ママテナがお届けする新着記事一覧 (21/52)
「ワンオペ」や「家事シェア」など、育児や家事における夫婦の役割分担が話題になることが多い昨今。夫婦間の家事への認識の違いがよくわかる(?)調査を発見しました。妻も夫も「やりたい家事」はほぼ一緒!?その調査は、ライオン株式会社が6月21日に発表した「夫婦の家事に関する調査」(対象:全国の、結婚して共働きしている30代~40代の男女各250名、計500名)というもの。まずは、妻が夫にしてほしい家事について見ていきましょう。【夫にしてほしい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…69.6%2位:風呂掃除…64.8%3位:食器洗い…40.8%一方、夫がしたい家事は?【夫がしたい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…56.4%2位:洗濯…45.2%3位:日用品などの買い出し…40.0%「ゴミ捨て」は、両ランキングで1位を獲得し、共通しているのですが、そのほかはズレがあるよう…。むしろ、「妻が自分でやりたい」と感じている家事とかぶってしまっているようなのです。【妻が自分でやりたい家事ランキング】(N=250)1位:日用品などの買い出し…46.0%2位:洗濯…41.2%3位:料理…37.6%妻は節約しながらなるべく安いものを買うなどしますが、夫はそれをしてくれないという理由で、「日用品などの買い出し」は、妻がもっとも自分でやりたい家事だと感じているよう。にもかかわらず、そんな妻の想いを知ってか知らずか多くの夫たちもやりたいと思っている様子。「洗濯」でも同様の現象が生じていて、夫婦間での家事への認識はやはり少々ズレがあるのかもしれません。夫の家事に「不満」を抱く妻は多いまた、夫の家事に不満を抱く妻もかなり多く、78.8%の妻は「不満がある」と回答しています。そうした気持ちが夫にも伝わっているのか、「Q.家事をしたくもないのに、『やろうか』などと、妻を気遣うフリをしたことがありますか」という問いに、51.6%が「ある」と回答。夫の家事に不満を抱いている妻が多いから、断られることをわかっていて言っているのでしょうか…?いずれにせよ、たしかに「やろうか」と一声かければ「家事に協力的である」ということは妻に伝えられそうですが…。自分でやりたいと思っている家事を夫もやりたいと思っていることに、マイナスの感情を抱くのも理解はできます。しかし、きっと夫もそれをわかっていながら「やろうか」と申し出てくれているはず。一度夫婦で家事分担についてお互いの意見をぶつけ合ってみれば、その認識のズレが解消されるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月25日そのままちょっと焼いて食べたり、煮物で味をしみ込ませて食べるイメージのあるさつま揚げ。でもさつま揚げはいろいろな料理と相性が良い食材で、お肉の代わりなどにもよく使われます。そんなさつま揚げを利用したレシピを3つ紹介!さつま揚げともやしのしょうゆ炒めしょうゆで炒めれば、さつま揚げもサッパリ食べられます。【材料】・さつま揚げ…120g・もやし…100g・ピーマン…1個・サラダ油…大さじ1/2杯・酒…大さじ1杯・しょうゆ…大さじ1杯・おろししょうが…小さじ1/2杯・いりごま…小さじ1杯【作り方】1)さつま揚げを細切りにし、ピーマンはヘタと種を取って細切りにする2)フライパンにサラダ油を引いて熱し、さつま揚げ、もやしを入れて中火で炒め、もやしがしんなりしてきたらピーマンを加えてさっと炒める3)酒、しょうゆを加えて炒め合わせ、おろししょうが、いりごまを加えて軽く炒めたら出来上がり野菜のシャキシャキ感が残るよう、さっと炒めるのがポイント。白菜とさつま揚げの卵とじすき焼きのような風味でさつま揚げが食べられるレシピ。丼にもぴったりです。【材料】・白菜…1/4カット・さつま揚げ…2枚・だし汁…1/2カップ・砂糖…大さじ1杯・酒…大さじ1杯・みりん…大さじ1杯・しょうゆ…大さじ1杯・卵…1個【作り方】1)白菜を1cm幅に切り、さつま揚げを薄切りにしておく2)だし汁、砂糖、酒、みりん、しょうゆを混ぜ、白菜とさつま揚げを加えて煮る3)煮汁が少なくなってきたら溶き卵を入れて、卵が固まってきたら完成白菜から水分がかなり出るので、ある程度水分が減るまで煮詰めてください。さつま揚げのチーズトーストさつま揚げをトーストの具材に!チーズとさつま揚げの食感はぴったりの組み合わせです。【材料】・食パン…1枚・さつま揚げ…60g・大葉…4枚・ピザ用チーズ…50g・マヨネーズ…大さじ1杯【作り方】1)食パンを十字に切って4等分にする2)大葉の軸を取って千切りにする3)さつま揚げを薄切りにする4)食パンにマヨネーズを塗り、さつま揚げ、大葉、チーズの順に乗せていく5)オーブントースターで5分程度焼いたら完成チーズが焦げないよう、様子を見ながら焼き加減を調整してください。さつま揚げは、肉や魚などの代用として使えるため、レシピの幅もかなり広いのが特徴。価格も手ごろだから、子どもが大きくなって食べ盛りの家庭も、これまで作っていた料理のかさ増しなどで使えるので、ぜひ活用してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年06月24日暑くなってくると食欲も減ってしまい夏バテの悪循環に…。そんなときにはお茶漬けがオススメ!サッパリしたお茶漬けはするするっと食べられて、作るのも簡単。せっかくなので、お茶漬けの素を使わずに作る、ちょっと本格的なお茶漬けのレシピを紹介します。余ったお刺身の漬け茶漬け食欲不振で食べきれなかったお刺身もお茶漬けにしてリメイク!【材料】・刺身…お好みの量・しょうゆ…大さじ3杯・みりん…大さじ2杯・すりごま…大さじ3杯・酒…大さじ1杯・おろし生姜…お好みの量・ご飯…茶碗1杯【作り方】1)刺身を食べやすい大きさに切り、しょうゆ、みりん、すりごま、酒、おろし生姜を混ぜた調味液につけ込む2)刺身に色が付いたらご飯にのせて、お好みでのりやネギ、大葉、わさびなどの薬味を加える3)お湯をかけたら出来上がり味付けがしっかりしているので、お湯だけでおいしいですが、お好みで昆布茶やだし汁をかけてもOK。梅とろろのだし茶漬け夏バテに効くと言われているとろろと梅干しの両方がそろったお茶漬けです。【材料】・ご飯…150g・長いも…100g・梅干し…1個・水…150cc・顆粒和風だし…小さじ1杯・みりん…小さじ1杯・薄口しょうゆ…小さじ1杯【作り方】1)長いもの皮を剥き、すりおろす2)梅干しの種を取り、包丁でたたく3)鍋に水、だし、みりん、しょうゆを入れ、強火で一煮立ちさせて火を止める4)器にご飯を盛り、とろろ、梅干しをのせ、最後にだし汁をかけるお込みで仕上げにすりごまや刻みのり、わさびをのせてください。ミルクスープの冷茶漬けミルクと白だしで、和洋折衷の感覚が新しいお茶漬けです!【材料】・ご飯…200g・ツナ缶…50g・トマト…30g・キュウリ…1/3本・緑茶…100cc・牛乳…40cc・白練りゴマ…大さじ1杯・白だし…小さじ2杯・大葉…2枚【作り方】1)ツナ缶の油を切り、ご飯は水で洗いザルにとって水切りをする2)キュウリのヘタを取り千切りにする3)トマトを1cm角の角切りにし、大葉は軸を取って千切りにする4)緑茶、牛乳、白練りゴマ、白だしをボウルに入れてよく混ぜ合わせる5)器にご飯を入れ、キュウリ、トマトとツナをのせる6)汁を注ぎ、大葉をのせたら完成牛乳は豆乳にしてもOK。お好みでいりごまを振りかけてください。お茶漬けの素を使わなくても、意外と手間なしで作れるお茶漬け。冷たくしたり、具を多くしたりして、食欲に合わせて簡単にアレンジできるのも魅力です。夏の暑さはお茶漬けで乗り切りましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年06月24日普段あまり野菜を食べてくれないのに、市販の子ども用野菜ジュースや野菜入りゼリーは食べるといったケースも多いはず。でも市販品ばかりではちょっと…という人のために、自宅で作れる野菜デザートレシピを紹介します。とうもろこしプリンミキサーを使ってあっという間に作れる、口の中でとろけるプリンです。【材料】・とうもろこし…130g・牛乳…200cc・生クリーム…50cc・きび砂糖…大さじ3杯・塩…2つまみ・卵…3個・カラメルタブレット…適量【作り方】1)とうもろこしを茹でて水気を切った後、身をそぐ2)牛乳と生クリームを混ぜ、レンジで沸騰しないよう温めたら、コーン、塩、卵、砂糖を入れ、ミキサーにかける3)ザルで裏ごしし、カラメルタブレットを敷いたココットに流し入れる4)天板にココットを並べ、熱湯を天板の半分くらいの高さまで注ぎ、150度に予熱したオーブンで25分ほど湯せん焼きする5)焼き上がり5分前くらいで器の縁を揺すって、中心が軽く揺れる程度に固まったら取り出し冷蔵庫で冷やして完成オーブンから取り出すときは、ちょっとゆるいくらいにしておくのがポイントです。かぶヨーグルト生のかぶは甘みが強く、ヨーグルトにぴったり!【材料】・かぶ…1個・プレーンヨーグルト…100g・はちみつ…お好みの量【作り方】1)カブの皮を剥き、横半分に切り、さらに8等分に切る2)塩を振って軽く揉み、10〜15分おく3)水で塩を洗い流し、ぎゅっと絞って水気を切る4)ヨーグルトと混ぜて器に盛り、はちみつをかけて完成はちみつ以外にも、ジャムやオリゴ糖など、ヨーグルトに合う甘味料を試してみて下さい。にんじんケーキにんじんの大量消費にも向いた、炊飯器で簡単にできるデザートです。【材料】・卵…3個・砂糖…150g・サラダ油…100cc・にんじん…2本・薄力粉…180g・シナモンパウダー…小さじ1/2杯・ベーキングパウダー…小さじ1杯・ローストクルミ…100g・無塩バター…50g・クリームチーズ…100g・粉砂糖…15g【作り方】1)炊飯器の内釜に分量外のバターを薄く塗る2)にんじんをすりおろし、水気を切る3)クルミを包丁で細かく切る4)ボウルに卵を入れて混ぜ、砂糖を3回に分けて入れて混ぜ、泡立てる5)サラダ油を加えてさらに2分ほど泡立て、にんじんを入れたらヘラで切るように混ぜる6)薄力粉、シナモン、ベーキングパウダーをあわせてふるい、切るようにして混ぜ、混ざったらクルミを入れてさらに混ぜる7)生地を炊飯器の内釜に入れ、通常の炊飯モードで炊き、出来上がったら内釜ごと取り出してあら熱を取る8)ボウルにバターとクリームチーズを入れて混ぜ、滑らかになったら粉砂糖を加えて混ぜる9)ケーキが冷めたら、上にのせて完成にんじんを加えたあとは、ヘラを使って切るように混ぜるのがポイントです。野菜もスイーツにすれば、野菜の甘さが引き出されて苦手な物も食べやすくなります。まずは食べられる形にして、その野菜がおいしいというイメージを作っておけば、苦手な野菜も克服しやすくなるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年06月24日みそ汁用に買ったわかめをほかの料理に活用しようと思っても、レシピが酢の物以外思い浮かばなかったり…。そこで家庭でも手軽にできるわかめを使ったレシピを3つ紹介します。しらすとわかめの炊き込みご飯しらすのうまみとわかめの香りがたまらない、いくらでも食べられてしまう炊き込みご飯です。【材料】・しらす干し…80g・塩蔵わかめ…40g・油揚げ…1枚・米…2合・有塩バター…20g・酒…大さじ1杯・和風だし…小さじ1/2杯・塩…小さじ1/3杯・しょうゆ…小さじ1杯【作り方】1)油揚げをキッチンペーパーで挟み、軽く油をとり、縦半分に切り、さらに1cm幅になるよう切る2)わかめの塩を洗い流す3)わかめを水に2分つけて戻し、水気を切ってから小さく切る4)炊飯器に米、酒、和風だし、塩、しょうゆと2合分の水を入れて混ぜる5)さらに油揚げを炊飯器に入れて炊飯する6)炊きあがったら、しらす、わかめ、バターを入れてよく混ぜたら完成油揚げを入れたら、均等にならしてあげるのがポイントです。えのきとわかめの中華風おつまみにも、おかずにもぴったりなのに、お財布にもやさしい毎日でも作りたくなる一品です。【材料】・えのき…1袋・乾燥わかめ…1握り・マヨネーズ…大さじ2杯・しょうゆ…小さじ1杯・顆粒鶏ガラスープ…小さじ2杯・ごま油…小さじ1杯【作り方】1)わかめとえのきを耐熱容器に入れ、水を加えてレンジで2分温める2)温まったら取り出し、水気をよく切る3)マヨネーズ、しょうゆ、鶏ガラスープ、ごま油を入れてよく混ぜれば完成調味料の量はお好みで調整してください。もちろん生のわかめでも作れます!わかめの天ぷらのりの天ぷらはしばしば見かけますが、わかめも天ぷらになるんです!しっかりおかずになるのでお試しあれ。【材料】・わかめ…お好みの量・小麦粉…少々・天ぷら衣…適量【作り方】1)塩蔵わかめなら3分くらい水に戻し、生わかめならそのまま少し大きめの食べやすいサイズに切る2)わかめの水気をキッチンペーパーでとり、ビニール袋などに入れ、小麦粉を少量入れ、まんべんなく小麦粉をまぶす3)天ぷら衣をつけて180度の油でカリッとするまで揚げたらできあがり小麦粉をまぶす際は、わかめを少量ずつ袋に入れてまぶすときれいに付きやすいです。普段の料理では、あまり食べ方のバリエーションが浮かばないわかめですが、実はいろいろな料理に活用ができます。特に日持ちのしない生わかめを買った際などに、試してみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年06月24日梅雨もやっと折り返し地点。雨って外も薄暗くなるから、なんだか気分も沈みがちですよね。だけど天気は自分ではどうにもできないから我慢するしかない…。それなら、“おやつタイム”だけでもハッピーにしてみませんか?今回は、ハッピーな気分になれる「カラフルスイーツ」のレシピを紹介します♪簡単4色クッキーまずは手作りおやつの定番「クッキー」のレシピです。【材料】・薄力粉…180g・バター…100g・砂糖…70g・牛乳…10cc・食紅…お好きなものを4色分【作り方】1)耐熱容器にバターを入れ、電子レンジで加熱し、溶かす2)1に食紅以外の材料を入れ、よく混ぜる3)生地を4つに分け、それぞれに色を付ける4)3を4つとも同じくらいの大きさになるよう細長く伸ばし、上に2つ、下に2つになるよう重ねる5)4を1cm幅ほどの大きさに切り、手でつぶすように形を整える6)180℃のオーブンで15分~20分焼いたら完成!生地を重ねる時、細長くするのではなくそれぞれを薄く伸ばしてから重ねてクルクル巻いてもキレイな色合いになりますよ。レインボーケーキ続いては、SNS映えも抜群の「レインボーケーキ」のレシピです。ホットケーキミックスを使うので、材料も少なくて済みます!【材料】・ホットケーキミックス…300g・卵…2個・牛乳…200cc・アイシングカラー…お好きなものを6色分☆生クリーム…200cc☆砂糖…15g【作り方】1)☆を混ぜ、ホイップクリームを作っておく2)ボウルにホットケーキミックスと卵、牛乳を入れ、よく混ぜる3)生地を6等分し、それぞれに色を付ける※一気にやろうとせず、様子を見ながら少量ずつ!4)それぞれの生地をひとつずつ焼いていく5)すべて焼けたら間にホイップクリームを塗りながら重ねていき、外側にもホイップクリームを塗ったら完成!ホットケーキを作る時はフライパンでもいいのですが、ホットプレートを使えば子どもと一緒に楽しめそうです。カラフルカップケーキ最後は、「カップケーキ」のレシピです。先ほど紹介したレインボーケーキとは違い、カップごとに色の混ざり具合など出来栄えが変わります。【材料】・小麦粉…150g・砂糖…50g・牛乳…60cc・卵…1個・バター60g・ベーキングパウダー…6g・食紅…お好きなものを4色分【作り方】1)耐熱容器にバターを入れ、電子レンジで加熱し、溶かす2)食紅以外の材料をすべて混ぜる3)生地を4等分し、それぞれに色を付ける4)カップに好きな色を好きな順番で入れていく5)210℃に予熱したオーブンで10~15分焼いたら完成!食紅の量次第で淡いカラフルにも、鮮やかなカラフルにもできるので、お好みで調整してくださいね。雨で落ち込んだ気分も、カラフルなスイーツで気分転換。外遊びができない時など、子どもと一緒にハッピー気分になっちゃいましょう♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月24日海外ではメジャーな調味料のイメージがあるピーナッツバターですが、日本ではパンにつけて食べる以外のイメージがあまりないという人も多いと思います。調味料としていろいろな使い方ができるので、パンにしか使わないのはもったいない!そこでピーナッツバターを使ったレシピを3つ紹介します。豚肉のピーナッツバター焼き生姜焼きの感覚で、ピーナッツバターを豚肉に塗って焼くと香ばしくておいしいんです!【材料】・豚ロース肉…100g・塩コショウ…小さじ1/4杯・ピーナッツバター…大さじ2杯・料理酒…大さじ1杯・みそ…小さじ1杯【作り方】1)ボウルにピーナッツバター、料理酒、みそを混ぜ合わせておく2)豚ロース肉の筋を切り、薄くなるように叩く3)両面に塩コショウを振り、1を全体に塗る4)クッキングシートを敷いた天板にのせ、200度に予熱したオーブンで10分ほど焼く5)皿に盛り付けたら完成塩コショウの量はお好みで調整してください。また、盛りつけるときにお好みの野菜を添えれば、色鮮やかになりますよ。さつまいもとピーナッツバターの冷製ポタージュ豆乳とピーナッツバターの組み合わせは誰でも飲みやすい味に仕上がります。【材料】・さつまいも…200g・調製豆乳…200cc・玉ねぎ…1/4個・水…150cc・顆粒コンソメ…小さじ1杯・はちみつ…大さじ1杯・ピーナッツバター…大さじ1杯・塩…少々・有塩バター…10g【作り方】1)さつまいもの皮を剥き、1cm角に切り5分ほど水にさらしてざるにあける2)熱した鍋にバターを敷き、さつまいも、みじん切りにした玉ねぎを入れ中火で火が通るまで炒める3)水と豆乳を加えて10分煮る4)さつまいもが柔らかくなったら、鍋の中身を全てミキサーに入れてよく撹拌する5)鍋にミキサーの中身を戻し、コンソメ、はちみつ、ピーナッツバターを入れて中火で混ぜる6)混ざり合ったらボウルに移してラップをし、冷蔵庫で1時間冷やしたら出来上がりはちみつは種類によって甘さが異なるのでお好みで調整するか、砂糖を使ってください。ピーナッツバターとバナナの春巻きおやつに最適!ピーナッツバターとバナナの相性ぴったりの手が止まらないスイーツです。【材料】・春巻きの皮…4枚・バナナ…2本・ピーナッツバター…50g・サラダ油…適量・薄力粉…大さじ1杯・水…大さじ1杯【作り方】1)ボウルにバナナとピーナッツバターを入れて、フォークでバナナをつぶしながら混ぜる2)春巻きの皮を半分に切り、バナナをのせて包み、水で溶いた薄力粉を使って皮を止める3)鍋にサラダ油を入れ、170度に熱したら春巻きを入れて上下を返しながら揚げてきつね色になったら出来上がりお好みで仕上げに粉砂糖を振ってもおいしいです。パンに塗る以外にも、いろいろな料理に使えるピーナッツバター。これらのレシピをきっかけに、調味料としてのピーナッツバターのおいしさを再発見してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年06月23日雨が多いこの季節。傘も便利なのですが、強風を伴う雨が降っている時や自転車に乗るなど両手を自由に使いたい時には、レインコートのほうが助かりますよね。そんなレインコート、何度か使うとだんだん気になり始めるのが、何とも言えない「ニオイ」。あれってどうにかならないものでしょうか?今回は、「レインコートの洗い方」について調べました。洗い方は「洗濯表示」で確認!普通の洋服と同じように、レインコートも素材などがバラバラ。そのため、レインコートにも洗濯表示が付いています。まずは洗濯表示を見て、洗濯機で洗えるのか、手洗いしなければいけないのかを確認しましょう。またタグにある注意書きには使える洗剤なども記載されているので、洗濯表示の確認は基本的なことですが大事なことなのだとか。洗濯機で洗える場合レインコートを洗濯機で洗う際、生地が傷んだり、破れてしまったりすることもあります。ファスナーやボタンをきちんと閉め、洗濯ネットに2~3回ほど折りたたんで入れて洗うことで、そのリスクを最小限に抑えられますよ。洗濯コースは、手洗いコースなど比較的やさしめにするとより安心かもしれません。洗いの次は脱水。レインコートは長く脱水してしまうとしわの原因になりやすいので、おおまかに水を落とす程度でOK。脱水時間は短めがおすすめです。ちなみに、脱水でも注意点がひとつ。通気性があまりよくないビニールやゴムなどの素材の場合、脱水しても水が抜けにくく、洗濯機が故障してしまうことも…。そのため洗濯機での洗濯ができる表示になっていても、手洗いが向いていることもあるので、要注意です!手洗いの場合洗濯表示を確認して、手洗いをしなければいけない時は、洗剤を10倍程度に薄めたぬるま湯で洗うといいのだそう。洗い方のコツとしては、あまり強くこすると撥水加工が落ちてしまったり、破れてしまったりするので、前後左右にやさしく振りながら洗う「振り洗い」、レインコートを水に浮かせて両手で寄せたり広げたりを繰り返す「アコーディオン洗い」がおすすめです。洗剤が付着したままだと傷んでしまうので、しっかりとすすいで、軽く水を落としてそのまま干せば洗濯完了!ちなみに、レインコートは紫外線を浴びると撥水加工が落ち、生地を傷めることもあるので、陰干しがいいといわれています。雨が多いから、レインコートの出番も増える。だからこそしっかりケアをして、気持ちよく使いたいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月23日そうめんやざるそばなど、夏になると食べたくなる冷たい麺類に欠かせないのが薬味。とはいえ、スーパーで薬味用に大葉などをかっても、1回の薬味として使うには量が多いものです。そこで、使い切れなかった薬味を長期保存するための方法について調べました。冷蔵保存はキッチンペーパーやタッパーを有効活用!薬味の保存なら、冷蔵と冷凍がありますが、冷蔵保存ならキッチンペーパーとタッパーを利用した方法が簡単で便利!例えば刻んだ長ネギや万能ネギなら、タッパーにキッチンペーパーを敷き、その上にネギを入れておけば長持ちします。また、大葉やニラなどの葉物は、水につけて保存するのが長持ちの秘訣。大葉なら葉が折れない大きさの瓶やタッパーに水を張り、大葉を入れて蓋をして冷蔵庫へ。ニラは容器の大きさに合わせてカットし、あとは大葉と同様入れ物に水を張って冷蔵庫に入れればOK!ショウガも水につけて保存したほうが長持ちするそうです。冷蔵庫の中で芽が出てしまいやすいにんにくの場合、ちょっと手間ですが皮を剥き、一片ずつ新聞紙に包むと数カ月経っても芽が出ないので、高級な国産にんにくなどを買った時などにオススメです。冷凍は1回で使い切る量で分けるのがオススメ冷凍庫に薬味を入れるとくっついてしまうことが多いため、基本的には1回で使い切れる量に小分けして冷凍するのがいいでしょう。でも万能ネギの場合は、タッパーに入れたあとに冷凍庫に入れ1時間経過後、タッパーをよく振る作業を2回繰り返すと、ばらけた状態で綺麗に保存できるそうです。にんにくは1片ずつにして、皮がついたまま冷凍。使う時には根元をちょっとだけ切り落とし、水に1分程度つけましょう。水から取り出し、先端のほうに力を入れてつまむと、中身がつるっと出てくるので、面倒な皮剥きも済んで一石二鳥です!大根おろしも冷凍保存が便利!おろした大根にほんの少し酢を垂らして、1回で使い切れる量に小分けして冷凍保存しましょう。そのまま冷蔵庫に入れると意外と長持ちしない薬味の野菜も、ちょっとしたコツで数週間から冷凍なら1カ月以上も保存することができるといわれています。これまで薬味を無駄にするのがもったいと思っていた人も、これならたくさんの薬味を揃えて麺類を楽しむことができますね!(文・姉崎マリオ)
2018年06月23日サッカー選手たちが日々、熱戦を繰り広げているワールドカップ。日本は予選でコロンビア、セネガル、ポーランドと対戦します。どの国も名前を聞いたことはあるけれど、正直、有名な場所や料理など、文化的なことはあまり知らない…。そこで今回は、セネガル料理のレシピを調べてみることに。プレ・ヤッサまずは、セネガルの名物料理「プレ・ヤッサ」のレシピから。簡単にいうと、「鶏肉のオニオンソースがけ」のような料理です。【材料】2人分・鶏肉…400g・タマネギ…4個・サラダ油…適量・水…40~50cc☆レモン果汁…大さじ2☆ブイヨンキューブ…1個☆ローリエ…1枚☆ニンニク…3かけ☆マスタード…小さじ2☆黒コショウ…少々☆塩…少々☆チリペッパー…少々【作り方】1)鶏肉を半分、もしくは4等分に切る2)タマネギを5mm幅に切る3)☆をボウルに入れ、すべて混ぜ合わせる※ブイヨンキューブは指で砕いてから!4)3に1を入れ、何度かひっくり返しながら30分ほど漬け込む5)フライパンに油をひき、4から鶏肉のみ取り出して焼く6)鶏肉に火が通ったら一度取り出し、そのままのフライパンにタマネギを入れ炒める7)ボウルに残った☆と水を加え、タマネギを煮る8)鶏肉をフライパンに戻して、タマネギソースと絡めたら完成!鶏肉はもも肉でも胸肉でもお好みでOKです。ごはんの上にのせて、召し上がれ!チェブジェン続いてのレシピは、パエリヤにも似ている魚の炊き込みごはん「チェブジェン」です。【材料】2人分・米…2合・アジや鯛などの白身魚…魚の種類・大きさに合わせて・ニンジン…1/3本・大根…1/5本・ナス…1本・タマネギ…1個・キャベツ…少々☆水…500cc☆ブイヨンキューブ…1個☆トマトペースト…大さじ1☆オリーブオイル…大さじ4☆塩…少々★パセリ…5本程度★ニンニク…3かけ★コショウ…少々★赤唐辛子…少々【作り方】1)★の材料をすべてみじん切りにし、混ぜる2)下処理をした白身魚を食べやすい大きさに切り、1をすり込む3)鍋に油をひき2を炒め、火が通ったら一旦取り出す4)ニンジン、大根、ナス、タマネギ、キャベツを食べやすい大きさに切り、魚を焼いた鍋に入れ、水とブイヨンキューブ、トマトペーストを加えひと煮立ちさせる5)魚を鍋に戻し、20分ほど煮込んだら塩で味を整えて冷ます6)スープと具材を分け、スープでごはんを炊く※スープだけで足りない時は水を加える7)炊きあがったら、分けておいた具材を温めなおし、ごはんにのせて完成!一旦冷ますなど手順が少し面倒なので、手順3まではレシピ通りにやって、後は炊飯器におまかせでも◎。そのほうが圧倒的に時短になりますよ。調べてみてわかったのですが、セネガル料理は基本的に「コンソメ」や「ブイヨン」が入っていることが多いようです。あまり詳しく知らない国の料理を調べてみるのも、発見があって面白い!材料をそろえるのも、作るのも大変そうだけど、たまには食べたことのない料理に挑戦してみるのも楽しそうです!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月23日それ自体は淡泊な味だけれども、調理方法によっていろいろな味がしみこんでおいしい高野豆腐。でも水で戻したり、しっかり味をしみこませたりと考えるとなかなか手間がかかり、これまで避けていた人も少なくないのでは?実はレンジを使ったりすることで手軽に作れるレシピも多いので紹介します。簡単高野豆腐の煮物面倒な高野豆腐を戻す作業はレンジで素早く調理!高野豆腐のオーソドックスな味を手軽に楽しめるレシピです。【材料】・高野豆腐…55g・水…2カップ・砂糖…大さじ4杯・塩…小さじ1/2杯・しょうゆ…大さじ1.5杯・みりん…大さじ1.5杯・酒…大さじ1.5杯・和風だし…少々【作り方】1)分量外の水に20秒くらいつけて絞った高野豆腐を食べやすい大きさに切る2)水、砂糖、塩、しょうゆ、みりん、酒、和風だしを耐熱ボウルに入れて混ぜる3)高野豆腐を入れ、3分の2くらいラップをかけ、600Wのレンジで9分加熱すれば完成レンジで吹きこぼれないように、深めの容器を使い、ラップは必ず隙間を空けてください。チーズ入り高野豆腐の照り焼きお肉を巻くことでボリュームアップ!子どもも食べやすく、お弁当にもぴったりです。【材料】・高野豆腐…80g・スライスチーズ…2枚・小麦粉…適量・豚バラ肉…8枚・サラダ油…少々・だし汁…1/2カップ・しょうゆ…大さじ2杯・みりん…大さじ2杯・砂糖…大さじ1杯【作り方】1)高野豆腐を水で戻し、ぎゅっと絞って合計8個になるよう切り分ける2)スライスチーズを2枚重ね、8等分に切る3)高野豆腐の中央に切れ目を入れ、チーズをはさむ4)豚肉を巻き、全体に薄く小麦粉をまぶす5)フライパンに油を引き、肉の巻き終わりを下にして、フタをして中火で両面を焼く6)焼き色が全体に付いたら、だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖を混ぜたタレを鍋肌から回しかけ、煮汁が無くなるまで煮詰めて完成一緒に大葉をはさむなどのアレンジをしてもおいしいです。高野豆腐スナック高野豆腐がレンジだけでおやつに変身!アレンジもしやすくバリエーションに困りません。【材料】・高野豆腐…1個・牛乳…大さじ1杯・砂糖…大さじ2杯・きなこ…11g【作り方】1)高野豆腐を10分程度水につけ、よく絞ったら3mmくらいの幅で切る2)砂糖、きなこ3gを耐熱容器に入れてよく混ぜ、牛乳を加えレンジで加熱して溶かし、ビニール袋に入れる3)高野豆腐も入れて揉みほぐして全体になじませる4)残ったきなこもビニール袋に追加して、表面に軽くまぶす5)クッキングシートに高野豆腐を並べ、500Wのレンジで片面3分ずつ加熱したら出来上がりココアやコーヒーを混ぜて簡単にバリエーションを増やせます。調理するのが面倒そうなイメージの高野豆腐も、レンジを活用したり、中に具材を入れることで簡単にしっかりした味にすることができます。余らせた高野豆腐がある人も、ぜひこれらのレシピで活用してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年06月23日言葉をいろいろ覚えてくると、頻繁に登場してくるのが下品な言葉。親としてはそんな言葉は使って欲しくないのに、気がつけば他人の前でも、外にいるときでも大声で連呼してしまうことも…。なぜ子どもは下品な言葉を叫ぶのか、そしてどう対処したら良いのかまとめます。下ネタは注目されるためのアイテム子どもが下品な言葉を発しはじめたときに、周りがどんな反応をしていたか思い出してください。おそらく、家族や親族は驚いた顔をしたり、大笑いしたりと、子どもから見たら楽しそうに見えるリアクションをしていたのでは?子どもは身近な人たちの態度や様子を敏感に感じ取っているため、下品な言葉で周囲が楽しそうなリアクションをしていたことをしっかり覚えています。そのため、大きな声で下品な言葉を言えば、また周囲は笑顔になってくれると成功体験として記憶してしまっているんだとか。また、まだ「うんち」に対して汚いイメージが持てない頃には、うんちは出すとすっきりするし、ママも褒めてくれる良いことと認識し、自分のうんちを誇る意味で「うんち、うんち」と叫ぶようになるケースもあるそうです。対処法は無関心?子どもが下品な言葉を連呼する場合、まずとるべき対応としては、大きなリアクションをしないこと。内心驚いたり、怒ったりしていても、表面上は「ふーん」「あ、そう」と薄いリアクションで返せば、子どもも「もうママにはこの言葉では喜んでもらえない」と学習し、次第に下品な言葉も減っていくそうです。また、外で下品な言葉を誰に向けてでもなく叫ぶことに対しては、言ってはいけない場所をしっかり理解させることが大事。笑顔は作らず、まじめな顔で「お外では、他の人は嫌な気持ちになるから言っちゃダメだよ」と伝えたり、「ママはお外でそういった言葉を叫ぶと悲しい」と、子どもにも理解できるよう、伝えるのが大事です。「他の子が外で同じことを言っていたらどう思う?」と子ども自身に考えさせるのも有効で、その際ピンと来ないようなら「ママは格好悪いと思うな」と思考を誘導してあげるのも効果的だといいます。子どもが排泄物や性器を連呼すること自体は、自分の体に興味を持ちはじめたという成長の証拠。やたらにそのこと自体を叱るよりは、外で同じことをしないよう、しっかり理解させてあげるのが大事なようです。(文・姉崎マリオ)
2018年06月22日夕食はなるべくおかずの種類を増やしてバランスの良いメニューにしたいけど、自宅のコンロは2口だったり、3口目が小さかったりで使い勝手が悪い!という家庭も多いはず。そこでコンロがふさがっていても、オーブントースターだけで作れて、食卓に簡単にもう一品追加できるレシピを紹介します。えのきベーコン巻きお弁当にもおつまみにもぴったりの手軽に作れ、アレンジもしやすい一品です。【材料】・えのき…200g・ベーコン…6枚・ポン酢…大さじ2杯・バター…5g・おろしにんにく…小さじ1/2杯・小ねぎ…適量【作り方】1)えのきを1.5cm幅に切る2)ベーコンの上に切ったえのきをおき、きつめに巻く3)トースターにのせ、10分程度、こんがり焼き目がつくまで焼く4)耐熱ボウルにポン酢、バター、にんにくを入れラップをして600Wのレンジで1分加熱しよく混ぜ合わせる5)ベーコン巻きを皿に盛り付け、タレをかけて小口切りにした小ねぎを散らして完成トースターは機種によって焼き加減が異なるので、こまめに様子を見ながら焼いてください。キャベツのチーズパン粉焼き切って焼くだけなのに、しっかりした味とさっくりパン粉の食感でご飯が進みます!【材料】・キャベツ…1/4個・オリーブオイル…大さじ1杯・パン粉…大さじ2杯・粉チーズ…大さじ1.5杯・パセリ…小さじ1杯・塩コショウ…少々【作り方】1)キャベツを半分に切り、ボウルにオリーブオイル、パン粉、粉チーズ、パセリ、塩コショウを入れて混ぜる2)アルミホイルにキャベツをのせ、ボウルで混ぜたものを塗り、オーブントースターで5分ほど焼いたら完成チーズパン粉はキャベツの断面にたっぷりのせて焼いてください。あつあつカプレーゼ赤、白、緑の並んだ色あざやかなカプレーゼは冷たい状態だけでなく、あつあつにしてもおいしいんです!【材料】・トマト…1/2個・モッツァレラチーズ…100g・バジル…8枚・塩コショウ…少々・オリーブオイル…小さじ1/2杯・オリーブオイル…小さじ1/2杯【作り方】1)トマトのヘタを取り、縦に半分に切り、5mm幅の薄切りにする2)モッツァレラチーズも5mm幅の薄切りにする3)耐熱皿にトマト、チーズ、バジルの順に重ねて並べる4)塩コショウを振り、オリーブオイルをかけて、アルミホイルで蓋をして、トースターで5分程度焼く5)仕上げにオリーブオイルをかけて完成仕上げのオリーブオイルはエクストラバージンがおすすめです。コンロが空いていなくても、オーブントースターを使えば同時進行で料理を作れる数が増えて、調理時間の短縮にもつながります。特に暑い季節になるとキッチンにいる時間は少しでも短くしたいところなので、これらの料理で品数は減らさず、調理時間を短縮してしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年06月22日料理で欠かせないものといえば、やっぱり調味料。砂糖や塩、しょう油など、数多くの種類があり、使いやすいようにキッチンに並べているご家庭も少なくないはず。でも、ちょっと待って。その調味料は本当に常温保存でもいいものなのでしょうか?そこで今回は、使用頻度の高そうな調味料10種類をピックアップ。クイズ形式で正しい保存方法を確認しましょう。冷蔵庫・冷暗所・常温保存、どれが適している?調味料を保存するには、「冷蔵庫」や「冷凍庫」、「冷暗所」、「常温保存」など、いろんな保存方法がありそうですが、もっとも適した方法は?ここでは、“開封後”の調味料の方法をチェック。以下10種類の調味料の保存方法を考えてみてください。1.しょう油2.マヨネーズ3.味噌4.酢5.七味唐辛子6.オリーブオイル7.胡椒8.みりん9.ウスターソース10.鶏がらスープの素開封後の調味料はあまり常温保存できない? 正解は…それでは、10種類の調味料の適した保存方法を見ていきましょう。1.しょう油未開封のものであれば、直射日光や高温を避けて常温保存が可能です。しかし開封後に関しては、劣化を遅らせるために冷蔵保存しましょう。しょう油は大きいボトルでも販売されていますが、使用頻度がそこまで高くないようであれば、小さめのボトルを購入し、1カ月程度で使い切るとよさそうです。2.マヨネーズ前述のしょう油同様に、未開封のものであれば、直射日光・高温を避けて保存することができますが、開封後は冷蔵庫に保存して、1カ月程度で使い切るのがベストです。ただし、0度以下では油が分離することがあるので、冷やしすぎるのも注意。3.味噌しっかりとした濃い味わいの味噌は、なんとなく常温保存でもよさそうに思えますが、味噌のおいしさを保つためには、冷蔵保存が正解です。ちなみに、味噌は冷凍庫にいれてもカチカチに凍ることはないので、冷凍保存でもOK。4.酢「酢には殺菌効果があるから常温保存でも大丈夫」と思われがちですが、正解は冷暗所または冷蔵庫です。直射日光を避けつつ冷暗所に保存し、夏などの気温が高い季節は冷蔵庫に保存してください。ちなみに賞味期限内であれば、冷蔵保存で1年くらいもつといわれています。5.七味唐辛子ピリリとした味と香りがよい七味唐辛子。常温でも保存はできますが、より香りを保つには、密閉容器にいれて冷蔵庫または冷凍庫で保存します。高温の場所では香りが飛びやすくなるので注意してください。6.オリーブオイルサラダの仕上げにちょっとまわしかけたりするオリーブオイル。常備しているご家庭も多いと思いますが、保存方法の正解は冷暗所。直射日光があたる場所や高温・低温になりすぎる場所では、風味が損なわれる可能性があるので、温度変化の少ない冷暗所がおすすめです。7.胡椒香りがよい胡椒は、七味唐辛子同様に、冷蔵庫で保存しましょう。直射日光や高温、湿気によって香りが飛んでしまうので、冷蔵保存する場合は、冷蔵庫から取り出したら、温度差で結露して湿気を含んでしまう前に、戻すことが大切です。8.みりん煮物などで使うことの多いみりんは、低温保存すると糖分が結晶化して白く固まる可能性があるので、冷暗所がおすすめ。ちなみに、アルコール分をほとんど含まない「みりん風調味料」に関しては、冷蔵保存してください。9.ウスターソース未開封のものは常温保存ができますが、開封後は冷蔵庫にいれましょう。ブルドッグ株式会社のウェブサイトによると、それぞれの使用目安は、開封後は早めに使い切ることを推奨しつつも“衛生状態を保ち冷蔵庫に保存した場合、ウスターソースが約60日、中濃ソース・とんかつソースが約30日と言われております。”とのこと。10.鶏がらスープの素炒めものやスープなどに使うことが多い鶏がらスープの素は、開封後は湿気の少ないところに保存すること。また、夏場は冷蔵庫で保存するようにし、前述の胡椒同様に、使用後はすぐに冷蔵庫に戻すようにしてください。みなさんは、適した保存方法ができていましたか?もし、コンロやシンクの近くに調味料を並べているようなら、一度保存方法を見直してみてもいいかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月22日体のことを考えると、野菜は出来る限りたくさん摂っておきたいもの。しかし、いつも同じ種類の野菜、いつも同じドレッシングで食べていると、飽きてしまいますよね。そこで今回は、“いつものサラダ”にひと工夫。夏らしく爽やかな「フルーツサラダ」のレシピを紹介します。缶詰を使ったお手軽サラダ栄養満点のフルーツを常にストックしておきたいとは思いつつ、傷みやすいからなかなかまとめ買いはできませんよね。そんな時に役立つのが、フルーツの缶詰。まずはみかんの缶詰を使ったレシピです。【材料】・みかんの缶詰…1缶・レタス…2枚程度・キュウリ…1/2本・トマト…1個・リンゴ…1/2個・キウイフルーツ…1個☆市販のイタリアンドレッシング…大さじ2☆みかんの缶詰のシロップ…大さじ1【作り方】1)リンゴとキウイは皮をむいて、くし切りにする2)レタスは食べやすい大きさに切り、キュウリは薄切り、トマトはくし切りにする3)みかんの缶詰は果実とシロップに分ける4)1と2、みかんの果実のみをボウルに入れ、☆を加えて混ぜ合わせて完成!今回はみかんの缶詰を使用していますが、パイナップルなどでももちろんOK。色んな食材が混ざり合って、楽しい食感を生んでくれますよ。フルーツカルパッチョサラダとは少し違うかもしれませんが、フルーツを使ったカルパッチョもおすすめ。簡単だけど華やかだから、パーティー料理としても活躍します!【材料】・イチゴ…8個・オレンジ…1/2個・鯛の刺身…1/2パック・ベビーリーフ…50g・オリーブオイル…適量・塩…適量【作り方】1)イチゴは半分(縦)に切り、オレンジは皮をむいて食べやすい大きさに切る2)ボウルに1と鯛の刺身、ベビーリーフを入れ、オリーブオイルを回しかけ、塩で味を整えれば完成!鯛の刺身が手に入らない時には、ヒラメやブリ、カンパチなどでもよさそう。お酒のつまみとしてもピッタリなので、使い勝手バツグンのレシピです。パイン&セロリサラダクセが強いセロリは、苦手な子どもが多いですよね。そんなセロリも、フルーツと一緒にすれば食べやすくなるんです。【材料】・セロリ…1株・パイナップル…1/2個・リンゴ…1/2個・パプリカ…1/4個・塩…適量☆ハチミツ…適量☆レモン果汁…適量【作り方】1)セロリは塩でもみ、5~10分ほど寝かせておく2)パプリカを細切りにし、パイナップルとリンゴは食べやすい大きさに切る3)1と2をボウルに入れ、☆を回しかけて完成!フルーツの甘みとレモン汁の酸味が、セロリ独特の香りを打ち消してくれるので、子どもでも食べやすいと思いますよ。今回紹介したレシピはあくまでも一例。フルーツや野菜は、基本的にどれを使ってもOKなので、お好きなものや余っているもので挑戦できます。最近メジャーになってきたものの、フルーツをサラダとして食べるのは抵抗がある人も多いかもしれませんが、まずは試してみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月22日スイーツ感たっぷりのコールドドリンクといえば、やっぱりスターバックスコーヒー(以下、スタバ)のフラペチーノですよね。店舗数も多く、いろんな場所で気軽に購入できるのがうれしいポイント。そんなスタバのフラペチーノに、過去に人気を博した商品が復活しているんです。クッキーを1枚使った「チャンキークッキーフラペチーノ」2018年6月20日から発売された「チャンキークッキーフラペチーノ」(Tall:税抜570円)。スタバはときどき事前告知なしで、突然商品を発売することがあるのですが、今回のフラペチーノも同様。過去に発売された商品だからなのでしょうか…?そんな同商品はネット上で、「3年前に発売されたときは飲めなかったからうれしい」や「復活するのを待っていた」など、再販されたことに喜ぶ人たちの声がちらほら。どうやら、フラペチーノのなかでもかなり人気は高そうで、「フラペチーノのなかではチャンキークッキーフラペチーノが一番好き」なんて人も。他にも、「めっちゃクッキー」、「クッキーを食べている感じ」など、クッキーをまるごと1枚使用したフラペチーノの味わいを楽しんでいる人たちも散見されます。そこまで話題になっているならば、私も飲んでみたい!そこでさっそく最寄りのスタバに行き、無事注文完了。商品受け取り時に店員さんから「ザクザクとした食感がおいしいので、楽しんでくださいね」といわれました。実際に飲んでみると、たしかに“ザクザク”食感。あまりチョコレートっぽさを感じさせない見ためですが、チョコレートクッキーのような味わいで、フラペチーノらしいひんやりとした甘さが特徴的でした。以前発売されたときに、おいしくてハマった人や飲み損ねてしまった人はスタバにGO!(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月22日今やスーパーでは、ほぼ一年中同じ野菜が売られていて、旬の野菜を意識することは少なくなってしまいましたが、これからは夏野菜が旬を迎え最もおいしい時期になります。おいしい時期にハズレの野菜を買ってしまうのはもったいないので、おいしい夏野菜の見分け方についてまとめます。夏野菜は色の濃さが重要!トマトやとうもろこし、ナスなど夏野菜のおいしさの目安として共通なのは、色が濃いこと。トマトなら全体的に赤くて色に差がないものの方がおいしく、とうもろこしも皮の緑色が濃いものの方がおいしいそうです。また、水分がしっかり含まれている方が夏野菜はおいしい場合が多いので、同じ大きさの野菜なら、重さが重いものを選ぶのがポイント。同様に水分がしっかり含まれているものほど形もきれいに整っている場合が多いので、トマトであれば球に近いきれいな丸のものを、キュウリであれば上から下まで太さが均一のものを選ぶとおいしいものである可能性が高いそうです。野菜別の見るべきポイントひと口で夏野菜と言っても、どんなものがあるのかわからないという人も多いと思いますので、代表的な夏野菜とそれぞれの見るべきポイントについてもまとめます。トマトはヘタと底を見るようにし、ヘタが青々としてひからびていないもの、下から見て放射状にきれいに白い線が出ているものを選びましょう。同様にナスもヘタに注目。トゲが鋭く、ヘタの下に白い部分が見えるものがおいしいそうです。ピーマンはヘタがしっかりしていて六角形になっているものを選びましょう。肩が盛り上がっているのもおいしさの目安といわれています。オクラやゴーヤも夏野菜。オクラは産毛が密生して、しっかり立っているものを。ゴーヤはイボがしっかり密集してツヤのあるものを選ぶとよいそうです。ズッキーニは底に張りがあることと、大きすぎないことが重要。20cmくらいのサイズが最適で、それ以上大きくなると大味になってしまうそうなのでご注意。夏野菜は見た目にも色鮮やかなものが多いだけでなく、味も濃くてしっかりしているものが多いので、個体ごとの品質の差は大きいことも多いです。せっかくの旬にいまいちなものを買ってしまわないよう、おいしい見分け方をしっかり覚えておきましょう。ただし、スーパーなどの野菜売り場で、ベタベタと触り過ぎてしまうと、商品を傷めてしまう可能背もあるので控えたほうが無難です。(文・姉崎マリオ)
2018年06月22日今が旬のサクランボ。愛らしい見た目と心地よい甘酸っぱさは、目も舌も、そして心までも幸せな気分にしてくれますよね。だけど、傷みやすく日持ちしないのが唯一の欠点…。「せっかく買ってきたのに、おいしい状態で食べられなかった」なんて悲しい結末にしないため、サクランボの保存方法について調べました。やってしまいがちな“NG保存法”サクランボは、収穫した瞬間から劣化が始まると言われていて、一般的に3日以上の保存は難しいとされています。少しでも長持ちさせたいからと冷蔵庫に入れておく人は多いと思いますが、じつはそれNG行動のひとつなんです…!というのも、サクランボは「温度と湿度の変化」に弱いそうで、冷蔵庫に入れることで急激に冷えてしまい、結露が発生するなど、傷みを加速させる原因になり得るのだとか。購入時の状態をチェック!では、どうやって保存するのがよいのでしょうか?もっともわかりやすいのは、サクランボを買ってきた時の状態で判断する方法です。「状態」と言っても、色や形、触った感触などから判断するということではありませんので、ご安心を。常温もしくは冷蔵、どちらで保存すべきか、売られていた時や家に届いた時にどちらの状態だったかを考慮すると◎。スーパーなどで購入した場合、基本的には常温で販売されていますよね。そのため、冷蔵庫に入れてしまうと急激に冷えてしまい、先述のように結露の原因になってしまう可能性大。日の当たらない冷暗所で保存するほうがよいのだとか。スーパー以外だと、お取り寄せで購入する人も多いもの。常温で届いたならスーパーで購入した時と同様冷蔵庫は避けたほうがよさそう。もしもクール便で届いたなら、常温で保存すると温度差が激しくなってしまうので、冷蔵庫で保存するのがよいと言われています。プラスチック容器のままだと…温度差を考慮した保管場所がわかったところで、続いては乾燥や結露からサクランボを守る方法を見ていきましょう。多くの人は、プラスチック容器に入れたまま保存していると思いますが、じつはこれもNG。プラスチック容器は通気性が悪いので、結露が出やすくなってしまうことも…。容器から取り出し、新聞紙やキッチンペーパーなど吸湿性のあるもので包んでおくと比較的長持ちしやすくなるそうですよ。とはいえ、残念ながらそれでも3~5日程度が限界…。洗ったサクランボの水分をしっかりと切り、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍庫に入れておけば冷凍保存も可能とのことなので、「食べ切れない」とわかったら、早めに冷凍しておいたほうがいいかも!(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日いつも私たちのスイーツ欲求を満たしてくれるコンビニ。ひとりでもペロリと食べきれるサイズのものが多いから、普段のプチご褒美にぴったりですよね。でも、なかにはファミリーマートの「俺のコーヒーゼリー」や「俺のプリン」などのように、ビッグサイズのスイーツが発売されることがあります。実はミニストップでもかなりでかいスイーツが登場しているんです。ずっしりと重い「バケツマンゴーレアチーズ」その商品とは、2018年6月19日(火)より2週間限定で発売された「バケツマンゴーレアチーズ」(税込500円)です(東北地方は6月20日発売)。ミニストップ通な方ならご存じかと思いますが、ミニストップではときどき「バケツ」シリーズのスイーツが発売されています。過去には、「バケツティラミス」や「バケツチーズケーキ」、「バケツプリンアラモード」、「バケツチョコケーキ」など、いろんなスイーツが“バケツ化”されており、今回は同シリーズの新作。マンゴープリンとレアチーズムースを2層仕立てにして、ホイップクリームやマンゴーをトッピングしたものです。実は私、以前より「バケツ」シリーズの存在は知っていたのですが、正直、大きいだけであまりおいしくなさそうと感じていて、食べたことがありませんでした。でも、食わず嫌いはよくないと思い、今回の新作は食べてみることに。最寄りのミニストップに行き、スイーツコーナーを覗いたら…!想像していたよりもけっこう大きくて、手に持つとずっしりとした重みが…。容器のサイズは、幅13cm、高さ10cm、奥行13cmと一般的なコンビニスイーツとは比較にならないサイズ感!“家族や友だちとシェアできる”という謳い文句にも納得です。そして肝心のお味はというと、ふわっふわのレアチーズムースは濃厚ですが、くちどけがよくて◎。さらに、爽やかでさっぱりとしたマンゴーやマンゴープリンとの相性もばっちりなので、思いのほかさっぱりといただくことができて驚き。「バケツ」シリーズを今まで食べてこなかったことをちょっと後悔するほどの満足感です。でも、ひとりで食べるのはしんどそう。たしかに子どもやパパと分け合って食べるのがちょうどよいサイズだと感じました。私のように、「大きいだけで味はどうせ…」と敬遠しがちだった人は、ぜひ試してみて。なかなかおいしいですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日「うまい棒」(株式会社やおきん)や「チップスター」(ヤマザキビスケット株式会社)など、昔から販売されているロングセラーのスナック菓子は数多く存在していますよね。みなさんもお気に入りのスナック菓子があるのではないでしょうか。でも、なかには販売終了してしまう商品もあります…。2017年に東日本での販売が終了した「カール」昨年、ネット上で大きな話題になったことといえば、株式会社明治が1968年に発売して以来ロングセラー商品となっていたスナック菓子「カール」が、2017年9月以降に東日本での販売を終了したこと。ファンから惜しむ声が上がったのは記憶に新しいですよね。そんな「カール」は、現在西日本地域だけで販売されています。東京都在住の私は、まったく食べる機会もなく、今後も食べることはないだろうと諦めていたのですが…。ファミマから「カール」にそっくりなスナック菓子が登場いつものようにふらっとファミリーマートに立ち寄った私は、見つけてしまったんです!「カール」にそっくりな商品を!「かーるいチーズスナック」(税込108円)は、どうやら2018年6月19日より発売された新商品のようです(東海地方一部地域では取り扱いなし)。濃厚でコクのある、サクサク軽い食感のスナック菓子で、6種類のチーズを使用しているのだとか。私は迷わずに購入して、さっそく食べてみることに。パッケージを開けると、ふわっとチーズの香りが広がり、これは「カールチーズあじ」にそっくり。スナックの形状も「カール」だし、口にいれてみると、味わいもまさにそれ!「かーるいチーズスナック」というネーミングもどことなく、「カール」を連想してしまいます。「カール」ではないけれど、「カール」にそっくりな味わいを楽しめるファミマの新商品。私のように東日本に住んでいて、気軽に「カール」を購入できないファンにとっては、うれしいアイテムになるかもしれません。気になる方は、ファミマをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日連日のように雨が降り、ジメジメした毎日が続いていますよね。そうなると、日々の生活のなかにも“困った”が出てきてしまうもの。そこで、梅雨のお悩みを解決するための方法をクイズ形式でご紹介します。Q1.湿気対策のために布団の下に敷くといいものはどれ?(1)ダンボール(2)アルミホイル(3)毛布(4)雑誌正解は(1)の「ダンボール」。梅雨というだけで湿気が多くなりますが、人間は寝ている間に多くの汗をかくので、布団の湿気対策は重要。そこで身近なもので役立つのが、吸湿効果のあるダンボールです。布団の下に敷くことで、湿気を吸い取ってくれます。もちろん、吸湿シートやすのこを敷くのも効果的です。Q2.洗濯物を部屋干しするのに適している場所はどこ?(1)洋室(2)玄関(3)浴室(4)和室正解は(3)の「浴室」。雨の多い梅雨は、洗濯物を外に干すことができずに困りがち。そんなときは浴室に干してみてはいかがでしょうか。水場なので「乾くの?」と疑問を抱いてしまいますが、浴室は換気扇があったり、水はけがよかったりと、湿気をとりやすい構造になっていることが多いです。もしご自宅に扇風機や除湿器があるなら、浴室の換気扇と一緒に使用することで、さらに早く乾かすことができます。Q3.生乾きの洗濯物のイヤなニオイを防ぐためにやってはいけないことはどれ?(1)クエン酸で洗濯する(2)風呂の残り湯で洗濯する(3)多めの洗剤で洗濯する(4)時短コースで洗濯する正解は(3)の「多めの洗剤で洗濯する」。生乾きのイヤなニオイの原因は雑菌といわれています。多めの洗剤で洗濯すると、洗剤が洗濯槽に残り、黒カビの栄養分になり、増殖する可能性があるため、適量で洗濯しましょう。また、(2)の「風呂の残り湯で洗濯する」は、洗濯物を“洗う”際には残り湯でも問題ありませんが、すすぎのときにも使用してしまうと、雑菌がつくおそれがあるので控えてください。Q4.梅雨時期に常温保存しないほうがいい食品はどれ?(1)タマネギ(2)しょう油(3)スナック菓子(4)米正解は(4)の「米」。普段は専用容器にいれて常温保存することもある米ですが、梅雨時期には少し注意が必要。というのも、米はカビが生えにくい食品ではありますが、梅雨の湿気でカビが生えやすくなる可能性があるからです。湿気の多い時期は、米を保存容器にいれて野菜室で保存するのが好ましいといわれています。まだしばらく続く梅雨時期。ライフハックを身につけて、少しでも快適に過ごせるよう工夫してみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日梅雨から夏にかけては食中毒が増える季節。食中毒というと飲食店などでニュースになる集団食中毒のイメージが強いですが、家庭でも食中毒は起きる可能性のあるもの。消費者庁なども食中毒に関する注意喚起を行っているので、家庭の食中毒に対する危険や、その対策についてまとめます。カレーや煮物はウエルシュ菌に注意!カレーや煮物は一度しっかり加熱してあるから安心と思ってしまいがちですが、じつはかなり食中毒の危険が高いので注意が必要です。問題となりやすいのがウエルシュ菌という微生物。この菌は100度で加熱しても死滅しないというのが特徴です。ウエルシュ菌は酸素のないところで繁殖するという特性があるため、大量に作ったカレーや煮物をそのままにしておくと鍋底周辺などで繁殖し、食中毒になると1〜2日間下痢や腹痛に苦しめられることに…。予防するためには、カレーや煮物は食べきれる量を作り、調理後なるべく早く食べること。保存するときは小分けにして冷蔵庫などで急速冷却し、再加熱は全体を充分に加熱することで防ぐことができるそうです。普段から心がけたい食中毒対策消費者庁の公式ウェブサイトでは、ウエルシュ菌以外にも、家庭で起こる食中毒の対策が紹介されています。まずは、買い物時には消費期限を確認し、生鮮食品や冷凍食品はレジを通す直前にかごに入れるようにする。他にも、肉や魚の汁が野菜などに付かないよう、ビニール袋に入れ、持ち帰ったらすぐ冷蔵庫に入れるよう案内されています。調理をする際は、事前に丁寧に手を洗い、生魚、魚、卵を触ったら都度手を洗うこと。包丁やまな板は生肉、魚を切ったら熱湯をかけて殺菌するか、専用にして使い分けること。解凍は自然解凍よりもレンジでの急速解凍をしたほうがいいそうです。肉や魚は中心部が75度以上の状態で1分以上加熱することなどが推奨されています。調理が終わっても油断は禁物。食器も清潔なものを使用して、長時間室温で放置しないようにしましょう。また、温め直す際は加熱調理したものでも、再び充分に加熱するようにし、再冷凍や再々加熱などは避け、時間が経過したものは思い切って捨てるのも重要だそうです。なま物や揚げ物などは家庭でも食中毒に気をつけている人も多いと思いますが、カレーや煮物など、しっかり加熱調理したものにも食中毒の危険は存在しています。特にこれから食中毒が多くなるので、しっかり予防と対策を行い、元気に夏を過ごせるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年06月21日「給食の好きだったメニューは?」という話題で、ほぼ必ず出てくる「揚げパン」。甘くてなんともいえない食べ心地がおいしくて、大好きな人も少なくないと思いますが、セブン-イレブンから新商品が発売になったんです。シュガーコーティングされた「ミルクあげぱん」2018年6月19日(火)以降順次発売された「ミルクあげぱん」(税込168円)は、ミルク風味の生地をしっとりとした食感に仕上げて、上生地全体にシュガーコーティングをした揚げパンです。公式ウェブサイトを見ると、「新商品」となっていますが、実はこれ、以前にも発売されていたもの(同じ商品名の「ミルクあげぱん」という商品が販売されていたんです)。当時は、ネット上でも「ウマすぎる」や「完全にハマった」、「甘党におすすめ」などと話題になりました。ちなみに以前は、税込170円だったので、わずかにお安くなっているみたい。そんな同商品の実際のお味は…?気になったのでさっそくセブン-イレブンに足を運び、商品を購入!ひと口食べてみると、期待通りの揚げパンの味。正直私は、生地からミルク風味を感じることはできませんでしたが、よくある揚げパンの味わいで◎。さらに、上生地全体のシュガーコーティングは、“シャリシャリ”とした食感でおいしさアップ。たしかに、けっこう甘く仕上がっているので、甘党さんにおすすめしたいと感じました。でも、ひとつ注意しなければならないのは、カロリー。「ミルクあげぱん」1個で474kcalあるから、水着シーズンに向けてダイエット中の方は、気を付けたほうが無難かもしれません。おにぎり2~3個分くらいのカロリーがありそうなので、しっかり食事を摂るか、食事を軽めにして「ミルクあげぱん」を食べるか…。私は悩んでしまいます。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日コンビニスイーツにはいろんな種類がありますが、ものによっては1個あたり500円するものがあったりと、お値段は高めだったりしますよね。比較的安いものといえば、シュークリームあたりが定番ですが、実はファミリーマートには他にも税込100円で購入できるスイーツがあるんです。もちもち食感が特徴的な「ぷにほっぺ。」その商品とは、2018年6月19日(火)より発売された「ぷにほっぺ。(カスタードホイップ)」(税込100円)です。シュークリームのようなスイーツではありますが、実際は異なっており、シュー生地よりももちもち食感の生地を使用して、なかにはたっぷりのカスタードクリームがはいっているもの。手に持つだけでももっちりとした触り心地が楽しく、やや弾力を感じられる生地の食感も◎。なかのカスタードクリームは、たまごのコクやバニラの香りがしっかりとあり、甘さは控えめでした。生地は薄めなので、“重い”ということもなく、ペロリと完食できるサイズなのもうれしいポイントです。ちなみに私は、一緒に「ぷにほっぺ。(宇治抹茶)」(税込108円)もいただいたのですが、こちらはかなり抹茶の風味を感じられる一品で、より甘さが抑えられており、ほろ苦い味わいで大人向けの印象。また、「ぷにほっぺ。(カスタードホイップ)」の生地よりは、もちもち感が薄れていたような気もします。どちらの商品もネット上では、「おいしい」といった声が散見され、人気を集めている様子。さらに、味わい以外に関しても、パッケージにプリントされた顔のイラストがかわいいともいわれています。実は、顔の表情は何種類あるようで、商品によって表情が変化するのだとか。購入する際は、パッケージの表情にも注目して、お気に入りの一品を見つけるのも楽しそうですね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日毎週のように新しいスイーツが発売されているコンビニ。最近では、抹茶系のスイーツをよく見かけるような気がしますが、セブン-イレブンからまた新たな商品が登場したので、さっそくチェックしてみました!2種類のホイップクリームを使用した濃厚プリンその新商品とは、セブン-イレブンが2018年6月19日(火)以降順次発売している「ダブルクリームの宇治抹茶ミルクプリン(税込224円)です。宇治抹茶を使用したミルクプリンの上に、ホイップクリームと抹茶ホイップを盛りつけたスイーツで、少し甘そうな印象を受けますが、実際のところは…?味を確かめるべく、セブン-イレブンに行き購入してきました!まずは、ホイップクリームと抹茶ホイップだけをすくって食べてみると、予想通りけっこう甘め。もしかしてこの商品は、「けっこう甘ったるいスイーツかしら?」と、不安を抱きつつ今度は、プリンも一緒に食べてみたら味が激変!宇治抹茶ミルクプリンは甘みが抑えられていて、なかなかのほろ苦系。甘いホイップとプリンが絶妙なバランスで、あっさりおいしくいただくことができました。とはいえ、濃厚な抹茶フレーバーはしっかりとあるので、食べごたえも十分だから「スイーツを食べた」という満足感もばっちりです。ちなみにネット上の声を見てみると、「プリンがすごくなめらか」や「京都の抹茶プリンを思い出す」、「抹茶が濃くて満足」などの声があり、なかなか評判もよさそうです。どちらかというと、子ども向けのスイーツというよりは大人向け。まったく甘くないわけではありませんが、ほろ苦い味わいを楽しめるので、激甘スイーツが苦手な人でも楽しめるかもしれません。ふわふわで口に入れた瞬間に溶けてしまうホイップクリームと、舌触りがとてもなめらかなプリンの組み合わせ。3時のおやつにちょうどいいので、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日家族の衣類や寝具などを清潔に保つためにかかすことのできない洗濯機。毎日使っているご家庭も多いと思いますが、お手入れはきっちりできていますか?冷蔵庫や電子レンジのように、汚れが目立つものでもないので、なんとなくで済ませてしまいがちかも…。そこで、洗濯機のお手入れ方法をクイズ形式でチェックしましょう!Q1.洗濯機を使用する際に、黒カビを発生させる原因になるといわれているのはどれ?(1)ぬるま湯で洗濯する(2)規定量以上の洗剤で洗濯する(3)漂白剤を使用して洗濯する(4)洗濯物をたくさんいれて洗濯する正解は(2)。洗剤を多く使用すれば、黒カビも一緒に掃除できそうにも思えますが実はNG。規定量以上の洗剤を使用すると洗剤が洗濯槽に残り、黒カビを増やす原因になるといわれています。洗濯時には規定量を守るように心がけましょう。Q2.洗濯槽の掃除はどのくらいの頻度でおこなうのがベスト?(1)週に1度(2)月に1度(3)3カ月に1度(4)6カ月に1度正解は(2)。もちろん、週に1度、しっかりと掃除できればいいですが、忙しいママにはそんな時間はありませんよね。一般的には、「月に1度」洗濯槽クリーナーなどで洗濯槽を掃除することで、洗濯槽を清潔に保ち、黒カビの発生を防ぐことができるといわれています。Q3.洗濯槽の黒カビを掃除する際に、もっとも効果が高い洗剤はどれ?(1)重曹(2)クエン酸(3)塩素系(4)酵素系正解は(3)。ご存じのママも多いと思いますが、(1)~(4)の洗剤はすべて洗濯槽の掃除に使用することができます。ですが、黒カビの除去にもっとも効果が高いといわれているのは、黒カビを分解して除去する「塩素系」です。ちなみに、“洗濯槽にわかめのような黒カビが浮いてきてキレイになった!“と実感したい場合には、黒カビを”はがし落とす“効果をもつ「酵素系」を使用すると◎。Q4.洗濯槽の黒カビ発生を防ぐために、日ごろから心がけておくことは?(1)洗濯槽に熱湯をかける(2)洗濯槽の中に乾燥剤をいれる(3)洗濯後は洗濯槽を乾拭きする(4)洗濯後は洗濯機のフタを開けておく正解は(4)。黒カビは湿気が多いと発生しやすくなります。だから洗濯をしたあとは、フタを開けて十分乾燥させることが大切です。(2)や(3)のように、乾燥剤をいれたり、乾拭きも乾燥させるためには有効かもしれませんが、“フタを開けるだけ”よりも手間がかかってしまいますよね。みなさんは全問正解できましたか?ジメジメとした梅雨はとくに黒カビが発生しやすくなるので注意が必要。あまり洗濯機のお手入れをしていないなら、定期的にキレイにする習慣を身につけましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日気温が上がってくるのと同時に、だんだんと気になってくるのが「生ゴミのニオイ 」。この時期、調理した後にでるくずなどを少し置いておくだけで、強烈なニオイをはなってきますよね。そのニオイがキッチンから他の部屋にまで侵食してくると、いよいよ不快指数はMAXに。ニオイ対策として、生ゴミがでる度にビニール袋に入れて袋を縛り、ゴミ箱に捨てているという方も多いのではないでしょうか?でもゴミ自体は少量だったり、袋を縛った後にまたゴミがでて、何回もビニール袋を使うはめになってしまうことも。今回は、そんなストレスの多い生ゴミのニオイ問題を、簡単に軽減できるアイテムをご紹介します。手間がはぶけてエコにもなる!そのアイテムとは、ダイソーで販売中の「シンクコーナー用ダストホルダー」(税込108円)。吸盤がついたホルダーをシンクコーナーに取り付け、市販のビニール袋をホルダーにひっかけるようにはめこみます。ゴミを入れた後、ホルダーをくるっと回すと、ビニール袋の入り口を閉じることができ、ニオイが漏れないという仕組み 。実際にシンクのコーナーに取り付けてみました。大きさはワイヤーの横の直径が16cm、開いた時の輪の幅が12cm。今回使用した横幅17cmのビニール袋がちょうどフィットするサイズ感でした。通常の三角コーナーに比べ、ビニール袋が透明なこともあり、圧迫感をあまり感じません。なお、今回はニオイを防ぐという意味で水切り穴の空いていないビニール袋を使いましたが、サイズさえ合えば、三角コーナー用の袋も取り付けられます。ホルダーの手前部分をくるっと奥に回すだけで、ピッタリと封をすることができました。試しに、ニオイの強い熟し切ったバナナの皮を捨てて封をしたところ、ほぼニオイの漏れはなく、ちょっと感激 。追加でゴミがでても、ホルダーを元に戻せば何回でも入れることができます。ビニール袋を何枚も使う必要がないので、手間がはぶけて、エコの観点からも嬉しい商品です。注意点としては、ホルダーのカーブは多少曲がるものの、大きく調整ができません。自宅のシンクのカーブと形が合いそうかどうか写真を撮り、店頭で取り付けられそうか見比べて購入した方が失敗が少なく済みそうです。写真のシンクでギリギリ取り付けができたので、これ以上シンクコーナーのカーブが浅かったり、深いご家庭での使用は、難しいかもしれません。この商品の他にも、ダイソーではゴミ箱のフタに取り付ける消臭剤や芳香剤など、生ゴミのニオイ対策に、一役買ってくれそうなアイテムが並んでいました。これからもっと気温が上がる前にぜひチェックしてみてくださいね。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年06月20日夫の言動がきつくて、いつも自分は我慢をさせられていたり、「亭主関白」という言葉をたてに、主導権を握らせていないと大変なことになる…。それはもしかしたらモラハラ夫かもしれません。モラハラとはなんなのか、モラハラの基礎知識やモラハラ夫への対処法、自分の夫はモラハラ夫なのかチェックができる記事をまとめました。その1●うちの夫はモラハラ?モラハラの基礎知識今まで意識したことが無かったけれど、うちの夫はモラハラなんじゃ…?そんな疑問を持ったときに、「モラハラ」とは何か、実際にモラハラ夫とはどんな夫なのか事例を交えて専門家にお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●モラハラ夫との付き合い方やっぱりうちの夫はモラハラだった!でもわかったところで、今後どうしていけば…?モラハラ夫を怒らせたときの対処方法、離婚をしてからの注意点など、モラハラ夫との付き合い方について調べました。▼続きはこちら▼
2018年06月20日たらこと明太子、素材は同じで見た目もほとんど同じだけれども、違うものとして売られている食べ物。どちらも同じ魚の卵というのはなんとなくわかるけど、実は詳しい違いは知らないという人も多いのでは?いまさら人には聞きづらい魚卵の豆知識をまとめます。たらこと明太子、本来は同じもの?たらことは、文字通りタラの子、正確にはスケトウダラという種類のタラの卵巣を指します。そしてもともと明太子は福岡の方言でたらこを指すものでした。しかし現在では、明太子はスケトウダラの卵巣の調理方法のひとつである「辛子明太子」を指すことが多いようです。辛子明太子はもともと朝鮮半島の伝統料理で、これを日本で独自にアレンジしたのが、現在一般的に辛子明太子と呼ばれているのだとか。辛子明太子はたっぷりの唐辛子の粉と、しょうゆなどを混ぜたタレに漬け込んだもので、加熱をしていない調理方法です。一方でたらこは、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものを指すのですが、おにぎりなどに入っているのはたらこを火であぶったいわゆる「焼きたらこ」で、たらこと言われると、この焼きたらこをイメージする人が多いかもしれません。他にもあった!似てるようで違う魚卵たらこと明太子以外にも、同じ魚の卵で調理法などの違いによって呼び方が異なるものはいくつかあります。たとえばすじこといくらは、どちらもサケやマスの卵ですが、すじこは卵巣に入ったままの状態、いくらは卵巣から中身を一粒ずつに分けたものを指します。一般的にはさらにしょうゆなどで漬け込んだものを指すことも多いようです。ちなみにいくらの語源はロシア語の「イクラー」でサケの卵を意味するといわれています。他にも、お寿司などに乗っているとびっことかずのこ。どちらも小さな卵がいっぱい乗っていますが、とびっこはなんとトビウオの卵、かずのこはニシンの卵を塩漬けしたもので、魚そのものが違っていたんですね。スーパーで売っている魚卵は、見ただけではなんの卵か、どう調理されているのかはわからないので、なんとなく違う商品なんだなというだけで、詳しい違いを知る機会がなかった人も少なくないと思います。これからは、調理法や親となる魚の違いを理解した上で、魚卵コーナーを見てみると、ちょっと違った気分で買い物ができるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年06月20日最近「さば缶」が話題になることもあり、ネット上では「さば缶が売り切れていて買えなかった」と愚痴をこぼす人も見受けられます。そんなじわりブームになっていそうな「さば」にコンビニ各社も注目していたのか、さばを使用した新商品が各社から発売されました。どんな商品なのかご紹介します。ローソン「燻製さばサンド」まずはローソンが2018年6月19日(火)より発売している「燻製さばサンド」(税込350円)。そうなんです。なんとさばを具材にしたサンドイッチ。燻製のさばと一緒にサンドされているのは、セミドライトマトと、マッシュポテト、水菜。実際に食べてみると、さばの味わいや風味が強く、水菜のシャキシャキとした食感が楽しい一品でした。味に関しては悪くはないのですが、私は“サンドイッチのなかにさばが入っている”という違和感を拭い切れませんでした…。でもネット上の声を見ると、「おいしい」といった声が見受けられるので、試してみる価値は十分にありそう。とはいえ、「たまごサンド」は税込220円、サラダハムサンドは税込230円なので、ややお高めかも。ファミリーマート「直巻焼さば」続いてはファミリーマートから2018円6月19日(火)より発売された「直巻焼さば」(税込115円)。こちらの商品は、塩をふって熟成させた国産真さばを焼いて、おにぎりの具材にしたもの。焼さばの香ばしい風味と旨みがよく出ていて、文句なしにおいしかったです。私個人的には、やっぱりさばはパンよりも白米のほうが相性がいいかなと思います。お値段がお手頃なのもうれしいポイントですね。セブン-イレブン「炙り焼さば御飯」最後は前述同様に6月19日より、セブン-イレブンで順次発売されている「炙り焼さば御飯」(税込298円)。私は購入することができなかったため、実際には食べていませんが、同社の商品ページによると、“脂のりがよいノルウェー産のさばを香ばしく炙り焼きにし、食べやすいサイズにほぐして御飯にのせました。食べ進みのよい海苔佃煮、小松菜だし漬けを添えました。”とのこと。和テイストでまとまっていて、おいしそうです。同じさばでもまったく異なる商品に仕立てたコンビニ各社。みなさんは、どの商品が気になりますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月20日