするのが一般的です。自治体によっては朝のみもしくは夕方のみの申込が可能です。利用できる曜日は月~金曜日の平日のみという場合と、土曜日も実施している場合とに分かれます。利用した場合のタイムスケジュール例■朝(登園)7:00ステーションで預かり8:00在籍園へ送迎9:00在籍園で活動■夕方(降園)16:00送迎17:00ステーションで預かり■夜間(延長保育)18:00ステーションで預かり19:00保護者のお迎え送迎保育ステーションがある自治体例東京都町田市町田市では系列の園に送迎することを目的に、私立の幼稚園による送迎保育ステーションが設けられていましたが、市内の待機児童解消と定員に余裕がある施設を有効活用するため、2017年に自治体が町田市受託送迎保育ステーション事業に乗りだしました。これにより、小田急線町田駅近くに送迎保育ステーション「つながり送迎保育園・もりの」が開設され、徐々に利用が拡大しています(※2)(※3)。【町田市】施設の概要・対象児童:送迎対象施設に入所するクラス年齢1~5歳児(規定あり)・定員:32人・対象施設:市内12の保育施設・利用料金:月額 2,000 円・延長保育:150円/30 分・月額上限:6,000 円・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時千葉県流山市流山市は2005年につくばエクスプレスが開業し、市内にも新駅が建設されました。しかし、新しく開業した駅ともともとあった保育施設は距離が離れており、駅周辺に居を構える子育て世帯が通いやすい立地ではありませんでした。そこで流山市では2007年に流山おおたかの森駅と南流山駅に日本初となる送迎保育ステーションを設け、市内の保育園に送迎するという取り組みを開始しました。2ヶ所の送迎保育ステーションを合わせると、送迎対象となる保育施設は全部で79ヶ所にのぼり、ママたちの働きやすさを実現しています。【流山市】施設の概要・対象児童:1.流山市内の保育所(園)に入所(園)している満1歳以上2.自分でリュックサック等の荷物を持ち、かつ歩けること3.送迎中、バス車内のシートに座っていることができること4.送迎対象園に入所中であること(一時保育は不可)5.教育・保育給付認定の標準時間認定を受けていること・対象施設:市内79の保育施設・利用料金:月額2,000円、1日100円・延長保育:施設ごとに別途・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時(土曜日は19時まで)※別途、利用条件あり【関東エリア】そのほかの自治体町田市、流山市のほかにも送迎保育ステーションの導入が進められている自治体はいくつかあります。東京都江東区では、本園と分園をつなぐサテライト型保育事業に取り組んでいます。一方で、小規模保育園の拡充にともない送迎保育ステーションの利用者が減少したという理由で事業の廃止・見直しが進められている事例もでています。【関東エリア】送迎保育ステーションがある自治体例・千葉県:流山市、船橋市、市川市・埼玉県:越谷市、さいたま市、三郷市・東京都:町田市、世田谷区、江東区・神奈川県:大和市、厚木市、藤沢市送迎保育ステーションのメリット仕事と育児が両立しやすくなる働くママ・パパにとっては入園可能な保育園が勤務地や駅から遠いと、子どもの送迎だけでも大きな負担になりますね。駅の近くに開設されている送迎保育ステーションを利用すれば、出勤時に子どもを預けてそのまま電車で勤務地に向かうことが可能です。送迎保育ステーションは朝と夕の出・退勤時間にあわせてオープンしているので、保育園の開所時間に合わせて勤務時間を調整する必要もありません。時間の組み立てがしやすく、仕事と育児の両立がスムーズになります。保育園・幼稚園の選択肢が増える定員に空きがあっても遠くて送迎できなかったり、希望する園の開所時間だと仕事に間に合わなかったりと、立地や時間的なことで入所をあきらめている方にとっては園への送迎を送迎保育ステーションが担うのは大きなメリットといえるでしょう。送迎保育ステーションの送迎対象施設は決まっていますが、自分たちで送迎できる範囲に限定されていた保育施設の選択肢の幅が広がりますよ。きょうだい別園の負担が軽減子どもがふたり以上いると、きょうだいが同じ園に通えるかどうかも大きな関心ごとですね。同じ園に通えれば良いのですが、きょうだいが別々になるとママやパパの負担は大きくなります。送迎保育ステーションがあればきょうだいが別園であっても送迎が一ヶ所にまとめられるため、ママやパパの送迎の負担は大幅に軽減されるでしょう。送迎保育ステーションのデメリット交通事故の心配安全に配慮しながら運行されている専用バスですが、期せずして起こるのが交通事故です。バスの運行中はもちろん、降車後の安全が保たれているか気になりますね。園バスへの置き去り事故も気がかりです。心配なことは送迎保育ステーションや保育施設の職員に伝え、子どもにはシートベルトを着用して背中をつけて座ること、バスを降りるときに走ったりバスの近くにいたりしないことを伝えましょう。心配なことは送迎保育ステーションや保育園の職員に確認しておくと安心です。保育園とのコミュニケーションが少ない保育園に直接出向く機会が減るため、保育園とのコミュニケーションが少ないと感じることがあるかもしれません。流山市は保育園と保護者とのつながりを保つことを目的に、週に1回程度は自身で園に送迎することをすすめています。このように送迎保育ステーションの利用時は、保育園の先生たちと会話する機会を意識して設けると良いでしょう。子どもの様子を確かめる機会が少ない園に直接送迎していると、子どもがお友だちと触れ合う様子や保育士との関係性が垣間見えますね。しかし、送迎保育ステーションへ送迎するだけでは日中の様子を知る機会が限られしまうのもデメリットといえるでしょう。運動会や発表会などはできるだけ参加し、ときには直接送迎する機会を設けたいですね。送迎保育ステーションや子育て支援サービスを利用しよう送迎保育ステーションを設置している自治体は限られていますが、保育園だけではなく幼稚園も送迎対象となるなど、設置されている自治体によってはニーズに応じたサービスの拡充が行われています。厚生労働省による事業も進められているため、住んでいる自治体で該当のサービスがあるか確認してみましょう。送迎保育ステーションがある自治体は、子育てしやすい街を目指してさまざまな取り組みを重ねています。そのほかの子育て支援もあわせてチェックし、ママの負担を軽減しながら子どもの保育・教育を充実させていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月27日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。イヤイヤ期とイライラ期編集後記ねむちゃん(1歳11ヶ月)がイヤイヤ期に本格的に突入し、イライラしてしまうことが増えたつぶみさん。頭のなかを整理することで冷静さを取り戻そうと葛藤していると、子どもがイヤイヤ期なのに対して自分はイライラ期だということに気がついたようです。大好きな我が子でも「イヤ!イヤ!」と否定され続けてしまうとイライラしてしまうことがありますよね。怒って反省して…を繰り返すつぶみさんに共感するママも多いのではないでしょうか。つぶみさんは「キレる必要ないのでは?」と自分自身に問いかけながら、ママも人間だからイライラしてしまうのは仕方ないという事実を受け止めています。まずは「ママもイライラ期なんだ」と自分を認めてあげることが大切なのかもしれませんね。落ち着きを取り戻そうとするつぶみさんが、どんな風にねむちゃんと向き合っているのか、次回の配信を楽しみにお待ちください!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月22日【関東エリア】編集部おすすめ 人気の子育てしやすい街松戸市(千葉)松戸市は「子育てしやすい街づくり」を市の最重要施策のひとつに掲げており、その取り組みは各所で高い評価を得ています。のびのびと子育てしながら仕事も充実させたいママ・パパにおすすめのエリアです。たとえば松戸市ではママやパパが送迎しやすいように駅前・駅中の保育園を整備をすすめており、小規模保育施設数は千葉県トップです。幼稚園では、早朝・夕方・長期休暇中の預かり保育を実施しています。ママとパパが働いている家庭では保育園を選択するのが一般的ですが、松戸市では幼稚園を選択できる仕組み「送迎保育ステーション」も用意しました。送迎ステーションに子どもを預けると、そこから幼稚園への送迎をしてもらえるシステムで、幼稚園の降園後は送迎ステーションで保育を担ってくれるので安心です。おすすめポイント・駅前、駅中の保育園が充実し、小規模保育施設数は千葉県トップ・預かり保育を行う幼稚園が多く、働くママ・パパを支援・送迎保育ステーションあり・自然が多く、のびのびと子育てできる環境・都内、主要駅まで30分以内のアクセス流山市(千葉)流山市のキャッチフレーズは「都心から一番近い森のまち」。豊かな自然と、新しい街並みが共存するベッドタウンです。人口減少に嘆く自治体が多い中、子育てファミリーからの高い支持を受け流山市の増加率は国内でもトップクラスを誇ります。人気の理由はきめ細かく手厚い子育て支援策にあります。たとえば小学校の低学年を対象とした子ども居場所づくり事業は、長期休暇中に保護者が不在となる家庭の子どもに学校を開放し、居場所を提供しています。ここではさまざまな学習プログラムが体験でき、子どもにも大人にも有意義な施策となっています。送迎保育ステーションの設置や保育施設が設置された子育て応援マンション認定制度の導入、さらには子育て中のママも多様な働き方ができる場所として都内上場企業のサテライトオフィスを誘致するなどしています。次々と積極的な取り組みが打ち出されており、今後の発展が期待されている街といえるでしょう。おすすめポイント・自然と新しい街並みが共存している環境・夏休みなどの長期休暇に学習プログラムが体験できる・送迎保育ステーションあり・保育施設が設置された「子育て応援マンション認定制度」を導入・ママが働きやすいように都内企業のサテライトオフィスを誘致・つくばエクスプレス線が開業し、都心へのアクセスが向上藤沢市(神奈川)湘南の海に面した南部、緩やかな丘陵地が広がる北部、そしてショッピングセンターが充実した中心部と多様な表情を持つ藤沢市は、子どものうちからさまざまな体験ができる街です。江の島に続く片瀬海岸や鵠沼海岸は、日本有数のマリンレジャースポットです。年間を通して海や自然と親しめるのは魅力ですね。湘南台文化センターこども館や図書館など、親子で楽しみながら学べる施設も充実していますよ。藤沢市ではサポートが必要なママ・パパのために、ショートステイ事業・トワイライトステイ事業という一時預かり制度を用意しています。より広範囲なサポートが受けられるファミリー・サポート・センター事業も展開しており、働きながら子育てしやすい環境が整っています。おすすめポイント・JRや小田急など6路線が利用でき、都心へのアクセスが良い・マリンレジャースポットがあり、海や自然と親しめる環境・ショッピングセンターやこども館などの施設が充実・慶応義塾大学など4つの大学のキャンパスあり・一時預かり制度がありママ・パパをサポート厚木市(神奈川)神奈川県の中心に位置する厚木市は、都会と自然がほどよく調和する街です。地域で子どもを育てるという意識が高く、ママたちのグループが自主的に保育を行うコミュニティ保育や地域ぐるみ家庭教育学級事業に取り組んでいます。共働き世帯の支持を集める施策として評価されているのは保育施設の充実と、保育の質の高さです。幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブも整備され、安心して子どもを預けられる環境がそろっています。ほかにも予防接種スケジュールをお知らせするメールサービスや自転車ヘルメット購入費用助成、紙おむつやおしりふきシートの支給などユニークな事業を多く打ち出しています。諸条件をクリアした40歳未満の世帯に対して支出される住宅取得費用の補助金もおさえておきたい支援です。おすすめポイント・新宿まで約50分、横浜まで約40分とアクセスが良好・都会と自然がほどよく調和した環境・ママたちのコミュニティが活発・幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブが整備されている・保育施設が充実し、保育の質の高さも評判・ユニークな子育て支援制度や住宅取得補助金ありさいたま市(埼玉)さいたま市は4つの市が合併により新設された政令指定都市で、地域によって異なる文化が根付いているのが特徴です。大宮駅から東北・北海道、山形、秋田、上越、北陸につながる新幹線が発着しており、東日本へのアクセス拠点としても機能しています。さいたま市は教育に力を入れており、放課後や土曜日に学習や体験活動をサポートするチャレンジスクール推進事業を全市立小・中学校で行っています。チャレンジスクールでは寺子屋のようなスタイルで地域のボランティアが活動を支援し、子どもたちの社会性や自主性を育んでいます。子育ての迷いや悩みを抱えるママたちをサポートする子育て親支援講座「ノーバディーズ・パーフェクト」も特色ある取り組みといえるでしょう。参加者同士で話し合う機会を設け、交流を通じて問題解決に導いてくれますよ。おすすめポイント・文教都市、商業都市など市内の地域によって特色あり・全市立小、中学校で放課後や土曜に学習、体験活動ができるように支援・迷いや悩みや抱えるママたちの交流の場を提供・浦和駅や大宮駅など主要駅から都心まで約30分のアクセス福生市(東京)福生市は東京都多摩地域の西部に位置します。「子育てするなら ふっさ」を合言葉に、市長、副市長、教育長および管理職が「イクボス・ケアボス宣言」をした全国でも珍しい街です。自治体のトップ自らワーク・ライフ・バランスに取り組み、さまざまな子育て施策を発信してきました。学童クラブ・保育園の整備を進めて待機児童をなくしたり、地域の商店街で割引や特典が受けられる子育て支援カードを発行したりと、働きやすさと生活のしやすさを支援しています。産後と赤ちゃんが1歳を迎えるタイミングで、育児ギフトやパッケージの贈呈も行っていますよ。さらに慶應義塾大学SFC研究所と連携し、幼児教育・保育の質を高めるコンサルティングなどを実施しています。保育園のICT化も進んでおり、園との情報共有がスマートになりました。今後のサービス向上が期待されますね。おすすめポイント・自治体のトップ自らワークライフバランスに取り組んでいる・学童クラブや保育園の整備をすすめて待機児童はゼロ・産後と赤ちゃんが1歳になるときに育児グッズなどがプレゼントされる・幼児教育、保育の質を高めるために大学の研究所と連携・和と洋の文化が融合し、豊かな国際性が育まれる環境荒川区(東京)荒川区は東京都の北東部に位置する街です。日暮里・舎人ライナーやつくばエクスプレス線の開業、主要駅周辺の再開発が進められてきました。隅田川沿いに位置する立地から、災害に強い街づくりを推進しており、近年は子育てしやすい街としてファミリー層の人気を集めています。子育て教育都市としての側面を持ち、保育施設の整備や放課後子ども総合プラン事業に力を入れています。区内すべての小学校で実施されている放課後子ども教室「にこにこすくーる」は、保護者の就労状況にかかわらずすべての児童が登録できます。さまざまな立場に配慮したきめ細い支援策も特徴といえるでしょう。妊娠中や育児についての相談を24時間受け付ける「あらかわキッズ・マザーズコール24」、父親向けに子育て情報を発信する「あらかわパパスクール」、多胎児がいる家庭にタクシー利用料金などを助成する「ツインズサポート事業」など、さまざまな取り組みが用意されていますよ。おすすめポイント・JRや私鉄、地下鉄が利用でき、スーパーも充実・保育施設の整備に力をいれている・親の就労状況にかかわらず、小学生は「放課後子ども教室」を利用できる・妊娠中や育児の相談を24時間受け付けるサポート体制・パパ向けの育児情報発信あり子育てしやすい街を選ぶポイントは?ママやパパが安心して過ごすためにも、子どもを預ける保育施設や安心して遊べる公園、小児科のある病院などの子育て関連施設が充実していることが大切です。子育て世代に向けた行政のサービスも気になりますね。近年は女性の社会進出が進み、共働き世帯も増えています。これから就労を予定しているママもいるでしょう。子育てがしやすさを判断するためのポイントをおさえてみても良いですね。1.保育施設の充実保育施設には都道府県の認可などを受けた認可保育所、地域型保育事業、幼保連携型認定こども園と、これらの施設以外で保育をすることを目的に設置された認可外保育施設があります。保育施設の開所時間は最長11時間が原則ですが、24時間保育や夜間保育、病児保育など多様なサービスが受けられるかどうかも子育てのしやすさを判断する基準となります。最近では、子育て支援の一環として幼稚園による預かり保育を推進する動きがでてきました。地域を評価するときは、子どもを預ける施設の種類や実施されている制度・サービス、待機児童の数などを目安にしてみましょう。2.子育て関連施設の充実子育て中は遊び、学び、安心・安全にかかわる施設が近くにあると満足度がアップするでしょう。以下のような施設や場所があると子育てしやすいと感じる方が多いようです。あると嬉しい子育て関連の施設や場所・徒歩圏内で行ける公園がある・少し足を延ばして一日楽しめるような大きな公園がある・自然と触れ合える施設や、科学館、博物館・職業体験やワークショップを行う企業や商工会、大学の活動が活発な地域(SNSを活用しユニークな発信を行っていることも)・病院や歯科医院など、子どもを診てもらえる施設の充実最近ではシュタイナー教育やイエナプラン、インターナショナルスクールなど、特徴的な教育の実践校に入学するため移住するケースも増えています。病院はママやパパ、どちらかひとりのときでも連れて行きやすいことが望ましいですね。夜間救急や休日診療を案内する窓口が設置されている地域だと、いざというときに安心です。3.子育てを支援する行政のサービス日本では、児童手当や幼児教育・保育の無償化などさまざまな子育て支援策が設けられていますね。これと同様に、都道府県や市町村単位でも独自の制度を設けています。街選びの際は、自治体がどのような取り組みを行っているか調べておきましょう。行政の子育て支援サービス例【子育てにかかる費用を助成】・中学生もしくは高校生までの医療費助成・紙おむつの購入費用助成・任意予防接種助成・給食費助成【近年増えている子育て支援サービス】・電動アシスト付自転車の購入費用の助成・英語検定料の助成・一生餅やランドセルをプレゼント・送迎保育ステーションの設置4.安全性・利便性子どもが事故や事件に巻き込まれないよう、安全性の確保という視点で街を見ることも大切です。地域の警察署が公表しているデータや不動産会社からの情報をもとに、治安に対する評判を確認しておきたいですね。可能であれば日中と夜間など異なる時間帯の雰囲気を確認し、通園・通学路などの人通りやショッピングモールなどの客層を見ておくと安心です。子育てのしやすさには利便性も大きく影響します。スーパーや薬局などが充実し公共交通機関といった移動手段が発達していると、子育てがしやすくなるでしょう。ネットスーパーの配達エリアも確認しておきましょう。ポイントをおさえて子育てしやすい街をみつけよう子育てしやすい街では、さまざまな子育て支援が用意されていることがわかりますね。ほかにも男女共同参画や移住促進、防災、教育といった観点から街づくりの方針を探ると、街の未来がみえてきますよ。大学を中心とした産業創出やシティープロモーションもおさえておきたいポイントです。ハード面と同様に、ソフト面も注視しておきましょう。近年はコミュニティの魅力が再確認され地域の人、企業、自治体が一体となってさまざまな取り組みを実施しています。ゆるやかなつながりを保ちながら子どもの体験の場を広げ、安心・安全に子育てしていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月21日産院はいつまでに決めればいい?早い段階で分娩予約が必要か確認多くの産院では分娩を予約制にしています。これは妊婦さんや赤ちゃんに十分なケアを提供するためです。スタッフの人数やベッド数などにより施設ごとに対応できる分娩数が限られているので、妊娠が判明したらできるだけ早い段階で分娩予約が必要かを確認すると良いでしょう。妊婦さんの中には初診の段階で分娩したい産院を決めており、心拍が確認できる妊娠5週から8週頃までには分娩予約を済ませる人もいるようです。地域によっては、人気の産院はすぐに予約が埋まってしまうことがあるため、いくつか候補をあげておくと安心です。里帰り出産の場合里帰り出産の場合、分娩予約の際にその産院での受診を求められるケースもあります。分娩予約のために里帰りが必要になることも想定し、スケジュールに余裕をもって手続きを進めていきましょう。産院の種類個人病院個人病院には病床数が20床以上の病院と、病床数が19床以下の診療所(クリニック)があります。いずれも産婦人科をメインの診療科目としており、一般外来で産婦人科以外の感染症の疑いがある患者さんと一緒になる心配は少ないでしょう。個人病院は妊娠の判定から妊婦健診、出産までを継続して同じ医師・スタッフに対応してもらえるケースが多く、質問がしやすいという安心感があります。産院ごとに独自のサービスが充実しているのも特徴です。母親学級やマタニティヨガなどを開催している産院もありますよ。細やかな対応が期待できる反面、スタッフ数が限られている施設では急なお産対応のために外来がストップする場合もでてきます。ハイリスクな妊婦さんには対応できないこともあり、他院へ転院となるケースもあるでしょう。総合病院総合病院は病床数が20床以上ある一般病院で、産婦人科以外の診療科目も扱っています。科目を横断した連携がとりやすく、トラブルが起こったときもスムーズな対応が可能です。産科と小児科を備え都道府県から地域周産期母子医療センターに認定されている施設では、比較的高度な医療行為を担っている場合もあります。多胎妊娠、帝王切開、妊娠合併症などのリスクがある妊婦さんにも対応できるため、個人病院から総合病院へと転院となるケースもあるでしょう。総合病院は規模が大きくスタッフが充実していることから、無痛分娩や産後ケア入院を積極的に取り入れている施設が多いのが特徴です。周産期母子医療センター…母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)を含む、産科病棟・新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関大学病院大学病院は医学部や歯学部を持つ大学に付設された病院で、高度な医療を提供できる施設です。総合周産期母子医療センターや地域周産期母子医療センターに認定されていることが多く、新生児集中治療管理室(NICU)での新生児医療を担うこともあります。研究機関としての側面があるため、健診などの際に学生や研修医の立ち合いを求められたり多くの医師がかかわったりすることもあるでしょう。ハイリスクの妊婦さんだけなくローリスクの妊婦さんも受け入れており、総合病院同様に無痛分娩や和痛分娩など多様なニーズに対応しているのも特徴です。助産院(助産所)助産院は助産師が開設した施設で、一度の入所者数は10人未満に限られています。助産師による細やかなケアが受けられ、アットホームな雰囲気の中、自分の希望にあった方法で分娩できるという利点があります。助産院では医療行為が行えないため、正常分娩であることが分娩の条件となります。会陰切開や緊急帝王切開などにも対応していません。多胎妊娠や妊娠経過に異常がある場合は、医師のいる病院での分娩が求められます。出産を行っている助産院は医師がいる病院と連携しています。気になる場合は、どこの病院と連携しているか確認しておくと良いでしょう。(※)オンライン助産院サービス「エミリオット助産院」は当記事の監修者、河井恵美先生が運営する助産院です。産院を選ぶポイントは?赤ちゃんを迎えるにあたりどのようなお産をしたいか、陣痛がはじまってから退院するまでをどう過ごしたいか、まずはママの理想を書き出してみましょう。産院選びは希望する出産を思い描くことから始まります。ママとパパが意見を出し合って、希望がかなえられる産院を探せると良いですね。産院までの距離、通いやすさ妊娠中は妊婦健診のため、定期的な通院が欠かせません。妊婦健診の標準的な回数は14回で、妊娠初期から23週まではおおよそ4週間に1回、24週から35週までが2週間に1回、36週以降では1週間に1回という受診頻度になります。大きなお腹で毎週通院することを考えると、ママにかかる負担ができるだけ少ないことが望ましいでしょう。陣痛がはじまってから分娩にいたるまで、平均で初産婦が13時間29分、経産婦では5時間16分の時間がかかります(※1)。特に初産の場合は陣痛がはじまってもただちに分娩にいたるケースはまれですが、妊娠中は切迫流産・早産、陣痛前の破水など予想外のことが起こる可能性があります。万が一に備え、交通手段がすぐに確保でき自宅から移動しやすい産院を選ぶと安心です。希望の分娩方法に対応しているか一般的な分娩方法としては、陣痛がはじまってから子宮口が開くまでは陣痛室で過ごし、子宮口が開大したら分娩室に移動して分娩台の上で出産するという流れが知られています。しかし、分娩方法はほかにもさまざまな種類があるのです。最近増えてきているのが、麻酔を用いて計画的に出産する無痛分娩・和痛分娩です。座位分娩やフリースタイル分娩など、分娩台で出産する方法とは別の分娩スタイルも提供されています。ラマーズ法のほかに、ソフロロジー法の呼吸法を取り入れている産院もありますよ。特徴的な分娩方法は、すべての産院で取り入れているわけではありません。希望の分娩方法から産院を選択するのも良いでしょう。施設の環境旅行のとき泊まるホテルや旅館にこだわるように、産院の設備や環境も気にしておきたいポイントといえるでしょう。たとえば、産後に過ごす部屋が個室か大部屋か選べる場合、ゆっくりと過ごしたいママには個室がある産院がおすすめです。洗面台やトイレが室内にあると移動が楽ですね。個室であってもシャワーやトイレは共同という場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。パパやきょうだいが利用しやすい設備があったり、院内Wi-Fiが利用できたりすると便利ですよ。最新の設備を備えている施設では、空気清浄機を設置したり抗ウイルス対策が施されていたりと、安全面への配慮も期待できます。分娩・入院にかかる費用分娩・入院にかかる費用には入院料、室料、分娩料、新生児管理保育料、検査・薬剤料、処置・手当料、産科医療補償制度掛金があり、施設や分娩の状況によって費用が異なります。厚生労働省の集計によると、公立病院、私立病院、助産院を含む診療所のうち、出産費用がもっとも高いのは私立病院でした(※2)。健康保険や国民保険に加入している場合、原則として42万円の出産育児一時金が支給されます。しかし、出産費用の相場は平均で約52万円となっており、出産育児一時金で賄えない分は自己負担で支払う必要がでてきます。産院の公式サイトやパンフレットに掲載されている費用を確認しておきましょう。また、産院が出産育児一時金の直接支払制度に対応しているかも、事前に調べておきたいポイントです。直接支払制度に対応している産院では、退院時の請求額は実際の費用から出産育児一時金を差し引いた金額となり、支払い時に手元に用意すべき額を抑えられます。産院の方針産院での過ごし方には、その施設の出産や育児に対する考え方が反映されています。たとえば立ち会い出産は夫のみ可能な場合と上の子どもも可能な場合など、病院によって対応がわかれます。産後はママと赤ちゃんが一緒に過ごす母子同室が主流となっていますが、ママの身体を休めるために夜だけ母子別室とする産院もあります。母乳育児についての考え方も産院の方針が出やすいポイントです。ママやパパの考え方に合っているか、あらかじめ確認しておくと安心ですね。食事やサービスの内容体力を消耗した産後のママにとって、食事や産後のケアの内容は気になるところではないでしょうか。最近では一流のシェフが腕を振るったお祝い膳や、お部屋への軽食サービスを提供している産院が増えています。産後のフットケアマッサージやエステ、ヘッドスパも人気のサービスです。シャンプー・リンスやマッサージジェルなど、ホテルのようなアメニティーに力を入れている産院もありますよ。こうしたサービスは入院料として算出されるため、費用を抑えたい場合はサービスが控えめな産院を選ぶと良いでしょう。リスクへの対応万が一に備えたリスク対応がとれることも、産院選びのポイントとなるでしょう。高齢出産の場合や高血圧症などの持病があるママは、自分のリスクレベルを知っておくことが大切です。医師の人数や他院との連携状況、過去の実績は、その施設がリスクに対応できるかの目安となります。公表されている情報をもとに、安全性がしっかりと管理されているか確認しておきたいですね。先生やスタッフとの相性ママとお腹の赤ちゃんにとって一度しかない妊娠・出産期間を安心して過ごすためにも、相性の良い先生やスタッフのもとで出産に臨みたいですね。自分に合う人・合わない人は人それぞれですが、質問がしづらい、指導がわかりづらいなど信頼関係の構築に不安がある場合は、担当医の変更や転院の打診など早めの対策を検討しましょう。途中で転院するのはあり?通院してみると想像以上に負担が大きかったり、サポートしてくれる家族の都合に合わせたりと、里帰りや転勤以外でも転院が必要となるケースはでてきます。先生やスタッフとの相性が合わない場合も、転院を選択する理由となるでしょう。転院する場合は、転院先の分娩予約が可能かを確認し分娩予約を取ったうえで、通院中の産院で紹介状を書いてもらいます。診察時に伝えづらい場合は受付で伝えたり、電話で連絡したりする方法もあります。途中で転院する理由を聞かれた場合にあわてないよう、答えを用意しておくとスムーズです。産院選びのポイントを知って理想のお産を目指そうママと赤ちゃんが命がけで臨む妊娠・出産は、安心してお産ができる産院を選びたいですね。最近は産科自体が減少傾向にある反面、サービスや設備をグレードアップする施設が増えています。すべての希望を満たすことは難しいかもしれませんが、ママとパパの意見を出し合いながら、ポイントの優先順位をつけて理想のお産を目指しましょう。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。それはいいんだ編集後記保育園のお迎えで長男・ほにゅくん(4歳)をギュッと抱っこするつぶみさんですが「もうおにいちゃんだから、抱っこしないで」といわれてしまい、思わず目が飛び出します!突然のできごとに理解が追いつかず思考停止しているところに「おんぶ」の一言。おんぶとお家での抱っこは大丈夫なようなので一安心ですね(笑)。育児をしていると卒乳や抱っこ紐卒業など、子どもの成長を喜びながらも寂しく感じる場面があるでしょう。それも突然にやってくるので、気持ちが追いつかないママは多いようです。卒業したあとは、新しい親子関係がスタートするとき。これまでとは違うスキンシップの方法でたくさん親子のコミュニケーションをとれば寂しい気持ちも落ち着いてくるかもしれませんね。つぶみさんのちょっぴり切ない気持ちに共感しつつも、クスッと笑わせてくれる素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月15日作者・しろぺんきさん作者「しろぺんきさん(@shiropen_nikki:Instagram)」は、2021年11月に生まれた娘・つばめちゃんと、パパとの3人暮らし。つばめちゃんの毎日のハイライトを切りとった育児記録やはじめての妊娠・出産に関わるエピソードなどをInstagramにアップしています。【家族構成】・しろぺんきさん・パパさん…よくお花をプレゼントしてくれるスパダリ・つばめちゃん…2021年11月生まれの女の子カラフルで優しい色使いのイラストは、見ているだけで癒やし効果抜群!つばめちゃんの成長と我が子の成長を重ねてみたり、懐かしく感じたりする方も多いでしょう。プレママにとっては赤ちゃんの生活をイメージするのにぴったりですよ。ここでは、赤ちゃんとの日常を愛情たっぷりに描いたしろぺんきさんのイラストエッセイをご紹介します。※このページは、しろぺんきさんに許可をいただきInstagramを引用しております。小さな発見の毎日!つばめちゃんの成長記録しろぺんきさんイラストエッセイには、つばめちゃんの「はじめて」と「できた」がたくさん描かれています。はじめての図書館や離乳食、カフェデビューなどの何気ない日常や、寝返りやずりばいに奮闘する姿がかわいらくしく記録されていますよ。つばめちゃんの365日の成長を一緒に見守っているような気分が味わえるので、新しいことが「できた」ときの感動はひとしおです。ママ・パパになるまでのリアルなエピソードしろぺんきさんのイラストエッセイのなかには、娘・つばめちゃんが誕生する前のエピソードが描かれています。妊娠が判明するまでのでき事や妊娠初期出血のことなど、当時のしろぺんきさんの喜びや不安の心情がリアルに伝わってくる作品です。パパさんがしろぺんきさんにどんな風に寄り添ってくれたのかにもご注目ください。スパダリ(スーパーダーリン)と呼ばれる由縁がわかるかもしれませんよ!みているだけでワクワク!おしゃれなベビーコーデしろぺんきさんのイラストといえば、センスの良い色の組み合わせが特徴です。そのカラフルな色使いのセンスは、つばめちゃんのお洋服にもあらわれています。リボンや花柄のスタイなど見ているだけで気持ちが高まる胸きゅんなアイテムが多数!インスタグラムにもときどき登場しているので要チェックです。女の子のベビーコーデの参考にしてみてくださいね。笑顔で子どもと接したくなるイラストエッセイ育児をしていると疲れたり不安になったりうまくいかないときもありますよね。そんなときには、しろぺんきさんの愛情たっぷりなイラストエッセイを読んでみてはいかがでしょうか。慌ただしい日々の中で赤ちゃんや子どもの成長を喜び、家族と過ごす日常の幸せを思い出させてくれるかもしれませんよ。つばめちゃんの成長と、しろぺんきさんのご活躍を応援しております!ままのて編集部↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2022年06月14日母親学級・両親学級とは?妊娠してから、少しずつ身体の変化を感じているママは多いのではないでしょうか。どこまで自分の身体が変化するのか、ママの生活がお腹の赤ちゃんにどのように影響するのかなど、不安に思うこともあるでしょう。母親学級や両親学級は、ママたちが気になる妊娠中の生活や出産までの心身の変化、産後の育児について学べる講座です。母子保健法(※1)により定められたもので、ママとパパを対象に自治体などで行われています。講義形式と体験型の実技形式がセットになっている場合が多く、保健師や助産師、栄養士が講師を務めます。妊娠・出産・育児に対する知識やスキルの習得を目的としていますが、最近では父親の育児・家事参加を促すための取り組みも盛んです。教室では父親の役割について話したり、重りがついたジャケットを着て妊婦体験をしたりと、出産前からパパが育児・家事にかかわりやすいよう工夫されていますよ。母親学級・両親学級はどこで開催される?自治体全国の自治体では、7割近い市区町村で母親学級・両親学級を開催しています(※2)。自治体が主催する教室は保健センターが窓口となっており、ほとんどが予約制です。講座の内容や実施回数は自治体ごとに異なりますが、総合的にバランスよく情報が網羅されており、妊娠から出産・育児を通じて全体像をつかみやすいでしょう。自治体のホームページに開催情報が公開されているので、妊娠が判明したら早めに確認しておくと安心です。産婦人科産婦人科や助産院でも、出産前のプログラムとして母親学級・両親学級が用意されています。産院が主催する教室では出産に向け、おっぱいマッサージや分娩時の呼吸法について解説したり、立ち会い出産について具体的な説明がなされたりすることが多く、お産の具体的なイメージトレーニングになるでしょう。参加特典として出産準備品を用意している産院もあります。ほとんどが予約制で、参加条件としてその施設での分娩を予定しているママに限定している場合があるため、詳しくは産婦人科や助産院で確認してみましょう。オンライン新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために、オンラインを利用して母親学級・両親学級を開催している自治体もでてきました。Web会議サービスを利用して、リアルタイムで講師とやり取りできるタイプと、いつでも好きなときにみられる動画配信サービスを利用したタイプがあります。自宅で受講できるので、感染対策として人が集まる場所を避けたいママやパパにおすすめです。住んでいる自治体以外でも視聴できたり、民間の事業者がプログラムを提供したりしている場合もありますよ。母親学級・両親学級へ行く時期は?母親学級・両親学級は、妊娠週数や出産予定日によりコースや日程を設定していることがあります。分け方は自治体や産院で異なりますが、妊娠16~27週頃までの前期と、妊娠30週以降の後期に分けて実施することが多いようです。特に参加する際の規定がない場合は、つわりが落ち着き体調が安定する妊娠5ヶ月から7ヶ月頃を目安にすると良いでしょう。母親学級、両親学級のポイント自治体主催の母親学級・両親学級で扱う情報は、妊娠から産後の育児まで多岐にわたります。具体的には妊娠中や産後に起こる心身の変化、妊娠中の栄養と食事、歯科衛生、産後の生活と準備、母乳育児、母子保健サービスなどがテーマとなっています。働く女性へのアドバイスやワークライフバランス、パパの役割について取り上げているのも最近の特徴です。実践形式ではおむつのあて方、着替え、沐浴、抱き方が体験できます。新型コロナ感染症が流行する以前はワークショップ形式の教室が多く開催され、参加者同士の交流を深める場としても機能していました。産院が主催する母親学級・両親学級では、バースプランの考え方など出産に向けてより実践的に役立つノウハウを得られるのがポイントです。母親学級・両親学級は必ず行ったほうが良い?母親学級・両親学級は妊娠中の不安を解消するのに役立ちますが、必ず参加しなければいけないものではありません。体調がすぐれないときや近くで開催される教室がないとき、日程が合わないときなどは無理をすることはないでしょう。しかし、妊娠中に出産や育児に関する知識を得ておくことは安心にもつながり、大切なことです。本やオンライン講座を利用して、出産や育児の概要をつかんでおきましょう。妊娠中の悩み 個別相談のクラスも妊娠中の母体や育児について不安や疑問があるものの、母親学級・両親学級では個人的な質問がしづらいと感じる方も少なくありません。そのようなママにおすすめなのが、助産師にマンツーマンで指導してもらうことができる有料のオンライン講座です。自宅からスマートフォンやパソコンなどのツールを使い、1対1で気兼ねなく相談しながら受講できるので必要な知識をきちんと身につけられますよ。料金は30分で800円〜2,000円程。妊娠中の保健指導だけでなく、精神的な不調や産後の手続きに関することなど幅広い悩みに対応してもらうことが可能です。(※)オンライン助産院サービス「エミリオット助産院」は当記事の監修者、河井恵美先生が運営する助産院です。母親学級・両親学級は参加しやすい教室を選ぼうコロナ禍で中止になっていることが多かった母親学級・両親学級も、感染症対策をしながら少しずつ再開する自治体が増えてきました。オンラインという選択肢も広がっています。母親学級・両親学級は初めて妊娠するママにあわせて基本的な情報を発信しているので、「なにがわからないかも、わからない」というような状況でも安心して受講できるものです。普段の健診で医師や助産師さんに質問しづらいことでも、気軽に質問できるというメリットもあります。保健師や栄養士が専門家の目線で発信するアドバイスなら、初めての育児で戸惑っているパパも真剣に耳を傾けてくれることでしょう。安心して妊娠・出産、子育てをするために、参加しやすい教室を選んで活用してみましょう。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月09日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。生き物がこわい!と思いきや…編集後記アリさんや鳥さんの登場に、怖くてママの後ろに隠れるねむちゃん(1歳)でしたが、ヒラヒラ舞うてょーてょ(ちょうちょ)には目を輝かせていましたね。「それはいいんだ」と思わずツッコミをいれるつぶみさんでした(笑)。子どもは保育園や幼稚園でも屋外の活動が多いですよね。ママとのお散歩で公園で遊ぶこともあるでしょう。虫や生き物を怖がりすぎて外遊びが嫌いになってしまうのではないかと心配するママも少なくないようです。そんなときは、つぶみさんのように「怖くないよ、大丈夫」と優しく声をかけてあげてはいかがでしょうか。図鑑や絵本を使って虫や生き物に慣れさせるのもおすすめですよ。ちなみに、ねむちゃんは赤ちゃんのころは触れていた猫も、今は苦手なようです。「怖い」「苦手」という感情が表現できるのも成長している証拠のひとつ。恐怖心をあおることなく見守ってあげたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月08日妊娠中のママの身体の変化は?病院に行くほどではなくても、腰が痛い・頭が痛いなどの不快症状を日常的に抱えている人は少なくないでしょう。痛みやつらさには個人差があるとはいえ、こうした不快症状はないに越したことはありません。ところが妊娠すると、ホルモンの影響や胎児の発育を受けてママの身体にさまざまな不快症状があらわれます。こうした不快症状はマイナートラブルと呼ばれ、妊娠全期間を通じて90%以上の妊婦が経験するものです(※1)。マイナートラブルで発症頻度が高いのは、疲労感や全身倦怠感、頻尿などです(※1)。気持ちの落ち込みやイライラ、強い眠気もみられます。ほかにも皮膚の乾燥やむくみ、肩こり・腰痛、熟眠困難など、マイナートラブルには多くの症状があります。妊娠5〜11週頃に起こるつわりを知っているというパパは多いでしょう。しかし実態調査で明らかになったマイナートラブルは95種類にのぼり、そのうち50%以上の人が経験したのは45種類となりました。これだけ多くの不調が一気に押し寄せてくるとなると、ママの不安な気持ちやつらさも理解できますね。妊娠中はパパが頼りです。ママの気持ちに寄り添い、サポートをしていきましょう。ママが妊娠中、パパができること感染症対策お腹の中の赤ちゃんはママと胎盤・臍帯(さいたい)でつながっており、そこから栄養や酸素を受け取っています。しかし、胎盤を通じて赤ちゃんに届くのは栄養だけではありません。風疹やサイトメガロウイルスなど、胎盤を通じ赤ちゃんに感染する菌やウイルスも存在するのです(※2)。病原体がママからお腹の中の赤ちゃんに感染することを胎内感染といい、赤ちゃんの障害や流産・早産につながるリスクがあります。また薬による影響も考えなければならず、妊娠中の薬の使用は配慮が必要です。ママと赤ちゃんを感染から守るためにも、パパの感染症対策がとても重要です。感染症対策には、新型コロナウイルス感染症予防と同じく手洗い・うがい、消毒が有効です。密を避けるなど、新型コロナウイルス感染症対策も続けていきたいですね。風疹など必要な予防接種が済んでいないパパは、早めに接種するようにしましょう。家事などのフォロー妊娠中はマイナートラブルやお腹のふくらみなどから、妊娠前と同じように動くのは難しくなります。お腹が張るなどの症状がある場合は、特に安静が必要です。赤ちゃんが生まれるとママが家事に費やせる時間はさらに短くなるため、パパも妊娠中から家事を一緒に行っておくと安心です。お風呂掃除や掃除機がけ、食器洗いなど前かがみになる姿勢はお腹や腰への負担が大きい家事です。濡れた洗濯物を運んだりハンガーにかけたりするのも思いのほか重労働。パパが担当したり、家電を利用したりして工夫するとママの負担を減らせますよ。どちらかひとりが負担を負うのではなく、お互いに無理なく家事にとりかかれるように意見を擦り合わせておくと良いでしょう。家事代行サービスなどを利用するのもひとつの方法です。禁煙タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させたり血液の酸素運搬能力を低下させたりする作用があります。これらの作用は、赤ちゃんの成長の遅れや流産・早産に影響します。ニコチンの濃度は、受動喫煙によって上昇することがわかっています。つまり、ママがタバコを吸わなくても、ママの近くでパパがタバコを吸うと赤ちゃんにも影響がおよぶのです(※3)。家族が喫煙していると、赤ちゃんが生まれてからも受動喫煙のリスクが残ります。小児呼吸器疾患や乳児突然死症候群(SIDS)の頻度が高まるという報告もあるため、喫煙習慣がある場合は積極的に禁煙に取り組みましょう。(※4)※乳児突然死症候群(SIDS)…事故や窒息などのはっきりした理由もなく、赤ちゃんが突然亡くなってしまうこと。両親学級や父親学級の参加女性の社会進出が進むにつれて、父親の育児参加は一般的になってきました。最近では、自治体や産院が主催する両親学級や父親学級も増えています。両親学級や父親学級では妊娠中のママと赤ちゃんのこと、出産のために必要な準備、産後の生活などについて学べます。沐浴や抱っこ、おむつ替えなど、実際の育児アイテムや人形を使った体験も用意されています。自治体によっては、お腹に重りをつける妊娠体験や、参加者同士の座談会が設けられることもあるでしょう。開催場所や日程などは、住んでいる地域の保健センターなどで確認してください。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンラインによる対応を行っている民間サービスも広まってきました。東京都助産師会ではオンラインで母親学級の動画をアップしています。ママへのねぎらいの言葉お腹に赤ちゃんがいる感覚や妊娠による身体の変化は妊娠した女性にあらわれる特有のもので、パパにはもちろん妊娠前後の変化はありません。親になったという実感がわくまでに時間がかかることもあるでしょう。しかし少しずつ親になるのはママも一緒です。ママと一緒にお腹の赤ちゃんを育てる気持ちで、親になるための歩みをそろえていけると良いですね。すぐに実践できるのは、言葉でのコミュニケーションです。お腹の赤ちゃんに語り掛けるときに、ママにもねぎらいのひとことをかけてみてはいかがでしょうか。その日のママの体調や予定を気に掛けるのも良いですね。時間に余裕があれば、妊婦健診につき添ったり早めに帰宅したりすると、ママは心強く感じるものです。パパにできることとママがしてほしいことを言葉にして確認し、お互いに感謝の気持ちを伝えていきましょう。出産までに揃えたい準備品とは?妊娠の判明から出産までのあいだは、長いようであっという間に過ぎてしまいます。出産までに揃えておくと良いものをリスト化し、準備を進めていきましょう。肌着やベビーバス、バスタオルは産後すぐに使います。退院時に車で移動するのであれば、チャイルドシートも忘れずに用意しておきましょう。マザーズバッグは出産準備品を入れるのにも役立ちますよ。出産祝いのお返しや命名書なども事前に目星をつけておくとスムーズです。おむつなどの消耗品はすぐに使う分だけを用意し、必要に応じて買い足しても間に合います。チャイルドシートやベビーカー、ベビー布団などの大型商品を購入するときは、パパの出番です。赤ちゃんが過ごすためのスペースを作るなどの力仕事は、ママがパパにお願いしたいことのひとつですよ。妊娠中におすすめ「ままのてアプリ」ままのて公式の「ままのてアプリ」は、時期に合わせた妊娠・出産・育児に役立つ情報が届きます。2022年の4月にはプレママ向けの新機能が追加され、スケジュール管理や体調管理がしやすくなりました。ままのてアプリはパパとママのふたりで共有できます。パパ向けのメッセージも毎日配信されるので、ママとの会話も広げやすいですよ。妊婦健診の予定や赤ちゃんの成長を把握したいとき、ママが喜ぶサポート方法を知りたいとき、子育ての情報を集めたいときなど便利に役立ててくださいね。妊娠中にパパができることを探してみよう妊娠中にママが経験する体調の変化は、身体的にも精神的にもつらいものです。パパがそれを理解せず、妊娠前と変わらぬ生活を続けているとママはとても不安に感じてしまいます。妊娠中のママのサポートというと漠然としていますが、まずはママの変化を理解し、共感することが大切です。そこから、パパができる対策をふたりで探していきましょう。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月03日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。推しは我が子。編集後記むくっと起き上がり、テテテッと走りだしたねむちゃん(1歳)。かわいすぎる走り方に思わず大きな声で「カワイッ」と叫んだつぶみさんでした(笑)。その声に驚きつつも、笑顔をみせてくれるねむちゃんの神対応っぷりも素晴らしいです。つぶみさんと同じように子どものかわいらしい姿をみてメロメロになってしまうママは多いでしょう。何気ない行動のなかにもママならではのキュンとするポイントがありますよね。こっそり陰から観察したり動画を撮ったりする方もいるのではないでしょうか。天使になったり小悪魔になったりする子どもたちですが、毎日のなかには愛しさがいっぱいです。今の年齢ならではの尊い日常をたくさん味わいたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月03日【賞金総額 100万円】ベストキッズオーディション2023「ベストキッズオーディション」は、フォトスタジオやアパレルブランド、百貨店、大手芸能プロダクションとタイアップし展開する国内最大級のキッズオーディションです。2013年にスタートして今回で12回目を迎えるオーディションを通して、お子さまに貴重な体験をさせたいとエントリーする方もたくさんいます。お子さまの新たな才能を多角的に発掘し、秘めた力を広げてみたい方も必見です。もちろん、オーディションは全国からエントリー可能。第12回ベストキッズオーディション2023のエントリー期間は9月30日です。ぜひこの機会に、お子さまの可能性を広げるチャンスにトライしてみてはいかがでしょうか。募集要項タイトル:第12回ベストキッズオーディション 2023募集期間:2022年6月1日(水)~9月30日(金)応募条件:エントリー時点で生後3ヶ月~15歳までのお子様ベストキッズオーディションとは?国内最大級のキッズオーディション2013年からスタートしたベストキッズオーディションの累計応募者数は、なんと27万人。賞金総額は100万円。最終審査では芸能プロダクション32社が審査員として参加する、国内最大級のキッズオーディションです。今回の第12回目は、これまでの「モデル部門」に加え、新たに「ダンス部門」を新設しました。それぞれの個性を尊重し、多種多様なグランプリを選出します。子どもの感性を磨き夢と可能性を広げるベストキッズオーディションは、子どもたちにたくさんの体験を提供しながら個々の感性を磨き、夢と可能性を広げるお手伝いをします。二次審査通過者が受講する「ベストキッズアカデミー」では、芸能プロダクションや専門機関とタッグを組み、年間を通じてさまざまなレッスンを展開。年末に予定しているランウェイ最終審査では、1年間の成果を発表します。最終審査までも芸能プロダクションのレッスン体験や、映画・ドラマ・CMなど、さまざまなオーディションに挑戦する子どもたちも。子どもたちの感性を刺激して、可能性を無限に引き出していきます。全国からエントリー可能のキッズオーディションベストキッズオーディションは、以下のようなお子さまたちもエントリーしています。ベストキッズオーディション エントリーの思い「一生の思い出に残る貴重な体験をしたい」「子どもの新しい才能を見つけたい」「新しいことにチャレンジしたい」「芸能界を目指したい」ベストキッズオーディションは、大きな舞台に挑戦できるチャンスです。なかには、芸能プロダクションからスカウトされるキッズも。もちろん全国からエントリー可能。まずは無料でエントリーして、お子さまの才能を広げるチャンスの一歩を踏みだしてみませんか。
2022年06月01日豪華賞品が当たる&オリジナルスマホ壁紙がもらえるキャンペーンままのて×おうちco-op×co-opdeli×アイチョイス×コープ自然派×グリーンコープままのてと「おうちco-op」「co-opdeli」「アイチョイス」「コープ自然派」「グリーンコープ」がタイアップで行っているキャンペーンでは、資料を請求いただくと抽選で豪華賞品が当たるキャンペーンを実施中です。アンケートフォームより必要事項をご記入のうえ、ガイドラインに沿ってご応募くださいね。さらに、ままのて専用フォームからこのキャンペーンに応募いただくと、地域によって生協グッズや妊娠中や子育てママにおすすめの生協サンプルがもらえますよ。「おうちco-op」「co-opdeli」「アイチョイス」「コープ自然派」「グリーンコープ」の商品は、カタログによって時短や離乳食の食材も充実しているので、この機会にぜひ試してみてくださいね。今ならオリジナルスマホ壁紙を全員プレゼント!さらに今ならご応募いただいた方全員に、にくきゅうぷにおさん描き下ろしスマホ壁紙をプレゼントしています。ご応募いただいた後に届く「応募完了メール」にダウンロード URL が記載されているのでぜひご活用くださいね。キャンペーン期間2022年5月31日(火)まで抽選で当たるプレゼント・コニー 抱っこひも 10名様・ジェラートピケ スムーズィー5ボーダーポンチョ&ストローマグセット1名様・BRUNO コンパクトホットプレート1名様・ラッコハグ1名様・Combi スゴカルSwitchエッグショック1名様・Combi ネムリラ オートスウィング1名様・パナソニック スチーマー ナノケア1名様・ヨギボー サポート1名様・アップリカ ココネルエアーAB1名様・Dyson Purifier Cool™空気清浄ファン1名様■対象者全員・生協担当者がお客様宅へ訪問した際に生協サンプルをプレゼント・にくきゅうぷにおさん描き下ろし 「スマホ壁紙」(ダウンロード版)応募対象者・おうちコープ、コープデリ、アイチョイス、コープ自然派、大阪いずみ市民生協、グリーンコープ、生協ひろしま、あいコープを利用していない方・半年以内に資料請求(および同様の資料請求に伴うキャンペーンに応募)していない方対象エリア妊娠中もしくは子育て中の東京都 / 千葉県 / 埼玉県 / 茨城県 / 栃木県 / 長野県 / 群馬県 / 新潟県 / 宮城県 / 和歌山県 / 奈良県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 広島県 / 福岡県 / 大分県 / 愛知県の一部(※) / 岐阜県の一部(※) / 大阪府の一部(※) / 鳥取県の一部(※) / 長崎県の一部(※) にお住まいの方(※)愛知県・岐阜県・大阪府・鳥取県・長崎県は一部ご応募できない地域があります。詳しくは下記リンク「対象エリア」よりご確認ください。※関西エリア・四国エリア・広島県にお住まいの方は一部ご応募できない地域があります。エリアをご確認の上ご応募いただきますようご了承くださいませ。・妊娠中もしくは1歳未満のお子様をお持ちの神奈川県 / 山梨県 / 静岡県にお住まいの方この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください。
2022年05月26日【離乳食後期〜完了期】七夕手づかみ食べメニューのポイント七夕の由来を知る七夕は、五節句という日本の四季を彩る代表的な節句のひとつです。日本の豊作を祈る祭りと、女性が針仕事などの上達を願う中国の行事などが融合したものと考えられています。(※1)日本でも有名な「織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う」というエピソードも、実は中国由来のものです。織姫と彦星の話で有名な七夕は、実は日本と中国の行事や伝統が混ざった文化といえるでしょう。七夕の行事料理やモチーフを取り入れる離乳食のメニューには、七夕の伝統料理をアレンジしてみたり七夕らしいモチーフを取り入れたりしてみましょう。七夕の伝統食はそうめんが代表的です。なぜ七夕にそうめんを食べるのかに関しては諸説ありますが、そうめんを織姫が使う糸に見立てているという説や、中国では元々病や魔よけのために、七夕に日本のそうめんの原型といわれる小麦粉を練って作られた菓子を食べていたという説などがあります。また、天の川を渡る織姫と彦星にちなんで、星をかたどったメニューを作っても良いですね。離乳食期の赤ちゃんでも食べられるようにアレンジを加えて、ママやパパと一緒に七夕を楽しみましょう。夏の食材を使って季節感を出す七夕である7月7日は夏真っただ中。夏の食材を離乳食に取り入れて季節感を出してみるのも良いでしょう。きゅうりやトマト、かぼちゃなどの夏野菜が旬です。夏野菜は夏の太陽をたくさん浴びて育っており、色鮮やかな野菜が多いのが特徴です。献立の彩りが良くなるのはもちろん、ビタミンなどの栄養が豊富なのも嬉しいですね。七夕おすすめ手づかみ食べレシピ5選そうめんおやき■材料(1食分)・そうめん(乾麺)15g・ひきわり納豆10g・片栗粉大さじ1・サラダ油小さじ1/4■作り方1.3cm幅に折ったそうめんと水(1カップ)を大きめの耐熱容器に入れ、軽くラップをして電子レンジで5分加熱する2.1を水洗いして水気をきる3.ひきわり納豆、片栗粉、水(大さじ1)、2をよく混ぜ、4等分にして丸める4.熱したフライパンに油をしき、3の両面を1~2分ずつ焼くレシピポイントおやきの大きさは、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に変えていくと食べやすいでしょう。ひきわり納豆が苦手な赤ちゃんには、鶏のひき肉や細かく切った野菜を使って作ってもおいしいですよ。ちらし寿司風3色おにぎり■材料(1食分)・軟飯100g・にんじん(ペースト状にしたもの)5g・ほうれん草(ペースト状にしたもの)5g・炒り卵5g■作り方1.軟飯を3等分にする2.1で3等分した軟飯のうち1つに、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる3.2と白い軟飯を順番に重ねる4.3の上に炒り卵をのせるレシピポイント軟飯に混ぜるペーストは今回使用したにんじんやほうれん草のほか、コーンやトマトにしても良いでしょう。鮮やかな色の野菜ペーストを使用すると、彩りも良くなりますよ。星形バナナサンドイッチ■材料(1食分)・サンドイッチ用の食パン1枚・バナナ1/4本・水切りヨーグルト1/4カップ■作り方1.バナナをすりつぶし、水切りヨーグルトと混ぜる2.半分に切った食パンの片面に、1をぬる3.食パン2枚を重ね、星型に型抜きするレシピポイント星形に型抜きしたあと、パンの端を指で押さえてくっつけると形が崩れにくくなります。離乳食完了期には、食パンを軽くトースターで焼いてもおいしいですよ。夏野菜たっぷりサラダ■材料(1食分)・トマト10g・きゅうり10g・かぼちゃ10g・レタス10g・ごま油少々・酢少々・塩少々■作り方1.トマトは皮を湯むきして種をとり、角切りにする2.きゅうりとかぼちゃは皮をむいてゆで、角切りにする3.レタスは軽くゆで、一口大にちぎる4.1、2、3にごま油、酢、塩を加え混ぜるレシピポイントサラダではありますが、赤ちゃんに食べさせる場合は必ず野菜を加熱処理しましょう。使用する野菜はなすやパプリカでも良いですね。赤ちゃんの好きな野菜、食べ慣れた野菜を選ぶと手づかみ食べも進むでしょう。フルーツミルクゼリー■材料(1食分)・粉ミルク100mLのお湯で溶かしておく・水50mL・みかん適量・いちご適量・粉寒天1g■作り方1.鍋に水と粉寒天を入れ中火で加熱し、沸騰したら弱火で混ぜながら2~3分加熱して火を止める2.1に事前に作っておいた粉ミルクを加えて混ぜる3.小さめのカップに2を入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす4.3とフルーツを食べやすい大きさに切り、一緒に盛り付けるレシピポイントゼリーは粉ミルクを使って作ることで、赤ちゃんにとってちょうど良い甘さになります。ゼリーと一緒に盛り付けるフルーツは、バナナやりんごなど、赤ちゃんが好きなものに変えてみても良いですね。七夕手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさ・かたさにする手づかみ食べメニューを作るときは、赤ちゃんの食べやすい大きさ・かたさに調節してあげましょう。離乳食の進み具合や歯の生え具合によって大きさやかたさを変えてあげると、赤ちゃんも食べやすいですね。手づかみ食べが初めての赤ちゃんの場合、小さめの一口サイズから始めてみましょう。赤ちゃんが前歯で噛み切れるようになったら、徐々に具材を大きくすると良いですよ。かたさは加熱時間を変えるなどして調節してあげてくださいね。食材は必ず加熱する夏に旬をむかえる食材は生で食べられる物が多いですが、離乳食で使う食材は必ず加熱処理してから使用しましょう。消化や免疫の機能が未発達な赤ちゃんは細菌に弱く、お腹を壊しやすいです。また、赤ちゃんの噛む力は大人ほど強くはありません。厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳食後期には「歯ぐきでつぶせる固さのものを与える」とあります(※2)。大人の指でつぶせる硬さの生野菜はほとんどないため、赤ちゃんの食べやすさの観点からも加熱は必須といえるでしょう。手づかみ食べが進まなくても焦らない手づかみ食べを嫌がったり、つかんだ食べ物を落としたりしてなかなか手づかみ食べが進まない赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんがうまく食べられなくても、無理にやらせたり焦ったりしなくて大丈夫です。手づかみ食べで重要なのは食べることだけではありません。食卓を囲む家族とのコミュニケーションを図ることや食の楽しさを赤ちゃんに知ってもらうことも同じように大切です。「星の形だね」「ママやパパと同じそうめんだよ」などと声をかけながら、楽しく食事してみてください。食べることに興味を持ち、食事の時間が好きな赤ちゃんになってくれると良いですね。手づかみ食べメニューで七夕を楽しもう!短冊に願いごとを書いたり、全国各地でお祭りが開催されたりもする七夕。七夕の伝統料理やモチーフを離乳食に取り入れることで、赤ちゃんも一緒に楽しむことができるでしょう。また、厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、手づかみ食べは赤ちゃんの食への関心を高めるともいわれています(※2)。注意することも多い手づかみ食べですが、ママやパパ、そして赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年05月26日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。頭かくして…編集後記ママに見つからないように机の下に逃げこんだねむちゃん(1歳)ですが、なんとお尻がまるみえ!まさに「頭かくして尻かくさず」を体現しているようですね(笑)。バレバレなかわいすぎるお尻を、しばらくながめるつぶみさんでした。子どもはママと遊ぶのが大好きです。忙しいときは、子どもの後ろを「まて〜」とオーバーリアクションをしながら追いかけてあげるだけでテンションがグンッと上がりますよ。つぶみさんのように胸キュン現場を目撃できるとママの疲れも癒やされますね。読むだけで笑顔にしてくれるかわいらしいエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月25日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。「地球とお友達」ポーズ編集後記イヤイヤ期に突入し、何をするにも「あにゃ!」と怒りをあらわにするつぶみさんの第二子・ねむちゃん(1歳9ヶ月)。そしてついに、床に突っ伏したり引っくり返ったりするあの定番ポーズをする時が!難しい顔をしながら地球にギュッとハグをしている様子に、つぶみさんは思わずカメラを向けたようです(笑)。子どもがはじめて床でイヤイヤする姿をみて「これが噂のイヤイヤ期…!」と実感したことがあるママも多いのではないでしょうか。悩みの種でもあるイヤイヤ期ですが、時にはつぶみさんのように子どもが一生懸命に主張する姿を「かわいい」と捉えてみてると、気持ちが少し軽くなるかもしれませんね。ほっぺを膨らまして怒るねむちゃんの姿にとても癒やされるエピソードでした!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月18日食品添加物とは?食品添加物にはどのようなイメージがあるでしょうか。もしかしたら科学的につくられた人工のものというイメージを持つ人もいるかもしれません。実は食品添加物には合成の添加物のほかに天然の添加物もあり、さまざまな食品に使われています。たとえば豆腐の材料となるにがりや、アイスの香りづけに使われるバニラなども天然添加物です。いちごジュースに含まれる果実や果汁も添加物になります。このように生活に身近な食品添加物について、日本では食品衛生法で「食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの(※1)」と定義しています。添加物の安全性と有効性は食品安全委員会が評価しており、この評価を受け、基準を満たしたものを厚生労働大臣が「指定添加物」に定めています。指定添加物は472品目、天然添加物は357品目以上の種類が認められていますよ。食品添加物は安全?食事は健康な身体の源となるもの。子どもにはおいしく安全なものを食べさせたいですね。ここで気になるのが、食品添加物の安全性ではないでしょうか。添加物の中には、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドのようにリスクを持つ物質も含まれるため、否定的な意見があるのも事実です。しかし、食品添加物の評価では、どのような危険性があるのか、どのように食べれば安全なのかを科学的に調べており、一生涯、毎日食べても健康に影響が出ない一日当たりの摂取量が厳格に決められます。厚生労働省で認められている添加物であれば、決められた摂取量を超えない範囲での安全性は確認されているといえるでしょう。添加物に限らず、身体に良いとされるビタミンやお茶なども、とりすぎれば健康に影響をおよぼすことがあります。油や塩分の過剰摂取は生活習慣病のリスクにつながることはよく知られていますね。食事をするときは食品の組み合わせや一日の献立のバランスを考え、ひとつにかたよりすぎないように意識することが大切です。ファミリー向け!添加物の少ない外食チェーン4選大戸屋ごはん処日本の家庭の味を届ける大戸屋ごはん処は、素材をいかしたやさしい味と一品一品を店内で調理することにこだわったお店です。添加物については大戸屋独自の基準で特定し、ドリンクをのぞいて化学調味料34品目、合成着色料14品目、保存料26品目、指定添加物(合成香料)158品目について不使用の取り組みを進めています。子ども向けメニューも魅力です。野菜カレー、オムライスプレート、うどんとから揚げのセットは、定食の大戸屋らしくおかずが充実しています。おもちゃとドリンクが付いて税込390円と低価格帯なのもうれしいですね。無添くら寿司「無添」を冠に掲げるくら寿司は、「安心・おいしい・安い」をコンセプトにした回転寿司チェーンです。カプセルに入って回る衛生的なお寿司が好評を博しています。無添加への取り組みも徹底しており、四大添加物である化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料は一切使用していません。原材料・原産地情報もホームページ上で公開しています。食べ終わったお皿はテーブルに備え付けの投入口に入れて回収するシステムで、5皿投入するごとにくら寿司オリジナルガチャガチャの「ビッくらぽん」が楽しめます。お皿を入れたいという子ども心がくすぐられ、少食の子どもでもいつもより食がすすむかもしれませんね。長崎ちゃんぽんリンガーハット長崎ちゃんぽん専門店のリンガーハットは、新鮮な食材を届けることをモットーに、おいしい野菜がたっぷりのったちゃんぽんめんが食べられるお店です。食材は自社工場で製造し、主力となる長崎ちゃんぽん・皿うどん類、チャーハン、ぎょうざは保存料、合成着色料を使用しないという取り組みを進めていますよ。使用している野菜は全国の契約農家が生産したもので、減農薬・減化学肥料栽培にも取り組んでいます。キッズメニューには、ちびっこちゃんぽんやパンケーキ、チャーハンセットなどが用意されています。ちゃんぽんは大人と同じものではなく、子ども向けに味が調整されているので安心ですね。スープストックトーキョースープストックトーキョーは、創業から20年のあいだに200種類以上のスープを世に送り出してきたスープ専門店です。素材が持つおいしさを追求し、赤ちゃんから高齢者までを笑顔にしてくれますよ。安心・安全を届けるために、スープは余計なものを添加しないという信念に基づいて開発されています。素材にも一切の妥協を許さず旬にあわせて使用するため、年に一週間分しか作れないスープもあるのだそうです。一部の店舗ではキッズセットのほか、離乳食の提供も行っています。離乳食の対象月齢は9~11ヶ月です。食品添加物の少ない外食チェーンで食事を楽しもう食品添加物は食材を早く、安価に、安定した状態で提供できるという利点があり、一概に悪いものとは言い切れません。しかしながら、できれば家庭で調理したものと同じように、余計なものが入っていない食事を選びたいというのが親心でしょう。子どもが大きくなり外出することが多くなってくると、外食する機会も増えてきます。外食チェーンはキッズメニューがあったり子連れが多かったりと、子どもと一緒でも気兼ねなく利用しやすいお店です。食の安心・安全に配慮したお店を選んで、子どもとのおでかけを楽しみたいですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月13日妊婦に関する新たな研究結果を発表名古屋市立大学の発表名古屋市立大学には、環境省が実施しているエコチル調査の研究拠点として愛知ユニットセンターが設置されています。そこで杉浦真弓教授、玉田葉月特任助教たちの研究チームは、妊婦の調理済み食品の摂取頻度と妊娠帰結(にんしんきけつ)との関連についてを調査しました。調査の結果、市販の弁当または冷凍食品の摂取頻度と死産とのあいだに関連があることが明らかとなり、研究成果は令和4年2月20日付でMDPIから刊行されている栄養学分野の学術誌「Nutrients」に掲載されています(※1)。発表された内容は研究チームによる見解であり、環境省や国立環境研究所が公式に示しているものではありません。今後さらに詳しい研究が待たれます。※妊娠帰結…妊娠がどのような結果になったのかを意味し、本調査では死産、早産、SGA(在胎不当過小、子宮内胎児発育不全)、低出生体重としています。エコチル調査について環境省が実施しているエコチル調査は「エコロジー」と「チルドレン」を組み合わせてつくられた言葉で、正式名称を「子どもの健康と環境に関する全国調査」といいます。環境中の化学物質が子どもの健康に与える影響を明らかにすることを目的に、約10万組の親子データを集め、解析・研究を進めています(※2)。この大規模な疫学調査は2011年にはじめられ、2027年までの継続が予定されているものです。当時お腹の中にいた赤ちゃんが13歳になるまでのあいだ、健康状態を定期的に確認し、環境要因が子どもたちの成長・発達に与える影響を調べています。調査は国立環境研究所を中心に全国15地域の大学などに設置されたユニットセンターと共同で実施しており、愛知ユニットセンターも研究拠点のひとつです。各ユニットセンターではそれぞれの研究が進められており、今回の研究成果のほかにも犬の飼育と子どもの発達との関連や妊婦の染毛剤利用と子どものアレルギーの関連など、2021年7月までに197の成果が発表されています。調理済み食品の摂取と死産の関連性近年はライフスタイルの変化から食の在り方が多様化し、お店で調理した食品のテイクアウトや宅配ニーズが増加しています。ところがこうした調理済み食品を妊娠中に食べることにより、お腹の赤ちゃんにどのような影響があるのかは明らかにされていませんでした。そこで、杉浦教授たちは妊婦の調理済み食品と市販の飲料の摂取頻度と妊娠帰結との関連について94,062組の親子から得られたデータをもとに研究を開始しました。ここでいう調理済み食品とは、市販の弁当、冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品、缶詰食品を指します。市販の弁当・冷凍食品市販の弁当または冷凍食品の摂取頻度が週に1回未満の妊婦に比べて、週1回以上は摂取する妊婦のほうが、妊娠12週以降の死産の確率が高いことがわかり関連性が認められました(※3)。なお今回の調査では初期流産との関連について調べておらず、関連は不明です。レトルト食品・インスタント食品市販の弁当や冷凍食品の摂取頻度と死産の関連が示された一方で、レトルト食品やインスタント食品、缶詰食品の摂取頻度と死産の関連性はみられませんでした。原因やメカニズムは明らかになっていない今回の調査では調理済み食品が妊娠結果に影響をおよぼす可能性が示されているものの、死産を引き起こす原因物質やメカニズムは明らかにされていません。原因が食品に含まれる化学物質にある可能性も考えられますが、エコチル調査からその原因を導くには限界があるのも事実です。カフェインの摂取と死産の関連性妊娠中のカフェイン摂取が早産や低出生体重につながるということは、一般的に知られていることではないでしょうか。今回の調査でも、カフェインを含むコーヒーやお茶類の摂取と死産、早産、SGA、低出生体重に関連があることが示されています。妊婦の調理済み食品の摂取 今後の展開今回の調査では、母親の年齢、体格、喫煙歴、飲酒歴、学歴、収入、体外受精、過去の妊娠、妊娠合併症、労働環境、エネルギー摂取量などの要因の影響を考慮して解析を行っています。しかし、調理済み食品以外に食べたものや生活習慣からの影響を完全に否定するものではありません。今後は尿や血液、臍帯(さいたい)などを用いて詳しく検討する必要があると結ばれています。妊婦さんにおすすめの食事は?妊娠中はカロリーや塩分の摂りすぎに注意し、タンパク質や鉄分、ビタミンCや葉酸などをバランス良く摂るよう工夫しましょう。いろいろな食材を取り入れやすいのが和食の献立です。具だくさんの味噌汁や炊き込みご飯なら一品でも満足感が得られます。出汁(だし)をきかせると塩分は控えめでもおいしくいただけますよ。調理済み食品は頻度に注意して利用しよう妊娠中は体調がすぐれない日もあり、市販の弁当やお総菜、冷凍食品に頼っていたという妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回の研究結果は、こうした調理済み食品の摂取について後ろめたさを抱いてしまうものかもしれません。しかし、調理済み食品を食べること自体が悪いわけではないのです。調査は摂取頻度によって妊娠の結果に影響が出る可能性を示したものであり、これまでの食生活を心配しすぎることはないでしょう。医療は日々進化しており、情報も常に更新されています。最近では妊娠中の体重管理についても新たな知見が示されました。研究を蓄積することで、妊娠中の望ましい過ごし方が新しく示されているのですね。新しい情報に敏感になると同時に、その時々の見解に振り回されすぎないことも大切なのかもしれません。バランス感覚を持って妊娠生活を楽しみたいですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月12日